-
1. 匿名 2020/01/31(金) 15:14:31
主は3歳の娘がいます。
これから幼稚園に入り、小学生、中学生…と成長するたびに様々な悩みが出てくると思います。
皆さんはお子様が何かしらの壁にぶつかったとき相談にのれそうですか?のれましたか?
主は真面目に話を聞くことはできると思いますが、人間関係の悩みにはうまく対応できない気がしています。人間関係を気にせず適当に生きてきたので…+30
-5
-
2. 匿名 2020/01/31(金) 15:15:33
相談に乗らずにどうするの?
子供が頼ってきたら、一緒に考えてあげて+183
-0
-
3. 匿名 2020/01/31(金) 15:15:57
+42
-1
-
4. 匿名 2020/01/31(金) 15:16:00
子供が悩んだり相談してきたら全力でぶつかりたいと思う。
親を頼って欲しいから+76
-1
-
5. 匿名 2020/01/31(金) 15:16:07
+1
-2
-
6. 匿名 2020/01/31(金) 15:16:32
一緒に考えて解決しようと言って対応していたよ+29
-2
-
7. 匿名 2020/01/31(金) 15:16:59
相談っていうか、共感してあげるだけで十分かと思うよ。
問題にもよるけど、「こうしたほうがいいよ」って解決策がほしいんじゃなくて、話を聞いてあげて「つらかったねー」って言ってあげるだけで楽になると思う。
+97
-2
-
8. 匿名 2020/01/31(金) 15:17:06
母親はニコニコ
どーんと構えて
それがなによりの味方です+49
-0
-
9. 匿名 2020/01/31(金) 15:17:18
子供の相談を聞かない、のらないなんて選択肢あるの!?
+11
-0
-
10. 匿名 2020/01/31(金) 15:17:21
わたしの母は相談しても的外れなことしか返事してくれなくて
まともに話を聞いてくれなかった
なのに過保護
意味わからないし苦手でした+73
-0
-
11. 匿名 2020/01/31(金) 15:17:34
大丈夫!
子供の気持ちに寄り添ってじっくり話を聞いてあげれば。
私はよく自分語りしすぎて、娘がうんざりしてるから。+4
-0
-
12. 匿名 2020/01/31(金) 15:18:17
のるけど、こっちがドーンと落ち込んでしまう
ムカつく子に命令されたとか、本人はわりとケロッとしてるんだけど
頭にきてムカついて。。+48
-1
-
13. 匿名 2020/01/31(金) 15:20:08
乗るよ。
大切だもん。
解決できなくても、味方だよ、って思ってもらえたら。
心配なのは我慢されること。
私もいつも余裕あるタイプじゃないから。
その時その時で、どんな時でもサインを見逃さない親でありたい。
+19
-0
-
14. 匿名 2020/01/31(金) 15:20:17
自分が親に相談した記憶ってないから、親にどんな悩みを打ち明けるのかよく分からない
友だちにも相談事ってしたことないし
子どもに何か相談されたらちゃんと一緒に考えてあげたいけど、よいアドバイスできる自信はないや+10
-0
-
15. 匿名 2020/01/31(金) 15:20:45
本当に解決したい時は父ちゃんを頼れって伝えてる+0
-5
-
16. 匿名 2020/01/31(金) 15:21:02
とにかく話や思っていることを聞いて、共感するとこは共感して、自分が同じような時どうだったか話して、ダメなことはダメだと言う(気持ちはわかるけどね、とかのフォロー必ず)
結局、子どもは子どもで自分なりの解決法とか処世術、心の整理の仕方、ストレス発散の仕方を見つけていくしかない。
親はその一例くらいしかなれない。でもどんな時もあなたの味方だよって言ってあげたい。って思う+9
-0
-
17. 匿名 2020/01/31(金) 15:21:25
長男が小1の時に、登下校中にからかいの対象になってしまい、辛い思いをしてた時あった。
相談にのって、こうしてみたら?いしてみたら?と言ったけど、結局相手がやめてくれないことには解決しないし、途方にくれた。
先生に言ったり色々あって、解決したんだけど、
相談にのるというより、ぐちや悲しみを受け止めてあげて、「あなたは間違ってない、お母さんがついてるから」とはげまし続けた。+23
-0
-
18. 匿名 2020/01/31(金) 15:22:17
うちの親、鬱陶しいと言って取り合ってもらえなかったんだけど、本当はそうしたい人++2
-1
-
19. 匿名 2020/01/31(金) 15:23:06
相談にのってあげたい。
自分が親に相談できなかったので、
子供には抱え込まずに吐き出せる場を作ってあげたい。+12
-0
-
20. 匿名 2020/01/31(金) 15:23:10
>>12
わかります!無視された、あんなこと言われた、って聞いて一緒に怒って、こっちは心配もあるしイライラしてても当人たちは次の日にはケロッと仲直りしてたりするんですよねーw+25
-0
-
21. 匿名 2020/01/31(金) 15:23:40
0歳2歳だからまだまだ先だけど、逆に相談してくれなかったらショックだな。
相談しやすい親子関係になりたい。+7
-0
-
22. 匿名 2020/01/31(金) 15:24:31
例え上手い解決法思い浮かばなかったとしても、一緒に悩んだり、子供の辛さを汲み取ってあげたりしてあげれるだけでも救われると思う。
子供に限らず大人だってそうじゃないか。+5
-0
-
23. 匿名 2020/01/31(金) 15:24:34
乗ります。
けど、どうしても説教くさくなってしまって
最終的に、もういい!って言われてしまいます。
同じ立場になって一緒に考えてあげるよう努力したいです+7
-0
-
24. 匿名 2020/01/31(金) 15:24:56
相談に乗らない選択肢はない!
子どもの傷つかないように少しでもフォローしたいでしょ?苦しむ姿見たくないじゃん。
そんなもん知るかって親がいたら言いたい。
例え、ほっといて最終的に
親へ責任として返ってきますよ。+8
-0
-
25. 匿名 2020/01/31(金) 15:26:43
>>7
私はそういう親は嫌。具体的に将来を良くしたいと思ってもらわないと子供は無知だから後で苦労するよ+4
-10
-
26. 匿名 2020/01/31(金) 15:27:44
小中学生になってもたまに膝枕しにきたりするよ。何かあったんだろうなぁと思うけど根掘りは聞かないで黙って頭撫でてる。そうすると世間話しながら色々話してくる。
息子小4娘中2+9
-0
-
27. 匿名 2020/01/31(金) 15:28:09
女子特有のトラブルは四角四面の答えは意味ないから普段から交友関係や立ち位置把握してどうしたら楽になるか考えてたな
大人の考えも織り交ぜて成長に繋がってると見てると思う+6
-0
-
28. 匿名 2020/01/31(金) 15:28:14
子供が相談してきたらうんうんって聞いてあげて気持ちをわかってあげればいいと思う。ヘタなアドバイスとかいらない。+3
-2
-
29. 匿名 2020/01/31(金) 15:28:59
主は悩んだ事がなくて何てアドバイスすればいいか分からないかもしれないけど
ガルでトピ立てられるネット環境あるんだから
こういう掲示板で人間関係に悩んでる人達のことを真剣に考えてあげてみたり
良いアドバイスをしてるなと思う人達を参考にしたりしたら良いんじゃないかな
自分が経験していなくても、もし自分だったらと想像はできるはずだよ
子供の相談に乗らないって選択肢はないんだから
心配なら日頃からどうアドバイスすれば良いのかシミュレーションしてみたらいい+3
-0
-
30. 匿名 2020/01/31(金) 15:30:14
覚悟が必要になるようなこともあるかも知れないよ
家は娘が中学生の時に学校で本当に辛いことがあって
毎晩夜中まで話し合ったし一緒に泣いたし
死にたいと口にした時もあったから、本当にどうしようもなくなってもう限界ってなったらママと一緒に死のう、だから絶対に1人で死なない、それまでは解決出来る道を探そうって
そこまで話し合った
そんな日が来ないことが1番だけど子育ては我が子だけの問題じゃなくて我が子を取り巻く様々な物が絡んでくるから
