-
1. 匿名 2020/02/24(月) 12:01:36
現在2歳の子供がおり専業主婦をしております。
離婚を考えているのですが、パートか正社員かなどで迷っています。
皆さんは離婚後就活するうえで何を重視しましたか?
ちなみに離婚後は実家に住まわせてもらうことも可能です。+8
-41
-
2. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:14
正社員一択だろ+368
-6
-
3. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:37
実家に住むなら正社員を目指そうよ+263
-1
-
4. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:40
正社員は必須だよー。+197
-1
-
5. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:58
パートはダメよ…+105
-2
-
6. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:24
>>1
そこで正社員を選べないのなら、離婚を考え直そう。+269
-3
-
7. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:28
実家に住まわせてもらうのがいいよ。
家賃も浮くし、子供もみてもらえるし。
2歳子持ちのシンママ、ワンオペは就活に響くよ。+166
-1
-
8. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:35
正社員
これから大黒柱になるんだから+168
-2
-
9. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:45
2歳の子供いて、正社員で雇ってもらえないよ+82
-9
-
10. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:59
パートじゃ子ども養えないよ!+109
-2
-
11. 匿名 2020/02/24(月) 12:04:03
パートなんて、庇護してくれる夫の居る主婦がやるものや+147
-4
-
12. 匿名 2020/02/24(月) 12:04:36
正社員しかないよ。
でもそれなら急な休みにも対応できるようご実家のご両親にもお願いしとかないとね。+68
-0
-
13. 匿名 2020/02/24(月) 12:04:40
専業してたのに、いきなり正社員になれるものなの?+119
-0
-
14. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:03
離婚は恥ずかしい+6
-56
-
15. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:18
>>9
看護師とかならあるけどどうなんだろうね+26
-0
-
16. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:33
働いたことあるの?
内容からして社会人経験少なさそう。+95
-1
-
17. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:41
離婚した友達は商業訓練所通ってたよ
手に職つけた方が良いからって+34
-3
-
18. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:31
舐めすぎ+39
-1
-
19. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:33
そんな甘い考えで離婚して大丈夫?+78
-4
-
20. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:36
父親がいなくて母がパートなんて地獄だよ
父がいない分、正社員でバリバリ働いて
絶対に金銭面では苦労させちゃ駄目+112
-2
-
21. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:19
>>13
介護は正社員募集してるよ
向き不向きもあるし体力ないと大変だから続けられるかどうかは微妙+48
-0
-
22. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:34
正社員が良いと思います。ボーナスも出ますし。私の場合、専業主婦、子持ちからの再就職で正社員は落ちまくり3年近くパート事務からの正社員へ転職しました。年収も増え有休もあるしシングルマザーで長い目で考えたら正社員が絶対良いと思います!
今は共働きも多いし子持ちで働くお母さんもたくさんいるで理解ある職場も多いですよ^_^+56
-2
-
23. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:41
子供いるのかー
+2
-0
-
24. 匿名 2020/02/24(月) 12:08:29
+6
-2
-
25. 匿名 2020/02/24(月) 12:08:43
>>1
とにかく実家で居られるのならお子さんはご両親に任せて
フルタイムでの仕事を見つけること!
+48
-1
-
26. 匿名 2020/02/24(月) 12:08:58
正社員でしょ。将来の学費や諸々、将来大学を卒業するまで子ども一人につき最低1000万は覚悟しないと。+59
-2
-
27. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:09
年齢と職歴は?
正社員が良いよ。+4
-0
-
28. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:16
>>9
私雇ってもらえたよ
もう3歳になったけどシンママ頑張ってます。+52
-0
-
29. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:13
なんか、、マイナスばっかだね。
私は正社員目指したけど…全然ダメだった。
パートは受かるんだけどやっぱシングル子持ちは なかなか…。
パートで そっから社員目指す手もあるよ。
頑張って。+140
-0
-
30. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:17
実家出戻りで、養育費もまともに貰えるなら、パートでもやってけそうだけど、年取るごとに、正社員での採用は難しくなるから、年齢考慮したら早めに正社員目指した方がいいかもね。+8
-1
-
31. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:26
親に子供預けられるならとりあえずパートの掛け持ちすれば?+2
-1
-
32. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:29
>>1
職安いったら母子家庭優先の就職口があるって職安の職員さんが言ってたよ
もう少し我慢できるなら資格とるといいよ+70
-0
-
33. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:33
子供がいないならパートで雇い入れて貰って実家で暮らしてもいいと思うけど
子供いるならシングルマザーで養育費貰えるとしても正社員で働いた方がいい+5
-0
-
34. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:42
知り合いは離婚と同時に実家から看護学校に通い始め今はバリバリ夜勤もこなし子供2人育てているよ
もちろん実家の支えがあって出来ることだけど乳幼児2人抱えて資格とってアラサーから看護師して尊敬してる+23
-6
-
35. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:19
迷うかどうかより、雇ってもらえるかどうかだね。
主の年齢や経歴、実家の協力などによる。
実家の協力ないと経歴が良くても企業側は渋る。+11
-1
-
36. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:51
期間工なら寮あるしガッツリ稼げる!+3
-1
-
37. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:09
>>10
母子手当もあるし10万ほど働けば養えますよ。妹がパート勤めで実家住みながら子供と暮らしてます。祖父母のサポートがあるので幼稚園の送迎もしてもらってるし家事も親任せで両親そろってる人より楽してると思います。シングルマザーだとこんな人も多いのでは。+12
-32
-
38. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:30
>>1
正社員一択だと思うけど、パートも選択肢に入っているのは子供の面倒を見る都合上なのかな??
そこはもう親に頭下げて全力で協力してもらうしかない。
主さんが就職に有利な資格持ちなら良いけど、ないなら行政の支援制度も調べてみてください。
シングルマザーにはありがたい支援制度があったりします。
これから一人で子供を大学まで行かせるのは大変な苦労です。
長い目で見て堅実な道を選んでくださいね。+49
-2
-
39. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:36
>>1 いいな。結婚して子どもできて離婚しても実家に戻ればまた甘えられて子ども親に任せて遊ぶのもできるし女の理想の生活だね。
+21
-14
-
40. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:44
3歳の子どもと二人暮らし、時短派遣です。
給料は少ないけど一緒にいる時間を優先した。
養育費と合わせると20万は超えるから普通に生活出来るし貯金もできる。
独身時代の貯金もあるし、慰謝料も貰ったからなにかあっても大丈夫。+50
-2
-
41. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:19
保険会社とかシングルの人が多いと思うけど外交員は厳しいかな。ノルマあるしね+7
-0
-
42. 匿名 2020/02/24(月) 12:15:03
入れれば正社員のほうがいいとは思う。
けど専業からいきなり正社員いけるかって言ったら難しいかも。
どれくらい働いてない期間あるかによってかもだけど。
結婚しててパート復帰でも子供小さいとうーんって顔されるところもある。
実家頼れるなら子供の体調不良で休むことないって伝えれば渋られないかな。
+27
-0
-
43. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:25
正社員が前提で、どの仕事に着くかは今までの職歴と持ってる資格による
まぁほぼ資格しだいかな
何も無いなら時間と給料両方手に入る職はほぼ無いと思っておいた方が良い
それか男性向けの夜の店やるか+8
-1
-
44. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:26
>>13
主婦向けのパート募集のところ、結構そのまま正社員登用ありますよ!
介護、支援、保険、あとはクリーニング業界なども。
贅沢言わなければたくさんあります。
前向きに頑張ってほしいです。+57
-0
-
45. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:37
>>37
なんかその行政頼みっていうのがもやもやする。それに子供が未成年のうちはいいけど、成人して母子手当てなくなったらパートの給料だけだよね。老後どうするの?お子さんに頼るのか生活保護しかなさそう。
正社員なら退職金でるし厚生年金入れる、貯金もある程度できるよ。+24
-3
-
46. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:40
>>37
なんかあなたの言い方嫌な感じ。
シングルマザーがみんな実家暮らしで手当てもらってるわけじゃないからね。
誤解されるような書き方しない方が良いと思うよ。+55
-1
-
47. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:00
>>13
資格あったり経歴があれば大丈夫。
まだ子どもが小さいなら専業主婦も何十年ってわけでもないし。
10年以上専業だった人はかなり厳しいだろうね。+20
-0
-
48. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:57
私シングルだけど、正社員じゃなきゃ厳しいよ。子供が小さいとなかなか雇ってもらえないから、しばらくはパート掛け持ちとかでもいいかもしれないけど、保証面とか先の事を考えたら正社員を目指さないと。ずっと実家頼りでいくつもりなら貯金もできるしパートでもやっていけるだろうけどね。一人でやっていこうと思ってるのなら、どっちがいいですかなんて人に聞いてる段階で離婚したら痛い目見るよ。何がなんでも一人で育て上げる!くらいの覚悟がないと。+32
-0
-
49. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:33
最近は無資格正社員雇う介護施設も減ってる。
質の高い施設は介護福祉士資格保持者が殆んど+2
-0
-
50. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:37
私シングルですが、実家の協力一切なしです。
やはり正社員などは家族の協力ないのなら無理という感じで断られ、今は個人事業でやってます。
色々言われる手当も収入の関係でもらえません。
子供が小さいうちは時間の融通効かないと色々難しいですよ。
+13
-3
-
51. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:50
養育費とか母子手当あるし女なんか離婚してもイージーモードな人生だね。母子家庭で教師とか長時間激務ならまだしもつらいつらいばかり言うシンママって頭おかしいんじゃないの?+3
-18
-
52. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:01
>>37
あなたの周りだけ見て話をしないで。そんなのは恵まれた環境にいる人の話。誰にも頼らずフルで働いて必死で育ててる人もいるの。シングル皆が皆そんな甘い蜜吸って楽してるわけじゃないから。+38
-1
-
53. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:14
>>14
離婚される夫が恥ずかしいわ。
暴力、浮気、ギャンブル、自己中で思いやりがなくて、夫としても父親としても失格なんだから。
見抜けなかったという点では妻側にも落ち度があるだろうけど、結婚しないと分からない面もある。+25
-2
-
54. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:53
>>38 母子手当、児童手当、生活保護、親、養育費と独身が一人で生きるよりか遥かに色々援助してもらえるじゃん。どこが主大変なの??
