ガールズちゃんねる

センター試験

88コメント2019/01/20(日) 02:44

  • 1. 匿名 2019/01/03(木) 09:52:29 

    娘が今月センター試験を受けます。

    私は専門学校卒で、周りの友達も高卒か就職する人が大半でしたので、大学入試のことがさっぱり分からずママ友や担任や塾の先生に初歩的な事ばかり聞き回っている頼りない親です💦

    当日、ここを気をつける点などお分かりでしたら教えてほしいです。
    お願いします🙇

    ちなみに札幌で受験場所(場所だけ😅)は北大です。

    +56

    -4

  • 2. 匿名 2019/01/03(木) 09:53:07 

    頑張れ頑張れ

    +70

    -1

  • 3. 匿名 2019/01/03(木) 09:53:24 

    風邪をひかせない

    +90

    -1

  • 4. 匿名 2019/01/03(木) 09:53:46 

    お母さんの立場なら食中毒だけは気をつけてあげて

    +93

    -0

  • 5. 匿名 2019/01/03(木) 09:56:05 

    当日のご飯は張り切って勝つをかけてカツなど揚げ物にせずおにぎりなど食べやすいものが良い。温かい飲み物や小さなチョコがあるとホッとする。
    寒さ対策と暑かったら休憩時にさっとトイレで脱げるようにする。折りたたみ傘や手袋の用意。
    消しゴム鉛筆などは予備分も忘れずに。
    と先輩ママから教えてもらったよ。

    +106

    -1

  • 6. 匿名 2019/01/03(木) 09:56:20 

    とにかく風邪をひかせない。
    ベストな体調で今までの努力を最大限に発揮させる。体調不良が1番可哀想だから。
    栄養とりつつ消化の良いものを。
    親は平常心。これが一番の難題だけれどね。
    親も試される時かも。
    頑張って!

    +64

    -1

  • 7. 匿名 2019/01/03(木) 09:56:37 

    ポケットに入れてひとくちで食べれるぐらいのおにぎりを持たせる

    +9

    -5

  • 8. 匿名 2019/01/03(木) 09:57:03 

    トイレの場所確認しといた方がいいよ

    +16

    -1

  • 9. 匿名 2019/01/03(木) 09:57:23 

    うちも子供が今年センター試験です
    初めての事ばかりで心配ですが
    本人が落ち着いて受けられたらいいと思っています
    親が前のめりにアレコレしてしまうのもプレッシャーになってしまいそうなので‥

    +49

    -1

  • 10. 匿名 2019/01/03(木) 09:58:50 

    最後は自信を持つこと
    センター試験

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2019/01/03(木) 09:59:02 

    タクシー代もたせましょう

    +42

    -0

  • 12. 匿名 2019/01/03(木) 10:00:19 

    手応えの感覚は本人が一番自覚しているので、いろいろ深く聞かずに温かいご飯やお部屋を準備して迎えてあげてください。
    私はそうしてほしかったです。

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2019/01/03(木) 10:00:21 

    センター試験て名前じゃなくなるんじゃなかったの?

    +2

    -18

  • 14. 匿名 2019/01/03(木) 10:00:42 

    風邪をひかない
    睡眠はたっぷりとる
    当日、色んな学校から学生来るけど
    周りの会話は気にしない
    センターで上手くいけばセンター利用で私立確保できる(二次対策の時間がたっぷりとれる)ので頑張れ

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2019/01/03(木) 10:01:59 

    同じ場所で試験受ける子がいると安心だけどね

    +4

    -3

  • 16. 匿名 2019/01/03(木) 10:02:44 

    この時期になったらセンターの過去問を解きまくって慣れるしかない

    +30

    -1

  • 17. 匿名 2019/01/03(木) 10:04:21 

    国立志望ならセンターは大事だけど失敗しても引きずり過ぎないこと
    私はセンター失敗してから勉強に集中できなくて私立も失敗して浪人した

    +56

    -1

  • 18. 匿名 2019/01/03(木) 10:05:11 

    朝は会場まで一緒に行くべき。
    過保護という意見もあるけど、会場まで試験のことだけを考えて遅刻などの不安要素は払拭してあげたい。

    +21

    -11

  • 19. 匿名 2019/01/03(木) 10:06:42 

    マークシートの解答欄をずらさないようにだけは気をつけて!
    1つでもずれると全部ずれます。

    +50

    -0

  • 20. 匿名 2019/01/03(木) 10:07:26 

    >>13
    2020年 だから今の高1が受験するときからセンターじゃなくなり 記述式が多くなると言われています。
    そして大学入学共通テストに名称変更されます。

    +16

    -2

  • 21. 匿名 2019/01/03(木) 10:09:33 

    学校でも言われると思うけど、試験当日の朝は縁起かついでとんかつとかではなくて、普段通りの食事にした方が良いです。
    本人緊張してるから、周りの家族はいつも通りに接してあげてください。
    子供さんの合格🌸願ってます㊗️

    +54

    -1

  • 22. 匿名 2019/01/03(木) 10:12:12 

    今の時期インフル流行りますので
    手洗いうがいマスクきちんとすること。
    当日眠くならないように
    前日はきちんと寝る(寝かせる)こと。

    本番に向けて体調整えて
    ベスト尽くせるといいですね!
    応援してます📣📣

    センター試験受験者より。

    +34

    -0

  • 23. 匿名 2019/01/03(木) 10:14:48 

    前日のカツとかは避けたほうがいい
    なるべくいつも通りがありがたい

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2019/01/03(木) 10:15:51 

    >>18
    車で送ることも視野に入れとくべきだよね
    遅延とか何あるかわからないし

    +5

    -7

  • 25. 匿名 2019/01/03(木) 10:15:52 

    お腹を壊さないように、防寒と消化のよい食事を。
    電車のダイヤが狂うとか、不測の事態を避けるとともに、万一の場合、どこに連絡するかも調べておこう!

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2019/01/03(木) 10:17:16 

    交通ダイヤに気を付けて

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2019/01/03(木) 10:22:40 

    みんなの言うとおり、手洗いとうがい!
    風邪、インフル、ノロに気をつけて
    食事はいつもどおり(験を担がなくてもよい)

    神社での合格祈願は行かなくてもいい
    行って誰かの風邪をもらうほうが怖い

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2019/01/03(木) 10:23:34 

    張り切ったお弁当より、
    軽めがいいよ!
    で、キットカットにメッセージを書いて忍ばせる。
    あと、ホッカイロを持たせた。
    教室寒くないかも知れないが、
    親心が持たせてしまう…

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/03(木) 10:23:49 

    そんな季節かあ
    雪降るところ多いよね
    替えの靴下もあると良いかも

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/01/03(木) 10:25:18 

    ティッシュとかハンカチとかカイロとか暖かい物用意して貰えると助かるかも
    親が準備してくれなかったら全部自分で用意したけどそういうの準備してもらえたら助かったかな

    北海道だと寒いからとにかく防寒対策第一

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/03(木) 10:26:20 

    カイロ大事だと思う
    会場にもよるけどエアコンだと上半身だけが暖かいから

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2019/01/03(木) 10:26:58 

    お弁当には万が一のことを考えてたんぱく質は避ける

    おにぎり
    チョコバーやシリアルバー
    コンソメスープ
    ラムネやジューシー

    こんなんのほうがいい
    どうせ緊張してそんなに食べられないし(笑)

    ラムネとジューシーは休憩時のブドウ糖補給用

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2019/01/03(木) 10:27:03 

    当日温かい紅茶を持ってくといいですよ。疲れた脳には糖分、去年息子にチョコ持たせたけど結局食べなかった。
    あとはここまでやってきたと信じる事。会場に慣れないとか色々あるがみんな条件は一緒。普段通りで臨むのがベストです。みんなあともう少し、がんばれ!

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/03(木) 10:28:27 

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2019/01/03(木) 10:29:18 

    気合の入ったお弁当よりおにぎりだけでいいかも。眠くなるし。センター終わったらいっぱい美味しいもの食べてね。

    +19

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/03(木) 10:32:09 

    センター経験者だけど
    この時期は過去問をひたすらやってた
    センター試験って出題範囲が広いから馬鹿みたいに難しい問題は出ない
    だから過去問を満点を取れるぐらいまでやりこんだよ
    当日は逆に参考書もノートもいっさい何も見なかった
    もしも解らない箇所を発見したら不安になるだろうと思ったので

    ちなみにうちの母親は我関せずで試験日も知らなかったw
    主さんのようなお母さんがうらやましいです

    +10

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/03(木) 10:35:02 

    お嬢さんだよね

    突然生理になる子絶対いるから
    そうなっても慌てないように
    最初からショーツにナプキン貼っといた方がいいよ!

    +54

    -1

  • 38. 匿名 2019/01/03(木) 10:46:41 

    うちの母はブドウ糖持たせてくれてたなぁって思い出しました。
    休憩時間に舐めなさい!って(笑)
    でもあれ喉が乾くんですよね、飲み物必須です。

    高校生にもなると自分で色々できるもんですよ。
    特に女の子はしっかりしてますから。
    うちの母も高卒で受験のことわかってなかったけど、特に困ったりはしませんでした。
    進学校なら学校が手厚くサポートしてくれるし、塾の先生とかも色々教えてくれたりして、正直お母さんの出る幕はお弁当とかそのくらいだったかな(笑)
    頑張ってねの声かけとか、お守りくれたりだとか、そういうお母さんにしかできないことをしてあげてください。
    変にでしゃばると逆に集中できない気がします…
    食事は気合いを入れすぎず、いつも通りでいいと思います。
    娘さんがどうか実力を発揮できてよい結果を迎えられますように!

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/03(木) 10:54:21 

    >>24
    自家用車で来て遅刻すると受験できなかった気がするよ。
    公共交通機関での遅刻だと救済措置があって受験できたと思う。
    うちは学校が送迎バス(公共交通機関扱い)出してくれて、みんなで受験会場に向かいました。
    車で送るのはおすすめしない…

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2019/01/03(木) 10:59:43 

    39に付け足しで。
    うちは田舎だからバスでもよかったみたい。(電車が発達してないw)
    調べてみたらバスやタクシーで遅刻してもダメなところもあるみたい。
    電車、徒歩が間違いないみたいですね。
    北海道はどうなんだろう?
    調べてみてください!

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/03(木) 11:00:37 

    >>18
    こういうの恥ずかしくて試験に集中できない

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2019/01/03(木) 11:06:41 

    去年センター試験を北大で受けました。北大の会場は思ってたより寒いところ教室があったそうなので気をつけて下さい

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/03(木) 11:14:05 

    >>1
    高校生なら担任とか塾の先生とも
    そこまで蜜に連絡取ることはないよね。
    基本的に、子供の裏方に徹するというか。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/01/03(木) 11:15:32 

    >>41
    えー今の受験じゃ割と普通だけど。親の待機所もあるし。

    +6

    -5

  • 45. 匿名 2019/01/03(木) 11:18:54 

    ガル民は地方国立理系卒の人
    普段いっぱいいるよね〜
    色々教えてあげれば〜〜

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/03(木) 11:29:18 

    私は、親から頑張って!!みたいに喝入れられるの嫌だった、プレッシャーかけられてるみたいで

    そして今は緊張と焦慮でいっぱいだからそっとしておいてほしい(現浪人生)

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/03(木) 11:33:20 

    マークシート、全部ズレてチェックしてしまった子がいて泣きながら担任に電話してたな…
    その子はランクを落とした国立に行きました

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/03(木) 11:34:33 

    学校や塾の先生がいて、キットカットを配ってた
    食べる余裕はなかったけど

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/03(木) 11:36:41 

    カリカリカリカリ、音で威嚇してくる人や
    さっきの多分パーフェクトに近い、とか休憩時間に大きい声で話して笑ってる人とかがいたり
    惑わされないようにね

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2019/01/03(木) 11:37:03 

    北大でセンター受けました
    暖房付けすぎで教室がめっちゃ暑かった!でも換気すると寒い!
    椅子は冷たくてお尻が冷えたので膝掛けみたいなのがあると便利かも
    トイレ用にタオルハンカチ忘れないで

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2019/01/03(木) 11:38:39 

    親はとにかくごはん、洗濯ぐらいでしょう。あとは持ち物の確認とかさ。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/03(木) 11:40:31 

    何年も前ですが北大でセンター受けました。
    私のところはかなり暖房が効いていて暖かかったです。棟によって暖房の効きも違うと思うので調節の出来る格好が良いです。
    あと車で送るのはやめた方が良いです。絶対地下鉄です。地下鉄は天候に左右されませんし遅れたときにも救済が効きます。
    また北大は広いので門を通ってからもかなり歩きます。わかりにくい棟もあるので下見をおすすめします。
    主さんが札幌在住なら良いですがJRを使うような離れた場所であれば、当日JRが止まっても大丈夫なようにホテルをとって前日入りするのがおすすめです。