時には親として腹をくくる覚悟は持ってた方がいいと思う+18
-0
-
31. 匿名 2020/01/31(金) 15:30:33
>>17
低学年は先生に相談したほうが解決するよね。
うちの子も相手がやめてくれなくて親も疲労したよ。
小1はほんと大変だった(T_T)+8
-0
-
32. 匿名 2020/01/31(金) 15:30:48
相談のって、味方でいてあげてほしいな
小学校の頃、友達と上手く付き合えないと相談したら、なんで仲良くできないの?○○○ちゃんと仲良くしてたから安心してたのに!!って怒鳴られた
人と付き合うのが怖くなったよ
そのほかにも、私の方が辛かった、私の方が大変だった、としか返してくれない人だったから、諦めて相談なんてしなくなったよ
+10
-0
-
33. 匿名 2020/01/31(金) 15:31:42
子供は話をちゃんと聞いて欲しいんだと思う。正論だけじゃ納得しないもんね。どうしてそう思うの?とか面倒くさがらず聞いてあげたら良さそう。+5
-0
-
34. 匿名 2020/01/31(金) 15:33:04
職場のおばさんが「中学生の息子が同級生にいじめられてるって言うから〈男同士なんだからそんなの1発殴ってやれ!〉って言ってやったわ!笑 おかけでぶつかり合って解決したみたい!」って言ってたけど、それ絶対解決したんじゃなくてこの親に何言っても無駄だ…と思って息子さん心閉ざしたんじゃないかと思った。+9
-1
-
35. 匿名 2020/01/31(金) 15:33:59
『相談に乗る』と言っても、必ずしも味方すればいい訳でもないし、いつも厳しくすればいい訳でもないし、女同士の雑談みたく『答えが要らない場合(聞いて欲しいだけ)』もあるだろうからそこの判断にセンスが問われるよね。
結局、親子の関係も『人間関係』『対人関係』なんだと周りを見てても思うよ。
人付き合いが下手な人は、たいてい成長した自分の子供とも良好な関係が築けていないし。
逆に大きくなった自分の子供とうまく行ってる人は、結局のところ『外でも人付き合いが上手い人』。
うちの母は人付き合いが下手なコミュ障なんだけど(うちは母子家庭で親は母しかいない)、やはり娘の私から見ても自分の子供とすら上手く接することができてなかった。
私だけじゃなく兄ともうまく行ってないし。
うちの母、私が中学生とかで学校生活の事とかで悩んで相談しても聞くのが面倒そうな態度を取ったり、話の冒頭の2分ぐらいだけ聞いて『めんどくさいな』と思ったら(?)『サッサと寝れば解決するって~。一晩寝たらいいよ!』って言って私を無理に寝かせようとしてきたり、逆に自分がサッサと寝たり。(話をぶったぎって居なくなる)
『相談に乗ってくれない旦那』にそっくり、うちの実母は。
だから『親が親身になって睡眠時間を削って話を聞いてくれた』みたいな思い出もないし、いつもそうやって適当にあしらわれたから母の事は相談相手としては信用してない。
私は兄が1人いる末っ子だけど、途中から親に一切相談しないでぜんぶ自分で考えるようになったからね。進路とかも全部。
ただ、逆に私の友人で『相談すればお母さんが100%いつも味方してくれた』みたいな子は、何を相談しても親が味方しかしないから、すっごく自分に甘い性格になってた。
自分が原因で友達とケンカしても『そんなことで怒るなんて相手の心が狭いね~』とか、いつも自分の子の味方をするような相談の乗り方もダメな子を育てると思う。
私にもいま中高生の子供がいて育児に関しては常に模索中だけど、うちの母みたく『悩みをちゃんと聞かないで離席する』みたいなのもイヤだし、自分の子供が原因で起きたトラブルなのに『あなたは悪くない。悪いのは相手』みたく言う親にもなりたくない。
何が正解かは分からないけど、とりあえず、子供の相談に乗りつつ、自分の子供に原因がある場合は私はそこを確実に指摘する。+8
-0
-
36. 匿名 2020/01/31(金) 15:34:22
まずは話をきちんと聞いてあげる、一緒に考える
色んな考え方、プラスになる考え方を私はなるべく教えるようにしてる
出来たら辛いことがあっても思い詰めないタイプの強い人間になって欲しいなと。+6
-0
-
37. 匿名 2020/01/31(金) 15:34:50
寄り添ってあげて欲しいな。
私の毒母、聞いてくるけど、私が彼女のアドバイス通りにしないとブチギレるし、挙句の果てに「もう相談してくんな!」と怒鳴り散らすのに、しばらくすると「悩みはない?」とか聞いてくるから本当に意味がわからなかった。
心も開かなくなったし、絶縁したよ。+6
-0
-
38. 匿名 2020/01/31(金) 15:36:37
相談内容によるよね
イジメられてるとかなら「つらかったね」って共感だけじゃ足りないし
いつでも転校、引っ越し出来るように貯金しておくのが1番いい気もする
+7
-0
-
39. 匿名 2020/01/31(金) 15:37:26
中学生の親だけど、悩みを打ち明けてくれただけでこちらが「ありがとう」って気持ちになる
一人で抱え込むなんて大人でも辛いもん+4
-0
-
40. 匿名 2020/01/31(金) 15:38:27
主さん。子どもの相談に乗れない人がガルちゃんで相談するのかい?+0
-1
-
41. 匿名 2020/01/31(金) 15:39:42
一緒に考える・・・で良いのではないでしょうか
子どもの話を聞いて受け止めて
見守って寄り添って
お子さんの味方でいてあげて
+2
-0
-
42. 匿名 2020/01/31(金) 15:39:54
同じく3歳の子供がいます。
とっさに良いアドバイスを出来る自信がありません。自分が直面しなかった悩みに娘が直面するかもしれないし。
でも娘が相談してきたら、一緒に一生懸命悩んで考えたいと思う。+5
-0
-
43. 匿名 2020/01/31(金) 15:40:55
話してくれた乗るよ
でも私は相談したくてもできなかったから、気軽に相談できるような親子関係になりたい+3
-0
-
44. 匿名 2020/01/31(金) 15:41:36
普段から会話してないと悩みなんて打ち明けてくれないと思うよ?
普段会話をたくさんしてれば軽い気持ちで相談してくれると思う。+5
-0
-
45. 匿名 2020/01/31(金) 15:42:04
相談されたら聞くだけでも聞いてあげて欲しい。
私は母親に相談しても、お母さんそんなのわからないわ〜とか、そんなのあんたが悪いんじゃないで全て片付けられてきたので…。+3
-0
-
46. 匿名 2020/01/31(金) 15:44:10
私の母もあんまり聞いてくれなかったな。
何でもポジティブに考えればいいと思ってるらしく。
聞いたよハイ終了みたいなかんじ。
仲間ハズレにされた時も言わなかったなー。
自分が子供の頃よりは解決策見つかりやすいとは思う。
ネットで色んな経験した人の意見聞けるし、
アマゾンで便利な物何でも買えるしね。+3
-0
-
47. 匿名 2020/01/31(金) 15:45:21
相談したら、キレられた。
二度としない+3
-0
-
48. 匿名 2020/01/31(金) 15:47:54
私も幼児2人の母ですが、
自分の子供なのに相談に乗れないって、どうゆう事ですか?
親身になって聞いてあげるだけでも良いのではないですか?
答えは本人が出さないと意味無いし。
親なのに頼りないこと言わないで下さい。+1
-0
-
49. 匿名 2020/01/31(金) 15:49:06
>>25
解決策を言われても、その通りにできるとも限らないし 話を聞いて味方になってくれる人がいるだけでも心強いと思うよ+4
-1
-
50. 匿名 2020/01/31(金) 15:50:34
>>1
アドバイスはする必要ないと思うよ
ただ、聞いて欲しいタイプの子なら話を聞いてあげて寄り添ってあげたり 話をしたくないタイプの子なら 一緒に料理をしたり何かをして気を紛らわせて様子を見てあげるとか やってあげられる事は色々とあると思う+3
-0
-
51. 匿名 2020/01/31(金) 15:53:27
悩み事は母ちゃん、困り事は父ちゃんに相談しなって言ってある+0
-0
-
52. 匿名 2020/01/31(金) 15:54:08
めちゃくちゃ相談にのる!
最近は何故か自分の友達の悩みを私に相談してくる。なんで私が他人の子供の悩みをって思うけどね(笑)
友達も私に聞いてみてと言うらしい自分の親が全然相談に乗ってくれないからって+3
-0
-
53. 匿名 2020/01/31(金) 15:54:18
うろ覚えで申し訳ないのですが、以前テレビで4歳児を1週間だったかな、毎日同じメンバーで遊ばせる企画があったんです。
大人が介入しなくてもある程度のことは自分たちで解決できるというものでした。誰かが喧嘩をすれば誰かが仲裁したり、みんなで何かを考えたり。
まぁそんなにうまく行くことばかりではないと思いますが、まずは話を聞いてあげる姿勢が大事じゃないでしょうか。
主さんが迷ったときは子供さんと一緒に考えてあげる。
私も同じくらいの子がいます。心配はつきませんが、楽しいことでいっぱいになるといいですね。+2
-0
-
54. 匿名 2020/01/31(金) 16:00:26
中学生の娘はまだまだ何でも話すし相談もしてくる。それで私が思った事言うと「お母さんとは時代が違う」「お母さんとは性格が違う」とか全否定w
じゃあ相談しないでよとも思うけど、話聞いて欲しいみたいだから聞いてる。スッキリ自己完結してるみたいだし。+7
-0
-
55. 匿名 2020/01/31(金) 16:02:07
小学生~中学生くらいまでは相談されたけど、もうされない
かなり大きな問題で悩んでるっぽくてそれに気付いてから私も悩んでる
今までは姉に相談していたけど、明日祖父母に相談か、決断内容を話に行くらしい
色々しんどいなと思う+3
-0
-
56. 匿名 2020/01/31(金) 16:21:39
相談してもらえることが有難いなぁ。
私は幼少期、親に悩みは言えなかった。
気を使ってしまって、相談しにくかったし、相談したところで、機嫌悪い時は何言われるか分からなかったから。
ばあちゃんが一番話しやすかった!
自分の子供には、気軽に相談してもらえる親でいたいと思うなぁ。
+6
-0
-
57. 匿名 2020/01/31(金) 16:28:16
>>9
上手くのれるか心配してるんでしょ
のらないとは言ってないじゃない+3
-1
-
58. 匿名 2020/01/31(金) 16:41:00
乗る気まんまんなのに、幼稚園での様子を全く話してくれなくて悲しい。
園からの報告に「大好きな友達が転園で悲しそうでしたが、頑張ってお手紙書いてました」とか後からもらってがっくり。
相談できる親になれてなせん。+3
-0
-
59. 匿名 2020/01/31(金) 16:42:40
30代になるまで悩みばかりの人生だったので相談に乗れるとは思います。
リア充の悩みみたいなのは多分無理w+3
-0
-
60. 匿名 2020/01/31(金) 16:47:20
話を聞いてあげるだけでも違うと思う。
アドバイスうんぬんより話しやすい環境とか子どもが心を閉さないようにしてあげよう+4
-0
-
61. 匿名 2020/01/31(金) 17:04:27
子供の相談には乗れなくても話を聞いて共感したり向き合う姿勢が大事だと思う。私の親は私が小中学生の時にいじめられていてもそれに気づかなかった、今も知らない、子供に関心がないから。私が相談するという思考にならなかったのもあるけどそういう面で親に失望してる。+2
-0
-
62. 匿名 2020/01/31(金) 17:06:47
今まさに小4娘のお友達関係がややこしくなってきています。
私自身がぼっち体質なので人間関係を築くのは苦手です。
娘の悩みは自分のこと以上に胸が苦しく、辛く感じますが、とにかく話を聞いて吐き出させ、ご飯を一緒に食べて楽しいことを話題にするように心がけています。
それも娘の前ではですが…
内心はどうしたら良いだろう?と思い悩みこっそり夫や実母に相談したり、グチを吐いたり、頼りにならない母親です。
+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/31(金) 17:15:09
>>1
中学生の娘がいます
小学校高学年くらいから
学校のこと、めっちゃ話してきます💦
悩みとか…
聞くの大変ですが、とりあえず聴きます
それだけで良い❣️
解決してほしい訳じゃないんだと
最近わかりました🌸
味方になって、聴くだけです
で、あとは聴く自分もしんどいんで、学校行ってる間時間、仕事ない日、
時間作って一人カラオケとか好きな事することにしてます
大丈夫だと思います、それで😃
+4
-0
-
64. 匿名 2020/01/31(金) 17:18:34
63です
追加です
あんまり大変なときは、お母さんから担任の先生に話そうか?と質問します
話して、という時と、
話さなくて良い、という時あります
本人が担任に言わなくていいよ、ってときは結構すぐ解決します
あまり娘とシンクロし過ぎず、心配し過ぎず。
担任に話す時は、最初は下から目線で相談したいことが、と切り出します😊+2
-0
-
65. 匿名 2020/01/31(金) 17:41:53
>>56
「機嫌悪いと何言われるか分かんないから」ですか。
あんまり話してくれない訳が分かりました。
大体機嫌いいんですが、たまにわるいと冷たくなるから・・・
たまに悪い状態ってみんなどんな程度なんだろ。+1
-0
-
66. 匿名 2020/01/31(金) 17:48:57
話しをきいて、どうしたい?って
聞いてやるのが1番じゃないのかね
相談しても、心の中で答え出してる子
いるよね
ただそれが本当に良いのか分からなかったりさ
とりあえず心の中の事を聞いてあげなきゃ
トンチンカンな事言ってたら
話してくれなくなっちゃうしね+3
-0
-
67. 匿名 2020/01/31(金) 18:19:32
>>1
聞かないとか最低‥
子供ぐれるよ+0
-3
-
68. 匿名 2020/01/31(金) 18:20:18
>>67
横だけど聞かないとは言ってなくない?w+4
-0
-
69. 匿名 2020/01/31(金) 18:37:05
主です。
進学、就職、結婚など母親にも誰にも相談したことがありません。
小中高とそれなりに仲の良い友人もいましたが、大人になったら関わることがないから好かれようが嫌われようがどうでもいいと思っていたので関係に悩んだこともありません(中学生の時に無視などのいじめをうけていたらしいですが同窓会で謝られるまで気付きませんでした)。
子供は自分とは違う人間ですし、きっと悩むこともあるので上手く相談に乗れるか心配になっています。
もちろんしっかり話は聞きます。
+4
-0
-
70. 匿名 2020/01/31(金) 18:41:25
>>54
そうやって愚痴ってワガママ言えるのって、家族ぐらいですよね。
本気でアドバイス欲しい時もありますが、自分が信頼してる人に寄り添ってもらいたいという気持ちの方が、その世代だと多い気がします。
+3
-0
-
71. 匿名 2020/01/31(金) 20:21:53
>>20
>>12
分かります!うちもそうでした。でもそれって話を聞いてもらえてスッキリしたのかなと思ってました。こっちはモヤモヤするけど、子どもが元気になれるのならそれで良いやって感じでした。+1
-0
-
72. 匿名 2020/01/31(金) 20:39:10
>>3
ココロアライグマ可愛くて大好き+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/31(金) 22:30:56
>>10
うちの母親かと思った。辛かったよね。+4
-0
-
74. 匿名 2020/01/31(金) 22:37:34
>>17
ほんとそれ。
「結局相手が止めてくれないことには解決しない」
+0
-0
-
75. 匿名 2020/02/01(土) 01:43:41
自分が子どもだった頃を思い返すと
幼稚園に入ってから
母親と会話した記憶がほとんどない
母も疲れてたんだろうけど
母が長男の兄を相手にずっとしゃべってる後ろ姿だけ印象強く残ってる+2
-0
-
76. 匿名 2020/02/01(土) 01:47:31
>>12
私もそうで、相手にイライラしたりムカついたり、落ち込んだり。+3
-0
-
77. 匿名 2020/02/01(土) 01:51:57
>>69
主さん、わたしは人に相談するのが苦手な人間です
何をどう困っているのか伝えるのがむずかしい原因はやはり幼少期から母親と会話が少なかったからだと思います
話し相手はぬいぐるみか兄姉で、姉に話すと全部否定的に言われてしまったり、しゃべり方が変だと笑われて、自分の思いを主張することが苦手になりました
どうかお子さんの言葉を笑わずに、無視せずに聞いてあげてください
自分で答えを導きだせるように手伝ってあげてください
+3
-0
-
78. 匿名 2020/02/01(土) 09:59:41
>>7
とにかく共感してあげるって、キャバ嬢じゃないんだから。
一緒に解決策導く話し合いは大切じゃない?
辛かったねー。で楽になるなんて単純もいいとこ。+3
-0
-
79. 匿名 2020/02/01(土) 10:14:51
>>17
こういうのってさ、一度一緒に登下校してみたらいけないの?中1なら話は変わるけど。
小一なら自分で解決する力はないし、親が少し相手を威嚇したら一瞬で止みそうじゃない?+1
-0
-
80. 匿名 2020/02/01(土) 14:13:19
>>7
悩んで相談してるのに、そうなんだー、辛いねー、だけでは救われないわ。せめてアドバイスくれ+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/01(土) 17:35:02
>>1
うちの娘は今4歳だけど、保育園から帰る途中や帰ってから、困ったことがあると話してくれるので、
それは辛かったね、お友達はこんな気持ちだったのかもね、とかそういう時はすぐ先生に言うんだよ〜と話してるよ。
正直こんなに早く悩み相談するとは思わなかったけど、自分の気持ちを正直に出せる環境になってるんだなとある意味安心。
友達関係については、女子だけにいろんな経験値を積んで自分なりの処世術を身につけてもらうしかないと思ってるよ。
まあ、知り合い全員と仲良くなる必要はないし、気の合う、性格のいい人ってそこそこいるから何とかなるんじゃないかな。+2
-0
-
82. 匿名 2020/02/01(土) 17:41:01
>>10
お母さんなりに一生懸命だったんだろうけど、ちょっとピントが外れる人なのかね。人の親御さんのことをごめん。
+3
-0
-
83. 匿名 2020/02/01(土) 17:46:36
>>30
素敵なお母さん!
娘さんはどんなに心強かったろう。
私も娘が何より大切なので、しっかり対応しようと思うよ。+4
-0
-
84. 匿名 2020/02/01(土) 17:57:46
>>69
そうか、主さん自身が人に相談することが無いから、どう対応すれば分からないんだね。
しっかりしてるね。
まずは主さんも話してるように、娘さんの気持ちを聞くことじゃないかな。
なんとなく、主さんは今だけの関係だから嫌なことがあってもいいや、と流してきた気がするけれど、それが娘さんに合うかは分からない。(まだ3歳だし)
よく考えて対応しないと、このトピで他の人も言ってるように、親の回答が的外れになることもあるから気をつけてね。
主さんが娘さんの成長をうまくサポートできるよう祈ってます。+3
-0
-
85. 匿名 2020/02/01(土) 21:09:45
>>83
ありがとうごさいます🍀
本当に辛い日々だったんだけど
娘が高校入学の時に
今の私があるのはママのお陰ですって感謝の手紙をくれました
正面から真剣に向き合って2人で何とか乗り越えられたと涙が溢れました
お互い大切な娘の幸せを願って
母として頑張りましょうね
あなたと娘さんが毎日笑顔でありますように🍀
+4
-0
-
86. 匿名 2020/02/01(土) 21:18:04
>>69
話を聞いてあげて1つ1つ気持ちを整理してあげる作業を手伝ってあげたらいいんだと思う
そして解決するにはどうしたらいいのか自分で導き出せるような手助けが出来たらいい
主さんは自分で解決してきた人だから私ならこうする、あなたならどうかなって出来ると思う
親のいいなりにさせようとしたり、悩みを否定したりしない素敵な相談相手になれると思うよ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する