+7
-16
-
55. 匿名 2020/02/24(月) 12:23:56
専業主婦って離婚した後が大変だよね+20
-0
-
56. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:21
>>37
両親揃ってても送り迎えなど祖父母頼み。
家や車のお金も出してもらってる甘ちゃん夫婦もたくさんいるけどねー。
シングルマザーだけが実家に甘えてるわけではなく、それぞれの家庭の違いでは?+38
-0
-
57. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:45
夫婦共働きでも子供を大学、大学院、ましてや理系に行かそうと思うとかなり厳しいです。大学入るまでの塾代も。
お金はいくらあっても邪魔にはならないので、実家に頼られるなら正社員の方がいいのでは?+8
-0
-
58. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:03
>>54
児童手当って夫婦揃っててももらえるよ+20
-0
-
59. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:12
パートだと生活費足りなくて
お子さんに貧しい思いさせる気がする
+5
-1
-
60. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:13
>>1
子供1歳専業から離婚したアラサーです。
実家(って言っても母1人)に頭下げて戻って育児に協力してもらいながら今働きながら看護学校に行ってます。
学費は全部自分で出しました。
子供にあまりお金が掛からないうちに自分に投資して資格取得して食いっぱぐれなく生き抜く算段です。
私の住む地域はシングルマザーで看護師等の資格取得学校に行く場合、支援金がもらえるのでそれもありがたく利用させてもらってます。
一番大事なのは将来子供を経済的に苦労させないこと。そう思ってどんな苦労も厭わない覚悟で生活してます。
主さんも頑張ってください。+37
-3
-
61. 匿名 2020/02/24(月) 12:26:10
ガルちゃん恒例シングルマザー叩き
シングルマザー叩くより不倫したり借金したり養育費や慰謝料払わないクソ野郎をどうにかしろよ
助成金が税金から〜とか言うなら払わない奴らをもっと厳罰に処して行政からの援助少なくなればいい
離婚理由が身勝手なら腹立つけどDVや浮気や借金でシングルマザー叩きは違うだろ+42
-2
-
62. 匿名 2020/02/24(月) 12:26:25
パートか正社員どっちがいいか、悩むのがまずおかしい。
正社員になりたいのになり口がない、とかなら分かるけど、なんかズレてる気がする。+9
-0
-
63. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:26
>>37
実家に住んでしまったら母子手当てって貰えないんじゃない?+27
-2
-
64. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:48
正社員じゃないの?+0
-0
-
65. 匿名 2020/02/24(月) 12:28:18
>>60
私も離婚後に看護学校通いたいと思っていますが働きながらって行けますか?
看護学校ってかなり忙しいし大変だと聞きますが、どの時間帯に働いてますか?
+9
-3
-
66. 匿名 2020/02/24(月) 12:29:41
>>37
実家住まいで両親が仕事してたり年金もらってたりすると収入次第で母子手当もらえないよ。
母親がパートしてたらそれもまた収入に応じて減額かもらえないよ。
シングルマザー=全員母子手当もらえる
って思ってる無知な人多いよね。+37
-0
-
67. 匿名 2020/02/24(月) 12:29:52
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
結婚前は5年程正社員で事務職をしておりました。
就活をするうえで、子供もいるのでやはり土日休みのところを探しているのですが、正社員だとそのような条件の求人が少なく…(地方の田舎というのもあるかもしれませんが)
パートでしたら土日休みの求人もそこそこありますが、やはりお金の面が気になってしまい、考えが堂々巡りしてしまっている状態です。
お金のために子供との時間を割り切るか、子供との時間を優先するか、色々な考えがあると思い、トピックを申請させていただきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
+22
-0
-
68. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:10
8年前、子供が保育園入園のタイミングで調停離婚した33歳です。出産前から正社員で働いていた会社で今年12年目。変わらず正社員してます。
実家暮らしで軽い風邪程度なら病院連れてってもらったりしています。休むのは学校行事くらいに出来るように気をつけてます。どうしても独身の人より休む機会が多いので出勤している時はとにかくやる気を見せる・・・というか、地道にコツコツ実績を出せるようにしています。(残業頼まれたら出来る範囲でやるとか)養育費ないけど、毎年昇給あるしボーナスもしっかりあるので児童扶養手当は一切貰っていません。+16
-0
-
69. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:16
当たり前のように正社員になれると思ってる所がもうズレてる+6
-1
-
70. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:26
>>1
正社員を選べないなら離婚しない方が良いよ。
親にいつまでも頼れる訳じゃないでしょ?+15
-0
-
71. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:38
パートだったけど、時給もその地域にしてはまぁまぁで、仕事柄ボーナスもある職業だったからなんとかなったよ。
でも同居だと手当ないね。
親に子供頼めたりするなら正社員目指した方が後々安泰かなぁと思います。+8
-0
-
72. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:43
看護学校だね。
両親に見てもらえるなんてうらやましい。
なんでもできるじゃん。パートは甘え。
+1
-1
-
73. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:05
>>63
親の収入も加味されるからね。
そんな経済的に頼れるような親と同居なら多分もらえないと思う。+18
-0
-
74. 匿名 2020/02/24(月) 12:33:05
>>54
>>母子手当、児童手当、生活保護、親、養育費と独身が一人で生きるよりか遥かに色々援助してもらえるじゃん。どこが主大変なの??
実家暮らしで生活保護は受けられないし、母子手当も両親年金含めて収入があったらもらえないよ。
児童手当って毎月いくらか知ってる?
養育費は旦那の収入に比例するよ?
調べてから書き込もうね。+25
-0
-
75. 匿名 2020/02/24(月) 12:33:10
>>61 離婚の理由書いてない→あなたの書いている通り身勝手だと思われてるから叩かれている。
+1
-3
-
76. 匿名 2020/02/24(月) 12:33:16
>>67
事務職は厳しいかもね。人気だし。
子持ちじゃなくても独身で働いてくれる人たくさんいるから。+19
-0
-
77. 匿名 2020/02/24(月) 12:34:01
両親のもとを出て生保というてもあるよ。両親はこども見てくれないというていで。+1
-3
-
78. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:06
>>77
生保ってそんな簡単にもらえないよ。
両親や兄弟いればまずそっちにも連絡いくし、収入面も見られる+5
-0
-
79. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:16
>>67
事務職5年か・・・。ざらにいるし、厳しいね。
事務職系に強い資格は?簿記やMOSとか+11
-0
-
80. 匿名 2020/02/24(月) 12:36:54
>>79
主です。
一応MOSや簿記の資格などは持っています。+9
-1
-
81. 匿名 2020/02/24(月) 12:37:20
>>65 看護学校でなく保育実習と介護実習やってたけど文章力ある? レポートや患者の気持ちを書いたりと兎に角書くのが多い。実習先は嫌らしい人もいるしよく「将来不安だから私看護師なったけど」とサラリと書く人がいるけどあなたが運動神経悪くて人と関わるの苦手なら心身共に疲れ果てるよ。
+3
-3
-
82. 匿名 2020/02/24(月) 12:38:23
>>67
事務以外も選択肢に入れないと厳しいかも。
保育園土曜もやってるし、両親頼れるなら土日も仕事の業種の方が雇ってくれるとこ多いよ。
土曜保育預けて、平日休みのときに子供も休ませてる人多い。+11
-1
-
83. 匿名 2020/02/24(月) 12:39:54
>>80
じゃあ、大丈夫なのかな?
+1
-1
-
84. 匿名 2020/02/24(月) 12:41:53
事務でも残業OKとかじゃないとなかなか難しい。
パートでも人気だし、面接はくれても通るかどうか。
特にその中でも時給高いと子持ちはかなり難しい。
+3
-1
-
85. 匿名 2020/02/24(月) 12:42:11
>>68
はいはい、すごいすごい+1
-7
-
86. 匿名 2020/02/24(月) 12:42:16
私の友達も離婚して5歳の子供と実家に戻ったけど、パート始めたと思ったら気に入らなかったらしくすぐやめた。
実家の金で暮らしてるのに愚痴ばっかり。
実家に頼る人って結局自分で何とかしようとしないよ。
+9
-5
-
87. 匿名 2020/02/24(月) 12:42:53
>>79
簿記やMOSなんて、高校生でも持ってるんだから
就職における強みにならないよ。子持ちってだけで嫌がられる。+12
-0
-
88. 匿名 2020/02/24(月) 12:42:57
>>37
実家に住んで世帯別にしていても親の収入と自分の収入、養育費など所得証明も役所に毎年提出しています。
母子手当貰えない人多いですよ。実家暮らしだと。
+17
-0
-
89. 匿名 2020/02/24(月) 12:44:56
>>80
事務系でいくのかあ。独身女性と同等にできるのかね。熱出たら休みますとかいっちばん嫌われそうな職場だよね。
福祉にしとけー+5
-1
-
90. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:38
母子家庭は受け取れる手当てがいくつかあって、収入が多いと受け取れる額が減るからあえてパートしてるって言ってる人がいた。+3
-0
-
91. 匿名 2020/02/24(月) 12:46:26
事務系は無理だね。独身の時と同じ条件で働けないよ。+5
-0
-
92. 匿名 2020/02/24(月) 12:47:01
まあ、主みたいな人はさっさと再婚するのがいいよね+3
-2
-
93. 匿名 2020/02/24(月) 12:47:47
>>65
私は今病院で看護助手として働きながら准看護学校に通っています。卒業後は高看護学校に進学して正看護師になる予定です。
学費を全部出せるなら最初から高看護学校に行くのが良いのでしょうが、私は出せないので遠回りしています...。
准看学校ならどこも午後から授業の学校がほとんどなので、午前中と週末に仕事してます。
准看護師資格を取ってから行ける高看護学校も、午後から授業の所がほとんどなので高看護学校に行って同じく午前や週末に働いて午後から学校に行くつもりです。
仕事に授業に子育てはかなりハードで時期によってはほとんど寝れません。正看護師になるまで5年掛かります。親が協力してくれないと正直無理だと思います。
でも自分の頑張り次第で出来ないことはありません。
バイト先(病院)によっては学費を一部支援してくれる所もあります。
色々調べてみて、是非検討してみてください。
すべては子供のために!+18
-0
-
94. 匿名 2020/02/24(月) 12:48:08
子供いるんだから職種選んでないで正社員になれそうな所選ぶしか無くない?+4
-0
-
95. 匿名 2020/02/24(月) 12:50:34
シングルで事務の仕事してる人は、
医療事務、調剤事務(市民病院とかの委託で非正規)
運送会社とかのパートやアルバイト事務員
市役所の臨時職員
などが多いかな。
給料手取り12万くらいだと思う。
事務はそこからスキルアップがないのが辛いかもね。
子供と2人、ずっと10万そこそこの給料で生活できないだろうし。+5
-1
-
96. 匿名 2020/02/24(月) 12:51:56
>>93
看護資格あれば健康ならば70代になってでも働けるしね。+2
-3
-
97. 匿名 2020/02/24(月) 12:53:33
児童扶養手当は18までしか貰えません。その後の教育費や老後資金考えたら早いうちに正社員になった方がいいと思う。子供のためにも自分の為にも+3
-0
-
98. 匿名 2020/02/24(月) 12:53:39
>>1
主さん、離婚はもう決定なんですか?
あんまり皆さんコメントしてませんが、当たり前かも知れませんが、出来るなら離婚は回避したほうが良いと思います。+23
-3
-
99. 匿名 2020/02/24(月) 12:55:48
せめて仕事見つけてから離婚するとか。+4
-0
-
100. 匿名 2020/02/24(月) 12:56:06
全く参考にならないと思いますが、始めはコンビニバイトでした。
0歳2歳は待機児童。離婚自体も下の子妊娠が分かってすぐから始まった不倫と経済的DVが始まって、貯金が底をつき。
そこから調停したものの元夫と不倫相手は転職や無職を繰り返して上手に慰謝料や養育費から逃げました。
なのでお金もなく、昼間は仕事してる親に見てもらって夜のコンビニでバイトしてたけど子どもの体調不良で当欠や遅刻早退が多すぎでクビ。
で、キャバで働き始めました。
保育園の空きが出た後は、キャバと本屋バイトかけ持ちしながら就職活動。
離婚から2年ほどして今の会社の経理正社員になりました。+25
-0
-
101. 匿名 2020/02/24(月) 12:57:15
離婚するなら正社員でしょう。
パートにしたってフルパートで子供落ち着いたら正社員になれるような仕事にしないと…。後者は難しいから最初から正社員狙うべきですよ。+0
-0
-
102. 匿名 2020/02/24(月) 12:57:46
実家に住むとしてもご両親が働いているかどうかで選択肢は変わりますよ。
急な休みや送迎をお願い出来るなら正社員。
パートしか選択肢がないなら離婚を諦めるしかない。
専業主婦で離婚はあまりにも無計画過ぎる。
DVならすぐ離婚すべきだけどそうでないならまずお金貯めてからにしなきゃ。
子供が可哀想って言うけど、子供にしたら環境が変わる事もストレスなんだから。+7
-0
-
103. 匿名 2020/02/24(月) 12:58:12
旦那が子供にひどい事してないなら、とりあえず離婚は先にすれば?
+4
-1
-
104. 匿名 2020/02/24(月) 12:59:39
>>1
ご実家のご両親もいつまでも健康な保証は無いよ
介護は急に始まるからね
疾患が無くても交通事故などで、って事もある
今は実家に助けて貰うのも有りだけど早急に自立をしないと+2
-0
-
105. 匿名 2020/02/24(月) 13:02:38
>>65
大学はわかりませんが、3年制の看護学校は働きながらは現実的ではありません。実習が始まったら寝る暇もありませんよ。
時間的、学力的、金銭的に手が届きやすいのは准看護師ですが、これからなくなっていく方向で就職先はほとんどないので、やるなら正看護師一択です。
ハローワークの専門実践教育訓練給付金制度や自治体の高等職業訓練促進給付金制度などを調べてみてください。
それで3年間の学費と生活費の目処がつくようなら進学を検討しましょう。
ただでさえ年齢のハンデがあり、現役生の子たちより何倍も頑張らないといけない立場です。子育てしながら働いて生活費を補う考えだとまず無理だと思います。+9
-0
-
106. 匿名 2020/02/24(月) 13:03:06
パートじゃ子供と自分どっちも体調壊せないですよ。
入院なんかしたら詰みます。
自己管理は出来ても子供の風邪や病気は防げません。+1
-0
-
107. 匿名 2020/02/24(月) 13:03:24
>>93
65です。詳しくありがとうございます!
とても頑張っていらっしゃるんですね。素晴らしいです!
私も色々調べてどうするか決めたいと思います。+2
-1
-
108. 匿名 2020/02/24(月) 13:05:49
主の今までの職歴がわからないからなんとも…‥
実家に頼れるなら私なら正社員になりますけどね。
実家は一時的な避難場所であって、いずれは自立しなきゃならないし。
あと、離婚したいと思う原因がなんなのかわからないけど、命に関わるようなDV等でなければ第三者も交えてよくよく話し合ってみて、時間をかけて考えてみるか(もう実行されてるならごめんなさいだけど)+8
-0
-
109. 匿名 2020/02/24(月) 13:07:19
>>9
その可能性は高いよね。でも、シングルで生きていくのに、パートっていう選択肢はないかな?ご実家に甘えられるんだから、それは正社員になれる強みだよ。+14
-3
-
110. 匿名 2020/02/24(月) 13:09:30
>>54
いろいろ無知すぎて恥ずかしい。+9
-2
-
111. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:27
主です。
やはり職種を選んでいる場合ではありませんよね…
正社員で雇ってくれるところや、パートでも正社員登用ありの求人を重点的に探そうと思います。
離婚を考えた原因は夫のモラハラと不貞行為などです。
なのでもう関係を修復することはできないと思います。
離婚する前にしっかりと働き先を探して、子供を養えるように頑張りたいと思います。+31
-0
-
112. 匿名 2020/02/24(月) 13:13:15
>>45
でも現実問題多いですよ。親と同居より団地住まいが多いですけど。
ここのこんな収入で食べて行けるのか勝手に心配しますけど、悲壮感のあるシンママけっこう見ないし。
朝から晩までかけもちしてってテレビでしか見ない。+1
-4
-
113. 匿名 2020/02/24(月) 13:15:27
>>112
うちのほうでも貧乏くさいシングルマザーって見かけない。むしろいい車乗ってたりブランドバッグ持ってたりする。団地住まい。+0
-0
-
114. 匿名 2020/02/24(月) 13:15:56
>>98 離婚を考えてる原因がわからないですよね
離婚届はまだ出さずに実家に戻って別居して冷却期間を置いてから決めるとか。
+5
-1
-
115. 匿名 2020/02/24(月) 13:17:48
>>1
パートや正社員を選べる立場じゃないですよ+7
-4
-
116. 匿名 2020/02/24(月) 13:18:27
資格持ちとかは別だろうけど、結婚後に仕事を手放すのって怖いことだね
モラハラや不貞行為されても専業だったら即離婚とはいかないもんね+13
-0
-
117. 匿名 2020/02/24(月) 13:18:32
派遣から正社員になれるパターンもあるから
まずどこか派遣で行くのもいいかと
向いてる仕事向いてない仕事様々だし
長く続けられる職場を見つけるきっかけになるかもだから
色々あると思うけど頑張ってください+6
-0
-
118. 匿名 2020/02/24(月) 13:19:39
>>111
出産前にそれなりの職歴があるなら正社員になれると思いますよ+6
-0
-
119. 匿名 2020/02/24(月) 13:19:47
>>1
今の生活に感謝したほうがいい。
+0
-3
-
120. 匿名 2020/02/24(月) 13:20:47
>>111
向こうの有責なら慰謝料や養育費の確保(一括で貰うか滞ったら差し押さえ出来るようにする)を考えるか、別居しながらも向こうから生活費を貰い、就職先探して三年後に別れるとかしないと見切り発車で感情的に別れると貧困シンママまっしぐらですよ。
親の経済的バックアップがあるなら別ですけど。+6
-0
-
121. 匿名 2020/02/24(月) 13:25:58
>>37
実家に頼れて子供が小さいいうちはいいかも知れないけど、自分自身の将来はどうするの?
低年金、老後資産なしで70代とか悲惨だよ。
今頑張れない人が将来頑張るなんてできない、歯くいしばって働け。+13
-0
-
122. 匿名 2020/02/24(月) 13:27:27
>>111
うちの会社に正社員で働きながらシングルマザーで子育てしてる人もいますが、しっかりした職歴をお持ちなので、時短でしか働けないハンデがあっても、雇ってもらってますよ。+11
-0
-
123. 匿名 2020/02/24(月) 13:27:37
>>116
専業、子育てという閉鎖的状況にもちこんでやりたい放題なのがモラ夫。主、早く逃げて!+12
-0
-
124. 匿名 2020/02/24(月) 13:32:36
>>28
どんな職業か教えてあげればいいじゃない。限られたところだろうけど。
+8
-1
-
125. 匿名 2020/02/24(月) 13:35:27
>>1
2歳で親が離婚して養育費も逃げる男が父親だったけど。母親専業主婦で育て上げた。
幼稚園から私立で大学は6年間の私立医大。
ただ祖父が開業医で祖母が資産家の娘です。
母は一人っ子。せめてパートだけでもって言ったけど。子供のそばにいなさいと親戚がみんなで支えてくれた。
実家の資産次第だと思う。+8
-14
-
126. 匿名 2020/02/24(月) 13:50:19
正社員でも派遣でもパートでも残業のない会社。
みんなが残るなか帰るのはやっぱり精神的に来る。+6
-0
-
127. 匿名 2020/02/24(月) 13:54:03
>>92
美人なら、それを目指す方が早いかもね。+5
-1
-
128. 匿名 2020/02/24(月) 13:58:41
私は離婚後フルタイムのパートしてました。
1歳と3歳で小さかったこと、実家に頻繁に頼れなかったこともあり、子育て支援求人(突発的な休み対応可)であり、いずれ正社員採用も可能である求人に応募しました。
面接時には、今離婚予定であること、離婚したら子どもを扶養に入れたいこと、親にすぐ頼れず突発的なお休みを頂く事があること等お伝えしました。
採用して頂き勤務していましたが、やはり子どもの事でお休み頂く事が多々あるし残業も出来ないしで、正社員はまだまだ難しいなと実感しました。
正社員がそりゃいいですが、子ども小さいとなかなか難しいのが現実です。+17
-1
-
129. 匿名 2020/02/24(月) 14:01:14
>>37
いるね。そういう人。共働きして税金納めて高い保育料払ってる自分がバカらしく思える時があったわ。+3
-0
-
130. 匿名 2020/02/24(月) 14:03:02
わたしも子供が2歳のとき離婚。しばらく実家にお世話になりながら正社員で働きお金を貯めて去年家を買って独立したよ。1社目はお給料安かったので資格とったりしてシングルが足かせにならないようにスキルアップして、お給料のいい会社に転職。実家に頼れるうちに、できるだけのことをやる!職安に相談すれば、シングルとってくれる会社を見つけやすいよ!+5
-0
-
131. 匿名 2020/02/24(月) 14:35:02
正社員でもブラックの所があるから注意だよ。
+2
-0
-
132. 匿名 2020/02/24(月) 14:39:55
0歳児、専業、もうすぐシングルマザーになる予定の者です。今は別居中で実家にお世話になってます。
離婚後は介護福祉士あり10年やっていたので前の職場に戻ろうと思ってます。そして実家にお世話になります。独身時代から貯金もしてきました。
これでも不安で仕方がない。パートなんてありえないよ!+7
-0
-
133. 匿名 2020/02/24(月) 14:42:10
乳幼児の子持ちと新婚って一番採用担当は雇いたくないだろうね。休んでも差し障りない人の多い工場やコールセンターとかで暫く働くしかないんじゃない?+4
-0
-
134. 匿名 2020/02/24(月) 14:45:36
>>125
その内容のどこに参考にできるポイントがあるの?
主さんが聞いてるのと違うよ?
あんたの無職のカーチャン物語聞いてないよ。+17
-0
-
135. 匿名 2020/02/24(月) 14:51:30
迷うなんて…
選べる立場だと思ってんの?+1
-0
-
136. 匿名 2020/02/24(月) 14:54:26
>>125
恵まれた環境にいたわけでしょ?
あなたのとこはレアケースだよ。
離婚して専業主婦でいられる人なんて普通いない。
反感買うだけだよ。+17
-0
-
137. 匿名 2020/02/24(月) 15:01:30
前職は事務ということで資格もお持ちのようですが、もし事務職で再就職が難しそうなら「登録販売者」の資格を目指してみてはどうでしょう?就職先はドラッグストアですが、正社員として採用されるのが利点です。+5
-0
-
138. 匿名 2020/02/24(月) 15:05:00
暴力暴言が原因で娘が1歳2ヶ月の時に離婚しました。
娘を保育園や託児所に預けながら正社員として働き団地で暮らしてきましたが
勤め先が倒産してしまい娘が7歳の時に地方にある実家へ戻りました。
しかし実家暮らしでも地方でシンマの正社員の再就職は難しくて不採用の連続でした。
諦めて実家近くにあるパーキングエリア内の飲食店でパートとしてフルタイムで働きました。
少ない手取りの半分を生活費として両親に渡していたので貯金がままならず、中学入学を機に転職しました。
旧ホームヘルパー2級から始まり働きながら夜は勉強会に参加したり夜勤もこなしました。
介護福祉士の資格を取得すると正社員に登用されて手取りも増えました。
親の闘病他界や娘の反抗期や専門学校中退など色々ありましたが、今では自立して孫も生まれました。
ケアマネの資格も取得でき毎日飛び回っています。
+7
-0
-
139. 匿名 2020/02/24(月) 15:19:00
>>124
事務です。
9時17時で土日祝日休み。
+6
-0
-
140. 匿名 2020/02/24(月) 15:21:33
知り合いで、子ども2人いてバツ2でパートの人いた。しかも毎日働かない。働いても5時間以下くらい。さらにたまに働かない時期もあったり。雇用促進?県営みたいなとこ住んでた。
田舎なのにペーパードライバーで車もなし。それでも2人成人してるから、、親がお金持っていて、もらえたらどうにでもなる。金もってても出さない親なら無意味。+4
-0
-
141. 匿名 2020/02/24(月) 15:30:54
>>9
保険会社ならいけそう。
駅で勧誘してない?+1
-1
-
142. 匿名 2020/02/24(月) 16:03:07
>>139
私も事務で下の子2歳の時に正社員になったけど、その年齢の子がいると休みと早退遅刻がとても多くなるので、
それがOKって会社に出会えるのは本当に運です。
なのでそれを当たり前って感覚で人には言えませんよ。
うちはその2歳の子に障害と病気もあったから、特に就職先が見つかるまで苦労しました。
今は子ども達も大きくなってきて事務からキャリアアップ目指してますが、会社に感謝しかないです。
+11
-0
-
143. 匿名 2020/02/24(月) 16:10:11
>>141
小さい子ども抱えて夫から逃げた時に、色んな保険会社から求人受けた。
でも、それだけ辞める人が多いってことだから怖くて手を出しませんでした。
企業保険で既に契約してる会社の担当を任されるならいいけど、個人向けや営業ノルマがキツイ募集ばかり。いいのは研修中の始めだけ。
親族や友達に保険加入頼んで周囲と疎遠になり、仕事辞める人ばかり。
私の後にシングルになった子もそれで一時期大変だった。+12
-0
-
144. 匿名 2020/02/24(月) 16:14:10
正社員だけどさらに副業もしてます。
実家全く頼れないし都内で生活費学費が高いのもあるけど、パートじゃ暮らせない。
母子手当は範囲外なのでもらえてないし、なるべく貰わずになんとかしたい。
稼げるときに稼いでなるべく貯金崩さないようにしてる。+3
-0
-
145. 匿名 2020/02/24(月) 16:34:06
社員とのコメントが多いですが…
離婚した私は週6勤務9時から17時のパートです。
理由は社員は急な欠席が許されないからなのと、9時から20時勤務だからです。
もちろん安定した社員で働きたいですが、子供が保育所の今は厳しい状態です。+7
-0
-
146. 匿名 2020/02/24(月) 17:28:09
販売やってるけど、周りは離婚歴ある人めちゃくちゃ多いよ。特に店長職の人はシングルマザーだらけ。特別なスキルやキャリアが無くても人手不足で採用のハードルが低いから、プライドさえ許すならありかと。+2
-0
-
147. 匿名 2020/02/24(月) 17:32:32
>>145
今は正社員ですが、落ち着くまではバイト掛け持ちにしてましたよ。
子どもの年齢的に休みも多くなるし、残業できないですしね。+4
-0
-
148. 匿名 2020/02/24(月) 17:43:47
>>144
母子手当って本当に低収入じゃないと貰えないですよね。
でも、親族もみんな私が母子手当や各助成を受けてると思ってたらしくて、話の流れで貰ってないこと話したら驚かれました。
たぶん周りの保護者さん達も同じように思ってますよね。
+7
-0
-
149. 匿名 2020/02/24(月) 18:05:51
>>141
友達が離婚して就職したのが保険会社。
学歴年齢不問、シンママ大歓迎。
でも個人事業主になるから向いてて契約バンバン取れる人なら給料もすごくいいけど、向いてない人は薄給&病むしすぐに辞めてく厳しい業界だと思う。
だって顧客に配るものとかコピー1枚すら給料から天引きらしくて、友達は辞めて夜間の病院の事務してる。
実家があるから出来る仕事だけど普通の事務よりお給料は良いし保険会社の営業より全然良いって言ってた、向き不向きがあるよ。+5
-0
-
150. 匿名 2020/02/24(月) 18:12:43
>>9
いきなり正社員の面接受けても子どもが小さいと落ちやすいから、正社員登用制度のある所に正社員希望と伝えて、とりあえずパートか契約社員で入るという手もある。その後認めてもらえるかは自分次第だけど。
+18
-0
-
151. 匿名 2020/02/24(月) 18:43:10
今更だけど離婚は確定なの?今一度考え直してみたら?私母子家庭育ちだけど貧しくて辛かったよ。
旦那が嫌いなら嫌いで離婚して自由にせずにATMとして使ってやれば?
+5
-1
-
152. 匿名 2020/02/24(月) 18:51:24
>>93
私も今子持ちの准看護学生です!
同じく5年かけて正看護師を目指すつもりです。
お互い大変な事も多いとは思いますが、頑張りましょうね。
+6
-0
-
153. 匿名 2020/02/24(月) 18:59:11
私、結婚してからこの意味がわかった馬鹿だった
女の方が必然的に家事はほとんどやるんだし、絶対子供産むのは女だし、授乳とか、子育てもメインで女がやるんだから専業主婦じゃないと結婚する意味ないじゃんって思ってて寿退社したけど、
結婚してからロクに愛されないし、子供いらないとか言ってきた。離婚いつでもできるように就活中だけどなかなか正社員には再就職できない…+18
-0
-
154. 匿名 2020/02/24(月) 19:21:12
長時間パートもあるけど、ボーナスを考えたら正社員。
でも小さい子供がいて、専業からいきなり正社員で雇ってくれるかだよね。
子供がいて離婚するなら、悠長に選んでられないよ。+5
-0
-
155. 匿名 2020/02/24(月) 19:38:09
>>13
はい。なれました!
今は人手不足です。
私なんて、10年くらい専業主婦をしてアラフィフですが事務員で正社員で採用されましたよ。
最初から諦めないで、どんどん面接したらいいと思います!
+15
-0
-
156. 匿名 2020/02/24(月) 20:19:12
お金と仕事の目処がきちんとついてから離婚しないと子供が可哀想な事になる。私はパートの家庭内別居で別れたくて病んでるけど全部の目処をたてるまで、何とか生きてます。うちは実家も頼れないので。+2
-0
-
157. 匿名 2020/02/24(月) 21:31:11
>>111
モラハラもあるなら、別居優先で、まずはパートや嘱託で考えても良いかもね。
もちろん正社員登用や、後々正社員での転職は視野に入れて。
なぜなら、モラハラの離婚はながびく事が多いから…調停や裁判にそなえて、融通きく体制にしておくのもありかなと。
それでも正社員で雇ってくれるところならベストだけどね。
福利厚生や、ボーナス、退職金とか考えたらやっぱり正社員だよ。子供いるなら休みもとるだろうから、有休もないと厳しいよ。+1
-0
-
158. 匿名 2020/02/24(月) 22:11:35
相当なスキルがないと正社員は厳しいかと…
そもそもブランクがあると、それほど選べる状況ではないと思います
専門職なら何とかなるかもですが、事務なんてしたい人が山ほどいて、お給料も安い
簡単な事務なら派遣で済ませてしまえなんて所も多いですしね
+1
-2
-
159. 匿名 2020/02/24(月) 22:24:56
>>1
私は子供が小学生高学年になるまでは、一緒にいる時間を最優先にしたかったので、非常勤にしました。幼い頃の時間は取り戻せないし、後悔したくなかったので。
主さん、離婚前に養育費や慰謝料の取り決め必ずしておいた方が良いです。+2
-0
-
160. 匿名 2020/02/24(月) 22:50:42
正社員育休中に離婚、その後実家に世話になりながらフルタイム正社員でより家の近くに転職しました。子供が体調不良の時は半休をもらい実母(午前中だけパート)にみてもらって出勤していました。母子扶養手当もつかないし平日子供と遊ぶ時間は全くないけれど、休みの日は子供と向き合うことが出来て離婚前より幸せです♪+1
-0
-
161. 匿名 2020/02/24(月) 23:44:22
>>14
そんな事を言い切るなら
絶対何されても離婚しないよね?
まぁ言うのは簡単だけど
頑張ってください+1
-0
-
162. 匿名 2020/02/25(火) 09:05:49
>>29
私もそうです。
シングルマザーならば子どもと一緒にいてあげればいい!!とか言われたり、パートですら受からない日々でした。月30件以上面接落ちて、頼る人いなくて崖っぷちでした。
やっと見付かった仕事は、東証一部のパートフルタイムですが一番偉い人がシングルマザーだったというのが救いです!!
でも正社員制度がないので正社員制度あるところに転職予定です。
36歳、シングルマザー歴16年、子ども:高2&小5です。+5
-0
-
163. 匿名 2020/02/26(水) 11:36:41
>>46
妹は頼りすぎだとは思います。でもシングルマザーが実家を頼りにしてる人が多いのは事実ですよね。
+1
-0
-
164. 匿名 2020/02/26(水) 11:46:41
>>45
私もそう思うんですけど両親が注意しても逆ギレ状態です...。30代だし子供は小学生なので今のうちに正社員でとは言ってるんですけどね。休日は家のことをやらずに遊びに走ってるみたいで呆れます。子供はとても可愛がってるんですけどね。親の介護なんてするとは思えませんし先が思いやられて頭が痛いです。
+1
-0
-
165. 匿名 2020/02/26(水) 11:51:56
>>66
親も収入は多くない部類なので...児童手当と合わせて月5〜6万は貰ってるようです。+0
-0
-
166. 匿名 2020/02/26(水) 11:55:37
>>121
言っても聞かないんです。両親も妹には腹が立ってるようですけど切り捨てるのは孫が不憫な思いをするんじゃないかと心配みたいで。+0
-0
-
167. 匿名 2020/02/26(水) 11:59:37
>>56
たしかにその通りですね。失礼しました。+1
-0
-
168. 匿名 2020/02/26(水) 12:01:09
>>63
一人暮らしするより減額はされるみたいですが月5〜6万ほど貰ってるようです。+1
-0
-
169. 匿名 2020/02/26(水) 12:53:59
>>52
シングルマザー全員とは言ってませんし頑張ってる人がいることは知ってます。コメント書く時って自分の周りで起きてることを書きませんか。+0
-0
-
170. 匿名 2020/02/26(水) 13:57:42
>>129
そうですよね。本当に馬鹿らしくなります。ちなみに妹は保育料タダでした...。自分の医療費も1回500円です。妹のように無計画の人間が楽できて共働きで頑張ってる人達が苦労するとかおかしいと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する