ガールズちゃんねる

小学低学年(1〜3年)の母が集うトピ

1023コメント2020/01/22(水) 10:44

  • 501. 匿名 2020/01/15(水) 13:34:05 

    たいしてひろくもないマンションなのに
    階段やエレベーター前のちょっとしたスペースで
    遊ぶ子、ほんとやめてほしい。
    この前玄関外がうるさいから玄関あけたら
    小学生の子が3人遊んでて
    ひとりはうちの玄関の前に棒立ちで
    注意しても返事もしないし、気味悪かったわ。
    そそくさ退散したけどさ。おなじ
    マンションの子がいたけど←階違い
    なんでわざわざ人んちの階まで来て遊ぶんだろ。
    注意したからこなくなったけど。

    +23

    -0

  • 502. 匿名 2020/01/15(水) 13:34:42 

    >>469
    習い事でもさせたら?
    そこでも友達は出来るし
    お母さん大変だもの。

    +23

    -0

  • 503. 匿名 2020/01/15(水) 13:36:13 

    みなさんはきちんとされてると思うけど
    今一度お子さんに
    道路やマンション内、階段は
    遊ぶとこじゃない、って教えてくださいね。
    階段なんかで遊んで
    転がり落ちでもしたらごめんなさい更に迷惑でしかない

    +11

    -2

  • 504. 匿名 2020/01/15(水) 13:38:49 

    >>488
    意地悪な子ですね。
    うちもいじわるされて登校時に泣いて戻ってきたり
    ありましたよ。学校に近付くと不安で泣き出したり。
    親が1番の理解者ですから
    優しく包んであげてくださいね

    +30

    -1

  • 505. 匿名 2020/01/15(水) 13:40:22 

    >>467
    うちもだよ

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2020/01/15(水) 13:41:20 

    >>483
    長靴かわいいのもだめ?
    うちは男の子だけどハイカットスニーカー風、エンジニアブーツ風の履かせてるよ。
    私がいかにも長靴みたいなの嫌いだから昔から。
    今履いてるハイカット風はネットで自分で選ばせたよ。
    喜んで履いてるし、学校の子も普通の長靴だけど結構履いてるけどなぁ。

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:37 

    >>24
    あるね。
    うちはこのレスの返信に出てくるような子とは放課後は遊んでなくて、
    どちらかといえば男子の中ではひかえめ?組にいるけどその中でもなんとなくドラえもんの友達の世界の縮図みたいのがある感じ。
    ジャイアンまではいかないけど声が大きくポンポンしゃべってなんとなく場の空気を動かす子、太鼓持ちのスネ夫みたいのもいるし、のびたみたいのもいる。
    グループや大人数で遊ぶとそういうの発生するから二人だと優しい空気が流れててほっとする。
    でも2人だと子供なりに間がもたないのか?どうしていいかわからない感じの子とかもいる。

    +60

    -0

  • 508. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:38 

    >>467
    菌所にも毎朝まだ、集合場所まで送ってるママさんが一人いる。
    もうすぐ新一年生入ってくるけど、いつまで送るんだろうなーとは思ってる。

    +2

    -13

  • 509. 匿名 2020/01/15(水) 13:45:03 

    >>426
    うちも今その事で悩んでいます。
    3年生になりそれぞれの子の行動範囲も広がり、我が家に遊びにきてくれる子が多くなりました。
    最初はみんな可愛いなーと、ほのぼの遠くから見守っていたのですが、慣れてきてからは毎日もっとお菓子頂戴と始まったのでお天気の良い日は外で遊んでもらうようになったら今度は窓越しから覗かれ家に入れてくれーの催促の上、なんで今日はダメなのと言われる始末。残ったお菓子も兄弟にあげるからと根こそぎ持っていかれます。
    軽く注意をしても聞く耳持ちません。
    娘のお友達なのでどこまで注意していいかわからず、多い時は6人くらい家に来てしまい、娘も遊ぼうと言われ、この子OKをしてこの子は呼べないなどの線引きが難しいようです。

    毎日ため息です。

    +31

    -0

  • 510. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:57 

    小1なんだけどうちはまだ習い事してない。

    学童も行ってるし、私も平日週5で仕事だから
    中々時間も難しいし宿題だけで精一杯、土日はゆっくりしたいし・・・で

    というのを言い訳にしてるみたい。
    子どもも特にしたいものない様だけど、これじゃダメですかね。
    何かに真剣に取り組んでもらいたいけどな~

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2020/01/15(水) 13:47:04 

    >>478
    タコのポシェット。かわいい(笑)兵庫の明石でしょうか。

    +26

    -0

  • 512. 匿名 2020/01/15(水) 13:48:02 

    >>508
    別にいつまででもいいんじゃない?
    家庭の判断

    +26

    -0

  • 513. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:22 

    >>224
    うち小2息子。
    うちも1年の時泣きまくってた!
    2年になってちょっとマシになったけど、書く量が多い、音読いや、漢字いやって泣きます。
    冬休み体調不良でずっと点滴受けに行ってたから宿題できなくて、昨日持って帰ってきてやらされたんだけど、自分的に多くて限界きて泣いてた。
    泣かれるのほんとダメだからつい怒鳴っちゃう。
    懇談会や公園で他のお母さんと話してたら結構そんな子いたし、みんな苦労してるんだなぁって聞いてたけど。

    +26

    -1

  • 514. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:30 

    >>510
    うちも習い事させてないよ。
    やらせたいからやらせる、のも嫌だし
    やりたいと言うのもないから
    やらせてない。
    本人にやる気がないとムダになっちゃうかな、と。
    ←わたしがそうだった

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:12 

    小学2年男。
    中学受験するかまだ悩み中。

    皆さん決めてますか?

    +9

    -0

  • 516. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:29 

    >>18
    うちは1年生の時に2年生の子に執拗に…しかも1人でいるタイミングでイジメられました。
    わざと水かけられたり、上履き捨てられたり…
    わざと靴泥だらけにされたり

    担任に報告したのと、たまたま息子と同じスポ小の上級生が見ていていじめっ子に注意していじめっ子のクラスの担任に報告してくれたので収まりました。

    +88

    -2

  • 517. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:59 

    一年生男子。穏やかでいつもニコニコ、ものすごーく優しいくて思いやりがある。何事も一生懸命頑張るし向上心が高い。箸の持ち方くらいしか注意するところがない。
    良いところはそのままに、大人になって優しい子と結婚してほしい!

    +30

    -0

  • 518. 匿名 2020/01/15(水) 13:53:22 

    >>504

    488です
    理由を話してくれてから、休日も楽しく過ごすことを心がけています
    息子は確かに私ににて運動音痴ですが、それでも外遊びが好きな子なので入れてもらえないと聞いて悲しいです
    自分にも悪いところがないか、それを直しても入れてもらえないなら他の子と遊ぼうねと話しています
    感じすぎる、受け止めすぎる子なので大変ですが
    スルースキルを身に付ける歳でもないですよね
    返事嬉しかったです、ありがとうございます!

    +18

    -0

  • 519. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:08 

    >>510
    お子さんが●●やりたい、と言ってきたときにそれをやらせたらいいのでは?
    好きじゃないと長続きしないしね。
    それにまだ小1だし。

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2020/01/15(水) 13:55:00 

    >>515
    うちは経済的にキツいけど本人に強い意志があるなら…ですね
    甲子園出場校の中学部に行きたいと言い出してます。

    +9

    -0

  • 521. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:34 

    >>509
    今小2だけどうちは新興住宅地だから保育園年長くらいからそんな感じだよ。
    全員ではないけどその中の一人にイラつくことがあったので、今はもう全員に対してかなり気が向いた時しかおやつ出してないし、勝手に食べようとしたら食べないでと怒ってるよ。
    その兄弟もくるし、休日も遊びに行ったりきたりでイツメン以外も来る時あるから多い時は8人前後とかいるよ。
    1人、ここんちの親は優しい&子供も楽しいと判断されたのか、
    嘘ついてまで毎日来るようになった子がいて、そこんちの親も苦手なタイプだし私もノイローゼ寸前になったことあって優しさと厳しさの線引きが必要だと感じた。

    +20

    -1

  • 522. 匿名 2020/01/15(水) 13:58:13 

    >>23
    うちは2年生の息子ですが128㌢21㌔です。
    身長は小学生になってから10㌢伸びてますが体重が3㌔しか増えてません。

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:40 

    >>518
    そうですよ!他の子と遊べばいいんですよ
    意地悪な子はこっちから願い下げ!きっと
    優しい息子さんに合うお友達がいますよ^_^

    +23

    -0

  • 524. 匿名 2020/01/15(水) 14:01:25 

    低学年男子。
    自分が気に入った洋服しか着ない。
    買うときから一緒に洋服選ぶ。
    ノースフェイスとかビームスキッズとか、
    そりゃーかっこいいだろうし
    着たいだろうけどうちはお金ないよ!泣
    ユニクロだって素敵じゃないのー!

    +24

    -1

  • 525. 匿名 2020/01/15(水) 14:05:15 

    >>498
    友達が来て「散らかってるけど」と言ったら「大丈夫です!ウチもこんなもんです!」って爽やかに返されたことがある
    フォローになってなくて笑った

    +57

    -0

  • 526. 匿名 2020/01/15(水) 14:08:27 

    キャラ物が好きだからトレーナーとか
    キャラもので着ていくと
    からかわれるみたい。
    人が何持ってようが気にしないでね

    +10

    -0

  • 527. 匿名 2020/01/15(水) 14:10:19 

    >>224
    え、泣くって?
    間違ってたりで泣くってこと?
    うちはプライドが高いのか、親が○付けしてここ違ってるよと指摘すると
    幼稚園くらいまでは怒って泣いていたけど
    小2の今は別にこの問題、この(答え通りの)式書かんくてもいいし答えは合ってるし!ハイハイ、もう違ってていいですとなんやかんや理由つけて怒ったりふてくされてる。
    口がまわるようになるとその分口が達者になって泣かなくなる気がするよ。

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2020/01/15(水) 14:14:26 

    >>475
    息子の学校のドッチボール、めちゃくちゃフワフワのボールでやってる。痛くないけど取りづらい

    +6

    -0

  • 529. 匿名 2020/01/15(水) 14:15:59 

    >>514
    本当にそうです。無駄になります。
    小3娘、3歳からピアノ習わせてて学校の3年の中でも1番うまいといわれ代表で伴奏したりしてましたが、とにかく練習が嫌で嫌で仕方ないみたいで、今月で辞める事になりました。
    本人が本当にやりたくてやってるものはなにがなんでも行きたいと言うけどピアノだけはすぐ休みたいと言ってきたり。
    本人にその気がなければ、意味がないと色々後悔してます。

    +28

    -1

  • 530. 匿名 2020/01/15(水) 14:21:39 

    >>240
    幼稚園は学校法人。保育するわけじゃないから、終わるのが早いんだよね。保育園は、3月いっぱいまで預けてくれる。

    学童は、契約すれば入学前から預かってくれるよ。
    お試し期間としても、丁度いい。

    +17

    -0

  • 531. 匿名 2020/01/15(水) 14:22:24 

    >>473
    低学年なら自分のやりたい事だけでも十分だと思うよ。

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2020/01/15(水) 14:24:06 

    >>53
    小2男子いるけど、荷物を自然と持ってくれるとかって持って生まれたものなのかな?
    うちは持ってくれたことない。
    持ってくれない?と言ってもえー、、と理由つけて嫌がる。
    というよりも買い物自体行きたくないと家で留守番選ぶくらいだからほとんど来ない。
    絶対女子にモテないタイプだと思う。

    +44

    -2

  • 533. 匿名 2020/01/15(水) 14:28:10 

    学校まで2キロくらい歩くので靴のすり減りがすごい!ワンシーズンもたずに「水が入ってきたー」「穴空いたー」って帰ってきます。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2020/01/15(水) 14:28:53 

    >>500
    うーん、私の周りは幼稚園卒(区内でそこそこ有名なお勉強系幼稚園)の子もヤバイのがいるよ。しかも女の子ね。
    ちなみにうちも幼稚園だけど、今下の子が通っててそのクラスにはすぐ他の子を蹴飛ばしたり引っかいたりする問題児もいる。こっちは男の子。

    どちらの家庭にも共通してるのは、親が低収入、放置気味、子供をあまり叱らない。

    結局のところ家庭環境が大きいんじゃないかな?

    +13

    -5

  • 535. 匿名 2020/01/15(水) 14:31:16 

    >>386
    もし、私が貴方の事を良く知ってたら、速攻でクラスで顔見知りのママに「これ、本当?」って、聞きまくってみたい。

    ・「上から目線」的な物言い
    ・社員5千人の中で働いてるキャリア気取り
    ・専業主婦を、馬鹿にした物言い
    ・低賃金者はきちんと所得を払ってない貧乏扱い

    みんなの怒りを買いそう….

    +41

    -0

  • 536. 匿名 2020/01/15(水) 14:35:32 

    >>387
    勉強法なら勉強法でお母さんたちの意見をまとめてプリントにして欲しい…って、それ書くのもまとめるのもやる人がいないが。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2020/01/15(水) 14:38:07 

    このトピちょいちょい怖い人いるな…。

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2020/01/15(水) 14:39:01 

    今年PTAで後半は月5回以上学校に行った!!!
    残りあと少し。頑張ります(涙)

    +16

    -0

  • 539. 匿名 2020/01/15(水) 14:41:08 

    >>515
    うちは上の子はしたけど、下の子は本人がしないというのでしません
    上の子はアンバランス型で私学向きと判断したけど、下の子はバランス型なので公立でも大丈夫だとも思う

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2020/01/15(水) 14:41:15 

    >>475
    ですよね。しかも高学年の子が急に混じって本気で投げてきたり…だからうちの子、やらなくなった。

    +2

    -4

  • 541. 匿名 2020/01/15(水) 14:41:25 

    >>96
    緊張とかで疲れてるのかな?

    +13

    -0

  • 542. 匿名 2020/01/15(水) 14:41:52 

    毎朝、何度もインターフォン鳴らして娘を呼ぶ。
    なんとかならないものかと。
    先に学校に行って欲しいです。


    +5

    -0

  • 543. 匿名 2020/01/15(水) 14:42:04 

    >>537
    どのトピにもいるよ~

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2020/01/15(水) 14:42:29 

    >>84
    私も小2で基本ぼっちなんだけど、ぼっちでいいと思う。
    いつもグループでいるママはなんとなく気を遣ってるのがわかるし、
    ぼっち気質の人が無理にそういう人とつきあうと感覚や価値観が違うしイラつくことある。
    近所で子供の友達で割と気が合うからかそういうママと接触あるけど、学生時代なら絶対仲良くならない人だからイラついて家族に当たったりしてる。
    でも地域柄ポツンが少ない・きつい人が多いのか、
    ポツンだと見下してるのかたまにしか会わないのに、
    会った時に八つ当たりされたことあって、仲間多い人だとこういう目に遭わないんだろうなと思ったことある。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2020/01/15(水) 14:42:35 

    >>500
    勉強系の幼稚園卒で小学校入学ではっちゃけちゃうパターンもあるよ

    相当我慢してたのかな

    +15

    -0

  • 546. 匿名 2020/01/15(水) 14:44:26 

    >>59
    顔の事は言うたんなよ

    +18

    -3

  • 547. 匿名 2020/01/15(水) 14:44:55 

    >>508
    うち2年生だけど大きい道路渡るまでは送ってるよ
    1、2年生で5、6人で行ってるからヒヤヒヤする事もたまにある
    パートの出勤時間10分早く出ればいいだけだし、多分3年生でも送る

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2020/01/15(水) 14:46:21 

    クレヨンしんちゃん見てて
    息子もいつか、けつでかおばばとか言うようになるのかな?と思ってたら
    小2になったら
    ぼくは男だから任せてよ!と荷物全部持つわ
    お母さんの作るご飯ぼく全部大好き!と褒めるわ
    ぼくのお母さんはおならの音も可愛いね!と褒めるわ
    謎のイタリア人が降臨してきた。

    +73

    -0

  • 549. 匿名 2020/01/15(水) 14:47:15 

    >>238
    ありがとう。そう言ってみる。
    やってあげたいんだろうけど、それが相手のためにならないってことを教えないとね。

    +5

    -0

  • 550. 匿名 2020/01/15(水) 14:48:42 

    子供に一切ゲーム機を買い与えない親。

    家庭それぞれ考えがあるのは分かりますが、その子は人のゲーム機を借りまくっていますよ。
    壊したらどうするの?

    +6

    -3

  • 551. 匿名 2020/01/15(水) 14:49:14 

    >>526
    キャラものの給食ナプキンを幼稚園生みたいと馬鹿にされたが、後日その子も同じキャラのキーホルダーしてた。自分も欲しかったのかな?

    +13

    -1

  • 552. 匿名 2020/01/15(水) 14:49:16 

    小2男子だけど、
    ママから最近●●子(私の名前)と呼び捨てで呼ばれることある。
    私も旦那も母を名前で呼んでるからずっとになるのかな?

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2020/01/15(水) 14:52:00 

    >>500
    おとなしく座ってるのがいい子って刷り込みが自分の中にあるとそう感じちゃうかもね
    たち歩きは学級崩壊レベルなら問題だけど、だいたい1学期のうちに落ち着くものじゃないかな
    のびのびしてきた子はたくましくて遊び上手な子、喧嘩が上手な子(退き時を心得てたりとか交渉力があったり)も多いよ
    せっかくだからいろんな育ちや価値観をおおらかに見たらどうかなあ、視野が広がるよ

    +12

    -6

  • 554. 匿名 2020/01/15(水) 14:54:17 

    >>523
    ですよね!?
    スポーツができても仲間外れする子は偉くない、
    みんなと仲良く遊べる子が一番よい子だと教えてます
    ありがとうございます!

    +12

    -0

  • 555. 匿名 2020/01/15(水) 14:54:28 

    >>515
    2月から塾を受験コースにかえたよ
    学校では出来てても全国模試とか受けると中の中だし、のんびりした子だからコツコツさせていかないと難しそうだかや

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2020/01/15(水) 14:54:40 

    >>189
    連絡袋に付箋貼るのは良いですね。
    うちも連絡袋があるのですが、宿題がちょいちょい習ってないものが含まれていて後で答え合わせしますと言ったっきりのものが何枚もあり、他に提出保留のプリントや後でいると言ったっきりのプリントなどいろいろ入っていてごちゃごちゃしています。
    宿題出し忘れることもあるし抜いちゃって良いかなと思えてきた。先生絶対忘れてる。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2020/01/15(水) 14:54:51 

    >>85
    小3男子Switch持ってません。
    冬休みに従兄弟の家でゲームで遊んでかなり楽しんでました。
    学校の友達でも持ってる子が段々増えて来てるみたいです。
    本人が欲しがれば検討しようと思ってますが、必然的に下の子も一緒に始める事になるので悩みます…。

    +21

    -1

  • 558. 匿名 2020/01/15(水) 14:59:12 

    この前たまたま主人に宿題の丸つけお願いしたら、ありえない間違いで先生に直されてプリントが返ってきて恥ずかしかった

    +9

    -0

  • 559. 匿名 2020/01/15(水) 14:59:26 

    >>327
    デシリットル!
    私も懐かしいなと思いました(笑)
    大人になってからは全く見かけないので(笑)

    +24

    -0

  • 560. 匿名 2020/01/15(水) 15:08:07 

    >>479
    で、雨でびちょびちょで帰ってきてイライラ
    悪循環

    +1

    -0

  • 561. 匿名 2020/01/15(水) 15:09:20 

    >>410
    血の繋がりのない親子役だよ。

    +22

    -1

  • 562. 匿名 2020/01/15(水) 15:09:22 

    >>279
    うちは小3男児。
    小1の時におねしょ治らないから病院行ったよ。
    夜尿症だった。
    薬飲んでるけど効いてるんだかわかんない。。
    いつかは治ると信じて気長にやってく。。

    +18

    -0

  • 563. 匿名 2020/01/15(水) 15:09:25 

    >>550
    うちは持ってるけど最近の子供ってあまりガツガツしてなくない?

    +8

    -1

  • 564. 匿名 2020/01/15(水) 15:09:53 

    >>96
    うちは小2で学校は行くけど、朝は機嫌悪い時ある。
    休みとかも長期休みとか一人っ子で本人の気質や私たちとの相性ともあるんだと思うけど?親とでかけても面白くないみたいで家族ではでかけたがらない。
    旅行でも文句言っててまわれなかったりした。
    仲良しの友達がいるとよほど興味ない・したくない習い事以外はなんでも行きたいと言うし
    ケガで家でしばらくおとなしくしていてくださいと言われた時も泣いてでも友達と遊びたがっていた時あった。


    +9

    -0

  • 565. 匿名 2020/01/15(水) 15:10:15 

    >>160
    神宮外苑で日曜日に自転車教室やってるよ。
    運動音痴な息子も2回行って乗れるようになった。ただ、朝早く行って並ばないといけないのが大変だけどね。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2020/01/15(水) 15:11:37 

    >>534
    親が低収入、放置気味、子供をあまり叱らない

    完全同意

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2020/01/15(水) 15:14:22 

    >>526
    ママ友の子が一年生の時にまだプリキュアが好きで、「まだそんなの見てるの、ださっ」と他の子に言われたと悲しそうに話してたのを思い出した。服は着てなかったけどティッシュとかプリキュアを使ってたんだって。

    +11

    -0

  • 568. 匿名 2020/01/15(水) 15:14:41 

    >>563
    そうなんですか?

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2020/01/15(水) 15:19:16 

    >>386
    釣りだと思うけど、そうじゃなかったとしたら普通に気持ち悪い
    釣りだったとしてもその釣りセンスが気持ち悪い

    +30

    -0

  • 570. 匿名 2020/01/15(水) 15:19:57 

    >>4
    販売職の正社員で働いてます。販売なので出勤時間が遅いので朝はゆとりありますが、時短勤務をせざるを得ないのでお給料が減って困ります。学童は長期休みはお弁当要りますし、夕方のお迎えも保育園より1時間早いので保育園はほんとうにありがたかったです。トピずれですが、保育園、保育士にもっと手厚い支援をお願いしたいです。

    +73

    -6

  • 571. 匿名 2020/01/15(水) 15:21:39 

    >>96
    小3女子ですが娘も朝そんな感じですよ!帰ってくるときは一目散で帰ってきます笑 帰ってきてからもダラダラしていて心配ですが、一度も学校休んでないので大丈夫かなと思っています。

    +16

    -2

  • 572. 匿名 2020/01/15(水) 15:22:31 

    >>175
    教科の評価がABCでつくんですね!
    こちらは、教科の評価はつかないです。
    国語なら国語の中で細かく評価項目があって、例えば 漢字、音読などそれごとに3段階で評価がつきますが、それを総合して国語全体としての評価はつかないです。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2020/01/15(水) 15:23:47 

    >>20
    今の子って物欲ないよねぇ。
    特に男子。
    いつもゲームになるけど、そこまで欲しかったものじゃないから結局やらなかったりする。

    +26

    -0

  • 574. 匿名 2020/01/15(水) 15:25:21 

    >>175
    苦手や分からないところをそのままにしていませんか?返ってきたテストは自分で直していますが、確認しています。三年生から理科、社会となり難しくなりました。二年生ならまだまだ家庭で見てあげると良いかなと思いますよ!

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2020/01/15(水) 15:28:21 

    宿題多くないですか?

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2020/01/15(水) 15:30:24 

    >>49
    え、横だけど関係あるでしょ。
    うちの小学校は、男子はみんなの前でやる。
    で、先生に怒られる。
    女子は周りに気づかれないようにやる。
    女の子のお母さんの話聞いてると一緒に悩んじゃうもん。
    中学生とかのいじめとかになってくるとまた違うんだろうけど、小学生の男子なんてちょろいわ。

    +21

    -7

  • 577. 匿名 2020/01/15(水) 15:32:42 

    >>141
    テレビ消して、部屋をすべて無音にして大人が本とか読んでると自然と本を読み出したり、兄弟とトランプとか始めますよ!

    それでも暇暇うるさかったら外へ行け!って追い出すwww

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2020/01/15(水) 15:35:27 

    >>563
    持ってない子が自分はもってないということで小さくというか前にでない感じはする。持ってる子同士のノリについていけないことを悟るというか

    中にはいつの時代いるような、貸して貸してもいるけど

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2020/01/15(水) 15:35:34 

    >>545
    勉強系幼稚園卒で荒れてる子って結構いるよ。
    親は見て見ぬふりだけどね。

    +10

    -0

  • 580. 匿名 2020/01/15(水) 15:35:48 

    >>568
    がるちゃんではおやつクレクレとかゲーム離さないとかよく見るけど、おやつ出してもいらなーいって言われたり、意外にカルタや人生ゲームみたいなレトロな物の方が盛り上がってたりするよ。昔みたいに楽しみに飢えてる子っていないからかな?ゲームはなくてもYouTube見れたりとかするし。

    +9

    -0

  • 581. 匿名 2020/01/15(水) 15:36:32 

    今日から3日間インフルエンザで学級閉鎖中です。

    子どもは元気なので、暇と体力もてあましてる。

    「おなかすいた」ばかりいうのはやめてくれw

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2020/01/15(水) 15:36:50 

    >>373
    小1女子。公文週2 スイミング週1です。
    最近友達と何の習い事してるか話したりしているみたいで、習い事の数増やしたがってる。
    多分見栄だと思う。習い事の数にステータスを感じているのかな?

    +22

    -0

  • 583. 匿名 2020/01/15(水) 15:37:49 

    >>176
    習い事で送っていくにしても自転車は必要だからです。
    駐車場ない場所や徒歩だと遠い場所の時、今は近隣駐車場へ停めて通っていますが、金額がかかります。
    自転車でも乗れて高学年になれば一人でも送り出せますし。
    地方都市にいた時はそこまで自転車の必要性は感じませんでしたが、都内はやっぱり必要不可欠かと。

    +18

    -0

  • 584. 匿名 2020/01/15(水) 15:40:40 

    >>386
    わたしのようなキャリアある、とか上から過ぎてびっくりした。
    仕事優先か、子ども優先か、はたまたフルタイムで働ける環境か、人それぞれ事情違うんだから、そんな他人を見下した言い方はやめた方が良いよ。
    自分が他人にしたことは、自分の子どもに返ってくるって聞いたことない?

    +43

    -1

  • 585. 匿名 2020/01/15(水) 15:42:44 

    >>108
    うらやましい、、
    近所の子供の仲良しの子の親と合わない。
    向こうにとっては親切気分でやってるんだけど、こっちには余計な事勝手にしないでほしい決めないでほしいって感じだし、向こうのがコミュ力高いから反論でもしようもんならいざとなったら私が悪者になりそうでウンザリする。
    というか一度悪口言われたことある。
    図々しいし家族に当たることもあり、こちらも利用してやるくらいでいかないとイライラする。

    +10

    -0

  • 586. 匿名 2020/01/15(水) 15:45:42 

    >>45
    入学前はどのくらいまでひらがな出来てましたか?
    あまり出来てない状態て入学しましたか?
    春から小学生なので参考にしたいです。

    +23

    -1

  • 587. 匿名 2020/01/15(水) 15:46:36 

    >>4
    3年男子、1年女子持ちです。
    ずっと正社員時短勤務でしたが3ヶ月前に辞め、近場でパートを始めました。
    うちは実家が遠く旦那は何の当てにもならないのでワンオペで頑張ってきましたが、通勤時間が長いし仕事はハードだし子供の人間関係の悩みも増えてきたし休みもなかなか取れないし…と余裕が全くなく、私がパンクしました。
    パートに転職して給料は半分以下になったけど気持ちと体に余裕を持って働けるようになり、荒れ気味だった子供も落ち着きました。
    やっぱり正社員で頑張るのはなかなかしんどいです。

    +114

    -1

  • 588. 匿名 2020/01/15(水) 15:49:31 

    >>124
    そうかも。
    うちも乱暴系の子に保育園時代苦しめられて不登校気味だった。
    今はクラス違うから行ってるけど、朝の挨拶当番で立ってると
    その中にそいつがいて、●●に殴られたーって1年生の子が泣いてて相変わらずやなと思ったよ。
    そこんちは旦那の目撃談では兄も同級生の子蹴ったりしてたらしいから兄弟の影響だと思う。

    +16

    -0

  • 589. 匿名 2020/01/15(水) 15:53:52 

    >>532
    休日のお父さんみたいなお子さんで笑ったw

    うちは荷物をとにかく全部持ってくれるので、優しさと言うより筋トレかな?と怪しんでる。

    買いたい物を夫に交渉して渋られたけど、子供が
    「新しい物が来てお母さんが笑顔になるなら買ってあげて」
    と裏で交渉してくれていて、買えることになった。
    やっぱり優しいのかな。

    +48

    -0

  • 590. 匿名 2020/01/15(水) 16:03:26 

    冬休みにトランプで負けたら
    泣いてしまった娘

    感情を出すのは悪い事ではないですよね?
    学校では大人しいそうです

    +9

    -1

  • 591. 匿名 2020/01/15(水) 16:04:42 

    先日我が家に、女子が3名遊びにきました。
    急に一人の子がお母さんのお腹には傷があって、本当は赤ちゃんは別のところから産まれてくるんだけど、私はお腹から産まれてきたのと言い出した。
    そしたら別の女子が、え?本当はどこから産まれてくるの?って聞き始めて、我が子含め3人がにやにやしながら、あそこだよね~、あそこ!と。
    どうしようか、気まずいなと思っていたら、我が子が「おしりだよ!あっ!言っちゃった、照」って。
    他の子も言っちゃった~なんて本気でみんな言ってて可愛かったわ!笑

    +28

    -0

  • 592. 匿名 2020/01/15(水) 16:05:56 

    >>279
    7才の誕生日までおねしょ続いていたから、病院に通ってる。うちは毎日おねしょだったから膀胱のサイズとかホルモンの問題ってことで薬をのんで改善した。週末だけってなると精神的なのか、夕飯のときに水分とりすぎちゃうとか?ゆっくり改善していくといいですね。お互い気長に見守りましょう

    +9

    -0

  • 593. 匿名 2020/01/15(水) 16:08:07 

    >>37
    ググったら手提げなんですね
    こちらでは見かけないなぁ
    学校から貰えるんですか?

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/01/15(水) 16:13:59 

    >>224
    うちも同じく!!疲れて帰ってきてから宿題すると泣いてた。私に甘えてる感じがあったので、勉強は夫の担当にしたらしゃきっとがんばるようになりました。

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2020/01/15(水) 16:17:46 

    >>175
    そうなんです、一年でCはなかなか付かないはずなので悩んでます。
    家では毎日宿題は私も確認しているので提出物は問題ないんですが、テストになると計算のケアレンスミスや文章問題が理解できなかったり番号で答える問題を自分の答えで書いたり… 国語のCにも繋がるのですが理解力がほんとに弱くて。。

    +6

    -0

  • 596. 匿名 2020/01/15(水) 16:20:15 

    小3男子がいます!
    学校でのトラブルが増えこのままじゃ駄目だと思い
    12月末に退職しました。

    色んな悩みがありますが習い事だったり
    成長が楽しいです!

    +18

    -0

  • 597. 匿名 2020/01/15(水) 16:20:36 

    一年女の子です。
    一年生で放課後お友達と遊んだりしますか?
    お母さんが仕事してて学童いってる子や習い事などで機会もないし、どういう経緯でいつから子供同士約束してあそべるようになるのかわかりません。
    幼稚園から学校同じ近所の子供は男の子ばかりで…
    帰ってから学校と公文の宿題して弟と遊んで夕方テレビ見てバタバタして終わるんですが楽しくないかなぁ?

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2020/01/15(水) 16:23:05 

    >>574
    すみません、これ208さんへの返信です!

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2020/01/15(水) 16:25:47 

    4月の二年生で転校が決まりました。
    すごく恥ずかしがり屋の女の子なんですが心配。
    今がアットホームな学校なんでクラス離れるの寂しいかなぁ?転校先は今より倍のクラス数なので、皆もまだ知らない子同士だったりするとは思うんだけど、ちゃんと馴染めるか。
    先生の運にもよるし、少しでも頑張って公園に一緒にいったりか友達作り協力してサポートしたいです。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2020/01/15(水) 16:26:05 

    >>555
    何年生ですか?
    うちは普段公文、年二回の全国統一小学生テストだけ受けて、塾は様子見です。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2020/01/15(水) 16:32:46 

    >>595
    担任からは発達面とかでは何か言われてませんか?
    テストになると緊張して出来ないとかあるのかなぁ

    +4

    -0

  • 602. 匿名 2020/01/15(水) 16:33:27 

    >>474
    今これができてない人が多すぎるよね。
    で、相手の子がすべて悪で
    相手のお子さんを批判したり攻撃してみたり…
    親が未熟でどうする。

    嫌な経験するのは人間関係学ぶ上で大事だからね。
    生きてる以上ずっと続くし、
    なんなら大人になってからのほうが大変だし。
    子ども時代にどれだけ力がついたかで
    人生が決まるよね。

    +33

    -2

  • 603. 匿名 2020/01/15(水) 16:34:24 

    >>600
    2年生です

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2020/01/15(水) 16:35:08 

    >>178
    頑張る人ほど頑張らされるという…。

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2020/01/15(水) 16:35:52 

    >>567
    似たようなことを幼稚園の通園バスで言われて帰ってきたことがある。当時、年少の子供が喜んで使っていたアンパンマンの水筒を、年長の女の子がダサイとバカにしたらしく次の日から使ってくれなくなった。
    その子の親はキャラ物の洋服なんてダサくて着せられないって言ってたし、親とそっくりな発言。

    +13

    -1

  • 606. 匿名 2020/01/15(水) 16:37:56 

    >>473
    高いよね~
    公文行ってて普通に宿題出してるだけなのに先生に誉められる
    全然宿題やらないで来る子も多いみたい
    公文高いのにもったいない…

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2020/01/15(水) 16:39:09 

    >>562
    小3男の子ですが、うちは夜尿症、夜驚症ありました。
    夜尿症については、うちの息子は、寒いからか特に冬場が多くて、やっぱり朝方でした。恥ずかしい話し、私も小学校低学年でおねしょした記憶があったので同じだなーと。

    息子は、去年(小2)は数回ありましたが、3年になってからは1度もありません。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2020/01/15(水) 16:39:53 

    >>595
    家で宿題をしているときはスムーズですか?

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2020/01/15(水) 16:40:33 

    >>597
    うちは男児なので回答にならない気もしますが、
    習い事もしてないし、近くに同級生が結構住んでるせいかほぼ毎日うちだったり、誰かの家を行き来してます。
    外で遊んだり。
    これまで放置子もいたし、
    トラブルまでいかなくてもケンカもあるし、
    グループで遊ぶとヒエラルキーらしきものもあるので、
    言われやすい子がいて複数からきつく言われてるようだと止めに入ったり、
    兄弟の子もついてきて遊びに邪魔だといじめてたり、ほかにもカード盗ったりする子とかもいてイライラして、どうすればいいかと旦那と話しても意見がたいてい合わず(笑)大けんかになったり、、
    上記のことから私は精神的にきたりもあるので本当に別に毎日遊ばなくてもいいよと思います。
    習い事も行ってて学校で仲良く遊べてるなら放課後遊ばなくても大丈夫だと思いますよ。
    というか平和が一番!

    +21

    -0

  • 610. 匿名 2020/01/15(水) 16:40:40 

    男児。
    まだまだまだまだ可愛い。でも本人に可愛いと言うと怒る(笑)

    +9

    -0

  • 611. 匿名 2020/01/15(水) 16:46:02 

    >>590
    泣いて悔しがってまた果敢に挑戦するタイプか
    泣いてへそ曲げてできないことは二度としない逃げるタイプか

    どっちかな
    後者だとちょっとややこしいかも

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2020/01/15(水) 16:47:12 

    >>572
    その評価羨ましいです!
    子供たちも内容よりA、B、Cばかり気にしているので。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2020/01/15(水) 16:48:52 

    >>1

    小2次女。
    お姉ちゃんのマネしてオシャレしたり、洋服やバッグのお下がり欲しがったり、まだまだ可愛いわ〜。

    +5

    -0

  • 614. 匿名 2020/01/15(水) 16:49:37 

    まだ年少の息子なんですが、トピずれですみません。
    年長さんくらいからバレエを習わせたいと思ってるんですが、小学校低学年くらいからは本人が恥ずかしくなったり、お友達にバカにされることもありますかね?今は本人は男性のバレエダンサーを見てかっこいい!やりたい!と言ってくるくるまわって遊んでいますが、もう少し大きくなったらどうなんだろうと思いまして…

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2020/01/15(水) 16:49:54 

    >>605
    まぁでも高学年になってアンパンマンやプリキュア好きって子はいないからね。大人は、意地悪だな〜気にしなくていいのに、と思うけどそれも経験かなと思う。

    +9

    -1

  • 616. 匿名 2020/01/15(水) 16:51:17 

    >>4
    シングルなので正社員です。
    残業なし、ありがたい事に子供は健康体で滅多に体調崩す事ないので、順調に両立出来ています。

    学童では同じ保育園上がりの子でお友達もたくさんいるので助かっていますよ。
    上の学年のおにいさんから漢字なども教わったりしてくる事もあるので個人的には今のところ問題ありません。

    お子さんの体力や仕事の内容、環境で大きく変わるかと思いますが。。
    参考までに。

    +35

    -4

  • 617. 匿名 2020/01/15(水) 16:53:14 

    >>331
    絶対にはなってないと思います。
    学校行事や用事がたてこんでて忙しいなって時期はマス目を少し減らしたりしてるし、ただでさえダラけて暇そうな夏休みはマス目を少し増やしたりしてました。
    私はこれはやりたくなきゃならなくても良いって思ってます。
    もうこのシステムが嫌ならやめてもいいよと言うと続けたい!と言い、半年くらい続いてます。
    うちの子はこういうのが好きでたまたまハマったやり方なので…。
    やめたらまた別のやり方を考えてやってみると思います。

    +7

    -2

  • 618. 匿名 2020/01/15(水) 16:54:00 

    小学2年生女の子(末っ子)です。
    私が去年妊娠してもうすぐ出産予定なんですが、「夜眠れない」とか「学校行くのが怖い」とか言って泣くようになりました。励まして抱きしめて、学校に行くとなんて事ないみたいなんですが…。
    赤ちゃん返りってこの年でもあるんでしょうか?

    +15

    -0

  • 619. 匿名 2020/01/15(水) 16:54:49 

    >>605
    可哀想だけどあるあるかもね
    そういうの気にしないとか、新しいキャラに目覚めるとか、それらも経験なんだけどね

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2020/01/15(水) 16:57:11 

    >>197
    可愛くてもモデルとかさせるの怖くない?
    子供見せたいのか隠したいのかわからない。

    うちも誤解を恐れずにいうと子の顔整ってる方だけどいかに目立たせずに見た目も自意識過剰にならなく育てられるか、は考えるけどモデルさせようとか思わないけどな、危ないよ今の世の中。

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2020/01/15(水) 16:58:06 

    >>614
    ボーイズがたくさんいてかっこいいお兄さんもいるところを今のうちに探しましょう!人口が少ないのでだいたい一ヶ所に集まってます(笑)
    男の子バレエめちゃくちゃかっこいいですよね!ちなみに今からはダメなんですか?本人にやる気があるときに行かせたらいいと思うのですが

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2020/01/15(水) 16:58:23 

    1年生女子

    2年、3年、勉強むずかしくなりますか?

    自分がまっったく勉強せず、絵の世界に入って、程々の会社に就職したので、勉強の大切さが分からない…

    子供にも勉強はほとんどやらせていないけど、ピアノを頑張れば地頭がよくならないかな、と考えていますが甘いでしょうか

    今のところは普通の成績だけど、だんだん難しくなるのかな

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2020/01/15(水) 17:03:34 

    アニメ毛嫌いしていた自分も、プリンセスプリキュアを子と見てどハマり
    最新のアニメの技術に感動&圧倒されて涙が出てしまった
    ( アニメを見るのが30年ぶりくらいだったので…)
    あんなに素晴らしい作品をバカにするなんて許せない!
    オモチャも光るパジャマもナリキリドレスも購入してしまったアホ親です。
    今は娘はドラえもんにハマって、プリキュアは見向きもしません笑

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2020/01/15(水) 17:05:56 

    小1男子。
    毎日毎日宿題が遅い。
    外遊びから帰ってきてからだとダラダラして余計やらないから遊びに行く前にやらせてるけど、本当に遅い。
    今日も友達の家に行く約束してたのに2時間かかった。

    そのくせ時間がなくなって今日はもう遊びに行けないよと言うと大泣きする。
    じゃあさっさとやればいいのに。

    +13

    -0

  • 625. 匿名 2020/01/15(水) 17:06:58 

    小3の娘が生理になりました。

    担任の先生も男性で、相談もしにくいです(>人<;)
    一応保健の先生には相談しましたが心配。周りになった子を聞かないのでどうなるか…。

    生理が早かったお子さんがいる方いらっしゃらないですか??お話聞きたいです。

    +9

    -0

  • 626. 匿名 2020/01/15(水) 17:07:43 

    うちの学校は2年生から通知表もABCと3段階になるんだけど、テストも今のところ良い点ばかりなのに通知表は割りとシビアにBをつけられAが数えるほどしかないことに親のほうがショックをうける。(授業態度が悪いのかな、とか)
    みなさんはどうですか?

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2020/01/15(水) 17:11:55 

    >>624
    二時間って!
    途中で休憩とかするの?
    宿題の量が多いとか?
    うちの学校めっちゃ宿題が少なくて、毎日算数プリントが一枚、漢字ドリル1ページを書き写し、音読(教科書とかけ算)だけだから15分で終わる💧

    +8

    -1

  • 628. 匿名 2020/01/15(水) 17:12:24 

    >>597
    うちも一年女子です
    マンションが同じクラスメイトの女子とは、たまに家に呼んだり呼ばれたりで遊んでます
    外で集まる時は、家庭の方針によるけど、送り迎えしている家が多いかな
    週に1度くらい遊んでるけど、毎日学童の子、習い事があって忙しい子もいるし、1年生だと1人で出歩かせるのが心配だったりで、みんなそれ程集まってないです
    1人で出かけられるくらいになったら、また変わるかな?
    1年生なら家でゆっくり過ごしても全然普通だと思いますよー

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2020/01/15(水) 17:16:43 

    >>175
    学研って教科書に沿ってやっていく所ですか?
    うちは今の所進研ゼミで教科書に沿って学習するのですが、もし教科書標準では無い学習方法
    なら、一旦教科書標準の学習に変えると良いかもです。
    あとカラーテスト対策と単元の理解度の確認で
    本屋に売ってる教科書ワークかぴったりテスト、こちらも教科書標準のもので
    まとめテストで対策してます。
    これでうちは殆ど100点、成績は全部上の評価です。
    あと教育改革で授業中に手を上げるという
    前向きな姿勢も以前よりも重点的になっています。
    やはり基礎的な事が分かっていないと自信持って行動が出来ないかと思います。

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2020/01/15(水) 17:16:58 

    >>4
    ずっと正社員で働いています。
    学童楽しんで通っていますよー。けん玉とか百人一首に取り組んでいます。

    夫単身赴任で実家も近くはないけど、小3の娘も年少の弟もそんなに病気しないからなんとか乗り切れています。
    もっと子供と過ごす時間を持ちたくて辞めようと思ったこともあるけど保育園に比べて学費もかからなくなり保育園も無償化になりゆとりが生まれ、やっと頑張って働いていてよかったと思えるようになりました。
    夫の給料でも不自由はないけど、子供と一緒に旅行したり色々な経験をしたいし、持ち物や歯の矯正、習い事にお金がかかるようになることを思うとお金は大事!と思います。

    +51

    -10

  • 631. 匿名 2020/01/15(水) 17:18:29 

    >>508
    うち送ってる。
    2年生になったらやめるつもり。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2020/01/15(水) 17:22:33 

    >>627
    集中力無い子はどうしてもそうなっちゃうんだよ

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2020/01/15(水) 17:27:03 

    送迎は6年生でもしてる人いるし、逆に1年生の入学したてでも自転車乗って1人で5時まで遊んでる子もいる
    それぞれの家の考えだし、他人がどうこう言うもんでもないよね
    集団登校で他の子に軽く意地悪されていて、心配して毎朝様子見に送ってきてる人もいる
    色んな事情があるよね

    +13

    -0

  • 634. 匿名 2020/01/15(水) 17:27:57 

    >>626
    達成度の話、説明されてないかな?
    Aは95%以上とかだよ
    ほぼ毎回百点で各項目の評価もほぼ完璧くらい
    Bの評価が広い94%~65%くらい?
    Cは完全に躓いてる分野だからフォローが必要

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2020/01/15(水) 17:31:36 

    >>626
    うちも2年生。テストはいつも満点だけどAは数えるほど。
    子供自身が先取り教育しているで、積極的に授業を聞けてないんじゃないかと思ってます。(本人も
    つまらないと言ってる、、)

    けど、正直、勉強に関しては全統小テストの結果の方に重きを置いていて、
    学校の成績表は生活態度や友達関係のコメント重視して見ています。

    +3

    -2

  • 636. 匿名 2020/01/15(水) 17:31:50 

    >>624
    そこら辺は家庭の方針だけど、うちの子は朝やる派
    自分で目覚ましかけて誰に言われずともやるから、本人に任せてるよ
    先の楽しみがあると目の前の事に集中しにくいタイプかもね

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2020/01/15(水) 17:32:52 

    皆さん、小学校にママ友や知り合い、お友達いますか?
    小学校入学のタイミングで引っ越してきたので知り合いもおらず。
    そして人見知りなので自分から話しかけることもなく、役員もやっていないので今だにお話できるお母さんが誰もいません。

    3年生の娘は私と違ってわりと社交的。
    学習参観などで親が学校に行く機会があっても、誰とも話さずポツンとしてる私を見るのが恥ずかしいようで、「ママ友作らないの?作って欲しい」と言われます。

    すでにグループ出来上がってる中には入れないし、シングルで正社員なので他のママと接触する時間もあんまりなく…
    でも恥ずかしい思いをさせてるなら申し訳ない…

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2020/01/15(水) 17:35:24 

    転勤で坂の多い街に引っ越して来て、子供があまり自転車に乗りたがらなくなり、私も事故が怖い。
    今のところは遊ぶ時に困ってないみたいだけど、高学年になったら必要かな…。

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2020/01/15(水) 17:35:32 

    >>509
    うちにくる友達の弟くん(幼稚園児)がお菓子大好き…。
    うちのお菓子入れ漁って全部持って帰ろうとしたから「それ〇の大好きなお菓子なの。全部持って帰っちゃダメだよ。2つならいいよ」って話したり、うちの子のグミが気に入って勝手に独り占めしてたのを友達がパクっと食べたら「それ××のーー!!」って泣いたり…。
    いや、うちの子のなんだけど…と思いながらなだめたり。
    家でも外でもゴミをヒラヒラ撒き散らすし、なんで私が注意してゴミを拾わなきゃいけないんだと思ってる。
    うちの子と友達が遊んでて弟くんはほぼ仲間に入れずいつも私が相手してる。
    子供は好きな方だけどもしんどい…!

    +20

    -0

  • 640. 匿名 2020/01/15(水) 17:37:04 

    >>605
    ごめんなさい、年少の時なのですね。年長だとダサいと思う子もいるだろうし親のフォローだけでいいかと。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2020/01/15(水) 17:40:15 

    >>615
    経験はわかる。けど、言った方の子供の親は他人の持ち物を貶す言葉は言わなくて良いことだと教えていなさそう。大人でもすぐ人の持ち物をダサっ!趣味悪!とか言う人いるから。
    子供には私の好きな物をバカにしないでって言ってみたら?と言ったけど、やっぱり年上の子には言えなかったそうです。

    +8

    -1

  • 642. 匿名 2020/01/15(水) 17:43:41 

    >>563
    うちに来た子はスイッチを見て、「知ってるー!やりたいやりたい!!」でした。

    マリオパーティしてみたけど、負けたらボトンとジョイコン落とすから「〇ちゃん。ジョイコンおとさないで。壊れやすいの」って言ったら負けても落としたりしなくなった。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2020/01/15(水) 17:46:19 

    >>37
    うちは娘だけどそうです。
    プリントは鞄の底でぐちゃぐちゃになってます。

    +19

    -0

  • 644. 匿名 2020/01/15(水) 17:47:19 

    >>625
    当事者ではないのですが…。
    思春期早発症という疾患もあるそうなので、とりあえず小児科か、内分泌科のある病院を受診した方がいいのではないでしょうか。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2020/01/15(水) 17:49:15 

    >>626
    全体的にBばかりですよ。
    そのせいかその中でも算数はAが多くて算数得意なんだな、これを伸ばそうと判断してる。
    個人懇談では発表の声がよく通る声でいいとか、的確にすばやく答え言えると褒められたけど
    近くの子に授業中話しかけられるとおしゃべりに応じてしまって注意されることはあったみたい。
    自分からは話しかけないみたいだけど、、
    先生との相性もあるのかなー
    よくわからない。

    +12

    -0

  • 646. 匿名 2020/01/15(水) 17:50:25 

    >>625
    何日か前に思春期早発症というトピがありました。(トピ貼れなくてすみません)
    そこも参考になるかもしれません。

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2020/01/15(水) 17:50:40 

    ゲームもSwitchの子もいればアプリゲームの子、持ち出していいのはDSだけって子もいてゲームの機種も色々あるから、これを持ってないからイジメられるとかはあまり聞かないな。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2020/01/15(水) 17:51:14 

    >>4
    週の初めの月曜日に、火曜日とか水曜日が14時で集団下校です。とか結構うちの子の小学校はあるんですが、みんなどうしてるんだろう…。うちは頼れるお爺ちゃんお婆ちゃんなどいない核家族だし、学童も家から遠くて心配で、時短のパートしかできない

    +11

    -1

  • 649. 匿名 2020/01/15(水) 17:56:08 

    >>508
    うちも歩いて送ってる。
    車がすれ違うので精一杯な狭い道をスピード出して通る車と、狭くて横断歩道もない四角を一旦停止を無視して通っていく車や原付が多すぎる。
    歩行者の通る白線はもちろん無視されて、車がすれ違うのが優先されて車は側溝ギリギリまで来る。
    というような道が通学路なので、他人のお子さんでもヒヤヒヤします。

    警察や見守りのおじさんがいる時はみんなゆっくりなんだけどな〜。

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2020/01/15(水) 17:57:27 

    >>48
    いいことだ!

    +14

    -0

  • 651. 匿名 2020/01/15(水) 17:58:45 

    >>637
    いません。
    でも息子は結構友達多いタイプだけど
    私がたまに誰かと関わるとイラつくことも結構あって、
    旦那に名前は伏せるけど愚痴や文句をグチグチ吐いてるの聞いたり、いなくても楽しんでる、開き直ってるからか作ってほしいとも言ってこない。
    小2の始めあたりに息子にママってボッチだよねとは言われた。
    最近はユーチューブとか見てるから覚えたんだと思うけど、ママはコミュ障コミュ障コミュ障、、♪と連続で10回くらいからかいで言われた。
    コミュ障なんて私が同じくらいの年にはなかった言葉で誰が流行らせたんだ!と思います。

    +3

    -3

  • 652. 匿名 2020/01/15(水) 17:59:07 

    >>51
    うちの子もドッジボール苦手だから、流行ってるときはかわいそうだったわ。
    子どもって、流行りだしたらそれしかやらないよね。苦手な子はつらい。

    +29

    -1

  • 653. 匿名 2020/01/15(水) 18:03:01 

    >>206
    うちも同じ。
    休み時間は一人でブランコしてるらしい。
    誰かと遊ばないの?と聞くと、
    「なんで遊ばなきゃいけないの?いいじゃん別にやりたいことすれば!」だと。笑
    小1男子

    +50

    -0

  • 654. 匿名 2020/01/15(水) 18:05:19 

    小2女子
    今はGirls2が大好きで毎朝おはスタ見てる。友達の間でも人気らしく、休み時間に話したりするらしい。
    ちょっと前まで仲良かった近所の女の子が突然娘の事を無視し始めて、かと思ったら数日後にはいつも通り接してきたりするらしくて、我が子は戸惑ってる。私はそんなんほっとけ!って言ってるんだけど、雑すぎますかね( ˙꒳˙ )小2で女のいざこざやめてくれー!

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2020/01/15(水) 18:05:58 

    >>5
    私はもう決まったよ。在学中、一番上の子供が2、4、6年生で必ず役員をやらないといけない。しかも地域の祭り2年の当番もあるし仕事もしているし最悪だよ。

    +20

    -0

  • 656. 匿名 2020/01/15(水) 18:06:36 

    >>601
    親から見て知的グレーと感じており担任とも相談しましたが支援級に入る程ではないようで今は最前列にしてもらっています。
    発達検査も受けましたがやはりグレーゾーンでした。

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2020/01/15(水) 18:07:19 

    >>637
    うちの娘も一度、ママ友作らないの?と聞いてきたことがあった
    良いきっかけと思って、色んな人がいるって話をしたよ
    娘ちゃんのクラスに、大人しい子、お喋りが苦手な子、静かに過ごすのが好きな子いるよね?
    それって悪い事かな?
    それぞれのペースで楽しく過ごせるといいよね
    ママもそういうタイプなんだーって話した
    それ以来、Aちゃんはママみたいにお喋りが苦手なんだけど、今日は私に話しかけてくれたから、2人でゆっくりお話してみたら仲良くなれたよ!とか、良い方向に向いたみたい
    心苦しく思う必要とかないと思う

    +27

    -1

  • 658. 匿名 2020/01/15(水) 18:09:38 

    >>45
    習い事もそうですが、嫌がること、分からないこと、そのまま放置するのか、興味を持たせよう・理解させようと親が工夫して努力するのかでその後の
    人生が変わる気がします。

    そして、きっと親がそういう姿勢を見せることで、お子さんも人生が自由で楽しくなっていくのではないでしょうか。

    +28

    -0

  • 659. 匿名 2020/01/15(水) 18:10:02 

    >>474
    横からごめんなさい!
    友達関係のことには触れず、いつもどうりに過ごしてたらいいのかな⁇
    リラックスって、具体的にどんなことすればいいんだろう?
    うちも子供が、友達に強く言われたから嫌いとか行きたくないとかメンタル弱そうな感じで悩んでます

    +15

    -0

  • 660. 匿名 2020/01/15(水) 18:10:08 

    >>608
    家でもわからず泣きながらやっている場合もあります。
    図形やら長さや量の単位等混乱してました。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2020/01/15(水) 18:12:10 

    >>138
    小1の頃はついていってました。
    周りも働いてるお母さん以外来てたよ。
    2年生になって少しずつ一人で行くことが増えて、お母さん達もすこしずつ減って、いつの間にか子ども達だけになりました。
    とはいえ、たまには出るし、下の子連れたお母さんはよく出てきてるから、全く大人の目がないことは少ない。

    +16

    -0

  • 662. 匿名 2020/01/15(水) 18:15:32 

    情緒が1年遅れの小1息子がいます
    保育所の頃からずっと反抗的で、めちゃくちゃイライラします
    他の子はみんなニコニコしながら帰ってるのにうちの子だけいつも迎えが早いとか遅いとかなんくせつけてキレてました
    小1の今もなにかと難癖つけて怒ってきます
    友達にはしないようで、学校では良い子だと言われます
    私は正直、息子のことが嫌いです
    小1男子ってこんなもんなんですか

    +17

    -1

  • 663. 匿名 2020/01/15(水) 18:18:58 

    2年生男子
    いっちょ前にカッコつけるけど、隠れて人形で戦いごっこしてる。覗くのはタブー

    +26

    -0

  • 664. 匿名 2020/01/15(水) 18:23:58 

    小2女子
    パートで働いてるので、子どもと同じくらいの時間に帰宅します。周りは専業主婦が多いですが学童は定員オーバーなので、なんやかんやで皆さん働いてるのかなといった感じ。

    2年ごとにクラス替えなので、去年と同じクラスのメンバーなのですが、一部の子が禁止されているキャラもの等をバンバン持ってきて困っています。娘が〇〇ちゃんは持ってきてるよ!?ズルい!と言ってくる度に、またアイツか…とイライラしています( ・̆ ・̆ )

    +13

    -0

  • 665. 匿名 2020/01/15(水) 18:24:16 

    >>662
    難しいタイプのお子さんなんだね
    息子の仲の良い子がそんな感じ
    お母さんに厳しい態度をとるんだけど、子どもたちには人気のある子

    +12

    -0

  • 666. 匿名 2020/01/15(水) 18:34:33 

    >>659

    我が子の好きなことを親子で一緒に楽しんで
    嫌なこと忘れられる時間を作ってあげたりとか

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2020/01/15(水) 18:36:58 

    >>664
    うちも水分補給の水筒に苺ミルクやカフェオレ入れてくる子がいる
    麦茶か水って指定なのにな
    そりゃ羨ましいよねえと思うけど、言い聞かせるしかないよねー

    +14

    -0

  • 668. 匿名 2020/01/15(水) 18:39:10 

    小1男子、また水筒壊した…
    1年で2回目(T_T)
    紐と本体との接続部分を破壊されてしまう

    +16

    -0

  • 669. 匿名 2020/01/15(水) 18:39:26 

    >>456
    さっき近所の小学生が下校途中
    「おおーーきなーいちもつーーをくーっださいーーー」って熱唱してて、親が見たら小っ恥ずかしいだろうなって思っちゃった

    +27

    -0

  • 670. 匿名 2020/01/15(水) 18:43:49 

    >>662
    外で頑張ってるから、家ではお母さんに甘えてワガママ言うんだろうね
    赤ちゃんみたいに抱っこしたり、やり過ぎな位スキンシップとってみたら?

    +12

    -0

  • 671. 匿名 2020/01/15(水) 18:45:17 

    >>668
    コップも割れたりするよね
    底もボッコボコw
    うちも幼稚園時からそうだわ~女子だけどw

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2020/01/15(水) 18:45:49 

    >>294
    >>276
    仕事から帰ったら、すでに友達とゲームしてる感じです。
    友達が帰ったら宿題and明日の支度してます。
    そして、今日もプリント忘れて来ました。。

    +6

    -0

  • 673. 匿名 2020/01/15(水) 18:46:52 

    >>627
    帰宅してノート類を出して宿題をやり始めるのに30分
    計算ドリル30分
    漢字ドリル30分
    音読5分
    計算カード5分
    一つ終わったらグダグダして、次のを始めるのに5分はかかります。

    高学年の姉は低学年の頃からきちんとやる子だったので、これは本当に個人個人で違います…
    私も毎日イライラしたくないし、本当に悩んでいます。

    +15

    -0

  • 674. 匿名 2020/01/15(水) 18:47:29 

    >>667
    イチゴミルクとかカフェオレってズルいってより何か色々ヤバそうだね

    お腹痛くなったりデブになるから良くないよって言ってやりたいわ

    +26

    -0

  • 675. 匿名 2020/01/15(水) 18:50:06 

    小さい子的な可愛さがあるのは10歳まで!
    それ以降は人間としての面白さが出てくる。
    極端に例にすれば10歳までは赤ちゃんに近くて、それ以降は大人に近い。
    ハーフ成人式とは上手く言ったもんだと、教育機関で働いていて思いました。
    だから低学年のうちにベタベタしとこうと思ってます!

    +20

    -0

  • 676. 匿名 2020/01/15(水) 18:52:47 

    小3女子。中身が幼い・・幼稚園の弟と同レベルかそれ以下に感じる。外ではしっかり者扱いされるけど、家だと大丈夫か?とかなり心配になる。行動も発言も。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2020/01/15(水) 18:55:02 

    >>663
    うちもーごっこ遊びの時はこっち見ないでーって、恥ずかしいみたいよ

    +13

    -0

  • 678. 匿名 2020/01/15(水) 18:55:07 

    >>672
    前に書かかれてるアドバイス私じゃないからごめんだけど

    スイッチなら親が時間管理出来るでしょ?
    なんなら隠すかゲーム出来ないように持ってけば?
    スイッチだけじゃなく、お子さんの邪魔になってる物ぜんぶだよ
    働いてるなら学童行かしなよ

    あなたがお子さんのこと本当に心配してる気がしないわ
    何もしないでさ、またゲームしました、また忘れ物してましたってさ
    まだ低学年なんでしょ?!
    親がゲーム与えて放置してるんだもん、そりゃ楽な方にいくよ

    +14

    -0

  • 679. 匿名 2020/01/15(水) 18:55:54 

    >>663
    うち小3だけど、まだ弟とごっこ遊びしてるよw

    +12

    -0

  • 680. 匿名 2020/01/15(水) 19:01:59 

    >>509うちに来る子の1人が、お母さんの前や学校ではとても良い子なんだけど、他の家で人形の取り合いで叩いたり、
    「うちのお母さんちょろいよ」って娘に言うような子で。お母さんはお母さんで、参観日にずっと廊下で話してるような面倒なタイプだし。もう1人のお母さんはヤンキー上がりだしw

    遊びに来て他の子を叱ると、後々面倒な事になりそうで躊躇してしまいます‥。

    やんわり他人の子を叱るって本当難しい。

    +12

    -0

  • 681. 匿名 2020/01/15(水) 19:11:09 

    >>618
    ママ友から聞いた経験談です
    上の子が2年生のときに二人目の赤ちゃんを出産
    上の子はそれまでずっと一人っ子で両親や祖父母の愛情をひとりじめして生きてきたせいか赤ちゃんを敵視し、赤ちゃんが泣くだけで上の子も怒り狂って泣くほど精神的に不安定になってしまったそうです

    よく言われることなのでご存知かとは思いますが、下の子より上の子を優先してあげてください

    +10

    -0

  • 682. 匿名 2020/01/15(水) 19:26:28 

    >>10
    すごく腹の立つことを言うときと、甘えてくるときとすごく差がある。少なくとも1日1回はまだ抱っこします(笑)朝学校行くときは私の顔が見えなくなるまでずっと手をふってきます。

    +50

    -0

  • 683. 匿名 2020/01/15(水) 19:27:08 

    >>667

    えー!それは強者ですね!!!うちの所は水しかOK出ていないので、お茶すらNGです:( ;´꒳`;):

    +4

    -1

  • 684. 匿名 2020/01/15(水) 19:28:17 

    甘えん坊のビビリな小1の息子がいます。
    みなさんまだ寝かしつけしてる?
    ちょっとずつでも一人で寝れるようにして行った方がいいのか、いずれかは嫌でも一人で寝れるようになるんだから一緒に寝たいって言っているうちは毎日一緒に寝てあげたほうがいいのか悩んでる。。

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2020/01/15(水) 19:30:54 

    >>627
    すごく集中できるお子さんだと思います。そのくらいの量ですがうちも二時間かかる。我が子はもう三年生だけど1つ何か書き終えると他のことが気になるのかとにかく集中できない。筆箱に鉛筆しまうとこまで入れると二時間というのはすごくわかる。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2020/01/15(水) 19:33:53 

    >>24
    うちの息子の事かと思うほど同じ感じの小2がいます。
    学校では穏やかさんチームで遊ぶ事が多いみたいだけど、たまに意地悪する気満々の子が絡んで入り込むようで、結果的に押されたり転んだりしてすり傷作って帰ってくるとすごいモヤモヤする。

    +35

    -1

  • 687. 匿名 2020/01/15(水) 19:40:22 

    >>599
    うちは二年の夏に転校しました。
    逆に人数が減り、でもみんな穏やかですぐ馴染めました。
    親が思ってるより適応してくれるんだなぁ~と。
    いい先生で、生徒たちもいい子ばかりなので、運が良かったのかもしれません。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2020/01/15(水) 19:40:27 

    >>602
    >>474
    そうなんだけど、まだ子供過ぎて相手の善悪が理解しきれてないと思うから相手の事は悪者にしない。
    嫌な気持ちになったね!でも、やられた人の気持ちが分かるよね。自分が嫌だった事はみんな嫌だと思うからしたらダメだよ!とか、嫌な事されたらまずは相手に何か嫌な事したか聞いてみな?自分が気づかないうちに嫌な事しちゃったかもしれないから‥それでも嫌な事されたら他の子と遊んだらいいよ!
    みたいにフォローしてるんだけど‥
    家でのリラックスより、学校での出来事のアフターケア?が先に大切と思ってしまう。

    +9

    -1

  • 689. 匿名 2020/01/15(水) 19:40:33 

    小3男子。私が働いてるけど母に来てもらったりして学童は辞めた。だからか体力もて余してて、学校休みの日は動きたくて仕方ないみたいで、家にいても逆立ちしたりバランスボールで遊んでる。外に行くと必ず走ってる。なんであんなに走るんだろう。しばらくすると戻ってくるけど、不思議だよ。そして、本当に顔が赤ちゃんの頃から変わってなくて可愛い。上に女の子いるけど、男の子は甘えん坊で、これは今だけの期間限定だと思って私も楽しんでる!

    +11

    -0

  • 690. 匿名 2020/01/15(水) 19:45:46 

    アホな男子の代表みたいな我が子。ロング休憩は鬼ごっこやドッチボールしたり、短い休み時間でもすぐ外にいく(参観で観察した)給食の牛乳じゃんけんに燃えてて、9才でもクレヨンしんちゃん大好きという。。はー。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2020/01/15(水) 19:47:27 

    宿題をしたのに提出するのを忘れる。宿題を学校に忘れてくる。筆箱を持っていくのを忘れる。細々としたものをなくす。その度に叱るけど、そのあとなぜか吹けない口笛をフューフューと吹く小1男子。夫は「プライドを守ってるんだな」と言ってた。わけわからん。

    +17

    -1

  • 692. 匿名 2020/01/15(水) 19:49:03 

    >>64
    その子に固執する必要はなく、視野を広げるかな。
    どこにでも意地悪な子はいるからね。
    距離感も残酷だけど、必要だし。

    +16

    -0

  • 693. 匿名 2020/01/15(水) 19:49:34 

    >>684
    まだしてますー、、ロフト付きベッドなのに一緒に上がって、少しお話しして寝るまで待ちます。
    なぜか年中のときはひとりで寝れていたのですが。怖がりみたいです。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2020/01/15(水) 19:50:51 

    >>4
    子供3人いて全員低学年ですが、正社員で働いてます。でも時短なのでなんとかやってますが、これでフルタイムだったらきついですね…

    +21

    -0

  • 695. 匿名 2020/01/15(水) 19:51:41 

    >>86
    意地悪なこはどこでもいるけど。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2020/01/15(水) 19:51:43 

    9時~4時の時短なのですが、それでも小学生になったら厳しい感じですか?

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2020/01/15(水) 19:53:08 

    >>662
    情緒が一年遅れって何かで調べられたんですか?

    +6

    -0

  • 698. 匿名 2020/01/15(水) 19:56:06 

    >>116
    分かります。
    うちもです。でも、いつかは気心知れる友人が出来ると思うし、読書は身につくはずだから…。

    +17

    -1

  • 699. 匿名 2020/01/15(水) 19:59:19 

    >>233
    小2にそこまで真面目なことを求めるのはちょっと酷ですよー。
    マイナス食らうかもしれませんが、小学校終わるまでくらいは体のできる次期なので出来ればなんらかの形でやらせてあげて欲しい。

    親の都合で習い事辞めて、何か自分の意思どうでもいいんだなぁとかいうトラウマもったり、体が病弱なままで、あのまま続けてたらちょっとは健康体になれたのじゃないかなとよぎったりします。

    +18

    -2

  • 700. 匿名 2020/01/15(水) 20:02:05 

    >>620
    そうなんですよね。
    キレイな可愛い子は 自意識過剰じゃなければ、僻まれたりはするけど、数人コソコソ言う程度ですよね。
    キレイじゃなくても他の事でコソコソ言われたりはするわけで、自意識過剰が一番危険だと思う。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2020/01/15(水) 20:06:24 

    2年生男子。
    いろんな方法がで厳しくしてみたり優しく教えたりしてきたけど、どうしても片付けをしない。
    色々失くしてきたけどついに教科書失くした。
    もう本当に嫌だ。

    +24

    -0

  • 702. 匿名 2020/01/15(水) 20:08:52 

    >>375
    うちはすんなりやめられたけどな。
    人によるのかな。

    習い事系は、やめるときは経済的に難しくなったので。と言うようにしてる。

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2020/01/15(水) 20:12:41 

    >>637
    子供の友達の親御さんとは連絡とりませんか?小3ですが放課後遊ぶ約束等、何かあった時のために相手のママと連絡取れるよう連絡交換するようにしています。ママ友とまではいきませんが保護者会ではうちの子ががお世話に〜と挨拶程度はするんですが、お子さんのお友達関連もノータッチな感じですか?

    +8

    -0

  • 704. 匿名 2020/01/15(水) 20:13:48 

    学校からやたら電話と呼び出しがきます
    それも
    「休み時間に2日連続校庭に遊びに行っていなくて」とか言うしょうもない理由。

    子供に聞いたら
    「ちょっと体調悪いから教室でお絵描きしてた」って言ってるし。
    わざわざ5回も電話きて何かと思った。
    みんながみんなモンペじゃないんだからわざわざ連絡しないでよ。

    +9

    -6

  • 705. 匿名 2020/01/15(水) 20:18:50 

    >>533
    2キロ❓遠いね!でも体力つくよ。6年間だもん。
    うちの1年生も1.5キロで学校でも遠い方だけど、冬でも暑いーって言って帰ってくる(笑)
    2キロなら30分はかかるよね。すごい!

    +10

    -0

  • 706. 匿名 2020/01/15(水) 20:22:29 

    小一娘の友達が【ねぇ~money頂戴~】とみんなに言ってました!
    普通じゃないですよね?その場に居たんですが、衝撃すぎてスルーしてしまった(꒪д꒪II
    というか、友達を怒っていいのかも分からず【その子の親と面識ないので】今の子って凄いなぁと。

    +10

    -1

  • 707. 匿名 2020/01/15(水) 20:22:37 

    児童館で働いてたけど最近わがままだったり口が悪い子が多いです
    どんな教育をしてるんでしょうか
    あといろんなところを回るけどやっぱり世田谷区とかはいい子が多かったです

    +7

    -14

  • 708. 匿名 2020/01/15(水) 20:23:36 

    >>703

    それが…
    娘のお友達は変わった親御さんが多くて…
    連絡先交換してる親御さんも数名いますが、コミュニケーションもうまく取れない感じです。
    (同じくシングルのママ、9才の女の子に留守番させて一晩帰ってこない。
    (娘と友達数名で少し遠くに出かけることになっても、私が付き添うことになり、一日付き添ってそれぞれの子を自宅まで送ってもお礼のひとつもメールで来ない…など

    と言うか、変わったママ友なら必要ないと自分でも思ってるんですよね。
    今気づきました。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2020/01/15(水) 20:26:15 

    >>705
    私は3キロだったよ!友達は4キロで1時間半かけていっていました!!
    今の子は近いね!

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2020/01/15(水) 20:26:58 

    >>684
    小2だけど寝かしつけしてるよー
    すぐ眠るから赤ちゃん時みたいに大変じゃないけど
    もう何年も一緒に寝れないしね
    ママママ言ってもらえるうちはするよ

    +24

    -1

  • 711. 匿名 2020/01/15(水) 20:28:43 

    >>708
    大丈夫ですか?お友達が放置子とかだと708さんが巻き込まれる可能性がありますね・・お友達関連は親が口出しちゃいけないと言いますが、自分の子が巻き込まれる系のお友達は考えて欲しいですね・・

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2020/01/15(水) 20:30:49 

    >>704
    変な先生だね
    学校から電話なんかあったら何事かと思うよ

    +14

    -1

  • 713. 匿名 2020/01/15(水) 20:33:10 

    >>697
    662です
    小学校に上がる前に教育調査を希望して受けました
    そのときの結果です

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2020/01/15(水) 20:37:16 

    >>386
    私のような納税ママはきっと子供と向き合えていないでしょうね。
    お子様がかわいそうです。

    +7

    -6

  • 715. 匿名 2020/01/15(水) 20:39:22 

    聞きたいんですけど、小学生になると育児は楽になりますか?
    また違う悩みが増える、と言いますが土日4歳児をどう過ごさせようとかイヤイヤ!とばかりで疲れるんですがこういうのは小学生になればお兄さんお姉さんぽくなるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2020/01/15(水) 20:39:37 

    今年一年生になる母ですが、知らない土地で幼稚園も転園してきたばかりなので教えてください。
    大体朝は何時起きで何時登園ですか?新学期は朝ママ達が集まって登下校してるのを見ますがどういう仕組みなのでしょうか?下校してくる時間も分からないし最初は迎えに行った方がいいのか全然分かりません。

    +7

    -0

  • 717. 匿名 2020/01/15(水) 20:42:46 

    >>175
    教科書に沿った予習タイプが良いかもしれないです。もし親御さんに余裕があれば教科書に沿ったドリルを一緒にやると良いかも。学研もいいけど教科書系じゃないし、学校はどんどん進んで行くので授業じゃなかなか頭に入っていけない場合あり、事前にやっておけばお子さんも学校で自信がつくかも?

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2020/01/15(水) 20:44:21 

    >>708
    9歳の子を一晩放置は立派なネグレクトですよ
    児相に通報して下さい

    +21

    -0

  • 719. 匿名 2020/01/15(水) 20:46:16 

    >>716
    学校によるので地域によって全然違うんですが、登校班があるなら6年生が連れて行ってくれます。うちは登校班がないので1年生の4月いっぱいは学校付近まで送迎しました。その後は子供だけで行ってます。

    +8

    -0

  • 720. 匿名 2020/01/15(水) 20:50:04 

    >>715
    3年生あたりになるとヤングギャングと言われてるらしく違う意味でイヤイヤ期(反抗的)になります。。お子さんによりますが、放課後や土日はママと遊びたい!はじゃなくお友達と遊びに行ったりするので、親と一緒に遊ぶことは少なくなると思います。

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2020/01/15(水) 20:53:37 

    来年4年で新たな習い事をするか悩む。中受が多い地域で4年生からだいたい勉強系にシフトチェンジする子が多いのに新規で運動系はもう遅いのではとか思ってしまう。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2020/01/15(水) 20:58:53 

    >>23
    うちの2年生の娘は先日の身体測定で138.2cmでした。
    1年生の娘は122.8cm。

    +10

    -1

  • 723. 匿名 2020/01/15(水) 20:59:08 

    >>716
    学校によるからなんとも…
    うちは登下校班は学期初めの数日だけで、その期間は6年生と、当番の親が下級生を見る
    その後は朝は1人で登校して、同じ方向の子と下校する
    ただ朝は大体は、時間を決めて仲の良い近所の子と登校するか、年上の兄弟と登校してる子が多い
    うちは引っ越したばかりだったから、6月いっぱいまでは登下校の付き添いをした
    一度1人で下校させたら、道が分からなくなってちょっとした騒動になったので…

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2020/01/15(水) 21:03:11 

    >>626
    ガルちゃんに小学校の先生はいないのかな?
    通知表ってテストだけじゃなく授業中よく手を上げるとか内申も含むだろうし、ぶっちゃけ先生のお気に入りな子とかで多少違ってきたりするんじゃないかと勝手に思ってる。

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2020/01/15(水) 21:04:06 

    >>678
    毎日18時まで1時間に設定してます。
    上の子たちもSwitch使うので、取り上げは難しいです。
    SwitchダメならDSって感じで。
    本人のDS取り上げても兄弟のDS勝手に使ってたりで。。

    毎日小言を言う自分も言わせる息子にもイライラしてしまいます。

    学童考えてみます。
    それだったら宿題するし、ゲームはしないし、いいかもしれないです!

    +5

    -0

  • 726. 匿名 2020/01/15(水) 21:04:24 

    >>712
    今日で5回ですよ??
    暇人じゃないんですけどって言いたいです。。

    +6

    -1

  • 727. 匿名 2020/01/15(水) 21:12:54 

    >>726
    今度かかってきたら「何か先生的に心配なことがあるんですか」って聞いてみたら?

    +7

    -1

  • 728. 匿名 2020/01/15(水) 21:14:31 

    >>85
    switchならアプリのみまもり機能あるし、いろいろ制限かけられるからいいと思う
    うちも去年買ってフレンドはリアル友達のみとかゲーム時間みれるし変なスマホゲーより大丈夫だと思うよ

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2020/01/15(水) 21:16:08 

    うちは学童で宿題も終わらせてきてくれるから仕事から帰ってから一緒にレゴとかゲームしたり、録画したポケモン観たりできてる

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2020/01/15(水) 21:18:03 

    >>614
    ありがとうございます!
    やはり他にも男の子がいる教室のほうがいいですよね。かっこよく踊れる子がいると、イメージもつきやすいですよね。近所に教室があったので早速見学に行ってみようと思います!

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2020/01/15(水) 21:19:12 

    >>663
    三年生男子
    ベッドにクレヨンしんちゃんのシロ、マリオ、ピカチュウのぬいぐるみ置いてる。

    寝る前にいつもゴニョゴニョ話しかけてる。

    こっそり聞いたら、
    怖い夢見たら、助けてね!お願いね!
    僕には弟いないから、君たち、弟みたいなものなの。
    よろしくね!

    お母さんはもう年だから、
    年だから、年だとしょうがないから、
    弟無理って言ってるから
    これからもよろしくねって言ってたw

    年だから、多くて笑った

    +73

    -0

  • 732. 匿名 2020/01/15(水) 21:20:03 

    >>727
    学校での様子が気になるって言われました。
    「元気がなくて」

    「友達と遊ばないのは家庭での悩みがあるんじゃないですか?」
    と言われました。

    これで学校で話を聞くのが2度目なんですよ。
    電話は週1きますし
    子供に聞く分には楽しく過ごしていると聞きましたし…

    今日何回も何回も「家庭での悩みが原因」と言われて
    逆に涙が出ましたよ!

    虐待もDVもしていないし学童に預けて16時頃のお迎えもありますが…真っ当に生きているつもりなんです!


    今日あまりにも腹が立ち
    「学校と先生が嫌いなんじゃないですか?」
    と言いました。。

    私も小一を機に仕事の傍ら読み聞かせのボランティアをしていたりして子供を知ろうとしていたので
    心のやりどころがありません。。

    愚痴りすいません。

    +10

    -3

  • 733. 匿名 2020/01/15(水) 21:22:26 

    >>4

    2年生と未就学児いますが、学童に預けて正社員で週5.6日働いています。夫は出張が多く月の半分はいません。私の実家は遠く頼れず、夫の両親ももういません。誰にも頼れませんが、なんとか頑張っています…。

    +24

    -0

  • 734. 匿名 2020/01/15(水) 21:23:08 

    >>463
    うちも小3男子で122cmくらい。
    ガリガリだからほんとに小さいよー

    +1

    -1

  • 735. 匿名 2020/01/15(水) 21:24:14 

    >>605
    それ、悔しいよね。
    他人の持ち物を貶すのが間違ってる。
    ダサイもダサく無いも他人に言われる筋合いない。
    相手の子と、その親がおかしい。

    +6

    -1

  • 736. 匿名 2020/01/15(水) 21:24:38 

    >>280
    図書の本読みなよ!って言うと、言い返されます( ̄∇ ̄)
    なぜか口達者。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2020/01/15(水) 21:24:41 

    >>732
    次電話きたら、
    そんなに深刻なら、
    校長先生、教頭先生交えてきちんとお話ししましょう。今のままですと、何も進まないですし。
    先生もそんなに電話くださるのなら、
    なにか対応策があるのでしょうから、
    一度きちんと話し合いましょう!

    と伝えてみては??

    現況報告だけ受けても、お子様が元気なのだから、こちらとしては
    なす術ないですよね。

    なんでも【平均値】と一緒だと思わないで欲しいものですよ。

    +11

    -1

  • 738. 匿名 2020/01/15(水) 21:24:50 

    >>716
    だいたい7時50分までに学校に入れば大丈夫かなと思う。私も引っ越してきて仕組みが分からなかったから、子供と一緒に歩いて学校まで行ったり、車で連れて行ったり。下校時刻はうちの学校は連絡ノートに記入してあるので、そのくらいの時間に歩いて迎えに行ったり車で行ったり。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2020/01/15(水) 21:29:56 

    >>725
    学童考えてみますって学童はそんな簡単にはいれないし
    上の子いるなら使いたがらないんじゃない?
    今度忘れたら一緒に取りに行こうとか、先生に確認してもらうとかやり方はいろいろあると思うけど。
    子供も現状に満足しちゃってるから忘れてもいっかってなるんだよ。

    +12

    -0

  • 740. 匿名 2020/01/15(水) 21:30:10 

    >>688


    アフターケアね…
    私の周りで見る限り、
    我が子のを話を鵜呑みにする親が多すぎて。

    例えば、
    ○○に何言われた、された、とか
    ○○がこう言ってた、とか
    本人嘘ついてるつもりはないのかもしれないけど
    被害妄想だったり話大きくしてることって
    たくさんあるんだよね。

    同調してケアしてあげることも大事かもだけど、
    子どもは、親が自分の訴えを信じたと味をしめて
    ますます訴えてくるパターンが多い気がして。

    と言うか、
    そう言う話をすると親が振り向いてくれるから、と
    エスカレートするパターンが多いと先生から聞いた。

    それなら、鈍感力とか前向きになれる力、
    何言われても気にしない、って力を
    親が考えてあげたほうが建設的だと思う。

    +5

    -4

  • 741. 匿名 2020/01/15(水) 21:30:23 

    夜ってまだ一緒に寝てますか?
    娘なんですが、まだ一緒に寝たがります。
    下の子がまだ2歳なので、自分だけ一人なのがイヤなんだと思うけど。
    なかなか周りには聞きにくいので、ここで聞きたいです!

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2020/01/15(水) 21:33:20 

    低学年、特に一年生の保護者の方へ

    保育所・幼稚園と違って
    学校には
    お昼寝タイムがありません。

    授業終わりの休み時間はトイレの付き添いと提出物の確認と宿題の丸つけをしています。

    昼休みはありません。お子様の給食が遅いからです。

    なので

    連絡帳にいろいろと書かれるのをやめてください。

    何も書いてない連絡帳が1番助かります。

    どうしても今日書かなくてはならない大切なことだけ書いてください。(でも、そういうことは放課後電話してください)

    学童ではなくじいちゃんち、など急遽帰る場所が変わるのなら

    それを本人にわかるように何か持たせるとか
    じいちゃんに伝えとくとかしてください。

    あなたのお子様ひとりにそんなに時間がかけられません。ごめんなさい!

    +9

    -12

  • 743. 匿名 2020/01/15(水) 21:34:08 

    >>696
    フルだと夏休みとか長期休暇はきついですよね。
    一年生は最初の1ヶ月くらいは給食なしで午前中で帰ってきますよ。

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2020/01/15(水) 21:34:09 

    >>24
    すごくわかります。
    小2の男の子の母です。
    一人っ子なので確かに空気が読めずマイペースな所があるのですが、近所の子が口が達者で喋り方も内容も大人みたいな子が言葉巧みに意地悪を言ってきて毎日泣いて帰ってくる。ってのを半年くらいありました。
    親も辛いですよね。
    けどこんなにいじめられても遊んでるのを見てると仲間に入りたいんですよね子供って。
    だからまた行くけどまた泣かされるってのを繰り返してました。
    発言力のある子の家の前で遊んでいて、夏なので窓も開いているし聞こえているはずなのに親は完全に無視です。
    もう私が嫌だな、見たくないなって思ってしまって学校から帰ってきたら児童会館に行ったら?と息子に提案し行かせました。
    児童会館には仲良くしている子も行っているらしく楽しかったみたいで息子もその近所の子の事は全く気にしなくなりました。
    正直私は根に持っていて子供相手とはいえ今でも見るとイラッとします。笑
    けど距離を置かせるってのが1番いいかなと思いました!
    子育て色々ありますがお互いがんばりましょう!

    +84

    -2

  • 745. 匿名 2020/01/15(水) 21:34:18 

    小3男子
    一人で読書やパズルをやるのが好きすぎて、放課後に友達とほとんど遊ばない。
    学校では友達と楽しくやってるみたいだけど。
    約束して公園とかで遊びなよ!としつこく言うと、
    「遊べ遊べってうるさい!俺は一人でパズルがやりたい」と言われた。
    コミュ障にならないか本気で心配です。

    +15

    -0

  • 746. 匿名 2020/01/15(水) 21:35:04 

    >>9
    私です(笑)。
    51の高齢母。
    息子は3年生。
    みんな遠ざかっていきます。
    年寄りは話しづらいんだろうか(TT)

    +25

    -0

  • 747. 匿名 2020/01/15(水) 21:35:54 

    >>718
    同感。
    私も、家に留守番はさせた事があっても、ほんの数分のスーパーやマツキヨ位で、鍵は出る時は施錠して、持って行ってる。
    でも、長くても1時間位で戻るよ。一晩なんて、恐ろしくて…。  

    下手すると、放置子が家の中へ入って行って、親がいないのを外で確認した変態が、コッソリ入るか、宅配のフリして襲う可能性もある。

    +7

    -0

  • 748. 匿名 2020/01/15(水) 21:37:46 

    >>267
    私があなたの娘なら、心からありがとうって思うよ。
    大きくなってきっとわかる。
    お母さんの苦労も悩んだことも、自分を最優先してくれた愛情も。

    +68

    -0

  • 749. 匿名 2020/01/15(水) 21:38:48 

    >>737

    一度読み聞かせボランティアの時に校長先生に
    「補佐業務しませんか」
    と言われたことがあります。。
    小免2は持っていますが下の子が幼く仕事もしておりお断りしました…
    またPTAもやっており
    校長、教頭先生とはお会いしたことが何度かあります。

    子供の学校生活があり、騒ぎ立てへんな扱いされても…と二の足を踏んでいます。

    ほぼ愚痴ですいませんが

    ちょっとうちの1年生めんどくさいです

    +5

    -0

  • 750. 匿名 2020/01/15(水) 21:41:23 

    >>733
    私も二年生と幼稚園児がいて、仕事は週5です。
    仕事が終わったら幼稚園にいき、学童へ迎えに行き
    夫は激務でワンオペです。お互い頑張りましょう!

    +10

    -0

  • 751. 匿名 2020/01/15(水) 21:41:51 

    >>731
    可愛いー!!とってもいい子に育ってますね。

    +33

    -0

  • 752. 匿名 2020/01/15(水) 21:43:28 

    >>587
    そのくせうめや働けや言われて
    女性は負担大きいよね

    +16

    -0

  • 753. 匿名 2020/01/15(水) 21:43:47 

    >>741
    小2男子。毎晩一緒に寝てますよ。
    同じ部屋に自分のベッドがあるのに私の隣で寝てます…
    弟もいるからせまくて、自分のベッドで寝て?同じ部屋なんだから大丈夫だよっていっても、嫌だ!と。
    もうすぐ小3なのに…と思いながら毎日寝てます笑

    +24

    -0

  • 754. 匿名 2020/01/15(水) 21:44:03 

    >>23
    我が家の1年生男子は127cmで31kg‥
    軽度肥満体型で悩んでます。
    ご飯もおやつも気をつけているのに。
    どうしたらいいやらわかりません。

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2020/01/15(水) 21:44:58 

    >>704
    こう言う親ほど、先生の苦労を分かってないよね。
    「わざわざ電話するな」とかの問題じゃない。

    何かあったら、どうしよう?

    と言う事が、心配なんだよ。お子さんも、お子さんだよ。教室にも戻らず、保健室に行ってたならちゃんと先生に報告させなよ。一人が教室に戻って来ないと、授業が始まらないんだよ。先生だけじゃなく、他の生徒にも迷惑かかるんだよ。
    貴方も親なら、そう言う大事な事をお子さんに伝えなよ。それこそ、学校に責任転嫁しないでさ。
    お子さんがなぜ保健室に入り浸るか、もしかしたらイジメに遭ってるかも知れないし、ストレスを抱えてるかも知れないから、学校で変わった事がないか?を聞き出すのも必要だし、そうでなければ

    「二度とこういう事をしないとしつける」のが、

    「親の役目」じゃないの?

    +7

    -9

  • 756. 匿名 2020/01/15(水) 21:44:59 

    >>533
    私は3キロ先の高校に歩いて行ったりしてたよ。旦那も小学校までかなりあったらしい。意外とそれが普通だと思って慣れてしまうよね。若いってすごい。今無理。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2020/01/15(水) 21:46:26 

    >>721
    うちはスイミングの4泳法を身に付けて
    選手コースに行く気が無ければ
    他の習い事をする予定ですよ!
    空手に興味があるようです。今はとにかくスイミングを頑張りたいと言ってます。
    うちは何個かこなしつつ、学校の成績をキープするというのは難しいタイプなので…
    多分、小学生の間であれば遅い早いも無い気がします。

    +4

    -2

  • 758. 匿名 2020/01/15(水) 21:47:39 

    >>386
    メーカーで、全社5000人は滅茶苦茶少なくない?
    少数精鋭で売ってる会社なのか?

    +27

    -2

  • 759. 匿名 2020/01/15(水) 21:47:48 

    >>206
    うちも一年生はそうだった。2年になったら友達何人もいるみたい。馴染んでいるみたいだ。

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2020/01/15(水) 21:47:59 

    >>755
    さっきの連絡帳の先生ですか???
    怒りをここであらわにするのはやめてほしいです。

    +9

    -1

  • 761. 匿名 2020/01/15(水) 21:48:20 

    小2男児
    可愛くて30キロあるけど1日1回は抱っこしてる。
    本人はしょうがねーなーって感じだけど、そこがまた可愛い。
    そんな息子が昨日「おれ、モテたい!」と言い始めた。
    ママにはモテてるけど、普通にクラスの女子にモテたいらしい。
    はぁー、いつまで抱っこさせてくれるかな…。
    ママ淋しいー!

    +17

    -1

  • 762. 匿名 2020/01/15(水) 21:48:34 

    >>732
    うちも週1で担任から電話がかかって来た時があって、ノイローゼになるかと思ったよ。
    先生が何かを返し忘れたので取りに来てくださいとか(←そもそも先生のミスなのに呼び付けるなんておかしい)、その日あった先生を困らせた出来事(掃除を忘れていた・本を返し忘れていたというその場で言ってくれればいいこと)を嫌味っぽく報告してくるとか。
    多分、トラブルが起きる前に予防したいんだろうけど、親にとっては負担だよね。
    感情的にならずに、732に書いたことを学年主任を交えた場で話してみては?

    +13

    -0

  • 763. 匿名 2020/01/15(水) 21:49:44 

    >>754
    体重が増え過ぎなのは摂取量が多い以外に
    あるとすれば病気で、病気で無ければ摂取量が
    多いしか原因がありません。
    夜ご飯は今の半分にしてみても良いかと思います。朝、昼は何時も通りで良いかと。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2020/01/15(水) 21:50:18 

    >>755
    私「保健室に行ってる」なんて書いていません…
    保健室に行ったら保健室カードを自宅に持ってきますが学童だったら保健室カードを見る前に学校から電話がかかってきます。。

    +9

    -2

  • 765. 匿名 2020/01/15(水) 21:50:32 

    小2男子
    放課後公園で遊ぶ約束をしてしかるようになりました。その公園は学校近くで広く、割とみんな集まりやすい場所です。集合して遊んでるうちに息子が悪気なく別の子と遊んでいたら、約束した友達に裏切り者と言われ泣いて帰ってきました。
    第一子で裏切り者なんていう言葉もはじめて浴びせられてショックだったみたいてす。

    +23

    -0

  • 766. 匿名 2020/01/15(水) 21:53:35 

    小3女子
    昔から男子と遊ぶ方が楽しいらしく話に出てくるのは男子ばかりなのが気になるところ
    特定の誰かと親しくするわけでも無く暇な時は1人児童館行ってその場にいる顔見知りと遊んだり読書してるみたい。私は男子苦手だったし1人で児童館なんて行くような子じゃなかったから不思議
    周りに相談しても、そのうち女子とも遊ぶようになるよ~と言われるけど今更女子の輪の中に入っていけるんだろうか

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2020/01/15(水) 21:53:50 

    >>41
    幼稚園の年中からだったよ

    +11

    -0

  • 768. 匿名 2020/01/15(水) 21:55:15 

    >>716
    学校の手続きどうしてますか?
    入学する学校と連絡取ってますか?
    もう就学前検診や説明会は引っ越す前で受けられているかと思いますが…
    私は事前に電話で校長先生と話しする事や入学案内など送ってきてくれたりと
    ある程度教えてくれましたよ。

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2020/01/15(水) 21:56:55 

    うちの子に限っていじめなんかするわけがないと思っているお母様方!このぐらいの子供って、大人の前では猫かぶって可愛い顔したり、良い子ちゃんぶったりするけど、子供だけの集まりになってごらん。途端に顔色が変わって素が出るから。

    +15

    -2

  • 770. 匿名 2020/01/15(水) 22:00:25 

    >>157
    自転車1年生は遅いでしょ。うち二人とも3才の終わりには乗れてたよ

    +0

    -20

  • 771. 匿名 2020/01/15(水) 22:02:06 

    上は高2、中3男子で今日もバカな理由で喧嘩してたんだけど、末っ子の小1女児が「そういう時は手を繋ぐと良いんだよ」とか言って男どもの手を取って仲直りさせてた。
    母である私は完全無視してたんだけど、子供は凄いなぁと感心してしまった。

    一緒にパンケーキ食べに行ったり、ZARAに洋服買いに行ったり女友達みたいに接してくれる娘が癒し。

    +9

    -1

  • 772. 匿名 2020/01/15(水) 22:02:18 

    >>53
    うちの息子も絶対持ってくれる。
    ママはパンの袋持ってね、と重い袋は全部持ってくれて逞しくてジーンとします。
    後、私が車道側を必ず歩くんだけど、車が来るとぐっと引き寄せてくれる。
    ママもっとこっちって。

    +41

    -0

  • 773. 匿名 2020/01/15(水) 22:03:31 

    率先して妹2人(5才2才)をお風呂に入れてくれた長男2年生。

    「これでお母さん一人でゆっくりお風呂入れるでしょ!」

    私が一人でゆっくりお風呂入りたいって言った言葉を覚えていてそれを叶えてくれました。
    なんて優しい子なんだ(TдT)疲れが取れたよ。ありがとう。

    +33

    -1

  • 774. 匿名 2020/01/15(水) 22:06:25 

    無知ですみませんが質問です

    学童って、親が迎えに行くんですか?
    子供が自分でその時間になったら帰るんですか?

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2020/01/15(水) 22:06:57 

    持ってきちゃいけない物を子供に持たせる親ってなんなの?
    それともランドセルの中をチェックしてない無頓着な親?

    友達が持ってきてるの見たら持っていきたくなるよ。
    持っていきたくても禁止だから我慢してるのに。

    +10

    -0

  • 776. 匿名 2020/01/15(水) 22:07:19 

    >>149

    2年でやりたい人多くてじゃんけんで負けてしまった…

    +7

    -0

  • 777. 匿名 2020/01/15(水) 22:07:51 

    時間にルーズなのか朝の支度を時間見ながらできません、、、。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2020/01/15(水) 22:09:26 

    >>233
    サッカーにもゆるいチームとか探せばいくらでもあると思うからチームかえるのはダメですかね?
    友達がいるからだと変えてくれないかもだけど、サッカーが好きなら変えてくれないかな?
    低学年は楽しいがあってなんぼだから楽しんでるならなんとか続けさせてあげてほしいなあ!
    高学年になってからスポーツやってきた子とやってない子で体力が全然違ってきますよ(^^)
    仕事やってると土日休めないの本当に辛いですよね。私も親の自分も楽しんでやってるつもりだけどたまに本当にすべて子供中心でなんだかなーと思ったりもします。

    長文失礼しました。

    +7

    -0

  • 779. 匿名 2020/01/15(水) 22:09:31 

    小1男子。お友達に変な渾名をつけていましたと、個人面談のときに言われました。息子にはかなりきつく叱り、菓子折を持ってお宅に謝罪しに行きました。
    懇談会のとき毎回一言ずつ話をしなければならないのですが、そのことを言った方がいいのか、違う話をしてもいいのかわかりません。

    +11

    -0

  • 780. 匿名 2020/01/15(水) 22:10:06 

    >>673
    わかります。
    なんで宿題の途中に消しゴムのカス丸めて遊んでるんだろう。泣

    +15

    -0

  • 781. 匿名 2020/01/15(水) 22:11:28 

    >>72
    教科書に沿った問題集ってどこに売ってますか??

    小2息子が国語が苦手で、自宅で復習はやるのですが、先取り学習もやってみたいので教えて下さい(>_<)

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2020/01/15(水) 22:11:29 

    >>766
    そのままで本人は楽しく過ごしてそう。
    うちは男児だけど友達とも遊ぶのも一人で遊ぶのもどっちも必要な時間みたいで、自分との違いに戸惑ったけどこれが本人の生き方で私とは違うんだなぁと思って見守り中。

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2020/01/15(水) 22:12:13 

    >>774
    学童終わったら勝手に帰ってます。

    +3

    -2

  • 784. 匿名 2020/01/15(水) 22:12:27 

    >>88 です。
    この文章を読むと、専業主婦の私が働いてるママにランチ誘って忙しいアピールされたみたいに取れるね。

    実際は幼稚園でクラス全体のランチ会でしかランチ行ったことないくらい仲良くもないママさんなんだけど、小学校一緒になっちゃって急に話しかけて来て急に忙しいアピールされました。
    多分あなた暇でしょ?毎日何してんの?って感じだったみたい。
    仕事の話したら何も言ってこなくなりました。

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2020/01/15(水) 22:12:40 

    >>25
    うちの小2男子も!!(笑)
    あーもーすっっっごい同感!!(笑)
    更に凄く面倒臭い時もあるけど
    たまの優しさが凄く可愛い(笑)

    +11

    -0

  • 786. 匿名 2020/01/15(水) 22:15:03 

    >>780
    うんうん。
    下手したら、計算式の途中で遊び始めるからね。
    繰り上がりまでやってあるのに答えどこ行った!?ってなる。

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2020/01/15(水) 22:17:52 

    もうすぐ3年になります
    中学受験はしない予定ですが、みなさんどれぐらい勉強させていますか?
    わりときちんとされている方の量を知りたいです。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2020/01/15(水) 22:21:14 

    >>740

    うーん、まあでも
    一回は信じるかな。

    そうなのね、それは嫌なことがあったね!と。
    で、本人から詳細を聞く。裏をとるというか、
    裏付け調査みたいな。

    その裏付け調査の聞き取りが大事で、
    話してみるとそれは
    相手だけじゃ無くて、
    あなたも悪いわとなったり、
    なに!それはあなたは悪くないとなったり様々かと思う。

    こどもに起こった事を、包み隠さず話させて、
    一回同調してあげる事はとても大切だと思う。
    包み隠さず、ありのままを話しても、お母さんお父さんは最終的には味方なんだよ!という姿勢を見せ続ける。

    そのあとは、そのケースの場合は
    こういう対応がおすすめだよと話す。

    負けるが勝ちの法則や、ペンは剣よりもつよしし 、みたいなこと。


    こどもは胸の内を
    立て板に水のごとく話すわけだけど、それだけでもスッキリするみたいだし。

    +9

    -2

  • 789. 匿名 2020/01/15(水) 22:21:16 

    >>160
    都会の子でしょ?

    大阪の片田舎ですが半分は年中で乗れて、
    年長でほぼ全員のって、小1からは移動手段です

    +10

    -1

  • 790. 匿名 2020/01/15(水) 22:24:25 

    >>787
    うちも、学区がいいから中学受験はしないけど、
    それでいいのかなぁ?お思ってる、次小3

    学童いってるので、宿題は学童で。
    平日は公文の算数5枚だけ。
    土日は朝、はなまるリトルやZ会グレードアップ問題集をやってます。
    公文はじめてから、なぞぺーや、天才ドリル系がなかなかできなくて、やめよっかなぁーともおもう。
    平日10分 土日30分くらい

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2020/01/15(水) 22:26:32 

    小1で戦いごっこってする?
    近所の小1の男の子が戦いごっこで実際に当ててにてよそのお母さんや女の子にまでパンチしてくる。前は勢い余って階段から友達突き落としてた。そのくせちょっと注意されるとすぐ泣いたり、〇〇くんは意地悪だからダメなんだ!と言ってきたり、お母さんを叩きながら泣いたりする。
    ちょっと幼いかなぁと思うんですがこんなもの?

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2020/01/15(水) 22:26:59 

    >>771
    女子はもう小1からちゃんと女子でしかも精神がおとなやねえーー

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2020/01/15(水) 22:27:21 

    うちなんか鉛筆削ってきてくださいで電話かかってきたよ
    削って登校させて授業中おるし筆箱に鉛筆削りがついてるやつなんだけど‥
    昔は教室に鉛筆ウィーンって飾るやつあったのに泣

    かなり細かいことでも電話あって先生もたいへんだろうし、受けるこっちも病む
    まぁそれだけ目につく子供なんだろうけど泣

    +9

    -0

  • 794. 匿名 2020/01/15(水) 22:30:10 

    >>742
    1年生の担任はベテランをつけているうちの地区の学校は、
    どんな小さなことでも構いません、連絡ノート必ず確認していますので、いつでもご利用くださいと言われています。

    実はそうだったのねぇ。。やっかいなだけなんだ。。

    +9

    -0

  • 795. 匿名 2020/01/15(水) 22:32:02 

    小2男子です。

    いわゆるわんばく系あるあるがない…
    身の回りの用意はテキパキ
    出したものはしまう。
    机の上は綺麗だし、宿題は光の速さで終わる
    休日は親が起きる前に、朝の課題をおえている。

    嘘ではないですよ。ほんとに。
    優しいですし。

    けど、外ではもう手を繋いでくれないし、
    なんか覚めてて、友達とも遊ぶ約束してきません。
    一人で本を読むのが好きでゲームしたり、一人が好きらしい。
    加えて運動神経も良く、なんでもそつなくこなし、手がかかりません。
    帰宅後、話をしようとしても、めんどくさそうにしています。
    なんか、ほんと、大人びていて、さみしいです。
    もちろん、楽だし、自慢の息子です。
    けどなんか、わんぱく丸出しで、我が我が!みたいなタイプの男の子をみると、羨ましく感じる時もある

    +16

    -0

  • 796. 匿名 2020/01/15(水) 22:32:26 

    >>410
    内容知りもしないで見た目で物言わない方がいいよ(笑)

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2020/01/15(水) 22:34:19 

    >>755
    人の投稿をちゃんと読むとこから始めたらどうですか?

    全てが上から目線で、関係ないけど気分悪い文章です!

    +9

    -1

  • 798. 匿名 2020/01/15(水) 22:34:38 

    >>750
    ほぼ同じですね!ワンオペ、すっごくきついけど頑張りましょうね…!とにかく、インフルエンザだけはもらって欲しくない!

    +4

    -0

  • 799. 匿名 2020/01/15(水) 22:34:46 

    今日テレビで10歳の女の子が、8年間拉致監禁されたっていうやつみて、もーーーこわくてこわくて、過保護と言われても構わんから娘を離したくないと思った。

    +19

    -0

  • 800. 匿名 2020/01/15(水) 22:35:04 

    小2女子。もう本当に女って感じ(笑)
    上が男でまったりのせいもあるけど、本当に全然違う。
    女子ってめんどくさいから…何もなく過ぎてくれたらいいなって思ってる。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2020/01/15(水) 22:35:21 

    >>769
    自分の子を信じたいけど、どんどん親の知らない世界が増えて行って、どう育っていくのか心配でもあります。皆さんお子さんといじめについて話したりしますか?

    +10

    -0

  • 802. 匿名 2020/01/15(水) 22:35:44 

    >>10
    うちも3年男児。
    だけどまだまだ甘えたで1/wくらいで抱きついてきたりふざけて抱っこの要求されるw
    むしろ小2くらいの方が甘えてこなかったな。

    でも抱っこはさすがに重すぎて数秒でダウン…

    あと一〜二年くらいで無くなるのかと思うと寂しい。

    +15

    -0

  • 803. 匿名 2020/01/15(水) 22:36:29 

    >>116
    うちも本読んだり1人で過ごす事多いです。仲のいい子はいるけど休み時間は縄跳びやドッヂボールで外に行くらしく、我が子はインドア派なんであえて1人でいる事を選んでる感じ。 子供が納得してそうして過ごしてるならまぁいいやって思うけど、本音は友達とワイワイ遊んでほしいなぁ。

    +26

    -1

  • 804. 匿名 2020/01/15(水) 22:39:50 

    >>644

    そうですね、140㎝はこえてますが身長が止まってしまうのが心配だったので早急に受診したいと思います。
    ありがとうございます☆

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2020/01/15(水) 22:40:17 

    >>40
    母親に頼れて羨ましいです。
    学童のみで時間ギリギリ本当にしんどい。
    これ打ちながらも泣きそうです

    +20

    -0

  • 806. 匿名 2020/01/15(水) 22:41:57 

    >>646
    トピ最近出ていたのですね。早速見にいきます!!
    ありがとうございます☆

    +2

    -1

  • 807. 匿名 2020/01/15(水) 22:42:41 

    >>745
    いや、全然大丈夫だと思う。

    うちもだもん。一時は心配したけど。
    うちの場合は将棋です。ハマりまくって帰ってきてからはそればっかり。

    好きなことなんだ、、と理解して、学校後おじいちゃんの集まる将棋クラブに通わせたらドンピシャでとてもたのしそう。土日は県の本格的な教室に通ってます。学校外の将棋好き少年達やおじいちゃんと楽しくやることが生きがいのようで。

    学校ではそれなりに上手くやっているらしく。

    好きな事を伸ばそうに徹しました。
    得意なこと1つあると強いですよ。

    パズル、読書、素晴らしいと思います!思い切ってここは、同年代と遊ぶを軸とせず、
    数独やプログラミング教室に通わせたら、同じことが好きな子たちと分かち合えるものがあるのではないかと!

    学校だけが全てではないので、
    得意な事をとことん。

    今ってそういう時代ですし!

    +25

    -2

  • 808. 匿名 2020/01/15(水) 22:42:49 

    >>53
    うちは私が両手に荷物持っていたら、片方荷物をとってくれて私のあいた方の手を繋いできました!
    キュンとした!可愛すぎる!
    将来彼女にしてあげてくれヽ(´▽`)/

    +20

    -0

  • 809. 匿名 2020/01/15(水) 22:43:38 

    >>756
    私は30才ですけど、あまり気にしないです。
    20代の時からとても仲良くしてるママ友もアラフィフの人もいるけど、げらげら笑い合ってます。スマホの使い方たまに教えてあげたり、ジェネレーションギャップとかも笑い合ってます!

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2020/01/15(水) 22:48:00 

    >>24
    分かる!
    会話などで人との距離感がつかみにくい、楽しくなってくるとしつこいし調子に乗ってしまう、など。
    ちなみにうちは軽度のADHDとアスペルガー です。
    嫌味が通じないタイプだから、今後(既に?)それでからかわれることがありそう。

    女子の中にはあからさまにうざそうにしてる子も居てモヤっとするけど、そうされる原因が我が子にもあったりする(本人悪気が無いから気付けない)ので、後から「ああいう時はこうするんだよ」って教えたりしてる。
    その為に公園遊びの様子をたまに見に行ったりしてるけど、他のお母さん誰一人居ないから木陰からコッソリ見てる笑

    まぁでも男女問わず優しい穏やかな子に好かれがちでそこはとても助かってるかな。
    むしろそれだけで充分ぐらい。
    これからも心配が尽きないけど、上でも出てるように自己肯定感は育ててあげたい。
    つい否定してしまいがちなので。

    +17

    -1

  • 811. 匿名 2020/01/15(水) 22:49:28 

    好きな女の子ができた息子3年生。相手の親にストーカー扱いされ先生に言われた。顔が見たくてマンション下で待っていたらしく…ここでひとこと。「てめーの娘なんざブタゴリラみたいな顔しやがって、うちの息子からの好意が最後だと思え!!」

    +7

    -24

  • 812. 匿名 2020/01/15(水) 22:50:50 

    >>755
    先生。
    ストレスがたくさんおありなんですね。

    先生は、先生というお仕事が
    あまり好きではないように見えます。

    先生を辞めてみるのもいいと思いますよ。がるちゃんで怒ってるというのは、末期ですよ。

    +7

    -3

  • 813. 匿名 2020/01/15(水) 22:51:06 

    >>465
    分かる!
    今は顔映るようになったけど前は校帽だけちょこんと映ってて一生懸命背伸びして顔見せるのか可笑しかったし可愛いかったな~

    +10

    -0

  • 814. 匿名 2020/01/15(水) 22:52:38 

    >>597
    こちらも一年生女子。放課後にまだ遊びに行ったり来てもらったりしたことありません。
    同じく、近所の仲良い子は学童だったり、家が離れてたりナンダリで気づけば一年経とうとしてる。
    帰ったらおやつ一生食べたり宿題したりしてたらすぐ時間経ちます!冬は特に、暗くなるのも早いし。
    2、3年生になって自分一人でチャリ乗って公園や友達んち行けるまでは、今のままでいいかなぁと思ってるよ。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2020/01/15(水) 22:53:14 

    上の子が18歳の女の子なんだけど受験控えてて機嫌悪いから口も態度も悪くて下の小3の息子が、全て真似して言葉づかいが相当悪い。

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2020/01/15(水) 22:53:47 

    我が家に遊びに来る子たち、来るくせに うちはダメって子ばかりで…

    気にしない人は気にしないだろうけど、私は行き来し合うのが普通な感覚(呼べないなら、人の家にもお邪魔しない)。

    事実がある人は仕方ないけど、どう考えても呼べそうなお家でもダメって。
    なら遊びにくるな

    +20

    -0

  • 817. 匿名 2020/01/15(水) 22:59:47 

    >>45
    幼稚園で教えないの?
    うちの子の幼稚園は年長になると平仮名ドリルやるよ。

    +2

    -8

  • 818. 匿名 2020/01/15(水) 23:03:49 

    >>84
    小1男子の母です。
    学区外の保育園からなので、誰も知合いはおらず。息子は入学式から席の近い子に声かけて友達になって帰ってきて、我が子とは思えないくらい社交的。
    参観日などは、同じ幼稚園出身のママさんたちのグループで談笑されています。顔見知りは多少できたので会えば立ち話はしますが、みなさん幼稚園時代のグループの和に入っていくので結局はボッチです。用事が済んだら速攻で帰ります。
    いつかやらざるを得ないPTAやだなー。

    +12

    -0

  • 819. 匿名 2020/01/15(水) 23:05:08 

    男の子なんですが、二学期あたりから口答えや反抗が多くてしんどいです。頭に血が上りイライラが抑えきれず、ひどいことを言い返したりしてしまいます。手が出てしまうときも。可愛くて大事な存在だったのに。早い中間反抗期でいつかおさまるものなのでしょうか。これからずっとだときついです。。

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2020/01/15(水) 23:06:46 

    >>812
    何回か同じ先生が書いてるよね。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2020/01/15(水) 23:07:28 

    >>781
    本屋に教科書に沿った教科書ワークというの売ってるよ
    これだけでは定着しないのでプラスαでドリルやってた。
    あとは漢字ドリルも先取りでやらせてる

    +5

    -0

  • 822. 匿名 2020/01/15(水) 23:07:42 

    >>2
    あっコレうちの息子に激似w

    +14

    -1

  • 823. 匿名 2020/01/15(水) 23:12:34 

    >>131
    うちの子かと思うくらい一緒だわ(笑)
    筆箱に何も入ってなかったり、連絡帳忘れてくるのもざらにある。
    二学期は宿題終わったと嘘をついて、宿題めっちゃ溜め込んでて激おこ!
    部屋も汚いし参っちゃう

    +9

    -0

  • 824. 匿名 2020/01/15(水) 23:12:34 

    小3男子と小1女子。
    夏休み明けから事務のパート始めました。
    お兄ちゃんには鍵持たせてるけど下の子は学童に入れてます。
    兄妹で全然性格が違うので面白い。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2020/01/15(水) 23:12:37 

    >>704
    私だったらよく気にかけてくれる先生だと思うかも。今回は他愛無い理由だったとしても、もし理由が病気やいじめだったときに早く気付けそう

    +11

    -0

  • 826. 匿名 2020/01/15(水) 23:13:44 

    母子家庭は多いですか?

    子供が今年新一年生で母子家庭なので気になってます

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2020/01/15(水) 23:14:14 

    >>741
    ありがとうございます。
    安心しました。
    男の子でもまだ一緒に寝ているなら、女の子もまだ母親と寝ていても大丈夫ですね。
    授業参観とか男子は「俺」とか言い出したり、かっこつけてるけど、夜はまだお母さんと寝ている子もきっと多いんだなぁと思ったら、とても可愛いです。

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2020/01/15(水) 23:14:30 

    役員って絶対やらないとダメですか?
    今一年生で一人っ子です。
    学年全員で46人で、今一年生の役員は2人でした。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2020/01/15(水) 23:17:29 

    >>107
    それが、名古屋市のトワイライトスクールの良いところ。横浜にもこういう制度あると聞いたけどどうですか?

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2020/01/15(水) 23:20:08 

    >>625
    私も小2で生理来ました。
    何が辛いって、トイレにナプキン捨てるところが無いからわざわざ高学年のトイレに行かなきゃで。
    それもみんなにばれたくない一心でナプキン交換出来ないことも。
    そして精神的に身体の成長がついていかず不安定になりましたが、中学生になり安定したような気がします。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2020/01/15(水) 23:22:18 

    >>794
    うちの子1年のときのベテラン担任も気になる事は遠慮せず連絡帳にどんどん書いてと言ってたよ
    担任によって違うのかね

    私は気になる事(友達とのトラブル等)は記録に残す意味も含めて連絡帳に書いてるよ

    +10

    -1

  • 832. 匿名 2020/01/15(水) 23:22:19 

    >>23
    うちは一年生女史125㌢。クラスでも大きい方。
    1年で5センチほどは伸びるよね。
    2年になったら130ってことだな。。。
    服もすぐに着れなくなるねー。

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2020/01/15(水) 23:22:33 

    >>386
    それで家事育児ちゃんと出来て、ご飯も手作り、親の支援なしだったら完璧で尊敬する。

    実際はみんな家のこともちゃんとしたいし、子供の心に寄り添うゆとりが欲しいと思って仕事をセーブしてる。
    能力がないからパートだ、非正規だの言ってるのは考えが狭いよね。

    釣りだろうけど、一応ハッキリ伝えとくわ。

    +19

    -0

  • 834. 匿名 2020/01/15(水) 23:24:41 

    >>826
    うちも新一年生で母子家庭です!
    結構両親が揃ってる家庭が多いような気がしてるのですが、一人おそらく父子家庭がいます。
    入学式、給食会、参観日数回、全て父親が参加で仕事もあるだろうにすごいなぁと思いました。
    うちはお友達の話しをよくするようになり、○○ちゃんのお父さんは〜など話してくる時は嫌な思いしてないかななど気になっています。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2020/01/15(水) 23:25:06 

    >>725
    最近の学童は倍率高いよ。狭き門だと思う。

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2020/01/15(水) 23:25:09 

    >>829
    横浜にもあります。
    うちは専業ですが、下の子の通院や園行事で下校時間に家に居れない時など利用しています。
    転勤族で近くに預け先が無いので、かなり助かっています。

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2020/01/15(水) 23:25:17 

    小1の女の子がいます。
    おっとりで、喋りもゆっくりでママっ子の甘えん坊なのですが、身長すでに140センチ。ずば抜けて大きくて…入学式では目立って新一年を引率してる高学年みたいでした。

    でも最近、一年生でもキツイ口調の子に強く言われたり、男の子から砂をかけられたり。でも言い返す事が出来ないからこれから虐められたりしないかと不安で。
    強くなれとおもうけど、そのままの優しさ子でいて欲しいし。毎日連絡帳に先生とのやりとりでなんか…交換日記みたいになってます。。。

    +9

    -3

  • 838. 匿名 2020/01/15(水) 23:25:21 

    >>24
    皆さん2学期の通知表はどうでしたか?
    3年生ですが、△が5つもありました_| ̄|○
    1学期はなかったのに。
    どう勉強すれば良いんだろう。。。

    +8

    -0

  • 839. 匿名 2020/01/15(水) 23:25:36 

    陰キャ両親から産まれた奇跡の陽キャ息子
    スポーツ万能、コミュ力高くてモテモテ、毎朝自習を欠かさず、学校は楽しく通い皆勤、宿題等の提出物も完璧、学童も全力で嗜み正社員母をサポート
    弟に甘く絶対にやり返さない良き兄
    ゲームやYouTubeも見るがハマりすぎず満遍なく遊ぶ
    習い事も器用にこなす
    まだまだ抱っこもさせてくれかわいい
    とりあえず今幸せだわ

    +21

    -4

  • 840. 匿名 2020/01/15(水) 23:29:43 

    >>4
    小1と3歳児の子供がいて正社員です。
    正直めっちゃキツいです。1時間の時短を取らせてもらってますが、保育園より学校に入ってからの方がツライです。まずお迎え先が二箇所ってだけで信じられないくらい時間がかかります。
    専業主婦の方みたいにしっかりと勉強を見てあげたり出来ないけど、働いてる子供の方が学力低くなるのは嫌だから、帰ってからの勉強を見たりすると睡眠時間が短くなるジレンマ。本当に今辛いですが、自分の好きに使えるお金や自分自身の存在意義を感じるため、将来のお金のために働き続けています。

    +24

    -1

  • 841. 匿名 2020/01/15(水) 23:29:52 

    >>745
    学校では友達と楽しくやってるならいいじゃん。何も心配いらね。

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2020/01/15(水) 23:30:02 

    >>196
    言った方が良いと思います。

    私だったらすぐに 相手が誰だかわかる文面で手紙を書いて連絡帳に貼ります。
    連絡帳に残るリスク、手紙が落ちるリスクを減らすため
    毎日身を置く子どもには切実な問題かと。

    まだ解決力も弱いので。
    直ぐに対応してくれると思います
    小さないじめも許さない先生なら

    いや、殆どの先生がそうだと思います

    現場を見つけて直接注意してもらうか
    一般論として全体に注意して貰う

    他には、これが良策であるケースなら物理的に離して貰う

    等の解決策があるかと思います
    先方もまだ低学年、親の連絡があったとは気付きませんし

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2020/01/15(水) 23:31:35 

    うちは小1の男の子が不登校になってしまった。
    前向きに考えていますが、やっぱり落ち込みます。

    +18

    -0

  • 844. 匿名 2020/01/15(水) 23:36:16 

    不登校児って大抵母親か父親が家にいる環境
    私の回りはそう、母親がイラストレーターで家で仕事してるとか、父親が仕事サボりがちとか
    子は親の背を見て育つから

    +3

    -14

  • 845. 匿名 2020/01/15(水) 23:36:38 

    >>746
    現在6年の息子がいます。入学時私二十代後半で15離れたママ友がいますが、ずっと仲良しでランチやら子どもたち含めたお出かけもしてたり。
    気持ちが若いのといつも笑顔なのが良いのかなぁと思います

    +11

    -0

  • 846. 匿名 2020/01/15(水) 23:41:15 

    学校で喧嘩してしょっちゅう学校から電話かかってきたり、クラスメイトの男の子にお前なんか一緒に遊ばない〜とか言ってる子達います。
    多分仲間がいるから安心して調子に乗ってると思います。
    うちの子が言われたわけではないのですが友達の子が言われたりたまにあるようです。
    女の子だとそのうち1人になるよ、皆離れてくよ、なんてよく聞きますが男の子の場合ってどうなんですか?かなりヤンチャで口も悪いですが仲間は結構人数います。ただその喧嘩の相手も大人しい子なわけではないのですが。
    正直話を聞いてるだけでも腹が立つので皆離れればいいのにと思っています。
    三年生です。

    +7

    -0

  • 847. 匿名 2020/01/15(水) 23:41:50 

    >>681

    えーそんな事もあるんですね。気をつけよう。
    言葉では「赤ちゃん楽しみ〜♪」と言っているんですが…きっと複雑な気持ちなんだろうな。
    産まれたら真ん中を優先して気をつけておこうと思います。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2020/01/15(水) 23:43:26 

    小3男児。
    「お母さん、ブスメイクしたの?」と言われた(T_T)

    +5

    -1

  • 849. 匿名 2020/01/15(水) 23:44:22 

    >>586
    45さんではありませんが
    うちの場合は、読めるけどほぼ名前も書けない状態で入学しましたが何の問題もありませんでしたよ!あっと言う間に書けるようになりました。

    +7

    -1

  • 850. 匿名 2020/01/15(水) 23:49:23 

    >>2
    実際にこんなお母さんがいたら羨ましい

    +17

    -0

  • 851. 匿名 2020/01/15(水) 23:51:11 

    >>117
    子供相手にそんなこと言えちゃうあなたが性格ブッサイクでめちゃくちゃ不愉快

    +8

    -0

  • 852. 匿名 2020/01/15(水) 23:52:31 

    >>586
    たのしんで一緒に
    ひらがなワークとか買って、遊びの延長でやってみたり、
    お友達と、保育園でお手紙交換?してたみたいで、ほぼ遊びの延長で書いたりしていました。

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2020/01/15(水) 23:54:35 

    >>795
    クールな優等生かあ。いいじゃない。
    無い物ねだりだよ(笑)

    +16

    -0

  • 854. 匿名 2020/01/15(水) 23:54:57 

    >>811
    小三でそれは女の子からすると嫌だったんじゃないかな?私自身が小2の時に通せんぼされて告白されたことがあるんだけど、嫌だな怖いなって思ったし未だに覚えてる。他人との距離感とか何で嫌がられたのか教えてあげたほうがいいと思います。

    +15

    -0

  • 855. 匿名 2020/01/15(水) 23:56:05 

    >>16
    「いいタッチ悪いタッチ」は男女どちらにも教えないと、加害被害どちらも起こりうると思う。
    人との距離感や触る触らせるがダメな場所、親が繰り返し教えた方がいい。

    +2

    -1

  • 856. 匿名 2020/01/15(水) 23:58:28 

    >>116
    私も
    そういった気持ちありますが、
    自分が小さい頃、
    「みんなでワイワイ遊ぶ子がいい子」
    みたいな雰囲気が凄く重圧だったので、
    その頃の気持ちは、
    忘れずにいたいと思います。

    つい、口うるさく言ってしまいそうに
    なるので、
    いつも立ち止まり、
    思い出すようにしています。

    +20

    -0

  • 857. 匿名 2020/01/16(木) 00:00:57 

    >>745
    なんだかホッとしました。
    私も、好きな事一緒に見つけて
    伸ばしてあげられたらなあと思います(^^)

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2020/01/16(木) 00:02:59 

    1年生です。
    通知表ってどんな感じですか⁉︎
    2学期教科は○が2つで他は全て◎ 右側の行動の方は○が3つで他は空白でした。
    喜んでいいのか⁉︎低学年の内はこんなもんなのか⁉︎△や×はあるのか⁉︎右側の行動して○は少な過ぎるのか、他のママに聞くわけにもいかないので教えて頂けたら嬉しいです。

    +4

    -0

  • 859. 匿名 2020/01/16(木) 00:07:05 

    >>637
    自然にお任せすれば、
    良いと思います。
    私はそう思うので、
    焦って何かをしようとは思っていません。

    何かのきっかけで話す機会は、きっと来ると思うので、そのきっかけさえ大切にすれば、気の合う方とお知り合いになれると思います(^^)

    +1

    -0

  • 860. 匿名 2020/01/16(木) 00:07:21 

    小2娘

    家ではずっとペラペラ喋りっぱなしな娘ですが、先生やお友達によると学校ではすごくおとなしいようで、内弁慶なタイプです。

    ですが、その反動なのか家だとちょっとしたことですぐにギャーギャーわめくし、注意しても反抗的な態度です。
    普段学校で頑張っているから、家は安心して過ごせる場所でいてほしいと思う反面毎日疲れてしまう。

    お子さんが内弁慶なタイプの方いらっしゃいますか?>_<

    +15

    -0

  • 861. 匿名 2020/01/16(木) 00:10:37 

    小一男子。現状、かけ算を理解できる力があるとは思えなくて不安しかない。

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2020/01/16(木) 00:14:53 

    >>779
    話すと蒸し返すことになるからいらないと思います。話した方がいいかなと悩むならもうすぐ進級だし1年間のお礼と共に至らなかった点もありくらいでさらっと話すくらいでいいのではないかな?

    +10

    -0

  • 863. 匿名 2020/01/16(木) 00:17:12 

    >>469
    ズルズル行くと大変だから、
    ぴしっとけじめつけて言ってあげるのも
    優しさだね。
    私も大変だったからわかります…

    その子たちも、我が子と思って言っていましたが、負担もありました。

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2020/01/16(木) 00:17:26 

    >>64
    無視されたなら無理に話しかける必要ないよ

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2020/01/16(木) 00:18:21 

    >>746
    わたしもだ。
    下の子が小学生になる時は46歳…。
    すでに支援センターなどで浮いてます笑

    +8

    -0

  • 866. 匿名 2020/01/16(木) 00:19:28 

    >>860うちの娘も小2で同じです。

    学校では困っている子を見つけては先生に教えてあげたり、騒ぐタイプではないそうです。
    でも家では暴君ですw常にギャーギャー言ってます。これもう保育園の時からで、外で頑張る分家で発散するタイプです。

    私そっくりです。お父さん帰って来たら二重音声みたいに女2人でギャーギャー言ってますw

    +15

    -1

  • 867. 匿名 2020/01/16(木) 00:27:21 

    >>45
    うちは特別支援級に在籍中ですが、授業レベルは通常級に合わせてもらっています。あと個別塾に入れてフォローもして貰っています。(家だと甘えが出てやらないため、あえて塾にいれています)
    皆さん、親御さんがしっかりフォローされているんだなあと感じました。

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2020/01/16(木) 00:30:01 

    >>861
    同じくです。
    かけ算、わり算で挫折する子は足し算引き算が曖昧になっていると聞いたので、とりあえず焦らず足し算引き算をやってます。

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2020/01/16(木) 00:30:20 

    >>509
    娘さんと1回に呼ぶ人数を決めたらどうかな?たくさんの子に誘われるのはありがたい事だけど誰でもいつでもOKは無理だもんね。
    例えば1日に3人まで、お誘いの声をかけてくれた子順に、4人目の子はまた次回、、、とか。
    ルールの中でどう工夫していくかを考えるいい機会じゃないかな。
    お菓子はおかわりはないよでOK。兄弟の分はお前のか母ちゃんに買ってもらいな、家のお菓子はおばちゃんがどうするか決めます、勝手に持っていくのは泥棒だよと強気で行けば意外とすんなり聞く子が多いよ。

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2020/01/16(木) 00:30:48 

    >>386
    私の従姉妹(40)があなたみたいなかんじ。
    大学+専門学校出ててフルタイム医療職。

    あなた達所詮代わりのいるパートでしょ?
    って見下してるのがバレバレで保育園で浮きまくって孤立して、結局保育園の送迎旦那さんにさせてたよ。
    勝手に選民意識持つのはいいけど、やっぱりそういうお母さんってわかるよ。

    +16

    -0

  • 871. 匿名 2020/01/16(木) 00:34:34 

    >>818初めての役員もうすぐ終わるけど、結構仕事みたいにドライでしたよ。LINEのやりとりは多かったけど、集まるのは最小限で助かりました。

    私もぼっちだけど、結局は同じ町内子供会の同じクラスのお母さんと1番仲良くしてます。
    保育園が違ったから、入学してから知り合いました。ちょっと話すのと、普段は子供が遊びに行き来するぐらい。




    +2

    -0

  • 872. 匿名 2020/01/16(木) 00:43:07 

    >>840

    保育園より学校大変ですよね。
    私も専業の方やパートの方羨ましいけど、会社の先輩方に励まされながらなんとか頑張ってる!
    子どもが自分で色々出来るようになるにつれて少しずつ楽になるから頑張って~!私も上の子小1が一番大変だった!
    うちは次小4で学童辞める予定なので、どうなるかまた心配です。

    +7

    -0

  • 873. 匿名 2020/01/16(木) 00:43:52 

    >>386あなたみたいな方に、子供が1年生になったばかりの頃、心配で途中まで迎えに行っていると話したら
    「専業だもんねー」と言われました。

    その方のお母さんには「1人っ子は可哀想ー」と言われました。

    複雑な家庭のようで、その方は彼氏を運動会に連れて来られてます。

    日本の現場とか関係なく、人の家庭に口出しするのは余計なお世話です。

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2020/01/16(木) 00:48:02 

    >>586
    鏡文字になったりちょっとした間違えはあるけど、それなりに書けていましたよー。
    そして娘の入学した小学校では、名前は書けるようにしてきて下さいって言われたよ。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2020/01/16(木) 00:48:24 

    小3の息子がいるシングルマザーです。

    息子が銭湯や健康ランドや温泉に行くのが大好きなので、一緒に女風呂に入ってます。
    湯船に入りながら話すのが一番のコミュニケーションになっていて、息子も機嫌がかなり良くなってます。
    せめてあと2年ほどは一緒に行きたいと思ってるのですが、さすがに6年生になったら無理ですかね?

    ちなみに息子は背が低めで1学年ほど下に見えるので、お店の人に注意されたことはありません。

    +0

    -25

  • 876. 匿名 2020/01/16(木) 00:58:11 

    >>2
    井上真央?

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2020/01/16(木) 00:59:19 

    >>754
    気を付けてるのに変わらないなら、運動量が少ないか、隠れて食べてるんじゃない?
    それか、気を付けてるつもり…なのかも!?
    義母がそれで、旦那くんそんなに食べないのにぽっちゃりよね~って言いながら、義母のご飯半分旦那の茶碗に乗せたりするよ。

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2020/01/16(木) 01:00:37 

    >>626
    Aは本当に素晴らしい場合につけます。
    基本的にはBです。
    Bなら褒めてあげてください。

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2020/01/16(木) 01:08:33 

    >>803
    あえてインドアを選んでいるなら、自分の意思を貫いてて、カッコいいなぁ。ウチは友達を、ちょっと恐いと思ってるみたいで、自分からいく勇気がもてないんだよね。親バカなんだけど、私からみたら素敵なところもあるから、自信もってほしい。

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2020/01/16(木) 01:18:10 

    >>774
    学童によって違いますよ~
    娘通ってた所は17時半(もしくは習い事ある日なんかは指定した時間)になったら歩いて帰宅。
    それ以外はお迎えでした~。
    保育時間も料金も違うので、複数あるなら確認した方がいいですよー

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2020/01/16(木) 01:27:36 

    >>819
    エイジギャングって時期ですよね!
    うちは笑いながら、そんな事言うなら俺はこれからババァってこれから呼ぶよ〜とまだギャグ的に言いますが、おー遂にババァって言い出したなと思いました。
    手の平で転がせられるように親も一つ頭良く行動しないとですよね。

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2020/01/16(木) 01:31:23 

    三年生女子。
    なかなか女の子グループキツい子達もいるみたいで、面倒くさーって言ってる。笑

    本当にいい子で面白い!でもこれから勉強させる時間を増やさなきゃ行けないので心苦しい…。

    まぁでも今まで力一杯一緒に遊んだから悔いはないけど成長するスピードがどんどん早くなり私は急速に老いる。

    +7

    -0

  • 883. 匿名 2020/01/16(木) 01:38:37 

    >>875
    ごめんだけど気持ち悪い。
    店の人注意しなくても、小2に見える子が浴場入ってきたらぎょっとするわ。
    注意出来ないから身体が大きい年長さんなのかなって無理やり自分を納得させるけど、不快に感じてる人多いと思うよ。

    +14

    -0

  • 884. 匿名 2020/01/16(木) 02:04:22 

    >>4
    エリアに寄るんですかね?
    都内学問にてバイトしていました
    8割の親御さんは正社員でした
    17:00-17:30お迎えだったから時短勤務かな?
    子供達は小4から塾通いに切り替わり中学受験をする子が多かったです
    今では大学生になっている年ですが立派に成長して未だに年賀状をくれます
    自分が少数派だと可哀想だけど周囲に似た環境の子が多いと大丈夫なのかもしれません

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2020/01/16(木) 02:05:26 

    >>883
    家でコミュニケーションしたら良いのに
    風呂はあるでしょ

    +7

    -1

  • 886. 匿名 2020/01/16(木) 02:06:11 

    >>811
    ほんとにひとの親ですか??
    信じられないわ
    人がどういうことされたら嫌がるか、どんな気持ちになるか
    親から教わってこなかったから、ストーカーまがいなことするんですよ。

    同じ男児の母として情なすぎます

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2020/01/16(木) 02:08:46 

    >>858
    1.2年はよっぽどのことがないかぎり全部◎なんじゃないかな

    +0

    -7

  • 888. 匿名 2020/01/16(木) 02:15:20 

    >>811
    これは相手の親の対応がちょっと心なかったかなとは思います

    息子さんが傷付いた事に傷付いたんですよね

    でも、女の子に対して敵意を出すのはどうなんだろ
    息子さんが好きになった子を母が否定するとか…

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2020/01/16(木) 02:33:34 

    >>861
    数の概念って本当は難しい事なんですよ。
    日常でこれはいくつある?って一緒に数えてみたり、くもんの市販の教材で売ってる玉そろばんなどで実際数えさせたり…の繰り返しで
    数の概念を習慣づけるって感じですね。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2020/01/16(木) 02:55:43 

    >>410
    お父さんに似たのねって

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/01/16(木) 03:08:26 

    質問したいです
    塾行ってますか?

    +0

    -1

  • 892. 匿名 2020/01/16(木) 03:32:23 

    >>858
    うちの学校で1年の息子が渡された通知表は行動面は○2つで他空白でした。
    先生曰く特に優れてたものに○つけていて、他のところは丸がついていないからといってできてないわけではありませんと言ってました。
    2者面談とかで特に何も言われてもなかったし、多分大丈夫なんだろうと思ってあまり気にしてなかったです。

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2020/01/16(木) 03:46:55 

    >>875
    小1息子と小3娘がいます。
    1年生になりたての頃家のお風呂が壊れ急遽スーパー銭湯に数日行ってたことがあります。
    旦那が帰ってこれない日がありましたが小1息子を女湯には入れてません。
    ひとりのときは流石に心配ではあったので店員さんに最初に訳を話し、途中様子見に行ってもらいました。
    もすぐ入ってすぐ出てくること説明し、危ないことがあれば声あげることもしっかり伝えて店員さんの協力のおかげで無事出てきました。

    低学年で危なっかしいし男の子も狙われる世の中なので不安ですけど、周りの女性のこと考えると現状ですら女湯入れてることにも疑問です。
    それなのにまだ先もというのはどうかなと思います。

    +15

    -1

  • 894. 匿名 2020/01/16(木) 04:08:56 

    >>828
    役員の決まりが学校によって全然違うので確認したほうがいいかと。
    うちの学校は子供ひとりにつき1回が決まり。
    逃げ切ったひとは卒対委員に優先的に選ばれます。
    あとは本部役員やったら地区役員免除になったり、PTA会長やるとその後中学までPTA免除になったり。
    立候補募っていなければ強制くじ引きになり、部によって忙しさレベルが違うので大変なやつやるぐらいならと比較的楽な役員に立候補しておくみたいな形になっています。

    やりがい的な話なら人によってですね。
    自分は専門部の部長ですけど色々制約多いし正直税金のムダだなーとか思ったりする。(うちの部の予算半分は市から出てるので)
    自分にとって役員で良かったところ特にないし。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2020/01/16(木) 04:10:09 

    >>262

    聞いてるだけで腹が立って来た。
    辛かったですね。
    弱者の味方にならない先生って何。
    元いじめっ子とかなんだろうね。

    +19

    -0

  • 896. 匿名 2020/01/16(木) 04:13:24 

    >>278

    ハマる子とハマらない子がいるよ。
    うちは男女いるけど、男の子はゲーム大好き
    女の子は友達と遊んでもゲームはやらないね。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2020/01/16(木) 04:15:13 

    >>279

    うちはのんびりしすぎかもしれなかったけど、10歳の誕生日に本人が夜のオムツやめるというまで念のため履かせていたよ
    実際もらしていたのは8歳くらいまでだったけど。

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2020/01/16(木) 04:31:13 

    小3女の子
    先生の前だけいい子ぶり
    実際は影で悪口仲間はずれ
    娘も最初こそ仲良くしてたが今は嫌いみたい
    めったに人のこと悪く言わない子なのに
    そうとう嫌な子なんだろうな
    それのコピーのようなママがいる
    低学年のうちから女の子は女だし、意地悪な子がカースト上位にのし上がっていく傾向
    それとは別に優しいいい子もたくさんいるんだけどね。そういう子は悪口もあまり言わないし話していて楽しくないのかなぁ

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2020/01/16(木) 04:31:13 

    >>791
    戦いごっこはするけど女の子にはやらないよ。なんか我儘な子みたいだね。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2020/01/16(木) 05:06:35 

    >>94
    酔いしれるとかじゃなくて、普通に今まで専業だった所に仕事が入ったから慣れるまでバタバタしてるんじゃないの?やること増えたらそりゃ忙しくなったって感じるでしょう?

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2020/01/16(木) 05:24:26 

    >>860
    小2ではなく小4の娘持ちです(トピずれごめん)
    うちの娘もいまだにそうだよ!外では大人しく優等生ぶってるけど家の中では暴君(笑)!
    家庭訪問の時に先生に言われたよ。
    外で大人しくても家で騒げればむしろ安心だって(笑)
    ちゃんと自分の感情を出せる環境があるって事だから心配しなくても大丈夫だよ!

    +9

    -1

  • 902. 匿名 2020/01/16(木) 05:36:00 

    >>4
    非正規、時短で働いています。
    正社員は時間的に子供に負担かけるから辞めました。親と同居とかじゃないと無理かなぁ。

    +7

    -0

  • 903. 匿名 2020/01/16(木) 05:38:00 

    >>5
    うちの学校は低学年のうちは立候補が多くてすぐに決まっちゃう。みんな楽なうちに済ませておきたいみたい。

    +8

    -1

  • 904. 匿名 2020/01/16(木) 05:40:18 

    キッズ携帯持たせてますか?

    +14

    -0

  • 905. 匿名 2020/01/16(木) 05:59:51 

    小3男子、近所に住む同級生に嫌がらせされているようでいつも泣きながら帰ってきます。
    親同士知り合いなので直接は注意しづらいのですが、先生に言うべきでしょうか?

    +16

    -0

  • 906. 匿名 2020/01/16(木) 06:28:37 

    >>875
    同じ年の男児だけど、背丈がそうだと見えなくても、心の成長の事もあるし
    正月、旅館の温泉でたまたま着替えてた隣に
    うちの子と同じ年の女の子が居て、後からうちの子よりも少し大きめな男の子が来て
    その女の子、私の影にサッと隠れたよ。
    許した男の子の親が悪いと思う。デリカシーが無さすぎる。
    私の住んでる地域だと
    小学校に上がる前までと身長120センチ越えてだと混浴出来ない条例がある。
    今、温泉でも家族風呂で時間で借りられるし
    そういうの利用して、一緒に入られてはどうですか?
    大浴場での混浴は止めましょう。
    周りが気を使うので。

    +17

    -0

  • 907. 匿名 2020/01/16(木) 06:36:08 

    勉強が出来る子は小1で既に賢いわ。
    うちは凡人だけど、子供が勉強が一番出来ると主張する男児と仲良し。
    遊びに来た時に持って来た本が高学年向けだった。
    公文算数がそろそろ小学生過程が終わるし、英検4級取ったらしい。
    それで、学年で一番足が早くて、跳び箱10段跳ぶんだと。
    スーパーマン過ぎてビビる。

    +37

    -0

  • 908. 匿名 2020/01/16(木) 06:46:50 

    連絡帳に 色々書く人、モンペでは?
    そりゃ人生イヤなことありますよね。
    いちいちイヤなこと言われたり。
    こんなこと言われて傷ついたようですとか書いてるの?
    せめて、イヤだったら自己発信しないと。
    いつまでも親と一緒には生きていけないけど。

    +0

    -9

  • 909. 匿名 2020/01/16(木) 07:18:14 

    1年生女子
    まだ身長が110センチ。
    これじゃ、年中さん位の身長。
    背が小さいお子さん何センチですか?
    また、小さかったけどぐーんと伸びたという方どんな方法試しましたか?

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2020/01/16(木) 07:19:18 

    >>791
    戦いごっこの範疇じゃなく他害児では?

    +2

    -0

  • 911. 匿名 2020/01/16(木) 07:27:17 

    >>909
    2年生女子ですが
    今やっと120です。
    1年生の時はそれぐらいでした。
    小さいなりに成長してるからいいかなと思ってます。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2020/01/16(木) 07:30:26 

    >>903
    うちの子の学校も!
    立候補するママさん達の雰囲気に既に圧倒されて怯えてしまう笑
    メンタル鍛えなきゃだわ

    +7

    -0

  • 913. 匿名 2020/01/16(木) 07:32:52 

    >>29
    うちは、保育園の頃から一途に一人の子を想い続けてます。
    優しいし空気が読めるから、何人かの女子から好きって言われたらしいけど、本人は「俺、○○ちゃんが好きなのに…」と困惑してる様子…。

    +1

    -2

  • 914. 匿名 2020/01/16(木) 07:38:32 

    >>716
    うちは集団登校。
    朝7時50分にマンション下に集合して出発。6年生が班長さん。
    下校は最初の一週間くらいは先生が途中まで送ってきてくれる。
    そこまでお迎えに行くお母さんがほとんどだったからそこで連絡先を交換した。
    そのあとはバラバラだけど、だいたい同じマンションの子や同じ方向の子同士で下校してる。
    習い事がある日は校門までお迎え行くけど、今は途中までお迎え行ってる。
    最初はお昼で終わりが多いけど、15時下校になりました。
    早帰りの日もあるけど、学校からちゃんとお知らせしてくれます。

    +4

    -0

  • 915. 匿名 2020/01/16(木) 07:48:50 

    >>905
    いつも泣きながらはかわいそう。いつもってそれお子さん辛いと思う。
    本来学校は楽しい所のはずだ。

    まずは話をよーく聞いて、事情を把握して、
    それは嫌だ!と己の力ではっきり言わせる。
    ↑これ大事。

    それでもまだ泣いて帰ってくるようであれば、
    先生に軽く相談で様子を見る。
    この時感情的にならず、
    事実を淡々と話す。

    それでも変わらないようであれば、もう一度話す。先生に相手の親御さんへのご報告をお願いする。※経験豊富な先生ならすでにしているかもしれない。

    エスカレートしてくるようであれば、
    先生と学年主任と相手の親御さんを交えて話す。

    さらにエスカレートしてくるようなら、プラスに教頭、校長となっていく。

    あたりが強い、ことばもつよい、すぐ手が出るお子さんは一定数いて、大人がみえないところでやりますよね。

    段階を踏んで大人を挟んでいく事で、
    これはヤベーと。
    思わせることが必要です。
    で、問題は相手の親御さんで、なかなかこれはヤベーと思ってくれないケースも多々あります。
    それくらい昔は普通でしたと。

    昔ってなんだと。

    あなたのお子さんがやってる事はいじめです。

    とケースバイケースではありますが、
    徐々にわからせていく。

    こどもの自殺のニュースはもう見たくないと長い文になり申し訳ないです。

    お子様が楽しく学校にいけますように。心から願っています。

    +17

    -0

  • 916. 匿名 2020/01/16(木) 07:50:16 

    時々先生出没してんな

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2020/01/16(木) 07:59:37 

    >>840
    私も小1と3歳保育園児持ち、時短1時間です!
    お迎え2箇所、本当に大変ですよね…
    去年の4月からキツすぎて、何度も仕事辞めようと思いながら、どうにか今日まで続けてきたという感じです…

    でも、12月のボーナスで思い切って子ども達と海外旅行に行き、とっても楽しんでくれたので、仕事続けていて良かったと思えました!
    息抜きしながら頑張りましょう!

    +9

    -1

  • 918. 匿名 2020/01/16(木) 07:59:47 

    子ども三人で上の子が一年生です。正社員で働いてます。夫や両祖父母に助けられてます。それがないと辞めていると思います。働きたい私の事を理解し協力してくれているので感謝しかないです。子ども達には寂しい思いをさせないようにと色々試行錯誤してますが、時々これで間違ってないのかなと悩むことも多いです。

    +9

    -0

  • 919. 匿名 2020/01/16(木) 08:01:52 

    >>20
    お出かけするのはどうですか?
    遊園地とか水族館、動物が好きなら動物園とか...

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2020/01/16(木) 08:11:12 

    低学年で塾って入りますか?

    +0

    -2

  • 921. 匿名 2020/01/16(木) 08:17:04 

    小一女児の母です
    とにかくマイペース?人の話を聞かない、自分の世界に入り込むで困ってます

    消しカスで練り消し作りに没頭したり、鉛筆人形(鉛筆に顔を書く)を作ったり。勉強の遅れや提出物の忘れはないのですが、言われたことをやればあとは自分の時間♪みたいなスタンスで見直しとかもせずミスにも気づきません

    今朝もダラダラを注意していたら「…」って、あれ珍しく聞いてる?少し言い過ぎた?と思ったら着替え途中のズボンをゆらゆらさせて「ズボンってこうやって動かすと気持ち悪いなぁ~、生きてるみたいだよねぇ?ママ」でズコーでした
    何かに集中すると大袈裟ではなく、声をかけても聞こえないくらい入り込みます

    先生に注意されても私に怒られても次の日にはコロッと忘れています
    このままで大丈夫なのかすごく心配です

    +13

    -0

  • 922. 匿名 2020/01/16(木) 08:17:58 

    >>731
    めちゃめちゃ可愛い…!!
    朝からキュンとした✨

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2020/01/16(木) 08:25:04 

    小一持ち。ちょっとなぁって子と通学路が同じでモヤモヤしてる
    しかもその子の他には他学年しかいなく毎日一緒に行き帰りしてる

    兄弟がすごく多い子でやれることも早いし、言葉遣いも悪い…
    一緒に○○しよって言われてうちの子がうまくできないと「なんでそんな事もできないんだよ?!」ってものすごく不機嫌になりそれ以降口を聞いてくれなくなったり

    とにかく情緒が安定してなくて日によって態度が違うのでうちの子も困惑してる
    私の前でも特に態度が変わるわけではなくたしなめてもあまり聞いてくれない
    そして親が言っているんだろうけど専業の私の事を「○○のお母さんは働いてない」とか「いつも家にいるんだから暇でしょ!」とか言ってきて内心ではクソガキ~と思ってる

    +9

    -0

  • 924. 匿名 2020/01/16(木) 08:27:20 

    >>586
    女の子なら、すみっコぐらしのドリルとかで練習するのはどうかな?
    うちは算数買ったんだけどひらがな、ってのもあったらいいけど。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2020/01/16(木) 08:30:15 

    年長になっても幼稚園行くの渋ってたり泣いてた娘が小学生になって「幼稚園って天国だったんだね~、もっと楽しめばよかったなぁ」としみじみしてた
    「中学生になったら小学生天国だったって思うから今を思いっきり楽しみな」って言っておいた

    +13

    -0

  • 926. 匿名 2020/01/16(木) 08:32:26 

    >>921
    大丈夫だと思います!
    アーティスト気質かと思います。
    それを伸ばせば良いと思います。

    勉強?いいいい、今はほどほどでいいよ!と言っちゃっていいし、生活態度のところはせめて挨拶はきちんとするのみでいいと思います。

    図工がとても得意なのではないですか??いかがでしょう。もしそうでしたら、作品キットやタブレットで絵を描くツール、などなど、売ってますから
    自由にやらせてみてはいかがでしょう。

    世の中には様々な小学生向けのコンクールがあります。学校を挟まないやつです。作品を出してみる、入賞を目指す!開花させる!

    なにより、自信をつけさせる。

    あら、こんなに出来るなら、学校の勉強も少しはやっとかないと!将来大変だよ!とそれとなく学校の勉強もほどほどにやれるよう促していくのが良いと思います。

    のんきは得することも多いですよ、可愛い。

    +4

    -0

  • 927. 匿名 2020/01/16(木) 08:32:43 

    >>860
    >>866>>901、さん、3人と同じです!
    小1内女子。外ではホント大人しいイイコちゃん…

    先生には、逆のパターンより全然いいですよと言われました。
    た、たしかにそうですね。。

    +4

    -0

  • 928. 匿名 2020/01/16(木) 08:33:17 

    >>223
    うちの地域でも昭和から同じく、例えば三年生だと「2つに分けたら低学年、3つにわけたら中学年」て言ってたよ。
    思うに、1学年違ったらやることが段違いな場では3つにわける。大雑把でいい時は2つにわけてる感じがする。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2020/01/16(木) 08:36:46 

    習い事なにもさせてない人いますか?
    周りはいくつも習い事をしていてしてない方が少ないので気になりました。

    +3

    -1

  • 930. 匿名 2020/01/16(木) 08:39:41 

    皆さんのところは欠席届けは連絡帳ですか?

    うちは連絡帳なのですが、あれって時代錯誤だと思いません?
    まずうちは集団登下校がないのです、そして通学路厳守なので一年生に帰り道を変えて届けさせて良いのか悩み誰にも頼めず私が届けて取りに行っていますが正直面倒
    前に他のお母さんが「○○ちゃんインフルだって連絡帳に書いてあったわ!」って言ってて、あー…読んでるんだなと思ったし(連絡帳は連絡袋に入ってる)。
    そうなると子供の悩みとかも迂闊に書けないし…。見る方が非常識だと思うけど結構居ると思うんだよね言わないだけで。

    先生も忙しいのはわかってるけど、なんか連絡帳の不便さにいらいらする

    +12

    -0

  • 931. 匿名 2020/01/16(木) 08:43:05 

    中学年までは勉強内容もほほえましい感じだけど、これからどんどん難しくなって成績の差もどんどん個人差が出て勉強に時間をさかないといけないと思うとつらい。特に中学校にあがったら中間テストに期末テストに高校受験・・・。今が一番精神安定上いい時なのかも。

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/01/16(木) 08:46:32 

    いじめる側の子の親は908みたいな考えの人が多そう。いちいち先生にチクられたら都合悪いもんね。意地悪な子が悪質すぎて子供一人じゃ対応できないから連絡帳に書くしかないんだよ。

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2020/01/16(木) 08:56:41 

    >>929
    3年生、今まではダンスそろばんピアノをしていましたが、4年生からはナシになります。ダンスそろばんは1年前に教室側の都合で終了に、ピアノは練習曲が難しくなって嫌になり「やめる」と言うので学年末に終了。
    習い事してないからって気にすることないと思うよ。習い事って子供にやる気がなくなってももったいなくて続けてしまうけど、月謝は高価なんだからそのぶん貯金したほうがいいと思う。子供がどうしてもこれを習いたいと頼んで来たらやらせるのでいい。
    (たくさんの習い事をしたいと意欲的なので毎日習い事の子や、フルタイムの仕事をしているから家で一人でいるよりも毎日習い事に行くのももちろん素敵だと思います)

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2020/01/16(木) 08:57:50 

    >>926
    まさにそうです!図工や絵を書くのが大好きで、もの作りに没頭したり、折り紙や図鑑の模写してます(親バカですが結構高レベル)
    先生にもアーティスト気質だと言われました
    まぁそう言うしかなかったのかもしれませんが

    見えないものや確かめようが無いことにやたら興味を持ち神様や死後の世界、アダムとイヴ、宇宙、幽霊、古代の生き物、妖怪…などなど返答に困ることばかり聞いてきたりします
    年少の頃から死んだらどうなるの?などを怖がり泣き出すこともありました
    私は平凡な主婦なのでうまく答えられず、ネットで調べたり図書館に本を借りにいってみたりしますが本当はもっと伸ばしてあげたらいいんですかね?

    最近はパワーストーンが好きで安いパワーストーン詰め合わせを買い与えたら自分でネックレスと指輪を作っていました
    彼女の宝箱にはパワーストーンでできた亀や、蛙、お守り、勾玉、招き猫、亀のケースに入った5円玉、自分の干支の龍のもの、おみくじ…など、ちょっと引くくらいスピリチュアルな物ばかり
    お寺や神社も好きです
    好きな本を何十回と読みます。テレビも見始めると集中しすぎています

    いったいどこへ向かうのでしょう??

    +8

    -1

  • 935. 匿名 2020/01/16(木) 09:01:02 

    >>746
    私の母親は39で私を産んで浮いてたけど、もっとだね。凄い時代だね!
    私は若い方で浮いてる。
    どこでも少数派は浮くね。
    お付き合いなんて考えないことにした。

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2020/01/16(木) 09:05:24 

    >>926

    >>921ですが、唯一している習い事が水泳なのですが、二年やって級が二つしか上がっていません…
    二年やれば平均的に5級位は上がっています。周りは幼稚園の子ばかりですが、本人はなーーーーんにも気にしてません
    嫌がることもないどころか「○○は将来漫画家になれなければ水泳のオリンピック選手になるわ」と言って毎日お風呂で潜っています
    私が小心者の世間体人間なので、娘の強靭なメンタルが眩しいです

    でもこのままだと、実力が伴わないナルシストになるのではないか?と心配になります…

    +5

    -1

  • 937. 匿名 2020/01/16(木) 09:06:01 

    >>926
    小一ですよね!それはすごい!
    持って生まれた才能だと思います。
    もう既に色々と自由を伸ばしてあげてるようで、大変失礼致しました。

    実は私の子どもが同じタイプでしてw没頭型で、好きなことやっているとご飯おやつ、忘れます。

    スピリチュアルにも造形が深いようですので、ここは作った作品をインスタにアップ、ハンドメイドにて幸運のお守りとして販売しても楽しそうだなと思います。

    子供の頃から金か?とか、賛否両論あるかもですが、自立を促すことを日本という国は教えてくれませんので。

    売り上げは将来の君の夢のために取っておこうね。で良いと思います。

    ほんと素敵なお子さまです。

    +3

    -2

  • 938. 匿名 2020/01/16(木) 09:06:17 

    PTAはやらない

    +2

    -2

  • 939. 匿名 2020/01/16(木) 09:08:36 

    >>937
    です。
    すいません、アンカー間違えました。

    >>934さんへでした。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2020/01/16(木) 09:09:03 

    >>930
    3年生。今まで連絡帳だったけど、先月からスマホ(パソコン)対応になりました。普通のメールじゃなくて、フォーマットがあってアイコンがスマホのホーム画面に出ています。
    連絡帳を読んだと言っちゃう人いるんですね。普通読まないしこっそり読んだとしても、あくまでこっそりであって周りの人に読んだと言う人は見たことがありません。うちは預けに行くほうですが、読まれたと感じたことはありません。でも悩み事は書かずに万が一よその子が読んでもかまわないことだけ書いています。

    +4

    -0

  • 941. 匿名 2020/01/16(木) 09:10:41 

    >>936
    大物感漂います。
    のんきで自由で、可愛い。

    +5

    -1

  • 942. 匿名 2020/01/16(木) 09:19:22 

    >>937
    ありがとうございます
    うちも没頭しているとおやつ、ご飯、睡眠を忘れます。頭のなかにテレビがあって、映像がみれるらしいです。多分私が叱ってる時はそのテレビのチャンネルがついてるっぽいです(笑)
    苛々することもありましたが937さんを見習っておおらかな気持ちで伸ばしてあげたいと思います
    ありがとうございました

    +4

    -1

  • 943. 匿名 2020/01/16(木) 09:25:39 

    >>904
    持たせてないですよ~でもGPSだけ持っていてどこを歩いているかは分かるようにしています

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/01/16(木) 09:26:37 

    >>355
    この間、普通に道を歩いていたら娘がストライダーにのっている幼児に思いっきり突っ込まれて怪我したよ!あれはスピードが出るから危険。ストライダーに乗せている親は周囲の安全を確保してほしい。

    突然のことで動揺して相手の親の連絡先も聞かずに帰してしまい後悔したよ…。他人から子供が怪我させられた時どう動くか、これからはシミュレーションしなきゃと思った。

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2020/01/16(木) 09:27:19 

    >>942
    よその子のことだと大らかな気持ちで見れるけど、我が子だとそうもいかないという気持ち分かるよ

    +4

    -0

  • 946. 匿名 2020/01/16(木) 09:28:32 

    >>944
    危なかったね。ストライダーは公道で乗っちゃダメって決まってるのにね

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2020/01/16(木) 09:33:15 

    >>875
    うちは小学4年生の男の子がいるけど、今でも女湯によく連れていってるよ。
    最初は家庭の事情があってやむを得ずだったけどね。

    でもいま、女湯にいるときの息子は完全に女性の体を見てる。
    批判も覚悟でいうけれど、現時点で私は性教育の一環のようなものだと思ってる。
    そろそろ性に目覚める時期だし、間違って変な性癖になってしまうまえに母親の目の前で堂々と女性の体を見させたほうが、はるかに健全だと思う。

    息子は同年代の小学生の子から20代後半くらいまでの女性をよく見てるけど、30代より上の女性はほとんど見てない。
    こんな子供でも本能に正直なんだな、と驚いた。

    +0

    -20

  • 948. 匿名 2020/01/16(木) 09:35:15 

    >>742
    うちの学校の先生は何か気になることがあるなら遠慮なく連絡帳に書いて教えてくださいって言ってくれる。
    給食だって時間になればお片付けで、昼休みいっぱい使ったりしないらしいけど、学校や先生によって違うんだね。

    保護者からジャンジャン電話連絡あった方が疲れそうな気もするけどな。

    +6

    -1

  • 949. 匿名 2020/01/16(木) 09:36:23 

    >>947
    ねぇ、無職で暇なのはわかるけどさー良い歳したおっさん他にやることあんだろーよ

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2020/01/16(木) 09:37:37 

    >>947
    は?もう間違ってるよ
    多分それが原因で歪んだ性癖になったろうね
    将来は覗きか痴漢かするかもね

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2020/01/16(木) 09:38:50 

    >>947
    釣られてやる。
    勝手に性教育の場にしないでよ。
    ジロジロ見られて気持ち悪いと思う他人の気持ちを考えてほしい。

    +11

    -0

  • 952. 匿名 2020/01/16(木) 09:44:43 

    もぉおおお!!何回言ってるのよ!ヒートテックとトレーナーを重ねて脱ぐな!重ねて縫いでも良いけど、洗濯かごにいれる時にはバラバラにしてって百回くらい言ってるのに!

    洗濯前に確認しない私も悪いけど💦

    +9

    -0

  • 953. 匿名 2020/01/16(木) 09:47:45 

    幼稚園のときから集めてた可愛いゴム
    小学校入るときも色々買った
    この間ふと思った…そういえばもう四年生くらいでみんな可愛いゴムしてないなって
    使わなくなる日が来るんだなぁ。朝時間内時に限って頼まれて苛々してたけどもう少し楽しもうって思った

    +9

    -0

  • 954. 匿名 2020/01/16(木) 09:48:26 

    >>862
    アドバイスありがとうございます。そんな感じで話してみます。ずっと悩んでたのでここで話してちょっと気が楽になりました。

    +8

    -0

  • 955. 匿名 2020/01/16(木) 09:54:43 

    >>930
    うちはどちらでも可能。
    集団登校の集合場所に連絡袋を持ってくか電話連絡。
    電話連絡しても、その日の宿題とか連絡プリントをビニール袋に入れて届けにきてくれる。

    通学路厳守でもお休みの家の子に届けにるのはOKとかなってるんじゃないですかね?
    一度家に帰ってから来てくれたりするかも。

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2020/01/16(木) 09:56:56 

    >>952
    男子です??
    うちもですよw

    ズボンに至っては脱いだ形そのままです。デニムで想像してください、干す時、パンツ剥がすの大変。
    靴下はカゴにインしたつもりが謎に洗濯機の横や裏にあったりします。

    ついでに夫もです。

    2人まとめて何回も注意しましたが、その場では、ヒィー!!ままこわい!ですけど、
    2人とも翌日忘れています。困りました。

    +18

    -0

  • 957. 匿名 2020/01/16(木) 10:01:25 

    >>905
    もちろん言っていいと思います!私なんて、先生から注意→一ヶ月後またはじまったので次は相手の母親に、猛抗議しましたよ(これはおすすめしませんが)

    +0

    -2

  • 958. 匿名 2020/01/16(木) 10:08:33 

    >>956
    それが恥ずかしながら女子なんですよ…
    レギンスやスパッツとパンツも同化しています
    しかも脱いだ形のまま
    靴下も丸まっています…

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2020/01/16(木) 10:11:39 

    >>958
    女子でしたか!失礼いたしました。
    脱いだ形そのまま、想像に難くないです。
    固いズボンは、スタンドしてます、
    これは一種のアートととらえ、ここは1つお互いに日々注意して参りましょう〜

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2020/01/16(木) 10:14:04 

    >>923
    私自身と同じ感じ。
    私も 目と鼻の先の近所の子がそういう子で、低学年の間はやっぱり振り回されっぱなしでしたね。
    でも、そのうち行動範囲も広がって人間関係の視野が広がるし、相手みたいな子も段々嫌われるから、低学年中はツライけど、因果応報はあると思ってます。

    +6

    -0

  • 961. 匿名 2020/01/16(木) 10:17:44 

    >>819
    うちは女の子なんですけど、1学期中ば頃から本当に荒れてて…。
    何回も大喧嘩したしお互いに泣いたりもあって、家族3人でいるとギスギスしてしまう事に悩んで、懇談の時に先生にも相談したりしました。
    学校では問題なく過ごしてたからストレスですかねという答えでした。
    2学期真ん中あたりで、あれ?そういえば最近喧嘩してないな…と気付きました。
    甘えてくるようになり、なんだか可愛いな。幼稚園の頃に戻ったみたいだと思うようになりました。

    きっかけがどれかは分からないです。
    外遊びを増やしたり、めったに行かない外食に二人で行ってみたり、子供の友達とお母さんを初めてうちに呼んだりがありました。
    私が気にしてない事や学校で子供の気持ちが変わったのかもしれません。

    荒れてた時期は本当に辛かった。
    早く自立して出ていけボケーと思ってた。
    男の子と女の子では違うかもしれないけど…。
    抜け出せる日が来るように応援してます!

    +13

    -0

  • 962. 匿名 2020/01/16(木) 10:18:19 

    >>355
    ペダル外してストライダー方式で練習するのは自転車乗れない大人にも有効な練習方法なんだって
    まずはバランス感覚を養うところから

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2020/01/16(木) 10:36:50 

    >>904
    ウチの子欲しがってるけどクラスの何割ぐらいが持ってるのだろーか。
    学童にも入ってないし不必要なんだけど、他の子の見て欲しがる。困るわ。

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2020/01/16(木) 10:39:05 

    >>904
    携帯持たせて無いけど、家に固定電話も無いのであったら便利かなと思う時はある。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2020/01/16(木) 10:40:47 

    >>905
    嫌がらせも泣くほどなら言うべきだとおもいますよ!うちは泣くほどではないけどクラスの子に嫌がらせされてる。連絡帳に書こうか迷っています。

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2020/01/16(木) 10:48:51 

    >>936
    心配してるお母さんの気持ちもわかるけど、可愛いお子さんだね。会ってみたくなる(笑)

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2020/01/16(木) 10:53:00 

    小1の女の子。トイレ(小)の時紙で拭かない。
    忘れるとか面倒くさいとか言ってる。
    学校では拭いてる!とも言う。
    皆さんのお子さんはちゃんと拭いてますか?ではって拭いてますよね…

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2020/01/16(木) 10:54:48 

    >>958
    同じだ。キュロットレギンスパンツ靴下、一体化してます。(笑)
    私が分離して洗濯機いれております。

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2020/01/16(木) 11:41:12 

    >>936
    こういう子と友達になりたかった。

    +6

    -1

  • 970. 匿名 2020/01/16(木) 11:43:22 

    >>953
    ピンク・リボン付きみたいな可愛い系の服も着なくなるね。習字も始まり黒系ばかり

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2020/01/16(木) 11:54:30 

    >>515
    今の時点では消極的な性格で人前で発表とか苦手なタイプの男の子で公立中だと内申取るのが大変そう。中学受験もできるように準備しておくつもり。

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2020/01/16(木) 11:54:37 

    >>529
    うちも子供がピアノの練習も嫌だし教室も行きたくないやめるって言うからうちもやめるとこだよ。
    ピアノって月謝高いもんね。そろばんとかだと算数に直結するけどピアノは習っても国語算数やらの成績には無関係。よくクラシック音楽をひく子っているけど弾けるようになるにはあの練習をコツコツ頑張ってきたんだなとしみじみ。4年生になったら6時間授業ばっかりだし、習い事は厳選したい。

    +5

    -1

  • 973. 匿名 2020/01/16(木) 12:17:58 

    小1の娘です。
    今週はインフルエンザでお休み。
    クラスでも流行っているみたいで、学級閉鎖中。

    「〇〇ちゃんの他に、誰がインフルエンザになっちゃったかな?」って話してたら、
    「〇〇君はなってないといいな…」って遠い目で、好きな男の子の事心配してた 笑。

    +11

    -0

  • 974. 匿名 2020/01/16(木) 12:24:51 

    >>909
    我が家も3月生まれの小学一年生、1歳6ヶ月のときからずっと低身長で経過観察です。
    先日学校での身体測定で9月から2ミリしか伸びていなかった。
    慌てて低身長外来の主治医に相談し再度血液検査しました。
    ただいま110センチ、年中の次女に背を抜かされました。

    身長の伸びが気になるようでしたら一度小児科医に相談してみてください。

    +1

    -0

  • 975. 匿名 2020/01/16(木) 12:30:04 

    >>532
    うちの小2の息子は自分の買い物の時だけ荷物持ちます(笑)
    普段は言えば持ってくれるかな…

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2020/01/16(木) 12:36:42 

    小1女子
    コミュニケーション能力が引くて同級生に相手にされてない
    人は好きなんだけどね
    担任からは通級進められてるし
    発達トピに行ったほうがいいわな

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2020/01/16(木) 12:43:14 

    >>971

    うちの3年生の娘もそう。地味で大人しくて恥ずかしがりやだからか、先生から全く評価されない。

    授業は真面目に受けていてテストはほとんど100点だけど、成績表で◎を一つももらえないよ。似た性格の私も公立中学の内申で苦労したから、娘は中学受験できるように準備をはじめたところだよ。


    +9

    -0

  • 978. 匿名 2020/01/16(木) 12:55:23 

    >>967
    うちの子も 拭いてるのか分からないけど、学校がある日は帰ってくると、おしっこ臭くて。
    休みの日とかはそんなことないから、我慢してるからか…。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/01/16(木) 12:59:49 

    >>909
    うちの子も小1、8月生まれ、112センチ。
    まわりのお友達が125センチくらいで、ガクンと身長差が。
    セノビックやら、プロテイン、チーズなど親は頑張ってますがこどもは全然やるきなし。
    病院をずーっと考えてます。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2020/01/16(木) 13:23:09 

    >>947
    家庭に事情でやむ終えず銭湯なのはわかるけど、なんでお子さんは男湯じゃないの?何か障害とかあって1人じゃ無理ってことなのかな。確かに介護家族の場合どうしたら良いんだろうね・・でも公共だと迷惑になるし親戚にお風呂借りれない?

    +7

    -0

  • 981. 匿名 2020/01/16(木) 13:24:54 

    うちの子 小2で遅生まれだけど、120センチくらいで、一番前。
    私も背が低いから、全然気にしてなかった…。

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2020/01/16(木) 13:28:06 

    >>976
    早ければ早いほど効果が出るので発達のトピや本を読むの、子供への接し方とか参考になってイイと思うよ

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2020/01/16(木) 13:32:30 

    >>982
    落ち込んでる所だったから心に染みたわ
    ありがとう

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2020/01/16(木) 13:33:13 

    1年生の時110cmで3年生の今125cm。背の順一番前だけど似たりよったりな子も多いし、運動会の時見つけやすいわーと思ってる。身体測定がある毎にネットで低身長チェックをしてるけど、低身長じゃないし小さいなりに成長してるしもうずっと乳児から小さめちゃんできてるからこんなもんかと思ってる(大きい子に羨ましがられることもあるらしい)

    +3

    -1

  • 985. 匿名 2020/01/16(木) 13:38:32 

    グループとかに属してない娘。
    あまり固執しない。
    でも、グループにいて大親友みたいな子がいる子は 楽しそうでいいなと思ってしまうけど、きっとそういう子はそういう子で悩みがあるのかなー。

    +9

    -0

  • 986. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:01 

    >>904
    1年の時に学校から4時過ぎに帰ってきたり(友達と遊びながら帰ってくる)散々心配したので2年から持たせ学校時はランドセルから絶対出さないよう忍ばせてる。習い事のお迎え連絡とかでも重宝してるし親の安心材料になって買って良かった。来年度二番目が新入学するからこっちにも持たせる予定。

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2020/01/16(木) 14:57:29 

    >>389
    やられたら、やり返される って事をその子は学びましたかね😏

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2020/01/16(木) 15:16:56 

    集団生活でできない事が目立って来て
    来年度から通級することになっている
    うちは共働きで私もフルタイムで働いてるんだけど
    仕事辞めて療育に専念したほうがいいのかな
    でも恥ずかしながら共働きでやっと家計を維持してるのに私の収入が無くなったらだいぶ苦しくなる
    でも子どもにとって一番大切な時期に手をかけないなんて
    あとになって後悔しないかな
    すごく悩む

    +8

    -0

  • 989. 匿名 2020/01/16(木) 15:43:07 

    >>262
    学年主任か校長に相談してみると良いかも。
    その担任が出来る事って穏便に互いに事実確認をするって事が役割だと思うのですが
    憶測で話してますよね。
    憶測でそう話をされてラチが開かない事を申し出ると良いかと思います。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2020/01/16(木) 16:09:00 

    >>9042年女の子です。今年から持たせました。学校に許可取って、絶対出さない事、言わない事、落としたりして壊れても学校に責任は無い事を条件にランドセルに入れてます。

    ランドセルに入れる時は、auのmamorinoをがっこうモードにしてます。
    GPSでどこにいるかすぐ分かるし便利ですよ。遊びに行く時は首からかけてるだけでも防犯になります。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2020/01/16(木) 16:09:34 

    >>915
    >>957
    >>965

    905です。みなさまアドバイスありがとうございます。
    主人からは男の子は見守ってるだけで大丈夫と言われているのですが、子どもが涙を流している姿を見ると私が何か動いて状況を変えなければと考えていたところでした。

    嫌がらせを受けたときには自分でいやだと強く主張するように伝えてみます。
    数日様子を見て、続くようであれば来週先生に相談してみようと思います!

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2020/01/16(木) 16:29:57 

    >>903 うちは高学年になると行事が多くなるし、その分広報も大変。それに学年親子会があるので低学年の方が企画するの楽です。

    初めて学年役員をしてるけど、生徒数少ないのと保護者の負担減らす為、去年から1番大変なバザー廃止になってめちゃめちゃラッキーだったw

    そろそろ次の役員決めだけど、私は次の3年の保護者名簿(1、2年で役員した事ある人はチェックされている)を見ながら決める係です。

    5年まで拒否してた人とかもう大変だと思います。やってない人炙り出しみたいな保護者名簿にギョッとしました‥。

    +5

    -0

  • 993. 匿名 2020/01/16(木) 17:50:12 

    2年生の男子ですが学校でも家でも裏表なく人を笑わせる事が好きな子で、芸人さんのような、さかな君みたいなキャラで学校ではそれが面白くない子もいてからかわれることが多々あるみたいです。嫌な事されても笑ってスルー。
    一度ズボンを脱がされたり行き過ぎたからかいを受けたようなので個人懇談の時に先生に相談するとイジメだと判断した先生は相手の親に伝えたようで2人、親子揃って菓子折りを持ってうちに謝りに来ました。
    お友達は他にいっぱいいるからか息子本人は泣いたり登校拒否もせずなんとも思ってないようですが親としてはそんな性格が損だと思ってしまいます。

    +12

    -1

  • 994. 匿名 2020/01/16(木) 18:22:23 

    >>974
    909です。
    うちも年中で身長が低いので専門医に行き血液検査をしましたがとりあえず異常なし?一様この子なりに伸びてるし、
    低身長の注射などは3.4歳から始めないと!と言われ、何より本人が注射毎日できますか?と言われてそのままです。
    私も身長が低いし、旦那も低いのでしょうがないかな?と思いますが何とか人並みに伸びて欲しいと色々食べさせてますが中々伸びず。

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2020/01/16(木) 18:34:09 

    >>742
    電話の方が迷惑かと思っていました。
    連絡帳は私は月に一回くらいしか書かないかな…。

    +5

    -1

  • 996. 匿名 2020/01/16(木) 18:44:57 

    月1回も連絡帳に何書くの?
    うちもイヤだったこと言うけど、話をたくさん聞いてあげたり時にはこんな風に言ってみたら?と一緒に悩んだりしてますが、避けては通れない道と思って、特に先生を介してません。
    月に1回、何を?

    +2

    -3

  • 997. 匿名 2020/01/16(木) 18:48:20 

    自分の子の性格、損だなぁって思うけど、ある程度みんな思うのかな…

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2020/01/16(木) 19:26:13 

    >>991
    991さんが相手の子にどうして意地悪するのか直接聞いてもいいかもしれない。叱るんじゃなく純粋にそういうことして楽しい?って。こいつ虐めると親が出てくるってわからせてもいいかも。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2020/01/16(木) 19:34:41 

    >>908
    ここは低学年親の集まりだよ?
    自分で言えるようになるのがベストなのは分かっているけれど皆がやめて!と言える子ばかりではない。嫌な事は嫌だと言おうねと子供には教えるけれど、問題を自分の感情入れず担任に伝え解決の手助けをお願いする事が悪い事とは思えないけどな。

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2020/01/16(木) 20:07:51 

    >>515
    同じ小2男で中学の学区が端っこだから受験を考えています。
    旦那が地元なので義父と一緒に「○○中とかいいんじゃないかな?」とか言って、本人も「頑張る!」なんて調子いいこと言って何もしてない。
    聞いてる私がずっとイライラしてる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード