-
1. 匿名 2020/02/10(月) 19:31:22
幼稚園の行事で、どこまで声掛けたらいいか分からず、いつもストレス抱えてしまいます。
両親と義両親がイマイチ仲が良くないので、交互に呼んでみようか。
もしくはどちらも呼ばないか。
もうすぐ学芸会です。憂鬱です。アドバイスお願いいたします。
(ちなみに、祖父母参観日以外、祖父母についての参加可否は幼稚園からは特にお知らせはありません。)+64
-2
-
2. 匿名 2020/02/10(月) 19:32:39
呼ばなくて良くない?
そんなわんさか来られても…って感じだし+356
-3
-
3. 匿名 2020/02/10(月) 19:32:50
夫婦だけで行って祖父母には後日、写真とか動画見せる。+221
-2
-
4. 匿名 2020/02/10(月) 19:32:54
+6
-1
-
5. 匿名 2020/02/10(月) 19:33:04
どちらも呼ばないでいい。+163
-3
-
6. 匿名 2020/02/10(月) 19:33:12
どちらも呼ばない!それが1番平和!+212
-2
-
7. 匿名 2020/02/10(月) 19:33:21
主的にきてほしいなら呼べばいいし、面倒なら後から写真を送ればいいんじゃない?+6
-2
-
8. 匿名 2020/02/10(月) 19:34:44
最近は一族勢ぞろいでゾロゾロくるから行事もまともに観られない!+179
-1
-
9. 匿名 2020/02/10(月) 19:35:17
仲良かったらどちらも呼ぶの?!大人数過ぎないか?+26
-0
-
10. 匿名 2020/02/10(月) 19:35:59
うちの子の幼稚園はホールが広くないので、参観とかは子ども一人につき大人二人までって決められてて正直助かっている。+216
-0
-
11. 匿名 2020/02/10(月) 19:36:22
我が家は両家に声をかけてます。来てくれて一緒に成長を喜んでくれてありがたいです。+9
-21
-
12. 匿名 2020/02/10(月) 19:36:44
両家とも、ビデオ撮ってDVDにダビングして渡してる。
面倒だけど来られる方がもっと嫌。黙って見られない人達だから。+69
-1
-
13. 匿名 2020/02/10(月) 19:37:15
いま、園児が2人いる母ですが、私たちが子どもの頃って、そんなにおばあちゃんおじいちゃん来ましたか?地域によるかもしれないけど、今の方が祖父母が前に出てくるイメージ。+223
-0
-
14. 匿名 2020/02/10(月) 19:37:48
学芸会は幼稚園のお遊戯室でやるよね?
席の数に限りがあるし、あまり大勢で行くと迷惑になりそうだし、それを理由に
「保護者二人までしかダメなんです」
とか言って後で動画見せるので大丈夫だと思う。+44
-3
-
15. 匿名 2020/02/10(月) 19:38:18
>>10
そう!そうやって、規定があればいいのになーってつくづく思う。
本来見たい親が近くで見られない場合が多々ある。+99
-2
-
16. 匿名 2020/02/10(月) 19:38:34
どちらも呼ばない約束したのなに
姑だけ勝手に来た
出産立ち会い、内祝い選び、お宮参り、子供の誕生日会、新車購入、どちらの親も呼んでないのに姑だけ全て参加
離婚します+147
-4
-
17. 匿名 2020/02/10(月) 19:39:15
祖父母はビデオとかでいいかと。
父兄席も限りあるのに、あんまり沢山で押し掛けたら、我が子を見たくても見れない人がいるよ。+56
-0
-
18. 匿名 2020/02/10(月) 19:39:28
運動会は一応声かけるけど、発表会までは声かけないかな。
うちの子が発表会の劇の主役やった時だけは声かけたけど。+5
-1
-
19. 匿名 2020/02/10(月) 19:39:37
>>16
その割にはお祝いのお金を出さないのが我が姑。+66
-2
-
20. 匿名 2020/02/10(月) 19:41:16
運動会と発表会は声かけるけど、正直面倒。+7
-0
-
21. 匿名 2020/02/10(月) 19:41:19
幼稚園
嫁イビリがひどく大嫌いだったので年長から誘わなかったけど調べて勝手に来てた
小学校の運動会 もれなく手ぶらで毎年参加
小学校卒業したときこれで運動会の弁当作りから開放されると心底嬉しかった+39
-1
-
22. 匿名 2020/02/10(月) 19:41:46
>>16
旦那がバラしてるってか呼んでるってことだよね
嫌な男と結婚しちゃったね+89
-1
-
23. 匿名 2020/02/10(月) 19:41:57
>>13
今の祖父母世代は元気な人が多いし、少子化で孫の数も減ってるから、孫一人一人に目をかけられるんだろうね。+50
-0
-
24. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:03
うちの園は運動会はポツポツ祖父母もいるけど、他の行事はあまりいないかな。+4
-0
-
25. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:13
◯ちゃんのじいじ、ばあばは来ないんですか?あまり興味ないんですか?とか聞いてくる親いるよ。呆れる。+57
-1
-
26. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:18
うちの園は運動会もお遊戯会も
芸能人がコンサートする大きな会場
貸し切りでやるから
みなさん家族いっぱい連れてきてる家庭が多い。
義両親、両親、兄弟みたいな(笑)
でも面倒だから我が家は夫婦と子供たちだけだよ。
楽だよ。+25
-2
-
27. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:32
ホールの収容人数に限界があるから、祖父母もいて大人数で来られると正直迷惑だと思ってる。
興味なさそうな小学生の上の子とかも然り。
園児1人につき何名までって決めて欲しい。+61
-0
-
28. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:43
両親が離婚してるから角が立たないように休みが合う人から順番に呼んでるよ
毎回めんどくさい+5
-0
-
29. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:57
ジジババが来ると狭くなるから邪魔です天使+11
-0
-
30. 匿名 2020/02/10(月) 19:42:59
うちの場合、レアで…
私と夫が同じマンモス幼稚園だから、親は少し見にくるだけ。
運動会やお遊戯会は、あの人混みは1日いると疲れるから、出番の3つ前になったら電話して。行くから。って感じ。
運動会はリレーしか見ない。
人が多すぎて両親と義両親が会ってもこんにちは〜って言うだけ。+3
-3
-
31. 匿名 2020/02/10(月) 19:44:22
沢山くると迷惑です+31
-0
-
32. 匿名 2020/02/10(月) 19:44:39
運動会位かな。下の子も連れて父母 祖父母という家族がいるが、一人は家で下の子を見るってことは出来ないのか?と思う。泣いたり騒いだりしているので+5
-3
-
33. 匿名 2020/02/10(月) 19:44:41
うちは遠方だから全部呼ばないけど、呼ぶなら運動会だけでいいんじゃない?
色々呼ぶと、次の年も声かけないといけない感じにならない?+5
-0
-
34. 匿名 2020/02/10(月) 19:45:51
>>1
来なくて良くない?
母親だけですよ
平日が多く父親来る人少なかった
呼んでる人なわか少ないです
一家総出でこられで部屋が狭いので困る
+2
-3
-
35. 匿名 2020/02/10(月) 19:47:11
一家総出で来るところ見るとお祭りごとって思う
+14
-0
-
36. 匿名 2020/02/10(月) 19:47:51
我が子の可愛い時期は一瞬だと思うので、一応
両家声かけます!
