-
1. 匿名 2020/01/14(火) 10:49:44
邦画が面白いと思えません。漫画やアニメ、原作がある作品の実写化ばかり、どちらかが難病や死ぬしかないラブストーリー、似たようなキャストばかり、お金を払ってまで映画館に行こうと思える作品が個人的にありません。邦画のつまらなさや問題点はどこにあるんでしょうか?また最近の作品でこの作品は見る価値あるから見て欲しいという作品があったら教えて下さい。+538
-35
-
2. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:04
経費削減+501
-3
-
3. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:23
ネタ切れ+421
-2
-
4. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:34
ダイナミックさが欠ける+565
-0
-
5. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:40
過激なシーンなどはすぐクレームくるから
+409
-19
-
6. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:56
つまらないと感じる映画は監督の自己満足に付き合わされてる気になる+560
-2
-
7. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:57
感受性が低いからつまらないのでは?+38
-198
-
8. 匿名 2020/01/14(火) 10:50:59
洋画もつまらなくなってきたよ。特にCGに頼りきりのやつ。美しいし迫力あるけど、それだけ。+589
-14
-
9. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:31
声が小さくてて聴こえなーい+616
-4
-
10. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:43
映画スターがいない
テレビで見る役者やアイドルばかり+600
-6
-
11. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:47
楽しいやつは邦画も洋画も楽しいよ。つまらないやつは邦画も洋画もつまらないよ。当たり前だけど。+397
-15
-
12. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:47
洋画もワンパターン化してるよね
+318
-4
-
13. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:56
コンプライアンス上演出が過激なものとかすぐクレームに繋がりそうなもの避けるからじゃない?+93
-4
-
14. 匿名 2020/01/14(火) 10:51:59
記憶にございませんという映画は面白かったよ。中井貴一がもう演技うまくてね。
+175
-25
-
15. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:09
主さんは邦画が好きじゃないんだよ。
私は外国の俳優の顔が見分けつかないからストーリーがしっかり頭に入ってこなくて観るのは邦画がほとんど
でも恋愛物はみないかな+237
-63
-
16. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:19
趣向の問題+41
-11
-
17. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:33
なんかのっぺりしてるから。
のっぺり始まって盛り上がるのかと期待するんだけどそのままのっぺり終わって。感想が「だから?なに?」ってなる。+360
-5
-
18. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:46
私は邦画も洋画も好きだけど、お金のかけ方が違う気がする。
やっぱり邦画て洋画と比べて安い感じがするかな。+290
-2
-
19. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:51
画面が暗い
声が小さくて台詞が聞き取りづらい
その割に効果音がでかくてビックリする+488
-0
-
20. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:52
海外と比べて、日本は映画などの娯楽にかけていいと許されるお金がめっちゃ少ないらしいよ。やっぱりお金かければかけるほど大作と呼ばれるものはできるし、そのほうがもちろん面白い作品に近づくよねー。+147
-9
-
21. 匿名 2020/01/14(火) 10:52:56
大人の都合で脚色された実写化ばっかりするから。
しかもクオリティ低かったりすると漫画の作者さんが可哀想だなと思う。+212
-0
-
22. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:10
宮崎駿全作品の売上合計しても
アナと雪1、1作品の売上のが
はるかに売れてんだよね+30
-17
-
23. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:11
おんなじ俳優ばかり使うから。
ホラーもコメディも同じ人じゃシラける。+334
-2
-
24. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:34
映画通ぶってる人がいってそう+30
-38
-
25. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:35
>>5
本当にそれが一番の原因だと思う+81
-19
-
26. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:46
とりあえずゴリ押ししたい棒女優・俳優を使うから+411
-4
-
27. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:46
事務所パワーで合わない俳優ごり押し+292
-2
-
28. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:51
昔の邦画は観ないの?+21
-3
-
29. 匿名 2020/01/14(火) 10:53:54
スイーツ映画が多い。+195
-0
-
30. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:23
ゴリ押し監督の作品ばかりがゴリ押しタレントによって演じられてたら、そりゃつまらないよね。+174
-0
-
31. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:26
キャストは演技力<事務所の力
脚本つまらない
予算は少ない
そして今は洋画や海外ドラマで視聴者の目が肥えているためどうしても比べてしまう+216
-3
-
32. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:32
テレビドラマに出る俳優さんが出るからじゃない?ハリウッドみたいに映画俳優とテレビ俳優って住み分けしてたら映画も特別感が出るのかも。
あとはやっぱりかけられるお金が大した事ないからどうしてもドラマの延長くらいの物しか出来ない。+135
-2
-
33. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:35
オーディションとかしなくて
同じメンバーだけでやってるから+217
-1
-
34. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:37
キャストや監督も全部広告会社や芸能事務所などの忖度&忖度だから
実力よりもコネ+177
-0
-
35. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:43
ドラマもつまらない。失敗しない手術のドラマも手術中なのにキメ顔したり相手の顔をジーッと見たりギャグ入れたりしてくだらない。+176
-5
-
36. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:44
だいたい病気かタイムリープかだよね。
岩井俊二好きだったなー。+103
-5
-
37. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:45
登場人物が高校生だから+88
-0
-
38. 匿名 2020/01/14(火) 10:54:51
壮大なスケールがないからとか…?
私も邦画見ないなぁ。
洋画だと、ロードオブザリングとかのスケールの大きさにドキドキしたんだけど、邦画ってあまりそういうのがないよね…。+134
-5
-
39. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:01
作品のイメージに合わない俳優女優をゴリ押しするために配役したりするから。+137
-0
-
40. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:06
>>12
街中で車暴走からの大爆発とか?
+16
-1
-
41. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:09
アナと雪2も、当たり前のように
宮崎駿全作品の売上合計を
1作品だけで、全抜きしたね+18
-23
-
42. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:19
面白いけどね。
ドラマ見て映画見ると。映画はやっぱ編集のプロがいるのかなと思うほどドラマよりクオリティー高いと思うけどね。+28
-11
-
43. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:25
演出が古いまんま
古い邦画は面白いのもあるけど今は面白さがなくなって古さだけ残って最悪+87
-2
-
44. 匿名 2020/01/14(火) 10:55:50
脚本より見た目重視中身なしだから+34
-1
-
45. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:00
実力ある俳優を見つけていい作品を作ろうとは全然思ってないよね。+138
-2
-
46. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:04
まず予算が圧倒的に少ない+65
-2
-
47. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:05
お金ないからじゃないの+19
-2
-
48. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:19
原作やドラマはおもしろくても、ゴリ押し俳優で映画化された途端につらまなくなるってよくある話。+86
-0
-
49. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:21
邦画は、この俳優さんの演技が見たい!という人が少ない気がする。昔はいたけど、最近の映画に出てくるのはアイドルとかが多くてウンザリ。+99
-2
-
50. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:26
恋人が死ぬんだよ?可哀想でしょ?泣けるでしょ?っていうのが透けて見えるような映画が多い。
泣かせたいにしてももうちょっと工夫しろよと思う。+214
-2
-
51. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:33
ハリウッドのアクション大作とスイーツ映画が同じ金額なんて。
スイーツ映画なんてスマホの小さい画面で作業の片手間に見るくらいでちょうどいい。+71
-1
-
52. 匿名 2020/01/14(火) 10:56:53
てか洋画も邦画もネタが尽きてるんじゃない?洋画も実写化とかシリーズ化多いし、感動系だとドン底からのサクセスか人種差別が根底にあるような題材ばかり、あとはSFホラー+29
-1
-
53. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:01
際どいのとかグロいのとかはWOWOW等の有力チャンネルのドラマで見られるし(しかもおもしろい)2時間くらいで面白い!と思える物を作るのって大変だと思う。+8
-0
-
54. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:02
外国映画だと出演者が日本のドラマやバラエティなどに日常的に出てるわけじゃないから邦画ほど先入観を持たずに見ることができるから面白く感じるんじゃないのかなーと思う
日本の映画だと俳優さんがふざけた番組に出てたり変なCMやってたりドラマに出まくってたりすると映画でもそのイメージありすぎて入っていけない感じ+57
-4
-
55. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:14
>>26
>>27
>>30
山崎賢人の無駄使い+22
-6
-
56. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:15
確かに映画館に行ってまでみたいものはないな
プライムビデオで観れるなら観るくらい
おとこの一生(漫画原作)
恋は雨上がりのように(漫画原作)
は面白かったけどな
前田敦子と松田なんとかのは先が読めすぎてしかも読み通りでまったく面白くなかった+9
-4
-
57. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:16
重松清の作品の映画化された物は良いものがあるなーと思ってる
ただ、あまり宣伝してないよね
話題の邦画って 中身じゃなくて 話題のタレントごり押し有りきで取り上げていて
あまり話題にならない物に良い作品あると感じてる
+34
-2
-
58. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:19
>>9
台詞聞こえないな(ボリュームあげる)
ドカーーン!!
うるさいなぁ(ボリュームさげる)
台詞聞こえないな+274
-1
-
59. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:30
予告で大事な場面を流し過ぎて、もう見たような気分になる。
感動ものとかお腹いっぱいになるというか、だいたいわかったからいいわーみたいな気持ちになる。+30
-0
-
60. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:32
>>31
東宝映画はそうかもしれないけど単館系や東映はちゃんとオーディションしてるよ+10
-0
-
61. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:52
相棒の劇場版は変な社会批判を中途半端に入れるからつまらない。
+31
-1
-
62. 匿名 2020/01/14(火) 10:57:58
「洋画の方が好き」で良いのに邦画貶す人って多いなぁ
時代劇好きだから邦画も好き+14
-29
-
63. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:16
決算忠臣蔵とか面白いけどなぁ
邦画は邦画の良さがある+16
-8
-
64. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:26
予算が無いから?日本映画の爆発シーンのCGって下手くそだよね。予算が無いなら無いで内容のある作品を作ればいいのに実写化ばっかり。+44
-1
-
65. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:46
また、在日糞ナマポキムチが立てたトピ+3
-16
-
66. 匿名 2020/01/14(火) 10:58:52
余命ものばかりだから
余命言われたら多くの人は恋愛よりもっと別のことすると思うわ+112
-1
-
67. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:00
チケットが年々高くなってきたのもガッカリ感にプラスしちゃってる気がする。つまらなかった上にこれに1800円かぁ…みたいな。+77
-2
-
68. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:10
>>51
ハリウッドも昔ほど金が使えなくて、往年のリメイクや新シリーズばかりになって映画離れらしい+22
-1
-
69. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:32
>>1
安易にもうかるメディア化作品に頼ることが続いて
ちゃんとした脚本を書ける人が育ってない。
そのことでさらにメディア化に頼って悪循環に陥っている。+76
-0
-
70. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:35
また、このトピ?
最近も立ってなかった?
私は邦画が好きだけどね+15
-15
-
71. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:41
洋画の方が質が下がった感じがする。
ハリウッドでもネタ切れと言われ、続編やリメイク、CG頼り。洋画派だったけど、最近は邦画も見るようになった。邦画も頑張ってると思うけど。翔んで埼玉とかめちゃくちゃ面白かった+35
-8
-
72. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:43
>>7
ヨコだけど、そうだろね。
同じ作品を何度も見て新しい発見が出てくるなと邦画の方が強くそう思う。+5
-24
-
73. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:47
感じ方の問題じゃない?
私は昔から洋画がまったく面白く感じない。
面白いなーと思うのはアニメ映画だけ。+3
-14
-
74. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:49
日本語好きだけど、言語の問題もあるような。
迫力に欠ける。
+7
-0
-
75. 匿名 2020/01/14(火) 10:59:54
漫画原作はもうやめてくれ+76
-1
-
76. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:03
安っぽい番宣し過ぎ。番宣出来るノリのいい俳優が重宝されるのかな?+43
-0
-
77. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:16
シリアスな映画の番宣で、役をやってる俳優さん女優さんが「見てくださいねー♪」みたいに明るく番宣してるとなんとなく見る気なくす。
特に犯人役の人とかはそういうのやらないで欲しい。+37
-0
-
78. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:17
まともに話をまとめられない監督ばっかり
なんだこの終わり方ってなる邦画多すぎ+50
-0
-
79. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:37
演技力や脚本・登場人物のイメージありきじゃなくてごり押ししたい俳優ありきに感じる
加えて、「ここ予算削りたいからこういう風になったのかな」なんて観てて感じるシーンがあるともう萎える+19
-0
-
80. 匿名 2020/01/14(火) 11:00:52
>>54
それあると思う。
役者は演技だけで露出してほしい。
バラエティで頭や性格の悪さを知っちゃうと、作品でどんなにキメ顔してても「こいつバカだもんなー」と思ってしまう。
+64
-0
-
81. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:09
>>58
ほんとそれ笑+94
-0
-
82. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:15
身長低くてスタイル悪いのが多いから。
見とれるようなスタイルの役者は、ほとんどいないわ+26
-10
-
83. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:45
作りたくて作ってるんじゃなく、
作らないといけないから作ってる感じが凄い+51
-0
-
84. 匿名 2020/01/14(火) 11:01:49
私も邦画あんまりみないけど、邦画がつまらないんじゃなくて洋画が好きなだけ
洋画のB級なんかは金持ちが道楽で作ってたりするから邦画とは違った面白さがある
そういう意味ではカメラを止めるなはいい作品だったな+18
-4
-
85. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:08
>>22
それは単純に宣伝にかける費用の違いがあると思う。ディズニーやピクサーは最初からほぼ全世界で公開するから宣伝費だけで数十億円、ジブリは当然ながら最初は日本だけで公開だから数千万円くらい?世界中のあちこちで公開した映画vs日本全国と世界の数館だけで公開した映画ならそりゃジブリだって勝てないよ。+62
-2
-
86. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:21
スマホを落としただけなのにって映画の新しいやつの番宣で、白石麻衣さんが「今回は、私が狙われちゃいますっ!」って明るい番宣してたのを見てちょっと萎えた。白石麻衣さんが悪いわけではないかもしれないけどさ…。
ホラーやサスペンスの映画を安っぽく宣伝されるのなんか嫌だ。+69
-0
-
87. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:30
>>5
テレビじゃないんだから映画でそこまで?外国でもそいうのはあるけどね+24
-1
-
88. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:42
漫画原作を、いつものメンバーがいつものノリで演じる
楽しんでるの出演者だけ+79
-0
-
89. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:44
映画産業は世界中の国が国策として力入れまくってるけど日本は全くしてない。
映画に限らずゲームやアニメももう終わる。+13
-6
-
90. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:45
スイーツじゃない漫画、小説原作でもおかしな演出やアレンジ加えて台無しにするのが邦画あるある+15
-0
-
91. 匿名 2020/01/14(火) 11:02:51
キャストがまんねり+26
-0
-
92. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:02
最近洋画も大当たりの面白いのあまり無い
テレビドラマの方が面白い
ゲームオブスローンとか+4
-1
-
93. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:03
>>58
エンドレスw+69
-0
-
94. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:15
全作品ではないけど、簡単に主役やヒロインを選び過ぎじゃないのかな❓と思う時あるよ。ファンだからとかではなく、この役は、この俳優(女優)さんが演じてたら、もっと面白かっただろうなーって思う映画は結構あるかな。+22
-1
-
95. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:16
登場人物・余命何週間かの美少女。 今風の草食男子。 面倒見が良い母親。 父親は他界か離婚している。
最後は余命が尽きて美少女亡くなる。 みんな悲しんで命の尊さを呼びかけるセリフを叫んで終了。 これで製作費は回収でき芸能事務所と広告代理店のメンツは保たれる。
何が言いたいかと言うと、観る人の為の映画を製作していないという事。
+81
-0
-
96. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:16
>>83
作品に対する愛をまったく感じない時とかあるよね。
作れって言われたから作ったのかな?みたいな。+34
-0
-
97. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:17
あんまり見てないので偏見だけど小栗旬と綾野剛ばっかり出てる気がする
あと妻夫木+29
-5
-
98. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:20
なんでも実写化しちゃうことかな
魔女の宅配便も実写化したからいつか来ると思ったけど、耳をすませばを実写化して今年の9月に公開って見て笑った。私が映画業界の関係者でも実写化しやすくて、知名度があるから集客率高そうな作品探せって言われたら耳をすませばって答えるわ+52
-0
-
99. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:25
ネタが無くなると定期的に繰り返される
筒井康隆の転校生頼み+9
-0
-
100. 匿名 2020/01/14(火) 11:03:42
流行ってるヤツは確かにつまらないの多いけど
地味な映画を後でレンタルで見たりすると面白いの多いよ
そもそも宣伝してなくて気がつかなかったりするんだよね+27
-0
-
101. 匿名 2020/01/14(火) 11:04:49
役者ありきで作品をそれに合わせてるのが丸わかりな時とかあるよね…。
+15
-0
-
102. 匿名 2020/01/14(火) 11:04:55
洋画もリメイクばっかでつまらない+11
-2
-
103. 匿名 2020/01/14(火) 11:05:06
テレビ局が絡んで大々的に前宣伝してる作品は大抵面白くない。
上映数年後にCSの専門チャンネルで見かけるような作品の方が心に滲みる。
+29
-0
-
104. 匿名 2020/01/14(火) 11:05:18
もうネタ切れと、マンネリでしょ。映画ができた頃は白黒でシンプルなストーリーでも観客は娯楽として観て楽しんでたわけだしね。シンプルな作品でも良作は永遠に絶賛されるし。+18
-0
-
105. 匿名 2020/01/14(火) 11:05:45
>>52
アメリカはいろんなもんに配慮した結果つまらなくなったよね。いや差別していいって意味じゃないんだけどさ。+29
-3
-
106. 匿名 2020/01/14(火) 11:05:50
>>88
福田組とかね
あのノリはキツい+45
-3
-
107. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:11
後、顔も名前も知らない人が主役って。誰か聞いたら、ジャニーズ。+14
-0
-
108. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:25
ゴリ推しなのに「何百人ものオーデションを勝ち抜いて」とか白々しくて冷めるからやめて欲しい。
+59
-0
-
109. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:26
>>12
ゴーンの逃亡劇を映画化するようじゃハリウッドもお仕舞いだわね+77
-0
-
110. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:29
昔より邦画おもしろくなったけどね。80年代90年代とかほぼつまんない邦画ばっかじゃないか。でも最近は日本人に合った作品作りになってんなと思うけどね。という意見がある一方でつまんないというのなら邦画を見なければいいと思う。+8
-13
-
111. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:36
もう余命ものはお腹いっぱいだから作らなくていいよ〜+43
-0
-
112. 匿名 2020/01/14(火) 11:06:43
同じ俳優ばかり
謎の新人ごり押し
ジャニーズ、AKB関連出てきたら冷める+42
-0
-
113. 匿名 2020/01/14(火) 11:07:25
洋画はヒット作、ヒットが見込めるキャストが豪華、続き物の作品が輸入されるからね
邦画もいいとこあるけどな、
WOOD JOBって邦画面白かったから見てみて+0
-1
-
114. 匿名 2020/01/14(火) 11:07:32
>>110
だから観客数が減ってるんじゃない?
+6
-0
-
115. 匿名 2020/01/14(火) 11:07:40
たぶん邦画だけじゃないだろうけど、人が死ぬ話をそんなに見たいか?と不思議に思う+34
-0
-
116. 匿名 2020/01/14(火) 11:08:15
韓国モノのリメイクとかやめてほしい。
本気でやめてほしい。
+50
-5
-
117. 匿名 2020/01/14(火) 11:08:36
>>111
泣かせよう泣かせようってのが見え見えで萎えてくる。+18
-0
-
118. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:03
>>100
何が面白かった?
+1
-0
-
119. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:21
キャストその他がテレビドラマの2時間スペシャルと大差ないから、1800円払う気にはならない+45
-0
-
120. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:25
テレビの人がTOHOみたいなシネコンと株を持ち合いして映画作るからじゃない?
フジの元社長でドラマ班のエースだった亀山千広Pとかが下らない映画作って小銭を稼いでる
あと、ドラえもんとかコナンとかのテレビアニメ劇場版が手堅く収益を上げちゃうシステムとか
元凶はテレビにあると思う+18
-0
-
121. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:27
>>89
アメリカ、インド、エジプトが映画関係は有名なんだっけ?
インド映画はとりあえず踊るって聞いて観てみたいけど地元の映画館でやってない…+8
-0
-
122. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:29
>>56
あー、
恋は雨上がりのように
は珍しく当たりだったね。面白かった+5
-0
-
123. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:47
10~20代洋画派
30代にはいり、寅さんのよさがわかってきたw
昔は眠くなるだけだったのに+3
-2
-
124. 匿名 2020/01/14(火) 11:09:56
>>55
無駄遣いって言えるほどいい俳優じゃない…+53
-2
-
125. 匿名 2020/01/14(火) 11:10:05
洋画も微妙じゃない?逆に生まれるずっと前の古いやつを見るようになった。80年代とか70年代の。+8
-0
-
126. 匿名 2020/01/14(火) 11:10:12
ここにいる人たぶんそんなに邦画見てない気がする。余命ものそんなに最近は公開してないけどね。ここ1年ぐらい主人公が亡くなる映画見てないよ。+17
-3
-
127. 匿名 2020/01/14(火) 11:11:11
役者さんのキャラクターがドラマやCMやバラエティー番組でのそれを引きずってて違和感が拭えないから+1
-0
-
128. 匿名 2020/01/14(火) 11:11:25
>>22
市場がちがうから
アナ雪は各国にディズニーランドのある、ディズニーが制作で、観る人口が全然違う
ジブリがいくら売れたからってヨーロッパの街の映画館ではやってないだろうし
こういう事考えないで興行成績いうの、アホだよ+48
-3
-
129. 匿名 2020/01/14(火) 11:11:36
人気だった気がするんだけど、「桐島部活やめるってよ」って本当に意味がわからなかった
なんかそういう雰囲気だけの映画増えた+漫画実写ばかりな気がする+27
-1
-
130. 匿名 2020/01/14(火) 11:11:54
色々 裏の事情あるんだろうけど
大手の映画館で上映せず小規模のシアター系で短期間しか上映しない邦画多いよね
そんなだから地方の上映が無いとか あっても かなり遅れての上映 そしてやっぱり期間が短い
よっぽど映画マニアじゃないと 見逃して ああこんな映画やってたんだーって作品が多いんだよ
何でだろうね+5
-0
-
131. 匿名 2020/01/14(火) 11:12:07
本当だ。映画スターって完全に死語じゃん
日頃からテレビでよく見かける人しか出てないから特別に映画を見たいとも思わない+13
-0
-
132. 匿名 2020/01/14(火) 11:12:11
>>68
ハリウッドの予算不足もそうだけど、アメリカも家でNetflixやアマゾンプライムで映画を見る人が圧倒的に多く、わざわざ映画館で映画を見る人が減っているよ。
それでも入場料が1人約3000円位の高級感がウリの映画館(足が伸ばせる巨大ソファーがあってそこで食事もできる。レストランのようにウエイトレスが席まで注文を取りに来て、料理も運んでくれる)は流行っている。+20
-0
-
133. 匿名 2020/01/14(火) 11:13:45
邦画は出演者を芸能人として認識しちゃう
原田龍二がどんないい芝居してても「そういう目」で見ちゃう+24
-2
-
134. 匿名 2020/01/14(火) 11:13:49
ハリウッド系は元々だけど、最近の邦画も観た後しみじみ、、って作品がない。
+8
-0
-
135. 匿名 2020/01/14(火) 11:13:55
何で日本てドラマの俳優やテレビタレントで映画を撮るんだろうね
映画俳優というジャンルはないのか
ほんと安っぽい+15
-0
-
136. 匿名 2020/01/14(火) 11:14:01
面白いのは面白いよ
まあ好みだからね
+8
-0
-
137. 匿名 2020/01/14(火) 11:15:24
其はね、邦画ダから。+2
-0
-
138. 匿名 2020/01/14(火) 11:15:34
事務所ゴリ押しで主役が決定、バーターで脇役もほぼ決まる
原作つきで脚本グタグタ
残りの配役は監督の友人や愛人がキャスティングされる。オーディションなんかしない。
ちなみにスタッフもそうで友達や飲み仲間で仕事を回し合っていて、職人気質の人はその輪から追い出されてとっくに引退済み。照明さんやカメラマンも腕の良い人が食べられなくてみんな廃業してる。
たけしがもう映画取らないから技術のある映画職人たちも今年で半分くらい消えると思う。技術あっても仕事もらえないから。
こんなんでまともな映画できるわけない。+44
-1
-
139. 匿名 2020/01/14(火) 11:15:52
>>22
当たり前じゃん。ジブリはハナから日本のみを狙ってるのに対してあっちは世界だよ。+53
-1
-
140. 匿名 2020/01/14(火) 11:16:21
在日ナマポ泥棒の執念が異常
どんだけがるちゃん荒らすのかと
日本から出て行け+2
-14
-
141. 匿名 2020/01/14(火) 11:17:50
>>132
どの国もどのジャンルも「高くても質のいいもの」は残るんだなぁ+17
-0
-
142. 匿名 2020/01/14(火) 11:18:02
邦画がつまらないんじゃなく、日本人の生活スタイルそのものがつまらないんだもん、そんなの映画にしても楽しい筈がない+39
-3
-
143. 匿名 2020/01/14(火) 11:18:29
>>1
逆に洋画のお薦め教えて+15
-3
-
144. 匿名 2020/01/14(火) 11:19:09
ずばりお金をかけてないから
チープな作品しかできない+5
-1
-
145. 匿名 2020/01/14(火) 11:20:17
>>121
映画祭やってるくらい映画がさかんなはずのイタリアやフランス映画って観た事ないかも
私、海外映画ってアメリカか香港映画しか観た事ないな
もっといろんな国の映画持ってきてほしい。面白そうなら1800円払うし。+12
-2
-
146. 匿名 2020/01/14(火) 11:20:17
>>1
主さんがつまらないと感じた邦画ってなんですか?+15
-0
-
147. 匿名 2020/01/14(火) 11:21:35
時代劇映画も予算がつかないからか薄っぺらくなってしまった。
それでも、決算!忠臣蔵や超高速!参勤交代みたいに主題を工夫して絶滅しないよう頑張ってくれてるのには感謝してる。
+17
-2
-
148. 匿名 2020/01/14(火) 11:21:37
ごめん、好きな人いたら先に謝っとく
邦画で1番つまらなかったのは「船を編む人」日本のアカデミー賞とったときは"だから邦画は駄目なんだ"って思った+19
-4
-
149. 匿名 2020/01/14(火) 11:21:39
>>19
わかる
声が小さすぎて音量上げたら効果音がでかすぎてびびることかよくある
あれなんなの?
+60
-0
-
150. 匿名 2020/01/14(火) 11:21:48
もっと色々やりたくてもすぐ炎上するし、配慮しろとか言い出す人とか、クレーマーがいるから無難な内容になるんじゃないの
テレビ局がバックについてるから基本的に地上波で流せるような内容じゃなきゃいけないって聞いた事あるよ
Netflixは自由度高いし全裸監督は俳優陣が生き生き演技してた気がする
あんな過激な内容は地上波では流せないよね
+12
-2
-
151. 匿名 2020/01/14(火) 11:22:20
ゴリ押し女優俳優が否応なしにキャスティングされる
予算がない
センスがない
演技力が低い
演技力を磨くための教育制度、レベルが低い
リアクションが薄い
一番は日本の芸能界がダメ、腐ってる
才能ある人より金になる若手ゴリ押し。これが本当にダメ。その時ガッっと金を稼いでくれたらいい、使い捨て感覚。+48
-0
-
152. 匿名 2020/01/14(火) 11:22:46
>>89
アニメは終わらないよ。年間いくら稼いでるのか知らないの?
+11
-1
-
153. 匿名 2020/01/14(火) 11:22:51
主さんが面白いと感じる最近の洋画は何ですか?+7
-0
-
154. 匿名 2020/01/14(火) 11:22:54
制作費が少ないからでしょ
洋画みたいな派手さ華やかさがないもん+5
-4
-
155. 匿名 2020/01/14(火) 11:23:35
予算の違い大きい!
東宝も東映も海外に比べたらそりゃないよ。
日本の映画でスポーツカークラッシュなんて出来ないもんね。大規模アクション映画なんてまず作れない。
それでも中国で撮影したキングダムはまだリアリティがあったけど。
邦画で本当におもしろいのはジブリとかアニメしかないな。+10
-4
-
156. 匿名 2020/01/14(火) 11:23:48
いい批評家がいないからというのはある
北野武も「淀川さんが亡くなって日本の映画人は緊張感が無くなった。今は試写会に来ただけで監督や脚本家を緊張させる評論家がいない」と言ってる+43
-1
-
157. 匿名 2020/01/14(火) 11:24:16
>>112
確かに、それも原因の一つかもね。ジャニーズ のあるあるかは知らないけど実年齢25歳〜30歳位で高校生役とかしてる作品あるよね?それ、無理あるだろって!まぁそれだけ幼く見られてるって事なのかな。
映画やドラマに出たい若い俳優さんも、いっぱい居るだろうに。+23
-0
-
158. 匿名 2020/01/14(火) 11:25:38
嗜好の問題だから邦画が好きじゃないならそれでいいと思う。逆に邦画しかみない人もいる。私はアメリカ映画が苦手です。+7
-4
-
159. 匿名 2020/01/14(火) 11:26:52
>>145
ミニシアターでひっそり上映されてるよ。
私はそっちばかりで、シネコンには一度しか入ったことない。
システムの複雑さとあまりの広さに挙動不審になってしまったw
+17
-0
-
160. 匿名 2020/01/14(火) 11:26:55
>>89
ゲームは終わったと言われていたけど復活したんだけどね
適当なことを言い過ぎ
それと国策なんてろくなもんじゃない
アメリカ人が社会福祉を拒否するのは、国に頼らず独力でやった方が良いから
安易に誰かに頼らない方が良い+6
-3
-
161. 匿名 2020/01/14(火) 11:26:58
キャストを発掘する努力を全くしてない+24
-2
-
162. 匿名 2020/01/14(火) 11:27:16
>>116
南朝鮮のリメイクなんか気持ち悪いよね+22
-5
-
163. 匿名 2020/01/14(火) 11:28:33
普段は邦画見ないけど、泣きたい時は邦画見るよ、海外の泣ける映画だと共感出来ないことがあるから
あと学園ものも邦画の方が共感出来る、アメリカみたいに高校生が車乗ったりパーティードレス着てホームパーティーされると付いていけないから
+8
-1
-
164. 匿名 2020/01/14(火) 11:29:31
洋画もつまらないよね。ドラマだと日本より面白いな、と個人的には思うけど
映画は制作費が多いんだろうな、位にしか思えない。+12
-5
-
165. 匿名 2020/01/14(火) 11:31:31
邦画は出演している役者をその人のイメージで観てしまう。以前出てたドラマとかバラエティ番組とかのままで
洋画だと役者の名前ほとんど知らないからストーリーにのめり込める。
自分の場合+5
-0
-
166. 匿名 2020/01/14(火) 11:34:27
俳優がバラエティに出てきて宣伝するのやめればいい。
+14
-0
-
167. 匿名 2020/01/14(火) 11:34:46
私は邦画はテレビではあまりやれないような重いテーマのやつ好きだよ。
近年だと教誨師良かったけどなー。
好みの問題じゃない?
繊細な心模様を描いたようなやつとか、あっさり暗い重い!だから嫌いとかならしょうがないけど。
感性で見る映画って結構あるよ。
+20
-1
-
168. 匿名 2020/01/14(火) 11:35:08
>>1
邦画大好きだけど主が挙げたような作品は見ることない
大々的に宣伝されてるようなやつじゃなくて、深い作品を見てみたらどうだろう
日本人特有の文化とか心情とかを感じる作品は面白いよ
とは言え主の嗜好が分かんないとおすすめできないよー
洋画だとどんなのが面白いと思うの?+37
-1
-
169. 匿名 2020/01/14(火) 11:35:48
映画もテレビドラマも同じ顔ぶれ、さらにバラエティまで。
キャスティングも、役柄やオーディションより事務所の都合。
観客も、内容よりも俳優目当て。
こんなので内容が面白くなるわけがない。+13
-0
-
170. 匿名 2020/01/14(火) 11:36:03
>>14
面白かったけど、もう少しクソ総理時代に尺をとってほしかった!
中井貴一さんのクソ総理演技が笑えた+22
-0
-
171. 匿名 2020/01/14(火) 11:37:39
本当につまらなくなった。セットも演技も安っぽい、学芸会みたい。スケールが小さいのに下手くそばっかり使うから。+22
-0
-
172. 匿名 2020/01/14(火) 11:37:54
>>164
最近、ドント・ブリーズっていう低予算映画見たけど、これなら日本でも作れる思う。田舎の一戸建ての中でメインキャスト3人、脇役入れても10人以下だから。でも日本は才能枯渇してるから作れないよ。
きっとこれを日本で作ったら、盲目の老人は竹中直人、ヒロインは前田敦子、彼氏はジャニーズで、リアリティのないギャグホラーな追いかけっこドタバタアクションになる。+23
-0
-
173. 匿名 2020/01/14(火) 11:38:17
俳優・女優じゃなくてその気取りの人たちがしゃしゃり出て学芸会みたいになってるから
作品も似たようなのばっかでお涙頂戴系とかマンガ・アニメの実写化に頼りすぎ
後は視聴者側がクレーム入れ過ぎて全体的に無難になってるから余計に面白くない+27
-0
-
174. 匿名 2020/01/14(火) 11:39:20
>>150
あなたは過激なら良いだけでしょ
ヌードが規制されていた50、60年代の映画も普通に面白いけど+6
-2
-
175. 匿名 2020/01/14(火) 11:40:04
>>51
私はプレデターより海猿のが好き
アメリカでは笑われたみたいだけどMIBやプレデターが私は爆笑もん
アメリカンほんと宇宙人好きねーウケるわーあははってなる
+3
-12
-
176. 匿名 2020/01/14(火) 11:41:39
つまらなくなった理由は、大体主さんが挙げてるし
制作側が、絶対に損を出したくなくて、企画も
キャスティングも冒険しなくなったからだと思う
今作られてるのって、映画じゃなくて芸能人のPVだよ+35
-0
-
177. 匿名 2020/01/14(火) 11:42:23
>>175
海猿好きだったのに伊藤英明のアレで無理になった。
顔見るたびアレがフィルターのように‥w
+5
-1
-
178. 匿名 2020/01/14(火) 11:43:47
>>160
一時的に復活したけどまた去年から縮小傾向にある。長期的に見れば衰退の一途。
国からの助成金は文化を保護する面もある。
まあ日本ではずっと国がお金を出すのは良くないとか、低予算で良いものを作るのが美徳みたいな精神論が根性論かよく分からないものが蔓延したるからね。まあいいんじゃね。+4
-0
-
179. 匿名 2020/01/14(火) 11:43:56
ちょっと待ってると、有料放送や地上波で見られるから、それでいいやってなっちゃうのよね。
映画の楽しみって、大きな画面と迫力ある音で見るのがいいとか、
観客と一緒にリアクションとるのが面白いと思うんだけど、
最近映画館で見たい映画ってない。+16
-0
-
180. 匿名 2020/01/14(火) 11:45:40
私は洋画も邦画も同じくらい面白いものもあれば、つまんないものもあると思います。
ダイナミックで華やかだから面白いわけでもないし、、+6
-2
-
181. 匿名 2020/01/14(火) 11:45:49
洋画もハリウッド大作とかサクセスストーリーとかはワンパターンな気がするけど…
マイナーな洋画はグッとくるものも沢山あるけど
邦画が面白くないってよりはどんな作品を見るかじゃない?
ここ数年素敵な邦画沢山あるよ!+9
-4
-
182. 匿名 2020/01/14(火) 11:46:33
お金かけてなさそうな題名だし洋画と同じ1800円でって無理があると思います。
あと高校生役に20代後半を起用するのは無理があると思います。+35
-0
-
183. 匿名 2020/01/14(火) 11:47:21
>>167
見ましたー。
みんな上手くて、内容も胸にずしんとくる作品でしたね。
棒演技のゴリ押し俳優より、あの若い役者さんみたいな人がどんどん出ればいいのになー。
+7
-0
-
184. 匿名 2020/01/14(火) 11:48:56
>>178
韓国は国策でチープなKPOP、ドラマをばらまいて日本の市場を荒しまくっているじゃん
中身もすっからかんだから芸能のレベルも下げている
映画だけはマシだけど+5
-10
-
185. 匿名 2020/01/14(火) 11:49:24
毎年同じ俳優が主役しまくってる
しかも原作と設定変えてまで使う
素行が悪い噂のある芸能人を平気で使い後から不祥事が発覚して慌てる
あのさー毎年同じ芸能人ばかり使い続ける割にはお客呼べないし使いつづける理由が分からん+12
-0
-
186. 匿名 2020/01/14(火) 11:50:01
日本語がわかりすぎるから。頑張ってセリフ覚えたんだな、頑張って演技してるなと思っちゃう。
ハリウッド映画だとほとんどの日本人が英語を完璧に理解できていないから我々にとって言語の違和感がない。
・・なんとなく伝えたい事伝わってるかな?+7
-0
-
187. 匿名 2020/01/14(火) 11:51:01
テレビで見慣れた人達の非日常感の欠如
人気より事務所の都合のキャスティング
今どきの漫画という底の浅い原作と脚本
製作委員会という日本独自の無責任体制
コレでまともな映画が作れたら奇跡よね+7
-0
-
188. 匿名 2020/01/14(火) 11:54:28
アンダーユアベッド 高良健吾の最後の顔良かったな。エグいシーンが続くけどあの最後シーンでなんか涙出た。ヒロインの女優さんもかなり体張っておられて撮影大変だっただろうなと。邦画はメジャーのやつよりアングラの方が面白い。飢えたライオンという映画もなかなかキツい。+5
-1
-
189. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:09
>>178
少し前に見たEVO?っていう格ゲーの世界大会での参戦作品は日本の格ゲーばっかだったからびっくりした。世界大会で有名な大会って聞いたから世界大会ってくらいだから世界中の格ゲーが集まるのかと思ってた。+1
-0
-
190. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:11
>>58
邦画トピで必ずあがるけど
基本「映画」は劇場で観るのを前提に音響も設計されてるから(5.1ch)テレビで観るとそうなる
洋画がテレビ放映の場合「吹き替え」作業をするから音関係を全部テレビ用に入れ替えるから気にならない
テレビの基本設定を設定し直すとだいぶマシになる
+20
-1
-
191. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:14
私は家で映画見ると寝ちゃったり、皿洗いや掃除、洗濯と並行しながらで結局ほぼ見ないし、映画館でポップコーン食べながらじっくり見るのが好きだから、迫力とかはあんまり関係ない。そういう人もいると思う。+4
-0
-
192. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:17
最近「ニューシネマパラダイス」を観たんだけど、やっぱり凄いのよ、心に入ってくる感じが。
何日も思い返してしまうほどに。
演者もそうだけど、もうこういうものを作れる感性の人がいないんじゃないな。
+9
-4
-
193. 匿名 2020/01/14(火) 11:55:50
TVドラマの延長だから
ドラマで済む内容をドラマ俳優がそのまま映画でやる
そんなの金出してまで視たいと思わないよ+13
-0
-
194. 匿名 2020/01/14(火) 11:56:55
物によっては面白いと思う。
展開やキャストがワンパターン化してるのは洋画も同じではある。
その中で面白いものに出会えるかどうか探すのは洋画も邦画と同じと思って映画館に足運んでるよ。
少し前は
JOKERを見て、ズーンと考えさせられ。
記憶にございませんを見て、ほんわかした。
どっちも良かったです+3
-1
-
195. 匿名 2020/01/14(火) 11:57:53
>>1
邦画にも名作たくさんあるよ!と思ったけど、確かに最近の作品では思いつかないなあ+9
-0
-
196. 匿名 2020/01/14(火) 12:00:15
>>167
教誨師って大杉漣さんの主演作だよね。
殆ど密室劇で一対一の演技。
凄い密度の映画だった。
日本の俳優界は本当に惜しい方を失くしたよね。
+3
-0
-
197. 匿名 2020/01/14(火) 12:00:21
>>1
おっさんずイレブン、万引き家族、さよならテレビ、ヤクザと憲法、多十郎純愛記、寝ても覚めても+8
-5
-
198. 匿名 2020/01/14(火) 12:00:42
>>189
格ゲー作ってるのは殆ど日本の会社だからね。
当然日本の格闘ゲームばかりになるけど、そもそも格闘ゲームがゲーム市場全体で見るとすごく小さいんだよ。今はFPSっていうシューティングゲームのほうが大会の規模も賞金も何もかも大きいけど海外メーカーばかりだし。
格ゲーとか過去の遺産で中年ばかりで若手がいない世界なんだよ。
+8
-0
-
199. 匿名 2020/01/14(火) 12:00:45
「君の名は」とか「天気の子」は観たけどああいうのはなぜかミニスカートの女子高生がお約束のように出てくる
そうしないといけない法律でもあるのかってくらい
幼稚なオタク相手に商売やるのが一番ボロいんだろうね+25
-6
-
200. 匿名 2020/01/14(火) 12:02:06
>>145
普通にフランス映画もイタリア映画もやってるがな
田舎のイオンしかないところ住み?
+10
-0
-
201. 匿名 2020/01/14(火) 12:02:49
>>12
洋画も完全にネタ切れだよね。続編とスピンオフ、金をかけただけの昔のリメイク作品そんなのばっかり。+27
-2
-
202. 匿名 2020/01/14(火) 12:04:04
大根畑だから。
スター性のある役者がいない。
+5
-1
-
203. 匿名 2020/01/14(火) 12:07:42
>>160
「国策」でやるって事はそこにどばーっと税金が投入されるって事だよ?
あのクールジャパン(笑笑)の惨劇を知らないの?
何百億のお金が電通丸儲けに消えた
+13
-0
-
204. 匿名 2020/01/14(火) 12:09:35
中身の薄い手抜き作品でもオタクに受ける作品なら馬鹿なオタクは繰り返し何度も観に行ってしまうから制作側も真面目にお金かけて作らなくなった+5
-0
-
205. 匿名 2020/01/14(火) 12:10:59
>>1
仄暗い水の底からは雰囲気が良いから好きです
日本で育ったからこそあの怖さがわかります+13
-0
-
206. 匿名 2020/01/14(火) 12:13:30
邦画はハリウッドには完全に負けてるけど、最近のインド映画や韓国映画にも負けてると思う
金のかけ方で言えば中国には惨敗だし
邦画はアジアでもつまんない部類+27
-1
-
207. 匿名 2020/01/14(火) 12:16:07
>>184
別に韓国文化は好きじゃないけど、官民一体となったKPOPや韓国文化の奨励や輸出は国策としては大成功じゃん。日本の人口半分以下の韓国ですらかけるお金は日本の6倍ぐらいはあるよ。
+21
-1
-
208. 匿名 2020/01/14(火) 12:19:59
身近な場所が舞台で、リアリティ求めて見るのに、脚本がめちゃくちゃだからだよ。
セリフの言い回しも不自然だし。「なのよ」とか。
韓国の映画見たらすごく面白くて愕然とした…
ここはガルちゃんだからマイナスだろうけどね。+26
-1
-
209. 匿名 2020/01/14(火) 12:22:23
>>203
まず文化に税金投入することそれ自体を悪と思っているのか、それとも税金に群がる白アリのようなゴミ共が悪いのか。これは分けて考えるべきだよ。+7
-0
-
210. 匿名 2020/01/14(火) 12:23:32
映画って一本一本違うじゃん
テーマも監督も俳優も予算も…
だから例えばジャンル別でアクション映画好きとかホラーは嫌いとかならわかるけど
そもそも洋画邦画って括りで好き嫌いが大雑把すぎるよね
邦画は日本国内で作られて国内で配給されてるから玉石混交ってとこあるけど
洋画は映画祭やマーケットで日本でヒットが期待できる物だけを厳選して買ってくるわけだし
Netflixの大規模予算の配信ドラマに食われて映画館が滅亡したら本当に困るな
暗転してこれから始まります感や四方八方からの音響に大画面の迫力はネット配信にはかえられないわ+10
-2
-
211. 匿名 2020/01/14(火) 12:24:45
脚本の才能+7
-1
-
212. 匿名 2020/01/14(火) 12:25:24
邦画で評価高い作品ってみんななんかジメっとした雰囲気で、性描写と暴力描写が過激ってイメージ
完全にもうそういうの好きな層向けにしかウケないし、作ってる側もそこの層ウケしか狙ってなさそう+23
-2
-
213. 匿名 2020/01/14(火) 12:26:00
自分の問題なんだけど、昔友達の自主製作映画手伝ったことがあってそれ以来邦画観てると製作背景を想像しちゃってあまり楽しめない。
(このシーン撮り終わったあとケータリングとか食べて休憩したのかな?)
(この二人は仲悪い設定だけどカメラ回ってないとこでは仲良いのな)
(このシーン撮るのに照明やセットをどれだけ微調整したんだろ)
(この特殊メイクどんな風に作ったんだろ)とか
洋画だと不思議とそういうのはあまり気にならない+2
-7
-
214. 匿名 2020/01/14(火) 12:26:21
アクションの迫力がないし、何より、日本だけの映画とハリウッドの世界的な俳優と監督で作られてる映画の評価が同じなわけない。+7
-0
-
215. 匿名 2020/01/14(火) 12:27:24
最近の映画は 映画好きが見る作品ではなく アイドル好きをターゲットにしてるからね+6
-0
-
216. 匿名 2020/01/14(火) 12:28:21
とりあえず是枝みたいなのが日本映画界のトップでふんぞり返ってるのがあかん+15
-2
-
217. 匿名 2020/01/14(火) 12:28:35
全てにおいてレベルが違いすぎる
世界と比べちゃあかんよ
ジブリだけ+4
-3
-
218. 匿名 2020/01/14(火) 12:29:05
>>199
女子高生がグロい事やってるのをおじさんがとる映画+10
-0
-
219. 匿名 2020/01/14(火) 12:30:52
邦画では「告白」が衝撃で面白かった。+4
-6
-
220. 匿名 2020/01/14(火) 12:31:14
>>209
>>203だよ
文化に税金を投入することは全く悪いことではない
むしろ当然というかその国の成熟度の現れ
でも現状での遣われ方を鑑みると絶望しかない気持ち
そもそも映画が文化って考えてる日本人がどれだけいるのかな
映画は映画を定義しないだろうけどね+6
-1
-
221. 匿名 2020/01/14(火) 12:31:21
スケールが違うよね
洋画じゃないけど花男の韓国版を見る機会があって、こっちのほうが金持ち度が増してるように感じたw
イジメ?のシーンも日本じゃ放送無理ってくらい過激だし。やりすぎ感半端ないけど
色々と凄くて日本版がショボく感じた+7
-3
-
222. 匿名 2020/01/14(火) 12:32:14
一時期ハマって邦画ばっか観てたけど、毎回似たようなキャストで、似たような暗い雰囲気の作品ばっかやってて飽きた
池松壮亮、菅田将暉、綾野剛、小松菜々、蒼井優、満島ひかりでその手の作品回してるイメージ+19
-1
-
223. 匿名 2020/01/14(火) 12:33:44
>>1
「邦画」と一括りするあなたのセンスの無さでは、何も楽しめませんw
人生損しなよwww+12
-31
-
224. 匿名 2020/01/14(火) 12:35:02
>>208
凄いわかる
村上春樹作品みたいなセリフ普通に使ってくるよね
観てると「そんな言い方しないよ(笑)」って急激に冷める+21
-0
-
225. 匿名 2020/01/14(火) 12:37:08
テンポが遅い
ラストが曖昧に終わる
+3
-0
-
226. 匿名 2020/01/14(火) 12:38:59
>>1
アメリカはドラマと映画で俳優のすみ分けがあるけど
日本はCM、バラエティー、ドラマ、映画と
どれも見たことある人が出てくる(主に旬な人)
映画でないと、この人のビジュアルや演技が見られないとかがないのでは、と私は考えます。
+19
-0
-
227. 匿名 2020/01/14(火) 12:40:16
>>223
センスある人はどう区別してるの?+4
-1
-
228. 匿名 2020/01/14(火) 12:43:40
>>174
別に過激さだけを求めていませんけど?
伊丹十三の作品も好きですし、黒澤明の作品も鑑賞してますよ
ただ、今の時代にヌードはもちろんですが喫煙シーンですら叩く人がいるのは事実です
伊丹十三のお葬式なんて地上波で今流せば不謹慎だなんだと叩く方が多いのでは?
勝手に決めつけて食ってかかるのはやめて下さいね+7
-1
-
229. 匿名 2020/01/14(火) 12:44:49
その俳優ありきの内容とキャスティングだから
昔の邦画見ると今のは学芸会みたいで見られない
+5
-1
-
230. 匿名 2020/01/14(火) 12:45:35
>>149
わかる
なので音楽が邪魔に感じることが多い+24
-0
-
231. 匿名 2020/01/14(火) 12:49:44
邦画も日本語字幕が欲しいと思う時ある。
+4
-0
-
232. 匿名 2020/01/14(火) 12:50:17
小栗がハリウッドに挑戦して将来邦画界に何か還元してくれることを期待してる
コネでゴリ押しされて日本国内でぬくぬくしてる奴らより応援したい
その前に大河もあるけど+5
-3
-
233. 匿名 2020/01/14(火) 12:56:50
>>83
鋭いですね。
そう言われてみれば、予算が無いと言われる割には
上映先品は結構多いと感じます。+6
-0
-
234. 匿名 2020/01/14(火) 12:57:54
マジレスすると、
・五社協定で他社の俳優を使えないと決めてしまった
・制作委員会方式でGKB48匹とかジャニーズのちんちくりんを出さなきゃいけなくなってしまった
⬆のことが主な原因だと思う。+16
-1
-
235. 匿名 2020/01/14(火) 13:04:53
>>74
そう?洋画を日本語吹き替えで観ても迫力あるけどな
+1
-1
-
236. 匿名 2020/01/14(火) 13:06:56
レンタルや配信で見ると面白いなってのもそこそこあるけど映画館で見るととても損した気分になることが多い+0
-0
-
237. 匿名 2020/01/14(火) 13:07:27
>>50
ほんとそれ!
その意図が透け透けでしらける+6
-0
-
238. 匿名 2020/01/14(火) 13:08:53
>>207
だから日本の市場を荒しているでしょ
韓流ドラマ、KPOPみたいなチープなものが氾濫すれば芸能のレベルも下がる
韓流ドラマ、KPOPに影響を受けた人から実力派なんて出てこないよ
というか市場を荒したことが成功って何言ってんの?+1
-10
-
239. 匿名 2020/01/14(火) 13:12:12
日常系の地味な話ばかりかと思えばトンチキな設定、およそ現実で再現できないラノベやアニメに手を出すくせにCGが糞オブ糞
大根役者揃い、ねじ込みで役に合わない俳優女優抜擢する総合評価が糞のため+7
-0
-
240. 匿名 2020/01/14(火) 13:12:15
>>220
アメリカでは誰かに頼らないで独力でやった方が成長すると言われている
それは国と国民との関係でも同じでしょ
国に頼らない方が良いんだよ
国に頼らない方が大衆が生み出すパワーは強くなる+2
-2
-
241. 匿名 2020/01/14(火) 13:14:18
>>67
今は1900円だしね+5
-0
-
242. 匿名 2020/01/14(火) 13:14:22
映画の宣伝のためにバラエティ出まくるの、やめてほしい
同じ人ばかり
+18
-0
-
243. 匿名 2020/01/14(火) 13:14:49
>>209
どうやってちゃんと税金を使えるようにするんですか?
今まで無駄遣いを止めようとして出来なかったのに?+0
-0
-
244. 匿名 2020/01/14(火) 13:14:49
ほんとつまんない
予告に釣られる自分に後悔してる
最近の邦画はおもしろいのは予告だけ+9
-0
-
245. 匿名 2020/01/14(火) 13:17:06
邦画のお涙頂戴やお笑いの映画利益出てるのかな?
もうかってないなら作らないでいいよ。
お金もったいないから。+5
-0
-
246. 匿名 2020/01/14(火) 13:17:19
>>9
ボソボソ言ってるから音量あげてもボソボソ!!!になるだけで聞き取りにくいままだったりするよね。
音響が悪いのは仕方ないにしても字幕くらいつけてほしい。+57
-1
-
247. 匿名 2020/01/14(火) 13:18:29
国策でばらまかれているKPOPが日本の音楽をダメにした要因の1つなのにそれが良いってどういうこと?
アメリカでもTwitterで国策KPOPが工作しまくってアメリカ人にうざがられているのに+6
-5
-
248. 匿名 2020/01/14(火) 13:20:08
>>51
同じ1900円だすならハリウッドの派手な映画見る方がいいよね。
邦画は家のテレビで充分。+16
-0
-
249. 匿名 2020/01/14(火) 13:21:41
>>106
あそこらへんの役者ってだけでもう見る気失せるw+10
-0
-
250. 匿名 2020/01/14(火) 13:23:02
>>149
まじめにあれほんとに嫌だ+20
-0
-
251. 匿名 2020/01/14(火) 13:25:31
芸能事務所が主導してるからでは?
このアイドルとこのアイドルで映画作りますーからだから、なにも冒険できないよね。
アホらしい。クソつまんないのばっか。
・難病もの
・高校生での出会い→10年が再会
・ゴールが結婚か出産
・タイムスリップもの
・泣ける!が売り
全部これじゃん。クソすぎ。+28
-0
-
252. 匿名 2020/01/14(火) 13:26:12
欧米の映画も画面が暗い作品は多いでしょ
2000年代のドラマ、映画なんて明るすぎてチープだった
太田光もドラマは明るすぎ、照明に気を使うべきって言っていた+2
-0
-
253. 匿名 2020/01/14(火) 13:27:46
>>249
福田も邦画界の癌になりつつある+11
-0
-
254. 匿名 2020/01/14(火) 13:28:09
>>222
分かる
綾野剛はまた2月暗い映画やるね
そして必ず評判が高くて賞レースに絡む
ここら辺の名前見ると賞狙いの作品だなと思ってしまう+6
-2
-
255. 匿名 2020/01/14(火) 13:29:25
>>232
小栗こそコネでごり押しだけどね+6
-2
-
256. 匿名 2020/01/14(火) 13:29:28
>>252
訂正
日本の2000年代のドラマ、映画なんて明るすぎてチープだった
太田光もドラマは明るすぎ、照明に気を使うべきって言っていた+3
-0
-
257. 匿名 2020/01/14(火) 13:30:02
>>254
綾野剛三部作
楽園・閉鎖病棟・影裏
全部似たようなやつw
つーか三部作ってなんだよw+8
-0
-
258. 匿名 2020/01/14(火) 13:31:30
スイーツとか福田映画とかを批判しているくせに福田映画と変わらない「飛んで埼玉」を絶賛する人がいたな
そういう意味が分からない批評家が増えたからダメになったんじゃないの+16
-0
-
259. 匿名 2020/01/14(火) 13:32:21
制作費がないとか、監督のセンスがないとか、テンポが悪いとか色々あるけど、一番の問題は俳優の演技力の無さだと思う
例えば洋画だとSAWとかロストバケーションとかメインの登場人物が少なくても、俳優に演技力があるから最後までダレることなく楽しめるけど、これが邦画だと日本人俳優の棒読みor下手くそな演技で見るに耐えない駄作になると思う+6
-1
-
260. 匿名 2020/01/14(火) 13:37:37
>>240
アメリカは寄付制度が充実してるし国の支援が無くても圧倒的に企業が金も持ってるんだよ。
アメリカがそうだからって日本もそんなことしてたら確実に日本文化は滅びるよ。
だからどの国も文化予算つけて支援してるんだよ。弱い国の弱い産業が国の支援なしに外国と戦えるわけないじゃない。自由貿易だグローバルだなんてのは強者の論理だしかない。+1
-0
-
261. 匿名 2020/01/14(火) 13:38:19
スイーツ映画を大画面&大音響で見る価値はないと思う
ミュージカル映画やアクション映画なら、わざわざ映画館の意味はあるけど。+8
-0
-
262. 匿名 2020/01/14(火) 13:41:58
>>260
上にも書いている人がいるけどクールジャパンとかやっている連中に金を渡してどうするの?
どうやってまともに税金を使わせるようにするの?+6
-0
-
263. 匿名 2020/01/14(火) 13:43:44
クールジャパンで税金ガーとか言ってるけどクールジャパンの予算なんてアメリカ映画の1本か2本分程度の予算しかない。
これで映画のみならずアニメや音楽や何もかも支援しようとしてるんだから笑える。めはや日本なんてその程度の国でしかない。
しかもそんなはした金にも文句をつける国民性。
緊縮財政で国家が縮小していくのも当然だね。+6
-0
-
264. 匿名 2020/01/14(火) 13:44:11
>>253
福田組って???+2
-0
-
265. 匿名 2020/01/14(火) 13:44:54
>>258
これ本当面白くなかった
レンタル料400円かえしてほしいw+8
-0
-
266. 匿名 2020/01/14(火) 13:46:00
午前0時キスなんとかってのとか誰が見るの?笑+15
-0
-
267. 匿名 2020/01/14(火) 13:46:01
「この結末は衝撃!ネタバレしないで」っての、最初の方でほぼ結末わかるんだけど+7
-0
-
268. 匿名 2020/01/14(火) 13:46:10
記憶屋 とかいう映画の宣伝みて、うわぁ、ってなった。
邦画の気持ち悪いところが凝縮されてる…+7
-1
-
269. 匿名 2020/01/14(火) 13:47:01
>>263
アメリカと人口も経済も規模が違うじゃん
世界中から人材が集まるアメリカと比べてどうするの
そもそも日本は国の支援がなくたって80年代ぐらいまで良い作品を作りまくっていたよ+4
-3
-
270. 匿名 2020/01/14(火) 13:47:04
私洋画よく見るんだけど、外国人全員演技うまくみえるんだけど、英語がわからないからそう感じるのかな?ニュアンスちゃんと分かってみたら、下手な人とかもわかるのかな?ふと疑問に思った。
日本人俳優は下手だなぁと感じる人はいるのに、、+10
-0
-
271. 匿名 2020/01/14(火) 13:47:57
三谷幸喜とか原田真人などの監督作品がつまらなすぎるのに、日本映画界ではトップの扱い。
そろそろオリジナル脚本にこだわるのやめれ。面白い脚本つくれないなら、プロの脚本家を雇ってつくれば?と思う。
+7
-2
-
272. 匿名 2020/01/14(火) 13:48:36
ネットで絶賛されている「バックトゥーザフューチャー」とか80年代の映画のせいで世界の映画のレベルが下がった
ガルちゃん民も「バックトゥーザフューチャー」とか絶賛しているのに映画がダメになったとかジョーク+0
-9
-
273. 匿名 2020/01/14(火) 13:48:48
>>264
小栗旬が一位かと思ってた
入ってもないから古いデータかも+5
-0
-
274. 匿名 2020/01/14(火) 13:49:01
>>258
翔んで埼玉、面白かったけど?
近頃の邦画のなかでは、かなり面白い方だったよー?+5
-8
-
275. 匿名 2020/01/14(火) 13:49:42
日本で銃使ってると冷めた目で見てしまう+6
-0
-
276. 匿名 2020/01/14(火) 13:49:48
>>227
いいものはいい!悪いものは悪い!で評価します。日本映画だろうがハリウッド映画だろうが、好悪の比率はだいたい一緒!個人的な記憶だけど…+8
-1
-
277. 匿名 2020/01/14(火) 13:50:11
>>269
いや、80年代の日本映画、やばいくらいつまんなかったよ。角川アイドル映画全盛期だしね。
+7
-0
-
278. 匿名 2020/01/14(火) 13:50:26
>>268
私はジャニが嫌いなので山田くんの演技うまいだロー感溢れる涙にぞわっとしました+12
-1
-
279. 匿名 2020/01/14(火) 13:51:09
邦画って暗くて何となく雰囲気あれば、高評価な映画って捉えられること多い気がする。
終わったら、あれっ?結局なにが言いたかったの?ってなる+5
-0
-
280. 匿名 2020/01/14(火) 13:53:16
>>257
全部賞狙い
また番宣に出まくり持ち上げられる
でもその割にはお客が入らない+3
-0
-
281. 匿名 2020/01/14(火) 13:53:18
>>277
音楽もドラマも良かったでしょ
韓国は国に頼りっぱなしのツケがそのうち来ると思うよ+1
-6
-
282. 匿名 2020/01/14(火) 13:55:20
>>270
有名俳優でもオーディションがあって
演技の上手い人が役を取るから
どこも個人事務所で、自分で監督やらにアピールしていかに自分がその役にふさわしいか売り込まないといけない。
逆にその役に最もふさわしいとされたら無名の新人でもチャンスがあるし、一度有名になっても
演技が不評だと次のきっかけを自分で作らないと仕事は来ない+7
-0
-
283. 匿名 2020/01/14(火) 13:56:03
今は芸能人が人材不足
関係者が20人くらいで回ってると呟いてたと思いだした+4
-0
-
284. 匿名 2020/01/14(火) 13:56:21
>>269
そりゃ90年代からバブル崩壊してデフレ不景気に突入したからね。80年代のほうがドラマの予算とかも多いんだよ。今は減ってるわけ。
景気が良くて民間に体力があるなら国は何もする必要ないんだよ。でも不景気で民間が制作費を減らし縮小していくなかで国も支援しなかったら当然その産業は滅びるだけの話。
反対に世界では国が文化予算を増やし拡大しているんだから。
+5
-0
-
285. 匿名 2020/01/14(火) 13:57:00
>>274
関東の人とそれ以外の人ではかなり温度差がある+7
-0
-
286. 匿名 2020/01/14(火) 13:57:07
冗談抜きでここ20年で見る価値のある邦画ないね+9
-2
-
287. 匿名 2020/01/14(火) 13:59:35
「おくりびと」とか「青天の霹靂」とか良かったですよ+1
-1
-
288. 匿名 2020/01/14(火) 13:59:39
洋画でもあるかもだけど、邦画は面白いかもって思っても必ず一度はダレるシーンが長くある。
時が止まってるシーンというか+4
-0
-
289. 匿名 2020/01/14(火) 14:00:48
>>277
最近「人間の証明」と「セーラー服と機関銃」を見ましたけど面白かったですよ
アニメ映画も派手な作品が多いですし+2
-2
-
290. 匿名 2020/01/14(火) 14:05:42
>>273
1位2位w+5
-0
-
291. 匿名 2020/01/14(火) 14:05:54
だからといって韓国映画みたいな暴力・残虐シーンで香辛料ましまし、刺激だけ強いのも
日本の価値観と合わないし+1
-8
-
292. 匿名 2020/01/14(火) 14:12:00
>>33
事務所に推されてる人だけね
そうしないとスポンサーつかないから+9
-1
-
293. 匿名 2020/01/14(火) 14:14:24
>>289
いや、そりゃ、名作と言われるものだけ選んでみてるからでしょうw
当時を知ってる世代からすると、ほぼ9割はクソでしたよー。どんだけ駄作ばかりだったか、知らないでしょ?
+5
-0
-
294. 匿名 2020/01/14(火) 14:16:20
>>280
だってすっかりギャグドラマと化したハガタカを見たら、綾野剛の賞狙いのあざとい映画をわざわざ観たいとは思わないよ+2
-0
-
295. 匿名 2020/01/14(火) 14:17:35
邦画の駄作率は99%
洋画は駄作率70%+8
-0
-
296. 匿名 2020/01/14(火) 14:19:53
>>262
そういう手法論やガバナンスの話は偉い人が考えればいい話。ただ基本的に研究分野と同じでお金をばらまいてみるしかないんじゃないの?
誰がノーベル物理学賞を取るかなんてわからない。お金をばら蒔けばそのお金で成功する人が出てくるかもしれない。日本は研究費も削減してるらしいけどね。+1
-0
-
297. 匿名 2020/01/14(火) 14:22:50
漫画や小説が原作の映画は特に、ストーリーを時系列に沿って実写化しているだけのような気がする。表面をなぞっているだけ、という印象。+6
-0
-
298. 匿名 2020/01/14(火) 14:24:17
商業主義的な映画は見ないでトップクラスの監督の作品だけ見てればいいんじゃない?+1
-0
-
299. 匿名 2020/01/14(火) 14:41:32
>>298
今の邦画のトップクラスの監督って誰ですか?+2
-0
-
300. 匿名 2020/01/14(火) 14:56:16
昔、赤井英和主演の「どついたるねん」観たときに邦画も捨てたものじゃあないな、と思たけど。
その後は「Shall we ダンス」映画版「任侠ヘルパー」位かな。+2
-1
-
301. 匿名 2020/01/14(火) 14:58:02
>>2
これに尽きる。
舞台や衣装、お金かかれば、リアリティがでて面白くなる。
+11
-0
-
302. 匿名 2020/01/14(火) 15:07:15
女・子供に媚びだしてからじゃない?
大人の男が見たくなるような映画ある?
ドラマだけど全裸監督みたいな野心作を作っても
ガルちゃんで一部の人達が叩きまくってた...
昔の男くさい仁義なき戦いやサムペキンパー作品
みたいな映画は現代じゃもう無理だろうね...+1
-12
-
303. 匿名 2020/01/14(火) 15:07:59
>>213
たったそれだけのことで「製作背景を想像しちゃって~」って?w
有名な監督、俳優、女優でさえ、自分と関わりの無い他の作品は普通に楽しんでるのにw
+5
-1
-
304. 匿名 2020/01/14(火) 15:12:42
ブロッコリーポスター+1
-0
-
305. 匿名 2020/01/14(火) 15:15:42
台詞の声が小さくて何喋ってるのか聞き取れない。
邦画なのに字幕プリーズってなる。+3
-0
-
306. 匿名 2020/01/14(火) 15:21:03
「ゆれる」よかったですよ。オダギリジョー好きになった。
イオンしかない田舎住みなので観たい映画がなかなかない。観に行っても予告がタイムスリップものアニメか、薄そうな邦画ラブロマンスか、悪魔的だ〜〜〜って叫ぶ藤原竜也でつまらない。
+5
-0
-
307. 匿名 2020/01/14(火) 15:21:08
三谷幸喜を誰も止められないから+8
-1
-
308. 匿名 2020/01/14(火) 15:24:21
口コミの時代になったことで大多数が納得できる、収入を見込めそうなもの作りになるから必然的にコア狙いのターゲティングになるから軽薄短小なストーリー、わかりやすい演出、人気の俳優と劣化がすすむのは
そんなもんでさえ受け入れてしまうこちら側の責任なんだよ
悪評でもバズれば一定の効果は出るのだし客のクオリティが低いんだから仕方ない
だから今はチケット高くてコスパも良くは無くても、板付舞台に人が動き始めてるんじゃないかな+6
-0
-
309. 匿名 2020/01/14(火) 15:28:09
LDH「日本の映画界を我々が盛り上げさせていただく」+2
-0
-
310. 匿名 2020/01/14(火) 15:33:40
>>309
させて頂く
とは何者かの許可が前提としてあるはずの用例ですが
私はLDHに依頼も許可もした覚えはありませんので報告もいらないのですw+5
-0
-
311. 匿名 2020/01/14(火) 15:40:12
>>310
308だけど、あの人たち謙譲語使ってるようで「〜させていただく」って厚かましいというか自過剰よねw+7
-0
-
312. 匿名 2020/01/14(火) 15:40:32
>>311
間違い309+0
-0
-
313. 匿名 2020/01/14(火) 15:40:39
>>1
漫画原作や恋愛物以外のミニシアター系のやつも監督の自己満が多くて面白くないよね
ハズレが多いから邦画は避けるようになった+18
-1
-
314. 匿名 2020/01/14(火) 15:41:50
>>306
邦画の中では面白いけど及第点ってイメージ
古すぎてあんま覚えてないけど+0
-0
-
315. 匿名 2020/01/14(火) 15:43:21
>>1
キングダム面白かったよ!
久々に邦画ですごく満足した
是非見てみて下さい+8
-15
-
316. 匿名 2020/01/14(火) 15:45:20
上のトピで「天気の子がアカデミー賞候補ならず!」とあったけど、本気で候補に選ばれると期待してたのなら関係者おめでたい頭してんなw+26
-1
-
317. 匿名 2020/01/14(火) 15:45:25
>>1
説明台詞が多すぎる
そんなこと普通の日本人は言わないよ!っていう本音や状況説明を全て登場人物がやってしまう
だから重たいテーマでも繊細なテーマでもチープな感時が漂ってしまう
アメリカ映画だってセリフでは語らず目や表情で語って観客に読み取らせる…みたいなシーンが山ほどあって、それが映画の雰囲気や哀愁に繋がっているのに
言葉では表せないことを表現するのが映画のはずなのに舞台みたいなんだよね+37
-1
-
318. 匿名 2020/01/14(火) 15:50:13
素敵な金縛りだけは、他に類を見なくて面白かったですよ w+2
-2
-
319. 匿名 2020/01/14(火) 15:56:44
>>259
驚いたときの目を見開く演技とか、
大声出すだけの演技とかね+8
-0
-
320. 匿名 2020/01/14(火) 15:58:47
ヒト、モノ、カネ、ジカンの桁が違う+1
-0
-
321. 匿名 2020/01/14(火) 16:07:19
>>316
だって「未来のミライ」がノミネートされちゃうんだよ?もう何がノミネートされるかわからん。+5
-0
-
322. 匿名 2020/01/14(火) 16:17:45
変態仮面は面白い!
こう、量産されたものばかりがピックアップされるからつまらない気もしますよね
日本はもう少しアブノーマル路線の映画を作ってもいい気がします+6
-1
-
323. 匿名 2020/01/14(火) 16:24:28
>>321
えー
まだ天気の子は国内で大ヒットと言える興行収入出してるけど、未来のミライって超絶大コケじゃなかったっけ…+2
-1
-
324. 匿名 2020/01/14(火) 16:25:38
邦画の効果音の付け方がわざとらしすぎて集合出来なくなる
悪目立ちしすぎ+3
-0
-
325. 匿名 2020/01/14(火) 16:28:12
>>26
これに尽きる。事務所の力加減がみえちゃうのよね+18
-0
-
326. 匿名 2020/01/14(火) 16:35:47
>>261
くまてつみたいなのは映画館で見てもいいかもね。
ただの録画でミュージカル映画ではないけどね。+3
-0
-
327. 匿名 2020/01/14(火) 16:37:01
>>309
水に話しかける恋愛アニメ大ごけしたよね。+1
-0
-
328. 匿名 2020/01/14(火) 16:38:05
>>305
邦画なら劇場よりDVDよりネットフリックスがいいよ
字幕がつくからストレスが減る+2
-0
-
329. 匿名 2020/01/14(火) 16:41:24
IMAXで映画見てきたけど、明るくて見やすかった 元から明るい映画作ればいいのに これは洋画にも言えることだけど+0
-0
-
330. 匿名 2020/01/14(火) 16:44:43
大体ジャニのせい+2
-1
-
331. 匿名 2020/01/14(火) 16:45:32
>>82
俳優は上半身やアップが多いから、顔のほうが重要なのに
日本の有名なモデルの福永?さんっていう人がテレビに出てると、
男女ともにみんな怖いってチャンネル変える
ファンの人は平気なんだろうけど、、、
+2
-1
-
332. 匿名 2020/01/14(火) 16:45:34
>>306
なかなか見ごたえあったけど、最後はどっち?って終わりかただったね。あと、まだ無名の真木よう子とのシーンはエロかった。+1
-0
-
333. 匿名 2020/01/14(火) 16:48:23
>>299
本気で思いつかないから松本人志でいいよ+0
-0
-
334. 匿名 2020/01/14(火) 16:48:47
ジブリ作品を実写化する様な大人がいるからでは?+3
-0
-
335. 匿名 2020/01/14(火) 16:49:01
わずか2時間のなかに面白さを盛り込むなんて無理だから。
+1
-1
-
336. 匿名 2020/01/14(火) 16:51:32
>>335
面白いものは二時間なくても最高の体験をくれるよ。+1
-0
-
337. 匿名 2020/01/14(火) 16:52:20
>>172
その映画知ってる、アイデアが大事だってよくわかる
日本映画は予算がないから面白いの作れないっていうのは言い訳だと思う
+7
-0
-
338. 匿名 2020/01/14(火) 16:52:20
テレビでも見られる人が出てるから、新鮮さがない。+0
-0
-
339. 匿名 2020/01/14(火) 16:53:11
>>319
演技指導できる監督がいないから舞台あがりの役者が舞台での演出にすがってるんじゃないかな
藤原竜也とかモロに舞台演技だよね+5
-1
-
340. 匿名 2020/01/14(火) 16:54:53
>>83
お金儲けたいから、
人を喜ばせたいから、
自分を表現したいから
ではなく、
ルーティーン、惰性、作る事になってるから、よーするに他人事で愛情も情熱も無い
+6
-0
-
341. 匿名 2020/01/14(火) 16:57:35
同じ俳優、女優ばかり
AKBやジャニーズ、アイドルの多用
海外みたいにオーディションで受かって主役やったりする無名が少ない
演技力がない+9
-0
-
342. 匿名 2020/01/14(火) 16:58:19
>>172
ドントブリーズと同じような予算でキングダムみたいなファンタジーアクションを撮る邦画。
そりゃ学芸会にもなるよね。+5
-1
-
343. 匿名 2020/01/14(火) 17:01:19
>>149
根本的に何を言ってるか分からないというのは致命的だよね
+23
-0
-
344. 匿名 2020/01/14(火) 17:05:03
>>135
映画の出演料で食べていけないから俳優は
テレビに出るみたいよ。+0
-0
-
345. 匿名 2020/01/14(火) 17:09:58
邦画の恋愛・感動ストーリーが全然泣けない….
なんでだろう
そもそも見る気が起きない
でも洋画は見たいと思うんだよね+8
-0
-
346. 匿名 2020/01/14(火) 17:11:34
聞こえにくいのは映画用の音響だからって言ってもレンタルや配信用に変えないのは駄目だよね。
映画館でもわりと「何て!?」となるし声優のアニメ映画や洋画の吹き替えは聞き取れるんだから言い訳だと思うけど。+1
-0
-
347. 匿名 2020/01/14(火) 17:12:43
>>344
そして何本の映画にも並行して撮影でたりするから役作りも甘くて演技も中途半端なんだよね。
お金がないと質が落ちるのは当然。+6
-0
-
348. 匿名 2020/01/14(火) 17:16:15
邦画は確かにつまらんけど最近の洋画も大概だわ
というか、映画館に行く人が減ったから、尖った作品や味のある作品は流し辛くなったのよ。必ず一定の売り上げが見込めるようなものしか作れない。ヒット作の続編とか、話題の俳優を起用するとか、有名な原作があるとかね。
海外ドラマもメジャーな地上波局が作るやつはワンパターン化してきてる。
もし作家性を求めるならNetflixのオリジナルがお勧め。公開コストがめっちゃ低い分、実験的な作品や隠れた名作がある。+2
-1
-
349. 匿名 2020/01/14(火) 17:17:09
>>9
最近ドラマもそういう傾向にあるよね。
効果音がやたら大きくてセリフが聞こえない。
効果音で演技不足を補っているのかな。+36
-0
-
350. 匿名 2020/01/14(火) 17:18:16
>>64
フランスのコーラスという映画、
主人公の男の子の顔も歌声もすごく綺麗だけど、少年合唱団のお話で派手なものは全くなし
魔法使いも出てこないし殺人も爆発もない
それでもアメリカやヨーロッパで大ヒットしてた、ビヨンセもファンだったみたい
内容や登場人物に魅力があれば、予算関係なく好いものができるのだから
日本もこの路線で行けばいいのに、、、
お金かかりそうな話なら、それこそ日本得意なアニメにすればいいと思う+5
-2
-
351. 匿名 2020/01/14(火) 17:18:20
>>302
あれは黒木さんに失礼だしあのAV男のお陰で女は辛いことあったし仁義とかと全く違うでしょ+13
-0
-
352. 匿名 2020/01/14(火) 17:23:08
寅さんとか、小津安二郎監督作とか、変にスケールを広げず、笑いや感動も煽らずに淡々と日常の細かさを描くのは日本映画がうまいと思うんだよね。
その中に喜びや哀しみ、深いテーマが見え隠れする…みたいな。チラリズムというかワビサビというか
そういう路線で作ってほしいな〜
洗骨とか面白かったよ。+6
-4
-
353. 匿名 2020/01/14(火) 17:28:55
ドラマも海外ドラマしか見なくなったわ。邦画はほんとにつまらないけど洋画も90年代が好き。アラフォー。+5
-0
-
354. 匿名 2020/01/14(火) 17:33:22
>>154
映画のコーラス見てみて、
素人がほとんどで有名人なんて数人、フランスの田舎で夏休みにとったそうで、
誰が見てもコレ制作費ものすごく安いだろうなって思うレベル
それでも、あの派手ずきなアメリカでも大ヒットしてた
逆にハリウッドには制作費100億かけても大コケしてる映画だってあるわけだから
映画の面白さは豪華さ派手さ制作費だけじゃないって言える+9
-0
-
355. 匿名 2020/01/14(火) 17:36:06
>>72
>同じ作品を何度も見て新しい発見が出てくる
外国の映画も面白いものはそうです
+11
-0
-
356. 匿名 2020/01/14(火) 17:39:25
>>5
日本の映画だって相当グロイものあるから、違うと思う
それに外国にも過激なシーンなんてなくてもヒットしてる映画はあるから
+14
-0
-
357. 匿名 2020/01/14(火) 17:41:35
>>208
見たことないけど、韓国のドラマは不人気ですよね、、、
映画は別なのかな?+1
-8
-
358. 匿名 2020/01/14(火) 17:43:49
>>234
でも美男美女のモデル体型なんて、日本ではモデルにすら少ない+5
-1
-
359. 匿名 2020/01/14(火) 17:46:27
>>200
田舎でもフランスの映画やってたけど+0
-0
-
360. 匿名 2020/01/14(火) 17:49:22
わかります!私も同じく感じてました。
で考えてみたんですが…食事風景とか登場人物の服装やヘアスタイル、家など整い過ぎていてリアル感が乏しいかなと。それと漫画や小説などの実写化が多くてつまらないとか。
あとはただ単に演技力がいまいちだから、とかかなと思うのですが。+5
-0
-
361. 匿名 2020/01/14(火) 17:49:23
>>207
でも普通に韓国系の物って不人気じゃないですか?
+1
-7
-
362. 匿名 2020/01/14(火) 17:53:15
>>247
在日が手引きしてるのかも、芸能界マスコミは在日がたくさん、、、
+2
-2
-
363. 匿名 2020/01/14(火) 17:56:29
キャスト重視で脚本や演技力そっちのけで作ってるのが多いからじゃない?+6
-0
-
364. 匿名 2020/01/14(火) 18:03:35
>>54
日本の有名人を全く知らない外国で受けてるなら、そうなのかなと思うけど
邦画がヒットしてるとはあまりないみたいだけど
アニメ映画は子供やオタク系の大人にも人気みたいですね
+2
-0
-
365. 匿名 2020/01/14(火) 18:14:08
>>1
カツベン面白かったよ+3
-7
-
366. 匿名 2020/01/14(火) 18:18:40
スイーツ映画の乱発も理解不能+6
-0
-
367. 匿名 2020/01/14(火) 18:18:49
マジレスすると、作ってる人たちはおもしろいと思ってるよ。
だから脳の障害が何かが原因じゃないのかな? 客観的思考ができない病気の人たちが作ってる。+13
-1
-
368. 匿名 2020/01/14(火) 18:21:33
アクションシーンで動きの稚拙さをガチャガチャしたカメラワークや早回しでごまかしたり、ありえないワイヤーアクションや一目で作り物と分かる安っぽいCGを使うため、アクションシーンに全く緊張感が感じられない。+5
-0
-
369. 匿名 2020/01/14(火) 18:23:17
漫画原作は基本つまらない。
漫画は漫画だからおもしろいのに。
+7
-1
-
370. 匿名 2020/01/14(火) 18:24:31
内容が薄いのを引き伸ばしてしてるからでは?+0
-0
-
371. 匿名 2020/01/14(火) 18:26:24
>>110
昔の映画でも里見八犬伝とか魔界転生面白かったよ。
最近見たら衣装とかアクションとかすごくて、でてる俳優さん(真田さんとか)めっちゃかっこよくて女優さんが美しくて驚いた。
+8
-0
-
372. 匿名 2020/01/14(火) 18:26:57
才能のある監督がいないからだよ。+6
-1
-
373. 匿名 2020/01/14(火) 18:29:09
>>322
ああ、あれは確かに。
日本人にしか作れない映画だと思ったわ
でも全作品あの路線で行くこともできないし
+3
-0
-
374. 匿名 2020/01/14(火) 18:30:23
>>234
〇〇製作委員会は実際作っている人達に利益がいかないシステムと聞いたことがあるけど、どうなんだろう?+2
-0
-
375. 匿名 2020/01/14(火) 18:33:15
「未来のミライ」
あの主人公の男の子の声が本当にひどすぎた
子供の役なのに子供の声に聞こえないってどういうことなんだろう?
キャスティングした人本気で頭おかしいでしょ+9
-0
-
376. 匿名 2020/01/14(火) 18:34:29
>>322
それはどうだろう?
日本はオタクの萌え文化ヘンタイばっかりみたいに広めたがるのは…
隣国に十分悪評ばら撒かれて困ってるのに、これ以上日本の品位を下げてまで他国へコンテンツ売ろうとするのは日本らしくないから止めてほしい。+4
-1
-
377. 匿名 2020/01/14(火) 18:36:22
韓国嫌いだけどドラマに関しては日本よりも韓国の方が内容がよくできてるから見入ってしまう。日本のものは正直つまらない。ゴジラとかもなんのコントだよってレベルで見る気にもならない。昔は面白いものもあったんだけど最近のはだめだね。+13
-1
-
378. 匿名 2020/01/14(火) 18:38:08
>>1
伊丹十三作品は面白かったよ
マルサの女とか+7
-1
-
379. 匿名 2020/01/14(火) 18:40:34
「あん」見たけど
深みを出せるテーマのはずなのに編集がさっぱりしすぎてあっけなかった
樹木希林と浅田美代子さんの対談も聞いたけど
ご本人達がバッサリカットされてサッパリしちゃって…
みたいなコメントしていたし疑問を持っているようだった
わざわざつまらなくするってどういうことなんだろう?
それとも今の観客には複雑なものは理解できない人が増えたということ?
監督が何を考えていたのか知りたい+7
-1
-
380. 匿名 2020/01/14(火) 18:42:46
ジブリのやつも10年後の未来を勝手に描いて実写化って蛇足以外のなにものでもない作品なのに大作!みたいなのりで広告しだすんだろうしそりゃ魅力ないと言われても反論できる余地がないよね+3
-0
-
381. 匿名 2020/01/14(火) 18:42:48
>>377
横だけど朝ドラのおしん観たらクオリティ高すぎて、おしんを超えるドラマはちょっと出てこないと思う。
脚本も演出も時代考証も演技のレベルも全て凄い。
ちょっとした近代史の勉強にもなるからこれからの子供に見せ続けるべきドラマだと思う。+6
-1
-
382. 匿名 2020/01/14(火) 18:43:54
>>367
いやいや製作人にも疑問を持ってる人はいるでしょうよ…と思いたい
+5
-0
-
383. 匿名 2020/01/14(火) 18:46:42
よほどの作品でない限りほぼ全部嘘くさくて見れないです
でも面白く見てる人はいるわけですよね?
もう何が何だかよく分かりません
いい物にはお金を払って観たい気持ちはあるのに+2
-0
-
384. 匿名 2020/01/14(火) 18:53:16
>>356
なんて映画??おしえてー!+1
-1
-
385. 匿名 2020/01/14(火) 18:54:36
日本のコメディは寒くて見てられない
三谷幸喜とか苦手+9
-0
-
386. 匿名 2020/01/14(火) 18:56:11
岩井俊二の作品が好きでした
あの繊細さは日本人の彼だからこそ出せたものだと思う+1
-1
-
387. 匿名 2020/01/14(火) 18:56:49
邦画面白いあるよ。容疑者Xの献身とか。八日目の蝉とか。最近みたけど祈りの幕が下りるときも面白かった。いろいろ探してみたら?+3
-5
-
388. 匿名 2020/01/14(火) 18:57:21
>>126
余命物は去年だよね
余命が余命が~ばっかりで、しかも泣ける話でもなくてさ
私涙もろくてすぐ映画で泣くのに涙一滴も出なかった作品多数だもん
膵臓から始まって、旅猫リポート、フォルトゥナ、雪の華、君は月夜に、ずーっと余命余命死ぬ死ぬ…
本当につまらなかった…原作いいものもあって小説では何度読んでも号泣したのになんで!?って+13
-0
-
389. 匿名 2020/01/14(火) 18:59:20
バトルロワイアルは名作+2
-2
-
390. 匿名 2020/01/14(火) 19:05:03
内容が
どれもワンパターン+2
-0
-
391. 匿名 2020/01/14(火) 19:05:50
あまりにつまらない作品多いからむしろレディースデーにネタ映画見たりしてる
飛んで埼玉とか記憶にございませんとかバカ過ぎて嫌いじゃないよw
2時間ドラマでいいじゃん!って物ばかりだけど1800円1900円は払えないけど1100円1200円なら見よっかなって映画ならちょいちょいある
映画好きだから時間あったらすぐ行っちゃうけどやっぱ邦画より洋画みちゃうなー+7
-1
-
392. 匿名 2020/01/14(火) 19:10:42
圧倒的な演技力の低さ
俳優の演じる役が似通ってる
すぐ手に取るようにわかってしまうストーリー性
(展開が遅い)+4
-0
-
393. 匿名 2020/01/14(火) 19:12:18
役者がちんちくりん
海外ドラマ洋画は菜々緒クラスのスタイルが当たり前+1
-2
-
394. 匿名 2020/01/14(火) 19:12:20
パラサイト観るの楽しみだなぁ
残念ながら日本映画でこういう観に行くのを楽しみ出来る映画に何年も出会ってない。ポンジュノ監督の新作はやはり観に行かないとと思うけど+15
-3
-
395. 匿名 2020/01/14(火) 19:13:42
>>386
新作に福山が出るの今までのイメージに無さすぎてガッカリなんだけど。+3
-0
-
396. 匿名 2020/01/14(火) 19:14:38
大
日
本
人+0
-3
-
397. 匿名 2020/01/14(火) 19:15:16
病気系やラブコメばかりで
飽きた+3
-0
-
398. 匿名 2020/01/14(火) 19:15:45
日本はジブリ、おしん、セーラームーン位でしか勝負できないよ+0
-0
-
399. 匿名 2020/01/14(火) 19:17:17
邦画はアニメに限る。アニメは今も昔も世界トップ
実写は洋画に比べてクオリティーが低すぎる。+3
-1
-
400. 匿名 2020/01/14(火) 19:18:15
>>381
おしんはもう十分に評価されてるドラマじゃん。
製作されたのもバブル前夜で日本が1番ノリに乗ってた時代なんじゃない?その頃はまさか日本のドラマ映画のクォリティが今の様な有様になるなんて思いもしなかったでしょうね。まさか韓国に負けるなんて誰も予想できなかったよね+5
-1
-
401. 匿名 2020/01/14(火) 19:18:24
ここ日本映画のオススメ書き込む人居ないね。
良いのあったら観たいのに。
日本映画サゲしたい人しかいない。
パラサイトの宣伝ステマ?+5
-11
-
402. 匿名 2020/01/14(火) 19:21:15
>>400
私はおしん知らなかった…。
再放送で初めてみたら渡鬼の人がたくさん出てて若くてびっくりした。
当然だけどいまおじさんの俳優さんも若い頃イケメンだったんだなーって思った。+1
-0
-
403. 匿名 2020/01/14(火) 19:21:56
難病もの、漫画系が多すぎる。もうどれかわからないような似たような設定。
とりあえず、もう君の膵臓を食べたい系はいい+4
-0
-
404. 匿名 2020/01/14(火) 19:22:37
>>400
韓国なんて眼中無かった+4
-5
-
405. 匿名 2020/01/14(火) 19:25:12
>>394
キモ
韓国映画でトピ立てれば??+2
-18
-
406. 匿名 2020/01/14(火) 19:25:28
千と千尋が出た時に、実写の邦画は終わったでしょ
それ以来、邦画はアニメしか見てないよ。
+1
-0
-
407. 匿名 2020/01/14(火) 19:25:55
日本映画は、ストーリーを説明しているだけが多い。監督が解釈や哲学をしてないから。
ただのメロドラマ。+5
-1
-
408. 匿名 2020/01/14(火) 19:26:57
>>302
いや、満を持して作った日本のネトフリオリジナルドラマが全裸監督ってはっきりいって恥ずかしいわ。結局日本は安っぽいエログロしかできないのかよって感じだし、制作側は地上波ではできない事やってやったぜ!とか息巻いてるけど結局は昔から変わらない古典的な女体を使ったエロを散りばめるだけで何一つ斬新なものが無い。その上黒木さんの人権侵害の件もあるし。ネトフリでわざわざあれ観るならほかに良質な海外ドラマがいっぱいあるわ+20
-0
-
409. 匿名 2020/01/14(火) 19:29:32
元が少女漫画だったりするから+3
-2
-
410. 匿名 2020/01/14(火) 19:30:25
俳優陣も似たり寄ったりで層が薄い。
キャスティングもバーターだし。
視聴者のレベルが低いからそうなるんだと思う。+4
-1
-
411. 匿名 2020/01/14(火) 19:31:21
邦画でも時代劇はまだまだ面白い。藤沢周平作品が好きです。コメディ系は見てて疲れる。+2
-0
-
412. 匿名 2020/01/14(火) 19:31:36
>>356
寧ろ日本映画はグロは得意分野でしょう。昔からグロ映画は結構作ってるじゃん。ただもうね、グロも飽き飽きされてるんだよ。なにも斬新さがないから+10
-2
-
413. 匿名 2020/01/14(火) 19:36:21
>>405
いや、これが意外とど平日朝からお客さんめちゃくちゃ入ってるんだよ
なんか賞とったんだっけ?
+8
-1
-
414. 匿名 2020/01/14(火) 19:36:51
ポスターがブロッコリーだから+5
-0
-
415. 匿名 2020/01/14(火) 19:39:24
カップルや友達同士で見に行くのに”ちょうどいい映画”を作ってる印象。
「○○ちゃんかわいかった」「□□くんイケメンだった」「泣けた」
頭使わなくてもみられて、誰もが同じ感想になる。
うすっぺらい映画ばかり。+11
-0
-
416. 匿名 2020/01/14(火) 19:41:24
夏休み冬休み春休みGWはどうしてもお子様向けや所謂洋画シリーズ物大作が多いから、これから地味だけどじんわり来る様な邦画出てくるかもよ?
日日是好日とかめっちゃ地味だけどじんわり来たしシニア向けだけど進路に迷う女子大生とか結婚に迷う年代の人にもお勧めしたいと思ったもの
ただ、ひたすら地味な映画だから好みはあるかもw+5
-0
-
417. 匿名 2020/01/14(火) 19:41:44
>>405
韓国が本物の歴史映画作ったら見るかも。
歴史ファンタジーじゃなくて奴隷と両班のどろどろのやつ
+2
-4
-
418. 匿名 2020/01/14(火) 19:43:29
目を見開いて叫んでれば演技派
乳首出せば女優魂
レベル低っ+9
-1
-
419. 匿名 2020/01/14(火) 19:44:29
だいぶ昔のだけとま邦画で嗚咽を漏らす程泣いたのは永遠の0
DVDで見たんだけどなんで映画館で見なかったんだって後悔した+2
-4
-
420. 匿名 2020/01/14(火) 19:46:29
>>408
園子温のネトフリオリジナルもただの劣化冷たい熱帯魚だったしね。
監督として望まれるものを納品するのは優秀なんだろうけど斬新さのないエログロは退屈だわ。+0
-0
-
421. 匿名 2020/01/14(火) 19:51:10
>>394
コクソンみたいに韓国の文化を少しは頭に入れとかないと100%楽しめないらしいからちょっと面倒だけど私も楽しみだよ。
日本のホラーもまた盛り上がればいいのにね。+8
-2
-
422. 匿名 2020/01/14(火) 19:54:19
>>401
埼玉や寅さんや仁義書き込んでる人いるのに韓国映画しか見えてないだけじゃない?+6
-1
-
423. 匿名 2020/01/14(火) 19:55:50
エンドゲームが1800円なんだから邦画は500円くらいじゃないと割高に感じる。+6
-1
-
424. 匿名 2020/01/14(火) 19:58:04
>>405
マイナス沢山つけられて可哀想
+5
-1
-
425. 匿名 2020/01/14(火) 19:58:30
>>280
楽園重すぎて暗すぎて結構印象に残ってるわ…
私には重すぎたし全然いいと思えなかったけど引きずってしまってしばらく暗い気持ちになって、これだけ人に影響与えるってもしかしていい映画なんか?と勘違いしそうになった
でもまあ引きずったのは佐藤浩市の方の話の内容だから綾野剛関係ないけどw+3
-0
-
426. 匿名 2020/01/14(火) 20:00:22
シナリオや展開の稚拙さ
起承転結の繋ぎ下手やカタルシス不足
なんといっても演技くささが見ていて入り込めない+3
-0
-
427. 匿名 2020/01/14(火) 20:01:23
>>299
懐古厨でもないけど(敬称略)黒沢や市川はやっぱり斬新な表現、小津の絵画的なカット、なんかで映画にエンタとアートの融合を感じるけど
音楽産業同様もう出尽くしちゃった感は否めない
あいみょんや体育の例があるように音楽業界の新しい風、その風通しは映画の比じゃない
寂しいけど邦画復興は難しいかもしれないね
オリンピック記録映画今回も撮るのかな〜
+9
-0
-
428. 匿名 2020/01/14(火) 20:08:57
>>9
やっぱそうだよね⁈
良かった、私だけかと思ってた…
DVDとかで見る時は、字幕必須だよー
聴力良くはないほうだから、映画館でも怪しい時ある。
ボソボソセリフ、わりと皆さん同意見でちょっと安心感ー+50
-1
-
429. 匿名 2020/01/14(火) 20:11:09
最近邦画や邦楽などしか観たり聴いたりしない。海外に憧れて昔は海外のばかりだったけど大人になって観てみるとなんだか陳腐な感時で大袈裟なだけで中身が無いのが多いと思うようになったかな。あと海外のものがなんだか疲れる。
日本人だからかやはり日本の物が落ち着く様になった。+3
-1
-
430. 匿名 2020/01/14(火) 20:11:52
>>426
日常と違った言い回しでも寅さんみたいにキャラと合ってれば個性的でいいんだけどね。+3
-0
-
431. 匿名 2020/01/14(火) 20:14:36
寅さんの特集見てるけど、昔の俳優さんも今の俳優と同じく結構棒に聞こえる…
ただ、滑舌と声量はいいね+4
-1
-
432. 匿名 2020/01/14(火) 20:18:46
>>431
内容もテンプレだしね。
寅さんの声の良さでもってたから寅さんが傍観者になる後半は面白くないね。+2
-0
-
433. 匿名 2020/01/14(火) 20:21:28
カイジ面白かったよ+3
-4
-
434. 匿名 2020/01/14(火) 20:21:39
仮面ライダーはストーリーもちゃんと作ってるし映像やアクションも綺麗だし、ああいう系のものを映画オリジナルで作ったら意外と受ける気がするけどどうだろう。海外ならアメコミヒーローに該当する立ち位置で。+5
-0
-
435. 匿名 2020/01/14(火) 20:23:33
政治的すぎるから
クリエイターじゃないサラリーマンみたいな連中が集まって、観客・視聴者度外視で内輪向けにあっちにいい顔こっちにいい顔してるから
そんな政治みたいな気遣い全開で面白いわけがない+4
-0
-
436. 匿名 2020/01/14(火) 20:33:54
>>434
暴れん坊将軍が出てくるやつ意味わからなすぎて好き。+4
-0
-
437. 匿名 2020/01/14(火) 20:35:09
あんまり映画観ないけどカメラワークなのかと。
動きが少ないのと、定点?な撮影が多い
ただでさえ地味なのにさらに地味化してるかなと+2
-0
-
438. 匿名 2020/01/14(火) 20:37:28
>>351
>>408【芸能人も絶賛】話題のNetflixドラマ「全裸監督」感想を書いてみた【ネタバレなし】 | KOKI BLOGko-kiblog.comこうき(@koki__19)です! 2019年8月8日に世界同時配信となったNetflixオリジナル作品「全裸監督」。 様々な芸能人が絶賛していることもあってか、話題となっていますので、私も鑑賞しまし
+0
-0
-
439. 匿名 2020/01/14(火) 20:47:47
>>435
そういう意味の「政治的」とは違う意見で申し訳ないけれど…
私は反権力・政権に逆らうのを是として、そういうプロパガンダ作品作ってる監督や製作陣が嫌い
右はいいけど、左の思想は無理
+5
-5
-
440. 匿名 2020/01/14(火) 20:49:21
本編の前の予告編見てると似たようなパターンばかり
アニメも実写も…+3
-0
-
441. 匿名 2020/01/14(火) 20:56:11
>>38
キングダム 良かったよ!+4
-5
-
442. 匿名 2020/01/14(火) 20:56:56
邦画はボソボソを本当にどうにかすべき。映画の内容が伝わらないのは致命的過ぎる。
編集するなら俳優の声量?とか調整出来ないのかな+4
-0
-
443. 匿名 2020/01/14(火) 20:57:32
>>1
ひとくくりに邦画とまとめては…
洋画みたいに派手なアクションとか爆発とかそんなものを期待してるならすごく単純かも
まず個人の主観や好みもあるしね
静かでもじわじわと面白いものもあるよ!
今年は宮本くんへがすごく良かった!
演技力が見ものって感じで同じ蒼井優ちゃんだったら彼女がその名を知らない鳥たちもアカデミー賞取るだけあったよ!+7
-0
-
444. 匿名 2020/01/14(火) 20:57:52
>>1 面白さのベクトルが違うんだと思う。洋画の方がお金出す価値はあると思ってる。邦画はDVDとかで良い。
+9
-0
-
445. 匿名 2020/01/14(火) 20:59:11
ペコロスの母に会いに行くは良かったよ
基本的に邦画って時間潰しにはいいかなって内容が多いかなって印象+4
-0
-
446. 匿名 2020/01/14(火) 21:00:35
見る若者が幼稚になったから。+1
-2
-
447. 匿名 2020/01/14(火) 21:01:50
>>1
むしろ洋画より邦画のほうが面白い作品が増えたと感じてるけど?
例えば、「湯を沸かすほど熱い愛」は鑑賞済み?
いわゆるハリウッド的大作は大味なんだよね。
テーマに関係なくても大抵カーチェイス登場するし。
邦画のほうがよほど繊細でチャレンジングだと思うよ。
少なくともアニメはピクサー・ディズニー<<細田守、新海誠、ジブリ、庵野などなど
だと思ってる。+3
-17
-
448. 匿名 2020/01/14(火) 21:02:29
「こんな夜更けにバナナかよ」も良かったなあ。+2
-0
-
449. 匿名 2020/01/14(火) 21:04:10
>>429
わかる。
海外ドラマも「This is US」とかポツポツいいものはあるんだけどね。
別にそんなことさら持ち上げるほどのものでもないよと思う。+0
-1
-
450. 匿名 2020/01/14(火) 21:08:29
映画好きで邦画も見るし好きなものも多数あるけど人にオススメ聞かれたときにあげにくいんだよね。
言われてるように聞き取りにくいし地味だし暗いし。
明るくてもアイドルのイメージムービーみたいな恋愛物や福田組みたいな茶番劇が目立つよね。
邦画のいいものは疲れたときに何気なく見て楽しいみたいなもの多い気がする。
食べ物で言えばお茶漬け。
最近は蜜蜂と遠雷が記憶に残ったよ。+4
-0
-
451. 匿名 2020/01/14(火) 21:10:03
>>439
映画なんてリベラル畑は世界共通やし大変やね
+2
-1
-
452. 匿名 2020/01/14(火) 21:12:44
>>450
駆け込み女に駆け出し男も良かったな。
(日本アカデミーではなく)ブルーリボン賞獲ったのくらいおさえてから邦画disってって思うわ。
良質な邦画は前提として歴史的背景や知識を要求するからね。+1
-0
-
453. 匿名 2020/01/14(火) 21:13:46
>>450
聞き取りにくいし、地味だし暗い
>おフランス映画もどっこいどっこいじゃない?って思うわ。+0
-0
-
454. 匿名 2020/01/14(火) 21:13:53
>>361
不人気も何も面白いものは面白いし良いものは良いよ。映画好きなら韓国映画をチェックしてない人なんて居ないんじゃない?+9
-1
-
455. 匿名 2020/01/14(火) 21:14:05
駆け込み女と駆け出し男、は見るべき。
映像もきれいで見終わったあと清々しい気分になるよ。
そういう映画が好き。+0
-1
-
456. 匿名 2020/01/14(火) 21:14:21
マーケティングして最低限のヒットを狙って制作しているようで、マーケティングできていないw
タレント売り出しのツールでしかないから、出演するタレントありきw
客が観たいもの、クリエイターが創りたいもの、という概念は蔑ろにされるw
面白いはずがないww
+5
-0
-
457. 匿名 2020/01/14(火) 21:18:37
いわゆるネトウヨ的なひとかな?
韓国政治はNOでも、ガルチャーはまた別
クオリティが高いと思えば色眼鏡で見るつもりはないよ
〇〇だからどんなに良くても評価しないって人生損しとるよ
+5
-0
-
458. 匿名 2020/01/14(火) 21:19:38
漫画の実写ばかりやってるから。
誰も漫画の世界にリアリティ求めてないよ。+4
-0
-
459. 匿名 2020/01/14(火) 21:20:07
>>414
これ。もうこの時点で観る気なくす。
こういうセンスしかない製作陣なんだって分かるから。
スポンサーの言いなりで投げやりで作った感じがポスター見ただけで伝わる。+4
-0
-
460. 匿名 2020/01/14(火) 21:21:00
>>133
わかる
海外のゴシップはあんまり知らないから、作品に入り込めるんだよね
+4
-0
-
461. 匿名 2020/01/14(火) 21:21:35
>>447
面白いものもたくさんあるけど、なんか窮屈なんだよ
予算とか製作委員会とか代理店とかのからみで、水戸黄門的な毎回先が安心して読めるやつばっか。もう少し自由に創作させたら、もっと良いものがたくさん出てくると思う。+5
-0
-
462. 匿名 2020/01/14(火) 21:21:59
>>453
フランス映画は暗さの王様だね。
ただ私に教養がないから絶対に字幕が吹き替えだから音響はなんとも言えないw
フランス映画が暗くても邦画が明るくて派手ってことにはならないけどね。
+0
-0
-
463. 匿名 2020/01/14(火) 21:22:49
>>458
固定ファンがいてある程度収益上がりそうな漫画に手を出すくらい、邦画を見る人が少なくなったんだろうね+3
-0
-
464. 匿名 2020/01/14(火) 21:24:14
ミニシアター系とか良いのあるよ+0
-1
-
465. 匿名 2020/01/14(火) 21:24:43
予告すらつまらない。
テロップやナレーションが説明くさすぎる。それ見ても引き寄せられる要素がないから見たいと思わない。
洋画のほうがまだ印象に残るシーンやセリフを予告に取り入れてて、おもしろそうだなと思える。+2
-0
-
466. 匿名 2020/01/14(火) 21:26:27
>>420
マジ?残念だ
てか園子温はnetflixじゃなくてもダメな気がする。
冷たい熱帯魚と愛のむきだしはよかった+2
-0
-
467. 匿名 2020/01/14(火) 21:27:29
>>422
トピ主さんは見た方が良い邦画があったら教えてって聞いてるのにコメントは主にダメ出しコメばかりじゃん。
実際は観てなくてコメントしてるのかなって思うよ。+1
-0
-
468. 匿名 2020/01/14(火) 21:27:42
>>439
映画っていうのはもともと反権力だから面白いんですよ。これはロックやヒップホップなどの音楽もそう。
ていうか映画ってもともと政治的なものだし。リベラルじゃない映画監督ほどつまらないものはないし、そんな監督ほぼいないと思うけど普段何を見てるのかな?ヒットラーがナチスのプロパガンダ映画作らせてたみたいだけど、そういう権力者が無理やり作らせた映画が良いの?+6
-0
-
469. 匿名 2020/01/14(火) 21:27:52
>>1
原作ありのゴミ映画は
原作無視でイメージに合わないごり押しの俳優をキャスティング
原作を改悪するゴミ脚本
センスのないヘボ監督
こんな感じで面白い原作がゴミ映画にされてる感じ。+24
-0
-
470. 匿名 2020/01/14(火) 21:29:25
>>458
リアリティ求めて和歌山でハガレン撮影したりめちゃくちゃだよ。+3
-0
-
471. 匿名 2020/01/14(火) 21:29:57
>>452
私も好き!
戸田恵梨香と大泉洋だよね?
私はこの作品で大泉洋を見直した。(今まで芸人寄りの人だと思ってた)
+1
-1
-
472. 匿名 2020/01/14(火) 21:30:07
邦画で面白かったのは家族ゲームだな
それ以外はアニメ
黒澤映画はこれから見ようと思ってる+2
-2
-
473. 匿名 2020/01/14(火) 21:32:16
泣かせようとしたり、ありえないような設定(根暗とヤンキーの恋愛、学校の生徒が次々死ぬとか)がわざとらしくて冷める。
単純でハッピーなやつでいいのに。+4
-0
-
474. 匿名 2020/01/14(火) 21:33:00
パンチ、迫力がない。
倫理委員会が厳しい。+2
-0
-
475. 匿名 2020/01/14(火) 21:33:14
>>468
439さんは日本の中で隠れて反日してる人が、自分の立場を表明しないでサブリミナル的に反日折込映画を作ってるのに拒否感持っているのでは?
知らんけど+2
-1
-
476. 匿名 2020/01/14(火) 21:33:45
>>466
ただの園子温監督作品ぽいパーツの寄せ集め映画+4
-0
-
477. 匿名 2020/01/14(火) 21:35:54
利息でござる結構面白かったけどラストで実在の人物は目立つことを嫌ったって書いてて大々的に映画にしてやるなよと引いた+1
-0
-
478. 匿名 2020/01/14(火) 21:36:24
>>462
最近はエールとか愛しき人生のつくり方とかタイピストとか
明るくて良い映画いっぱいあるよ+0
-0
-
479. 匿名 2020/01/14(火) 21:37:57
>>1
俳優の滑舌が悪い…
自然に演じるためにわざとフガフガ喋るという小手先の演技には知っている気がする
洋画ははっきり話して、なおかつ表情や背中で演技が目立つ
喋り方じゃないんだよなぁと思うわ+8
-1
-
480. 匿名 2020/01/14(火) 21:38:23
>>475
そんな映画あるの?知らんけど
でもシン・ゴジラのように権力側を痛快に皮肉った映画がやっぱりウケるよ。面白かったし。
日本にはまだまだこの手の映画は少な過ぎるくらいだと思うよ。
韓国を引き合いに出して悪いけど、韓国映画はめちゃくちゃ自国の政府や権力を皮肉ったり闇を暴露するような映画作ってるよ。だから面白い+9
-2
-
481. 匿名 2020/01/14(火) 21:39:11
>>466
冷たい熱帯魚そのまんまな解体シーンもあったよ。
実際の事件を映画用にスケール広げてるから本来の小規模な怖さが台無しになってた。
園子温は当たり外れあるよね。+2
-1
-
482. 匿名 2020/01/14(火) 21:39:12
昔の角川映画とか面白かったけどなあ。+2
-0
-
483. 匿名 2020/01/14(火) 21:39:26
>>452
駆け込み女に駆け出し男
めっちゃつまんなかった。
クッソつまんない日本映画の典型。
井上ひさしの原作もいいし、役者も演技上手いのに、ほんとつまんなくて気の毒になった。脚本ひどすぎ。
+5
-2
-
484. 匿名 2020/01/14(火) 21:41:12
とりあえず人気漫画の実写化はやめてほしい。進撃の巨人とか何あれ?ゴリ押しタレント使って鬼滅の刃の実写化とかやめてね。+7
-0
-
485. 匿名 2020/01/14(火) 21:44:01
>>365
カツベン、ほんと酷かった。
周防監督、年取っちゃったなぁとガッカリ。
昔は面白かったんだよね〜周防作品。
カツベンはほんとつまらん。
脚本が全く面白くない。
プロの脚本家雇えばいいのに。+6
-0
-
486. 匿名 2020/01/14(火) 21:45:31
>>484
進撃はまじで酷すぎたw
ある意味、酷すぎて傑作w
町山さんが脚本とかフザケすぎでしょ。
プロの脚本家、いくらでもいるっつーの。
ほんと、ナメてるよなぁ〜
脚本が一番大事だってなぜわからないんだ。+8
-0
-
487. 匿名 2020/01/14(火) 21:48:36
>>38
それってスケールにびっくりしてるだけで内容はどうでもいいんじゃない+4
-10
-
488. 匿名 2020/01/14(火) 21:48:53
>>307
三谷映画、あのつまらん脚本で、よく予算おりるよね。あり得ない。
クスリとも笑えないんだけど。
ほんと面白くないのに、内輪でドタバタドタバタやって、俺の映画どお?面白いでしょ?ドヤ!みたいなの、もういいよ。ってなる。
+6
-3
-
489. 匿名 2020/01/14(火) 21:50:11
>>475
韓国苦手だけど、韓国映画は政権批判も過去の恥部も扱うし骨があるよ+10
-1
-
490. 匿名 2020/01/14(火) 21:50:18
>>475
439ですwその通りです!
私に語彙力文章力がなくてうまく言えなかったけど、反日思想を持つ人が自らの思想を作品に練り込ませて人気俳優使って自己満映画作るのが嫌だったんです
簡潔にわかりやすくまとめて頂きありがとうございます
+3
-4
-
491. 匿名 2020/01/14(火) 21:51:10
>>439
右ってどういうこと?ヒトラーが作らせたオリンピック映画とかあるよね+4
-0
-
492. 匿名 2020/01/14(火) 21:52:40
>>458
そう
漫画は、漫画という媒体でやるからこそその漫画の魅力が発揮されているわけで、漫画という媒体でやるからこそ生きる作品だから、漫画という媒体なわけで
実写ではなく、アニメでもなく、漫画という媒体でなければならないから
漫画は他の媒体の下位媒体では決してない+5
-0
-
493. 匿名 2020/01/14(火) 21:53:05
アウトレイジ 、アウトレイジ ビヨンドは、めちゃくちゃ面白いよ。傑作。
+3
-1
-
494. 匿名 2020/01/14(火) 21:54:06
韓国映画は何だかんだバカにできないんだよね。
ネトウヨ気質だから韓国なんてと思ってたけど近年は邦画が抜かれてるわ。
というより邦画が勝手に落ちてってるわ。特にホラー。+11
-1
-
495. 匿名 2020/01/14(火) 21:55:08
一昔前のしか知らないけど
12人の優しい日本人
ファンシイダンス
とか面白くて好き。+0
-0
-
496. 匿名 2020/01/14(火) 21:57:24
「砂の器」ただただ泣ける。+1
-0
-
497. 匿名 2020/01/14(火) 22:05:29
>>475
そんな映画あるの?知らんけど
でもシン・ゴジラのように権力側を痛快に皮肉った映画がやっぱりウケるよ。面白かったし。
日本にはまだまだこの手の映画は少な過ぎるくらいだと思うよ。
韓国を引き合いに出して悪いけど、韓国映画はめちゃくちゃ自国の政府や権力を皮肉ったり闇を暴露するような映画作ってるよ。だから面白い+4
-0
-
498. 匿名 2020/01/14(火) 22:07:04
>>461
メジャー作の間を縫ってもう少し自由に創作してるもっと良いものもあるよ?+0
-0
-
499. 匿名 2020/01/14(火) 22:08:16
>>483
どこがつまらなかったのか具体的に教えて?
くそつまらない日本映画の典型って例えばどんな点?+0
-1
-
500. 匿名 2020/01/14(火) 22:11:59
確か是枝監督だったっけな。
「ここまで来るのに、使いたくない俳優も使って(こんな内容のことを喋ってた)時に理不尽な要求にも耐えて作品を作ってきた。初めて本当にやりたいようにできたのが万引き家族。ここまで続けてきて良かった」と語ってた気がする。
みんな作りたい作品を作れてるわけではないんだよね。簡単にセンスないとか腐すのではなくそのことだけはわかってようよって思った。+12
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する