-
1. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:42
今はまだ未就学児で別の園に通っていますが、小学校に上がったらある程度の付き合いは覚悟しています。
トラブルは未然に防ぎたいので、深い付き合いはしたくありません。
どのような距離感でいればうまく6年間切り抜けられるかアドバイスください。+90
-4
-
2. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:16 ID:bUiyelepX6
あたり触らず+129
-0
-
3. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:38
会えば挨拶、お届けものがあれば笑顔でお届け、長居はしない。+228
-0
-
4. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:42
徒歩圏内にママいない
田舎すぎて+13
-5
-
5. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:26
用事があると言ってそそくさと帰る出典:googirl.jp
+20
-37
-
6. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:29
幼稚園なら付き合いが濃いけど、小学校に上がるとそんなに会う機会ないよ。
遊ぶ約束をした時にきちんと手土産を持たせたり、お礼を言うくらいで十分。+250
-2
-
7. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:30
挨拶オンリー+78
-1
-
8. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:41
挨拶はしっかりする。他のママやお子さん、先生などの噂話好きなママとかいるけど、そうなんだ〜!で通す。+137
-2
-
9. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:06
>>1
パートをする。+107
-0
-
10. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:13
にこっと笑って挨拶する。
日中は仕事をする。
かな?+33
-2
-
11. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:34
大規模新興住宅で同じタイミングで買った5世帯で仲良くしてるけど合わない人はいる。しかもその人と同い年の子供がいる…。4月に入園だけど一緒は嫌だからうちは少し遠い幼稚園でバス通園選んだ。
小学校からは一緒だけど…嫌だな。+154
-2
-
12. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:43
小学生になれば、近所付き合いなんて今の時代あまりないよ??分からない事があれば、直接学校に問い合わせればいいし、町内会育成会なんて任意だし、子供同士の社会があるんだからそこまで親が突っ込む事はないよ。+90
-9
-
13. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:12
家に呼んだら終わり+95
-9
-
14. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:14
>>1
子供が同級生なら付き合いはしといた方が良い
付かず離れずな距離で
こちらからアクションせず、相手の出方次第で軽く合わせていったらどうかな+87
-5
-
15. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:29
学校関連だけのお付き合い
本当は専業だけど自宅で仕事してる為と言い訳してランチやらなんやらは参加しない
下手なことは言わない
当たり障りことだけ言ってる
いても居なくていいポジションに徹してる
集まれば陰口で誰が言った言ってないとかのトラブルがあったことを聞いてそうしてる+106
-0
-
16. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:40
笑顔で挨拶
深く関わらないこれに限る。
どんなに良い人でも距離が近すぎると
妬みや嫉妬が生まれたり、子供が絡んで
揉める。+136
-1
-
17. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:53
旦那の話、旦那の仕事の話はNG+67
-2
-
18. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:41
仲良くなったらするとすぐ調子に乗って余計なことベラベラ話して嫌われるパターンが多いから、引っ越し当初は本気で気を張ってた。
引っ越して5年。近所のママ友なんていないw+168
-2
-
19. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:54
挨拶だけは、しっかりするようにしてるけど、挨拶すら感じ悪いママもいる。+84
-1
-
20. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:22
地域によると思うけど、みんなわりと働いてるし小学校に上がるとママ友付き合いなんてないよ。
子供がお家に遊びに行ったときにありがとうございましたとかラインでやり取りするくらい。会ったら挨拶するくらい。
それくらいの距離感で十分。
+25
-2
-
21. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:34
>>1
小学校ってほとんど母親同士の付き合いないよね?
PTA役員も最低限のことしかやらなかったし、授業参観も見たらすぐ帰ってるし、
幼稚園に比べてかなり楽ちんだよ!+108
-5
-
22. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:47
マンションですが付き合いっていっても話すのは学校行事のことくらいです+8
-0
-
23. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:12
ご近所さんは挨拶くらいだよ
登校班があるなしでも変わるけど。
うちも幼稚園は別だし家の行き来はない。
ご近所だからこそしたくない。トラブル嫌だし。+30
-0
-
24. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:35
近所の幼稚園のバス停の絆が強すぎて怖いw+47
-0
-
25. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:36
お隣の家のママさんちょっと強めで苦手ー
引越ししてくれないかなぁ+83
-10
-
26. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:02
新興住宅地で同世代で子供が小さい頃はバーベキューやプールしてたけど
子供同士のケンカやトラブルで揉めてたりとかあった
今はみんな大きくなったから平和になって逆転に疎遠になった
当たらず障らずが1番+69
-2
-
27. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:51
30軒くらいの小規模新興住宅地に住んでいるけど、挨拶と世間話、あとは気の合うママさんたちとは子どもの関係の情報交換はする。
道路族たちとは関わらない。
+54
-0
-
28. 匿名 2020/01/14(火) 11:05:19
>>9
あと子どもに習い事だよね。
融通は効く程度に(学校の用事を疎かにしすぎるとそれもそれでまたバッシングくらうし)忙しくしてるのが一番良いよね。+53
-0
-
29. 匿名 2020/01/14(火) 11:05:58
挨拶のみがいいよ
経験上、長話すると余計な事を言ってしまってあっという間に広がる
戸建てだと引っ越せないし、町内会でまで気まずい感じになる
+60
-1
-
30. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:19
我が家も同じマンションの苦手なお母さんと、お互い第二子が小学校同級生になるので警戒してます。
ちょっとDQNぽいお母さんで、公園行くとき上の子任せで付き添わないし、マンションのエントランスでも子供だけでしょっしゅう遊んでて他の住民から目を付けられてるし。
そのくせ有名幼稚園に通わせてるから、笑っちゃうw
家ではろくに躾けてなさそうなのに。+10
-10
-
31. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:42
小学校だと学童もいれば習い事たくさんしてる子もいるし幼稚園ほど子供も一緒に遊ぶとかない。
挨拶さえしてればいいと思うな。ライン交換絶対したくないから私は断ってる。してる人は預かったり公園行こうとかしてるみたい。
私は一定の距離保ってる。浮いてようがいい。
仲がよくても何がキッカケで揉めるかはわからないし持ち家だしすく引っ越せないからトラブルは避けたい。+71
-2
-
32. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:48
子供同士が親友と呼び合ってるママさんとは会えば挨拶してる。その他は誰が誰のママか知らない+25
-2
-
33. 匿名 2020/01/14(火) 11:07:01
こちらからは誘わない+11
-2
-
34. 匿名 2020/01/14(火) 11:08:39
自分の話だけど、仲の良い近所のママ友数人と家でお茶したりしてたけど子どもの事で大きくトラブって今では挨拶もしなくなった
それだけでは済まずに車に傷つけたり、ごみ投げ入れたりってなってしまいました+49
-2
-
35. 匿名 2020/01/14(火) 11:08:44
人の悪口言わない。子供同士の揉め事の時、自分の子供の言い分だけを鵜呑みにしない。子供は嘘をつくし自分をよく見せようとする。お互い様の気持ちを忘れない。例えば役員を引き受けてくれる人にちゃんとありがとうを言う。にこやかにする+47
-0
-
36. 匿名 2020/01/14(火) 11:10:13
>>9
1番有効
+20
-0
-
37. 匿名 2020/01/14(火) 11:10:21
皆、賢いね。私、引っ越して速攻でご近所と揉めて、挨拶すら気まずい。時間を戻せたらとか、しょうもないこと考えたり、馬鹿丸出し+74
-0
-
38. 匿名 2020/01/14(火) 11:16:22
今まさに!!転勤で新しいマンションに引っ越してきたんですが、マンション内で集まり?(忘年会など)があると聞いて怯えてます:(;゙゚'ω゚'):とりあえず引っ越したばかりなのと子どもが風邪をひいていたので忘年会は丁寧にお断りしましたが…
めんどくさーい_:(´ཀ`」 ∠):でもほどほどに付き合わないとなぁ…+27
-1
-
39. 匿名 2020/01/14(火) 11:18:42
うちももうすぐ入学
欠席時に連絡帳とかを届け合う近所の同級生を指定しないといけなくて困ってる
近所でうちを含めて3組同じ小学校だけど、うちだけ男児
たぶん女児同士でお互いを指定すると思うんだけど、うちも近い方の子にお願いして良いものか…+22
-0
-
40. 匿名 2020/01/14(火) 11:20:56
大規模マンションで同い年の子供が多いので付き合いは気を遣う
とりあえず笑顔、他の人の噂はしない(悪口に限らずその場にいない人の話題は出さない)、
相手に対し思うところがあっても態度には出さない、を気をつけてる+19
-2
-
41. 匿名 2020/01/14(火) 11:21:54
もめた時が怖いから深い付き合いはしないようにしようって心がけてるけど深く付き合ってる人たちで家を行き来したりランチしたりしてるのを見ると羨ましいし疎外感をもってしまう。+77
-4
-
42. 匿名 2020/01/14(火) 11:24:00
主です。
みなさん、経験談やアドバイスありがとうございます。
やはり挨拶は大事ですね。
付かず離れずの距離感でうまく過ごしている方が多そうで、とても参考になります。
ご近所の同級生ママ達(どちらも違う園)はバーベキューなどしているようで、そのような距離感だと私は精神的に持ちそうもありません。
小学校になるとママとの付き合いがほとんどなくなると言われる方がおられますが、本当でしょうか?疑ってすみませんが、未就学児一人っ子のためわからず、子供が遊ぶ約束したら?行事とかどうなの?など不安になってしまいます。+32
-0
-
43. 匿名 2020/01/14(火) 11:34:37
>>35
すごくわかります。
同じ意見です。
自分の子供の言う事を鵜呑みにするお母さんとトラブルになった事があるから。+23
-0
-
44. 匿名 2020/01/14(火) 11:37:22
ネットで知り合った50代ママさんがたまたま近くだった。お父さんの名前何て言うの?とか根掘り葉掘り聞いてきてすごく不快。それ以来会ってない。+9
-0
-
45. 匿名 2020/01/14(火) 11:37:24
小学校になると親が参加する行事がグッと減るので誰が誰だかわからない、子どもの名前も一致しないので、ほんと関わらないです。
子ども会があれば別ですが‥‥
子どもがお家で遊ぶ場合は、何かあった時のために親御さんと連絡先を交換してます。仲良しだと相手の親からもご挨拶がありましたよ。
うちは平日に習い事を入れてガッツリガードしてます。
ほんと小学校はいろんな子がいるので、大人ではなくこども同士のトラブルで悩むと思います。
+26
-0
-
46. 匿名 2020/01/14(火) 11:41:03
>>34
すごいね…+27
-1
-
47. 匿名 2020/01/14(火) 11:45:33
笑顔で挨拶
何かお菓子などいただいたら必ずお返しする
こちらからは誘わない
そして…
自宅に入れない!!
ご近所だからこそ、プライベート空間は死守する
だんだん図々しくなる人や、1度招いていただいたからこちらも招かなきゃ(無限ループ)…は、しんどい
ご近所だと逃げられない+30
-0
-
48. 匿名 2020/01/14(火) 11:48:17
小学校に入るとそこまで関わりはないと思う。
幼稚園の時は密すぎて疲れたけど、今はすごく楽!
登校も通学班じゃないし。
会えば挨拶したり軽く話す程度+9
-0
-
49. 匿名 2020/01/14(火) 11:48:23
>>6
今は手土産を持たせるんだね。
昔みたいにその日に「あーそびーましょー」じゃダメなんだね。
準備するのも持って来られるのも億劫だし、どこか別の国へ移住したい。
そう感じるくらい色々なことが雁字搦めの時代。+35
-2
-
50. 匿名 2020/01/14(火) 11:48:26
いつもニコニコ挨拶、相手の子供を褒める。
のろけたり自慢話はしない。
グループに属さず鈍感なふりをする。
グループに入ってしまっても余計な事は言わない。
家庭の事情は控えめに。
買物、医者、洗剤、公園情報は割と盛り上がる。+11
-2
-
51. 匿名 2020/01/14(火) 11:50:20
>>42
小学生入ったら子どもだけで遊ぶし学童や習い事で遊ぶ子限られてくるよ。行事は親子の物なんてほとんど無い。親は見てるだけか送り出すだけよ。自分からママ友ランチ行こうとか面倒な事に首突っ込まなければ大丈夫だと思うな+33
-2
-
52. 匿名 2020/01/14(火) 11:54:06
>>49
うちは手土産ってそんな大袈裟なものじゃないけど、子供がお邪魔する時は一緒に食べれるお菓子数種持たせるよ。
うちにお友達が来る時も、何もいいよって言ってもお菓子持って来るよ。
常識あるお母さんなら大体そうじゃないかと思う。
+39
-0
-
53. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:31
持ち家でも近所付き合い最低限って人結構いるよ。
子供会も入らず町内の行事の時はシレーとお出かけ
溝掃除とかゴミステーションの掃除当番とかはちゃんとする
子供は学校で勝手に友達作ってくるし
それでも変にトラブルに巻き込まれるよりいいかもしれない
逆に他県から来て知人が一人もいない人の方が町内の活動に積極的かな
その人の性格にもよるんだろうけど
+26
-0
-
54. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:44
あまり考え過ぎずに接しているけど、始めからグイグイくる人だけは慎重に距離を取るようにしている。+29
-1
-
55. 匿名 2020/01/14(火) 11:58:34
>>37
私もやらかした…もう、にこにこしてこっちからあいさつして
さーーーっと帰るようにしてるよ
それが自分を守る防衛術…しんどいけどね…
+43
-0
-
56. 匿名 2020/01/14(火) 11:58:55
>>49
うちはお茶を自分で持っていく程度
遊びに行ったときにジュースやお菓子をどうぞと言ってくれるおうちには
ジュースやお菓子を持っていく。兄弟ぶんもね。
基本的に外で遊ばせるけど
おうちにおじゃまさせる時はバラエティパックのお菓子とか持たせるよ+17
-0
-
57. 匿名 2020/01/14(火) 12:01:54
>>34
うちも子どもが中学生になったら進路や成績とか色々な差が出てきて影で悪口の言い合いになっていがみ合いになってお互い目も合わせなくなったよ。
さすがに、嫌がらせまではないけど+28
-1
-
58. 匿名 2020/01/14(火) 12:04:40
当たり障りない会話。天気の話とか夕飯のメニュー何にするかとか、学校行事の話とか。他のママの悪口とかは絶対ダメ!+18
-0
-
59. 匿名 2020/01/14(火) 12:08:27
>>42
小学生になると、学童の子と帰宅する子かいるけど子供も近所より新しい友達と仲良くなるし行動範囲も広がるよ。むしろ近所だけで遊ぶのはない。
子供が新しく出来た友達と遊ぶ約束したとき家に行くときはお菓子とメモに連絡先書いて渡すけど、次からは遊ぶ約束したけど今日は習い事で無理です、今帰りましたよ、とか遊びの連絡のみで ランチに誘ったことも誘われたこともないよ。
小学生ママでべったりってあまりないような気がする。
ご近所さんは私は他がどれだけ仲良くしてようが深いつきあいしない。面倒だし挨拶のみ。
相手も付き合ってくれそうな人しか誘わなくなるし、それでいいと思う。
+12
-0
-
60. 匿名 2020/01/14(火) 12:10:01
うちの地区は学校選択制なので、幼稚園の時の仲良しな子と同じ小学校がいいって理由でわざわざ越境させてる人もちらほらいる。
そこまでする?と思うけど。+7
-0
-
61. 匿名 2020/01/14(火) 12:10:22
>>57
今うちの息子中学生でまさにその状況。成績の善し悪し、志望校どこにするか、私立か公立かとかでも妬みのターゲットにされる。普段仲良くしてるママがうちの息子の成績を妬んでムカつくと言ってたと他のママに聞いて怖くなった。人間不信になりそう。+32
-0
-
62. 匿名 2020/01/14(火) 12:12:07
小学生のママでも、子供達を見送った後に立ち話ししてるグループありますね。学校の行事や持ち物の情報交換してるぐらいのグループだとあっさり帰宅出来るけど、中にはガッツリ人の噂話のグループもあって、そう言うグループの人達は長時間盛り上がってますね。+17
-1
-
63. 匿名 2020/01/14(火) 12:12:38
>>37
過去の反省も踏まえてのアドバイスを書いた。失敗も多々あったよー+18
-0
-
64. 匿名 2020/01/14(火) 12:15:23
>>60
親が相手の子の親と仲良くしたいんじゃ無いかと思ってしまう。+9
-0
-
65. 匿名 2020/01/14(火) 12:18:03
新築マンションの小学生ママ達毎日井戸端会議で5.6人集まってるけど大変そう。学年違うから良かったー+24
-0
-
66. 匿名 2020/01/14(火) 12:21:22
賃貸マンションにしか住んだことないけど、近所付き合いはあっさりしていて楽です。
持ち家になると付き合い方は変わってきますか?
面倒くさくなるなら今のままでいたいです。+6
-0
-
67. 匿名 2020/01/14(火) 12:26:11
近所のDQN一家の子供とうちの子が同級生。
放課後「〇〇ちゃんと遊びたーい」と言われても断れるように、習い事増やす予定。+23
-1
-
68. 匿名 2020/01/14(火) 12:26:42
ここで聞いたことを当てにしない方がいい。
ガルちゃんでは世捨てママがけっこう多くて、孤立をすすめてくるよ。
でもあまりに孤立しすぎても育児はしんどくなっちゃうから、主は主の勘を信じて、適度にやれば大丈夫!
うまくやっていきたいと思ってるなら、大丈夫なはず。よほど変なキャラに巻き込まれないようにだけ気をつける。
そして変なキャラは、わりとすぐ分かる。
変とすぐに気付けないけど、後々変になっていきやすいのは、すぐに物をプレゼントしてくる人!+48
-7
-
69. 匿名 2020/01/14(火) 12:28:27
>>61
んなもん子供の実力なんだから妬んだって仕方ない事なのにね。
いちいち面倒くさいね。
進学先もどこだっていいじゃん。
へー頭良いんだ~とか思うだけだよ。
+28
-0
-
70. 匿名 2020/01/14(火) 12:30:10
気に入らない近所の人を孤立させたくて、新しく引っ越してきた人(我が家もそのひとり)にすごく親しく接して、孤立させていじめていた人がいる。
それを後から知って、怖いので近寄りたくない。+18
-0
-
71. 匿名 2020/01/14(火) 12:31:57
そんなに心配しているほどママ同士の付き合いはないよ。
みんなそれほど暇じゃないし、主も忙しいふりすればいいよ。+22
-0
-
72. 匿名 2020/01/14(火) 12:32:10
>>53
うちがそうかな。
挨拶とゴミの掃除当番くらいしかしてない。
ちょっと浮いてるかも。
昼間働いてるし、近所の人の顔もあまり知らない。別にいいや。
+12
-1
-
73. 匿名 2020/01/14(火) 12:33:12
>>65
子ども小学生になったら時間持て余して暇なんだろうね。
+4
-0
-
74. 匿名 2020/01/14(火) 12:35:38
言い方悪いけど、
仲良くならない方が良い。
色々と詮索してきたり、物言うように
なる。+31
-0
-
75. 匿名 2020/01/14(火) 13:04:41
こちらが距離とってても、周り近所がべったりタイプだと子供にしわ寄せが行く。近所で花火、お泊まり会、クリスマス会、ハロウィン、映画鑑賞会等、イベント事もそうだけど、近所の同級生と日常で普通に遊ぼうとするも、普段濃い付き合いをしていないがために仲間に入れてもらえない。遊びに誘っても断られ、家の目の前で近所の子で固まってキャッキャ遊ばれる。+24
-0
-
76. 匿名 2020/01/14(火) 13:08:18
小学生の子供がいる。
マンション内で集まり、集団登校するから休みの日は連絡帳を持ってってもらったりするので、初登校の日に集合場所まで行き挨拶をして、ラインの交換はしといた。
普段は何でもない事をラインしあったりしない。
子供同士遊ぶことはあっても敷地内の公園で遊んでるから、部屋の行き来はしない。
早帰りの日にお母さんがそれを忘れて出掛けてしまったらしく、家に入れないって困ってたから連絡した事がある。
宿題するのに、ドリル忘れてきたり何ページをやるか書きもれがあった時に聞かれたりしたこともあります。+7
-0
-
77. 匿名 2020/01/14(火) 13:12:19
親同士は気をつかいながら付き合うので、余程DQNな親以外は大丈夫だけど、同じマンション内で、子ども同士のトラブルで親が口も聞かず、習い事も全部変える、通学路も変更、被害者が他の皆に拡散し、みんなが知る事態になった例を知ってるので、深い付き合いは絶対しない。+18
-0
-
78. 匿名 2020/01/14(火) 13:20:20
>>42
幼稚園の頃よりはグッと減って私的にかなり楽になりました。
うちの場合は校区の端なので、マンション敷地内の広場で高学年のお姉ちゃんから小学生の妹.弟の幼稚園児までがごちゃまぜで遊んでます。
親は幼稚園の子の親がいるって感じかなぁ。
小学校近くの公園までが少し遠いからそこに行くなら親もついていってる。
でも地域性やお子さんのタイプによるかもです。
遊ぶ約束したら何時まで!と言い聞かせたり、少しおやつ持たせたりしてます。
行事や参観も学校に行けば知り合いのママがいるからフラ―っと行ってその場で話して帰ってきてる感じ。
行き帰りもべったりのママ達もいるけど、けっこうアッサリしてるママの方が多いかも。
終わったらまたねーって子供と一緒に帰ってきてます。+10
-0
-
79. 匿名 2020/01/14(火) 13:20:33
子供の仲良しですら、親同士は顔も知りません。
+6
-0
-
80. 匿名 2020/01/14(火) 13:27:35
ご近所ママから登校の事でお怒り電話がきて、旦那に行ってもらってその場で謝ったのに、翌日、学校から電話がきて、先方が謝りに来ないって怒ってます、という伝言がきた。
本当に関わりたくないよ。+23
-0
-
81. 匿名 2020/01/14(火) 13:33:06
みなさまのアドバイスに励まされ、少し不安が解消されつつある主です。
私はまだ狭い世界で生活しているので、必然的にご近所(同級生)と仲良くすることが子供のためと思っていましたが、学童などあったり、子供同士で約束したり、行事もアッサリママが多いと聞き、少し安心しています。
ちらほらトラブった話や嫌がらせ等の書き込みを見て震え上がりそうですが,まだまだみなさまのアドバイスや経験談をお聞かせください!
+9
-0
-
82. 匿名 2020/01/14(火) 13:33:28
>>11
頑張れ
うち八軒だったよ
子供が中学生になったらほとんど関わらなくて大丈夫だから
当たらず障らずで乗り切って!+15
-0
-
83. 匿名 2020/01/14(火) 13:33:42
>>80
近所さんどんなことで怒ってたの?
+9
-0
-
84. 匿名 2020/01/14(火) 13:33:57
口が軽くて噂話が好き、よその子の習い事やら学力やら吹聴しまくる人が近所にいる。極力関わりたくないけど、子供同士が仲良くてやっかいだなぁと。。+9
-0
-
85. 匿名 2020/01/14(火) 13:34:39
>>57
うちは経済状況が原因だった
旦那の肩書きとか色々+14
-0
-
86. 匿名 2020/01/14(火) 13:37:41
>>66
マンションでも戸建てでも持ち家だからこそ
干渉しない人が多いんじゃない?
すぐに引っ越せないからさ。+8
-0
-
87. 匿名 2020/01/14(火) 13:41:31
うちも隣が新築で同じ年、同性の子供がいる家族が引っ越して来るけど、どんな距離感が付き合えばいいか分からない。
うちの庭(子供が走り回って遊べる広さ)の真横に隣の家の玄関がくるから、外で遊ばせてると絶対会う事になるだろうし、子供達を外で遊ばせにくくなる。+12
-0
-
88. 匿名 2020/01/14(火) 13:43:22
>>69
老人同士でも孫の就職先で妬んだり自慢したりってしてるから、他所は他所って思えない人もいるんだと思うよ
がるちゃんなんて僻みや妬みばっかりだし+9
-0
-
89. 匿名 2020/01/14(火) 13:43:47
子供と同じ幼稚園に通ってる近所の人がいるんだけど、うちのバス待ちの場所まで来るから距離置きたい。
挨拶はしてるけど、自分から話しかけないようにしたり察してほしいのになかなか気付いてくれず。
早く帰りたいのに家の前で来るときもあるから本当にストレスで仕方ない😢
やはり子供が仲良くても所詮子供の友達であって私の友達ではないということがよく分かったよ。+8
-0
-
90. 匿名 2020/01/14(火) 13:50:42
合わないならお互い交流なしで良いと思う
子供は子供で仲良しがいるし+5
-0
-
91. 匿名 2020/01/14(火) 13:53:29
挨拶だけはって言うけど別幼稚園のママグループなんて挨拶返さない人もいるよ+10
-0
-
92. 匿名 2020/01/14(火) 13:53:59
>>89
まったく同じ状況。早く帰りたいのに長くなるし、よその家の噂話とか聞きたくないししんどい。+7
-0
-
93. 匿名 2020/01/14(火) 13:55:42
うちのところは4軒のお宅が並んでいるんだけど、2軒隣にうちの子どもと同じ歳の子がいるお宅がある。
今はまだ3歳だから庭で時々話したり軽く遊ぶ程度だけど、小学校に上がったら家の行き来があるだろうし、酷くなると頻繁に子どもを預かったりすることになりそうで不安。
私はそういうの苦手で今はあまり距離を縮めてないんだけど、頻繁に家の行き来をしたり学校まで車で送ったりしているお宅があって、何か私もそうしないと空気読めない冷たい人みたいに言われそうで。
雨の日とか、うちが車で送っていく時とか一緒に送らないといけないのかな。
+12
-0
-
94. 匿名 2020/01/14(火) 13:59:48
>>84
近所に居る私の知ってる人かと思った!
一見人当たり良くて面倒見良いのだけど、噂話、特にトラブル関係の話し大好きな人。誰が何処の習い事に行ってて、誰々は頭良くてとか。+11
-1
-
95. 匿名 2020/01/14(火) 14:01:10
>>87
うちも同じだよ。
はっきり言って最悪。
別に悪い人じゃないんだけど、家にいる時まで人に気を遣いたくないからわたしは誰ともあまり深く関わりたくなかった。
自分の子どもとだけ遊ぶなら好きなことだけしていられるし好きなタイミングで家に入れるけどそれもできなくなって、本当にストレス。
外に出るときはお隣がいないか確認しちゃうもん。+16
-0
-
96. 匿名 2020/01/14(火) 14:02:32
御近所は厄介だよ。
仕事仲間と違って、引っ越しや区画整理の立ち退き以外は逃げられない。
きちんと距離感を持つ事が大切。
踏み込んだ関係になると、ほんとに厄介だし逃げ場がない‼️+15
-0
-
97. 匿名 2020/01/14(火) 14:05:38
基本挨拶程度
余計な話はしないに限る
深入りするとろくな事ない+9
-0
-
98. 匿名 2020/01/14(火) 14:11:45
こわすぎ…
来年から幼稚園だけど大丈夫か不安になる…
認定こども園で、パートしてれば預かってくれるから、それならそんな関わらなくてもいいのかな。
園庭開放とかイベント行ってもママ友いなくてちょっと悲しい気持ちもあるけど。
児童館行ってもさらっとお話するくらいだし、みんなどこで仲良くなるんだろうな〜なんて悲しい疑問をいつも抱いている笑
仲良くなるのも怖いけど、ママ友いないのも悲しい笑+13
-0
-
99. 匿名 2020/01/14(火) 14:12:46
>>9
収入も得られるし、一石二鳥だね。+13
-1
-
100. 匿名 2020/01/14(火) 14:16:02
>>28
習い事は習い事で付き合いが増える場合もあるよ。
ご近所の子供さんとうちの子の習い事が一緒で、善くも悪くも会話する機会が増えたよ。+10
-0
-
101. 匿名 2020/01/14(火) 14:17:00
>>87
うちも子どもの年齢が同じで、うちがあとから建てた立場です。
わたしは人とあまり関わらないタイプで家に他人を呼ぶなんてありえないくらいなんですが、相手の方がガンガン来るタイプで、ラインを聞かれて交換することになってしまいました。
今いる?とラインが来たり、ノイローゼになりそうです。
隣だから出掛けているとかの嘘もつけないし。
体調不良と嘘をつけば自分の子どもを遊ばせられなくなってしまう。
相手の子どもが勝手に庭に来て、窓の外からわたしの子どもの名前を呼んだりしていることもあります。
家から出たくない日もあるのに。+34
-0
-
102. 匿名 2020/01/14(火) 14:19:59
>>68
近所に、仲良くなった人達に色々とプレゼントしてるママがいますがヤバいのかな。+11
-1
-
103. 匿名 2020/01/14(火) 14:24:33
>>102
買ってまで渡すのはこわいけど、他は気にしない
かな+7
-0
-
104. 匿名 2020/01/14(火) 14:29:13
>>103
野菜とかやたら持ってくる人いて、ありがたいけど、赤ちゃんと昼寝してたりスッピンだったり、人と会いたくないタイミングもあるからちょっと困ってる。+16
-0
-
105. 匿名 2020/01/14(火) 14:31:31
>>102
田舎だからかもだけど野菜のお裾分けや、家で育ててる植物とかくれるよ近所ママ
その人のことがきらいだからそう思うだけじゃないヤバいと思う人は?+12
-0
-
106. 匿名 2020/01/14(火) 14:37:18
>>80
ご主人じゃなくて、あなたに来てもらいたかったんだね、本当に面倒なママさんだ!+18
-0
-
107. 匿名 2020/01/14(火) 14:48:34
>>84
どこにでもいるんですね。
しかも、決まって皆こういう性格
なんですね(笑)+6
-0
-
108. 匿名 2020/01/14(火) 14:57:38
>>34
警察に相談する案件では?
+9
-0
-
109. 匿名 2020/01/14(火) 15:01:28
お互いそんな気持ちだと思うからあまり心配しなくてもいいかもよ。+1
-1
-
110. 匿名 2020/01/14(火) 15:23:25
>>102
私は何か貰ったときとかお世話になったときには渡しています。借りを作りたくないので。+10
-1
-
111. 匿名 2020/01/14(火) 15:28:45
>>19
いるいる。
挨拶しても無視って人。
うちの3歳の娘が挨拶しても無視する2人の子持ちのママさん。
勝手に警戒してるのかなんなのか知らないけど、こっちはただ同じマンションだから挨拶してるだけで、別にお近づきになりたいわけじゃない。+38
-0
-
112. 匿名 2020/01/14(火) 15:42:30
>>6
自分が子供の頃そんな事した事なかった。
友達も誰もそんな事してなかったな。
お菓子も持ってきたり…っていうのは、クリスマス会やお誕生日会みたいな時だけだったけど、今は違うのかな。+5
-0
-
113. 匿名 2020/01/14(火) 15:56:06
>>93
嫌ならかたくなに拒否しても大丈夫では?
うちはお母さんがダメって言うからってお宅も珍しくは無い。
こちらも向こうのお家には上がらないようにして、公園で遊んでおいででOKと思う。
雨の日の車の送り迎えも、もう子供には悪いけど徒歩で頑張ってもらうしかないんじゃない…。
みんなで出てきた所でお友達を断るならこれからおばあちゃんの所に急いで行かなきゃならないの、ごめんね💦って言うとか。
+6
-0
-
114. 匿名 2020/01/14(火) 15:56:58
>>112
うちも田舎だったからか、放課後遊ぶくらいで手土産とかなかったわ。
その代わり自分ちに遊びに来てくれたらおやつ出す感じで。+5
-0
-
115. 匿名 2020/01/14(火) 16:01:42
>>112
今は水筒やおやつを持たせる親もいると思う。
うちにも手ぶらで来る子いるけど、のどかわいたー!お茶は嫌だお水がいい!とか、お菓子食べた―い!って言う子いる。
お菓子もめっちゃ選り好みする。
よそのお宅でそんなことさせないように持たせてる。
外遊びの時も持たせるけど、持ってこない子にほとんど食べられたりするから、持っていかない方がいいのかもしれない…。+9
-0
-
116. 匿名 2020/01/14(火) 16:04:08
>>101
うちなんて今いる?のあとに返事もしてないのにピンポーンだよ。
トイレ行ってましたって返すと1分後にピンポーン。
開けたら一緒にウォーキングしようだって。
下らないラインも頻繁にきて、
結局ラインブロックしたよ。
会ったら普通に接するけど何か聞かれても忙しくて、、と言ってる+17
-0
-
117. 匿名 2020/01/14(火) 16:08:19
>>113
ありがとう。
私は専業であちらはお仕事されてるから、送り迎えくらいいいじゃんと思われるだろなって感じなんだよね。
でも迎えのあとは仕事終わるまで必然的にうちで預かることになってしまうだろうし。
ダメって言うしかないもんね。
そういうの断るなら、ある程度嫌われる覚悟でいなきゃいけないのかもしれないなぁ。
毎回送り迎えしてれば良い人でいられるんだろうけど、そんなにお人好しではいられないもんね。+15
-0
-
118. 匿名 2020/01/14(火) 16:08:59
>>116
ラインブロックの件は相手からは何も言われませんか?+6
-0
-
119. 匿名 2020/01/14(火) 16:22:55
>>93
うちはそれでハブられたよ。
私が専業。
周りは専業もいれば仕事している人もいて、雨や雪の日は専業の人が送り迎えしていて、そのまま家で預かってた。
私は毎回そういうの無理で、自分の子どもだけ送り迎えしていたらやっぱりよく思われなかったみたい。
ある日、私が用事で迎えに行けなかった夕立の日にうちの子だけびしょ濡れで歩いて帰ってきたみたいで、翌日「○○さん家は皆と送り迎えしないんだもんね?乗せなくてよかったんだよね?」と嫌味たっぷりに言われてさ。
私のせいで子どもが辛い思いしてしまったと悩んだよ。
+15
-0
-
120. 匿名 2020/01/14(火) 16:40:38
>>119
面倒だね。
学童に行ってて雨の日は迎えに行ったりしてる
うちは軽しかないので、下の子もいるから必然的に後一人しか乗せられないんだけど、乗せれるなら乗せますよって感じにしてる。+9
-0
-
121. 匿名 2020/01/14(火) 16:46:49
>>119
難しいよね。
一度送り迎えや預かりをすると次回もって期待されるし。
今日はいいけど次回は無理ですとかわざわざ言うのもあれだしね。
結局毎回やってあげることになっちゃう。
専業だと余計にね。
別に家にいても何でも受け入れ可能です!ってことじゃないんだよね。+16
-0
-
122. 匿名 2020/01/14(火) 17:47:31
>>68
そうそう!世捨てママ、多いよね!
友達とか人間関係のトピとかも他者とは関わらないっていう、極端過ぎる人が多くてビックリするよ。
私も友達居ないから、読んでいて救われることもあるけど、人間関係は適度に保っておいた方が良いと思う。+12
-0
-
123. 匿名 2020/01/14(火) 18:03:11
幼稚園のママ関係より地獄。
幼稚園は家に帰れば解放されるし、ラインが来ても出掛けてるふりとかもできる。
でも隣近所は無理。
逃げられない。+21
-0
-
124. 匿名 2020/01/14(火) 18:11:38
>>20
ラインしてるじゃん、、、
私、1人も知らないよ。+5
-0
-
125. 匿名 2020/01/14(火) 18:36:30
365日毎日会ってグループラインもガンガンやって、家族みたいだねとキャッキャしてる距離感が合わなくてフェードアウトしました。近所の幼稚園ママたち。幸いうちは少し離れたとこに住んでてよかった。+15
-0
-
126. 匿名 2020/01/14(火) 18:44:51
>>51
年1である親子レク、めっちゃ辛いのよね…
あれさえ乗り切れれば、後はまだ平気なんだけど
あ〜親子レクなくなれ!小学校あがったらそんなのいらないよ!トピずれごめんね+10
-0
-
127. 匿名 2020/01/14(火) 18:58:46
ウソみたいに不細工だな。
ちょうどお似合いかも…
とんでもない人種に関わ
んないほうがいいね。
じゃあ乾もあちらの国の人?
ルックスに統一感ありすぎだわ。+1
-5
-
128. 匿名 2020/01/14(火) 19:51:59
母親同士があんまり好きじゃないと子どもも遊ばなくない?
うちはすぐ隣が同じ幼稚園の子なんだけど、そのお母さんと何となく合わなくてあんまり好きじゃないなぁと思ってるから多分あっちもそうで、その子どもも遊びにも来ないよ。+22
-0
-
129. 匿名 2020/01/14(火) 20:06:16
>>55
ニコニコがポイントだね。今からでも遅くないよね🙆ニコニコ挨拶心がけよ!+2
-0
-
130. 匿名 2020/01/14(火) 21:02:15
>>52
ガルちゃん見てたら大層なものを用意した方がいいと思えるよ。
図々しいだとか、よそ様のお菓子を食べる放置子とか、すごい言葉が並ぶでしょ。
少しでも選択や判断をミスったらと思うと、「あーそびーましょー」の時代がいいと思う。
しっかりしたおもたせなら今度は逆に仰々しいと言われても怖い。
とにかく、少しでも気に入らないと文句を言う人が増えたのか、億劫。+4
-0
-
131. 匿名 2020/01/14(火) 21:02:17
>>39
同じ制度だ笑!あれ困るよね
うちは保育園で役員一緒だったママさんの子(性別違う、子ども同士は仲良くはない)におねがいしたよ!男女は気にしなくていいと思うよ〜+2
-0
-
132. 匿名 2020/01/14(火) 21:04:59
>>92
幼稚園に自分のバス待ち場所があるのに来ることを相談したのですが(子供達が騒いで近所迷惑、急いでる時や早く帰りたい時に言いにくい等)、相手には急いでる事など伝えてみてはと言われ根本的な解決にはなりませんでした。
下の子もいるので、あと4年我慢しなければならないのかと絶望しました💀+5
-0
-
133. 匿名 2020/01/14(火) 21:36:16
>>118
忙しくて返事返せないし悪いからラインそのもの削除しちゃいました。
何かあったら電話orショートメールでお願いします!って言ったら来なくなったよ。
ものすごく清々してる+8
-0
-
134. 匿名 2020/01/14(火) 21:40:23
>>133
ラインそのもの辞めちゃったの?めちゃ損害被ってるじゃん+5
-0
-
135. 匿名 2020/01/14(火) 22:15:16
>>133
相手にはラインそのもの削除しましたと言ってるけど本当はブロック削除のみです。+9
-0
-
136. 匿名 2020/01/15(水) 00:56:18
うちは騒音で苦情言ってから隣の旦那が酷くひつこい
一度外で偶然会ってから、キモい。やたら横に並んだり
真後ろに立ってきたりして、ずっと耳の近くで話しかけてくる、キモい消えてよ+10
-0
-
137. 匿名 2020/01/15(水) 01:10:05
〇〇パーティーと称した集まり
その日来なかった人の悪口言い放題
家に上がるもんじゃないなと思った
適度な距離は必要
+9
-0
-
138. 匿名 2020/01/15(水) 01:20:42
うちの両隣りが昔から家族ぐるみで仲良いらしく
土日になると親が外でペラペラ喋ってる。
子ども同士うろうろ遊ばせてる時もあり。
うちも子どもが1人いるし
お互い様だし後から私たち家族が引っ越してきたからある程度はまぁ仕方ない。
子どもがうちの家の前付近で縄跳びしながらキャーキャー言ってたのはさすがに、「は?」
ってなったけど。
うちは、挨拶だけして
さーっと家の中に入ってるから
引っ越してきた人は
愛想もない!話もしない!
とか思われてそうだけどw
近所のママとも深く関わりたくない。+16
-0
-
139. 匿名 2020/01/15(水) 07:13:34
>>138
両隣はキツいね…間に入ってしまった側にちょっとは配慮してほしいよね
同学年だとキツさは倍増だよね
アパート時代に経験あります+4
-0
-
140. 匿名 2020/01/15(水) 07:59:58
>>34
コメ主さんがどこに住んでるか分かったかも
似たような話を友だちから聞いたことがある
家売って引っ越した人もいるよね?+4
-0
-
141. 匿名 2020/01/15(水) 08:15:34
うちはあとから引っ越したから先住民みんなすごく仲良く見えてプレッシャーだった。うち以外は休日は数件でバーベキューしたり、子どもの参観は待ち合わせて一緒に行ったり、母親同士でも名前で呼びあったり。
こんな濃い付き合い絶対無理って気持ちと馴染まなきゃって気持ちでしんどかったけど、一年くらいたった頃にはベッタリしてるのは一部の家だけだと気づいたよ。最初は目立つものしか見えないから気づかなかった。無理に入っていかなくてよかった。
会えば挨拶と軽い会話して、ふつうにご近所さんやってる。+15
-0
-
142. 匿名 2020/01/15(水) 08:51:50
>>1
小学校に入ると親同士の交流、パタリとなくなる。まず子供達に付き添って遊ばなくてよくなるし、学校行事も激減するから。だから敢えて交流しなくても良いと思う。ただ学校の手紙宿題とかでわからないことがあった時に連絡できるくらいの距離感あると助かることある。それで十分。+8
-0
-
143. 匿名 2020/01/15(水) 08:53:22
>>1
子供同士のトラブルに必要以上に介入しないこと。1年生くらいはまだ難しいかもしれないけど親同士でやるのはこじれる。絶対に学校を通すべき。学校にも把握してもらい仲介してもらうのが良い。+9
-0
-
144. 匿名 2020/01/15(水) 10:59:00
偽友 関わらないが一番+9
-0
-
145. 匿名 2020/01/16(木) 18:58:46
引っ越しで知らないで、挨拶した。
それっきり会わなかったので気にしていたら
キチガイと評判だったので近付かないで良かった
ひたすら家の中で大暴れを繰り返している家だった
騒がしく通報されまくりの家だった。
それ以来、周りと様子を見てから距離を保ってる+1
-0
-
146. 匿名 2020/01/17(金) 16:10:14
うまくいってる時はいいけど、子供トラブルなどで何があるかわからない。
拗れるのを気にして言うべきことが言えないのでは子供を守れないよね。
そのためにも一定の距離感は必要だと思ってる。
特に戸建ての場合は簡単に引っ越せないし、慎重さが必要。+2
-0
-
147. 匿名 2020/01/17(金) 18:09:24
近所のママ友宅、すごくうるさいみたいでご近所さんが迷惑してるみたい。近々通報するかもって言ってた。夜中までうるさいらしいから非常識なのかもね。+4
-0
-
148. 匿名 2020/01/24(金) 16:24:16
逆に騒音キチガイ家族のお陰で
周りに相談するうちに、味方が増えて
マンションの8割の世帯と
結果、物凄く仲良くなれた。+2
-0
-
149. 匿名 2020/01/25(土) 15:19:17
こちらが被害者で公的機関に相談していた。
加害者扱いされて噂流されてる。
弁護士に相談に行くことにした。+1
-1
-
150. 匿名 2020/01/25(土) 15:28:35
>>70
私は許さない。+1
-0
-
151. 匿名 2020/01/25(土) 16:13:45
>>70
いるいる!前から住んでるボス的な人!
うちは近寄られなかったけど
噂流されてるの気付いたよ周りの反応で。
色々な人に絡んでるから気をつけて!+1
-0
-
152. 匿名 2020/01/25(土) 21:36:39
>>145
何人も住んでる感じですか??+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する