-
501. 匿名 2020/02/25(火) 11:30:45
>>498
横だけど自覚がある人が気持ちを書き込んだり人の経験を参考にしたりするトピだから別に否定する必要はないと思うけど。この人のは違うよと思ったら読み飛ばせばいいし。やり込める必要あるの?+11
-0
-
502. 匿名 2020/02/25(火) 11:30:46
幼い頃から疲れやすい子だったとよく親に言われてた。幼稚園やイベント人混みが苦手。明るいのが苦手で頭の上まで布団をかぶらないと眠れない。手持ち花火が苦手だけど周りに合わせて楽しんでるフリしてた。小学生になっても友達と遊ぶのが疲れるから嘘ついて断ったり、苦手な人疲れる人とは距離を置いて、疲れないように疲れないように生きてきた。今の旦那は真逆な人で、テレビ見ても歌を聴いても全然感動したり感情移入しない人で、共感してくれなくてつまらないなぁって感じることもあるけど、私が落ち込んでるときに大丈夫大丈夫って本気で言ってくれてる感じがとても安心する。友達も少ないけど気を使わなくてすむからとても感謝してる。出掛ける次の日も必ず仕事の休みをもらっておいて、1日かけて充電してる。生きづらいと感じることもあるけど自分に合う生活を心がけてる。+39
-0
-
503. 匿名 2020/02/25(火) 11:32:47
>>498
アダルトチルドレンと一緒で、自己申告だから。
まあ、批判してる人も気持ちわかる。
ファッションメンヘラみたいに「わたしって特別なの!だから優しくして!!」みたいに感じるんでしょうね。だから、甘えだって話になる。+8
-2
-
504. 匿名 2020/02/25(火) 11:34:44
>>324
横入りごめん。
周りが気になって落ち着かないのもちょっと違うような…それ言ったら仙人になるしかないよね。
確かに静かなカフェでもマスターが気を張ってる雰囲気だけど落ち着かないど。+0
-0
-
505. 匿名 2020/02/25(火) 11:35:17
>>503
そうそう、だからネットでしか言えないし言わないのにな。ここまでやってきて本物なのか違うのか追求しなきゃ気が済まないのは自分の事を言われてなくても見てるだけで怖いし辛くなるわ。嫌いなタイプならネットであれ関わらなければいいのに。+18
-1
-
506. 匿名 2020/02/25(火) 11:36:38
>>470
わかる。
そういう人って他人に気を配ってないから、少し距離を置いて勝手に自分のペースでやるようにしてる。
毎回同じパターンで不調になるのは言い続けると慣れてくれるかな。
+9
-0
-
507. 匿名 2020/02/25(火) 11:39:06
>>53
>>1
HSPの自覚あります(不登校だったし、鬱で休業してたことも)。
最近HSPのトピいくつか立ったような気がするけど、
そんな大そうなことではないと思ってるよ。
ある程度の年齢になれば、何かしら抱えて生きてる人がほとんどだから。
主さんはまだ若いみたいだし、自分のこの気質とどう付き合うかわかっていないから大変なんだろうけど、年齢とともに、付き合い方がわかってくるとちょっとは楽になると思う。
このHSPは病気のように他者から診断してもらうものではなく、感じやすさを持った人が自分の気質を受け止め、理解して、今後に活かしていくための自己認識のツールだと思う。だからこそ、HSPを言い訳や甘えに利用する人は理解しがたいけど、そういう人はどこにでもいるし、それは問題の本質ではないから、気にしないほうがいいと思う。
あと、独身も感じやすい人には大変だと思うよ…。
+50
-2
-
508. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:49
去年、事故で人が死んでしまう舞台を見たんだけど具合悪くなってしまった
全身の血の気がさーっと引いたの分かった
友達に言ったら感受性強すぎるんじゃない?って言われたけど+9
-1
-
509. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:55
HSP型HSS初めて知った。+4
-0
-
510. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:56
>>498
明確な診断基準がないから、極論を言うと自分がそうだと思うんならHSPと言うことになる。
自覚を持ってる人をあなたは違うとか勝手な判断で決めつけるのは本当にどうかと思うよ。+10
-0
-
511. 匿名 2020/02/25(火) 11:44:58
私はサングラス、今時期はマスク、イヤーマフで防御しています+2
-0
-
512. 匿名 2020/02/25(火) 11:46:10
>>131
オペラ歌手ですがHSPですよ
オンとオフがすごい差!オンの時は気を張りすぎているので、オフになったとたん何もできなくなるくらい辛い+28
-0
-
513. 匿名 2020/02/25(火) 11:49:48
精神的な疾患や概念ってこの病気はこう!ってはっきり診断基準がある訳じゃないからね
HSPは発達障害とも共通の症状がある場合があるし、アダルトチルドレンやパーソナリティ障害、その他不安障害とも共通の症状がある場合がある
というより、精神的な疾患や概念は複数の疾患を併発している人が多い
精神科医でも医者によって違う診断を下すんだし、身体の病気と違ってレントゲンな内診出来ないし明確にこの病気はこれ!とは言いづらいから、個人が違うだの決めつけられる物じゃない
+11
-0
-
514. 匿名 2020/02/25(火) 11:55:51
テレビはうるさいのでもっぱらラジオ派です。
+3
-0
-
515. 匿名 2020/02/25(火) 11:56:03
在宅ワークが増えてくれたらベスト+23
-0
-
516. 匿名 2020/02/25(火) 11:56:27
>>1
HSPの中レベルでさらに内向的な性格だから子供一人であきらめました。
内向的だけでも人の言葉の受け取りが、同じセリフでも7割くらいのダメージ受けるらしいです。
そりゃ性格悪い人が多いと感じるし生きづらいはずだわ。
唯一救われてるのは旦那も息子も非HSPで外向的だからか自分の子供時代のフラッシュバックみたいな気持ちになることがあまりないし、私だけ落ち込んだり怒ったり気にしてることもしばしばで、旦那と息子は忘れてたり大して気にもしてない。
だから私なら行けない場面も代わりに参加してくれたり楽な時がある。
性質の違い見てると子供時代からこうも違うのかと思い知らされる。
どちらがいいわけではないけど生きやすいのは非HSPで外向的な方。
+20
-1
-
517. 匿名 2020/02/25(火) 11:56:52
一見、人間大好きで図太く見えてるみたいですが、一人でヨガしてたりすると日々のストレスがたくさん蓄積しているみたいで、ヨガをするとそれが解放されるらしく色々な恐怖が湧き上がってきて、号泣しながらポーズとることになります。でも泣いた後はすごくスッキリします。これを週二回はしないと生きていけない。ヨガ教室通いたいけど号泣するので通えません。
おまけに聴覚過敏でアスペルガー疑惑もあります。アスペルガーなのに人のちょっとした表情の変化にもビクビクしてます。
生きるのが辛すぎて引きこもり主婦です。
+7
-0
-
518. 匿名 2020/02/25(火) 11:57:28
>>517
操作ミスで2回目投稿してしまいました。大反省。+4
-0
-
519. 匿名 2020/02/25(火) 12:00:27
初めて聞きましたが絶対自分だ..
生きづらいな..社会不適合だな..と思ってました
これ見てちょっと安心しました
好きなタイプを聞かれたとき
根拠のない自信がある人って答えてました
根明でポジティブな人が男女問わず好きです
+14
-0
-
520. 匿名 2020/02/25(火) 12:01:15
いろんな段階の人がいる。早くからこの言葉を知って自覚して自分なりに対応する方法を学んできた人もいる。中にはこのトピで初めて知ったり自覚したりの人も。まだ自覚したばかりの人が「私もそうだ!」と自分語りをするのって自然なステップだよ。まずどうしてしんどかったか、自分が単なるダメ人間ではなかったと自分で認める作業が必要。
私はこのHSPではない別の事で心療内科に通って15年になるから最初の段階の「理解されたい」と思うあまり人に頼ってしまった痛い過去もあるし、逆にかなり適応する為のスキルを身につけてからは甘ったれのように見える初期の段階の人がまわりからどう思われるかもわかるよ。どっちもわかる。
どの段階にいるから偉いとかもないんだしあんまり煽ったりは無しでやれないのかな?と思う。同じ悩みならどのレスも無駄ではないと思う。+6
-0
-
521. 匿名 2020/02/25(火) 12:02:20
>>518
私もやってしまったことある!笑+4
-0
-
522. 匿名 2020/02/25(火) 12:03:47
>>330
家族からずっと「大した音じゃないのに大げさに驚きすぎる」と言われてて、そうなのかと恥ずかしく思っていたけど、HSPの人に見られる症状と聞いてすごく納得できた。
私も診断するとものすごく当てはまってる。同じく光も人より敏感な気がする。
+58
-1
-
523. 匿名 2020/02/25(火) 12:04:09
勝手なイメージだけど宮下草薙好きな人多そう。私は大好き!草薙のネガティブで生きづらそうで、がんばれがんばれってすごい応援したくなるし、宮下のうんうんって聞いてる感じが優しくて、草薙が宮下には心開いてて楽しそうに笑ってるところとか、宮下には強くいけるところとか。テレビもラジオもチェックしてるけど2人とも面白いし、でもたまに2人の関係性が良すぎて泣きそうになる。私だけかな?笑+8
-0
-
524. 匿名 2020/02/25(火) 12:05:34
>>60
精神科でHSPと言われました。
過敏性腸症候群、機能性胃腸障害、片頭痛を患っています。
カフェイン、アルコール、人工甘味料は身体が受けつけません。
また、牛乳、冷たい飲みものもすぐお腹にくるため、
口にできる飲料も限られています。
ただ鎮痛剤などの処方薬が通常の半量で効きます。
(HSPの特性のひとつと医師に言われました)
生きづらさに変わりはありませんが、
自分の過敏体質が甘えなどではなく、
気質だとわかったことで気持ちは楽になりました。
長文失礼しました。+19
-1
-
525. 匿名 2020/02/25(火) 12:06:22
>>1
最近は何でもかんでも名前をつけたがるよね。
自称HSP 自称ADHD 自称アスペ
そういう枠を作りたがるのって日本人特有なのかな。+5
-21
-
526. 匿名 2020/02/25(火) 12:07:14
HSPと過敏性腸症候群です。
去年結婚して今は専業させてもらっています。
パート始めようかなと考えてるけど、すぐ下痢するからなかなか踏み出せない。
あと最近インスタも消したよ!見ても人と自分を比べてばかりだなって気付いて疲れた。+10
-0
-
527. 匿名 2020/02/25(火) 12:10:12
HSPは見掛けた事あるけど、インスタで「すぐ仕事を辞めてしまう人へ」ってのが流れて来て読んだら当たってる??と思い、先ほどネットで診断したら当てはまらなかった。人の気持ちとかは敏感だけど。鬱になってからすぐ仕事辞めてしまう。+4
-0
-
528. 匿名 2020/02/25(火) 12:12:42
>>1
繊細すぎて思春期の頃に不登校になったけど、20代半ばで大学に進学、就職もして、結婚して、現在妊娠中です。
今33歳なんだけど、これまで生きてきて、自分の弱さも、強みも、心地よいペースもよくわかってきました。だから今が一番幸せです。
とはいえ、子供の人数は一人がベストかな?という気がしてます。
人数が増えると神経がもたなさそうだから…夫もHSPっぽいので、無理はしない方が良いと考えてます。
提唱者の博士によれば5人〜10人に1人はHSPだそうですから、病気とか社会不適合のように捉える必要はないはず。
自分の許容量や苦手なことを自分できちんと理解してあげて、無理せず自分のペースを大切にして暮らせれば、全然大丈夫だと思います。+21
-1
-
529. 匿名 2020/02/25(火) 12:12:47
>>164
わたしはトイレのハンドドライヤーの音、ヒールやゴム製靴の足音、冷蔵庫などのモーター音がストレスでなりません。
うるさくない?って周りに聞いても、そういえばずっと鳴ってるね!って言われるくらいで、気にしているのは私だけなので辛いです。+24
-1
-
530. 匿名 2020/02/25(火) 12:15:27
>>508
分かるよ。映画見たあと1週間くらい立ち直れない時ある。逆に感動系の映画でも1週間いや1ヶ月くらい余韻に浸れるし思い出しただけで涙が出るよ。いたたまれないニュースを見ると首が締め付けられるようになって息がしずらくなる。+8
-0
-
531. 匿名 2020/02/25(火) 12:18:49
繊細というか過敏だよね
大胆で神経太くて動じない人と一度入れ替わってみたい+8
-0
-
532. 匿名 2020/02/25(火) 12:19:04
発達障害(自閉スペクトラム)の診断を受けてるんだけど、これにもかなりの項目当てはまる。
空気が読めてないのか、読み過ぎてるのかどっちなんだ…どちらにしろ生きづらい。+7
-0
-
533. 匿名 2020/02/25(火) 12:19:46
>>525
もっと世の中を勉強した方が良いと思うよ。
+16
-4
-
534. 匿名 2020/02/25(火) 12:23:33
>>490
30過ぎて結婚してない、子供いないなんてキ○ガイの扱いされる田舎がいいの?
HSPの人は田舎向いてないと思うよ。
都会の雑音は耳栓すれば何とかなると思うけど。+18
-0
-
535. 匿名 2020/02/25(火) 12:26:40
>>4
当てはまらなかったし、予想もしてた。
人の気持ちに全く気付けない自分勝手なやつだと自分で分かってた。+2
-1
-
536. 匿名 2020/02/25(火) 12:27:46
>>70
私は真逆かも。親も繊細で友達も少ないし学校行事もママ友も苦手そうだった。よく余計なことを言ってしまったーとか言って悩んでた。繊細同士分かり合えたし無神経なことは言わない親だから、家が1番居心地がよかった。私は子供がいないけど育てる自信ないなぁ。親は苦手そうながらもママ友と仲良くしたり学校行事に参加してくれたりとても感謝してる。+9
-0
-
537. 匿名 2020/02/25(火) 12:30:10
お花が好きでガーデニングをしたいけど、周りからどう見られるかとか、台風の時大丈夫かとか考えて何も出来ないでいる(笑)+4
-0
-
538. 匿名 2020/02/25(火) 12:30:46
>>484
>>130です。
わたしも会話とかスッゴク覚えてます。
4~5歳時の記憶まで、たくさんあります。
自分でもこわい。+14
-0
-
539. 匿名 2020/02/25(火) 12:31:32
鍛えるか回避して避けるしかないよ。
私はadhdだけど、最近こういうワードを免罪符にする人増えてうんざりする
コミュニケーションはトレーニングです。
だから何?頑張れとしか言えない
+2
-7
-
540. 匿名 2020/02/25(火) 12:33:20
>>52
確かにヒトカラ通ってた頃は仕事で嫌なことあっても他の楽しい事にも目を向けて色々発散しながら生きてたような気がするわ。+16
-0
-
541. 匿名 2020/02/25(火) 12:34:39
>>490
東京23区内から東海地方(車必須の地域)に移り住みましたが、甲乙つけがたいです。
静かさ、空気の綺麗さは、地方はすごく快適。
だけど、地方って大らかな反面、色んな感覚がゆるめ。
お店なんかに行ったときに、気遣いとかサービスが、細かいところまで行き届いてるのは都会。
人の優しさあたたかさは、地方の方が心地よい。
でも、適度な距離感・個人主義が許されるところは、都会の方が心地よい。+9
-0
-
542. 匿名 2020/02/25(火) 12:36:47
結婚相手次第だと思います。
ガツガツした人でなく、穏やかな人なら
いいんじゃないかと。
+9
-0
-
543. 匿名 2020/02/25(火) 12:40:16
>>382
PTAの仕事を近所の奥さんと二人で請け負った時。
彼女は会合も当番も忘れてて、来ない。
私が1人でやった。
「ごめーん!」とすごい謝ってくれたけど、こういう人はHspではもちろんないし、また、こういう人は友達が多いのよね。+25
-0
-
544. 匿名 2020/02/25(火) 12:40:24
私、1年ちょっと前に自分がHSPだって知った。
本を読んだりして、人との距離感とか前よりうまく取れるようになりました。
自分の中にあった長年のモヤモヤが晴れた。もっと早く気づいたらメンタルを病まずに済んだかも。+8
-0
-
545. 匿名 2020/02/25(火) 12:43:20
嫌われることが怖くていつも笑顔でいることが疲れる。人のちょっとした発言を深読みして落ち込む。優しくて明るいあまり悩まない人といるのが楽なんだけど、その人の周りには私みたいな悩みがちな人が多い。本人が気付いてるか分からないけど、明るくて優しいのも大変だなって思った。悩まない明るい人は無自覚で無神経な人が多い気がするけど、根明なのに無神経じゃない人は貴重な存在だから集まってきてしまうのかも。+12
-0
-
546. 匿名 2020/02/25(火) 12:46:52
>>524
私も過敏性腸症候群で気にしいなので
思春期大変でした。すっかりネガティブな性格が身について良い大人ですがまだ正直生きづらいです。
+9
-0
-
547. 匿名 2020/02/25(火) 12:48:33
>>356
自分が過敏反応気味なんだなーって自覚あるから言いにくいっていうことはあるね。
だけど私は最近は結構主張するよ。
受け取り方や感じ方というのは、HSPに限らず人それぞれであり、どんな人も基本的には平等に尊重されるべきだよ。
過敏な人は我慢するべきっていうのは、正しくないと私は思う。+3
-0
-
548. 匿名 2020/02/25(火) 12:50:18
町内会やPTAがな無ければ
みんなもっともっと楽に生きられるのに
息をするだけで精一杯+8
-0
-
549. 匿名 2020/02/25(火) 12:52:38
>>381
接客業や、創造性に関する仕事なんかで能力を発揮してる人には、HSPが多いと思う!
アンテナの敏感さがプラスに働くはずだから。+8
-0
-
550. 匿名 2020/02/25(火) 12:55:10
>>4
ほんとそれね。
メンタルの人もそうだけど、自分と同じに当てはまらない人のことを、まったく繊細さがなくて何を言ってもいいと思っているのが本当に嫌。+37
-2
-
551. 匿名 2020/02/25(火) 12:55:58
>>5
HSPは医学用語では無いですよ
医学用語ではないのにネット上で使い
商売にしようとしていると医師が警笛を鳴らしています。
本当に医者がHSPと言ったんですか?+21
-2
-
552. 匿名 2020/02/25(火) 12:57:07
いろんな病名ばかり増えてることに不満を感じる人多そう。体に原因がない不調を良くわからないまままとめて鬱に分類しちゃう医者も多いからこういうのが新たにわかって広まればいい。特に鬱は医者が安易に病名出しちゃうから間違われたら本当の症状は放置だしまわりからもアレは鬱とは違くない?という目で見られる。いつまでも治らなくて他人にも迷惑がかかる。私は鬱と言われたけど納得いってなくてHSPだとわかった。わからなきゃ付き合いようがなかった。+7
-0
-
553. 匿名 2020/02/25(火) 12:59:26
>>543
何その人。
顔広いから言いづらいだけだと思うよ。
同じことやっても許される人とそうでない人がいるよね。
HSPの人が同じことしたら誰か強い人が後ろにいない限り面と向かって文句言われそう。+18
-0
-
554. 匿名 2020/02/25(火) 12:59:43
>>480
私もそれあります。細かい言い回し(まったく、ほとんど、〜ことがあるなど)が気になってしまって、迷ったりします。+4
-0
-
555. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:04
>>4
敏感でも、他人を気遣えるわけではない、というイメージ。
人並みの洞察力と、気付いた思いを相手に伝えられないコミュ力の弱さが組み合わせって傷ついてしまう事象を指しているように思う+35
-2
-
556. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:06
>>491
そうだよね、私も義母じゃなければそれでまた更にしんどくなってたと思う。
義母がとても察しがいい人というか、気遣いがすごい人だから、他人にはわからない心の内をわかってくれたんだろうなといい方に捉えられた
手紙にも気を遣わないでいいように色々と書いてくれてたのもあるけどね。
私も相手のことを考えすぎてがんじがらめになってしまうことがよくあるし、それが相手を思ってのことなのか自分を良く見せたいからそうなのかもわからなくなるよ
もっと気楽に生きたいよね…+4
-0
-
557. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:09
>>551
HSPを診てくれる心療内科もある。
この主人公はHSPだと判定してもらえたみたい。【漫画】HSP(敏感すぎる人)になるとどんな生活になるのか?/ How Will Your Life Be If You’re a Highly Sensitive Person (HSP) - YouTubeyoutu.be#ロコ漫画ムービーズの動画一覧はこちら #HSP #フェルミ研究所 OPが可愛くなりました! 今回は、どんな些細なことでも敏感に反応してしまうHSP(ハイリーセンシティブパーソン)についてのお話です! HSPは病気ではなく、性質です。 自分と他人を分けて物事を考える...
+7
-1
-
558. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:16
職場で異動になって、1ヶ月わからない事ばかりで、わからないからこそ、こんな時どうしたらいいの?的な事あるんですが、ハイしか言わないとか、余裕あるみたいで、違う仕事してるとか影で言われいちいち傷ついている自分がいます。
父親からの愛情が感じられない事と、性に対する小さい頃のトラウマがあり、アダルトチルドレンです。ずっと彼氏がいないと、前職場で噂がたったみたいで、本当に嫌です。
男性陣のエロいとか、俺は駄目とか言われマジで嫌です。
+12
-1
-
559. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:39
>>530
同じ人いて安心した
すごく引きずっちゃうよね
+8
-0
-
560. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:39
>>539
皆日々仕事や生活個々で勿論頑張っている上での悩みだと思う。コミニケーション取るの苦手な人だって現実ある程度コミニケーションは頑張って取っていると思うよ。でも思うように出来ない自分に後ろめたさとかあるし辛いんじゃないかな。匿名のネットでくらいhspっていってもいいと思うけどな。+15
-1
-
561. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:52
>>345
どうしてそう思いましたか?+8
-1
-
562. 匿名 2020/02/25(火) 13:06:56
この本気になってました!+2
-0
-
563. 匿名 2020/02/25(火) 13:09:14
>>545
わかるよ。
明るいけどネチネチグイグイしてる自己中な人じゃなくて、
明るいけど細かいこと気にしない、または気にしてないようにふるまえる、距離を考えれるタイプの人だよね。
私も後者が好きだもん。
同じようなタイプは話す時は楽だけど
時々同族嫌悪でライバル意識持たれて、こちらが軽く言った言葉を重くというか、悪意ととらえて追求されたり、反発してきたり、疲れる時あるし。
自分もそういう傾向あるからわかるんだけどさ。
かといって明るくても前者みたいなタイプは大嫌いだけどこういう人に限って顔は広いけどあまり好かれてなかったりで近寄ってくるし、、ホント貴重だと思う。
+9
-0
-
564. 匿名 2020/02/25(火) 13:10:13
>>5
この本読みましたが、特に参考にならなかったな…+12
-0
-
565. 匿名 2020/02/25(火) 13:11:36
わたしは、父親が前触れなく突然ブチギレる人だったから、色んな些細な事も見逃していないか周囲の状況や様子、人の表情を読みとろうと必死になる癖がある。色んな事にめっちゃ敏感。これはアダルトチルドレンであってHSPではないのかな?+10
-0
-
566. 匿名 2020/02/25(火) 13:13:48
自分もそうです、ほんとに人と接したくありません
疲れるし、
みんなたいした興味みないくせに、うわべだけのつきあいの話してみたり、いつも覚めてみてる
と、言うか 見透かしちゃう
人って平気で裏切るし…どなたかが言ってましたが、誰かとの会話とか鮮明に覚えています
あと、人をみます この人は、どんな人なんだろうって、すご〜く周りに気を使うので、例えばボールペンなどの向き一つとっても、次使う人どうかなとか…
言われたから、まじめにやっていたのに、言った本人から、そんなに細かくやらなくていいよと、言われると、えー!だったら、そう言ってほしかったとか…
誰かが、怒られていたり、ケンカしてるのきいてるだけで、すごく嫌な気持ちになっちゃって
相手にも、自分と同じくらい気を使ってほしいけど
そうじゃないから、はぁ〜ってなる…
仕事でも、結局気づいちゃうから、損する事多いかな
しょうがないけど…
休みの日が、1番ホッとする
ゲームしたり でも、以前ネットで繋がりながらやる
ゲームしていたら、顔あわせてなくても気を使いすぎて、疲れた(笑)
やっぱ ダメなんだって思った
周り気にしないで、生きれたらすごく楽だろうなぁ〜って思う
+26
-0
-
567. 匿名 2020/02/25(火) 13:17:04
>>565
同じくです。どっちなんでしょうね。どちらとも生きづらいには変わりないですけど笑+11
-0
-
568. 匿名 2020/02/25(火) 13:18:33
子育てに悩んでる人のトピで途中から絶対に専業VS兼業のバトルになるみたいに、人より繊細とか他の精神的な病気に対してそうじゃない人が突っ掛かって来るのはある程度しょうがないね。
病気の人が甘えてる場合もあるし単に専業VS兼業主婦みたいに「自分の方が大変なのにアンタ何言ってんの?」と譲らない人もいるから。どっちが大変って話してるわけじゃないのに。+6
-0
-
569. 匿名 2020/02/25(火) 13:20:01
>>566
ポールペンの向きすごくわかります!笑
+13
-0
-
570. 匿名 2020/02/25(火) 13:20:48
>>454
そんなのがあるんですね!度入りですよね。
乱視用があれば買いたい+5
-0
-
571. 匿名 2020/02/25(火) 13:21:49
>>515
AIの導入で減りそう・・・+2
-1
-
572. 匿名 2020/02/25(火) 13:26:14
>>4
私全然当てはまらないよ
その病気?に擬態した単なるうるさがたのかまってちゃんが死ぬほど多いんじゃない?
病気でガチならわかるけど
どうでもいいようなことをわざわざ事細かに気にして自分の人間関係破壊する奴は一体何がしたいのかと思う
冷静に考えたら、面倒くさい繊細ヤクザなんか誰も好きなわけないってわかるじゃん+6
-18
-
573. 匿名 2020/02/25(火) 13:34:06
HSPとは違うのかもしれないけど、
外向的な人って嫌いな人でも会うとエネルギーになるし、ワイワイとつまらない会話や雑談もそれが楽しいから会う目的になってるらしく目から鱗だった。
私はHSP+内向的だからそういう感覚があまりない。
+33
-0
-
574. 匿名 2020/02/25(火) 13:36:34
いろんなことが気になっちゃうのが辛い。
音や気温や風(特に冷房)が常に気になったり、会社で席外してる人が片っ端からスケジュール調べてしまったり(別に用はないのに)、メールひとつ打つのにも何回も何回も確認したり。
あと不安感が強いみたいで今大きい地震が来たら死ぬだろうな、とか、家計簿見てお金がない!って泣いたりとか、とにかくあっちこっち色々考えてて集中力もない。
おかげで真面目だから褒められるんだけど、本当に辛い。
あと喧嘩したりすると3日ぐらい引きずってメソメソ泣くから夫に驚かれる。
夫はなかなか理解できないみたいだけど都度都度伝えてる。
もっとザックリ生きたい。+15
-0
-
575. 匿名 2020/02/25(火) 13:38:10
よくお金があれば3人産みたい!とか見るけど、これって非HSPの人の感覚なんだろうなと思う。
HSPの人の場合は、PTAとか子ども会、嫌な保護者との縁が切れないつきあいとかがなけりゃ3人産みたい!とかだよなぁといつも思ってる。
お金あってもこれ以上ほしいと思わん。
+15
-1
-
576. 匿名 2020/02/25(火) 13:39:56
>>458
私は診断してもらったよ
+0
-6
-
577. 匿名 2020/02/25(火) 13:42:04
>>19
私の娘はまさにこんな感じで、ここ1年は学校に行っても大泣きしてしまったり、教室の中だと色々なことが気になりすぎて教室に入れなかったりしています。
HSCの特性って人の気持ちが分かりすぎること以外はADHDとそっくりなんですよね。
花火やヒーローショーも怖がるのでなんでかな?と思っていた所にこのHSCという特性を知りました。
HSCの子って赤ちゃんの時からすごく手がかかる(感覚が鋭いので人見知りや夜泣きなどが激しい)ので、HSCを知った時は胸がストンと軽くなりました。
リンク先のお母さんの育て方が…とおばあ様のコメントのように私の育てかたが悪いのではないか?とやはり自分を責めていたからです。
敏感な故に苦労もたくさんありそうですが、受け止めながら、ゆっくり休みながらでも進んでいけたらと思ってます。
+32
-2
-
578. 匿名 2020/02/25(火) 13:42:18
hspの本読むと家庭環境に問題があるとかよく書いてあるけど、私はそんなことぜんぜんなくて引っかかってる
ただ、姉が優秀で未だに劣等感がすごいからそのせいでひどくなったのかも
親は比べたりしない人たちなのに、自分が勝手に劣等感抱いてしまった
姉も大好きなだけにつらい+7
-0
-
579. 匿名 2020/02/25(火) 13:44:33
自分になって楽な時間をなるべく作るようにしてる
ヒトカラとか静かなカフェでお茶したりとか
昔から大きい音苦手なのにカラオケは平気なんだよね
でもカフェはたまにうるさい集団がいたりして泣きたくなる+8
-0
-
580. 匿名 2020/02/25(火) 13:44:41 ID:jUyz59cjsS
気が付きすぎて生きづらい
ちょっとした言動や仕草から相手の考えてることを探る癖があるのも関係してると思うけど
皆自分と同じように人の言動から色々勘繰ったりしてるんだろうなと思うから、自分の表情を見られたり言動から思ってることを推測されるのが怖くて人と関わるのが嫌になった
他人の会話も自分に言われてるんじゃないかと思ったり、実際自分を指して言われてる時はすぐに気が付く
相手が何も気が付いてないと思ってる人のほうが実は鈍感だったりすると思う
HSPでもそうじゃない人でも案外皆よく見てるし、よく気が付く人が多いように私は感じる+11
-0
-
581. 匿名 2020/02/25(火) 13:51:15
>>61たぶん無理だと思う
できてたらこんなに生きづらくないし。+7
-0
-
582. 匿名 2020/02/25(火) 13:52:58
初めて聞いた。
感受性が強いとか、また違うのかな?
ごめんなさいね、全くわからない。
だから、なんにも言えないな。
娘2人いるけど、どちらも個性的で、別人格なんだから普通だと思ってる。
なんでもかんでも名前つけて病気にするのもおかしな話よね。
発達障害だって昔は個性だと言われてたんだし。
当人は生きづらいと思っているんだろうけれど。+1
-13
-
583. 匿名 2020/02/25(火) 13:58:15
>>42
私もです。
転勤族で専業主婦歴長くて。6年ぶりにパートに行こうかなと考えていますが。
若い頃のように気力体力もなくなると
もくもくやれる仕事が向いているようなので
+6
-0
-
584. 匿名 2020/02/25(火) 13:58:51
>>582
感受性もそうだし何に対しても敏感でいちいち疲れてしまう感じです。例えば人が気にならないような温度や些細な匂いが不快で頭痛がしたり吐き気がしたり、テレビで悲しいニュース見ただけですごく心にグサッときて落ち込んだり、誰かと話す時も異常に気を使いすぎて疲れたり
とにかく疲れて生きづらくない感じ+15
-0
-
585. 匿名 2020/02/25(火) 13:59:57
>>584生きづらい感じです+9
-0
-
586. 匿名 2020/02/25(火) 14:05:59
繊細というか、過剰反応、過敏の方が正しいと思う。
そしてHSPという自分たちの方が障害という所謂普通ではないのに、普通の人を自己中だの察しが悪いだのアスペだの言う勘違いさんも多々いる。+6
-1
-
587. 匿名 2020/02/25(火) 14:07:57
>>586
言われたの?よく言われるの?+4
-1
-
588. 匿名 2020/02/25(火) 14:12:39
まさに先月、トップ画像の「繊細さんの本」を読んだばかりでタイムリーなトピ。読むきっかけは、星占いが好きで占い師さんのブログ見てたら、お客さんの中にHSPの人が多いって記述があって、HSPって何?と調べたら自分にも当てはまってたこと。それで本屋行って、体験談や対策方法が載ってて良さそうだったこの本を選んで読んでみた。
HSPの説明読んで、なんで私のことこんなに分かるの!?とびっくりした。しかも自分にとっては当たり前だった感覚が、人口の2割程度のものだったとは。血液型で言えばB型くらいの割合かな。今までは周りの無神経さや無頓着さに腹を立てることも多かったけど、そもそも元から気づかないし悪気もないのだから仕方ない、と思えるようになって心穏やかに。他にも本から要点を書き出し、対策を覚えるようにしたら、一ヶ月ほどで今までにないくらいメンタルが安定しました。
HSPは感動しやすいので、芸術鑑賞は人一倍楽しめると思う。悪い面には対策を、いい面は活かしていこうと希望が持てました。+12
-0
-
589. 匿名 2020/02/25(火) 14:19:12
>>144
義実家。わかります。
ただでさえ気を使う相手なのに無神経でデリカシーのかけらもない人たちだったから。最初はこんなではいけない、と思い接していましたが決定的な出来事があり限界に達した時ギリギリの状態だった精神的な部分が壊れて死にかけました。努力でどうにかなるものではないです。私はもうそれ以来二度と関わるのをやめようと決め離婚も覚悟で夫に伝えました。思えば初対面から違和感がありずっとぬぐえませんでした。
夫も最初は私の気持ちは理解しつつもあんなでも自分の親だから、という考えでしたが次第におかしいと思い始めたのか距離を置いてくれるようになりそのうちそういう私達のことを気に入らない舅から絶縁をしてくれたので今となってはよかったと思ってます。本当に少しも関わってないのかはわかりませんが。
人としてどうなのとか思われることもあるだろうけど自分が壊れてしまっては元も子もないです。可能な限り自分に害を与える存在からは距離を置いて生きていくしかない。+4
-0
-
590. 匿名 2020/02/25(火) 14:21:17
>>577
うちの7歳娘もHSPだと思います。
赤ちゃんの時はとにかく泣き喚く子で、ヒーローショーなども未だにあまり楽しんでいません。
勉強などは普通で遅れも優れもしていませんが、
空気を大人みたいに読み、人の名前や特徴を覚えるのが異常に優れています。
頭痛がしやすく、発表会や運動会前、
友達との小さなトラブルなどでも
2日くらい吐き続ける自家中毒も発症するようになったので、
様子見ながらあまり無理させない、で
ある程度調節しています。+8
-1
-
591. 匿名 2020/02/25(火) 14:22:14
>>153
いいですね。あとEテレの子供向け番組なんかも癒されますよ。
私は動物好きなのでそれ関係の番組を見るのも好きです。
時々スクラッチアートや大人の塗り絵もやります。+5
-0
-
592. 匿名 2020/02/25(火) 14:22:34
>>557
横だけど、鬱のような診断基準もなかったと思う。
診断するところは、一般的でないと思う。
例えば鬱になったときに、HSP特有の性格を指摘されることはあるだろうけど。+6
-0
-
593. 匿名 2020/02/25(火) 14:27:48
>>165
本当そんなふうに甘えだとか弱いからだとか言われると悲しいし傷つくよね。親からもよくそう言われてすごく嫌だった。そんなに傷つく?とかも。
とにかく根性論で全てやり通そうとする人たちが怖いし関わりたくない。+27
-0
-
594. 匿名 2020/02/25(火) 14:28:37
>>577
ADHDとHSP両方ありますがこれ併発してる人すごく多いと思う。人の気持ちがわかり過ぎる事以外〜って言うけどADHDもすごく人の気持ちに敏感なので辛いですよ。
HSCと違うのはアスペルガーと自閉症では?私の読んだ記事ではそう書かれてました。
ADHDとは全然違いますよ。
人と同じ普通の事が出来ない→周りから罵られる→劣等感&鬱→人の顔色を伺う→相手の考えている事を逐一読み取ろうとする って感じです
衝動性が強くて人の気持ちわからないような事言ってしまう人も後で死ぬほど後悔したりします。
とことん無神経な人もいるけど
+6
-6
-
595. 匿名 2020/02/25(火) 14:29:07
>>167
わかります。首こりから頭痛になったりもします。+22
-1
-
596. 匿名 2020/02/25(火) 14:31:12
IBSの人いませんか?
色々過敏になり過ぎて体調にまで影響出てきた
職場で他の人が怒鳴られてる時こっちまでショックを受けてお腹下す…+8
-0
-
597. 匿名 2020/02/25(火) 14:34:43
>>1
診断とかしたことないけれど
人の気持ちとかすぐ伝わってくるし
しんどい話聞くと重くなったりする
調子が悪い人と接したら私が調子悪くなって1週間くらい寝込んじゃったりとかざらだった
でもやっと、自分がそういうことに敏感な性質もってるんだ、っていうことを受け入れて
へんな違和感がある感情や感覚が起こったときに
これは私のものではない
私があれこれ責任感じる必要はない
っていうことをひとつずつゆっくり理解したら気楽になった
勝手にのせてく人もいるからね
余計な人とはつきあわないしプライベートは1人行動+19
-1
-
598. 匿名 2020/02/25(火) 14:36:24
>>434
横だけど、あのチェックリストは日本人に限り90以上をHSP判定とした方が良いと思う+11
-0
-
599. 匿名 2020/02/25(火) 14:36:47
>>170
私は清掃員です。会社から派遣なので派遣先の人には挨拶さえすればあと何か会話をしなきゃとかないしあっても仕事上の簡単なやりとりだから一人で黙々とできるのでほとんどストレスがないです。
ありがたいことに時々優しく声をかけてくださる方もいてその時はもちろん応えます。ちょっとした当たり障りない世間話なんかは好きだったりします。
昔はレジとか接客やってたけど無理してたんだなって思いました。向いてないって気づくのにかなり時間かかった(´ω`)+25
-0
-
600. 匿名 2020/02/25(火) 14:43:02
>>4
私は、HSPってほどじゃないけど、光と音に敏感で、音の方は気をつけないと、うまく聴こえなくなるよ。
例えば大きな病院の待合室とか、ざわざわしてると受付の人が呼び出してるの口パクパクしてるだけで無音に感じるの。マイク使っててもダメ。
周囲の他人のお喋りの方が、私に向かって話してるように内容まで聞こえてきて、バランスが悪い。
あと、なんか普通は聞こえない周波数?も聞こえるらしく、電気屋さんや猫除けの音が出てるとこが苦手。
光は夏に外に出るとサングラスないと目が開かないくらい。部屋の灯も暗い方が楽。
みんな当て嵌まるかな。+28
-1
-
601. 匿名 2020/02/25(火) 14:43:58
>>579
わかります。
ヒトカラとか、1人で好きなレストランに行ったりとかよくします。他人と行動するより気を遣わなくていいので。+6
-0
-
602. 匿名 2020/02/25(火) 14:44:42
本やネットの中で調べてみてこれにぴったりだと思い今までの自分の性格が気質なんだって思えてほっとしたところがあります。
自己判断で〜病院で診断受けたら〜?繊細ぶったかまってちゃん〜だなんていう意地悪は、気にしないでおきましょう。
その人が自分の中で生きやすくなるヒントが一つでも有ればいいと思うよ。
子どもの頃からどうしてみんな平気なのか?どうして私にはあんなに楽しめないのか?なんてみんな強くて鈍感なの?なぜ周りの人を考えずにそんな言動できるの?
