ガールズちゃんねる

『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…

1316コメント2020/02/08(土) 20:57

  • 1. 匿名 2020/02/01(土) 14:49:44 






    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…  –  grape [グレイプ]
    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは… – grape [グレイプ]grapee.jp

    日本の国民性として、海外からは『真面目』『几帳面』といった声が上がるといわれています。電車が時間通りに来たり、仕事に真面目に取り組む人が多かったり、店のホスピタリティが高かったりと、いろいろな場面でその国民性を感じますよね。日本人の美徳ともいえる『真面目な国民性』。しかし、メリットだけではないようです。


    皆さんはどっちが暮らしやすいですか?
    求められるハードルが低いのいいな~と思うけど、便利な日本の生活も捨てきれないです…

    +3284

    -77

  • 2. 匿名 2020/02/01(土) 14:51:02 

    過剰包装はやめていただきたい

    +4392

    -56

  • 3. 匿名 2020/02/01(土) 14:51:22 

    長い

    +148

    -836

  • 4. 匿名 2020/02/01(土) 14:51:28 

    もうちょっと緩く生きてもいいと思う

    +5137

    -26

  • 5. 匿名 2020/02/01(土) 14:51:48 

    長い

    +98

    -629

  • 6. 匿名 2020/02/01(土) 14:51:49 

    また始まった

    +133

    -381

  • 7. 匿名 2020/02/01(土) 14:51:52 

    でも自分は日本の国民性が好きだよ

    +3920

    -194

  • 8. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:00 

    こうゆう漫画うざい

    +260

    -925

  • 9. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:05 

    そうしたければそうすればいいってだけでは

    +1291

    -128

  • 10. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:52 

    まぁ、国民性だからね。
    それぞれ国によって違って、だから良いの。

    +1893

    -43

  • 11. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:52 

    イギリス住めや

    +171

    -460

  • 12. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:55 

    >>1
    普通でしょ。
    我が家の日常もそんなもんよ。


    みんなドンだけ家事してるん?

    +82

    -270

  • 13. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:57 

    自分が自由に生きるのと
    だらしなく生きて周りに迷惑をかけて良いのとは別問題なので注意
    メリハリを付けましょう

    +1787

    -175

  • 14. 匿名 2020/02/01(土) 14:52:59 

    このマンガのハードルが低いって、だらしないってことじゃん。

    荷物が指定日時に着くなんて当たり前。
    そうじゃない状況はただただイライラする

    +82

    -680

  • 15. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:08 

    海外には栄養バランスとかないの?
    お弁当とかパンにチーズ挟んだだけのやつとか普通ぽいもんね。

    +1633

    -16

  • 16. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:09 

    わからんでもないけど、場合によってはその日本のハードルの高さが面倒くさいし、相手のハードルの高さにこっちが合ってないと「おかしい」って言われる文化も疲れる

    +1600

    -17

  • 17. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:19 

    留学してたけど食事はかなり適当だったな
    サラダとデカイ丸ごとハムがドーン!とテーブルに乗っかってて切り分けて食べたり
    暑いから料理するの嫌だ笑ってホストマザーが言ってた
    朝はシリアルかトーストのみ
    日本のご飯にお味噌汁がかなり恋しかった

    +1095

    -11

  • 18. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:23 

    そうだね
    みんなでハードルを上げても誰も幸せになれない

    +970

    -35

  • 19. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:28 

    就活でスーツを義務付ける同調圧力とか、細かいマナーの押し付けとか、そんなんだと思ったけど違った

    +1140

    -19

  • 20. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:34 

    何でも他国と比べる意味が分からない。
    外国から見たらそれが日本の良さに映ることもある。

    +99

    -127

  • 21. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:45 

    洗濯物取り込まないのが何故「いい人だ」になるのかはわからないけど、細かい事気にしない気質は羨ましい。

    +940

    -84

  • 22. 匿名 2020/02/01(土) 14:53:58 

    もうこの手の日本下げ飽きたよ…

    何にでも無頓着って、要はそれ途上国の特徴じゃん。
    東南アジアやインドで街を裸足でうろついてる人を見て、
    靴履かなくていいの楽だよね!日本はハードル高すぎ!
    とか言っちゃってるのと同じだよ?笑

    +95

    -345

  • 23. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:04 

    母親の愛情を「手作り」に求める風潮

    幼稚園バッグが既製品で何か都合の悪いことでもあるのかな
    お弁当に冷凍食品を使うと非難される、それが国産で無添加無着色でも

    バッカじゃないの?

    +2194

    -59

  • 24. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:11 

    出た、日本下げ
    どうぞ外国へ移住してください

    +66

    -250

  • 25. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:16 

    自分が楽でいられればどちらでもいいと思う。
    いろいろを許せる寛容さは大切にしたいです。

    +811

    -5

  • 26. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:24 

    ここは日本だから
    すっぴん出社する人はやっぱり常識ない人多いし
    不潔なのは嫌

    +79

    -210

  • 27. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:32 

    新卒採用ばかり、年功序列も、よくないよなぁ

    +903

    -18

  • 28. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:55 

    嫌なら外国に移住したら

    +40

    -184

  • 29. 匿名 2020/02/01(土) 14:54:57 

    日本人の勤勉さや真面目さ几帳面さ全てにおいて緩くなったら何も魅力なくなるよね

    +609

    -68

  • 30. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:01 

    つーか、だらしないんだね〜
    日本人ちゃんとしてんじゃん

    +54

    -118

  • 31. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:05 

    普通の基準は、人それぞれだし、育った環境によってもかなり変わるのに、日本は常識とか空気を読むとか、そういう漠然としたものに合わせて当然って感覚が強いんだよ
    同調圧力みたいなもの
    嫌な風潮だわ

    +730

    -32

  • 32. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:27 

    ハードル高いって思ったことないわ

    +51

    -108

  • 33. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:32 

    食事が適当だから、その分サプリメントどっさり飲んでたりするよね? 

    +306

    -15

  • 34. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:36 

    >>15
    給食何が出たのって子どもに聞いたらジャガイモだけとかあるみたいね
    ホームステイして何日も同じ料理が続くとか

    +599

    -8

  • 35. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:37 

    大変と思うこともあるけど、自分が快適に生活するにはやっぱりキチンとしていた方が習慣だから気持ちが良い。
    でも他人には求めないようにしよう。

    +480

    -14

  • 36. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:42 

    日本は生きづらいとか言う人って、やっぱりどこかズレてる人多いよ
    自分含め

    +51

    -142

  • 37. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:52 

    日本って人生やり直す人を見下す傾向にあるのはどうかと思う。
    努力は学生時代までのしか認めない雰囲気がある。
    それ以外は日本はいいと思う。

    +1036

    -22

  • 38. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:55 

    日本大好き

    +63

    -50

  • 39. 匿名 2020/02/01(土) 14:55:56 

    >>1

    すっぴん&生足サンダルで
    出社する人だって

    そのままの格好で客前に

    出るわけじゃない

    家で準備するか
    会社で準備するか

    この違いでしかない
      

    +35

    -154

  • 40. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:05 

    接客業につきたくないって思う人の気持ちわかる 鬱になるまで追い込まれる人も多いからもうちょっと緩くていいかな

    +792

    -10

  • 41. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:10 

    ガル民、嫉妬は醜いよ。

    +12

    -68

  • 42. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:11 

    日本サゲのつもりが外国ディスになってんじゃん 笑

    +7

    -94

  • 43. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:15 

    私もイギリスに語学留学してたことあったけど、学生は昼食に林檎だけとかポテチとかいい加減だった。
    スーパーでは野菜よりスナック菓子の方が安いし、お寿司を見つけて心躍らせながら食べたらお米は硬いしなんか臭いし。
    夕食も油ギシギシのフライドポテトにパン。

    乾燥地帯の上こんな雑な食生活ばかりで顔面ニキビだらけになるわストレスで生理は来なくなるわで最悪だった。
    あれほど日本の白米とお味噌汁が恋しかった事はない‥

    +547

    -20

  • 44. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:18 

    日本はサービスが過剰な分、ちょっとでも不手際があったりすると文句言うよね。甘やかされすぎな気がする。

    +849

    -7

  • 45. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:19 

    家電は進みすぎだと思う。レンジに色んな機能がついてるけど、ついていけない。

    +40

    -28

  • 46. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:22 

    >>13
    この漫画に描かれてることで迷惑になることある?

    +468

    -14

  • 47. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:24 

    あんまりキッチリし過ぎてるのも息苦しいけど、だからと言ってだらしない人見るとイラっとする 

    +49

    -49

  • 48. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:43 

    >>23
    昔は全部手作りしなければならなかったのよ
    あなたもやりなさいキーッ
    PTAと同じ

    +636

    -10

  • 49. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:50 

    トーストサンド><
    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…

    +148

    -11

  • 50. 匿名 2020/02/01(土) 14:56:51 

    海外アンチがわくトピ

    +36

    -35

  • 51. 匿名 2020/02/01(土) 14:57:23 

    この程度で日本下げってww
    日本の暮らしが大好きですって書いてあるじゃん。完璧主義すぎて苦しくなるレベルの人はたまには肩の力抜いてみたら?って事でしょ。

    +454

    -10

  • 52. 匿名 2020/02/01(土) 14:57:28 

    他を知るからハードルが高く感じるだね、日本でずっと暮らしているからこれが当たり前に思う。

    +153

    -10

  • 53. 匿名 2020/02/01(土) 14:57:32 

    >>36
    日本は無駄だらけ。
    無駄のために忙しい。

    +348

    -15

  • 54. 匿名 2020/02/01(土) 14:57:54 

    >>43
    ちゃんとしたもの食べなかったあなたが悪くない?日本でもジャンクフード食べてたら一緒でしょ

    +12

    -93

  • 55. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:02 

    わかるわー
    特にイギリスは食に対して全然追求しない国って言われてるからね
    イタリア人はトマトソースは缶詰めではなくトマトから、かなり食にこだわるから国によって違うだけだと思うけど、彼らは仕事は適当
    日本は仕事もプライベートも全て完璧!ミスなし!
    もっと適当でいいじゃん?
    電車2分遅れるぐらいいいよ?って思う

    +410

    -13

  • 56. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:10 

    高級店は別としてサービス業に求めるハードルは低くして欲しい。私はファミレスやコンビニに笑顔求めないけど旦那が過剰に笑顔を求めて笑顔じゃないと不機嫌になるのが凄く嫌!!

    +401

    -3

  • 57. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:12 

    この人本当に外国住んだことあるのかな?w
    外国人を美化しすぎ

    +19

    -74

  • 58. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:15 

    日本下げのネタが最近荒いよ?ネタ切れ?

    +8

    -48

  • 59. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:19 

    >>21
    いい人だ じゃなくて、いいんだ って書いてある
    読みにくいけど

    +360

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:52 

    フランス人の友達が電車の中で拍手喝采してくれそう

    +10

    -7

  • 61. 匿名 2020/02/01(土) 14:58:54 

    だから日本ではコロナの死者でてない

    +15

    -23

  • 62. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:01 

    >>53
    あんたが日本の無駄

    +10

    -71

  • 63. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:09 

    >>14
    日本では当たり前だけど、時間通りに宅配物が届くことに感謝してる。

    +382

    -3

  • 64. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:12 

    私も海外で暮らしたことあるけど、修理依頼してもその日に来ないとか、遅れてくるの当たり前とか、イライラすることも多かったよ。
    日本じゃありえないって思ってたわ。

    全ての出来事に対してハードルが低かった。

    +183

    -3

  • 65. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:19 

    でもやっぱり「安心、安全、清潔」が好きだしある程度のサービスの質は求める
    そういうものを求める限り一見関わりがないように見えるこれらのハードルの高さも切り離すことはできないように感じる
    考え方その物に違いがあるというか

    +109

    -5

  • 66. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:33 

    >>54
    横からだけどそういう国だよ
    日本みたいにコンビニのチルド弁当なんて充実してない
    昔からイギリス行ったらフィッシュ&チップスしか食べるものないってよく言うじゃん?
    あとアフタヌーンティー

    +187

    -12

  • 67. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:41 

    >>43
    やっぱり母国の食事が身体に合うよね

    +200

    -6

  • 68. 匿名 2020/02/01(土) 14:59:46 

    ハードルが低いって便利な言葉だね。
    言い換えれば、だらしない、質が悪い、行儀が悪い。

    +17

    -37

  • 69. 匿名 2020/02/01(土) 15:00:08 

    >>8
    こうゆう・・・

    +201

    -3

  • 70. 匿名 2020/02/01(土) 15:00:10 

    なんか別に日本のこと悪く言われてるわけじゃないのに、こういう文化の違いがあるよ〜って内容なだけでもキレる人増えたね

    +337

    -6

  • 71. 匿名 2020/02/01(土) 15:00:12 

    外人が日本をどう思ってるか異常に気にするくせにちょっとでも意にそぐわないことを言われたらイライラして「また日本下げか!」とかww

    +200

    -8

  • 72. 匿名 2020/02/01(土) 15:00:14 

    >>23

    ですよね(^o^)
    子どもがかわいそうってやつ

    いやあ〜アンタ子どもの心配せんでもええから〜

    それぞれやらしてくれよ

    +338

    -4

  • 73. 匿名 2020/02/01(土) 15:00:42 

    知的な問題もあるんじゃない?
    海外でも知的レベルの高い上流階級の人達はいわゆる日本人的な暮らしをしてそう。
    日本人だって生活保護受けてるような家庭のお母さんは家事も仕事もできなさそう。。

    +144

    -84

  • 74. 匿名 2020/02/01(土) 15:00:52 

    >>55
    たぶん電車2分遅れてもいいじゃんはずるずるいくんじゃないだろうか
    これくらいいいよね、ときっちりの線引が難しそう

    +13

    -21

  • 75. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:00 

    そもそもこれをハードルが低いって言ってるのも相手からしたら失礼な話だし、己の価値観だよね。自分の価値観を無意識に押し付けて話すのは駄目でしょ。

    +7

    -22

  • 76. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:02 

    >>51
    それだよね
    みんなひねくれすぎw

    +147

    -4

  • 77. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:07 

    周りに高いハードル求めることは回りまわって自分の首を絞めてることになるんだよね

    加減は人それぞれだし、TPOもあるから自分を守るためにも全てゆるゆるでいいとは言えないけど…

    +181

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:11 

    イギリス住んでたけど、外食なんて高いのにまずいから自炊ばっかりだったよ
    日本みたいに気楽に外食できる場所も少ないしね
    日本の方がコンビニやスーパーのお惣菜とか充実してるし、いい意味でハードル低いと思ったけど

    +110

    -17

  • 79. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:21 

    イギリスもヘンリー王子に厳しかったから、どっちもどっち

    +3

    -24

  • 80. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:27 

    意識低い系とぴにイギリス人いっぱいいるよね。

    +45

    -2

  • 81. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:31 

    日本はちょっと緩くしただけでも「ラクしやがって」って目で見られるからしんどいね。
    あえて「頑張らない〇〇」って掲げないと悪いことみたいになっちゃう。

    +264

    -3

  • 82. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:42 

    出社は出勤時間より早く来て作業、退社は定時過ぎてからじゃないと上がれない日本。
    早く終わったら別の仕事を与えられ、人より多い作業量。意味不明。

    +327

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/01(土) 15:01:48 

    >>1

    生足すっぴんでokの職場って
    どんな職種?

    あと欧米の女性は
    概して、

    脱毛完璧だから

    ストッキング履かず
    生足で勤務してる

    ハードルはむしろ
    日本より高いのでは?



      

    +21

    -109

  • 84. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:03 

    否定意見多そうだけど、言いたいことは正直わかる
    日本は安全で衛生的観念は世界トップレベルだけど、裏を返せば細かくて息苦しい
    同調圧力が強すぎて疲れるし生きづらい面もある

    +325

    -3

  • 85. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:23 

    普通に日本のお母さん凄いんだなーって感心したわ

    +114

    -6

  • 86. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:28 

    >>8
    正しい日本語使えないくせに否定するな

    +215

    -5

  • 87. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:40 

    海外はスーパーの店員とかレジ同士世間話してたり緩いよね。
    でもそれ位で良いと思う。
    働く側ももっと肩の力抜いて欲しい。
    自分ももっと緩く働きたいから。

    +318

    -7

  • 88. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:45 

    >>3
    これを長いと思うのがヤバイ

    +225

    -1

  • 89. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:56 

    >>59
    横だけど本当だ
    「竹内さん今日もスッピン」の「ん」も「人」みたい
    クセなんだね

    +73

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/01(土) 15:02:58 

    いつでもどこでも化粧をしっかり
    上と下の服もバッチリ

    あと、お返しとかマナーが細かくて
    笑顔が疲れてたりするのも なんだかな、と思ってた


    というのは人によってしんどいよね

    ❣️なんとなく言いたい事は分かる❣️

    +131

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/01(土) 15:03:04 

    イギリスって雨多いんだよね。気にしてたらキリないのかな。
    私、雨続きの時に微妙でも外に干したことある

    +76

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/01(土) 15:03:09 

    >>66
    ごめんけど、イメージでしょ?笑
    住んでで知ってるからそんなことないって自信持って言える

    +8

    -39

  • 93. 匿名 2020/02/01(土) 15:03:11 

    イギリスは階級社会だから、富裕層と貧困層の生活は天と地の差だよ。

    +140

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/01(土) 15:03:20 

    >>51
    みんなわかってるよ
    わざわざマンガでドヤられてもってことでしょ

    +2

    -72

  • 95. 匿名 2020/02/01(土) 15:03:27 

    >>17
    夕飯がポテチだけの日もあったなあ(基本夜は軽め)毎日これだと困るけどこういう日があって全然いいと思うわ

    +162

    -2

  • 96. 匿名 2020/02/01(土) 15:03:37 

    日本はなんか、外面がいいよね。
    外はバッチリなんだけど、中はボロボロな気がする

    +238

    -7

  • 97. 匿名 2020/02/01(土) 15:04:03 

    もうイギリスって魅力無いよ。
    緩くしすぎてヘンリーがバカになったし。

    +10

    -17

  • 98. 匿名 2020/02/01(土) 15:04:10 

    >>84
    ガルちゃんでも人のする事をすぐ否定してくる人がいるのはそういう事だよね
    「こうするのが常識です」って。

    +158

    -2

  • 99. 匿名 2020/02/01(土) 15:04:18 

    >>94
    ドヤるというよりは日記とか手記みたいなもんじゃない?
    そんなにカリカリすることかなぁ

    +111

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/01(土) 15:04:20 

    ニューヨークの地下鉄が時間通りに来ないのはもちろん、乗りたい路線が何番線に来るのかさえ分からないってのには驚いた。
    日本は一分たりとも遅延しないし、電光掲示板の案内見れば分かるし親切よね。

    +132

    -1

  • 101. 匿名 2020/02/01(土) 15:04:23 

    私はずっと日本に住んでるけどハードルの低い人生で楽チンですけど?人目を気にしなきゃいいだけ。

    +48

    -12

  • 102. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:06 

    >>57
    確かに
    日本じゃ人種によってサービスが違うなんてことないし
    どこでも誰でも均一のサービスを受けられる
    外国は緩いけど、態度も酷い
    日本はいつでもどこでもある一定のレベルが確保されてる

    +29

    -15

  • 103. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:18 

    >>83
    例にあげる画像が作り物な時点でw

    +134

    -1

  • 104. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:23 

    うるせーな
    なら移住しろよ
    日本から出ていけ
    外人は
    神社のお供えものしたら
    血の匂いがするステーキとか
    ハムとかお供えしそうで怖いわ

    +3

    -57

  • 105. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:30 

    >>83
    脱毛完璧ってセレブやドラマの見過ぎじゃないの?
    普通にジョリジョリ剃ってる人の方が多いよ。

    +187

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:43 

    >>22
    別に日本下げてなくない?

    +161

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:46 

    >>53
    それに流されてるあなたが無能なだけだよー

    +1

    -52

  • 108. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:48 

    >>15
    日本人が長寿なのはバランスの取れた食事のおかげかもね

    +556

    -10

  • 109. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:49 

    アメリカに住んでたけど、確かに栄養バランスなんて全く考えてなさそうな食事や給食だったわ。
    お弁当持ってきてる子も、簡単なサンドイッチとブドウとか。
    足りないものはサプリとかドリンクで補ってる感じだったな。日本だと緑黄色野菜や根菜とか、一言に野菜って言っても、含まれる栄養素に違いがあるってわかるけど、そんなこと考えず、野菜=サラダって感じ。

    +82

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/01(土) 15:05:56 

    イギリスってそんなにいいかな?
    大して美味しくない料理がめちゃ高い。

    +19

    -3

  • 111. 匿名 2020/02/01(土) 15:06:16 

    >>81
    そうですよね

    匠が丹精込めて作った
    みたいなの好きよね

    丹精って何?😆

    ラクしたら何がいけないのか説明出来るのかな?

    否定する人もいるけど、これからの課題にだと思うよ〜
    軽く漫画で描いてあるけど

    +10

    -27

  • 112. 匿名 2020/02/01(土) 15:06:18 

    >>73
    日本の留学生が関わる人達ってそういうそう層だからね。それをその国の常識って思ってしまうのは危ない

    +16

    -10

  • 113. 匿名 2020/02/01(土) 15:06:41 

    >>87
    全体がそれなら私もかまわない。
    こないだスーパーでレジのおばちゃんの仲良しさんが買い物に来たらしくずっと喋って接客してた。
    次、私の番になったら、スッと笑顔が真顔に戻った。
    誰にでも緩いなら良いけど、区別されたらなんか嫌だったな

    +68

    -8

  • 114. 匿名 2020/02/01(土) 15:06:52 

    >>23
    ネットの一部の声を、さも日本中が言ってると思って責められてるように感じるのが日本人っぽいね。

    +242

    -11

  • 115. 匿名 2020/02/01(土) 15:07:13 

    >>104
    何言ってるのかわからないw

    +21

    -2

  • 116. 匿名 2020/02/01(土) 15:07:34 

    いや、栄養。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2020/02/01(土) 15:07:41 

    >>23
    オムライスにケチャップで顔描いてあげることくらいはするけどさ、愛情あってもキャラ弁とか流石に出来ない。

    +274

    -3

  • 118. 匿名 2020/02/01(土) 15:07:54 

    >>53
    筆者の言いたいことは、そういう所だと思う
    完璧主義も手抜きな楽な生活もどっちも認めて、もっと気楽に行こうよってことでしょ
    日本人の場合、無駄を排除するのも完璧に排除してしまうのよね
    日本は海外に比べてダメだって極端に潔癖な結論に行き着いてる人多すぎ

    +190

    -1

  • 119. 匿名 2020/02/01(土) 15:07:54 




    久しぶりの意味のないトピ




    +2

    -29

  • 120. 匿名 2020/02/01(土) 15:08:05 

    ハードルが高い?からこそ日本人や日本製品は世界的に信用されているんだと思う。
    誇れることじゃん。

    +21

    -7

  • 121. 匿名 2020/02/01(土) 15:08:07 

    >>4
    でもこの細かさが日本の技術の高さを生んでるって思うと細かくても良いのかなとは思う
    もちろん過剰に厳しくならないように気をつけないといけないけどね

    +61

    -17

  • 122. 匿名 2020/02/01(土) 15:08:10 

    >>1

    そのぶん欧米は
    日本以上に

    学歴
    歯並び
    体型(デブは出世できない)

    この辺については
    日本より厳しい

    要は気にするポイントが
    国ごとに違う
    と言うだけ

    決してハードルが
    低い訳ではない
      

    +238

    -15

  • 123. 匿名 2020/02/01(土) 15:08:18 

    言われて気にするか気にしないかじゃない?

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2020/02/01(土) 15:08:31 

    日本の良い所は誇らしいとは思うけど、裏を返せば規律を乱せば村八分、クレーム、バッシングって事だよね。

    +114

    -1

  • 125. 匿名 2020/02/01(土) 15:08:33 

    これは前からもあるテーマだすね
    野球選手がガム食ってる!
    甲子園児が坊主頭じゃない!
    で大騒ぎするのが好きな人も多いってことなんだよね

    +71

    -1

  • 126. 匿名 2020/02/01(土) 15:09:04 

    >>109
    あなたが関わった一部の底辺層の話をさもアメリカの常識のように言わないで

    +4

    -15

  • 127. 匿名 2020/02/01(土) 15:09:06 

    >>83
    欧米人?って、足の毛はツルツルなのに、腕の毛はフッサフサだよね
    日本人からしたらありえない!

    +13

    -18

  • 128. 匿名 2020/02/01(土) 15:09:12 

    >>2
    わかる!
    ダンボール開けて衝撃吸収材(?)とってプチプチ梱包とってラッピング剥がして小さい箱開けて更にぐるぐる巻きになってる発泡スチロールみたいなのとってやっと商品出てくる笑
    あれ?こんなに大きいの頼んだっけって思うよね

    +264

    -5

  • 129. 匿名 2020/02/01(土) 15:09:22 

    >>37
    本当それ。
    終身雇用制度崩壊すると聞いてその方が日本にとって良いと思ってしまうわ。
    競争力かなり下がってて他国に負けてるのにみんな気付いてないし。

    +227

    -2

  • 130. 匿名 2020/02/01(土) 15:09:52 

    日本でもだらしない人はいるし、うちの実家はド田舎で両親はゆるーく生きてるよ  

    +11

    -2

  • 131. 匿名 2020/02/01(土) 15:09:57 

    >>121
    そう思わないよ。
    適度に休みを取った方が、技術力や生活のクオリティはさらに向上すると思う。

    +99

    -4

  • 132. 匿名 2020/02/01(土) 15:10:05 

    なんか欧米の方が天国みたいな考え方は、認識が甘いわ。
    欧米は自己主張がはげしいから、おとなしかったら大変だよ

    +16

    -13

  • 133. 匿名 2020/02/01(土) 15:10:08 

    >>53さん

    (^O^)コピーライターみたいっすね

    短い言葉でこのトピ表してくれてありがとう❤️

    +30

    -2

  • 134. 匿名 2020/02/01(土) 15:10:15 

    だけど、これだけはすごくおいしい。
    たまにウェルシアで買う。
    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…

    +77

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/01(土) 15:10:53 

    >>119
    その意味の無いスペースは?

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/01(土) 15:10:58 

    >>54
    43ですが親戚の家に居候させてもらってたので食事面でもお世話になるしかなかったんです。
    日本でいう”ちゃんとした食事”がないんですよ
    代表食がフィッシュ&チップスな程ですからw

    +85

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/01(土) 15:10:58 

    >>89
    クセ字だよね。そこはハードル関係なしに人に読ませるなら綺麗な字を書いて欲しい。

    +11

    -16

  • 138. 匿名 2020/02/01(土) 15:11:13 

    マナーとか常識とかも誰かが勝手に決めただけなのに気にし過ぎ。
    決まりだから!と鼻息荒く批判し過ぎ。

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/01(土) 15:11:14 

    >>111
    日常生活を楽にする工夫は大事だけど、職人の技を否定するのはおかしい。

    +59

    -1

  • 140. 匿名 2020/02/01(土) 15:11:28 

    筆者がガル民でもなければ、意識低い系トピも見たことないのがわかったw ( ・∇・)

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/01(土) 15:11:58 

    移動の自由が制限されてるわけじゃなし、
    日本の暮らしが辛いなら海外でリフレッシュするのが正解だと思う
    この人もハードル低いの楽だなーと言ってるけど、
    日本もそうなればいいとは言ってないんだし

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2020/02/01(土) 15:13:17 

    >>23
    誰に避難されてるの?ネットのやりすぎなんじゃないですか?

    +26

    -16

  • 143. 匿名 2020/02/01(土) 15:13:18 

    >皆さんはどっちが暮らしやすいですか?

    いいとこ取りでいいんじゃない?

    >>23見て思い出したけど「私はあんたたち(私と妹)のお弁当には冷凍食品を使わなかった」と今で言うところのドヤってた母、年取ったら「無理して全部作らなくてもいいわよねぇ アハハ」とめちゃくちゃ柔軟になってたよw

    +268

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/01(土) 15:13:32 

    >>98
    うん、法に触れたり人に迷惑かけてる訳じゃなければ他人が何してようと構わないよ
    家族とか恋人なら口出ししたくなることもあるかもしれないけどね

    +44

    -1

  • 145. 匿名 2020/02/01(土) 15:13:35 

    >>74
    東京メトロも朝のラッシュは毎日のように遅延してるよ。2分どころじゃなく。

    でも「毎度東京メトロをご利用いただきましてありがとうございます。〜の為、一部の列車に遅れがでています。お急ぎのところご迷惑をおかけし申し訳ございません」とかアナウンスかかるのは、非常に日本らしいなって思う。

    +90

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/01(土) 15:15:51 

    >>137
    確かに要らん脱線を防げるね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/01(土) 15:16:03 

    >>1
    洗濯物濡れるのは嫌だわ

    +18

    -1

  • 148. 匿名 2020/02/01(土) 15:16:15 

    >>134
    このメーカーのショートブレッド好き!
    本国イギリスではチョーク扱い(不味いの意)されてるらしいけど全然美味しいよね

    +73

    -2

  • 149. 匿名 2020/02/01(土) 15:16:22 

    うちはイギリスと日本の間みたいな家だから疲れる事もないな。
    マックを夕食にするし、レンチンも大好き。気が向いた時に手の込んだ料理もする。
    掃除も洗濯も毎日なんかしない。
    部屋着はちぐはぐで笑えるけど、出掛ける時はビシッときめる。
    美容院とネイルは定期的にやってて人の不快にならないようにしてるだけかな。
    案外日本でもこんな人多いと思うけど。

    +91

    -3

  • 150. 匿名 2020/02/01(土) 15:16:25 

    >>15
    イギリスとかヨーロッパやアメリカも、昔はお母さんが手作りの料理で栄養も考えてたよ。

    そこから外で母親も働くようになって、冷凍食品が凄い勢いで浸透したし栄養よりも簡単さが勝った。
    ヨーロッパやアメリカの田舎に行くと、おばあちゃんが手作りのお菓子やご飯を作ってるし日本と変わらないんだよ。

    +476

    -8

  • 151. 匿名 2020/02/01(土) 15:16:25 

    >>111
    何がいけないの?って効率を求めて安価な大量生産品で満足ならそう思ってたらいいのにそうしない所。
    堕落するのは簡単だから。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/01(土) 15:16:34 

    >>48
    昔は昔はって考えるのやめた方がいいよ
    忙しい人だっているし
    私のお弁当も冷凍のグラタンやパスタが多くて卵焼きしか手作り入ってなかったけど毎日お弁当用意してくれるの有難かったし美味しかったから十分

    +78

    -16

  • 153. 匿名 2020/02/01(土) 15:17:33 

    >>53
    日本企業の生産性の低さにも繋がると思う。
    無駄な会議とか資料作成多すぎる

    +140

    -2

  • 154. 匿名 2020/02/01(土) 15:17:49 

    >>15
    階級(階層?)でまったく違う

    エリート金持ち層は栄養バランスどころか「5年間農薬も殺虫剤も一切使っていない牧場で育てました」って表示されたお肉しか食べないとか、「10年以上農薬も殺虫剤も使用していない土壌で作られた野菜です」しか食べないとか、意識高すぎて理解できないものを買うし、ランチもそういうこだわりがあるお店でしか食べない

    中流層は、アメリカのランチだと、パンにピーナッツバター塗ったサンドイッチ(そこにさらにジャム塗ったりもするけど笑)+リンゴ
    スーパーで安かったものを買って来て作る
    夕食だと冷凍ピザだけとか、マカロニチーズだけとか、これ絶対太るし!ていうか野菜サラダとか無いとバランス悪くない?ってのが普通に出る

    +316

    -2

  • 155. 匿名 2020/02/01(土) 15:18:00 

    >>1
    精神科医が書いた本にあった

    日本語の「マシ」って、なんか質が低いというか
    下げてる意味あい

    「better」このくらいで良いみたいな意味あい

    ✨Best✨ばっかりなんて、ないよね

    betterで十分なんだけど、その適量が判断できないんだよね〜って話

    +83

    -1

  • 156. 匿名 2020/02/01(土) 15:18:19 

    >>104
    縦読みを試みてしまったじゃないか

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2020/02/01(土) 15:18:26 

    >>5
    これが長かったら何も読めないよw

    +45

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/01(土) 15:18:38 

    >>122
    これが正解。
    例えば家事でも日本は料理に重き置かれ、ドイツは掃除を重要視する。
    同じ専業でもアメリカだと夫の仕事関係との付き合い、地域のボランティア活動はして当然のこととされてる。

    +146

    -1

  • 159. 匿名 2020/02/01(土) 15:18:44 

    >>122 >>124

    世の中全て表裏一体ってことだよね

    +53

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/01(土) 15:19:19 

    >>23
    子育ても頭で色々と考えちゃう私からしたら

    園バックを生地買って塗って→その間だれが子供みる→子供いながらやる→イライラする

    西松屋、、599円?!!買う!!!!笑

    結果、したいことより、今すべきこと今精神が安定される方を選んでる。我が家は、母のニコニコが愛情と言いたいが、子供はどう思ってるかは謎。笑

    +274

    -3

  • 161. 匿名 2020/02/01(土) 15:19:22 

    イギリス含め欧州の券売機の故障とか列車の遅刻には悩まされたよ
    絶対日本のほうがいい

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/01(土) 15:19:48 

    >>152
    ごめん何が言いたいのかわからない

    +24

    -9

  • 163. 匿名 2020/02/01(土) 15:20:28 

    >>94
    この漫画読んでドヤってるどうやったら捉えられるの…

    +57

    -2

  • 164. 匿名 2020/02/01(土) 15:21:06 

    日本は成長止まって共稼ぎじゃないとやっていけないのに、考え方は女が毎日食事用意して子育ても全部嫁って昔のままだからしんどいだけで、けっしてハードルの高い国じゃない。

    +71

    -3

  • 165. 匿名 2020/02/01(土) 15:21:10 

    フィンランドだか北欧の子の
    お母さんのお弁当見たけど
    ゆでたまご(殻付き)
    に食パンとバターが無造作に入ってる
    だけだったよ。
    フォークとかもなく 
    バターナイフが付いてた(笑)
    日本のお母さんは頑張りすぎなのかもね。

    +66

    -2

  • 166. 匿名 2020/02/01(土) 15:21:25 

    イギリスの食事クソまずいよ
    食パンはだいたい茶色いライ麦みたいなパンが主流
    野菜は高めだし、料理といっても日本のように凝ったものはほとんどなく
    魚!じゃがいも!ウインナー!って単品がただお皿の上に転がってるだけ。

    日本みたいにスーパー行けばお惣菜♡お弁当♡みたいの本当ないよ‥
    基本油物でピザ!オードブル!チキン!冷凍ポテト!サイズもまんまコストコサイズ

    飲食店で紅茶を出された時も合わせて持ってきてくれたミルクが入ってる容器には沢山の埃?毛?が浮いてたし。
    友達に指摘したら大丈夫このくらいって‥ただ雑なだけだよ

    +45

    -5

  • 167. 匿名 2020/02/01(土) 15:21:52 

    >>150
    それも誤解だよ。昔は貧しかったから母親の手の込んだ料理なんて裕福な家庭にしか存在しなかった。

    +142

    -1

  • 168. 匿名 2020/02/01(土) 15:22:06 

    >>158
    そーいやイタリアだと毎日椅子の足まで丁寧に拭くって話がエッセイであったなぁ…
    個人的に地味に大変なのは日本でもドイツでもなく、イタリア(マンマ強い、掃除も食事作りもやるわよ系女性多い)では?とエッセイ読んで思ったもんだ

    +88

    -1

  • 169. 匿名 2020/02/01(土) 15:22:19 

    >>1

    ガルちゃん民は

    彼氏の鼻毛すら

    許さない人たちだから
    日本のハードルについて
    とやかく言う資格は
    ないのでは?


    鼻毛が毎回出てる彼氏
    鼻毛が毎回出てる彼氏girlschannel.net

    鼻毛が毎回出てる彼氏何て言えば傷つけずに伝えることができますか?? あと息も臭いときがあります(´;ω;`) ストレートには言い難いので遠回しに伝えたいです··


      

    +26

    -2

  • 170. 匿名 2020/02/01(土) 15:22:38 

    >>163
    こんなことに気が付く私☆素敵☆て感じはするけどねw

    +2

    -31

  • 171. 匿名 2020/02/01(土) 15:23:09 

    海外旅行だけでも気づく
    欧米、アジアも日本に比べていろんな面で緩いし、それだけ個人の自由度も高いと思う
    日本は他者にも求めるハードル高くて厳しいから、日本に暮らす外国人は合わせるのにどれだけ苦労してるのかと思う

    +71

    -5

  • 172. 匿名 2020/02/01(土) 15:23:12 

    ロスでホームステイした時、冷凍食品レトルト食品が晩御飯で出てくるのは、当たり前だった。掃除も雑、洗濯は週一回大量に回して勿論ノーアイロン。楽をして何が悪いのって感じだったなぁ。

    +36

    -2

  • 173. 匿名 2020/02/01(土) 15:23:24 

    上手い書き手だと漫画でも分かりやすくてするする入って来るね
    たしかになあと思う話…

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2020/02/01(土) 15:23:33 

    >>19
    広い意味ではそれらも含まれてるんじゃない?

    +102

    -2

  • 175. 匿名 2020/02/01(土) 15:24:47 

    ↖️やりすぎと、やらな過ぎ↘️中間くらいを
    好きなレベルを選べばいいんじゃないでしょうか?

    でも、みんなと同じレベルなんてないから
    キョロキョロして本心から選んでないから苦しくなるんですねー

    (o^^o)

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/01(土) 15:25:43 

    >>1
    子どもの朝ごはんトピみて皆ハードル上げすぎだとつくづく思った。

    朝ごはん大事だけど、子ども元気ならば他人への強要は宜しくない。

    違いを認めない。だから日本は自殺者多いのかなと思う。

    +127

    -4

  • 177. 匿名 2020/02/01(土) 15:25:55 

    >>114
    現実プチトマトつめて卵焼き以外は冷凍・惣菜・晩ご飯の残りとかそんなんよ。

    +54

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/01(土) 15:26:08 

    >>126
    そんなこと言い出したら、日本のことだって全部わかってる人はいないよ笑

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/01(土) 15:26:10 

    >>22 下げてないと思う。
    日本はこういうところが素晴らしいけども、他国には正反対の考えも当たり前に存在していているわけだから、自分がしんどい時には無理して日本に合わせることはないし、出来ない人を責める必要もない。
    と言ってるだけ。

    +134

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/01(土) 15:26:14 

    >>23
    育児って自己満足だから
    やりたい人はとことん手作り、やりたくなければ手抜き
    どちらでも子どもはそれなりに育つから大丈夫

    +130

    -2

  • 181. 匿名 2020/02/01(土) 15:26:38 

    日本は遅刻は一分でも時間にルーズ扱いだけど、早く来すぎる分には誰も咎めない
    あと勤務時間超過してるのにダラダラ残業もする
    これ、諸外国からは「日本人は時間にルーズ」って言われてるからね

    +72

    -2

  • 182. 匿名 2020/02/01(土) 15:26:38 

    >>96
    “ちゃんと”やらなきゃっていうのは建前な部分が多くて実際は皆似たりよったりな物食べたり、同じような生活してるんだと思うわ

    +38

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/01(土) 15:27:24 

    >>172
    楽=怠慢=悪
    なんだよね日本は…

    +45

    -3

  • 184. 匿名 2020/02/01(土) 15:28:03 

    外国と比べなくても、ハードルとたとえなくても、周りと上手くいかなきゃ辛いよ

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/01(土) 15:29:07 

    子供のしつけに関してはアジアは全体的に緩い
    一頃、欧米の高級店で騒いでる子供を見たら日本人だと思えって言われてたくらい

    +6

    -9

  • 186. 匿名 2020/02/01(土) 15:30:19 

    >>183
    そこからして駄目だよね
    楽は楽しいって書くのに

    +17

    -2

  • 187. 匿名 2020/02/01(土) 15:30:41 

    ハードルって白だよね?
    この白黒のストライプのなに?

    +0

    -4

  • 188. 匿名 2020/02/01(土) 15:31:10 

    >>176
    あのトピの場合は先生からご飯食べさせてます?って聞かれるくらいだから何か学校生活で支障あったんだと思う。
    育ち盛りの男の子にご飯与えないのは虐待。作らなくても手の届く所に食べ物は用意はしてあげて欲しいと思った。

    +51

    -1

  • 189. 匿名 2020/02/01(土) 15:31:41 

    >>114

    ほんそれ
    一部の意識高い系ママくらいしか言ってないよね
    特に冷凍食品なんて、ほとんどの家庭が使ってるでしょ
    だからこそ冷凍食品がこれだけ売れてるんだし

    +74

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/01(土) 15:31:52 

    この細かさがあるからこそ資源がないのに経済大国第3位にもなれてるわけだし、豊かさの裏返しでもあるよね

    +3

    -2

  • 191. 匿名 2020/02/01(土) 15:32:04 

    >>23
    手作り指定の幼稚園って意味が分からない。
    子供にしたら、ハンドメイドのよくわからん柄より、西松屋の好きなキャラのバッグの方が幼稚園に行く気にもなるんじゃないの?

    +303

    -2

  • 192. 匿名 2020/02/01(土) 15:32:48 

    日本生まれ日本育ちでも爪の先までキレイになんて生きてないし、料理も大してしないし、接客もまぁアバウト(が許される職場)だから、そんな普通のハードル激高とは思わないなぁ…
    電車とか宅配便はすごいと思うし、海外は外見に関しては緩いけど、実は仕事はそうでもないと思う

    +13

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/01(土) 15:32:50 

    >>183
    じゃなくて楽=怠慢になってる人が多いのが問題なんじゃない?
    本来はそうじゃないのにそうなってる人の所為でみんなが悪だと言われる

    仕事の生産性が低いわけだから
    仕事でもそうなってるって証明されちゃったわけだけどさ

    +7

    -3

  • 194. 匿名 2020/02/01(土) 15:33:28 

    >>113
    いやそれは緩さ関係なく無い?w
    真顔でも世間話してても、レジの仕事をちゃんとしてくれたらそれで良いわ。

    +35

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/01(土) 15:33:56 

    すっぴんで働くと怒られるのがわからなかった。
    すっぴんだとなにがいけないんだろう。

    +19

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/01(土) 15:35:13 

    私はご飯どきに苺、ポテチは無理だ~
    おやつという感覚(菓子パンも)
    これは日本がどうというより好みじゃないのかなぁ?
    平気な人もいるよね

    +20

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/01(土) 15:35:21 

    日本は本当好きだけど、海外行くと気持ちが楽だなーって感じる

    +29

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/01(土) 15:35:26 

    >>191
    幼稚園の手作り指定は経済力による格差が出ないようにみたいだよ
    親の能力の差は出ちゃうけどそれは挽回可能だからね

    +62

    -6

  • 199. 匿名 2020/02/01(土) 15:35:35 

    たしかに、昔引っ越しをして、手違いで荷物が届くのが2日ほど遅れるってなったとき、食器がなかったから惣菜買ってきて、紙皿と紙コップにしたら、ゴミは増えたけど、めちゃくちゃ楽だったわ。
    楽=手抜き=悪って思っちゃうのが、日本人の癖なのかねー

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/01(土) 15:35:58 

    頑張ったお弁当作る人や、いつも家を綺麗にしてる人の事を僻んで悪口言う人もダメだし、「あの人すっぴんよね~」「あの服、いつも着てるよね~」「うわ、冷凍食品のお弁当ありえない」みたいな昔の女みたいなのもダメ。

    周りがちゃんとしてる事がハードルが高いんじゃなく、こういう人の事コソコソ言う輩がストレスで生きるのがハードル高くなってるんだと思う。

    +50

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/01(土) 15:36:17 

    >>19
    服装のとこはそうじゃない?パンストにパンプスの押し付け

    +79

    -3

  • 202. 匿名 2020/02/01(土) 15:36:32 


    日本は真面目だし、医療も受けられるし、白いご飯に味噌汁、納豆は大好きだし、店員さんは優しいし、居心地いいけどなぁー。

    自分でやれることを上限決めて、ここまではやるけどその先はできない。とかちゃんとメリハリつけた方が生きやすい。

    +35

    -1

  • 203. 匿名 2020/02/01(土) 15:36:32 

    >>197
    でも海外でもちゃんとしてれば周りの応対も良いけどね
    サービスしてくれたりもするし

    +22

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/01(土) 15:37:42 

    トピズレかもしれないけど、海外の俳優さんたちが向こうのバラエティ番組とかで足組んでフランクに話してるの見て、なんか緩くていいなあといつも思う
    日本でああいう態度とったら横柄だとか感じ悪いとかバッシング受けそう

    +59

    -1

  • 205. 匿名 2020/02/01(土) 15:38:03 

    結局何が言いたいのかわからない。
    どちらにも良い点・悪い点があるよね。

    +2

    -3

  • 206. 匿名 2020/02/01(土) 15:38:08 

    >>176
    あれ読んでたけどトースト率高くて少し笑った
    朝ごはん作らん(そういう習慣が無い)人間から見れば、トーストって時点で面倒なのになぁっていうかさ

    うち、母が低血圧で朝起きれない人だったから、毎朝バナナがテーブルにあって、冷蔵庫にヨーグルトがあって、基本それだったよ
    たまにバナナ替わりに菓子パンだったり、ヨーグルトは無い時もあったり
    とりあえず頭(脳)のために糖質入れとけ!が朝ごはんの目的だからそんなんで十分なはずなのになぁって思った

    +58

    -2

  • 207. 匿名 2020/02/01(土) 15:38:48 

    >>160
    ほんとだよね!
    私、スーパーの手作り市みたいので買ったよ。かわいくてハンドメイドやってる親にも褒められた。
    どうしても手作り!って言われて困ってる人はぜひそういうところを見て欲しい。

    +75

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/01(土) 15:38:55 

    や、でも日本の大企業ってある世代から上にとっては相当緩いよ?
    欧米の完全能力主義成果主義なら即刻クビになってるようなおっさんやお局が、元気にパワハラしながら安定した良い給料もらえてるんだから

    +64

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/01(土) 15:39:02 

    >>172
    マンションの例だけど、向こうは日本みたいにバンバン水道使って毎日洗濯出来なく予約制で共用のコインランドリーで週一しか使えないってやってた。

    +22

    -1

  • 210. 匿名 2020/02/01(土) 15:39:08 

    >>150
    間違ってる(笑)

    +39

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/01(土) 15:39:36 

    >>189
    やって言う人が意識高い系の人
    やるけど言わない人が意識高い人

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/01(土) 15:39:55 

    >>208
    引きこもりでも何とか生きていける日本。
    充分ゆるいよね。

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/01(土) 15:41:34 

    わたし日本人だけど、とてもゆるいです

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/01(土) 15:41:35 

    >>205
    適度に手を抜くことは良いことだけど
    初めからちゃんとやる気がない人がこういう事をやらない言い訳として使ってる場合があるのが面倒臭い

    +8

    -1

  • 215. 匿名 2020/02/01(土) 15:42:02 

    >>135
    自己顕示欲の表れだと思っている
    性格悪そうな人がやるよね

    +9

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/01(土) 15:42:28 

    >>134
    恐らくこれ、カルディや成城石井よりウェルシアの方が安いよね。
    レイズっていうチップスが好きなんだけど、ウェルシアが安いからいつも買うよ。

    +39

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/01(土) 15:42:54 

    >>122
    日本では芸能人になるのに学歴は不問だけど、どこかの国では一言しか台詞がない役でも大学出てないと駄目とかあるよね

    +52

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/01(土) 15:43:44 

    >>212
    生きていけるかは置かれてる環境次第じゃない?
    体調最悪だけど生保も受けられんし無理矢理働いてるよ

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/01(土) 15:44:41 

    >>168

    イタリアはパンツにまでアイロンかけるそうだからね
    大変だよ

    +62

    -1

  • 220. 匿名 2020/02/01(土) 15:45:00 

    >>191
    既製品だとまったく同じのを
    持ってる子がいる
    (間違いやすい)
    とかもあるのかなと思ってた

    +54

    -1

  • 221. 匿名 2020/02/01(土) 15:45:58 

    子供が大きくなるとだんだん緩くなる人もいるよね。

    私の友達、子供が未就学児の時はそれはそれは気を遣って育ててたけど、その子達が高校生になった今、「今日は適当に冷食を冷凍庫に詰めて、旦那と子供達には適当にそれ食べててって言ってあるから」って、私達とランチしてる笑

    +28

    -2

  • 222. 匿名 2020/02/01(土) 15:46:01 

    時代に合わせたやり方を上手に取り入れて暮らせるといいね。物がない戦争の時代を生きたおばあちゃんは食べ物もバッグも帽子も何でも作ってくれて豊かな人だった。節約してなんでも工夫してた。でも、そういうことを当たり前にできる人ばかりじゃないし、今は便利なものや安くていいものもたくさん溢れてるし、みんなが無理しないで暮らせたらいいと思う。

    +18

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/01(土) 15:46:09 

    >>160
    自分が子供の頃のこと考えてみ。別に幼稚園バッグが手作りじゃなくてもどうでもいいし、弁当もキャラ弁じゃなくても何とも思わない。母親がニコニコ一緒にいてくれる方が絶対嬉しいから、そんなことどうでもいいよね。

    +82

    -2

  • 224. 匿名 2020/02/01(土) 15:48:29 

    ガルで定期的に立つ○○ってヘンですか?○○って何歳までですか?系も人の目を気にし過ぎて自意識過剰で自分の首を絞めてる。
    東南アジアや北米に旅行に行くと適当で大雑把で何とかなるさ精神のたくましさに和んだり励まされたりするよ。
    旅行に行く度に思うけど、日本の几帳面さと東南アジアの適当さを足して2で割ればいいのになー!

    +33

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/01(土) 15:49:38 

    料理については日本は…

    朝から火を通したメニューを作らないと手抜きとか言われるのキツい
    ホテルだってパン、ハム、果物、ジュースみたいなメニューが当たり前にあるんだし、
    もう少し自炊のハードルを下にして欲しい

    +37

    -1

  • 226. 匿名 2020/02/01(土) 15:50:10 

    >>124
    もうクレーマー老人は無視していいのにって思う。
    マスクつけるな!表情がわからん!って、そういうのも窮屈だよね。
    店員はたとえ時給750円でも、いつも笑顔を見せなきゃいけないってのも。

    +48

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/01(土) 15:50:54 

    >>225
    だよね!お高いホテルでさえ、朝食はそんなもん。プラスオムレツぐらい。

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/01(土) 15:53:41 

    料理に関しては日本の女性は物凄く高いハードルを求められてると思う。
    自国の伝統料理から日常料理だけでなく各国料理を日本人の口に合うようなアレンジで作ったり栄養バランスや色合いを毎日考えてメニューを考えたりとこれだけ手が込んでいてレパートリーの多い料理を作れるのが普通として求められているなんて他国の女性から見たらびっくりするだろうねw

    +28

    -2

  • 229. 匿名 2020/02/01(土) 15:54:05 

    >>223
    うちは親が手作り信仰の、元祖ていねいな生活系だったので、けっこう辛いこともあったよ。

    手作りの、姉とお揃いの服なんかより流行りの服が欲しかったし、お弁当も茶色というよりベージュだったから、冷食コロッケの友達がうらやましかった。

    手作りのパンはおいしいけど、市販のパンも食べたかった。

    というわけで、姉と私は冷食弁当に市販の服を買う親になりました笑
    もちろん手作りのお菓子やパンも作るけどね。ほどほどでいい。

    +57

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/01(土) 15:55:08 

    >>204

    向こうでは逆に、いつでも立てるような姿勢で浅く腰掛けるのは相手に失礼になるんだって
    どっかり深く座って足を組むことで、相手の話をじっくり聞きますよっていうアピールになるらしい

    +36

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/01(土) 15:56:00 

    海外は海外で偏った食生活で肥満になりやすいとか色々あるからね…どっちもどっちじゃないかなと
    日本はかなり暮らしやすい方だとは思う
    学校敷地内でレイプ多発してるとかもないし

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2020/02/01(土) 15:57:48 

    レジの人は座っててもいいし、人がいなかったらおしゃべりしてもいいと思う。
    マスクだってむしろ今の時期はしたほうがいいし、飲食店の人は必須にしてほしいぐらい。

    無料でホステス並みのふるまいを強要するジジィはもうほっておけばいいよ。
    JTBだって無料ホステス扱いする老人が増えたから、相談が有料になったんだよね。

    誰かに笑顔で雑談してほしかったらキャバクラにでも行って下さればいいのよ。

    +65

    -0

  • 233. 匿名 2020/02/01(土) 15:58:27 

    ピザは家で作れないんだから、冷凍かデリバリーになるでしょ必然的に
    というか米が主食の日本と、ピザが主食の国ではまた感覚も違うのでは?
    苺やポテトなんかも

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/01(土) 15:58:52 

    でも、そんな日本が好き

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2020/02/01(土) 15:58:55 

    まあ将来、移民が増えてこーいう日本もなくなるだろうけどね。昔はよかったって言うジジババが溢れるんだろうなあ

    +2

    -5

  • 236. 匿名 2020/02/01(土) 15:58:56  ID:X1jQyDLc6U 

    >>189
    でも既製品禁止、冷食禁止の園あるよね

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2020/02/01(土) 15:59:10 

    >>9
    したいようにしたら、後ろ指差すのが日本人。

    +136

    -12

  • 238. 匿名 2020/02/01(土) 15:59:22 

    >>229
    うちへ母が裁縫できないし緩かったから、雑巾から何からほぼ市販品、冷食使用なんでもござれだったけど、だからといって手作り羨ましいと思ったこともないんだよね…
    もしかしたら、子供は別に手作り求めてなくて、ただの大人の見栄とマウント取り合いなだけでは…?と穿った見方をしてしまう…

    +44

    -2

  • 239. 匿名 2020/02/01(土) 16:00:18 

    人に迷惑さえかけなければどこに住んでいようが怠惰でもなんでもいいと思う
    とりあえず毎回遅刻するくせに「よその国じゃこれが普通だよ」と開き直る奴は爆発してほしい

    +14

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/01(土) 16:00:32 

    イギリスって飯マズで有名な国じゃん・・・

    +4

    -7

  • 241. 匿名 2020/02/01(土) 16:01:44 

    >>187
    ! 白黒だとバリケードになっちゃうね!

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2020/02/01(土) 16:03:47 

    アジア人以外はあんまりがっつりメイクとかがっつりおしゃれしなくてもサマになるからねー
    日本人は手間暇かけないとキチンと感が出にくいからなあ

    +2

    -7

  • 243. 匿名 2020/02/01(土) 16:06:24 

    >>15
    アメリカ人は夕飯だけ気合い入れて、朝昼は簡単なもの、って感じだった。
    栄養バランスを全く考えてない訳ではなく、お弁当に大量の人参とヨーグルトとか、簡単なサンドイッチとか、ピザも人気だったな

    こんなふうに一食じゃなく、1日、一週間でバランスが取れててもいいんじゃないかなって思うよ

    +263

    -2

  • 244. 匿名 2020/02/01(土) 16:10:01 

    うつ病や自殺者が多くなるのも少し頷けてしまう
    もう少しゆるくてもいいんじゃないかと思う

    +38

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/01(土) 16:10:26 

    アジア圏は、ごはん食べながら接客とか、タバコ吸いながら接客とかあるよね。
    日本でやるとSNSで炎上だろうね。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/01(土) 16:12:53 

    >>13
    その、周りが迷惑や不快に感じるポイントがめちゃくちゃ細かく多岐にわたる感じがあるよね、最近の日本は。
    もともとはサービスであったレベルの丁寧さ細やかさが、日常で当たり前に守るべきものになってる気がする。

    +213

    -1

  • 247. 匿名 2020/02/01(土) 16:13:10 

    >>168
    光野桃さんのエッセイかな?私も読んだ記憶がある
    ミラノって服装も若い子が可愛い系の服着てたら何あの人?って感じとも書いてあったような
    フェミニンな服は年取らないと許されないとか
    地味に大変そう

    +40

    -1

  • 248. 匿名 2020/02/01(土) 16:13:26 

    すっぴんで素足でサンダルは日本人がやると貧相すぎて目も当てられない

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/01(土) 16:14:10 

    >>9
    それで済む話なのにこうやってマンガにしてまて共感を求めるのがTHE日本人って感じだよね

    +20

    -43

  • 250. 匿名 2020/02/01(土) 16:14:45 

    >>39
    そのまま出るんだよ

    +82

    -1

  • 251. 匿名 2020/02/01(土) 16:15:16 

    お昼ご飯がリンゴ1個とかポテチとか
    そりゃ~肥るわな
    小腹を満たせればOK的な、ね
    栄養を考えてないもん
    だから、給食がある学校も、パンとポテサラと
    なんかデザート、みたいな感じ
    おやつみたいだもんね
    日本人は食べる人のことを考えて作ってるのよ
    確かに日本はいろんなものの、ハードルが高いかも知れない
    だけどその国民性のおかげで、戦後日本が発展して
    今があるんだもんね
    ラクをすればそれが心地よいけれど
    人間は楽な方を選びがち、どんどん手抜きになっていくよ
    今できていることよりも、少しだけレベルアップできるように頑張って、自分の中で自信がついたりするって事もあるよね
    私はそんな日本が好きだ

    +2

    -17

  • 252. 匿名 2020/02/01(土) 16:19:39 

    国土が狭くて資源がない…
    国民性って、どちらかというと自然環境由来なんだよ

    +26

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/01(土) 16:20:07 

    >>247
    >>168です
    そう!光野桃のエッセイ!誰も分からないだろうと思って書かなかった!
    お分かりになる方がいるとは笑

    あれ読んで思ったけど、イタリア(というかミラノ)で生きるって、日本だと京都で生きるみたいな感じかなと
    すんごい大変な世界だよね
    自分も仕事あるのに家きれいにキープして料理作って、自分自身もきれいをキープして

    ゴミ出しはノーメイク+スウェット+マスクで許してくれる日本は天国だと思ったよ

    +56

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/01(土) 16:21:05 

    私、家事育児も化粧もそんなに頑張ってないけど(笑)

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/01(土) 16:21:34 

    他人に厳しすぎて優しい国だとあんまり思ったことないなぁ

    みんなこれができて当たり前思考の塊。

    箸の持ち方が少し個性的だったり、感情的になったり、ネイルが少し剥げてただけでドン引きされる国、、

    +22

    -5

  • 256. 匿名 2020/02/01(土) 16:22:22 

    >>253
    フィレンツェも大変だった~
    言葉は良くないけど、見栄っ張りな街&人々

    +43

    -0

  • 257. 匿名 2020/02/01(土) 16:23:28 

    日本人って、>>1さんが思ってるような完璧な人々ではないけどな

    +23

    -1

  • 258. 匿名 2020/02/01(土) 16:28:15 

    日本は....
    海外は....
    ってよく言うけど、主食がご飯な時点で主食がパンの文化より大変だと思う
    魚の調理も肉より面倒だし
    肉も乳製品も加工されたのがたくさんあってどんどん手軽にできるようになってる
    魚の加工品てかまぼこくらいだもん

    +28

    -3

  • 259. 匿名 2020/02/01(土) 16:29:35 

    カナダに住んでて気付いたのはメリハリのある生活。オンオフが気持ち良いぐらいハッキリしてる。
    毎日の日常生活がオフ。だからヘアメイク適当だし、ノーメイク出勤も誰も何も思わない。人の食生活も無関心。これは多民族国家だから人の事に口を挟まないというマナーもある。
    オンの日は夫婦でディナーやデート、パーティの日。ドレスアップしてバッチリヘアメイク決めて、テーブルクロスのあるキチンとしたレストランで食事したり、ホームパーティでも華やかなに飾り付けしてケータリング頼んでゲストは自慢の逸品持ち寄り。
    特別な日だけ気合いを入れる習慣が面白かった。日本は毎日気合いが入った状態だから週末は起き上がれなかったり、生真面目過ぎてオンオフの切り替えが出来ずに病むんだろうな。

    +23

    -3

  • 260. 匿名 2020/02/01(土) 16:30:21 

    >>23
    後、意味不明で大嫌いなのがキャラ弁
    友達が毎回作ってて、そんなんめんどくさくない?
    聞いたら、みんな持ってきてるから持っていかない訳にいかないだって!
    はー?って感じ
    いかにも同調求められる日本的感覚

    +151

    -11

  • 261. 匿名 2020/02/01(土) 16:30:26 

    なんで毎回ネットで得た知識を書くのかな

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/01(土) 16:31:34 

    日本って生きづらい

    +8

    -4

  • 263. 匿名 2020/02/01(土) 16:31:38 

    こういうトピって必ず対立状態になって、嫌なら日本から出て行け!って極論になるのが定番だけど、お互いの良いとこ取りで良くない?!

    +16

    -2

  • 264. 匿名 2020/02/01(土) 16:32:23 

    イタリア人は見栄えにウルサイし料理にも厳しい
    日本以上に女性が大変だと思う

    +27

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/01(土) 16:35:01 

    >>206
    私は糖尿家系だからか、子供の頃から朝から普通にご飯味噌汁+おかず、みたいなのを食べると10時頃にめちゃくちゃ眠くなってたわ
    塩おにぎりに焼海苔巻いたやつ一個が一番身体に合う
    (本当は朝はシリアルちょっとで済ませて10時頃に小さめのヨーグルト食べる方が一番調子がいいんだけど、学校とか職場とかだとなかなか間食取れないから)
    昼は定食とか食べても大丈夫なんだけどさ

    前田敦子は朝ガツガツ食べれば後は食べなくてもイケるらしいけど、一体どんな体質なのか気になってる

    +34

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/01(土) 16:35:09 

    ドイツに住んでた時、近所の人達から庭のお手入れとか窓拭きのダメだしとかチェックが凄くて過ごし怖かった(笑)
    雪が降る地域のマンションだと順番に朝も早から雪かきとか掃除もさせられる

    +42

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/01(土) 16:38:13 

    アメリカ人とか、人を見てないようで凄く見てて気が抜けなかったよ
    結構チェックが厳しくて色々意見してくるからびっくりした
    干渉されるのが苦手な人はイライラするかも

    +39

    -1

  • 268. 匿名 2020/02/01(土) 16:39:08 

    卵焼き作るとき、こんなに几帳面にクルクルするのって日本人くらいだなって思うから納得。
    スクランブルエッグとか、おいしさはさほど変わらないから合理的だよね。

    +5

    -9

  • 269. 匿名 2020/02/01(土) 16:39:38 

    それでも私は日本がいいな
    海外のスーパー行った時も店員のお姉さんに無表情で買ったものも雑に寄越されてなんか悲しかった。
    接客態度が日本ほど重要視されないからなんだろうけど一々傷ついちゃって私には向いてなかったw

    +21

    -4

  • 270. 匿名 2020/02/01(土) 16:39:41 

    海外旅行行くと日本のありがたさが見に染みる
    イタリアに個人旅行で行った時、バスがストライキで乗れなかった

    日本のみなさんいつもありがとう

    +26

    -1

  • 271. 匿名 2020/02/01(土) 16:40:01 

    分かる!
    外大にいた頃、みんなでランチしようって
    あたしは節約の為にチャーハンをタッパーに持って
    行ったけど、少し恥ずかしかった。
    でも、隣に座ったアメリカ人の友達がりんごとピーナツだった。
    ほー!とビックリしたけど、楽しいランチでした。

    +10

    -4

  • 272. 匿名 2020/02/01(土) 16:40:03 

    >>15
    うろ覚えなんだけど、オバマ前大統領夫人のミシェルさんが栄養バランスを重視した給食を実施しようとしたところ、学生達からめちゃくちゃ不評だったというニュースを以前読んだ記憶があるな。
    不味いとか、好きな物を食べたいとか、そんな理由で。

    +321

    -2

  • 273. 匿名 2020/02/01(土) 16:41:05 

    >>267
    学校の図書館に黒人がいただけで白人に通報されるニュースがあったよね
    びっくりした

    +23

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/01(土) 16:41:07 

    個人的な手抜きは全然良いんじゃないかな。
    でも自分以外の人が関わる事、例えば待ち合わせとか団体旅行とかはなるべくきっちり進めたい派だなぁ。
    周りの人に迷惑かけたくない気持ちが日本人は強いのかなーと思う。

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/01(土) 16:42:11 

    >>7
    確かにハードル高いよね。
    でもそれでもそういう人が多くいるからこそ、街が綺麗とか美味しいものが安い(パンとかコーヒー)って面もある。
    割り込みはあるけど、マスク品薄でも店頭で殴り合う光景はまだニュースでやってない。

    +218

    -4

  • 276. 匿名 2020/02/01(土) 16:43:33 

    >>267
    個人主義のフリして見た目、家柄、学歴とか物凄い意識してるよね。
    だからこそフィットネスや整形が盛んでセレブも見る度ビジュアルが変わってるんだと思う。挨拶代わりのお世辞も要はファッションチェックだからねー!例:ネイル可愛い、ネックレス素敵、今日はとってもゴージャスね等

    +33

    -0

  • 277. 匿名 2020/02/01(土) 16:44:21 

    日本を下げてるわけじゃないと思う
    日本は色々完璧にやって当たり前だけど、完璧にできなくてもいいんじゃないって言いたいだけかと

    私は料理嫌いだから、正直ものすごく羨ましい…
    仕事もして家事もして育児もして…ってやっぱりしんどいもん

    +25

    -0

  • 278. 匿名 2020/02/01(土) 16:45:11 

    私は日本人であることが誇りだわ
    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…

    +29

    -6

  • 279. 匿名 2020/02/01(土) 16:45:52 

    >>122
    ほんとそれ

    父が医者で、小さいころ家族でアメリカ(南部の田舎ですが)に数年住んでいた
    アメリカの医者奥はバリバリ(?)していたよ
    専業主婦でも「週末はホームパーティよ、是非来て!得意な料理とデザートを作るわね!平日は教会のボランティアをしているわ!あなたも参加しない?」とがんがんうちの家族にも声が掛かった

    母が「私、アメリカで医者の奥さんやりきる自信無かったわぁ…。日本なら『習い事するわね』って自分のために時間使えるし、ボランティアしないってのも普通に出来るもの。ホームパーティも頻繁にしなくていいし」って今でも時々言うぐらい
    なんていうかアメリカ医者奥は専業主婦でもバリバリしている笑

    +108

    -1

  • 280. 匿名 2020/02/01(土) 16:46:01 

    この漫画を見ると、女性だけが高いハードルを超えることを求められているよう
    実際そうなんだろうけど

    +16

    -1

  • 281. 匿名 2020/02/01(土) 16:50:29 

    >>266
    教員になってからドイツに留学していた教授もそれ言ってた笑
    夫婦で住んでいたんだけど、庭掃除をちょっとさぼっただけで「どうしたの?体調悪いの?掃除は?」みたいに聞かれるし皆さんかっちり手入れしているって
    「息苦しいなって思いましたね。最初は差別かと思ったぐらい。ドイツ人はともかくお掃除が出来て当たり前、家の外もきれいに保って当たり前なのね。私はそれが無理だった。庭に雑草生えててもいいじゃない。窓が時々汚くてもいいじゃない。日本に戻って来たらほっとしましたよ」って言っていた

    +46

    -0

  • 282. 匿名 2020/02/01(土) 16:50:40 

    >>204
    それは「あなたに敵意は持ってないよ、何もしないよ」アピール
    足組まずに座ってると、もしかして襲ってくるんじゃないか?って思考になるらしいよ
    足を組んでたら立つ時は一度足を下ろす動作が加わって隙が出来るからね

    別にリラックスして喋ってる訳ではないので悪しからず

    +27

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/01(土) 16:51:42 

    きちんとしていることは素敵だし日本も好きだけど、過剰に他人に求めて強く非難するのは違うと思う。
    最近そこの線引きができていなくて真面目さ勤勉さを求めるが故にこんなことするのはありえない、非常識だ、馬鹿なの?という言葉で溢れたSNSは廃れてほしいと思う。

    +2

    -2

  • 284. 匿名 2020/02/01(土) 16:52:14 

    >>256
    結婚してイタリアで主婦してる知人が、とにかく庭の手入れと毎日の掃除がものすごく大変だと言ってたんだけど、見栄っ張りっていうのと関係あるのかな。
    料理や服装は日本より気楽だと言ってた。毎日同じようなもの食べたり、一回煮込み作って何日も食べたり、普段の食事は意外と気張ってないって。
    服装もこざっぱりした同じような服をユニフォームみたいにいつも着てるから機能的だとその知人は言ってた。地域差もあるのかな。

    +33

    -1

  • 285. 匿名 2020/02/01(土) 16:53:52 

    きっと海外には海外のこだわりポイントや面倒くさい所があって、そこを垣間見たらまた違ってくるのかなと思った。
    一時的な留学とかだと良い所しか見えないけど本格的に住むとなると苦労も多いと聞くよ。
    それは海外の人が日本に来て「清潔でご飯も美味しくて日本は素晴らしい」って言うのと同じな気がする

    +25

    -1

  • 286. 匿名 2020/02/01(土) 16:57:34 

    >>284
    イタリア人は料理にも掃除にも厳しいよ
    自宅では基本的にイタリア料理しか食べないからレパートリーも沢山持ってる
    毎日掃除してるから常に家の中がピカピカ
    下着にもデニムにもアイロンがけする人もいる

    +29

    -2

  • 287. 匿名 2020/02/01(土) 16:58:37 

    たしかに海外に留学して日本帰ったらハードル高くて病んだ

    +4

    -4

  • 288. 匿名 2020/02/01(土) 17:03:23 

    安い量販店やスーパーで深々とお辞儀をするのはどうかと思う。
    こんな安売りのヨーグルトや葱を買うようなわたしみたいな貧乏人に、頭下げるなと思う。
    普通にしてればいいのになって思うわ。こんちはー、どもー、ていどの挨拶でいいのに。
    デパートはその点高いから、深々とお辞儀してもいいと思うけどさ~。レタス一個498円とかだもん、頭も下げたくなるだろうよって。でも、安売りスーパーで深々お辞儀を従業員に強いるのは、いかがなもんかねーといつも思う。申し訳ないので、わたしも「お願いします」と頭を下げてレジの人に挨拶するよ。

    +27

    -1

  • 289. 匿名 2020/02/01(土) 17:03:42 

    >>286
    それは本当に大変だね。何よりそんなに頑張れる体力がすごい!
    日本人にも几帳面な人とおおざっぱな人がいるように、イタリアにもきっと頑張れない人は一定数いるだろうに(きっといるよね?少数派でも)、どう毎日を乗りきっているんだろう。

    +29

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/01(土) 17:03:46 

    >>286
    マイナスつけられてるけど、事実ですよ
    フィレンツェに住んでた時に近所の人が下着にもアイロンがけするって言ってたから

    +35

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/01(土) 17:04:17 

    イギリスの階級差別は日本のきっちりさより辛かった

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/01(土) 17:05:48 

    母国の方がハードルが高いと感じたら、海外に出るべきなんだと思う
    私、15年アメリカに住んでたけど日本に帰って来て安心して生活できてるから

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/01(土) 17:06:33 

    でもさあ、栄養学では毎日バランス良く野菜は350グラムで・・・と習うから作るしできないとへこむ
    適当な食事でもいいよとは言われないよね
    健康診断なんか特にさ
    海外の健康診断は基準が違うの?

    +3

    -3

  • 294. 匿名 2020/02/01(土) 17:06:43 

    >>20
    だから漫画でそ~言ってるじゃん
    頭悪いの???

    +40

    -4

  • 295. 匿名 2020/02/01(土) 17:08:46 

    >>293
    私、日本にしか住んだ事ないけどそこまできっちりやってないよ(笑)

    +6

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/01(土) 17:09:16 

    >>8
    ✕こうゆう
    ○こういう

    +84

    -2

  • 297. 匿名 2020/02/01(土) 17:10:19 

    料理に関しては、日本の「苦労は美徳」みたいな考えがしんどいわ。冷凍とか市販を手抜きで悪とし、手作りや自給自足を崇めてる人は多い。

    +8

    -2

  • 298. 匿名 2020/02/01(土) 17:11:11 

    イギリスに住んでいる時、常に夫婦で出かけないといけない空気が嫌だった。ちょっとでも別行動するともうすぐ別れるとか、あそこはもう駄目だとか言われるんだよ。夫はヲタクの友達たちとナントカ・ダンジョンとかのゲームが好きで集まりに行っていたけど、わたしはさっぱり興味がないので、夫のゲームの日は別行動していただけなのに。
    大人になったらカップルで行動しないといけない文化はきつかった。カップルのくせに別行動なんて頭がおかしいぐらいの扱いを受けるので、その点は日本は自由でいい!

    +54

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/01(土) 17:11:35 

    いいなあ雑で緩い国

    +1

    -1

  • 300. 匿名 2020/02/01(土) 17:13:20 

    >>297
    日本は冷凍食品大国だよ
    イタリアやスペインなんて何でも一から作ってる

    +14

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/01(土) 17:15:29 

    ヨーロッパ諸国に住んだ事あるけど、有色人種への監視が常にあって、自分は少し病んだ
    良い所もあるけど、どこの国に行ってもプラマイゼロだと思ったよ

    +43

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/01(土) 17:16:55 

    文化の水準が高いってことだからいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/01(土) 17:17:27 

    >>221
    個人的にはそれが理想だな~
    体と心がぐんぐん育つ時期にはすごく気を配ってくれて、成長と共にルール緩めていくって子供側からもありがたいと思う。
    私の実家は友達付き合いにも支障出るレベルでずーっと厳しかったから。

    +26

    -1

  • 304. 匿名 2020/02/01(土) 17:20:09 

    アメリカ生活は良い経験だったけど、日本よりもアメリカの方が地域や他人との関わり合いが多くてしんどい面もあった
    他人の目を気にする意識は日米両方共にあるけど、気にする意識が違うというか
    アメリカは多民族国家で色んな宗教の人達がいるから失言には気をつけてた

    +28

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/01(土) 17:21:08 

    日本人がちゃんと三食作ったりするのは、やっぱ外食が高いってのがあるんじゃない?
    東南アジアだと一食数十円で食べれるじゃん

    +30

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/01(土) 17:22:00 

    自分の言いたいことのために日本を一面的に描いてるね。おかずや掃除を手抜きする家なんていっぱいあるし、爪の先まできれいにしてる人もいればスッピンで髪ボサボサの人もいる。お金持ちもいればカツカツの人もいる、お洒落な人もいればかまわない人もいるんだから。こういう描き方する人は信用できない。

    +7

    -6

  • 307. 匿名 2020/02/01(土) 17:23:21 

    >>240
    イギリスって「フィッシュ&チップスしかない」って揶揄されるくらいだからね
    「イギリス人自身も、自国の料理の不味さを自虐的にネタにするほど」とか書いてあって草
     ↓
    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…

    +15

    -1

  • 308. 匿名 2020/02/01(土) 17:23:41 

    >>305
    中国も外食が基本って感じだった
    朝は屋台のお粥とか
    日本とは物価の違うから仕方ないけどね

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/01(土) 17:24:03 

    >>253
    そうそう
    外で家具だか庭の手入れするときも髪にリボンをつけて、靴と服の色調もコーディネートして……とかそんなんだったよね
    たかが家事するのに髪飾りまでつけるの⁉️と衝撃を受けた
    光野さんはミラネーゼの真似して日常的にヒールで生活したら腰をやられたんだよね
    日本人には無理だって

    +31

    -0

  • 310. 匿名 2020/02/01(土) 17:33:52 

    >>309
    日本人とイタリア人とは筋力が違うって思ったよ(笑)
    ハイヒールは欧米人のモノだよなって
    ぴったりのサイズもなかなかないから家の中でもヒール生活なんて無理でした(笑)

    +38

    -1

  • 311. 匿名 2020/02/01(土) 17:34:04 

    家の近所(自転車5分)の会社に転職して以来
    すっぴんマスク女になった
    電車に乗るために化粧してたようなもんだった

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/01(土) 17:37:36 

    >>84
    実際コロナ無策だけどね

    +0

    -2

  • 313. 匿名 2020/02/01(土) 17:37:54 

    >>1
    宅配に関しては勿論ちゃんとしてる方が良い

    食事に関しては子供のお弁当だと作ったものじゃないとちゃんとお母さんが面倒見てないんじゃ、とか色々思われそうだしそれ以外でもハードル高いから下げて良いと思うかな

    確かにお弁当嬉しいけど、、

    だから変な見栄とか気疲れしたりとかもあるわけで。

    まぁここは日本で外国ではないけど皆が皆、同じようにすることないですよね、、疲れてる時とか尚更適当でも良いと思いました

    周りがこうだからとか迎合意識?が強いですよね

    +19

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/01(土) 17:41:02 

    イタリアは好きだけど、郵便物とか届かない時があって呆れた
    どういう事?って

    +8

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/01(土) 17:43:48 

    >>314
    90年代前半~半ば頃、父親の仕事の都合で旧ソ連のリトアニアで暮らしてたけど、手紙以外の郵便物は殆ど届かなかった
    局員が盗んでた

    +11

    -1

  • 316. 匿名 2020/02/01(土) 17:43:49 

    イギリスと比較してんのかい?

    欧米の中でもイギリスは飯マズでご飯に重きを置かない事でヨーロッパ内でも有名だよね

    イタリアやスペインなんかは料理も家で作るし料理も美味しい

    +9

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/01(土) 17:44:38 

    多分だけど他国はそこまで食に執着しないんじゃないかな 毎食そこまで凝らなくていいって考えなのでは
    手軽さが勝つ
    日本人は一度美味しい物知っちゃったら戻れないしこれが普通だから手抜きに感じてしまう
    正直、私はズボラだから海外の環境の方が羨ましい…人それぞれだよね

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2020/02/01(土) 17:47:24 

    自分に対するハードルは少し高めにする。
    他人に対するハードルは低めにする。
    自分ができていたいものを、相手には求めない。

    +26

    -1

  • 319. 匿名 2020/02/01(土) 17:49:42 

    >>317
    北欧諸国とかドイツは全然食にうるさくないよ
    スウェーデンに住んでた頃、ルームメイト達は缶詰めのビーンズにパンとかばかり食べてた

    +19

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/01(土) 17:53:19 

    日本人は違いを受け入れるという事が出来ない人が多いと思う。自分の考えを押しつける人は本当に多い。全く一緒の考えを持つなんて難しいのに、、、

    +20

    -3

  • 321. 匿名 2020/02/01(土) 17:53:31 

    パターン1
    宅配業者「今日の昼に届け予定だったんだけど、あなたの荷物だけ手違いで作業が漏れてて、明日の夜になりそうなんだHAHAHA」
    客「OKOK。誰にだってミスはあるさHAHAHA」

    パターン2
    店員が椅子に座って無愛想にレジ対応してたり、客が待ってるのに普通に店員同士の雑談に夢中。

    これを許容できるかどうかでしょうね。どっちのパターンも鬼の首を取ったようにクレームが入る日本では、抜本的な意識改革が無いとこの漫画のような緩さは到底不可能。

    +16

    -1

  • 322. 匿名 2020/02/01(土) 17:53:42 

    留学時代のホストマムは派手なタンクトップにライダース羽織って仲間と一緒にハーレイでROUTE66をツーリングするアクティブなバツイチの50代。

    この歳で普通にショーパンも履くしメイクも大好き。

    古くて大きな家を三代目のオーナーとして買って、各国からの留学生と犬と猫と一緒に暮らしてる。家は常に賑やか。

    大学事務の仕事をある時は大学でやったりある時は自宅のソファでコーヒー飲みながらやったりしてる。

    料理が上手でしょっちゅう豪華な夕食を作ってシェアメイトに振る舞うけど自分はプロポーション維持のためにサラダだけ。

    正規職員でそんなにもらえるの?ってくらい休みが多く、よく旅行に行く。それこそ何週間単位で休暇を取り、世界中を巡る。

    とにかく人生謳歌してるのは彼女の性格によるところもあるけど、「自分は自分」が当たり前で人の目を気にしなくていい解放的なこの国の雰囲気と休みが多く働きやすいところも大きいと思う。

    +17

    -1

  • 323. 匿名 2020/02/01(土) 17:54:42 

    海外の人達が違いを受け入れられるなら人種差別もないはずだけどね

    +22

    -2

  • 324. 匿名 2020/02/01(土) 17:55:49 

    >>39
    うん、海外はそんな感じだよ。
    会社行っても準備なんてしない。日本出た事ない人は逆に怖い。

    +68

    -7

  • 325. 匿名 2020/02/01(土) 17:56:25 

    海外に住んだら、知らなかった面倒くさい事や理不尽な事も沢山あるよ

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:16 

    毎回同じ事言ってギャーギャー喚いてるけど海外には出て行かないんだな

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:23 

    >>53
    本当にその通り、無駄な事が多くてその為残業。

    +34

    -4

  • 328. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:42 

    >>15
    ホテルに昼のお弁当頼むとリンゴ1個を笑顔で渡されたって聞いた

    +155

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/01(土) 17:59:26 

    あの人格障害、同じ事ばっか言ってる

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2020/02/01(土) 17:59:58 

    >>57
    美化はしてないと思う。実際、海外に長く暮らしたら小さいを気にしなくなる、そう言いたいだけ。
    何で素直にこういう文化があるのか、とならないのかな? ひねくれてるよー

    +21

    -5

  • 331. 匿名 2020/02/01(土) 18:01:43 

    なんだかんだ、日本が好きだな
    恵まれてるよね

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/02/01(土) 18:01:45 

    >>8
    否定から入る人って自分のことどれだけ美化してるのかな?

    +99

    -3

  • 333. 匿名 2020/02/01(土) 18:03:26 

    >>73
    上流階級イコール日本笑

    +49

    -1

  • 334. 匿名 2020/02/01(土) 18:04:51 

    >>131
    だから過剰に厳しくならないように気をつけないといけないって書いたんやで

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2020/02/01(土) 18:05:34 

    >>87
    海外だと許せちゃうのに、日本だとイラッとしてしまう。こんな自分が嫌だ。

    +30

    -1

  • 336. 匿名 2020/02/01(土) 18:08:10 

    日本で生きていけない人が海外特にフランスで行きていけるとは思わないな~
    気を付かって欲しい!ちやほやして貰いたがりのお子ちゃまがフランス人のキツさに耐えられるのかと

    +19

    -1

  • 337. 匿名 2020/02/01(土) 18:08:44 

    >>109
    本当にそんな感じだよね、私もアメリカに住んでいたから分かりまーす。
    あーだこーだいう人は大体何も知らない人。

    +25

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/01(土) 18:08:57 

    ストッキング履いてない人をいちいち悪く言うババアは要らないと思う

    +2

    -6

  • 339. 匿名 2020/02/01(土) 18:09:59 

    >>170
    捉え方がひねくれてて生きづらくない?

    +26

    -2

  • 340. 匿名 2020/02/01(土) 18:10:15 

    >>20
    他国と比べるの大事だと思います。他国の良いところは日本にどんどん取り込んで、日本の良いところはそのまま残せばいい。そんなに海外がいいなら海外行けば?って言う人は幼いと思う。みんなで工夫して世の中変えていこうと思えないのかな。

    +58

    -5

  • 341. 匿名 2020/02/01(土) 18:12:06 

    >>150
    人によるよ、料理する人もしない人もいる。海外でも日本でも同じ。

    +82

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/01(土) 18:12:39 

    >>309
    それをするのはイタリアでも裕福層に限るだと思うよ

    +11

    -0

  • 343. 匿名 2020/02/01(土) 18:12:46 

    居心地の良い場所があるならそこに行くのが一番良いと思う
    人生は短いからね

    +4

    -1

  • 344. 匿名 2020/02/01(土) 18:15:26 

    友達がイギリス人男性と結婚していた時の話なんだけど。
    旦那さんの友達が遊びに来ていて、おやつみたいなつもりで「ピザトースト」を出したんだって。
    トースト用のパンにピザソース(市販)を塗って、サラミのスライスとピーマンの輪切りと、とろけるチーズを載せて焼いただけのピザトースト。
    そしたら、「すごい!やっぱり日本人妻は料理上手だ!ピザのようなものをささっと作って出してくれた!」と近所で言いふらされて、逆に恥ずかしかったと言っていた。近所の奥様にレシピを聞かれて、「レシピ??はあああ??」って感じだったらしい。
    あのクソまずい缶詰のパスタ(ぎょう虫みたいな缶詰)を食べている国だからなあ。
    でも、サンデーローストはおいしいし、日本人には出せない味だと思う。

    +21

    -1

  • 345. 匿名 2020/02/01(土) 18:16:45 

    >>321
    仕事はキチンとして欲しいよね。でも日本の店員さんはかしこまり過ぎかな、もっとラフでいい。クレーマーがいるからかしこまってるんだろうけど

    +8

    -1

  • 346. 匿名 2020/02/01(土) 18:16:49 

    漫画を書いてる人は別に日本下げはしてないと思う
    こういうのを利用して日本下げ・叩きに持っていく輩の方が迷惑

    +30

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/01(土) 18:21:28 

    >>249
    違うよ。したいようにしたらあれこれ言われたり、その結果、
    自分を責めたりしちゃうからでしょ。
    がるちゃんでも、これって普通ですか?
    みたいなトピよく立つけど、
    それこそがしたいようにしたら、
    いろいろ圧力あることの証拠だよね、

    +20

    -4

  • 348. 匿名 2020/02/01(土) 18:21:33 

    >>153
    そして無駄を省くための会議をしてそう

    +13

    -2

  • 349. 匿名 2020/02/01(土) 18:22:36 

    別のサイトで昔のイギリスは台所もないような家が多くて、それで伝統料理も廃れたとか

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2020/02/01(土) 18:24:02 

    日本企業に文句言ってないで、とりあえず働けよ

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/01(土) 18:25:01 

    >>1
    でもこれ我々が快適さを追求した結果だったりするよね。綺麗で細やかな方がいいでしょ、快適でしょって
    自分らの要望でこうなったわけだし爪とか美しいお弁当とか個人の趣味だからなあ

    +30

    -1

  • 352. 匿名 2020/02/01(土) 18:28:34 

    >>3
    『日本のハードルの高さ』を描いた漫画に共感の嵐 海外で暮らしてハッとしたことは…

    +119

    -3

  • 353. 匿名 2020/02/01(土) 18:29:05 

    食事とかバランス考えてないから白人って劣化が激しいんじゃない?ジム行って鍛えるのに顔のしわとかハンパないもんね

    +0

    -3

  • 354. 匿名 2020/02/01(土) 18:32:16 

    私もNZに留学した時、人種が様々で見た目も様々で
    お互いに同じであることを求めないし細かいことを気にしない雰囲気が好きだな〜生きやすいな〜って思ってた

    でもさ、たかだか数ヶ月長くても数年住むだけの留学で感じるその国の良さやコミュニティと、その国で生まれ教育を受け就職し税金を払い家庭を築いていくっていう意味での国の良さって全然違うのかな、と今は思う

    だってさ、そういう日本人が良いなーって思う欧米の国の人だってたくさん留学したり旅行バカンスをしに国外に出るよね

    もちろん、海外で感じた良いところを取り入れていくべきだと思いけどね!

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2020/02/01(土) 18:39:37 

    >>337
    109です。
    嘘偽りなく、ほんとそうだよね笑
    私は子供の頃だけど、小さいキャロットとか懐かしいわ。

    +7

    -2

  • 356. 匿名 2020/02/01(土) 18:41:49 

    事情があってメイクしてないくらいで、こそこそ陰口叩くような環境の方にびっくりなんだけど・・・
    事務系オフィス勤務だけど、花粉症や寝坊やいろんな理由ですっぴん+マスクの人なんていっぱいいるよ。それで陰口叩いたりするようなレベルの低い人いないわ。

    +8

    -5

  • 357. 匿名 2020/02/01(土) 18:41:58 

    >>37
    少子化で大学が定員割れしてたり、無名大学が無理に外国人留学生を受け入れるのを見ると、もっと大人の学び直しや社会人学生にも寛容になればいいのになと思うことがある。
    奨学金借りて困窮するより、お金貯めてから大学行く人が増えた方がいい。

    +201

    -1

  • 358. 匿名 2020/02/01(土) 18:43:56 

    好きで身なり整えてる人が圧倒的に多いんだから、自分がする気にならなきゃすっぴんでよくない?それも嫌だっていうなら、遠回しな日本批判するより海外に留まれば良いだけなんじゃないの?

    +4

    -3

  • 359. 匿名 2020/02/01(土) 18:50:58 

    >>24

    日本のいいところを残しつつ、外国のいいところを取り入れて、もっと暮らしやすい国にしようよ、っていう意見を頭から否定する人を見ると、それこそ鎖国すれば満足なのかと思う。石油もないから車も乗れないし、食料も偏って不足する(そして当然国産品はものすごく高くなる)、外国の安い人件費でこそ成り立つ安い価格で供給できるプロダクト品もなくなるよ。今の豊かな生活はできなくなるだろうけど、それでもいいってことなのかな。

    +31

    -7

  • 360. 匿名 2020/02/01(土) 18:52:04 

    素晴らしい国でも恥ずかしくて戦えない国民性のままだとグローバル社会においては淘汰されてしまうね。少子高齢化に歯止めかけれてないし

    +0

    -3

  • 361. 匿名 2020/02/01(土) 18:54:36 

    >>51
    同意。この程度で日本サゲとと思う(=異論を反論と捉える)のも同調圧力が影響してると思う。

    +54

    -2

  • 362. 匿名 2020/02/01(土) 18:54:48 

    >>20
    この漫画で良さも描いてるじゃん

    +41

    -0

  • 363. 匿名 2020/02/01(土) 18:55:36 

    外国(日本)を侮辱して思い通りに好き勝手生きようとしてる所が理解不能

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2020/02/01(土) 18:56:51 

    >>358
    悪口言われるから嫌に決まってんじゃん

    +6

    -0

  • 365. 匿名 2020/02/01(土) 18:57:32 

    家事ももっと手を抜いていいと思う。
    仕事して育児して家事まで完璧にしたら疲れちゃうよ。

    +12

    -2

  • 366. 匿名 2020/02/01(土) 18:57:54 

    ドイツは夜ご飯は火を使わないものだよ

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2020/02/01(土) 18:59:08 

    >>244
    でも海外はドラッグやアルコール依存がすごいよ
    その結果ホームレスになる人も多い
    あれはあれで緩慢な自殺
    日本であれ海外であれ、生き辛さはどこにでもある

    +31

    -1

  • 368. 匿名 2020/02/01(土) 18:59:54 

    わかるわかる、
    日本の今のレベルだとある程度適当でも大丈夫なんだからもっと手抜こうぜ〜〜〜

    +2

    -3

  • 369. 匿名 2020/02/01(土) 19:01:10 

    多くの日本人がお風呂に毎日入るようになったのは高度経済成長以降のことらしい

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2020/02/01(土) 19:01:33 

    それでも日本にいたいし好きだわ

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2020/02/01(土) 19:07:46 

    日本人は生真面目なんだよね。
    その真面目さが、自分で自分の首を絞めていることがあるということに気づいて、もっと気楽に、適当にしていいんだよーってことが広まると良いね。

    +21

    -3

  • 372. 匿名 2020/02/01(土) 19:11:23 

    自分は日本でのんびり暮らしてるけど
    海外での方が人種問題とかでいつも気を張ってた
    たまに、本当に良い人と出会うと感謝した

    +29

    -0

  • 373. 匿名 2020/02/01(土) 19:13:46 

    >>121
    仕事で発揮すれば良いんだよそういうのは
    日々の暮らしに休まらないほど神経尖らせて細かさを求められるのは意味が分からない

    それが楽しい人はもちろん楽しくやれば良いけど、給料発生する訳でもないのに、日常生活のクオリティの高さを他人だの家族だのに求めて、それに達しないとダメ人間扱いする風潮はどうかと思う
    嫁の料理の品数にうるさい旦那とか、旦那の洗濯や掃除の精度にうるさい嫁とかね

    +30

    -4

  • 374. 匿名 2020/02/01(土) 19:18:07 

    >>98
    わたしが常識ですって感じ?

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2020/02/01(土) 19:19:57 

    日本はおもてなしの心がすごくて、良いなって思うけど、求めるものも求められるものもハードルが高くて、窮屈になるときがある。アメリカで店員さんがノリノリで歌歌いながら接客してるの見て、日本じゃ考えられないと思ったけど、すごくチャーミングだなって感じた
    ちょっとくらい時間過ぎたり手を抜いたり適当なとこがあっても良くないかなー。

    +7

    -2

  • 376. 匿名 2020/02/01(土) 19:21:13 

    >>373
    でも、海外の人達の国民性とか所作とか普段の雑さが仕事にも出る場合もあるよ
    変な所で個人主義で沢山の列が並んでても、それは私の仕事ではないと言われたり、一日かけて役所に来たのにタイムオーバー!って窓口閉められたりとか
    それはどうかと思う時もある

    +25

    -1

  • 377. 匿名 2020/02/01(土) 19:22:06 

    >>1
    イギリス人の食生活、大丈夫か??

    +37

    -0

  • 378. 匿名 2020/02/01(土) 19:22:48 

    相変わらず自分勝手な夢物語語ってるよ

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2020/02/01(土) 19:25:15 

    >>53
    ほんと
    仕事も無駄が多すぎて効率が悪くてイヤになる
    それほんとに必要?って思うことに時間と労力を取られてる
    国民病なのかな
    不安神経症?って思う

    +58

    -4

  • 380. 匿名 2020/02/01(土) 19:25:50 

    だよねー。私が無能なのかと思った。

    +1

    -1

  • 381. 匿名 2020/02/01(土) 19:26:01 

    アバウトな国、オーストラリアに一年間すんだけど、やっぱり日本がいいなぁって思った。

    荷物が届かなかったり業者は時間通りに来なかったり、店も娯楽も少ないし、食べ物も美味しくないし、逆に海外はイライラした。

    +20

    -1

  • 382. 匿名 2020/02/01(土) 19:26:35 

    >>56
    すごくわかる!
    別に馬鹿丁寧にしなくてもこちらは求めてる商品買えればそれでいいのになぁって
    愛想も別に要らないし

    +57

    -5

  • 383. 匿名 2020/02/01(土) 19:28:08 

    適当な国に移住するのがおすすめ
    特にギリシャ

    +3

    -1

  • 384. 匿名 2020/02/01(土) 19:29:26 

    >>122
    まさしくこれだよね

    日本人は体面気にするし(で差別するなと教え込まれるから外面で差別しない)、アメリカ人は外面気にする(差別するのが当たり前だから見た目第一主義)

    +37

    -3

  • 385. 匿名 2020/02/01(土) 19:30:07 

    >>373
    たしかに
    海外は仕事も家庭もテキトー
    日本は仕事も家庭もギッチリ
    仕事がギッチリで家庭がテキトーなのがいいね
    でもそれ難しいな

    +2

    -2

  • 386. 匿名 2020/02/01(土) 19:30:45 

    生まれ育った国に感謝出来ずに文句ばかり言ってる人って、大抵外国でもトラブル起こしたり上手く順応出来ない人が多い
    海外でも自分は外国人だから、住まわせてもらってるくらいの感謝の気持ちが大切
    それがないと、現地の人達からも好かれない

    +25

    -2

  • 387. 匿名 2020/02/01(土) 19:31:29 

    >>56
    旦那さん日本以外に住めないねw
    アメリカなんて外食の皿がつんがつん置いていかれるし、夜やってるコンビニみたいな雑貨店なんて不機嫌100%よ、みんな仕事したくないんだもん

    +86

    -0

  • 388. 匿名 2020/02/01(土) 19:31:32 

    昔ヨーロッパに住んでいた時、めっちゃ行列ができている銀行窓口で、銀行員の人がシェイクとか入っている巨大な容器を右手に、ズーーズズズズーとすすりながら仕事していたよ。長い行列を見ても、「ウザ。給料が上がるわけでもないのに、損だわ~」と言わんばかりの対応だったけど、そういうのが普通という社会になったら、ぬるくてゆるくていいなって、少し思う。
    日本人、真面目過ぎる。もうちょっとだらしなくていい。

    +7

    -5

  • 389. 匿名 2020/02/01(土) 19:31:43 

    漫画を書いた人、反日ではないのに利用されちゃってるね

    +14

    -0

  • 390. 匿名 2020/02/01(土) 19:32:23 

    >>388
    それどこの国?
    見たことないわ

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2020/02/01(土) 19:32:28 

    かといって他人の目を気にしすぎない中国人のようにはなりたくない

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2020/02/01(土) 19:32:58 

    雇用情勢だけ見たら日本かな。
    弱い人に合わせてくれる雇用情勢だし、
    能力低いから日本じゃないと働いて暮らせない・・・。

    +9

    -2

  • 393. 匿名 2020/02/01(土) 19:33:34 

    >>381
    外国人が日本に来ると、時間通りに電車が来たり、落としたサイフが戻ってきたりに感動するって言うよね
    やっぱり、キチンとしてるのは外国人の目から見ても素晴らしいことなんだと思うよ
    でも、キチンとするのが行き過ぎで自分を苦しめるようであればそれは違うよって話なんだよね

    +22

    -0

  • 394. 匿名 2020/02/01(土) 19:34:17 

    >>353
    それは乾燥のせいじゃないかな

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/02/01(土) 19:34:36 

    あのキチガイ病気が進行してるじゃん

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2020/02/01(土) 19:36:47 

    >>15
    アメリカはパンやシリアルとっても鉄分やビタミンが含まれてて
    それだけでも栄養が摂れるのがあるって見た。

    +78

    -3

  • 397. 匿名 2020/02/01(土) 19:37:53 

    >>390
    お前の見たもの以外はこの世にないのかよwww

    +2

    -2

  • 398. 匿名 2020/02/01(土) 19:39:47 

    竹内さんはちょっとした違いを書いてるだけで、別に大袈裟な事なんて書いてないじゃん

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2020/02/01(土) 19:40:27 

    >>397
    お前とか汚い言葉
    やっぱり嘘か

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/02/01(土) 19:41:01 

    >>314
    イタリア無理無理!
    手紙なんて届いたら奇跡!

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2020/02/01(土) 19:41:47 

    >>397
    本性出したよ
    下品な嘘つき荒らし

    +2

    -2

  • 402. 匿名 2020/02/01(土) 19:43:45 

    >>392
    夏にパリ行ってきたけど、向こうの人の仕事ぶりはテキトーだったしミスも多かったし、それでも雇ってもらってるんだから大丈夫っしょ
    日本人はまじめに働くしキッチリしてるから重宝されると思うよ
    まぁ、一流企業とかはずば抜けた能力が求められて成果主義だから厳しいだろうけど

    +6

    -3

  • 403. 匿名 2020/02/01(土) 19:47:41 

    毎回、スキルがなくて日本企業で働けないのが異常に発狂してる

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2020/02/01(土) 19:48:13 

    ハードル高い人っていつも周りにも求めてピリピリしてる。緩い自分はおおらかとよく言われる笑

    +3

    -4

  • 405. 匿名 2020/02/01(土) 19:49:22 

    >>2
    贈り物文化もやめてほしい。
    お中元お歳暮いらない。

    +297

    -5

  • 406. 匿名 2020/02/01(土) 19:49:53 

    だから日本人は鬱が多いんだね

    +4

    -7

  • 407. 匿名 2020/02/01(土) 19:52:13 

    >>43

    リンゴだけとかポテトだけって
    シンプルにお腹減らない?と思ってしまう

    アメリカとか太っているのに栄養失調だったり
    するから日本の食文化ってやっぱり良いのね

    作る側は大変だけど

    +95

    -0

  • 408. 匿名 2020/02/01(土) 19:52:32 

    >>406
    アメリカ人にもうつ病沢山いた

    +16

    -0

  • 409. 匿名 2020/02/01(土) 19:53:59 

    >>387
    だよね
    スーパーマーケットみたいなとこで買い物したら、レジの人なんかメチャえらそうで怖かった
    「ありがとうございます」言ってもらえるどころかこちらが「すみませんが、これ売ってください、、(オズオズ)」ってカンジ
    日本帰って来て、スーパーのおばさんが女神に見えた笑

    +43

    -0

  • 410. 匿名 2020/02/01(土) 19:54:05 

    日本を侮辱しながら出て行かない

    +8

    -1

  • 411. 匿名 2020/02/01(土) 19:54:09 

    ハードル高い人って、自分がきっちりしてるんだから他人も自分にたいしてきっちりしろ(自分に損させるな)っていうのが多いんだよね。
    基本損したくないというケチ心理が透けて見えて一緒にいて息苦しい。

    +9

    -1

  • 412. 匿名 2020/02/01(土) 19:54:59 

    >>286
    家事の外注とかも全然しないんですか?
    働いていて子育てもしながらとかだと相当厳しいと思うんですが、イタリアのお母さん達はすごいですね。

    +2

    -0

  • 413. 匿名 2020/02/01(土) 19:55:08 

    住めば都っていうから異常な日本下げしてる人は1度海外に出てみればいいのに

    +14

    -0

  • 414. 匿名 2020/02/01(土) 19:56:01 

    >>405
    あれで日本の経済まわってるとこあるからなー

    +44

    -2

  • 415. 匿名 2020/02/01(土) 19:56:47 

    >>14
    いやだから
    その感覚を素晴らしいが
    日本のハードルが高いのでは
    と表現しているわけで。

    このケースに限らず自分の感覚が
    必ずしも普通とは限らない。
    世界規模で見なくても
    家族規模でも日本規模でもそういうことって
    あるだという発想を持てないと
    ただの堅物。そぐわない物は=悪、で
    対立も多くなりますよ。

    +96

    -3

  • 416. 匿名 2020/02/01(土) 19:57:52 

    >>412
    お金持ちの人達は外注するけど、庶民の人達は自分でやってる
    食事が終わる度に使った食器や調理器具もピカピカにして掃除もしてる
    もちろん、仕事もしてる人達もいます
    イタリアのマンマは本当に凄い

    +18

    -0

  • 417. 匿名 2020/02/01(土) 19:59:03 

    >>405
    アメリカとか一定層以上は日本以上に贈り物文化だよ。絶対になにか持っていかないと裏でコソコソクスーされるからそれようの見映えだけのよいワインとかプレゼント詰め合わせが山ほどある。
    お互いに贈って贈られるのが当たり前、気の利かない家(の奥さん)の夫は確実に出世しない。
    アメリカだからとバドワイザー箱で持っていったら、そんなビール飲むのは…(労働層向けのビールなんだってさ)とバカにした目で見られて恥かいたわ

    +48

    -0

  • 418. 匿名 2020/02/01(土) 19:59:15 

    >>399
    本人じゃなくない?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2020/02/01(土) 20:01:45 

    >>418
    本人でしょ

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2020/02/01(土) 20:04:49 

    >>417
    アメリカ人はパーティー好きだから、贈り物文化だよね
    立て続けに誕生日パーティーに招待されるとちょっと困った(笑)

    +35

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/01(土) 20:08:40 

    >>2
    いやいや、こちらも大変だからそんな包装したくないよ泣
    でも極力クレーマーを避けるためにここまでやった!ってのが大事なんですよ。

    +178

    -1

  • 422. 匿名 2020/02/01(土) 20:08:46 

    >>420
    わかってくれてありがたいです。
    お歳暮お中元なんてものよりよほど気を使うアメリカのプレゼント攻勢のきつさ、カードの引き落としもとんでもない額になるし。
    気の利いた日本奥が持ってきてくれるTWININGS紅茶の美味しさに泣いたわ…あっちの紅茶、フレーバーキツすぎてさ…

    +26

    -0

  • 423. 匿名 2020/02/01(土) 20:09:30 

    >>402
    392です。
    そうなんですね!
    ヨーロッパ行きたいなぁ・・・夫が興味ないから行けないけど(´;ω;`)

    +0

    -2

  • 424. 匿名 2020/02/01(土) 20:14:44 

    父親の仕事の都合で子供の頃スウェーデンに住んでた
    夏はキラキラして明るくて人々も楽しそうだけど、冬は殆ど太陽が出なくて人々も暗かった
    物価も高いから食生活が質素になる
    それでも、私が住んでた頃は良い国だったけど今は移民だらけらしい

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2020/02/01(土) 20:17:40 

    うん、海外行くとユルくて
    何か楽~と思うけど
    やはり日本人として育ってるからか
    それが日常なのは、それもまた
    ストレス。

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2020/02/01(土) 20:17:59 

    >>390
    自分は海外よく知ってるアピールなの?
    時々海外の話でこの手の人でてくるけど、
    わざわざ言わなくていいよ。

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2020/02/01(土) 20:18:14 

    地域性もあると思う。都内の文京区から、湘南に引っ越したけど全然違う!!

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2020/02/01(土) 20:18:16 

    やっぱり日本がいいやー

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2020/02/01(土) 20:21:58 

    >>426
    どこの国か答えればいいだけ
    簡単な事じゃん

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2020/02/01(土) 20:23:05 

    >>426
    どこの国って聞かれただけなのになぜ文句を言うの?

    +3

    -0

  • 431. 匿名 2020/02/01(土) 20:24:02 

    日本人は前例主義なんだと思う。思考が怠惰。止めることができず慣性に従って走っちゃう。

    +4

    -4

  • 432. 匿名 2020/02/01(土) 20:29:09 

    >>1
    海外には海外の暮らしがあるように
    日本は日本の暮らしがある。

    どう頑張っても海外勢の多くが日本の「おうちごはん」を手早く振る舞えるとは思えないし
    日本人が客にすすんで冷凍ピザ振る舞えるとも思えない。

    +25

    -1

  • 433. 匿名 2020/02/01(土) 20:29:25 

    日本社会で通用しない奴が海外でなんて絶対に通用しない

    +7

    -2

  • 434. 匿名 2020/02/01(土) 20:30:01 

    でもその細かさで住みやすくなってるのも事実だし
    ただ不可抗力で電車が遅れたりした時駅員に詰め寄る人たちは嫌だなと思う

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2020/02/01(土) 20:32:59 

    私はパスタでもカレーでもデリバリーでも冷凍食品でもいいけどなあ
    有吉弘行 他人の家で出される手料理にマジギレ「パスタやカレーを出すなよ」
    有吉弘行 他人の家で出される手料理にマジギレ「パスタやカレーを出すなよ」girlschannel.net

    有吉弘行 他人の家で出される手料理にマジギレ「パスタやカレーを出すなよ」 番組では「来客用にちょうどいいお昼ご飯」というアンケート結果を発表した。 そのアンケートでは、 1位 パスタ 2位 出前のピザ 3位 チャーハン 4位 焼きそば 5位 カレー 6位 出...

    +14

    -0

  • 436. 匿名 2020/02/01(土) 20:35:26 

    スペインとイタリアの女の人って大変だよね
    日本よりも妻・母としての大変さがあると思う
    それでも本人達が幸せなら良いのだけど

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/01(土) 20:38:22 

    日本国内で普通に生きてるだけで、自分ってすごいちゃんとしてて凄いんだって思えてなんか救われた。
    最近自分のダメさに凹んでたから😂

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2020/02/01(土) 20:40:57 

    >>7
    					  米誌「最高の国」ランキングで日本が2位浮上 日本人特有の「自虐性」も浮き彫りに | NewSphere
    米誌「最高の国」ランキングで日本が2位浮上 日本人特有の「自虐性」も浮き彫りに | NewSphere newsphere.jp

    先日発表された今年のUSニューズ&ワールド・レポート誌の国家ランキング「ベスト・カントリー・ランキング」で、日本が過去最高の2位に浮上した。さまざまな基準をもとに算出する同ランキングが重視している「起業家精神の高さ」でトップに立ち、世界で最も「前向き...


    私も日本好き🌟

    +47

    -4

  • 439. 匿名 2020/02/01(土) 20:44:59 

    日本だとオカメ顔のチビデブが短パン+ニーハイソックスをはいてたら後ろ指差して笑うけど、アメリカだとまるで誰も気にしないよね。

    +0

    -4

  • 440. 匿名 2020/02/01(土) 20:46:52 

    日本に住んでますがすっぴんで過ごしてますよ

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2020/02/01(土) 20:48:05 

    >>439
    日本こそ見てみぬフリしてあげてると思うが…
    外国だとあからさまにバカにしたりすれ違い様にこちらがわからないと思ってるスラング呟いたりされるよ…

    +8

    -2

  • 442. 匿名 2020/02/01(土) 20:48:58 

    >>439
    >>441
    自演差別するのは止めなよ

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2020/02/01(土) 20:50:01 

    >>439
    祖国のパンチの効いた人達の方が凄いじゃん
    男はHIKAKINだらけだし

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2020/02/01(土) 20:51:28 

    >>10
    本当にそうだと思います、皆同じではつまらないですよね。

    私は米国で暮らしてみて日本、日本人の良さに気付きました。

    +19

    -2

  • 445. 匿名 2020/02/01(土) 20:53:20 

    >>403
    アイツ、コンプレックスの塊だよね

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2020/02/01(土) 20:53:30 

    手洗いうがい、マスク、教室の掃除。
    根本的な衛生観念が子供の頃から教育されてるから、日本は清潔なんだと思う。

    ウンチ踏まないようにトイレを作るんじゃなくてハイヒール。
    日本には大昔からトイレがあったり、手を洗って拭くために手拭いがある。

    これって、当たり前のようだけど、世界に誇れる事だと思う!!

    +21

    -0

  • 447. 匿名 2020/02/01(土) 20:53:35 

    >>13
    何にも理解してないね。

    +118

    -4

  • 448. 匿名 2020/02/01(土) 20:55:13 

    この前「なぜ共働きも専業主婦もしんどいのか」の本を読んだんだけど
    日本は高水準の家事を求められるからしんどいんだって
    誰も見てなくてもなんでもきちんとしてなきゃないって感覚があるらしい

    +8

    -1

  • 449. 匿名 2020/02/01(土) 20:57:23 

    韓国人の知り合い(叩きネタではない)韓国ではデブは出世できないしあからさまに最下層扱いされる、整形したって顔は直せてもデブはなおらないから日本で暮らせてよかった(きちんと税金も社会保険も払ってる二世です、彼女もデブ)としみじみいっていて、デブな自分は日本に生まれてよかったと思ったよ。
    大学のランクと顔で一生の決まる国、韓国。そりゃ必死で整形するよね。

    +6

    -1

  • 450. 匿名 2020/02/01(土) 20:58:19 

    >>150
    イギリスのコッツウォルズという古民家多くて庭が素敵な田舎でランチしたら、付け合わせのポテトやグリーンピースが冷凍じゃなくて美味しかった。フィッシュフライも衣付けて揚げた自家製で美味しかった。
    食べてはないけどホームメイドケーキとか美味しそうだった。

    +57

    -1

  • 451. 匿名 2020/02/01(土) 21:00:36 

    >>265
    私もそう
    普通量の朝食食べると眠くなったり身体が重くて調子悪くなる
    でも子供が朝からめちゃくちゃ食べるし毎日弁当だから朝から夕飯のようなメニューを作ってるわ

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2020/02/01(土) 21:01:32 

    >>448
    基本被害妄想強めで外面気にしてるからだと思う。
    江戸時代から五人組制度で縛り付けられてきたあの連帯責任、みんなで仲良くやりましょうという学生時代。
    他人なんだから仲良くなんてやれるはずないわとあからさまな差別カーストや学生のプロムなんかが普通にあるアメリカ。もし日本にプロム導入されたら、うちの娘は登校拒否だな。

    +8

    -1

  • 453. 匿名 2020/02/01(土) 21:01:52 

    >>1
    テレビで見る海外の家庭のご飯でこんだけ⁉️て驚くし作り易そうで良いな〜と思う。弁当も日本みたいに細々してないし羨ましいな〜と思うけど日本も好き🇯🇵

    +13

    -1

  • 454. 匿名 2020/02/01(土) 21:03:14 

    >>407
    あちらは食事内容が肉と油いっぱいだから、多少胃腸を休めるような食事もあっていいのかもしれないよ
    と、住んでた私は思う

    +32

    -0

  • 455. 匿名 2020/02/01(土) 21:05:50 

    >>7
    数年前まで好きだったけど、最近は途上国人化してるのが苦々しい。

    +26

    -9

  • 456. 匿名 2020/02/01(土) 21:06:00 

    >>451
    子供の頃、朝お腹空いて目が覚めていたよ。代謝がよかったのかな。ご飯はおかわり。
    今は朝はそんなにお腹空かないからあまり食べなくなった。

    +5

    -0

  • 457. 匿名 2020/02/01(土) 21:12:53 

    >>23
    自然派ママの手作り薄味お菓子しか食べさせてもらえない子供が、人の家行ってスナック菓子食べまくる。
    幼少期それで育った人で「あの時無添加薄味のお菓子作ってくれて良かったー」と言う人見たことないんだけど。嫌だったって人しかいない。

    つまり、手続きだの手間かけたのは親の自己満足に過ぎない。

    +116

    -9

  • 458. 匿名 2020/02/01(土) 21:14:00 

    日本めんどくさい。
    海外に長期間行くことが多いけど本当に楽。
    日本はまじで人も生活もめんどくさい。

    +8

    -7

  • 459. 匿名 2020/02/01(土) 21:14:10 

    >>253
    私らと同じくらいの地方庶民でもそうなの?

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2020/02/01(土) 21:16:46 

    日本も拘束時間長くて給料安い仕事増えたから、コストかけない暮らしが広まってるかもね

    +5

    -2

  • 461. 匿名 2020/02/01(土) 21:16:48 

    バーガーキングの縦読みでブチ切れてここは日本なんだよ!って言ってるの見ると多分ハードルの高さはこれからも変わらないんじゃないかなーと思う

    +4

    -2

  • 462. 匿名 2020/02/01(土) 21:17:18 

    >>450
    今のコッツウォルズってかなりの富裕層が丁寧な暮らし的なものを求めて敢えてそこで暮らしてるイメージ。

    +37

    -1

  • 463. 匿名 2020/02/01(土) 21:18:08 

    >>59
    言われてようやくわかった…
    坊主頭の人が仏みたいだから
    洗濯物がちょっと濡れても笑って済ませてくれる「いい人」に見えるのかと思ってた(笑)

    +56

    -0

  • 464. 匿名 2020/02/01(土) 21:18:55 

    >>1
    私は子供時代にオーストラリアに何年か住んでたけど、同じような感じであるあるだわ。
    誕生日パーティーや仲良しの人の夕飯良く呼ばれたけど行って出る食べ物が冷凍ミートパイにフライドポテトとか、ケンタッキーフライドチキンだったり。
    マクドナルドやピザハットでパーティーする家もあった。

    料理上手な家庭はオーブンで焼いた肉、野菜付け合わせ、サラダ、パンという感じだけど少数派。
    ケーキは買うと高いからかケーキミックス使って焼いてアイシング作って飾る人が結構いた。

    +16

    -0

  • 465. 匿名 2020/02/01(土) 21:20:25 

    >>16
    許容範囲が狭いよね。
    個人で高いレベルを求めるのは自由だけど、それを他者にも求めようとするよね。
    単一民族だからこそみんな一緒を求めすぎというか。生きづらさは感じてしまうかも。
    自分と他人を分けられればいいかもしれないね。

    +71

    -3

  • 466. 匿名 2020/02/01(土) 21:21:16 

    >>232
    店員同士が喋ってたってクレーム入れられた事ある!  それもその店舗ではなく、わざわざ本社に電話してくる客だった

    お客様は神様信仰は窮屈だな
    接客業はクレームに怯える人多いと思う

    欲しい物を手に入れるor食べる
    それに対しての代価を払う
    って言う、シンプルな持ちつ持たれつの関係だと思うんだけどな
    笑顔はサービスだし


    +8

    -1

  • 467. 匿名 2020/02/01(土) 21:22:57 

    >>461
    わかる。あれ、クスッてわらってやれよって感じ。
    なんでこんなに窮屈なんだろうと思ったら、学校のいじめをなくそうキャンペーンににてるんだ。なくならないよ、こんな大人が他人と比較ばかりして一喜一憂してる国じゃあ。

    +6

    -3

  • 468. 匿名 2020/02/01(土) 21:23:45 

    すごい不思議なんだけど欧米の人たちってどうやって美容を維持してるんだろ??
    >>1みたいな漫画読んでイギリスは栄養バランス考えないの?と思うけどとりたててイギリスにデブで肌荒れした人が多いという印象なんかないし
    逆にスリムで色白で綺麗なブロンドの人ってイメージあるし

    +3

    -4

  • 469. 匿名 2020/02/01(土) 21:23:59 

    海外の人の暮らしはまんま日本での私だわ。パックのままミニトマト持って行って洗って食べたり、眉毛しか書かないで外出したり。それで困ったことないよ。嫌な上司だと嫌み言われたりするけど、他の大多数の人はほっといてくれる。

    +4

    -2

  • 470. 匿名 2020/02/01(土) 21:25:11 

    >>462
    古民家も庭が素敵だしすごく高いみたいですね。陶器作っていたり工芸店もあるし、日本で言うと鎌倉市みたいなノリかな。

    +35

    -0

  • 471. 匿名 2020/02/01(土) 21:26:06 

    こんだけ日本に文句言いながら出ていけないって自分で不幸ですって言ってるって事だよね

    +4

    -3

  • 472. 匿名 2020/02/01(土) 21:27:30 

    海外の人間関係の辛さ人種差別とか知らないんだろうな

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2020/02/01(土) 21:28:41 

    >>468
    イギリスはポッチャリ多いよ。昔のアデルさんみたいな縦横大きい人が沢山居る。キャサリン妃みたいなスリムな人あまりいない。
    ロンドンの高級住宅地にはスリム美人沢山いたけど。
    食事するとデカい皿に日本の2倍はある量の料理が乗ってくる。

    +19

    -1

  • 474. 匿名 2020/02/01(土) 21:29:43 

    >>56
    うわぁ
    最悪なクソオスだね
    めんどくさいし大した男じゃないくせに何様って感じだね
    そんな旦那持って恥ずかしいね

    +42

    -7

  • 475. 匿名 2020/02/01(土) 21:31:55 

    >>1
    >>4
    他人を非難
    ガルちゃんだね

    +2

    -9

  • 476. 匿名 2020/02/01(土) 21:36:01 

    >>23
    本当そう。私はアメリカで育ったんだけど、息子の幼稚園の説明会でコップ袋、お弁当関係、キャラクターNGで大きさ配られて、作ってくださいとか理解できない。4月からだから今困ってる。あとスモッグへ名前とワッペン。アイロンだけだと取れるから、上から縫い付けてください。
    これは日本特有な気がする。お母さん疲れちゃうよね。

    +136

    -4

  • 477. 匿名 2020/02/01(土) 21:37:27 

    >>468
    メディアに出てくる人はそりゃ金使ってるけど、庶民はそばかすだらけ、髪の毛のカラーリングも自分でするから汚い(これまたしょっちゅうするから髪も汚い)、ちなみに肥満率多い

    +18

    -0

  • 478. 匿名 2020/02/01(土) 21:37:36 

    >>473
    なんと…ぽっちゃりさん多いんですか…意外だぁ
    チップスとかばかり食べてたらそりゃ太りますよね

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2020/02/01(土) 21:39:05 

    日本で生きづらさを感じるなら海外に行ったら死ぬ
    マジで

    +10

    -1

  • 480. 匿名 2020/02/01(土) 21:40:04 

    >>477
    言われてみたら確かに私が見たことあるイギリス人ってみんなメディアに出てる人で一般人じゃなかったです
    顔の造形は置いといて小綺麗にしてる人が少ないかんじですかね

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/02/01(土) 21:41:08 

    >>476
    富裕層はいくらでも素敵なものを買ったり作ったりしてくるでしょ。
    そうするとそれを買えない準備できない下層が、富裕層にではなくて準備を依頼した保育園などの施設側に文句言ってくるんだよね。
    外国だとみんな違うの当たり前だけど、日本は下に合わせる傾向が強い。なんなんだろこの傾向は。

    +10

    -11

  • 482. 匿名 2020/02/01(土) 21:41:13 

    私もイギリスに住んでたよ。
    日本の丁寧で潔癖で人の目を気にする文化が社会の安全を作ってると思う。
    日本も治安は悪くなってるとは言え、それでもイギリスとは比べものにならないほどいい。それに普通に働いてる人達も信頼に足るし、快適に暮らせるいい国だよ。

    +19

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/01(土) 21:42:19 

    全員てわけじゃないけどイギリスって食べ物に拘ること自体があんまりウケよろしくない風潮みたいなのあるからね
    茹でたり焼いたりしてあるだけでも立派な料理らしいから別に手抜きでバカにしてるわけじゃないよ

    +3

    -0

  • 484. 匿名 2020/02/01(土) 21:42:20 

    >>405

    物によらない?

    いらないもの
    ボンレスハムの詰め合わせ
    コーヒーの詰め合わせ
    お菓子の詰め合わせ

    いるもの
    食用油の詰め合わせ
    スティックコーヒーの詰め合わせ
    洗剤の詰め合わせ
    お茶漬けの詰め合わせ

    +2

    -17

  • 485. 匿名 2020/02/01(土) 21:43:00 

    アメリカの幼稚園は親の関わりが沢山あるから結構大変だと思ったよ
    イベント好きな国民性だから、しょっちゅうイベントがある
    子供ながらにめんどくせぇって思ってた
    親も相当めんど臭かったと思う

    +8

    -0

  • 486. 匿名 2020/02/01(土) 21:44:42 

    >>457
    横だけど市販のおやつも過剰に禁止されなかったせいか
    母のバランス取れた手作りには感謝しかないよ
    大人になった今も薄味好みだし、自然とバランス考えるのが身に付いてるからダイエットとか意識しなくても体型崩れない

    +21

    -0

  • 487. 匿名 2020/02/01(土) 21:45:07 

    イギリスだけじゃないんだけどウンコや泥付いた靴のままベッドやソファに上がるのが気になるんであれば、向こうの生活を快適だと感じるまでに時間かかると思う。

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2020/02/01(土) 21:45:11 

    >>1
    日本がきっちりしてるのここ2.30年では?
    昔はそうでも無いと思う。自分の祖父母世代なんて毎日風呂入らかったし、料理も一品だけとか、洗濯も毎日しないし。女性も外で仕事してる人少なかったしね。
    アラフォーから下が頑張りすぎなのでは?

    +11

    -16

  • 489. 匿名 2020/02/01(土) 21:45:40 

    >>1
    イギリスの食事のユルさは、成人病や子供の健康被害でかなり問題になってるよ。

    「これ位のユルさでいいんだよネ~」では済まない大問題として、イギリス政府が頭を悩ませてる。

    朝食を食べず、昼食はスナック菓子やフライドポテト、夜は冷凍食品の子供たち。

    学校のカフェテリアでは子供がメニューを選ぶから、フライドポテトやソーセージやバーガーしか食べない。
    野菜なんて食べない。

    そんな子供が成人して子供に与えるのは、やっぱり同じようなもの。

    日本の給食みたいにまともな食事を、ある程度強制で食べさせるのが正解なんだよ。
    アレルギーでもないかぎりね。

    子供に文句言われても、させなきゃいけないことがある。

    まあいいか~で済む事と済まない事を、ちゃんと見極める必要があるよね。

    +39

    -0

  • 490. 匿名 2020/02/01(土) 21:46:20 

    >>481
    イギリスは階級社会だから、自分らと同じ経済水準の人達と教育を受けるからそういう傾向はなかった

    +7

    -1

  • 491. 匿名 2020/02/01(土) 21:46:41 

    >>485
    アメリカ人群れたがるしパーティー好きだから、親も張り切って参加してる印象だった
    日本人の奥さま連中だけおどおどしていて、日本人ボスママ(張り切り系)に鼻で笑われてたわ。

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2020/02/01(土) 21:47:16 

    今日電車乗ったら中国人乗ってなくて多分日本人ばっかりだった。日本人だけなら皆んなマスクして静かに座ってた。
    咳する人も申し訳ないような顔してハンカチで口元押さえてた。
    コロナウイルスも日本ならすぐに終焉迎えるんじゃないかな?日本てやっぱりすごい国だと思う。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2020/02/01(土) 21:48:12 

    >>485
    洋ドラでも、保護者会でアレコレ雑務てんこ盛りで大変ってのがお約束のネタだよ。
    日本だけじゃなく、どこの国でもそんなもんよ。

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2020/02/01(土) 21:48:34 

    身嗜みとか容姿とか日本ほど気を使わなくていい
    ただしっかり自分を持ってて自己主張できないと日本の10倍ぐらい空気扱いされる
    そういう意味で欧米暮らしは大人しい日本人にとってハードルが高い

    +6

    -2

  • 495. 匿名 2020/02/01(土) 21:48:45 

    どこの国に行ってもイヤな事や理解出来ない事はある
    その度に文句言ってたら住める国なんてない
    どこかで妥協したり良い面に目を向けて納得させながら生きてる人達が殆どだと思う

    +8

    -1

  • 496. 匿名 2020/02/01(土) 21:48:50 

    >>465
    島国特有の文化だよね。難民受け入れて外国人が増えたら変わるかもしれないね。

    +9

    -13

  • 497. 匿名 2020/02/01(土) 21:50:59 

    住んでみないとさ、わかんない。
    合わないと思ったら違う国に行けばいいと思うな。

    +7

    -0

  • 498. 匿名 2020/02/01(土) 21:51:33 

    「日本みたいに決まった時間に栄養価まで考えて食事を摂る方がおかしい。お腹減ったら好きなものを好きなだけ食べるのが食事だよ」
    て言われた事あるけどそのスタイルを取り入れたら肥満一直線だろうなあ

    +9

    -0

  • 499. 匿名 2020/02/01(土) 21:51:36 

    海外に一年いっためちゃくちゃ美肌の友だちが、肌がボロボロで帰ってきた。
    日本に帰ってきて3ヶ月くらいで元に戻ってたけど海外の環境と食生活おそろしやーと思った!

    +11

    -0

  • 500. 匿名 2020/02/01(土) 21:51:39 

    >>115
    お前が日本人じゃないから
    わからんのだ
    出ていけ
    日本から

    +5

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。