-
1. 匿名 2020/01/16(木) 00:49:29
出典:cdn.mainichi.jp
センター試験のため28泊…東京・小笠原の受験生 精神的負担大きく - 毎日新聞mainichi.jp大学入試センター試験が18、19両日に実施される。現行の試験は今回が最後となり、来年度からは後継となる「大学入学共通テスト」に移行する。後継テストの柱の一つだった英語民間試験の活用は、へき地の受験生の大きな負担になる可能性が指摘され、延期に追い込まれた。ただ、こうした課題はセンター試験にもある。今年、都心まで海路で片道24時間かかる小笠原諸島(東京都小笠原村)の受験生は、定期船が運休するために1カ月近く島へ戻れない。【大久保昂】
週に1往復ほど運航するおがさわら丸は例年、1月下旬~2月上旬に年1回の検査で約2週間ドック入りするため、センター試験で島外へ出ると、20日間以上帰れないケースがこれまでもあった。今年は船舶の排ガス規制の強化に合わせた改修が重なり、例年よりドック入りが長引き、島の受験生は船中泊も含めて28泊29日の「受験旅行」を強いられることになった。+575
-12
-
2. 匿名 2020/01/16(木) 00:49:51
みんな同じだよ+44
-519
-
3. 匿名 2020/01/16(木) 00:50:13
前澤はこういう子にお年玉あげなよ+2552
-27
-
4. 匿名 2020/01/16(木) 00:50:41
頑張れ!
そして合格しろ!+1348
-8
-
5. 匿名 2020/01/16(木) 00:50:45
人住んでんのかよ+30
-188
-
6. 匿名 2020/01/16(木) 00:51:16
それは、かわいそうすぎる。
+994
-10
-
7. 匿名 2020/01/16(木) 00:51:29
>>3
だね
クソみたいな奴らにあげるなら+898
-18
-
8. 匿名 2020/01/16(木) 00:52:01
萩生田光一文部科学大臣「あの、私は身の丈に合わせて、勝負してがんばってもらえば」
って言ってたね。+989
-5
-
9. 匿名 2020/01/16(木) 00:53:20
萩生田光一文部科学大臣「身の丈に合わせてがんばって」+594
-4
-
10. 匿名 2020/01/16(木) 00:53:30
仕方なくない?
と思う私って冷たいのかな+937
-114
-
11. 匿名 2020/01/16(木) 00:53:36
センター試験終わってもすぐに私立の入試じゃないの?+372
-4
-
12. 匿名 2020/01/16(木) 00:53:46
センターの会場くらい島に用意してあげたらいいのに
二次とか私立の個別日程もあるんだし大変だよ+1035
-42
-
13. 匿名 2020/01/16(木) 00:53:49
うーん、でもまあ仕方ないんじゃないかな
北海道の子とかもいるし+705
-68
-
14. 匿名 2020/01/16(木) 00:54:02
ほんと、これはかわいそう。
精神的負担も、金銭的な費用もかかるし。+427
-34
-
15. 匿名 2020/01/16(木) 00:55:24
そりゃしょうがないんじゃないの
人口の少ない島で、かつ少子化で、かつセンター試験が必要になる者ってそうとう少数
JRだって使わないと生きていけない人がいても廃線になるんだし
少数派のいうことはばかりも聞いてられないんじゃ+858
-38
-
16. 匿名 2020/01/16(木) 00:55:57
高校から親元離れるという選択肢もあった訳だからこればかりは仕方ない気もする+590
-41
-
17. 匿名 2020/01/16(木) 00:56:43
>>12
そうなると今度は監督官とかそっちが28泊になるんじゃ…
現地で全てを賄ってもらうとなると事前配布で問題の流出とか心配だし答え合わせも遅れるし、なんか色々単純なことじゃないんだよきっと+685
-4
-
18. 匿名 2020/01/16(木) 00:57:16
あんまり島の子にばかり手厚いと今度はそこまでへき地ではないけど頑張って移動をしている子に不公平感が出る+795
-8
-
19. 匿名 2020/01/16(木) 00:57:28
硫黄島は人は住めないんだよね?戦時中の何とかで・・・マスコミも禁止されてるとか、違ったかな+22
-18
-
20. 匿名 2020/01/16(木) 00:57:53
気の毒だけど仕方ない。それが田舎というもの。
そこまで田舎の一人一人にまで対応することは不可能。+662
-12
-
21. 匿名 2020/01/16(木) 00:57:59
生まれ育った場所がたまたまそこだったから仕方ないと思う+338
-12
-
22. 匿名 2020/01/16(木) 00:58:18
指定の会場まで来なよ
それが公平ってものだと個人的には思いますけど+310
-40
-
23. 匿名 2020/01/16(木) 00:58:58
極端な例外に目をかけることも重要だけど、
極端な例を持ち出して、だから試験を辞めろとか、政治利用して騒ぐのも控えるべき。+343
-3
-
24. 匿名 2020/01/16(木) 00:59:07
>>5日本人とは思えないセリフだね。
+68
-19
-
25. 匿名 2020/01/16(木) 00:59:36
無理して小笠原の高校に通うこと決めたのは自分なのに。嫌なら本土の高校に通えばいいよ。+39
-59
-
26. 匿名 2020/01/16(木) 00:59:40
ここの地方のことではないけど総論として、田舎のユルさをナメてはいけない
試験を島でやらせたら何が起こるか分かったもんじゃないよ
日々ワイロと漏洩とウワサが飛び交ってんだから+501
-15
-
27. 匿名 2020/01/16(木) 00:59:49
大変だけどこれが地方の優劣の現実。就活はもっと大変な地域もあるし、金銭が本当に大変。環境と気持ち切り替えてプラスに出来る精神力があれば受かる。+207
-6
-
28. 匿名 2020/01/16(木) 01:00:43
奄美大島の友人は、高校から熊本で寮生活してたけど。離島ってそういうことじゃない?+421
-6
-
29. 匿名 2020/01/16(木) 01:00:48
他の遠い島の子も大変だと思うけどなぁ。着いたら東京なだけましな気もする。+277
-4
-
30. 匿名 2020/01/16(木) 01:01:05
お金かかるの可哀想。
田舎や島に住むのって不便なことが多くて本当大変だと思う。
画像でけーw+49
-8
-
31. 匿名 2020/01/16(木) 01:01:07
私は岩手なんだけど沿岸出身の同級生は色々楽になるからって高校から盛岡に下宿して過ごしてたよ
だから親の考え次第じゃないかな
+295
-3
-
32. 匿名 2020/01/16(木) 01:01:40
受験や就職試験するには東京都内の人が一番金銭的に困らないよね+243
-2
-
33. 匿名 2020/01/16(木) 01:01:56
沖縄の人とかも旅費だけですごいかかりそうだよね+53
-11
-
34. 匿名 2020/01/16(木) 01:05:06
小型機は毎日でてるけど空港まで車で二時間、東京直結なしのところに住んでるけど
島に支援するならうちもよろしくね~+4
-25
-
35. 匿名 2020/01/16(木) 01:06:33
今に始まった話じゃないから、最初からマンスリーマンション借りた方が良さそうだね。+220
-2
-
36. 匿名 2020/01/16(木) 01:08:22
親のせい+47
-6
-
37. 匿名 2020/01/16(木) 01:11:10
>>3
今日イチ同意したコメ+258
-23
-
38. 匿名 2020/01/16(木) 01:11:38
自分の左手で🤟🏻←このポーズとってボールペンで絵描いた。。(やることは山ほどある)(病んで会社行けなくなった)(ツラい)+7
-8
-
39. 匿名 2020/01/16(木) 01:12:19
>>38です
雑談トピと間違えちゃったごめん+17
-2
-
40. 匿名 2020/01/16(木) 01:15:59
かわいそう、同情する、頑張ってほしい、お金ある人は支援してあげて欲しい
これが正直な気持ち
でも試験のシステム自体を曲げる必要はない
地元にとって優秀な人材だし、卒業後帰ってくることを期待して募金や基金で賄ってはどうですか
まあ帰ってこない人の方が多いけど+192
-1
-
41. 匿名 2020/01/16(木) 01:16:13
大変だとは思うけど、問題提起したところで一人に支援したら全員にやらなきゃ行けないしなー。+29
-3
-
42. 匿名 2020/01/16(木) 01:16:57
仕方無いよ。
こういうのが可哀想だから家賃や土地高くてもそれなりに利便性の高い所に住む人間からしたら、仕方ないじゃんと思う。
良く「田舎なら世帯年収500万で子供いても余裕!」なんて言うけれど、子供の希望した進路によってはこういう問題が出て来るのにな〜って思って見てる。+288
-5
-
43. 匿名 2020/01/16(木) 01:17:12
アシがないから家に帰れないだけで試験機会は平等に与えられている
正直これ以上はどうしようもないと思う
+159
-4
-
44. 匿名 2020/01/16(木) 01:18:09
>>5
無知過ぎる(笑)
勉強しなさい。小笠原諸島を!+19
-4
-
45. 匿名 2020/01/16(木) 01:19:06
>>42
同意同意
ある意味フェアだよね
駅前のマンション2000万で買える田舎に住んでるけど進学諸費用で1500万出ていくから収支は一緒になった+142
-5
-
46. 匿名 2020/01/16(木) 01:20:26
こういうの聞くと、離島まで行かなくとも、田舎に住んでるがゆえ、進学を諦めたような子がいっぱいいるんだろうなと思う
田舎って、地元の国立大へ通うのすら容易ではないときあるし、学費に下宿代に、何百万と飛んで行くなら、進学せず高卒で就職した方がマシと考える子もいるよね+161
-2
-
47. 匿名 2020/01/16(木) 01:22:59
>>20
私もそう思う。
身の丈発言は叩かれてたけど、無理なものは無理と諦めたり、受け入れたり、代替案を状況に合わせて考えたりしていかなくちゃならないとは思うよ。
+192
-11
-
48. 匿名 2020/01/16(木) 01:24:08
生まれってなんて理不尽で不平等なんだろう?
立場が違えば、英検4級に落ちるほどの学力でも、私立大学に行き、留学し放題のような方もいらっしゃるのに+201
-0
-
49. 匿名 2020/01/16(木) 01:25:09
>>15
駅を廃止するのにたった1人利用する女子高生のために卒業まで待ったケースあったよね。
JRの配慮だったのにメディアがこぞって報道して、朝電車を待つ女子高生を撮影しにキモヲタがわらわら集まってきて女子高生が怖がってしまったという悲しいオチ。+266
-1
-
50. 匿名 2020/01/16(木) 01:28:50
厳しい意見が多いけど、これで高校生を叩く流れになるのは違うような?
当事者の高校生は何も悪くないんだし+108
-3
-
51. 匿名 2020/01/16(木) 01:29:52
北海道の外れの方の人達も札幌出るだけでも大変そうだしね。こればっかりはしょうがないよね。+61
-1
-
52. 匿名 2020/01/16(木) 01:32:28
>>33
沖縄には試験会場あるよ。
小笠原には無い。+24
-2
-
53. 匿名 2020/01/16(木) 01:34:33
例外中の例外みたいなもんだから可哀想だけど仕方ないと思う
都内の僻地はおかしなとこだけ東京準拠でちょっと損だったりするんだよね+6
-0
-
54. 匿名 2020/01/16(木) 01:37:27
>>47
だよね。みんなが好条件でいられるわけがない。
国が何かの対策を考えても、やっぱり不公平な面は出てくる。
ちょっとズレるけど、奨学金制度だって随分発展したと思う。種類も多いし。 でもその反面、返済に苦しむ若者も出てきてるわけでしょう?
+45
-2
-
55. 匿名 2020/01/16(木) 01:39:10
>>1
本文読んできたけどなんでセンター試験の時期におがさわ丸をドック入りさせるのか理由が分からなかった。
小笠原の受験生が28泊もしなきゃいけないのはこのドック入りのせいだよね?
乗客数とか天候とかかな?と予想は出来るけど、
記事を読む人はそこが知りたくて読むんじゃないの?
+168
-3
-
56. 匿名 2020/01/16(木) 01:40:36
>>20
ていうかなんでそんな田舎に住んでるの?
島に住むなら大学生行かずに漁師とかで生計立てれば良いじゃん。
そうでなきゃ親が責任持って払わなきゃ。+23
-24
-
57. 匿名 2020/01/16(木) 01:43:46
誰も悪いとは言わないよ
ただ離島に住んでるんだから仕方ないと思う(きっぱり)
親だって子ども持った時からわかってることなんだからお金貯めておくのは当然だし
子どもにだって離島に暮らすメリットデメリットについてちゃんと教えとかないとダメって話
それを本土の人間が勝手に子どもの負担が大きいとかかわいそうっていう論調は違うと思う+73
-6
-
58. 匿名 2020/01/16(木) 01:44:38
長崎の離島出身なんだけど、福岡まで船で行ったよ。この時期は日本海側の天気悪いし早めに出発するしかない。先生も引率してた。
都会は便利だけど家賃が高いし、田舎は不便でも高校までは低コストだし、不公平だとは思わなかった。
+65
-0
-
59. 匿名 2020/01/16(木) 01:48:27
隣の芝生は青いなんて誰にでもあることだ+6
-0
-
60. 匿名 2020/01/16(木) 01:48:52
頑張れー!
離島組!+16
-1
-
61. 匿名 2020/01/16(木) 01:48:55
大変だし気の毒だと思うけど大学進学希望して受験できるだけでも幸せだと思う。私は大学行かないで就職してと言われたので… 受験生がんばれ+43
-1
-
62. 匿名 2020/01/16(木) 01:49:03
>>57
同意見!
+12
-2
-
63. 匿名 2020/01/16(木) 01:53:28
>受験生の多くは、本土の親族宅に身を寄せてきた。小笠原村は交通費や宿泊費を補助する制度を設けている。
費用の問題だと思ったらお金は殆どかからないじゃん。+107
-2
-
64. 匿名 2020/01/16(木) 01:53:59
そんなところに住まわせてる親が悪い
子供の教育のこと考えたら東京とは言わないが不便なところには住まない方がいい。+24
-3
-
65. 匿名 2020/01/16(木) 01:54:12
ネット時代にそんな1ヶ月近く本土に行くなんて。
離島に特別に島の高校でも受験できるように配慮すべきだよ。教育、医療は出来るだけ平等に機会を与えるべき。+2
-15
-
66. 匿名 2020/01/16(木) 01:57:19
なんでこんな所に住んでるの?意味わかんない
敢えて?+7
-9
-
67. 匿名 2020/01/16(木) 01:59:19
身の丈発言、そんなに問題?
いつの時代もお金が無いと大学進学出来ないし、田舎の子は都会まで出てきて受験するし、そんなの普通やん+64
-8
-
68. 匿名 2020/01/16(木) 02:01:07
>>63
しかも、来年以降ドック入りの期間中は代替船を就航させる方向で調整してるらしいから、問題は解消されてる(笑)+72
-0
-
69. 匿名 2020/01/16(木) 02:04:53
>>3
宿泊費と交通費は島が補助金出してるらしいよ
そして殆どの生徒が親戚の家に宿泊してるらしい
だからお年玉なんて不要!+186
-36
-
70. 匿名 2020/01/16(木) 02:09:29
>>1
他の僻地も〜って書いてる人達いるけど、どんな僻地でも帰りの交通機関がその時期に点検修理の為に2週間以上も運休するなんてこと無いよね?
小笠原だって通常は週に1往復あるわけだから試験の日程によれば1週間、長くても2週間で帰ってこれる。
それは小笠原に住んでる人達にとって仕方の無いことだけど、4週間も受験生が島に帰って来れないのは運休のせいなわけでそれは他の僻地と比べても余りにも不平等だと思う。+83
-11
-
71. 匿名 2020/01/16(木) 02:09:42
>>2
バカだろお前+68
-1
-
72. 匿名 2020/01/16(木) 02:10:44
地方切り捨てを続けたせいで、馬鹿みたいに若者が首都圏に集まってそのまま地元にも帰らず東京一極集中が進んでるのに
しょうがないじゃーんとか言ってる人は問題意識ないんだね+20
-10
-
73. 匿名 2020/01/16(木) 02:12:38
>>10
いや、わかるよ
でもこんな時くらい負担軽減を国が手をさしのべるのはいいことだと思う
昔から子は国の財産っていうならなおさらだよ
人口現象しているんだから、未来の国の支えとなる人達に何らかの手助けしてもいいときだと思う
私は都市部で産まれ生活してきたから不便な所の出身者の話を聞いて色々と大変なの聞いているからかもしれないけどね+16
-67
-
74. 匿名 2020/01/16(木) 02:13:26
>>66
そればっかりは子どもは選べない。+19
-0
-
75. 匿名 2020/01/16(木) 02:15:47
>>42
気になって東京の島しょ部の家賃を調べてみた
小笠原には物件そのものが見つからなかった
大島の1DKは¥48000だった
都内でこの金額の物件はよほど訳ありでない限りあり得ない
28連泊にかかる負担は気の毒だけど仕方ないと思うわ+14
-2
-
76. 匿名 2020/01/16(木) 02:24:23
一家で生活保護受給してバイト代全額搾取されて、面接会場までの交通費も無かったせいで就活断念した私にしてみたら、甘ったれた悩みにしか見えない
小笠原諸島にだって絶対働けるとこあるんだし+4
-28
-
77. 匿名 2020/01/16(木) 02:26:10
>>76
一家で生活保護って両親が病気だったの?全額搾取されるのに何でバイトしたの?+12
-0
-
78. 匿名 2020/01/16(木) 02:26:59
仕方ないかな?
毎年の問題なら
ドックの時期ずらせないの?くらいには思うけど+19
-0
-
79. 匿名 2020/01/16(木) 02:36:33
>>57
いやいや、子供持った時点でその子が将来受験する時期に限っておがさわ丸がドックに入って運休するなんて分かるわけない。
島外に28連泊もしなきゃいけないのはその運休のせいだよ。
毎年絶対にその時期に運休するって分かってるならまだしも、そうではない。
来年以降は時期を配慮してくれるらしいけど、今年の受験生本人にとっては関係ないことだし。+16
-9
-
80. 匿名 2020/01/16(木) 02:39:43
離島で暮らしてる人がいる事で領土が守られるんじゃないかな+43
-0
-
81. 匿名 2020/01/16(木) 02:41:15
>>77
母子家庭で母親が無職
当時高1でバカだったから市役所に言われるがままにバイト先と口座吐いて毎月保護費から私のバイト代まるっと天引きコース
田舎に住んでたけど免許取るお金もない、スーツ買うお金もない、街に出る電車賃もない、私にあったのはバイト先の破棄弁当だけ
就活どころじゃなかったんだよ+1
-16
-
82. 匿名 2020/01/16(木) 02:49:13
>>53
でもその代わり、限界集落?!みたいな島でも東京都の税金で立派な施設をたっぷり造ったりしてるから…。+10
-1
-
83. 匿名 2020/01/16(木) 02:51:54
>>16
寮費や授業料も安い国公立高校あるよね。
私立でも成績優秀者は実質無料になる学校あるし。+18
-3
-
84. 匿名 2020/01/16(木) 02:56:10
んで、毎日新聞記者の狙いは何なんだ?
離党出身者でセンター試験利用して大学受験するのは、その島の学生で何人かもわからないし、私大の個別試験がまもなく始まるから長期滞在は仕方ないのでは?センター試験受験者がどのくらいいるのかわからない。なんでも平等にというけど、一部の学生だけで判断できないでしょう。
記事があり書きっぱなしで何が言いたいのかわからない。政権批判批判したいのならばはっきり書けばいいのに、なんとも中途半端な記事だと思う。+21
-0
-
85. 匿名 2020/01/16(木) 02:58:31
>>81
あなたは社会人だよね?受験生と同列に語られても+1
-5
-
86. 匿名 2020/01/16(木) 03:03:05
小笠原も同じ東京都なのにね。
東京都小笠原村+12
-0
-
87. 匿名 2020/01/16(木) 03:14:45
>>66
親がそこに住んでるからに決まってるでしょ。
あなたも子供の頃そうだったのに忘れたの?+17
-2
-
88. 匿名 2020/01/16(木) 03:15:13
大変だけど、でもどこに生まれるかは宿命だからね。
そして大学に進学したいと思ったのは運命だからね。
ある意味平等とも言える。
+8
-3
-
89. 匿名 2020/01/16(木) 03:33:22
>>85
高3の頃の話してるんですが?+1
-5
-
90. 匿名 2020/01/16(木) 03:36:15
長崎や鹿児島の離島の学生たちも同じ状況ですけど+17
-2
-
91. 匿名 2020/01/16(木) 03:38:49
>>63
費用の問題じゃないよ。
「精神的負担」ってトピタイにも元記事のタイトルに書いてあるよ。+4
-7
-
92. 匿名 2020/01/16(木) 03:46:36
>>76
今回の件で文句言う前に親をどうにかしたほうがいいぞ
+12
-3
-
93. 匿名 2020/01/16(木) 03:48:23
>>10
不便で嫌なら引っ越せば良いけどそれをしなかったんだから仕方ないよね。親もそうやって生きてきたんだろうから、嫌なら子供は社会人になったらここを出ていけばいい。
受験とは言え、新しい環境にうきうきしているかもしれないと思ってしまった。+259
-32
-
94. 匿名 2020/01/16(木) 03:49:13
>>5
立派な高校があります!+7
-0
-
95. 匿名 2020/01/16(木) 03:51:43
>>86
飛行場作ったけど、現実にならなかったんだよね。
飛行機があって、もっと交通の便が良くなればいいのに。+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/16(木) 04:00:38
元島民の人が、補助も出るから経済的負担はほぼないし、親元から離れて都会で過ごすのを楽しんでたってコメントしてるの見た。
何年前の話かは分からないけどね。+9
-1
-
97. 匿名 2020/01/16(木) 04:14:34
受験生は大変ですね+1
-0
-
98. 匿名 2020/01/16(木) 04:18:13
大学や高校の無償化は反対だけど、
国立大学が採用基準の一部にするセンター試験こそ平等にすべきだと思う。無償化より島内で受験できる体制整えたら?+5
-1
-
99. 匿名 2020/01/16(木) 04:27:50
マスコミ「東京一極集中がんなに進んでます!」
ガル「東京一極集中進みすぎー!ラッシュは辛えわ休日はどこも混雑しすぎだわで東京人多すぎー!これで首都圏に大地震来たら日本終わる!地方の人間は東京に移り住んで来ないで!もう東京のキャパは限界よ!」
マスコミ「地方ではこんなに不便です!交通機関も貧弱で買い物も受験も大変!」
ガル「しょうがないじゃん。身の丈に合わせなよ。嫌なら田舎から出て都会に来ればいい。だいたい教育や文化がしょぼい田舎で子供作るって時点で親のお里が知れるよね笑」
なんなんだこいつら
ダブルバインドの塊みたいな性悪連中+36
-2
-
100. 匿名 2020/01/16(木) 04:33:42
>>46
そうそう。
簡単に高校から都会に出とけばとか言ってる奴らいるけど、いくらかかると思ってんだって話。
+35
-0
-
101. 匿名 2020/01/16(木) 04:35:45
進学する予定あるんやったらもう町へ移住しかないとおもう。高校がないから出る人だっているんでしょ?+5
-1
-
102. 匿名 2020/01/16(木) 04:47:10
>>3
何で前澤が出てくるの?
お金持ちだからってどんな使い方するかは個人の自由だし他人が寄付しろって言う権利ない+85
-10
-
103. 匿名 2020/01/16(木) 04:47:56
生まれで格差あるのは当たり前だよ
親を恨みな+7
-0
-
104. 匿名 2020/01/16(木) 05:16:07
ちゃんと辺境の地にも人が住んでる事で、その地が荒れ地にならないし国土防衛にもなる。
それに田舎に人がいるからこそ都会への過度な人口密集が進まないから都会人にも間接的にメリットがある。
電気水道ガス道路通信や医療郵便教育警察消防は基本的にユニバーサルサービスにすべきなんだけどそれがわかっていない人多いんだね。
赤字黒字関係なく、そういうものは全国にまんべんなく張り巡らせるのが国土政策や都市政策の基本。
日本以外の先進国が日本ほど特定都市への一極集中が問題になっていないのは、ちゃんとそういうことをわかって政策をやっているせい。
地方を切り捨てて人が都会に出るような政策をして地方を見下しているくせに、一方で東京一極集中や少子化を嘆いてるんだから馬鹿ばかりなんだね。
平等化政策をやり始めたらキリがない!という意見もあるけど、東京一極集中や少子化問題が解決するまではやり続けるべき。+21
-1
-
105. 匿名 2020/01/16(木) 05:22:03
島とは違うけど、県境の山の上の新興住宅地に家買った親戚が子どもの通学に2時間かかるって嘆いてるの思い出した。
辺鄙なところに産まれると子どもが苦労するね。+8
-1
-
106. 匿名 2020/01/16(木) 05:47:32
だから住む場所は大事。
だいたいの親が、小学校入学までに子供にとって良いと思う地に引っ越してる。
単身赴任もある。
+19
-4
-
107. 匿名 2020/01/16(木) 05:58:21
孟母三遷+0
-2
-
108. 匿名 2020/01/16(木) 06:02:52
>>69
親戚の家なんて28日も泊まりたくない(´・ω・`)
+158
-2
-
109. 匿名 2020/01/16(木) 06:22:01
私は八丈島出身で、小笠原のことも多少知ってるけど
そもそも小笠原諸島には小笠原高校1校しかなく、
そこの学生数なんて一学年10人いるかいないかくらいだよ
さらにその中で大学進学するのはほんのわずか
そのわずかな例をあげて不公平不公平と問題視するのもどうなの?って思うわ
まあ小笠原に空港作る計画あるし、それまでの辛抱でしょ+27
-2
-
110. 匿名 2020/01/16(木) 06:28:25
>>79
でもそもそも父島~竹芝までは7日かかるんだから
往復で14日、
センター後に2月からの私大も受けたりしたら普通にそのくらいかかるでしょ+5
-3
-
111. 匿名 2020/01/16(木) 06:31:36
>>100
いくらかかろうがアンタが払う訳でもないし。
+1
-8
-
112. 匿名 2020/01/16(木) 06:32:10
>>91
悪いけどそんなの知らんがな
義務教育じゃないんだから大学受験は自由意思でするものだし、
僻地住まいはみんな何らかの精神的負担負いながら受験するんだからさ+18
-3
-
113. 匿名 2020/01/16(木) 06:39:13
>>109
同じ都民だけど>>104が煽るように島の人は貴重だよ。
都民の税金、少しくらい使って良い気がする。
+11
-6
-
114. 匿名 2020/01/16(木) 06:40:01
>>73
私もど田舎出身だけど産まれた場所が産まれた場所だからこればっかりは仕方ないよね
便利な時代になったけど何でも他の人と同じように行くわけではないもん
ごねれば誰かが何とかしてくれるわけでもない+20
-1
-
115. 匿名 2020/01/16(木) 06:49:09
>>99
色んな人が書き込んでるんで…
全員一致の意見ではないでしょうに。+4
-1
-
116. 匿名 2020/01/16(木) 06:49:36
>>110
おがさわら丸は週1しか就航しないんだから
仮にドックがなくセンターのみしか受けなくても
最短で乗れる次の便は2週間後になる
つまり最短で行き来してもどのみち21泊くらいにはなるじゃんね+9
-1
-
117. 匿名 2020/01/16(木) 06:53:16
>>55
私も、その点が気になった。
その時期は海が荒れて船を出せないことも多いから、その時期に合わせて点検に入るとかなのかな?
点検の時期をずらすか、代わりの交通手段を用意してあげれば良い気がする。
センターの前日と、終了日くらいに、船を出せれば問題解決だと思うんだけど、どれぐらいコストがかかるのかなぁ。
受験生何人くらいいて、何人乗りの船なら用事足りるのかなぁ。もちろん安全に運行できる船で。+24
-3
-
118. 匿名 2020/01/16(木) 06:54:11
この場合はだけどそのドックとやらを少々ずらしてあげればいいのでは?+4
-0
-
119. 匿名 2020/01/16(木) 06:57:20
2泊、3泊くらいなら、他の受験生を鑑みても『それくらいは仕方ない』と言えるかもしれないけど、現代の日本で28泊、住み慣れた家とは違う環境で過ごして、一生を決めるかもしれない試験日に臨むのは、ちょっと気の毒に思う。
これ、東京都がなんとかできない?+16
-4
-
120. 匿名 2020/01/16(木) 06:58:26
>>109
>電気水道ガス道路通信や医療郵便教育警察消防は基本的にユニバーサルサービスにすべきなんだけどそれがわかっていない人多いんだね。
赤字黒字関係なく、そういうものは全国にまんべんなく張り巡らせるのが国土政策や都市政策の基本。
だから義務教育+高校までは僻地の小笠原にもちゃんとあるじゃない
ユニバーサルサービスはしっかりあるのに
あと何をしろと?+12
-0
-
121. 匿名 2020/01/16(木) 07:01:16
その地に住んでる以上、親は産まれた時から分かっているからちゃんと準備しているんじゃない?