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/03(木) 11:44:36 

    予備校講師です。毎年生徒には、「リラックスして、いつも通りに!」とかではなく、「たくさん緊張してきなー笑」と言います。
    メンタル弱い子には特に。

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/03(木) 11:46:12 

    体調管理気をつけて!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/03(木) 11:47:24 

    うちの子も受験生です。
    私は短大卒でセンター試験の事はよく分からないので参考にさせてください!
    息子は塾でアドバイス受けたり自分で頑張ってるので親は見守ってるしかないです…

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/03(木) 11:55:12 

    小さいオニギリにカロリーメイトを持たせ、お弁当は普段通りの中身
    高校の先生がキットカットと飴をくれたって言ってた
    知らない場所で試験を受けるから、先生とか、知った顔があると少しリラックス出来るみたいでした

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/01/03(木) 11:58:50 

    親御さんはみんな見守ることしかできなくてドキドキだよね
    私はまだ子供がいないので受験生の立場でしか言えないけどとにかく家族には余計な所に行くなと頼んでた
    出かけた先でインフルを貰ってきたら一家全滅だからね
    初売りやセールの人ごみは当然だけど、命に関わるようなことじゃない場合はいろんな菌を貰いそうな病院も行かないほうがいいと思ってた(さすがに病院行くなとは言えなかったけど)

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/03(木) 11:59:17 

    消化の良い物を食べさせてあげて
    カツをお弁当にもたせたら
    うちは女の子二人とも怒られました
    気持ち悪くて食べれない
    消化の良いものにして欲しかったと…

    一人はセンター試験前は
    うどんにとろろ昆布に梅が好評でした
    その子は本当に胃腸が弱くて
    身体を温める事と、消化の良い物を食させる事に留意


    もし胃腸が過敏なお子さんは
    生理用の紙パンツタイプがあるからそれを着用もありかと
    緊張でお腹をくだす子もいると思うので
    水なしで飲める下痢止めも持たせておくのもいいかも

    あくまで過敏で下痢しやすい子についてですが…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/03(木) 12:02:06 

    58です
    うちの子と同級生で学年でいつもトップのお子さん
    インフルで当日欠席する事になったから
    インフル、体調管理を親御さんは頑張ってあげて

    ペットボトルのお茶じゃなく
    急須でほうじ茶とか煎茶で風邪予防!!!

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/03(木) 13:15:09 

    京大や東大の中に入ってみたいなぁ。

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/03(木) 13:15:56 

    今年も満点出るでしょうか💯

    +0

    -3

  • 62. 匿名 2019/01/03(木) 13:32:17 

    高校教師
    直前講習の過去問で満点取った子は本番で大コケするってジンクスが8年連続で更新されてる
    過去問やらせないわけにいかないから根拠のないジンクスなんて無視するようにしてるけど
    難関国立第一志望でセンターめちゃくちゃ大事な子に限って直前で満点取ったりするから胃が痛くなる

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/01/03(木) 14:12:34 

    受験票、筆記用具(予備も)、腕時計、ホッカイロ、マスク、ひざ掛け等、持ち物は万全に!
    事前に会場下見を(トイレの場所もチェック)

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/03(木) 16:25:56 

    お弁当と一緒にメッセージを書いたメモを入れておきました。
    ちょっとリラックスできるような内容で。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/03(木) 16:49:43 

    北海道めちゃくちゃインフルエンザ流行ってるよ!手洗い、うがい、マスクは必ず。家族全員で気をつけるべし。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/03(木) 16:50:59 

    万が一受験票を忘れても、会場内の本部に行けば対応してもらえるので大丈夫です。
    決して取りに帰ったりしないでくださいね。

    国立2次も受けるなら、受験票は当日も必要なので捨てちゃだめですよ!

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/03(木) 16:51:24 

    >>60
    文化祭で入れるよ。
    普段も、中にあるカフェとか食堂は
    一般人でも入れる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/03(木) 16:59:05 

    センター試験は3回受けた今大学1年生です。
    もう二度と受けたくないですね。1回きり(結局3回でしたがw)のプレッシャーが半端ないです。

    3回目のときは、緊張を無理に押し殺そうとせず、焦ったときは目を閉じて深呼吸、を心掛けていました。
    得意科目が手応え的にボロクソで、次の科目までの休み時間にマスクの下でこっそり泣きました。涙と不安を我慢せずに泣いたことで、スッキリして、次の科目に取りかかれたかな、と思います。

    気持ちの切り替え大事です。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/01/03(木) 17:09:06 

    >>61
    よく頑張ったね‼️
    あなたの貴重な意見、今年受ける娘に伝えます

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/03(木) 17:12:48 

    >>69

    間違えました(>人<;)

    >>68さんへでした


    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/01/03(木) 17:39:26 

    ・事前に受ける大学までの乗り換え、◯号館の位置まで把握しておく
    ・英語の書いてある服は着ていかない(カンニング防止で脱がされていた人がいました)
    ・1日目が終わっても絶対に自己採点はしない。良かったら次の日の油断に繋がるし、悪かったら落ち込んで力が発揮できない。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/03(木) 18:19:53 

    豚元「今年は選挙を無くして試験でセンターを決める!これが本当のセンターし・・あっキモオタから金が入って来ないから無しね。」

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2019/01/03(木) 18:29:58 

    >>24
    遅延なら同じく遅刻する生徒たくさんいるから場合によっては時間の繰り下げも検討してくれるけど
    車で事故に巻き込まれて遅刻したらもう個人の責任だから終わりやで

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/03(木) 18:30:19 

    皆さん色々とアドバイスありがとう。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/03(木) 18:32:32 

    大学が会場だと、机が斜めな教室あるよ!
    手前にコロコロ鉛筆が転がってきちゃう可能性あるから、輪ゴムを巻いておくと良い。

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/01/03(木) 18:52:24 

    昨年センター試験を受けました。もう一年経つことに驚きます。ブドウ糖補給でラムネ流行ってたなあ。
    うちは親が心配性すぎて、逆に本人が心配する気が無くなるレベルでした(笑)そんな母からしてよらって有難かったことを書きますね!

    ・一口サイズで食べられるおにぎり
    参考書見ながらでも食べやすいし、いい栄養補給でした。食べすぎると眠たくなるのですが。それに合わせてお弁当はおかずのみでした

    ・朝ごはんも食べやすいものにしてくれたこと
    うちはうどんでした。温まるし、食べやすかったです!本当にカツとかはやめてください…

    ・お弁当バッグの中にメッセージカード
    毎試験ごとに入っていて、何も伝えられいなかったので初日はびっくりしましたが嬉しかったです!試験ごとに貯まっていくのもこれだけ受けてきたんだなあと感じました。

    ここからは学校でも言われ、自分でやってよかったことです

    ・会場のマップ(教室やトイレの場所が示されている)を写真に撮る。
    立ち入り禁止の場所もあるので当日発表されるマップの方が良いかと。

    ・(上記の写真を参考に)トイレは最低二ヶ所確認
    試験教室近くのトイレは混みます。特に女子は並ぶ。私は渡り廊下を渡った先のトイレはスカスカで、近くのトイレがすごく混んでいたので勝った!!と思ってました。トイレには参考書を持って行って並んでいる間に手持ち無沙汰にならないように

    ・カイロを貼ったり極暖ヒートテックを着るより、重ね着を
    会場内暑いか寒いかは当日までわかりません。暑くて頭がぼーっとしたり、寒くて凍えないよう早めにいって服装を調節する余裕を!

    ・テスト休憩中に答え合わせはしない!
    絶対焦る。周りはしているかもしれませんが、そんなもん合ってるかわからない!!自分の答えと違う答えが聞こえてきても、今答え合わせをしているのはバカしかいないんだと思いましょう。賢い人はそんなことせず次の勉強をしています。

    ・合間の勉強は理解していることの復習、怪しいところの確認程度に
    直前にここわからない!!となると焦ります。もう直前なので自分を自信づけるような行動を

    ・自分のペースを守る
    周りの方がページをめくるのが早いと焦ると思ったので、最初に全ての問題に目を通して取り掛かる時間をずらしていました。時間をかけるべき問題も確認できました。ずらしすぎると時間が足りないのでほんの少しだけで!

    ・マークする際と大門ごとにズレていないかチェック
    ズレたら終わりです。

    今の所思いついたのはこのくらいです。少しでもお役に立てれば。
    受験の注意などをよくよく確認してください。
    鉛筆に文字が書いてあるのはダメらしく、初詣でもらった鉛筆は使いませんでした。
    あと私、2日目にお弁当箱を持って帰り忘れたのでお気をつけください。
    良い結果となりますように!

    長文失礼しました。

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2019/01/03(木) 21:15:47 

    大学は時計がないとか
    座席から見にくいこととかあるから
    時計は絶対持っていった方がいいですよ。

    あと温度調整できる格好

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2019/01/03(木) 22:26:55 


    私の好きな片思い中の彼が今年も受験生です。
    現在浪人生ですが今年こそは頑張って合格して欲しい…!!!受かりますように!!!

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/01/03(木) 22:45:21 

    他の方も書かれていますが、ご家族含めインフルやノロには気を付けて。
    英語が書かれた服は避けて。
    会場に着いたらまずトイレに行って落ち着く。
    スマホを時計代わりにはできないから、時計(計算機能が付いたものはダメです。)
    受験票は無くても受けれるけど、そこで動揺してもつまらないので受験票。
    時間に余裕を持って行く、などですかね。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/03(木) 23:30:34 

    親は黙って美味しいご飯を作って、お守りもたせて行ってらっしゃいするだけで十分。
    子はこれから自分の足でひとり歩いて行きますよ。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/01/04(金) 00:16:50 

    風邪に気を付けることと早く寝ることですかね。

    センター試験のトピック見てると私も大学いきたかったなって思う!

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/04(金) 04:51:18 

    あのね、本当に親は何もしなくていいのよ。
    普段通り起きて、
    朝御飯用意して、
    いってらっしゃいして、
    帰ってきたら、できた?とかは絶対聞かずに、
    ただお疲れさまって言って、
    あったかい味噌汁でも作ってやりな。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/10(木) 02:59:00 

    主です!
    センター試験のことが気になり、そういうトピがないか探してたところ、自分のが採用されてる事を今、気が付きました💦申し訳ありません💦

    皆様、遅くなりましたが色々なご意見本当にありがとうございました!
    全て読ませていただきました!全て参考にさせて頂きます!

    とにかく親は通常通りの雰囲気で、栄養あるものを食べさせて
    睡眠取らせ、ご意見にあったように、当日は小さなおにぎりと暖かいお茶とカイロ、ラムネやチョコを持たせることにしました🍙

    札幌市内なので、早めに出て必ず地下鉄で行かせようと思いました!下見もしっかり行かせます!

    あと、あまり外出は避けた方が良いと書かれてらっしゃいましたが、近々の私立用の願書写真のために週末(1月半ば提出期間)、近所の美容室と写真館に行かせる予定でしたが、避けた方が良いですね…。

    何度も読み返したいと思います!
    皆様、親身にコメントくださり本当にありがとうございました🙇🙇🙇

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/13(日) 21:12:09 

    去年受験生だったけど本当にチョコは助かった。試験最後の科目くらいになると集中力がもたなくて...。
    帰り道も寒いから1日目は特に手袋やカイロも忘れないように!

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/16(水) 00:22:04 

    >>84
    ありがとうございます!

    早速チョコとカイロを買ってきました😊
    チョコは包みに入ったものだと開ける手間とゴミが出るので箱に入ったマカデミアナッツ入のとラムネを買ってきました!

    お弁当は、お腹いっぱいで眠くなりたくないので、おにぎりだけでいいそうです🍙

    前日に下見に行くそうですが、しっかり風邪インフル予防させ、早めに休ませたいと思います😊

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/19(土) 20:10:32 

    リスニングの絵がやばいですw
    センター試験

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/19(土) 22:57:12 

    色塗ってる人もいたよ。
    正解はコイツらしい(笑)
    センター試験

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/01/20(日) 02:44:52 

    >>86
    >>87
    主です。
    娘が笑いながら帰ってきてこの話をしてくれました😆
    不評な子もいたそうですが、とりあえず笑顔で帰ってきてくれたので、この問題に感謝してますꉂꉂ(ˊᗜˋ*)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード