ガールズちゃんねる

「退職代行を使うヤツは弱い」と言う人は、ブラック企業の現実を知らない

99コメント2020/02/11(火) 10:36

  • 1. 匿名 2020/01/16(木) 14:29:53 

                「退職代行を使うヤツは弱い」と言う人は、ブラック企業の現実を知らない | 日刊SPA!
    「退職代行を使うヤツは弱い」と言う人は、ブラック企業の現実を知らない | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    「こういうゆとり世代っぽいサービス(退職代行)を考えられると、関係ないゆとり世代まで怒られる。ぜひやめて頂きたい」 昨年末、出演する情報バラエティ番組内でこう語ったのは、人気ギャルモデル・ゆきぽよ氏(『サンデージャポン』TBS系、2019年12月2日放送)。



    退職代行サービスに否定的な意見の中には「嫌なことを人に任せていては『逃げ』の人生になる」、「今までお世話になった会社に対して、筋は通すべき」といったものがあります。

    しかし、そもそも退職代行を利用する人たち自身も、多くの場合は使いたくて使っているわけではありません。やむを得ない理由があるからこそ第三者にお金を払ってまで依頼しているのであって、できることなら、費用をかけずに円満退社で終わらせたいのではないでしょうか。

    (中略)

    まともに会話が成立する相手ならまだしも、違法行為を堂々と行う会社や上司であれば、話し合いで解決するのは相当骨が折れますし、退職を引き延ばしにされ、トラブルが長期化することも十分考えられます。

    こうしたトラブルに見舞われた場合は労働基準監督署や弁護士に相談することもできますが、「膨大な時間や費用をかけるくらいなら、初めから退職代行サービスを利用して一刻も早く会社と縁を切りたい」と思う人がいても不思議ではないでしょう。

    +142

    -9

  • 2. 匿名 2020/01/16(木) 14:30:43 

    ゆきぽよ氏

    +21

    -15

  • 3. 匿名 2020/01/16(木) 14:30:45 

    退職代行使わざるを得ない状況作り出してんのどっちだよ

    +301

    -9

  • 4. 匿名 2020/01/16(木) 14:30:52 

    メンタル病んで自死するよりまし
    ブラックのくせに何いってんだ

    +359

    -7

  • 5. 匿名 2020/01/16(木) 14:30:59 

    退職代行が一つのビジネスになり
    雇用を生みそうだね

    +178

    -6

  • 6. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:14 

    病むほどのブラックなら使ってもいい
    面倒なだけなら社会人としてありえない

    +247

    -7

  • 7. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:17 

    弱らされた結果

    +117

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:28 

    ブラックな環境じゃないと維持できない会社が弱い

    +141

    -2

  • 9. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:35 

    お世話になってないから代行なんて使って辞めるんだよ。頭悪い意見だな。

    +227

    -3

  • 10. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:53 

    ゆきぽよはブラック企業で働いてたことあるの?

    +30

    -3

  • 11. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:10 

    >>7
    たしかに

    +10

    -1

  • 12. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:11 

    お金で悩みが解決できるならどんどん利用していいと思う。

    +138

    -5

  • 13. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:12 

    新立のババア腹立つなー!

    +21

    -5

  • 14. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:13 

    急に退職代行でやめまーすとか言われたたら引継ぎはしろよと思っちゃう

    +55

    -13

  • 15. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:17 

    > 円満退社で終わらせたいのではないでしょうか。

    代行頼んだって円満で終わるわけがない

    +13

    -4

  • 16. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:21 

    >>1
    会社で働いたことないゆきぽよに言われても…

    +96

    -0

  • 17. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:48 

    別に使ってもいんじゃね?ハロワとか就職斡旋業者はあるのに退職代行だけメジャーじゃないのはなぜ。

    +121

    -1

  • 18. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:56 

    でもさぁ、ただ面倒事逃げてる奴もいるんでしょ?
    社会人としては失格だよね

    +10

    -28

  • 19. 匿名 2020/01/16(木) 14:32:58 

    ブラック企業が社員(という名の奴隷)の言うことに耳を傾けると思ってるのか?おめでたい脳みそしてんな。脳内カッスカスでゆとりだらけか?

    +48

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/16(木) 14:33:10 

    退職代行サービス会社に入社した新人が、退職代行サービス(他社)をつかって辞めたって記事を見た気がする。

    世の中どうなってんだ…。

    +103

    -1

  • 21. 匿名 2020/01/16(木) 14:33:10 

    しっかり筋を通して辞めれるなら退職代行なんて職業は流行らないよ
    そうする事ができない会社に対して使うのは仕方ないと思う

    +92

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/16(木) 14:33:12 

    でも、退職代行のせいで気軽に辞められて残った社員にしわ寄せがいってるんだよね。

    +5

    -17

  • 23. 匿名 2020/01/16(木) 14:33:20 

    辞めさせてくれなければ、保険証他諸々の書類を会社に送りつけて出勤しなければいいと思うけど

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/16(木) 14:33:26 

    そういった企業は企業とは言えない企業を装った反社会的組織 

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/16(木) 14:33:51 

    ブラック企業は退職届提出してもその場で破られて終わりで〜す

    +73

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/16(木) 14:34:31 

    ゆきぽよ、退職代行業を「ゆとりっぽい」とバッサリ→炎上 オジサンはサービスに理解
    ゆきぽよ、退職代行業を「ゆとりっぽい」とバッサリ→炎上 オジサンはサービスに理解girlschannel.net

    ゆきぽよ、退職代行業を「ゆとりっぽい」とバッサリ→炎上 オジサンはサービスに理解 ■「退職代行サービス」を紹介 番組では労働者に代わって会社退職時の実務を行う「退職代行サービス」を取り上げ。会社を退職する際に、意思伝達から事務処理まで一切の手続を代...


    このときのやつかぁ…
    「ゆきは、自分のケツは自分で拭けというタイプなんで」っていってるけど
    みんながみんなそうできるわけじゃないよね

    +47

    -1

  • 27. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:12 

    会社としてもその代行サービスを使ってくれることによって業務の引き継ぎ含め会社側に支障が出ず円滑に手続きできるならいんじゃないの
    辞める人に筋通すとかなんとかは求めてないでしょ。そこは辞める本人の気持ちの部分だから周りが言うことではない

    +11

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:32 

    ブラック企業で働いたことがないのに口出しするなよ…これだからゆとりは

    +59

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/16(木) 14:36:21 

    気持ちよく円満に辞められる会社はそもそも辞めたくならないんじゃない?

    +59

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/16(木) 14:36:47 

    ずるずる続けるより辞める方が勇気いる

    +21

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/16(木) 14:37:11 

    退職したいという話をしてもまともに取り合ってくれず話し合いにならないようなところなら仕方ないのかなと思うけど、ただ単に自分で言いたくないからとかめんどくさいからとかなら良くないよね。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/16(木) 14:39:38 

    社会人が一般的な手順で退職しようとしたら
    引き留めや嫌がらせするクソ企業があるんだからしょうがない。
    正統法が通じないから退職代行を使う人が多いだろうに。

    +52

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/16(木) 14:41:33 

    このサービスもだけど急に法律ではとか訴訟とか言い出したら信用なくすよ 会社に相談して受け付けてもらえないとかパワハラの証拠揃えてとか前段階ないと

    +0

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/16(木) 14:42:34 

    代行なんてブラックの現実が浮き彫りになった商売じゃん。
    辞めたくても話しすらできない。辞めさせてくれない。
    円満退職させてくれないのはどっちだよ!

    私もブラックで最後退職する時にモメて、脅されたりしたから労基とかに相談して、配達記録での郵送で退職届け出したよ。

    ブラックの現実知らない人はただの甘えとか弱いとか言うけど、自分がなってみたことないとわかんないのかね

    +61

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/16(木) 14:43:02 

    それを使わないといけないくらい大変な会社ってことですよね

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/16(木) 14:43:29 

    このサービスを知った時は「えーー!?」と思ったけれど
    お金を払ってでも、その会社と関わりたくないんだから
    会社の恥だと思ったほうがいいのかもね~

    +24

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/16(木) 14:46:38 

    円満退社出来ないって損害賠償を請求されたり何か他に脅されたりするんですか?

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/16(木) 14:49:18 

    鬱になるくらい悩んでるのなら、使って辞めてほしい!

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/16(木) 14:53:39 

    ブラック企業に勤めてて退職を申し出るって滅茶苦茶精神使うだろうな。
    簡単には辞めさせて貰えないだろうし、暴言吐かれたりするかもしれないし、それに立ち向かえるほど気力が残ってないかもしれない。
    ブラック企業のせいで自殺者とか増えるんだったら、弱虫と言われようとも代行使って平穏な生活を取り戻したほうがいい。

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/16(木) 14:55:56 

    私も新卒で入った建設会社の社長から
    「2度とこの業界で働けないようにしてやるからな!」と言われた。
    すぐ倒産したけど笑。
    25年前には代行なんてなかった・・。

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/16(木) 14:57:01 

    正月休み明けの1月6日に
    退職代行サービスが予約満杯だってやってたね。
    個々の事情はあるもののちゃんと手順を踏んで辞めたい人と
    もうやーめたって人と区別した方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/16(木) 15:01:16 

    >>1
    カメリアキッズ保育園、電話一本で辞めた。
    清々したわw

    +3

    -2

  • 43. 匿名 2020/01/16(木) 15:04:54 

    退職時に引き留められてそれでもやめたけど
    あれから10年経つのに、何をしたいのか、いまだに連絡してくるよ。
    着信拒否したりしてるけど、違う番号とかで連絡してくる。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/16(木) 15:06:21 

    弱いというか、会社や変な上司も多いから別にこのサービスを使ってもいいと思う。そういう時代だと、思う。
    実際、このサービスには需要が増えてるのが現実。団塊世代とか昔の人は、自分の生きた武勇伝やらを押し付け過ぎる。

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/16(木) 15:11:23 

    証拠を残すために第3者を間に入れてんのに何言ってんだ?

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/16(木) 15:11:34 

    使ったことはないけどブラックな職場ならアリだと思う。
    ほんとにまともな思考ができなくなるし、
    わたしは会社の窓から飛び降りて死ぬ夢とか見てた。

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/16(木) 15:13:44 

    言葉は通じるけど話は通じないようなパワハラモラハラするような職場にいたときにこのサービスあったら使ってたかも

    退職届普通に受け取ってくれる環境で代行サービス使ってたらなんかな~って思っちゃう

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/16(木) 15:14:30 

    膨大な時間?なんて必要無いだろ

    嘘をつくんじゃねーよ

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/16(木) 15:23:38 

    でもぶっちゃけそういう人いきなり辞めてくれても何とも思わないな。
    悲しいとか迷惑ー!みたいな怒りの感情ね

    なんていうか「へー、あの人辞めたの。そんな事より自分の仕事仕事…」って感じ

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/16(木) 15:26:07 

    代行使った人が次まともに働いているってイメージはないからね、どっちもどっちとしか

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2020/01/16(木) 15:26:39 

    私もブラック企業無理やり辞めたことあるんだけど滅茶苦茶労力使うし精神的にしんどかった。
    何故辞めれたかというと、力になってくれた人がいたから。
    一人だったら丸め込まれて辞めれなかったかもしれない。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/16(木) 15:45:07 

    退職代行サービスの中でも、弁護士がいるところがいいよ。無資格業者に頼んで退職届けだけ出して会社とトラブった場合があるから。
    弁護士だと退職後の健康保険とか雇用保険などの申請をお願いできる。ちょっとだけ割り高だけど、そちらの方が安心。
    夫が給料未払いで退職したら、なかなか離職票発行してくれない嫌がらせを受けたから、専門家に頼んだ方がいいよ。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/16(木) 15:46:10 

    ブラック企業に限って、「法的措置を取る!」とコチラが強気に言うと直ぐに折れる。

    私はそれで去年の11月に辞めた。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/16(木) 15:49:49 

    病むまでになったら無理して自分でやらなくてもいいと思う。
    使うのはゆとり世代だけじゃない。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/16(木) 16:01:57 

    お世話になるどころか体も心もズタズタにされてさ…お金出して代行使ってでもちゃんとケリをつけようという退職者は偉いと思うけどね。
    それに辞めないよう色々引き止められたり罵倒されるのが疲れるんだよ。
    今までのダメージに加えてそんなダメージも受けたくないさ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/16(木) 16:01:58 

    自分は使わないし割高だとは思うけど皆効果と費用について納得して払ってるから問題ない。
    雇用条件ろくに守らないような会社よりはるかにまとも。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/16(木) 16:03:19 

    このサービスの必要性がよく分からない。
    有給が残ってない人向けなのかな?

    内容証明郵便で退職届を送りつけて、あとは有給消化でバイバイすればいいんじゃないの?

