-
1. 匿名 2020/01/22(水) 20:31:00
私が勤めている会社では、社長に朝1番(8時半くらい)にお茶、10時にコーヒー、12時にお茶、15時にコーヒーを出さないといけないです。その上、飲んだ後のコップの片付けを強要します。
これらに疑問を感じているので、事務員2人で忘れたフリをしてスルーしたら、社長から言われます。
社長合わせて7人の会社です。
今の時代、事務員に自分の飲み物を入れる事を強要するのは有り得ないですよね?+83
-117
-
2. 匿名 2020/01/22(水) 20:31:44
+119
-0
-
3. 匿名 2020/01/22(水) 20:31:46
+36
-0
-
4. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:02
時代とかじゃなくてそれが仕事なら仕事なのでは?+303
-22
-
5. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:03
うちはお局が辞めない限りやめられない。+69
-0
-
6. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:06
時代とかより採用時の業務内容にあるか無いかじゃないですか?+234
-5
-
7. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:19
その間仕事はしなくていいの?+24
-1
-
8. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:25
各自でどうぞ。
って言えないなら仕方ない+113
-2
-
9. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:29
自分でやれや!社長が!+59
-14
-
10. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:40
強要と考えしまったら仕事できないと思う+85
-5
-
11. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:52
>>1
そんなに嫌ならスルーよりセルフでお願いしますってはっきり言うべき。+140
-7
-
12. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:57
休み時間ならあり得ないけど、勤務内容として含まれてるなら仕方ないんじゃない?社長でしょ?あなたを雇ってる人じゃないの?+201
-8
-
13. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:09
来客対応がだるい。お茶くみは女がするものって認識がだるい+241
-6
-
14. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:11
民間じゃないけど公務員、外郭団体はどこもそうだよ
年功序列、男尊女卑、紙ベース+50
-11
-
15. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:14
別に気にならない
時間外に頼まれたらフザケンナだけど。+103
-5
-
16. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:22
当たり前にやってたけど強要だっていう人にビックリ+92
-28
-
17. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:27
そのくらいの人数だと
割とよくありそう+127
-2
-
18. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:35
忙しいのに強要されたら嫌だけど、そうじゃなければ別に嫌じゃないかな。小さな会社の事務員なら尚更。性格悪い人に淹れるのは嫌だけどね+78
-1
-
19. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:45
勤務時間内なら良い。+17
-4
-
20. 匿名 2020/01/22(水) 20:33:49
コーヒー人によって好み違うし面倒だよね。私お茶以外いれない。+53
-2
-
21. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:15
お茶汲み男+8
-8
-
22. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:19
>>1
それ含めての事務員として雇われたんじゃないの?社長が言ってるんでしょ?+125
-10
-
23. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:22
私もやってたから分かるけどそういう風潮だよね。
事務員と言えばお茶出し。
もっとあり得ないと思ったのは「今入ったら男子トイレ汚れてたから掃除しといてよ」とオッサンに言われた事。
気づいたならその場で自分でやれば良くない…?+243
-2
-
24. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:27
お茶出しの時間って、企業側のコスパ悪いような気がする+38
-1
-
25. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:35
>>1
七人の会社なら正直しょうがないんじゃって思う。
嫌ならやめるしかないんじゃない?+122
-9
-
26. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:38
全員で7人だし、面倒だけど、私ならサッサとやってしまう。スタッフ40人の職場で毎日お茶タイムがあった時のお茶当番は廃止にした。+34
-1
-
27. 匿名 2020/01/22(水) 20:34:39
それって法的にアウトじゃなかったっけ?+8
-16
-
28. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:09
>>14
公務員だけどお茶汲みなんかさせられたことないわ+43
-4
-
29. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:14
1日4回も大変だな+54
-0
-
30. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:14
お茶汲んで洗い物してお給料もらえるならいいな
事務仕事で手一杯なのに中断してやらせてるならダメだろうけど+106
-10
-
31. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:16
>>2
なぜ両手にw+49
-1
-
32. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:26
それが普通かとおもってた+7
-5
-
33. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:55
古臭い職場ほど、男がお茶を入れないよね。
+102
-3
-
34. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:55
忙しい時だとお茶入れてとかわざわざ言いに来る人イラっとするわ。+34
-0
-
35. 匿名 2020/01/22(水) 20:35:57
>>1
会社って言うか〇〇商店な規模だからお茶は出しといたらいいよ。+37
-4
-
36. 匿名 2020/01/22(水) 20:36:06
今の時代とかじゃなく、その会社がそうなんだから、それも仕事のひとつなんだろうさ。
嫌なら主の代で変えるしかない。+25
-3
-
37. 匿名 2020/01/22(水) 20:36:09
>>1
それはネットではなく本人に直接「今の時代はありえないです」と言うべきじゃない??
ネットで沢山賛同を得られたところでどうするの?
社長に「ガルちゃんで聞いたらこういう結果だったのでご自分でお茶汲みお願いします」って言うの?+47
-8
-
38. 匿名 2020/01/22(水) 20:36:13
文句言う人ほど仕事できないよね+25
-8
-
39. 匿名 2020/01/22(水) 20:36:18
ずーと忘れたふり、言われたらやるを繰り返したらどうなるんだろう?
主やってみて!+2
-3
-
40. 匿名 2020/01/22(水) 20:36:41
個人的には、超暇な職場で待遇も悪くないなら割と進んでやるタイプ。それで給料もらえるなら安いもん。逆にバリバリ働いて仕事内容も結構責任重くて、お茶出す暇もないくらい忙しいし毎日残業してるならお茶位自分で入れろよ!!って思う。
昔前者に勤めてて、今は結構大変な内容の事務だけど、やりがいはいいからお茶出しできる余裕のある会社がいいな(笑)+62
-2
-
41. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:11
お茶を入れてもマナー悪いから、もう入れてません。自分で入れてもらってる。
+5
-2
-
42. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:16
昼休みにやれって言うなら怒るけど、それが仕事ならなんとも思わないけどな+9
-5
-
43. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:23
その代わりにその時間に仕事やらなくていいなら別にいい。+7
-3
-
44. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:23
事務員って肩書きと社員数から
入社前からお茶汲みはあるだろうなって予想できたんじゃないの?+23
-13
-
45. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:38
お茶の葉アレルギーと言っときましょう+4
-0
-
46. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:49
>>1
それが会社で事務員さんに割り振られた役割ならやるべき
仕事選り好みしたかったらそれだけの事を成し遂げてみせては?+67
-8
-
47. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:49
私はコーヒー飲めないけど、お茶の時間はみんなの入れてるのに、逆に私は水すら入れて貰えない笑っ
+7
-0
-
48. 匿名 2020/01/22(水) 20:37:59
超ヒマならいいかも。
+15
-1
-
49. 匿名 2020/01/22(水) 20:38:06
忙しい時だとイライラするけど、お茶入れてお給料もらえるなら別にいいかなと思ってしまう。
いただいたお菓子事務員で山分けとかしちゃってるし。+34
-3
-
50. 匿名 2020/01/22(水) 20:38:42
クビを覚悟でお茶は自分で入れてくださいっていうとか+13
-0
-
51. 匿名 2020/01/22(水) 20:38:53
時代とか関係ある?
事務員が男女いるのに女だけにやらせるなら問題かもしれないけど…
うちの会社は一般事務の内容が経理+雑務になってたからお茶汲み雑務としてやってるよ
約10人の会社でそれぞれのマグカップと好み覚えるまではやっかいだったけど~
熱いお茶
薄めのアメリカン
砂糖のみのコーヒー
ぬるめのコーヒー
年中麦茶
そんな感じ
ぶっちゃけ暇だからお茶汲みでもしてないと時間が経たないからヨシとしてる
+13
-7
-
52. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:08
「事務員」なら仕方ない気もする。
みんな総合職で、女性だけがお茶汲みしなきゃならないのは
今の時代どう考えてもおかしいけど。+51
-2
-
53. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:21
会社で決まってるなら何とも思わない。
だけど前にいた会社は私より先の入社の年下のお局が勝手に社長や社員のお茶出しスケジュール決めてたから嫌だった。
社長も社員も好きな物を好きな時間に飲みたいからやめて欲しいんだけどねと陰口言う割にお局が怖くて言えないという理不尽さが納得できなかった。+7
-0
-
54. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:21
25年前、会社員だった頃は当たり前に社長、部長にお茶いれしていた。今は、違う職場だけどお茶をいれてくれるおばさんがいるのでいれてもらってる。仕事の一部なんだと思う。そういう習慣がある職場なら、業務時間中にやればいいことだろうから仕方ないかなと思う。
+9
-0
-
55. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:46
>>1
今の時代どころじゃないよ。25年前に入社した当時ですらお茶くみなかったよ。来客時や部長会議くらいだった
+12
-5
-
56. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:56
>>1
それがお給料に入ってる仕事でしょ?
業務時間外にさせられてるわけじゃないんだし。
そんなんでいちいち文句言ってたら甘いよ。
他人のおつかいや後始末するよりいいでしょ+20
-11
-
57. 匿名 2020/01/22(水) 20:39:57
それで残業とかなければ、
むしろラッキーだと思う。+7
-2
-
58. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:08
お茶をささっと美味しく入れられる人って魅力的
男でも女でもキュンってくる+3
-10
-
59. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:11
主さんにしかできない仕事があって、社長が「主さんにお茶くみなんかやらせたらもったいない」と考えるようになったらやらなくてもよくなるよ。
+8
-8
-
60. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:27
業務内容にお茶汲みが入っていなくてやらされているなら社長に「お茶汲み手当って付いてるんですかぁ〜??」って私ならふざけた感じで聞いちゃうかも
+4
-3
-
61. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:29
そんなことにイラつける余裕が羨ましい+6
-8
-
62. 匿名 2020/01/22(水) 20:41:00
>>1
時代とかじゃなくて会社によりけり
嫌ならちゃんと言うかやめればいいだけ
したい仕事だけしててもいいぐらいのスキルがあるなら+31
-3
-
63. 匿名 2020/01/22(水) 20:41:18
これは経費で落ちません!みたいだね。給茶機置いたら良いのでは?自分のタイミングで飲みたいよ+1
-0
-
64. 匿名 2020/01/22(水) 20:41:33
仕事内容を選ぶ人で素晴らしいと思える人格者いなかった
何でもこなす人はかっこいい+7
-4
-
65. 匿名 2020/01/22(水) 20:41:59
仕事ってほとんど強要だからなぁ
お茶汲みだけ強要されてると感じるのは何故なのか
入れる時間が決まってるから楽な方だよ+24
-1
-
66. 匿名 2020/01/22(水) 20:42:12
お茶汲みにも知識と技術がいるんだよ。
新人さんが和の急須に紅茶のティーバック入れようとしてた時はびっくりしたよ。+1
-4
-
67. 匿名 2020/01/22(水) 20:42:50
私も10人ぐらいの会社の事務員
お茶・コーヒー・紅茶・昆布茶などそれぞれの好みに合わせて淹れてる
めちゃくちゃ暇な会社なので、茶道かってぐらい一期一会の心境で丁寧に時間かけて淹れてる
それで残業ほぼ無しで手取り18万円もらえるボロい商売
+18
-3
-
68. 匿名 2020/01/22(水) 20:42:59
お互いプラスにならない気がする
お茶いれてもらっても
ありがとうとかいちいち言うのもだるいし
やめるべき+3
-3
-
69. 匿名 2020/01/22(水) 20:43:01
お茶汲みしたくありません
って内容変えれば営業行きたくありませんって言ってるようなものでは?+7
-5
-
70. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:14
社長なら仕方ないかもねww
+11
-0
-
71. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:16
うちの上司は40人弱の会社の役員だけど、自分でコーヒー入れて飲んでるよ。
事務員を社員のお茶汲みの為に雇っているんじゃない、自分の飲み物くらい自分でしろと言う考え。+17
-0
-
72. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:21
入社して事務員は雑用というかお茶だしとかゴミ回収とかそういう担当が回ってくるよっていう所結構あった。仕事の一つなんだなとしか思わなかったけど。+7
-1
-
73. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:25
社長の性格だよね
自分の飲むものは、自分で好きなタイミングでって人も多い訳だし+8
-0
-
74. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:51
>>14
お茶汲みは今の公的機関はどこもやらせないよ
でも次の年功序列、男尊女卑、紙ベースは合ってる。+14
-3
-
75. 匿名 2020/01/22(水) 20:45:03
お茶くみが強要なら
仕事も強要ですか?+5
-3
-
76. 匿名 2020/01/22(水) 20:45:14
社長のお茶を忘れた「フリ」できるってすごいなw+12
-1
-
77. 匿名 2020/01/22(水) 20:45:43
しょーーーーーもな+2
-2
-
78. 匿名 2020/01/22(水) 20:46:10
>>67本当に暇そうだね+10
-0
-
79. 匿名 2020/01/22(水) 20:46:11
>>1
事務員のくせになんて生意気な+7
-18
-
80. 匿名 2020/01/22(水) 20:46:58
事務してた時、社長はお正月に事務員にお年玉くれたからお茶くらい喜んで出してたわw+9
-1
-
81. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:17
雑巾茶って知ってる?+3
-7
-
82. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:30
お茶汲みとか雑用に過敏に反応する自称フェミニスト増えたよね
男女年齢問わずみんな等しく忙しいのに女だけお茶汲みさせられる!とかなら怒る気持ちも分かるけど、元々お茶汲みが仕事に組み込まれている事務員なのに文句言うのは分からん+12
-7
-
83. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:44
仕事だからやる、っていう人がいっぱいいてビックリ
来客用でもないお茶汲みだよ?
こういう人が男性甘やかしまくってマザコン男量産させるんだろうな+18
-10
-
84. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:51
家族経営ワンマン会社にありがち+22
-0
-
85. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:59
社長合わせて7人なのに1日4回もお茶くみさせたり、しかもそのお茶くみ事務の2人が忘れたふりしてスルーしたりと、作業効率も管理体制もいまいちな暇な会社なんだなと思った。+24
-0
-
86. 匿名 2020/01/22(水) 20:48:12
>>1
社長にだけだよね?ならありだと思う。大きな会社でも秘書が入れてたりするんじゃない?+33
-3
-
87. 匿名 2020/01/22(水) 20:48:20
事務員って結局雑務要員だからねー。
事務仕事だけしてる会社なんてほとんどないでしょ。+20
-1
-
88. 匿名 2020/01/22(水) 20:48:46
しょうがないよ
だって社長の会社なんだから
方針に合わないなら主が辞めるしかない
忘れたフリとかやめた方が良いと思うよー
そんな事しても何の得にもならない+10
-1
-
89. 匿名 2020/01/22(水) 20:48:49
自分が社長目線になって考えてみなよ
やってくださいと言ってるのにやらないでお金をもらう人がいたら気分いいかな?
人数多いと自分だけって不満は出てくるけど、仕事のうちだからね。+10
-5
-
90. 匿名 2020/01/22(水) 20:49:28
あり得なさすぎる!と思ったけど、意外とみんな許容範囲広いんだね。社長にこれは業務なのか聞くといいよ。そしたら昼休み含め勤務時間外はやらなくていいし。
うちはかなり人数規模大きめの会社で、この前常務取締役が給湯室でポットにお湯足してくれてた。慌てて「替わります!」と言ったら「こんなの気付いた人がやればいいんだよ〜」と最後までやってくれた。当然お茶も自分で入れて自分で片付けるし、この前常務のマグカップが放置されてた。小さい会社の方が偉い人として持ち上げられてるのかもね。
+22
-4
-
91. 匿名 2020/01/22(水) 20:49:59
>>1
まだこんな化石みたいな会社あるんですね。
人数関係なく、このような考えが根強くある会社がまだまだあるのが現実。+25
-6
-
92. 匿名 2020/01/22(水) 20:50:29
今はペットボトルやマイボトルとか、持参してる人多いもんな 来客のお茶汲みは当然だけど+6
-0
-
93. 匿名 2020/01/22(水) 20:51:30
意識低い系だから、お茶汲みコピーで高い給料もらってた昭和のOLが超羨ましい
2、3年そんな仕事しているうちに、職場か親戚かご近所か、どこからともなく縁談が舞い込んできてお見合い結婚→悠々自適に専業主婦でしょ
ぐう裏山+29
-0
-
94. 匿名 2020/01/22(水) 20:51:34
>>83
仕事は仕事じゃん
別に男甘やかしてない
同じ採用基準で女だけがお茶汲みさせられるならおかしいけど
お茶汲みだって仕事の一種だよ
サービスでやってるわけではない
業務としてやってる+15
-7
-
95. 匿名 2020/01/22(水) 20:54:10
何か面倒事させられるたびに
「それも含めてお給料」って思ってるよ
自分は久々の正社員応募だったし、資格もなかったのに採用してくれたからある程度はそうやってる。
+8
-1
-
96. 匿名 2020/01/22(水) 20:54:35
>>1
20年前でもあり得なかったけど。
ちゃんと言えばいいじゃん。+2
-4
-
97. 匿名 2020/01/22(水) 20:55:20
>>90
小さい会社は社長が全て
社長が病気にでもなれば倒産よ
だからあらゆる面でサポートが必要と考える人達もいる
+8
-2
-
98. 匿名 2020/01/22(水) 20:56:18
忙しいときははーーーーー??っておもうけど、お茶くみとかしてると男性人は困ったときに助けてくれたりするんですよね、なぜか。だから無駄な仕事はないと思う+4
-5
-
99. 匿名 2020/01/22(水) 20:57:42
>>97
なるほどねー、なら仕方ないのか。
+0
-0
-
100. 匿名 2020/01/22(水) 20:58:44
>>1
社長にお茶入れは業務なのか確認してみなよ
ま、確認したら業務だと言われそうだけど+18
-0
-
101. 匿名 2020/01/22(水) 20:59:46
トイレ掃除が1番ムカつく
立ちションでぶちまけるくらいなら拭けよと思う
便器内以外はシモの世話介護っぽくてえらい不快度がある+19
-0
-
102. 匿名 2020/01/22(水) 21:00:31
市役所勤務公務員だけど、部署内一番の下っぱだからやるよ
ていうかお茶汲みは楽じゃない?お茶椀洗うのなんかたかが知れてる
私はフルーツ持ってくるやつが嫌。殺意湧くw
皮剥くのもお皿に盛ってみんなに配るのも、みんなが食べたあとのお皿洗うのも私なんだけど??+19
-2
-
103. 匿名 2020/01/22(水) 21:01:43
事務だったときは疑問に思わずやってたけど転職して営業になってから頼まれたときは「え、自分でやってください」って言っちゃった。お前も営業だろ+24
-0
-
104. 匿名 2020/01/22(水) 21:01:46
>>82
そもそも事務員と営業や技術職ではしてる仕事が違うから平等も何もって感じだよね+15
-3
-
105. 匿名 2020/01/22(水) 21:01:48
7名分程度ならお茶ぐらい入れて喜んでもらえるんだったら安いもんなんじゃない?その間はこっちも切り替えの時間にできるし!+5
-3
-
106. 匿名 2020/01/22(水) 21:02:03
>>14
もしやらされるとしたら正職員じゃなくて臨職だと思う+9
-0
-
107. 匿名 2020/01/22(水) 21:03:01
正直事務って仕事は雑用も兼ねてるよね+13
-0
-
108. 匿名 2020/01/22(水) 21:03:04
>>91
化石みたいな会社で働かずにもっと待遇のいい会社でもっときちんと仕事すればお茶汲みなんてさせられないんじゃない?
そこでしか働けないんならしょうがないよね+5
-6
-
109. 匿名 2020/01/22(水) 21:04:28
>>14
公的機関で働いてるけど常務も課長もお茶は自分で淹れてるよ
3カ所行ったけどどこもセルフ
下の一文は同意+6
-0
-
110. 匿名 2020/01/22(水) 21:06:23
お茶くみの時間になったらトイレに籠ってれば?+4
-2
-
111. 匿名 2020/01/22(水) 21:06:37
>>1
主の働いてるみたいな会社で若い頃働いた時はお茶汲みゴミ捨て当然にやってたよ。
その後転職して東証一部上場の会社に勤めたら掃除もゴミ捨てもビルの管理が全部やってくれて飲み物もサーバーで自分で好きなもの飲んでたよ。メンテは業者。
残念だけど会社の資力。
雑用は何をしても発生するけど、それを外部委託できるかそうじゃないかの違いだよ。
主も転職できるならすればいいしできないなら変な権利を振りかざすのはやめたほうがいいよ。+47
-3
-
112. 匿名 2020/01/22(水) 21:07:10
>>94
>>83さんではないけど、83さんの考え方もかなり一般的だと思うよ。男女平等が行き届いてる会社からしたら信じられない光景だもん。でも、その当事者たちが問題意識なく業務だと納得して受け入れてるなら問題ないし、合わない人は辞めるだけ。+5
-3
-
113. 匿名 2020/01/22(水) 21:08:41
社長事務2人営業4人の7人会社ってこと?
お茶汲みの仕事があるような古臭い会社だから、この規模で2人も事務雇ってるんだろうな。古き日本の会社って感じ。+9
-1
-
114. 匿名 2020/01/22(水) 21:08:55
>>51
それ、男性もやってるの?それなら全然問題ないと思う。
+0
-0
-
115. 匿名 2020/01/22(水) 21:09:24
>>105
7名分じゃなく、社長の分だけを1日4回+4
-1
-
116. 匿名 2020/01/22(水) 21:09:34
職場で自分の茶も入れられない人って、
家でも人にやらせてるんだろうな+18
-0
-
117. 匿名 2020/01/22(水) 21:10:49
会社の方針がそうなら従うしかないでしょ。嫌なら事務員がお茶汲み雑用やらなくていい会社に転職すればいい+5
-0
-
118. 匿名 2020/01/22(水) 21:12:04
>>112
大手に勤めてる私!ってマウント?
一般的?
あなたにとっては一般的かもしれないけど統計とってるわけでもないのに言い切っちゃって大丈夫?+6
-5
-
119. 匿名 2020/01/22(水) 21:13:11
>>112
男女平等というより賃金が発生する就業時間にお茶汲みなんて利益にもならん仕事に時間費やすのは理解できないね。バイトならともかく事務でもそれなりのコストかけてる正社員でしょ。+9
-2
-
120. 匿名 2020/01/22(水) 21:13:28
ドリンクサーバー購入してからは各自自由にってなったけどそれまではお茶汲みしてた。そもそも事務員ってそういうのも兼ねてると最初から想定してたから特に何も思わなかった+7
-2
-
121. 匿名 2020/01/22(水) 21:13:29
つまり、会社の規模次第か。給茶器や外部委託導入できる会社は、事務員だろうがやらない。それらが不可能な会社で、業務としてお茶汲みが含まれている場合はやる。
相反する両者がいくら議論しても不毛だね。時代とか関係ないかも。
+5
-0
-
122. 匿名 2020/01/22(水) 21:13:46
>>25
私もそう思った。
家族経営で、事務ふくめ雑用。
調達部があるわけでないから備品は買いに行くし、数人の会社で掃除の人雇うわけない。
社長、専務、部長、メンバーみたら自分がお茶入れるに決まってる。
逆に社長にお茶いれたれたら気を使うわ。
自分だけ飲むなじゃなし、自分のもいれるし。+23
-1
-
123. 匿名 2020/01/22(水) 21:14:21
会社の規模関係なく、来客のお茶以外は、自分の飲み物は自分でする、飲んだ後の片付けは自分でするは当たり前。
事務員は家政婦じゃない。+13
-7
-
124. 匿名 2020/01/22(水) 21:15:49
正直こういうのに疑問持つ人は中小企業の事務に向いてないと思う。大企業の事務員か総合職に転職した方がいい+15
-0
-
125. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:11
私も人数少ない会社の事務方ですが、お茶汲みはいつもより過ごしやすい時間と捉えて率先してやってます〜!
雇用契約書に書いてないですが、資金繰りで煮詰まってる時には癒しの時間です。+1
-1
-
126. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:24
>>118
横だけど大丈夫?+4
-0
-
127. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:52
事務二人いるならいいじゃん
一人事務だとやらされてる感ハンパないよ+6
-0
-
128. 匿名 2020/01/22(水) 21:17:06
>>123
零細だと家政婦みたいなもんだよ。そういうの込みで雇ってる+9
-0
-
129. 匿名 2020/01/22(水) 21:17:43
>>118
大手だなんて書いてないよ。男女平等が行き届いてる会社なら、規模関係ないし。
言い切るというより、社内にカフェやコンビニ、自販機も連なって置かれてるし、そもそも人にお茶を入れてもらう発想がなかった。日本中の全ての会社知ってる訳じゃないから、そこはごめんね。+7
-1
-
130. 匿名 2020/01/22(水) 21:17:46
お茶汲みも仕事だと思っているので、私ならやるな。
+4
-2
-
131. 匿名 2020/01/22(水) 21:17:49
自分が社長だったとしたら、お茶くらい自分の好きな時に淹れて飲むけどな+8
-0
-
132. 匿名 2020/01/22(水) 21:17:55
>>39
リストラされそう+1
-1
-
133. 匿名 2020/01/22(水) 21:18:05
事務員の引き継ぎの時に朝、管理職にお茶を出すように言われたがやらなかった。
特に文句も出ず、やらない勇気も必要⁉️
本人たちはどっちでもいいかも。
入れるから飲むのか。
セルフで各自やってる。+12
-2
-
134. 匿名 2020/01/22(水) 21:18:53
前働いてた会社の同僚が転職するときに掃除させられそうな小さな自社ビル持ちの会社はとことん避けてた。
別にどっちでもいいけど、そんなに嫌なんだったら会社選ぶべきだよね。+9
-0
-
135. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:02
>>114
男性はやってない
やってないというより男性は営業やメンテナンス作業員という肩書きだから雑務は業務じゃない
事務員は女性2人でともに経理+雑務で採用されてるから業務としてやってる
ぶっちゃけ小さな会社で事務員は1人でも充分なところだけど休憩や有給消化
あとは不正防止のために2人体制になってるから時間持て余してる
雑務としてのお茶汲みや掃除もやってるけどそれなりの給料もらってるから不満はない
むしろ営業やメンテナンス作業員の方が外回りでかけずり回ってるのに給料が大差なくて申し訳ないぐらい+9
-1
-
136. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:12
>>123
会社の規模は関係あるよ。
JTやトヨタや大手と、数人の町工場や工務店の社風が一緒ではない+9
-0
-
137. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:23
>>123
ならあなたがそういう会社を起業すればいいじゃない+2
-4
-
138. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:37
>>124
割と有名な企業で事務やってる。ドリンクサーバーあるしお茶汲みはないけど細々とした雑用はやっぱ事務員の仕事だよ。総合職目指した方がいいと思う+9
-0
-
139. 匿名 2020/01/22(水) 21:20:47
>>5
うちもお局がやめない限り、
従業員全員に朝のコーヒー、そして昼のお茶いれ、
飲み会ではお酌まわり。キャバ嬢じゃねーぞ!怒
お酌ってするものですか?+5
-0
-
140. 匿名 2020/01/22(水) 21:20:51
>>128
銀行帰りに会社のお茶菓子買ってきてー、あなたの食べたいのでいいよーってスタイル+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/22(水) 21:20:52
事務から専門職まで、いろんな会社で働いて学んだよ。
それも仕事。社長一人に対してなら、まだまし。
入らないとわからないことがたくさんある。嫌なら辞める。
旧体制に馴染めないなら、都会の大会社に埋もれるのが良いよ。+11
-0
-
142. 匿名 2020/01/22(水) 21:20:58
>>123
こういうこと言う人に限ってスキルが伴ってないんだよなー。+5
-6
-
143. 匿名 2020/01/22(水) 21:21:38
>>3
この写真でも社長の机の上に置いて
「てはじめに茶摘みからやって、茶を蒸して揉んで美味しいお茶自分で作ってから人に茶をいれてもらえ」
って言って退職だな!+6
-0
-
144. 匿名 2020/01/22(水) 21:23:17
>>139
飲み会は業務じゃないからしなくていいと思う+7
-0
-
145. 匿名 2020/01/22(水) 21:24:34
男性はやらなくていいのかって論調ポツポツ見るけど、男性も外の営業先で業務外の使いっ走り散々させられてるよ。
それで会社に利益もたらしてる。+12
-2
-
146. 匿名 2020/01/22(水) 21:26:08
中小企業だと営業として雇われても社長の運転手やってるみたいなのよくあるよ。事務のお茶汲みや掃除もこれと同じようなもんでしょ。雑用を外注したり雑用専門係雇えない規模なんでしょ。+5
-0
-
147. 匿名 2020/01/22(水) 21:26:27
>>129
社内にカフェやコンビニに自販機
へーすごいねーーーー
そんな規模の会社に勤めてる私は勝ち組!
今時お茶汲みしなきゃいけない中小に勤めてるかわいそうな人がいることにびっくり!って事?+1
-8
-
148. 匿名 2020/01/22(水) 21:27:06
>>147
ねえ、もうこわいからやめたら?惨めになるだけじゃない?+7
-0
-
149. 匿名 2020/01/22(水) 21:27:07
>>124
私は32人の会社の事務だけど、社長の一声で事務がやっていた以下の事が廃止や変更になった。
朝早く事務だけ出社しての掃除やゴミ出し→社長や役員や男女含めて当番制にしてする。
事務がやっていた社内の人に3回のお茶出しやコーヒー出し→廃止。もちろん禁止。自分の食べる事や飲む事は、自分でする
来客時のお茶出し→5人いる事務が原則的にやるが、事務が多忙で手が離せない時、事務が不在の時は、男性がする。
社長曰く、会社の大きさや人数関係問わず、社員に事務がお茶出しを強要する風習は時代遅れとの事。
+16
-2
-
150. 匿名 2020/01/22(水) 21:29:13
自分が事務員ならやるなぁ。+3
-2
-
151. 匿名 2020/01/22(水) 21:33:52
茶くらい自分で淹れろって言いたい。
中小を転職3回したけど、どこの会社も男でも自分で立ってお茶淹れてたよ。
マイボトル持ってる男性もいた。+14
-0
-
152. 匿名 2020/01/22(水) 21:34:41
>>149
でもそれも結局社長の方針だよね?
社長がそういうこと言い出すタイプじゃなければ直談判するしかないし、社長がそれを良しとしなければ妥協して続けるか辞めるかするしかない
結局は自分の会社じゃないし、雇われの身だと一番上の人の方針に従って働くか退職するしかないよ。法外なことに関しては別だけど+10
-0
-
153. 匿名 2020/01/22(水) 21:37:04
>>149
124が言いたいのは概して大企業にお茶汲みの風潮がない傾向が強いって言ってるんでしょ。
そりゃ中小だってあなたみたいな会社も当然あるだろうけど率は低いってことよ+5
-1
-
154. 匿名 2020/01/22(水) 21:37:23
昭和はそんな感じだったろうから、昭和の遺物みたいなおじさんにそんな価値観が残ってるのかも。
男は台所に立たないみたいな感じで。
でも最近の職場はお茶はだいたい持参するか自販機で買うよね。
今は令和になったのだから、来客以外のお茶汲みの風習はなくなればいい。+12
-2
-
155. 匿名 2020/01/22(水) 21:37:24
嫌ならあなたが営業やれぱ?
お茶くみのかわりにノルマがあるよ+8
-8
-
156. 匿名 2020/01/22(水) 21:37:45
>>1
気持ち分かる~。
で周りに"××日までの出来た?えっまだ出来てないの?"とか"何時までこれ用意しといて連絡しといて"だの業務によってはお茶汲み時間飛ばしたいよね~。やりたくないよね~。
それで仕事が遅いだの言われたくない。+5
-4
-
157. 匿名 2020/01/22(水) 21:38:44
主と同じで、
10時12時15時にティータイム。
しかも全員飲むものが違う。
ホット、アイスも違う。
コップも一人2つずつあって、日によって違う。
1日で辞めました。+16
-0
-
158. 匿名 2020/01/22(水) 21:39:39
けっこう古くさい(失礼)風習残ってるんですね。うちは外資なので無いです!+6
-0
-
159. 匿名 2020/01/22(水) 21:43:40
私も古〜い零細企業の一人事務だけど、会長(おじい)も社長(おじい2)も自分でお茶入れて自分で片付けてるよ。+9
-0
-
160. 匿名 2020/01/22(水) 21:44:07
>>154
主のところはそういう古臭い価値観のおかげで事務2人も雇ってるんだろうね+7
-0
-
161. 匿名 2020/01/22(水) 21:44:41
そんなに飲んだら私おなかガボガボになっちゃう+1
-0
-
162. 匿名 2020/01/22(水) 21:45:31
うちの会社にも各部でお茶当番があります。私の部は7課あるのですが、各課にいる事務員さん達で週替わりでお茶当番してます。事務員さんによってお茶当番に関する考えが違いまして、業務の一環として捉えてる人、今の時代にお茶当番なんてボランティアだ!と捉えてる人、色々です。どちらの考えも間違ってないと思うので難しいところですね。+4
-0
-
163. 匿名 2020/01/22(水) 21:46:49
古い体質の会社はあるよね。
昔大学の学校事務やってたけどそれぞれのコーヒーの調合覚えるの大変だったわ。
おやつも賞味期限はやいのから出さなきゃいけないしでも嫌いではなかったなぁ。その業務。+2
-0
-
164. 匿名 2020/01/22(水) 21:47:14
>>142
123の事は見てもないクセによく言うわ+4
-1
-
165. 匿名 2020/01/22(水) 21:47:54
>>160
それはあるかも。
今風に拘るなら非正規1人雇っておしまいだよね+6
-0
-
166. 匿名 2020/01/22(水) 21:48:04
ずっと座ってるのもしんどいからお茶出しは喜んでやる派です!+6
-2
-
167. 匿名 2020/01/22(水) 21:50:53
逆にお茶汲みみたいな仕事を業務時間にさせる会社ってすごいと思う。だってそんななくても困らないものを仕事にして給料払ってるんだよ。私が社長だったらお茶汲みなんて各自にさせて人件費のコストダウンするけどね。+16
-0
-
168. 匿名 2020/01/22(水) 21:52:10
>>2
2でこの画像。仕事早すぎ!+25
-0
-
169. 匿名 2020/01/22(水) 21:57:51
そういう個人会社でひとり事務していて、結婚を期に引っ越すから退職しました。
そのあと、私は別に紹介してないんだけど知り合いが仕事探してたので、私の知り合いですと言って私の後に事務で入りました。
そのお茶くみなんて!と言う人で、事務員がみんなのお茶入れるのおかしい!と言ってすぐ退職したらしい。
紹介してないのに勝手に私の名前だしといてすく。円満に退職したのにやめてくれと思ったわ。+3
-0
-
170. 匿名 2020/01/22(水) 22:00:20
>>148さん、ありがとう。
>>147さん
都会なら、一階にカフェやコンビニが入ってるビルにオフィスを借りる会社もたくさんあるよね。うちは田舎なので、周りに何もなく来客時に困るから、自社でそれらを設置せざるを得ない。会社の規模とは関係なく、雇用側も労働者側も互いに納得していれば問題ないと思ったまでで、中小を可哀想とは思ってないよ。ご気分を悪くさせてしまった様なので、もうやめておくね。
+4
-0
-
171. 匿名 2020/01/22(水) 22:01:44
法律事務所勤務です。
来客のお茶出しは私の仕事なので当然するけど、4人いる弁護士の先生方(最年長58歳含む)だって自分のコーヒーは自分で用意するしカップも自分で洗ってるよ。+8
-0
-
172. 匿名 2020/01/22(水) 22:04:09
>>142
この人こそスキルないから、古き習慣に拘るでは??+4
-2
-
173. 匿名 2020/01/22(水) 22:08:30
女1人なのでお茶、コーヒー、窓口、電話は基本私がやります。総合職です。だから男性と同じように仕事するのに、なぜ特定のことだけ私が?と思ってたけど、逆に電球変えてもらったり、重い荷物運んでもらったり、私ができないこと沢山あることに気づいてからはお互い様なんだなーと思ってます。+10
-2
-
174. 匿名 2020/01/22(水) 22:17:29
>>167
新しい会社はもうそれが基本だよね。自分のことは自分でやるだけで、他人のお世話係に対する人件費は確実に減る。プレイヤーばかりの集団で、戦略としてカウントできないマネージャーは置かないみたいな。能力上げたプレイヤー集団の中で、補欠でもいいから何とか生き残らなければ…
+0
-0
-
175. 匿名 2020/01/22(水) 22:22:41
>>151
まるっと同意だけど、男性マイボトルって珍しいの?うちの会社はみんな持ってるなあ。会社の男たちにお茶を入れてあげようという考え自体がそもそもない。+2
-0
-
176. 匿名 2020/01/22(水) 22:27:56
7人なら まぁ仕事と割りきればいいんじゃないかな?そこまで拒否対象でもない。
+0
-0
-
177. 匿名 2020/01/22(水) 22:29:15
来客へのお茶汲みは仕事として、特に今の時代身内(同僚や上司)にまでお茶を入れるって変な慣習だよな 飲み物くらい各自飲みたい物を飲みたい時に飲むし、そっちの方が気楽+4
-0
-
178. 匿名 2020/01/22(水) 22:33:35
そのお茶汲みで火傷をして労災になった。労災認定されると会社は改善策出さないといけないらしくて、そのタイミングで社内の人間へのお茶汲みは廃止された。+5
-0
-
179. 匿名 2020/01/22(水) 22:37:12
>>119
事務採用って大半が女性じゃない?男性の事務ってあまり見ない。フェミニストでも何でもないけど、いまだ日本の大半の会社が「事務=女性」で、その中の何割かの企業は「事務には社員のお茶汲みやトイレ清掃も含む」なんだよね。結局トップが自社の人材をどうやって有効に使うか、アウトソーシングをどこまで使うか次第だね。自販機や給茶器も外部委託の一つだし。
+3
-0
-
180. 匿名 2020/01/22(水) 22:38:58
事務員さんがお茶を入れる相手って、男性限定なの?それとも、同じ立場の他の事務員さんや後輩の女性たち、女性の技術者・総合職・営業社員にもお茶入れてるの?
+0
-0
-
181. 匿名 2020/01/22(水) 22:39:58
>>178
労災認定されるほどの火傷って、大変でしたね。痛い思いしたけど、改善につながってよかった。
+3
-0
-
182. 匿名 2020/01/22(水) 22:48:15
>>180
前働いてた会社では全員分だったよ
自分の分も含めてね。+1
-0
-
183. 匿名 2020/01/22(水) 22:54:23
>>33
わたし研修医だけど、うちの病院は医局で一番偉い先生みずからお茶淹れてくれる。+1
-0
-
184. 匿名 2020/01/22(水) 22:55:23
>>1
私はその時間が好き。
事務のおばちゃんとみんなにお茶を出した後に給湯室でお菓子を食べながらお茶休憩してるw
+12
-1
-
185. 匿名 2020/01/22(水) 23:02:44
>>1
社長からのリクエストなんだったら、それも立派な仕事じゃない?社長の経費処理したり飛行機の手配したりするのと同じ感覚で、庶務の一つとしてやるかなって思う。
社長には社長にしかできない仕事があるんだし、それに集中できるように整えるのも庶務担当の役割じゃないかなあ
社長とかじゃない普通の従業員ならお茶汲みくらい自分でやれやって感じだけどw+7
-3
-
186. 匿名 2020/01/22(水) 23:07:45
>>2
国の主すら自分でやっているのに
というか今ロシア語勉強しているんだけど難しくて挫折しそうです……。
分かったことはオーケストラ チャイコフスキー白鳥の湖の最後は王子が悪魔に奪われてしまうか王子と一緒に悪魔と闘うか2人共悪魔に殺られてしまうという3パターンで演奏されているらしいです。+17
-1
-
187. 匿名 2020/01/22(水) 23:09:42
来客が多くてしかも長居するからお茶替えも仕事止めてしなきゃいけないからとても面倒だった。挙句○歳にもなってお茶の一つも入れられないの?って言われた。辞めた。+2
-0
-
188. 匿名 2020/01/22(水) 23:17:39
うちの職場かと思いましたが、
主のところは回数が多くて大変そう、……+0
-0
-
189. 匿名 2020/01/22(水) 23:32:26
>>156
お茶汲みなんて5分もあればで終わるんだから仕事に影響ない
ただ自分がホントに仕事遅い事に気づいてないだけじゃない?+1
-6
-
190. 匿名 2020/01/22(水) 23:43:37
私のとこは家族経営だからお茶汲み以外に私用が多い
仕事に全然関係ない趣味の手伝いを昼休みに頼まれる
あと子供産んでない女は人間としておかしいとか普通に会話に出てくるよー+1
-1
-
191. 匿名 2020/01/22(水) 23:59:05
私の勤務先がまさにそう。
朝とおやつタイムにコーヒー出し&カップ洗い……
まさにザ昭和気質。
最初は戸惑ったけど、なんか慣れた…
私はちなみに派遣ですが、
入ってからこの業務があることを知りました!
最初から知ってたら入ってなかったな〜〜+4
-0
-
192. 匿名 2020/01/23(木) 00:00:17
「さ、お茶でも飲も〜。ついでに社長のも淹れてやっか〜。」くらいの気持ちで対応してる( ´ ꒳ ` )ノ+0
-1
-
193. 匿名 2020/01/23(木) 00:03:49
うちは基本セルフだけど男性が美人にコーヒー入れたり女性がイケメンにコーヒー入れたりはある。+1
-0
-
194. 匿名 2020/01/23(木) 00:15:42
>>2
事務員(迫真)+0
-0
-
195. 匿名 2020/01/23(木) 01:41:09
>>1
ここで時代錯誤だよね。と賛同してもらったあとでどうするの?
+3
-3
-
196. 匿名 2020/01/23(木) 01:44:36
来客があれば誰かしらがお茶を出す。
社長にお茶出すのは事務員しかいないからやれば?
やりたくないならそう言えばいいし、嫌なら辞めればいい。そんな小規模な会社。つかね、そういう会社しか入れなかったんだよ。自分の実力を棚に上げて文句ばかり言う。だからその程度なんだよ。+1
-3
-
197. 匿名 2020/01/23(木) 02:15:35
ガルちゃんって色んな人がいて色んなコメントがあるから、たまに同じ時代に生きているのかわからなくなる。+5
-0
-
198. 匿名 2020/01/23(木) 04:00:39
お茶汲み、電話対応、簡単な雑務。
以外の時間は好きにしてて良いという、身内が経営する小企業にヘルプで出向中。(私自身も経営者)普通に、社長のも従業員さんのも茶淹れてるよ。
前の事務員さんは、お茶汲み拒否してて。
新しく面接に来る人達も、やりがいのあることがやりたい、とか、言ってる。
正直、時間に余裕がある会社の「事務員」で雇われてて社長や社員が望むなら、来客のものでも従業員のものでも、茶くらい淹れろよと思う。
めちゃくちゃ忙しいとか、事務員じゃないとかなら話は別だが、どんだけ心に余裕ないんだよ。
お茶汲み嫌なら、別の職種に就けばいい。
+2
-3
-
199. 匿名 2020/01/23(木) 07:30:05
時間掛からないから、事務が社内の人にお茶汲みしてもいいじゃん!、それが業務という昭和チックな古い考え方が多い人にビックリ。人数が多い少ない、時間掛かる掛からないではなく、事務を来客以外でお茶汲みさせる事自体おかしい。飲みたい人は、自分で飲めばいい。自分の食べる事や飲む事くらい、自分でするのは、当たり前。
事務は奥さんでも母親でも家政婦でもないから!
+6
-1
-
200. 匿名 2020/01/23(木) 07:34:39
社内の人に対して、お茶出しを強要したり、業務化するのはおかしいよ。
+6
-0
-
201. 匿名 2020/01/23(木) 07:54:43
CADとか書類のドラフト書いてるときに来客でコーヒー出すのが苦痛 せっかく集中してるのにもう一人雇えよケチってからに+5
-0
-
202. 匿名 2020/01/23(木) 08:35:47
業務の一環だよ。そのわずかな時間のせいで毎日遅くまで残業してるわけじゃないんでしょ?+2
-7
-
203. 匿名 2020/01/23(木) 10:50:28
昔勤めてた職場で、午後に社員10人くらいへお茶を出すことが何度もあったんだけど
ある日、いつものようにお茶配ってたら部長から「あなたは離席が多い気をつけなさい」
と、よく分からん説教をされた。
部長の分のお茶も出してたのに、何が気に食わなかったのか謎だった。+10
-0
-
204. 匿名 2020/01/23(木) 10:50:52
お茶くみは、仕事じゃないのか?
お茶くみが仕事なんて、聞いてません言う人多いよね+1
-4
-
205. 匿名 2020/01/23(木) 11:46:56
5年の新人の頃に私営業なんですが
「○○さんお茶入れて!」と言われて
「え?嫌です。自分でやってください」と思わず返した。
通りかかったお局さん(良い人)大爆笑
言うこと聞いおけばよかったのかな?
こんな新人嫌われるよね…と思ってたけど+13
-2
-
206. 匿名 2020/01/23(木) 11:50:26
うちの場合は気付いた人がやるって感じで正直私がいれること多くてたまにイラっとするけど強要されてるとは思わない、勤務時間内だし
そして飲んだあとは自分で自分のだけさっと洗うし他人のまでは洗わない
強要されてるってことはあなたはお茶の係です、毎日この時間に必ずいれてくださいって言われてるってこと??7人いてあなただけが毎日やってるの?+2
-2
-
207. 匿名 2020/01/23(木) 12:26:08
会社の規模関係なく、社内の人に対してのお茶出しや食事の手配、食事の片付けや飲んだ後のコップの片付けは業務じゃない。
人数少ない、ちょっとの時間だからいいと思うだろうが、積み重なったら業務の効率悪いし、仕事がはかどらない時ある。
これらを業務と認識する古ーい考えの人が多いのがびっくり。
ただ、来客のお茶出しやその片付けは、業務として認識出来る。
+14
-0
-
208. 匿名 2020/01/23(木) 12:27:31
時間外でなければ全然いい
お茶淹れながら少しサボっちゃいな!!+3
-2
-
209. 匿名 2020/01/23(木) 12:33:50
お茶入れてー、コーヒー入れてー、ご飯の手配して、湯飲みや茶碗洗ってと構わず言う昭和チックなおじさん達がいたが、事務員は家政婦じゃない、それらをする為に雇っているのではないという事で、社長及び上層部の方針でそれらが全て禁止になったよ。
自分の事は自分でするが方針に変わったけど、おじさん達はかなり不満みたい。+9
-0
-
210. 匿名 2020/01/23(木) 12:38:34
209ですが、おじさん達がこちらの事情構わずに頻繁に依頼して業務の滞りがあったり、業務が非効率になったので禁止に至ったよ。+3
-0
-
211. 匿名 2020/01/23(木) 12:42:26
>>167
同感です。
来客ならまだ仕方ないですが、社内のお茶汲みは会社の仕事として認識するのは有り得ないと思います。
自分でするべきです。+7
-0
-
212. 匿名 2020/01/23(木) 13:11:55
>>30
私もそう思う。
忙しくなくて、お茶出してお給料もらえるならいいならいいわ~。
お茶出す相手と同じくらい働かされてるなら嫌だけど。+5
-0
-
213. 匿名 2020/01/23(木) 14:56:30
お茶作ってるだけで月20万給料貰えりゃやる
他のこともやり、なおかつ「女だからやるのが当然」と言われるのは癪
勝手口とか水回り系は特にそう言われる
そういえば最近頼まれないなあ
テキトーな分量で不味いお茶ばかり作ってたからかな笑
+5
-0
-
214. 匿名 2020/01/23(木) 15:00:12
前いた会社で朝礼当番が上司のお茶用意するとかあったなあ
女同士しかいない職場でもこう言うのあるんだーと感心した
作っても、いつも残してるからやめればいいのに+2
-0
-
215. 匿名 2020/01/23(木) 15:41:56
中小企業にありがちな事。大手だとコンプライアンス的にアウトというか全員分のお茶汲みなんて社員数的に無理です。+4
-0
-
216. 匿名 2020/01/23(木) 15:56:01
>>13
総合職からしたらお茶ぐらいいれろやって思うけどね、それあるのわかってて事務職してるんだし+3
-5
-
217. 匿名 2020/01/23(木) 16:11:54
すげー不味いチャをいやいやいれてやって、洗いかたも茶渋つけたまんまにしとけば
相手から断られるようにしたらいいよ
あとまじめんどくセーとか言えばいい+1
-1
-
218. 匿名 2020/01/23(木) 16:17:16
>>2
プーは2湯流か+5
-0
-
219. 匿名 2020/01/23(木) 16:36:24
>>2
初めてみた
思わず保存
ポット二刀流も面白いけどアフタヌーンティーパーティーって感じなの似合ってなくて好き+6
-0
-
220. 匿名 2020/01/23(木) 16:51:02
>>1
そういう古い体質の会社はいてもろくなことがないから
早く辞めたほうがいい+5
-0
-
221. 匿名 2020/01/23(木) 17:15:28
許容している方が多くて意外!
事務員の仕事は事務作業をすることでは?
お客様へのお茶出しならともかく社内の人間のお茶なんて勝手に飲んで勝手に洗ってよって感じ。
自分でペットボトル買ってこい。+10
-0
-
222. 匿名 2020/01/23(木) 17:31:40
社長から言われたのなら、これも業務のうちなのかなって考えられる気もするけど
一部の男性社員が、お茶淹れてくれる?とか、俺のコップも洗っといて、とか言ってきたら
ぶん殴ってやりたいわ+4
-0
-
223. 匿名 2020/01/23(木) 17:36:10
来客へのお茶だしならいいけど、社員にお茶出しって謎だよね
自分で飲むお茶くらい自分で入れなよって普通に思うよね
それでお金もらえるならいいじゃんとかそういう問題じゃない+10
-0
-
224. 匿名 2020/01/23(木) 18:13:17
鼻くそいれたれや+0
-1
-
225. 匿名 2020/01/23(木) 18:21:23
ありがとう〜って言われたり態度でしめしてくれたりしたらいいですが、
まだかよ早くやれよやって当然だろ、みたいな感じなら、やりたくなくなりますね。
例え仕事の一環でも、感謝の言葉はいるかなと思います。+2
-0
-
226. 匿名 2020/01/23(木) 19:09:01
>>221
まさにその通りです。
事務員は家政婦じゃないですよね。+5
-0
-
227. 匿名 2020/01/23(木) 19:11:01
>>223
そうですね。
お金貰えるのだから、事務員だから社内の人もお茶出してよという考えは古いと思います。+4
-0
-
228. 匿名 2020/01/23(木) 19:37:27
私も10人ほどの会社で事務してます。
お茶やコーヒーは入れるし食器も洗ってるけど、お昼に数人の社員が飲んだお味噌汁用のカップを洗う時はなんで私が?って思う。+8
-0
-
229. 匿名 2020/01/23(木) 20:18:33
>>1
嫌なら辞めれば?
何か資格でもあるの?+0
-3
-
230. 匿名 2020/01/23(木) 20:21:37
>>2
プーチンさんが、片手にティーポット、片手に
「T-FAL」
持って、お湯注いでるのが、何かシュールww
+1
-0
-
231. 匿名 2020/01/23(木) 20:29:17
>>216
事務やるために事務職なんじゃないの?+3
-0
-
232. 匿名 2020/01/23(木) 21:50:47
>>229
スレ主さんが言いたいのは、自分の飲み物くらい自分でどうにかしろって事を言いたいのですよ。
+2
-0
-
233. 匿名 2020/01/24(金) 01:40:08
なんか社員が飲む飲み物だの掃除を特定の人が用意する制度っておかしくない?うちの職場は非正規にやらせてる。
飲みたいものは自分で飲めばいいし、飲むなら全員でローテーションすべきでは?
何様なの?この考えが当たり前だと思ってる奴おかしいでしょ。+3
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する