ガールズちゃんねる

子育てで1番大変だった時

267コメント2020/02/08(土) 14:36

  • 1. 匿名 2020/01/30(木) 08:11:39 

    4ヶ月になる子供を育てています。
    よく寝て、ギャン泣きも少なく今のところあまり苦労していませんがこれからくるんだろうなと身構えています。

    子供は個人差があると思いますが子育て経験のある方、何歳頃どんな理由で大変だったかお聞きしたいです。

    +116

    -15

  • 2. 匿名 2020/01/30(木) 08:12:48 



    イヤイヤ期全盛期

    +326

    -3

  • 3. 匿名 2020/01/30(木) 08:13:26 

    旦那が浮気していたとき

    +173

    -10

  • 4. 匿名 2020/01/30(木) 08:13:30 

    中学生、反抗期&お金かかる

    +284

    -5

  • 5. 匿名 2020/01/30(木) 08:13:33 

    >>2
    同じく
    めちゃめちゃイライラする

    +44

    -2

  • 6. 匿名 2020/01/30(木) 08:13:39 

    寝るのが大好き人間の私は生後数ヶ月の夜泣きが大変だった。

    +508

    -5

  • 7. 匿名 2020/01/30(木) 08:13:49 

    生後半年くらいのとき、寝返りしたくてもできないみたいで四日間くらいギャン泣きし続けて本当に参った。できるようになってからはご機嫌になったからよかったけど

    +45

    -3

  • 8. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:13 

    夜泣きもイヤイヤもなくめちゃくちゃ育てやすくて助かってる

    +19

    -35

  • 9. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:22 

    子供がせっかく新卒でいいところに就職したと思ったら仕事辞められた

    +305

    -12

  • 10. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:32 

    新生児〜数ヶ月の夜泣きの時期、自分も体調悪いししんどかった
    今振り返ると赤ちゃん時代の写真や動画めちゃくちゃ可愛いけど、当時は必死すぎて毎日辛かった

    +452

    -5

  • 11. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:36 

    2歳頃かな。
    言う事聞かないし、かと言って放っておくわけにもいかないし、こっちが感情を爆発させないのに必死だった。
    思春期はある程度放っておけたから生意気だったけどかわせた。

    +287

    -0

  • 12. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:36 

    2〜3歳
    言葉がなかなか出なくて 普通の子じゃないんだな、と悩んで悩んで病んで鬱になった

    +232

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/30(木) 08:14:49 

    最初の2か月。寝不足

    それ以外は特になし^_^

    いま14歳
    全然手がかからない子です

    +23

    -41

  • 14. 匿名 2020/01/30(木) 08:15:02 

    何歳だから大変とゆう事は無いよ
    でも3歳位になったら少し楽になる

    +11

    -38

  • 15. 匿名 2020/01/30(木) 08:15:08 

    中学受験真っ只中の今かな

    +98

    -2

  • 16. 匿名 2020/01/30(木) 08:15:34 

    イヤイヤそんなにムカつくほど酷い子とかいるんだ
    あるにはあるけど、すぐ治るよ

    +2

    -47

  • 17. 匿名 2020/01/30(木) 08:15:40 

    新生児の時は子供と一緒に私も泣いてた。
    なんで泣いているのかわからないし、何をやっても泣き止んでくれず。

    +240

    -2

  • 18. 匿名 2020/01/30(木) 08:16:23 

    子育てで1番大変だった時

    +235

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/30(木) 08:16:35 

    子育てで1番大変だった時

    +300

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/30(木) 08:16:35 

    その時々で悩みも変わるから
    常に大変だと思います!

    +172

    -2

  • 21. 匿名 2020/01/30(木) 08:16:38 

    やっぱり1人目の新生児の時かなぁ
    生まれてから1ヶ月の記憶がほぼない(笑)

    +266

    -2

  • 22. 匿名 2020/01/30(木) 08:16:43 

    6ヶ月くらい。寝返りしたあと戻れなくて泣いて、その他の時間もなぜかわからないけど泣いて、離乳食も全く食べないし育児めんどくさいなーと思った

    +22

    -4

  • 23. 匿名 2020/01/30(木) 08:16:57 

    この質問よくあるけど結局どの時期も大変なんだよね〜
    私は未就学児3人なんだけど、大きい子供さんがいるお母さんの話聞いてたら大変そうだな〜って思うけど、そのお母さんには大変そうだね〜って言われる(笑)

    +270

    -5

  • 24. 匿名 2020/01/30(木) 08:17:08 

    小さいうちは手がかかる。

    大きくなればお金がかかる。

    結果いつも大変

    +308

    -3

  • 25. 匿名 2020/01/30(木) 08:17:17 

    金づちで老婆殴ったの精神疾患持ちの中学生だったってニュースで見て、小さい頃の悩みはかわいいもんだと思った
    怖いよ

    +282

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/30(木) 08:17:39 

    絶対大変だと思って実家の近くに住んだり対策したけど、
    凄いよく寝る子で夜泣きもしないし、大きくなってもイヤイヤ期いつだった?って感じで
    現在も逆に助けられるぐらい
    ほんとラッキーだったと思う!

    +9

    -23

  • 27. 匿名 2020/01/30(木) 08:17:55 

    一歳半から3才まで

    2人いるとイライラ増す❗️
    胃薬飲んでしのぐ❗️

    +119

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/30(木) 08:18:02 

    ハイハイから歩けるようになったくらいの頃は本当に大変だった。
    自分でどこでも移動できるようになったもんだから、興味のあるものの所に突進!
    気がつくと移動してて、一瞬たりとも目が離せなくて気が抜けなかった。

    +106

    -8

  • 29. 匿名 2020/01/30(木) 08:18:20 

    子どもまだ幼児だけど
    中学生になったら反抗期
    大人になったら就職や結婚のことで悩むのかな
    いくつになっても親は子どもが心配とうちの母が言ってた

    +142

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/30(木) 08:18:31 

    夜泣きも寝不足も辛かったけど、切迫早産での長期入院が1番辛かった、、
    身動きとれない、点滴の副作用で気がおかしくなってた

    +15

    -5

  • 31. 匿名 2020/01/30(木) 08:18:50 

    >>24

    中学生以降はお金が飛んでいく👛

    +63

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/30(木) 08:19:11 

    >>16
    申し訳ないけど、ガルみんの子供は夜泣きもイヤイヤも普通より酷いのが多いと思う
    あと癇癪酷い子とか

    +4

    -30

  • 33. 匿名 2020/01/30(木) 08:19:14 

    小学生高学年の今。
    まじで話が通じない。
    返事のみで行動しない。
    素直さのかけらもない。

    +138

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/30(木) 08:19:27 

    授乳、そしてヨチヨチ、そしてウロウロ、ふたり育ててますが一番辛かったのは3歳までかなあ

    +12

    -3

  • 35. 匿名 2020/01/30(木) 08:20:18 

    >>1
    ギャン泣きって…もっと別の言葉使いなよ…これから教育してかなきゃいけないのに…

    +5

    -93

  • 36. 匿名 2020/01/30(木) 08:20:30 

    子育て、そんな大変って思ったことない
    それよりも可愛いーってなっちゃう

    +14

    -19

  • 37. 匿名 2020/01/30(木) 08:20:38 

    子育てはずっと反省と後悔の日々で、昨日ふともう一度やり直したらどうなるんだろうか…?なんて考えたけど、その時々の環境と状況と旦那との関係が本当にしんどかった
    あの道のりをもう一度はやりたくないと思った

    +80

    -2

  • 38. 匿名 2020/01/30(木) 08:20:50 

    2歳差の子の20と18のとき
    わかって覚悟も用意もしていたけど、お金に羽がはえて飛んでいく実感キツかった

    +37

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/30(木) 08:20:51 

    まだ幼児しか育ててませんが
    生まれてから2ヶ月位迄。

    頼れる人旦那くらいしかいないから
    睡眠不足辛かったです。世話で精一杯でした。

    +66

    -1

  • 40. 匿名 2020/01/30(木) 08:21:04 

    もうすぐ4歳
    話が成り立つし、イヤイヤ期みたいなかんしゃく起こさなくなり精神的に楽になってきた

    身体はすっかり幼児で、赤ちゃん時代のプニプニ感はもうないから、ちょっと寂しい

    +80

    -3

  • 41. 匿名 2020/01/30(木) 08:21:31 

    2時間おきくらいの授乳と
    夜泣きで私も一緒に泣きました

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/30(木) 08:22:20 

    二人目産まれて上の子がイヤイヤ期が重なって
    夕暮れ泣きの時間とか悪夢w
    旦那が帰宅する頃には全く嵐が去った後の時間帯なので、大変なのわかってもらえないのも辛かった。
    辛いと説明する気力もなかった。
    今中学生だけど、反抗期は無いけど、その分兄妹の口喧嘩がチョイチョイある。
    周りの同学年一人っ子のコ達は親への反抗期が物凄く大変って言ってるけど。きょうだい居る所は軽めな気がする。

    +108

    -8

  • 43. 匿名 2020/01/30(木) 08:23:16 

    >>24
    私の親は私が結婚決まったときにやっと肩の荷が下りたって言ってた笑
    社会人なって一人暮らししてたけど心配だったらしい

    +73

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/30(木) 08:23:56 

    今二ヶ月ですが正に今です
    泣き声が大きくて本当に辛い
    これからますます大きくなると思うと
    恐ろしい。

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/30(木) 08:24:56 

    1人目の2歳前後のイヤイヤ期。
    2人目からはこんなもんだと思えるようになったからある程度は受け止められる。
    1人目はなんでも辛かった。新生児期、後追い期、イヤイヤ期。大変だったけど一番思い出に残ってるし毎日可愛い!の感動だった。
    2人目以降は気がついたら成長していたw
    1人目の子は毎日感動して毎日幸せだったなぁ。もちろん2人も3人目も可愛いけど!
    1人目の子育て中の幸福感や感動はこの先の人生超えるものはないと思うほど充実していた。