    退職届を提出してから会社側が従業員を拘束できる期間は法律上二週間だから、上手くやれば顔合わせする事なくフェードアウトできる。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/16(木) 16:14:19 

    離職票送ってくれない離職日改ざんされてた
    どちらも私されました…
    働いてる間もしんどかったけど辞めるときもしんどかった

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/16(木) 16:31:03 

    いや、わかるよ。
    お世話になった会社に対してって
    それはこちらも労働で返してますから。
    それに困ってたって会社は
    知らん顔じゃん。個人個人の全てに
    首突っ込めないだろうから
    それは理解してるけどそれはそれ
    これはこれだよ。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/16(木) 16:33:57 

    代行サービスを利用せざるを得ない環境を作ってるくせに筋を通せだなんだってちゃんちゃらおかしいよねw

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/16(木) 16:56:05 

    >>1
    半グレみたいな人が経営してる会社ってこと?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/16(木) 16:57:40 

    弱くて何が悪いの?
    なにと戦ってるの?
    強くないとダメな決まりはない

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/16(木) 17:28:45 

    弱いとかドーーーーでもいいから使えるなら使おう

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/16(木) 17:31:22 

    確か「辞めます」って言えば、三週間だったと思うけど
    それくらい経てばこっちが勝手に行かなくなっても法律的に問題ないってトピが前に立ってなかった?
    自動的に辞めたことになるって

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/16(木) 17:40:22 

    ブラックな企業もあれば、正月明け仕事もう辞めよう面倒だから代行でみたいな人もいるからまとめてどうこう言うのは難しいわ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/16(木) 18:00:52 

    退職代行を使うヤツは弁護士の金づるになっていることを知らない。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/16(木) 18:11:26 

    話聞いてると「暴力団にでも就職したの?」と思うようなのあるよね

    ブラックバイトもだけど、刃物で刺されたり意識不明になるまで殴られたりとか家族を殺すとか恫喝されたり

    まともな思考だと「警察へ行こう」だけど、警察も変なやつにあたると「お店思いのいい店主さんじゃないですか、話し合ってみましょう(介入しません)」とか抜かすアホがいる。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/16(木) 18:13:20 

    うちの会社、普通に辞められるのに退職代行使った奴いた。でも代行会社は退職意思を伝えるのみで退職手続きはできないから結局その後本人に来てもらったよ。無駄にお金使ってバカみたいだなと思った!
    絶対辞められないブラック会社ならありだと思うけど。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/16(木) 18:17:29 

    中には複雑なケースもあるけど、大半は自分の口から言うのが面倒で人任せにしたいからだよ笑
    退職代行っても、大半は一件3万とかで、退職する旨を会社に伝えてくれるだけ。未払い残業代の請求とかは一切含まれません。だから、ノーリスキーで無茶苦茶美味しいから、弁護士以外も参入しまくって、代行サービスの数が増えまくってる。弁護士は食い扶持荒らされて、非弁行為だってブチ切れてる笑

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/16(木) 18:21:15 

    認めてくれないなら飛びます
    ばっくれは良くないけど退職願いを前々から出して辞めさせてもらえないならそーするしか

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/16(木) 18:33:56 

    退職代行の相場見ればわかるよね。面倒な案件をわずか数万で引き受ける訳がない。つまりは、大半のケースが、退職する旨を代わりに伝えるだけで、会社と交渉なんてする訳がない。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/16(木) 18:52:03 

    あー。私強いんだ。偉い。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/16(木) 19:58:43 

    >>71
    だから弁護士がやってる所なんだよ。もめた時の交渉やってくれるから。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/16(木) 20:04:05 

    で、実際は本当にどうしようも無いブラック企業に勤める人ばかりなの?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/16(木) 20:17:50 

    確かに代わりがいないという圧力をかけられて、ずるずると辞められない会社もあったな。ブラックで辞めますなんて言おうものなら翌日からパワハラの嵐だよ…。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/16(木) 20:19:25 

    頑なに否定してる人なんなの?
    需要もあって法律的に問題ないから商売として人気なのに、それを精神論で弱いとか卑怯とか(笑)
    精神論でしか反論できない馬鹿。
    どうせマイナス押してる奴らが退職代行使ってる人をイジメて退職に追い込んでるんだろうな

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2020/01/16(木) 20:29:32 

    今までこんなサービス使うなんて大げさだなーって思ってたけど、自分がブラックに転職して、一ヶ月辞めさせてもらえなくて、サービス使いたいって心から感じた。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/16(木) 20:35:56 

    >>21
    ちょっと笑っちゃった

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2020/01/16(木) 21:09:56 

    >>26
    てゆうか普通の会社で働いたことない人が言う時点で頭悪いなと思う。

    新入社員が入社してすぐ辞めたくて利用するって読んだけど、ブラックならともかく新入社員は論外だと思う。
    ほんと嫌な事が逃げる人生でしょうね。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/16(木) 21:12:07 

    >>76
    じゃああなた自分の会社の人が急にそれで辞めてもなんとも思わないんだね?

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/16(木) 21:35:24 

    >>76
    まともに働いたことがない人の意見っぽいね。
    精神論に一番ごたわってるのは自分だってことにも気付いてない模様。

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2020/01/16(木) 21:37:40 

    パワハラがひどくて辞めさせてもらえなかったから
    退職代行使って辞めたよ。
    第三者が入ったら、アッサリ辞められたw
    パワハラのせいでまともに引き継ぎできる状況じゃなかったから
    引き継ぎ内容をまとめたデータをパソコンに残してきた。
    そしてパソコンの横には壊れたマウスを置いて、逃げるように辞めたけど
    後悔はしていない。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/16(木) 21:41:17 

    こういう理由があったんだね。
    ブラック企業って脅したりしてなかなか辞めさせてくれないって聞いたことあるもん。
    甘やかされて自分の意見も言えない人なのかと思ってたけど違うんだね。そんな人もいるとは思うけどさ。
    関係ないけどモラハラ男と別れる時も、今までになくかなり時間かけて頭使って別れるために頑張って策練ったよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/16(木) 22:32:53 

    >>1
    あるモノは使う以上!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:00 

    >>57
    退職するには退職届以外にもいろいろ書類が必要で(保険とか)、本人宛に送ってもらうようなやりとりも代行してくれるんだって
    とにかく会社の人間と金輪際関わりたくないって人が使うんじゃないかな

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/17(金) 01:39:32 

    >>85
    業者の中には退職届けだけ出しておしまいの所がある。所詮無資格だからそこまで責任持ってやったくれるか、トラブルになった時役に立たない場合があるから注意が必要。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/17(金) 01:40:13 

    こんなガキに言われても
    なんでも商売になるからね
    良いも悪いもないだろ

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/17(金) 01:43:08 

    >>43
    人が足りてないんだろうね。
    ざまぁみろ!だね!

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/17(金) 04:02:45 

    >>64
    二週間な
    そして書面でな

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/17(金) 06:51:42 

    今まで味方だった同僚も一気に敵になるし辛いよね。

    毎年沢山辞めて沢山入ってくるような大手で表がホワイトなとこは引き留めは入っても自分で辞めてくけど、人手不足な中小ブラックはすっぱり退職が厳しいだろうと思う。

    自分とこは業界自体がブラックだから、50歳以上の職員にはブラックだって認識がまるでないんだよね。。30歳以下も洗脳済み。
    だから中堅がゴッソリいなくなる。

    なぜ中堅が辞めるか?を話し合った事もあるけど、上がそれはワガママ、みんな我慢してきてる、今の時代の神経質な子育てとは両立できないから〜って認識で話し合う意味なかった(笑)

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/17(金) 07:23:55 

    >>26 ゆきぽよの方がゆとりじゃんね

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/17(金) 09:36:10 

    >>66
    弁護士が飽和状態で過払い請求とか手を出したけどこれもほぼ打ち止め、業者との話し合いにってやり出したことなんだよね。
    使いたければ使えば?と思うし、費用出さなくても辞めれるものにお金払うムダとも。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/17(金) 10:52:31 

    >>14
    まさしくそれで引き継ぎなしで大炎上しました。わたしは他グループだったけどとばっちり受けて終電逃すとか間際まで残業とか、しばしばあったなぁ…

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/17(金) 12:41:25 

    精神的にまで落ち込んで次の仕事ができないくらいなら退職代行の数万円なんて激安だよ。命がなくなったらいくらお金があっても足りない。退職届け捨てる上司もいたり、家にまで押し掛けてくることもあるらしいからね。ほんと命を救うために5万円で生き延びれるならそっちのほうがいい。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/17(金) 12:43:25 

    お金で悩みを解決するのは当たり前だとおもうんだけど…。この考えっておかしいの?

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/19(日) 18:37:13 

    お世話になったって思える会社には
    こちらも感謝と礼儀を持って接するけど、
    どう頑張ってもそう思えない、使い捨てのように扱われた会社には
    こっちだって同じように扱ってやりたくなる。
    横暴な人に身を削ってまで優しくしろなんて
    その価値観を押し付ける人のほうがもはや暴力。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/31(金) 20:12:21 

    うちの会社の社員がこれ使って辞めたわ。
    辞める意思は会社に伝えてあって、あとは引き継ぎすれば終わりだったのに、ある朝突然代行会社の人が電話してきて来なくなった。
    気持ちはわからなくもないけど、最後くらいちゃんとしようよと思ってしまった。追い込まれてたんだろうけど社会人としてどうなの。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/11(火) 10:31:16 

    退職代行使ったことある方いますか?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/11(火) 10:36:16 

    退職代行使った人はどんな業種かなー?
    医療系で代行頼もうか悩んでます…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。