ガールズちゃんねる

物に当たる子供

145コメント2020/01/30(木) 18:24

  • 1. 匿名 2020/01/29(水) 20:28:46 

    5歳の息子が怒ると物に当たります。リモコンを投げたり、おもちゃを投げたり…酷い時は私の事を蹴飛ばしたりグーパンチもします。やるのは家にいる時のみで、外や幼稚園では一切やらない完全なる内弁慶です。
    過去にそのようなお子さんを育てた事があるママさん、いつ頃マシになりましたか?そういう時の対処法は何が正解なのか、将来DV気質にならないか心配です。

    +48

    -41

  • 2. 匿名 2020/01/29(水) 20:29:39 

    物に当たる子供

    +12

    -1

  • 3. 匿名 2020/01/29(水) 20:30:19 

    家庭内暴力

    +60

    -7

  • 4. 匿名 2020/01/29(水) 20:30:26 

    幼稚園などでのストレスかな?我が子も似たような感じだったのでキーってなりそうな時抱きしめてあげたり手を握ってあげたりしていました。

    +135

    -7

  • 5. 匿名 2020/01/29(水) 20:30:45 

    習慣になったらヤバい

    +112

    -6

  • 6. 匿名 2020/01/29(水) 20:30:45 

    そういうクソガキは
    拳で語り合うしかない

    +27

    -35

  • 7. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:15 

    育ちが悪いんやな
    うちの息子はそんなことしない

    +16

    -59

  • 8. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:25 

    右の頬を殴られたら左の頬を殴り返せ

    人の痛みは、幼少時に学ぶべき大切なこと

    +25

    -16

  • 9. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:34 

    抱きしめてあげたりスキンシップを増やす。

    +15

    -19

  • 10. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:50 

    テレビっ子やユーチューブばっか見せてない?

    +13

    -23

  • 11. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:50 

    絶対親がどこかでそうやってるよ
    旦那さんか自分のとちらか無自覚なんだと思うけど
    親を見て育つのよ

    +43

    -45

  • 12. 匿名 2020/01/29(水) 20:31:58 

    親とはいえ素人判断では無理があるから、専門機関で相談した方がいいんじゃない?
    そういう子供けっこう多いと思うよ

    +95

    -1

  • 13. 匿名 2020/01/29(水) 20:32:10 

    将来DVになるかも。
    DV元彼の親や兄弟に聞いたら、小さい時から物にあたったり大人をグーで殴ってきてたらしい。
    外面はよくて生徒会長とかしてた。

    +124

    -16

  • 14. 匿名 2020/01/29(水) 20:32:36 

    5歳か…。
    小学校に入るまでには治さないとだね。
    咄嗟にお友達へ暴力が出ちゃうと周りに人がいなくなっちゃうよ。先生からもマークがつく。

    +131

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/29(水) 20:32:45 

    病院で相談したら?
    内弁慶外地蔵もそこまで行くと。
    従姉妹が子供時代そんな感じだったけど、中学頃から周りに馴染めなくなって完全引きこもり状態だわ。

    +78

    -1

  • 16. 匿名 2020/01/29(水) 20:33:24 

    >>9
    普段の情緒が健やかなお子様だったらそれでいいと思うけど
    ナチュラルにドラえもんのジャイアンみたいな子もいるから、見定めは必要だよ

    +29

    -2

  • 17. 匿名 2020/01/29(水) 20:33:37 

    物を投げたら怒られる、人を叩いたら怒られる、
    ということを根気強く教えるしかないと思う。

    +76

    -8

  • 18. 匿名 2020/01/29(水) 20:33:38 

    話を聞いてあげて

    +5

    -6

  • 19. 匿名 2020/01/29(水) 20:33:41 

    子ども側だけど小さい頃母親叩いたら
    いったーい!お母さん泣いちゃう
    って嘘泣きされたことある
    罪悪感感じたな

    +44

    -4

  • 20. 匿名 2020/01/29(水) 20:34:02 

    小学校の同級生で
    怒るとペンケースとか色々投げる子がいた
    そうならないように専門家に相談するとかした方がよさそう

    +60

    -1

  • 21. 匿名 2020/01/29(水) 20:34:09 

    まあ早い話が主の事を舐めてんだよ
    お父さんにはしないはず

    +29

    -7

  • 22. 匿名 2020/01/29(水) 20:35:05 

    幼稚園で何か嫌な事があるとか、
    幼いタイプでとにかくお母さんのいる時は甘えちゃうのか、、

    お友だちと親子同士で遊ぶ時とかはどうなんだろ?

    赤ちゃん返り的なのではなくて?

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2020/01/29(水) 20:35:54 

    >>9
    こいつは何もわかってない

    +40

    -5

  • 24. 匿名 2020/01/29(水) 20:36:29 

    多分自分の気持ちを言葉にするのが苦手なのかな?内容にもよるけど何に怒ってるのか言葉にしてあげるとか?(もっと遊びたかったよねとか)ちゃんと物に当たるのは良くないと教えながらね。

    +18

    -1

  • 25. 匿名 2020/01/29(水) 20:36:31 

    >>17怒られるからやめるのではなくて危ないからやってはいけないと教えて欲しい

    +48

    -2

  • 26. 匿名 2020/01/29(水) 20:37:18 

    子供も好きでやっているわけじゃないからね…。
    意思疎通がうまくできるように大人がリードしてあげるしかないと思う。

    +5

    -5

  • 27. 匿名 2020/01/29(水) 20:37:54 

    まずは家でやって
    だんだん外でもやるようになる

    +25

    -4

  • 28. 匿名 2020/01/29(水) 20:38:10 

    まあ5歳だしなあ
    幼い故に自分の気持ちを言葉で上手く伝えられないから、手が出てしまうのかもね

    +12

    -12

  • 29. 匿名 2020/01/29(水) 20:38:13 

    物を投げた時に「こらー!」等と反応したらだめ。
    「投げるなら、話聞かない。」といって無視を決め込む。視線も送ってはだめ。
    投げるのを止めたらすかさず、「えらい!止めたんだね。何が言いたかったの?」で褒めつつ話を聞く。

    そのうち、物を投げてもお母さん無反応だし無意味だなって学習するよ。

    +78

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/29(水) 20:38:21 

    その子知的障害や発達障害があるんじゃないですか?

    +41

    -24

  • 31. 匿名 2020/01/29(水) 20:38:48 

    暴力的な気質なんだと思う
    スポーツをさせたらどう?

    +7

    -5

  • 32. 匿名 2020/01/29(水) 20:39:45 

    口下手なのかな?
    納得がいかないのかな?
    落ち着いたら話をしっかり聞いてみよう

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2020/01/29(水) 20:40:01 

    >>9
    スキンシップ不足が粗暴な子供を作る。
    みたいな偏見は本当にいけないよ。子育てに悩む親が偏見を恐れて孤立する。

    +81

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/29(水) 20:40:56 

    なんか悩んでるんじゃないのかな、、
    なんか他におかしいこととかなかった?

    +1

    -3

  • 35. 匿名 2020/01/29(水) 20:41:46 

    >>1

    それはお母さん、辛いね。
    でも幼稚園でしてないだけ、まだマシだと思うよ。

    年少息子のクラスにお友達に手を出す子がいますが、先生はいつも両手をガッと持って、まっすぐ目を見てそれは良くないことだよ、と言い聞かせています。
    ちなみに、先生は叩かれて痛かったよ、〇〇君も同じことされたら痛いよね?と言うのはNGだそうです。
    まだ4.5歳の子供には理解するのは難しいらしいので、ひたすら良くない事だよ、やめようね。を繰り返すのが効果的だそうです。

    お母さんが抱えきれなくなったら、前向きな気持ちで保健師さんに相談してみるといいかもしれません。

    +56

    -3

  • 36. 匿名 2020/01/29(水) 20:41:59 

    >>30
    知りもしないのになんでもかんでも障害扱いすんな

    +38

    -12

  • 37. 匿名 2020/01/29(水) 20:42:15 

    ADHDでそんな子供知ってます。怒ると机蹴ったり。
    外では自制できて、内弁慶ならストレスかも。親なら何してもいいと甘えがあったり。

    +42

    -4

  • 38. 匿名 2020/01/29(水) 20:45:06 

    言葉で論理的に説明しない限り扶助を与えない。
    飯も食わさないくらいの勢いで。


    強引に矯正したほうがいいよ。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/29(水) 20:45:42 

    韓国人じゃんw

    +7

    -11

  • 40. 匿名 2020/01/29(水) 20:46:38 

    寂しいのかな?
    感情を言葉で表現する練習したほうがいいよ〜
    大人になってモノ大切にできない人は
    自分も他人も大切にできないよ〜

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2020/01/29(水) 20:47:43 

    人の家の子どもに育ちが悪いとか言うのおかしい。

    うちの息子もあばれんぼ。なにかあったのかな?なにかお母さんに言えないことがあるんだね、それを伝えたら少しは気持ちがお空みたいに軽くなると思うんだけどな。何があってもママはあなたの味方だからね。と言ってハグする

    +0

    -23

  • 42. 匿名 2020/01/29(水) 20:48:48 

    児童相談所へ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/29(水) 20:48:49 

    うちの甥っ子。
    小学校の高学年くらいまでそんな感じだったよ。
    親も「だめでしょ。」「痛いよ」くらいには言ってたけど治らなかったよ。
    さすがに中学生になると治ったけどやはり感情を出すのはあまり上手ではないなー。
    「こらー!ええ加減にせえよ!!」とか怒られてた子の方がうまく育ってる気がする。
    私は子供がいないので、あくまでも第三者的に見てだけど。

    +30

    -2

  • 44. 匿名 2020/01/29(水) 20:48:55 

    最近多いのかな?そういうお母さんにしか手をあげない外では内弁慶の子。
    知ってる子で2人いるけど、大きくなると危ないよ。
    この間1人のお母さんが、頭にガーゼ貼ってたから聞いたら、ヘルメットで殴られたそうだよ。
    小学二年生の男の子。
    お母さんは、余り危機感が無いのか、もう乱暴で治らなくて〜って言ってる。
    いやいや、頭から血が出たんだよね?
    両方、多分叱らない育児とか、叱っても止めなよ〜くらいな感じ。
    前に塾の先生に立ち歩いた事を注意されたら、その場でブルブル震え出したって言ってた。
    お母さん以外の大人が怖いんだって。
    お母さん、めちゃくちゃクレームしたらしいし。
    いつ治りましたか?ではなく、早く治した方が良い。

    +41

    -4

  • 45. 匿名 2020/01/29(水) 20:49:50 

    きんもー

    +4

    -8

  • 46. 匿名 2020/01/29(水) 20:51:14 

    うちの6歳と4歳の息子も同じです。
    ちなみに、夫も家庭内暴力があります。
    親の背中を見て育ってしまっています。
    私はもう背負いきれないので蒸発します。

    +10

    -6

  • 47. 匿名 2020/01/29(水) 20:51:57 

    その度に叱りつけたよ
    とにかく息子のやってることがいかにおかしいか自覚させるために私も気を付けた
    叩いたり物に当たったりしないように私が見本になるようにと心がけた

    小学校上がる頃には自然とやらなくなった
    低学年のときは喧嘩してた時もあったらしいけど(顔に傷があって気付いた)
    中学生の今は落ち着いてる

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/29(水) 20:52:32 

    うちの子も同じでしたよ。
    壁に穴開けたこともあったし。こけたら自転車蹴飛ばしたり。小さい頃に。
    うまく感情がコントロールできず言葉も遅めじゃないですか?
    言葉がうまい子は言葉で吐き出すけど、そうじゃない子は、壁に頭ぶつけたり、ものに当たったりしますよ。

    そんなときお母さんが言葉で気持ちを代弁してやるといいです。
    嫌だったの?って。そしてゆっくり話を聞いてあげる。
    下手でもとゆっくりでも本人の口で。
    そして物に気持ちがあるように、こんなことされたら、自転車が痛いでしょ?泣いてるかも。可哀想って言ってやりました。

    少しずつですがなおって、いま高校生ですが、なんの問題もありませんよ。ものに当たることもないし。家庭内暴力?
    そんなもんありません。
    普通の穏やかな高校男子です。


    放置したりしかったりは逆効果だと思います。




    +4

    -17

  • 49. 匿名 2020/01/29(水) 20:52:50 

    >>46
    子供も連れてってー
    殺されちゃうよー

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2020/01/29(水) 20:53:03 

    元旦那がそうでした。やはり小さい時からその傾向があったようなので、今のうちにやめさせた方がいいと思います。

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/29(水) 20:57:00 

    物を壊した時に子供が大切にしてるおもちゃ、
    気に入ったおもちゃを子供に
    壊したから私も壊すねと言って目の前で壊してください。
    そして2度と同じおもちゃを買わないでください。

    +3

    -9

  • 52. 匿名 2020/01/29(水) 20:57:04 

    子どもの目の高さに向かい合ってお母さんの思いを伝えるのはどうですか?
    あと言葉を話せるなら怒っていることを言葉で伝えて表現ができるようにしたらいいかなと思います
    しっかりとしたコミュニケーションが大事ではないでしょうか

    +0

    -6

  • 53. 匿名 2020/01/29(水) 20:57:16 

    子どもの同級生にいる
    大暴れして新築の家に、穴、傷、凹み
    理由は知らないけど、週3くらいしか小学校に来ないらしい

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/29(水) 20:57:37 

    知り合いの子供がそうです。
    共働きで寂しいけど親の大変さもわかるから言えなくて乱暴になるみたい。
    かまって欲しいみたい。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/29(水) 20:57:57 

    初めて物壊した時にスーッとしたんだろうね...
    自分(母親)に来たら痛い!って大袈裟に騒いで子供を心から反省させる、とか
    力有り余ってるなら格闘技習わせるとかどうですか?
    そこで発散させて

    +3

    -3

  • 56. 匿名 2020/01/29(水) 21:00:22 

    Nintendo Switchや3DS、タブレットを破壊された。上手くいかないと液晶殴ったり叩きつけたりする。今のゲームって高いから、壊したらもう買ってあげないつもりなのに、旦那が買い与える…

    +2

    -7

  • 57. 匿名 2020/01/29(水) 21:04:31 

    こんなところで相談しない方がいいよ。
    がるちゃんみんだもん。
    コメント的はずれなの多いし、追い込むような込め多いよね。
    半数は病んでるわ。

    保健師さんに相談してみたら?
    地域の保育園とかでも相談できるよ

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2020/01/29(水) 21:05:07 

    私も小さい頃そうでした。兄弟が多くて自分は蔑ろにされている感じがして、構ってほしかったですね。でも恥ずかしくて言えないという…。あと物を壊したり当たったりした時に「壊さないで!」と言われると「私より物が大切なんだ」と思って余計寂しい思いをしました。本当ワガママでした。でもただ抱きしめてほしかったです。

    +20

    -3

  • 59. 匿名 2020/01/29(水) 21:06:57 

    犬を飼い始めたら穏やかになったよ。

    柴犬だから運動量も小型犬に比べて必要だから、外で追いかけたり捕まえたりして本人のパワーが発散されるみたい。取っ組み合いの兄弟けんかも減りました。現在高学年で反抗期だけど犬には赤ちゃん言葉になる。

    飼うのは大変なこともあるけど、犬がいるから優しくなりました。

    +11

    -1

  • 60. 匿名 2020/01/29(水) 21:08:25 

    大人、親は殴ってはいけない。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/29(水) 21:09:21 

    小さいときのヒステリーが大人のDVに繋がると本気で思ってる人、多いけど、普通に子供はヒステリーあるよ。
    ちゃんと向き合えば成長過程で治る。

    ちゃんと育児相談できるセンターとかに相談してみて。いろんなケースの対応のしかた教えてくれるよ。


    +9

    -5

  • 62. 匿名 2020/01/29(水) 21:09:23 

    >>57
    正論
    このアンカはエターナル

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/29(水) 21:12:08 

    私自身が物に当たるタイプです(机や壁を叩く)年に一度あるかどうかなんだけど、当たらないと消化出来ないんです。車の運転でもムリに横入りされたらその場で舌打ちや暴言吐かないと(あくまで独り言で同乗者がいるときはしません)煽ってしまいそう&頭に血が登った状態になりそうで。コントロール出来なくなりそうで不安なのかな?自分に自信ないのかも。

    +7

    -6

  • 64. 匿名 2020/01/29(水) 21:13:02 

    >>9
    きもちわる!

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2020/01/29(水) 21:18:50 

    >>1
    語彙が足りないんじゃないかな?
    「いやなこと日記」を一緒につけてみたらどうかな。

    【きょうのいやなこと】
    きょう、おさらであそんでいたらおかあさんに
    『あぶないからだめ!』とおこられました。
    きゅうにおこられてぼくはびっくりしました。
    すごくむかむかして『おかあさんめ!』
    『おこられるのはいやだ!』とおもいました。
    むかむかしたからちかくにあったほんをなげました。
    『ほんをなげたらダメ!』とおかあさんはまたおこりました。
    【おかあさんから】
    たのしかったのに、きゅうにおこられてびっくりして、むかむかしたんだね!
    そういうときは、「おこらないで!」とおかあさんにいってね。
    ほんをなげたらおかあさんはびっくりします。
    おかあさんは、ほんをなげないでほしいな。
    びっくりしたら「びっくりした!」っておしえてね。

    みたいに、最初はお母さんがお子さんの気持ちを想像して代弁して書くだけでもいいから。
    「ちがうよ!こうだよ!」と言われたら一緒に書き直してください。
    繰り返し一緒に読むうちに「自分はあのときこう感じたのか」「むかむかしたら、こう言えばいいのか」と少しずつ分かってきます。
    (即効性はありません)

    いやなこと日記とは別に「にこにこ日記」も書いて
    嬉しかったことや楽しかったことを聞いて
    代わりに(一緒に)書いて読んであげるのもおすすめです。

    +1

    -13

  • 66. 匿名 2020/01/29(水) 21:22:34 

    >>44
    そのお母さん本当にダメだな…

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/29(水) 21:23:34 

    >>56
    旦那さんがクソ

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/29(水) 21:25:36 

    >>63
    ヤバいね
    大人なのに当たらないと消化できないというのがわからない

    +11

    -3

  • 69. 匿名 2020/01/29(水) 21:25:43 

    正しいかは知らんし、オススメするわけではないけど
    物に当たった瞬間
    片手で顔掴んで目を合わせて「えぇ加減にせぇよ」とか言ってきた。
    すぐしなくなった。
    やり方はそれぞれだろうけど、要するに
    脅しておかないといけない時、怖がらせないといけない時が男の子にはあると思ってる。

    +11

    -2

  • 70. 匿名 2020/01/29(水) 21:26:14 

    保育園で、いろんな子を叩いたり首しめたりしてる子がいる。小学校入ったら他の親御さん達から苦情入りそう。その子のお母さんも困ってる。やはり専門家に相談したほうが的確かな。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/29(水) 21:27:10 

    >>41
    多分やられて泣いてる子居ると思う。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/29(水) 21:27:14 

    >>19
    ∑お母さんを殴る?!
    思うようにいかないと、暴れて「誰かを殴る」っていう子いるよね
    でも私は小さい頃からこういう回路を持ち合わせたことないから、そもそもこの意見に共感できないや……
    特別教えたこともないけど、自分の娘も誰かを叩いたりしたことなかったし
    暴力衝動を持ってる人間て、多分遺伝子的にそういうコマンドが内蔵されてる気がする
    血が熱い、というか………

    +6

    -5

  • 73. 匿名 2020/01/29(水) 21:29:05 

    >>44
    よそ様の子に怪我させてからでは遅いよね

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/29(水) 21:29:19 

    >>46
    子供には手をあげないから、と思ってるのかもだけど、
    大好きな母親を痛め付ける怖い人の所に置いていっては
    駄目だよ。
    シェルターとか色々調べてみて

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2020/01/29(水) 21:29:53 

    >>45
    きんもー…なんて言ってる場合じゃないの!

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/29(水) 21:30:48 

    >>59
    いいね!微笑ましい
    5歳だと体力もついてきて幼稚園だけの運動量じゃ足りない場合もあるよ

    空手とかどうかな?

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/29(水) 21:31:19 

    無視 片づけさせる

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/29(水) 21:32:08 

    多少の差はあれ誰しもあると思うけど、
    5才だから年中とかだよね?
    そのうち勢いでお友だちにもパッと手が出ちゃう可能性もあるし、
    根気よく強く怒るしかないよね。
    抱き締めながら腕を包む感じで叱るのもいいと思う。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/29(水) 21:34:30 

    >>31
    その気の強さをスポーツに昇華出来ると思いたいんだろうけど、それとこれとは別
    キチンとした情操教育を受けてない子供をスポーツマンにしたら、余計に「力」を履き違えた脳筋パワハラ野郎が出来上がるだけだよ
    日本のスポーツ界のニュース観てれば、例は挙げるまでもないでしょう?

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/29(水) 21:35:46 

    >>75
    はい!ごめんなさい!
    やさぐれてました!!!!

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/29(水) 21:36:25 

    物に当たったら両親にぶっ叩かれたよ

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/29(水) 21:39:04 

    >>6
    ちょっとおもしろいやん

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/29(水) 21:40:31 

    >>41
    キチンと叱れないママみたいだね
    “怒る”、じゃなくて“叱る”だよ 
    暴れることを肯定しかしてない
    それじゃ他所の子に同じことしても、ママと同じ対応が返ってるべきと学習してしまう

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/29(水) 21:41:47 

    >>81
    私は二度と同じもの買ったりしてはもらえなかった。
    自分で小遣い貯めて買えと言われてた。
    あれでよかったとおもってる。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/29(水) 21:42:46 

    >>14
    中高生とか、酷いと大人になっても治らない人いるもんね…このトピでいい対策見つかればいいなぁ

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/29(水) 21:44:34 

    >>44
    なんでお母さんがクレームしたのか理解出来ないんだけど私の読解力がないのか?

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2020/01/29(水) 21:46:29 

    >>70
    困っているならさっさと専門機関に相談したらいいのにね

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/29(水) 21:46:51 

    私自身が物に当たる子供だった。
    でも親の前ではしなかったから、怒られた事はなかった。
    自分で言うのも何だけど、大人になった今は結構穏やかだし、もちろん物に当たったり人に当たったりもしてない。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/29(水) 21:47:47 

    >>11
    マイナス多いけど、障害でないのなら親のせいだよ。
    言葉遣い悪いのも親のせいだからね。
    涼しい顔でよそ行き声で挨拶してても子供の口が悪いと、無理があるんだから。

    +10

    -5

  • 90. 匿名 2020/01/29(水) 21:47:47 

    >>76
    暴力傾向のある子に格闘技をやらせるなら、師匠選びは本当に慎重にしてほしい
    先ず最初に「本当の強さは優しさだ」ってことを叩き込んでくれる道場やジムに入れてほしい

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/29(水) 21:48:15 

    >>9
    物を投げたら、ママを叩いたら
    抱きしめてくれるんだ!って誤学習するから絶対ダメだよ。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/29(水) 21:52:42 

    がるのコメント、絶望させるね。
    ほんとに、5歳で行く末決まったような言い方。
    程度低いわ。
    さいなら

    +4

    -4

  • 93. 匿名 2020/01/29(水) 21:53:50 

    >>86
    それはあなたの感性がまともだから

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/29(水) 21:54:07 

    >>80
    はい、よろしい!

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/29(水) 21:55:02 

    1歳ですが、思い通りにならない時は机の上の物をワザと落としたり、食事が気に食わない時は皿を投げたりします。
    対応に困っています…泣

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2020/01/29(水) 21:56:03 

    >>86
    注意されたからだよ。
    我が子に注意するなんてとんでもない先生ですね、虐待です、子供は集中力が無いから、ウロウロするものです。うちの子はもう通わせません!って感じのLINEしたって言ってたよ。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/29(水) 21:57:15 

    >>95
    1歳のそれならあまり心配しなくてよいのではw

    でも毎回それだと大変ですよね、適当に頑張って!

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/29(水) 21:59:13 

    あらあらまぁまぁ
    にしないことだね、男の子は特に。
    格闘系はもっと情緒が安定してからの方がいいんじゃないかな。勝ち負けにこだわる子なら手に負えなくなる。
    サッカーとかそこら辺の団体競技で気質を観察してみたらいいかも?
    もうやってたらごめんね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/29(水) 22:00:11 

    >>96
    はい!もう通わないで下さい!
    って即レスしたくなるなwww

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/29(水) 22:01:01 

    >>61
    いや、だから今のうちに是正すべく向き合う方法を語り合ってるんでしょ
    誰も「躾けても無駄」とか言ってるワケじゃないんだから……

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/29(水) 22:02:52 

    >>7
    お宅の息子さんは外で悪さしてくるタイプなのかもしれないですね。無神経な発言するお母様ですし。

    +18

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/29(水) 22:06:39 

    >>89
    うちは言葉遣いを気をつけておりましたが保育園に入った途端口汚い単語を覚えてきましたよ
    両親だけが環境の全てではないと思います

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/29(水) 22:08:08 

    >>102
    注意しないの?

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/29(水) 22:08:54 

    うちこの現2年生も小さい時からずっとそうでした。色んなことを我慢して我慢して1日過ごした後にこのモヤモヤした気持ちの吐き出し方が分からず暴れまくりでしたよ。今はお昼寝をする事で自分の中でチャージ出来てるかな。グズグズしだしたら1回本人が起きるまで寝かせるとスッキリしてケロッとしてます。その後夜中に寝ようが付き合います。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/29(水) 22:12:49 

    >>1
    同い年、同じタイプの息子がいます。
    療育センターで診察受けて、発達検査までしたのに診断はつきませんでした。
    なので療育へも進めず。
    どうすればいいのか分からないです…

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/29(水) 22:13:55 

    内弁慶で情緒が不安定な子って高学年あたりから不登校になる率高い気がする。
    5歳ならまだ素直に吸収できるからよく様子を見てどこかに相談してみるのもありだよ。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/29(水) 22:14:02 

    3歳の息子も物に当たるか私に攻撃する。
    毎回注意していますし外ではしないので、本人も悪いことと自覚していると思います。
    成長とともに落ち着くのでしょうか。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/29(水) 22:15:01 

    主です
    沢山のご意見ありがとうございます。一応幼稚園の先生には相談しているのですが「えっ?◯◯君が?幼稚園ではそんな事ありませんよ。きっと外であった嫌な事をお家でガス抜きしてるんだと思います。園でもしっかり見ておきます」と言って頂いています。元々言葉も遅く自分の気持ちを表現するのが苦手な子でした。だんだんお喋りになり安心していたのですが…。
    もう少し様子を見てみようと思います。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/29(水) 22:15:22 

    >>103
    その度に注意してますよ
    園に凶暴な子がいるみたいで真似したがるので困っています

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/29(水) 22:16:32 

    叱ることができないとか叱り方がわからないなら
    まずは完全に無視。別室に移動。
    思わしくない行動をしたら1人になってしまうというのを肌でわかってもらう。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/29(水) 22:16:53 

    私も息子が悪い事した時はドスのきいた声で叱ってたな
    手は上げないけどビビらせる感じ
    今小5だけど優しくて友達多い子に育ってる

    親が舐められてはいけない

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2020/01/29(水) 22:19:24 

    年少4歳の息子もそうです。同じく悩んでいます。
    眠いときとか調子悪いときは特に…怒り狂って物を投げたり、叩いてきたり。
    叩くのは良くないことを伝えるけどその時についつい声を荒らげてしまうので…親の影響もあるのかな。
    夜寝る前に、あの時~で怒ってしまったんだ、ごめんね。って話してくれるので一応理解はしているのか?
    でもその場で感情をコントロールできてないからやはり問題なのかな。。

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/01/29(水) 22:22:07 

    >>108
    うちの子と似た状態です
    園では大人しく先生の話もよく聞き人を叩いてはダメと理解しているのに、家庭では一度非がつくとおもちゃを叩いたり投げたり私を殴ったり蹴ったりしてきます
    もちろん家庭内暴力(親から子、父から母など)もない状態ですが暴力という手段を取ります
    知的検査、精神検査も異常はなく言葉もよく理解しているのですが家庭では感情のコントロールが上手くいかないのか、先生や保育士さんに相談しても「信じられない」「様子を見ましょう」しかアドバイスを貰えず、癇癪を起こすたびにいけないことと注意する以外に手立てがなくいつまで様子を見ればいいのかという状態です

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/29(水) 22:22:16 

    お母さん貧血気味ではないですか?
    母親が貧血だと子供も貧血傾向にあり、特に男児の貧血はキレやすい・落ち着きがないなどの行動に表れるそうです。自閉症って男児に多いのも貧血・タンパク質不足が原因だそうです。

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/29(水) 22:25:08 

    ていうか一緒くたにしてるけど、「物に当たる」だけの子と「人にも手をあげる」子は深刻度が違うよね
    ヒステリーは多くの子が起こすじゃない
    ある子は金切り声で泣く、ある子は物を投げる、そしてある子はママを弟妹を友達をぶつ
    ヒステリー自体を優しく受け止めるのはいいけれど、危険なこと誰かを傷つけてしまうことはキッチリ「ダメ!」と叱るべきでは?
    子供にも親の正しい真剣さは伝わるし、ちゃんと叱ったあとにしっかり抱きしめてあげればいいのでは?

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/29(水) 22:26:15 

    >>101
    そうそう。
    学校で悪い子って家ではすごくいい子らしい。こっちの方がたち悪いよ。親は全く気付いてないし、逆に友達が悪いって噛み付いてくる。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/29(水) 22:27:30 

    犬も歩けば棒に当たる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/29(水) 22:35:04 

    >>100
    ここで相談してもねー。
    コメントする人がこんなヒステリックだもんね。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/29(水) 22:38:09 

    >>17
    いやいやいや。
    『危ないから』してはいけないんでしょ。
    『怒られるからやってはいけない』
    教育間違えてますよ。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/29(水) 22:47:02 

    いい大人だけど、さっき少しだけモノに当たったよ。母にプレゼントあげたら「使いにくい」って文句言われて、傷ついたので少しだけ乱暴にドアを閉めました。

    自分の子供だからと言って尊厳を傷付けるようなことしていませんか?

    +3

    -4

  • 121. 匿名 2020/01/29(水) 22:57:59 

    >>120
    まだそういった尊厳どうのの次元じゃないと思います
    子供が自分の思うようにいかなかった時に感情が爆発して手がつけられない状態になるのでは?

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/29(水) 23:08:26 

    >>1
    私も物にあたるので気にしてません。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2020/01/29(水) 23:31:17 

    下の子が産まれてすぐの頃、上の子がそうだった。
    元々そういうことをする子じゃなかったから驚いたけど、一時的に別室で祖父母と寝させてたのを、元の寝室に戻したらあっけないくらい元に戻った。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/29(水) 23:39:11 

    >>102
    そーそー!
    それまで使ったことないような言葉が急に飛び出してくるんですよね。
    どこでそんな言葉覚えた!?って聞くと、
    大体は、〇〇君が言ってたから~とか…。
    周りの影響モロに受ける年齢だからね…みんな通る道だからね…園内のことまで100%把握できないし。

    年少さんでめちゃくちゃ大人しいお淑やかなお嬢さんが、年中さんになって「おい、待てコラー!!」って笑顔でお友達追いかけてたのにはビビったな。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/29(水) 23:58:06 

    >>113
    今中3の息子がそうでしたが、どなたかも仰っていたようにきちんと毅然と叱る。
    それ以外のときは沢山スキンシップを取って、愛情表現をしていました。

    叱るときはドスの効いた声で言ってた。
    長々と話すのではなく(男の子は話が長いと聞いていられない傾向にあるから)
    短文で、『お母さん痛い、それはいけないこと、そういうことするなら一緒に遊んだり出来ない』など。
    小学校に上がる頃には、私に対する暴力や物に当たることはしなくなりましたよ。
    ただ元々感情のコントロールが上手く出来ない、自分を上手く表現出来ない、自分の思い通りにならない、から一番甘えられる母親に向くので、言葉での攻撃や不機嫌などは続きました。
    それでもそれも根気よく叱り諭し、を年齢に合わせてやって行くうちに全く無くなりましたよ。
    今は反抗期でも軽い方だし、我慢や感情のコントロール、切り替え方が上手になりました。
    諦めずに根気よくやって行くしかないかなと思います。
    お母さんも大変だと思いますが、一つ一つ積み上げて行けるといいですよね。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/29(水) 23:58:18 

    >>100
    でもほら、ここだと
    >>72
    みたいな人もいるからね

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2020/01/29(水) 23:59:07 

    私の友達の息子君、お友達や家族に手を出していて幼稚園でも問題になってた。
    友達も赤ちゃんの頃からずっと悩んでたんだけど、その息子君が年中の時に同じクラスの男の子の逆鱗に触れてボッコボコにされたんだって。
    初めて誰かに暴力振るわれた息子君は心底怖かったみたいで、それから大人しくなって問題起こさなくなったよ。
    我が家の息子とよく遊ばせてるんだけど、目に見えて変わった。

    主さんも今は辛いと思うけど、息子さんもいつかは分かってくれる日がくると信じて頑張ってくださいね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/30(木) 00:22:39 

    >>108
    子どものガス抜きを全て肯定して受け入れる必要は無いから無理せずにね。ママはサンドバッグではないよ。
    言葉が遅い子を持つと母親は不思議と子どもがなにが言いたいかなにが悲しいか悔しいかわかってしまうから、代弁者になりがちだけど
    五歳ともなると精神的にお互い少しずつ分離し始めて良いのかも。
    家庭の物や母親でガスを抜くのは間違いであるという風になっていくはずだよ。
    世の中では認められない行為だということをお子さんの理解力に合わせて根気よく毅然と伝えていくといいかもしれないね。
    ちなみにだけどうちは憲法とかから教えたよw
    子ども自身に置き換えたりして
    こういうことは良い、ダメ
    世の中ではこういう決まりになってる
    と噛み砕いてね。
    今流行りの子ども六法はまだ五歳の子じゃ難しいかと思うけど、その気になって探すと幼児でもわかりやすい書籍はあったと思う。
    肩の力を抜いて自分自身も大切にしてね!

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/30(木) 00:33:31 

    >>109
    うちも。
    幼稚園ですぐにパンチする子がいるみたいで、その子の真似してお友達をパンチしたって子どもに言われてびっくりした。
    もちろんいけないことだと注意したよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/30(木) 00:56:16 

    なんで叩いたり投げてはいけないのか理論的に話す(なんでやったのか?、それはいいことなのか?、人や物にしていいならあなたにも同じことをしてもいいね?など)。
    イライラを抑えられない気持ちに共感してあげる。
    うちの子はそれで今のところやらなくなってきています。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/30(木) 01:19:47 

    子ども側の目線ですが、私も昔よく物に当たっていました。あとは自分の頭とか足を叩いたり。
    記憶ある限りだと小学校低学年〜高校生くらい。
    当時の考えだと、親に私の気持ちを理解してほしい、寄り添ってほしい、否定されるのが悲しいと思ってた。
    でも主さんが気にされているDVのような他人に暴力を振るう事は子どもの頃から今おばさんになるまで一度もなかったですよ。
    物に当たることも自分を肯定してくれる人と関わるようになったらなくなりました。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/30(木) 02:10:17 

    >>6
    ガル男、やたらと増えたな

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/30(木) 02:16:21 

    知り合いの子が小学三年生の時は初対面の大人を蹴ったりしてました。
    今中学生になり、訪ねると紅茶を入れてくれる好青年になってます。
    わからんもんですよね

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/30(木) 02:47:22 

    私も心理士さんに、なんで家でだけ我儘爆発したりそういか感情の波みたいなのをぶつけてくるのか聞いた事あります。「外で色々頑張って我慢して来た事を、家では親に安心して出している。外で出さないなら偉いよ。ちゃんと社会性がある証拠。」というのを言われました。聞いてほしいけど、幼さゆえ上手く伝えられない反動かもです。

    イライラしはじめた時に「これなら叩いていいよ!これ破っていいよ。壊していいよ」って代替え品を普段から用意してストレス発散させるとかもありみたいです。色んな方がすでに言ってるように、聞いてほしい共感してほしい理解してほしい甘えたい反動なので、そこに寄り添えば大丈夫な気がします。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/30(木) 03:10:07 

    >>134
    >代替え品を普段から用意してストレス発散させるとかもありみたいです。

    ネネちゃんちのウサギのぬいぐるみみたいなもんか
    ただあの漫画に関しては、代替品(だいたいひん)と称していたいけなウサギ(の姿をしている物)を殴れる精神状態にちょっと闇を感じるけどwww

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/30(木) 05:58:20 

    5歳かぁ

    うちはもうすぐ2歳でまだ喋られなくて癇癪起こすと近くにあるもの(飲みかけのグラスでも)投げようとする。まだ余裕で制御できるけど。
    来月から療育に通うよ。

    幼稚園に通園しながら療育に来る子も多いみたいだから感情コントロール出来ないのは何かが欠如してるし相談して療育も視野に入れたほうがいいよ。

    うちの療育は小学生達の放課後児童デイサービスもやってるけどニンテンドーのswitchあった。
    友達と楽しく遊びながらも負けた悔しさやイライラを職員とコントロールしていくんだと思う。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/30(木) 08:40:22 

    >>41
    あばれんぼ、じゃねーわw
    暴れたら母親にハグしてもらえるの?じゃあもっとエスカレートするじゃん。
    他の子供に大怪我させるまえにどうにかしたほうがいいよ。ごめんなさいじゃ済まないよ。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/30(木) 09:07:07 

    >>125
    113です
    経験談を教えてくださり有難うございます
    将来このまま大きくなってしまうのではないかと不安になったりしましたが、とにかく根気よくいけない事と伝えていきたいと思います

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/30(木) 09:59:51 

    我が家の小学生の息子も。
    外であまりはっきり言えずにいて
    いじめられる。でも家では俺様
    優しいときもあるけど物を投げたり
    してくる。無視をすれば壁を蹴ったり
    音にして表してくる。優しくなだめても
    だめ。精神科など色々行ったけど
    大丈夫。と言われる

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/30(木) 10:01:58 

    >>134
    私もそう聞きました。
    叫びたいならクッションに。とか
    うまくいかないですけどね

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:29 

    小さい時から目ざとく自分より弱い人を狙って暴力してるよね。放置してたら大きくなった時いじめの主犯か犯罪者になりそう。
    母親が叱っても母親の事は舐めてるから言うこと聞かない、学校の先生が女の先生だったら言うこと聞かない、こういう時はどうしたらいいんだろうね。
    生まれつきちゃんとした子供だったら良いけど、育てにくい子だったらサジ投げちゃうかも。

    +0

    -2

  • 142. 匿名 2020/01/30(木) 12:07:03 

    >>108
    録画してみては?
    スマホで撮っておいて損は無いかと。記録しておけば、将来もし受診や相談するってなったら便利じゃないかな。

    成長して解決すれば消せばいいだけだし。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/30(木) 14:27:42 

    物にあたってはいけないと、きちんと教える。
    そして、あたってもよい物を用意してあげる。
    パンチングマシーン系のもの。
    イライラして物にあたりたくなったらこれを思いっきりやりなさいって。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/30(木) 16:15:21 

    瞑想が効果あるかも。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/01/30(木) 18:24:04 

    男子なら将来DV予備軍
    女子はある程度の年齢になったら落ち着くと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード