-
1. 匿名 2018/10/16(火) 18:38:13
小学校低学年の息子がいます。
普段からおとなしいタイプですが、特に運動会や発表会などの行事が苦手です。
練習は真面目に一生懸命やりますが、前日から緊張のためか体調をくずし、当日になると「休ませてほしい」と言います。
親としては、せっかく頑張って練習してきたし、失敗してもいいから挑戦してほしいなと思うのですが…。
あまり無理強いはしないほうがいいでしょうか。
同じようなお子さんをお持ちの方、アドバイスやご意見ください。+181
-17
-
2. 匿名 2018/10/16(火) 18:39:09
幼稚園や保育園の時はどうでしたか?小学生になってから突然?+218
-1
-
3. 匿名 2018/10/16(火) 18:39:19
休ませてるの?+10
-28
-
4. 匿名 2018/10/16(火) 18:39:32
繊細な子なんだね。
親は心配だよね。成長と共に変わるかもしれないよ。+366
-4
-
5. 匿名 2018/10/16(火) 18:39:44
何故休みたいかもっと親がカウンセリングするべき+183
-5
-
6. 匿名 2018/10/16(火) 18:40:17
けっきょく、失敗を怖がってるのかな?+104
-4
-
7. 匿名 2018/10/16(火) 18:40:22
行ってしまえば楽しいよ。ぐらいでいいんじゃない?+159
-3
-
8. 匿名 2018/10/16(火) 18:40:32
運動会や発表会って行事とはいえ授業の一環みたいなもので思ってたから、参加しないって考えがまずなかった+342
-19
-
9. 匿名 2018/10/16(火) 18:40:34
今まで一度も出たことないのか、それとも出たことあってその経験から出たくないのか
どちら?+101
-0
-
10. 匿名 2018/10/16(火) 18:40:43
幼稚園ですが、発表会でずっと椅子に座ったまま前に出てきませんでした。
今年年中だからなにか変わるかな…。+180
-3
-
11. 匿名 2018/10/16(火) 18:41:42
学校行事は出ます。
が、子供会の行事には出たがりません。
同じ町内に仲良しの子がいないのもあると思いますが。
親の私は役員で参加してるのに…
子供会辞めたい…+183
-6
-
12. 匿名 2018/10/16(火) 18:41:53
自分がそうだった。
任意の学年行事とか欠席してた。
運動会や発表会は休むっていう選択肢がないので、嫌でも行ってた。
友人はいるけど、子どもの頃からとにかく人付き合いが苦手だった。
今は大人なのでそれなりにやってます。+188
-2
-
13. 匿名 2018/10/16(火) 18:42:16
いるよね、そういう子。
大勢の人の前に出るのが苦手なのかな?+92
-3
-
14. 匿名 2018/10/16(火) 18:42:35
練習に参加するだけでもすごい頑張ってるんだと思う。
当日参加して練習の成果を発揮することが出来ればそれに越したことはないけど、体調を崩すまでのストレスを感じてるようなら無理させなくてもいいと思う。+226
-4
-
15. 匿名 2018/10/16(火) 18:42:58
プロのスポーツ選手がそういう恐怖心が出てくる時それを払拭するぐらい練習を重ねて、コーチのメンタルトレーニングで自信を持たせるけどただの運動会だもんね+21
-4
-
16. 匿名 2018/10/16(火) 18:43:50
私も、学校行事が大嫌いだったから、
主の息子の気持ち、わかる!
今までの練習の頑張りなんか、比べものに
ならないくらい行事に出たくないんだよね。
本当に具合が悪いなら、休ませてあげて、
さぼりたいだけなら「もし具合が悪くなったら、
保健室で休んでも良いから、行った方が
良いと思うよ」って優しく言ってあげては?+193
-3
-
17. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:07
失敗しても、っていうのは親の目線。
自己評価が低い子になるよ。
お子さんの能力以上を求めすぎていないか考えてみては。+46
-12
-
18. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:33
変な言い方だけど、子どもが「休ませてほしい」なんて言えるのが羨ましい。
私はそんなこと親に言えなかったし、休んでる子もいないからそんなことできなかった。
+278
-4
-
19. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:35
まあ、大人だって行事が嫌いな人沢山いるからね。
親御さんとしては心配になりますよね。
分かります。+95
-3
-
20. 匿名 2018/10/16(火) 18:44:55
変な話、発達に問題がなければ行事は年に数回しかないんだし参加してみては?
うちの娘は軽度自閉症なので本人がついていけないだろうなぁと思う行事は、周りにも迷惑をかける可能性が高いので先生と相談しながら時には休ませます。+113
-6
-
21. 匿名 2018/10/16(火) 18:45:06
そこは無理矢理にでも乗り越えて欲しいところ
大人になる前に逃げ癖は直してあげるべき+19
-10
-
22. 匿名 2018/10/16(火) 18:45:44
>>1
主さんは、どんな風に声かけてる?
期待し過ぎるあまり、プレッシャーを与えたりはしてないかな?+18
-1
-
23. 匿名 2018/10/16(火) 18:46:45
私、大人しい子だけど今日学校途中で抜け出してきたよ。+2
-11
-
24. 匿名 2018/10/16(火) 18:46:59
最近話題のHSC(とても敏感な子ども)なのかな。
親だけでもありのまま受け入れてくれると嬉しいかもね。
私もそういうタイプで、でも大きくなったら大舞台でもきちんと発表したりもできるようになったよ。今でもちょっとしたことでお腹は痛くなるけど。+97
-3
-
25. 匿名 2018/10/16(火) 18:47:15
最低限の逃げ癖は早めに治した方がいいよ+29
-13
-
26. 匿名 2018/10/16(火) 18:47:21
>>1
緊張のためか体調をくずし
小さなことから自信をつけさせてみたらどうかな?
例えば何か練習したものを家族の前で発表させてみるとか。
そしたら「すごいねー!!」って沢山褒めてあげて、自尊心を高めてあげるとか。
その繰り返しでも結構変わってくると思う。+30
-2
-
27. 匿名 2018/10/16(火) 18:47:54
うちの娘(年中)も運動会でダンスもかけっこも一人だけしなかったよ〜
リハーサルの時からそうだったからなんでしないのか聞いたら「恥ずかしいから」って言ってて「一人だけしない方が恥ずかしくない?」って聞いても「でもやりたくない」って
私はみんなに合わせないと恥ずかしいって思ってたタイプだったから逆に神経図太いんじゃないか?ってある意味感心しちゃった笑+153
-6
-
28. 匿名 2018/10/16(火) 18:48:06
発達相談してる?
幼稚園とかはどうやって乗り越えてきたの?
相談して子どもの現実を認めてあげると親も子も肩の力が抜けるよ。+58
-6
-
29. 匿名 2018/10/16(火) 18:48:17
うちもまさにそれで悩んでいます
幼稚園までは運動会も発表会も楽しんで参加していたのに
2年生になってからはそれらはおろか、お祭りなども嫌がる様になりました。
理由は、人がたくさんいるからと…。
同じく練習は本当に頑張るのですが大勢の前で披露するのが嫌だそう。
小さい時と同じではいないかなーと思う様にしています…。+55
-2
-
30. 匿名 2018/10/16(火) 18:48:30
先生との話し合いだね
とりあえずその場に行ってどうしても辛かったら見学って事で保健室で休むとか+17
-1
-
31. 匿名 2018/10/16(火) 18:49:34
自分がそうだったから息子さんの気持ちわかるな…。つらくてしょうがないの。無理させないでほしいな。どうしても出なきゃいけない時には気持ちのフォローをしてほしい。+75
-1
-
32. 匿名 2018/10/16(火) 18:49:45
>>1
緊張で体調崩すって、熱とか出しちゃうレベル?
ちょっとおなか痛くなるとか気分悪くなるぐらい?
前者ならもうしょうがない
でも後者なら、私はやらせるかな
もっと大人になってから、ちょっとの事でも「嫌なら休めばいいや」って人間になってほしくないから+13
-13
-
33. 匿名 2018/10/16(火) 18:50:04
ただ人前に出るのが苦手なだけ?
それとも失敗したり、1番じゃなかったら親や祖父母から責められた事があったとか?
私も小学生の娘がいて熱が出てるとかなら休ませるけど、行きたくないからで休ませるとか、無理強いしたら良くないかな?なんて考えた事なかったよ。任意参加なら本人の意思に任せるけど、運動会とか発表会は避けて通れない物でしょ?+10
-8
-
34. 匿名 2018/10/16(火) 18:50:48
繊細な問題だから、
専門の先生とか地域の保健センターに
相談したほうがいいと思うよ
親としては心配ですよね+41
-1
-
35. 匿名 2018/10/16(火) 18:51:12
適切な教育ではないだろうけど
「適当にやり過ごす」ことを覚えさせたら…。+71
-0
-
36. 匿名 2018/10/16(火) 18:51:20
>>11
トピ主さんでしょうか?
それなら良いのでは?
子ども会は参加したくなければ参加しなくていいと思います。
私も役員していましたが、娘は全く参加したがらず参加していませんでした。
学校には皆勤で通学していましたし、休みの日に自分の時間を確保できないとストレスが溜まる子だったので無理強いはしませんでした。
集団行動が好きな子、得意な子がいるように、ひとりで過ごすことでリフレッシュする子もいます。
大人だってそうですよね。
大人数でわーって騒いでストレス解消する人もいれば、ひとりでゆっくり過ごすことでストレス解消する人もいますからね。+25
-3
-
37. 匿名 2018/10/16(火) 18:51:38
それで、行事をやすむようになり逃げ癖が付いて中学生から不登校になってしまった子がいる
本番で何か失敗した訳でももない、イジメられてた訳でもない、、
ただ緊張するから嫌だと理由だけで
逃げ続けた事により余計に苦手心を持ってしまい大人になった今はあらゆる全てに対して苦手になり引きこもりなようです。+91
-11
-
38. 匿名 2018/10/16(火) 18:53:04
>>30
うちの子それでとりあえず行くだけ行ってみようか?って連れて行くと結局楽しそうに過ごしてその繰り返しで平気になったよ
+6
-3
-
39. 匿名 2018/10/16(火) 18:53:22
自分の子供の頃は
行きたくなくても行かないとは言えない時代だったけど
今の子育てでは休むのも有り、って方向っぽく見える。
良いか悪いかは誰にもわからない。+94
-0
-
40. 匿名 2018/10/16(火) 18:53:36
先生と話し合いだね。
うちは軽い発達障害で行事には参加できるけど台詞やあいさつを一人でしゃべったり、独奏とか苦手なのでそういうのない役をふってもらっています+12
-1
-
41. 匿名 2018/10/16(火) 18:53:42
幼稚園の時、子どもは明らかに嫌がってるのに親が必死にやらせてる子がいたよ。嫌がるから発表会とかめちゃめちゃだった。知的のある子だったけど。
主さんとこはお子さん自ら休みたいと話せるんだからまだマシかも。+19
-5
-
42. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:06
運動会の練習の時にイヤな思いしたのかな?ちょっとした事でも子供にとっては傷ついたりするもんだし。+17
-0
-
43. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:15
年少まではクラスで一人、運動会も夏祭りも脱走。一人で興奮、泣き暴れる
悩んだし発達相談も行った
年中ではじめて、競技中も応援席でもみんなと同じ行動ができたけど
私は嬉しいとか安心した反面、なんだか気の毒な気がした
だって、あんまり楽しそうじゃなくて。「ちゃんとやらなきゃ。。」とだけ考えてるのが遠目にもわかったから
行事が苦手な人間がいてもおかしくないし、いたっていいのに、どうしてちゃんとやってほしいって思っちゃうんだろうな+60
-4
-
44. 匿名 2018/10/16(火) 18:55:35
徐々に慣らすのもいいけど、大人になってから人前で発表とかしなくていい仕事に就けるように勉強を進めるのがいいと思う。+13
-0
-
45. 匿名 2018/10/16(火) 18:56:02
本人が行きたくないなら無理に行かせることなくない?親のための行事かよ+12
-10
-
46. 匿名 2018/10/16(火) 18:56:07
>>1
逆に練習で気を張りすぎちゃってるのかなって思った
先生たちも当日は失敗しても「よく頑張ったね!」って言ってくれるけど、練習の時は結構厳しくするよね(あくまでも私の子供時代の話だけどw)
だから練習ももちろん大事なんだけど、練習中はある程度肩の力を抜いて本番で全力を出すことを教えられたらいいと思うんだけど、小学生の子にわかりやすく言うには何て言ったらいいのか…+8
-0
-
47. 匿名 2018/10/16(火) 18:56:56
でも、休みたいって理由で休ませてちゃダメだよね。それが通用してたらどんどん行事に参加しなくなるだろうし。
嫌がってるのを親が必死になり過ぎて無理やりやらせるのもどうかと思うけど、子供の言うことそのまま聞き入れるのもどうかと思う。
専門家に相談した方が良いんじゃない?+26
-13
-
48. 匿名 2018/10/16(火) 18:58:03
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+0
-0
-
49. 匿名 2018/10/16(火) 18:59:42
昔の子育ては子供の意見を聞かなさ過ぎてると思うし、今の子育ては子供の意見を聞き過ぎてるよね。子供の言いなり、子供の方が主導権握ってる親子よく見かけるよ。+97
-3
-
50. 匿名 2018/10/16(火) 19:04:33
担任とスクールカウンセラーにどうしたらいいか聞いてみる。+4
-1
-
51. 匿名 2018/10/16(火) 19:05:46
全員参加の学校行事は参加するけど、任意の課外活動、子供会の行事は激しく嫌だった。
でも親はみんな参加するから参加してほしいって言うからイヤイヤやってたなぁ。+9
-0
-
52. 匿名 2018/10/16(火) 19:08:00
嫌がってるのを参加させたら悪化するよ+13
-2
-
53. 匿名 2018/10/16(火) 19:10:36
練習のこととか失敗してもいいからとは言わずに「とりあえず行くだけ行っておいで」って送り出してあげるのが一番かもね
できればどこで見てるのか始まる前に教えておいて「ママはここにいるからね。先生がいいよって言ったらすぐにママのところにおいで」って言ってあげれば安心できるんじゃないかな+5
-2
-
54. 匿名 2018/10/16(火) 19:12:00
習い事は何かしていますか?できれば勉強系以外で。
学校や家庭以外にも楽しいと思える居場所があって、何かしらの成功体験が出来ると、学校生活にも自信を持てるようになるよ。+6
-1
-
55. 匿名 2018/10/16(火) 19:12:14
子どもだから何でも楽しく参加できるなんてことはない。嫌なものは嫌。
私も行事の前日は、水風呂に浸かったり寒空の下薄着で外に出たり、階段から転がって骨折しないか本気で考えたよ。
+31
-1
-
56. 匿名 2018/10/16(火) 19:13:12
人一倍繊細なお子さんなのかも知れません。
失敗するのが怖いとか。本番の雰囲気が嫌とか。
一年生の頃はある程度大目に見てもらえるのに、学年上がったら、はい もう学年上がってお兄さんお姉さんだからねーってなるから。
+10
-1
-
57. 匿名 2018/10/16(火) 19:13:16
我が子ネタ多すぎ+0
-14
-
58. 匿名 2018/10/16(火) 19:13:37
私の子供がそうです。人の目を凄く気にするので「自分が失敗したらどうしよう。」「失敗したら何か言われる」と思うみたいです。
無理やり行けと言って登校拒否にでもなったら困るから、前回は落ち着かせて遅刻して行かせました+18
-1
-
59. 匿名 2018/10/16(火) 19:14:46
+21
-0
-
60. 匿名 2018/10/16(火) 19:17:47
>>37
不登校だったらその子が本当にそういう理由で引きこもってるのかわからなくない?+12
-1
-
61. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:19
逃げたくない気持ちと、でも一歩が踏み出せない気持ちと…、かな+5
-0
-
62. 匿名 2018/10/16(火) 19:20:28
昔は皆頑張ってやってたかもしれないけど
無理強いすると登校拒否や自殺まで考える子が今は本当に多いから、しっかりはなし聞いて対応したほうがいい。
昔とは違うから。+28
-2
-
63. 匿名 2018/10/16(火) 19:21:29
>>49
子供の言いなりはこういう場合とは別でしょ
子供が公共の場で騒ぎたがるから騒がせる、子供がよそのものでも欲しがるから止めないみたいなのが子供の言いなり+14
-1
-
64. 匿名 2018/10/16(火) 19:21:59
親が、楽しみ!とか張り切ってたり
練習の事とか色々聞いてきて、
できる子や上手な子のことを
言ってるのが凄くいやだった。
失敗してもいいとかいっても
だったらなんで見にくるの、
と思ってしまう。
ちくいち、評価されてそうで。
行事に限らず普段から、
どう?どう?って聞きすぎてませんか?+19
-1
-
65. 匿名 2018/10/16(火) 19:24:15
今回は無理に行かせなくていいけど
これが毎年になると大変だよね+7
-0
-
66. 匿名 2018/10/16(火) 19:24:36
トピズレだけど、こういうお子さんってめちゃくちゃ頭いい子多くない?+12
-8
-
67. 匿名 2018/10/16(火) 19:24:46
>>43
親が気持ちをわかってあげてるってすごく大事だと思う
行事が嫌だろうが無理していこうが無理せず行かなかろうが気持ちを理解しようとしてくれる人の存在があるって大きい+13
-0
-
68. 匿名 2018/10/16(火) 19:24:49
あぁわかります
うちの子がそうでした
習い事何かしてますか?
得意で自信を持って失敗せずにできるもの。で、成功体験をつくる
絵画とか工作とか教室あれば、楽しいってだけで完結し、失敗も成功もない分野があること。を教えてあげるといいと思う
まぁ結局は慣れなんだけどね、往々にして賢くて考え過ぎてチャレンジできないんだから、積み上げて行くしかないよね+18
-0
-
69. 匿名 2018/10/16(火) 19:25:21
中学校でやられたらアウトだろうな
+1
-4
-
70. 匿名 2018/10/16(火) 19:26:34
緊張には良い緊張と悪い緊張がある。
お子さんの場合は悪い緊張。
失敗したらどうしようとか、笑われたりバカにされたり陰口言われたりしたらどうしようとかいう大きな不安からくるもの。
体育における成功体験が少ないから
たぶん自信がないのかも。+5
-2
-
71. 匿名 2018/10/16(火) 19:30:26
このままだと公立中学に進むと内申点とかは低くなるから私立に通った方がいいよね。+1
-9
-
72. 匿名 2018/10/16(火) 19:32:07
結局どちらにも正解はないんだよね
休ませて成功している人、失敗した人どちらも知ってるから何とも言えん+23
-0
-
73. 匿名 2018/10/16(火) 19:39:46
何か他の部分で出たくない理由があるのかな?
例えば何かをするとそれを笑う子がいるとか?
コンプレックスがあるとか?+5
-0
-
74. 匿名 2018/10/16(火) 19:40:17
わたしが子供の時、そうだった。出なきゃいけない雰囲気だから出てたけど、思春期真っ只中の小6の運動会は出たくないと休んだの覚えてる。別に友達づきあいがうまく行っていないわけでもないし嫌なこと何にもないんだけどね。ただ、自分に一瞬でも注目が集まるそういう行事が嫌で参加したくないだけ。+8
-0
-
75. 匿名 2018/10/16(火) 19:43:06
>>1
うちの下は運動が苦手でいつも嫌がってたよ。
とりあえず参加はするけど、本当に参加するだけ。
マラソン大会とかいつもビリで手を振りながら歩いてゴールしてた。
別に運動できなくても死にはしないし、一時的に不登校にもなったけど本当に嫌になったらフリースクールでもいいかなと暢気に構えてたら、中学にはいったらそれもなくなったよ。
+16
-1
-
76. 匿名 2018/10/16(火) 19:43:57
学校の友達に『足が遅いから一緒の組だと徒競走で不利』とか何か圧かけられてたりしない?
+15
-1
-
77. 匿名 2018/10/16(火) 19:44:18
女の子は失敗を怖がるあまり逃げに走ることがある
とかいうのを聞いたことをある。+7
-0
-
78. 匿名 2018/10/16(火) 19:46:50
>>36
11です。
すみません、主さんではありません。
アドバイスありがとうございました!
うちの子だけじゃないんだって少し安心しました!+6
-0
-
79. 匿名 2018/10/16(火) 19:50:00
逃げる癖がつくのは良くないと思う。
嫌なことも恥ずかしいこともしっかりやり遂げれば達成感とかあるはず!お母さんも学生の頃頑張ったし、あなたもできるよと優しく言ってみては?
逃げてもいいんだと悟ったら、将来恐ろしいよ。大事な面接キャンセルしたり、仕事の大事な場面で体調悪いって言って早退したり、何も言わずに仕事抜けてそのまま行かなくなったりとかするかもよ?+9
-10
-
80. 匿名 2018/10/16(火) 19:57:20
トピ主さんの相談とは真逆なんだけど家の中学の娘の同級生の女の子がイベントだけ来るよ。普段まったく来ないけど文化祭とか体育祭、修学旅行も来てた。集合写真を先生にもらったんだけどその子は真ん中でおちゃらけたポーズで楽しそうに写ってたからトピ主さんの話を聞くと本当に色んな子がいるんだなーって思った。今は色々悩むだろうけど子供はお母さんが自分のみかたってだけで安心すると思う。+23
-0
-
81. 匿名 2018/10/16(火) 19:57:33
>>37
本当に逃げ癖だったのかな?嫌で嫌で仕方なくて、でも頑張って学校に行ってたけど、ついにコップから水が溢れるように耐えられなくなって、引きこもってしまったのかもよ?+15
-1
-
82. 匿名 2018/10/16(火) 20:00:01
>>8
そんなの主はわかってるでしょ
性格悪いババアだな+6
-2
-
83. 匿名 2018/10/16(火) 20:02:23
>>1
他の情報がないからなんとも言えないですが、人一倍敏感な子(HSC)なのかもしれませんね(*_*)
なぜ行事に参加したくないか聞いて解決できればいいですが…
体調を崩してしまってるならお休みさせてあげたほうがいいかなと思います。
我が子はHSCですが、本人が完璧を求めてしまう性格なので、上手に出来ているのに(発表会の躍りなど)『出来ない』『出来ない』と言い出します(^^;
不安感から腹痛など、体調を崩したりするので『ママは○○(娘)が一生懸命やっている姿がみたいな★一生懸命やって失敗するのは恥ずかしいことじゃないんだよ♪一生懸命やる人が一番素敵なんだよ♪』とちょっと偽善者っぽいですが(笑)不安感を取り除けるような声かけやスキンシップをとるようにしてます(^-^)
繊細なタイプの子じゃなかったら、長々とすみません(T_T)+18
-2
-
84. 匿名 2018/10/16(火) 20:03:59
一回試しに休ませてみるのは?
