-
1. 匿名 2020/02/08(土) 22:04:20
受験間近の中学3年生の子を持つ親です。以前に中3親トピがあったので皆さんとまた話したくトピたてました。あと2日後に私立の受験です。私立は心配ないのですが、あと一ヶ月後には公立の試験が迫ってます。内申が少し足りなく不安です。受験について色々お話しませんか?+76
-3
-
2. 匿名 2020/02/08(土) 22:06:08
親はどんと構えてるだけ!
ウチも明後日私学入試。
今日はもう寝たよ!+72
-2
-
3. 匿名 2020/02/08(土) 22:06:42
健闘を祈ります!+51
-1
-
4. 匿名 2020/02/08(土) 22:06:42
+3
-1
-
5. 匿名 2020/02/08(土) 22:06:53
+4
-3
-
6. 匿名 2020/02/08(土) 22:06:54
インフルエンザ対策してますか?+20
-1
-
7. 匿名 2020/02/08(土) 22:07:02
中学三年の母じゃないけどごめんなさい
いま公立の試験ってそんな遅いんですね!
10年前は2月に合否わかってたのに、、、
卒業式間近まで進路わからないの大変ですね、、、+12
-28
-
8. 匿名 2020/02/08(土) 22:07:21
>>1
どうしても行きたい公立なら本人が頑張るのみ。+46
-0
-
9. 匿名 2020/02/08(土) 22:07:27
先月入試があって私立受かりました!
でも本命は3月にある公立。
頑張ってくれ〜!+86
-0
-
10. 匿名 2020/02/08(土) 22:08:21
>>6
R-1飲ませてます+36
-2
-
11. 匿名 2020/02/08(土) 22:08:25
>>7
地域によるんじゃないかな?
うちは30年前も公立高校の入試は3月でしたよ。+60
-2
-
12. 匿名 2020/02/08(土) 22:09:28
>>7
ひどい場合だと「公立高校の合格発表が卒業式のあと」なんてこともあるんですよね…+139
-1
-
13. 匿名 2020/02/08(土) 22:09:46
>>6
マスク、うがい、手洗い、睡眠、食事、寒気。月並みですがこんな感じ。部活辞めて体力落ちてるから心配。+9
-1
-
14. 匿名 2020/02/08(土) 22:09:56
数学が好きで空間図形、平面図形ばっかりやって補助線書きまくってる
数1Aを自力で終わらせるのはいいんだけどそろそろ暗記科目(社会)やってちょうだいよと思ってる+28
-1
-
15. 匿名 2020/02/08(土) 22:09:57
ごめんなさい、中3じゃなくて中2の親なんですが、インフルエンザの予防接種ってしましたか?
あと近所の人が中3になったらすぐヤクルト契約したとか言ってたんですが、体調対策でしたことありますか?+8
-2
-
16. 匿名 2020/02/08(土) 22:11:05
私立は1月に終わりました!
本名公立が今月末!
コロナもインフルも心配だけど
とにかく栄養ある食事作って、家の環境良くして見守っていきます。
+36
-0
-
17. 匿名 2020/02/08(土) 22:12:20
書類選考で私立に合格しました。
早速高校の部活動の練習に参加して、楽しそうです。+24
-3
-
18. 匿名 2020/02/08(土) 22:12:22
>>15
例年しませんが今年は受けました、家族全員で。打ってもかかると聞くしお金もかかるけど打っていたので気持ち的に安心感はありますよ。+10
-2
-
19. 匿名 2020/02/08(土) 22:12:38
>>6
とりあえずR1飲ませてます
ヨーグルト少し苦手なので1日半分ずつですが少しは効いてる気がします笑
コロナもあるし、マスク不足だし
受験早く終わって皆合格して欲しいですね+52
-0
-
20. 匿名 2020/02/08(土) 22:13:22
>>15
私自身だけど、毎日R1飲んで予防接種もしたけど、大体3年に一度はかかってしまう。+9
-0
-
21. 匿名 2020/02/08(土) 22:14:17
ん…
ドーンと構えたら?高校くらいで人生終わらない+14
-10
-
22. 匿名 2020/02/08(土) 22:15:09
>>12
うちそのパターンです。何か落ち着かないよね…+62
-1
-
23. 匿名 2020/02/08(土) 22:16:03
>>12
うちの県はそうです。卒業式の二日後が合格発表です。
+75
-0
-
24. 匿名 2020/02/08(土) 22:16:03
きのこ類も免疫力上がるらしいですよ+24
-0
-
25. 匿名 2020/02/08(土) 22:16:13
娘も中3で毎日塾に通っています...
この前は、10時間耐久勉強会に参加してヘトヘトな感じです...
私立は受かっているので、あまり無理してほしくないですが本人がとても頑張っているので応援しています!
でも体調第一にしてほしい...+44
-2
-
26. 匿名 2020/02/08(土) 22:16:24
>>7
愛知県だけど公立は卒業式が終わってから試験です。結果も一週間後とかだし。それから制服買ったりだからバタバタです。
+50
-0
-
27. 匿名 2020/02/08(土) 22:16:45
+1
-1
-
28. 匿名 2020/02/08(土) 22:19:52
1月に私立1校目合格。
私立2校目は4日に受験して、10日に合格発表。
3月4日に本命公立の入試。
+17
-0
-
29. 匿名 2020/02/08(土) 22:20:36
うちの子完全に勉強のやる気無くしてテスト受けるたび日に日に点数下がってるから明日の私立の試験が心配‥。+20
-0
-
30. 匿名 2020/02/08(土) 22:22:35
>>14
すご
才能を生かしてほしいわ+13
-0
-
31. 匿名 2020/02/08(土) 22:22:41
>>29
うちもです
3年の半ばまでは一生懸命だったのに今じゃ遊んでばかり
なんでこの時期に…
もう不安しか無い+22
-0
-
32. 匿名 2020/02/08(土) 22:23:10
>>12
山形県ですが、卒業式の翌日が公立高校の合格発表です。+34
-0
-
33. 匿名 2020/02/08(土) 22:23:16
>>14
羨ましい
うちの子、社会は得意だけれど数学が苦手で、空間図形・平面図形から現実逃避気味
+19
-0
-
34. 匿名 2020/02/08(土) 22:26:49
都道府県で受験の時期が違う?
うちの県は1月に私立受験、2月に前期選抜、3月の卒業式終わってから後期選抜、1週間後に合格発表。
全国で時期は同じかと思ってた。+5
-5
-
35. 匿名 2020/02/08(土) 22:29:45
毎年そんなに倍率高くない高校に願書出して安心しきってたのに蓋を開けたら今年倍率2倍…え、なんで。
+21
-0
-
36. 匿名 2020/02/08(土) 22:30:26
採用されたー。主です。
もう私立の受験終わっている地域もあるんですね。私は大阪ですが、次の月、火に私立受験が多いです。卒業式は公立合格発表前です。やはり、あとは本人に任せるしかないですね。とにかく、健康管理だけに気をつけます!+45
-0
-
38. 匿名 2020/02/08(土) 22:32:37
アホは通報で+13
-0
-
39. 匿名 2020/02/08(土) 22:33:49
なんで卒業式後に公立の合格発表があるんだろ?
どうせなら結果を聞いてから卒業してサッパリしたいのに、なんか理由あるのかな?+29
-1
-
40. 匿名 2020/02/08(土) 22:37:00
都立推薦、子どもが自信満々で絶対受かってる!!と言ってたから私もその気になってしまってさ
合格発表見に行ったら番号がない!何回みてもない!
都立推薦は宝くじとは言われてたものの、やはり落ちるとダメージが凄い
一般入試も倍率高いから辛い
3月まで胃がずっと痛いな+40
-0
-
41. 匿名 2020/02/08(土) 22:39:05
奈良県住みです。6日は奈良の私学を受けて
明後日、大阪の私学を受けます。
+7
-0
-
42. 匿名 2020/02/08(土) 22:39:13
>>12
え?みんなそうじゃないの⁉︎
てっきり、不合格の子もきちんと卒業式には集中できるように画策してくれてるのかと思ってた…
思いやりかと。+48
-1
-
43. 匿名 2020/02/08(土) 22:40:55
>>14
塾には行ってないんですか?
+3
-1
-
44. 匿名 2020/02/08(土) 22:47:03
うちも10日が私立の試験日。
みんな試験会場まで送る?
うちはJRがよく遅延するのと、私鉄への乗り換えもあるから、朝は会場まで送り届けてから仕事行きます。
みんなインフルとかかからず本番で力を出せますように!+23
-0
-
45. 匿名 2020/02/08(土) 22:47:42
>>42
子供が通う中学校は、3月4日公立入試・7日卒業式・16日合格発表
+18
-1
-
46. 匿名 2020/02/08(土) 22:48:46
>>6
実費で10日分のタミフル予防投薬しました。
相談すると処方してくれる事があります。
あわせて4000円位でした。
身近で、インフルエンザが蔓延していたので、安心感が違いました。+12
-2
-
47. 匿名 2020/02/08(土) 22:51:15
>>45
合格発表までが長いですね。
うちは3月6日卒業式、10日県立の一般入試、17日に合格発表ってなってる。
+7
-0
-
48. 匿名 2020/02/08(土) 22:55:17
ちょうど良かったです!!
トピック立てようかと思ってました!
私立の特進が特待生で受かりました
この後は公立があります
受ける公立は市内ではレベル高めの商業系で進学も出来るとのこと
私は大学進学を考えると私立の特進が良いと思っています
息子もそう思っています
が、親戚に商業系の高校に行って更に資格のために短大か専門か行った方が就職に良いのではと言われ揺れているようです…
地方なので公立の方が良いと思っている人が多い傾向はあると思います
息子が公立が受かったとしたら
私立(進学やスポーツに力を入れている)の特進
→プラス
公立(市内でレベル高め)の商業系
→マイナス
アドバイスお願い致します
+49
-4
-
49. 匿名 2020/02/08(土) 22:55:35
>>1
あと二日後に私立受験
併願高を受けるので心配はあまりしてないけど
一ヶ月後の公立が心配
内申が足りない
まんまうちと一緒です!もしかして私が無意識に投稿したの?って三度見しちゃいました。
不安です。+17
-0
-
50. 匿名 2020/02/08(土) 22:57:07
>>45
うちも~
ほぼ同じ日程です
私が中学生の頃も発表が卒業後だったわ+2
-0
-
51. 匿名 2020/02/08(土) 22:58:18
公立か、私立か悩んでます。 公立だと塾にいかないと大学いけない(しかも半分は浪人)
私立は塾要りません。というか、夜までずーっと面倒見てくれて、土日も空いてます。
公立が良いと思ってたけど私立の方が面倒見良さそう。しかもセンターが変わるし。
+26
-1
-
52. 匿名 2020/02/08(土) 22:58:26
>>44
うちは、自転車でいくのが1番近いけど、受験日は自転車は禁止されてるので、駅まで遠いし遠回りだけど電車で友達と行かせます。雨降らないといいな。+9
-1
-
53. 匿名 2020/02/08(土) 22:59:53
千葉県は2月12日13日に、公立高校の試験(前期)ですよー!ここまで地域差があるもんなんですね!
志望校は前期のみなので、20日に発表があれば進路決定です。あぁ、胃が痛い。+8
-0
-
54. 匿名 2020/02/08(土) 23:01:29
>>35
毎年そんなに倍率高くない高校
これだと思う
たまたまみんなの気持ちが重なってしまった
+24
-1
-
55. 匿名 2020/02/08(土) 23:06:10
高校や大学なんて所詮は通過点…だとは分かってるんだけど右往左往するよね…+14
-0
-
56. 匿名 2020/02/08(土) 23:06:22
都内で元男子校で、偏差値が50から60までコースがある学校は?推薦入試もある+0
-0
-
57. 匿名 2020/02/08(土) 23:07:25
我が子も月曜が私立。金曜が公立です。
できないとこに挑戦するより、確実に取れるとこを復習して頑張ってます。
月末には発表もあり、今月はなんだか落ち着かないけど、こどもを信じるのみです。+15
-1
-
58. 匿名 2020/02/08(土) 23:08:08
>>7
神奈川だけど今でも2月に合否わかりますよ!
+8
-0
-
59. 匿名 2020/02/08(土) 23:09:59
>>42
うちもそう
子供達が合否関係なく卒業式に出席できるためかと思ってた
やっぱり不合格だったら出席辛いよね+30
-1
-
60. 匿名 2020/02/08(土) 23:10:31
1月に県内私立高校の入試が終わりました。3月にある本命公立高校入試まで間隔が開きすぎて中弛みになっています。そろそろ本気だしておくれよ…。
ちなみに当地の日程↓
3/10 学科試験
3/11 面接試験(県下の公立高校全てで実施)
3/13 卒業式
3/19 合格発表+8
-0
-
61. 匿名 2020/02/08(土) 23:11:14
毎朝マスクをつけさせてるんだけど
帰ってくるとついてない・・・
もともと暑がりで今時期も下は半袖なんだけど
今くらいはちゃんとつけてほしい!
+9
-0
-
62. 匿名 2020/02/08(土) 23:12:29
>>53
こちら三重県です。
前期6、7日で終わりました。来週14日に合格発表です。
うちの子の受験先も前期で100%取るので後期で再度挑戦が出来なくて今不安な1週間を過ごしています。
もううちは終わってしまったけど、53さんもお子さんも頑張って下さい。うちは当日朝から穏やかな娘がかなりピリピリしました、親は励ます事しか出来ないんですけどね。+8
-0
-
63. 匿名 2020/02/08(土) 23:13:03
>>55
通過点とは言っても本人の意思が強くないと高校によって進学先が変わるのも事実だしね
+13
-0
-
64. 匿名 2020/02/08(土) 23:14:42
>>44
うちも月曜に入試あります。
携帯は持って行ってはいけないので、何かあったときに連絡取れないので、高校が遠い人はなるべく親に一緒に付き添ってもらうようにと木曜に担任から言われたそう。
なので、旦那が同じ電車を使うので、出勤時間を遅番にしてもらい学校まで付き添うことになりました。
なんか過保護だなーなんて思ったけど、時代なのかな?
+4
-2
-
65. 匿名 2020/02/08(土) 23:18:00
>>15
うちは、ヤクルトを飲んでいる時はインフルエンザにかからなかったけど、飲むのを止めた時はかかっていたので、去年の秋からまた飲ませています。予防接種もしました。+7
-0
-
66. 匿名 2020/02/08(土) 23:20:12
>>64
うちも旦那が電車でついて行きます(電車で30分)
しかし息子は友人と一緒に行く!といきまいているようで
つかず離れずで高校まで見張ると言ってます
もはや過保護なんだかストーカーなんだか
+17
-0
-
67. 匿名 2020/02/08(土) 23:22:51
>>6
ワクチン打っただけ
ワクチン打ってない旦那がかかったけど
ワクチン打った家族(中3と私)にはうつらなかった
免疫もブースター効果でさらに強くなったかなと勝手に思ってる+6
-0
-
68. 匿名 2020/02/08(土) 23:24:48
>>12
うちは卒業式の翌々日が公立受験です😓+9
-0
-
69. 匿名 2020/02/08(土) 23:27:39
>>64
うちは親が同行しない子は携帯を持っていくことになってるよ。
家を出た時、学校に着いた時、試験が終わった時の計3回、中学校に電話連絡を入れることになってる。
子供に聞いてみたら親が付き添う子結構多いみたい。
そういう時代なんだろうね。こちらは兵庫県です。+9
-0
-
70. 匿名 2020/02/08(土) 23:27:53
>>62
うちも三重県
前期は倍率どこもすごいね
後期しかない学校を受けるつもりでいたのだけれど予想外に成績が悪く
勉強にも身が入らず進路希望校を変えました
変更先は前期で50%とる学校
出願しておけばよかったと後悔してる+4
-0
-
71. 匿名 2020/02/08(土) 23:33:15
>>59
私もそう思ってました。
私の時代もそうでした。
+2
-0
-
72. 匿名 2020/02/08(土) 23:38:06
公立高校志望。
先日学校で三者面談と受験申し込みしてきました。
希望校決めていったのに、担任から内申点足りないからワンランク落とすべし。と言われて親子共々凹みました。
塾では夏からずっと希望校がA判定取っていたのですが…
内申点って大事ですねぇ+11
-0
-
73. 匿名 2020/02/08(土) 23:38:33
>>48
将来どうしたいかで進学先は変わりますが、私なら親戚のアドバイスは受けません。親戚でも、いや親戚だからこそ嫉妬が入るからです。
今時はきちんと大学まで進学した方がいいです。
ただし、地元にずっと住んで就職もする、さらに地元は職種が少なく特殊な仕事しかないなら別です。
大学に行って弁護士になれば資格持ちだから地元でも仕事はあるでしょう。または県庁に勤めるのもいいでしょう。
優秀な子に専門に行けとあうアドバイスはふさわしくないです。
受かった私立のレベル高く、大学も難関大に受かるレベルがあるなら私立に行った方がいいでしょう。+24
-0
-
74. 匿名 2020/02/08(土) 23:43:15
>>70
なかなか成績(内申)は伸びないですよね。
三重県でも学校によって違うかもしれませんが、3年生の2学期の成績は1学期と合わせて成績を出すので1月期成績良くても2学期で悪いと上がらないし、1学期悪くて2学期良くても上がらないしなかなか厳しいものがありますよね、周りも成績上げて来るし。+8
-0
-
75. 匿名 2020/02/08(土) 23:47:15
>>72
内申点、ほんと大事ですよね
part1では内申点に嘆くお母さんのコメが多かったような
+14
-0
-
76. 匿名 2020/02/08(土) 23:47:42
中学受験が終わったと思ったら上の子の高校受験。
見守るしかできなくてそわそわするし疲れきってますが体調だけは気をつけてあげたいと思います。+6
-1
-
77. 匿名 2020/02/08(土) 23:49:15
>>10
うち、R1夏から飲んでたのにインフルエンザかかったよ~テスト中でした。もう最悪。
+3
-0
-
78. 匿名 2020/02/08(土) 23:50:16
>>73
丁寧なアドバイス有難うございます
例えばハロワに行っても大卒の方が募集も多く待遇も当たり前ですが良いので私は是非とも大学進学へと進んでほしいと思っています
+14
-0
-
79. 匿名 2020/02/08(土) 23:52:06
>>75
内申、なにがダメって副教科。
うちの子の学校、95点とっても5がつきません。
納得行かない。
まだ、音楽とか、体育なら100歩譲って、
ピアノが弾けないとか、運動音痴とかで
納得しますが
美術!意味不明です。
93点でも5がつかない。
他のお母様は美大生に頼んで夏の宿題のポスターを5枚も描いてもらってた。そこまでしないといけないのか。+15
-0
-
80. 匿名 2020/02/08(土) 23:55:30
>>12
うちなんかもっと酷いです。
兵庫県。卒業式のあとに受験。
あり得ない。卒業式終わってもさっさと帰ります。そして結果発表の二日後には高校に集まってクラス分けの為の実力テスト。
兵庫県は、副教科の内申の配分も意味不明だし、公立離れが加速してます。
私立専願が増えました。トップ高校でも内申だけよくて実力ないので浪人ばかり。+21
-0
-
81. 匿名 2020/02/08(土) 23:58:51
>>48
>商業系の高校に行って更に資格のために短大か専門か行った方が就職に良いのでは
高校生の半分が大学進学する時代にこれはないわー
高卒就職者の1/3が3年以内に離職するというデータがあります
離職後の再就職先は高校からの斡旋は望めず自力で探すことになるのですが、求人の条件に「大卒以上」と書かれている会社は受けられません
資格なら大学でも取れます
就職後の基本給や昇進の速さなどを考えたら大学進学の方が有利です+23
-0
-
82. 匿名 2020/02/09(日) 00:07:28
>>79
>>1です。
同じく副教科の内申が3、良くて4でした。
5教科合計では23点だったのにそれでも足りないからランク落とせと言われました…
+5
-0
-
83. 匿名 2020/02/09(日) 00:08:18
>>68
卒業後に受験の地域もあるんですね。
友達と別れを惜しんだり…どころじゃないですね。
+10
-0
-
84. 匿名 2020/02/09(日) 00:22:49
>>82
うちの子なんて学年三位に入ってるのに(五教科、偏差値は65から67)副教科がオール4だから、トップ高は無理といわれて、ランクを落とせと言われた。
反対に副教科オール五で、学年20位のお子さんトップ高校受けるのですが、副教科の内申の配分が大きいから当日点数とれなくても受かります。
大変失礼なのですが、受かっても落ちこぼれるのが目に見えてるのにもう受かったも、同然と本人喜んでます。
そんなトップ高校、意味あるのか?私立に流れるお子さんが多いです。
+18
-0
-
85. 匿名 2020/02/09(日) 00:24:08
>>83
それがややこしいのですが、推薦とか高専とかはもう決まってるんですよ。公立受験を控えてる生徒のみ。何だかなと思います。
+9
-0
-
86. 匿名 2020/02/09(日) 00:24:46
>>49
おぉー同じ感じの方がいるとは!
ほんと不安ですよね。とりあえず応援するしか出来ませんよね、、。+1
-0
-
87. 匿名 2020/02/09(日) 00:33:53
>>7
24年前の私。埼玉は公立試験が2回あって私は2月には推薦で合格してました。
今の埼玉は試験が1回しかない。+3
-0
-
88. 匿名 2020/02/09(日) 00:39:28
1月12日に併願で私立高校の入試を受けて無事に合格。
公立は2月12日に前期の試験。
ここで受かる事を願ってます。
考えたくないけど、不合格だと後期の試験を3月に受けて合否は13日の卒業式の数日後。+4
-0
-
89. 匿名 2020/02/09(日) 00:41:46
>>85
受験の結果はわからなくても、受験は卒業式前がいいですよね。
+2
-2
-
90. 匿名 2020/02/09(日) 00:47:38
>>14
うちも数学好きです。
友達になって欲しい。+1
-0
-
91. 匿名 2020/02/09(日) 00:51:50
>>84
副教科も大事だけど、その内申の配分が大きくて当日点数とれなくても受かるんだったら「何のための受験?」って思うよね。
+18
-0
-
92. 匿名 2020/02/09(日) 00:57:06
>>81
ですよねー
仰る通りです
私も本当にそう思います+8
-0
-
93. 匿名 2020/02/09(日) 00:57:22
>>80
羨ましい。
もう決まってる子もいるんだから
学校なんて終わりにしてほしい
通学時間を勉強か睡眠にあてたい+5
-0
-
94. 匿名 2020/02/09(日) 01:02:30
>>84
84さんの地域では内申重視なのですか?
うちの県はトップ高校、偏差値が高い高校ほど一般入試の当日点重視だと聞きました。
例えば5教科50点満点、ボーダーライン辺りで点数同じだったら内申の高い子を取るみたいな感じです。
そのトップ20位の子は当日点取れなくても本当に受かるのでしょうか?それなら入試いらないですよね?+18
-0
-
95. 匿名 2020/02/09(日) 01:09:04
>>82
ごめんなさい💦
アンカーミスでいつの間にか主さんに成り代わってました
正確には>>72です!+0
-0
-
96. 匿名 2020/02/09(日) 01:09:35
内申重視の公立高校は大学進学実績で差が出ちゃいます
トップ高校ほど一般入試に重きを置くのはそういうことですね+14
-0
-
97. 匿名 2020/02/09(日) 01:21:04
>>57
なんだな同じ県に在住な感じかします。
とにかく体調整えて頑張れたらいいですよね!
うちはプラスオープンで12日に受けますよ~。+0
-0
-
98. 匿名 2020/02/09(日) 01:22:54
>>84
うちは東京ですが、確かに試験のない4教科は内申2倍つきますが、結局割合としては当日点が7割、内申点が3割なので、いくら内申よくても、4教科が2倍でも、当日点数取れなきゃダメです
内申の割合がそんなに高いんですか?+14
-0
-
99. 匿名 2020/02/09(日) 01:24:00
R-1飲んでて12月に私がインフルエンザになったので、今はヤクルト400飲むようにしました+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/09(日) 02:24:32
>>98
副教科内申点2倍ってすごいですね!
こちらはそのままの点数が行きます。
+6
-0
-
101. 匿名 2020/02/09(日) 02:34:52
>>98
こちらも副教科の内申は2倍つきます。
ちなみに関西在住です!+7
-0
-
102. 匿名 2020/02/09(日) 04:36:57
家の地域だけかなぁ?昔の合格発表は(私42)新聞に名前載せてたよね!
子供達は成人したけど、当時はこっちの胃がやられる位でした。
お子さんたちもだけど、親御さん達も身体大事に頑張ってね~!
皆さんに良い結果が届きますように✨
+18
-0
-
103. 匿名 2020/02/09(日) 06:41:49
>>98
上でも書かれてる方々いらっしゃいますが、
兵庫県。
副教科は7,5倍というあり得ない点数を出すのに加えて、当日の学力はなんと、半分にされます
(80点とっても半分の40点にしかならない)
しかも三年の二学期しか内申関係ないという、日本全国で一番意味のわからない制度だと思います。灘をはじめ、中学受験して私立に流れる生徒が多いのでものすごい私立の数が多い。反対に公立トップ高校なんて浪人ばかり。関東から転勤してきてビックリした。
+18
-1
-
104. 匿名 2020/02/09(日) 07:22:47
>>102
うちの地域も公立高校は新聞発表だけでなく、地元ラジオ局でも合格者速報がありました。
大学も地元や近郊の大学や短大、国公立大学、一部の私大の合格者は新聞発表ありましたよ。
今思えば、信じられないですよね。
うちは明日、滑り止めの私立発表です。
数学が難しかったようで心配です。もう胃が痛い。
3月の公立発表まで心配です。+9
-0
-
105. 匿名 2020/02/09(日) 08:47:12
地域によって内申、副教科、受験日などこんなに違うなんてびっくりです。+12
-0
-
106. 匿名 2020/02/09(日) 09:27:24
内申書、うちの地域は5教科そのまま、4教科2倍です。
うちの学校は4教科中、美術と音楽は定期テストがありません。オール5なんてどうやって取るの?って感じです。
勉強できて運動できて音楽出来て絵上手くて家庭科出来て‥そんな人間にどうなったらなるの?
そして評定って学校や先生によって審査がまちまちなので、内申書(評定)で決まるって何だかなぁって思います。+20
-0
-
107. 匿名 2020/02/09(日) 09:43:23
>>106
五教科はわかるんですよね、学校の順位とか、実力テストとかで、オール五の生徒さんが。
まあ納得です。
でも美術=出来る=5とは限らない。
ある中学では吹奏楽の生徒しか5がつかないらしい。
それを知ってる生徒さんは吹奏楽に入ってて幽霊部員。
うちの中学では、水泳三回見学したら、3がつく。
女の子で、しかも男子と同じプールに入るのに人権侵害じゃないかと思うのに先生は薄ら笑い。
女の子の日でも私は、中学時代入ったから入れる。なんて言ったそうです。評定が下がると泣いてましたが、無理やり見学させました。
勿論下がりましたよ。でも文句も言えません(モンペといわれる)+5
-3
-
108. 匿名 2020/02/09(日) 12:40:57
>>79
うち、理科がずっと95点以上なんだけど4しかつかなかった
先生ひっくり返しら話聞いてもノート加点がSランクがなくAだったからと
納得いかない
同級生の女の子なんか80点で5
+10
-0
-
109. 匿名 2020/02/09(日) 16:07:28
うちは先週、私立発表で受かりました。
公立は推薦貰ってるけど今っあまり関係ないみたいですね。本人は全然勉強してなくて
毎日胃が痛いです。+4
-0
-
110. 匿名 2020/02/09(日) 16:58:46
私立高校の結果もまだ、公立高校の受験はこれからだというのに、卒入のセレモニースーツを新調しました。
不合格ならもう買いに行く気力も出ないような気がして。+7
-0
-
111. 匿名 2020/02/09(日) 17:03:32
>>17
羨ましい。もう高校生確定ですね。
うちはまだ中学生です。+6
-0
-
112. 匿名 2020/02/09(日) 17:14:53
>>103
合点がいった!
うちの県は二番手の公立校が内申重視。
だから浪人が多いんだ!
どこの学校だろうが、そこの上位なら入れるという仕組みです。
やはり一番手の高校とは差がある。+8
-0
-
113. 匿名 2020/02/09(日) 17:15:14
>>103
ほんと、兵庫県の教育委員会なんとかして欲しいよね。副教科7.5倍って!体育苦手な子も、美術苦手な子もいるでしょうよ!なんで体育音楽美術家庭科得意な子の方が、学力劣ってても優遇されるの?
・メイン5教科オール5、副教科オール3の子
→内申点190
・メイン5教科オール3、副教科オール5の子
→内申点210
おかしいやろ。
この差が30点以上にもなると、学力の差をもってしてもメインオール5の子は太刀打ちできなくなる。だから神戸や西宮は私立高校が多い。
+12
-0
-
114. 匿名 2020/02/09(日) 18:03:48
>>108
ノート加点ってほんと先生のエゴだよね
大事なのは本人がどれだけ授業を理解できてるか、で
それが=テストの点数なんだけどな
ノートきっちり書いてテスト点数悪いってむしろどんな状況なの
先生も思うところないのかしらね
マニュアル通りって感じ?
+15
-0
-
115. 匿名 2020/02/09(日) 18:07:55
明日私立の受験日です
本人は久しぶりの休み昼くらいまでぐっすり寝て
今頃過去問解いたりしてます
うちは今夜はお鍋にしました
みなさんは前日の夕飯、何を作りますか?
作ってましたか?+7
-0
-
116. 匿名 2020/02/09(日) 18:25:40
>>113
そうそう。しかも五科目が四があっても普通にトップ高校うけて、普通に受かる。学年でトップのでも、体育3とか、美術3とかだとトップの高校は受けることすらできない(受けれるけど、内申の差が埋められず、学校の先生が止める)
学力が高い生徒が泣く泣く私立に流れてトップの高校は進学率落としまくり。
今年は東大に何人入りました❗と、公立は喜んでますが、それ、半分は浪人ですから。
+8
-0
-
117. 匿名 2020/02/09(日) 18:30:18
>>112
うち、一番手でも内申重視。
しかも田舎だから、その高校の名前を出したら、
賢いのねー良くできるのねー、
私もそう思ってましたが子供を三人育てた今は
ああ、内申が取れたんだな
と、冷たく見てしまう。
トップの高校、変なプライド持ってて、
弁護士さんとか、塾の先生とか、地元の社長とか、チラシで
○○高校卒業。と書いてある。
卒業して何年経つの?しかも高校じゃん。
それをおかしく思わない土地も変だと思う。
+8
-0
-
118. 匿名 2020/02/09(日) 18:31:25
>>111
うちなんか、公立は来月の末。卒業式終わってから受験です。どこまでひっぱるのか。親子で疲労してる。
+3
-0
-
119. 匿名 2020/02/09(日) 18:35:54
>>109
うちの子なんて、公立内申足りないのにチャレンジするといってひたすら勉強してます。
当日の点数かなり高得点じゃないとうかりません。
内申取れたお子さんUSJ行ってます。
もくもくと勉強する姿を見てても胸が痛いです。
志望校下げろと言っても、この高校にどうしても行きたい。一年から頑張ってきた。と泣かれました。
親は私立の入学金を用意して黙って待つのみ。
学力では良いところ行ってるから本当に悔しい。
こんなことなら中学受験させときゃよかったと思ってます。
+20
-0
-
120. 匿名 2020/02/09(日) 20:50:29
>>16
お母さん、本命です。+1
-1
-
121. 匿名 2020/02/09(日) 20:57:33
>>102
新聞に載ってたね。答え合わせして点数悪くて絶望的だった記憶。受かったけど。私は結構や田舎だったからか時代もあるけど、倍率もちょうどで、先生方が調整してたんだろなーと。+5
-0
-
122. 匿名 2020/02/09(日) 21:00:41
>>115
うちも明日です!明日、弁当にも入れますが、今日はカツ(勝つ)と焼肉炒めにしました。とりあえず落ち着いて頑張って欲しい。30分前には試験場に着いてたら良いですよね。+3
-0
-
123. 匿名 2020/02/09(日) 21:13:57
勉強させるのが大変です。
未だに勉強の習慣がついておらず、バトルです。
「高校行かない。バイトする。」と言ってます。
本当に勉強に向いてないならそれもありかもしれませんが、そこそこ成績はいいんですよね。
そして、そんな気もさらさらないくせに・・・。
地方で滑り止めの私立は微妙なところしかないのでぜひ県立に行って欲しいのですが。
毎日、心が折れそうです。
+8
-0
-
124. 匿名 2020/02/09(日) 21:18:10
>>79
夏休みの宿題、私が3枚描きましたw
意欲関心だけはAがつくかなと思ってたらcでした。
3回忘れ物をしたからと美術の先生は言っていたそうですが、うちの子が言うには1回しか忘れてないとのこと。先生のつけま違いかもなと思ってもそれを証明するすべがない。
+3
-8
-
125. 匿名 2020/02/10(月) 09:42:04
>>124
>夏休みの宿題、私が3枚描きましたw
ドン引きしたわ+13
-0
-
126. 匿名 2020/02/10(月) 11:18:48
今日、私立併願入試行ってる
ちょっと遠方だから学校まで一緒に行ってきた
ほとんど皆親子で来ててビックリ
うちだけかな?なんて思っていたから
集合時間の30分以上前に着くように余裕を持って出発
途中緊張からか子供が腹痛を起こしてトイレに駆け込むこと二回
今頃無事に試験受けているだろうか?
ここの皆のお子さんも無事に試験受けていますように+13
-0
-
127. 匿名 2020/02/10(月) 13:02:59
>>126
早めに着くように家を出て良かったですね。
お母さんもお疲れ様でした。
+9
-0
-
128. 匿名 2020/02/10(月) 18:39:56
私立受験、無事に終わりました。帰ってきたら色々質問しまくってウザがられました、笑。
本命の公立の時は、私の方が緊張しそう。+7
-0
-
129. 匿名 2020/02/10(月) 18:52:05
私立受験終わりましたねー
半分の生徒は私立専願なので、今日で終わり。来週末には公立の推薦が決まりまた抜ける。一般まで受験する生徒さんは、中学では多分2割居ない。
さっさと決めて遊びに行く生徒さんを横目に学校行くのも辛いだろうな。+11
-0
-
130. 匿名 2020/02/11(火) 17:19:15
併願の私立は合格したけど本命は都立。倍率高いけどどうしてもそこの野球部に入りたいから願書取り下げもしたくないしもう本気で勉強頑張ってもらうしかない。本人も大変だろうし私も寝ても覚めても受験のこと考えてて頭くるいそう+12
-0
-
131. 匿名 2020/02/12(水) 18:02:49
再来月の今頃は新しい制服で高校に通ってるんですよね!今は毎日ドキドキしてますが😅早く春が来ないかなー🌸+10
-0
-
132. 匿名 2020/02/12(水) 18:50:05
Webで確認したら、併願高、合格してました!ほっとしたー。+12
-0
-
133. 匿名 2020/02/13(木) 00:28:39
>>132
ほっとしますよねー😊お子様おめでとう🎈+4
-0
-
134. 匿名 2020/02/13(木) 00:32:40
公立が第一志望なので模試の結果に一喜一憂の日々です。夏から春がこんなに長いなんてT^T
それに入試の日から合格発表の期間が長すぎる。どんな気持ちで待てば良いんだろー。でも試験は終わってるから気は楽になってんのかなー解放されたいな!子が頑張ってんのにこんな母で申し訳ない( ; ; )+5
-0
-
135. 匿名 2020/02/13(木) 08:40:21
そうですよね。今さら慌ててもおなじなのに、イライラしてしまう。ママ友も皆なんとなく疎遠になって、お互い牽制してる。
願書を学校で書いたらしいのですが、まだ志望校を決めきれず、私立の結果を見てから決めようと恐る恐る担任に電話したら
大丈夫ですよー。年のため、早めに書かせてますが提出の前日に変える人もいます。公立の推薦すらギリギリで変える人も居ます。と言われて、皆悩んでるんだなと。
この一瞬の志望校変更がこれからの三年間を変えるかと思うとさっさと決めきれない。子供もそうだけど、親も何だか生活に身が入りません。仕事もミスをしたり、ダメだなぁ。+3
-0
-
136. 匿名 2020/02/13(木) 16:23:13
こんなトピあったのね。今見つけたよ。
今日は私立併願のの発表日です。家に帰ったら速達が来てるはず。ただ今パートの帰り道。
緊張してきました。+6
-0
-
137. 匿名 2020/02/13(木) 17:12:45
併願校合格、特待生になれました。びっくり!
とりあえず高校生にはなれる!+8
-0
-
138. 匿名 2020/02/13(木) 17:47:59
>>137
おめでとうございます🌸
併願で特待生ってあるんですね。専願だけだと思ってました。
うちは速達で来るはずだったけど、レターパックだったみたいでポストに入らず持ち帰られ、不在通知が入ってました。ただ今再配達待ちです。+5
-0
-
139. 匿名 2020/02/13(木) 18:36:45
併願合格してました。
特待生なら、私立だけど、安くなるので公立を受けないと言ってましたが、むりでした。
一ヶ月今からまた、勉強です。
ああ、長いなぁ。
親が言うのもダメですが、私立でもういいやん。って思います。結構良さそうだし、塾要らなさそうだし、指定校推薦もあるし。
でも子供が頑張るから女優になって、微笑んでおります。+4
-4
-
140. 匿名 2020/02/14(金) 23:41:31
二月が長く感じる方プラスをお願いします+12
-0
-
141. 匿名 2020/02/15(土) 15:00:12
あかーん‼︎併願の私立が合格したから気が抜けてフワフワしてる。
これからが本番なんだよ‼︎と言っても「わかってる」と言って、全くわかなってない。
+4
-0
-
142. 匿名 2020/02/15(土) 18:12:22
>>12
おじゃまします。大阪です。
奈良と大阪の私立高校に、併願で受かりました。
3月の卒業式の2日前に、公立高校受験日です。合格発表は卒業式の1週間後です。卒業式当日は、きっと子どもたちもモヤモヤしているでしょう。
公立の合格発表まで長いので、親もモヤモヤします。+5
-0
-
143. 匿名 2020/02/15(土) 19:11:42
>>142
ほぼ同じです!来月の今頃ソワソワしてるでしょう(^◇^;)合格祈ります🤞+5
-0
-
144. 匿名 2020/02/16(日) 08:48:01
>>142
こちら兵庫。卒業式の二日後に一般入試。
卒業式なんてやってられない。次が決まらないのに。しかも発表まで一週間またされる。
発表した日に公立ダメだったら当日私立に入学金入れないと行けないし、なんか、気忙しい。
子供も親も、落ち込みながら銀行に行くのかと思うとなんか恐ろしい。
+6
-0
-
145. 匿名 2020/02/17(月) 11:40:10
そっか、卒業式後の地域の方が多いんですね。
それも大変そうだね…
受験本番これからとか、発表がこれからっていうんじゃ卒業式も落ち着かなそうですね。
うちの地域は卒業式の前(今年は5日前)に結果が出るけど、昨年上の子のときは発表から卒業式まで3日しかなくて…💧
しかもうちは落ちちゃったから、その翌日に私立の入学金を払って、その翌日に制服合わせに行って、その翌日が卒業式だったから怒涛の3日間で、卒業式に感慨深い感じとかもなく
「お、終わっだー…」って感想しかなかったよ😅
卒業式後も落ちたお母さん達みんなで、親の方が疲れた〜きつかった〜って言葉しか聞かなかった笑
+7
-0
-
146. 匿名 2020/02/18(火) 11:43:01
大阪です。最近の公立高校の合格発表って、私立高校に比べて、一週間と、時間がかかると思います。
大阪では、国語に小論文と、英語に4技能(書く、聞く、話す、読む)が入って、英作文が入りました。
採点に時間がかかりそう~(^_^;)
まともに採点してほしいですよね。
◯下 徹元知事のおかげで、いろいろと改革が…。
公立高校も、私立高校も、学費無償になったのはありがたいですが。
+2
-0
-
147. 匿名 2020/02/19(水) 21:28:17
明日、公立校を決める3者懇談があります。
志望した私立高校の科に合格したので、公立はチャレンジするか安全圏で合格を狙うか迷っています。
チャレンジしたい高校は内申点的にかなり厳しいと思うのでランク下げるように言われるだろうなあ。
願書提出のギリギリまでは悩むつもりです。
今回の3者懇談は希望制でクラスで28人公立受験するんだけど、3者懇談するのは11組。皆んなここ‼︎っていう高校が決まってるのかな。我が家がグズグズ悩みすぎてるのかな。
+5
-0
-
148. 匿名 2020/02/19(水) 23:57:17
>>124
夏休みの宿題やったのばれてると思う+3
-0
-
149. 匿名 2020/02/20(木) 00:04:18
>>147
子供のことって自分の事以上に神経使うし悩みますよね。 私立でもいいと思うならチャレンジしてみたい気持ちもわかるし、お子さんが行きたいと思う学校を選べるといいですね。たくさん悩んで明日の面談頑張ってください!+4
-0
-
150. 匿名 2020/02/20(木) 00:05:58
>>145
子供の受験ってそういうものだよね。親もかなり疲労困憊…お疲れ様でした!+2
-0
-
151. 匿名 2020/02/20(木) 00:09:16
>>139
ママは私立行くつもりでいて、お子さんには勉強させといた方がいいと思うー勉強ってどれだけやっても無駄にはならないし私立行っても役に立ちます。
まだ1か月も勉強するなんて偉い!受験終わった子はもう勉強してないだろうし頑張った分高校に入ってからの貯金みたいな感じになる。+4
-0
-
152. 匿名 2020/02/20(木) 00:17:38
>>149
ありがとうございます。
私立でもいいやという気持ちと万が一公立不合格で子供がショックを受けた時の事を思うと…とずっと考えてます。
担任の意見も聞いてよく考えたいと思います。
+5
-0
-
153. 匿名 2020/02/20(木) 09:05:48
>>152
うちも同じです。私立合格で一応高校生にはなれますがやはり第一志望校に合格したい気持ちが強い息子。
もしものことがあった場合のメンタルが心配。
長い人生、チャレンジせずに諦めるより目標高くチャレンジして失敗しても人生においては勉強になるかと思います。目一杯頑張れ!とエールを送りたいですね^_^+6
-0
-
154. 匿名 2020/02/20(木) 12:26:57
各公立高校のアドミッションポリシーを見て、自己申告書を提出しないといけないのは大阪だけかな?ボーダーの場合、かなり重要らしく。
志望校を変えたから、昨日、子供が自己申告書を書き直したんだけど、いきなり清書するから失敗して、やる気なくしたとか言うから喧嘩になりました、、。
あと文章の組立が下手だから、心配。先生は基本的には誤字脱字ぐらいしか指摘してくれないみたいだし。+3
-0
-
155. 匿名 2020/02/20(木) 18:05:40
私も、大阪の申告書っていう、謎の小論文は、全国にあるのか知りたいです。どうか、他県のママさん、教えて下さい。
あれ大学生が就活する時に出す、エントリーシートですよね。アドミッションポリシーって理解できます?
15年しか生きてないのに「具体的に今までに身につけた事を書け。」
商売の都とはいえ、中学校も「自己申告書で自分を公立高校へ売り込もう。」って進路便りで書いてた(笑+3
-0
-
156. 匿名 2020/02/20(木) 21:57:04
>>155
大阪の近辺の都道府県です。
大阪は10年ほどで大きく変わりましたよね。
とても良いことだと思います。
こちらは未だに古くさい内申制度に振り回されて、当日の点数も半分です。(と言ったら、わかるかな)
大阪は確かa,b,cと、高校のレベルで出す問題のレベルも違うんですよね。
15年生きてきて学んだこと。多分我が子ならめちゃくちゃ書くことあります。中学でものすごく不条理なことが多かったので。
それも含めて、この思春期の時期に学ぶことは多いと思います、、頑張ったことは無駄になりません。信じましょう。+4
-0
-
157. 匿名 2020/02/20(木) 22:00:33
>>151
そうですね、ありがとうございます。私立でも公立でも本人が納得のいくところか一番です。最近私立の結果があちこち出てきて、併願なのにもう私立にいくので受験終わり!というメンバーがふえてきました。大学のセンターが変わることになり、公立では対処しきれないと踏んでたり、付属の高校を受けたり。
その中、まだまだ受験までは日がある子供。大変だなぁと、今日もせっせと自習室に弁当を届けました。
+4
-0
-
158. 匿名 2020/02/21(金) 11:51:09
大阪です。ありがとうございます。子どもを信じてみます。
大阪はA(基礎)、B(標準)、C(発展)問題と問題が違います。英語は共通C問題。1教科90点満点。
また、タイプⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴがあり、タイプⅠは当日の学力×1.4+調査書×0.6。タイプⅤは学力×0.6+調査書×1.4。
自己申告書は高校が希望する生徒像に、近い生徒かの判断基準になります。
+3
-0
-
159. 匿名 2020/02/21(金) 16:29:43
連投すみません。大阪です。今日、中学校の担任と、最後の進路相談3者懇談がありました。
絶対合格するとは言えないが、まあ合格する生徒もいるから…という感じでした。このままの志望校で行く、ということになりました。五木の模試の偏差値は足りているはずなんだけどなあ…。
神頼みで、桜咲く鉛筆とか下敷きを買ってきて、子どもにうざがられたww
+5
-0
-
160. 匿名 2020/02/21(金) 23:50:38
大阪さんへ
お疲れさまでした。三者懇談めっちゃギリギリですねー。
でも、受けさせてくれるのいいですよ。
こちらは、内申の割合が大きすぎて、どれだけ学力が高くても、内申が悪いと、受けさせてくれません。それでもごり押しで受けるお子さんもいますが
平気に先生が
こんな内申じゃ厳しい
と言うので、ほぼ皆諦めます。
なんだかなぁと、すごく納得いきません。
本当に実力のある人が受けれるシステムにしてほしい。+4
-0
-
161. 匿名 2020/02/22(土) 01:49:49
どうも大阪ですw。大阪府は、数年前まで、中学校は相対評価でした。日本で一番遅れた都道府県でした~(泣
現在は、絶対評価なので、テストの点数や授業態度が、そのまま内申点に反映し、内申点は取りやすくなりました。でも、1年生で2割、2年生で2割、3年生で6割の内申点を評価されます。
私の子も、自己申告書(ボーダーライン)ぽいです(´д`|||)。
この連休は、自己申告書を、親子で書き直します。(クールダウン…ふう。)+3
-0
-
162. 匿名 2020/02/22(土) 02:02:12
連投すいません。大阪です。
内申点ですが、大阪はタイプⅠ~Ⅴまであるので、公立高校によって、内申点を重視するか、重視しないかを、公立高校が決めて、受験生がそれに納得すれば、受験できるシステムなんです。
大阪は府立高校、大阪市立高校…多いので。
内申点を重視する都道府県も、あるんですよね。一昔まえは、大阪も「お前なんか、この内申点じゃあ受からない。無理無理!」って、志望校を先生が下げさせていた気がします。
+3
-0
-
163. 匿名 2020/02/23(日) 16:36:24
各高校の在学生や受験生の掲示板見てたら怖くなった。みんな内申高いし、定期テストや実力テストもかなり良い点数。
担任にはこれくらいの内申あれば充分でしょう、当日やらかさない限りと言われたから少し安心してた。一部の方の書込みだろけど、また不安いっぱいになってきた。+2
-0
-
164. 匿名 2020/02/23(日) 23:29:24
大阪です。私の子どもは内申点は、ちょっと厳しいです(*_*)
だから、当日の試験を頑張らないと~なのです(^_^;)C問題です。
ネットの偏差値は、高校自慢?も入っていると思うので、もう気にしないように…(´д`|||)いえ、気になりますよね。すごく、分かります。
毎日、塾の直前講習と自習室通いです。
まだ、春は遠い…。そして、コロナウイルスは、近くに来ないでほしい…。
+3
-0
-
165. 匿名 2020/02/24(月) 17:48:51
>>164
うちも大阪です。受験する予定の高校は内申点足りてないです😅
安全圏をとって志望校を下げるか、私立併願の志望コースに合格してるからチャレンジして上を目指すかで息子がまだ迷っています。
私立合格してフワフワしてるから、ちょっとヤバいです。+4
-0
-
166. 匿名 2020/02/24(月) 21:05:45
大阪は3月4~6日が公立高校の出願日ですから、全国でも遅い方ですよね。
その分、迷う時間が多いと言いますか…。
中学校の先生も、ギリギリまで考えてくれますし…。
うちの子なんか、最後の3者面談まで、希望校はっきり決めてなかった。私はもう決めていると思っていた。
公立高校が本命だって、中学校入学の時から言っていたのに、ポヤ~としていて。+5
-0
-
167. 匿名 2020/02/25(火) 22:13:30
兵庫です。明日から願書受付でいよいよと言ったところ。こちらも内申がたりなくてーたりなくてー。歌を歌いたくなるくらいです。内申下さい。
ここ三日でだだーっと皆希望校ギリギリ替えた見たい。内申がいい人は余裕。
うちはチャレンジするらしい。そりゃ、いきたい高校もう少しで手に届くんだから、したいわなあ。でも内申が足りません、落ちたら、その日に私立の入学金を振り込みに行かないといけないし、私立はめちゃくちゃお金かかるし、皆すごいなと思う。私立専願で、大学付属に決めちゃったおこさんもいたり。+5
-1
-
168. 匿名 2020/02/25(火) 22:30:42
>>163
私も子供の志望校の掲示板を偶然見つけたら
すごい書き込みがしてて、引きました。
保護者とかが、喧嘩してて、なんだかちょっと学校のイメージが。
で、内申がいくつで合格ですか?とか、定期テストの点数は?とかの書き込みでビックリするほど高い点数になってて、ダメじゃん。落ちるかも。と不安になります。見なきゃ良かった、でも見ちゃう。
+5
-0
-
169. 匿名 2020/02/26(水) 09:11:06
大阪です。なんと、今日、3年生の合唱コンクールで~す。
歌いま~す。「大地讃頌(だいちさんしょう)」
この時期に行事を入れて来るとはあああ、さすが公立中学校です。
コロナウイルスのせいで、保護者に入場制限かかってます。+3
-0
-
170. 匿名 2020/02/26(水) 15:11:11
>>168
ほんと掲示板不安になるだけですよね。でも私も見ちゃう。倍率が上がらないように願うばかり。+1
-0
-
171. 匿名 2020/02/26(水) 15:12:57
>>169
コロナで入場制限かかったんですね。
このままだと、卒業式も中止になりそうですね。不憫な年だ(;_;)+2
-0
-
172. 匿名 2020/02/26(水) 20:23:34
大阪では、卒業式や入学試験は、今のままなら、そのまま行うと言っています。
民間のコンサートやライブ、プロ野球の試合などのイベントは、中止が多いです。
無事に試験が行われるのを、祈るばかりです。
もし、大阪府の公立高校の試験が延期されても、必ず、どこかで行われるはずです。国の文部科学省の管轄下の公立高校ですから。
+4
-0
-
173. 匿名 2020/02/27(木) 17:18:45
大阪、明後日から13日まで休校みたいですね。入試にかぶる💦どうなるんだろー。+4
-0
-
174. 匿名 2020/02/27(木) 18:15:58
兵庫も休みにしてほしい。絶対感染者いる。卒業式もはっきり言って別にどうでもいい(思い入れのない中学なので)なんなら、公立試験もなしにして、全員合格にしましょうよ!笑
どうせ少子化で、生徒さん少ないし。
でも我が子の志望校だけ、高倍率。今年だけ高倍率。
もう詰みました。+5
-0
-
175. 匿名 2020/02/27(木) 18:47:05
>>173
大阪ですが、卒業式が13日にあります。どうなるんだろう。
てか明日、先生がチェックするから願書と事故申告書の提出するんだけど、出願どうなるんだろう。
先生たちも対応で今頃バッタバタだろうな。
+1
-0
-
176. 匿名 2020/02/27(木) 19:07:25
全国で臨時休校となりましたね。入試どうなっちゃうのー+2
-1
-
177. 匿名 2020/02/27(木) 20:06:27
休校、うちはモロに受験日と当たったんだけど…
どうなっちゃうのかな。
政府は、卒業式と入試は感染予防に講じ、必要最小限の人数で開催するようにって言ってるから、やるとは思うんだけど、今年の受験生は不安定な状況でかわいそうですね。+4
-0
-
178. 匿名 2020/02/27(木) 21:29:51
大阪です。政府のいう、感染を防止する処置を行いながら、入学試験も、卒業試験も、行われると思いますよ。
場所により、日程や受験会場の変更はあるかも知れませんが。
こういう事態に備えて、試験問題というものは、3種類くらい、予備があるんですよ。
国は用心深いんです。先に入試が行われた県から、情報が伝わることを見越して、別日の入試には別傾向の問題を出して来たりします。
大阪は、インフルエンザ予備日もありますし。
感染予防の処置って、入試会場に入る生徒の体温を、サーモで見たり、手指を強制的にアルコール消毒させたり、足元に消毒液が入っているマットレスを踏ませて入場させたり、ですかね。
試験官は、学生アルバイトではなく、急きょ、市役所の役人がかりだされたり。
うちの子は、明日、大きな荷物を持って帰るように、大きな袋を持って行きます。+4
-0
-
179. 匿名 2020/02/28(金) 02:08:50
公立高校受験前で休校になってしまいました。
塾では来週から入試前日まで最終強化訓練と言う名の
追い込みが始まる予定でした。
市の教育委員会からの明確なご達示がまだ出てない為、
この先どうなるのか不安です。
入試はやってくれるのでしょうか。
卒業式よりも入試のことに気が取られてしまってパニックです+1
-0
-
180. 匿名 2020/02/28(金) 02:14:47
入試前のかた
今回の休校ですが、塾には通うって方いらっしゃいますか?
+2
-0
-
181. 匿名 2020/02/28(金) 08:08:22
>>180
うちの塾はするかどうか、今日の学校の指示に従うとのことです。
最終の追い込み、うちはあまりありません。
もっとしてほしいんですけどね。
なので行ってもおなじなので、行かせないかも。
家にいても勉強するかどうかは謎です。絶対勉強しなさい!って喧嘩するわ。
推薦でさっさと決まったメンバー羨まし過ぎる。
コロナに集中できる。
うちはコロナよりはっきり言って受験が心配でならない。絶対このコロナで学力下がるわ。気力が萎える。
+5
-0
-
182. 匿名 2020/02/28(金) 08:31:30
こんな状況の最中、第一志望校の倍率が出たんだけど、2倍超えてた💧
昨年まで2倍超えたことなかったのに…+5
-0
-
183. 匿名 2020/02/28(金) 08:59:34
>>182
うちの高校もここ10年であり得ない倍率。低倍率なら、かなり可能性あったけど、この倍率は厳しい。定員割れてた年もあったのに。
中一からずっと頑張ってきたのに。もう親が諦めてる。
この際、震災の時みたいに全員合格にならないだろうか?+3
-1
-
184. 匿名 2020/02/28(金) 09:06:01
>>181
やはり学校の指示待ちですよね…
本人は学校休みでも塾は行きたい、と言っており、
受験に対して前向きに勉強してきました。
親の方がなんだか落ちこんできます。+1
-0
-
185. 匿名 2020/02/28(金) 09:30:05
>>184
そうですよね、本人は受験に向けて頑張ってきてますもの。塾も昨晩は、こちらもできるだけ最後まで面倒みたいですと。
あと本当にもう少しメンタル面のフォローも塾の先生の仕事だと思うのに、頼れない。
+2
-1
-
186. 匿名 2020/02/28(金) 09:54:44
>>183
182です。
うちの県は前期後期試験制なんですけど、今年は前期も例年にない3倍超えしてて、うちのはボーダーラインにハマって前期落ちしてしまったんですけど💧
なので後期にかけて志望校変更せず頑張ってたんですが、後期の倍率も高かかったのでちょっと気持ち凹む…😅
倍率は蓋を開けてみないとわからないからねー💧
+2
-0
-
187. 匿名 2020/02/28(金) 10:18:55
大阪です。関東、東京は都立高校が、前期、後期と2回、受験出来るのですね。うらやましい!
こちらはまだ、中学校の方から、休校の連絡は来ていません。
何度も言って、すみません。
公立高校の入学試験は、あります。会場や、日程が代えられたとしても、必ずあります。パニックにならないで下さい。
試験会場が、アルコール消毒薬で消毒されて、ちょっと臭いかも知れませんが。
卒業式は、入場制限して、行う中学校がほとんどでしょう。
卒業式で体育館に入れるのは、3年生と教員と吹奏楽部員だけにするとか。プログラムを、短くするとか。保護者の列席無しとか。教室で卒業証書を渡すとか。
後輩からの花束とか、「3年生を送る会」とかは、なくなりそうですね。
「なんて卒業だ!」
昨夜、子どものLINEで、友達が騒ぎまくっていました。確かに、突然過ぎですよね。実感が…わかない。
+2
-0
-
188. 匿名 2020/02/28(金) 10:44:45
入試ありますよね?
もし、内申や今までの学校内でのテストの実績順で取るみたいな感じになったら詰んだかも。+0
-0
-
189. 匿名 2020/02/28(金) 10:45:34
大阪さん、いつも情報ありがとうございます。
受験無くなりませんか。
うちも前期後期ないので一発入試です
卒業式も、はっきり言って本人も私も良い思い出がない中学なのでどっちでも良いです。
そんな暇があったら、勉強するわ。と、いってました。いじめを受けても、嫌がらせされても対応してくれない中学。ホームページには、いじめは許しません
的な事を書いてましたが、呆れてものも言えません。
対応はしてくださいますが皆さん責任を避けてばかり。そんな中学ですが、公立の評定をもらうまでは頑張りましたが、子供をいじめる相手の評定が良くて納得いかず、きれました。
卒業式まで行かなくてせいせいします。+2
-2
-
190. 匿名 2020/02/28(金) 10:47:43
>>187
私も大阪です。
中学から何の連絡もないのでホムペみたら、色々話し合い中と書いてありました。先生達も急すぎて大変ですよね。
入試ありますよね!ちょっとホッとしました。+3
-0
-
191. 匿名 2020/02/28(金) 23:46:18
再来週に息子入試なんだけど、コロナに感染した場合どうなるのか知りたい。あきらめるしかないの?
休校になっても潜伏期間長いし感染の可能性はゼロではないよね?ニュースとかで言わないから余計に気になる。学校も何も言われなかったらしいし。何か知ってる方いますか?+3
-0
-
192. 匿名 2020/02/29(土) 17:48:57
大阪です。
あくまで、私の推測ですよ。推測!
受験生にコロナウイルス感染者が出た場合、その生徒は強制的に隔離入院です。
入院中に、公立試験日が来た場合は、受験出来ない。
つまり、滑り止めの私立高校に行くことになるでしょう。
コロナウイルスの厄介なのは、感染者の家族、クラスメイトも、隔離されて、検査を受けないといけない点です。
通常、2週間の隔離観察期間があります。
クラスメイトが、観察期間中の2週間以内に、公立高校の受験日が来た場合、恐らく、その隔離施設での、特別受験が行われる可能性が高い。
感染してるか、していないか分からない生徒を、他の生徒のいる受験会場に行かせる事自体、危険だからです。
何で、2週間?っていうのは、検疫で決まっているからです。+3
-0
-
193. 匿名 2020/02/29(土) 23:45:58
>>192
くわしくありがとうございます。読んでてなるほどーと思いました。きっとそうなりそうですね。
前列がないからとまどうことばかりです😭
引き続き用心していきますが怖すぎますね。試験は絶対受けさせてあげたいので💦あーなんてタイミングなんだ
+0
-0
-
194. 匿名 2020/03/01(日) 13:00:28
大阪です。
子どもの塾は、普通にやってました。偉いぞ、◯◯塾。
中学校は、全学年、お休みになりました。でも、中学校に、荷物を取りに行くのは、電話してからならかまわないそうです。
大阪は、公立高校への願書を、受験生自身で提出しに、公立高校まで行くんです。
はい、3月4日~6日が出願期間です。
電車に乗って、出しに行く生徒も多いです。
もう、嫌過ぎる。出願すら、びくびくしながら行く事に…。
あ、でも、大阪メトロに、◯ラズマクラスターを搭載した車両を発見しました。
最新型車両は凄いな、とちょっと嬉しくなった。全部に搭載して欲しい。
コロナ騒ぎで、公立高校受験をどうするかで、また揉めそうです。
「倍率下がれ~。」と闇の声が。
「当日、受けない生徒が増えれば…ふふふ。」
闇の声が…。+1
-4
-
195. 匿名 2020/03/02(月) 17:34:34
最後の学校行った時にまた倍率が出てて少し下がってて安心したんですが、掲示板見ると子供の志望校より偏差値高く倍率も高い高校から、子供の志望校へ変えた感じのコメントが多くビビってます。また不安な気持ちでいっぱいに成りました。+1
-0
-
196. 匿名 2020/03/02(月) 21:41:42
受験が終わって第一志望の掲示板を見てみたら、自己採点の点数と内申点の書き込みが多数あり、うちは今回もボーダーラインにハマってしまった模様…
やっぱりすんなりとは行かないかー💧
+1
-0
-
197. 匿名 2020/03/03(火) 11:44:04
大阪です。
公立高校の願書は、中学校の先生が、出願してくれることになりました。
私の子どもの受ける高校の受験倍率は、去年とほぼ同じに、落ち着きました。1.2くらい。
卒業式は、保護者2人まで参加で、あと、3年生と教員だけで、短時間で行われるそうです。
あとは、ひたすら、健康に気をつけて、勉強してます。+1
-1
-
198. 匿名 2020/03/09(月) 22:04:00
明後日入試、金曜日卒業式です。
あと少しなので頑張って欲しいです‼︎
皆さんのお子さん達も頑張って欲しいです‼︎ママさんたちも頑張りましょう‼︎
ありがとうございました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する