などなど思ってみんなと違う思いをしてる自分は性格がネガティブで良くないと自己否定ばかりしていた。
とても自分を大切にするのんびりタイプの人と結婚をし
子どもはなぜか鈍感で強いタイプの女子に育っていますよ。
今でも変化のある事をするのは苦手。でも仕事は割り切ってる。休みの日に寝込むほど疲れても寝込めばちゃんと復活するから。
無理に、悪気のない強い人に合わせない。
勇気を持ってノーと言う。
好きな事を自分のペースでする時間を持つ。
自分を責めず頑張ったね、と小さなことでも褒めてあげられるようになりたいですね。+15
-0
-
603. 匿名 2020/02/25(火) 14:46:31
診断済みと言うか医師にそう言われて初めて知りました。
音が辛くて耳栓生活してます。テレビも情報が多すぎて見られない。知らない間に光や人付き合いとか色々ストレスなのか心因性発熱が出ます。ちなみに発達障害では無いよ。
学生時代は国語の授業とか担任の言葉に感情移入して一人だけ涙ぐんでました。
でも自分でHSPだとは思わないし言えない。
辛い人達、一緒に山奥に籠って生活しようZe+10
-0
-
604. 匿名 2020/02/25(火) 14:47:08
保育園の行事とかめっちゃ疲れる。子供と触れ合う参観の時間は行くけどその前にある保護者会は毎回欠席。送り迎えの時に会釈や一言二言の会話は平気だけどママ友っていうワードはなんかゾワッとするし保護者同士そこまで関わりたくない。
幸い子供は私に似ず社交的で楽しく過ごしてるようだからよかった。+8
-0
-
605. 匿名 2020/02/25(火) 14:47:21
>>129
特に音楽のコンクールなんて、今回は一位なしとかも普通にあるしね
いざ演奏家なり芸術家になったとしても、事務局というなマネージャーがHSP本人を理解してくれて無理のないように働かせてくれないとあっという間に病みそう+1
-0
-
606. 匿名 2020/02/25(火) 14:48:51
HSPは、生きづらいですが
人類のためにそういう人が必要だから、一定数存在するみたいです。
+24
-0
-
607. 匿名 2020/02/25(火) 14:53:17
ママ友との些細な会話を引きずったり気にしてしまったり疲れます。
傷付いた出来事や嫌な人のこともずぅーーーっと頭の中で延々リピートされて辛いです。
どうしたら忘れられますか?
みなさんどうされていますか?+23
-0
-
608. 匿名 2020/02/25(火) 14:55:44
人といると気疲れするし、友達とも朝から出かけて夜まで一緒とか無理。
だけど、レストランやコンビニの店員さんとか、
感じがいい人とちょっと話したらそれだけでなんだか心が温かくなる。
ちょっと接客してもらっただけでも、親切な人だなぁ、素敵な人だなぁって。
人付き合いが好きなのか嫌いなのかわからない。+42
-0
-
609. 匿名 2020/02/25(火) 14:58:30
>>141
息子2人がHSCで私もHSPです。
娘さん、日常生活の色々な刺激に苦痛を感じておられるのですね。
感覚的なものなので、親子と言えども理解できないことが多々あるかと思います。
我が家は3人が敏感気質ですがそれぞれタイプが違うようで、お互い理解できないことも色々ありますよ。
娘さんのタイプが次男と一番近いように思うので、私の経験からですが・・・
年齢とともに色々なことの理解が進めば楽になることもあると思います。
例えば、太鼓や笛、サイレンの音などは音の正体がはっきりわかってくるとそこまで苦痛ではなくなったようです。(視覚的な理解、なんのための音か?などの理解)慣れもあると思います。
ただ、音に対する敏感さがなくなるわけではないので、不快さはあるようです。
また、食べ物に関しても色々な栄養の必要性がわかってきたりすると、少しずつ食べられるようになりました。
慣れて平気になった、楽になった・・・というよりも、理解して対処できるようになったと言った方が良いかもしれません。
耐えることはできても、とても疲れてしまったりすることはあります。
感覚過敏に関してはだいぶマシになりましたが、心も成長してくると今度は共感性が高すぎる故の生きづらさが出てきました。
自分が怒られているわけではないのに誰かが怒られているのが辛かったり、自分が関係ないお友達同士のケンカに心を痛めたり。
自分の気持ちを押し殺して相手に合わせてあげてしまうので、10歳の現在は教室で授業を受けられずにいます。
いずれ楽になると言う話ではなくてすみません。
ですが、先生方やお友達からはよく気が付いて本当に優しいと言われることが多いです。
敏感で繊細なので、小さな感動も心にしっかりと刻みこんでいます。
HSC、HSPでも悪いことばかりではないので、娘さんのペースや感覚をそのまま受け止めてあげてくださいね。+9
-0
-
610. 匿名 2020/02/25(火) 14:59:00
家族の会話のトーンが基本的に怒りモードで聴こえてくると辛いので家にいる時は家族の会話が聞こえないように部屋で耳栓していました。長期していたから炎症ぽくなり(ちゃんと取り替えてるけど)また、人の話し声は人の声で遮ると効果があるとわかって今は部屋ではテレビをつけています。
内容が耳に入るとしんどいので他言語のものでCMが少ないのを録画の中から選びます。画面は選択画面にしてあります(サムネイルみたいのが並んでてボタンでどの録画番組を見るか選ぶ画面)これだと寝る時に部屋を暗くしても全画面がチカチカしないから視覚的にも静かだし、選択画面だと音声が早いからCMの日本語もさっさと終わってくれます。
ラジオも考えたけどラジオのイメージは喋りがうるさい感じがするので…
+8
-0
-
611. 匿名 2020/02/25(火) 15:00:05
>>457
このリンクにノルアドレナリンやコルチゾールが分泌されやすい、とありますね。私が読んだ本ではノルエピネフリン(神経の高ぶりに関する物質)の分泌も多いとありました。HSPは気質だけど、それは体質からくる気質なのかな、と思います。体質と連動した気質。
あと皮膚が薄くて刺激に弱い人が多い、とも聞いたことあります。脳と皮膚は受精卵から細胞分裂するときに同じルーツを持つそうで、「皮膚は第3の脳」とか「皮脳同根」って言葉もあるそうな。敏感な脳神経を持つ人は皮膚も敏感なのかも。確かに私も子供の頃はアトピー性皮膚炎で、大人になってからも何かと湿疹が出やすいので心当たりがあります。羊毛のセーターもチクチクして苦手。+14
-0
-
612. 匿名 2020/02/25(火) 15:04:11
自分のことを繊細だなんて言う人のことなんて信用出来ない。しかも変な名前をつけて言い訳に使うなんて。
言わないだけで誰だって繊細だよ。+3
-21
-
613. 匿名 2020/02/25(火) 15:04:26
>>7
真逆の人羨ましい…+11
-1
-
614. 匿名 2020/02/25(火) 15:05:40
>>47
これ言う人多いね。なぜ人を気にするの?自分は自分でしょ、と。でも私が思ったように振る舞うと、嫌そうにする人、迷惑そうにしてる人の存在に目が向いてしまう。他の人に対するイライラも、感じれば辛い。ビクビクしてるからか、気のきつい人にむげに扱われて人が苦手になる。自己肯定感低いままだよ。こういう感情を認めてもらえないのがきつい。+51
-0
-
615. 匿名 2020/02/25(火) 15:05:42
>>319
私と同じ状況でびっくりした
同居は一番やっちゃいけないよね
家にいると 義親の生活音だけでも
ヒィーって感じ
同じく精神病発症して
只今 冬期うつの真っ最中
本当に死にたいよ
エンディングノートを書いています
あなたの気持ち 泣けてくるぐらい分かるよ+6
-0
-
616. 匿名 2020/02/25(火) 15:06:10
がるちゃんでこのトピタイを語ろうなんて無理ではw+5
-1
-
617. 匿名 2020/02/25(火) 15:09:03
>>6
HSPは病気ではないけど、HSP故に鬱とかの病気になるとかそういうのはある+31
-1
-
618. 匿名 2020/02/25(火) 15:09:29
私もHSP気質なのですが、肉食がつらいです。
動物達の悲しみが伝わってきてしまうのです。
なのでマクロビやってます。
早く人工肉が出来たらいいのに。
皆さんは肉食は平気ですか?
+2
-5
-
619. 匿名 2020/02/25(火) 15:09:36
HSPが生きやすい世の中になった方が、非HSPだって生きやすいはずなんだけどねえ
不必要な大きな声を出すことや強い匂いを纏うの禁止されたら、非HSPだけどそういう人が嫌ってトピにいる人が全員救われるんだし+10
-0
-
620. 匿名 2020/02/25(火) 15:09:58
>>612
まず繊細な人は悩んでここに書き込みしている人達に対してそんなコメントは書き込まないよ。あなた私生活でストレス溜めているのかもしれないけど、八つ当たりはよくないかな。
+21
-0
-
621. 匿名 2020/02/25(火) 15:11:37
マイナスされそうだけどDQNやパリピと言われる人が羨ましい。毎日人が大勢いるクラブに行けてずっとウェーイって楽しくやって人目も気にしないで好きな格好して…
ああいう風に自分の殻を破れたらいいのに+11
-2
-
622. 匿名 2020/02/25(火) 15:13:07
>>271
それだ!ものすごいわかる!
自分でこれだと思った物事対してはめっちゃフットワーク軽くなったりグイグイいったりすることあるけど
何がきっかけかあれは何だったんだ?ってくらい全く動く気になれず誰とも話したくない関わりたくないってなったり。
とにかく1人の時間は必須です。自宅にいる時テレビやラジオ等一切つけずシーンとした中で過ごしていても全く平気どころかその静けさが心地よかったり。特に仕事から帰宅した後に多いです。
+23
-0
-
623. 匿名 2020/02/25(火) 15:15:54
>>604
全く一緒です!!!+1
-0
-
624. 匿名 2020/02/25(火) 15:17:41
>>586
横ですが
HSPからするとそうでない人に対して、なんでそんなコロコロ意見変わるの?とか、なんでそんな記憶力ないの?とか、なんでそんな相手が実は怒ってるのがわからないの?と思うことはある
責めたいとかじゃなく、素朴な疑問として
自分にはありえないからさ+10
-0
-
625. 匿名 2020/02/25(火) 15:18:07
>>607
子供同士が仲良いと風化はするものの、なかなか忘れられないし、近所で顔が広いとかボス的な人だと結構厄介だと感じてます。
子供も気が合わないなら近所とはいえ今よりも疎遠になるんだろうに、、と思うことがたまにある泣
やられたらやり返すじゃないけど、縁は切れないしこちらも相手の長所を見つけて、性質や性格をうまく利用するしかないと思ってる。
+4
-0
-
626. 匿名 2020/02/25(火) 15:19:26
今の日本社会って本当に生きづらい。細か過ぎだしみんなで監視し合ってる。ちょっとでも道を外すとヒソヒソ…。
ガルでも「〜の格好は何才までですか」とか人目を気にしてばかり。こんな人目を気にする民族って他にないと思う。外国人が日本に来て不思議に思うのはメディアとかみんな「日本の事どう思いますか?」って聞くって。
人にどう思われるかビクビクしてるの疲れた。
でも気にしないっていうのも出来ない
私達たぶん外国行った方がもう少し楽になれるかもしれない+24
-0
-
627. 匿名 2020/02/25(火) 15:19:30
>>5
私はHSPという言葉自体、医師に聞くまで知りませんでした。診断ではなく、指摘です。
ハッキリ言われました。8年間、自分の生い立ち(初診時に色々聞かれた)~現在までを診てきてくれた医師と臨床心理士双方の見立てて下さった事です。
後から自分で調べて負にも落ちました。
私は自分がおかしいんではなくそういう気質だったんだと知れて、気持ちが楽になれました。
どうして疑われないといけないのか、理解に苦しみます。+3
-3
-
628. 匿名 2020/02/25(火) 15:19:34
>>622
横だけど 新型鬱と間違って(必ずしも間違ってないかもだけど)診断される人もいそうだね。
うちの会社にもいて、旅行とか出かけられるのに出来ない事はとことんできず「新型鬱」って何それという扱いをする人がいる。鬱系の診断は併発してる場合も多いから仕方ないけど、ホントに医者が不勉強でわからない時に困ったら鬱って振り分けて、本人がまわりからも誤解されて辛いこともありそう。+1
-0
-
629. 匿名 2020/02/25(火) 15:20:17
>>620
顔も見えない名前もわからない状態のネットではそうやって吠えられるんじゃん。
どこが繊細なんだか。
あなたの場合は繊細というよりも自己防衛心が強い故、敏感になってるだけです。
分析力が足りないから、楽な自己憐憫に流れているだけ。早く気づけば?+0
-15
-
630. 匿名 2020/02/25(火) 15:21:47
>>555
確かに相手を気遣う余裕が欠けてるかも。1人で傷ついて落ち込んだり、距離置いたりするから、気ままな根暗と思われてるんだろうな。
普通の人にどこまで自分を出していいのかわからないんだよね。そういう世間とのズレを解消する方法を教えてくれる本が出たら買うよ。+23
-0
-
631. 匿名 2020/02/25(火) 15:22:03
ここの所コロナ対策で備蓄に動き回ってたからか、今日午前に花の水やり後鼻血出てた。
殆ど鼻血でたことないからビックリ。
皆さんママ友いるんだなあ。
私は自然な流れでと思ってたら全然出来ない。
ぼちぼち話したりはあるけど。
正直、興味ある事が他の人と違う事が多くて、あまり盛り上がらないので、相手の化粧品のブランドあてみたいなことを脳内でしながら話したりしてます。
あと、いい母親像とかの変化の歴史について考えてたり。
他人とのズレや自分の意見に客観性をもたせるのに色々考え過ぎる。+5
-0
-
632. 匿名 2020/02/25(火) 15:23:20
>>629
横だけど 言葉の選び方だけでだいぶ違うよね、トゲトゲしてますわ あなたには多分そんな感覚ないんだろうけど+17
-0
-
633. 匿名 2020/02/25(火) 15:25:52
>>54
本当職場の飲み会なんて地獄。何がいいのかわからない。
笑える下らなさがある会話ならいいけど聞いててイライラするものや下ネタのオンパレードばかりだったし悪酔いしたりその他みっともなかったり。そういうのを見せてさらけ出してコミュニケーション取ろうみたいな考えなのか知らないけど大っ嫌いだわ。
+15
-1
-
634. 匿名 2020/02/25(火) 15:27:29
>>610
下ネタになってしまうけど、
セックスも嫌いじゃないのに1回しただけでヒリヒリ痛くなってトイレできないくらいになる。
ガルの下ネタトピとか見てると連続で2回3回すると聞いて、これが普通なの?と思ってた。
私には風俗嬢とか1日に何度も相手するの無理だから働けないなぁと思ったり、
複数に強姦されたという事件を見ると、真っ先にこのヒリヒリ感×人数で想像してひどい、、と思ったりする。
+4
-1
-
635. 匿名 2020/02/25(火) 15:29:14
>>607
私は手っ取り早い方法で、
嫌な思い出に関する物や人から離れました。
捨てられる物は捨てる。
捨てられる人間関係も捨てる。
あとは日常の中で無心になって没頭出来る事をする。
趣味でも仕事でもジムでも何でもいいです。
どうしても浮かんでくる時には、こう考えます。
「こちらが気にして悲しくなっている時間に、
相手は何食わぬ顔して仕事して稼いだり、楽しく遊んだり、美味しい物を食べながら笑ってる。そんなのバカバカしい!悔しいから考えるのやめよう!!」ってなります。おススメです。
+23
-0
-
636. 匿名 2020/02/25(火) 15:30:29
HSPであることは自覚してる。
そんな自分にも慣れているけど、
同じHSPの皆さん、幼少の頃の方が辛くなかったですか?
特にいじめられたとか、虐待されたとかじゃないのですが、母親が機嫌が悪い、とか、少しイライラしてるだけでもすぐに気付いてしまってとてもしんどかったです。
特に何か言われるわけじゃないんだけど空気が変わるのですぐわかります。人の機嫌とか体調のちょっとした変化にも敏感な人多いですよね?
あと、ニコニコしてるのにただならぬどす黒いオーラを纏ってる人とかが小さい頃怖くて仕方なかったです。+24
-0
-
637. 匿名 2020/02/25(火) 15:32:07
過敏性腸症候群は薬で対処してます。
自律神経の乱れからくるものみたいです。+4
-0
-
638. 匿名 2020/02/25(火) 15:32:37
>>630
気ままな根暗って自分の事かと思った。
私は精神病んだことあるので、開き直ってるよ。
自分で普段繊細と意識しないけど、夫と話してると全く世の中の事を理解してないし、変化にも全く気付かない人なので私の方が異常に思えてくる。
ま、いいんだけどさ。+7
-0
-
639. 匿名 2020/02/25(火) 15:32:46
診断されてないから断定できないけど、たぶんHSPに近い気質は持ってる。
必死に隠して生きてるから途中でガス欠が起きるけど。
昔から不安定な環境にいたせいか、年をとるにつれて繊細になっていった。
考えすぎ、敏感すぎる、繊細すぎる、気にしすぎると言われる。不安障害もまだ完全に治ってない。
真面目な堅物キャラを押し倒して、何とか社会に溶け込ませてる。
他人に言われたこと、他人に言ったことは嫌でも覚えてしまう。
でも脳自体が元々ストレスにとても弱いものらしい。
弱さが強く出てしまうから、自分を守るために堅物性格で押し通してる。
たまに発達障害とバカにする人もいるけど、そうじゃないんだよね。むしろ普通の人より器用だし頭も働く自信はあるけど、自分の気質があるから仕方なくそう振る舞ってる。+5
-0
-
640. 匿名 2020/02/25(火) 15:33:04
>>626
何にどこまで気を使うのが正解かわからなくなるよね。こんなことするなんて非常識、こういう人は迷惑で鬱陶しいって書き込みに自分が当てはまってるとドキーとなって自分が恥ずかしくなる。
みんなはどう受け止めてるんだろう。私も他人の前でも好きに振る舞い心から笑いたいな、と思う。
+8
-0
-
641. 匿名 2020/02/25(火) 15:33:17
>>82
わかる。寂しい😔輪に入ろうとしても微妙な雰囲気になっちゃう事が多いし、だからと言って自分が中心になるのも得意じゃないし、私はわがままだなぁと思うよ。克服の仕方がいまいちわからなくて困っている。+21
-0
-
642. 匿名 2020/02/25(火) 15:34:04
HSPの人にとって事務職って地獄だと思います。
私はそうでした。閉鎖的な空間でいつも同じ人たちと一緒にいる、イライラした感情をすぐ感じ取ってしまう。
普通の仕事以上にものすごく疲れます。
私は暇な事務の仕事でまいにちぐったり疲れてました。
今の仕事は作業系で体力使うし忙しいのにとても気が楽なので疲れないです。
もう少し早く自分の気質に気づいていたら、選ぶ職業も合うものをすぐ見つけられたのに。
かなり遠回りしました。+12
-0
-
643. 匿名 2020/02/25(火) 15:34:45
>>607
「多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ」
っていう本も参考になるよ。
+11
-0
-
644. 匿名 2020/02/25(火) 15:36:29
>>635
持ち物を気に入ってるものにするって大事だと思います!
手触り、落ち着くデザイン、思い出。
普通の人より毎日物から感じ取ってるものが多いと思うので。私も変えてみてとてもすっきりしました。+10
-0
-
645. 匿名 2020/02/25(火) 15:39:39
>>82
寂しさではないけど、なんで私はこっちの人の顔色気にせず、ポンポン気軽に発言できる側の人間じゃないんだろうと思うことはある。
個人的にはワイワイしてる人より、特定の仲良いママ友がいる人がうらやましい。+7
-0
-
646. 匿名 2020/02/25(火) 15:42:57
>>11
尤もらしい言葉だけど、イヤなことから逃げまくりの人生はいずれ逃げ場すらなくなるよ。
逃げるところ、踏ん張るところのバランスを考えないと。+7
-33
-
647. 匿名 2020/02/25(火) 15:43:17
>>607
私もそうでしたよ、忘れようとしても無理です。
時間が経って自然に忘れていくのを待つしかないです。
最近は人間関係をほとんど切っているので、そういうことがなくとても快適です。
自分から誘わないし、誘われることもない。
私は自分の母親も苦手で、誘われても断ってしまいます。
昔されたり言われたりした嫌なことがフラッシュバックしてくるから、、。
普通親子ならそんなこと気にしないのかな?と自分の心が狭いのか悩んだ時期もあったけど、これが私だから仕方ないと思えるようになりました。
ただ、断るときはちゃんと言葉を選んで断ります。
相手を傷つけないように。
+7
-0
-
648. 匿名 2020/02/25(火) 15:44:08
>>642
わかります。気も使えるし接客をやるとある程度評価されるけどとことん向いてないと気付いたのが30前後かな。大学まで出してくれた親に話すと悲しそうにするのでなんとか事務や接客で踏ん張っているけどそろそろ私の年齢的にも親が諦めつく頃かな?健康で何とか働いてればいいやとなってくれたら作業系に移るつもりです。+6
-0
-
649. 匿名 2020/02/25(火) 15:45:07
ここではガルちゃんやってる人は時間を無駄使いしてるとか性格悪いとか、ガルちゃんなんてリア充や美人はしてないとか見る。
まぁそうなんだろうけど。
でも匿名で人の顔や顔色、表情が見えないから思ったこと発言できて、楽しく心地よく感じるのは私だけなのかな?
なんというかガルちゃんはHSP的性質には軽く中毒性があると感じる。
+29
-1
-
650. 匿名 2020/02/25(火) 15:47:32
>>179
ありがとうございます
身体を動かすことが好きなので今はバレエに通っているのですが発表会がとにかく怖いようなので様子を見て先生に不参加で練習だけ参加させてもらえるか話してみます
幼稚園が学校が全てではないことを伝えていきますね!+2
-0
-
651. 匿名 2020/02/25(火) 15:48:10
>>649
私は助かってる。世間の目がどんなものかわからない訳がないからネットでしか言えないし聞けないことばかり。これが無ければもっと追い詰められてると思う。あと煽りも必ずいるけど、ビシッとまともな発言で他の人を庇ってくれてる人もちゃんといて心があたたまる。+20
-0
-
652. 匿名 2020/02/25(火) 15:48:13
>>171
逆にHSSっぽいのが
のだめカンタービレ 野田恵
四月は君の嘘 宮園かをり
あとは有馬公正(四月は君の嘘)と桐山零(3月のライオン)はHSPっぽいと過去トピで言われてた+3
-0
-
653. 匿名 2020/02/25(火) 15:48:14
>>170
スーパーのレジのパートです。
これほど自分に向いてる仕事はないなと思ってます。
淡々と黙々と作業できる。
クレームなどあっても、お客さんなら割り切れます。
同じ職場の仲間同士になると割り切れないんです。
適度に会話はあるけど深く話さなくて良い。
とにかく職場の人とほとんど関わらなくて良い、
個人個人の仕事っていうのがとても向いてたんだと思います。+33
-0
-
654. 匿名 2020/02/25(火) 15:50:33
>>7みたいに積極的に他人を傷つけに来る人って怖いわ。+18
-2
-
655. 匿名 2020/02/25(火) 15:50:38
>>608
人づきあいというか、そのくらいの会話量くらいで十分なんだと思う。
心が温かくなってるし。
+9
-0
-
656. 匿名 2020/02/25(火) 15:52:47
>>634
一回でトイレできなくなるのは辛いね。
HSPとは別の話題で自分が痛みを感じやすくないと人の痛みは想像できないと聞いたから、元々肌が弱かったりする人も多いのかな?+1
-0
-
657. 匿名 2020/02/25(火) 15:53:07
>>533
そうだよね。勉強家だね。+0
-3
-
658. 匿名 2020/02/25(火) 15:54:48
多分、私もHSPです。まわりに気を遣って疲れるというより自分の刺激耐性の無さに振り回される毎日です。
昔の友人の●産体験の話がリアルな表現で生々し過ぎて映像がありありと想像できてしまい、友人のつらさを受け止めて慰める以前に詳細に聞かされてしまった自分の救いようのない気持ちを受け止めきれずに具合が悪くなってしばらく寝込みました。
多分、私はそんなに人に興味がないタイプだから人の気持ちを受け止めきれない、(自分が)気持ちのやり場に困る、昇華できずに寝込む、のパターンが多いです。
優しくないけど、そばにいると一緒に潰れてしまうタイプ。これはHSPとは違うのかな?単に人は人、自分は自分と割り切れない。わかる方解説お願いします。+10
-0
-
659. 匿名 2020/02/25(火) 15:55:13
>>649
私、ガルちゃんで初めて思ったことそのまま書いたよ。辛い経験も初めて書いた。いつも頭から離れない嫌な思い出で、一生誰にも伝えられないと思ってた。吐き出して少しスッキリしたよ。嫌なトピ乱立するとやめたくなるけど、離れられない。優しい人もいるしね。ハマり過ぎたから少し距離置きつつガルちゃん民続けようと思ってる。+14
-0
-
660. 匿名 2020/02/25(火) 15:56:39
>>189
ありがとうございます
鈍感なはずの自分が初めて知るHSPの方々の大変な思いに気づき共感の機会を与えてもらったと思っています
かなり余談ですが兎に角人前に出るイベントが大好きだったので今更ながらに辛い思いをしながら頑張っている人達がいると知り無遠慮な言葉を発しないようにしようとこのトピ見て勉強してます+4
-0
-
661. 匿名 2020/02/25(火) 15:57:12
>>649
私は逆に、特定の穏やかなトピ以外は心が辛くなる。
芸能人を叩いてたり、暴言を吐きあってるトピは気が滅入って仕方がないから、お化粧の参考とか、みんなで励まし合うトピとかタイトルに入ってる所だけにしてるよ。
そうじゃないと持っていかれちゃうから。+30
-1
-
662. 匿名 2020/02/25(火) 15:57:15
>>635
私も嫌な連中のことは考えない、私の中から出て行け!くらいの気持ちでいました。
気付いたら向こうから離れていってくれたのでストレスが激減しました。
嫌いな人ごめん。引き寄せの法則ならぬ引き離しってあるんだと思いました。+8
-0
-
663. 匿名 2020/02/25(火) 15:58:49
すごく仲良くなった友達に真剣に悩みを相談されたり愚痴られることが多いのですが、
友達の調子が良くない時、悩みをすごく抱えてる時って、会う前の日に私の体が重くなるんです、
頭が痛くなったり、体が重くなったり。
独特の感覚で、これがあると、あ、あの友達すごい悩みを抱えてるなってわかり、案の定次の日ものすごく負のオーラをかかえて相談されます。そして悩み相談されると自分の事のように気持ちが重くなります。
なんで前日にそんなふうになるかというと、霊感とかスピリチュアルとかじゃなく、友達の「気」みたいなものを受けてしまうというか、、
HSP独特の感覚のような気がしますが同じような経験ある方いますか?
小さい頃から母が悩んでいたら私の体が重くなったりしてました。+7
-0
-
664. 匿名 2020/02/25(火) 16:02:14
>>608
わかります。
ギスギスした人からの影響も受ける時あるけど、
すごく柔らかくて優しいオーラを纏ってる人がいて、
そういう人とあまり話したことなくても近くにいると空気感であ、この人ものすごく優しい人だ、とかわかることがあります。あおからよくその人を知るとだいたいその感覚は当たってます。+13
-0
-
665. 匿名 2020/02/25(火) 16:04:29
>>663
友達と会う前の日にっていうのはないけれど、何か相談されそうな時、悩みを打ち明けられそうな時は直感的にわかります。
学生時代とかは、なんでわかるの?って不気味がられました。
相談されがちだけど、相談を受けると他人事にできなくなってしまうのが辛いですよね。
あと、同じくHSP気質の人を見ると、あ・・・同じ匂いがするって直感します。+10
-0
-
666. 匿名 2020/02/25(火) 16:05:24
>>175
まだHSPを知らない時に、例えばインターホンやテレビをどうして怖がるの?
怖くないよ?と言ってしまったことや皆が楽しんでる滑り台をなぜ1人だけできないのだろう?と無理やり連れて行ってしまったこともあり猛省しています
人は多かれ少なかれ皆異なる感覚があるのだからそれを否定せず本人が怖いという感覚を受け止めようと思います
>>175さんもきっと親御さんも今体調が悪いと辛い思いをされていると思います
そんな中コメントを残してくださりありがとうございました
皆が過度なストレスを感じることなくゆったりと過ごせることを願っています+0
-0
-
667. 匿名 2020/02/25(火) 16:08:04
>>175
たくさん我慢されたのですね
ワガママなどではないのに自分自身の感覚を否定されるのはとても辛いことだと思います
コメントに感謝しています
皆、異なる感じ方があることを尊重し生きやすい社会であることを願って止みません
>>175さんも無理せずご自愛くださいませ+0
-0
-
668. 匿名 2020/02/25(火) 16:09:43
>>131
自分普段おどおどしてるけどステージ立って照明浴びてマイク持つと気にしないし人が変わる。
日常の少人数の会話だと人の表情はっきり見えるし相手の気持ち考えて気にしてしまう。
舞台だと照明眩しいし大勢の客席の顔色とかいちいち見てられない。
+4
-0
-
669. 匿名 2020/02/25(火) 16:10:07
>>502
私とすごく似てます。私も、夫がやや鈍感なタイプ。
大丈夫大丈夫って言ってます。
私がとことんいろんなこと考えて悩んでるのを見て、大変そうだね、って感じでよくわからないみたいだけど
わかって踏み込んでこられるのも嫌で、多分距離を置いて接してほしいタイプなので唯一楽でいられます。+9
-0
-
670. 匿名 2020/02/25(火) 16:16:32
>>170
ほとんど誰も来ない受け付けに一人で座ってます。
非正規ですが、ここにたどり着くまでに正社員含めたくさん転職して、初めて六年続いてます。+24
-0
-
671. 匿名 2020/02/25(火) 16:17:17
光と大きな音がダメ、人の顔色を伺う癖がある。
サングラスで光はどうにかなるけど常にイヤホンとか耳栓してられないし、人と関わらないなんてむりだしで辛い。+9
-0
-
672. 匿名 2020/02/25(火) 16:17:19
>>25
正直、彼氏がいたり結婚してたりする人が、「私HSPなの」って言っても、あまり信用出来ない。
恋人作ったり結婚したり…に至る行動は、繊細さとは真逆なものを持ってないと出来ない行為だと思う。
+1
-17
-
673. 匿名 2020/02/25(火) 16:21:19
>>177
二段ベッドを購入予定なので下の段を自分好みにしてあげたいと思います!+1
-0
-
674. 匿名 2020/02/25(火) 16:23:10
>>350
257です
あなたを尊重してくれる人
これに尽きると思います。
個人的にはどんな方を選ぶかと考えるよりは、この人しかいないと思うほど好きになれた人と結婚するのがいいんじゃないかと思います。
相手をどれほど思いやれるかはその人の知性にもよると思うので、賢い人が私は好きですが
あなたが思いやりで接した時、思いやりで返してくれる人がいいのではないでしょうか+9
-0
-
675. 匿名 2020/02/25(火) 16:23:25
>>131
なんか違う+2
-0
-
676. 匿名 2020/02/25(火) 16:23:33
>>218
子育てハッピーアドバイス、ポチりました!
書籍もたくさんあるのですね
+0
-0
-
677. 匿名 2020/02/25(火) 16:26:56
>>229
とても参考になります
もし良ければどのような食生活に変えていったか教えてください
仰る通り希望を聞くと炭水化物に偏ってしまいます
果物は酸っぱいもの以外は食べます
お医者さんの観点から書かれた文章にも興味があるので少しづつ集めていずれは本人も読めるように本棚に置いておこうと思います
ありがとうございました!+3
-0
-
678. 匿名 2020/02/25(火) 16:27:29
>>4
音や光の他に物事の考察や知識など、HSPを定義する4要素があって、
4つのうち1つでも当てはまらない人はHSPではないらしいよ。
人に振り回されやすいとかほとんど当てはまっていても、4要素全てが満たない場合は「HSP」ではなく、単に性格的に「内向的」な人。
私はこっちだったわw
+9
-0
-
679. 匿名 2020/02/25(火) 16:28:29
>>350
愛されて育った愛着タイプでいう安定型の人がおすすめです。
HSPなのか、愛着タイプの不安型なのか私はわからないけど、いずれにせよ、安定型の人はどっしりと構えてくれて安心感がすごいから楽に生きやすくなりますよ。+7
-0
-
680. 匿名 2020/02/25(火) 16:29:20
>>170
今現在、社員1人の会社に籍を置いていますが、普段は在宅でCADや書類作成のパートをしています。
以前は10人規模の会社で、接客を含む住宅設計の仕事をしていました。
さらにその前は、1000人規模の会社の本社に勤務していました。
だんだんと会社の規模が小さくなり、関わりのある人の数が減り・・・今、仕事に関してはストレスは少ない生活ができています。
決して人が嫌いなタイプではなく、1対1のおしゃべりなら楽しくしたいタイプです。
でも、常に周りに誰かがいて多くの人と関わり、気を遣い続けるのは自分には向いていないんだなぁと思います。
私もここにたどり着くのに10年かかりました。+7
-1
-
681. 匿名 2020/02/25(火) 16:30:09
>>260
実は一番その言葉を期待していたのかもしれません
今のままだとあまりに驚きや恐怖が多過ぎて気の毒なので救い?が欲しかったのかもです
+0
-0
-
682. 匿名 2020/02/25(火) 16:31:35
>>333
めちゃくちゃわかります。
下手したら道すれ違っただけの人の顔みただけでその感情やらなんやらを受け取ってしまい、重たくなる。敏感すぎて外出たくない(笑)+11
-2
-
683. 匿名 2020/02/25(火) 16:32:24
>>659
優しい人たくさんいるよね
トピ選べば気持ち持っていかれないと思ってる+8
-0
-
684. 匿名 2020/02/25(火) 16:33:45
>>653
同じくスーパーのレジです。
何でも続かない私が唯一続いてます。
小型スーパーなので2~3人で回してるんですけど暇なときはコミュニケーション取らないといけないのが嫌ですが···。
それから独身で非正規でスーパー勤務と言うと周りから笑われます。
でもここしか出来ないのでやるしかないです。+24
-0
-
685. 匿名 2020/02/25(火) 16:33:59
>>348
HSPを知らない時には発達障害かもしれないと疑い3歳児検診でお医者さんを紹介してもらいました
どうやら知的にも問題がなく良い意味で一般的な3歳だけれども(何かが突出して優れているわけでもない)やはり聴覚や視覚や触覚や嗅覚が敏感すぎるだろうとのことでした
これからも経過観察は続けたいです
発達に問題があればサポートが必要だと思いますので+3
-0
-
686. 匿名 2020/02/25(火) 16:38:17
映画館で席が選べず前から2列目だったんですが眩しくて目が開けられなくて閉じても光がバンバン入ってきて音もうるさくて吐きそうになり退席しました。
周りはしっかり顔あげて画面見ていました。
なんでこんな眩しいのが見れるの?
なんでこの音平気なの?
自分が異常だということを痛感しました。+6
-0
-
687. 匿名 2020/02/25(火) 16:38:47
HSPかもって思うけど、
それを誰かに言うのも
「思い込みじゃない?」とか思われそうで
誰にも言ったことがない笑
そもそもそういう重い相談を友達にしにくい
っていうか人と会うのもしんどくて
友達と何年も合ってない
だめだこりゃ+7
-0
-
688. 匿名 2020/02/25(火) 16:40:54
>>609
慣れて楽に、ではなく理解して対処なのですね
その後の共感性が高過ぎるは年齢を増すたびに複雑になりそうです
連投?で申し訳なく思いつつ、一つ一つのコメントがありがたかったので返信させていただきました
◯◯ちゃんは繊細すぎるね?と周りに言われる度にどうしたら良いか分からなかったので本や実体験を教えてくださる方がたくさんいて嬉しかったです
まずはビーズクッション、ハッピー子育てを読むところから長い目で始めていきます
長文失礼しました、読む専門に戻ります+0
-0
-
689. 匿名 2020/02/25(火) 16:41:03
ライン開くの勇気いる。
溜まってないかなって。
返事も時間かかる。+5
-0
-
690. 匿名 2020/02/25(火) 16:41:20
コロナトピは非常に疲れる。(T_T)+9
-0
-
691. 匿名 2020/02/25(火) 16:42:27
>>25
この本読んで思ったけど、この性質って気疲れは人一倍するけど、人と関わる事が好きな人と、気疲れ人一倍だからもう人と関わりたくない人が居ると思う。
すっごい気を使うから大変だしものすごく疲れるけど、やっぱり人が好きな人はHSPではない人よりも沢山相手のこと考えて相手のこと思いやれるから結婚や恋愛ができるんだと思う。
あなたは多分後者だから無理だと思うと思うよ。
でも人が好きだからHSPではないというのは違うと思う。+7
-1
-
692. 匿名 2020/02/25(火) 16:45:47
Twitter向いてないのにやっちまって
グイグイ交流タイプの人らと繋がっちゃって
リアルで繋がり求めてくるから(そんなん疲れるから嫌だし)断ったらブロックされてへこんだ。
向いてないっす。+1
-0
-
693. 匿名 2020/02/25(火) 16:51:41
父親と性格が合わない。
話しかけると、話すのが面倒らしく、
言葉を出さず
手でさっさって追い払うジャスチャーで返される。
人としてないがしろにされてるように感じ、
深く傷ついてしまう。
母に対してもそんな調子で見ていてとてもつらい。+7
-0
-
694. 匿名 2020/02/25(火) 16:57:34
HSPらしき傾向ありです。
自分がこの世に産み出したせいで諸々の苦痛を味わせるのだと思うと、間違っても子供は作れません。
+8
-0
-
695. 匿名 2020/02/25(火) 17:00:20
>>603
突然の、山への誘いに和みましたZe
猛獣達が怖いけど、疲れたら出向きたいですね。仕事や家族から離れて、電子機器も置いていきます。
自然の音や、不自由さの反対にある楽しさをこの感覚でいっぱい受け止めたいです。+2
-1
-
696. 匿名 2020/02/25(火) 17:01:16
>>363
え、それ結構みんなそうだと思ってた
我慢してやれるかそれすらできないかってだけじゃないかな
鈍感な人除いて+1
-3
-
697. 匿名 2020/02/25(火) 17:02:10
夜でも、家族のちょっとした動きを察知して起きてしまうので、万年寝不足だよ。
起きてる時は、家族のちょっとした動きで何をしたいのか分かるので、便利がられてると思うけど、自分のしたいことは何もできてないなと感じてるよ。+3
-0
-
698. 匿名 2020/02/25(火) 17:05:43
HSPか分からないけど介護に興味がある
でも旦那からは手先を動かす仕事がいいよといわれる
パート探しなんだけどね+1
-0
-
699. 匿名 2020/02/25(火) 17:07:57
そりゃ漫画の主人公キャラは発達障害やHSPだよ。
普通の人は有名漫画の主人公にはなれないモブキャラで終わるんだから。+2
-0
-
700. 匿名 2020/02/25(火) 17:09:54
>>363
公衆トイレは皆んな臭いと思いながらも仕方ないから使ってるし、
車だってクレベリン消臭とかオプションあるじゃん。
+0
-2
-
701. 匿名 2020/02/25(火) 17:10:49
>>624
他人(どっちの味方でもない第三者)からすると、
健常者を察しの悪いアスペ扱いしたり、物覚えの悪いADHD扱いしたりと自分の方がHSPという障害を持っている立場なのに他者を発達障害扱いして文句言ってる人結構いるよ。
多分リアルで面と向かっては言わないんだろうけど。
+8
-2
-
702. 匿名 2020/02/25(火) 17:11:35
>>7
あなたは、さぞ図太い神経なんだね。近くにいたら大嫌いだと思う。+24
-1
-
703. 匿名 2020/02/25(火) 17:14:33
神経ズタボロでやっと40年生きたけど、まだ人生半分以上あるなんて、
もうボケた方が楽かも+7
-0
-
704. 匿名 2020/02/25(火) 17:16:15
>>7
ツッコミがあるように、真逆だよ。
あんなにメンタル強くないし、鈍感じゃないよw
構われるのが嫌い+3
-1
-
705. 匿名 2020/02/25(火) 17:16:56
HSPでADHDでAC
めんどくさーい+12
-0
-
706. 匿名 2020/02/25(火) 17:16:58
>>525
逆にただ何となく「変な人」という枠組みに留めておくより、
軽度知的障害、発達障害、HSP、統合失調症、精神疾患、、、と名前が付いてる方が分かりやすいと思うけど。
職業「医療系」って言われるより医師、看護師、薬剤師、医療事務とはっきり言ってくれた方が相手のことがきちんと分かるのと一緒だと思う。
「公務員」も国会議員なのか官僚なのか、警察なのか自衛隊なのか教員なのか分からないじゃない?+15
-0
-
707. 匿名 2020/02/25(火) 17:17:32
>>622
似てますね!同じタイプですね。
私も今まで好きだったものがいきなり興味なくなったりします。1人でいる時はテレビも音楽もつけなかったり。
周りからはわりと社交的に見られてるから家での自分知られたらかなりのギャップを持たれそう。+3
-0
-
708. 匿名 2020/02/25(火) 17:18:47
発達障害と併発してる人多いよね。
勝手に芸術家向きだと思ってる。
言葉や文字に起こしたり、絵や音楽にできればだけれども。+7
-1
-
709. 匿名 2020/02/25(火) 17:19:05
>>25
私は大。自分が嫌い+4
-0
-
710. 匿名 2020/02/25(火) 17:24:36
>>684
ここしか出来ないとか、そんな風に思わないでください。
私は毎回スーパーの人がパズルやテトリスのように上手いことカゴに収めていくの本当に凄いと思う。
あと、同時進行だったり、イレギュラーも良くあるし、わがままな人も出てくる中での業務は大変だと思います。接客業って大変ですもの。
毎日本当に助かってます。いつもありがとう。+38
-0
-
711. 匿名 2020/02/25(火) 17:25:45
HSPの人って体育会系と相性悪くないですか?
私は普通科だったけど、体育科がある高校に入学してしまい人生そこからおかしくなった。
体育教師が校長より実権握ってるような学校で毎日地獄だったなー、無理すぎて辞めたけど。
+32
-0
-
712. 匿名 2020/02/25(火) 17:25:47
最近だよね?
私も病気ではなく気質だと思う。
子供のころから人と接することに疲弊してました。大人になるに連れて『何でこんなに疲れるんだろう?私が陰気だからかな』ってずっとずっと思ってました。とにかく汗だくになる位に疲れます。ずっと緊張して人優先。人と会うとエネルギ-がなくなってく感覚が本当に辛い。
ちょっとした瞬間に相手の本質か見えたような感覚が辛い。
最近はやっと外向的、内向的は善悪ではなく個性と思えるようになって少し楽になりました。+28
-0
-
713. 匿名 2020/02/25(火) 17:26:58
夫と喧嘩しても「全部私が悪いんだ、治さなきゃ」って考えちゃうんだけど、多分逃げてるんだよね。
私は悪くないし!あっちのせいだし!って思えれば楽なのかな
ただ心のどこかで「分かってくれない夫がクズ」って思ってたりするんだよね。
そしてそんなこと考える自分に自己嫌悪。+16
-1
-
714. 匿名 2020/02/25(火) 17:28:07
>>711
派手なグループが苦手だった
男の子だとサッカー部が苦手だった
なぜか+13
-0
-
715. 匿名 2020/02/25(火) 17:28:47
職場が変わって、周りに迷惑かけないように気を遣って、気づいたことは進んでやっていた。いつも笑顔を心がけて服も目立たないようにナチュラル系にして生意気に見えないようにしてた。
でも、関わってた人たちに悪口を言われていた。いくら色々な人を助けても相手は何も感じない人達なんだとわかり、それからは自分の仕事を優先して頼まれても無理なら断り、勤務時間きっちりに帰宅するようにした。自分を守りながら働くって大変だなと思う。
+27
-0
-
716. 匿名 2020/02/25(火) 17:29:08
>>701
みんな自分の常識が正常と捉えるから、いったん「車椅子のための車椅子レストラン」ググってみた方が良さそう。
そのレストランだと、自分と違う特徴を揶揄して蔑む事の浅い対応や気遣いしすぎも良くないし、普通って何か考えるきっかけになってよかったよ。
+3
-2
-
717. 匿名 2020/02/25(火) 17:30:49
>>711
体育会系は変なスイッチ入ってテキパキ動けたからか気に入られたけど、ギャル系からはとことん嫌われた。
何しても気に入らないみたいだった。+2
-0
-
718. 匿名 2020/02/25(火) 17:32:05
>>711
私は体育会系の男性が苦手。感覚が違うんだと思う。すごく大雑把で自己中だと思ってしまう。
女性はさっぱりしてるけどちゃんと周りに気は遣っていて割と好きな人が多いんだけどな。+9
-2
-
719. 匿名 2020/02/25(火) 17:33:04
>>19
給食の時間に友だち数人から話しかけられたが、全員には返事できなかったので、悲しい思いをさせてしまったのではないか?っていう部分。
私もまさにこれ。考えて考えて考え過ぎて、なかなか眠れない日もある。+23
-0
-
720. 匿名 2020/02/25(火) 17:34:01
>>701
顔色伺わず言いたいこと言えるからか、自分と噛み合わないとすぐ障害と言う人いるよね。見てて気分良くない。もし実際にその人に障害があるとしても、ネットで意見が合わないのを相手のせいにする方がどうかしてるよ。
そういう発言があるトピからは離れるし、自分も決めつけ発言しないように気をつけたい。+8
-0
-
721. 匿名 2020/02/25(火) 17:35:52
>>716
いやいや、シンプルに多数派が正常、普通。
国や時代が変われば正常、普通も変わる。
正常でないからHSPを名乗ってるわけでしょ?
で、自分がHSPだと言うのに健常者を発達障害扱いするの?って言いたいの。+0
-6
-
722. 匿名 2020/02/25(火) 17:36:55
>>672
年齢=彼氏なし です。
そもそも、彼氏以前に、恋することがこわいです。+3
-0
-
723. 匿名 2020/02/25(火) 17:37:04
私、HSS型HSPで毎日ぐったり。+9
-0
-
724. 匿名 2020/02/25(火) 17:38:30
オタク体質だからハマるととことんハマって生きるのがあんまり辛く感じなくていいんだけど、とことんハマれなくなると(仕事が忙しくて趣味の時間がなくなったり)、無気力になってしまう
少しHSSっぽいのかもしれない
あと被害妄想と加害者意識ひどい気がする
自分はちゃんとやってる、って思いたいのにうまくいかないと私のせいかも…ってなる+10
-0
-
725. 匿名 2020/02/25(火) 17:39:25
>>716
私はアレを見て身障者って卑屈で物事を穿った目線で見てて嫌だなとしか思わなかった。
学生時代、わざと電動車椅子でぶつかりながら走っていた正義マンの乙武予備軍じゃん。+3
-1
-
726. 匿名 2020/02/25(火) 17:40:03
>>618
大豆のお肉でしょ?もう出来てますよ。
+4
-0
-
727. 匿名 2020/02/25(火) 17:43:09
私は、HSS&HSPに当てはまりました+10
-0
-
728. 匿名 2020/02/25(火) 17:45:02
>>708
発達障害の場合は、感覚過敏となります。
酷い人は手を濡らすのも不快なんだとか。
ややこしいですがHSPとはまた異なるんですよ。+3
-2
-
729. 匿名 2020/02/25(火) 17:45:04
ビーガンも動物が可哀想だと感受性豊かっぽい発言しながら肉屋に破壊行動して攻撃的じゃない?
子供やペットにお肉やタンパク質摂らせないで病気にさせたり死なせたり。
アスペルガーの「1つのことに集中する」という集中対象が他人の目線や動物の気持ちなだけじゃないの?+4
-0
-
730. 匿名 2020/02/25(火) 17:45:44
人の思いとか、しばらく会ってなくても分かる人いますか?何かやたらと、執着されてたりな時顔が浮かぶ+4
-0
-
731. 匿名 2020/02/25(火) 17:45:58
>>618
野菜は?野菜達の悲しみは伝わってこないの?+3
-9
-
732. 匿名 2020/02/25(火) 17:46:16
>>728
発達障害とは別なのは知ってるけど併発してる奴多いでしょ。
特徴も似てるし。
発達障害と知的障害は別だけど併発してる人もいるのと一緒。+2
-4
-
733. 匿名 2020/02/25(火) 17:47:40
医者が患者に告げることはないんだけどなあ・・・
今度、お医者さんに聞いてみようっと。+2
-1
-
734. 匿名 2020/02/25(火) 17:47:58
>>23
ヨガを始めたんだけど、
すこーしわかる気がする。
ちなみに私はHSS型HSPで、
楽しい事や嬉しい事も、
非常に疲れる。+5
-0
-
735. 匿名 2020/02/25(火) 17:48:43
自分で精一杯で恋愛どころじゃない、ってすごい分かります
まず生きていくのがつらい、働くのが大変
土日は一人でゆっくりしたい
飲み会も嫌いだから出会いとかない
30で運良く好きな人ができて結婚しましたが、なかなか生活に慣れません
私が一人になりたい気持ちが分からないらしく…
人のスケジュールとか気持ちに振り回されると疲れますよね
夫も最近ようやく分かってきてくれてますが、どうすればHSPの感覚ってわかってもらえるのかなーと試行錯誤の毎日です+10
-1
-
736. 匿名 2020/02/25(火) 17:51:31
>>170
仕事中はひととワイワイやるのは割り切れるから大丈夫だけど、こちらから他人のプライベート聞いたりはできないし、ひとによっては仕事の話しか出来ない。
このひとは真逆のタイプだと思ったら、心を開かないので嫌がらせもされる。+13
-0
-
737. 匿名 2020/02/25(火) 17:51:34
>>728
私の子供は発達障害ではないけど、
就寝時の小さな光がいやとか、素足で砂浜歩けないとかあるよ。
症状はめちゃくちゃ似てるよね。
多動や注意欠陥があるかどうかの違いかな。+3
-0
-
738. 匿名 2020/02/25(火) 17:53:11
>>731
あげあし取るなよー。次は菌の気持ちはとか聞くんか。+9
-2
-
739. 匿名 2020/02/25(火) 17:53:59
思えば小さい頃から先生の話聞いてないって怒られたな
他のことが気になってキョロキョロしてた
今でもなんでみんな気付かないの?って思ってしまう+5
-0
-
740. 匿名 2020/02/25(火) 17:56:11
>>5
これって誰にでも当てはまるよ+3
-8
-
741. 匿名 2020/02/25(火) 17:57:27
>>661
ね。感覚が真逆で、なんでそんなに?と思う。
私は何をされても許せるタイプなんだなぁと思ってしまう。ただの馬鹿なのかも知れないが。+1
-2
-
742. 匿名 2020/02/25(火) 17:58:52
以前ガルちゃん悩みを書いたらHSPかも…との指摘をしてくれた方が居て、自分もネットの自己診断テストをやりました。見事にそうでした。
そう言うのがある事も知らなかったので、
私としてはスッキリした感じがしました。
今まで何で私は?と思う事が多くて辛かったし、
ピリピリしていたので。
病院等には行っていませんが、分かったからといって何かが変わったかと言ったらそれはなくて、
やはりきになるものは気になるし、
色々と考え込んでしまって疲れます。
性格だと思うようにしてこのまま生きてくしかないかな。+10
-0
-
743. 匿名 2020/02/25(火) 17:59:40
>>711
私最初は憧れて運動部の部活も入った事あるけど
やっぱり気質が違いすぎて本当何から何まで行動ついていけなかった
最後はつらくて逃げるように部活辞めた
文化系の人がまだこんな自分でも受け入れてくれるっていうか一緒にいて楽
+9
-0
-
744. 匿名 2020/02/25(火) 18:01:51
>>612
誰でもじゃないよw
そうは見えない打たれ弱いひとは居るけど。+1
-0
-
745. 匿名 2020/02/25(火) 18:02:39
>>743
私も。ヘタれもあるし、覚悟が無かったもあるけど。+2
-0
-
746. 匿名 2020/02/25(火) 18:04:08
>>16
トピタイ見て開いてまで言うってよほど興味あるんじゃない?+2
-1
-
747. 匿名 2020/02/25(火) 18:04:21
家に居ても明るい陽射しや、蛍光灯の明るさが苦手でレースのカーテンとたまに遮光カーテンを日中でもします。
ですが、正反対の性格な母親は「暗くないのかい!こんな真っ暗ん中で生活してたら気持ちまで暗くなる!」と半ば声を荒げレースカーテンまでオープンにする。
一人の時間を堪能したいのに、一人暮らしなのにアポなしで来て、まくし立ててウザいったらない。+10
-0
-
748. 匿名 2020/02/25(火) 18:04:49
>>703
ボケると他人に迷惑がかかるので、私ならそれは避けたい。
+6
-0
-
749. 匿名 2020/02/25(火) 18:06:29
>>597
主さんではないのですが、とても前向きな考え方に惹かれ、参考にしたいとおもいました。
読まれた本などがあれば、教えていただけないでしょうか。+0
-0
-
750. 匿名 2020/02/25(火) 18:07:04
あ〜、おかげで今、不安障害ですわ。手が震えます。+6
-0
-
751. 匿名 2020/02/25(火) 18:11:24
>>636
気付く事が多くて身動き取りづらいです。+8
-0
-
752. 匿名 2020/02/25(火) 18:14:09
メンタルやられて通院してた時に臨床心理士さんにHSPって言われた
たしかにすごく生きづらい
自己中・モラハラ系の人と付き合ったら即メンタルぶっ壊される+21
-1
-
753. 匿名 2020/02/25(火) 18:15:32
>>711 中度HSPだけど、体育会系ブラック企業に入社して心身病を引き起こし退職しました
同僚が怒鳴り散らされたり、立たされたり、、
体育会系の会社ってブラック多いと思うからひっかかるとダブルパンチ食らう+16
-0
-
754. 匿名 2020/02/25(火) 18:16:00
>>37
漢方専門薬局で自分に合った漢方薬作ってもらってるよ
効いてるのかどうかはわからない+8
-0
-
755. 匿名 2020/02/25(火) 18:18:18
わたしも疲れちゃったから人とかかわるの逃げはしないけど、来るもの拒まずでガツガツ接触するのはやめた
ママ友とか、それはもう気疲れしたし
自分の旦那子供にはなりにくいことがわかったから、家庭を持つのはおすすめ
ただ、気がつきすぎて、どうしてやってくれないのって思うことも多いかもだからそれは寛容にならなきゃ旦那さんが疲れちゃうかも
子育てもおおらかにね
気がつきすぎるのもダメなんだろうね
義母とか本当に無理+4
-1
-
756. 匿名 2020/02/25(火) 18:18:35
HSPってカフェイン類にも過敏な人も多いみたいだね
自分もコーヒー系や濃い緑茶を飲むと頭痛や吐き気震えがおきる+19
-0
-
757. 匿名 2020/02/25(火) 18:18:53
気質か分からないけど言葉遣い悪い人が増えて、持っていかれそうなのでこの辺で失礼します。
※意見交換はいいと思っています。
みんなお身体にお気をつけて+6
-0
-
758. 匿名 2020/02/25(火) 18:20:34
図太くて他人に迷惑かけまくる人がうらやましい
どうやったらあんな神経になれるのか・・・+7
-1
-
759. 匿名 2020/02/25(火) 18:20:41
>>497
私は雨!+4
-0
-
760. 匿名 2020/02/25(火) 18:24:18
トラックやバイクの急発進した時のあの音がかなり苦手で体がびくん!ってなるww
音楽聴くと勝手に体がのってしまうww+6
-0
-
761. 匿名 2020/02/25(火) 18:27:31
舐められる自分も悪いんだろうけど陰口とか嫌みとか辛すぎて流せない+4
-0
-
762. 匿名 2020/02/25(火) 18:27:31
>>4
そんなに繊細なのに、結婚したり出産したり普通にできることがスゴい!
音も匂いも気にならないけど、
他人にも気疲れするし人付き合い苦手だから、一生独身であろう私はHsp ではなくただのネクラか…+6
-2
-
763. 匿名 2020/02/25(火) 18:29:00
>>594
ADHDも空気読めない特性ありますよ。
周りの状況や相手の気持ち考える前に、思いついたらすぐ言ったりやったりしてしまうから。
あと、自分が「こう」と思ったらその時の状況にそぐわないことも強引に押し進めたり、「良い」と思うことを嫌がっている相手にでも押し付けたり…
で、後から「あーやっちゃった」と反省するタイプと、全く気付かないタイプが居ます。
元々もった性格にもだいぶ左右されますね。+13
-1
-
764. 匿名 2020/02/25(火) 18:29:03
ガツガツ系と関わるとマジで寝込む+24
-0
-
765. 匿名 2020/02/25(火) 18:29:15
>>1
究極に、自分は何も気がついていないと思い込む。
何かあっても過剰なくらいスルーする。基本的には自分の感情を表に出さないようにしてます。
結構疲れるけど不必要に絡まれたり繊細さにつけ込んでくる人から自分を守れるようになりました。
周りの感情に引きずり込まれそうになったら、胃の辺りを収縮させて引っ張られないようにしてみてください。腹筋鍛えること重要です。+12
-0
-
766. 匿名 2020/02/25(火) 18:29:58
>>330
生きてるだけでしんどかったら私なら何も言わずに死ぬかも。
私は繊細でしんどい、普通の図々しい人が羨ましい!って主張するのも、まあまあ図々しく見えてしまう…+16
-8
-
767. 匿名 2020/02/25(火) 18:30:26
>>572
繊細ヤクザいるよね。+4
-1
-
768. 匿名 2020/02/25(火) 18:30:48
>>399
わー!わかる。泣く。
私白髪多いよ。
映画観て感動できないひとも居るらしいから、メリットもちゃんとあるんだよ。デメリットがすごいだけで…+3
-0
-
769. 匿名 2020/02/25(火) 18:31:05
>>748
思うだけならいいじゃんか+1
-1
-
770. 匿名 2020/02/25(火) 18:31:40
そっかあ、家にいるの辛いのは
父がモラハラ気味だからか。
出なきゃ。+7
-0
-
771. 匿名 2020/02/25(火) 18:32:34
>>701
さらに横からですが
健常者を察しの悪いアスペ扱いしたり、物覚えの悪いADHD扱いしたりと
他者を発達障害扱いして文句言ってる人
↑
このタイプの方たちはHSPに該当しません
HSPは弱者や少数派の方の悲しみに共感する性格気質を持っているので
むしろすごく遠いところにいるのですが…
あなたが勘違いして思い込んでいることで、HSPの人間のせいにしていることが怖いです
+6
-1
-
772. 匿名 2020/02/25(火) 18:33:58
人に「気にしすぎ」って言われる事が多い人生だったけど心療内科でこれだと言われて納得
生きづらかったのはこれだった+20
-0
-
773. 匿名 2020/02/25(火) 18:34:20
>>766
よこから。死にたくはなるけど、死体発見したひとの気持ちとか、悲しんでくれるひとのこととか、今まで関わってくれたひとのことを思うよ。
自分が思うよりも、愛してくれるひとが居るって思えたら、生きることが義務だわ。
生きるのは辛いけど、喜びもある。楽では無いだけ。+6
-1
-
774. 匿名 2020/02/25(火) 18:35:04
>>17
引きこもり主婦ができるんだからいいよね。働かなきゃいけない、わたしは。涙+33
-4
-
775. 匿名 2020/02/25(火) 18:36:50
>>170
パートだけど本屋勤務
察することや気を配ることは得意だし接客は意外と合ってる
働いてる人も自分と似たようなタイプが多いと思います
まあそれでも気難しい人とか気が合わない人はいるけどね
+10
-0
-
776. 匿名 2020/02/25(火) 18:37:15
>>767
お気持ちヤクザと親戚?同一人物?+1
-0
-
777. 匿名 2020/02/25(火) 18:37:59
これかなーって思って本も買ってみたけど、
で、っていう。
どうしたらいいんだ。
心療内科とかもハードル高いぜ。+3
-0
-
778. 匿名 2020/02/25(火) 18:38:35
>>701
HSPは障害ではなく気質ですよ
あとは共感能力の高さが特徴ですし、何らかの発達障害など併発してる人が多いから、そういう人を馬鹿にしたりする人は少ないと思う+3
-1
-
779. 匿名 2020/02/25(火) 18:39:06
>>774
仕事楽しくない?人間関係悪いところはアウトだけど。+5
-0
-
780. 匿名 2020/02/25(火) 18:39:30
思った事何でも言う人のターゲットになりやすくて疲れてます
私はただ平和にやりたいだけなのに嫌み言ってつっかかってきたり…
ケンカする気力ありません+8
-0
-
781. 匿名 2020/02/25(火) 18:40:15
>>777
避けるべきとかわかるのでは?無理しなくなるとか。
自分を慰めてあげられる。+0
-0
-
782. 匿名 2020/02/25(火) 18:40:23
職場にこれだと公言している人がいた。
自分が傷つく事には敏感だけど、
人を傷つけたり、人に気を遣う事は
一切出来ない人だった。
私は傷つきやすいんだから、皆んな気を遣ってよね!
という主張が激しくて本当疲れる。
自己中の言い訳としか思えないわ。+9
-1
-
783. 匿名 2020/02/25(火) 18:41:04
HSPの皆さんはどういう時に救われたとか、心が落ち着きますか?
何をしたら、どこに行ったら?とか教えてください。
私はたまたま行った美容室の美容師さんがとっても優しく話を聞いてくれる人で、
お茶を出してくれたり、
店内は必ず他のお客さんとかち合わないように配慮してくれたり、パーマ液等のキツイ臭いもしません。
外出や特に美容室は苦手だったけど、そのお店のおかげで苦にならなくなりました。+9
-1
-
784. 匿名 2020/02/25(火) 18:42:06
>>748
しんどいからいちいちアンカーとか勘弁してよ…+3
-1
-
785. 匿名 2020/02/25(火) 18:43:43
>>701
でも624に書いてある特徴ってHSPではない人間からしても嫌なものばかりだよ
最後のはともかく最所と二番目は、自分の言動に無責任な誠実さがない人という風に写るけど+2
-1
-
786. 匿名 2020/02/25(火) 18:44:31
1日につくため息の量が半端ない+3
-0
-
787. 匿名 2020/02/25(火) 18:44:40
>>775
仕事だと、人に話しかける理由と内容が決まってるから話せる。
プライベートな会話は制約がなくて怖い。+5
-0
-
788. 匿名 2020/02/25(火) 18:45:33
>>97
うちは夫が在宅で働きたいって言ってます。うつ退職からの専業主夫なので。もろHSP気質の夫です。私はHSPとは真反対の大雑把のバリキャリです。夫婦のバランスはいいと言われます。
+10
-0
-
789. 匿名 2020/02/25(火) 18:46:06
>>774
わたしは働いてないのがまたストレスになるから働いてる方が精神的に安定するよ
自分が楽に働ける場所は選んだ方がいいかも+8
-0
-
790. 匿名 2020/02/25(火) 18:47:33
>>771
なぜHSPの人間は仏の如く聖人君子だと思ってるのでしょうか?
そうでない人の方が多いですよ。+2
-4
-
791. 匿名 2020/02/25(火) 18:48:00
>>525
研究が進んでこういう症状は病気だと周知されるようになったからだよ?うちの母もこういうこと言うから嫌だわ+3
-2
-
792. 匿名 2020/02/25(火) 18:48:51
根本的には自己中。自分が良ければそれでいい。
でもそれだと周りに嫌われるから、気を遣って嫌われないようにしている。でも気のつかいかたが上手いわけではないし、無理してる状態だから疲れてしまう。
+7
-0
-
793. 匿名 2020/02/25(火) 18:49:10
気になるけど、紛らわし方を覚えていくしかない+5
-0
-
794. 匿名 2020/02/25(火) 18:49:44
コロナ対策の責任者にHSP気質の人が多ければ
もっとうまく対策出来るのにねと毎日思いながら過ごしてます+15
-0
-
795. 匿名 2020/02/25(火) 18:49:47
>>787
そうそう、マニュアルみたいなものだからね
だからそれを越えて世間話をしてくるお客さんは苦手w+0
-0
-
796. 匿名 2020/02/25(火) 18:51:52
うつ病でも発達障害でもHSPでも、言い訳に使うのは嫌。〇〇だから出来ないとか配慮して欲しい、とか、自己憐憫に浸るのは嫌。免罪符として使いたくない。
あと、自己啓発とかマルチの人系がHSPをうたい文句に活動し始めてるから警戒している。
自分は〇〇かもしれないから、こういうことを自分で気をつけよう、こういうことを自分で自分に許そう、ってそのくらいの生き方をしたい。+7
-0
-
797. 匿名 2020/02/25(火) 18:51:56
>>330
図々しいおばさんって相当ヒドイ言葉だと思うけど、自分は繊細で大変なんだ?+31
-2
-
798. 匿名 2020/02/25(火) 18:52:21
>>782
私の身近な人もそれ。
繊細なのかもしれないけど繊細さ故になのか何なのか身勝手で自己中、コミュ障。
同僚が察してくれなくて困ってる、距離無し行動が嫌。発達障害なんじゃないかと疑ってる、とか言ってたけど自称HSPの貴方が問題なのでは?と常々思ってる。+5
-0
-
799. 匿名 2020/02/25(火) 18:52:37
職場で誰かが怒られてると辛くなる。「もう少し言い方を考えて伝えたらいいのに。そんなにキツく言う必要ある?」って思う。+5
-2
-
800. 匿名 2020/02/25(火) 18:52:39
本当は2人目欲しかったけど、1人でもキャパオーバーだから諦めようと思ってる
子育て自体よりも子育てにまつわる避けられない人間関係が辛い
何度社交的な人になりたいと思ったか(;ω;)+3
-0
-
801. 匿名 2020/02/25(火) 18:53:16
>>790
聖人君子だと思ってませんね
それもあなたの思い込み。
ただ他人の気持ちを平均より察しやすいだけです
+4
-2
-
802. 匿名 2020/02/25(火) 18:54:26
>>7
いや、そう思うよ
330のコメント読むと自分自分だけの人なんだって思う+2
-0
-
803. 匿名 2020/02/25(火) 18:55:15
努力、根性、気合
よりも
手抜き、要領、現実+7
-0
-
804. 匿名 2020/02/25(火) 18:55:47
ここの自称HSPの人たちも変な人だと思うけどな。
HSPという人より感覚が過敏な人だと自覚してるくせに、
普通の人を図々しくて羨ましい、自己中で嫌い。
ちょっと批判されれば病気?とのたまう。
結構口が悪くて攻撃的。
売り言葉に買い言葉かもしれないけど、それができるならHSPでも何でもないんじゃない?+13
-2
-
805. 匿名 2020/02/25(火) 18:56:31
>>801
察してないから繊細ヤクザなんじゃないの?+6
-1
-
806. 匿名 2020/02/25(火) 18:56:36
>>643
私もその本読みました。
タイトルになっている「多分そいつ、今頃パフェとか食ってるよ」 はもちろんですが、他にもたくさん楽になるヒントが書かれています。+5
-1
-
807. 匿名 2020/02/25(火) 18:56:37
>>797
横だけど、文脈からこの場合は褒めてると分からないかな?
+0
-18
-
808. 匿名 2020/02/25(火) 18:57:29
>>805
?
+3
-1
-
809. 匿名 2020/02/25(火) 18:58:23
私もこれ当てはまる。けどあんまり知られてない気もする。繊細すぎて家に帰ってグッタリ(−_−;)
生きづらいなぁ。芝居の勉強を最近までしてたけどその時は気持ちが楽になった様な気もする。+5
-1
-
810. 匿名 2020/02/25(火) 18:58:36
>>808
いちいち突っかかる人の何処が繊細なの?w+3
-6
-
811. 匿名 2020/02/25(火) 18:59:16
>すごいね
繊細な人は何を言ってもいいんだ+4
-0
-
812. 匿名 2020/02/25(火) 18:59:16
>>626
同感です。ムラ社会の闇とでも言っていいでしょうか。
欧米だと30代でもポケモンとかのTシャツを着る人も少なくないようです。+2
-1
-
813. 匿名 2020/02/25(火) 19:00:02
繊細なんて言葉を使うからファッションメンヘラが自称するんだよ。
感覚超過敏のコミュニケーション障害とでも言えば良いよ。+7
-2
-
814. 匿名 2020/02/25(火) 19:01:24
最初の方のコメント読んだけど、あなたは図々しいから分からないんですね…私はこんなに繊細なのに…みたいなコメントあって、相手を傷つけることに躊躇してなくて本当に繊細なのか?って思った+7
-2
-
815. 匿名 2020/02/25(火) 19:01:36
>>694
同感です。
反出生主義ですか?+2
-1
-
816. 匿名 2020/02/25(火) 19:02:11
空気を読みすぎて、空気読めてないフリまでしてしまう。本当は落ち込みまくって、考え込んでどうしようもなくなる事ばかりなくせに。
人の思いや、空気に敏感過ぎて、肝心な自分の事を全然大事に出来てないなっていつも感じる。
+9
-1
-
817. 匿名 2020/02/25(火) 19:03:24
独身思考だったけど
子供育てる気持ちになったので、シングルファーザーと結婚しようかなと思っています+2
-0
-
818. 匿名 2020/02/25(火) 19:03:48
>>626
何処の外国を例に挙げてるのか知りませんがフィリピン辺りにでも行けば良いんじゃないですか?
欧米だって
いい歳した大人が漫画好きって頭大丈夫…?
いい歳した大人がディズニーって…w
なんて普通に言われますよ?+3
-0
-
819. 匿名 2020/02/25(火) 19:04:46
>>703
「ボケる」のような逃避を夢想してしまう気持ち、わかります。
私は例えば、周りが悲しまないように、人知れず記憶も完璧な自分のクローン人間と入れ替わって、自分は消えることができたらいい、とか考えてしまったりします。+2
-1
-
820. 匿名 2020/02/25(火) 19:05:26
>>1
自意識過剰と思ってしまった
あなたそんなに繊細でナイーブじゃないよ
男女のチョメチョメ
やる事をとやってる時点でね
悲劇のヒロインかーい+3
-12
-
821. 匿名 2020/02/25(火) 19:06:38
>>814
自分が繊細()なだけで相手を思いやる気持ちは無いんだよ。
気にしているのは他人からどう思われるかという《自己評価》であって、他人へに気配りができるとかそういう訳ではない。+7
-1
-
822. 匿名 2020/02/25(火) 19:07:55
>>821
内向的なモラハラだよね。+3
-0
-
823. 匿名 2020/02/25(火) 19:07:57
>>162
わたしも昔からそうなんです!みんな毎日自宅かで、バラエティ番組とかドラマとかみれるのがすごいなとおもう。CMとかも入るし、情報量が多すぎる。しかも日本中のひとが同じ番組見てると思うと気持ちが落ち着かない。
学生のころは、テレビ見れなくて話題にはいれず悪口いわれてつらかった。+6
-1
-
824. 匿名 2020/02/25(火) 19:08:53
>>816
それは鈍感とか敏感ではなく、頭が悪いだけ。+4
-5
-
825. 匿名 2020/02/25(火) 19:09:13
>>525
HSPの方はは医学的な診断名じゃないかもしれないけど
発達障害系のは専門医が診断するんですよ。
診断をうけてもいないのに自称しちゃう人が存在するのは問題だけど。+2
-2
-
826. 匿名 2020/02/25(火) 19:12:33
>>810
繊細(感受性か高い)と突っかかるかどうかって関連性なくない?+4
-2
-
827. 匿名 2020/02/25(火) 19:13:07
>>812
お洒落かどうかの問題。
30歳の佐々木希がポケモンのTシャツ着てスキニーのデニム履いてたら可愛い可愛い言われる。
30歳のデブスがポケモンのTシャツ着てたらババアがポケモンとか恥ずかしくないの?と言われる。
そんなのどこでも一緒。
気にする奴は気にするし、気にしない奴は気にしない。+4
-0
-
828. 匿名 2020/02/25(火) 19:14:05
>>826
繊細と突っかかるのはま逆でしょ。+4
-1
-
829. 匿名 2020/02/25(火) 19:14:42
繊細ヤクザが必死だねぇ+4
-1
-
830. 匿名 2020/02/25(火) 19:14:58
彼氏いるって…
繊細過ぎて人付き合いできない私はどうなる。+3
-1
-
831. 匿名 2020/02/25(火) 19:15:17
知らない方がいいこと、気付かなくてもいいことあるから
ある程度鈍感で自己中な方が生きやすいよね
+11
-1
-
832. 匿名 2020/02/25(火) 19:17:08
>>798
そのように大っぴらにアピールされる方は、HSP該当者じゃないと思います。
当事者は打ち明けることで、非難されることを恐れる人の方が圧倒的に多いはずです
そもそもがリスクを避けると言う気質なので
+7
-3
-
833. 匿名 2020/02/25(火) 19:17:38
>>804
何故HSPの人は攻撃に弱くて何も言い返せない、弱い人みたいな印象を持つの?
敏感で繊細なだけで嫌なことは嫌、間違ってる事は間違ってると言える人もいるでしょう+11
-4
-
834. 匿名 2020/02/25(火) 19:17:54
こういうトピって必ず荒らしにくる人いるね。
関係ないならスルーすればいいのに。寂しいのかな?+15
-1
-
835. 匿名 2020/02/25(火) 19:18:40
>>831
他人を自己中呼ばわりする人間は果たして繊細なのだろうか?
自己中と言われた人の事を考えてないんだから繊細では無いんじゃない?+5
-0
-
836. 匿名 2020/02/25(火) 19:18:42
パッと見の荒れ具合にもう疲れた笑
退室します。+16
-0
-
837. 匿名 2020/02/25(火) 19:18:50
>>677
ご返信いただきありがとうございます。
しがない者の意見ですが参考になれば幸いです。
私の場合、お米やパン、甘いものなどが大好きで毎日の食事はそればかりが大半で、日によっては単品でそれだけという日もありました。
それを野菜多め、炭水化物を少量にし、肉とか魚も積極的に摂るようにしました。
(仮に炭水化物:タンパク質もの:野菜の割合が7:2:1だった場合、それを1:3:6のような具合に変えました。)
またお菓子やデザートなどの甘いものは完全に断ち(特に白砂糖は危険らしいです。)、これをだいたい2週間続けました。(この2週間はきつかったです。禁煙してる方のような状況でした。炭水化物は依存性が高いらしくそこで自分が炭水化物にかなり依存していたことに気づきました。)
するとこの摂生を続けている間に段々と炭水化物全般のものを欲さなくなっていき、あれだけ気にしていた音、光、他人の言動などが完全にではないですが気にならなくなっていきました。
ただこの症状は一生ものなのでまた食習慣を戻したら元に戻ってしまいます。
くわしい方法はお医者さんの本に説明はお譲りしたいと思います。私が挙げたお三方の先生は共通して主に食事やサプリによる精神医療を施されてる方々で非常に参考にさせていただいてました。
ただ本の中でこれがいいと書いてあって試しても自分には効果がなかったこともあったので本を参考にしながら自己流でやっていることも多くありました。
またお子さんの症状と私の症状が似ているというだけで本当に関連性があるかも定かではないですし、お子さんにこれを強制すること自体難しいとも思いますので素人の意見だと話半分程度に聞いていただけたら幸いです。
とにもかくにもお子さんの症状が少しでも改善されることを願ってます。長文失礼しました。+5
-0
-
838. 匿名 2020/02/25(火) 19:19:33
>>828
そう?あなたの思う繊細ってただのイメージじゃない?
繊細だから攻撃的になるってのも分かるよ+4
-1
-
839. 匿名 2020/02/25(火) 19:20:50
>>835
だから、繊細さんがみんな人格的に優れてるなんてのはあなたの勝手な思い込みだって(笑)
さっきから言われてるじゃん+5
-2
-
840. 匿名 2020/02/25(火) 19:21:04
>>830
彼氏いるHSPって…不可解だよね。
本当に繊細なら、相手の男性にどう思われるか不安で心配で苦しくなること想像できるから、彼氏なんて簡単に作れないよ。いくらそこそこの容姿で相手から告白されても、自信がなくて断っちゃう。
頑張って付き合い始めても、相手の一言で傷付いちゃったり、逆に余計な事を言ってないか、してないか、傷つけてないか…色々気になっちゃうから疲れ果ててしまい、交際を楽しめないと思う。
+3
-14
-
841. 匿名 2020/02/25(火) 19:21:51
>>833
なるほどね。
繊細って壊れやすいガラス細工的な繊細ではなく、爆発物的なデリケートに取り扱わなければならないって意味の繊細なのね!
何が地雷か分からないから気をつけろよオラァ!って感じか。
時々出てくる繊細ヤクザって名前が合ってるね!+9
-3
-
842. 匿名 2020/02/25(火) 19:21:55
>>833
そうだよね
ちなみに私はがるちゃんで言い返せるようになったわ
違う価値観のコメントにアンカーつけて絡んでくる人が沢山いるけど、流さずに向き合って反論してたら自然とね。HSPに限らず、がるちゃんにはこういう方は案外多いと思う
+5
-1
-
843. 匿名 2020/02/25(火) 19:22:47
自分が楽なように生きようとしたら職場の人と家族とほんの数人の友人としか交流が無くなってしまった+5
-0
-
844. 匿名 2020/02/25(火) 19:23:15
>>1
私もそうです。
太陽を直視している訳でもないのに目の奥も頭も痛くなる。
大きな音が鳴ると耳の奥まで痛くなり心臓の脈拍がバクバクするし怖い。あと音がずっと頭に残ります。
鼻もよく効くので苦手な匂いがするだけでずっと頭痛いです。
人が後ろを通るだけで目玉をデカくして見られてる感覚。
人の監視下にあるだけで実力が出せなくなる。
人の気持ちがわかりすぎて自分が病む。
でも相談された時数多く言われていないのに直感で色んなことがわかり、もしかしてこういうこと?と聞くとだいたい合ってます。
気にするなって思うかもしれませんがそれができないんです。ずーっと何年経っても気になります。
気にしない方がよりストレスになるから気にした方が自分の気持ち的に楽なんです。
私は営業職で3年頑張りました!
転職して事務職に就こうかと思ってます。+8
-1
-
845. 匿名 2020/02/25(火) 19:23:27
>>840
「人によって差があるから彼氏いようと結婚してようとセックスしようと子供がいようとアタシが繊細と言ったら繊細なの!」
って感じじゃないですかね。+5
-6
-
846. 匿名 2020/02/25(火) 19:24:18
>>842
精神疾患に近い人なんだね。+1
-7
-
847. 匿名 2020/02/25(火) 19:24:19
>>834
ガルちゃんに来てわざわざ女の文句言って絡みに来るガル男と同じだよね+6
-1
-
848. 匿名 2020/02/25(火) 19:24:28
>>816
私は抜けてるから気付かないときもあるけど、基本空気読めるし、嫌な空気はあえて読まないときもあるよ。+2
-1
-
849. 匿名 2020/02/25(火) 19:24:46
>>842
あなたは繊細でも何でもないでしょw+1
-1
-
850. 匿名 2020/02/25(火) 19:25:06
>>58
確かに、名を残す様な芸術家になるなら多大なストレスはあると思います。
ただ、芸術系はHSPに当てはまる様な方が多い様に思うので、学友等には恵まれるとおもいます。私事で申し訳ありませんが、ご参考にしていただけると幸いです。+2
-0
-
851. 匿名 2020/02/25(火) 19:25:26
>>846
横から。
それ、自分が言われたことあるでしょ。+3
-1
-
852. 匿名 2020/02/25(火) 19:26:08
>>841
だから、メンヘラさんにも色々いるように
繊細な人の中にもいろんな人がいるでしょ
短絡的にしか考えられないのはなんでかな?+3
-2
-
853. 匿名 2020/02/25(火) 19:26:13
>>171
確かに似てるなぁーって思ったことあった!+2
-0
-
854. 匿名 2020/02/25(火) 19:26:38
>>839
じゃあ繊細でも何でもないね。
普通の人だよ。
普通の人なんだから障害を自称しないで普通に生きなよ。+2
-3
-
855. 匿名 2020/02/25(火) 19:27:48
>>830
それこそ色んなタイプが居ると思うよ。+2
-0
-
856. 匿名 2020/02/25(火) 19:27:56
>>852
色々いるなら病名も必要ないよね。
健常者だって色々いるのに自己中や図々しい人扱いするのやめなー+5
-1
-
857. 匿名 2020/02/25(火) 19:27:57
ネットの情報を真に受ける人おるんや+2
-1
-
858. 匿名 2020/02/25(火) 19:28:44
>>851
ガルちゃんには精神疾患のネット弁慶が多いでしょ?
同じだよw+1
-1
-
859. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:00
>>811
さっきから自称繊細は頭が悪いとか精神疾患だとか言いたい放題な奴もいるけどね
自称繊細には何言ってもいいの?+6
-1
-
860. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:08
>>805
??+1
-1
-
861. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:22
>>854
横から。
障害じゃ無くて気質。でもすごく生きづらいひとも居るのよ。
普通はひとそれぞれじゃん。
あなたも平均から見たら全然普通じゃないよ。+7
-0
-
862. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:42
>>700
大抵の人は吐くまでじゃないからやはり嗅覚が敏感なんだと思います
私は小学生の時に口呼吸を習得し吐かないから吐くまでのレベルの人は凄く大変だと思います
+0
-0
-
863. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:46
>>856
HSPは特性であって病気じゃないよー
+14
-1
-
864. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:52
鬱病診断とか知的障害とかネットの診断だとほとんど当てはまるねんけど+2
-0
-
865. 匿名 2020/02/25(火) 19:30:14
言い合いしてる人達、荒らしはスルーすればいいと思います。
荒らしてる人はあなたの大事な家族でも友達でもないただの赤の他人でしょう。
荒らしにまで理解してもらわなくて良いのでは?(´・∀・`)+11
-0
-
866. 匿名 2020/02/25(火) 19:31:10
>>835
繊細も人それぞれだよ
他人の気持ちな人もいれば自分の気持ちに繊細な人もいるんじゃない?+3
-0
-
867. 匿名 2020/02/25(火) 19:31:36
健常者が鈍感で性格悪いんじゃなくて、単に頭悪くて性格悪い奴がいるって話だねwww+1
-0
-
868. 匿名 2020/02/25(火) 19:32:28
>>858
ネット弁慶とかあんまり詳しくないし、
構って欲しいの?無理ー。
もうここ来ない。絡むひとは多分ひとりだわ。元気だなー。+2
-1
-
869. 匿名 2020/02/25(火) 19:32:46
>>867
アホか+1
-0
-
870. 匿名 2020/02/25(火) 19:33:28
荒れてるね。+3
-0
-
871. 匿名 2020/02/25(火) 19:33:30
>>865
荒らしに反応するところがこの気質を持ってる人だなと思う。
たしかにこの荒らしにまで理解してもらう必要性ないね。日常生活で支障ないし。+6
-0
-
872. 匿名 2020/02/25(火) 19:35:37
心の痛みが身体的な痛みを引き起こす人、いる?+8
-1
-
873. 匿名 2020/02/25(火) 19:35:40
>>525
性の嗜好もしかり、定義や多様性が多すぎて、結論、態々分けずに上手くそれぞれコミュニケーションができる世の中になったらいいのになと思う+2
-0
-
874. 匿名 2020/02/25(火) 19:35:41
>>854
ダメだこりゃ笑
話通じないな+4
-1
-
875. 匿名 2020/02/25(火) 19:37:37
>>872
基本的に心身症だよ+6
-0
-
876. 匿名 2020/02/25(火) 19:38:01
そうか、私はこれだったのか。一人仕事が合っているわけだ。+5
-0
-
877. 匿名 2020/02/25(火) 19:38:16
698
介護士マジ辞めたいよ。+1
-0
-
878. 匿名 2020/02/25(火) 19:40:06
>>20
ほんとのHSPの人は、私は繊細で傷つきやすいのーって、あまり周りには言わないと思う。
周りに負担かけるとか、言ったことの影響を考えてしまうから。
+17
-8
-
879. 匿名 2020/02/25(火) 19:41:35
>>833
え?ええ?
+3
-0
-
880. 匿名 2020/02/25(火) 19:42:14
自分でコントロールできないと障害になるの?部屋散らかってるの分かってるけど片付けられないのよ+1
-0
-
881. 匿名 2020/02/25(火) 19:42:40
>>878
いや、言ってるじゃん。
+4
-2
-
882. 匿名 2020/02/25(火) 19:42:47
>>840
楽しめないけど生きてる、生活してるのと同じで恋愛も結婚もできるよ
楽しんでるかどうかは別として
ここは当事者じゃない人のイメージで語るトピなんだね+3
-0
-
883. 匿名 2020/02/25(火) 19:43:23
メンタル関係ってホント定期的に需要を創出するからね。+3
-1
-
884. 匿名 2020/02/25(火) 19:43:37
>>872
精神疾患。
心療内科で診てもらった方が良いだろうね。+1
-1
-
885. 匿名 2020/02/25(火) 19:43:39
>>878
言わないから健常者と間違えられる+1
-3
-
886. 匿名 2020/02/25(火) 19:44:23
>>879
これがきちんと反論してる人じゃん
大丈夫?+1
-1
-
887. 匿名 2020/02/25(火) 19:44:42
>>1
年を取ると緩和される。
主が何歳かわからないけど、私は40過ぎたらあまり思い悩む事はなくなりました。
長生きしなよ(笑)+3
-0
-
888. 匿名 2020/02/25(火) 19:45:37
嫌な事でも相手の事を色々考えてしまって嫌と言えないアタシ…
と言ってみたり。
繊細だから攻撃的じゃないなんてどんな理屈?w
と言ってみたり。
結局、繊細だから何なの?としか思わないわ。+2
-8
-
889. 匿名 2020/02/25(火) 19:45:51
大きな音は私への当て付け?って思う
笑い声は私のこと?って思う
怒ってると、私何か悪いことした?ってなる
悲しんでる人の話し聞くと私も辛い
+7
-1
-
890. 匿名 2020/02/25(火) 19:46:23
>>1
似たような子どもが2人生まれて
療育に通わせたり大変です……+3
-0
-
891. 匿名 2020/02/25(火) 19:46:32
>>863
だから誰でも自称できるんだよねー
私、霊が見えるって言ってるのと一緒。+4
-7
-
892. 匿名 2020/02/25(火) 19:47:30
>>164
宜しければ生年月日を教えてください+0
-0
-
893. 匿名 2020/02/25(火) 19:47:35
>>886
逆だよ。
知的障害も併発してるの?+0
-0
-
894. 匿名 2020/02/25(火) 19:48:14
程度の差はあるだろうけど
・小中高退学せずしかも大学まで出ている
・就職して通算3年以上もしくは3か所以上で働いている
・結婚してる(3か月以上の同棲可)
・出産してる
・留学してる
これができているなら、あなた繊細じゃないただのわがままなだけ+2
-11
-
895. 匿名 2020/02/25(火) 19:48:25
>>837
こちらこそ詳細なご説明をありがとうございます
完全に炭水化物を断つのではなく割合を変えていくことから始めてみたいです
子供が食べないからとの理由で食卓にさえ色んな魚や肉を上げていなかったのですが、HSCの子達は徐々に理解して対処を学ぶと読んだので栄養やなぜ大事なのかを家族で学びながら進めたいと思いました
過去には美味しいよ?と薦めていたのですが完全に親の主観でしたね
直近で荒れているのを見ていてHSPの方々は自分が繊細だから周りに気遣ってねとは決して求めていないように感じています
一人で悩んで解決しようとしてでもあまり改善しなくて苦しんでという印象
もしHSPだから周りが対応してよね!という主張をしているならHSPではないような、、、
我が子も本人が一番困っていて疲れておりそれでも気を遣おうとしてくるので(決して理解してとか助けてとは言わない)逆にSOS出して頼りにして欲しいくらいです
またしても長文失礼しました
今一番関心があることなので荒れると悲しいですね+5
-0
-
896. 匿名 2020/02/25(火) 19:49:58
>>1
私は子供無理でした。なので結婚してますけど子供いません。フリーランスでグラフィックデザイナーの仕事を楽しんでます。因みに夫の家族とはなんの接点もなく生きてます。一度義父に嫌がらせをされてこれ幸い!と私は絶縁させてもらいました。全部想像通りでラッキーでした。下手に良い義両親だったら子供がいないことも悩んだと思います。+9
-0
-
897. 匿名 2020/02/25(火) 19:49:59
何でもかんでも辛いと精神疾患にするのは違う+2
-0
-
898. 匿名 2020/02/25(火) 19:50:46
>>832
リスクをさける?
図々しいおばさんがリスクをさけてる?+0
-5
-
899. 匿名 2020/02/25(火) 19:52:52
すごい時間がルーズな友達が1時間遅刻してきた時、気まずそうな顔してる割に謝ってこないって事があった。
その時に、「全然私は気にしてないから気にしないで」って笑いながらその子の機嫌とって楽しく遊ぶこと優先しちゃってた。私の方が機嫌悪くなりたいのに、むしろ気を使って何やってるんだろうって自問自答。
この本で、自分が苦手なひとに嫌われたくないから近づいていってしまう。機嫌が悪い人がいると機嫌をとろうとしてしまう。っていうのがあってまさにこれだわって思えたわ。
怒らないまでも気を使う必要もなかったなと、目を覚ます事ができた。+15
-0
-
900. 匿名 2020/02/25(火) 19:53:10
>>898
大丈夫?可哀想に。。あなた満たされてないのね。。よしよし+1
-0
-
901. 匿名 2020/02/25(火) 19:53:48
>>77
私も欲しくて今探しています。
良かったら教えていただきたいのですが、どこのメーカーのを買われましたか?+0
-0
-
902. 匿名 2020/02/25(火) 19:54:22
>>153
「どんなにきみがすきだかあててごらん」て絵本おすすめです。
二匹のうさぎがお互いをどれだけ好きか言い合うお話なんですがめちゃくちゃ癒されてリラックスできます。+4
-0
-
903. 匿名 2020/02/25(火) 19:55:05
ちょっと荒れてきてるけど、、
人の目や評価を気にしすぎるというのは、
HSPというより自己愛が強い人だと思う。
HSPは自分がどう見られてるかという評価よりも、
自分がしたことで相手に悪い影響ないかなとか、
自分が接してなくても、身近な人が傷ついてないかなとか、あの人大丈夫だったかな、元気なかった気がするとか、気にしずぎちゃう。
人の悲しみ傷み、恐怖や怒りなどを我ごとのように感じてしまい、疲れちゃうの。
考えないようにしても受信しちゃう感じ。
誰も気づいてない段階で、職場の人や家族の不調や変化に一番早く気付いたり、
集団のなかで、目立たないけど、いなくなると困るような調整役になっていたりで、
自分のことはあまり自己主張はしないタイプだと思う。
普通に生活するだけでも疲れて、月に一度は倒れる、週に一度は引きこもらないと生きられないなど、
とにかく体力を削がれるから、
目立たないように生きる傾向がある。
人の目が気になるのに、
身近な人の気持ちや変化に気づかない人は、
HSPではないよ。+38
-2
-
904. 匿名 2020/02/25(火) 19:55:35
気にしすぎて行動に移せません。
気にしすぎも一周まわると気の利かない人になります。まさしく自分がそうです。+10
-0
-
905. 匿名 2020/02/25(火) 19:55:47
>>17
私も一緒。
マインドマップで人間関係を整理してみたら、
自分の本音は家族とだけ付き合いたいだった。
+3
-2
-
906. 匿名 2020/02/25(火) 19:56:22
>>878
このトピは該当者が話し合うトピだからね?
日常では言わないってことだよ+13
-0
-
907. 匿名 2020/02/25(火) 19:57:44
みんながるちゃんでこれだけ激しく言い争って主張できてるなら大丈夫+2
-3
-
908. 匿名 2020/02/25(火) 19:58:29
批判したいわけではないけど、どうしてもモヤモヤする。
障害ではない、気質です、ってのは分かるんだけど、障害とは絶対分けたいのかなって感じてしまう。
気持ちを読めない、マイナスなのが障害
気持ちを読める、プラスなのがHSP
という感じで、障害を下に見られてる気がして嫌だ。
障害を持つ人も、いろんな気質を持ってて同じように生き辛さを感じているんだから、変わらないじゃん、って思う。+1
-7
-
909. 匿名 2020/02/25(火) 19:59:53
>>53
良いトピ立ててくださってありがとうございます!私もHSPで、その知識を長い間知らずに苦しんでました。家族はみんな社交的なため、余計に自分はおかしいのかと。でも、タイプの違うHSPである旦那と出会い、結婚することができました。16年になります。本当に生きやすくなりました。あと、>>5さんの紹介してくれた本は、かなり助けになりました。お互い色々あると思いますが、ここにも仲間がいるし、1人じゃありません。頑張っていきましょうね!+5
-1
-
910. 匿名 2020/02/25(火) 20:00:56
学校卒業したり就職したり結婚してるのに繊細です・・・ってその図太さにあきれる
神経質でわがままでくよくよ思考なんでしょ?図々しい人が学校サバイバルして就職先で我慢して異性と交際して結婚までもちこんで他人と継続して同居するなんて・・どこが繊細なの?
学校も中退、就職も挫折のひきこもり、山奥で一人で暮らしてます・・っていうならわかるけど。
少なくとも一人でいると落ち着く人じゃないと繊細じゃない。
都合のいい他者を探してるだけでしょ?他人と働いたり他人と暮らしてる人は。
自分で繊細ですとかいってて、恥ずかしくなりませんか?ダイジョブよ、あなたほど図々しい人あまりいないからwwww
+2
-16
-
911. 匿名 2020/02/25(火) 20:01:00
>>798
私もその人はHSPではないと思う
そんなこと言ったら、言われた方が困るって悩む方だから+5
-0
-
912. 匿名 2020/02/25(火) 20:02:33
自然派こじらせてるママさんがフェイスブックで私はHSPだから~ってことあるごとに言ってる。
感受性が高い人だよね?
すっごい自分の自然は押し付ける傾向あるし、子供ちょっとだけ預かったことあるけどお礼も言わないし、HSPなのにこっちの気持ち分かんないの?って思った。
HSPをステータスにしたり、免罪符にしてる人、一定数いてるんじゃない?+5
-1
-
913. 匿名 2020/02/25(火) 20:04:18
>>908
単にこれ関係の書籍には障害ではなく気質と記載されているからだよ+5
-0
-
914. 匿名 2020/02/25(火) 20:04:36
「いい人に見られたい」見栄っ張りな性格なんじゃないの?嫌われ恐怖とか。
「あの人傷ついてないかな?不機嫌な顔してるから気になって機嫌とっちゃう・・・」
とかっていいながら受験して合格するわ、採用されて就職するわ、昇進するわ、他人押しのけて結婚するわ・・・・
そんなに他人が心配なら全部遠慮すりゃいいじゃん。社会生活で図々しく競争して何かを得ているのに繊細です~他人が気になります~ってだったらやめてよw
どんだけいい人に思われたいんだかwwwww+1
-13
-
915. 匿名 2020/02/25(火) 20:05:00
他のトピよりこのトピのほうが攻撃性高い人が集まってるのは何でだ。HSPは攻撃性高いん?+8
-2
-
916. 匿名 2020/02/25(火) 20:05:11
>>782
その人はHSPではなく自己愛が強すぎる人
+5
-0
-
917. 匿名 2020/02/25(火) 20:06:50
不思議ね、繊細で生きにくい・・って悩んでるはずなのに「大丈夫、それじゅうぶんずうずうしくて繊細じゃないですよ」って言われたらマイナスつけてる人がいる・・
ねえ、どうしてそんなに「繊細」に思われたいわけ?繊細だと生きにくいなら繊細やめれたほうがらくじゃん?繊細ですっていって特別扱いされたいだけなんじゃないの?
音や光に過敏、人込みに疲れて他人に気疲れするから一人で自給自足してます。。とか一人暮らししてバイト辞めたり繰り返して頑張って生きてますって人だけ同情するけど・・+3
-7
-
918. 匿名 2020/02/25(火) 20:07:43
HSPとは何ぞやと思って開いたら喧嘩言い争いばかり繰り広げられててよくわからないがHSPのイメージが悪くなったスレ。+2
-7
-
919. 匿名 2020/02/25(火) 20:07:53
>>915
個人的な恨みとかもあるんじゃないでしょうか。+10
-0
-
920. 匿名 2020/02/25(火) 20:08:28
荒らしてる人は自称HSPの人に傷つけられてるんだろうね
その人はHSPじゃないよ+9
-0
-
921. 匿名 2020/02/25(火) 20:09:32
>>919
ロムって見てたけど他トピより攻撃的でバトルも長いし他トピより怖いよ。+3
-1
-
922. 匿名 2020/02/25(火) 20:13:58
>>782
私の知り合いにもいる。
HSP、毒親育ち、生きづらい、自己肯定感低いを常に主張して周りをお腹いっぱいにさせてるよ。
言い訳上手で何かあれば病む。何でも他人のせいにして、依存することしか考えてないよ。
そのわりに自分の欲望には忠実w
自己愛の人が自称すると、本当に苦しんでる人が甘えてるって批判されてしまうよ。+6
-1
-
923. 匿名 2020/02/25(火) 20:14:04
>>19
記事読んだ
母親の育て方が悪いとかいうBBA胸糞
記事の子のような感じ方はむしろ才能だと思うけど今の世の中では潰されだろうな
才能伸ばしてあげたいね
+8
-2
-
924. 匿名 2020/02/25(火) 20:16:26
>>1
結婚より子供です!
もう信じられないくらい幸せです。
生まれてきて良かったと自分が思えました。
なるべく人と距離をとれる環境にしてくと楽だと思います。
旦那さんはズボラなくらいのほうがいいですね。
何にも気にしないような
+5
-0
-
925. 匿名 2020/02/25(火) 20:16:45
>>914
>>918
私怨やめなよ+7
-1
-
926. 匿名 2020/02/25(火) 20:17:52
>>915
繊細な故に自分の意見を否定されると、否定した人を納得させるまで自分の意見ガンガンぶつけちゃう。それが攻撃性が高いところだと思う。
繊細な気質がよく出てると思う。+6
-1
-
927. 匿名 2020/02/25(火) 20:18:02
とりあえずよくわからんが喧嘩っぱやくて攻撃性が高いのがHSPの特徴?トピを読んでての感想。
+1
-10
-
928. 匿名 2020/02/25(火) 20:19:05
幼い頃から敏感で敏感でとても生きにくかった
におい、音、表情、味、変化、いろんなことに敏感なんだよね。
HSPの人って繊細で敏感な故に生きづらく、対人関係で苦労してきた人が多いと思うから
壁を作ってしまい、なかなかHSPの人同士で仲良くなれることって少なくないですか?
みなさんの周りのことが聞きたいです。+11
-0
-
929. 匿名 2020/02/25(火) 20:19:48
>>433
ありがとうございます 読んでやってみます
少し読みましたが自分を第一にって言葉で涙が出ました 他人を優先していたつもりもなかったのに不思議です+2
-0
-
930. 匿名 2020/02/25(火) 20:20:44
>>843
普通じゃない?それ
社交的じゃないだけだよ+1
-0
-
931. 匿名 2020/02/25(火) 20:21:21
>>927
良くも悪くも気にしすぎるから反応するのかな+1
-0
-
932. 匿名 2020/02/25(火) 20:22:39
HSPにあてはまるほどじゃないかもしれないけど、色々気にしすぎたり先々のことまで予想して心配しすぎたりするので、いつも職場では一人で疲れてた。
もうそういうことに気を遣いたくないので、ひきこもり専業主婦してます。
+5
-0
-
933. 匿名 2020/02/25(火) 20:22:39
あまり気にしないようにしてる。
+1
-0
-
934. 匿名 2020/02/25(火) 20:22:58
>>917
たしかに。
ドジで悩んでたらあなたはドジじゃないよと言われたらホッとするし、繊細で悩んでたら繊細じゃないよと言われたらホッとするもんな。
+5
-1
-
935. 匿名 2020/02/25(火) 20:24:35
悩んで辛い時精神科に3件通ったけど2件は性格的なもの1件はうつ病と適応障害って言われた。結局自分が精神病やと思いたくなかったから行くのやめた+2
-0
-
936. 匿名 2020/02/25(火) 20:25:28
>>796
HSPじゃないけど、自称セックス依存性の子持ち不倫女が、まだ4才の子ども預けて出会い系で若い男ひっかけるのは、
毒親育ちで愛に飢えてるから、って真顔で正当化した時には、吹いてしまった。
誰でもよい訳でなく、自分のタイプのイケメン、高身長で20代って、めちゃくちゃ選り好みしてるのに、性欲ではなく寂しさだと言い訳すごいw
最終的には男はヤリ逃げするから、女を好きになりそうって、エセLGBTまで身につけたwww
何でも肩書き付けたら、自分のワガママまで正当化できるんだなぁって感心したよ。
そういうバッタもんな人たちが多いから、HSPとか毒親がテーマの本や漫画が売れるんだろうね。+4
-3
-
937. 匿名 2020/02/25(火) 20:25:53
HSPの中にさらにエンパスっていう分類があるんだけど、妹がまさにそれ
ちょっとした動きとかで考えてることとか次に何やろうとしてるかバレるw
繊細過ぎて心配だったけど大人になるにつれて感情をコントロール出来る様になってきたと思うよ
+5
-1
-
938. 匿名 2020/02/25(火) 20:25:54
>>330
図々しいおばさんだけど音や光には超敏感
エアコンや冷蔵庫の音がちょっといつもと違うと原因特定しなきゃ発狂ものだし
朝6時でも外に出ると滂沱の涙
目が弱いというより粘膜が弱いから、同時に耳と鼻もダメ
でも図々しいおばさんだからそういうのいちいち人に報告して「察して」とは思わない
だって付き合ってくしかないわけじゃん?+4
-0
-
939. 匿名 2020/02/25(火) 20:26:56
HSP気質で生きてきて、歳をとっておばさん
世代になったら少しずつ大らかに、堂々と、図々しくなって生きやすくなると思ってた。
それが逆に更年期障害が出てきて、感情の
コントロールが難しくなり、体調もリンクして
不調が続いてつらいよ‥‥+6
-0
-
940. 匿名 2020/02/25(火) 20:27:34
>>901
ヨドバシカメラで買いました。性能良いの買ったので4万くらいでした。安いのは15000円くらいで買えます+0
-0
-
941. 匿名 2020/02/25(火) 20:27:51
>>910
人を傷つけるのがよほど好きなようで。
あなたこそ恥ずかしくならないんですか?+4
-1
-
942. 匿名 2020/02/25(火) 20:28:04
私はドンキの店内の明るさがクラクラくる+4
-0
-
943. 匿名 2020/02/25(火) 20:28:04
>>924
それ、5年後にも言ってるといいですね
子供を生きがいにした女の末路はひどいもんですよ
こどもはあなたを肯定してくれる肯定おもちゃではない+2
-2
-
944. 匿名 2020/02/25(火) 20:28:09
ずっと悩んできたからhspを知った事で生きやすくなった。+9
-0
-
945. 匿名 2020/02/25(火) 20:28:19
>>931
じゃあガルちゃんであちこちで長いバトルしてる人達はHSPなのね。
明らかに煽りとわかるコメで喧嘩を延々としてる人達を見かけると、何で赤の他人と喧嘩してるだんろう?とずっと不思議だったから謎が解けました。
HSPとはなんぞやと思ってここ開いてみて良かったです。+2
-10
-
946. 匿名 2020/02/25(火) 20:29:22
>>572
これマイナス多いけど
「私は繊細ヤクザですー」って手挙げてるようなもんだよね?
繊細なら文章ちゃんと読むでしょう?
病気でガチなら仕方ない、と書いてあるのに、ムッとするのは自分が本家ではないただのヤクザなの自覚してるよね?
それとも被害者になれる所にだけ目ざといの?その病気の人は?+2
-5
-
947. 匿名 2020/02/25(火) 20:29:48
「大学まで卒業してたら違う」は言いすぎ。
だって人口の20%なら、1クラスに7~8人はいる訳じゃん。
その7~8人が全員大学まで出られないっていうのは違うでしょ?
孤立や不登校を経験しながら卒業した人もいるし、人間関係や環境に恵まれてたお陰でHSPを疑わず学生時代を終えても社会人になってから生きづらさを抱える人もいる。+7
-1
-
948. 匿名 2020/02/25(火) 20:30:06
職場、知人程度の人に自分から私HSPで繊細なの!大変なの!という人は99%HSPではないです。
親友、家族にもよほどのことがないと言わない人が多いと思う。
自分で把握しておくと、意識的に用事を入れすぎない、休息する、など対処できるから、
役立つけど、
周りには言わない人がほとんどだと思う。+16
-0
-
949. 匿名 2020/02/25(火) 20:31:03
>>402
大丈夫です!ほとんどの人は自分のことしか考えないし、大したことないから忘れてます!
気にしなくていいんですよ!
他人に気遣うより、自分のことをしてください。
何か読書したり資格の勉強したり、
自分の内面にばかり向き合っても何もでてきませんよ。+4
-0
-
950. 匿名 2020/02/25(火) 20:31:18
>>914
いい人に見られたいんじゃなくてその人の気持ちに同化するらしいよ+8
-1
-
951. 匿名 2020/02/25(火) 20:31:34
>>438
励みになりました ありがとうございます
438さんのコメを読んで考え方そのものを変えたいと思いました+1
-0
-
952. 匿名 2020/02/25(火) 20:31:47
>>945
解決してよかっためでたしめでたし☺️+2
-0
-
953. 匿名 2020/02/25(火) 20:32:04
>>303
私がそうです。3件くらいのコメントにレスしようと打ち込んだけれど、悩んで、結局消してしまいました!+3
-0
-
954. 匿名 2020/02/25(火) 20:32:09
深く処理するっていうのわかる
間違わないように、とか色々な可能性を考えてしまい
他の人に、それってそんなに気にすること?って言われてしまう+15
-0
-
955. 匿名 2020/02/25(火) 20:32:16
私は人といると、相手を感じるだけのアンテナだけになってしまって、自分がどこかに消えてしまう。
だから、相手と自然にコミュニケーションが取れない。流れ込んでくる感情が、しんどくて重くて。
最近は、HSPのせいだと理解できるようになったけど、どうして自分は皆んなと同じように付き合えないんだろうと、それはそれは悩んだ。+21
-1
-
956. 匿名 2020/02/25(火) 20:32:34
>>946
正論+2
-3
-
957. 匿名 2020/02/25(火) 20:33:12
私もHSP。
ブログ立ち上げている人見ると
自分から自分を特殊な部類に入れのもどうかと思うんだよねー。+2
-0
-
958. 匿名 2020/02/25(火) 20:36:22
>>957
繋がって助け合いたいんじゃない?+5
-0
-
959. 匿名 2020/02/25(火) 20:36:30
>>807
さらに横なんですが大丈夫ですか?
しかも何で上から目線なんですか?+5
-0
-
960. 匿名 2020/02/25(火) 20:37:50
>>946
横だけど、認識がまず間違ってる
HSPは治療を要する病気ではなく特性。生きづらい体質みたいなもんだよ+15
-1
-
961. 匿名 2020/02/25(火) 20:38:57
トピズレコメント多いね
+7
-0
-
962. 匿名 2020/02/25(火) 20:40:00
>>959
それバイトじゃない?+1
-0
-
963. 匿名 2020/02/25(火) 20:41:17
>>962
バイトって何ですか?+0
-0
-
964. 匿名 2020/02/25(火) 20:41:37
>>903
これに100%当てはまる人が会社にいてビックリしてる…+2
-0
-
965. 匿名 2020/02/25(火) 20:41:57
>>926
納得とか理解は求めてないんじゃないかな
話しても無駄な人には去って欲しい+4
-0
-
966. 匿名 2020/02/25(火) 20:44:26
繊細ヤクザだどうのこうのって粘着してる人って、構ってちゃんなのかな?
自己愛の強いメンヘラが自称繊細って言ってて腹立つとか?
構ってちゃんが異常に許せない人も構ってちゃんでしょ+14
-0
-
967. 匿名 2020/02/25(火) 20:44:42
>>903さんが書いてるように、HSPは自分がどう見られてるかという評価よりも、自分がしたことで相手に悪い影響ないかなとか気にするから、ここでバイトに反応してけんかしてる一部の人はHSPではないよね
自分がどう見られてるかばかり気にしてる人がバイトに反応してけんかしてるもの+6
-0
-
968. 匿名 2020/02/25(火) 20:45:13
>>966
同族嫌悪ってやつ
+4
-0
-
969. 匿名 2020/02/25(火) 20:47:56
繊細ヤクザの書き込みを書いてる人もバイトに見えるのは私だけですか?w多用する人も+3
-0
-
970. 匿名 2020/02/25(火) 20:48:24
>>910
歯を食いしばって頑張って生きてきたんだよ。鈍感なあなたには全くわからないと思います。+5
-1
-
971. 匿名 2020/02/25(火) 20:48:58
>>910
色んなタイプがいるんじゃない?
例えば学校や仕事行っていても欠席多かったり
ギリギリで頑張ってる人も多いんじゃないかな
相手が理解ある人で養う事になっても結婚したいと思われれば結婚するだろうし
必ずしも一人なわけではないと思う
誰かが憎いんだろうけど繊細な人全てを型にはめるような発言はなんだかおかしく見えるよ
+9
-1
-
972. 匿名 2020/02/25(火) 20:49:17
コメント読んでると心が荒れる
距離を置こう+10
-1
-
973. 匿名 2020/02/25(火) 20:49:25
>>945
あんたみたいな人が粘着してるからだよ+3
-0
-
974. 匿名 2020/02/25(火) 20:49:58
>>1
主さん。
まさに私が心配していることがここには書いてありました…全く同じことを毎日心配しております。繊細すぎて自分の日常の些細なことで浮き沈みがあるのに結婚出産なんて考えただけで自分にはこなせなさそうです。後戻り出来ない決断をる勇気もないので一人で生きて行った方がいいのかな。。+10
-0
-
975. 匿名 2020/02/25(火) 20:50:59
>>910
なんかだいぶ病んでるねこの人+0
-0
-
976. 匿名 2020/02/25(火) 20:51:29
>>973
あれはこのトピでまだコメント2回目なんですが、、、1回目はアンカー先です+0
-0
-
977. 匿名 2020/02/25(火) 20:52:36
>>971
よこですが、
うん、休みがちでも頑張って卒業したり、
仕事も満員電車やキツい営業は避ける、給料より環境と人優先で仕事選びして、頑張ってる人はたくさんいるしね。
+6
-0
-
978. 匿名 2020/02/25(火) 20:52:45
>>600
わ!すごいわかります!私だけじゃなかったんだ!病院の待合室のやつ、他の人に話しても理解されたことなかったです。私の場合、子供の予防接種の時にギャーギャー我が子が泣いていて看護師さんの指示が聞こえず口パクパクしてたからとりあえず子供の右腕まくってあげたら、違います!ひだり!って看護師さんに怒られました。学生の時もザワザワしてると何も聞こえなくなってたなー。あとファミレスで友達と喋ってる時も周りの会話が気になって目の前の友達か口パクに。
耳鼻科の聴力検査では異常ないし、結構つらいですよね。+8
-0
-
979. 匿名 2020/02/25(火) 20:55:21
アダルトチルドレンと一緒くたにされやすいやつだよね。
芸能人だと、宇多田ヒカルやオードリー若林、ナイナイ岡村とかが多分そうだっていうの見たことがある。
自分の周りにもいるけど、HSPはセンシティブな割に人一倍の拘りが項を奏して大器晩成型なのかな?って思う節がある。
もっと個性として認知されたらいいのにね。
+7
-0
-
980. 匿名 2020/02/25(火) 20:56:28
自称HSPもいるからね‥
虐めばかりして遂に孤立したお局が
「わたしはHSPなのに!ひどい!繊細なのに!傷ついた!!!」って騒ぎだして
自称HSPにはウンザリ
弱さをアピールして同情を引きたがる卑怯な人に多い+11
-0
-
981. 匿名 2020/02/25(火) 20:56:29
最高に疲れて病んでる時にここ荒らしてるような人に粘着された事あったな
「何であなたは人を遠ざけるの!」って切れられてさらに病んだ+8
-0
-
982. 匿名 2020/02/25(火) 20:57:22
私もこれかな、って思う。
職場でもこう言ったら傷つくかもとか、自分の発言にすごく慎重になって物が言えなかったり、
母からは私の育て方が悪かったせいで、娘を神経質な子にしてしまった。とか言われる。
いま育休中だけど、復帰したことを考えると心臓がばくばくする。
一見なかが良さそうなひとたちでも影で悪口を言っているのをみて恐怖を感じたり、自分がどう見られているか不安になったり、
仕事をしているときは本当に心がくたくただったから。+8
-1
-
983. 匿名 2020/02/25(火) 20:57:22
>>893
ブーメランで遊ぶの楽しい?+0
-0
-
984. 匿名 2020/02/25(火) 20:59:20
>>652
YouTubeの紹介動画が数分で特徴をわかりやすく描いてる一方、君嘘は約11時間かけてHSPゆえの良いところやストレスの溜まり方を丁寧に描いてる印象。
さっきから言われてる、「繊細さを抱えながら必死に頑張ってる人」ってこの主人公みたいな人のこと言うんだろうな。
+3
-0
-
985. 匿名 2020/02/25(火) 21:00:12
さっきからあきらかにバイトとわかるコメントに返信してけんかしてる人はHSPのイメージを悪くしたくてわざとやってるんですか?バイトに返信してけんかしてる人HSPじゃないですよね+4
-1
-
986. 匿名 2020/02/25(火) 21:00:42
HSPと聞いて噛みつきたくなる人って異常だと思う
私怨でもあるのかな
わざわざ繊細な人を傷つけたくなる神経が分からない+12
-0
-
987. 匿名 2020/02/25(火) 21:01:55
でも、HSPって言葉を知って少し気が楽になった気がする
そういう特性なんだ、同じように悩んでいる人がいるんだってわかったし
+16
-0
-
988. 匿名 2020/02/25(火) 21:06:23
子供産んでから災害とかが怖くて怖くて堪らなくなった。
でもそのおかげで備蓄たんまりしているので今回マスクはかなりある。メリットはあったけどやっぱり生きにくい+6
-0
-
989. 匿名 2020/02/25(火) 21:06:42
ここはHSP以外だっているでしょ
あなたはHSPじゃない!とかなんなんだろう+4
-0
-
990. 匿名 2020/02/25(火) 21:07:16
HSPの傾向が強い人はガルちゃんもキツくない?
匿名掲示板て悪意が渦巻いてるし、どんな人でも叩かれてるのを見ると辛くなる
+8
-0
-
991. 匿名 2020/02/25(火) 21:08:34
自己診断でそういうこと言うんじゃなくて、診断してもらいな+1
-0
-
992. 匿名 2020/02/25(火) 21:09:17
>>981
荒らす人はそういう心理なのか…
拒否られて逆恨みって感じなのかな+2
-0
-
993. 匿名 2020/02/25(火) 21:10:52
感覚が鋭敏で神経に負担がかかるのも特徴だそうですね。聴覚対策ではノイズキャンセリング機能のヘッドフォンをしたり、穏やかな音楽を流すのもいいらしいとか。
私の場合は目からの負担が大きかった。そしてお腹も壊しやすかった。でもたまたま視力が下がったのでメガネかけるようにしたら、お腹を壊しにくくなった。よくよく思い出すと、お腹を壊す時は食後にパソコンなどの液晶画面を見てる時が多かった。調べてみたら、物を見るのは交感神経で、食べ物の消化は副交換神経。液晶画面を見ることで消化の負担になってて、メガネで負担減らしたから治ったみたい。自律神経を整えることには注意してます。
蝶には見える紫外線が人間には見えない。コウモリには聞こえる超音波も聞こえない。渡り鳥には分かる地磁気も感じることができない。同じ人間でもHSPでも感覚は人それぞれ。測定機器でも使って他人に疑似体験してもらわない限り、言葉を重ねても理解してもらうのは難しいと思ってる。+5
-0
-
994. 匿名 2020/02/25(火) 21:11:11
診断付いてもつかんでもいいわ
人に迷惑かけてないし+2
-0
-
995. 匿名 2020/02/25(火) 21:11:15
>>934
容姿で悩んでる人にブスじゃないよ、可愛いよ!って言っても救われる人ばかりじゃないよ
人間はそんな単純に出来ていない+0
-1
-
996. 匿名 2020/02/25(火) 21:12:19
>>990
見ないほうがいいと思います+0
-0
-
997. 匿名 2020/02/25(火) 21:12:51
>>17
自分が書き込んだのかと思ったほど同じです。家族が居ればそれでいい。家計はギリギリだけどパートに出たら✊壊して反って医療費が高くつく…。+15
-0
-
998. 匿名 2020/02/25(火) 21:16:20
私もHPSです。
最近結婚し、最初は夫と二人で暮らすのが凄く大変でした。
慣れない土地に慣れない2人暮らし。
1人暮らしの時は気にならなくなっていた小さな音や光も引っ越してからは凄く気になり、夫の動きや言葉を深く読み取りすぎてかなり不安定にはなりました。
ですが、引越し前に不安定になるかもしれないと話してあったので色々フォローしてくれ、今は比較的安定しています。
私の場合はHSPに加え神経質な部分があるので、職場でも家でも常に神経をすり潰し毎日疲れたなぁと思っていますが、行ってきますお帰りなさいが言える相手がいて、小さな幸せを感じられるのはいいなぁと思っています。
主さん、今後結婚や子育てなどたくさんのライフイベントがあるでしょうが、きっと大丈夫ですよ。
主さんに素敵な未来が訪れますように。
+4
-0
-
999. 匿名 2020/02/25(火) 21:18:44
>>980
HSPなのに!ひどい!繊細なのに!傷ついた!って発想にはならないよね。本当のHSPの人は。+13
-0
-
1000. 匿名 2020/02/25(火) 21:20:18
>>993
視覚の負担が大きのはお辛いですね…。
私は肌からの感覚と嗅覚が特に敏感なので、街に出るのが億劫で仕方ありません…。
993さんのように良い対処法を早く見つけたいなー!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Couperinさんのnoteを読んでいて、HSS型HSPが改めて気になりだしたのでザッと調べてみたメモ的なものを置いておきます。ちなみに、HSS型HSPは以前ますこちゃんのnoteでその存在をはじめて知ったのですが、「常にブレーキとアクセルの両方を踏んでいるような感覚」が...