ガールズちゃんねる

女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み

187コメント2020/02/28(金) 05:33

  • 1. 匿名 2020/02/22(土) 20:38:18 

    女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み | 歴史・文化 - Japaaan
    女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み | 歴史・文化 - Japaaanmag.japaaan.com

    世に「才色兼備(さいしょくけんび)」と言うように、美しくて才能もある女性は、いつの時代も持てはやされる……のかと思っていたら、日本の歴史を見る限り、案外そうでもなかったようです。


    ■紫式部の悩み

    彼女は幼少の頃から頭脳明晰だったそうですが、それが故にイジメにあったり、夫・藤原宣孝(ふじわらの のぶたか)から疎んじられたりしたため、自分の才能を隠して「おばかキャラ」を演じていた(※例えば、漢字の「一」さえ知らないフリをした)そうです。

    それでも止処(とめど)ない知識欲と、あふれ出る創作意欲の結果として執筆した『源氏物語』が評判を呼び、
    女房たちから「日本紀の御局(みつぼね)」というあだ名をつけられた上、日ごろの努力?もあっさりバレて「カマトトぶりっ子」認定され、より一層いじめられてしまうのでした。

    ■フリースタイルな清少納言

    その代表作とも言える随筆『枕草子(まくらのそうし)』に綴られているように、彼女は「あれが好き、これは嫌い」など、竹を割ったようにハッキリとした性格で、男性陣とも対等に渡り合う(※)勝気なエピソードが各所に残されています。

    ※紫式部の亡父・藤原宣孝や従兄弟の藤原信経(ふじわらの のぶつね)を論破するなど、当時の男性優位な社会観においては、非常識な振る舞いとされていました。

    「誰が何を言おうと、構うものですか。バカの負け惜しみなんて、聞き流してあげましょう」

    この時代にSNSがあったらすごいことになりそうですね📱

    +414

    -1

  • 2. 匿名 2020/02/22(土) 20:39:17 

    この時代に生まれてたら絶対美人なんだよ私は

    +473

    -7

  • 3. 匿名 2020/02/22(土) 20:39:38 

    もてるのは?

    美人でちょっとおバカ +

    美人で聡明 ー

    どっちかな?

    +50

    -94

  • 4. 匿名 2020/02/22(土) 20:40:11 

    紫式部って歌人くくりなの?
    作家じゃない??
    王朝三才媛のうち、天才歌人は和泉式部だと思うけど

    +187

    -6

  • 5. 匿名 2020/02/22(土) 20:40:46 

    私は清少納言の生まれ変わりかな?

    +14

    -5

  • 6. 匿名 2020/02/22(土) 20:40:51 

    なるほど

    +5

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/22(土) 20:41:03 

    私もこの時代だったら超絶美人。これだけは自信もって言える。

    +186

    -7

  • 8. 匿名 2020/02/22(土) 20:41:25 

    紫式部さん、頭がよすぎて皆と馴染めなかったんだよね。
    別に私は頭はよくないけど、周りと馴染めなくてつらいのは分かるわ…

    +380

    -2

  • 9. 匿名 2020/02/22(土) 20:41:27 

    女は、頭脳明晰だといじめられるよね。

    +227

    -7

  • 10. 匿名 2020/02/22(土) 20:41:49 

    馬鹿が利口のフリするのも難しいけど
    利口が馬鹿のフリするのも難しい

    +311

    -1

  • 11. 匿名 2020/02/22(土) 20:42:12 

    >>2
    妙に説得力ある言葉だわ…

    +121

    -2

  • 12. 匿名 2020/02/22(土) 20:42:12 

    古文は大嫌いだったけど、枕草子だけは少しだけ関心があった。

    +94

    -2

  • 13. 匿名 2020/02/22(土) 20:42:18 

    >>2
    >>7

    現代で「平安美人だよねー」は嫌だな…

    +139

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/22(土) 20:42:31 

    紫式部の「夫・藤原宣孝」
    「紫式部の亡父・藤原宣孝」
    夫、父親 どっち?

    +174

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/22(土) 20:43:24 

    紫式部が仕えた彰子姫、自分から漢学の勉強したり旦那とライバルの子どもを育てたり、芯の強さを感じるから好き

    +149

    -4

  • 16. 匿名 2020/02/22(土) 20:43:24 

    >>2
    愛子さまもガルちゃんやるんだ

    +15

    -34

  • 17. 匿名 2020/02/22(土) 20:43:33 

    紫式部とは友達になりたいけど、清少納言は仲良くするのはいいけど、深い仲にはなりたくない。そんな事も知らないの?とか直接言われそうで。でも、紫式部は裏であの子こんなことも知らないんだと日記に書いてそうだけど。

    +200

    -5

  • 18. 匿名 2020/02/22(土) 20:44:04 

    紫式部お気の毒すぎww

    +20

    -4

  • 19. 匿名 2020/02/22(土) 20:44:29 

    >>5
    トピズレだけど
    清少納言の子孫っていうagehaモデルいたよね
    田舎の本家に清少納言が使った櫛があるとかなんとか

    +33

    -1

  • 20. 匿名 2020/02/22(土) 20:44:37 

    今も昔も変わらないな

    +17

    -1

  • 21. 匿名 2020/02/22(土) 20:45:10 

    清少納言の御簾をあげてるのも、自分は漢詩わかってますよーアピだもんね。子供の頃はそんな清少納言より紫式部の方が奥ゆかしいと好ましく思ってたけど今だと紫式部の方がそばにいたら面倒くさそうに思う。

    +147

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/22(土) 20:45:40 

    分かる。頭脳明晰だと「あれ何?」「これ何?」ばかりで、クレクレ魔にべったり付きまとわれる。
    周りと話しが合わなくて苦労するよね。

    +82

    -2

  • 23. 匿名 2020/02/22(土) 20:46:12 

    >>1
    この時代、女性が知識をひけらかすことは「はしたない、みっともない」とされたと大学の教授が言ってた。
    源氏物語の中で男性の光源氏に知識を代弁させるのならアリだったと。
    面倒臭い時代だなと思った。

    +237

    -1

  • 24. 匿名 2020/02/22(土) 20:46:18 

    自分の子が賢かったら親としてはめっちゃ嬉しいと思うんだけど、やっぱりいつの時代も女が男より賢いと男は僻むんだなあ…
    実の子でさえもダメなのかー

    +149

    -2

  • 25. 匿名 2020/02/22(土) 20:46:37 

    頭良くてできる女だと無能な男に嫉妬されるのはいつの時代も変わらない

    +138

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/22(土) 20:46:39 

    >>1
    紫式部の亡父・藤原宣孝?

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/22(土) 20:46:46 

    変わらないのは本当だろうけど、今は男性よりも知性がある女性もある程度評価されるからこの時代に比べたらマシ。

    +83

    -3

  • 28. 匿名 2020/02/22(土) 20:47:30 

    >>19
    武田信玄の子孫だって言い張って、なんか捕まったモデル思い出した

    +87

    -1

  • 29. 匿名 2020/02/22(土) 20:48:11 

    この二人の才女に、天然な人を題材にした物語を作ってもらいたい。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/22(土) 20:48:16 

    >>4
    紫式部は歌人であり作家だから、どちらで呼んでもOK

    +62

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/22(土) 20:49:02 

    >>2
    >>7
    チェホンマン似なんですね、わかります
    女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み

    +3

    -49

  • 32. 匿名 2020/02/22(土) 20:49:04 

    >>9いじめるのは頭の通常レベルの男。頭のいい男は頭脳明晰な女性の方が好きだよ。口にはださないだけ。

    +148

    -9

  • 33. 匿名 2020/02/22(土) 20:49:07 

    今も昔も時代が違うだけで
    悩みや辛さ僻み嫉妬が渦巻いてますね

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/22(土) 20:49:27 

    >>24
    この時代が男の子が必ず跡取りになるからだと思う。女の子が勉強できても何の意味もなかったし、弟は紫式部と比べたらあんまり出来なかったから

    +97

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/22(土) 20:49:40 

    女はな、いつの時代だって他者と交わる以上
    聡明か馬鹿の二択なんだよ。
    馬鹿は馬鹿でいれば良いし
    聡明でないと馬鹿になれないからな。

    +6

    -18

  • 36. 匿名 2020/02/22(土) 20:49:49 

    清少納言さん、もうすぐ春はあけぼのですな

    +84

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/22(土) 20:50:25 

    >>5
    いや、私だよ。

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/22(土) 20:50:45 

    >>29
    清少納言は日記を書いただけで物語は作ってないよ。

    +16

    -4

  • 39. 匿名 2020/02/22(土) 20:51:49 

    今の漫画の顔と同じような顔の人なんていないのと同じで あくまでも流行りの画風って事で本当に下膨れの顔してたわけじゃないよね?

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/22(土) 20:51:59 

    紫さん家(?)の式部とか清さん家の少納言とか役名しか伝えられない(個人名じゃなく)時点で女性は軽んじられてるよね

    +74

    -1

  • 41. 匿名 2020/02/22(土) 20:52:23 

    昔は今よりやりたいなーとおもっても男女共に性別や家柄で初めから諦めてきた人たくさんいるんだろうな

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/22(土) 20:53:43 

    >>14
    夫ですね
    父は藤原為時です

    +70

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/22(土) 20:54:35 

    >>16
    これは通報案件

    +22

    -4

  • 44. 匿名 2020/02/22(土) 20:55:19 

    >>39
    下膨れで鉤鼻が美人の時代だから、美化して描いてるってことだろうね

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/22(土) 20:55:22 

    天然や不思議ちゃんは、男受けするもんね。
     

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2020/02/22(土) 20:55:37 

    清少納言、中身は現代のバリキャリ女性が入ってそう
    ちょっと前からよく見る「目が覚めたら〇〇だった」的な
    それくらい感性が現代的

    +95

    -1

  • 47. 匿名 2020/02/22(土) 20:58:16 

    >>17
    逆の見方が伝統的(男からの)です。清少納言とはお友だちになりたいが、紫式部とはお友だちになりたくないというのが男からの意見です。清少納言は男のお馬鹿なところを明るく笑い飛ばしてくれそうだけれど、紫式部は顔には表情には一切表さないけれど、心の底で軽蔑されていそうで、男としてちょっとというのがこれまでの定評です。まあMの私(男)はそんな紫式部が好きですけどね。

    +11

    -21

  • 48. 匿名 2020/02/22(土) 20:59:13 

    >>38
    日記というより、随筆、エッセーだな

    +34

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/22(土) 20:59:45 

    >>34
    どっかの国の皇族で似たような話を聞くねえ…

    +4

    -6

  • 50. 匿名 2020/02/22(土) 21:01:39 

    >>9
    男もいじめられる
    出る杭は打たれる

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/22(土) 21:01:45 

    だいぶ前の出版だけど面白い
    記事書いた人多分これ読んでると思う
    女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み

    +26

    -3

  • 52. 匿名 2020/02/22(土) 21:03:43 

    清少納言って年を取ってからの自分の日記の中で「最近の若者言葉は日本語として間違っている」という話をしているよね。
    今も昔も人が考える事は同じなんだと思う

    +66

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/22(土) 21:04:30 

    二人とも才能あって身分も同じくらい、職場も同じ宮中なのに男運がぜんぜん違うよね

    かたや行き遅れで20も年上の父親の上司の側室になり、先立たれたあとは道長の召人(愛人)というずっと愛人人生
    かたや10代で同年代のデリカシーはないけど明るくて腕の立つ旦那と円満離婚した後は親友で、それとは別に宮中でも華やかな恋愛?お遊び?しつつちゃっかり20年上の男の正妻になった

    +53

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/22(土) 21:05:55 

    >日ごろの努力?もあっさりバレて「カマトトぶりっ子」認定され、より一層いじめられてしまうのでした。

    この辺は現代に通じるものがあるね
    いつの時代も人間関係は難しいのか・・・

    +36

    -1

  • 55. 匿名 2020/02/22(土) 21:07:05 

    通常レベルの賢さじゃなくて歴史に名を残すレベルの才女だもんな。
    源氏物語なんて1000年経っても人物描写が古くさくない。男性でも苦労したと思うよ。

    関係ないけど清少納言は天然パーマだったらしいね。
    紫式部日記には清少納言や和泉式部の悪口が書かれてるけど、ライバル関係の他に思うように生きた才女二人への嫉妬もあったと思う。

    というかこの三人と藤原道長が同世代って凄いよね。
    才女三人は百人一首にも歌が残ってるけど、それぞれの生きざまが歌にも出てると思うよ。

    +83

    -2

  • 56. 匿名 2020/02/22(土) 21:08:42 

    清少納言はエッセイとか、今ならTwitterとか見ているだけなら面白いだろうけど、実際に友達だったら性悪なところにうんざりしそう。上手にdisるためにtweetあげるようなところがあると思うな。笑いを取るために友人を売るみたいなことをするというか。

    +18

    -10

  • 57. 匿名 2020/02/22(土) 21:09:28 

    >>54
    それぞれ天皇の妻(妻となる高貴な女性)に仕えてて、自分が仕える女主人の評判をあげよう、他のグループより上に行こうっていう環境だからね。
    大奥よね。

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/22(土) 21:13:24 

    同じ時代を生きた和泉式部も歌人としては天才
    日本史って「男尊女卑」のイメージが強いけど、それは彼女らが生きた時代よりも後に入ってきた儒教の影響

    平安時代は男の歌人の紀貫之ですら「男じゃない私が日記を書きます」みたいな今でいうネカマみたいな事をしないといけないくらい女流文学が盛んだった

    +59

    -2

  • 59. 匿名 2020/02/22(土) 21:13:56 

    清少納言のことを学びたい。
    どこかあるかな?なにかないかな?

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/22(土) 21:14:20 

    清少納言のエッセイで
    「イベントとかで、自分が呼ばれたと勘違いして出ていくのって超恥ずかしい。特にモノを貰う時だったりすると最悪」みたいな文章書いてて
    親しみを持ったなー。

    +84

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/22(土) 21:17:09 

    >>58
    男性は漢字(真名)を使って、女性はひらがな(仮名)を使う時代だね。

    ひらがな使う男性は「なよなよしてんなー」って言われちゃうからネカマしないとひらがなで文章書けない「逆差別」みたいなのがあった。

    +26

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/22(土) 21:17:19 

    >>2
    私もこの時代なら絶世の美女だったわ、殿方達にモテて夜這いされてたかと思うと怖くもあるし今のままでいいや(強がり含む)

    +68

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/22(土) 21:17:19 

    >>58
    たしかに
    戦争ないし、公家は武より文が大事だし、財産は女が継ぐし、あまり男らしさが必要となる場面が後の時代よりは少なかったかもねぇ
    政治ではそりゃ男性のが強かっとは思うけど

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2020/02/22(土) 21:18:30 

    ふと思った。
    平安人がアン・ハサウェイ見たらどんな反応するんだろ。
    全パーツが大きいから当時の美人の対局の顔だろうなァ…

    +1

    -5

  • 65. 匿名 2020/02/22(土) 21:22:59 

    >>63
    でもその政治も婚家(女性側)の力が強かったわけだから、男性優位なのはかなり表面上の話だったのかもね

    なんて素敵にジャパネスクでも、主人公は変人で有名だけど大貴族の惣領姫だから、結婚後に男側が同僚に嫉妬される描写があった

    +20

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/22(土) 21:24:12 

    フリースタイルでディスる、ヒップホップかな。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/22(土) 21:24:53 

    >>64
    鬼か天狗か物の怪扱いなのでは
    実際に天狗は大陸から漂着したコーカソイド説あるし

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/22(土) 21:26:07 

    >>2
    当時は身分の高い女性の顔をはっきり描くのが不敬とされていて、糸にような目鼻の絵が多いが、美的感覚は現代と変わらないという説もございます。

    +107

    -1

  • 69. 匿名 2020/02/22(土) 21:28:52 

    清少納言の悩みは

    天パ

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/22(土) 21:30:01 

    >>64
    源氏物語では不美人の代表の末摘花も、今の時代では背が高くてすらりとした、鼻の高いロシア系美人だって言われてるよね

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2020/02/22(土) 21:31:10 

    2人とも生まれる時代が1000年早かった天才だね

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/22(土) 21:31:14 

    この時代のドラマとか見てみたい

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/22(土) 21:31:41 

    >>23
    そうやって優秀な女性を押し込めて来たんだろうね
    千年経った今もそうだけど

    +66

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/22(土) 21:32:08 

    なんかで読んだ

    現代に生きるなら
    清少納言はツイッター派
    紫式部はブログ開設派

    妙に納得したのを覚えている

    +70

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/22(土) 21:34:25 

    >>70
    私も末摘花は背が高くて細くて鼻が高い「モデル体型だったんじゃないか説」を推してる。

    +28

    -4

  • 76. 匿名 2020/02/22(土) 21:34:52 

    >>56
    えー?!そうかなぁ
    失敗とかドジを笑い飛ばしてくれそうなイメージ

    私は紫式部さんの方が怖い
    思い込みで人を貶すとかやだな
    (作品は好きですよ)

    駅の階段で転んだとき
    清少納言さん「あははは何してんのー!慣れないヒール履くからだよー!あはははー!」
    紫式部さん「…大丈夫?…ヒールなんてあなたには似合わないのだから…身の丈にあった服装をしたらこんな恥さらさずに済んだのよ…?」

    イメージねイメージ

    +71

    -3

  • 77. 匿名 2020/02/22(土) 21:35:02 

    >>67
    そうそう。柳田國男でしたっけ。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/22(土) 21:35:23 

    >>59
    固い本ならこの辺とか
    清少納言 / 萩野 敦子【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストア
    清少納言 / 萩野 敦子【著】 - 紀伊國屋書店ウェブストアwww.kinokuniya.co.jp

    『枕草子』そのものや清少納言という人の境涯について、学校で教わった知識以上にかかわる機会は、案外多くないはずである。本書は、「清少納言に関する基礎知識」をもう少し深めたいと思う人、『枕草子』の世界を国語教材のレベルからもう少し広げたいと思う人、そ...

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/22(土) 21:36:18 

    >>59
    図書館に行って検索パソコンで清少納言ってうてば何冊も出てくるよ。

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2020/02/22(土) 21:37:08 

    >>52
    吉田兼好も同じこと書いてますね。
    結局言葉は生き物なんだなと思います。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/22(土) 21:40:20 

    源氏物語は紫式部の原本が残ってないけどね。
    200年くらい後の写本が現存する最古かな?
    印刷も何も無い時代の写本って要するに自分で書いて写す物

    200年もの間、正しく写されたの?
    現代の人でもわかると思うけど「物語を読んで写す」場合、物語に付け足しとかしたくならない?
    「私ならこういう展開にしたのに」みたいなアレンジとか後日譚の付け加えとか。

    現在残っている源氏物語が全くそういうものから守られている保証はない、現に「宇治十帖」は学者によっては「明らかに文体が別人」だと言っているし

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/22(土) 21:42:01 

    ➖覚悟だけど、紫式部は多分当時の価値観で言ったらブスで陰気な性格だったと思う。当時でも美人で頭が良くて、明るい性格ならイジメ陰口もないんじゃないかと思う。昔瀬戸内寂聴が私は紫式部位性格が悪かったら、もっといい作品が書けたと思う。とテレビ番組で言っていた。私も漫画で源氏物語54帖の場面まで完読したけど、あの作品は常人では思い付かないと思う。

    +7

    -3

  • 83. 匿名 2020/02/22(土) 21:43:01 

    >>47
    思想信条は抜きにして、辻元や蓮舫(特に蓮舫)は清少納言タイプ。けど話題になった内閣なんとか局の女の人は紫式部タイプ。どちらも才色兼備だけれど忖度するかしないかの(立場の)違いかのような気がする。

    +1

    -19

  • 84. 匿名 2020/02/22(土) 21:44:01 

    枕草子はリアルタイムで定子のサロンのキラキラっぷりを発信するツールだったわけではなく、
    定子が親族の謀反なんかで失墜して御所も退所してしまった後に
    慰めとして定子に読んでもらう為に書いたものらしい。
    そう知ってからは清少納言に持ってたちょっと軽薄そうというイメージが大分変わった。

    +66

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/22(土) 21:45:02  ID:XCfxWS5NOX 

    >>21
    まあ漢詩知ってますよアピールというより、自分のつかえる主人から、(漢詩とか知ってるの見こして)御簾をあげるのが答えの謎かけ「こうろほうの山ってどんなかしら?」って言われて、それに答えただけだと思う。漢詩知ってる私凄いでしょとか心の中では思ってたと思うけど

    +42

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/22(土) 21:45:35 

    このコミック、めっちゃ面白い!
    清少納言や紫式部だけでなく、平安時代の女性歌人、文筆家がてんこ盛り。

    商品詳細 - もしも紫式部が大企業のOLだったなら - 創元社
    商品詳細 - もしも紫式部が大企業のOLだったなら - 創元社www.sogensha.co.jp

    日本一の大企業「内裏商事」。そこに勤めるアラサー・キャリアウーマンの紫式部には、実は長期出社拒否の過去がある。心のライバル清少納言は、同社退職後、OL生活をブログにつづり、一躍人気ブロガーに。そして紀貫之は、社内公用語をギャル語にするため、社内報に...

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2020/02/22(土) 21:46:13 

    清少納言って、今の時代にも十分通じるセンスあるよね。

    ♥かわいいなあと思うもの♥
    すっごく美形のおこちゃまがいちご食べてる姿

    ♥がっくりきちゃうこと♥
    彼のこと一晩中起きて待っていようと思ってたのについつい寝ちゃって、
    カラスの声で起きたらもう昼。なんかめっちゃ情けない。


    +56

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/22(土) 21:46:21 

    >>23
    大学の先生が言ってたんならそれが定説なのかなとは思うけど……。清少納言は男性たちとも楽しく知的な応酬してたよね?そんな清少納言の悪口を言ってた(書いてた)人、紫式部以外にいるのかな?それとも清少納言だから知識を見せつけるのも許されてたのかな?

    +10

    -2

  • 89. 匿名 2020/02/22(土) 21:47:56 

    >>83
    辻元、レンポウ両氏ともに全くもって違う


    清少納言になぞらえるのは清少納言に失礼
    清少納言にせよ紫式部にせよ、他の偉人になぞらえるならせめて才のある人物を挙げてください

    ハキハキ自分の意見を言うから清少納言タイプ?
    浅いわ

    +47

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/22(土) 21:48:00 

    >>82
    どうなんでしょう。明るい性格じゃなさそうなのは感じますけどね

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/22(土) 21:48:10 

    >>84
    清少納言が出仕してすぐ、権力者だった父を亡くして定子の没落が始まったから、その時期と執筆時期が重なっただけとも言える。

    +3

    -7

  • 92. 匿名 2020/02/22(土) 21:49:58 

    >>32
    世の中の男が皆頭がよかったらいいのに。

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/22(土) 21:51:10 

    >>78
    ありがとうね。見てみるね。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/22(土) 21:51:14 

    >>35
    お爺ちゃん、食後のお薬飲んだ?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/22(土) 21:52:00 

    >>79
    ありがとう。見てみるね。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/22(土) 21:52:35 

    道長の時代は今でいうバブルだからなあ
    だから紫式部、和泉式部、清少納言が同時代に生まれた

    平和な時代だったんだよ
    ここから急速に武家社会になって血生臭くなる

    +46

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/22(土) 21:52:53 

    >>91
    香炉峰のエピソードとかもインスタみたいに(というとインスタやっている人に失礼かもしれないけど)
    「こんなに素敵な私たち!」をアピールしてるんだと思ってたんです。
    でもそうじゃなかったんだな、と。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/22(土) 21:53:10 

    >>84
    定子は落ち目と見てる貴族達に、いいえ、今も華やかに楽しく暮らしてるわよ!と見栄をはったのが枕草子。

    +35

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/22(土) 21:54:26 

    >>68
    みたいですね。中国の唐時代の美人画を真似してたのでは?とか聞いたことある。

    +32

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/22(土) 21:55:47 

    >>83
    何でいきなり辻元さんや蓮舫さんの名前が出たの?
    支援者かよ

    +24

    -1

  • 101. 匿名 2020/02/22(土) 21:57:26 

    >>5
    いやいや、私だから

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/22(土) 21:57:31 

    >>89
    私もそう思う。歴史上の人物を現代の自分がちょっと知っているだけの凡人に当てはめるのはどうかなぁと。

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/22(土) 21:59:39 

    >>5
    さくらももこは学生時代のエッセイを
    「現代の清少納言」と褒められたらしい

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2020/02/22(土) 22:04:43 

    今「清少納言」で検索かけると、スマホゲームのFGOに登場する超パリピギャルな清少納言の情報が上位に出て来るようになっていたりするので良く確認してね。
    (FGOプレイしてるからどういうキャラ付けなのか確認済だけど、中宮定子に対する思いとかがちゃんと下敷きになっていたので良かったと思う。ただ、外見と言動が超パリピだった)

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/22(土) 22:08:18 

    ちょっと確認なんだけど、この時代も既に巨乳崇拝志向始まってるんだろうか?
    でなければ私ぶっちぎりの美人なんだけど

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/22(土) 22:08:29 

    >>96
    ごめんなさい‼️間違えてマイナス押してしまいました💦💦

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/22(土) 22:09:14 

    >>84
    枕草子は没落した定子だけのために書いたものです。美しく輝いていた時代だけを残して、定子をなぐさめました。定子は届いた枕草子を読んで、清少納言に短くお礼を書いています。
    海外では、没落の姿を一切書かなかったことも定子亡きあと、山へ祈りに行っていたことも高く評価されています。
    わざと、明るく楽しくウィットに富んだものばかり書いています。多分泣きながらね。

    +67

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/22(土) 22:14:02 

    >>65
    たしかに性別より家柄がものを言う時代だよね
    で、その家は女性が継いで女性の両親に面倒見てもらうわけだから自然と気を使わざるを得ないかもね
    出世の足がかりにお金持ちで身分の高いの女性に通うのが普通だったみたいだし

    藤原とか本当に一部の大貴族の男性なら自分の家に女性を呼び寄せて暮らすこともあったみたいだけど

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/22(土) 22:16:33 

    >>59
    橋本治さんの桃尻訳枕草子が面白かった
    あとライトノベルだと藤原真莉さんの枕草子

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/22(土) 22:21:25 

    >>59
    小説だけど、冲方丁の「はなとゆめ」も清少納言の話。
    面白かったよ。

    +10

    -1

  • 111. 匿名 2020/02/22(土) 22:36:00 

    清少納言は陽
    紫式部は陰のイメージ
    定子彰子とかこの辺りの時代も華やかで面白い

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2020/02/22(土) 22:38:17 

    >>23
    結局は女の意見なぞいらん
    男に偉そうに語るなって事だったんじゃ?とは思う

    +30

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/22(土) 22:42:04 

    >>92
    「育児の百科」ってのを表した松田道雄(小児科医)という人が言った「私は女の人にしか期待しない(男には一切期待できない)。」という言葉を思い出した。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/22(土) 22:43:16 

    >>58
    この時代に女流文学というものがあっただけでもすごいんだよね
    同時代の外国だと、高貴な女性でも識字率が低くて宦官に手紙書かせたりしてたらしいし。

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/22(土) 22:45:47 

    >>2
    当時なら誠子はモテる?
    女性の罪は美しさだけじゃない?平安時代の天才歌人・紫式部と清少納言それぞれの悩み

    +7

    -4

  • 116. 匿名 2020/02/22(土) 22:49:43 

    清少納言が専業主婦を罵倒してて笑った。この時代にこんな考え持つの凄いよね。

    +23

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/22(土) 22:58:00 

    ごめん、藤原宣孝は紫式部の夫なの?父なの?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/22(土) 22:58:31 

    >>40
    本題からそれますが、紫式部の「紫」は源氏物語の紫の上から取ったと言われていますね。

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/22(土) 22:59:37 

    >>116
    「似非幸ひ(えせざいわい)」=見せかけだけの幸福、って言ってたよね。

    +8

    -1

  • 120. 匿名 2020/02/22(土) 23:00:54 

    >>2
    源氏物語読んだことある?顔の描写多いけど、ぱっちりした目とすっとした鼻が美人とされたんだよ
    今と変わらない
    美しさって普遍的なんだよ
    昔の絵がみんな吊り目だからって昔の人がみんなつり目とかそれがいいとされてたわけじゃないよ
    西洋絵画みたいに写実的に描く文化はなくて面倒だからみんな同じ顔にしただけ

    +54

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/22(土) 23:03:19 

    >>59
    田辺聖子さんの『むかし・あけぼの 小説枕草子』。
    ページ数は多いけど、すごく面白い。
    お勧め。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/22(土) 23:04:16 

    マイナスだろうけども

    私は高校時代の国語の先生から
    源氏物語はおそらく紫式部だけの創作作品ではないと授業で聞いた(その先生の持論⁇)。あまりに長過ぎるため、伝承される過程で加筆が大幅に混じっていたりするんじゃないかと。

    お詳しい方、よろしければこの辺りの解説やご意見などをご教示くださいませんか

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/22(土) 23:06:35 

    >>2
    この時代は顔よりも長いストレートの髪と和歌の才能ある人が美人だから

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/22(土) 23:08:48 

    >>107
    >>わざと、明るく楽しくウィットに富んだものばかり書いています。多分泣きながらね。

    つらい

    +36

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/22(土) 23:11:11 

    自分が定子だったら、
    過去の栄華絶頂だった時代の事を記されても、
    かえって哀しくなるけどなあ

    +3

    -8

  • 126. 匿名 2020/02/22(土) 23:11:28 

    源氏物語は本当に女性が魅力的!
    三条の御息所、葵の上、空蝉、花散里、浮舟、明石の君、朧月夜の君etc.
    源氏物語は世界最古のラブストーリー。
    紫式部の歴史を知るとより楽しく読める!
    あと、三条の御息所が結構好きです(笑)

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/22(土) 23:13:18 

    >>126
    三条の御息所じゃなくて、六条御息所じゃない?

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/22(土) 23:14:50 

    >>7
    どうして時代で美人の定義って変わるんだろね。昔の美人は今は美人でもないのかな。赤ちゃんや2.3歳くらいの男の子でも、これが今の可愛い顔だよって教えてもないのに今の時代の可愛い子や可愛い人がわかるし、好きだよね。それが不思議なんだよね。

    +18

    -1

  • 129. 匿名 2020/02/22(土) 23:15:39 

    >>127
    そうですそうです!女三の宮とまざってました!すいません😣

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/22(土) 23:29:37 

    >>122
    1)もともとは葵帖からスタートした
    2)玉鬘のストーリーは後から挿入された

    この2説は、わりと真実味がありそう
    1はともかく2は、確かに紫式部以外の人物が書いたパートとしてもおかしくない気が

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/22(土) 23:33:32 

    >>3
    どっちもモテるけど、モテるタイプの男が違いそうだね

    +14

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/22(土) 23:44:29 

    >>88
    横でごめん
    清少納言の知識は「あ、私それ知ってる!その本読んだことあるよー!」みたいな
    ライトな感じ
    対して紫式部は「学術的価値は…、解釈は…」とかディープな感じ
    軽やかに会話を楽しめるのは清少納言の方
    でももし学術的研究が許されたのなら大きな成果を残すのは紫式部
    当時の男性から見て、清少納言の知識レベルは可愛いもの(脅威にならないもの)だったんじゃないかと思う

    この二人は性格も正反対なんだよね
    清少納言は勝ち気でポジティブ、紫式部はペシミスティック
    でももし、同じ女主人に仕えていたら意外と仲良くなってたかもとも思う
    私の自分勝手な思いだけど

    +29

    -1

  • 133. 匿名 2020/02/22(土) 23:48:59 

    >>132
    清少納言の知識レベルがどうだったかは知らないけど
    もしあなたの言う通りだとしたら、
    同じ主人に仕えてる方が返って紫式部は清少納言にストレス感じそう。
    オタクがニワカを嫌悪する感じ。

    +18

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/22(土) 23:49:23 

    >>122
    原文(54帖)を読み通してみると、直感的にこれ一人の人が書いたの?って思いが湧くことも事実。でも学者さんたちは否定する。紫式部という一人の人が書いたと。最終帖「夢の浮き橋」の続きを源氏物語の文体を真似て創作した「山路の露」って作品もある。本居宣長にも「手枕」っていう補作がある。源氏物語は男の人が書いた(手が入っている)という説もある。でも私は思う。みなさんも経験ありませんか?高校生ぐらいの時代に女の子ばっかり数人で物語を作っていくのって?わずか一、二行だけど最初のひとが物語を書き始め、そのあとを順番に回しながら物語を作って行くの?何この展開、そんなのある?って言い合いながら楽しんだ経験ありますよね?このがるちゃんでもありますよね?そんなトピが?その拡大版が源氏物語じゃないかと思っています。私は。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/23(日) 00:11:18 

    >>39
    ある程度理想型としてデフォルメしてる分もあるだろうけど、実際この時代の貴族は食生活の偏りが原因で腎臓が悪いひとが多かった=顔が浮腫んで目が細く、頬がパンパンだったので本当にああいう顔だった可能性も高いらしい。
    人相が変わるほど健康状態が悪い上に気温も低かったならそりゃー早死にするわなと思ったわ。

    +21

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/23(日) 00:12:00 

    >>17
    えー逆だなぁ
    清少納言にはこっちもズバズバ言えて楽そう
    紫式部は表面上はわらって後で小説にボロクソに書かれそうや

    +30

    -2

  • 137. 匿名 2020/02/23(日) 00:15:30 

    >>130
    私は学識がないけど、葵帖からスタートって違和感あるなぁ。
    車争いの話くらいなら単体の話として成立しても、
    紫の上については登場エピソードをすっ飛ばしていきなり新枕から始まったら
    そのエピソードの持つ意味が全然違ってくると思うんだけど…。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/23(日) 00:20:02 

    >>2
    眼は細くても良いけど、鼻筋通ってて綺麗な鼻なの?

    +10

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/23(日) 00:24:39 

    >>136
    実際、自分の兄嫁をモデルにして好色な老婆というひっどいキャラを描いてるし、
    そのせいで兄嫁は辞職に追い込まれてる。
    どんな確執があったにせよ、なかなかの鬼畜っぷりだと思う。

    +15

    -1

  • 140. 匿名 2020/02/23(日) 00:30:40 

    >>136
    源典侍ね。
    私も兄嫁をモデルにした(しかも読む人にはそれが容易に分かった)と知って、腹黒いなーと思った。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/23(日) 00:31:04 

    >>84
    定子が亡くなったあと、彰子のサロンに再出社するよう言われても断って枕草子書き続けたもんねぇ
    でも自分の娘が彰子のサロンに行きたいと言えば反対せずに紹介状書いてあげてるし
    立派な人格だったのかなと思える

    お祖母さんになってから定子のお墓の近くに住んだとか、貧しく老いた姿をからかわれた時に「中国じゃ駿馬の骨を買うんだよ!」って言い返したのも清々しい
    殺されそうになった時に服脱いで女性で尼なんだから殺すなって言った逸話にはびっくりしたけど気の強さと機転の早さは変わらないんだなと思える

    +41

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/23(日) 00:32:05 

    >>140
    自己レス。
    139さんへの返信でした。
    ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/23(日) 00:41:24 

    >>47
    その男から見た定評とやらの信ぴょう性を裏付けるエビデンスはどこにあるんだか

    ていうかそれ以前に
    >まあMの私(男)はそんな紫式部が好きですけどね。
    なんてクソ気持ち悪いコメントを何で女性掲示板に書き込んでいいと思ったの?日本が誇る才媛たちについて語る前に、ものの良し悪しの判断すらまともにできてない自分を恥じな

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2020/02/23(日) 00:49:38 

    >>105
    乳よりも足首に性的色気を感じてる時代です

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/23(日) 01:11:27 

    >>8
    頭良くても明朗快活、勝ち気で打てば響く才気をもったコミュ力高い
    清少納言は人気者だったらしいよ
    同じように才気煥発でしっとりした情緒もった高雅な伊勢は帝の寵愛も
    受けて世でも重んじられる存在だったし

    紫式部はねちっこい性格な上に高尚できらびやかな源氏物語と下世話で底意地悪い
    日記をかける位二面性があって、かなりのコミュ障だったから
    そういう性格でなまじ頭良いと更に嫌われる

    +23

    -6

  • 146. 匿名 2020/02/23(日) 01:15:00 

    >>46
    今私達が読んでも瑞々しく感じるくらい現代的というか普遍的だよね

    扉を開けたまま閉めないで帰っていった人にキレてた文章読んだ時に吹き出してしまった
    あるあるすぎて

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/23(日) 01:17:58 

    同時代に二人の天才女性作家が立って後世に残る作品書き上げてるのって今思うとすごい奇跡な気がする

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/23(日) 01:31:41 

    >>146
    蚊がうるさくて眠れなかった真夜中の戦いとか
    嫌いな客だから居留守使って居眠りしてるのに無理やり起こそうとする召し使い使えない!とか
    他人の子どものイタズラに笑顔でキレてるのに母親がちゃんと怒らなくてムカついたとか
    男に恥かかしちゃいけないと無知なふりしてあげた同僚をバカだと言いふらしてた男くだらなすぎる、賢くてイケメンの○○様は女の機知を楽しんでくださるのにとか
    自分が好きかどうかより周りに自慢出来そうで落としやすそうな女ばっか狙いやがってふざけんな!本気で好きなら釣り合わなかろうが評判悪かろうが死ぬほど一途に思え!とか

    これ本当に千年前なの??ってくらい共感できる

    +53

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/23(日) 01:45:33 

    >>120
    ちょっとだけ補足させてね
    面倒だから同じ顔の描き方にしたわけではなく、高貴な方をアイコン化した顔。
    もともと高貴な方のお名前を出すことさえも憚られてきた(源氏物語の主だった登場人物も高貴な身分の方は全て仮名。紫の上さえも)から、顔を模するなんてもってのほかだったのよね。
    もちろん、政治的な文書や神仏に呈する肖像画や彫刻は別だけど。

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/23(日) 01:52:12 

    >>122
    式部、って名は名前じゃなく役職だしね。
    (紫の物語を書いている式部、って感じかな)
    だから物語が生まれた頃から、共著である可能性は高いと思う。道長による"天皇をわが娘のところに呼んじゃうぞプロジェクト"だし。
    前の方のコメントで教えてくださってる方がいるように、200年かけて写し写されてきたものだから、ほぼ確実に他者の手も入ってるしね。

    個人的な印象としては、女三の宮あたりの考え方は後世のものだと思う。

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/23(日) 01:58:39 

    >>149
    下々の者はかなりありのままの姿で描いてるしね

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/23(日) 02:00:06 

    >>40
    う~ん、それはむずかしいなぁ
    昔は呪い的な意味で本名を知られたら呪詛に使われるという考え方があって
    男性も公式書類には名前記されるけど普段は官職や家名のあだ名で呼びあってたみたい
    名前で読んでいいのは親族か帝だけなんだってさ
    親子でも宮中では官職呼びだとか
    女性も公式書類に名前が必要な身分(皇族)や役職(高位の女官)の人は残ってるよ
    でも女性はほとんど公的な役職には就かない(紫式部や清少納言はあくまでも彰子や定子の個人的な使用人)し、身分低かったら役職あっても名前残らないから、そのへんではたしかに軽んじられてるかも

    +24

    -1

  • 153. 匿名 2020/02/23(日) 02:09:33 

    >>40さん
    >>152さんに同感。
    そして、女性が軽んじられてる、という表現が相応しいかも悩むところ。
    むしろこの時代は女性が強かったとも言えるしね。
    結婚も女の家柄が重要だったし宮仕えというキャリアの場もあったし。
    本名が残る残らないだけでは判断しにくいかな。
    ある意味、現代よりずーっと個人情報が保護されてた時代だから。

    +18

    -2

  • 154. 匿名 2020/02/23(日) 02:18:02 

    >>148
    清少納言は潔癖だったんだと思う。その点紫式部はちょっといい加減なところがあると思う。今もしお二人がこの状況の時にいたら、マスクしまくりの手を洗いまくりの、男の貴族方としゃべるなんてもってのほか、同僚の女官が咳でもしようもんなら、睨み付けて、なんならもういやもういや近寄らないで近寄らないでと甲高い声で騒ぎ立てるのが納言ちゃんのほう。式部様はマスクもせずに、心の中ではちょっと心配、あの方迷惑だわと思いながらもそんなこと少しも表情に表さずにじっと耐えている、そんな姿を想像してしまう。

    +8

    -7

  • 155. 匿名 2020/02/23(日) 02:29:53 

    >>154
    興味深い。感じ方って人それぞれだね。
    だからこういうトピ好きだわ、新しい見方を発見できるから(^^)

    私は、今の状態だったらこんなイメージ

    清少納言→自分は手洗いうがい消毒した上で、あちこちの人に大丈夫?とか気遣いつつマスクやマスクに代わるものを手作りして、そっと袖に隠して配って、エッセイに「私、気遣い屋さん!でも、マスクが買えなくてもハンカチは持てると思うのだけれど笑」

    紫式部→自分は手洗いうがい消毒した上で、見えない病気に罹るも罹らないも運命…あっでも咳するときはせめてハンカチ…!と思いながらも口には出せず、じっとりした目で見つめて、日記に「ありえないわ!普段、常識派ぶってるのに咳するときにハンカチを使わないなんて!!」

    +26

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/23(日) 02:39:58 

    馬鹿だから頭がいいのって羨ましい。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/23(日) 02:53:33 

    >>128
    昔は栄養状態がよくない人がほとんどだったから、ふくよかな人が好まれてたのだと予想
    健康的な人が好まれるのは今も昔も変わらないと思う
    生物的に見て

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/23(日) 07:48:13 

    >>132
    大昔の才女に現代のありがちな女性像を投影しなくてもいいじゃない。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/23(日) 08:41:26 

    >>132
    そうかなぁ?
    清少納言も紫式部も、かなり深く学んできた人たちだと思うよ、知識や教養の深さにはそんなに差はないと思う。環境を考えたら、清少納言の方が広い可能性が高いし。ただ、得意とした分野・好んだ分野は違うだろうけどね。性格のタイプが違うから。

    清少納言はコミュ力が高かったから、ときに知らないふりをしたり相手の間違いに乗っかってあげられた。
    だから軽やかな印象が残る。
    紫式部は内向型だったから、相手の冗談や間違いを真面目に捉えて批判したり悩んだりするタイプだった、だからこそ外に向かって発散できない女君たちの悲しみや苦しみを描けた。

    と、思います。

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/23(日) 09:05:07 

    言い方悪いけど 物を知らない男と話すと疲れるんだけど 男の人はお馬鹿な女の子と話しても疲れないの?

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/02/23(日) 09:20:30 

    平安美人についてのお話がいくつも出ているけど、私も平安時代の美人って、今見ても美人じゃないかと思う。
    絵巻に出てくる顔は写実じゃないですよね。
    少女漫画に出てくる女の子の顔が写実でないように。あれは記号化した顔だから。
    江戸時代の美人も、幕末にとられた美女の写真は浮世絵のような顔ではなくて、現代でもそのまま通用する美人ですしね。

    末摘花の容姿は「青白い顔いろ、長すぎる顔、長すぎる鼻の先端が赤い、痩せすぎ、胴長短足」でしたっけ。具体的に細かく書かれすぎて笑った。某お笑いの方のお顔が浮かんだ。

    +13

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/23(日) 09:24:06 

    紫式部は御所に上がってからすごく控えめにしていたので「思ったのと違ってとても感じの良い方」と好かれていたんじゃなかった?
    でも日記にはいろいろ細かく見て批判(時には悪口)書いていたという。
    清少納言はずばずばいうけど、腹に一物持たなそうなタイプな気がする。

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2020/02/23(日) 09:27:22 

    >>130
    葵じゃなくて、若紫からのスタート説だよ~
    あと、つなぎの三帖は、明らかに付け足された部分(としてもおかしくない)

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/23(日) 09:28:22 

    清少納言は、何百万もフォロワーがいる人にも通じるところがあると思っている。
    どっちも共通は「こんなすごい感性(、文章力、人脈など)を持つ私すごい♡」だけど、清少納言は「そんなすごい私が仕える定子様は神」と、最終的に定子様すごいが言いたいんじゃないかと思う。

    +13

    -2

  • 165. 匿名 2020/02/23(日) 10:06:52 

    >>164
    枕草子が書かれた状況からすると、そういう軽薄なものではなかったと思う。
    定子を崇拝してたのは間違いないと思うけど。

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/23(日) 10:56:53 

    今でも非常識な振る舞いとみなされると思う。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/23(日) 11:45:59 

    >>115
    もうちょい額が狭ければ超絶モテそう

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/23(日) 11:54:13 

    古文の授業で枕草子出てくるじゃん
    読んでて、なんか清少納言って性格悪いなあて思ってた
    理由はよくわからんが

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2020/02/23(日) 12:32:03 

    >>3
    馬鹿は馬鹿にモテるし、聡明な人は聡明な人にモテる

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/23(日) 12:32:46 

    >>115
    今でもモテなくはない

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/23(日) 12:41:24 

    >>17
    個人的には紫式部の方が怖い

    清少納言は目立ちたがりのリア充女子で傷つくことも言われるけど裏表はない、
    紫式部はその逆って感じがする

    +8

    -3

  • 172. 匿名 2020/02/23(日) 13:08:51 

    >>32
    でも男を超えそうなほど頭脳明晰だったらやっぱりいじめられると思う。出世争いで男のライバルを蹴落とすような感じが入ってくる。
    私が田舎育ちだからか、娘が父親よりいい大学に進学するのを許さない家庭とかあったなぁ。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2020/02/23(日) 14:04:02 

    >>4
    源氏物語の中の歌もそれぞれキャラに合わせて作る という才能有り、紫式部集(歌集)も編まれています

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/23(日) 14:24:57 

    >>58
    確かに紀貫之ってネカマの元祖だよねw

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/23(日) 15:02:30 

    >>128
    美人の感じ方って場所によっても違う。
    米原万理がチェコから日本に戻った当初、吉永小百合がすごく醜く感じられたけど、しばらく日本で暮らしているうちに美しいと思うようになったって書いてた。
    多分周りの反応に影響されるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/23(日) 16:09:04 

    >>2
    私もだけど背が高いからやっぱり無理だわ

    +1

    -1

  • 177. 匿名 2020/02/23(日) 16:43:22 

    なるほどねぇ~現代とほぼ変わんないねぇ~

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/23(日) 18:09:33 

    >>64
    あのう。絵巻の絵は画風であって、生身の人間は黄金比に支配されてますので、美意識は今と変わらず、目鼻立ちがハッキリしたスリムな体型が当時も美人さんだったそうですよ。

    +0

    -2

  • 179. 匿名 2020/02/23(日) 18:12:33 

    紫式部はあまりに優秀なので、現代の嫉妬した男たちが「紫式部は藤原のなんとか(男)説」を言い出した。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/23(日) 18:39:20 

    >>179
    源氏物語、あれは男には書けないと思うわ…

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/23(日) 23:21:08 

    女の嫉妬は恐ろしいとか言うけど実際は男の嫉妬の方が陰湿なんだよね…。
    やることもえげつない。

    優秀な女がいたら、男だけでなく女もライバルになってしまうので競争率が2倍になり自分の地位を脅かされると思って全力で叩き潰そうとする。
    選択的夫婦別姓が選択なのに反対するのもそれと同じ思考回路。
    清少納言も紫式部も男社会で頑張ったけどもう今の時代はそういう頑張り方をしないような方向になってほしいなあ。
    肩肘張らずに自分の仕事だけ真っ当に頑張る女が人間として評価されたい。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/23(日) 23:24:37 

    >>175
    それどの本にありますか?
    結構米原女史の本読んでると思ったけど知らなかった。

    ところであんなに優秀な米原万里すらセクハラ(というのも軽い扱い)を受けたことがあると知ったときは本当に辛かったな。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/23(日) 23:26:07 

    >>171
    宮廷ってそんな現代の物差しで測れるほど単純な場所じゃないんじゃないかなと思う。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/24(月) 07:46:26 

    >>2
    こういう勘違いブス嫌い

    +3

    -2

  • 185. 匿名 2020/02/24(月) 08:44:31 

    今更だけどトピタイについて。
    清少納言も紫式部も歌人ではあるけど「天才」ではないな。歌は平凡。
    当時は歌を作らない人の方が珍しいから、天才ばかりじゃないのは当たり前。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/26(水) 22:18:07 

    >>182
    もう見てなさそうだけど、
    「真昼の星空」収録の「美女の基準」。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/28(金) 05:33:59 

    >>2
    でも大まかなところは今の美的と変わらないのでは?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。