
伊集院光、ゲームを不登校の要因とする説に疑問 「その通り!」と共感の声
57コメント2020/01/20(月) 16:58
-
1. 匿名 2020/01/19(日) 16:07:05
関連トピック県条例素案にゲーム利用時間制限 平日は60分、休90分など(香川)girlschannel.net県条例素案にゲーム利用時間制限 平日は60分、休90分など(香川) 関係者によりますと、素案にはゲームの利用などについて、高校生以下の子どもを対象に1日あたり平日は60分、休日は90分に制限するとともに、夜間の利用は高校生は夜10時以降、小学生や幼児...
+113
-4
-
2. 匿名 2020/01/19(日) 16:08:48
ゲームが要因の場合もあると思う
ゲーム、YouTubeなど暇しないし
依存してみたいな感じ。
ただ、いじめや精神的な場合もあるから
難しいよね+63
-47
-
3. 匿名 2020/01/19(日) 16:08:52
うーん?スマホやゲームが不登校の直接的な原因ではないとしても、そうやって暇潰しできるものがあれば引きこもってしまうというのは分かるよ
実際依存性高いし、教育テレビとは違うと思う+227
-16
-
4. 匿名 2020/01/19(日) 16:08:54
不登校じゃなかったけど度々休んでた私も午前中に教育テレビ見るのが楽しかった。おはなしのくにとかね。午後からは罪悪感に苛まれる。+213
-3
-
5. 匿名 2020/01/19(日) 16:09:09
ネットがない時代から不登校の生徒っていたもんね
時代のせいじゃないと思うわ
+179
-3
-
6. 匿名 2020/01/19(日) 16:09:21
ドラクエやりたくてズル休みしたことはある+12
-3
-
7. 匿名 2020/01/19(日) 16:09:31
学校に行きたくないからゲームしてるわけで、ゲームしたいから学校行ってないわけじゃないよね+151
-10
-
8. 匿名 2020/01/19(日) 16:09:40
そうだね、ゲームが不登校の要因ではないと思う。
不登校で時間があるからゲームに依存しがちではあるかもしれないけど。
矢印の向きが違う。+112
-2
-
9. 匿名 2020/01/19(日) 16:10:24
ゲームやると気が紛れるのはあるけど原因になることは少ないんじゃない?+28
-0
-
10. 匿名 2020/01/19(日) 16:10:25
完璧な論破でワロタ
スマホやゲームやっててもそういうコトは楽しんでやってるわけじゃないからね、うわの空でやってるだけ、むしろ楽しめてるならまだ安心出来るレベル+3
-14
-
11. 匿名 2020/01/19(日) 16:10:33
>>7
それ!!+9
-1
-
12. 匿名 2020/01/19(日) 16:10:40
なら漫画、でも良いっすか?+0
-1
-
13. 匿名 2020/01/19(日) 16:11:03
ゲームやネットに依存して外に出れないほどなら、カウンセリングうけた方がいい
他の理由があるのでは?+4
-1
-
14. 匿名 2020/01/19(日) 16:11:37
条例で禁止してもあまり意味ないと思う不登校…スマホ・ゲーム利用「条例、ルール化を」 大阪市の松井市長girlschannel.net不登校…スマホ・ゲーム利用「条例、ルール化を」 大阪市の松井市長 松井氏は同日市役所で開かれた会議で、不登校の要因の一つがスマホやゲーム依存であるとの実態が紹介されたことを受け、「夜は何時までとか、条例でルール化したらどうか」との考えを示した。 不...
