-
1. 匿名 2020/02/13(木) 16:20:22
私立学校の寄附金について、一応任意、とあるところが殆どだと思いますが、任意、の内情が分かりません。
実際にはどのくらいが妥当なのでしょうか?
任意、という事で、全く出さないご家庭もあるのでしょうか?
また、表には出ないものの、金額によって何か子の扱い、評価に差など出ることなどはあると思いますか?+117
-5
-
2. 匿名 2020/02/13(木) 16:21:19
出さなくていいでしょ+83
-79
-
3. 匿名 2020/02/13(木) 16:21:30
うちは出してないよ+192
-67
-
4. 匿名 2020/02/13(木) 16:21:44
出さなくていいでしょ+51
-63
-
5. 匿名 2020/02/13(木) 16:22:03
出さない家は無い。それが私立だ。。+335
-76
-
6. 匿名 2020/02/13(木) 16:22:04
出さなくていいでしょ+44
-59
-
7. 匿名 2020/02/13(木) 16:22:08
出さなくていいでしょ+41
-66
-
8. 匿名 2020/02/13(木) 16:22:34
出さなくていいでしょ+37
-65
-
9. 匿名 2020/02/13(木) 16:22:46
出さなくていいでしょ+39
-68
-
10. 匿名 2020/02/13(木) 16:22:49
我が家の子どもは私立の高校行ったけどそんな物払ったことないよ。ただでさえ授業料やら高いのに払えるわけない!!!!+261
-66
-
11. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:04
出さなくて良いでしょう+25
-47
-
12. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:05
出さなくていいでしょの人
もう分かったから…。+256
-6
-
13. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:10
同じコメントばかり😳+114
-3
-
14. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:32
学校によるんじゃないの?
競うように寄付する保護者ばかりの学校もある+226
-1
-
15. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:42
うちの学校は強制だった。
ひと口10万3口以上。
嫌味とかじゃなくて出さなくていい学校もあるって初めて知った。
+345
-8
-
16. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:58
私立だけでなく国立大学でも寄付金制度あるよ
こういう制度だと使いようによってはめっちゃ助かる+106
-1
-
17. 匿名 2020/02/13(木) 16:24:16
払ってるよ…という方 いくらくらい払ってますか?今後の参考にさせてください+113
-1
-
18. 匿名 2020/02/13(木) 16:24:29
出すのはほんの一部じゃない?
企業の税金対策に社長さんの家が寄付するもんだと思ってた。+16
-30
-
19. 匿名 2020/02/13(木) 16:24:33
え… 出さないって選択肢あるんだ…
心付けのようなもんだと思ってた+168
-16
-
20. 匿名 2020/02/13(木) 16:24:52
小中高大どれのこと?
私は大学だけ私立だったけど出さなかったよ。親は出そうとしてたけどもったいないから止めた。
一切問題ない。
でもなんとなく大学と小中高はまた違うのかな+58
-12
-
21. 匿名 2020/02/13(木) 16:24:56
学校による
任意のところもあるよ
でも任意でも雰囲気的に出さないといけない学校もある
入学時の寄附金はケチれない+79
-5
-
22. 匿名 2020/02/13(木) 16:24:58
うちの私立は半強制でした。最低額の1口5000円を自動口座引き落としされます。
学校で先生が、「家庭の事情で払えない人は申し出て下さい」と言っていたけど申し出する勇気のある人はほとんどいなかったと思う+185
-1
-
23. 匿名 2020/02/13(木) 16:25:01
私立中学校
お願いの通知は時々来る
でも出したことない
出す人は何口も出すみたい
+37
-16
-
24. 匿名 2020/02/13(木) 16:25:04
任意(強制)だよ
うちは二口くらいは払ったかな+58
-4
-
25. 匿名 2020/02/13(木) 16:25:17
こういうのは金持ちになった或いは金持ちに嫁いだOG.OBたちの団体が多額の寄付をしてくれるから気にしなくて良い+102
-20
-
26. 匿名 2020/02/13(木) 16:25:17
任意の寄附金!?初めて聞いた!田舎者だから…うちの地域もあるのかな…+12
-4
-
27. 匿名 2020/02/13(木) 16:25:34
芸能人の子じゃあるまいし、ただでさえ学費が高いのに寄付金なんて出さないよ。+31
-29
-
28. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:03
大学のOB会の会費すら無視してるわ+111
-8
-
29. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:03
一口いくらって決まってるからうちは一口だけ。
一応下の子がまた入って2人在学してる間は二口の予定。+30
-0
-
30. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:06
学校や教師を買収する汚い親も多いからね
+13
-1
-
31. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:08
>>22
それって毎月払うんですか?+4
-9
-
32. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:11
出さない私立の人なんていたんだ
出して当たり前かと思ってたわ+117
-30
-
33. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:29
私の母校、昔だからだけど高額寄付した金額と名前の一覧が学校通信みたいなのに載ってたな
悪趣味だよね+185
-4
-
34. 匿名 2020/02/13(木) 16:26:55
>>22
一口安いね
うちは一口10万の三口以上だよ+116
-1
-
35. 匿名 2020/02/13(木) 16:27:35
>>15
30万以上、、、!?
ただでさえ学費も高いのにスゴイな+183
-0
-
36. 匿名 2020/02/13(木) 16:28:01
そんなのOBOGに任せときゃいいの‼
あいつら母校への愛着半端ないんだから+10
-12
-
37. 匿名 2020/02/13(木) 16:28:11
早稲田の系属校だけどほぼ強制だったよ
一口10万+87
-2
-
38. 匿名 2020/02/13(木) 16:28:41
優秀な生徒なら寄附金なんて出さなくてよい
無能な生徒なら出した方がいい+5
-20
-
39. 匿名 2020/02/13(木) 16:28:52
>>15
こういう学校も多い。
でも、他の家庭は何口出してるのか分からないのが実情。
出してる家はだいぶ出してるようだし。+90
-0
-
40. 匿名 2020/02/13(木) 16:29:10
うちも30万からだったな…
入学金の一部だと思って払ったけど+33
-2
-
41. 匿名 2020/02/13(木) 16:29:21
出さない人は私立の人じゃないでしょ?
出さなくていいなんて初めて聞いたわ+67
-42
-
42. 匿名 2020/02/13(木) 16:29:32
私立入っといて寄付金出さないの?
ありえないよ+61
-49
-
43. 匿名 2020/02/13(木) 16:30:12
>>31
中、高で年に一度です。
系列の大学までありましたが、大学は全く強制されませんでした。+26
-0
-
44. 匿名 2020/02/13(木) 16:30:15
子供1人に対して1口10万の3口からだよ
うちは幼稚園から高校まであって知り合いは子供4人居るから寄付金だけでえらいことになってるよ。
それでも余裕そうだしすっごい金持ちだと思う+78
-1
-
45. 匿名 2020/02/13(木) 16:30:35
>>18
大体出すよ+27
-6
-
46. 匿名 2020/02/13(木) 16:30:57
スポーツで何かと有名な宮城の私立。善意とは言え出さないって選択はない(当時はなかった)為に、学力は足りていても諦めた。大人になってわかったけど授業料ももちろん高い。+22
-0
-
47. 匿名 2020/02/13(木) 16:31:53
汚いやり方だよね+40
-11
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 16:32:04
>>22
地方のマンモス私立でしたので安かったと思います。
他校は1口10万でした。+54
-0
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 16:32:15
中高一貫校で、中学入学と高校入学時にそれぞれ10万ずつ。御礼は学校の写真入り図書カードが送られてきた。+18
-3
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 16:32:53
大学だけ私立
覚えてない+5
-2
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 16:32:54
だから私立のエスカレーターたちは使えない奴が多いわけだね+10
-14
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 16:33:13
私立小学校で働いてたけど、出さないって家はなかったな。
最低一口は、というのが暗黙の了解。+45
-0
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 16:33:20
慶應青山早稲田とか双葉白百合あたりの親は
意地でも払ってそう+41
-0
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 16:33:40
初年度だけ1口寄付したよ
先輩ママから
「あんなの自営業の人だけよ~!
先生だって誰が寄付したかとか知らないし
進学とかに影響全くないわよ~笑」
って言われてやめました。
初年度のやつ返してほしい+28
-22
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 16:33:47
任意といわれても払わない選択肢はなかったよ。
クラスでも一人二人くらいだよ、払わないなんて変わってるね、って影で言われてた。
金額は覚えてないけど親同士が相談してみんなと同じくらいにしてた。付属の大学に行くつもりだったから、そこで響くかもっていうのもあったし。
私立はそういうもんでしょ。
+23
-4
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 16:33:55
有名な附属の私立だったけど出さない家は出さなかったよ。出したかどうかなんてわからないし出さないからって特になにもないよ。+10
-8
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 16:34:02
出すでしょ。
子供が通う学校の為。
そう思えないなら、公立で良いでしょ?+59
-19
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 16:34:05
私立僻みはみっともないわよ+11
-2
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 16:34:11
一口200万+1
-5
-
60. 匿名 2020/02/13(木) 16:34:26
>>53
金持ちの見栄の張り合いだよね+12
-9
-
61. 匿名 2020/02/13(木) 16:34:57
私立中高通ってたけど、入学時に50万ずつ、毎年30万寄付してたって親から言われた。任意という名の強制。開業医とか会社経営してる人は100万とか出してたらしい。+37
-2
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 16:35:38
ウチは私大で払わなかったけど特に何の支障もなかった。系列の高校から上がってきておそらく寄付してるだろうな、というお宅のご子息はまだ就職すら決まってないし何の得があるのかわからない。+9
-7
-
63. 匿名 2020/02/13(木) 16:36:00
出したことありません+13
-6
-
64. 匿名 2020/02/13(木) 16:36:07
>>61
良い会社に就職できましたか?+7
-0
-
65. 匿名 2020/02/13(木) 16:36:10
>>60
金持ちにとっては端金だもんね+15
-1
-
66. 匿名 2020/02/13(木) 16:36:21
寄付金渋るならまだしも出さないで家庭は私立に子供入れないでほしいわ+20
-13
-
67. 匿名 2020/02/13(木) 16:37:01
首都圏私立ですが、我が家は出してません。
私立に寄ると思います。
しかし、寄付金を出す家庭が多い学校であっても出さない家庭は一定数いると思います。
出さなくてもいいと思いますよ。
子供が社会人になったときにOBOGとして寄付すれば良いのだと思います。
+25
-12
-
68. 匿名 2020/02/13(木) 16:37:37
>>57
これにつきる
出し惜しむなら私立向いてないよね+28
-16
-
69. 匿名 2020/02/13(木) 16:37:40
これからは完全な実力社会だよ
大企業に就職できても実力のない奴は弾かれる+5
-0
-
70. 匿名 2020/02/13(木) 16:38:20
公立を落ちてしまって仕方なく私立に行く場合もあるからね+52
-1
-
71. 匿名 2020/02/13(木) 16:38:38
>>5
もはや、寄付金の意味⁉+40
-0
-
72. 匿名 2020/02/13(木) 16:38:40
>>16
これ50冊くらい引き取りにきてくれて、数百円にしかならなくて、お礼状までいただいて申し訳なかった・・・
+9
-1
-
73. 匿名 2020/02/13(木) 16:38:44
うちの幼稚園も募り中で聞きたかった!
一口1万で2口以上お願いします、だとどのくらいが目安ですか?+3
-0
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 16:39:03
私立に入れてあげられるくらい稼ごうっと+7
-1
-
75. 匿名 2020/02/13(木) 16:39:07
出さなくいい
のコメントしてる人は、私立高校じゃないのでは?
+20
-11
-
76. 匿名 2020/02/13(木) 16:39:18
私出した事ないよ+19
-3
-
77. 匿名 2020/02/13(木) 16:39:33
私立の寄付金を出せる人は百万円単位とかじゃないの?
雀の涙なら出さない方がまし。+3
-10
-
78. 匿名 2020/02/13(木) 16:40:00
>>5
うちの親は出してませんでした+72
-8
-
79. 匿名 2020/02/13(木) 16:40:44
>>22
0一つ足りなくない?+22
-0
-
80. 匿名 2020/02/13(木) 16:41:18
>>75
私立行ってない人がなりすましてると思ってる
それか無理して私立行った人かな+20
-8
-
81. 匿名 2020/02/13(木) 16:41:45
>>77
そんなことはないんだよね~笑+6
-0
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 16:42:46
うちは出してないけど、学校によるよね。
任意でも出すのが当たり前の学校もあるって聞くよ。+8
-0
-
83. 匿名 2020/02/13(木) 16:42:53
>>22
5000円!
やすっっ!!!!+40
-0
-
84. 匿名 2020/02/13(木) 16:43:49
>>69
案外そんなことなかったりする+4
-1
-
85. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:04
後援費が寄付金の事ですか?
また違うのかな??+1
-1
-
86. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:05
誰がいくら寄付したか分からないよね
親同士でもそんな事聞けないし
先生たちは知ってるのかな?
あの家は〜とかそういう目で見られそう+6
-1
-
87. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:14
>>12
連呼しすぎー 笑+11
-1
-
88. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:27
寄付金を払わない選択ってないよ
支払い義務を強制しなくても果たすのを前提で、受験してるんだから
子供の足を引っ張るようなことはすべきでない+9
-16
-
89. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:32
うちは野球強豪高校で、甲子園が決まったら
寄付金集めたよ。(任意)
卒業したOBにまで連絡きたらしい。
野球部はベンチに入れない子供でも強制だね。
誰が何口寄付したか1俵まで作成されたって。
私立高校はやるとこはやるよ。
ブラバン移動費、応援グッズ、選手の宿泊代移動費
お金がすごくかかるらしい。+18
-0
-
90. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:35
うちの学校は任意
いくら出そうかなって考えてるうちに月日が経ってしまったので
もう出さないと思う+13
-1
-
91. 匿名 2020/02/13(木) 16:45:19
子供を私立に入れたママ友は年100万円の授業中払うだけでも仕事掛け持ちしたりと大変らしく、寄付金まで手が回らないって言ってた。無理して入れるのもあまり良くないね。+39
-0
-
92. 匿名 2020/02/13(木) 16:45:39
>>91
授業料でした。+4
-1
-
93. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:23
>>86
共有されてるでしょ。同じ評価の子が数名居たら、きちんと寄付している者が優遇もされるし。
寄付を納められる安定した家庭かどうかも見られてる。+11
-1
-
94. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:28
私立高校も公立高校もたくさんある地域だけど払ってない人多いよ。私立高校を公立感覚(とまでいうと言い過ぎかもしれないが)でいく。中高一貫で中学から入ってる人はどうかはわからない。+7
-4
-
95. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:38
寄付金によってクラス分けされるって学校の話を聞いたことある+5
-3
-
96. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:45
甲子園に出場した時はクラス全員が1万の寄付金を払ってた。+3
-0
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:18
>>22
5000円…。1ヶ月の給食費やん。+38
-0
-
98. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:23
学校による
1億出した人は大きく会報に載ってた笑
うちは毎年 一口だけだけど
小さな文字の名前すら載らない
まぁ あの学校の中じゃ最底辺だから、、+15
-2
-
99. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:46
>>89
旦那がスポーツ強豪校のOBですが、野球部が全国大会行くたびに寄付金のお願いのお手紙が届きます。
ちなみに旦那はサッカー部。
+21
-0
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:06
任意だったし、迷ったけど出さなかったよ。
なんら支障はなかった。+7
-3
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:57
>>64
地方国立大出て地元で市役所職員してます。
あんまバイタリティー溢れたタイプではないので満足してます。周りは東大出て官僚や医者、大企業勤務が多いけど、ちらほら私みたいな公務員もいます。+13
-1
-
102. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:12
強制ではないけど、半強制だし、大学附属だから出してない人はいなかったと思う。
何口かは家による。+2
-0
-
103. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:18
>>62
得?
そういうものじゃないでしょ
寄付金の意味分かってる?+10
-1
-
104. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:38
>>77
私立は受験料とか入学内定金とか細々とるもの。塵も積もれば山となるでちょっとでも寄付金あてにしてるよ、きっと。+3
-0
-
105. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:41
入試説明会の個人相談の時に、恥を忍んで「寄附金は強制ですか任意ですか?出さないご家庭はいらっしゃいますか?」ってのを聞いたよ。
システム上前ご家庭にお願いしますが、ほとんどのご家庭が出してないから気にしないでいいですよ!って返事だった学校に入れました汗+8
-16
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:46
>>54
え、鵜呑みにしちゃったんですか?+20
-6
-
107. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:57
>>1
うちの親は1口だったよ
他はもっと寄付してたかもだけど、学校側の扱いの差は感じなかった
あくまでも気持ちでしょ+6
-5
-
108. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:15
一口いくらとか決めてあると分かりやすいね+3
-0
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:41
私立行く人なら、子どもの通う学校の繁栄のため、そういう意味でだすんだよ
損とか支障なかったとかじゃなくて+27
-2
-
110. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:44
>>55
なんで払ってない家が分かるの?
うちの学校そんなの知りようがないよ。+11
-0
-
111. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:53
私立って言っても、小学校からあるような学校と公立に落ちた子が集まるような私立高校では違うと思うよ。
お金持ちが集まるような学校では、寄付金を払わない選択肢はあり得ないんじゃないかな。+57
-0
-
112. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:28
クラスで数人が中堅の医学部に行った。2人は同じ学校で。寄付金は任意で1000万。何口かは不明。
1人はお父さんが公立高校の教師。入学金と授業料で精一杯なので寄付金は払えませんと伝えた。
もう1人は実家が開業医で割りと羽振りいいんだけど、分かりやすい位のざーますママが、寄付金なんて入れなくても受ける対応は変わりませんわよねって大学に釘を指して払わなかったって。
別の子が行った大学は1口10万円で60口以上って言われて払った。+5
-0
-
113. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:02
姉妹で別の私立小学校だけど、どちらも寄付金制度がないよ
募集要項にも寄付金はありませんとはっきりと書いてある
意外と珍しくないよ+24
-1
-
114. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:07
>>110
うち名簿に名前出されたよ+7
-0
-
115. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:45
90年代に通ってた女子大。一口20万だった。
その大学では、入学者全員から20万円以上の寄付金をお願いしていたんだけど、卒業すると納金した金額が返ってきた。当時は利息がすごかったから、その分は大学がもらってた。一学年3000人いたから、利子だけでも凄かったろうなー。あと、途中中退者・除籍者には返金なかった。+6
-0
-
116. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:48
あまり周りの保護者さんや先生方の話は信じない方が良いですよ〜。+8
-0
-
117. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:03
寄付金出した人は許可があればだけど、名簿に名前載るよね。+5
-0
-
118. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:10
>>111
これ
私はわざわざ偏差値高い私立中受けたから寄付金払って当たり前だった
だって学校の繁栄のためだもんね+19
-1
-
119. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:26
>>113
寄付金制度のないところはいいのよ
あるならば受験前にわかっているのだし、払うべき+9
-1
-
120. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:53
>>95
密かにあるでしょ。
誰がどれだけ寄付したかは学校はきちんと把握してますよ。
いっぱい寄付したから手厚く面倒みてくれるってわけじゃないけど。+9
-0
-
121. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:12
>>22
どんな学校通ってるの?(笑)募金じゃないのよ。+17
-2
-
122. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:22
人気と伝統のある私立と、落ちこぼれが集まる私立を一緒に語れないよね+14
-0
-
123. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:41
地元の公立が荒れてることと、学力の問題で頑張って私立の中高一貫に通わせてますが、経済的に余裕ないので寄附金は払ったことがありません。
払ってない家もあるとは聞いてるけど、実際どれくらいの家が払ってるんだろう…聞ける保護者いないから分からない。+5
-1
-
124. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:42
寄付金制度があるが任意とされているなら、其処にどんな意味が込められているかを察しないと。
+2
-0
-
125. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:45
>>22
出せないって言ったら、公立いけって言われそう
+19
-0
-
126. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:13
>>34
さっきコメントしてなかったけ?+6
-0
-
127. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:30
確か親は1口は必ず出してくれてたと思う。
出さないという選択肢はなかったような…。
それが払えない家はそもそも私立なんかに子供通わせないよね。
卒業後もお願いはくるけどさすがに卒業してからは払ってない。+9
-0
-
128. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:53
ガルで聞いても、私立に今通ってる子供がいる親いないだろ?+2
-4
-
129. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:13
>>15
私の母校もそうでした。寄附ってそういうものだと思ってました。+20
-1
-
130. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:47
>>111
本当にそれ。
うち私立だったけど、寄付金無かったよ
なんてコメントしてる人は申し訳ないが、学力低めかと。
+22
-0
-
131. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:48
>>120
評価にはあまり影響がなくても、子ども同士のイザコザなどあった時などに親御さんの普段の振る舞いは関係してくるよ。
+9
-1
-
132. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:53
>>126
別人ですが?
一口10万三口以上はテンプレなんじゃない?+5
-1
-
133. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:01
>>61
開業医・会社経営限らず、学校に寄付すると寄付控除で税金戻る。自営なら、そういうの抜かりなくやってるよ。
只し、入学した年は対象外。寄付控除目当てなら、子供の学年が2・3年生の時にやる。うちは親が普通のサラリーマンだけど入学した年以外で最低限の寄付してた。まぁ金持ちはそんなの関係なく、どんどん寄付してるだろうけど。+12
-1
-
134. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:39
中学からだけど払わないとかいいのか…
なんか当然のごとく一口10万(3口以上)って書いてあるよね。+0
-0
-
135. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:45
>>121
ゼロの数が違うよね。
一口五万で三口以上とかだよ。+9
-0
-
136. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:24
>>113
無いところはスレチ違いだよ。+2
-0
-
137. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:28
>>105
入学前から「うちは寄付金は出しません。というか出す余裕ありません。」って言ってるようなもんだね。なんかお子様が可哀想。+13
-6
-
138. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:47
卒業してからもバンバン来るよ〜
この前も2億集めてます よろしくお願いします
って来てた
+12
-0
-
139. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:00
私立小学校の親は収入も桁違いだから寄付金は当たり前にしてるみたいだよ。
私立中学からはサラリーマン家庭も増えるからケチってるわけじゃなく切実に寄付金までの余裕はないみたい。+8
-0
-
140. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:42
>>132
あなたもテンプレですか?+1
-7
-
141. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:57
>>131
寄付金で、イジメやら問題行動への対応の差はでるよね。
私立だから。
公立とは,違うよ。+10
-2
-
142. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:12
>>130
私立高校ならあり得る。
うちは学力大したことないwご近所附属中だが、高入生はあまり言われない感じ+3
-0
-
143. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:23
払わなくていいなんて書き込み信じないほうがいいよ。これは最もケチっちゃいけない出費だよ。+4
-6
-
144. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:41
>>22
5千円って安いね
大体一口5万円からが多いんじゃない?
任意のところもあるし強制のところもあるし。+9
-0
-
145. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:52
公立小も寄付金あったよ
一口300円だけど+1
-0
-
146. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:54
>>140
一口10万三口以上でした+5
-1
-
147. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:10
>>138
私はしてないけど母校愛がある人たちはしてるね。金もちの友達は名前出てた+4
-0
-
148. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:10
入学金と合わせて入金の寄付金がある学校もあると聞いた
+2
-0
-
149. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:35
推薦入試を希望したときに、学校への貢献度としての評価は寄付金でプラスになるよ。+5
-2
-
150. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:16
ずっと公立で大学は旧帝大出身の人ってめちゃコスパ良いってことか
+4
-1
-
151. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:18
>>112
私立の比較的大変医学部の話かな?
すごい寄附金の額だね。
プラスで入学金&授業料ウン千万だよね。
金持ちだわー+11
-0
-
152. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:37
>>147
親子代々その学校の卒業生とかあるから
寄付する人は
卒業してもするらしいね+10
-0
-
153. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:49
>>151
大変→底辺
ミスです。+1
-2
-
154. 匿名 2020/02/13(木) 17:05:00
もう全て込みにしてくれないかな
そうすれば揉め事も悩むこともない
+4
-0
-
155. 匿名 2020/02/13(木) 17:05:00
>>138
私の母校もバンバン来てる。
新しい校舎を建てるとか創立○○年記念行事とか、目標金額は○億円とかね。
お金持ちに嫁いだ方々にお任せしてる(笑)
最近は遺贈まで募ってるわよ。+17
-0
-
156. 匿名 2020/02/13(木) 17:05:27
>>141
あからさまだよね。
子ども達にははっきり分かるから、最悪あの子はいじめてもいいんだ的な扱いにされてたえられるだよ。
どんな世界でも、強い力を持つ人が優遇される。+8
-1
-
157. 匿名 2020/02/13(木) 17:05:48
>>113
私立小はめっちゃ金かかるし他でとってるからな…言わなくても寄付してくれる金持ちいそうだし+11
-1
-
158. 匿名 2020/02/13(木) 17:06:24
>>152
きちんと納めておかないと、子々孫々のためにって事よね+7
-0
-
159. 匿名 2020/02/13(木) 17:06:29
私立校って強欲だな+2
-8
-
160. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:12
>>159
国公立ほど税金投入されないから仕方ない+9
-0
-
161. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:09
聞かなきゃダメな家庭は入らない方が良い。
私立には、月謝払うなら誰でもどうぞなんて学校な無い。
建学理念と教育方針を理解したならば、学校への協力を求められて当然でしょう。+21
-1
-
162. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:38
近年の都内の私立高校は授業料の補助金貰ってる人も多くなっているし、そういう家庭の子は任意だったら寄付金払ってないと思うけどどうなんだろう+3
-0
-
163. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:53
無縁の話しなので無知なのですが
寄付金って学校のことに使われるんですか?+0
-0
-
164. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:10
>>139
そんな事ないと思うな…
サラリーマンだろうがなんだろうが、みんな寄付金制度があるならその条件を呑んで通う訳だし。
払わない理由がないよ。+9
-1
-
165. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:22
>>159
?
公立に行けば良い。
それがいやで私立に行くなら、払えば良い。
無理なら公立に行けばいい…
強欲なのは、お金は払いたくないけど、良い環境に入り込みたい家庭。+12
-3
-
166. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:49
>>163
私は某有名大学系属校だったけど、ブラックボックスでした
なぜか使用目的の不明なお金も取られたw
たぶん大学にもお金行ってると思う+4
-0
-
167. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:52
出さなくていいの?!
初めて聞いてビックリしたんだけど
10から30が一番よく聞く金額。
もちろん地域や学校によるけどね+9
-0
-
168. 匿名 2020/02/13(木) 17:12:32
>>163
そうでしょ
設備投資とかいろいろ
だから私立の方が公立より環境が良い+7
-1
-
169. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:01
>>162
補助金を受けなきゃいけない時点で、歓迎はされていない。
だから、中高一貫校は高校からの入学者をどんどん取らなくなっている。
スポーツ推薦くらいだよ、学校名あげられて貢献度高いから歓迎されるの。+9
-1
-
170. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:06
>>93
保護者はそういう想像になるけど、実際本当にそうなのか、学校関係者のお話聞きたいな+3
-0
-
171. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:15
大学は払ってない家庭も多いと思う
小中高は払うのが普通の気がする+8
-0
-
172. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:15
>>163
うん
新校舎建てたり、学校のコネで有名な学者よんで講演会開いたりしてた+6
-0
-
173. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:22
>>163
寄付金で、急遽学費が払えなくなった家庭を助けたりする制度がある。+7
-0
-
174. 匿名 2020/02/13(木) 17:15:28
>>173
私の友達すごく貧しいけど通ってて、成績トップだから学費免除されてたわ+7
-0
-
175. 匿名 2020/02/13(木) 17:15:40
>>171
大学は学債があるよ。
戻ってくる
ただ、卒業するときは要らないというと、寄付金扱いになる。+0
-0
-
176. 匿名 2020/02/13(木) 17:15:56
こういうところは国に手を入れてほしいものなんだけどねぇ+0
-0
-
177. 匿名 2020/02/13(木) 17:16:24
>>89
強豪校ではなく、たまたま甲子園で何試合か勝ち上がってしまった高校でも、自分の親世代の卒業生にも連絡きたってよ。+6
-0
-
178. 匿名 2020/02/13(木) 17:16:51
>>20
そりゃそうだね。
小、中学受験なら寄付金は普通だと思う。
公立中高一貫ができてから、中学受験も
大衆化したけど、私立は初年度は寄付金
ありきの納付金だと思う。
うちも中学には払ったけど、進学した大学では
払ってないよ。+26
-1
-
179. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:28
払わなくてもいいって考えや、任意でしょ?ってカキコミが結構あって驚く。
払わないで済むなら払わないと考える親子って…
+6
-6
-
180. 匿名 2020/02/13(木) 17:19:08
>>153
聖マリアンナとか帝京よりはずっといい+0
-0
-
181. 匿名 2020/02/13(木) 17:19:13
>>170
書き込むほど愚かじゃないよ
暗黙の了解+5
-1
-
182. 匿名 2020/02/13(木) 17:24:43
>>137
それなら私立に行くなと怒られちゃうのかもしれませんが、実際そんなに経済的に余裕ある訳じゃないのでしょうがないです。
入学してから払えませんなんてできないから、ちゃんと調べてから受験しなくてはと思い、候補の学校には全部、説明会の時に質問しました。+13
-5
-
183. 匿名 2020/02/13(木) 17:26:25
補助金もらってる人が払ってよ!
って、払う訳ないか…
+3
-0
-
184. 匿名 2020/02/13(木) 17:29:58
>>114
あー、そういうシステムなのか。払った人は全員、1口だけの人も載るの?それなら払わざるを得ないかも…
うちの学校はそういうのないから、払ってない家は分からないし、うちも払ってない笑+7
-1
-
185. 匿名 2020/02/13(木) 17:31:54
>>111
幼稚園からある私立だけど偏差値良くない学校です。任意で、払ってない家も多いと聞いたので払ってません。ちなみに中学受験。+5
-5
-
186. 匿名 2020/02/13(木) 17:38:07
会社に無理して私立中学に入れた人いるわ。お金は無いけど、良い環境で学んで欲しいって。お姉ちゃんだけ可愛がってて、この子は賢いから公立になんか入れるの可哀想!とか言ってる。そう思うのは勝手だけど寄付金は払わないと豪語し、3人いるけど下の2人は絶対公立行ってもらう!金無いし無理!だって。
+8
-1
-
187. 匿名 2020/02/13(木) 17:38:40
>>164
払わない理由は「任意」なんじゃない?
学校によるんだよ。本当に。+10
-0
-
188. 匿名 2020/02/13(木) 17:41:16
>>161
寄附金払わないだけでそれ以外はきちんとしてても協力してないことになるの?+7
-1
-
189. 匿名 2020/02/13(木) 17:43:29
任意の最低額を払ったと思う。親が。+2
-0
-
190. 匿名 2020/02/13(木) 17:44:19
私立で働いてたけど寄付金が多いから特別に評価しようとか一切なかったよ。子どものために寄付金をーとか考えてる寄付なら意味ないからやめたほうがいいよ。+5
-3
-
191. 匿名 2020/02/13(木) 17:46:21
>>161
でも聞いた上で合格してるなら学校的にはあまり問題視してないってことじゃないの?+2
-2
-
192. 匿名 2020/02/13(木) 17:47:32
>>19
本当にそう!
出さないなんて選択肢あるんだ、、、
ここみてびっくり‼️+26
-3
-
193. 匿名 2020/02/13(木) 17:49:04
今の時代、私立も無償化の時代だから生活保護の家庭とかもいるよ。寄付金とか払えない家庭ざらにあると思う。+6
-3
-
194. 匿名 2020/02/13(木) 17:50:45
もう最低口を
学費だと思って払ってる+12
-0
-
195. 匿名 2020/02/13(木) 17:50:54
>>182
そりゃ建前上は任意ですのでとお答えするでしょうね、学校の方も
でも寄付金出せないくらいかつかつなら私学を選択しなければ良いのに
良いとこ取りのクレクレのタイプ?メルカリによくいるタイプ+9
-9
-
196. 匿名 2020/02/13(木) 17:52:03
>>179
ね、卑しいわ+7
-4
-
197. 匿名 2020/02/13(木) 17:52:47
国立小だけど最低金額しかしてないよ、年数千円だったような...でも補助金少なくて大変そうだし校舎もボロボロ。ふるさと納税みたいに控除対象になればいいのに。+8
-1
-
198. 匿名 2020/02/13(木) 17:53:06
都内の有名私立
知り合いが学校から
「何かお忘れじゃないですか?」
と寄付金の催促の連絡があったらしい
驚いた+7
-1
-
199. 匿名 2020/02/13(木) 17:53:14
>>191
入学条件をクリアしてればそれは合格するよ
学校側の解答者は受験者の名前とかいちいち記録してないし、入学すれば払ってくれて当たり前。同意が前提だから。+9
-0
-
200. 匿名 2020/02/13(木) 17:55:39
>>193
学友と放課後や休日遊ぶとき、結構困ると思うな。服装から持ち物や利用するお店も合わせなくちゃならないし。
華美ではないけど、それなりにしておかねばならないよ。+7
-0
-
201. 匿名 2020/02/13(木) 17:57:20
>>190
内部とは言えど、全員が把握できないようになってる
なぜならこういう掲示板などに書かれたら終わるから+5
-0
-
202. 匿名 2020/02/13(木) 17:57:31
偏差値低い底辺学力の私立高校だと寄付しない、できない家庭のイメージある。
小中から私立の家庭は裕福で寄付金ぽーんと払ってると勝手に思ってた。+6
-4
-
203. 匿名 2020/02/13(木) 17:58:56
関係ないのにトピ来てすみません。
一口10万とか、、、もう金額凄すぎて通ってる子の家庭ってどんだけ金持ちなんだと。住む世界違いすぎました。+3
-9
-
204. 匿名 2020/02/13(木) 18:02:17
確定申告をしたら所得税の控除で結構な額戻るけど?
地域によっては住民税も。
学校から案内あるでしょ?
高い高いって文句ばかりだけどまさか知らないわけないよね?
+2
-5
-
205. 匿名 2020/02/13(木) 18:05:30
>>169
私立は高校からの入学者増やしてるよ。
検定料とか手付金が収入源だからね。
寄付金より確実。
+1
-1
-
206. 匿名 2020/02/13(木) 18:07:12
>>1
最低口数だけ、任意の場合はゼロ。
大口の寄付は、お金持ちのご家庭や税金対策で寄付したいOBにおまかせします。
運動会の座席(抽選)が一番前とか学校のパンフで大きく写真が載るのはそういうご家庭と、勝手に妄想しています。
子供の優劣で差はつけにくいんじゃないかなあ。成績操作してしまうと、結局学校の価値を下げるので。操作するとしたら交換留学の希望(これも抽選)とか、分かりにくいものだと思います。+4
-9
-
207. 匿名 2020/02/13(木) 18:08:21
>>204
設備費に充てるための寄付とか、用途が決まっているものはダメだよ。+6
-1
-
208. 匿名 2020/02/13(木) 18:09:26
>>206
すごい想像力(笑)
パンフなんか、かわいい子が選ばれてるよ(笑)+9
-0
-
209. 匿名 2020/02/13(木) 18:10:17
私立小学校通わせる家は出してますよね?!+5
-0
-
210. 匿名 2020/02/13(木) 18:13:07
>>200
ほんとね、私立は無償化にする必要あったかなって思う。私立には私立の品位や風潮が崩れてきてるよ。+9
-2
-
211. 匿名 2020/02/13(木) 18:14:20
>>201
じゃあますます子どものことを思って寄付するなら辞めたほうがいいですね。+4
-1
-
212. 匿名 2020/02/13(木) 18:14:59
高校だけに限ると、私立高校は無償化の影響もありみんなガンガン行く。寄付金は払っていない。私立高校自体が生き残りかけてるから寄付金ありきだと日とが集まらない
+8
-0
-
213. 匿名 2020/02/13(木) 18:16:12
今年初めてなんたけど、寄付金控除はふるさと納税と併用できるよね?
限度額から引けばいいのかな
ワンストップじゃなく確定申告が必要、で合ってます?+0
-0
-
214. 匿名 2020/02/13(木) 18:17:07
>>200
だからそもそもそんなにお金持ちこないんだよ。私立高校が数少ないとお金持ち集まるかもしれないけど通学県内に何十校と私立高校があるとお金持ちだけが通うわけじゃなくなる+3
-0
-
215. 匿名 2020/02/13(木) 18:20:42
附属高校です。
学校債が一口10万で3口以上、
寄付金が一口 3万で2口以上です。
学校債は大学卒業する時に戻ってくるので、息子の卒業祝いにする予定です。
+5
-0
-
216. 匿名 2020/02/13(木) 18:22:54
>>204
恥ずかし+0
-1
-
217. 匿名 2020/02/13(木) 18:26:37
それだいぶ格が上の私立だよね
しかも私立行った方が良い地域に多い
うちは私立は滑り止めだし名門っていったって寄付金制度があるほど名門でもない+6
-0
-
218. 匿名 2020/02/13(木) 18:28:00
現実問題、寄付金をしぶるようだと生活水準が合わなさすぎて子どもは辛いよ。
+4
-0
-
219. 匿名 2020/02/13(木) 18:30:10
>>207
横ですが、
息子の高校では寄付のお願いのプリントに控除の方法が載ってましたよ。+2
-0
-
220. 匿名 2020/02/13(木) 18:30:40
払いたくない人には、何を言っても通じないのは学校側も充分理解して取り計らってる+3
-0
-
221. 匿名 2020/02/13(木) 18:35:23
>>51
何がだからなの?
意味不明。+5
-0
-
222. 匿名 2020/02/13(木) 18:35:28
学内でフィーリングの合う子ども同士が仲良くなるから、住み分けは上手く出来てると思う。
無理に合わない人達の集まりに入ろうとしなければいい。+1
-0
-
223. 匿名 2020/02/13(木) 18:35:42
寄付金出している子どもが入学式や卒業式‥子どもが単独で代表行事に選ばれてるよ。当たり前だけど、+1
-3
-
224. 匿名 2020/02/13(木) 18:36:25
>>52
寄付金も払えない家庭は私立小に通わせないですよね。+24
-0
-
225. 匿名 2020/02/13(木) 18:40:13
>>22
五千円ごとき払えない人が私立とか
小学生が高校の授業についていけってのと同じくらい無謀じゃない?
そりゃそんな人いないでしょ。勇気とかじゃなく貧乏すぎる+22
-1
-
226. 匿名 2020/02/13(木) 18:41:26
>>2
私立で出さないとかないなー+4
-3
-
227. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:20
>>1
出したくないってわけじゃなくて金額が知りたいのですか?
正直寄付金くらい払えないと私立では恥ずかしいです。
+11
-14
-
228. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:30
>>53
そこに息子を通わせてます。
意地ではなく、普通に払ってますよ。
ちなみに>>215です。+1
-1
-
229. 匿名 2020/02/13(木) 18:46:32
>>190
私立でも、国立附属でも働いていたけど、寄付金は当たり前に払える家庭しか居なかったから、学校によってなんですね。
学校への協力ということは、役職従事している物だけが把握していますから。+5
-0
-
230. 匿名 2020/02/13(木) 18:50:48
>>16
他大学だけどやったことある。数百円にしかならないのに総長からの礼状が届き、気まずい(笑)+7
-0
-
231. 匿名 2020/02/13(木) 19:02:00
幼〜高までの一貫私学で事務してます。
1口10万、全く出さない人は居ない。
1千万出す人もいないわけではない。
毎年のことなので15回総額だと最低でも150万、無理ない範囲でお願いします。
寄付によって差別はありません。
ただ、一覧は共有イントラにあり、教職員なら誰でも閲覧可能です…+12
-0
-
232. 匿名 2020/02/13(木) 19:06:43
タイムリーな話題。
私立中学入学が決まって寄付金のお願いもあった。
1口1万で5口以上だから5万〜なんだけど皆さんどうされるのか気になる+0
-0
-
233. 匿名 2020/02/13(木) 19:07:52
>>39
こればかりは学校によるとしか…
私自身が私立高校~大学(カトリック系)だけど、最低限だけ出したと親から聞いた
不利益を被った記憶はない(というか私から見れば希望している指定校推薦もらえればオールオッケー!)ので、それで問題ないと思うんだけどね+6
-0
-
234. 匿名 2020/02/13(木) 19:08:16
旦那の出身校、中高卒業しても寄付依頼来るよ。
◯◯部が△△出場!とか新校舎建てる時とか御丁寧に毎度来ます
子供がそこの学校行かないし、大学もそこの系列行く気は無いからほっといてる+5
-0
-
235. 匿名 2020/02/13(木) 19:08:45
うちは、私立小学校に寄付金制度は特にないけれど毎年100万寄付してます。+5
-0
-
236. 匿名 2020/02/13(木) 19:09:16
>>230
大学事務です
すみません…そのお礼状、私達事務員がビジネスライクに作成しています
なので「気まずい」なんて思わないで下さい
却って他大なのにありがたいです+9
-1
-
237. 匿名 2020/02/13(木) 19:10:22
>>232
ここより5ちゃんねるの既婚女性板で関連スレ攫った方が具体的な金額書いてあると思うよ+1
-0
-
238. 匿名 2020/02/13(木) 19:12:13
>>208
うちもぶっちゃけ誰が見ても可愛いよね、っていう子が選ばれた
それかスタイルがいい子
世の中見た目か!と思った笑+9
-0
-
239. 匿名 2020/02/13(木) 19:15:12
難関大の指定校推薦を貰った先輩は、100口が効いた!というのが鉄板ジョークだった ほんとうかもって思ってる+4
-0
-
240. 匿名 2020/02/13(木) 19:15:19
私立の寄付金って、教材費なんかと同じで必ずかかるものだと思ってるよ。
うちが通ってた学校は一口5万円だったけど、1口ってのは考えてなかったかな。
学費に困窮する人はたぶん選ばない学校だったし。
卒業者の同窓会にも寄付依頼は来るけど、それはホール建て替えとか記念事業とかの特別な歳費で毎年の寄付金とは違うよね。
+6
-1
-
241. 匿名 2020/02/13(木) 19:18:12
>>173
震災とか起きて学費が払えなくなった学生の奨学金にあてたりするよね
ありゃシステムとしてはあった方がいい
+0
-0
-
242. 匿名 2020/02/13(木) 19:18:45
私立なら当たり前ってコメあるけどない学校も沢山あるけどね
+3
-1
-
243. 匿名 2020/02/13(木) 19:23:40
学習院とか多そう+1
-0
-
244. 匿名 2020/02/13(木) 19:29:28
高校は卒業後もお便りと一緒に寄付金の振込用紙が送られてけるけど毎回捨ててる
大学は論外+4
-0
-
245. 匿名 2020/02/13(木) 19:36:50
>>1
学校によるとしか。
入試の面接で寄付金の額を聞いてくる学校すらあるよ。まあそういうことなんだな...と思った。+8
-0
-
246. 匿名 2020/02/13(木) 19:45:43
>>239
鉄板ジョークだよ。笑
面白い人だね。😉💦ちょっと癒された。
うちは、難関国立大学の公募推薦だったから関係なかったけど、スポーツで貢献度高い人は指定校だったし。
私立医学部は、寄付金が入ってからもあるから両親の面接ありでした。+4
-0
-
247. 匿名 2020/02/13(木) 19:48:49
>>5
任意なので出さなかったよ。+30
-4
-
248. 匿名 2020/02/13(木) 19:50:25
>>241
思わぬ赤字の穴埋めとか、教育充実費の中にくみこまれてるよね。
先生方の慰労会とか福利厚生充実させたり。
お金を事務方が貯めておいてくれないと、学生何百人も一日中預かるんだから、必要経費はかかるよ。
寄付金は、悪い物ではないからね。+4
-0
-
249. 匿名 2020/02/13(木) 19:52:49
>>242
無い学校なんて無いよ。
校舎新しくするときは、卒業生に必ず来ます。
もしそれが無いなら、同窓会名簿に名前が無いんだと思いますが。笑+2
-3
-
250. 匿名 2020/02/13(木) 19:54:36
>>233
宗教あると、カトリックは安いよ。
プロテスタントは、びびるくらいみんな払ってる。+9
-0
-
251. 匿名 2020/02/13(木) 20:04:40
>>208
息子のクラスに少し前までキッズモデルしてた子がいて、それはそれは可愛い顔してる。CMにも出てたような子。もちろん学校のパンフレットに載ってるよ(笑)+7
-2
-
252. 匿名 2020/02/13(木) 20:09:47
有名私立はほぼ払うのが当たり前だよね
公立の滑り止め私立なら払わない親の方が多いと思う+6
-1
-
253. 匿名 2020/02/13(木) 20:14:20
カツカツなのに無理して私立入れても子供が可哀想。話も合わなさそう。+7
-0
-
254. 匿名 2020/02/13(木) 20:18:57
30万だとして、一度払えばいいの?毎年?+3
-0
-
255. 匿名 2020/02/13(木) 20:19:34
あれ?私立高校も無償化するんだよね?なおさら寄付金なんて集まらないのでは?+5
-1
-
256. 匿名 2020/02/13(木) 20:21:17
>>250
>>233です
カトリックの寄付金安かったのか笑
学校で「〇日はおにぎりデーです。おかず分を寄付しましょう」みたいなのがあったので、小さい寄付は日常的にあった記憶
私達はダイエット感覚でウェーイ!
母はお弁当作らなくていい日ウェーイ!
学校側は寄付金集まってウェーイ!
っていう三竦みwin-win構造で面白かった笑+8
-2
-
257. 匿名 2020/02/13(木) 20:22:01
>>254
カトリック系私立です
入学時だけだった記憶+1
-0
-
258. 匿名 2020/02/13(木) 20:24:57
>>256
おにぎり献金ですよね、今でもありますよー+6
-0
-
259. 匿名 2020/02/13(木) 20:28:31
>>232
金額に拘らず私なら最低でも2口入れるかな
1口は、無い
+1
-1
-
260. 匿名 2020/02/13(木) 20:29:19
>>17
都内中高一貫私立。
50万からということなので50万を。
入学説明会の時に、寄付くださる方は左側のテーブルにお並びください、となるので、寄付しないと一目瞭然。+52
-1
-
261. 匿名 2020/02/13(木) 20:33:01
滑り止めの学校説明会で学長が挨拶もそこそこに
「まず保護者の皆さんに言っておきますが、うちは私立なので学費は高いです。寄付金もあります。くれぐれも無理はなさらぬように!」と言い放った
色々あるんだろうな、と察したw
+3
-0
-
262. 匿名 2020/02/13(木) 20:41:17
>>258
横だけど私もあった!
私立女子校
おにぎり献金(おかず寄付)って手軽でいいよね
お母さん楽だし笑
ちなみに一律500円と決まっていて、「おかずって500円もする?」って毎回お昼の時にネタにしていた笑+12
-0
-
263. 匿名 2020/02/13(木) 20:41:24
>>19
ですよね
私の親は当たり前のように払ってたわ…
『今年もこの紙がきた…』って感じだったけど
今は私も子供のために払ってる
『はぁ…』だけど、払わないって選択肢は無かった+8
-1
-
264. 匿名 2020/02/13(木) 20:50:19
>>229
成績をつける教科担任や、クラス担任の先生とかはどこの家がいくら寄付してるか把握してないってこと?
そしたらやっぱり寄付金によって生徒が優遇とかないんだよね?+0
-0
-
265. 匿名 2020/02/13(木) 20:51:06
>>236
いや、さすがに総長が自分で判子押したとは思ってないけど、良い紙を使ってたので申し訳なく…
職員の皆様ありがとう。
+7
-0
-
266. 匿名 2020/02/13(木) 21:12:23
>>165
卒業生まで金の無心するって強欲じゃん+1
-1
-
267. 匿名 2020/02/13(木) 21:17:57
>>249
うちの子の学校もないですよ!
部活が強豪なので保護者としょっちゅう大会で顔を会わせますが寄付金の話が出たことないし、そもそも寄付金の手紙が配られたことがないです
寄付金名簿?なんて聞いた事もないです
+3
-0
-
268. 匿名 2020/02/13(木) 21:21:19
>>267
249です
寄付金名簿じゃなくて同窓会名簿でしたね。
卒業してからの寄付の話ですか?うちはまだ在学中なので同窓会名簿は分かりませんが、在学時の寄付金はないです。+1
-2
-
269. 匿名 2020/02/13(木) 21:32:00
>>195
こえーww寄付金だけでそこまで言う?学校によっても違うだろうに。
自分の学校にあなたみたいな人いないことを祈るわ。+8
-3
-
270. 匿名 2020/02/13(木) 21:36:10
>>208
うちの学校は、毎年もっと他にかわいい子いるだろって思う子が載ってるw
ここ読んでたらもしかしたら多額の寄附金の子なのかもって思えてきたわ。+7
-0
-
271. 匿名 2020/02/13(木) 21:36:17
子供2人中学から私立だけど、寄付金は払ったことないです。上の子、任意一口5万2口以上。下の子、任意一口10万2口以上。それぞれ毎年施設使用料で20万払うからそれで充分だと思ってます。ただ部活動で活躍して全国大会行くから応援の為の寄付金なんかは喜んで払ってます?+7
-0
-
272. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:13
>>232
うちなら1口にする+0
-1
-
273. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:05
>>272です。間違えた。5口にする。最低限だけでいい。+1
-0
-
274. 匿名 2020/02/13(木) 21:46:25
自分の学校のレベルが当たり前でそれ以外は論外!って感じのザマスママがいるね+10
-2
-
275. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:11
>>227
そんなことは全くないです。恥ずかしいと思う人が恥ずかしいですよ。+12
-5
-
276. 匿名 2020/02/13(木) 21:50:24
>>264
先生方は知らないそうですよ。そんなのいちいた覚えていられないでしょう。+5
-0
-
277. 匿名 2020/02/13(木) 21:52:37
>>266
何をおっしゃる
そこで学んで社会に出たのだからご恩返しと後進の為に寄付金出すんですよ
夫はMARCHを卒業し既に30年近く経ってますが、未だに学校からの寄付金&部活からの寄付金の依頼に応じてますよ
本来私学ってそんなご家庭ばかり
だから庶民はお勉強頑張って国公立に進学し身を建て国の為に税金というご恩返しをするのですよ
+2
-12
-
278. 匿名 2020/02/13(木) 21:52:48
娘の学校は寄付金がないかわりに、入学金が他の学校より高い。+1
-0
-
279. 匿名 2020/02/13(木) 21:54:38
>>276
どうもありがとう。
寄附金によって生徒優遇は当たり前、ってここでも書いてる人たちがいるから気になりました。
もちろん学校によってはそういうところもあるんでしょうけど。+4
-0
-
280. 匿名 2020/02/13(木) 21:55:36
>>269
面と向かっては言われないでしょうね
あなたも面と向かっては寄付金の話題はなさらないでしょうから
でも、ここで寄付金は払いません!でも私学がいいの!との意見を書いていることについては浅ましい考えの方だなーとは思いますよ+5
-5
-
281. 匿名 2020/02/13(木) 22:01:51
カツカツで私立に通わせている者ですが、子供は特にいじめられることもなく、友達と話題が合わないということもなく、学校は楽しいそうです。
土日も駅で待ち合わせて友達と遊んでいます。
もちろん、うちの子にはできないことや我慢しなくてはいけないことも沢山ありますが、そうなることは予め説明した上でそれでも本人が希望してこの学校を受験したので、本人も納得しています。+9
-0
-
282. 匿名 2020/02/13(木) 22:05:08
>>280
横だけど、はじめの人だって恥ずかしいけどって言ってるじゃん。そんな言い方してないでしょう。私立を選ぶ理由だって人によって違うし、人前で言わないとかじゃなくて、ここですらそういう言い方をするあなたの方が見ていて醜いよ。+10
-1
-
283. 匿名 2020/02/13(木) 22:11:23
明治の付属です
一口20万で一口以上お願いします。という感じ
毎年一口だけしてるよ+7
-0
-
284. 匿名 2020/02/13(木) 22:22:05
>>277
もう時代がちがうんだよ。+7
-1
-
285. 匿名 2020/02/13(木) 22:22:35
私立高校無償化になったらどうなるんだろう。授業料も寄付金も払ってない人がいる一方で授業料も寄付金も払う人がいるのか?+3
-0
-
286. 匿名 2020/02/13(木) 22:26:05
私立小学校
一口150万です。
ほとんどの家庭が二口300万の
寄付と聞いています。+3
-1
-
287. 匿名 2020/02/13(木) 22:42:12
息子、娘、中高一貫校です
各々こんにゃく3つ寄付しました
息子の学校は普通のご家庭が多いです。校長先生からお礼の電話あり、父母会でも丁寧なご挨拶をいただいて、かえって恐縮でした
娘の学校はお嬢様校。控除用の領収証が送られてきただけ!恐るべし、ボンボン学校+2
-0
-
288. 匿名 2020/02/13(木) 22:55:18
私も弟も私立だったけど別に寄付金なんか払ったことないよ。一口10万で、3口以上とかだった気がするけどあんなのまともに払ってたら大変だよ。+5
-0
-
289. 匿名 2020/02/13(木) 23:02:36
>>17
一口数万円を一口だけ
私立小学校だけど周りもそんな人ばっかり+10
-1
-
290. 匿名 2020/02/13(木) 23:02:39
迷わず5口にします。
+0
-0
-
291. 匿名 2020/02/13(木) 23:05:09
>>285
私立無償化はちょっと考え直した方がいい。経済的に恵まれなくて困っている頭のいい子達の助けになるなら良いけれど。授業料が無償化であって、他にかかる分は払わなくてはいけないのだけれど、あくまでも私立なのだから税金のばら撒きだと思う。+8
-0
-
292. 匿名 2020/02/13(木) 23:13:30
大学私立で貧乏だったので奨学金でいきました。
なのでもちろん毎年寄付金の葉書はきてたけど寄付したことはありません。
30歳すぎた今でも毎年葉書が実家に届いているようです…
このスレを見ると払わない人は少なかったのかな、、と思いました。+1
-3
-
293. 匿名 2020/02/13(木) 23:13:41
私立大学だったけど、払ったことなかった!
そしたら会報かなんかに載ってたけど、払ってないのは同じ学部で3人だけだった笑
たぶん学部に600人くらいいたかなぁ。+3
-0
-
294. 匿名 2020/02/13(木) 23:13:47
私立中高、私立医学部医学科、一度も寄付金払ったことないわ。+5
-0
-
295. 匿名 2020/02/13(木) 23:16:56
寄付出さなかったら、露骨に差別されたよ+2
-3
-
296. 匿名 2020/02/13(木) 23:20:12
>>1
出さなくてもいいと思う
入試の面接で「何口出せますか?」と聞かれ
「出しません。」と答えた
その医学部受かりました+15
-1
-
297. 匿名 2020/02/13(木) 23:24:31
担任や教員からの扱いが違ってくるんじゃない?
私は滑り止め組でなんも知らなくて、担任からの当たりがキツかったです。+0
-0
-
298. 匿名 2020/02/13(木) 23:33:20
>>204
控除対象になる寄付金って決まってるよ
学校関連ならなおさら、全部が全部ではない
調べてから書き込もう+3
-0
-
299. 匿名 2020/02/13(木) 23:34:47
>>295
成績良ければそんな事ないけど
どこの学校?
逆に怖い+6
-0
-
300. 匿名 2020/02/13(木) 23:38:08
1億出した人いる。びっくり。すごいよね。+1
-0
-
301. 匿名 2020/02/13(木) 23:50:27
娘の成績がすこぶる悪かった時は、なんかすみませんねみたいな気持ちから寄付した
鳩居堂の便箋かって学期末と新学期の間に担任の先生にお手紙も書いたっけ+3
-1
-
302. 匿名 2020/02/13(木) 23:55:44
私立の価値って地方と都内とじゃ全然違うからなぁ
いくら頭のいいエスカレーター式でも、寄附金地方だとないところはない+4
-0
-
303. 匿名 2020/02/14(金) 00:03:20
私立大の6年制学科出身だけど親は一度も寄付を払った事はなかったよ
その代わり卒業後、潤いだしてからは自分で謝意を込めて払ってる
恩返しみたいなもの
寄付金を出すと大学の学部の年冊子(入学から毎年送付される本みたいなやつ)に名前や企業名が載るんだけど、どこの私立学校もそのシステムがあるんじゃない?「~みたい」みたいな噂話のやうな書き込みをしている人達もいるけど、冊子や年会報がない学校もあるの?
名前や何口かが載るのが嫌なら冊子上匿名扱いもできる。自分はそうしてる
+5
-1
-
304. 匿名 2020/02/14(金) 00:07:08
>>228
うちの子供もその附属だけど、学校債しか払っていませんでした。
やっぱり寄付金は払うものなんですね。
こういうことってあの学校は特に聞けないから、参考になります。
ちなみに、大学から入った近所のお友達は当然払わないわよ〜って言ってました。
+3
-2
-
305. 匿名 2020/02/14(金) 00:19:32
生活保護の知人が私立入れてるんだけど寄附金とかどうするんだろ?そもそも公立に行くべき。+8
-0
-
306. 匿名 2020/02/14(金) 00:19:39
寄附金ってどこに消えてるんだろうね…+5
-0
-
307. 匿名 2020/02/14(金) 00:25:50
>>99
そういう系なら私立関係なく国公立もある
それとこれとは別じゃないか?+3
-0
-
308. 匿名 2020/02/14(金) 00:36:20
>>156
人格より金、という概念を親と共に子供の時から一丸となって始められるいい機会なのね+1
-1
-
309. 匿名 2020/02/14(金) 00:44:02
兄弟全員私立だけど寄付金払ってたのだろうか?
諸事情で私は転校したけど先生を恨んでるし払ってたのなら親に返して欲しいわ+4
-0
-
310. 匿名 2020/02/14(金) 00:56:16
出さないひとなんていなかった。+3
-0
-
311. 匿名 2020/02/14(金) 01:09:52
>>10
高校はいいんじゃない?
馬鹿な私立なら誰でも入れるし。
小中から私立の人は払うでしょ。+22
-3
-
312. 匿名 2020/02/14(金) 01:36:37
>>5
20万、出すでしょ+3
-5
-
313. 匿名 2020/02/14(金) 01:41:19
>>17
うちは3人私立中学入れたけど
20万が一口か
10万一口を二口以上と指定があったので
全部20万入れたよ
みんな最低指定口数寄付すると思ってた+24
-0
-
314. 匿名 2020/02/14(金) 02:24:38
>>156
頭悪いなぁ。
寄付金出してる家のこどもがイジメにあったら、対応が早いと言うことだよ。
昔々大昔の漫画じゃ無いんだから、寄付金出してる大金持ちがいじめっ子で学校が味方するなんて無いでしょ。
親が協力的で、熱心だからって評価を学校から受けるって意味。
そんなの、公立でもPTA会長、副会長の子供は別格!みたいなものですよ。+4
-3
-
315. 匿名 2020/02/14(金) 02:27:59
>>301
そんな立派な親御さんの子どもが、、、
のびのびし過ぎちゃったね。+6
-1
-
316. 匿名 2020/02/14(金) 02:31:33
>>256
>>258
えー!…?あの女子校出身の方々が、こんな下品きわまりないない掲示板に降臨するのか、、、、、、、、。
ちょっとビックリ(゚o゚)/!
でも、嬉しい。笑+2
-1
-
317. 匿名 2020/02/14(金) 03:08:58
学習院とかは強制なの?+1
-1
-
318. 匿名 2020/02/14(金) 03:51:01
>>317
学習院は質実剛健の教育ですが
寄付金が払えない人はいないから話題にはしないはず。
+6
-1
-
319. 匿名 2020/02/14(金) 07:33:31
お嬢様お坊ちゃんが通う私立と
行くとこ無い子の偏差値低いどうしようもない私立
どちらですか?
後者なら払う人居ないですが
前者なら半数以上、お支払いしてますよ。+5
-1
-
320. 匿名 2020/02/14(金) 08:08:42
バブルおばさんばっかだからこれからの若い人は参考にならんと思う。自分がしたからずるい!みたいな。冠婚葬祭なんかのお金なんかもネットと最近のリアルは剥離がある。まあ私もおばさんだけど、みんな色々ケチだよ。都心豪邸住み金持ちでもケチ。
別に余裕ある人、したい人は大いにしたらいいけどギリギリだなって家はきちんと考えた方がいい。
+1
-4
-
321. 匿名 2020/02/14(金) 08:16:29
関西の某有名私立に勤務する母がいます。
母に聞いたら
全員じゃないし、強制でもないよって
言ってますよ
ただ、母は確かに数百マン単位で納付された生徒さんにはよほどの事がない限り
停学や退学、留年は無いかもね
でも、今まで良家の生徒さんでそんな生徒はいなかったからわからないとの事。
参考になれば。+7
-0
-
322. 匿名 2020/02/14(金) 08:53:20
>>10
それは併願私立だよね?
下からある私立や中高一貫校とは似て非なるもの+5
-3
-
323. 匿名 2020/02/14(金) 09:05:22
出さないと大学受験の時推薦取りにくいのかな、とか思ってしまう。+1
-0
-
324. 匿名 2020/02/14(金) 09:09:16
中高一貫だったけど、私の親は入学時だけしか払ってなかったよ
みんな学校の繁栄のためとかすごいね…そこまで学校を崇拝してなかったし、そもそも自分のために入学式したんだから学校の繁栄なんて考えたこともなかったわ+4
-4
-
325. 匿名 2020/02/14(金) 09:20:55
>>25
大学の寄付が今でも催促くる
付属の小学校に芸能人が子供入れてるから、寄付名簿に芸能人の名前あったわ+5
-0
-
326. 匿名 2020/02/14(金) 09:30:00
私立で寄付出さない家庭なんてあるんだ...衝撃。+8
-6
-
327. 匿名 2020/02/14(金) 09:49:57
>>326
マイナスあるだろうけど私もそう思う。
私も私立の付属校出身だけど、昔は寄付できる家庭しか普通はこなかった。
しかも一口とかってする人もまずいない。
そういうものによって学校はさらにいい施設や教育をするゆとりがあった。
今みたいに寄付金すらおしむようなら無理して私立にいれる意味あるのかなって思う。
学校もお金なくなればそりゃあけちるし。ただでさえ少子化で打撃なのに寄付金まで集まらないならしわ寄せ来るにきまってるし。
もはや私立とは名ばかりの公立みたいな学校も多いと思う。
学費安い私立とかって特集までされてて驚いた。そんなにお金ないならなんで私立にいくのって思う。
正直安い私立はそれなりだよ。いい教師もいい私立に流れるし。
こういう私立いくなら公立でその分いい塾に投資したほうが身になると思う。
+5
-2
-
328. 匿名 2020/02/14(金) 09:52:25
都内の私立中学で任意だけど強制みたいなもん
最低でも一口5万だった+0
-0
-
329. 匿名 2020/02/14(金) 09:52:58
>>321
寄付金にからむ生徒についてそれは事実。
これが私立の弊害というか闇。
こういう親の子供がいじめっこだったりすると学校はめちゃあれる。いじめで退学も続出したり。
教員もコネで首にできないどうしようもないのもいる。
+2
-2
-
330. 匿名 2020/02/14(金) 10:01:55
お坊ちゃんお嬢さんが多い大学で、しょっちゅう寄附金の案内か来てたけど、一度も払ったことないよ。一般家庭でむしろ奨学金いただいてましたもの。でも、別に成績や就職に響くわけでもないし、なにごともなく大学、大学院と卒業したよ。+4
-0
-
331. 匿名 2020/02/14(金) 10:07:09
学校の繁栄のためって
具体的に何に使ってるの??+2
-1
-
332. 匿名 2020/02/14(金) 10:11:15
>>329
某女優の娘の件がそんな事情だったんだろうな…+8
-0
-
333. 匿名 2020/02/14(金) 10:56:17
一般的な幼稚園はともかくとして、
お受験の幼稚園、小学校、中学校は出す。
高校は推薦狙いなら出した方が精神的に良い。
公立落ちて仕方なく行った私立高校なら無理する必要なし。
+0
-0
-
334. 匿名 2020/02/14(金) 11:00:09
地方の私立
寄付金そのものがなかった
びっくりした+0
-0
-
335. 匿名 2020/02/14(金) 11:20:58
>>327
>正直安い私立はそれなりだよ。いい教師もいい私立に流れるし
私立に非正規の教師がいると聞いて、そういう私立には入れたくないなと思ったけど、そういうのあるんだね。
>こういう私立いくなら公立でその分いい塾に投資したほうが身になると思う。
昔からの名門校じゃなく、昔は公立に入れない低レベルの子が行ってたのに、最近特進クラスができて両極端がある私立高校の説明会を聞きにいってそう感じた。
だから公立に行かせていい塾にいれたよ。+2
-2
-
336. 匿名 2020/02/14(金) 12:08:35
>>10
なんと恥ずかしいご意見!!!
こう言う人がうちの子は私立で〜
お金かかって大変とか自慢してそう。
高校からなのに。+9
-3
-
337. 匿名 2020/02/14(金) 12:31:26
ちょっと話はそれるけど、妹が高校生の時に大病して2年近く学校を休んでた。
ある時父が1人で学校に行き理事長と面談してきて、1年落第したけど無事に卒業出来たよ。復学しても半日登校とか、どう考えても出席日数は足りないと思った。両親は何も言わなかったけど、かなりの金額を寄付したんじゃないかと大人になってから気付いたわ。
寄付とはそんな魔法の力も持ってると思う。+5
-1
-
338. 匿名 2020/02/14(金) 13:04:58
>>2
寄付金を含めて私立は経営が成り立ってるから
最近はお金無いのに私立通わせてる家庭が多くて
学校も大変だってのは聞いたことがある+4
-1
-
339. 匿名 2020/02/14(金) 13:05:30
>>174
そういう子は大学進学実績あげてくれたりお金どころじゃないメリットがあるし(これは受検生集める意味で大きい)、将来出世して寄付してくれる可能性もありそう。
+5
-0
-
340. 匿名 2020/02/14(金) 13:17:52
>>260
うわぁ…こわっ+12
-1
-
341. 匿名 2020/02/14(金) 13:20:04
>>306
校長先生の財布→夜のお姉ちゃんの財布+0
-1
-
342. 匿名 2020/02/14(金) 13:46:07
高校の時は、一口5万を二口以上を預ける。
卒業時に返還、寄付をどうするか選べた。
我が家は全部返してもらったけど。+2
-0
-
343. 匿名 2020/02/14(金) 14:04:59
私が中高6年間の在学中は、ひと口3万円は払っていたよ。
中学3年、高校3年の時はさん口(9万円)払っていたみたい。
友達間で「いくら払った?」という会話もなかったし興味もなかったから、払わないご家庭もあったかもしれない。
けど、任意だからそれはそれで何の問題もないと思っている。
ちなみに私は開業医の娘ではあるけど、、
田舎の開業医の娘なもんだから、学費とは別途に大金支払ってくれたと思っているよ。
現在OBになった後にも催促のハガキは来るけど、無視してる。
出身校にそこまで愛着はないし、お金にがめつい一族経営の学校だったから。+2
-2
-
344. 匿名 2020/02/14(金) 14:09:11
>>320
お金持ちは以外にケチるとこらケチるは本当。
ただかけるところはかけるよ。
これが学校関係ね。
子供預ける大切な場所なのにここケチる富裕層はいないよ。
うちは女子は代々付属の女子校に通ってるけど、お受験とかで保護者の雰囲気がすごく変わったなと思う。
うまくいえないけど、このレスみたな人が目立ちたした。
車や服装とかは誰よりも気を配るのに、変なところはケチる上に平然とこういうのは古いだの言いだす。そして差がつくとひがむ。
+5
-1
-
345. 匿名 2020/02/14(金) 14:18:14
大学から私立なんだけど、一口10万2口以上ってきたんだけど、ない袖は振れない。一口の額が大きすぎる…
こういう時って5万とか振り込んだらダメなんでしょうか…5万を年2回ならなんとか。+2
-0
-
346. 匿名 2020/02/14(金) 14:38:45
私は神戸の私大を卒業してからも
まだ寄付金のお願いくるよ。
前、一万円寄付したら学長の
手書きの礼状きた。+1
-0
-
347. 匿名 2020/02/14(金) 15:05:07
当たり前のように
一口10000円最低三口以上って書いてあるから
そのように払ってます。
高い…+0
-0
-
348. 匿名 2020/02/14(金) 15:38:19
>>5
ウチも出してないよ。小学校から入れてた人もした事ないって言ったので。金持ちが税金対策にしてるんだと思ってた。+3
-1
-
349. 匿名 2020/02/14(金) 15:43:14
>>106
え、あなたは正直に寄付したんですか?w+0
-0
-
350. 匿名 2020/02/14(金) 15:46:23
>>336
高校から入った方が経済的にも能力的にも賢いと思うけど+1
-0
-
351. 匿名 2020/02/14(金) 15:52:52
>>301
そんな事で優遇されるなら勉強なんてしない
+0
-0
-
352. 匿名 2020/02/14(金) 15:56:43
>>319
それでも半数なんですねw+0
-1
-
353. 匿名 2020/02/14(金) 16:59:11
息子の高校が甲子園に行ったときに5000円ほど寄付しました。
ネット申し込みのカード払いで1000円からできるようです。+0
-0
-
354. 匿名 2020/02/14(金) 17:16:16
>>330
大学はそれもありだと思う。
大学はどんなに金持ち学校だって奨学金の家庭だってくるのは普通のことだから。
大学はネームバリューではなく偏差値や何を学ぶかで選ぶ場だし。
そもそも全員が国立とか不可能だしね。
ただ小中学生からいれるとなればやはり寄付は義務的なものになると思う。
義務教育なのにあえての+の教育を望むのであればそれなりにお金が必要なのは当たりまえ。
こういうのってひと昔前の私立家庭なら常識なんだけどね。嫌味ではなく。
少子化によりこういう当たり前すぎることを説明しないといけない層まで学校がしゃかりきに取り込むようになり私立のメリットというか特性はぐっとなくなったと思う。
うちは都内だけど御三家レベルでないなら頭いい子は都立中高一貫が人気になってるなと感じる。お金そこそこあってもそう。
みんなお金は大事だし私立の特性がすたれつつあるなら学費は安く抑えたほうが色々他にお金かけてれいいって考えるんだろうなと思う。
+5
-0
-
355. 匿名 2020/02/14(金) 17:19:03
>>350
高い学費払うほどの価値のある私立は基本は高校受け入れしていないのが現状だから受験するんだよ。
ほんの一部しかはいれない東大行くようなトップランクの私立か平均以下かしかない。
そうなるとgmarchぐらいにはおさえたい子は中学から行くしかない。+3
-0
-
356. 匿名 2020/02/14(金) 17:20:52
私の母校は卒業してもう20年以上たっても寄付募集の案内くるよ。地元離れてるから子供が通ってるわけでもないのに。
最近は相続税対策に寄付しませんかまできててびっくりした。
+2
-0
-
357. 匿名 2020/02/14(金) 17:50:53
>>350
えっ本気で言ってるの 笑?+4
-0
-
358. 匿名 2020/02/14(金) 22:14:54
黒木瞳さんって、毎年5千万寄付してたってね+1
-0
-
359. 匿名 2020/02/14(金) 23:13:50
>>352
貴方
育ちが悪そう。
+2
-0
-
360. 匿名 2020/02/15(土) 11:03:08
>>352
あなたは後者なんですねー 笑笑+1
-0
-
361. 匿名 2020/02/15(土) 22:02:26
うちの子は一貫校だから10万寄付しました。
確定申告すれば三万数千円は戻るし。
寄付はなるべくしてくれると助かりますよ
お金のない私立は全室エアコン完備なのに夏は30度越えないとつけないとか
冬は15度以下にならないとつけないとか。
いろいろ節約するからね。
+0
-0
-
362. 匿名 2020/02/16(日) 14:31:56
>>227
随分と上から目線ですね。
あなたみたいな人が学歴等に必要以上にこだわったり偏見をもってるんでしょうね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する