-
1. 匿名 2020/02/06(木) 16:57:39
この春からハローワークの職業訓練を受けようか検討中です。製図、2次元CAD、3次元CADなど半年間のコースです。
CADオペレーターをされてる方、実際に働かれてどうですか?色々教えてほしいです。よろしくお願いします。+46
-2
-
2. 匿名 2020/02/06(木) 16:58:22
知らん+5
-50
-
3. 匿名 2020/02/06(木) 16:58:52
出典:up.gc-img.net
+2
-2
-
4. 匿名 2020/02/06(木) 16:58:54
+5
-21
-
5. 匿名 2020/02/06(木) 16:59:25
昔は需要あったけど今もあるのかな?+90
-4
-
6. 匿名 2020/02/06(木) 16:59:45
ハゲが有利です+1
-12
-
7. 匿名 2020/02/06(木) 17:00:55
ひと昔は製図1枚2万円〜とかだった。
やればやるだけ稼がれたけど今はどうなんだろう。+68
-2
-
8. 匿名 2020/02/06(木) 17:03:11
派遣が多いんじゃないかなー+61
-3
-
9. 匿名 2020/02/06(木) 17:04:07
事務+CADって感じだと思う。+103
-2
-
10. 匿名 2020/02/06(木) 17:04:29
20年前ですが、引っ張りだこでした
で、半年で視力が1.5から0.5に落ちました
その後2年で0.2に。
+58
-4
-
11. 匿名 2020/02/06(木) 17:04:48
CADでも機械や建築などいろいろあるけどどれかな?
+38
-1
-
12. 匿名 2020/02/06(木) 17:05:36
CADとひとくちに言ってもその業界ごとに使ってるソフトが違うからね。これを習えば大丈夫って事ではない。+122
-2
-
13. 匿名 2020/02/06(木) 17:08:44
私の知っている大手メーカーでは、機械技術者(オペレータではない)1人に1台CAD端末があって、自分で設計した内容をそのままCADに入力している。オペレータに指示するよりその方が効率的だし、修正も簡単。
事務のパソコンと同じような、誰でも使える道具って感じ。設計技術なしでCADの操作だけでやっていけるかな?
+73
-0
-
14. 匿名 2020/02/06(木) 17:09:05
手書きの頃から図面描いてます。
ここ15年くらいは個人事業主で自宅で仕事してます。+40
-1
-
15. 匿名 2020/02/06(木) 17:09:55
CADの霊圧が...、消えた...+5
-1
-
16. 匿名 2020/02/06(木) 17:10:02
零細の建築設計職だけどCADオペレーターという職ってあるの?という状態。
使えて当然だからCADだけしてれば良いという発想で就職すると痛い目見ると思う+73
-3
-
17. 匿名 2020/02/06(木) 17:10:54
うちの母が若い頃に専門学校でCADを教えてたけど
手書き図面の時代からデジタル化する頃にCADオペの仕事はたくさんあったけど
今は設計者がCADで設計するから、CADオペだけの仕事は必要ないみたいな話をしてたけど
職業訓練でそういうコースが有るって事はまだ需要が有るのかな?+80
-2
-
18. 匿名 2020/02/06(木) 17:11:08
職業訓練なら、AutoCADかな?
AutoCAD使ってるとこってそんなになくない?
それぞれ業種専用のCAD使ってるから、あんまり意味ないかも。
+52
-2
-
19. 匿名 2020/02/06(木) 17:11:51
結局、納品する顧客のバージョンに合わせて作るからそこまで最新を習得する必要はないんじゃ無いかな?
でもまだ若いなら絶対行ったほうがいいと思います!+2
-1
-
20. 匿名 2020/02/06(木) 17:12:06
CADは手段であり職業ではない。
CADを使って何がしたいかを決めてないと耐えられないと思う(基本激務が多い)+52
-2
-
21. 匿名 2020/02/06(木) 17:12:35
CAD室って寒くない?+1
-7
-
22. 匿名 2020/02/06(木) 17:12:48
私は土木のCADオペですけど、
指示されたことが理解できるかが重要です。
CADオペは現場もなかなか見に行けないけれど
現場を想像して重機や鋼材なども理解しないといけなくて
最初は本当に苦労しました。
勉強した後どんな業種のCADオペになりたいか次第だと思います。
あと、CADオペは基本派遣が多いです。+73
-1
-
23. 匿名 2020/02/06(木) 17:13:34
見事に−1だね+5
-0
-
24. 匿名 2020/02/06(木) 17:14:16
最近はAutoCADはライセンス料が高く
ヴィーナスに移行している会社が多いので
どのソフトを使って勉強するか、結構重要だと思います。+22
-2
-
25. 匿名 2020/02/06(木) 17:14:32
とっくに辞めたが、設計は昔から残業が多い職種
先日、夜中に 前職場の前を通ってみたが電気が付いていた
大手だが働き方改革、残業規制とは無縁なのかも知れない
あと私も含め、同僚女性は独身か晩婚
ものづくりの仕事はやりがいがあったが、人生としては大後悔している+56
-2
-
26. 匿名 2020/02/06(木) 17:16:56
>>25
やりがい搾取の典型的な職業だと思う。
まぁ設計料の額が全然上がらないのが原因なんだけど。+8
-0
-
27. 匿名 2020/02/06(木) 17:17:15
残業だらけ
雇用は派遣
+7
-3
-
28. 匿名 2020/02/06(木) 17:17:18
CADって使う業界ではできて当たり前だよね。
事務員がオフィス使えるぐらい。
私も職業訓練で習ったけどそれだけでは強みにはならないなって思った。
+35
-0
-
29. 匿名 2020/02/06(木) 17:18:02
建築だったら建築系の大学出てるとか
機械だったら機械系の大学出てるとか
CADだけでは派遣くらい
でも、とこかの会社に入ったほうがいい
派遣でずっとは無理だよ+6
-1
-
30. 匿名 2020/02/06(木) 17:20:34
主です。初めてトピ申請して採用されて嬉しいです!
皆さんコメントありがとうございます!
製造系に就職するコースで、製図、測定、機械の基本実習もあります。
今まで事務職でしたが、手に職が欲しく挑戦しようかなぁと思ってますが、未知すぎて^^;
女性でも働きやすいのかな...
皆さんのコメント参考にさせていただきます!+12
-0
-
31. 匿名 2020/02/06(木) 17:21:17
>>1
20年前くらいに職業訓練校で受けました。
機械CAD半年。自力でCAD2級とトレース検定とりましたが
未経験不可ばっかりで就職決まらず元の職業に戻りました。
その時ですら2次元の需要あまりなかったです。業界によるのかも。
CAD出来るって、事務職がExcel使えますって程度のアピールにしかならないと思うよ。+38
-0
-
32. 匿名 2020/02/06(木) 17:23:26
あまりおすすめしない。基本残業多いよ。+8
-2
-
33. 匿名 2020/02/06(木) 17:26:49
>>2
そんならなんでおんねんw+4
-0
-
34. 匿名 2020/02/06(木) 17:28:25
子育てしながらは大変ですかね。。。
かといって楽な仕事もなかなかないですが。+1
-0
-
35. 匿名 2020/02/06(木) 17:28:43
>>1
CADだけの仕事って今時あるのかなぁ?
やめた方がいいと思います。+30
-3
-
36. 匿名 2020/02/06(木) 17:33:42
>>31
なんと!元の職種に戻られたんですね!
主の住んでるところは田舎で工場が多く、一応未経験OKの求人はあるし事務より給料高いし...と思いましたが、採用されるかは別ですね。+4
-0
-
37. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:17
>>1
社員で採用されても請負現場に行かされるよ+3
-1
-
38. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:59
CADは専門性の高いソフトだから、製造業なのか建築業なのかで違ってくるよ。ただ資格取ろうと思うだけなら社員として企業からの需要はまずないと思う。建築や製造業を基礎からやってる人なら別だけど。+11
-0
-
39. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:54
うちの会社はTHE、男の仕事ってポジョン
あとはセンスがいる
女は色々考えすぎとか+0
-3
-
40. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:26
>>30
CADで指示通り図面を作ることはできても、その指示におかしいところがあることも多い。
図面を書く物の仕組みまでしっかり理解できていないとそういったところにも気づけないので、半年の基礎的な学習だけで現場でやっていけるのかどうかは不安ですね。+22
-0
-
41. 匿名 2020/02/06(木) 17:45:01
車の設計関連の会社に勤めてたけど
残業エグいよ
天下のト○タさんには逆らえないから納期間に合わせるのに必死
ト○タは祝日休みでもこっちは通常勤務だし
一日中座りっぱなしで肩こり、眼精疲労、腰痛、全部なるよ
家には寝に帰るだけ
本当に辞めて良かった+22
-0
-
42. 匿名 2020/02/06(木) 17:45:45
8年前働いてたよ建築系
エクセル、ワード、パワポイも出来たから
CADの仕事より事務の仕事が多かったw
現場事務所を転々とした
綺麗なビルで働く事もあったけどプレハブも多かったな
横浜や東京のファッションビルやショッピングモールの図面描いてたよ!
と言っても建築士が描いた図面を日付直したり表記直したりとかの雑用だけど
CADオペの資格より2級建築士の資格持ってたほうが良さそう
持ってる子結構いたし
+22
-0
-
43. 匿名 2020/02/06(木) 17:47:57
>>41
トヨ○て祝日ほとんどなくない?+3
-0
-
44. 匿名 2020/02/06(木) 17:48:11
>>1
CADは学校の授業でやったけど、めっちゃややこしいしスキルアップが見込めるかは微妙
ただし派遣だと時給2000円以上とかザラである
その代わり正社員求人はほんっっっとに少ないから、雇用が安定してなくてもいいなら入学してもいいと思う
私が行くならITか簿記選ぶ+18
-2
-
45. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:39
>>30
派遣のCADオペさん来てますが、今はほぼ事務やってます。その方は3ヶ月研修受けてうちの現場に来ましたが、それでも基礎レベルなので頼むより自分でやったほうが速いし、図面の理解度がどうしても劣ってしまうのはあるかな…
今は事務仕事の合間に期限の長いものを勉強と練習を兼ねてやってもらってるって感じです。
+8
-0
-
46. 匿名 2020/02/06(木) 18:00:34
>>15
チャド……(´・ω・`)
一文字違うだけで随分意味が変わるよね+1
-0
-
47. 匿名 2020/02/06(木) 18:08:35
>>1
CADだけで業界未経験だと正社員はなかなかないのが現状
全くないわけではないけどね
でもCADだけの派遣は割と多くて未経験募集してる
時給は事務系と変わらずって感じだけど正社員になるために経験積めるから人気だね~
簿記とかと同じ感じの取り扱いだと思うと分かりやすいかな?+16
-0
-
48. 匿名 2020/02/06(木) 18:10:14
去年職業訓練受講して今CADオペレータしてます。
正直訓練で習ったことと会社でやることは全然違ったけど、私は受講して良かったです。
主さん一度お住いの地域でどのような求人があるか調べてみては?未経験OKの募集はなかなかないので、私は受講開始してからすぐ探し始めました。+5
-0
-
49. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:17
>>36
未経験OKの求人あるなら大丈夫じゃないかな。
私は30年前の話だけど、普通科高校から未経験で入社し、CADの基本から全部教えてもらいました(採用者の頭を疑う話ですよねwでも実話)
その先輩には今でも感謝しています。
訓練校なら工業系の基本は教えてくれるけど、やっぱり業種によって図面で使うパーツなども違ってくるので、最初の三ヶ月死ぬ気で勉強するつもりでいれば乗り切れるかと。
一年もすれば一通り覚えると思います。
派遣などで時給が高いのには理由があるんですよね。
大変ですが、やりがいはあります。
私もCADオペやってた時が一番楽しかった。
勉強しっかり頑張ってね。+11
-0
-
50. 匿名 2020/02/06(木) 18:17:37
まったくの未経験でやったことあるよ正社員で
でも1年で辞めた
会社によるのかな?高校あたりの数学が得意じゃないとキツイ
私はバカだったから苦痛だった+5
-0
-
51. 匿名 2020/02/06(木) 18:18:40
トレースの仕事なんてどんどんなくなってると思うけどね
設計には使うけどそれに必要なのはCAD操作の知識じゃなくて設計の知識+21
-0
-
52. 匿名 2020/02/06(木) 18:18:58
昔は手描き図面からCADにおこすトレース業務があったから結構需要はあったけど、今はもうCADだけじゃ難しいかな。
プラスアルファ他の知識を身に付けるか、逆に教えられるくらいCADを極めるかってカンジじゃないと‥
派遣社員なら多少はあるかも。
時給は安いと思うけど。+3
-0
-
53. 匿名 2020/02/06(木) 18:29:52
正社員でCADやってました。
製図+金型製造のプログラム作成まで。
仕事はやりがいあって楽しかったけど、視力がかなり落ちました。
あと残業がすごかった…+10
-0
-
54. 匿名 2020/02/06(木) 18:31:07
私は難しくて挫折しました・・・+1
-0
-
55. 匿名 2020/02/06(木) 18:31:20
>>30
私は製造業の設計に勤めてた(今は辞めたけど)
因みに私はソフト、旦那は機械
私がいた会社の設計は、新卒も中途も工業系卒だけで、他業種からの人はいなかったな
会社によって違うかもだけど、私の感覚ではソフト、電気、機械の中で機械が一番厳しいイメージ
機械は現場(製造部)にガテン系の人が多いから、仕様変更とか出ると他の部門より色々と大変そうだった+3
-0
-
56. 匿名 2020/02/06(木) 18:34:07
うちの会社にも古くからのCADオペがいるけど図面が読めないから間違いが多く逆に手間がかかるらしくてハッキリとお荷物扱いされてる
昔は設計の人がCAD出来なかったから重宝がられてたみたいだけど
設計やその他の知識が無いと難しいみたいですよ+5
-0
-
57. 匿名 2020/02/06(木) 18:35:17
>>43
ごめん祝日じゃないわ
盆とかGWだ
自分たちはカレンダー通り休むくせに仕上げないと駄目だから休めなかった+2
-0
-
58. 匿名 2020/02/06(木) 18:36:29
職業訓練のCAD受講しました。
面白いけど先細りの職種なので、
私もwebとかIT系をおすすめします。
就職先は土木か設備のCADオペ派遣か、住宅営業の契約社員とかが多かったです。+3
-0
-
59. 匿名 2020/02/06(木) 18:41:48
私は建築CADの職業訓練行ってました。
今はCAD兼事務。
やっぱりCADだけの仕事ってない。
訓練の時同じクラスだった人達は派遣でCADか、全然違う職種に就いてる。
+3
-0
-
60. 匿名 2020/02/06(木) 18:51:35
>>57
トヨタカレンダー見たけど、基本的に祝日とかないよね。年に大型連休三回だけ。+2
-0
-
61. 匿名 2020/02/06(木) 18:54:50
>>60
だからそう言ってるのに+0
-1
-
62. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:28
知人が建築士で、自分でももちろんCAD使うけど職場にCADオペさんいるって言ってたよ。派遣さんが多いみたいだけど、契約社員や正社員もいるみたい。 建築のCADの話じゃ無かったらごめん+1
-0
-
63. 匿名 2020/02/06(木) 19:10:21
>>16
こういうコメント1番嫌い!
えっっっらそーに。+4
-12
-
64. 匿名 2020/02/06(木) 19:11:29
私も職訓で気になったけど、とったからってそんなに給料あがるわけどもないんだよねー+1
-0
-
65. 匿名 2020/02/06(木) 19:19:54
見下したい人たちがコメントしてるだけだね
しかも学びたいって人を。わざんざがっかりさせるようなコメントをしてスッキリしたい人たちの集まり+1
-6
-
66. 匿名 2020/02/06(木) 19:20:58
>>63
ほんまこれ!+2
-6
-
67. 匿名 2020/02/06(木) 19:24:48
>>65
わざわざブラック勧めるようなことしたくないだけでしょ+3
-0
-
68. 匿名 2020/02/06(木) 19:24:49
>>63
横からだけど、そんなに偉そう?
トピ主さんは現実を知りたいだろうから貴重な意見だと思うけど+22
-1
-
69. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:04
デザイン専門学校卒で正社員になり13年目のCAD・CAMオペレーターです
正社員だけど手取り15万円台、ボーナス無し、土曜日出勤ありで働いてる
悪くはないけど、良くもないかな…
女性も男性も家庭がある人は辞めていく
離職率が高い
暗い話ばかりで申し訳ない
CADの操作自体は慣れかな+4
-0
-
70. 匿名 2020/02/06(木) 19:50:12
未経験でCAD業務に配属されて9年です。
手書きのラフ図をPCで製図するのですが、部材をコピペしたり文章を打ち変えたりがほとんどなのでそこまで難しくはないです。でもほぼ座りっぱなしなので肩こり頭痛がひどい、視力低下が辛いです(泣)+1
-0
-
71. 匿名 2020/02/06(木) 19:56:28
>>1
建築系のCADオペをもう20年以上やっております。ソフトはAutoCADとBIMのRevit。でもずっと派遣です。うちの会社は規模の大きい設計事務所だけど、常にCADオペは募集してますよ。建築系もここ数年でBIM(3D)に移行していて、もうCADオペと言う職種も後10年もすると無くなりそうと感じております。
主さんは機械系を目指しているのかな?うちの周辺は例の「○ヨタ」関連の企業が多くて「CATIA」と言う3D CADのオペの募集が多いですよ。私も勉強したいです。
他の人達も書いているけど、残業は行く企業によってはかなり有ります。私も毎日12時間以上パソコン見っぱなしなんて事は多々ありました。働き方改革でうちの会社も仕事の効率化図ろうとしてるけど、設計士って基本こだわり多い人ばっかりだから中々進まないってのが現状。+8
-1
-
72. 匿名 2020/02/06(木) 20:03:58
>>60
自動車製造の業界はそうだよね。
元自動車製造の下請け会社に働いてたけど、その分大型連休が長い。
でも正直他より大型連休が2,3日長くても嬉しくなかったし、普通に祝日が休みの方が良かった。
トピズレ失礼しました。+3
-0
-
73. 匿名 2020/02/06(木) 20:10:02
CADの操作なんて、やれば覚えていける。
操作できても、知識がないと意味がない。
分野ごとに必要な知識も違うから、どの分野で仕事するのかにもよるよね。+7
-0
-
74. 匿名 2020/02/06(木) 20:15:14
20年やってます。
建築系です。
昔は、重宝されて時給も高く需要もすごくあり、朱書きを書いてもらいトレースだけでもすごくありがたいと言われる感じでした。
今ではほぼ100%くらい担当者や設計者の人もCADを自分で使い図面を書きますので、CADを使えるくらいではあまり仕事がないと思います。
建築業会しかわかりませんが、いまもCADオペで働いてる人はそれなりに知識のある人ばかりです。
CADオペ自体、需要は減ってます。
昔ほどはCADオペも仕事はありません。
あっても経験者やその専門の知識がある人じゃないと厳しい感じです。+6
-1
-
75. 匿名 2020/02/06(木) 20:18:24
>>63
でもほんとそうだよ。
CADだけできても、今はもうダメになってきてるよ。
私も10年後にはCADオペという職業はなくなるんじゃないかと思うよ。+14
-2
-
76. 匿名 2020/02/06(木) 20:23:20
設備施工会社でCAD+事務してました。CADの使い方は半年くらい仕事すれば覚えられるよ。今は未経験でも建設業界系の派遣でなら仕事見つかると思う。工事現場にあるプレハブで事務するの。
私は現場にでない契約で派遣されてたのですが、CAD1割、事務というか雑用係が9割でした。
CADで修正するにも専門知識が無かったらなにもできないのよね…。コピーしてはりつけとか、pdfに変換するだけとかの単純作業になる。一生ものにしたかったら現場にでなきゃ、あんまり意味のない仕事でした。(自分から教えてください!と積極的に行ける人ならできるかもしれない、、ただ、私の職場はみんな忙しいしそんなこと言える感じではなかった)
CAD使ってたし、機械設計関係に非正規ででもサクッと転職したいなーと思ってたのですが、私は、tfasを使ってたのであまり需要が無かったです。それに田舎だと求人があまりない…。
+3
-0
-
77. 匿名 2020/02/06(木) 20:23:25
派遣やパートだとまだまだ手堅く稼げるイメージだけどな
皆言ってるけど、正社員時代はほんとにキツかったから
主婦パートになってから一番落ち着いて仕事出来てるわ
ただ事務兼任、設計アシ兼任っていうのが今はほとんどだと思う
+4
-0
-
78. 匿名 2020/02/06(木) 20:26:15
今はCADできます!って言ってもエクセルできます!って言うのとたいして変わらないよ。
コピーや文字編集できるくらいじゃ厳しい。
図面が読めて、いろんな資料を見ながらある程度理解して図面を書くくらいできないと仕事はないかも。
まずはCADを覚えてもいいけど、同時に建築の勉強とかしたほうがいいと思う。
主さんが若いのならいまから建築の勉強も同時にしたら、後々は仕事に繋がると思うよ。
CADだけで手に職!とか思ってるならそれは20年前の話だよ。+6
-0
-
79. 匿名 2020/02/06(木) 20:32:18
>>76
私もtfas使ってる設備系の現場に常駐してるCADオペですが、電気も空調もCAD使えますってだけの、オペさんはいないよ。
そこそこのベテランばかりで、プロット図や天伏図などをやる人がほとんどだから、ある程度できないと無理だと思うよ。
現場にもよるとは思うけど。+2
-1
-
80. 匿名 2020/02/06(木) 20:39:54
>>63
いや、今の時代すごく正しい意見だと思う
+7
-0
-
81. 匿名 2020/02/06(木) 20:48:34
>>79
私の派遣会社は、未経験いっぱい雇ってて研修15日間受けさせて現場事務所に配属されてましたよ。私のクラスは15人くらいだったけど、その前もその後も定期的に人雇ってたみたい。ただ、これは去年の話だから今年はそんなんじゃなくなってるかな?未経験の雑用係雇ってくれる現場って、大きくてお金がある人手不足の現場なんです。+3
-0
-
82. 匿名 2020/02/06(木) 21:35:19
製造の会社で事務してるけど、CADの人等って変な人多い。給料高いくせに間違え多いしクレームばっかり。なのに偉そう。CADできたらそんなに偉いの?+0
-4
-
83. 匿名 2020/02/06(木) 21:54:44
もう仕事が無くなりますよ。+2
-0
-
84. 匿名 2020/02/06(木) 22:08:40
住宅会社のCADオペレーターをしています。
田舎なので時給1000円のパートです。
現場や外回りがあまり好きではないので、ずっと室内で作業出来るのが気に入っています。
二級建築士は持っています。他のCADオペパートさんもほとんどの方が二級取得しています。+1
-0
-
85. 匿名 2020/02/06(木) 22:41:37
>>82
CADが出来るからって偉いとは思わないけど、
一日中CADの画面ばかり眺めているからストレスがたまっているのかも。温かく見守ってあげて。+0
-0
-
86. 匿名 2020/02/06(木) 22:41:59
どんだけ働いても年収上限400ってとこですね。派遣で十分な職種だし、パートとかじゃないならわざわざ狙う職種ではないですよ。
やってる方には申し訳ないですが…+0
-0
-
87. 匿名 2020/02/06(木) 23:45:21
CADオペではなく設計職ですが、かなりブラック。納期間に合わす為に毎日残業。
年収はそこそこもらってる方だとは思うけど、設計の部署はどこの会社も基本激務だと思う。
このまま結婚して子供が出来たら仕事続けられるのか不安。
後は皆さん触れられてないですが、結構絵心必要じゃないですか?+2
-0
-
88. 匿名 2020/02/07(金) 07:23:26
建築CADを職業訓練で選択して行きましたが、パソコンの授業は本当あっという間に目が悪くなります。+0
-0
-
89. 匿名 2020/02/07(金) 08:08:52
集合住宅営業が手描きした図面を立体にしてプレゼン資料を作成しています。締め切りに終われ、目が悪くなりそう。+0
-0
-
90. 匿名 2020/02/07(金) 09:18:57
建築設備のCAD勤務してたことがある。
会社では総務事務で採用されたんだけど、パソコンが出来るからって異動になった。
会社で教えて貰って半年で3種類くらいCADソフトを使えるようになった。目と腰が悪くなった。だけど移動して数年で会社の経営が傾いて、他の会社に吸収さるのをを期に転職した。
工期が遅れて男だらけの建築現場の事務所でも作業したけど結構ストレスだった。
+1
-0
-
91. 匿名 2020/02/07(金) 10:16:37
建築現場の事務所で派遣のCADオペしています。忙しい時と暇な時の落差が激しい。それでも人手不足の業界だからそこそこ出来れば仕事は途切れずあります。CAD半分、雑用半分って感じです。
+0
-0
-
92. 匿名 2020/02/07(金) 11:06:13
友人が手に職がなくて契約社員とかパート事務してましたがハロワでCAD講習受けて、きちんと正社員で就職してました。22歳高卒です。その子は手先が器用でお裁縫とかミニチュアとか好きだったので自分の手で何か作るという作業が向いてたみたいです。
ちなみにすごく田舎の県です。+0
-0
-
93. 匿名 2020/02/07(金) 12:57:33
私はモバイル関係の下請けでCAD CAMオペレーターしてる
一度チャレンジしても良いかもね
ハマる人はハマる職種だと思うよ+0
-0
-
94. 匿名 2020/02/07(金) 23:31:39
主です、みなさま色々教えていただき本当にありがとうございます。
訓練校の申し込みまでまだ数日あるので、よく考えてみます!+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する