もう昭和の根性論みたいなの流行らないからさ、勇気出して休みたいって言ったのかもしれないし。
親としては、どんな理由で休みたい気持ちになったのかを知りたいよね。
+8
-0
-
85. 匿名 2018/10/16(火) 20:14:55
>>37こういうエピソード聞くと、休ませていいのかどうか凄く悩む…。あんまり無理矢理も可哀想だけどそれで逃げ癖がついたらって思うと安易に休んでいいよと言って良いのか。。+5
-0
-
86. 匿名 2018/10/16(火) 20:15:46
自分語りですが、少しでも楽になったらよいかなと投稿します。
我が娘は現在大学生です。
小学校までは良かったんですが。
中学生は部活は一切しない、運動会はなんとか。
内申点は期待しないでくださいと何回も担任から言われました。それでも、県内1の進学校。
高校になり、
体育祭、修学旅行、
部活、委員会、
全て休みました。
修学旅行に行きたくない。グループ作りも嫌いだからと前後2週間休みました。
卒業式は誰よりもいちばんに校門から一人で出てきました。
私は悲しくて、こんな思い出のない
青春時代でいいのかな?
と思っていましたが
本人がとにかく嫌なものは嫌だと。
友人は浅く広ーくです。
今年、国立大に淡々と通ってます。
大学行けばいいという問題でもないし、
社会人になれるのかなと未だに心配ですが
子供の人生ですからね。
でも、ある意味強いんだ!と
思うようにしてます。
+47
-2
-
87. 匿名 2018/10/16(火) 20:17:12
主です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
11のコメントは他の方のものです。
息子は緊張から本当に体調が悪くなるようで、年中さんの頃から始まりました。
幼稚園の頃は、なんとか行事に参加していましたが、ずっと俯いていたり、とても苦痛そうなのが見て取れました…。
私からは特に「頑張って」などの声かけはしていなくて、むしろ緊張を煽らないよう、行事当日も普段通りを装っています。
でも去年、無理して参加した小学校の運動会の開会式でみんなの前で嘔吐してしまいました。
それほどに人前が嫌なら、もう無理して参加しなくてもいいかなぁと思ったり、逃げ癖がついてしまわないかなと不安だったり、悩んでしまいます。
皆さんのコメントを見てとても励まされます。+53
-0
-
88. 匿名 2018/10/16(火) 20:18:32
私自身がそうでした。
お遊戯会なんかは舞台に立つけど踊らずその場にずっと立っているタイプ。+6
-0
-
89. 匿名 2018/10/16(火) 20:23:26
行きたくない理由って、親が思いもしないような些細なことだったりする。
それを親には言えないんだよね。+8
-0
-
90. 匿名 2018/10/16(火) 20:25:05
本番出なくていいから、とりあえず学校は行こうとは言うかな。
体調不良でない限り、欠席する理由にはならない。+6
-0
-
91. 匿名 2018/10/16(火) 20:27:00
開会式で吐いたから余計嫌なんじゃないかな。
+60
-0
-
92. 匿名 2018/10/16(火) 20:27:37
>>87
逃げ癖なんて、周りの言葉を気にしないでいいよ。嘔吐しちゃうなんてサボってるとかそういうレベルじゃないもん。
集団行動への過緊張って感じなのかな?そう生まれついたんだから仕方ないよ。
受容するか集団に交わらない生き方をするかは大人になって本人が選べばいいと思う。
とりあえずは習い事とかで本人が過ごしやすいコミュニティをいくつか見つけてあげるとかどうかな。+28
-1
-
93. 匿名 2018/10/16(火) 20:28:54
私も本番当日が苦手でした。今でも人前に出るときは吐かないか不安で、お守り代わりにビニール袋持ってます。
治すとかより、うまく付き合える方法を見つけていくほうがいいのかなと思います。+6
-0
-
94. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:33
うちの子も行事が苦手なのか、運動会や学芸会など必ず極度の緊張から下痢をする
親としては無理をさせたくないけど、本人は休みたいとは言わないし、終わると「楽しかった」と言ってる
この先も行事のたびに下痢をするのはかわいそうな気もするけど、小児心療内科の先生には、成功体験を積み重ねれば自然と強くなると言われたので親としては見守っていくしかない+7
-0
-
95. 匿名 2018/10/16(火) 20:30:52
>>87
嘔吐するほど辛いんだと思います(T_T)
親としては休ませることに不安などあると思いますが、これから先のことを考えると休ませてあげたほうがいいと思います。
他の方も書いてましたが、お子さんが『休みたい』と素直に言えることが素晴らしいと思います(^-^)+26
-1
-
96. 匿名 2018/10/16(火) 20:31:05
行事のときは具合が悪くなるということを、お子さん本人も主さんもありのままを受け入れて、それでやれる範囲でやったらいいと思います。
何とかしなきゃ、と思う主さんの焦りはないですか?それがお子さんに伝わっていませんか?+5
-0
-
97. 匿名 2018/10/16(火) 20:31:59
>>87
主さんですね。
いい年した大人にだったら「誰もあんたなんか見てないよ(笑)」って言えるんだけどね…。もし無理に参加させて、先生や友達から心配されるのも苦痛っていうなら休ませるかな~。ただそれが正しいかどうかって今はわからないもんね。
本当は出たい、でも緊張して吐いたりするから出たくない、のなら多少荒療治も必要かもしれないけど+12
-1
-
98. 匿名 2018/10/16(火) 20:32:44
私は精神安定剤飲んだら、緊張と吐き気は緩和しました。
子供に処方されるかはわかりませんが。+0
-1
-
99. 匿名 2018/10/16(火) 20:33:20
私も全く敏感な子じゃないけど、大嫌いだったよー!
小学校女子のダンスの練習とか(あの頃は女子だけだったのよね)、バッカみたいと思って適当にやってむっちゃ怒られたり。
何が楽しくてやってるんだろうといつもいつも思っていたよ。
でも学校行事より嫌いだったのが子供会!!昔は6年までほぼ強制だったよね。
バスケットとか出させられたりして、でも試合でドリブルとか勝手にやると怒られて嫌だった。
でも普通に進学校に行って、今は会社員やってるし、何度か転職してホワイト企業で順調に働いてますよ。
子供会の役員になっちゃったお母さんはほんと同情するけど、子供が行きたくないと言ったら、子供会は一番行かなくていいやつだから!+6
-5
-
100. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:39
参加はしないけどテントの下で見学とかも嫌なのかな?見てるうちに自分も出たくなったら出ようね、ぐらいの感じはどう?+4
-0
-
101. 匿名 2018/10/16(火) 20:34:55
厳しくしてどうにかなる子ばかりじゃないんだよね…繊細な子はその厳しさに萎縮しちゃったり、余計に体調が悪くなったり…
その時は無理をして一生懸命親の言うとおりに頑張っても大人になって精神的な病気になっちゃったりね…+19
-1
-
102. 匿名 2018/10/16(火) 20:35:59
私は遠足が苦手な子供でした。
みんなは楽しみにしているのに、バス酔いやトイレの心配で私は楽しみじゃないし。でも行ったら楽しめてはいました。
お子さんは楽しみより不安が大きいんじゃないかな?+18
-0
-
103. 匿名 2018/10/16(火) 20:37:19
主さん、小学校になっても、マラソン大会や授業参観で泣いちゃったり、徒競走で途中まで順調に走ってたのに嫌になっちゃったり、とか、いろんな子がいますよ。
あのピストルの音とか緊張しちゃうんだろうね!
あと、そんなに苦手じゃないような事(ダンスとか?)が午後だったら、午後から行こうかとかそういのもありだと思う。
+9
-2
-
104. 匿名 2018/10/16(火) 20:37:19
出なくてもいいけど、休んでいい、にはしたくないかなぁ。+8
-1
-
105. 匿名 2018/10/16(火) 20:38:28
うちの子もそうです。
きっと強く緊張してしまうんでしょうね。
でも練習頑張ってるので決してサボってる
訳ではないと思います。
焦らず出来たことは褒めてあげるといいです。
色んな事学んで経験して自信をつけれれば
いいですね。
+6
-0
-
106. 匿名 2018/10/16(火) 20:41:18
私がまさに主のお子さんと同じだった
遠足や発表会は、前日まではニコニコ準備するんだけど、当日になると行けない
小学校5年生の宿泊学習まで参加ゼロだった
当時は、知らない場所で知らないことをするのが恐ろしくて仕方なかったんだよね
時間に間に合わなくて走らされて、自分だけ遅れたらどうしよう、いきなりトイレに行きたくなったらどうしよう、本番で咳やくしゃみをしちゃったらどうしよう、バスで気持ち悪くなっちゃったらどうしよう……もうあげたらキリがないくらい不安が次から次へと出てきて、わあわあ泣いていつも休ませてもらっていた
小5の時に担任の先生が、そんな不安をひとつひとつ真面目に聞いてくれて、「大丈夫!その時はこうしてあげるから!」と解決策をどんどん出してくれて、それで恐る恐る宿泊学習に参加したら意外に大丈夫で、他のイベントにも少しずつ参加できるようになった
+34
-0
-
107. 匿名 2018/10/16(火) 20:42:27
>>99
どんなに学校の行事をサボっても、進学校行ってホワイト企業に勤められればいいの?と意地悪な見方をしてしまう。
どんな子育てでもそれなりの企業に就職できればOKみたいな価値観なんなんだろう。+8
-8
-
108. 匿名 2018/10/16(火) 20:43:47
休ませてもいいけど友達に何か言われそうだね+2
-0
-
109. 匿名 2018/10/16(火) 20:46:14
トピ主さん
こんにちは。トピ主さんは子供だったら運動会や発表会、遠足、大好きなのが当たり前だと思ってないですか?
それ親の思い込みです。
実は私は子供の頃、不参加こそしませんでしたが、
運動会やら、発表会、大っ嫌いでした。
その時間があったら読書したかったです。
暑い中好きでもないのにやらされる
班作ったり中々馴染めなかったりいい思い出はありません。
みんなが好きな物がみんな好きではない、結構当たり前の事ではありませんか?+21
-1
-
110. 匿名 2018/10/16(火) 20:48:54
>>106
我が子が同じタイプです。
まだ年長さんですが、次から次に不安が出て来て、これから何をするのか把握できないと不安みたいです。
106さんと同じく、担任の先生が親身になって娘の話を聞いて、不安を取り除いてくれたので、今は登園しぶりもなく幼稚園に行けています。+12
-0
-
111. 匿名 2018/10/16(火) 20:50:53
赤ちゃんだと抱きグセ、それ以上になると逃げグセかぁ。
プレッシャー感じる言葉だよね。でも、逃げたことのある人が100%逃げる人になるとは思えないな。
そこは両親の背中を見ていたり、本人の気質だったりで変わるんじゃないかな。+16
-0
-
112. 匿名 2018/10/16(火) 21:01:58
うちの子がそうでした。
保育園の時から失敗したら恥ずかしい&注目されるのが嫌で、発表会や運動会の本番が辛かったようです。それでも毎年、本番も休ませませんでした。
叱咤激励、本番前後のフォロー、でも親が深刻になりすぎない等々、試行錯誤しながら対応してきました。
小学3年生になった今も人前に出るのは苦手ですが、それでも成功体験を重ねていくことで、ずいぶんマシになってきました。
主さんも嫌がるお子さんを送り出すのは辛いですが、お子さんの背中を押しつつ、見守ってあげてください。
+11
-0
-
113. 匿名 2018/10/16(火) 21:08:35
私もそうでしたよ〜
幼稚園はまずバスに乗れない、行事全部嫌、運動会は泣いてる、、
それでも母は根気よく寄り添ってくれて
ピアノの発表会に毎年出ることで克服していきました。今でも人前で弾くことは緊張しますが、
やっぱり私は完全に逃げちゃダメだと思うんです。
運動会で言えば出場するか、しないか、
じゃなくて、「出なくていいから応援しにいこう」はどうでしょう?
もし嫌だと言えば、みんなに見えないところから応援だけしよう、、とどんどんハードルを下げてみるのはどうでしょう。プレッシャーを直前まで感じず見に行くだけ、、というスタンスが逆に出る気になるかもしれません
今、ピアノの講師をしていますが、発表会のリハーサルで間違えてお母様も真っ青、本人は泣いて舞台袖で出たくない、、なんて毎年あります。
まず、私はお母様を落ちつかせます、笑 親の緊張はお子様に伝わり1番良くないので。リハで間違えたら大体本番は上手くいくんですよ〜とか何とか言って。
子供には、「わかった!最初は先生が椅子の高さ直すフリしてついていってあげる。弾く場所こっそり教えたげる。弾けなくなったり止まったら飛んでくからね。」といって、実際ついていき最初の導入をちょっと歌ったりすると本人もやるか、となり弾いてくれます。弾きだしたらソッと舞台袖に戻ったりして。
実際派手に間違えたりして号泣しながらピアノ辞める!と言って帰った子もいましたが当時6歳で
今は中学生でショパン弾いてます。
小さければ小さいほど、立ち直る強さを持っています。+21
-1
-
114. 匿名 2018/10/16(火) 21:19:09
3歳年少、先日の運動会ではずーっと泣いて全部の出番を先生と手をつないで出演しました。泣きながらも、練習したことを思い出しながら頑張っていたのでとにかく褒めちぎりました。
自信がなく不安から「やりたくない」に繋がっているようなら、出来たことをとにかく褒めて、偉かった、かっこよかったと自信をつけてあげたら来年に繋がると思いますよ。
+7
-0
-
115. 匿名 2018/10/16(火) 21:36:31
担任の先生には相談しました?頼りになる先生だと一緒に考えてくれるだろうけど、そうじゃなかったらどうしたらいいか悩みますね。+6
-0
-
116. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:07
>>107
実際子育てでこうやって悩んでるお母さんからしたら、「やっぱりブラック企業に入るしかなかったです。」よりは希望が見えていいのではないかと思う。
ほんと、子育て中って一つこういう事があると、将来どうなるんだろうとかすぐ悩んだりしちゃうからさ。
私は、ブラック中小をマタハラで辞めたので、ホワイト企業に入れるならその方がいいとか思ってしまいます。+7
-0
-
117. 匿名 2018/10/16(火) 21:43:44
わかるなぁ、小学生にとってみんなの前で嘔吐するってかなりのトラウマになるよね…
自分語りで申し訳ないけど、私も小2の頃に朝登校した後、風邪で吐いたことある。教室にはあまり人がいなかったし、手洗い場で吐いたから誰にも見られてはいないんだけど、半年間くらい朝ごはんを食べることが怖くなって食べられなかった。
息子さんの場合は緊張する=また吐くかもと思ってしまうから中々難しいかもね。
案外小4あたりになれば結構みんな図太くなるから、少し待ってみてもいいんでないかな。子育てって正解が分からないから本当難しいよね+6
-0
-
118. 匿名 2018/10/16(火) 21:46:36
主は「逃げ癖がついてしまう」とか心配してるから、国立大に通ってるとか、ホワイト企業で勤めてるとか、ショパン弾いてるってのは、大きな励みになるような気がするよ。
主の子供も、ここで嫌だったみんなも、なまけたいから逃げてたわけじゃないしね。+18
-0
-
119. 匿名 2018/10/16(火) 21:48:13
>>113応援だけしに行こう!っていいね。家にいるのとは違ってだいぶそれだけでも頑張ったことになるもの。隣にお母さんがいるなら心強いだろうし。
私も色々繊細なタイプだったから分かるなぁ。(今は案外強くなったけど)
何が嫌とかハッキリ嫌なことなくても嫌なことってあるんだよね。何が嫌か言ってみて!とかよく言われるけど、逆に困るんだよね。
母親としては無理強いもしたくないし、逃げ癖はついて欲しくないよね。でも逃げ癖ってなんだろうね、本当にそんな癖ってあるかな+4
-0
-
120. 匿名 2018/10/16(火) 21:48:38
気を悪くしたら申し訳ないのですが、発達のアンバランスは無いですか?
自閉症スペクトラムが原因であれば無理はあまりさせない方が良いと思います。無理をさせすぎると体調が悪化します。+14
-5
-
121. 匿名 2018/10/16(火) 21:57:16
自閉症は普段の生活は普通で、こういう行事にだけ参加出来ないとかも症状としてあるの?こういうトピで自閉症について出るのは分かるんだけどさ。
上手く言えないけど、主さんだって色々調べたこととかあると思う。子供に障害があるかくらい把握出来てると思うんだよね。この主さんなら疑問に思ったら病院に行きそうだし
何かが上手くできない=すぐ発達障害、自閉症認定が多いのが不快+10
-5
-
122. 匿名 2018/10/16(火) 22:02:32
私も運動会とか苦手で大嫌いだった。仕方なく参加したり、体調崩して休んだりを繰り返してた。自分でもわかってるんだよ、参加しなくちゃって。だから練習には頑張って参加するし。だけど、どうしても無理ってときは無理させて欲しくないなぁ。ズルして楽したいから出たくないわけじゃないんです。どうしても無理なんだよね…うまく説明出来ないけど。親御さんが理解してあげると子供は安心しますよ。その先にどうしていくかを本人と相談して欲しいです。+7
-1
-
123. 匿名 2018/10/16(火) 22:41:18
嫌な思い出しかないなら
無理しなくてもいいんじゃない?
でも、失敗できる時に沢山失敗した方がいいとか、一応背中は押してみた方がいい。
練習頑張ってるならそれだけでも褒めてあげよ。
+5
-0
-
124. 匿名 2018/10/16(火) 22:43:01
>>107
横だけど、どうしたらこんなうがった見方になるんだろう+1
-1
-
125. 匿名 2018/10/16(火) 22:49:24
熱がなければ行かせます。
少し体調悪くて休ませてほしいと言えば、嫌なことから逃げられると学習しますよ。とりあえずきっちり学校へ行かせて、体調悪かったら直ぐに先生へ言いなさいと子供に伝える。先生にも一応連絡しておいて、体調悪そうなら連れて帰りますと伝えておくと子供も少し気が楽になると思います。休み癖を付けるのは絶対に良くないです。+0
-8
-
126. 匿名 2018/10/16(火) 22:51:16
私もお子さんと同じタイプでした。すごく敏感な子供。
運動会も発表会も苦手でした。特に発表会は大きい声で一人ずつ台詞を言うシーンで頑張っても声が出なくて、それが今でも苦い記憶。
無理に行かせなくてもいいんじゃないかな。
大人は「これが自信に繋がるんだ!」みたいに考えてるかもしれないけど、子供にはプレッシャーでしかないんだよ。そこに子供の気持ちは1mmも入ってないから。+14
-2
-
127. 匿名 2018/10/16(火) 22:52:53
>>122
そうそう。
出なきゃいけないのは自分が一番わかってるんだよね。でも心がついていかないんだよね。+5
-0
-
128. 匿名 2018/10/16(火) 22:55:49
吐くほど苦手なら、私なら休ませるな〜
学校の行事、出なくても生きていけるから。
その分、好きな事を見つけて自信をつけて欲しいな。+15
-0
-
129. 匿名 2018/10/16(火) 23:02:18
嫌な事から逃げたら絶対ダメ!みたいな追い詰め方はホント生きるのが辛くなると思う。
体調が悪くなるなら休んでもいいでしょ。
めんどくさいとかサボりたい訳じゃないし、親が思う以上に辛いんだよ。
他のことで挽回したらいいじゃない。+14
-0
-
130. 匿名 2018/10/16(火) 23:04:17
吐くほどなら、ママも一緒に行くのはダメなの?+2
-0
-
131. 匿名 2018/10/16(火) 23:19:10
休み癖、逃げ癖っていう考え方はちょっと横に置いといていいと思います
+13
-0
-
132. 匿名 2018/10/16(火) 23:29:06
そうだよね。運動会に出られないからって将来困ることってそうそうないと思う。職種だって選べば大人数の前で発表とかない仕事は沢山あるし。短距離走とかも緊張するよね、競うってのがそもそも疲れる
親も参加する行事って親が来る分緊張するだろうし、いつもの学校とは違う雰囲気に飲まれちゃうっての分かる。なんか非現実的な感覚があった+12
-1
-
133. 匿名 2018/10/16(火) 23:49:43
>>5
親がカウンセリングって…カウンセリングの意味を全くわかってない。+1
-1
-
134. 匿名 2018/10/17(水) 00:25:04
私も子供時代は行事大嫌いだった。オバサンになった今も大嫌いです笑
昔は休む選択肢は無く辛かった。神経質で繊細で過敏性腸症候群でいつもお腹が痛かった。
今私の子育ては子供が行事を嫌がる時はムリに行かせることはしない。ただ未来に起きるであろうことを提示して選ばせる。ママも子供の頃大嫌いだったから休んでも良いけど…を前置きにして、
練習頑張ったのに後悔しない?
行事の後みんなと思い出の話出来なくても良い?
作文とか絶対書かせられるけど大丈夫?
毎年不参加とかは出来ないよ?
などなど学校生活で起きるであろうことを想定して子供に選ばせてます。決して追い詰める口調ではなくて、休むことでもっと辛いことが起きるかもしれないけど大丈夫かどうか確認です。
子供がやっぱり後々面倒だから行くと言えば頑張ってと送り出すし、休むとなれば親子で仲良く過ごします。行事を休んでママも子供と過ごせてラッキー位のノリでイチャイチャします。
我が家は小さい時から子供に選ばせるようにして育て今高校生だけど、代表に選ばれ壇上で話もする子供だし行事も参加してますよ。責任感も強いです。
私自身で言えば、休むことは悪いことと育ってきたので、休むことや逃げること、辞めることなどが罪悪感で身動き取れず苦しい思いをしてきました。子供には選択肢があることを教えたかったので。
性格があるから主さんのお子様にあてはまるかはわかりませんが、一応我が家の経験談を。
+12
-0
-
135. 匿名 2018/10/17(水) 00:26:27
嫌なものに無理矢理参加させても本当にお腹痛くなったり熱が出るだけだよ
+6
-0
-
136. 匿名 2018/10/17(水) 00:29:13
私自身が主さんの子どもみたいな子だったけど、休み癖とか逃げ癖はつかなかったよ
ただ、運動は今も嫌いだけど
マラソン大会とか休んでも特に支障なし
自分で言うのもあれだけど頭はよかったから、親も周りも「頭がいい分運動は苦手なんやろ笑」みたいなノリだった
まあ田舎のおおらかな小学校だったからかもしれないけどね+6
-0
-
137. 匿名 2018/10/17(水) 00:36:28
うちの子は恥ずかしいらしく、
ダンスの途中で座ってた〜。
なにそれー、と思ったよ。笑
踊らない方が目立つってことに気づけ!+10
-0
-
138. 匿名 2018/10/17(水) 02:12:04
自閉症の年長の息子がいます。
息子も行事事が苦手です。
大人が見学するものは(作品展や参観など)特に苦手で、ガヤガヤザワザワが嫌いで教室にいられず、一人園庭で遊ぶ姿もありました。
通っている園の方針も「子どもに選ばせる、やらせる、考えさせる」な感じなため、無理強いもしません。
先生も言っていましたが、時には逃げるの(参加しない)も必要。
逃げないのが偉いんじゃなく、逃げるのもひとつの方法だと知っていることはとても大切だ、と。
お子さんの参加したくない根本的な原因は何でしょうか 失敗するのが怖い?人前が苦手?行事が苦手、嫌い? 行事のこの部分が苦手、とかもあったりします。 又、原因はひとつでないことも。
他の方も仰っていましたが、吐くのは相当緊張や不安など感じていそうです。
これからも参加できそうなら参加する、無理はせずお子さんの様子を見ながらで良いのではないでしょうか。
また1歩、深くお子さんを見てお子さんが今なにに大して困っているか、苦手なのかが見えてくると良いですね
+7
-0
-
139. 匿名 2018/10/17(水) 04:41:04
さくらももこのエッセイで1番共感したのが、トイレの心配しなきゃいけないから遠足が大嫌いってエピソードだったな。
大人からしたらそんなことで?って思うようなことでも子どもにとったら頭がいっぱいになったり絶望したり、追い込まれることってたくさんあるんだよね。
でも逃げるのもすごくモヤモヤするから...原因を知って肩の力を抜いてあげられるといいんだけど、難しいんだよねえ+6
-0
-
140. 匿名 2018/10/17(水) 05:55:49
神経質で繊細な子なんですね。普通に言えば、ビビリな子。お母さんもお子さんが可愛くて仕方ないんですね。でも、休みたいと言っても励ましたり時には厳しく言って頑張ってもらいましょうよ。不安な事は取り除いてあげて。
将来引きこもりになる子供は、まず親が甘いです。
何でも子供の言う通りにしてしまう。そんな親子を何人も知ってます。その時、甘く育てた事を必ず親は後悔します。
ここは休ませた方が良いなんてコメントが多いですが、それでも子供の頃頑張って休まなかった人の方が多いと思いますよ。本当に子供の為を考えたら、簡単に休ませることは避けて下さい。+0
-12
-
141. 匿名 2018/10/17(水) 06:38:40
毎年、運動会の度に体調悪いから休みたいなんて言われたらどうするの?プレッシャーに弱すぎるのもマジで困るよ?運動会だけじゃない、苦手な人が多いマラソン大会だってあるし、その度に休ませるの?高学年になったら「普段は元気なくせに、あいつはズルイ!」ってクラスの子からも目を付けられるようになるよ?+2
-6
-
142. 匿名 2018/10/17(水) 06:53:25
逃げ場があるって本当にとても大事。娘が不登校になったとき、私も子供のころに学校嫌だったけど行かないって選択が出来なくてとても苦しんだ。行かない選択をした娘の勇気にある意味すごいと思った。目の前の「学校」「行事」にとらわれず、将来の事を見据えてみてはどうでしょう。
不登校だった娘は、今は高校も卒業して資格をとって元気に働いてますよ。シフトの仕事なので、多少体調悪くても頑張って行ってます。逃げ癖はついてないですよ。
自分で選択が出来るようにさせてあげるって大事だと思います。
+15
-1
-
143. 匿名 2018/10/17(水) 07:33:55
中学校でこれだと、内申書は最悪、高校入れなそう
+0
-7
-
144. 匿名 2018/10/17(水) 08:01:06
がるちゃんで広く一般的な意見を聞くよりも、子どもを一番知ってる親と先生、あとはカウンセラーや発達の専門家などと相談しながら対応を模索するのが良いと思います。
逃げ癖が将来がって心配になるけど、逃げ癖がつかないようにこうするああするっていう対応は親の不安を解消する為の行動になりがちだから、お子さんを知ってる人達でお子さんの為になる事を考えてあげてほしいな。+4
-0
-
145. 匿名 2018/10/17(水) 08:22:20
熱が39℃
足を骨折
しても自力で歩いて登校というスパルタ教育だった我が家からしたら、考えられない
私が幼稚園の時に、お遊戯会本番で、親を見つけて泣いたことあるけど、帰ってからそりゃどえらく怒られた
今は怒るのはダメなんだよね?
+0
-7
-
146. 匿名 2018/10/17(水) 08:38:48
主さん、とても心配ですね。自分が繊細なタイプだったし、子供もそうなのでお気持ち分かります。
頑張らないといけないって言う気持ちが強いお子様なんでしょうね。
私は5年生の時の先生が、おとなしい子を褒めてくれる先生だったので、そこから色々な緊張がとれて、適当に過ごしても大丈夫なんだ!と吹っ切れて、ずっと見ていた狭い世界が広がりました。
あばれる君のお母さんは、あばれる君の面白くないギャグでも大笑いしていたそうで、お母さんが笑ってくれるのが嬉しくて今の仕事に繋がったと言っていました。
自分の子だけなぜ?と悲しくなるし、行事の度にドキドキしますよね。褒めることって大事なんだと思いました。
お互い頑張りましょうね。
+6
-0
-
147. 匿名 2018/10/17(水) 09:05:45
私も行事大嫌いだったから気持ちは分かる
我慢してどうにかやり過ごしていたけれど
行事好き、集団生活好きな子=良い子
みたいな風潮や
行事を楽しまないことを
親に罵られるのが嫌だったな+10
-0
-
148. 匿名 2018/10/17(水) 09:09:14
いくつか内申書について書かれてるコメントがマイナスくらってるけど、
私は過敏性腸症候群で、勉強だけはできるタイプで、高校は私立に行ったよ。超マンモス校の特別進学コースだから運動会も事前練習なしで当日緩い競技をするだけ。競技大会も休んでも責められることもなく。
学校生活って先生と生徒の構造がすごく枠にハマっていて、私には本当にきつかった。お子さんにあった学校選びも視野に入れてあげてください。
大学からは自分の裁量が大きくなってだいぶ楽になった。大学や就職先も人気で難関のところです。就職先は10時出社服装自由の自由人が多いところです。
逃げ続けて大きくなっても別に困らなかったです。逃げるは恥だが役に立つ、ですよ。+6
-0
-
149. 匿名 2018/10/17(水) 09:31:13
行事に参加するしないよりも、そういう事を通じて子どもが何を不安と感じてるのか、不得意な事苦手な事は何かって把握する事が先決かな+6
-0
-
150. 匿名 2018/10/17(水) 09:54:09
>>149
大人だと分析もできるけれど
子供だと難しいよ。
「何が嫌な事があるかな?」て聞いても「なんとなく」「よくわからない」って。
答えを出せる子は状況が分かっている子だから
了承して休ませてもいいと思う。
これをしたらこうなるって予測できるなら
我儘とかではないよね。
+3
-0
-
151. 匿名 2018/10/17(水) 10:27:06
まぁ嫌なら仕方ないけど、でもみんな嫌でも学校の行事は参加するもんだよね?毎回毎回だとそれはそれで目立つし、虐められたりしないかそっちの方が心配。厳しい先生なら「なに逃げてんだ?」て思われるんじゃないかな?+1
-3
-
152. 匿名 2018/10/17(水) 10:43:05
休むことを許すより、嫌な事を乗り越えるってことを教えるのが親だと思うけどな。
運動会で吐きそうなくらい嫌なら、絶対に吐いたりしないから大丈夫だと言い聞かせて、担任の先生にも本人が不安がってることを話しておくとか。当日は時々親や担任の先生が声かけしてあげて、安心させること。そうして無事に1日参加できたら、いっぱい褒めてあげて自信を持たせてあげる。そうすれば、次の運動会も前よりは不安も小さくなってると思う。+1
-2
-
153. 匿名 2018/10/17(水) 10:55:09
何事もやる気がない弟
習い事は全部1ヶ月で辞め
行事も大嫌いでマラソン大会も仮病で休むヘタレだったわ
そういうのを許してると、好きなことしかしない、努力しない子になるよ
今も年齢のわりに子どもっぽい+3
-1
-
154. 匿名 2018/10/17(水) 12:06:22
>>149
大事ですよね。
親は本当に大変だけど、特に幼い時にひとつずつ丁寧に見ていくことが大事。
子どもがなにに対してつまづいてるのか、表面ばかり見ていても分からないし。見えてこないとこの先も大変。
聞いても「ない」とか「分からない」って言うこともありますが、奥底では何かしら理由があるんですよね。それを探る。
子育ては根気がいりますね。。+2
-0
-
155. 匿名 2018/10/17(水) 12:13:18
ただ単にやりたくないからなのか、何か不安や心配があってのことなのか。
甘えか、そうでないか。
見極めや、手を差し伸べるタイミングとかも難しいですよね。
行事って、本来は親のためのものじゃなく自分(子ども)のためのものなんですよね。
自分が懸命に取り組む、例え参加できなくてもそれまでの積み重ねがあれば、なんら無駄は無いと思います。
そこの部分、大事でいっぱい褒めてあげて頂きたいです。
参加がゴールじゃない、先は長いと思って無理はせずお子さんを見守って欲しいなと思います。+7
-0
-
156. 匿名 2018/10/17(水) 17:02:36
どうして日本ってなんでも一通りできなきゃいけないんだろう?
教育自体今変わろうとしていて苦手なことを無理やりやらせるよりも突出したできることを研ぎすまそうという方向に変わりつつあると昨日ラジオで言ってたけど道のりは遠そうだなぁ+8
-0
-
157. 匿名 2018/10/17(水) 22:29:36
主です。
いろいろなご意見、どれもとても参考になります。
息子の気持ちに共感してくださる方がたくさんいて、私も少し心が軽くなりました。
また、甘えやサボりとの見極めが大切というコメントにも納得です。
何人かの方が指摘している、発達障害についてですが、幼稚園の頃から何度か専門の所へ相談に行っていますが、発達障害ではなく性格の問題のようです。
今の担任の先生は、「誰よりも練習は頑張っているし、普段の生活も真面目すぎるぐらい真面目。本番に出れなくても大丈夫!」と仰ってくれます。
みなさんのコメントを一つ一つ読みながら、実は私が一番息子のことを理解しようとしてなかったのかなと思いました。
結局他の子たちと比べて、落胆していたんですね。
息子の一番の味方、時には逃げ場になって、少しずつでも色々なことに立ち向かえる子になるよう支えていけたらと思います。
コメントくださった皆さん、本当にありがとうございました。+10
-0
-
158. 匿名 2018/10/17(水) 23:18:58
我が子は小学校不登校でほとんど行けませんでした。
中学へは通えていて、合唱の指揮者をしてみたり、生徒会やってみたり、人前で何かするなんて全然できなかったのに、今となっては別にやらなくてもいいことにも挑戦しています笑
小学校での経験が少ない分、色々やってみたいようです。
頑張ってみたり、休んでみたり、対応間違ったなーって事もあったし、他の子と比べて落胆したり私もありました苦笑が、子どもはその子なりに成長していますよー。
こんな子もいるよと参考までに。
+4
-0
-
159. 匿名 2018/10/18(木) 00:47:22
嘔吐してしまうまで自分を追い詰めてしまってるなら休んでいいと思う。もしくは、当日家族皆で見学しにいくでもいいと思う。
逃げ癖以上に、心が先に折れてしまいそう。
好きなものの中に、苦手なものがあってもそれを逃げずに乗り越えられれば逃げ癖ではないですよ。 嫌なことから逃げられないって思い込ませてしまうのもそれは怖いことだと思います。
一度ご両親の方から先生にお子さんの状態交えて
ご相談されるといいかと思います。+3
-0
-
160. 匿名 2018/10/18(木) 09:57:44
私は行事の前の日はワクワクして寝れないくらい楽しみで、夏休み終わるのが楽しみなくらい学校大好きな子だった。兄はその真逆で、中学の時軽く登校拒否気味になったりしてた。大人になってから兄に、子どもが学校行きたくないって言ったら絶対気持ち分かってあげないといけない。と言われた。私は、その気持ちが分からなすぎて共感できなかったけど、きっとそうなんだろうなぁと思ったよ。それくらい当時の兄は辛かったんだろうなって。吐いてしまうくらい嫌なら私なら休ませます。サボりとは絶対違うし、兄もそうだけど母が一番の理解者だったことに救われたと思うから。言っても訴えても分かってくれないと思って、何も本心を話してくれなくなる事が一番今の時代怖いとおもいます。兄は今は普通に社会人してるし、友だちもたくさんいます。+4
-0
-
161. 匿名 2018/10/19(金) 08:52:43
>>158
お子さん素晴らしいね!すごい!(*^ω^*)
小学校にほとんど行かなかった間に、パワーをためてたのかも。+1
-0
-
162. 匿名 2018/10/20(土) 06:42:21
>>157
うちの娘も幼稚園のころ、主さんのお子さんと同じ感じでした。
心配で児童精神科にも行きましたが、そのころは性格の問題と言われました。しかし年を重ねても治らず、本人もつらそうなことが増えてきました。
他の病院に行き、言われたのが
自閉症スペクトラムでした。
(知的障害なしの)
脅かしているのではないです。
ただそういう気質があるのであれば、無理をさせると悪化して、体調不良も出てきます。
うちはそれで後々大変でした。
もしこれからお子さんが大きくなっても変わらない、悪化する、集団生活を嫌がるなどあれば医療機関にご相談されては?と思います。
勿論成長と共に改善されたらそれが一番です😊
例えば高血圧なら血圧計を使えばわかります。しかし発達関係は診断は曖昧です。
長くなりごめんなさい。そして気分を害されたら申し訳ございません。
+3
-0
-
163. 匿名 2018/10/21(日) 02:36:16
とにかく体力がなくて、遠足はスポーツ大会の類は直射日光の下で長時間…というのがもう本当に疲れてしまう。家ついたらご飯食べる気力もなくてぐったり
学芸会や合唱コンクールや文化祭は、なんか下らないし出番終わったら早く帰りたいな〜って思ってた
修学旅行は、興味のある行き先に行ってるわけではないし、特に好きでないクラスメイトたちと思い出作ってもな〜って感じ
なので、参加しなくていいならどれもなるべく参加したくなかった。ディズニーランドなら喜んで行くけど…みたいなw
今思えば、体力がないのと、子供っぽいのが喜べないというかちょっと精神年齢が高いというか、ひねくれた子だったのかも
今もかなりインドア派なだけで全くもって普通
こういうタイプの子供もいます!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する