年少のころは全員分の弁当を作るのが大変だったなぁ~ 涙涙
ま、本音を言えば、めんどくさい!ですが…+8
-4
-
37. 匿名 2020/02/10(月) 19:50:51
先日あった発表会で、私の前にいたおばあちゃんが最悪だった。孫が出る度に結構大きな声で名前を呼ぶ、手を振る、ちょっと立ち上がる。
全然動画撮れなかった。
孫に夢中になり過ぎて周りを見てない。+55
-0
-
38. 匿名 2020/02/10(月) 19:50:53
うち運動会も来たがるし、入園式にも来たよ。旦那の携帯に姑から連絡がきて、旦那が来ていいよって返事してたよ。それからずっと中学生まで呼ばないと行けなくなった。+7
-1
-
39. 匿名 2020/02/10(月) 19:51:32
両親にも義両親にも孫たくさんいるから、みんな呼んでないよ。それが一番平和じゃない?+6
-0
-
40. 匿名 2020/02/10(月) 19:52:40
>>31
うちも夫婦でしか行かないから同じ気持ち。
我が子の出番の時にビデオ撮ってるのに近くでワイワイ話されたりするしね…+13
-0
-
41. 匿名 2020/02/10(月) 19:52:46
両親だけでいいよ。
ぞろぞろ来られると、見にくくなるからやめて。
参観授業に夫婦で来るのもやめてって思ってる。
教室狭いのに、ママがたくさん、パパまで沢山いてぎゅうぎゅうで、仕事休んでまでそんなに見たい?って思ってる。+35
-13
-
42. 匿名 2020/02/10(月) 19:52:59
運動会は祖父母もたくさん来ているけど、あとは下の子供の面倒みるとかなければ、そんなに祖父母来てないなぁ+6
-0
-
43. 匿名 2020/02/10(月) 19:53:36
面倒だから仲が悪いなら両方呼ばなくていいと思う。子供は祖父母に来てもらえなくて可愛そうかもしれないけど+2
-0
-
44. 匿名 2020/02/10(月) 19:55:47
マンモス保育園じゃないので
部屋も狭く遊戯室も狭いです
ジジババ両家こられたおうちばかりだと狭くなり子供たちが可哀想です
大人ばかりでのびのびやれない
だからうちの保育園母親だけが多いです平日やることがおおく
ほとんどの父親は仕事です
+5
-0
-
45. 匿名 2020/02/10(月) 19:56:12
初めてのお遊戯会、実母と義母を誘って行ったら祖母も来てるのうちだけだった…
両方から呼んでねーって言われて、特に実母にとってはうちの子が唯一の孫だから当たり前のように呼んだけど呼ばないのが普通?なんだと学んだよ
次からは定員決まってるとか言って諦めてもらうことにする😅+19
-0
-
46. 匿名 2020/02/10(月) 19:57:11
>>8
幼稚園教諭です。
入園・卒園式とか劇の発表会のようなパイプ椅子を用意する行事って、保護者席をつくってもつくっても全然足りない。通路に立ち見が凄い。
保育参観も1園児に6人(両親・父方母方祖父母)来るの珍しくないから、部屋に溢れかえっている。+52
-0
-
47. 匿名 2020/02/10(月) 19:57:21
卒園式もジジババ禁止でした
+7
-0
-
48. 匿名 2020/02/10(月) 19:57:25
運動会だけは広い場所でやるから声かけたけど、あとは狭いホールで保護者優先のルールだったから、後日ムービーで見てもらった。+6
-0
-
49. 匿名 2020/02/10(月) 19:59:04
>>1 園からの指示がありませんか?うちはホールが狭いので1家族一人しか椅子に座れず、残りのメンバーは立ち見です。それでも入れない父母がいる時は、父母以外が廊下に出されるよ。祖父母だろうが、足腰弱かろうが、逆に座席が空いていたとしても例外は無し。あくまでも全ての父母が観覧できるようにって。+28
-0
-
50. 匿名 2020/02/10(月) 19:59:17
呼ぶつもりないのに、時期になると義父母から聞かれる。片道一時間かかるのに。
上の子のときは運動会もお遊戯会も皆勤賞。
小学生になっても運動会見に来るよ。
実父母は来たことない。(あとでビデオ見せてというタイプ)
声かけずにビデオ持ってけばいいんじゃない?+11
-1
-
51. 匿名 2020/02/10(月) 19:59:36
うちの子が行ってた幼稚園は運動会以外は基本保護者のみだった
(狭いから。運動会は近くの小学校の校庭を借りてた)
運動会は義両親呼んでたよ
子供が喜ぶから
園から特にお知らせがなくて
主さんが大変じゃなければ呼んでもいいと思うけど
主さんが大変なら
園から行事は保護者2名のみって言われてるんですって動画でも写真でも見せたらいいんじゃないかな
+10
-0
-
52. 匿名 2020/02/10(月) 20:00:14
両親は良いけど、義両親は嫌で〜〜す🙋♀️🙋♀️🙋♀️+23
-4
-
53. 匿名 2020/02/10(月) 20:01:01
旦那が勝手に義母を呼んで、ホールの席数が決まってるのに、私の親は来れなかった。以後両方の親は呼んでません。後日DVDや写真を送っています。+16
-1
-
54. 匿名 2020/02/10(月) 20:03:43
うちの保育園もジジババ禁止でした
卒業式も禁止で遊戯会もジジババ禁止で声かけお手振り禁止でした子供が興奮するし恋しがるこもいるからってことで全体的に禁止になりました
母親だけの人多かったですよ
+10
-0
-
55. 匿名 2020/02/10(月) 20:04:01
みんな両家が近くていいなあ
でもそんな悩みがあるんだね
うちは遠方だから祖父母が来てるのいつも羨ましかった+4
-2
-
56. 匿名 2020/02/10(月) 20:06:16
年長最後のお遊戯会だけホールでしたので、それだけ呼びました。
それ以外は若いおばあちゃんってわけじゃないので、しんどいかなあと思って呼んでない。
気を使ったつもり。+8
-0
-
57. 匿名 2020/02/10(月) 20:08:14
>>1
両方近いの?
うちは両方遠方だから呼ばない
実親には来てもらってもいいけど。
義親は呼びたくない。来ても家に泊まる事になったら最悪だし+8
-0
-
58. 匿名 2020/02/10(月) 20:10:29
>>13
父方のおじいちゃんおばあちゃんは
幼稚園の時運動会来てくれて嬉しかったの覚えてる
その年におじいちゃん死んでしまって、
おばあちゃんは直後から寝たきりになってしまったから
最後の思い出。
年に一度の運動会くらい許してあげてほしいな。+21
-8
-
59. 匿名 2020/02/10(月) 20:11:04
どっちも呼んでない。実親を呼んだことあったけど、そんなものは両親で見ればいいと。動画すら見てくれず。
義親は出掛けるの大好きだから呼べば100%来るのはわかるけど、嫌だから呼ばずに卒園した。そして、現在進行形で学校行事、習い事の発表会、呼んでない。+7
-0
-
60. 匿名 2020/02/10(月) 20:13:55
義理親が勝手にくる。
幼稚園繋がりの知り合いから予定を聞き、くるのが前提でしれっと私にも聞いてくる。
なんか嫌。+26
-0
-
61. 匿名 2020/02/10(月) 20:15:50
自分の親も義両親も呼ばない+9
-0
-
62. 匿名 2020/02/10(月) 20:19:08
祖母の立場です。孫はかわいいですよ。それは、それ以上に我が子がかわいいから。
もう、子育て期間中十分楽しみました。孫はビデオで十分。なんなら、写真一枚の方がありがたいです。運動会とか正直声かけられたらどうしようって思ってます。暑いしどこにいるのかもよく分からないし。
誘われると断れないんですよ。よろしくお願いします。
+32
-2
-
63. 匿名 2020/02/10(月) 20:19:09
>>13
親が母娘共依存、実家依存がそのまま表れているね。+15
-1
-
64. 匿名 2020/02/10(月) 20:20:39
田舎の園のせいか、両家の祖父母、曽祖父母、総出で来ているうちが多い。
我が家は前泊してもらわないといけない距離なので、呼ばない。+7
-0
-
65. 匿名 2020/02/10(月) 20:22:04
本当に孫のイベントに祖父母が付き物で大変だよね。
節分、ひな祭り、こどもの日、七夕に七五三、クリスマス、誕生日、イベント事は一緒に過ごすのが当たり前になってて、それに加えて幼稚園の行事。
正直、子供の成長を祝う楽しいイベントが祖父母への気遣いで疲れたとか、嫌な思い出しかないわ。+27
-0
-
66. 匿名 2020/02/10(月) 20:22:19
秋の文化祭に、両親、義理両親を呼んだ。
呼んでおいて良かった。
私の父親、今年倒れてしまい、もう呼べない。
両方呼ぶのは大変だったけど、ほんと良かった。
+9
-0
-
67. 匿名 2020/02/10(月) 20:25:59
うちなんか入園式も呼ばないつもり
だって苦手ですから義理親+18
-0
-
68. 匿名 2020/02/10(月) 20:29:14
1回呼ぶと毎回呼ばないといけなくなるからね。
子供の幼稚園の祖父母参観日に義両親だけを呼んだら、「来年も私たちが行くから!絶対ね!」ってすぐクギを刺され、翌年私の両親を呼べなかったことがある…
広い幼稚園ではないから、片方の親ずつ呼ぼうと思っていたんだけど、義両親のゴリ押しがひどくて。
春から子供が小学生になりますが「運動会はいつ?」と今から義母に聞かれ、知らぬ存ぜぬを通してますw+23
-0
-
69. 匿名 2020/02/10(月) 20:29:17
>>59
それでいいんじゃない
+0
-0
-
70. 匿名 2020/02/10(月) 20:30:55
>>1
義両親や両親が地元の人とかでないのなら、
幼稚園から指示が出て親のみになりました。
で、良くない?
