-
1. 匿名 2020/02/20(木) 22:28:24
私の子どもが2歳9ヶ月で下顎前突です。
夫が昔下の歯の方が出ていて子どもの時に矯正をしたようです。
ネット調べると多く見られるのが3歳から治療が出来、早めにした方が良いとのこと。
今日通っている歯医者に相談したところ
「そんなの気にしなくていいから!!するとしたら前の4本が大人の歯になってもその場合だった時にお金用意しなさい!」
と軽く怒られてしまいました。
自分が、もしくは子どもが下顎前突で治療した方など体験談を教えて欲しいです。
本当に気にしなくて良いならそれが一番ですが、もう少しで3歳なので早めに動いた方がいいなら出来ることをしてあげたいと思ってます。+23
-6
-
2. 匿名 2020/02/20(木) 22:29:40
しゃくれ気味ってこと?+128
-4
-
3. 匿名 2020/02/20(木) 22:29:56
ん??つまりアゴがアインシュタインの稲田みたいだっていうこと??+16
-11
-
4. 匿名 2020/02/20(木) 22:30:24
しゃくれは嫌だね……+106
-8
-
5. 匿名 2020/02/20(木) 22:30:30
急がなくてもいいと思うよ
ウチの子、小2から始めて3年位で綺麗になったよ+66
-3
-
6. 匿名 2020/02/20(木) 22:30:36
歯だけなら、永久歯が生えてからがいいと思う。+100
-0
-
7. 匿名 2020/02/20(木) 22:31:42
菊池風磨みたいな感じ?
顎っていうより下の歯事出てるってこと?+49
-1
-
8. 匿名 2020/02/20(木) 22:32:28
私は10歳くらいから矯正しました!
でも完全に受け口が矯正されたわけじゃなくて、今だにちょっと下顎出てて横顔コンプレックスです……
私からするともっと早いうちからするべきだったのでは??と思ってます…💦+66
-5
-
9. 匿名 2020/02/20(木) 22:32:33
+30
-12
-
10. 匿名 2020/02/20(木) 22:32:43
>>7
なんか笑ってしまった+12
-4
-
11. 匿名 2020/02/20(木) 22:32:58
>>9
ちょっと違うね+8
-2
-
12. 匿名 2020/02/20(木) 22:33:45
私これ!
今40代。
親戚に歯医者がたくさん居てて子供の時会うたびにみんなに歯並びはいつも褒められてたけど、治療はしてもらってなかったからこの状態に気付いてもらえなかった!
最近なんか気づいて、それまでどこの歯医者でも指摘されなかった。
そして気づいてから親戚の矯正してる人に見てもらったけど、放っておいても大丈夫だけど舌で前歯をこれ以上押さないように、普段舌は上顎に当ててねって練習させられた。
かみ合わせが悪いからこれから歳とったら症状が出てくるかもとも言われたなぁ。
+46
-1
-
13. 匿名 2020/02/20(木) 22:34:02
>>2+77
-13
-
14. 匿名 2020/02/20(木) 22:35:10
私も若干下の歯の方が出てたんだけど
子供の頃歯医者さん行ったらギリギリ矯正しなくても大丈夫って言われて結局してないな+9
-2
-
15. 匿名 2020/02/20(木) 22:35:21
>>1
アッポーーー。
アントニオ猪木+2
-15
-
16. 匿名 2020/02/20(木) 22:35:53
顎無しも嫌だけどしゃくれも悩むね+67
-3
-
17. 匿名 2020/02/20(木) 22:36:40
私も、です。初対面の時に義母から歯並びを否定されました。私は個人的には出っ歯の方が恥ずかしい気がします。義母は出っ歯です。ちなみに今、矯正で綺麗に治るので歯が生えそろってからで良いですよ、歯科医と相談してみてください。+4
-19
-
18. 匿名 2020/02/20(木) 22:37:03
反対咬合とは違うんですか?
4歳の娘が反対咬合で様子見です。+86
-1
-
19. 匿名 2020/02/20(木) 22:38:40
棚ぼた金メダリストの人もそうだよね。美人の部類だけどね。+0
-5
-
20. 匿名 2020/02/20(木) 22:40:04
友達がしゃくれを直すために手術してた。手術過程聞いたら奥歯抜いてから顎の骨をミリ単位で削ったらしくて、聞いてて怖かったわ。+7
-2
-
21. 匿名 2020/02/20(木) 22:40:20
反対咬合だよね?
矯正した方が将来的にはいいよ。ある程度若いうちに(顎の成長が止まらないまでに)やっておくと楽です+46
-5
-
22. 匿名 2020/02/20(木) 22:41:02
下顎前突でした。
中学の時親が歯医者で相談したら高額かかるのと、全身麻酔で下手したら植物人間になるようなことを言われたらしく諦めたみたい。
でも顎のせいで社会人になってもいじられ、やっとの決心が付き大人になってから治しました。
矯正歯科に何年か通い、舌が上にくっついてるのが正常の位置とも知らずにいました。
もう骨を切って治したので舌の位置には気を付けてます。+44
-2
-
23. 匿名 2020/02/20(木) 22:41:34
保険で手術した者です。一緒に入院してた子は子供の頃から矯正してたけど、結局大学生ぐらいの年齢で手術することになったらしい+10
-2
-
24. 匿名 2020/02/20(木) 22:42:20
ウチの娘が今、23歳です。
幼い頃に診断され(骨格性反対咬合)
小学校の高学年頃から矯正を始めました。
成長が止まった頃 (女のコは18位)
高2で骨を切る?揃える?外科手術を受け
高3でボルトを抜く手術をしました。
ついでに親知らずも抜いてもらいましたww。
開業医の矯正歯科は値段が一律でないので
よく検討した方が良いと思います。
+29
-1
-
25. 匿名 2020/02/20(木) 22:42:52
うちの娘3歳になったばかりだけど、
小さい時から
笑ったときだけしゃくれる!
遺伝的には、旦那の家系がみんな受け口だから、、、
旦那も小学生の頃に矯正してたらしく、今は普通です。
でも不安だよね、
私も検診のときとかに相談してことあったけど、
永久歯が生え揃ってからがいいよ、って言われました+32
-2
-
26. 匿名 2020/02/20(木) 22:44:01
うちも様子見。パパが下顎の方が出ているタイプなので、遺伝だとすると、ちょっとやそっとの矯正では歯が立たないらしく、子供への負担の方が強すぎてしまうとかで。成長段階で下顎もぐんぐん大きくなられちゃうと、どうやっても治せないこともあると聞いて、困ってる。+11
-3
-
27. 匿名 2020/02/20(木) 22:44:40
逆咬合ってことですかね?
私は子どもの頃逆咬合で、10歳の時に矯正を始めました。
結構重度だったようで、一般の歯列矯正に加えて画像のような器具をつけていました。
何度も何度もワイヤーを締め直し、その度に痛みと口内炎に悩まされました。
でも1年で歯だけの矯正になり、もう1年ですべて外れて、今では治してよかったと思っています。
歯科医からは「もう少し早く始めればこんなに大変ではなかった」と言われたそうです。一般的には5〜7歳頃から始め、永久歯が生え揃ったら最終調整するそうです。
もう20年も前のことなので今はもっと良い方法があると思いますが、参考までに。+23
-1
-
28. 匿名 2020/02/20(木) 22:45:04
身長が伸びる時期に顎も成長するので、そのタイミングでするといいよ。
+5
-1
-
29. 匿名 2020/02/20(木) 22:45:57
>>17
自分が義母にひどいこと言われたからって出っ歯がどうとか言わないほうがいいよ。
あなたも他人を傷つけてるね。+30
-4
-
30. 匿名 2020/02/20(木) 22:47:07
ちょっと違うけど、中学生くらいで親知らずが生えた影響で受け口ぎみになりました。19歳から21歳にかけて矯正してきれいに治りました。
幼少期は歯が動きやすいのかもしれないけど、親知らず生えてきたら、また治療になったりするんでしょうか?+4
-1
-
31. 匿名 2020/02/20(木) 22:47:46
うちの子3歳9ヶ月
定期検診で受け口って言われ続けて、親も親族にも受け口の人はいないし、5歳まで様子見しましょう
って言われたから呑気にしてて、3歳児検診で今までとは違う歯科医に見てもらったら 治療されてますか?最近は、3歳から出来るんで遅いですよって言われて焦ってる
矯正専門の病院とか色々探し中
何軒かいくつもり+11
-2
-
32. 匿名 2020/02/20(木) 22:50:47
>>1
口元は男の子だったら18あたり
で骨格が出来上がるので
それから矯正した方がいいと言われました。
ただ、小さいうちの生え変わり時期
だけある程度並べる程だったら
安価な分身長も小さく骨格も完成
してないのでそれなりにしか並べれな
いと言われました。
なので大人になってからもう一度
する人もいるみたいで同じ歯科医院
ですれば大人の料金
の差額だけで出来る所も多いですよ!+1
-3
-
33. 匿名 2020/02/20(木) 22:52:39
>>1
主です。
初めてトピックをたてて、どこにお返事をすればわかりやすいかわからず、ここに返事させていただきます。
私も詳しく分からず、調べたら下顎前突と反対咬合が一緒に出てくるので同じものだと思ってました。
いーとしたら下の歯が上の歯より前に出てるだけです。
まだ顎は出てません。
なので気にしなくていいのかもしれませんが、噛み合わせが良くない、滑舌が良くない、成長するにつれて顎が出てくるってなると、将来のことを考えたら早い段階で何かしてあげれたら…と不安になります。
大人の歯に生え変わるまで待ってても遅くないんですかね?
色々意見が聞けて助かりました!
ありがとうございます!+15
-1
-
34. 匿名 2020/02/20(木) 22:52:45
>>27
実際に矯正しましたがこんな器具あるんですか?
私は自分でベラ?を両手に持たされて自力で引っ張りました+1
-2
-
35. 匿名 2020/02/20(木) 22:54:37
早く病院チェンジ+1
-2
-
36. 匿名 2020/02/20(木) 22:54:55
子供がマウスピースで矯正中だけど受け口の子もそれ用のマウスピースで矯正してる、受け口の事かな?+2
-1
-
37. 匿名 2020/02/20(木) 22:55:23
しゃくれって治るのか!
知らなかった…+0
-3
-
38. 匿名 2020/02/20(木) 23:00:04
>>29
人の身体的な特徴に文句を言ったからには、自らも言われる覚悟があるものとみなす。+5
-5
-
39. 匿名 2020/02/20(木) 23:01:29
>>33
うちも同じで歯医者さんに聞いたのですが、歯が抜けるのを待って良いと言われました。
うちは今下の前歯が生え変わったところで、上の前歯はまだなのでそれ次第という感じです。
上の歯が上手く前に出てきてくれるといいのですがね。+0
-0
-
40. 匿名 2020/02/20(木) 23:02:07
>>34
私も子どもだったので詳しくは分からないですが、歯の生え方とかのレベルであればこうした器具は必要ないそうです。
顎関節のレベルから治す場合には使うそうです。
私はピンク色でしたが、概ねこれと同じものでした。正直つらかったです。+3
-1
-
41. 匿名 2020/02/20(木) 23:03:50
>>7+6
-0
-
42. 匿名 2020/02/20(木) 23:05:54
顎変形症の下顎前突で手術しました!
まず矯正歯科で術前矯正を3年ほどして、総合病院の口腔外科でSSRO手術しました
保険が効くし、入院も高額医療使えるので、美容整形よりはるかに安くて済みます
27歳から始めて、30歳で終わり、35歳の今も歯の後戻り防止の為矯正歯科には3ヶ月に一回通ってます。今でも二日に1回は寝る前にマウスピースを装着しなければなりません。でも、顔が綺麗になって自信持てて明るくなったし、何年かかっても、かける価値はあります。ほんとは20歳位にすれば良かったとは思うけど、アラサーからでも遅くないです!+14
-1
-
43. 匿名 2020/02/20(木) 23:09:20
娘が反対咬合で年少から床矯正付けてました。
うちは下の歯が前歯を完全に隠すくらい酷い反対咬合で、絶対矯正必須と思って数件の歯科をまわりました。
歯科によって見解も全く違いますよ。
舌の機能訓練で治しましょう、永久歯に生え変わってから治しましょう、ムーシールドみたいな夜間のみ取り外しの効くものにしましょうなど。
自分でもネットなどで調べましたが、娘の不正咬合は歯並びの問題ではなく、上顎の成長の問題だと指摘してくれた歯科で取り外ししないタイプの床矯正にしました。
今小学校4年生ですが、とても綺麗なEラインになりましたよ。子供さんの上顎の裏側、深く、狭くなってませんか?そういう子は床矯正の対象だと思います。ちなみに上顎は10歳くらいまでに成長が終わるので、永久歯が生え揃ってからのアプローチでは遅過ぎます。+9
-1
-
44. 匿名 2020/02/20(木) 23:11:52
>>1
何年も矯正歯科で働いています。
その歯医者さんは多分、床矯正のことを言われていると思いますが、下顎前突は対処が遅れると大変です。
3歳ぐらいのお子さんで下顎前突ぎみでしたら「ムーシールド」というマウスピースをはめる矯正がありますのでそちらをおすすめします。3歳のお子さんで約8割はこれで改善が見られます。+12
-2
-
45. 匿名 2020/02/20(木) 23:12:54
>>27
牽引装置だっけ?
教科書でしか見たことなかった+2
-1
-
46. 匿名 2020/02/20(木) 23:13:27
>>43
自己レス。年少ではなく年長、6歳です。+0
-1
-
47. 匿名 2020/02/20(木) 23:16:55
矯正からの手術しましたよ。
6時間の手術でした。
遺伝する確率が高いので
子供のことが心配です。。
+1
-1
-
48. 匿名 2020/02/20(木) 23:17:43
子供のうちの矯正は医療費控除の対象になるから軽度なら尚更やっといたほうがいいかも
大人で審美扱いだと完全自費になる+4
-1
-
49. 匿名 2020/02/20(木) 23:20:21
参考になるかわからないけど、うちの子は反対口咬で4歳の時に矯正歯科に相談に行ったら、自然に治るかも知れないし、矯正するとしても永久歯生えてからでいいって言われた。
でも納得出来ず、床矯正の歯科に相談に行った。そしたら歯型を取られ、上顎が下の歯にブロックされてアーチが潰れた形になってるのがわかり、そのまま放置すると上顎はブロックされてるから成長せず、下顎だけ成長してしゃくれるから早い方が良いと言われ、すごく納得した。
それで上顎を広げる為の装置をつけて治したよ。
+18
-1
-
50. 匿名 2020/02/20(木) 23:21:49
うちは反対こうごう4歳から矯正始めて一年で、正常に戻りました。しかし成長と共に反対交合に戻っていくらしいので、15歳位にまでにまた矯正する可能性があるようです。永久歯がそろってから矯正するのは、遅いと言われました。+6
-1
-
51. 匿名 2020/02/20(木) 23:26:08
>>1
うちは反対咬合で3歳の時ムーシールドやって改善しました。
保険外だけど矯正みたいに高くないです。
歯科医によってもだいぶ考えが違うので可能であれば小児歯科をかかげてるところに何軒か相談してみてもいいと思います。+6
-2
-
52. 匿名 2020/02/20(木) 23:40:21
反対咬合でしたが自力で治しました!
割り箸を前歯で噛みながら下に押して、テコの原理です
小学生の時に矯正のワイヤー?が嫌で、歯医者さんに言ったら教えてくれました+2
-6
-
53. 匿名 2020/02/20(木) 23:43:11
>>24
幼い頃に骨格性の反対咬合と指摘されて、高学年から治療したのは歯科医の指示だったの?+0
-1
-
54. 匿名 2020/02/20(木) 23:43:55
>>33
参考になれば。
娘しゃくれてる訳じゃないんだけど反対咬合で掛かり付けの歯医者に相談したんだけど、多分3歳くらいの時。上下4本が大人の歯になってそれでも反対咬合なら考えようね~とその時は保留。自然に治る場合もあるんだって。
7歳で永久歯になった時にやっぱり反対咬合で、プレオルソってシリーズ?の、マウスピースで矯正始めたよ。
頭蓋骨が成長する時期にしか出来ないみたいで、10歳くらいまでに始めないといけないって。
寝てる間と、起きてる時間なるべくつけててねーと言われて約2年で反対咬合治ってマウスピースもしなくて良くなりました。
大人になってから治した友人は顎の骨削ったって言ってました💦怖いよねー(-_-;)
写真は拾い画ですが使っていたマウスピースです+6
-2
-
55. 匿名 2020/02/20(木) 23:55:26
>>27
私もこれしてたよ。
歯医者行くたびに締められて痛くてその日はご飯食べれなくて泣いたなぁ。
その割にあまり良くならなかった。
+3
-1
-
56. 匿名 2020/02/21(金) 00:00:31
しゃくれを矯正してたなら子作りする前に言ってて欲しい
子どもに遺伝してから言われてもね+4
-7
-
57. 匿名 2020/02/21(金) 00:04:41
姪っ子は生まれたての産後の入院中に助産師さんにこの子は受け口だろうって言われたらしい。
それを姉は気にしていて腕のいい病院探して3歳くらいから月2回くらい通ってます。10歳になった今もずっと。
まだちょっと受け口気味だけど治療してなかったらまだひどかったのかな。
食事前に口から器具を出し入れするのとか友達の前でするの嫌だろうな。
あと遺伝って言われたみたいだけど姉夫婦両家ともに受け口いないんだけどなぜだろう。+3
-0
-
58. 匿名 2020/02/21(金) 00:07:17
>>27
これずっとつけてるの?
学校とかでも?+0
-0
-
59. 匿名 2020/02/21(金) 00:16:03
最近2歳10ヵ月の息子が反対咬合ですと言われて絶望しているところでした。
皆さんの情報を元に後悔のないように治療してあげたいと思います!!+4
-1
-
60. 匿名 2020/02/21(金) 00:18:27
>>1
下顎前突、反対咬合のことですね。
今年二十歳の娘は3歳から矯正を始め、中2まで続きました。幸い身長がチビチビと伸びるタイブだったので 顎も著しく突出せずに終わりました(成長期の終わり)
男の子で、成長期にグーンと背が伸びる子は顎の骨も成長するため、20歳頃まで矯正が必要とのこと。
アインシュタインとか書いてる方もいらっしゃいますが、問題は長さではなく噛み合わせ。噛み合わないようなら、骨切りも視野に入れておくのも必要かもしれないですね。+0
-0
-
61. 匿名 2020/02/21(金) 00:24:49
私このせいでタラコ唇!
ぱっと見、歯並びは良いからなにも言われず育ってしまったけど…
大人になってこれを治すにはどうしたらいいんですか?+3
-0
-
62. 匿名 2020/02/21(金) 00:36:46
私はそれで40歳の時
矯正したよ
子供の頃いつも食べる時カチカチ
言ってて母親に怒鳴られたけど
噛み合わせが悪いと大人になって分かった
早めに矯正した方がいいと思う
+1
-0
-
63. 匿名 2020/02/21(金) 00:38:54
ハプスブルク家みたいな噛み合わせ
は辛いと思う+4
-0
-
64. 匿名 2020/02/21(金) 00:43:31
>>58
はじめは学校も寝るときもずっとです。食事の時だけ外して、その都度歯の金具に引っ掛けるゴムを取り替えてました。
治ってきたら夜だけになりました。+0
-0
-
65. 匿名 2020/02/21(金) 00:44:24
>>55
締め直しつらいですよね。頭痛がすることもありました。+2
-0
-
66. 匿名 2020/02/21(金) 00:47:43
>>38
その義母に対して言うのはなんでもいいけど、不特定多数の出っ歯の人敵に回してるよ+4
-2
-
67. 匿名 2020/02/21(金) 00:54:29
小栗旬みたいな感じの顎?+0
-0
-
68. 匿名 2020/02/21(金) 00:54:48
小学校1 2年の時の記憶だから詳しく覚えてないけど 1年も治療せず治りました
+1
-0
-
69. 匿名 2020/02/21(金) 00:59:57
私も受け口で顎変形症の下顎が前に出てる。
からかわれたりして、すごいコンプレックスだったけど大人にならないと治せないって言われて、20歳になった今歯列矯正始めました。
手術が必要で保険適用30万円でできると言われました。+1
-0
-
70. 匿名 2020/02/21(金) 01:05:13
矯正は60でも出来るの?+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/21(金) 01:06:40
今23歳の女です
小1から20歳まで歯列矯正してなおしました
小3まで上の歯、下の歯、上の歯の裏に装置をつけ
上の歯の装置と下の歯の装置をゴムで引っ掛けて
上の歯が前に出るように矯正していた時が痛くて辛かったです
食事をするときはゴムを外したりガムハイチュウキャラメルは禁止だったり、小4の時は口腔外科で上顎に埋まっている永久歯を歯茎を切開して取ったり、大学一年の時に親知らず抜いたりと
なにもかも痛くて辛かったですけど
今となってはやってよかったです
矯正歯科に隣の市まで通ってくれてお金も出してくれて、本当に親に感謝しています
もし矯正をしてくれていなかったらと思うとこんなに人前で笑ったりとかできていなかったかも
+6
-0
-
72. 匿名 2020/02/21(金) 01:42:20
>>70
私の通ってる矯正歯科で60や70で始める人もいるって言ってました。+2
-0
-
73. 匿名 2020/02/21(金) 03:08:33
今19歳の大学生で、顎変形症の下顎前突です。
手術したいと母親に言っても、保険が効かない、そこまでする必要ある?と言って話を聞いてくれない。この顎も母親の遺伝ですが、母親は私と違って軽度です。この状態で生活するのすっごく大変で辛いから、大学生のうちに治療と手術をしてしまいたいのだけれど、また話を聞いてくれなかったらどうしようと思うと毎日辛いです...
ちなみに、歯列矯正は子供の頃にしていたため歯並びは良いのですが、それでも下顎前突の術前矯正はある程度数年は掛かってしまうものなのでしょうか...+2
-1
-
74. 匿名 2020/02/21(金) 06:01:22
アラフォーですが、私も子供の頃そうだったので、小1頃から矯正して、卒業する頃には前の歯が出ていましたよ
+2
-0
-
75. 匿名 2020/02/21(金) 07:08:50
うちは2番目が反対咬合で3歳からマウスピースで治って今は食事の時だけ取り外す装置に切り替えたよ。歯列矯正です。兄弟3人中1人だけ反対咬合でした。今は3人とも矯正中…お金が…
ちなみに他2人は顎が小さすぎて大人の歯が入りきらないので矯正器具を週一回ネジを回して顎を広げてます。こちらも食事以外つけっぱなし。
確か1個7万。上下してるから1人14万だわ…
+0
-0
-
76. 匿名 2020/02/21(金) 07:46:49
>>43
その上顎の狭さって、やっぱり舌癖も関わってると聞いたよ。
顎の成長期に、ちやわんと、舌を上顎の口蓋にぺたっと広げておくことで舌のスペースとしての上顎の幅が確保されるんだって。
床矯正をできるうちにやるのと同時に舌のトレーニングは欠かせないと思うな。これらは別の見解ではなく同じ目的だと思った。+3
-0
-
77. 匿名 2020/02/21(金) 08:10:32
>>27
いや、この写真!
うちの近くの矯正歯科の先生だよ!
まっホームページにも 出てる写真だから いいけど
まさかガールズチャンネルに出てるって知ったら びっくりするだろーな+1
-0
-
78. 匿名 2020/02/21(金) 08:21:46
>>54
うちの子もこういうマウスピースを2年生から始めて、今5年生ですが見事に綺麗な歯並びになりました。うちは、出っ歯でしたが。
ワイヤーの矯正だと歯並びは綺麗になりますが、口の中の筋肉?舌の癖?などは変わらないそうです。このマウスピースは低年齢からやることにより、成長する前の歯茎や舌の癖を治していくとのこと。そうすると自然に歯並びも良くなるそうです。
ただ、重度の場合は治らない、もしくは高学年になってからワイヤーに移行すること。あとは、寝ている間マウスピースを付けると話すことができません。鼻呼吸しかできません。慣れるまでに時間がかかりました。幼児期だと厳しいかもしれません。+1
-0
-
79. 匿名 2020/02/21(金) 08:46:44
上顎の小さい子は小学校低学年のうちに広げる矯正しないと下顎突出になるんだよ。元々上顎が狭いから舌の位置が悪くて、その分下顎に負担何かかって受口気味になっていく。思春期からは下顎の骨が更に成長しだすから、一気に酷くなるよ。噛み合わせ何悪いと見た目だけでなく様々な不具合出てくるし、絶対子供の時に矯正すべき+0
-0
-
80. 匿名 2020/02/21(金) 09:07:41
小学生のとき、これ言われたけど20歳になってお金貯めて下の歯抜いて引っ込めて治したよ。
今、42だけどやってよかった。でも、若干引っ込めすぎたのか出っ歯に見られるけどやる前よりマシだし笑顔を隠さなくて済むからやって後悔ない。+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/21(金) 09:35:29
>>64
失礼承知でごめんなさい
学校で不思議がられたり浮いたりいじめられたりとかはないですか?
うちの学校だと民度が低いのかちょっと人と違うだけでいじめの対象になります+2
-0
-
82. 匿名 2020/02/21(金) 09:40:50
4歳の娘が、嬉しい時とか力入れる時とかに下顎出ちゃうのよね。葉が生え始めた頃から、下顎出す癖があったんだけど。普段は普通にしてることの方が多いけど、気づくと顎出ててる。これはただの癖なのか、どうなのか。+1
-0
-
83. 匿名 2020/02/21(金) 10:31:27
>>53
そうです。
歯医者からすすめられました。
>>24
+0
-0
-
84. 匿名 2020/02/21(金) 10:43:51
うちも夫がソレ。
矯正して無い。
子どもは上の子達が出っ歯だけど上の子だけ始めてる、真ん中の子はもう少ししたら始める予定。+0
-0
-
85. 匿名 2020/02/21(金) 11:04:02
>>9
深夜これでずっと笑いこらえてた+0
-0
-
86. 匿名 2020/02/21(金) 11:16:41
>>81
正直、からかわれたりはしました。ロボット、とかフランケン、とか。
10歳だったので、矯正の目的や矯正しないとどうなるか、歯科医と母から丁寧に説明を受けて子どもなりにも分かっていたので我慢できましたし、当時はつらかったけど今は本当にやって良かったと心から思っています。
学校の先生や仲の良い友だちにも親が説明して、理解者がいたことも大きかったと思います。
外観に大きく現れるので悩ましいですよね。+1
-0
-
87. 匿名 2020/02/21(金) 12:09:51
>>19
誰?レスリング?+0
-0
-
88. 匿名 2020/02/21(金) 12:51:48
>>86
良い先生と友達ですね
うちなら真っ先に先生がネタにして変なあだ名をつけたりするのでまず出来ない...+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/21(金) 13:00:16
>>76
その通りです。今の歯科では矯正と舌の機能訓練や普段の姿勢、呼吸の仕方等の指導もして頂いてます。
最初に話を聞いた病院では舌の機能訓練のみで大丈夫と言う見解でしたが、うちの子は骨格性の反対咬合だったので、機能訓練のみやマウスピース等の軽度の矯正力しかないものでは不十分でした。+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/21(金) 13:07:49
私の場合、上と下の歯の先端がぴったり合っていたので切端咬合だったのですが、原因が下顎のサイズに比べて舌が大きいからみたいで、矯正して下の歯列を少し内側にいれると、結局舌が後ろから押して広がると言われました。舌を小さくする手術はちょっとしか小さくできないらしく効果が見込めないし後遺症を考えてやりませんでした。舌を上顎につける練習をしたら、下顎の前歯がいつの間にか勝手に内側に少し入り、切端咬合じゃなくなりました。
なので、理由がいろいろあるかもなので、もう少し大きくなってからでもいいかもしれません。+2
-0
-
91. 匿名 2020/02/21(金) 13:29:29
>>88
そんなことがあるんですか!?それはつらいですね。
父は器具をつけている私が可哀想で、夜寝顔を見て「こんなことしなくてもいいんじゃないか?」と泣いたそうです。
でも母が「やらなかったらもっと変形が進むから私もつらいけどやらせてる。この子(私)もつらいけど我慢してる。絶対この子の前でそんな顔するな。」と叱ったそうです笑
つらいなぁと思うたびに母が「将来のために大事なことだよ」と言ってくれたので私自身くよくよし過ぎなかったのかもしれないです。
お子さんのご年齢にもよりますが、よく話し合ってから始めれば乗り越えられるのではないかと思います。
どのような選択をされても、応援しています。+2
-0
-
92. 匿名 2020/02/21(金) 14:56:32
>>91
うちの地域は荒れてて先生もそれなりの対応の人ばかりです
歯科矯正だけでも小学生のうちにやらせたいです
私自身がかなり歯並び悪くて馬鹿にされてたのに高校まで矯正しなかったので小中高は上手く笑えませんでした
今度相談してみます
ありがとうございます!+1
-0
-
93. 匿名 2020/02/21(金) 17:44:43
>>66
それじゃ出っ歯様じゃないか
話の流れに出てくるワードを自分のことに置き換えていたらきりがない。
「デブと言われたからガリと言ってやった」に対して全国のガリを敵に回すぞ?みたいな感覚なのかな
価値観の違いだね+1
-4
-
94. 匿名 2020/02/21(金) 17:46:56
一般歯科医の妻で、自分の子どもの矯正経験がある者です。
かかりつけの先生は、矯正専門医ではないと思うので、一度、矯正専門医に相談されることをお勧めします。
矯正は疾患ではないので自費ですが、相談だけなら3千円くらいから数千円で済むと思うし、なにより安心されると思いますよ。
時期を逃すと大変なので、早めに相談されると良いと思います。
私も矯正はほとんど知識がなく、子どもが3歳のときに知り合いの先生へ相談に行きました。+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/21(金) 17:49:51
下あご出てるのは横から見たらけっこう目立つからねえ
美形ではなくなる
下の歯が原因なら治せるから治した方がいいね+0
-0
-
96. 匿名 2020/02/21(金) 19:13:58
私も弟も反対咬合で、永久歯が上下4本ずつ生えてから矯正したよ
ヘッドギア作って就寝時につけるやつね
ブラケット付けて歯列矯正もしたけど
うちの6歳娘も今永久歯待ち
先月矯正歯科でレントゲン撮ってきた
あと2本抜けたらもう一度矯正歯科行くよ
子供のうちにやると医療費控除の対象になるからいいよね
あくまでも審美目的じゃなくて正常な噛み合わせにするためだし+1
-0
-
97. 匿名 2020/02/21(金) 21:36:58
>>25
うちの子と一緒です。
笑ったときだけ違和感がありました。
就学前健診で反対咬合かもしれないから一度専門医で診てもらった方がいいかも、と言われ矯正歯科を受診。
小学生の間は顎を広げるために寝るときだけマウスピースやバネを入れたり下準備をして、中学生になり本格的にブラケットをつけました。
今はブラケットも取れ、噛み合わせも矯正されて笑顔の違和感もありません。
ただ寝るときにリテーナーは入れています。
体の戻ろうとする力って強いみたいで、リテーナーはずっと続くのかなぁと思っています。
+1
-0
-
98. 匿名 2020/02/23(日) 04:17:25
>>87
荒川静香だよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する