    +99

    -2

  • 46. 匿名 2020/01/30(木) 08:25:39 

    いま中学生だけどずっとツライ。

    この前も何かに貼ったけど
    笑える育児ブログでストレス発散してる。

    +1

    -7

  • 47. 匿名 2020/01/30(木) 08:25:40 

    中2の今。
    反抗期つらい。

    +39

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/30(木) 08:25:48 

    その都度大変。
    でも赤ちゃんの時はひたすら愛情注いでたら育ってた〜って感覚。
    5歳の今は、教えることや叱ることもたくさんあるし、口ごたえもされるから、前みたいに可愛いばかり言ってられない…

    +33

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/30(木) 08:26:32 

    上の子イヤイヤ期が1歳半くらいからあって
    3歳くらいまで精神的にキツかった。
    子供相手になぜ私は
    イライラしちゃうんだろうって情けなくなって。
    でも少し大きくなって、
    現在子供3人いるけど習い事だけで
    毎月15万は飛んでいくし、送迎してご飯して
    毎日必死であっという間。
    今も結局しんどい。笑

    +14

    -7

  • 50. 匿名 2020/01/30(木) 08:26:57 

    育児の一番大変なことは寝られないこと。
    それ以外はおまけ。

    +53

    -3

  • 51. 匿名 2020/01/30(木) 08:27:12 

    >>37
    旦那も仕事が一番大変な時と重なるんだよね。
    父としても、仕事先でもまだまだ未熟だし旦那も手がかかった!変なママとかと出逢ったり、、本当によくやったと思う。本気泣きしてた。

    +45

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/30(木) 08:27:48 

    ベビちゃんの頃は、大変だなぁ早く大きくなってくれ!とよく思ったけど、中学、高校になって思春期の大変さに比べたら、あの頃は可愛かったな〜もっと優しくすれば良かったな〜と思ってる。
    可愛い可愛い今の時間を大切に過ごしてね。

    +35

    -18

  • 53. 匿名 2020/01/30(木) 08:28:11 

    >>32
    こういう場だからこそ育児の悩みや鬱憤を吐き出せて、大変な事や辛い!っていうコメントを目にする機会が多いからそう感じるんじゃないの?

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/30(木) 08:28:56 

    >>15
    お母さんもお子さんも頑張って〜!

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/30(木) 08:30:27 

    7歳で小1だけど、正直今一番楽。
    素直に言うこと聞く、自分の事は自分でできる、まだそこまで口答えもしない、幼さが残る。
    大変だったのは3歳かな。
    入園とイヤイヤがかぶって本当に大変だった。

    +56

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/30(木) 08:30:54 

    強烈な人見知りの時期がつらかった。とにかく馴染みのない他人を避けまくる子ども。
    母親だからセット行動してる私も道連れで社会と隔絶された。孤独感・孤立感でいっぱい、めちゃめちゃ泣いた。でも数年経った今はあの頃がウソのよう。

    +18

    -1

  • 57. 匿名 2020/01/30(木) 08:30:55 

    >>52
    ベビちゃん呼びにゾワゾワ

    +58

    -14

  • 58. 匿名 2020/01/30(木) 08:31:59 

    2歳になりたての時、外食も遊びたいみたいで座らないし、外食は、なるべくしなかった。
    2歳半過ぎて、やっと落ち着いて食べてくれるようになった。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/30(木) 08:32:49 

    >>33
    うちも、まさに今そう。
    ちゃんと人に伝えようという意思を持って話してないから、言葉足らずで全然言ってる意味わからない。
    こちらに伝わらないから何度も聞き直すと逆ギレ。
    幼児の頃の天使のような笑顔と素直さどこに置いてきた。

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/30(木) 08:33:57 

    >>23
    そうですね…。結局親は子どもが何歳になっても心配なんですよね。
    年齢とともに悩みは変わるし。
    小さい時は大変だって思ってたけど、子どもが大きくなってトラブルとかあると私の行動範囲の中で生活してる時のほうがラクだったなって思ったり。
    こういうトピ見てると、みんな頑張ってるなって思って自分もダラダラやめようって一瞬思う。

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/30(木) 08:34:16 

    >>51
    過去を振り返りずっと自分のいたらなさを責めてばかりいたんだけど、あの時はあの時で自分なりに精一杯必死にやってたと思うんだよね
    本当に色々と学ばせてもらったよ😅

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/30(木) 08:35:13 

    >>35
    赤ちゃんや幼児の手をつけられない程の大泣きのことをギャン泣きって良く言うよね?
    育児トピなどでは普通に見かける言葉だけど。

    +71

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/30(木) 08:35:15 

    何だかんだやっぱり1人目の新生児期~半年位まで。全部手探りで、先の見えない不安みたいなのがあった。意思の疎通も取れないし。それこそ新生児期なんて3時間に1度飲ませないと死んじゃうんじゃないかって思って常に緊張してた。イヤイヤ期は理不尽とは言えど何にイヤイヤしてるのかが分かるだけだいぶ楽。

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/30(木) 08:36:00 

    今二十歳、やっぱり夜泣き
    イヤイヤ期、反抗期や受験、色々あったけどそれでも夜は眠れた
    睡眠不足は精神崩壊レベルだったわ、でもこれも子供によるよね

    +52

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/30(木) 08:37:12 

    双子だから夜泣きも含めて一人が泣き出すともう一人も泣き出しちゃうし、
    風邪をひくと気を付けていてもうつってしまうし、子煩悩のパパなのに
    「嫌っママが良い」で二人とも私私で片方にやきもちやいたり
    喧嘩はじめるしとても大変だった。成長と同時に二人とも活発だから目がはなせないし、
    何だかんだで5歳頃までが一番大変だった。
    幸い夫も実家も協力的で周囲も優しい人達ばかりだったから良かった。
    初孫可愛すぎてメロメロになっている。

    +14

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/30(木) 08:37:28 

    世のお母さん方に質問して良いですか?

    なぜ大変なのに(自分の体調面も金銭面も)、子供を作ったんですか?

    私自身本当に子供が欲しいのか分からなくて…、
    リアルじゃこんな事聞けないので、もし宜しければ色々な意見が聞きたいです。

    +9

    -13

  • 67. 匿名 2020/01/30(木) 08:38:13 

    子供が小さい時大変だったけど今よりは若くて体力があったから乗り越えられた。
    今は子供たちも大きくなったけど、また違う子育ての大変さや仕事が増え自分の体力の衰えとか、色々な精神的負担が増えている。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/30(木) 08:39:04 

    特になし。
    ずっとかわいい♡

    あるとすれば、中学〜高校の反抗期かなぁ~と思う。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/30(木) 08:40:44 

    >>18
    優しいフリーザw

    +132

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/30(木) 08:40:57 

    長男大学、次男高校のダブル受験の時期。
    只今、次男の大学受験真っ最中ですが、
    あの時にはありえないほど落ちついて過ごしています。

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/30(木) 08:41:13 

    まだ上の子12歳なので、これから反抗期などで大変な時を迎えるのかも。
    大人と同じような感覚で悩みを抱えるだろうから。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/30(木) 08:41:17 

    >>19
    なにこれ、かわいいーーー
    うちは双子だからまさにこんな感じで授乳してた

    +58

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/30(木) 08:41:31 

    ……常に"今"な気がします。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/30(木) 08:42:31 

    いつでも大変だった
    大変さは変わっていくけど、いつでも大変

    高校生の今はLINEしてもスルー
    電話してもスルー
    言うことは聞かない、返事はロクにない
    何してるか分からない
    お金がかかる

    でも、自分の時間はある

    小さい頃は自分の時間がなくて、1人の時間がほしかった。
    今は時間はあるけど、逆に手がかけられない分
    目が行き届かない分、イライラもするししんどい

    結局常に大変

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/30(木) 08:42:32 

    >>19
    でも犬とか動物は、赤ちゃんが乳首探して飲みにきてくれるからいいなぁ。人間は両手で抱っこしないとあげられないもの。

    豚みたく寝ころがってたら勝手に飲んでくれたらラクなのに。
    子育てで1番大変だった時

    +122

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/30(木) 08:42:36 

    >>6
    私も
    人間は寝られないと精神崩壊する
    一日2時間寝られたら良い方
    子どもが赤ちゃんの頃の記憶があまりない

    +109

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/30(木) 08:43:01 

    >>19
    かあちゃん大変やな…笑

    +63

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/30(木) 08:43:17 

    >>73
    何回もいいね押したい

    常に今だよね

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/30(木) 08:43:20 

    >>66
    わかる。おまけに私はメンタル弱くて経済的に安定してない(短時間パート)だし旦那は安定してるけど(貧乏)年上だしと思ったら躊躇して産めない。けど、産むなら今なんだよなぁ(アラフォーと30後半に近づいてる者より)

    みな、正社員勤めか専門職なのかナー?貧乏いないよなぁと思ってしまう。

    +4

    -9

  • 80. 匿名 2020/01/30(木) 08:43:59 

    暗くて笑顔がなく内気な息子だったから大変やった
    最近ではあいさつできるようになりました

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/30(木) 08:44:16 

    赤ちゃんの子育ては、よく寝る子と全然寝ない子でまーーったくの別物だと思う。
    既出だけど、親の睡眠不足は本当に精神崩壊レベル。

    +76

    -1

  • 82. 匿名 2020/01/30(木) 08:44:26 

    小3~小5
    毎日毎日同じ事を言ってた
    小6になったら言わなくても色んなことができるようになった

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/30(木) 08:44:59 

    自分が悪いんじゃんと叩かれそうだけど、上の子と下の子が1歳半差で、両方に夜泣きされた時や、咳が酷くて2人とも吐いた時。
    旦那はいないし、途方に暮れて私が泣きそうだった。

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/30(木) 08:45:33 

    >>66
    子育ての大変さがどれほどのものかわかってなかったっていう想像力の欠如と、単純に自分の子供が欲しかった。

    でも、生まれてきてくれた子供たちは可愛いし大変だけど毎日楽しいよ。

    +64

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/30(木) 08:45:35 

    >>1
    大変の種類が変わるだけで常に大変だな…。
    幼稚園や学校に通うようになれば、対人関係や成績でも悩むし。

    +22

    -1

  • 86. 匿名 2020/01/30(木) 08:46:00 

    >>1
    あなたの子は大丈夫そう。
    二人目が3学年以内でもう一人居ると小さいうちはキツイこともあるかも。
    車あって運転出来て、Wi-Fiあって、普通以上家計ですぐに働かなくてよくて、自分の実家近いとかね。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/30(木) 08:47:15 

    >>66
    人それぞれでしょうが、愛するパートナーとの遺伝子を残したいからじゃないでしょうかね?
    私はただ単純に、自分の遺伝子を受け継いだ子を見てみたかったからです。
    産まれた後は、なんで産んだかなんて考えません。ただ目の前にいる自分の世話無しでは生存できない生き物の育児に追われるだけです。
    無条件に愛おしいし、子供も全身でこちらを必要としてくれます。大変だけど、ただただ可愛いですよ。
    なんで産むんだと考えてる時点でまだ産むべき時ではないのではないでしょうか。

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/30(木) 08:47:15 

    一人目の三ヶ月くらいまでは本当に辛かった。泣き止まなくて毎日一緒に泣いてた。
    一人目がイヤイヤ期と、二人目の新生児期が被ってやばかった。記憶が欠落してる。写真見ても思い出せない(笑)

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/30(木) 08:47:42 

    >>66
    大変だよ。人間1人育てあげるんだから大変
    でも私は夫との子供がほしいと思った
    産んだらひっくり返るような大変な日々だけど
    やっぱりそれ以上に、我が子は可愛いし守りたい存在

    不調で動けない日もしんどい日もたくさんあるけど
    我が子のためなら頑張れることもたくさんあるし
    何より生きる活力になる。

    腹立つ日もたくさんあるけど、
    夫との間に子供がほしいと思って生んで育ててる今
    産んだことはない後悔した日はない。

    +37

    -2

  • 90. 匿名 2020/01/30(木) 08:48:19 

    今小学生だけど、その歳その歳で別の大変さがあるからいつが大変だったかとか比べられない…

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/30(木) 08:48:49 

    双子がベビーカーから脱走するようになった1歳~2歳の間の頃。
    買い物で会計する時、隙あれば逃亡しようとするから一人は腕を掴んで
    一人は足の間に挟んでた。一度スーパーの扉が開いて走って行ってしまったときは自分でもビビるくらいの大声で「誰か捕まえてください!!」って叫んでしまった。
    家の中で静かだな~と思うと二人で冷蔵庫につかまって顔を赤くしてふんばってる姿(うんち)を見て可愛い過ぎて泣けた。子育てって大変で案外見落としがちだけど思い返せば幸せな時間の方が多かったと実感出来るよね。そんな二人も春には中学生です🥺❤️

    +42

    -5

  • 92. 匿名 2020/01/30(木) 08:49:08 

    赤ちゃん幼児期も大変でしたが、思春期(反抗期)の苦労に比べたら可愛いもんだと最近は痛感する。

    +5

    -4

  • 93. 匿名 2020/01/30(木) 08:49:36 

    >>6
    我が子いま高校生だけど何度起こしても起きなくて困る。
    いつになっても子育ては悩みがあるね。

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/30(木) 08:50:11 

    そう、、ね。
    たしかに既出だけど、やっぱりどの時期もそれぞれ何かと大変だったり可愛かったり、比較に難しそう。

    ただ、私の友達に、愛情過多な男に愛されて、付き合って、戸惑いからスタートしたけど、愛されまくる生活をようやく受け入れて慣れてしまった後、いきなり心変わりされた子がいて、、上げに上げられた位置からの落下は非常に辛そうで、回復にもかなり時間がかかっていました。

    今男の子四歳七歳なんだけど。
    お母さんお母さん、ママママと、人生で一番くらい求められて愛されて、ふわふわの小さい体をヨシヨシし放題で。
    それを卒業していくのを見守るイメトレを今から毎日してるけど、頭では分かっていても、気持ちがついていくか心配!!
    って話したらみんなから笑われるけど、、
    私はその頃が一番辛いのではないかと密かに思っている。。

    +5

    -5

  • 95. 匿名 2020/01/30(木) 08:50:39 

    >>6
    初めての育児だから軍隊に入隊したと思って乗り越えたけど、もう一回やれって言われたら無理だと思う

    +58

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/30(木) 08:50:45 

    やっぱ赤ちゃん期よ。

    今小学生なんだけど。
    宿題しなさい!宿題しなさい!で大変だけど、夜は寝られるし家事をする時間はある。奪われる時間が比じゃないよね。
    赤ちゃん期は夜は寝られないし、昼も抱っこ抱っこで家事も出来なかった。

    +39

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/30(木) 08:51:04 

    一歳半~二歳くらいかな
    とにかく意思疏通が難しくて辛かった
    三歳になると割りとこっちの言うことも相手の言いたいこととかも分かるようになってだいぶ楽になった

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/30(木) 08:51:29 

    >>19
    いや、顔よwww


    私も授乳中はこんな顔だったはず‥
    無ってかんじ

    +101

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/30(木) 08:52:00 

    >>30
    身動きとれないの辛いよね…
    お腹の子はもちろん愛おしいけど、目の前に赤ちゃんがいて大変なのと、お腹の中にいて大変なのは全然違うしね。
    わたしも妊娠中辛かったから気持ちわかる。
    そっちのほうが辛かったから、産んでからの苦労は全然ましと思えるようになった。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/30(木) 08:52:51 

    >>12
    お子さんその後はどうでしたか?
    まさに今私がそんな感じで悩んでます😢

    +54

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/30(木) 08:53:28 

    赤ちゃん期がとにかくつらかった。退院したその日に乳腺炎で高熱を出して生後1週間の子を連れて病院通い。乳腺炎を繰り返し子供の体重も伸び悩み…自分のせいだと精神的にもどん底。「今がラクな時よ〜」と色んな人に言われて、今ですらこんなに大変なのにもっと!?と思って絶望した。子育てで頼れる人が近くにおらず、主人の理解もなく、今思えば産後うつになってた。生後3ヶ月頃倒れて、主人からは「体調管理が出来てない」と言われて発狂した。
    あれから数年経ち、今年3歳の子供はイヤイヤ期真っ只中。でも赤ちゃん期と比べたら大したことない。人それぞれ大変な時期が違うんだなぁとようやく気付いた。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/30(木) 08:54:53 

    赤ちゃんの時はまだ親になったばかりでモチベーションが高かったから乗り越えられた
    子が幼稚園になり小学生になった今、少しずつ手が離れていくのを実感し、そのモチベーションが下がってきてる
    そうなるとちょっとの事で凄く面倒くさく感じてしんどい

    赤ちゃんのお世話してる人、頑張って下さい

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/30(木) 08:56:50 

    >>57
    赤ちゃん育ててる真っ最中の人がベビちゃん言うのは花畑だなと思うけど、ほぼ終えた人の発言はなんか逆にしんみりしてしまった。

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2020/01/30(木) 08:57:20 

    男の子育ててると反抗期まじ辛い。取っ組み合いとか日常茶飯事でした。それ過ぎると男の子は優しいんだけどね。

    +24

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/30(木) 08:58:08 

    子供今小1
    1番辛かったのは生まれて2ヶ月
    慣れない育児にグッタリ
    次に辛かったのは、1歳過ぎてから保育園入ってからの1年
    病気もらいまくりで仕事にならないのと、疲れで免疫力落ちてる自分にもうつる

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/30(木) 08:58:49 

    >>60
    一瞬なんかーいw

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/30(木) 08:59:10 

    >>52
    本当にね。過ぎ去ってしまうと赤ちゃんの頃の大変さの方が楽だったように感じるけど、
    その時は、大変だったと思う
    ただ、赤ちゃんの頃は、かわいいがあるから、乗り越えられるけど
    中学、高校の思春期、反抗期は、かわいさがないから辛い。

    +35

    -1

  • 108. 匿名 2020/01/30(木) 08:59:46 

    小五かな。
    学校でいじめにあって、何度も学校へ行ったけど、へっぽこ教師に校長、教頭、品のない親。
    心底愛想がつきた。こんなバカが揃うってあるんだなって。
    ぼこぼこにやられてるのに、学校に来てね。
    みんなで迎え入れるから。とか。
    こんなことくらいで登校拒否してたら、中学のいじめは耐えられないわよというバカ教頭。
    わが子が誕生日だからと話し合いのとちゅうで抜けた加害クラスの教師。

    中学を私立に入れたら、娘が生き返った。
    地元の程度の悪さを身をもって知った。
    あの時は県外逃避も考え必死で働いてた。
    仕事は、いまもだけど。


