ガールズちゃんねる

手が出る子どもへの対応

407コメント2020/01/21(火) 21:33

  • 1. 匿名 2020/01/16(木) 13:24:50 

    2歳2ヵ月の男児がいます
    最近周りにいる他の子を叩いてしまいます
    その場で叱り、ごめんなさいと言わせていますが反省せずすぐまた叩きます
    どうしたら叩くのをやめますか?

    +44

    -93

  • 2. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:28 

    公園とか児童館で寄ってくるよその子怖い…
    男の子でも女の子でも

    +255

    -28

  • 3. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:40 

    鬼のようにめちゃくちゃに叱る

    +272

    -7

  • 4. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:56 

    ADHDの可能性は無いの?

    +98

    -80

  • 5. 匿名 2020/01/16(木) 13:26:09 

    タンバリンを持たせる

    +132

    -9

  • 6. 匿名 2020/01/16(木) 13:26:44 

    他害がある子の親のしょうがない、お互い様と、被害者の親の愛情不足、発達障害説で荒れると思う

    +149

    -23

  • 7. 匿名 2020/01/16(木) 13:26:47 

    公園や児童館に行かないようにする

    +284

    -7

  • 8. 匿名 2020/01/16(木) 13:26:58 

    >>5
    カスタネットでもいい

    +111

    -6

  • 9. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:21 

    意味の無いごめんなさいは言わせても無駄

    +324

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:29 

    >>2なにかされる前からそういう態度って…なら行かなければいいんじゃない?

    +91

    -16

  • 11. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:46 

    こまめに言い続けるしかないんじゃない?
    伝わるか伝わらないかはおいといて
    どうして叩いたの?
    叩いても思い通りにはならないよ。
    叩くのはいけない事だよと。

    +229

    -2

  • 12. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:53 

    一人の時間を狙うか家で遊ばせる

    +32

    -6

  • 13. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:06 

    手が出なくなるまで、自分ちの庭でママと遊ぶしかないね。
    やられる子がかわいそうだし。

    +392

    -4

  • 14. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:06 

    子供にだけ叩くの?

    +21

    -2

  • 15. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:07 

    まだ100パーセント理解してないだろうから、とりあえず目を離さないでぴったり子供にくっついていて叩きそうになったら手を握ってあげる。
    三人目が生まれた時、二番目の子がそのような感じでしたが、叱るより手を握ってあげて阻止して理解できる年齢になってから少しずつ教えました。

    +243

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:09 

    >>1
    痛みを分からせてあげる
    こんなに痛い思いさせてるんだよ?って

    +118

    -35

  • 17. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:15 

    何もされてないのに急に叩くんですか?
    おもちゃ取られたりほしかったり
    上手く言葉が出ないのかも。

    +145

    -3

  • 18. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:25 

    なんで叩いてはいけないかをあの手この手で何度も教える
    子供の目線で子供が理解するまで
    2歳ではなかなか難しいけど子供自身を否定しないように教えた

    +22

    -3

  • 19. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:25 

    >>5賑やかwww

    +111

    -1

  • 20. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:41 

    根気よく叱る
    手が出る子どもへの対応

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:52 

    親のDNAだから仕方無い
    子供の言動は親の紹介みたいなもん

    +8

    -41

  • 22. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:57 

    時期的なものもあるかもしれないから、しばらく行くのやめたら?叩かれる子が可哀想だし、気持ちをうまく伝えられずに叩いて叱られるあなたのこ子もイライラをためるあなたも可哀想だわ

    +205

    -1

  • 23. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:00 

    病院に相談してください
    我が子の周りにそんな子がいたら安心して遊ばせられません
    多くの母親の気持ちです

    +49

    -51

  • 24. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:11 

    被害を受けた側からしたら、何歳だろうと気持ちのいいもんじゃないよ。
    根気強く注意して、他の子に近づかせないようにするしかない。

    +203

    -4

  • 25. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:26 

    >>1
    反省してないのは、理解できていないからだよね

    +109

    -1

  • 26. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:26 

    女の子で同じタイプの子がいたけど、後にADHDと診断されていたよ。
    主さんの子供は違うかもしれないけど、一応、相談してみたら?

    +117

    -5

  • 27. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:28 

    うちの子も、いま5歳になりますが
    2歳の頃は よく手が出てました。
    その度に叱りつけてたんだけど
    また次も何かあれば手が出るし…
    本当に悩んでました。
    手が出なくなったのは3歳過ぎから。
    なぜ叩いたらいけないのか、とか
    理解するようになって
    お友達との喧嘩のときでも一切
    叩かなくなりました。いまでも
    叩いたり蹴ったりすることはないです。

    +109

    -6

  • 28. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:30 

    手を出したらすぐ連れ帰る。泣いても嫌がっても。
    遊ばせないというわかりやすいペナルティを与える。
    まだ脳が発達する過程だから、言ってもわからないという面はあるけど、
    相手を傷つければ、自分にもなにかしらの悪いことが起きるということを教えるのは大事だと思う。

    +225

    -3

  • 29. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:38 

    叩いた瞬間相手の子に謝って「叩く子は遊べないよ」と言って連れて帰る。

    +138

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:45 

    >>13
    いつになったら手が出なくなるんだろう
    幼稚園でも小学校でもキレると手が出る子いるんだけど

    +66

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:54 

    >>1
    本気で怒る
    叩いたら帰らせる
    叩くとみんなと遊べなくなることを学ばせる

    +160

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:07 

    言葉でうまく伝えられないから手が出てしまうってことはあるかもね

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:09 

    >>1
    保育士です。言葉が増えれば自然とおさまる子が多いよ。伝えたいけど伝える言葉が無いから手が出ちゃうんだろうね。あまりひどいならしばらく子供のいるところは避けてママと2人だけで遊んでてもいいと思う。

    +250

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:20 

    お願いだから今すぐ病院なり療育なり行ってください。
    幼稚園の年中でもいまだに手が出るクソガキがいて、かなり迷惑してるんでね。

    +57

    -48

  • 35. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:29 

    ガタイは良いのに相手に手を出さない弟がいる友達は「私がどついたかいがあった。殴られたら痛いねんぞって」言ってた。体で覚えさす。

    +17

    -4

  • 36. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:51 

    連れて来ないで欲しい。された側は謝まられて許せるもんじゃない。

    +119

    -14

  • 37. 匿名 2020/01/16(木) 13:30:57 

    >>1
    2歳なら子供の多いところに連れていかなきゃいいよ
    やられる方からしたらそういう子本当に迷惑なんだよね
    母親が近くにいて手が出そうになったらすぐ止めて未遂で終わるならともかくさ
    もう少し大きくなって言うこと聞けるようになってから連れてきてほしいわ

    +190

    -9

  • 38. 匿名 2020/01/16(木) 13:31:02 

    また子供トピかよ。しつこいよ。

    +3

    -21

  • 39. 匿名 2020/01/16(木) 13:31:10 

    >>10
    ちゃんと躾てね

    +12

    -19

  • 40. 匿名 2020/01/16(木) 13:31:47 

    うちもそれで良く仕事先に連絡来てたけど、病院に連れていったら発達障害だった。
    だからと言って、良いわけではないからきちんと対応した方がいいよ。

    療育に通ってるけど、家庭環境の影響もあるって言われたから転職した。

    +76

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/16(木) 13:31:49 

    >>1
    とりあえず、自分の子の教育やしつけのために
    よその子を危険にさらすのはやめよう。
    噛み癖のある犬をリードなしで保育園に放つようなものだよ。

    +179

    -10

  • 42. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:17 

    >>34
    幼稚園の年中で手が出るって確信犯だからね。悪いってわかっててやってる。分からずやってるなら親が一度診断受けさせるべきだよね。

    +104

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:18 

    たまーに見かける
    こら〜だめだよ〜
    って本気で叱らない、なんなら笑顔で怒る親みてると腹が立つ
    そんなんだから治らないんだって親が理解していない

    +99

    -3

  • 44. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:35 

    >>1
    その場で叱るって言い聞かせるレベルの叱り方してない?

    人に手を出したら叱り、謝らせ「人を叩いたからもう帰るよ!」と
    すぐに家に帰る。

    小さな子供でも親がマジで怒ってると分かるよ。

    +114

    -2

  • 45. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:37 

    手をつねる。

    +2

    -12

  • 46. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:37 

    家庭でのストレスを外で解消してる子いるよね。主の場合に当てはまるかはわからないけど。
    保育園で登園するなりそこらの子供叩く子いたよ。

    +29

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:48 

    小さいから、発達障害だから、言っても分かる年齢じゃないからと、他害をほったらかしの親は腹立つけど、主さんは少なくともその場で注意してるみたいだね。
    手が出たら(出る前に)帰る、他の子とは遊べないっていうのを分からせるしかないのかな?

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:55 

    >>2
    あなたの子も
    知らない子に近付いたら
    こういう思想の親に同じように思われてるんだろうね

    +61

    -3

  • 49. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:03 

    >>38
    何故きた?

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:08 

    >>1
    ごめんなさいの前に、手を出したらすぐに
    子供の手をビシッと叩く。
    まずは痛みで学習させる。

    +52

    -4

  • 51. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:18 

    2歳か…まずは専門機関に相談かな。
    幼稚園くらいになると落ち着く子がほとんどだと思うけど。
    逆に幼稚園でも他害加える子は、100パー発達に問題ありだと思ったほうがいい。

    +7

    -10

  • 52. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:26 

    >>2
    親が神経質過ぎると子供もそうなるよ

    +45

    -1

  • 53. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:45 

    叩いて教えるしかないのでは?
    叩かれる子はこんなに痛いんだよってわからせるしかない。

    +4

    -5

  • 54. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:55 

    無理に他の子供と遊ばせなくてもいいと思う
    おうちで時間かけてお友だちを叩いたりしたらダメなことをしつけ絵本などで教えて理解させる

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:55 

    >>5
    大喜利?w

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/16(木) 13:34:05 

    >>27
    何で一切叩かなくなったと分かるの?
    5歳なんて知恵ついて親が見ていない所でやるよ。

    +35

    -18

  • 57. 匿名 2020/01/16(木) 13:34:12 

    Kくんのママにこのトピ見せたいですね。

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2020/01/16(木) 13:34:27 

    ペナルティーを与えるといいのでは?

    公園に遊びに行かせないや、お菓子をあげないなどの

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/16(木) 13:34:43 

    叩く前にお母さんが阻止してね

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/16(木) 13:34:52 

    2歳だとまだよくわかってないだろうから、目を離さず根気よくしつけるしかないかも

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:00 

    連れて帰るやつ効果あるよ。うちは叩くじゃないけど、買い物でグズグズ言ったり騒いだら買い物やめてすぐ帰る。泣き叫んでも車に乗せて「騒いだら帰るって言ったよね?」って言い聞かせたら、騒ぐ事なくなった。

    +57

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:08 

    前に児童館で母親が前向いて座ってて子供が対面で母親の胸の前に立っていたところに他の子が後ろから行ってほっぺバチーンって叩いたの見た
    母親は音と泣き出した子供ですぐ後ろ振り返って叩いた子の後ろ姿見てたけど叩いた方の親は見てなかったよ
    他害するってわかってるなら連れてくるなよな…と思ったわ
    せめて連れてくるならすぐ横で見張ってなきゃダメだよね

    +35

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:09 

    たまにすぐ手の出る子供いるけど親の叱り方が凄く甘い
    そんな叱り方で聞くわけないだろって人多い
    きつく叱ると癇癪起こしたように手が付けられないからって言う親もいたわ

    +47

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:28 

    どんな理由があったとしても、手を出てしまった方の立場が悪くなるので早めにやめさせないと。わざと手を出させようと煽ってくる意地悪な子もこの先出てくる。
    手が出てしまったらその場から強制退場。これの繰り返し。不適切な行動を取ると楽しい遊びもなくなるということを行動パターンとして学習すると理解が早い。
    ごめんねは?って親が謝らせたつもりでそのままその場で遊び続けることはNGみたい。

    +26

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:31 

    >>43
    そうそう、親が全然叱らないんだよね。
    あきれ顔で(またか…)みたいに見てるだけ。
    そんなんじゃ子供になめらる一方で、反省なんてするわけないのにね。

    +37

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:48 

    主なりに考えてやってるんだろうけど、楽しく遊ぶ場でなんの落ち度もなく我が子が他の子に叩かれたら嫌だよ

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:52 

    子供のした事だからで済まさないでちゃんと専門の病院で相談しなよ。
    すぐ叩く子供って小学に上がっても変わらないよ。
    顔とか爪で傷つけると大人になっても残るんだけど。


    +38

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/16(木) 13:35:55 

    >>47
    いや、周りに子供がいたら必ず手を出すってわかってるのに連れて行く時点で
    防ぐ気ないじゃん…と他の親の立場では思うよ。
    まずは、同じ場所にいるけど近づかない(主さんが他の子に近寄らせないようガッシリつかんでおく)
    という形で他の子と距離を保ったまま
    他の子が同じ空間にいることに慣れさせるのがいいんじゃない?

    +40

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:06 

    反省せずまた叩くとかさ、親にも問題あるんだよ。叱って謝ったら終わりにできると思ってるの。何で連れてくるのかな。他の子の迷惑になるなら皆で遊ぶ場所では遊ばせないで欲しいよ。
    叩く方はいいだろうけどやられた子や親は謝る前にやるなって思ってるだろうよ。

    +34

    -4

  • 70. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:10 

    相手の子に謝ったり、いたわったりしても
    親を取られたと嫉妬してさらに叩く子もいるからね。
    言葉での意思疎通が難しい年齢ではよく見かけることだけど、意思疎通が難しいからこそ理解に発展しないなら
    物理的に距離を置いて、根気強く言い聞かせるしかない。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:18 

    >>56幼稚園にいる。5歳の子。口より先に手が出る。親が見てないところに限ってやるんだよね。服破られたこともあるよ。その子発達障害かな?

    +41

    -2

  • 72. 匿名 2020/01/16(木) 13:36:48 

    >>1
    行く前に叩いたら帰ると言い聞かせる。
    叩いたら、叱る。謝る。
    ちゃんと帰る。
    ついて5分でも。

    買い物とかも同じだけど、ルールを守らなかったら楽しくない事を体験させる。

    +67

    -1

  • 73. 匿名 2020/01/16(木) 13:37:24 

    >>54
    うちも、自分から近づかないけど寄ってきておもちゃ取られると言葉だけじゃ返してもらえなくて叩こうとしちゃう。自分の子だけが悪いわけじゃないのがモヤモヤするけど、叩くとこっちの方が悪いみたいになるから、ごちゃごちゃしたところは避けてる。家で折に触れて教え続けてはいる。無粋だけど、アンパンマン見ながら、実際には叩いちゃだめだけどね、とも添えている。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/16(木) 13:37:33 

    まだ2歳なんだから、叩く環境をつくらないことも大切だよ。無理に子供が集まる場所に連れていかなくても母親と2人で遊ぶだけでも満足する年齢だよ。もっと言葉や情緒が成長してきたら気持ちを伝える手段や我慢することもできるようになるから、焦らず同世代の子供達と距離を置いてみては?あの子は叩く子!とレッテルをはられること、嫌なことがあれば叩けば思い通りになると学習することのほうがよっぽど怖い

    +33

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/16(木) 13:37:37 

    手足が出る子はもちろんだけど、言葉で攻撃してきて嫌な思いさせる子もしっかり叱ってしつけてほしい
    言葉で傷つけるのも立派な他害だし、いじめ加害者の始まり

    特に女児親に多いけど、叩いたりしなければ何でも許されると思わないで
    まぁ、だいたい親は離れた所にいて全然気づいてないパターンだけど

    +40

    -1

  • 76. 匿名 2020/01/16(木) 13:38:13 

    子供が叩くのは仕方がない。まだ理解していないか、障害なのか、性格なのか。
    でも、一番ダメなのはそれを放置している親。親がちゃんと謝って阻止してくれるなら気にしない。

    +3

    -6

  • 77. 匿名 2020/01/16(木) 13:38:16 

    >>67
    うちの子、幼稚園のクラスのクソガキ男児に顔ひかっかれて、見事に跡が残りました。
    頑張ってお肌のケアしたり病院も行ったけど、限界でした。
    相手の親は一度電話で謝罪したっきり。その後お迎えとかで会っても他のママ友とへらへらくっちゃべってて胸糞悪い。
    なんで被害にあった私が辛い思いしないとならないのか。

    +43

    -8

  • 78. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:04 

    >>61
    私もそんな感じで育てました。公共の場では静かにしてほしかったので、電車の車内で騒いだらその日のお出かけは無くして帰宅しました。ファミレスでも。二、三回やって、それからは騒ぎゼロです。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:13 

    ここで相談する前に、ご主人とは話したの?ご主人も叱らないとね。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:32 

    おもちゃ取られたとか何か理由があるなら、

    「おもちゃ取られて嫌だったね。でも叩いたら痛いよ。まだ遊んでるから待っててね、ってお話ししようね」と目を見て真剣な顔で言います。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:44 

    こういう子に限って同級生にボコされたら不登校になったりするから笑う。気弱いのかよ。小学生以下はわからないけど。

    +5

    -3

  • 82. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:46 

    親がまだ2歳児だしこれも経験って思ってそうね。で、また連れて来て迷惑かける。自分の子供のことしか結局考えてない。
    加害するうちは家で遊びなよ。何歳だろうと被害受ける方は嫌だよ。

    +25

    -1

  • 83. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:55 

    >>67
    裁判したら?

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:59 

    うちは小児科で、まだ3歳くらいの子がうちの子2歳の胸ぐら掴んだのにはビックリした。子供で胸ぐら掴む!?ってなったわ。すぐ相手のお母さんが叱って謝罪してくれてから別に気にしないけど、息子も私も( ゚д゚)←こんな顔だったわ。

    +33

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/16(木) 13:40:15 

    叩く→お母さんに注意される→ごめんなさいしようねと言われる→ごめんなさいする→また遊べる

    ごめんなさいさえすれば叩いていいって学習させてるだけじゃないかな。
    言っちゃなんだけど主さんの子供はまだ動物なんだよ。
    他の子と遊べるほど成長してないんだよ。

    まずは、家で言葉で言い聞かせられるところまでしつけてから連れてきたほうがいいと思う。
    「他の子とぶつかりあいながら成長していく」みたいなの
    (おもちゃのとりあいみたいな社会性のあるお互い様のけんか)と
    主さんの子みたいに理由もなく叩く動物の放牧は別次元の話だよ。

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/16(木) 13:40:35 

    >>63
    いるいる。
    キツく言うと頭打ちつけたりし出して怖いからって。
    専門家に相談した方が良いよね。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/16(木) 13:41:11 

    >>39
    「ちゃんと躾ける」それ、ここで披露しようね。

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2020/01/16(木) 13:41:49 

    >>1
    年齢上がるごとにエスカレートする可能性あるよ。
    そうなる前に病院へ。

    +6

    -4

  • 89. 匿名 2020/01/16(木) 13:42:03 

    >>80
    これで叩かなくなる子にはこれでいいけど
    毎回加害を繰り返す子にこの対応してる
    親にはモヤモヤする。
    ちゃんと叱って欲しい。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/16(木) 13:42:13 

    >>79
    理性は前頭葉、前頭葉は父親から遺伝する
    癇癪や他害は父親由来
    旦那に相談しても「子供なんてそのぐらい元気な方がいいだろう」とか言いそう

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/16(木) 13:43:12 

    >>2
    自分の子、コミュ障に育ててるんですね。
    すごく立派ですね。

    +40

    -3

  • 92. 匿名 2020/01/16(木) 13:43:36 

    その子によると思いますが、まだ時期的に理解ができないのではないでしょうか。
    今はただ、きちんと理解をせず言わされている状態だからまた同じことをしてしまう。

    伝えたからわかるもの、ではないと思います。
    「やってはいけないこと」「謝ること」は教えないといけないけど子が理解して行動に移せるようになるのはもう少しかかるかもしれませんね。

    周りの誤解やトラブル回避することは必要かも。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/16(木) 13:43:42 

    トピ主です
    児童館には連れて行かないようにしています
    最近習い事の教室で他の子に叩くようになりました
    こうなったら習い事をやめるしかないのでしょうか
    基本手が出そうになったら止めていますが、阻止できないときもあります

    +2

    -24

  • 94. 匿名 2020/01/16(木) 13:43:58 

    >>77
    保育園「子ども同士のけんか」で顔に傷跡…園に治療費を支払わせることは可能? (弁護士ドットコム) - LINE NEWS
    保育園「子ども同士のけんか」で顔に傷跡…園に治療費を支払わせることは可能? (弁護士ドットコム) - LINE NEWSnews.line.me

    やんちゃ盛りの子どもにけんかはつきもの。でも、そのけんかが取り返しのつかない怪我に繋がってしまったらーー。そんな相談が弁護士ドットコムの法律相談コーナーに寄せられています。相談者の

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2020/01/16(木) 13:44:39 

    幼稚園でクラスの男の子で棒を持つと、叩く男の子がいる!
    意地悪な顔してるんだよね。
    本当に迷惑!!
    親子で嫌われてます。

    +10

    -1

  • 96. 匿名 2020/01/16(木) 13:44:50 

    どういう時に手が出るのか、ちゃんと把握することから始める。

    うちの子も3歳半ぐらいまで手が出る時期あった。

    そういう時は遊んでる時に自分の玩具を勝手に取られて投げられたり、自由に遊びたいのに支持されてたり横から手伝われたりされる時だった。

    なぜ手が出る状況だったのかも理解して、叩くんじゃなくて言葉で嫌っていうことを根気よく教えるしかなかったよ。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/16(木) 13:45:03 

    三才未満の子供はまだ自分たちで解決は難しいから大人が仲立ちしてあげないといけないよ
    お子さん、母、よそのこ みたいな感じで間に入ってあげてはいかがでしょうか?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/16(木) 13:45:30 

    他所の親にキツ〜く言われると治るんだけどね。
    親だからナメてるんだよ。
    児童館にすぐ手が出る子いたけれど、ある日別の子のお母さんに「殴るな!」とその場で怒られてビクッとしてた。
    私達もビックリだったけど、それからその子大人しくなったわ。
    こんな小さくても分かってるんだな〜って思った。
    怖い思いしたら良い。

    +39

    -1

  • 99. 匿名 2020/01/16(木) 13:45:35 

    >>95
    あなたも悩んでいる側のトピにそんなこと書くなんて性格悪いよ
    お子さんも親に似て性格悪いだろうね

    +1

    -7

  • 100. 匿名 2020/01/16(木) 13:45:46 

    >>84
    私は公園で3歳くらいの子が他の子に腹パンしてるの見たことある
    ヤンキー漫画で見るような感じで、手が出ちゃう子はたまにいるけどこんな殴り方する!?とビックリした

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/16(木) 13:46:51 

    >>77
    なぜ泣き寝入りしてるのか理解できない
    裁判すればいいのに。

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/16(木) 13:47:31 

    >>29
    瞬間見てるくらいなら、叩かせないで帰って。

    +22

    -2

  • 103. 匿名 2020/01/16(木) 13:47:43 

    >>93
    お金だして習い事してるのに、叩く子がいるとか嫌だな~~。
    叩かれに我が子を連れていくようなもん。
    習い事に集中させたいよ。

    +47

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/16(木) 13:47:47 

    >>93
    逆の立場で、子供の習い事にしょっちゅうあなたの子供を叩いて来るお子さんがいて
    親御さんに「なるべく手を出す前に止めるようにしてるけど止められない時もあってごめんなさい」って謝られたら納得いきますか?

    喧嘩したわけではなく何もしてない我が子が叩かれて辛くない親がいると思いますか?

    何もしていないのに叩いてくる子がいる習い事に安心して通えると思いますか?

    一生習い事をするなと言うわけではなくお子さんはまだ集団生活をするには未熟すぎるんだと思います。
    集団での習い事をするのはまだ早いんですよ。

    +62

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/16(木) 13:48:23 

    >>93
    親であるあなたが決めることだけど、二歳二ヶ月で絶対に必要な習い事なの?あなたの子が他害を学ぶ場になっては意味がないよね

    +47

    -1

  • 106. 匿名 2020/01/16(木) 13:48:59 

    >>46
    保育園児は仕方ない
    親の都合で朝早く起こされてイライラしながら放り込まれるんだから
    そりゃあストレス溜まるわ
    学童もそうだけど

    +10

    -7

  • 107. 匿名 2020/01/16(木) 13:49:00 

    >>75
    わかるな
    女子だからうまく言葉で嫌がらせしてくる

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/16(木) 13:50:57 

    >>93
    止めて下さい。
    主の子はまだ習い事以前のレベルです。
    周りの気持ち考えればわかることでしょう。

    +44

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/16(木) 13:51:17 

    >>77
    あなたも見ていないで止めるかさっさと帰れよ

    +3

    -8

  • 110. 匿名 2020/01/16(木) 13:51:58 

    >>76
    仕方なくない!
    障害や年齢や性格や家庭環境のせいにしたって、人を傷つけていいことにはならないよ。

    小さいからこそ早めに対応しないと、将来、事件の加害者としてニュースに出るよ。

    +4

    -3

  • 111. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:00 

    >>107
    凄く分かる。
    男児の手が出るのより女子の口の悪さや気の強さは問題だと思う。
    幼児期に意地悪な子は小学校も中高も大人になっても基本的にずっとそうだよ。
    オマセなのよね〜、女の子だから口が達者で〜、とかで済まさないでしっかり治して欲しい。
    女の子だからこそ優しくて思いやりがある子も沢山いるのに。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:44 

    トピ主です
    ありがとうございます
    習い事の先生にはそういう時期だから…と言われましたがやはり異常なことなのですね
    一度役所に相談してみます

    +6

    -8

  • 113. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:50 

    >>93

    習い事?
    療育じゃなくて?

    +18

    -5

  • 114. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:58 

    >>34

    うちなんて年長のクソガキの被害にあってるよ。
    両親働いてる家の子で親と話し合いしたら
    うちではそんなことした事ないんです。体格がいいだけなんですって(笑)
    家でいい子ぶる子は発達じゃなくても幼稚園で
    発散するタイプがいる。まじで迷惑。

    +55

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/16(木) 13:53:13 

    消防士の子供には気をつけて
    口も悪いすぐ手が出る糞ガキばかりだから

    +3

    -8

  • 116. 匿名 2020/01/16(木) 13:53:40 

    >>113
    性格悪すぎるわ…ドン引き

    +6

    -13

  • 117. 匿名 2020/01/16(木) 13:54:00 

    >>56
    私の目の前だけじゃなくて
    担任の先生情報です!
    言葉足らずですみません💦

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2020/01/16(木) 13:54:58 

    >>30
    いじめっこにいじめられっこが我慢の限界でやり返したなら問題ないけど、遊びの一貫として手が出るならもう生まれ持った気質だろうね。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/16(木) 13:54:59 

    >>23
    多くの母親の意見とか決めつけないでね。

    まるで犯罪者を扱うようなあなたの思想と
    私は一緒にされたくないから。

    +23

    -6

  • 120. 匿名 2020/01/16(木) 13:56:19 

    トピ主です
    叩くようになったのは今年に入ってからで、今まで特に発育の遅れを指摘されたことはなく療育などをすすめられたことはないですが、今すぐ療育を受けさせるべきでしょうか。

    +0

    -11

  • 121. 匿名 2020/01/16(木) 13:56:51 

    すぐ手が出る子って結局ほんの一部だよね。
    その子の親はまだ小さいから仕方ないみたいに思ってるけど少数派且つ他の子にストレスを与えていることにもっと気づいてほしい。

    +23

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/16(木) 13:57:43 

    >>16
    それ逆効果

    +20

    -19

  • 123. 匿名 2020/01/16(木) 13:58:02 

    >>93
    真面目に答えるけど、習い事は一回止めた方がいいと思う。

    叩いたりする状況なら、まだ集団でなにかをするのは無理だと思うよ。

    その代わり市の親子教室に行ってみたらいいと思う。
    そういう状況だってわかってて受け入れてくれるし先生も4人ぐらいいるし、そこで集団生活に慣れるようにお友達との関係もそこで学べるよ。

    +48

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/16(木) 13:58:20 

    お子さんにとってまだ落ち着いて学ぶって状態ではないんじゃないのかなー
    習い事よりも公園とかで体動かす方が良さそう

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/16(木) 13:58:55 

    >>45
    スーパーで初対面の知らない小さい女の子に急につねられたことがある。ブツブツ言いながら急につねってきたよ。子供達は意味がわかってないみたいだから子供達に変なこと教えない、やらないほうが良いよ。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/16(木) 13:58:59 

    >>93
    こうなったら習い事をやめるしかないのでしょうか

    ↑この考えが、もうズレてると思う。
    他の子供に危害を加えて迷惑をかけている思っているのなら、こんな考えにならずに即、辞めてるはず。主さん、甘いよ。
    それから、ADHDや発達障害では?のコメはスルーしているのも、現実を受け入れていない感じがするよ。

    +49

    -3

  • 127. 匿名 2020/01/16(木) 13:59:28 

    その場で叱り、ごめんなさいと言わせていますが反省せずすぐまた叩きます


    子供は叩いたらごめんなさいって言えば済むと学習しているんだね
    そりゃやめないわ

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/16(木) 13:59:30 

    すぐ発達障害だの、家にこもってろとか、しつけとかなんとか責めるのはおかしいと思うわ。
    普通の子でも幼稚園に入って喧嘩とかトラブルはよくある。その中で押したり、服ひっぱいたり、叩いたり。戦いごっこがエスカレートしたりとか。
    先生は社会性を学ぶ時期です。手を出す以外にどうやって解決するのか、喧嘩をして学ぶ時期です、って言ってたよ。これからそれを学ぶんだよ。

    +15

    -15

  • 129. 匿名 2020/01/16(木) 14:00:05 

    1歳になったばかりの息子がこの前よその子を叩いてしまった 1歳でも叩くなんて普通ですか?? しっかり謝罪はしましたが、向うのお母さんは怒るっていうよりもドン引きしてました 

    +1

    -9

  • 130. 匿名 2020/01/16(木) 14:00:26 

    >>119
    多くの、って100%って意味じゃないよね。
    残り数%があなた、で、全然問題無いです😊

    +3

    -7

  • 131. 匿名 2020/01/16(木) 14:00:38 

    >>120
    思いつめないでね
    習い事がお子さんにあまり合っていない可能性が高いのでは

    +0

    -4

  • 132. 匿名 2020/01/16(木) 14:01:28 

    >>126
    はいでたガル民お得意の発達障害
    好きだねー
    保育士だけど2歳ならまだ言葉もうまく出ないからよくあることだよ
    続くようなら保健所に相談してみたら?

    +14

    -17

  • 133. 匿名 2020/01/16(木) 14:01:59 

    >>128
    先生は社会性を学ぶ時期です。手を出す以外にどうやって解決するのか、喧嘩をして学ぶ時期です、

    まぁこう言うしかないよね
    凶暴ですなんて言えないから

    +11

    -3

  • 134. 匿名 2020/01/16(木) 14:02:57 

    >>130
    横だけど、この屁理屈な感じがなんとなくお察しするわー。

    +9

    -4

  • 135. 匿名 2020/01/16(木) 14:03:02 

    >>109
    暴力児童の親の思考なんてこんなもんだわ。
    親子揃って悪い事だと認識出来ない。
    モンスターだわ。

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2020/01/16(木) 14:03:33 

    押すとか突き飛ばすとか引っ掻くとか叩くって感じ?
    うちの3歳の息子が使ってるおもちゃに小さい子が手を伸ばしたら「触るなー!」って突き飛ばすんだけどこれも他害なのかな〜

    +0

    -16

  • 137. 匿名 2020/01/16(木) 14:03:35 

    >>134
    横、おつかれ✋

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2020/01/16(木) 14:04:10 

    >>132
    保育士ウザイ
    アンタが保育士やってるような程度の低い保育園では当たり前の光景ってだけだろ

    +7

    -14

  • 139. 匿名 2020/01/16(木) 14:04:26 

    >>131
    習い事自体は好きでいつも習い事行くよ〜っていうと自分からカバンなどを準備し始めます
    レッスン中もすごく楽しんでいます
    ただレッスン前の少しの待ち時間のときにお友達とおもちゃの取り合いになり叩くことが多いです
    本人が楽しんでいますし、時期的にも児童館には行きたくなかったので習い事は続けさせてあげたかったのですが一度休会しようと思います

    +2

    -11

  • 140. 匿名 2020/01/16(木) 14:04:53 

    >>136
    当たり前だよ
    とんでもねぇクソガキだ

    +13

    -1

  • 141. 匿名 2020/01/16(木) 14:05:22 

    まだ2歳2ヶ月だからな~

    叩かなくても暴言いう子供
    上から目線で遊びを強要する子供
    とか色々いるよ

    +2

    -5

  • 142. 匿名 2020/01/16(木) 14:05:23 

    >>34ですが私が書いたクソガキも同じ習い事に通ってる子。しかもバカのくせに英語。
    ほとんど身についてないのに、授業の妨害ばかりしてて先生もお手上げ。
    先生からは「辞めてください」とはっきり言えないってのも分かるんだけどさ、同じ月謝払って同じ時間使ってるのに、一人の子のせいで荒れたり進捗が遅れるとか勘弁してほしい。

    +29

    -4

  • 143. 匿名 2020/01/16(木) 14:05:25 

    >>110
    じゃあなたは、他の子が叩いてきたらどういう謝罪をしてきたら納得するの?逆に自分の子が叩いたらどういう対応するの?

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2020/01/16(木) 14:05:49 

    >>138
    おお怖い
    アンタ、ウザいなんて言う親御さんのお子さん、どんな良い教育を受けていらっしゃるのか気になりますね〜

    +2

    -11

  • 145. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:05 

    >>112
    そりゃ先生はやめて欲しくないからそう言うよ…

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:14 

    >>133
    ホントホント、言えないよなぁ
    このぐらいには馬鹿と賢い子の差が出てます
    なんて言えないよ

    +13

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:27 

    >>75
    言葉でって…例えばどんなことを言ってくるんですか?

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:33 

    >>144
    親子揃って問題ありそう。
    確実に発達障害でしょ。

    +2

    -4

  • 149. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:44 

    >>129
    普通じゃないよ
    発達障害だよ
    早く療育受けなよ
    byがる民

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:01 

    >>136
    いやいや、人を突き飛ばすって、おかしいでしょ!
    なにをそんな悠長な事を言ってるの?子供を叱りなさいよ。

    +22

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:33 

    >>144
    人の事気にする前にアンタんとこのクソガキしっかり躾けろ
    小学校であの保育園卒のクソガキか〜ってウンザリされてるぞ

    +4

    -3

  • 152. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:35 

    >>148
    発達障害しか言えないの?w

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:38 

    >>139
    レッスン前は他の子がいない場所で遊ばせてギリギリに教室に入るようにすれば?

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/16(木) 14:08:57 

    他害児の親って決まり文句のように「叱ると余計癇癪起こすから、強く叱れない」ていうんだよね。
    だったらさ、叱らずに済む環境に行かせなよ。
    幼稚園も保育園も義務教育じゃないんだから無理に通わせないで、手厚い療育施設にでも通わせれば?て思う。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/16(木) 14:09:51 

    私は自分の子が叩かれてもそんなに怒れないなあ 自分の子も私が見てないところで叩いたりおもちゃ横取りするなどしてるかもしれないから もちろん自分の子がしてたら叱るし相手への謝罪もするけどね

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2020/01/16(木) 14:10:07 

    >>142
    私だったら、あなた親子と一緒の習い事も嫌だなぁ
    まずはクラスや曜日変更するな~

    +12

    -12

  • 157. 匿名 2020/01/16(木) 14:10:24 

    >>152
    現実受け入れられないんだね。
    将来子供苦しむよ。愚かなあんたのせいで。
    立派な毒親ですよ。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/16(木) 14:10:31 

    >>149
    都合の悪い事はガル民だけの意見だと思い込もうとしてる?
    そりゃあリアルでは口に出して言えないだけで、皆んな心の中で「あ…」って察してるよ

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/16(木) 14:11:05 

    >>157
    怖い怖い!
    あなた自身が何かあるのではないでしょうか…

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2020/01/16(木) 14:12:01 

    まだ2歳なら根気よく叱るしかないと思う。ここを放置すると4歳でも5歳でも叩く子になる。
    4、5歳で叩いてる子の親って本気で悪いと思ってない人ばかり。

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/16(木) 14:12:04 

    >>115
    消防士一家は揃いも揃ってクソ

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2020/01/16(木) 14:12:22 

    >>142
    自分の子どもも他人に迷惑かけてるかもよ
    よくそんなに人のお子さんのことボロカスに言えるね
    こんな親の子どもが可哀想

    +11

    -14

  • 163. 匿名 2020/01/16(木) 14:13:05 

    >>141
    叩かない、我慢出来る、皆んなと仲良く遊べる、そんな子もいるよ、本当色々いるよね

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/16(木) 14:13:31 

    医者でも3歳までの障害の診断なんて難しいのにここの人は一部分のコメント見ただけで障害って言葉を直ぐにだすのおかしいよ

    +27

    -1

  • 165. 匿名 2020/01/16(木) 14:13:32 

    >>159
    すぐカットなって感情的な言い訳をするのも毒親あるある。

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2020/01/16(木) 14:13:54 

    >>156
    どうぞどうぞ変えてください。
    ていうか後から入ってきたのはそっちですよね???
    いなくなってくれたほうが清々します。

    +8

    -5

  • 167. 匿名 2020/01/16(木) 14:14:12 

    >>165
    え?ご自身のこと?w

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2020/01/16(木) 14:14:31 

    小4の学年一の他害児、うちの小6の兄がブチ切れて馬乗りになって殴りまくったら大泣きして学校来なくなったよ。知る限りそこから中学も引き籠り。こういう奴ってやりたい放題させるか絞め殺すの2択しかなさそう。

    +6

    -11

  • 169. 匿名 2020/01/16(木) 14:14:58 

    >>164
    がるちゃんって発達障害の子どもいる親多いし、仲間が増えるの嬉しいんじゃない?

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:07 

    >>137
    こういう考え方でも
    親になっていいんだってことがわかったよ。

    掲示板で叩いてるって
    やってること同じやんって思ったけどな。
    子育て披露困憊中なんだろうね。
    そっちのほうがお疲れさーん。

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:20 

    >>167
    話通じないようだからいいよ。
    親子揃って他害続けて裁判沙汰になったらいいんじゃない

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:44 

    >>168
    え…お兄さんにも何か問題ありそう…

    +22

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:47 

    >>170
    ???
    子育て中???

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:22 

    >>171
    はいはいw
    裁判がお好きだなあがる民は

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:46 

    もうすぐ3歳になる知人の息子が笑いながら喉仏あたりを押さえてくる。本気で痛いからやめて!って叱っても笑ってるし、親もほらー痛いって言ってるからやめてあげてって笑いながら言ってて親子共々怖い。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/16(木) 14:16:59 

    >>16
    うちの子にはすごく効果的だった。
    手をパシッと叩いて、叩かれたら痛いんだよって。
    たまに意地悪じゃなく遊んで欲しくて手を出す子とかいない?
    あぁいう子って叩かれたらどれだけ痛いか分かっていないんじゃないかと思う。意地悪もタチ悪いけど、ふざけ合いの延長で簡単に叩いたり蹴ったり物を投げたりしてくる子も本当に困る。

    +55

    -1

  • 177. 匿名 2020/01/16(木) 14:17:59 

    いえいえ、気にしないでください、子供のやる事ですから、◯◯君も悪気があった訳じゃないと思います、まだ小さいから仕方ないですよ、お互い様です

    本音は
    頭おかしいんじゃねぇの?クソガキ次やったら引っ叩いて沈めてやっから覚えてろよ

    +26

    -1

  • 178. 匿名 2020/01/16(木) 14:18:51 

    そういう子、いるよね

    うちの子も、遊んでるおもちゃを取られたり、叩かれたり、何度もあった
    遊び終わったらしきおもちゃで遊ばせてたら、向こうから走ってきてうちの子を突き飛ばした子もいた

    親がすごく謝ってくれれば私は全然OK。なぜなら、いつか自分の子もそういう時期を迎えるかもしれないから。他人事ではないので、相手のことも許すことにしてる。子どものすることだからね。
    親が見てなかったりして不快な場合はさっさと帰ってる

    ただ、謝るのも気持ちがすり減ると思うし、児童館とか行くのをお休みしてもいいのかもね。公園なら結構そういう関わりを減らせたりするし
    頑張れー

    +16

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/16(木) 14:19:00 

    ここの人すぐ療育療育って言うけどそんな簡単に行けるような場所じゃないよ。
    枠がなければ軽めの子は優先度低くなったりするし。(でも他害ありだと優先度高くなるかな?)
    しかも療育行ったからって絶対改善するわけでもなくて、もう親が試行錯誤して何とかやっていくしかないよ。
    いろんな声かけをしてみて、習い事は一旦やめよう。
    子供が楽しんでても悪い事をしたら行けなくなるということを教えた方がいいかも。
    ごめんなさいという言葉は無理に言わせても形だけのものになるから意味がないよ。
    親もいろいろ悩むと思うけど何もしてない他所の子に危害加えるのは良くないし何とか解決策が見つかるといいね。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/16(木) 14:19:21 

    >>172
    うちの兄はガキ大将だったけど他害児みたいな年中人に嫌がらせしたり地味な子をいじめたりはしなかったよ。そいつが友達の弟を陰湿にイジメ続けたからブチキレた。

    +2

    -7

  • 181. 匿名 2020/01/16(木) 14:20:23 

    ここで幼稚園の先生、医者、専門家の話聞いて安心してる人
    こういう人達は立場上、明確にハッキリとしていなければ言えないだけ
    心の中では9割方それだろうなって分かっていると思うよ

    +22

    -2

  • 182. 匿名 2020/01/16(木) 14:20:47 

    >>180
    うん…身内はそう思っているというかそう思いたいんだろうね
    けど馬乗りでぼこぼこにするってちょっとおかしいよ

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/16(木) 14:20:54 

    >>168
    馬乗りになって人を殴りまくる小学生って普通じゃないね。私なら警察につきだす。
    しかも親までこれを武勇伝だと思ってるし…

    +33

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/16(木) 14:21:12 

    >>2
    じゃぁ家にいたら?

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/16(木) 14:21:53 

    >>154
    叩かれた相手の子より、叩いた自分の子の機嫌とるのに夢中な親いるよね。
    自分の子が癇癪起こすと面倒だからって感じでチヤホヤしていたよ

    +17

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/16(木) 14:22:03 

    >>23
    スマホいじってて安心とかよく語れるもんだね

    +4

    -4

  • 187. 匿名 2020/01/16(木) 14:22:07 

    >>93
    それで習い事の指導が中断されたり、きちんとした子が習い事嫌いになっちゃうと思うと、私ならやめさせるよ。
    それか差し支えないなら親が習い事の間もべったりついているか。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/16(木) 14:22:35 

    どう向き合うかの重要な場面だね
    ただ、叩く=発達障害=療育ではないよ

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/16(木) 14:22:54 

    叩いて叱ってやめないなら、児童館や公園に行く前に予告した上で叩いたら謝って即帰宅。泣いても抱き上げて帰宅。

    スーパーとかでも手を振りほどいて走ろうとする時期はそうしてた。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/16(木) 14:23:11 

    十数年幼児教育に携わってる者です。
    発達障害って意見がすごく目立つけど、2歳なら手が出る子いるよ。なんなら3歳でも多くはないけどいる。発達のスピードや生活環境、生まれ持った性格で違うから、2歳で手が出るなんて!発達!と線引きするのはおかしいよね。
    主さんの場合は我慢することが出来るようになってから習い事でもいいと思う。

    +40

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/16(木) 14:23:20 

    >>181
    でしょうね。立場上はクラスの問題児にも分け隔てなく接するけど
    陰でぼろくそに言ってる教師多いですから。
    言われても仕方ないですけどね。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/16(木) 14:25:05 

    >>93

    申し訳ないけど、他害がある子にはさっさと辞めてほしいって思ってる。
    落ち着くまでは個人レッスンじゃダメなの?

    +51

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/16(木) 14:25:59 

    変なガキだけ集めた学校作って戦わせてみたい

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2020/01/16(木) 14:26:08 

    >>178
    私は叩かれたり理不尽なことされても親がいいですよ~って勝手に言ってるの嫌だったな。私より世間体か、って。私には叩くなって言うのによその子はいいのか、とも思った。
    乱暴なことされたら自分の子でも他人の子でも同じように叱ればよくない?

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/16(木) 14:26:52 

    Kくんも早く習い事辞めてくれないかなぁ…。
    あいつただ騒ぎに来てるだけじゃん。

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2020/01/16(木) 14:27:52 

    >>193
    あなたの子どもも入学できるね!

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/16(木) 14:28:23 

    >>5
    面白い発想

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/16(木) 14:28:26 

    んーなんか過激なコメする荒らしがいる

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/16(木) 14:28:38 

    子供のうちはまだいいけどこうやって変なおっさんが大量生産されるわけで

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/16(木) 14:28:44 

    周り見ると、年少(3〜4歳)ぐらいまでは手が出ちゃう子も結構いる。

    年中だと10人に1〜2人ぐらい。

    年長になってまだ暴力我慢できない子はしかるべき所に相談にいってほしい。

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/16(木) 14:28:53 

    >>168
    その場合、他害のお兄さんも後者の選択肢になるのかな。2学年も下の子に馬乗りになって殴りまくるなんて異常

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/16(木) 14:30:45 

    >>160
    まだ2歳くらいならうまく言葉が出てこない子は手が出ることがあると幼稚園の先生に聞いた
    勿論やられる方はたまったもんじゃないし
    だからこそ親は目を離さない方がいいと思う

    年中以降手が出る子は減ってくると感じた
    逆にいえばそのくらいの時期なのに好き放題暴れる子供はやばいと思う

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/16(木) 14:30:53 

    >>166
    例えばって話もわからない人がいるんだ。
    怖いね~
    断定して話さないで下さい。
    私を誰かと間違えて妄想してるの?

    +5

    -9

  • 204. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:02 

    >>134
    割り込むあなたも、お察し😂

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/16(木) 14:31:57 

    >>180
    年中陰湿ないじめをする他害児小4と、年上であるにも関わらず馬乗りになって殴りまくったあげくに相手を引きこもりに追い込むガキ大将小6

    なにこれ。ドン引き

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:09 

    2歳児いるか参考に目を通したら全く役に立たないことしか書いてないじゃん

    +2

    -3

  • 207. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:18 

    うちは早生まれだから3歳成り立てで幼稚園に入ったんだけど、最初の面談で、他の子のおもちゃとったり手が出たりしてますって言われたよ。今まであまり集団で遊んだことないですか?とも。50代のベテランの先生だったけど、手が出るのはまだ言葉でうまく伝えられないからだと思う、意地悪でやってる訳ではないので大丈夫ですって言われた(意地悪でやる子は、本当に修正が大変なんです、とも)。
    でもされるほうからしたら、悪意があろうがなかろうが関係ないから、すごく悩んだよ。家でも根気よく言って聞かせたりしてたけど、結局は言葉がスムーズに出るようになったら、自然と収まった感じでした。

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:38 

    >>4
    2歳で大人の言う事何でも聞く子なんていないよ。
    何でも障害じゃないの?って聞くの失礼だってわからない?

    +68

    -8

  • 209. 匿名 2020/01/16(木) 14:36:53 

    うちの子の習い事にも途中で「あきたからもうやめるー!」とか言って教室から抜け出したり、先生の持ち物隠したりする子がいて、そのたび中断するから迷惑してる。
    親はすみませんと謝りはするけど、辞めさせるつもりはないみたい。
    こっちも月謝払ってんだからちゃんと教えてほしいのに、その子のせいで遅れることもあって正直納得いかない。
    聞くと、幼稚園では他の子叩いたりして問題になったことがあるらしい…。
    あ、やっぱりね、って思っちゃったよね。

    +23

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/16(木) 14:36:59 

    >>168
    コメント書いてる人を含めて登場人物全員おかしいよね。
    大丈夫ですか?

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/16(木) 14:37:01 

    ズンズンギィー

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/16(木) 14:37:51 

    >>2
    あなたも親だよね??
    他人に冷たい性格なんだろうね。

    私も昔は特別子ども好きじゃなかったけど、他の子が寄ってきたら笑顔くらい向けたくなるけどね。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2020/01/16(木) 14:39:04 

    >>210
    釣りと思いたいレベル。
    馬乗りになって暴力って、今から気を付けてないと、近いうちに犯罪者になりそう。

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/16(木) 14:49:27 

    >>91
    あなたの子供性格悪そー

    +4

    -11

  • 215. 匿名 2020/01/16(木) 14:50:32 

    >>106
    幼稚園にもいるよ…。手が出る子は幼稚園だろうが保育園だろうがやると思う。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/16(木) 14:50:36 

    嫌なことをされたら「やめて」と言う訓練をする。
    しんどいときは親子で児童館をお休みしましょう。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/16(木) 15:00:30 

    >>154
    私の知ってる他害の親は、上の他害の子を叱るとまだ赤ちゃんで抱っこしてる下の子がビックリして泣いちゃう〜って言ってた。
    やられた方からすると、お前のとこの次男の事なんて知らんわ。ちゃんと叱れや!って思うよ。

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/16(木) 15:09:40 

    叩く子って、戦隊ヒーローもの見せてない?
    私の知ってる子はみんなそうだったよ
    でも親も内心は「うちの子は強い」とか思ってるから見せるのやめないんだよね

    +3

    -11

  • 219. 匿名 2020/01/16(木) 15:14:19 

    >>218
    どっちかって言うと戦隊モノよりYouTube。
    変なYouTuberの真似して言葉遣い悪い子もいますね。

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2020/01/16(木) 15:19:30 

    >>63これ凄いよくわかる。
    そういう親に限ってやられたら人一倍騒ぐんだよね。

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/16(木) 15:27:20 

    >>214
    自分を棚に上げるとは、正にこの事。

    +7

    -1

  • 222. 匿名 2020/01/16(木) 15:31:55 

    >>208
    何で失礼になるの?ADHDって個性でしょ?失礼だと思ってる人こそADHDの人に失礼じゃない?

    +8

    -29

  • 223. 匿名 2020/01/16(木) 15:39:50 

    小1でもまだ手が出る子いるよ。親は、うちの子はやってませんって開き直ってる。みんなから嫌われてるよ。将来詰んでるだろーなー、と冷ややかな目で見てるわ。
    主さんの子は直るといいね。自分の子が加害児だって事を忘れずに根気よく直してほしい。

    +11

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/16(木) 15:42:12 

    >>222
    ADHDって診断されたわけでもないのに断定するのは失礼になると思うよ

    +24

    -2

  • 225. 匿名 2020/01/16(木) 15:43:45 

    ズンズンギィー で検索
    こりゃ酷いよ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/16(木) 15:50:36 

    >>143
    親がしっかり謝って、子どもにも注意する。

    親の対応次第で被害を受ける方の気持ちも変わるよ。

    普段から他には気を配って、もし万が一我が子がよそ様を傷つけたら必死に謝るし、謝らせるしきちんと注意する。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/16(木) 15:53:27 

    >>1
    うちの幼稚園にもいるよ。幼稚園に通っている子の弟なんだけど、本当にすぐに手が出る。あとはダメって言われると更に悪化する感じ。お母さんも叱るし謝らせてるけど全然近くで見てなくて、ママさんたちと話してる。だから、やりたい放題やらかして相手かその子が怪我したりして泣いてからやっと駆けつけて怒ってるよ。正直、園庭で遊ばせないでほしい。遊ばせるならせめてガッツリ側で見ててダメなことする前に抑止してほしい。出来ないなら、帰ってほしいです。
    主さんは、お子さんは遊ばせてる時どれくらいの距離で見てるのかな?やる前に止められるなら止めてほしいし、そんなの無理だわって思うなら庭かベランダとか叩く対象のいないとこで遊んでほしいです。叩かれる子は、怖い思いして、夜泣きしたり、トラウマになったりすることもあるので。

    +69

    -4

  • 228. 匿名 2020/01/16(木) 15:57:24 

    幼稚園にすっごく生意気で手も出る息子のお友達がいるんだけど、ママは穏やかで声を荒げる事もない感じの人。(パパは知らない)
    親が大人しめのタイプでも真逆な性格になりますか?
    出来るだけ会わないようにしてるけど同じ幼稚園だから難しい…

    +14

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/16(木) 15:57:56 

    >>225
    見てきた。この母親の被害者意識にムカついたわ。
    周りの被害を受けた親子の気持ちになってイライラしてる。

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/16(木) 15:58:07 

    >>71
    うーん、どうだろう。
    発達障害の他害は親が見てる、見てないに限らず手が出るイメージなんだけど…。

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/16(木) 16:00:46 

    他害を仕方ないとか子どもだからとか言う人は、自分の子が叩かれても文句言わないんだよね?

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/16(木) 16:01:30 

    うちの幼稚園にもいるんだけどさ、完全に相手を選んでる…
    自分より体格が小さい子に押したり体当たりしたり本当に酷い。
    うちの息子も小さめだから標的になってるので、降園後に会わないようにソッコーで帰ってます。
    親も見てるのに優しくしか怒らないから全然聞いてなくてイライラ半端ない。

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/16(木) 16:03:18 

    >>71
    ガルちゃんで見たけど、そういう悪知恵が働くタイプは定型発達らしい。。

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2020/01/16(木) 16:08:25 

    そういう子の親ってさ、帰れば良いのに全然帰らないよね。
    やられる側からしたは無理矢理にでも連れて帰って欲しいのに、絶対帰ってくれない。

    +27

    -1

  • 235. 匿名 2020/01/16(木) 16:13:07 

    本当は他所の子でもズバッと叱れる強い母になりたい。
    でも相手の親の前でできない。。押された子供に「大丈夫?」と聞くくらい。
    弱い母でごめんよ。。

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/16(木) 16:18:55 

    既出だけど、主さんがぴったりそばにいて、手を出しそうになったタイミングで引き離す(手を出す前に防ぐ)のが一番いいと思う。そばにいて、お子さんの様子を見ていればできると思うよ。
    「そこまでするの?」っていう人もいるけど、「そこまでする」ものだと思う。
    そもそも、公共の遊び場なんて、絶対に連れて行かなきゃいけない場所でもないから、できないというなら連れて行かないほうがいい。

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/16(木) 16:20:12 

    >>208
    なんでも聞くかどうかじゃなくてまず人を叩く、しかもそれをやめないってのがおかしいんでしょ。
    二歳児が全員暴力的ならこんなの議論にならない。
    頭悪いのかな

    +7

    -15

  • 238. 匿名 2020/01/16(木) 16:23:43 

    >>30
    手を出した瞬間に張り倒して自分がどんないけないことをやろうとしてたかを分からせるしかない。
    体罰だなんだって過剰に過保護にするから痛みを知らないバカな子供が育つ。
    本当にやってはいけないこと、危険なことは泣こうが喚こうが体張って覚えさせなきゃだめだよ。
    そんなことしなくても普通の子はまずやらないし理解もするけど、こういうビョーキの子はどうしようもない

    +26

    -6

  • 239. 匿名 2020/01/16(木) 16:24:34 

    友達(母親)は、足をつねってお灸をすえてる

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2020/01/16(木) 16:29:38 

    >>218
    それ「犯罪者の99%はパンを食べたことがある」と一緒でしょ。戦隊ヒーローなんて子供なら当たり前に見るんだからそれが原因なわけないでしょ。アンパンマンが暴力的って騒いでたアホと同じ匂いがする…
    そんな言い方するあんたは見たことないんでしょうけど、「戦隊モノ見たことない人って頓珍漢なバカばかりなんですけど」って言われてるのと同じだよ

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/16(木) 16:32:03 

    >>217
    迷惑な出来損ないがもうひとり増えるんだね…
    いらない人間に限って繁殖するよな

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2020/01/16(木) 16:36:09 

    >>1
    そもそもお母さん自身がぺちぺちされてないですか?
    それを適当にあしらってませんか?

    +10

    -2

  • 243. 匿名 2020/01/16(木) 16:37:00 

    >>93
    主の子供に叩かれるせいで、習い事を嫌がってやめることになる子がでてくるかもしれないよ?

    +26

    -1

  • 244. 匿名 2020/01/16(木) 16:37:27 

    >>130
    マイナス多数だけど?

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2020/01/16(木) 16:39:37 

    膝に乗せて絵本の読み聞かせ。一対一の時間を大切に。大変だけど

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2020/01/16(木) 16:55:07 

    >>222
    あなたは個性として捉えていても、一般的にはわが子がそんな風に言われて良い気持ちになる人は少ない。
    ましてや2歳児に対して、あなたはそれだけの判断出来る知識と情報があって言っているの??

    +15

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/16(木) 17:15:29 

    >>226
    あなたがきちんと謝って叱っても相手からしたら全然甘い!躾がなってない これじゃ大人になって加害者としてニュースに出るかもって思われてるかもね

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/16(木) 17:15:35 

    発達障害の子ども叩いたシンママの擁護はするくせに悩んでいる親に対しては発達障害だと叩きまくるのががり民らしいね

    +5

    -8

  • 249. 匿名 2020/01/16(木) 17:16:03 

    >>243
    あなたのせいでトピ主がすごく悩むかもしれないよ?

    +4

    -14

  • 250. 匿名 2020/01/16(木) 17:27:11 

    習い事早々に習わせる家庭あるけど、2歳2ヵじゃまだ集団生活にも慣れてないよね?先ずは習い事よりも、集団生活慣れさせる方が先じゃない?

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2020/01/16(木) 17:27:19 

    お友達を叩く事は無いらしいけど、母の私は良く叩くんだよね、うちの4歳は。気に入らない事あると。おかしいかな。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2020/01/16(木) 17:30:05 

    >>228
    生意気ってところが気になる
    お母さん、したたかな女で幼稚園では猫3匹分かぶってるだけでは?

    +0

    -1

  • 253. 匿名 2020/01/16(木) 17:31:10 

    >>220
    あー、うちの園の発達障害児の母親がこれだわ

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/16(木) 17:32:41 

    >>250
    集団を経験させたくて習い事させてるパターンもある

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/16(木) 17:40:42 

    >>218
    そうとは言い切れないよ
    うちの子戦隊もの好きだけどちゃんと戦隊ごっこするときは寸止めで当たらないように遊んでいたよ
    ポーズだけとか
    逆に一番叩いてくる子は戦隊モノ興味ない子だった

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/16(木) 17:43:20 

    >>249
    いや、他害する子の親には悩んで欲しい

    +30

    -2

  • 257. 匿名 2020/01/16(木) 17:47:17 

    同じ痛みをわからせる

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2020/01/16(木) 17:48:18 

    >>1
    その場で同じだけ叩く。

    +4

    -5

  • 259. 匿名 2020/01/16(木) 17:51:00 

    >>133
    そんなにみんなのお子さんは優秀なのかしら。
    手は出なくても「嫌い!あっち行って」「〜とは一緒に遊ばない!」とか口調がキツい子もいるでしょ。私なら手を出されるよりそっちの方が心が傷つく。いつもワンワン泣いてる子や、ゲロ吐いたり、トイレ失敗したり、どの子も何かしら周囲に迷惑かけてるんですし、みんなお互い様ですよ。

    +6

    -21

  • 260. 匿名 2020/01/16(木) 17:54:59 

    >>143
    あなたは?
    自分の子が他の子に手を出したらどう対応するの?

    まさか、「どーせ謝ったって許さないんでしょ」とでも思ってる?
    親が誠意ある対応するかで相手の気持ちも変わるよね。

    自分の子が他の子に手を出したら、相手の親にどうしてほしいの?「すいませーんヘラヘラ」で許せる?

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/16(木) 17:56:01 

    >>259
    暴力を振るう子は、泣いたりする子と一緒だとは思えないけど

    +20

    -1

  • 262. 匿名 2020/01/16(木) 18:03:04 

    >>93
    2歳8ヶ月の息子も手がでます。こちらの言っていることは理解できていますが、発語はかなり遅めです。

    4歳の娘は一切他の人に手をだしたことがなかったので私も悩みました、というか、今も悩んでいます。

    ここでも他のかたが言われているように極力子供がいる場所には行かない方が、自分達、そして周りの人のためですよ。
    習い事なんて、もっと言葉がわかるようになって手がでないようになってからでも始められます!

    私は娘の幼稚園のお迎えがあるのでどうしても他に子供がいる場所に行かないといけないので、手がでたらすぐに怒ってどんなにまだ遊びたくて泣き叫ぼうがすぐに帰るようにしています。
    言葉でしっかり言い聞かせることも大事ですが、行動で示すのが一番いいのかな、と思います。

    +31

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/16(木) 18:04:47 

    >>259
    お互い様なんて思えない!だって手が出ない子の方が多い。他害がある子って少数派でしょ。
    やられた方は傷つけられてるんだよ。泣くとかゲロとかとは比べ物にならない。

    +25

    -1

  • 264. 匿名 2020/01/16(木) 18:20:47 

    >>260
    私は自分の子が叩いたら叱るし相手の親に謝るよ でも他の子が叩いてきても怒らないよ 仕方ないねで責めたりしない

    +2

    -9

  • 265. 匿名 2020/01/16(木) 18:24:02 

    >>42
    確信犯の意味間違えてるよ
    本人は正しい事だと思ってするんだよ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/16(木) 18:39:21 

    >>1
    批判が多くてトピ主さんツライと思うけど、マイナス覚悟でトピ立てて相談したトピ主さんは偉いと思う。
    我が子の良くない行動に疑問を持った時に誰かに相談するって勇気いるよね。
    叩いたりする子に対して拒否反応が強いコメントの人は、わが子が叩かれたりした事があって、そういう子みんなに嫌な気持ちになっちゃうんだろうと思うけど、それはトピ主さんに対してというより、手が出る子やそのママ達みんなへの気持ちだと思うから、トピ主さんが必要以上に落ち込まずに、的確なアドバイスをしてくれてるコメントを見て前向きに参考にして欲しいな。

    +90

    -2

  • 267. 匿名 2020/01/16(木) 18:41:37 

    >>247
    今までよその子に手を上げたことはないけど
    仮に子どもが他害したら、それでも謝るよ。

    許してもらえると思うんじゃなくて、きちんと誠意を持って何度も頭を下げるし、子にもきつく注意するよ。
    親が謝る姿を見せるのも大切だと思う。

    何もせずほったらかしの親とか最悪だよね。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/16(木) 18:46:18 

    >>74
    ちっちゃい子の親で「叩いちゃう」「手を繋いでくれない」とか言う人ってホントに甘々だな、と思う。
    そうさせない為に親がついてるのに、何産まれて数年の子供のせいにしてんだよ!ってムカつくわ。

    +23

    -3

  • 269. 匿名 2020/01/16(木) 18:51:00 

    この親にしてこの子あり

    +5

    -2

  • 270. 匿名 2020/01/16(木) 18:59:50 

    主さん家庭のことは分からないけれど、親子揃ってアチャーな人に限って、周りのママたちの冷たい視線は無視し、先生のサービストークを鵜呑みにして、「こういう時期だから大丈夫って言われた」と言い張っていることが多い
    (発達の親は発達と言われるケースはこれ)

    同じような年齢でも、手が出ない子供もちゃんといるので、今の時点で発達障害だと診断されなくても、絶対に注意して見ていった方が良いよ

    成長の一時期、公園でおもちゃの取り合いになって押した叩いたとか、入園するとちょっとした小競り合いはあるけれど、健常の子供はすぐにやらなくなる
    楽天的に成長を待って、あとで発達障害(グレーゾーン)の他害系だと分かった場合、そこからの躾がより大変になる(非行に走りやすい)ので、早めの行動が吉だよ

    発達障害よりの子供は、脳の発達が遅めなところがあるので、習い事が子供のストレスになっていないか、よく観察することも大事

    +26

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/16(木) 19:09:36 

    >>195
    ワロ。そうとうK君に悩まされてるね。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/16(木) 19:17:15 

    >>242
    叩くのが常態化してる子っているよね
    あとお母さんには乱暴な態度とってもいいと思ってる子
    でもそういう子のお母さんって甘いんだよね…
    「いたぁ!もーう!」ってじゃれてる感じなの

    +25

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/16(木) 19:17:40 

    >>259
    うーん、ズレてる。

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2020/01/16(木) 19:20:07 

    >>268
    うちの子手を繋がなかったことがなかったんだけど、よく考えたら、子供が逃げそうになってたときは私自身が子供の手首をひっ掴んでたわ
    つなぐ繋がないの前に、公道では手を離さないのが当たり前と育てたよ
    振り払って逃げちゃうのぉ〜って親は所詮本気じゃないんだよ

    +13

    -2

  • 275. 匿名 2020/01/16(木) 19:22:13 

    ボクシングをやらせる

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2020/01/16(木) 19:23:53 

    >>274
    子育てしてて思うのは、犬のしつけと一緒で最初が肝心だよね。いけないことをなぁなぁで許してしまうと取り返すのに何倍もの労力が必要になる。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/16(木) 19:24:23 

    >>268
    うーん、私も長女は他害が一切なかったからそう思ってたけど、長男産まれてから考え方変わったよ。
    産まれて数年だからこそ自分の気持ちがうまく言葉で現せなくて手がちゃう子もいるんだよ!

    同じように育てても、叩く、叩かないは全然違う。2歳の時期に叩く、叩かないは躾というよりかはその子の産まれもった性格が大きいと姉弟を育てて思う。

    だから、主のように人を叩いてしまうような子は、今の時期は小さな子がいるようなところはなるべく避けることが大事だと思う!叩く対象がいなければ、叩くこともないからね。

    +16

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/16(木) 19:25:56 

    息子がそうでした。0才の頃からです。実践したのは、夕方の子供が少ない公園しか行かない、すぐに手を止められる距離にいる、一回やったら帰る(あたらなくても手を出した時点でダメ)、言葉がわかるようになってきたら手を出さないことを約束させてから遊ぶ、やめて!を言う練習をする。
    3才からは園であった出来事を先生から注意をいただくので迎えが地獄でした。
    家の子の場合は仕返しで悔しい時にすぐに手が出るようで、とられた、押された、何か言われた、我慢ができず手が出るパターンです。
    たちが悪いのは大きめで力が強いので倍返しになってしまいお互い様にならないことです。こちらはひっかき傷1本対し相手には3本、押し返すのもこちらはフラついただけ、相手は尻もちをつかせるまでやってしまう、お箸をとられた時には相手のお箸を奪い折ってしまいました。
    本当に悩み4歳の時にもうあなたのママを辞めたい、明日から違うママに来てもらうから!と言ったのを覚えてます。
    都度都度悩み、話し合い、こんな時はどうする?叩かれたらどうする?等シミュレーションをして特訓しました。そして優しくする練習もしました。優しくできたら些細なことでもめちゃめちゃ褒めました。はじめて先生に褒められて帰った日には家で泣きました。
    もう卒園間近ですがこの数カ月友だちとのトラブルは指摘されてません。
    主さんは今本当に悩まれてこれがずっと続いたらどうしようと思い、他害のない子の親からは冷たい視線、心無い言葉を言われることもあるでしょう。でも手を出してしまってるのは事実で何とかしなければなりません。根気よく根気よく向き合ってください。長文失礼しました。少しでも希望が持てるように書いてたらこんなに長くなってしまいました。
    ちなみに、今でも外では念のため走って手を止められる位置に常にいて目は光らせています。
    お互い頑張りましょうね!

    +29

    -1

  • 279. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:24 

    >>259
    何か加害側をやたら擁護する人いるなー、我が子がやられても許せる慈悲深い人なのかなーって思ってたらただの変な人だった。

    +8

    -1

  • 280. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:24 

    >>277
    手がでちゃう、の間違いです。
    すみません。

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/16(木) 19:35:00 

    >>28
    これがいいと思う。
    特定の行動をとると嫌子が出現するというもの。

    動物的だけど、まだ言ってもわからないからしょうがない。
    指しゃぶりを防止するために苦いものを塗るのと同じ構造かと。

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/16(木) 19:35:41 

    >>278
    すみません、横ですが。
    失礼だとは思いますが、もうすぐ小学校との事なので、一度、専門機関へ相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
    診断して何も無ければ、安心して小学校へ送り出せると思います。

    +5

    -10

  • 283. 匿名 2020/01/16(木) 19:38:25 

    手を出す子は対策しないと小学校に上がっても手を出すよ。
    親戚の子は小一から意地悪なクラスメイトにからかわれて言い返せなくて手が出る。
    毎日ケンカして学校から電話がかかってくるそう。
    孤立を深める前に対策必須だった。

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2020/01/16(木) 19:39:10 

    >>137
    >>204
    絵文字よく使うんだね。察し。

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/16(木) 19:43:18 

    >>277
    ごめんなさい、言葉足りずだった。
    「叩いちゃう」「手を繋いでくれない」等言いながら何度も同じことをやらせる親です。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2020/01/16(木) 19:47:41 

    >>278
    明日から違うママに来てもらうって…辛すぎてつい言ってしまったってことだよね?
    そんな見え透いた嘘で言うこときかせようって訳じゃないよね?

    +1

    -15

  • 287. 匿名 2020/01/16(木) 19:47:45 

    >>253
    発達障害の子供はきつくしかると逆にエスカレートする。

    +4

    -4

  • 288. 匿名 2020/01/16(木) 19:48:35 

    多動か発達でしょ
    認めたくないのわかるけど

    +6

    -5

  • 289. 匿名 2020/01/16(木) 19:55:40 

    >>278
    0歳の時からの検診の度に毎回保健師さんにお話し、様子を見ていただいてます。園の先生にももし発達であれ?と思うところがあれば遠慮なく指摘してほしいと言ってます。病院へ相談したこともあります。私の兄がその気質があるのでその点は私も敏感です。療育するならいち早く!と思ってましたので、、ですがグレーにもならないんです。逆に私の躾の問題だけなのかと悩みは深まるばかりになるんです。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2020/01/16(木) 19:58:01 

    >>277
    性差や個人差があるのに「同じように」ってとこが甘いんだよ
    その子に合わせて向き合って育ててないだけじゃん

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2020/01/16(木) 20:06:07 

    叩く人多くてびっくりしてる。たまに失敗したり叱られたりすると自身の手を叩く子がいるんだけど、あー親に叩かれてるんだろうなって思ってたよ。異様な姿だよ。それを親に伝えると親はバツの悪そうな顔するけど。
    叩く人は自分の子供がそうなる可能性を忘れないでほしい。

    +3

    -8

  • 292. 匿名 2020/01/16(木) 20:11:35 

    >>230
    そうなの?7歳でまだ手が出る子がいて、担任も「あの子は手が出やすい子なので」っていう、他の親に理解を求める対応してくるから疑問だったんだけど、障害なの?

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/01/16(木) 20:15:35 

    >>278
    違うママにと言ったのはその時は私の本心ですね。もう無理だ、どう育てたらいいかわからない、他の賢いママなら?もっとうまく言える?理解できるように上手に育てられんじゃないか?そんなに風に思ってました。言ってしまったことは今でも後悔してます。

    +13

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/16(木) 20:22:32 

    病気じゃない?

    +4

    -1

  • 295. 匿名 2020/01/16(木) 20:42:37 

    >>265
    確信犯て宗教とか政治的な信条に基づいた犯罪のことだよ。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/01/16(木) 20:49:09 

    >>1
    周りの子っていうのがどの範囲の子のことを言ってるのかわからないけど、保育園とかじゃなくて公共の遊び場での話ならしばらく行かないほうがいいと思う。
    手が出る子ってイメージがつくと改善できても時既に遅しってことになっちゃうと思うよ。
    どうしてもなら、叩けるほどお友達の近くに寄らせないようにするとか、お母さんがぴったりくっついて防ぐようにするしかない。
    お母さんの注目ほしさにわざと怒られるようなことして気を引くこともあるけど、そういう心当たりがないなら時間が解決するのを待つしかないかな。
    もう少し言葉が出るようになれば体じゃなくて言葉で伝えられるようになると思うよ。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/16(木) 21:00:36 

    うちも手が出るタイプだったからずっと張り付いて手が出る前に止めてたよ。年少の園庭解放でも…😭みんなママ同士喋ってるのに、私何なんだろとか思いながら。年中位でやっと口で言えるようになった。
    最初の子どもだったし児童館とか連れて行かなきゃと思って行ってたけど自分が疲れて辞めちゃった。
    大変だけど頑張ってね。

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/16(木) 21:04:51 

    >>230
    親、先生いるとき、叩いたりはしないけど、貸して欲しいものを無理やり奪ったりとかは見たことある。言葉より行動を先にしちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/16(木) 21:10:31 

    2歳4ヶ月の男の子で近所に有名な他害のお子さんがいます。出会い頭に持っていたおもちゃを投げつけられて眉間が切れた子、うちの子はベビーカーに乗車していたところひきずり落とされて後頭部を殴打したり先日は私と子供が手を繋いで歩いていたら突然後ろから走ってきてタックル?されて顔面から転びました。
    お母さんは怒ってくれるけど子供はヘラヘラ・・うちの子は「怖かった」と未だに思い出して泣くのでその親子を見かけたら近寄らないように気をつけています。
    お子さん本人に悪気がなくても怪我をさせられた母子は不快だし揉め事になる前に避けてしまうと思います・・お願いですから落ち着くまで必ず手を離さずやる前に阻止するか子供が多い場所を避けて落ち着くまで待ってみるのはどうですか?
    理由もなく怪我をさせられた子供も傷ついているのも知ってほしいです。

    +21

    -0

  • 300. 匿名 2020/01/16(木) 21:27:48 

    >>258
    まったく効果ありませんでした。大好きなお母さんから叩かれたショックと痛みとでパニックが酷くなり問題の本質の解決には結びつきません。トラウマのもとになり後々別の形であらわれてきます。
    その場から強制退場するタイムアウトの方がずっと子供に伝わります。

    というかわざと書いてません?

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2020/01/16(木) 21:45:50 

    >>1
    ストレス溜まっているんじゃない?

    +6

    -4

  • 302. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:22 

    >>166
    この人の感覚やばいね。

    +2

    -8

  • 303. 匿名 2020/01/16(木) 22:03:18 

    本人の気持ちを代弁するといいみたい。
    オモチャ取られたくなかったんだよね。とか。

    まぁ、被害者の親には鬼のような形相で睨まれるから、すっごく難しいんだけど。

    これで、叩いたり噛みつき癖のある娘が、全く他害がなくなったよ。

    +4

    -10

  • 304. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:01 

    3歳になったら治るよ〜

    +3

    -10

  • 305. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:39 

    >>1
    うちの子もその頃他の子を押したりしてて私が謝り倒していてノイローゼでした
    3歳頃落ち着いたのですが
    今思えば無理して児童館とか行かなければ良かったなと
    人気のない公園で遊べば良かったと思います
    かなり体力のある子だったので、外に出かけなければと毎日出かけましたが、毎日出会う子にそんな様子だったので、体力余りまくっていようと家で引きこもって時が過ぎるのを待てば良かった。
    でも今は辛いですよね…

    +33

    -1

  • 306. 匿名 2020/01/16(木) 22:24:34 

    マイナスでしょうけど、コメント読んでたら病みますね。我が子は1歳8ヶ月です。家で気にくわないことがあると親を叩いたり噛んだりするのですが……今は気持ちを代弁し見守っています。一方で人が大好きで大人にもお兄ちゃんお姉ちゃんにも近寄っていきます。まだよそのお子さんに手が出たことはないですが不安や心配でいました。先程コメントで「本当に迷惑」というようなコメントを見て外に子どもを連れていくことが怖くなりました。うまく言えませんけど育児のしにくい世の中だなと……。本当に怖いです。

    +3

    -24

  • 307. 匿名 2020/01/16(木) 22:29:24 

    2才は反省なんかしない
    これで遊びたかったんだねーって
    代弁して気をそらすしかないよ
    親が感情的になったら真似して逆効果

    +4

    -5

  • 308. 匿名 2020/01/16(木) 22:32:34 

    >>2
    自分の子供も他人に近づかないようヒモでも付けとけよ

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/16(木) 22:35:40 

    >>251
    高い声で「イッたーい!」とか言ってたら遊んでくれてるってわざとするんじゃない?本気でイヤだと伝え手を掴む、低い声でストップと言うとか。

    +5

    -1

  • 310. 匿名 2020/01/16(木) 22:37:48 

    >>228
    外では大人しくても
    家の中はどうかわからないよ。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/16(木) 22:41:00 

    うちの二歳半の息子は叩いたりはしないけど、遊具に割り込んだり邪魔したり意地悪な事をするからほとほと困ってます。
    言葉は出てる方で、僕のばん!僕が遊ぶの!って感じです。
    公園に行くと、お友達いる?っと探してわざわざその子が遊んでる遊具を奪いに行くんです。
    一緒に遊びたいのかなと思い、誘ったらと促しますが、一緒に遊ばない!と…
    元々気性が荒いのとイヤイヤ期だからかなぁと思いたいのですが、あまり同じような子には遭遇しないので悩んでいます

    +4

    -15

  • 312. 匿名 2020/01/16(木) 22:55:14 

    うちの息子(3歳)は、普段は自分から手は出さないのですが、保育園に乱暴な子がいてしょっちゅう押されたりたたかれたりしていて、一発反撃することがあるそうです。保育士さんも見ていてくれて、その乱暴な子に注意もしてくれてます。私もお迎えの時に2度ほどその状況に遭遇したことがあります。一度はふんずけられてました…。
    でもやっぱり、反撃した時はうちの子も悪いから謝らせなきゃ、と思って謝らせるんだけど息子本人は納得できないみたいです。
    「たたかずに、口でやめてって言うんだよ」と教えてるのですが…

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/16(木) 22:56:36 

    >>5
    多分、そのタンバリンで殴るよ

    +69

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/16(木) 22:56:40 

    >>311
    お友達が遊び終わるまで待つ、取り上げたら帰る。とかルールを決めるでいいのでは?
    できたらちょっとしたご褒美とか

    +12

    -0

  • 315. 匿名 2020/01/16(木) 22:57:06 

    >>306
    親を叩いたり噛んだりしても、お子さんを怒らないということですか?

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/16(木) 23:00:17 

    >>306
    迷惑だと思ってもリアルで口には出さないよ
    自分の子供が他人の子に叩かれたりしたら迷惑って思うのは当たり前じゃないかな‥

    +21

    -2

  • 317. 匿名 2020/01/16(木) 23:10:44 

    私も息子が言葉の遅れで療育に通ってるけど、本当に心配なら相談してみては?
    何も障害があるとかそういうことを言いたいんじゃなくて、社会に出る前に少しでも専門家の力を借りて他害を減らすサポートをしてもらったほうがいいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 318. 匿名 2020/01/16(木) 23:20:52 

    >>1
    あぁ、1年前の私がいる。
    辛いですよね。1人で抱え込むと無限ループになります。
    この手の子は周りの理解が必要です。
    支援センターの先生やママさんを味方につけて下さい。
    子供に対しては、これはいけないことだと、何度も何度も根気強く教えるしか無いです。
    私自身もよそ様に何度謝ったか分かりません。子供に何度怒ったか分かりません。
    でも親が諦めたら本当に終わりです。

    うちは現在3歳2ヶ月。4月からこども園の年少さんです。
    姉がいるお陰か、トイレ完了してます。

    市の親子教室に1年通ってかなり変わりました。
    療育の先生からは耳の痛いことを沢山言われ反発心も芽生えましたが、私が変わらないと子供が変わらないと思い、全て飲み込んで実践して、指導に食らいついて味方を増やしました。

    今日は発達センターで診てもらいました。結果待ちです。
    こども園の主任の先生には全て話してあります。
    上の子と園庭で遊ぶついでに周りのママ友さんにも打ち明けて、周知しています。

    謎なのが、支援センターでは喧嘩してたのに、放課後の園庭やスーパーの託児所で喧嘩はしない事です。託児所の先生からはいつも良い子だよとコメント頂いています。

    息子の具体的な変化としては、女子は年齢問わず叩かなくなりました。姉のクラスメイトの男子は逆にパンチされるのが怖いらしく、怖い子を見つけると逃げ回っています。あとお遊戯に参加する、手をつないで歩くように。前は出来ませんでした。
    同年齢の男児に対しては相変わらず敵認定している傾向にありますが、騒ぐのはオモチャが横取りされそうになった自己防衛くらいになり、すれ違いざまに突然手を出すことは無くなりました。

    長くなりすみません。一生懸命模索していれば、いつか光が見えます。
    一緒に頑張りましょう。

    +6

    -6

  • 319. 匿名 2020/01/16(木) 23:34:36 

    >>306
    叩いたり噛んだりする子の親が「育児のしにくい世の中だな」って
    リアルな世界では絶対に言わない方がいいよ。

    まだ親にだけ叩いたり噛んだりしてる間に真剣に叱って辞めさせるよう頑張って!

    見守っているだけではそれが悪い事って子供には絶対に分からないよ。
    本気でどうにかしたいなら今のうちだよ

    +26

    -1

  • 320. 匿名 2020/01/16(木) 23:49:31 

    しつこくちょっかい出されて
    最終的にキレて手が出てしまう子
    これはどっちが悪い?

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/17(金) 00:08:40 

    >>287
    でたよ、そうやって躾から逃げる、放棄する……

    悪いけどまともな子供の親は、しめるとこしめてるんだよ
    普段から信頼関係築いているの
    万が一のときにキツく叱っても関係が壊れないようにね
    「お母さんがここまで強くいうってことは本当にまずいことなんだな」って危機感持ってもらうために工夫してるのよ
    普段から必要以上にギャーギャー言う親は子供からは「またなんか言ってる」って思われるし
    語りかけ系育児(笑)の子供は減らず口叩く小利口なバカに育つ
    健常であっても間違った対応したらそうなるんだよ

    本来発達障害の子の親って、健常以上に知恵しぼらなきゃならないんじゃないの?
    でもそれを理由に逃げたり、ラクな対応(=見守り=野放し)で思考停止してる人多い気がする
    「どうせ理解できない」って子供を一番舐めてるのは親自身だよ

    +25

    -3

  • 322. 匿名 2020/01/17(金) 00:17:39 

    今、年中の娘がいます。
    生活面では、困ることが無く言葉の発達だけ周りの子より遅くて心配になり年少の時に受診しました。診断は、つかなかったのですが言語の療育に通っています。今までトラブルが無かったのですが年中になってから、一定の子を押すようになってしまい‥‥毎日、悩んでいます。謝りにも言ったりしました。
    どうして押してしまうのか、説明が出来るくらいの言語力がないのでやめさせたくて家でも押したら危ないことを分からせようと言い聞かせたりしているのですが、保育園へ行ってる時だけやってしまうので、その場では叱れません。これから、訪問支援とかも考えようかと思っています。先生達も注意してみてくれているみたいで、個性なので保育園での出来事なので家では何も言わないであげて下さいと言われるのですが、押されてしまった子達にも申し訳なさすぎて、ここを読んでいてされてしまう側の気持ちが痛いほどささります。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2020/01/17(金) 00:18:29 

    母親が常にキャンキャン怒鳴ってたら日常化して聞かなくなる、逆に怒られる事が構ってくれる、と誤学習。そのまま園でも嫌がられる事をすすんでやるアホな子供に育つ。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/17(金) 00:18:49 

    >>276
    犬のしつけで思い出したんだけど、この間、犬に丹念な言い聞かせしてるおばさん見たよw
    今日のお散歩はそっちじゃなくってあっちだって、おうち出る前にお話ししたでしょ?今日はいけません、ね、いい子だからおうちはいろ?
    とか、マンションのエントランスの前でダックスにこんこんとお話しをしてるのね、犬相手にw
    とっとと脇腹抱えて連れ行こうよ、って思った

    赤ん坊相手もある程度これだよね
    可愛いイタズラ程度なら自由にさせるべきだけど、人を傷つけることとか危険なこととか約束守ることととかは親が手綱握っていい部分だと思う
    ブレた育児の書き込み読むと、どっちにイニシアチブがあるんだよ……って思う

    +12

    -1

  • 325. 匿名 2020/01/17(金) 00:20:31 

    >>322
    園での行動は園の問題と教わったよ
    加配等つけてくれる地域ならいいけど。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/17(金) 00:22:10 

    >>322
    押す相手が特定の子であれば、その子との関係にも何かがあるのかもしれませんよ
    隠れて見学させてもらうことはできませんか?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/01/17(金) 00:30:42 

    >>264
    あなたの子供が何歳なのかわからないけど、赤ちゃんがペチペチするのと5歳児が意志を持って相手に殴りかかるのとでは意味も重さも違うよ
    子供のしたことですもの、アタシは平気です!っていい親ぶるのは勝手だけど条件はある程度具体的にしたほうがいいよ、読み手がイメージわかないから

    +11

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/17(金) 00:40:06 

    >>325
    保育園の先生にもそう言われたのですが、相手の子が怪我をしてしまったらと思うと怖くて、加配ではないのですが今はクラスに先生を1人増やす対応をしてもらいました。

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2020/01/17(金) 00:40:26 

    2才児の母です。
    叩くことは今のところありませんが、児童館でおもちゃを取ってしまう事がたまにありました。
    その時期は行く前にお友達が使ってるおもちゃは触らないよ、順番だよ。児童館のおもちゃは○○のじゃないよ、みんなの。

    と行く前も繰り返し教えたり家でも人形を使って貸して〜などの遊びをしました。
    母親の私が持っているものを強引に取る場合も、無理やり取らない!!まずは貸してだよ。


    そのたび伝えていたら、すぐに取らなくなりましたしどうぞと貸せるようになりました!
    ただ個人差もあると思いますし無理に集団で遊ばせなくて大丈夫な時期だと思います❗️

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/17(金) 01:00:46 

    ⑤歳で手がでる子は?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/17(金) 01:24:43 

    >>311
    お友達いる?って探してわざわざやるのはちょっと、、元の性格がそういう気質なんでしょうね。
    誘ったら?じゃなくて迷惑だと思うので帰った方がいいかと。
    意地悪をする=遊べないを教える。
    今のまま幼稚園入ったら大変ですよ。

    +14

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/17(金) 01:43:44 

    >>328
    それってよっぽどだよ、、
    家では言わないであげてって先生に言われていても、本気で叱れる人は親でしかないと思う。
    怪我をさせたり、相手の子が保育園に来なくなる前にしっかり叱ってあげて欲しい。
    あなたがお子さんを何もしてないのに押して、どんな気持ちになる?って。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/17(金) 01:49:20 

    >>5
    ユーモア大事

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/17(金) 01:54:16 

    >>328
    パーソナルスペースが必要なら
    メルちゃんのおうちみたいな落ち着く場所も教室隅に取り入れたり問題の前後を見てもらうしかないですね。

    +0

    -2

  • 335. 匿名 2020/01/17(金) 02:17:05 

    >>290
    当たり前ですが、他害に関しては全く姉弟と同じ対応はしてないですよ。
    姉弟で性格も歳も違いますし、気を付けている事や、言葉がけなどは全然違いますよ。その場その場で臨機応変に対応します。

    一般的に姉妹、兄弟同じように育てていても違うって言いますよね。
    他害に関してだけでなく、運動神経や勉強面など。
    そのような大きな意味合いで、「同じように」と使いました。

    私が言いたかった事は、2歳児のまだ言葉でうまく表現できないがゆえに手がでてしまう子は、親の躾、努力云々だけで全てを解決できることではないから、今は無理に他の子供がいるところに行く必要はないんじゃないかな、という事を伝えたかっただけです。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/17(金) 02:26:20 

    >>285
    277です。
    そうですね。
    もう叩いた時点で叱って、おもちゃがある場所から引き離すなり、帰るなどの対応を親がとって子供にも悪い事をしたら、遊べなくなることを学習させる必要がありますよね。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/17(金) 03:19:09 

    おしりの穴に栓をすれば解決

    +0

    -1

  • 338. 匿名 2020/01/17(金) 03:34:02 

    普通に叱る

    分からないならサル

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2020/01/17(金) 04:19:54 

    うちも下の子二歳は手が出る。
    怒るけど響いてない。

    上の子は言えば聞く子だったから、どうしたもんかと困ってる。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/17(金) 05:08:07 

    ちゃんとしつけとけよって思うわ。外に出すなよ。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/17(金) 06:11:29 

    同じマンションで1つ年上の他害の子がいて、先日うちの子が目に大量の砂をかけられて、ちょっと病院に行かなきゃ心配な状態になったんだよね。マンションの目の前の公園でやられたんだけど、その子の親『もうお友達にそんなことするなら帰るよ!』ってマンションに連れて帰ったのね。
    で、うちも保険証を取りにマンション帰ってエレベーターに乗って降りたら(うちの部屋の階が上)途中でエレベーターが止まって開いたらなんと新しい玩具を嬉々として持ってまた公園に行こうとしてる他害の子と親だった。
    痛いよーって泣く我が子を抱っこしてる私を見て気まずそうに俯いて(先行ってください)みたいなジェスチャーしてさ。他害の子は『え?なんでエレベーター乗らないの?(うちの子)ちゃんいたよ〜』なんて親に元気に話しかけちゃってさ。
    向こうにとっちゃ遊びの中で目に砂が入ったくらい…ってイメージだったがのか、まさか病院行くために私達親子が出てくるなんてと予想外だったみたい。
    一度家に連れ帰ったからってすぐに許して新しい玩具を持って遊びに出るようじゃそりゃ人を傷つけるのダメなんてわかる訳ないよね、と呆れたし怒りしかなかったよ。
    親の対応でほんとこちらの気持ちも全然違うよ。
    エレベーターの件が無かったら、それまで私もモヤモヤしながら(でも子供同士のトラブルだし…ちゃんと叱ってくれるみたいだし…)って自分に言い聞かせてたもん。

    +13

    -1

  • 342. 匿名 2020/01/17(金) 07:55:03 

    >>287
    違う違う。
    ほったらかしにしろとか語りかけとかじゃなく、むやみにガッ!と叱る→発達障害の子供って、言葉の理解が難しいからお母さんが怖い。ってことしか記憶に残らず、何故自分が責められてるのかわからず、怖かったことでパニックになりどうせ自分なんか!と逆に荒れる。

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2020/01/17(金) 07:56:01 

    >>342
    続き。
    一番いいのは問題行動起こしたら泣こうが喚こうが引きずってても退散させるのがいいかと。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/01/17(金) 08:02:16 

    >>1
    叩いたら叱る(主さんやってますが)、のも大事だけど、なぜ叩いたかを探ってみては?
    例えばおもちゃがほしくて叩いた→ちょうだい、貸してを教える。言葉で伝えるのが難しいならジェスチャーでも。
    順番が守れなくて叩いた→順番が理解できるまで親が横につく。○○君の後ろに連結だよ。とか言って。
    できたら褒めるのを忘れずにね。
    何かしら理由があるとは思う。ただ、まだ2歳だからお友だちを傷つけようとして叩いてるんじゃないとは思うよ。
    ここに相談したってことは、お母さんも辛い日々だろうけど、がんばって。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2020/01/17(金) 08:05:55 

    叱らない育児の人には申し訳ないけど、私よそんちの子でも叱ることがあるよ
    たとえば、理不尽に我が子に絡まれた時にはその子を制して怒鳴ったよ
    普段叱られてない子だとすごくビックリするみたいでめちゃくちゃ泣いてた
    相手の親は相当ムッとしてたけど(私はもちろん絡んだことを叱ったんだけど相手の親は自分の子供が他人に叱られたのが癪に触ったみたい)
    その子供にはひとまず「このおばさんの子供に手を出したらやべえ」って伝わった

    他害の子って闇雲にやってるようで、ちゃんと相手を選んでるんだよ、怖い親の子供には手を出さない
    そして、周囲に手を出しちゃいけない友達が増えていけば、いずれそればなぜなのかわかる日がくると思う

    >>1ふくめ、自分ちのこの他害に悩んでて、
    もし本気で直そうとしているなら、周囲にも「うちの子が悪かったら叱ってくれてかまいません」って言ったらいいよ
    そして、本当に叱ってもらったらいい
    昔はヤンチャな子の親ってそうだったよね、保護者会とかでそう言ってる光景あったでしょ
    でも、他人から叱られた場合に「それはアタシの役目なのに」「この子にはこの子なりの考えがあって叩いちゃってるだけなのに」ってモヤモヤと思うなら、それは本気で思ってないってことだよ

    暴力や嫌がらせに「このこなりの考え」もクソもないからね

    +23

    -3

  • 346. 匿名 2020/01/17(金) 08:20:53 

    まだ小さいから〜って言ってる人もいるけど、
    たとえ小さくても傷つける意志を持って相手を攻撃したのかどうかってのは冷静に捉えなきゃダメだと思う
    面白半分でわざとやる子、小さくてもいるんだよ
    傷つける目的で相手になんかやったんなら言語道断でしょ、性根もふくめてガツンと叱らなきゃダメだと思う
    (並行してなんでそんな根性になったのかは探らなきゃいけないけど)
    そんなつもりじゃなかったって場合も、傷つける意志があろうとなかろうと相手は傷つくんだってこと、
    わざとじゃなけりゃーなんでもいいってスタンスだとあなたも同じことやられるかもよ?ということをきちんと教えないとダメなんじゃないかな
    そもそもうちの子には悪気がないという前提で叱り方に悩んでいる親が多くてびっくりする

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2020/01/17(金) 08:32:10 

    >>311あー…たまにいるよね。わざとそういう事する子。あなたの場合はお母さんが気付けてるからまだ教えてあげられるから良いけど。スマホ見てて放置の親とかに限ってそういう子どもだったりするから困る。お子さんの為にもイジワルしたら帰るよとか、自分がされたら嫌でしょを教えていくしかないよ。お互い頑張ろう

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/01/17(金) 08:34:21 

    >>320しつこい子

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2020/01/17(金) 08:49:14 

    周りにまだ○歳だから~とか言葉が出ないからしょうがないよね。という許しを請う人がいるけど、何歳であっても力が弱くてもダメなものはダメなんだよ。子育ての専門家が2歳くらいで他害する子供の相談で、叱り方が甘いから子供も親の表情や声で認識して叩くことはしてもいいことって認識になってるって。その子の手を出した手首を強く握って真剣に叱ったら泣いてたけどやらなくなってたよ。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2020/01/17(金) 09:03:21 

    >>1
    何で叩くのか、何をしたかったのか、どうしたら叩かないで遊べるのか、ちゃんと子供の気持ちも聞いてあげて、気持ちを理解した上で注意しないと、我が子の我慢の限度がどのくらいなのか、この場所では又迷惑掛ける、この場所なら大人しく遊べる、など自分の子供を理解する事も必要だと思うよ。
    子供は何で怒られてるのか分からないと、益々だだっ子になる。
    後、眠い時や、お腹が減る時間帯は、遊ぶの避けるかな。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2020/01/17(金) 09:07:53 

    子供が集まる場に行かない。娘のお友達は小さい頃他害がすごくて児童館で見かけないなと思っていたら早朝の公園で遊ばせてた。こんなに気を使っていたのかとその子への嫌な感情はかなりおさまった。今は小学生でなんの問題もなさそう。お母さんがお互い様とか言わずちゃんと対処したからだと思う。

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2020/01/17(金) 09:10:42 

    >>315

    306です。
    もちろん!叱ります!!
    他人を傷付ける子どもには絶対なってほしくはないです。
    ただ、自分の子どもが自分自身の育児が人様に迷惑だと思われているんだなと思うときの辛さというか……すいません、多分伝わりませんよね。

    ごめんなさい。

    +0

    -3

  • 353. 匿名 2020/01/17(金) 09:12:56 

    >>316
    306です。わかっています。上手く言いたいことが言えませんでした。人様を傷付ける子にならないように毎日育児頑張ろうと思います。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/17(金) 09:17:28 

    >>319
    306です。
    頑張って!というお言葉ありがとうございます。励まされました。

    手を出されて傷付かれている子どもさん、親御さんの気持ち、自分自身いじめにあっていたのでよく理解しているつもりです。
    ただ手を出してしまう子どもの親にも毎日真剣に子に向き合い悩んでいることを知って頂きたかったのです。迷惑という言葉がグサッときてしまってなんだかうまく言えませんでした……。

    頑張ります。ありがとうございます。

    +9

    -1

  • 355. 匿名 2020/01/17(金) 09:32:51 

    そういう事で親の方もイライラしてきて子供に対して怒ってばかりになるのは逆効果だと思います。子供だけで遊ばせずにお母さんも常に一緒にい一緒に遊んであげるのが良いと思います。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2020/01/17(金) 09:34:30 

    ここで「幼稚園教諭です」って言うとウザがられるかもしれませんが、幼稚園教諭です。
    昔担任していた自閉症男児は、手が出ることは少なかったものの、子どもに対しても大人に対しても暴言がひどく、圓にいらしていたお客様にツバをかけるなどもありました。

    私と加配の先生とで、そりゃあもう色々な方法を試しました。
    この男児にいちばん効果的だったのは、褒めちぎる作戦。友達に優しく言えた時はもちろんのこと、何もなく帰る時間まで過ごせただけでも、私と加配の先生とで、拍手喝采で褒めちぎりました。
    褒められると男児は得意満面で、卒園する頃にはかなり落ち着いていました。

    それぞれの子に合ったやり方があると思いますので、試行錯誤しながらやってみて下さい。
    なかなか効果が出なくても、お家の方が頑張っている様子が感じられると、幼稚園の先生も、この親子の支えになろう!と、とてつもなくモチベーションが上がります。
    共にがんばりましょうね(^^)

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2020/01/17(金) 09:41:01 

    >>1
    子供が集まる所に連れてこないで。もし連れてきたら張り付いて見張っててください。

    +5

    -3

  • 358. 匿名 2020/01/17(金) 10:01:43 

    >>5
    あのタンバリン芸人思い出した笑

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2020/01/17(金) 10:02:45 

    同じ幼稚園の息子の友達、背が低い息子に「◯◯くんちっさ!」と言ってきたり、「◯◯くんて何にも出来ないんだね!」とか「今日は用事あるから遊べないから」(←遊ぼうなんて言ってない)とか、息子が喋ると「うるせーからちょっと黙れ!」とか、会うたびに馬鹿にする事言ってくる。しかも息子にだけ本当にしつこい。わざわざ見つけて近づいてくる。
    まだ4歳なのに何でそんな意地悪を知ってるの?
    上に兄弟もいないし、息子と同い年とは思えない。。
    本当嫌い。新年度同じクラスになりたくないなー。

    +16

    -1

  • 360. 匿名 2020/01/17(金) 10:14:40 

    >>142
    関係ないけど汚い言葉選んで使うのが得意なんだね。

    +2

    -3

  • 361. 匿名 2020/01/17(金) 10:21:45 

    正直、親の対応次第でこっちの心象は変わる。だいたいの親は「あらだめよー」ぐらいの叱り方、もしくは近くにいない。きちんと謝罪してくれればお互い様ですよーで済ませられるのに。そういう親の子は3歳くらいになれば自然と他害なんてしなくなる。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2020/01/17(金) 10:34:19 

    >>291
    相手の親がバツの悪そうな顔するって、それ不躾なあなたの発言に面食らってるんじゃない?よその子に変だなと思う行動があってもそんな直接的に言わない。親を傷つけたくないから。
    まさか家庭での虐待を疑うようなことも言ってるの?だとしたらあなた思ったこと直ぐに口にし過ぎでは?

    +2

    -3

  • 363. 匿名 2020/01/17(金) 10:35:46 

    子供いないからわからないけど、園児って皆が皆聞き分けいいものなのかな
    自分がそのくらいの時は自己中だったり嫌味や無視してくれる子もいて嫌だったりしたけど

    ただ注意は絶対しないとダメだと思う

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2020/01/17(金) 10:38:02 

    1歳、2歳は脳の造り的にも仕方ない部分があるよ。
    まだ我慢とか順番とかが脳の造り的に無理な年齢だから。
    言葉もうまく喋れないからね、ある程度は大目に見てあげないといけないかな。
    けど3歳からは脳の造り的にもう我慢とか順番とかができる年齢。大目に見たりせずしっかり叱り躾る必要があるよ。

    1歳とか2歳からの積み重ねで3歳頃には自然にやらなくなるから、言っても無駄と思わず0歳頃からそういうことがあったときは言い続けることが大切。
    1歳、2歳なら、叩くことにそんな悩まなくて大丈夫だよ。
    その都度しっかりダメと言い聞かせたり気持ちの代弁してあげて。(←お父さんとかお母さんとか祖父母にやった場合もね!親とか祖父母にやった場合は軽く済ませてる人も多い)
    3歳過ぎても叩く場合は、親も本気で叱ってOK。
    もう言ってわかる年齢だし、我慢や順番もできる年齢だから厳しく。

    +3

    -5

  • 365. 匿名 2020/01/17(金) 10:42:11 

    >>354
    噛んでしまう→怒られるの負の場面を繰り返すうちに、心に澱がたまってネガティブな性格になっていってしまいます。大人が未然に問題行動を防ぐ事をしてあげてください。咄嗟にお友達から引き剥がす、自分の腕を引っ込めるなどで噛まずに感情を収める行動を繰り返してください。それが少しでもできたらほめてあげて。噛まなかったら褒められた、この繰り返しで良い行動を積み重ねさせてあげてください。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/17(金) 10:45:06 

    >>364
    3歳からはってそんなきっちり時計仕掛けで成長するものでもないよ人間って。そんな平均や一般的な物差しで測れるのだったらトピ主のようなお母さんは悩まないよ。

    +0

    -3

  • 367. 匿名 2020/01/17(金) 10:51:54 

    >>311
    家で順番の練習はしてますか?
    例えば手を洗うときに、まずは子供から洗ってその次お母さんとかやってるのを
    じゃあお母さんが一番ね!◯◯くんは二番ね!ここで待っててね、順番だよ!
    って教えてあげる。
    公園とかでお母さんが先に滑り台滑って、◯◯くんは次ね!待っててね!と待つ練習をする。
    (恥ずかしかったら人のいない時間の公園で!w)
    で、待てたらたくさん褒める!

    順番という言葉はわかっていても、順番=1番初めにやるって思ってる子が多いよ。

    順番を待った→貸してくれた→待ってたら貸してくれるんだ!
    っていう繰り返しで、待つこととか順番を覚えていきます。
    たまには、待ってたのに貸してくれなかったとかいう悲しい経験もありますけどね(笑)
    そんなときは、「悲しいね、貸してもらえないと悲しくなっちゃうね。◯◯くんはそういうことしちゃダメだよ」って教えるチャンス。
    順番待ってたからいつもより楽しいね!とか言うと、子供は素直だから「そうか、待ってたから楽しいんだ!」と思ってくれたりしますw

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/17(金) 10:56:30 

    >>366
    そんなのみんなわかってると思ってそう書いたけど、そこまで事細かく書かないとダメなのか。ごめんなさい。
    そりゃ2歳10カ月頃には脳の造り的にできる子もいるし、3歳3カ月くらいになる子もいるのは当たり前だけど、基本的な目安ではそう言われてるよって話。
    主さんのお子さんの年齢ではまだ脳の造り的に難しい年齢の範囲内だから、まだそんな悩まなくていいよって意味で書いただけでした。

    +7

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/17(金) 11:06:36 

    >>352
    皆が言ってるみたいに お友達と遊ばせる時まずは ピッタリくっついていて 手をあげそうになったり 噛みつきそうになったら すぐに阻止して 叱る。これを繰り返す。
    お友達のお母さん方も 自分の子に被害が及ばないなら 嫌な顔しないし 一緒に遊ぶ事も拒まないと思う。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2020/01/17(金) 11:19:26 

    >>16
    駄目にきまってんじゃん。
    まだ2才なんだし、手がでるとかそういう時期もあるよ。
    ここで親が手をだしたら、今は収まるかもしれないけれど、もう少し大きくなったときに周りに手をだすような人間になること間違いなし。
    悪い人には暴力で分からせるしかない、だって親もそうだっだもん、的な。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/17(金) 11:26:08 

    みんな我が子が可愛いんだね。周りも見えないほど盲目的に。これが全てのトラブルのもと。
    基本的には入園するまでは、お友達いいいだの吐かして関わらせようとしない方が良いんだよ。
    親自身が子供の発達について無知なのに、その無知同士が我が子一番!!の気持ちで対峙して上手くいくわけがない。

    +0

    -5

  • 372. 匿名 2020/01/17(金) 11:34:25 

    >>27
    うちも同じです!
    幼稚園入って周りを意識するようになって、自然となくなりました。
    それまでは親を叩く蹴るので、痛いは悲しいやで凄く悩みました。
    支援センターにも相談しました。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/17(金) 11:47:34 

    お互い様の意味を履き違えてる親御さんもいるよね…
    子供の為には分かるけれど、正直支援センターとか遠慮して欲しかった。
    他害ある子に一年前に肩を噛まれて、まだ傷もあるから見る度に複雑な気持ちになるよ。
    その時はごめんね~!!だけだったし。
    こんなん、家に謝りに行くレベルだと思ったけど。

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2020/01/17(金) 12:08:14 

    同じマンションで近寄って来る子供。押したりたたいたり物をとったりやりたい放題。親は軽く怒って笑ってる。もう関わりたくないんだけどマジで。

    +6

    -1

  • 375. 匿名 2020/01/17(金) 12:17:50 

    >>4
    出たー!!

    +1

    -2

  • 376. 匿名 2020/01/17(金) 12:32:54 

    本当に本当に迷惑。躾けられるまで家から出ないでください。

    +5

    -1

  • 377. 匿名 2020/01/17(金) 12:42:19 

    同じ幼稚園で親を叩いてる?殴ってるって子供は小学校に入って友達を叩いたりしないんだろうか?

    叩いたりしてたお子さんは問題おこしてましたか?
    すいません素朴な疑問です。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/17(金) 12:54:57 

    2歳なら、遊ぶ場所に連れて行っても親が絶えず見る。
    私そうしてたよ。離れた場所にいない。
    他の子を叩きそうになったら、瞬時に私が止める。
    大きな声で叱らなくていいんだよ。
    低いドスの聞いた、ゆっくりした声で、淡々と、「叩かない」「投げない」「取らない」
    瞬時に制して言い続ける。
    それでも制止が間に合わずに叩いた場合は、
    すぐに子供の両手を握って(暴れても)、
    子供と目を合わせて「叩かれたら痛いんだよ!」って本気で叱る。
    ホントに付きっきりでやるしかない。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2020/01/17(金) 12:55:41 

    うち3歳2ヶ月の息子は市の保健師に相談しまくってたら親子教室に誘われて1年通ったよー。
    この前、自主的に予約して診断受けて来た。
    運動能力4歳以上、言語3歳1ヶ月、認知と生活習慣?が2歳9ヶ月だった。

    相変わらず初対面の相手とは物の取り合いになると叩くし、時に噛んでしまう。
    相手に取られそうになるとスイッチ入るみたいで。一呼吸おいてとっさに言葉が出せる練習してはいるんだけど。

    春から年少さんだけど心配だ‥

    +0

    -4

  • 380. 匿名 2020/01/17(金) 13:10:39 

    >>379
    何でこういう親って一般の園に入れたがるんだろうね。
    きちんと療育で様子見ながら待つってことをしないで心配心配ってさ。

    +5

    -3

  • 381. 匿名 2020/01/17(金) 13:13:16 

    >>316
    目付きが凄いけどね。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2020/01/17(金) 13:17:38 

    >>311
    それ、本当は一緒に遊びたいんだよね。大変でしょうが、親は見守りではなくしっかり側に付いて
    言葉で語りかけながら、邪魔をしないように身体も誘導させて順番やらを時間掛けて教える。
    癇癪に発展した場合は帰宅、その流れを繰り返すしかない。
    よく居る子供が遊ぶのをボッーと見てるだけの親って、教育・躾が上手なんじゃなく性質が楽な子なの。
    それを理解していないから直ぐに「うっわ!」とか反応し出すから、とにかく無視でその流れを繰り返すしかない。

    +3

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/17(金) 13:26:48 

    >>373
    噛み跡って残るよね。
    うちも幼稚園で噛まれた傷、もうすぐ1年だけど薄っすら残ってる。
    消えるのかな?

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2020/01/17(金) 14:10:17 

    311です
    色々アドバイス頂きありがとうございます。
    順番の練習、家では息子を先にする事がほとんどなのでさっそく取り入れてみます!
    気が合う子が居るととても楽しそうなのでできるだけ上手に友達を作る手助けができたらと色々するのですが、なかなか気難しい子で…頑張ります!

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/01/17(金) 14:31:44 

    >>371
    「お友達いいいだの吐かして」って、どういう意味?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2020/01/17(金) 14:35:38 

    >>383
    うちの子、公園でいきなり顔を噛まれて血が出て、そっからバイキン入って化膿しちゃって2年経っても傷跡残ってる。
    女の子なのに頬骨の辺りに傷残ってて本当に心底腹立ってるけど、その親子その場でペコっと頭下げて逃げるように去って行ってそれ以来会うことない。
    公園にいた人に聞いてもママ友にきいてもどこの誰だかわからなくて悔しい。
    自分の子が大人しいからってベンチから見てた自分を恨むし娘に申し訳なくて…。
    自分の子が大人しくて一人で遊べても、親はべったり側にいないとダメだね。
    何されるかわかんない。
    なかなか消えないよね、傷痕。
    子供だから治り早いと思ったけど全然消えない。

    +7

    -0

  • 387. 匿名 2020/01/17(金) 14:53:38 

    うちも2〜3歳の頃は親だけにですが叩いて来てました。私のイライラも限界まで来た時叩き返してしまった事もあり、当時はとても悩み対策もあれこれ考えてましたが4歳には落ち着きました。今思えば言葉で意思表示が出来るようになったからかもしれません。叩く度に「言葉で言おうね」と促していました。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2020/01/17(金) 15:59:27 

    幼いと言葉が出なくて叩いちゃう子が多いんだと思うけど、幼稚園の同じ組にもう4歳なのに言葉も達者で手も出るタイプがいる。
    言葉が出るようになったら無くなるっていうのも無さそうだし、どうしたもんか。。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2020/01/17(金) 16:37:37 

    >>380
    心配なのは周囲のまともな子どもとその親だよね

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2020/01/17(金) 16:41:51 

    >>381
    睨まれるくらい大したことないでしょ、こっちは実際に身体的に痛い思いさせられてさせられているんだから
    それとも「睨まれて心が痛いです><」とでも?

    +5

    -0

  • 391. 匿名 2020/01/17(金) 16:47:37 

    >>363
    園児なんて動物と同じだよ
    だますし悪さするし相手を貶めたりもする(もちろん個人差はあるよ)
    でもそれは幼児だから仕方ない、問題は再発防止とされたほうのケアなんだよ

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2020/01/17(金) 17:02:15 

    >>379
    物の取り合いになると 叩くし 時に噛んでしまう。って 見てるだけ?側にいて叩こうとした手を握ったり嚙みつこうとしたらとっさに相手の子をかばって噛まれないようにしてあげて。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2020/01/17(金) 19:36:43 

    年長の女の子が仲良い子限定で手をあげる子がいて園ではとても良い子。
    親が凄く叱るときもあれば、叩いたのに逆に庇おうとする時もあって。
    〇〇ちゃんが遊んでくれないから、うちの子が手をあげるんだよって叩かれた子が相手の親に言われてたんだけど
    これって、どうなの??
    百歩譲って先に口で嫌なこと言ったら叩かれても当然なの?

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/17(金) 20:00:46 

    >>393
    意地悪言った内容や頻度にもよるからなんとも判断できないけど、
    暴力を肯定する物言いは良くないと思うなー
    ぶってごめんね、でもこういう言い方もやめてもらえる?傷つくよ
    とかそんな叱り方がいいような気がするけど

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/01/17(金) 21:17:05 

    >>394
    お互い、相手に合わせるのが難しくてお互いを主張する感じです。だけど、相手が叩くから嫌になり更に遊ばなくなるそして遊ばないからまた叩くの子繰り返しですね。
    悪口とかではなく、お互いのケンカで叩くという感じです。
    叩く子の親は毎回叱らないので叩かれる子はモヤモヤしますよね…。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2020/01/17(金) 22:44:15 

    >>227
    それです!
    やる前に制止!、目を離さない!って兎に角大事ですよね。それで防げる事が多いはず。
    そのお母さんに関しては、園児の「弟」ってことで、年下だし、多目にみてもらえるはずっていう甘えた感覚でいますよ💢

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2020/01/17(金) 23:12:28 

    >>362
    ああごめん
    保育士です。面談のときにね、ちゃんと言葉は選んで言うよ

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2020/01/17(金) 23:13:06 

    最初から読んだけど、なんだかんだで他害児からの被害報告トピになったね
    でもこれが世の中の反応なんだと思う
    叱らない親、けじめのない親のしつけは、結局子供を孤独にしちゃうんだよね

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2020/01/17(金) 23:24:09 

    >>1
    悩んだあげくここに投稿したのだろうけど、無駄だよ。
    ここの人たちは幼児=絵に描いたような超お利口な子供しか存在認めないから。
    その他の子供はひとつでも欠点があるとボロクソ言われるよ。
    外出すな、迷惑、親の躾がなんたら、親の愛情がなんたらかんたら、今の時代はうんたら~って言われるだけよ。
    育児相談はもっと他の所でしたほうがいいよ。

    +3

    -4

  • 400. 匿名 2020/01/18(土) 02:21:54 

    本気で叱って、わかるまで言い続けることだよ。

    叩くのが悪いっていうのは、小さいころに悪いことって理解させて辞めさせないと遅いらしい。

    いくら小さい子でも叩かれるのは大人であってもきついよ。大人が子どもから叩かれるのでさえきついのに、子どもが叩かれたら、そこで友だち関係即終わるってパターンも多いらしい。

    大きくなってからの人間関係にも左右されてくるから、今のうちに絶対やめさせた方がいいよ。
    怪我させてからじゃ遅いよ。

    私の友だち保育士してるけど、子どもから結構な力で思い切り平手打ちされて、
    一気にその子どもが嫌いになったらしい。
    前は大好きだったけど、その平手打ちからシャットアウトしてしまったみたい。
    友だちは、前のように好きになろうって努力しているけど、体や心が勝手に拒否してしまうって。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/18(土) 02:28:31 

    >>230

    障害あるなし全く関係ないよ。むしろ、障害持ってる子の方が人を見て判断して手を出しているの多いよ。
    そういうこの親の限って「障害があるから」とか「嫌なことがあると手が出るから」とかで、障害だから仕方ないっていう考えで叱らないパターン。親がそういうずる賢い面があるのを理解していないから、自分の子は障害があるから可愛そうだからって何もしない。

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2020/01/18(土) 08:31:33 

    >>380
    >>392
    379です。
    ご指摘ありがとうございます。
    書き方が不明瞭ですみません。

    もちろん手が出る時は全力で止めます。
    療育に参加して随分良くなりました。廊下を歩いてて突然、とか遊んでる子に突然襲いかかる事もう皆無です。

    まだぶつかりがちなのが、無言で横取りしてくるタイプの子です。

    こちらが子をなだめて羽交い締めにして居ると、向こうはチャンスとばかりにオモチャを横取りに来るので、大変なことになります。あちらの親御さんが見ていなかったり、お互いにヒートアップしているとちょっと待ってね、が通じないので。

    園にも支援センターにも全て説明してあり了解頂いています。ひどい時は支援センターは行きませんでした。

    園とはもう一度よく相談してみます。

    ご指摘・ご意見、ありがとうございました。

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2020/01/18(土) 08:46:22 

    >>400
    悪いけど、その友達は保育士向いてないと思う。

    +1

    -5

  • 404. 匿名 2020/01/18(土) 09:55:40 

    >>403
    あなたって接客業してる人が理不尽な客にちゃんと対応しつつもモヤモヤしたって話したら
    あんた接客業向いてないよって説教始めるタイプね

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/18(土) 13:58:55 

    >>404
    いや、叩かれて腹立つのはわかる。けど教育者側なら、何故叩いてくるのか考えない?
    その場のノリでおふざけでやったらビシッと叱る、何度も何度も他害を繰り返すのなら原因を探る。
    400さんの友人はそういった意味で向いてないと思う。
    というか子供相手の仕事は叩かれるよりもっと精神的に来ることたくさんあるよ。
    精神異常きたす前に離れた方がいい。

    +0

    -3

  • 406. 匿名 2020/01/18(土) 21:39:55 

    >>405

    好きになろうと努力してるって書いてるじゃん。
    頭や手を叩かれるのと、顔の平手打ちは衝撃が違うじゃん。
    保育士だって人間なんだから平手打ちはショックだろうよ。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2020/01/21(火) 21:33:55 

    >>302
    これにマイナスがつくのはなぜ?!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード