-
1. 匿名 2020/01/13(月) 14:54:10
中国、台湾、韓国等では今も旧正月が盛大にお祝いされていますよね。日本にも旧正月ってあったのだろうか?なぜ日本ではお祝いしなくなってしまったのか?と知人と話したことがあります。その方は昔農家の人は旧正月をお祝いする伝統があったみたいだよーと教えてくれました。
みなさんは旧正月に親しみ、馴染みがありますか?地域に残っている伝統や習わしはありますか?
ちなみに今年の旧正月は1月25日が元日みたいです!+3
-58
-
2. 匿名 2020/01/13(月) 14:54:45
ない+139
-0
-
3. 匿名 2020/01/13(月) 14:54:45
全くないです+120
-0
-
4. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:29
沖縄と中華国なら関係あるかなー+7
-2
-
5. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:32
明日誕生日だわ+25
-2
-
6. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:41
お正月自体も
正月🎵正月🎵ってそんなに盛り上がってないからなぁ+45
-0
-
7. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:51
+27
-1
-
8. 匿名 2020/01/13(月) 14:55:52
明治から旧暦切替えたから廃れたんじゃないかな。100年以上経つし+55
-0
-
9. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:11
全くない+32
-0
-
10. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:40
全くない。
観光客が多くなるなと思うだけ。
+26
-0
-
11. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:46
祝日にしてくれたら多少は親しみ持つかも。+46
-4
-
12. 匿名 2020/01/13(月) 14:56:58
沖縄はやるよね、旧正月+36
-0
-
13. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:20
>>5
おめでと!私あさって誕生日。+17
-1
-
14. 匿名 2020/01/13(月) 14:57:47
変な肺炎流行ってるし中国人来るなと思う+100
-0
-
15. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:24
ない
ただ宮廷ドラマを見るのが好きなので元宵節とかなんちゃら節と聞くとググってへえーってなってる。+6
-1
-
16. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:52
昔は香港に住んでていま横浜市民だからある
赤や金色の飾り、爆竹、派手なお獅子はテンション上がるよ+11
-5
-
17. 匿名 2020/01/13(月) 15:01:47
ここ最近は旧正月は毎年チェックしててその時期の旅行は避けてる
国内なのに中国人旅行客だらけとか耐えられん+70
-1
-
18. 匿名 2020/01/13(月) 15:03:00
横浜の中華街で獅子舞を観るのが楽しみ
爆竹鳴らして、ダイナミックな動きで本当にワクワクする+7
-3
-
19. 匿名 2020/01/13(月) 15:04:47
たまたま中華街行ったのが旧正月で好きなお店が2時間以上待ちのためなくなく諦めた思い出はある。
あと爆竹をよく聞いた+3
-0
-
20. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:03
旧正月に拘るのって、大陸の人だよね
現代の純日本人でしっかり祝う人はいないと思う
田舎では行事あったりするけど
私の県では、ばあさんたちが集まって輪になって、念仏唱えながら大きな数珠を100回回して無病息災を願う行事があるよ+11
-9
-
21. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:05
長崎のランタンフェスティバル楽しみ+11
-0
-
22. 匿名 2020/01/13(月) 15:05:25
1月1日の文化に親しんできた日本人なので、ないです+29
-1
-
23. 匿名 2020/01/13(月) 15:06:30
親しみは感じないけど神戸中華街で旧正月の春節やるからそれなりには知ってる
元町商店街にも獅子舞いや龍とか練り歩く+5
-1
-
24. 匿名 2020/01/13(月) 15:07:00
>>5
関係無くね?+8
-2
-
25. 匿名 2020/01/13(月) 15:08:09
無いし、なんなら感染症が大陸から来る機会
くらいにしか考えてない。
(武漢の感染症との関連は確認されていない中国で新たな新型ウイルスか - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp中国の武漢で原因不明の肺炎が発生する中、南部・深センの衛生当局は41歳の女性が原因不明の重い肺炎で入院したと発表した。深セン市の衛生当局によると、武漢の原因不明の肺炎との関連は確認されていないという。
+19
-0
-
26. 匿名 2020/01/13(月) 15:08:23
日本にそんな文化あったの知らない
中国のイメージ+8
-2
-
27. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:01
全くない。純粋な日本人なので。+24
-1
-
28. 匿名 2020/01/13(月) 15:09:21
中国人じゃあるまいし+26
-0
-
29. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:17
年末年始の休みは避けて、この時期によくアジア旅行するから旧正月は気にします
それくらいかな笑+4
-1
-
30. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:36
子供の時はお正月が楽しみだったけど、主婦になってからは2度も正月の準備があると思うと発狂したくなるので旧正月は勘弁してください。+6
-0
-
31. 匿名 2020/01/13(月) 15:10:55
>>20
純日本人は旧暦知ってるから旧正月も大切にする
日本人が今でも大切にしてる古くからある行事は旧暦のだし
戦後に無理やり新暦に変えたから+16
-7
-
32. 匿名 2020/01/13(月) 15:13:22
貿易会社で働いてるので取引先の工場が閉まる期間を気にするぐらい。+14
-0
-
33. 匿名 2020/01/13(月) 15:14:04
日本の良い文化をどんどん中国や大陸の物にしようとする風潮がほんと怖い
日本の旧正月も中国人歓迎イベントみたいになってるし
代々日本人な人は騙されないけど+17
-0
-
34. 匿名 2020/01/13(月) 15:15:39
やめて
変な文化持ち込まないでください
お願いします+7
-10
-
35. 匿名 2020/01/13(月) 15:15:56
節分から新しい年になるとかいうので、その時期にお正月に行った神社とは別のところにお参りに行く+2
-1
-
36. 匿名 2020/01/13(月) 15:18:23
旅行会社勤務なのでお客さんにはそれとなく避けた方がいいと案内するくらい+7
-0
-
37. 匿名 2020/01/13(月) 15:18:36
輸出入の仕事してるので、めっちゃ親しみありますよ。これから旧正月前で忙しくなる。旧正月入ったら私も有給とる^^+10
-1
-
38. 匿名 2020/01/13(月) 15:19:59
>>1
馴染みも興味もありません。+7
-0
-
39. 匿名 2020/01/13(月) 15:23:26
中国に出向してる社員が休暇を使って帰ってくるよ。年に一度でも毎年帰国できるっていいことだなと思う。+3
-1
-
40. 匿名 2020/01/13(月) 15:28:05
>>20
みんなで大きな数珠を100回まわして…
子供時代に学校に人形劇の劇団が来てやった演目に、死の世界?に飼い猫の白猫と少年が行って、戻るのに大きな数珠を回すっていうのがあったなぁ
なんか、唐突に記憶の扉が開いたよ+2
-0
-
41. 匿名 2020/01/13(月) 15:28:58
>>11
これ以上祝日いらない…
休める人はいいかもしれないけど…+10
-0
-
42. 匿名 2020/01/13(月) 15:34:42
年末の大掃除してない
「昔は日本も旧正月だったから」と先延ばしにしてる位+6
-0
-
43. 匿名 2020/01/13(月) 15:41:30
横浜中華街が近いので…毎年楽しみにしています!+2
-2
-
44. 匿名 2020/01/13(月) 15:43:34
旧正月とは縁のない人生良かったよ、ホント+3
-0
-
45. 匿名 2020/01/13(月) 15:43:37
職場で邪魔にしかなってない社長の奥さんが帰省するから最高+1
-0
-
46. 匿名 2020/01/13(月) 15:44:03
旧正月に馴染みはないけど、台湾の友人がいるので
あ~旧正月なんだーぐらい+4
-0
-
47. 匿名 2020/01/13(月) 15:45:19
>>24
思った。+2
-1
-
48. 匿名 2020/01/13(月) 15:50:11
私は日本在住の日本人だけど中華圏も相手の仕事だから、旧正月は毎年会社休みになって嬉しい。もちろん代わりの出勤日なんてないしインターナショナル万歳+4
-0
-
49. 匿名 2020/01/13(月) 15:59:51
ない。それより民族大移動で日本に流行病が蔓延することが恐ろしい。
来月だよ大移動。
新型ウイルスだよ。
対策取ってよ。
+9
-0
-
50. 匿名 2020/01/13(月) 16:02:59
免許の更新をしなきゃいけなかったので先週さっさと済ませました。ただでさえ京都で中国人多いのに最寄りの免許センターが京都駅前なんだもんな…肺炎怖い+1
-0
-
51. 匿名 2020/01/13(月) 16:05:56
>>17
ただでさえ多いのにねー
嫌になるよね+3
-0
-
52. 匿名 2020/01/13(月) 16:07:19
今年は25日からなのね!ありがとう!
中国人いっぱい日本に来るだろうから来そうなところは避けなきゃ
ちなみに旧正月だと知ってもなにもしないです。いつもと変わらない+3
-0
-
53. 匿名 2020/01/13(月) 16:08:19
中国人来ないで+4
-0
-
54. 匿名 2020/01/13(月) 16:18:42
私は旧正月期間中もご馳走続きにするので、クリスマス~2月幾日まで食べまくり状態です笑
周りは旧正月の概念自体ない子もけっこういますね。
+2
-1
-
55. 匿名 2020/01/13(月) 16:21:36
>>33
>>26>>28みたいなの見てるとほんと怖くなる
日本は今中国人だらけだけどあと数年したら完全に中国に乗っ取られそう
天皇陛下の代替の重要な儀式でさえ無理やり新暦に変えたから去年モヤモヤした
+7
-0
-
56. 匿名 2020/01/13(月) 16:23:25
>>34
変な文化って...
日本の文化を否定するのやめて+5
-0
-
57. 匿名 2020/01/13(月) 16:23:41
住職さんが家に来て仏壇の前でお経唱えてくれるよ+1
-0
-
58. 匿名 2020/01/13(月) 16:33:41
旧正月嫌いな人けっこう多いのね。私は好きだなーワクワクするもん。
+2
-0
-
59. 匿名 2020/01/13(月) 16:42:50
沖縄なので、ありますよ。
でも、うちの地域は
お正月は普通に新正月でやるので
旧正月は、神様関係のことをするくらいです。
旧暦をいつも気にかけてるので
満月がいつかなのか、わかりやすいです。
なんとなく満月を見られることが多いので
それは嬉しく思います。+5
-0
-
60. 匿名 2020/01/13(月) 16:51:51
その日誕生日だわ。+1
-0
-
61. 匿名 2020/01/13(月) 16:51:51
>>21
あ、あれ旧正月にやるんだ。実際行くと広範囲でやってて想像の倍くらい満足できるよね、あの祭り。+0
-0
-
62. 匿名 2020/01/13(月) 16:52:20
>>55
大丈夫?
日本人は今の時代そこまで旧正月なんて身近じゃないよ
カレンダー見てみ?+5
-0
-
63. 匿名 2020/01/13(月) 16:54:36
無知ながら旧正月がいつなのかすら知らない。
友達が仕事で中国にいるんだけど
旧正月は大騒ぎで大変と言ってた+0
-0
-
64. 匿名 2020/01/13(月) 16:55:29
>>55
間違えてプラス押しちゃった+0
-0
-
65. 匿名 2020/01/13(月) 17:02:53
>>34
持ち込むも何も元々あって廃れつつある行事でしょ。
そんなこと言うくらいならクリスマス、ハロウィン、バレンタインデー、ホワイトデーの方がよっぽどアウトだわ。+3
-0
-
66. 匿名 2020/01/13(月) 17:16:06
本当は旧正月の間は実家に帰りたいんだけど、有給あんまり使いたくないので我慢してます。
飛行機も高くなる期間だから。寂しく過ごしてる。+2
-0
-
67. 匿名 2020/01/13(月) 17:25:39
ちゃんこはここくんな+0
-2
-
68. 匿名 2020/01/13(月) 17:30:48
>>60
おめでとう!!+2
-0
-
69. 匿名 2020/01/13(月) 17:32:44
無知ですみません。勉強させてください。
年明けは12/31〜1/1で同じですよね?
その正月休みもありつつ、中国ベトナム等では旧正月というお休みがあるということでしょうか?
+0
-0
-
70. 匿名 2020/01/13(月) 17:33:21
日本で生まれて日本で生活してる日本人なので 全く無いです+1
-0
-
71. 匿名 2020/01/13(月) 17:53:28
>>69
一応あるけどそれほどは盛り上がらないです。
都会の、観光客が集まってる場所ではイベントもしますが、本当に皆が正月だと思ってるのは旧正月のほう。
年中無休の店も旧正月だけは休みます。
都会で働いてる人たちは故郷に帰ってます。
飛行機も値上がりしてます。
この期間中に旅行に行くのは日本人には損です。
台湾+0
-0
-
72. 匿名 2020/01/13(月) 18:25:52
伝統伝統うるさいガルちゃん民が旧暦蔑ろにするの滑稽でしかない+1
-2
-
73. 匿名 2020/01/13(月) 18:30:01
>>71
詳しく教えていただきありがとうございます!
年は日本と同じように変わるけど、日本のような年末年始感はなく、旧正月に盛り上がりを見せるという感じでしょうか??その時期に旅行する際は覚えておきます!+0
-0
-
74. 匿名 2020/01/13(月) 18:33:54
中国や韓国と同じ日に祝いたくもない。
日本はやめたんだし。+0
-3
-
75. 匿名 2020/01/13(月) 18:56:17
>>24
明日が旧正月と勘違いしてるのかも!?
旧正月に私誕生日なんです、って。+1
-0
-
76. 匿名 2020/01/13(月) 19:01:23
今は亡き祖母が1月のなんでもない平日に「もうすぐ正月やな」って言って、まだ旧暦とかの知識がない子どもだった自分は「ばあちゃんがボケてしまった」って慌てた思い出がある。うちの祖母と同世代になる大正の終わり頃までに生まれた人とかは、今も旧暦を意識してないかな。+4
-0
-
77. 匿名 2020/01/13(月) 19:01:33
>>73
いやいや、旧正月は観光客が楽しめるような場所が本当に少ないです。
ガイドブックでお店の情報を見てください。きっと「定休日なし※旧正月を除く」という店が沢山あります。
首都台北の場合、地方から働きに来てる人々も帰省してしまってます。
台湾在住の知り合いがいるなら旧正月の雰囲気を楽しめるかもしれませんが、そうでないならおすすめ出来るシーズンではありません。
+0
-0
-
78. 匿名 2020/01/13(月) 19:09:53
また中国人がわんさかくるのか…+2
-0
-
79. 匿名 2020/01/13(月) 19:14:20
あちらの方ですか?
太陰暦でも、昔の日本の暦と現在中国や韓国で使ってる暦では違うものだよ。+0
-1
-
80. 匿名 2020/01/13(月) 19:31:46
トピ主は大陸の人なの??
かの国の方??+0
-1
-
81. 匿名 2020/01/13(月) 19:33:07
>>79
トピ主さんは日本に昔からあった旧正月の風習が今でも残ってる地域ありますか?って聞いてるのに、あちらの方ですか?って…
桃の節句や七夕、お盆とかだって旧暦で祝う地域だってあるんだからお正月もあるのかな?って考えても不思議ではないと思うよ。
確かに中国人観光客が旧正月に日本に押し寄せて旧正月にいいイメージが無いのは分かるけど、日本に昔からあった旧正月と外国の旧正月をごっちゃにしてまるごと否定するのはやめて欲しい。+2
-0
-
82. 匿名 2020/01/13(月) 19:41:53
>>65
ここまでの無知は流石に酷いね
多分祖先辿ると移民かも+0
-0
-
83. 匿名 2020/01/13(月) 19:45:35
>>79
誰に言ってるか知らないけど日本で元々使っていた旧暦の正月は今の中国の旧正月と同じ日だよ
月の満ち欠けを基準にした物だから
+2
-1
-
84. 匿名 2020/01/13(月) 19:49:10
旧正月は農作業とか気候季節に関係してなかったかな?
農作業を始めるめやすとか・・・
でも、気象も変化してきたし関係ないのかな+2
-0
-
85. 匿名 2020/01/13(月) 20:09:49
中国人雇ってる職場はこの時期になると一斉に休む。
帰って来なくていいからね。+2
-0
-
86. 匿名 2020/01/13(月) 20:19:09
>>82
怖ッ。
寿司は元々は韓国の食べ物なのにそれを日本の食べ物だと思ってるなんて無知、祖先は移民なのかな?って言ってる感じ?
確かに旧暦は中国からやってきたから旧暦を元にしたお正月も中国文化と言われればそれまでだけど、新暦だって西洋の物、日本人が独自に考えた暦なんて無いんだからそんなことを言っていたらどの暦も使えないよ。+1
-0
-
87. 匿名 2020/01/13(月) 20:30:50
>>86
寿司の発祥は東南アジアって習ったよ+0
-0
-
88. 匿名 2020/01/13(月) 20:34:34
沖縄南部。
旧正月をやる地域と新正月をやる地域に分かれたりします。
+2
-0
-
89. 匿名 2020/01/13(月) 21:31:12
>>83
月の満ち欠けを元に計算している太陰暦だよ、もちろん。
ルナーカレンダーね。
それはそうなんだけど、朝鮮半島は宗主国である中国の太陰暦をそのまま使ってた。
日本は微妙にズレた独自の太陰暦を使ってた。+0
-0
-
90. 匿名 2020/01/13(月) 21:34:16
>>81
確かにそうだね、失礼しました。
田舎ではひと月ずらして七夕だと言うお年寄りがいた。
田舎の風習のひと月遅れの暦と、明治以前の旧暦とも分けて欲しいところだけど。+1
-0
-
91. 匿名 2020/01/13(月) 21:41:36
>>21
>>61
今、転勤で東北に来てるんですけど、長崎帰りたくなっちゃいました~!+3
-0
-
92. 匿名 2020/01/13(月) 22:53:55
特にないけど新宿で販売の仕事してる時は
最近いつもより増して中国系の客多いなー
あー旧正月の時期かーって気が付くくらいだった+1
-0
-
93. 匿名 2020/01/13(月) 23:55:23
旧正月には馴染みはないけど、沿線に臨時列車が走るから撮り鉄が狭い農道に集まって邪魔…。
それ見ると、ああ…この季節かって思うくらい。
+0
-0
-
94. 匿名 2020/01/13(月) 23:56:56
私は節分を一年の節目にしてる。豆まきで厄払いして新しい年の幕開け。+1
-0
-
95. 匿名 2020/01/13(月) 23:58:41
日本人なのでないです
+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/14(火) 01:13:26
>>87
それは鮒寿司みたいな発酵したやつね+0
-0
-
97. 匿名 2020/01/14(火) 12:57:17
>>77
盛り上がるのではなく、皆さんおやすみされるんですねえ。。なるほどです…!
詳しく教えてくださりありがとうございました!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する