-
1. 匿名 2020/01/15(水) 13:42:19
なんでしょうか?+11
-3
-
2. 匿名 2020/01/15(水) 13:42:58
習字+169
-19
-
3. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:24
英語、水泳+53
-9
-
4. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:10
>>2
6年間通ったけど下手っぴなまま+143
-1
-
5. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:12
公文+22
-51
-
6. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:23
好きなだけ大食いさせない+50
-5
-
7. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:36
手洗いの正しいやり方
+77
-7
-
8. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:46
もう少し家事を手伝ってもらえばよかった。今春から大学進学で独り暮らしなんだけど勉強よりそっちが心配。まあなんとかするだろうが。+171
-6
-
9. 匿名 2020/01/15(水) 13:45:01
写経+3
-15
-
10. 匿名 2020/01/15(水) 13:45:15
格闘技とかの護身術(女児)+76
-3
-
11. 匿名 2020/01/15(水) 13:45:36
賛否両論あるけど公文
公文やってた子って計算早いような気がする…
うちの子供達、計算苦手なまま高校生になりました。+123
-55
-
12. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:11
早寝
身長は成長期にしか伸びない+183
-4
-
13. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:15
高学年の子が居ます。
受験しませんが塾には通わせたほうがいいですか?+11
-8
-
14. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:16
習字と水泳+10
-2
-
15. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:26
スマホ中学に入ってすぐ買ったけど買わなければよかった。
ずっとスマホばっかで勉強しやしない。+204
-2
-
16. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:33
>>4
横だけど
私自身も習字習ってたのに大人になった今じゃ下手っぴだわ。。
毛筆も硬筆もやってたのに長いこと真剣に字書く習慣無くなったからか下手になってしまった…
楽に字を書く方法を覚えちゃうと一気に下手になってしまう気がするわ+105
-3
-
17. 匿名 2020/01/15(水) 13:47:51
旅+13
-2
-
18. 匿名 2020/01/15(水) 13:48:18
どんな習い事にしても辞めるのは簡単だから、もっと長期間続ければ身になったかなーと思ってる+22
-0
-
19. 匿名 2020/01/15(水) 13:48:23
ガールズちゃんねるはやらせない+83
-3
-
20. 匿名 2020/01/15(水) 13:48:50
>>8
いまは自炊するにもクックドゥみたいなのやパスタソースとかレトルト食品もあるし、スーパーもコンビニでお惣菜とかも買えるし、何とかやって行くから大丈夫だと思いますよ!+57
-0
-
21. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:12
>>11
計算だけならそろばんじゃない?+40
-12
-
22. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:14
水泳12年間通ってました。
風邪は滅多にひきません。
その他になにかいい事あったかと言われたらないですが…(笑)
12年もやってたのに肩幅も広くならず、本当にやってたのか疑われます。+150
-2
-
23. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:44
>>13
学校でいつもテスト100点とるような
学年で10位以内の上位ならば、中学受験ありだけど
そうじゃないなら塾行くのは早すぎる。
親が教えるので十分。
+18
-22
-
24. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:03
考えたけどあまりそういうのはないかも。
だからといって完璧とかては全然ないよ。むしろ程遠いけど。
+6
-0
-
25. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:08
ちょっとトピずれかもしれないけど、親子で一緒に遊ぶ時間をもっと作ればよかった。
家事に追われて、気持ちに余裕がなかった事本当に反省して後悔してる。小さな頃の可愛い時期、一緒に過ごせた時間をもっともっと大切にすればよかった。+366
-1
-
26. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:35
>>2
初段までいきましたが、たいしてなんの意味もありませんでしたよ
字も下手だし+29
-2
-
27. 匿名 2020/01/15(水) 13:51:09
>>8
合格してから、毎日一品料理作りを教えれば大丈夫、かな?!+28
-1
-
28. 匿名 2020/01/15(水) 13:51:10
>>9
ミッション系女子校に通いながら、朝食前の必須だった。
無言で...恵方巻かいな。
+1
-3
-
29. 匿名 2020/01/15(水) 13:51:40
>>2
書道はすっごくきれいなのにノートの文字汚い人多かった
なぜなんだろ+112
-0
-
30. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:09
無いかも?
親がやらせても身につかない+8
-1
-
31. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:31
>>11
私7年通ったけど計算遅いよ。+24
-3
-
32. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:39
>>5
公文はあまり意味がなかったな。
計算力ついた?かもだけど、もともとできるほうだった。
英語やらせたけど、中学で得意科目ではなかったし…
でも、中学で英検準2までは取れたけど、本人も公文は意味がないと言っていたわ。
+28
-7
-
33. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:42
>>13
地域や行く中学にもよるし、塾に通ってるだけでは意味ないから子供のやる気次第+21
-0
-
34. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:43
>>2
ペン字と毛筆は別物。
習字習ってるわりにはペン字のが下手なのザラにあるある。+82
-2
-
35. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:46
>>2
同級生で習字習ってた人字が下手な人が多かった
特に女の子の方が下手な人多かったけどなんでだろう+16
-1
-
36. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:48
>>8
大丈夫だよ!妹なんてゆで卵も作れない子だったけど、4月から一人暮らし始めて、今やハンバーグ、肉じゃが、カレーなど一般的な料理が作れるようになってる+62
-0
-
37. 匿名 2020/01/15(水) 13:53:18
>>15
親だって今、ガルちゃんだよ?
子供次第だから仕方ない+24
-4
-
38. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:10
英語って早いうちに習わせておくべきですか?
まだ日本語すら話せてないから〜と、スルーしていましたが、習わせるべきだったのか知りたくて+11
-12
-
39. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:22
>>6
わかる!小一になって モリモリ食べるのが面白くて嬉しくて 体は標準だし問題ないとたくさん食べさせた
今も太らず普通だけど 高校生からさらに食べだして食費がかかる+9
-0
-
40. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:31
>>35
面倒くさくなって奥の手を使ってるかも?
お手本の上に紙を敷いてなぞるw+4
-0
-
41. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:33
>>8
私結婚するまでまともな家事した事なかったけどやらなきゃいけない状況になったらなんとかなるから大丈夫だよ!+100
-1
-
42. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:39
爪の切り方で巻き爪になるって聞いたけど足の爪の切り方って正しい切り方ある?子供のうちから正しい切り方してたら巻き爪にならない方法+9
-0
-
43. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:02
>>19
なんで今更言うの!+3
-0
-
44. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:04
+2
-4
-
45. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:07
>>13
中学受験しないなら
公文がいいかな。+6
-7
-
46. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:37
>>11
公文行ってたけど2桁の計算になると頭の中で指使って足し算してる+22
-3
-
47. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:50
>>30
同感!
みんなタラレバの話。
今役立っていて良かった!って言う事のほうが大切。+22
-1
-
48. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:03
>>29
だるい時とか急いでる時は汚く書いてしまい、綺麗に書こうとスイッチを入れたら硬筆の感覚を思い出して綺麗に書けると思います。+39
-1
-
49. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:17
読み聞かせ+26
-2
-
50. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:30
>>19
無理無理!健全な女子ならガルちゃんにたどり着くはず(棒読み)+15
-1
-
51. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:38
>>38
母国語の国語をしっかりやってからでも意欲があれば大丈夫です
聞き取りの耳は早めでも良いと思いますが、ガッツリより、英語って楽しいを身につけることが大事だと思います+34
-3
-
52. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:59
結局は親がなにをやらせるかより、子供がやりたいことをやらせるのが一番+43
-2
-
53. 匿名 2020/01/15(水) 13:57:08
>>1
今思えば子どもにと言うより、自分が子どもの頃になぜやらせてくれなかったの、というのならあります。
駆けっこ教室的なもの
足が遅いことは学生生活を語る上で全般的に「運動音痴」となりコンプレックスのひとつでした。
運動会が辛い、運動部に入れない、鬼ごっこしても狙われる……
けっこう辛かったです。
あ!幸い、友人は沢山いたので苛められるとかはなかったですが💦
速く走れる子はもう才能と身体能力ですが、少なくとも走り方改善で、「遅い」から「普通」近くにはなります。
自分のコンプレックスを思い、我が子には陸上教室的なものへ通わせてます。もともと速いわけではなかった子ですが、「クラスでまあまあ速い方」になりました。
陸上選手になるとかそんな大それたことは考えてませんが(汗)、いろいろなことにつながりかねないコンプレックスの要因のひとつは防いであげられたかなと思ってます。+26
-1
-
54. 匿名 2020/01/15(水) 13:57:38
>>11
私は小2から中3まで公文で数学やったけど、暗算得意だと思う
試験の時とか紙に書いて計算しなければならない回数は減るし、まわりの遅い人にイライラしたことも何回もある
高校の時は授業中は先生の話聞かないで独学で数学勉強してたけど、3年間5だったよ
数学は大体形が決まってて、公文数学はひたすら似たような問題の繰り返しだからそれで鍛えられたんだと思う+38
-7
-
55. 匿名 2020/01/15(水) 13:57:42
>>29
私は毛筆は好きだけど硬筆は嫌いだった。
だから硬筆はすぐに辞めたけど毛筆はずっと続けて上手になったよ。
もしかしたらそんな人が他にもいるのかも。+23
-0
-
56. 匿名 2020/01/15(水) 13:58:02
数学と水泳が苦手なので公文とスイミング。+4
-0
-
57. 匿名 2020/01/15(水) 13:59:10
本人が「やりたい!」「やってみたい!」って言った事をやらせてくれる親が羨ましいです。興味もない事、やりたくもない事を親の勧めで我慢してやり続けるのは苦痛でしかない。+19
-2
-
58. 匿名 2020/01/15(水) 13:59:55
>>25
来年から幼稚園に入る娘と毎日一緒にいるけど、言うこと聞かないしイライラしてばかりして全然遊んであげれてない。
早く幼稚園行ってほしいって思ってるけど、きっと少しでも離れたらそう思うんだろうなぁってしんみり。
一緒にいれる時間をもっと大事にします。+114
-0
-
59. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:26
地方在住ですが、幼稚園が音感教育に力を入れてたお陰で、遊びながら絶対音感ついた。50前から怪しくなってきたが、10本指ガシャーンで、全部音名言えるガキ共だった。小学校に上がる時、両親に隠す旨、(今みたいにひけらかす場面SNSも無い)申し渡された。
+1
-10
-
60. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:27
茶道+4
-0
-
61. 匿名 2020/01/15(水) 14:01:56
>>38
日本語できてからで十分
そもそも、今あなたは英語話せるの?
話せるとしたらどうやって習得したの?
話せないとしたら、それで困ることある?+8
-19
-
62. 匿名 2020/01/15(水) 14:03:11
手続きとか、社会的な書類の事。
親というか、学校でそういう授業あればいいのにー
!!
と働いてからとか結婚するときとかすごく思った。
保険や冠婚葬祭とか確定申告の事でも生活する上での困った時の事でも何でも。
どんどん変わる事もあるし教えるのも難しいとは思うけど、こういう書類をこんな時は出してますとか。区役所に行きましょうとか。
+54
-1
-
63. 匿名 2020/01/15(水) 14:03:12
>>55
素晴らしい!私は反対に、毛筆で心折れました。
写経も「かきかた鉛筆」6Bで書きたいくらいに!
圧倒的に筆の方が社会で求められてるから、尊敬します。+0
-0
-
64. 匿名 2020/01/15(水) 14:05:26
玩具のピタゴラス
上の子が展開図が苦手だったので、下の子にはピタゴラスやらせています。+2
-1
-
65. 匿名 2020/01/15(水) 14:06:43
英語の早期教育は不必要だと思い一切やらせなかった。
小学校高学年ごろから洋楽アーティストや海外のスポーツチームのファンになり自然と身に付き英語だけはクラスや塾でトップ。たまたまだけど。+11
-2
-
66. 匿名 2020/01/15(水) 14:06:44
>>5
確かうちの子二人は幼稚園から長女が10年、長男4年ぐらい公文やってたけど、なんだかなぁーって感想。
1番に言える事は、うちの子達には合わなかったんだろうけど。
4年しかやらなかった今高校生の長男の方が、勉強は全然出来た。
長い事お金の無駄遣いだったと後悔してる。
結局は、公文で伸びる子は、仮にしてなくても優秀なお子さんだね。
プリントだけの割に授業料お高い。
私は公文じゃなくピアノをやらせておけば良かった。
+15
-4
-
67. 匿名 2020/01/15(水) 14:07:45
親と子で沢山笑ったり遊ぶ事。
+34
-0
-
68. 匿名 2020/01/15(水) 14:07:54
>>15
スマホ持っても勉強する子はたくさんいるよ
+25
-2
-
69. 匿名 2020/01/15(水) 14:09:38
>>58
大丈夫、幼稚園なら夏休み、冬休み、春休みしっかりあるから。
なんなら、はよ幼稚園始まれー!ってまだまだ思うよ。
でも、私も後悔しないように今を大事にしようと思った。+42
-0
-
70. 匿名 2020/01/15(水) 14:10:14
>>25
今幼児がいて後追いとかイヤイヤとか
ほんとにしんどいんだけど、
これ見るとこの時期は今しかないんだって
改めて思えた。
+82
-0
-
71. 匿名 2020/01/15(水) 14:11:54
>>19
むしろ私はがるちゃんでモラハラ男の特徴を知れたし、無駄使いせずに良コスメ知れたり、世の中のいろんな人間がいるな~って勉強になったわ。
見るトピ間違えたりがるちゃんに張り付きすぎなければ勉強程度にはなるかもね。笑+52
-1
-
72. 匿名 2020/01/15(水) 14:12:40
>>5
マイナス多いけど、自分で勉強に取り組む集中力はついたよ。
あと、計算力は中高でも必要。
うちは集中力が身についた。公文にこだわってはないけど。+27
-0
-
73. 匿名 2020/01/15(水) 14:16:31
字が下手だから、習字とか硬筆習っていたかったな…と思ってたけど、習ってても上手いとは限らないんだね。
どうしたら上手くなるんだろう。。+0
-0
-
74. 匿名 2020/01/15(水) 14:17:00
>>11
私自身が小1から小6までやってましたが計算遅いです。
公文の先生の家が、庭か真っ暗で犬臭くて本当に大嫌いだった。
算数も嫌いになりました。
公文通うならお教室の環境や先生との相性が大切かなと、大人になった今では思います。
+12
-4
-
75. 匿名 2020/01/15(水) 14:18:18
>>25
なんかじーんときちゃった。私もこれに尽きるかもしれない。+71
-1
-
76. 匿名 2020/01/15(水) 14:18:27
>>7
これさっきアンパンマンキャラを描くトピで見たぞw+18
-0
-
77. 匿名 2020/01/15(水) 14:18:45
>>8
一人暮らしを始める大学生や新社会人向けに
英国の花嫁学校の短期コースバージョンがあればいいのにね。
3日で炊事、洗濯、掃除、収納、FP(家計管理、節約、貯蓄)、
防犯、栄養学の座学と実技をつめこむ合宿とか。
どうせ母親が言ってもやらないし。
婚活でも「合宿免許は取得済です」って書いてあれば有利かもw+51
-0
-
78. 匿名 2020/01/15(水) 14:19:09
習字よりペン習字を習わせればよかった。
ふだん書く字はじょうずにならなかったから。+7
-1
-
79. 匿名 2020/01/15(水) 14:20:34
>>2
私習字6段だけどそこまで字上手くないよ。なんなら書道習った事ない友達の方が上手いかも
字もセンスありき+8
-1
-
80. 匿名 2020/01/15(水) 14:22:37
>>8
家事なんて一切手伝ってなかったけど、自分の分だけならなんとでもなるよ!
結婚したり子どもができたら、仕事との両立が大変かもしれないけれど。
+6
-0
-
81. 匿名 2020/01/15(水) 14:26:25
13
本人が行きたいと言うなら別だけど
無理やり行かせても身につかないし
一度塾に入ったら中々辞めさてもらえないよ
塾側が今辞めたらもったいないだの
あーだこーだ言ってくる
生徒確保するのに必死だから
周りの子が塾通ってたからうちの子も通わせた方がいいのか前に小学校の先生に聞いてみたら
塾に通ってても身についてない子がほとんど
捨て銭です
学校で習った事をちゃんと復習しとけば大丈夫って言われた
+3
-3
-
82. 匿名 2020/01/15(水) 14:31:19
>>5
これだけはない+0
-0
-
83. 匿名 2020/01/15(水) 14:31:26
そろばん
実母が珠算塾やってて自分は祖父と母に小学校に入る前からやらせてもらったけど、遠くに嫁いだ自分の子供にはさせてやれなかった。帰省中だけ。
めっちゃ、何事にも使える。
+8
-0
-
84. 匿名 2020/01/15(水) 14:31:35
>>35
下手すぎて、お母さんがこのままではマズイと習字をやらせたんじゃ?w
でも上手くならなかった、みたいな。+4
-0
-
85. 匿名 2020/01/15(水) 14:31:39
毎回ではいけないけど、
困ったときに自分で考えること。
すぐに、てだすけしてやったなー。+8
-0
-
86. 匿名 2020/01/15(水) 14:32:41
>>8
子どもの手伝いってこっちの手間と時間ばかりかかるしかえってストレスたまるなあ
米さえ炊けなかったけど主婦してるしどうにでもなるよ+2
-1
-
87. 匿名 2020/01/15(水) 14:32:59
小さい頃からもっと公園とかで
遊ばせたりすれば良かった。
今小1だけど、運動音痴です。
寒いとか暑いとか私の都合だったから
反省してる。+42
-0
-
88. 匿名 2020/01/15(水) 14:33:07
旦那が週末仕事なので幼稚園休ませて旅行に行けばよかった+6
-0
-
89. 匿名 2020/01/15(水) 14:33:08
>>77
ビジネスにしたら儲かりそう+4
-0
-
90. 匿名 2020/01/15(水) 14:34:02
習字は習う立場ならやりたくないw+0
-0
-
91. 匿名 2020/01/15(水) 14:35:31
>>83
煽りじゃないけど具体的に何に使えるの?
そろばん自体そうそう手にすることないし役立つとすれば暗算のほうじゃない?
電卓の方が確実だからそれも微妙な気が+0
-7
-
92. 匿名 2020/01/15(水) 14:36:21
>>42
すみっこは切りすぎない方が良いみたいよ+6
-0
-
93. 匿名 2020/01/15(水) 14:37:23
>>10
中学校の体育とかで必修でやって欲しいね。
ダンスなんかよりよっぽど役に立つ。+59
-0
-
94. 匿名 2020/01/15(水) 14:42:30
>>15
私はスマホ時代の子供はいいなぁと思います。
うちの子は、地理の勉強をしながら実際にその場所をGoogleアースで確認したりしています。
あと、暗記アプリも活用しています。
道具は使い方ですよ。
+34
-1
-
95. 匿名 2020/01/15(水) 14:43:25
>>2
小さい頃から通ってたけどめちゃくちゃ汚いし親の汚い字にそっくりです。
絵心がない人がどんなに練習しても下手なのと同じだと思う。+1
-0
-
96. 匿名 2020/01/15(水) 14:43:42
>>25
なんか泣けてきた。
でもきっとその時は毎日一生懸命で。
心残りな部分だけが記憶に残るから、そう思うのかな、、、+86
-0
-
97. 匿名 2020/01/15(水) 14:44:56
こうゆう時、必ずピアノっていう人いるけどピアノは習ったからと言って誰でもスラスラ弾けるようになるとは限らないからね。
本人の努力次第。
小さい時に習っただけ、とか、テキストも中途半端にやめると結局大人になったら全く弾けないよ。+20
-1
-
98. 匿名 2020/01/15(水) 14:47:30
>>22
それ週一や週二の習い事だからじゃない?
部活とかは毎日だからね。
+1
-1
-
99. 匿名 2020/01/15(水) 14:52:26
>>55
はいはーい!おるよー!ここに
私も硬筆あんま好きじゃなかった。
筆圧とか、はらいも…なんか物足りない。
毛筆は、筆圧・速さ・はらいとか、自分が強調したい部分を強調出来る。
自分の思うコレだ!って字が書ける。
でも、中々コレだ!って字にならなくて、
墨で真っ黒になった半紙に同じ字何度も書いてたなぁ~泣きながらw+3
-1
-
100. 匿名 2020/01/15(水) 14:55:24
>>91
計算力はもちろん大人になっても使える。
他に集中力にも。実力がはっきり現るから練習のあり方も考えられる。
指を使う意義(脳に刺激を与える云々)
電卓は電卓がないと使えない。スマホなど出さなくても指や頭で計算できる。
応用計算なんて小学中学の問題だしね。
何せ、計算に強いのは算数数学の基本中の基本。+7
-1
-
101. 匿名 2020/01/15(水) 14:58:46
音楽+0
-0
-
102. 匿名 2020/01/15(水) 15:00:09
>>59
59ですが、コツを公開。How To Figure Out Any Chord By Ear - YouTubeyoutu.beIn this video I will Teach You Concepts On How to Figure Out Any Chord By Ear. This may seem impossible at first but I will show you the concepts I taught Dy...
+0
-0
-
103. 匿名 2020/01/15(水) 15:03:09
>>2
私は習ってよかったよー。小2から小6まで週1回の教室で、書き初めは中学生になっても毎年賞をもらったし30歳の今も字が綺麗と褒められます。唯一の自慢です。しょぼくてすみません。+18
-0
-
104. 匿名 2020/01/15(水) 15:10:38
>>87
ああ一緒。
だから水泳教室に行かせた。安易(笑)
脚は相変わらず遅いけど、運動について自信はついたかも。+1
-0
-
105. 匿名 2020/01/15(水) 15:10:42
>>98
4年間週2です。
2年間週5です。
6年間部活で毎日でした。+1
-0
-
106. 匿名 2020/01/15(水) 15:12:02
英会話。やらせなかった事を後悔してるよ。+2
-0
-
107. 匿名 2020/01/15(水) 15:14:13
>>51
意欲があれば
無かったらキツいと思うけど+3
-0
-
108. 匿名 2020/01/15(水) 15:14:23
>>5
計算問題は得意になったが文章問題はできないまま
+6
-0
-
109. 匿名 2020/01/15(水) 15:16:05
>>94
私も子育てしててそう思った。
興味のある子はどんどん賢くなり、勉強に興味のない子は取り残される。この差がすごく広がりそうな気もした。
+35
-1
-
110. 匿名 2020/01/15(水) 15:16:26
>>8
女の子はまあなんとかなる。男の子だよね、今中学生だけど本当に何も出来ないわ。+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/15(水) 15:30:38
>>110
生活はなんとかできるかもね。
うちの弟、家事はなんも手伝わなかったけど悠々と一人暮らしして、料理できるとか自慢してた。
ただ結婚後とかに問題がでるかも。
弟は実家にいた頃と同じで家事にほとんど参加しない。言ってくれればできるからやるよ!って言う。
たまに料理をふるまってドヤる。後片付けは当たり前のようにヨメさんがやる。
みんなこうなる訳じゃないだろうけど意識をさせる意味では、家で手伝いはさせておいた方がいいと思っている。+6
-0
-
112. 匿名 2020/01/15(水) 15:31:15
>>87
小1ならまだ間に合う。うちは小6…もう絶対言ってもやらないわ。+3
-0
-
113. 匿名 2020/01/15(水) 15:33:55
>>77
それいいね!あったら参加してたと思う!+2
-1
-
114. 匿名 2020/01/15(水) 15:34:20
いま2歳で、元々体の発達遅めなんだけど、これから公園遊びとかさせれば運動音痴は免れるかな??
北海道だから、寒くて今時期は積極的に外遊びもさせてない。+5
-0
-
115. 匿名 2020/01/15(水) 15:48:24
>>2
毛筆と硬筆を習わせてくれたけど、役に立ったのは硬筆+4
-0
-
116. 匿名 2020/01/15(水) 15:51:40
>>114
全身を動かして体幹を鍛えることが大切だとは言いますよね。
公園遊びだと、ジャングルジムに登ったり、鉄棒や雲梯をしたり。
水泳も全身運動だから良いと言われます。
わが家の場合、夏場は猛暑のため公園でなんて遊べない地域で、子供の肌も弱く塩素に負けるタイプなので水泳もできず、体幹トレーニングの教室に通わせました。
その効果か運動能力は高いです。
+8
-0
-
117. 匿名 2020/01/15(水) 15:51:46
娘が二人。
ずっと合気道習わせたかったけど、近くになくて断念。
犯罪の多い現代、身を守る術を身に付けた方がいいのだろうけど。+5
-1
-
118. 匿名 2020/01/15(水) 15:55:54
>>29
毛筆、硬筆、両方やってましたが、筆の持ち方が違うから、毛筆は得意だけど…っていう人が多かったと思います
やっぱり筆を持つと普段より集中して丁寧に書くのもあるかな?+5
-0
-
119. 匿名 2020/01/15(水) 15:58:56
娘が小学校3年生まで新体操をしていた。
姿勢が常に綺麗で、参観に行っても一人背筋をピッと伸ばしていていいなと思ってた。
先生にも良く誉められていたみたい。
転校して教室に通えなくてやめてしまって、しかも受験で勉強漬けになったためか今はすっかり猫背。
注意しても癖になったものはなかなか直らないし、参観へ行っても残念な後ろ姿だなと思ってしまう。
+5
-0
-
120. 匿名 2020/01/15(水) 16:00:03
>>22
私水泳習ってないけど風邪ひかないよ
関係ないと思うー+4
-3
-
121. 匿名 2020/01/15(水) 16:03:00
世の中のトップで輝いてる人は物心つくかつかぬかの歳から習い事やらやってその世界で生活してるの見ると、ただ単に幼稚園でお遊戯やってごっこ遊びして食べて寝るだけって、うまく言えないけど小学校に上がるまでの貴重な時間、のほほんとしてたら本当もったいない。私もピアノでも何でも何かしら打ち込んでたら良かったな。+23
-1
-
122. 匿名 2020/01/15(水) 16:29:09
整理整頓
+8
-0
-
123. 匿名 2020/01/15(水) 16:30:55
>>25
イヤイヤで着替えないから外出できません…。毎日家の中で遊んでる。家事やっている間はほったらかし。いいのだろうか…。+10
-1
-
124. 匿名 2020/01/15(水) 16:41:44
>>53
いろんな子がいますからね。
コンプレックスになるならやった方がいいね!
うちの子も脚めっちゃ遅い。でも、かけっこビリなのに運動会がいつも楽しみな5年生。
他の特技とかで気持ちをカバーできてるのかもしれない。+8
-0
-
125. 匿名 2020/01/15(水) 16:54:37
箸の持ち方、ちゃんとしたかったのに直らず残念。
大人になって自分で恥ずかしいと思った時に直して欲しいな+2
-1
-
126. 匿名 2020/01/15(水) 16:56:03
>>122
ウチも!部屋がすごいことになってる泣
でも学校ではちゃんとしてるらしい+0
-0
-
127. 匿名 2020/01/15(水) 16:58:21
>>102
絶対音感、遺伝なのか自分も娘も持ってるけど全く役には立ってない+2
-0
-
128. 匿名 2020/01/15(水) 17:07:11
お金教育+5
-0
-
129. 匿名 2020/01/15(水) 17:33:39
空手
礼節を重んじるから自然に礼儀が身につきそう+4
-0
-
130. 匿名 2020/01/15(水) 17:57:56
>>83
私もそろばん!
ピアノ、習字、水泳とか習ってたけど、唯一習って良かったと思えるのはそろばん。
計算は頭の中にそろばんの珠があるので早いし、学年の頃はテストにしても有利だと思う。
大人になると役立たないとか反論あるかもだけど、指先使うのもいいし、集中力つくし、大人になっても咄嗟の割勘やレジ、仕事で簡単な計算の場には役立ってる。+13
-2
-
131. 匿名 2020/01/15(水) 18:07:07
>>84
一番しっくりくる答えだ+3
-0
-
132. 匿名 2020/01/15(水) 18:19:01
>>29
一応毛筆で八段までとったけど、ボールペンなど硬筆で書くとまー汚い汚い。
履歴書に資格のところに書道八段と記入したら、面接官に疑われたわw+8
-0
-
133. 匿名 2020/01/15(水) 18:23:39
>>5
公文は、算数より英語のほうが、やっててよかった感があるって聞いた。
+0
-0
-
134. 匿名 2020/01/15(水) 18:27:21
>>15
スマホは絶対高校デビューがいいって先輩ママ達から聞きました。
+6
-3
-
135. 匿名 2020/01/15(水) 19:10:47
>>10
娘が空手やってた。
姿勢良くなるし、体型も引き締まって綺麗だよ。
その辺の男の子より、蹴りやパンチにキレがあってカッコイイよ。
社交的にもなるしね。
私もやりたかったって思った。+21
-0
-
136. 匿名 2020/01/15(水) 19:12:47
水泳
中学生なのに泳げない
若者が酔った勢いで川に飛び込んで溺れるニュースを見るたび今後が心配+1
-1
-
137. 匿名 2020/01/15(水) 19:20:13
>>23
学校のテストはほとんど100点だけど、小学生で学年順位って出る?+1
-1
-
138. 匿名 2020/01/15(水) 20:15:02
>>32
合う合わないってあるよね
私はイギリスに小さい頃いたので、日本語の勉強は公文でしてました。
早慶の理系に一般入試で入れたので、学力の基礎になったと思います。+3
-0
-
139. 匿名 2020/01/15(水) 21:21:37
>>91
そろばん、暗算力つきますよ。
頭の中に珠のイメージが沸いて、そろばんが目の前にあるように、計算が可能になるよ。
理系の仕事をしていると、暗算できる人と出来ない人では、成果がかなり違うから。
電卓なんて出してる時間が勿体ない。
効率下がるよね。
これからエンジニアを育てる教育になるんだから、そろばんとか公文とか、そういうのは役に立つよ。+7
-2
-
140. 匿名 2020/01/15(水) 22:09:18
>>25
めっちゃ同感(涙)
あのときはあのときでいっぱいいっぱいだったんだ。+20
-0
-
141. 匿名 2020/01/15(水) 22:52:16
>>29
単に硬筆が難しいからです。+1
-0
-
142. 匿名 2020/01/15(水) 23:16:04
>>10
女子の格闘技は、姿勢を良くするとか、礼儀を学ぶ面ではいいかもしれないけど、護身術としては全く役に立たないとおもう。
とっさのときに大声を出す練習とかをしたほうが、よっぽど護身になる。+6
-0
-
143. 匿名 2020/01/15(水) 23:26:29
>>4
習ってなければもっとひどかった+0
-0
-
144. 匿名 2020/01/15(水) 23:27:55
>>13
家庭や一族の方針による。
主や旦那の子供時代はどうだったの?+1
-0
-
145. 匿名 2020/01/16(木) 00:21:27
うちの子の書道教室は硬筆45分の後に毛筆45分だったから日常の字も綺麗ですよ。
やらせてあげたかったのは水泳か柔道です。
アトピーで塩素だめだし道着もかたいので肌に悪いから諦めました。+3
-0
-
146. 匿名 2020/01/16(木) 00:21:55
アニー+0
-1
-
147. 匿名 2020/01/16(木) 00:23:44
>>2
親に習わせられていた子や簡単に習い事させて貰える子より
習い事をさせてもらえなかった向上心の高い子の方がポテンシャル高い。+3
-0
-
148. 匿名 2020/01/16(木) 04:05:19
>>139
子供が現在、日商そろばん検定1級の勉強中です。
この段階になってやっと頭の中のそろばんがハッキリイメージできるようになってきたそうです。
うちはここまで5年費やしましたが。
どの習い事もそうだけど、身につくまでは長い時間に本人の努力やお金もかかる。
とりあえずピアノ(中級レベル)と水泳(クロール、背泳ぎ、平泳ぎくらい)そろばんは習わせてよかったなと思う。役立ってる。+7
-0
-
149. 匿名 2020/01/16(木) 08:28:53
>>142
総合格闘技系は護身術もやりますよ。
総合は、路上のケンカでも強くなるよう指導するから。
殴っても指を折らないような打撃、押し倒されても逆転できるような方法。
娘は、一般の人に使うのは暴力で、基本的には切磋琢磨するために習うんだよ〜って教え込まれます。
体験からボコボコにされるから、泣く女の子はやめた方が良いかと思いますが。+3
-0
-
150. 匿名 2020/01/16(木) 08:56:15
英会話。
自分が10歳から習っていたけど必要なかったな~と思ったのでさせてなかったのだけど 子ども達はしたかったみたい。+0
-0
-
151. 匿名 2020/01/16(木) 09:44:57
>>66
自宅で時間をとって自主練習しないといけないが国語や算数などの成績に直結しない、楽器の習い事って結構きついよ。
よくTVなどで脳の発達にいいとかでピアノ習ったけど、習ったら学校の成績がいいってこともないよ。例えば合唱でピアノ伴奏ひけるレベルの子は頭いい印象だけど、その難易度のレベルまで到達するには自宅で根気のいる自主練習を乗り越えられる子じゃないとできない。そこまでできる子は勉強だって努力できる。だから頭いい。(鶏が先か卵が先か。みたいだけど、頭悪い子はまずピアノの前に大人しく座って先生から指導を受けたり自宅で自主練習とかできない)+8
-0
-
152. 匿名 2020/01/16(木) 09:51:13
>>125
うちは鉛筆の持ち方。今小3ですがずーっと言ってるのに何度言っても直りません+2
-0
-
153. 匿名 2020/01/16(木) 13:27:29
>>142
反撃というよりとっさに逃げるための隙を作る手段としてなら有効なんじゃないだろうか?+4
-0
-
154. 匿名 2020/01/16(木) 18:53:17
>>151
確かに納得できますね。
うちは、勉強に直結とかじゃなく
今になり、子供がピアノ習いたかったと話てた事でした。
+1
-0
-
155. 匿名 2020/01/16(木) 21:38:30
護身術(柔術)を兄のついでに習わせてるけど、女子だからどんなに頑張っても変質者には勝てないと思うしそう言われた。
でも習っておくと、「怪しい人、敵意がある人、不自然な動きをする人、殺気や視線、攻撃してくる時の事前の空気」みたいのを察する危機管理能力が滅茶苦茶高くなる。
娘にはこの能力が付きさえすれば良いのでオススメです。+4
-0
-
156. 匿名 2020/01/20(月) 11:04:48
家の手伝い、子供同士で遊ばせる
週6で習い事塾ばかりだった+0
-0
-
157. 匿名 2020/01/21(火) 15:46:54
>>138
それは英語の恩恵が大きいと思います+1
-0
-
158. 匿名 2020/01/21(火) 15:49:00
>>38
語学だから基本的に何歳でもいいんじゃないかな
そもそもそこに住んでいる人は何歳でも話しているんだから能力や頭の良さとは関係ないよ
英語圏で底辺生活している人も英語の会話力自体はネイティブなわけだから
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する