地元なら、別ルートから話がいっちゃうけど。+10
-0
-
71. 匿名 2020/02/10(月) 20:36:36
うちの保育園シングルマザーさんが多くて
クラスに半分以上がシングルマザーさんです
父子家庭さんもいて
片親だけって人多くて助かりました
うちも旦那が遠方の泊まりの出張とか多くて仕事なかなか休めなくて
両親揃って見に行くってことできないことが多くて、でも子供は母親だけでも喜んでくれてた
母親だけってところクラスに半分以上いました
ほんとそれでも充分です
+5
-0
-
72. 匿名 2020/02/10(月) 20:37:36
>>64
めんどくさい+2
-0
-
73. 匿名 2020/02/10(月) 20:38:58
>>67
入園式なんか母親だけがほとんどでしたよ
部屋狭いから夫婦できてもらっても困る
+9
-6
-
74. 匿名 2020/02/10(月) 20:46:14
2人目からは呼んでない
午前中に終わる行事だと
この後どうする~?って流れになるし
じゃあお昼どこかで食べようかってなるから面倒+25
-0
-
75. 匿名 2020/02/10(月) 20:47:14
結構 両家の両親が揃って来てる所多くてビックリした
駐車場もホールも狭いから 心の中では連れて来るなよって思ってる
幼稚園的には禁止じゃないけどね。+11
-0
-
76. 匿名 2020/02/10(月) 20:51:05
義実家は近所だから声かけてるけど、実家は1時間半ぐらい離れた場所にあるから声かけてなかった。
話の流れで発表会の話題になって、めっちゃ行きたがられたけど、場所わからないとか、最寄駅伝えてもその駅までどうやって行けばいいかとか聞かれるからめっちゃ嫌。
年長ならまだしも、まだ2歳だし、ほんとに勘弁してほしい。+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/10(月) 20:52:27
子供が春から幼稚園だけどそんな孫の行事見たいもん?
+11
-0
-
78. 匿名 2020/02/10(月) 20:54:50
来てもいいけど勝手に来て勝手にソッと帰ってほしい
こっちは子供の姿見たり参加したり忙しい場面あるのにジジババに気を使ってせっかくの子供見逃したくない+26
-0
-
79. 匿名 2020/02/10(月) 20:55:28
>>13
ほんとに。なんで最近はこうなんだろう。
幼稚園や学校の先生に親がクレームつけるのも聞いたことない。
年齢だけでいえば、ひと昔前の親とその両親の方が若いから、今より元気だったと思うし。+12
-0
-
80. 匿名 2020/02/10(月) 20:57:24
こんなこと言ったらマイナスだろうけど、旦那の両親が本当に小さくて、見かけもプラス15歳位だから、正直一緒にいたくない。こんなこと言ってごめんなさい。+4
-2
-
81. 匿名 2020/02/10(月) 21:04:11
子供見たいし実両親すら呼びたくないや
他の園児の祖父母も来ないでほしい
写真撮影とかでどかないジジイとか本当邪魔だし+9
-2
-
82. 匿名 2020/02/10(月) 21:04:20
>>16
うちもそんな感じ。
しかも勝手に旅行決めたり、幼稚園に上がってからは園だより見てこの日休みとったから~って。
いや、呼んでないんだけども。
結局離婚して、それでもずかずかと家に来たり、行事にきたり、誕生日にやってきたり。
最後は予定あるからって前以て断って、実際に子供達連れて旅行行って家空けたりして、元旦那の養育費も無くなったことを口実に連絡も取らなくなってやっと疎遠になった。
幸せすぎる。+38
-1
-
83. 匿名 2020/02/10(月) 21:05:09
今は小学生だけど、娘が行ってた幼稚園は運動会、発表会は祖父母も大丈夫だけど参観や給食参観、プール参観などは両親だけでした。
運動会や発表会は、年長さんの保護者が最前列で園児がくじ引きして場所が決まるので、場所取りもなく助かってました。祖父母も一緒だと集中して見れないし私は呼ばなかったな。両家とも車で30分以内の近場だったけど。後日ビデオ見て貰ってた。+4
-0
-
84. 匿名 2020/02/10(月) 21:09:05
以前は義両親が来たがるから呼んでたけど、子どもの友達をバカにしまくるし、見に来てもダメ出しばかりだから呼ぶのはやめました。
幼稚園や学校の行事ってだけでも気疲れするのに、義両親付きなんて翌日頭痛で寝込むレベルでしかない。
+8
-0
-
85. 匿名 2020/02/10(月) 21:13:03
私は祖父母いらない派。
だって祖父母が親だった時子供の行事に参加したんだし、それでもういいじゃん?
祖父母が前の方でみて親が後ろの方でみてるのみるとちょっとなと毎度思う+25
-0
-
86. 匿名 2020/02/10(月) 21:20:50
参観日の写メを義母に送ったら、ええ!行きたかったわ~と言われました。
行事なら祖父母見たことありますが、参観日って親だけじゃないの??
私心狭い??
自問自答してました。
同じくここで意見参考にしたいです。+20
-0
-
87. 匿名 2020/02/10(月) 21:24:40
うちの園は、保護者一人しかホール入れない。それでもぎゅうぎゅうなくらい狭い。写真もビデオもダメ。
みんなじっくり子供を観てるよ。+4
-0
-
88. 匿名 2020/02/10(月) 21:37:55
>>3
呼んでよ!ってなるじゃん+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/10(月) 21:39:23
>>1
両親と義両親がイマイチ仲が良くないので、交互に呼んでみようか。
もしくはどちらも呼ばないか。
人数制限はおいといて、義両親の不仲は行事に関係なくない?見に来るだけでしょ?+2
-0
-
90. 匿名 2020/02/10(月) 22:00:50
>>41
夫婦揃っても辞めてほしいのわかる。それか一人ずつ順番に保育室に入って見てほしい。
幼稚園なんだけど部屋が狭くなって圧迫感で子供が落ち着かないし+1
-11
-
91. 匿名 2020/02/10(月) 22:02:17
>>85
そうだよね。
両方くるなら両親か祖父母どちらか遠慮してほしいわ+2
-1
-
92. 匿名 2020/02/10(月) 22:13:04
>>27
うちは一番上が年が離れて小学生なんだけど、両方の実家県外で預けるところもないし、かと言って一人で留守番させるほどしっかりもしてないし、下の子の園行事には連れて行ってます
+4
-1
-
93. 匿名 2020/02/10(月) 22:14:05
>>1
一緒に行かずに、皆別行動は?
好きな時間に来て、好きな時間に帰る。
皆楽じゃない?+2
-0
-
94. 匿名 2020/02/10(月) 22:19:12
同じ市内に義父母と私の両親が住んでいます。
義父母は声をかけたときだけ、喜んで参加します。
母は毒なのですが、運動会や行事の季節になると「運動会に行くから日程教えて」と連絡が来るので憂鬱です。
最近はスマホを手に入れたようで、小学校のホームページをチェックしているようで、誘わなくても勝手に来てます。。。+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/10(月) 22:32:15
入園式って呼びますか?+0
-5
-
96. 匿名 2020/02/10(月) 22:34:18
>>1
だから祖父母参観、運動場無い、イベント少ない所を選んだ
イベント来られたら弁当とか見られて面倒くさいし…呼ばなきゃいいよ、去年問題起きて今年から厳しくなりましたーって言って、旦那も協力してもらえ無いなら同じ事話てたらバレないし…+2
-0
-
97. 匿名 2020/02/10(月) 22:36:25
>>94
毎回、義母召喚したら?
他人の目があれば多少は大人しくならないかな?+0
-0
-
98. 匿名 2020/02/10(月) 23:00:23
>>41
それならあなたが行かなければいい。
そんな時しか見れないから仕事休んでまで子供の様子を見に行きたいのではないかな。+15
-0
-
99. 匿名 2020/02/10(月) 23:03:56
>>13
アラフォーですが、うちは来てたよー。
でも両方来るのは保育園までだったかな。
母方も市内で近かったから。
父方は同居だから小学校まで来てた。
周りも結構おじいちゃんおばあちゃん来てたよ。
遠い家は来ないよね。+2
-0
-
100. 匿名 2020/02/10(月) 23:06:29
どちらも呼ばないし、スケジュールも知らせてない。
後から写真見て気付く感じ。
どちらも遠方だからってのが大きいけど。+2
-0
-
101. 匿名 2020/02/10(月) 23:11:04
>>1
声を掛けないことにモヤモヤするなら一応どちらも声かけてみてはどうでしょう。来れないかもしれないし、来たとしても別に一緒に見なくてもいいような。その後どちらも一緒にご飯食べようとか言い出したら面倒ですが。+1
-1
-
102. 匿名 2020/02/10(月) 23:24:46
>>62
はっきりと今後一切写真でいいと伝えたらどうでしょう?
声掛ける方は気を遣ってる訳だし、喜ぶかもしれませんよ。+5
-1
-
103. 匿名 2020/02/10(月) 23:37:13
孫がたくさんいる義父母が毎年運動会に何度も行きたくないって愚痴っていたので
うちの子達のイベントには一切呼ばないようにしていたら
「行きたいのにどうして呼んでくれないの!」と言ってきたっけ
薄々気づいていたけどどうも孫によって好き嫌いがあるらしい
人間だから仕方ないんだろうけど正直引く
悟られないようにしてほしい+6
-0
-
104. 匿名 2020/02/10(月) 23:37:27
実家は遠いからあれだけど、義実家は車で30分くらいの距離だけど基本的には声かけない。入園式や運動会などの行事にも声はかけないけど、祖父母参観日だけはそうもいかず声かける。向こうからあまり言ってこないって言うのもあるけどわざわざそんなめんどくさくて煩わしいことしたくないもん。+3
-0
-
105. 匿名 2020/02/11(火) 00:43:27
うちは園が狭いので一家庭何人までって決まってる
+1
-0
-
106. 匿名 2020/02/11(火) 02:00:32
>>1
主さんが書いてるように、公平になるように イベントごとに交互に呼んであげたら良いのでは?
子供の通ってる園では 会場の都合で人数制限があって、お遊戯会なら園児1人に対して何人、式なら両親だけ 等決まっていて、それを理由に 祖父母には毎回呼べない旨 伝えたよ。
でも たまには私の両親を呼びたいのに、義母と義妹が「空いてる席探すから大丈夫よ」って言って我慢してくれなくて迷惑したけどね。
+4
-0
-
107. 匿名 2020/02/11(火) 02:13:17
義母から次の幼稚園のイベントいつある?って聞いてくる。誘ってないのに。来なくていいのに。
+7
-0
-
108. 匿名 2020/02/11(火) 02:35:43
うちは義両親は飛行機の距離のところに住んでて、実父はまだ働いてるので声をかけるなら私の母のみ。
両親同士が仲良くないなら無理して呼ばなくてもいいんじゃないかな。+2
-0
-
109. 匿名 2020/02/11(火) 05:27:24
両方呼ばない。
後日写真ラインしたり、プリントして送ったり。
それで良いでしょ。+5
-0
-
110. 匿名 2020/02/11(火) 06:15:29
義母アレルギーあるくらい無理なのに、旦那が幼稚園の入園式勝手に来ていいよって話したらしい。ぜったいこなせない。ふざけるなよ+7
-0
-
111. 匿名 2020/02/11(火) 06:40:11
>>25
何なのその保護者
普通、他所んちのジーさんバーさんが来るか来ないかに興味ある?
よっぽど暇か他にマウント取れるもの無いのかな+3
-0
-
112. 匿名 2020/02/11(火) 06:44:11
>>110
あーもうバカ旦那!
入園式なんか来たら運動会とか発表会とかにも当たり前に来たがりそうで嫌だわ
+7
-0
-
113. 匿名 2020/02/11(火) 06:46:45
>>106
義妹まで…何なのその小姑+4
-0
-
114. 匿名 2020/02/11(火) 07:56:33
>>41
みんなが土日休みじゃないってのはわかってるけど、それにしても最近は父親が多いよね〜。
うちの夫婦は授業参観ごときで仕事を休むって感覚がないので、いつも私だけ観に行きます。
本格的なカメラで我が子をパシャパシャ撮影しだして、撮影は禁止だといつもお伝えしているはずです!って先生に注意されてる父親見たことありますー(笑)恥ずかしい。
+4
-1
-
115. 匿名 2020/02/11(火) 08:13:28
自分で調べて勝手に来ます+3
-0
-
116. 匿名 2020/02/11(火) 08:18:39
>>115
え…めっちゃ嫌だわ
なんで居るん?てなる
楽しい行事が楽しくなくなるね+8
-0
-
117. 匿名 2020/02/11(火) 08:27:29
小学校からは子供は多感な時期だから授業参観は出席しませんでした
親が監視するのは幼稚園まででよい
+1
-0
-
118. 匿名 2020/02/11(火) 08:30:10
保育園は園児数の割に園庭もホールも狭いので呼ばない。運動会なんてみんな立ち見だし。年寄りずっと立たせておくのもと思って。
小学校は一応両方とも呼ぶけど私の両親は来たことない。義両親は来るよ。でも呼ぶのはここまで。最近義弟が来たがってる上に保護者競技出たがってるけど絶対呼ばない。義両親が来るから呼んでもいないのに図々しく来るつもりかしら?マジでうざい。
保護者競技は何出るかは保護者同士が話し合って決めるの。それも普通は出るのは親だよ。お前にそんな権利ないからって感じ。+3
-0
-
119. 匿名 2020/02/11(火) 08:36:50
幼稚園の運動会で両祖父母来てるとこいたけどただでさえ狭いテントの中で気を遣ってピリピリとした雰囲気を感じた。ママ友はこっちに避難してきたよ。(座れるスペースもない)+4
-0
-
120. 匿名 2020/02/11(火) 08:37:52
義姉来るよー(恐怖)+1
-0
-
121. 匿名 2020/02/11(火) 08:49:58
>>118
義弟は20代前半くらいなのかな?
少年時代を思い出して一緒に楽しみたいのかもね
厚かましさも理解できない無知なのかも+1
-0
-
122. 匿名 2020/02/11(火) 09:56:23
>>10
このどこも規定にしてほしい。
この間発表会あったんだけど、真ん中の辺りの見やすいゾーンをじじばば含む一族で場所取りして、またその一族が全員長身&恰幅良い上になぜか全員正座して見るもんだから、その後ろ周辺の人たちは全く前が見えなかった。最初は夫婦と数人の子供だけだったのに後からじじばばどんどん増えていって割り込んできて幅とって…。ビデオ撮影してもどこかにその一族の誰かの頭がドーン!て映り込んでどっちを撮ってるか分からない気分だった…。+2
-0
-
123. 匿名 2020/02/11(火) 10:35:50
>>102
言えないからここで吐いてるんじゃないの?お互い。+2
-0
-
124. 匿名 2020/02/11(火) 11:28:22
でも毎回祖父母とか呼んでる人はちょっとね…いくらお知らせとかないにしても入れる人数は限られてるし。ビデオ撮って後で見せたら良いと思う。
うちは初めに呼んであげたら、当たり前のように来る感じだったから事後報告にしたよ。
運動会とかでも、待機中の教室まで写真撮りに行ったり大きい声で一番早かったなーとか色々非常識だったから。+1
-0
-
125. 匿名 2020/02/11(火) 16:28:20
>>37
うちも!
おばあちゃんの図々しさすごいよね。
私語はやめてくださいって事前アナウンスあったのに堂々と喋る、孫の名前を呼ぶ、座ったり立ったりウロウロ。
もう迷惑すぎてびっくりした。+7
-0
-
126. 匿名 2020/02/14(金) 16:56:45
義母が皆勤賞だったからうちの実家🏠は呼べなかったよ😰+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する