-
1. 匿名 2020/02/24(月) 12:08:28
2歳と4歳の男の子がいます。
保育園に通っていて給食の時はちゃんと席に座って食べているようですが家では全然ダメです。
テレビも付けないしおもちゃも片付けます。
ローテーブルですぐ席を立ちやすい環境が悪いのでしょうか。
食べてる最中におもちゃを取りに行こうとしたり食器でガチャガチャ遊んだり。
全部食べないうちに立つと片付けて大泣きですが与えません。
でも次の食事では全く懲りていないのかまた同じことの繰り返し。
いつも私も怒りながら食べてしまっています。
「○○ちゃん、ダメでしょ〜」なんて優しくしても全く聞かないので、キツめに「コラ!」ぐらいじゃないとやめません。
怒られるのに慣れてしまったのか…
もう放っておいて好きにされるのか、やっぱりちゃんと注意しないといけないのか毎日悩みます。
皆さんは食事は厳しくしつけていますか?+85
-7
-
2. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:55
+8
-215
-
3. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:42
+3
-11
-
4. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:28
しつけの問題じゃないよ
環境をきちんと整えてあげて
ダイニングテーブルと子供用椅子に替えよう+188
-14
-
5. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:49
当たり前
人として基本+120
-7
-
6. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:50
>>2
天狗に似てる+33
-1
-
7. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:51
4歳には厳しく言うかな+104
-0
-
8. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:54
こうならないためにも躾は大事+220
-5
-
9. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:26
>>8
吐いてるやん+104
-1
-
10. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:43
うちは交換条件でやってます
できるだけ静かに席を立たないで完食できたら
ゲームやYouTube、あとアニメ見ていいよって言う
できたら思いきりほめてあげる
たまに言うこと聞かないけど
そういう場合は雷が落ちます+6
-43
-
11. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:46
>>1
・食べる前に頂きます、食べ終わったらご馳走様でした
・箸の正しい持ち方
・肘をついて食べない
・口に食べ物入れて話さない
この4つだけです。
食べながらTV見たりしても特に煩く言いません。@大阪
+148
-7
-
12. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:56
厳しくしつけたいけど全くいうこと聞かない。
遊びたがって癇癪起こしてスプーンや食べ物投げたら二回までは優しく注意。三回以上したら「コラ!食べ物粗末にするなっていってるよね?物を投げて人に当たったらどうするの?」って低音で叱る。
それでもおちゃらけたらご飯下げてる。
その後落ち着いて椅子に座って欲しがったらまたあげてるけど。
+8
-11
-
13. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:08
その年齢からきちんと躾けられてて育つと、大人になったころにはお育ちの良い雰囲気が出ると思う。
+77
-0
-
14. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:11
迎え舌とかしたら本気で夜通し叱る
息子が恥をかかないために一生懸命
周りのママからもあなたの教育方法
教えて欲しいってよく言われます。
近所では育成先生って呼ばれてる笑+10
-51
-
15. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:13
動物との区別はしたいのできちんと出来るように多少は厳しく躾ました+12
-3
-
16. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:14
キモタコの写真やめて+73
-1
-
17. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:33
父親に一発本気でガツンと怒ってもらったら?
お母さんは優しいから舐められてるんじゃない?+52
-2
-
18. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:41
2歳はとりあえず立ち歩いても仕方がないスタンスでいいのかも 同時に注意してたらカオス
4歳を重点的に会話しながらママと向かってご飯食べようねって楽しく
二人の食事時間ずらすのもいいんじゃない?
上が座って食べてると、下もそのうち真似しだすしそれが当たり前になってくると思いますよ+15
-11
-
19. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:43
普通のテーブルにしてちゃんと椅子に座らせてみては?うちは10歳と5歳の男の子がいて今でも毎日何十回とひじ!左手!器もつ!などと注意はしますがさすがに立ち歩くような事はありません。+62
-1
-
20. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:00
食べる時に親が怖い顔してると子供は美味しいと感じないと思うけどな。
最低限のマナー(クチャラーとか)は教えてあげないといけないけど。+31
-10
-
21. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:01
マナーに関しては厳しく言ってますよ。
そうじゃないと、成長した時に恥をかくのは本人なので。
楽しく食事をっていうのはもちろん大事だけど、それはマナーを守れてこそ皆が楽しく出来るものだから、食事のマナーは厳しめに躾ても問題ないと思います。+113
-0
-
22. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:14
ローテーブルということはリビングで食事代してるのかな?リビングはテレビやオモチャなど興味ある物が沢山あるから、ダイニングテーブルでリビングに背を向けて食べさせるとか、子供がお気に入りの食器使ったり食べる時に楽しくなるようにしてみては?+22
-0
-
23. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:37
そんなに歩き回る?
うちの子たち食事中に歩き回ったりおもちゃ取りに行くなんて無かったな。
性格かな。
お箸の持ち方や左手ダランのままはだめとか、そういうのはよく注意したけど。+32
-14
-
24. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:44
幼少期食事のマナーが厳しかった家庭だったけど、大人になってから親には本当感謝してる。+85
-1
-
25. 匿名 2020/02/24(月) 12:15:03
厳しいかどうかは分からないけど肘付いて食べてたらその都度注意する。+4
-0
-
26. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:18
>>12
それ普段からの叱り方に問題ありそう
ダメな事はダメって一貫してますか?
疲れてたりするとちょっとくらいいいか、今日くらい…ってついついなっちゃうけど子供はアレ?いいの?悪いの?て混乱して親への信頼度が下がるみたい
だから言うこと聞かなくなるらしいよ+15
-2
-
27. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:00
>>11
最後の大阪には何か意味でもあるの?+69
-0
-
28. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:03
保育園で出来てるなら、座らないといけない事も理解してるし、やる能力も身に付いてるってことだよ
小学生にもなってウロウロしてるなら焦るけど、まだ2歳と4歳なんだし、家で甘えが出てるだけじゃないかな?
保育園で出来てるし、あまり悩まなくても年齢が上がれば落ち着くと思うよ、その都度声掛けはしなきゃダメだけど+74
-4
-
29. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:12
小さい頃、親の言うこと聞かなくて、父親にお気に入りのお茶碗割られたなぁ
そんな父親はテーブルにひじをついたり、立て膝で食べます
そんな父親が嫌いです+42
-3
-
30. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:34
もう遅いけど、もっと小さな頃から当たり前に座って食べることはしつけた方がよかったね。
小さなときには怒られなかったのに、今更言われても、って子供も思うよね。
+11
-4
-
31. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:39
>>23
2歳差だとこっちに注目してる間に、特に下がチョロつくのは想像できる
集中力を要求しても、まだ無理な年代だろうし
+5
-1
-
32. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:44
どのメニューでもそうなの?うちは子供用の椅子に座らせてごちそうさまするまでは席から立っちゃ駄目ってしてたわ、あまり好きじゃないメニューはスピードダウンしちゃうけど、早く遊びたいなら食べちゃおうって感じだったな。+1
-1
-
33. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:54
>>14
育成先生ワロタ+15
-2
-
34. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:05
>>14
夜通し叱るとかもはや虐待‥+52
-5
-
35. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:06
食べ方は厳しく言っても感謝されるよ
大事よ+6
-0
-
36. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:07
4歳には多少厳しく怒っても大丈夫と思う。その代わり、何故ダメなのか、出来た時に褒める事を忘れないようにすればいいと思います。+5
-0
-
37. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:25
食事の時間が嫌いになりそう。
せっかく頑張って作ったご飯を
食べなかったり遊んだりされたら
すごくイライラするけど怒らないようにしてる。
うちはもうすぐ4歳の子ども1人だけど
おやつやジュースを減らして
体動かす遊びを増やしたら
食事の時間にはお腹ペコペコで
ちゃんと食べれることが多くなったよ!+11
-4
-
38. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:57
>>26
いつも危ないことをしたらダメ!とはきつく叱ってます。まだ一歳半だからかなあと思うときもありますが、私の躾のやり方がまずいんですね。
反省です。
どうしたらいいんでしょうか。+3
-1
-
39. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:02
>>2+44
-11
-
40. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:28
お箸の持ち方、口を閉じて食べる、お茶碗お椀を持って食べるなど基本的な事は勿論、細かいことも厳しくしつけました。
あまり食べる子じゃなかったので食事に飽きて歩き回ることもありましたがそれをしたら毎回食事は全て片付けました。
遊ぶと食べる事が出来ないと学習するのできちんと食べるようになりましたよ。
大人になった今もお行儀は良いので厳しくして良かったです。+18
-0
-
41. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:39
2歳と4歳ならそんなもんだよ。保育園の先生と違って、お母さんだと甘えてしまうのよ。うちも姑に預かってもらうと大人しく野菜も食べてるらしい。私がコラ!って叱ってもエーンエーンと泣くだけ。姑が叱るとピリッと背筋を伸ばします。
ある程度は仕方ないと諦めてもいいと思います。徐々によくなりますよ。+31
-3
-
42. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:53
>>21
本当これに尽きる+12
-0
-
43. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:24
離乳食の頃から立ち上がったら絶対口に食べ物を入れないようにしてたから基本ハイチェアで食べさせてるけどローチェアにしても外食時でも立ち上がることは無いです。
ここは徹底してて良かったなと思います。
お菓子にしろ飲み物にしろ出したら必ず座ってくれてます。+4
-0
-
44. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:34
>>29
どこでも毒親語り
自分でトピたてなよ
あなたが毒になってるよ+7
-1
-
45. 匿名 2020/02/24(月) 12:23:14
押してだめなら引いてみる
怒りすぎてもダメ
ある程度成長したら
座るよ
長いめで見て焦らずに
保育園の先生からアドバイスもらってみたら?
+3
-3
-
46. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:10
>>2
ぶっさ
めちゃくちゃ臭そう+56
-1
-
47. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:34
>>12
2回めまでとかじゃなくて最初できつく叱ってみたらどうですか?+14
-0
-
48. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:36
>>1
マイナス多いけどうちも去年までそうだった
あんまり食事に興味ない子どもたちだったし、厳しく言っても聞かないから、毎日毎日同じことの繰り返しだったけど毎日毎日同じこと言い続けたよ
食事のたびにすごくイライラするよね!
今3歳5歳だけど、めったに立ち歩かなくなったよ
一回言って聞いてくれるなら育児なんて楽勝だけど、そうじゃないからみんな大変な思いして育ててるんだよね
繰り返し伝えることは無駄じゃないと思うので、すぐ聞いてくれなかったとしても、ダメなことはダメと言おう
いつか伝わる!
+22
-1
-
49. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:47
我が家は厳しくしました。
よく3歳頃になってからいきなりしつけに入る方が多いですが、そりゃ難しいでしょうよと思います。
普通食になる頃から、本当に少しずつ徐々に、親が手本となり、少しずつ公共の場でも慣れるようにしました。
当時はよく「そんな小さいうちから?」なんて言われました。
とにかく、一緒に食べる方や周りに迷惑をかけない、不愉快な気分にさせない、これ守れている子どもは実はあまりいませんので、小さいうちがチャンスですよ〜。+16
-0
-
50. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:58
こうなってはいけない大人の見本。+24
-1
-
51. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:02
>>39
雑で笑う+24
-1
-
52. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:36
>>1
男の子でもうすぐ4歳になります。
うちも幼稚園ではきちんとしてるけど、家だと膝を立てたり遊びながらとか、食べ物を手で弄んだりする事があります。
あんまり食べてる時にガミガミ言いたくはないけど、子供の為にもちゃんとしたいので割と厳しめに言ってます。
ネチネチ言わないように、後はちゃんと出来てる時は褒めたりしてます。
あとは生活の図鑑を持ってて、そこに食事のマナーも載ってるので、それを一緒に見たりもしてます。+8
-0
-
53. 匿名 2020/02/24(月) 12:26:17
>>2
え、これキムタク本人?+49
-1
-
54. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:30
>>1
うちも引っ越し前はローテーブルでそんな感じだった
ダイニングテーブルで食事するようにしただけで、だいぶマシになったよ+9
-0
-
55. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:37
>>2
こういうのなどう教えるとのが良いんだろう?
クチャクチャしたり、口の中を見せるのは良くないって事は幼稚園でも言われてるみたいだけどこれは教え方難しい。+28
-1
-
56. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:55
6歳息子
テーブルにヒジついたり、お茶碗持たないで食べたり何度言ってもなかなか直らないけど、これからも根気強く言います!
夫みたいな行儀悪い大人にならないように+6
-3
-
57. 匿名 2020/02/24(月) 12:28:11
逆に子供ってなんでも習慣化してしまえばこっちのもん。
懲りずに教えてあげるしかないです。
遊びたい気持ちはすごくよく分かる、食べ終わったら遊べるから食べようねと伝える。これを繰り返すしかないです。
「ダメ、コラ、早くしなさい」は1ミリも子供に伝わらず効果のない言葉なので使うだけ両者に損です。+8
-0
-
58. 匿名 2020/02/24(月) 12:28:24
>>47
今日からそうしてみます。
まだ一歳なので矯正は可能だと思います。
ご丁寧にありがとうございます。+6
-3
-
59. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:46
うちもそれくらいの月齢の時、
ローテーブル生活だったんだけど
机付きのチェアの低いやつに座らせて
食べさせてたよ!
男の子2人だったけど
ご飯がテーブルになってると降りにくい。
だからなのか食事中うろうろすることはなかったよ!+4
-0
-
60. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:36
気持ち悪い画像💦主はキムタクに何か恨みでもあるの😁今は人気ないのかな+5
-1
-
61. 匿名 2020/02/24(月) 12:36:14
>>14
長期的に見て成功となるかが問題+8
-0
-
62. 匿名 2020/02/24(月) 12:37:31
>>55
これはね、迎え舌と言うんだよ
汚くてみっともないでしょ?
食事の時に他人の舌見たくないよね?
こうならないように気を付けなきゃダメだよ
って教える+24
-2
-
63. 匿名 2020/02/24(月) 12:37:54
反抗期大学生の弟、食べながらスマホいじるのですが
親が注意しません。
姉である私が注意しても、は?と言われて無視されます。
これってよくないですよね?+8
-0
-
64. 匿名 2020/02/24(月) 12:38:07
クチャラーはどうにかしたほうがいいと思う。
本人は自覚が無いんだろうけど、親兄弟もやはりクチャラーなのかな。
+6
-0
-
65. 匿名 2020/02/24(月) 12:39:30
弟はしつけても治らずいまだにくちゃくちゃ食べてるよ+2
-0
-
66. 匿名 2020/02/24(月) 12:39:30
うちも悩んでる。
1歳と3歳だけど、上の子は幼稚園ではちゃんと出来てるみたいだけど家だとすぐ立ち歩いてしまう。
そんな上を見ているからか下も椅子から降りてしまう。
毎回言ってるけど、毎回言うのが本当にストレス+0
-0
-
67. 匿名 2020/02/24(月) 12:41:18
ローカル番組でコロッケが握り箸でご飯食べたり、挙げ句の果てには掌を上側にフォーク持ってパスタ食べ始めて時は気分悪かったわ。多少厳しめでもマナーは徹底しておかないと本人が将来損する。+3
-0
-
68. 匿名 2020/02/24(月) 12:44:31
>>1
ママのストレスが心配。
動き回るのはいずれ落ち着くよ。
動き回って食べる大人はいないからね。
くちゃくちゃ音をたてない、肘をつかないは言うかな。お箸の持ち方は手の発達の問題があるらしく、小学校高学年くらいできちんと持てるようになったらokですよ。+8
-0
-
69. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:03
>>66
バラバラに食事させたら?
幼稚園で出来てるなら大丈夫よ
とりあえずできなくても、食事マナーをコツコツ親が教えてるスタンスがあれば焦らなくても大丈夫
放置してるわけじゃないんだから
+3
-0
-
70. 匿名 2020/02/24(月) 12:46:10
>>2
今だったら言うかも知れないけど、キムタクの時代は迎え舌ってナカナカ指摘されなかったんじゃないかなぁ+21
-4
-
71. 匿名 2020/02/24(月) 12:50:19
>>38
一歳半だからだよ。楽しい食事にしよう。+11
-0
-
72. 匿名 2020/02/24(月) 12:50:38
>>58
一歳にいきなり一回目から「粗末にするな」って叱るの?
大人も工夫したら?食べ物を全部お皿に並べないとか
ひとつ食べたら、またひとつ置くとか
こぼしそうなものは叱るより食べさせるとか
そんなに要求してどうするのかなと思う
投げたら「ダメ」くらいでいいと思うけど+12
-1
-
73. 匿名 2020/02/24(月) 12:53:08
2歳は諦める。4歳は要監視。私は一緒には食べなかった。+1
-0
-
74. 匿名 2020/02/24(月) 12:53:09
>>38
一歳にきつく叱るとどのような効果があって、改善につながるか考えながら躾てますか?
+5
-1
-
75. 匿名 2020/02/24(月) 12:57:28
>>2
もう今迎え舌してないのに。。
アンチっていつまでもしつこいよね。+5
-20
-
76. 匿名 2020/02/24(月) 12:59:24
>>58
一歳って遊び食べの時期だと思うけど。
ちょっとずつ出して遊びだしたらごちそうさまでいいんじゃないの?+5
-0
-
77. 匿名 2020/02/24(月) 13:00:27
>>2
男だった頃のKABAちゃん思い出したw+14
-0
-
78. 匿名 2020/02/24(月) 13:00:37
昨日保護施設の番組見てて、保護されてる10代後半~20代後半の女の子が何人か映ってたけど、箸をちゃんと持てる子はいないってナレーション入ってて、お箸の持ち方ってネグレクトかどうかやっぱり出るんだなーと思った。
+0
-0
-
79. 匿名 2020/02/24(月) 13:01:11
うちも前住んでいた家はダイニングテーブル置けなくてローテーブルだったから
子供たちの状況が主と全く同じだった。
引っ越ししてダイニングテーブルにしたらその悩みが一気になくなったよ!
ただお茶碗を持つとかそういう細かい事は毎食事毎、ほぼ1分に1回くらい注意してるからいつになったら出来るのか絶望的な気持ちになる。。+1
-0
-
80. 匿名 2020/02/24(月) 13:02:10
>>69
ありがとうございます、焦らなくて大丈夫と言われて正直涙が出そうです…
マナーはわかるように育てたいと取り組んでいるはずなのになかなか身につかなくて、外食などでお利口に食べている子たちを見ると羨ましく感じていました。
根気よく頑張ります。+0
-0
-
81. 匿名 2020/02/24(月) 13:03:20
トピズレならごめん。
お子さんのいるガルちゃんに質問したいんだけど、
実家に集まった時に姪っ子が食事中に歩き出して遊びだすんだよ…
兄も嫁もあまり叱らないせいか、自分が軽く注意しても聞かない。
こちらの母も嫁さんに気を遣って言わないようにしてる。
義理妹の自分が姪っ子にキチンと叱ってもよいものかと気を揉んで入るんだが…
意見もらえたら有難い。
ちなみに自分は独身子なし
+5
-2
-
82. 匿名 2020/02/24(月) 13:04:10
>>1
2歳と4歳なんて
まだまだ集中力がないもの。
あまりガミガミやると
食事する時は怒られる時間と
身構えるようになっちゃうよ。
大変な時期は
あっと言う間だから、
ママさん気負わないでね。+17
-0
-
83. 匿名 2020/02/24(月) 13:06:36
椅子にベルトで固定していました
シートベルト的な感じです
甥っ子が食事中うろちょろする子で鬱陶しいなと思っていたので自分の子はきちんとしようと思いました
クチャラーにならないようになど、色々躾しました
そこそこ大きくなった今では感謝されています+6
-1
-
84. 匿名 2020/02/24(月) 13:07:35
>>81
酷い言い方になるけど、猿だと思って放っておくのが一番+9
-0
-
85. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:39
>>81
何才かによると思う。
自分の感覚だと2歳以下なら注意しない。
小学生未満で大人の都合でダラダラ食事してるなら自分の食事をさくっと切り上げていっしょに遊ぼうって言う。
小学生以上ならまだみんな食べてるから待っててって言う。
自分の子じゃないし叱ることはしない。+6
-0
-
86. 匿名 2020/02/24(月) 13:13:08
>>81
注意とかしてキレるタイプの親ならほっとくけど
自分なら座って一緒に食べよーって遊びに誘う感じで言うかな+7
-0
-
87. 匿名 2020/02/24(月) 13:18:15
食事のマナーは口うるさくしてるから結構綺麗だと思う。
5歳の子供は親戚の同い年の子供が口開けてクチャクチャしてたら「口閉じなきゃだめ!」って何回も注意してた…。。
言いたくなるけどそこはスルーしてほしい。。
+0
-0
-
88. 匿名 2020/02/24(月) 13:19:18
>>81
実家に集まるときに用事を作って外出する
招いてるのは親だろうし、感覚があわないなら避ける
人の家庭にくびをつっこまないほうが吉+5
-0
-
89. 匿名 2020/02/24(月) 13:20:19
「いただきます」「ごちそうさま」を言う。
肘をつかない
正しい箸の持ち方
バランス良く食べる
口を閉じて食べる
食べ終わったら食器を片付ける
マナーはこれくらいかな。テレビはまぁいいかって思ってつけたまま。(5歳)+3
-0
-
90. 匿名 2020/02/24(月) 13:20:30
>>87
人前で親がガミガミ叱るのはマナー違反ってのを親が知らないのかな?+0
-4
-
91. 匿名 2020/02/24(月) 13:23:36
うちの子は立ち上がることはなかったけど、箸の使い方やら食器の持ち方やら食べ方やら出来てないのでその都度直している。
でももう10歳なのに、箸の使い方以外はぜんぜん直らない。
毎回「左手(添える)」「口を閉じる」って言ってる。
たまに指摘するのもイヤなほどイラついたときは「ねえ、お母さん何て言いたいかわかる?」と聞いたりする。
一応「左手?」とか「クチャクチャしない?」とか答えるけど、「わかってるなら最初からやらないで、一緒に食事するの気持ち悪いから。」と言ってしまう。本当にいやだ。もう疲れた。
+8
-0
-
92. 匿名 2020/02/24(月) 13:23:47
しっかり躾けしないと他所の家で迷惑かけることになるよ+1
-0
-
93. 匿名 2020/02/24(月) 13:28:10
自分は嫁に食べた後すぐソファに行かないで子供が真似するとよく注意されます。細かいな〜と思うけどマナーの為ですね+0
-1
-
94. 匿名 2020/02/24(月) 13:30:49
うちの子、3歳なんだけど自分で食べようとしない、、幼稚園では自分で食べてるみたいだけど、家では食べさせてあげてて良いのかな??+1
-1
-
95. 匿名 2020/02/24(月) 13:30:56
小さい時は仕方ない
食事のマナーはもう少し大きくなってからも良いって個人的に感じてる
私は
「お箸の持ち方」「いただきます、ごちそうさま」
だけは厳しくしてます
特にお箸の持ち方は癖になるので矯正も難しいから必要かなって+3
-0
-
96. 匿名 2020/02/24(月) 13:33:37
>>8
舌を出さない!!
お皿に顔が近い!!!
左手!!
これを目の前で見て、木村家は何も思わないのかなぁ。
+25
-0
-
97. 匿名 2020/02/24(月) 13:34:27
>>27
大阪人の私もそれ、思った。+9
-0
-
98. 匿名 2020/02/24(月) 13:34:30
親が正しい姿勢で正しいお箸の持ち方で
ちゃんとしていれば子供は見てるよ
私 親に躾けられた記憶ないもん
+0
-3
-
99. 匿名 2020/02/24(月) 13:39:53
>>8
この時はさ、この食べ方が俺らしくてかっこいいって感じで食べてたよね。
私いつもキムタクの食事するシーンに違和感抱いていて、何が変なのか分からなかったんだけど迎え舌だったんだね。
あと鼻をクシャって縮めて食べる食べ方もしょっちゅうしてた。
カッコいいを履き違えていたんだね。+19
-0
-
100. 匿名 2020/02/24(月) 13:40:50
>>68
でも、外食中に子供チョロチョロ走り回らせてニコニコしてる、口だけでこら~って親は凄いムカつくんだけど
店員さんにぶつかりそうになって店員さんが避けて溢したりしたら可哀想だし子供も危ない
そして煩いし邪魔なので普段から根気よく躾といて欲しい+4
-0
-
101. 匿名 2020/02/24(月) 13:41:29
>>8
キムはコキの前でもこの食べ方してたのかなぁ?
こんなパパ嫌だわ。+17
-0
-
102. 匿名 2020/02/24(月) 13:42:46
>>8
文明を知らずに生きてきた男みたいな食べ方w+20
-1
-
103. 匿名 2020/02/24(月) 13:44:00
>>16
えーおもろいやん!笑+3
-1
-
104. 匿名 2020/02/24(月) 13:45:41
トピズレかもだけど、大人になってからもくちゃくちゃ食べる人、箸の持ち方が異様に酷い人、肘ついて食べる人、お茶碗持って食べない人、椅子とかに手付いて食べる人等…他にも沢山ありますが、食事のマナーがなってない人すごく多くないですか?
私は最低限のマナーは親に厳しくしつけられて育ったので、それを当たり前のようにやってるのですが、人とご飯食べててあまりにもそれができてない人が多すぎる気がしました。
うちの家が厳しすぎたのかな…でも女性で食事のマナーが悪い人、ちょっと引いてしまう。+9
-0
-
105. 匿名 2020/02/24(月) 13:45:56
>>1
うちの子は発達障害で多動症まではいかないけど、食事中の立ち歩きがひどかった。一口食べたら立ち歩いて、口の中に何もなくなったらまた食べに来て。当たり前だけどこれじゃだめだと思った。
言葉や知能も遅くて、私の言ってる事がまだ理解できてない頃は、ににんばおりのようにビッチリついて食事してた。
3歳半くらいで短い会話も出来るようになってきてからは立ち歩いたら「もうご馳走様ね」といって片付けてた。
やだーーー!!!たべるー!!!(泣)と泣きわめいた時には、どうして立ち歩いてたのか、立ち歩いたらご飯はご馳走様なんだよって何度も何度もその都度きいたり教えていって、今は4歳半だけどやっと定着しました。
あとは保育園のお陰です。まだまだ教えなきゃいけないことだらけだけど、一つ一つクリアできればと一緒に励んでいます。+13
-0
-
106. 匿名 2020/02/24(月) 13:46:04
>>99
ワイルドな俺www+8
-0
-
107. 匿名 2020/02/24(月) 13:48:19
>>81
自分の子じゃないからほっとけばいいよ。
注意して嫁に恨まれて、弟にもウザがられるだけ損だよ。+8
-0
-
108. 匿名 2020/02/24(月) 13:50:56
>>9
ホントだww体調悪かったんだよw+11
-0
-
109. 匿名 2020/02/24(月) 13:51:44
>>96
肘もついてない?+6
-0
-
110. 匿名 2020/02/24(月) 13:55:38
+3
-7
-
111. 匿名 2020/02/24(月) 13:56:19
3歳です。
わりと厳しく言っていると思います。
食事の前の手洗い、箸の持ち方、挨拶、座り方。
厳しすぎるかなと思っていますが、今からやらないと絶対に身につかないと思うのでやっています。
今、気になっていることは溢さないようにしているのか、ヨーグルトなどを食べるときに迎え舌のようになってしまうことです。
都度、注意していますが、何か良い方法はありますでしょうか。+3
-0
-
112. 匿名 2020/02/24(月) 14:00:30
>>8
自分の旦那がこういうネタになってたら恥ずかしくて顔も出したくないのにあのドヤ感ほんとに尊敬する。+8
-0
-
113. 匿名 2020/02/24(月) 14:01:26
>>81
弟に言うよ
子供が大事なら躾なよ
優しいだけが親じゃないでしょうって
食事のマナーを守れない子が周りからどう思われるのか教える、弟に
それでも弟が放置するなら酷いけど「猿飼ってるんじゃないんだから」って言う
外で姪っ子が可哀想な思いするよりマシ+3
-3
-
114. 匿名 2020/02/24(月) 14:03:04
一見普通に見えるけど、手の骨格のせいで箸が正しく持てない。食事しててなんとなく右手に視線を感じる時は辛いなあ。+0
-0
-
115. 匿名 2020/02/24(月) 14:03:17
>>111
スプーンに乗せる量が多いんだと思う。
迎え舌を注意するのではなくて、口大きく開けないで食べられる量をスプーンですくうよう言ってみたらどう?+3
-0
-
116. 匿名 2020/02/24(月) 14:06:04
>>110
これ以上貼ったら通報な+3
-2
-
117. 匿名 2020/02/24(月) 14:07:08
>>111
ベロないないねって、しまわせてからやり直させる
+1
-0
-
118. 匿名 2020/02/24(月) 14:08:52
>>115
なるほどー!!
そうかもしれません!
口に入れる量を観察してみます。
ありがとうございます!+1
-0
-
119. 匿名 2020/02/24(月) 14:09:27
皆と食べると、楽しく美味しく感じるよね!
お友達がうろうろしてないのをちゃんと真似てるのかなぁ?
兄弟はいますか?+1
-0
-
120. 匿名 2020/02/24(月) 14:12:30
>>119
横
威厳のある先生がいるからだと思う+0
-0
-
121. 匿名 2020/02/24(月) 14:13:57
>>2
100年の恋も一瞬で冷める自信がある。+31
-1
-
122. 匿名 2020/02/24(月) 14:15:03
>>117
やり直しさせるのがよさそうですね!
歯医者さんでも舌が出やすいと言われたので、今まで以上に気をつけたいと思います。
ありがとうございます。+3
-0
-
123. 匿名 2020/02/24(月) 14:16:17
>>113
ごめん、弟じゃなかった
お兄さん!+4
-0
-
124. 匿名 2020/02/24(月) 14:19:03
>>109
本当だ。
汚いし、だらしがないし、見苦しい!!
目の前でこんな食べ方されたら、席を立つわ。+6
-0
-
125. 匿名 2020/02/24(月) 14:24:12
>>98
あまりにも他人事過ぎる言い方だね。
全ての子供にそれが当てはまるわけないから。
アドバイスにも参考にも何にもならない。+3
-0
-
126. 匿名 2020/02/24(月) 14:34:22
箸の持ち方、箸わたししない
箸を口にくわえたままにしない
箸でお皿を引き寄せない
小さいときに箸のマナーだけは
嫌になるぐらい毎日いわれました……
大人になった今親には本当に感謝してます
大学のときすっごく顔は美人なのに
食事の時みんながぎょっとするぐらい
箸の持ち方おかしな子がいたので……+5
-0
-
127. 匿名 2020/02/24(月) 14:46:01
>>63
大学生で反抗期とか、だいぶ遅れてきた反抗期だね。お行儀よくするのがダサく感じるお年頃なのかな。
もしかして彼女といるときも食事しながら携帯触るの?だとしたらお行儀悪いし一緒にご飯食べたくないわ言ってやってみたら?+1
-0
-
128. 匿名 2020/02/24(月) 14:52:15
>>8
あはははは
これも酷いな
なんでこんなに命懸けなのか+6
-0
-
129. 匿名 2020/02/24(月) 14:56:24
>>2
なまずみたい+20
-1
-
130. 匿名 2020/02/24(月) 14:56:45
小学生で
うろうろは脳を気にしてあげて
親が認めず療育や投薬治療もせず
悪化してる子供がいる
そんな場合は
親もなんらかの
グレーに当てはまる場合がある+3
-1
-
131. 匿名 2020/02/24(月) 14:58:10
食事が嫌にならない程度に厳しめにやっています。
私も厳しく育てられて、大人になってから誉められることが多いので親には感謝してるので。+2
-0
-
132. 匿名 2020/02/24(月) 14:58:22
木村の食事写真はマジでげんなりする。
もう見たくない。+6
-0
-
133. 匿名 2020/02/24(月) 14:59:38
ローテーブルだと動いちゃうと思って、一歳なる前くらいから、テーブルついた子供用椅子を大人のダイニングテーブルの横に置いて食事してた。
外食でも、祖父母の家でローテーブルでもごはんになっても、食事中に動かないよ。+1
-0
-
134. 匿名 2020/02/24(月) 15:09:40
>>81
お兄さんなり直接注意しなよって
話をする
一族(祖母祖父おばおじ)でのばし
されている子供は
やはり猿
本能で動くから馬鹿まるだし
マナーはない
知り合いの子供がそれで
食事中小学生なのにクチャクチャうろうろ
親は注意せず
親族間でも注意しないんだって
だから知り合いとは関わらないようにしました
母親にきいたら叱らない躾をしてるらしいです
+4
-0
-
135. 匿名 2020/02/24(月) 15:24:46
>>87
どこに人前で叱ってるって書いてあるの?
+0
-0
-
136. 匿名 2020/02/24(月) 15:26:42
キムタクの写真マジで気持ち悪いから何枚も貼らなくていいよ
なんか...ブッサ!だし迎え舌マジで気持ち悪い、いやマジで+5
-0
-
137. 匿名 2020/02/24(月) 15:34:13
食事中行儀悪かったら外の物干しの柱に縄で縛られたよ私。今じゃ虐待だよね。+1
-1
-
138. 匿名 2020/02/24(月) 15:36:24
>>2
ちょくちょくキムタクの迎え舌貼られてて
見たことあるけど
これが断トツで不快感あるわ+34
-1
-
139. 匿名 2020/02/24(月) 15:37:33
>>14
なんか、息子のためというよりは自分が褒められたい一心で無理矢理しつけている感じ。子どもって長く叱れば言うことを聞くわけではないよ。そこまでしないと聞かないのは、叱り方がまちがっているから。大きくなってしっぺ返しが来ないといいけど。+17
-0
-
140. 匿名 2020/02/24(月) 15:39:55
うちはテレビはつけてるけど家族で見ながら話ながら夕食を食べます。でもテレビをずーっと見続けて手が止まると注意します。その他は箸の持ち方、口を閉じて噛む、口に物が入っているときはしゃべらない、ひじをつかない、茶碗を持つ、頂きますご馳走を言う、ばっかり食いをしない。あげると結構ありすね(^-^;+1
-0
-
141. 匿名 2020/02/24(月) 15:43:06
>>126
箸の持ち方1つで印象ががらっと変わってしまうよね+4
-0
-
142. 匿名 2020/02/24(月) 15:48:13
>>98
自分の記憶に残らないほど幼い頃に教えられたのでは?+1
-0
-
143. 匿名 2020/02/24(月) 16:16:17
>>90
嗜めることもしない又はダメよ~程度で放置されるととても迷惑だし気分悪い
ピシャ!って指摘して直させてる親は好印象だよ
+2
-0
-
144. 匿名 2020/02/24(月) 17:02:48
子供って食にそんな興味ないから取り上げてもお菓子じゃなけりゃすぐ忘れる
なんかちゃんと罰与えなきゃだめかもね+1
-0
-
145. 匿名 2020/02/24(月) 17:07:47
>>144
その場できちんと叱ってしっかり食べさせるのがいいよ+0
-0
-
146. 匿名 2020/02/24(月) 17:11:52
くちゃらーにならないように
気を付けてます。
あと、ある程度早く食べるように
しつけてます。もたもた食べる人は
みんなに迷惑かけるので。
食べた後の食器はキッチンに
おきにいくように言ってます。+1
-0
-
147. 匿名 2020/02/24(月) 17:20:17
>>146
日本ではそうだよね、健康に良いのはゆっくり食べる方なのにね+1
-0
-
148. 匿名 2020/02/24(月) 17:51:39
うちは2歳なので食べこぼし当たり前、この子は食べるのが仕事と割り切ってる
でも2歳になる前から食器をテーブルに当ててカンカンやったり食べ物で遊ぶとめちゃくちゃ叱るようにしてた
今はローテーブルなので自分で椅子を運んで、ご飯が来るのを座って待ってる
スプーンで上手に食べられるようになったね~お野菜全部食べて偉いね~残さず全部食べたね~いい子いい子~!とひたすら褒めまくってる(自宅限定で)
全部食べたご褒美に1口だけアイスあげたりすると子供も言うこと聞いてくれるし、ご飯残さず食べてくれる(稀に残す時もあるけどその時はしつこく言わない)
いただきますとごちそうさまは必ず言うようになったし、ごちそうさまと言うまで立たせないように躾はした
食べ終えると食器を自分で片付けようとするし、「ママ~はいどーぞ!」って手渡してくれる
「ごちそうさまでした~お腹いーぱい!」って言いながらお腹をぽんと叩くのがすごく可愛い+4
-0
-
149. 匿名 2020/02/24(月) 18:07:15
8歳になる私の姪は兄夫婦から全然食事についての躾をされてないから、うちに預けられてる時に一緒に食事をすると、あまりの行儀の悪さにビックリする。
まずお箸の持ち方がひどいし、お箸が正しく持てないから食べ物がなかなか口の中に入らないのがもどかしいのか、何でもズズズズって音をたててすすりながらかきこむし、立て膝ついて食べるからそれを咎めると「いつもこうやって食べててもママはそんなこと言わないからいいもん」って全く言うことを聞かない。
父親とか母親が口うるさく根気よく教えてなきゃ、たまーに会う親戚やおばあちゃんが注意したって聞かないわな。姪は両親の言うことも全部屁理屈で言い負かしちゃって、家のなかで怖いもん無で調子に乗ってるからもうダメだとは思う。鉄は熱いうちに打てよね。+3
-0
-
150. 匿名 2020/02/24(月) 18:10:30
>>2
小1の娘がまさにこれ。迎えてる。
でもどう説明してやめさせたらいいかわからなくて困ってる😭見てると汁が垂れそうなものの時になる+1
-1
-
151. 匿名 2020/02/24(月) 18:26:25
現在8歳男児
3歳からずーーーっと注意してるのに一向に治りません。
そりゃいただきますご馳走さま・立ち歩かないくらいはできるけど
・口を閉じて食べる
・茶碗を持って食べる
・箸の持ち方(人差し指が前に出てしまう)
・左手を出す
・三角食べ
・腕をテーブルのへりにつけて食べる
この辺りは5年言ってても全くできるようにならない
茶碗を持ってから箸を持つやり方とか魚の食べ方とかそれ以前の問題で
ほんと毎日キレそうになるし詰めたくなるけどなるべく冷静に指摘するようにしてる
結構つらい+3
-0
-
152. 匿名 2020/02/24(月) 18:42:21
>>8
迎え舌ほんと気持ち悪い+8
-0
-
153. 匿名 2020/02/24(月) 19:00:05
厳しくというか諦めずにその都度注意します。今日ラーメン屋で隣の学生の男の子が片手で食べてました、もう片方の腕は膝に置いたまま。そうならないように口うるさく言うと思います。+3
-0
-
154. 匿名 2020/02/24(月) 19:20:24
>>81です
色々な意見ありがとうございます。
今5歳の女の子です。
兄によると一応家では注意してるらしい。
わざわざ遠くから実家の親に孫を見せに来てくれている嫁さんには感謝してるし、嫌な思いはさせたくない。
もう少し様子を見ようと思う。まだ酷くなるようだったらもう一度兄に叱るよう言ってみる。
子持ちのお母さんに意見聞けてよかった。
意見参考にさせてもらいます。ありがとうございました+3
-1
-
155. 匿名 2020/02/24(月) 19:40:18
>>150
本人に鏡を見せる、写真撮って見せる。早めに!+8
-0
-
156. 匿名 2020/02/24(月) 19:47:20
>>14
なんだろ、息子がというより自分が恥かかないために必死って感じ
こんなに躾に厳しい私、それを聞く息子、えらいでしょって
そしてまわりからも一目置かれてます、みたいな+8
-1
-
157. 匿名 2020/02/24(月) 21:03:08
ちゃんとお腹すいてるのかな?
おやつとかだらだら食べてない?
お腹すいてたら集中して食べると思うけどなぁ。
少食でたくさん食べられなくて回数食べないとダメな子もいるけど、
そうじゃなかったら、おやつをやめてみるとか、
1回の食事に集中できるようにしてみたらどうかな?+1
-3
-
158. 匿名 2020/02/24(月) 22:01:05
>>93
男は帰れ+1
-0
-
159. 匿名 2020/02/24(月) 23:16:46
>>21
言ってることは尤もだと思うけど、私は小さい頃からテーブルマナー第一で育てられ躾に縛られすぎて毎食が地獄の時間だった
頑張ってお行儀よくは出来ても、食べる時間が遅い、ひと口が小さいとかでもまるで犯罪者のように親に罵倒されながら毎日毎日食事させられて大人の今でも食べることが苦痛
外食なんて緊張しすぎて予定の前から嘔吐してしまう
躾もマナーも大事だけど、まず一番は食卓は楽しくて美味しいものって言うのを親の皆さんがどうか教えてあげて欲しい
だって死ぬまで食べなきゃいけないから
+3
-0
-
160. 匿名 2020/02/24(月) 23:22:49
>>4
ダイニングテーブルとかの問題じゃないかと、、
床に座って食べる家庭でもしつけちゃんとしてるとこはしてるよ。子供用椅子は必要だけどね+6
-0
-
161. 匿名 2020/02/25(火) 00:33:04
>>99
そうそう!
勢いつけて口に運ぶのね。そして大きく口を開けて鼻をくしゃっとさせるの!
なんか変だと思っていた+3
-0
-
162. 匿名 2020/02/25(火) 00:52:04
>>8
昔見た動画思い出した。
ハチ食べたカエルが舌刺されて吐き出してるとこ。+1
-0
-
163. 匿名 2020/02/25(火) 01:20:29
>>2
気持ち悪い。キム・タク+1
-0
-
164. 匿名 2020/02/25(火) 01:36:04
>>14
自分が周りから褒められたいだけじゃん
子供から将来ぶん殴られるタイプ+1
-0
-
165. 匿名 2020/02/25(火) 03:21:38
>>2
キモ!
ジャッキーチェーンに見える+1
-0
-
166. 匿名 2020/02/25(火) 06:34:27
ユーチューバーでもいるもん、えぃみって人
かなりのおばさんなのに
食べ方汚いしマナーも悪い。
やはり小さい頃から
テーブルマナーは絶対だと思う。+1
-0
-
167. 匿名 2020/02/25(火) 08:21:46
>>159
確かに、テーブルマナーなどの躾は大切ですけど、>>159さんのようにかなり厳しく育てられて会食恐怖症のきっかけになった人や、テーブルマナーなどの所作や躾に厳しく育てられて、同じクラスの子だけでなく、外食時に他所の人に厳しく注意したりしてトラブルになった子もいます。+2
-0
-
168. 匿名 2020/02/25(火) 09:22:37
最近、左手をテーブルに出さないで食べる人をよく見るんだけど、私は小さい頃から手を出して食べなさい!と言われてきたんだど、どっちが正しいの?+0
-0
-
169. 匿名 2020/02/25(火) 10:01:16
>>1
小さい頃は家もそうでしたよ。でもまだ2歳4歳と小さいからこそしっかりしつけた方がいいと思います。今は義両親と別居ですが、同居してた時は私も義両親の目を気にして怒ったりしなかったのですが、子供はそれをいいことに食べるのがすごく遅かったり、集中切れたり、まともに食べなかったです。でも別居してからは甘やかされてた分、厳しくしたらちゃんと分かってくれましたよ。時間はかかりましたが食事のしつけはちゃんとした方がいいと私は思います。+1
-0
-
170. 匿名 2020/02/25(火) 10:04:14
肘つかないとかくちゃくちゃ言わさないとか普通の事は言ってる
後はお腹いっぱいになったら残していいって言ってるしちゃんと口や手が動いてるならテレビも見ていい
でも明らか嫌いなものだから全然食べずにお腹いっぱいって言ってる時もあるから、そういう時はその後お腹空いたって言われたらめちゃめちゃ怒る(笑)+0
-0
-
171. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:49
いただきます、ごちそうさま
なるべく残さない(食べれない量を取らない)
くちゃくちゃ、迎え舌、肘、突き箸、口に含みながら喋る、手を出さない、米粒は残さないなど細かいですが全部注意してきました。
小学校2年生のわんぱく男児ですがご飯の時はとても行儀良くどこに行っても褒めてもらってます!
厳しいかな?と思った事もあるけど、それは本人が大きくなった時にどう思うかですね( ; ; )+1
-0
-
172. 匿名 2020/02/25(火) 12:45:28
同僚が、インスタントラーメン(筒型タイプ)食べた後に昼食で出たゴミ入れて割りばしを差したままの状態が不快です。 何名か見かけたので普通なのですか?
+0
-0
-
173. 匿名 2020/02/26(水) 00:23:04
うちは5歳ともうすぐ4歳の1歳半離れた男児2人の年子です。
上の子は2歳10ヶ月から子供園へ、下の子は軽度発達障害があるので2年保育で4月から入園します。
上の子は離乳食が終わり2歳過ぎぐらいから席を立たない、遊ばない、美味しくないって言わないは厳しく言いました。
必ずです。
スプーンや箸の使い方は発達具合もあるので、まだまだそこまで厳しく言ってませんが、4歳過ぎにはお皿に手を添える・こぼさないようにと言い続けています。
下の子は軽度発達障害がありますが、言い続けてると守っています。
言い続けるもイライラすると、いらないなら食べなくていい!って怒って片付けて子供も泣いてる日もありました。
特に3歳前後の1年間は、しんどかったですね。
昼は子供の大好きなマックのハッピーセットで、一緒に食べて美味しいねって息抜きしてましたね。
ミスドもよく行きました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する