    +45

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/30(木) 09:00:29 

    >>66
    がるちゃんだとこういう意見は叩かれると思うけど、単純に自分の子供が欲しくて、一緒に遊んだり、服選んだりっていう何気ない幸せに憧れたし、世の中ほとんどの生き物が出来てることなんだから、わたしにもできるはずっていう謎の自信があった。
    子育ては大変なことではあるけど、みんな難しく考えすぎだな〜って思ってる。
    自分だって子供だったんだから、その時のこと思い出したりして、子供にとっていい親だったり大人としてのいい親だったりを自分の中で考えて、最善を尽くせばそんな難しく考えなくても問題無いと思う…

    +22

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/30(木) 09:00:54 

    >>15
    中受も大変だったけど、大学受験も大変。特に今年は。

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2020/01/30(木) 09:01:17 

    先週こども2人と私が順番に胃腸炎になって、治ったらインフルエンザに順番にかかって、夫は長期出張中で、なかなかにキツかった。
    その時々で大変なことはもちろんたくさんあるんだけど、家族が健康でいることのありがたみを改めてしみじみと感じました。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/30(木) 09:02:01 

    新生児期はむしろ楽だったな。
    眠りが浅い子だったから2年間くらい1.5~3時間くらいで毎晩起こされた
    2、3歳からはイヤイヤ期に突入で目が離せなかったからやはり大変だったし。
    幼稚園になって園に行ってくれてる間かな、ようやく楽になったのは。
    小学高学年の今は本当に楽。
    それでも、お友達の事やら学校での事など全く悩みは尽きないけどね。

    これから思春期の悩みが始まるかと思うと、決して楽なタイプの子育てじゃなかったのに、また大変な時期が来るのかと思うと少々ナーバスになります。

    +12

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/30(木) 09:02:42 

    >>9
    うちは高校中退してアルバイトしては辞めてを繰り返してる。大卒で就職しただけうらやましい。
    今が一番大変。
    何とか自立させないと。

    +88

    -2

  • 114. 匿名 2020/01/30(木) 09:04:07 

    >>104
    その通りでプラス押しました。今中3の息子。意見が合わない時、間違ってる時
    叱る時、自分より背も高くなって来てる息子に
    言い聞かせるの苦戦中です。
    この前取っ組み合いして中指負傷しました。
    赤ちゃんの時より今が辛いです…

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/30(木) 09:08:42 

    >>73
    私も100回押したい!
    寝られない時期もイヤイヤ期も反抗期も大変だったはずなんだけど可愛いかったことしか思い出せなくて、教育費が死ぬ程掛かってる今が一番大変な気がしてる。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/30(木) 09:09:09 

    >>52
    マイナス押されてるけど、本当に52さんの言う通りだよ。今赤ちゃん育児頑張ってる方も
    きっと15年後52さんの気持ちわかるよ。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/30(木) 09:10:28 

    ずっとですね。

    幼少期、寝ない、すぐ起きる 夜泣き
    小学生 友達出来ない 毎月熱を出すほど病弱 高学年になってもおねしょ
    中学生 勉強できない 反抗期
    高校生 反抗期
    大学生  うつ、退学 
    今   発達障害判明 ニート 

    幼少期大変だった分、大きくなったら楽になると思ってた時期もあったけれどね

    +36

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/30(木) 09:10:34 

    >>94
    分かるよ。
    今は娘を毎日抱っこできて本っ当に幸せだけど、これ大きくなったら抱っこなんかさせてもらえない、プリ尻も触れない、外でお手々もつながない⋯⋯
    「ねーママ~」って笑顔で寄ってもこないなんて。

    寂しすぎるからハムスターでも飼おうか考え中。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/30(木) 09:11:27 

    >>104
    わかる。
    長男が中2の時がけっこうヤバめで、我が家のリビングの壁に穴が2つ空いてる。1つは長男、1つは私。笑
    オシャレな壁紙で隠してあるよ。
    今、高1だけどバイトも始めてたまにタピオカ買ってきてくれる☺️

    +24

    -2

  • 120. 匿名 2020/01/30(木) 09:11:59 

    >>104
    うちは娘のほうが酷かった。さすがに手が出ることはなかったけど、まぁ色々と破壊されました。半年くらい喋ってくれなかったし。息子は反抗期ないまま現在18才。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/30(木) 09:12:36 

    子供が部活やってたとき
    保護者同士の付き合いが一番苦痛だった

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/30(木) 09:15:08 

    >>66
    その反対側の皿の
    それでも子どもが欲しい。屁理屈抜きで我が子を産み育てたい。という強い気持ちの方に天秤が傾いたのが30歳。
    身体的なリミットもあって踏み切った。
    大変でも後悔はしてない。もう一回選び直せてもこの子に会える人生を選ぶよ。

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/30(木) 09:15:22 

    子供が成人になって思うこと
    子育て自体はそれほど苦痛と思った事はなかったが
    とにかくママ友付き合いが苦痛だった。
    ママ友関係がなかったら子育てはもっと楽しかったような気がする

    +11

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/30(木) 09:17:45 

    >>9
    うちも就職で失敗。割と優等生で成績もよく反抗期らしい反抗期もない育てやすい子だったのにここにきて…

    +73

    -6

  • 125. 匿名 2020/01/30(木) 09:19:32 

    1歳8ヶ月だけど
    今かなあ。
    言葉が遅いとか、発達の心配が出てきたり
    イヤイヤ期が始まりつつある感じ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/30(木) 09:19:54 

    >>35
    私もギャン泣き使う人嫌い。知能低そう。

    +5

    -30

  • 127. 匿名 2020/01/30(木) 09:20:46 

    >>25
    一家離散だし、親も仕事失うよね

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/30(木) 09:20:54 

    4歳頃嘔吐ばかりしてた。病院にも行って、喉が敏感(?)で嗚咽しやすいと言われた。
    公園で遊んでてもオエッ、友達の家でもオエッ、
    何度自分の体で受け止めた事か。
    後処理が大変だったかな。あと、数時間後自分もオエッってなったり。
    9歳になった今は全然なくなって良かった。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/30(木) 09:21:15 

    イヤイヤ期が大変とか子育てまだ数年の人の意見聞いてもね…児童館で同じ月齢のママと話したら?って感じ。

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2020/01/30(木) 09:22:02 

    うちは赤ちゃんの頃泣いてばかりいたから、生後2ヶ月ぐらいが一番しんどかった。。

    その次はイヤイヤ期かなー。
    3歳半の今はイヤイヤ期とは違うんだけど、ただイヤイヤ言ってただけの時期とは違う大変さがある。自己主張が強いというかなんというか、、、
    まあおしゃべり上手になったり、可愛い面もたくさんあるんだけどね!

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/30(木) 09:22:31 

    新生児の頃は寝てる時間が多かったけど、生後3ヶ月~1歳半くらいまでが物凄く大変だった。
    寝ないし離乳食食べないし、常に抱っこしながら歩かなきゃダメで、一番したいことは座ることだったな。
    それから少しずつ少しずつだけど楽になって、今5歳だけどかなり楽になった。
    自分も隣に座って食事が出来るし、遊び相手だって座って出来るし!
    辛い時は座ることさえ出来なかったあの頃に比べれば…って思い出してる。
    でもまた大変な時期が来るんだろうなぁ…

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/30(木) 09:23:06 

    >>118
    クンクンもできないしぷりぷりほっぺにチュウもスリスリもできないよ。
    一緒になんて寝れないよ。
    小さいおてて繋いでいる時間はあっという間〜

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/30(木) 09:23:51 

    >>9
    子供への愛情は「無償の愛」なんて言うけど、大人になったら自立してほしいし結婚してほしいしなんなら孫の顔見せてくれって思うんだよね

    +74

    -4

  • 134. 匿名 2020/01/30(木) 09:25:37 

    オムツのはずしたての時

    遊んでたら忘れ、昼寝から起きたら寝ぼけてと何度じゅうたんやソファーを濡らされた事か。
    仕方ないとわかってても繰り返されるとイラッとしてしまいました。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/30(木) 09:26:20 

    睡眠不足で辛い
    イヤイヤで辛い
    思春期で辛い
    お金がかかって辛い
    色々あるんだろうなと思う

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/30(木) 09:27:02 

    新生児期は寝られず体力的にきつかったけど、精神的には2歳の1年が一番辛かった
    行動力が増える一方でこちらの指示がなかなか通らなかったから
    発達検査にも行ったりしてすごく悩んだけど3歳になって言葉の爆発期が来たら意思疎通が出来るようになって楽になった

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/30(木) 09:27:54 

    反抗期&思春期
    最悪だった…

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/30(木) 09:30:06 

    0歳の夜泣きも2歳のイヤイヤ期も8歳くらいのプチ反抗期も大変だったけど今思うと可愛いしなんだかんだで良い思い出になってる。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/30(木) 09:31:50 

    年齢ではないけど兄弟揃って体調不良のときはきつかった
    胃腸炎はどう頑張っても親にもうつるしつらすぎ
    今はインフルと新型肺炎が心配

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/30(木) 09:32:31 

    >>94
    娘が地方の大学に進学することになり、家を出て行く時が本当に寂しかった
    一度家を出てしまったら、もうこの家で一緒に生活することは多分無いんだろうな…と
    笑顔で送り出したけど1週間位泣いてたわ😭

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/30(木) 09:34:02 

    1歳終わり位から2歳すぎ
    癇癪酷くてスーパーとか行くのが地獄だった

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/30(木) 09:34:30 

    >>12

    うちも、上の子が2歳頃から多動で「普通の子と違うかも・・・」と育てづらさを感じ始めました。
    ちょうど下の子が産まれたけど、まぁーなんと育てやすい育てやすい!

    上の子は5歳頃になっても育てづらさは変わらないし寝ない息子に疲れ果てて、自ら発達障害に詳しい小児科クリニックへ受診しました。

    診断がつき、私の育て方が間違ってたんじゃないんだと思って涙が出ました。
    今は内服しながら、楽しく学校へ通っています。

    +57

    -1

  • 143. 匿名 2020/01/30(木) 09:35:10 

    >>18
    朝から元気もらえたw
    ありがとう!

    +68

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/30(木) 09:37:24 

    体力的には乳児期、
    精神的には反抗と友人関係で悩みに悩んだ中学2年と進路決める大学受験の高校3年。
    とくに中学生時期が一番きつかった。心が痛む。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/30(木) 09:38:55 

    その時その時、応じて大変なのが子育てと痛感。
    寝ない赤ちゃんの時も不眠で辛かったし、いやいや期も気が狂うくらいイライラしたし、
    小学校に上がれば知恵ついて口も達者になるし、
    中学2年の今は、機嫌の悪い時は何聞いても「別に」っていうし。ww
    それも親が故と思って楽しむようにしてる。むりやり。ww

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/30(木) 09:39:15 

    毒親育ちの私は、産後暫くしてトラウマがフラッシュバックしてきて、不眠や食欲不振になって、ただでさえ大変な子育てがより大変になった事。
    せっかく可愛い子が生まれて来たのにあまり楽しめなかった事。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/30(木) 09:40:43 

    >>126
    だいぶめんどくせぇやつだな。

    +24

    -3

  • 148. 匿名 2020/01/30(木) 09:41:58 

    なんのかんので産まれてから100日までの時が1番大変だった。
    ワンオペで里帰りも出来なかった不安で産後鬱だったのと自分の体が本調子でなかったから。
    ボロボロの体と精神状態でなんとか頑張って、お宮参りと100日のお祝いしたら凄くやりきった感があって子育てに自信が持てた。
    その後の育児は肩の力が抜けて子育てを楽しむ余裕が出来ている。

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/30(木) 09:42:00 

    産後すぐから数ヶ月がすごく大変だった。自分の体調がどん底だったため、フラフラになりながら生活してたな。体力あれば乗り切れた時期

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/30(木) 09:44:45 

    赤ちゃん時代、寝不足。
    幼児時代、言葉が中途半端で悪さして注意してもやめないエンドレス。
    小学生、反抗期
    中学生、反抗期、思春期、受験
    高校生、反抗期、思春期、お金がかかる
    大学生、卒業と就職の心配、お金がかかる
    社会人、仕事と体の心配、結婚相手の心配
    結婚後、夫婦仲の心配、孫の心配
    結局、親にとって子供はいつまでも子供で大変。

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/30(木) 09:50:22 

    思春期、反抗期。
    生んだことを責められ毎日睡眠不足。
    乳幼児のころは今が一番大変だって思っていたけれど精神的には反抗期のほうが辛い。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/30(木) 09:52:23 

    >>19
    目www

    +13

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/30(木) 09:53:57 

    3歳の今かな…
    赤ちゃんの時はよく笑ってよく食べてよく寝る子で大変なこともあったけど周りに比べて楽だったと思う。成長も標準でなんの心配もしてなかったんだけど2歳過ぎても言葉が増えずちょっとずつ不安に。
    3歳の今、周りより明らかに言葉が遅い…
    でも自己主張だけはいっちょまえにするから癇癪とか大きい声で訴え来てしんどいわ…
    しかもやっと3歳で1人でできること増えてきたのに赤ちゃん返りで全部ママやってになったしまった…きつい。

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/30(木) 09:55:36 

    中学高校も大変
    送迎、送迎で待ちの人生

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/30(木) 09:59:25 

    小学校上がるまで(二人子供いますが、二人とも)が大変だった。

    いまはまだ高校生と中学生ですが、いまのところあの乳幼児のころの大変さに比べればラクです。自分たちのことは勝手にやるし、ほっといてもかまわないし。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/30(木) 09:59:43 

    常に何かしら悩みはある。今9ヶ月で、ずりばいから全くはいはいに移行しなくて検診でも要継続観察になってしまった。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/30(木) 10:01:53 

    >>27
    まさにそれです。
    今、2歳半。もう少しの辛抱と思ってます

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/30(木) 10:02:03 

    >>1
    1歳0歳の2人育児です。
    今、2人目が4ヶ月ですが1人目は1人しかいないから楽だったな…と思います。
    2人いるとどっちかが泣いてたりするからね。
    1人だったら1人だけを泣き止ませればいいだけの話だから。笑
    あんちゃんを尊敬するわ。

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2020/01/30(木) 10:02:52 

    >>19
    犬も同じ気持ちなんだね!!
    私も無だったなぁ新生児期。。。

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2020/01/30(木) 10:02:58 

    生後6ヶ月くらい。

    寝返りを覚えた頃ですぐにうつ伏せになるんだけど寝返り返りができない(仰向けに戻れない)

    うつ伏せで窒息しちゃうんじゃないかと怖くて本当に目を話せなかった。もちろん寝不足。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/30(木) 10:03:07 

    2人目が産まれてから半年間くらい、上の子の赤ちゃん返りが地獄だった。2人目の授乳、寝かしつけの邪魔されるし上の子は幼稚園始まったばかりで「幼稚園行きたくない」と毎日泣きわめくし。今思えばノイローゼでした。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/30(木) 10:04:14 

    >>66
    本能

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/30(木) 10:04:49 

    最近いじめ にあって、子どもの前では大丈夫なふり、大丈夫なふりが正解かわからない、おかしくなりそうでした
    結局小学校に相談、数名からいじめがあったと報告がありました
    学校で一応解決、子どもは一度も休むこともなく他に仲良い友達もいるようで元気に行っています

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/30(木) 10:04:50 

    >>52
    これにマイナスしてる人は、赤ちゃん育ててる真っ只中なのかな?
    うちももう大きい子がいるけど、52さんが言ってる事よく思うよ。
    赤ちゃん大変だけど、思春期は反抗期な上に勉強や進学、将来の心配も出てくるからね。
    勝手にしろ!ってよく思うけど、やっぱり放置できないしさ。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/30(木) 10:05:15 

    >>57
    そお?
    可愛いけど。

    +6

    -4

  • 166. 匿名 2020/01/30(木) 10:05:32 

    >>108
    メディアに言えば良かったのに。。。
    本当に公立は底辺もくるからね。。。
    私も私立の中学通ってたけどレベルが違ったよ!
    一生の友もできたし。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/30(木) 10:07:55 

    いま大学生だけど、高校時代にかなりきついイジメにあって不登校に。本人は鬱病になり一年留年したよ。
    あの時期はつらかったなあ。浪人してなんとか大学受かり今は落ち着いてる。ただ社交的で明るい友人多い目立つ子だったのが、イジメの後遺症か社交的でなくなってしまったよ。

    +15

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/30(木) 10:09:12 

    >>164
    ベビちゃんが気持ち悪くてマイナスなんだと思う。

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/30(木) 10:13:42 

    赤ちゃんの時は体力的に大変
    思春期は心とお金とで大変
    ずっと大変

    でも可愛いからなんとか頑張れる

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/30(木) 10:15:31 

    仕事に復帰して保育園の送り迎えしてた頃が体力的にはつらかった。時間もなかった。
    大学高校中学の子どもたちの学費に追われるいまは金銭的、心的につらい。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/30(木) 10:18:55 

    逆に言えば、自分一人の時間が持てるようになる幼稚園に入ったときは本当に一段落、手の掛かる子育て終わったな~と感慨深かった。それと反比例に心の心配が増える。友だち、成績、進路、など。そちらの方が親の気持ち次第というわけにはいかないから。
    今成人し、就職、結婚したけど、まあ紆余曲折はたくさんあった。でも子どもたちを育てたという大きな達成感というか、社会に送り出せたという満足感でいっぱい。

    +22

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/30(木) 10:18:59 

    >>10
    私も。
    帝王切開で双子産んで体調も整わないうちから育児スタートで、首がすわらないから二人を抱っこしてあやせないし、ずっとギャン泣きの中、睡眠不足で気が狂いそうだった。誰も頼れないし死のうかと思った。

    +19

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/30(木) 10:19:55 

    新生児の時かな。
    こっちの意思も通じないし、赤ちゃんの意思もわからないし、眠れないし。

    意思表示できるようになってきてからは、楽しいし、あの頃に比べてずっと楽。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/30(木) 10:20:46 

    >>171
    育児で煮詰まってる中、こういう話を聞けてトンネルが見える感じで嬉しかったです。
    ありがとう。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/30(木) 10:29:05 

    3歳過ぎまで細切れ睡眠でフラフラの上にイヤイヤ期が重なった2歳半〜3歳過ぎが壮絶すぎて記憶無し。その間大好きだった音楽、本、バラエティ等への興味は皆無でした。最近やっと人間に戻れた気がする。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/30(木) 10:29:54 

    中1から中3
    特に中3の受験期はすご〜く大変だった。
    今高校3年の受験真っ只中だけど、
    中3のようなのを覚悟してたけど、
    そこまでの反抗はない。
    しかし、これから私立の本命受験。
    これから、最後の反抗くるかな?

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/30(木) 10:32:42 

    >>60
    そうそう、一瞬ね~!笑

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/30(木) 10:34:13 

    >>4
    分かる。
    小さい子供の時期の大変さと、質が全然違ってメンタルがすり減る。
    中高生の反抗期や思春期って、小さい子の反抗期と違って一歩間違えば大変なことや横道それたりとか、本当に気を付けないとって神経にくる。

    受験や進学も、お金もかかるけど子供の将来考えたり心配したり本当に疲れる。そして反抗期もくっついてきてしんどい。

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/30(木) 10:35:07 

    >>2
    一人目のイヤイヤ期は二人目妊娠中で精神的に体力的にもボロボロになりました。二人目は女の子で癇癪持ちで、イライラしていつ終わるのか?と途方に暮れました。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2020/01/30(木) 10:35:10 

    イヤイヤ期をこじらせてる3歳6ヶ月女児に手を焼いてます。

    とにかくすぐに泣く。
    理由が斜め上すぎて何が地雷なのか予想できず、子供に気を遣ってる自分にも腹が立つ。
    でも泣かれるとこっちもイライラするし、叱るとさらに炎上するし、話が噛み合わなくて本当に大変。

    優しく言ってもダメ、毅然と叱ってもダメ。

    こないだ風呂場で甲高い声で泣かれて耳奥が一瞬パン!って音がしたわ。。

    あー早く脱したい。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/30(木) 10:35:35 

    うちのはまだ歩けない1歳前後のとき、あちこち登るのが好きで本当に困った。テーブルやらベビーベッドの柵やらソファの背やら登って落ちたり、動きたくて仕方ないんだと思って室内にマット敷き詰めてジャングルジムと滑り台とトランポリン置いてたよ…
    1歳半で保育園入れたら少し楽になった。小学生になった今はボルダリングジムで存分に登らせてるよ

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/01/30(木) 10:37:02 

    上小1
    下2歳

    今一番大変かも。

    上は宿題勉強イヤイヤ期、口ごたえは一丁前
    下は自我が出てきてイヤイヤ期、まだうまく喋られない

    5歳離れて喧嘩はないかなと思いきや、結構している。

    私もフルからパートに仕事を変えたもののやはり週5は体がしんどい。

    昨日は生理が始まって頭痛と日ごろの腰痛肩こりで体が動かず
    子供らを旦那に預けていつの間にか寝てた。

    やっぱり睡眠大事。今日は体が軽い。

    中学校ぐらいからの反抗期が一番恐れている。
    暴れられたらもう止められない。
    酷いと家庭崩壊とかもあるよね・・・。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/30(木) 10:42:22 

    子育ての最終目標は自立だから
    なんとかそこまで・・・

    いい学校に進学なんて望んでないから
    真っ当に自立しておくれと思ってる。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/30(木) 10:42:29 

    歩きだしてから~現在
    発達障害児です

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/30(木) 10:44:02 

    赤ちゃんから幼児の頃は、楽ではないけど色々想定内だった
    激しい夜泣きもイヤイヤ期も、仕事で見ていたから、こんなもんかと思ってた

    が、思春期からは思考回路が理解出来なすぎて、キツい
    母が早く亡くなってて、親がどう自分と向き合っていたかの情報も無い
    しかも自分は反抗期が無かったから、余計にしんどい



    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/30(木) 10:44:37 

    >>178
    その上、母親自身も若い時と違って中年になるから、体力や免疫も落ちがちだからね。子育てのストレスがダイレクトに身体にくるというか。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/30(木) 10:46:04 

    >>185
    とくに母親にとって、男児の気持ちや悩みがわかりにくいから、思春期反抗期男児の子育てはしんどいよ。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/30(木) 10:50:34 

    >>182
    これからだよ。
    子供自身のイヤイヤ反抗期より、中高生の周りとのストレスによるイヤイヤ反抗期は、親は無力。

    結局、中高生になるまでに社会に適合するように知力体力それに精神力や倫理観を育てることが、中高になって本人がストレスを抱えずに済む扶けになるのかな。
    自己肯定感をいかに育てるかみたいな。

    +10

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/30(木) 11:01:04 

    子供3人。
    誰かが風邪やインフルでダウンすると
    入れ違いで連鎖する。
    病院連れて行ったりするのも一苦労。
    看病しながら無事な方の世話もあり
    嘔吐された日にはカーペットやコタツ
    布団に泣きじゃくる子や
    構ってほしい子もいて
    頭おかしくなるww
    旦那は嘔吐物触りたくないし
    子供の相手もしたくない、疲れてんねん
    俺うつったら大変だから寝る
    って。はぁ?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/30(木) 11:01:13 

    双子なんだけど0歳から2歳前半があんまり記憶ないぐらい大変だった
    授乳が二人分な上に二人ともミルク飲んでくれなくて完母だったから手伝いも頼めなくて本当に一日中乳出してる状態だったよ 夜中も1時間寝れたらいい感じでずっと寝不足だったし
    でも我が子だから可愛いくて日々相殺されるんだけどね
    卒乳して言葉も出だして二人で遊んでくれるようになると逆に楽だった
    書いてて思ったけどあんまり参考にならなくてごめん
    その子の性格にもよるけどイヤイヤ期が過ぎて意思の疎通がなんとなく出来るようになると落ち着くんじゃないかなぁと思うよ





    +5

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/30(木) 11:03:03 

    2歳のイヤイヤ期とトイトレ
    がダブルでくるとき。
    おしっこなんて大変よ。
    どんだけ行くの〜ってくらい
    おしっこ行く
    この時期は、お出かけも大変

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/30(木) 11:07:25 

    生まれてから約一年半授乳をやめ、息子が夜ちゃんと眠れるようになるまで。まで。眠れないことから体が回復しなかった。いつも体がいたくてあたまがぼーっとしてイライラしていた。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/30(木) 11:12:09 

    歩き出す前のこは楽だよねって知らない人にも道で言われたりしてこれからもっと大変になるの?って構えてたけど私はやっぱり3ヵ月くらいまでが大変だった。ずっと泣いているこでとにかくもう精神的に参ってた。
    確かに歩き出してから外出の支度するのは更に大変だし歩く抱っこの繰り返しも大変だったけど歩くの可愛いなって思えた。イヤイヤ期も大変だったけど話したり笑うこともあったからずっと泣いているよりは救いがあった。

    +11

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/30(木) 11:12:59 

    まだ受け身の赤ちゃんはまだいいよ。
    3歳くらいから帰るよって言っても逃げるし。赤ちゃんなら抱きかかえて運べるでしょ(笑)
    反発しるし力も強いし、もう心理戦の駆け引きです。
    でも、反抗期とかになるとさらに大変になるでしょうね。
    小学生もなかなか大変みたいですよ。
    だから、赤ちゃん時代はまだ可愛いですよ。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:42 

    >>52
    分かります!
    いま4歳ですが、赤ちゃんなんてまだまだ可愛いし序の口ですよ。
    これからですよ!
    反発され、どううまく動かすか駆け引きしなくちゃならなくなります。
    いま2人目妊娠中ですが、上の子に鍛えられたので新生児期はイヤイヤ期と比べたら立ち向かえそうです。

    +4

    -5

  • 196. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:03 

    >>28
    うちもーーー!もう一歳期は地獄だったw
    危険予知とかないからすぐ死にに行くし、こっちの言っていることもわからないから説得できない。一箇所にとどまってくれないし。
    おかげでずっと子供のそばでカバディしてる感覚だった。毎日泣いてた。
    2歳になって、喋り始めたらまーーー楽ーーー!
    そんなこと思ってたからそんなことしたのね!って今までの奇奇怪怪な行動が理解できた。こっちの言うこともわかるから多少のぐずりには対応できた✨

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/30(木) 11:23:39 

    長男三歳、長女一歳で保育園。
    定員の関係で別々の保育園へ。

    朝のしたく、二人を機嫌とりながら自分もしたくして
    長男から送り、その間は車で直撃待機。
    よく泣かずに待ってくれた。

    もうあんな生活できない。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:49 

    引きこもりやニート、精神疾患、反抗期トピ見てると、親は赤ちゃんの時の大変さなんか忘れてそう。
    大きくなってからの問題の方が長期で大変だよ。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:00 

    色々あったけど、大変というワードでパッと思い浮かぶのはやっぱあれかな、ノロウイルスの胃腸炎かな。
    前触れなく上からも下からもダーッと何度も。
    深夜に布団に何度もやられ、部屋も廊下も汚れちゃって、途方にくれた思い出。(しかもそのあと自分にも移って数日動けなかった)

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/30(木) 11:38:06 

    夜泣きが酷かったけど夫も親も誰も助けてくれず、それどころか夜泣きの酷い神経質な子になったのはお前のせいだとまで言われてた頃。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/30(木) 11:50:44 

    1~2歳の頃が一番大変だった
    自由に歩きたがって手をつなぐのも嫌がって、買い物とか本当に大変だった

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:23 

    上の子のイヤイヤ期&赤ちゃん返りと、下の子(新生児〜乳児)の世話が重なった1年半くらいはほんとに辛かった
    夫はほとんど帰ってこないし里帰りも出来なくて近くにママ友とかもいなくて
    下の子が少し小さめで産まれてずっと要観察状態で色々追い詰められてたり
    毎日子供達の泣き声聞きながらもう死にたい消えたいと思ってた
    心療内科行って産後うつが悪化したんですねって言われてお薬をしばらく飲んだらずいぶん楽になった
    上の子が幼稚園に入って少しだけ自分の時間をとれるようになってやっと育児が楽しいと思えた

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:27 

    >>1
    乳児期に育て易い子は、ある程度大きくなってからも育てやすいよ。

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/30(木) 11:53:03 

    子育てで1番大変だった時

    +18

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/30(木) 12:06:11 

    高校生から就職まで。
    お金ばかりとんでいく。大学費用怖すぎ。

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2020/01/30(木) 12:15:48 

    上の子三才半で下に双子が産まれた時から。
    双子が小学校にはいるまで本当に育児が大変だった。

    今は上の子が高校生で双子は中学生。
    皆、運動部だから遠征や合宿や道具の買い換えなんかに凄くお金がかかって大変。
    土日祝も大会や遠征なんかで朝がめちゃくちゃ早い。

    自分も体力が落ちて、でも働かなきゃいけないから今は今でまたキツイ。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/30(木) 12:50:37 

    >>66
    明確に欲しいとも欲しくないとも思っていなかった。
    まぁ、転職・自由時間・引っ越しと何となく天秤にはかっていました。
    だから人生の流れに身をまかせてみた(スミマセン)。
    サイコロ降って出た目に合わせた、というか。
    で「妊娠」した時に、「私が「お母さん」になるのかー」と
    ストンと腑に落ちた感じで受け入れられました。

    でも産んでから「アラ?これ甘くないんじゃない?!」と気づく、という。
    妹は「子供好き!子供欲しい!結婚も早くしたい!」と23歳で結婚、
    翌年出産しましたが、「育児なめてた…」と挫折めいたこと言ってましたよ。

    自分で自分の事を分かったつもりで、分かってなかった、という。

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/30(木) 12:58:17 

    >>178
    うう、先輩ママさん達の言葉が重い。
    とりあえず貯金頑張ります。

    今は幼稚園児二人の母親です

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/30(木) 13:20:57 

    >>188
    なるほど。

    自己肯定感って大事と言いますよね。

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/30(木) 13:39:03 

    新生児の頃かなぁ。
    新生児って常にすやすや寝てるんじゃないの?って思ってたけど、泣いてばっかりの現実。
    常に寝不足に重なり、先天性代謝異常の検査でひっかかって、遠くの大学病院まで通ったりして精神的にも肉体的にもやばかった。

    あの頃の写真見てもなんか胸がつまるだけで可愛いと思えない。今は可愛いけど。

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/30(木) 13:40:45 

    世の中の普通のおじさんおばさん見てあぁみんな子育て終えたんだなぁ~って思うだけで尊敬するこの頃。
    人育てるって本当に大変だよね。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/30(木) 13:41:41 

    >>62
    小児科の先生も使われてました
    伝わりやすい表現ですよね

    +9

    -1

  • 213. 匿名 2020/01/30(木) 13:44:13 

    10ヶ月くらいで夜泣きで夜全然寝なかった
    離乳食が3回になって作るのが大変だった
    夜泣きはしばらく続き寝かせるのに2時間とかかかった

    2歳くらいで私がストレスでご飯が食べられなくなって
    どう生きてたか記憶がない

    今小学生で発達グレーでひやひやしまくってる
    中学の反抗期がまだあるのか

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/30(木) 14:05:11 

    言葉が遅くて、検診ひっかかる、幼稚園落ちる、障害があるのかないのか悶々としてた頃
    そこら辺が一番キツかったです。

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/30(木) 14:21:58 

    今6歳だけど、4ヶ月~1歳過ぎまでの夜泣きと、7ヶ月から始めた食事
    寝かし付けてから1時間は寝るんだけどあとはこちらがウトウトしたころ泣くの繰り返しが明け方まで
    食事は始めっから興味がないみたいで食べない、手づかみ食べもしない、ペッてする
    今でもあまり食事に執着しない
    でもイヤイヤ期はなかったし人見知りもなかったな~言葉も1歳半で喋るようになってから、赤ちゃん言葉じゃないし舌ったらずでもなかったし

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/30(木) 15:02:20 

    >>42
    一人っ子の方が反抗期大変って初めて聞きました…
    こんなにプラスついてるということは一般的なのかな
    親に対する愚痴を言い合える兄弟がいればガス抜きになるのかな?

    +9

    -1

  • 217. 匿名 2020/01/30(木) 15:05:28 

    産まれてからカンガルー状態でずっと抱っこしてた
    下ろすと泣くしすぐ起きて泣くからトイレにも抱っこして行った
    おっぱい足りてなかったとわかった時にはミルクは1滴も飲んでくれず大変だった
    それでも今思えばあっという間
    貴重な時間くっついてられてラッキーだと思ってる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/30(木) 15:15:37 

    イヤイヤ時期

    中学、高校 反抗期&お金がかかる

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2020/01/30(木) 15:39:56  ID:APBlBcbQPD 

    反抗期&
    子育って終わったハズなのに成人しても
    フラフラして何を考えてるかわからない
    心の底から子供のうちが幸せだった。

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/30(木) 15:41:07 

    生まれた子供より旦那が一番手がかかったわ!
    酒DV働かないーーー私は産後弱って母乳は出ないしろくな育て方しかしてない
    もちろんその旦那とは離婚、20数年たった今子供は普通に社会人してます。

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/30(木) 16:29:31 

    >>118
    私は大学受験の勉強で体がバキバキの娘の肩や腰をモミモミしてスキンシップしてますよ〜
    後、ハムスター可愛いですよ。
    娘の癒しにもなってます。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/30(木) 16:32:37 

    >>197
    197です。

    直撃待機じゃなくて
    長女待機、です。
    本当は車に残してちゃいけないんだけど
    チャイルドシートから下ろしたり乗せたりする手間が面倒で…

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/30(木) 16:47:21 

    まさに今!です。
    年長6歳の男の子、
    2歳の早生まれでで来年年少の女の子
    1歳男の子です。


    一人一人は可愛いです。でもそれが集合して喧嘩とか…
    特に一番上のお兄ちゃんがどうしても一番力強いので、妹と喧嘩した時に手加減がわからないのか思いっきりやったりするので、私も怒れてお兄ちゃんを叱ったりとか……もう、毎日です😭

    あと、6歳のお兄ちゃんが本当に頑固で、思い通りにいかないとすぐに叫んで怒ったり…保育園では割とお利口に、決して叫んだりはしてないみたいですが。

    とにかく今が一番辛いです

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/30(木) 17:18:07 

    新生児期平気だったなら大丈夫
    あなたの子は当たり
    心配事は尽きないだろうけどね

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/30(木) 17:30:53 

    ハイハイしだしてから2歳まで。とにかく動きたがる子でベビーカーも乗らない椅子にも座らないで大変すぎた。2歳すぎてベビーカー大好き椅子にも座るようになって全然違う。思えば新生児からズリバイ始めるまでが一番楽だったよ。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/30(木) 17:42:08 

    >>7
    泣くから煎餅返しみたいにずっと横で転がしてたな
    家事しに行くとギャーギャー!
    やっと寝返りしても、今度はうつ伏せになって戻れなくて泣いたり
    つきっきりだし面倒だけど可愛い

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/30(木) 17:44:13 

    >>32
    落ち着いた子のことは愚痴る用事ないから見かけないんだよ
    よく寝てよく食べてよく笑うなんて悩みじゃないし、育児大変なトピに書いたらマイナスつけられるわ

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/30(木) 17:52:26 

    >>15
    もうすぐだね。身体に気をつけて!

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/30(木) 18:15:44 

    今!反抗期の娘と生意気な息子!
    赤ちゃんの時の寝ないとか、いやいや期なんて今考えると可愛いもんだわ。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/30(木) 19:33:50 

    一歳になって断乳するまで。
    朝まで爆睡 出来なくて
    毎日 眠くて辛かった…

    今は3歳だけどトイトレ苦戦中…

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/30(木) 20:45:31 

    >>8
    うちの従兄弟がそんな感じで小さい頃はめちゃくちゃ育てやすかったらしいけど、学生時代はイジメの主犯格、成人してからは借金、ギャンブル、挙句の果てには罪名は伏せるけど逮捕されたよ。
    赤ちゃんのうちは親にたくさん迷惑かけてもいいけど大人になったら親に迷惑かけたら駄目って叔母が落胆して言ってた。

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2020/01/30(木) 21:06:26 

    新生児~5ヶ月くらい!

    モロー反射凄くて、寝てくれなくて、寝不足でふらふらで、胃腸炎と鬱になったよ。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/30(木) 21:28:48 

    4歳、2歳を育ててる今

    2歳の子もイヤイヤ期と、
    これなになに期(合ってるのかな)で、
    1日相手してグッタリした後
    喋りまくる4歳児が帰ってきてもうカオス

    寝る前が1番疲労困憊
    早く寝て欲しい、私も無の世界に行きたい気持ちが限界に達して、なかなか寝ないときやウルサイ時は、大声で怒鳴ってしまう

    4歳児が最近萎縮してるのが分かるから
    本当申し訳ない
    こちらもしんどい
    次の日必ずごめんねって、謝るようにしてるけど、4歳児気を遣わすなんて最悪な母親だなって自己嫌悪の繰り返し

    苦しいよー辛いよー

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/30(木) 21:46:37 

    2人目出産後1週間かな。帝王切開だったうえ上の子イヤイヤ期+赤ちゃん返りの2歳と入院。新生児の下の子はさておき上の子がお腹の傷の上にダイブしたり大変だった。夫に一緒に泊まってもらう予定が荷物がどうのこうの言って自分だけ家に帰って寝てて殺意湧いた。でも上の子のときで1ヶ月里帰りしただけで妊娠中からの夫の浮気の落ち度は家を開けた嫁にあるみたいにいわれて絶対帰らないと決めた。今でも恨んでる。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/30(木) 21:52:20 

    絶対、新生児期!!
    初産退院から数日後の夜に、盛大にいつ乳して鼻からも出てて、窒息するんじゃとパニックになったことがあって。
    以降どんなに寝不足でも、熟睡したら突然死してしまうんじゃないかと、毎日夜がくるのが不安で仕方なかった。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/30(木) 21:56:06 

