ガールズちゃんねる

キラキラネームあるある言いたい

490コメント2020/03/18(水) 23:17

  • 1. 匿名 2020/02/21(金) 12:12:00 

    キラキラネームをつけるのは元ヤンっぽい親が多い
    キラキラネームあるある言いたい

    +155

    -98

  • 2. 匿名 2020/02/21(金) 12:12:39 

    宝石系が多い

    +212

    -5

  • 3. 匿名 2020/02/21(金) 12:12:42 

    画数が多い漢字を選びがち

    +427

    -7

  • 4. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:01 

    普段見たこともないような漢字を使いたがる

    +407

    -3

  • 5. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:11 

    大体名前負けしている

    +455

    -9

  • 6. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:26 

    漢字が難しすぎて自分の名前が10歳くらいまで書けなかった

    +173

    -3

  • 7. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:27 

    〇愛
    愛を「あ」として付ける

    +654

    -9

  • 8. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:30 

    可愛い名前の子に限ってブス

    +507

    -4

  • 9. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:33 

    子どもの大人になった時の事を考えていない

    +249

    -4

  • 10. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:42 

    読めないのに間違えると怒ってくる

    +347

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:53 

    親は意外と地味な見た目

    +405

    -7

  • 12. 匿名 2020/02/21(金) 12:13:58 

    意外と高齢で地味な見た目の高学歴夫婦のキラキラネームも多い

    +302

    -10

  • 13. 匿名 2020/02/21(金) 12:14:05 

    ハーフもいるかもね
    どこの国とは言いませんが

    +67

    -8

  • 14. 匿名 2020/02/21(金) 12:14:15 

    子供が一生子供のままで居るわけないのに、踏みとどまらずつけたちゃう

    +162

    -2

  • 15. 匿名 2020/02/21(金) 12:14:22 

    >>1
    元ヤンもいるけど、お堅い職業で共働きのアラフォー夫婦でもけっこう変な名前つけてない?
    キラキラというか、読めない変な名前

    +375

    -1

  • 16. 匿名 2020/02/21(金) 12:14:40 

    若いヤンママかと思いきや高齢ママってこともよくある

    +237

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/21(金) 12:14:42 

    >>8
    格好良い名前に限ってブサイク

    +161

    -3

  • 18. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:16 

    この間テレビで見たクライマー?の中学生くらいの選手が愛音と書いてメロディーだったような…。
    本人しっかりしてそうだったけど、うわぁ〜と思ってしまったな。
    あるあるじゃなくてごめんね。

    +262

    -3

  • 19. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:17 

    ら行が犠牲になりがち。

    +339

    -4

  • 20. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:17 

    個性を出したい!とか言ってやがる

    +82

    -2

  • 21. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:24 

    「海外でも通用する名前を…」と言いたがる

    +276

    -1

  • 22. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:47 

    >>11
    それまでの人生でパッと目立てたことがないから、子供にハチャメチャな名前つけて自己顕示欲満たす説ある

    +149

    -3

  • 23. 匿名 2020/02/21(金) 12:15:58 

    愛、心、恋、結って感じを入れがち
    もちろん読み方はあて字

    +365

    -3

  • 24. 匿名 2020/02/21(金) 12:16:23 

    00年代終わりまではDQN系の人達がメインでつけてたけど
    10年代からは家庭に憧れや理想を抱き続けてた人や祖父母がつけてる印象。

    +45

    -3

  • 25. 匿名 2020/02/21(金) 12:16:55 

    日本人と思えない名前が増えたね・・・
    他人は読めないよ。

    +123

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/21(金) 12:16:55 

    瑠、琉 率の多さ。

    +368

    -7

  • 27. 匿名 2020/02/21(金) 12:17:25 

    親がキラキラと自覚していない

    +207

    -3

  • 28. 匿名 2020/02/21(金) 12:17:41 

    ハデハデしい名前に比べて顔や能力が劣ってるように見られる

    +132

    -2

  • 29. 匿名 2020/02/21(金) 12:17:47 

    心◯と名付けてあだ名はココちゃん
    初めて聞いた時ココちゃんココちゃん〜って言ってて、てっきりペットに話しかけてるのかと思った。

    +207

    -4

  • 30. 匿名 2020/02/21(金) 12:18:02 

    子どもにこう育って欲しいという思いやり、自分の趣味が先行しがち。(ハワイ語で○○という意味だからとか…)

    +210

    -2

  • 31. 匿名 2020/02/21(金) 12:18:26 

    >>15
    わかる。えっ、この人がこんな名前つけるの??ってびっくりする。そして、ちょっと見る目が変わる。

    +183

    -3

  • 32. 匿名 2020/02/21(金) 12:18:33 

    画数が多くてテストで時間食う

    +62

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/21(金) 12:18:52 

    今の10代後半あたりがキラキラネームのピーク。
    あと、今の高校球児にも多い。

    +170

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/21(金) 12:19:08 

    地味顔

    +50

    -2

  • 35. 匿名 2020/02/21(金) 12:19:16 

    スノボとかスケボーに多い
    多すぎて気にならなくなった

    +130

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/21(金) 12:19:38 

    読まない漢字をつけがち。

    その漢字いる?みたいな。

    +146

    -1

  • 37. 匿名 2020/02/21(金) 12:19:48 

    金井憧れさん

    +109

    -1

  • 38. 匿名 2020/02/21(金) 12:19:54 

    >>30
    ハワイ語とかほんと意味わからないよね(笑)

    +183

    -4

  • 39. 匿名 2020/02/21(金) 12:19:59 

    今子供が小学校低学年だけど、
    キラキラネームは少数派

    +115

    -1

  • 40. 匿名 2020/02/21(金) 12:20:34 

    >>7
    愛「あ」では驚かなくなった。周りのキラキラの多さ。

    +133

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/21(金) 12:20:46 

    ゆいとくん多い

    +169

    -2

  • 42. 匿名 2020/02/21(金) 12:20:47 

    一瞬普通の名前!と安心するけど、当られた漢字を見て、ギョギョギョってなる。

    +136

    -4

  • 43. 匿名 2020/02/21(金) 12:21:16 

    おばあちゃんになったら呼びたくない

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2020/02/21(金) 12:21:34 

    >>7
    これはもうキラキラとは言えなくなってるくらい多いよ
    バカっぽいよね

    +152

    -5

  • 45. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:01 

    漢字が複雑すぎて、親が書き間違える
    (意外とあるんです、これが)

    +51

    -2

  • 46. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:12 

    >>37
    プリンセスキャンディさんには遠く及ばない

    +129

    -4

  • 47. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:18 

    案外真面目そうな夫婦が
    つけてたりする

    +72

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:22 

    ハーフだからとやたらと派手な発音に漢字を当てた名前を付けられてるけどやっぱり名前に負けてる

    +35

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/21(金) 12:22:43 

    愛、心、空の読み方、無限大

    +235

    -3

  • 50. 匿名 2020/02/21(金) 12:23:08 

    入学式でざわめく

    +72

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/21(金) 12:23:12 

    虐待された子供の名前に愛・心・結とかの文字が使われてて、親はどんな気持ちで名付けたんだろう…と思う事が多い。

    +205

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/21(金) 12:23:51 

    卒業式では名前をネタに一芸披露

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/21(金) 12:23:53 

    >>15
    分かる
    地味ブス夫婦にありがち

    +128

    -2

  • 54. 匿名 2020/02/21(金) 12:24:04 

    相手が読めなかったり、「何て読むの?」と聞くと不機嫌になる。

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/21(金) 12:24:20 

    >>15
    めっちゃ多い
    一見、普通の親でも子どもには二度見するような名前つけてる時がある
    書きたいけど書けない
    個性的過ぎて特定されそう

    +74

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/21(金) 12:24:30 

    >>51
    DQNが好きそうな感じだな

    +23

    -1

  • 57. 匿名 2020/02/21(金) 12:24:41 

    長男 銀河 ぎんが
    次男 宇宙 こすも
    長女 木星 じゅぴたー

    +92

    -1

  • 58. 匿名 2020/02/21(金) 12:24:51 

    >>27
    知り合いが正にキラキラネームを付けたけど、自覚してる
    そして自覚したから2人目の子は普通に読める名前にした
    正直言って上の子が気の毒になった

    +121

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/21(金) 12:25:39 

    海月ちゃん
    くらげちゃん

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:35 

    親の名前が地味目

    反動で子供にキラッキラの名前をつける

    +58

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:42 

    >>30
    速水もこみちがそれ系だね。イケメンじゃなかったら人生詰みそうな名前。

    +97

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:43 

    >>46
    プリンセスキャンディさんはマレーシアかどこかのハーフだからね。向こうでは長い名前は良くあるらしくて本人は気にしていないそう。

    +76

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:46 

    意外と高齢な人が付けがち。

    +22

    -1

  • 64. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:47 

    習字の授業の時に小筆で名前を書く塗りつぶされてて読めない。

    +23

    -1

  • 65. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:47 

    >>7
    あ だけじゃなくて、
    え 、 お

    と読ませてる人います。
    しかも元ヤンじゃなくて
    真面目そうな方です。

    +75

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/21(金) 12:26:55 

    恐れおおい感じの名前も多い
    神様っぽいような
    神話っぽいような

    +100

    -2

  • 67. 匿名 2020/02/21(金) 12:27:28 

    >>60
    あーそういうことか

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/21(金) 12:27:29 

    親子共々ぶす

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2020/02/21(金) 12:27:49 

    水女ちゃん
    あくあちゃん

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:06 

    >>32
    テストもそうだけど、習字の時って名前書くスペース狭いから潰れる

    +34

    -1

  • 71. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:06 

    親はドヤ顔。困るのは当の子供。

    +48

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:25 

    >>15
    両親共に教師だったりすると、
    いろんな子供の名前に触れすぎて被らないようにおかしな名前付けちゃうことが多いらしいね

    +120

    -1

  • 73. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:35 

    本当にすごいレベルは身バレしそうで書き込めない

    +50

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:41 

    普段使わない変な漢字使う
    昊とか

    +80

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:56 

    名前だけでは性別がわからない

    +45

    -2

  • 76. 匿名 2020/02/21(金) 12:28:59 

    髪型がジャンボ尾崎
    三兄弟だとなお良し

    +39

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/21(金) 12:29:33 

    犬の名前かい?

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/21(金) 12:29:44 

    漢字の意味や読み方をそもそも間違えているパターンもある。学が無いんだなあ、、と。

    +31

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/21(金) 12:30:01 

    >>62
    本人が気にしてないしハーフという理由があるからまだ良いよね
    正直親の出身国ではこうだからって理由で住んでる国では違和感ある名前を付けるのも微妙だけど

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/21(金) 12:30:21 

    5歳まではかわいいけど、
    中学で確実に詰む
    特に男子

    +90

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/21(金) 12:30:34 

    元は男の名前を女の子に付けることがある。
    逆も然り

    のあとか、いおりとか
    もう普通になっちゃってるけどね

    +54

    -3

  • 82. 匿名 2020/02/21(金) 12:30:59 

    読めない
    ハズキルーペがあっても読めない!

    +88

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/21(金) 12:31:25 

    >>72
    うん。その例しっているわ

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2020/02/21(金) 12:31:56 

    さんずい(氵)とかにんべん(人)とかおうへん(王)をやたらとつけたがる

    +113

    -2

  • 85. 匿名 2020/02/21(金) 12:32:05 

    >>1
    いや、案外見た目普通のご夫婦がつけてたりもする。ヤンキーぽい人もだけど

    +48

    -2

  • 86. 匿名 2020/02/21(金) 12:32:48 

    大人はついお世辞で、可愛らしいお名前ですね、と言いがち
    子どもは正直で、変な名前〜、て言っちゃう

    +39

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/21(金) 12:32:58 

    読み方は普通だけど漢字にしたとたんキラキラ感が増すタイプが多いように思う。
    幼稚園の卒園アルバムで初めて漢字を知った子が多くて驚いた。

    +68

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/21(金) 12:33:17 

    子供の話にキラキラネームの子が出てくると警戒する。
    「キルア君ちに遊びに行きたい」
    「(ゾルディック!?)やめとき」

    +144

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/21(金) 12:33:24 

    読みに「じゅ」が入ってる率高い

    +60

    -2

  • 90. 匿名 2020/02/21(金) 12:33:25 

    子沢山に多い。
    子供の同級生でも兄弟そろってありえない名前なんだけど、ここに載せたら100%身バレするくらいの名前。

    +57

    -1

  • 91. 匿名 2020/02/21(金) 12:33:41 

    親は真剣に考えてつけてるのかな。
    子供のうちはまだいいかもしれないけど、おばさんになってキラキラはキツイでしょ。
    知り合いの子供がハートって名前だけど、40、50歳になった時、正直キツイよ。

    +58

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/21(金) 12:34:02 

    聖書に出てくる人類初の殺人犯とその被害者っていう兄弟知ってるかな?
    その兄弟の片方の名前を付けられてた子を見たときはさすがにびっくりした。無知って怖い。

    +23

    -4

  • 93. 匿名 2020/02/21(金) 12:34:25 

    第三者の立場ですが
    よく見かけるような名前でも、素直に読んで良いのか悩んでしまう

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/21(金) 12:34:26 

    習字の時間に墨で名前書くと、画数多すぎて真っ黒になる

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/21(金) 12:34:34 

    心桜(さくら)
    なぜ心をつける??こういうのが一番モヤモヤする

    +216

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/21(金) 12:34:36 

    珍しい名前なんてもはや全然珍しくない
    っていうのは、格言だと思う(笑)

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/21(金) 12:35:07 

    >>72
    私の友人夫婦(共に教師)もこだわったらしく、読みは普通だけど漢字が珍しい
    読めなくはないけどヤンキーみたいになってた

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/21(金) 12:35:36 

    みんな歯が無い

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2020/02/21(金) 12:35:44 

    男の子に「ひな」とか付けてる人いるよね…
    50になってもぴよぴよか…と思ってしまう

    +112

    -2

  • 100. 匿名 2020/02/21(金) 12:36:27 

    >>95
    心の桜って、なんか意味不明だね
    キラキラネーム代表格の「心愛」とかも、愛っていう字に心って意味も含まれるから、蛇足感がすごいんだよな

    +75

    -3

  • 101. 匿名 2020/02/21(金) 12:37:00 

    両親が音楽家

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/21(金) 12:37:25 

    海外でも通用する名前を、と言いたがるけど海外でよくある名前なら余計に埋もれると思うけどねw

    イチローとかマサヒロの方がよっぽどいいけど。

    +75

    -1

  • 103. 匿名 2020/02/21(金) 12:38:08 

    >>99
    大流行の「ひなた」でも正直おバカそうな名前だなーだと思うのに(特に男の子の名前)、「ひな」とかもう救いようがないね…
    女の子なら可愛いけど

    +92

    -1

  • 104. 匿名 2020/02/21(金) 12:38:12 

    >>60
    逆に自分自身がキラキラや難読で困ってきた親御さんは
    子供にスタンダードな名前つける

    +31

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/21(金) 12:38:41 

    >>99
    いるいる。
    ひなた ひなと とかも。

    +35

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/21(金) 12:39:07 

    漢字で○○○なのに読みは○○

    蒼星空でソラとかね

    +31

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/21(金) 12:39:19 

    人間にペットのような名前をつけて、ペットには人間ぽい名前をつける不思議。

    +37

    -2

  • 108. 匿名 2020/02/21(金) 12:39:20 

    珠って漢字を使ってる子がいるんだけどその子の漢字を説明するときにパッと浮かんだのが「数珠」で、数珠の珠と言ったらそれを聞いてたお母さんからかっこ真珠の珠です!!」と言い直された。

    数珠って例えが悪かったかもだけど、うーん。

    +12

    -10

  • 109. 匿名 2020/02/21(金) 12:39:25 

    >>104
    あーわかる。そうだわ

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/21(金) 12:39:44 

    姫、麗、華

    +36

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/21(金) 12:39:56 

    >>102
    分かる分かる
    大体、海外で通用するように外国人みたいな名前つけるって意味不明だよね
    逆に、ハーフでもないのにイチローとかマサヒロって名前の外国人がいたら違和感すごいよね

    +42

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/21(金) 12:40:02 

    太じゃなくて汰

    +98

    -3

  • 113. 匿名 2020/02/21(金) 12:41:04 

    >>23
    この漢字を使ってる名前は正直、警戒する
    特に恋はヤバイ
    普通の感覚してたら名前には使わないでしょうに

    +83

    -5

  • 114. 匿名 2020/02/21(金) 12:41:09 

    正直極度のシワシワよりまし

    +6

    -9

  • 115. 匿名 2020/02/21(金) 12:41:10 

    美優(みゅう)小さいゅ

    +46

    -1

  • 116. 匿名 2020/02/21(金) 12:41:31 

    「虹」と書いて「なな」と読ませる名前の子を知ってるけど、こんな完全に当て字でも役所で受理されちゃうのがおかしいと思う。
    子供の教育上にも良くない気がするんだけど。
    「虹」と言う字に「なな」と言う読み方はないのに、子供は「なな」と読むと勘違いするよね。

    +89

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/21(金) 12:41:48 

    同じハルトでも
    元ヤン夫婦→羽瑠斗でハルト
    真面目夫婦→玄大でハルト
    みたいな

    +70

    -1

  • 118. 匿名 2020/02/21(金) 12:41:50 

    >>15
    両親教師なのにとんでもねぇ名前の子がいるわ

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/21(金) 12:42:07 

    倖、汰とか
    なーんかひねりたがるよね

    +99

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/21(金) 12:42:19 

    芋臭い顔の人がいい
    トメコとかシメコって名前のほうが似合いそう
    トメコに改名すればいいのに

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/21(金) 12:42:30 

    >>65
    愛を「え」と読ませるのは
    多少難読だけどまだわかる。
    愛媛県もあるし。

    +64

    -1

  • 122. 匿名 2020/02/21(金) 12:42:37 

    >>112
    これ分かる
    前にガルちゃんで同じこと書いたらマイナス付きまくったけど

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/21(金) 12:43:12 

    >>116
    なないろからきてるってこと?!

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/21(金) 12:43:21 

    >>115
    その名前、
    石ちゃんに151番目のポケモンだねって言われていた

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/21(金) 12:43:29 

    優心でゆうこ
    優子じゃダメなの?

    +71

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/21(金) 12:44:00 

    >>72
    たしかに!教師夫婦の子供の名前は難読なパターンが多い気がする

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2020/02/21(金) 12:44:45 

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/21(金) 12:44:57 

    >>121
    ホントだね!!
    まぁ女の子に愛つけるのもわかるけど

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/21(金) 12:45:06 

    >>119
    画数を合わせたのかもしれないけどね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/21(金) 12:45:07 

    >>46
    プリキャンさんは性格も明るいし、名前をむしろネタにして笑い取れそうだよね
    私がその名前だったら...と思うと恐ろしい

    +38

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/21(金) 12:45:28 

    私の2才になる子供が「そうすけ」って名前なんだけど、職場の店長(60代)に「ずいぶん古臭い名前つけたね」って言われた。
    その店長の2人の孫は2人ともキラキラネーム。

    +67

    -1

  • 132. 匿名 2020/02/21(金) 12:45:51 

    >>123
    ここまでくると連想ゲームだね

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/21(金) 12:46:46 

    >>123
    多分そうだと思う。
    虹は7色だから…ってことだよね…

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/21(金) 12:46:59 

    >>108
    どっちでも同じなのにw
    そのお母さん、鼻息荒くして言い直しているのが想像つく。余計に恥ずかしいね。

    +24

    -2

  • 135. 匿名 2020/02/21(金) 12:47:10 

    読み方は普通でも、漢字がキラキラも増えてませんか?
    まぁ漢字一文字1文字にこだわったんでしょうけど。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/21(金) 12:48:06 

    「姫」とか「妃」とかが入ってる

    +45

    -1

  • 137. 匿名 2020/02/21(金) 12:48:09 

    >>133
    想像力が必要だね

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/02/21(金) 12:48:14 

    >>30
    ヤンキーあがりにハワイ語使う人多い気がする。
    フジモン家とか、土木系で財を成してる人とか。

    +73

    -1

  • 139. 匿名 2020/02/21(金) 12:48:21 

    ちょんちょこりん付けた小さい犬みたいな名前

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2020/02/21(金) 12:49:33 

    >>115
    みゆうでいいのにね

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2020/02/21(金) 12:50:08 

    >>89
    杏樹の話はやめるんだ!

    +11

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/21(金) 12:50:15 

    「今どき珍しくないよー。芸能人にだっているじゃん!(イケメン芸能人)とか!」と言いがち。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/21(金) 12:51:52 

    >>101
    ローマ字にすると一気にアホっぽくなるね。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/21(金) 12:52:56 

    虐待された児童の名前は、親しか読めない

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/21(金) 12:53:32 

    >>8
    はい、私。

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2020/02/21(金) 12:53:56 

    一文字で名前が完成しているのに
    無駄に2文字目がつく。
    唯〇 桜〇 やら

    +46

    -2

  • 147. 匿名 2020/02/21(金) 12:53:57 

    ペットに付けそうな名前を付ける

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/21(金) 12:55:21 

    >>51
    その虐待された子の人生には愛や心や唯の文字のカケラも無いのが悲惨だわ。

    +47

    -1

  • 149. 匿名 2020/02/21(金) 12:57:27 

    旺、汰、來、
    とか読めるけど実生活で使わない漢字を使う

    +71

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/21(金) 12:57:30 

    春陽ちゃん
    陽咲ちゃん

    どちらも、ひなたちゃん
    読めんわぼけ

    +67

    -1

  • 151. 匿名 2020/02/21(金) 12:57:41 

    >>143
    MarchじゃなくてMaachiだもんな…

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/21(金) 12:58:45 

    自分が地味な名前だったり、学生の頃地味グループだった人は、自分の子にキラッキラネーム付けがちだと思う。

    +30

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/21(金) 12:58:58 

    らりるれろのどれかが入ってる。

    +23

    -4

  • 154. 匿名 2020/02/21(金) 12:59:20 

    >>101
    ウイカかと思った…

    +78

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/21(金) 12:59:33 

    >>146
    そうそう。お腹いっぱい感すごい。
    大空 青空 空良 が全部「そら」くんとかね…

    +46

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/21(金) 12:59:46 

    >>110
    その字を使った名前でブスだったら私だったら確実に病むわ。

    +17

    -1

  • 157. 匿名 2020/02/21(金) 13:01:12 

    『心』を"こ"
    『愛』を"あ"

    +43

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/21(金) 13:01:14 

    >>151
    パスポートみて笑ってしまいそう。
    日本人の場合いくらメロディーちゃんとかリズムちゃんて名前でもローマ字表記になるよね。
    響きだけ英語で実際ローマ字ってもう悲惨だね。

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/21(金) 13:02:19 

    高学歴夫婦の上司から来る年賀状は、子供3人の名前の横に()してフリガナをしている。
    漢字だけでは絶対に難読で読めない名前。その子らは一生フリガナ人生だと思うよ。

    +21

    -2

  • 160. 匿名 2020/02/21(金) 13:03:16 

    資産のある家の子は、案外すっきりシンプルな名前のことが多い。名前以外にも子どもに残せるものはたくさんあるから。
    貧困家庭ほど名前に凝る。名前しか子どもに残せるものはないから。

    +76

    -6

  • 161. 匿名 2020/02/21(金) 13:03:30 

    >>150
    はるひ
    ひさき

    かと思ったよ笑

    +22

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/21(金) 13:04:21 

    スノーボード系の選手になぜかキラキラネームが多い

    +45

    -1

  • 163. 匿名 2020/02/21(金) 13:04:51 

    引くほどのブスがほとんど

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2020/02/21(金) 13:05:24 

    姫生
    月愛
    夢姫

    読める?全部実在する名前。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/21(金) 13:07:37 

    >>51
    確かに虐待受けた子に愛のつく子多いね。
    報道されるたびに胸が痛む。
    生まれた時には愛そうと思ってその名前をつけたんだろうに。。

    +62

    -1

  • 166. 匿名 2020/02/21(金) 13:08:15 

    男の子の名前にはラ行や濁音が多い

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/21(金) 13:09:52 

    力強い名前とは裏腹に、卑屈で主体性の無い子になりがち

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/21(金) 13:10:40 

    意外と地味な親

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2020/02/21(金) 13:11:21 

    >>164
    きき
    るな
    ゆき

    さぁどうだ!笑

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2020/02/21(金) 13:11:29 

    愛を「あ」と読む子は多いけど「ちか」って読む子は別にキラキラじゃないのかな?

    +11

    -1

  • 171. 匿名 2020/02/21(金) 13:11:30 

    >>149
    倖來那で「さくな」ちゃんを見たことがある。
    どうしてもあの歌手を連想しちゃう。
    有名人にあやかる名前って昔からあるけど、不祥事の可能性もあるからリスク高いかも。

    +41

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/21(金) 13:12:38 

    報道ステーション富川アナの子供がかなりのキラキラDQNネームと知って、それ以来この人を見る目が変わった。

    +26

    -2

  • 173. 匿名 2020/02/21(金) 13:13:00 

    キラキラネームって分かってつける親もいるよね。キラキラしてるでしょ?と申告されたから反応に困る困る

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/21(金) 13:13:31 

    ドキュではないけど、響きが女児名+「と」って多いですよね。

    かなと
    あやと
    みなと
    ゆいと
    まなと  など。
    何かナヨッちいイメージ。完全に偏見だけど

    +85

    -2

  • 175. 匿名 2020/02/21(金) 13:15:10 

    >>164
    ひな
    るな
    ゆめ

    うわー、悩むな〜w

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/21(金) 13:16:34 

    >>174
    さくと
    ひなと
    いくと

    とでとめるのが流行りだしね

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/21(金) 13:17:44 

    >>8
    それあるよね。
    可愛い名前の双子がどっちもジャイ子そっくりだったもん

    +30

    -2

  • 178. 匿名 2020/02/21(金) 13:18:35 

    横だけど、私30代半ば。
    同年代にたまにいるキラキラネームの人のご両親がどんな人なのか気になる
    まだ普通に読める名前が主流だった時代だったから

    +8

    -1

  • 179. 匿名 2020/02/21(金) 13:22:46 

    >>151
    本人はMarchで通そうとしてるのが痛々しい(笑)

    +39

    -1

  • 180. 匿名 2020/02/21(金) 13:23:21 

    子供の名前はひらがな

    +0

    -10

  • 181. 匿名 2020/02/21(金) 13:25:09 

    今度新1年生で説明会に行ったら名簿が廊下に貼られていた。名前の確認をする為に自分の子の名前を探していたらすぐ下になかなか奇抜な名前の子のがいた。

    姫とか使って3文字。なんて読むのか分からなかったけど、少し警戒してしまう。

    +28

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/21(金) 13:28:59 

    私の知ってるキラキラさんは、だいたい家族みんな太ってる

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/21(金) 13:29:47 

    全然関係ないけど、ふみかって名前はキラキラですか?

    +1

    -18

  • 184. 匿名 2020/02/21(金) 13:29:59 

    >>7
    心を「ここ」とか「み」って読むやつも多いね
    ぶった切り系はもやもやする

    +96

    -3

  • 185. 匿名 2020/02/21(金) 13:33:51 

    心花で何でここはになるのか
    不思議( ゚д゚)

    +23

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/21(金) 13:35:49 

    姫って漢字を使う。

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/21(金) 13:36:20 

    >>164
    読めない!
    ソープ嬢の源氏名みたい。

    +19

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/21(金) 13:37:17 

    低学歴、低収入、子沢山に多いイメージ。
    なかには、違ってる方たいたらごめんなさい。

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/21(金) 13:39:12 

    親は、ちょっと変わってるほうが覚えてもらえるでしょっていうけど、個性的な当て字の子が増えすぎて逆に覚えられない。

    うちの周りは「はるとくん」が5人くらいいるんだけど、春斗・悠人・晴翔・暖人・陽仁って感じでもうみんな漢字が違ってややこしい。
    一周回ってオーソドックスな名前の子のほうが覚えられる。
    「蓮」で、れんくん、とか。

    おかしなひとひねりいらん…

    +57

    -1

  • 190. 匿名 2020/02/21(金) 13:41:04 

    馴染みのある漢字でも、マイナーな読み方を採用していて読めない。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/21(金) 13:41:39 

    16.17年前に流行った心愛

    今となっては高1の娘の学校に10人以上いる(中高一貫)

    心愛ここあ
    心愛みあ
    心愛みあい
    心愛まな
    心愛しあ(男の子)
    心愛こあ(ハワイ語)
    心愛こな(ハワイ語)
    心愛らぶ
    心愛ここ
    心愛とあ(男の子)

    同じ漢字でいろんなバリエーションがあるな


    +33

    -3

  • 192. 匿名 2020/02/21(金) 13:42:19 

    >>53
    なかなかキツイ物言いだけど、間違ってない

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/21(金) 13:43:41 

    一愛 って漢字だけ見てキラキラかよ、読めないよって思ったら
    「かずえ」だった。

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/21(金) 13:47:15 

    >>37
    名前に送り仮名って初めて聞いたww

    +34

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/21(金) 13:50:03 

    >>19
    犠牲w

    +39

    -1

  • 196. 匿名 2020/02/21(金) 13:50:03 

    うちの子は違う、そう思ってる。

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/21(金) 13:51:56 

    親が頭悪い。
    「金星」と書いて読み方は「まあず」を見た。

    +33

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/21(金) 13:52:23 

    キラキラネーム全盛期、男の子なのに「姫」がついてる子がいてびっくり。
    親は女の子が欲しかったんだろうか…

    +19

    -1

  • 199. 匿名 2020/02/21(金) 13:53:15 

    >>193 キラキラネームに毒されて、ふぁあチャンとか読むかと思った。一をファーストのふぁ、愛をあ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/02/21(金) 13:57:18 

    最後「○○と」にしてなんでもあてはめちゃう。なぎと、ゆいと、あやと、るいと。

    +20

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/21(金) 13:57:38 

    >>197
    マーズは火星だし…w

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2020/02/21(金) 13:59:03 

    ハワイ語でアカラ=太陽

    暁空あから君いる。陽太でいいと思います

    +10

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/21(金) 13:59:11 

    >>30 ママがフラの先生とかウクレレ奏者で、仕事にするぐらいハワイが全面だと納得だけど、全然ハワイ感を出さない人の子供がマハロとか聞くと、残念な気持ちになる。

    +61

    -1

  • 204. 匿名 2020/02/21(金) 14:03:43 

    >>156うちの近所の姫華ちゃん、バカボンにそっくりだよ。

    +19

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/21(金) 14:05:34 

    >>191
    思ってた以上にバリエーション多いんだね。ラブとトアが尖りまくってる

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/21(金) 14:14:07 

    >>183
    変な漢字をあてられてない限りキラキラとは思わないなあ

    +3

    -1

  • 207. 匿名 2020/02/21(金) 14:16:33 

    >>116
    知り合いの子供が虹人って書いてななとだったわ
    当たり前だけど変換では出ないね

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/21(金) 14:24:11 

    >>116
    虹心→ななみ……😑

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/21(金) 14:28:47 

    太ったシンママの子どもはキラキラネーム

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2020/02/21(金) 14:30:52 

    とあ のあ こあ みあ ゆあ きあ けあ

    これ実在してる子供達
    やたらあをつけたがる

    +34

    -2

  • 211. 匿名 2020/02/21(金) 14:35:18 

    >>206
    そうなんですね!
    文香
    という感じを使いたいのですが逆にしわしわネーム?
    でしょうか?
    質問ばかりですみません

    +7

    -1

  • 212. 匿名 2020/02/21(金) 14:35:31 

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/21(金) 14:43:42 

    >>95
    櫻と書いて「もも」って名前の子がいます。
    コレってサクラですよね?ももとも読むの…??

    +42

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/21(金) 14:48:26 

    名前負け率凄い。
    従姉妹の長女(6歳)が酷いww
    普通、子供の写真(特に未就学児)を見せたら無条件に「かわいいねー」と社交辞令が飛び交うはずなのに、従姉妹の子はその一言がなかなか出てこないんだよね。
    先に名前を言っちゃうからかな。

    +24

    -1

  • 215. 匿名 2020/02/21(金) 14:50:43 

    カタカナでティアラちゃんて子がいた。
    一重の純和風顔

    +27

    -1

  • 216. 匿名 2020/02/21(金) 14:51:16 

    >>95
    桜愛でさくらもいます。

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/21(金) 14:54:01 

    パパママの馴れそめ?自己紹介みたいな名前。
    (例)月明かりの灯る夜に出会ったから→月夜灯(ルナト)
    ホワイトクリスマスに二人の愛を誓ったから→聖夜愛(イブナ)
    美しい渚で結ばれたから→結渚美(ユナミ)

    なんて言うかバカそう。そういう人らに限って離婚してたり。

    +56

    -1

  • 218. 匿名 2020/02/21(金) 14:58:08 

    >>156
    麗華姫でレイアと読む人いたわ

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/21(金) 14:59:49 

    >>113
    恋でレンとか華恋でカレンとか多いよね
    私の友達は30超えてるけど恋でレンだわ

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2020/02/21(金) 15:05:01 

    読み方は、ふつうの名前なのに、漢字が複雑で普通に読めない。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/21(金) 15:10:21 

    >>143
    ひらがなでもアホっぽい(笑)

    +40

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/21(金) 15:15:19 

    海外で通用するように~

    ドイツ語では〇〇って意味で~


    斗、愛、姫、心などなど

    +9

    -1

  • 223. 匿名 2020/02/21(金) 15:19:42 

    >>131
    そうすけくん、とっても素敵なお名前(*'▽')

    ろうが…ご年配の方の意見は無視無視!!

    +43

    -2

  • 224. 匿名 2020/02/21(金) 15:24:41 

    >>185

    心→こころ
    花→はな

    こころはなちゃんだよね...

    本当ぶったぎり系はもやもやする

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2020/02/21(金) 15:26:16 

    >>1幼稚園でここあー!って子供大声で呼んでた人、めちゃくちゃ地味だったよ。

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/21(金) 15:27:56 

    真面目そうな夫
    ✕ちょっと派手な嫁
    →キラキラネームの子供

    名付けにおいても、夫が嫁の尻に敷かれてると分かる

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/21(金) 15:33:34 

    アリエル、いたよ
    有絵瑠
    だったかな。
    びっくりして学年違うのに顔と名前覚えてた

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/21(金) 15:43:34 

    >>21
    商社勤務とか芸術家とか教授とか、海外に出る機会がありそうなお家ならまだしも、そう言うこと言い出す親に限って、そんな機会なさそうな感じ。
    個人的見解でごめん。

    +55

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/21(金) 15:45:00 

    心愛 ここあ

    飲み物やん

    +20

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/21(金) 15:46:43 

    DQN系の親で画数MAX、カタカナ読みのヤン系キラキラと
    こだわり系の親で難読や古語や神話などこだわったキラキラがいるよね
    前者は星麗(キラリィ)とかで、後者は天照(ひなた)とか

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/21(金) 15:49:17 

    >>29
    近所のココちゃん。
    坂道を下るのに止まらなくなっちゃって、焦ったお母さん、『ココココココココココ!!』って叫んでた。
    申し訳ないけど、ニワトリに見えた。

    +92

    -3

  • 232. 匿名 2020/02/21(金) 15:54:02 

    >>162
    あと、ヒップホップ習わせてるのも追加で!
    髪もえり足が無駄に長いか、EXILEアツシのような剃り込み、カラーリングしてる。

    +28

    -1

  • 233. 匿名 2020/02/21(金) 15:59:32 

    >>116
    「七虹」と書いて「ななこ」と読む名前の時点でびっくりしたのに。
    さすがに斜め上すぎるって。

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/21(金) 16:03:28 

    >>104
    実際、シワシワネームのトピを見てると「親が当時にしてはハイカラな名前だったので、私は反動で古風な名前になった」って人が結構いる。

    +15

    -1

  • 235. 匿名 2020/02/21(金) 16:04:32 

    >>179
    というか仮にMarchだったとして、そんな名前の外国人女性いるのかな?
    marchって「行進」以外の意味あるっけ?

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2020/02/21(金) 16:06:42 

    夢とか1文字で読めるのに
    夢芽(ゆめ)とかいらん字つけたがる。

    +44

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/21(金) 16:07:22 

    >>233
    虹はこう、って読むから、虹でななちゃんよりは七虹でななこちゃんのほうが納得できる。厳密にはななこう、だろうけど個人的には大丈夫。

    +6

    -4

  • 238. 匿名 2020/02/21(金) 16:11:36 

    >>174
    ホストっぽさがすごい
    それか、顔だけはいいヒモ男って印象

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2020/02/21(金) 16:17:54 

    >>210
    ノアとユアは、個人的には好きじゃないけど名前として浸透はしてるね
    キアとか名前として認識できないし、もはや何語?みたいな…

    +8

    -1

  • 240. 匿名 2020/02/21(金) 16:20:27 

    地元のフリーペーパー赤ちゃん紹介で掲載されていた子の名前が愛愛羅(あいら)ちゃん。親が応募してるから周知されるのは承知だと思うけどビックリした。

    +25

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/21(金) 16:25:45 

    >>240
    せめて愛羅で良かったんじゃ…

    +22

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/21(金) 16:33:10 

    >>19
    身バレになりそうだが4人兄弟でラ行がいる。
    次の子供の名前の頭文字が分かる。

    +30

    -1

  • 243. 匿名 2020/02/21(金) 16:44:48 

    >>99

    加齢臭出すハゲのおっさんの名前がひなただったら可哀想って思うよ

    将来の事考えずに決めたんだろうなって

    +22

    -2

  • 244. 匿名 2020/02/21(金) 16:47:11 

    同じ小学校に星空と書いて【せら】って子がいる
    親は頭の中キラキラしてたのかなー?

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2020/02/21(金) 16:49:44 

    名前に姫がついてる子の親には警戒した方がいい
    学校にいる姫ちゃんの親、みんなやばい

    +17

    -1

  • 246. 匿名 2020/02/21(金) 16:56:13 

    親の名前が地味
    圭子とか倫子とかの子供がジュキヤとかココアになったりする
    無い物ねだり?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/21(金) 16:56:44 

    >>180
    あ、自分がキラキラで苦しんだから
    自分の子供が生まれたら平仮名にするって事ね

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/21(金) 16:57:54 

    >>102
    例えば厚切りジェイソンみたいな外国人の名前が「たかし」だったらおかしいじゃん
    海外で通用する〜ってそういう違和感を子供に背負わせることなのにね

    +13

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/21(金) 17:04:14 

    >>21
    海外で活躍するメジャースポーツの選手にはキラキラネームは少ないと思う。
    ただ比較的新しい競技や遊びのイメージが強い競技の選手には多い気がする。

    +22

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/21(金) 17:04:39 

    DQN系キラキラネームと、こだわり過ぎ系キラキラネームがある
    前者は心愛、ジュエル、キアラみたいな響きのキラキラ感だけで付けた感じ
    後者は海外の学者や歴史関連、マイナーな国の言葉などを名前にしたがる印象

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/21(金) 17:05:52 

    もはや心愛は一周回ってマシに感じるようになってしまった
    一時期は名前ランキングにも入ってたし

    +5

    -9

  • 252. 匿名 2020/02/21(金) 17:11:53 

    字面がまともなのに難読
    高学歴夫婦に多い

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/21(金) 17:17:49 

    子どもが幼稚園の時に、ひらがなだけど、らいむ、れもん、みんと、いちご、りんご、という女の子たちがいた。
    流石に漢字を充てていないのは、親が気を使ったのかも知れないが、女の子たちが社会人になる頃、就職とか、結婚とかで、不利になりそうで不憫に感じた。
    果物や食べ物を連想させる名前は、ペットにつけるべき。(芸能人はいいかも知れないですが。)

    +12

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/21(金) 17:29:55 

    >>102
    >>248
    同意!!!すごくわかります。

    海外で通用するように、という思考はいいと思うけど
    海外で通用するように海外風の名前を付けるって…理解に苦しむ。

    もろ日本人特有の劣等感みたいでなんか嫌だ。

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/21(金) 17:32:19 

    確か、出生届けの名前欄には、ふりがなが、なかったと思うのですが。(最近は?)
    命名に使える漢字を使っているなら、役所は無条件で受け入れると言います…。
    最近は、役人が「何とお呼びしますか?」とか確認するようですが。
    基本的に、社会人道上、不適切な読み方でなければ、(例:エロいものを連想させる)受理されると思いますよ。
    それほど、親権は強いものです。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/21(金) 17:49:53 

    >>2
    じゅえりちゃんがいて超笑ったw
    こういうのに限ってブスなのよねぇ。

    +27

    -1

  • 257. 匿名 2020/02/21(金) 17:50:19 

    >>208
    近所に虹心でニコちゃんいる、、、

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/21(金) 17:56:12 

    ちょっと変えて書くけど、友達の子が
    れに
    これでもキラキラネームなんだけど普通の漢字ならわかるけど、、れにのれは「湖」。
    えっ、レイクのれ!?
    ってビックリした。

    +19

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/21(金) 18:10:46 

    >>253
    その女の子たち、みんな姉妹?
    それとも、たまたま果物の名前の女の子が5人もいたということ?
    どちらにしても、すごいな。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/21(金) 18:22:45 

    >>29

    うちの犬がココだから
    人間のここちゃんが来るとちょっと呼びにくい

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/21(金) 18:24:40 

    >>258
    昔、友達関係の知り合いで「ゆに」って名前の子いたな。
    今はユニクロとか呼ばれてそう。

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/21(金) 18:45:24 

    日本らしい名前を馬鹿にする。
    そうもしないと保てないのかな。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/21(金) 18:47:23 

    >>259
    2人は姉妹だったと思います。後は、別々のクラスです。
    歳も違いました。
    幼稚園の発表会か何かのプログラムで見かけて、自分の子どもに聞いたら「この子、知ってるよ。」と言っていました。
    特に印象的な名前だったので、覚えていました。
    幼稚園児の内は、ひたすら可愛い名前だと誉められますが、その後は…。
    どうなったのかなあ。小学校も別々でしたし。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/21(金) 18:53:14 

    2月に入ってから今日に至るまでマスクにかかったお金20万.....

    +0

    -3

  • 265. 匿名 2020/02/21(金) 18:58:51 

    掲示板で晒される

    +5

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/21(金) 19:09:45 

    は一フでもない純日本人なのにカタカナ文字で外人風な名前が意味不明

    義理の妹がよくわかんない名前つけてて外で呼びにくかった

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/21(金) 19:11:38 

    >>264
    トピ違うよ?
    真須久くんとかいないしな

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2020/02/21(金) 19:22:22 

    女の子で昴はキラキラ?

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/02/21(金) 19:31:24 

    きちんと名前を呼ばれなくてトラウマ。
    これは間違いなくある。間違えて呼ぶ名前があだ名。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/21(金) 19:33:02 

    小学生のお習字時間は、名前書くのが画数多くて大変そう。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/21(金) 19:34:02 

    もれなく顔面ブサイク

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/21(金) 19:38:40 

    >>264
    ごめんなさい。確かにマスクトピだったのに投稿した後、パッとトピタイ見たら全然違って血の気引いた。

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/21(金) 19:40:57 

    >>59
    多分みづきちゃんだよね。役所の人一言教えてあげれば良いのに。

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/21(金) 19:48:30 

    >>113
    この中の2つを使った名前の子いる。
    可愛いけど、お母さんちょっとヤバイ。

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/21(金) 20:15:14 

    親は地味な名前

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/21(金) 20:19:07 

    やたら画数が多い。しかも漢字三文字。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2020/02/21(金) 20:24:06 

    顔面はもれなくブスっ子

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/21(金) 20:24:48 

    >>72
    わたしの高校時代の担任の娘二人確かに変わった名前だわ

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2020/02/21(金) 20:25:06 

    >>8
    ブスにシワシワネームの方が悲惨
    似合いすぎて逆に弄られやすい
    姫とか妃、麗じゃなければいい

    +13

    -2

  • 280. 匿名 2020/02/21(金) 20:25:56 

    >>72
    問題児と同じ名前にしたくないからね

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/21(金) 20:27:14 

    わたしの知人にタマミという名前の子いるけど、キラキラではないが初めて聞いた時珍しい名前だなと思ってしまった

    +5

    -5

  • 282. 匿名 2020/02/21(金) 20:28:57 

    >>152
    地味な名前の一軍ギャルの同級生がまあキラッキラな名前を子供に付けてたよ
    地味グループでも時代に合った名前なら子供にも時代に合った名前付ける

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/21(金) 20:56:11 

    知り合いに
    らら
    りり
    るる
    三姉妹がいる。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/21(金) 20:57:40 

    敬愛でゆきあって男の子が同じ幼稚園

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/21(金) 21:09:55 

    >>1
    私が私がって自己主張が激しい

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/21(金) 21:15:03 

    この前、天空と書いてハルクくんがいて仰天したわ

    +15

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/21(金) 21:17:14 

    みるあって子いたなぁ…
    漢字は忘れた。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/21(金) 21:44:12 

    >>89
    ジュで始まる名前の女の子が上の息子の同級生にも下の娘の同級生にもいたけど、なぜか両親の離婚で転校したり、ゲーム依存で不登校になっている。名前はプリティーウーマン的なのと、恐竜関係的なやつだった。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/21(金) 21:47:37 

    言いにくい

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/21(金) 21:48:00 

    >>193
    キラキラと古いのの悪いとこ取り…

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/21(金) 21:49:10 

    >>92
    カインとアベル?

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2020/02/21(金) 22:04:39 

    >>164です!
    姫生 ひみ
    月愛 るちあ
    夢姫 いぶき
    でしたー!出会った時期、私との関係はみんなバラバラです。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/21(金) 22:08:23 

    アンリって名前を女の子につけてる人いるけど、アンリってヘンリーだよね。いいの?ヘンリーで?って思う

    +3

    -2

  • 294. 匿名 2020/02/21(金) 22:13:29 

    >>88
    試しの門開けられないと入れないね笑

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/21(金) 22:18:41 

    〇〇と君多すぎ
    お腹いっぱい

    +8

    -1

  • 296. 匿名 2020/02/21(金) 22:21:04 

    小児科で受付してるんだけど、いかに見たことのない漢字を名前にするか必死な感じがキラキラネームの字面から伝わってくる
    允って字も何度か見たことあるけど読み方「いん」だよ?
    なんで名前にしようかと思うかなぁー

    +12

    -2

  • 297. 匿名 2020/02/21(金) 22:29:49 


    さかなクンのような知性と愛嬌のある人になって欲しくて、頭河豚(ギョギョギョ)と名付けました。

    +1

    -4

  • 298. 匿名 2020/02/21(金) 22:33:48 

    ペットには意外に人名みたいな名前

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/21(金) 22:38:00 

    当て字が多い
    最近は一文字で読める感じにもう一文漢字を足してる

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/21(金) 22:39:13 

    >>292
    Oh...
    想像の斜め上をいったわ

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2020/02/21(金) 22:44:13 

    ◯◯二世って名前の人みたときは仰天した。
    例えば、太郎二世←ここまでが名前

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2020/02/21(金) 22:45:53 

    フリーペーパーのお誕生日欄見るのが楽しみ。
    珍名がないか怖いもの見たさで探してしまう。

    +28

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/21(金) 22:46:05 

    色んな漢字を使えるようになったのはいいけど、刑事とか心太みたいな感じのもあるよね

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2020/02/21(金) 22:57:16 

    >>66


    多いですよね。

    私の周りに
    みことくん、2人います。

    しかも1人は尊にプラス当て字がついていて、全く読めません。

    字画を良くするためだそうです。

    字画よりもっと気にすることがあるだろう、、、

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/21(金) 22:58:28 

    >>230
    どっちもひどい読みだな

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/21(金) 22:59:49 

    >>7
    これはキラキラじゃないですね。

    祖母と祖母の身内に4人ほどいます。(86歳)
    愛珠(あず)
    愛澄(あすみ)
    愛絵(あえ)
    愛子(あこ)
    みんな80後半の高齢です

    +23

    -3

  • 307. 匿名 2020/02/21(金) 23:11:55 

    姫、妃
    が付いてる

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/21(金) 23:11:56 

    >>221
    コアラのマーチかよ。笑

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2020/02/21(金) 23:12:43 

    インスタで「命名」で検索するとわんさか出てくるよ

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2020/02/21(金) 23:13:14 

    >>287
    近所の子にいる。笑

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2020/02/21(金) 23:13:33 

    読みは普通、漢字はキラッキラ。
    桜愛(さえ)凛那(りおな)とか。
    読めないよー。

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/21(金) 23:17:49 

    まーそうは言っても
    このキラキラ世代がおばあちゃんになった時には周りにキラキラおばあちゃんキラキラおじいちゃん沢山いて
    あんまりめだたないかも

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2020/02/21(金) 23:26:53 

    昭和顔に限ってキラキラネーム

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/21(金) 23:29:16 

    愛來と書いて「ここ」と読む難読ネームの子供を見かけました
    名前は親が考えてつけたものだし意味はあると思うから否定はしないけどここまで当て字にするならひらがなでいいと思う

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/21(金) 23:29:50 

    苺 →めるる  愛星→らら。
    バカじゃないの?って感じ。

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2020/02/21(金) 23:30:05 

    >>108
    珠という漢字が仏教でよく使われてるからね。

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2020/02/21(金) 23:35:35 

    洋風の名前の子に限って和顔

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2020/02/21(金) 23:37:57 

    >>210
    そあ も実在する

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/21(金) 23:41:17 

    >>23
    男は琉とか斗とか。

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/21(金) 23:45:33 

    空と書いて「あ」とか、ぞわっとなる。空くからきてるの?
    何の思いを込めてるのか意味不明だし、訓読みの送り仮名を取るところがバカっぽい。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2020/02/21(金) 23:48:57 

    キラキラネームかぁ…って警戒して、付き合っていくうちに
    でも実はいい人なのかも?名づけに関しては何も考えなかっただけで?って思うも
    もっと深く付き合ううちに、あーやっぱりああいう名前つけるだけのことあるわー
    ってなる

    +9

    -0

  • 322. 匿名 2020/02/21(金) 23:49:43 

    近所のヤンキー家族が子供六人もいて、全員名前に琉ついてた。
    黒のワンボックスカーに乗ってて、白いふわふわと、ハイビスカスのレイという、絵に書いたようなヤンキー家族。

    +17

    -0

  • 323. 匿名 2020/02/21(金) 23:50:39 

    あの白いふわふわは何の意味があるの?

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2020/02/21(金) 23:51:07 

    >>312
    うちの母親、還暦近くてリサ
    小さい頃は「おばあさんになったらおかかしい」とか言われてたらしいけど、すっかり普通の名前

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/21(金) 23:59:35 

    >>242
    4人しりとりになってるって事??

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/22(土) 00:02:07 

    >>38
    マカナww

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/22(土) 00:02:41 

    >>41
    ゆいとはキラキラじゃなくない?

    +17

    -6

  • 328. 匿名 2020/02/22(土) 00:06:46 

    >>74
    い、いるわ…
    昊(そら)くん…

    +16

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/22(土) 00:07:59 

    >>119
    「凛」でいいのにわざわざ「凜」間違えたら怒る。
    間違えられんの嫌なら紛らわしい漢字つけんなよww

    +9

    -2

  • 330. 匿名 2020/02/22(土) 00:13:05 

    >>278 茉月愛でみるあちゃんって知ってる。もう可哀想でしかない…。しかも金髪(笑)

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2020/02/22(土) 00:17:22 

    >>287 茉月愛でみるあちゃんって知ってる。しかも金髪。もう何て言っていいか分からない…

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2020/02/22(土) 00:18:02 

    >>204
    姫華か…キラキラの前にセンスがないわ。ひめちゃんのリボン思い出した!

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2020/02/22(土) 00:19:34 

    >>211
    ちょっと古い

    +0

    -3

  • 334. 匿名 2020/02/22(土) 00:22:05 

    食べ物の名前、例えば

    モカとかココアとか

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2020/02/22(土) 00:22:20 

    >>221
    キラキラネームトピにこの子絶対でてくるよね!もう可哀想だからやめてあげて欲しい

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2020/02/22(土) 00:26:37 

    >>66
    王子様さんとかいたよね
    改名して肇さんになったけど

    あと私、「みこ」って名前もおこがましいのかなとか思ってしまう
    姫、彦、妃、王、皇なども含まれるのかな?

    +7

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/22(土) 00:26:44 

    >>244
    せらちゃんはよく見るよ!

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/22(土) 00:29:39 

    >>253
    みんと…

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/22(土) 00:30:48 

    なんかYouTubeでみたけど「キラア」くん(漢字は忘れたけど)ってのもあったな。その子は5歳の時改名したらしいけど
    いくらなんでも殺人鬼はヤバカワイソウだわ😭

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2020/02/22(土) 00:41:32 

    昔からある名前だけど、「ゆうだい」さんはとか大人になって思い始めた
    昔はそこまで考えてなかったのか?英語がわからない人は仕方ないにしてもどうして?って思うとかあるよ
    だって生まれた瞬間にしかも親から「お前はもう死んでいる」って言われているようなもんだとか思ってしまうわたしは心が腐ってるのか?

    +2

    -13

  • 341. 匿名 2020/02/22(土) 00:44:10 

    この前、騎羅神くんって子がいた。
    読み方は、「きらりしん」らしい…。
    あと漢字忘れたけど、ふっさくんって子も。
    親はヤンキー系っていうより見た目は地味だけど声とかデカくて早口で初対面からタメ口で、あ無理だと思った。

    +12

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/22(土) 00:46:50 

    >>146
    親戚でそういう名前つけた人いるけど
    余計な漢字まで読まれるの〜ありえない〜
    って言ってるけど
    余計な漢字入れたのあなたじゃんww

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2020/02/22(土) 00:58:47 

    >>204
    私の知ってる姫華ちゃんは、ちびまる子ちゃんの野口さんに似ている

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/02/22(土) 01:32:46 

    >>15
    例えばだけど、いわゆるシワシワネームの母親の子がキラキラ率高い。

    30代前半で「まさえ」「しげよ」みたいな名前のママ友の子が、「じゅりあ」「のえる」「らいな」とか。

    反動なのか。

    +20

    -0

  • 345. 匿名 2020/02/22(土) 01:34:28 

    >>9
    子供同士でも思うんだよ
    キラキラネームあるある言いたい

    +12

    -1

  • 346. 匿名 2020/02/22(土) 01:38:04 

    >>7
    愛=な って読ませる人もいるね

    +13

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/22(土) 01:45:33 

    >>92
    カイかな?
    ケインは海外ではよくある名前だな

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/02/22(土) 01:55:36 

    >>131
    大きくなってきたら孫本人が目を覚ますだろう

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2020/02/22(土) 02:06:25 

    >>210
    兄貴の子供がゆあ

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/02/22(土) 02:11:37 

    >>242
    >>325
    ラ〜
    リ〜
    ル〜
    レ〜
    ロ→次はって事か?

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/22(土) 02:32:58 

    >>292
    難解ではあるが、全問正解した人がいたら反対に凄いわ!
    ここまでくると漢字崩壊過ぎるだろう。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2020/02/22(土) 02:43:09 

    >>1
    両親共に印象に残らない地味なタイプだったりもするよ。
    あと、両親が平凡な名前。
    親のコンプレックスの裏返しを山盛り子供に詰め込みました!!的な。

    父:けん 母:みえこ 娘:結莉愛(ゆりあ)  みたいな。

    +17

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/22(土) 03:12:27 

    >>242
    私の知り合いにもラ行4人兄妹がいる
    次は頭がロだよ
    ロバ、ロリエ、ローターぐらいしか浮かばない

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2020/02/22(土) 03:17:50 

    親の名前が地味

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/02/22(土) 04:57:18 

    >>353
    いやちょっ、、w
    ランとかリンとかルン?とかじゃない?

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/02/22(土) 05:02:48 

    命名した本人たちが、キラキラだと認識してない。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/02/22(土) 05:24:18 

    ネットで晒されがち。
    キラキラネーム系のトピよく立つな〜

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2020/02/22(土) 05:40:51 

    >>353

    ローランド

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/02/22(土) 05:57:23 

    キラキラネームって
    ・難しい漢字三文字(琉輝亜るきあ)
    ・ペットに付けるような名前(モカ、コナ)
    の二種類あるよね

    +13

    -0

  • 360. 匿名 2020/02/22(土) 06:04:38 

    公園で「ココア!ココアー!」とか奥さんが叫んでたから最初トイプードルでも来んのかなとか思ってたら娘さんが走って来られました。

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2020/02/22(土) 06:17:28 

    >>30
    知人でハワイ語で月という意味とかで
    「まひな」って名前つけた人いる
    キラキラだよね

    +7

    -0

  • 362. 匿名 2020/02/22(土) 06:18:58 

    小琴 こと
    依音 いと

    こことちゃんと
    いおんちゃんって読んでしまうんだよなぁ(笑)

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2020/02/22(土) 06:26:58 

    >>307
    普通に読めるならいいじゃん

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2020/02/22(土) 06:54:56 

    飛翔(つばさ)、騎士(ナイト)、咲(えみ)、彩(さやか)みたいに、Aと書いてBと読む。歌詞の一部みたいな…。

    希望(のぞみ)、紫(ゆかり)、尊(たける)、主税(ちから)とかは浸透してるからアリだけど。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2020/02/22(土) 06:58:22 

    うちの子
    澄玲 すみれ
    花琳 かりん
    瑠璃 るり
    ラ行だし、王へんだし…
    キラキラなんだ…と自覚しました泣

    +5

    -1

  • 366. 匿名 2020/02/22(土) 07:18:20 

    >>8
    私もそれ見てた!
    親何考えてんだろ?って思った
    大人になった時可哀想

    +7

    -0

  • 367. 匿名 2020/02/22(土) 07:22:00 

    >>236
    一文字は昔の習わしだと子供の縁切りの意味があってあまり良いとはされない。
    あと大きい事件の犯罪者の名前は一文字の漢字で表す名が多い。

    +0

    -4

  • 368. 匿名 2020/02/22(土) 07:33:04 

    ラ行
    レイン君、ライチ君、レリアちゃん。
    幼稚園や小学校にいるけど、後悔しないのかなー。

    +4

    -1

  • 369. 匿名 2020/02/22(土) 07:41:47 

    キラキラとまでは言わないものの、漫画のイケメン主人公みたいな名前をつける人は親は(ライトとかレイアとか)自分のことを他人とは違う優れた人間と根拠なく思ってることが多くて寄らないことにしている

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2020/02/22(土) 07:45:05 

    >>365
    まぁ、大丈夫じゃない?
    るりちゃんは全然大丈夫。

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2020/02/22(土) 07:51:17 

    知り合いの子が朝青龍顔のてぃあらちゃんっていう。物心ついて自己紹介する時のことを思うとかわいそうでならない

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2020/02/22(土) 07:55:10 

    >>341
    ふっさ君、髪フサフサじゃなく、将来ハゲたりして〜

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2020/02/22(土) 07:59:18 

    ジュリ、ジュキ、ジュリア、ジュラの子は、難ありが多かった。
    姫、妃がつく子は親が難あり。
    病院勤務だけど名前呼ぶ時、一瞬緊張する。

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2020/02/22(土) 08:01:04 

    小学校で問題児になる
    暴れたりいじめたりする子だいたいキラキラネーム

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2020/02/22(土) 08:04:08 

    キラキラつける親は見た目普通でも、メンタル神経質か攻撃的な人が多い

    +6

    -0

  • 376. 匿名 2020/02/22(土) 08:11:22 

    >>363
    読めるけど、普通はあまり人名に付けない字と思う。
    プリンセス感がね…
    あと「姫」は韓国系のひとが付けるイメージ。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2020/02/22(土) 08:14:39 

    ブルドッグ顔なのにキラキラネームとか大事故だなと思う…
    「輝姫乃(ききの)ちゃん」とかなのに…

    +10

    -0

  • 378. 匿名 2020/02/22(土) 08:19:31 

    今子どもが幼稚園の年中だけど、
    キラキラネームの子は、周りにいない…

    年代?
    地域?

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2020/02/22(土) 08:26:48 

    >>361
    まひな可愛いと思ってしまった
    漢字がすごいのかな

    +2

    -3

  • 380. 匿名 2020/02/22(土) 08:27:54 

    >>365
    瑠璃は普通

    +16

    -0

  • 381. 匿名 2020/02/22(土) 08:30:14 

    >>217
    ナルトと一瞬読んでしまった!笑
    月明かりの下でラーメンでも食べたのかと...

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2020/02/22(土) 08:30:56 

    >>379
    うーん、まひなってひらがなでも微妙だと思った。
    親、クセ強そう。

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2020/02/22(土) 08:34:01 

    >>368
    レイン…雨くん?ライチ…フルーツ?
    なんかかわいそう。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2020/02/22(土) 08:36:46 

    >>302
    私は夕方の番組の、今日生まれた赤ちゃんを紹介するコーナーが好き。
    もちろん赤ちゃんには癒されるけど、すごい地味な中年夫婦が、すんごい名前つけてたりして「おお…!」となる。

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2020/02/22(土) 08:38:31 

    >>116
    私の知人の子は虹子でにこちゃん。
    虹って に って読むっけ?
    私がアホなんか?と思った

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2020/02/22(土) 08:40:45 

    >>309
    あと#キラキラネームじゃないよ
    もなかなかの確率でDQN

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2020/02/22(土) 08:47:56 

    意外と地味な夫婦がキラキラつけてたりする

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/02/22(土) 08:51:49 

    >>382
    微妙だよね。まひな、まひろ、ましろ、とかね。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/02/22(土) 08:54:32 

    ヤフー知恵袋に「この名前どうでしょうか?」と質問して、回答者から袋叩きにされる。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2020/02/22(土) 08:54:52 

    最近よく見る、それ蛇足じゃね?っていう漢字が付いてるのもキラキラネーム?
    (例)りょう→亮宇みたいな。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2020/02/22(土) 08:55:50 

    知り合いの中だと、りゅうが、ここあ、みのあ。みんなベビードール着せて、柄物はヒョウ。ご主人土方。何か共通点がある

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/02/22(土) 08:58:10 

    >>11
    コンプレックスが多いほど、見たことも聞いたこともないような被らない珍しい名前をつけたがるとテレビで言ってた。みのあ

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2020/02/22(土) 09:01:05 

    >>15
    普通のおばちゃんママなのに、まりいまいりと付けててちょっとびっくした

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2020/02/22(土) 09:03:34 

    名前はド派手
    顔はド地味

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/02/22(土) 09:03:38 

    名字がカッコよくて、名前めっちゃシンプルとかならまだ良いけど、田中花恋と書いてめちゃくちゃブスな女のコ居てちょっと可哀想

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2020/02/22(土) 09:04:26 

    >>41
    わかる、とを叶にするパターン多い。

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2020/02/22(土) 09:06:03 

    >>51
    あと、ゆいが、りゅうが、ゆうが、ガが付く名前

    +9

    -1

  • 398. 匿名 2020/02/22(土) 09:10:29 

    のえる、えるむ、のあ、。旦那さん飲み屋でボーイしながら浮気しまくってると相談してくる。そんなのでよく何人も産むよな。子沢山だったら逃げれないとでも思うのかな

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/02/22(土) 09:14:29 

    >>53
    自分がパシリの冴えない辛い人生だったから
    子供だけは大物に。。って感じ?

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2020/02/22(土) 09:18:32 

    一応予測変換には出てくるけど当て字に近い名前の私からすれば、なんでわざわざ読みづらい漢字を使うのか理解に苦しむ。
    点呼の時に一々訂正するの面倒だし、一般的にはそう読まないから逆に相手に申し訳なくなるし。
    四六時中読み仮名付きで呼んでもらえるわけじゃないのに。

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2020/02/22(土) 09:31:34 

    >>8
    そうとも限らなくて可愛い子もいるのよ!

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2020/02/22(土) 09:34:00 

    >>1
    かと思いきや、超平凡な地味な夫婦も多いよ。

    あとは自分の名前が古風?だからその反動でキラキラつけちゃう人結構いる。

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2020/02/22(土) 09:35:33 

    >>18
    まだ「あいね」ちゃんならマシだったものを…

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2020/02/22(土) 09:37:47 

    学校で先生や友達を困らせる子は、変な名前&難読名前がほとんど。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2020/02/22(土) 09:43:02 

    高校球児に変な名前が増えた。

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2020/02/22(土) 09:47:14 

    >>59
    あと、心太くん。
    「しんた」くんなんだろうけど、「ところてん」だよ。

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2020/02/22(土) 09:51:36 

    >>84
    男の子で「○汰」くんは大概しんどい子が多い。
    「淘汰される」の汰なのに…

    +5

    -2

  • 408. 匿名 2020/02/22(土) 10:05:08 

    >>274
    私もこの中の二文字使ってる子知ってるけど同じくママがやばすぎる。もしかして同じ人??海外系?

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2020/02/22(土) 10:19:05 

    >>242
    蘭花、凛花、瑠花、蓮花とか?

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2020/02/22(土) 10:20:57 

    元ヤン(大人デビュー)とかラ行好きよね
    ララ、リズム、リア、リンク、ルア、レイヤとかさ
    しかも漢字が難しい!『夜露死苦』みたいな

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2020/02/22(土) 10:21:01 

    なんでもいいからいい加減ルビふるの定着させろ

    なんでか知らないけど読めない名付けする親に限って読めないこっちを悪者扱いしてくんだよ

    空=あん

    もうどこに地雷あるかわかんねーよ

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/02/22(土) 10:24:21 

    職場のめちゃブサイクデブな上司の娘が、これまた全然可愛くないんだけど名前がアリス
    可愛ければ成り立つけどさ、ブスにそんな名前つけてもいじめられたりするし可哀想
    なんで分かんないのかな!?

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2020/02/22(土) 10:25:06 

    >>51
    デキ婚なんじゃないかな。私達夫婦の心を結んでくれた愛みたいなね。子供がいないと結婚してないから愛って敢えて使う。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2020/02/22(土) 10:25:24 

    私の滑舌が悪いせいか「弟くんはルギアくんなの?」て息子を虐めてたおばさん担任に聞かれたことある。ポケモンの名前とかつけそうなバカ親に見られてたんだろうな。しかも伝説ポケモンやん。
    あー思い出したら腹たってきた!
    ちなみに一文字も当たってないし

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2020/02/22(土) 10:26:40 

    ウメとかもうキラキラ意識し過ぎて真逆に突き抜け過ぎだろう
    「ウメね〜」って喋りだすの見るたび複雑な気分になるわ

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2020/02/22(土) 10:27:57 

    >>26
    うちの子ついてるけど、キラキラネームじゃないし普通に読めるよ(笑)

    +0

    -2

  • 417. 匿名 2020/02/22(土) 10:29:04 

    >>335
    有名になりたいだろうし、丁度いいんじゃない?

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2020/02/22(土) 10:30:03 

    >>405
    めっちゃ分かる!これなんて読むの?ってのが増えた

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2020/02/22(土) 10:34:48 

    >>261
    私の周りにもゆにが2人いるわ。2人は30歳近く違うけどね。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2020/02/22(土) 10:39:23 

    ベネッセの名付け雑誌が、キラキラネームの発端だと聞いたけど

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/22(土) 10:45:18 

    >>412
    子ども関係の仕事してるのですが、今の子どもの名前は、全員ド派手でしかも、バリエーションにとんでるよ。ジャパニーズ忍者風~外人プリンセス風まで、めちゃくちゃ覚えづらい
    アリスぐらいでは、埋もれてめだたないです~~

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2020/02/22(土) 10:50:50 

    >>365
    下のお子さんになるほど普通の名前になってくよね。

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2020/02/22(土) 10:57:51 

    >>151
    有吉eeeeを思い出す

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2020/02/22(土) 11:02:45 

    >>407
    この汰って完全に流行りだよね。
    のび太の太じゃダサいんだろうか?

    +6

    -0

  • 425. 匿名 2020/02/22(土) 11:04:11 

    妹先月出産したけど、甥っ子の名前昭和風で安心したわ…

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/02/22(土) 11:04:27 

    ココとかニコとかはペットぽくてなんだかなーと思う。
    子供の頃のかわいい時ならまだいいけどさ〜
    大人になるとなんかな〜

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2020/02/22(土) 11:21:46 

    知り合いの子が、彩愛で『あやか』

    読めないよね…

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2020/02/22(土) 11:24:14 

    今は逆にキラキラすぎると変って風潮じゃない?
    子供が0歳児クラスの保育園通ってるけど
    みんな古風だったり
    普通に読める名前
    中学生高校生くらいの年代がキラキラ多いね

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2020/02/22(土) 11:27:18 

    病院とかで、○○ココアさ〜んって聞こえるとやっぱり一瞬顔を見てしまう。
    これが○○智子さ〜んとかなら、自分の番はまだかぐらいなんだけど。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2020/02/22(土) 11:31:39 

    檸檬ちゃんって子がいた。 
    テストで名前を漢字で書かなきゃいけないけど書いてたらテスト終わらない。
    だからテストだけ先にやって名前は後回しにしたら名前書いてる最中に後ろから集めてーってきたの。 
    でも名前書いてる最中なのにテストをまだやってるかと思われてつらいって言われたことが二年たっても忘れられない。

    +5

    -1

  • 431. 匿名 2020/02/22(土) 11:33:07 

    和風がいまの流れだよ。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2020/02/22(土) 11:40:03 

    >>72
    たしかに○○って名前はあの子を連想しちゃうし、△△はあの子を…ってなるかもね
    そして問題児の名前は絶対付けたくない笑

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/02/22(土) 11:45:10 

    琉き陽で「るきや」(きは特定帽子のため平仮名にしました)
    太陽の陽を「や」と読めるのを始めて知った。

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2020/02/22(土) 11:51:28 

    支援センターのイベントで名前書く欄の所に〇〇月って書いてたけど今どんな読み方か分からないから『お名前なんていうんですか?』って聞いたら『そのままですーっ』て言うから『つきちゃん?』って答えたら『る!な!です!!』ってキレ気味で言われた。 
    月でるなってそのままなの?

    +12

    -0

  • 435. 匿名 2020/02/22(土) 11:54:18 

    >>434
    全然ちがう!そのままじゃない(笑)

    +13

    -0

  • 436. 匿名 2020/02/22(土) 12:03:31 

    >>2
    コハク多くない?
    そんなに良いか?コハク…
    かといってダイヤモンドだのルビーだの言われても困るけど…

    ちなみにコハク、軒並み親がクソな奴ら。

    +9

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/22(土) 12:08:02 

    >>352
    うち、その逆だよ…

    病院一緒にかかると、必ず子供の名前を私の名前に、私の名前が子供の名前に間違われる

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2020/02/22(土) 12:11:15 

    >>361
    まひな!?
    朴タピ菜の娘、そんなような名前じゃないっけ?

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2020/02/22(土) 12:19:51 

    瑠美はキラキラネームですか?
    一般的だと思っているんですが.......

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2020/02/22(土) 12:29:29 

    2000(平成12年)~2010年(平成22年)生まれくらいまでが一番率が高い。つまり今、10代か二十歳の世代。初期以外のゆとり世代。

    その後は、ネットの叩きなどでちょっとずつ減少傾向にあるらしい。

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2020/02/22(土) 12:40:37 

    >>217
    何かのサイトで読んだ、
    「子供に“二人の愛の証”で“愛証(のんの)”とつけたけど、色々とあって離婚した、子供は、自分の目が覚めたら可哀想すぎて改名した」
    って話を思い出した。

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2020/02/22(土) 12:43:41 

    >>260
    うちの子と同じクラスにいる
    先生方も、なんとなーく、「こーちゃん」「こんちゃん」「こっちゃん」って呼んでる。
    もしかしたらあなたと同じような感じなのかもしれないね。

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/02/22(土) 12:46:28 

    >>308
    小荒(こあら)さんとか、木新(こあら)さんとか、そういう苗字って実在しないのかなー
    その苗字の人が実在して、結婚したら面白いw

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/02/22(土) 12:48:45 

    >>210
    追加していい?
    るあ りあ ちあ めあ しあ そあ
    これもいたよ

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2020/02/22(土) 12:51:03 

    >>222
    リヒト・・

    ごめん、痛いよ、痛々しいよ
    つけた本人達は、教養あるアタシ達!ドヤァなのかもしれないけど、リヒト痛々しいよ・・

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2020/02/22(土) 12:51:41 

    >>146
    その場合、◯部分の漢字は黙字なのかな?
    Sixtonesでストーンズ、彩冷えるでアヤビエ、みたいな
    人名漢字に黙字使ってたらそりゃ読めんわな

    +2

    -0

  • 447. 匿名 2020/02/22(土) 12:53:41 

    >>235
    3月もMarchだね
    日本で言うと弥生みたいなもんか?
    だとしてもだったら弥生の方が良いよね
    Maachiって

    +4

    -1

  • 448. 匿名 2020/02/22(土) 12:56:24 

    >>106
    伊右衛門イエモンみたいだね。
    右はなんなんだ、っていう。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/02/22(土) 12:57:16 

    >>104
    うちがまさにそれだよ

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2020/02/22(土) 13:04:13 

    >>115
    安座間美優がそうだね

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2020/02/22(土) 13:10:50 

    >>66
    土屋太鳳んちじゃん!

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2020/02/22(土) 13:17:52 

    >>416
    あんただけだよそう思ってるのは

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2020/02/22(土) 14:38:10 

    >>388
    うん。まひろはまだマシかなぁ。
    「真博」とか字が硬いかんじならいけるかなー。
    まひなは…どんな字をあてても、アレなかんじ否めない。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2020/02/22(土) 14:43:00 

    >>445
    うちの甥っ子リヒトよ。
    両親も本人もめっちゃ素朴な外見で、名前だけ浮いてる感。

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2020/02/22(土) 14:48:41 

    >>335
    ミスコン出てたら、取り上げられちゃう

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2020/02/22(土) 14:50:13 

    キラキラかそうでないか判断難しいんだけど、「彩心(あこ)」。
    父親→真面目で影薄めのガリガリ、母親→80キロ超えの巨デブ。
    娘→地味な顔は父親似、体型は母親似の肥満寄り。
    名前に似合わなさすぎて気の毒に…と思ってる。
    このまま地味顔のデブにそだって「あこちゃん」ってなかなかキツい。

    +2

    -1

  • 457. 匿名 2020/02/22(土) 15:22:22 

    >>445
    小学校に、りひと、普通にいて、なじんでいるよ、浮いてない

    +3

    -2

  • 458. 匿名 2020/02/22(土) 15:28:47 

    >>345
    いちご、という名前は、いますね。
    最初名前見たとき、いいのか、苺で!って思いました。漢字も苺です。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2020/02/22(土) 15:40:30 

    にこる、れおん、じおん
    驚いた男児の名前です。
    でも、名前の由来を聞いた話では、外国の言葉から考えた名前、とかかなり考えてつけた名前だったりして、結構、愛情感じるのであんまり悪く言えないです。
    ちなみに'にこる'は、1学年に2人いました。
    れおんは、学校に最低2人いました。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2020/02/22(土) 16:18:08 

    >>18
    これでここねっているわ。
    無理あるわ
    ここあ、ここね、ここみで呼び名はここちゃん
    CHANELとかと結びつけてんのかな?

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/02/22(土) 16:36:18 

    すでに出てますが、「海月」(みつき)=クラゲ
    「海星」(みほし)=ヒトデ
    双子の女の子でいてました。可愛いけど…。

    「心太」(しんた)=ところてん
    これって、漫画の「るろうに剣心」の剣心の幼名だったと思います。

    とりあえず子どもの名前を考えたら、国語辞書を引こうよ、って思った。

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2020/02/22(土) 16:39:44 

    >>456
    私の知り合いかと思った!そこの娘さんは彩虹であこちゃん!

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2020/02/22(土) 16:56:31 

    >>397
    最後「が」で終わる子、何人か幼稚園に居るわ。
    もれなく親ヤンキーだけど、「が」ってどんな感じ当ててるんだろう?賀?

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2020/02/22(土) 17:03:36 

    >>407
    汰の親は字画重視したと口を揃えて言う。
    でももっと大事な事があるだろうに。
    そういう人に限って自分の字画は何画なのかとか把握していない。

    +4

    -0

  • 465. 匿名 2020/02/22(土) 17:52:45 

    >>233
    この字で「もし女の子だったら"なこ"ちゃんって付けてた~」って言う知り合いがいる。
    正直、名付けのことを除いてもめんどい人だった。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/02/22(土) 17:57:03 

    たった今、地元のフリーペーパーで天愛と書いてティアラ、、、を見つけてしまった。。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/02/22(土) 18:00:27 

    >>210
    もう五十音全て+「あ」が存在しそう。

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/02/22(土) 18:39:10 

    >>463
    「俄」とか「我」?
    まさにヤンキー漫画にいたなぁ、「鳴海大我」とか。

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2020/02/22(土) 18:40:28 

    >>462
    虹で「こ」…なんか香ばしそうな親御さんだわ。

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2020/02/22(土) 19:32:54 

    >>463
    「雅」もいる。
    賢い子は少ないけど。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2020/02/22(土) 19:55:48 

    天とか虹とか、よくわが子につけるよなーと思う。
    縁起わるそうで、迷信だとしてもつけたくないわ。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2020/02/22(土) 21:34:52 

    >>235
    明治青山学院立教中央法政

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2020/02/22(土) 21:42:06 

    >>283
    四人目生まれたら

    れれ

    だね。

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2020/02/22(土) 22:26:41 

    >>445
    新婚旅行がドイツだったし、理系夫婦だから、理人とかどうよ?って一瞬思ったけど、子供とドイツ関係ないよな、となり普通の堅めの名前にしました。

    +1

    -1

  • 475. 匿名 2020/02/22(土) 22:32:33 

    >>466
    市民報や社報(日本全国)子供の名前のコーナーあるけど、まだまだキラキラいるなぁと確認してしまう。
    特に田舎に住んでるから市民報は毎回ヤバイ。圧倒的キラキラ。社報の方は昔からよく聞く名前>古風を装った今風な名前>>>キラキラって感じ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2020/02/22(土) 22:44:05 

    >>463
    龍雅と結雅がいる

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2020/02/22(土) 22:45:20 

    >>397
    ガを付ける親の系統は大体ヤンキーみたいなの

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2020/02/22(土) 22:49:46 

    >>424
    神宮寺勇太
    岸優太

    今流行り☆

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2020/02/23(日) 00:20:58 

    >>12
    子供は自分と違って、華やかな人生を送って欲しい気持ちを込めて名付けました!

    結局、、、顔は親に親に似てしまうパターン

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2020/02/23(日) 15:04:59 

    理人…リヒト。
    子どもの学校の校長先生の名前です。50代くらいの。
    ドイツ系のリヒトではなく、賢い人という意味だと思います。
    そんなにおかしい名前じゃないですよ~。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/02/23(日) 15:07:00 

    >>452
    漢字の勉強し直したら?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2020/02/24(月) 14:17:30 

    >>347
    ケインならまだ良かったかもね。
    カインだよ。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/25(火) 17:56:27 

    >>73
    本当それ。絶対に身バレする様な名前の人、知ってるもん。その人達は結局改名したよ。

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2020/02/27(木) 01:05:40 

    常識人だと思ってた友人から報告来た名前が一字完結+添え字系で、舞愛(まい)とか玲愛(れい)とかそんな感じだった…
    最近は愛を「い」と読ませるのは一般的なの?
    それとも愛を無視して読んでるの?

    +2

    -2

  • 485. 匿名 2020/03/11(水) 10:06:58 

    >>95
    分かります

    知ってるのは
    陸功→りく
    梓彩→あずさ
    怜生→れい


    何か余計な漢字 付いているのも、引っ掛かりますよね

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/03/11(水) 23:57:24 

    意外と両親40代の子供の名前が悠愛(ゆうあ)だったりする

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/03/12(木) 19:09:25 

    女の子みたいな名前、男の子につける

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2020/03/15(日) 04:54:24 

    七羽 ななは

    ニワトリ数えてるよー!笑

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/03/15(日) 05:00:36 

    奏多 かなた
    奏太 かなた

    正直へんだと思う

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2020/03/18(水) 23:17:00 

    >>13
    キラキラネームをつける親の8割は韓国系(※私調べ)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。