都会では子供の通学の為に引っ越しする親もいるんだし。
全ては親次第+8
-2
-
122. 匿名 2020/01/16(木) 07:01:28
>>12
センター試験って、
ものすごい管理厳しいんですよね。+19
-0
-
123. 匿名 2020/01/16(木) 07:02:14
>>117
空港もないし、船で片道1週間の距離だよ?
おがさわら丸のような大型貨客船が就航できない天候ならもう万策つきるわ+10
-1
-
124. 匿名 2020/01/16(木) 07:04:56
それもかわいそうだけど、雪が降るか降らないかハラハラする時期に受けるみんなも大変+6
-0
-
125. 匿名 2020/01/16(木) 07:04:57
>>120は>>113への間違いでした
+0
-0
-
126. 匿名 2020/01/16(木) 07:07:11
>>76
私にはこの人のほうが甘ったれてると思うんだけど。
家出るて方法はないわけ?+8
-3
-
127. 匿名 2020/01/16(木) 07:08:07
小笠原て忘れられていない?なにかと。私も忘れていたよ。すみません。+0
-0
-
128. 匿名 2020/01/16(木) 07:10:44
かわいそうだね。
早く引っ越せばいいのに。+0
-0
-
129. 匿名 2020/01/16(木) 07:11:32
>>10
それを理解した上で、子育てしてきたのなら、文句は言えないと思う+145
-10
-
130. 匿名 2020/01/16(木) 07:13:50
>>102
ほんとそう思う。寄付したいなら、自分で千円でもしたらいい。
私は、大学受験は義務教育でもないし寄付したいなんて思わないけど、したい人は自由。+9
-2
-
131. 匿名 2020/01/16(木) 07:18:17
わざわざ不便なところに住み続ける理由って何?+0
-3
-
132. 匿名 2020/01/16(木) 07:19:30
>>32
東京に関係ない進学や就職するひとだっているでしょ
+1
-3
-
133. 匿名 2020/01/16(木) 07:23:39
>>127
みんな自分の住んでるところ中心で考えるでしょ。仕方ないよ。
島の状況は島の人が声あげないとわからない。
声あげたならなんとか改善策を考えないといけない。
でもそれは東京都がやることで、他の地域の人にはどうしてあげることも出来ないよ。
+4
-0
-
134. 匿名 2020/01/16(木) 07:25:06
今ぐぐったら、小笠原村って高齢者より若い世代が断然多いのね
老齢人口割合が全国一低いんだってさ
つまり進学で外に出た若者のIターン率も高いんだから、子育てしてくにあたって将来かかる出費もちゃんとわかってるんだと思うよ+14
-0
-
135. 匿名 2020/01/16(木) 07:27:55
私立高校無償化より、こういう人にお金を使って欲しい。
地方から首都圏に引っ越して、都会は恵まれていると思う。
アルファベットも書けない、サインコサインもわからない人が、大学に行く、そこに税金が使われる。
そして、「私、大学でてるし」と、言う。
地方には、もっと優秀なのに大学行けない子がたくさんいる。+11
-5
-
136. 匿名 2020/01/16(木) 07:33:17
>>89
じゃ高卒か。どうりで。+0
-0
-
137. 匿名 2020/01/16(木) 07:38:19
申し訳無いけど、こうなることは予測できたよね
小笠原って場所は特別遠いかもしれないけど、そういうことも見越して若い世代は東京を始めとした都心部に集中してるんだと思う+0
-4
-
138. 匿名 2020/01/16(木) 07:39:17
精神的負担大きくと書いてあるけど、インタビューした学生は苦笑い程度だよ。勝手に記者が推測して書いてんの。
はっきり言えば、離島出身者で国公立や私大目指す人はごく少数だよ。勉強好きじゃなくて早く働きたい子がいるだろう。だから、離島出身者に対してこの記者は色眼鏡をかけているんだよ。
巧みに政権批判したいだけだよね。+12
-1
-
139. 匿名 2020/01/16(木) 07:43:03
今回は止むを得ない気もする
入試の不正や差別なら絶対ダメだけど+0
-0
-
140. 匿名 2020/01/16(木) 07:44:15
>>10
子供は大変だよね
でもその代わりにのびのびといい環境で育ってきたし、親も安い家賃で暮らせたわけだし…
うちは23区内で受験はしやすい環境だけど、家賃は高いし、子供がのびのび遊べる場所もない
全てを叶える場所なんてない+177
-9
-
141. 匿名 2020/01/16(木) 07:45:20
>>69
親戚がいない人はどうするのよ
親戚の家に長々とお世話になるなんて肩身も狭いしリラックスできないよ+122
-2
-
142. 匿名 2020/01/16(木) 07:45:48
>>2
ちょっとw
ウケ狙いすぎでしょ2コメ~+1
-8
-
143. 匿名 2020/01/16(木) 07:46:09
受験生は誰も文句言ってないと思うけどね。+0
-0
-
144. 匿名 2020/01/16(木) 07:46:48
>>117
2月は小笠原は一番風が強く大時化なんです。
また、小型の船舶等はクレーンで吊り上げて陸上に降ろしてから整備ができますが、
おがさわら丸のように大型の船となると、クレーンでは吊る事ができません。
では、どうやって整備するのかといいますと、ドライドックと言うところに入って整備します。
なので1月〜2月は2〜3週間ドックに入港するみたいですね。+19
-0
-
145. 匿名 2020/01/16(木) 07:47:54
大変だって文句言ってるわけじゃないのに、受験生可哀想。頑張ってるんだね。+5
-1
-
146. 匿名 2020/01/16(木) 07:48:32
>>3
自分がやれよ
+12
-3
-
147. 匿名 2020/01/16(木) 07:48:47
>>75
センター試験もできない不便な島で48000円なら高いと思う。物価も定価でしょう?+19
-1
-
148. 匿名 2020/01/16(木) 07:49:33
沖縄の離島の子だっているんやないの?+2
-0
-
149. 匿名 2020/01/16(木) 07:50:51
私だって地方だから泊まりがけで何万もかけて行ったし都会住むの人以外は皆大変なんだよ+10
-1
-
150. 匿名 2020/01/16(木) 07:51:35
>>111
www+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/16(木) 07:52:10
>>123
船で片道一週間というよりかは、
竹芝桟橋から小笠原まで船に乗っている時間は丸一日ですね。
一週間に一回しか船が出ませんので、
船が欠航になってしまうと、
もう一週間待たないと行けなくなりますね。+16
-0
-
152. 匿名 2020/01/16(木) 07:55:24
体調管理に気を付けて。桜咲く🌸事祈ってます。+4
-0
-
153. 匿名 2020/01/16(木) 07:56:42
>>145
ね。
もうこう言うトピック立てないでほしいね!
大変だね!頑張れ!でいいのにね。
+2
-2
-
154. 匿名 2020/01/16(木) 07:57:02
しょうがないんじゃないかな。親がそこで子供育てて生活してきたんだから。嫌なら何が何でも合格して島を出るべき+3
-2
-
155. 匿名 2020/01/16(木) 07:58:24
>>2、最近のガル男はレベル低すぎ+9
-0
-
156. 匿名 2020/01/16(木) 07:59:06
>>91
精神的な負担があるけど、僻地でずっと暮らすというとこは精神的にタフじゃないと生きていけないよ。+5
-1
-
157. 匿名 2020/01/16(木) 07:59:24
>>123
横から失礼。
揚げ足取りをするつもりじゃないけど、おがさわら丸が週に1往復くらいというのは便の本数のことで片道所要時間のことではないよ。
片道の所要時間は24時間です。
それとはさておき私も受験生の為にわざわざ別の船を出せばいいとまでは思いません。
ただ、何故おがさわら丸の運休がセンター試験終了直後からなのか。受験生に配慮してせめてもう数日(といっても実質1週間遅れ)ずらせなかったのか、そこが気になっています。+22
-2
-
158. 匿名 2020/01/16(木) 07:59:57
>>145
記者の勝手な思い込み記事だよ。
+1
-2
-
159. 匿名 2020/01/16(木) 08:02:53
>>3
いや、私の方が恵まれてないから私に頂戴!+12
-3
-
160. 匿名 2020/01/16(木) 08:03:00
こんな事言ったら、全然関係ないんだけど、遠距離介護の費用も国に負担してほしいわ。
みんな色々事情抱えて生きてるんだから、その都度その都度対処しなくてはいけないんだと思う。+1
-4
-
161. 匿名 2020/01/16(木) 08:04:33
晴れて春から大学生になったら28泊どころじゃなくなるしね。予行演習になると思うんだけど。+5
-2
-
162. 匿名 2020/01/16(木) 08:05:27
わざわざ大変だから
中高卒業後は地元で就職がいい!+1
-3
-
163. 匿名 2020/01/16(木) 08:07:26
>>10
本当にそう思います。
それを言い出したら近くに通える高校ないから寮生活になる子どももいる訳で、でも、親にとってはその居住区域でないといけない理由やそこが良い理由があるのだから仕方ないですよ。+139
-2
-
164. 匿名 2020/01/16(木) 08:14:24
>>160
なんでも国に頼るな。+4
-2
-
165. 匿名 2020/01/16(木) 08:18:06
>>15
そうなんだよね。
どうしても国のせいにしちゃうけど、しょうが無いと思う。
だけど、そこまでして大学に行こうと思う人はやつぱり対策とって欲しい…って思った。
滞在費に補助金だすだけでも違うよね。
子供手当、私もありがたいと思って貯蓄しているけど、やつぱりバラマキではあるよね。+12
-0
-
166. 匿名 2020/01/16(木) 08:18:46
お二方とも一度おがさわら丸の実際の時刻表見てきてからコメントした方がいいのでは?
>>110
1週間というのは1週間に1往復くらいしか無いという意味であって片道1週間かかるという意味ではないです。片道の所要時間は24時間です。
>>116
今年1月の運行スケジュールだと1月12日東京到着、ドック入りが無ければ20日東京出発。
本州での宿泊は最短で8泊で済みます。+11
-1
-
167. 匿名 2020/01/16(木) 08:18:46
マンスリーマンション借りれば良い。しゃーない+0
-0
-
168. 匿名 2020/01/16(木) 08:19:36
>>153
本当にそう思う。
平等って人をダメにすると思う。今の日本人にはハングリーさが足りない。+4
-2
-
169. 匿名 2020/01/16(木) 08:20:24
>>165
補助金って親が見越して貯めておくんじゃないの?+5
-0
-
170. 匿名 2020/01/16(木) 08:24:42
>>169
うん、私が親なら貯めておくよ。
でも、僻地対策の一貫で、してもいいのかなって。
受験票とかの証明書と引き換えに、事後払いとかで、使い込みされないような形で。
+7
-0
-
171. 匿名 2020/01/16(木) 08:27:37
>>32
家賃かかってますけどね。+15
-3
-
172. 匿名 2020/01/16(木) 08:27:47
1週間位なら我慢できるけど、28泊か。
厳しいなあ。
正直自分じゃなくて良かったと思う。+3
-1
-
173. 匿名 2020/01/16(木) 08:33:04
>>144さん
詳しい情報教えてくださってありがとうございます。
そっかぁ、やっぱり海が荒れるんですね。私は日本海側に住んでるので、冬はいつも荒れる日本海!って感じなのですが、太平洋側はどうなのかなぁと思っていました。
センター試験が、そもそも1月にやることが疑問視されていたりしますよね。
雪国の受験生にとっては最も天候が荒れ、ダイヤが乱れる1月のセンター試験は恐怖でもあります。
時期を変更することも一つの手段かもしれないと今回の記事を読んで改めて感じました。
+23
-1
-
174. 匿名 2020/01/16(木) 08:34:10
こういう事態になるから、小学校入学のタイミングとかで島から引っ越す人が多いよ
大学に限らず進学先や環境のギャップは子供にとって大きな障害となるし
この事態に陥ってる子供が何人いるか分からないけど、親は周りがどんどん島を出るなかで残ってたんだから予想できる事態だし分かってて住んでるなら仕方ないと思う
ちなみに島は未就学児はけっこういる
出産の補助金をプラスで出したりしてるから
産院はないから出産のために島外で産んで戻る+14
-1
-
175. 匿名 2020/01/16(木) 08:36:46
>>147
小笠原だったら高いかも知れない
でも大島は小笠原よりずっと近いしそれなりに栄えてる
相応な金額じゃないのかな+1
-0
-
176. 匿名 2020/01/16(木) 08:38:45
>>170
しなくていい。+1
-1
-
177. 匿名 2020/01/16(木) 08:41:47
それはそこに住んでる親が子ども生む時から将来的な子育てどうすべきか考える事なんじゃない?
便利な場所に住んでたって貧困家庭だったりいろいろあるわけで+3
-1
-
178. 匿名 2020/01/16(木) 08:43:06
>>141
親戚いない人は島が補助金出してるって書いてあるじゃん。肩身狭いなら補助金使ってホテルでも利用すればいい。
離島と都心の子供に違いがあるなんて分かりきってる。それを見越してない両親が悪い。+21
-6
-
179. 匿名 2020/01/16(木) 08:43:28
>>10
便利な所に住む(東京)ってそれなりにコストかかっているから受験の時だけ、不公平だぁー!て騒がれてもねぇ‥。+151
-3
-
180. 匿名 2020/01/16(木) 08:45:37
>>175
正直、僻地で国公立や大学狙う層は僻地で裕福な人達だと思うよ。所得が高いわけではないし、一般家庭の人は専門か就職がほとんどだよ。+6
-0
-
181. 匿名 2020/01/16(木) 08:47:51
>>10
その分生活費は安いし急に制度が変わった訳でもないしね。どの親もそのためにお金ためてるし。+70
-1
-
182. 匿名 2020/01/16(木) 08:48:22
>>10
子供に良い教育を受けさせる為に都会で激務で頑張ってる親もいるからね。
島でノンビリくらしていて、こんな時だけ不公平て言われても、は?て感じだよね。
不満は親に言っとくれ。
そして自分は東京に住居を構えて、子供にはそんな風に思われないように、頑張れw+131
-9
-
183. 匿名 2020/01/16(木) 08:49:11
親の責任だよね。+4
-0
-
184. 匿名 2020/01/16(木) 08:49:12
離島に生まれた時点でややハンデあり笑+2
-0
-
185. 匿名 2020/01/16(木) 08:50:35
>>32
東京に住むにはお金かかりますよー。+26
-1
-
186. 匿名 2020/01/16(木) 08:51:55
>>69
なんだ。
お金出てるなら別にそこまで
可哀想とは思わないかな。
自分なら一ヶ月ほど都会に泊まれて楽しい!ってなるし+8
-15
-
187. 匿名 2020/01/16(木) 08:59:32
本土の学生は、たとえ僻地でも電車なくてもなんとか車でたどり着けるけど、離島はキツいね。
せめて宿泊費なんかをその島の都道府県が援助してあげたりしたらいいのに。
過疎とか問題にするなら、この学生は島の宝のはず。+1
-6
-
188. 匿名 2020/01/16(木) 09:02:28
>>186
実際はそんなもんだよね
親戚の子が受験のとき、1週間くらい上京してきた
試験が終わった後には東京案内をした
すごく楽しそうだったよ+5
-4
-
189. 匿名 2020/01/16(木) 09:02:47
小笠原、飛行機あるよね+0
-8
-
190. 匿名 2020/01/16(木) 09:04:51
>>81
生活保護でも高校生のバイト代は一定額までは教育に必要な資金として申請してたら天引きされないよ?
通学してる高校生の場合ね。学校行ってた?+5
-0
-
191. 匿名 2020/01/16(木) 09:08:47
>>3
お金は補助金が出るし、それよりも精神的負担で不利だという記事じゃない?+26
-0
-
192. 匿名 2020/01/16(木) 09:12:54
>>187
宿泊費も交通費も補助してもらえるらしいよ
で、来年からはその期間船も出るらしい+4
-0
-
193. 匿名 2020/01/16(木) 09:13:41
>>32
それを見越して東京に住んでる
うちは貧乏だけど、だからこそ都内にしか住めない
家賃は高くても仮にその差額を5万として20年貯金しても1200万
この金額じゃ一人暮らしさせて理系私大に進学するには足りない
都内で自宅通学なら半額で足りる
もし地方に住んでたら子どもを大学進学させられないだろうと思うわ
+16
-2
-
194. 匿名 2020/01/16(木) 09:15:55
>>190
だから何?高校出てますけど?
市役所がいちいちそんなこと教えてくれるわけないでしょ
当時パソコンもスマホも持ってないのに知るか+0
-9
-
195. 匿名 2020/01/16(木) 09:18:03
>>126
どう見ても家出る年齢と経済状況じゃねーだろバーカ
甘ったれた思考してんじゃねーよ+5
-3
-
196. 匿名 2020/01/16(木) 09:21:20
私は離島では無いけど田舎生まれ田舎育ちで、大学で都会に出てそのまま都会に住んでる。センター試験会場も当時は県内1か所のみだった。
田舎でも義務教育までは基本的に平等に受けられるけどそれ以降になると、それぞれの家庭の環境や経済力で進路が大きく変わる
そもそも田舎は収入少ないから、都会に出すのも一苦労。私は奨学金借りて親は私が大学卒業するまで家計は自転車操業だったと言ってた…。それが現実
話は全然違うけど、こういう状況が現在でもあるのに都会育ちの旦那は「田舎最高!田舎で子育て!田舎で老後!」とお花畑。私の実家進学就職の苦労話なんぞ作り話に思えるくらい現実味が無いそうだ+11
-1
-
197. 匿名 2020/01/16(木) 09:22:54
>>104
むしろ日本みたいに田舎にまで高速道路がはりめぐされてる国はないよ。たくさん人が住んでて税金たくさんあるとこには金をかけるけど、そうでないとこにはそれなり。
車で10時間走っても景色なんて変わらない。ずっと平野と畑だけが広がってて、楽しいことをしたいときには飛行機で移動しないといけない。
もちろん受験もそうだよ。+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/16(木) 09:23:42
>>189
ないよ
小型でいいから飛行場を望む人と
環境保護で反対の意見があって現状膠着していてるようだ
石原都知事の時完成したが諸般の事情で就航しなかった高速艇(フェリーより早い)は
広島県の江田島かどっかで解体してスクラップになった
救急医療の場合はドクターヘリが飛ぶみたいだけど
八丈島なんかを中継してヘリの定期便は就航できないのかな?+1
-0
-
199. 匿名 2020/01/16(木) 09:27:54
田舎にも大変なことはあるけど、都会にもあるじゃん。
田舎みたいな大きな家に住めるわけじゃないし、騒音だってあるし、誘惑だってたくさんあるし、競争は激しいしさ。
平等とか負担とかある一部分だけをピックアップして語ることほど不平等なことはないよ。みんな自分の置かれた環境で頑張ってるんだからそうするしかない。+1
-0
-
200. 匿名 2020/01/16(木) 09:30:35
私は年の離れた兄弟に邪魔されまくりだからむしろ29日離れて勉強したいわ。別に自宅を離れても勉強できるならいいよね。+2
-0
-
201. 匿名 2020/01/16(木) 09:35:45
仕方ないかなと思うけど、公務員官舎の空き部屋とかただで貸してあげたらと思う。
小笠原の子大勢いるわけではないよね。+2
-5
-
202. 匿名 2020/01/16(木) 09:50:34
>>42
田舎だってその年収じゃ苦しいよ。車必須だし。極端な話みんな都会に住みだしたら誰が野菜作るの?魚とるの?牛乳作るの?そういう人がいるから都会に住めるのに。全部が都会だけでできてるんじゃないんだよ+10
-8
-
203. 匿名 2020/01/16(木) 09:52:55
>>195
交通費が無くて就活諦めたとか恨み言言ってるけど考えが甘いんだよ。高卒で交通費出せないくらいの都会に就職しようとしたの?
スマホ無くてもとりあえず近場で就職してお金貯めて資格取って、そこよりいい会社に転職するくらい考えがあるでしょ。+9
-2
-
204. 匿名 2020/01/16(木) 09:53:04
>>194
最初にあなた自身が書いているように、
あなたがバカだったのが悪い
バカを棚にあげて市役所に責任転嫁するな+8
-1
-
205. 匿名 2020/01/16(木) 09:55:36
かわいそうとは思うけど運命だから仕方ない+4
-1
-
206. 匿名 2020/01/16(木) 10:05:55
>>204
なんで高1の頃バカだったからバイト先教えちゃったって書いてんのに「教育に必要な資金として申請すればー」とかトンチンカンなアドバイスしちゃってんの?聞いてないけど?
文章も読めない頭の悪さを棚にあげて反論すんなバーカwww+0
-13
-
207. 匿名 2020/01/16(木) 10:07:07
>>3
素晴らしい提案だ
➕を沢山押したい+1
-2
-
208. 匿名 2020/01/16(木) 10:10:23
>>160
とんでもなくキリがないよ。
こういう考え方は笑止。+0
-0
-
209. 匿名 2020/01/16(木) 10:14:17
>>203
なんで高校生の所持金で行ける程度の電車賃の範囲に建物が建ってる前提で話進めてんの?
田舎なんだからあなたが言ってる「とりあえず近場」の職場は免許必須で入社後すぐに免許取れない人は門前払いだし、その範囲の駅近ですら電車賃が払えなかったって話してるんだけど?+4
-7
-
210. 匿名 2020/01/16(木) 10:16:45
>>153
みんなで一斉に「がんばれ!」でトピ終了?
だから、結婚トピには「おめでとうございます」。お悔やみトピには「ご冥福をお祈りします」コメが、ズラーっと並ぶのね。
+4
-1
-
211. 匿名 2020/01/16(木) 10:19:10
>>178
だから首都圏に集中するのね
東京パンク+1
-0
-
212. 匿名 2020/01/16(木) 10:27:10
>>8
>>9
あの人は東京出身だからそういうこと言えるんだなと思う
今は東京周辺の大学が地方にも受験会場を設けたりするけど、それでも各地方の一番大きな都市ぐらいで宿泊必要な場合が多いもの+97
-1
-
213. 匿名 2020/01/16(木) 10:27:56
なんでセンターのときって雪降るんだろう?+4
-0
-
214. 匿名 2020/01/16(木) 10:33:20
やり方を考えるしかないんじゃない?
センターを受ける子数人でマンスリーマンションを借りるとか。
国立オリンピック記念センターみたいな青少年の合宿に使える施設を学校や自治体が押さえてあげるとかさ。+1
-4
-
215. 匿名 2020/01/16(木) 10:39:22
>>10
色々不便もあるだろうけど親が納得して住み続けてるなら仕方ないと思う。言い出したらキリないし。+23
-0
-
216. 匿名 2020/01/16(木) 10:49:48
本土から離れてる 空港建設話しは昔からあった 地元民が話し合い建設するしか解決しない。諸島殆ど世界遺産だから場所探し大変だろうけど 800mでいいんだよね ATR 42導入すればいいだけ。今は緊急事は海自のUS2ですからね+3
-0
-
217. 匿名 2020/01/16(木) 10:57:04
>>10
私はこういう孤島とか限界集落からは、もう引き上げていくべきなんじゃないかなって思ってます。
飛行機乗ったら分かるけど、シベリアなんて全然人住んでないじゃん。住むに適さない場所はある。それでも住みたい人は趣味として腹をくくる。
全国津々浦々に住むなんて非合理的だよ。+57
-4
-
218. 匿名 2020/01/16(木) 11:08:28
>>51
北海道だけど、なんぼなんでも28泊はしないでしょう(笑)多分利尻礼文、奥尻島あたりの子たちなのかな。毎日フェリーは出てるし、奥尻島は飛行機もある。余裕持って出てくるにしても三泊以上はないと思うよ。札幌まで出てこなくても、函館や稚内の会場あるし。もっとも友人は東京の大学数校受験するのに28泊してたと思う。+10
-1
-
219. 匿名 2020/01/16(木) 11:13:43
>>216
前から島民は飛行機がダメでもヘリコプターを飛ばしてほしい、東京までが無理なら空港がある八丈島まででもいいからと何度もお願いしてました。
でも東京都につっぱねられてて、そうこうしてるうちに世界遺産に登録されてしまったので今からは厳しいんじゃないかと。+5
-2
-
220. 匿名 2020/01/16(木) 11:40:04
>>202
ここは小笠原の話。離島で都会の人が食べる野菜を作っているわけがない。本筋からずれ過ぎ。+12
-1
-
221. 匿名 2020/01/16(木) 11:43:24
>>1
金銭的負担もな+6
-1
-
222. 匿名 2020/01/16(木) 12:07:39
>>193
差額5万円かな‥?
我が家25万の家賃だけど、田舎だったら10万しない。
差額15万×18年=3240万
+5
-1
-
223. 匿名 2020/01/16(木) 12:09:23
>>10
でも都会に来たら田舎者帰れって言うんでしょ?+2
-9
-
224. 匿名 2020/01/16(木) 12:10:37
当の本人と家族は本当に大変だろうなとは思うけど、仕方ないとも思う。大学受験(進学)ってあくまで本人が希望するからやることだしね…そこまで大変なことになるのを分かってても受験したいわけでしょ?小笠原のレベルじゃなくても大変な状況でも受験する子は全国にいるよ、きっと。それぞれケースがあると思う。+4
-0
-
225. 匿名 2020/01/16(木) 12:12:48
>>8
人は平等じゃない
センター受けるの大変だろうけど、都民が日々感じてる渋滞等は味わわなくていいんだよね。
どの場所に住むかメリットデメリットあるし、それを選択した親が責任取るものじゃないの?
なんでも国に頼るな。税金上がれば文句出るくせに。+71
-20
-
226. 匿名 2020/01/16(木) 12:24:56
>>202
職業選択の自由はありますよ、日本には。+5
-0
-
227. 匿名 2020/01/16(木) 12:30:18
>>8
金銭面でも、無理して大学行かせなくてもいいっていう意味で、この発言は失言だとは思わない
三人子どもいて、高2、中2、小4だけど、真ん中は小学生の時から進路決めてて、絶対この大学に入る!って言ってる
私立だからお金かかるけど、今から準備してます
長子は勉強好きじゃないし、工業団地がたくさんある地域なので、就職先はたくさんある事もあって、高卒で就職します
末っ子はまだなーんにもだけと、一応貯金はしてる
有名大学行っても会社で使えない人の話も聞くし、なんでもかんでも大学進学っていうのは違うかなぁ
行かせるなら、親がしっかり貯えておけばいいと思う+41
-5
-
228. 匿名 2020/01/16(木) 12:34:56
>>202
すみません。恩着せがましいと思ってしまいました。私は医療従事者で年末年始も休みなく働いてたけど自分の選んだ道だし、その収入で生活を送ってると思ってるから、他の人に私達があなたの家族みてあげてるから正月休めたんだから感謝してよねっていう気にならないしね。
日本は住む場所も何を職業にするかも自由に選べるんだしね。一部の不満因子だけを取り上げて平等を語るなんてそれこそ不平等だわ。
こうなってでも小笠原に住み続ける理由があるんでしょ?だったら不利益も受け入れて対策していかないといけないと思うわ。+11
-0
-
229. 匿名 2020/01/16(木) 12:39:05
不便な場所に住んでるなら不便で当たり前じゃないの?+3
-1
-
230. 匿名 2020/01/16(木) 12:44:19
>>227
うちも同じだよ、
何でもかんでも進学で人生進めることはできないし、そもそも大学は学問をするところであってモラトリアムの場所じゃないからね。
働きたいなら働くべきだわ+16
-0
-
231. 匿名 2020/01/16(木) 12:50:00
>>182
住む環境が違うんだし、島の学生でどれだけ大学受験してるのかっていったらわずかだと思うよ。+0
-0
-
232. 匿名 2020/01/16(木) 12:51:58
>>148
小島よしおは久米島から早稲田だよね+2
-1
-
233. 匿名 2020/01/16(木) 12:52:33
>>212
だったら地元の大学受験すれば良いのでは?都市に集中して学生が集まりすぎて合格者減らして地方の大学へ行くようにしてるのだから。
悪いけど、そこは親御さんのお金でやってあげたら?+7
-12
-
234. 匿名 2020/01/16(木) 12:58:38
可哀想だけど、仕方ないとも思う。
タイミングは悪かったけど、みんなに合わせる事なんて出来ないし、大変な子はたくさんいるはず。
どうしょうもない事もある。+1
-0
-
235. 匿名 2020/01/16(木) 13:06:59
萩生田さん叩かれたけど、身の丈にあった発言は間違ってないと思うよ。
都内の家庭は交通便利だけど、代償としてすごくお金もかかる。地方は不便だけどお金も比べたらかからないから、仕事だって切羽詰まらないだろうしさ。
皆んなそれぞれ、身の丈にあったところで生活してるんだからその枠を変えようとすれば難だったあるだろうよ...+7
-3
-
236. 匿名 2020/01/16(木) 13:11:28
>>100
よこだけど、支払い先が違うだけで都会の人はその金額を土地代家代として分割で収めてるんだよ。+5
-6
-
237. 匿名 2020/01/16(木) 13:19:34
>>47
同意します。
田舎だと家庭によっては子供の将来がある程度決まってしまう。
家計や兄弟の有無によっては都会で一人暮らしする余裕ないから、家から通える範囲の学校しか行けない子もかなりいる。
だから皆、無理をしてでも都会へ行くんだよ。
いずれこういう問題に直面すると分かっていながら交通の便の悪い所に住んで、「田舎の人間は負担が大きい」というのはちょっといただけない。
島に住む学生だけが大変な思いをしているわけではない。
+5
-0
-
238. 匿名 2020/01/16(木) 13:23:24
>>51
いやいやいや、しょうがなく無いよ。
この記事の件に関してはおがさわら丸の運休スケジュールをちょっとずらせば済む話。
もちろん船会社側にとってはちょっとずらすっていう簡単な問題ではないのだろうけど、そこを語らずに北海道と小笠原を比較してあげくしょうがないで済ませるのはどうなの?+5
-0
-
239. 匿名 2020/01/16(木) 13:25:15
>>187
その『島の宝』は大学卒業後島に帰ることなく都会で生きると思う。+0
-0
-
240. 匿名 2020/01/16(木) 13:29:31
>>1
上京したいと思う学生ならほぼ1か月東京に滞在出来てウキウキしてるんじゃない?
狭い田舎で息苦しい生活ばかりだったろうから開放的な気分になりそう。+5
-5
-
241. 匿名 2020/01/16(木) 13:37:21
親を恨みな+3
-0
-
242. 匿名 2020/01/16(木) 13:41:42
私も高3の時、四国出身で都内にマンスリーマンション借りて1人で頑張ったわ。身の丈発言は当たり前のことだと思う。格差なんて無くならないし、親が高学歴高収入で都会の子が有利なのは、昔からでしょ。+9
-0
-
243. 匿名 2020/01/16(木) 13:51:49
>>179
どんなコスト?+2
-1
-
244. 匿名 2020/01/16(木) 13:53:03
>>182
なんで島だからってのびのびって前提なの?+5
-1
-
245. 匿名 2020/01/16(木) 14:01:05
>>237
だから東京パンクするって言われてるんですね。+2
-0
-
246. 匿名 2020/01/16(木) 14:02:53
>>18
わかるー
中学の時、自転車通学の許可ラインがうちの後ろの道だったから、私はダメで1.5㎞徒歩で、道挟んで斜め後ろの幼なじみはチャリ通で不公平感満載だった。
そんな感じ?+10
-1
-
247. 匿名 2020/01/16(木) 14:13:21
>>232
小嶋よしおは千葉に住んでたよ
進学校の稲毛高だったかと+2
-0
-
248. 匿名 2020/01/16(木) 14:15:14
>>149
私もです。
受験料や交通費、ほんと大変です。
私立高校無償化とか、誰でも入れるような大学にお金出すんじゃなくて、完全でなくとももっと機会均等に近づく制度を作って欲しい。+0
-0
-
249. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:08
>>179
基本的に住居代じゃない?
車の乗れば駐車場も万単位でかかるし。
東京も地方もどちらも良いところ悪いところあるところ思うけど自分たちの不都合な時だけ、不公平て言われても
オイオイ!て思ってしまう。
なんでも、平等平等!言うのなら共産圏の国に行けば?
それで幸せになれるか知らないけど。
(日本は世界で一番成功した共産主義の国て揶揄されてるくらいだけどね)
日本は好きな場所に住んで好きな仕事をする自由があるんだから、好きにすれば?
+18
-3
-
250. 匿名 2020/01/16(木) 14:53:16
>>240
元記事ちゃんと読もう。
だいたいが親族の家に宿泊するって書いてある。
親族の家が東京にあるとは限らないし、ホテル暮らしならともかく、親族の家で全員が全員、開放的になれると思う?下手したら島にいる時より気を遣うよ。+12
-1
-
251. 匿名 2020/01/16(木) 14:55:18
>>9
僻地に対して金の分配して人口増やすことが国防ね。
教育的格差もダメなんだんよ。+4
-2
-
252. 匿名 2020/01/16(木) 14:57:34
>>202
田舎から人いなくなれば、外国人にコミュニティ作られたら困る+6
-0
-
253. 匿名 2020/01/16(木) 15:13:51
>>179
江戸(東京)が人が住めないほどの荒れた土地を公共事業で大都市に仕上げたのは、
田舎の人の力だと思っている。+2
-5
-
254. 匿名 2020/01/16(木) 15:30:35
>>108
頼まれる方も嫌じゃない?受験生預かってくれない?一ヶ月って…風邪やインフルエンザうつしたら大変、テレビや来客も遠慮して、試験日は朝早くからご飯作って。+18
-1
-
255. 匿名 2020/01/16(木) 15:33:49
そもそもなぜ週一便なんていじめされてんの。せめて二番くらいあっても良くない?それで食料、郵便なんかも運ぶんでしょ。船くらい買ってあげてよ。補助出してあげてよ。+0
-10
-
256. 匿名 2020/01/16(木) 15:38:04
>>206
逆ギレなの?
自分の不幸自慢はもうやめなって。+10
-0
-
257. 匿名 2020/01/16(木) 15:55:46
>>225
だからそれをやって首都圏一極集中などの問題や少子化が進んでるからそれを解決する政策が必要なんでしょ。
親や自己責任に丸投げして社会が問題なく回るなら政治なんて必要ない。
ほんと市場原理主義をこじらせた連中ばかりだね。
じゃあ都会人は待機児童問題も国や自治体に文句言わず親の努力と気合でなんとかしな。+28
-5
-
258. 匿名 2020/01/16(木) 16:08:27
>>118
ほんとこの一言に尽きるわ。
なんでずらせないかその理由が記事に書いてないけど、普通はその理由を知った上で議論すべきところ。
それ無しでこんなに盛り上がって議論することに何の意味が?
クソ記事すら理解出来ずにここまで盛り上がれるがる民って…。+3
-0
-
259. 匿名 2020/01/16(木) 16:09:30
その年一回の検査を時期変更できないのかよ。
何もこんな時期にやらなくても良くないか?+1
-1
-
260. 匿名 2020/01/16(木) 16:12:15
>>119
そうなんだよね、ドックの日程をずらせるよう船会社やドックの会社(?)に行政で働きかけられなかったのかな?
もう既にしたけど、無理だったとかならしょうがないけど、そこまで追って記事にして欲しい。
中途半端な記事。+3
-0
-
261. 匿名 2020/01/16(木) 16:15:47
>>69
だからって全くないのもね。
ぜんぜん使わないわけでもないし。
それに全員でもないからね笑
+0
-0
-
262. 匿名 2020/01/16(木) 16:30:32
>>3
受かるかどうかもわからない人間にあげないほうがいいよ。+6
-0
-
263. 匿名 2020/01/16(木) 16:31:20
>>206
書き込めば書き込むほど頭の悪さを露呈してるからやめときな。+7
-0
-
264. 匿名 2020/01/16(木) 16:37:36
>>1
こういう子の為に税金を使え。
それか 都も宿泊施設持ってるんでしょ?
使用中 何かあったら責任が…なんて リスク回避ばっかしてんじゃないよ。+26
-2
-
265. 匿名 2020/01/16(木) 16:42:24
>>253
いろんな地方から優秀な人物が集まって、そんでもっていろんな地方から来たからいろんな個性があってぶつかってよりいいものができたと思うよ
東京ということでやたらとマウンティングしてくる人はそこに貢献したんだろうか+2
-1
-
266. 匿名 2020/01/16(木) 16:43:20
>>262
ね。合格して引っ越し資金としてお年玉あげるくらいでいいと思う。+6
-0
-
267. 匿名 2020/01/16(木) 16:47:07
この格差の問題ってバブル崩壊後は優秀な人でもいい企業に就職できなかったりしたのと似てると思う
バブル崩壊期に卒業しただけで運がなかった
政府の無策もあって地方に生まれただけで教育の機会が得られなかった
その人本人の資質じゃない運の部分なんだよな
そこを全部自己責任にしてしまうのはちょっとどうなのかなと思う+6
-1
-
268. 匿名 2020/01/16(木) 17:13:59
こういう島に住んでる子は中2~中3の時点で選択をするものじゃないの?
親元離れて本土に行き下宿もしくは寮生活を頑張るか、親元で高校進学して大学進学の時は移動が大変だけど頑張る
今まで皆そうやって暮らしてきた訳でしょ
今回の件は運航制度でそうなってしまって気の毒だけど来年からは解消されるって記事に書いてある
ていうか記事にして何を伝えたかったの?
28泊で大変です!ってそう、こういう地域在住の受験生は大変だよね。で終わるんだけど
ほとんどが各地の祖父母宅や親戚宅に宿泊したんでしょ?
そんなん言うなら、高校3年間祖父母宅に下宿してた私の友人のほうが大変だったと思う
私の地域は車社会だから電車バス無いしセンター試験会場まで車で軽く1時間半以上かけて行ったよ
朝早く出るから気温低くて路面滑りやすいし危ないし
どこの家もそう、親が仕事の子は友人の親の車に乗せてもらったり、塾の先生が車出してくれたりね
言い出したらキリがないよ+1
-2
-
269. 匿名 2020/01/16(木) 18:27:56
>>253
マウンティングとは違うと思うけど‥
どこに住むにも一長一短があるって話じゃない?+5
-0
-
270. 匿名 2020/01/16(木) 18:33:34
しょうがないね
私も青森の僻地からの受験だったから、ホテル二泊したけど、当たり前だと思ってた
親の庇護にあるうちは住む場所を選べないし、親も貧乏ながらホテル代は必要経費だと思って貯めててくれた
私大を受けに上京したときも最低でも二泊しないと帰れないし、新幹線は高いからバスにしたりしたけど、それだって当たり前だと思った
特殊なケースではあるけど、仕方ないから頑張って!+5
-0
-
271. 匿名 2020/01/16(木) 18:50:08
>>227
今って少子化だし、1人の子供にかける教育費増えて大学進学率高くなると思うから、これから高卒は本当に不利だよ。いつかは起業する、くらい覚悟がいると思う。
私、大手の工場で働いてるけど、最近は一般職すら高卒の採用してないよ。ここ10年くらい大卒しかいないし、ここ5年は国立大、上位私立大の理系卒しか採用してない。工場ですらだよ?+13
-1
-
272. 匿名 2020/01/16(木) 18:54:42
ここって、やっぱり環境保護のために空港作らないのかな?
世界中からいろんな人が来ちゃう反面、島民は便利になると思うけど、それでも空港を作りたくないならしょうがない問題だと思います。+4
-1
-
273. 匿名 2020/01/16(木) 20:00:59
よく離島で子供育てようと思えるな+0
-2
-
274. 匿名 2020/01/16(木) 20:16:40
>>222
都内でも立地によるよね
我が家は不人気エリアだから3DKで15万くらい
だから差額5万くらいかなと思った
不人気エリアと言えども、都内近郊の大学ならほとんど自宅通学できるから
地方に進学するよりずっと経費は少なくて済むのよ
+4
-0
-
275. 匿名 2020/01/16(木) 20:23:29
高校から寮に入るべきだったね+1
-0
-
276. 匿名 2020/01/16(木) 21:18:40
>>10
冷たくない!程度の違いはあっても首都圏の大学を複数受ける沢山の田舎の子も経済的、精神的に大きな負担がある。仕方ないよ。+9
-0
-
277. 匿名 2020/01/16(木) 21:22:30
元から住む島の人は前から飛行場ほしいと言っていた。新しく内地からきた、自然派島民が世界遺産だ環境保護だうるさい。
元から住む島民は、自分の親が病気で救急かかれなくて死んでいく様を見ていたから飛行場は必要だって訴えてたのに...
島は田舎だけど物価高いよ。キャベツとかひと玉400円近くしたりガソリンだって200円の時もある。家賃は民間アパートならワンルーム6万円とかする。
自分の故郷だけど、もう住みたいとは思わない。+8
-1
-
278. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:35
>>253
その田舎から出てきた人は、江戸を開発してそのまま江戸ッ子になってるのでは?+0
-0
-
279. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:34
大学受験って結局は都会優位なんだよ
有名大学は都市部に集中していて地方民はオープンキャンパスにもろくに行けないし指定校推薦の枠もない
センターや一般で受ける時には飛行機使って泊まりがけ
精神的にも経済的にも負担大+8
-0
-
280. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:59
>>258
今年は特にドックが長い、来年以降はドック入り期間中は代替船を就航させる方向で調整しているので解消されそう、って記事に書いてありましたよ+7
-0
-
281. 匿名 2020/01/16(木) 22:37:47
地元が田舎すぎて高校から家を出てるんだけど、センター試験、免許の取得や更新、諸々の手続きするのに過疎地は不利なんだよなぁ。
それが理由で中卒や無免許な同級生いる。+3
-0
-
282. 匿名 2020/01/16(木) 22:51:56
>>3
ほんとにそれだわ+1
-0
-
283. 匿名 2020/01/16(木) 22:53:06
>>281
そんな田舎で無免許ってどうやって移動してるんだろう?+4
-0
-
284. 匿名 2020/01/16(木) 23:07:39
>>2
どこが?+2
-0
-
285. 匿名 2020/01/16(木) 23:08:42
>殆どの生徒が親戚の家に宿泊してるらしい
昔の同僚に都内に程近い県で生まれ育った子が小笠原に嫁いだけど。男側両親からはめちゃくちゃ歓迎されたっぽい。年に何度か1ヶ月近く帰省してたし、イオンとかで、子供の服やら、島にないカードゲームをしたりするらしい。もちろん嫁側実家のお金で。島の男は都会で産まれ育ち、仕事で疲れ、島に癒されにくる若い女性(実家が裕福)をゲットして、ヒエラルキー上位になれる。小学生の子供同士だって、夏休みにいかに都会で色々買ってもらったかが自慢になるんだな。+2
-1
-
286. 匿名 2020/01/16(木) 23:20:20
父島在住の者ですが、島で結婚して子どもを育てる以上教育機関系や医療機関系の不具合はわかりきっていることなので
何を今更?
感が否めないです。
公務員への手当てがいろんな意味で充実しているので、勘違いした島民がこのような見当違いな意見を言えたりするんだと思います。+7
-0
-
287. 匿名 2020/01/16(木) 23:30:52
>>271
学歴要件が高卒の中小企業ですら
実際に応募があると大卒を優先して取ってる現実
高卒だとパートでも不利だと思う
同条件なら大卒をとる+3
-1
-
288. 匿名 2020/01/17(金) 00:10:17
>>13
北海道は北海道で受けれるじゃん+19
-0
-
289. 匿名 2020/01/17(金) 00:43:13
>>16
それはちょっとかわいそうな気がするけど…。+2
-2
-
290. 匿名 2020/01/17(金) 00:58:34
>>217
他の人も書いてるけど、住んでる人がいるから国土が守られている点もあるんだよ
特に離島なんて図々しく占拠してくるお国が近くにあるんだし+9
-0
-
291. 匿名 2020/01/17(金) 02:00:32
>>70
日本で一番便が悪いと言っても差し支えなさそうな離島ということは理解してるけど、その不平等というのは、誰に何を訴えたいのかがよく分からない。
今の時代、強制的に小笠原に住まされてる訳でもないだろうに。
まあ、受験生は親の意向とかで半強制的に住まされてるようなもんかもしれないけど、それなら、親に訴えとけば良い話。+7
-0
-
292. 匿名 2020/01/17(金) 02:07:41
>>277
小笠原に行ったことはないけど、ダイビングが好きなので、飛行機はあってくれたら…と私も思う。
ボニンブルーの海、一度行ってみたいな〜。
今回の記事は空港の必要性を訴えてるとかではないんだよね?+3
-1
-
293. 匿名 2020/01/17(金) 02:17:30
このトピでも出てるみたいに、意外と離島は物件が限られてるから家賃も高いし、価格競争がなく運送料含まれてるから生活雑貨や食品も高い。
amazonで買い物しても送料は一部離島料金。
もちろん仕事だって、都会のような給料はもらえない。
石垣島に知人がいるけど、イメージと違いかなりの労働時間だよ。
脱サラして移住した友人はなぜか性格がキツくなった。
みんな!都会の生活に疲れても、簡単に離島移住とか考えちゃダメだよ!+6
-0
-
294. 匿名 2020/01/17(金) 02:27:36
>>271
そういうことや、生涯賃金の違い等も分かってはいても、それでも頭を使うより体を使うことが好き!って人間はいつの時代も一定数いるから、そういう人は無理に大学行かなくてもいいと思う。
もう、本当に体質的にホワイトカラーの仕事が合わない!みたいな人ね。それはそれで悪いことではないと思う。
それ以外なら、とりあえず大学行っといたほうがいいと思うけど。+0
-0
-
295. 匿名 2020/01/17(金) 02:32:13
>>250
離島ではないけど、地方から都内に受験で連泊しに来て頼る親戚もいなかった身からしたら、泊めてくれる親戚がいるだけでもありがたいじゃん!不公平!と思ってしまう。
ただでさえ受験で精神的にギリギリなのに、1人ぼっちの東京のホテルで熱が出てしまい、救急車ではこばれたのは10年以上経っても辛い思い出。
その後、試験後にご飯食べてて同じ学校を受験してた子に話しかけてもらえたときは思わず大泣きしてしまった。+2
-0
-
296. 匿名 2020/01/17(金) 20:15:31
ガル民て女の権利はギャーギャー主張するけど
田舎者にはキツくあたるよね…
皆さんさぞや便利な場所にお住みなようでw+0
-1
-
297. 匿名 2020/01/17(金) 21:23:12
学校で教えるべき、努力よりも運が大切って。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する