ガールズちゃんねる

ファミリーサポートってどうですか?

85コメント2020/01/14(火) 09:34

  • 1. 匿名 2020/01/12(日) 11:55:22 

    今、固定曜日で週3パートをしていますが勤務日以外の曜日に月一で出勤しなくてはならなくなりました。子供の預け先がないのでファミサポを考えているのですが、知らない人間に預けてもしもの事があったら…!と思うと悔やんでも悔やみきれません。一時預かりの方が安全ですが、遠いので迷っています。ファミサポを利用している方、ファミサポでのトラブルなど教えてください。
    ファミリーサポートってどうですか?

    +27

    -1

  • 3. 匿名 2020/01/12(日) 11:57:45 

    ファミリーサポートってどうですか?

    +22

    -1

  • 4. 匿名 2020/01/12(日) 11:58:10 

    ファミサポを利用してる人しか参加できないトピ

    +5

    -18

  • 6. 匿名 2020/01/12(日) 12:00:10 

    うちはラーメンです

    +0

    -30

  • 7. 匿名 2020/01/12(日) 12:00:34 

    >>2
    こういうの通報でいいと思う

    +47

    -5

  • 8. 匿名 2020/01/12(日) 12:00:46 

    近所の暇してるおばちゃんに子供預かってもらう感じ。

    最初に面通しして、相性悪かったら違う人に変えてもらい、いいな、と思ったらその人にずっと頼む。

    個人間で頼むデメリット解消の為に、業者挟んで保証つけてもらってる、みたいな感じだよ
    多くを求めちゃダメだと思う

    +86

    -1

  • 9. 匿名 2020/01/12(日) 12:00:52 

    食事のメニューのコメントは通報してください。

    +55

    -1

  • 10. 匿名 2020/01/12(日) 12:04:23 

    うちの地域のファミサポは保育士資格とか関係なく登録した人が研修を受けて出来るので、私は怖くて預けませんでした。お金はがかるけれど、保育園の一時預かりに預けました。

    +91

    -1

  • 11. 匿名 2020/01/12(日) 12:04:26 

    ファミサポはいきなり長時間お願いするのではなく、お試しで1〜2時間とか利用して見たらどうですか?私は3時間くらいまでなら利用したことあるけど、いい方ばかりでこどもは機嫌よく遊んでいました。
    同じ立場だったら一時預かりが安全確実なら、多少の遠さならそちらを利用します。

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2020/01/12(日) 12:04:38 

    1さんの場合とはちょっと違うけど、ファミサポは不安!どんな人か心配!っていう人もいるけど、学童側や保育園側にしてみたら、ギリギリでお迎えとか閉園時間ちょっと過ぎてる人にはやっぱり困っているみたいよ。

    そういう親御さんにファミサポのチラシを配ってるみたい。

    +49

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/12(日) 12:05:11 

    私、両方会員だよ。預かる方も預けるほうもできる。
    預けるときは、小さい子なら自宅のほうがその子の好きなおもちゃあるし、自分の家だしストレスは少ないかも。
    ただ他人を自宅にいれるの不安な人は、預かってくれる方のお宅でみてもらう感じかな。

    いきなり預かってもらえるわけじゃなくて、顔合わせしてお互い大丈夫なら契約みたいな流れです。

    +38

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/12(日) 12:06:36 

    私の経験です。
    預かってくれる協力会員が、バスで20分先の孫のいる女性だけでした。

    ゴツい指輪をたくさんつけていて、香水くさくて、
    ヒールの高いブーツを履いてきた。

    一階に室内犬がいるので、〇〇ちゃんは二階で遊んでもらう。
    たまにくる孫のおもちゃがたくさんあるから。
    階段?部屋に鍵をかけておくから大丈夫だと思う。
    私は一階で趣味の編み物してるから。

    というお話だったので、後から電話をしてお断りしました。
    研修を受けているはずですが、ハズレを引くこともあります。

    +128

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/12(日) 12:07:19 

    ファミサポって時間の空いてる、どちらかというとおばあさんに近い世代がお世話してくれるイメージ。うちの地域ではね。

    +41

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/12(日) 12:09:35 

    うちの息子
    やんちゃすぎるから今後は見る事ができないと
    高齢提供者さんに断られた事があった

    +30

    -9

  • 17. 匿名 2020/01/12(日) 12:16:55 

    >>14
    めちゃくちゃ危険な人。
    自治体に報告しといた方が良いと思います。

    +119

    -0

  • 18. 匿名 2020/01/12(日) 12:18:17 

    >>16
    預かり側が高齢とかの問題ではなく、
    最低限のしつけが出来てない子は迷惑だと思う。

    +67

    -4

  • 19. 匿名 2020/01/12(日) 12:20:01 

    EXITの兼近もファミサポ会員だよね?中卒なのにベビーシッターやってるって言ってて、自治体で講習受けたって話してたからファミサポかーって思った。前科者に預けたくないなぁ。

    +76

    -4

  • 20. 匿名 2020/01/12(日) 12:20:30 

    私が頼んだ人はお子さんが2人いて中学生と小学校高学年になったから働き出したって言ってた
    だから年齢も若い(40代かな)し子育て経験もあるからとても頼りになりました
    相性もあるからいい人に巡り合えたらいいですね

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2020/01/12(日) 12:21:03 

    >>19
    男でしかも子育て経験のない人には絶対預けたくない

    +87

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/12(日) 12:23:11 

    立ち会いしてくれる人に預けるのが初めてなので育児経験があってファミサポ歴も長くて…と最初に相談しておくと融通してくれるかも

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/12(日) 12:24:02 

    うちの自治体ファミサポない!あるところ羨ましい!

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2020/01/12(日) 12:25:33 

    >>5
    あなたも通報

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/12(日) 12:25:51 

    >>2
    ガルちゃん最近民度低くてやだ
    こういうのは5ちゃんとかTwitterでやって欲しい。youtubeでエロコメしてる人も通報でいい。

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/12(日) 12:25:55 

    >>7
    キチガイやからなあいつ

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2020/01/12(日) 12:27:45 

    なんか前に事故とかあったよね

    家の中自分でくまなくチェックできるわけでもないしどんな環境かわからないよ
    一見まともそうでも埃だらけとか
    理解ない人なら自分で食べてる食器で食べさせるかもしれない
    食器の洗いかたやおもちゃのきれいさとか衛生に関する知識や考えも違うからな

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/12(日) 12:28:52 

    >>15
    私はベテランよ!って人ならはずれだな
    昔の知識のままの人多いし

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/12(日) 12:29:36 

    >>22
    お仕事を持っている方も多いからなかなか上手くマッチングできない事も多いよ。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/12(日) 12:32:51 

    ファミサポってただの近所のおばちゃんと変わらないよ?
    看護師でも保育士でもない。
    死亡事故も起きてる。

    事前予約しないと使えないから、
    急病には対応してくれないよ。

    わたしは絶対使いたくない。

    +62

    -3

  • 31. 匿名 2020/01/12(日) 12:35:24 

    >>16
    高齢と嫌みを書く前に自分の子の躾を見直しましょう

    預かる側は嫁の子どもと同じようなもので他人の子を差し出がましく躾をできない!

    +43

    -5

  • 32. 匿名 2020/01/12(日) 12:57:20 

    私の姉が神奈川に住んでる時に、ファミサポ使ってました!60代のご夫婦で、定年するまでは奥さんは看護師でご主人は保育園バスの運転手さんだったそうで、いつも2〜3人のお子さんを見てると言う事で、初めは2時間ほどから初めて、1週間ほど様子見て子どもも楽しく過ごしていたので、それから週に4回、保育園のお迎えから19時30分まで見てもらってましたよ!
    当たり外れはやっぱりあると思います!!
    だからファミサポするなら絶対様子見した方が良いです!!!

    +28

    -1

  • 33. 匿名 2020/01/12(日) 13:02:53 

    >>14
    こういうお小遣い稼ぎの人もいる

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2020/01/12(日) 13:04:27 

    >>18
    そういう簡単なことも分からないのに子どもを産んじゃう人には預かる側が迷惑するね。

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/12(日) 13:07:20 

    >>12
    時間過ぎたらダメだけど、ギリギリは許して

    +10

    -6

  • 36. 匿名 2020/01/12(日) 13:09:27 

    >>1
    私はファミサポで子どもを見る側です。
    預かる前に面接がありますよ。
    お互いそれで嫌なら、今回はなかったことにも出来ますよ。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/12(日) 13:13:31 

    >>16
    やんちゃと言えば聞こえがいいけど
    野放図
    放し飼い

    +35

    -2

  • 38. 匿名 2020/01/12(日) 13:15:36 

    >>35
    うーん・・・

    +1

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/12(日) 13:24:48 

    >>37
    保育園でも、そういう子がいる所は保育師さんが、その子に振り回されて掛かりきりになりそうで他の子がほったらかしにされてそう。
    何より、その子が我が子に危害を加えないか仕事中も不安で心配でたまらないかも。
    保育園に来ないでファミサポに行ってほしい。お願い!
    その前に発達障害かどうか診てもわないと何かあった時に預かる側の責任にされそう。
    なんかクレーマーぽい人だし

    +6

    -6

  • 40. 匿名 2020/01/12(日) 13:26:57 

    >>4
    そりゃそうだろうよ。
    あと、ファミサポに興味がある人ね。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/12(日) 13:29:58 

    >>35
    閉園ギリギリに来るんじゃなくて閉園ギリギリに帰ってくれるなら別にいいよ。

    +19

    -2

  • 42. 匿名 2020/01/12(日) 13:31:03 

    >>39
    躾が出来てないとファミサポさんでも断られて保育園でも嫌われて…結局行き場がない
    親がダメだと子どもが嫌われ者になってしまうってことだね
    可哀想だよね

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/12(日) 13:48:37 

    >>42
    そういう親は保育園なら断られないから
    平然と保育園に預けるかも
    面接のあるような私立の幼稚園なら断るかも知れないけど・・・

    ファミサポ預かる側から断ることってあるの?

    +2

    -2

  • 44. 匿名 2020/01/12(日) 13:53:35 

    >>41
    ギリギリでもそういうことか。
    保育園の就業規則知らないけど、うちの会社は終業後10分間は残業代が付かないサービス残業だから嫌だな・・・

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/12(日) 14:00:29 

    >>19
    えええー
    兼近には何の恨みもないけど絶対預けたくないわ

    っていうか、男性ってだけでね…
    ちゃんとしてる人が大半なんだけど、一部の変態が起こす事件のせいでどうしても偏見があるよ

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/12(日) 14:03:46 

    >>43
    小学校なら今は支援学級と言うのかな
    昔は特殊学級というのがあって専門の先生がいたけど
    保育園、幼稚園は未だもって、そういうクラスがないのは変だと思う。
    保育師さんや他の親子が大変なめにあうのに何でかなー
    ファミサポでも専門知識の無い人には無理だと思うし

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/12(日) 14:22:40 

    年末年始、ゴールデンウィークなどの保育園が休みの時も通院があるのでファミサポにお世話になってます。通院で毎回最低6時間はお願いしています。登録は3人しています。なんだかんだでとても融通が効いて助かってます。急な入院でも対応してくれたのでありがたかったです。子供も楽しいみたいです。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/12(日) 14:23:06 

    母が10年前くらいに預かる側をしてました〜
    こんなん、友達やったら暇やし預かるで〜で
    済むのにキャンセル料までかかるなんて大変よなー。
    でもお金が発生してるからこそというか、
    なんかあった時に言いにくいとかもないよなー。
    って、言ってたかな?
    、、、上手くまとまらないや(笑)

    私は高校生だったかなー?
    時間帯によっては、帰ったら赤ちゃんが居て、
    ずっと泣いている子もいれば、ずっとニコニコ遊んでたり、眺めているだけで可愛かったなぁ〜。
    あとは習い事の送り迎えしたりとかもしてたかなぁ??

    +5

    -5

  • 49. 匿名 2020/01/12(日) 14:26:26 

    ド素人に我が子の命を預けるって正気か?って思う。
    しかもそのド素人さんのお家に行くとか、ゾッとするんだけど。

    保育園とか託児所とかのほうが絶対絶対絶対に安全性高いよ。

    +10

    -6

  • 50. 匿名 2020/01/12(日) 14:35:59 

    >>49
    それはそうだけど預かってくれる時間帯曜日の面もあるね
    融通がきくか、きかないかもあるのでは?

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/12(日) 14:50:09 

    結構稼働してるものなのかな?
    私も話だけ聞いたことあるんだけど…うちの自治体は、なんか、預ける側と、預かる側のニーズが合わなくてイマイチな印象だった。

    預ける側は、保育園とか習い事とか車送迎が必要な事や、病児の預りを求め人が多いけど、そういうのはリスク高いから引き受け手が少ないとか。

    まあ、そりゃそうだよね。インフルエンザの子を数百円で預かれとか、厳しいわな。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/12(日) 15:03:59 

    >>51
    そりゃ自分の親か姑に頼めと言いたい

    +3

    -3

  • 53. 匿名 2020/01/12(日) 15:07:22 

    預かる時間帯によっては、お弁当や飲みもの、おやつ持参だよね。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/12(日) 15:14:09 

    >>51
    そんな割りのあわないブラックってある?

    それより、そんなことする時間に週1日数時間~可というパートいくらでもあるよ。
    60過ぎの人ならシルバー人材センターに登録すれば市から仕事紹介してもらえるよ
    そっちのほうが、よーぽどいいよ👌
    ファミサポの預かりなんてやめましょ

    +7

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/12(日) 15:28:29 

    >>51
    今の時期ノロもあるし
    ノロの潜伏期間?や症状は収まったけど医師から登園の許可がおりない
    けど親は仕事をいつまでも休めないから預かってほしい・・・なーんてことになったら地獄

    もしかしたら医師から登園の許可がおりないのをノロを隠して朝ちょーと熱が
    咳がちょーとね
    とか嘘つくかも
    あーー絶対預かるもんじゃないね!

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/12(日) 15:28:33 

    今年還暦の母が預かる側です。
    3年くらい前は美容院に行きたい、ちょっと一人で息抜きしたい方の子供を2,3時間単発で預かることはあったけど、長時間、毎週は嫌だって言ってました。
    2,3時間でも疲れるし、孫でもないので何かあったら不安だと言って、今は時間ギリギリの子供の保育園のお迎えして30分くらい預かるや習い事の送迎をしてます。
    ファミサポはただの素人なので、長時間預けるなら一時保育の方が安心だと思います。

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/12(日) 15:38:38 

    >>51
    うちのほうの自治体のファミサポは、病気のときは利用不可だよ。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/12(日) 15:42:36 

    友達同士て登録して預けあってる人もいるみたいよ
    その方が気兼ねないのにお金も渡せてきっちりできるからお互いいいお小遣い稼ぎになるそうです

    そんな私登録だけして、都合のいい人に巡り会うことが出来なかったので利用したことありませんが、
    普通に子供の病気に休めるとこに転職したのでもう頼ることはないかなと思ってます

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/12(日) 15:43:42 

    ファミサポ登録したけど紹介されたのが高齢夫婦の家だった。どんなに幼児に慣れてるからって高齢でも男性のいる家には預けたくない。密室になるし。

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/12(日) 15:49:31 

    人はいるけど、チャイルドシートがない人が多いから結局お迎えとか無理なんだよね

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/12(日) 15:54:56 

    昨年入院になり、学童延長しても夫が迎えに間に合わず、近くの両親は

    夫が休めばいい

    と、わけわからないことを言うので、ファミサポさんに頼みました。
    うちは、同じ学校の他学年にお子さんが見えるお母さんが引き受けてくださり。

    自分の子供と同じ学校の子供にそうそう何かするって、めったにないことだし、(ゼロではないけど)少し安心しました。
    逆にうちが、相手のお宅で何かやらかしたらどうしようて心配はありましたが、ようよう言い聞かせといたので、とてもおとなしくしてましたよーと。

    どんな人にあたるか賭けですもんね。
    いいかたにあたるといいですが。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/12(日) 15:56:50 

    >>57
    横だけど
    それでなくちゃね!
    兼業の母親は病気で保育園、幼稚園、学校に行けない時こそ預かってほしいでしょうけど。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/12(日) 16:00:06 

    >>61
    それは逆も言えるね。
    どんな親子かによるね。

    そのために婚活?みたいのがあるんでしょ?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/12(日) 17:42:54 

    >>60
    そうか!
    チャイルドシートね
    いちいち親からのを付け替えるのもめんどくさいし

    うちの孫は下は小学生なのでチャイルドシートとっくに処分してしまった。
    あったとしても今となっては付けっぱなしは場所とって邪魔
    チャイルドシート必要ない子ならいいけどね。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/01/12(日) 18:54:11 

    >>64
    そうなんですよー
    だから結局保育園なり家なり職場から歩きやバスで行ってくれる人出ないと無理なんですよね。
    あと食事も基本与えたらダメなんですよね
    最近の子って動物や食物アレルギーもあるし預かる方も大変だよね

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/12(日) 19:02:22 

    >>65
    そうなの

    飲食物は逆に食事まで預かったほうで作るのは、めんどくさすぎるね。
    お弁当屋飲みもの、おやつ持参ならいいけどね。
    嫁の子と他人の子は預かりたくない。
    娘の子のみです。


    +0

    -2

  • 67. 匿名 2020/01/12(日) 19:21:14 

    >>66
    そうそれで全然いいと思いますよ!
    むしろどこのご家庭も自分の身内の中で預かったり預かってもらったりっていちばん理想的だと思います!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/12(日) 21:32:11 

    >>12
    困られても、ファミサポに不安感じたまま頼んで何かあったら、取り返しがつかないよね。安易に親にプレッシャーをかけないでほしいし、親も圧力かけられても納得いかないなら踏みとどまるべき。

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2020/01/12(日) 21:39:17 

    >>68
    自分の我が儘で保育園、幼稚園の先生方にサービス残業強いるよりも
    終業時間、先生方の労働契約内に間に合うように来るほうが預かって頂いている側の礼儀では?


    +0

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/12(日) 21:43:24 

    近所の公園で子どもを遊ばせていたら、ファミサポの人が預かっている子どもを連れて来た。
    何故か、その子は放置して、かなり離れたところでうちの子と遊び出し、うちの子が遊具から落ちた。とっさだったけど、助けようともせず、関係ないですから、という感じで微笑んでいた。
    私も親の責任だから、何も言わなかったけど、瞬間的な驚きの様子も見せないことにと、うちの子と遊んでいた時に預かっている子どもの方が危険にさらされたら、どうするんだろうと言うことも考えてないことにファミサポへの懸念が生じた。
    一見は、すごく優しそうな二、三十代くらいのお姉さんでした。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/12(日) 21:43:34 

    >>69です。
    書き忘れましたが横です。


    +0

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/12(日) 21:49:49 

    >>70
    想像だけど、その預かってる人
    独身で普通の会社に勤められなくて
    ファミサポを仕事といてるのでは?

    預かる人も預ける親も変な人がいるね。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/12(日) 21:52:49 

    >>68
    横柄な人ね
    横暴

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/12(日) 22:00:46 

    >>68
    小学校のモンスターペアレントの芽

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/12(日) 23:33:09 

    私は子どもを図書館に連れて行ってもらってる
    本を読む、中庭のベンチでオヤツを食べる、再び本を読む
    これで1時間過ごしてもらう
    あと公園で遊んでもらう
    なるべく人目のあるところで子どもを見てもらう

    協力会員さんの家から車で5分位のところに公園と図書館があってラッキーだったよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/12(日) 23:52:01 

    >>75
    車でも徒歩でも外で子どもが事故にあった時の保険てファミサポにあるの?
    親もいろんな親がいるからクレーマー体質の親だったら困る

    私がもし他人の子を預かるとしたら家の中でトランプしたりカルタや双六等々おとなしく遊ぶほうが気楽だな


    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/13(月) 00:29:15 

    >>1
    ファミサポになるのに面接があると知ったけど、このトピ見てると、こんな人でも合格したの?と思うような人もいるのね。
    主さん、ますます迷っているのでは?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/13(月) 08:39:23 

    お薦めしません。
    いい人に出会う確率は少ないです。
    意識高い系のおばさんたちに私生活除かれるのがオチです。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/13(月) 10:06:53 

    >>76
    ウチの街のファミサポは保険加入してるよ
    事故や怪我、物損もカバーする保険
    勿論保険加入してるからといって、いざ保険を使うような事態になったら悔みきれないけど
    私の通院のために預けてるから、子どもに何かあったときは私の責任なんだと覚悟して子どもを預けてる
    良い協力会員さんに恵まれたからこう思えるんだろう

    2歳以降のヤンチャな子どもだと家の中でおとなしく過ごせるのは1時間が限界だろうし、外へ連れ出すにも危険が伴うし
    子どもを預ける親にはモンスターペアレントもいるだろうし
    問題多いね

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/13(月) 10:29:32 

    >>79
    それなら安心だね
    預ける方ばかりが預かる人を選ぶのではなく
    預かるほうも親子を選べるわけだよね。
    だとしたら同じ料金なら皆、物わかりの良い親と躾の行き届いたおとなしい女の子のみ預かることになりそうね

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/13(月) 10:58:28 

    >>68
    発達障害?
    学童や保育園で働く人にも労働契約をしています。

    それを自分さえよければ他人なんてどうでもいいなんてヤクザ顔負けモンスタークレーマーのモンペの最高峰だよ
    こんな人間にプラスつけてる人がいるのにも恐怖

    こんな頭のおかしな自己中親の子どもを預かる人、かわいそう
    学童も保育園も他の親子の為にもやめてもらいたい

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/13(月) 11:26:40 

    >>68
    とんだ因縁を吹っ掛けたものね。
    先生方が労働契約を守るのが
    どうして納得がいかないの?
    どうして、いけないの?
    書き逃げをしないで
    納得のいく答えをお願いします。


    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/13(月) 13:48:25 

    登録と面会だけしたことあるけど、やめた。
    近所の方だったけど、預かったことのあるお宅の内部事情を話してきたりしたから、この人に預けたらウチのことも洗いざらい言われるのかと思ったら、もう無理。
    それに、登録の時に、「タバコを吸う人でもいいか」
    「若い男性でもいいか」など、不安になるような人ばかりだったから、諦めた。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/13(月) 14:53:58 

    >>83
    ファミサポに通告して個人情報の保護は無いのかと言ってやれば?
    とんだ野次馬のスピーカーおばさんがいたものね。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/14(火) 09:34:51 

    >>68
    このモンスタークレマー思わぬ反論で書き逃げした主じゃないの

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード