
"母の日の花を控えて"介護職員の発言が物議 「ちゃんと世話をして」「捨てないで」と頼む家族も
604コメント2019/05/12(日) 00:17
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/05/10(金) 13:14:45
10日放送の『モーニングショー』ではこれを取り上げ、このツイートに、介護の現場から働く人たちから同意の声が多数寄せられていることを紹介。また、街行く人のインタビューで、「やっぱり贈る気持ちって大事だと思うので、ダメって言われると寂しいかなと思う」「一年に一度くらい、母の日くらいお世話してくださってもいいと思う」と、それでも花を送りたい人の意見を取り上げていた。
また、スタジオでは、花瓶がないのに花束だけを送ってくる利用者家族のほか、枯れた花を見て「心を込めて贈ってくれたものだから捨てないで」と言う利用者や、「ちゃんとお世話してくれたの?」という利用者家族もいることを取り上げていた(略)。+1286
-17
-
2. 匿名 2019/05/10(金) 13:15:06
ん??謎。+27
-182
-
3. 匿名 2019/05/10(金) 13:15:49
めんどくさいね+2330
-9
-
4. 匿名 2019/05/10(金) 13:16:08
花送っただけで親孝行した気になって、普段は全然面会来ない子供とかいそうだよね。+4627
-5
-
5. 匿名 2019/05/10(金) 13:16:20
もう造花で良くない?+2337
-20
-
6. 匿名 2019/05/10(金) 13:16:25
花瓶くらいペットボトルで代用してあげて。
花だって生きてる。+23
-745
-
7. 匿名 2019/05/10(金) 13:16:27
介護施設の職員さんに花の世話までしてというのは要求しすぎだと思う+4620
-13
-
8. 匿名 2019/05/10(金) 13:16:31
花瓶がないなら送るなよ+2845
-12
-
9. 匿名 2019/05/10(金) 13:16:56
母の日に花を送るだけで施設には来ないの??
大切に思ってるなら直接渡しにくるだろ+3358
-15
-
10. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:10
花を贈るなら世話もセットね、何他人の仕事増やして良い人面してるの!+2490
-5
-
11. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:13
贈るのは勝手だけど、世話のできる環境じゃないと迷惑になると思う。
花なんかよりも、直接会いに来てくれる方が嬉しいと思うけどな。+2214
-5
-
12. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:15
花の世話って言ったって水やるだけじゃん。 変なの+30
-811
-
13. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:27
どこも人手不足で介護士さん
大変だもんね。
気持ちはわかるよ。+1563
-7
-
14. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:27
介護職員の手を借りて親孝行をしたつもりってことだね。
余計な手間増やさないであげたい。+1925
-10
-
15. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:36
花より保存がきくお菓子のほうが良いんじゃない?
+387
-134
-
16. 匿名 2019/05/10(金) 13:17:51
迷惑すぎるでしょ。
「1年に一度くらい」ってさ。
その1年に1度くらいがやれ誕生日だ結婚記念日だ色々あったら1度じゃおさまらないでしょ。
施設の人が嫌がってたらそこは引き下がれ。+1926
-12
-
17. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:00
だったら施設に入れとかないで自分が介護しなよ。+1772
-16
-
18. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:04
一年に一回くらいいいじゃん。
そんな事位しか楽しみないのに。
花の世話はしなくていいと思うけど。捨てるくらいはお願いします。
+18
-692
-
19. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:09
せめてアレンジで。+482
-16
-
20. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:31
どーしても贈りたいのなら、せめて花瓶も贈ろうよ。スタッフさん困らせちゃダメだよ。+787
-36
-
21. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:33
たまにいますよ。花瓶がないのに花束持ってきて、花瓶貸してくださいって…
アホなのかな?って思う。+1558
-7
-
22. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:37
本当これ迷惑な話だね。
実家の母に花を送るときは
世話とかしなくていいように
小さい鉢植えにしたりプリザーブドフラワー送るようにしてる。
もしくはお菓子とか、スカーフ帽子とか。
でかい鉢植えなんかもらっても邪魔だし、置く場所に困るし、何より世話する人が大変。
介護施設になんて送ったら、入居者本人が世話できるわけもなく
職員の負担増えるのわかりきっている。+985
-8
-
23. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:40
>コメンテーターの玉川徹氏は「(花瓶がないのを知らないのは)介護施設に行ってないんですよ。行かないから送るんですよね」とバッサリ。
これだよね
お花送って親孝行した気分になれるかもしれないけど、親孝行したいなら直接会いに来たらいいのにね+1699
-4
-
24. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:44
まあ管理する側も大変だろうね
利用者さんのお世話をしているのであって贈り物の世話まで頼む利用者さんの家族がおかしいよ。
+742
-2
-
25. 匿名 2019/05/10(金) 13:18:48
年に一度くらい世話をしてって、
家族が世話してない中、年がら年中世話してくれてるのは介護員なんだけどね。
随分失礼な。+1248
-6
-
26. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:02
花を贈ることよりも実際に会いに行って感謝の気持ちを言葉にしてあげることの方がよっぽど親孝行だと思うよ。花だけ送って優越感に浸ってるだけじゃん?+743
-4
-
27. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:05
うちの旦那が女には花とケーキあげとけばいいってタイプだからすごく介護士さんのこの気持ちわかる
花やケーキ買うなら花瓶の用意とお茶入れて片付けるまでやれよ
仕事増えるから買ってくるな
何もしてないことへの罪滅ぼしや自己満みたいで腹立つ+852
-4
-
28. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:06
「ダメって言われると寂しいかな」
うるせえ
自分で見舞いに来て、毎日水換えて、
枯れたら処分しろ。
介護士は枯れても勝手に処分はできないんだよ。
全然見舞いにも来ない人に限ってこういう発言するんだよね。現場を全く知らないから。知ろうともしないから。
すごくムカつきます。+1309
-8
-
29. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:07
造花とかがいいかもね+256
-20
-
30. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:08
介護職員さんの本来の仕事以上のものがあると大変でしょうね。
施設側でどこかで一か所にまとめて飾る事にして、個人での花は控えてもいいのでは。
お花はアレルギーの事もあるから、お見舞いでも注意されることがあります。
お花がダメなら母の日のカードもあります🌹+470
-2
-
31. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:09
敬老の日に送っちゃった💦
ごめん!
喜ぶと思いますよ〜ありがとうございます!だったけど、うざかったのかな+468
-107
-
32. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:17
姥捨山に捨てたくせに+356
-103
-
33. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:20
確かに毎日花の水替えたりしないといけないから大変だよね
ただでさえ忙しいだろうし
自分で水替えできるくらい元気ならいいんだろうけど+467
-4
-
34. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:25
>>18
お花、いけたことある?
花束20を花瓶にうつすだけで、ものすごい手間だよ。
花束の状態で捨てるなら簡単だけどさ。+553
-5
-
35. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:42
そもそも地震が来た時に花瓶が倒れて危険だからって花の持込みはダメになってるよね?
+395
-7
-
36. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:57
なんでダメなの?ってコメントしてる人、
花を贈ってそうだね(^_^;)+687
-2
-
37. 匿名 2019/05/10(金) 13:19:59
花の世話くらい…って思うかもしれないけど、介護士さんって人手足りてないしやる事いっぱいあるし、利用者さんもいっぱいいるしで手が回らないこともあると思うんだよね。+577
-1
-
38. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:10
お花を贈って介護士に面倒みさせるよりも、直接自分で私て花の面倒もみてあげて。なんで少数化や介護に携わる人を攻撃するんだろう。+453
-3
-
39. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:16
こういう声が上がるのはいいんじゃない?
実態を知って、じゃあこれからはやり方改めようと思う人も出てくるんだし。
自分でやらない人が、そのくらいやってって言うんだよ。+501
-0
-
40. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:18
インタビューで答えてた50代のおば様が「親へ気持ちで送るんだから、お花のお世話ぐらいしてくれてもいいじゃない?送らないでって酷いわ」って言ってたけど、この
おば様に1ヶ月ぐらい介護の仕事させればいいのにって思ったわ。+961
-9
-
41. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:19
じゃあ花以外の物で良いんじゃないの?
プリンとか、新しい枕カバーとか消え物や日用品なんかでもお母さんは喜ぶと思いますよ。+430
-8
-
42. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:37
>>28
それは言えてる面がありますね。
介護職員さんはたくさんの介護者を抱えて、機械的に動かなくてはいけない面がある。
ひとりひとりに時間を割きたくても出来ない現状。
まずは介護職員さんへの感謝が必要です。+465
-3
-
43. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:38
>>26
被災地に千羽鶴送っちゃうタイプだよね
独りよがり+647
-4
-
44. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:39
母の日に何かをするにこだわらず
子供の笑顔だけで充分
カーネーションとかじゃて
顔だけ見せに来るだけで嬉しいと思うけどね+249
-2
-
45. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:56
重労働低収入でただでさえ手が足りないなか頑張ってくれてるのに、余計な世話が必要な花を送らなくても食べ物なり衣服なり別の物を母の日に送ればいいだろ。+314
-5
-
46. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:58
実母にはチーズケーキ、義母には伊勢海老送ったよ!
値段は一緒!(笑)+19
-64
-
47. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:59
周りに迷惑かけてまで
親孝行するのは迷惑だよ
ただの自己満足じゃん
それなら施設に行ってゆっくり話すとかにしたら
いいと思う。+373
-4
-
48. 匿名 2019/05/10(金) 13:20:59
どでかい鉢植えも大変だよね。多年草だと植え替えたり。+153
-2
-
49. 匿名 2019/05/10(金) 13:21:01
>>18
違うよ。花の処分を職員が断ってるんじゃなくて、処分しようとしても利用者やその家族が捨てないでと言ってくるんじゃない?
枯れた花なんか置いといても不衛生だし、すぐ処分したいよね。職員「捨てましょう」利用者「せっかく子供がくれたものだから」のやりとりなんかめっちゃめんどくさそう。+608
-2
-
50. 匿名 2019/05/10(金) 13:21:32
あのね、利用者さんのモノは勝手に捨てられないの。
たとえ枯れた花でも確認とらなきゃダメなのよ。+451
-2
-
51. 匿名 2019/05/10(金) 13:21:45
一年に一回くらい
そんなこと言うんだったら
一年にたった一回のその日(付近)に自分で行け+289
-4
-
52. 匿名 2019/05/10(金) 13:21:52
花の世話代を追加料金で支払うってことにしたら?+193
-11
-
53. 匿名 2019/05/10(金) 13:22:09
「おやつの時間に、皆さんで食べてください」
って、保存がきいて、みんなで食べられるお菓子のほうが喜ばれそう。
+31
-76
-
54. 匿名 2019/05/10(金) 13:22:33
そうか、、お花の世話。全部は出来ないよねー。
どんだけ手間だよって。
確かに。+159
-1
-
55. 匿名 2019/05/10(金) 13:22:35
病院勤務だけど、入院中の寝たきりの患者さんでも母の日とか言って家族がカーネーション置いていく。はっきり言って迷惑。自立の患者さんなら自分で水やりしてるけど(お花自体本当はダメ)、寝たきりの患者さんはもちろん水やりなんて出来ない。それなのに、家族は「孫がせっかく選んだので枯らさないように水やりお願いしますね!」と強制的に押し付けていく。もうすぐ母の日だから先週は病棟でミーティングして張り紙も作った。今年は効果があればいいけど…+329
-2
-
56. 匿名 2019/05/10(金) 13:22:35
>>40
介護した事が無い人は「施設に入れるなんて」とか軽々しく言うよね。
施設でも自宅介護でも、何もしてない人が一番口を出す。+308
-4
-
57. 匿名 2019/05/10(金) 13:22:36
うちは一輪挿しを飾ってるんだけど、それでも毎日水変えたり花びら落ちたりめんどくさいなって思う時あるよ。
それが仕事なら割り切れるけど、プラスαの仕事として追加されるなら嫌だよね。+201
-2
-
58. 匿名 2019/05/10(金) 13:22:41
>>16
ホントそれだよね。
年に一回くらい自分で顔出して、せめて花瓶に移すまでやって来いと。
水取り替えなくても5日くらいは大丈夫だろうから、5日後に回収しに行け。+220
-4
-
59. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:15
>>32
そんな事思って入れてる人ばかりではないですよ。失礼すぎる。+26
-8
-
60. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:20
>>52
これ以上の負担はお金をもらっても辛いかも💦+108
-1
-
61. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:21
造花送れば解決じゃん+12
-22
-
62. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:31
花を受け取る、花瓶を用意する、花をセットする、水を変える、水をやる、枯れたら片付けるこれが何十人分でしょ?ちょっとウザいよ+263
-0
-
63. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:32
面会に来て食べ物の差し入れを持って来て
「うちのおばあちゃん遠慮して食べないから他の方にも差し上げて」って言われるのが困る
糖尿病とかで制限ある人もいるし、食事介助しないといけない
果物とか切ったりしないといけないし、汁が垂れるし
おまけに果物はお腹が緩むんだよね+258
-1
-
64. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:36
フリードなんたら言う花なら世話要らないし装飾品として部屋に飾れる。
水やり面倒と言う母のために頑張って作った事がある。
一からお花を作らなくても、専門のお店にお花とリボンやケースが売ってるのを自分で組み合わせてできるし、手間がかかるなら完成品がお店に売ってる。
+43
-15
-
65. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:36
被災地に汚れた古着屋や千羽鶴送ったり、不衛生な環境でお握り握って食中毒起こす人と同じメンタル+176
-2
-
66. 匿名 2019/05/10(金) 13:23:38
花瓶の水に菌が繁殖して病人や老人に悪影響を及ぼすから、お花は禁止の病院とか介護施設もあるよね。
そういう理由を付けて、お花は禁止にすればいい。水替えに手間がかかると言う理由だと、角が立つからさ…
+193
-0
-
67. 匿名 2019/05/10(金) 13:24:13
>>12
一人なら大した仕事じゃないかもしれないけど、
何個も何個も水替え、枯れた花は取り除き
水揚げにため3日に一度は茎を切ったり…
それが何十人分にも及んだらそれは大変な仕事だと思うよ
こういう人が 大したことないからって送りつけるんだよね
送った方は満足かも知れないけど~+182
-1
-
68. 匿名 2019/05/10(金) 13:24:17
花が枯れるまでの期間ぐらい定期的にきて世話していけばいいのに+117
-1
-
69. 匿名 2019/05/10(金) 13:24:22
ニュースで知りませんでした〜とか、年に一度くらいは大目に見てとか言ってる人いたけど、ちょっと考えたらわかるよね+197
-1
-
70. 匿名 2019/05/10(金) 13:24:23
>>53
施設にいるレベルのお年寄りだと、
オヤツ食べるのも人の手を煩わせたりする。+173
-0
-
71. 匿名 2019/05/10(金) 13:24:31
わかります。豪華な花が届くんですよ。でも貰った利用者は世話が出来ないし、水をやったり変えないと枯れちゃうし‥。確かに綺麗で喜んでいるけど、正直花の世話まで手が回らないです。それならちょっとお洒落な洋服なんかの方がいいかなぁと(古い洋服ばかりの人もいるし)自分の物じゃないけど世話されない花が枯れていくのは嫌なので出来ることはしたいけど。+167
-2
-
72. 匿名 2019/05/10(金) 13:24:35
>>59
スルーですよ。
+1
-1
-
73. 匿名 2019/05/10(金) 13:25:24
自分の親の排泄介助や食事、入浴介助、それからはいかいしてたら部屋まで連れて帰って貰う中、花の世話はキツイな
数千円の花で親孝行をした気でいる家族に、年に数回しかない家族の行事だから自宅に帰るように出来ないのかな
介護職員の大変さも分かるし、親も喜ぶと思う+160
-1
-
74. 匿名 2019/05/10(金) 13:25:26
本当は介護職員だってお花の世話してあげたいんだよね。
でも花瓶の水換えや鉢植えの世話が全く評価に繋がらないから殆どの人がやりたがらない。
+146
-6
-
75. 匿名 2019/05/10(金) 13:25:32
施設利用者が自分で手入れ出来るなら問題ないんだよね。
枯れても利用者が捨てちゃダメって言ったら職員は勝手にすてられないし。+83
-0
-
76. 匿名 2019/05/10(金) 13:25:55
うちも施設にお世話になってるけど、びっくりするくらいワガママな人、家族いるよ。「花くらい」とか言う人は「ほんの五分散歩連れてってくれるくらい」「ちょっと話し相手になってくれるくらい」「死にゆく老人に優しくできんのか」って少しづつ職員さんの時間を奪って、それが膨らんで他の入所者にも迷惑かけてる。+265
-1
-
77. 匿名 2019/05/10(金) 13:25:58
>>18
なんかもうそれ、お盆の時期にお墓にお花を添えて後処理をお坊さんに任せる親族と一緒だねw
なんかシュール+36
-1
-
78. 匿名 2019/05/10(金) 13:26:14
元ツイート主さんの、追記。
どんな贈り物がいいですか?というリプが複数あったので。
ひざ掛けやショールなんかは年中使えます。
皮膚の弱い方などは、手足の皮膚を保護する目的のレッグウォーマーやアームカバーみたいなものも実用的。
食べ物は、ひとつずつ包装された日持ちのするもの。
こんなこと言ってごめんなさい。
だそうです。+261
-0
-
79. 匿名 2019/05/10(金) 13:26:15
>>70
介護施設で働いてたけど、おやつの時間あったよ。
むしろそれくらいしか楽しみないし…。
経営が苦しいのか、ショボイおやつだった。
美味しいクッキーでも送ってくれたら喜ばれそうだけど。
+72
-5
-
80. 匿名 2019/05/10(金) 13:26:32
施設に入っているという事は、身の回りの事を自分では出来ないという事。
はっきり言って、お世話の必要な花(切り花、鉢植え問わず)、飲食物の持ち込みは迷惑でしかない。
家族で介護できないから施設に入れているのであって、施設の迷惑になる事はやめてほしい。
私は認知症グループホームに勤務しているので、差し入れは本当に迷惑。+157
-0
-
81. 匿名 2019/05/10(金) 13:26:52
プリザーブドフラワーのアレンジでいいんじゃない+14
-13
-
82. 匿名 2019/05/10(金) 13:27:00
そりゃ、同時期に花が続々と届いたら
職員は困るよね。迷惑だよ。
捨てるのだって、かなりの手間。
自分本位の家族はイヤだね。
+109
-0
-
83. 匿名 2019/05/10(金) 13:27:07
親や病人の世話をしてもらって、更にお花の世話も…か。
そりゃぁ現場は不満だわ。理解した。+105
-2
-
84. 匿名 2019/05/10(金) 13:27:18
面会して、カーディガンくらい買ってあげればいいじゃん。
人の手を必要とする花とか施設では迷惑。
特に生花は腐食が速いから衛生的にだめだろ+146
-0
-
85. 匿名 2019/05/10(金) 13:27:19
ブリザーブドフラワーとかがいいんじゃない?
手間要らないし、ずっと楽しめるし+20
-11
-
86. 匿名 2019/05/10(金) 13:28:06
母の日やりたいなら、
不二家でもいいからケーキ2個買ってきて
一緒に雑談しながら食べるってほうがよっぽど親孝行だよね
5000円〜1万の立派な花送ったぜ!
俺って親孝行な子供だなぁ!
でも忙しいから行かないよ!
その後の世話や処分は職員に頼んだわ!
みたいなことでしょ。+205
-1
-
87. 匿名 2019/05/10(金) 13:28:07
施設に足を運んでいたら、職員方がどれだけ普段からしてくださってるのわかるはずだよ。
年2・3回しか祖母に顔みせれてないけど、それでも十分わかる。+89
-1
-
88. 匿名 2019/05/10(金) 13:28:17
直接面会に行って、職員さんたちに美味しいお菓子でも差し入れるのが一番良さそう。
+110
-0
-
89. 匿名 2019/05/10(金) 13:28:39
妻に介護を押し付けて、自分で親の面倒見てると親戚に大威張りする夫みたい+115
-0
-
90. 匿名 2019/05/10(金) 13:28:50
むしろ、
母の日・父の日の介護施設では、
介護人に感謝と労いを伝えるべきかも。+115
-0
-
91. 匿名 2019/05/10(金) 13:29:25
昔施設で働いてたとき、お花をもってきて「枯らさないでね」って言った家族いたわ。一年に一度くらいって、何人も利用者いて、その娘やら息子やらから花届いてもこっちも大変。何か渡して親孝行したいのなら、枯れない、お世話の必要ないものにすればいいのに。+127
-1
-
92. 匿名 2019/05/10(金) 13:29:41
花を送っても様子見に来ないんじゃ親孝行者とは言えない。
花を送って自己満足してるだけなんだよね。
介護職員さんに手間取らせるなよ。+105
-1
-
93. 匿名 2019/05/10(金) 13:29:53
母の日くらいって。
母の日くらい子供である自分達が親の面倒見てやんなよ。
家でお世話してあげりゃいいのに。
自己満でしかないと思う。+158
-1
-
94. 匿名 2019/05/10(金) 13:29:55
ハーバリウムとかブリザードフラワーでよくないか?+46
-5
-
95. 匿名 2019/05/10(金) 13:30:19
>>53
それを配る手間考えてよ、
あなたが配れ、預けるな。
買って贈ってお礼言われていいところどり、配ってゴミ処理人任せ、タチが悪い。+47
-3
-
96. 匿名 2019/05/10(金) 13:31:30
>>55
分かります!
看護師をしていますが、家族は自己満足のためだけに母の日に便乗して親孝行している気になってるだけ。普段は全く顔を出さないし、患者さんの着替えも持ってこないから洗濯物も溜まり放題でやっとこっちから連絡して嫌々来院するだけ。滞在時間も5分もない。本当に着替えを持ってくるだけ。顔なんて見ていかない。それなのに、母の日にお花を持ってきて「年に1回これくらいしてやらないとですよ~!母は水やり出来ないので看護師さんお願いしますね!」って…毎年毎年こういう家族が何組もいるからうんざり。+187
-0
-
97. 匿名 2019/05/10(金) 13:31:35
母の日に花って思い込みすぎ
母の日は母に感謝の日
他人に仕事以外の負担をさせる日ではないと思う+91
-0
-
98. 匿名 2019/05/10(金) 13:31:44
>>91
ごめんなさい。手が滑ってマイナス押しちゃいました💦➕です。+9
-6
-
99. 匿名 2019/05/10(金) 13:31:49
花の水かえは別料金で+47
-1
-
100. 匿名 2019/05/10(金) 13:32:23
この時期、暑くなってきて水が痛みやすいし鉢土から虫が湧いたりするよね。
私も母の日用の鉢植と切り花を貰ったけど、嬉しいし可愛いけど枯らすの怖いし
花瓶の水を毎日替えて茎を切るの少し面倒。+44
-0
-
101. 匿名 2019/05/10(金) 13:32:25
>>95
おやつの時間に配るのでもダメなの?
祖母が入所してたけど、クッキーとか、たい焼きとか配られてたよ?
+2
-33
-
102. 匿名 2019/05/10(金) 13:32:47
花の世話もするほどの金貰ってないからしないよ+23
-0
-
103. 匿名 2019/05/10(金) 13:33:36
職員の手を煩わせるようなのを送り付けてくるよりも、顔を見せに行って短い時間でも話した方が喜ばれると思うよ+78
-0
-
104. 匿名 2019/05/10(金) 13:34:22
こういうクレーマーって、保育園とかだとモンスターペアレントだけど、介護の場合なんて言うの?+51
-2
-
105. 匿名 2019/05/10(金) 13:34:23
特別養護老人ホームだと徘徊してる認知症のお年寄りがお花を食べちゃったりする。
自分の親はしっかりしてても注意が必要。+97
-0
-
106. 匿名 2019/05/10(金) 13:35:02
正直猫の手も借りたい現場で、職員がコールに呼ばれて走り回ってる現場で、花の世話や花瓶の用意まで求めるのやめて欲しい…。+94
-1
-
107. 匿名 2019/05/10(金) 13:35:09
母の日とかガチガチにブランドもので固めて来る娘や孫は大抵ええ格好しいだよ
まず面会に来るのにその格好とか介助する気全然ないし
しても散歩くらい
忙しいのに「おばあちゃんが何か言ってるから聞いてあげて」って、それくらい自分でやればいいような用事でいちいち呼んでくる+97
-6
-
108. 匿名 2019/05/10(金) 13:35:32
私は訪問介護だけど、たまに家族は介護士の事を何でも屋と思ってるのかと思う時がある。限られた時間と人手の中なんだよ…介護保険内でできることとできないこともある。私らの中でも、優先順位がある。1番は利用者さんのケアだからね…+73
-0
-
109. 匿名 2019/05/10(金) 13:35:45
>>101
横だけど、施設の人に相談した方が早いよ
施設によって規模も対応も違う
ウチの祖母は認知症の方が多くて、食べ物ご遠慮して下さいだったよ
食べたの忘れて盗まれたと職員を恨んだり、賞味期限が分からなくて腐っても食べてしまうからね+71
-0
-
110. 匿名 2019/05/10(金) 13:35:56
小さいブリザーブドフラワーとか造花がいいよ。
花の世話って毎日だし、チリも積もれば結構な時間と労力になるもんね。+7
-3
-
111. 匿名 2019/05/10(金) 13:36:24
介護士の人がやめてって言ってるんだからやめればいいじゃん
花以外にも喜ばれるものあるし
結局そーゆーの考えるのが面倒くさいんでしょ
+97
-1
-
112. 匿名 2019/05/10(金) 13:36:40
面会にも行かない世話はしたくない
でも、何処かで罪悪感があるから
後ろめたい気持ちがあるから
自己満足で花を送って、良い事した自分で
いたいんやろね
+83
-1
-
113. 匿名 2019/05/10(金) 13:36:52
花の世話を頼むなら家族は介護士さんに何か誠意を見せるべき
そのぐらいやってもいいだろうとか頼む方が言わないで欲しい+50
-0
-
114. 匿名 2019/05/10(金) 13:37:09
かっとなった時に投げつける人も居るし、認知症の人も多く居る介護施設に花や鉢植え置いてくるのって不適切よね。
+66
-1
-
115. 匿名 2019/05/10(金) 13:37:45
私の職場の療養型病棟は生花の差し入れを禁止させてもらっているんだよね。同室者やそのご家族から「匂いが気になる」ってご意見があったのがきっかけ。その後にあらゆるリスクを検証して ・生花を食べてしまった ・生花のある居室の方にアレルギー性の皮膚疾患及び軽度の気管支炎が発生した ・ガラスの花瓶が落下して破損した
とあったので全面禁止になったの。本音を言わせてもらうとすごく助かった。さほど広くないサイドテーブルに大きな花瓶と大量の花が生けられているとヒヤヒヤした。検査や入浴の時に、ベッドから専用のストレッチャーに移って頂く際には、花瓶をどける→花瓶を別に置くスペースがない→看護室に置きに行く→移乗する→戻る→花瓶を戻す→こんな感じで手間が増えてしまうから。申し訳ない気持ちはあるんだけれど、院内の方針やマンパワー、設備を考えると「お花のお世話くらいしましょうよ!ご家族や患者さんの気持ちを大事にしましょうよ!」とは、とても言えないです。+112
-1
-
116. 匿名 2019/05/10(金) 13:37:57
花、菓子、物なんか要らないのよ。
手ぶらで顔を見せるだけで何十倍もいいよ。+96
-0
-
117. 匿名 2019/05/10(金) 13:38:01
子供いない叔母が入ってる施設に何度か足を運ぶけど、職員さん達いつも忙しそうに動いてるよ。
これ以上、仕事増やすの気の毒。
むしろ子供達が面倒みるところを代わってやってくれてるんだから母の日は普段お世話になってる介護士さんに差し入れしてもいいぐらいだよ。+70
-0
-
118. 匿名 2019/05/10(金) 13:39:33
プレゼントは相手が喜ぶ物をあげるといいよ
お水も変えられない入居者にお花あげたいの?
水換え係りも一緒に雇って送れば?+24
-0
-
119. 匿名 2019/05/10(金) 13:40:02
かなり昔に読んだ曽野綾子の本の中で、病院に入院している長い髪の少女のエピソードを思い出した。
その子の髪を看護師さんが解いて丁寧に毎日三つ編みにするの。まだ20世紀の話だからそんな事あったんだね。すごく時間かかるのに。
女の子は入院で気が滅入ってるから髪の毛くらい女の子らしくしたいみたい。
でも作家はピシャリと毎日親がそれをしに来れないなら切らせるべきですと言ってたなあ。
私も同感。+83
-0
-
120. 匿名 2019/05/10(金) 13:40:27
施設の方に「お世話になってる」じゃなくて「利用してやってる」と思ってる家族がいるんだろうな+71
-0
-
121. 匿名 2019/05/10(金) 13:43:00
>>70
どの施設でも大抵オヤツの時間はあるんじゃないの?
知人が認知症の人ばかりの施設で働いてるけど、
オヤツの時間になるとみんな嬉しそうって言ってたし。
もちろん食べさせたり手がかかるけど、
そのくらいしか楽しみがないだろうし…。
+0
-38
-
122. 匿名 2019/05/10(金) 13:43:28
施設に義母が入所して、一年がたちます。
去年の母の日は、プリザーブドフラワーを贈りました。
一月に4回は会いに行っています。
職員さんたちにお世話になりっぱなしなのに
花の水やりまでお願いできません。
職員さんに対して、せめてもの家族の気遣いです。+43
-2
-
123. 匿名 2019/05/10(金) 13:44:04
何で介護士が花の世話まで(笑)理不尽すぎる。
要求する事めちゃくちゃすぎ。+85
-0
-
124. 匿名 2019/05/10(金) 13:44:04
シルクフラワーも本物みたいにキレイ。
でも枯れないから毎年それだと増えて困るか。+1
-1
-
125. 匿名 2019/05/10(金) 13:44:05
>>104
モンスターチルドレン?+4
-4
-
126. 匿名 2019/05/10(金) 13:44:20
施設で働いていますを花は綺麗でいいんだけど、枯れると花びらとか花粉が落ちてくるし、家族さんの持ってきたものだから捨て時がわからないし迷惑だよ…。鉢植えは枯れてもいつまでもあるし、誰も水やらないしさぁ+47
-0
-
127. 匿名 2019/05/10(金) 13:44:39
>>114
介護職員さんが殴られたり、刺されたりとかあるしね。
あまり手間をかけさせたら気の毒だと思う。
安い賃金で大変な仕事をしている。
私なら大金もらっても出来そうにない。+48
-0
-
128. 匿名 2019/05/10(金) 13:45:18
体力ないお年寄りも多いし普段も感染症とか気をつけてるよね、万が一お花や水が腐った場合とかもまずいのかな?
よくわからないけど、施設の指示には従った方がいいよね。+24
-0
-
129. 匿名 2019/05/10(金) 13:45:55
家族側もベテランはそういうわがまま言わなくなってくるけど
新しい人は母への愛情=要求の多さになっちゃう人いるね。
賢くない人なんだろうなと思う。+48
-0
-
130. 匿名 2019/05/10(金) 13:46:37
そのまま飾っておいてくれれば枯れてもかまいませんよ、というつもりなのでは?+2
-5
-
131. 匿名 2019/05/10(金) 13:48:27
余程いい義母だったみたいで仕事、子育ての合間によくくるお嫁さんいるけど、年1回来るか来ないか、死んでくる人も多いのが現状。あとはボケる前、死ぬ前に遺言書を書けと来る人。+39
-0
-
132. 匿名 2019/05/10(金) 13:48:27
>>130
枯れた後の花はどうするの?+11
-0
-
133. 匿名 2019/05/10(金) 13:48:47
>>121
おやつは厳選したものしかあげられないよ。
喉に詰まらせないように、ものすごく配慮が必要なの。
友人が施設のオヤツ選んでいるけど、すごく大変そう。
幼稚園と同じようなものだけど、子供と違って成長がないから辛いって。+74
-1
-
134. 匿名 2019/05/10(金) 13:48:54
ちゃんと子供が直接持参して、その後水を替えて、くらいはしたらどうかな?+8
-0
-
135. 匿名 2019/05/10(金) 13:49:19
>>107
私は老人ホーム職員だけど、お年寄りの言ってることがわからないと言って呼ばれることはある。
でもそれは別に私は構わないよ。
一緒に暮らしてないと聞き取れないこともあるよ。
あと面会の人に介助をやってもらおうとは私は思わないかな。+26
-3
-
136. 匿名 2019/05/10(金) 13:49:52
>>130
そうかも。
またはなんも考えてない、贈っとけばあとテキトーにやってくれんだろって感じ。
話違うけど、職場にお土産お菓子(個別包装になってないやつ)買ってきて、
女性に丸投げする感覚と似てる。
+26
-0
-
137. 匿名 2019/05/10(金) 13:49:56
ちなみに、造花やドライフラワーなどもちょっと困る。透明ケースに入っていても困る。埃が溜まる、サイドテールなど狭くなる、ちょっとぶつかってしまった時など破損にヒヤヒヤするんです。ご本人様が手入れできれば良いのですが、そうでない場合は一定期間飾ったら持って帰っていただきたいのが本音です+67
-1
-
138. 匿名 2019/05/10(金) 13:50:32
認知症だけのところにいるけど、花は本当やめてほしい。
花瓶も置いておくだけで危ないし、
何よりもボケた老人が花を食べちゃう。
+53
-0
-
139. 匿名 2019/05/10(金) 13:52:04
介護士に利用者の花を世話するなんてそこまでできない
そんなこと言い出したら利用者のペットの面倒を見ろとか言い出しそう+47
-0
-
140. 匿名 2019/05/10(金) 13:52:09
贈った花の世話をしに毎日来るんなら贈れば良いけど、職員に花の世話も知ろっていうのは図々しいよ。
母の日に何か贈りたいんなら施設で利用する物にしてあげたらいいのに。
服とか。+48
-0
-
141. 匿名 2019/05/10(金) 13:52:50
ツイッター見たけど、個包された日持ちするお菓子がいいって言ってたよ+3
-3
-
142. 匿名 2019/05/10(金) 13:53:01
>>107
そうは思わない。
綺麗な格好で面会に来てもらってもいいよ。
好きな服装で楽しく過ごして貰えばそれでいい。
わからない言葉があったら聞きに来て欲しい。
面会者とのコミュニケーションは大事だと思う。+12
-3
-
143. 匿名 2019/05/10(金) 13:53:16
自分が毎日面会にいって手入れするから、自分の家族には花を贈りたい。
+4
-9
-
144. 匿名 2019/05/10(金) 13:53:54
介護施設で働いてるが、よく面会に来る家族さんは花を持ってくることはあっても、すべて自分らで世話をして、枯れたりすれば自分たちで処分して帰るよ
こっちはなにも世話したことない+52
-0
-
145. 匿名 2019/05/10(金) 13:53:58
介護施設で働いています。
近くに住んでいるのに滅多に面会に来ないのにお花を送ってきた。その上、ご利用者様とお花一緒に撮った写真を送ってくださいってご家族がいました。
他には、認知症のお客様が造花を生花だと思ってお水を大量にあげてしまって床が水浸し、、で滑りそうになってヒヤリ、、ということもありました。+69
-0
-
146. 匿名 2019/05/10(金) 13:54:17
>>141
ここではお菓子はマイナスだらけだけどね。+7
-0
-
147. 匿名 2019/05/10(金) 13:54:35
あぁ、造花はいいかもね
枯れることも花や葉が落ちて部屋が汚れることもないし+1
-14
-
148. 匿名 2019/05/10(金) 13:55:35
>>133
冷凍の大判焼きとか配られてたよ。
+0
-10
-
149. 匿名 2019/05/10(金) 13:55:45
あくまで生活に必要なことをするのが介護士であって、必要以上のサービスをするのは違うと思うよ+26
-1
-
150. 匿名 2019/05/10(金) 13:56:32
食べるものも、住むところも、着るものも、遊ぶお金も親にお世話してもらってる>>12みたいな人間には、何が手間なのかわからないんだろうな。+5
-1
-
151. 匿名 2019/05/10(金) 13:58:30
母の日くらい花の世話してとかよく言える…。
だったら母の日くらい自分で母の世話しろ!+79
-1
-
152. 匿名 2019/05/10(金) 13:58:34
花を送って親孝行なアタシに浸ってるんだよ。
やはり親を施設に「安易に」入れる人は全てが浅い。
金払ってるんだから ってどこまでも上から。
+29
-9
-
153. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:22
いるいる(笑)
花もそうだし、普通の食事取れない親の枕元に草餅置いてくアホ
死ぬわ!+78
-0
-
154. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:49
>>145
施設の運営側が外にいい顔しないでお断りしてれば
そんな無駄で危ない状況は回避できたはずだよね。
なり手も少ないんだから経営者も少しは介護士目線で考えるようになるべきだと思う。
+39
-0
-
155. 匿名 2019/05/10(金) 13:59:57
>>121
私も、身内が施設入って毎日おやつの時間あるから、おやつはあるものと思ってた。
マイナス多いってことは、おやつが出ない施設もあるの?
可哀想だね。
+1
-31
-
156. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:20
ホームヘルパーも花の水やりやペットの世話とか、業務外だって断られるよ
介護職をお手伝いさんと感違いする利用者多すぎる
どーしてもというなら別料金で期間限定でお願いするとか、、
+51
-1
-
157. 匿名 2019/05/10(金) 14:00:58
>>152
それは決めつけ。
花を送ってくる人ばかりではないです。
配慮のあるご家族もたくさんいらっしゃいます。+23
-1
-
158. 匿名 2019/05/10(金) 14:02:21
確かにそうだね!まだこのような経験ないけど、贈り物をするときはちゃんと考えてから選ばないといけないんだね。+20
-0
-
159. 匿名 2019/05/10(金) 14:03:46
花持ってくる気持ちはわかるけどあなたのお母さんその花置いといたら食べちゃいますよって人が何名か…。
親がどんな状況かは興味ないのよね。+76
-0
-
160. 匿名 2019/05/10(金) 14:04:44
年寄りって物を捨てたがらないよね。うちもそれでケンカになったりするけど。
花も普通に考えてもう捨てどきだなって思っても、家族がくれたからもう少しとって置いてとかきっとあると思う。
水替えの手間もそうだけど、他人の介護士さんがそういう事でかなり気を使うのも気の毒だと思うな。+23
-0
-
161. 匿名 2019/05/10(金) 14:06:11
毎日面会にいって、毎日花の水換えもするから花を贈りたい。
花を喜ぶ感情があったら、喜ばせたい、人間的な感情を大切にしたい。
介護士に花の世話は頼まないの第一で。
+2
-3
-
162. 匿名 2019/05/10(金) 14:06:12
>>153
これを見つけるとヒヤリハット記入だし
食べちゃうと事故報告だし、食べて詰まると搬送だし
仕事増えるんだよね
無知な家族のために+70
-0
-
163. 匿名 2019/05/10(金) 14:06:29
花瓶も割れたら危ない
入居者に投げて怪我をさせたり窓からポイ捨てされたら危険
花は枯れても入居者本人に確認とらないと勝手に捨てられない+19
-0
-
164. 匿名 2019/05/10(金) 14:07:08
花送られるより面会に来てくれた方が何倍も嬉しいと思うが?+27
-0
-
165. 匿名 2019/05/10(金) 14:08:01
花贈って満足している親族は普段から会いにきてなさそう。+28
-0
-
166. 匿名 2019/05/10(金) 14:09:00
>>160
歳を取ると脳の判断力と決断力の機能が低下するらしい。捨てる判断ができないからとりあえず取っておくんだとか。+5
-0
-
167. 匿名 2019/05/10(金) 14:10:38
特別養護老人ホームに実習に行ったことあるけど、花束とか鉢植えとか送ってくる家族は、面会になんか来てませんでした、送りつけるだけ❗それで入所してる親に良いことしたつもりでいる。
入所者のおばあちゃんが「今日はね、孫たちが誕生日のお祝いに来てくれるの(^o^)」って朝から言っていて、「良かったですね!楽しみですね❤」なんて言ってたのに、でっかい花束が届いただけで、誰も面会に来なかった。おばあちゃん、ずっと楽しみにしてたのに、可哀想だった。
手ぶらでもいいから、会いに行くのが一番のプレゼントなのに。+74
-2
-
168. 匿名 2019/05/10(金) 14:10:54
花柄の、可愛いパジャマでも贈るのが一番良いんじゃないかな!
+34
-2
-
169. 匿名 2019/05/10(金) 14:11:19
一年に一度ぐらい‼
なら、会いに行けば?
どんだけ人任さなの?
高い金払ってるんだから
とか、言わないでよ⁉+51
-1
-
170. 匿名 2019/05/10(金) 14:11:23
うちの施設は花禁止になってる。
なんで利用者さんの世話して花の世話までしなきゃいけないの。+47
-0
-
171. 匿名 2019/05/10(金) 14:11:24
1年に一度のことだから花の世話もしてほしいってなんじゃそりゃ…
自分で水替えに来いよ
+55
-1
-
172. 匿名 2019/05/10(金) 14:14:28
金出してるから、いいじゃねえか精神なんだろうね!+21
-0
-
173. 匿名 2019/05/10(金) 14:15:20
>>146
安易に個包装のお菓子に決めつけないで、施設の方と相談しましょう
たったこれだけなのに、Twitterと違うから何だって言いたいの?+14
-0
-
174. 匿名 2019/05/10(金) 14:18:22
花の手入れにかかる時間で爪が切れる。
少しでも早くオムツを換えられる。
利用者さんの話し相手になれる。
もちろんご家族からのお花は喜ぶけど、「誰も水換えくれないね」とか日々言われるのも現場の職員。+56
-0
-
175. 匿名 2019/05/10(金) 14:19:09
花の世話くらい昼休みに私ならやってやるけど。それで喜んで笑顔見せてくれるならこっちも嬉しいよ。人それぞれだね考え方の。あとはその職場の雰囲気+2
-40
-
176. 匿名 2019/05/10(金) 14:21:01
>>5
造花も埃とかたまるよ
色褪せると汚いし
寿命がない分、生花よりたち悪い+38
-1
-
177. 匿名 2019/05/10(金) 14:21:05
施設でも個人のお部屋には訪問介護という形で入り、決まった曜日の決まった内容(掃除、洗濯、入浴、買い物等々)しかできません。
コールがあったり急変時には伺いますが、基本は個人のご自宅なので決まった時間以外にいることはおかしなことですし、花の世話なんてする時間も余裕もありません。廃棄もカゴやスポンジなど含め大量に出ますし。
何かしてあげたいと思うなら、外食に連れていったりこまめに会いに来てほしい。+25
-0
-
178. 匿名 2019/05/10(金) 14:21:37
おやつもできれば御家族が面会がてら食べさせてほしいな。もちろん職員の許可とって。
おやつの時間に…って言われてもその人にだけ違うもの(明らかに施設のおやつより豪華なもの)なんてあげられないし。
だからといって数持ってこられても市販のお菓子なんて全員が食べられる訳ないし。+47
-1
-
179. 匿名 2019/05/10(金) 14:25:06
ホームのお見舞いにお花は難しい
食べちゃう人いるし、カビたりして衛生的にもよくないし、そもそもナマモノだし
持って行って、会ってる間楽しんでもらって、持って帰る
居室にナマモノ持ち込めなくてもロビーなら大丈夫なところあると思う
ナマモノ可で、他の入居者さんも含めて口にしてしまう心配がないなら
小さいアレンジメントにして、水が切れた頃に面会に行って枯れる前に持ち帰る+9
-0
-
180. 匿名 2019/05/10(金) 14:26:06
>>175
やってやる..
やりたくないんでしょ?+8
-1
-
181. 匿名 2019/05/10(金) 14:26:50
これ、かなり迷惑だよね。
送って終わりって、ただの自己満足だよね。
私が若い時に、良性腫瘍の摘出手術をするとき、両親が花と果物を持ってきてくれた。
いらないわっ!!!!
一人じゃ食べ切れない量だし、腐る。
花も世話なんて出来ないし、持って帰るのも大変だし、好意でくれたものだろうけど、その後まで考えてくれ。
+21
-0
-
182. 匿名 2019/05/10(金) 14:27:04
配達ならこれって受け取りの手前も
いるんだよね………+18
-0
-
183. 匿名 2019/05/10(金) 14:27:53
顔見せに来てお散歩にでも出してくれるのが一番助かるし利用者さんも一番喜ぶよ!!+20
-0
-
184. 匿名 2019/05/10(金) 14:30:13
プリザーブドフラワーの出番だ!+2
-4
-
185. 匿名 2019/05/10(金) 14:33:51
高額な老人施設ならちゃんとやります。+4
-2
-
186. 匿名 2019/05/10(金) 14:34:12
その施設で受け付けてたらだけど、お花を買ったと思ってその分おやつ代に寄付すると
お誕生月会のおやつが少しグレードアップされてみんなうれしいよ+4
-0
-
187. 匿名 2019/05/10(金) 14:34:29
花束持っていく話かと思ったら、送り付ける話なの…?+28
-0
-
188. 匿名 2019/05/10(金) 14:35:51
介護職員だけど、特にそんな風に思ったことなかったなー。個室に置いておくのは異食のリスクがあるから、御家族に断って、皆が過ごすホールに飾らせて貰ってた。お花があると明るくなるし嬉しかったなー(о´∀`о)大切に思われてるんだなーと。もちろんお世話して、枯れたら捨てさせてもらうけど。+3
-19
-
189. 匿名 2019/05/10(金) 14:36:35
宅配業者とのやり取りだってその都度、職員さんの時間とられるよね
これ見てたけど結局手ぶらでもいいから会いに来てくれるのが一番うれしいんだって+27
-0
-
190. 匿名 2019/05/10(金) 14:37:10
>>185
高額じゃない施設はしなくていいですよね。+11
-0
-
191. 匿名 2019/05/10(金) 14:40:09
今、机に飾れる可愛いポップアップカード、いっぱい売ってるよ。こういうのと、職員にも配れるお菓子を贈ればいいんじゃない?+20
-1
-
192. 匿名 2019/05/10(金) 14:42:22
事務の人がお水くらいやってくれたっていいんじゃない?何十個も持って来られるとは思えないし。介護する人がお花の世話をするのは無理があるけど、老人ホームなんか事務の人が何人かいるのに。+2
-56
-
193. 匿名 2019/05/10(金) 14:43:04
そもそも送ってくるのも迷惑
受け取る手間
個別に部屋へ届ける
+27
-1
-
194. 匿名 2019/05/10(金) 14:43:42
>>107
ガッツリおしゃれしてきてもらうと目の保養になっていいわ
でも香水は控えてね
できもしない介助しようとしないで素直にスタッフ呼んでもらったほうがいいよ+6
-0
-
195. 匿名 2019/05/10(金) 14:45:41
花送るより会いに行ってよ、それが一番の孝行。+23
-1
-
196. 匿名 2019/05/10(金) 14:46:35
花を贈る優しくて気遣いが出来る孝行に酔ってるだけだよね。
枯れたら棄てて下さいって言っても、実際見たらそのまま捨ててて悲しい気持ちになりました・・とか言いそう。
+10
-2
-
197. 匿名 2019/05/10(金) 14:47:23
お花を持って会いに行く人だっているのに。宅配便で送りつける人ばかりじゃないでしょう。お花を持って会いに行ったら迷惑がられたら悲しいね。+2
-21
-
198. 匿名 2019/05/10(金) 14:48:20
>>192
えぇ?現場の人よりかは暇かもだけど事務の人だって仕事あるよ?
花だって何十人分あったらかなり時間かかるし…。+40
-1
-
199. 匿名 2019/05/10(金) 14:48:55
毎日来てくれる家族なら花の水換え自分でできるだろうしね。できないなら持ってこないほうが無難かな。スタッフに求め過ぎ。精神疾患があって多飲水の方や認知症の方は花瓶の水飲んじゃったり花食べちゃったりするしね。+21
-1
-
200. 匿名 2019/05/10(金) 14:49:11
>>192
お水くらいと言うなら毎日自分で換えにきたらいい+30
-3
-
201. 匿名 2019/05/10(金) 14:51:06
>>32
今の時代、施設に入れるのは勝ち組ですよ。+29
-0
-
202. 匿名 2019/05/10(金) 14:52:36
母の日くらい迎えに来て家で一緒に食事くらいすればいいじゃない。
何、花一つで偉そうにしてんだよ。+32
-3
-
203. 匿名 2019/05/10(金) 14:52:56
>>194
思いって着物とかドレスなら一種のイベント(慰問)みたいでいいな(笑)+4
-0
-
204. 匿名 2019/05/10(金) 14:53:17
週に一度 母の施設に行きます。
小さなかご盛りを持って行きました。
次回行くときに私が捨てることになると思う。+8
-0
-
205. 匿名 2019/05/10(金) 14:53:18
>>201
色々見たり、話聞いたりしたけど、施設によるかなぁ。
+4
-0
-
206. 匿名 2019/05/10(金) 14:53:24
>>192
なるほどこういう発想なんだ、それくらい大したことない って思うんだー+11
-2
-
207. 匿名 2019/05/10(金) 14:54:17
介護施設で働いてます。母の日は毎年日曜日なので、事務所は休みでフロアを最低限の人数でまわしてる所がほとんどだと思います。あと母の日の行事とかもあるし、その中で普段よりたくさんのご家族が面会にいらして対応に追われます。けっこう大変なんですよ。+49
-0
-
208. 匿名 2019/05/10(金) 14:55:29
嫌な奴らばっかり。こんな人たちが介護してるんだ。+2
-53
-
209. 匿名 2019/05/10(金) 14:56:10
介護士って性格悪いんだね。+2
-50
-
210. 匿名 2019/05/10(金) 14:56:47
>>208
>>192でしょ+1
-3
-
211. 匿名 2019/05/10(金) 14:56:52
食べてしまう人もいるから、そういう場合には控えてって言えるけど利用者とその家族も含めてのお付き合いなのだから、その善意を反故にするのはどうかと。送った後の世話まで言う利用者もおかしいわな 忙しいのは知ってるはずだから普通はそこまで言えないと思うけどいろんなひとがおるな+7
-0
-
212. 匿名 2019/05/10(金) 14:56:54
>>168
いいと思う、
でもお年寄りって着ないのよね、
箱に入れたままとっておく、だし汁で煮しめたようなパジャマ着てるのに新しいのは着ない。
早く着ないとお迎え来ちゃうよ、とも言えず。
「持ってる」のが安心なんだろうか。+31
-0
-
213. 匿名 2019/05/10(金) 14:57:06
>>208
何も持ってこなくていい、顔を見せにきてあげて!と大半いってますけど性格悪いですか?+36
-1
-
214. 匿名 2019/05/10(金) 14:57:43
自分の親は自分で面倒みろだなんて・・・
コメントしてる人、みんな若いのかな?
親の介護なんて先の話?
まだ実感が持てないんだろうね。
+3
-6
-
215. 匿名 2019/05/10(金) 14:58:16
自宅介護バージョンもありそう。
実娘は遠くに嫁いでるから、都合のいい時だけ現れてお花とか置いて帰って、あとは息子嫁さんが24時間介護で、小姑から色々言われる。
+33
-0
-
216. 匿名 2019/05/10(金) 15:01:13
>>215
あるある。一ヶ月後たまたま寄って「あれ?もう花ボロボロじゃない!!嫁ちゃん世話してくれなかったのー??」とか言いそう。+38
-0
-
217. 匿名 2019/05/10(金) 15:01:25
>>215
家なら別にいいんでないの?
たかが花でも、いくつもだと大変。
家庭なら1つだけだし。+9
-2
-
218. 匿名 2019/05/10(金) 15:02:24
送り返すわけにもいかないんだから届いた花は1ヶ所にまとめて入所者全員で楽しませて貰いますって事でどうかな?
鉢植えは庭とか窓側とかに1ヶ所にまとめておけば世話も簡単だし切り花も大きな花瓶とかにまとめちゃえば。施設でそういう方針だって言えば送る人も減るかもだし。+1
-10
-
219. 匿名 2019/05/10(金) 15:03:09
介護士さんたちの本来の仕事に支障が出るから遠慮して欲しいって言ってるんでしょ?
利用する側にとっては1つでも、みんなが同じ事やったら介護士さんにとっては複数なのわからないかなぁ+50
-1
-
220. 匿名 2019/05/10(金) 15:04:25
>>217
そこ…??+0
-0
-
221. 匿名 2019/05/10(金) 15:04:50
花の世話までしてほしいだと?
速く○んだら??💫+6
-4
-
222. 匿名 2019/05/10(金) 15:04:56
>>190
世間は金次第ですよ。+3
-1
-
223. 匿名 2019/05/10(金) 15:05:02
>>218
それだってまあまあ手間だろうと思うよ。
「お花の世話はできません」でいいんだよ、家族がプレゼントの品物を替えれば丸く収まる話。+19
-0
-
224. 匿名 2019/05/10(金) 15:05:07
>>214
人に介護を任せるなら余計な負担を増やすなってことじゃないの?+14
-0
-
225. 匿名 2019/05/10(金) 15:05:32
同じ人間がマイナス付けてるんだね。+6
-2
-
226. 匿名 2019/05/10(金) 15:05:56
>>218
献花台みたいだなwww+4
-1
-
227. 匿名 2019/05/10(金) 15:06:15
>>217
たかが1つだけならあげた人が来て花1つくらい世話したら?+15
-1
-
228. 匿名 2019/05/10(金) 15:06:47
>>156
花の世話、庭の手入れはサービス外だからね
訪問介護職員は断ってますね
介護士と家政婦間違えてる人のばかな利用者の多いこと多いこと+41
-0
-
229. 匿名 2019/05/10(金) 15:07:07
>>213
お花持って行く人に対してすごい批判だけど。毎日水やりに来いとか。花を持って行く自分に酔ってるとか。+1
-14
-
230. 匿名 2019/05/10(金) 15:07:10
人の迷惑を考えられない人にはなりたくない、そうなったら人間終わり+12
-1
-
231. 匿名 2019/05/10(金) 15:07:56
自分で水をあげてお世話できる方に
送るならいいと思うけど
大抵の方は自分で世話はできないし
異食しちゃう方も少なからず
いるわけで
面会に来るだけでご利用者は
嬉しいのにね
まあ、遠方だったら
面会が難しいから花を贈るになっちゃうのかな
母の日でなくても別の日に面会に
来てくれればいいのに+10
-0
-
232. 匿名 2019/05/10(金) 15:08:09
>>216
介護が必要な義母だとすると、
嫁も60代に差し掛かってて、小姑も頭上がらなくなってきてると思われる。
投げ出されないよう、そーっとそーっと接してる。+4
-0
-
233. 匿名 2019/05/10(金) 15:08:35
加算でもとってちゃんとお金払ってくれるならお花の世話しますよ。介護士はボランティアみたいに思ってる人多すぎ。
なんでも出来るわけではございません。+51
-0
-
234. 匿名 2019/05/10(金) 15:09:06
贈るのはいいけど、自分たちで会いに行ってお世話するのが孝行じゃないの?
なんだろうな震災の千羽鶴みたい。自己満足だけというか。+13
-0
-
235. 匿名 2019/05/10(金) 15:09:29
>>229
ヨコだけど、
きつくコメントする気がなくても、理解力に欠けた人がいるとつい口調がきつくなったりしませんか?+3
-1
-
236. 匿名 2019/05/10(金) 15:11:49
>>227
私、嫁側なんだけどな。
施設と同列には語れないと思うよ、というコメントです。+0
-4
-
237. 匿名 2019/05/10(金) 15:11:58
全ては金次第、花の世話代をチップで払え+7
-0
-
238. 匿名 2019/05/10(金) 15:13:20
自分が寝たきりなら花はいいから会いに来てほしいよ+11
-0
-
239. 匿名 2019/05/10(金) 15:13:50
介護が必要な親に、花を贈るのはどうかと思う(造花なら良いけど)。
花って水代えたり、落ちた花びら掃除したり、結構面倒だよ。+35
-0
-
240. 匿名 2019/05/10(金) 15:14:38
>>218
いやー「うちの花とよその花を比べられてるみたいで恥ずかしいわ」って大きな花を送ってくる家族が現れそう
そういう介護の本質と関係ない部分で介護士が気を揉むのも含めてやめてほしいって事だからね+8
-1
-
241. 匿名 2019/05/10(金) 15:14:46
>>237
はした金はいらない、手間を増やすな+18
-0
-
242. 匿名 2019/05/10(金) 15:14:53
花のお世話もして!
結構、図々しいしいよな+18
-0
-
243. 匿名 2019/05/10(金) 15:15:12
モーニングショーで「贈る側の気持ちもありますからね〜」とか「年に1回くらい世話して欲しいわ〜」とか上品ぶった図々しいオババ様、恥を晒したね+53
-1
-
244. 匿名 2019/05/10(金) 15:15:27
働いてたけど、気の利く家族はプリザーブドフラワーとか世話のいらない花をちゃんと送ってくるよ+8
-0
-
245. 匿名 2019/05/10(金) 15:15:48
当たり前だよ
虫来るし枯れるし不衛生
シーツ交換の時にぶつかって落ちる可能性
匂いがキツイ場合もある
花贈るくらいなら外の花壇見に散歩でも連れて行って有意義な時間を過ごさせてあげて+29
-0
-
246. 匿名 2019/05/10(金) 15:16:31
お花の世話って結構な手間じゃないですか?
花育てたり生けたりする人ならわかると思うけど。それを「やってね!」って丸投げするのはおかしいしそこに文句なんてただのクレーマーだよね。+10
-1
-
247. 匿名 2019/05/10(金) 15:19:38
>>135
ごめんなさいね
あなたのような聖人君子じゃないんで
でもいちいち電気付けてとかの理由で呼ばれたらいい加減にしてって思うんだよ私は
介助してもらおうじゃなく、面会に来た優しい私みたいな感じで私は好かない
どうせ面倒なことはやらないくせに+21
-3
-
248. 匿名 2019/05/10(金) 15:20:02
肌着下着を総買い替えとか洗える毛布を贈るとか寝たきりの方でもその方にあった贈り物が出来るよ+27
-0
-
249. 匿名 2019/05/10(金) 15:23:34
その人一人に付いてる時間ないんだよね
だから家族にも自分でできることはやってほしい
+8
-0
-
250. 匿名 2019/05/10(金) 15:24:33
この話題って花束前提での話かな?アレンジメントでもゴミが出るから迷惑なのかな?
祖母が老人ホームにいた時に籠のカーネーションを持って行ったら、部屋に飾ると食べちゃう人がいるので(人目につく)ロビーに飾りましょうって言われた。それまで考えたこともなかったけど、花でも危ないこともあるのかと気付いた。もしかしたらあの時迷惑がられてたのかな…。+25
-0
-
251. 匿名 2019/05/10(金) 15:33:18
老人ってさぁどこまで優遇されたいわけ?
今の団塊世代の人が老人になる頃ってとんでもなくやばそう+18
-4
-
252. 匿名 2019/05/10(金) 15:37:31
>>101
>>95は性格悪すぎる。
+5
-1
-
253. 匿名 2019/05/10(金) 15:37:52
お金貰ってるくせにこんな事ぐらいで面倒に思う人達に介護されてる人が可哀想
+5
-48
-
254. 匿名 2019/05/10(金) 15:38:39
前のページの介護士と思われる人たち恐ろしすぎ。+6
-22
-
255. 匿名 2019/05/10(金) 15:39:24
親の介護を何もしてない娘、息子に限って物を送りたがちだよね
うちの叔母もそうだわ
母にばかり祖母の面倒押し付けて、なーんにもしないんだもの
母一人じゃ負担が大きいから結局孫の私も手伝わざるを得ない
祖父が死んだときの遺産はしっかり受け取ってるくせにもっと手伝えと思う
すると言ったらたまに菓子折りやら靴下やら持ってくる程度でさ
物を送ったところで介護が必要な年寄りは救われないっつーの
介護に携わってない子供っていつまでも自分が若いときの親と同じと思いこんでて、親の現実を受け入れてないんだよね+37
-1
-
256. 匿名 2019/05/10(金) 15:40:00
花を花瓶に移す、水を入れる、包装紙を捨てる、定期的に水換え、花瓶のぬめりを落とす、水切り、枯れてきた花と葉を切る、落ちた花びらを捨てる、最終的に全部捨てる、花瓶を洗って乾燥させて片付け
この作業してる時間を本来の介護の時間に当てて質高めた方がいいわ+41
-0
-
257. 匿名 2019/05/10(金) 15:41:56
90オーバーの祖父母をみてきた経験から思うんだけど、老人ホームに入らなきゃいけないような自力で生活できないようなお年寄りが花をもらったところでそれを理解できるのか、嬉しいと受け入れる脳年齢なのか?甚だ疑問です+25
-1
-
258. 匿名 2019/05/10(金) 15:41:57
母の日じゃないけど、敬老の日に祖母にプリザーブドフラワーのアレンジを持って行っています。
枯れないし水やりいらないし、1年ぐらいで少し色褪せてきて、また敬老の日に新しいアレンジに交換ってサイクル。+10
-7
-
259. 匿名 2019/05/10(金) 15:42:13
花束や鉢植え正直どちらも困ります…
水あげ、取り替え、枯れた花を捨てるのも大変です😖💦
だけど、そのままだと他の方の面会時(送った方と別の方という意味です)汚いのもなぁ…
結局ひどい人だとクレームになる恐れもあるのでやるしかないにです
冷たいようですが、ただでさえ、沢山の仕事があるのに、うんざりです+34
-1
-
260. 匿名 2019/05/10(金) 15:44:02
花は造花含め原則禁止にするとか
贈り物は基本消耗品のみとか、なんらかのルール作ったらいいね
もし届いたら送り返すくらいしてさ。+15
-0
-
261. 匿名 2019/05/10(金) 15:47:30
まともな親だったなら
本人には
危なくないように、ガラスじゃなくカゴ製の
手のひら乗るくらいのプリザーブド、
施設には手土産
できる限り自分で持って行けよ。と思った
+7
-2
-
262. 匿名 2019/05/10(金) 15:47:57
必ず花を送らなきゃ駄目って訳じゃないし、もっと別のプレゼントあるでしょ
これ以上介護士さん達の負担を増やさないであげてほしい+23
-1
-
263. 匿名 2019/05/10(金) 15:48:02
>>255
全文同意
色々言いたいことはあるけどかなりの長文になるので省略するけど、同居の家族任せにして何もしない
自転車で10分程度の近くに住んでてもお盆とかの時にしか来ず、いらないアドバイスを置いてお茶菓子はしっかり食べて帰る
他の孫だって子育てや仕事を理由にするけど、そんなのこっちだってやってます+14
-0
-
264. 匿名 2019/05/10(金) 15:49:22
>>208
じゃああなたが介護と花の水やりやってみよう(^0^)+20
-1
-
265. 匿名 2019/05/10(金) 15:53:48
>>253
尿やう○ち交換は果てしなく続くよ(笑)
他の利用者が待ってるのにお花の水やりしてる暇ないってwwあんた1回介護士なったらわかるよ+33
-1
-
266. 匿名 2019/05/10(金) 15:54:52
これはバッサリ言ってやってほしいわ。
花を贈るなら花の世話がてら親の介護をしに来いと。+39
-1
-
267. 匿名 2019/05/10(金) 15:55:36
介護福祉士はなんでもやってくれる神様じゃねーよ
飲食店でも客が偉そうになってんのと一緒だよ
あほ客あほ利用者が多すぎる+50
-1
-
268. 匿名 2019/05/10(金) 15:57:10
>>253
施設に入れるのは義務じゃないのでご自分でお世話すればいいんですよ(^^)+24
-1
-
269. 匿名 2019/05/10(金) 15:59:43
>>257
だね。
認知症でボケてる人にお花はいるのかな
+3
-1
-
270. 匿名 2019/05/10(金) 15:59:49
そんなに親孝行したいならさ、家に一時帰宅させなよw+21
-1
-
271. 匿名 2019/05/10(金) 16:00:20
>>251
団塊はすでに老人だけど、70代だからまだ元気かな。この人たちの介護がはじまったら日本人だけじゃ足りなくなるね。+11
-0
-
272. 匿名 2019/05/10(金) 16:02:23
そういえば病院は花の管理は御家族とかだよね?
看護師はやらないよね?
+19
-0
-
273. 匿名 2019/05/10(金) 16:05:16
贈る側の、自己満足でしかないと思う。
想像力が欠如している人は、一事が万事そうで、職員は自分の家族の世話だけをしていると、思ってやしないか。
利用者のケアさえも、ままならないのに花の管理もして当たり前なんて、今朝のモーニングショーの街頭インタビューを見て驚いた。
あれだけ世間で、介護職員が不足していると取り上げられても、現場がどれ程大変で疲弊しているか、理解しようともしない人達が多すぎる!+21
-0
-
274. 匿名 2019/05/10(金) 16:05:50
介護士やってたけど花の世話は特に大変とは思ったことなかった。
入所者さんと
きれいな花!息子さんが送ってくれたんですね!
とか話すと、重い認知症の人もにこーってする。+6
-16
-
275. 匿名 2019/05/10(金) 16:06:02
花瓶がいらない花束とかあるからそういうの送るといいんじゃないかなぁ+4
-1
-
276. 匿名 2019/05/10(金) 16:15:20
じゃあ花にしよっと+2
-11
-
277. 匿名 2019/05/10(金) 16:21:57
花を贈るのは勝手だけど「ちゃんと世話をして」「捨てないで」はおかしいだろ。+40
-1
-
278. 匿名 2019/05/10(金) 16:26:14
水やりなんて10秒じゃん。うんこが手に付いたと思えば手間でもなんでもない。+4
-30
-
279. 匿名 2019/05/10(金) 16:27:26
>>278
花世話したことないだろ。+22
-2
-
280. 匿名 2019/05/10(金) 16:30:11
>>272
病院の病棟は生花はお断りが基本。感染症予防のためです。+26
-0
-
281. 匿名 2019/05/10(金) 16:30:34
>>278
じゃあよろしく 頑張って👊😆+8
-2
-
282. 匿名 2019/05/10(金) 16:30:52
施設でお世話になっている義母が今年米寿だったので
プリザードフラワーを贈りました。
劣化しないわけではないようですが
何か月かは楽しめるようなので決めました。
本人は寝たきりで意識もはっきりしないことがほとんどなので
贈る側の自己満足です。+7
-4
-
283. 匿名 2019/05/10(金) 16:31:30
>>259です
長文です
続きですがすみません💦
お花は、誕生日や敬老の日等にも届きます
それも、同じ様に対応します
また、衣類や食べ物の持ち込みもあります
このケースは一部分の事です
衣類→本人に見せる、リボンをほどく、包み紙取る、袋から出す、本人に見せる、名前書く、タンスにしまう
食べ物→本人に見せる、名前書く、日持ちしないものはすぐに出す
衣類は、後からでも出来る
でも、素材が毛糸だったらどうやって洗おうか…手洗い…
食べ物は、早めにやらないと傷むかも(尚、飲み込みが良くなく、危険なのに、平気でお饅頭など持ってくる)
そして、制限があったり(糖尿病等で)するので、なるべく少量か、あまりあげたくないなぁ…と言う人ほど、覚えておりめんどくさい時もあります(ご本人様が)
でもやるのです!何故なら、クレームの方が余程大変だからです!
少しでも、私達の仕事の事が分かってくださると嬉しいです
現役の仕事終わりの介護福祉士より❤+29
-1
-
284. 匿名 2019/05/10(金) 16:31:58
>>279 水やりぐらいで大袈裟なんだよ枯れたら捨てりゃいいだろうがクソが+3
-21
-
285. 匿名 2019/05/10(金) 16:35:41
ヘルパーも花やペットの世話管理はしないからね。+13
-0
-
286. 匿名 2019/05/10(金) 16:39:16
介護の仕事をしているけど、うちの施設では、利用者に花を贈るのは、禁止です。理由は、認知症の利用者が花を食べたから。この間なんかマスクやティッシュペーパーを食べてたいへん大変だった。+19
-0
-
287. 匿名 2019/05/10(金) 16:44:53
大部屋だったりすると狭いからぶつかってひっくり返したり大変なんだよね。枯れて落ちてくるし植え替え必要な土の鉢とかはっきり言って迷惑でしょう。+5
-0
-
288. 匿名 2019/05/10(金) 16:47:08
あるあるだよね。
面会に来ない人程手間になるもの送ってくる。まめに面会に来る人は理解してるから持ってこないもしくは自分で花瓶に差して数日で始末までしにくる。+6
-0
-
289. 匿名 2019/05/10(金) 16:48:39
入る老人ホームはちゃんと選ばないととんでもない目に遭いそう。介護士って恐ろしいね。+3
-26
-
290. 匿名 2019/05/10(金) 16:55:37
特別養護老人ホームと高級な有料老人ホームとではまた違うかもね。+9
-1
-
291. 匿名 2019/05/10(金) 16:56:08
素敵だなーと思うプレゼントは写真です。お孫さんやひ孫さんの写真が飾られると、こちらも勝手に嬉しくなって(笑)消えないし、手間が必要ないし、ご本人もすごく嬉しいし…飾ると、職員に見られるという点がありますが…+28
-0
-
292. 匿名 2019/05/10(金) 17:00:41
>>286
ご家族が差し入れに持ってきたハンドクリームを食べてるお年寄りもいたよ。
黙ってお部屋に置いていかれると困ってしまう。+18
-1
-
293. 匿名 2019/05/10(金) 17:02:51
私の施設は花瓶があまりないので
ペットボトルや牛乳パックを切って代用してますよ。
お世話もまだ自分のことがやれる利用者にお願いして
役割を作って職員は毎日その利用者にお礼を言っています。人の役に立ってる!と思うと利用者は進んでお手伝いしてくれるので。+6
-0
-
294. 匿名 2019/05/10(金) 17:06:49
>>293
頭が下がります。
どんな場所に飾ってあるんですか?共有スペース?+1
-0
-
295. 匿名 2019/05/10(金) 17:08:29
>>251
この話題ではお年寄り関係ないと思う。
介護士VS花を送ってくる家族だから。お年寄りが花と花の世話を要求してるわけじゃないし。+13
-1
-
296. 匿名 2019/05/10(金) 17:12:44
母の日のプレゼントを何にするかを考えるのすら嫌な人が花を贈ってるイメージがある。やっておけはいいんだろ的な。+3
-2
-
297. 匿名 2019/05/10(金) 17:13:24
花ではないけどクリスマスの時期に家族さんが面会来てケーキ置いて帰られたのは困った…うちの施設は家族さんが面会中に一緒に何か食べるのは自由だけど衛生的にも置いて帰られたら困るし自分で食べれない利用者さんだったから介助必要だったし食べさせてから帰って欲しい+17
-0
-
298. 匿名 2019/05/10(金) 17:15:19
ちょっと落ち着いてきたね。+1
-0
-
299. 匿名 2019/05/10(金) 17:16:43
花を贈るなら自分で後始末しなきゃダメでしょ。
花を送ったらあとは管理を職員にお任せって何考えているんだよって思う。
最近本当におかしな人増えたよねー。+8
-1
-
300. 匿名 2019/05/10(金) 17:19:21
>>294
テレビ台やカウンター利用者様が使うテーブルに置いてあります!
お花食べてしまうと言う投稿ありますが、
お花をさわる前に止めに入ります!
利用者がいる場所には必ず1人はスタッフがいるので
大丈夫です!+3
-8
-
301. 匿名 2019/05/10(金) 17:24:29
気持ちは嬉しいし、利用者様も喜ばれるけど…
日に何度も水換えを訴えられたり、処分するにしても同意(利用者によるけど家人同意が必要な場合も)が要るし、異食したり、花瓶の水飲んだり、倒して花瓶割れて怪我したり…
私はもらってないと怒り出す人がいたり、それがきっかけで不穏になる利用者…
花一つでも結構大変だったりします。それでもご家族からの気持ちということで世話してますが。感謝された事がない+39
-1
-
302. 匿名 2019/05/10(金) 17:26:44
>>274
祖父母のお世話もこういう人がしてくれたらとても幸せだな。
祖母が老人ホームに入っていたけど、私はしょっちゅう会いに行っていて、知らない職員さんにも私は祖母の孫だって知られてた。とても優しい人ばかりで、祖母を安心してお任せできたし、最期の2年弱だけだったけど、あの老人ホームで過ごせて幸せだったと思う。(祖父はすごく昔に亡くなっていたし、中1で父が亡くなったから祖母はずっと一人暮らしだったから老人ホームに入った。)
私もカゴに入ったカーネーション持って行っちゃった…。個室だと動ける人が食べちゃうことがあるからって、人目につくロビーに飾ってくれたよ。それを聞いて次の年はやめた。+14
-1
-
303. 匿名 2019/05/10(金) 17:32:24
ダメな場合は最初から規約に書いてあるんじゃないの?
書いてない場合は受け入れるしかない
規約に無いけれど控えてほしい場合は、最初に通知があると思う。
どこも一緒!とばかりに自分が代表になって
「やめましょう」と提言するのはどうかと思う。
お花をもらって1日ニコニコで過ごした方が
扱いやすい利用者もいるだろうし。+5
-21
-
304. 匿名 2019/05/10(金) 17:32:36
鉢植えは土があるので衛生面でもうちの施設では禁止しています。ブリザードフラワーとかなら長く持つし飾っておけるけど、花瓶にさすお花と同じで異食がある方やとっていってしまう方もいるので、特に大きな施設にはやっぱり向いていないと思います。生花はフロアに飾って楽しんでもらっていました?
ご家族のプレゼントしたい思いも分かるしいつも悩むところ。だからこそネットで議論する事ではないなと思う。+11
-0
-
305. 匿名 2019/05/10(金) 17:34:47
ひえー、
テメエが活けにこいよ!花瓶持って!+15
-5
-
306. 匿名 2019/05/10(金) 17:38:53
難しいところですよね。
やっぱりプレゼントされて嬉しいだろうし、強く禁止するのは私も違うと思う。
でもそれを見た他の利用者さんが、私にはない、誰も来ないと不穏になることもあり母の日等は特に面会場所等特に気を遣っています。
枯れた時、鉢植え等はご家族の許可を頂かないと処分できないので何日も置いておくこともあります。
お花の水替えなら手の空いた時に喜んでやりますが、異食してしまう方、分からず水を飲んでしまったりする方も居たので特に注意していました。
施設の規模や利用者さんの介護度も異なるのでルールがあればそれにそってほしい。
何よりご本人様に喜んで頂きたい気持ちはご家族もスタッフも一緒だと思います。+9
-0
-
307. 匿名 2019/05/10(金) 17:39:15
デイサービスの契約書でさえすっごい細かい。
記名してないものの紛失は一切責任持ちませんとか書いてあるよ。
入所する場合なら
持ち込みできるものの最初から決まってるはず。
気持ちとか、大変とか
そんな尺度ではないと思う。+26
-2
-
308. 匿名 2019/05/10(金) 17:40:31
>>303
そう思う。
禁止もしないでニコニコ受け取って、家族が帰った後ボロクソ言ってるなんて最高にタチが悪いと思う。施設が禁止すればいいだけだと思う。
禁止して欲しいという介護士の声を無視するような施設なら、花の世話はしなくていいんじゃない?
それにみんながみんな重度なわけじゃないんだから、花の世話くらいできる&やりたい入居者もいそう。前の方のコメント読んだけど、お花持って行く人&水やりくらいしてくれてもいいんじゃないっていうコメントに対してボロクソ言い過ぎ。毎日水を換えに来いだなんて…。+8
-26
-
309. 匿名 2019/05/10(金) 17:45:35
手入れのいらない飾り物みたいな お花。カラスケースに入ってるやつとか。職員の仕事は増やしたくない。+12
-0
-
310. 匿名 2019/05/10(金) 17:46:45
私がいるのは、小規模で自立度も高い施設なので、お花の水やり等一緒に行ったり、それを日課として楽しんでくれる方もいます。でも異食行為や何でも手にとってしまう方が来所される日は特に注意しています。
だから本当施設によって異なるし、危険予測しながら働いている介護職は事故が起こらないようにと危険だなと思ってしまう事の方が強くなってしまうのかもしれません。一瞬の事が事故につながります。特に大きな施設では余計かと思います。+28
-0
-
311. 匿名 2019/05/10(金) 17:51:51
ざっと読んだけど
去年、自分の子供と作った折り紙カーネーションを持って行った私の姉、賢かったんだな。
私は子供がいないので、明後日はカーネーションの写ってるカードと家族写真を写真立てに入れて持って行こうと思いました+32
-1
-
312. 匿名 2019/05/10(金) 18:09:27
シャボンフラワーは皆さんいかがですか??
プリザーブトより安くて長持ちしますよ☀
by花屋定員
+6
-2
-
313. 匿名 2019/05/10(金) 18:10:22
>>104
モンスターファミリー?
モンスター親族?+4
-0
-
314. 匿名 2019/05/10(金) 18:17:29
生花の持ち込みがダメな理由は、同室者から「匂いがキツイ」とか、その同室者に今までなかったアレルギー反応が発生したからだったり、生花を食べてしまったからなんだよ。現場の職員の負担は二の次!あくまでも、患者さんや利用者さんにリスクがあるからなんだよ。そこはわかってもらいたい。+36
-0
-
315. 匿名 2019/05/10(金) 18:18:10
>>300
自分の目配り過信してると危ないよ
家で一対一で子供見ててもあーダメダメーーが間に合わないことあるのに+9
-1
-
316. 匿名 2019/05/10(金) 18:21:34
>>312 定員って何だよ、店員だろバカ+3
-4
-
317. 匿名 2019/05/10(金) 18:28:52
>>300
>>294です。
お返事をありがとうございます。
やはりお部屋ではないんですね。
そうだとしても細やかな対応ができてすごいなぁ。+3
-0
-
318. 匿名 2019/05/10(金) 18:30:19
契約書の事書いてありますが、身内以外にも、友達や近隣の方等も面会に来ます
規則を知らない方もいますし、駄目となっていても、ルールを破る方は必ずいます
ワザワザ、何時間もかけて来てくれた方に冷たくも出来ません
私達も、思うことはありますが、できる範囲で対応してます+12
-0
-
319. 匿名 2019/05/10(金) 18:31:56
根付くでダメかもしれないけどスポンジに刺してフラワーアレンジされてる奴とか、そのまま置ける奴を送るんじゃなくて持って行くのもダメなのかな??お手入れ不要だし。+1
-12
-
320. 匿名 2019/05/10(金) 18:34:21
一年に一度くらいと言うけど、花は一日で枯らすものじゃありません。毎日毎日のことなので「一年に一度
」じゃないもんなぁ。+18
-0
-
321. 匿名 2019/05/10(金) 18:45:44
造花にすればいいとの意見があるけど、造花のほうがたちが悪い。色が褪せても利用者さんのものだから捨てるに捨てられないし、ホコリが付くから結局、掃除しなきゃだし。テーブルと違って、形が複雑だからどうやって掃除したらいいのか良く分かんないし。+18
-2
-
322. 匿名 2019/05/10(金) 18:54:23
介護職員です。チラホラ花を贈るよりお菓子の方がとコメント見ましたが、、、花の世話より持ちよりのお菓子の方が困ります。誤嚥性肺炎になりそうなレベルなのに家族は普段を見ていないから最中なら食べられるかと思って~。や、認知の入居者さんにこっそり渡し管理しきれなかったり。花を食べてしまう、ばらまいてしまう認知の方もいらっしゃいますし、花を世話する暇もないのが現状です。花禁止の施設もありますよね。家族を預けてる以上その施設のルールに従うのが筋かなと思います。+44
-1
-
323. 匿名 2019/05/10(金) 18:57:55
花食べちゃう人とかいそうね+11
-0
-
324. 匿名 2019/05/10(金) 19:13:33
>>312
いい匂いがする石鹸のお花は自分がもらうと嬉しいですけれど介護福祉士としてはやはり異食が心配です
+20
-1
-
325. 匿名 2019/05/10(金) 19:14:53
ブリザーブドフラワーとかいいのにね?+0
-6
-
326. 匿名 2019/05/10(金) 19:17:00
>>322
ご本人が食べたい意思が強くて誤嚥の恐れがあって美味しいものを見て食べられないのはとても気の毒ですよね
ご家族もこれなら食べられるんじゃないかという希望を込めていると尚更
+8
-0
-
327. 匿名 2019/05/10(金) 19:17:33
うちの母介護施設の事務員ですが、母がまとめて世話をしているみたいです。介護士さん大変だから。母は花が好きだから苦にならないみたいですが、介護士さんは大変だと思う。+12
-1
-
328. 匿名 2019/05/10(金) 19:24:46
確かに・・・ しかも花を贈る家族の方って、遠方だったり普段ほぼ面会に来ないとこが多いから、うちの施設も年配の介護士さんがいたら花のお世話までやってくれるけど、若い人は無関心だよ。枯れたら捨てるし。でもちゃんと花が届いたら本人と一緒に写真は撮ります。+8
-0
-
329. 匿名 2019/05/10(金) 19:25:14
こういう家族多いよ
花とは関係ないけど
1番ビックリしたのが
何年も車椅子生活してて
常にオシメしてる人に
「歩ける様にリハビリお願いします」と
急に要望されたこと
無理に決まってるし
本人に歩きたい意思がない+43
-0
-
330. 匿名 2019/05/10(金) 19:26:47
>>324
おばあちゃんに贈りました✩.*˚
私もオススメします!+1
-4
-
331. 匿名 2019/05/10(金) 19:31:35
>>322
分かります
あと年寄りって人に物を何でも与えませんか?
前その人が貰った固いお菓子を
普段お粥やミキサー食を食べている人に
無言で渡していて渡されている方はボケているから分からないから
分からないまま口に入れかけた所を
職員が発見!!!なんて事もありました
もし詰まってその利用者さんが亡くなったら
もちろん職員の責任になりますからね
困ります
+38
-0
-
332. 匿名 2019/05/10(金) 19:39:06
直接会いに行けよって思う。
こういうこと言う人程自分の親施設に入れて放ったらかしの人が多い+14
-0
-
333. 匿名 2019/05/10(金) 19:43:07
みんながみんなしっかりしてる訳じゃないから、貰った人は頭しっかりしてても認知の人とかが異食する場合もあるって介護福祉士の妹が言ってたな。
食品にしてもお花にしても差し入れ品はきちんと確認した上で持っていかないとだめだよね!+11
-0
-
334. 匿名 2019/05/10(金) 19:43:32
「花の世話料金」別途かかります
にすれば+5
-8
-
335. 匿名 2019/05/10(金) 19:46:38
免疫力が落ちてる高齢者も居るし、生花は持ってこないでほしい。
認知入ってたりすると、異食とかも全然あり得るんだよね。
+19
-0
-
336. 匿名 2019/05/10(金) 19:48:11
介護施設で勤務してますが、
今日早速、利用者さんの家族からカーネーション届きました。しかも花束…鉢植えの方がまだ楽…しいて言うなら造花の方がもっと楽…利用者さんは嬉しいかもだけどお世話出来ないしね…+7
-0
-
337. 匿名 2019/05/10(金) 19:49:34
特別養護老人ホームで働いています。100人規模です。もしも一年に一度と例えば一割の10人の人がお花持ってきたらと思うとゾッとする。
あと、認知症の人だとお花を間違えて食べてしまうこともあるから、目がはなせない。
お花よりも会いにきてあげて欲しい+25
-1
-
338. 匿名 2019/05/10(金) 19:51:17
それぐらいやって、という人はそれぐらいのことなんだから自分でやればいいと思うのよ
年に1度なんでしょ+12
-0
-
339. 匿名 2019/05/10(金) 19:54:16
ああ、これは「いいにくいことなのに教えていただいてありがとう!」だな。
たしかになーんにも考えてないとやっちゃいそうだ。
お花の世話は結構手間がかかるよね。
水を替えたり、枯れて萎びたところをこまめに取ったり。
かすみ草なんて、パラパラと落ちるしね。
人のお世話だけでも気を遣って手間暇をかけてもらってるのに、お花まで世話してよというのは求めすぎだね。
うちの祖母は有料ホームでお世話になって、介護職の皆さんの献身には本当に感謝してる。
父母もいつかはホームに行くと言っているので肝に命じて置くわ。勉強になります。
+17
-0
-
340. 匿名 2019/05/10(金) 19:55:18
そういえば、寝たきり利用者のクレーマーな家族さんが部屋にチューリップ飾ってて、案の定花びらが落ちてきて捨てようか迷ったよ。勝手にいじったら何言われるかわからないけど、何もしないのも文句言われそうで。弱い立場だよね+8
-0
-
341. 匿名 2019/05/10(金) 19:57:35
>>315
自分1人で利用者をみてるわけじゃないので!
1日一緒に仕事してるスタッフと声掛けしながら
動いてるので大丈夫なんです!
介護職はチームワークだと思います!
+4
-9
-
342. 匿名 2019/05/10(金) 19:57:52
それくらいやってと介護士にいうのブーメランだよねwww
自分がお花のお世話できない状態の入居者さんにあげたんだから、家族を想う気持ちが本当にあるならプレゼントした本人が少しでも長く綺麗なお花を見せてあげられるように努力したらいい。
人に任せるな。
そもそも1日くらい、ひとりくらいって言うけどそれが全員介護士さんがやることになったらどれだけ負担が考えて分からないもんかね?+13
-0
-
343. 匿名 2019/05/10(金) 20:14:08
母の日、誕生日に花を郵送してくる家族多すぎ。
外出して、お散歩したりお昼ごはん食べたりしてあげればいいのに。
お花の世話まで手が回らない!
仏壇の水を毎日変えても困る。自分でしてほしい。
老人ホームの職員より+16
-1
-
344. 匿名 2019/05/10(金) 20:14:50
施設勤務の介護福祉士です。
コメントされている方もおられましたが、施設側としては食品などの差し入れが一番困ります。
施設では利用者に合わせたさまざまな治療食を提供しています。また形態も様々で、咀嚼が難しく刻んでいる方、流動食の方などおられます。
先日も、普段刻み食提供で、むせ込みの強い方に柏餅の差し入れがありました。それもご家族様からの報告もありません。一人で夜中に食べておられたようで、柏餅の葉がゴミ箱にあり分かりました。
差し入れの件に関しては、入所時に家族、利用者には説明していますが、なくならないのが現状です。
どうしても‥という場合は家族付き添いのもと食べていただき、残れば持ち帰ってもらうようにお願いしてますが、「忙しく、なかなかゆっくり居れない」と置いて帰ってしまわれることもあります。
認知症の方は一度に食べる量に際限なく大量に食べられたり、また異食もあります。自分のものと他人のものの区別ができず、他人のものでも構わず食べてしまわれることもあります。
施設側がいくら色んな事に注意を払いながら入所生活を送っていただいていても、そのような不本意な状況にならざるを得ないことがあります。家族の施設入所にたいする後ろめたさなどの心情も理解できますが、施設に入所する上でのルールはまもっていただきたいものです。+44
-1
-
345. 匿名 2019/05/10(金) 20:16:27
私、母が中学の時にクモ膜下出血で倒れてずーっと介護してた。
中学生の私でもお花の世話をできない母へお花を送るのはダメだとわかってたよ
綺麗な造花と、母が喜びそうな物を持ってった。
でもね、1番の親孝行は、しょっちゅう顔を見せてやること。しょっちゅう顔を見せるのであれば、花の世話も家族ができるはず。+19
-0
-
346. 匿名 2019/05/10(金) 20:25:42
介護保険では草木の世話はできませんと言いたい+11
-0
-
347. 匿名 2019/05/10(金) 20:28:51
花よりもお手紙ひとつで嬉しいですよ。
認知症の方だと花を口にいれてしまったりするのでやはり危険だと思います。
ペットボトルにお花活けろってコメあるけど普通に活けられないですよね笑
そのペットボトルの水飲んだらどうするの
って色々な危険があるんですよ。+9
-1
-
348. 匿名 2019/05/10(金) 20:30:30
お花食べちゃう人もいるのに
こわいわ+6
-0
-
349. 匿名 2019/05/10(金) 20:34:36
つか普通衛生的な理由で禁止だよね?
どのみち自分で世話できない人には贈るべきじゃないでしょ。。老人マンションみたいので、元気なお年寄りが自分で飾れる位ならまだしも
+6
-0
-
350. 匿名 2019/05/10(金) 20:35:27
介護施設の母の日は
花柄のババシャツくらいがいいのかもね。
+4
-0
-
351. 匿名 2019/05/10(金) 20:37:00
>>344
か、柏餅((((;゚Д゚)))))))
…わざとか?+22
-0
-
352. 匿名 2019/05/10(金) 20:38:02
母の日に限らず、生き物系のプレゼントは正直贈る側の自己満足だと思ってる…。
会社関係でも何も考えずに鉢植えの大型観葉植物とか贈ってくる取引先があるけど、その後の水遣り手入れなど女性社員の仕事が増えて大不評だった。+21
-1
-
353. 匿名 2019/05/10(金) 20:42:58
一年に一度くらい、母の日くらいお世話してくださってもいいと思う
普段世話してもらってないような言い方。+23
-1
-
354. 匿名 2019/05/10(金) 20:44:41
>>352
果物とかもね。お菓子も微妙に数が足りなかったり。。うちの重役宛にニセみつをみたいな自作の変な格言と野菜の絵入りのでかい額送りつけてきた人とかいたな〜2メートルくらいのw+7
-0
-
355. 匿名 2019/05/10(金) 20:46:49
こういう普段の暮らしプラスアルファの業務は別料金でいいよ
図々しい+13
-0
-
356. 匿名 2019/05/10(金) 20:47:41
送ってくる家族の気持ちも解らなくはない、けど、この時期のお花はそんなに長持ちしないから、共有の場所に置いてもいいと声をかけてもらっても手入れをちゃんとしないとそんなに持ちません。職員みんな仕事に追われて手入れはそこまで出来ないんです。
何か送りたいのなら、例えば洗濯をじゃぶじゃぶしても破れない縮みにくいカーディガンとか、肌着とかオシャレすぎない長袖とか。
洋服や肌着、靴下など、日常着る服がとても少ないか、枚数を持ってない方が本当に多く、施設に亡くなった方の家族が寄付してくたれ服や、職員が着なくなったキレイめの服を寄付している事が多いので、もし忙しくて顔見せに行かれないからお花と思っているならお菓子やお花ではなく服の方がいいと思います。
介護施設で働いている職員なら同じ事思っている人多いと思います。+43
-1
-
357. 匿名 2019/05/10(金) 20:49:03
だったら、孫が花の絵を書いて、それ持って孫も連れて行って、部屋に飾ってもらったほうがよくない?+20
-0
-
358. 匿名 2019/05/10(金) 20:49:41
施設、病院どちらも勤務経験ありますが、花粉や枯れた花や草にカビが発生するなどの衛生面を考えて生花はお断りしていましたよ+24
-0
-
359. 匿名 2019/05/10(金) 20:49:58
>>311
こういうのとても喜ばれるしいい家族だなぁ~。って思います。+5
-0
-
360. 匿名 2019/05/10(金) 20:51:12
>>352
契約に入ってない派遣社員がやるはめになったりするよね。
派遣さん、あまりにも嫌だったみたいで、熱湯をそこに捨ててたよ…
早く枯らして捨ててた感じ。
契約に入ってないから誰も派遣さんの事責められないよ。+16
-0
-
361. 匿名 2019/05/10(金) 20:58:03
祖父の施設(ホスピス)では、お花はまとめて食堂の入口付近の花瓶に入ってました。
色々な花が活けてあったので「これなんの花だろうね」とか話の種になってたな。
だから花が好きだった祖父にお花を持ってお見舞いに行ってたよ。
でも最後の方は疲れるから、子供(母)だけで…と言われたので花だけ送ってた事を思い出した。
あの時の食堂の方達は業務外なのに、本当にありがとうございました。なんか…花のお世話する人が必要なんて学生の私は想像もしてなかったです。
落ちた花拾ったり、手間かかってたんだろうな。
でもあのシステムのおかげで祖父は季節を感じられて喜んでくれてました。本当にありがたかったです。
+21
-0
-
362. 匿名 2019/05/10(金) 20:58:27
10連休トピで10連休に家族の面会が増えて忙しくなるかも!と思ってたら全くそんな事なかったと介護士さんのコメがあったね+36
-0
-
363. 匿名 2019/05/10(金) 20:59:23
>>6
そう思うなら贈った家族が毎日花の世話しに来なさいよ。施設利用料に花の世話代含まれていません。他人はあなたの奴隷ではありません。+24
-1
-
364. 匿名 2019/05/10(金) 21:09:48
緑膿菌と異食が怖いので基本的に居室には置けないこと(寝たきり除く)お菓子は職員預かりで毎日渡す形になる事(詰まったりしたら怖いし血糖値も心配だからやはり職員付き添い、居室持ち込みはNG)
など理由を添えて説明して了承したら持ってきてOK
そしたらブランケットとか膝掛けが増えたかな
花は花弁が落ちたら廃棄してる
+21
-0
-
365. 匿名 2019/05/10(金) 21:16:49
介護施設で勤務だけど、早速カーネーションの鉢植えを置いて行った家族がいた。認知症の方だと、例え花でも食べたり、或いはポケットに入れたりする場合もあって後が大変だ。+15
-0
-
366. 匿名 2019/05/10(金) 21:16:52
うちは父方の祖母も母方の祖母も施設には入っていないけど遠方なので、毎年両親がちょっと高価なパジャマやガウン贈ってる。良いものは手触りもいいし、喜ばれるって。入院中でも使えるし。タオルとかパジャマが一番無難だよね。+17
-0
-
367. 匿名 2019/05/10(金) 21:16:56
>>356
私が勤めていた施設でもそうでした
私もプレゼントには肌着や着心地がいい日常の服をお勧めしたいです
+15
-0
-
368. 匿名 2019/05/10(金) 21:22:09
この時期はたくさんお花もらって、施設で飾るけど!認知症の利用者はその花をちぎるし口に入れる等あるからなー
出来れば、本人が身につけられる衣類や家族の写真とかのが有難いなー!!+9
-0
-
369. 匿名 2019/05/10(金) 21:22:45
今って生花お断りのところ増えてるよね?
施設にせよ病院にせよ。+17
-0
-
370. 匿名 2019/05/10(金) 21:27:35
介護施設に入る費用や利用料は払っているとはいえ、業務以外の雑用を増やして介護施設の職員さんの負担を増やしたり、筋違いなクレームつけるような家族の場合、その利用者を介護施設から追い出せばいいと思う。
普段自分で介護してないのに他人に余計な仕事増やすとか頭おかしいわ。
お金払ってるとはいえ他人に介護を任せているんたからその辺の配慮や工夫はするべきでしょう。
なんか日本人、本当に馬鹿が増えたんだね。
花束とか花瓶に生ける手間がかかるし、水変えたり花が萎れたら捨てて花瓶洗ったり手間かかるじゃん。ただでさえ介護施設の職員って人足りないのに何十人分もやらなきゃいけなくなったら仕事妨害しているのと同じ。なんよ嫌がらせよ。
端金を使って面倒な生花を送りつけるだけで自己満足するくらいなら介護施設に顔出して会いに行ってあげればいい。
物を送るにせよ、職員の人の手を煩わせるような品物や迷惑のかからない日用品にして新しい洋服や下着を買ってあげればいいだけの話じゃない。
何送っていいか悩むなら事前に施設に連絡して職員さんに相談すれば良くない?
その程度のことを考える頭もない馬鹿が増えてるのかな。+14
-1
-
371. 匿名 2019/05/10(金) 21:29:06
年に一度くらいお世話しに来なくていいから顔見せにきて欲しい。
やっぱり家族が来てくれるのが一番喜ぶよ。
あと皆で写真撮って飾ると毎日眺めたりしてるから、シャッターぐらい喜んで押すからお願いしたい。+21
-0
-
372. 匿名 2019/05/10(金) 21:30:29
病院でも、花持ってくる家族多いけど迷惑
会いに来てやれよっていつも思う+14
-0
-
373. 匿名 2019/05/10(金) 21:33:21
(施設に入所している人が)世話のできないものは、たとえ送り主が家族であっても、送っちゃダメでしょ。
世話をするのは、本人じゃなく介護職員なんだから。
これ以上人手不足で大変な介護職の人の仕事を増やさないでほしい。
花を何十本贈るより、月に一回、1時間でいいから家族が会いに行ったほうが、本人も喜ぶと思う。
+17
-0
-
374. 匿名 2019/05/10(金) 21:34:50
家族が美味しいからとパンを買ってきてて、本人が食べてしまって窒息死した事ある
知らないうちに勝手な事されて、見てなかったんじゃないかって言われてムカついた
見ていられる訳がない+36
-0
-
375. 匿名 2019/05/10(金) 21:39:08
花は送る癖にじじばばにはくたくたな肌着、ブランケット、尿臭のついた座布団、染みだらけのパンツ履かせてる入居者の多さよ。世話してないから何が必要なのかわからないんだろうなと思いながら世話しております。身に付けるもののプレゼントが一番です。+24
-0
-
376. 匿名 2019/05/10(金) 21:40:18
肌着いいね。
最近は繊維業界の努力でいい肌着も増えてるもんね。ガンガン洗えて、通気性が良くて、気持ちいい肌着。
うちのおばあちゃんはそういうのに疎くて、長年同じ肌着を大切に着たりするから…。ちょっといい肌着をプレゼントしようっと。
母の日におばあちゃんのホームに行くんだけど、このトピを見てよかった。
教えてくださった皆さんありがとう!+25
-0
-
377. 匿名 2019/05/10(金) 21:41:24
>>374
こういうケースは施設側がその家族を訴えて金取ってやればいいのにね。
自分の身内を殺したの余計なことをした自分たちじゃん。+16
-0
-
378. 匿名 2019/05/10(金) 21:43:50
高級老人ホームじゃあるまいし、花の世話なんて業務外+12
-0
-
379. 匿名 2019/05/10(金) 21:44:06
身寄りがうちだけしかない叔父が何年もホームに入ってたけど、うちは近かったし毎月見舞いに行ってたんだけど、そのホームの人曰く、毎月来てくれてるのはうちだけだって行ってたよ。
ほとんどの人は半年に一度とか年に一度。
酷い人は入居の時に来ただけで後はお金を振り込んでくるだけだってさ。
いろんな事情があるんだろうけど、こんな母の日に拘るような人に限って普段は見舞いに行かないんだと思う。
普段見舞いに行ってたらホームの事情もヘルパーさんの事情もわかるから文句なんていわないよ。+8
-0
-
380. 匿名 2019/05/10(金) 21:45:43
嚥下状態悪い人に平気でパンとかせんべい持ってくるもんね。
一人二人じゃないんだよ。
もう家族の前ならこっちの責任じゃないよねって諦めてるよ。+24
-0
-
381. 匿名 2019/05/10(金) 21:46:52
施設勤務の介護福祉士ですが
花束も困りますが、ブリザードフラワー系も困ります。
飾る場所が年々なくなり、物が溢れてる状態です。
手入れのいらないブリザードフラワーですが長持ちするので、飾る場所は限られるし埃かぶるし
一番ありがたいのは、日常的に使う肌着、靴下、バスタオル系が介護士は喜びます。
あくまでも介護士目線ですけどね+23
-1
-
382. 匿名 2019/05/10(金) 21:46:59
>>375
施設にいる要介護者はそういう物を自分の足で買えるほど健康ではないだろうから、一年に一回くらい古くなったり汚れた洋服やパジャマ、下着類を新しく買い換えてあげた方がいいだろうにね。
着ている本人は使い慣れたものがいいとか何かこだわりあるかもしれないけど、普段使える物のがいいと思う。
どうしても花がいいなら手のひらサイズ程度のクリアケースに入ったブリザードフラワーなんか今たくさんあるからそれにすればいい。+9
-0
-
383. 匿名 2019/05/10(金) 21:49:03
母の日じゃないけど娘とお揃いのユニクロの服をもらったって嬉しそうにしてる人見たことあるよ
負担にならないものの方がいいね+21
-0
-
384. 匿名 2019/05/10(金) 21:50:11
>>356
じゃぶじゃぶ洗えるって大事!毎日洗えないからと、臭くなっても着続ける人や、洗って縮んでからのクレームとか本当に大変!+24
-0
-
385. 匿名 2019/05/10(金) 21:52:03
食べ物は本当に困る
それに加えて果物ナイフまで置いてった家族いたわ
何を考えてるんだ+22
-0
-
386. 匿名 2019/05/10(金) 21:56:08
年に1回ぐらい…って言うなら
どうか1日ぐらい家に一緒に帰られてはいかがですか?
と言いたい+23
-0
-
387. 匿名 2019/05/10(金) 22:00:36
フルーツ盛り合わせとナイフを部屋に置いてった家族がいて焦りました。
認知症の方がナイフ持って部屋から出てきて、取り上げるのに必死でした。
今日の14:30ごろの話です。
滅多に面会に来られない家族ほど、実の親の状態を知らない恐怖がありますね。+41
-0
-
388. 匿名 2019/05/10(金) 22:03:26
もう施設に入れた時点で施設の方針に従うしかないと思うのです。
はっきり言って 面倒見切れないから入れてるわけですから。代わりに24時間面倒見てくれるのはありがたいと思う。
うちは義祖父が入っていたのだけど、娘である義母は通ってた(義母が具合が悪くて介護できないから入れた筈なのだが)
虐待されたら困るから見てなきゃ!って張り切ってほぼ毎日…それだけ元気なら見れるのでは?と思った。
見舞う度に 義祖父の好きな甘いものを持参し食べさせてた。だから義祖父は食事を摂らなくなったのに 口に合わないだなんだ言ってたな…施設側も食欲や食事量把握できなくて困るよね。
自分は介護職経験者で 一連の義母の行動はずっとモヤモヤしていた。お餅系も持って行ってたし(やめろと何度も言ったが好きだから喜ぶと言い張られた)
花もそう、今回のスレと同じ。まあ義母は自分で水変えていたけど それを徘徊する利用者が倒したりして大変だったみたいだし。
施設の方針に従えないなら自分でみるしかないよ。
稀に介護士が虐待だなんだと事件になるけど、ほとんどの介護士たちはほんと利用者様の為に頑張ってるよ!
義母、好きだったけど 見る目が変わりました。+24
-0
-
389. 匿名 2019/05/10(金) 22:04:38
介護施設で働いた経験のない人には分からない事なんだろうと思う。現実は人数も足りてない状態なのに花なんかの面倒見てられない。安全性も考えると危険な物でしかない。+23
-0
-
390. 匿名 2019/05/10(金) 22:05:52
お尻拭き、タオル、パジャマ、下着、送るなら実用品で。名前書いといてね+25
-0
-
391. 匿名 2019/05/10(金) 22:06:33
>>4
それは親側にもそれだけの理由があるのかもよ。
世の中には自宅にミイラ化した親を放置してる例もあるんだし、憎悪があってもちゃんと施設に入れてあげてるだけ偉いよ。+5
-0
-
392. 匿名 2019/05/10(金) 22:08:42
>>387
あ、あぶねぇ~((( ;゚Д゚)))
ナイフとかなに考えてのかね+12
-0
-
393. 匿名 2019/05/10(金) 22:10:02
入所契約の時に持ち込み不可リストにはっきり提示してサイン貰っておくようにするといいかも。+9
-0
-
394. 匿名 2019/05/10(金) 22:11:24
クレーマーは本当に増えたと思う。
昔と全然違う。
ちなみに、入居者本人も我慢できない人が増えてるように感じる。
+16
-0
-
395. 匿名 2019/05/10(金) 22:11:46
本当に やる事いっぱいで せっかく買ってきて下さったお花のお世話もしたいのは 山々だけど 本当に暇がない!そんな余裕ない!
この前も 持ってきてくれた 花瓶の水を変えようとして おばあちゃんこけて骨折しました
食べ物も クスリの加減や糖尿の他利用者にあげたりするし 何にもいらないから 顔を見に来るか ぼろぼろになった 衣類を交換して!+17
-0
-
396. 匿名 2019/05/10(金) 22:15:30
病院でも生花お断りだよ。
衛生上の問題もあるし世話の負担増えるし花瓶とか置いても危ないし。
施設でも同じでしょ。個人宅じゃないんだよ。+8
-0
-
397. 匿名 2019/05/10(金) 22:16:27
蒟蒻ゼリーもってきた家族いたな(´д`|||)
ご飯の後に食べさせて下さいって…無理ですと持ち帰ってもらったけど、その数ヵ月後にまたもってきた( TДT)
アレは、やっぱり○す気だったのだろうかと10年たっても考えてしまう+27
-0
-
398. 匿名 2019/05/10(金) 22:17:34 ID:uFem3yriSz
看護師です。病院にも何も言わないで花束を置いて帰る方が居ましす。ほっておいたらヌルヌルになるし、腐るし…困ります。
時間に余裕があれば良いけどね。余裕があったら清潔ケアに時間使いたいですね。+13
-0
-
399. 匿名 2019/05/10(金) 22:18:22
なになに家族ってガチで殺しにかかってるの?+2
-0
-
400. 匿名 2019/05/10(金) 22:25:13
花や食べ物より、面会に来ていただけるとありがたいです。
母の日とか関係なく。
暑くなってきましたので、厚手の洋服、毛布等持って帰ってくれると、尚、嬉しいです。
よろしくおねがいします。
と家族に伝えたい介護職です。+19
-0
-
401. 匿名 2019/05/10(金) 22:32:28
母の日ギフトのダイマに踊らされ過ぎ+4
-0
-
402. 匿名 2019/05/10(金) 22:32:29
>>388
その義母さんは義祖父さんが施設に入って24時間家の中で介護する負担がなくなって毎日行って優しくしようという意欲が出たのかもしれませんね
後、介護を他人に任せたという後ろめたさ(そんなの持たなくていいんだけど)から介護を見張るような発言が出るんだと思う
食べ物は施設側は困るけれど毎日行って何もなしでは話が持たないかもしれない
じゃあどんな風に関わってもらうのがいいかというのは施設側と話さないと難しい事だけど
でも毎日行く義母さん良い方だと思います
+0
-9
-
403. 匿名 2019/05/10(金) 22:34:53
一年に一度くらいお世話してくれても良いと思う、って…典型的な自分のことしか考えてない奴だね。
前例を作ると全員平等に受け入れざるを得なくなるし、世話する花はアンタのだけじゃないんだっての。他人事だと思って簡単に考えて発言すんなよ。
責任持って毎日自分で世話したら?+34
-0
-
404. 匿名 2019/05/10(金) 22:38:02
自分で花瓶に生けて、面会の時に水替えたりしてお世話すればいいじゃん。
そんなん介護士さんの仕事じゃないし、送っただけの自己満で仕事増やしてるだけ。
+21
-0
-
405. 匿名 2019/05/10(金) 22:40:20
花って、贈る側の自己満足だよね。
贈って、記念写真とって、「してあげた」って自分が満足したいだけ。
転勤で引っ越し当日の朝に挨拶したときにでっかい花束渡されて超困った。
その足で飛行機乗るのに、キャリーバッグよりデカイ花束とか…
空港で捨てました。+17
-0
-
406. 匿名 2019/05/10(金) 22:44:40
花の介護代金も払わせろ(`Δ´)+6
-1
-
407. 匿名 2019/05/10(金) 22:45:56
若い子が常識はずれのように言うけど
今施設に入れてる子供って50代~60代くらいだよね
なんか悲しいね+38
-0
-
408. 匿名 2019/05/10(金) 22:48:14
母から誕生日やクリスマスなんてしてもらった事ないしケーキすら無かったのに、母の日や誕生日はわざわざ電話してきて強請られる。は〜面倒。+1
-0
-
409. 匿名 2019/05/10(金) 22:48:24
花よりオムツを買ってくれ。+7
-0
-
410. 匿名 2019/05/10(金) 22:50:31
捨てないで、ちゃんと世話をしてって暗に何を言ってるんだろうw+14
-0
-
411. 匿名 2019/05/10(金) 22:50:35
切り花なら大丈夫ですが(それでも花瓶の用意など必要)、鉢植えのお花のお世話をする余裕は全くありません。
できるだけ会いに来ていただくことが一番です。
あと、お花を見てご本人様の寂しさが増す可能性がありますよ。
老人ホーム職員より。+13
-0
-
412. 匿名 2019/05/10(金) 22:56:36
介護士です。
花を贈りたいと言うお気持ちは大事にしたいと思うけど、花は誤飲誤食の恐れがゼロではないし、花が持つ毒性も考慮しなきゃならないので避けて欲しいです。
例えば面会に来て家族みんなで写真を撮るとか、あまり重度でなければお出かけとか出来ると思うので、花以外でお願いしたいです。
認知症の人は本当に何を口に入れるか分からないし、物がなくなったって騒ぐのは日常茶飯事なので、私達も出来るだけ居室に物を置かないようにしています。+30
-1
-
413. 匿名 2019/05/10(金) 22:56:40
一年に一度の母の日くらい顔見せにこいって言い返してやればいい。
「お世話してくれなかったの?」
は傲慢にも程がある。+10
-1
-
414. 匿名 2019/05/10(金) 22:59:42
>>362
うん。私が働いてる施設も面会に来たの数家族…。
ちょっと体調崩した方がいたので家族に連絡したら、これから海外行くのですみません。って言われた。+10
-1
-
415. 匿名 2019/05/10(金) 23:02:53
だいたい、病院や施設は生花は禁止なのでは+5
-1
-
416. 匿名 2019/05/10(金) 23:02:59
>>52
花の世話加算笑+13
-0
-
417. 匿名 2019/05/10(金) 23:07:42
ウチの施設は、花なんか送られて来たら
その相手に電話連絡して『届きました』って報告しなきゃいけない…
伝票に連絡先書いてない時もあって、番号探すところから始める。
実際今日も鉢植え送られて来た。
時間見つけて電話しても、知らない番号だからって出ないし…
やっと繋がったと思ったら不機嫌全開
こっちだって事故報告とか以外出来ることなら連絡したくないわっ!
…もう頼むからモノだけじゃなくて面会来いやっ!!
長文すみませんでした+26
-2
-
418. 匿名 2019/05/10(金) 23:07:58
施設にいる人は介護度3以上よ。
自分で花の世話できる人なんてほぼいない。
やろうとして花瓶ひっくり返して怪我でもされたらこっちが責められるし、ホント勝手なこと言う家族の多いこと。
花よりも、ゴムがビロビロに伸び切った下着とかズボンとか贈って欲しいわ。その方が実用的だし、貰う側も嬉しいと思う+28
-0
-
419. 匿名 2019/05/10(金) 23:08:03
今どき花束送る人とかいるんだ+6
-0
-
420. 匿名 2019/05/10(金) 23:11:02
お花ってなんでもない日に自分でちょっと買うのが一番贅沢。
お花の世話をできない方に送りつけるものではないね。+9
-0
-
421. 匿名 2019/05/10(金) 23:12:49
すずらんなんて危ないよね。もろ毒だもん。+3
-0
-
422. 匿名 2019/05/10(金) 23:14:39
花なんかあげて母親大事にしてますアピールするより
年に一度くらい、母の日くらい自宅で一緒に過ごしてあげたら?と思ってしまう。
施設の決まりで無理な場合もあるだろうけど、その決まりは受け入れて生花はやめてって決まりが守れないなんておかしな話だわ。+5
-3
-
423. 匿名 2019/05/10(金) 23:15:28
介護職員ですが別に送ってきても構わないです!
全然嫌だとは思いません!
花瓶が無ければペットボトルを花瓶がわりにすれば済む話ですしね。
普通花ぐらい飾るでしょ施設なら。+4
-22
-
424. 匿名 2019/05/10(金) 23:15:58
花は皆喜ぶんだけど確かに邪魔かも…
花瓶に入れても認知は食べちゃったりするし割れたら危ないから色んなとこ置けないしね。
カーディガンの1枚でも送ってきた方が役に立つかもしんないな。+8
-1
-
425. 匿名 2019/05/10(金) 23:18:25
訪問する時間にも 入浴日や洗濯掃除日があって、緊急以外は入れない(訪問介護)があるのを知ってるなら
介護が必要な方に花束贈らないと思う。
そんなルールを知らない家族は 水やりしてないとか苦情する。
早く入居させたい為に、入居時の説明は曖昧に聞いて 後で苦情言ったりする家族が多すぎます。+6
-0
-
426. 匿名 2019/05/10(金) 23:19:03
ボケてて花贈られてもわからないんじゃない?
だし、花なんていらんしな+1
-4
-
427. 匿名 2019/05/10(金) 23:21:39
枯れない花もあるのに、生花にこだわるのは何なの?
花やっとけばいいやろみたいなことなんけ?+1
-2
-
428. 匿名 2019/05/10(金) 23:22:09
みんな意地悪過ぎ!
家族はお客さんだよ!
なんでこの程度の対応してあげようと思わないの?
+1
-33
-
429. 匿名 2019/05/10(金) 23:23:16
仕事で、サ高住の居室訪ねると、結構アレンジメントが枯れたまま隅の方に放置されてる。
+3
-0
-
430. 匿名 2019/05/10(金) 23:24:19
花送るなら色紙や手紙書いてあげてください。
ずっと残るし部屋に飾れるし喜ばれます。
+7
-0
-
431. 匿名 2019/05/10(金) 23:26:21
祖父母が介護施設にお世話になっていて、母が自宅介護でかわりにタオルや着替え取り替えなので行ってました。私のこと忘れてるけど顔見せるだけで嬉しそうというか安心してくれます。介護職員さん、本当に大変だと思います。大事な家族の介護をしてくれてるからこそ、患わしいことはしない。
+8
-0
-
432. 匿名 2019/05/10(金) 23:38:45
>>387
ナイフ置いて帰るって…、それ施設側から家族にキツく叱って今度下手なことしたら強制退去させますって言わないとダメだね。
利用者の現状知らないって何考えてんだろう。
滅多に会わないにせよ会いに来たら身内の状況くらい確認くらいしろよ。
それに認知症患者がナイフ持って徘徊していたら故意じゃなく過失にせよ、その場に居合わせた介護職員や他の利用者を傷付けたり殺してしまう可能性もあったわけでしょ?
いくらなんでもその非常識な家族、そのまま放置するの良くないと思う。だって自分たちがどれだけヤバいことしたか理解してないんだよね。怖すぎ。
ホント馬鹿は困るわ…。+17
-0
-
433. 匿名 2019/05/10(金) 23:41:11
施設や職員ごとに考えも違うだろうから 心配な場合は送り付けちゃう前に一本電話で花を贈るのは可能かどうか確認しちゃえばいいのにね。
それも手間を増やしてると言われればそれまでだけど、一度確認すれば次からは同じ過ちしそうになったりはしないしね。+3
-0
-
434. 匿名 2019/05/10(金) 23:42:54
>>428
気持ちは わかりますが その時間があるなら1人でも いいから爪を切ってあげたいと思うし
午前中一人で22人 体位交換や オムツ交換 口腔ケアで 忙しいのに 本当に 関係のない仕事が増えるの
本当に 困るんです
花があれば パッと明るくなって 嬉しくなるのもわかります しかし 優先順位が 違います
まずは利用者さんの 体 安全が優先+11
-0
-
435. 匿名 2019/05/10(金) 23:44:13
>>428
ぶっちゃけ家族はお客さんではないと思いますが。
利用者本人が花が好きで自分で育てたいって言うなら出来るかぎり協力するけど家族の自己満で送ってきて利用者も全然わかってないような花を世話する義理はないな。+12
-0
-
436. 匿名 2019/05/10(金) 23:44:35
>>8
花瓶も贈られても、水の取り替えは誰がやるのかな?+3
-0
-
437. 匿名 2019/05/10(金) 23:47:36
忙しいときは月が変わっても利用者さんのカレンダーさえめくる時間さえないのに。
花の水やりなんて押し付けないで。
自分達で世話しろや+8
-0
-
438. 匿名 2019/05/10(金) 23:48:34
介護施設で働いた事あるけど、花とか本当にやめてもらいたい。認知症で花でも食べる人がいるのに。それで、食べちゃいましたって報告の電話入れたら「なんでちゃんと見てくれてないんですか」だって。だったら家で介護しろよ。そんな事をするやつは大体遠方で面倒見ない子供かその嫁。頻繁に来る家族は持ってこない。+21
-0
-
439. 匿名 2019/05/10(金) 23:49:10
>>428
バカじゃないの。ってか想像力ないの?
私は介護施設の職員さんではないけど、何十人何百人いる利用者の家族が生の花を一斉に送ってきたらそれをいちいち受け取って花瓶に入れたり毎日水変えるのにどれだけ時間かかると思ってんの?
そもそも花瓶足りないだろ。施設にそんなたくさんの花瓶あるわけないし、生の花を送りつけるバカな家族は自分たちで花瓶を用意する頭があるわけがない。
あと、ここで散々言われているように水は雑菌繁殖する。ボケた老人が飾ってある花を食べたり、花瓶を倒したりして怪我したり床を汚したりする可能性も高い。
体が健康でボケてない現役世代と認知症を患っている人も多い高齢者たちや自分一人で生活できないような老人たちと身の回りの環境一緒に考えるんじゃないよ。
病院では見舞いでも花禁止にしている所が多い。
ただでさえ人足りない介護職なのに余計な仕事増やすんじゃないよ
それでも花を送りたかったら施設に預けてないで自宅で介護すればいい。他人に任せておきながら自分たちの要望なんでも聞けって姿勢はおかしい。
文句あるなら何億もかかるような超高級老人ホームに入れれば?
金さえ出せば利用者やその家族の細かい要望を聞いてくれる施設もあるだろから。+8
-0
-
440. 匿名 2019/05/10(金) 23:59:29
介護施設の方は明らかに利用者の家族がおかしい場合はガンガン言っていいのではないかと思った。
こっちは客で金払ってるから何言ってもいい、要求に応えろって変じゃない?
施設側(店側)にも客を選ぶ権利はある。
本来の介護の仕事に関係のない仕事を増やしたり意味不明なクレームつけてくる相手は介護施設からさっさと退去させればいいと思う。
自宅介護なら花飾ろうが何しようが勝手だしね。
高齢化社会で施設に預けたい家庭はいっぱいいるだろうし施設側からしたら他に客は選べるから困らなくない?
施設側が利用者の支払うお金に見合った仕事をきちんとしているなら理不尽な要求やクレームにいちいち相手にする必要はない。
「私たちは必要な仕事はやっています。文句あるなら自宅で介護なさってください」でいいと思う。
+5
-0
-
441. 匿名 2019/05/11(土) 00:00:58
>>376
高齢者の方 以外と 背中も 曲がってます
大きめサイズで 伸びがいいものが 着せやすくてありがたいです、
若い時のように Mサイズのジャストサイズは 腕が伸びず 着せずらいです+16
-0
-
442. 匿名 2019/05/11(土) 00:02:47
現場の人間だけど、こういうの聞くと利用者よりも面倒くさい家族の対応するのが本当に嫌だと改めて思うわ+16
-0
-
443. 匿名 2019/05/11(土) 00:06:55
>>52
そんなもん取っても、実際仕事が増える介護職員の懐に入る事はまずない+5
-0
-
444. 匿名 2019/05/11(土) 00:08:48
敬老の日に義理の祖母に送ってた…
まだ自分で大体の事は出来て、個室だから、いいかな、とアレンジメントを送ってました。
自分で水あげるくらいはできるかな、と思ってたけど、捨てる手間とかあったか…
考えが足りなかった。今度から違う物にします。
+10
-1
-
445. 匿名 2019/05/11(土) 00:17:07
ちょこちょこ面会に来る娘さんが、母の日にって花持ってきたけど、地植えして下さいって言ってきたよ…( ´・ω・`) 結構ボリュームある花だから正直邪魔だし地植えするの私達だし…+17
-0
-
446. 匿名 2019/05/11(土) 00:18:37
容態が変わって入院して、その先の病院で亡くなったお爺さん。
亡くなった報告もなくいつのまにか火葬まで済んでて、息子が電話一本で「こうなりましたから退去します。」って。「そちらに行かれないので書類等あればファックスか郵送でのやりとりさせてくれ。」とか言ってきて、
施設長が部屋の荷物とかあるから困りますって、一度は言ったそうなんだけど、「だれか使う人がいたらあげて、いらなければ処分して。」
と。
結局やったのは介護職員。一応シフトフリーにしてはくれたけどね。
家族は当然非常識極まり無いけど、きちんと断れない施設長、施設側方に問題あるんだよね。
片付け終わり、元の状態になるまで家賃は発生しますと言えばいいのに!!
断りきれなくて実際やるのは現場。請け負うのは現場やらない人。
このお花の場合も「それくらいいいじゃない。」という人は、家族や管理者等の自分がやらない側の人。+17
-0
-
447. 匿名 2019/05/11(土) 00:18:50
>>12
ああこういう思考回路なのか+1
-0
-
448. 匿名 2019/05/11(土) 00:23:10
ちゃんと世話して、捨てないでって。手入れをする程で家族に持って来られたんじゃないの? スタッフに一任するのは違うなあと。水やるだけっていうけど、、、綺麗に手入れしたり、それが一人二人とかじゃなくて施設の大半がそういうのだったら業務が増えるっているよりも気疲れが半端なそう。。。
+5
-0
-
449. 匿名 2019/05/11(土) 00:24:11
>>407
一番ワガママな世代。+2
-1
-
450. 匿名 2019/05/11(土) 00:26:13
介護職員は小間使いじゃありません
そんなに全て何から何まで世話してほしいのであればそういう人を個人的に雇いましょう+5
-0
-
451. 匿名 2019/05/11(土) 00:33:42
花贈る人ってなんか...中途半端だよね。
自分で世話できないための罪滅ぼしのつもりなのかな+24
-0
-
452. 匿名 2019/05/11(土) 00:39:43
施設内に花を飾るのも難しい時があります。認知症が進んだ方は、花を食べてしまいますので…
贈り物より、会いに来てくださるだけでも、ご本人様は喜ばれますよ。
たとえ認知が進んだ方でも、泣く程感激したり、目を丸くして大喜びすることもあります。+29
-0
-
453. 匿名 2019/05/11(土) 00:45:48
そもそも母の日って日頃の感謝を伝える日よね?
母は死ぬまで母なんだけど、施設にいるような老人が感謝されるようなことしてるの?
母に喜んで欲しいからってそれこそ花贈るより顔見に行ってまだまだ元気でいてね〜!って新しい孫の写真持ってく方が嬉しくないか?+9
-0
-
454. 匿名 2019/05/11(土) 00:49:58
特養の介護職員です。正に今日、ご家族から鉢植えのお花が届きました。枯らさないようにするのプレッシャーだし、花がら摘み、水やりに時間とられます。面会にいらした時、手入れされてないと思われるのが怖いです。ただ、ご入居者さまはとても嬉しそうでした。その笑顔で私たちは頑張ろうと思えるけど、家族なのにその瞬間の笑顔を見られないんだなって思うと複雑です。+37
-0
-
455. 匿名 2019/05/11(土) 00:54:13
母が施設にいたけど花柄のパジャマ贈ったかなあ+13
-0
-
456. 匿名 2019/05/11(土) 01:04:06
>>407
違うんだよ、介護と医療が発達してしまったから施設に入れざるを得なくなったんだよ。
昔は褥瘡とかご飯自力で食べられなくなったら終わりとかでそこまで長く介護が必要になることはなかったんだよ。
認知症も長生き病だからね、医療や生活レベルが発達した結果だから昔と比べても仕方ないよ。+10
-0
-
457. 匿名 2019/05/11(土) 01:07:31
介護士です。まさにこういう家族います。
母の日に立派な花束送ってきて、こちらもきちんと水換えなどします。だけど、やっぱり花は枯れる物で。でもきちんと処分する前にはご家族に許可の連絡します(この連絡も過去に勝手に処分した事へのクレームあり)
なのに「ここが暑すぎるから早く枯れたんじゃないの!?」「タダじゃないんだから!」など言われたことあります。
暑いのは高齢者は寒がるのでそれに合わせた空調管理をひているし、タダじゃないことも分かっているのに…じゃあ親が寒い思いしてまで花を1日でも長く生かせとでも?と言いたくなる時も正直ある。+47
-0
-
458. 匿名 2019/05/11(土) 01:14:39
まず、雑菌や虫がわく可能性があるから不衛生。
そして花を食べる人もいれば花瓶の水を飲む人もいる。花瓶に排尿したりゴミを入れたりもする。
挙げ句、貸した花瓶を片付けたら「盗まれた!」と言い出して不穏に。
施設に入所するくらい認知が進んでるならこんな感じ。
自立している方ならいいけどね。+33
-0
-
459. 匿名 2019/05/11(土) 01:20:48
どうか服を贈って下さるご家族様にお願いです。
ウール、絹などはお止め下さい。
ピッタリサイズも止めて下さい、出来れば伸びる素材がいいです。
質<料です、汚れてもガンガン洗って捨てても惜しくないような衣類をお願いします。
酷い場合は1日3回着替えなんて事もありますし便汚れが落ちなくて着れなくなることもよくあるので。+37
-1
-
460. 匿名 2019/05/11(土) 01:26:18
それでなくても低賃金で労働と見合っていないのに
余計な事して介護員減らすなよな〜
要介護の祖母がいるから分かるけど
施設に入るってよっぽど酷いからだよね
デイサービスの職員や介護してる母には頭が上がらないよほんと
花の世話してる場合じゃないよねー
オムツの世話でも手一杯だろうよ
仕事だから仕方ないだけで誰が他人の老人の世話してくれるんだよ
枯れた花まで押し付けるな
そんなに捨てたくないなら枯れたら引き取りに行ってブリザードフラワーにしてもっかい持っててやればいいんだよ
自分の親なんだから自分が動け+19
-0
-
461. 匿名 2019/05/11(土) 01:53:29
介護士って優しくて何でもしてくれる人ってイメージを勝手に持つ人って必ずいるよね。
図々しいことや無理難題言ってきたり。
そろそろ介護士の地位とお給料を本格的に上げた方がいいと思う。+30
-1
-
462. 匿名 2019/05/11(土) 01:59:41
生花禁止にしよ
病院はそういうところ多いじゃん+14
-0
-
463. 匿名 2019/05/11(土) 02:03:00
高級有料老人ホームとかならそれなりの金額を施設に払っているだろうから、お花を贈っても水を足すくらいはお願いできるのかもわからないけれど、特別養護老人ホームや老人福祉施設や療養型の病院などは、生花を禁止しているところもあります。
食べ物にしたら?という人もいるけど、他の認知症の人にとられてしまったり、あげてしまったりすることもあるので、自由に食べられないようになっていたり食べ物持ち込み禁止の施設もありますよ。
遠くは大変ですが、会いに行くのが1番いいのではないかと思います。+11
-0
-
464. 匿名 2019/05/11(土) 02:07:04
認知症だと異食される方もいます。+19
-0
-
465. 匿名 2019/05/11(土) 02:14:57
ドラマや漫画で病院や施設に花を持っていくシーンはやめた方がいいよね。
花が大好きだったご老人もいるんだろうけど安全には変えられないもんね。+10
-0
-
466. 匿名 2019/05/11(土) 02:45:34
介護職員です。
花に限った話ではなくて、入居者さんの現状を理解せずスタッフに細かい的外れなクレームや要望を言ってくるご家族が多くて参る。
しかもうちの施設の場合、ケアマネや施設長がそれを鵜呑みにして、こちらとしてはきちんとした理由があってやっている事でも、全部スタッフが悪い、ご家族がこう言ってるからこれをやりなさい、こうしなさい、と頭ごなしに言うからスタッフはますます辟易している。
正直今介護自体を辞めたいと思っている理由の大きな一つに、ご家族の理解の無さ、細かすぎるクレームの多さがあります…愚痴になってしまってごめんなさい。+28
-1
-
467. 匿名 2019/05/11(土) 02:56:13
うちは、花は送らないし、私もしないよ。
介護士さんの負担が増えるだけだしね。
花を送る人や渡す人、花を送るなら
「パジャマとか、下着」
などの依頼にしてあげなよ。+16
-0
-
468. 匿名 2019/05/11(土) 03:41:51
分かる
夫が風俗行ってバレテナイと思ってるのかケーキ買ってきてどや顔
子供と遊ぶのは半年に一回あるかないか、それも気に入らないとすぐに不機嫌になる
自分の時間は全く渡さないけど一年に一回の誕生日には「プレゼント買っていいよ」どや顔
育児全くやりません。話し合いしません。風俗通いはやめません。
ケーキとプレゼントあげるよ!認めなさい!素敵でしょ!
介護しないのが花束でチャラにならないのと同じで何事もプレゼントではチャラになりません
素でわからない人っているんだろーなー+17
-0
-
469. 匿名 2019/05/11(土) 04:08:58
施設から徒歩圏内に住んでるのに、月イチでしか面会に来ない娘さんが毎回花束を持ってくるよ。
入所者本人は寝たきりだからもちろん世話できない。
仕事内容は10分単位で決められてるから、スキマ時間なんてない。
職員は自分の休憩時間潰してまでやりたくないから誰もやらない。見て見ぬふりしてる。
結局は自分が休憩時間にやってるよ。+4
-0
-
470. 匿名 2019/05/11(土) 04:13:40
>>467
それの方が良いね。
下着とかゴムのびのび、よれよれ、なんだったら穴あいてるとかフツーにあるし。+3
-1
-
471. 匿名 2019/05/11(土) 05:04:27
言いたい事はわかる。
介護は大変なのに、母の日に花だけを送ってきて、親孝行気分かよ…ウザい。
しかも花の世話まで仕事増やしながら
ちゃんと世話して。とか偉そうだわ。
だったら、引き取りに来なよ。
自分が親の世話を完璧にしてみろ。
+15
-0
-
472. 匿名 2019/05/11(土) 05:16:55
確かに花束って意外に厄介
水切りして花束に合う花瓶に生けて毎日水変えて水切りしたり枯れたのを取ったり
豪華な大きな花束ほど手間がかかる
お花好きな人なら毎日世話するけど
生花って世話によっては寿命が違うから花好きな人ほど枯れたりするのは忍びないので私も実家にはアレンジメントしか送らない
母も花好きだけど高齢で世話しきれないみたいなので
あとラッピングが結構なゴミになるんだよね
手渡しじゃなければ花束なんて送らない
ましてや施設なんてその日だけ集中するし迷惑だろうな
ブリザードフラワーなんかいいと思う+3
-1
-
473. 匿名 2019/05/11(土) 05:20:06
花束送るなら自分で持って行って花瓶に生けて
毎日水変えに行かなくちゃ
それならいいと思う。+7
-0
-
474. 匿名 2019/05/11(土) 05:28:32
母の日にメッセージカードだけ送って、職員に日持ちする個包装の甘い物や保存食送ったらいいと思う
行けない人なら「いつもお世話ありがとうございます。母の日に顔を見せる事が出来ないのでメッセージカードを母に渡して頂けますでしょうか。お菓子は職員の皆さんに。休憩の際のお供にどうぞ」とか付けてさ
介護士の仕事増やすならそのくらいの配慮したらいいのにね+5
-1
-
475. 匿名 2019/05/11(土) 05:49:57
ここ読むと施設に入れるのは姥捨山に捨てるみたいに言われますね。胸が痛みます。
2年前亡くなった義父が施設には3年間お世話になりましたが
義父は園芸好きだったので世話があまり必要のない丈夫な品種の小さな鉢植えなどを置いていました
少しでも父の気持ちが安らぐようにと思って。
父自信もたまに水をあげ職員の人も気にかけてくれたり私たちが行った時もその鉢植えが話題の中心になり和ませてくれました。
父がなくなり亡くなりその鉢植えたちは今母が「お父さんの」と言った大事に育てています。どの鉢植えも元気です。
介護職員の方々には大変感謝しています。+9
-0
-
476. 匿名 2019/05/11(土) 06:26:10
>>475
追記
その鉢植えとは水やりなどの必要がない果肉植物
それと一冬だけと思ったミニシクラメンなどです
そのミニシクラメンが3年たってもまだ冬になると花咲かせるんです。
母は大事にしています。
トピずれの上に長々自分語りですみません。+4
-0
-
477. 匿名 2019/05/11(土) 06:32:00
30人の利用者の家族が皆もってきたら、30鉢になるね。。
確かに水やりや水切りも大変だけど、少しでも長く持つように蕾が咲くように、とは花の本読んで、がんばってるよ。でもカーネーションて、日当たり悪くて空気の流れもない居室では速攻枯れる。。+8
-0
-
478. 匿名 2019/05/11(土) 06:46:36
顔見に来てあげる方がいいよね・・
私の働いてる有料老人ホームは1人娘さんが遠方だからと新幹線で月に一度だけ必ず来られる方も居たり、仕事帰りに週2位は寄って帰られる家族さんもおられます。
かと思ったら同じ市内でも月1も来ない方も居たり・・
お世話の問題だけで無く生花は花粉症の問題や衛生上の問題で病院なんかは禁止の所も増えてますよね?
ブリザードフラワーや日常にご本人が快適に過ごせるような物(肌触りの良い衣類や膝掛けなど)の方が良いかな?とは思いますね。
+5
-0
-
479. 匿名 2019/05/11(土) 06:56:29
トピずれますが花束って見栄えがいいように花の長さ変えたり
テープで止めたり酷い時はホッチキスみたいなのでラッピングしたりするよね
絶対花のためによくない
花束贈呈のセレモニーだけならそれこそ造花でいいと思う
自分は自分用にしても人にあげる時も花を買うときは一切ラッピングも断ってます+0
-3
-
480. 匿名 2019/05/11(土) 07:09:18
介護の仕事は人の世話が好きじゃないと務まらないよ。
そういう人が残って行き、割に合わないこともやってくれてるんだよ。
それに甘えたシステムはいずれ崩壊する。
介護現場は皆んなで支えてやっと機能する。+8
-0
-
481. 匿名 2019/05/11(土) 07:14:14
無難に花って考えがね
会いに行くとか会話するとかが一番+6
-0
-
482. 匿名 2019/05/11(土) 07:18:40
認知の老人だと花食べたりするから危険だ。
一度も面会に来ないで介護員任せの家族もいるから送ってくるだけでもいいけど。+3
-0
-
483. 匿名 2019/05/11(土) 07:19:14
介護職は利用者だけじゃなく利用者家族の希望も聞かないといけないから、まあ仕事の範囲内ではある。
だから施設のきまりの中に組み込むしかないね。
「利用者宛の生物、お花などの贈り物等は衛生面に配慮し一週間前後をめどに許可なく廃棄させていただきます。」で良いと思うよ。+4
-1
-
484. 匿名 2019/05/11(土) 07:37:59
>>88
差し入れはお断りする施設がほとんどじゃないかな
特別扱いしろ、とは言われないとしても
トラブルの素になるし、職員はそんなことは求めていない
そんなことをするくらいなら、もっと面会に来てあげてほしい+4
-0
-
485. 匿名 2019/05/11(土) 07:45:38
面会で飲食物を持ち込むときには、必ず担当の職員に声をかけてからにしてもらっている
たまに来る程度で、利用者の体調を分かっていない人が
飲食物を持ってくるのは良くないよ
何かあったときに、出所がはっきりしないものが持ち込まれたなんてことになったら
施設にとって最悪だ
+7
-0
-
486. 匿名 2019/05/11(土) 07:55:43
うちの施設は毎年「お花のお世話はいたしません」と掲示板やお便りでお知らせしています。+9
-0
-
487. 匿名 2019/05/11(土) 08:05:30
むしろ介護士のみなさんにお菓子を渡したよ、祖母がお世話になっておりますって。
花は造花がいいんじゃない?介護する側からしたら邪魔だよ。生花贈りたいなら世話もしにきなよ+3
-0
-
488. 匿名 2019/05/11(土) 08:10:34
誰も面会にこない利用者もたくさんいるので
お菓子を持ってこようが何をしようが、同じようにお世話するだけ+4
-0
-
489. 匿名 2019/05/11(土) 08:20:48
これ普通に病院でも最近では断られるよね?虫付きやすかったり花粉の問題とか。病院じゃないとは言え介護施設なんだからそのへんの配慮しないのかな?個人的にはそもそもの問題だと思うんだけど…+1
-0
-
490. 匿名 2019/05/11(土) 08:27:17
花の世話が必要なら贈る人が通って世話するしか無いよね。施設の職員さんにはそんな余裕ないんだろうから。+5
-0
-
491. 匿名 2019/05/11(土) 08:29:25
ドラマで、花を持ってお見舞いに行くシーンがあるけど
あれは、いつも奥さんあたりが水を替えて世話をしているよね
+3
-0
-
492. 匿名 2019/05/11(土) 08:39:22
水換えくらい…っていうけど、その僅かな雑務が幾つも、何日も重なれば、それだけのために、どれだけの時間を消費するか考えたことがあるんだろうか。
物理的に1日という時間の量は変わらないから、本来の、仕事にかける時間を削ってやらなきゃならないんだよ。たとえそれが僅かだとしても。
送った方は、自分対その家族の一対一で物事や対応を考えがちだけど、職員側は常に一対多数なんですよ。ちりも積もればなんとやら…なんですよ。
介護の現場の人間ではないけど、同じく多数相手の仕事をしているから、施設側の気持ちも状況もすごく分かる。
贈りたい気持ちそのものを否定したいわけではないけど、少しでも想像を巡らせてほしい。+4
-0
-
493. 匿名 2019/05/11(土) 08:52:36
花の世話もしろっていうならその分追加料金もらったほうがいいよ。そもそも部屋に花瓶を置くともしぶつかって割れてケガでもしたら大変だから置かな方がいいと思う。+1
-0
-
494. 匿名 2019/05/11(土) 08:57:47
こういう家族ほどイベントのプレゼント大事にするよね!気持ち悪い。義家族がほんとこんな感じ。嫌いです。+1
-0
-
495. 匿名 2019/05/11(土) 09:04:56
『母の日にプレゼント贈っただけで顔を見に行かない』よくあること。贈った側の自己満足。介護してる人からすれば食べ物、花なんかいらない‼️たまには引き取って朝から晩まで面倒みたらいいと思う。+2
-0
-
496. 匿名 2019/05/11(土) 09:07:26
病院のお見舞いですら花束は迷惑だったり禁止なのにね。介護施設じゃそれこそ同室の人が認知症だったら、花瓶の水飲んだり撒いたり、花瓶落として割ったり……色々トラブルになりそう。
+0
-0
-
497. 匿名 2019/05/11(土) 09:09:43
花以外のものにしたらいいだけでは?+0
-0
-
498. 匿名 2019/05/11(土) 09:13:01
施設のCMとか施設のパンフレットとかの、利用者さんの車椅子ゆったり押しながら中庭辺りをまったりお散歩してるようなシーン
あれが現実と思ってる家族が多いのかな
介護職員は日々バタバタのボロボロです
入所者の直接ケアで精一杯なので、花の世話まで出来ません
というか、花の世話は介護職員の仕事ではありません
+10
-0
-
499. 匿名 2019/05/11(土) 09:14:31
送るのはまだいいけど花瓶もセットにしてほしい。
施設だってせいぜい1、2個しかないし、代用のものを探して施設中探す(結局ペットボトル切って生けたり)のはきつい。
ちなみに異食や徘徊する利用者もいるから、限りなく目につきづらい場所に置かれる可能性もあるからな。+0
-4
-
500. 匿名 2019/05/11(土) 09:17:34
>>499
花瓶もセットにするってそれに生けろってことだよね
だったらそのままでいいアレンジメントの方がずっといい+6
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
5174コメント2021/01/20(水) 03:30
NHK桑子真帆アナ“不倫デート”プリクラを入手「弄ばれた9年」男性が自嘲告白
-
4044コメント2021/01/20(水) 03:27
松本潤、2023年大河ドラマの主役に決定 脚本は古沢良太氏
-
3974コメント2021/01/20(水) 03:30
一律10万円の再給付「するつもりはない」 麻生財務相
-
3225コメント2021/01/20(水) 03:30
【実況・感想】火曜ドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」第2話
-
1615コメント2021/01/20(水) 03:29
結婚や結婚式での信じられない話
-
1475コメント2021/01/20(水) 03:26
共通テストで"鼻マスク" 受験生を不退去の疑いで逮捕 警視庁
-
1467コメント2021/01/20(水) 03:28
【そこそこ年齢独身】婚姻歴なしよりバツ持ちの方がいい?【男女】
-
1307コメント2021/01/20(水) 03:30
『えんとつ町のプペル』動員100万人突破
-
1155コメント2021/01/20(水) 03:27
新型コロナ 東京都で新たに1240人の感染確認 重症者は155人 過去最多
-
1150コメント2021/01/20(水) 03:23
【実況・感想】青のSP(スクールポリス)-学校内警察・嶋田隆平- #02
新着トピック
-
5174コメント2021/01/20(水) 03:30
NHK桑子真帆アナ“不倫デート”プリクラを入手「弄ばれた9年」男性が自嘲告白
-
1307コメント2021/01/20(水) 03:30
『えんとつ町のプペル』動員100万人突破
-
31449コメント2021/01/20(水) 03:30
週末にみんなが集まる雑談トピpart3
-
514コメント2021/01/20(水) 03:30
結婚相手の出身地って大事ですか?
-
991コメント2021/01/20(水) 03:30
聞いていて涙が出たことのある曲
-
263コメント2021/01/20(水) 03:30
⛸フィギュアスケーターの好きな写真を貼るトピ⛸
-
3974コメント2021/01/20(水) 03:30
一律10万円の再給付「するつもりはない」 麻生財務相
-
3225コメント2021/01/20(水) 03:30
【実況・感想】火曜ドラマ「オー!マイ・ボス!恋は別冊で」第2話
-
201コメント2021/01/20(水) 03:30
ボディピアスしてる人!
-
865コメント2021/01/20(水) 03:30
旦那に、本当にバレたくない隠し事Part2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
情報番組『モーニングショー』(テレビ朝日系)で取り上げられた介護職員のある発言が反響を呼んでいる。話題となってるのは、5日にツイッターで介護職員を名乗るユーザーが発信したあるツイート。そのツイートでは、母の日になると施設にたくさんの花が送られてくると前置きされ、利用者のお世話という職員の仕事に花の世話という仕事が増えてしまうので、花を送るのは控えていただきたいといった文面がつづられていた。