-
501. 匿名 2020/01/11(土) 23:22:00
>>479
メーカーは、人口が減るとそのまま収入減になるからね。
海外に売ってでるか、規模縮小しかない。+33
-0
-
502. 匿名 2020/01/11(土) 23:22:18
>>295
訳あって旦那も私も学歴ないから子供自体諦めたよ。旦那は頑張ってるから田舎でも年収400万以上あるけど私は介護士で今は短時間パート。
これ以上 私たちみたいな底辺な労働者階級の者を増やしたくなくて子供いないと将来の楽しみや不安もあるけど産むの躊躇して今一歩が踏み出せない+62
-0
-
503. 匿名 2020/01/11(土) 23:22:21
受験シーズンど真ん中で
インフルエンザも流行ってるから
イオンのような人混みには行けないのでは?
知らんけど+20
-0
-
504. 匿名 2020/01/11(土) 23:23:24
>>135
こわー+7
-0
-
505. 匿名 2020/01/11(土) 23:24:00
>>484
賃金を上げる原資は売り上げだから売り上げが増えないと賃金上げれないよ。賃金だけ上げても人を減らすから同じ。じゃあ売り上げを上げるにはどうするかということ。+8
-1
-
506. 匿名 2020/01/11(土) 23:24:14
スーパーどこも空いてるよ。余計な買い物しないようにしてるのでは?+34
-0
-
507. 匿名 2020/01/11(土) 23:25:07
愛知住みだけど、アホでも工場勤務すれば
一軒家買えて嫁がパート程度で子供二人、車買うくらいはできる
今後は怪しいけど+45
-4
-
508. 匿名 2020/01/11(土) 23:25:35
>>502
貧乏過ぎて生きていけないってことは無いよ。+4
-6
-
509. 匿名 2020/01/11(土) 23:25:47
>>476
下を上げなきゃ格差は広がるし、問題は解決しないのにね。
年収200万の人が300万になったら消費増えるでしょうに
貯蓄は当然しつつも前より消費してくれると思うんだけどなぁ〜+39
-0
-
510. 匿名 2020/01/11(土) 23:26:48
>>207
嬉しそうだね+18
-0
-
511. 匿名 2020/01/11(土) 23:27:24
>>502
反発もあるだろうけど、もしまだ産める年齢なら
一人は子どもいた方がいいよ。やっぱりかわいいよ、すごくかわいい。産めない歳になった時に後悔するかもしれないよ。私は不妊治療してまで産んだ人だから熱く語ってしまったけど、、豊かな暮らしはできないけどすごく子どもはかわいいよ。子ども手当てあるし今は幼稚園無償化だよね、+30
-44
-
512. 匿名 2020/01/11(土) 23:27:27
旦那400万奥さん300万あれば東京都心でもない限りは普通に子供産んで育てられるんじゃないの?+32
-0
-
513. 匿名 2020/01/11(土) 23:30:58
>>508
これから生きていけなくなるんだよw+14
-1
-
514. 匿名 2020/01/11(土) 23:31:31
モスに行ったら誰もいなかった+42
-0
-
515. 匿名 2020/01/11(土) 23:33:26
>>506
え?スーパーは多いよ。コンビニや外食やめた人がスーパーに移ってるよ+31
-0
-
516. 匿名 2020/01/11(土) 23:33:37
うちは選択一人っ子だけど、
周りは3人4人子どもがいる家庭ある。
1番多いのは子ども2人の家庭。
+45
-0
-
517. 匿名 2020/01/11(土) 23:35:51
>>436
ばら蒔き外交は60兆を超えたっていってた+18
-0
-
518. 匿名 2020/01/11(土) 23:36:33
うちも今のところ一人っ子。もう4歳だけど2人目は躊躇してるよ。
核家族化なのに女性も働かなきゃいけないなんて、だれが子どもみるんだよー+61
-1
-
519. 匿名 2020/01/11(土) 23:38:30
>>1
あらゆる面で二極化
儲かってる業種も地域も場所も
東京でも冴えないエリアの冴えない業種もあれば、
ど田舎と言われる県でも全ての県で津々浦々アベノミクスで土地価格上昇エリアが見られる様になったし
田舎でも上手く儲けてる人がいる
ますます差がつく
令和は二極化が広がる時代で間違いない
+70
-0
-
520. 匿名 2020/01/11(土) 23:39:53
>>518
保育園に預けたらいいだろ?!って政治家は言うんだよね+21
-0
-
521. 匿名 2020/01/11(土) 23:40:25
>>479
確か自販機って売り上げすごく下がってるんだよね
コンビニの飲料も、今はシニアでもネット使えるからアマゾンや楽天で箱入りのペットボトルをまとめ買いしてそれを持参して外出するらしい
マイボトルも増えたし、飲料は削れるものの一つになるから賢く買い物する人が増えて自販機あるから買おうって人が減ってるかと思う+39
-2
-
522. 匿名 2020/01/11(土) 23:41:09
>>505
売り上げ増えたらホクホク顔でますます内部保留→株式投資or資産運用で、ウマイ思いするのは執行役員だけです。
会社規定で、いくら儲かったらいくら給料上げる、ボーナスはこれぐらい。って規定も明文化されてるのに、五のころからか、執行役員たちはそれを無視してます。従業員に還元するのをもったいないと思ってるんだから、国が介入でもしない限り、おそらくこの先、給料なんて、永遠に上げない会社ばかりになる。
+45
-0
-
523. 匿名 2020/01/11(土) 23:41:13
>>520が言ってるだけじゃん笑+0
-2
-
524. 匿名 2020/01/11(土) 23:42:58
>>57
去年のクリスマスは
曜日が悪かったのもあるんじゃないかな?+27
-0
-
525. 匿名 2020/01/11(土) 23:43:06
>>520
その保育園に、超激戦区でもないのに100人の定員に対して20人しか募集がないとかたくさんあるから入れないんだよね
地方をコンパクトシティにして若い人も住める街にすることと、一極集中をやめて保育園を増やすのでなく保育士さんが来たがる給与体系にしないと働きたくても働けない人が多くなるよ+22
-0
-
526. 匿名 2020/01/11(土) 23:43:59
>>522
内部留保を労働者に分配するという契約を交わしてない
そもそも内部留保のうちのキャッシュは株主に還元しなくちゃ
労働者に還元してどうする(笑)+5
-1
-
527. 匿名 2020/01/11(土) 23:44:08
>>522
売り上げ増えないのに賃金だけ上げたら人減らすかするしかないからね。賃金を上げるのに必要な条件が売り上げを上げること。+5
-1
-
528. 匿名 2020/01/11(土) 23:45:48
>>526
これじゃ生活やっていけん。ストライキじゃ。というように労働者側には権利がいくらでもあるのに行使しないからね。+12
-0
-
529. 匿名 2020/01/11(土) 23:45:56
>>511
横だけど、ごめんあなたの子供かわいいってコメント本当に不愉快に感じる
強要されてるとしか取れないよ
本当に余裕ないから産んだら止んでノイローゼか虐待に至る自信がある
それか苦しんでノイローゼでビルから飛び降りちゃうかも
そのくらい子供がいた方がよいメリットを感じられないよ+51
-13
-
530. 匿名 2020/01/11(土) 23:46:34
昔は100均は隠れて行くとこだった。
こんなに市民権を得ていなかった。+13
-7
-
531. 匿名 2020/01/11(土) 23:47:38
>>511
何度もかわいい連発でくどい
年賀状にバンバン子供の写真のせそうなイメージ+51
-11
-
532. 匿名 2020/01/11(土) 23:48:42
>>529
それはごめんね。
そこまでなら産まない方がいいわ。自分を大切にしてね。人によるからあまり気にしないで。+31
-9
-
533. 匿名 2020/01/11(土) 23:49:02
>>437
最近北海道も越冬手当出ないところ多くなってきたよ。灯油使う量、半端ないのにね。
ストーブつけなかったら、命に関わるのにね。+29
-0
-
534. 匿名 2020/01/11(土) 23:49:48
>>511
これからは皆が余裕なくなるから小梨の人が増えて仲間意識が増えて後悔しない時代になるかも
これから少子化加速で今年は五万人の減少では増えないかもね
特にオリンピックが終わったら景気悪いようだし
+70
-5
-
535. 匿名 2020/01/11(土) 23:51:32
>>528
労使の関係がどんどん融和の方向に進んでるのが賃金上昇しづらい要因ではあるな
一昔前はほんとに対立が激しかったらしい、沈まぬ太陽みたいなのが普通だったなんて信じられないよな+7
-1
-
536. 匿名 2020/01/11(土) 23:52:38
クレヨンしんちゃんが今では金持ちに感じる時代になったよね
+89
-0
-
537. 匿名 2020/01/11(土) 23:54:21
マイホームが欲しいけど、土地も家もマンションも高騰時過ぎて買えない。新築一戸建てが当たり前の地域だけど(つい最近まで誰でも買えるくらい土地が安かったのに)、高騰した今ではもう無理だ…。+15
-0
-
538. 匿名 2020/01/11(土) 23:54:36
>>528
少し前にセブンのオーナー達が本部訴えた時「営業時間は前から決まってたのに契約したお前が悪い」とか「正月休めないのも当たり前!自己責任じゃん」みたいなコメされてそれに同意する人多かったの見てなんでも自己責任。嫌ならやめろで終わっちゃうからね。
クソな環境だからこそ今、問題を話し合って解決しようにならないから日本でのストライキは厳しそう。+48
-1
-
539. 匿名 2020/01/11(土) 23:54:41
>>528
それを理由にクビを切られるのがオチですからね。
会社側は、1ヶ月前に通告するか、1ヶ月分の解雇予告手当を払えば、どんな理由でもいくらでもクビ切れますから。後で騒がれてもお金がない労働者は裁判費用も弁護士費用もないから泣き寝入りです。けっきょく、理不尽でもみんな黙って社畜でいるしかないのが現実。お金がなければどうにもならないのが今の日本。お金がすべてです。
+18
-0
-
540. 匿名 2020/01/11(土) 23:56:52
>>45
もはやポテチ風味の空気だよね+32
-2
-
541. 匿名 2020/01/11(土) 23:57:58
老後の貯蓄はしろ、けどお金は使って経済を回せ?
その使うお金もない。+86
-0
-
542. 匿名 2020/01/11(土) 23:58:28
>>537
オリンピック後に景気が落ち込んだらむしろ買い場かもしれませんね。うちはリーマンショックの年に買いました。安かったです。+24
-1
-
543. 匿名 2020/01/11(土) 23:58:48
>>535
まあ昔は旧共産圏から色々と支援されて活動してたからね。それをアメリカ側に引き留めておくために譲歩してたし経済も良かったから。+2
-1
-
544. 匿名 2020/01/11(土) 23:58:58
>>533
え?そうなの?!
ストーブつけないと寒くて眠れなくない?
気温でマイナスが出るような地方なのに大丈夫なの?+13
-1
-
545. 匿名 2020/01/11(土) 23:59:51
>>537
バブリーな時代が再来してるのかしら
なら今は買わないほうがいいよ+2
-0
-
546. 匿名 2020/01/11(土) 23:59:53
>>539
どこの法律だよそれw組合活動したら解雇されるの?w+3
-3
-
547. 匿名 2020/01/12(日) 00:01:06
>>546
組合を活動認めない会社なんてザラだけど。
+11
-1
-
548. 匿名 2020/01/12(日) 00:01:27
>>521
エコの観点からペットボトルを買うことを躊躇うようになった
実際はわからないんだけど、プラスチックだし買わない方がいいのかなって思って…+14
-1
-
549. 匿名 2020/01/12(日) 00:01:35
>>547
それ違法だろ。大丈夫か君?+3
-4
-
550. 匿名 2020/01/12(日) 00:03:45
お茶は自分で作るからね…
自販機では買わないね。炭酸飲料も飲まないし。+29
-0
-
551. 匿名 2020/01/12(日) 00:03:46
>>537
Reitであんだけ儲かりゃそりゃ地価も高騰するで
過剰資金が結局は土地にいくのは昔からの慣わし
また弾けて下がったときに考えな+4
-0
-
552. 匿名 2020/01/12(日) 00:04:54
>>541
結婚しろ!子供を産め!そして老後の貯蓄も忘れずに…
あっ、忘れてた!お金は使えよ!経済回せーーー!
文章にしたら頭痛くなってきたわ+106
-0
-
553. 匿名 2020/01/12(日) 00:05:16
>>2
小学生くらいの子供たちと両親で休日にダイソーうろうろしてんの目も当てられない。
おもちゃ屋とかならわかるけど。
ああはなりたくない。+11
-34
-
554. 匿名 2020/01/12(日) 00:05:37
金曜の夜なのに街にタクシーが停まってないこと
飲んだ後はタクシー、だったのが今では徒歩で帰る人やバスで帰る人が増えたこと。+44
-0
-
555. 匿名 2020/01/12(日) 00:05:52
>>515
特にポイント◯倍デー!みたいな日はレジが長すぎてしんどいよー。+31
-0
-
556. 匿名 2020/01/12(日) 00:06:19
>>553
そう? 最近は医師家庭の家族ともダイソーでよく会うよ+39
-2
-
557. 匿名 2020/01/12(日) 00:08:31
借金して投資して天井掴みで損切りする連鎖が起きるとバブルがはじけるんだけど日本の場合はもう先が真っ暗だから借金してまで土地買おうなんて人もいなさそうだね。ならバブル崩壊しないかというとやっぱり崩壊しそう。+10
-0
-
558. 匿名 2020/01/12(日) 00:08:39
大丈夫
経済回せない人にお金使えとは言ってないはずよ。
無理だから。
お金持ちが使えばいいのよ。+59
-1
-
559. 匿名 2020/01/12(日) 00:08:52
>>544
マンションは、夜つけなくても大丈夫だけど、戸建てだと、寒くて、夜通し微小燃焼でストーブたいてる〜
外のタンクに灯油入れてもらうと、3万4万と、お金払うよ+25
-0
-
560. 匿名 2020/01/12(日) 00:09:40
バブルなの?今+5
-0
-
561. 匿名 2020/01/12(日) 00:09:47
>>547
憲法で定められた権利だからね。そういう会社は違憲だよ。+4
-0
-
562. 匿名 2020/01/12(日) 00:09:47
うちの父なんだけど、株とかやってるらしく
銀行には借金あるとかいうんだよね。
一応、自営してるんだけど
どゆことなんだろ?+9
-1
-
563. 匿名 2020/01/12(日) 00:11:36
>>562
お父さんに聞こうね+34
-2
-
564. 匿名 2020/01/12(日) 00:13:39
>>40
え?公務員の給料安いの知らないの?どの公務員か知らないけど手取り31万は公務員にしてはもらってる方だと思うよー!+80
-4
-
565. 匿名 2020/01/12(日) 00:14:57
>>553
ダイソーで楽しめるんならそっちのほうが人生豊かに暮らせるじゃん。+54
-0
-
566. 匿名 2020/01/12(日) 00:15:07
この人の記事すごく的をついていて良かった
少子化してる理由として現役世代の社会保険料の増加を言っていてすごく納得した+66
-0
-
567. 匿名 2020/01/12(日) 00:16:17
>>554
それどころか家飲みになったよ+13
-0
-
568. 匿名 2020/01/12(日) 00:19:08
ヘネシーだってアマゾンで買えば2万くらいで買えるもんね。お店で飲めばって飲んだこと無いけどいくらくらい?+3
-1
-
569. 匿名 2020/01/12(日) 00:19:38
何をどう節約したらいいのやらだよね+20
-0
-
570. 匿名 2020/01/12(日) 00:20:30
>>560
東京の不動産価格はここ3、4年で20%くらい上昇
その他は微増程度
投機目的っぽい+8
-0
-
571. 匿名 2020/01/12(日) 00:20:56
オリンピック後の日本経済どうなってしまうの?
