-
1. 匿名 2020/01/18(土) 09:07:15
今年一年生になる息子がいます。
体も小柄、大人しい性格で、保育園の先生が大好きで先生に抱き締めてもらったり甘えることも多いです。
もう小学校では抱き締めてくれることもなく、主体的に動かなくてはならないのに、小学校でやっていけるのか不安です。
先輩の体験談を聞けたらな、と思いトピ申請をしました。+54
-47
-
2. 匿名 2020/01/18(土) 09:08:22
好きな子ができると学校行くのが楽しくなるよね
+58
-1
-
3. 匿名 2020/01/18(土) 09:08:29
ズバリ!女の先生のこと「お母さん!」と呼んでしまうことでしょう!
まるを+136
-10
-
4. 匿名 2020/01/18(土) 09:08:41
小学校じゃ先輩からの洗礼でかんちょうされるよ
俺の肛門が破壊されるかと思った小4の夏+1
-60
-
5. 匿名 2020/01/18(土) 09:09:00
そこは乗り越えんと生きていけんがな+155
-1
-
6. 匿名 2020/01/18(土) 09:09:30
周りの子がしっかりしてくるから
大概の子は甘えてる自分が恥ずかしくなって我慢するようになる
ならない子もいるけど+139
-2
-
7. 匿名 2020/01/18(土) 09:09:31
大丈夫
すぐ慣れるよ+97
-3
-
8. 匿名 2020/01/18(土) 09:09:50
+41
-3
-
9. 匿名 2020/01/18(土) 09:10:15
それでも行くしかないんだよ。
玄関で泣かれても頑張れ、お子さんもお母さんも!+153
-0
-
10. 匿名 2020/01/18(土) 09:10:21
>>1
えっ?
お母さんが抱きしめてあげたらダメなの?+73
-5
-
11. 匿名 2020/01/18(土) 09:10:38
甥っ子がまさにそんな感じだったけど、今三年生になってスポーツで凛々しく活躍してますよ!
やはり甘えん坊みたいだけど笑+59
-2
-
12. 匿名 2020/01/18(土) 09:11:10
家でも甘えてるの?+14
-1
-
13. 匿名 2020/01/18(土) 09:11:30
あっさり学校生活に慣れちゃうと思うよ+63
-2
-
14. 匿名 2020/01/18(土) 09:11:36
近場にすごい小学校ができます
学費 年間600万
全寮制 インターナショナル小学校Jinseki International Schooljinsekikogen.co.jp神石インターナショナルスクールは日英デュアルランゲージ、マルチカルチャー、ダイバーシティを実現する教育環境を提供する、日本初の小学生向けインターナショナルボーディングスクールとして、2020年春の開校を目指して準備をすすめています。
+5
-8
-
15. 匿名 2020/01/18(土) 09:12:42
>>1
友人に小学校低学年の教師をしてる人がいますけど
1年生はそういう子多いって言ってましたよ
でも自然と幼稚園と違う、と感覚が芽生えるのか
数ヶ月経つと落ち着いてくると言ってました。
最初はぐずることとかあると思いますけど、入ってみたら意外とすんなり小学校楽しんでくれる事もあると思います✨
>>4
きめぇんだよ+140
-3
-
16. 匿名 2020/01/18(土) 09:13:07
うちも大丈夫?って不安だったけど、行ったら行ったで、どうにかなるもんよ。
お母さんが不安でいると子供にも影響するから、どっしり構えてて。+23
-1
-
17. 匿名 2020/01/18(土) 09:13:08
>>5母ちゃん!+9
-0
-
18. 匿名 2020/01/18(土) 09:13:29
憧れて目標になる対象が出来ると変わるよ。+5
-3
-
19. 匿名 2020/01/18(土) 09:13:33
5,6歳の男の子で??
幼稚園で甘えん坊の男の子ってあまり見ないけど、一年生になったときに周りみてしなくなるんじゃない?+3
-36
-
20. 匿名 2020/01/18(土) 09:13:52
家で沢山話聞いてのんびりさせてサポートしてあげられたらそれが一番なんじゃないかな。
仕事してたら難しいところもあるけど、なるべくそうしてあげたいよね。+9
-1
-
21. 匿名 2020/01/18(土) 09:14:10
>>15
切り換え笑った+160
-0
-
22. 匿名 2020/01/18(土) 09:14:35
>>1
小4の息子と未だに一緒の布団で寝てるガル民もいるから大丈夫だよ。好きなだけ甘やかしてあげたら?+36
-4
-
23. 匿名 2020/01/18(土) 09:14:44
その分家でお母さんがしっかり甘えさせてあげてね!
小学校上がったらガラリと環境が変わっても、順応していくしかないんだから!+29
-1
-
24. 匿名 2020/01/18(土) 09:16:01
男はいくつになっても甘えん坊だからね+41
-2
-
25. 匿名 2020/01/18(土) 09:16:15
すぐに馴れて、甘えてくれなくなるよ。心配なのはわかるけど、その気持ちが子供に知られないように。今のうちに沢山甘えさせてあげて学校は楽しいところだって沢山話して送り出してあげてね!+20
-1
-
26. 匿名 2020/01/18(土) 09:16:31
>>22
そういうのっていつまでさせるんだろう…
子供が甘えてくるからと言っても、限度はあるよね??
いつまでも甘えさせてたらマザコン、ムスコンになりそう。+10
-12
-
27. 匿名 2020/01/18(土) 09:17:26
>>1
元小学校教員ですが、大丈夫ですよ(*^^*)
初めの数週間はお母さんも本人もツラいかもしれませんが、いずれどの子も新しい環境に慣れます!
担任は子どもたちの不安な気持ちをちゃんと理解しているので、安心して通わせてください!
+52
-0
-
28. 匿名 2020/01/18(土) 09:17:31
慣れだからなんとかなる。というかなんとかなった。
学校で頑張って、抱きしめて甘えさせるのは家で親がやる。+6
-1
-
29. 匿名 2020/01/18(土) 09:19:07
>>15
こういうコメントの書き方初めて見たw
新しい手法www+133
-0
-
30. 匿名 2020/01/18(土) 09:19:24
親が思うより、子供はしっかりしてるから大丈夫!
ママ代わりの先生じゃなくて、色々教えてくれるお兄さんお姉さんもいるし、子供はちゃんと環境に適応して行くよ。+11
-0
-
31. 匿名 2020/01/18(土) 09:21:41
心配は尽きないだろうけど、取り越し苦労がほとんどだと思う。子どもだって状況に応じて、自分が変わらなきゃいけないと思えばペースこそ違えど変わっていくと思う。お母さんの方が寂しくなるほど自立しちゃう日もあっという間に来るだろうから、寂しがり屋の内はいっぱい抱きしめてあげれば良いと思う。+5
-1
-
32. 匿名 2020/01/18(土) 09:23:42
>>15
ビクッてなったw
+73
-0
-
33. 匿名 2020/01/18(土) 09:24:59
>>4
部屋から出て働け+5
-1
-
34. 匿名 2020/01/18(土) 09:26:47
>>1
主さんがお子さんを初めて保育園に連れて行った時と気持ちは同じだと思う。最初は泣いちゃうかも知れないけど、先生はプロだから任せて行かせればいいと思います。
お母さんが不安だとお子さんも不安を感じてしまう。うちも長女が春から小学生。
お互い頑張りましょうね。+6
-0
-
35. 匿名 2020/01/18(土) 09:28:13
本当に気になるんなら入学前に学校側に相談するか保健師相談とかしてみたら?
ここで大丈夫とか言われるのも安心できるけど、実際に現場の教員やプロに聞くのもアリだと思う。+3
-0
-
36. 匿名 2020/01/18(土) 09:29:04
>>1
私の子供はもう高校生と大学生だけど、私の経験上、『子供を年齢で区切って育てられない人』の子供はいつまでも幼いままで年齢に見合った成長ができてない事が多いよ。
自分の子供なんて永遠に心配だけど、それでも『もう1年生だから〇〇するのは普通だよな』とか第3者目線で冷静に考えられる親に育てられた子供ってちゃんと年齢に見合ったステップを踏めてる事が多い。
逆に、『うちの子はしっかりしてないから』って言って周りの同い年の子が友達と出かけるようになってるのにそれを禁止したり、社会人になったのに『うちの子はまだ子供だから~』って一人暮らしを許さなかったり、もう25になってるのに『あんたにはまだ早い。まだ子供なんだから』って結婚させないようにしたり。
自分の心配な気持ちに支配されて自分の子供を『年齢で考えること』ができなくなってる親が意外と多い。
『しっかりしてないから』『甘えん坊だから』みたいに言っていつまでも保護しようとしてると、子供はむしろずっとそのまんまだよ。+24
-9
-
37. 匿名 2020/01/18(土) 09:31:47
>>26
子供いないよね?
居ないとわからない事もあるんだから軽々しくそう言う事言うもんじゃない
それぞれ悩み抱えてるんだよ+8
-5
-
38. 匿名 2020/01/18(土) 09:34:18
甘えん坊の子っていたよなあ
甘えん坊な子にも処世術あるから大丈夫と思うよ。目上の先生にえこひいきされてたのも甘え上手で後輩力のある末っ子だったし、お兄ちゃんタイプの同級生に人気だったけど。その子の個性にあった人間関係できると思う+9
-0
-
39. 匿名 2020/01/18(土) 09:34:53
うちの息子も、主さんのお子さんと同じタイプでしたが、親の心配をよそに外ではしっかりやってますよ!
家にいるときはベッタリ甘えん坊ですが。
外では俺といったり、姉のことをお姉ちゃんといったり(家では僕、名前+ちゃん)
しっかり使い分けしています。
大丈夫ですよ!+22
-0
-
40. 匿名 2020/01/18(土) 09:35:09
>>37
なにが悩みだよ甘やかしバカ親
一生息子タン抱いてろキモババア
子供いる人間全員がお前みたいな異常者じゃねえんだよ一生外に出るな+8
-18
-
41. 匿名 2020/01/18(土) 09:38:56
お母さんもお子さんも不安でしょうけど、大丈夫ですよ。
子供は環境に慣れていきます。
学校から帰ってきたら、お母さんがしっかり抱き締めて安心させてあげれば、子供はまた新しい世界に進んで行けますよ。
あと2~3年で、抱き締めることも拒否されて次の段階に進んで行くようになるので、今のうちに受け止めて。
+10
-0
-
42. 匿名 2020/01/18(土) 09:39:31
子どもの方が順応性があるから、周りの子を見て「あ、こんなに甘えてんの僕だけだ、恥ずかしい」と思って気持ち切り替えたりする
その時、母親の方が「え、大丈夫なの?無理してない?本当は甘えたいんでしょ?」ってなると、もうダメ
子どもが頑張っている時は、母親も頑張らないとね+11
-0
-
43. 匿名 2020/01/18(土) 09:42:21
可愛いじゃん❤️成長につれてなくなるから大丈夫だよ+4
-0
-
44. 匿名 2020/01/18(土) 09:43:41
>>1
大丈夫ですよ!
園との違いに初めのうちは戸惑うと思いますが、園とはまた違う楽しみを少しずつ見つけれると思います!
ストレスもあるかと思うので、お家でたくさん話を聞いて、抱きしめてあげてくださいね!
頑張って!+6
-0
-
45. 匿名 2020/01/18(土) 09:43:54
>>26
私は父子家庭で一緒に寝るのは小学校入ってからはないけど、お風呂は小4まで一緒に入ってた!
父親がどっかで私が嫌がるだろうと思ってたらしいんだけど、当たり前のようにいつも入るからそろそろこっちから拒否らんと、、ってなって親が突き放したみたい。
私はそーいう疎かったみたいだから、そういう子なら親が判断してあげないといつまでも離れられなくなるのかなー?って思った🤔🤔+8
-0
-
46. 匿名 2020/01/18(土) 09:44:00
>>37
なんか言い方酷いね..+4
-1
-
47. 匿名 2020/01/18(土) 09:44:44
まぁね。
幼稚園保育園と小学校は違いすぎるよね
先生も優しいし遊んでくれるし。
最近は就学前に園が椅子の座り方や文字の書き方など色々してくれてるみたいだけど。
+5
-0
-
48. 匿名 2020/01/18(土) 09:46:23
>>14
素朴な疑問。
今年春の開校目指してって、もうすぐなのにまだ体勢整っていないって事だよね⁉
公立でさえ入学説明会とか色々ある時期なのに、この学校は大丈夫なのか?+0
-0
-
49. 匿名 2020/01/18(土) 09:46:35
>>15
切替えの幅よww+62
-0
-
50. 匿名 2020/01/18(土) 09:47:35
>>40
言い方…+8
-0
-
51. 匿名 2020/01/18(土) 09:48:14
>>1
周りの子たちをみてそのうち出来るようになるとは思うけど、あんまり不安なら今のうちに保育園の先生にそのこと伝えておくのはどう?
ちょっとずつちょっとずつぎゅーする回数を減らしていくとか、それが無理なら小学校の話しをしてあげて保育園とはちがってそんな甘えられない。って言うのを、やさーしく頻繁に言って切り替えをしてもらうとか🤔+2
-0
-
52. 匿名 2020/01/18(土) 10:00:15
みんな何かしら不安はあるものだよ。うちも今一年生だけど、秋ぐらいまで不安定で学童保育で揉めたり一年生になってから癇癪起こしたり本当に大変だったよ。でも、義務教育だから行くしかないから本当に大変な思いしながらいまに至るよ。私もかなり心配したけど、やるしかない!+2
-0
-
53. 匿名 2020/01/18(土) 10:01:45
甘える事を否定せず、その中でも1人で出来たことを褒めてあげると良いのかも。あとお父さんに褒めてもらうと男の子は頑張る気がする。うちの子も男の子だけど、小学1年のうちは毎日そばの交差点まで送っていってたよ。少しずつ少しずつ付き添う距離が短くなって、2年の今は家の前でいってらっしゃいできるようになったよ。付き添いした時間は不安も沢山あったけど、今ではとっても良い思い出。+4
-0
-
54. 匿名 2020/01/18(土) 10:04:14
>>40
どうしたん。
気にさわることがあっても暴言吐いちゃダメだよ。
+9
-0
-
55. 匿名 2020/01/18(土) 10:09:51
>>40
親が愛情かけてくれなかった挙句男にも恵まれなかったのかな?でも人に当たるのはやめようね+8
-0
-
56. 匿名 2020/01/18(土) 10:10:34
保育園の先生に抱きついて甘えるなんてお母さんに甘え足りてないんじゃないの
仕事で忙しいだろうけどお母さんが抱き締めてあげれば学校上がってからでも大丈夫だよ+6
-4
-
57. 匿名 2020/01/18(土) 10:12:29
>>37
26だけど、子供いるよ
息子と娘。
ただ単にいつまで隣で寝たりするんだろうって思ったから質問しただけ。
+4
-4
-
58. 匿名 2020/01/18(土) 10:23:42
>>48
それは昔の案内では?
今はもう仕上がってる感じだったよ。+2
-1
-
59. 匿名 2020/01/18(土) 10:24:34
うちの三男、現在三年生ですが、先週からようやく1人で学校に行けるようになった(学校まで10分弱)こればかりは性格だから仕方ないと思った。最近の先生は優しい先生多いし、気になる部分はどんどん学校に相談すればいいと思う。+7
-1
-
60. 匿名 2020/01/18(土) 10:29:24
そうかぁ
3ヶ月位お母さんと一緒に小学校行ってる子いたな笑
校門で泣きながら先生とバトンタッチしてた。+4
-0
-
61. 匿名 2020/01/18(土) 10:29:59
>>1
私の息子は小4ですが、未だに『お母さん、おっぱい!』
と言って、私のオッパイを吸ってきます。
可愛いから思わず頭を撫でてあげるんだけど、大丈夫かな!?
って心配があります。
+1
-12
-
62. 匿名 2020/01/18(土) 10:32:43
近所の一年生が毎朝「ぎゃーん!!お母さーん!!」って大泣きしながら学校行ってたわ。
可哀想だなと思ったけど、お母さんは心を鬼にして送り出してた。そのうち普通に行くようになってたよ。+5
-0
-
63. 匿名 2020/01/18(土) 10:43:13
>>15
最後www
めっちゃ、笑った+35
-0
-
64. 匿名 2020/01/18(土) 10:47:10
>>61
小4で!?そろそろはっきり言った方がいいと思うよ
おっぱいから栄養貰うのは赤ちゃんだけだよって
可愛いんだろうけど+2
-0
-
65. 匿名 2020/01/18(土) 10:47:54
うちの隣の一年生は今もお母さんと途中まで徒歩で登校してるよ。お姉ちゃんも一緒なんだけど、「お母さんとここまで行く。」という思いがあるみたいで、中途半端な所までだと戻ってきてしまうらしい。お母さんもフルタイムで仕事してるけど、しょうがないからと付き合っているよ。個人差あるよ。+4
-0
-
66. 匿名 2020/01/18(土) 10:50:14
>>61
母子ともにヤバすぎる+9
-0
-
67. 匿名 2020/01/18(土) 10:52:06
>>61
ウチも息子居るけどそれは…
ヤバくね?
+3
-0
-
68. 匿名 2020/01/18(土) 10:52:36
>>15
振り幅すごくて、二度見したわ+30
-1
-
69. 匿名 2020/01/18(土) 10:59:54
うちも、新一年生の時は泣いてばかりいて、二年の時は三人グループからハブられしばらく下校は一人。
でも、クラスの子達が優しくてだんだん一緒に下校する子達が増えて行き友達も増えた。
学年が上がるにつれ性格も打たれ強くなり皆と楽しく過ごせています。
ほんとに一年の時は心配で仕方なかったけど、身も心も日々成長していきます。
大丈夫ですよ、ファイトー!
+5
-0
-
70. 匿名 2020/01/18(土) 11:05:15
>>29
どんどん取り入れて行きましょう。+9
-0
-
71. 匿名 2020/01/18(土) 11:05:22
うちは3年生男の子です。
同じような心配をしていたことを懐かしく思います。
今はたくさん甘えさせてあげて。
大丈夫です。+7
-0
-
72. 匿名 2020/01/18(土) 11:20:26
>>2
大人になってもそうだよね、会社に行くのが楽しくなる+3
-0
-
73. 匿名 2020/01/18(土) 11:50:53
恐らく徐々に環境適応していって、「抱きしめてもらわないとダメ!」みたいにはならないと思います
が、「今まで抱きしめてもらってたのに、抱きしめてもらえていない」と言う鬱積はたまると思うので、家庭でのフォローは今まで以上に必要かと
こどもは見た目以上に外で頑張っているものです+2
-0
-
74. 匿名 2020/01/18(土) 12:34:38
>>15やばい最高!!!(笑)絶対いい人だわ!+17
-0
-
75. 匿名 2020/01/18(土) 12:34:50
大丈夫
親の負担増えるけど心配しても変わらん+1
-0
-
76. 匿名 2020/01/18(土) 12:37:53
>>15
笑いをありがとう+7
-0
-
77. 匿名 2020/01/18(土) 12:40:55
今小2の娘がいます。超がつくママっこの甘えん坊。朝の当校はしばらく付き添いました。徐々に慣れてきたら少しずつ1人で行く距離を長くしていってという感じでした。学校でも何回かママに会いたい、寂しいと泣いた事もあったみたいです。今でも、なにかうまくいかない事があったりすると、帰ってくると、「今日はこんなことがあってママに早く会いたくなった」なんて言ってきます。でもなんとか学校には行っています!見守るしかないんですかね。あまり突き放すのもよくないし、甘えさせすぎるのもどうかとは思うんですが、子育てって本当に難しいですよね。。+5
-0
-
78. 匿名 2020/01/18(土) 12:50:26
>>1
母親がこんな風に心配していることも子供に伝わって、その状態を助長していると思います。
+3
-1
-
79. 匿名 2020/01/18(土) 12:52:32
>>15
あら。切り替え凄くて格好良いじゃない。+13
-0
-
80. 匿名 2020/01/18(土) 13:19:43
>>15
カッコいい!
+8
-0
-
81. 匿名 2020/01/18(土) 13:30:33
>>61
マイナスついてるけどうちも。
下の子がまだ未就学児だからノリに合わせて...って感じだけど本音は甘えたいのもあるのかな。
きもーーーいって笑いながら拒否ってるけどね。+1
-0
-
82. 匿名 2020/01/18(土) 15:00:10
皆様、コメントありがとうございます。
そうですね、私の不安が息子に伝わってるのかもしれません💦
小学校入学を機に引っ越しすることになっており、息子も私も新しい土地での生活となります。
新しい土地では知り合いがおらず、私自身不安なことが多く、それもよくないんだと思いました。
小学校から帰宅したら、たくさん抱き締めてあげたり、スキンシップをとります!
小学校の先生をされてる方や、ガルちゃんの先輩の言葉に励まされました。
かわいい一年生の時期を親子で楽しめるように、気持ちをおおらかにしていきたいと思います!+4
-0
-
83. 匿名 2020/01/18(土) 15:54:26
>>26
大丈夫大丈夫!
4人兄弟の末っ子弟はメッチャ甘えん坊で
中1まで「母ちゃん母ちゃん」で一緒に寝てて
母も末っ子で可愛いみたいで甘やかしてて
うちら兄ちゃん姉ちゃんは
「キモい、大丈夫かオマエ」って言ってたけど
高1で全寮制に行き、そして1番早く結婚したW
長男がまだ実家にいて親離れ出来てないよ。あーあ。+7
-0
-
84. 匿名 2020/01/18(土) 15:57:47
>>77
可愛いですね。今だけですよ、そんな親を求めてくれるの!親孝行してくれてる!って思った方がいいですよ!+4
-0
-
85. 匿名 2020/01/18(土) 19:39:17
遅かれ早かれ慣れてくるとは思うけれど、保育園や幼稚園で甘えん坊の癖は多少直しておいたほうがいいよね。でないと、小学校でハードランディングになってしまう。本人が一番苦労するでしょう。下手するとうまく友達が作れなかったりする。+0
-1
-
86. 匿名 2020/01/18(土) 21:35:39
>>15
聖母からの、鬼www+1
-0
-
87. 匿名 2020/01/20(月) 10:02:54
>>83
甘えてくるうちは思いっきり甘えさせたら良いと思う!
甘えさせると甘やかすは違うもんね^ ^
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する