-
1. 匿名 2020/01/13(月) 16:12:21
あんまりトピ見ないので立ててみました
主は昔に資格取りましたが、違う仕事してて生かせてません
もう更新もしてませんが、認定調査員の求人をよく見かけ、こういう働き方もあるのかと、更新研修受けよう悩んだりしています
調査員じゃなくても、ケアマネしてる方の色々な話が聞きたいです+102
-3
-
2. 匿名 2020/01/13(月) 16:13:29
+21
-1
-
4. 匿名 2020/01/13(月) 16:14:58
>>3
そんな仕事じゃない。+174
-5
-
6. 匿名 2020/01/13(月) 16:15:35
ケアマネになる前に介護士になるから実際やってる+92
-9
-
7. 匿名 2020/01/13(月) 16:15:53
>>5
それは介護士だってば。ヘルパーと間違えてない?
ケアプランを作成する仕事+158
-7
-
8. 匿名 2020/01/13(月) 16:15:59
介護なんかベトナム人にやらせとけ+5
-102
-
9. 匿名 2020/01/13(月) 16:16:22
>>5
批判したいなら調べろよ
全然違うから+64
-2
-
10. 匿名 2020/01/13(月) 16:16:29
>>3
>>5
将来のお前の姿だよ+80
-1
-
11. 匿名 2020/01/13(月) 16:16:37
>>3
ちょっとは調べてからコメントしような+64
-4
-
12. 匿名 2020/01/13(月) 16:16:58
ケアマネが介護してないっていうのは、それはそれで誤解ですけどね
やってますよ現実は
+117
-26
-
14. 匿名 2020/01/13(月) 16:17:29
>>3
ケアマネは様々な機関と利用者、利用者家族を結ぶ仕事
それすらわからないくせに介護の文字だけでコメントするな+186
-3
-
15. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:10
いいケアマネさんに当たるとラッキー+184
-1
-
16. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:16
私は実家が貧乏で学費もなかったので無資格で介護施設で働いて実務経験つんで介護福祉士試験を受けました。それからケアマネにも挑戦して取得しました。ずっと同じ施設で働いて今は人手不足もあって現場にも出るし書類系も任せれるし介護リーダという名前だけで手当てなんか少しだけど、私は仕事があったから正社員になれたし感謝してます。
無資格で正社員にしてくれるのってなかなかないですよね。ケアマネの仕事も嫌いではないですがやっぱり私は現場で利用者さん達と直接関わるほうが好きです。+247
-3
-
17. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:52
大変な利用者は夢にまで出てきます…
あとは利用者だけでなく家族も重要。
やりやすいやりにくいありますよね。+117
-1
-
18. 匿名 2020/01/13(月) 16:20:04
ヘルパーやっています。
周りはみんなケアマネになりなさい。
と、口を揃えて言います。
ケアマネになるの難しいですよね?+124
-1
-
19. 匿名 2020/01/13(月) 16:20:30
老人ホーム入るぐらいなら枯れてくれればいいのに
結構元気で本当にうざい
+8
-24
-
20. 匿名 2020/01/13(月) 16:20:35
今正に支援を頼んでありがたいのだけど、土日祝日休みじゃ、ちょっと心許ない。。。+8
-28
-
21. 匿名 2020/01/13(月) 16:20:54
>>5
あんた1人、
イキリまくってるけど、
何かの仕事と全く勘違いしてるから!
はずいよ!+41
-8
-
22. 匿名 2020/01/13(月) 16:21:45
働いて一年だけど、加算がよくわからない……
利用票とかの加算付け忘れちゃったり… 居宅療養とか在宅診療とかもっと勉強しなくちゃついてけない~…+75
-1
-
23. 匿名 2020/01/13(月) 16:22:54
辞めたい。休みなのにガンガンに電話が来ます+128
-0
-
24. 匿名 2020/01/13(月) 16:23:05
ぶっちゃけお給料の方はどうですか?
満足していますか?+16
-3
-
25. 匿名 2020/01/13(月) 16:24:27
上司から取るようすすめられるけれど大変な激務と聞く
今以上に?生きていけるの?と踏ん切りがつかない
職員が資格取れば会社はいいだろうけど…+30
-2
-
26. 匿名 2020/01/13(月) 16:24:38
将来、ケアマネの仕事も視野にいれているのですが、車の運転は必須ですか?
運転、苦手なもので…+57
-0
-
27. 匿名 2020/01/13(月) 16:24:44
老害は老人ホーム入るぐらいなら死んで欲しい+8
-21
-
28. 匿名 2020/01/13(月) 16:24:48
月末は訪問予定でびっしり。。。
来月こそは余裕をもって訪問しよう!と思っても、やっぱりギリギリ。
そして訪問の帰りにコンビニでコーヒーとか買って気分転換するのが最高!+90
-4
-
29. 匿名 2020/01/13(月) 16:26:53
>>6
ケアマネになるのは介護士だけではないですよ。
看護師、医者など。+126
-3
-
30. 匿名 2020/01/13(月) 16:28:43
訪問看護してたけどケアマネさんって本当に大変だと思いました。フットワーク軽いやり手のケアマネさんに当たれば在宅生活が見つからないのかもしれないけどね無理そうな人でも上手くいってた。+59
-1
-
31. 匿名 2020/01/13(月) 16:29:41
居宅ケアマネです。
忙しいときと暇なときのムラが激しいけど、楽しんで仕事してます!
この仕事、日々勉強ですね~。
どんどん介護保険の内容が変わるので、ついていくのに必死です(笑)+86
-2
-
32. 匿名 2020/01/13(月) 16:29:50
>>26
施設ケアマネになれば車の運転は必要ないのでは??+19
-18
-
33. 匿名 2020/01/13(月) 16:32:00
>>24
私は介護の現場仕事がもう本当に嫌すぎてケアマネ取ったので、現場に立たなくてよくて給料はあがったからすごく満足してる。+34
-5
-
34. 匿名 2020/01/13(月) 16:32:39
>>3
言い方悪いけど、バカ発言すぎて笑った😂😂+55
-3
-
35. 匿名 2020/01/13(月) 16:32:53
介護福祉士取って現場で10年以上働いているから、周りはケアマネ取ればいいのにと言ってくる。ケアマネの大変さを間近で見ていて、なりたいとは思えない。+110
-0
-
36. 匿名 2020/01/13(月) 16:33:50
>>6
で、何がいいたい?笑+11
-3
-
37. 匿名 2020/01/13(月) 16:35:15
介護現場からケアマネになったけど、自分が思ってた以上に責任があってプレッシャーで押し潰されそうになる。
これだけやって現場の時より給料下がるし、なにより現場では気楽に仕事してたなーって思う。+75
-1
-
38. 匿名 2020/01/13(月) 16:36:05
>>33
現場より給料上がったの?
いいところだね!+14
-0
-
39. 匿名 2020/01/13(月) 16:36:22
母の話ですが自宅でのんびり電話番しようと思ったらしく、ケアマネージャーになったもののこっちこそ向いてない仕事だったみたい。元々訪問ヘルパーの人気ものだったからヘルパーとは全く違うから事務仕事嫌いな母にはだめだったらしい。見てて大変そうだった。+36
-0
-
40. 匿名 2020/01/13(月) 16:37:53
>>35
私も介福取ってから、ケアマネもいいなと思ってたけど、ケアマネさん見てて大変そうで私には無理だ…って思った。
そもそも介護の仕事も色々あって辞めて今全く無関係の仕事してるわ。+41
-0
-
41. 匿名 2020/01/13(月) 16:38:56
居宅でやっているケアマネのみなさん
管理者とか主任ケアマネはどうですか?
私の居宅は主任ケアマネ2人いて一人はとても信頼できて尊敬できる人ですが、もう一人は楽なことばかりしてはっきりいってズルい人です。
みなさんの話が聞きたいです。+29
-0
-
42. 匿名 2020/01/13(月) 16:39:07
デイサービスで働く昨日訓練士です。
ケアマネの資格取ろうか迷ってるのですが、お給料どうですか?皆さん、何人くらいの利用者さん受け持っていますか?質問ばかりすみません。+2
-4
-
43. 匿名 2020/01/13(月) 16:39:10
>>10
この返し思いつくの何かカッコイイ+7
-0
-
44. 匿名 2020/01/13(月) 16:39:10
主任ケアマネです
実際の業務は書類書類地獄です
管理者で毎日地獄です+53
-0
-
45. 匿名 2020/01/13(月) 16:39:44
>>5
タン吸入してどうするんだよw+28
-0
-
46. 匿名 2020/01/13(月) 16:41:37
私は自分がお婆ちゃんになっても仕事させてもらえるような事業所を選びました。呑気にやらせてもらってます。+6
-1
-
47. 匿名 2020/01/13(月) 16:42:28
施設ケアマネです。
ほとんど現場にしかいないので、介護士みたいなもの。勿論夜勤もやります。
私は居宅でやる能力無いです。居宅ケアマネさん尊敬します。施設はケアプランといっても、居宅ほど大変じゃないし、ご家族から電話とかも無いですしね。+45
-4
-
48. 匿名 2020/01/13(月) 16:42:49
>>42
給料は現場の時より下がる。
夜勤やってたならなおさら低く感じるかも。
件数は42,3人くらい担当してる。+19
-0
-
49. 匿名 2020/01/13(月) 16:44:47
>>26
新規入所の方、入院中の利用者さんのADLの状態を見にご家庭や病院に行きますよ
入院先の病院の会議にも呼ばれるし+42
-1
-
50. 匿名 2020/01/13(月) 16:45:32
>>45
そうですよね。吸引ならわかるけど。+12
-1
-
51. 匿名 2020/01/13(月) 16:46:44
訪問看護してました。ケアマネさんには本当に頭が上がらなかった。私も資格取ろうかなと思う。+9
-5
-
52. 匿名 2020/01/13(月) 16:46:46
>>26
私は免許持ってない。東京なら自転車でOKだけど、地方はきっと難しいよね。+21
-0
-
53. 匿名 2020/01/13(月) 16:48:28
荒らしはスルーしましょうよ
あまりにも幼稚すぎる+10
-0
-
54. 匿名 2020/01/13(月) 16:55:03
>>16
電通の元社員の男の子が昔勤めてた訪問介護の職場で、この仕事が楽しいって生き生きとしてやってました。
彼ばかりでなく皆んな楽しいと生き生きやってたのが印象的。
国籍目当てのフィリピン人とか外人なんて雇わずに日本人就業者に高給与えて欲しい。
自分は素人で使用期間の間、車の運転の他に色々と利用者さんのお風呂の入れ方の際に、所作が沢山あってどうも覚えられなく向いてないという事でただ働きで終えたけど、でもまぁ、良い経験させてもらったとは弟かなぁ。+25
-0
-
55. 匿名 2020/01/13(月) 16:55:41
何回も試験落ちて諦めた。
よく考えたら私には到底できない仕事だろうから
諦めて正解かもしれない。
やられてる方々には感服です。+13
-0
-
56. 匿名 2020/01/13(月) 16:58:30
ぶっちゃけ、介福のみの経験でケアマネやってる人が一番使えない。
+5
-20
-
57. 匿名 2020/01/13(月) 17:00:33
サ高住でケアマネしてるけど辞めたい。拠点がたくさんあって京都市内のサ高住と向日市と高槻市を掛け持ち。
今日は午前中は京都市内で昼から高槻で会議とかもある。
休みの日もお構いなしに電話来て休めない+28
-1
-
58. 匿名 2020/01/13(月) 17:02:19
居宅のケアマネですが正直何も楽しくない。
資格とっていざ職についた時は夢も希望も野心もあったけど…
ひたすら同じ業務に追われ一ヶ月あっという間。
現場の方が楽しかったな。
まぁケアマネやって6年目。まだ辞めないけどさ。+40
-0
-
59. 匿名 2020/01/13(月) 17:03:17
>>51
訪看、ケアマネなんて最強ですよ!+41
-1
-
60. 匿名 2020/01/13(月) 17:05:29
>>18
これからは振り落とされる資格だからね。
取るなら本当早くした方がいいよ。+44
-0
-
61. 匿名 2020/01/13(月) 17:06:24
>>23
本当それ。
どうにかしてほしい。
電話がんがん家族と事業所。+42
-0
-
62. 匿名 2020/01/13(月) 17:07:52
>>22
同じく( ; ; )
居宅療養系、在宅診療ついていけません。
勉強しても混乱しちゃう。+15
-0
-
63. 匿名 2020/01/13(月) 17:08:20
>>18
母が53歳で取りました+15
-0
-
64. 匿名 2020/01/13(月) 17:08:24
>>42
機能訓練指導員やってるなら既に何らかの国家資格持ってますよね?お給料のこと考えるならケアマネ取るより持ってる国家資格活かして病院勤務した方が良いんじゃないですか?+35
-0
-
65. 匿名 2020/01/13(月) 17:09:51
>>44
主任には頭上がらないです。
本当に本当にお疲れ様です(T ^ T)+8
-0
-
66. 匿名 2020/01/13(月) 17:10:15
ケアマネとって15年
毎回更新してるけどいまだに使っていない
更新料高いし、めんどくさいし、なんとかならないかなぁ?
+32
-0
-
67. 匿名 2020/01/13(月) 17:10:16
>>3
マジださいw+13
-0
-
68. 匿名 2020/01/13(月) 17:10:19
>>51
ほんと!
看護師、ケアマネ資格が最強です!
訪看の経験があるなんて頼もしい!+32
-1
-
69. 匿名 2020/01/13(月) 17:11:17
>>6
栄養士や歯科助手、療法士、マッサージしなんかもいるよー+19
-0
-
70. 匿名 2020/01/13(月) 17:11:29
>>15
実家で父親が独り暮らししており、デイサービス他でいつもお世話になっています
私はケアマネさんにごくたまにしか会えませんが、いつも優しく頼りに出来ます!
最初に介護サービス受ける時、分からないから不安だったけど彼女に会ってラッキーだったと思います+20
-0
-
71. 匿名 2020/01/13(月) 17:12:08
>>56
私も介福とケアマネだけど、ほとんどの人がそのセットだと思う…+36
-2
-
72. 匿名 2020/01/13(月) 17:14:23
居宅事業者に勤めている人、利用者人数はどのくらい担当していますか?
介護士で現場の施設ケアマネに転職するパターンはよくあると思うのですが、資格があったとしても例えば元の職場で紹介等なくてケアマ勤務未経験だと地域の居宅事業所に転職するのはやっぱり厳しいですか?
経験者の方がいたら教えて欲しいです。+6
-2
-
73. 匿名 2020/01/13(月) 17:15:40
ケアマネしてますが24時間営業です。休みだろうが夜中だろうが父が帰ってきません!行方不明になりました!など。+20
-1
-
74. 匿名 2020/01/13(月) 17:16:29
ケアマネ2年ほどしましたが、研修は厳しく、ケアマネ不要論も出てきて存続の危機だ言われて、国家資格でもないしいつなくなってもおかしくない資格だと知り、馬鹿らしくなって辞めました。
大変な思いして資格とって、更にもっと大変な思いして研修して、5年ごとに更新研修して継続しなければならないのに、不要だ、存続危機だ言って脅され、仕事も何処からどこまでケアマネの仕事って境目もなく、ボランティア精神でやらなければならなく、給料安い
あほみたいでもう絶対戻らない
また、合格率上がってるみたいだけど、馬鹿にしてる
続けられてるケアマネさんは立派なかたばかりで、本当に尊敬します
一握りです+56
-2
-
75. 匿名 2020/01/13(月) 17:16:37
>>26
免許持ってれば問題ないけど、色んなところ(本人宅、役所、施設etc)に行くから夏場とか大変だよ
東京とか交通網が発達してればいいかもしれないけど地方だと自転車で爆走する羽目になる+16
-0
-
76. 匿名 2020/01/13(月) 17:16:51
ケアマネの仕事見てると大変な利用者抱えてたりといろいろ大変そう
ケアプラン作成にも費用かかるようになるんだっけ?+17
-0
-
77. 匿名 2020/01/13(月) 17:17:10
まじめに介護の現場の処遇改善手当ても大事ですがケアマネ不足している地域沢山あるのでケアマネの手当てあげてほしい+18
-1
-
78. 匿名 2020/01/13(月) 17:17:23
某医療職でケアマネ取ったけど、休みの日も電話対応しなきゃいけないのが辛すぎて、辞めてしまった…
事務作業は大好きだけど、休日はしっかり休みたい派の人間には向かないのかな+29
-0
-
79. 匿名 2020/01/13(月) 17:17:59
担当のケアマネさんは仕事が早いです。父がデイサービスに通いたいと言うとすぐ書類持ってきてくれたり私抜きで契約してくれたり助かってる+10
-2
-
80. 匿名 2020/01/13(月) 17:19:41
>>56
それ以外だと、元の資格より給料下がるからやらないよ
ただ、取れるから取っただけって人ばかり+17
-0
-
81. 匿名 2020/01/13(月) 17:21:06
72番さん、居宅ケアマネして7年たちますが38~39件もってます。介護現場10年してから居宅ケアマネしましたが、事務作業、家族面談、文章の勉強、介護保険制度、サービスの勉強、最初の一年~2年は本当に大変でしたが、今はケアマネはやりがいがあり続けたいと思っています。+16
-1
-
82. 匿名 2020/01/13(月) 17:26:24
ケアマネ!
祖母の自宅介護してた時、一番最初の担当のケアマネは月一に玄関で判子だけ押して帰っていったけど、二番目に担当になったケアマネは毎回祖母に会って会話して、それどころか介護している私の事まで気に掛けてくれて労いの言葉まで私にくれた。
一人で介護出来たのは、その人のお陰だと思ってる。+37
-0
-
83. 匿名 2020/01/13(月) 17:26:59
デイサービスなどケアマネさんが薦めるところですぐ決まってしまうけど、何か繋がりがあるのですか?+5
-0
-
84. 匿名 2020/01/13(月) 17:27:01
ケアマネ不要論
質が悪いケアマネの方が多いし賛成+6
-12
-
85. 匿名 2020/01/13(月) 17:31:48
>>72
自分はそのパターンです!
現場から地域の居宅ケアマネになりました!
土地勘とかどこに病院があるかなど大体わかっていればその辺は大丈夫。
それと業務内容はやっぱり指導してくれる人にもよると思う。
勝手に見て覚えろって言う人もいれば、一から自動してくれる人もいる。
+4
-0
-
86. 匿名 2020/01/13(月) 17:32:55
サービスは利用者本人か、家族が選べばいいんだよ
ケアマネは必要ないんだよ+7
-8
-
87. 匿名 2020/01/13(月) 17:33:43
>>5
じゃあお前が老衰で動けなくなっても、
うんこおしっこ垂れ流し、ご飯も食べなくていいよ。+5
-0
-
88. 匿名 2020/01/13(月) 17:34:29
>>83
同じ法人だと自分の事業所をすすめるけど、そうじゃない場合はその人にあったデイをいくつくすすめるよ。
少人数がいいか大規模がいいかとか。
あと機能訓練があるかどうかとかね+13
-0
-
89. 匿名 2020/01/13(月) 17:37:44
市役所勤め公務員(一般事務)だけど、ナマポ受給者相手にするうちの役所のケアマネージャーさん本当に大変そうだよ
人間、最低限のお金がないと心に余裕が持てないんだよ
京アニ放火犯の青葉も生活保護受給してたじゃん?ナマポって本当にクズが多い
市役所職員やケアマネが相手にするのはそういう連中 普通に生活してたらお目にかかれないような最底辺の人間たちだよ
私はそんなクズ共心底見下してるから平気だけど、真面目な職員ほど精神やられて休んでる…+24
-10
-
90. 匿名 2020/01/13(月) 17:46:01
>>89
マジやだよね
今後増えてくよ
厄介な問題を押しつけられる仕事だから+7
-1
-
91. 匿名 2020/01/13(月) 17:51:16
>>89
もしかしてケースワーカーのこと?+16
-0
-
92. 匿名 2020/01/13(月) 17:51:21
私は25くらいで資格とって施設ケアマネをしばらくして、今は居宅。今は30代だけど、制度もかわって面倒だし、更新研修も正直負担だし、年を取ったらついていけなくなる気がする。年配でケアマネを続けている方は尊敬する。+18
-0
-
93. 匿名 2020/01/13(月) 17:59:38
居宅ケアマネやってます。
頼まれると断れないため、新規受入、認定調査の委託、会社からの雑務、利用者からの無理難題等など、どんどん受けてしまいます…
なんとか期日までに間に合わせていますが毎日休み時間も自主的に取らないくらい時間に追われています。
パソコンが得意なので書類関係はなんとか出来ますがその時間がなかなか取れないのが辛いですね。
要支援の人も3ヶ月に1回の訪問でいいけど難聴だったりすると電話が利用できないので、結局毎月様子を見に行ったりしないといけないし…
でもやりがいのある仕事ではあるので毎日充実しています。
ストレスは半端ないし翌日が憂鬱なことも多々ありますけど。
20代からケアマネしていますがコロコロ変わる算定要件や制度改正に翻弄されています。
よく社長に50、60代になったら体力、頭の回転率も悪くなるよと言われているので今から戦々恐々です。(社長は69でバリバリ現役ですが)+20
-0
-
94. 匿名 2020/01/13(月) 18:02:03
頭おかしいケアマネ勘弁してくれ。+11
-0
-
95. 匿名 2020/01/13(月) 18:03:08
>>86
そうならないからケアマネが居るのでは?+5
-0
-
96. 匿名 2020/01/13(月) 18:04:06
のろのろケアプランだすな+3
-3
-
97. 匿名 2020/01/13(月) 18:04:13
>>5
あんたもそのうちそういうババアになるんだよ+4
-0
-
98. 匿名 2020/01/13(月) 18:17:16
基礎職看護師から、随分前にケアマネ取りましたが、1度もケアマネに携わることなく更新しませんでした。
高齢独居認知症の世帯も増えているから、ケアマネさんが頼りのケースも少なくありません。
ただ、力量に物凄く個人差があり、入れ替わりも激しい感じがします。
処遇、キャリア開発を含め看護師を上回る魅力は感じないかな。+11
-1
-
99. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:29
激務で疲れる。
場所によっては夜勤する介護職のが給料が高い。
試験がゆるかった時代の看護師が取ったケアマネ世代は質がまじ悪い。
新世代の足ひっぱる。
+17
-0
-
100. 匿名 2020/01/13(月) 18:20:37
子育て中の元ケアマネです。
更新研修受けたいのに、会場に行くまで片道2時間かかります。
遅刻早退欠席が認められない更新研修、厳しすぎないでしょうか…
子育て中のケアマネさんのお話が聞きたいです!!
+24
-1
-
101. 匿名 2020/01/13(月) 18:21:03
>>23
わかる~
お正月にもかかってきて「やすみですか?あースミマセン。で、○○で」と用件をはなしはじめた(T_T)
スミマセンって思ってないよね。笑+37
-0
-
102. 匿名 2020/01/13(月) 18:25:52
>>12
居宅ケアマネだと無いですが施設ケアマネだと現場で介護することありますよね!+13
-2
-
103. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:41
>>86
それやらせちゃうと、皆限界までサービス使って介護保険が破綻するからケアマネを置いたんだと思うよ。
それでも、御用聞きケアマネみたいな人はいるけどね。+10
-0
-
104. 匿名 2020/01/13(月) 18:34:51
>>6
もと保育士の人いたよ
凄腕で、どんなクレーマーでも説得する人だった+9
-0
-
105. 匿名 2020/01/13(月) 18:35:06
元介護職員です。
凄く偏見なのかもしれないけど、ケアマネさんって揃いも揃って、現場を知らない人、利用者家族にいい顔して現場に無理難題押し付けるイメージ。
特にアラ還近いおばさんのケアマネ。
+18
-20
-
106. 匿名 2020/01/13(月) 18:49:05
60代の義母が要介護1、老人ホームに入居しています。ケアマネさんは必ず夫に連絡して同席を求めてきます。その都度仕事を早退したりと調整していますが、一般的には家族がいれば家族を通すものでしょうか?+18
-0
-
107. 匿名 2020/01/13(月) 18:55:23
105番さんみたいな考え方はわかります。ケアマネは個人の性格や資質でかなり差がでます。ケアマネに色々サービス調整の権利を強引にこうしされるかたもいます。なのであたり外れを感じることはあると思います。+8
-0
-
108. 匿名 2020/01/13(月) 18:57:54
106番さんのは担当者会議だと思いますがどうしても出席できない場合は意見を伝えて欠席でもいいと思いますし、家族の都合にあわせて会議を調整するのもケアマネの仕事だと思います。+8
-2
-
109. 匿名 2020/01/13(月) 18:58:23
母が元看護師でケアマネをしてます。仕事の内容はよく知りませんが、休みの日もよく職場用の携帯に電話がかかってきたり、利用者のお葬式に行ったりしているので大変そうだなと思ってます。+15
-0
-
110. 匿名 2020/01/13(月) 19:01:19
>>23
本当、そうですよね。。
24時間緊急連絡体制って、誰が考えたんだろう…。
労働基準法を、激しく無視しているよね。
「働き方改革」と声高に言われているこの時代に、時代錯誤も甚だしい。
「ケアマネは寝たらダメなの?」「お風呂入ったらダメなの?」「映画やライブに、行ったらダメなの?」という感じ。
過労死するケアマネが、この先増えそうな気がする。+58
-0
-
111. 匿名 2020/01/13(月) 19:03:13
介護員兼務ケアマネ (ほぼ介護員)やってるけど、これで相談業務とみなされて、今年社会福祉士の短期養成校に行けることになりました。大学に行けない自分にとっては、この事だけはケアマネ とってよかったと思いました。+26
-0
-
112. 匿名 2020/01/13(月) 19:04:28
ケアマネの資格とったけど更新は何年もしてなくて県外に引っ越し現在は介護の現場を離れて休職中です。
再就職する際、(ケアマネ以外の職種でも)履歴書の資格欄にケアマネの記載をしていいものでしょうか?
更新もしていないし都道府県管轄なのでやめたほうがいいのか悩んでます。+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/13(月) 19:04:30
>>23
救急隊や病棟の看護師は、一人ではなく交代で働いているのにね。
一人だけの担当ケアマネに、正月や休日、夜中も電話をかけて対応を強いるのは、おかしいよね。+45
-0
-
114. 匿名 2020/01/13(月) 19:07:11
>>112
介護支援専門員証の有効期間内なら、差し支えないような気がするよ。+4
-0
-
115. 匿名 2020/01/13(月) 19:07:38
>>35
私は逆だな。
ケアマネがとれたのでやってみたら、大変だけれど自分には合っている。現場の仕事のほうが大変そうで戻れないと思っている。+17
-1
-
116. 匿名 2020/01/13(月) 19:07:43
>>56
一昨年、ケアマネ試験合格ました。現場実習で対象者のアセスメント収集からケアプラン作成まで実際にやって研修では毎日グループワークの連続でしたが、
介護士、看護師、理学療法士など持っている資格も今までの職務経験も皆んな多種多様でそれぞれ専門的視点や考え方を意見交換出来てとても勉強になりました。
看護師の人は確かに在宅医療ケアなどに関して頼りになります。でも介護士の人も同じように利用者の生活の中からその人が自分らしく生きる為に例えば趣味をライフワークに取り入れたケアプランを作ったり、利用者に寄り添う視点が素敵だと思いました。
価値観は人それぞれだと思いますが、長文すいません。+22
-2
-
117. 匿名 2020/01/13(月) 19:08:36
うちの担当のケアマネは良くしゃべるわ~
おしゃべりじーさんを相手にしてよ。
月一で来るから憂鬱。+1
-9
-
118. 匿名 2020/01/13(月) 19:14:52
ケアマネではないけど、グループホームの管理者してた時は計画作成担当者も担っていたからケアプランたててた。過去に2回受けたけど、落ちてしまった。管理者辞めて今は違う事業所の普通の介護職してる。今の所のケアマネは現場に入らないからほとんどの利用者のプランが似たようなもの。個別ケアとしてのプランとは遠い。
現場からみるとニーズはそこじゃないだろ…思う。
カンファするけど、強引に自分が立てたままもっていこうとするし。なんだかなーって感じ。+11
-0
-
119. 匿名 2020/01/13(月) 19:15:46
>>110
ロングショートで12月31日と1月1日だけ帰宅するケースも、ケアマネの営業日は関係ないから自宅訪問しろとかさ(ФωФ)
○○市介護保険課、アンタが行け(;´д`)+35
-0
-
120. 匿名 2020/01/13(月) 19:18:57
>>101
ケアマネだって人間なのだから、休息や休日、用事をする時間が必要なのにね。+27
-0
-
121. 匿名 2020/01/13(月) 19:20:42
>>112
ケアマネ以外の職種なら私は書きません
資格あるのに何か問題があるのか?と思われたり、余計なこと聞かれそうで。
介護職なら、主な役割任されたりしそうだし。
+6
-0
-
122. 匿名 2020/01/13(月) 19:29:12
施設入所と在宅(ショートステイ)を1ヶ月づつ繰り返す場合、都度一連がいると私は思うけどどうですか?
+1
-1
-
123. 匿名 2020/01/13(月) 19:30:54
>>39
自宅でのんびり電話番しようと思ったらしく、ケアマネージャーになった
↑どういうつもりで??
ケアマネジャーの仕事を全然わかっていないんですね。
動機も内容も支離滅裂ですね。
+16
-0
-
124. 匿名 2020/01/13(月) 19:34:44
20歳で介護福祉士になって施設で丸5年働いてケアマネ取って、ヘルパーステーションで武者修行して20代後半で居宅のケアマネになりました。辛いこともいっぱいあるけど“若い人には無理”っていう固定観念をぶっ壊してやろうと日々奮闘中です(笑)+23
-1
-
125. 匿名 2020/01/13(月) 19:39:53
>>124
若者大歓迎です✨✨✨✨頑張ってね
アラフォー主マネです+7
-0
-
126. 匿名 2020/01/13(月) 19:40:28
ケアプラン有償化するなら少しはケアマネの報酬上げろよって思いません?結構大変な仕事なのにお給料低いなんて納得いかない!!+16
-0
-
127. 匿名 2020/01/13(月) 19:40:38
>>110
そこまで緊急な連絡をケアマネにしなきゃいけない意味って何なんだろうね。
倒れたなら119番だし、虐待で殴られて…とかなら110番。
ケアマネは具体的な対応できる訳じゃないのに、交代勤務の職のようにいつでも電話が鳴り、便利屋みたいに体よく使われてもさ…
なり手がいなくなるよ…
どうしても必要なのなら、夜間電話当番を役所におくとか、きちんとその時間の働き手を確保しないといけないんじゃない?+35
-0
-
128. 匿名 2020/01/13(月) 19:43:49
>>124
若いってだけで嫌がられることあるから、辛いよね。
私もアラサーだけど、超童顔なので、業務以前のところで苦労します。顔見ただけで若い人は嫌、と言われることもあるしね。+24
-0
-
129. 匿名 2020/01/13(月) 19:45:17
>>39
年配のヘルパーさんあるあるだね。
座ってるから楽そうにみえるらしい😅
ヘルパーよりも楽そうだからってきた方はほぼ1ヶ月でギブアップ。ケースを渡してからだと大変だから早く見極めて欲しいよ。
利用者さんに申し訳ない+9
-0
-
130. 匿名 2020/01/13(月) 19:51:08
ケアプランはAIの力を借りたい気もする+12
-0
-
131. 匿名 2020/01/13(月) 19:51:49
調査員いいよ!ケアマネ資格を活かせる+8
-0
-
132. 匿名 2020/01/13(月) 19:52:18
昨年終わりに実地指導が来た。
どうにか無事に終わりましたが、最後の1週間はキツすぎて倒れるかと思った…。
書類溜めないでやっていかないとね…。+6
-0
-
133. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:52
>>124
自分も20代でケアマネとって今1年半くらい居宅でやってる。
意外にも若いと家族や事業所からウケがいいこともあったけど、その逆でなめられたり、横暴な態度とる事業所があってめげそうになる。
あなたみたいにガッツがある人はきっとどこでもやっていける。+11
-0
-
134. 匿名 2020/01/13(月) 19:55:54
>>130
例えば、その人にとってはデイケアが必要だけど、友達が隣のデイサービスを利用してて、デイサービスなら行く👍とかには対応できそうもないね。どうなんだろう?
+4
-0
-
135. 匿名 2020/01/13(月) 19:57:43
>>124さん、頑張って!
応援してます。
私も20代後半から居宅のケアマネしてますが新人の時はなかなか大変だった!
お前みたいな小娘(全然小娘じゃないんだけど)になんか用はない!とは怒鳴られたり家族に逆恨みされたりと今書き出しても理不尽な事たくさんあったけど40半ばにもなり神経図太くなりました。+20
-0
-
136. 匿名 2020/01/13(月) 20:06:54
>>88
今はどこのデイも、機能訓練員を置かないといけないよ。
+0
-0
-
137. 匿名 2020/01/13(月) 20:07:16
十数年前に資格を取ったきり。
今は訪問介護を楽しくやってます。
行政や家族との橋渡し、カンファレンス、私には出来そうにないし現場がとにかく楽しい。+5
-0
-
138. 匿名 2020/01/13(月) 20:14:09
>>35
ほんとそう!+0
-1
-
139. 匿名 2020/01/13(月) 20:19:14
>>124
現場に勤める20代ケアマネさんかっこいいです。私は30歳でケアマネ資格あり実務経験なしです。未経験でもやる気次第だったり、指導者の人によるかと思いますが、事業所の忙しい現状を見ると新人よりも経験や即戦力が求められるのかと思ってしまいます。現場ケアマネさんと情報交換出来る場や都内でそういう講習会などあったら参加したいです。+5
-0
-
140. 匿名 2020/01/13(月) 20:20:11
無資格から介護福祉士になって、ケアマネ経て社会福祉士を取得しましたが、給料安くてきついです。
処遇改善ほしい、、、。+12
-0
-
141. 匿名 2020/01/13(月) 20:26:12
>>110
ケアマネに緊急連絡なんて、入院して明日のショートキャンセルくらいだよね。
+24
-0
-
142. 匿名 2020/01/13(月) 20:29:08
>>8
あなたみたいな人は家族どころかあなたが下に見ているであろうベトナム人にもみてもらえないんだろうね...かーわいそ(・д・`)+6
-0
-
143. 匿名 2020/01/13(月) 20:30:32
>>101
自分がされたらどう思うか、きっとそんなこと、考えない人なんだろうね。
自分が「家族さん」と呼ばれるようになったときに、そういうことをして、迷惑を掛けないようにしよう…と、時々思う。+13
-0
-
144. 匿名 2020/01/13(月) 20:32:01
会社から携帯貸与されるのも良し悪しよね。
個人携帯から電話かけるのは嫌だけど、本当にずっと気にしてないといけないからくたびれる+12
-0
-
145. 匿名 2020/01/13(月) 20:35:02
>>141
「お義父さんが退院するのは3か月先だけど、どうしたらいいですか」と、夜中に電話が掛かってきたことがあったよ…。
急ぎとは思えなかったが…💧
あと、雑談で掛けてくるケースもあった。
つらかった。
+26
-0
-
146. 匿名 2020/01/13(月) 20:36:46
>>144
本当、そうですよね…。+3
-0
-
147. 匿名 2020/01/13(月) 20:39:44
>>63
資格は生かしてるんですか❔ケアマネの講座に50代くらいの女性多かったけど、取ってどうするのかなと思った。+0
-2
-
148. 匿名 2020/01/13(月) 20:42:17
>>140
本当にね。
ケアマネにも処遇改善加算、つけてくれないかな…。+11
-1
-
149. 匿名 2020/01/13(月) 20:42:50
>>137
わかる。実際には資格あっても現実ケアマネの仕事、私には出来ないと思う。でも、資格あると転職に有利なのでとりたいです。+2
-0
-
150. 匿名 2020/01/13(月) 20:45:32
>>144
わかる。
弁理士なんだけど休み関係なく電話くるからね+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/13(月) 20:50:34
本当にケアマネの質で利用者さんのQOL変わりますよね…
私の中では元看護師のケアマネはプライド高くてケアプランの変更など提案してもすんなり進まない事が多いですね…
利用者さん第一で仕事してるケアマネさん本当に尊敬します‼︎
Byリハビリ+22
-1
-
152. 匿名 2020/01/13(月) 20:51:41
モニタリングにいったら~家族とケンカした認知症のおじいちゃんが~家を飛び出していった~
歩行不安定~慌てて追いかける~顔面パンチくらう~
何が悔しいって動きがゆっくりなのに「ひー、転ぶ‼️」って思って避けられなかった自分(T_T)+6
-2
-
153. 匿名 2020/01/13(月) 20:53:39
>>132
お疲れさま😆🎵🎵
悪いことしてなくてもドキドキしますよね。なんかおかしかったり(゜ロ゜)+3
-0
-
154. 匿名 2020/01/13(月) 21:03:28
デイサービスで介護士としてパートしてます。
同僚パートがケアマネとして来年度から同施設内で居宅ケアマネとして働き始めますが、普段からの彼女の仕事ぶりを見てると、担当になる利用者様が不憫です。上司がいてる前では良い顔してますが、上司が不在の時はやりたい放題で仕事さぼりまくりです陰口言いまくり。 何かあれば面倒臭い面倒臭いと文句垂れまくりで、こっちのやる気を削がれます。上司はそう言う彼女の一面は知らないですから…
もし自分の身内が彼女のようなタイプのケアマネに当たったらと思うと辛いです。
皆さんの周りにはそのようなケアマネはいてますか?+7
-1
-
155. 匿名 2020/01/13(月) 21:15:11
>>151
そのお言葉で、心から救われたような気がします。
本当にありがとうございます😂+3
-1
-
156. 匿名 2020/01/13(月) 21:32:33
>>147
ケアマネで50代なんて若手でしょw+13
-1
-
157. 匿名 2020/01/13(月) 21:50:14
>>18
昔は簡単だったけどね。
年々難しくなってる。+8
-0
-
158. 匿名 2020/01/13(月) 21:53:54
>>47
私も施設ケアマネです。
コメントをみて、あー同感だなぁーと思ってコメントしてます。
ケアマネと介護の兼務のはずなのに、慢性的な人手不足でケアマネの業務ができる日なんて月に1日あるかないか。介護業務ばかりでカンファレンスなんて全然できない。。
おっと、、愚痴ばかりになってしまう 笑
+17
-0
-
159. 匿名 2020/01/13(月) 22:06:30
>>154
うちのケアマネですか?もう何しに来てるなぐらい
なんもしない 利用者さんも呆れている
事務室で談笑してるか ファッションサイト見ている 忙しくても知らん顔 入居者さんにキレられても
気にしない気にしない とか言っている
あ 施設長 ケアマネ 看護師も働かない 動かないから おんなじ 近いうち トップにチクる+9
-0
-
160. 匿名 2020/01/13(月) 22:15:48
>>153さん、ありがとうございます。
何も悪い事していないけど、実地指導中は本当にドキドキが止まらずにどうにかなりそうでした😅
行政の担当者さんは皆、穏やかな方達で特に指摘もなく終わる事ができました。
+5
-0
-
161. 匿名 2020/01/13(月) 22:27:15
>>141
それだって夜なら明日の朝イチでもいいよね
ショート先に伝えられないこともある。
ケアマネへの緊急連絡…明日退院します。明日からサービス再開よろしく、とかかな?
+6
-1
-
162. 匿名 2020/01/13(月) 22:27:40
>>12
人員不足でも全く協力してくれないのに自分の持ってる利用者の融通だけ利かせてくるんですけど。無理な時間帯に迎えに行って!とか。介護はしない指示だけ本当うざいです。外部にはいいケアマネもいますけど、私の職場のケアマネは最悪です。介護と兼務の契約なのに+3
-0
-
163. 匿名 2020/01/13(月) 22:28:24
>>100
子どもが、2歳のケアマネです!更新研修のときは4ヶ月でした!近くに住む親の協力を得て研修うけました!
今は居宅のケアマネで子どもは、保育園に行ってますが、熱などで園から呼び出しがあったときは訪問予定のやりくりが大変です!なんとか頑張っています!+18
-1
-
164. 匿名 2020/01/13(月) 22:33:12
小規模多機能で現場と兼任してます。現場専任の時よりかなり給料低いです。土日も年末年始も関係ない。でも、利用者さんやご家族の方に「ありがとう」とか言ってもらえたらやる気に繋がる。
国家資格化するって意見はネット記事で読んだことがあったけどと不要論と両方あるんですね!+6
-0
-
165. 匿名 2020/01/13(月) 22:48:05
>>156
え、そーなの。30代、40代多いと思ってた。+1
-0
-
166. 匿名 2020/01/13(月) 22:51:20
>>152
ワロタwww+1
-1
-
167. 匿名 2020/01/13(月) 23:15:16
居宅ケアマネと今施設ケアマネ現役です。
居宅は楽しかった!自分のペースで仕事を組み立てられるから。施設は仕事量が膨大なのと専門職達の
根深い愚痴が半端なくてそれに滅入る
居宅に戻りたい+5
-0
-
168. 匿名 2020/01/13(月) 23:25:08
>>89
ケアマネジャー(CM)とケースワーカー(CW)間違えてるよ。+8
-0
-
169. 匿名 2020/01/13(月) 23:37:21
ケアマネを便利屋と勘違いしている、利用者家族もいるよね。+20
-0
-
170. 匿名 2020/01/13(月) 23:37:36
介護施設勤務だけどケアマネの資格手当が月3千円。
年間で3万ちょい。
ショボすぎる。。+10
-0
-
171. 匿名 2020/01/13(月) 23:53:38
出張マッサージ師をしています。
たまに、高齢の患者さんの自宅に出張します(自費で)
たまたま居合わせたケアマネに「自宅に来るなら服薬チェックして飲み忘れがあったら飲ませてくれ」と言われました。
私は介護保険等関係ないのに。
断ったらケアマネに高圧的に厭味を言われたので、クレームを入れました。患者さんの家族もケアマネがそんな依頼をするなんて💢って怒ってました!
ヘルパーも入る家なのに。
どんだけ図々しいんだよ(^_^;)
あ もちろん患者さんの急変なら家族や救急車など連絡しますよ。+14
-1
-
172. 匿名 2020/01/13(月) 23:54:56
>>169
いてるよね…。
独居女性が急に熱発で入院したとき、近所に住む息子が「ケアマネさんに昨日『母は熱がある』って言っただろ?それなのになんで、泊まり込んでくれなかった?」と、言われたことがあるよ。
…入院を勧めたでしょ?
なんでケアマネが、利用者宅に泊まらないといけないのよ?と、ドン引きしたことがありました💦+27
-0
-
173. 匿名 2020/01/14(火) 01:27:55
20代でケアマネやってる
包括に若い人には任せられないとか言われて落ち込んだけど利用者さんや家族や他社さんからは信頼していただけているからそれでいい
けど正直現場に戻りたいと思う時があります+1
-0
-
174. 匿名 2020/01/14(火) 02:24:17
>>18
介護福祉士のステップアップはケアマネじゃない
業務がそもそも違う
と思うのは私だけかな+23
-0
-
175. 匿名 2020/01/14(火) 05:54:27
>>172
不信感があるから主治医を変更したいって言うから家族に「どうぞそうして下さい」って言ったらケアマネに主治医に伝えてとか言う家族とか(;´д`)
自分で言えばいいのに+4
-0
-
176. 匿名 2020/01/14(火) 05:58:45
>>174
シフトチェンジだよね。
どっちが上とかは思わないけど、私は二期目の試験でケアマネに合格してて、「最初の頃って受けたら合格したんだよね」とか言われると、そんな訳ないじゃんと思うのと他人にそんな失礼な事よく言えるなぁ、いろんな人がいるなぁと呆気にとられる。+10
-0
-
177. 匿名 2020/01/14(火) 08:31:43
更新に講習やらでお金がかかりすぎ。 職場負担もないし。
良い職場に当たればいいね。+4
-0
-
178. 匿名 2020/01/14(火) 08:32:03
利用者の同居家族です。
要介護5の母を在宅介護してます。
自分がフルで働いてるので、ケアマネさんにも休みは必要!とマイルールで平日の9時~17時以外はケアマネに連絡しません。
というか、ケアマネに連絡しないといけないことってケアプランの変更相談位なので、緊急の案件はないから平日9時~17時で十分。
介護の色々は自分で判断できるし、容態の悪化なら往診のドクターや訪看に連絡するし。
とりあえずケアマネに連絡する利用者(家族含む)はケアマネとのつきあい方を勘違いしてる気がする。+18
-1
-
179. 匿名 2020/01/14(火) 08:59:06
ケアマネ取ったけど、ケアマネだけはやりたくないです
自分の時間なくなるし、いつでも時間関係なく電話してくる利用者と利用者家族に振り回され文句言われ放題、精神持ちませんでしたよ
厄介な人担当すると、施設からも苦情の嵐、利用者本人からも相談という愚痴に長時間とられ、他の事務仕事が追いつかない
頑張って資格取ったけど、辞めてく人も多い
仕事的には私には介護士の方がいいから、介護士に戻りました
ケアマネは人間関係がヤバい+11
-3
-
180. 匿名 2020/01/14(火) 09:00:17
>>178
そんな風に考える家族、なかなかいないよ
できた人だね+14
-0
-
181. 匿名 2020/01/14(火) 10:27:09
元々病院のソーシャルワーカーしていて、結婚で他県に越すため退職。今育児中。病院時代にケアマネとったけど、更新もせずそのまま。
育児が一段落したら、ケアマネとして働いてみたいけど、経験もないアラフォーのため悩む。
求人は即戦力を求めてるだろうし。+6
-0
-
182. 匿名 2020/01/14(火) 14:32:01
>>174
賛成。しかし、
介護福祉士は無資格者とあまり待遇が変わらない。
学校に通ったり、多額の資金を投入せずに取得可能な資格がケアマネしかないんだと思う。+2
-0
-
183. 匿名 2020/01/14(火) 14:47:51
看護師で受けたけど落ちた。
オレンジプランとかそんなの必要?って勉強が多かった。
しかも、看護師とケアマネで、ケアマネで働きたいというと看護師で働いてと言われる+1
-3
-
184. 匿名 2020/01/14(火) 16:11:31
ヘルパーです。ケアマネさんに仕事でお世話になっていますが精神的にきついらしく鬱になられる方が多いです。ヘルパー、利用者、福祉課に板挟みになる仕事でなにかあるとすぐ対応しないといけないので大変そうです。よほど精神面で強い方じゃないとやめておいた方がいいと思います。+3
-1
-
185. 匿名 2020/01/14(火) 17:54:19
>>20
そんなことを言うべき包括の人がいるんだね。
私も20代で若いうちに入るけど、意外と家族から若いから孫とかひ孫扱いされて嬉しい反面これでいいのかな…って思うときがある+3
-2
-
186. 匿名 2020/01/14(火) 18:04:01
>>175
そうですよね💧
なぜかそれを頼んでくる家族、多いよね…。
ケアマネが医師に、優劣をつけている訳じゃないのに。
本当に困ります😢+3
-0
-
187. 匿名 2020/01/14(火) 19:05:45
>>20
土日祝日を居宅や包括あけて仕事してる家族に寄り添って対応しろって一時期厚労省いってたよね。
役場の介護保険課あけてから、もう一回お話しましょうねーって思った。
土日祝日勤務なら平日やすんで対応できないけといいのかな?+6
-0
-
188. 匿名 2020/01/14(火) 19:07:43
>>186
言いにくいことをケアマネに言わせる(T_T)
あと、いい先生紹介して下さい!とかね。
相性がありますからね🎵で逃げる私+4
-0
-
189. 匿名 2020/01/14(火) 20:18:11
>>35
資格取って終わりじゃないもんね。
5年ごとに長い研修受けなきゃいけないんだよね。仕事も大変だし、私も現場が良い。+4
-0
-
190. 匿名 2020/01/14(火) 21:52:08
>>86
必ずしもケアマネは必要ではなく自分でプランを立ててもいいのですが
手続きや請求等が複雑なので
ケアマネがいるのです+5
-0
-
191. 匿名 2020/01/16(木) 02:14:49
地域包括支援センターで社福士→ケアマネを6年ほど経験しました。
市役所内にあったので、色んな人から総合的に相談受けながら、ケースをこなす日々で…。
書類は多いし、濃い家族間の人間関係、本人も家族も面倒事を押し付けて来る人が多い、他事業所とのしがらみありきの連携(看護師あがりのケアマネは大抵気が強い、口で負ける)で、疲れはてて、在職中は体調悪い事が多かったですね悲。私が20代で若かった事もありますが。
そして、休みに関わらず、電話がかかってきます!その割に給料が安い!
メリットは、自分でスケジュール管理できるし、急な休みが取りやすかったので、家庭との両立はしやすいこと。面倒見が良い職員さんが多いことですかね。職場には恵まれていましたが、私は精神的につらくて体調も崩していたので、結婚を機に辞めました。
でも、今からの時代に重宝されて求人も多いし、家庭を持っても働きやすい、とても有利な資格だと思います!持っていて損はないし、困ったらすぐに働ける安心感があります。+6
-1
-
192. 匿名 2020/01/17(金) 22:56:00
経験だけは長くて主任ケアマネ。
他ケアマネの指導なんてできない。立場上やらなくてはいけない。もーやーだー+1
-0
-
193. 匿名 2020/01/18(土) 10:59:18
現役ケアマネに質問があります。
以前都内●区のデイサービスに勤務してました。
新規利用者やその家族ケアマネに、持病や感染症の有無を確認します(入浴等あるため)
他のデイもそうしているのか?そしたら役所に家族から苦情があったらしく、介護従事者の会合で新規利用者に持病は聞かないように。と役所から話がありました。
ありえませんよね?+1
-0
-
194. 匿名 2020/01/18(土) 12:43:01
>>193
広島です
ケアマネは持病や感染症の有無はどのサービス利用する時にもフェースシートに記載して、サービス事業者に提供します。最新の薬情も必要。
デイケアにはその上で更に主治医の医療情報が必要です
なんで、行政はそんなアナウンスしたのかな?
ただ聞いてはいけない❗って言ってきただけ?理由やリスクヘッジについての見解聞きたいね+1
-0
-
195. 匿名 2020/01/18(土) 12:46:43
>>194
自己レス
ケアマネの研修会で東京都は個人情報の取り扱いがとても厳しいって聞いたことがあります。
広島は本人家族の同意があれば、主治医意見書の請求をケアマネができるけど、東京都は主治医意見書をケアマネが請求するって概念がないってききました
えー、医療情報わからないじゃんと思った記憶が…
その延長なのかな?+1
-0
-
196. 匿名 2020/01/18(土) 12:59:20
>>195
193です。
コメントありがとうございます。
役所のひとは、理由は特に話してませんでした。+0
-0
-
197. 匿名 2020/01/18(土) 17:54:23
>>196
そちらの状況が分かりかねますが、事業所指導係に聞いてもいいかもですね。
感染症や持病を把握できない状況での入浴はリスキーだと思うので、行政の見解と万が一把握できない状況で事故がおこった際の責任の所在について示してもらいたい、とかなんとか言って。+0
-0
-
198. 匿名 2020/01/18(土) 18:13:20
うちがいた事業所に退院する患者さんの介助及び自宅まで送る依頼があった。身内は遠方でこれないとかで。
その依頼を終えたあとに、実はその患者さんがHI●のキャリアだと知って、対応したスタッフは青ざめていたよ。+0
-0
-
199. 匿名 2020/01/25(土) 13:43:00
>>181
我が職場では、経験よりも人柄重視!です。
あまりに、あまりに…な方がいたもので…+0
-0
-
200. 匿名 2020/02/01(土) 06:29:00
くだらない研修ばかりで嫌気がする。ルールも明確じゃなく実地にくる人によって指導内容が違うとか、クソみたいな業界だと思う。厚労省と自治体のお偉いさんを正座させて詰め寄り顔で責め立てたい。+0
-0
-
201. 匿名 2020/02/05(水) 08:58:40
主がちらっと言ってた認定調査員。求人が多いのは辞める人が多いからだよ。役所だから良いなんて事はない。
昔やったけどおばちゃん達からの暴言や嫌がらせ凄かったし、正しい聞き取りをして書類作成をしても審査会からNGが出るからと内容を変えさせられる。
調査員って大抵非正規だから上司も見てみぬフリで去るもの追わず。
老健で介護してた頃のが何倍もましだと思ったぐらい。
ケアマネ持ってるけど、福祉自体嫌いになってレジ打ち歴もうすぐ10年。平和だわ~。+0
-0
-
202. 匿名 2020/02/10(月) 21:42:29
親の介護でケアマネ選ばないといけないけど、選び方がマジでわからないので、教えて下さい。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する