ガールズちゃんねる

老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

1633コメント2020/02/01(土) 21:37

  • 1501. 匿名 2020/01/12(日) 12:42:23 

    >>1489

    いやいや、子供に頭金出せる親は老後資金も準備してるから
    面倒看る必要もないかも。

    +4

    -0

  • 1502. 匿名 2020/01/12(日) 12:42:32 

    >>1480
    でも固定資産税は掛かるし火災保険料、地震保険料、あと10年経てばエアコン、ガス器具、蛇口、
    壁紙、畳、20年で水回りとか戸建なら
    外壁屋根塗装掛かるしマンションなら10年で
    管理費、修繕費値上げがあるよ。
    それを月に割るとかなりのもんだよ。

    +0

    -0

  • 1503. 匿名 2020/01/12(日) 12:42:36 

    >>1498
    税金でしょ?
    貯めた分は取られないよ
    頑張ろうよ

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2020/01/12(日) 12:43:26 

    >>1503
    インフレ税というのはご存知ないかしら

    +0

    -0

  • 1505. 匿名 2020/01/12(日) 12:48:14 

    >>1327

    夫婦で月10万とは妻は第三号の設定だよね?正社員ならもっと貰えるでしょ。
    30代パート主婦はキツイね。

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2020/01/12(日) 12:48:56 

    >>1492
    そりゃ大卒が半数にまでなってるわけだから、
    今の親世代みたいに大卒25%時代から見れば
    大卒の半分が今の親世代の高卒と変わらない
    収入になるのは当然だよ。
    何時の時代も競争だから。

    +2

    -0

  • 1507. 匿名 2020/01/12(日) 12:49:46 

    >>1496
    介護なんてって、何様?
    どんなにお偉いさんでもエリートでも、少なくとも最後は福祉のお世話になるんだよ。
    介護をバカにするやつは、福祉に頼らず全部自分でやれ!!

    +5

    -0

  • 1508. 匿名 2020/01/12(日) 12:51:43 

    >>1504
    物価が高騰、金利が低下
    無知で申し訳ないけど、金利が下がっても貯金がマイナスになるわけじゃなく無い?
    勿論生活は苦しくなるけど、老後資金を銀行に貯めてくしか無いのは変わらないと思うけど…

    +0

    -0

  • 1509. 匿名 2020/01/12(日) 12:52:58 

    >>1009
    すみませーん ご夫婦で手取りいくらあるか教えて貰えませんか?

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2020/01/12(日) 12:53:56 

    >>1507

    同意!
    家で垂れ流したまま逝ってくれだよね。

    +4

    -0

  • 1511. 匿名 2020/01/12(日) 12:57:45 

    >>1085
    町内会からです。

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2020/01/12(日) 13:02:18 

    >>1407
    トピ主じゃない赤の他人だけど、自分の親が同じひどい目にあったから気の毒に思ってるだけ。
    あのケースは、義父母は貯蓄なしの賃貸生活だよ?
    それで持病抱えた息子の建てた家に同居したがってるから嫁さんからしたら不安だろう。旦那亡くなっても義姉が引き取らなければ義父母の生活と介護を見なきゃならないんだから。

    +0

    -0

  • 1513. 匿名 2020/01/12(日) 13:03:11 

    >>1384
    私入れたよ!

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2020/01/12(日) 13:04:54 

    >>1505
    そう。ガルちゃんだと3号は勝ち組らしいが
    団塊ジュニア以下の3号は貯金や保険かけてないと旦那に先立たれたら大変だよ。

    +4

    -0

  • 1515. 匿名 2020/01/12(日) 13:05:12 

    >>1373
    命ガラガラの脱北者や迫害に遭った済州島民を一時的に保護するくらいはいいけど、彼らは日本人を嫌ってるし、ナマポも自分達の正当な権利だと思ってそうだからすっきりしない。

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2020/01/12(日) 13:05:35 

    >>1508
    物価上昇は貯金(口座名義人が債権者)の価値が目減りするってこと
    年間2パーセントの物価上昇は、3000万円の貯蓄があるとすると年間60万円減少するようなもん
    つまり債務者(銀行ないしは国債発行者、政府)にとっては得で債権者には損
    普通は物価上昇で金利もそれ相応に上昇するもんだが、政府は金利抑制に介入するのは確実
    債務者である政府は物価上昇で借金が実質的に減り、低金利に抑えられてシニョリッジを得られるってわけだわ

    +1

    -0

  • 1517. 匿名 2020/01/12(日) 13:08:15 

    >>1236
    それは年金支給額が夫婦で20万とかだからでしょう。団塊ジュニアより下の私ら世代は、夫婦で10万とかになるから外食はおろか生活費も足りないかも。

    +0

    -0

  • 1518. 匿名 2020/01/12(日) 13:09:17 

    >>586
    冠婚葬祭は三千円と決めていたとかビックリ

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2020/01/12(日) 13:09:46 

    >>1502
    それはどの程度直していくかによるけど、
    うちの一軒家の場合は…外壁の修繕は30年間不要
    家の中も夫婦二人が死ぬまで待てば良いと思ってるから畳もよっぽどのことがなければ直さない
    エアコンは安いのもあるし、買い替えるくらいの貯金は勿論貯めてる
    お金がなくても自分の家だから、お金ができてから直せば良い

    私は逆に人生100年だとして賃貸で何万も払い続けて住んだとしてもアパートを取り壊すから引っ越して。と言われた時に自分が老人だったら…他が見つからないほうが不安
    賃貸で居続けると言うことは、死ぬまで他人が関わってくると言うことでもある

    +0

    -0

  • 1520. 匿名 2020/01/12(日) 13:11:20 

    >>907
    パヨパヨ~

    +0

    -0

  • 1521. 匿名 2020/01/12(日) 13:12:19 

    >>1511
    街灯は設置も電気代も市町村が税金からだしてる。市町村の所有物だから壊れても勝手に直せない。所市町村に連絡して直してもらう。
    町内の所有物(公民館の付属の外灯など)なら町内費から支払うけど。

    +0

    -0

  • 1522. 匿名 2020/01/12(日) 13:13:04 

    >>1502
    ごめん、追加

    壁紙は張り替えなくても困らないよ
    実家も一切張り替えてないけど普通に暮らせてる
    固定資産税に関してはうちは年間十万円
    月で割れば1万円以下。
    分かってることだから大したことないよ

    マンションは修繕費不足、住人との話し合いでまとまらないと修繕が実行できない問題などがあるから大変だとは思う。

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2020/01/12(日) 13:13:28 

    >>1207
    そうですよねー
    私もこれを言いたいの
    別に切り詰めていないよ。無駄買いしないだけです。
    趣味の旅行は
    もう行くところが無いくらいに行って来た。(国内)
    ハワイも行ったけど食事が合わない
    綺麗な和食膳がすきです。
    計画的に貯めただけ。子が生まれたら18年後大学の学費
    20歳になれば晴れ着を買い
    大学の間に免許取らせてと考えて貯めて来たら貯まっただけ。決して惨めな暮らしはしていません。
    明日は日本海に蟹を食べに行きます。
    行は特急で帰りは電車の旅も楽しみたいから急行で帰ります。
    お金を貯める人はパチンコとかしませんよ。
    馬鹿らしいものに金を使いたくないから


    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2020/01/12(日) 13:16:37 

    >>1508
    物価が高騰する未来がわかるなら、現金の価値は下がるわな。
    他方で、その状況なら今はモノを蓄えたて将来売ったほうが儲かるわな。
    てことは、世の中のすべてのモノを平均して持てば、実質的な価値はあまり下がらんよね?
    それが株式投資におけるインデックス投資の考えなんよ。
    よく投資で全部スッカラカンになっちゃうとか言うやつがいるけど、例えば世界企業すべてに分散投資したとして、その投資がスッカラカンになるってことは、世界の名だたる企業がすべて倒産するということなわけで。
    その時は、もはや日本紙幣なんて紙切れ以下じゃね?
    それでも預金する?てか、日本の将来を悲観するのに、なんで日本という会社が出してる株式、つまり現金を持つの?矛盾してない?

    +0

    -0

  • 1525. 匿名 2020/01/12(日) 13:16:53 

    >>1519
    私、建設会社に務めてるけど、生活するのに必要な程度の修繕はおっしゃる通りそんなにかからない。地方なら固定資産、修繕費、地震保険など含めても賃貸より持ち家が得な場合がほとんど。

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2020/01/12(日) 13:17:46 

    >>1472
    子供がうまく巣立つかはわからないんだけどね。

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2020/01/12(日) 13:20:43 

    >>1484
    二人とも厚生年金なら大丈夫だと思う
    うちは自営で幼児一人だから1億みてる

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2020/01/12(日) 13:21:24 

    >>1523
    なんで年金生活間近のBBAがドヤ顔でガルちゃんで、若い人に説教してんの?若い人にはずかしくないのか?

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2020/01/12(日) 13:21:33 

    >>1320
    まだ決まってないので 60歳くらいで使い捨てに出来そうな物件を購入しようかな~と。
    親の物件をアテにする気持ちも少しはあったんだけど 景気も気候も今は誰がどうなるか分からない時代なので とりあえずお金と情報だけは溜め込んどくつもり。

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2020/01/12(日) 13:22:23 

    >>1516
    物価の高騰は家計には大打撃だ

    銀行に貯めてるのにATM手数料ばかり取られて貯金がいくらも増えないのは頭にくる。けど、
    金利が低いと言うことはお金を借りやすいメリットもあるんじゃ無い?
    お金が借りられなくて潰れる会社も沢山あると思う

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2020/01/12(日) 13:22:35 

    >>1526
    そしたらいずれにせよ郊外かな?
    子供が巣立たないなら、それはそれで都心に住む理由がない。
    地方で年金+副収入で家庭菜園でもやればほぼ維持費なんてかからんからね。

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2020/01/12(日) 13:22:59 

    ニュースでやってだけど老後2000万て夫婦で月20万年金が出ることを想定しての額だよね

    +6

    -0

  • 1533. 匿名 2020/01/12(日) 13:23:15 

    >>1226
    貴方偉いよー嫁の鏡だわ。
    心豊かに老後暮らせますよー
    がんばれーこれからも

    +0

    -3

  • 1534. 匿名 2020/01/12(日) 13:26:09 

    >>1530
    そのとおり
    低金利は借金のインセンティブが働くということ
    個人レベルでなら住宅なりカーなりローン組むのは有利

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2020/01/12(日) 13:27:25 

    >>1506
    それじゃあ大学だしても親世代の高卒と変わらないなら、子育てがそれだけ難しくなってるって話だよね。
    平凡な頭脳の子でも教育費かけて大学出さなきゃならないし、出しても子供も大して稼げない。
    昔みたいに子育て簡単じゃないから、もうどんどん生まなくなるよ。

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2020/01/12(日) 13:27:34 

    >>1524
    私がバカであまり理解できなかった、ごめんね

    教えて欲しいんだけど…
    円は世界的に信用されてるお金だと思うんだけど、
    それでも日本円を貯金し続けるのって危ないのかな?

    なにせアホだから私自身投資をして失敗する可能性が高いと思ってる。
    だから失敗するくらいなら貯金の方が…という考えなんです

    +1

    -0

  • 1537. 匿名 2020/01/12(日) 13:28:49 

    >>1109
    ここの人はみんな他人のおばあちゃんには早くいなくなってほしいんだよね

    こわすぎ

    +0

    -1

  • 1538. 匿名 2020/01/12(日) 13:28:52 

    >>1533
    っていうか、自演だろ?婆さん。

    +1

    -0

  • 1539. 匿名 2020/01/12(日) 13:30:41 

    >>1525
    プロの方にそう言っていただけて安心しました

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2020/01/12(日) 13:31:23 

    >>1528
    若い人がBBAに説教もはたからみてるとだいぶ恥ずかしいよ

    +0

    -0

  • 1541. 匿名 2020/01/12(日) 13:31:46 

    >>1492
    マイナスつくだろうけど同意。
    私自身大卒の中部地方の老人ホーム介護士6年目だけど、夜勤こなして手取りやっと20万いくかいかないか。
    デイとか日勤だけだと20いかない。

    日本は職業選択の自由があるし、大学でても業界自体が賃金水準が低いから、介護士のために奨学金借りてまで大学行ったのは失敗したとおもってる。

    介護福祉士とか専門でも取れるし、素人が飛び込みで現場入っても取れるし。
    大卒出たからって他の専卒や高卒と給料もたいして変わらない。パートになっちゃったらなおさら関係なくなる。
    社会福祉士とか取って、公務員行政職とか相談職に行ければいいんだろうけど、現場でやっていくに限っては、大学でなくてもよかったかな。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2020/01/12(日) 13:32:42 

    >>1523
    お金を貯めてるよ人もパチンコしてるよ
    数十億資産がある人もパチンコくらいやる

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2020/01/12(日) 13:34:52 

    >>1446
    まさにそれ。
    そういう物件を健康状態みつつ、60歳くらいで購入考えてます。

    +0

    -0

  • 1544. 匿名 2020/01/12(日) 13:37:29 

    >>1536
    リスクという観点で言えば円資産だけでなく
    いろんなものに分散させていたほうが失敗しない

    貯金もしたほうがええけど、全部貯金にしちゃうと…?(インフレはどの程度?)
    住宅買うのもいいけど、貯金全部叩いてまで買ってもいいのか…?(地価下がらない?)
    株を買ってもいいけど金融危機の匂いはしないか…?(あれれ、チャイナショックが間近だぞ???)

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/01/12(日) 13:42:25 

    >>1544
    貯金もしつつ投資をするのがベターなのかな

    住宅に関しては地下は下がるけど、建てた家を売るつもりは無いしかなりの低金利でローンを組んだからそれは良かったと思う
    勿論、少しの預金は残した。

    投資かぁ…

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2020/01/12(日) 13:42:47 

    >>1541
    介護の仕事はよくわからないけどどの分野の仕事でも、なぜそれをするのか、この業務がなんのためにあるのかをきちんと理解してやっている人と理解せずにただ業務としてやっているのでは違うと思います。
    ですからちゃんと大学を出た上でその仕事についている人のほうが仕事の飲み込みもこなし方もそうでない場合に比べると差が出ると思いますし、そんな人がきちんと評価されるようになってほしいですね。

    +5

    -0

  • 1547. 匿名 2020/01/12(日) 13:43:01 

    >>1464
    噓だろ!
    ローン毎月17万払ってるよ。44歳

    +0

    -2

  • 1548. 匿名 2020/01/12(日) 13:44:00 

    >>1547
    横だけど、凄いなw
    うちはローン月6万円だよ
    勿論田舎

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2020/01/12(日) 13:44:34 

    >>1474
    当てにしない方がいいですよ。
    子にも生活がある
    連れ合いは他人だよ。

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2020/01/12(日) 13:45:01 

    >>1462
    ん?この記事だと設定が25年以上で借り入れ起こすけど、繰り上げ返済するから平均14年だよ。

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2020/01/12(日) 13:45:42 

    >>1541
    うちの兄がこれで、奨学金で苦しんでて結婚もほど遠い感じ。
    奨学金自体は悪いことじゃないと思うけど、卒業後の職業次第で安定して返していけるか否か別れるね。
    福祉に限らず、東京の私立4大出ても、たいして稼げる仕事に就けない可能性は大いにあるし。遊び呆けてる大学生もたくさんいるよね。
    みんながみんな大手の高給取りのエリートにはなれないしね。

    それでも親は安定したそれなりに給料もらえる仕事に就いてもらえる可能性に賭けて、必死で働いて学費を稼ぐんだよね…

    +9

    -0

  • 1552. 匿名 2020/01/12(日) 13:46:35 

    >>1548
    うちは月8万
    だけど75歳まであるよ

    +2

    -0

  • 1553. 匿名 2020/01/12(日) 13:47:51 

    >>1489
    そうだね。
    大学費用もだし、結婚費用の一部も負担、新居購入頭金も負担、孫の祝い金や学費の一部負担。

    これくらいやって初めて、老後動けなくなった頃に子供家庭の世話になれる。

    +3

    -2

  • 1554. 匿名 2020/01/12(日) 13:48:43 

    >>1536
    説明が下手でしたな。
    まず投資は、個人の場合自己判断でやると必ずミスをするので、自分で考えないことが鉄則。
    投資は米国を中心としたインデックスで固めればあとは何も考えずに同じタイミングで淡々と買い進めるだけでOK。それで世界平均をとれるから。
    で、日本円の話だけど、円を中心に考えるからわかりにくいのよ。例えば1パック200円の卵を基軸として考えてみると分かりやすいかな?
    卵の価値が上がったときに(物価上昇)円の価値は卵から見れば下がってるよね?
    そのときに卵を売れば、300円になるかもしれない。絶対的な価値を卵において考えれば、物価上昇したときは卵貯金をしたほうが有利だよね?
    で、実際は卵持ってても腐るので、卵会社の株を買うわけで、そのときは円から見た卵会社の株は上がってるはずだよね。なので、物価上昇のときは現物を扱う会社の株を持てば、インフレに追いつけるわけです。預金の場合は必ず物価上昇に負けるわけで。
    なお、人口が増えれば経済は上向くというのが大体の仮定で成り立つので、日本だけに投資するのは全くナンセンスなのですが、他方でどの国が成功するかはわからないので全世界に投資すれば、円から見たら相対的に勝てる確立が高いのです。
    というか、質問者さんはS&P500とか、ダウ平均の過去50年くらいのチャート見るといいよ。
    必ず儲かるという理由がわかるから。

    +4

    -2

  • 1555. 匿名 2020/01/12(日) 13:50:18 

    >>1551
    奨学金に苦しむ(笑)
    ありえないよ。日本で最も借りやすく、もっとと低金利の借金で、返さない手法が山ほどある奨学金に苦しむ程度の頭だから結婚できないんじゃない?

    +0

    -3

  • 1556. 匿名 2020/01/12(日) 13:50:22 

    >>1552
    75歳かぁ。繰上げ返済しますか?
    うちは63歳。繰上げ返済したいと思ってるけどまだそんなに貯められてない
    もうすぐ金利10年固定が終わるから借り換え時期で金利上がらないか不安です

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2020/01/12(日) 13:51:14 

    >>1538
    あはは別人ですわ。

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2020/01/12(日) 13:51:18 

    >>1546
    介護の現場に限っては、そういう理屈じゃなくて仕事が早いか、要領よく大勢の認知症利用者達を少数でさばけるか、トランスや介護技術が上手いか?が評価の基準になってるんだよなぁ…
    高卒の職員のが大卒職員より評価が高いのは結構よくある話。
    特に職員構成はパートや派遣など非常勤が多くをしめるから、その人たちと上手くやっていけるかも現場で生き残るコツだったり。
    やっぱ一般企業とは違う、独特な世界だよね。

    +2

    -0

  • 1559. 匿名 2020/01/12(日) 13:51:23 

    >>1540
    いや、私がBBAだから怒ってんの。

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2020/01/12(日) 13:51:44 

    >>1545
    地価は下がるとは言っても半値はいかんだろ、資産と考えておいてもいいのでは
    投資と入っても、株、投信、金、仮想通貨、サイト運営やらなんでもあるから手の届くところで考えたらええんちゃう
    株買うなら金融引き締めからの金融緩和に切り替わるタイミングが一番ボロ儲けできるんで、それまで貯金しとくというのもありだわな

    +1

    -0

  • 1561. 匿名 2020/01/12(日) 13:52:35 

    >>1555
    奨学金借りて介護やるような頭脳だからね笑
    普通に考えてそこまでしてやる仕事じゃないのはわかりきってる話。

    +2

    -1

  • 1562. 匿名 2020/01/12(日) 13:54:32 

    >>1554
    横だけど、解りやすい。
    スクショしたわ。

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2020/01/12(日) 13:55:56 

    >>1554
    いえ、こちらこそ無知ですみません
    丁寧で分かりやすい説明ありがとうございます。
    投資は考えてもいませんでしたが、これからの日本では学ばなければならない事ですね…

    +0

    -2

  • 1564. 匿名 2020/01/12(日) 13:56:14 

    >>1562
    私もw

    +0

    -0

  • 1565. 匿名 2020/01/12(日) 13:57:39 

    >>1561
    いや、介護職は立派だと思うよ。
    構造的に低収入になりやすいけど、独自性を出せば高収入も狙えるし、もっと言えば介護+経営の勉強して事業立ち上げれば儲かるとも思うし。
    私が言いたいのは、奨学金が返すのが大変なら、奨学金を返さなくて済む方法なんていくらでもあるよね?
    違法じゃなく、制度として免除規定も多いよね?ってこと。
    自分の子どもたちが大学行くときは、必ず奨学金をマックスで借りさせるわ。あんなに美味しい借金なんてないしね。

    +1

    -4

  • 1566. 匿名 2020/01/12(日) 13:57:43 

    >>1556
    繰上げ返済するつもりだったのに一度もできてない。定年から75歳までの期間どうやって資金繰りするかも考えないことにしてる…

    +7

    -0

  • 1567. 匿名 2020/01/12(日) 14:00:09 

    >>1566
    うちの実家はバブルに家を建てたので参考にならないかもしれませんが…
    父曰く、当時は住宅ローンの金利が7%で苦労したそうですが、借り換えたらかなり楽になったと言っていました。
    一度銀行へ相談に行くのもありだと思います。

    お互いに頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 1568. 匿名 2020/01/12(日) 14:00:58 

    >>1561
    私は家が金持ちだったから奨学金は使わなかったけど、早稲田から介護の世界に行ったよ
    法学部だったから卒業後福祉大に編入して社会福祉士の受験資格をとり社会福祉士に合格しソーシャルワーカーになった
    確かに手取り24万くらいだけど夫は1500万あるし好きなことをして満足してる

    +3

    -6

  • 1569. 匿名 2020/01/12(日) 14:07:08 

    >>1568
    介護の仕事して低賃金で苦しんでる人のほとんどは、あなたみたいな恵まれた環境や賢い知能がある人じゃないと思う。
    特に現場でボロボロになってる人は、他の業界への転職も怖いし、その仕事しかできない人が多い。
    福祉大入る前に早稲田卒っていうベースがあるから結構自由にやれてるんだと思う。

    +5

    -0

  • 1570. 匿名 2020/01/12(日) 14:09:46 

    >>1562
    >>1563
    >>1564
    こんなに反応あると思わなかった(笑)
    今はiDeCoからとかNISAとかの減免措置も多いから、うまく使って上手に資産形成してください。
    仮に今、積立で頑張って預金している人は、その中から一部投資に回す検討もしていいと思います。私はほぼ全部投資行きですが(笑)
    あと、宣伝でも回し者でもありませんが、積立預金をしつつ、税金を払っており、保険控除が使い切れていない人は今すぐ明治安田生命の「自分の積立」に入りましょう。あれは気が狂ってると思うほどお得です。ただし、保険としての機能はないのでご注意を!
    細かいことはググってほしいですが、簡単に言えば定期預金をしながら保険控除を最大限受ける手法と思ってください。

    +5

    -0

  • 1571. 匿名 2020/01/12(日) 14:12:58 

    >>1569
    賢い知能はあとからでもつけられるよ。
    その日の大変さだけ乗り越え、自分の人生をどうするか考えなかったツケがまわってきてるだけ。
    自業自得かと。

    +1

    -1

  • 1572. 匿名 2020/01/12(日) 14:14:30 

    >>1567
    励ましてくれてありがとう
    女性はだんだん体調も狂う時期だし私はもともと持病もあるし子供のことお金のこと考えると頭が痛くなってきて逃げ出したくなるし気晴らしにとがるちゃんを見て自分よりとげとげしい人を見るといっそう疲れてしまうし
    きっとみんな疲れてるんですよね
    いがみ合うより優しい言葉をかけあえるようになりたいですよね
    ありがとう

    +4

    -0

  • 1573. 匿名 2020/01/12(日) 14:20:09 

    >>1157
    >>1158
    なりすましか煽りかわからないけど同じ人でしょ

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2020/01/12(日) 14:39:41 

    >>1347
    「頑張って生きた」と捉えるか「もう十分生きた」と捉えるかは、人それぞれじゃない?
    私はアラフィフだけど今ですらもうかなり人生たのしんだなあと思う。仕事も結婚生活も子育ても遊びも。
    まだやれることは頑張るけど、若い人や子孫の為なら75歳まで生きてポックリ逝けたら本望だわ。

    国は年寄より子供を大切にしなきゃ駄目だよ。

    +7

    -0

  • 1575. 匿名 2020/01/12(日) 14:42:00 

    >>465
    それを言ったらきりがないし、そんな個々人の話なんてしていない
    マクロ的な視点で物をいえば459が正しい

    +3

    -0

  • 1576. 匿名 2020/01/12(日) 14:44:42 

    >>1570
    有益な情報ありがとう。
    このトピは貰い得世代のオバさんの自慢話コメがウザかったけど、あなたみたいな有益な情報コメを見つけられて読んでて良かったわ。

    +4

    -1

  • 1577. 匿名 2020/01/12(日) 14:55:56 

    奨学金の話題が少し出てたので、一つアドバイスを。
    放送大学に入学しよう。そして、死ぬまで在学し続けよう。対して学費もかからず、死ぬまで奨学金の支払い免除になるよ。
    ついでに、放送大学分の奨学金も借りられるし、各種学割も適用されるよ。

    +0

    -0

  • 1578. 匿名 2020/01/12(日) 14:58:34 

    >>1576
    参考になって良かったよ。
    投資みたいなプラスサムゲームに一人でも多くの人が参加すれば経済も上向くし、私の儲けも増えるからね。
    逆にゼロサムゲームの土地取引なんかは絶対おしえませんが(笑)

    +1

    -0

  • 1579. 匿名 2020/01/12(日) 15:00:50 

    >>1576
    あなたもきっと将来イヤミ婆さんになると思うよ
    自分じゃ気づいていないようだけどじゅうぶん素質あると思う

    +0

    -3

  • 1580. 匿名 2020/01/12(日) 15:23:07 

    新宿の安倍政権を終わらせるためのデモ凄いな
    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +1

    -3

  • 1581. 匿名 2020/01/12(日) 15:27:59 

    >>1568
    リハビリの先生もいいんだよね。

    +0

    -0

  • 1582. 匿名 2020/01/12(日) 15:31:54 

    >>1577
    うん?生活費は何処で稼ぐの?

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2020/01/12(日) 15:35:54 

    >>1582
    普通に仕事すれば?
    放送大学は社会人でも入れるよ。

    +1

    -0

  • 1584. 匿名 2020/01/12(日) 15:41:27 

    >>1553
    世話になれると言っても、施設に入る手続きや施設に気持ち良く顔出してくれる程度だよ。もちろん施設の入居費用は親が用意する。
    ここまでやれれれば良い親のまま子供世帯との良好な関係のままあの世に行ける。
    大変だよねぇ。

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2020/01/12(日) 15:52:39 

    AI化した社会で老後にできる仕事はあるのだろうか

    +0

    -0

  • 1586. 匿名 2020/01/12(日) 16:15:59 

    >>369
    ピンキーとキラーズじゃないの?

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2020/01/12(日) 16:24:44 

    >>923
    貧乏子ありならいない方がまし 金持ちの子無しの方が納税的に上

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2020/01/12(日) 17:11:52 

    >>1549
    当てにするつもりはない。
    ただ自分の子供を優位に立たせたいだけ。

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2020/01/12(日) 17:11:53 

    >>815
    途中入社だよ?よく読んだら?

    +3

    -0

  • 1590. 匿名 2020/01/12(日) 17:31:30 

    >>3
    今は経済格差凄いよね

    お金のある人は何人も子供産んでるし

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2020/01/12(日) 17:34:45 

    >>72
    じゃああなたも働かなくなったら死んでね。

    +1

    -0

  • 1592. 匿名 2020/01/12(日) 17:39:34 

    >>1482
    このコメントにマイナスつけるような人は老後の事を全く考えない癖にいざ自分が当事者になった時国のせいにしだすんだよね。

    今の時代手元に情報源たくさんあるんだからもうちょっと調べて発言してほしい。

    +0

    -1

  • 1593. 匿名 2020/01/12(日) 18:11:10 

    >>1574
    え?
    75歳まで生きるんだ?

    +2

    -2

  • 1594. 匿名 2020/01/12(日) 18:28:01 

    >>1346
    私は資金100万で月に5万〜10万の利確出来てるよ。
    その代わり、1年間ガッツリ独学で勉強したけど。
    1日10時間くらい(障害があって働けないから時間があった)
    私は色々やってみて性格的にスイング向きだった。
    今では明日上がる株、下がる株はテクニカル分析で7〜8割くらいわかるよ。
    含み損は絶対持たない。ジュース代位でも下がったら未練なくバッサリ切る。ニュースもしっかり見てね。
    インデックスもやってるけど、リスクが少ない代わりにリターンも少ない。

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2020/01/12(日) 18:59:11 

    >>1364
    公明党のせいだよ
    外国人参政権を通すのに一生懸命

    +2

    -0

  • 1596. 匿名 2020/01/12(日) 19:04:08 

    >>1568
    せっかく早稲田行ったのに勿体ない
    親御さんは反対しなかったのですか ?

    介護ってどこも就職や転職出来なかった人が最後に辿り着く
    職業だと思うけど

    私の知る限りの人達はそうでした。

    +1

    -1

  • 1597. 匿名 2020/01/12(日) 20:00:34 

    >>208
    そうだよね
    晩婚で6千万貯めてる友人がいるし

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2020/01/12(日) 20:20:54 

    >>1500
    追い風だったのは、最初の頃の金利の時だけだよ。
    それ以外は、別に今の時代と変わらない。

    慎ましやかにコツコツと暮らしていけばどうにかなると言いたかっただけです。

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2020/01/12(日) 20:38:47 

    >>1570
    ここで投資の話を聞いて目覚める人って疎すぎ。危機感持ってる人はとっくに自分で勉強したり情報収集してる。
    1570さんが言うことは正しいけど、鵜呑みにせず自分で考えることだよ。投資スタイルなんて、人それぞれ違うんだから。危険なのは良くわからないまま手を出してしまうこと。
    勉強したくない、面倒だって人は地を這うような金利の銀行預金で我慢だね。

    +4

    -0

  • 1600. 匿名 2020/01/12(日) 21:06:42 

    >>1170
    そこはgpsで。
    やっぱり生きたければ、馬車馬の如く働いて返済。

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2020/01/12(日) 21:18:46 

    株投資15年目
    1000万元手で資産は5000万突破したよ

    とにかくこまめな情報収集、気持ちも浮き沈みしないようにしないとキツい

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2020/01/12(日) 21:19:40 

    >>1512
    長男の嫁って普通は旦那が死のうが同居親の面倒をみるものなんだよ。まあ、まだ同居してなくて親の援助無しに住宅を取得したなら多少はデカイ顔はできるけど、土地を貰ったりしてたら知らん顔はできないよ。今は嫁よりも実子のウエイトの方が重いけど、旦那が元気なうちは知らん顔はできない。ご主人が死んだ際は出てってもらうがそれでもいいか?などと話し合いをした方がいい。子供にとって義両親は血の繋がった祖父母だから、子供の信頼は失うだろうけど。

    +0

    -4

  • 1603. 匿名 2020/01/12(日) 21:20:35 

    >>1601
    東芝株はどうしたの?

    +0

    -0

  • 1604. 匿名 2020/01/12(日) 21:34:46 

    >>884
    確か健康な臓器って一式揃えても原価はかなり安かったような?
    途上国だとそれこそ100万もしない金額で揃うみたいよ。

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2020/01/12(日) 22:23:47 

    >>1594
    かっこいい!!

    +0

    -1

  • 1606. 匿名 2020/01/13(月) 00:00:35 

    >>1472
    そんな感じに理想通りいけばいいだろうけどね。

    築何年のマンションか知らないけど、20年以上経った中古マンションが希望通りに売れればいいけど、そうじゃなかった場合は地獄や

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2020/01/13(月) 01:44:42 

    >>4
    100年安心って言ってたけど
    まぁ控えめに言って詐欺だよね

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2020/01/13(月) 05:48:51 

    これじゃあね。
    みんな不安になってる。
    11月の消費支出2.0%減 マイナスは2カ月連続(共同通信) - Yahoo!ニュース
    11月の消費支出2.0%減 マイナスは2カ月連続(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    総務省が10日発表した2019年11月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は27万8765円で、物価変動を除いた実質では前年同月比2.0%減となった。マイナスは2カ月連続。 項目


    11月の消費支出2.0%減 マイナスは2カ月連続
    1/10(金) 8:50配信
    0


     総務省が10日発表した2019年11月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は27万8765円で、物価変動を除いた実質では前年同月比2.0%減となった。マイナスは2カ月連続。

     項目別では「家具・家事用品」が13.1%減、「被服および履物」が6.8%減、「住居」が4.1%減だった。一方で、「教養娯楽」は3.4%増となった。

     自営業などを除いたサラリーマン世帯の消費支出は実質1.4%減の30万3986円と、2カ月連続で減少した。

    +0

    -0

  • 1609. 匿名 2020/01/13(月) 08:41:57 

    >>54
    でも何も将来のことを考える機会もなく、将来の日本人はもっとお金ないよって情報もなかったら私みたいなお金貯められない人って老後もっと困ると思うよ。
    過度に心配する必要はないけど、貯金など将来への備蓄をしないままで老後を迎える方が恐ろしいよ。

    +4

    -0

  • 1610. 匿名 2020/01/13(月) 09:14:50 

    >>1606
    一等地のマンションがどれだけ上がったか知らんの?
    築40年とかでも千代田区とかその界隈は上がりまくってるよ。
    地方は、お察しだけどね。

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2020/01/13(月) 14:59:27 

    >>1531
    他人事ながら、私はあなたのライフスタイル良いなと思ったよ
    メリットデメリット含め、自分たちにとって良い選択を慎重に検討したんだろうなって印象
    確かに子供の巣立ちがリスキーではあるけど、
    堅実で賢い人のお子さんなら生活がやばいレベルにはそうそう陥らなさそう
    お子さんが立派に育ってくださりますように!

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2020/01/13(月) 15:03:39 

    >>1609
    同意

    ネットだとよく見る、「夫婦二人で7千万しかありません!ギリギリです不安です!」みたいな人はさすがに笑えるけどw
    釣りだろうけど、もし本気で言ってるなら、夫婦2人で7千万ある人が破綻危機になるときは
    7、8割は既に破綻してるか北斗の拳ワールドになってるから心配しなくて良いよと思うw

    +3

    -0

  • 1613. 匿名 2020/01/16(木) 00:06:26 

    同じ自治会に先に奥さんがホームに入った
    最近旦那もホームに入り夫婦で月に40万の支払いがある。

    4年待つだろうか(預金)心配されてた。

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2020/01/16(木) 12:15:04 

    >>1613
    結構高額なホームだから長生きできると思うよ…
    4年くらいすぐ経つし

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2020/01/18(土) 00:28:15 

    >>159
    うん、私の幼なじみ大卒一年目で一千万超えてるからね。

    +0

    -0

  • 1616. 匿名 2020/01/18(土) 14:22:33 

    >>425
    その頃給料手取り27000円位でしたよ

    +0

    -0

  • 1617. 匿名 2020/01/18(土) 14:32:13 

    >>1523
    蟹堪能してきました。画像+カニ鍋+蟹雑炊
    食べきれませんでした。
    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +1

    -0

  • 1618. 匿名 2020/01/18(土) 14:36:30 

    >>1352
    あらあら 貴方は子にかけをかけて老後集るつもりなの?

    育て上げるまで貴方が頑張らないと。

    子は子で生活しなきゃならないのよ

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2020/01/19(日) 00:20:33 

    貯められない人へ

    お金持ちの人と貧乏な人、行動の決定的な違い
    検索してみて

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/01/20(月) 07:04:07 

    >>1012
    道が混むだろうなあ

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/01/25(土) 16:29:21 

    >>1025
    そういいながら肺炎が流行り出したら怖いでしょ?

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2020/01/25(土) 16:33:20 

    >>1066
    どう関係あるの??

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2020/01/25(土) 17:17:49 

    貯めていいのはお金だけ
    ストレスといらない縁(えにし)はさっさと捨てなさい、役に立たないから
    お金持ちはお金を貯めて 貧乏人は物を貯める
    貯金はね 入れたら最後 出したら負けだよ
    若いうちに貯めておけ
    お金の余裕は心の余裕
    「使わなければお金は貯まる」
    金が無いのは首が無いのと同じ
    貯めるには使わないこと
    迷ったら買わない!
    お金は本当に大事だよ。地獄の沙汰も金次第って言うくらいだから
    その出費は、将来の自分の役に立つのか
    塵も積もれば山となる。 コツコツ貯金
    買う前に 案外なくても困らないものにお金を使っていないかと考える事
    欲しいと思うものを買うな。必要なものだけ買え
    節約せずに誰も金持ちにはなれない。
    縫いぐるみ いつかはゴミになる ゴミを出すにも金が要る
    新築を建てて車2台の家が沢山ある そりや―貯まりませんよ 車があるからやれレストラン 寿司屋 ドンキーと出かけます
    無ければ行かれないからね 車手放してタクシーで行こうと思ってたけど勿体なくて。。。維持費もいらなくなり 残ります。
    旅行は電車で行く。

    +0

    -1

  • 1624. 匿名 2020/01/26(日) 03:10:47 

    >>1024
    代わりに肺炎飛んで来てるよ
    それを期待するかしないか。。。
    そういいながら変と思えばきっと一番に医者に行くと思う

    +0

    -1

  • 1625. 匿名 2020/01/26(日) 16:34:50 

    >>1183
    いえいえ思いませんよ
    あの金があると思うと心豊かに暮らせます。
    高齢だから旅行も予約するのが怖いので
    TV見ていて あこに行きたいなあ
    PCで調べて明日行けますかと聞いて即実行
    これも貯めていた金があるから出来るんですよ。残った金は子や孫のお守りになればいいと考えてるよ。

    +1

    -0

  • 1626. 匿名 2020/01/26(日) 16:35:39 

    >>1185
    同意!!

    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2020/01/26(日) 16:47:06 

    >>1276
    多分貴方の親は使うよ
    局か銀行かな?
    出かけて通帳紛失で再発行してもらいなさい。
    多分減ってるよ。

    +0

    -0

  • 1628. 匿名 2020/01/26(日) 16:49:41 

    >>1299
    預けたところいき 再発行してもらえばいいだけ。。もう残高すこしだろうなあ

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2020/01/26(日) 16:58:07 

    >>1481
    宝くじの確立見てみ
    あほ臭くて買えないよ

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2020/01/27(月) 09:29:31 

    はーい
    貯められないと言ってた人
    今肺炎が蔓延して食べ物の流通無くなれば あるのが高くなるよ10倍もあるかも?
    マスクも5倍7倍になるかも
    買えるかな?こういう大変な時を考えて金を残すんだよ。

    金が無いから老後は死にたいと叫んでた人
    今肺炎が怖くて震えてるんじゃないの?
    死にたくないよね。簡単に死にたいなんて言いなさんな!
    経済が停滞して 倒産もあるんだよ
    お金が大切になるんだよ。

    +0

    -0

  • 1631. 匿名 2020/01/28(火) 01:36:48 

    今まで先送り、老人共は20年後には死ぬから次の世代いらない
    政治家は老人に媚びを売れば生き残れるから次の世代いらない
    若い連中は今が楽しければいいから次の世代いらない

    おかげで日本はとんでもなく馬鹿ばかりになり30年間の衰退が100年200年になる事が決定しましたとさ
    今まであんたたちがやってきた事なんだから甘んじて受けろよバーカ

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2020/02/01(土) 17:27:44 

    >>30
    うまい❗️

    +0

    -0

  • 1633. 匿名 2020/02/01(土) 21:37:25 

    >>186
    本当それ、私の近所80歳以上の老人多いよ 皆元気でまだまだ長生きしそう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。