+34
-2
-
572. 匿名 2020/01/12(日) 00:21:02
寝るのが一番良いと思う。お金かからないしお肌にも良い。寝るだけ健康法。+62
-2
-
573. 匿名 2020/01/12(日) 00:22:13
>>542
って言われてるけど、実際どうなんだろう?
このままインフレが進む気がするけど…+1
-1
-
574. 匿名 2020/01/12(日) 00:22:44
>>158
今年は高いから苺を食べるのは諦めた+30
-0
-
575. 匿名 2020/01/12(日) 00:23:22
>>571
知人の証券マン曰く
オリンピック終了による影響なしとのこと
今流行のIRやら万博やらで投資ものが残ってるらしい+15
-3
-
576. 匿名 2020/01/12(日) 00:24:32
真面目にフルタイム正規雇用で、働いているのにちゃんとした生活ができない。
貯金なんて無理。。
東京だから家賃が高いし。
就職氷河期の世代は、就職で苦労して、賃金伸び率でも苦労して、退職金も期待できない、年金も受給年齢引き延ばされ、老後は医療保険自己負担が上がってて、なんもイイことない!!
血を吐きそう。+84
-1
-
577. 匿名 2020/01/12(日) 00:25:37
>>572
あと極端に睡眠を取ると寿命が縮まるらしいよ
老後の不安があるなら極端に睡眠をとって短命にしたいと思ってる+37
-0
-
578. 匿名 2020/01/12(日) 00:28:07
食費すごい削ってる。
昼ごはんおにぎりだけだったりする。
あと服はセールでしか買えない。+19
-1
-
579. 匿名 2020/01/12(日) 00:28:26
実家の庭にコンテナ建てて住もうか検討中、笑
夫婦なんだけどね
家賃もったいなくて+68
-1
-
580. 匿名 2020/01/12(日) 00:30:57
>>8
わかるー!入社時6.7だった頃が懐かしい…
今3.9なんなんだよ!!+26
-0
-
581. 匿名 2020/01/12(日) 00:31:17
>>575
詳しく+4
-2
-
582. 匿名 2020/01/12(日) 00:32:02
>>559
なるほど。マンションか戸建てかで事情が違うのか!
越冬手当ってどういうシステムなんだろう?って思ってたけど、本当に灯油代なのね。
灯油代に3、4万ってことにびっくりした。灯油ストーブ使ってたけどそんなにかかった事ないな。当たり前だけどやっぱし北海道って寒いんだね!+10
-0
-
583. 匿名 2020/01/12(日) 00:37:02
髪染め、ネイル、なんでもセルフで頑張ってしまうようになった。+33
-1
-
584. 匿名 2020/01/12(日) 00:39:59
>>55
クーポン使っても高い。+7
-0
-
585. 匿名 2020/01/12(日) 00:45:32
>>560
銀座の鳩居堂前が平成バブル以来の1坪1億円越えだって。1平米だと4000万円くらいみたいね。+2
-0
-
586. 匿名 2020/01/12(日) 00:46:25
ATMで通帳記帳しようとしたらパネルから通帳記帳ボタンが消えていたこと。因みに地元では有名な地方銀行です。+24
-1
-
587. 匿名 2020/01/12(日) 00:46:56
電車に乗って周りの人の服を見ると、アウターがヨレヨレの人が多いこと。
若い子の服ももれなく安物。カバンはズタ袋みたいなやつだし、本当お金ないって感じ。そして、今後もお金を掴むことはなさそうみたいな…。
いいコート着てジュエリーつけてブランドバッグ持って歩いてたら、めっちゃ嫉妬みたいな怖い目で見てくるおばちゃんもいるし。
本気で生活きついんだって思う。
+76
-6
-
588. 匿名 2020/01/12(日) 00:48:35
>>583
わたしもネイルサロン行かなくなった。でもセルフも出来ないので、自爪生活。テンション上がらない。。
アラフォーなので白髪染めをそろそろ考えてて、そちらにお金を回すことにした。
悲しいよ。
真面目に働いてるのに、いつも余裕ないし。
家族が健康で衣食住そろってて満足しなきゃいけないんだけど。
ほんの小さな贅沢がどんどん削られていって、豊かさとか余裕みたいなのは無い。+48
-0
-
589. 匿名 2020/01/12(日) 00:50:11
>>58
飲むヨーグルトなんてボトルの上側5センチくらい空洞。ゴミ増えるからボトル小さくしてよ。+40
-0
-
590. 匿名 2020/01/12(日) 00:50:13
>>579
それもイイかも。固定資産税かからないんじゃない。
夏と冬が想像つかないから、ロッジみたいなのはどうかな??+30
-1
-
591. 匿名 2020/01/12(日) 00:52:43
マイナビやビスリーチのCMよく見るから人材派遣の仕事って儲かってるのかな?
転職する人が多いって事もあるんだろうけどね+9
-0
-
592. 匿名 2020/01/12(日) 00:53:18
>>566
ほんと社会保険料と税金なんとかしてー
お給料は上がらないのに、、
こんな余裕ないのに結婚出産子育てってトントンいけるわけない。+28
-0
-
593. 匿名 2020/01/12(日) 00:56:15
>>479
別の業種だけど、夫が勤めてた会社は早期退職希望者リストに載せられた(つまり希望してない)男性正社員を大規模リストラしたわ。
大企業でも終身雇用ありえないというのは本当なんだと思った。
あと、手取り激減とかそういうリストラとかでローン破綻して持ち家を手放す人が激増してるんだってね。結構名の知れた会社の正社員が不動産会社に来るって。
+41
-1
-
594. 匿名 2020/01/12(日) 00:57:53
>>511
わたしも産みたいけど、不安しかない。
「こども1人ならなんとかなる」と言われたことあるんだけど、私はフルタイムで仕事してて迷惑かけそうだなとか周りに頼れそうもないなとか、日々考えちゃうよ。親も歳をとってきたし。
そんな人多いと思う。
本当は子どもほしいです、切実に。+36
-0
-
595. 匿名 2020/01/12(日) 01:02:25
>>594
私は産めない年齢になりました。
あなたは産むべし。
と、思いますが、自己責任で。
+43
-1
-
596. 匿名 2020/01/12(日) 01:03:53
>>173
いやいや、うちの義理父は北海道の田舎でしたが、坊さんに80万円包んでましたよ。+14
-0
-
597. 匿名 2020/01/12(日) 01:07:17
>>109
柏のデパート?+4
-1
-
598. 匿名 2020/01/12(日) 01:08:38
>>594
私も産めるなら産みたいけど、金銭面でのことやいろんな申請とか分からないことや不安が大きくて行動に移せない+20
-0
-
599. 匿名 2020/01/12(日) 01:11:19
自公政権のままだと貧乏谷底まっしぐら。
この数年で君らの生活が悪くなったなら
ちゃんとした政治家を選べよ。
選挙に行かないなんて論外。
+55
-1
-
600. 匿名 2020/01/12(日) 01:12:01
アメリカとイランの関係悪化でガソリン代上がったら(今もう便乗値上げされてるけど)運送費上がるからまた商品値上がりするよ。ため息しか出ない+23
-0
-
601. 匿名 2020/01/12(日) 01:14:06
>>594
何が不安なの?+0
-0
-
602. 匿名 2020/01/12(日) 01:18:48
>>586
M菱銀行は通帳レスで最初から作らない。通帳作ると1000円か必要だった気がする。+23
-0
-
603. 匿名 2020/01/12(日) 01:19:11
>>156
寺は先細りだと思う。
うちも私が苦労しないよう親が
永代供養にしてくれるって。
+48
-0
-
604. 匿名 2020/01/12(日) 01:20:04
>>601
いざ妊娠、出産になったら1人で全部やらなきゃいけない。職場も育児休暇取得の実績がないようなところで。
夫は出張も多くて海外行ったら2週間は戻らないし、私はフルタイムで仕事してて家事も育児1人でできるか不安。
周りに迷惑かけたくないし。+17
-2
-
605. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:02
>>496
ただの自民党の自爆だろう
ここまで無能な内閣ってそうそう無いわ+26
-5
-
606. 匿名 2020/01/12(日) 01:39:16
>>604
基本的に赤ちゃんの間は家事と育児を1人でするのは無理だと考えた方が良い。+28
-3
-
607. 匿名 2020/01/12(日) 01:39:16
父が個人経営してる居酒屋を手伝って、15年になるのですが、今年の12月は腰抜かすほどお客さんが来ませんでした。
毎年12月はお客さん入れ食い状態だったのに。
予約だけで、飛び込みのお客さんなんてほぼ来ず。
まず会社の忘年会の予約がほとんどなかったです。
働き方改革と消費税の影響のでしょうか。
土曜日は毎週満席になりお断りもしていたのですが今日は3組しか来ませんでした。
やばい状態、うちだけかと思っていましたが、そういうお店多いんですね。ここを読んで少し安心しました。
+81
-0
-
608. 匿名 2020/01/12(日) 01:44:27
>>299
やっぱりか。
人が少なくなってて、 破魔矢とか売り切れてたのに、今年は普通に買えた+23
-0
-
609. 匿名 2020/01/12(日) 01:45:13
>>605
そう?2009年までの自民より有能だと思うよ+1
-2
-
610. 匿名 2020/01/12(日) 01:45:21
>>549
みんなが法律守ってたら労基なんかいらないんだよ
中学生か、君?
働いたことある?w+6
-1
-
611. 匿名 2020/01/12(日) 01:45:40
>>606
少子化進むわけだわ
良くないけど国が動くためにはもっと手遅れになるほど子供が減らないとダメなのかもね
国の想定は2050年くらいだけど、それが想定よりかなり早くて10年もしないうちに出生数が50万を切るとかないとさ+45
-1
-
612. 匿名 2020/01/12(日) 01:47:01
>>102
そうなの?
インスタやブログでは、限定コスメが瞬殺とか見るけど。+22
-1
-
613. 匿名 2020/01/12(日) 01:49:55
>>606
コメありがとう。
うん…。夫にも周りにも頼りたいけど、現実そうなんだろうなと想像してるよ。
だから不安で踏み出せない。仕事も好きだから現状維持になってしまうよ。はぁ、、+6
-0
-
614. 匿名 2020/01/12(日) 01:51:45
>>536
海外旅行も何回もしているよね+20
-0
-
615. 匿名 2020/01/12(日) 01:56:38
閉塞感というか…
ほんの少しずつ、うすーくビンボーになっていって、将来に明るいことが想像できない+36
-0
-
616. 匿名 2020/01/12(日) 01:57:35
>>154
ケーキ屋減ってる。
パン屋とケーキ屋が多い地域だけど、
この10年で半減したわ。+41
-2
-
617. 匿名 2020/01/12(日) 01:57:59
>>295
大学大事だけど、景気の善し悪しと産まれる人数はもっと大事だよ。
バブル時代は高卒でも一流企業に就職出来たって言うし大学も入りやすかったっていうけど、
逆に、
氷河期時代は一流大学でも内定が取れなく派遣やアルバイトって言う人もいたって言うしね+57
-0
-
618. 匿名 2020/01/12(日) 01:59:54
>>187
確かに!子供居たら家で過ごすわけにもいかないし外に出たらご飯や遊び移動費もかかる。
本当にお金かかる。+51
-0
-
619. 匿名 2020/01/12(日) 02:00:24
>>238
「安い、かっとこー!」にびっくりした。貧乏ならではの考え方だと思った。+7
-13
-
620. 匿名 2020/01/12(日) 02:00:59
>>610
それw
現実は違うからね。法律なんていくらでも抜け道があることを、正義感に溢れたお子ちゃまは知らないw組合いダメよ。やったらどうなるかな。何とでも理由でっち上げてでもこっちはお前の首なんてすぐに切れるんだぞ。という、無言でありながら破壊力のある圧力をジワジワとかける。組織的なパワハラとも言えるけど、こうやって潰しておいて、「組合い作らないのは社員の意思です。上層部は、やるなとな一言も言ってない」と嘯く。
+13
-1
-
621. 匿名 2020/01/12(日) 02:05:57
>>64
セールもネットで買えるからね
スマホやPCの前で待機よ+13
-1
-
622. 匿名 2020/01/12(日) 02:14:20
>>483
そうだよ、昔って中卒でも妻が専業主婦で子どもを大学に行かせ、家も買い、老後の資金を貯められたんだよね。
そんな、いざなぎの時代がまた来ないかな+50
-2
-
623. 匿名 2020/01/12(日) 02:16:10
+0
-51
-
624. 匿名 2020/01/12(日) 02:20:55
アラフォーなら分かると思うけどユニクロが当たり前になったこと
GUの安さが本当に助かること
そして中途半端なブランドのものは全く買わなくなったこと+83
-0
-
625. 匿名 2020/01/12(日) 02:22:47
>>205
うちの実家も毎年盆にお経上げに来て檀家代払ってたよ
でも毒母が家を無くしてから縁切って、色々金にだらしなくて滞納してる請求されるのが怖いからひっそりと毎年旦那と墓参りに年一で行ってたら3年位前から墓石に針金で巻いて警告の張り紙されてた。
お掃除代滞納してる分をいつまでに払わなければ墓を撤去して無縁仏にされるって。
何百万も出して買ったお墓なのに自分ちの物じゃないんだよ酷いよね
それからはもう墓を諦めてご先祖さまや父には申し訳ないけど心の中で思い出してるだけ+30
-0
-
626. 匿名 2020/01/12(日) 02:24:29
>>607
ほんとは居酒屋さん行きたいけど、財布の紐が固くて…
あと、会社で忘年会が少し減ったかなってここ数年感じました。みんな出たがらないから。+44
-0
-
627. 匿名 2020/01/12(日) 02:28:29
>>616
これからは本物のケーキ屋のケーキやパン屋のパンの味を知らないまま育つ子も増えるんでしょうね。
食だけじゃなく、ファストファッションの服しか着たことないからちゃんとした縫製を知らないとか、映画館で映画見たことないから音響を知らないとか。本物を知らない子が増えればどんどんと文化は衰退していくよね+92
-3
-
628. 匿名 2020/01/12(日) 02:30:03
>>617
卒業年度に就職がなさ過ぎるから、院へ進む人とかいたよね。+24
-1
-
629. 匿名 2020/01/12(日) 02:32:31
>>623
トピずれですが
どこの国で納税しないで犯罪はして生活保護に寄生して70年の敵勢民族に参政権を与える国があるんですか?じゃあ私がアルカイダ系イスラム幹部の娘でアメリカに不法滞在しつ数年立てば選挙権もらえるんですか?反日情報操作費も増額したんですってね、キムさん!+27
-0
-
630. 匿名 2020/01/12(日) 02:35:01
>>627
バブルおばさんの勘違いはちょっと酷いね
本物のファッション?縫製技術ならユニクロにかなうブランドなんて
この世の中にほとんど無いんですが…無知をお金で買う時代はね
とっくの昔に終わったんだよ
フォークの背でライスを食べていた世代かな??+7
-31
-
631. 匿名 2020/01/12(日) 02:36:57
>>295
これから大学行ってもホワイトカラーの職種の半分はAIで代替可能になる可能性高いらしいですよ。
MARCHまでならもうAIも受験をパス出来るらしいから逆にAIでも入学出来ちゃうような大学に行ってもそのレベルの人間が就くホワイトカラーの職種はAIに取られるかも。逆に介護とか保育士とか身体使って人とのコミュニケーションが必要な職種の方が安泰かもね+50
-0
-
632. 匿名 2020/01/12(日) 02:41:38
ゴールドマンサックスなんかのトレーダーが不要になってるのに
日本人はAIに仕事を奪われないと楽観的なアホが多すぎる
年収億越えの人たちが危機感をもっていろいろやってるのに
年収500万(世帯年収1200万)以下の蟻たちが
しようもないことでのほほんと生きてる+35
-0
-
633. 匿名 2020/01/12(日) 02:43:02
>>627
本物??日本のケーキ屋が本物!??
一度でいいから世界を見ておいで
もしかしてこどおじかな?
w+5
-26
-
634. 匿名 2020/01/12(日) 02:45:06
>>259
旦那の職場が4月から早出手当てが無くなる
月3万も収入減って、だからって出勤時間遅くなる訳でも無いのに・・・
取りあえず毎日1人100円かかってたギリシャヨーグルトはやめて安いのしか食べれないわ
他ももっともっと節約しないと減った3万分に満たない泣+63
-0
-
635. 匿名 2020/01/12(日) 02:48:01
>>630
627の人じゃないけど、ユニクロはやはりユニクロ。
ユニクロで無難には過ごせるけど、店内でレジに並んでる人、ほとんどよれっとした人多くない?
雑誌のモデルの子みたいに「ユニクロでオシャレ」なんてなれてる人、ほとんどいないからね。生活感しかないよ。
服は高いのはきちんと作られてるの。ただのストンとしたワンピースも、安いものは前後2枚を張り合わせてあるだけだけど、きちんとしたところのは、前後で6枚のパターンで張り合わせてあったりするし、シルエットも違う。
生地も丁寧で細やか。
金が無さすぎて自分の無知にも気づけてない。しっかりして。+59
-8
-
636. 匿名 2020/01/12(日) 02:49:48
>>237
ガッと開く、じゃなくてグッと開く。
結構力が必要な感じの表現してるけどグッと力まなきゃ財布が開かないのを汲んでるのかな?
でもどんなに力入れて財布を開いても中身が空っぽなんですよね。+30
-0
-
637. 匿名 2020/01/12(日) 02:50:44
日本のケーキ美味しいと思うけどなぁ。
仮にヨーロッパのが本物だとしても、ヨーロッパのシナモンやら香辛料きついお菓子苦手だし、日本ので私はいいや。+80
-1
-
638. 匿名 2020/01/12(日) 02:52:24
>>635
あなたユニクロがなぜ安いかとか全然分かってないでしょ
しかも本物を知ってる人が三連休の初日のこんな時間にガルちゃん!?
ね、行動は嘘をつかないんだよ
あ、ブーメランとかいう返しはいらないよ
私は昭和の閉経ババアではないですから笑+4
-22
-
639. 匿名 2020/01/12(日) 02:54:37
>>635
おたく、ノースフェイスでドヤってるチョン臭がします+1
-11
-
640. 匿名 2020/01/12(日) 02:55:37
>>626
忘年会は本当に減りましたよね。昔はちょっとした関係先ともけっこうあったのに今は全然です+35
-1
-
641. 匿名 2020/01/12(日) 02:55:46
>>317
品格とか何様よ
雰囲気でいいのに
公務員様とでも思ってるみたい+24
-3
-
642. 匿名 2020/01/12(日) 02:58:41
>>635
客層と縫製技術は全然別の話じゃない?本質を知れというのなら縫製技術の高さを知らないあなたこそ無知だと思う。+13
-3
-
643. 匿名 2020/01/12(日) 03:06:54
近所の大きなスーパーだと食パン一袋70円とか
ぶどうパン一袋80円とかで買えるから
パンがそんなに高くなってるのに驚いてる
高級なパン屋さんだと一つ300円とかするの?+15
-2
-
644. 匿名 2020/01/12(日) 03:08:29
>>632
人間からAIに仕事は変わると思うけど、それがいつ来るかって話
数日や数年後ではなくて早くても十数年後はかかるんでない?
セルフレジ増えたけど、買い物してるのレジの人が近くにいて買い物の様子を画面で確認してたり、テープ貼ったりしてる。レジに進化して使いやすくなってほしいけどそれはまだ先の話かな?個人的にセルフレジにはもっと使いやすくなってほしい!
それと東京とかならまだしも地方に最新の機械を購入する余力なさそうかな?とも思う+10
-2
-
645. 匿名 2020/01/12(日) 03:08:39
>>67
結構地元の直売所なんかに行くと立派で安くて美味しいのが売ってる。+26
-0
-
646. 匿名 2020/01/12(日) 03:08:59
>>599
安倍が設立したネットサポーターが毎日がるちゃんで工作してる
馬鹿な人は騙されちゃうんだろうな~だからどんどん景気が悪くなってる+11
-4
-
647. 匿名 2020/01/12(日) 03:12:17
>>306
私貧乏だからガラケーだけど
パソが7だよ
でも、まだ10のを買えてないよ
ヤバすぎる
無料アップデートの時にスペックが低すぎてできなかったw
それもアウトレットのだったし
+11
-2
-
648. 匿名 2020/01/12(日) 03:14:09
>>297
さすがにそれはあなたの周りに限られた状況だと思う。日本全国がそういうワケではない+3
-4
-
649. 匿名 2020/01/12(日) 03:17:39
>>3
韓国産パプリカを売る為にあれだけあの曲を売り込んだのに全然売れてないんだ+13
-11
-
650. 匿名 2020/01/12(日) 03:19:56
このトピック国会議員の人達に見てもらいたい。+9
-0
-
651. 匿名 2020/01/12(日) 03:24:20
今年の秋からリーマンショック以上の大不況がくるっていうけど、どうなんだろう。
そんな大不況がくるような不景気な感じはしないんだけど。
+23
-1
-
652. 匿名 2020/01/12(日) 03:26:29
>>393
あるところにはあるのよ+1
-0
-
653. 匿名 2020/01/12(日) 03:27:58
>>630
ユニクロがそんな素晴らしい縫製技術だなんて知らなかった。+8
-2
-
654. 匿名 2020/01/12(日) 03:29:04
>>651
バブル弾けてから生まれてるから景気良かった記憶ない
だから今、大不況だぞ!って空気になっても
あーやっぱそうなんだー。でも前から不況じゃん?って真顔で言う空気になりそう
怒りとか悲しみとかそういうの通り越して諦めの境地かな+39
-0
-
655. 匿名 2020/01/12(日) 03:29:37
>>156
うちは神道で旦那が仏教なんだけど、神道は良心的だから義父の葬式は神式でしたかったのに反対された。お金ないから納骨も出来てない。お金かかりすぎ。+27
-1
-
656. 匿名 2020/01/12(日) 03:40:33
>>637
好みあるよね。
ゴディバの生っぽいチョコより、日本の森永や明治の板チョコのほうが好きだもん。+47
-2
-
657. 匿名 2020/01/12(日) 03:50:00
>>151
>>225
湯たんぽオススメだよー。
一リットルもない小さめのゴムの湯たんぽがオススメ。
太腿の上か下に載せて、毛布かければ全身温まるし、なかなか冷めない。
朝に残り湯も何かに使えるし、無駄がない。
冬の地震対策としても使えるからオススメ。
+25
-1
-
658. 匿名 2020/01/12(日) 03:52:24
>>232
確かに年々、正月って感じしなくなってきている。
景気が良かった時は、晴れ着姿の人や高そうなコートを着て沢山の人達が初詣に行っていた時代が懐かしい。+83
-0
-
659. 匿名 2020/01/12(日) 03:53:43
>>299
不況ぐ神社にまで影響してきているんだね+3
-0
-
660. 匿名 2020/01/12(日) 04:12:17
服や高い化粧品やブランド品買ってる。服はセール等。化粧品はスキンケアとベースは絶対良い物しか使えなく妥協できない。ブランド品は、自分が買える範囲まで。主にプレゼントされる。美容院は安くて二ヶ月に一回、我慢。そのかわりいいシャンプー等で補整してる。ネイルは爪も痛むし本当特別な時だけ。どこを削るかだよね。良い物を身につける時は、嫉妬や金目当てやスリも寄るから気をつけてる。+32
-5
-
661. 匿名 2020/01/12(日) 04:12:18
皆さん今月に入って何回買い物しましたか?
ちなみに私はまだゼロ回です。もちろんネットショッピングもしてませんよ。+5
-4
-
662. 匿名 2020/01/12(日) 04:24:14
>>21
ごめん、1000万円すら大した事ないって思ってしまう。多分もっと必要+14
-17
-
663. 匿名 2020/01/12(日) 04:25:42
ネットも含め5回は。
でも今日も本当に人がいなかった。
+3
-0
-
664. 匿名 2020/01/12(日) 04:32:40
普通に考えて日本は伸びるとこまで伸びて後は落ちていくだけなの当たり前じゃない?
+7
-1
-
665. 匿名 2020/01/12(日) 04:43:42
>>10
久しぶりにミスドでドーナツ買ったらすごく小さく感じたんだけど、私が大人になっただけ?大きさ変わらない?+30
-1
-
666. 匿名 2020/01/12(日) 04:47:06
>>41
安いセーターやスウェットすぐ毛玉になる!断捨離で処分した昔のセーター類取っておけばよかった。昔の方が安くても品質よかった気がする。+90
-0
-
667. 匿名 2020/01/12(日) 04:47:34
>>77
フリーダイアルじゃなくて一般的にはダイヤルじゃないの?
間違えてる人多くてびっくり。店員を定員って書いてる人と同じ+3
-13
-
668. 匿名 2020/01/12(日) 04:50:16
>>633
そう言うことを言ってるんじゃないよ?+12
-0
-
669. 匿名 2020/01/12(日) 04:52:42
>>663
デパートも人少ないのかなぁ?+2
-0
-
670. 匿名 2020/01/12(日) 04:54:07
昨日手土産買いにデパ地下行ったけど土曜日だからかもしれないけど普通に人混みすごかったよ。
割引の時間でもないのにみんなバンバン買ってた。
小さなショートケーキ680円とかするような店に行列できてた。私は自分に見合った物を買うわ、スーパーのスイーツで十分。+37
-0
-
671. 匿名 2020/01/12(日) 04:55:19
>>603
古い寺の嫁のママ、いつも着飾って外車やら数台持ってるししょっちゅう旅行行ったり高い流行り物買ってSNSにアップしてるわ
経済回してくれてるから良しとしなきゃいけないのか
義実家はそこの檀家だからいずれは私らがカモだよ
毎度あり、くらい言って。+43
-0
-
672. 匿名 2020/01/12(日) 04:55:20
スーパーでも老夫婦の人の買い物カゴの方がうちより良いもの入っててうらやましい。フルーツに高い牛乳に高いお肉にお刺身とか。+55
-0
-
673. 匿名 2020/01/12(日) 04:56:15
>>256
銀行がチェックしてて、故人の預金が凍結されて色々と面倒だからお悔やみ欄には載せない方が良いとアドバイスされた。
ちなみに仕出し屋さんなんかもチェックしてます。+27
-0
-
674. 匿名 2020/01/12(日) 04:58:22
消費税が上がると材料費が上がるから歯科医院経営も大変だって言ってた+10
-1
-
675. 匿名 2020/01/12(日) 04:58:24
>>623
流石のガルちゃん民も安倍総理の無能さに気づき始めたから危機感感じてコラ貼り始めたね。
必死だね+25
-1
-
676. 匿名 2020/01/12(日) 04:58:41
家族で映画見に行くの迷う。映画見てポップコーン買ってお昼食べたら1万超えるし。そのうちテレビでやるからなーとか思っちゃう。アナ雪2見たい娘ごめん。+58
-0
-
677. 匿名 2020/01/12(日) 05:02:38
>>664
世界第1位の経済大国のアメリカはずーっと伸び続けてるからその理屈はおかしい。
ほかの先進国も成長し続けてる。日本だけがマイナス成長+35
-1
-
678. 匿名 2020/01/12(日) 05:27:25
デパートに行ったら、混んでいるのは地下の食料品売り場とレストランフロアだけで、それ以外のフロアはセールやっているのにガラガラでほとんど人がいなくて、地下との違いに驚いた。+27
-0
-
679. 匿名 2020/01/12(日) 05:29:28
>>4
何のクーポンですか?
食料品?外食?
私も活用したいけど
どういうジャンルが得できるのか
知りたいです+13
-0
-
680. 匿名 2020/01/12(日) 05:35:15
>>45
昨日自販機の140円の
カルピスウォーター
買ったら
ちっさくなってる気がした
+18
-0
-
681. 匿名 2020/01/12(日) 05:47:47
>>677
まさにこれで、特に日本人は壊滅的に英語ができないから世界が今どうなってるのか本当に本当に知らなすぎるんだよね。今や東南アジアからも日本の物価は高くないって言われてる。そして日本人は他の先進国に行ったら普通の一戸建てさえ絶対に買えないレベルに成り下がってるのにね。+45
-0
-
682. 匿名 2020/01/12(日) 06:08:13
>>671
寺の嫁が贅沢三昧を自慢気にsnsにあげるなんてバカだね。ボロ儲けさせてもらってますって言ってるようなものなのに旦那もバカなのかな+58
-0
-
683. 匿名 2020/01/12(日) 06:09:53
>>676
映画館の感動ってあるから、私は他を削っていくよ+5
-2
-
684. 匿名 2020/01/12(日) 06:12:30
>>667
dialなんだからダイアルの方が合ってるよ
+7
-0
-
685. 匿名 2020/01/12(日) 06:24:15
>>661
食料どうしてるんですか?+2
-0
-
686. 匿名 2020/01/12(日) 06:27:50
>>2
どちらですか?^^+2
-0
-
687. 匿名 2020/01/12(日) 06:30:47
>>328
そもそもなんで会社に八時間もいなきゃ
なんないんだよおーってずっと
思ってた
10時から3時でいいじゃんて+49
-2
-
688. 匿名 2020/01/12(日) 06:37:44
>>351
パプリカってリーズナブルな値段だったら
需要高そうなのに
国内産ですって商品少ないよね
育てるコストが高いのかな+10
-0
-
689. 匿名 2020/01/12(日) 06:43:08
>>10
トイレットペーパーも小さくなってない?
メートルじゃなくて高さのほう
使うときにホルダーから時々落ちるようになった。比べてみたら確かに5mmくらい短かくなってた+38
-0
-
690. 匿名 2020/01/12(日) 06:43:27
>>370
だからなんなの+2
-0
-
691. 匿名 2020/01/12(日) 06:46:09
駅ビルにある○A○が閉店になると知った。
最近人入ってないなと思っていたけれど。
自分もここの服セールでも買わなくなったし。+5
-0
-
692. 匿名 2020/01/12(日) 06:48:24
>>676
前映画館でバイトしてた時
お子さんに携帯持たせて
チケット売り場の前で
子供だけいってらっしゃーい
ってやってる人いた
ちょっと危険かな?
+12
-3
-
693. 匿名 2020/01/12(日) 06:52:02
>>635
この人のような意見は貴重だよ
本物を(高価)を知らないと安物の概念が分からないからね
日本の外を知らないのと同じ
+45
-2
-
694. 匿名 2020/01/12(日) 06:58:40
ユニクロはファストファッションにしては縫製がいいってだけだよね
一流ブランドの縫製力は全然違うよ+42
-1
-
695. 匿名 2020/01/12(日) 07:02:54
車持ってない貧乏人増えた。
そいつらが家族連れで電車に乗って騒ぐという負のスパイラル。
ドキュンは地元から出なきゃいいのに。+25
-6
-
696. 匿名 2020/01/12(日) 07:05:10
家も庭や駐車場、外構フェンスまでお金かけられない家が増えた
狭い敷地に戸建て、ギリギリ車が停められるスペースだけで庭もフェンスもない家だらけ+51
-1
-
697. 匿名 2020/01/12(日) 07:07:12
>>687
パートにすれば?+6
-1
-
698. 匿名 2020/01/12(日) 07:10:44
>>661
食品や消耗品は買わなきゃいけないし、バーゲンで服や化粧品買ったよ むしろ1月はお金遣う+7
-0
-
699. 匿名 2020/01/12(日) 07:16:10
>>685 まとめ買いしてます。腐りやすい物から先に使って冷凍できるものは冷凍。あと冷蔵も冷凍も必要ない食材も必ず買っておく。でもまぁさすがにそろそろ買い物行かないとやばいかな。予定では14日に行くつもり。
+6
-0
-
700. 匿名 2020/01/12(日) 07:16:42
>>694
その一流ブランドとやらを列挙してみてくれますか?
あなたがいかに無知なのか、それともマシなのか理解できますから
ぜひそのユニクロより縫製が上の一流ブランドとやらを教えてください
あ、もちろん笑わせないでくださいね+4
-13
-
701. 匿名 2020/01/12(日) 07:20:05
>>556
全国の長者番付入ってる家からおすそ分け貰った時、梱包に100均の素材使っていらっしゃったわ。
行くんだーってビックリした。
普段いただく時ほとんどがグッチとかハイブランドの紙袋だけど。+2
-11
-
702. 匿名 2020/01/12(日) 07:20:57
私の子ども時代と、今乳幼児がいる家庭では教育費とか将来もらえる年金違うと思う
母(60代前半)は20代前半で結婚し子ども3人産んでしばらく専業主婦でも生活できてたらしい
今は共働き多いし、年金もらえるかわからないし、今の子は教育費に金かかりすぎる
子ども服は西松屋だし贅沢はしてないけど、教育費今から貯めないと不安しかない
子ども3人いて専業させてくれるくらい稼ぎの良い旦那さんあんまりいないと思う
+55
-0
-
703. 匿名 2020/01/12(日) 07:21:37
花束💐を自分に買いたいと思うけど、高くて見るだけで終わる。花の苗は見切品を買って育ててる。+17
-1
-
704. 匿名 2020/01/12(日) 07:23:41
>>232
今年、初詣さえも行かなかった。+25
-0
-
705. 匿名 2020/01/12(日) 07:25:01
>>165
今見ました
昨日、横浜みなとみらい東急に行ったついでに立ち寄りたかった+6
-0
-
706. 匿名 2020/01/12(日) 07:28:32
会社の業績が右肩上がりなのに、現場を非正規で回そうとしてるところ。
人件費おさえたいなら、派遣の若い子にPCを教えてもらってる50代の役職もない正社員をどうにかすべきじゃない。+77
-1
-
707. 匿名 2020/01/12(日) 07:29:56
>>607
忘年会、以前は強制的な感じもしたけど今はしなくてもいい的な雰囲気に日本全体がなってるよね。忘年会にお金使うなら家で少し贅沢なごはんを家族、もしくは一人で食べる方がよっぽど節約になるし疲れないし有意義に思える。+65
-0
-
708. 匿名 2020/01/12(日) 07:31:07
>>700
HERMESやJIL SANDERの縫製と東南アジアの一般人のユニクロの縫製が同じわけないでしょw
COMME des GARCONSを作れる縫製力あるの?w+30
-2
-
709. 匿名 2020/01/12(日) 07:32:14
取引企業からもらう年始のタオルが減った。
持ってくる企業も、持ってくる本数もダウン。
ただ、ウチの会社が落ち目だからかも…+21
-0
-
710. 匿名 2020/01/12(日) 07:34:38
>>709
薄いタオルが増えたなー、と思う。+26
-0
-
711. 匿名 2020/01/12(日) 07:35:36
医師弁護士は金持ちの子供しかなれないし、英語力も金持ちの子供と庶民の子供で能力差が出過ぎる
+26
-4
-
712. 匿名 2020/01/12(日) 07:37:01
>>415
地域性によるのでは?
地元の高級スーパーはベビーカー押した若いご夫妻が圧倒的に多い。そして混んでいる。
+8
-3
-
713. 匿名 2020/01/12(日) 07:40:20
>>712
そりゃまあそういう地域もごく一部はあるだろうとは思うよ。+10
-0
-
714. 匿名 2020/01/12(日) 07:42:27
>>613
女には出産のリミット年齢があるから後悔しないように。不妊じゃない人は産めば良かった後悔は絶対する。年は必ずとる。+42
-3
-
715. 匿名 2020/01/12(日) 07:42:38
働き方改革とかやってる間にアジア諸国がどんどん成長してる。勤勉だった筈の日本人は何処へやら+15
-0
-
716. 匿名 2020/01/12(日) 07:46:40
>>708
必死に調べてエルメスって…笑
あのね…一点ものと量産をごっちゃにして、しかも欧州のおばちゃんと
東南アジアの方々の手縫いの技術が全然違うとか思ってるの?
あなたはもっと本質を学びなさい
そうやって盲目的に欧米大好きおばさんだから本質が分からないんだよ
で、次は欧州の料理は世界一とか言い出すの?
やっぱり笑わせてもらったわ+4
-16
-
717. 匿名 2020/01/12(日) 07:48:55
数年前から、テッシュペーパーの箱が小さくなって、枚数だけでなくテッシュ1枚の大きさも小さくなっている。
値段据え置きで、内容量を減らしているお菓子類や食品類が増えている。
2019年は忘年会が無かった企業が増えたせいか、年末の夜の街が空いていた。
年末は毎年激混みの割安なスーパー、2019年の年末は例年よりかなり空いていた。
初売りに行ったけど、人気がある極一部の売り場だけ大混雑。それ以外は、そこまで混んでなかった。
店頭販売は、年々福袋の種類や数が減り、お得度も年々下がっている。
昨年も買い、今年買ったお菓子の福袋、昨年に比べて中身が激減していて驚いた。
10年ぐらい前までは、各百貨店特製の数量限定福袋があって値段の4~5倍入っていたり、
4点入りスーツセット福袋1万円、コート・ストール・セーター・カーディ入りカシミヤ100%福袋3万円、革のコート・ムートンコート入りのコート福袋4万円なんていうのもあったけど、そういう福袋は無くなってしまった。
五輪効果とやらで、都心のマンション価格がべらぼうに上がっているけど、誰が買っているのか?
業界の展望には、インバウンド需要(外国人)で、2020年もまだまだマンション価格は上がると強気一辺倒みたいだけど、この国は、いつの頃からか、日本に住む日本人のための国では無くなったんだと、読んでいて悲しくなった。
日本で生まれ、日本で学び、日本で働く、普通の日本人が住いすら買えない価格って、何かヘンじゃない?
+77
-0
-
718. 匿名 2020/01/12(日) 07:48:58
>>27
こういう看板立てると、これなにー?(笑)ってなって人がたくさん寄ってくるから逆にカラスは警戒して寄ってこなくなるのを狙ってると聞いたことある+24
-0
-
719. 匿名 2020/01/12(日) 07:49:13
>>716
だからギャルソン作れる能力あるんですか?+1
-4
-
720. 匿名 2020/01/12(日) 07:49:25
増税前に転職しといた。看護師なので、すぐ決まった。
今まで田舎だったから車通勤だったけど、思いきって県を越えて引っ越して車を手放した。そして電車通勤に変えた。寮もあるし、一駅で河を越えたら都内。基本給も高くなったし、仕事も新しい事を勉強出来て楽しい。
この判断は間違ってなかったと心底思う。+58
-2
-
721. 匿名 2020/01/12(日) 07:50:18
うちの地域ではショッピングモールを増大して東京のお店とか流行りのお店とか気軽に行けるようになったんだけど昔だったら3ヶ月くらいは滅茶苦茶混んでるけど今は平日ガラガラだよ。混むのはイベントあるときと土日でポイント倍の時だけ。
皆滅茶苦茶堅実になってる。
あと近くのドラッグストアはプリペイド払いすると常にポイントが沢山つくのでそこはいつも混んでる。+18
-0
-
722. 匿名 2020/01/12(日) 07:51:45
44才
バブルな中学生3年だったかな
大学受験は子ども多くて難関
就職は氷河期
でも就職した時はスカートは一枚一万円とかトップスだってそれ位の価格を普通に買っていた。海外で買い物したりもした。今はしないし、若者もしてない。みんな地味。じわーっと不景気になっている。当時より株価は上がっているのに。みんな守りに入ってる先が不安だよね。子どもの教育にはお金かける。氷河期で就職に苦労したし受験だって苦労したから子どもにはガツガツ教育してる。同世代親はみんなそうだわ、苦労した世代だからこそと思っている。+57
-1
-
723. 匿名 2020/01/12(日) 07:53:00
>>716
COMME des GARCONSは日本のブランドだよwww+15
-1
-
724. 匿名 2020/01/12(日) 07:53:36
源泉徴収見たときに昔より格段に支払い額が増えてるから年収が同じくらいでも手取りが寂しい。+6
-1
-
725. 匿名 2020/01/12(日) 07:57:42
お正月、地方の実家に帰省したけど地方は駄目だね。一応百貨店と大きなファッションモールみたいなのあるけど人の少なさと言ったら。
見るのも憚られる感じ。
夕食外食すれば貸切状態。
昼のランチしか需要無いらしい。
東京、横浜なら外食も並んでるし
高いところも平日でも混んでるのに。
+8
-0
-
726. 匿名 2020/01/12(日) 07:57:58
>>511
3〜5歳の幼児教育無償化になったけど、うちの園は給食費や施設管理費が値上がりした
実際は保育料以前の半分になっただけだよ
今の子育て世代は将来の年金も減る
増税もするからトータルだとお金かかる
言い方悪いけど、案ずるより産むがやすし、だと思う
いろいろ考えると産めない+22
-0
-
727. 匿名 2020/01/12(日) 07:58:41
>>719
>>723
自演しなくていいから落ち着いて
もうエルメスが世界最高の縫製だと信じ込んで
生きていったらいいと思うよ
昭和のおばさんはこれだから…
ではでは、私は去ります笑+10
-10
-
728. 匿名 2020/01/12(日) 07:59:25
貧乏もそうだけど、人の質も下がったと思う。
モンペやクレーマーとかやっぱり貧乏な人がほとんどだと思う。みんなギスギスしてきてる。
+85
-0
-
729. 匿名 2020/01/12(日) 08:00:19
年末年始、渋滞もなくすいすい帰れた。他の日もいつもより渋滞が緩和されていた。
毎年義実家帰省が旅行みたいになって嫌だったけど、別に意地悪された訳じゃないし、お小遣いも子供のおもちゃもくれるし、悪いことじゃないと思って楽しむことにした。
ただ、サービスエリアとかでの買い物は控えめになった。会社にお土産もやめた。買うのは本当に食べたいご当地ものだけ。飲み物とかおやつは高速乗る前にドラッグストアで買ったもの。+33
-0
-
730. 匿名 2020/01/12(日) 08:01:39
>>511
小さい内はお金は大してかからないけど、中学生位から桁違いにかかるようになるよ。
大丈夫ですか。
子どもはかわいいだけでは育てていけないですよ。+50
-2
-
731. 匿名 2020/01/12(日) 08:02:43
>>503
年末年始にインフルエンザ大流行とアナウンスされてたよね。初詣、百貨店の初売り、ショッピングモールのような不特定多数の人混みに出かけるなんて自殺行為だと周りも言っていた。
特に受験生のいるお宅では不要な外出は控えるのが、当然かつ必然でしょ。+22
-1
-
732. 匿名 2020/01/12(日) 08:04:38
・仕事納めの日に乗ったタクシーの運転手さん談
「ここ数年でこんなに客がいない仕事納めはなかった」
・会社に来るカレンダーが激減
毎年箱に入れ持ち帰り自由だったけど、5~6本しかなかった
・忘新年会はやらないorやっても1次会だけ
うちの会社は、頂き物のビールとデパ地下で食料調達して会議室で立食
+36
-0
-
733. 匿名 2020/01/12(日) 08:04:54
マジレスすると貧乏でも
子供1人なら育てられるよ。
そりゃ小梨よりはたいへんだよ。小梨と比べたら出費もあるに決まってる。
2人は分からない。+44
-0
-
734. 匿名 2020/01/12(日) 08:05:20
>>22
でもファミリー向けだと
回転寿司はすごい混んでる
やっぱ安いから?+38
-0
-
735. 匿名 2020/01/12(日) 08:06:02
確かにカレンダー減ったわ。
+12
-0
-
736. 匿名 2020/01/12(日) 08:08:18
>>536
あれは当時の平凡な家庭を描いた作品だから、年収600万の中流世帯がたくさんいたってことになる。子ども2人で妻は専業主婦できて幼稚園にも入園できるとか今じゃ上流階級でしょ。それくらい国が貧困化したんだよ。
+46
-0
-
737. 匿名 2020/01/12(日) 08:10:25
>>728
スーパーで怒鳴り散らすようなクレーマーは間違いなく貧乏人だよね
うだつのあがらなそうな貧乏臭いおっさん+44
-1
-
738. 匿名 2020/01/12(日) 08:10:41
私の周りは良い物を長く使う人が多い。
幼稚園のころのママ友は良い物を身につけてる人ばかりだったけど子供が大きくなった今も使ってる感じ。+9
-1
-
739. 匿名 2020/01/12(日) 08:12:15
>>730
中卒で放りだすか、塾も習い事も無しなんじゃ?+11
-0
-
740. 匿名 2020/01/12(日) 08:13:27
お子さん3人いてパートしてお弁当作って頑張ってるお母さんいるけどすごいなと思う。パワフル。強い強い。+46
-0
-
741. 匿名 2020/01/12(日) 08:13:33
>>212デパートに人が集まるのは、そもそもデパートの統廃合が進んでるから一部のデパートにお客が集中してるんじゃない?
もうすぐ無くなるような半端なデパートはガラガラで、周囲のデパートが潰れた都心部はますます混雑する+15
-0
-
742. 匿名 2020/01/12(日) 08:15:20
>>736今は子育て世帯の世帯年収が700万円代だからね
つい一世代前まで一馬力で600万円だったのに、2人で働いてこれだから
しかも税金は上がり手取りは下がって子ども預けるのもお金かかる+27
-0
-
743. 匿名 2020/01/12(日) 08:18:59
都心在住だからどこでも人がいて高級店も賑わってて不景気はあまり感じなかったけど
自分が子供の頃のアルバム見てたら着る服も車も高級感があった
自分がじゃなくて、周りの背景として映るものたちも
今は人は多いけどパッと見て裕福そうな人少ないなって
+18
-2
-
744. 匿名 2020/01/12(日) 08:20:33
+9
-1
-
745. 匿名 2020/01/12(日) 08:25:18
人手不足なのに不景気。
これって経済的にどうなの?+27
-0
-
746. 匿名 2020/01/12(日) 08:26:25
>>2
そんなにタワマンばかり建ててどうするんだろうね+30
-1
-
747. 匿名 2020/01/12(日) 08:29:15
>>227
傷病手当金は非課税だよ。ただ社会保険料は払い続けないとだけどね。+8
-0
-
748. 匿名 2020/01/12(日) 08:30:50
田舎だけど
街には活気はないけど
外車や習い事ハシゴしている子供や中受するお宅ばかりです。私の周りは。ただし都会ではありません。+7
-3
-
749. 匿名 2020/01/12(日) 08:32:04
>>511
その産んだ一人の子供が将来ニートになる可能性だってあるよ。
自慢の子供がある日、AIに仕事取られてって可能性も将来は高いと思うよ。
戦後は少しだった格差が今もうすごいよね。生活苦しい人は消費税たった2%食品は除かれてるのに上がっただけでこれなのに、この先もっともっと上がるだろうしどうなるんだろう。
反対に普通以上の人達は、一番高い時期に家族で海外。
貯蓄額も差がすごい。
そして幼稚園無償だっていつまで財源続くか。
今の時代は安易に子供産めって言っていい時代じゃない。無責任すぎる。
+39
-2
-
750. 匿名 2020/01/12(日) 08:33:59
子供産まないは自由だから産みたくなけりゃいいんじゃない?
好きにしたらいいのよ。産んでも産まなくても自己判断よ。+27
-0
-
751. 匿名 2020/01/12(日) 08:35:31
>>745
不景気なら人手不足にならない+8
-2
-
752. 匿名 2020/01/12(日) 08:36:58
>>2
年末のダイソーのレジ、めちゃくちゃ並んでた!+20
-0
-
753. 匿名 2020/01/12(日) 08:37:32
貧乏でも楽しそうならいいよね。
+1
-6
-
754. 匿名 2020/01/12(日) 08:37:48
>>153
でも老後どこもアパート貸してくれなかったら困るしねえ+9
-3
-
755. 匿名 2020/01/12(日) 08:37:53
もうアレよ
庶民を生かさず殺さず、生涯税金を納めるように飼い殺し
限られた檻の中で生きるしかないのさ+40
-1
-
756. 匿名 2020/01/12(日) 08:38:08
>>3
お会計するとき、どっちのパプリカって見分けつくのかね?
+33
-1
-
757. 匿名 2020/01/12(日) 08:39:34
>>735
友達の会社は業績が伸びてて、もらうカレンダーも毎年増えてるらしい。
配る会社でもあげるとこと、あげなくていいとこと選別してると思う。
+11
-1
-
758. 匿名 2020/01/12(日) 08:40:31
>>748
昔はそういう家は高級家具、高級絵画、専業主婦で庭では庭師さんが働いてる…みたいな感じだったけど、今はそういう家でも家具はニトリ、兼業主婦じゃない?+14
-0
-
759. 匿名 2020/01/12(日) 08:41:38
>>756
そりゃあバーコードがあるからねw+9
-1
-
760. 匿名 2020/01/12(日) 08:43:09
>>88
Wi-Fiも1時間毎に更新すれば無料だよ。
上手く利用してる若い子も多い。
賢いなと思う。
+13
-0
-
761. 匿名 2020/01/12(日) 08:44:59
販売とコンビニで掛け持ちしてるけど不景気は感じないな。
スーパーより高い野菜、肉、地方から取り寄せた高めな物なども売れてるし、いつも忙しい。
コンビニも24じゃないところだけど売り上げ良いし、みんなお金あるなと感じる。
私は節約の毎日だから羨ましい。+17
-0
-
762. 匿名 2020/01/12(日) 08:47:06
>>745
みんなが就きたい職や大企業の正社員ホワイトカラーは競争率も高くて人手不足もあまりなさそう。
問題は、肉体労働や安い賃金で働かされてる人達。この層が人手不足で移民まで必要としてるくらい。
あと中小企業を希望する新卒も少ないんだって。
+23
-2
-
763. 匿名 2020/01/12(日) 08:52:11
>>740
今はそれ普通でしょ。+3
-0
-
764. 匿名 2020/01/12(日) 08:53:50
>>762
しかも大企業やホワイトは生産性上げてるからあまり募集も増えないというおまけつき
生産性の低い中小が深刻な人手不足になるのは当たり前なんだよなぁ+19
-1
-
765. 匿名 2020/01/12(日) 08:54:47
そーいえば、と思ったけど、
昔はティラミスが流行ったときは、イタリアンレストランのデザートから爆発して、それがコンビニデザートになりって感じで広がったけど、今のタピオカブームとかみていると、最初から安価な感じ。だから、流行ったけど、大きく経済は動いてないような感じしますね。+2
-6
-
766. 匿名 2020/01/12(日) 08:57:09
>>727
横だけど今や中国も日本人が指導してる工場は縫製技術かなりあがってると聞いたな。ただし日本人が監督してないと途端に手を抜くらしい。+8
-0
-
767. 匿名 2020/01/12(日) 08:58:51
>>735企業のカレンダー関係の担当してるけど
ITや住宅事情の変化でそもそも壁に吊るすようなカレンダーの需要が減ったから捨てられる量が多いために配布を減らしてるよ
今後は大きなカレンダーはどんどん減って、配っても卓上カレンダーがメインになっていくはず…+22
-0
-
768. 匿名 2020/01/12(日) 09:00:30
>>758
医者
事業主
専業主婦+1
-1
-
769. 匿名 2020/01/12(日) 09:01:33
選挙のあり方を変えて、20代、30代…60代以上みたいに票を細かく分けて、その年代の過半数以上取れなければ当選しないとかに変えればいいのに。
高齢者からは圧倒的支持を受けても若者の票が過半数以下なら落選とかね。+55
-0
-
770. 匿名 2020/01/12(日) 09:02:19
まだ不景気じゃないと思う
去年一昨年と引き続きボーナス過去最高額出てたし
本当の不景気の始まりは増税の影響が出る今年からだよ
年収850万以上のいなさそうでよくいる世帯も増税されるしこれからが不景気本番+25
-0
-
771. 匿名 2020/01/12(日) 09:03:23
氷河期だが、少し年上と結婚した人はその世代はまだ割と豊かだわ。お相手が大企業勤務も沢山いた。+25
-1
-
772. 匿名 2020/01/12(日) 09:05:30
とりあえず生活し生きて行かなきゃいかんから
無駄な出費は削るよね。レジャーや外食は確実に減る+18
-1
-
773. 匿名 2020/01/12(日) 09:05:49
>>762途上国でも肉体労働やりたがらないんだよね
ブータンが建設ラッシュなんだけど、建設現場で働いてるのみんな出稼ぎのインド人+4
-0
-
774. 匿名 2020/01/12(日) 09:06:17
>>727
夜中から随分と噛みついてるけど何が気に入らなかったのかな?
「本物」という単語に過剰反応しちゃったわけ?自分がバカにされてる気にでもなったの?
あと、ユニクロとエルメス、ギャルソンの服の縫製が全然違うの当たり前でしょ?
だってデザインと布地が違うんだもの。ユニクロの服は大量生産出来るように素早く誰でも縫える形になってて複雑なラインも無いしミシンで縫えない布地も無いの。元ツイートの人は、こういう大量生産のデザインの服しか知らない子が増えるという意味の事を言ってるんですよ?+28
-2
-
775. 匿名 2020/01/12(日) 09:06:19
駅の広告に白い空き枠がある。
電車の車内広告が減少。
すり減った靴やくたびれた靴を履いている人が増えた。
角が摺れて白くなったバッグや鞄を持っている人が増えた。
真冬なのに、ペライコートを着て寒そうにしている人をよく見る。
ダイソー以前より品揃えが悪くなった。100均なのに、普通に200円、300円商品も置いてる。
年末に行った300均では、700円の商品を置いていてビックリ!+29
-0
-
776. 匿名 2020/01/12(日) 09:06:52
親が現役だった頃より、多分所得は高いです。
でも、同じ事を自分の子供たちにしてあげられるのか不安。
小さな頃は感じなかったけど、中学生くらいから子供にはお金がかかる。+20
-0
-
777. 匿名 2020/01/12(日) 09:08:15
>>775
ペラいコートの人本当に多い
流行なの?と思ったけど、防寒性高くて品質良いコートって高いからね…+27
-1
-
778. 匿名 2020/01/12(日) 09:10:39
福岡市はバブルなのか地価がここ2、3年ずっと上がってて
戸建、マンションもどんどん建ってて、数年前よりすごく高いけど
すぐに売れてる
人口の伸びもすごいし、たぶん景気いいんじゃないかな
私の実感としては、おととしまでが苦しかった
うちの夫の給料も去年からけっこう上がってびっくりした
地域格差も広がってるのかもしれない+10
-3
-
779. 匿名 2020/01/12(日) 09:11:46
これまでは自分が貧乏でも親の援助で身の丈以上の暮らしが出来る人がそれなりに多かったけど、
今は若い世代の親も氷河期や不景気世代でお金ないから本当にみんな見栄張らないっていうか
よく言えば地に足ついた考え方してる+37
-1
-
780. 匿名 2020/01/12(日) 09:12:33
一人っ子にお金かけたいから一人っ子にしている。
習い事塾教育費かけてる。
将来が保障されてるわけではないからできるだけのことをしてる。+17
-1
-
781. 匿名 2020/01/12(日) 09:13:07
特に何の能力(稼げる力)もない人が普通に生きるのが難しい時代
真面目に働くだけじゃ生きていけない+24
-1
-
782. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:16
国はインフレを目指してるから、益々今後物価は値上がりするよ!
確か国の借金が減るからだったような。
私たちは家を建てることに決めた。土地の値段は下がるかもだが、家の資材が値上がりしそう!+5
-0
-
783. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:21
含み損が150万あった株。売らなかったら利益が出てきた。アベノミクスのおかげ。+11
-0
-
784. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:49
朝ドラとか見てるとさ
みんな貧乏でお金がない時代でもこれからもっと良くなる…みたいな希望があったのかな
エネルギーがあるよね
もう日本は終わりだよ…
金持ちしか人生を謳歌出来ない+62
-0
-
785. 匿名 2020/01/12(日) 09:18:03
>>159
いつも駐車場さがすのに一苦労だし高いから行かなくなったなぁ〜。+0
-0
-
786. 匿名 2020/01/12(日) 09:19:33
>>782
変動金利にしたほうがええで+0
-0
-
787. 匿名 2020/01/12(日) 09:21:13
>>768
だから昔はそういう人じゃなくてもその程度の暮らしが出来た人が多かったんです+0
-0
-
788. 匿名 2020/01/12(日) 09:22:24
>>204
高いね!w
390円焼肉の時代に。
私も焼肉屋は夜行かなくなったな。
ランチに1000円とかなら?
それも何に2、3回だよ。
子供の塾代がとにかくお金かかる。
一コマ3500円也。子供には
焼肉屋は自分で稼いで行きなさいと
言ってます。+12
-3
-
789. 匿名 2020/01/12(日) 09:22:30
>>786
インフレになるなら、固定にしなきゃじゃない?
+4
-0
-
790. 匿名 2020/01/12(日) 09:24:03
>>780
うちも選択一人っ子予定。
ほんとは2人目も欲しかったけど苦労させたくないから。+20
-0
-
791. 匿名 2020/01/12(日) 09:25:00
>>784それはドラマだからだよ…
朝ドラなんてキラキラしてて当然でしょ+15
-0
-
792. 匿名 2020/01/12(日) 09:25:07
>>789
金利は十年以上は上がらんで
30年で返すつもりやったら固定でもええかもしれんけど+1
-0
-
793. 匿名 2020/01/12(日) 09:25:39
私が時々買っていた洋服屋が、近々閉店すると連絡をもらった。
昨年買いに行った時に、店員さんが今まで3枚買ってくれたお客さんも最近は1枚買うのがせいぜいだとこぼしていた。
お金を落とせば景気がまわると言うけれど、私みたいな人間が使えるお金なんて些細なもので、それで景気がよくなるなんて思えない。
先々が不安でやっぱり買い控えしてしまう。+32
-0
-
794. 匿名 2020/01/12(日) 09:27:11
>>774
今の若い子ってみんなguとか安い服ばかりで、ファッションに興味ない子が多いよね
ギャルソンしか着ない着たくない子とか昔はいたのに。+46
-1
-
795. 匿名 2020/01/12(日) 09:31:41
メルカリにサイズアウトした子ども靴を送料込み800円で出したら、売れた時。
私も私だが買う人もいるんだなと...+11
-0
-
796. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:48
>>754
年金と貯蓄あれば貸すようになると思うよ。
だって家余りで空家だらけになるよ。
+10
-1
-
797. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:59
>>22
ぶっ潰れたw+6
-0
-
798. 匿名 2020/01/12(日) 09:40:05
>>796
家余る、土地余る、都内でさえ空き家増えてる
地価下がる、家賃下がる、客減る、アパート貸さざるをえない+11
-1
-
799. 匿名 2020/01/12(日) 09:41:28
ネイルサロン、スタッフがどんどん減ってる
+9
-0
-
800. 匿名 2020/01/12(日) 09:41:58
>>733
小梨って使わないで+8
-2
-
801. 匿名 2020/01/12(日) 09:42:26
働き方改革がきっかけで、労働時間削減のために、赤字リスクをさけるために引き受ける仕事を減らしたり、事業を縮小する企業も増えているみたいだね。正社員の給料を減らして、非正規に回す感じで、つじつまを合わせるみたいだし。早期退職の人の行き場もなくなり、生活保護が増えるのかな?
パートは給料上がるが年金だまし討ち★社員は給料下がる - YouTubewww.youtube.com年収10倍!小さな会社のマーケティング入門が550円 http://directlink.jp/tracking/af/1335385/nBUGQlJI/ タナカ専用 http://www.kimi3.com スマホの方はコチラからチャンネル登録☆ https://www.youtube.com/user/kim...
+7
-0
-
802. 匿名 2020/01/12(日) 09:42:58
>>762
大企業も理系の特化したとこは人手不足ですよ。
理系なら大卒の資格職なら
いくらでも大企業入れます。
+4
-4
-
803. 匿名 2020/01/12(日) 09:43:07
定価で服とかを買わなくなった。
+50
-2
-
804. 匿名 2020/01/12(日) 09:43:45
メルカリやレンタルが流行ってること+8
-3
-
805. 匿名 2020/01/12(日) 09:43:48
>>794
それはファッション雑誌に安い服しか載らなくなってきたかと
プチプラなのにたかみえっていう特集多すぎる
アパレルがアパレルを苦しめてる
CanCamにWORKMANも衝撃だし+39
-0
-
806. 匿名 2020/01/12(日) 09:44:56
>>756
国産の方は袋に入れてある気がします+38
-0
-
807. 匿名 2020/01/12(日) 09:47:13
>>8
中小で働いてた時、ボーナス出ないけどかわりにって社長のポケットマネーで女性にのみ千円くらいのストラップもらったことある。
こっちはレクサス買ったこと知ってんだぞー!!!!+31
-1
-
808. 匿名 2020/01/12(日) 09:48:40
>>21
億あっても不安なのが今の世の中+13
-0
-
809. 匿名 2020/01/12(日) 09:49:00
都内近郊だけど、ウーバーばかりで外食減った
知り合いがダーツBARやってるんだけど今年は10月からやばいって
そこチャージなしの投げ放題なのにね
タバコもNGなるし、テキーラ一気飲みで儲けてたのに…ネカフェのダーツのが禁煙だし人気なんだと
本当にデフレなんだと思ったよ+26
-0
-
810. 匿名 2020/01/12(日) 09:49:27
初詣に行ったら、お祓いが去年より2千円、お守りが100円値上がりしてた。神社ですら不景気の波を受けてるのか・・・。+30
-0
-
811. 匿名 2020/01/12(日) 09:52:21
今はかなり好景気だよ+4
-17
-
812. 匿名 2020/01/12(日) 09:54:51
>>20
一応話す派の意見も
うちは家族が、色んな控除やら行政から受けられる給付金とかに疎いため、私が家族の確定申告を手伝ってる関係で家族全員の収入を知ってる
だからなのか日常で平気にお金の話がでるよ
万が一困ってれば助け合うし、問題あるお金の使い方してれば嗜めるとかお互いする
基本的に家族でお金に関する知識や経験則も共有できた方がいいよねって思ってる
だって税制もややこしいし、保険や個人年金なんてどこ選ぶか考えるの大変だもん、みんなで考えられるのがいい
+23
-2
-
813. 匿名 2020/01/12(日) 09:55:55
>>96
凄い不景気がくる感はある。
オリンピック後が怖い。
なんで消費税あげたんだろ。+65
-1
-
814. 匿名 2020/01/12(日) 09:59:30
>>205
お寺や宗教法人に税金かからないと聞いたときの衝撃。
ある意味集りだと思って、母がなくなったとき墓じまいして縁切った
仏を冒涜してるってお寺の奥さんに言われたけど、知るか+45
-0
-
815. 匿名 2020/01/12(日) 10:01:06
>>284
失業保険でお金入って来ないんですか??+9
-1
-
816. 匿名 2020/01/12(日) 10:02:18
>>796
>>798
高齢者には貸さないよ
60代でギリ貸してくれるかなという感じ
借り手がなくなれば売るだけ
60代まで賃貸なら、親から相続する家があるか、一括で家買える貯金があるか
じゃないと路頭に迷うよ
+11
-3
-
817. 匿名 2020/01/12(日) 10:03:02
>>735
取引先からのカレンダー、もって帰る人は皆無に近いわ。フロアの人員は500名ほどいるけど。毎年大量に余るよ。PCとスマホで充分。+17
-2
-
818. 匿名 2020/01/12(日) 10:08:26
>>816
歳取れば貸すところがないので買わないとだめと思うなら買えばいい
地価が下がって貸すところが増えるんで買わなくてもいいと思うなら買わなければいい
路頭に迷おうが迷わないが自己責任じゃん?+9
-0
-
819. 匿名 2020/01/12(日) 10:08:49
仕事帰り飲みに行かない。お茶して帰る。+3
-0
-
820. 匿名 2020/01/12(日) 10:09:23
>>778
地価が上がるのは良いことばかりではなくて、それが家賃に跳ね返って、賃貸の人は値上げで支払いが多くなり、その分の生活費を削るようなことになるからね。賃貸を借りる時は、話の分かる日本人オーナーの物件にして、オーナーが「合同会社」とかの外資っぽいのは避けた方がいいよ。+11
-0
-
821. 匿名 2020/01/12(日) 10:11:05
>>10
ポテトチップスの袋の中がほぼ空気。+34
-0
-
822. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:30
北関東の山奥の村、祖母のお寺から年80万の請求
農家、祖父が天然だったのか、生活が苦しすぎたのか、年金を払ってなく、年金貯金もゼロ。
残された95歳の祖母は、長男夫婦から毎月5万と野菜育てたものを食べて生活してる。
年々檀家への金額は少子高齢化たから!寺がボロボロだから!葬式の数が減ったから!などの理由ではね上がっていった。
お寺さんはきらびやかに改装され、高級車がご自宅には並び、周りの集落はボロボロの家。
今年で、寺から抜けるそうです。
孫からしても、賛成です
+62
-0
-
823. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:49
今回は表向きはすんなり消費税10%になったけど
もっと上げようとしてるよね。
そうなったらマジで暴動おきると思うわ、日本人が暴動起こすなってよっぽどだけどおきると思う。
やっていけない!+50
-0
-
824. 匿名 2020/01/12(日) 10:13:02
ネットではお金ない!節約してます!って人多いけど、スーパーのカゴに沢山嗜好品入れて買いまくってる人もいるよ
近所のコストコも大繁盛みたいだしね。
みんなまだまだ余裕あるんだ~って思う
私は横目で見てるだけだけど。+31
-3
-
825. 匿名 2020/01/12(日) 10:16:01
平日朝、コンビニが割と空いててドラッグストアが行列なこと。
みんな何十円の差を気にしてドラッグストア来るんだろうなー。自分もだけど。+34
-0
-
826. 匿名 2020/01/12(日) 10:16:34
葬式で寺に渡すお金、拘束時間で時給換算してキリのいい数字までは気持ちつけて…じゃ駄目なのかな。+13
-0
-
827. 匿名 2020/01/12(日) 10:17:07
>>810
じみに厄払いも値上がりしてる+5
-0
-
828. 匿名 2020/01/12(日) 10:18:03
>>824
家で食べるから嗜好品かうんだよ
昔は外でランチやデザート食べてたのを家で食べるようになった
一般人でもコストコや業務用スーパーが流行ってるし
まぁ嗜好品を買わなくなったらそれこそ不景気だね+45
-0
-
829. 匿名 2020/01/12(日) 10:18:37
>>824
食べ物はあまり節約しないかな
体が資本だし、食べたい物は食べたい+11
-1
-
830. 匿名 2020/01/12(日) 10:20:15
>>676
家族で行かなくてもよくない?
子供と付き添いの大人が1人いれば+16
-2
-
831. 匿名 2020/01/12(日) 10:20:25
ゴーンさんとか何十億稼いだ国で法律破って稼いだ国の悪口言って、私たちが何をした?って言いたくなる、金持ちすぎて同情どころかフザケルナだよ。+58
-0
-
832. 匿名 2020/01/12(日) 10:23:03
>>784
終わりじゃないから。
そう感じているのなら、良い方向に変えていくしかない。+4
-3
-
833. 匿名 2020/01/12(日) 10:23:34
日本の優良企業資生堂の主力商品マキアージュデザインが中国人好みの色と雰囲気になり
高級ラインのクレドが中国人にガンガン売れている時。+17
-0
-
834. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:34
>>131
値下げ要求ならともかく、待ってるだけの人に乞食呼ばわりなんてあなたこそそれっぽいよ。+21
-3
-
835. 匿名 2020/01/12(日) 10:27:40
>>700
なんでそんな上から目線なの?
偉そうに+8
-1
-
836. 匿名 2020/01/12(日) 10:28:36
>>700
もう見てないだろうけど、例えばミキハウスの子供服はしっかりしてる。一枚が高いけど、綿素材にこだわっているものが多いし、トレーナーにもワッペンをたくさん縫いつけて頑張ってる。
ネストローブ(ワンピース三万から五万が多い)のワンピースは高いけど、立体的だし布の量が違う。縫製はミキハウスよりチェックは粗いと感じるけど、布はケチってない。
ミュベールのニットワンピースもフワッと立体的に広がる。
タトラスのダウンはへたらない。
イエナとかのアラサー以降向けの服は作りは少し大きめだけどオシャレでユニクロにほない。
Kohenだったか、日本のメーカーのコートもツイードが綺麗。
色だしもユニクロとその他では違う。
何十万とする服は買えないから買ったことないし、ヴィトンの服とかはブランド料もあるだろうから、必ずしも値段に比例とは思わないけど、ユニクロと百貨店での三万以上の服は違う。
百貨店やらの高い服も、ここ10年で質がさがったから、2.5万以上出さないと不満なものが多いけど、ユニクロとは違う。
服にここまで金出せない→ユニクロになるんだろうけど、ほぼ全部ユニクロなんて私は嫌だ。+46
-3
-
837. 匿名 2020/01/12(日) 10:29:08
>>131
市場原理が働いてる健全な証拠じゃん?+4
-1
-
838. 匿名 2020/01/12(日) 10:29:40
トップ層が海外志向になってることが一番ヤバい気がしてる+17
-0
-
839. 匿名 2020/01/12(日) 10:31:14
美容師のトリートメント(一回3000円)の押し売りがひどくて美容院安いとこに変えた
場所も個室に移動とかはなし、ドリンクと小さい個包装のお菓子1個付くだけ、
特別感も付加価値も感じられないのにさすがに払いたくない
腕は確かだし経営が大変なのはわかるけど断るのに疲れた…+25
-0
-
840. 匿名 2020/01/12(日) 10:31:30
ある意味何でも厳選して買うようになったかな。
食べ物も家具や家電も洋服も。
+6
-0
-
841. 匿名 2020/01/12(日) 10:31:43
日本企業はクソだし高いし性能も最早殆ど変わらないから、今度から家電とか全部中国製でいいや。+6
-6
-
842. 匿名 2020/01/12(日) 10:32:09
>>507
愛知は、昔から他の県が不景気でも最後まで景気のいい県だったのに今はそれすら感じなくなった。+27
-0
-
843. 匿名 2020/01/12(日) 10:34:39
>>833
中国は人民元が下落する前にお金を現物化する傾向があるから、逆に爆買いが再び起きると、その後の中国の政策転換などで人民元をつかまされたことが損失の原因にもなりかねないから、警戒が必要なのかも。+6
-1
-
844. 匿名 2020/01/12(日) 10:37:50
若い子がタピオカ買っててお金ある〜とか言ってるのは見当違いだと思う
一昔前は若い子がバイト代スキーや海外旅行行ってたけど今そういうまとまったお金かかる娯楽基本しないし短期留学とかも減った
お茶買って数百円で遊んでるんだよ+75
-0
-
845. 匿名 2020/01/12(日) 10:39:13
普通の値段で売っている一番近いスーパーはガラガラ。遠いけど市内でも激安と謳われるスーパーは激混み。私もそうだけど、どこかでうまく節約しようと必死になっているのがひしひしと伝わる。+26
-0
-
846. 匿名 2020/01/12(日) 10:39:54
素敵だなと思う服が高すぎて買えない
服って一枚だけ買ったってダメだし
気に入らない安い半端な服しか買えないからオシャレが楽しくないし興味があまりなくなった
頑張って買おうとも思わない+42
-0
-
847. 匿名 2020/01/12(日) 10:43:54
デパートの化粧品売り場、電機屋のお客さんはほぼ中国人+16
-1
-
848. 匿名 2020/01/12(日) 10:45:14
工場の仕事で残業が全くなくなった時
おかげで給料が寂しい額です+20
-0
-
849. 匿名 2020/01/12(日) 10:47:16
10円20円でも安く、節約しようという気持ちが強く働くようになった
元々はザル勘定で節約意識が無い人間だったのに、ここまで変わるとは自分でも驚いてる
それくらい、今の日本はヤバイって事+42
-0
-
850. 匿名 2020/01/12(日) 10:50:20
>>797
+1
-2
-
851. 匿名 2020/01/12(日) 10:51:44
>>469
今月1年振りにアジアの国から帰国したら、日本の若い子が子持ち主婦みたいな格好してるのにびっくりしたわ。ハツラツとしてないっていうか、生活に疲れてる感じが出てるっていうか。1年前は日本に住んでたからあまり違和感無かったんだよな+35
-4
-
852. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:34
これがみんなが自民党に票を入れてきた結果、これから経済地獄になるからとことん苦しみなさい+13
-4
-
853. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:57
お年寄りのバイトが増えてるのを見た時
+49
-1
-
854. 匿名 2020/01/12(日) 11:02:02
>>109
渋谷は東急東横店のこと?
不景気だからというよりは、渋谷駅改築のためじゃないかな。
同じ東急系のスクランブルスクエアがオープンしたし、東急プラザもリニューアルオープンした。
それに今渋谷は地価バブルだよ。
銀座に追い付きそうなエグいことになってる場所も。+10
-0
-
855. 匿名 2020/01/12(日) 11:04:42
>>10
よかった、私の胃が大きくなった訳ではないのねw+5
-0
-
856. 匿名 2020/01/12(日) 11:07:20
>>135
オリンピック開催ないと成長すらしないからね+1
-11
-
857. 匿名 2020/01/12(日) 11:07:51
先が明るい不景気ならいいけど。
消費税あがったけど
福祉充実で~とか
在日一掃して帰国~とか
消費税上がるわ年金でないとか不安しかないからね、在日は非課税とか生活保護とか、バカだよね、日本人+21
-1
-
858. 匿名 2020/01/12(日) 11:09:00
>>31
ホント、デパ地下も、三越、高島屋、紀ノ国屋、明治屋の買い物袋持ってるのも年寄りばかりだわ。+6
-1
-
859. 匿名 2020/01/12(日) 11:10:16
韓国や中国は内政批判息抜きに反日するけど
私たちも内政批判息抜きに在日優遇についていかにおかしいか声を大にして言いたいよな。しかしなぜかヘイトと言われるというね。
帰ってくださいよ、って話しなのに。+27
-1
-
860. 匿名 2020/01/12(日) 11:10:17
電車でワイヤレスイヤホンつけてる高校生がほとんど
Kaldiも成城石井も混んでる
でも、しまむらも混んでる
格差!!??+8
-1
-
861. 匿名 2020/01/12(日) 11:11:53
さてお化粧してGU行ってくるわ、
590円の特価コーナーがあるの。+14
-5
-
862. 匿名 2020/01/12(日) 11:13:45
>>779
同意
お金の使い方がみんな上手いよね
勤務先は30代でも1000万台プレーヤーがゴロゴロいるIT系だけど、見栄のためのハイブランドは愚かかつムダと考える人が非常に多い。合理的。清潔感と着心地重視のファッションで勤務してるよ
そういえば、バブルを引きずってるブランドおばさんも残存してるけど、懐古厨で文字通りの老害と若い層から呆れられているわ。新しい酒は新しい革袋に、の発想がまるでない
+31
-2
-
863. 匿名 2020/01/12(日) 11:15:15
>>607
美容院の方も同じような事言ってた。
日本って昔は大体正月前に散髪行くみたいな部分あったからね。
なのにあれ?今何月?と錯覚するぐらいだったって。+31
-0
-
864. 匿名 2020/01/12(日) 11:16:06
>>46
私もバブル崩壊後に生まれたんだけど
氷河期やリーマンの頃に比べたら、どこも求人募集してるから不景気と思えないんだよね
あの頃は、地方のコンビニバイトの1人募集に50人の応募殺到してた
+17
-0
-
865. 匿名 2020/01/12(日) 11:17:21
広島大学卒業のアラサーが正社員経験なしだよ。どうかしてるよ。+15
-0
-
866. 匿名 2020/01/12(日) 11:18:10
みんなが不景気と思えば不景気になっちゃうって
それくらいふわっとしたもの+1
-9
-
867. 匿名 2020/01/12(日) 11:18:34
>>853
60定年になったから、65まではパートでった人も増えたよね
体動けば、65以降も働いてる+5
-0
-
868. 匿名 2020/01/12(日) 11:18:54
コスメトピにいるとあまり不景気感じないわ。+14
-1
-
869. 匿名 2020/01/12(日) 11:19:19
>>107
いまやスポーツジムでさえ老人がマーケティングのメインだよ。+21
-0
-
870. 匿名 2020/01/12(日) 11:19:20
>>25
税金がかかるのは4500万以上だと叔母が言ってた。
+7
-0
-
871. 匿名 2020/01/12(日) 11:19:31
>>626
607です。
居酒屋って高いですもんね。お酒1杯500円なら家で飲んどこー!ってなるのわかります。
やはり忘年会の数減ってますよね。
15年やってるといろんな年がありましたが、
こんな絶望的な年が来るなんて、って感じです(._.)
+17
-0
-
872. 匿名 2020/01/12(日) 11:19:51
このトピが1番不景気感じる。
+6
-2
-
873. 匿名 2020/01/12(日) 11:20:01
>>816
そんな事無いよ。
住んでる駅チカ物件賃貸だけど老夫婦や老人独り暮しな借りてる。
戸建てが不便で駅チカ借りてるらしいよ。
戸建持ってるから借りられるのはあるかも
だけど。+2
-0
-
874. 匿名 2020/01/12(日) 11:20:10
>>35
副業検討してる人も多いよね+8
-0
-
875. 匿名 2020/01/12(日) 11:20:29
>>749
それとか、父の弟の所は苦しくて一人産んだけど、産んだその娘は看護師だから収入はいい。
でもその娘に自分達の生活のお世話になってる。
親がお金ない場合、子供が仮に手に職つけて稼げても自分達の生活出来ないと子供に迷惑かける結果にもなるよね。+26
-0
-
876. 匿名 2020/01/12(日) 11:20:46
>>150
今までの経験上、駐車場待ちが長蛇の列だったから大きな神社に早めの9時頃に行ったらガラガラ
お飾りはうちの周りは1割してるくらい、外出中も気にして見てみたけど半分以下くらいだったなぁ
でもうちは来年以降もお飾りを飾り、初詣に行く予定+9
-0
-
877. 匿名 2020/01/12(日) 11:21:50
クリーニング出さなくなった。
親はしょっちゅう出していたわ。
専業主婦で子ども3人でよくやっていたわ。+41
-0
-
878. 匿名 2020/01/12(日) 11:22:14
「在日韓国人の会話 スヒョン文書」月影 隼人さんのブログ(2015/02/08) - みんなの株式 (みんかぶ)minkabu.jpこんな文書が本当にあったんですね数年前から日本帰化も強化。日本国籍を獲得して立候補することもできるようになりました生活保護支給に関してはもうすでに問題なく支給してもらえる状態を勝ち取っています。申請の時にどうやればいいかがマニュアルになっています日
+1
-31
-
879. 匿名 2020/01/12(日) 11:22:39
>>862
別にブランドバッグ持ってても良いと違うの?
持ち物にケチ付けてるほうが余裕無さそうだけど。
老後費用心配だから買えないだけでしょ?
+11
-3
-
880. 匿名 2020/01/12(日) 11:23:07
ハンドメイド職人がメルカリに沢山いる。+5
-0
-
881. 匿名 2020/01/12(日) 11:23:45
>>866
ふわっとしたものじゃなくて現実+4
-0
-
882. 匿名 2020/01/12(日) 11:23:52
モンクレールで散歩してる奥様もいるわ。+2
-0
-
883. 匿名 2020/01/12(日) 11:24:37
>>862
IT系なら先行き心配だから、そりゃ使えないよ。
+12
-2
-
884. 匿名 2020/01/12(日) 11:24:57
>>863
607です。
わかります(笑)
12月なのに普通の月より暇だよね?!って従業員と話してました。
12月は忙しいだろうと構えてたから尚更、
空振り感がすごいです(笑)+22
-0
-
885. 匿名 2020/01/12(日) 11:26:19
>>172
お墓のマンションオススメ。
父が去年亡くなり、生前からあの形式はいいね、って本人も言っていたのでそうしました。
永代供養付きで安心です。+23
-0
-
886. 匿名 2020/01/12(日) 11:26:33
この時代に声優やらアニメ専門学校とか行かせてる家はアホか金持ちしないなさそう+17
-4
-
887. 匿名 2020/01/12(日) 11:27:18
>>759
左のパプリカにはバーコードなくない?w
たぶん右のにはついていたのかな。+3
-0
-
888. 匿名 2020/01/12(日) 11:27:53
曲がった腰で清掃バイトしてるお年寄り見るとなんか胸が苦しくなる
この寒さの中、立ちっぱなしで交通整理してる日焼けしたお爺さんとかも+71
-0
-
889. 匿名 2020/01/12(日) 11:28:38
真面目に働いても豊かにならないから仕事のモチベーションが上がらない+25
-0
-
890. 匿名 2020/01/12(日) 11:30:12
>>166
うち都心で桐ヶ谷で家族葬。
本人の生前の希望もあり、オプション断りまくって、なるべくシンプルに。
浄土真宗のお坊さんにお経上げてもらっても、100万ギリギリで越えなかった。
葬儀屋が押し付けがましくないのが助かった。+5
-0
-
891. 匿名 2020/01/12(日) 11:32:09
>>113
確かに
バブル世代の余韻でもっている様なもんだね
コメダ珈琲とか星野珈琲も年齢層高いし、百貨店、スポーツジム、宿泊施設、ゴルフ場もそんな感じ
+28
-0
-
892. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:09
>>40
父親の世代も大した金額なかったよ。
むしろメーカー勤務の高額に驚いたことある。月額100いってた。(大家やってたので契約者の親のが分かるんだよね)+10
-0
-
893. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:16
>>335
働き方改革で収入が減るのに対応して副業を勧めるというのも、遺産などで一時的な大金が入った人の副業開始で設備投資をするのを狙っている建設業界が火付け役なのかも。その地域にマーケットがなければ上手くいかないだろうし、失敗して資産を失った人が生活保護に転落する恐れもあるから、余裕資金のない人は危ない橋は渡らない方がいいのだろうね。+6
-0
-
894. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:53
>>860
私、スタバにいる高校生見ると、複雑な気持ちになるわw
しかもフラペチーノとか高いの飲んでてさ。
私はなるべく家でコーヒー淹れる。外でもせいぜいドトールだわ。+33
-0
-
895. 匿名 2020/01/12(日) 11:34:10
マクドの制服が似合わない65歳?ぐらいのおじいさんがアルバイトしている姿を初めて見た時は衝撃的だったけど、今、案外見慣れてしまってる
コンビニも+13
-0
-
896. 匿名 2020/01/12(日) 11:34:53
>>2
タワマンもそのうち空室ばかりになるよ
+23
-0
-
897. 匿名 2020/01/12(日) 11:36:37
>>860
ワイヤレスイヤホンも今はピンキリだよ
980円でiPhoneのアレみたいな見た目のやつもあるよ
今使ってるの壊れたら買うかも(笑)+17
-0
-
898. 匿名 2020/01/12(日) 11:37:32
>>894
親のお金だよね
親の世代の時はアルバイトして買ってた物でも我が子には与えてるのはある
甘々だけど、子供達も家を出たら社会の厳しさを味わうからね+20
-0
-
899. 匿名 2020/01/12(日) 11:37:58
>>201
努力して大手に入って激務なのに税金を沢山持っていかれる
子供の病院など優遇ないし4月から控除も減るわでやるせない気持ちになってるよ+10
-1
-
900. 匿名 2020/01/12(日) 11:38:47
>>877
近所にクリーニング屋3軒あったけど全部閉店したよ。出す人少ないんだろうね…。+19
-0
-
901. 匿名 2020/01/12(日) 11:39:10
昔より個人主義が増えたと感じる
昔は強制的に飲み会とかあったけど、今はパワハラとかでなくなった
二次会まで、三次会とかあんまりない
私はお酒好きだからこの傾向は少し寂しいけどね
今はお酒飲まなくてもスマホでコミュニケーション取れるからなぁ
だから酒場やBARはどんどん潰れるんじゃないかと思ってる
飲酒運転も厳しいし
私はカフェの雰囲気が大好きだったけどそれ行かなくなったや…+25
-2
-
902. 匿名 2020/01/12(日) 11:39:37
>>707
607です
ニュースでも忘年会しないって特集してました!
若者が行きたがらない、行く必要性を感じないと言ってました。
時代が変わったんですよね。
確かに、イヤイヤ忘年会行く必要もないですもんね〜+38
-0
-
903. 匿名 2020/01/12(日) 11:40:27
>>898
高校生ならアルバイトしてるから全部親の金ではないよ+4
-1
-
904. 匿名 2020/01/12(日) 11:41:11
お酒ってかなり利益率高いんだよ
かなり儲かるからねぇ+4
-0
-
905. 匿名 2020/01/12(日) 11:42:44
去年、南青山のクロムハーツに行ったら買うか迷ってるの、もしくは見てるだけなのが日本人でバンバン値段見ないで買ってるのが中国人富裕層だったわ。+24
-0
-
906. 匿名 2020/01/12(日) 11:42:46
副業オッケーだから今はまたマルチ商法とか流行ってるよ
アイテックジャパンってところ気をつけてね+14
-0
-
907. 匿名 2020/01/12(日) 11:43:00
>>886
人気だよね
何%の人が食べていけるのかわからない世界だけど、夢を見る年頃なのかな+16
-0
-
908. 匿名 2020/01/12(日) 11:43:09
>>873
保証人の有無。
これから独居老人増えるから
賃貸だと困る人増えるよ。+8
-0
-
909. 匿名 2020/01/12(日) 11:43:24
近所のおしゃれカフェがいつも暇そう+9
-0
-
910. 匿名 2020/01/12(日) 11:43:41
paypayのおかげでカード会社は大儲けだろうなぁ
paypayはYahooだよね+2
-0
-
911. 匿名 2020/01/12(日) 11:44:10
>>906
副業オッケーな会社は今、案外あるのかな?+5
-0
-
912. 匿名 2020/01/12(日) 11:44:59
ほんの数年前、2014年くらいあたりまで年末の忘年会は、予約すら取れなかったよ。+14
-0
-
913. 匿名 2020/01/12(日) 11:45:51
>>911
かなり多い
昔は残業代で結構裕福だったのにさ
働き方改革のおかげで残業代なしになるから家に帰る→自炊するって感じ
残業代ない分企業側が副業認めてるところも増えたよ
昔は残業してて疲れた→飲みに行こうってのが多かったんだけどね+13
-1
-
914. 匿名 2020/01/12(日) 11:46:58
今の若い子は公務員がNo. 1だよ
逆だよ
安定志向がめっちゃ多いよ+18
-0
-
915. 匿名 2020/01/12(日) 11:47:25
>>870
今もかな?
最近金額が下がったよ
+3
-0
-
916. 匿名 2020/01/12(日) 11:48:54
>>184
気持ちの整理になるとか様々なんだろうけど、自分が死んだときは直葬で燃やし切ってもらいたいな
生きてる人に、おいしいご飯やレジャーに有意義に使ってもらって楽しい笑顔を見せて欲しい
死んでるから見せてって変かもしれないけど+9
-1
-
917. 匿名 2020/01/12(日) 11:51:00
>>854
うーん、けどオープン当初は入場制限あって入れなかったけどスクランブルスクエアもパルコも今は空いてるよ
昔は男の人が買ってたのかもしれないけど、今は女の子も媚びてないからデートスポットとしてとりあえず出来たから行ってみよっかって感じで来てる人が多かった。
入ったらひたすらエスカレーターで上に上がって一周したら帰ってたよ
一ヶ月経ったら食料品以外の洋服や装飾品フロアはガラガラだよ
きっと一年したらテナントに影響あるよ
本当に混んでるようでも買わない人が多い
店員は暇そうだよ+21
-0
-
918. 匿名 2020/01/12(日) 11:51:33
でもディズニーは混んでるよね+5
-2
-
919. 匿名 2020/01/12(日) 11:52:48
昔からあるお菓子(駄菓子等)のパッケージの大きさは変わらないのに、中身だけがどんどん小さくなっていて量が減ってる事。
あとトイレットペーパーも小さくなってる。
+23
-0
-
920. 匿名 2020/01/12(日) 11:55:48
「やよい軒」なんか高くなった気が。気のせい?去年の増税後閑散としてたけど。オフィス街だよ?1000円高くない?+19
-0
-
921. 匿名 2020/01/12(日) 11:56:07
>>886
その辺りは行きたい人に対して否定しなくても良くない?
去年の爆発事件だって、才能ある人がってここでも悲しんでたじゃない
やりたいと思って進んだ道ならそれでも楽しく生きれるかもしれないし、何にも目的なくて就職失敗してただなんとなく生きてる人よりは前向きで良いと思う
確かに不景気だからそんなのって思う気持ちもわからなくはないけどね+10
-1
-
922. 匿名 2020/01/12(日) 11:56:50
ここ、ちらほら男いるな。+0
-2
-
923. 匿名 2020/01/12(日) 11:56:57
>>905
転売で稼ごうとしている中国人もいるからね。+8
-0
-
924. 匿名 2020/01/12(日) 11:57:56
>>895
最近減ったけどティッシュ配りも年配がやってるの見たことある
昔は若い人しかいなかったよね+20
-1
-
925. 匿名 2020/01/12(日) 11:58:26
ジュエリーつけている人が少ない。
金の価格高騰でペラペラのショボい製品が増えるわ、18kのはやたらと高いわで買いにくいのはわかるけど、服は安物だわ、貴金属持ってないわで、貧乏そのもの。
中国の富裕層の若い子のミュウミュウのスニーカーにグッチの服にヴァンクリーフのネックレスとかを見ると、負けしか感じない。+40
-4
-
926. 匿名 2020/01/12(日) 11:59:27
>>853
年末年始はバイトというか、フランチャイズオーナーみたいな人のくたびれた姿を見かける。+6
-0
-
927. 匿名 2020/01/12(日) 11:59:51
>>3
これ表示ミスかな?国産の方は一個じゃなく、一玉になってるし。+0
-0
-
928. 匿名 2020/01/12(日) 12:01:09
>>917
パルコはポケセンや任天堂ストア出来たせいかめっちゃ混んでたけどな...
+2
-0
-
929. 匿名 2020/01/12(日) 12:01:10
精神科が凄く混んでる。予約もとれないし待合室もぎゅうぎゅう。精神科で会わなければ普通の人にしか見えない人もたくさんいる。みんな病んでいる。+42
-0
-
930. 匿名 2020/01/12(日) 12:01:28
>>922
同意!がるちゃん自体、指原ががるちゃんやってる発言辺りから急増した気がする。+5
-0
-
931. 匿名 2020/01/12(日) 12:02:06
>>910
PayPayとカード会社は関係なくない?
むしろPayPayに客をとられてピンチな気がする。
店もPayPayに手数料払わないといけないだろうし、店も嬉しくもなんともないだろうし、Pay Payの会社以外、誰もありがたくないのでは…+8
-0
-
932. 匿名 2020/01/12(日) 12:02:23
>>860
Kaldiは海外食品の底辺層の店じゃないの?+6
-3
-
933. 匿名 2020/01/12(日) 12:02:34
>>928
アパレルはダメそうだった
元々パルコアパレルメインだったのに、混んでるがポケセンや任天堂って時代が変わったね+7
-0
-
934. 匿名 2020/01/12(日) 12:03:08
>>911
うちの会社も今はOKなったよ。+1
-0
-
935. 匿名 2020/01/12(日) 12:03:23
スーパー行っても買う物決まってる。
卵、豆腐、キャベツ、胸肉、納豆。終
牛肉や果物を食べたいけれど絶対必要というわけではないから我慢する。
+26
-1
-
936. 匿名 2020/01/12(日) 12:03:47
>>707
正直助かってる。
うちも昔は強制だったけど今は出席自由になった+13
-1
-
937. 匿名 2020/01/12(日) 12:03:52
>>94
出産する前千葉のペリエに入ってて大好きでしょっちゅう買ってたブランドだ…
1番買ってた3〜4年前はそこそこ入ってるイメージだったけど、私も買わなくなったしなぁ+14
-0
-
938. 匿名 2020/01/12(日) 12:04:30
>>931
ぺいぺいは今は手数料取ってないよ
三年間は無料って条件だしてるから個人店の参入が多いらしい
だから実は今はカードを使われるよりお店側は嬉しいはずだよ
まあきっと手数料無料じゃなくなったら多くが撤退だろうけど+17
-0
-
939. 匿名 2020/01/12(日) 12:06:05
光熱費ばかりきにしてる自分+8
-1
-
940. 匿名 2020/01/12(日) 12:06:54
>>933
アパレルは今後厳しそう。
今やGUやワークマンに行けば安くしようと思えばいくらでも服代抑えられるしね。+23
-0
-
941. 匿名 2020/01/12(日) 12:07:01
>>868
コスメは必需品なんだから+2
-1
-
942. 匿名 2020/01/12(日) 12:09:33
>>894
若いうちは消費させてあげて
どうせ歳取れば消費したくてもできなくなる+21
-0
-
943. 匿名 2020/01/12(日) 12:09:48
友達がカフェandバーをやろうとおもってるんだけど、今は自営業って厳しい??
都内だし駅近なんだけど…+27
-0
-
944. 匿名 2020/01/12(日) 12:11:06
友達とご飯行っても原価ばかり言ってて楽しくない+7
-0
-
945. 匿名 2020/01/12(日) 12:11:15
昔は周りが皆docomだったから、auだった私は疎外感があったけど、MNPから急激にdocomoが減ってauも周りに使ってる人が増えた
それが最近ではdocomo、au、SoftBankのどこの大手も使っておらず、格安に切り替えたって人が増えた
自分もマイネオにしたし、昔は嫌だと感じたauでさえ高いと感じて遠い存在に感じるようになった
もう大手には戻らないよ
だって多少通信が遅くても困ってないし、これから増税と社会保険料の増加で生活が苦しくなるだろうから不安だもの
+32
-0
-
946. 匿名 2020/01/12(日) 12:12:57
>>921
別にいく人を否定してるわけじゃないよ
爆破事件って京アニだよね
あそこは倍率2000倍とかで有名美大出た人がゴロゴロいる場所だから、そこらの誰でも入れるアニメ専門学校にちょろっと通ってる層とは全く違うよ
そういえば某元事務次官の息子が何度もアニメ系の学校通ってたなあ+12
-0
-
947. 匿名 2020/01/12(日) 12:13:37
>>929
行こうとしたけど初回が二ヶ月先までしか取れず行く気がしなかった
病んでるのにいけないから更に死を選びたいと感じる自分がいて困ってる+20
-0
-
948. 匿名 2020/01/12(日) 12:14:50
>>805
昔はcancanってハイブランド身に纏った女子大生ばっかり出てたよね?+34
-0
-
949. 匿名 2020/01/12(日) 12:15:34
>>810
税金免除されてるのに+11
-0
-
950. 匿名 2020/01/12(日) 12:16:01
>>918昔なら海外旅行行ってた人たちもディズニーに行ってる+13
-0
-
951. 匿名 2020/01/12(日) 12:17:55
>>918
ファミリー層には高いし顧客満足度が下がってる
今はファミリーはアンパンマンミュージアムが人気
ディズニーよりずっと安くて楽しめるからな+15
-0
-
952. 匿名 2020/01/12(日) 12:18:29
バブル世代の母親に
「就職したらお金が余って服でも靴でも好きなもの買える(自分はそうだった)」って言われて育ったけど
いざ就職したらそんな余裕まったく無い
大手勤めだけど毎月カツカツ+42
-0
-
953. 匿名 2020/01/12(日) 12:19:50
増税したから減るかなって思ってたけど
ヴィトンに人がめっちゃ居て、みんな買い物してる。
本当に不景気なのかな?って感じ。
オリンピック終わってからが、本番かな?+22
-0
-
954. 匿名 2020/01/12(日) 12:21:02
昔は、若者で賑わっていた名古屋パルコがガラガラなんだけど…びっくりしたわ。+27
-0
-
955. 匿名 2020/01/12(日) 12:21:19
>>953
日本人かな?…+24
-0
-
956. 匿名 2020/01/12(日) 12:23:01
>>955
確かに!日本人じゃないかもしれないね。
+15
-0
-
957. 匿名 2020/01/12(日) 12:24:05
>>953
けど、ヴィトンならそこそこ品質が良くて一般の人が少し頑張れば買えるから長く使いたい人は買うんじゃない?
きちんと使うなら安物を何回も買うより効率的かもだし
ヴィトン、グッチより少しお高めのブランドは厳しそう
エルメスは客層違うから分からないけど、、+18
-2
-
958. 匿名 2020/01/12(日) 12:27:35
>>317
高卒です。
ずいぶんと上から知たり顔で結構ですこと。
品格とは笑う。外ヅラだけ品があるように見える人間もいるよ。応募者の履歴書等の事前データががなかったとして、見てくれてだけで大卒、高卒、見分けつけられるの?
私、ある県の出先で派遣してたとき、現場の公務員サマ方から、高卒ぽくないねー。と言われてた。PCは経験も資格もあって、ずっと私のほうができたけど、人の何のどこを見て言ってんだか。こいつら、大卒だって鼻にかけてるけどバカなのか?と、本気で思った。経歴隠して事前情報を与えなきゃ、何もわからないよ。+7
-9
-
959. 匿名 2020/01/12(日) 12:29:20
>>836
ハイブランドでなくても、
例えばワールドのミセス用は、デザインや裁断からスリムに見えるように計算されてる。
ぱっと見似てても着て比べたら明らかに違う。
それでもバブル時代に比べると品質は落ちた。
価格もかなり安くなってるけどね。+16
-1
-
960. 匿名 2020/01/12(日) 12:31:19
>>447
分かる。ビームスでもアローズでもシップスでも2つ買うと更に10%オフ!やってたから見たけど、2つも欲しい物も無いし特に必要ないしなぁ…て手ぶらで帰ってきた。+20
-0
-
961. 匿名 2020/01/12(日) 12:31:33
>>953
増税したからって必要なものを買え控えようとはあんましないんじゃないの+5
-0
-
962. 匿名 2020/01/12(日) 12:33:11
一番の節約は子供を作らないこと
共働きでどちらもやると忙しくて成長を見守れないしなら要らないかな
かわいい子供を見る余裕がないもの
それでも、無理して作るというならただ単に国民の使命感というか義務で行うことにしか思えない
悪いけどまた過去最低の出生率に今年も貢献すると思います+29
-4
-
963. 匿名 2020/01/12(日) 12:35:07
>>839
シャンプー類の押し売りもかなり。
なんだかんだ買わされる。
炭酸マッサージなんてホースから炭酸水頭皮にかけて軽くマッサージするだけで2500円。
自宅でペリエかけるのでもいいやん。+27
-0
-
964. 匿名 2020/01/12(日) 12:40:47
>>847
中国人はアルビオンや資生堂なんかの日本ブランドに行く。
シャネルやディオールも混んでるから日本人が買ってるんだと思う。
コスメは売れるから百貨店のコスメコーナーが年々大きくなってる。+12
-1
-
965. 匿名 2020/01/12(日) 12:43:08
スタンド勤務20年齢は近い者です。社会の低層職でありながら、社長はちゃんとした給料をくれるので食べていけないまではいかない。
不景気だなあと思うのは、満タン給油の人が減った、灯油5リットルとかしか買って行かないお客様が増えた、整備不良車が増えた、雪国なのにスタッドレスタイヤにしていない人、また、夏でもスタッドレス履きっぱなしとか、すごく多くなりました。
そういうお客様にお声掛けするとすごく気分を害される。わかっててもお金がなくてできないのでしょうね。スタンドも油では全然儲かりません。うちも定休日増やして何店舗かを閉店してやっと続いてる。+32
-0
-
966. 匿名 2020/01/12(日) 12:48:36
>>965
電気自動車が普及したらガソリンスタンドも絶滅しちゃうんだろうね+4
-1
-
967. 匿名 2020/01/12(日) 12:49:50
うちの職場は悪いけど底辺の集まりだと思う
転職繰り返してる人や給料安いのにタバコ止めない人とか+13
-1
-
968. 匿名 2020/01/12(日) 12:50:38
>>947
私も予約とれなくて予約日までうつ消しごはんっていう本読んで実践したらかなり回復したよ。読んでみるだけでも読んでみて+8
-0
-
969. 匿名 2020/01/12(日) 12:53:13
>>956
百貨店の化粧品売り場や薬局とか中国人ばっかりだよ+24
-3
-
970. 匿名 2020/01/12(日) 12:54:28
子供って高いよね
生むにも育てるのもかかってさ
出生率低いというなら出産費用、学費無料にしてよ
ある意味、ハイブランドや宝石は安いと思う
1回支払いしたら終わりだし
いくらでも掛かる子供はコスパ悪いし、道をはずしたら視線が怖いしギャンブルより恐ろしいものになったな+35
-1
-
971. 匿名 2020/01/12(日) 12:57:41
>>658
そういや新年の初出勤で着物を着てたよね。そんな人いないよね。+15
-1
-
972. 匿名 2020/01/12(日) 12:58:54
>>953
中国人じゃないの?
昨年秋、所用で行った休日の銀座は、右も左も外国人(主に中国人)だらけ。
百貨店の化粧品売り場も、ブランド品売り場も、食料品売り場も中国人などの外国人だらけ。
お昼ご飯食べるつもりだったけど、げんなりして、食べずに帰って来た。
今年のお正月の福袋、銀座では福袋の説明文に中国語が併記されていたそう。
なんだかなぁ~
+17
-0
-
973. 匿名 2020/01/12(日) 13:01:39
>>962
会社の時短女、子供可愛い!とか毎日連呼してるけどもはやヤケクソで言ってるようにしか聞こえない。+13
-1
-
974. 匿名 2020/01/12(日) 13:06:58
>>88
図書館も失礼だけど利用者の層がなんだか質が下がってる気がして椅子とか座りたくないので予約した本受け取ったらさっさと帰ってる。TSUTAYAで本チェックしたら図書館にリクエストしてる。+26
-1
-
975. 匿名 2020/01/12(日) 13:09:00
>>950
コスメトピが盛り上がってコスメ売り場が人混みなのもこの現象だと思う。
昔なら服やジュエリー、バッグなどに散財してたであろう層が買い物欲求を比較的安価なコスメにぶつけてる感じ。+26
-0
-
976. 匿名 2020/01/12(日) 13:11:34
>>917
スクランブルスクエア、今はそれほど混んでないね。1フロアの面積が狭いから、すぐ1周出来ちゃう。
お菓子類は1F、スーパーはB1,お弁当やお惣菜はB2、不便で買いにくいよね。+6
-0
-
977. 匿名 2020/01/12(日) 13:14:51
>>395
家は豆単こたつにしたよ。
とにかく寒ければこたつに潜る。+2
-0
-
978. 匿名 2020/01/12(日) 13:25:41
>>974
分かるわ。なんか独特の臭いがするんだよね
うちの市の図書館はホームレスみたいな人もいるし、薄暗くて近寄りにくい+35
-1
-
979. 匿名 2020/01/12(日) 13:26:39
親がスポーツクラブに行ったら元ホステスで経営してたおばさんが掃除婦してたって言ってた+5
-2
-
980. 匿名 2020/01/12(日) 13:26:45
>>953
日本人でも金持ちの人はとことん金持ちになってるよね。
中国人もいるけど、自営業系の金持ち日本人ファミリーも買いに来てる。
あとは水商売のねーちゃん。
電車に乗ると急に貧乏人ばかりになるけどね。誰もヴィトンのバッグすら持ってない。
でも、ヴィトンのクリスマス限定品とかダサい変なキャラクターが描かれたポーチすらオンラインで売り切れだし、個性的なバッグもオンライン完売多いから、買える人は確かにいるんだよ。
格差社会。+16
-7
-
981. 匿名 2020/01/12(日) 13:28:04
ヴィトンださいし重いから嫌い
ヤンキーとか中国人のイメージ+16
-2
-
982. 匿名 2020/01/12(日) 13:28:22
>>970
下手すりゃ、40過ぎてもニートになって、親の出費は一生とかあるもんね。超エリートさんのご子息でもそういうのいたしね。親子ともども不幸。
+27
-0
-
983. 匿名 2020/01/12(日) 13:35:28
>>982
そういった事例としては去年はかなり参考になったと思う
殺傷事件、事務次官の息子殺害、非正規男の爆発事件、うまくいかなかったことによる弊害を身にしみて理解できた
あれ見ると、そこまでして子供はいなくてもいいなって感じてしまう+27
-1
-
984. 匿名 2020/01/12(日) 13:37:47
>>524
23日の祝日(天皇誕生日)が消えたから、別の名前で復活しない限り先細りだと思う。クリスマスが上手いこと週末に被るなんて何年後よ。+17
-0
-
985. 匿名 2020/01/12(日) 13:40:09
高校の時は毎年夏は短期留学、親のクレジットカード持って買い物、冬はスキーみたいな感じだったわ 今だったら金持ち扱いされそう+3
-5
-
986. 匿名 2020/01/12(日) 13:57:48
GUで790円のセーター
590円のスカート買った。
1500円程度で満足感ある。
毛玉出来て春まで持たないのも分かっている。消耗品。+35
-0
-
987. 匿名 2020/01/12(日) 14:01:18
減税しないと消費なんて増えない。
そんな簡単なことがわからないで政治家は何やってんだ。国民は打ち出の小槌じゃないぞ。+24
-0
-
988. 匿名 2020/01/12(日) 14:02:23
左10年前に買った某ブランドのチークブラシ。灰リスのやわらかいブラシが好きで手入れしながら使い、年明け10年ぶりに買い足したんだけど、毛が劣化したりパサパサなのは仕方ないとしても、毛量が明らかに減っていた、3/4か2/3か...とにかく減っている。こんなとこに影響してるのかとビックリしました。好きなブランドだから名前は伏せます。+13
-6
-
989. 匿名 2020/01/12(日) 14:05:36
お母さんが夜働くって昔はあまり聞かなかった。
今、水商売ではなく夜働くお母さんを知ってる。皿洗いや深夜まで開いてるお店の受付とか。パチンコ店掃除とか。時給のため。+36
-0
-
990. 匿名 2020/01/12(日) 14:09:26
>>978
今の図書館も経費削減で夏は暑くて冬は寒いし、電灯も暗いしで長居できないよね。勉強禁止で学生や資格勉強の会社員は追いやられるのに咳払いや新聞バサバサするだけのうるさい老人は我が物顔で居座ってる。+37
-1
-
991. 匿名 2020/01/12(日) 14:14:19
>>698
そうそうニッパチの法則っていうよね。
1月と7月はセールで人が入る。
2月と8月はセールの売れ残りばかりで閑古鳥だって。+5
-0
-
992. 匿名 2020/01/12(日) 14:16:28
>>932
食品で最底辺なんですか!!?
海外でいったらそのくらいの品物ってことですか!?
そこそこ高級で美味しいものが売ってると思ってた( ノД`)…+11
-2
-
993. 匿名 2020/01/12(日) 14:24:56
>>989
仕事帰りによく行くセブンイレブンで1人だけおばちゃんが働いてて、メルカリの発送とか頼むとき最初不安だったけど超テキパキしてるし愛想も良いしでおばちゃんが居ないときの方が不安になるwおっさんとか若者は目が死んでて覇気がないし、ホットスナック買ったときもおしぼり入れてくれないしで気が利かない。+35
-1
-
994. 匿名 2020/01/12(日) 14:28:13
ショッピングモールに入ってる比較的若い人向けのブランドで服買ってる。
今半額でタイムセール20%引きとかだと、しまむら、ユニクロ、GUより安いよ。
デザインも可愛いし。
まあターゲット層じゃないから店員さんはゲンナリしてそうだけどね。+18
-0
-
995. 匿名 2020/01/12(日) 14:30:14
>>994
あ、GUよりってことはないかな。+2
-0
-
996. 匿名 2020/01/12(日) 14:34:00
>>728
正月早々コインランドリーで店員に絡んでるジジイがいた
馬鹿野郎!とか何とか、顔を真っ赤にして怒鳴ってたよ
私は昨日コンビニですれ違った大学生風の男に小声でブス!っていわれた
みんなイライラギスギスしてて生きにくい+37
-1
-
997. 匿名 2020/01/12(日) 14:42:26
>>755
西郷どん見てた時に、税金が納められなくて家を捨てて逃げたり、奄美大島の人たちが朝から晩まで砂糖を作らされては薩摩藩に搾り取られてるの見て今の日本じゃん!って思ったわ+28
-0
-
998. 匿名 2020/01/12(日) 15:08:33
増税後、パート先が定時あがりか
早上がりが多くなり残業が少なくなり
みんな稼ぎが減っている
本当にたまに残業になると
みんな待ってましたとばかりに残業して
あっという間に仕事も終わり全然稼げてない+13
-1
-
999. 匿名 2020/01/12(日) 15:16:12
>>872
うん…
しょっばくて…+9
-0
-
1000. 匿名 2020/01/12(日) 15:19:11
>>992
偏った意見を真に受けすぎ
若いのかな+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
先日、日本の出生数がついに90万人を割って大きな話題になりました。 ★出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計(日本経済新聞 2019/12/24)https://www.nikkei.c