- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/01/23(木) 22:48:52
Twitterで#コミュ障ママのつぶやき というのを見て、あるある分かるー!と共感しました。
ガルちゃん含めSNSではコミュ障ママさんいるのに現実世界だとあまり感じません。皆内心はコミュ障なの?コミュ力高いように擬態してるの?
コミュ障ママさん、あるあるや辛かった事などいろいろ語りませんか?+266
-12
-
2. 匿名 2020/01/23(木) 22:49:23
マーマ+3
-25
-
3. 匿名 2020/01/23(木) 22:49:53
+58
-251
-
4. 匿名 2020/01/23(木) 22:50:02
会話のネタがない
地雷踏みたくないから天気くらいしか話せなくて、結局会話長続きせず+1016
-6
-
5. 匿名 2020/01/23(木) 22:50:04
いま1歳1ヶ月だけどふれあいセンターみたいなところ行ったことない
人と接するのがやだ
仲良くなったら人間関係面倒くさそう+828
-8
-
6. 匿名 2020/01/23(木) 22:50:19
障害って言うけど、先天的なの 後天的なの?
+11
-52
-
7. 匿名 2020/01/23(木) 22:51:03
児童館で周りは仲良くなって喋ってるけど私はいつも子どもと二人であそんでる。+797
-5
-
8. 匿名 2020/01/23(木) 22:51:13
怖くてまだ支援センターとか人の集まる場所に行ってない…+288
-9
-
9. 匿名 2020/01/23(木) 22:51:14
コミュ症なのに年長児の役員..
ほんとに憂鬱+559
-8
-
10. 匿名 2020/01/23(木) 22:52:43
子供たちが小さい時は擬態してましたが、高校卒業したらママ友と縁切りました
子供が大学生になってもつるむとか地獄
私は学生時代の少ない友人関係で充分+472
-5
-
11. 匿名 2020/01/23(木) 22:52:48
子供の行事事の時とか常にぼっちだよ!周りは帰る時に他のママ共と話してたり一緒に帰ってたりするけどね。保護者会の時とかも終わったらそっこうで帰ります。他の人にあいさつされるだけで挙動不審になってしまう+651
-5
-
12. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:01
支援センターで子どもと2人で遊ぶようにしてても、子どもがよその子に近寄っていくから(逆もしかり)無理して話すけどうまく話せずしんどい+354
-1
-
13. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:03
>>3
こんな人見たことない。うちの近所にはいないわ+280
-21
-
14. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:05
勇気を出して保育園のお迎えで時間が被ったまママさんにこんばんはと挨拶してみたら無視された
もう当分勇気を出せそうにない+666
-6
-
15. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:34
ママになれた自称コミュ障は本当にコミュ障なのか問題+163
-27
-
16. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:38
>>4
木戸に立ち掛けし衣食住+10
-1
-
17. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:46
そういう感じの人には話しかけない方がいい?+6
-3
-
18. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:48
はーい
でもここで話すと普通に会話できるし、話し合う人もいるw
自分が人を警戒してるだけなのかなとも思えてきた。+11
-7
-
19. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:51
ぼっち上等!+149
-5
-
20. 匿名 2020/01/23(木) 22:54:53
よくコミニティ障害って聞くけど病院で医師から言われるの?+5
-35
-
21. 匿名 2020/01/23(木) 22:55:01
幼稚園の時が一番辛かった
毎日徒歩送迎で沢山のママさんと顔合わせて話するのがもう辛すぎた
我ながら3年間よく頑張ったなぁと+534
-2
-
22. 匿名 2020/01/23(木) 22:55:19
トピタイまでコミュ症発症しとるがな+101
-7
-
23. 匿名 2020/01/23(木) 22:55:27
>>9
私も同じです
謝恩会準備がまー大変
あと少し頑張りましょう+155
-3
-
24. 匿名 2020/01/23(木) 22:56:00
頭がちゃんと活性していないとき、寝不足、疲労、悩みがあるときなどは気遣いも何もできなくて余計疲れて落ち込む。常に優しかったり、気遣いができるお母さんすごいなと思う+374
-3
-
25. 匿名 2020/01/23(木) 22:56:26
支援センターは行くけど他の人とは話さない
子供と二人で遊んでる
たまに話してもいくつですかー?とか当たり障りのない話して終了
そして親密になりたくないから狭い支援センターには行かない+273
-2
-
26. 匿名 2020/01/23(木) 22:56:57
この前がるちゃんで見た「要注意ママ友」のトピでは、グイグイ来る人が断トツで嫌われていた
他にもグループ組んでる、顔が広いママが嫌われていた
それには該当してないな、と安心してしまった
そんなだから、いけないんだよな+384
-7
-
27. 匿名 2020/01/23(木) 22:58:39
いい距離感保ってくれる人がいいよね
グイグイ来る人は裏があるんじゃないかと警戒してしまう+214
-3
-
28. 匿名 2020/01/23(木) 22:59:01
子供の行事で学校に出向くのにコミュ症を理由に一度行かなかった事がある。本当に子供に申し訳ない事した。行事がある前日に寝れなくなるほどドキドキしてしょうがないです+410
-8
-
29. 匿名 2020/01/23(木) 23:00:51
幼稚園の謝恩会行きましたか?
ママ友も居ないので苦痛で。
子供の為にも我慢できそうにないです。+188
-3
-
30. 匿名 2020/01/23(木) 23:01:46
コミュ症だったら結婚なんてできないよねw
ただ必要性がないから自然とシャットアウトしてるだけだよ。
+15
-28
-
31. 匿名 2020/01/23(木) 23:01:47
コミュ障だけど親になったらそんなこと言ってられないからとりあえず元気に挨拶はしてる+215
-2
-
32. 匿名 2020/01/23(木) 23:01:48
保育園の送り迎えの時に同じクラスのお母さんに話しかけられても、そうですねしか答えられない。
会話が続かない。+220
-3
-
33. 匿名 2020/01/23(木) 23:02:01
>>5
私3人子供いますが1回も行ったことないです。1番下が1歳5ヶ月だけど、これからも行く気無いです。知らない人と話すのがしんどいから。上小学生だけど、未だに最低限の人としか仲良くなれない。でもそれで今まで全然問題無いです!+204
-7
-
34. 匿名 2020/01/23(木) 23:02:22
4月から幼稚園です。コミュ障すぎてママ達の塊見るだけで吐きそう。。+305
-2
-
35. 匿名 2020/01/23(木) 23:02:59
>>4
ネット見ない方が良いよ。
皆んな結構あっけらかんと色んな話してるよ。+78
-3
-
36. 匿名 2020/01/23(木) 23:03:36
>>30
あ、コミュ症じゃない。
コミュ障だわw
失礼しました。+6
-6
-
37. 匿名 2020/01/23(木) 23:03:39
>>7
私もです。話しかけてもらっても緊張で頭が回らずに会話が2言3事で終了です。
子供がちょろちょろ動くので結局その場からフェードアウト。
自分から壁を作らない方が良い事は分かってるんですが自分に自信が無いのでなかなか難しいです。+311
-0
-
38. 匿名 2020/01/23(木) 23:04:18
普通に話すし会話も続くけど服の中は汗びしゃびしゃ。+114
-3
-
39. 匿名 2020/01/23(木) 23:04:25
>>9
私も次年度年長さんで役員に選ばれてしまいました…。+70
-1
-
40. 匿名 2020/01/23(木) 23:04:39
子供の送迎の時に挨拶もするしクラス会とかは普通に話せるし嫌いではないけど、毎日雑談するほどのネタがない。
子供は幼稚園の後に公園で友達と遊んだりするの大好きだから連れて行くけど、ママが4〜5人いても自分だけぽつんとすることが多い。
ちょっと前まで私にべったりだった息子が「今○○ちゃんと遊んでるからママはあっちに行ってて!」とか言われるのが辛い。+234
-2
-
41. 匿名 2020/01/23(木) 23:05:46
コミュ障なりに、会話のキャッチボール投げても返してくれない人が多くて、ついに投げるボールがなくなって、結果しーーんとなるのはどうしたらいいんだ…
私によっぽど興味ないんだなーって悲しくなるわ!!+222
-1
-
42. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:12
でもママ友っていらないよね?何をそんなに喋る事があるのって思うわ。+191
-3
-
43. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:24
コミュ障だけど支援センターは週3回くらい行ってる。子どもが楽しそうだから...
でも、半年くらい通ってるのに仲良くなったママは一人もいない笑+136
-0
-
44. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:47
>>3
これはキモいやろ+99
-8
-
45. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:49
>>29
同じくです。今年子どもが卒園なのでどうしよう。行かないと子どもが可哀想ですかね。
+49
-2
-
46. 匿名 2020/01/23(木) 23:06:50
仕事だと初対面の人でも全然平気で話せるし、仲良くなって飲みに行ったりもできるのに、素の自分になるとてんでダメ。ママ友できたことない‥‥+145
-4
-
47. 匿名 2020/01/23(木) 23:07:07
暗くない。むしろ、性格は明るい。だから最初は、声かけられる。でも会話が続かない。だんだん離れてく。結果、ボッチ。リアルでも友だち2人しかいない。生きててもつまんない。子供も案の定嫌われものでボッチ。+227
-13
-
48. 匿名 2020/01/23(木) 23:07:14
1歳の子が家居たらおっぱいおっぱいうるさいからわりと児童館行ってるけど、本当会話盛り上がらない
いつも5組くらいしかいない所10回くらい行ってるけど、指導員さんにすら基本スルーされてる
娘は人見知りなくて、大人が大好きで色んなママの目の前まで行って何回もバイバイとかタッチしてるから、誰の子だよってなる+131
-2
-
49. 匿名 2020/01/23(木) 23:09:05
>>20
コミニケーション障害のこと?+6
-2
-
50. 匿名 2020/01/23(木) 23:09:41
幼稚園バスのバス停でママさん達がいつまでも喋ってて帰れない。私はなんとなくそこにいるけど会話にはほとんど入らずにウンウンうなづいてるだけ。意を決して園バスを断り、片道25分かけて自転車で子供の送り迎えしてた。雨の日とかキツかったが、ひとりって素晴らしいと思いながら走ってたよ+211
-3
-
51. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:18
コミュ障です
子供小学校になったらママつきあいなくなるって信じて、
それでも感じ悪くするのだけはやめておいて
挨拶は心がけてたけどやっぱ味方がいないので
なめられるのか一部の人には、はぶられてます
田舎なので、みーんな車移動
子供は小学校高学年になっても、
母親が結束して運転して子供たちを遊びに連れていくようです
なのでうちの子ももう高学年なのに、
「春休み、〇〇ちゃんらは遊びにいくみたい・・」
ってちょいちょいさみしい思いをさせてしまう
辛いです+148
-2
-
52. 匿名 2020/01/23(木) 23:10:29
>>1
コミュニティ障害にも色々種類がありますが病院で何と診断されてますか?コミュニティ障害かと思って診察したらASDやADHD、LDの似た疾患もあります。これらのうち複数の疾患が併存している場合もあります。私の娘は自閉症ASD)からのコミュニティ障害を患ってます。コミュニティ障害とひとくくりにまとめても似たようでまったく違う障害ですので診断名を教えて下さい。+1
-21
-
53. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:13
>>30
1対1なら割と話せるんだけど、
ママらって、1対1のほうが少ない
ゆっくり仲良くなろうと思ってたらかなーり甘かった。
ゆっくりめでも、
仲良くなれるのは素敵なママさんだけだった。+91
-4
-
54. 匿名 2020/01/23(木) 23:12:28
1人目の時、幼稚園でママ友ほしくて必死に無理して付き合ってた。2人目3人目になると、めんどくさくて
挨拶だけして終わる。疲れる。+128
-1
-
55. 匿名 2020/01/23(木) 23:13:25
>>54
そのうち、挨拶もなくならない?
「雑談しねえのに挨拶してくんな」ってママさん多いよ+117
-2
-
56. 匿名 2020/01/23(木) 23:14:33
自分から話しかけることができないコミュ障ママです
+37
-0
-
57. 匿名 2020/01/23(木) 23:14:52
授業参観の時は時間ギリギリに着くようにして、終わったら嵐のように去ってます。+135
-0
-
58. 匿名 2020/01/23(木) 23:15:06
支援センターも一度で挫折
プレ幼稚園始まるけど怖い+41
-0
-
59. 匿名 2020/01/23(木) 23:15:09
>>56
でも話しかけられたときに、
適格な返答してれば人は寄ってくるよね・・・
会社にそういう人いる+30
-2
-
60. 匿名 2020/01/23(木) 23:15:39
園の行事がある日は朝から動悸+106
-1
-
61. 匿名 2020/01/23(木) 23:16:04
>>3
オタクが書いてそう+107
-1
-
62. 匿名 2020/01/23(木) 23:16:22
何人かでつるんでる人より、同じようなおとなしい方に話しかけて仲良くなりたいです+143
-5
-
63. 匿名 2020/01/23(木) 23:16:57
でたよ自称コミュ障
ただの人見知りなだけやんけ
本当に苦しんで治療してる人に失礼やわ+9
-20
-
64. 匿名 2020/01/23(木) 23:17:27
>>55
あーわかる。そんな感じの人もいるよね+46
-3
-
65. 匿名 2020/01/23(木) 23:17:44
私が学生のころ学校でしゃべれなくてボッチだったから行きたくない
行くと緊張する+85
-1
-
66. 匿名 2020/01/23(木) 23:17:54
>>15
ちゃんと旦那とそれなりに深い男女のお付き合いをして結婚したってことでしょ?
そういう人はコミュ障とは言えないよね。+28
-34
-
67. 匿名 2020/01/23(木) 23:18:00
懇談会は参加してますか???+0
-0
-
68. 匿名 2020/01/23(木) 23:18:51
子供がどうしても入りたいと言うのでスポ少入りました。コミュ障だし気遣いもできないし、昨日ママさんとのラインで地雷踏んでしまった…凹みまくりです。絶対次男はもうスポ少入らせない。+95
-5
-
69. 匿名 2020/01/23(木) 23:19:25
>>55
なるなる。
もうそうなると会釈だけだな。こっちから一方的に会釈だけなら無視されても別に気にならないし。+30
-2
-
70. 匿名 2020/01/23(木) 23:19:39
外面さえどう取り繕って良いかわからないから、外でも挙動不審だよ。そして、全然仲良くない人にまで避けられるし嫌われるし笑われてる感じがする。
そんなに見下したり、バリア張らなくても私はあなたに話しかけたりはしないよって思ってすぐ消える。+99
-0
-
71. 匿名 2020/01/23(木) 23:20:26
医師からコミュニケーション障害ですって診断されてるの?+0
-18
-
72. 匿名 2020/01/23(木) 23:21:05
>>14
挨拶無視する人ってどんな神経してるんだろうね
気にすることないよ+473
-0
-
73. 匿名 2020/01/23(木) 23:21:32
>>62
そうそう、でもその人もコミュ力無いから、仲良くなるより、知り合い止まり。+71
-0
-
74. 匿名 2020/01/23(木) 23:22:03
子供のころ家族以外と話ができなくて大人になるにつれ克服してきたんだけど
これってコミュ障っていっていいのかな?
大人になって出会った人とはそれなりにコミュニケーションとれるけど
子供のころからたくさんお友達としゃべってきた人とはやっぱり経験値が違うなって感じるよ+35
-0
-
75. 匿名 2020/01/23(木) 23:22:07
基本一人。
なぜか、子供の友達にはよく話かけられる。
私は時々「そうなんだ〜。」っと相槌を打ってるだけ。楽。+98
-0
-
76. 匿名 2020/01/23(木) 23:22:37
先日、直前まで理由付けして、
休もうとしてた、幼稚園の親子説明会に、
子供の為に頑張って行ってきた所。
行けば、大した事ないんだけど、
その行く前とかの、
気が休まらない感じが、
物すごく、憂鬱です。
現在は4月の入園式が苦痛です。
+188
-4
-
77. 匿名 2020/01/23(木) 23:23:00
>>52
真面目か+25
-2
-
78. 匿名 2020/01/23(木) 23:23:17
>>53
一対一で話せるならそれでいいのでは?
別に無理に群れなくても。
学生同士の付き合いじゃないんだから
嫌なら嫌でそれで終わりだし。
頑張らないとダメだと思うなら努力すればいいだけ。+32
-1
-
79. 匿名 2020/01/23(木) 23:24:32
コミュ障でだいたい伝わるんだから細かいことはいいじゃん・・・+30
-1
-
80. 匿名 2020/01/23(木) 23:25:07
>>3
「わりとかわいい格好」????
どこが?+245
-1
-
81. 匿名 2020/01/23(木) 23:25:50
>>3
家の私これだ
外ではもう少し整えてるよ+38
-3
-
82. 匿名 2020/01/23(木) 23:26:10
>>5
子供のためと思って頑張って行ってみたけど全くなじめず3回くらいでやめちゃいました、、無理しなければよかった+106
-1
-
83. 匿名 2020/01/23(木) 23:26:58
>>14
うちの保育園は、知り合いかどうかに関わらず会う人全員が挨拶するよー
ある意味楽チン+277
-1
-
84. 匿名 2020/01/23(木) 23:27:18
>>71
その返しがコミュ力低いよー
ムキになってる小学生みたい。+9
-6
-
85. 匿名 2020/01/23(木) 23:29:58
子供が大学生になり
ママ友関係、スパッと切りました。
卒業式と同時にライン等全部消し
消した後は解放感でいっぱいになった。
子供の部活関係が一番キツかった
さよなら
もう二度会いたくないです。+127
-2
-
86. 匿名 2020/01/23(木) 23:30:35
>>10
大いに共感!
+24
-0
-
87. 匿名 2020/01/23(木) 23:30:50
コミュ力無いママなら良いの?
障害と診断されたのか?とか聞いてる人めんどくさい。+54
-1
-
88. 匿名 2020/01/23(木) 23:31:41
3歳と1歳育ててるけど、ママ友一人もいない。
なんなら友達も一人しかいない。
だけどストレスフリーだし全然焦ってない。
これからも自分は変わらないと思う。。+161
-1
-
89. 匿名 2020/01/23(木) 23:33:30
>>67
年に3回ぐらいあるけど、1回しか行ってないや。
+7
-1
-
90. 匿名 2020/01/23(木) 23:34:38
>>1
自称コミュ障やろ?それは人見知りって言うんだよ。+8
-4
-
91. 匿名 2020/01/23(木) 23:35:13
>>5
私も行ったことない、行きたくない。
行ったらやっぱり行かなきゃ良かったってなって疲れて白目になると思う。
上の子は小学生になったけど別に困らないよ。+120
-2
-
92. 匿名 2020/01/23(木) 23:37:07
保育園はママ友との付き合いがないと言うから安心してたけど、気付けばいつの間に?ってなくらいにみんな、誰かしらと仲良く話してる。コミュ力なさすぎて自信無くす+81
-0
-
93. 匿名 2020/01/23(木) 23:37:20
>>51
わかるよ。子供は子供同士の世界で仲良くできるから~ってのは通じないのよね。親の関係性ががっつり子供にも反映される。+98
-0
-
94. 匿名 2020/01/23(木) 23:37:30
同じようなコミュ症のママ同士でも意外と仲良くなれないんだよね。
会話が続かず気まずい空気が流れる。
数少ない普通に話せるママ友は気さくで誰とでも仲良く話せる人。+129
-1
-
95. 匿名 2020/01/23(木) 23:38:58
障害を軽く扱うな
どれだけ大変か分りもしないくせに+4
-23
-
96. 匿名 2020/01/23(木) 23:39:35
出産前の友達とか慣れた人ならいいけどママ友となると言葉慎重に選んだりして頭回らないし何話せばいいかわからなくなる。
4月から幼稚園送迎どうしよう。考えるだけで毎日具合悪くなりそう。+95
-0
-
97. 匿名 2020/01/23(木) 23:40:57
>>3
まんまわたしや
これ見てコンタクト再開しようと思いました+63
-0
-
98. 匿名 2020/01/23(木) 23:41:34
>>14
聞こえなかった可能性はないかな?+184
-6
-
99. 匿名 2020/01/23(木) 23:42:50
4月からPTA役員…憂鬱。やるべき事はやるけどプライベートでは絶対会いたくないな-…。+24
-2
-
100. 匿名 2020/01/23(木) 23:45:39
>>5
昨日行きましたが、私以外、メンバー揃ったら皆んなでランチ行かれました。私と5ヶ月の娘だけ疎外感が残り授乳してるふりして授乳室で泣いてしまいました。+208
-6
-
101. 匿名 2020/01/23(木) 23:46:45
>>88
いいと思う。
へんなトラブルに巻き込まれなくてすむし
賢い生き方だと思う+31
-0
-
102. 匿名 2020/01/23(木) 23:47:56
>>95
コミュ障は病名ではないので医師の診断はありません。コミュ障ってのは障害ではなく自称です。+15
-1
-
103. 匿名 2020/01/23(木) 23:48:58
子供がおもちゃとられててもなんていっていいかわからない+56
-1
-
104. 匿名 2020/01/23(木) 23:48:59
>>51
中学になれば親同伴での遊びは無くなるから
大丈夫だよ。
でも子供同士の人間関係は複雑になるかもしれないけど+36
-1
-
105. 匿名 2020/01/23(木) 23:50:05
恋愛、結婚、出産、育児してコミュ障とは一体…
そういう人って結婚式とか両家の顔合わせとかどうしてるの?
出産や育児だって一人じゃできない、お医者さん保健師さん保育士さん、場合によっては義両親、色んな人の助けが必要なのに
事務連絡的なやりとりには差し支えないの?+11
-8
-
106. 匿名 2020/01/23(木) 23:50:50
>>3
メガネしてなくてママ友いないだけでまんま私だ…+83
-1
-
107. 匿名 2020/01/23(木) 23:50:58
>>105
口がきけないわけじゃないんだから出来る限りはやってるよ+18
-1
-
108. 匿名 2020/01/23(木) 23:51:50
児童館1度も行ったことない。勇気が出ない。
親戚に会うと「児童館とか行ってるー?」って聞かれるのがプレッシャーです。+68
-2
-
109. 匿名 2020/01/23(木) 23:52:00
>>68
コミュ障だとつらいですよねスポ少…
まだ低学年で、多分卒業まで続けそうなので私もいつ地雷踏むやら不安で不安で。
話し掛けてもらっても会話が広がるような面白い返しも出来ず、陽気なママさんが多いのでつまらない奴だと思われてるだろうなぁ(>_<)+38
-1
-
110. 匿名 2020/01/23(木) 23:52:39
娘が幼稚園の時、ママだから子供の為に明るく、他のママさんとも広く仲良くやっていく!みたいなノリが嫌で仕方なかった…
小学生になったら皆様々なママさんがいて気楽になったよ。
+79
-0
-
111. 匿名 2020/01/23(木) 23:52:58
>>66
コミュ障は親しい人には饒舌+91
-3
-
112. 匿名 2020/01/23(木) 23:54:34
女のコミュ障って、大半は言うほどコミュ障でもないと思う
ちょっと人見知りする程度で、大体の人はそれなりに上手くやってる
一方、男のコミュ障は本当にヤバい
何がヤバいって、このままじゃいけないという焦燥感もなければ改善しようという気持ちもないからね
周りにいない?開き直ってる系コミュ障のおじさん+63
-4
-
113. 匿名 2020/01/23(木) 23:55:35
>>5
同じ場所に何回も行かないでいろんな場所巡回してたな+22
-0
-
114. 匿名 2020/01/23(木) 23:57:36
私程の根暗コミュ障見たことない。みんな普通に見える。
一時期支援センター結構いってたけど顔見知りは増えても話せる人いなくて辛くなってやめた。+45
-4
-
115. 匿名 2020/01/23(木) 23:58:14
コミュニティ障害を軽く扱いすぎ。コミュ症とか間違えてる人までいる。病気の知識もましてや病気でもないのに、ここは障害をバカにしてるトピですね。いい加減にして下さい。コミュニティ障害とは精神疾患の病気ですよ?+4
-23
-
116. 匿名 2020/01/24(金) 00:01:21
育児ルームやプレ幼稚園にいってももう出来上がってるママ友の輪には入れる訳もなく…話しかける勇気もない。
4月から幼稚園に行くけど憂鬱+62
-0
-
117. 匿名 2020/01/24(金) 00:03:38
>>107
ママ友とかの子ども関係だけだめって感じなの?+4
-2
-
118. 匿名 2020/01/24(金) 00:03:41
いま小学生の母親やってるけど、ママ友いなくても全く問題ないよ。
学校のことは先生に聞けばいいし、そんなに重大なこともないし、子どもは子どもで友だち作るし。
私は仕事仲間もいるし、学生時代からの友人もいる。友だちはそれで充分だと思ったら楽になったよ。
ママ友とかボッチで悩んでる赤ちゃんを持つママさん。大丈夫だよ!私はこの先もママ友は要らないだろうなと思えるよ。+120
-3
-
119. 匿名 2020/01/24(金) 00:03:50
>>3
これわりとお洒落にしてる方だと思うけど
+58
-11
-
120. 匿名 2020/01/24(金) 00:12:33
>>111
本当のコミュニケーション障害の方は親ですらまともに話しなどできないよ
うちの妹が幼少期からそう+20
-0
-
121. 匿名 2020/01/24(金) 00:15:10
わたしやな
目を合わせずあいさつ+1
-1
-
122. 匿名 2020/01/24(金) 00:20:24
就学前の説明と子供の成長を連絡と相談するという内容の保護者会がありますが、就学前なので参加していた方がいいですよね…?+8
-0
-
123. 匿名 2020/01/24(金) 00:21:23
>>84
返し?質問なんですが+1
-4
-
124. 匿名 2020/01/24(金) 00:23:04
>>118
なんか、安心しました。ありがとうございます。
PTAとかはどうですか?コミュ障ぼっち参戦でも大丈夫でしょうか?まだ小学校未体験なので、なんとかなればいいなーと今からドキドキです。+9
-0
-
125. 匿名 2020/01/24(金) 00:24:42
なんでママ同士で仲間外れとかアホみたいなことしてんだろ?
夫の収入とかママ同士で何か関係あるの??
女って馬鹿なの??+56
-3
-
126. 匿名 2020/01/24(金) 00:25:34
>>14
そこを毎回無視されても健気に挨拶してたら周りから見たら相手が悪者になるから続けても良いと思う。
もう無視が耐えられないならいないものと思おう。
無視する人は頭おかしいから関わらないで正解だけどね!仲良くならずよかった!+147
-2
-
127. 匿名 2020/01/24(金) 00:28:39
ぜっ〜たいにスポ少に子供入れない方がいい。
保護者関係で嫌な思いをたくさんします。
あれはコミュニケーション能力が高くないと無理。
私は病みました。人間を本当に嫌になりました。
上の学年のママも病んだ人がいました。
病む人はつるむのが嫌い。真面目でリア充ではない普通のママ。
+106
-0
-
128. 匿名 2020/01/24(金) 00:28:45
>>29
数年前、謝恩会の料理がしゃぶしゃぶと聞いて、前日に風邪ぎみで~と欠席にした。
いつもぼっちだった私が、幼稚園ママさんたちとしゃぶしゃぶって、どんな罰ゲームだよ…+150
-2
-
129. 匿名 2020/01/24(金) 00:35:30
>>125
多分本能的なものだと思う。生物学的に、昔から男が家にいない時に女は皆で固まって、子供と家を守るために危険にそなえて情報共有し合う。強い男の嫁には媚びへつらうみたいなね。
つるまない人をよく思わない女の人って多いよね。+43
-0
-
130. 匿名 2020/01/24(金) 00:36:06
>>124
118さんではないですが…
私のとこのPTAは気が強い人や敵に回したくない感じの人はいたよ。でもちゃんと挨拶して愛想良くして、やることやってれば何にも害はなかった。自分からは話につっこまず、にこやかに聞いてればあっという間に1年終わりました+26
-0
-
131. 匿名 2020/01/24(金) 00:36:33
コミュ障でぼっちで、誰も話しかけてくれない。
ママ友いないと圧倒的に情報不足で正直困る。ママ友欲しい。でも話しかけるなんて無理よ!
+64
-4
-
132. 匿名 2020/01/24(金) 00:37:04
>>128
横。ごめん笑っちゃったwww
わたしも同じ感じだから、罰ゲームでしかないわw+42
-0
-
133. 匿名 2020/01/24(金) 00:42:59
わたし、子供を入園させてからカラコンも派手な服も派手なカラーもやめてブラウンに服ユニクロの当たり障りない服したけど、途中でハッと気づいた。色々ママらしくしても、私はぼっちが好きでママ友全くいないやん!って。笑
それなら好きな格好しよー!誰もわたしに興味ないやろってなって、前ほど派手じゃないけどある程度好きな格好しだした。+99
-2
-
134. 匿名 2020/01/24(金) 00:43:29
コミュ障っぽいお母さんが園のクラスにいます。。。遠足の時にもみんなとバスに乗らず毎回自家用車で参加しています。
送迎時に会ったら挨拶していたのですが、声を出して挨拶を返してくれることはなくって、こっちも見ずに会釈してるのかしてないのかわからない感じでさーーーっと行ってしまいます。
観察していたらこれは誰に対しても一緒みたいです。
こういう人にはどう対応するのが正解なのでしょうか?
最近は声掛けられるのが嫌なのかもと思い、会ってもこちらからは挨拶しないようにしています。+28
-0
-
135. 匿名 2020/01/24(金) 00:50:08
>>134です。
もちろんあちらから挨拶してもらえることはありません。
わたしは園内にママ友の類はいませんので、誰にもこの人のことは言ったことありません。
+5
-0
-
136. 匿名 2020/01/24(金) 00:52:56
>>114
本当に根暗の人は支援センターなんて行かないよ!w+41
-0
-
137. 匿名 2020/01/24(金) 00:53:10
>>1
そんな頃もあったなぁ、、、
ママと子どもの名前覚えれないし、
天気の話しかできない。
苦手すぎた〜〜!!
でも、今となっては
まったく子育てに公園デビューも、お愛想も
ママ友も、必要なかったなー
どっちかというと、
同じ新人ママと知り合うよりは
普通に子育て大先輩の知り合いがいたらいい。
親でいい。
子どもの成長が早いだとか遅いだとか
しょうもないことを大げさに悩むハメになったりするからね、、、
そういう無駄なコミュニケーションとらないスタイルのママ、小学校入ったらいっぱいいるよ。
+62
-1
-
138. 匿名 2020/01/24(金) 00:55:23
>>26
これよく聞くけど、私はグイグイ来られたことが一度もない。むしろ来て欲しいくらいだけど誰も来ない。挙動不審だし、目も合わせられなくていつも泳いでるし、挨拶止まりでそこから会話なんてできないからだろうと思う。少しでも会話をと思ったら、声もうわずりまくり、内容も空回り半端ない感じ。+80
-0
-
139. 匿名 2020/01/24(金) 00:56:27
幼稚園のバスが今まで家の前に停まっていたのに今度から少し歩いたところにバス停が設定され、そこには数人のママさんがいるようです。今更その中に入りづらいしいっそバスやめようかなとまで考えているコミュ障です。+30
-0
-
140. 匿名 2020/01/24(金) 00:58:12
>>3
スカート履いてるだけマシ
これジーパンにしたら完全に私…………
+104
-1
-
141. 匿名 2020/01/24(金) 00:59:44
>>80
このイラストは可愛くないけど実際に服かわいいの着てる人は結構いるかも?
組み合わせ微妙だったり似合ってなかったりするけど+3
-6
-
142. 匿名 2020/01/24(金) 01:01:30
>>100
プラス100個おしたい
疎外感つらいよね
私も泣いたことがあるよ
でも二人目を産んだ今だから言えるけど、あんまり気にしなくて良いと思うよ〜
センターでは目につくけど世間ではグループに属してない人の方が多いし
入園したら色んなママさんと出会ってグループが解体するから今そんなに頑張らなくても全然大丈夫
グループに入るのが遅れたからって何かが手遅れになる事もないし
友達が欲しければいつか必ずできるし、ちょっとしんどいなら行かなくて全然良いよ〜
的外れだったらごめんね!応援してるよ+208
-2
-
143. 匿名 2020/01/24(金) 01:03:43
子供0歳の頃からサークルやら支援センターやらクラブや公園やらでママ友出来た。そうのうち幼児教室や幼稚園でもママ友。さらに役員やママのサークルなんかでもママ友。子供連れて家を行き来したりママ同士でランチや飲み会もある。幸い良い方ばかりに恵まれて楽しい。
我ながら良く頑張ってると思う。誰にも言ってないけど本当は不安障害で安定剤飲みながら過ごしてる。
深刻な時もあるけど人と過ごす機会を減らすと本当に崩れてしまいそうで怖い。+44
-2
-
144. 匿名 2020/01/24(金) 01:04:41
私も人の顔とか名前覚えられないから話しかけられるのが怖い
向こうは「◯◯さん!」とか「◯◯ちゃんのママ」と話しかけてくれるけどこっちからすると誰のお母さん?誰だっけ?とパニックになってしまう
+57
-1
-
145. 匿名 2020/01/24(金) 01:04:42
>>3
うわぁ私これです
パーカー何着も持ってる
下はもっとひどくていつもジーパンw
+62
-1
-
146. 匿名 2020/01/24(金) 01:07:04
私はコミュ障じゃないけど
コミュ障な人っていじめはしてこないと思ってるから安心して話しかけてるw
打ち解けた途端にマシンガントークとかオタトークしまくるんでもなければ
私は好きだよコミュ障でオロオロしてる人w
がんばれ!+30
-13
-
147. 匿名 2020/01/24(金) 01:07:15
>>105 自分の好きな事や人に対しては積極的に絡むけど女同士の付き合いだけできない人達だと思う。後は受け身でも誰かが何とかしてくれたり自分の好きなことだから頑張れる。+21
-1
-
148. 匿名 2020/01/24(金) 01:07:34
>>134
メンタルに問題がある状態だと思います
鬱やパニック適応障害不安障害色々あります
そっと会釈程度であとは気にしてませんよーって態度でいるのが一番かと
あなたのことが嫌いとかそういうことではないですよ、多分+56
-1
-
149. 匿名 2020/01/24(金) 01:10:26
>>134
重度のコミュ障なんじゃない?
挨拶される事が嫌なんじゃなくて上手く返せないだけかと+28
-1
-
150. 匿名 2020/01/24(金) 01:10:36
>>146
おお…
応援したつもりがマイナスされてら
場違いなようなので退散+6
-4
-
151. 匿名 2020/01/24(金) 01:16:04
人付き合いがめんどくさいです。
移住して田舎住まいになってからより拍車がかかりました。
夫の職業柄(反社などではないですよw)と、わたしが園のクラスでは飛び抜けて高齢ママということもあり、周囲の人からあいさつ以上に話しかけられることがありません。
誰とも連絡先を交換することなく年中になりました。
ものすごい気楽です。+76
-1
-
152. 匿名 2020/01/24(金) 01:16:46
幼稚園で毎朝同じ時間帯に会うママが何人かいて必ず挨拶はするけど会話がないからしんどい。こっちから話すネタもないから子供送ったらすぐ帰るけど、時間帯変えても会う確率高いから嫌だ…+54
-1
-
153. 匿名 2020/01/24(金) 01:19:16
>>150 病営みたくつらさを語りそんな自分に酔い同類同士でプラスつけあって満足して人に合わせようともしないいい年したおばさんなんか気にするな。どうせ今後も周りに打ち解けようともせずぼっち自慢してプラス貰えるだけで喜びまた現実で暗くなる人間なんか励ましても無駄無駄。正論だからこれにもどうせマイナスだからつけるか的外れな回答しか来ないのわかってるし。+0
-10
-
154. 匿名 2020/01/24(金) 01:29:10
>>150
私はプラスしました
いい面を見つけてもらえたようで嬉しかったです+7
-2
-
155. 匿名 2020/01/24(金) 01:44:39
>>3
周囲にママ友いるならコミュ障じゃないじゃん
コミュ障なめんな+91
-3
-
156. 匿名 2020/01/24(金) 01:49:50
上の子つながりのママ集団が怖い
入れないわ
皆初対面ならいいのに+72
-0
-
157. 匿名 2020/01/24(金) 01:50:31
>>105
自分はビジネス的なやりとりは得意なタイプ
仕事などで人前で話す事も平気だし接客もできる
でもプライベートだと何話していいかわからなくて無言になる…+55
-0
-
158. 匿名 2020/01/24(金) 01:52:07
親しくなる前から感じ悪いママいない?
しかも他のママとは和やかに話してる
私も笑顔で話しかけてたけど素っ気ない
あれ何なの?気分悪い
何で判断してんだろ+115
-0
-
159. 匿名 2020/01/24(金) 02:41:20
>>62
一人でいると、こういう考えの人が寄ってくるけど迷惑。
あなたもつるんでる他のママと同じだよと思ってる。+1
-10
-
160. 匿名 2020/01/24(金) 02:44:26
>>158
話して3秒で下認定されたね
あるある
自分のが優れているとでも思ってるのかね?+55
-2
-
161. 匿名 2020/01/24(金) 02:50:00
>>120
それ緘黙とかいうやつか知的グレーじゃない?病院行ったほうがいいよ+9
-5
-
162. 匿名 2020/01/24(金) 03:44:08
幼稚園近くの公園で降園後、皆子供を遊ばせているけど行ったことがない。
それって感じ悪いみたいで『何で来ないの…?」と噂になっていると知りました。
顔を出した方が良いのだろうけれど、1年近く経った今更ノコノコ行くのも情けないし、このまま耐えようと思っています。+81
-2
-
163. 匿名 2020/01/24(金) 03:47:30
>>5
大丈夫!めんどくさくなるほど仲良くならないから
私月に5.6回くらいは行くけど
顔見知りとは軽くコミュニケーションするくらいだよ
子供に先生の歌や手遊びを楽しませたり
他の子供いる環境ど遊ばせたいのが目的だから
他のお母さんのことはそんなに気にしてないよ
子供も歌喜ぶし
他の子も居ることはいい刺激になるから
私は満足してる
私が人付き合い得意ではないのもあるけど
面倒くさくなるほど深い関係にはなってないよ
毎日行く様な人はそうなるかもだけど+42
-0
-
164. 匿名 2020/01/24(金) 03:56:15
>>158
ごめん私かも…
普段、比較的話せる人以外の人と急に話そうとすると、心の準備が間に合わなくて真顔で接してしまう。
焦ってどうでも良い事ベラベラ話しちゃうからコミュ障に見られないけれど、相当無理してる。
家に帰ると、今日話した内容の自己反省会をして毎日死にたくなるし、幼稚園の送迎だけでこんなに消耗しているの私だけかもしれない。+78
-1
-
165. 匿名 2020/01/24(金) 04:35:23
ママ友、だーれもできなかったなぁ
たまに話しかけられても不審なリアクションしちゃうし
こちらから快活に挨拶したときはタイミング悪く?無視だし
まぁ私怖そうだし仕方ないか!
でも、実はみんなのこと、私はけっこう好きだよ
仲良くなりたいとは思ってませんけど…
悪口言ってるとしても、どうぞ~と思う
保育園だから時間ないし、わざわざ悪口言ってるとしたらご苦労さまと思う
+33
-1
-
166. 匿名 2020/01/24(金) 04:42:10
コミュ障かどうかわかりません、すみませんが皆さんで判断してくれませんか。
私は、
・一人が好き、平気。
・挨拶は得意、無視されても気にしない。でも会話は続かない、当たり障りない話しかできない。
女の付き合いがほんとに苦手で地雷を恐れてるから。
・つるむの嫌、用事が済んだらとっとと帰りたい、いつまでも話してるの嫌。
・友達ほぼいません(こんな性格だからやむなし)、顔見知りはそこそこいる。
・どちらかというとインドア派。
コミュ障だと思うならプラスお願いします。
+54
-7
-
167. 匿名 2020/01/24(金) 05:39:51
この間小学校の入学説明会に行ってきた。
そしたら、みんな見事にグループができててビックリした。
うちは引っ越しすることになったから、同じ園の子はいないし、近所にも恐らく同じ学年の子はいない状態。疎外感がすごい。
学校からは、休む場合は近くのお友達に連絡帳を渡して休むのを伝えるように言われた。
電話連絡はやめてくれ、とのこと。
目眩がしたよ。そんなの気軽に頼める人なんてできないよ。あーどうしよう。+79
-1
-
168. 匿名 2020/01/24(金) 05:44:52
コミュ力無いのに結婚して子供産むなんてある?
ママがコミュ障なんて自称してるのは、嫌いな人とは交流しませんから、ってだけ+2
-13
-
169. 匿名 2020/01/24(金) 05:56:51
>>1
母な+1
-0
-
170. 匿名 2020/01/24(金) 05:58:01
>>3
出た!何番煎じのレッテル貼り+18
-1
-
171. 匿名 2020/01/24(金) 06:12:19
>>167さん!うちの小学校もそれです!
欠席は連絡帳を誰か友達に手渡し…
もう令和なのになんでそんなアナログ!?マジでやめてほしい、それだけで他の地域引っ越したいよ。+86
-2
-
172. 匿名 2020/01/24(金) 06:14:28
サーーッっとあちらのテンションが下がる時が分かる。普通に話してるつもりだけどなんか変なこと言ってるんだろうなと+40
-0
-
173. 匿名 2020/01/24(金) 06:31:01
去年から保育園行ってる。送り迎えの際会ったら一言二言交わすくらいはするけど、門の前で長話してる親御さんとか見るといつの間に仲良くなったんだ!と思う。
多分卒園まで距離縮まらない気がするわ…+26
-1
-
174. 匿名 2020/01/24(金) 06:51:11
勝手に、この人私と同じで
人付き合い苦手なのかなと親近感持ってたのに
どんどんその人がママ友作っていくのみてたら
「そうか私にだけ愛想なかったのか」と。
泣ける+84
-0
-
175. 匿名 2020/01/24(金) 06:53:59
ゆっくり仲良くなれそうなaさんいたけど、
引っ越して来た人がすごく距離縮めてきて
最初は割と私も話してたけど
aさんだけターゲットになったみたいで私はぼっち。
+22
-1
-
176. 匿名 2020/01/24(金) 07:00:25
>>27
ありました。
仕事の関係で校区外の保育所に通わせててアウェイ感でいっぱいの時
その人は当たり障りない会話じゃなく、ちょっとした悩みとか相談されたりして、大人になって初の親友ができるかもと思ってた
結局○ムウェイでした。+18
-0
-
177. 匿名 2020/01/24(金) 07:02:49
>>67
今度懇親会だわ
席シャッフルとかあるし苦痛すぎる+7
-0
-
178. 匿名 2020/01/24(金) 07:03:43
>>5
上の子産んだ時、子供の刺激になるし、行かなきゃ!と半ば使命感?義務感?から行きましたが、2回行ってギブアップしました。
作り笑い浮かべてそれとなく何話すか探り合うあの空気感が苦手で...
気張り過ぎてて自分で自分を追い込んでしまってました。合わなかったら行く必要はないですよ。
子供とただ家の周り散歩するだけでも十分楽しい。+61
-1
-
179. 匿名 2020/01/24(金) 07:06:07
保育園だからぼっちでもなんとかやってけれてますが、クラス懇談会が来月あるから今からきもちが死んでます
あと役員、、、いつかは当たるんだろなと思うとしんどくなる+7
-0
-
180. 匿名 2020/01/24(金) 07:12:11
>>157
私もこれだー。
お客さんとはめちゃくちゃ話す
でもプライベートになったら自分のスイッチが切れちゃう電源オフ状態 ○○ちゃんママに話しけられてもなに話していいかわからなくなってテンパる+28
-1
-
181. 匿名 2020/01/24(金) 07:13:28
>>100
わかるよー!
ふれあいセンターなどに限らず検診の時も仲良しママ同士は話盛り上がってるし、子供たちも仲良さそう。前の検診で見かけたり、一言二言話したことあるママ見かけて話しかけたい気持ちもあるけど「相手が覚えてなかったから嫌だなぁ〜」って結局あきらめる。帰ったあと家出虚しくなったりする。の、繰り返し。+102
-3
-
182. 匿名 2020/01/24(金) 07:14:27
仕事で話したりする事は苦ではないんです。
ただママとして接する場合はスイッチ入ってしまってダメなんです。よく言われてるママ友の怖さが頭に刷り込まれてしまってるせいかな。+29
-1
-
183. 匿名 2020/01/24(金) 07:20:34
○○くぅん、これはぁなぁにぃ??あー!よくわかったねぇ!しゅっごいねえへへへって甲高い声で話す幸せオーラ全開ママ多くない。。?(見た目はリンネル?っぽい自然派ママみたいな人(笑)
この人とは絶対仲良くなれないわぁって思ってしまう。+68
-4
-
184. 匿名 2020/01/24(金) 07:21:25
>>108
私もそれ友達に聞かれるよー。その友達は児童館とか支援センターガンガン行ってる子だから、むしろ行ってない方が不思議に思うのかな。ただ「家で何してるの?」「なんで行かないのー?」とか聞いてこられてる少しイラっとする(笑)別に勝手やん。+46
-0
-
185. 匿名 2020/01/24(金) 07:23:45
コミュ障でぼっちだったけど、今はそれでいいと思ってる。無理すると、余計ストレス溜まる。
だからいつも微笑み浮かべた地蔵になってる。
ただいつもそこににこやかに存在しています…っていうイメージ。
雑用とかあれば、ひたすら真面目に黙々と引き受けてる。+24
-0
-
186. 匿名 2020/01/24(金) 07:24:02
>>116
逆に馴れ合わないで子供と一対一で体動かして遊んでるママとかカッケーって思う。そういう人に限ってグループママ達からも好かれてたりする。+20
-0
-
187. 匿名 2020/01/24(金) 07:24:43
コミュ障で幼稚園入って1週間で3キロ痩せた
食事も出来なくなるくらい気にしいでしんどい
今は挨拶だけして会話なし+47
-0
-
188. 匿名 2020/01/24(金) 07:34:41
>>9
私もでした…とりあえず役職にもついたから頑張ってこなして卒園。
子どもが小学生になったら小学校の執行部に推薦されました…。幼稚園が同じだったママの誰かが、私は役員好きなママだと思ったのか推薦したらしいです(泣)断るの大変でした。
皆さんもお気をつけください。+39
-1
-
189. 匿名 2020/01/24(金) 07:43:59
はーい!私です。学生時代は優しい子達が周りにいて、それなりに青春楽しめてたからコミュ障意識したことなかったけど、こども産んで、さぁ支援センターでママ友作るぞ♪と張り切って行ったら、ものすごいコミュ障を発揮してそのときに自分がコミュ自分のって自覚した!
そこから10年ずっとコミュ障。
自己啓発系などの本読んで自分なりに頑張ったけど、生まれ持ったものは変えられないと悟りました。
まわりのママやご近所さんがどんどん親しくしてくのに、自分はなぜできないんだ‥凹む日もあるけど、、
た+23
-0
-
190. 匿名 2020/01/24(金) 07:47:43
幼稚園のプレなのにもう仲良くなってるママとかいてめっちゃすごいと思った。
上の子の幼稚園のときは同じバス停のママですら連絡先も家も苗字も知らなかったな。
連絡先交換したママも2人だけだったし、小学生の今は連絡取らないからママ友ゼロだよ…笑+12
-0
-
191. 匿名 2020/01/24(金) 07:48:20
コミュ障な自分にすごく重い悩み、自己分析したところ、たぶん人から良い人に見られたい、変な人に思われたくない、嫌われたくない!の思いが強すぎて、自然な会話ができない、思い浮かばない。=素がだせない。
幼稚園のバス待ちなど、絶対に雑談が必要なときは毎回すごく気を使って話すので、家に帰ってから気疲れがすごくて、余計に人と接するのが憂鬱になる。
って感じかな?
コミュ力ある人みてると、そんなに回数会ってなくても冗談ポンポンいったり、毒吐いたり、素を出している気がする。
人にどう思われたっていいって思えばいいんだけど、どう思われるかがきにって仕方ない!
私は、+63
-0
-
192. 匿名 2020/01/24(金) 07:51:39
>>14
聞こえてない可能性もあるよ。
これにめげず挨拶するだけなら簡単だし印象もよくなるし続けるといいかも!+94
-0
-
193. 匿名 2020/01/24(金) 07:53:14
コミュ力ある人って、話題提供我豊富だよね。〇〇先生が〜とか、〇〇くんが〜とか情報通で、私は知らないことばかり。
というか、名前覚えるのも苦手で、担任以外の先生の名前や、子供のクラスメイトでも遊ばない子の名前出されても全くわからない。
知ってるふりして聞いてるけど、自分頭の回転鈍いんだろうなって思う。+40
-1
-
194. 匿名 2020/01/24(金) 07:54:58
>>165
文面からも自分の殻に閉じこもってる感出てるよー!
悩んでないならトピ違いじゃない?+2
-7
-
195. 匿名 2020/01/24(金) 07:58:04
分譲地に住んでるんだけど、まわりのママがみんな学生時代にリーダーシップとれるタイプの人が多い。運動部部長や学級委員やっていた人など。
私は学生時代から、いいと思います。と地味な存在感のない生徒Aタイプだから、その人たちは性格悪いとかじゃないんだけど、ただの雑談でとあまりに自分と会話のテンポとかズバッという感じが合わなくて、外にいるとドキドキする。
おっとり穏やかな人の村に行きたい。+38
-0
-
196. 匿名 2020/01/24(金) 08:02:33
まだ妊婦だけど子供ができたら出来るだけ外のコミュニティに連れ出したい!って気持ちとコミュ障だからきついよなあって不安があります。
自分自身、親がかなり内向的だったのもあって幼少期は幼稚園以外は家族だけの世界しか知らず育ちました。
やはりかなりの人見知りになってしまい社会人になってから色々苦労してるので子供は幼少期から人慣れして欲しいな、と。
このトピ参考にさせて頂きます!+8
-0
-
197. 匿名 2020/01/24(金) 08:08:50
>>5
いま38歳だけど私もそういうとこ行ったことない。こわくて。+22
-1
-
198. 匿名 2020/01/24(金) 08:13:43
>>3
スゴい!
眼鏡と似顔絵以外全部合ってる。恐いくらい。
特に「人見知りだけどおしゃべり」ってとこ。
0か100だわ。
パーカーも三着持ってる。しかも今日もパーカー。
このロングスカートと会わせるコーデもよくやる。
ちなみに「服が好きで割りとかわいい服着る」っていうのは、普段はパーカーとかだけど、お洒落したときの服は割りと可愛目だから、普段との落差が大きいって事だよ。
取り敢えずパーカー脱いでくる。+65
-6
-
199. 匿名 2020/01/24(金) 08:18:13
コミュ障というか、私も旦那も変わり者枠なので友達いません。ママ友も欲しかったけど、結局だんだんフェードアウトされてボッチになります。涙+6
-0
-
200. 匿名 2020/01/24(金) 08:25:24
>>167
うちも引っ越しで入学時に知り合いいなかった。
欠席連絡が連絡帳で、集団登校なしの学校。
担任に伝えて、電話でもOKって了承得たから電話で連絡してる。
3年経つけど、未だに近所に知り合いいない。
電話連絡もドキドキするから、ネット上で欠席連絡出来るシステム作って欲しい!!+30
-1
-
201. 匿名 2020/01/24(金) 08:27:38
コミュ障なのに年少から全員行事の役員やらなきゃいけないから頑張って参加してた。
役員のグループラインも登録して仕事だけは頑張ってやった。
他のママはどんどん仲良くなってグループラインの人達でクリパとか行事の席取りとかやろうってなってから未読スルー決め込みました。
案の定あいさつだけの関係に戻りましたが我ながら賢い選択でした。
ムリムリ!+46
-1
-
202. 匿名 2020/01/24(金) 08:30:44
>>5
幼稚園入ったらそう言うお付き合いが始まるから今からそんな事しなくて良いと思う。
かなりかなりめんどくさいから。+60
-0
-
203. 匿名 2020/01/24(金) 08:38:51
私は子供のクラスで変な人扱いされてると思う。でももういいやって感じ。
頑張ってもどうせ変な人扱いされるだろうからそれなら頑張るだけ無駄
+58
-0
-
204. 匿名 2020/01/24(金) 08:40:58
私は人に嫌われるのが怖くて無理して愛想よくしてるけど、話かけてくれた人達は宗教や保険の勧誘する為に私をターゲットにしただけだった。
優しくしてくれたシンママもただ私を足にしたいだけだったしね。+0
-0
-
205. 匿名 2020/01/24(金) 08:48:26
>>3
パーカーは似合わないから着ないけど、この絵は私に似てる。
Twitterはしてない。
人見知りだけど、おしゃべりはわかる!+27
-1
-
206. 匿名 2020/01/24(金) 08:52:17
>>67
全然行ってない。
役員決めの時すら勘違いしてて行かなかった。
今年は行かなきゃ、、+4
-0
-
207. 匿名 2020/01/24(金) 08:54:45
>>191
コミュ力ある人と同じようにしたら嫌われたことあるよ。
疲れた。
+25
-0
-
208. 匿名 2020/01/24(金) 08:58:27
>>143
この方コミュ障なんですかね?めちゃくちゃ活動的ですごいなとお思いました。重度のコミュ障の私はどの場に行っても色んな人と話してもママ友なんて出来なかったから…+43
-1
-
209. 匿名 2020/01/24(金) 09:05:35
>>167
1人の方が楽だよコミュ症は
無理に入らない事
痛い目にあった
連絡は近所に同学年がいないので他の伝達方法を担任に直訴で解決です
親が行くとかさ
まじで!派閥作りたいし差別したい人種はいるし 面倒なママ 子供みたいなママっているから1人が楽よ
子供が仲良くなってくる子供の親は当たりが多いけど+13
-0
-
210. 匿名 2020/01/24(金) 09:05:37
>>55
入園予定ですが、怖いよ~+3
-0
-
211. 匿名 2020/01/24(金) 09:07:58
私なんて一言話したら引かれて
その人ボスだったみたいで近所から冷たい視線だよ
仙台の母子自殺みたいな内容だよ!
気にしない境地に入ったけど+47
-1
-
212. 匿名 2020/01/24(金) 09:08:54
人に嫌われるのは怖くないんだけど実際集団で嫌われたら震えるほど怖かった+22
-0
-
213. 匿名 2020/01/24(金) 09:10:41
>>208
不思議だよね
本当のコミュ症は相槌の打ち方から話す内容までおかしいから薬飲んでも治らないのになぁ
でも不安障害を抱えながら頑張るのは凄いです+28
-0
-
214. 匿名 2020/01/24(金) 09:11:28
>>166
コミュ障というか、一人が好きだから他人に興味ないって感じかな、興味ないと話続かないし相手にも伝わる。私はそんな感じ。。
+26
-2
-
215. 匿名 2020/01/24(金) 09:13:23
友達居ないし、ママ友も居ない。
コミュ障と意識したことあまりないけど、たまに旦那に言われる。
まあ、気楽に。+17
-0
-
216. 匿名 2020/01/24(金) 09:13:45
>>164
いい人はとっさに笑顔がでるよ
間に合わないってあなたの本性が性格悪いからだよ+2
-15
-
217. 匿名 2020/01/24(金) 09:15:30
幼稚園への送迎時、挨拶を無視してくる人の多いこと多いこと。あれなんでなんだろ?挨拶したくらいで私のコミュ障うつらないから。バチがあたったりとかも多分ないから、せめて目礼だけでも返してくだされ!+57
-0
-
218. 匿名 2020/01/24(金) 09:17:01
こないだ初めて支援センター行ったら思いがけず人に囲まれてきょどったコミュ障です!たまたま月齢近い子が多かった…
幸い良い人たちばかりだったけど、焦って何話したかよく覚えてない。今後も行きたいけどまた会ったらちゃんと会話できるか心配(ノД`)…+5
-0
-
219. 匿名 2020/01/24(金) 09:25:29
>>217
ビックリするよね
子供に礼儀どう教えてるのかな?小さい頃徹底的にしつけられたからビックリした
でもいつのまにか挨拶しないのに慣れた+34
-0
-
220. 匿名 2020/01/24(金) 09:26:07
初対面平気。
真面目に意見言い合ったり落ち着いて話すことならいくらでもできる。
でもノリみたいなの求められると対応ができないんだよな…
あとリアクションが希薄。大声で笑ったりそもそも他人と話してて心から笑うことがあまりないかもしれない…
これって何か障害なのかな?+6
-1
-
221. 匿名 2020/01/24(金) 09:29:56
>>209
>>200
>>171
コメントありがとうございます!
先生方が大変だから連絡帳、というのはわかるのですが、クラスごとの電話連絡網も健在で私の小学生時代から変わってないなー、と驚きました。
そうですね、無理にグループに入ってもいいことないので、先生に直訴します。
説明会のとき、周りがみんな仲良しグループで座ってて、淋しくなってましたが、学校に行くのはこどもなので、子どもが楽しく通えればそれが一番ですよね!
+23
-0
-
222. 匿名 2020/01/24(金) 09:29:58
>>10
いや〜高校まで続いたなんて十分地獄ですよ。+58
-0
-
223. 匿名 2020/01/24(金) 09:33:14
>>128
てか他人の集まりでしゃぶしゃぶって大分非常識じゃない?+59
-0
-
224. 匿名 2020/01/24(金) 09:36:23
>>220
いたって普通だよ。
寧ろ普通以外の何物でもない。+6
-0
-
225. 匿名 2020/01/24(金) 09:40:06
幼稚園と保育園なら保育園の方がママ友とかの面倒臭さはないのかな?+1
-1
-
226. 匿名 2020/01/24(金) 09:47:18
>>15
私も前々から思ってた。
恋愛して結婚して子供をもうける事が出来る人がコミュ障って、、、+32
-2
-
227. 匿名 2020/01/24(金) 09:48:56
周りの園ママに根暗コミュ障全然いないんだけど。
みんな社交的に見えて自分だけ浮いてる気がしてならない。
+37
-0
-
228. 匿名 2020/01/24(金) 09:51:31
>>161
場面緘黙症は家族や友達と話せるよ。
同級生にいたけれど、人前に立つと一言も喋れなくなるんだよ。
+28
-2
-
229. 匿名 2020/01/24(金) 09:54:08
>>34
わかるー、別に悪い人たちじゃないし私の悪口言ってる訳じゃないけどママグループ見かけたら心臓ドキドキ目を合わせられない。+62
-0
-
230. 匿名 2020/01/24(金) 09:55:58
>>225
保育園は登園、降園時間がバラバラだから持とうと思わなきゃ保護者付き合い殆どないよ。
年長になって卒園のあれこれ決める時に初めて『田中さんってだれ??○○ちゃんのこと??』と子供や周りの保護者に確認入ることもある。+7
-0
-
231. 匿名 2020/01/24(金) 09:57:44
支援センター恐れている人多いけど、センターによるよ。中にはすごく良い保育士さんがいるセンターもある。たぶん、ぼっちで行くところもなくて、でも家に子供と二人きりだと煮詰まってしまうママというのも少なくないし、そういうママたちをたくさん見てきてるから、接し方も上手いんだと思う。ぽつんとしてるとさりげなく話しかけてくれたり、でも全然押し付け感もなくて本当に自然に入り込んでくるし、そっとしておいてもくれる。こちらがコミュ障でワタワタしても動じたりバカにすることもなく普通の人と何ら変わりなく受け入れてくれる。
なんとなくだけど、ぼっちで居心地悪く感じてるママの見分け方がプロだし、子供の保育士というよりも、そういうママが煮詰まらないようフォローするために配置されてるのかなと思う。
センターに来てるママたちもいずれはそれぞれの幼稚園に行くだろうから、所詮そこまでの仲だと打算的にライトにつき合ってる人も多いよ。+25
-0
-
232. 匿名 2020/01/24(金) 09:58:09
>>208
横なんだけどコミュ障だと思う。
働いていた頃の自分とダブる。
すごく頑張ってるんだと思う。外で竹馬みたいなヒール履いて薄氷を踏む思いなんじゃないかなぁ。
私はメンタル潰れたからもう無理しないで生きる。+14
-1
-
233. 匿名 2020/01/24(金) 10:07:35
>>217
私の場合はだけど、気付かれてないんじゃないかと思っている。気配というかオーラが全くない人っている。うちの夫がそうなんだけど、リビングに入ってきたり、仕事から帰ってきても気付かなくて、ふとした瞬間に横にいたりしてびっくりする。
そして私もママの集いの場では「うわ!いたの!?」ってよくびっくりされる。
後は単純に見下されてる場合かな。カースト底辺とは挨拶すらしたくない、違う部族だから関わりたくないと思ってる人たち。
でもそれって全部向こうの都合だから、人として最低限の挨拶くらいはする。無視されてても、気付かれなくてもね。+27
-0
-
234. 匿名 2020/01/24(金) 10:15:00
>>213
横だけど不安障害やパニック障害はほんっとーにコミュ症なる
私も元々コミュ症じゃなくって(って言ってもコミュ力高くもなかった)普通に生活しててある日突然パニックになってからは自分が自分じゃないみたい
人と目合わせられないし声が震えて喋れない
人前でも過呼吸なったり最悪だよ
でも薬飲んでれば落ち着く
ぶり返しはひどいけどさ
メンタル壊れれば誰でもコミュ症なるよ
生まれつきじゃないから薬効いてる間はまあまあ元の自分でいられるんだよね+28
-0
-
235. 匿名 2020/01/24(金) 10:17:49
幼稚園で他のママさんとちょっと喋っただけで、帰って来てから吐きそうになる。
病気かな?+34
-0
-
236. 匿名 2020/01/24(金) 10:23:34
人と話すの怖い。失言したらどうしよう、話題が途切れたらどうしよう、話題が広がらなかったらどうしよう、振ってくれた話題にうまい言い返しができなかったらどうしよう。
これがグルグルして結局話しかけられず・・・+25
-1
-
237. 匿名 2020/01/24(金) 10:39:35
PTA会議が苦手です。
10分で済む内容なのになかなか帰れない。
+10
-1
-
238. 匿名 2020/01/24(金) 10:51:41
>>162
そんな事で噂をする人って程度が低すぎるね。
お子さんが特別行きたがってるわけじゃなければ無理に行かせなくてもいいよね。
気にしない気にしない。+39
-0
-
239. 匿名 2020/01/24(金) 10:51:50
他のお母さんたちが怖い。
今子供六年生ですが、幼稚園から今まで本当にいろいろありすぎて。。。噂話や悪口は日常茶飯事、
なんか言えばそれを別のところで寝たにして話されるんじゃないか?など、疑心暗鬼になりすぎて。
この一年間一度も小学校の参観日、保護者会に行けませんでした。。。
私のことなんか誰も気にしてないだろうに、変に拗らせ過ぎて辛いです+34
-1
-
240. 匿名 2020/01/24(金) 10:53:58
幼稚園の送り迎えが辛すぎる…
降園時、園庭で遊ばせている間、皆グループで話してるけど、私はぼっち。
毎日何を話すことあるんだろ…
車で送迎したいけど、歩きで迎えにいって、子供は遊びたいと言うし、悩む。
子供が友達と遊ぶ機会を私が奪っているようで…
+49
-0
-
241. 匿名 2020/01/24(金) 10:55:10
>>226
コミュ障でも相手が家族なら安心してしゃべれる人がほとんどだと思うんだけど、
社交辞令的な付き合いの人から不意に告白されるかなんかで彼氏ができて、彼氏=将来家族=安心してしゃべれる→結果、ゴールインって感じじゃないかな?+37
-1
-
242. 匿名 2020/01/24(金) 10:58:52
>>5
今なんて病気もらうだけだから行かない方がいいよ。
+12
-1
-
243. 匿名 2020/01/24(金) 11:02:54
>>60
来月の予定表見た時点で震える+32
-1
-
244. 匿名 2020/01/24(金) 11:03:24
>>240
たまに思うけど、幼稚園でお友達と充分遊んでるだろうし、まぁいっか!って思うようにしてる。車で帰って家で本読んであげたりドリルみたいなの一緒にやったりお母さんとのふれあいも大事だよね。と自分に言い聞かせて笑
+21
-0
-
245. 匿名 2020/01/24(金) 11:05:35
>>160
下とか上じゃない気がする
結構いい服着てるしメイクもちゃんとしてる+4
-1
-
246. 匿名 2020/01/24(金) 11:06:00
>>235
私もだよ。 吐くまでいかないけど、次の日は寝込む。
頑張って喋らなきゃって思うと変なことまでペラペラ喋って後で落ち込むって何度も経験してるから、最近はいらん事あんまり言わないように気をつけてるよ。
+23
-0
-
247. 匿名 2020/01/24(金) 11:06:40
>>5
私も支援センター苦手です。皆さん、日中どうやって過ごしていますか?+15
-1
-
248. 匿名 2020/01/24(金) 11:11:26
PTAの本部が決まるまで毎日ドキドキしてる。+4
-0
-
249. 匿名 2020/01/24(金) 11:12:55
今日学校だよー(TдT)+8
-0
-
250. 匿名 2020/01/24(金) 11:19:06
>>166
私も同じ
挨拶や指示などはスムーズにできるんだけど雑談だけが致命的
そもそも相手に伝えたい事がないし興味もない
酒でも飲んでじっくり語り合うのは好きなんだけど、「遠足のリュックどんなの買う?」とか言われると困る
リュックなんてどれも同じじゃない?
ポケット数が多い方が良いよね〜とか話せばいいの…?どうでも良いから何にも話せない
相手に聞き返して「大きいのにするよ!」とか言われても「へーそっか!」しか返せない
雑談って難しい+35
-0
-
251. 匿名 2020/01/24(金) 11:19:37
>>216
あなたも性格かなり悪そうw+4
-1
-
252. 匿名 2020/01/24(金) 11:21:37
>>250
ちなみに雑談が続かないから園ではいつもボッチです
リア友も一人もいない
家族しかいない…
楽なんだけどたまに寂しくなる
みなさん友達はいるのかな?大人になってから作るのって難しいよね+48
-0
-
253. 匿名 2020/01/24(金) 11:22:41
>>115
しつけーなコミュ障はコミュニティじゃなくてコミュニケーションの略だっつってんだろ
俗称と医学的定義の使い分けなんか珍しくもないのに異常に拘ってるあたり娘の自閉症もお前の遺伝だろうな
ガチ障害のためのトピじゃないんでお引き取り願えます?+17
-1
-
254. 匿名 2020/01/24(金) 11:33:11
送り迎えの時に他のお母さんと顔を合わせてうまく付き合える自信がないので、あえて少し遠い幼稚園へバス通園してた。
近所に同じ幼稚園の人がいないから、3年間バス停に我が家だけでした。
+40
-0
-
255. 匿名 2020/01/24(金) 11:48:06
私が行くセンターは親同士で固まってる人が少ないので気楽。自分以外わいわいしてたら行きづらいね…。+9
-0
-
256. 匿名 2020/01/24(金) 11:50:36
>>100
元気出してね。
たまたま前から約束してたんじゃない?
親子で二人で遊んだらいいよ。
あと、赤ちゃんと公園とかいったらお爺さんお婆ちゃんが声かけてこない?
嫌がらずに子供の社交性アップの為にちょっと喋ってみたら?離乳食とか聞いたらイキイキ答えてくれるよ。
たまに有益なことも言ってくれるし、気が紛れるよ。(余計なお世話をいう人もいるけどスルー)
よそのふれあいセンターもあるんじゃない?
自分は色んなとこローテーションで行ってたよ。
気張らないでいいよ。
うちは決まったら友達いないまま幼稚園に行ったけど全然問題無かったよ。
楽しくね😃+97
-0
-
257. 匿名 2020/01/24(金) 11:57:10
>>228
完全緘黙か知的グレーでは?
私場面つけたかな?+1
-3
-
258. 匿名 2020/01/24(金) 11:58:15
ふれあい広場的なやつは毎日毎日いてる人達もいてビビるよね。
私は月2くらいで行ってた。
じゃあぼっちでも「私はたまにしか来ないタイプなんで」って思えるし、広場の職員さんと話したりしてたよ。
色んなママがいるし、さらっとのお付き合いでいいと思う。深いお付き合いはお互い経済的なものも違うししんどいしんどい。+14
-0
-
259. 匿名 2020/01/24(金) 11:59:36
今、近所の公園に行ったら3組くらいで遊んでる親子がいたんだけど、知らない人だし微妙な距離、息子がヨチヨチ歩きで目が話せないから挨拶できなかったんだけど、急に1人のママさんが「え?シカト?」みたいに言ってて怖かった。+37
-0
-
260. 匿名 2020/01/24(金) 12:01:21
>>250
私も同じです
心の中でカバンなんか誰も同じだよー
あーだる
もーええわー楽しくない
って緊張しながらギクシャクしながら相手の気分を害しないように考えて答えてる
会話続かない
こちらから聞きたい事もない相手に興味ないし 無理矢理絞り出すけど続かんわな+16
-1
-
261. 匿名 2020/01/24(金) 12:12:23
>>3
なんでガニ股?+3
-0
-
262. 匿名 2020/01/24(金) 12:17:49
>>183
自然派ママね(笑)ふんにゃふんにゃ喋ってるよね 私もむり+26
-5
-
263. 匿名 2020/01/24(金) 12:21:06
私はママ友居なくてもいいや。っていう考え方なんだけど、他のたのしくやってるママさんと比べて自分は・・・と考え出したらふと悲しくなったりするw
自分にはおしゃべりできる相手もいないのかな・・・など落ち込んじゃう。べつに比べる必要ないんだけどね+32
-0
-
264. 匿名 2020/01/24(金) 12:23:21
私の場合障害あるし変なこと口走ってそうで怖い。会議でてもポンコツお母さんだし他人が気になって仕方ない。ADHDだったんだけど同じくって、人居ませんか?+10
-0
-
265. 匿名 2020/01/24(金) 12:25:52
結論:子供が大きい今はママ友とは一切お付き合いなし。
もう子供大きいけど、
小さい時は児童館とか通ったから大変さ思い出したー。
井戸端会議とか苦手な、友達少ない自分が嫌で、子供には友達作ろうと、
児童館→誰かのうちで遊ばせる(順番でうちにも呼ぶ)
たまに遠出の繰り返し
自分の友達と違って、モヤモヤする事もあった。
小さい頃母が頑張って出掛けた事も、子供覚えてないし、小学生になったら勝手に遊びに行くよー。
大丈夫だよー。
+35
-0
-
266. 匿名 2020/01/24(金) 12:30:10
>>100
お子さんのために頑張ってお出かけしてお母さん偉いよ。そのママグループはきっと産婦人科が一緒だったとか、前からの友達だっただけだから全く気にしなくてOKですよ!私も同じような経験あります。嫌な思いしてから二度と行かなかった(笑)それでもとくに困らなかったし、幼稚園に入ったら勝手に子供が友達見つけてきますよ+92
-0
-
267. 匿名 2020/01/24(金) 12:32:54
>>245
話し方とかさ顔が可愛いとかブスとか リア充じゃなさそうだから下認定されたんじゃない?
着るものはあまり基準にならない気がする
あなたは何で無視されたと思うの?+9
-0
-
268. 匿名 2020/01/24(金) 12:33:01
>>67
一回行ったけど、それ以来行ってない
親同士の自己紹介とかの交流がメインっぽいのであまり行く理由がなかった+12
-0
-
269. 匿名 2020/01/24(金) 12:37:09
送迎の時、早めに行けばあの人に会うし、遅めに行けばあの人に会ってしまう…って毎日憂鬱+71
-0
-
270. 匿名 2020/01/24(金) 12:41:10
地元に残った組とかの友達かつママ友っていう羨ましいパターンもあるから、みなさんそんなに気にしなくても良いよ〜。
アラサーのわたしの姉は、このパターンで友達の出産ラッシュのときに出産してるからこどもも同い年とかだし、友達数組+こどもでランチ会したりほんとうに楽しそうにやってる。
移ってきた人は、姉のような人をみるとたぶんギョってなるとおもうw+22
-0
-
271. 匿名 2020/01/24(金) 12:43:45
>>267
無視はさすがにされてない
他のママからは美人とよく言われるしブスとか下ってことはない
強いて言えばそのママとはファッションの傾向が違うかな
ていうかブスとか美人でママ友選ぶ?
美人じゃない人の方が多いし+13
-5
-
272. 匿名 2020/01/24(金) 12:44:02
前の方にチラホラ出てるけど、他のたのしそうにしてるママ友集団のひとを悪口言うのは違うと思う〜+7
-0
-
273. 匿名 2020/01/24(金) 12:45:01
ボッチ気楽で何とも思わないってくらい強くなれたらいいのに気が弱いし寂しいときもある。
マウントにならいように考えたら話せること何もない。そして帰り余計なこと言ったかなとか思ったりでしんどい。家では旦那相手にくだらないことずっと話してるのにできないんだよなー。
+31
-0
-
274. 匿名 2020/01/24(金) 12:45:35
コミュ障を自覚してるので、スっと行って挨拶だけして風のように帰ってまーす。+14
-0
-
275. 匿名 2020/01/24(金) 12:46:08
>>157
私逆だな。
仕事では説明とか会議の進行とかメチャクチャ下手、電話対応も言葉に詰まったり最悪。
でもプライベートな関係ならすらすら言葉が出るというか、それなりに人が寄ってきてくれる。
+5
-2
-
276. 匿名 2020/01/24(金) 12:46:45
なんだか優しいひとが多いねぇ+14
-0
-
277. 匿名 2020/01/24(金) 12:48:23
>>14
気にしない!気にしない!!
変な人いっぱいいるけど気にしちゃダメ!!+58
-0
-
278. 匿名 2020/01/24(金) 12:53:43
正直元ヤンなので偏見持たれてるんだろうなっていう偏見を持ってしまい自分からは喋れない。がるちゃんも見てるし非常識な付き合い方しないのに(笑)+8
-1
-
279. 匿名 2020/01/24(金) 12:58:34
幼稚園選ぶとき保護者の出番が少なくてママ達の付き合いが浅くて楽そうな園と保護者参加が多くて送迎も各自で毎日顔合わせて付き合いがある園があって、子供は後者の園が気に入ってて教育方針も合ってたから父母参加が多い園にしてしまった。
血迷って大人の事情より子供に合わせたけど幼稚園枝選び完全に間違った感あるよ。
今親子参加の体験入園行ってるけど本当に疲れる。子供だけを見つめる無言の空気とストレス、何もしてないのに気疲れする。
子育てって本当に苦行。
+33
-0
-
280. 匿名 2020/01/24(金) 13:06:50
>>158
いるよね。
多分こちら側のぎこちない表情、うっても響かなさそうな感じ、
上の子もいなくて情報もなさそう、
そんな感じで、一言も話さないまま
合わない人認定してるんだと思う。
+26
-0
-
281. 匿名 2020/01/24(金) 13:06:50
見下されて無視されたとかじゃなく、相手もコミュ障気味なんじゃないかと思ったら楽になったよ。
だって知らない人相手に緊張するのは当たり前だもんね。
月イチくらいで行く広場で、たまたまちょっと話せる人が出来たけど、そのお母さんも
「かなり人見知りで」って言ってた。
そのお母さんも個性的な外見とかではないし。人見知りには見えなかった。
気にし過ぎかもね。+13
-0
-
282. 匿名 2020/01/24(金) 13:07:44
>>278
自分で元ヤンだけど…って言ってしまってる所に友達がいない答えが出てると思うよ
昔はヤンチャしてました風情を醸し出してんじゃない?
自称元ヤンって言っちゃう人って元ヤンって事をわざと隠し切らないし匂わせてくるからめんどくさくて付き合いたくない
へー昔はすごかったんだねーって突っ込んで欲しそうだし言ってあげないといけないから
本物のヤンキーは絶対隠してるし隠し通せてる
下っ端のチンピラ程よく吠えるし虚勢を張る
+12
-2
-
283. 匿名 2020/01/24(金) 13:08:48
>>254
それめっちゃ理想。羨ましい+9
-1
-
284. 匿名 2020/01/24(金) 13:14:16
>>9
私もです。
園長先生に役員お願いしますって言われて、蓋を開けたら
会長だってさ。
コミュ障なので断りかたが分からないという悲劇。
もうね、これだけ向いてないこともないと思うよ。
+62
-1
-
285. 匿名 2020/01/24(金) 13:14:16
>>100
辛いよね。一人は平気なんだけど孤立って辛い。
私も、似たようなことあって
逃げるように帰ったことある。
二人組できてしゃべってるママさんと子供、
私と子供、
の3組しかいなかったんだけど、
センターの職員さんが、「では〇〇体操してみますかー」みたいなこといって
私ガン無視でその二人組の人のほうに話しかけた。
初めていったセンターで、
多分、一人でポツンといるママさんより、二人組で
談笑してる人のほうが話しかけやすかっただけなんだろうけど・・・
もう、いたたまれなくて挨拶もせずすぐ帰りました。+116
-1
-
286. 匿名 2020/01/24(金) 13:16:37
一人でぽつんといるママさん→私でした。
他の人と話してると、そこへさらに人が寄ってくる現象もあるし、
一人ぽつんでいると、さらに避けられる現象もあるよね+15
-0
-
287. 匿名 2020/01/24(金) 13:17:59
>>281
でも他の人とはきゃははー!って話してるからさ・・
そう思い込もうとしてもしんどい
+5
-0
-
288. 匿名 2020/01/24(金) 13:19:19
>>131
情報不足?幼稚園に確認しても?+3
-0
-
289. 匿名 2020/01/24(金) 13:19:48
>>257
完成緘黙って何?
聞いたことないけど+1
-5
-
290. 匿名 2020/01/24(金) 13:35:33
子供が一歳くらいのときに孤独過ぎて頑張って勇気出して話しかけて色々話したり会って遊ぶ仲のママが二人くらいいるんだけど、徐々にLINEで誘われて返信したら既読スルー質問されてこちらも聞くとスルーとか適当な対応されて向こうは幼稚園入るまでの繋ぎにしてる感じがあって疎遠になった。大人しくて地味だからナメられてるんだろうな。+3
-0
-
291. 匿名 2020/01/24(金) 13:39:51
>>83
うちの保育園もそう。
でもその中で毎回挨拶を無視するお母さんがいる。
他の人とはニコニコ話してるから、嫌われるのかな。
話したことないけど。
+24
-0
-
292. 匿名 2020/01/24(金) 13:41:59
>>80
違うよ、出かける時だけ可愛い服着るからコレとは別のもの。+3
-1
-
293. 匿名 2020/01/24(金) 13:45:54
>>52
この人自身もなんかの障害持ってそう+10
-0
-
294. 匿名 2020/01/24(金) 13:47:41
保育園だけど周りのママは結構みんな仲良く喋ってる
保育参観で1人なの私だけだよ
子どもが同級生なだけで年の離れてそうなママもいるのに、どうやって仲良くなるんだろ+17
-0
-
295. 匿名 2020/01/24(金) 13:52:46
>>1
私もコミュ障ママのタグでたまに呟いてるよ!
ほんとあるあるで面白いんだけど、現実でコミュ障ぼっちのママって全然見掛けない...
みんなどこにいるんだろう?+22
-0
-
296. 匿名 2020/01/24(金) 14:00:35
>>259
お母さんのくせに他人に「シカト?」って言葉をいうなんて
変な人だから関わらずに済んで良かったよ。
+43
-0
-
297. 匿名 2020/01/24(金) 14:01:01
私は子育て終わったけど
コミュ障だったから非常につらかった
今はボッチだけど気楽
月に二回、電車で一時間のところに
習い事に行ってる
近場は知り合いに合うのが嫌なので
知り合いのいない所が心地いい+14
-0
-
298. 匿名 2020/01/24(金) 14:06:53
>>290
おとなしくて地味、上の子がいるでもなく情報も少ないと
なめられて適当な扱いしてくる人・・
+8
-0
-
299. 匿名 2020/01/24(金) 14:18:18
今年卒園だけど、コミュ障だから謝恩会があるのかないのか分からない…
+3
-0
-
300. 匿名 2020/01/24(金) 14:21:53
>>3
これジッパーを上まで閉めたら園バス待つ私じゃん
パーカーは首まで隠れて中が部屋着のままでもオッケーだから楽なんだよ+24
-0
-
301. 匿名 2020/01/24(金) 14:22:59
リアルの友達ですら5人いるかいないかなのに、ママ友なんてね...
今はまだ1歳だから、子どもと二人きりの世界でいいけど、今後幼稚園に行くようになったら怖い。子どもも、うちのお母さんいつも一人って気づくだろうし。+34
-0
-
302. 匿名 2020/01/24(金) 14:28:44
>>14
すごいわかるわー+21
-0
-
303. 匿名 2020/01/24(金) 14:30:59
もうすぐ幼稚園のランチ会なんだけど欠席したい
下の子いるからなんとか場は持ちそうだけど、苦痛でならない+32
-0
-
304. 匿名 2020/01/24(金) 14:46:59
>>112
男のガチのコミュ障だと危機感ないしむしろ気にしてないタイプもいてやばい。+7
-1
-
305. 匿名 2020/01/24(金) 14:47:50
コミ障のひとって、被害妄想じゃない?
+2
-15
-
306. 匿名 2020/01/24(金) 14:48:03
>>136
その通り、私行ったことない。
出先で授乳するのに一瞬ベビールーム借りたことあるくらい。+4
-1
-
307. 匿名 2020/01/24(金) 14:50:58
後で思い返せばこんなこと聞いたり話してみればよかったって思うんだけど、話してるときって余計なことは言ってはいけない、気分を害させてはいけないと思ってるから変に緊張したり身構えて頭真っ白になったりして話が続かないよ。
+17
-0
-
308. 匿名 2020/01/24(金) 14:51:53
子供が1歳のころ、母にママ友とか作ったほうがいい?て聞いたら
「あなたいつまで主役のつもりなの?主役はこの子よ。あなたはただの添え物だから
この子が楽しければOKなのよ。
幼稚園とかに入ったら勝手に友達と遊んでるわ」って言われて
そうかどうでもいいやと過ごしています。
実際幼稚園に入ったけど問題ないです。
+73
-0
-
309. 匿名 2020/01/24(金) 14:53:51
>>240
私もしんどくてバスに変えたから分かる。
バスの中でお喋りしたりする友達出来て楽しく帰ってきてるよ+10
-0
-
310. 匿名 2020/01/24(金) 15:04:47
>>55
えっ今保育園三年間だけどそんな人いないよ
違う組の人もみんな挨拶だけはしてる+4
-0
-
311. 匿名 2020/01/24(金) 15:08:02
私ちょっと特殊かもしれないけど。
子供が幼稚園の友達と家で遊ぶとなると、まだ親もついていかなきゃいけなくて。
自分の家や相手の家などではママさんとめっちゃ喋れるんだけど。
2人きりでも数人いても。
でも送り迎えで顔合わせたときや、近所のスーパーでばったり会った時とかは、挨拶以外なんて言ったらいいか分からない。+20
-0
-
312. 匿名 2020/01/24(金) 15:10:38
>>55
いるいる!
私のことはスルー
奥にいるお仲間()には満面の笑みで「おつかれー!」って言う人!+49
-1
-
313. 匿名 2020/01/24(金) 15:11:55
>>159
一人でいるママに話しかけようとしても、こういう人が混ざってるから怖くて誰にも声かけられずにいる…+6
-2
-
314. 匿名 2020/01/24(金) 15:20:23
今年4月から年中さんで幼稚園入園します。
引越したばかり、年中ということはママ軍団
出来てそうだし、怖いです…+26
-0
-
315. 匿名 2020/01/24(金) 15:23:00
>>34
幼稚園バス行ったあとも外で1時間以上話してるママさん達、一体何をそんなに喋ることがあるのかと思ってる。しかも、抱っこ紐に赤ちゃんいるひともいるけどしんどくないのかな。内心帰りたいよね!!+61
-0
-
316. 匿名 2020/01/24(金) 15:28:38
>>308
お母様、かっこいい!
私は実母に「お友達たくさん作らないと子供がかわいそう、ママ友作りなさい!」って言われて病んだ+57
-1
-
317. 匿名 2020/01/24(金) 15:30:45
>>193
人よってはお喋り好きって思うよ
どっかで自分もネタにされそうだからあえて避けるかも+0
-0
-
318. 匿名 2020/01/24(金) 15:33:23
小学生になったら、顔見知り少ない方がいいよ。
微妙な顔見知りとか会うと面倒だし+4
-1
-
319. 匿名 2020/01/24(金) 15:41:36
>>100
辛かったね
私もグループできてるとこにぶっ込んで行く勇気無いから1人だなぁ
たまに子供が別の親御さんのとこに行っちゃったきっかけで話すことがあるくらいで基本一人
でも、面の皮が厚いのと年取ったからかボッチと思われても気にならなくなってきた+27
-0
-
320. 匿名 2020/01/24(金) 15:43:33
>>310
横でごめん
うちはかなり大きい幼稚園だけど、通りすがる人全員に挨拶してたら大変なことになるから、知り合いだけになるのは仕方ないと思う。
ま、自分はそもそも知り合いがいないがw+13
-2
-
321. 匿名 2020/01/24(金) 15:43:34
>>66
同じです!
長男が野球のスポ少に入ったのですが後悔しています…
忘年会、新年会、夏休みに全員でキャンプ…
気を遣いすぎて空回りするので参加したくありません…
リラックスして楽しそうにしているママさんは凄いと思います、、+28
-0
-
322. 匿名 2020/01/24(金) 15:44:27
>>259
群れると急に強気になるアホね。一対一なら何も言えないくせに。+34
-0
-
323. 匿名 2020/01/24(金) 15:47:50
322の主です。
返信先間違えましたすみません。+0
-0
-
324. 匿名 2020/01/24(金) 15:50:07
親同士の付き合いがないというのが売りの幼稚園ができたら、ちょっと割高でも絶対に入るんだけど。
社交的で外交的なタイプは、横の付き合いが必要不可欠だと思うから感覚がそもそも合わない。
棲み分けしたい。
狭い世界に押し込められる感じがして息苦しい。+11
-0
-
325. 匿名 2020/01/24(金) 15:50:45
子がコミュ強で園ママに話しかけちゃうからそれを適当な所で制止するのが疲れる。園ママって本音で話せる訳でもないしNGの話題が多いから面倒くさくて要らない+31
-1
-
326. 匿名 2020/01/24(金) 15:53:01
>>324
親同士の付き合いは個人の自由だけど、園の行事は驚く程少ない園だから是非お勧めしたいくらいw
園側もママ友関係面倒な人って実は結構いるんだからウチは行事が少ないですアピールしてもいいのにね。+3
-0
-
327. 匿名 2020/01/24(金) 15:53:47
中学生だけどまだ保護者同士群れてるよ。
私はずっとぼっち。+12
-0
-
328. 匿名 2020/01/24(金) 15:54:47
幼稚園辛すぎて仕事復帰した。職場が子供1人につき三年も育休くれるから、どうせ再雇用の65歳まで夜勤ありのフルタイムで働くんだし、2人産んで5年くらいどかんとお休みしようと思っていた。が、幼稚園バスのおしゃべりやら幼稚園後の公園でのお付き合いや世間話が苦痛すぎた。復帰して保育園にしたらみなさん忙しくてあっさり挨拶だけでとても気楽。ただ子供は幼稚園の方が時間も短いし楽しかったみたいで、子供には申し訳ない。。+18
-0
-
329. 匿名 2020/01/24(金) 15:56:33
近所の幼稚園に入ったばっかりに夕方買い物に行くとあちこちで園ママに会ってこの距離だと挨拶した方が良いかなーとか、子が居ない1人の時は挨拶した所で私認識されてないかも…と悩んだり生活圏が面倒な事になってる。近所でパートもできないしね+26
-0
-
330. 匿名 2020/01/24(金) 16:02:47
>>136
だから行かなくなったって書いてあるじゃん。無理してたんだよ❗+2
-1
-
331. 匿名 2020/01/24(金) 16:03:00
>>9
私も同じです!
卒園までが大変すぎて、ストレスだらけの毎日ですが、同じような方がいると思うと、励まされます。
あと少しがんばりましょうー!+18
-0
-
332. 匿名 2020/01/24(金) 16:11:14
>>327
なるほど〜。群れる人は、本心から好きだから群れてるんだね。
じゃあ、1人が好きな人は周り気にしないで素直に独り行動してもおかしくないね。
自分も気にせず飄々といくとしよう!+10
-1
-
333. 匿名 2020/01/24(金) 16:14:25
1歳過ぎたけど支援センター?児童館?一切行かずにここまできたし、これからも行くつもりない
二人でのんびり昼寝して、遊んで、買い物行っての日々が楽しい(大変なこともあるけど)
幼稚園だの行きだして、保護者同士の関わりが増えるのがほんとに嫌だな+9
-0
-
334. 匿名 2020/01/24(金) 16:17:33
>>184
わかる
苦手だって言ってるのに
「私も苦手だけど、子供が可哀想だから行ってるよ〜!他の子供と遊ばせた方が社会性つくし、子供の為と思って頑張って行ってる」とか言ってくる奴
1歳そこらで社会性なんかあるのかな…
何が可哀想や。お前、絶対苦手ちゃうやろ。
お前の都合で、ママ友作りに子供付き合わせとるんやないかい。
って黒い感情が沸いてます。+37
-2
-
335. 匿名 2020/01/24(金) 16:18:50
子供の人数の優劣ではなく、あくまで人間関係の話なのですみません。
うちは田舎の一人っ子です。
あるママに勝手にうちがお金があると勘違いされて(或いは勘違いでもなく何しても気にいらないかもしれない)、うちがきょうだい作らない事にキレられました。
そのママは二人子供います。
聞こえよがしにお金あったら三人産むけどなーと言われもしました。
その人だけでなく、上の子、下の子つながりで役員やらですごくママ関係が濃い地域です。
そのママさんだけでなく、二人目は?って言われたくないから誰とも深入りしません。
挨拶はしますが、行事とかは人と目が合わないようにしてます。だって話題ないんですもの。+13
-0
-
336. 匿名 2020/01/24(金) 16:21:14
パーカーって着たらダメなの?楽なんだけど+10
-0
-
337. 匿名 2020/01/24(金) 16:23:04
>>3
なにこれ
結婚してママ友どうのこうのって時点で
全くコミュ障じゃないじゃん
ナメてるの?+17
-2
-
338. 匿名 2020/01/24(金) 16:25:19
皆さんどこにいるんですか?
同じように思ってる方と友達になりたいけど、会う人みんなそういう風に感じなくて、おしゃべり楽しんでていつも羨ましいなぁって思ってます。
+41
-0
-
339. 匿名 2020/01/24(金) 16:26:49
>>327
うちもだよ。
四つの小学校が合わさるけど同じ小学校でグループ出来てるからタチ悪い。+7
-0
-
340. 匿名 2020/01/24(金) 16:28:51
うっかり新興住宅地に家を買ってしまい、子連れで道路遊びしてたり井戸端会議してる人だらけ。
保育園から戻ってきたらその辺で遊んでるから子どもが混ざりたがって辛い。
わたしは挨拶だけしてさっさと帰りたいのに。+24
-0
-
341. 匿名 2020/01/24(金) 16:36:16
>>338
子供だけ見たら、サッと帰るんですよ。
一回、子供の友達にホラおかーさんだよと言われたけど+10
-0
-
342. 匿名 2020/01/24(金) 16:39:55
小学校は親の付き合いが減るって聞いて安心してたら、担任がやたら親同士の横のつながりを重視する曲者で、幼稚園より大変だった。
親同士のランチ会、茶話会、懇親会、夏休みには子供たちとクラスを上げての花火大会を強要してきたり…
幼稚園時代より親同士が顔を合わせる機会が多かったとすら思う。担任にしてみれば親が仲良くすれば、担任自身が楽だったのかなと思うけど、(役員決めとかね)仲良しごっこを強要されるこっちは病んだわよ。
何よりも企画実行するクラス委員さんが本当に大変そうだったわ。+16
-0
-
343. 匿名 2020/01/24(金) 16:41:34
>>162
誰から聞いたの?
言ってきた人感じ悪くない?
そんなところ行きたくない!!+34
-0
-
344. 匿名 2020/01/24(金) 16:43:04
>>337
旦那とママ友は異性だし感覚やジャンルが違うんだよ。
コミュ障でも容姿や性格が旦那にハマれば結婚できる。+31
-0
-
345. 匿名 2020/01/24(金) 16:48:01
>>278
こっちの地域ではそういう人の方が似たような人と仲良くなって幅きかせてるんだけど、、+8
-0
-
346. 匿名 2020/01/24(金) 16:57:48
礼を失せず必要以上に距離は詰めない程度の挨拶と愛想で今まで乗り切ってきたよ…
そんな風になんとか擬態してる人が多いんじゃないかな?
子供が保育園にお世話になってた頃から高校生になった今でもまわりはいろんな人がいる
常に二人で行動してて夫婦ですかと突っ込みたくなるママさんやグループで仲良くなって名前で呼び合うお母さん達もいれば、
挨拶の返事も無い人・一緒にいるけど協力し合うわけでもない集団…それぞれだね~
一人でいるのは心細くなる時もたまにあるけど、
共通点は同い年の子供がいるというただ一点のみの集団に飛び込んでいくのは…無理…😥
そこまでの社交スキルはありません!
+4
-0
-
347. 匿名 2020/01/24(金) 17:04:38
ご近所さんと挨拶するだけでも辛い。
テレビでやってるポツンと一軒家みたいなの羨ましい。+21
-1
-
348. 匿名 2020/01/24(金) 17:05:43
>>71
このトピにいる人はあなたにいい感じの返しをすることもできません、あしからず+6
-0
-
349. 匿名 2020/01/24(金) 17:10:25
子供が小学校に入学するくらいまでは「ママ友付き合いしなきゃ…💦」って焦りがあったけど、ママ友って『友達』じゃないんだよね…
自分自身の友達とはまた別で、妙に神経を使わない?
他人よりはちょっと近いお付き合いを、子供を介してする、ってくらいでいいのかなぁって今は思ってる
+22
-0
-
350. 匿名 2020/01/24(金) 17:13:11
>>31
えらいと思う!
苦手でもやっぱり挨拶くらいしてほしい
挨拶もろくにできないのかよって
うんざりして話しかける気も起こらないわ
こどもにも挨拶しなくていいよーって
言ってるのかな
こどもは親見て育つんだから
しっかりしろよ+18
-0
-
351. 匿名 2020/01/24(金) 17:13:17
>>162
放課後なんだからどう過ごしたってこっちの勝手じゃんね!嫌な奴らだね。行っても楽しめなさそう。行かなくていいよ!+37
-0
-
352. 匿名 2020/01/24(金) 17:14:26
明日子供の土曜参観で、まあ、旦那もいるし適当な時間にぶらーっと気軽に行くか
と思ってたら親が家庭科の授業参加するらしい‥( ;∀;)
小学校でもまだあるんだね‥+12
-1
-
353. 匿名 2020/01/24(金) 17:14:43
>>14
わかる、わかるよ…
迎えの時たまに合うから無言もなぁ、と挨拶しても一切返事無し!それで他の人とは会話してるとかだとちょっと泣きそうになるよね+68
-0
-
354. 匿名 2020/01/24(金) 17:15:55
>>350
わかるー
挨拶しようとしたら、ふって目を逸らす人、多いわぁ
親なる覚悟を決めたのに、そんなことも
頑張らないって、自分に甘え過ぎ
一緒に幼稚園通ったらどうかな
子供の方が頑張ってんじゃん+37
-2
-
355. 匿名 2020/01/24(金) 17:23:29
>>338
私も秒で帰ってる。同じ様な空気の人が居たら自然に話も出来るのかもしれないけどガチガチにグループ出来てるしそんなに興味がある人も居ない+18
-0
-
356. 匿名 2020/01/24(金) 17:23:31
>>29
行けなかった
卒園アルバムに謝恩会の写真が載ってて、出てないのうちだけだった😢すまない、子よ…+18
-0
-
357. 匿名 2020/01/24(金) 17:27:23
私もいろんな公園や支援センターに行ってもなかなかママ友ができず、自己嫌悪の日々だったな
ひきこもりはやだし、だったらボッチでもいいか!息子のため!と思って、お弁当作って頑張った。
同じにおいのする人って必ずいると思う。通う中で一人だけだったけど、仲良くなってたくさんお出かけしました。幼稚園も同じで、卒園までお世話になりました。
ママ友なんて1人いれば充分!+22
-1
-
358. 匿名 2020/01/24(金) 17:31:48
>>47
子供はあなたじゃないから、案の定って言わないであげて…+40
-1
-
359. 匿名 2020/01/24(金) 17:31:57
友達の幼稚園はクラスランチ会禁止になった
マルチ勧誘等のトラブルが起きたためだって
うらやましい、もっと広がってほしい+48
-0
-
360. 匿名 2020/01/24(金) 17:33:34
謝恩会我慢して行ったなぁ
うちの幼稚園は園の狭いホールで
親は適当に地べたに座って、子供たちは席に座って仕出し弁当って言う凄い質素なもので
適当に端に座ったから一人でお弁当食べて、あとは上映されてるビデオ見て一人で泣いたw
まあ努力してこなかった結果だな、今日が一応最後だしなって開き直ってたから意外と平気だった
私以外にもぼっちママが一人いて、その方は旦那さん一緒だったなぁ。
後で行かなかったことを後悔しそうなら、開き直って出ちゃうのもアリじゃないかな。
+31
-0
-
361. 匿名 2020/01/24(金) 17:33:48
>>324
うちはまさにそのタイプの園だった!
バスも家の前、謝恩会ランチ会なし。
どうしてもグループはできるけど、かなりラクだったよ+12
-0
-
362. 匿名 2020/01/24(金) 17:44:54
>>125
女が馬鹿なんじゃない
馬鹿な人間がいた、それだけ+10
-1
-
363. 匿名 2020/01/24(金) 17:47:59
分かる。
私もコミュ障じゃない擬態を
しているコミュ障ママでーす。
でもそれに疲れてたまに
引きこもる。
今年度PTA引き受けてしまい
地獄だったけど、もうすぐ
終わる。よかった~。
もう二度としない。+25
-0
-
364. 匿名 2020/01/24(金) 17:49:33
ほんとにコミュ障すぎて、
支援センターとか児童館行くの怖い。
旦那と親と友達以外関わりたくない…
でも将来ぼっちのママだと子供が可哀想かなと
思うけどどうしても知らない人と話したくない…
予防接種とか離乳食教室でも、
話しかけられても、あっ、〜みたいにどもるし
連絡先とかも絶対聞けないw辛い+22
-0
-
365. 匿名 2020/01/24(金) 17:50:12
>>150
応援してくれてありがとう
ちょっと勇気湧いた、がんばります+5
-1
-
366. 匿名 2020/01/24(金) 17:58:38
>>14
いるよねー。でも間違いなく頭おかしいと思うよ。私は覚えたらそいつはスルーする。本当は挨拶した方がいいのかもしれないけど私そんなに人間できてないし、そんなんに関わったところで得られるものなんか何もないし。気にせずいこーよ。+22
-3
-
367. 匿名 2020/01/24(金) 18:08:12
参観日はいつも1人ぼっち+17
-0
-
368. 匿名 2020/01/24(金) 18:09:26
>>3
あてくし?+3
-0
-
369. 匿名 2020/01/24(金) 18:10:39
>>8
私もだよ〜
子どものために行った方がいいのかな?って思うけど、私が誰とも話せなくて落ち込んで終わりそうだから行けない+10
-0
-
370. 匿名 2020/01/24(金) 18:15:06
赤ちゃんと2人でいるより是非支援センターへ!と保健師さんに言われたので行ってみたが、どうも自分に合わない。
朝から身だしなみに気を使い、職員さんに挨拶して気を使い、ママさんに挨拶して気を使い、おもちゃの貸し借りに気を使い。気疲れが半端なくてそれから行ってない笑
+28
-0
-
371. 匿名 2020/01/24(金) 18:17:08
>>14
同じ保育園のママでも無視する人いる。無視っていうか、顔を合わせずに頷くだけみたいな。挨拶しなきゃよかった、とも思うけどちゃんと返してくれる人もいるからし続けてるけど、毎回挨拶する私の方が変な人みたいw+46
-1
-
372. 匿名 2020/01/24(金) 18:23:24
>>160
や、ヤンキーのマウント判定か…!
動物のように瞬時に判断するの凄いよね
あっ苦手なタイプ😥ってこっちが思ってるの、見透かされてるのかな~って自己嫌悪だわ…+6
-2
-
373. 匿名 2020/01/24(金) 18:24:34
>>162
何で来ないの?って知らないからだよめんどくさーいー!+15
-0
-
374. 匿名 2020/01/24(金) 18:30:05
小学校はPTAはもちろん、子供会の役員まである。本当に苦痛。
+16
-0
-
375. 匿名 2020/01/24(金) 18:31:50
>>185
いつもそこににこやかに存在しています…ってなんか素敵+10
-0
-
376. 匿名 2020/01/24(金) 18:34:22
周り見てると
華やかママさんは黙ってても周りが寄ってくるんだよね。
いいねぇ・・・+30
-0
-
377. 匿名 2020/01/24(金) 18:47:53
>>14
私はすれ違う人にはサラっと
「こんにちはー」とか「お疲れ様でーす」とかいうよ。
子育ては仕事みたいなもんじゃん。
たまに無視する人いるけど
聞こえて無かったらごめんやけど、聞こえてて無視してるなら育ちが悪い家庭だなー
っと心の中で思っとく。+50
-1
-
378. 匿名 2020/01/24(金) 19:01:34
>>327
中学はね~!私も入学前の説明会でグループの強固さに驚いたよ(転居も重なったもので余計に…)
公立だと特に幼稚園・保育園→小学校と既に10年近く一緒!ってこともあるから、もう挨拶する隙も無いくらい😅
完全にアウェイでむしろ気楽だった…+5
-0
-
379. 匿名 2020/01/24(金) 19:02:12
入園前の乳幼児がいる人、「支援センターとか公園でコミュニケーションを…」とか考えなくても大丈夫だよ。
幼稚園に行き出せば子供はそれなりに友達関係を築いてくるし、自分も少しなら話せる人が出来る。
出来なくても必要なことは先生に聞けばいいのよ。
あまり気負わず気楽にいこー。+34
-0
-
380. 匿名 2020/01/24(金) 19:19:30
マイナスかもですが、
コミュ障の人って子供が同じようにコミュ障に育ったらどうしようとは思わなかったんでしょうか?
私は、子供がぼっちに育ったら申し訳ない&自分のぼっちだった学生時代を思い出して怖い、という理由で子供作りませんでした。
私は上に書いたとおり弱い人間ですが、ママになれたコミュ障さんは強い人なんだと思います。
うらやましいし尊敬します。+11
-0
-
381. 匿名 2020/01/24(金) 19:26:07
>>279
>子供は後者の園が気に入ってて教育方針も合ってたから父母参加が多い園にしてしまった。
血迷って大人の事情より子供に合わせたけど幼稚園枝選び完全に間違った感あるよ。
うちもそうです。子供は楽しんでいってましたが、私のストレス半端なかった。ストレスで病気がちになったし思い出したくない。
+5
-0
-
382. 匿名 2020/01/24(金) 19:28:46
コミュ障の人の旦那さんってどんな人なんだろう。
やっぱり、上手くいかないような場面ではフォローしてくれたり、
守ってくれるような優しいお方ですか?+8
-0
-
383. 匿名 2020/01/24(金) 19:28:58
幼稚園、朝は送って帰りはバスです。
朝は、ほとんどのお母さん達が子供を送ったらささっと帰ってます。幼稚園の方でも園の前での立ち話を禁止しています。
帰りのバスは、田舎なのもあり各家々の前に子供を下ろすので他のお母さんと待つことも無し。
朝連れて行くことで幼稚園の様子も少し見れるし、他のお母さんとも挨拶だけでいいし、ここにしてよかったと思ってます!
徒歩1分で着く1番近い幼稚園は、帰り園庭で遊ばせていいため、子供を遊ばせながら話をしているお母さんたちが多いです。それを見て心底そこに入れなくてよかったと思ってます!!+8
-0
-
384. 匿名 2020/01/24(金) 19:29:43
自分に似ないで社交的な子になるかもと期待をして産み育ててきましたがやっぱり遺伝ですね。
内弁慶に育ってます。+6
-1
-
385. 匿名 2020/01/24(金) 19:32:21
>>4
とてつもなく分かります。
贅沢な要求とは分かってますが、相手から話題振られないんだもんキャッチボールなんか出来んわ!と内心モヤモヤ
私「おはようございます!」
ママさん「おはようございます〜」
私「今日凄い寒いですねぇ」
ママさん「そうですね」
私「寒くて子供が朝なかなか起きなかったんですよ笑」
ママさん「アハハ〜」
……毎回こんな感じで相手から話振られるわけでもないし、なのに「あの人女とは仲良くしないくせにお父さんとは仲良く話てる」と嫌味言われてると人伝から聞いてショック受けてる
+36
-0
-
386. 匿名 2020/01/24(金) 19:37:52
私もママ友出来づらい。
話すのが下手で他人にあまり関心がない。
ママ友界では「私が変なのかな?」って不安になる事多いけど、それでも(あなたの事私は嫌いじゃありませんよ)みたいな感じの人もいてくれるから有り難いです。
まー、つるんで無いから下に見て来たり、「あんた気に入らない」って感じの人も居るけど笑+14
-0
-
387. 匿名 2020/01/24(金) 19:38:06
性格も遺伝するのは分かってたので結婚相手は社交的な性格の人にした。
子供は私に似ないでまあまあ社交的です。
+8
-0
-
388. 匿名 2020/01/24(金) 19:41:39
さすが、コミュ障笑
トピック内でもうまくコミュニケーションが取れない感が。+9
-1
-
389. 匿名 2020/01/24(金) 19:43:36
コミュ障のくせに男は捕まえれるんだー
ふーん
+5
-10
-
390. 匿名 2020/01/24(金) 19:44:16
皆さんの旦那さんは社交的ですか?
社交的な人は似たような人に惹かれると思うんですがうちも控えめなタイプなので子供も大人しいです。+3
-0
-
391. 匿名 2020/01/24(金) 19:47:25
>>389
くせにてw
どうやって捕まえたのか気になりますよね。
相手が積極的だったのかな。+3
-0
-
392. 匿名 2020/01/24(金) 19:47:46
地雷踏んでないか、変な空気になってないか、今笑うとこで良かったのか?あんまり質問しちゃいけなかったのか、ただ習い事の話や旦那が出張多くて楽だとかポロっと言ったけど、あれ嫌味に取られてないか、近所にシングルいるからそこは特に気になって鉢合わせしないように生活してる。一人親家庭は働き詰めや金銭的にも普通の家庭より大変だろうけど、そんなことを配慮しながら会話が出来ない。+12
-0
-
393. 匿名 2020/01/24(金) 19:52:19
姉はコミュ力高くて職場にも仲良い人多いしママ友もたくさんいる。職場の友達もママ友も気が合う人達だから子供抜きで会うこともよくあるみたい。
私はコミュ障で障害の人達の連絡先すら知らないし子供の学校のママさん達とは挨拶だけ。
子供産まれる前はママ友の世界ってどんなのだろうと楽しみ半分不安半分だったけど、結局子供産まれて8年経つけどママ友なんて一人も出来てない。+15
-1
-
394. 匿名 2020/01/24(金) 19:54:22
まだ妊娠中なんだけど母親教室が本当に苦痛だった。
居住地区ごとに振り分けられて自己紹介したりグループワークしたり…余計なお世話です…。+19
-0
-
395. 匿名 2020/01/24(金) 20:00:35
長男のサッカーでも次男の劇団でも周りのお母さんたちとまったく会話できまへん。+4
-0
-
396. 匿名 2020/01/24(金) 20:01:03
>>382
旦那もコミュ障だよ。笑
でも開き直り型だから本人全然平気。特にママだらけだしね。私もパパだらけなら無心で一人で居られるわ。
だから構わず参加してもらってる。+10
-0
-
397. 匿名 2020/01/24(金) 20:04:23
>>271
お前も美人じゃないと思うよ
コミュ症じゃないなら意見すんなよ+3
-1
-
398. 匿名 2020/01/24(金) 20:08:22
誘うくせにグループで固まったりするよね。
しかも強制参加。
誘わなきゃいいのに+7
-0
-
399. 匿名 2020/01/24(金) 20:12:33
明日、幼稚園の作品展です。
他のママさんたちと会うと思うと憂鬱で、今から緊張しています。
バス通園だし、ランチ会なんかも行ってないしで、知り合いゼロ、なるべく同じクラスの人たちと会わないといいんだけど。+9
-0
-
400. 匿名 2020/01/24(金) 20:17:29
どうせぼっちならと頑張って一匹狼を装おうとしたけど
ほんとの一匹狼ママさんは一目置かれてて
私は付き合いも悪く面白みの無い人認定。
何が違うんだろう。
何が駄目なんだろう。+20
-0
-
401. 匿名 2020/01/24(金) 20:22:22
>>3
うちの妹だわ+3
-0
-
402. 匿名 2020/01/24(金) 20:28:44
4月から幼稚園の3歳一人っ子の母だけど、ママ友1人もいない。児童館に通った時期もあるけど挨拶無視されるし、グループに全然入れなかったなぁ。分からないことは母かネットで調べてるけど、これから先PTAとか不安しかない。+25
-0
-
403. 匿名 2020/01/24(金) 20:28:44
徒歩3分のところに大きい公園があるのに、自転車で片道15分かけて人気のない神社に併設されてる公園に行ってるよ+26
-1
-
404. 匿名 2020/01/24(金) 20:29:39
>>400
わかる。
孤立の人じゃなくて孤高の人ね。
孤高の人ってなんだかんだ、ちょいちょい話したがる人は
いるってことだよね
+20
-0
-
405. 匿名 2020/01/24(金) 20:32:07
>>384
すごく分かる。コミュ症で苦労したから未就園児から頑張ってあれこれ連れ出したんだけど、結局内弁慶な子。無理はいけないね。+19
-0
-
406. 匿名 2020/01/24(金) 20:34:31
多分周りの人から見たら、明るく楽しそうにしてる普通のママだと思う
でもイベント毎に数日前から眠れなくて精神も体調も不安定になる
まだ年中だけど円形脱毛症5個と突発性難聴一回経験しました
ママ達も先生にも全員に嫌われてる気がする+41
-0
-
407. 匿名 2020/01/24(金) 20:36:23
>>41
なんかね、子供産んでからやたら頭がボーっとするの。
大好きな友達と会っても会話が昔より続かない。
あと子供のことで悩んでる時とかもう、心ここにあらずで逆にごめんなさい、って思ってる+38
-0
-
408. 匿名 2020/01/24(金) 20:37:56
>>43
私2年通っててLINE交換したの一人笑
誰とも交換する気なかったんだけど、その一人とはたまにランチしてます。
LINE交換の時もどうしよどうしよやべーぞって
頭パニックでした。+15
-1
-
409. 匿名 2020/01/24(金) 20:40:46
>>50
私は反対で上の子の時にはチャリで送迎してたけど、順番に引き渡しする時間がなかなか長くていつもポツン…
それがつらくて下の子はバスありの園に春から通うんだけど、バス停にいる他の人たちだけで盛り上がってたら地獄だね
誰もいないといいなぁ〜
どうしてもしんどかったらまたチャリで通おう+3
-0
-
410. 匿名 2020/01/24(金) 20:42:50
長男が小学校に上がると共に引越し。
周り知らない人だらけで息子大丈夫かと思ったが
コミュ力有りなので友達大勢。
母親の私コミュ力なく、小学校のイベントなどあっても
キョドりまくるので行けず…。
もう3年目…どうすればいいのか+9
-0
-
411. 匿名 2020/01/24(金) 20:44:33
>>389
なんか意地悪だね。
自分から声かけられなくても男性側から寄ってくる美人さんとか、おっとり癒されるとか、魅力がある人が多いんだと思うよ。+18
-0
-
412. 匿名 2020/01/24(金) 20:47:31
何人かで喋ってるとどういうタイミングで自分が喋っていいかわからなくて結局相槌うつだけみたいになってる
たまに自分の事喋れてもうちに帰ってから喋りすぎたかな?変に思われなかったかな?と後悔する+19
-0
-
413. 匿名 2020/01/24(金) 20:56:16
>>374
わかる…小学校になったら解放されるのかと勝手に思ってたけどとんでもなかった。
PTA、子ども会、学童の役員とかもある…地獄。+8
-0
-
414. 匿名 2020/01/24(金) 20:57:19
今まで保育園で気楽だったけど、再来年入学で今からめっちゃ憂鬱。本当は喜ばしいことなんだろうけどさ、ごめんね子ども達。
コミュ障だけど必死で隠して仕事して、子どものことで休みもらったり肩身が狭いけど我慢して、義理実家でも上手く立ち回れないでいるのに、小学校入ってママ友とかPTAでのストレスも増えるなんて…休まらないし生きるのが嫌になるレベル。子どもは可愛いのに…
+20
-0
-
415. 匿名 2020/01/24(金) 21:00:38
>>94
そうなんだよねぇ。誰とでも仲良くできるから私みたいのでも仲良くしてくれる。
でも園に行くと他の人と楽しい会話中だから、結局会話する人いないな~という感じ。+23
-0
-
416. 匿名 2020/01/24(金) 21:07:58
>>389
私は結婚してから極度のコミュ障になったよ
それまでは嫌われても良いやって楽しく生きてきて、すごく好かれるかすごく嫌われるかって感じの人間関係だったけど
結婚したら旦那の家族親族、職場の人、ご近所さん子供の周りの人に嫌われないようにって
どんどん自分を出さない、思ったことを言わないってなっていって
自信がなくなっていった
ただ自分をすり減らす毎日を過ごしてみじめなコミュ障になっていたよ
最近はイベント行ったり趣味をはじめたり(一人でだけど笑)楽しみを作って変わろうと頑張っている所+33
-0
-
417. 匿名 2020/01/24(金) 21:09:26
>>282
リアルでは言ってないですよ。元ヤンという自覚はあるのでここでは言いましたが。というか恥ずかしいって思ってるからヤンキー辞めたのに何で自分から暴露しているという解釈になるのか。+3
-2
-
418. 匿名 2020/01/24(金) 21:14:32
行事は義母と旦那が行く。義母が参加したがりで嫁が来なくてもなんとも思わない人だからありがたい。+1
-0
-
419. 匿名 2020/01/24(金) 21:14:48
私が幼稚園の2年保育で外に出るのが遅かったので、内向的になったのかなあって思った
だから息子は迷わず1歳の誕生日から保育園に預けて強制的に他の子や保育士さんと過ごさせた
それなのに息子も超内気…やっぱり内気な人間が子育てすると内気な子になるんだね+16
-1
-
420. 匿名 2020/01/24(金) 21:18:05
コミュ障だし発達だから話してママさんたちを不快にさせたくない。それなら単に暗い人と思われていたい。+7
-0
-
421. 匿名 2020/01/24(金) 21:18:54
幼稚園である程度話すようになったママさんでも、何か噛み合わなくて申し訳なくなる。テンパって上手く伝えられないし、トンチンカンな事を言ってしまう。笑ってもらえればまだ気が楽だけど、沈黙になったりすると消えたくなる。絶対コミュ障だと思われてる。+25
-0
-
422. 匿名 2020/01/24(金) 21:21:57
無視されるかもとか私なんかと喋りたくないかもとか余計なことを考えてしまい、基本ママさんには挨拶くらいしかできない。。
他の人はいつの間にか仲良くなっていて辛い。
頑張って明るい感じで行ける時と暗い時があるのが自分でもわかるから他のママさんに嫌われてそうで怖い。+18
-0
-
423. 匿名 2020/01/24(金) 21:22:24
>>29
謝恩会は全員参加なのかと思っていました。
卒業式後の会食、謝恩会のお金は園で集金されたから園行事なのかと。幼稚園によって違うのかな?+5
-0
-
424. 匿名 2020/01/24(金) 21:22:33
女のマウンティングとか悪口が凄く苦手で、ママ達が集団でいるだけで怖い。警戒しすぎて誰とも仲良くなれない、、+6
-2
-
425. 匿名 2020/01/24(金) 21:28:12
うちの園の役員は先生が保護者の人柄(ボランティアとか積極的にしてくれる人とか、コミュ力高いとか)みて頼むシステムだから、私はそもそも打診すらされたことがない。+6
-0
-
426. 匿名 2020/01/24(金) 21:28:19
公園行くだけで疲れる。
今日、勇気を出してママさんグループに声かけたけど、相手にされず。つらいなぁ+10
-0
-
427. 匿名 2020/01/24(金) 21:33:57
子供同士仲良いママさんとお迎えの時に会ったので、話しかけたんだけど(はぁ?)みたいな反応されて心折れた…
+19
-0
-
428. 匿名 2020/01/24(金) 21:34:10
なんか分かるわ。
強制でもなけりゃ、誘いを断ったわけでもないのに、「約束でもない、なんとな~くのユルい、でも暗黙の了解の付き合いに参加してない=感じ悪い」みたいにジャッジしてくる集団。
あれたまにあるけどなんなんだろう。
子ども関係でも経験したけど、仕事の研修でこれっきりの付き合いなのになんとなく皆で残らなきゃみたい雰囲気の時も発生したの経験したことあるわ。
なんか皆本当は行きたくない人が大多数なのに、無理して参加してるから、抜けがけ(?)ズルいみたいな、うちらの仲良くする気ないの?、みたいなそんな認識になるんじゃないだろうか。
子ども関係で経験した時も、仲良しでリラックスした雰囲気のメンバーじゃなくて、お互い探り探りの様子見の疲れる集団の時そんな空気になった事あったよ。
本当に自分が楽しくて行ってる集まりなら、いちいち参加しない人のことなんて気にしないじゃん。楽しいから良かったらおいでよ、なら分かるけどさ。
結局その人らも楽しくない人が殆どんじゃないだろうか。
+2
-1
-
429. 匿名 2020/01/24(金) 21:36:06
家族とだけ生きていけたらどんなに楽か。+17
-2
-
430. 匿名 2020/01/24(金) 21:38:40
幼稚園などで講演会とかあった時空いてる所を探すフリして
瞬時にパパッと顔見知りのお母さんのいる場所を把握して
そこをわざわざ避けて座ってる。
下の子いるからその子がそこに座ったようにして。
なんかそういう時だけ判断能力冴えてる。笑
避けたのに後から私の隣に座ってきたら覚悟決めてる。+9
-1
-
431. 匿名 2020/01/24(金) 21:38:50
>>406
私も先週メニエールぽくなって耳鼻科行ってきた。
開口一番、耳鼻科の先生に「凄くストレス溜まってるでしょ?」って言われたよ…。
ストレスは耳に来るらしいですね。406さんもお大事にしてください。+12
-0
-
432. 匿名 2020/01/24(金) 21:40:04
支援センター行っても、まだ2歳の子供から目を離せないから他のママとそんなに目も合わないし、子供同士が共鳴したかのように仲良くしている間お互いに「へへへ」「喜んじゃってw」みたいな間合いを取ってヌルッと別れるくらい。
それ以上の話し込みなんてするタイミングが私には見つからない。
でも大半のママさんは(グループで来てても)1人で台風みたいな1〜3歳児追いかけるのに必死っぽいから、まだ浮いてはいないと思う。
幼稚園が難所なんだろな…+0
-0
-
433. 匿名 2020/01/24(金) 21:40:25
こんなに仲間がいるのに現実では
自分みたいなコミュ障見たことない。
それが不思議。+32
-0
-
434. 匿名 2020/01/24(金) 21:41:09
>>316
ありがとうございます。
でも、子供の頃の記憶の中の母は結構友達が居たので(声をかけられるタイプ)、
「でも、◯君のお母さんや◯ちゃんのお母さんと友達だったじゃない?」って聞いたら
「友達だって思った事ないよ。子供の同級生のお母さんとしか。楽しくお喋りはしていたけどね。向こうのお母さんだって私の事友達だと思ってないはずよ!ママ友なんて言葉いつ出来たんだろうね…。」と。+20
-0
-
435. 匿名 2020/01/24(金) 21:45:53
>>14
今日たくさんのママさんにお迎え時に挨拶されたけど、扁桃腺炎で声が出なかった 会釈だけ。私のように声が出なかったのかも。
保育園児の親だと、具合悪くても無理して出かけざるをえない可能性もあるので…+8
-0
-
436. 匿名 2020/01/24(金) 21:45:54
自分もコミュ障なとこある、変人だし精神年齢低いし
でも好奇心強いから気になれば自分から話しかけてる
嫌なのは上手く話せない人ではなく、縄張り意識強い人
向こうがママ友といるときこちらの挨拶は無視するのに
周りに誰も居ないときは突然親しげにアレコレ話しかけてくるから気味悪い
交流苦手そうな人でも共通の話題はあるし、話してるうちに少しずつ場が温まって会えば楽しい知り合いになれるよ
みんな忙しいしあちこち移動してて二度と会わないとかザラだから、コミュ障とか気にしないでいいと思う
+6
-0
-
437. 匿名 2020/01/24(金) 21:53:26
>>15
お見合い何十回もして、奇跡的にスピード婚でした。
夫と家族以外にはコミュ障です。
本物です。+3
-3
-
438. 匿名 2020/01/24(金) 21:53:38
>>400
おしゃれだったり、子供が優等生だったり美人な人であえて1人の人は居るわよね+11
-0
-
439. 匿名 2020/01/24(金) 21:53:45
>>427
酷いね(T-T)私は話しかけてくれる人がいたら、普段の自分では考えられないくらいのテンションで話すよ。コミュ障だけど。そんな態度とる人の気が知れない。+18
-0
-
440. 匿名 2020/01/24(金) 21:56:07
>>433
1つの幼稚園や保育園に1〜3名しか存在しないからだよ。光の速さで帰るから話す間もないし。+15
-0
-
441. 匿名 2020/01/24(金) 21:56:45
>>404
孤高の人って本当に気高いって感じのオーラあるよね
あ、私じゃ近寄れないわみたいな
顔だけとか顔じゃない
頭の良さが佇まいに表れてるんだと思う+5
-0
-
442. 匿名 2020/01/24(金) 21:57:49
>>353
そういう人は人を選ぶタイプなんだなと思って次回から挨拶は省くよ。省エネ+6
-0
-
443. 匿名 2020/01/24(金) 21:59:25
昨日、クラス懇談会があり1年の振り返りで何を話していいのかわからず訳分からないような事話してしまって今物凄く凹んでる。
どうしてみんなペラペラと言えるんだろうか。+15
-0
-
444. 匿名 2020/01/24(金) 21:59:31
なんかさー私ママになってからは少し話しただけで嫌われてるから発達検査行ったの
学生時代は友達いたし結果異常なしだったんだけど
子供は知的グレーなのね!
旦那は小さい頃そういうケがあったらしいけど
検査が間違いで私も何らかの障害あるんだと思う
毎日近所出るのも震えながら暮らしてる
ごめん ただ聞いてほしかっただけ+29
-0
-
445. 匿名 2020/01/24(金) 22:00:31
>>433
横
うち小規模園だからきっと私しかいないな。ほかにもぼっちママがいたら多少気が楽だけど、見たことない。+5
-0
-
446. 匿名 2020/01/24(金) 22:00:35
>>5
全く同じ。1歳過ぎたし、4月くらいから1度くらい行ってみようかなと思ってたけど…。
人見知りに口下手で自分が嫌になる。
ママ友同士で話してる人見ると正直羨ましい。+7
-0
-
447. 匿名 2020/01/24(金) 22:01:01
>>103
ごめんねー今使ってるの!終わった貸すね!ごめんね!
と言って両手で優しくおもちゃを受け取る
その場に相手の親がいなかったりしてイヤー!と奪い去られても
あー残念、違うので遊ぼっか~と他のおもちゃで気をそらす
トラブルを避けようとして「どうぞ」しましょうとか促すのは教育的にダメらしいわ+7
-0
-
448. 匿名 2020/01/24(金) 22:01:58
間違えた。>>445は>>440へのレスです
+0
-0
-
449. 匿名 2020/01/24(金) 22:03:09
>>443
わたしそれでしどろもどろになったら凄く奇異な目で見られた!担任の先生にも!
お母さん大丈夫なの?を嫌味みたいに言われて虐待してない?とか
今考えるとハズレの担任だった
担任にも当たり外れある+8
-0
-
450. 匿名 2020/01/24(金) 22:07:58
親子遠足がある幼稚園通ってる方います?今から春が憂鬱です。+10
-0
-
451. 匿名 2020/01/24(金) 22:08:42
>>429
ほんそれ+9
-0
-
452. 匿名 2020/01/24(金) 22:10:12
>>357
その1人がいないんだよ+18
-0
-
453. 匿名 2020/01/24(金) 22:10:40
支援センターや公園でよくこういった会話するじゃない?
私「あ、こんにちわー(^-^)何歳ですか?」
他ママ「1歳です(^-^)何歳ですか?」
私「あ、うちももうすぐ1歳なんです(^-^)」
他ママ「一緒だぁ♫娘ちゃん良かったねー♫」
私「(^-^)…」
他ママ「(^-^)…」
いやこの後私の番なの?何話せば良いの?+32
-0
-
454. 匿名 2020/01/24(金) 22:13:14
この前、うっかり顔見知り程度の子どもの名前を間違えてしまった。
ママ友と薄っぺらく付き合っていると、顔と名前が一致しなくなるのが難点。+23
-0
-
455. 匿名 2020/01/24(金) 22:15:48
うちの保育園は学年毎にグループLINEあるよ。一人だけLINEやってないって理由で参加してない人いるけど。話しかけるのは大体同じ人から。事務連絡のときだけ返事してる。+4
-0
-
456. 匿名 2020/01/24(金) 22:16:18
見かけがリア充系だけど本当苦手で疲れる
一応頑張るけど全て捨て去りたくなる時もある
+9
-0
-
457. 匿名 2020/01/24(金) 22:16:34
>>444
わかるよ
私も親になってから診断うけようかって思い始めた
学生時代は友達たくさんいたのに
今はどう考えても、どこでもあまり好かれていないけど(切ない笑)
自分で何が原因か全くわからない
あなたと話してみたい笑+25
-0
-
458. 匿名 2020/01/24(金) 22:21:24
ここの人達って、結婚式は式のみで披露宴なしなのかな。家族のみ系?+1
-1
-
459. 匿名 2020/01/24(金) 22:26:33
>>400
内心はわからないよ
そんなあなたも『孤高の人』と思われてるかもしれない+7
-0
-
460. 匿名 2020/01/24(金) 22:28:40
>>124
118です。
実はまだPTAやってないんです。
どういうわけかこちらの方では低学年でPTAをすると楽という意味不明な話が湧いており、3年生まではものすごい立候補ばかりで入る隙もありませんでした。
私は別に六年生でやってもいいやと思うし、おそらく同じような考えの人ばかり残ると思ってるので気にしてません。
それに年々子どもに入れ込む熱も冷めてきますよ。低学年で蜜なママ友関係を築いてしまい後悔してる人もいるので、他の方も言ってますがニコニコして当たり障りなくをサラッとこなせば大丈夫だと思います。+8
-0
-
461. 匿名 2020/01/24(金) 22:30:12
>>453
誕生日っていつですかー?
わー学年一緒ですねー。
とか。+9
-1
-
462. 匿名 2020/01/24(金) 22:31:11
>>14
もしかして聞こえてなかった可能性あるかも。私、声が小さいから相手に聞こえずにスルー(意地悪とかではなく)されることが多々ある。+11
-0
-
463. 匿名 2020/01/24(金) 22:31:39
>>336
好きな服を着ていいよー
ママには幼稚園のように制服なんてないんだからね!+6
-0
-
464. 匿名 2020/01/24(金) 22:32:47
>>88
羨ましい!その領域まで達したい。きっと自分に自信があって芯が強いから割り切れるのですよね。ママ友なんか面倒だしいらない、と言いつつも心の中ではママ友が出来ない自分に焦っています。私も強くなりたい。+8
-1
-
465. 匿名 2020/01/24(金) 22:33:01
明日、明後日と園行事…しんどすぎる。行きたくないよおおおお(泣)ここ一ヶ月ずっと憂鬱。少人数の園だし兄弟児のお母さん達ばかりでキャラも濃いし馴染めない。後から入園した子のお母さんの方が私より馴染んでる。私いてもいなくても誰も気付かないんじゃないかな…あーもう嫌だ+19
-0
-
466. 匿名 2020/01/24(金) 22:34:27
>>29
謝恩会って、みんなで食事するんですかね
うちの幼稚園は卒園委員っていうのがあって、卒園式の前に先生を送る会を開くんですが…それとは違うのかな。
わたしママ友いなくて、もしママさんたちだけの会食ならポツンとなります。でも、毎月誰かしら居なくなっては増える園で、グループで固まってる人はあまり見ないです。すごいあっさり。
でも、皆さん外車に乗ってて、たぶん同じ家庭水準の方と仲良くしてるのかと思うと、誘われてないのわかる気もしてる…笑+12
-0
-
467. 匿名 2020/01/24(金) 22:36:34
下の子の幼稚園のクラスのグループLINEがしんどい
一部のノリに全くついていけないw+6
-0
-
468. 匿名 2020/01/24(金) 22:36:58
小学校だけど、学年の最後の授業参観後の懇談会は、次年度の役員決めやるから参観必須だよ。
はぁー憂鬱。
役員決めもそうだけど、顔を合わせるのも、参観から懇談開始の待ち時間の雑談タイムが苦痛。話す人いないし。+15
-0
-
469. 匿名 2020/01/24(金) 22:38:18
知らない土地で妊娠出産。
やっと出来たママ友がまさかのアムウェイ信者。
相手にとって私はただのカモだと知り悲しくて泣きました。
そこから一気にコミュ障加速。心も遮断。
+21
-0
-
470. 匿名 2020/01/24(金) 22:38:29
>>458
私は普通に家族、親戚、友達(本当に仲の良い人5〜6人位だけ)呼んで披露宴までやったよ。でも二次会はしなかった。自分自身が結婚式の二次会が苦手だし面倒くさいし、みんなを長時間拘束するの嫌だったから。+6
-0
-
471. 匿名 2020/01/24(金) 22:39:25
2才、5才いるけどママ友一人もいないよ!
上の子出産の時に同じ産院で知り合った同い年のママさんと1回だけ子連れランチしたけどそのあと疎遠に…
児童館行った回数5回以下かも
もちろんママ友なんてできず…
上の子幼稚園入ってから同じバス停のママさんとは話すけど、ママ友と呼べるほど仲良くはならず…
参観日も毎回ぼっちよ
たぶん同じクラスのママさんたち、私の存在すら知らないと思う
でも気楽+16
-0
-
472. 匿名 2020/01/24(金) 22:39:50
同じマンションに幼稚園が同じクラスの人が数人いるけどあいさつ程度。他の人はランチとか行ってるみたいだけど私だけ誘われない。嬉しいような寂しいような。+17
-0
-
473. 匿名 2020/01/24(金) 22:39:56
>>1
園の帰り道、
息子(4)が友達と帰りたがり、
また友達らも待ってくれています。
それは有り難いんだけど、
いつもママ達との会話上手くできてるかドキドキしてます。
今も今日の会話どうだったかな、変なことを言ってなかったかな、と反省中です。
下の子(10ヶ月)も社交的な方みたいで、
見知らぬ人でも目が合えば必ずニコッととして、
それだけならまだしも、
近くに居た人に「えう!(ねぇ!)」と話しかけます。
母に似なくて良かったと思う反面、
いつも神経磨り減らしています(^-^;+9
-0
-
474. 匿名 2020/01/24(金) 22:42:52
上の子が幼稚園のときは、下の子を連れていくと話しかけられたり話すきっかけができるので心強かった。いま上の子が小学生で、下の子が幼稚園。少し心許ない。+9
-0
-
475. 匿名 2020/01/24(金) 22:43:12
>>472
子供同士仲違いしから疎遠になるし、一度近くなった距離を離すのは難しいよ。同じマンションなら挨拶程度が1番良いと思う。+9
-0
-
476. 匿名 2020/01/24(金) 22:43:28
>>427
私も今日似たようなことあったわ。同じクラスの子のママさんが先週インフルエンザになったって聞いてたから「大丈夫ですか?」って声掛けたんだけど冷たい反応だったよ。
体調気遣ったつもりだったんだけど、余計なこと言わない方がよかったのかな…。+8
-0
-
477. 匿名 2020/01/24(金) 22:43:56
子供が生まれてから、何を勘違いしたのか、ママ音楽サークルにノリノリで参加した。
みんな素敵なママさんばかりで仲良くて、和気あいあいとしてるのに結局私1人馴染めず浮いちゃって、それでもそのうちいつか打ち解けれるかなと2年通ったけどダメだった。
段々通うのが恐怖になって、もうずーっと休んでる。辞めたいけど辞めますって言うのも言えない。グループラインもいつも賑やかだけど私には辛くて通知OFFにしてる。
下手に顔見知りを増やしてしまっただけだった。
+10
-0
-
478. 匿名 2020/01/24(金) 22:44:15
結婚と同時に両実家から飛行機の距離に住んだので、縁もゆかりもない土地で妊娠、出産、育児
産院のプレママ教室とか市の母親学級にも行ったりしたけど知り合いすらできず
出産後もほぼ引きこもりで育児してたな
寝不足と産後の体調不良が長引いて、出かける気力がなかったからひたすら引きこもってた
ママ友なんてできるわけない+12
-0
-
479. 匿名 2020/01/24(金) 22:47:56
>>406
同じです。明るく元気なふりしてるけど、元々根暗でコミュ障。友達とお茶するより、家でひとりでなんかしてたい。突発性難聴も経験しました。くすりがめっちゃまずいんですよね。
でもみんなに嫌われてるっておもうのはなんで?
+11
-0
-
480. 匿名 2020/01/24(金) 22:48:02
息子2歳だけど、いまだママ友いない…
私がコミュ障すぎる影響か、息子はいまだ言葉が出ないので明日支援センターのことばの教室に行くんだけど今から胃が痛い。
ママさん同士でテーマ決めて話すらしいよ。
でも息子のためにもがんばらねば!+4
-0
-
481. 匿名 2020/01/24(金) 22:49:06
自分は一人でも平気だけど、遊ぶ友達がいなくて娘が不便になります。女の子って、〇〇ちゃんと遊んだんだって自慢?をするので、娘も私は何で行けないのーって言ってくるのが、ごめん!ってなるんだけど。
でも、うちは縦割りクラスで同学年がクラス15人しかいないうえに半数は働いてたり、バス通園だったりで徒歩でも数人しか会わないから、すごい気が楽。
それだけバラバラだから、意外にグループにならないし、カトリック園だからか親が年齢層高めで、皆さん忙しそうだから気楽です
+6
-0
-
482. 匿名 2020/01/24(金) 22:49:36
>>68
私みたいなコミュ障母ももしかしたらどこかに隠れてるかもしれないよw そんなに凹まないでね。
私も明日試合だから頑張ってくるよ。 なんとか迷惑だけはかけないように…+8
-0
-
483. 匿名 2020/01/24(金) 22:51:34
>>111
コミュ障って都合いいんだね。
つまり自己チューってこと?+1
-10
-
484. 匿名 2020/01/24(金) 22:52:26
家の周りが同世代の子供が多い住宅地なんだけど、外出るのしんどい。家の前でママたちや子供が遊んでると、ドアを開けてそっと閉めること多々。自分ちの子も遊びたがってたまに行ってしまうとどうしていいかわからなくなる。変な人だと思われてるんだろーなー。+12
-0
-
485. 匿名 2020/01/24(金) 22:53:50
>>419
私 自身0歳から保育園行ってたけどコミュ障。「早いうちからみんなの輪の中に入ってコミュ二ケーション取れば良い!人見知りしない!」みたいな考えあるけど、全く関係ないと思う。やっぱり本人の性格によるんだと思う。+13
-0
-
486. 匿名 2020/01/24(金) 22:53:53
>>472
園バスは無し?たまに会って挨拶程度なら楽だね。うち毎日バス停で顔合わせるから何かしら話さないとって疲れてしまう。+6
-0
-
487. 匿名 2020/01/24(金) 22:57:43
毎日幼稚園バスを待ってるママさんたち、楽しそうにお話してるけど、あれすごいよね。
よく話題が尽きないなーと尊敬の眼差しで見てる。私には絶対無理なので毎日車で送迎してる。
+11
-0
-
488. 匿名 2020/01/24(金) 22:58:04
>>433
8歳差姉妹いて転勤族で幼稚園も小学校もいくつか通わせたけど、幼稚園には1人だけ似たような人がいたよw
小学校からは全く来ない人もいるから分からないけどね
会える確率は低いよね+6
-0
-
489. 匿名 2020/01/24(金) 22:59:12
明日小学3年生の娘の授業参観があります。人が少ない朝イチの授業からいってすぐ帰ろうと思ってたのですが、娘から最後の時間の授業を見て欲しいと言われました。あんまり人に会いたくないよ、、
どうしよう。こんな事でいちいち悩む自分が本当に嫌いです。+13
-0
-
490. 匿名 2020/01/24(金) 22:59:54
>>15
同性とのコミュニケーションより、異性のコミュニケーションの方がある意味楽だったりするよ。
男相手だと元から違う生物って認識があるから食い違っても何とかなるけど、女同士だと共感性や場の空気を読む必要のあるから凄く難しい。+34
-0
-
491. 匿名 2020/01/24(金) 23:00:47
>>487
羨ましい。うちは徒歩かバスじゃないといけないから、車で送迎できたらどんなにいいか…+3
-0
-
492. 匿名 2020/01/24(金) 23:01:08
支援センターてさー保育士とかいるじゃん?なんかその人たちの目が気になって集中できない。あのお母さんまた1人で誰とも話さないとか思われてるんだろうなーとか、あの保育士はほかのママにはめっちゃ話しかけにいくじゃんとかばっか考えてる+9
-0
-
493. 匿名 2020/01/24(金) 23:01:35
>>484
私と似ていて思わずコメントしてしまいました。
うちも住宅地で、うちの家の前で井戸端会議を平気で3時間くらいしていることもあり、外出できません。
玄関扉を開けかけては、気配がするのでまた閉めたりです。。。
その井戸端会議の中を挨拶するのすら苦痛です。+9
-0
-
494. 匿名 2020/01/24(金) 23:02:10
>>380
わかります。子供産む前相当悩みました。自分の社交性のなさ、ママ友とか出来なさそう、自分には無理だと思ってました。赤ちゃんのとき、頑張って公園や児童館へ行くたびうまく出来なくて心が折れたり、帰って泣くことも。子は大人しく私にべったりで、他の子と絡むこともない。いつも端っこでおもちゃで遊んでました。
でも幼稚園に入って、子供がお友達たくさん作って、その子の親ともそれがきっかけで話したり仲良くなるようになりました。
今は小学生ですが、自分とは正反対な明るくて友達が多い子に育ってます。自分は自分、子供は子供だと思います。+16
-0
-
495. 匿名 2020/01/24(金) 23:03:52
>>493
まだ挨拶してくれるならいい
私今までいじめにあった事なくて その輪に普通に入りに行ったら拒否られた
私が出て行ったら総出で帰るのも何回もされた
派閥ってあるのねえ
そんなの学生時代もなかったけど?
挨拶も無視されます
子供も可哀想です
もう五年目+7
-0
-
496. 匿名 2020/01/24(金) 23:05:05
>>162
それ、絶対行かない方が良いよ!行ったら行ったで「何で今更?」て余計ギクシャクすると思う。また何かコソコソ言われても知らないフリして無視し続けた方が良い。+3
-0
-
497. 匿名 2020/01/24(金) 23:12:17
>>495
ひ、ひどい、、、持ち家だと引っ越しもそうそう出来ないし辛いですね。+5
-0
-
498. 匿名 2020/01/24(金) 23:17:00
>>308
なるほど、確かに!自分が張らなきゃって無駄に気張ってた。よく考えたら子供が主役なんだから黒子みたいに佇んでりゃいいんだね。+10
-1
-
499. 匿名 2020/01/24(金) 23:17:05
>>444
一緒一緒。子供は発達障害。夫もあやしい(夫の父親は発達)。私も子供産むまでは学生時代も社会人時代も友達出来てた。
子供産んで子供を中心に展開する人間関係では全然友達できない。誰からも好かれてない。距離おかれてるのも肌で感じてる。そうこうしてるうちに学生時代からずっと続いてた友達とも段々疎遠になって、今完全に1人。仕事と買い物以外家から出ることがない。友達とランチなんて何年も行ってない。
なんだか人付き合いが全くできなくなってしまった。私もなんかあるのかもしれないけど、とりあえず働けてるから良しだと思ってる。+24
-0
-
500. 匿名 2020/01/24(金) 23:19:13
声が大きいママさんが怖い…。なんであんな声でかいの…。+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する