- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/02/13(木) 10:08:53
主は春から中学生になる二女と中学3年になる長女がいます。同じ中学なので学校の雰囲気や先生の感じは把握してますが、クセのある教師もいて、長女も内申上げるのに苦労してるので二女は大丈夫かな?と思ってます。
中学生のお子さんがいるお母さん、お話ししませんか?+39
-29
-
2. 匿名 2020/02/13(木) 10:11:37
内申かぁ…
なんだよクソみたいな制度だな!と思いつつ、実際、社会に出てからも「内申あげるときのテクニック」みたいなものが使えたりするもんなぁ。
と、トピずれだけど思ってみた。+258
-7
-
3. 匿名 2020/02/13(木) 10:12:06
うちも春から中学生です
親も子もドキドキ
先週、制服の採寸終わったところです
色々、参考にさせて下さい+153
-7
-
4. 匿名 2020/02/13(木) 10:12:08
小6の女の子がいます。
今は中学生がスマホを持つのは当たり前なのでしょうか。
女の子は特にLINEなどでのトラブルがよくあると聞きますし、持たせるのを心配しています。
4月から中学生になるので、参考にさせてもらいたいです。+127
-4
-
5. 匿名 2020/02/13(木) 10:12:33
普通に頑張っても普通の点(3)しかつかない+105
-4
-
6. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:16
+52
-2
-
7. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:17
今年中学生になる娘がいます
中学校生活、楽しんでほしいです!
部活は入らなくてもよくなったそうなんですけど、やはり内申点とかのために入るべきですかね?+49
-4
-
8. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:26
パパ活や風俗は多めに見てあげてね
+4
-51
-
9. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:30
>>4
子供同士でクラスラインあったりするみたい。部活ラインも。
うちの子はあえて入ってない+145
-7
-
10. 匿名 2020/02/13(木) 10:13:54
>>7
多分関係ない+9
-14
-
11. 匿名 2020/02/13(木) 10:14:15
>>4
スマホ持たせると勉強しなくなるって聞いたので悩んでます
+48
-13
-
12. 匿名 2020/02/13(木) 10:14:48
公立高校受験生
それにしても中学生で小論文ってすごい時代になったもんね+75
-0
-
13. 匿名 2020/02/13(木) 10:15:23
>>2
内申点あげるテク、教えてほしい!
+62
-0
-
14. 匿名 2020/02/13(木) 10:15:54
高校受験の面接で親も一緒に面接するって聞いたんだけど!
ホントですか?
+1
-30
-
15. 匿名 2020/02/13(木) 10:16:18
>>7
成績の他にも、委員会の仕事したり、部活で県大会までいくと『加点』されます。
提出物、忘れ物つまらないことで通知表にひびくのが一番もったいないですね。+155
-4
-
16. 匿名 2020/02/13(木) 10:17:01
>>1
うちの子もこの春から中学生です。色々知りたい。
+17
-1
-
17. 匿名 2020/02/13(木) 10:17:18
>>4
小学生の頃からキッズ携帯を持たせていたけど、恥ずかしいからと外出時に持ち歩かなくなったので、ラインモバイルを契約してます。
時間帯と閲覧の規制を設定して親が管理しつつ、スマホ自体のパスワードを無断で変更したら即解約を条件にしてます。
+102
-4
-
18. 匿名 2020/02/13(木) 10:17:22
>>11
それはその子次第だよ
今の中学生は持ってる子多い
成績上位でも普通にスマホでやりとりしてる
スマホなくてもゲームやら漫画やらでやらない子もいる+124
-5
-
19. 匿名 2020/02/13(木) 10:17:30
内申。
この前の中3のトピにもありましたが、
このあり得ないシステムで親子で翻弄されてます。
内申が良いお子さん=勉強できるとは限らない。
子供よりかなり成績も低いのに内申が良いのでトップ高校確約。
内申が確定したとたん授業妨害、サボり、提出のワーク出さない。カラオケ、USJ、インスタには○○高校予定!書き込み。
こんなレベルの低い生徒がトップ高校に行くのかと情けなく思います。
わが母校ですが、子供は私立に行かせます。+172
-14
-
20. 匿名 2020/02/13(木) 10:18:14
>>4
うちの子はもう持っているけど、ラインは家族としかしてない。
周囲はやっぱりトラブってるよ。
ルールを明確化してない家庭はやばい。
+113
-3
-
21. 匿名 2020/02/13(木) 10:18:36
春から中3
成績は英語3点数学11点など地を這うありさま
性格は穏やかで生活態度も良く部活動も主戦力、優しい
でもとにかく勉強はできないしたくない
本人は定時制高校希望
もうこうなったらなんとしても定時制で時間をかけて高卒資格をもぎ取る
しかしバイトも当然させる
受験を逃げた奴はその後苦労すると思い知ってもらわねばならない+158
-5
-
22. 匿名 2020/02/13(木) 10:19:02
>>8
自分の子がパパ活や風俗してても多めに見るの?+11
-2
-
23. 匿名 2020/02/13(木) 10:19:05
>>5
それは頑張ってるとは言えないんだよね、むかつくよね
ただ提出物出すだけで3だもん。
+20
-1
-
24. 匿名 2020/02/13(木) 10:19:10
+33
-4
-
25. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:14
>>7
プライベートで親交のある先生に聞いたことある。
内申の為には絶対入った方が良いって言われた
+46
-5
-
26. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:24
>>4
持ってない子もいるけれど、持っている子が多いのが現実。
部活の大会の日も持ち物の事で、LINEで持っていく?どうする?なんて話し合いをしてスマホを持っていない子だけ知らずに持ってこなかった、なんて事もあった。
悪意はなくて、教えてあげようっていう気が回らなかっただけなんだけれど、その後、親が顧問に苦情を言って結構部活内でゴタゴタした。
+138
-2
-
27. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:24
>>7
運動神経が良い子なら、スポーツ系の高校が狙えるかも
+19
-0
-
28. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:29
>>15
うちの学区は三年の二学期しか内申がつかない。二学期になると全員提出物だす。夏休みの宿題は親がする。(美術のポスター、作文、読書感想文)
今までだるいからーと、なにもしてなかった委員会に皆手をあげる。二学期の委員会が内申に響きます。そして、委員会の仕事をしない。
そんな生徒が余裕綽々として先生にも媚を売り、内申をさらっていく。
真面目な生徒はやる気を失う。+76
-4
-
29. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:41
>>11
ルールを決めろw
+3
-6
-
30. 匿名 2020/02/13(木) 10:20:50
内申の話になると先生が悪いとなりがちだけど、内申とれてる子はやはり違うなと思うことも多い。
子供の友達としても安心タイプ。
中には先生にかなりのくせある場合もあるけど+88
-2
-
31. 匿名 2020/02/13(木) 10:21:40
>>14
そうなの?一部の私立だけじゃないの?
+3
-0
-
32. 匿名 2020/02/13(木) 10:21:51
>>14
高校受験の面接は基本生徒のみかと。
ただ、受験前に私立高校の相談会に行くと
個別ブースになっていて、親子で話をします。
内申点が少し届かないとなると、必死で親がプレゼンしたという人も聞きました。
陸上で県大会に出場した、賞状を持参したりして。
公立はそんなの関係ないけど、私立は特技を加味してくれるから。+35
-2
-
33. 匿名 2020/02/13(木) 10:21:52
中学生ふたり+高校生1人いる知り合い。
中学生男子が反抗期でお互い口も聞かないらしい。
LINEのアイコンもその子のいないもの。
三人兄弟なのに2人兄弟みたいになっててかわいそう。
と同時に母親をそこまでさせる反抗期が恐ろしくて仕方ない。+26
-2
-
34. 匿名 2020/02/13(木) 10:22:39
>>24
うちの中学、本当にこれだけしても、5はつきません。反対に先生のお気に入りだと私語をしても5をつく。
あまりに贔屓が酷いので、不登校が増えてきて、先生も不思議がってますが、あなた方の贔屓が原因だよと言いたい。
+119
-3
-
35. 匿名 2020/02/13(木) 10:23:01
>>19
それがいいと思う。
本当に内申制度重視の県はきついから。
+94
-0
-
36. 匿名 2020/02/13(木) 10:23:06
内申のつけかた、高校への影響は都道府県で違うから身ばれしない程度で都道府県で話した方がいいかも+24
-1
-
37. 匿名 2020/02/13(木) 10:23:19
>>8
盗撮やわいせつ行為は多めに見てあげてね+0
-16
-
38. 匿名 2020/02/13(木) 10:24:22
>>23
そうなの?
定期試験勉強もちゃんとしてるけど要領悪いのかな+0
-1
-
39. 匿名 2020/02/13(木) 10:24:34
提出物を期限までにちゃんと出すのは大切。+80
-1
-
40. 匿名 2020/02/13(木) 10:24:43
>>4
入学式の日からクラスのグループLINEが出来ますよ。その中学校にもよると思いますが、すぐにグループLINEに入らなくても疎外されるということはないのでは…。
5月頃から始まる部活の連絡網がLINEのところは多いですね。部活の連絡網はないと困るので、まずは様子を見て5.6月頃にルールを家庭で決めてスマホを持たせても良いかと思います。
ただ、その頃に中間テスト等あるので、親としては持たせたくないですよね…
うちはなんだかんだ遅くなって2年になってから持たせました。今度3年ですが、今ではクラスのほぼ全員スマホ持ってますね…+10
-10
-
41. 匿名 2020/02/13(木) 10:24:44
質問です!
部活動は運動部、文化部どちらの方が内申点に影響するとかありますか?+2
-6
-
42. 匿名 2020/02/13(木) 10:25:52
>>21
定時より工業高校の方が良いタイプ、それ。
先生が就職確約してくれるし手に職が就くので給与もいいとこ就職できる
どこの地域か書かれていないけどほぼ定員は割っているので、入試の点数は問わない
定時制はあかん
一生ついて回る
+143
-4
-
43. 匿名 2020/02/13(木) 10:26:11
>>4
うちも小6女の子です。
先日、スマホを持たせました。
勉強の際、ネットで調べものをすることが増えてきて、必要だと感じました。
どうせいつかは持つことになるものです。早めに持たせて、正しい使い方を教えていく方がよいと思います。
どこの会社でどういうプランで契約するかの比較も、すべて同行させて一緒に説明を聞きました。
月々の通信料は親が負担するかわりに、きちんと家のお手伝いをする(お手伝いをサボったらスマホは使えなくなるよ)というルールを設けたので、ものすごく張り切ってお手伝いをしてくれるようになりました。
スマホを使うのは基本WiFiがとんでるリビングのみ、スマホにロックはかけない(親が見れる)、など、話し合って他にもルールを決めています。
+83
-2
-
44. 匿名 2020/02/13(木) 10:26:48
うちの地域はクラブは関係ない。私立高校でまれにそれを加点するところあるけど特殊。
公立高校受験は通知簿の数字と当日得点+15
-1
-
45. 匿名 2020/02/13(木) 10:27:32
内申で加点されるとしても部長、副部長になったら1点、3年間何かしらの部活に継続して入ってて1点、県大会での実績あると1点とかその程度。
推薦で私立狙っててあと1点足りないとかの場合その加点で助かる場合もあるだろうけど、もともと成績いい子には関係ないかもね+33
-1
-
46. 匿名 2020/02/13(木) 10:27:38
>>41
文化部・運動部のくくりよりもその部活の実績の方が関係あるかな
吹奏楽や放送部は文化部でも大会が多いし、実績も残しやすい
運動部でも部員が少なくて試合に出られないとかだと評価も難しくなるよね+18
-0
-
47. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:00
>>28
あるよねー。
うちの息子もおバカさんだから、提出物、忘れ物、先生に元気に挨拶、委員会やれ!テスト前だけテスト範囲をやれ!最低限これだけはやっておけ、って良く言ってた。
でも仲良しの友達、うちよりおバカさんがスポーツで付属高校に特待生で(無償)で入学してた。
なんだかなー。+31
-14
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:02
>>4
子供にはブーイングなんだけど時間制限かけてる。
アプリ入れておけば外出先でも親が制限かけられます。
解除する子もいるとか聞いたことあるけど、うちは約束を破ったら没収と言ってあります。+81
-3
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:28
学園祭でやる気を感じられなかったとか、学校行事を一生懸命やらなかったなど態度の事で高校の推薦入学出来なかったという方いますか?
うちは推薦を希望したらそういった理由で担任に断られました
勉強や生活態度だけじゃダメなんですね!+8
-3
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:34
>>21
塾とかは行ってないですか?
小学生時代の成績はどうでしたか?
うちもテストの点は悪いですが、テストが難しいので学校全体で平均的も低いです。+8
-4
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:42
>>38
うちは提出物、ノートの完成度
これがちゃんとしてれば3って言われています
つまり、最低限度をして、はじめて3です
ノートとは板書、先生の喋ったコメントをメモ、色分け、整理含みます
なので、子どもと親としては相当頑張ってる感覚なんです。
でも3です。最低限、と評されます。
+45
-2
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 10:28:56
>>19
トップ高校が偏差値どのくらいかわからないけどたとえば65以上くらいだとそういう子は授業についていけなくなるのでは?+86
-0
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 10:29:48
今年中学生になる子がいます。
一番の心配事はスマホ関係。
数年前の上の子の時は自室に持ち込み禁止、LINEは高校合格後から、というルールで特に問題は無かった。
でも、今は部活連絡もLINE、子供は勉強の調べものをスマホでしたい、音楽聞きながら勉強したいと…
中学生はどんなルール設定してますか?+4
-0
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 10:29:51
>>7
クラス替えでクラスが分かれるといくら仲良くてもやっぱり疎遠になる。
3年間一緒に部活やっている子の方が仲良くなれる。
高校生になっても一緒の部活だった子と仲良くしてるよ。
内申は県大会ぐらいに行けば書けるかな?
後は生徒会より部長をやる方が楽だしなりやすいかな。
+51
-1
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 10:30:11
>>51
それでテストが平均点なら3でも仕方ない
テストの点がよく、最低限のことをしてるのに3ならおかしいけど、
点が取れないなら仕方ないよ+38
-0
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 10:30:18
内申とれる子で上の高校行けても学力ついていけなくて苦労する。
志望校下げて、指定校推薦で大学ってのも悪くないよ。
中学の成績が総てではないから、先を見て高校を選ぶと良いかも+59
-0
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 10:30:35
>>4
こんなところで聞くんじゃなくて、きっちりしたセミナー(自治体やNPOなどが専門家を読んでやってるやつ)で学ぶのが良いかと。
日本はわりとゆるゆるな家庭が多いから、先進国の事例や対策を踏まえて、我が家のルールを決めるのが一番。+12
-4
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 10:31:27
内申の部活の加点などは地域で違うから、自分の地域を調べるべし+8
-2
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 10:31:42
>>24
なんでマイナスがついてるか不明。
内心重視のところは当たり前。
だから中学受験は純粋に学力だけで分けてくれるから中学受験するんだってマンガ。
+25
-0
-
60. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:08
>>51
3の範囲が凄く大きい。4に近い3か 2に近い3ではスゴく違うと思うよ。+37
-0
-
61. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:08
偏差値50って真ん中のイメージだけど、オール3だと50も難しい?+1
-0
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:09
>>4
wi-fi使えるウチの中でiPod使ってる。
LINEやSpotifyなどアプリも使えるし、月額料金はかからないし、満足してるよう。+9
-2
-
63. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:25
>>11
うちは スマホ持たせてるけど 自制して 勉強時間は リビングに携帯置いて 自室にこもって勉強してます 私から何も言ったわけではなく 自ら 自分でルール決めてやってますよ+15
-2
-
64. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:38
今の中学生は、先輩後輩の関係って厳しいんですか?
くだらない暗黙のルールとかあるのかな。
セーラー服のリボンの長さが学年で決まってて、かわいく結ぶと先輩に目をつけられて呼び出される・・・みたいなの。+7
-0
-
65. 匿名 2020/02/13(木) 10:33:49
>>51
相当頑張っててもポイントがズレてれば意味ないのかな、と思ったり。
51の書き込みを見て、その最低限に多少足りてなくても内申良い子はいるだろうな、と感じました。+2
-0
-
66. 匿名 2020/02/13(木) 10:34:08
>>11
偏差値70越えの子もスマホ持ってるし、ゲームもしてるよ
ただそういう子はのめり込まないよね+64
-1
-
67. 匿名 2020/02/13(木) 10:34:09
内申の比重は私立高校入試だとまちまちだけど公立高校だと地域によってちがうよね
うちの地域は公立が強くて3年間の内申を点数化したものと入学試験の点数を足したもので合否が決まるから1年生から気が抜けない+22
-0
-
68. 匿名 2020/02/13(木) 10:34:13
すでに中学生のお子さんいる話だから、うちは私立中学を選ぶなどというのは違うよね
+11
-2
-
69. 匿名 2020/02/13(木) 10:34:49
>>34
先生ってDQNみたいな学校のカーストで上の方の子が好きだよね
不良が猫拾ったらいい人!効果そのまんま。
+55
-3
-
70. 匿名 2020/02/13(木) 10:35:17
>>56
内申取れる子は提出物も成績もちゃんとしてる子だよ。+33
-0
-
71. 匿名 2020/02/13(木) 10:35:18
うちの音楽の先生にテストの点より手を挙げて発言した人を評価しますという人がいる
大人しい子全滅です
吹奏楽部も気の強い子優遇
いつも笑顔の元気のいい先生なので好感度が高く誰も何も言わない+44
-1
-
72. 匿名 2020/02/13(木) 10:35:45
>>51
うちの子は発言とかの積極性はないに等しいけど、コンスタントに90点以上取れてる科目は5もらえたよ。
発言するかどうかはそんなに関係ない!?+12
-6
-
73. 匿名 2020/02/13(木) 10:35:48
>>41
先生は運動部が好き
+9
-0
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 10:36:31
>>4
いま中3 もう卒業ですが クラスグループLINEほぼ 9割入ってます
もちろん部活LINEも かと言ってしょっちゅう グループLINEは やってません 何かの連絡事項や行事の打ち合わせに 使ってます
スマホ持ってない子は うちの子の周りでは 2人しか知りません
その子たちには 家の電話で 連絡入れたりしてます+14
-9
-
75. 匿名 2020/02/13(木) 10:36:52
>>71
それ怖いわ+3
-0
-
76. 匿名 2020/02/13(木) 10:38:18
>>47
その特待生合格した子の親は、もっとずっと前から計画的に特待生になるために準備してきてたんだと思う
あとから、何だかな~と言われてもな
+64
-1
-
77. 匿名 2020/02/13(木) 10:38:46
>>66
前提条件が違うもの。
遊びたいざかりに偏差値70を越えるほど自分を律して勉強できる子、だよ?
がるちゃんは10時半までにしようと決めていたのにも関わらず、この時間になってまでがるちゃんしているような私のような一般人とは違うw+60
-0
-
78. 匿名 2020/02/13(木) 10:39:07
>>71
体育だってテストが出来ても運動できなかったらいい成績つかないのと一緒で、音楽もテストより授業での発表や歌のテストを重視されるのはおかしくないよ。大人しい子は歌声もあまり大きくないだろうし。+25
-0
-
79. 匿名 2020/02/13(木) 10:39:28
>>49
そんな主観で勝手に判断しやがってふざけんなって感じだよね
本人はめっちゃ燃えてたかもしれないのにさ
+21
-0
-
80. 匿名 2020/02/13(木) 10:40:14
>>13
行事に、率先して関わる 委員会活動をやる。 学級代表が 1番 担任と関わるので 担任に 気に入られて 1目置かれるので 内申に有利になります 授業中の発言と挙手 提出物 の期限厳守も 大事
担任や 先生達と 関わる生徒はやはり 有利になりますよ+63
-1
-
81. 匿名 2020/02/13(木) 10:41:01
三年生になる娘がいます。明日はバレンタインなのにあげる子いないみたいです。交際を望む訳ではないですが、バレンタイン乗っかる位の淡い青春でもすればいいのにとは思います。
何もないから言えることなんですかね。+2
-10
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 10:41:38
>>4
うちの子の周りでは、持ってない子の方が成績いい子が多い
もちろん持っててもよくできる子はいるんだけど
勉強できない子は軒並みスマホ持ってる
+70
-9
-
83. 匿名 2020/02/13(木) 10:41:44
いつから塾に通ってますか?(公立の人)
あまり効果が見えませんがスッパリやめるのも受験情報に疎くなるし…。
塾を変えたら良くなったお子様とかいますか?+2
-0
-
84. 匿名 2020/02/13(木) 10:41:53
>>71
それもまた評価のやりかたとしては間違っていないと思う。
というか、日本人だと「えー!そんなのひどいー!」にプラス多いかもしれないけど、たとえばアメリカ人だったら「自分の意見を言うのは当たり前だろ?」になるのかな、と思った。根拠ないけど…。
引っ込み思案は悪いことではないけど、長期的な視点で考えていくと、それでもみんなの前で発言できる。自分の意見が言える素地を育てて行くということも必要だよね。学生時代にやらなくているやるの?という気もするし。+19
-0
-
85. 匿名 2020/02/13(木) 10:41:53
>>55
テストはいつも平均点以上です。というかクラス5番以内です。
馬鹿じゃー無いんだけどなぁ、と思います。
でも、まぁ…普通ってことなんだよね5ばんじゃなくて1ばんじゃないと
+2
-10
-
86. 匿名 2020/02/13(木) 10:42:02
>>53
自分を律することの出来る子はスマホがあっても勉強しますよ。
まずは細かい事は決めずに、成績が下がったら、学年順位が〇〇以下になったらスマホの使用を禁止する、といったルールではどうでしょう?
+5
-2
-
87. 匿名 2020/02/13(木) 10:42:13
>>52
ついていけなくていいんです。彼彼女たちは、その高校に入ることが全てですから。
実際にこの地域では、どこの高校出た?が口癖で、大学を聞かないんです。田舎あるあるです。
+63
-0
-
88. 匿名 2020/02/13(木) 10:42:29
>>81
うちの地域は明日受験だよ。
お嬢さんは別日かな?+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/13(木) 10:43:12
内申書は上がった下がったって分かるものなの?+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/13(木) 10:43:13
>>64
昔より上下関係はゆるくなってると思います。
今の子は、後輩から嫌われるのいやがるし、空気読むの必須だから、先輩はみんな優しくて気さくですね。
+8
-0
-
91. 匿名 2020/02/13(木) 10:43:20
>>47
特待生で入れたって事は、勉強出来なくてもスポーツ面で特別に優れてたって事でしょ。
なんだかなぁ、と言われる筋合い無いわ。
その子のお母さんもそういうのを視野に入れてスポーツに力入れてたのかもしれないし。+77
-0
-
92. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:08
なければないでなんとかなるよ
連絡取るのに必要ならキッズ携帯と親が家で管理するタブレットで十分
個人持ちのスマホはフィルターかけても友達からのLINE連絡などでいちいち気にして見てしまうもんね
+1
-0
-
93. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:13
>>61
うちらが現役だった昔と違って、オール3ってのは40~43くらい。
+9
-3
-
94. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:14
>>53
「スマホがそこにあるだけ」で無意識のうちに脳のパワーが消費され勉強や仕事のパフォーマンスが落ちてしまうことが判明 - GIGAZINEgigazine.netスマートフォンを触らず机の隅に放っておいただけでもメールやSNSの通知が次々と飛び込んできて仕事や勉強が手につかない……という経験をしたことがある人も多いと思いますが、最新の研究では、例え電源が入っていなくても「スマートフォンがそこにあるだけ」で人間の...
+6
-0
-
95. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:39
>>85
それでも4じゃなくて3?
4取るのも難しいんだね+16
-0
-
96. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:39
>>85
気持ちは分かるけど、それだけ成績よくて内申3なら、なにかやり方を間違えてるんだと思う。
じつは思い当たるフシがあるんじゃない?+22
-0
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:50
>>4
当たり前ではないです。
うちは男の子ですが持たせていません。
それで友達間の連絡等で不自由することもありません。
スマホは高校生になってからと本人も納得しています。
+48
-3
-
98. 匿名 2020/02/13(木) 10:44:55
>>60
そうだけど、3は3なんだよね。
高校の相談会では、結局合計点。
4に近い3評価をつけられると、先生を恨みたくなる(笑)+8
-0
-
99. 匿名 2020/02/13(木) 10:45:07
>>64
学校によるのかもね
呼び出しとかはないんじゃないかな。聞かないよ
+0
-0
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 10:45:42
>>4さんに
>>92 レスです
+0
-1
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 10:45:56
>>85
授業態度も大事よ。
うちの子は90点以上をとっても5は貰えなかった。
凄い小心者で授業中手をあげないので、積極的に授業に参加していないっていうのが理由。
+37
-0
-
102. 匿名 2020/02/13(木) 10:46:00
>>61
成績表の オール3 と 偏差値の50は また 評定出すベースが違うので どんなに内申が悪くても 偏差値は高い子もいるし 反対も然り
学校の成績表は その学校内での定期テストの点数と 日々の生活態度 またその科目の先生の個人的見解も加味された物で 偏差値は その地域 都や県の テストの平均点から算出されるものなので+14
-0
-
103. 匿名 2020/02/13(木) 10:47:13
>>70
先生へのぶりっ子が上手な子ってのも多いんよ
だから実際高校に上がって深海魚になる子がいるんだ
+5
-5
-
104. 匿名 2020/02/13(木) 10:47:45
>>24
マイナスつける人は、あまりよくわかっていないからなのでしょう。
本当にこれくらいは必要ですよ。
あとは先生と仲がよいかどうかも評価に響きますね。
+22
-0
-
105. 匿名 2020/02/13(木) 10:48:15
>>85
クラスで5番って5クラスあったら25〜30番くらいだよね
だったらそんなにありえない数字でもないかも
普通ならば4は取れそうな感じだけど、態度が悪いとか何か他に原因がありそう
ノートとるのに一生懸命すぎて人の発表聞いてないとかさ+23
-1
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 10:48:56
>>47
スポーツの特待は入ってから結果出さないと大変だよ?
ケガとかしたら、学校に残りづらくなったりもあるし。
絶対一般の方が良いと思うよ。+36
-1
-
107. 匿名 2020/02/13(木) 10:49:28
私の知り合いのお母さんが 娘さんが どんなに頑張っても ある教科が ずっと 3 だから ある時その先生に「先生は うちの子が嫌いなんですか!?」と キレ気味に言ったら
次の成績が 4に上がったと言っていた 上がった理由は わからないけど+8
-2
-
108. 匿名 2020/02/13(木) 10:50:10
>>81
変に年上に騙されない中学生時代が送れて良かったと思う方が良い。
+8
-0
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 10:50:13
>>4
親の目が届く中学生の頃の方が、トラブルも含めて学ばせやすい
+21
-0
-
110. 匿名 2020/02/13(木) 10:50:15
中学3年の娘がいます。
娘の中学は内申が甘いみたいで娘も内申点高いです。
普通その内申ならかなり上の高校行けるみたいですが中身が合ってないので入れてもついていけないと本人も困るので身の丈のあった高校志望してます。
内申ってなんなんだろ?って思ったりします😅+9
-0
-
111. 匿名 2020/02/13(木) 10:50:37
>>73
スポーツができる子をひいきする先生は、根性論みたいなの信じてるような感じの人かなと思う。
+5
-4
-
112. 匿名 2020/02/13(木) 10:51:01
>>83
うちの周囲
公立行く子は、高校受験の為に5年生から通塾がマストです。
+7
-0
-
113. 匿名 2020/02/13(木) 10:51:03
うちの娘は勉強ができない上に周りに流されやすく呑気でマイペースなので、公立じゃもう内申点とか戦えないと思い、中高一貫の私立にしました。
ひとりっ子とはいえ中流家庭なので経済的に勇気が必要でした。+24
-0
-
114. 匿名 2020/02/13(木) 10:51:38
>>97
最終的にはご家庭で決めること。
しかし、運動部で部長をやってた親からすると
スマホ無い人が数人居て大変だった。
顧問から『予定より一時間早く駅に集合、お弁当持参』と変更連絡→部長(息子)→部活グループLINE
一発で済む作業も、スマホ無い生徒には自宅に電話。不在だと最悪。息子も私も気が気じゃない。
翌朝まで連絡つかなくて…なんてこともある。
+10
-17
-
115. 匿名 2020/02/13(木) 10:51:58
>>4
うちは持たせてない。勉強もしないでスマホなんて冗談じゃない。クラスではほとんど持ってるみたいだけど、キッズ携帯の子もいるって。持ってないからといってイジメなんてないよ。+53
-4
-
116. 匿名 2020/02/13(木) 10:52:58
>>96
引っ込み思案が思い当たる節です。
分かっていても手を上げない、これ小学校時代からずっとです。ハァ
+8
-0
-
117. 匿名 2020/02/13(木) 10:53:13
>>85
クラス5番以内で3なの??
提出物きちんとしてて、平均点あれば3はつくよね
他になにかあるとしか考えられないね
授業態度とかかな??
担任に聞いてみたらどう??うちの学校は、あとこれを頑張ったら5だったとか、4寄りの3
ですとか教えてくれるよ+16
-1
-
118. 匿名 2020/02/13(木) 10:53:20
内申って定期テストや実力テストの点数もはいるよね?プラス提出物とか授業態度を考慮して成績がつくわけだから
そこに3年間の活動(部活動、委員会、生徒会、各種実行委員会、ボランティア)などの記録がついたものが内申書という認識であってる?+8
-0
-
119. 匿名 2020/02/13(木) 10:53:22
>>88
ごめんなさい。次年度三年生になります。+4
-1
-
120. 匿名 2020/02/13(木) 10:54:46
>>89
今は、文章とか図解で内申点の付け方を親に説明されるよ。
〇点以上の提出物忘れが無ければ〇点を加点、
その合計が〇〇点~〇〇点なら4、とか
+8
-0
-
121. 匿名 2020/02/13(木) 10:55:00
なぜだか先生の評価が高い生徒は存在します。
『内申美人』と呼ばれてるそうです(笑)
いいな。+7
-3
-
122. 匿名 2020/02/13(木) 10:55:35
>>4
中1の娘がいます。勉強に必要といことで小5くらいからタブレットを持たせています。みんなスマホかタブレットかもってるみたいで、六年生の時なんか担任の先生までまざってグループLINEしてましたよ。今は部活動の連絡網なんかは電話がきますが、
内容的な、明日は練習?とか持ち物は?とかはすぐLINEを調べています。もう親では分からないし自分でちゃんと管理して成績も悪くないので、任せています。なんでも話してくれるし。なんかクラスの男子はPS4とかで連絡してるみたいです。あれ四万くらいするんですね。高い。時代は変わったなあとおもいます。+20
-2
-
123. 匿名 2020/02/13(木) 10:56:22
内申は取れないタイプ。
でも模試は偏差値65取れたりしてる。
内申ベースだといい高校受けられないけど、偏差値だけ見るとゾーンが広がるから、実質どのあたりに行けるのかまだ全然分からない。
+9
-1
-
124. 匿名 2020/02/13(木) 10:56:31
>>15
提出物きちんとする、忘れ物ってつまらないことですか?
社会に出て一番大切なことだと思います
前に似たトピで内申点取れない保護者が
教師のせいにしてたり、内申点とれる事を揶揄してたけど
塾で勉強だけしてテストの点はいいけど
先生に舐めた態度とって授業態度悪い
提出物きちんとしない、忘れ物する
こういう生徒に良い評価がつかないのは当たり前だし
なんで自分が悪い評価しかつかないのかきちんと考えて
取れるように、行動することも大切だと思う+52
-1
-
125. 匿名 2020/02/13(木) 10:57:09
>>116
なるほど。
たとえば、手をあげるのが難しかったとしても、目をきらきらさせて授業を聞く。たまにうなずいてみたり、「お、そっか」という顔をしてみたり、先生のくだらないジョークににこっと笑ったり…と、反応するのはどうかな。
要は、ちゃんと聞いていますよ、という姿勢を見せるってこと。
トピずれになるけど、うちの社長が、全社会議で何をしゃべっても真顔でじっと見ていられると話しにくいって言ってたのね。
社員がやる気あるんだかないんだかわからない、と。
先生も同じじゃないかな。
まぁ、お子さんのムリのない範囲で…
むりに手をあげろ!っていうのは、急には難しいもんね。
+22
-1
-
126. 匿名 2020/02/13(木) 10:57:10
>>85
うちの地域の偏差値70の公立トップ高校は内申はみないよ
とにかく入試の学力だけ
だから推薦もない
5番以内とかとれるならそういうところを狙ってみるのも手かも+19
-3
-
127. 匿名 2020/02/13(木) 10:57:25
>>82
うちの中学もよ。
200人近く生徒がいるけど、女子でラインしてないのは1人、男子は10名ぐらいなんだけど、その子達が成績トップを争ってる。
ただ、やっぱり情報交換はラインしてる方が便利 なので、その子たちは親がグループ作ってお互い連絡してるよ。+27
-1
-
128. 匿名 2020/02/13(木) 10:58:46
>>107
あるあるあるある
言ったものがちなんだよね結局
+10
-0
-
129. 匿名 2020/02/13(木) 10:58:54
>>121
そういう子って人間関係をツボを先天的に押さえてるから、社会に出てからもうまいこと行くんだよね。
良い会社入ったり、美人じゃないのにハイスペック旦那を捕まえたり?笑+12
-0
-
130. 匿名 2020/02/13(木) 10:58:58
内心で1つ下のランクの高校行くことになったな。私の一部の友達がDQNで、中3の秋いじめれっこが地味で怒らなさそうな私の名を出して先生が夜、家にやってきて謝罪を求めてきた。
泣きながら否定したし、いじめられっ子も嘘の供述したことを認めたのに先生は私に詫びることなく内心下げられた謎。
ランク一個下と言う余裕もあって学年トップ取れたり大学も皆が知ってる場所に進学できたけど教師というものが今も嫌いなまま+10
-1
-
131. 匿名 2020/02/13(木) 10:59:21
>>116
うちも手は絶対に挙げないからそこがネックだと思ってたけど、授業はちゃんと聞いてる姿勢は見せられてたみたいで、評価で不利にはならなかった。
先生によるのかな。+14
-0
-
132. 匿名 2020/02/13(木) 10:59:29
>>110
なんかイラッとした
+1
-10
-
133. 匿名 2020/02/13(木) 11:00:53
>>114
わかります 各ご家庭の方針なので何も言えませんが 今のご時世 連絡手段が グループLINEが主になっているので 連絡回す側が苦労するんですよね うちの子もそうでした
家の電話だと 連絡つかないんですよね 親御さんも LINEはやらずメールだけの方も いるので LINEとメールと 別々に送らないとならなかったり 連絡する側は 大変です+11
-3
-
134. 匿名 2020/02/13(木) 11:01:51
>>64
部活中のネックウォーマーは先輩しかダメとか挨拶しないと怒られるとか、少しはあるみたいだけど、自分の時代と比べたらかなり緩くなったなと感じてます。+6
-0
-
135. 匿名 2020/02/13(木) 11:03:18
もう彼氏や彼女はいますか?+1
-4
-
136. 匿名 2020/02/13(木) 11:03:58
>>124
先生に舐めた態度取るのは先生のが学力的にバカだからってオチもある場合あるし何とも…
+1
-13
-
137. 匿名 2020/02/13(木) 11:04:18
三姉妹のお子さんのいる知り合いに高校までは個人のスマホは持たせない主義の家庭があって
そこはお母さんのLINEアカウントを共有してたよ
名前もお母さんの名前と娘さんの名前を連名で登録
娘さんの趣味のアイドルのLINEなんかも登録して特にトラブルなくやってたな
うちの子も普通にLINEしてた
それぞれ3歳違いだったからお姉ちゃんが高校に入ったら次の子が共有してた+6
-0
-
138. 匿名 2020/02/13(木) 11:04:46
>>114
それってもう学校も子供がスマホ持ってる前提でって感じですよね。それじゃ部長に負担が行きますよね。
うちの学校は入学時保護者が学校のアプリ登録するんだけど、学校からのお知らせや各部活のお知らせも保護者のアプリに通知来てたから、子供が持ってなくても特に不便する事はなかったなぁー。+22
-1
-
139. 匿名 2020/02/13(木) 11:06:34
スマホは正直みんな持ってるね。学年懇談会でもいつもテーマはスマホの使い方。色んなお母さんの意見聞いたけど、ほんとご家庭でそれぞれだけど、使用制限掛けてる方が多かったな。使うのはリビングだけ、夜の10時まで、とか。うちの子でよく有って困ったのが、クラスLINEで、毎日連絡内容(明日の持ち物とか宿題とか)を聞いてくる子が居たこと。うちの子を含め、同じ子ばかりがそれに対して返信してるので、子供に、本来なら自分でちゃんと書いて帰ってくるのが筋なのに、そんな子に返信しなくていい、と言いました。どこまで親が口を出して良いのか迷います。+8
-1
-
140. 匿名 2020/02/13(木) 11:07:11
>>135
中学によって本当に様々だよ
隣の中学校は、付き合ってる子がいなきゃダサ認定
うちの中学は全体的に幼くて素朴
+6
-0
-
141. 匿名 2020/02/13(木) 11:07:13
>>61
うちはまさに偏差値50の私立高校です。
通知表持参で相談会に行きました。
息子は4が2つ。
残りがオール3。
それで二点足りないと…。
幸い、体育祭で団長をやったと言ったら加点一点ゲット(笑)
部活で副部長だったのでさらに一点を!
偏差値は52くらいあったのですが、授業態度が悪く
内申点に苦しみました。
春から高校三年になりますが、毎日楽しく過ごしてます。
+13
-2
-
142. 匿名 2020/02/13(木) 11:07:37
>>81
女の子同士で友チョコで盛り上がるのも楽しい青春だよ+9
-0
-
143. 匿名 2020/02/13(木) 11:08:32
>>101
授業中の挙手は ほんとに大事!
あと ノートの取り方 まとめ方も評価されます 授業に対する意欲と理解度を みられます+6
-0
-
144. 匿名 2020/02/13(木) 11:09:34
>>123
トップ高は内申の割合低い事が多いですよ。
地域にもよるかとは思いますが。
+25
-0
-
145. 匿名 2020/02/13(木) 11:09:45
>>42
マジすか
定時制ってそんなアカンすか?
工業高校のそのメリットもちゃんと話し合ったけど本人がもう…
普通の高校もいいかも、とか言ったりもしますが塾も家庭教師もイヤ
そんなやる気のなさで滑り止めの最低ランクの全日私立にひっかかられても行かせる気はありません
今まで、このままではまずいと思って用意してきたレールにも乗ってくれず、嫌な事は全て回避してきたんですから少し崖っぷちに立たせたい気持ちもあります
定時制…そんなアカンすか…うーん+4
-11
-
146. 匿名 2020/02/13(木) 11:10:31
もう親にできることは、心配と、美味しいご飯をたくさん作って出してあげることぐらいだね。なんだか寂しいなぁ。
+17
-1
-
147. 匿名 2020/02/13(木) 11:10:57
>>64
部活でそんなのいたら最悪ですよね。うちはあんまりそういうのは聞きませんが、うちの◯レー部に先輩にそういうのがいて、先生も何もしてくれず部はガタガタだそうです。対する娘の部活は先輩みんな優しい。親しみやすいみたいで引退式は、一年生は涙、涙だったそうです。吹奏楽なんで卒業式は演奏で見送るみたいなんですが、一年生は泣いて泣いて去年は演奏できないくらいだったそうです。おそらく今年も。そうやって可愛がってくれたら先輩だって笑顔で卒業できるでしょうに。やれやれやっと卒業してくれたぜ。なんて思われて嬉しいんですかね。+6
-0
-
148. 匿名 2020/02/13(木) 11:11:08
>>138
参考にトピ見させて頂いてます。
LINEグループの話が出てるけど、中学生までは子供にグループLINEやらせるんじゃなくて保護者同士でやれば良いんじゃないの?と思うんだけど、難しいの?
って思ったんですが、やっぱりそういう学校もあるんですね。
私もなるべくスマホ持たせたくないし、なんか安心しました。+9
-1
-
149. 匿名 2020/02/13(木) 11:13:20
>>50
塾は行ったことありません
小学生の頃からサッカーや空手や塾に行かせようと何度も試みましたが、そのたさにこの世の終わりのような顔で泣いて、吐いた事もあり心が折れました
親に教わるのもイヤ、わからないからって先生に質問もしない
できなくて当然だと思います
どうしたらいいか全くわかりません+4
-0
-
150. 匿名 2020/02/13(木) 11:13:28
知り合いの公立中学教師から 聞いた話しですが クラス編成のときに
ベテランの力ある先生は 自分のお気に入りの生徒を先に 自分のクラスに 取っちゃうそうです
その先生は ベテランの独身中年女性教師 その人のクラスは いつも
スポーツマンイケメンが 多く 先生受けする 優等生を多く集めてるそうです もちろん スポーツマンを 多く確保したいのは 体育祭で勝ちたいからだそうです もちろん イケメン好きなのもあります+15
-1
-
151. 匿名 2020/02/13(木) 11:13:45
運動系の部活は、土日ベッタリ練習遠征でつぶれる感じですか?
土日に習い事のレッスンがあり、娘はそれを頑張って続けたいので、土日に拘束されない部活に入りたいと言っています。すると、美術部とかでしょうか・・・?+4
-0
-
152. 匿名 2020/02/13(木) 11:15:05
内申一切気にしたことないんだけどみんな気にしてるの?何で他の子の内申がいいとか、内申点が足りないとかわかるんですか?本当にわからない・・+6
-2
-
153. 匿名 2020/02/13(木) 11:15:46
>>124
興奮しないで、よく読んで-w
提出物や忘れ物でマイナスになるなんて、つまらないよ、損だよ、そこは基本だよ、と言ってる。
つまりは一番大切なとこ。
提出物や忘れ物つまらないことですか?
一番大切なとこだと思うって…
理解力なさそう
+35
-5
-
154. 匿名 2020/02/13(木) 11:16:03
>>149
お母様はやれることはされたと思います。
本人のやる気がないとしょうがないですよね。+8
-2
-
155. 匿名 2020/02/13(木) 11:17:39
>>152
県によるから、気にされたことないならあまり内申が関係ないラッキーなとこにお住まいかと+7
-1
-
156. 匿名 2020/02/13(木) 11:18:35
>>149
すぐこういうことを書くのは嫌いなんだし、気に障ったら本当にごめんなさいなんだけど…
お子さん、学習障害とかそういうことはない?
もしくは、お子さんが幼児期のうちに過剰に勉強のようなものを強制しすぎた反動か…。
本人のなかで何か勉強したくない理由はきっちりあって、それを言えないだけかもしれないよ。
もしかしたら、本人のなかで見捨てられ不安みたいなものがあって、親を試している(勉強ができない自分でも親は自分を見捨てないか)のかも?
色々可能性はあるね。+18
-1
-
157. 匿名 2020/02/13(木) 11:20:07
体育の成績がずっと5だったんだけれどテストで学年一位をとった後からはずっと4になった。
先生は変わらないのに。
流石にそれはないんじゃない?(怒)って思ったわ。+16
-0
-
158. 匿名 2020/02/13(木) 11:20:53
>>150
これは高校でもそうです。
学年主任(ベテラン)が担任だと指定校推薦とる時確実に有利。進学実績も段違いにいい。でも実はクラス決めの時にその先生が自分のクラスに優等生をひっぱって集めてる。
+11
-1
-
159. 匿名 2020/02/13(木) 11:24:04
>>110
内申点が高いってなぜわかるんですか?
非公開じゃないんだ!?
うちのところは全然わからない、、、+1
-1
-
160. 匿名 2020/02/13(木) 11:25:28
大した成績じゃないのに私立に奨学生で合格したんですがこれって内申点が関係してるんですか?+4
-0
-
161. 匿名 2020/02/13(木) 11:27:45
>>148
中学生ともなると、親はあまり干渉してほしくないと感じるお年頃。
部活グループLINE、鳴りっぱなしの時間があって、
見せてもらったら
『明日は絶対勝つぞ!』
『オレ、リポビタンD飲んだ!』
『気持ちで負けるな、リベンジだ!』
とか、それはそれは楽しそうで、青春してるなーって部分もあるよ。
うちの息子は心配性だから『飲み物何リットル持ってく?』とか質問したりしてた。
そうやって自分のことは自分でやっていくようになるよ。+25
-1
-
162. 匿名 2020/02/13(木) 11:27:56
>>21
知り合いの子で成績は学年最下位をウロウロ。
高校は低いところに行ったけれど、その後体育大学に行って体育教師になった子いるよ。
性格がすごく良くて近所の小さい子をまとめて遊ばせてたから、ぴったりだねって周りでも言ってる。
+80
-1
-
163. 匿名 2020/02/13(木) 11:27:59
>>145
お子さん、ため込むタイプだから言わないだけで反発・反抗してるのでは、と思った。
私がそうだったから分かるけど、自分の人生を台無しにすることを親への復讐にすることってあるよ。思春期は。+14
-0
-
164. 匿名 2020/02/13(木) 11:28:54
>>50
掲示板の書き込みだけで軽々しく言いたくないけど、医療機関相談案件だと思います
学習障害なら学習障害できちんとした医療機関の診断や医師のアドバイスをもらったほうが今後の人生設計に役立つかと
もう相談済みならすいません+3
-1
-
165. 匿名 2020/02/13(木) 11:32:49
>>159
県によるけどうちの県はいわゆる通知表の3とか4とかを9教科足したものが内申点になるよ
1、2年生はそのまま、3年生は✕2倍
3年分足したものが内申点
つまり最高180点
あとは部活動委員会など書く箇所があるみたい
自治体で計算方法を公表してるところもあるみたいだから調べてみるといいかも+11
-0
-
166. 匿名 2020/02/13(木) 11:33:48
>>164
うん。違うなら違うで安心だし、もし何かあるならその子にあった学習法のアドバイスももらえると思う。
最近お友達の子も同じようなタイプのお子さんを相談に連れて行ってました。
まずはお母さんだけ校外カウンセラーさんに一度相談してもいいと思う。+2
-1
-
167. 匿名 2020/02/13(木) 11:34:52
>>165
ご丁寧にありがとうございます!
調べてみます。+1
-0
-
168. 匿名 2020/02/13(木) 11:35:08
>>166
ですが
>>21
さんへのレスでした。
+0
-0
-
169. 匿名 2020/02/13(木) 11:35:40
>>114
わかる!
グループラインなら一括で済むのに、わざわざ個別に連絡するの手間だよね
メールで了解したとか連絡が個別にくるのも面倒だし、来ないのも不安だった…
+5
-3
-
170. 匿名 2020/02/13(木) 11:35:40
>>156
そうですね
それも考えたことはあります
しかし理科と社会は60点ほど取れるのです
本も良く読みますし
勉強の仕方、点の取り方がわからないのだと思ってとにかく何度も書くことやテストでは単語や漢字、計算問題だけ完璧にして後は捨てろなどアドバイスをしますがこれだけ言ってもやらないのです…
病名がついたところでなーんだ病気なら仕方ない、できなくて当然だったんだと思われたくありません
勉強以外の能力で生きていくにしても高卒資格がない道は開ません
苦渋の決断での定時制高校なのです+0
-2
-
171. 匿名 2020/02/13(木) 11:38:55
>>153
そうか?
提出物、忘れ物を軽々しく考えてるとしか思えないけど
普通にできる子は提出物も忘れ物もしない+9
-10
-
172. 匿名 2020/02/13(木) 11:39:47
>>170
なんとなく…言われれば言われるほどやりたくないのかも、と思った。
理科と社会は好きなんでしょう。
親のアドバイスは逆効果かも。
どうなっても子どもの人生と信じて、すべて任せてみてはどうですか?
失敗して戻ってきたら受け入れてやればいい。私は高校中退から大検で学歴ロンダリングしたくちです。若いうちはどうとでもなるよ。+2
-1
-
173. 匿名 2020/02/13(木) 11:40:35
主です。皆さんコメントありがとうございます。
主は広島に住んでます。広島は内申が副教科が2倍。1年の一学期の成績から3年の2学期まで入ります、
だから中学の先生はどの先生も最初から「もう君たちの高校受験は始まっている」と毎回言います、
そして長女は不器用で副教科の内申が取れません。。。。
実技はダメなのでペーパーのテストを頑張ったり、作品を丁寧に作り、リコーダーを毎日練習して5は取れませんが4はとれるように頑張ってます。
そして二女が高校受験する年から入試制度が変わります。
副教科2倍の内申は無くなりますが、自己表現カードというのを書きます、これも書き方も手探りな状態です。
+6
-0
-
174. 匿名 2020/02/13(木) 11:41:19
>>172だけど、大検→大学卒で学歴ロンダリングね。
大検だけじゃ意味なかった笑+0
-0
-
175. 匿名 2020/02/13(木) 11:42:01
>>173
副教科が二倍 Σ(゚Д゚)+14
-0
-
176. 匿名 2020/02/13(木) 11:42:47
内申3ない
東大模試合格圏なのに+0
-4
-
177. 匿名 2020/02/13(木) 11:42:57
>>170
病気だとしたら、本人も知っておいたほうが生きやすくないですか?+7
-0
-
178. 匿名 2020/02/13(木) 11:43:03
>>173
えー、大変だなぁ。
推薦目指してないなら内申関係ない地域に育ったので、今まで内申のデメリットを踏まえて私立中学受験させる人の意味がわからなかったけど…これだと中受のほうがマシかも…
主さん適当な感想ごめんなさい。+3
-0
-
179. 匿名 2020/02/13(木) 11:46:53
>>4
スマホ持ち状況はお土地柄にもよるとおいますが…
今度2年の女子ですが、持たせず様子見で過ごしてきました。
入学前はハブられるかも?と心配しつつ、その時は急いで契約すればいいか。と思ってました。
結果、部活の連絡や遊びの連絡が不便なくらいで友達とは普通に過ごせてます。
逆にラインの内容を細かく説明されてるみたい。
ライングループでトラブルがあるので今はスマホ持ちたくない!面倒と言ってます。
子どもには「いつでも買えるから欲しい時は言って」と話してます。+23
-1
-
180. 匿名 2020/02/13(木) 11:47:41
>>161
中学生ともなると 自分たちで連絡取り合うのはもちろんのこと いちいち親を経由しては 無くなります
息子の 部活担任も 親御さんは 極力見守ってください 連絡も 顧問から直接 子供たちに 伝えますので という方針ですよ
もう 中学生ですから+11
-0
-
181. 匿名 2020/02/13(木) 11:49:21
>>149
息子ヤンキーです。
息子は塾は絶対行かない!と言ってました。
近場の塾は同じ中学の子が散らばってます。恥ずかしいみたいです。(バカがバレるから)
我が家では家庭教師にお願いしました。
家庭教師→お金高いのイメージでしたが、夏期講習で10万かかる塾を考えると、そんなにかかりませんでしたよ。(夏休み週4)
マンツーマンで中1から学び直しができるのは、塾じゃ無理です。
先生の要望も出しました→大学1年→男性→スポーツされてた方。
話も合って、お兄ちゃんみたいで、学力は偏差値38
から48.5まで上がりました。
近所の公立に入学しました。カテキョおすすめですよ。+8
-1
-
182. 匿名 2020/02/13(木) 11:50:36
>>85
クラスで一番じゃないと4すらつかないの?
それって変じゃない?クラス自体が学力低い子ばかりとか…な訳ないよね。
クラスで五番なんですっていうのを見ると、遠回し謙遜しつつ自慢したいのかなと思った。
うちは中1男子で五教科は4、副教科は3。
テストは80点台ばかりだよ。
クラスでは順位出ないけど、140人中で学年では30~40番台、男女別の順位は20番台くらいだよ。中学受験に失敗してる子も結構いる公立中学校です。
先生は女子には甘いと感じる。
+3
-5
-
183. 匿名 2020/02/13(木) 11:50:45
>>132
なんでイライラするの?+5
-1
-
184. 匿名 2020/02/13(木) 11:51:23
>>151
運動部といっても その顧問の熱心さによります あまり土日やらない部活もあるし 土日 まったく休みのない部活もあり 運動部の 年間の練習日の一覧をみると 部によってかなり ばらつきありますよ
土日 みっちりの部活は 子供が休みづらくなり 肩身が狭くなるので 土日は あるかないか 入る前に必ず確認したほうがいいですよ+6
-1
-
185. 匿名 2020/02/13(木) 11:52:41
>>152
高校受験のときに 内申点と偏差値で受けれる高校が 決まるので 内申点が足りないと 偏差値が 足りてても不利になるからだと思います+8
-1
-
186. 匿名 2020/02/13(木) 11:53:56
>>163
毒親に支配されてきたご自分と重ねておられるのでしょうがやめていただきたいです
空手や塾へいかせようとしてきましたがそれは気弱で成績の悪い子供を心配してのことですし、何一つ従った事はありません
全部我を通して思い通りになって全てやらずに済んで来たはずです
これでもし親に仕返しとか考えるなら我が子ながらアホすぎてもう無理ですね
+3
-6
-
187. 匿名 2020/02/13(木) 11:56:50
>>170
ご存じだったら、申し訳ありません。
仮に学習障害だったら、本人の努力で出来るものではないので、仕方がないんですよ。
歩けない人に歩けというようなものらしい。
あと、学習障害も色々種類があるから、理科と社会が出来るから、学習障害でないとは限らないです。
念のため。+11
-0
-
188. 匿名 2020/02/13(木) 11:56:50
>>145
崖っぷちに立たせる発案は良いけど定時制言ったら一生、定時制卒…
申し訳ないけど、うちの娘が定時制の彼氏連れてきたら泣く。
工業高校卒だったら何も思わない
だって昼間のまっとうな時間に学業してたのだから
+31
-5
-
189. 匿名 2020/02/13(木) 11:57:44
>>177
もしかして勉強ができない病気かもしれないから検査するかと本人に聞いたら、それは嫌だ、頑張ると言ったので調べるつもりはありません+2
-1
-
190. 匿名 2020/02/13(木) 11:59:19
>>151
その習い事が受賞出来るレベルなら部活は入らなくても十分内申はもらえる
+7
-0
-
191. 匿名 2020/02/13(木) 12:03:28
>>189
病名が付くつかないというより、その子の得意な面と苦手な面を把握することで、効率のいい勉強法が分かる利点があります。
受けさせてもらえばお得なくらいです。
相談して必要と判断されないと受けられないと思うので。+5
-0
-
192. 匿名 2020/02/13(木) 12:05:11
>>160
大いに関係しています。
その私立高校によりますが、5教科(あるいは9教科とか決まりはそれぞれ)で
1教科5点満点で、オール5=25点になるわけだけど
2年生の時の成績と3年生の時の成績合わせてマックス50点の内申点となる
これが40以上なければ推薦を受けないとか、各学校ごとに決まっています。
そもそも50満点じゃなければ受けない私立も存在します。
+3
-0
-
193. 匿名 2020/02/13(木) 12:05:49
>>161
男子可愛いなw
+19
-1
-
194. 匿名 2020/02/13(木) 12:06:18
>>4
中3息子ですがスマホを
持っていません
ガラケーはあるので仲のいい子とは
メールでやりとりしています
部活に入らなかったのでなんとかなり
このまま卒業ですが、部活に入ると
必要だと思います+9
-0
-
195. 匿名 2020/02/13(木) 12:08:11
>>71
教えてる先生からしたらやる気のある生徒の方がよく見えるのはあるかも
大人しくても真面目に聞いてる生徒は確かにかわいそうかもね
うちの学校も成績はほぼ1位なのに5が取れない教科が複数ある子がいるけど、自分さえ良ければいいって考えでやる気も協調性もないらしいから、先生たちも印象が悪いんだと思う+6
-0
-
196. 匿名 2020/02/13(木) 12:11:52
>>170
誰かも言ってたけど、工業高校へ行かせた方が良い
友達に工業の教師がいるけど、あなたの子のような子は普通にいると聞く
+8
-0
-
197. 匿名 2020/02/13(木) 12:12:44
>>195
そのやる気が実は本人にあっても、感情表現が難しい子だとかわいそう。
アピールだけ上手な子より、地道に頑張ってる子を上げてほしい+3
-3
-
198. 匿名 2020/02/13(木) 12:13:06
>>152
気にしたこと無いって、通知表気にしないのかい。
国語3
英語3
数学3
体育3
社会3
理科3
美術、技術、音楽…これらの合計点を内申点。
プラス特技や委員会、部活部長、県大会出場などでさらに加点あり。
私立高校は内申点加味する。
あと英検や漢検も有利に働く。
+6
-0
-
199. 匿名 2020/02/13(木) 12:13:29
>>171
読解力ないんだな…
+7
-3
-
200. 匿名 2020/02/13(木) 12:15:25
>>197
気持ちは分かるけど、先生もエスパーじゃないんだからさ…と思う。+3
-0
-
201. 匿名 2020/02/13(木) 12:16:21
>>161
うちの息子も同じ感じです。試合前とか作戦練ったり。
サッカー部で持ってない子もいますがその子にもちゃんと連絡をしてるみたいです。親御さんのラインにスクショして送って最後に長々すみません…と添えてあったのが笑えました^_^+9
-1
-
202. 匿名 2020/02/13(木) 12:16:42
>>181
具体的に家庭教師がどのくらいかかるのか知りたい。
たとえばトライみたいにどこかに所属している講師なのか
あるいは近所の大学生なのか
+2
-3
-
203. 匿名 2020/02/13(木) 12:17:25
>>18
その子次第というか、その親次第が正解じゃない?
約束事はつくるべきだし、守らせるべき。+3
-2
-
204. 匿名 2020/02/13(木) 12:17:32
>>188
それは偏見過ぎると思います
私は定時制自体は反対していません
不登校でも引きこもりでもない、ただただ頭が悪くて努力も嫌だから名前を書けば入れる定時制を選ぼうとする考えがダメなだけです
昼間働いて、みんなが寝ていたり遊ぶ夜に学ぶことはまっとうではないのですか?
+5
-7
-
205. 匿名 2020/02/13(木) 12:17:34
>>182
5番じゃ自慢にはならないと思うが
+4
-0
-
206. 匿名 2020/02/13(木) 12:19:58
>>189
なんでそこでムキになるの。
愛してるなら調べてあげてよ。頼むよ。
+7
-0
-
207. 匿名 2020/02/13(木) 12:21:12
>>19
内申重視ってあるんだね。
うちの県はあくまで入試の点でとって、
最後ギリギリのラインの子達で
内申が良ければひろわれる感じです。
部活も、部長やったとか
県大会で上位とかじゃないと
ただ所属してもプラスにはならないみたい。
中学は成績が通知表イコールかと思ったら、
そうでもないので、先生の主観で決める内申で
高校が決まるのは納得いかないですね。+33
-0
-
208. 匿名 2020/02/13(木) 12:22:28
ある人のお子さんの話しが盛り上がってるようだけど、勉強できない成績悪いって障害なの?
ちょっと苦手だとすぐ調べて障害障害ってどうなんだろね
+4
-0
-
209. 匿名 2020/02/13(木) 12:24:40
>>204
普通ではないことは事実だよ。
昼間に働いてって簡単に言うけど、大多数の子は勉学している間に
なぜ働いているの?家が苦しいから?精神を病んでいたの?何か大きな原因があった?
って普通は思うの。普通はね。
+23
-3
-
210. 匿名 2020/02/13(木) 12:25:10
>>171
何度も噛みついてるけど、理解力なさすぎ。
『おバカな息子には、提出物、忘れ物をしてつまらないマイナスはもらうなよ』と母助言。
『提出物、忘れ物、つまらないことですか?一番大切かと…』
話にならない。+15
-4
-
211. 匿名 2020/02/13(木) 12:25:52
>>186
163だけど、うちの親は毒親ではなかったけど、支配的だったから思春期の私は大いに反発したの。
>>21の書き込みから、なんとなくだけどそんな感じがしたから書きました。
親の方が正しいことを言っていても、子どもの主張は間違っていても、それでも子どもなりのプライドや考えがあるんだよね。お子さんは結局自由にしてきたっていうけど、お子さん自身はどう受け止めてるのかなっていうことが気になりました。
+13
-0
-
212. 匿名 2020/02/13(木) 12:27:46
>>208
まじめに授業を聞いているのに3点っていうから。
障害かもしれないし、違うかもしれない。ネットだけじゃわからない。
だから一度専門機関に相談してみては、とみんな言ってるの。+6
-0
-
213. 匿名 2020/02/13(木) 12:30:23
>>80
ご丁寧にありがとうございました
+8
-0
-
214. 匿名 2020/02/13(木) 12:31:47
>>80みると、”先生も人間”っていうのがしっくりくるな。
人生についてまわることだよね。+28
-0
-
215. 匿名 2020/02/13(木) 12:32:17
>>21
なーんかみんなして障害だ障害だって失礼じゃね?
ちょっとできないと調べてはい○○障害!これで生きやすくなるね!って…
苦手なことがあったら全部障害かよ
正直大人になってから中高で勉強した因数分解とかサインコサインとか全く使わないから
そんなことより1人で生活して仕事して生きる力の方が大切
21さんはお子さんのこと気にすること全然ないよー+10
-12
-
216. 匿名 2020/02/13(木) 12:34:10
>>215
誰もそんなこと言ってない…
215こそ障害に偏見を持ってる。
因数分解ができないのと学習障害は全く別だから。+7
-1
-
217. 匿名 2020/02/13(木) 12:40:19
うちの子も成績悪い…勉強イヤ…
高校どうするのかな?
ヤンキーならまだしも、ただ頭悪くて中退とか笑えん…
+11
-0
-
218. 匿名 2020/02/13(木) 12:53:47
>>197
目立って授業を妨害するとかじゃない限りある程度みんな大人しく授業を受けてるなら、先生にそれを察してもらうのは難しいと思うよ
地道に頑張ってるなら提出物やテストはそれなりに大丈夫だろうし、全く先生に評価されないってことはないんじゃないかな
発言力や自分を表現するのもこれから社会に出るうえで必要なことだし、発表する子だって間違えたら嫌なのは変わらないけど、勇気を出す努力をしているんだと思う
+11
-0
-
219. 匿名 2020/02/13(木) 13:04:55
>>11
出来る子も持ってるけど、大半の普通の中学生は勉強時間は短くなると思うよ。+6
-0
-
220. 匿名 2020/02/13(木) 13:06:26
一般的な話として、学習障害がある場合は早めに相談機関に行ってみたほうがいいと思う。
早期にサポート受けて追いつけるならいいけど、時期逃したらもう間に合わない場合もあるかも。
障害に偏見がないからこそ相談を勧めてるんだと思いますよ。+8
-0
-
221. 匿名 2020/02/13(木) 13:09:40
>>202
家庭教師を派遣する会社に登録。入会金一万。
まずは会社の社員?が体験として無料で90分来てくれた。親も一緒に授業(笑)
1コマ(30分)1500です。
3コマ(90分)4500を最初は週2.3やってました。
別途交通費360円(先生は近場の方を希望する)
4コマから割引6000→5500
5コマ、6コマで週二回に絞ったほうが更に安く利用できます。交通費も減るし。
塾は月額三万くらいとしたら、カテキョは四万~五万です。しかし、夏期講習や冬季講習で10万~20万かかると聞くと、安定のカテキョでした。
先生は何度でもチェンジ可能です。
まずは体験して相談ですかね。
クラスで落ちこぼれの息子は塾でも落ちこぼれになると思いカテキョにして正解。わからないとこをわからないと言える環境じゃなきゃダメですね。
90分先生を独占する事で中身が濃いです。息子もぐったりしてましたよ。お兄ちゃん先生だったので課題も出して帰るので、カテキョが無い日も何をしたらいいかわからない息子にとって、助かりました。
+7
-0
-
222. 匿名 2020/02/13(木) 13:10:28
いい意味でも悪い意味でも友達に影響されやすいからなるべく親としては不良とは仲良くならんでくれと思ってしまう。大人しい子とかがそういうので変わってくの結構見てきたから余計に。+10
-0
-
223. 匿名 2020/02/13(木) 13:13:16
学習障害って決まった訳じゃないし、障害じゃないって分かればそれはそれでよくないかな?
学生時代で勉強に追い付かないっていうならまだ救いようがあるけど、就職とか仕事を覚えていくってなってついていけなくてってなると、自立独立もできなそう。+5
-0
-
224. 匿名 2020/02/13(木) 13:14:28
>>21
21です
みなさんありがとうございます
参考にしますね+10
-0
-
225. 匿名 2020/02/13(木) 13:17:48
内申って、はっきり言って教師のひいきで偏るよね!
娘のクラスメートに可愛くてにこにこして、コミュ力がすごい子がいる。
先生のことも大好きオーラ出して話しかけてる。
テストは平均の半分ぐらいの点だけど、内申びっくりするほど良かったよ。
彼女の3倍の点数取っても内申低い子が皆で文句言ってるらしい。+6
-5
-
226. 匿名 2020/02/13(木) 13:19:50
教師で左右されるのわかる
だから年増のヒステリック女教師になるともう最悪って思っちゃう+6
-0
-
227. 匿名 2020/02/13(木) 13:24:12
>>4
うちは上の子がどうしても欲しがって、ほんとはダメなやり方なんだろうけど初めての中間テストで450点以上とれたら買ってあげるって約束した
結果10点程足りなかったんだけど、テスト前本当に頑張ってるなって思えて、点数は足りなかったけど努力と姿勢を認めますって買ってあげた
フィルターはかけてない友達もいるから外して欲しいみたいだけどそれだけはダメとしっかりかけたまま
もうすぐ中3、それなりにスマホトラブルは有り+17
-3
-
228. 匿名 2020/02/13(木) 13:28:12
>>225
それはひどいね
でも今って絶対評価だから(地域で違うのかな?)贔屓で内申は上げにくくない?
問題になりそうなレベルで酷いけど…+4
-0
-
229. 匿名 2020/02/13(木) 13:31:50
うちは今年中3
スマホは持たせてないけど、家族共有のタブレットを息子がメインで使ってる。
ラインもゲームも家のWi-Fiでやってる感じで、外では使えない。
一応家族共有だから誰が触っても何にも言わない。
うちの息子はいたずら好きだから、クラスのグループラインに私を招待して「謎の人物」として私(36)も存在してるw
+5
-3
-
230. 匿名 2020/02/13(木) 13:36:05
>>215
ちょっとできないと、じゃないと思うよ
障害の場合、生きやすくどうこうもあるけど、その子に合わせた指導が必要だし、結果その子の為になる
違ったら違ったで別にいいけどゆくゆく二次障害とか引き起こしたら本人が辛いじゃん
同じ年頃の子を持つ親だもの、別に差別でいってるわけじゃない+13
-0
-
231. 匿名 2020/02/13(木) 13:38:53
娘が受験生
数学に苦しんでいるみたいで私(理数系出身)にやってみてとよこされた問題(過去問)
解けないことはないけどはないけど、試験本番でこんな問題解きたくないなと思った+9
-0
-
232. 匿名 2020/02/13(木) 13:40:13
>>145
定時制だと夜、学校で、昼は働いているって子が多いです。
そうするとバイトの方に熱が入って学校が疎かになる子が結構います。
+8
-0
-
233. 匿名 2020/02/13(木) 13:42:47
>>231
数学を解くのにも国語力が必要って感じる問題だね。
+8
-0
-
234. 匿名 2020/02/13(木) 13:43:47
>>4
クラスLINE 熟語LINE 部活LINE
グループでぜんぶあるけど、全てに付き合ってたら時間なくなるよね
ぜんぶ付き合ってると一晩でLINE1000件とかなるみたいだし、そういう子たちはいろいろ問題起きている
Instagramしたり、ティックトックで顔だししたりとか「JCなのは今だけ」で遊んでるみたいですが、聞いてるだけでヒヤヒヤします
うちの子は小5からスマホ持たせてdocomoのフィルタリングつけています。基本に自主管理にまかせてます。グループLINEしないで友人個々に連絡とるようにしているようです(グループLINEめんどくさいそうで)。偏差値は70くらい
スマホとPC使わせてるけど、SNSはしないで調べものに使っています+7
-0
-
235. 匿名 2020/02/13(木) 13:45:51
>>85
相対評価の地域なの?
うちは絶対評価にかわったから中間80点、期末85点くらいなら提出物全滅、小テスト悪い、とかは3しかつかないよ
逆に中間80期末75でも提出物全部A評価、小テストそこそこ頑張ってるとかなら4つく+3
-0
-
236. 匿名 2020/02/13(木) 13:46:11
>>228
ほんとに。
でもその子、先生からの推薦で専門委員長やったり、体育祭や合唱コンクールのリーダー任されてる。性格は良いのよ。でも他の勉強頑張ってる子達(提出物や宿題もちゃんとやってる)はやっぱり納得いかないみたい。+9
-1
-
237. 匿名 2020/02/13(木) 13:53:18
>>235
追記 うちの地域は順位が学年1位でも5をとる為に必要な項目がAじゃないととれない(1つでもCとかあったら他全部Aでも5はとれない)
うちは90点以上ホイホイとれるタイプじゃないから提出物だけはきっちり丁寧にやって期限内に提出する様に口を酸っぱくして言ってる
提出物で期限内に出せなかったらその項目もうAはとれないから
+8
-0
-
238. 匿名 2020/02/13(木) 14:01:26
>>236
ニコニコして先生受けがいいって理由だけなら問題だけど、リーダーやったりして内申が良いなら何がそんなに問題なの?うちはまだ小学生だけど小学校の成績も意欲的かとかも評価に入ってるよ。同じじゃない?+11
-1
-
239. 匿名 2020/02/13(木) 14:03:33
内申の話を、「うわー、みんな大変だなぁ。私の時はこんなんじゃなくて良かった」と思って、今ググったら「○○県の内申点制度は不公平」みたいな記事がヒットしてびっくりしてる。
中三の二学期からの転校生で、成績普通。とくに問題なく偏差値56の普通の高校に通ったよ。
トップ校目指してるわけじゃなければ関係ないって思っていいのかな?+0
-2
-
240. 匿名 2020/02/13(木) 14:07:44
>>161
そういうのじゃなくて、急に集合時間が変わったとか持ち物変更とか、親も知らないと困る連絡事項の話です。
+3
-0
-
241. 匿名 2020/02/13(木) 14:15:33
>>206
横だけどうちも学習障害・発達障害を疑って、検査したことがあるから思うんだけど(結果的には該当してなかったけど、ややグレーな項目もあって普通の子よりも生きにくい子だと言われた)、
小学生くらいなら親がおだてたり誤魔化したりして検査に連れて行けるけど、もう中学生だと、本人が頑なに拒否した場合はなかなか難しいかもね…
+5
-0
-
242. 匿名 2020/02/13(木) 14:15:40
>>238
リーダーには先生が選んでるんだよ?
性格は良くても上手にまとめられないのに選び続けられている。それこそ贔屓でないの?+2
-1
-
243. 匿名 2020/02/13(木) 14:21:26
>>236立候補する人がいなくて結局何でも引き受けてくれるその子に先生が毎回任せるような形ではなくて?+3
-0
-
244. 匿名 2020/02/13(木) 14:24:49
>>242
娘のクラスの話でしょ?娘の話そのまま信じて正しいのかな‥先生もリーダーにふさわしくない生徒をリーダーにしたら仕事増えて面倒なだけだからわざわざしないと思うんだけど‥+9
-0
-
245. 匿名 2020/02/13(木) 14:31:09
>>15
うちの県は、1年生の1学期からの内申が公立入試に反映する。いつの時点でどんな賞や資格をとったかも記入。
入学説明会で内申基準の要項も配布されて各教科担任から説明もある。
けど、きちんときいている親子とそうでない親子の差はあるよね。実践できるかも含めて。
第一子で懲りて、第二子は内申を気を付けるウチもあるみたいだし+9
-0
-
246. 匿名 2020/02/13(木) 14:42:59
>>145
定時制っていろんな年代の人が様々な理由で通ってる学校なので、やはり思春期に同じ年頃の友達と過ごす時間っていうのは大事だと思います。
昼間働きながら通うってのは素晴らしいし、それも良い経験になると思います。
ですが、コメントを読んでいる限りのお子さんの性格では、働きながら通うのは無理だと思います。
何か夢中になれる事があれば化けるのかなぁ。
高卒も大卒も、その年齢じゃないと駄目というわけでもないし、定時制も視野に入っているなら焦る事無いのかなと赤の他人は無責任ながら思います。
+13
-0
-
247. 匿名 2020/02/13(木) 14:48:54
>>240
中学の部活はいちいち親に連絡こないよ。
年に一回部活保護者会があるくらい。
子供が顧問の話をちゃんと聞いてこないと大変よ。
+5
-7
-
248. 匿名 2020/02/13(木) 14:53:15
うちの部活は親に連絡くるよ。
月の日程表も配られるけどそのあと練習試合とか予定が入ると、先生から親の会の部長さんに連絡がきて、部活の保護者のグループLINEで連絡取り合ってる。+7
-0
-
249. 匿名 2020/02/13(木) 14:55:30
>>212
うん、障害でなかったとしても、プロの人の話を聞けば対処法が聞けるかもしれない。
どっちにしても諦めずに我が子と接していくことをやめちゃダメだ。+1
-0
-
250. 匿名 2020/02/13(木) 15:18:17
>>181
性格穏やかで生活態度もいいのにヤンキーなの?
どういうこと?+2
-0
-
251. 匿名 2020/02/13(木) 15:18:18
中学生でスマホはいらないと思う。+7
-6
-
252. 匿名 2020/02/13(木) 15:22:07
ティックトックに動画いっぱいあげている子がいる。
理解できない。
+16
-1
-
253. 匿名 2020/02/13(木) 15:28:56
>>250
あれ?性格穏やかなヤンキーなんて記入してませんよ(笑)
ヤンキーと私が思うのは、中2夏休み明けから学校休みがち。部活は休部。
夜の徘徊(補導数回)ピアス2つ、タバコ。
長期間休みになるとヘアカラー。
学校にもなん十回も呼ばれました。髪型違反、眉毛で(笑)
今は更正しましたよ。穏やかになりました。+5
-0
-
254. 匿名 2020/02/13(木) 15:29:37
>>188さんのように、全日制以外の高校を偏見する人多いのは、仕方ないよね。
私のまわりのお母さん方も、同じだよ。
私は、偏見ないけどね。
+14
-1
-
255. 匿名 2020/02/13(木) 15:35:27
高校から定時制に進学したいと言ってて今困ってる😭+0
-0
-
256. 匿名 2020/02/13(木) 15:47:34
>>188
私は、定時制卒よりも
高校中退のチャラチャラした男を連れて来た方が泣く
ちゃんと定時制卒業出来た人なら、立派だと思うよ。全日制を中退よりね。
+17
-1
-
257. 匿名 2020/02/13(木) 15:48:57
>>170
勉強が苦手なのはどうしようもないから将来親が死んでも一人で食べていける職業に付かせることが課題で、逆算すればどんな高校に行けばいいのか見えてくると思うよ。
手に職系、例えば工業とか美容とか介護とか自衛隊とか。+8
-0
-
258. 匿名 2020/02/13(木) 15:49:50
>>255
進学したい強い理由があるなら、理解してあげるしかないよね。
全日制に行く事を最終的まで説得は、するけど
+2
-0
-
259. 匿名 2020/02/13(木) 15:50:58
>>221
分かりやすく、ありがとう
うちも検討してみます
+0
-0
-
260. 匿名 2020/02/13(木) 15:56:06
>>225
何故その子の内申点がわかるんですか?+2
-1
-
261. 匿名 2020/02/13(木) 15:58:18
>>51
個人的には授業態度が一番大きいと思ってる
先生も人間だからね
自分の授業にやる気がなかったり
居眠りしてたりする子供にはムカつくと思う
そういう子が点数高いと尚更気に入らないというか
+9
-0
-
262. 匿名 2020/02/13(木) 15:59:26
提出物や発言をきちんとしていて、授業妨害をしていないことを確認したうえでの愚痴です。
2学期のテストの合計点がうちの子より低かったお子さんが「5」をもらってて
うちの子は「4」だった。「5」をもらったお子さんのことをよく知っているけど、ひたむきで一生懸命がわかりやすいタイプ。うちの子は人には努力を見せないタイプで人によってはすかして見えるんだと思う。テストの難易度がかなり高いので平均点より30点は上だったけれど90点は取れなかったから「4」は仕方がないと思ってたし、うちの子が不当に「4」をもらったのではなく、その「5」をもらった子が過大評価を受けて「5」をもらったんだとは思うけど、やっぱりもやるわ。
+7
-2
-
263. 匿名 2020/02/13(木) 16:01:34
>>260
子供同士で話してたりするよ
うちは聞かれる一方で他の情報はないけど
たまにママ友さんに会うとうちの子の内申点普通に知ってたりする
+3
-0
-
264. 匿名 2020/02/13(木) 16:01:38
>>153
塾で勉強だけしてテストの点はいいけど
先生に舐めた態度とって授業態度悪い
提出物きちんとしない、忘れ物する
これでよい評価がつくんです、うちの中学。
先生がお気に入りだと授業中私語してても、
コラー!笑いながらで終わり。
うちの地域も三年の二学期しか内申がつきません。
三年の二学期しか提出のワーク出さなくても5がつきます。
そして、三学期は、全く内申がつきません。
うまくやれ、と先生が生徒を回してる。
因みに、子供の学校の、二学期しかしなかった風紀委員、スカートミニで、髪の毛触覚、眉毛剃って、透明のリップして、
委員会に一度も出ませんが、風紀委員。
内申書に書かれます。
先生もお気に入りなのでなにも言いませんよ。
そして、オール5をとって遊び呆けてます
(副教科はわかりませんが五教科は、あり得ない点数です)
+3
-0
-
265. 匿名 2020/02/13(木) 16:03:59
>>262
もっとひどいのはうちの学校。
評定が足りないのに推薦してくれとごり押し。
評定をあげてもらってホクホク。
そしてそれを塾が指導している。 推薦もらったら一般入試でも有利とかで。
塾にいってないうちなんかはそんな情報知らないから、
評定が足りなかったら、推薦もらえないよね。と、引き下がったら、
まさかのうちの子より評定が4も低いお子さんがごり押しして決まった。
+1
-3
-
266. 匿名 2020/02/13(木) 16:04:09
>>42
身内が工業高校で教えてるけど、やる気がない子はキツイみたいよ
毎週実習がありその都度レポート提出、資格試験の勉強、色々あります
進級できずに辞める生徒が毎年数人いるそうです+18
-0
-
267. 匿名 2020/02/13(木) 16:06:19
>>252
ティックトックに動画あげてるのも、意味わからないけど、学校の制服で写ってる。
ジーっと見たら、名札も読める。おいおい。
先生にチクるべきかなやんだが、先生のお気に入りの子だからどうせおとがめなし。
+5
-0
-
268. 匿名 2020/02/13(木) 16:07:44
>>5
うちの子の学校は誰が5貰ってんの?誰もいないんじゃないの?と冗談を言うくらい厳しい。
例として、テスト満点、欠席無し、提出物・課題全提出(課題ももちろん高得点)、授業態度(話を聞くや発言、積極性全て)問題なし。→【4】
マイナス点が全く見つからないから、逆に何をどうもっと頑張ればいいのかも分からないんだと。
地域でも厳しい学校で有名だから、受験の事を考えて越境して他校に行こうとする家庭多数。
逆に内申甘くて、明らかに無謀な偏差値の高校の併願推薦取って(偏差値42なのに58みたいな)合格して、入学後もちろんついていけなくて退学した人多数の学校もある。
+9
-0
-
269. 匿名 2020/02/13(木) 16:08:12
>>265
塾は情報を買うという部分もあるからね
地域の受験情報に精通して、お客様のため(塾の実績のため)合格を獲りにいくのは当然といえば当然+16
-0
-
270. 匿名 2020/02/13(木) 16:08:38
>>266
工業
商業
高専
うちの地域では、大人気。
真面目に仕事に直結する勉強をさせてくれて、
資格試験のフォローもしてくれるから、真面目な生徒学校の多い。
酷いのはもっと偏差値が低い
ウェイ系の公立。
テストも追試の追試があって、卒業後の進路は皆ほぼ
ニート 笑いながら書くらしい。
+18
-0
-
271. 匿名 2020/02/13(木) 16:10:41
>>269
でも、それでごり押しして自分の実力より遥か上の高校に決まってから落ちこぼれたら?
そこまでは知ったこっちゃないのでしょうか。
自分より能力上の高校で落ちこぼれるなんて、辛いと思います。
+5
-0
-
272. 匿名 2020/02/13(木) 16:14:23
>>136
自分の子供がそんなクソな振る舞いをしていたら張り倒すと思う+4
-0
-
273. 匿名 2020/02/13(木) 16:16:15
>>202
どことは言いませんが、某有名家庭教師チェーン。
結婚して主人の実家にひっこして、仕事を探してたら、目の前がそのセンターでした。
20代で、大学生の頃家庭教師などもしてたし、
教員免許も持ってたし、話を聞こうかなといったら、
テストもなく、即採用。しかも、次の日から
小学校(中学受験)のお子さんを見てくださいと。
私、中学受験してませんと言ったら、
高校受験と同じようなもん。
参考書渡すから教えといてくれたら良いから~
と言われて、辞めました。
時給2500円、一応有名私立卒、です。
履歴書で即採用でもちょっと怖い。
15年たちますが私はその家庭教師チェーンは、未だに信用してません。子供は預けたくない。
+8
-0
-
274. 匿名 2020/02/13(木) 16:17:14
>>272
お母様は、またお子さんがそんな態度をしてるのをわかってないから困る。
+1
-3
-
275. 匿名 2020/02/13(木) 16:17:27
>>11
頭いい子が面白いように落ちていくと
言っていた。我慢できるスルースキルがあるなら我慢したほうがいい、たぶん無理だけど+7
-0
-
276. 匿名 2020/02/13(木) 16:21:44
>>158
私、県立高校で勤務経験があるけどそんなことなかったよ
学校によるから全てがそうだと思わないでね+3
-0
-
277. 匿名 2020/02/13(木) 16:25:35
>>85
テストがクラス5番以内で3ってよっぽど授業態度が悪かったか提出期限守ってないんだよ。
消極的でも授業の邪魔はしてないんでしょ?それなら4はつくはず。
今の3って昔と違って普通じゃないんだよ。オール3だと偏差値だと44~47。まずいと思った方がいいよ
+10
-1
-
278. 匿名 2020/02/13(木) 16:28:00
>>271
そりゃそうなんだろうけど、目的を達成させるという意味ではその塾は優秀だと思うよ。
+4
-2
-
279. 匿名 2020/02/13(木) 16:32:16
>>96
クラスで5番って「それだけ」がつくほど成績いいの?
順当なのは4でちょっとしたことで3におちるレベルだとおもうから
3であっても不思議ではない。
+7
-0
-
280. 匿名 2020/02/13(木) 16:34:18
>>255
うちもー。
まだ中2だから、気持ちは変わると信じてる。
早く働きたいとか、勉強したくないとか言われて
頭が痛いわ+3
-0
-
281. 匿名 2020/02/13(木) 16:35:49
>>51
先生の普通とするレベルが中学生の実像とかけ離れてるよね。
まだまだ子供なのに、いきなり大人になれ!って言われてる。
女子ならまだしも男子には厳しいわ。
+9
-0
-
282. 匿名 2020/02/13(木) 16:36:15
>>275
なぜ無理だと思うの?
偏差値が高ければ高い高校ほど、スマホの規制は緩い。
そういう高校は自分を律して勉強できる子ばかりだよ。
+8
-3
-
283. 匿名 2020/02/13(木) 16:37:38
内申点に不満があるならどういう内訳なのか聞いたら教えてくれるよ。出し方も。+7
-0
-
284. 匿名 2020/02/13(木) 16:39:11
>>150
小学校の時だけど保護者視点から見て確実にその傾向はあると思った。
ただし、一番手のかかる子を引き受ける代わりに○○君はもらいますって感じでクラスが決められてる感じがしたよ。
+11
-0
-
285. 匿名 2020/02/13(木) 16:44:00
>>262
分かる。凄く同感。
結局ぶりっ子がいいとこ持ってく。
男女関係ない、媚び売り上手って事のぶりっ子
+6
-1
-
286. 匿名 2020/02/13(木) 16:45:55
>>265
推薦もらったら一般入試でも有利ってどういうことですか?
+0
-2
-
287. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:00
>>255
定時制は人数が少ないし、年齢もバラバラ、普通の学校生活とは全く違うっていう事、ちゃんと分かっているのかな?
見学とか体験とか学校のHP見れば載ってるから1度行かせてみては?
後、大学には行かないのか?
将来どんな仕事をしたいのか?
定時制に行った場合、どんな職業につけると考えているのか?
多分将来のことを明確に考えていないと思うのでしっかり考えさせた方が良いですよ。
+2
-0
-
288. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:47
>>264
>眉毛剃って、透明のリップ
眉毛ボーンより小奇麗がいいにきまってるし
ガサガサ唇より、透明リップで健やかな唇の方が印象良いに決まってるじゃん
まさかマジで本当にまゆげボーンで居なきゃいけないとでも思ってるの?
ガサガサで衛生状態が悪そうに見える方が真面目だとでも思うの?
+3
-7
-
289. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:55
>>181
38→48はそんなに大変じゃないんだよね。
そのくらいの層は勉強してないから、本人がその気になればすぐ上がる。
65以上になると本人の資質も関係してくるからなかなか上がらないよ
+19
-0
-
290. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:34
>>265
?
みんなそういう情報を得るために通塾するもんだよ。
何がいけないのか分からない
+5
-2
-
291. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:42
本人は両親がうるさいから出て行きたくて定時制に行きたいと言ってるけど、逃避行動。
提出物や忘れ物、遅刻が多すぎが喧嘩の火種なのに、それを理由で定時制とか子育ての歪みを痛感してる。+1
-0
-
292. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:14
>>271
はるか上で落ちこぼれても関係ないじゃん。塾には。
+3
-1
-
293. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:08
>>262
うちの学校は理解度とか授業態度とかをABCで判定して、オールAだったら5とか明確なんだけれど、そういうのはないの?
+8
-0
-
294. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:16
>>242
これだけ言いたいんだけどクラスのリーダーやった位では内申点あがらないよ?(生徒会長とかは別だろうけど)
内申点の全ては基本学校の成績。しかも小学校と違って担任がいくら可愛がっても各教科、成績をつけるのはその教科の担当の先生
地域によって多少違えど(中1から、とか中2から、とか)基本は通知表の5とか3とかの計算式がある
県大会出場、生徒会長、とか、そういうのでプラスされるのってせいぜい数点じゃない?
私も自分の地域での話がベースになっちゃうけど、学力以外の内申点なんて学力が高い子には全然敵わない
ただ、全く同レベルの成績の子よりはアドバンテージあるかもね
意欲のある子として
+16
-0
-
295. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:19
>>82
私立の進学校通ってる子はみんなもってるよ
でも成績は変わらないから+5
-3
-
296. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:28
>>283
だよね
懇談の時に、担任に◯◯の教科で成績を上げるにはどうしたらいいですか?現状では何が足りませんか?代わりに聞いていただけませんか?と頼めばいいんだよ+7
-0
-
297. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:21
>>19
田舎の私立なら内申の点数で確約も有り得るけど、公立トップ校は内申が良くても当日点で決められた割合の中に入らなければ落ちますよ。逆に点数を9.5割取れる子なら内申悪かろうが関係ないし。+9
-6
-
298. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:12
>>293
うちもそれ
明確+4
-0
-
299. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:42
息子のLINE通知が200と出てた時はビックリした
若いって凄い+1
-0
-
300. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:16
>>262
あー、うちも数学で90点&89点だったのに4で提出物ばっちりだったから子供も納得いってなくて先生にきいたわ
うちの場合、テストにも項目があった
つまり、例えば「基礎」「知識理解」「考える力」「読解力(社会とかもグラフや絵から何を読み取るかとか)」とか別れてて、なんと中間も期末も落とした10点は同じ項目だった
例えば考える力、0点、みたいな 苦笑
逆にえ、なんでこれで5とれたの?って時もあって、その時は中間期末、まんべんなく各項目で少しづつ間違えてて、85点80点とかでも5
◯つけじたい、項目ごとに色をかえてしてくれてて、改めて答案用紙を見てなるほどなぁと思った
それでも90点で4か…なかなか厳しいな…と思ったけどうちの場合明確に「これが理由」って分かってるから仕方ない
そういうのないの?+8
-2
-
301. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:40
>>288
子供の中学は、眉毛整えるの禁止です。
リップも禁止です。生徒手帳に書いてあります。
見映え悪くても、校則違反しない方を選びます。
+2
-3
-
302. 匿名 2020/02/13(木) 17:11:13
>>265
なんとなく悔しい気持ちはわかるけど情報不足だったね+5
-1
-
303. 匿名 2020/02/13(木) 17:12:22
>>285
そうですよね。でも社会に出て、上司に媚びうるぶりっ子が得するから、ある意味社会の縮図なのかなと思います。
私立は内申が関係ないので、その辺りはわかりやすい。
+5
-0
-
304. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:08
>>236
うちの子も先生からの推薦で生徒会やったり、合唱の指揮をやってるけど
成績は学年で上位10%くらいでほとんどが4で5と3がひとつづつ。
リーダーシップがある、仕事を安心して任せられることと評価は必ずしも一致しない。
+6
-1
-
305. 匿名 2020/02/13(木) 17:15:38
>>251
中堅都市にすんでます。一応新幹線の駅もあり、
都心まで一時間かかりません。
で、スマホですが8割が所有。
自分のスマホ
母親のお古のスマホあわせて。
次の1割が、iPad。
残りの1割がキッズケータイ。
中堅都市でもこんなんだから、都会ではもっと酷いと思う。
因みに、進学校に行くお子さんの半分が高校までケータイ持ってない。
と言うデータがある。
+7
-1
-
306. 匿名 2020/02/13(木) 17:18:23
>>264
うわあ…中3の2学期のみの内申かあ
うちは比重が高いのは3年だけど中1から多少関係あるからみーんな中1から塾通い
中1から内申気にして可哀想に思う事もあるけど、偏差値高い高校は当日試験重視だから結局同じかな?
+7
-0
-
307. 匿名 2020/02/13(木) 17:18:53
受験時の内申の計算方法って地域で違いますよね?
それを踏まえて、ごく普通の公立中学校で内申が良い部類に入るのは4?5?
まだ中1なんだけど、技能系教科が音楽の4位外見事にオール3。
5教科は英語の5以外オール4。
行きたい高校はなんとなく見えていて、勉強は親から見ても頑張っているとは思う。
塾も行ってないけど、学年順位は1桁取ってくる。
ただ字の汚さ、提出物のクオリティの低さなど親から見てもひどい…
これは内申に泣かせられタイプか…と今から戦々恐々。+6
-0
-
308. 匿名 2020/02/13(木) 17:23:38
>>286
私立高校の話だよ。
公立は推薦や特待ありません。
受験日の試験がほぼ全て。
+2
-0
-
309. 匿名 2020/02/13(木) 17:26:01
学校でも社会でもぶりっ子が得をするなら子供にもそう教えてあげればいいのに‥と思ってしまった。勉強ができてリーダーシップもあってぶりっ子もできるなんて無敵だよ。+4
-1
-
310. 匿名 2020/02/13(木) 17:30:25
>>293
>>262だけど
例に挙げたのは数学なんだけど、関心 考え方 知識はAで技能がBだった。
一つでもBがつくと5はもらえない学校。
ちなみに県内模試の数学の偏差値はコンスタントに70超えてる。
模試では数学用語なんて出なくて90点以上を取ってくるから技能がBなのも不思議といえば不思議なんだけど定期テストの点数から言ってうちの子が「4」なのは仕方がないと思ってる。
定期テストの数学の平均点は大体40点前後の学校で模試より定期テストのほうが問題が難しい学校です。+1
-3
-
311. 匿名 2020/02/13(木) 17:33:38
>>251
同意
うちは朝食の時にテレビの代わりにネットラジオつけてニュース聞かせてる
子ども4人を現役で東大理Ⅲに入れた佐藤ママも言ってたよ
テレビ、ゲーム、スマホは三悪だから徹底的に排除すべし+1
-9
-
312. 匿名 2020/02/13(木) 17:33:40
>>4
当たり前だよー!
クラスラインで毎日のように宿題や課題について、時間割について、雑談などなどやり取りしてる。
出かけるにも何するにも必要。+2
-12
-
313. 匿名 2020/02/13(木) 17:35:48
>>21
パート先にお子さんと同じ理由で定時制を選んだ子がいるけど
定時制だって言うと、受験に失敗したのか
不登校だったのか家が貧乏なのかとか色々憶測されるから(バイトの面接でも聞かれた事があるらしい)
普通の高校に行った方が良かったと後悔してるみたいだよ
今春から私立も無償化になるし成績悪くても入れる私立でもいいから普通高校の方がいいんじゃないかな+43
-0
-
314. 匿名 2020/02/13(木) 17:36:29
>>19
トップ校って、内申だけじゃなくて適正テストもあるよ?
国語、英語、数学。
公立の推薦の話かな?+2
-2
-
315. 匿名 2020/02/13(木) 17:39:08
>>310
うちの学校に似てる。
定期試験が難しいです。
平均点が50点以下の教科もあるし。
全部ÅかAじゃないと5はもらえませんね。+1
-0
-
316. 匿名 2020/02/13(木) 17:40:36
>>251
それは親の価値観。それも古い価値観。
子供は可哀想だわ。+4
-3
-
317. 匿名 2020/02/13(木) 17:41:43
>>308
ありがとうございます。
推薦入試は推薦がないと受けられないんですが、それが落ちたあとの一般入試も前に推薦もらってたら有利なのかなと思って…。
受験のシステムが県によって違うみたいですね。+1
-0
-
318. 匿名 2020/02/13(木) 17:42:30
>>312
時間割について何話すの?ほぼ雑談だと思う。+4
-0
-
319. 匿名 2020/02/13(木) 17:43:41
>>271
塾は偏差値高い学校に何人合格させるかで飯食ってるんだから塾に不満持つのはお門違いじゃない?
本当に子どもにとってその学校へ入るのがベストな選択なのか考えるのは親の仕事だよ+6
-2
-
320. 匿名 2020/02/13(木) 17:44:44
>>262
うちの子、歌のテストとかが良かったのと、一学期5だったのと合唱コンクールのピアノやったからか、二学期テスト70点ぐらいだったのに5だった。
絶対よくて4だと思ったのに。
逆に、英語は4だと思ってたのに3だった。
あてにならないよ内申なんて。
実力あるなら、初めから試験に向けて突っ走るのもありだよね。
ただ、偏差値高い私立校は推薦内申38くらいないと土俵にも上がれない。+5
-0
-
321. 匿名 2020/02/13(木) 17:44:44
>>307
うちの地域、内申が五教科4倍副教科7,5倍
そしてなんと当日のテストが半分にされる。
トップ校でも変わらない。だから、副教科だけができる内申美人ばかりトップ校にいく。
そしてほぼ浪人。トップ校の偏差値も下がりぎみ。
内申がとれない賢いお子さん(体育とか出来ないとか)は、私立に流れてます。
そして、副教科に4が2つ以上あると、学校の先生はトップ高校を受けさせてくれない。学年トップ五教科取っていても、です。
何とかしないとと言われながら15年ほど経つけど変わらない。これからも変わらないと思う。
+8
-0
-
322. 匿名 2020/02/13(木) 17:47:39
>>317
うちの県は推薦で落ちても一般で受けたらほぼ通ると言う謎の噂がある。あり得ない点数でいつも数人受かるけど、ほぼ推薦で落ちたお子さんらしい。本当かどうかわからないけど、まことしやかにささやかれてる。
で、推薦で、興味ない学科にうけるお子さんが無駄に多くて倍率が上がるのもこれなのかなと思う。
+3
-0
-
323. 匿名 2020/02/13(木) 17:47:40
>>318
うちもありますね。
時間割聞かれたーとか。明日の持ち物これあったわーとか。
情報共有してる感じ。
それで、うっかりしていたのを思い出したり、ライングループにいる子は忘れ物もなくて、ランチでたまに話題になるけど親たちも喜んでる。+1
-5
-
324. 匿名 2020/02/13(木) 17:49:19
>>317
推薦から一般受けると加点20点などはあるね。
大学付属私立なんかは。+0
-0
-
325. 匿名 2020/02/13(木) 17:49:56
>>314
トップ校でも勿論、五教科ありますよ。
でも内申の、割合が大きすぎて当日点では挽回できないんです。内申の割合が当日の二倍。どう転んでも挽回無理。
反対に内申が良ければ当日のテストでこけても余裕で合格。
+7
-0
-
326. 匿名 2020/02/13(木) 17:51:25
>>324
そうなんですね!
知らなかったー!+0
-0
-
327. 匿名 2020/02/13(木) 17:55:34
>>321
わ、私が中学生の時それだった
副教科できたら内申強かったのよ
でもトップ校受けるのは5教科きちんとできる子だったな
今住んでる所は副教科も5教科も同じ
そして内申点20%、内申点50%、内申点80%、みたいに3つに別れる(パーセンテージは適当だよw)
偏差値高い高校程内申比率が低くても下がれば下がる程内申大事になってくる
ちなみに受験時の試験問題も一律じゃない
偏差値高い高校は難しい問題だし低い高校は簡単
これも高校ごとにどの問題を採用するか3つに別れてる
+3
-0
-
328. 匿名 2020/02/13(木) 17:56:06
>>283
ですよね
「これこれこういうところが今一歩ですね」と白黒はっきりさせればいい
あとは、家庭で話し合いなりして対策するしかないね
ありがちなのが、積極的に発言してるつもりが授業妨害だったりとか?
うちの子どもと同じクラスの とある母親が周囲を巻き込んで憤慨してたけど、うちの子どもにきいてみると「どうでもいい質問ばっかりしてて授業の邪魔なんだけど…」ってこともありますし+9
-0
-
329. 匿名 2020/02/13(木) 18:01:03
>>325
横だけどそんな地域あるんだとビックリしてる
まあ学校のテストも塾の模試も優秀だったのに受験当日失敗した子や当日インフル罹った子も知ってるから三年間の努力を見てくれると捉えたらいい制度なのかもしれないけど
いいか悪いか分かんないね+8
-0
-
330. 匿名 2020/02/13(木) 18:09:27
>>310
先生になぜ4なんですか?とか聞かないの?+2
-0
-
331. 匿名 2020/02/13(木) 18:14:15
>>236
トピとは関係ないけれども、リーダーシップがないのにリーダーさせられて先生からえこひいきされて、でも性格がいいその子はクラスでどんな存在なのかがとても気になる。好かれているのか疎まれているのか🙄+2
-0
-
332. 匿名 2020/02/13(木) 18:24:23
>>114
うちも運動部部長でしたがのスマホ持たせてないですよ。
部の連絡網があり、基本電話。
繋がらなければ番号メッセージで送り、その旨を顧問に連絡。
部での必要なことは子供達で膝突き合わせて決めるし、持ち物などの確認もその時きちんと聞けばいい。
後でグループラインで確認すればいいやって風潮で話を聞けない子供達増えてますて先生もおっしゃってましたよ。
急な変更などは親が連絡網で、何も困ることはない。
+8
-5
-
333. 匿名 2020/02/13(木) 18:31:20
>>329
うちの子、横ですが内申が関係する大切なテストにインフルエンザにかかりました。学校は全く加味してくれない。酷いです。志望校を落とすはめになりました。移した相手は飄々と当日受けに来たらしい。仕方ないけど悔しい。そして移した相手は
ラッキー、ライバルが減った~と笑ってたらしい。+5
-5
-
334. 匿名 2020/02/13(木) 18:32:18
>>331
結局は娘さんか娘さんの友達がその子の事嫌いなんじゃない?
いくら愛想よくて可愛くてリーダー引き受けて先生に贔屓されてたって平均点の半分しかとれない子の内申がいいってにわかには信じがたいわ
それかその性格いいはずの子が恥ずかしくて盛ってるか
地域差はあれど成績、提出物、授業態度が良くないといい内申点なんてとれない+5
-0
-
335. 匿名 2020/02/13(木) 18:33:17
>>330
定期テストで95点。体育委員。
誰よりも早く練習して、部活は運動部副部長。
発表も完璧。これでも4がついて、
なぜ5ではないのですか?と聞きに行ったら、
はあ?あんたが5つくわけないじゃん
と、鼻で笑われたらしく帰ってきて、泣いてました。
+7
-0
-
336. 匿名 2020/02/13(木) 18:34:19
内申に副教科も入ってくるのがなかなか厳しい…
5教科は勉強すればなんとかなったりするけど、美術に音楽に…どうしたらいいのか笑
うちの子供は5教科は5と4だけど副教科が足を引っ張ってます+5
-0
-
337. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:47
うちの子、学年で三年間で3位以下に落ちたことない。でも音楽ができない。そして運動音痴。
音楽は、ピアノコンクールしてる子、伴奏、吹奏楽が5.体育は運動部部長が5,
三年どうやって頑張っても体育とか音楽は5つかなかった。そして最後の体育で3がついた。
ペーパーで勿論、90取ってます。
偏差値73のトップ公立、内申が足りないので受けられません。
次の公立でも内申加味したらギリギリで。
2ランク落とせと言われたので、もういい!と、ある私立を受けて特待貰いました。
大学で挽回するらしいです。
憧れてたトップ高校、歩いて五分なのに、電車で一時間半の私立にいきます。+11
-0
-
338. 匿名 2020/02/13(木) 18:53:02
>>337さん
それは悔しいですね…
内申ってなんなんだろう。
でも今から大学で挽回する!って気合いがあるって事は絶対良い結果になると思います!
+12
-0
-
339. 匿名 2020/02/13(木) 18:53:19
>>170
横からすみません。
次男が軽度の自閉スペクトラム症です。
すごくうちの子に似てるなと思い失礼を承知で書かせて下さい。
理科と社会がすごく大好きでとても成績が良いです。
学習障害はないので他の教科もそこそことれてますが、わからないことがあっても素直に先生や塾などに頼れないようです。他の方もおっしゃる通り言われれば言われるほどやりたくないんだと思います。周りの環境や自分の気持ちに左右されやすい面があるので、どうにもできないもどかしさや不安、自己嫌悪感を抱きやすいです。
もし学習障害があったら一番苦しいのは息子さんです。
発達凸凹は自分の特性を理解したほうが確実に生きやすくなりますので、お子さんが自信をなくす前に得意な社会理科を伸ばすためにも息子さんとお話合いをしてみてほしいなと思いました。
長々失礼しました。
+9
-0
-
340. 匿名 2020/02/13(木) 18:53:36
>>337
えー!
それだったらもう最初から中高一貫校入れれば良かったって思っちゃうよね…+9
-2
-
341. 匿名 2020/02/13(木) 18:57:17
うちの子の中学校はスマホ持ってない子は少数派だけど、持ってない子の成績いい率が高い!
親から強制されてるんじゃなくて、本人の意思で持たない子たちみたい。
でもクラスメイトともうまくやってるっぽい。
内申はうちも厳しいけど、態度や提出物はふつうに頑張って当たり前、+定期テストで90点以上取らないと5は難しい感じ。
+5
-1
-
342. 匿名 2020/02/13(木) 18:59:42
>>151
運動部は厳しいでしょうね〜土日は練習よりも大会や試合でほぼ潰れます。
野球、サッカー、バレーボールなど団体競技はその習い事を優先して休むと周りにも迷惑だし、水泳、陸上、卓球など個人競技ならまだマシかと思いますよ。
うちの中学校は必ず部活に入らないといけないのですが、習い事の優先度によりますが、文化部に入ってる子がやはり多いと思います。+5
-1
-
343. 匿名 2020/02/13(木) 19:01:38
>>159
うちのとこは三者面談で先生が教えてくれる。
この点数ならここが狙えますねみたいなアドバイスされる。+2
-0
-
344. 匿名 2020/02/13(木) 19:03:23
>>337
うちの子もそこまで成績良くはないけど、似た感じです。
体育はペーパーで学年2位(99点)の点数でも3でした。
もちろん授業は休まずまじめに体育に取り組んでいますが、難しい。
うちはもう最初から偏差値の高い私立狙いなので、特待うらやましい。
最終学歴が大切なので、お子さん、将来の期待大ですね!+4
-3
-
345. 匿名 2020/02/13(木) 19:10:09
>>344
ありがとうございます。今日ちょうど私立の発表があって、特待になりました。特待でなくても行く予定でしたが本人が初めて認めてくれた、と大喜びです。入学金免除なので、今までの頑張りを労って
祖母を誘って温泉にいきます。
私立なのでもう内申の不平等さはないと思います。目の前の公立高校も羨ましくない。頑張ると言ってます。+19
-0
-
346. 匿名 2020/02/13(木) 19:12:59
>>340
それが田舎なので、中高一貫私立がなく、一番近くても1時間以上はかかります。中学からいかせるのが不安だし、本人が野球部に入りたいと言ってたので野球部に入れました
野球部三年間したのに体育とか3なんて、どうなんでしょ~って思います。+7
-0
-
347. 匿名 2020/02/13(木) 19:13:17
>>249
そのとおりです。
得意不得意の差が激しいのが障害なのです。
障害って聞くとうわって感じるかもしれませんが、普通の子も得意不得意があるように困り感の程度の差です。
ですから、相談に行くと普通の子にも(ならなおさら!)分かりやすく通用するアドバイスをたくさん頂けます。
自分の子をできないと諦めないでほしいです。
親が諦めてしまったら、誰もその子の味方はいなくなってしまいます。
+9
-0
-
348. 匿名 2020/02/13(木) 19:20:29
>>347
ガルちゃん民に言われると「大袈裟な!」って思ってしまうかもしれないけど、この件については347さんをはじめ、数名の方の言う通りだと思う。
できればプロの方の意見を聞いてみて。校外カウンセラーさんが一番てっとり早いです。
プリントに連絡方法書いてあると思います。+5
-0
-
349. 匿名 2020/02/13(木) 19:28:47
>>337
うちの県では内申が足らなかったら合格は難しいかもと言われる事はあるけれど、最終的に受験する学校を決めるのは子供ですよ。
受験できないなんて事あるの?+10
-0
-
350. 匿名 2020/02/13(木) 19:32:19
>>337
まずは特待生おめでとう!
うちの学校はどんな運動音痴でもペーパー90とって一生懸命やってる子は4つくわ…
逆にどんな運動能力高くてもペーパーで80点以下だと4になるしペーパー次第では3になる
努力でなんとかできない項目は本人も親も悔しいね
素敵な高校生活が待ってるよ!+4
-2
-
351. 匿名 2020/02/13(木) 19:36:06
>>4
1度持たせると、もう解約はできないから、焦らず周りの様子を見ながらゆっくりでいいと思うよ
持ってない子もいるけど、別に仲間はずれされたりはしてないよ+12
-0
-
352. 匿名 2020/02/13(木) 19:42:52
>>145
本人さえよければ、偏差値低い私立でもいいと思うけどな
定時制高校はだいたいが卒業までに4年かかるから、それなりに根性ないと卒業までが長そう+7
-0
-
353. 匿名 2020/02/13(木) 19:42:59
>>4
うちは許可制にして、1日何分で貸出してる
男の子だからそれでいけるけど
女の子はライン返さないとヤバそうだね+6
-0
-
354. 匿名 2020/02/13(木) 19:46:42
>>8
普通に不思議なんだけど
ガルちゃんの「中学生の親」トピにこういうこと書き込んで
何が楽しいの?
ねえねえ、リアルではどういう風に生きてるの?
死んだ方がマシな喪女なの?やっぱり+8
-0
-
355. 匿名 2020/02/13(木) 19:49:50
>>209
家が苦しいから?精神を病んでいたの?何か大きな原因があった?
こんなこと言う親嫌だ。自分が子供なら軽蔑する。+2
-0
-
356. 匿名 2020/02/13(木) 19:51:12
>>349
こんな内申でA高校(偏差値73)受ける気か。
ほとんどの生徒がオール5。
生徒会長とか、部長とかが受けに来るぞ。
先生は10年ちょっと見てるけどこの内申で合格した生徒は、見たことない。
ランクを下げても厳しい。B高校ならまだなんとかなるかもしれんが、かなり厳しいかもな。
それでも受けたいのか?
受けるのか?
と言われて、受けます。なんて言えません。
それでも言うべきだったんでしょうかね。
A高校第一志望、と書いて提出したら、鼻で笑われたそうです。+6
-0
-
357. 匿名 2020/02/13(木) 19:54:15
>>312
うちは親はスマホ肯定派なんだけど、当の本人がまだいらない。ってスタンスの中1男子。
話題に乗り遅れるんじゃないかとか親がいらぬ心配するけど、家に帰って来てまで噂話とかテストの結果等々LINEすることにとことん興味ないらしい。
ゲームする友達もクラスでおしゃべりする友達も部活の友達も居てなんら不便は感じてないって。
強いて言うならゲーム機としてなら欲しいそう。
それならば話は別だから与えてない。
子供によるね。
情報弱者のカートス下位だろうが、ガリ勉と呼ばれようが、テストで20点取って涙目なるくらいならスマホなんかいらない。ってさ。+7
-4
-
358. 匿名 2020/02/13(木) 19:57:21
>>337
え〜!!
それは私立中学ですか?公立中学ですか?いくら内申足りなくても先生が志望校落とせと言っても行きたい県立は本人の意志で決められないのですか?
うちは今中3で受験生です、うちの県は私立は滑り止め、皆県立の偏差値が高めの所を狙います。先生が仮に内申足りないから難しいね…と言っても自分が落ちてもいいから受けたいと言えば受けられます。偏差値が高ければ高い高校ほど、一般入試の当日点重視だからです。一発勝負じゃないけど、内申が低くても当日点が高くて合格する子も居ます。本人の希望は学校は受け入れてくれなかったのでしょうか?それならかなりお子さんが可哀想だと思いました。+2
-0
-
359. 匿名 2020/02/13(木) 20:09:13
>>358
337
です。
356
に担任の先生に言われたことを
書いたので読んでください。
うつむく子供にこんなことを言われて、
受けさせます!なんていえません。
本人も、母さん、もう良いよ。もういい。
と、言葉を発しかけた私を遮りました。
因みに、トップ高校であろうとなかろうと内申の配点は同じで当日点は微々たる配点しかありません。+5
-0
-
360. 匿名 2020/02/13(木) 20:15:32
>>356
こんな言い方する先生がいるなんて、読んでるだけで悲しくなった。
お子さん傷ついちゃわなかったか心配。
+12
-0
-
361. 匿名 2020/02/13(木) 20:23:30
>>333
悔しいのはわかるけど
学校と言う不特定多数がいる場所で
個人的な潜伏期間もあるのに
その子がうつしたと勝手に臆測して
この時期、何度もがるちゃんに書きこんでる人ですよね?
+15
-0
-
362. 匿名 2020/02/13(木) 20:26:44
>>356
私だったら学校の先生より模試の結果や塾の先生の意見の方を重要視します。
というかそんな腹の立つ先生の言う通りになんてしたくないです。
合格して鼻をあかしてやりたい。
うちの子も偏差値72の高校に行ってますけれど、私の県では偏差値が高くなるにつれて内申より当日点比率が高くなる学校が多いですよ。+3
-2
-
363. 匿名 2020/02/13(木) 20:29:21
>>8
通報かな?+2
-0
-
364. 匿名 2020/02/13(木) 20:30:52
>>356
塾の模試の結果はどうなんですか?
志望校はA判定出てないのでしょうか?
うちは担任から何度も反対されましたが
塾の講師と父親が背中を押して(本人も強気でした)受けました
+6
-2
-
365. 匿名 2020/02/13(木) 20:33:11
>>359
358です。
先日、中3の親ってトピを見た時、全国で内申の意味合いが全く違ってビックリしてた所です。受験も1年生の成績から入る所、中3の2学期だけの成績が基準になる所、そして359さんのトップ高校でも当日点があまり意味無いって事に正直驚いています。
そして先生の言い方…
私立受かってるなら不合格でも受けてみるか?とはならないんですね。
でもお子さん特待生で優秀な子なんでしょうね、今から頑張ってその担任見返してやって下さい!!
359さんもお子さんも嫌な思いしただろうけど、楽しい高校生活になるといいですね、ちょっと通学に時間がかかってしまうだろうけど、充実した3年になります様に。+10
-0
-
366. 匿名 2020/02/13(木) 20:33:28
>>362です。
ごめんなさい。
>>359を読んでなかったです。
うちの県も公立が強い公立王国ですけれど、それなのに県によって色々違うんですね。+5
-0
-
367. 匿名 2020/02/13(木) 20:37:25
中1女子。
オール5でした。親の私がびっくりしました!
課題はきっちり提出し、授業にも積極的に手をあげたりしているみたいです。
小6の時にスマホ買って、家ではスマホで音楽しながら宿題やってたりする。。。+6
-2
-
368. 匿名 2020/02/13(木) 20:37:31
>>330
うちの子が「4」なのは納得してるのよ。
いくら難しいとはいえ90点取ってないから。
ただ、うちの子より点数を取れてない子が「5」なのはもやるって話。
その子のことよく知ってるけど、昔からひたむきで要領の悪い子だから先生が可愛く思うのも仕方がないなとは思ってる。が、うちの子も要領よくしているように見えて実は陰で頑張ってるのを親は見てるからさ・・・。
もうちょっと、うまくやれたらよかったのになとは思ったよ。
+5
-0
-
369. 匿名 2020/02/13(木) 20:42:42
夫のことかと思ってついトピ開いてしまったorz
今日も反抗期の中学生のようです。。。+1
-2
-
370. 匿名 2020/02/13(木) 21:05:39
>>288
男子でも眉毛整えたり、ひげ(うぶ毛?)きれいにして、リップもぬるよー。
意識する子、しない子いるけど、印象は良い方がいいに決まってる。+2
-0
-
371. 匿名 2020/02/13(木) 21:09:17
>>123
私の地域はトップ高だと内申は必須でした。
余程、当日点が高くないと内申無い子は落ちてました。+2
-0
-
372. 匿名 2020/02/13(木) 21:14:35
>>151
運動部はやめた方がいいと思います。
あと、吹奏楽部も土日拘束される所も少なくないです。+3
-0
-
373. 匿名 2020/02/13(木) 21:25:39
>>214
元中学教師のブログを見ていたら、内申は平等と書きつつ、内申が欲しければ先生に明るく積極的に声を掛けろとかアドバイスしていて何だかなぁと思った。性格の明るさって本来学業とは関係ないよね…。高校や大学じゃそんなくだらないことで評価されなかったし。+14
-0
-
374. 匿名 2020/02/13(木) 21:28:54
うちの中学は、真面目に授業を受けていても内気で目立たない子に対しては罰ゲームのように内申を下げてたよ。テストの点よりも積極性重視。
先生達が求めるハキハキ爽やか中学生の枠に無理矢理はめようとしてる。中学校の内申制度はおかしいと心から思うよ。+7
-0
-
375. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:08
>>4持たせるなら親の責任でね。トラブルがあっても学校のせいにしないでね。
+8
-0
-
376. 匿名 2020/02/13(木) 21:41:16
>>124
提出物もきちんと出して、忘れ物もせず、真面目で成績が平均点以上でも大人しいタイプは内申をマイナス1~2平気でされちゃうんだよ。いくら頑張っても別人格になるのは難しい。
+5
-0
-
377. 匿名 2020/02/13(木) 21:45:29
>>356厳しめにいうのは落ちた時学校のせいにする親がいるから。「先生なんで止めてくれなかったんですか」ってね。言い方って難しいですよね。でも受験するしないは本人と親で決めることなので落ちた場合のことも考えていれば受験すれば良いと思います。
+6
-1
-
378. 匿名 2020/02/13(木) 21:55:59
>>1
内申点って各教科の5~1の合計とは違うの?+1
-2
-
379. 匿名 2020/02/13(木) 21:57:28
>>368
横からすみません。5教科か実技教科かによって評価ってかなり変わりますよ。5教科ならテストの点数はかなり大きいけど実技教科は技能がともなわないと頑張って4止まりだと思います。他の観点に比べて「技能」の比重が1.5倍だったり1.7倍だったりします。(学校にもよると思いますが)体育なんかは運動そこそこだとペーパーでいくら頑張っても・・・みたいなことはよくあります。+2
-0
-
380. 匿名 2020/02/13(木) 22:07:15
>>13
行事ごとは、かならず率先してやる、しかも中1からです。うちの子はそれに命かけていました、勉強は中の上ぐらいで推薦を狙っていたので勉強を頑張るよりも合唱コンクールや文化祭体育祭、大会がつくものは全て役員に立候補し体育のレクレーションでさえリーダーになり発表会と名前がつくものも出来るだけ参加してました。
この三年間担任から褒められる事しかなかったです、勿論推薦合格しました。
+5
-8
-
381. 匿名 2020/02/13(木) 22:07:18
私の母は中学校教師だった
のですが、
どーせできる子はほっといて
もできるし、できない子はいくら
教えてもできないから、教える
だけ無駄。
と酒飲みながらよく言ってました。
それを聞くたび悲しかったです。
ちなみに母は、医者の子供や
成績優秀な子供だけひいきして
いました。
ほとんどいい先生だけど、中には
変な先生もいるから、子供の学校の
様子をよく見守ってあげて下さい。+11
-0
-
382. 匿名 2020/02/13(木) 22:14:36
>>240
時間変更も 持ち物変更も 子供自身が把握すること それを子供が親に伝える
先生が、親にわざわざ伝えません 中学生ともなれば自分で 確認連絡は 当たり前になります+1
-1
-
383. 匿名 2020/02/13(木) 22:16:45
>>380
失礼な質問なんですが、高校で落ちこぼれることは考えていないんですか?
それとも身の丈校から早々に合格を頂くために頑張ったのでしょうか?
うちの子は先生からの指名でいろいろ役をこなしていますが、正直こんなことを一生懸命頑張るより、実力をあげた方が本人のためだよなと思ってます。本人がやりたいといったのでやっておりますが、親は反対しました。
+10
-2
-
384. 匿名 2020/02/13(木) 22:18:37
娘の中学校、内申の為にみんな学級代表とかやりたがる。結局10数人以上立候補してジャンケンで決めてるんだけど、リーダーシップとか関係ないし、結局いつものまとめ役の子達が一生懸命まとめてる。
本当に内申ってなんなんだろうなって思うわ。+6
-0
-
385. 匿名 2020/02/13(木) 22:20:47
>>373
道〇〇イ?
+0
-0
-
386. 匿名 2020/02/13(木) 22:20:51
>>145
他の人と違う意見だけど、定時制と言っても朝イチからのクラスもあるんだよ
夜の部はみんなが思い描いてる定時制だけど
不登校の子は今とても多いよ
うちの子が受けた定時制は倍率1.5倍はあり3年で卒業できる
ただとりあえず定時制に行っとくかみたいな気持ちでいくとやめてしまう子が多いみたいだし、卒業後もちゃんと就職したり進学するのはしっかり意識持ってる子みたいだよ
定時制の卒業生、卒業して何してるのかな?って割合が多い
調べてみて、ほんとにお子さんをそういう崖っぷちに立たせる覚悟があるなら+4
-0
-
387. 匿名 2020/02/13(木) 22:21:59
>>24
田舎の普通学校だったからこんな事しなくてもオール5だったなあ
都会とかの学校はやっぱり厳しいのか...+1
-0
-
388. 匿名 2020/02/13(木) 22:23:47
>>361
ウイルスって 誰から移されたか
分かるんだ! すごい!+6
-0
-
389. 匿名 2020/02/13(木) 22:27:22
今年の4月で中学入学する、友達の子供(女の子)にちょっとしたプレゼント3000円ぐらいまでで、考えてるんですが、何が喜びますかね???
周りにそれぐらいの子供が、いないのですごく悩んでます。良かったら参考にさせて下さい!!!+0
-1
-
390. 匿名 2020/02/13(木) 22:28:14
>>4
うちはお下がりのスマホを家の中でだけWi-Fiで使ってるよ。
LINEはしてないけど仲良しのiPhoneの子とは個別でiMessageしてる。
自分のスマホ欲しいって言うけど、それは高校受験合格したらにしようと言ってある。
スマホ持たせたら終わりだなと甥っ子見てて感じました。子どもの性格にもよると思うけど。+10
-0
-
391. 匿名 2020/02/13(木) 22:30:22
>>381
依怙贔屓する先生は たくさん見てきました 所詮 先生だって 人間だから 生徒との相性 好き嫌いあって当たり前なんでしょうが
我が子が小学校のときの 担任がある1人の生徒のことが 嫌いで 本人と親御さんに 面と向かって 嫌いだ! と 言い放って そのお子さん
登校拒否になりました
そんな先生も 平気で教壇に立ってますからね+6
-0
-
392. 匿名 2020/02/13(木) 22:31:09
引っ込み思案でなかなか発言できない、
実技4科が芳しくない(特に体育)
勉強はコツコツ頑張るけどトップクラスではない、
真面目だけど先生に媚びる(愛想をよくする)ことが苦手の我が子…
二月の勝者って漫画読んでたら、
我が子は高校受験しんどそうだと思ったので
私立の中高一貫に入れちゃいました+7
-1
-
393. 匿名 2020/02/13(木) 22:32:18
>>379
レスを追ってもらえば書いてますが数学です。
+0
-0
-
394. 匿名 2020/02/13(木) 22:32:54
>>384
生徒会や部長ぐらいならそれなりになりそうだけど、学級代表なんてたいした事ないんじゃない?
それだったら英検や漢検の勉強した方がよっぽど良い気がする。
+7
-0
-
395. 匿名 2020/02/13(木) 22:33:17
内申のほうが向いてるタイプもいるからなあ
実技系がパッとしなくても、そこまでの努力や取り組みかたを評価してくれて中学1年生1学期ではじめてオールAのオール5とれた
子どもはすごくすごく喜んだよ+3
-0
-
396. 匿名 2020/02/13(木) 22:35:19
10代の一番の死因は自殺
内申点とかいう時代遅れの制度やめてほしい
+6
-2
-
397. 匿名 2020/02/13(木) 22:36:30
>>24
この漫画大好き。
7月からドラマスタートするよ!
楽しみ。+9
-0
-
398. 匿名 2020/02/13(木) 22:38:44
>>395
私、実技系がすごく得意でそこで内申点稼ぎまくってた。
高校に入ったときに勉強面ついていけなくなった。
友達にはなんでこの学力でこの高校へ入れたのと不思議がられた。+7
-0
-
399. 匿名 2020/02/13(木) 22:41:17
>>384
うちの地域は(県単位で)学級委員くらいじゃ内申点上がらないけどなあ
学級委員で何点、生徒会長で何点、ってきっちり決まってる地域あるの?
+1
-0
-
400. 匿名 2020/02/13(木) 22:41:44
>>389
うちの子だったら文具や図書カードかなぁ。
長時間書いても疲れないシャーペン、ドクターグリップとか結構良いお値段します。
でもお友達の子だったら母親であるお友達に聞くのが一番その子が喜ぶのをあげられる気がするけれど。
+2
-0
-
401. 匿名 2020/02/13(木) 22:43:53
>>389
ウォレットバッグが流行った時期に楽チンそう~と思って娘に買ったらすごく喜んでたよ
中学生向けなら3000円くらいでいい感じのあるんじゃないかな+6
-1
-
402. 匿名 2020/02/13(木) 22:45:47
>>389
うちの子は、学校や塾で使える文具セットいただいたよ
A4がはいるポーチ・クリアファイル・クルトガ・蛍光ペンセット・東大生ノート・勉強のトリセツ(という書籍)
普段から親戚付き合いでどういうタイプかわかっててくれたから、好みのもので嬉しかったみたいです+4
-0
-
403. 匿名 2020/02/13(木) 22:48:47
都立高校は実技4教科が2倍になる。
運動音痴で歌が下手で手先が不器用なうちの子にとっては最悪のルールです。
5教科はオール5なのに、換算だとオール4の子と同じくらいにしかならない。
私立にすればいいじゃんって言われるけど、経済的に厳しい家だってあるんだよー。
本当にことごとく高校受験と相性悪すぎる。+12
-1
-
404. 匿名 2020/02/13(木) 22:53:10
え!!都立ってそうなの!?
昔住んでたけど低学年時代しかいなかったから知らなかったわ。びっくり!+1
-0
-
405. 匿名 2020/02/13(木) 22:54:48
>>354
いいえ
おじさんです+3
-2
-
406. 匿名 2020/02/13(木) 22:54:55
>>403
東京私立無償化の所得制限だいぶ緩和されなかったっけ?まだ先の事なのかな?+3
-2
-
407. 匿名 2020/02/13(木) 22:55:40
>>399
うちの県立高校に至ってはあまり意味がないって言われたよ
実際生徒会長やってた子が落ちた
英検も漢検も私立ならともかくって
部活の実績も県大会以上じゃなきゃ書かなくていいって
+8
-1
-
408. 匿名 2020/02/13(木) 22:56:34
>>403
ひえー!すごい厳しいルールだね…
うちはお隣千葉県ですが、なぜかうちの学校、音楽のテストは毎回、3年間ずっと歌。
うちの子は吹部で顧問はその音楽教師なんだけど、吹部の子でもほぼ全員3。
中には2を付けられてる子もいた。合唱祭ではピアノの伴奏までやった子なのに。気の毒だった。
あれはうちの学校独自のルールだったのか、市や県のルールだったのか?謎…+6
-0
-
409. 匿名 2020/02/13(木) 23:00:23
>>389
うちの子は、学校や塾で使える文具セットいただいたよ
A4がはいるポーチ・クリアファイル・クルトガ・蛍光ペンセット・東大生ノート・勉強のトリセツ(という書籍)
普段から親戚付き合いでどういうタイプかわかっててくれたから、好みのもので嬉しかったみたいです+1
-0
-
410. 匿名 2020/02/13(木) 23:05:48
>>395
実技苦手だったけど努力認められてオールAのオール5って、主要5教科が元々出来ててあとは実技だけってことでしょ?
よくいるタイプで、結局アピールが上手かったってこと?+1
-2
-
411. 匿名 2020/02/13(木) 23:08:24
>>11
個々で違うと思います。
うちもそう思っていましたが小学生の時のキッズ携帯が更新月だったので、思い切ってスマホにしました。親子間でちゃんとルールを決めて使用すれば問題ないと思います。
元々成績はいい方でしたが、スマホ持たせてからもっと上がりましたよ。検索履歴を見ると「名詞と代名詞」とか調べてました(笑)
パソコンをわざわざ立ちあげるより手軽に調べられるのでうちの子には良いみたいです。+6
-1
-
412. 匿名 2020/02/13(木) 23:11:28
>>402
横だけど
勉強のトリセツ という本はおすすめ
見た目が今風だからとっつきやすくて、マンガと文章と図解のバランスがいい
勉強のやり方がしっかり載っていて、入学前にまず一読するとモチベーションあがるはず(もちろん入学後でもいいんだろうけど)
親も面白く読めました
+2
-0
-
413. 匿名 2020/02/13(木) 23:11:31
>>407
生徒会をやったら数点つくってだけで、別に生徒会長やったら合格できるわけじゃない。
英検漢検も学校によるけれど3級以上から内申に書ける所が多いよ。
+6
-1
-
414. 匿名 2020/02/13(木) 23:17:13
>>407
こちら大阪英検2級持ってたら当日点0点でも8割保証
すごいけど…すごくいい制度だけど…
2級、中々難しいぞ 苦笑+10
-0
-
415. 匿名 2020/02/13(木) 23:17:36
>>393
点数以外に評価対象あるのでしょうかって聞いてみたら
他に評価基準あるならそれも仕方ないんじゃないの+3
-1
-
416. 匿名 2020/02/13(木) 23:23:52
>>411
そうそう
勉強ツールとして使える子どもなら問題なしですよね
国語の文法をよく調べてます
PCもあるけど現時点ではスマホが優勢
「勉強飽きたかも~」といいながら、スマホで世界地図パズルのタイムトライアルやったりしてる
あとは、周りでスマホやゲームで失敗している上級生や同級生を見ているから、反面教師にしているようです+6
-0
-
417. 匿名 2020/02/13(木) 23:40:42
>>414
そ、それは英語のみ保証ってことですかね?
帰国子女枠みたいだな
+3
-0
-
418. 匿名 2020/02/13(木) 23:41:33
>>415
いや、だから我が子の「4」は納得してますし訊くつもりもありません。
最初に愚痴ですと書いてます。愚痴を言うのもダメなんでしょうか?
+7
-5
-
419. 匿名 2020/02/13(木) 23:43:08
進学校の中には+α気にしないところもあるね
当日の点数重視
内申点で辛い思いをしているお子さん頑張れ!!+4
-1
-
420. 匿名 2020/02/13(木) 23:48:05
>>392
努力がわかりやすい子が内申もらえるんだよね。
そこそこ成績のいい子はその子なりにどの子も努力しているはずなのにね。+7
-0
-
421. 匿名 2020/02/13(木) 23:52:13
>>377
合格発表の時に、高校の先生に「なんでうちの子が不合格なんですか!!!学校の先生も塾の先生も絶対に受かると言ってたのに!!!」とくってかかる保護者が本当にいるらしいからね…
先生が安全策をすすめたいのは理解する+11
-0
-
422. 匿名 2020/02/13(木) 23:57:00
>>418
そんなカリカリして八つ当たりされても困るわ+2
-9
-
423. 匿名 2020/02/14(金) 00:00:18
>>404
そう。だから国公立で上の学校に子供を本気で行かせたいと考えてる親は子供が小さい時から下準備してる、主教科は成績上げれるけど、副教科はセンスやバランス、感性が問われるから。
そして主教科を上げるより副教科を上げる方が難しいから。だから内申が取れそうにない子供は中学受験させてる家庭も多い。
+11
-0
-
424. 匿名 2020/02/14(金) 00:02:01
>>422
八つ当たりのつもりはないんですけどね。
ただ、レスをするときにはレスを追って読むのがマナーだと思いまして・・・。+7
-0
-
425. 匿名 2020/02/14(金) 00:10:55
指導要領とくらべて2か月くらい遅れている。
先生が授業と全く関係のないプライベートの話をペラペラしていたらしい。
1月の終わりになってから「自分は退職することになったのでここからは飛ばしていきます」と言われたらしい。一番とっつきにくい物理が超マッハで進められている。
これ、教育委員会に苦情言ってもいいですか?+7
-0
-
426. 匿名 2020/02/14(金) 00:22:37
>>424
さらに横からだけどごめんね
あなたの書き込み見ると納得してると書いているけど
納得してないのがビンビン伝わってくるのよ
ここのみんなはあなたのお子さんも相手の5を取ったお子さんも知らないわけだからさ
そんなに納得いかないなら先生に納得行くまで聞いてきたらとみなさんいってるんだと思うよ+7
-3
-
427. 匿名 2020/02/14(金) 00:27:24
受験だ、もうすぐ本番。
本人より親の方が焦ってる感じ。
中学生活は楽しかった様子。いろいろあったけど早かったな。運動会の場所取り&お弁当も育成会も終わるのね。+5
-0
-
428. 匿名 2020/02/14(金) 00:36:44
>>426
それは思い込みってことない?
本人が納得してるって言ってるんだからさ。それ前提で話を勧めないと。
何度も何度も前のレスを読まずにしつこく言われるから仕方なく書き込みしてる気がしたよ。
それに気軽に先生に聞くことを勧めるけど、それがもとでさらに下がったらと思うと気軽に聞くことを勧めるのどうなんだろう。人によって受け取り方が違うんだから、かなーりうまく話す自信がないとできないわ。余計なことをせずに実力をあげるのが吉。雉も鳴かずば撃たれまいだよ+1
-4
-
429. 匿名 2020/02/14(金) 00:36:45
>>419
そうだね、うちの県も県立進学校ほど内申点の比率は低くなる
でも結局併願で受ける私立には必要だから軽視もできなかったりする…+6
-0
-
430. 匿名 2020/02/14(金) 00:38:17
>>262
うちの子も英語得意なんだけど2年生からずっと3だった。点数もそれなりに取ってたんだけど、先生との相性かなって思う事にした。
私の時も勉強は出来るけど運動は普通だった子が体育5だった。先生って感情で成績上げ下げするんだよ。+8
-0
-
431. 匿名 2020/02/14(金) 00:53:01
>>5
最低限のことはしっかりやってるけど、逆にいうとプラスαの部分がないってことだろうね。
うちの子の学校の基準は、テストが90点以上の状態をずっとキープしないとA判定もらえなくて、5がつくことはまずありません。
そして、自学ノートの提出内容を見られます。ただ、書き写したりするだけではダメで、どれだけ理解をしているか、応用はできているのか等判断基準になるそうです。
+3
-0
-
432. 匿名 2020/02/14(金) 00:58:31
>>424
スルーした方がいいよ。
活字だとニュアンスがうまく伝わらないから、受け取り方も違ってくるだろうし。お子さんの努力が報われるといいですね。
+3
-0
-
433. 匿名 2020/02/14(金) 01:01:35
今年、私立の倍率が一気に上がってる。
子供の同級生が受けたところは定員240名に対しての受験者数が専願が800名。一般が1100名だったらしくて、多数落ちてる。みんなピリピリしてる。+6
-0
-
434. 匿名 2020/02/14(金) 01:07:28
内申の平均は3ではなく確か3.4とかそのあたりですよ。
理由は1はめったなことでつけないから。
ほとんどの子が3か4なのです。上位10%が5、下位5パーセントが2だとして残りの80%は3か4に収まるイメージだ。+4
-0
-
435. 匿名 2020/02/14(金) 01:30:24
>>8
きっと結婚して子供を育てていくことには生涯無縁な人なんだろうなぁ+2
-2
-
436. 匿名 2020/02/14(金) 01:48:18
>>186
毒親様や〜+1
-1
-
437. 匿名 2020/02/14(金) 02:08:00
先生も人間だから主観が入ってしまうのは仕方がないっていう意見があるけど
そもそも主観が入ってしまう制度を公立高校入試という公平であるべき場で活用してしまう制度がおかしいと思う。+4
-1
-
438. 匿名 2020/02/14(金) 02:49:02
>>7
都立の場合だけど、推薦もらえないって話はある。
実際部活入ってなくて去年推薦もらえた子は2年の2学期に転校してきた子。
もうすぐ引退するのに入らなくても仕方ないし。
でもどうなんだろうね。
+5
-0
-
439. 匿名 2020/02/14(金) 02:50:20
>>12
これって推薦だけじゃないの?
一般は試験だけだと思う。+7
-0
-
440. 匿名 2020/02/14(金) 03:02:41
>>80
うちの子、体育が以外は5です。
1年の時は委員会やってたみたいだけど、2年からは何もしてない。
積極的にやるのはマイナスにはならないと思うけど、マストじゃないと思う…
ただ、評価制度にもともとあってて、先生は全員好きで先生と仲良し、課題は早目に出して手を抜かず、テストの成績も良いまじめちゃん。
何かアピールするより先生と仲良くなるのが1番な気がする。
わたしはできない。でも子供は自然にできてるんだよね。
公立だと内申関係するけど、委員長だった生徒会やったとかは入試の点数が良ければ関係なくない?
+6
-0
-
441. 匿名 2020/02/14(金) 03:12:57
>>21
他の方も言ってたけど、工業高校も良いと思う。
資格取れるし。
でもお子さんがやりたいことあって定時制ならそれも良いと思うし。
なんか良いお母さんっぽい。+5
-0
-
442. 匿名 2020/02/14(金) 03:31:31
>>175
東京もそうだよ。
主要5科目はそのまま、その他は2倍。
その他もまんべんなくやれってことなんだろうけど、きついよね。
でも東京は3年の2学期のみの成績。
挽回がきかないけど、1年からの成績が入ると気が抜けなくて大変そうだ。+4
-0
-
443. 匿名 2020/02/14(金) 06:37:52
>>440
女の子ですか?
羨ましすぎて禿げそうw
入試の時は何が起こるかわからないから少しでも有利になるように内申をあげておきたいのが親心。みなさん、入試の点数が良ければ関係ないってことはわかってますよ。まさかの不合格の話、毎年聞きますもの。
+2
-0
-
444. 匿名 2020/02/14(金) 06:53:07
>>19
うちの地域は上位公立高校ほど、内申より当日の入試の点数で決まる感じです。(入試8:内申2くらい)
下に行くほど内申の割合が高くなる感じです。+10
-0
-
445. 匿名 2020/02/14(金) 06:57:50
>>313
私のパート先の工場に近所の夜間部(定時制)の男の子達が働きに来てるけど、みんな素直で真面目に勤務してるから、パートのおばちゃんたちに可愛がられてるよ。
色んな道があってもいいんじゃないかな?+10
-1
-
446. 匿名 2020/02/14(金) 07:04:14
>>430
うちは、英語苦手で点数も50点辺りをうろうろしたりするんだけど、1度だけ2がついてしまった。
まぁ、提出物とかの兼ね合いもあるんだろうけど、10点くらいの子に3がついてて、えっ?てなった。
うち、授業態度が悪いとかじゃないのに、、、
先生の主観酷すぎやしないかと思った。+5
-0
-
447. 匿名 2020/02/14(金) 07:06:26
>>148
1年だけど、うちの娘は持ってないよ。
部活の1年生ママさんたちのグループLINEに入ってる。
同じ部の1年の持ってる子たちでグループLINEあるみたいだけど、その中の人間関係に疲れた子がたまに娘のとこにしゃべりにくるらしい笑
しかも1人じゃなくて、4〜5人いるって。
ちなみに娘はグループLINEに入ってないからってハブられたり、孤立したりはないです。大会で結果も残してて、先輩にも可愛がられてる。
スマホあってもなくてもまだ大丈夫そう。LINEしたくなったらまず、家でタブレットからかな?
いつから、って決めないで様子見てこうと思ってます。
+4
-0
-
448. 匿名 2020/02/14(金) 07:06:57
>>437
まぁ、平たく言えばえこひいきだもんね。
思春期の中学生が、みんな先生に愛想良く出来る子ばかりじゃないよねー。+8
-0
-
449. 匿名 2020/02/14(金) 07:39:59
>>414
良いなぁ。
うちの子が受験した高校、内申に書けるの2級からだった。
小5から英語塾に行って中2で取れたよ。+6
-0
-
450. 匿名 2020/02/14(金) 07:43:06
>>58
受けたい高校を調べるのもありだよね
Y県公立高校だけど、各校ごと特定のスポーツで推薦枠あったりするし
ラグビー・弓道・ホッケー・ハンドボールとか、中学生の部活ではあまりきかない競技だけど+0
-0
-
451. 匿名 2020/02/14(金) 07:46:30
>>417
はい、英語のみ保証です
ちなみに1級で満点保証 笑
英検2級って、高校卒業レベルだから大変そうだけど学力あるお子さんはガンガンとりに行ってる
受験当日失敗しても80点扱いって事だもん、そりゃ取っておくと少しは安心よね
塾も英検2級対策口座を別途設けてたりします+3
-0
-
452. 匿名 2020/02/14(金) 08:16:10
昨日に引き続きまた遅刻して行っていい?が始まりました。中1の息子ですが12月頃から月1位で欠席や遅刻が始まりました。特に問題はなくただ怠いだけなのはわかっています。
思春期はデリケートだから優しくと言われても見てるだけでイライラしてしまいます。今日は肩が痛いと言い出し休んでいい?と…
流石にキレてしまいました。運動は良く出来て友達も沢山います。勉強はイマイチですが…
朝から疲れるな〜
+4
-0
-
453. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:53
中3です。
先日公立の入試が終わり発表待ち。
前期後期のある県なので、前期はチャレンジということで本人の強い希望もあったのでレベルの少し足りない高校を受験しました。
しかし自己採点が3年になってからの模擬テストや定期テスト含めた中で最低点数でした。
ほぼ不合格決定です。
本番でその点数を取ってしまったことに本人がかなり落ち込んでいます。
後期で受験する予定の高校のボーダーラインでもその点数では足りない感じです。
今まではずっと足りていたんですけどね。
後期の受験校のランクを下げるべきか悩みます。
併願私立は一応合格していますが、金銭的なことで公立に入って欲しいのが本音…。+7
-0
-
454. 匿名 2020/02/14(金) 08:18:58
春から中学生男子。昨日、家の窓ガラスを割られました(ToT)+2
-3
-
455. 匿名 2020/02/14(金) 08:20:32
>>5
普通にやっていて普通の評価3は当たり前。
普通以上に頑張って苦しい思いをするくらいで4。それ以上にそつなくできて5。
なんで当然ですね。
社会に出て査定決める時もそうなので、正直それでいいと思う。+6
-3
-
456. 匿名 2020/02/14(金) 08:24:06
>>446
その時のテスト、平均点が滅茶苦茶低かったとかないですか?
全体の3分の1が30点以下のテストで10点台の子が3だったようです。
さすがにそんなに多くの子に2はつけれないらしいので態度のよかった順から3をつけていったのかなと思います。
40点も差があるのに悔しいですよね。でも平均点±15点くらいだと3、よくて4、悪くて2というのはあり得るとおもいます。
+1
-0
-
457. 匿名 2020/02/14(金) 08:27:21
>>424
もっともらしい事言っていつまでも絡んでくる人必ずいるから無視した方がいいよ。
+3
-0
-
458. 匿名 2020/02/14(金) 08:30:28
授業態度悪くないのに評価が悪かったって意見、
ちょいちょい見るけど、
なんでわかるんだろう?
うちはわりと真面目だと思ってた息子が
授業中居眠りしてると先生から報告をうけて
驚いたことがあるよ。
自分からは、居眠りで叱られたなんて言わないしね。
先生、がっつり叱ってくれて
私にも報告してくれたから良かった。
態度が悪い生徒は放置の先生もいるし、
点数のわりに評価が低いなら
何か理由があるのかもしれないと思う。
+8
-0
-
459. 匿名 2020/02/14(金) 08:30:29
>>25
本末転倒ですね
内申のために部活入るとかw+3
-1
-
460. 匿名 2020/02/14(金) 08:32:59
公立王国でもない限り、お金あって賢いなら中学受験するよね?+3
-1
-
461. 匿名 2020/02/14(金) 08:33:09
3年2学期のみの内申ってよく見かけるけどそれはそれで大変そうだね
うちは1,2年の内申20%づつ、3年は60%だったかな?
勉強は一年から頑張らなきゃならないけど3年2学期一発勝負じゃないからコツコツやってたら多少は点数つくしマシな気がしてきた
本当の実力は「やる!」ときめたらグイグイ成績上げられる子には勝ててないんだけどさ…
学力以外の生徒会長とかの内緒も微々たるもんみたいだし…+4
-0
-
462. 匿名 2020/02/14(金) 08:34:43
親が役員やるとか評価に関係あるんですか?
教育熱心そうなお母さんたちがこぞって立候補してたけど+5
-0
-
463. 匿名 2020/02/14(金) 08:37:11
>>403
そこまで貧乏なら私立無償化の対象にならない?+5
-1
-
464. 匿名 2020/02/14(金) 08:39:38
>>458
うちの子の場合はもともとの性格、先生の話、通知表の関心の項目の評価、あとは生徒会に学年主任の先生も含め何人かの先生が押してくれたことから授業態度は悪くないと判断してる。
+0
-1
-
465. 匿名 2020/02/14(金) 08:42:04
>>455
問題はそつなくできなくても5がつく子や普通にやってても2がつく子がいること+0
-4
-
466. 匿名 2020/02/14(金) 08:45:22
>>49
こうやって子供を人質にして教師が好き勝手やってるんだろうね
審査するのは高校なんだから、お前が判断するなよと言いたいね+6
-1
-
467. 匿名 2020/02/14(金) 08:48:30
>>465
学校によって差があるだろうけど、個人によって差はないかな。出なけりゃ本当におかしいじゃん。
ウチはそつなくやって5がつくことなんてまずない。
90点代後半、提出物のクオリティが高い、
授業への取り組み貢献度が高いくらいでギリギリ5。
ちなみにウチの子は100点とって4の経験ありです。
2は正直言って見たことないのでハッキリわからなず…。ごめん。+5
-1
-
468. 匿名 2020/02/14(金) 08:49:00
ここ読んでると中学受験して御三家行かせておいて本当に良かったと思います。+3
-11
-
469. 匿名 2020/02/14(金) 08:51:13
>>465
私は手抜きというか家庭学習ゼロの教科も5科目はオール5だったから、我ながら何だかなーと思ってたよ。+3
-2
-
470. 匿名 2020/02/14(金) 08:51:20
>>14
ごく一部の私立単願推薦ではあります。うちがそれ。親への質問は最後に1問でさらっとしたものでした。+3
-0
-
471. 匿名 2020/02/14(金) 08:55:04
自学ノートってどう思います?
わざわざ参考書にのってることやネットでプリントすればいいものをまとめなおして時間の無駄だと思うんです。内申に関係するのでしょうか?+0
-5
-
472. 匿名 2020/02/14(金) 08:55:24
>>21
私立はどうですかね?
大学のための私立ではなく、就職の為になる資格などを取れるとこ。
定時制はやめた方がいいと思います
+5
-0
-
473. 匿名 2020/02/14(金) 09:00:37
>>21
あと息子さんは受験から逃げた訳ではないと思いますよ
ただ勉強がものすごく嫌いなだけだと思います
部活はスポーツなんですかね、頑張ってるならそれはちゃんとすごいと思いますよ
すべて無気力じゃないなら相談に乗ってくれたりする私立で。私は高校生の息子の母ですが、子供は急に変わります、環境で良いようにも悪いようにも。+4
-1
-
474. 匿名 2020/02/14(金) 09:01:03
>>337
音痴、運痴で勉強だけできる子なら中学受験すれば良かったのに。親の作戦負けですよ。+5
-1
-
475. 匿名 2020/02/14(金) 09:05:12
>>452
イライラするよね。うちもそうでした。というか中三の今も。でもきっと、お子さんも思春期特有の体や心のの不調なんだろうね
「サボるんじゃない!とにかく行ってきなさい!」が続いたら、学校行かずマックでサボってたり私が仕事行ったの見計らってコッソリ帰宅してダラダラしてた。学校で嫌なことがあって行けないとかじゃないから、もう放っておくことにしたよ…本人なりにこれじゃダメだなーと感じてはいるみたいだし
疲れるよね、シワ増やしたくないから悩まないことにしたわ。長くなってごめん+3
-0
-
476. 匿名 2020/02/14(金) 09:11:31
>>454
大丈夫?反抗期なの?
+1
-0
-
477. 匿名 2020/02/14(金) 09:13:37
>>150
ホストクラブかよ笑
公立には幻滅するわ…+6
-0
-
478. 匿名 2020/02/14(金) 09:15:47
>>468
生きてれば理不尽な事もあるわけで、その体験が子供を成長させるんだと思うけれど、そういう経験がないと、こういう人の気持ちに鈍感な思いやりのない大人になるんだろうね。
+6
-1
-
479. 匿名 2020/02/14(金) 09:17:14
もうすぐ初めての学年末テスト
範囲表が配られたがなかなかエグイ。
1,2学期の範囲からも出題する副教科の存在感。
「なめられてたまるものか!」という先生の強い気持ちを感じる。+2
-1
-
480. 匿名 2020/02/14(金) 09:17:49
>>433
無償化の影響かな?
年収590万以下だっけ?
若い親ならハードル低そうだもんね
+2
-0
-
481. 匿名 2020/02/14(金) 09:18:41
>>477
私立でもあるわよ。@私立中高一貫出身
+0
-0
-
482. 匿名 2020/02/14(金) 09:24:29
うちの娘は1年、2年、3年の1学期まで成績は普通で決して悪くなかった。
3よりも5や4がほとんどだった。
でも夏休みくらいから体調悪くなって起立性になって、2学期学校に行けなくなった。テストの点数も落ちた。
病院で診断書も出してもらったけど欠席が多いと成績も下がるから内申も悪い。
うちのところは内申書は3年生の2学期重視、当日点と内申点が5対5だから、それまでどれだけ頑張ってても本当に意味がなかった。
うちより模試の点数が悪い子がうちより賢い高校を受ける。
うちは内申点が悪いから2つ志望校のレベルを下げた。
内申重視勘弁してくれ。
行きたい高校にもいけやしない。+5
-3
-
483. 匿名 2020/02/14(金) 09:31:18
うちの県は公立王国。内申がすべて。周りを見ると、男子が学力に対して内申の低さに苦しんでいる印象。副教科の4教科、特に音楽がネックみたい。コツコツ提出物とか先生に媚び売るとか思春期男子にはキツイ。
5教科も運動系の男子が部活引退してからグングン伸び出すんだけど、たった半年じゃ女子に追いつけず…公立受験って、女子有利だな、って思います。+3
-6
-
484. 匿名 2020/02/14(金) 09:35:20
中1男子です。Appleのクレジット残があったので課金をしたの?と尋ねるとだんまり。
お金の出所を言わないとiPhone返さないよと没収して現在3日目...どうやって課金したのかな(T . T)お友達に貰ったのかネットの人とやりとりしてるのか親のお金をとったのか(T . T)+1
-0
-
485. 匿名 2020/02/14(金) 09:37:50
>>482
重要なのは最終学歴。
今は治療して高校生活をちゃんと送れるようになる事の方が大事です。
うちは高校の時症状が出始めていたものの、甘く見て医者に行かず、大学生になってから悪化して休学から中退になりましたから。
+7
-2
-
486. 匿名 2020/02/14(金) 09:44:08
>>4
中2男子の母です
旦那が単身赴任になったのを機にスマホ持たせました
学校では表向き余りすすめないのですが、
夏休み、担任の先生が配布物を配り忘れたとき
「クラスLINEで連絡して~」って普通に言ってたり
英検の結果や、授業の補助的(クイズ形式)サイトを個人IDで配信りしたり
ない家はどうするの?って感じのことありました
+4
-1
-
487. 匿名 2020/02/14(金) 09:47:20
>>337
けど、偏差値70以上の公立の高校って主教科の勉強、成績だけじゃないですよね、主教科、副教科どの教科でも1つでも3があれば合格するのはかなり難しい。
いくら学力テストが良くても成績で3が1つでもあると合格は無理だと思う。だって学力テストもできて、成績も全部5の子ばかりが受けにくる学校ですよ。偏差値73って。
+10
-1
-
488. 匿名 2020/02/14(金) 09:55:01
>>483
私もそれ感じてた。息子に先生によりつくように言ってみたけど「そんな女子みたいなことできん」だって。
その割にトップ校の男女比率は男子のほうが多い。
2番手校からは女子の方が多くなるんだけどね。
あと塾で情報を得られない場合、上に兄弟がいる子も有利だなあと思った。
親も経験してるはずなんだけど、数10年前にどんな問題が出たかなんて覚えてないわ。
+3
-0
-
489. 匿名 2020/02/14(金) 10:01:50
>>487
トップ校の子が全員、運動神経ばっちりってこと?
それともペーパーさえ取れてれば運痴でも5をもらえるってこと?
それこそ内申って何なんだって感じなんだけど?
+3
-5
-
490. 匿名 2020/02/14(金) 10:07:26
今中3になって大後悔
6年の時に担任から中学受験を進められたんだけど
ド田舎にいて進められた中間一貫校が交通の利便が悪く1時間以上かかる事
学費の事は、何とかしようと思ってましたが、運悪く私が乳がんになってしまい
1年以上治療しなければいけなくなり、子ども本人も強く希望してなかったので
そのまま地元中学に行ったけど、2年のクラス替えから友達と色々あり
中2の終わりから、体調を崩し不登校になってしまい学年上位にいた成績もガタ落ち、内申ボロボロ
こんな事なら、中学受験しとけば良かったって ないものねだりの後悔でメンタルやられてます
本人は、高校は、こだわらない。大学受験を目指すと言ってるので、何とか本人が頑張るように見守るしかないです。
+4
-3
-
491. 匿名 2020/02/14(金) 10:13:17
>>181
なんか笑ってしまった。
ヤンキーですって笑
潔いね+6
-0
-
492. 匿名 2020/02/14(金) 10:15:35
>>471
秋田県ですか?+1
-0
-
493. 匿名 2020/02/14(金) 10:16:44
>>487
さんざん言われているように内申制度は県によって違うから~。
うちの県では県トップ70越えの高校でも38の内申で逆転合格はあり得る。
そして公立トップほど内申は重要視しないというのもネット上でよく聞く話。
+4
-5
-
494. 匿名 2020/02/14(金) 10:17:51
私の所の公立高校も、偏差値が高い高校は、
内申より学力テストの点数が重視
けど、当たり前だけど試験の点数が同じで募集人数分より多くなった時、内申が良い子が受かり内申低い子が落ちる。
けどさ、けどさ、いくら息子に内申のために
部活入れ、クラス委員やれ、生徒会役員やれって言っても聞かない。
どうしようもない。
+4
-0
-
495. 匿名 2020/02/14(金) 10:19:09
>>5
うちの中学は先生によって評価のバラツキがある。
経験則でテストで90点以上、提出物、積極的な発言で
5が取れるようだけど、教科によって80点台後半でも貰えたり…。
逆に我が子は20点しか取れない教科で3貰って来たり…。
先生の手伝い、ゴマスリでも評価が変わる。
塾の先生には、教師にはいつも笑顔で接しろ!って指導される。
絶対評価なので教師の気分次第って感じ。
相対評価の方が、数字にシビアになるのかな。
+0
-0
-
496. 匿名 2020/02/14(金) 10:21:23
>>483
トップ高校は男子の比率の方が高くて、部活と勉強を両立できている男子はたくさんいるのはどう思う?
例えば大阪の橋下さんは北野高校出身でラグビー全国大会にも出場した文武両道だよ
男子は女子より不利だという親がいるけど、同じ男子同士の競争ですでに負けているのに性別のせいにしないでほしい+5
-1
-
497. 匿名 2020/02/14(金) 10:28:09
>>496
横だけど、橋下さんは浪人してるからね。
北野から早稲田浪人は本当の意味での文武両道とは言えないと思う。+0
-9
-
498. 匿名 2020/02/14(金) 10:28:33
>>207
こちらの地元の進学校は、内申は見ずに入試の得点だけで入学させてたら
ヤバい子が入ってきて学校が荒れたらしい。
それから内申も見るようになったんだけど、あくまでも補足情報。
内申がメインになったら勉強頑張る意味が無いと思う。
+5
-0
-
499. 匿名 2020/02/14(金) 10:41:22
>>61
うちの県は成績に1は絶対付かないので
3取ったら平均以下って言われました。
+0
-0
-
500. 匿名 2020/02/14(金) 10:48:37
>>496
確かにうちの甥、県内トップ公立高校在学中
中学3年間はサッカーJ下部ジュニアユースにいて、週末試合、平日はほぼ毎日トレーニング、塾は行けず、週1の家庭教師
それでも3年間の成績は一度家庭科か美術だったかで4をとっただけで、あとはオール5だって
論文大会??で賞とるし、生徒会長も
文武両道はいます
ユースの誘いも断り、今は部活でサッカーを楽しみつつ、勉強頑張ってるみたい
学年に1,2人は勉強も運動もできる子がいます
偏差値73トップ校は、こういう子たちが行くんだろうなと思います
+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する