    >>11
    2歳10ヶ月
    感情爆発しちゃうんですけど…私子育て向いてないんだな

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2020/01/30(木) 22:00:39 

    >>66
    めっちゃわかる。母性が弱めなのかなと思ってる。
    相談子ナシ(夫は子供好き)だったけど、ふと産んでも良いかもと思えた時期があって、ひとりっ子育ててる。めっちゃ可愛い。
    でも、大変なのわかってて2人目産む人が疑問だから、ベースは変わりません。

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2020/01/30(木) 22:34:15 

    1人目の里帰りから帰宅した2ヵ月くらいの時が1番大変だったって思ってたけど、いま2人目新生児で上3歳...めちゃくちゃ辛い。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/30(木) 22:50:03 

    生後半年
    先天性の病気で母子ともに2時間以上寝られなかった
    旦那激務
    双方の両親は遠方
    毎週旦那が出張の為に不在で赤ちゃんと2人きりで絶対に死なせない!と緊張し寝不足で狂いそうだった
    毎日、抱っこ紐でなら寝てくれるから朝も早くから歩き続け途中で電車に乗りながら仮眠、雪の中でも歩いた
    平均1日4〜5時間は歩いた
    フラフラ3ヶ月で支援センターに行ったらそこの先生方や周りのママが助けてくれてトイレに行く間に見てくれたり話を聞いてくれたり涙が出た
    幸い半年で完治しその後はその時に比べると健康でいてくれるだけでもう全てオッケー
    生きていてくれるだけで本当に有り難い
    これから反抗期などもあるだろうけどあの辛い日々を乗り越えられたからもう何でも来いと思う

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/30(木) 22:54:42 

    母乳しか飲まない。はやくから混合にしておけばよかった

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/30(木) 23:07:03 

    一歳から二歳の1年。
    可愛い盛りに保育園に預けて仕事復帰をしてしまい、旦那は単身赴任でいなう、断乳のタイミング逸して帰ってからも仕事あって、毎日こまぎれ二時間睡眠。
    自分のご飯なんてまともに食べた記憶もなく、命ギリギリだったような気がする。さっさと仕事なんて辞めればよかった。
    今は大変だけど夜寝れるだけマシ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/30(木) 23:20:38 

    双子が夜間授乳あった生後1ヶ月から2ヶ月。

    わたし死ぬかと思った。
    ばらばらで起きるんだもん‥

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/01/30(木) 23:25:47 

    現在中3女子、高校受験まっただなか、なかなか大変です。
    でも、それよりも中1,中2の不登校の時の方が育ててきた中で一番大変だった。いじめが原因。本当にこのトンネル、いつ抜けるんだろうと、、、。学校にも夫婦で足を運んだし、専門機関に相談しに行ったりした。
    3年生になってからは、クラスのメンバーが良かったらしく、本当に体調不良で数回しか休んでない。
    まだまだ、色々あるだろうけど、親って、子供が生まれた時から、自分が死ぬまで、ずっと子供の心配するんだろうなあ。って思う。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/30(木) 23:34:01 

    >>171
    わあ、こんな風に言えるようになりたいです。
    今、中3女子と小2男子。本当に色んなことがあるんだけど、このコメント見て、勇気づけられました。ありがとう!

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/30(木) 23:34:22 

    体力的にキツかったのは長男産んで首が座る頃までだったけど精神的には今。
    6歳の長男がめちゃくちゃ口が悪いのと「お母さんのせい!ばか!ムカつく!あっちいけ!」とずっと言ってくるから本当に病む。
    次男はほよほよして可愛いけど、目が離せないし上の真似したがる。
    愛情が枯渇しそう…

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/30(木) 23:56:23 

    >>45
    わかる。1人目は何もかも初めてで、ずっと大変で心配。でも感動もたくさんある
    2人目は一度クリアしたゲームみたいなかんじで新鮮味は無いけど、ただただ可愛い。そりゃあ泣き喚かれたらイラっとするし疲れるけど、1人目ほどじゃないのよね

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/30(木) 23:59:02 

    >>244
    うち中3男子に小1女子です!歳の差が近くて思わずコメント。下が小さいからなかなかバランスが大変だけど、家族みんな下の子の無邪気さに救われてます。
    反抗期の上の子も、下の子には優しい
    上の子も受験とかでイライラしたり大変だけどお互い頑張りましょう!!

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/31(金) 00:02:34 

    >>37
    私も、子育て後悔ばかりです。
    これまでのことを思うと涙が出てくる。
    自分は母親に向いていなかったな、と思う。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/31(金) 01:15:33 

    トピズレすみません。
    6ヶ月の子育て中で今すごく精神的につらいです。
    小児科の先生や保健師さんに、ちょっと体が柔らかい、ふにゃふにゃと言われています。
    ネットで調べると色々でてきて毎日落ち込んでいます。
    体が柔らかいと言われていたけど元気に育ってるよ!というお子さんいらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/31(金) 01:20:40 

    いっつも今が一番大変って思ってたけど、いっつも今が一番可愛いなぁって思ってる3年間です

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/31(金) 01:24:14 

    春の花粉時期、夏のクソ暑い時期
    外での遊びに付き合うこと
    いま5歳
    はやく一人で公園とか遊びに行ける年齢になって欲しいけど
    それはそれで心配で…
    男の子だけど

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2020/01/31(金) 01:29:01 

    >>6
    新生児のとき頻回にちょろちょろおしっこが出る度に起こされ(酷いときは10分毎)精神崩壊するかと思った。食欲も、判断力もなくなるし。

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/31(金) 03:03:25 

    産まれて〜3歳まで

    4歳でやっと楽になった…

    あっという間だった赤ちゃん期は大変だったけど一瞬で終わってしまった。

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/31(金) 03:39:54 

    >>208
    どこ連れて行っても
    からだ一杯で喜びを表現してくれる時ですね
    なつかしい
    皆さんがおっしゃる通り
    小さいときのイヤイヤ期とは質が違う
    自分の機嫌がいいときや買ってほしいものが
    ある時はニコニコしてるのに
    それ以外は声かけると「わかってる、うるさい」としか言わない
    でも、進路の事とか話さなければならないし
    しんどいですね
    自分の体も若いときと比べて辛いときもあるし…
    教育費は子供が小さいときから
    ためておいた方がいいですね

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/31(金) 05:01:44 

    泣き方がすごすぎて誤解されて児童相談所の人が確認にきた。
    苦情?通報の電話があったらしい。
    ノイローゼなりそうだった。

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/31(金) 06:25:20 

    泣かれると戸惑う。

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/31(金) 07:11:22 

    >>157
    ⊃漢方

    産婦人科とかでイライラ抑える漢方処方してもらえるよ。一度産婦人科に相談してみては?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2020/01/31(金) 07:17:51 

    上の子がイヤイヤ期で下の子は赤ちゃん。近くに実家もなく頼れる人がいなかったから家事も大変だったし、夜中で寝れないけど上の子も家にいるから寝られないしほんと辛かったな。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/01/31(金) 07:19:53 

    何才でも違った大変さがあるけと、寝不足がキツかったなー
    双子だったんだけど、2人で息合わせてるの?ってぐらい交互に起きるの。
    トイレで座り込んだらそのまま寝てた事もあるし、疲れ過ぎて鏡見たくなかった

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/31(金) 08:04:36 

    子供への愛情は無償と言いますが、歳を重ねる度にどの様に変化するんでしょうか?
    1歳半の息子を育ててます。本人は分からないでしょうが自分は我慢して出来る限り色々と買ってあげてます。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/31(金) 08:11:49 

    >>10
    分かりますー。当時は毎日生きるのに必死で…。ある程度成長してから写真を見返して、あら、こんなにかわいかったのね…って思いました。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/31(金) 08:29:24 

    約3年、毎日欠かさず続いた夜泣き。
    本当に本当に1時間起きとか。
    寝てるんだか寝てないんだかわからない毎日。
    体調崩して外にも出れない。
    倒れたりしてたから親に見ててもらって
    寝かせてもらっても
    寝方すら忘れてて眠れない。
    地獄でしかなかった。
    今ですら他人の赤ちゃん見て欲しくなっても
    当時が蘇って震える。
    恐ろしすぎる日々だった。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/31(金) 13:32:57 

    >>178
    加えて、自分が10代の頃に悩み多かったりするとそれを思い出してしまうのが辛いところ。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/31(金) 15:38:37 

    うちも夜泣きは一回もなかった
    ミルクほしい時以外泣く事が一切なかった
    だから0才の時は楽過ぎた
    いいこでおとなしくて手がかからないんだけど、拒食症かと思うくらい原因不明で離乳食食べない
    人見知りなく誰にでもなつくというか、ほがらかなんだけど、いいこで手がかからなおって自閉症あるあると聞いてから心配でならない

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/31(金) 15:46:14 

    >>264
    自レスで264ですが、本当心配です。0才時代、ミルク以外一回も泣かなくて、ミルクも先回りしてあげると、一日一回も泣かない
    ずっと一人で機嫌よくベビーベッドに横になってて親がいなくて平気
    電気消せば2分位で寝るので寝かしつけいらない
    これが普通かと思ってたら、他の子はみんな泣いてると聞いて、なんでこんな親求めないんだろう?って成長外来行ったけどまだ何もわからないと言われてる
    とにかく食も細い。
    これらの要因から自閉症なのかな?と悶々とする。泣いたり人見知りある子がいる方がうらやましい

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/01(土) 00:48:14 

    >>124
    反抗期もなくて育てやすい子って案外いろいろ内に秘めてて大人になって失敗したり挫折する人が多い気がする

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/08(土) 14:36:42 

    >>247
    返信ありがとうございます。😃性別は反対だけど、似たような感じで親近感。年の差があると、上の子が下の子を面倒見れるようにもなるからいいですよね。思春期で色々あったけど、、、。お互い頑張りましょう❗

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード