ガールズちゃんねる

橋下徹氏、「選択的夫婦別姓」について「姓が変わる事で家族の絆が失われるっていうのは、アホか!って言ってやりたい」

899コメント2020/01/29(水) 12:04

  • 501. 匿名 2020/01/27(月) 12:57:30 

    別姓にメリットはあるのはわかるけデメリットが一つもないわけじゃないでしょ?
    メリットばかり主張してるけどデメリットは?
    子供の名前とか、別姓後手続きとか。
    ここのコメントでも、子供はどちらかの苗字でいいとか両方の苗字を取ってとか適当過ぎない?
    メリットだけじゃなくデメリットや不都合をどうクリアするか言わないと納得できないんじゃない?

    +10

    -3

  • 502. 匿名 2020/01/27(月) 13:04:49 

    >>479
    子供が結婚して別姓を選択した。生まれた子の名字はどうなる?とか考えると人は人〜とかそういう問題じゃないんでは。
    家によっては別姓にしたいって時点で揉めそうだし。
    それに法律変更してまで本当に必要なのか?って疑問。
    学者さんの論文関係だけは唯一大変なんだろうと思ったが、税金かけて法律変えるより業界内でなんとかできないかとも思うし

    +7

    -3

  • 503. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:08 

    >>88
    国の法律で違いますよ。
    日本はどこの国で出産しようと母親が日本人ならその子は日本人、でもアメリカの法律ではどの国籍の人であろうとアメリカで出産したらアメリカ人、だから二重国籍なってしまうだけ。
    でも日本の法律では二重国籍は認めてないからどっちか選んでねって話。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:04 

    別姓だとお墓はどうなるの?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:31 

    親が亡くなった時に親の携帯電話の解約しに行ったら、苗字が違うと戸籍謄本が要りますって言われて、親子関係の証明で使うんだけど、受付の人に「苗字が同じなら戸籍謄本は要らないんですけど(住民票だけでいい)、娘さんだと苗字変わっちゃいますもんね。」って言われて、私が男だったら要らなかったんだなと思ったら何か損した気分になったわ。
    結婚の時に夫か妻の姓を選べるのだから平等だ、って裁判判決出てたけど、世間は女が苗字変えるものだって思ってるよね。
    名付けトピでも「女の子は苗字が変わるから」って書く人が複数居るし、別姓を望む人に「そんなに苗字変えたくないなら婿養子になってもらえば?」ってコメントする人には、男に苗字変えさせるなら妻の親の財産相続権を与えないとって思いがあるの?とモヤモヤする。

    どっちの姓にするかなんて婚姻届でレ点チェック入れるだけなのに。
    そこを「夫の姓・妻の姓・別姓」にして、戸籍は今だと名前だけが記入される欄にフルネームを記入して、何年何月どこどこで生まれて…等が記入してある欄に、○○一郎(夫の氏名)と婚姻・別姓選択のため△△一子(←同姓を選んだ場合は○○一子)って記入したらいいじゃん。
    そしたら今以上に戸籍無くなったら家族確認が不便だねって事で、じゃあ戸籍は無くさない!ってなるんじゃないの?

    今、希望者には免許証にも旧姓並記になったじゃん?
    同姓にした人の記載が○○(△△)一子だったら、
    別姓にした人は△△(○○)一子にしたら結婚相手の苗字もわかるじゃん。
    簡単な身分証明として(不在票が入ってた同居の家族の郵便物を代わりに受け取りに行く時とか、子供と苗字が違う場合でも)今まで通り使えるよ。
    しかも「不倫が増える」って心配してる人は免許証見せてもらえば独身って嘘つけないから安心だね!←苗字が変わらないだけで不倫が増えるなんて言うアホなコメントに対して皮肉で言ってるので関係無い人はスルーしてね。





    +3

    -3

  • 506. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:35 

    >>131
    チケットの戸籍名と普段使っている名前が違って困る事ってある?会社とかがチケット買うからっていうなら事情を話せば良い事だし、本名がバレて困るってどういう状況よ。
    逆に言うとそれくらいしか困る事って無いよね。

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:39 

    >>501
    そのメリットも"国にとって"のメリットじゃなきゃ時代錯誤なおじさん政治家たちは納得しないでしょうね。

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/01/27(月) 13:53:10 

    >>473
    事実、外国人のっとりは問題。地方の知事が沖縄で中国人と飲み食いしてるのも見たことがある。
    かなり危機は感じるけど、もはや戸籍が防犯につながる?
    某国みたいに個人の指紋採って管理しないかぎり(それも怖いけど)犯罪を防げなくない?
    さらに言うと指紋すらねつ造できると思う。
    つまり戸籍の問題は文化やアイデンティティの問題であって、防犯の観点からの反対は無理なんではないかなぁ。
    戸籍制度はは残しててほしいけど。

    +6

    -0

  • 509. 匿名 2020/01/27(月) 14:16:24 

    >>502
    そういうゴタゴタに対応できるなら別姓にしたらいいし、できないなら同姓にすればいい話なのに(別姓に)反対してる人は、他人に自分の価値観を押し付けたいのか自分の価値観を守るために他人の選択肢を奪う自己中なんだなぁって思う。
    あなたの場合、子どもが別姓でかつ、その子ども(孫)が生まれた場合もそれはその人が選択した人生でしょうに。

    +1

    -5

  • 510. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:55 

    >>483
    ブーメランになってるの気づいてないのかな

    +0

    -1

  • 511. 匿名 2020/01/27(月) 14:22:04 

    >>24
    母親が産んだんだから、母親姓でしょ。

    +2

    -5

  • 512. 匿名 2020/01/27(月) 14:25:35 

    >>26
    母親姓でしょ。
    万が一離婚しても、だいたいの親権は母親なんだから、最初から母親姓でいいじゃない。
    いくら好きな男とはいえ、自分が産んだ子供を
    男の実家に取られる気分にならないの?
    どうしてそんなにぼんやりしていられるの?

    +5

    -16

  • 513. 匿名 2020/01/27(月) 14:30:20 

    >>1
    婚姻届の時に夫の姓か妻の姓かの50%のくじ引き引く制度にしてみ?
    一瞬で夫婦別姓選択制に決まるよ。

    +4

    -5

  • 514. 匿名 2020/01/27(月) 14:34:41 

    夫婦別姓て、あちらの方達にとって都合良かったんじゃなかったかな?
    だからいわゆる左の人達は賛成してる。保守系は反対か慎重。
    家族のつながりがはっきりしなくなることによって、得をするやつらがいるってきいたけど。

    +8

    -2

  • 515. 匿名 2020/01/27(月) 14:37:24 

    >>514
    です。
    前にも書いてる方がいましたね。すみません。
    戸籍がなくなることで在日、部落にとって有利になるってことですね。

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2020/01/27(月) 14:44:59 

    そもそもなんで別姓が議題になってるの?

    他に話合うこと沢山あるのに。
    緊急性もないしねぇ。

    姓の問題で結婚できない人って本当にいるの?
    それ、絶対他に問題あるから。

    話合うそもそもの理由が不明。

    +7

    -2

  • 517. 匿名 2020/01/27(月) 14:45:18 

    結婚なんかしなくたって家族の絆は壊れないよ
    別姓にしたい人は事実婚でいいんじゃないの

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2020/01/27(月) 14:49:11 

    別姓にしたら女性の権利が向上するって思ってる人多いみたいだけど
    「結婚してもいいけど、俺とあなたは別姓ね。生まれた子供の姓は俺のほうね」っていう男が増えそうで不安だ

    +2

    -1

  • 519. 匿名 2020/01/27(月) 14:57:26 

    >>167
    その山田(田中)さんが将来、佐藤(井上)さんと結婚するとき別姓選択だと、その子は山田(田中)(佐藤(井上))さんと名乗ればいいわけですもんね!
    わかりやすいわー

    +13

    -0

  • 520. 匿名 2020/01/27(月) 15:06:16 

    >>266
    私は別姓がイヤだという人にとって、夫婦別姓制度採用なんてどうでもいいわよね?
    そのどうでもいいことに、なんで多額の税金を使わなきゃならないの?
    ムダ金じゃん。

    +7

    -3

  • 521. 匿名 2020/01/27(月) 15:30:09 

    >>261
    2つ名前書くってのでいいんじゃないの?
    そもそも名前見てわかんない様な人ってわざわざ連名で書くかな?
    代表者一名の名前とか、○○一同とか書くだけじゃない?
    配偶者の名前知らない(共通の知り合いじゃない)場合って、結婚してても個人名で書くんじゃないの?
    家族じゃなくて他人同士の連名って、会社関係なら会社名も書くし、若い時なんかだと友達同士で連名にする事もあるけど、友達の名前知らないなんて無いし。

    のし付けた贈り物なら御世話になった本人の名前で出すし、どういう状況を想定してるの?葬式のお供え物?それだって相手が名前わからない人は連名にしないだろうし。○○家って書く状況でも、相手がわかる方で書くでしょ。たとえ夫婦別姓にしてても。一つの熨斗に連名で○○家□□家って書いてもいいし。

    結婚式の御祝儀なら招待客なんだからフルネーム見てもわからない人は来ないし、葬式なら記帳してもらった住所みれば何処の誰かわかるじゃん。近所の付き合い程度の人なら付き合いをしてた方が来るだろうから顔見知りだったり名前聞いた事あったりするんじゃないの?今だって世帯主の名前の香典持って奥さんだけ焼香に来るとかあるけど、旦那さんの名前知らなかったわ、て事もよくあるし苗字が同じでも別世帯って事もあるんだから、やっぱり住所で判断するでしょ。娘夫婦と同居してて苗字が違うって人よく居るけど、それと同じじゃん。

    +1

    -1

  • 522. 匿名 2020/01/27(月) 15:41:39 

    >>38
    夫婦別姓にしたい人たちにそんな平和的解決が出来るとは思えないわ

    +8

    -4

  • 523. 匿名 2020/01/27(月) 15:43:40 

    >80
    結婚→改姓により奪われたアイデンティティを取り戻せる事がメリットだと私は思います。

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2020/01/27(月) 15:45:15 

    >>40
    そういう方は
    夫婦同性を選べばいいのでは?
    子供も自動的に同性になるので。

    一人っ子同士、
    長男、長女同士の結婚で
    男性側が婿養子は嫌だと反対あり
    結婚を諦めざるを得なくなったり
    揉めた経緯があるため
    夫婦別姓の選択肢があると有り難いです。

    こういうケース、姉妹だけの家や一人っ子の家で
    意外と沢山あります。

    +3

    -7

  • 525. 匿名 2020/01/27(月) 15:45:55 

    >>15
    これにまともに答えを出してる人見たことない。
    夫婦別姓に反対だというと男尊女卑だと食ってかかられたことあるけど、
    ここんとこがちゃんとしてないかぎり反対だよ。

    +33

    -4

  • 526. 匿名 2020/01/27(月) 15:48:55 

    子どもの姓は子ども本人に選ばせるとかいう人いるけど
    それってお父さんとお母さんどっちが好きか決めさせるようなものだと思うんだけど…。子供が可哀想だし、選ばれなかった方と溝ができたりしそう。

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2020/01/27(月) 15:49:05 

    >>512
    男は子供産みたくても産めないからね
    別姓言ってる人って、基本的にこの程度なんだよね
    呆れる

    +6

    -1

  • 528. 匿名 2020/01/27(月) 15:51:18 

    >>524
    それって、夫婦別姓にしたら何か解決するんですか?
    跡取りの問題なら、子供をどちらの跡取りにするかでどうせまた揉めそうな気がするんですけど。

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2020/01/27(月) 15:53:42 

    結婚ってさ、お互い育った家庭から独立して新しい家庭を築く事でしょ
    そこんちの家族単位の総称が名字
    婿入りとか嫁入りとかさ
    別姓言ってる人ほど考え方が古いんだわ

    +5

    -3

  • 530. 匿名 2020/01/27(月) 15:57:43 

    夫婦別姓にしたら子供の名前とか不具合がたくさんあるよね。
    でも、ほぼ女性側だけが改名の手続きとかあって不平等感あるのはわかる。

    だから、山田さんと鈴木さんが結婚したら夫婦揃って山鈴さんになるとかなら平等な気がする。
    だめかな。笑

    +2

    -3

  • 531. 匿名 2020/01/27(月) 15:58:27 

    >>273
    それのどこが選択的夫婦別姓と関係あるの?
    勝手に籍入れられるって、出来るの?
    もし出来るとしても今だって妻の姓を選択されたら同じじゃないの?自分の名前は変わらないんだから気付かないのは同じでしょ?

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2020/01/27(月) 16:00:00 

    >>30
    知り合いの医者夫婦はめっちゃ大変って言ってた。(医師免許の書き換えとかが国家資格は大変らしい?)
    夫婦が強制別姓になるならともかく(それは嫌な人もいっぱいいるだろうし)選択制別姓だったらどっちでもいいと思うんだけど逆に反対してる人はなんでなんだろうね。

    +14

    -1

  • 533. 匿名 2020/01/27(月) 16:01:32 

    >>530
    笑った
    山鈴さんはないけど、海外は結構花子・山田鈴木みたいに両方残している人もいるよ。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2020/01/27(月) 16:02:21 

    >>528

    例えば複数子供をもうけて、
    夫側の家を継ぐ子、妻側の家を継ぐ子に
    できるという選択肢もできるのではないでしょうか。

    今の夫婦同性で複数子供ができ、
    選ばなかったどちらかの旧姓、 
    仮に妻の旧姓ににする場合、
    子供を妻の親の養子にするなどして
    改姓する必要がありますから、
    夫婦別姓で、子の姓も選択できるなら
    夫婦の子供のままそれぞれの家を継げるという
    メリットもあるて思われます。

    全ては、選択肢を増やすことで、
    結婚を諦めざるを得なかったケースが
    可能性が広がると言うことです。

    面倒だという方は
    夫婦同性で子供も同性にすればいいわけですし。

    +1

    -5

  • 535. 匿名 2020/01/27(月) 16:05:30 

    >>532
    同姓でいいという人や独身者にとっては、税金かけてやることじゃない。
    税金かけるんだから、政策には優先順位ってあるじゃん。
    おまけに、選択的夫婦別姓の審議にあたって野党が戸籍破壊しようと画策する危険もあるしね。

    私は積極的に反対。

    +13

    -10

  • 536. 匿名 2020/01/27(月) 16:05:43 

    手続きが大変なら、それを改善する様に働きかけるだけでいいのにとは思うな
    同姓で手続きが大変なの変わる本人だけだけど、別姓とか言って自分が楽になる為に、法律変えたり金や手間掛かるのは他人だから、そっちの自分以外の人が大変なのはどうでもいいってのが透けて見えるわね

    +6

    -1

  • 537. 匿名 2020/01/27(月) 16:07:17 

    名字残したい同士で別姓選んで、子供一人しか恵まれなかったときが地獄

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2020/01/27(月) 16:08:00 

    そもそも苗字って何よ?
    何の為に出来たのかって所考えようよ
    家族で違う苗字でいいなら
    その役割果たしてないから
    要らないでしょ

    +4

    -2

  • 539. 匿名 2020/01/27(月) 16:08:37 

    >>292
    婿とるような家庭って、男は妻の家より裕福じゃなくても自分の方の苗字名乗らせるのに抵抗感が有るように思えないけどね。そんなところが納得いかない。

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2020/01/27(月) 16:09:27 

    >>4
    どストレートなコメントで、電車の中でふいちゃった笑笑

    +2

    -1

  • 541. 匿名 2020/01/27(月) 16:11:19 

    人それぞれというには親類、特に子供巻き込む事案過ぎて賛成できない

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2020/01/27(月) 16:13:13 

    >>534
    そのどちらかを継ぐのは子供に選択させるんだよね
    勿論、拒否権もあるよね
    父方と母方で背負うものは同じなのに、資産は雲泥の差とかないよね?
    姑世代が子供達に面倒かけたくないって墓じまいしてる現代において、よっぽどの資産家でもない限り跡継ぎなんて要らないんじゃないの?
    それこそ明治程度の時代からとか、大した由来もない苗字に固執する必要もないでしょ

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/01/27(月) 16:14:02 

    >>374
    いや本当にシネって思う

    +3

    -4

  • 544. 匿名 2020/01/27(月) 16:17:17 

    >>537
    くじ引きになるのかなw
    別姓にすれば問題解決なんじゃなくて、どうしてもお互い譲れないなら破談でいいんだよ
    名を繋いでいかなきゃいけない様な家で一人っ子なら、恋愛する前に考えろって話

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2020/01/27(月) 16:20:31 

    >>534
    自分の家を継ぐ孫を優先するよ
    〇〇家の資産は全部その子にやる
    だって跡継ぎだから

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2020/01/27(月) 16:21:15 

    >>537
    それでも、結婚の際に
    どちらかがどちらかの家に
    吸収されざるを得ないという
    ことやその人との結婚自体を諦めることからは、
    救われる選択肢が出来るわけですよね。

    兄弟姉妹が沢山いた時代ならともかく、
    少子化で一人っ子や二人が普通の現代 
    一人っ子同士、長男長女同士のカップルは
    益々増えると思います。

    選択肢を増やすことのメリットは
    あると思います。

    +0

    -3

  • 547. 匿名 2020/01/27(月) 16:24:55 

    子なし夫婦ならいいんだろうけど子供できたら書類やらなんやらいろいろ面倒くさそう…。それにとりあえず母親の性を選んだとして、子供が小さいうちはなんでパパだけ名前違うの?って言われそうだし大きくなってから父親の性が良かったとか言われたらどうするのかな?表札も二個?

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2020/01/27(月) 16:25:34 

    >>546
    >>544さんが書いてるけど、名字残したいなら恋愛する前に考えるべきだよ
    結婚時に選択肢増えても、結局問題先送り(しかも悪化)になる可能性あるんだから

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2020/01/27(月) 16:26:21 

    >>546
    親の身勝手に縛られる必要もないんじゃないの
    名前絶やしたくなかったのなら、複数子供作れば良かっただけの話でしょ
    子供の責任でもないのに、なんでそんなの背負わせるの?
    一人っ子の時点である程度覚悟出来てるはずだと思うけどな

    +2

    -2

  • 550. 匿名 2020/01/27(月) 16:27:27 

    橋下さんのあちらの国は女性差別で女は子供を産む道具でしかないから同じ姓にしてもらえないんだよね?

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2020/01/27(月) 16:28:07 

    普通の家の両親も子供の別姓は認めても孫の名字は譲らない勢多いと思うよ。
    変に選択肢持たせないほうが平和

    +7

    -1

  • 552. 匿名 2020/01/27(月) 16:28:33 

    図々しい姑さん多いんですね

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2020/01/27(月) 16:29:12 

    >>550
    一緒のお墓にも入れないというオマケもついてるよ

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2020/01/27(月) 16:30:17 

    >>551
    嫁の名字なんてどうでもいいっちゃどうでも良さそうだもんね
    孫は別だけど

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2020/01/27(月) 16:32:53 

    >>535
    ほんと馬鹿だね
    「マイナンバー」って知ってる(笑)?

    もうすでに夫婦別姓にしても問題がないようなシステムに大金が投入されて、導入され始めてるんですけど

    費用の面から反対?今更意味無いわ

    +5

    -11

  • 556. 匿名 2020/01/27(月) 16:32:59 

    >>546
    選択肢を増やすことのメリットはあると思うって、ただの推論じゃん。
    別姓だと家族の絆が失われる論と同じで、それが事実かどうか検証できない。

    橋下徹が言ってることと似てない?
    別姓選べるからって結婚する人が増えるっていうのは、アホか!って言ってやりたい。

    +8

    -4

  • 557. 匿名 2020/01/27(月) 16:47:09 

    >>555
    夫婦別姓を採用するとなると、民法や戸籍法の改正が必要になる。
    国会の審議にどれだけの税金がかかるか分かるよね?
    しかも、他の重要事項の審議はこの間できなくなる。

    多くの国民にとって必要のない法改正、国会審議なんて、税金をドブに捨てるのと同じ。

    +15

    -3

  • 558. 匿名 2020/01/27(月) 16:47:48 

    >>509
    個人的に親(その夫婦)が別姓なのはどうでもいいてす。
    問題は子供の姓で、一人っ子だったら、複数きょうだいなら、親が離婚や死別したら?
    このあたりルール化しないと揉めるし、ルール作るのが非常に難しいものだと思うから反対です。
    大体が夫婦だけじゃなく両親などの親類と関わって生きてるから、人は人で済まないものだと思う

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2020/01/27(月) 16:50:20 

    >>514
    日本で当たり前にあるものを全て壊したい者達による発想でしょう
    夫婦別姓を主張する人達の顔ぶれ見ればわかります
    免許証の本籍地記載がなくなったのもの出目がバレないようにですよね

    +8

    -2

  • 560. 匿名 2020/01/27(月) 16:53:32 

    >>1
    成り済まし防止だよ在日w

    +5

    -1

  • 561. 匿名 2020/01/27(月) 16:57:04 

    >>362
    何で片方(山本さん)は苗字を変えなくても結婚できるのに、
    もう片方だけに改姓を我慢させるの?山本さんが改姓する選択もあるのに。
    もし改姓したくないって山本さんが言ったら、あなたは山本さんに何て言うつもり?

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2020/01/27(月) 17:01:13 

    うーん・・自分の感覚がおかしいのかもしれないけど、反対する理由がよく分かりません。

    単純に選択肢が増えるだけですよね?

    選択できるのだから個人の好きなようにすれば良いと思います。

    そもそも姓が変わった程度で失われる絆なんて、最初からなかったも同然ではないでしょうか。

    +4

    -9

  • 563. 匿名 2020/01/27(月) 17:09:59 

    >>546
    選択肢を増やしたことでのデメリットのことは全然考えないですか?

    まず税金がかかるし、
    子供の姓を選ばないといけないときに揉めそう
    兄弟で姓をバラバラにしたら孫差別とかありそうで心配
    (できのいい子をどっちの名字にするかとかでも揉めそう…)
    親子で苗字が違うと先生とかに気を使わせたり迷惑かけたりしそう

    私あんまり頭良くないのでこんなのしか思いつかないけど、もっと問題はありそう。
    とりあえず子供の名字についての納得いく案が全然ないのが問題

    +6

    -2

  • 564. 匿名 2020/01/27(月) 17:13:52 

    福島みずほも選択的夫婦別姓を推奨してるね。
    橋下徹氏、「選択的夫婦別姓」について「姓が変わる事で家族の絆が失われるっていうのは、アホか!って言ってやりたい」

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2020/01/27(月) 17:27:48 

    在り来たりな姓だったので変わってうれしい
    例)鈴木・佐藤→
    神宮寺・一ノ瀬
    みたいな

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2020/01/27(月) 17:31:14 

    これって可決されることあるんだろうか?
    夫婦別姓認められたら結婚できる友達がいるんだけどね
    長年彼氏と入籍できないでいる

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2020/01/27(月) 17:32:04 

    >>564
    みずほは推奨どころか実践してる
    事実婚のダンナと子供いるよね

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2020/01/27(月) 17:32:44 

    >>562
    税金かけて選択肢を追加するだけの明確なメリットが考えつかないからかな。
    デメリットはたくさん思い付く。

    +6

    -2

  • 569. 匿名 2020/01/27(月) 17:33:28 

    >>566
    なんで入籍できないの?

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2020/01/27(月) 17:34:38 

    >>87
    別姓がいいのなら結婚しなければいいだけなんだから、今ある制度を変更する必要あるのかって事じゃないの?
    そもそも、この問題を“利用”しようとしてる輩がいるのをお忘れなく。

    +9

    -5

  • 571. 匿名 2020/01/27(月) 17:51:04 

    結婚してよくある名字になって下の名前もありきたりなので別姓で良いなら元の名字に戻したい。
    子供達は希望がなければ旦那の姓で良い。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2020/01/27(月) 17:53:07 

    独身だから苗字変わりたい

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2020/01/27(月) 17:53:40 

    戸籍制度は絶対に必要だけどね。

    +12

    -0

  • 574. 匿名 2020/01/27(月) 18:03:04 

    >>573
    この人戸籍制度いらんって言ってるもんね
    日本の社会制度を壊したい一人なんだろうな

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2020/01/27(月) 18:05:58 

    >>10
    本当にその通りです。
    日本の根幹から破壊しようとしている。
    そのうち外国人参政権与えようとしはじめると思ってます。
    大阪市民ですが、都構想は大反対です。
    政令指定都市なんだから、今のままでいいんです。

    +14

    -10

  • 576. 匿名 2020/01/27(月) 18:07:06 

    >>279
    表札の表記が多くなりそう…(汗)

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2020/01/27(月) 18:20:32 

    >>557
    まるでいつもは多くの国民にとって必要な審議をしてるかのようなお言葉

    +5

    -2

  • 578. 匿名 2020/01/27(月) 18:24:54 

    >>535
    でもそれいいだしたら私結婚してないからこどもに関する法改正いらない、私障がい者じゃないから福祉に関する法改正いらない、私もう退職してるから雇用に関する法改正いらないって感じで、各自が各自の立場でって感じになってきりがなくない?

    +7

    -1

  • 579. 匿名 2020/01/27(月) 18:32:00 

    本当に本当に本当に本当に疑問なんだけど、「選択制」なのに、何で反対すんの?
    自分や自分の子どもは揃えたければ同姓にしたらいいじゃんwwwなんで反対すんのwwwww

    +4

    -7

  • 580. 匿名 2020/01/27(月) 18:36:10 

    >>92
    ね、そんなに嫌ならさっさと離婚すればいいのにね。
    大嫌いな姑と獲ん切れるし、実家の姓に戻れるしで良いことづくめなのに、なんでしがみついてるんだろうね~。

    +8

    -5

  • 581. 匿名 2020/01/27(月) 18:38:07 

    >>10

    いったい、どこを取って保守やと思とったん?
    ちゃんとこれまでを見てきて言っとんの?
    目、節穴の人かなw

    +10

    -1

  • 582. 匿名 2020/01/27(月) 18:39:39 

    >>580
    性格東出並みっぽいね。

    +3

    -3

  • 583. 匿名 2020/01/27(月) 18:40:38 

    >>389
    私も大学の同窓会名簿そのまま(笑)今でも会報が実家宛に届いてる

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2020/01/27(月) 18:45:15 

    >>39

    はっ?

    沢山あり過ぎてすぐでてこないやw

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2020/01/27(月) 18:46:48 

    >>534
    なんだろう、「家を継ぐ」っていう保守的な価値観に縛られ過ぎなだけじゃあ…??
    それに、複数の子に恵まれなかったら?
    あるいは、 3人目が生まれたらどうするの?確実に取り合いになるよ。
    きょうだいの出来の差があった場合は?出来の良い方の子がやっぱり取り合いになるよね。
    もっと言えば、子どもに万一の事や障害があったら?
    人生何があるかわかんないのに、健康で何の問題もない子が上手いこと二人生まれて、かつ出来の差も殆ど無くてって、ぜんぜん当たり前じゃないのにバクチ過ぎない??

    +4

    -1

  • 586. 匿名 2020/01/27(月) 18:47:46 

    >>4
    つまり、
    自分の親は、夫や、兄嫁に早く死んで!と願われ、
    自分は、息子の嫁に早く死んで!と願われるってことだよ

    そんなギスギスした結婚しかできないなら、独身でいるか、独身に戻るわ

    +8

    -2

  • 587. 匿名 2020/01/27(月) 18:48:26 

    >>35
    中国と韓国は儒教の思想が根強くて夫婦別姓は選択的なものでは無い。女性は嫁に行っても子を産んでもその一族にはなれないという部分がある。

    夫婦に子供が産まれたら自動的に父の姓になって母の姓にはならないとかそれも女性差別じゃないかなぁと思うんだよね。選択制にすると子供の姓含め混乱多くなるのは確かかなぁ。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2020/01/27(月) 18:53:12 

    >>61

    おたくの発言、真向から矛盾してるんだけど、気がついてる?
    それと人名、間違ってるよ。
    リテラシー磨いてね ♪

    +3

    -2

  • 589. 匿名 2020/01/27(月) 18:54:41 

    大人ふたりの事なら別姓でもなんでも好きにすりゃいいじゃんと思うけど、子どもが絡むとなるとそうもいかないでしょって思うわ。
    別姓推す人って、そこのところを問われても答えがすごくあやふやでフワフワしてて、自分の名字へのこだわりやアイデンティティへの想いの事ばっかりで子どもの事何にも考えてないんだなって印象を持たざるを得ないしだから賛成できない。
    それなら「妻側の名字にしたって問題ない」「夫側の名字にこだわる必要ない」って現行法への正しい理解を促すほうがよほど理にかなってる、と思う。

    +6

    -0

  • 590. 匿名 2020/01/27(月) 18:56:52 

    >>491
    馬鹿

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2020/01/27(月) 18:57:38 

    >>8
    子供にどっちの姓にさせるかで揉めそうな気がする
    でも夫婦別姓になったら嫁の立場で見下されるのは今より減りそうだよね

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2020/01/27(月) 19:01:04 

    >>3
    生まれも育ちも大阪市やけど都になりたい
    府ってダッサイやん

    +6

    -14

  • 593. 匿名 2020/01/27(月) 19:02:25 

    >>276
    面倒に思っている人からしたら
    妻側の姓にしたら今度は夫が面倒な目にあう
    結局どちらかが面倒をかぶらなければいけないのが嫌だから別姓を認めて欲しい!
    ってことじゃないのかな?

    +1

    -5

  • 594. 匿名 2020/01/27(月) 19:03:44 

    >>155
    婚姻時に解決できないことを子どもが産まれる時には解決できると思うの??

    +7

    -1

  • 595. 匿名 2020/01/27(月) 19:05:55 

    >>1-売国政治家はしゃべるなよ

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/01/27(月) 19:07:25 

    >>56
    選ぶったって、よほどの事がない限り生まれた時から名乗ってる姓をそのまま名乗り続けると思うよ。
    だから結局出生時に揉めると思うし、単なる問題の先送りという指摘はまっとうだわ。

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2020/01/27(月) 19:09:57 

    別姓になっても絆は変わらないかもしれないけど離婚のハードルは下がりそうね。

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2020/01/27(月) 19:19:30 

    >>6
    別姓制度があるんだよって説明すればよくない?

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/01/27(月) 19:21:03 

    選択的夫婦別姓と戸籍の廃止ってセットの話なの?
    頭悪いのでよくわかりません
    私は選択的夫婦別姓は賛成だけど戸籍廃止は反対

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2020/01/27(月) 19:27:11 

    >>15
    そう?
    自分が子供だったとして、パパとママの姓が違ってなんか困ることある?
    例えば、友達の本人の姓とパパの姓が違う、なんて、どこ見たらわかるの?
    「うち別姓なんだー」「へー」
    てなもんじゃない?

    +6

    -10

  • 601. 匿名 2020/01/27(月) 19:32:51 

    >>599
    戸籍廃止がセットかどうかはわからないけど何かしら裏はあるんじゃない?

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2020/01/27(月) 19:39:31 

    >>396
    どこが自己中なの?
    何か送るなら、宛先の人の正しい氏名を確認するのって常識でしょ。
    確認できない間柄の人に年賀状や贈り物する方が珍しいよ。

    一般的に、夫婦の片方としか関わってない人にわざわざ連名の宛名で年賀状書く?
    (その場合、そもそも配偶者の苗字以外の名前はどこで知るの?)

    気軽に聞けないって事で、仕事関係で送るのだとしら、それこそ名簿に載ってる名前を書くだけだよ。

    っていうか、一度聞いたのに忘れちゃって聞けないとかならそれは自分の落ち度だし、まだ聞いてないなら聞けばいいだけ。
    それ以外の理由で名前も確認できない人に送るなら、同じ家に住む人の名前で送って「ご家族様へ」とか「奥様へ」でいいじゃん。

    名前も確認できない間柄の人の家族宛に贈り物するって、相手もよく知らない人からの贈り物って事で、貰う方も困惑するわ。
    それこそ勝手に送り付けるなんて自己満足の自己中じゃん。
    名前も聞けない人には事前に「送ります」って連絡もできなくて、留守中に届いて再配達の電話かけたりしなきゃってなったら、名前確認する以上の手間を相手にかけさせちゃうけどね。

    相手の名前を確認するのは当たり前の事過ぎて手間がかかるなんて考えすらなかったわ。

    +2

    -4

  • 603. 匿名 2020/01/27(月) 19:54:11 

    未成年者だったときの犯罪歴を追いにくい。
    成人してからもう片方の親の姓を名乗られたら、分かりにくくなるよね。
    悪用するのは大体・・・・・察しだよね。

    +8

    -1

  • 604. 匿名 2020/01/27(月) 20:03:13 

    >>4
    実の親とは切れて義両親と絆むすばされるのか…

    恨みは深いなwww

    +4

    -0

  • 605. 匿名 2020/01/27(月) 20:04:06 

    反対する輩こそザ保守って感じ。こういうのちらほら出てくると自民党もヤバい。

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2020/01/27(月) 20:04:22 

    >>603
    前科隠しの姓名変更なら今でも簡単にできるじゃん・・・

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2020/01/27(月) 20:05:24 

    >>605
    自民党なんて20年前からヤバイって
    ヤバくない政党が日本に無いだけ

    +1

    -0

  • 608. 匿名 2020/01/27(月) 20:06:09 

    >>46
    そうだよ。一度選択制にして今の制度を壊してしまったら、絶対に元に戻せない。戸籍制度崩壊だよ。1番喜ぶのは、戸籍がない奴ら。選挙権も戸籍がなくなればさらにざっくり、背乗りなりすまし、やられ放題だよ。
    不便だから不便だから、って手放すと大変なことになるよ

    +21

    -0

  • 609. 匿名 2020/01/27(月) 20:07:30 

    >>606
    さらに複雑になることで歯止めがきかなくなるよ。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2020/01/27(月) 20:08:00 

    >>599
    マイナンバーがあるから戸籍廃止でもいいか、って思っちゃうんだけど
    廃止しないほうがいいの?

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2020/01/27(月) 20:09:18 

    >>608
    日本人がそうやってずっと差別続けてるから、こうなっちゃったんじゃないの?

    +1

    -11

  • 612. 匿名 2020/01/27(月) 20:10:51 

    >>609
    縁もゆかりも無い名前に変えるより
    もう片方の親の苗字名乗るほうが健全な気もするんだが・・・

    +2

    -1

  • 613. 匿名 2020/01/27(月) 20:13:46 

    >>596
    同姓が結婚のハードルになってるなら
    名前で揉めようが先に産んでもらったほうが良いかもね
    少子化だから

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2020/01/27(月) 20:15:52 

    >>561
    どっちでもいいって言うかなー

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2020/01/27(月) 20:17:27 

    >>491
    何言ってんのこの人w

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2020/01/27(月) 20:18:21 


    旧姓にこだわるのは元の家族の絆も残したいからでしよ。
    矛盾してない?

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2020/01/27(月) 20:18:32 

    >>1
    小学生の頃、親が離婚して苗字が変わっちゃった子がいじめられてた。
    親の都合とはいえ傍から見てて可哀そうだった。

    夫婦別姓が浸透すればある意味そういういじめも無くなりそう。
    好きな方の苗字名乗れるし。

    +2

    -8

  • 618. 匿名 2020/01/27(月) 20:18:38 

    >>561
    お付き合いする前に確認した方が良いですね。

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2020/01/27(月) 20:20:47 

    >>611
    差別じゃなく戸籍を2008年に無くした韓国はひどいことになっている。

    +9

    -0

  • 620. 匿名 2020/01/27(月) 20:23:02 

    >>617
    べつに今は子どものせいをそのままにもできるけど?

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2020/01/27(月) 20:24:59 

    単純にメリットがわからない。
    今未婚の人にはいいかもしれないけど、既に結婚して名前変わった人にとってはどうでもいい話。
    手続きの煩わしさをなくすならマイナンバーカードで一括にできるようにするとか、他の事に税金使った方がいいんじゃないの?

    +4

    -2

  • 622. 匿名 2020/01/27(月) 20:26:00 

    福島みずほって人も言ってるんだよ~
    夫婦別姓
    この意味、察する人には分かるよね。
    後、戸籍に関わってくる訳だから、当然、繋がりを証明する為に違うシステムが組まれると思うよ。マイナンバーだけでなくね。現状よりややこしくなると思う。
    戸籍も潰したいんだよね、この発言者。天皇制とか、道州制とか。古くさいっていうけど、単に自分達に都合が悪いだけなんだよね。日本解体させたいのかな。

    +10

    -0

  • 623. 匿名 2020/01/27(月) 20:29:53 

    個人の自由ですませるにはメリットが少ないしそのメリットもうそだらけ(少子化対策とかいいながら夫婦別姓にしてる韓国やシンガポールは出生率はおちて日本より下)

    消費税と同じく安易に勢いでかえてだめでした~ってデメリットが後になって出てきて社会システムこわれても、元には戻せない壊れたら

    そこまでかえて、さらに追加で税金かけてまで、無駄に自由にする必要性を感じない

    ただでさえ、
    特亜の偽装結婚どころか、最近じゃ中国人学生が陸上自衛官のIDの偽造カード持ってた事件まであったのに

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2020/01/27(月) 20:30:49 

    所属を名乗るのが嫌~ってのが意味が分からない
    それなら仕事で部署移動しても前の部署名のままでやりたいなんてことが通用するのだろうか?w

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2020/01/27(月) 20:31:36 

    それこそ仕事上の問題なら旧姓併記すりゃいいだけだし、
    どっちにしろ結婚したら書類の更新は必要なんだからそのときやるのはかわらない

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2020/01/27(月) 20:32:38 

    >>619

    韓国って夫婦別姓で出生率が1.1未満くらいまでさがってるんだっけ(もちろん日本より下。元々日本の人口の半分もいないのに)

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2020/01/27(月) 20:34:12 

    この人は日本を破壊しようとしている人なんだね。
    日本は結婚したらどちらの姓になるか選べるんだよ。
    男の家に入るという風習を批判すればいいのであり、別姓を推進する必要はない。
    姓と名は違う。名は個を。姓は家族の集まりを意味してる。

    +7

    -0

  • 628. 匿名 2020/01/27(月) 20:35:18 

    >旧姓にこだわるのは元の家族の絆も残したいからでしよ。
    矛盾してない?


    そそ、矛盾してるんだよ旧姓のこしたいってひとがさ
    結局、氏って所属をあらわすもの+文化みたいなものだけど

    朝鮮系が自分たちのナショナリズムを他国で拗らせながら、
    日本とかのナショナリズムを批判してるのと夫婦同姓批判してるやつらがかぶって見える

    無理やり女性差別問題にしたがってるへんなのもいるけど、
    普通にマスオさんって多いからね
    (逆に今時稼業次ぐ長男自体が絶滅危惧種だしね)

    比較的中国地方あたりから西に多いきがする

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2020/01/27(月) 20:37:05 

    本当の姓は書類上同じで、外では今まで使ってた姓を使えるようにすれば?
    銀行とかいろいろ名義を変えるの面倒だし。

    +0

    -1

  • 630. 匿名 2020/01/27(月) 20:37:44 

    >>627

    中国とかシンガポールの夫婦別姓って女性に配慮と正反対で、女性を仲間に入れないっていう排外主義+女性差別=夫婦別姓システムの歴史

    だしね。
    要するに大陸がらみの夫婦別姓って、ここで姑批判してるやつがいるけど、
    そういうイビリとして夫婦別姓で、仲間外れに嫁をしてきた歴史と文化なわけだよ

    それに近づけてどうすんだとw

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2020/01/27(月) 20:38:34 

    >>611
    戸籍ある、ない、どこが差別なの?
    古来の日本人→戸籍ある
    外国人→戸籍ない、ってだけ。区別だよ。

    +13

    -0

  • 632. 匿名 2020/01/27(月) 20:38:43 

    >>629
    その程度、結局ふたりで住所変更したらときの手間と大差ないじゃん

    一緒に一度やっておけばいいだけの話

    なんでそれをそこまで生き死にのように被害者ぶっていやだ~っていうのかがわからない

    +3

    -1

  • 633. 匿名 2020/01/27(月) 20:40:24 

    >>611
    日本人が差別したんじゃなくて半島や大陸のやつらが勝手に自分たちの同胞を差別してきた歴史でしょ?

    半島なんて民法自体存在しなくて、日本が民法一から作ってあげながらも、一応韓国の文化=家族制度に配慮して、その部分日本と同じにしないで朝鮮向けにしてあげた歴史もしらないだろうなおまえ

    感謝しろよ日本に


    戸籍の概念自体そもそもなかったのだから

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2020/01/27(月) 20:45:05 

    結局その程度の手間と選択を子供に丸投げしちゃうだけでしょ?

    最悪、結婚した時は女性側がつよくてそっちの氏を子供がなのってたのに、
    離婚してから、夫側になったら氏は結局かわるわけだよね?

    それこそ二十歳あたりでやっぱり変えるという手間も結婚もしてないのに、子供はその手間をとらされるっていう理不尽さ

    わざわざ自己権利欲が強く責任感のないアホな大人に子供巻き込むなよっていう

    +2

    -1

  • 635. 匿名 2020/01/27(月) 20:47:04 

    そもそも、憲法は国への注文みたいなものだけど、国によっては民法の方が文化とも直結してるから憲法より慎重にほとんど変えない国も多いわけだけど(まぁ憲法自体ちょこちょこ更新を本来するものなんだが・・)

    憲法守れ~っていうリベラル層が民法をやたらと変えたがるのが狂気の沙汰に思える

    要するに日本の弱体化維持のための護憲と日本破壊のための民法軽視

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/01/27(月) 20:47:32 

    一度やってみたらいいよ。別姓派の意見は理解出来るけど日本の文化には馴染まない気がする。選択性にしたとしても多数が子供等考えたら同一にするだろうし、母親と子供の姓が違うのって?だもん。じぃばぁ皆違う姓なのもややこしい。その環境で育った子供がまた別姓を選択するのかは疑問。これは差別じゃなく、意見の相違だからね。

    +2

    -3

  • 637. 匿名 2020/01/27(月) 20:48:04 

    >>387
    それくらいの地位の女性なら旧姓で働きたいのはわかる。うちの会社は、ただの民間中小のサラリーマンで役職もないのにイキッて「私は◯◯(旧姓)でやって来たから!」って人が居てちょっとウザい。

    +0

    -1

  • 638. 匿名 2020/01/27(月) 20:48:57 

    そもそもこの問題の一番の問題点は、


    「選択」といいながら「別姓が進歩的」っていう嘘をミスリードで、推進してるから選択制でもわざわざ改悪する必要はないと思う。

    実際、この頭の悪い橋下のロジックが、まさに自分たちが進歩的で主流だっていうお粗末なミスリードをしちゃってるわけで、そこには選択とか関係なく、
    雑な一過性のブームとして家族制度を破壊したいだけにしかおもえない

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2020/01/27(月) 20:49:32 

    >>636
    だめだよ
    一度だめで元に戻すときに意識高い系の別姓のバカたちが同姓にするわけないじゃん

    一度壊されたら終わり

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:14 

    >>22
    だから関西弁の胡散臭い派遣会社が関東に増えたのかな。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2020/01/27(月) 20:53:18 

    他人のことだからいいじゃん!ってのも大嘘

    煩雑な市役所の手間は減るどころか別姓でふえてその分ダメな公務員やくだらないシステム改変にあわわて「税金無駄に使われる」だけでも十分嫌

    それでまた社会保障がーって増税のいいわけにつかわれるんでしょ?w

    +4

    -0

  • 642. 匿名 2020/01/27(月) 20:54:11 

    >>626
    別姓とは関係無いけど、
    韓国の戸籍はもともと間違いが多かった上、
    新しいフォーマットに変えるのも大変だったみたいだし
    五年たってもマイナンバーみたいに浸透しなかったって。
    いちばんひどいのが帰化してない在日で、戸籍がなくなって身元保証ができなくなり、
    遺産相続やパスポートさえ取れないケースがあるって。

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2020/01/27(月) 20:55:25 

    そもそも、書類変更が同姓にすることの姓みたいに言うのも大嘘だよね

    結局結婚したら住所も大抵の人は同時期にかわるだろうし、扶養家族がらみの書類とかどっちみち更新したらその時に名前から家族構成まで全部更新しないとだめだよ

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2020/01/27(月) 20:56:27 

    >>642
    なんか
    「悪徳弁護士(意味深)」だけが得しそうな混乱だね^^;

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2020/01/27(月) 20:59:23 

    そもそも、そうまでして相手の氏に変えたくない人ってどれだけいるの?
    このコロナウイルスが当たり前にはいってくる状況で、
    どさくに紛れてなんで入管システムの改善とかじゃなくて、
    そうまでして別姓にしたがってるのかがわからない


    またどっかの市町村の勇み足の同性婚みたいに、メディアに露出しまくって
    結婚したのにあっさり離婚繰り返しまくる人みたいなのが自己顕示欲のために利用するだけじゃないの?

    進歩的な私をみて~ほら別姓よ~って

    +5

    -1

  • 646. 匿名 2020/01/27(月) 20:59:39 

    >>502
    「学者の業界」が日本という括りより小さい前提なのねw

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2020/01/27(月) 21:01:04 

    >>646
    ん?日本の学者の問題ならそりゃ日本というくくりより小さいんじゃないの?
    それこそ最初からグローバルだというなら、そっち側で勝手にペンネーム制度つくりゃいいだけw

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2020/01/27(月) 21:02:53 

    逆に学会の発表で名前変わるのが面倒だというなら、その学会側のシステムをかえろよwww

    それこそどうでもいいわw

    そっち変えないのに何で日本社会全体でかえなきゃならないんだよ


    やっぱり、昔の氏がいい~っていいながら、新しい氏否定してる矛盾と同じくなんか
    ちぐはぐなんだよな~進歩的なつもりの人たちってw

    +7

    -0

  • 649. 匿名 2020/01/27(月) 21:03:21 

    >>637
    ただのサラリーマンで役職もないのにって…
    ちょっとそれって女性差別的な考え方じゃない?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2020/01/27(月) 21:03:27 

    >>23
    本当に家族なのか、何かの手続きする時にさらに戸籍謄本とか必要になりそうで面倒なフラグが立ちそうな予感…

    +8

    -0

  • 651. 匿名 2020/01/27(月) 21:06:06 

    余程、バツ重ねない限り(あ、そういう人たちが声でかいのかな?w)、そこまで手間かかるとも思わないけどね。
    どっちにしろ結婚したら会社や役所で扶養がらみの更新はめんどくさいのだから。

    逆により手間のかかる業界があるというなら、まず「その業界を改善しなよ」で話が終わる。


    そこは保守的に維持しながら、進歩詐欺で周り巻き込むなよ。

    確実にシステム改変で税金はかなりかかるのは確実なんだから。
    選択しない人にも結婚しない人にも夫婦別姓への改悪は、負担かかるんだよ。

    +8

    -1

  • 652. 匿名 2020/01/27(月) 21:07:34 

    >>647
    マジレスしていいか悩むけどw
    国際誌に論文出してなきゃ学者とは認められないし、国際誌でペンネームなんて認められないよ。パスポートと違う名前で口頭発表するわけにもいかないしね。
    ちなみに天皇が論文出す時も苗字なしの本名だよ。

    +1

    -0

  • 653. 匿名 2020/01/27(月) 21:07:46 

    >>23
    学校ではクラスとか単位でグループつくってるのに、家族でグループ分かれてるっておかしいよねどう考えても^^;

    すごいちぐはぐ

    自由といいながら結局ある程度社会は所属にしばられていくわけだしね

    会社でいえば部署かわれば色々手続きもいるわけだし、転職なんてしたら、
    年金の手続きやらなにやら一々やらないといけないわけで・・・

    +1

    -4

  • 654. 匿名 2020/01/27(月) 21:10:02 

    >>652

    マジレスしていいよ

    ただこっちもマジレスするけど、ペンネームが通用しないってわかってるからあえていってるんだよ。

    通用しないってのは結局その論文の信ぴょう性ってことでしょ?www

    ってことは家族が氏を統一しないも信ぴょう性に問題あるってことだよね?社会的にw
    じゃあ、研究発表と同じく信ぴょう性を下げる別姓はやめようね^^

    それこそグローバルきどうろうと国家や国民よりもちっこいしょぼい学会の都合ごとき
    (1億以上の学会ってどれだけあるんだい?www)

    +0

    -1

  • 655. 匿名 2020/01/27(月) 21:12:28 

    >>654
    国際的に認められるより、日本の国内で認められることを優先してねってこと?

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2020/01/27(月) 21:13:05 

    それこそ結婚ほどの束縛や責任はないんだから、
    会社や部署かわっても旧所属を名乗って仕事してもいいよね^^
    仕事内容自体変わらなければ続投していいって考えなら

    まー身勝手で頭おかしいと思われるだろうけどそんなことしてたら

    でも別姓論者ってそういうこといってるわけだよね

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2020/01/27(月) 21:15:07 

    >>655

    ちゃんとレスしてるならどこへのレスか引用してよ
    どの部分へのレス?

    国際的に認められるってその学会が戸籍重視してるってだけでしょ?

    それなら同姓のまま更新する手続きをするから、その国際的な基準が後進的だから
    世界的に柔軟に対応すればいいじゃないの?

    なんで関係ない奴がどこの学会の威をかりてるのかわからないけど、
    国際的な学会の威をかりる権威主義をこじらしてるのあなた?^w^

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2020/01/27(月) 21:18:50 

    >>654

    国際的なXXXだからそこには忖度しろというなら、
    現状の別姓にも矮小な個人は忖度しないとだめじゃない?
    やっぱり別姓推進派って、マウント無理にとろうとして、矛盾してるよね。
    現状のシステム批判したりしながら、マウントとる方向では現状を絶対視してる。


    というか、別姓か同姓か論文の是非とは直接関係ないよね?
    結局戸籍の問題で、そこの移行をスムーズにやればいいだけ、
    その手続きが手間だというならそこを改善すればいい。
    その手間を0にする必要はない。

    それこそ国によっては世代重ねるたびにミドルネームみたいにどんどん増えていく国もあるけど、
    それはそういうものとして論文書くときには更新していってるわけでしょ?

    コクサイテキナガッカイ様と夫婦の氏の問題と関係ないね!

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2020/01/27(月) 21:19:08 

    >>657
    何の学の威も借りれない、仕組みも分かってない関係ない奴は君じゃない?

    +0

    -1

  • 660. 匿名 2020/01/27(月) 21:20:53 

    >>3
    都か府か 都か府か 気になる〜♪

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2020/01/27(月) 21:23:07 

    選択的夫婦別姓が実現しないのは、どういう人なら選択的に別姓を利用できるのか、判然としないところにも問題があると見た。

    多くの人は、不必要だとみなせる人が別姓制度を利用することに不安を覚えるようだ。

    +1

    -1

  • 662. 匿名 2020/01/27(月) 21:23:41 

    特定のグローバル組織がみとめるみとめないでいったら、別に同姓自体を批判してる組織なんてなくて、変更の手続きがめんどくせーっていってるだけでしょ?
    国によって名前変わるタイミングや作りは全く違うのだから、そこまで口だすようなことではない。

    なんか国際的~ガーっていってるやついるけど、関係ない話はよそでして
    別姓問題とは関係ない。

    でかい組織の威をかりて進歩的なふりをしたい絶滅危惧種のグローバルバカが、散々やらかして、グローバルバカという言葉が生まれる程度の認識になったのを覆したくて、再度日本社会にマウントとるきっかけを別姓推進派として便乗したいの?

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2020/01/27(月) 21:26:38 

    >>661
    実際、特亜がらみの偽装結婚事件が書類上の別姓でバレた事例もあるからね~

    まぁ大陸当たりは戸籍もいい加減で、父親の出身地が取り寄せた場所によって違うとかあるようだけど、それで企業スパイがバレた事例もあったね。特に自称エリートがらみでそういうのはスパイン確率が高い。(本当に名家なら大陸でもその辺はぶれない)
    さらに日本は性善説でそういう書類を疑わない問題もあるけど

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2020/01/27(月) 21:28:21 

    >>659
    いやおまえだろ
    つかさ

    皮肉でいってる「威を借る」ってほめてるんじゃなくて、
    何もないのにマウントとるために学会の信任もせずに威を借るはずかしいやつだって
    笑ってるわけだけど

    それすら、わからずに「私は位を借りてるんだ!お前は借りれないのか!」って
    バカ丸出しだけど、いいのそれで?w

    笑っちゃうレベルだよ本当に
    そんなのが別姓推進派だって事例としてこれはのこさせてもらうねw

    +0

    -0

  • 665. 匿名 2020/01/27(月) 21:28:22 

    家族全員が苗字違うとかもあり得るようになってしまうから、面倒な気もする。
    例えば4人家族で、父母が再婚同士で別姓、それぞれの連れ子が別れた相手の姓だと、4人全員違う姓だね。

    +10

    -0

  • 666. 匿名 2020/01/27(月) 21:28:28 

    メリットって言うほどのメリットかな?
    結婚離婚の名義変更とか一生のうちに一回や数回程度。
    その数回の煩わしさの為に法律変えるの?
    女性の社会の地位とかメリットが無理矢理すぎない?
    名前が変わったら社会的地位が落ちるならその古い考えを変えた方がいいんじゃない?

    +12

    -2

  • 667. 匿名 2020/01/27(月) 21:31:25 

    >>1 
    珍しく橋本と意見が一致だよ笑

    「姓が変わると家族の絆が弱まる」と本気で思ってる人は、同姓婚を選択すればいいだけの話では?
    選択肢が多いのって、より自分に合った生き方を選びやすくなるってことだし、別に悪いことじゃないでしょ

    +3

    -12

  • 668. 匿名 2020/01/27(月) 21:32:12 

    >>658
    士業や論文発表等と旧姓との問題は、結婚を機に戸籍上の姓が変わった人でも、内外の正式文書で旧姓のままの姓名使用を続けられるよう、国として認め保証することで解決すると思うね。
    ただ、その仕組みをどうするかの方法はやっぱり分からないけど。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2020/01/27(月) 21:32:24 

    >>659
    要するにお前は別に研究者でもなんでもないのに、また聞きで国際社会では~学会では~って威を借りてただけの恥ずかしい奴でしたっていう自己紹介をしてるの?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2020/01/27(月) 21:32:57 

    >>665
    確実に別の手間がかかるだろうね。
    それこそそこで整合性とれなくなったら、公共サービスうけれなくなることも起きるだろうし、その手続き上の(役所だけじゃなくて、当事者や親族の)ミスも確実に増える。

    そんなものにさらに税金かけてミス増やす意味があるのだろうか?

    学校の先生も大変だろうね。連絡網とか混乱しそう。
    同じ姓はよくない!といいながら、クラスや学年という括りの中で、本来もっと強固なはずの
    矛盾起こしたふわっとした家族風の属性にふりまわされると・・・

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2020/01/27(月) 21:33:27 

    逆に、同姓にしなきゃならない理由を知りたい
    この民法の同氏規定の立法趣旨は?

    +0

    -3

  • 672. 匿名 2020/01/27(月) 21:33:28 

    とにもかくにも橋下のいってることは
    まんま別姓賛同にも同姓賛同にも使えるわけで
    こんなやつの詭弁に嬉々として踊る方が恥ずかしい。

    +5

    -1

  • 673. 匿名 2020/01/27(月) 21:34:17 

    同級生に「~さんのお宅ですか?」「同じクラスの~ですが、~君いますか?」っていうときに、
    「~さん」で躓く可能性があるのかw

    別姓にこだわってる家庭には連絡とりたくないな~
    変なこだわりもってそうだから、尋ねる方も気を遣わないと発狂しそう

    +5

    -1

  • 674. 匿名 2020/01/27(月) 21:34:31 

    >>599
    個人的に別姓の方が楽だからってすごく危険な考え方だと思う。いきなり廃止とはならないだろうけど、今の日本では結婚≒入籍=戸籍を入れることだからね。別姓となれば入籍は出来なくなる。その辺りの改正が必要になり、その過程でじゃあ戸籍も廃止して個別管理にしましょうとなりかねない。だってその方が改正するより楽でしょ?なんでも楽だから便利だからでは大事なものは守れないよ。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2020/01/27(月) 21:35:16 

    >>1
    橋下さんは部落出身だから自分達の都合で別姓問題から戸籍制度廃止に持ち込みたいだけでしょ。
    後ろ暗い過去があったり、通名使ってるような人達にとっては都合の良いことこの上ないもんね。

    +8

    -1

  • 676. 匿名 2020/01/27(月) 21:36:00 

    >>666

    そそ
    メリットの氏を変える手間の軽減が眉唾というか、氏かえなくても、扶養家族かえるだけで結局めんどうな書類は色々更新する必要があるわけで、
    業界によってさらに不利益あるなら、まずその業界が変わればいいだけの話だしねぇ

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2020/01/27(月) 21:36:09 

    >>664
    なぜ別姓「推進」派になるw

    「選択的」だ

    煽りに精を出してないで日本語ちゃんと読め
    そしてちゃんと書けw 邪魔だよ

    +3

    -1

  • 678. 匿名 2020/01/27(月) 21:37:19 

    氏はかえなくていいのに、固定電話番号は地域変更によって変えないといけないというおかしな話はなんか落語っぽいw

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2020/01/27(月) 21:38:22 

    >>677

    現状維持じゃないってことは別姓を推進してるんでしょ?

    選択ってのはいいわけでいしかなく
    ないものをまさに「推進」してるわけでしょ?w

    ついでに言うと選択っていうとバカでも進歩的なふりできるからねwww

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2020/01/27(月) 21:38:59 

    >>648
    日本はもっと強くなって世界に訴えてくれ

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2020/01/27(月) 21:39:23 

    >>670
    事務処理の便宜ってのは、かつては同姓を強制する理由の一つとしてあったんだろうと思う

    でも、もう手書きで台帳やら帳簿を作ってた時代じゃない
    また、日本以外の諸外国は普通に別氏婚でやれてる

    なのでこの点は、同姓を強制する理由としては、今はもう通用しないと思う

    +1

    -4

  • 682. 匿名 2020/01/27(月) 21:39:47 

    >>674
    そういう意味でも消費税とかと同じで一度やったら戻せないどころか、ますます増長してシステム改悪と混乱は進むだろうね

    +6

    -0

  • 683. 匿名 2020/01/27(月) 21:40:52 

    夫婦だけなら個人の問題だけど子供生まれたら違うって認識
    なので、そんな複雑になるものを導入しないでほしい

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2020/01/27(月) 21:41:20 

    >>669
    横だけど、ネットだからってお前呼ばわりするあなた、興奮されてるようだけど、品がなくて見苦しい。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2020/01/27(月) 21:41:21 

    >>320
    名字がいじめられる原因になることあるからなぁ。
    子供のときは気にするよね。

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2020/01/27(月) 21:41:56 

    >>669
    研究者って普通複数の学会に所属してるもんだよ

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2020/01/27(月) 21:42:41 

    どっかの偉い学会だろ別姓の方が便利なんてくそどうでもいいわw

    中東は男は口ひげ生やさないと駄目くらいどうでもいいw

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2020/01/27(月) 21:43:17 

    同姓を強制されてるって考えがなかったわ。
    〇〇さんちの△△さんて分類のために客観的に必要なもんでしょ。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2020/01/27(月) 21:44:01 

    まぁ一時期の橋下ほどの影響力はないからねぇ
    それが救いか

    百田さんとか他人に文句あれば政治家になれ!とかいいながら、自分は政治家引退してたりw

    だいぶ、昔のポピュリズム煽り屋さんとしての力も陰ってる

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2020/01/27(月) 21:45:46 

    とにもかくにも橋下のいってることは
    まんま別姓賛同にも同姓賛同にも使えるわけで
    こんなやつの詭弁に嬉々として踊る方が恥ずかしい。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2020/01/27(月) 21:46:22 

    >>55

    結婚するときは手間のめんどくささより嬉しさが勝ってるけれど
    離婚のストレス+名字が変わる手続き大変だよな

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2020/01/27(月) 21:46:45 

    >>690
    ゴメン、再投稿してしまったわ

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2020/01/27(月) 21:48:12 

    >>691
    「離婚しなきゃ良いだろ!」と杉田水脈みたいなこと言っとくかw

    +3

    -1

  • 694. 匿名 2020/01/27(月) 21:49:28 

    今なんか離婚率高いから賛成だわ!!

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2020/01/27(月) 21:50:03 

    >>688
    別姓に全力で反対するようなのが出てこなかったら私もそう思ってたわ…。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2020/01/27(月) 21:50:17 

    選択制だからすきにすればいいよ
    嫌な人は自分は同姓にすればいいだけの話
    他人に押し付けなくていいんじゃないかな
    自分もしたからお前もしろと姑との同居を無理やり押し付けてこられるみたい
    その家庭家庭で決めればいいよ
    もう自分は結婚したから別姓にはできないけど

    +1

    -3

  • 697. 匿名 2020/01/27(月) 21:52:36 

    >>695
    全力かはわからんけど私も別姓選択肢に入れるの反対です
    メリットよりデメリットが勝つと思うから

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2020/01/27(月) 21:52:58 

    >>681
    実際に韓国ではいまだに戸籍謄本がなくなってゴタゴタしてるけど?
    諸外国は日本の戸籍制度を羨んでますよ。
    中国でも戸籍制度を作り始めてるけど
    国民サービスを受けられるのは戸籍を持つ数パーセントだけだそうだ。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2020/01/27(月) 21:53:00 

    >>358
    自民党の誰かさんのヤジじゃん笑

    あのさ、いま問題になってるのは、「結婚したいけど、民法の同氏規定が邪魔になって結婚できない人がいる」ていう問題なのね

    結婚というライフスタイルを選びたい人がいて、でも法律が障害になってそれを選べない人(主には女性)が多くいる、これをどうしようかっていう話なの

    こういう人らに「じゃあ結婚するな」っていうのは、ただでさえ合理性の疑わしい法律(同氏規定)を国民に押し付けて、お前らが望む生き方は出来ないから諦めなって言ってるてことでおk?

    国民一人ひとりの幸福追求をサポートするのが政治の仕事なんですけど?

    +3

    -8

  • 700. 匿名 2020/01/27(月) 21:55:12 

    >>167
    戸籍に載ってない姓を名乗る方が面倒臭いです。
    あなた通名の方がいいってことですか?
    大半の日本人は通称なんて考えもしませんよー。

    +10

    -0

  • 701. 匿名 2020/01/27(月) 21:55:52 

    子供がややこしくなるなら、子供は旦那の姓になるって決めて選択制別姓にすればいいんじゃないの
    そもそも姓は明治まで庶民はなかったんだぜ

    +1

    -2

  • 702. 匿名 2020/01/27(月) 21:55:54 

    >>699
    自分の姓に変えてくれる相手を探してくださいとしか。結婚出来ない理由なんて色々とあるし。

    +8

    -3

  • 703. 匿名 2020/01/27(月) 21:56:07 

    >>699
    一度認めたら犯罪者予備軍と非日本人とどっかの偉い学会が見境なく別姓にしたり韓国みたいにめちゃくちゃになるからだめなんだってよw

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2020/01/27(月) 21:56:49 

    >>702
    自分の姓に変えてくれる相手を探してください

    その通り!!

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2020/01/27(月) 21:57:12 

    >>666
    >名前が変わったら社会的地位が落ちるならその古い考えを変えた方がいいんじゃない?

    その古い考えを変えるためにも夫婦別姓の前に男性が積極に姓を変えたらいいんだよ

    +6

    -0

  • 706. 匿名 2020/01/27(月) 21:57:32 

    >>701
    ハイ男女差別

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2020/01/27(月) 21:57:37 

    >>699
    どちらの姓にも合わせられないってどんな状況なのか想像つかないんだよね

    +8

    -2

  • 708. 匿名 2020/01/27(月) 21:58:56 

    >>701  
    子どもの姓は強制的に決めていいんだ、ホントに自己マンしか無いのね

    +4

    -1

  • 709. 匿名 2020/01/27(月) 21:59:29 

    >>705
    届け出順で互い違いに夫側の姓か妻側の姓か自動的に決めるようにすれば平等になる…!!!!

    +1

    -2

  • 710. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:08 

    >>707
    どっちも跡取り的な・・・?

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2020/01/27(月) 22:00:36 

    >>698
    法律で同氏を強制してるのが世界でも日本だけってのはもちろん知ってるよね?
    それであえてその「いかにも」な国を挙げるってどうなん?笑

    +1

    -5

  • 712. 匿名 2020/01/27(月) 22:01:22 

    >>709
    それいいね!

    +0

    -3

  • 713. 匿名 2020/01/27(月) 22:01:46 

    本人達だけなら個人の選択の自由だけど子供に関してが難しすぎる。
    ルール決めないと家によっては泥沼の親族抗争おきるくらい重要だし、だからといって>>701みたいに決めちゃうと不公平だし法律で踏み込むには繊細すぎるところ

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2020/01/27(月) 22:02:33 

    >>703
    その並びだとそーか学会みたいに見えるからやめれw

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2020/01/27(月) 22:03:40 

    >>710
    その場合別姓認められて結婚できても
    子供の性別やら人数でも揉めるし結局問題解消しなさそう

    +7

    -0

  • 716. 匿名 2020/01/27(月) 22:08:00 

    >>711
    べつに強制されてるとか思ったこと無いからなあ。
    いかにも、な国って?事実を言っただけだよ。
    他は大半がキリスト教で教会が結婚や出産届けを受け付けてたりするけど
    内容がずさんで重婚とか多いそうよ。

    +6

    -1

  • 717. 匿名 2020/01/27(月) 22:11:22 

    >>113
    すごい上からでネチネチした文章。出だしがごめんなさいねでプライドの高さが伺える。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2020/01/27(月) 22:11:56 

    >>713
    期限決めて、話し合いで決まらなかったら世帯主の苗字だな。

    +1

    -1

  • 719. 匿名 2020/01/27(月) 22:12:52 

    >>701
    姓はあったよ。ただし非公式で。あとは姓というか、屋号とかで区別してた。今も姓より屋号のがとおりがいい地域もあるよ。
    レオナルド・ダ・ヴィンチ(ヴィンチ村のレオナルド)みたいな感じで地名とかつけたりも日本もしてたし。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2020/01/27(月) 22:13:24 

    >>701
    子供の姓を法律で決めるのは難しいだろうけど、実際は父親の姓を名乗ることが多いだろうね

    父権制的な意味でなくて、家庭における父親の地位の不安定さを少しでも和らげるという意味で
    父親って、DNA鑑定でとしない限り、その子供が本当に自分の子供かを知り得ないのね

    ここが妻、母親とは決定的に違うところ

    なので妻が、「この子は間違いなくあなた(夫)の子供ですよ」というお墨付きを与える意味でも、子供には父方の姓を名乗らせることが多くなる気がする

    ちな、私の母さん、離婚して再婚して、いま私と違う姓だけど、母さんは母さんよ(当たり前)
    別氏にしたら絆ガーとか言ってるのって、大体男な気がする笑

    +2

    -2

  • 721. 匿名 2020/01/27(月) 22:13:41 

    >>715
    人数だってコントロールできるものじゃないしね。
    性別で揉めるのなんて同姓だろうが何だろうが最低だわ。

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2020/01/27(月) 22:14:09 

    >>290
    橋下さんは部落出身なのを隠したくて言ってるんだよね?
    日本の戸籍失くそうとしてると政治トピで聞いて維新や橋下さんには警戒している

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2020/01/27(月) 22:15:31 

    旧姓にこだわるのは女だけどねww

    +0

    -3

  • 724. 匿名 2020/01/27(月) 22:15:38 

    >>353
    日本でも嫁は遺産受け取れないよね?
    義父の養子縁組入ってるならまだしも。

    +3

    -0

  • 725. 匿名 2020/01/27(月) 22:17:55 

    >>723
    は? ほぼ女性が姓を変えさせれるからでしょ?
    喧嘩売ってんの?

    +3

    -1

  • 726. 匿名 2020/01/27(月) 22:18:00 

    >>39
    むしろ選べない国が日本くらいだよ
    国連に何度も勧告を受けてるレベル

    +0

    -7

  • 727. 匿名 2020/01/27(月) 22:18:35 

    >>724
    嫁は受け取れないけど娘は受け取れますよ。
    介護してれば嫁にも権利はある。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2020/01/27(月) 22:19:15 

    >>720
    男の不安定さや居場所の無さは生来のもの、子作りに殆ど寄与できない生き物の宿命なんで名前がどうとか絆がどうとか上辺を整えてもないもんはないんだけどなあ

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2020/01/27(月) 22:20:38 

    >>724
    今も女三界に家無し。
    だから息子より女の子のほうが良いって風潮がある。
    女の子のほうが親大事にしてくれるしね。

    +1

    -2

  • 730. 匿名 2020/01/27(月) 22:20:44 

    >>724
    まあ、嫁実家の嫁親が死んでも、夫には相続ないからね。

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2020/01/27(月) 22:21:12 

    >>725
    だからあなたは自分の姓に変えてくれる男を探しなよ。
    みんな、自分の条件に会う人を探して結婚するんだから。

    +4

    -1

  • 732. 匿名 2020/01/27(月) 22:21:43 

    結婚の話題になると男女差別のオンパレードだね

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2020/01/27(月) 22:21:48 

    >>721
    跡取り残したいほどの家ならなんと言われようと男のぞむと思うよ。もっと年数たって妻側の姓選択がもっと一般的になったら違うかもだけど。

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2020/01/27(月) 22:23:38 

    >>731
    関係ないから。>>723の言い方にムカついただけだから。

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2020/01/27(月) 22:24:10 

    >>733
    ハイ男女差別

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2020/01/27(月) 22:26:05 

    夫婦別姓OKになったら絶対旧姓に戻す
    旦那は好きだけど苗字だけがイヤ

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2020/01/27(月) 22:26:59 

    >>688
    法律で同氏にするように規定されてるんだから、別氏婚にしたい人らからすれば、そら「強制」でしょ
    別に強制してるわけじゃないってのなら、同氏規定廃止してよ

    +1

    -3

  • 738. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:02 

    >>726
    いや、ほっといて欲しいよ。別に夫婦同一姓が差別とか思わないし。だって夫の姓を選ぶことは強制じゃないし。
    戸籍がなくなったらそれこそ日本に寄生するやつらの思うつぼ。
    海外の多数派が正解と思わない方がいいよ。日本は日本の道を行けばいい。それに国連なんか別に正義の味方でさえないし。そもそも国連て訳もおかしいし。

    +6

    -1

  • 739. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:44 

    >>664
    横からだけどバカは君一人にしか見えないよ

    +1

    -1

  • 740. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:56 

    >>726
    国連が全て正しいわけじゃないし
    死刑廃止とか色々いってきてるけど、それは従わなくていいと思うし

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2020/01/27(月) 22:29:08 

    >>732
    呼吸をするように男女差別する女だらけで震える

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2020/01/27(月) 22:29:21 

    >>463
    ほんとにそう思います。
    都構想っていいことばかり言ってるだけ。
    事実を知ればみんな反対するはずなんですがね。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2020/01/27(月) 22:30:10 

    >>737
    どっちかの姓にするんじゃなくて
    とにかく夫婦別べつにしたいってこと?変わってますね。

    +4

    -1

  • 744. 匿名 2020/01/27(月) 22:33:07 

    橋下さんは夫婦別姓賛成みたいだけど
    姓が変わることで家族の絆が〜と言うのと同じくらい私にとってはバカらしい事があるんだけど、
    それは姓が変わると、今までの自分の人生が消えて自分が自分で無くなる。
    自分の人生が否定されるような気がするって女。
    呼び方くらいで変わるような弱々しいアイデンティティしか持てなかったくせに自己主張するな。
    自分は自分だ。
    結婚しようが姓が変わろうが中身なんてそうそう変わらない。
    夫婦別姓賛成派の意見には馬鹿馬鹿しいのも多いよ。

    仕事の上でとても不都合があるとか、手続き面倒だとかが理由なら、そうだねって思うけどね。

    +9

    -1

  • 745. 匿名 2020/01/27(月) 22:33:47 

    夫婦別々なんて男は浮気し放題になりそう。
    正式文書とらないと結婚してるのかどうかわからない。

    +1

    -1

  • 746. 匿名 2020/01/27(月) 22:34:41 

    >>599
    旧民主党内には戸籍法を考える議員連盟があって、個人を単位とした登録制を提案していた。
    この議員連盟は、選択的夫婦別姓法案も提案していた。

    左派の人たちは、戸籍廃止と選択的夫婦別姓をセットで捉えているようだね。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2020/01/27(月) 22:34:46 

    >>279
    選択制だからね。同性を選べばいい

    +1

    -4

  • 748. 匿名 2020/01/27(月) 22:35:48 

    >>738
    この国が石油も資源も食料も自分で賄えない稚魚じゃなければ我が道を行くでいいんだけどね
    この問題で制裁なんて受けることはないけど、日本に自活する力はないよ
    国防完全放棄して生活水準を江戸時代まで戻すなら大丈夫かも

    +0

    -5

  • 749. 匿名 2020/01/27(月) 22:36:00 

    >>735
    現状の姓選択率的に名字残す確率高いの男だからね。
    今が既に男女差別入ってるかもね。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2020/01/27(月) 22:36:01 

    選択制なんだから反対しなくても良い
    不都合だって言ってる人がいるんだし、日本だけだよ選択できないの

    +1

    -6

  • 751. 匿名 2020/01/27(月) 22:37:08 

    離婚したとき、再婚したとき、姓を変えている方は色々面倒よね

    だから選択制別姓は自由があっていいと思う
    利用するかどうかは別として

    +2

    -3

  • 752. 匿名 2020/01/27(月) 22:37:24 

    この人大阪府を大阪都にしたいって言ったり
    靖国を分祀したいって言ったり
    戸籍を廃止したいって言ったり
    挙げ句は夫婦別姓か
    取り敢えず既存の物をぶっ壊したいだけの人にしか見えない
    胡散臭くて無理だわ

    +9

    -1

  • 753. 匿名 2020/01/27(月) 22:37:39 

    >>699
    「合理性の疑わしい法律を国民に押し付けてる」と思ってる人はそんなに多くないと思うよ。
    今のままの方が良いと思う理由はこのトピでたくさん書かれてるからもう一度最初から読みなよ。

    私病気になってから、音に超過敏になったけど、私に合わせて街中の音を小さくしてくれるの?
    多分大勢の人が凄く不便になるけど……。
    我慢するところは我慢しなくちゃね、お互いに。

    +5

    -2

  • 754. 匿名 2020/01/27(月) 22:39:26 

    >>752
    分祀って神様コピペ的なものだから靖国神社増やすのと同じなのに。
    よくわかってないまま話す人なんだな。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2020/01/27(月) 22:40:39 

    >>745
    男は名字変わらないんだから結婚してるかななんて指輪外したら分かりませ〜ん

    +3

    -1

  • 756. 匿名 2020/01/27(月) 22:41:03 

    夫側の姓にする女性が多いことは嫁文化がなくならない原因のひとつだと思う
    もう同姓が当然の時代は終わった

    +3

    -5

  • 757. 匿名 2020/01/27(月) 22:43:40 

    Bの家系で父親はYだとバレてから開き直ったね。

    +2

    -1

  • 758. 匿名 2020/01/27(月) 22:45:24 

    >>734
    でも実際旧姓にこだわってるのは女性じゃない?
    何故そこまで旧姓に固執するんだろう。
    別姓制度はないけど、婚姻届にはどちらの姓を名乗るかの選択肢はあるし、どうしても旧姓がいいなら話し合えばいいんじゃないの?

    +5

    -2

  • 759. 匿名 2020/01/27(月) 22:46:22 

    これから人口が減っていく、結婚している人が少なくなる、独身増えている、この状況で夫婦別姓にしたいワケは?なんかありそう。だいたい、子沢山の人が言うこと?この方中国寄りだからな。子供虐め問題での少年法とかネット野放しだし…税金かかる選挙変えるとか、他に変えることあると思います。

    +2

    -2

  • 760. 匿名 2020/01/27(月) 22:48:04 

    え?夫婦別姓の話で、戸籍廃止の話なんて出てないじゃん。

    +3

    -2

  • 761. 匿名 2020/01/27(月) 22:48:29 

    >>753
    ハイハイしつもーん!
    民法の同氏規定あるじゃん?
    あれって何なの?趣旨を教えて欲しい

    合理的な法律って言うからには、大多数を納得させらる合理的な立法理由があるんだよね?
    (みんなスルーしちゃうのよなぜか笑)

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2020/01/27(月) 22:49:23 

    離婚でメンタルやられてる時に銀行とかかかりつけの病院で名前変更するの辛かったわ。ご結婚ですか?とか聞かれたりして。

    +1

    -0

  • 763. 匿名 2020/01/27(月) 22:50:17 

    >>709
    それいい、超いいな

    +0

    -1

  • 764. 匿名 2020/01/27(月) 22:51:13 

    >>731
    そういう話?
    夫側の姓に合わせるのに違和感がある人は多いよ。

    何度も言われてるけど選択制だよ

    +2

    -2

  • 765. 匿名 2020/01/27(月) 22:51:52 

    >>731
    論点ずらすなw

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2020/01/27(月) 22:51:55 

    でもそれって、性が変わったことのない人の意見。
    寂しいけど結婚して6年経ったけど旧姓を間違えて名乗ることもないし、旧姓呼ばれても振り向かないかも。
    親との関わりは変わらないけど、だから名前変わってもいいじゃないか!?は違うかなー。
    出来るなら、親と同じ名前を名乗りたいかも。
    旦那や義親は好きですよ!

    +2

    -3

  • 767. 匿名 2020/01/27(月) 22:52:32 

    >>608

    男系or女系天皇の問題になんか似てない?

    +2

    -0

  • 768. 匿名 2020/01/27(月) 22:53:54 

    >>759
    この少子化の状況で苗字変えたくないカップルの結婚を認めて国全体として子作りのチャンスを増やすため。

    +1

    -3

  • 769. 匿名 2020/01/27(月) 22:53:59 

    >>758
    それで話し合いがまとまらず、結婚したいのにできない男女がまた一組生まれたのであった…
    同氏規定がなければ、結婚できたのにねー
    あー残念
    日本になんて生まれなければ良かった!

    なんていう男女が増えるのは、「美しい国」なのだろうか?

    +1

    -3

  • 770. 匿名 2020/01/27(月) 22:54:37 

    単純に私は何十年も慣れ親しんだ名前を簡単に変えたくないなぁ。
    自分の両親と苗字が違うのは少し寂しい…

    +1

    -2

  • 771. 匿名 2020/01/27(月) 22:56:04 

    >>758
    だから、
    実際旧姓にこだわってるのは女性なのは、
    結婚で姓が変わるのがほぼ女性だからだっつの

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2020/01/27(月) 22:56:26 

    >>401
    全然苦にならないって、優秀な女性の代表ぶってて草

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2020/01/27(月) 22:56:50 

    男の人(自身もその親も)は名前変わるの嫌なくせに、女は変わって当たり前。
    娘の姓名判断は『どうせ、結婚したら画数変わるしねー』って風潮が嫌。
    女の人だって生まれてから名乗ってきた名前に愛着ない訳じゃないよ。

    +1

    -0

  • 774. 匿名 2020/01/27(月) 22:58:23 

    >>756
    妻側の姓名乗る夫婦も半分にすれば別姓導入せず男女平等じゃん
    行政側で半々になるよう統一させれば良いんだよ

    +0

    -1

  • 775. 匿名 2020/01/27(月) 22:59:03 

    >>744
    呼び方に拘らない連中はその程度の曖昧な自我しかないとも言えるわな
    あなたの思考には余裕がない

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2020/01/27(月) 22:59:45 

    >>770

    生まれた子どもが夫の姓を名乗ったら
    正直イヤだな

    なんか揉めそう…

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2020/01/27(月) 23:00:43 

    >>758
    どうしても旧姓がいい訳じゃないし、昔から結婚したら名字が変わるんだって皆思って生きてきた。
    でも、本当にフラットな世界なら選びたいって人が増えてきたんじゃない?
    単純に考えて女の人だけ変わるなんて、少子化の今不公平でしょ。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2020/01/27(月) 23:01:02 

    >>766
    姓が変わることで親との絆が薄くなるっていうのは、アホか‼といってやりたい

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2020/01/27(月) 23:01:17 

    >>753
    選択制なんだから、同氏にしたい人が困ることはないんだけど?

    +2

    -1

  • 780. 匿名 2020/01/27(月) 23:02:09 

    >>778
    だから、変わらないですよ。
    変わらないって書いてあるじゃないですか💦

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2020/01/27(月) 23:02:23 

    >>761
    大多数の人が大して困ってないから。
    困っていない事をわざわざ変える方が合理的じゃないから。
    少数派に合わせて大勢の人に不便を強いるのは合理的なんですか?

    もしかしたら少数派の人を救いたいタイプの人かと思って私の事を書きましたが、そう優しい人ではないようですねw。



    +2

    -1

  • 782. 匿名 2020/01/27(月) 23:04:14 

    不公平とか強制だと思う人は結婚したときにどっちでもない新しい姓を作れればいいんじゃないの。国民投票でもしたら?

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2020/01/27(月) 23:04:20 

    >>112
    されました。
    会うたびにされてます。
    子どもが小さいのでまだ働いてないんですが、勝手に私のパート先探してます。
    余計なお世話です。
    近くに住んでいるので本当に嫌い。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2020/01/27(月) 23:05:15 

    >>331
    女性のみあらゆる書面上の変更手続きをしなければいけなくなる(カード、口座、保険証、、)。仕事を続ける場合は、職場での呼ばれ方は旧姓のままにするかなど懸念することは多い

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2020/01/27(月) 23:05:19 

    >>463
    大阪っていずれ日本から独立するんじゃない?
    なんかそんな予定で動いてそう
    沖縄大阪北海道の3つが日本から独立して外国になる
    そんな計画たててそう

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2020/01/27(月) 23:05:27 

    >>761
    知らんからぐぐったけど最高裁でも
    夫婦同氏は社会に定着し、家族の呼称を一つに定めることには合理性がある
    って判断したんでしょ?

    +2

    -2

  • 787. 匿名 2020/01/27(月) 23:06:02 

    >>779
    国のシステムが煩雑になる。
    親が都合がいいだけて子どもは迷惑。

    +4

    -1

  • 788. 匿名 2020/01/27(月) 23:06:02 

    >>779
    選択制だと、その夫婦は満足だろうけど周りが大変になるよ。
    理由は色々書いてる人いるから最初から読んでみて。

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2020/01/27(月) 23:07:01 

    >>716
    「…そうよ。」と言われてもな笑

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2020/01/27(月) 23:07:26 

    これを勧めているのが社民党、立憲民主党です認めたら必ず戸籍制度を無くせとなります。在日などは密航してきた人も多くて戸籍持ってないのもいるんです。彼らの目標はそこですよ最終的には結婚制度を無くすことです。男が女性の姓名名乗っても良いんだし結婚となると統一したらいいじゃん。
    何より子供どうすんの?兄弟で名字違うとか絶対に新しい問題出てくるよ。

    +2

    -2

  • 791. 匿名 2020/01/27(月) 23:07:29 

    >>784
    だから自分の姓に変えてくれる相手を探せって。
    何でしないの?

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2020/01/27(月) 23:07:44 

    都構想で騙されてはダメ!!
    維新は外国人参政権容認だし結局は日本を壊したいだけの政党。
    夫婦別姓だって、欧米は事実婚じゃない結婚した夫婦はどちらかの姓になっている。
    中韓が夫婦別姓、だからそちらの人達は夫婦別姓にこだわっている。

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2020/01/27(月) 23:10:52 

    >>760
    橋下さんもだけど、夫婦別姓主張している人は戸籍制度も反対してる人が多いからだと思うよ。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2020/01/27(月) 23:11:38 

    この人は維新と言う割に明治以前の日本のかたちにしたいのかなっていうことよく話す印象

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/01/27(月) 23:11:51 

    これから少子化で絶える家系多そうだもんね。私も彼が婿に来てくれなかったら苗字なくなる家の人。レア名字だし、字面カッコいいので変えたくないなあ。せめて子供に苗字名乗らせたい。そのくらい愛着がある。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2020/01/27(月) 23:12:11 

    >>781
    それが立法趣旨?まさか笑
    あとその理屈って、「悪法でも、それを前提に社会が成り立ってんだったら我慢しろや」て理屈?

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2020/01/27(月) 23:15:18 

    >>791
    なかなか難色を示す人が多いよ。友達の両親は喧嘩するたびに苗字のことを持ち出して揉めてた。(家の事情で中学生に上がるタイミングで父親が婿養子になって名字が変わったらしい)選べればこんな不自由しないのに。

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2020/01/27(月) 23:18:44 

    >>786
    「社会に定着してる」のはただの事実であって、同氏規定の立法理由ではないでしょ
    あと、「家族の呼称を一つに定める合理性」って何?それって今も日本にあるの?外国にはないのに?(外国にはもう日本の同氏規定に相当する法律はない)

    それがなくなってるなら、判例の変更が必要でしょ
    立法事実は時代とともに変化するのだし

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2020/01/27(月) 23:18:49 

    大阪出身。

    なぜだかわからないけど、府知事時代は大嫌いだったけど、なぜか最近だんだん発言がすべて好きになってきた。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2020/01/27(月) 23:18:52 

    >>757
    日本が嫌いなのに日本国籍とって日本語つかって日本人の名前つけてる元外国人が日本で大活躍してるね



    +0

    -0

  • 801. 匿名 2020/01/27(月) 23:19:58 

    >>774
    マジでこれが一番良いと思うな
    民衆に委ねてたら多分変わらない
    ただ、男も半々で姓が変わるとなれば男からも不満の声が上がり結局別姓導入に至ると思うけど

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2020/01/27(月) 23:21:15 

    >>796
    大勢が困ってなかったら悪法じゃないんじゃない?
    この事で日常的に我慢してる人ってそれほどいなそうだし。
    あなたが勝手に悪法だと思いこんでるだけだよ。

    +3

    -3

  • 803. 匿名 2020/01/27(月) 23:22:50 

    >>797
    皆条件のある人は早い時期からお見合いしたリ、紹介所に登録して
    頑張っていますよ。大きなお世話ですが、努力も必要ですよね。

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2020/01/27(月) 23:24:06 

    西洋かぶれの権利主張してくるヤツは概ね面倒臭い。

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2020/01/27(月) 23:25:20 

    >>660
    それロバート秋山の都か区かでしょ笑

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2020/01/27(月) 23:26:58 

    好きな人苗字になる私〜♪って
    歌詞になるくらい女子にとっては嬉しい事
    仕事で使いたいなら旧姓でも良しとされるし
    困る事なんてないよ

    子供達はどうするんだろう
    3人いたらバラバラの名前?
    病院で付き添ったら名前が違ってたら呼ぶの大変だね

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2020/01/27(月) 23:27:03 

    >>794
    この人は中国韓国文化を日本に導入するのが目的でしょ
    この日本や欧米の現実みると、世界のグローバル化、多文化共生は「失敗した」っておもう



    +4

    -0

  • 808. 匿名 2020/01/27(月) 23:27:21 

    >>53
    うちは再婚したいけれど、18歳の息子が今更苗字変えたくないと。
    私的にも息子と同じ苗字でいたい。
    彼は自分の苗字変えてもよいと思ってくれてるが、私の苗字は死別した旦那の苗字なので、その苗字にかれがなるのも変だし。。。と未だに再婚できずにいます。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2020/01/27(月) 23:29:17 

    >>10
    この人保守だったことあったっけ?笑
    詳しくない私でさえわかるのにこのプラスの数が怖いよ

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2020/01/27(月) 23:29:55 

    >>806
    在日韓国人の家庭では、「家族全員苗字が違う」ってよくあるんだってね
    Amazonの名前やパスポートの苗字が家族全員違うらしいわ


    +2

    -0

  • 811. 匿名 2020/01/27(月) 23:29:56 

    >>798
    国が国民を管理するって点において合理的なだけだね
    戸籍が合理的かどうかは置いといてw
    正直に管理上の都合だと言うと叩かれるから絆ガーになる

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2020/01/27(月) 23:31:19 

    夫婦別姓を悪用されるとしたらどんな例があるのかな?

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2020/01/27(月) 23:31:42 

    >>808
    別姓問題ではなく、息子と旦那がうまくいくか、あなたの迷いの問題じゃない?

    +3

    -1

  • 814. 匿名 2020/01/27(月) 23:31:45 

    >>797
    母方は男の子に恵まれなかったので
    従姉妹がお婿さんを貰いましたけたど
    良い人見つけましたよ
    苦労して家を絶やさない事も残念なからなくなるのも
    その人の気持ち次第だと思います

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2020/01/27(月) 23:33:30 

    >>812
    夫婦別姓の中国、韓国人らが
    喜ぶ
    日本の家族制度を壊す
    そういう事ですよね

    +4

    -1

  • 816. 匿名 2020/01/27(月) 23:35:40 

    >>359
    夫婦別姓はいいけど在日の通名は大反対!!

    +4

    -0

  • 817. 匿名 2020/01/27(月) 23:36:02 

    >>52
    そう!
    ガル子ちゃんは〇〇家のお嫁さんにもらったんだから。って、私のことも私の実家のことも植民地のように自分たちのところに取り込んだような義実家の今までの発言が許せない!
    夫婦別姓になったらお互い対等な立場に立てると思ってる。

    +3

    -2

  • 818. 匿名 2020/01/27(月) 23:38:04 

    私は書類上では旦那と同姓にするけど、契約とか特に問題無い場合は通り名で本名の姓で書いてるし、名乗ってるよ。何故なら旦那姓にすると姓名判断の画数が悪くなるから。

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2020/01/27(月) 23:38:34 

    >>811
    管理しやすい、誰にも分かりやすいシステムが一ばんじやない?
    子どもが熱を出して親の会社に連絡したときに別姓だったんで
    見つからず、手間取ったわ。学校は別姓にしてたなんて知らなかったからね。

    +5

    -0

  • 820. 匿名 2020/01/27(月) 23:38:49 

    欧米「キリスト教徒の国」は、「イスラム教徒」が移民してきて混乱してる
    アジア「日本神道の国」は、「儒教徒」が移民してきて混乱してる

    これ、欧米も日本も揉めてるよね
    共通してるのが「宗教の違う国からの移民問題」になってない?



    +0

    -0

  • 821. 匿名 2020/01/27(月) 23:39:40 

    >>810
    ここは日本で日本人の家族制度の話をしてるから
    在日って関係あるの?
    韓国って女を家に入れないから別姓なんだよね
    日本の伝統に土足で上がるな

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2020/01/27(月) 23:39:49 

    >>57
    私も大嫌い。
    変わった苗字でいつも読み間違えられるし、下の名前とのバランスも悪い。画数も全体的に悪い。
    旧姓とのバランスはとても良かったのに。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2020/01/27(月) 23:40:02 

    >>798
    専門家じゃないからぐぐった知識しかないけど、立法当時の価値観とは異なるもののシステム的に問題なく、日本人の価値観に合ってたから変更されなかったのでは。

    90年代から別姓導入の考えが出てたのも知ったけど結局子供のことどうする?っていうのが問題で法案提出まで至らなかったようだし、今回もそこきちんと考えないと無理だと思う(他にも色々問題は書かれていたが)
    実際ここで書かれてるデメリットについて賛成派の反論は人それぞれ、価値感押し付けるなとかで理論的なものが少ない

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2020/01/27(月) 23:44:29 

    >>340
    外国人特別区を作りたいって言ってたもんね
    どんどん外国人入れて、バラバラになってるのを一つの街に集めるって
    それっていわゆる街の乗っ取り作戦だよね
    関西のあちこちに新大久保や川崎市みたいなの作るのが目的なんじゃない?

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2020/01/27(月) 23:47:55 

    >>812

    「◯◯ちゃん」の姓だけで、いまの制度だとお父さん、お母さんは「この人ね」って他人から見分けやすい

    子供が迷子になったら、赤の他人に見つけてもらいやすい

    +0

    -1

  • 826. 匿名 2020/01/27(月) 23:48:46 

    >>807
    文化の導入ではなく、日本の隣国がみんな危険なのにそれは防衛観点からよろしくない、そこから侵略されないか?って不安になること言ってたんだ。内容忘れたけど。

    +0

    -0

  • 827. 匿名 2020/01/27(月) 23:49:03 

    >>535
    優先順位は勿論あるけど色んなライフスタイルがあるんだから当たり前。

    なら与党(特に総理)がのらりくらり説明責任果たさないせいでもんのすごい時間ムダにしてもんのすごい税金もムダになってることに関してはどう思っていらっしゃる?

    +3

    -0

  • 828. 匿名 2020/01/27(月) 23:50:54 

    >>819
    男女の改姓率がここまで異常に偏ってなけりゃこんな議論にはならなかったろうね
    何だかんだ話を大きくして煙に巻いてる人が多いようだけど根っこは単純な女性差別の話

    +2

    -2

  • 829. 匿名 2020/01/27(月) 23:56:01 

    >>824
    春節の中国人観光客、大半がたぶん健康だから、このまま日本国籍取得すると思う

    日本は少子化、人手不足だし、日本政府は大喜びだろうなぁ


    +0

    -0

  • 830. 匿名 2020/01/27(月) 23:59:24 

    >>823
    あの時代は欧米列強に対抗するため、日本は蛮族の国ではなく近代国家だと認識してもらうため、法整備を急ぐ必要があった
    価値観にあってるとか問題ないからとかじゃないよ

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2020/01/28(火) 00:06:56 

    >>818
    姓名判断の画数はいろんな流派がある
    完璧を求めてつけられたはずの名前の人が、日本では大勢失業したあげく自殺したり犯罪したり被害者になって亡くなってる人も大勢いる
    あんまり自己暗示かけて気にしなくてもいいわ
    名前より、外見気にするほうが大事だとおもう

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2020/01/28(火) 00:07:15 

    >>830
    価値観に合ってた&システム的に問題なかったっていうのは、立法時から100年以上経っても変わらなかったことに対する意見です

    むしろ当時の立法理由、姓についてかすってないそういう答えでよかったんかい

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:25 

    >>830
    白人が大航海して、世界ランキングつけたんだよ

    その結果、世界から「5ヵ国」が選ばれた
    初代先進国メンバー「G5」

    白人国家4ヵ国+日本
    (AKBで例えると、「初代メンバー」といえばわかりやすいかも)

    現在、先進国は二か国増えて「G7」になった
    そのあと、加入メンバーが次々増えて「G20」になった
    けっこう増えたね



    +1

    -0

  • 834. 匿名 2020/01/28(火) 00:30:02 

    >>802
    そりゃ、オメラスの大勢の住人にとっちゃ、地下牢で糞尿にまみれてる子供を犠牲にしてでも、自分らの幸せを守りたいだろうからね笑
    あなたにとっては、オメラスの住人が神と交わしたあの契約も、悪法ではないんだろうね笑
    (「オメラスから歩み去る人々」知らなかったらググって)

    +1

    -1

  • 835. 匿名 2020/01/28(火) 00:31:09 

    >>167
    単純に疑問なのですが、どんな時に戸籍と別の名前を名乗る必要があるのですか?

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2020/01/28(火) 00:40:29 

    >>823
    最高裁が同氏規定を擁護する理屈として言ってる「家族の呼称を一つに定める合理性」って、あまりにフワっとしてるんだけど、例えばどういうことなの?具体例をくれ

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2020/01/28(火) 00:45:41 

    >>823
    結局、「今まで同氏婚でやってきたんだから、今更ゴタゴタ言ってんなよ!」が別氏婚反対論者の本音なんだというのは、まあ大体分かった

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2020/01/28(火) 00:49:23 

    >>836
    分からないチミは自治体に戸籍謄本の発行を請求してみよう〜家族単位だよ〜

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2020/01/28(火) 00:51:36 

    >>833
    なんで日本って常任理事国じゃないのー?

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2020/01/28(火) 00:51:59 

    >>798
    単純に◯◯家ってわかりやすいよ。お隣さんもクラスメイトも自分家も、両親子供や祖父母と姓が違う方が大変で想像出来ない。風習として根付いてるものをわざわざ変える必要も外国と比べる必要もないと思うけど。

    +5

    -1

  • 841. 匿名 2020/01/28(火) 00:54:49 

    >>802
    困ってる人がそんなにいないなら、なんでここまで社会問題になったり、国連から勧告受けたりしてんの笑
    あなた、我田引水にも程があるよ笑

    +2

    -3

  • 842. 匿名 2020/01/28(火) 00:55:46 

    >>836
    夫婦同姓の民法は違憲じゃないのかって訴えに合憲とし、家族の呼称を一つに定めることには合理性がある
    ってざっくりしたまとめしかみてない。
    詳しくは自分で調べてみて。

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2020/01/28(火) 00:59:46 

    >>808
    それ、うちの両親と同じだわ。
    うちは、母が前夫死亡で再婚なんだけど、母と前夫との間の子である姉が苗字を変えるのをいやがって、再婚した私の実父が苗字を変えた。

    父も母の前夫の苗字を名乗るのに抵抗があったとは思うんだけど、それ知ったときにはとても感動した。
    父は本当に母のこと愛してたんだなあって。

    愛があれば何でも解決できるよ。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2020/01/28(火) 01:00:23 

    >>834
    オラメス知らないけど、自分の事を地下牢で糞尿にまみれている子供だと思ってるの?
    それはちょっと悲劇のヒロインぶり過ぎないかな?

    ところで最初に私、お互いに我慢しようって書いたけど、何も響いてないのかな?
    今のままだと、
    「別姓主張してる人って、自分の困り事ばかり主張して、他の困ってる人は眼中にないんだよね。
    自分の痛みには過敏なくせに、人の痛みに鈍感だよね」
    ……っていう目で悪く見られるだけだよ。
    そういう人は自然に周りが避けていくだろうし、そういう人の主張は共感されにくいから世の中にはなかなか通りづらいと思うよ。

    +2

    -1

  • 845. 匿名 2020/01/28(火) 01:00:34 

    >>838
    戸籍制度を変えればいいでしょ
    いま問題にしてるのは、氏を一つにまとめる必要性って何?って話よ

    まさか、お役所の仕事を増やしたくないからとかやめてよ笑(といいつつ、まあ本音はそれなんでしょ?分かってる笑)

    +1

    -3

  • 846. 匿名 2020/01/28(火) 01:01:29 

    >>834
    あたし貴女様と違って低学歴みたいだからわかんな〜い
    女はずっとバカでいいんだよ〜 給料安〜い 責任とれな〜い
    大学なんて行って勉強したって学費の無駄じゃ〜ん
    無駄に学があったって敬遠されて結婚できないよ〜

    結婚して名前変わるのが女の幸せなのに〜
    プロデュースは教え子と結婚して完成なんだよ〜
    竹田恒泰も秋元康も言ってたよ〜
    産む機械がわがままばっか言って子ども産まないから少子化なんだよ〜

    やーい非国民〜 反日〜

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2020/01/28(火) 01:01:57 

    >>841
    一部の人が騒いでるだけだよ。
    グレタちゃんみたいなものじゃない?

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2020/01/28(火) 01:02:01 

    >>841
    国連ガーがきた笑

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2020/01/28(火) 01:02:20 

    >>843
    美談乙

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2020/01/28(火) 01:05:12 

    >>837
    現行法で問題ないと思ってる人が
    なんで別姓が必要か?
    法律改正以外の解決法はないのか?
    予想できる問題はどうするのか?
    等納得できなきゃ税金動かしてほしくないのは当然ではないの

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/01/28(火) 01:09:35 

    >>844
    痛みに鈍感云々を言うなら、それはそのままブーメランだけどね笑

    何度も言うけど、選択制なのね
    別氏婚の家庭が増えたとして、何が困るんだろ?

    少なくとも多くの女性にとっては、元の氏のまま好きな人と結婚できるっていう選択肢が増えるだけのことでしょ?女性の生き方の幅が広がるよね?
    そうやって、国民一人ひとりの幸福追求を可能な限り実現していくのが、政治の仕事だよね?

    +2

    -5

  • 852. 匿名 2020/01/28(火) 01:09:43 

    >>841
    社会問題になっているとしたら反日勢力が我が国に入り込んでいる恐れがありますね
    国連勧告は日本文化を理解しようとしない世界のお節介ですね
    でも世界の要請や国際情勢を受けて日本は改憲し自衛隊を派遣できる国にならないといけません
    キリッ

    +5

    -2

  • 853. 匿名 2020/01/28(火) 01:21:31 

    >>850
    たまたま生まれた国が、世界でも唯一無二の(もち皮肉)「同氏婚を法律で強制してる国」だったっから、あなたがそう言える立場にあるだけ

    要するに、「(別氏婚希望者に対して)こんな国に生まれて運が悪かったな、諦めろ」って言ってるのと同じ
    でも結局、選択制反対派の本音はそれなんでしょ?笑

    +1

    -3

  • 854. 匿名 2020/01/28(火) 01:24:56 

    今は夫婦別姓が問題になってるから公平や平等って注目されるけど、夫婦別姓がこんなに注目されてなければ名前に公平や平等なんて考えもしなかったんだろうな。

    +2

    -1

  • 855. 匿名 2020/01/28(火) 01:28:29 

    >>851
    別姓だと本人は良いかもしれないけど、周りが不便な面も出てくると、何度も何度も色んな人が既にたくさん書いてるよ。
    それを読んで「こうすればその不便さは解決出来るよ」という提案が出来ないなら、他の人達に不便さを強いる……という事になるんだけど。
    あなたはそれを理解出来なさそうだから、多分平行線なんだろうね。

    +7

    -1

  • 856. 匿名 2020/01/28(火) 01:36:35 

    >>853
    横レスするけど、曲解だね。

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2020/01/28(火) 01:49:02 

    >>855
    そりゃ理解不能だよ
    だって選択制反対派の言ってる不都合な点なんて、「いや、日本以外の国は全部、別氏婚で普通にやれてますがな」で終わるんだもん笑

    +0

    -3

  • 858. 匿名 2020/01/28(火) 01:53:03 

    >>857
    日本と海外の事情は違うよ。
    そこもそちら側が納得させられないから仕方ないよね。

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2020/01/28(火) 02:06:52 

    >>857
    戸籍とかややこしくならない?

    +3

    -1

  • 860. 匿名 2020/01/28(火) 02:17:38 

    >>798
    姓の制度に限らず外国は外国で、その国それぞれ独特の制度もあるんじゃない?
    「日本独特の物は無くさなくちゃ」って思いすぎてないかな?

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2020/01/28(火) 02:28:47 

    >>860
    むしろ逆でね
    もともと明治以前は、日本に苗字はないのが普通だった
    それが、明治政府の西洋化政策で苗字制度を導入

    そのお手本だった西洋各国はとうの昔に同氏規定をなくしてるのに、いまだに日本は未だに同氏規定にこだわってる

    なぜか
    制度を変えるのが面倒くさいから
    要約すると「(別姓のままでいたい)なら結婚するな」のあのヤジになる

    +0

    -5

  • 862. 匿名 2020/01/28(火) 02:33:07 

    >>858
    ねーねー、「同氏規定を根拠づける日本独自の特殊性」ってなんなん?

    +0

    -2

  • 863. 匿名 2020/01/28(火) 03:36:30 

    >>862
    野党の政治家みたい

    +5

    -0

  • 864. 匿名 2020/01/28(火) 03:39:53 

    >>861
    それに馴染んだ人が多いから仕方ないよね。

    +3

    -1

  • 865. 匿名 2020/01/28(火) 03:57:12 

    >>861
    おそらくここで反対している方々の多くが不安に思っていることを先に解消すれば、別姓も認められるかもしれません。
    通名禁止、スパイ防止法、外国人参政権反対、人権擁護法反対など。
    これらの不安を無くす事が別姓の近道だと思いますがいかがですか?
    (同性婚反対の人達は、同性愛そのものに偏見が無くても、この辺りがネックになっていたと思います。)

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2020/01/28(火) 04:14:33 

    >>862
    別姓の件に限らず、橋下さんの考え方を受け入れられないと思ってる人達の意見が参考になるかもね。

    あとはあなたの希望を叶えてくれる政治家にひたすら投票するしかないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2020/01/28(火) 04:18:12 

    >>861
    別姓が良いという人の理由は手続きが面倒だからという人が多かったよ
    制度変えるのも確かに面倒、
    結局みんな面倒なの嫌いなんだよw。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2020/01/28(火) 04:31:19 

    >>866
    全く答えになってないなー笑
    まあ結局のところ、「同氏規定を根拠づける日本独自の特殊性」なんてものは無いのよね
    ただただ、今の慣れ親しんだ制度を変えるのが面倒、これが本音よ

    世界で唯一つ、夫婦同氏を法律で強制する国、日本!そこに生まれた人、アンタは運が悪かった!
    もう諦めてちょーだい!

    以上、解散!

    (これでいいんだよな?笑)

    +1

    -4

  • 869. 匿名 2020/01/28(火) 04:37:30 

    うん、それでいいよ。
    良かった、解決したね。
    諦めるのも時には必要だよ。
    私も病気になって、行けない場所、出来ない事もたくさん出来たけど良い人生にするために頑張ってるよ。

    じゃあ、解散で👋

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2020/01/28(火) 04:41:37 

    >>868
    ごめん🙏
    869はあなたあてね。
    じゃあね。

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2020/01/28(火) 04:49:06 

    >>870
    そりゃどうも(ずいぶん律儀な火消しだな笑)

    にしても、選択制反対派の「変えるの面倒だから諦めて」の本音をまさか認めるとは笑
    そこは何とか、うまく論点ずらしてはぐらかさないと笑

    +0

    -3

  • 872. 匿名 2020/01/28(火) 06:34:56 

    >>831
    親が一生懸命調べて最高の画数で名付けてくれたし、実際旦那姓にしたら運気落ちたし。
    元々の姓が好きだしね。外見は名前以前に磨くのは当然で、論外。

    +1

    -2

  • 873. 匿名 2020/01/28(火) 07:25:08 

    中国共産党応援団の橋下徹って背乗りの証明に戸籍があったから証明できたから戸籍は大事って言う深田萌えの話を
    中国残留孤児の人権問題に必死にすり替えて必死に深田萌えバッシングしてたよねー
    都合の悪い話はいつだって馬鹿だから議論できない、勉強しろ、もしくはすり替えなんだよねー
    自著の中で沖縄に中国に港を貸したらどうだとか提案してたよねー
    昔からカジノにがっついてたよねー
    どういう人間なんだろうねー

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2020/01/28(火) 07:38:34 

    >841
    ちょっと色々調べてれば国連がいかに信用できないかわかってるはずなのに国連が言うから正義みたいな論理で促されてもねえ
    中国のチベット弾圧やウイグル弾圧、臓器売買は放置、世界で一番大気汚染やってる中国様にはだんまりな癖にありもしない慰安婦にはケチつけてくるような、背後が透けて見える団体でトランプも国連抜けて新しい連合作ろうって言ってるくらいなのにねえ

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2020/01/28(火) 07:57:32 

    >>853
    たかが夫婦別姓こんな国に生まれて運が悪かったっていってるのと同じって正気??ww
    誰もそんなこと言ってないのに「いってるのと同じ」って被害者ベースの脳内変換スキルが高すぎるんだけど…

    夫婦別姓なだけでこんな事言い出したらそれこそ世界中の笑い者w
    日本が嫌いな人だとこういう発想出るかもしれないけど
    日本のパスポートって世界で一番高値で売れるくらいなのにw

    +2

    -1

  • 876. 匿名 2020/01/28(火) 08:09:34 

    >>421
    海外だと親の名前祖父母の名前‥とどんどん長くなる名前とかあるよね。

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2020/01/28(火) 08:13:44 

    >>851
    国民一人一人って言うけど全員が満足するなんてあり得ないのは当たり前で
    そもそも多数派の意見を汲む事こそが民主主義でしょ?

    「国民みんなの、一人一人の」とか言うけど全員が満足できる制度なんてあり得ないのわかってるのに少数派の意見を無理通そうとするときに民主主義の根幹をガン無視して都合よく「国民一人の一人の幸せを」って持ち出すよね
    民主主義国家が嫌いなのかな?

    多数派の意見を聞き入れず少数派の意見をとにかく優先させるって言う事をどんどんやっていってアメリカなんか今ほんとめちゃくちゃだよ
    グローバルスタンダードにあわせる必要なんて別にない
    ここは日本で日本人が私達の先祖何代にもわたって必死に税金払って創って支えてきた国なんだよ?そこに住みつづけて支え続けている日本人が住みやすい国であることが大事なんだから

    +6

    -1

  • 878. 匿名 2020/01/28(火) 08:27:05 

    賛成反対じゃなくて、ただそれ相応のメリットを感じないだけ。
    仕事の面や結婚、離婚の時の名義変更の煩わしさらがなくなるメリットはあるとは思うけど、じゃあ子供は?既に結婚して名前変わった人は?政治家もここのコメントでもそこら辺ははっきりしてない。
    選択制だから変えたい人だけってそれはそれで煩わしいし、実際同姓ですごい不便って人はそんなにいないんじゃない?
    法律を変えるわけだからそれなりの税金もかかるし、そこら辺をはっきりしないとただ無駄な税金を使うだけに終わる。
    それならもっと使うべきところに使う方が有意義。

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2020/01/28(火) 08:41:17 

    トピ読み進めるほど反対になるわ

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2020/01/28(火) 09:33:24 

    >>673
    その場合は同級生のフルネームを言えばいいのでは?
    「山田太郎くんのお宅ですか?」って。
    一緒に住んでるなら太郎くんの家でもあるのだから。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2020/01/28(火) 10:23:00 

    >>782
    苗字変えさせられるのが強制だ、苗字変えたくない、って言ってるのに
    新姓を作ったら結局「苗字変える」ことになっちゃうじゃん。

    片方だけ苗字変えさせられるのは不公平だって面では平等っちゃあ平等だけど、わざわざ変える方に揃えなくても…

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2020/01/28(火) 10:32:26 

    >>871
    ずっと遡って読んで感じたこと
    あなたは選択制夫婦別姓が認められても心が満たされる事はないだろう
    満たされない心を何かしらの制度のせいにして生き続けていくように思えた
    (それなりに恵まれた環境にいるのに具体的な努力をせず、心が満たされないのはいつも日本の国の在り方のせいにしている身近にいるフェミニストの人にあなたが被った)

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2020/01/28(火) 10:43:32 

    >>875
    横からだけど、そこまで言って委員会に出てる時の田嶋陽子先生思い出したよ。
    「ほ~ら!本音はそうなのよ!男はみんなそうなのよ!」みたいな。

    あと、昔国連か何かに高校生が「日本は制服を押し付けられる」と訴えに行ったら「あなたたちは恵まれている(学校にも行けない、制服も着れない環境の国がまだまだたくさんある)」と言われた話を思い出した。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2020/01/28(火) 10:55:03 

    >>873
    恥ずかしながら維新に期待してた時期がありました。
    深田さんの件はTwitterで知りました。
    おかしな思想に染まっていなければ、日本人なら深田さんと同じ事を感じるはず。
    維新の松井さんも、穂高さんがヤラカシた後ロシアに謝罪してませんでしたっけ?
    色々な積み重ねで、維新を警戒しています。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2020/01/28(火) 16:41:04 

    >>519
    ごちゃごちゃすぎて笑った。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2020/01/28(火) 16:49:51 

    >>316
    えー。
    橋下さん保守側だと思ってたのに…

    今後警戒します!
    情報ありがとう。

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2020/01/28(火) 16:58:54 

    >>428
    言葉に出したり書いたりはしないけど、同居中の日々の嫌味とか、とにかく何が何でも自分たちが優先・絶対に思っていたり、私の両親を小馬鹿にするような言動もあったから心の中では思ったことある。

    今は家買って同居解消して、たまーに会うくらいだから表面上は普通に接するけど、同居中の言動は絶対に許さない。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2020/01/28(火) 16:59:05 

    >>851
    ブーメラン刺さってるのは851じゃないか?

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2020/01/28(火) 22:23:45 

    >>803
    そんなものに振り回されて好きでもない相手を好きになる苦労したくないな。たまたま好きな人が一人っ子で、わたしもひとりっ子なだけ。家系を絶やすか、想い合っている2人が別れるか、子供に苦労してもらうかしかないのか。そんな制度くそくらえなんだが。女に産まれただけなのに。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2020/01/28(火) 22:59:56 

    >>35

    姓は男系血脈しか名乗れないからね。日本も古代は氏しかなく結婚しても嫁は名乗れなかったが、武士が台頭してくる頃から苗字が出来た。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/01/28(火) 23:02:18 

    >>726

    その国の文化だから国連は黙ってろ。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2020/01/28(火) 23:03:16 

    >>886

    あいつはエセ保守。 

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2020/01/28(火) 23:08:46 

    >>861

    明治以前にも苗字はあったよ。江戸時代は武士とか以外は名乗ることがダメだっただけで、江戸時代の農民とかの墓にも苗字の記載は残っている。

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2020/01/29(水) 00:13:53 

    >>889
    別姓が通ったからと言って、一人っ子同士で家系を大事にしたい結婚なら、それぞれの家系を継ぐために二人以上必ず生まないと解決しないね
    女に生まれただけなのにって……彼(男)も大変だよね

    +0

    -0

  • 895. 匿名 2020/01/29(水) 02:05:30 

    >>828
    差別ってこの話は別の国の制度を取り入れるってことで本来婚姻でその国では女性を家に入れなかったのが別姓になっているだけの話し家族になって家督を大事にする日本人にはあわない
    仕事上では支障なく使われてるならわざわざ法律変えてまですることじゃないよ

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2020/01/29(水) 02:15:53 

    >>828
    日本より他の国意外とアメリカは差別あるよ

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2020/01/29(水) 10:35:16 

    子供の問題
    話し合って決めればいい、とか
    18になったら本人に選ばせる、とか言うけど、
    凄く割り切れない複雑な感情が生まれるよ
    子供産んで、夫の姓にしたら、自分だけ別姓の家族になる
    制度としてじゃなく、選択の結果としたら、割り切れないよ
    義父母はにんまり
    逆に自分の姓にしたら、夫も内心同じ気持ちになると思う
    さらに、例えば二人いたら、きょうだい別々の姓で育ったりするの?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/01/29(水) 12:02:25 

    >>674
    戸籍は夫婦になったら新しく作るものだし 筆頭を夫婦二人とかにできないのかな

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2020/01/29(水) 12:04:40 

    >>746
    ありがとうございます
    やっぱり左の人の影響なんですね

    選択的夫婦別姓に賛成だと勝手に左派扱いされて嫌なんだよなあ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。