-
1. 匿名 2020/01/22(水) 12:42:54
出典:www.asahicom.jp
志らくは、映画館で上映前のおしゃべりや、前の座席を蹴飛ばす行為を禁止するというアナウンスが流れるものの、それについて山田洋次監督がその風潮に異を唱え、「昔の映画館はおしゃべりしたりゲラゲラ笑いながら前の座席を蹴っ飛ばしたりしていた。それが映画館だ」と話したことに言及した。
志らくはこれに賛同し、かつて『男はつらいよ』でも観客が主人公の寅さんを応援するあまり、「寅ー! 行ってまえ!」などと映画館で叫んで大盛り上がりしていたといい、「これが映画館の本来の姿なんだ。近頃なんでもお上品にしましょうという空気になってる」と映画館マナーそのものに苦言。「本当にクレームが多い世の中ですが、面倒くさい時代になってきました」と話していた。+23
-285
-
2. 匿名 2020/01/22(水) 12:43:37
だから有料ちゃんねるがいいってなるよね+225
-5
-
3. 匿名 2020/01/22(水) 12:43:42
蹴飛ばさないよ昔の人も+549
-2
-
4. 匿名 2020/01/22(水) 12:43:43
お前がめんどくせー😡💢💢+338
-11
-
5. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:05
静かに観たいよ+373
-4
-
6. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:12
インドの映画館とか楽しそうよね+88
-10
-
7. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:14
応援上映会行ったらいいよ+313
-1
-
8. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:19
江戸の人は怖いわー+7
-21
-
9. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:20
前の座席蹴っ飛ばすのが当たり前なの?
嫌だわそんなの
正に老害+467
-5
-
10. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:24
前の座席蹴るのはダメでしょ+305
-1
-
11. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:37
言いたいことは分かるけど面倒くさくはない
応援とか怒号はスポーツバーでやってくださいって感じ+121
-6
-
12. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:38
ズバリ!作品による。クスッと笑いが起こるような映画もあってもいいけど、すごい感動のシーンでひそひそ話とか聞こえてきたら集中できない+214
-5
-
13. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:49
某ライブビューイングに至っては映画館が提供する食事もはばかられる空気よ・・・+15
-1
-
14. 匿名 2020/01/22(水) 12:44:52
そんな時代知らない。
映画館では静かにしましょうって育ったよ!
あんたら大人が作ったルールじゃんか+185
-2
-
15. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:01
静かに観たいよ!
蹴っ飛ばされたりゲラゲラ笑われたら嫌だよ!笑+124
-2
-
16. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:06
こいつうざい+51
-1
-
17. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:07
この顔を見ただけでイラッとする様になってしまった。内容とか正直どうでもいい。
ただただイラッとする…+88
-4
-
18. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:09
何でもかんでも今の時代を否定すれば粋のある人となるわけではない。+95
-1
-
19. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:14
いや映画館では静かに見たいけど。
ゲラゲラ笑われたり、席蹴っ飛ばされたりしたら殺意わくわ
何言ってんの?こいつ+123
-4
-
20. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:16
私43だけど、初めて映画館に行った小学生の時ですら、静かに観てたよ。+97
-1
-
21. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:19
お前のがめんどくさいよ+28
-0
-
22. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:20
そういう人のために出来たのが応援上映なのでは('-' ).........。
ただ席蹴飛ばすのは迷惑すぎるからやめとけ+81
-0
-
23. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:21
笑いどころで笑いに包まれる映画館はいいかもしれんけど、蹴飛ばしと雑談はなしでしょー+66
-0
-
24. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:31
ジブリ映画でさえ騒ぐ子供を連れてなんて絶対に見に行けない。
けど、昔は家族連れで見て子供の声がするのも当たり前だったんだろね。+3
-15
-
25. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:38
せっかくお金払って大画面で観てるんだから静かに落ち着いてゆっくり観たいわ
マナーは当たり前+30
-1
-
26. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:43
上映中スマフォの電源を切らなきゃならないルールとかね
こういう事情の人もいるだろうに+1
-127
-
27. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:50
入場料払えば一日中いれた時代の話だよね?+37
-0
-
28. 匿名 2020/01/22(水) 12:45:53
映画が娯楽だった時代、観に行く人の興奮度も違うし、人と一緒に観る楽しさも映画館に求めてたのかもね
今は映画は自宅でもスマホでも高画質で観れるし、疲れてる人が多いからさ+14
-1
-
29. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:01
自分の前に座高が高い人がいた時の絶望+52
-0
-
30. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:04
昔からおしゃべりはマナー違反だと思う。笑うところで笑うのは今の映画でも別にいいと思うし。この人はなんかちょっとズレてる気がするわ。蹴っ飛ばすのは論外。具合悪くなるし。+48
-1
-
31. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:11
この人面白くないくせになぜM1の審査員に選ばれたの?+26
-2
-
32. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:24
蹴り飛ばすのはルール違反だろ…
話していい映画上映もあるし、何かコメントがお門違いすぎる+26
-0
-
33. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:32
叔父さん70歳は一緒に映画行くと始まる前と後に必ず拍手するのがちょっと恥ずかしい。
上映中は静かだから指摘したことはないけど、、(´-` )+12
-0
-
34. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:36
老害+5
-0
-
35. 匿名 2020/01/22(水) 12:46:41
何でお金払ってるのに他人の存在を感じながら映画観なきゃいけないのかがわからない
正直私一人で観させて欲しいぐらい+25
-1
-
36. 匿名 2020/01/22(水) 12:47:02
蹴飛ばすのはアレだけど、今でいう応援上映?みたいな事でしょ?+3
-0
-
37. 匿名 2020/01/22(水) 12:47:37
そもそも、昔は今と映画館の作りも違うしね
床はコンクリートでタバコも吸えたし
スナックはお金入れて好きなお菓子のボタン押すと
扉が開いて取り出す自販機だったわ+9
-0
-
38. 匿名 2020/01/22(水) 12:48:22
>>26
事情がよくわからないけど
いつ亡くなるかわからないアレルギーなの?
そうでなければお母さんがいれば
お父さんは後でかけつけても良くない?
お母さんが無免許で病院いけないとか??
でもそんな状況なら映画に限らず旦那はどこにも行けないよね??
仕事中でも呼び出されたら行くの?+96
-0
-
39. 匿名 2020/01/22(水) 12:48:24
いやいや、蹴飛ばさないよ
なに言ってんの?
+15
-0
-
40. 匿名 2020/01/22(水) 12:48:33
>>31
こうやって老害に媚売る発言してるからじゃない?+9
-0
-
41. 匿名 2020/01/22(水) 12:48:33
しらく、隣の人が若くてうるさかったら「近頃の若者は」って文句言いそう
若い人や最近のものが気にくわないってかんじ+25
-0
-
42. 匿名 2020/01/22(水) 12:48:35
翔んで埼玉の埼玉県での上映って笑いに包まれてたってほんと?そういうのならいいかもしれないけど...でも邦画は字幕ないから聞こえなくなっちゃうのもどうかな+7
-0
-
43. 匿名 2020/01/22(水) 12:49:10
迷惑なもんは迷惑なんだよ。+5
-0
-
44. 匿名 2020/01/22(水) 12:50:07
>>26
むしろそこまでして映画で観たいか謎+125
-0
-
45. 匿名 2020/01/22(水) 12:51:41
西田敏行が、子供時代の地元福島の映画館の話をしてたのを思い出した。
映画は鞍馬天狗で、主役が馬に乗って助けに行ってる場面を観てる人が「こりゃあ間に合わねぇな。間に合わねぇ。無理だな。」と叫んでたり、悪者が画面に映るとスクリーンに向かって物が飛んでたりしてたって。皆、思い切り楽しんでたと言ってた。
昔と今は全然違うんだろうね。+21
-0
-
46. 匿名 2020/01/22(水) 12:51:55
まぁ志らくより世知辛い世の中のがウザいわな+1
-4
-
47. 匿名 2020/01/22(水) 12:53:25
映画館で見るより自宅で見たほうが集中できて好き+6
-0
-
48. 匿名 2020/01/22(水) 12:54:48
では、山田洋次監督の作品は大声を出す、前の席を蹴飛ばす事を許可する事にしてはどうでしょうか?
昔の、映画は映画館でしか観られなかった、娯楽がなかった時代とは違う。家でゆっくり一人で、又は身内だけで大画面のテレビで映画が観られるんです。
何を好き好んで後ろの人間に席を蹴飛ばされるかも知れない映画館に行きますか。そしてそれが当たり前の時代に行きたくはありません。
時代を嘆く前に少し考えた方が宜しいのでは。+26
-0
-
49. 匿名 2020/01/22(水) 12:55:00
そういのを迷惑だと思う人が大勢いたから徐々にマナーができてきたんじゃないの?
+21
-0
-
50. 匿名 2020/01/22(水) 12:55:08
ほんとにあちこちよく出てるね、このおっさん。+7
-0
-
51. 匿名 2020/01/22(水) 12:55:11
多分、やられたら一番怒るタイプだろうに。
+10
-0
-
52. 匿名 2020/01/22(水) 12:56:27
尻馬に乗る、って本当にこの人の事だよね+0
-0
-
53. 匿名 2020/01/22(水) 12:57:03
映画館は静かに見るもんだろう。
映画館は別として、
昔が良いとも思わないけど今は過剰すぎると思うこともある。
他人の行動にケチつけ過ぎだなって思うことある。
例えば電車の目の前の席空いてるのに座らないのは迷惑で自己満足とか。
「座っていいですか」って聞けばいいだけなのに他人の行動を無駄に厳しく観察して何もかんでも文句言ってるって感じ。+4
-0
-
54. 匿名 2020/01/22(水) 12:57:07
>>26
子供にアレルギーの発作が出たら、妻がそのまま病院に連れて行けばいいと思う
父親が映画館から飛んで帰って何の役に立つのだろうか
自分の考えに何か思い違いがある?
+74
-0
-
55. 匿名 2020/01/22(水) 12:57:14
その前に、映画館まで観に行きたいと思う映画がない+2
-0
-
56. 匿名 2020/01/22(水) 12:57:36
>>51
この人自分の落語中に居眠りされたって大騒ぎしてたよね+9
-0
-
57. 匿名 2020/01/22(水) 12:58:12
舞台観劇で隣に説明とかやめてほしい。
ライブでの仲間内で合わせて声かけとか自分本位なんだよね。こっちが望んでいることではないもの。+0
-0
-
58. 匿名 2020/01/22(水) 12:58:12
志らくよ、お前が面倒くさい。+6
-0
-
59. 匿名 2020/01/22(水) 12:58:17
映画や舞台、コンサートなんかは、前後左右にどんな人が来るか次第で最悪の時間になるんだよね。
自分さえ良ければいい、最低限のマナーすら守らない人多すぎ。+6
-0
-
60. 匿名 2020/01/22(水) 12:58:49
映画によって違うよね。
だから映画ごとに規定を変えたらいいと思うよ+2
-0
-
61. 匿名 2020/01/22(水) 12:59:15
>>26
アレルギー持ちの家族がいる人なんて今の世の中ごまんといる訳で、そんなに心配なら奥さんに任せっきりにして映画観るより、自分が子供についていてやれば+70
-0
-
62. 匿名 2020/01/22(水) 12:59:57
金払って見てるのに
マナー守らないやつのせいで
不快になるとか最悪だから
マナー守れる人とマナー守る気ない人で
映画館分けてほしい
どっちも需要あるよたぶん+5
-0
-
63. 匿名 2020/01/22(水) 13:00:00
座席蹴るのが許容されるなんて嫌なんだけど 笑
+3
-0
-
64. 匿名 2020/01/22(水) 13:00:34
>>26
映画観ずに帰って子供と一緒に居ればいいじゃん。レンタルで借りれるし、子供のアレルギーが落ち着くまで、自分の行動だって制限されて当たり前だよ、親なんだから+69
-0
-
65. 匿名 2020/01/22(水) 13:01:26
子供の頃からよく映画館に連れてってもらったけど(30年前)、そんなお客さん居なかったよ。
いつの時代の、どこの映画館の話をしてるんだろ。
自分が座ってる椅子を蹴飛ばされて嫌な気持ちにならない人なんているの??
志らくって人頭悪そうでこの人がテレビに出てるとうんざりする。+5
-0
-
66. 匿名 2020/01/22(水) 13:02:36
>>4
志らくがなんでご意見番気取りなんだろ。ことぐとく世間とズレてる、このおじさん。+14
-0
-
67. 匿名 2020/01/22(水) 13:04:32
志らくの発言に賛否って否ばかりじゃない?賛てどんな意見?+8
-0
-
68. 匿名 2020/01/22(水) 13:04:55
でも実際、映画館で自分の座席が蹴っ飛ばされたり、ワーワー騒いだりする人がいたら注意するような正義感のある人よね? 志らくさんは+0
-0
-
69. 匿名 2020/01/22(水) 13:05:16
笑う映画には行った事があるけど、蹴り飛ばされた事は一度もないな。+2
-0
-
70. 匿名 2020/01/22(水) 13:05:22
騒ぎたい、声を出したい、蹴飛ばしたい
それなら家で見てください
+6
-0
-
71. 匿名 2020/01/22(水) 13:06:05
こいつ56歳で老害って年齢でもないのに老害気取りでわけわからない+6
-0
-
72. 匿名 2020/01/22(水) 13:06:33
日本映画だとそのままだから椅子蹴りも合いの手もあるかも知れないけれど海外の映画だと発展していて、時代や場所思想とか一場面でひとっ飛びするから集中して観ていたの。寅さんの見栄きりは同じじゃん。+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/22(水) 13:06:40
前の席を蹴飛ばすとか昔の方がめんどくさい時代じゃん。
黙って座って映画を見る。
ただこれだけができないなんて。
興奮してなのか感情移入してなのか知らないけど蹴飛ばすとかそんな人が前後左右どこでも近くの席にいたらめんどくさい。+3
-0
-
74. 匿名 2020/01/22(水) 13:06:55
>>45
『子供時代の福島』部分を‘’アメリカ‘’とか外国に変えたら今でもそうだろうなって思う不思議+2
-0
-
75. 匿名 2020/01/22(水) 13:08:12
大多数の現代人はそんな映画館求めてないでしょ。+3
-0
-
76. 匿名 2020/01/22(水) 13:08:19
じゃあお前が1番前に座れよ。蹴ったらぁ!+2
-0
-
77. 匿名 2020/01/22(水) 13:08:55
娯楽が少なかった大昔引っ張り出して、何言ってんだろうね。+1
-0
-
78. 匿名 2020/01/22(水) 13:09:00
>>65
椅子蹴り飛ばしの話は山田洋次でシラクは言ってないんじゃ...+0
-0
-
79. 匿名 2020/01/22(水) 13:10:12
>>72
寅さんは集中力も思考力も要らないような気軽に観ることができる映画だもんね+2
-0
-
80. 匿名 2020/01/22(水) 13:10:46
見たい映画による
コメディ映画なら館内から笑い声は聞こえる
パニック映画ならどよめきがあがる場合もある
でも前の席は蹴らない
+3
-0
-
81. 匿名 2020/01/22(水) 13:11:32
>>1
私この人とあまり歳変わりませんが、
子どもの頃によく日比谷の映画館行ってましたが、
皆さん静かに観ていましたよ。
いつの時代のこと言ってるのかな?+13
-0
-
82. 匿名 2020/01/22(水) 13:11:39
>>78
志らくはそれに賛同し、って書いてあるじゃん
+2
-1
-
83. 匿名 2020/01/22(水) 13:14:01
>>33
うちのおばあちゃんも拍手する。
小さい頃にドラえもんの映画のエンドロールが終わる頃に拍手してた。よく分からずに一緒に拍手してたら周りの子供達もみんなも拍手スタート。もはや全員参加状態に。
確かのび太の恐竜だったはず。
+7
-0
-
84. 匿名 2020/01/22(水) 13:14:47
あなたの落語の時にそんな客がいても追い出さないってことだよね?+4
-0
-
85. 匿名 2020/01/22(水) 13:15:45
映画館行きたいけどハズレがあるから行かない 高い金払って背中蹴られたりひそひそ話聞かなきゃいけないなんて絶対嫌だ+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/22(水) 13:16:00
百歩譲って無料ならまだ我慢するけど、お金出して観てる以上やっぱり静かに観たいしイス蹴られるなんてめちゃくちゃ嫌だ(笑)+2
-1
-
87. 匿名 2020/01/22(水) 13:16:08
寅さんは知らんが昔は完全入れ替え制じゃあない
途中から入るなんかもざら
それこそ何回見ても問題なし
音に対しては今ほど過敏ではないが、やかましい人や暴れる人は嫌がられた
指定席ではないから空いてたら移動できたから近づかないようにしてた
+4
-0
-
88. 匿名 2020/01/22(水) 13:16:09
>>81
多分、昭和初期の下町だと思う。
場所によってだいぶ違うんだろうね。
スクリーンを切りつける人も昔はいたらしいし。怖いわ。+4
-0
-
89. 匿名 2020/01/22(水) 13:16:22
アラフィフだから
映画館内でアイス売ってたのも知ってるけど
その時代でも座席蹴る人なんていなかったよ。
古い映画を安く上映する店とか
ポルノはそうだったのか?+6
-0
-
90. 匿名 2020/01/22(水) 13:16:43
ポップコーンすらやめてほしい+0
-3
-
91. 匿名 2020/01/22(水) 13:17:58
>>1
あなたの寄席で客がおしゃべりしててもいいの?
あなたの師匠は客が寝てただけでブチギレて追い出してたよね?+6
-0
-
92. 匿名 2020/01/22(水) 13:18:11
>>26
いや、まあ電源切らないはマナーモードにしとけばとりあえずいいとして。
上映中に画面確認すんなよ。
気になるなら一旦外出て確認しろよ。
いくらでも回避方法はあるだろ。
ご迷惑おかけして申し訳ありませんじゃねーよ。
つかそんなに一刻を争う状態なら映画館くらい我慢しろよ。
こんなのにいいねしてる人の気が知れない。+72
-0
-
93. 匿名 2020/01/22(水) 13:18:42
この人
過去の職場にいた
パワハラ&モラハラをする
上司にそっくりなんだよね。
ネチネチしててめんどくさそう。+2
-0
-
94. 匿名 2020/01/22(水) 13:19:16
>>27
そういえば昔ってそうだったよね!なんか懐かしい!+11
-0
-
95. 匿名 2020/01/22(水) 13:20:03
>>90
映画館が売ってる物だから仕方がない+4
-0
-
96. 匿名 2020/01/22(水) 13:23:15
昔なんか知らないけど、昔はそれが本当に普通だったんなら
今は時代が違うんだよ。
昔話は昔話で終わりにしとけ。+5
-0
-
97. 匿名 2020/01/22(水) 13:23:46
>>90
確かにシーンとした場面でボリボリされてたら気になったりはするかもだけど、ポップコーンも映画館の醍醐味の1つだからなあ。
+4
-0
-
98. 匿名 2020/01/22(水) 13:23:57
映画館では、笑い声も控えめに気を遣うけど、「飛んで埼玉」では、皆大笑い!私も遠慮なく大笑い!
なんか、一体感があってほのぼのしました。
因みに、出身は違うけど、埼玉県住みです。
埼玉の人って、ディスられても笑い飛ばせるおおらかなところが素敵だと思いました😊+4
-1
-
99. 匿名 2020/01/22(水) 13:26:22
>>1
わかる。海外の映画館は笑う場面は笑って楽しい。+8
-1
-
100. 匿名 2020/01/22(水) 13:26:56
↑
すみません、飛んでではなく、翔んででした。+0
-0
-
101. 匿名 2020/01/22(水) 13:27:56
「タイタニック」の頃は指定席ないから凄く早くに言って並んだな
一つ前の上映始まってすぐですでに長蛇の列
映画館のシアター入口から人がはみ出て「次の回も御覧いただけない可能性が」言われた
大阪で小さい劇場でもなかったのに
立ち見の人とかいて懐かしい
+1
-0
-
102. 匿名 2020/01/22(水) 13:34:47
静かにみたい時は自宅でいいや+1
-0
-
103. 匿名 2020/01/22(水) 13:43:16
なんだか最近の映画館はドリンク飲み込むのも気を遣います、、+1
-1
-
104. 匿名 2020/01/22(水) 13:44:43
前の椅子を蹴飛ばすのは今も昔もダメだよ。感じ悪いじゃん。
ゲラゲラ馬鹿みたいに笑われたら嫌だけど、みんながクスクス笑うのはありじゃないかな。最近はそれもダメなの?
先日寅さんを見に行ったんだけど、やっぱりみんなが笑うツボは同じで、あちこちからクスクス笑いが漏れてたよ。一体感があって、楽しかった。
映画の種類によるけど、みんなが面白いと思うシーンでは笑っても良いんじゃないかな。人が振り向く程の大笑いはナシで。+3
-0
-
105. 匿名 2020/01/22(水) 13:46:11
>>103
昔は映画館の売店で飲み物やポップコーンを買って、食べながら見てたよね。時代は変わりましたね。+1
-0
-
106. 匿名 2020/01/22(水) 13:48:11
「笑うところで笑う」とかは全然いいと思う。だけど、馬鹿笑いとか、座席蹴るとかは流石にどうかと思う。歌舞伎とか、落語とかと一緒じゃない?+6
-0
-
107. 匿名 2020/01/22(水) 13:48:37
昨日たまたま志らくのこのシーンテレビで見てたけど、落語家にしては喋りがいまいちだったよ
なんでこの人テレビに出ずっぱりなのか不明
奥さんは韓国人みたいだけど+0
-0
-
108. 匿名 2020/01/22(水) 13:50:56
>>26
この人、この後のツイートが凄く印象悪かった。
否定的なコメントは無視、同意してくれる人だけにリプ返して、批判する人を一緒に小馬鹿にしていた。
ご迷惑おかけしてすみません、本当に申し訳ありません。って書いているけど、最初から謝る気持ちは無いんだと思いました。+52
-0
-
109. 匿名 2020/01/22(水) 13:50:58
山田洋次って、下町生まれでも育ちでもないくせに「昔は~」とか「下町では~」とか通ぶって話すのがマジでイヤ。
「食べながら見たり、しゃべりながら見るのは薩長の田舎侍」って、言われてたの知らないの?+4
-0
-
110. 匿名 2020/01/22(水) 13:52:15
前の座席を蹴飛ばす意味がわからない
+2
-0
-
111. 匿名 2020/01/22(水) 13:52:57
>>105
そのまた昔は映画館にポップコーンなんて売ってなかった。+2
-0
-
112. 匿名 2020/01/22(水) 13:55:19
昔はあったかもだけど、昔の人もそれはそれで嫌だと思う人多かったんじゃない?+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/22(水) 13:55:40
山田監督の言う昔は椅子蹴った人と蹴られた人が大喧嘩、、みたいなことがあったと思うよ。常識的に考えて椅子蹴っちゃいけないでしょ。+0
-0
-
114. 匿名 2020/01/22(水) 14:01:14
映画館で高いお金払って席を蹴られたり、話し声で邪魔されてイライラするくらいなら家でレンタルされるまで我慢して見る。+1
-0
-
115. 匿名 2020/01/22(水) 14:09:13
何十年前の志らくが若い頃ですら騒いでるお客さんなんかいなかったと思うよ。+1
-0
-
116. 匿名 2020/01/22(水) 14:10:54
禁煙
座席は蹴らない
携帯の電源は切る
おしゃべりせず静かに観る
食べ物は映画館で売ってるもの以外は禁止
あたりまえのことしか言ってないよね。
こういう老害は、自分の都合でコロコロ意見を変えるから嫌い。
話は違うけど、まえに梅沢冨男が、ファストフードの店員に、「お持ち帰りでよろしいですか」と聞かれて、「こんなに一人で食べるわけねーだろ、いちいち確認しなきゃわからねえ世代が疑問」みたいな発言をしていた。
でも、確認しなかったらしなかったで、自分の意思と違うことしたら「勝手にやるな!確認しろよ!」って騒ぐよね。+5
-0
-
117. 匿名 2020/01/22(水) 14:12:57
>>1
時代の移り変わりについて来れないんですね。
かわいそうです。+2
-1
-
118. 匿名 2020/01/22(水) 14:16:22
昔はね、映画館も満員で立ち見とかもあって、今とは全然雰囲気が違ったからね
今の方が静かに座って見れて昔よりよっぽどいいよ
昔を美化してるだけ+1
-0
-
119. 匿名 2020/01/22(水) 14:17:09
1800円払って迷惑客に当たるロシアンルーレットしたくないから映画館自体滅多に行かなくなった。
家で観るのが一番。+2
-0
-
120. 匿名 2020/01/22(水) 14:17:38
過去を美化してるだけで本当にそうだったか疑わしい古い時代の寛容さとか、自分は経験してない世代のくせに昔は人情がどうとか語り出す人多いよね。
+0
-0
-
121. 匿名 2020/01/22(水) 14:23:38
志らくの舞台見に行った。素晴らしかったけれど、色々時代遅れなところがあるよなぁ。+0
-0
-
122. 匿名 2020/01/22(水) 14:39:36
>>26
皆様への迷惑を鑑みて映画館で映画は観ませんという選択肢がないのがモンスター。イカれてる+32
-0
-
123. 匿名 2020/01/22(水) 14:44:45
>>8
「行ってまえ」は江戸語ではないよね
山田洋二監督も大阪出身だし
東西関係なく昔はわいわい映画みてたって話じゃないの?+2
-0
-
124. 匿名 2020/01/22(水) 14:47:46
雑魚メンタルイキリおじさん+1
-0
-
125. 匿名 2020/01/22(水) 14:53:07
>>26
映画批評をするほど映画が好きなのに、他人が自分のスマホのせいで映画に集中できなくなる事態に関しては「申し訳ありません」の一言で切り捨てる身勝手。+27
-0
-
126. 匿名 2020/01/22(水) 14:57:31
皆んな書いていますが、私も静かに見たいです。
私は我慢するけど、少し笑うくらいならいいですけど前の席を蹴ったり大声で話したり、隣の人とひそひそ話したりは嫌です。
大声出したいなら家でどうぞ。
+1
-0
-
127. 匿名 2020/01/22(水) 15:03:00
>>1
売店で売ってる食べ物食べてても食べてる事を文句言う人いるけど
だったら平日のスカスカな映画館か家でレンタルで観ろよって言いたい+3
-0
-
128. 匿名 2020/01/22(水) 15:05:28
今朝のも会社の固定電話はもういらないっていう意見もどうなのかと
会社で電話対応する時間がもったいないからメールで、禁止時間にかかってきたら何時以降でないと電話で話せないと取引先に伝えるって
それでいい会社が勝手にやればいいだけで、自分の考えを勝手に押し付けるなって思った+0
-0
-
129. 匿名 2020/01/22(水) 15:16:53
>>97
作られた文化に慣らされ過ぎ。ポップコーンなんて昔は売ってなかった。+0
-1
-
130. 匿名 2020/01/22(水) 15:20:44
変態仮面の時は座席のあちこちで笑い声が聞こえたけどね。+1
-0
-
131. 匿名 2020/01/22(水) 15:25:06
>>42
飛んで埼玉はみんなポップコーン買ってゲラゲラ笑ったし、背景の看板見てみんな「あー山田うどん!」とか言い合ってまるで応援観賞会みたいでした。埼玉県内だけかもだけど
+4
-0
-
132. 匿名 2020/01/22(水) 15:33:13
応援上映でやればいいじゃん。
椅子はけっちゃいかんが。+1
-0
-
133. 匿名 2020/01/22(水) 15:43:52
>>26
映画好き一般評論家増えたよねTwitterで本当に無理。この人これが仕事なのかな?
+8
-0
-
134. 匿名 2020/01/22(水) 16:35:31
>>129
そ、そんな事言われても…
私の記憶にある範囲では最初からポップコーンあったし…+4
-0
-
135. 匿名 2020/01/22(水) 17:01:43
たしかにアメリカとかに比べると映画館のマナーが厳しいとは思う。でも高いんだもん。高いお金払って見に行ってるから、みんな厳しくなるというか、邪魔されたくないんだよ。500円くらいなら、みんなもっとラフになると思う+1
-0
-
136. 匿名 2020/01/22(水) 17:02:36
こんな奴がいるからもう二度と映画館にいくことはない
サブスクにみんな流れてるじゃん
マナーに異を唱えて映画館なくなってくんだから笑っちゃうね+2
-0
-
137. 匿名 2020/01/22(水) 17:19:32
笑うのはいいと思う
座席を蹴るのはナシ
この人は同じことを自分がされても映画を楽しめるのかね。+3
-0
-
138. 匿名 2020/01/22(水) 17:32:43
マナーが悪いガラが悪い人が多いと
映画館儲からないから
ルールができたんじゃない?
お金払ってるんだから私は静かに観たい+0
-0
-
139. 匿名 2020/01/22(水) 17:33:10
>>109
アメリカって鹿児島だったのか…+1
-1
-
140. 匿名 2020/01/22(水) 17:35:00
>>122
モンスターしか今映画館支えてないって論になってるけどw+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/22(水) 18:03:43
>>37
シネコンが一般的になる前の映画館ってとても女性や子供だけで行けるような所じゃなかったもんね+1
-0
-
142. 匿名 2020/01/22(水) 18:07:00
これで面倒くさいって、どういう自己中なの?+1
-0
-
143. 匿名 2020/01/22(水) 18:17:40
>>130
これは笑うの、許してー!+1
-0
-
144. 匿名 2020/01/22(水) 18:19:51
>>129
60才の母が、昔からの売ってたと言ってるよ。+1
-0
-
145. 匿名 2020/01/22(水) 19:14:06
老眼
時代に合わせて
郷に行っては従って+0
-0
-
146. 匿名 2020/01/22(水) 19:14:23
>>145
老害だわ+0
-0
-
147. 匿名 2020/01/22(水) 19:23:52
アナ雪で歌わせろってうるさかったじゃん
結局映画のジャンルによる+1
-0
-
148. 匿名 2020/01/22(水) 20:14:16
昔の方が良かった
本来はこういうものだ
って大体思い出補正かかってる+2
-0
-
149. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:44
この前、初めて映画館で寅さん見たけど、観客ざっと見たらほぼ50代以上っぽかった。
確かに始まってるのにまだ席ついてないお年寄りはでかい声で話してて、大昔っておおらかすぎて、こうだったのかも‥。とその時思った。
映画自体は色々ツッコミどころもあったけど、みんな笑ってていい雰囲気だった。
椅子蹴るのは‥
どんな場所でも人間としてあり得ない。+1
-0
-
150. 匿名 2020/01/22(水) 20:47:05
しらくにとっての「映画ってこういうもの」と
今の人にとっての「映画ってこういうもの」が違うだけなのに自分だけが正しいっぽい言い方するからモヤモヤする
いい子にしようよ、公共の場所なんだから
それの何が悪いの?私映画館で働いてた事あるからめっちゃ腹立つわ
誰かがしゃべってて集中できなかった、スマホの光がうっとおしかった、映画館スタッフにクレーム来るんだよ?酷い人なんかそれを見つけて注意しなかったスタッフが悪いんだからお金返せとか言うのよ?
そういうのを少しでも減らす為のマナー啓蒙アナウンスの何が悪いのか+3
-0
-
151. 匿名 2020/01/22(水) 22:03:43
ワイドショー自体が難癖じゃん+0
-0
-
152. 匿名 2020/01/22(水) 22:25:20
昭和の人も嫌だって思う人が多かったから
マナーになっていったんだと思うけどね
昭和と言っても前半と後半とではだいぶ違うし
とりあえずこいつ大嫌い+5
-0
-
153. 匿名 2020/01/22(水) 22:25:40
じゃあお前の落語の最中に野次入れてもいいんだな+2
-0
-
154. 匿名 2020/01/22(水) 22:26:12
こいつの顔すっごい嫌い
メガネが怖い
目が怖い
+2
-0
-
155. 匿名 2020/01/22(水) 22:28:21
他人のおしゃべりについては
そういうのが良いという人も居るのは認めるよ
でも、私は嫌だなあ+2
-0
-
156. 匿名 2020/01/22(水) 22:29:05
終戦直後の話?+0
-0
-
157. 匿名 2020/01/23(木) 00:07:32
席蹴られたり、他人の声が煩い映画館なんて今のご時世誰も行かないでしょ…
マナーの呼びかけがあるって事は大多数の人が行為を不快に思ってるって事だし。声援やら歌やら歌いたいなら他の人が言うように応援上映観に行けばよろしい。
もしくは歌やらOKの時のアンパンマン。+3
-0
-
158. 匿名 2020/01/23(木) 03:12:09
映画の料金払うから、家で観られるシステムになれば良いな。同じ時期で。嫌な思いするくらいなら映画館に行きたくない。映画は観たいのになぁ。+0
-0
-
159. 匿名 2020/01/23(木) 03:14:12
>>154
ハクビシンに似てるよね+2
-0
-
160. 匿名 2020/01/23(木) 04:17:23
蹴られたら報復ボタン押して
後ろに何かを噴霧する機能欲しいわー+5
-0
-
161. 匿名 2020/01/23(木) 06:34:06
>>97
ポップコーンは音が小さいから映画館で売り出されたと聞いたことがある
私は音より匂いが気になるかも
特にキャラメル味?甘ったるい匂いのが辛い
個人的には何故映画見ながら物を食べるのか不思議なんだけど
高いし+2
-1
-
162. 匿名 2020/01/23(木) 09:56:36
>>26
いつでも連絡取れるようにってスマホ確認しなけりゃいけないくらいお子さんは重いアレルギーなのに、奥さんに子供看させて自分は映画鑑賞かよ。
映画評論家気取りだけど、自分と同じ意見以外は受け付けないっていう視野の狭い人は評論家なんて向いてないよ。
バカじゃねーの+4
-0
-
163. 匿名 2020/01/23(木) 09:58:55
>>156
スクリーンに映る寅さんに「寅ー!行ってまえ!」なんてどんだけ昔の事だよw
映画にそこまで熱中して周りに迷惑かける大人って恥ずかしいよね
+2
-0
-
164. 匿名 2020/01/23(木) 10:00:39
つーかこいつ肝心の本業で売れてないじゃん
いつも世間を悪くいってさ。
自分は独自の視点で世の中の間違いをぶった斬る!なんて酔ってるんだろう。+1
-0
-
165. 匿名 2020/01/23(木) 11:36:40
これが通常仕様になったら、映画館離れは深刻になると思うよ。高いお金支払って大きなスクリーンで快適に見るのを目的に行く人も多いから。
近年は女性に人気がある映画は応援上映っていうペンライトを持ったりするのがOKな回も出来たけど、それでも一部の回だったりするから、騒いで見たい人は家で見た方がいい+1
-0
-
166. 匿名 2020/01/23(木) 14:51:22
お前もめんどくさい時代を作ってる一人な。お前が言うなって。+1
-0
-
167. 匿名 2020/01/28(火) 17:42:08
朝番組のチャンネル変えるときコイツが一瞬でも映るとイラッとする
外食で自分の子供が大声出しても注意しなさそう+1
-0
-
168. 匿名 2020/01/28(火) 17:48:10
>>71
え56歳?
70くらいだと思ってた
この人の口から出る言葉っていつも世間一般常識からずれまくってる+1
-0
-
169. 匿名 2020/02/03(月) 09:09:22
先に席とって購入済み。
後から来たバカ女どもが上映中ですウザイ会話
殺意わいた。
しゃべるなら一番前の席でも取れよクソ女ども!
という怒りがおさまらない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する