+35
-1
-
15. 匿名 2020/01/19(日) 16:11:53
子とその環境によるとしか言えないけど、ゲームとかが原因で不登校になる子が一定数増えたのは確実なんじゃない?昔よりゲームもネットも豊富で手軽だし熱中しちゃうから。
ただ私は10年前、中学は行かなかった。ただただ学校が嫌で行きたくなかったから。+8
-5
-
16. 匿名 2020/01/19(日) 16:12:21
私も行くのめんどくさい時はサボってたよ。家でゴロゴロしながらワイドショーとかいいとも観てた。+4
-1
-
17. 匿名 2020/01/19(日) 16:12:22
中国ではゲームに依存しすぎて死亡、とかはあるけどね。+7
-1
-
18. 匿名 2020/01/19(日) 16:14:47
>>6
『ドラゴンクエスト』が大フィーバーした頃、徹夜orずる休みした人達多そうだね。+8
-0
-
19. 匿名 2020/01/19(日) 16:15:17
>>17
中国はアヘン戦争の教訓があるから、依存に対してものすごい厳しいらしい
ゲーム依存やスマホ依存の更正施設もあるんだって+15
-0
-
20. 匿名 2020/01/19(日) 16:16:36
>>12
私は小学校低学年の頃不登校になり姉の漫画を盗み読みしていて半年後に学校に行くようになったら成績が良くなってた!
あと絵が上手くなってた
不登校前は何も出来ない内気な子でみんなにバカにされてたけど、いつのまにか頭いいキャラになってて自信がついて学校にもストレス無く通えるようになった+9
-1
-
21. 匿名 2020/01/19(日) 16:17:27
ゲームはドーパミン(快楽物質)が出るから依存しやすいらしい+14
-0
-
22. 匿名 2020/01/19(日) 16:18:04
条例作るなら大人もだよね。ネット依存は大人にも深刻な問題だし。仕事利用以外は大人も利用制限か。+11
-0
-
23. 匿名 2020/01/19(日) 16:21:29
>>22
だよね、あとパチンコ競馬その他ギャンブル類、酒タバコも
その辺は利権がすごくて規制しづらいんだろうけど、だからって子供のゲームとか取り締まりやすいところだけ規制して仕事した気になってるのが腹立つわ+12
-0
-
24. 匿名 2020/01/19(日) 16:21:53
いたかいないかという極論の話じゃないんだよ
喫煙者でも長生きしてる人いるって言ってるのと同じ+3
-0
-
25. 匿名 2020/01/19(日) 16:22:01
不登校の苦しさを紛らすためにゲームをしているうちに、ゲームの中毒性にはまってしまうことはあるかもしれない。
脳が異常に興奮し自分でもコントロールできなくなると感じる時がある。+24
-1
-
26. 匿名 2020/01/19(日) 16:22:01
確かに一理ある。でも知人のお子さんは学校に友達もいるし明るい子だけど不登校だよ。対戦ゲームにはまり昼夜逆転して朝起きられなくて学校に行けないらしい。
ゲームが不登校の理由の全てとは思わないけど、一因になっている実態は少なからずあると思う。+42
-1
-
27. 匿名 2020/01/19(日) 16:24:24
>>23
そうそう。パチンコも風俗も公営ギャンブルも一切禁止の超クリーン県にしたら、ある意味需要あるかも。中途半端はよくない。+6
-0
-
28. 匿名 2020/01/19(日) 16:26:37
ゲーム依存の子も確実に増えてるよ
不登校のきっかけは色々だけど+9
-0
-
29. 匿名 2020/01/19(日) 16:26:49
>>7
いやF F出た時はゲームやりたいから学校休んだ+6
-0
-
30. 匿名 2020/01/19(日) 16:27:37
困ってるからゲームをやるんだろうけど、ゲームやりたいがために不登校になる子なんて少数だよ。+9
-2
-
31. 匿名 2020/01/19(日) 16:28:00
ゲームの依存性は分かるけど登校しにくくなってしまった子供に逃げ場残してあげても良くないか?+11
-1
-
32. 匿名 2020/01/19(日) 16:29:53
>>31
だよね、◯◯がなくなれば学校行くようになるだろうみたいな短絡的な考え方は好きじゃない+8
-0
-
33. 匿名 2020/01/19(日) 16:30:57
元不登校児だけど、ゲームなんてほぼやらない家庭で育って、不登校になる前は、宿題や勉強を自主的にやるような子供だったよ
しかも運動部で、学級委員までやったことあった
全然関係ないよ
いじめられたわけじゃないけど、なんかクラスに馴染めなくて、ベッドから起き上がる気力が無くなっちゃったみたいな、そんな感じだった
ある日突然、電池切れ起こして体が動かなくなっちゃうみたいな感じだったから、ゲームがどうとか大して関係ないと思う+27
-0
-
34. 匿名 2020/01/19(日) 16:36:32
これ、問題だと思う
何が問題か?って、専門家がそう指摘したからとか、論文で因果関係が証明されたからとか、確かな理由があるからではなくて、
「ゲームをやると依存症になる(ような気がする)」
「ゲームは不登校の要因となる(ってことにしておこう。なんかそれっぽいから)」
みたいな理由で、お偉いさん方が勝手に決めてるってことがやばいと思う。+13
-0
-
35. 匿名 2020/01/19(日) 16:37:02
ゲームだから不登校なんじゃなくてゲームにはまりすぎると眠いから休むってループも始まるんじゃないの?たまにユーチューブ夜中見すぎて眠いから会社休むことある。まあそもそも学校や職場に魅力がないんだろうね。私は昔からすごく仕事しっかりやるタイプだったけど今の職場での扱いに心底腹が立ったから少し具合悪い程度で昔なら会社行ったけど今はすぐ休むことにしてる。まじめにやってもばからしい会社だから。+1
-0
-
36. 匿名 2020/01/19(日) 16:37:10
大人って、いろんな人のいろんな理由があることを、一まとめに原因はこれ!って決めつけて取締りたがるよね。まあ、その方が対処が楽なんだろうけど、当てはまらないケースには何の役にも立たない。やっぱり一人一人見ていかなきゃわかんないだろうと思うけど、それはそれで大人側も時間いくらあっても足りなくなっちゃったりするし。
難しい話だわ。+7
-1
-
37. 匿名 2020/01/19(日) 16:39:53
>>4
わかる。
夕方は明日はどうするかで頭いっぱい…+8
-0
-
38. 匿名 2020/01/19(日) 16:41:04
ゲームがあるから不登校になるのは違う気がする+6
-1
-
39. 匿名 2020/01/19(日) 16:47:50
そうなんだよね。「学校に行きたくない」の理由は大半が友達関係だと思うし、大半の子は本当は学校に行きたい。ゲームは後付けだと思う+9
-1
-
40. 匿名 2020/01/19(日) 16:59:51
ゲームやスマホにハマって朝起きられなくて学校行くのめんどくさい、休もうって不登校の子も中にはいるだろうけどね。それかゲームが原因ってより家庭環境だと思う。
まぁ、深刻な依存症になってる子もいるのかもしれないけどごく一部だよね。+8
-0
-
41. 匿名 2020/01/19(日) 17:03:58
現代のスマホゲームやYouTubeを、ゲームの無かった時代の本や教育テレビと同列に並べるのは無理があるよ。依存性が全然違うと思う。中毒みたいになってる子供沢山いるよ。ご飯中もYouTube見てる子とかいる。親の問題だけどさ。+3
-1
-
42. 匿名 2020/01/19(日) 17:05:38
でもさ昔と違って今はゲームしてても知らない誰かと繋がれるから、きっかけはゲームじゃ無かったとしても不登校になってゲームの世界にのめり込む確率高いと思うな。+5
-0
-
43. 匿名 2020/01/19(日) 17:06:24
>>29
親が甘いんですか?+0
-0
-
44. 匿名 2020/01/19(日) 17:13:30
>>5
でも私は今32だけど、中学とかの時期に自室にモンハンとか荒野行動が出来るようなネット環境があったら、ズル休み多くなったろうなとは思う。
大人がやっても面白いもん。
子供ならもっとハマるし、学校よりゲームの方が楽しいのは確か。
伊集院光は「本当に学校に行きたくなかった」子供なんだろうね。
+3
-0
-
45. 匿名 2020/01/19(日) 17:13:49
ゲームのない時代だったら本やら教育テレビ見て暇潰し出来るだろうけど、今はゲームもあればYouTubeもある時代だよ。
うちの子供の同級生は、学校に原因がないけど、ゲームやLINE、YouTubeで夜更かし、起きられなくて休んでいる。
スマホやゲーム機を取り上げられると手が付けられなくなるんだって。
娯楽の質が様変わりしてしまったのだから、娯楽の少ない時代と比べても本当にしょうがない。
子育てしていて、痛感する。その時代時代に合わせつつ、取捨選択していかなければならない、と。+5
-0
-
46. 匿名 2020/01/19(日) 17:17:01
不登校の原因なんて色んなパターンがあるでしょうに…
>>26さんの知人のパターンも少なからずあると思う
+0
-0
-
47. 匿名 2020/01/19(日) 17:19:14
学校への通学の20分の徒歩移動がひたすら面倒で行きたくないなーって毎朝思ってた
それが原因で休んだことはないし学校着いたらなくなる感情だったけど、もっと時間がかかってたら休みまくってたかもしれない
学生時代はゲームはしてなかったです
今は結構なゲーマーだけど仕事がある前日は23時までしかやらない
今も30分の通勤時間がダルくてしょうがない
どこでもドアが欲しいーー
行きたくない、行かない理由なんて人それぞれだよ
依存する子供(大人も)は元々ハマりやすい性分だからゲーム以外の事柄でものめり込んでると思う
ゲームを規制するんじゃなくて何かに没頭しすぎる人を更正させなきゃ+1
-0
-
48. 匿名 2020/01/19(日) 17:58:42
そんなに依存する位なら、解約とか止めちゃえばいいと思う私はちがうのかしら?+0
-1
-
49. 匿名 2020/01/19(日) 18:37:40
私も引きこもって教育テレビ観まくってたw
その後ガラケーを与えられて2ちゃんねるで脱ヒキについて相談して社会復帰したから、私はネットがないとむしろそのまま引きこもり続行してたかも
いろんなパターンがあるよね+5
-0
-
50. 匿名 2020/01/19(日) 19:01:09
ゲームで休ませてくれる親羨ましい。
うちはいじめでもなかなか休ませてくれなかったよ。
社会復帰できなくなるーとか言って。+2
-0
-
51. 匿名 2020/01/19(日) 21:04:10
不登校の原因は色々あると思うけど、昔より増えているのは、「無理に行かなくても良い」と考える親が増えたからじゃないかな。
子どもが苦しんでいたら、私もそう言うと思う。+1
-0
-
52. 匿名 2020/01/19(日) 21:12:25
今はネットゲームとかあるから昔と比べるのは難しいかも+0
-0
-
53. 匿名 2020/01/19(日) 21:44:58
>>26
うちの中学1年生の息子のクラスにも、オンラインゲーム依存で学校に来られない男子がいる。
クラスでいじめもなく、友達もたくさんいて、みんなで手紙書いたりしたけど、夜中にゲームやってるせいで朝起きられないみたい。+3
-0
-
54. 匿名 2020/01/19(日) 22:24:31
これ、ゲームを取り上げようとすると、子供がキレて暴れてもう手がつけられなくて、お手上げ、ってパターンが多いみたいね。
で、そのまま廃人コース+2
-0
-
55. 匿名 2020/01/19(日) 22:38:26
私自身学生時代ネトゲ依存症だったんで言うけどゲームやりたいが為に大学さぼってたような人間もいる。ゲームは時間を守ってやるから楽しいんだよ。ゲームのせいにするのは良くないけど、ゲームが実生活を壊すのはあり得ない話ではない。ましてや自分で自分をコントロール出来ない子供に長時間やらせるべきじゃない。+1
-0
-
56. 匿名 2020/01/20(月) 04:35:06
ゲームがなくてもテレビになるだけだよ+0
-0
-
57. 匿名 2020/01/20(月) 16:58:27
>>26
「不登校の原因になっている」間違いじゃないのにね。
不登校はみんなゲーム中毒だなんて言ってない。伊集院さんってわりと頭いい人だと思ってたんだけど、かんたんな論理もわからないのね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
香川県議会にて、「依存症につながる」「不登校の原因になっている」としてスマホやパソコン、ゲーム等の使用について制限時間を規制する条例が全国的な注目を集めている。そんななか、タレントの伊集院光がスマホ・ゲームと不登校の関連性について述べ、大きな反響を集めている。