- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/02/16(日) 16:49:44
「叱らない育児」まだやっている人、いるんでしょうか?叱らない、を貫き通したその後、お子さんがどんな風に成長したのか知りたいです。+198
-69
-
2. 匿名 2020/02/16(日) 16:50:17
周りが迷惑するからやめてもらいたい。+1442
-12
-
3. 匿名 2020/02/16(日) 16:50:46
叱らない育児でどれだけストレス溜まったのかも聞きたいです。+934
-9
-
4. 匿名 2020/02/16(日) 16:50:56
そんなばか親は絶滅危惧シュシュ+679
-18
-
5. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:08
叱らない育児やってる家庭の子供
クズガキばっかり+1207
-12
-
6. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:10
わたし+20
-44
-
7. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:11
いや、叱って。。昨日もカフェで奇声発することかテーブルひっくり返しそうになる子とかいるのに放置されてて、早めにお会計しました。+1030
-10
-
8. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:18
+88
-12
-
9. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:29
「叱らない」じゃなくて「怒らない」だね。
これだけでかなり意味合い変わってくる。+1138
-13
-
10. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:34
うちの子叱ったら殴り返してくるようになったんだけどどうすればいいの
小六だけど力強いから私と互角
殴り合いしてるけどいつか私負けそうで怖い+26
-151
-
11. 匿名 2020/02/16(日) 16:51:50
ニートになりました(私)+327
-8
-
12. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:00
怒らないと叱らないは違う。+679
-2
-
13. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:11
叱らないと放置は違うよね+550
-3
-
14. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:20
叱られないで育ったおかしな男女が 政治家 官僚になる社会。
歓迎ですか?+419
-12
-
15. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:33
叱らない育児を本当にやらかした親は子どもがヤバいことになっていても現在も気付いてなさそう+646
-7
-
16. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:53
>>1
叩きたい感じがよく出てる+44
-53
-
17. 匿名 2020/02/16(日) 16:52:59
「叱らない親」ね。周りが迷惑してる、っていう事実を知って欲しい。見ているこっちがイライラするから。+552
-6
-
18. 匿名 2020/02/16(日) 16:53:04
叱ったら首締められた
死ぬかと思ってこれから怖くて叱れていない…+7
-89
-
19. 匿名 2020/02/16(日) 16:53:52
>>10
やり返したらダメでは?
人に手を挙げることはいけないということをしっかり伝えないとね。+128
-12
-
20. 匿名 2020/02/16(日) 16:54:40
元友達の子供、三田佳子の息子並みになってるよ
皆の笑いものだよ。+682
-8
-
21. 匿名 2020/02/16(日) 16:54:47
叱らない育児を受けた当事者です
打たれ弱くてワガママなクズに育ってしまったよ
ちょっと注意されただけでもショックで泣くほど苦しくてしんどい
みんな何でこんなに我慢して辛いことに耐えられるのか不思議で仕方ない
仕事は誰でもできて、終わりがある単純作業の短期バイトしかこなせない
+727
-16
-
22. 匿名 2020/02/16(日) 16:54:58
>>12
怒る→親が感情に任せて怒鳴る
叱る→子どもの為を思って諭す+434
-7
-
23. 匿名 2020/02/16(日) 16:55:04
>>14
政治家や官僚になれるなら叱らない育児大成功だね。+163
-11
-
24. 匿名 2020/02/16(日) 16:55:08
会社でしかられ、引きこもり。
+130
-2
-
25. 匿名 2020/02/16(日) 16:55:19
叱られない育児の弊害の私を教訓に子供を叱って育てたら虐待って言われた
叱っても虐待、叱らなくても叩かれるこんな世の中+334
-13
-
26. 匿名 2020/02/16(日) 16:55:41
近所のクソ悪ガキの母親からのLINEに「昨日の喧嘩について話し合いました。喧嘩になったらどうしたら良いか、どうするべきか、たくさん話ました。もう大丈夫だと思います」って書いてたけど、小1やで??
人の話なんて初めの1分も頭に入ってないわ!アホか!だからいつまでたっても悪ガキなんじゃ!+546
-45
-
27. 匿名 2020/02/16(日) 16:55:54
感情任せに怒るのはだめってことで、しつけや、ルールはきちんと守ることを諭すように教えるってことじゃないの?叱らない育児って。
+193
-5
-
28. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:10
叱って下さいよ。
せめて公共の場くらい。
周囲がどれだけ迷惑していることか。
そういう親に限って、見かねてやんわり意見しても
ヒステリックに攻撃してくる。
+446
-6
-
29. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:13
ま、ロクな人間には育たないってことだね。+228
-4
-
30. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:15
うちの姪。姉から叱らない育児で育てられてる。
何かちょっとした注意されても「だって◯◯ちゃんがしたかったんだもん!」と拗ねて、ごめんなさいができない。
だって、悪いことしても姉からは「◯◯ちゃんは〜したかっただけだよねぇ」としか言われないから、そりゃそうなるね。
3、4才の頃は可愛げあったけど、姪はもう小学生です。+557
-2
-
31. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:20
私の姉がそれで育ちました。
何をしても叱られないの。
姉が物を投げても、誰かを叩いても、暴れても、怒鳴っても母も父も叱らない。
可愛がって、欲しがった物はすぐに買い与えていた。
何か気に入らない事があると暴れていたよ。
家の中でならまだ良いけど、外でも気に入らない事があると怒鳴り出すから怖いし恥ずかしかった。
今は離れてくらしているけど、働きもせず、昔のままみたい。母からたまに「あの子おかしい、あんたは良い子に育ったけど、どうしてああなったかわからない」って電話くるよ。分からないってあなたが叱らずに甘やかしてきたツケじゃないですか?って感じ+698
-1
-
32. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:24
>>10
そんな時出番なのが父親なんじゃない?いくら母親でも女性なんだから手をあげたらダメでしょ。
将来彼女や奥さんに対しても同じように力で解決しようとすると思うよ。+241
-8
-
33. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:33
小学校に入学したら、真っ先に問題児確定
+301
-5
-
34. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:34
叱らない日がない育児をやっています
これもこれで問題だな〜と反省の毎日です+533
-2
-
35. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:36
発達障害の子供の育て方から広まったんだよね?
親子揃って変+226
-6
-
36. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:36
叱らない育児じゃなくて、叱れない育児なんじゃないかと思う
叱り方がわからない親が増えてるんじゃないの?+253
-3
-
37. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:41
悪い事をしても褒める謎のバカ親もいるしね。+186
-2
-
38. 匿名 2020/02/16(日) 16:56:54
叱られずに育った小学生の姪っ子2人。正月に数年ぶりに会って数日田舎で一緒に過ごしたんだけど、もうわがまますぎてびっくりした。口や文句は達者だし、食べ物の好き嫌いもかなり激しいし、意見が通らないとすぐ拗ねる。それでもゆるーく笑って注意しかしない兄夫婦。思わず母に「これはあかんやろ。お兄ちゃんたち甘やかしすぎやで、身内やけどドン引きやわ」と言ってしまった。私も兄も、父より母が恐くて躾には厳しかったから、もう考えられない。まだ独身だけど、将来子供出来たらこういう教育は絶対したくない。+453
-8
-
39. 匿名 2020/02/16(日) 16:57:19
>>25
ポイズン🎵+64
-6
-
40. 匿名 2020/02/16(日) 16:57:37
従姉妹の娘がそれで今めっちゃくちゃ大変そう。
5歳だけど、座ってごはん食べれない、すぐ親を蹴る、歩かない。うちの同い年の男の子にも、殴る蹴る乗っかるの大暴れ。
「〇〇(うちの子)くんだから、甘えちゃってー」っていうがそんなレベルではない。
今までは「おてんば」で過ごしてたけど、幼稚園ですごい苦情が上がったみたいで「家庭でしつけとして、叱るを実践してください」と言われたとか。
周りが本当かわいそう。
+524
-4
-
41. 匿名 2020/02/16(日) 16:57:42
>>18
これがツケが回ってきたってやつですね…+114
-1
-
42. 匿名 2020/02/16(日) 16:58:16
>>38
是非お兄さんに直接言ってあげて+194
-1
-
43. 匿名 2020/02/16(日) 16:58:27
ちょーわがまま。
3歳くらいから叱り始めたけど遅かった+15
-33
-
44. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:04
すげー迷惑
by割れ物扱う雑貨店勤務+332
-0
-
45. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:05
>>9
感情的になって怒ったり八つ当たりするのはよくないよね+219
-1
-
46. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:09
>>40
ひえっ、野生児じゃん
躾けしないと猿と同等だよな+265
-3
-
47. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:20
うちは叱る派です。
周りは叱らない人も多い。
ハタから見てると叱らない分、結構トラブルが多い気がする。+220
-7
-
48. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:25
叱らない育児が良いのか悪いのか、私にはよくわからないし、ぶっちゃけどうでもいい。
ただ、自分の子供はちゃんと見てて欲しいし、頼むから躾してほしい。
飲食店でパートしてるけど、靴のまま椅子の上に上がらせるわ、走るなって言ってるのに走り回って転んで危ないわで本当にイライラする。で、そういう子供の親に限ってあらあら…みたいな感じでニコニコ見つめてるんだけど、どういう事?+349
-3
-
49. 匿名 2020/02/16(日) 16:59:38
>>25
どういうことですか?+7
-9
-
50. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:01
スーパーで走り回って買い物してる人たちにバンバン当たってるのに怒らない親。そして袋詰める台に子どもを座らせてる親。地べたに寝転んで喚き泣いてても知らん顔の親。一体なんなんだ????+286
-4
-
51. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:10
家の中限定でやってます。
自分の親の反面教師で。
いい子に育ちました。自己肯定感がそれなりにあると思います。
+11
-40
-
52. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:18
>>41
叱らない育児はしてないし叱ってたんだけど
叱ると暴力振るわれるようになってしまった…+30
-8
-
53. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:48
>>34
普通はそんなもの
叱った後に反省する事も多々ある
叱られなく育った子供は非常識になるし
我慢が出来ない子供になる
+161
-2
-
54. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:50
>>31
お姉さんは叱られなかったのに、
貴方は叱られながら育ったんですか?+202
-1
-
55. 匿名 2020/02/16(日) 17:00:55
職場の同僚。親からは怒られた記憶がないらしい。
仕事でかなりミスが多い子で、他の同僚や上司から注意されても、人のせいにしてばかり。明らかに自分が悪いのに、他人のせいにしてるから改善もせず、また同じミスを繰り返してる。+211
-2
-
56. 匿名 2020/02/16(日) 17:01:05
>>26
話しましたって人様には言ってるだけで叱ったのでは?あなたは鉄拳制裁を望んでたってこと?+124
-14
-
57. 匿名 2020/02/16(日) 17:01:12
支援センターにうじゃうじゃいるよ。
走り回ってぶつかったり、ものを投げつける子の多いこと。
まあ本人はいいとしても親があやまらない!
他の人と話に夢中で見もしない。
自分の子に被害及ぶ前に行かなくなった。+226
-1
-
58. 匿名 2020/02/16(日) 17:02:01
放置する親はラクだよね。今日も買い物行ったら店内に親子がいて、子どもは二人とも2、3歳なのに父親がまったく見ていなくて子どもが棚からプラスチックのおもちゃ思いきり落としたのに シレッとして黙って棚に戻していた。そしてまた子どもを放置。見てないなら店に連れてくるんじゃねーよ。+245
-0
-
59. 匿名 2020/02/16(日) 17:02:40
>>10
貴方が本当に正しいことを言ってるの?
ただ貴方がじぶんの都合のいいようにしたくて怒ってない?
まず、あなたが落ち着いて叱りましょう
頭ごなしはダメですよ
子供が何故それをしたのか、何故それはダメなのか、きちんと話を聞いてから叱りましょう+40
-20
-
60. 匿名 2020/02/16(日) 17:03:05
子供の友達親子スーパーで走り回ったり回転寿司で皿触りまくったりしても注意しないから最近一緒に出掛けたくない
下の子は赤ちゃんから見てて天真爛漫って感じだからどう育っていくのか気になる+170
-0
-
61. 匿名 2020/02/16(日) 17:03:45
大人になると時に叱ってくれる存在はやはり必要だと認識させられる。叱るの子供が恥をかかない為にするものでもある。+172
-1
-
62. 匿名 2020/02/16(日) 17:04:08
叱られるばっかりでは萎縮した性格になる
普通でいいんだよ普通で。
常識ない行いで叱られるのは当然+241
-4
-
63. 匿名 2020/02/16(日) 17:04:27
食事のお店で幼児が長靴履いたまま椅子の上でジャンプ。メニューが運ばれてきたらその子の手を除菌シートで真剣に拭き拭き。
その椅子も拭いて欲しいと思ったよ。+261
-3
-
64. 匿名 2020/02/16(日) 17:04:36
>>42
兄にも「いつもこんな感じなん?もっと厳しく言わなあかんし、怒らなあかん時はちゃんと怒った方がいいやろ。もう3年生と5年生でこれはちょっとわがまますぎるんちゃうか」と言いました。そしたら「家では叱る時は叱ってるで」とほんまか嘘かわからんような返しやったから、別に自分の子ちゃうしそんな会わんしもうええわって思った。さすがに義理姉には言われへんかったけど。+264
-3
-
65. 匿名 2020/02/16(日) 17:04:46
感情的になって怒鳴ったり理不尽な怒り方したり、イライラしながら接するのではなく、きちんと善悪を諭そうというのが本来の叱らない育児
でも言葉が一人歩きして勘違いした親がただ甘やかしちゃってるよね
これでは打たれ弱くなるし、他者からの指摘を受け止められず卑屈になったりその人を恨むようになる+146
-1
-
66. 匿名 2020/02/16(日) 17:05:18
>>52
エネルギーが余ってるんですよ。
スポーツでもやらせましょう。+42
-5
-
67. 匿名 2020/02/16(日) 17:05:45
大人から何も言われないまま成長→打たれ弱く引きこもり生活→社会人にはなったものの会社で上司から注意されたのを機にすぐ挫折→ニートへの道+129
-1
-
68. 匿名 2020/02/16(日) 17:06:35
幼稚園にいる叱らないママ、子どもの事で只今絶賛周りのママとトラブル中+186
-0
-
69. 匿名 2020/02/16(日) 17:06:40
>>65
ホントその通り!甘やかす=叱らない、じゃないんだよね。+87
-1
-
70. 匿名 2020/02/16(日) 17:07:34
今7歳の息子に、「かあちゃん、俺も頑張るから怒りそうになったらちょっと落ち着こう」と笑顔で言われた
怒りすぎたようです…
母ちゃんこれから気をつけるよ+353
-6
-
71. 匿名 2020/02/16(日) 17:07:36
家の中では叱るし、時には感情的になってしまって後から自己嫌悪することも多々。ただ、出先ではなるべく諭して解決するようにしてる。家では「やめなさーーい!!」だけど外では「これは◯◯だからしてはいけないよ(冷静に)」みたいな。でも周りから見たらもっとガツンと言えよって思われてるのかな。もちろん家でもちゃんと諭すこともあるけど、同じテンションでは叱れないよ、虐待だと思われるもん今の世の中。+190
-3
-
72. 匿名 2020/02/16(日) 17:07:48
>>64
家だけじゃなくここでも叱ってよ
と、いいましょう。+88
-13
-
73. 匿名 2020/02/16(日) 17:08:05
悪いことをした子どもに対して何も言わずに放っておくなんて親は一体どういうつもりなのか知りたい。言っても無駄だから?+99
-1
-
74. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:15
社会人になったときに、今までの強く注意されたり叱られた事がない分
叱られた事に動揺して克服するのに時間かかったり、乗り越えられなくて退職したりするみたいだよ。
一生養ってあげれるならいいんじゃないでしょうか?
+153
-1
-
75. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:24
>>70
7歳!お子さん、可愛いね。クスッとなった!きっと良い関係だと思うなー。+242
-5
-
76. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:34
叱ることは大切だよね
怒鳴ったり叩いたりはしないけど、マナーやしてはいけない事は教えないとわからないから
怒鳴ったり叩いたりを、叱る事と誤解してる人も多いけど...
幼児教室で講師してるけど、そんな教室でさえ親や祖父母から挨拶が出来なかったりマナーを知らない人がいて正直ゾッとしてる+122
-3
-
77. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:49
叱らない育児と名乗らなくなっただけで、「心を込めてひたすら子供を愛して信じていれば子供は必ず想いに答えてくれて自然と良い子に育つ」みたいな謎理論で子育てしてる人は、一定数いる気がする+212
-0
-
78. 匿名 2020/02/16(日) 17:09:51
>>43
いろんな育児書読んで、3歳までは叱らず(もちろん自分や他人を傷つけるようなときは厳しく叱る)、目一杯甘えさせて(甘やかすのは別)、親は絶対的な味方という安心感を与える時期なんだと学んだ。
と、思って、叱らないストレスに耐えたりもしながら育児に奮闘してきてもうすぐ3歳。
さぁそろそろ、厳しくするときはしなきゃなと覚悟を決めつつあるところなんだけど…
それじゃだめだったのかな
うちももう遅いのでしょうか+29
-41
-
79. 匿名 2020/02/16(日) 17:10:40
「ダメ!」って言うのよくないって言うけど、絶対言っちゃう。まだ1歳3ヶ月なのに、1日30回以上は言ってる…。本当躾って難しい。人間1人育てるのって想像以上に大変。+170
-3
-
80. 匿名 2020/02/16(日) 17:11:21
花田優一
ああ言えばこう言う
口達者だよね+166
-0
-
81. 匿名 2020/02/16(日) 17:11:25
うちの場合、息子が小さい時から叱らない(どならない)育児をしています。
怒鳴るともっと手がつけられなくなり、自己嫌悪になり母としてもいらいらして周りの目もしらーっとするとのアドバイスからです。
自分自身、どなりちらす母親を見ていると気分も悪くなります。
小さい時からその姿勢をしていたからかはわかりませんが、暴れたり叫んだりはしない子に育ってます。
悪いことをしたときにはその場を離れ、2人になり、なぜ駄目なのかをしっかりいい聞かせています。
叱らない育児かはわかりませんが、うちには合っていたようです。
ただ本当にお子さんの性質によると思います。
+28
-52
-
82. 匿名 2020/02/16(日) 17:11:41
私、お節介だから 叱らない親を見ていると私がかわりに叱ってやりたくてウズウズしてくる!見てるだけでイラッイラするわ!+164
-6
-
83. 匿名 2020/02/16(日) 17:11:54
親戚にいる。何やっても注意しない。子どもは学校でかなり浮いてるみたいだけど、早生まれだし仕方ないよね〜★って言ってる。+64
-1
-
84. 匿名 2020/02/16(日) 17:12:12
>>9
「怒らない」は大事
世の叱らない育児派のバカ親たちが実行してるのは「叱らない」ではなく「しつけない」
要は親子揃ってクズ+340
-3
-
85. 匿名 2020/02/16(日) 17:13:30
叱らない育児がうまく機能するとするなら、愛情をたっぷり注げる親のいる家庭だけだと思います。いけないことをしたら親が悲しんだり泣いたり、その姿を見た子どもが「これはいけないことなんだ、大好きなお母さんを悲しませたくないからやめよう」子どもがそういう考えができて、良いことと悪いことを自分で学習できるかですよね。+94
-5
-
86. 匿名 2020/02/16(日) 17:13:36
>>30
うわぁうちの姉だ。祖母が初孫だからと取り上げて叱らないで育てたから、謝るって事出来ないまま大人になって、就職しても謝らないでそんなの聞いてないと騒いですぐ仕事辞めちゃう。今は三十路過ぎなのにまともに職歴もないニートだよ。
姪ちゃんはそんな大人にならないようにしてあげて。小学校高学年になれば謝れない子は友達もいなくなるからね。+251
-0
-
87. 匿名 2020/02/16(日) 17:13:51
自己肯定の強いDQNに成長してた
+56
-1
-
88. 匿名 2020/02/16(日) 17:14:04
>>16
叩かれて当たり前
叩かれたくなければ叱って善悪を教えしつけてくださいな。+22
-8
-
89. 匿名 2020/02/16(日) 17:16:18
>>52
なんでもかんでも…って言う人でてきそうだけど、お子さん発達障害じゃないかな。
うちの発達障害もちの子は反抗期結構やばかったよ。
首絞めまではなかったけど、夫が居ない時間には2人にならないようにできるだけ別の空間に居た。+121
-2
-
90. 匿名 2020/02/16(日) 17:17:41
>>21
あれ、私周りと違う…クズなんだ…
って気付けたのすごいと思うよ。+429
-3
-
91. 匿名 2020/02/16(日) 17:19:29
>>26
言うだけで叱っても諭してもない可能性大だね。
そういう親ってまず本人に自分の口で謝らせないし。+113
-4
-
92. 匿名 2020/02/16(日) 17:20:41
>>87
自己肯定感は強いんだ…それは良いことだけどちょっと難有りだよね。+32
-2
-
93. 匿名 2020/02/16(日) 17:20:49
叱らない育児を躾しない育児と勘違いして実践してる親いるもんね
そんな勘違いする親の遺伝子を受けた子だから残念な仕上がり+17
-1
-
94. 匿名 2020/02/16(日) 17:22:14
>>1
うちの義姉も叱らない育児にどっぷり。とある幼児教室の先生の言う事を宗教かよってくらい信じきって実践してる。
うちの子と義姉の子は同い年(4歳女)なんだけど、義姉の子は人を突き飛ばしたり嘘ついたり人のせいにしたり。年に数回集まるから会うんだけどその度にうちの子を突き飛ばしたり蹴ったり。
義姉はみてるのにニコニコして「女の子なんだからあ~」っていうだけ。旦那も義父母も注意しない。
私も我慢の限界で義姉の子供に「何かうちの子しちゃったのかな?でもね、蹴られるととっても痛いから、何かあったら蹴らずに教えてくれるかな?」と伝えました。
そしたら義姉「そーゆーのいうのやめて!何様なの?!」ってブチ切れ。ひと回り上の義姉だけど私もブチ切れ。
言い方おかしかったのかな?どう対処すれば良かったんだろ。
まあもう離婚したからいいんだけど。+354
-2
-
95. 匿名 2020/02/16(日) 17:22:39
>>35
そうだったの?!
発達障害児ほどはっきり叱らないとだめだよ。
怒鳴りちらすんじゃなくてだよ。+14
-21
-
96. 匿名 2020/02/16(日) 17:24:22
>>1
すげー我が儘で、人見知りで、感じの悪いくそガキが出来上がりました+153
-6
-
97. 匿名 2020/02/16(日) 17:24:41
従弟が叱らない育児を受けてて小学生高学年くらいから学校で上手くいかなくなって中学は不登校になってそのままみたい。
その子の姉はふつうに叱られてふつうに育ったのに何故その育児法に変えたのか疑問。+33
-1
-
98. 匿名 2020/02/16(日) 17:25:21
>>96
なんだか 納得してしまいました…+27
-1
-
99. 匿名 2020/02/16(日) 17:26:53
同じ園で叱らない育児してる人いるけど、その娘さんやばいよ
・悪いことしても謝らない
・あげく骨が痛い!骨折した!とか言って逃げ出す
・注意しても一切聞かない
・叱らない育児してる子同士で毎日大喧嘩
深く関わらないようにしてる+164
-1
-
100. 匿名 2020/02/16(日) 17:27:49
>>1
たまにさ、一般視聴者が自らネタ投稿して出る番組あるじゃない。
例えばナイトスクープとか何だコレとか。
ああいうので出たいだけの親が投稿してネタ採用されて、取材に行ったら必要ないのにかわいくもない子どももテレビに映したいがためにその場に居させて邪魔になってる場合あるけど、結構「あーこれ躾してないな」ってガキ多いよね。
よく行かされた芸人が困ってる。+138
-4
-
101. 匿名 2020/02/16(日) 17:28:36
>>71
感情任せで怒ると、何故怒られたか原因が分からなくて、人の顔色伺う様になったり自己肯定感が低くなるから、外での叱り方が良いと思う。+96
-4
-
102. 匿名 2020/02/16(日) 17:28:59
校内どころか校外ですら噂になるほどの超問題児になってる
何せ目の前の我が子がよその子を殴る蹴るしてても諌めるどころか止めもしない、当然謝らない
叱らない育児というより放置子に近いかも+124
-0
-
103. 匿名 2020/02/16(日) 17:29:02
親が子どもに道徳的精神を植え付けてあげなくてどうするんだろう。そういう親に限って園や、学校、先生に責任を押し付ける。+63
-0
-
104. 匿名 2020/02/16(日) 17:29:43
>>102
そういうのが一番アカンやつ。+11
-0
-
105. 匿名 2020/02/16(日) 17:30:27
>>21
私もそう。親から怒鳴られたことがまずない。
優しくダメでしょとかコラ!はあったと思う。
だから学校で先生に大きい声で叱られたらすぐ泣いてた。それが余計に恥ずかしかった。
本当に打たれ弱い子だった。今は旦那に鍛えられた。
よく言い聞かせてとか保健師さんとかも言うけど、本当に打たれ弱くなると思う。
というか言い聞かせで絶対聞かないし。+318
-1
-
106. 匿名 2020/02/16(日) 17:30:40
>>44
だろうね…
あと私もう何年もパン屋でパン買ってない。
数年前たまにしか行かない(行けない)高級中国料理店に行ったらうるせーガキ連れたバカ家族が来てて、静かで上品な店内の雰囲気ぶち壊しだったよ…美味しい料理も台無し。+75
-1
-
107. 匿名 2020/02/16(日) 17:31:44
元夫がどうやら叱らない育児。
指摘されたり意見されるのが許せない、周りを見下すモラハラさんだったよ。+39
-0
-
108. 匿名 2020/02/16(日) 17:32:14
>>51
家庭でしっかりしつけてないと、外できちんとできなくない?+54
-3
-
109. 匿名 2020/02/16(日) 17:32:53
石田理子さんやってたね
今もやってるか知らんけど長男の時バイオリンの練習風景テレビでやってたけど練習せたくなくてかなんだったか忘れたけど練習の時間に走り回っててスタッフが怒らないんですか?て聞いたら怒らないです、彼は今あれをやりたい気分なんだからしょうがないって言ってたわ
理太郎くん、今どうなってんだろう+128
-1
-
110. 匿名 2020/02/16(日) 17:32:56
>>4
最近シュシュ買おうとしてたんw
ちょっと笑った。
叱らないのは試合放棄と一緒ですよ。
どう叱ってあげるのか悩むのが子育て。+91
-2
-
111. 匿名 2020/02/16(日) 17:33:18
>>95
発達障害も個人差あるから一概に言えない。
ジャイアンタイプなら逆上して
パニックになるからむしろダメ。
のびたタイプは萎縮して自信がなくなる。
その子に合わせて叱るべき。答えはない+111
-1
-
112. 匿名 2020/02/16(日) 17:33:42
>>57
おそろしい…野生の子猿の集まりじゃん。+43
-0
-
113. 匿名 2020/02/16(日) 17:34:29
SHIHOの娘サランが代表
そういう意味で成長を見守ってる+114
-1
-
114. 匿名 2020/02/16(日) 17:35:10
叱らない育児を躾しない育児と間違えてるやつが多過ぎる。
あれは一方的に叱らないってだけで、根気よく諭す育児だから、死ぬほど大変なのに。+109
-0
-
115. 匿名 2020/02/16(日) 17:35:12
>>94
めっちゃクソガキだし、義姉も頭やばいね!
身内では無理だね。+270
-0
-
116. 匿名 2020/02/16(日) 17:35:23
>>94
とんでもないモンスターに育ってそう
小学生で周りに嫌われて引きこもりコースかな+224
-0
-
117. 匿名 2020/02/16(日) 17:36:00
>>72
横だけどなんでそんな上から言うの?
そんなのこの妹さんの義務じゃないでしょ+32
-6
-
118. 匿名 2020/02/16(日) 17:36:48
>>64
3年5年でそれはきついね。
しかも自分を○○ちゃん呼び…色々きつい。+84
-5
-
119. 匿名 2020/02/16(日) 17:37:22
親にとって都合のいい子は
思春期爆発するよ。結局匙加減は大事。
躾はするべき。最低限のマナーは身につける。
でもその子の自我まで押さえつけたら
結局他人に言われないと出来ない子になる。
そこを区別できない親はアホだと思う
+83
-2
-
120. 匿名 2020/02/16(日) 17:39:16
叱らない育児が流行る前の世代の放任主義と言う名目の放置育児だった人を見ればわかる
ワガママですぐ逃げるし嘘ばかり吐く幼稚なクズになってるよ+93
-0
-
121. 匿名 2020/02/16(日) 17:42:08
>>87
それ自己肯定じゃなくて自己愛・自己中だよね?
活動的なバカと同じく迷惑でしかない存在…+28
-2
-
122. 匿名 2020/02/16(日) 17:43:03
クソ親のせいで自分が子供が嫌いと錯覚してしまう+15
-1
-
123. 匿名 2020/02/16(日) 17:44:07
>>118
横だけど、どこが自分をちゃん呼びしてるの??
してなくない?+28
-2
-
124. 匿名 2020/02/16(日) 17:45:16
家で叱られてない子→外で可愛がられない
家で叱られてる子→外で可愛がられる
どっちがいい?
生きてくには家族より外のほうが関わる人多いんだよ。+125
-7
-
125. 匿名 2020/02/16(日) 17:46:44
叱らない親はこのトピを見てないと思われ。
そういう親に限ってミョーに子育てに自信持っていそう。
迷惑。+102
-1
-
126. 匿名 2020/02/16(日) 17:46:58
>>54
>>31ですが、私は叱られました。
殴る蹴る、物で叩く、叱るというより虐待に近い感じでしたね。
母は姉の次は男の子が欲しかったのに、私が生まれてしまったのでガッカリしたんでしょうね。
当時は辛かったですが、姉のように甘やかされて育てられるよりはマシだったのかもと今は思っています。+262
-1
-
127. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:08
叱れない親が多いんだよ。叱るってのを理解してない大人多い。
ホテルのビュッフェでランチしてたら子供走り回っててまず注意しない。危ないよと声をかけたら気が付いたみたいで「あのお姉さんに怒られるよ?怒った顔してるよ?大人しくね。」って言ってるのが聞こえた。子供は「怖くなかったよ。あっちで走ってくるー」ってまた別の場所で走り始めてた。
なぜ走ってはいけないのか説明出来ないんだよね。病院とか電車とかでも変な注意してる人よくいる。親が理解してないのに子供が理解するわけない。子供は理解できなければ言う事聞かないし同じ事繰り返す。そして放ったらかすか怒鳴るかにわかれる。怒鳴れば恐怖で押さえつけるだけだから親の前ではいい子で親がいなけりゃ好き勝手な子に育つ。
馬鹿親の子は馬鹿になるし、攻撃的な親の子は攻撃的になる。こんな風に育ってほしいっていう理想の子供像があるならまずは自分からだよ。
+136
-2
-
128. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:19
核家族でおじいちゃんおばあちゃん世代からも怒られることが無くなったよね
自分が子供の頃にじぃじばぁばって言ったら注意された+56
-3
-
129. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:21
揚げ足取りで叱りまくる育児で育てられた子より付き合い易かったよ。経験上。裏表がなかった。+6
-11
-
130. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:36
>>55
うちの職場の子と一緒だ
注意しても反省せず拗ねて次の日休んだりするので
今はミス発覚しても本人には伝えないで先輩や上司が尻拭いしてる
上京組なので辞めると田舎に帰らなければいけないから意地でも辞めはしないらしい
当の本人は暇だよ〜みんな何でそんなに仕事抱えてるの?って他人事みたいにフロア内をブラブラしてる+108
-0
-
131. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:54
子育て真っ只中の娘に言われたよ
子供の頃は色々と厳しく叱られるのが嫌だったけど今では感謝してる
そして大事だからこそ厳しくなっていたお母さんの気持ちもわかると
危ないからやめなさい、他の人に迷惑になるから駄目
こういうことはお行儀が悪いからやらないの
いつも口うるさかったと自分でも思ってたし言い過ぎたかなと反省したり悩んだこともあったけど
間違ってなかったんだと思えて泣いた+159
-1
-
132. 匿名 2020/02/16(日) 17:47:58
よそのお宅前の路上で音楽流して毎日ギャーギャー叫んでいる猿ガキ道路族の家庭も、叱らない育児してんだろうね。躾しろバカ親。
中学年ですでに顔つきも態度もチンピラみたいだから、今さら躾けるのも間に合わないかな。+80
-1
-
133. 匿名 2020/02/16(日) 17:48:43
>>1
勘違いをして行っている人がいるけど、感情任せで気分によって言うことを変えたり、人格否定をする怒らない育児はなしだけど、子供を思ってダメだったことを叱る育児はありだよ。
+58
-3
-
134. 匿名 2020/02/16(日) 17:49:36
友人の子だけど、挨拶すら出来ない。
親が「恥ずかしかったんだよね〜。仕方ないよね〜」
って言ってるの見てなるほど…って思ったよ。
危ないからダメだよって言ってるのに、急に道路に飛び出した時ですら叱らないんだもん。+102
-2
-
135. 匿名 2020/02/16(日) 17:51:12
>>26さんの子どもが意地悪されてLINEがきたの?
それだったらLINEで済ませようとする親もありえないって思っちゃった+137
-0
-
136. 匿名 2020/02/16(日) 17:51:53
>>134
危険な場面でも叱らないなんて愛情あんの?って思っちゃう+22
-0
-
137. 匿名 2020/02/16(日) 17:52:24
>>64です
>>117さん
私もそう思います。普段ほとんど会わない姪っ子のために、私がわざわざそこまで言われなきゃいけないのはおかしいです。管轄外ですよね。ありがとうございます😊+106
-1
-
138. 匿名 2020/02/16(日) 17:57:58
>>70
大人な意見w
お子さんしっかりしてるね+120
-1
-
139. 匿名 2020/02/16(日) 18:00:34
やって良い事と悪い事の区別がつくようにすることも、親の義務のひとつだと思うんだけど、叱らずにそれを理解させるって無理じゃないかなぁ
+8
-1
-
140. 匿名 2020/02/16(日) 18:00:46
うちの兄嫁が叱らない育児した結果、こなければいけない時に反抗期が来なくて成人した後に来ておかしい子になってしまった。
凶暴な引きこもりに+88
-0
-
141. 匿名 2020/02/16(日) 18:02:08
目的を見失って叱ってる人、よく見る。
大声ではしゃいでしまってる子供を止めるのが目的なのに、親が大声出して叱って、その結果子供が大声で泣き叫び…ってパターン。
親がちゃんと叱ってますよアピールか、イライラ発散してるかにしか見えない。+18
-9
-
142. 匿名 2020/02/16(日) 18:02:15
本来は叱らない育児でなく誉めて伸ばすだったよね?
いつから叱らないに変わったんだろう。+20
-0
-
143. 匿名 2020/02/16(日) 18:02:34
接客してるけど、叱らないのか起こるのめんどくさいのかそんな親ばっかりだよ。私が見かねて「危ないからダメだよ~」って注意したら「ホラ!だからダメっていったじゃん!」言ってないだろ!+49
-0
-
144. 匿名 2020/02/16(日) 18:03:11
叱らない育児って流行りだしてから何年くらい経ったっけ?
もう大人になってるの??+9
-0
-
145. 匿名 2020/02/16(日) 18:04:31
>>106
私ならその雰囲気も込みでお金払ってる気で行くからガキがうるせーのすげー腹立つ。
ガキは訳わからないからいいとして親だよね。オメーのバカガキ黙らせろや!と思う。
+48
-1
-
146. 匿名 2020/02/16(日) 18:04:43
20年も前から流行ってた!?+6
-0
-
147. 匿名 2020/02/16(日) 18:05:42
>>30
共感するのはいいけど、そのあとちゃんと正さないとダメだね
〇〇したかったんだね、でも危ないからやめようね
ごめんなさいしよう
とか促さないと
何やってもいいと勘違いする+191
-0
-
148. 匿名 2020/02/16(日) 18:06:13
>>109
バラエティに親子3人で出演してたけど
生意気なガキだったよ。
そういや、親はたしなめたりしてなかったわ。
+107
-0
-
149. 匿名 2020/02/16(日) 18:06:25
頭ごなしに跳ね返すみたいに叱るのでなく、まずは相手の本当の気持ちを受け止めてから叱るんだよね?+9
-2
-
150. 匿名 2020/02/16(日) 18:08:32
>>118
ちゃん呼びしてなくないか?
読み間違えて決めつける方がキツいわ+26
-1
-
151. 匿名 2020/02/16(日) 18:10:31
近所の怒鳴り散らして叩いて躾してたお母さん、お子さん小さい頃は優秀でしたよ、ピシッとしてて。
けど旦那に逃げられ、娘は援助交際で有名、息子は家庭内暴力の反抗期を迎えて一人で大変なことになってる。+19
-12
-
152. 匿名 2020/02/16(日) 18:11:11
従兄弟が叱られずに育ってもう絵に描いたようなワガママくそ男だったんだけど
身体的には恵まれてて剣道が強かった
そして剣道部OBから警察官の話を聞いて「かっこいい!」と思いOBの剣道推薦?(昔はあったらしい)みたいなやつで警察官になったんだよね
そこまでは就職までコネかよ…て軽蔑してた
でも警察学校入ったらみるみるうちにまともな人間になっていった。礼儀も正しいし発言がまとも!交番勤務中に結婚して今や二児の父…
社会に出てまともになるパターンって珍しいよね+163
-1
-
153. 匿名 2020/02/16(日) 18:12:20
>>146
10数年前から、だったと思います。自分が「叱る育児」が当たり前だと思っていたので 子どもに対してなーんにも言わないママ友に衝撃を受けました。+18
-0
-
154. 匿名 2020/02/16(日) 18:12:44
>>118
72です
>>30さんの投稿が元コメだと勘違いしましたすみません+4
-3
-
155. 匿名 2020/02/16(日) 18:13:49
>>151
それは旦那が駄目なんじゃないかしら…そして、このトピックの話とは違うような?+17
-0
-
156. 匿名 2020/02/16(日) 18:14:50
何もできない子になってきたよ。𠮟らない、叱りたくないのか、何もさせないようにしてたママがいたのよ。公園でも危ない危ない、放課後も遊ばないような感じで。もちろん、運動もできない、勉強もできない。友達もいない。入学したてのころはよく自慢してたけどね。過保護と過干渉もよくないなと思ったよ。𠮟らないから自信がつくのではなく、自らチャレンジしたり、努力したり行動することで自信ってつくものだからなぁ。+72
-0
-
157. 匿名 2020/02/16(日) 18:17:24
>>155
後出しでごめんね。ちょっとだけ関係あるよ。
実はその怒鳴り散らしてるお母さんはまさに叱られずに育った人間です。
幼馴染み。
昔だからただの放任主義と呼ばれていた存在かもしれないけど、似てるものがある。+39
-0
-
158. 匿名 2020/02/16(日) 18:19:31
子供の同級生、女の子だけど家と外での態度が同じ。やってはいけない、恥ずかしいことを教えてもらってないからすぐに誰かの家で遊んでいい?って言うし、家にあがったらこたつの上に座ったり、子供の机を勝手に漁ったり、お菓子立ち歩いて食べたりひどい。野生化してる。+50
-2
-
159. 匿名 2020/02/16(日) 18:20:04
>>157
なるほど。
自分が叱られずに育ったから、全て自分が正しくて正しくない事を叱る方法も分かってないって事かな…
恐ろしい。+38
-0
-
160. 匿名 2020/02/16(日) 18:21:37
義母がこれです。+9
-0
-
161. 匿名 2020/02/16(日) 18:21:54
>>58
スーパーの小さなゲームコーナーにいた兄弟
うちの息子達が遊ぶのを付いて回って気持ち悪かった
太鼓の達人やってたら二人がトントン太鼓の上の方を左右から手で叩くのね
息子達は小さくて画面に夢中で気づいてないし、得点を出す為にやってたわけじゃないから注意しなかったけど乞食
私の子も小学生になったけど放置は色んな意味で出来ないわ
+73
-7
-
162. 匿名 2020/02/16(日) 18:26:01
義母がまさに。
叱らないしダメという言葉も言わない。
けど、選択肢が鞭と剣山と一瞬苦い飴玉だったらどれがいい?
みたいに嫌なものを更に嫌な物で固めて逃げ場をふさいで誘導する感じなのね。
で決め台詞は「私はダメとかあーしろとか何も言ってないからね~」
物凄く嫌です。
ちなみに旦那は裏表が酷い。+45
-2
-
163. 匿名 2020/02/16(日) 18:26:20
叱らない育児で成功してるって言う人は自分の事だけしか見えてないよね+20
-1
-
164. 匿名 2020/02/16(日) 18:26:52
自覚なしのデブが多い
我慢出来ずにお菓子ばかり食べる
親からも注意された事ないんだろうな+4
-8
-
165. 匿名 2020/02/16(日) 18:27:39
>>157
こわっ!
実際居そうだわ+7
-0
-
166. 匿名 2020/02/16(日) 18:28:28
>>162
陰険すぎるw+28
-0
-
167. 匿名 2020/02/16(日) 18:29:24
幼稚園のプレに凄まじい暴力してくる女の子がいた。突然グーで頭殴るわ、背中蹴るわ、髪引っ張るわ。
母親は「◯◯ちゃん、痛いからめよー」とニコニコしてて本当に意味不明。
先生は前で踊ったり絵本読んだりで、基本親が子供を見るスタンスだから、私はその親子が本当に無理で2学期でその幼稚園のプレはやめたけど。
子供3人目だけど、あんな女の子と母親は初めて見た。+99
-0
-
168. 匿名 2020/02/16(日) 18:29:32
そういう子をなんでか私が叱るハメに。
叱られて嬉しいじゃないけど、誰かに叱って欲しくておかしな事す子の多い事。
親がちゃんと叱らんかい!甘いんじゃボケ!って思う事がたくさんある。+41
-2
-
169. 匿名 2020/02/16(日) 18:30:06
叱らない私の友達は子供の奴隷になりました。そして、小学校に適応できず不登校になってるよ。+40
-0
-
170. 匿名 2020/02/16(日) 18:32:09
>>1
東尾理子んちもこれやってるらしいよね。+56
-0
-
171. 匿名 2020/02/16(日) 18:32:11
𠮟らない育児のママの子、学年上がるにつれ、不登校になりがちだね。いいよーいいよー、学校いかなくても。でも、本当にそれでいいのかな?とは思う。+57
-1
-
172. 匿名 2020/02/16(日) 18:32:47
>>144
軽く20年くらいは経ってると思う
上の子がこの年代だけど、やたらと叱らない育児特集されてたよ+7
-2
-
173. 匿名 2020/02/16(日) 18:32:48
親が激情して怒ったり叱ったりしないタイプのお子さん知ってるけど、今は大学生で、穏やかで物腰が柔らかながら芯の強い子になってます。
親の接し方のせいか?その子が元々そう言うタイプだったから親が激しく叱らなくてすんだのか?は分からない。+12
-7
-
174. 匿名 2020/02/16(日) 18:33:47
叱らない育児してるのは高齢出産した親+10
-18
-
175. 匿名 2020/02/16(日) 18:34:41
>>173
激情することと、根気よくしっかり躾ることは別だからねぇ。+36
-1
-
176. 匿名 2020/02/16(日) 18:35:14
>>162
こういう陰険なママいるよね。
子供はスネ夫タイプ+22
-0
-
177. 匿名 2020/02/16(日) 18:36:02
ひきこもりになったよ+9
-2
-
178. 匿名 2020/02/16(日) 18:40:04
ワガママになるか、極端に内向的になるかの二択って感じ。どちらにしろ自尊心が高い。+11
-0
-
179. 匿名 2020/02/16(日) 18:42:47
息子の習い事にいますよ、叱らない方針なんだろうなって思われるママ。
本の読み聞かせがあるんだけど、みんな座って話を聞くのがルール。でも、その子は立ち上がって本をめくろうとしたり、立ったまま見たりしてる。みんな小さいからそういう子もいるけど、すぐに親が飛んできて「座りなさい」って注意する。先生も注意してくれるけど、本も読まないといけないから、どうしても注意ばかりもできない。正直その親子がどんな将来迎えようと勝手にしろだけど、息子や他の子たちが絵本が見えなくて首伸ばしたり、立ち上がりたいけどダメって言われてるからと葛藤してる姿を見てるのは悔しい。
+72
-3
-
180. 匿名 2020/02/16(日) 18:42:50
>>51
家と外で親の態度が違うと子供が混乱しそう、
+32
-0
-
181. 匿名 2020/02/16(日) 18:42:58
叱らないじゃなく、叱れない親が居たけど、学校に行かなくなり、不登校。
+19
-0
-
182. 匿名 2020/02/16(日) 18:44:27
このトピ、根気よくしっかり躾る事=叱らない育児って感覚じゃない人が多いと思った。
子供が怖がって止めるくらいの言い方しないと、叱らない育児かよ、って感じで批判の対象になってる様な。+6
-14
-
183. 匿名 2020/02/16(日) 18:44:49
>>1
私の従姉妹が叱らない育児されてて、人っ子なのもあり溺愛されてた。
学校へ上がったらいじめを受けてるらしいと噂で聞いて、その後精神を病んだそう。
叔父叔母は家を売って行方不明になりました。
因みにこの叔父は別の叔父と結託して祖父母の遺産を二人締め。
その罰が当たったんだろうなと思ってます。
お婆ちゃん、凄く厳しい人だったから。+88
-0
-
184. 匿名 2020/02/16(日) 18:45:11
𠮟らない育児の子は根気がないように思う。小さいうちは腕力や態度のデカさで勝てたけど、だんだんまわりも大人になってきて、そういう子を避け出す。スポーツも勉強も根性のなさから努力出来ず、親も無理強いできなから、伸びない。子供同士でも魅力ないのわかるからね。親が先回りするタイプは、親同士で友達になってとやるけど、小学校3年までだね。子供同士のコミュニティを甘く見てるんだと思う。子供だってちゃんと見てるよ。信用できる人なのかどうかを。+67
-0
-
185. 匿名 2020/02/16(日) 18:46:03
義母が叱らない人。注意もやんわ〜りで終わり。
で、旦那は躾なってない俺様です。生活全般行儀が悪いし、打たれ弱くてすぐ逃げる。
もう一人似たような知り合いがいて、こちらはまだ子供が小さいけど同じくお行儀が悪い。
一緒にママ友の家にお呼ばれした時にも、トイレ流さない、勝手に台所でお菓子探したり出されたものに文句言ったり、他のママさんを独占して遊びに付き合わせて離さなかったり…他の同級生でそんなことする子見たことない。
叱らない育児する人って、自分の子が周りを不快にさせるてるの気にしないんだなって思う。
一応やんわり叱っても親が本心では人に迷惑かけてもいいと思ってたり、お行儀も恥ずかしいと思わないから子供にも伝わらない。
きつく言うこと自体苦手でしない人もいるし。
なるべく親子どちらも関わりたくないわ。+44
-0
-
186. 匿名 2020/02/16(日) 18:48:08
>>182
私に周りに居た叱らない育児やってる人は、見ないフリして完全放置だったから、その感覚で語ってますよ。
自分の子供が割と腕力のある乱暴な子なのに、女子に暴力振るってるのをよく見ないフリして喋ってられるなーとドン引きしてました。
何かあった時に子供に言い聞かせられる人は、それはきちんと叱ってません?+24
-1
-
187. 匿名 2020/02/16(日) 18:49:43
善悪の判断を教えるのも親の仕事です。
悪いことをしたら叱らなければ、分からないままです。叱らない育児の意味が分かってないバカが多すぎて困ります。+27
-0
-
188. 匿名 2020/02/16(日) 18:50:16
叱らない子育てしてた家庭で育った人は30過ぎても実家暮らし+14
-3
-
189. 匿名 2020/02/16(日) 18:53:12
>>188
子供部屋おじさん?+4
-1
-
190. 匿名 2020/02/16(日) 18:58:05
>>70
7歳なのに、とても冷静ですね、凄い(゚Д゚;)
うちは中2の息子に、久々フルパワーで怒ったら、
「今(中2)ってさ、とにかくふざけたい年頃じゃん?
まぁでも、(私の)言ってることは凄いわかるから、
気を付けるわ。俺が悪かったわ。」
と言われました。
何て返せばいいのか、わかりませんでした…(~_~;)
+223
-0
-
191. 匿名 2020/02/16(日) 19:00:25
>>78
うちも同じような感じで3歳まできました。
個々の性格にもよると思うので、、上手くいくと良いですね!
うちは性格上無理だったのかと。
わがままは相手見て態度変えてます。小4女子、、+3
-23
-
192. 匿名 2020/02/16(日) 19:01:12
叱らない育児って今から5年前ぐらいからスタートしたと思ってたんだけど+1
-6
-
193. 匿名 2020/02/16(日) 19:03:22
>>189
おばさんではないの?
おじさんもいますね笑笑
わたし男性じゃないですよ笑笑+0
-1
-
194. 匿名 2020/02/16(日) 19:03:54
叱らない子育てしてた人は死ぬまで子が家にいてくれるから幸せでしょうね+13
-0
-
195. 匿名 2020/02/16(日) 19:04:13
うちの姉も叱らない育児してるんだけど、子どもがいたずらしても、スマホ見ながら「◯◯ちゃんダメよ〜」と優しく言うだけ。子どもが悪さしたら周りのせい。子どもが物にイタズラしたら「こんなとこに置いておく方が悪い」とガチ切れする。
いま、姉の子は謝れない子です。+71
-2
-
196. 匿名 2020/02/16(日) 19:06:41
叱らない育児は小さい頃はできても、大きくなってくると無理だよ。
ほんと言うこと聞かないから。
ガツンと叱らないと。+28
-0
-
197. 匿名 2020/02/16(日) 19:06:57
叱らないってわけじゃないけど
うちの子供、元々ビビりで聞き分けよくて
「ダメだよ」って言ったことは
2度とやらない子だったから
大して怒らず幼稚園児に。
そしたら怒られる事とか
怒られる場面とかに慣れてないから
幼稚園でお友達とかに
少しキツめに言われるだけで心折れてて対応に大変だった。
叱られることとか、子供のためにも必要だってわかったよ。+75
-1
-
198. 匿名 2020/02/16(日) 19:09:12
20年来の友人が叱らないというかしつけなくて困ってる。
その子供(5歳、2歳)は食べ方が汚いし卑しい。
テーブルにこぼした飲み物を口つけてすする、大皿からとった料理の味が気に入らないと口から出して大皿に戻す、とにかくこぼすし大皿から自分の食べたい分だけ手で何個もとっていく‥ それを注意しない友人にイラッとしてしまう。最低限食事のマナーはしつけてよ。他にも服を前後逆に着ても直さないし、うちの壁は落書きだらけだったり、子供のやりたい放題。なんでしつけないんだろうとすごい不思議。将来笑われるのは子供なんだよ。+85
-0
-
199. 匿名 2020/02/16(日) 19:17:08
すぐガミガミ言ってしまうので叱らない育児を実践できる心はちょっと羨ましい+32
-6
-
200. 匿名 2020/02/16(日) 19:17:26
>>198
野生だね
動物に育てられた方がまだマシそう...+26
-0
-
201. 匿名 2020/02/16(日) 19:22:31
>>78
今まで何してもOKだったのに、ある日から突然叱られるようになるなんて子供が混乱しそうだね+100
-3
-
202. 匿名 2020/02/16(日) 19:25:06
>>26
悪ガキの親って‥謝れないよね。。。
言い訳と屁理屈オンパレードなことを先に話をする。過去に出会った悪ガキ親が「この子にも理由があるから。。」。「いつも言い聞かしてるけど‥全然きかなくて‥家ではしないのに‥ちゃんと躾をしてます!」「大したことじゃないのに!大げさにして」とか話してた。悪ガキが一方的にホウキで後ろから叩いて相手の子ども流血してることでも、「子どもの喧嘩に口だしてくる!」と話していたり、自分の子どもがされるとモンペ大変身。。話し合いが出来ない悪ガキ親。。堂々巡り。+156
-1
-
203. 匿名 2020/02/16(日) 19:26:26
前にもどこかで書いたけど、姪っ子がそれ。もう今大学生になったけど大人を舐めくさってるよ。そして変な万能感があるけどバイトは全然続かない。
私は小さい頃から注意したりして嫌われてるので口もきいてもらえないよ。まあもういいけど。+66
-1
-
204. 匿名 2020/02/16(日) 19:28:30
イジメの首謀者のお母さん。うちの〇〇ちゃんがやってないと話してるから信じたいの。と話していたが、次第に孤立。叱れないからか、宿題もやらないし、集団行動(運動会のダンスとか)もできないため、先生の信頼もなく、そのうち、不登校になった。𠮟らない育児の子は親子共に偉そうだけど時間をかけて自滅していく印象。+92
-0
-
205. 匿名 2020/02/16(日) 19:31:25
>>90
付け加えるならその時点でクズではないしね。+80
-0
-
206. 匿名 2020/02/16(日) 19:31:54
三歳までは叱らない!的な育児本
一時期よく見たねー。
根拠はなんなんだろう。+39
-0
-
207. 匿名 2020/02/16(日) 19:33:46
このトピ毒親と毒親予備軍が集まってそう。自覚はないのかな+3
-28
-
208. 匿名 2020/02/16(日) 19:34:24
>>26
本当に、やる子の親は言い訳上手だよね!嘘と人のせいが大得意。+93
-0
-
209. 匿名 2020/02/16(日) 19:35:24
小学校で授業中に歩き回ってる生徒がいるって本当ですか?
都市伝説?+7
-0
-
210. 匿名 2020/02/16(日) 19:39:00
>>207
あなた、叱らない育児ママでしょ。+33
-0
-
211. 匿名 2020/02/16(日) 19:39:53
>>209
いるよ。
脱走してトイレで遊んでいる人もいるし。
ひらがな、カタカナを書けない小学4年生もいる。
日本人だよ?
月曜日だけ来ない子もいるし、不登校の子もたくさんいる。+53
-0
-
212. 匿名 2020/02/16(日) 19:40:44
>>209
それは多分 発達障害とかある子で、叱らない育児とは違う話になると思います。授業中に座っていられない子はそんなに珍しい話ではありませんよ。+20
-2
-
213. 匿名 2020/02/16(日) 19:40:45
>>206
三つ子の魂100までじゃない?+6
-4
-
214. 匿名 2020/02/16(日) 19:42:51
>>74
ライバル減って万々歳じゃん。
そんな奴は一生引きこもってらと思うわ。+30
-1
-
215. 匿名 2020/02/16(日) 19:44:11
叱らない育児してた人知ってるけど、そんな甘やかされた子供が通用するほど世の中甘くないから、引きこもりになっちゃったよ。
ツケは子供が結局払う事になる。+73
-0
-
216. 匿名 2020/02/16(日) 19:44:27
>>203
そのうちがっつりやられるわ。+11
-0
-
217. 匿名 2020/02/16(日) 19:45:24
>>212
発達と叱られない子達だと思う。
普通にいるよ。1人2人じゃないから。3分の1がそんな感じだよ。公立の小学校はかなりもまれる。おかげで強くたくましくなったよ。私はバリバリ叱る母よ。+26
-0
-
218. 匿名 2020/02/16(日) 19:46:51
>>74
親が辞めることを、本人の代わりに言うタイプになるのかな?+25
-1
-
219. 匿名 2020/02/16(日) 19:50:04
知人の旦那さんが凄く子どもに対して怒鳴るんだけど奥さんは全くスルーしてる。夫婦で温度差ありすぎるのもどうかと思う。よその家庭の教育方針に文句言っちゃダメだけど、それってどうなんだろう?と思って見てるよ。+16
-1
-
220. 匿名 2020/02/16(日) 19:53:44
親子関係良くて羨ましい+1
-1
-
221. 匿名 2020/02/16(日) 19:56:55
>>182
その区別ついてる人が書き込みしてると思うよ
+9
-3
-
222. 匿名 2020/02/16(日) 20:00:01
隣の家の子、高校まではなんとか育ったが、大学から40超えた今も引きこもり。小さい頃、あのお母さん、ニヤニヤ自慢してたのよく覚えてる。ここのトピでの書き込みよくみるけど、大人なり、1人で戦わないといけない場面で叱られたことないから、どんな風にしたらいいかわからないし、免疫ないから打たれて弱いんだろうね。+49
-0
-
223. 匿名 2020/02/16(日) 20:00:20
>>21
叱られることを通してスルースキルが身につくとは初めて知った+114
-2
-
224. 匿名 2020/02/16(日) 20:02:48
>>9
友達が怒られたことないって言ってた。
すごく穏やかで頭も良いし、友達も多い。
その子のお母さんは、穏やかだけどはっきりしてて叱るときは叱ってたよ。人に迷惑かけたときには静かに諭す感じ。怒鳴ったりとか感情的ではなかった。+205
-1
-
225. 匿名 2020/02/16(日) 20:07:35
>>94
94さんの言い方でも「叱る」に入るの?!
事情を聞いてお願いしているだけじゃん。
叱るってもっと「こら!ダメよ!」
みたいなのだと思ってた。
子供のしたい放題なんだね。+183
-1
-
226. 匿名 2020/02/16(日) 20:08:08
>>105
わたしよく親から怒られてたけど、他人に叱られたら泣きたくなるときはあるよ?なんだこれは?+84
-2
-
227. 匿名 2020/02/16(日) 20:09:18
姑が叱らない育児推奨派なので困ってる。+10
-0
-
228. 匿名 2020/02/16(日) 20:22:26
うちの父、55歳無職
怒られることなく甘やかされた結果、プライドが高く周りに合わせられない、だから仕事も続かなかったみたいです
勘弁してほしいです+38
-1
-
229. 匿名 2020/02/16(日) 20:29:55
叱らない親 について検索していた時、twitterで、3歳くらいの女の子がお父さんに向かってキレながら物を投げまくってる動画をみたことある。それを何も言わずに撮影している母親。
すごく怖かった、母親と今後のその子供を思うと。+55
-0
-
230. 匿名 2020/02/16(日) 20:32:15
>>51
親からみて良い子でも端からみて良い子だと限らない
学生時代のいじめっ子の親
うちの子性格だけは良い
とかワケわからないこと言ってたし+52
-0
-
231. 匿名 2020/02/16(日) 20:33:37
うちは親は共働きで物心付いた頃には家に居ること少なくて無法地帯だったけど、年の離れた姉が勉強教えてくれたり時には強く怒られたりした。
姉のおかげで馬鹿な大人にならず良かった。
当時はどうしてこんなにキツくて怖いんだろ?と疑問だったけど親の代わりに色々してくれてたんだと感謝
+83
-1
-
232. 匿名 2020/02/16(日) 20:42:53
妹は高校生の反抗期の頃、母親に暴力したり顔につばはいたりしても叱られてなかった。私は長女で色々うるさく言われてたのに…
妹は今39。一応一人暮らししてるけど非正規で独身で色々拗らせてる。かまってちゃんだし、自分のことは棚に上げて周りにすごい上から目線。
親から色々口うるさく言われた私は適齢期に無事結婚して幸せに暮らしてる。
もう妹とはかかわり合いたくない。
+57
-1
-
233. 匿名 2020/02/16(日) 20:45:08
全国チェーンの飲食店で働いてます。
ファミレスではないけど家族連れも来るような店です。
小さい子ども連れ家族が来店したとき、子供の行動と親の振舞いというか雰囲気というかそういうのが本当にリンクしてるな、と思う。
たまに来店するある家族連れの小さい子は、ドラマの中だけじゃないんだ、と思うような奇声や土足で椅子やテーブルに登る、店内を走り回る、ウエイティングシートに落書きなど、他のお客様から見てもドン引きするような行動でも、両親はいっさい叱らないどころかよくやった!と誉めるしまつ。
上の子らしき中学生くらいの子は「ねぇ、○○ないの?あるの?じゃあ持ってきて」「ちょっと!これ(テーブルに常備するもの)ジャマだから持ってって!」など横柄な態度でも
叱る姿は全く見られず親も一緒になって「早くしてくれる?」など言ってくる。
叱る誉めるよりも、自分たちが正しい偉いと思ってるのかな+53
-0
-
234. 匿名 2020/02/16(日) 20:47:32
私が叱られずに育った側。
自己肯定感高くて、他人の評価は気にしないのでストレスゼロです。
マイナス面は、性根がないので社会人になって苦労しました。
嫌なことがあるとすぐに辞めちゃう系です。
アラフォーの今、結婚して子供2人、自営で毎日楽しくやってます。
+6
-12
-
235. 匿名 2020/02/16(日) 20:49:49
いとこがそれだった。
親はもちろん
親戚も甘やかしていて
何をしても叱られなかった。
今中学生だけど本当にワガママ。
いとこの親は叱ってるけど
反抗して言うことを聞かない。
今までちゃんと叱らなかったから
この状態なんだよって毎回見てて呆れる。+36
-0
-
236. 匿名 2020/02/16(日) 20:51:54
こうなるよ。+28
-0
-
237. 匿名 2020/02/16(日) 20:52:36
姪と甥が手に負えん。
旦那の弟夫婦もビシッと叱らない。
発達障害グレーゾーンなのかな?
そうなると叱り方も違うんでしょうか。
内心私はガツンと叱りたいんですが…+18
-0
-
238. 匿名 2020/02/16(日) 21:07:51
>>212
発達障害の子は昔から多分いたと思うけど、30年前の自分の子供時代にうろうろする子なんて皆無だったと思う
先生が絶対的存在だったし
今は親も先生も緩くて子どもが舐めてるのかな?+25
-1
-
239. 匿名 2020/02/16(日) 21:11:42
>>219
育児本に、どちらかは厳しくて、もう一方は見守る方がいい、と書いてあったりする
2人共厳しいと子どもは責められてる気になるとかで
個人的には、悪いことは悪いし、厳しい役は子どもに嫌われそうだし、どうなんだろう?と思う+9
-2
-
240. 匿名 2020/02/16(日) 21:13:53
道路族の親もそうだよね。
うちのガルコとガルオが楽しく遊んでいるだけなのに!ムッき~って感じです。
奇声やボールが飛んできたり、生活道路を無法に走り回ったり。公園連れて行ってあげて+34
-0
-
241. 匿名 2020/02/16(日) 21:14:51
ベビーパークに行ったら叱るなといわれた。
叱らないといけないような、場所には行くなと。
IQ高くても常識無かったら、可哀想な思いをするのは子供。+41
-0
-
242. 匿名 2020/02/16(日) 21:16:39
とっても参考になるトピでした、ありがとう。+8
-0
-
243. 匿名 2020/02/16(日) 21:18:01
>>234
子供さんにはどうしてるのか気になる+8
-0
-
244. 匿名 2020/02/16(日) 21:19:51
>>208
そんな隣人にあたったら罰ゲーム!+9
-0
-
245. 匿名 2020/02/16(日) 21:21:18
>>86
そういう奥さん知ってる〜+8
-0
-
246. 匿名 2020/02/16(日) 21:23:54
職場の元先輩
いっしょに仕事をしたのは10年以上前
全く怒らないから理由聞いたら親からアドラー心理学の話されながら育ったから叱られたことないって言ってた
人の長所を見つけるのが上手で部下を伸ばす天才って言われていた
管理職経て役員になってる+52
-0
-
247. 匿名 2020/02/16(日) 21:25:31
旦那の姪っ子
すごいワガママ、なんでもありみたいで、どんどん太って今80キロくらいあるんじゃないのかなー
最初見た時から可愛くない。
自分が1番可愛いと思ってるよ。
常識ないから、すごい。
うちの子供達の方が年下だけど、ひいてる。
あんな風になりたくないって、言ってるよ。+35
-0
-
248. 匿名 2020/02/16(日) 21:30:14
たくさん叱られ、たくさん褒められた子どもが一番能力がよく伸びるとどこかで読みました。+48
-0
-
249. 匿名 2020/02/16(日) 21:30:19
近所のご家庭が叱らない育児してます。お子さん幼稚園児ですが既に言う事聞かなくて手を焼いている様が見受けられます。これから益々大変なんでしょうね。+10
-1
-
250. 匿名 2020/02/16(日) 21:31:01
叱らない育児で東尾理子は幼稚舎入れましたよね。叱らない育児ってやっぱり良いのかなって思ってしまいました。+9
-5
-
251. 匿名 2020/02/16(日) 21:31:40
>>202
わかるーw悪ガキの親って謝るの嫌いだよね。そのくせ他人にはすぐ謝罪を求めてくる。そういうタイプには「謝らない」というのがいちばんダメージを与えるw+69
-0
-
252. 匿名 2020/02/16(日) 21:32:41
>>238
30半ばで体罰禁止になってから小学生行ったけどウロウロする子いた
その子教室でオシッコとウンチ漏らしたことあったからなにか障害あったのかも+9
-0
-
253. 匿名 2020/02/16(日) 21:32:54
>>243
子供は、普通に叱ってますよ。
私は運が良かったから、今、幸せに暮らせてるんだと思います。
+9
-1
-
254. 匿名 2020/02/16(日) 21:36:28
>>209
いますよ‥低学年で一年生でウロウロ歩き回ったり‥横向き座りで隣とお喋り。座るように指示すると担任殴ってみたり。机の上に足を置いてる低学年。授業中飛び出してグランド走り回わる子ども‥。授業参観に一人リアル鬼ごっこ‥平仮名かけない子ども‥とかジャングルだよ+42
-0
-
255. 匿名 2020/02/16(日) 21:38:32
一人っ子政策の中国がそんな子わんさかいて社会問題になってるんだよね。
一人っ子だから甘やかして叱らなかった結果、ギャングみたいになって車荒らしたり破壊行動してるとか。
中国人がヤバイと思うレベルに育つって相当だよ。叱らない育児の行く末はどこの国も同じだね。+61
-0
-
256. 匿名 2020/02/16(日) 21:38:58
>>2
ギャルの黄色い声は、何ともない(時に元気を貰う)が、イヤイヤ期らしき子供の声は、苦手。自制心が強い乳幼児だったから、何故我慢しないのか、理解を超え、席を立つ還暦。
+9
-16
-
257. 匿名 2020/02/16(日) 21:41:04
いとこがそうだけど30代ニートだよ。就職してもバイトしても続かない。性格はとてもいいけど、忍耐力や我慢して何か続けるってのが欠落してる。お母さんも何かアドバイスしたり時には甘えるなと怒ってあげることも愛情だと思うんだけど、ニコニコしてお世話焼いてるよ。+28
-0
-
258. 匿名 2020/02/16(日) 21:45:55
>>201
何してもOKだったのではないです。躾を放棄したわけではなくだめなことはだめと教えてきました。
叱る・怒るという手段を使わないようにしてきてしまったという意味です。
それはだめな方法だと言われるのでしょうが…。+8
-3
-
259. 匿名 2020/02/16(日) 21:48:18
実家に帰った時に小学生の姪甥が泊まりにきて23時過ぎても家中をキャーキャー言いながら走り回っても誰も注意しなかった。
ついわたしが何時だと思ってるの!と言ったら怖いと半泣きに。
うちの親だったとしたら10段階の2くらいの怖さ。
その親も義妹に気を使って何も言わないけど、このまま成長していったら社会人になれないんじゃないかと心配になった。+42
-0
-
260. 匿名 2020/02/16(日) 21:48:28
夫の甥っ子。
自分で目標決めて中高一貫の難関校に合格。知的好奇心が強いのか人の話をよく聞く。うちに来たときにはずっと2歳双子の面倒見てくれてイヤイヤに怒ることもない。+29
-1
-
261. 匿名 2020/02/16(日) 21:49:03
>>26
諭しても一切聞かない男の子がいる家庭はどうしてるの。近所の子、親が諭すだけで感情的に怒らないけど、子供たちにはダメだということ全く伝わってないよ。
+33
-0
-
262. 匿名 2020/02/16(日) 21:52:25
100均で、大きいカゴに入っていたおもちゃを、暴れて床にぶちまけた4~5歳男児がいた。両親揃ってその子を放置して、フロアのどっかに行ってる。
なおさないとダメ、おばちゃんと一緒に拾おうな。と言ったらちゃんと一緒に拾った。ちゃんと向き合って言えばわかるのだと思う。
しかし、何で手も繋がずに放置かね。何かやらかしたり、ケガしたり、さらわれたりしたらどうするのか…。今時の若者である私の22歳の娘も、もおかしいと言っていたが。
+54
-1
-
263. 匿名 2020/02/16(日) 21:53:35
>>81
なんでマイナス?
これが正しい怒らない育児だと思ったんだけど…+14
-9
-
264. 匿名 2020/02/16(日) 21:53:51
>>250
コネとお金?+18
-0
-
265. 匿名 2020/02/16(日) 21:54:25
友達は子供に怒れないといっていた。
床にお皿置いて犬見たいに直で舐めてても何も言っていなかった
テーブルに座っても何も言ってなかった笑
+19
-0
-
266. 匿名 2020/02/16(日) 21:58:48
叱らない育児で育った30歳馬鹿女です。
まず、仕事が続きません。
怒られるのが怖くて、ならないです。
物事の良し悪しが分かりません。+46
-0
-
267. 匿名 2020/02/16(日) 22:06:00
ママ友の1人が、叱らない子育てをしてる。
子供はかなりのワガママ放題。
支援センターで周りのおもちゃを独占したり、相手の子を平気で叩いたり。
それなのに、ママは『あらあら、いい子だから、ごめんなさいしようね』とほほ笑むだけ…。
こういう場面では、しっかり怒るべきなのでは?
+56
-1
-
268. 匿名 2020/02/16(日) 22:06:39
>>211
やば!
うち年中だけどカタカナまで書ける。
+7
-0
-
269. 匿名 2020/02/16(日) 22:06:57
>>238
先生もむやみに叱れなくなってる
あとは、うろちょろする人ばかり怒って授業が遅れてもクレームなので、基本は、無視。放置。躾は家庭に任せれてる。だけど家庭も𠮟らない育児。
格差が今後ますます広がると思う。+38
-0
-
270. 匿名 2020/02/16(日) 22:07:28
>>265
なんで怒れないんだろう+11
-0
-
271. 匿名 2020/02/16(日) 22:08:59
園ママに叱らない育児をしている人がいる。
保護者懇談会で『うちの子は、叱ると委縮して傷ついてしまうタイプだから。先生たちも配慮してくださいね』と言ってた。しかし、その子はめっちゃ暴力的な子で、周りの子をつねったり叩いたりする。ほかのママから抗議されても平気で無視、涼しい顔をしてるす。その子友達いない。
+74
-0
-
272. 匿名 2020/02/16(日) 22:09:18
学級崩壊を引き起こすグループの一人。
迷惑でしかない。
そのくせ自分は学校にいたくないとかのたまって、親に電話して学校に迎えにきてもらって自主早退。
てか、早退じゃなくて自主退学してよ。
M小のMくん。+30
-1
-
273. 匿名 2020/02/16(日) 22:10:14
買い物先で、祖母、母親が子供を買い物カートのかごを入れる部分に土足のまま平気で座らせてるのを見ると、
ああ、母親も悪い事って分からないんだなと感じる。+30
-1
-
274. 匿名 2020/02/16(日) 22:10:44
中二で不登校。
メンタル弱くてがんばらない子供になった。+6
-0
-
275. 匿名 2020/02/16(日) 22:11:01
叱らない子育てじゃなくて叱れない子育てだよね
怒ったら子供に嫌われるから~とかいって
暴君に育ててる+38
-0
-
276. 匿名 2020/02/16(日) 22:11:43
叱られずに育てられた奴等がいじめとかパワハラとかやらかすんだよ
それが悪いことだっていう自覚がないから
+5
-1
-
277. 匿名 2020/02/16(日) 22:12:34
うちの父親がそうだったらしい。
歳いってからの長男だからめためたに甘やかされたって。すっっごい自己中。休みの日に父親が家にいた記憶ない。いつも出掛けて好きなことしてたから。
祖母が長期入院していても見舞いに行ったのは数回。我が子が来て嬉し泣きする祖母に「みっともないからなくんじゃねぇ!」って病室で怒鳴ってた。+39
-0
-
278. 匿名 2020/02/16(日) 22:12:36
叱られなかった子供は
大人になってから社会に叱られるハメになる
+64
-0
-
279. 匿名 2020/02/16(日) 22:12:59
良いこと(正しいこと)と悪いこと(間違っていること)は、きちんと教えなければならない。
日頃から落ち着いた状態で教育していれば、叱ることは多くはないと思う。+6
-0
-
280. 匿名 2020/02/16(日) 22:14:07
>>182
言いたいことすごくわかる。私も同じこと思った。
元々の叱らない育児っていうのが指してた内容ではなくて、言葉が一人歩きしてただ好き放題やらせて良しみたいになっちゃった育児を批判してるよね。+20
-1
-
281. 匿名 2020/02/16(日) 22:14:58
何やっても叱られない育てられ方をした二十歳の甥
犯罪犯したよ
でも何で自分が捕まるのか分からなかったとさ
今は塀の中だわ+68
-0
-
282. 匿名 2020/02/16(日) 22:15:12
>>267
親が叩いたりしなくても叩くようになるよね子供って不思議+20
-0
-
283. 匿名 2020/02/16(日) 22:15:38
成功例はありませんかね?成功例も聞きたい!+4
-3
-
284. 匿名 2020/02/16(日) 22:16:19
子育てほど難しくて正解がないものはないね
叱ればいいって話でもないし
放置するのもダメだし
褒めちぎってもダメだし褒めないのもダメ+42
-0
-
285. 匿名 2020/02/16(日) 22:16:27
>>209
教育学部卒なので回りに教師や保育士が多いですが、みんな年々子供の質が落ちてるって言ってます。叱らない育児をしてないつもりでも昔よりは叱られる頻度は減ってるんじゃないでしょうか。+53
-0
-
286. 匿名 2020/02/16(日) 22:17:18
>>45
そうだよね。
疲れてる時とか忙しい時、子供のせいにして「怒って」しまってるなー…と自分で感じる時がある。
変に「叱らない」育児、って言葉だけが流行ってしまって、鵜呑みにしてしつけをしない放任みたいになってるのは絶対よくないよ。
怒らない、だよね。
難しいけど…+31
-1
-
287. 匿名 2020/02/16(日) 22:18:13
うちの子は友達いないから〇〇さんと一緒にとかいちいち学校に指図していた親のお子さん、不登校になったと風の噂できいた。もちろん、𠮟らない育児。うちの子をこんなのもできないの?って散々バカにしてきたけど、謝ることもなく、親子で無視してきていましたが、今となっては懐かしい。うちの子、友達もたくさんできたし、進学校に通ってるよー!+38
-0
-
288. 匿名 2020/02/16(日) 22:19:15
>>73
叱らない育児を実践してるっぽい2組の親子同士の会話を聞いたことある。
親A「叱ると子供が余計ヒートアップするから、落ち着くまで待った方が良いよね」
親B「そうなんです。分かります。うちもそうでぇ。」
親ABの子供達はどちらも凄い問題児。
+46
-1
-
289. 匿名 2020/02/16(日) 22:19:47
叱らないでラクするより
叱って後悔してるお母さんの子供のほうが
将来的に人の気持ちに敏感になるんじゃない?+51
-0
-
290. 匿名 2020/02/16(日) 22:20:54
>>283
成功例見た事ないや。ごめんね。
+8
-2
-
291. 匿名 2020/02/16(日) 22:21:09
今日の話
支援センターで、うちの1歳の息子がテーブルによじ登りだした
すかさず テーブルは登るものではないよ、おりよう
ってちょっと低めの声で言っておろしたら
近くのママさん一斉にこっちみた
そのうちの1人の子供が、うちの子と同じようにテーブルに登り出した
そしたら、登りたいんだもんねぇーってにこにこ
こっちみて、私は叱らないよ★みたいなドヤ顔
違うと思う
誰が教えるんだよ、登ってはいけないと
+97
-1
-
292. 匿名 2020/02/16(日) 22:21:45
>>283
弊害が多いから今のところなさそう
+4
-2
-
293. 匿名 2020/02/16(日) 22:25:01
>>291
テーブルから落ちて頭でも打てば学習するんじゃない?
親が。+78
-1
-
294. 匿名 2020/02/16(日) 22:27:13
叱られた事ない、怒られた事ない子は将来常識知らず、結婚しても夫ではなく大きい子供!頼りの無い子供旦那になること間違いない+5
-0
-
295. 匿名 2020/02/16(日) 22:30:22
>>94
幼児教室ってベビーパーク?+31
-1
-
296. 匿名 2020/02/16(日) 22:35:44
>>282
叩く親の子は必ずと言っていいほど叩くけどね
「○○しちゃダメでしょ!!!」って真似して+2
-6
-
297. 匿名 2020/02/16(日) 22:40:39
>>291
1才児をテーブルに登ろうとするまで野放しにしないのが叱らない育児
本来なら叱る育児よりよっぽど大変+1
-16
-
298. 匿名 2020/02/16(日) 22:40:50
叱るのって2歳以降でOK?+0
-5
-
299. 匿名 2020/02/16(日) 22:41:09
大きくなっても行動が幼児のままで周りから避けられるようになる。それを、虐めだと騒ぎ立てる叱らない母親。ちゃんと我が子を見てるの?+7
-0
-
300. 匿名 2020/02/16(日) 22:43:59
>>283
𠮟らなくて後悔してるママは知ってる。𠮟らない、謝れない。宿題もできない、学校もいけない。人をいじめる。全部あの子の個性だから、でも宿題してほしい、学校行って欲しい、みんなと仲良くしてほしい。私なんか、そんななら、一言怒るけどね。甘えてんじゃないよ。みんな汗水流して仕事してんのに宿題もしないとか学校いかないとかありえからって。イジメもすんなと。自分のしたことは自分に必ず返ってくんだよって。国民の3大義務ってのがあって、から長いお説教をし、出て行ってもらって構わないとか本気で叱るわ。+36
-0
-
301. 匿名 2020/02/16(日) 22:45:54
叱ら無い起こらないなんてそんな感情の無い人間居るの❓
機械に育てられてるみたいで子供も人間味の無い大人になりそう笑+4
-2
-
302. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:00
>>298
自分の基準でダメと思ったら、何歳でもしかればいいじゃん。何歳からオッケーとか他人が決めるもんじゃない。+9
-0
-
303. 匿名 2020/02/16(日) 22:46:11
>>283
>>260は?+1
-4
-
304. 匿名 2020/02/16(日) 22:51:38
親友が子供産んでまさか叱らない育児してるなんて知らずに家に呼んだら部屋をめちゃくちゃにされた。破壊と攻撃の塊の悪魔に育ってた。二度と呼ばないと決めた。破壊したもの弁償してほしい!+70
-0
-
305. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:28
𠮟らない育児していた義妹子供、就学時前検診で引っかかり、普通クラスに入るの揉めてた。結局、それから叱る育児に。少しは座っていられるようになったけど、宿題などが出来なくて苦労していたよ。
最初からダメなものはダメとちゃんとしてればよかったのにね。+38
-0
-
306. 匿名 2020/02/16(日) 22:57:37
うまくいくのか?この育児は…
+14
-0
-
307. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:32
>>114
正しい方を実践している人いないのかな。
そちらの意見を聞きたいわ。+6
-0
-
308. 匿名 2020/02/16(日) 23:00:53
叱らない親は育児放棄と紙一重+18
-1
-
309. 匿名 2020/02/16(日) 23:01:03
アメリカ「安倍(日本政府)は感染広げている」「感染広げた証拠、山ほどある」
米「日本政府は感染広げている」 (2020年2月15日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客乗員について、米政府が自国民をチャーター機で帰国させる方針を示した。米国内では感染拡大を防げなかった日本政府への批判
教育は正しくしないと・・↓こうなる
【ソースは安倍】安倍晋三首相「クルーズ船の対応で米国から感謝された」
いい歳こいて自画自賛w
こういう男好きですか?+2
-11
-
310. 匿名 2020/02/16(日) 23:04:37
歯科医院勤務ですが、しょっちゅう当たり前に連絡無しに予約に来ない、来ても平気で30分遅れて来て謝りもせず、受付には診察券を投げて出して、呼んでるのに待合室で大声で電話、スタッフにタメ口、無茶な要求。
無キャンと遅刻は他の患者さんに迷惑になるからハッキリ言ったら逆ギレして親連れてきました。
親は「〇〇君は悪気があったわけじゃないのにねぇ、十分急いだのにねぇ。酷くないですか?」
って…
それでももちろん親にも同じこと言って、ルールなので無理なら他に行ってくださいと言いました。
頭おかしい。
成人ですよ?
私生活では絶対に関わりたくないです。+95
-0
-
311. 匿名 2020/02/16(日) 23:06:43
>>301
何かの研究結果で、おこりたいのに𠮟らない育児だからと、怒るのを我慢しているお母さんに育てられた子は、親を信用できず、社会に出た時に、人を信用できずに、人間関係が上手くいかない傾向があるらしい。
だから感情的に怒るのも悪くないと。だって機械みたいな人間はいないんだから。+54
-0
-
312. 匿名 2020/02/16(日) 23:07:43
叱らない育児を自分の都合の良いように解釈していたら成功しないということがよく分かった。
甘やかす一方の親も、叱るじゃなくて自分の感情を遠慮なくぶちまけて怒っている親も然りだね。
+22
-0
-
313. 匿名 2020/02/16(日) 23:08:41
叱らない育児のデメリットとして周りの人への迷惑が第一にあると思うけど、親本人もよくイライラせずにできるなーと思う。
放置だから楽ってことなのかもしれないけど、
酷いとお店の物ダメにして弁償したり、大切な物壊されたり失くされたり、家の中汚れ放題じゃないのかな??
何でも買い与えるってお金持ちじゃないとキツイだろうし。
そんなことでイライラしないくらいマイペースなのかな?+24
-0
-
314. 匿名 2020/02/16(日) 23:09:29
>>306
正しい意味での叱らない育児を実践できる人なんてなかなかいないからね。うまく行くもいかないも前提が間違っていたら話にならないよ。
+7
-1
-
315. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:17
>>7
小さい子供がいる人が食事しようってなった時、「じゃあ、うるさくしても大丈夫だから、サイゼだね」っていう人達もいる。テーブルの下に入り込んでうるさくしたりしてても注意しない親など多かったり。自分達が遊べることしか考えてない。+84
-0
-
316. 匿名 2020/02/16(日) 23:16:37
義姉が叱らない育児してる。
なので3歳の子供はスーパー癇癪持ち。
わがまま言っても、生意気言っても叱らない。むしろ可愛いとさえ言う。
義母も娘の育児には逆らえずニコニコ見守るだけ。
一緒にいると、そんなに年齢変わらないうちの子供たちがたくさん我慢させられるから会いたくない。
+55
-0
-
317. 匿名 2020/02/16(日) 23:17:16
叱らないのはラクだよね。
+14
-1
-
318. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:04
>>309
トピ違い。邪魔+1
-1
-
319. 匿名 2020/02/16(日) 23:18:18
叱らないママって、子供の意思を尊重しようとしてるよね。いやそれは良いと思うけど、人様に迷惑かけてまで貫こうとしないで欲しいわ。
子供の意思を汲み取るのが第一優先になってて、周りに迷惑かかってるって気付いてない。論して立派な大人になるならみんなそうしてるわ!感情的に怒るのはダメだとはわかるけど、大人の怖い表情、声のトーンで伝わることもあると思う!叱らないママは、そういう自分の姿を見せたくないという謎のプライドがある気がする。+33
-0
-
320. 匿名 2020/02/16(日) 23:21:29
>>317
まさにそれ!
然るべき時に手を打たないと取り返しがつかない。
叱るのだって大変だよ。愛情とエネルギーがないとできない。子供と向き合わないと。+20
-1
-
321. 匿名 2020/02/16(日) 23:27:52
>>320
感情的になってる子供にその都度、向き合って視線合わせて叱るって本当に忍耐いるし、イライラもする。
その自分の感情を押し殺して子供を叱ってる身かしたら「叱らない」のは都合よく子供をシャットアウトしてるだけにしか思えない。
叱らない育児が我が子の為になると本気で思ってる親いるのかな?
自分の為に叱らないだけなんじゃないのって思う。+12
-2
-
322. 匿名 2020/02/16(日) 23:33:49
>>319
感情的に怒ってもたまにはいいんじゃないの。親は聖人君子でなくてもいいと思うよ。+29
-0
-
323. 匿名 2020/02/16(日) 23:40:53
>>307
夫が叱らない育児で育ったよ。10年以上いっしょにいるけど怒ってるのを一度も見たことない誰かの悪口言ってるのも聞いたことないすごく穏やかな人。責任感あるから家事育児協力的。
子供に対しても一方的に叱るんじゃなく「俺は○○だと思うからやめてほしい。」って根気よく向き合ってる。出来るなら夫みたいに子供に接したいと思う(人間的に未熟だから私には無理)。+43
-2
-
324. 匿名 2020/02/16(日) 23:44:14
>>258 理屈っぽい。+8
-6
-
325. 匿名 2020/02/16(日) 23:47:41
>>40
うちもうすぐ2歳で叱らない育児なんてしてないのに、座ってごはん食べられない、すぐ親を殴る蹴る、歩かない、だよ
どうすればいいの
躾けられないそもそも言うこと聞かない
毎日注意しすぎて疲れた
外出が怖すぎる+12
-9
-
326. 匿名 2020/02/16(日) 23:50:08
>>10
子供がカーッと頭に血がのぼらないような助言の仕方に変えたら良いと思います。
子供と同じ土俵にたたずにこの子の将来のために今どんな言葉をどのように伝えたら良いのか長い目で見て伝える。まず自分が落ち着くこと。
答えがわからなくても一度寄り添って子供が落ち着いて話してくれる環境を作ってこの先の事を話し合えると良いですね。
+46
-0
-
327. 匿名 2020/02/16(日) 23:51:22
叱らないママの子供。(2歳半)
食事に関しては「むさぼる」って表現がピッタリの食べ方する。本当、がめつい。
気に入らないことがあると唾を吐いたり砂を投げて来たりするし、おむつを脱ぎ出してわざとリビングでおしっこ垂れ流した時にはもう‥私が怒鳴りたくなったわ。でもそれに対しても「ちょっと〜」とやんわり言うだけのママ。怒る自分=余裕がない自分みたいに思われたくないだけじゃないの?って思う。子供の将来が心配だわ。
+42
-0
-
328. 匿名 2020/02/16(日) 23:56:15
>>327
私の子供もそんな感じだったけど発達障害だったよ
ちなみにその頃は知らずにガンガン怒ってたけど…
+15
-0
-
329. 匿名 2020/02/17(月) 00:01:29
人に迷惑をかける行為は、その時叱るべき+4
-0
-
330. 匿名 2020/02/17(月) 00:02:15
モンスターが育ちました👾+6
-0
-
331. 匿名 2020/02/17(月) 00:07:36
娘の同級生(小学生中学年)がソレだ。
叱らない育児をしていると同級生母からもアピールされたこともあり、聞き流してましたが、、、
娘に馬乗りになってボコボコ叩いたり、
ランドセル掴んで娘を振り回したり、
嫌いってメールを娘に送ってきたり、
基本的には自分で解決していって欲しいと思ってたけども、あまりに多いので、見かねて同級生母にそれを伝えても、その度に『娘と話し合いましたー』と。
色々と呆れる。+46
-0
-
332. 匿名 2020/02/17(月) 00:13:13
「自称叱らない育児」の被害者が悪口を言うトピ+5
-6
-
333. 匿名 2020/02/17(月) 00:14:35
>>78
理屈も何も分からないうちに、善悪とはこう言うものだと
教えてこなかったのに、急に言われても何それ?だよ。
きっと一生理不尽なことで怒られてるって思い続けるんじゃない?+41
-2
-
334. 匿名 2020/02/17(月) 00:18:02
>>310
え?まさかの大人!
せいぜい中学生くらいかと思って読んでた。
+47
-0
-
335. 匿名 2020/02/17(月) 00:19:56
モンスターになる。
不倫しても何も思わない。
今ほしい服があるから、会社のロッカーあさりでもしたいと考える。+4
-0
-
336. 匿名 2020/02/17(月) 00:23:20
>>1
叱らない育児というか私も夫も穏やかな方なのであまり叱らなくて1人娘で24歳ですけど性格穏やかですね。顔だけでなく能力、性格も遺伝しましたね。+44
-3
-
337. 匿名 2020/02/17(月) 00:25:23
叱られずに育った私です。
叱られた事がないので、仕事で先輩からちょっと注意されただけで死ぬほど落ち込む。常識がないので注意される事も多く、人がこわくなり引きこもりる。保護者のような今の旦那と結婚してなんとかまともになったのが最近。もうババァ。+38
-0
-
338. 匿名 2020/02/17(月) 00:27:05
実母が弟に対してやってた。
私には何でもかんでもとにかく叩く・怒鳴る。妹には叩く・無視。
弟には何やっても叱らない。「えーやだーそれ〇〇ちゃん(弟)が悪いんじゃないじゃん!」「〇〇ちゃん悪気があったわけじゃないのにね!」「うんうん、〇〇ちゃん間違ってない!」とか。
タンスで足をぶつけたら「悪いタンスね!えいっ!」とか言いながら叩いてたもんだから、どんなに自分に非があっても認めない人間になったよ。
30近いのに実家に寄生して、オラついてるし、自分大好き、不幸なのは周りのせいだ!って思ってる奴になった。+43
-0
-
339. 匿名 2020/02/17(月) 00:31:25
>>313
うちの母親が一番下の弟に対して叱らない育児をしてたけど「優しい私」「何しても穏やかに見守る聖母のような私」に完全に酔ってたよ。
どう?これだけされても叱らないし、優しいママでしょ?って感じだった。
それでもイライラする時は私や妹に当たり散らして発散してたよー。+30
-1
-
340. 匿名 2020/02/17(月) 00:31:34
>>10
男の子?将来タトゥー入れたりヤ…にならなきゃいいけど。離婚して子供部屋おじさんとか。気性が荒いんだね。こわい…+11
-6
-
341. 匿名 2020/02/17(月) 00:31:41
脳科学者の澤口先生の本に叱らない育児は科学的にみると攻撃的に育つしむしろマイナスって書いてあったよ
サルだって子ザルが悪さしたら大人がめっちゃ叱る、叱らないのはサル以下の教育だってー+62
-0
-
342. 匿名 2020/02/17(月) 00:34:20
「怒る」は感情的になって子供にぶつけてるから自分主体で、「叱る」は相手のことを思って諭したりたしなめたりするから相手主体だって昔聞いたことがある。
だから、怒るのは簡単だけど、叱るのは難しいって小学校の担任だった先生が昔言っていた。
そして、先生もまだまだだから、怒っちゃうんだよねーと笑った先生が今でも忘れられない。
「叱らない」子育ては、叱るって言う高度なことをしないから、親は楽だよね。そのツケは子供が払うことになりそうだけど。+15
-2
-
343. 匿名 2020/02/17(月) 00:35:17
>>297
あなたは育児経験者ですか?+4
-0
-
344. 匿名 2020/02/17(月) 00:38:17
>>31
それ直接、親御さんに言ってみた事はあるんですか?+30
-0
-
345. 匿名 2020/02/17(月) 00:42:04
>>18
息子さん?叱る育児のせいかな?生まれつきの性格かな?大変ですね。+4
-0
-
346. 匿名 2020/02/17(月) 00:43:41
>>310
成人ですよのところで吹きました。
お仕事とはいえ大変ですね。おつかれ様です……+44
-0
-
347. 匿名 2020/02/17(月) 00:57:00
叱らない育児の発起人の尾木ママ、娘から「孫は抱かせない!」って言われたくらい、子供との関係最悪なんだってね+43
-0
-
348. 匿名 2020/02/17(月) 00:57:49
>>3
やりたかったけど、一歳頃までが限界だった!
やってる人すごいと思う(^^;)
3歳男児だけど、車道に出たり商品触ったり危険なものに登ったり、お友達に何かしたりとにかく「コラーー!!」だらけ
これでも子供に対して穏やかだよね、と言われていますが、とても無理
+58
-0
-
349. 匿名 2020/02/17(月) 01:01:31
>>52
あんまりにもすごくて酷い子数人いるけど、住んでいる場所何かない?ワケありとか方角が悪いとか。怖い事言ってごめん🙇♀️+1
-7
-
350. 匿名 2020/02/17(月) 01:02:05
>>224
こうやって育てたかったよ+90
-0
-
351. 匿名 2020/02/17(月) 01:07:05
>>342
理想は「怒らない」子育てができたらいいなーとは思うよね。
叱られた記憶がなくて人間ができてる人の親御さんは、叱らなくてもいいように環境を整えたり、先手を打っていたのかもね。+18
-2
-
352. 匿名 2020/02/17(月) 01:07:18
叱らない育児参考にしようと思ってきたら
ただの放置育児のトピで何の参考にもならなかった
親子教室で実践してるのと違いすぎる
+8
-2
-
353. 匿名 2020/02/17(月) 01:15:23
>>327
もうそれって獣だよね+10
-1
-
354. 匿名 2020/02/17(月) 01:15:45
他所様の家で食べ歩きを、叱らない親に本当に嫌。うちの子、全然座らなくて困ってる風なこと言うけど基本放置してるの。
美味しく食べるのが食事なのかもしれないけど、それは自分の家だけにしてほしい。
+6
-0
-
355. 匿名 2020/02/17(月) 01:20:24
>>1
兄嫁がそれ
上の子は性格が素直だしスポ少で鍛えられてまだまとも。でも下の子はわがまま、嘘つき、ヒステリー(要求が通るまで暴れる)。あんまりなんで一度ダメだよと注意したら母娘ともダンマリ、それ以来会いたくなくて帰省時期ずらしてる。私の母は「小学生になったら見ものだわね」と言ってる。+49
-5
-
356. 匿名 2020/02/17(月) 01:26:37
>>342
似た記事見つけました。
「怒る」と「叱る」で子どもは変わる!?健やかな成長を育む親子のコミュニケーション術とは? | LINK UP TOYO (リンクアップトウヨウ)東洋大学linkuptoyo.com誰だって怒られたくないし、できれば怒ることもしたくありません。しかし、つい感情的になって、人に強く当たってしまったことはありませんか?特に子育ての経験がある方は、子どもに対して思わず声を荒げて後悔した、という経験もあるの...
+6
-0
-
357. 匿名 2020/02/17(月) 01:26:49
>>351
私は育児に「怒る」「叱る」は必要なくて自分の思いを「伝える」って教わった。
「大人目線だと叱りたくなることでも子供目線だと意味あることって沢山あるよね。」ってボンヤリはわかりつつ結局日々怒ってる。+33
-1
-
358. 匿名 2020/02/17(月) 01:29:07
>>353
叱る叱らないの次元じゃないよね。+4
-2
-
359. 匿名 2020/02/17(月) 01:32:06
私は、叱り方がきつくないタイプですが、きちんとダメなことはダメと諭しています。
姑は、ドギツイ叱り方の人で、
私の叱り方が甘い。子供に舐められるとしつこいです。
私は、怒鳴ればいいってものでもないと思うし、
口うるさく言う必要ないと思うのだけど、
どうだろう?
小学校中学年です。+9
-6
-
360. 匿名 2020/02/17(月) 01:33:00
うちの姪10歳
叱らない育児で育った今
女王様、すぐ泣く、プライド高い、あまったれ、友達いない、わがまま、変わり者。+32
-2
-
361. 匿名 2020/02/17(月) 01:33:23
知り合いから聴いた話。
叱らない育児をしてた所のお子さんは、人様の家にお邪魔したとき、ふすまを破り破壊するわオモチャで人を殴るわで無茶苦茶したらしい。もちろんその子のママは叱らず自ら『私叱らない育児してるから』とニコニコ開き直ったとか。その後、子どもの行動がエスカレートしすぎて、ついにその子のママは叱ることにしたんだって。そしたら今更叱られた事を受け入れられなかった子どもは奇声をあげて行動がさらに悪化したらしい…そうなると手遅れだね…+50
-2
-
362. 匿名 2020/02/17(月) 01:34:31
>>124
うち、家でけっこう叱ってるけど外で可愛がられてない。
萎縮させちゃった感じ。さじ加減、本当に難しい。+35
-0
-
363. 匿名 2020/02/17(月) 01:38:01
>>323
良い旦那さん!
でも躾けはちゃんとされてるみたいだし、叱らない育児 じゃなくて 感情的に怒らない育児 で育たれたのかもしれませんね。+24
-1
-
364. 匿名 2020/02/17(月) 01:42:55
>>22
金八先生世代でしょ
その名台詞あったよね+10
-0
-
365. 匿名 2020/02/17(月) 01:44:33
叱ると言うより、基本自分がされたら嫌なことは他人にもするなと小さい時から毎日言ってほしい。中には屁理屈言う子供もいるけど根気よく言い聞かせてほしい。公共のマナーと悪口暴力はダメと小さい頃から念仏の様に頭にすりこんでいたらベースは出来るはず。基本がおろそかだから、叱られるわけだしね。+26
-1
-
366. 匿名 2020/02/17(月) 01:45:02
>>352
理解してないエピソードばっかりだね+5
-2
-
367. 匿名 2020/02/17(月) 01:45:52
>>350
気持ち、分かります!!
幼児期はもう過ぎてしまってすごく後悔してるけど、今からでも遅くない、と自分に言い聞かせて頑張ってるところです。+37
-1
-
368. 匿名 2020/02/17(月) 01:46:32
>>363
この旦那さんがしているのが叱らない育児でここで話題になってるのはただの放置育児+30
-2
-
369. 匿名 2020/02/17(月) 01:49:27
>>130
横
>当の本人は暇だよ〜みんな何でそんなに仕事抱えてるの?って他人事みたいにフロア内をブラブラしてる
腹たつ〜(笑)
そんな感じでどうしてクビにならないの?+43
-1
-
370. 匿名 2020/02/17(月) 01:50:20
>>36
全くその通りだと思う
教師やっててそう感じる
こんな事も教えないと「これはしてはいけない」って事がわからないの!?って子が多すぎ(中学生)
悪いけど、この親にしてこの子ありなんだなーと問題児はいつも親が甘々な人が多い+29
-1
-
371. 匿名 2020/02/17(月) 01:52:18
>>2
知り合いの2人がまさにその教育方針で育てられた。
お姫様として溺愛され、欲しいものはすぐ買い与えられ、気に入らない教師をPTA会長である親を利用し迫害するなどやりたい放題の暴君キッズ誕生。
月日は流れ・・・姫Aは不倫の末妊娠。相手の男が逃げたので未婚で出産。育児は全部親に丸投げ。
姫Bの方は新聞に名前が載るような事件を起こした。
叱らない教育をした親が結局苦労する事になるみたい。+60
-2
-
372. 匿名 2020/02/17(月) 01:54:35
>>21 私も同じで打たれ弱く30過ぎても思春期のようなガラスのハートです
叱らない育児というより無関心、ネグレクトで当たり前の歯磨きの習慣もなく育ちました
対人関係が壊滅的にだめで短期のバイトや派遣だけしか出来ない
+54
-3
-
373. 匿名 2020/02/17(月) 01:58:39
、。!!、?。??。。!、!?。??、!、
、。?、、、
。!!、?。?。
、。、?・、??、!+0
-8
-
374. 匿名 2020/02/17(月) 02:04:30
>>79
ダメってめちゃくちゃ言ってしまってる。
2歳の育児中。
なんでダメって言ったらいけないの?
否定から入るから?+19
-3
-
375. 匿名 2020/02/17(月) 02:05:08
>>19
あまりにもひどい場合は1回殴り返しても良いと思います。
殴り返さないと殴られる痛みを知ることができないからね、子供はやり返してこない親だと思って調子に乗ってきますよ。殴られると痛いんだよって事を教えてあげる事も親の役目だと思います。+44
-3
-
376. 匿名 2020/02/17(月) 02:10:29
.,ら?.,。ら.,???、、、?炉、、炉?、?。。。!。!?、、、、?。炉、? 、、、、???、?、、、、? 、、・?、、+0
-4
-
377. 匿名 2020/02/17(月) 02:55:25
うちに遊びに来る小4の男の子、めちゃくちゃ良い子だけどお父さんにもお母さんにも怒られたことないって話てたな。良い子だから怒る事もないのか、怒らないから良い子なのか??+10
-2
-
378. 匿名 2020/02/17(月) 02:57:13
そもそも叱らない育児とか言う概念がない親が多い。病院、飲食店やスーパーで兄弟で騒ぐとかギャン泣きしても気にもしない、迷惑に感じてる人もいるということに気付いていない親の多いこと。
+10
-1
-
379. 匿名 2020/02/17(月) 03:09:59
>>352
うん。
叱らない育児について教わった中から参考にして実践したこと書き込んだら、叱らない育児=放置育児のことだと思ってる人に嫌味を言われた。
そもそもの叱らない育児の認識が違うから何も身になるものがないトピだった。
+7
-2
-
380. 匿名 2020/02/17(月) 03:46:31
>>50
うちは叱り過ぎがちなんだけど、地べたに寝転んでる時はもう親もスルーするしかないんだよ
アレコレ言ったら余計に興奮して大騒ぎするんだ
子供の方も親を困らせて自分の言い分をいかに通すかっていう大交渉中だから、放っておかれたら交渉が成功しないことを悟る
+83
-0
-
381. 匿名 2020/02/17(月) 03:49:03
>>377
それわかる
DQNっぽい若くてジャージとかのお母さんで、こら!いい加減にしろよ!とかめちゃくちゃ怒ってる人いるけど、そういう子供に限って暴れがち、怒られても平然としてる
+6
-4
-
382. 匿名 2020/02/17(月) 03:53:41
>>359
私は母も短気で普段は優しくて普通だけど、頭にくると怒鳴ったり物を投げて壊したりする
それが凄く嫌だったのに、自分もカーっと頭に血がのぼるとキツイ言い方で言い放ったり手をグイッと引っ張ったりしてしまう
絶対に良くないと思う
本当は諭すように言い聞かせるお母さんになりたい+18
-1
-
383. 匿名 2020/02/17(月) 04:10:43
叱らない育児をしていいのは時間が掛かっても根気よく諭す事が出来る人格者
叱るより楽な放置容認選んだらそのツケは子供にくるんじゃないのかな+4
-2
-
384. 匿名 2020/02/17(月) 04:10:54
>>152
剣道やってたってことは、
その鍛錬の中で叱ってくれる存在がいたはずだよ。+69
-0
-
385. 匿名 2020/02/17(月) 04:16:26
>>5
三名の兄弟のうち、
デキ婚二名
何も家事出来ないサイコパス男一名が出来あがりました。
+30
-0
-
386. 匿名 2020/02/17(月) 04:18:43
うちは近所の子供のたまり場みたいになってて色んな子が来るんだけど、叱って反省できる子と出来ない子との違いは何なんだろうといつも思う。同じ様に叱っても、一回の注意で済む子もいれば遊びに来る度に同じ注意をしなきゃいけない子もいるんだよね。+26
-0
-
387. 匿名 2020/02/17(月) 04:19:05
>>377
うちの旦那がそんな感じで大人しくいい子なんだけど
何考えてるかわからない変わり者だよ。+1
-4
-
388. 匿名 2020/02/17(月) 04:26:08
>>226
叱られた、私かわいそうって叱られたことに悲しくて泣いて終わるか、なぜ叱られたのかを考え反省するとこまでいけるかの違いだと思う+43
-0
-
389. 匿名 2020/02/17(月) 04:28:48
>>387
そんな感じ?どんな感じを想像してるのか分かりませんが特別大人しいわけでも変わった子でもないよ。例えるならやんちゃさも兼ね備えた出来杉くんって感じです。+0
-0
-
390. 匿名 2020/02/17(月) 04:43:23
>>223
幼児の娘が素晴らしくスルーします。
いいのか悪いのかわかりません。
上手く話をそらします。
怒られても別にーって感じです。
このままでいいのかとても悩んでいます。+18
-0
-
391. 匿名 2020/02/17(月) 05:01:08
叱らない育児を否定している人でちゃんと本とか読んだ人はどのくらいいるんだろう?どの本にもスーパーで走っても寝っ転がっても放っておけなんて書いてないよ。+8
-1
-
392. 匿名 2020/02/17(月) 05:09:19
>>190
この息子もしっかりしてんな
ちゃんとわかってるじゃんw+77
-0
-
393. 匿名 2020/02/17(月) 05:10:26
>>333
それは多分壮大なる誤解。
大人都合の善悪では叱らないようにしてますが人様に迷惑をかけるようなことはしないように厳しく教えてます。
単純な例なら靴履いたまま椅子に足乗せないとか、スーパーの品物に触らないとか(これはいまだについ手が伸びそうになるので気が抜けないけど)、公共の場で大声出さないとか
そういうの教えるのは当たり前と言うか大前提。
状況に応じてビシッと叱る時もあるし言葉が十分に理解できなくとも端的に何度も何度も話して教えてます。根気いりますが。
正直限界迎えて怒っちゃうこともあるけど…+3
-9
-
394. 匿名 2020/02/17(月) 05:13:15
>>1
叱らない育児って3歳までじゃなかったっけ
自分に都合よく考える人が叱らない育児という名の放置をしている気がするけど、実際は違うよね
+71
-1
-
395. 匿名 2020/02/17(月) 05:15:50
本来の「叱らない育児」の名称を改めるべきだと思う
+6
-0
-
396. 匿名 2020/02/17(月) 05:16:34
>>363
これが叱らない育児だよ
元々の前提が間違ってる+11
-1
-
397. 匿名 2020/02/17(月) 05:17:08
>>391
叱らない育児を否定してるんじゃなくて、叱らない育児を勘違いした育児をしてる人・された人を批判してるんだよ+7
-2
-
398. 匿名 2020/02/17(月) 05:25:14
>>1
叱らない育児自体を理解している?
放置ではなく物事の道理を理解すると言われてる3歳前後まで、感情的に怒らず根気よく教えてあげる育児法だよ
危険な事や意図的に人を傷つける事は叱るし、物の用途が理解できるようになったら普通に叱っていく
だから叱られないを貫く事自体が叱らない育児とは違う+55
-3
-
399. 匿名 2020/02/17(月) 05:27:54
>>78
今の現状はあなたしか分からないよ+5
-0
-
400. 匿名 2020/02/17(月) 05:39:03
>>25
叱られたことないから、叱り方がわからなくて虐待に見える叱り方をしてしまうんじゃないかな…+29
-0
-
401. 匿名 2020/02/17(月) 05:42:09
>>74
半年前職場に入ってきた子、ケアレスミス多くて何度か注意されてたんだけどその後も繰り返すから部長が改めて指摘したら(聞こえてたけど部長は傷付けないようにちゃんと言葉を選んでいた)、帰り道いじけて私にグチグチ文句言ってきた
自分も似たようなミスはしたことあるから、工夫して気をつけて克服出来るようになれば楽しい仕事だよと伝えたけどその子は今月で辞めることになった
次の仕事もすぐ辞めそう+41
-0
-
402. 匿名 2020/02/17(月) 05:51:16
>>393
そんなに自信があるなら、なんで
うちはもう遅いんでしょうか?って聞いたの?(笑)+21
-0
-
403. 匿名 2020/02/17(月) 05:51:17
私は叱られすぎて自分に自信がなくなった。長女だから余計に自分ばかり怒られてた。+8
-0
-
404. 匿名 2020/02/17(月) 05:57:32
>>352
それだけ現実に叱らない育児を正しくできてる親が少ないんだと思うよ。
レスしてる皆さんの中でも「叱らない(怒らない)育児」を正しく理解してる人は結構いると思うけど
正しく実行できてる親よりも、叱らない育児=何しても注意しない、放置親が圧倒的に多いんだと思う。
だって叱らない育児ってやろうと思ったら、普通に怒ったり注意したりする育児よりも親の手間暇かかるし根気もいるもんね。
+26
-0
-
405. 匿名 2020/02/17(月) 06:18:27
>>1
『何をやっても、叱らずに育てたの…』と言ってた知人の息子(御年45)は、
親の金で会社を作ってもらったものの、キャバクラで豪遊して会社のお金に手を付けて(お金は親が補充)、仕事が嫌になったとある日突然失踪して
2週間後『車で寝泊まりは寒くて…』と帰ってきて
反省したのも束の間、再び会社の金に手を付けて
2年前に会社潰してたよ。
知人は『叱らずに育てたのに、どうしてかしら…』て言ってたけど…
悪いことしても叱らずに育てるのと
褒めてのばすのって全然違うし、私に子供が出来たら
ちゃんと叱ろうと思ったわ+81
-1
-
406. 匿名 2020/02/17(月) 06:22:12
引っ越してきた家の前の若夫婦特に母親なんだろ
全く叱らないし怒らない
やめなさいとかも言わない
結構子供が横着
+4
-0
-
407. 匿名 2020/02/17(月) 06:28:33
>>25
少子高齢化だからか、子供が泣いていると目立つよね
子供がわがままで泣いていても虐待しているんじゃと言うかの視線を何回ももらって辛くなった事ある+14
-0
-
408. 匿名 2020/02/17(月) 06:30:03
>>397
間違えてるよってコメントは少なくない?そもそも間違えてるならトピズレだし。。+6
-0
-
409. 匿名 2020/02/17(月) 06:32:09
>>74
私叱られて育ったけど、人の顔色を異常に気にするようになったし、叱られる事慣れてないよ+21
-0
-
410. 匿名 2020/02/17(月) 06:38:04
私→叱るというより、怒鳴られ叩かれ育った
妹→何しても叱られない
子供の頃は私はおとなしく暗い子供、妹は明るい子供だけど悪ガキだった。親には妹があまりに態度が悪いので叱るように言ったことあるけど、「子供のくせに偉そうに」とビンタされた。
成人してからは、私は自己肯定感低いけど親と縁切って結婚して働き続けてる。
妹は、ちょっと注意されたくらいで仕事を辞めるのでずっとフリーターで実家暮らし。
叱られないのも過剰に怒るのも子供の心を壊す。+30
-0
-
411. 匿名 2020/02/17(月) 06:41:19
知り合いの叱らない育児してるとこ。
子供3人皆、不登校。+19
-0
-
412. 匿名 2020/02/17(月) 06:43:06
>>111
発達障害児の母です。発達障害の子への叱らない育児は、周りが周りの子と同じように出来ると思って何度も努力不足、どうして出来ないんだ、ナゼ頑張らないんだと怒り続けて二次障害を起こさないようにするためのものです。
ただ叱らないわけじゃないです、うちは叱る時はしかりますよ。
何か変な風に広まりましたよね、オギママあたりから。+46
-1
-
413. 匿名 2020/02/17(月) 07:16:57
>>57
うちの子、よくおもちゃ投げつけるので気をつけてくださいね!って言われたよ。こっちが気をつけるの?動物園かと思った。+36
-0
-
414. 匿名 2020/02/17(月) 07:23:06
知り合いの子
もう20歳になったけど、人前で平気で母親とか罵倒する
「は?うぜーーーーよ」とか
わたしはある趣味で、自分の子供を連れて行くのとついでに何度か遠距離(片道100km位)のところに連れてったけど
ついでだしと全く気になってなかった
そしてその子が免許を取り、車を購入
母親が「今までたくさん乗せてってくれたから、今度はうちが車出すね」って、うちから片道20km足らずのところへ行くときに言ってくれたけど
その子、
「は?何で乗せて行かなきゃなんねーーーんだよ!!!」とお怒り
母親「あらあらそんな言い方しないのぉ」
別に乗せてってなんて頼んでもないし、乗せていきなくなくてもほかに言い方あるよね
叱らない育児で育ったその子は
かなりワガママ
そして自分の子供にろくに叱れない母親は、他の人や他の子供には、嫌味のように叱れる
+22
-0
-
415. 匿名 2020/02/17(月) 07:33:54
夫がこれで、度々喧嘩になる。子供のために叱らないというより、ギャー!と泣かれるのが嫌だから怒らないんだと。だからか夫にはすごいワガママ。+16
-0
-
416. 匿名 2020/02/17(月) 07:37:10
叱らない育児を意識してるわけじゃないけど、怖がらせても良い事はないと思ってるのでコラー!とかダメ!とか大きな声を出すことは今までないわ。+1
-5
-
417. 匿名 2020/02/17(月) 07:38:23
>>377
あと、怒られてるけど、その子がすごい大人で、怒られてると感じず、そうだなと納得しているか。+2
-2
-
418. 匿名 2020/02/17(月) 07:44:52
転勤で離れた同級生が、叱らない育児してた
ママ友と6人で子供(同い年、幼稚園入園前)OKのラーメン屋へ行ったとき
うちともう一人は
「お店では静かにすること」「やたらお店のものをいじらないことを約束」させて入店
いざ、ごはん食べてるときも「静かに」、騒ぎそうになったら、「静かにするお約束だったよね」
調味料いじりそうになったら、
「お店のものはやたら触らない!」と止めてた
それを見てたもう一人のママは
「色々お約束があって大変ね〜うちは叱らない育児してる自由人だから」
と、調味料いじっても、食器ガチャガチャしても注意しない
挙句、隣の席の人の食後の食器もいじりだし、
「うちの子、人懐っこいんだよね」とニコニコ
私達が止めると、「ほらすぐそうやって叱るから個性が…」なんたらなんたら…
随分英才教育とか、英検とか、育児論話してたけど
まずは基本的マナーじゃない?と言ったけど通じない
それからすぐに転勤になってしばらく会っていなかったけど、久しぶりに帰省すると言うから
3年ぶりに会った
どこかへ出かけようとなり、とうぜんチャイルドシートに、乗らないしシートベルトもしない
うちは簡易のチャイルドベストがあったから、それをつけて、その子の車に乗せてもらったんだけど、
うちの子が突然ギャーーーと泣き出した
どうしたのかと聞くと別に何かをしようとしたわけではなく、何か気になるものがあったらしく
「これ何?」と聞こうと顔の前に手をのばしてしまったら、いきなりガブッと噛みつかれた
「あー顔の前に手を出したでしょ?それすると噛みつくんだよね」って叱らない
だめだこりゃ…と思って呆れた
そして、目的地についたから遊ぼうとしたら、まともに遊べない
「◯◯しよ?」って誘っても、「◯◯貸してあげる」って遊ぼうとしても
尋常じゃない怯え方してコミュニケーション取れない
周りの大人たちが小さい子供をみて
「二人とも可愛いねえ」なんて言ってくれても、怯えるだけ
まともに育ってると思えない
あれから10年
どんな子に育ってるかしらないけど、あのままではヤバイってのは、わかる+34
-0
-
419. 匿名 2020/02/17(月) 07:48:26
適度に叱ればいいのに。無理を通せば道理が引っ込むみたいな状況はよくない。自然な湧き上がる感情を大切にした方が後悔ないよ。+18
-0
-
420. 匿名 2020/02/17(月) 07:51:30
躾のできた良い子は親から厳しく叱られて育ってるのかと言えばそうでもなくない?(家の中の事までは分からないけど)穏やかな両親の子供はいい子が多いし、ギャンギャンうるさい両親の子供は悪ガキが多いよ。+3
-5
-
421. 匿名 2020/02/17(月) 07:52:01
>>22
まさに我が家の課題です。私自身イライラしてつい感情で怒ってしまう時もあるけど、自分をコントロールして諭す工夫を頑張っている所!昔よりはよくなったはず!
けど、これを旦那に理解させて実行するのが1番難しい
+14
-1
-
422. 匿名 2020/02/17(月) 07:53:19
昨日焼肉食べに行ってアルバイトの女の子が下げようとした皿取り損ねて落下。飛びちったタレは私の右側の服タレびっちり。落とした本人はびっくりでキョトン顔、私も家族もびっくり、キョトン顔で見られて謝罪の言葉も言えず年上の従業員さん出てきて申し訳ありません!!て、まず謝ってくれない事にびっくりでした。もちろん後から泣きながら謝ってくれましたが、泣かれたらこっちが悪いみたいで後味最悪でした。分からないけどこの子も叱らない、怒らない親の弊害でしょうかね。。。+27
-0
-
423. 匿名 2020/02/17(月) 07:55:25
叱らない育児は、叱らない代わりに
○根気強く善悪を教え、迷惑をかけようとする前にあらかじめ躾ける または、繰り返し躾けることなのに、
言葉の表面だけ捉えて
×善悪を教えない、しつけない=放置 するから、
子供は何も学ばないまま社会に出て苦労するってことじゃないの?
○の方は根気がいるし、親の忍耐力が試されるけど、×の方はほっとくだけだから楽だよね。+17
-1
-
424. 匿名 2020/02/17(月) 07:56:17
>>417
子供が納得できる叱り方ができるならそれがいいよね。ほとんどの親は「走っちゃダメ」「早くしなさい」って言うだけで理由が子供に伝わってないんじゃない?+11
-0
-
425. 匿名 2020/02/17(月) 08:09:39
𠮟らないから自己肯定感が育つのではないと思う。うちの子、いつもアイチェック100だけど、年間200冊以上本を読んでいて、みんなの知らないことを知っていたり、夏の自由研究はいつも表彰されていますが、クラスから一目置かれていたり、これも、自分で話しているから本当かわからないけど、自己肯定感めちゃくちゃ高い。まわりとそれなりに上手くやること、人とは違う意見でも話せる勇気とか諸々の自分から何かできる行動力が大切なんだよな。それには𠮟らないことは全く関係ないよ。むしろきちんとしつけて、常識持ってないと周りから信頼されない。𠮟らない育児で個性が能力がって話してる子のママはもれなく受験失敗して親子関係壊れてるよ。もちろん、個性なんてみじんもない。わがままで努力出来なくて常識ない子が高いプライド持て余してる。
+6
-2
-
426. 匿名 2020/02/17(月) 08:11:27
私の知り合いの息子、
不登校で家庭内暴力になってる。+8
-2
-
427. 匿名 2020/02/17(月) 08:12:52
>>17
叱らないじゃなくて躾ができない親じゃない?+14
-0
-
428. 匿名 2020/02/17(月) 08:13:14
>>422
ですね。
最近の親は謝ったら負けてだ、って教えてるママが多いよ。こういう時、謝ったら、クリーニング代請求されるから謝ったらダメって。+12
-1
-
429. 匿名 2020/02/17(月) 08:13:49
>>152
長嶋茂雄の息子も親に怒られたことはないけど、少年団の先生からかなり叱られたら、叱られてもへこたれない人間になったとテレビで前言ってたけど、くそ男さんも少年団の先生、会社の人から叱られてまともになったんじゃない+43
-0
-
430. 匿名 2020/02/17(月) 08:17:12
>>418
ただの親バカでマナーを知らないアホな親だね+17
-0
-
431. 匿名 2020/02/17(月) 08:18:48
あれ?私ママ友から「本当に怒らないよね。怒ってるところ想像できない」って言われるのは嫌味?^_^;+9
-2
-
432. 匿名 2020/02/17(月) 08:19:25
親も人間なんだから感情に任せて叱ることもあってもいいと思う。あんまり育児書通りに育てても免疫つかないよ?社会に出たら出来た人ばかりでもないしね。+11
-0
-
433. 匿名 2020/02/17(月) 08:20:46
>>431
おそらく、あなたの子供があなたの見えない所でやらかしてる可能性あるよ。+29
-1
-
434. 匿名 2020/02/17(月) 08:24:29
>>432
そう思うわ。
親の甘いは子に毒薬
獅子の子落とし
可愛い子にはお灸をすえ憎い子には砂糖やれ
ことわざにある通りです+11
-0
-
435. 匿名 2020/02/17(月) 08:25:07
>>94
そんなクソ義姉の子どもなら.私が蹴り返す!
叱ってないよ〜?うちの子が蹴られたから、やり返しただけだよ?(*´・д・)?って言いたい!笑+101
-1
-
436. 匿名 2020/02/17(月) 08:27:05
>>431
そのママ友の家でやらかしてるんじゃない?+14
-0
-
437. 匿名 2020/02/17(月) 08:28:58
>>431
聞いてみれば?
話してくれるママは少ないと思うけどね。
子供のことよく見てあげて+10
-0
-
438. 匿名 2020/02/17(月) 08:29:08
叱らない育児を続けると社会人になってから挫折しそう
人に叱られることに慣れていないから、ちょっとした注意でむくれて辞める事を繰り返す人間になりそうだ
具体例じゃなくてごめん+8
-0
-
439. 匿名 2020/02/17(月) 08:29:10
>>1
無意識に叱らない育児している人が多い気がする。
叱っても叱っても治らなくて〜って言ってるけど、叱る内に入らない感じ。
人前で親を殴っても、「こら〜、痛いって言ってるよ。」とか、黙ってスーパーのお菓子食べても「何口に入れてるの〜?お金払ってないからダメだよ、そんな事しちゃ〜。ゴミどこ〜?」みたいな。
ダメと言えば叱っていると言う感覚が分からないな。
私なら出来ない。
娘には「お母さんは好きだけど、鬼の時は嫌!」って言われるくらい怖いらしい。+46
-0
-
440. 匿名 2020/02/17(月) 08:31:14
>>438
友達、人事してるけど、お母さんがうちの子辞めます、どういう手続きになりますか?って電話してきた人がいたって。最近。
そういう子供になるんじゃない?+7
-0
-
441. 匿名 2020/02/17(月) 08:33:05
>>439
いい親子関係。
そういうの正直に言える親子関係が良いと思うな。
叱ったら壊れる親子関係だと思ってる人もいるからね。+22
-0
-
442. 匿名 2020/02/17(月) 08:34:14
>>55
その人は会社内で自分の居場所がないことも気付かないんだね
なんて幸せな性格だ+10
-0
-
443. 匿名 2020/02/17(月) 08:35:51
叱らない子育てしてるよ〜ってか結果的にそうなった
うちの子まじ叱るところが無かった
産まれた時から良く寝るし、1歳くらいから言葉の理解があって指示が通った
イケメンでも無いし成績も凄く良い訳じゃないから地味だけど、穏やかで誠実だから人に好かれてる
母親の私も息子を人間的に好き
ただこれから社会に出た時に理不尽に叱咤される事あるかも出し、免疫ないだろうから心配。。
でも叱るところが無いのに叱ったりは出来ない+3
-5
-
444. 匿名 2020/02/17(月) 08:36:05
>>54
姉妹差別じゃないけど、うちも姉は叱られない、わたしは虐待(包丁持って追いかけられるとか、一生消えない傷もある)で育ちました
アラフィフになり、姉は外面だけは良いスネかじりに
私はひねくれもの、人の顔色を異常に伺うようになりました
親は、姉(親と同居)の愚痴を言ってきます
ここぞとばかりにあなた達がそう育てたから
私は虐待されて育ったと
チクチク反発中です+58
-0
-
445. 匿名 2020/02/17(月) 08:37:57
>>423
そうそう悪いことを放置するのとは違うよね。
周囲に迷惑がかからないようにしながら根気よく教えること
その成果を聞きたいのにね+5
-0
-
446. 匿名 2020/02/17(月) 08:39:54
うちの子と幼稚園で同じクラスの子で三人しからない育児の子いるけど、そのうちの一人は今年2回も骨折してる。すごく乱暴できらわれてる。
もう一人は担任二人では扱いきれなくて、その子専門にフォローする先生が担任とは別につく始末。
もう一人はどこでも構わすいきなりうたいだしたり、教室からとびたしたり、他のお友達と毎日何かしらトラブル。
うちの子もうがしようとしたら後ろからいきなり押されたり、滑り台からいきなりおされたり。クラス替えでは絶対同じクラスになりたくない。+5
-0
-
447. 匿名 2020/02/17(月) 08:40:12
>>440
某大企業で働いていた時
大学生の息子の入社面接に母親が着いてきた時があった
ドラマの中だけだと思っていたら実際居て驚いた
もちろん、不採用+6
-0
-
448. 匿名 2020/02/17(月) 08:41:44
>>9
そうだね
叱らないと怒らないは違う
けっこう混同してる人、多いよね
こういうの書くとすぐに何もしないで好き勝手させてると勘違いする人出てくるけど、注意はしてるよ…+34
-0
-
449. 匿名 2020/02/17(月) 08:42:47
>>44
百貨店の食器売り場に子供野放しにしてる親いるよね。信じられない。+9
-0
-
450. 匿名 2020/02/17(月) 08:43:52
ちゃんと叱らないと善悪がわからず学校に入ってからナチュラルにいじめとかしそう。+4
-0
-
451. 匿名 2020/02/17(月) 08:45:30
>>433
自宅に遊びに行かせてもらった時とか、ママ友からは良い子にしてるよ〜と口では言ってもらってるけど、男の子だし分からないですよね^_^;ママ友の本心も;学校から帰ってきたら改めて友達の家に遊びに行くときのマナーについて話してみます!+7
-0
-
452. 匿名 2020/02/17(月) 08:46:01
即出かもだけど、 >>21 さんはHSPって特性をお持ちかもしれない。
よかったらネットで調べてみて。考え方とか書いてるし、少し楽になるかも。
個人的には自尊心が関係してると思ってる。
叱られないって子供にとっては愛を感じないことなのかもしれないね。
無関心に感じちゃうのかな。+34
-1
-
453. 匿名 2020/02/17(月) 08:48:53
ゆたぽんみたいに調子に乗った糞ガキになりそう+22
-0
-
454. 匿名 2020/02/17(月) 08:49:36
子に嫌われたくない
しかし、しつけしたい
+5
-0
-
455. 匿名 2020/02/17(月) 08:50:04
わたし両親からかなり怒鳴られたから他人に叱られたら泣きそうになる時がある+6
-2
-
456. 匿名 2020/02/17(月) 08:50:44
>>451
本音で話した方がいいよ。うちは理屈っぽいて言われても、本音でいつも話す。
𠮟らないママだね、って言われたけど、この場合、二つの意味があんのよ。からはじめて、一つは、ほんとにそう思ってる場合、もう一つは、私にあなたのことを叱って欲しいから、やんわり言ってる場合なのよ。って。
で、そういう時は、相手に失礼なことをした場合があるんだけどって。
+6
-3
-
457. 匿名 2020/02/17(月) 08:54:35
私はアラフォーで幼児教育にも携わっているけれど
叱らない教育って私の解釈の中では
親が感情的に怒鳴ったり叩いたりするのではなく
諭して思考を促すのが醍醐味なのに
叱る場面でもニコニコしたり、呆然と見ているだけだったり、酷いときは問題行動を褒めたり
相手があるトラブルのときはわが子は棚に上げて親が相手を否定したり
それが叱らない教育と信じている人が多すぎる
同級生を含め、そういった環境で育った子の殆どが
誤解を恐れずにいうと、メンタルの弱い変な人になってる
彼らを見ていても大人になってからメンタルを鍛えるっていうのは難しいとも思う
自分の非を認める、叱られることへの耐性、人間関係の衝突へのストレス
これは無邪気で責任がほとんど発生しない子どものうちに
ある程度耐性をつけておいた方がいいと思う+28
-0
-
458. 匿名 2020/02/17(月) 09:02:00
親の言う通りに生きてます+1
-1
-
459. 匿名 2020/02/17(月) 09:03:16
叱らない育児の末、不倫に走っている子を知っている
相手は新婚30女
不倫に走ったのはまだ男の子がまだ未成年の頃
何度か怪しい場面を目撃し、いろんな人に「あの二人は付き合ってるの?」と聞かれ、庇ってきた
母親にもそういう噂があるからと注意するように伝えたけど、
子供を信じたい!あの目は嘘ついてない!!なんて聞かない
わざわざ別方向に出てった2台の車が、女の家と違う方向のコンビニで偶然会う?
嘘丸出しのおさぼり(昼間の出来事)のあと、たまたま夜中、男の車からあるショップの駐車場に乗り合わせで来る?
というか、男と女
車の中で泊まる、嘘ついて二人で泊まりに行く
これでも信じてる!って叱らない
周りが噂してるから伝えたらこっちが悪者
もういいや!とほっといたら、女、新婚2年目で離婚してた
+6
-1
-
460. 匿名 2020/02/17(月) 09:05:44
うちの娘はほとんど叱ったことがないけど(持って生まれた性格か怒るような事もしなかったけどね。)メンタルは結構強いよ。メンタルって叱って鍛えるものでもないんじゃ?+5
-3
-
461. 匿名 2020/02/17(月) 09:07:56
個性とか自由とか、社会のルールやマナー守った上でじゃないと意味が無いのにね+7
-0
-
462. 匿名 2020/02/17(月) 09:13:23
子供の友達が癇癪持ち。
親子で一緒に出掛けたりしてるうちに謎が解けたよ。
やっぱりね、親がダメなものはダメ、ってしつけができてない。それが原因だとよく分かった。
迷いがあるみたいで、買わないといったものもやっぱり買ってあげるなど、親の方がすぐに気が変わって一貫性がない。しかも理由の説明もない。
嘘をついたり盗みをする子の親も、気が弱そうで大事なことから逃げてるような人が多い。子供と言えど人を見て育つ。親が毅然としないと人をナメるようになるんだよ。
+28
-0
-
463. 匿名 2020/02/17(月) 09:14:56
>>459
これ多い。
ほんとに。
親が甘やかして育てた子供の不倫率って絶対高いよ。相当高い。+10
-1
-
464. 匿名 2020/02/17(月) 09:15:38
>>53
叱られないで育ったある子が我慢出来ず、何か上手くいかなかったりすると自分の気分次第で、不機嫌丸出し
周りに気を使わせている
そんな子の親こそ、「◯◯くんも少しは我慢すること覚えないとね」と
え? は? となった
うちの子供(中学生)、そんなあなたの息子(21歳)の機嫌を考えかなり言葉押さえて、あなたの息子より率先してお手伝いしたりしてますけど?
最低限、遅刻をしない、遅刻することは悪いことだくらい、教えておいて欲しかった
+35
-0
-
465. 匿名 2020/02/17(月) 09:16:10
感情的に怒ると自己肯定出来なくなるし、叱らないと非を認める強さが身に付かない。
体を大きくすれば良いってわけじゃない。
子供を育てるって簡単じゃないよね。
+7
-1
-
466. 匿名 2020/02/17(月) 09:18:06
>>463
私もそう思います
何でも許され常識も知らないから感情のまま
突っ走るんでしょうか?
歯止めが効かないというか+7
-0
-
467. 匿名 2020/02/17(月) 09:22:42
叱らない育児の代表作って多分、
大阪府警富田林署から脱走し日本一周頑張っていた人みたいになりそう。本能だけで生きている‥感じがする+13
-0
-
468. 匿名 2020/02/17(月) 09:25:13
>>465
感情的に怒ると自己肯定できない
が間違いだよ!
感情的に怒ってもいいんだよ。
自己肯定感ってそういうので減ったり増えたりしないよ。
小さな達成感の積み重ね。圧倒的な経験値。
たくさんの失敗からの復活。
怒って、褒めて、泣いて笑って、たくさん行動して経験させたらいいんじゃないの?+26
-0
-
469. 匿名 2020/02/17(月) 09:25:51
>>418
「あれから10年」
綾小路きみまろで再生されたわw
テレビや雑誌でやってるおかしな教育論より
ここの方がずっと本質ついてるわ+15
-0
-
470. 匿名 2020/02/17(月) 09:26:15
>>25
叱られずに育ったってことは上手な叱り方がわかってなくて過剰に怒ってる可能性ない?虐待じゃんって思うくらい怒りすぎな人いるよ。+38
-0
-
471. 匿名 2020/02/17(月) 09:29:40
>>411
家で叱らない育児をしてると外で少し注意されただけで折れちゃうよねえ+10
-0
-
472. 匿名 2020/02/17(月) 09:30:21
>>460
思うに、親が叱ろうが叱るまいが子供が社会で生きていくために常識的な範囲で自分を律せればいいんだと思う。できない子やTPOがわかってない子供には教育が必要で、それがしつけ。
感情的に怒るかどうかは親の力量で別問題。
そこら辺もごっちゃにして理解できてない親が問題。+5
-0
-
473. 匿名 2020/02/17(月) 09:30:43
怒る、叱る、過剰に褒める、全部子供を支配したい現れだってどっかで聞いたよ。+5
-1
-
474. 匿名 2020/02/17(月) 09:38:39
>>415
うちも同じだから分かるわぁ。
結局は子供に泣かれて“自分が“しんどい思いしたくないって事でしょ?
“子供が“将来苦労しないために叱るのが親なのにね。
+18
-0
-
475. 匿名 2020/02/17(月) 09:38:43
叱らない育児ってゴミ屋敷に住んでる潔癖症と似てると思うんだけど、分かってくれる人いないかな....+9
-0
-
476. 匿名 2020/02/17(月) 09:41:08
>>468
たくさんの失敗かぁ。でも今って失敗して分からせたくても周りの目が気になって失敗もさせにくい。お友達とのケンカとか忘れ物だとか+5
-0
-
477. 匿名 2020/02/17(月) 09:47:05
うちも叱らないよ。
説明や指摘はするけども。
今は、高校生ですが周りをフォロー出来る子になりました。
下も少しわがままだけども同じような感じです。
多分叱らない(威圧しない)のは大事だけど、締める部分は締めないと子どもが常識を知らずに育ってしまって苦しむと思います。+9
-0
-
478. 匿名 2020/02/17(月) 09:48:53
>>473
ずっと昔から人間は集団で生活してるんだから、何も知らない子供を支配(管理)するのは当たり前の本能だと思う。
マンモス狩ってて勝手な行動されたら?食糧を食い散らかされたら?って考えると、人間にも支配欲がないと困る。
支配って言葉は強いけどね。+9
-1
-
479. 匿名 2020/02/17(月) 09:49:19
>>476
先回りして、親が手を打ち失敗させないヘリコプターペアレントと𠮟らない育児のコンボって終わってない?
うちの隣の引きこもり子だわ+18
-0
-
480. 匿名 2020/02/17(月) 09:51:18
ヤバイ子に育つ。友人を見てて思う。+9
-0
-
481. 匿名 2020/02/17(月) 09:53:17
環境にもよるのかな。父が長男で怒られずに育ったみたいだけど、したい事しかしないから、本人は幸せそうだよ。回りは少々の迷惑を被るけど許容範囲。+1
-3
-
482. 匿名 2020/02/17(月) 09:58:45
歯科医院で働いてた時、叱られずに育ってきたんだろうなって女の子が大きな虫歯をつくって来院。小学一年生なのに削られるのはおろか口の中にミラーを入れられるのすら嫌。どんなに説得しても泣いて治療にならず、お母さんも「〇〇ちゃん、がんばろう」ってだけ。
最終的に先生もどうにも出来なくて大学病院の小児歯科に紹介状書いてた。そこでもどうにもならないと1本の虫歯のために全身麻酔で治療するらしい。
甘やかし過ぎると本人の首を締めることになるんだなと思った。+41
-0
-
483. 匿名 2020/02/17(月) 09:59:41
>>212
発達障害の子って見てるとちょっと違うの分かるし本人も困ってるというか止められない、みたいなのがあってかわいそうでもあるんだけど、
学級崩壊の原因とか授業の邪魔になるような子供のほとんどははっきり言って親子とも頭が悪いだけ。頭が悪いせいで客観性がなく価値観がおかしいから、自分はやりたい放題、先生からの注意を攻撃や裏切りと受け取ったりする。+32
-0
-
484. 匿名 2020/02/17(月) 10:00:25
𠮟らない→躾しない→常識ない子に
先回りする→失敗を恐れる子に
メンタルの弱さはこの辺りからくる?+9
-0
-
485. 匿名 2020/02/17(月) 10:03:00
>>429
不覚にも「くそ男さん」に笑った
+16
-0
-
486. 匿名 2020/02/17(月) 10:03:16
>>224
分かってはいるんだけど…ついつい感情で怒ってしまう(TT)
2歳のイヤイヤ期が思ってた以上に大変で。+65
-0
-
487. 匿名 2020/02/17(月) 10:03:34
叱らずに躾は不可能なの?+9
-0
-
488. 匿名 2020/02/17(月) 10:06:01
近所に叱らない家庭が2軒いて、そのうちの一軒の子は、近所の子と遊ぶ度に相手を泣かせてる。だからその子が出てくるとみんなサーッと帰ってく。
もう一軒の子は小学生中学年なのに落ち着きなくて異様な騒ぎ方、その弟も常に奇声あげてて暴言吐いたり暴力的で、虫殺しては近所の玄関先に置いてくような異常な遊び方をする。
今になって親が叱り出してるけど、今更遅いのか叱り方が下手なのか、本人のために注意しても、子どもは親が意地悪で怒ってるって誤解して何がダメで指摘されたのか全く理解してないみたい。
←ストレスになるので知りたくもないけど声が大きすぎて全部聞こえるから知ってる。+26
-0
-
489. 匿名 2020/02/17(月) 10:06:23
長年の怒らない育児に子どもの生来の性格が合わさり、思春期に家庭内暴力がはじまったり、打たれ弱く引きこもりになったりしている子どもを何人も見てきました。+7
-0
-
490. 匿名 2020/02/17(月) 10:06:50
叱らない育児って頭悪い芸能人のママがなんかやってそう三田佳子とか典型だよね。躾しないと犬や猫でもダメになるのに‥‥芸能人ってわかんないのね。
高校生の息子に月に50万円も小遣いわたして悪い仲間と付き合うようになり覚醒剤を覚えて何度も逮捕されて今も小遣い渡してるんだって息子台無しにしたの三田佳子じゃん。+34
-0
-
491. 匿名 2020/02/17(月) 10:11:53
叱らずに育てられた子は自分は凄い、特別、偉いと思い込むニセの自己愛が強い気がする。本当の自尊心が育ってないから打たれ弱い。+32
-0
-
492. 匿名 2020/02/17(月) 10:12:38
失礼ながら友達のペットの犬を思い出した
友達は叱ることは人間のエゴだと言って、その犬がテーブルに登って人間の食べ物を食い散らかしても何も注意せずニコニコしてたよ
見るに耐えないわがままで下品な犬だった
普通はペットでさえ最低限のしつけをするんだよ
悪い事をしても何も言わないのはペット以下の扱いだと思うよ+22
-1
-
493. 匿名 2020/02/17(月) 10:13:05
義妹が本当に叱らない
お姉ちゃんは元々大人しめで良い子だから問題ないけど、弟はヤンチャなのに同じ対応してるからとにかくワガママ
その子1人1人合う合わないがあるなと思う+8
-0
-
494. 匿名 2020/02/17(月) 10:14:06
>>457
うちの夫は叱らない育児というか、「お前は悪くない」育児を受けた人です。
義母は子どもが転んだり、机にぶつかったりしたら、「机が悪い!こいつめ、こいつめ!」と机を叩いてみせたりする。夫もそうやって育ったらしい。
そうすると自己肯定感はものすごく高いけど、全て周りが悪いみたいな思考の人になっています。
自分自身は何も困ってないけど、私は一緒にいてしんどい…
自分の非を認めることって大事だなあとコメントを読んで感じました。
+26
-0
-
495. 匿名 2020/02/17(月) 10:18:37
>>478
横だけど、その支配欲が強すぎる親に育てられると反抗期に暴れるあるいは引きこもり、もしくは中年以降に爆発だよ。+5
-0
-
496. 匿名 2020/02/17(月) 10:20:03
>>99
『叱らない育児されてる子供同士で大喧嘩』
これあるあるなのかな?
うち子の小学校でも我が儘で嫌われてる子供同士で口喧嘩して周りの子供達も呆れてるみたい
謝れない子供同士だから毎日喧嘩に発展するみたい(笑)+27
-0
-
497. 匿名 2020/02/17(月) 10:20:47
>>441
なんか、友達みたいな親子関係を良しとする人が増えた気がする(気がするだけ)
子供がもう高校生とかならそういうのでもいいけど、善悪のわからない年齢からそんなんじゃ、まず威厳てものも欠けちゃうよね
嫌われるのが怖いとか思ってるんだろうか?+19
-1
-
498. 匿名 2020/02/17(月) 10:21:00
>>494
お前は悪くないけど、自分の非を認めないどころか、ほかに悪者作ってるとダメだよね。
そんな人といたらしんどいのはよくわかる。
あと自分を責めすぎる人も同じくしんどい。+5
-0
-
499. 匿名 2020/02/17(月) 10:21:01
>>494
ご主人自身は困ってなくても、周りが疲弊するので、周りから少しずつ距離を置かれていくんだと思います。
本人は自分の否に気づかないから、それはそれで気の毒だと思います。+9
-0
-
500. 匿名 2020/02/17(月) 10:23:08
>>415
うちの犬がソレだわ。夫が辛抱強く躾ける気がなくてなぁなぁにするのわかってて、気に入らないと吠える。私が来るとすぐに静かになるから自分が悪い事してるのわかってる。+7
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する