ガールズちゃんねる

老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

1633コメント2020/02/01(土) 21:37

  • 1001. 匿名 2020/01/12(日) 00:13:34 

    >>12
    他のお給料トピで、都会でもそれくらいの手取りの人たくさんいたよ
    都会はお給料高いと思ってたのにビックリした
    私は地方都市で22万くらいかな
    ボーナスないけど

    +13

    -0

  • 1002. 匿名 2020/01/12(日) 00:13:40 

    >>998
    生活保護が増えるでしょ。
    国民年金未納の人だって多いし。

    +4

    -1

  • 1003. 匿名 2020/01/12(日) 00:15:07 

    私が老人になる頃には老人は健康でない限り切り捨てられると思うわ。それで構わない。
    上世代がガッツリいなくなれば、年金もどうにかなるし、AIも取り入れて、人手不足もどうにかなるよ。

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2020/01/12(日) 00:16:16 

    >>1002
    生活保護を養いきれなくなるよ。

    +6

    -0

  • 1005. 匿名 2020/01/12(日) 00:16:31 

    生活保護の財源はどうするんだろう
    税金がめちゃくちゃ高くなるのかな

    +6

    -0

  • 1006. 匿名 2020/01/12(日) 00:16:41 

    >>952
    2014年の政府の年金財政検証で2028年までかけて国民年金3割減、厚生年金は2割減にすると発表してる。実際毎年下がってる。国民年金は最終的に満額でも月45000円になる。
    国民年金はこれ以上減額しない、月々の納付額も16900円を上限にすると言ってる。
    厚生年金は財政状況により支給額を2割減から更に下げ、納付額は上げる可能性があると言ってる。

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2020/01/12(日) 00:22:20 

    アラサー独身で頑張ってお金貯めようとしてるけど保育士の低賃金だもん。なかなか上手くいかないよ。時々先の事を考えて夜中に不安で泣きたくなる。まだまだ人生は続いていくのに希望が見えづらいんだよね。人生百年時代なんてゾッとするよ。安楽死制度を日本でもすすめてほしい。

    +16

    -0

  • 1008. 匿名 2020/01/12(日) 00:24:32 

    今、外国人に払ってる生活保護の金額を教えてほしい。何百億って聞いたことあるんだけど。
    それやめたら、ちゃんと日本人のためにお金使えるじゃん。

    +25

    -0

  • 1009. 匿名 2020/01/12(日) 00:26:04 

    >>995
    61才です
    主人は65才です、私が65才になったらもう少し増えるけど

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2020/01/12(日) 00:26:22 

    >>1005
    税金とサラリーマンの社会保険料を上げて財源にする。税理士、社労士が社会保険料は毎年上がってるけどこの先まだまだ上がると言ってたわ。
    将来は給料の6割天引きしないと今の保険制度と年金制度は維持できないって。

    +2

    -1

  • 1011. 匿名 2020/01/12(日) 00:27:07 

    >>32
    それより無職で大丈夫なの?
    呑気なこと言ってられるのはなぜ?

    +16

    -0

  • 1012. 匿名 2020/01/12(日) 00:29:50 

    >>1010
    6割?路頭に迷う人絶対でてくるでしょ

    +6

    -0

  • 1013. 匿名 2020/01/12(日) 00:30:02 

    >>579
    マイナンバーで管理されてるんじゃないの

    +4

    -0

  • 1014. 匿名 2020/01/12(日) 00:31:52 

    >>210
    >>905
    >>946

    少し国民年金に回すって…
    ただでさえ国民年金のほうが割がいいのに
    国民の平均年収400万ぐらいだから
    国民年金2人で世帯年収800万の夫婦と厚生年金年収800万の夫と専業の妻の夫婦で比べると

    国民年金夫婦2人分
    保険料 年間約39万
    受給額 年間約156万
    年間受給額は年間保険料の4倍

    厚生年金夫+専業
    保険料 年間約136万
    受給額 年間約312万
    年間受給額は年間保険料の約3倍

    つまり、今ですら、3号まで含めても国民年金の方が超お得なんだよ。
    これは厚生年金がそもそも3号被保険者分の保険料を含む形で作られたから。
    3号を目の敵にしてる国民年金の人って多いけど、こういう事実を知らないで馬鹿だなぁと思う。

    ただでさえ不利な厚生年金から3号までなくして、お荷物の国民年金に投入ってどうかしてる。
    3号無くすなら厚生年金の保険料下げないとおかしいし、国民年金の人たちに渡すのなんてもってのほか。

    +31

    -4

  • 1015. 匿名 2020/01/12(日) 00:31:55 

    お金ないって言ってる人の中に、酒、タバコ、ギャンブルするお金がある人はたくさんいる。
    それを政治のせいにされても。

    +7

    -3

  • 1016. 匿名 2020/01/12(日) 00:33:35 

    >>954
    戦争で?
    それともリーマンみたいにどこかが破綻する可能性があるの?
    ソフトバンクが世界恐慌の引き金をひくか⁉と言われてるみたいだけど。
    暗いニュースばかりで生きる希望が見えん😖

    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2020/01/12(日) 00:34:14 

    そごうもイオンでも70才過ぎのお年寄りが沢山働いている
    貯金と年金が無いか足りない場合は死ぬまで働くしかないのでは ?

    +8

    -0

  • 1018. 匿名 2020/01/12(日) 00:36:23 

    >>5
    安倍さんになって経済持ち直した部分もある。それ以外の人ならもっと日本は酷くなると思う。

    +9

    -16

  • 1019. 匿名 2020/01/12(日) 00:36:46 

    >>1012
    社会保険料を6割まで上げて制度を続けるか、制度を解体して新制度を作るのかと言う話らしい。
    政府も厚生年金に関して所得代替率50%を下回るなら新制度に移行すると言ってるけど、厚生年金と国民年金を一元化して年金受給額も一律になるのでは?とのこと。あくまで予測だけど。

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2020/01/12(日) 00:38:47 

    >>922
    将来ボケたりして子供のお荷物になりたくない。
    家族に迷惑かけるくらいなら
    「ありがとう、ほなまたね」って言って笑顔でお別れしたい。
    痛み苦しみ無く逝けるなんて、未来にそんな保障があれば安心して今を生きれる。

    +9

    -0

  • 1021. 匿名 2020/01/12(日) 00:39:01 

    >>18
    ほんとそう、安楽死認めて!

    +16

    -3

  • 1022. 匿名 2020/01/12(日) 00:40:43 

    >>1014
    3号は既に縮小始まってるのに厚生年金保険料は下がるどころか上がってる。
    来年、さらなる3号縮小法案が通る予定だけど厚生年金保険料下がる気しないわ。

    +14

    -0

  • 1023. 匿名 2020/01/12(日) 00:40:59 

    >>1017
    働いていた方がボケにくいし良いんだよ。
    お金がなくて働いている人もいるだろうが、規則正しい生活のためとかに働いている人もいるし、歳とっても働けるって素敵だよ。

    +9

    -0

  • 1024. 匿名 2020/01/12(日) 00:41:43 

    不謹慎だけど、このまま第三次世界大戦起きたり、北朝鮮からミサイル飛んできたり、関東大震災が起きたり。
    一瞬にして消える事ができるならそれもいいかもなと思う。できれば家族揃ってる時に、ドーンと一発。

    +13

    -0

  • 1025. 匿名 2020/01/12(日) 00:42:18 

    長生きなんかしなくていい
    老後のことを考えて今を生きたくない
    そもそも貯金できるほど給料もらってない
    サービス残業代払ってくれるなら貯金もできるのに

    +10

    -1

  • 1026. 匿名 2020/01/12(日) 00:42:19 

    33で貯金700万
    海外40カ国行ったしブランド好きだから貯金あまりできなかった

    +2

    -3

  • 1027. 匿名 2020/01/12(日) 00:44:49 

    >>1014
    厚生年金基金の方が月々の受け取り額が多いから優遇されているように勘違いする人いるんだよね。
    それだけ納めているし、しかも給料天引き、待ったなし。
    国民年金は払ってない人も増えてるのにね。

    +22

    -0

  • 1028. 匿名 2020/01/12(日) 00:45:02 

    >>1024
    いや、それこそ政府の思う壺、有事で年金チャラねwとか
    破綻状態の制度を無理やり存続してるのはそれ狙ってる?

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2020/01/12(日) 00:45:27 

    >>1014
    知らなかった。
    サラリーマンはされるがままだね。

    +13

    -0

  • 1030. 匿名 2020/01/12(日) 00:47:42 

    安楽死認めてだの、金くれだの、人に頼ってばかりの人はどんな国に行ってもお荷物です。

    +6

    -2

  • 1031. 匿名 2020/01/12(日) 00:47:56 

    色々便利になったし、昔に比べたら裕福な国になったんだろうけど…
    心が貧しい。みんな疲弊している。
    今の日本人、そんな感じ。

    +24

    -0

  • 1032. 匿名 2020/01/12(日) 00:48:15 

    >>1019
    それって厚生年金を倍以上、40年納めてきた人には「まーそういうことだから」で済ます気なんだろうか

    年金はサラリーマンでたくさん納めた人も、月1.6万だった人も、免除続けた人も、1円も納めてない3号も生活保護も、全員6万円です、医療費は実費です、家の無い人や病気になった人は貯金が無いなら死んでね、みたいな修羅の国になる可能性あるのかね

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2020/01/12(日) 00:50:40 

    >>124
    私もそう思います。高校が全てではないし、専門に通って手に職つけてもいいし。
    主人と話していたんだけど、主人は主人も弟も、たいして塾にもいかず、家で頑張って勉強して偏差値70近い公立の高校に入り、高校でも、学校の宿題や試験の勉強を頑張り、現役で国立に入りましたので、勉強ができる子、勉強を努力してやれる子は、わざわざ私立に入らなくても、大学だけ私立大や、国立に入れると思うので、高校の段階で私立に入らなくてもいいと思います。私も公立の高校でしたが、大した学校ではないですが、団塊ジュニア世代の進学が難しかった頃に現役で短大に入ったし、本人の努力次第だと思います。

    +15

    -1

  • 1034. 匿名 2020/01/12(日) 00:51:25 

    >>1010
    サラリーマンの社会保険料って厚生年金、健康保険、住民でしょ
    どれからも確保できないのでは
    厚生年金と健康保険は国が管理しているわけではないし、住民税は自治体の懐に入る
    消費税や法人税や所得税をあげるのでは

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2020/01/12(日) 00:51:33 

    >>555にマイナスを押してる人が多すぎて、ガルちゃん民って感情だけで生きてるなってわかる。

    +3

    -6

  • 1036. 匿名 2020/01/12(日) 00:51:50 

    >>1029
    更に公務員の共済年金が団塊世代で尽きるから、厚生年金から支出する為に今の政権になって共済年金と厚生年金が統合された。
    公務員の負担もサラリーマンが背負わされてる。

    +8

    -1

  • 1037. 匿名 2020/01/12(日) 00:53:01 

    >>51
    私も今年から個人年金保険加入した。
    どうなるか分からないけど、このまま日本の銀行に預けるだけよりマシだと思って…

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2020/01/12(日) 00:53:34 

    >>1014
    厚生年金は使用者が半分払っているからその数字はおかしいのでは?

    +0

    -6

  • 1039. 匿名 2020/01/12(日) 00:54:50 

    >>1034
    今も国は生活保護も年金も税金も自治体に管理させてるでしょ。

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2020/01/12(日) 00:55:11 

    >>1035
    マイナス押してないしうろ覚えだけど確か鬱病とかでも認められた気がする

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2020/01/12(日) 00:55:23 

    >>979
    実際に直近で見ていると考えさせられるものがありますよね…
    理解があってすごくしっかり考えられているお姉さんで尊敬すると同時に、産まない理由をひとりで抱えている葛藤を考えるとどうにかあなたが心苦しくなく過ごしてほしいと思います。
    旦那さんがリアルにどれくらいお金が必要か、その蓄えがあることでどれだけ心が救われるかをわかってくれたら…と願うばかりです。
    お金の余裕は心の余裕と言われるように、旦那さん自身の安心と幸せのためだとわかってもらえるといいですね( ; _ ; )

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2020/01/12(日) 00:55:40 

    >>726
    そそ、払ってるうちは個人年金保険料控除があるけど、受け取るときは所得税。ふざけてるよね。贈与税とかも許せない、近親者間の金の動きに税金取るなクソッタレ

    +8

    -1

  • 1043. 匿名 2020/01/12(日) 00:55:58 

    >>56
    色々あるけど、安倍総理大臣じゃないと今の複雑な国際情勢は渡り歩いていけないんだよ。
    ぼく、お勉強頑張ろうね。

    +7

    -13

  • 1044. 匿名 2020/01/12(日) 00:55:59 

    >>981
    それは結婚できないことの言い訳だと思う。そういう人たまに見るわ。

    +1

    -2

  • 1045. 匿名 2020/01/12(日) 00:56:36 

    >>1039
    管理じゃなくて主体が自治体か会社等か

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2020/01/12(日) 00:57:00 

    >>61
    親がアベがーって唱えて洗脳したんでしょ。気持ち悪い。

    +4

    -2

  • 1047. 匿名 2020/01/12(日) 00:58:08 

    >>1031
    私は疲弊してないけどね笑
    自分がそうだと皆そうだと思い込むのやめてよ。

    +2

    -7

  • 1048. 匿名 2020/01/12(日) 00:59:28 

    >>79
    間違っています。

    老人に貸して亡くなられて特殊清掃費や荷物の処理で100万円以上。
    その部屋は半額にしても借りて無し。
    建物も事故物件になり、他の部屋も借り手がつかないことになった家主が少なくない。
    そんなことになるから老人には貸さない。
    空室でもいい。
    という大家が増えている現実をあなたは知らないんだね。

    +16

    -0

  • 1049. 匿名 2020/01/12(日) 00:59:51 

    >>1040
    日本で安楽死認められてないでしょ?

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2020/01/12(日) 00:59:55 

    日本人はおとなしいね
    これだけみんな国に言いたいことあるのに

    自分は兄に母が生きてるのに預金や父が母に残した遺産を全部取られた
    今後こちらの味方になってくれる弁護士を雇うために
    病気で働けないけど1円2円と貯めてるよ
    必死すぎに
    ゴーンみたいな金持ちが犯罪犯して逃げ得とか
    横領しても使ったもん勝ち返せませんとか
    オレオレ詐欺とか

    まじめに生きてる人が損するなんてね




    +9

    -0

  • 1051. 匿名 2020/01/12(日) 01:00:50 

    >>1043
    まだ、そんなこと言ってるのがいるんだね。
    何もわかってないんだね。
    君が勉強したら。

    +9

    -5

  • 1052. 匿名 2020/01/12(日) 01:02:16 

    >>1050
    私なんて弟に子供が生まれたとたんに親から相続は放棄するように言われたよ。全部弟夫婦と孫に譲りたいみたいです…

    +5

    -0

  • 1053. 匿名 2020/01/12(日) 01:03:19 

    >>1032
    無いんだから仕方ないじゃん、で済ます気では。
    新制度が必ずしも厚生年金、国民年金一元化とは限らないけど厚生年金の人は確実にかなり少なくなると思う。
    去年発表の年金財政検証では所得代替率50%は何とか維持出来ると言ってるけど、言い方変えれば破綻目前?

    +2

    -1

  • 1054. 匿名 2020/01/12(日) 01:05:00 

    >>561
    自分達もいずれ老人になるんだしねー。

    老人を目の敵にしてる人って、祖父母いないのかな?

    +17

    -0

  • 1055. 匿名 2020/01/12(日) 01:07:03 

    >>925
    あなたはいいかもしれないけど
    死にたくない人にまで圧力がかかるかもしれないって言ってるんだよ

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2020/01/12(日) 01:07:42 

    >>1052
    放棄する代わりに弟一家にジジババの老後みさせればいいじゃん。

    +9

    -0

  • 1057. 匿名 2020/01/12(日) 01:08:44 

    悪夢の民主時代よりは全然マシだし賃金が少ないのは努力不足の自己責任だから
    文句言ってるのは反日非国民のパヨクでしょ
    アベガーとかしか言ってないしw

    嫌なら日本から出ていけば?w

    +6

    -3

  • 1058. 匿名 2020/01/12(日) 01:10:12 

    >>1007
    今からでも風俗でバイトだ!

    +1

    -2

  • 1059. 匿名 2020/01/12(日) 01:11:26 

    >>1038
    その使用者負担分の保険料は誰が稼ぎ出した利益だと思うの?

    使用者負担の保険料の原資は社員が働いて生まれた利益
    自営業の人が働いて生まれる利益と全く同じもの
    使用者が払っているというけど、自営業であればお給料にすことのできるお金なんだよ
    つまりは実際は社員が払ってるのと何ら変わらない

    +3

    -2

  • 1060. 匿名 2020/01/12(日) 01:11:38 

    >>1056
    弟はあまりマメな人間じゃないから結局私が見ることになると思います

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2020/01/12(日) 01:11:50 

    そもそも7、80には死ぬ予定だった老人が90超えまで生きている世の中。
    ほぼ死ぬから生き残りの少数だけ医療費負担ゼロでって言う話が大多数が生き残っている世の中。
    死ねとは言わないけど、誤算が大きく出たのは確か。
    老人に手厚くと言うなら、老人デスマッチでお互い殺し合って生き残りを決めて頂けますか?という状況。
    皆で長生きしたいなら、貧しくとも生き延びられるだけで幸せと思って頂かないと、ねぇ。

    +7

    -1

  • 1062. 匿名 2020/01/12(日) 01:14:16 

    >>1052
    私も全く同じ状況です!
    先月、弟夫婦に子供が生まれた途端・・・私への態度が見事に冷たくなりましたw
    わかりやすいなー。

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2020/01/12(日) 01:15:23 

    将来は不安だけど、親は私を産んで、賃金が低くても人間関係が悪くても頑張って共働きをして私を育ててくれた。色んな所へ連れていってくれたり、美味しいごはんを食べさせてくれたり。親孝行出来ていない事が情けない。自分の幸せだけ考えて生きてきた。産まれて、適当に働いて自分の好きな事しかしなくて、お金お金って。親や祖先がいたから私が今いるのに。人を大切にして、子供を産んで親に顔を見せて、私を産んでくれてありがとうと今度は親に本当の感謝を示す。これが道徳だったんだ。

    +4

    -2

  • 1064. 匿名 2020/01/12(日) 01:15:32 

    >>1059
    違うでしょ
    労使折半は福利厚生の類
    あなたみたいな考えだとキリがなくなるよ

    +1

    -1

  • 1065. 匿名 2020/01/12(日) 01:16:31 

    安楽死、切腹のあった日本だからこそ、あっても良いと思うよね。安楽死を勧められるような世の中になってはいけないけれど、望む自由があっても良いと思える世の中ですよね。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2020/01/12(日) 01:18:33 

    貯められるわけないじゃん!
    税金で、大勢で桜を見るんだから‼️

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2020/01/12(日) 01:18:34 

    >>1053
    くだらねぇ
    受給年齢75に引き上げれば済む話

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2020/01/12(日) 01:19:13 

    また朝日の捏造記事か
    反日朝日を信じてるのってパヨクだけでしょ

    +3

    -2

  • 1069. 匿名 2020/01/12(日) 01:19:17 

    >>1042
    私は個人年金で老後2000万(100万×20年)貰えるように加入してます。
    年金はもらい出したら支払った保険料を引いて増えた分が年25万円以上だと雑所得で増えた分の10%程が
    税金で引かれます。
    税金を引かれてる人は率が良い時に加入して相当増えた人なのでしょうがないです。
    昭和末期〜平成初期の一番良い時の個人年金は掛け金の3倍ぐらいになるらしいです。
    私が就職してすぐ入った1本目の年金は平成10年加入で掛け金の2倍ぐらいになります。
    最近はドルで積み立ててます。
    定年時に退職金(3000万見込)合わせて6000万貯める+住宅ローン完済が目標です。

    +9

    -1

  • 1070. 匿名 2020/01/12(日) 01:20:16 

    >>1055
    安楽死制度ってもっと厳格なものだよね。
    そんな簡単に死ねるの?条件がかなり揃わないと無理だと思うよ。圧力かけられても、許可されないよ。
    取り入れるべきは延命治療の保険適用楽縮小とか、3ヶ月までとかだと思う。

    +5

    -0

  • 1071. 匿名 2020/01/12(日) 01:20:18 

    >>1048
    事故物件に、老人が住めばいいと思う。

    +7

    -1

  • 1072. 匿名 2020/01/12(日) 01:20:28 

    >>1049

    現状の北欧の安楽死制度を日本に適用した仮定の話をしてるかと思った

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2020/01/12(日) 01:21:31 

    >>1064
    違わないよ
    その福利厚生にかかる経費を稼ぎ出すのは社員でしょ?
    他に誰が稼いだお金だと思ってるの?

    社員が稼ぎ出したお金で社員の厚生年金保険料は全額支払われてる
    自営業者が稼ぎ出したお金で自営業者の国民年金は支払われてる
    全く同じ

    福利厚生費だとか名目は関係ない話
    あなたに理解力がないだけ

    +2

    -1

  • 1074. 匿名 2020/01/12(日) 01:22:20 

    >>1067
    ふざけるな❗️
    75歳になる頃、その酷い言葉を思い出せ❗️

    +3

    -1

  • 1075. 匿名 2020/01/12(日) 01:23:15 

    年金はアテにできないことはわかった。余生は罰ゲームだな。

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2020/01/12(日) 01:23:16 

    >>1064
    勘定科目の話しじゃないの分からない?
    あなた混乱してると思う

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2020/01/12(日) 01:23:57 

    >>1071
    あなたが住むことになるよ

    +3

    -0

  • 1078. 匿名 2020/01/12(日) 01:26:35 

    >>1002
    年金制度が破綻するやり前にまず生活保護制度が先に破綻する。
    将来生活保護なんてなくなるから。

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2020/01/12(日) 01:26:54 

    >>1073
    あのね
    従業員と会社は労働契約で成り立っているわけ
    そこに法律で従業員の生活の安定をはかるために半分だしてあげなさいよと決められているの
    それが立法趣旨
    利益に貢献したから還元されるという考え方ではないからね
    そもそも自営も従業員がいる場合があるけど、強制適用事業者でなければ免除されるし
    法人成りしたらダメだけどね
    因みに私は社労士として働いてはないけど社労士に合格してるよ

    +3

    -1

  • 1080. 匿名 2020/01/12(日) 01:27:55 

    >>1076
    わかりやすく想像させるために勘定科目をだしたんだよ

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2020/01/12(日) 01:28:05 

    長寿大国じゃなくたって良いじゃん。
    健康寿命が長いのが一番よ。
    無理に寿命を伸ばさず、諸外国のように寝たきり老人とかなくそうよ。寝たきりでも脳がしっかりしているのなら生きる意味はあるけど、意識もない、身体も動かないのに医療費を食いつぶし、年金も受給させる意味はないと思う。
    歳とっても元気な人には長生きしてもらおうよ。

    +16

    -0

  • 1082. 匿名 2020/01/12(日) 01:29:37 

    >>1055
    現在運用されている国ではそれは問題になってない。
    「かもしれない」で蓋然性の少ないリスクの話をしだしたら、何もできなくなるよ。

    +4

    -0

  • 1083. 匿名 2020/01/12(日) 01:31:51 

    まず社会保険制度の成り立ちから勉強してほしい
    そうしたら厚生年金などは福利厚生の類に近いんだと理解できるから

    +2

    -0

  • 1084. 匿名 2020/01/12(日) 01:32:43 

    >>1079
    おー奇遇だね、私も法律系
    司法書士だよw
    ただね、今は法律の話をしてるんじゃないんだよ
    お金の流れの話

    法律で保険料の納付義務はあるよね、じゃあそのお金はどこから湧いてくると思うの?
    誰が稼いだお金なの?

    そういう話だよ

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2020/01/12(日) 01:32:46 

    >>272
    街灯の電気代って町内会から支払われてるとかじゃなかった??違うところもあるのかな。

    +2

    -1

  • 1086. 匿名 2020/01/12(日) 01:32:48 

    >>8
    短命県万歳!!

    +6

    -0

  • 1087. 匿名 2020/01/12(日) 01:33:06 

    >>980
    国のやり方がおかしいって事が言いたかっただけなんだけどね。
    同額希望なんてしてないし、3号批判もしてないよ。

    +0

    -1

  • 1088. 匿名 2020/01/12(日) 01:33:28 

    >>586
    不動産たくさん持ってたはず 

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2020/01/12(日) 01:34:11 

    >>1082
    現在適用されている国にはそのような人がいなかったのではないかな?今の日本はこんな調子だから当分は実現不可能でしょうね…

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2020/01/12(日) 01:34:38 

    >>71
    世帯年収980くらい
    腹立って仕方ないよ
    収入あっても親の生活支えてたりして払いものがすごくあるから貯金100万もない(37歳)
    別に楽な生活してるわけじゃないからこういう仕打ちばかりで泣けてくる
    収入じゃなくて保有資産で見てくれよ
    資産持ちの働かない人が一番得する国だね

    +22

    -2

  • 1091. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:00 

    安楽死安楽死書いてる人多く見るけど
    安楽死に税金かけられると思うよすごい高額の
    働いて税金払う人いなくなったらこまるから
    国は阻止するでしょ
    そう簡単には死なせませんって

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:47 

    服買ったり美容院行くことは我慢せず金かけるのに
    食べていくので精一杯とか言ってる人はアホだから

    +3

    -4

  • 1093. 匿名 2020/01/12(日) 01:35:47 

    >>1072
    なるほど、今現在認められてる国のことかー。
    英語版ウィキで各国の安楽死の法的な可否を見たんだけど、多分ガル民が言ってるのは安楽死というか医療的な死の幇助(PAS)の事だよね。

    積極的安楽死とか消極的安楽死とかいうのは、意図的に患者の死を早めたり治療中断で死に至らしめたりする事らしい。

    死の幇助はベルギー、オランダ、ルクセンブルク、スイス、カナダ、コロンビア、オーストラリアのビクトリア州、アメリカだとハワイ州や西海岸の州をはじめとして結構合法化されてるみたい。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2020/01/12(日) 01:36:26 

    >>1084
    だからそこが違うんだよ
    従業員が稼いだから労使折半でも実質会社がだしていても従業員がだしているのと同じこと
    =会社の負担も従業員がだしてるお金

    こんなわけないでしょ
    めちゃくちゃな理論
    本当に司法書士?

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2020/01/12(日) 01:37:53 

    >>1079
    免除されていると書いているからには知ってるよね?
    そもそも人を雇用して、社員から利益を得ている会社なのであれば、基本的には義務はあるのよ
    そして一部はその義務を免除されているって話
    あなたは法律の肝心な所が分かってない
    立法趣旨を持ち出すなら、そういうところも分かってないとダメだよ

    +0

    -0

  • 1096. 匿名 2020/01/12(日) 01:37:53 

    >>1079
    横だけど、もう相手にしない方がいいよ。
    この3号さんは自分の分の年金を旦那が払ってるって言いたい馬鹿無職だから。
    3号制度がなくなったら2号の年金が増えるんだよ。3号の旦那ではなく2号全員から搾取してるの。
    母子家庭で厚生年金健康保険介護保険ずっと最高等級払ってる私みたいなのからすると大変迷惑な存在。

    +8

    -8

  • 1097. 匿名 2020/01/12(日) 01:38:11 

    >>1060
    そういう事情があると弟さんや甥っ子?姪っ子?も可愛がれなくなりますよね
    親が何で姉弟の仲を悪くするようなことするのか理解できない
    田舎こそ、長男!!思考が強くて他は軽視される傾向にある割に親の面倒は娘が見ろって圧力すごいし

    +7

    -0

  • 1098. 匿名 2020/01/12(日) 01:39:05 

    >>1094
    だからどう違うの?
    具体的に説明を

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2020/01/12(日) 01:39:20 

    >>1095
    自演乙w

    +0

    -1

  • 1100. 匿名 2020/01/12(日) 01:40:05 

    >>1096
    横のフリw

    +0

    -1

  • 1101. 匿名 2020/01/12(日) 01:40:44 

    >>1099
    そもそも横とか言ってないから…

    +1

    -1

  • 1102. 匿名 2020/01/12(日) 01:41:20 

    >>1095
    だから利益をだしているから義務があるわけじゃないって…
    それは本来の理由ではない
    利益を得ているのは事実だけど、従業員の生活を守ることが第一にあって会社が半分負担することになってるんだよ
    社会保険制度の成り立ちからはまずは勉強しようよ
    偽司法書士さん

    +0

    -1

  • 1103. 匿名 2020/01/12(日) 01:42:05 

    >>138
    働けばいいじゃん。
    不足分て月5万くらいでしょ。節約して夫婦で働けばどうにでもなる金額よ。

    +11

    -3

  • 1104. 匿名 2020/01/12(日) 01:42:48 

    >>187
    だって言わば個人向けの年金ですよ
    簡単に下ろせないのは当たり前じゃないですか

    +17

    -1

  • 1105. 匿名 2020/01/12(日) 01:43:39 

    >>1096
    3号制度を無くすなら、厚生年金保険料を引き下げないと国民年金が益々有利になって、差が開くし、実質的にはただの増税と一緒。
    あなたの負担も楽になるよ。

    +3

    -0

  • 1106. 匿名 2020/01/12(日) 01:43:50 

    なんか疲れた

    +10

    -0

  • 1107. 匿名 2020/01/12(日) 01:44:27 

    >>1052
    実親の唯一の資産と言える一等地の自宅
    諸事情で売ることも貸すこともできないので名義を移して管理していくことになるのですが、姉のところは女の子しかおらず2人目の予定は無かったので私の息子に、という話をしていたと聞きましたが、その後に予想外な事に姉のところに男の子が生まれた
    それからその話がぱったり無くなったからおそらく甥っ子にっていう話になってるんだろう
    2人子供がいて、分けられない資産が1つって争いの元でしかない

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2020/01/12(日) 01:44:38 

    そっか、退職金をあてにしてもいいのか!

    +3

    -1

  • 1109. 匿名 2020/01/12(日) 01:45:54 

    >>218
    でもうちのおばあちゃんには元気で長生きしてほしい

    +16

    -1

  • 1110. 匿名 2020/01/12(日) 01:45:56 

    >>1102
    あのね、法律の話ではないと何度言ったら分かるの?
    法律は社会のルールだけど、経済もまた社会の摂理なのよ

    どうしても偽ということにしたいみたいだね
    プライドへし折ったのならごめんね

    +0

    -4

  • 1111. 匿名 2020/01/12(日) 01:47:58 

    >>1102
    義務のある無しの話じゃないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1112. 匿名 2020/01/12(日) 01:48:06 

    >>1092
    低所得で貧乏人でも髪伸ばしっぱなしは嫌だし毛玉だらけの服は嫌だ。
    多少身綺麗にはしていたい。
    特にアラフォーにもなると身なりにお金かけないと汚らしくなるんだよね。

    +4

    -0

  • 1113. 匿名 2020/01/12(日) 01:50:36 

    >>1110
    まずさ
    最初から自分の書いたコメントを読んでみよう
    会社が払ってるお金も会社が利益を得ているんだから従業員が払ってるも同然と書いてるよね
    こんなの世間じゃ通用しないし、馬鹿だなあと思われて終了
    司法書士ってあなたみたいに頭悪い人はなかなかいないから偽だとすぐばれるよ
    ネットですらね
    あなたと並行しても不毛なので寝ます

    +2

    -1

  • 1114. 匿名 2020/01/12(日) 01:50:55 

    そもそもなんで個人年金する必要があんねんw

    +1

    -1

  • 1115. 匿名 2020/01/12(日) 01:53:36 

    >>1113
    法律上の免除の意味も分からない自称社労士合格者さんがよく言うなぁ
    社労士ぐらいならそれでもいいけど、今後法律の世界でやっていく気があるなら、それではやっていけないよ
    理論的に反論できずに馬鹿だなぁ、寝ますで逃げるしかないなんて、どっちが馬鹿なんだろうか?

    +2

    -1

  • 1116. 匿名 2020/01/12(日) 01:53:48 

    >>901
    いや、明治生まれの祖母は年金制度が出来てからかけ始めたから月数万円しかもらってなかったよ。同居してたし外出はたまの老人会や郵便局の旅行だけだったから預金もできてだけど。

    +7

    -2

  • 1117. 匿名 2020/01/12(日) 01:54:44 

    >>1074
    あ、80の間違いかもw

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2020/01/12(日) 01:55:11 

    >>1106
    読むだけで疲れるよね
    言い争ってるけど、結局みんな将来が不安なんだけなんだよね
    国には日本人のためにもっと真剣になって考えて欲しいよね

    +9

    -0

  • 1119. 匿名 2020/01/12(日) 01:55:37 

    >>1114
    足りないと思う人はすればいいんじゃない?自営とか扶養だと少ないじゃん。それよりも、もらえるはずの金額がもらえないっておかしいよ。

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2020/01/12(日) 01:56:46 

    >>1117
    80で働けるほどしっかりした老人は全体の半分くらいだよ

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2020/01/12(日) 01:57:30 

    >>1105
    国民年金が有利とかどうでも良いんだよ。
    社会福祉制度は相互扶助だから、収入が多い私がたくさん払って貰いが少なくても不満は無いのよ。
    それ言い出したら障害年金や遺族年金にまでケチつけるようになるからね。
    社会的弱者、もしくはそうなった時の扶助は必要。
    ただ第3号は弱者なのかって思うわけ。
    ただ子供を産み育ててる一定の期間の女性は経済的弱者とは言えるから、例えば未就学児のいる母親は就業の有無に関わらず基礎年金部分は免除とかっていう制度があってもいいと思う。

    +13

    -0

  • 1122. 匿名 2020/01/12(日) 01:58:01 

    >>1113
    アンカーさかのぼってもその人
    「会社が払ってるお金も会社が利益を得ているんだから従業員が払ってるも同然」
    なんて書いてないくない…?
    見落としてるだけ?
    熱くなってるみたいだけど落ち着いてー

    +2

    -0

  • 1123. 匿名 2020/01/12(日) 02:01:34 

    >>1014
    3号の分て誰も払ってなくない?

    +2

    -10

  • 1124. 匿名 2020/01/12(日) 02:02:18 

    >>1120
    50年後は80でも働いてるやろ

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2020/01/12(日) 02:05:56 

    >>1124
    今も元気で働いてる人はいるけど、頭はしっかりしていても身体はガタガタだし、身体はピンピンしていても痴呆が入ってきてたりするから、まともに働ける80歳はそう多くない。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2020/01/12(日) 02:06:45 

    >>1124
    ああ、50年後ね。

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2020/01/12(日) 02:07:02 

    >>1121
    私は公平な社会制度というのは健全な社会のために大切だと思うし、国民年金の人は弱者だとは思わないから、その人たちを厚生年金で支えるっていうのは是正されるべきだと思ってる
    もちろん弱者は支えるべきだとも考えてるよ
    政府は単純に実質的な増税をしたくて3号を無くそうとしているだけという事実と、あまり知られていない国保と厚生年金の逆格差を指摘したかっただけの話
    公平で、皆が安心して暮らせる社会になってほしいけど、色んな考え方もあるし、なかなか難しいね…

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2020/01/12(日) 02:08:08 

    >>1125
    大丈夫、医療技術はどんどん進歩するんで
    50年後はピンピンよ

    +1

    -2

  • 1129. 匿名 2020/01/12(日) 02:09:45 

    安楽死安楽死言う人本当に無理だわ。いざ死ぬってなると本当になんとしても生きたいと思うんだよ。思春期じゃあるまいし、出来もしないこと言うな。不愉快だ。

    +3

    -7

  • 1130. 匿名 2020/01/12(日) 02:10:10 

    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +0

    -4

  • 1131. 匿名 2020/01/12(日) 02:10:44 

    >>1123
    厚生年金制度が作られた時代は専業主婦が当たり前だったから、厚生年金保険料は3号被保険者の国民年金保険料も含む形で作られたんだよ
    それこそ立法趣旨の話だね笑

    時代にそぐわなくなってきているとは思う
    ただ国民年金の人が3号を目の敵にするのはおかしいし、3号無くすなら、3号の国民年金保険料として割高になっている部分を是正しないとねって話

    +2

    -5

  • 1132. 匿名 2020/01/12(日) 02:10:53 

    >>62
    災害も多いですしね。
    地震に水害。

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2020/01/12(日) 02:11:53 

    >>1109
    すごくわかります
    だから安易に年寄りは長生きするなとか言えない

    +5

    -3

  • 1134. 匿名 2020/01/12(日) 02:13:28 

    >>494
    在日がなんで済州島からの密入国者が多いか親からちゃんと教わってる?
    まさか朝鮮戦争でーとか聞いてる?
    沢山の朝鮮人が済州島から逃げてきたのは朝鮮戦争じゃなくて、その後起こった当時の軍部による済州島大虐殺があって、それから逃げてきた人が多いんですが。
    朝鮮人が仲間内で殺してたの。

    戦後から三国人として日本に居座って乱暴狼藉、日本人白昼から道端で輪姦、殺戮し尽くして無理やり在日特権手中にした朝鮮人たちからの手引きがあった。
    日本人は怯えきっていて抵抗もできなかった。

    それに中国残留孤児ね、あれ、殆どが自称なんだよね。
    本当かどうかわからない自称中国残留孤児名乗るお年寄りが1人につき一族露頭数十人日本に連れてきて殆どが生活保護状態って知ってる?
    ねずみ算だよね。1人につき数十人の親族。

    在日中国も在日朝鮮も嫌いな国に無理していなくていいから。
    いてくれって頼んでないし。

    +11

    -1

  • 1135. 匿名 2020/01/12(日) 02:13:34 

    長生きは豊かさの象徴
    否定されるべきものではないよ

    +1

    -4

  • 1136. 匿名 2020/01/12(日) 02:20:27 

    シングル
    自力で3000まんは貯めれそう
    でもやっぱり男性のが稼ぐよねって思って婚カツした。近々再婚する 

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2020/01/12(日) 02:23:47 

    >>1109
    よかった!
    ふつうの人がいた!

    +11

    -2

  • 1138. 匿名 2020/01/12(日) 02:24:08 

    被扶養者の社会保険料は0円だと言うと

    「でも、ダンナの給与からアタシの社会保険料を負担しているんじゃないの?」

    と思っている方もいるでしょう。
    妻を扶養しているから夫の社会保険料が増えている。
    扶養する人がいなければ、夫の社会保険料はもう少し少なくなるはず。
    このように考えている方もいらっしゃるかと思います。

    しかし、扶養している人数に応じて社会保険料は変わりません。
     
    つまり、夫の社会保険料は、
    妻を扶養していようとしていまいと、同じなのです。
     

    妻が夫の扶養になっている場合、
    夫の社会保険料が毎月5万円だとしたら、
    妻の社会保険料は0円。

    +14

    -1

  • 1139. 匿名 2020/01/12(日) 02:24:23 

    一生懸命貯めても、
    物価が上がってお金の価値が下がったら
    やってらんないよね

    +6

    -0

  • 1140. 匿名 2020/01/12(日) 02:27:51 

    自分から「社労士合格してますから!」ドャァ
    って噛み付いた人が
    相手が実は司法書士だって言ったらバカみたいに偽者よばわり繰り返した挙句に言い負かされて暴言吐いて逃走とか笑うw
    ガルちゃんじゃ証明できないのはどっちも同じなのにw

    +1

    -4

  • 1141. 匿名 2020/01/12(日) 02:34:03 

    >>1129
    ほんとそう思うプラス反応しないけど
    安楽死とか言う人に限っていざ自分が死ぬ時になれば生きることに執着すると思うよ

    +2

    -2

  • 1142. 匿名 2020/01/12(日) 02:34:08 

    >>1131
    なにを必死で3号のただ乗りを正当化してんだか…
    3号は3号になってから国民年金を1円も払っていない
    独身会社員や兼業会社員夫婦に完全にただ乗りしてるし
    3号の国民年金保険料として割高になっている部分って何だ?
    3号は国民年金払ってないから本来、年金受給権もない(笑)

    +10

    -10

  • 1143. 匿名 2020/01/12(日) 02:38:54 

    日本人は本当にあまりにも奴隷すぎると思う
    生活保護が恥ずかしいという価値観に支配されてて自殺を選ぶでしょ?
    これ、日本以外の全世界の人からみたら信じられないことだよ
    そのくせ政府に不満はすごくあるのにデモなんか一切しない
    フランスや香港や台湾やアメリカなんかを見て羨ましがってるだけ

    そろそろ奴隷洗脳教育をされてると気づてるでしょ?
    もっと素直にわがままに生きたらいいんだよ

    +8

    -0

  • 1144. 匿名 2020/01/12(日) 02:41:07 

    日本のこのお先真っ暗感って何だろうね
    閉塞感というか先細りというか
    明るい未来を想像する権利はごく一部の上級国民だけっていう

    生活に余裕がないから誰かに優しくもなれない
    悲しくなってくる

    +7

    -0

  • 1145. 匿名 2020/01/12(日) 02:43:07 

    ホントに老後資金2000万貯められない人がこんなにいるのかい?

    +6

    -0

  • 1146. 匿名 2020/01/12(日) 02:43:36 

    >>1127
    政府が実質的な増税をしたくて3号を無くそうとしてると思ってるの?思いたいの?
    どちらかといえば政府側は無くしたいわけじゃないけど世論に押されて重い腰を上げ始めたっていう感じだよ。
    3号無くしたら厚生年金の再分配されるだけでなんで税金に回るのよ?
    あとあなたは年収800万円だかのモデルケース出してるけど、障害平均年収が800万って上位何パーセント?
    平均年収500万2号夫+3号妻で計算してみな。
    一番損してるのは高収入2号夫婦だろうけどしょうがないよね。

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2020/01/12(日) 02:44:53 

    >>1145
    順調に思えてても例えば65歳とか70歳までには人生いろいろあるんだよ
    2000万なんてはした金、簡単に吹っ飛ぶようなこともね
    会社に例えるなら三洋や東芝やシャープはどうなった?
    そこらへんの庶民よりはサバイバルできそうな存在の会社が
    あっという間にあんな状況になるんだよ

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2020/01/12(日) 02:46:54 

    >>1109
    私もそう思ってた。
    おばあちゃんが亡くなるまでは…

    +4

    -3

  • 1149. 匿名 2020/01/12(日) 02:48:52 

    >>1142
    横だけどあなたもしつこいよ
    文句があるなら国に言えって

    +4

    -3

  • 1150. 匿名 2020/01/12(日) 02:49:35 

    >>1124
    竹中平蔵は90歳が働く社会になるとか抜かしてるらしいけどね

    +6

    -0

  • 1151. 匿名 2020/01/12(日) 02:50:33 

    >>1150
    ムリだろ
    身体も頭も動かないよ

    +11

    -0

  • 1152. 匿名 2020/01/12(日) 02:57:28 

    >>1142
    3号だと結婚前に仕事していたとしてもたいして払ってないしどうせ年金もらえないんじゃない?

    +6

    -1

  • 1153. 匿名 2020/01/12(日) 02:58:23 

    私おばあちゃんも同居で大きくなったけど、私達世代は核家族がモデルになっちゃったよね。私の親はまだ元気に二人で暮らしてる。旦那の親は義父が亡くなり義母が一人で暮らしてる。年老いた親が気にかかるとは言えやはり同居は難しい。
    でも核家族モデルはお金の面から見ると日本ではやっていけないのかな。同居ならみんなこんなにお金に困らずにそれなりに暮らしていけるのかもしれないね。でもやはり同居は色々と難しいよねぇ。

    +13

    -1

  • 1154. 匿名 2020/01/12(日) 02:59:08 

    アベノミクスで株で6億円儲けたわ。
    なんで投資やらないんだろみんな。
    投資やらない限りは絶対に豊かにはなれないのに。

    +8

    -3

  • 1155. 匿名 2020/01/12(日) 03:04:49 

    >>1140
    どっちかというと社労士さんの方が正しい事を言ってるよ
    社労士さんは社会保険制度の法律の話をしていて
    司法書士さんの方は年金財源のキャッシュフローみたいな話をしていて
    双方の話が嚙み合っていない
    でも年金財源のキャッシュフローで話すなら2号で公務員の人は
    本人と税金で折半負担って事になるし
    80歳位の人だと旧共済年金や当時の企業年金のシステムのままとか
    もっとわけわからん年金の貰い方してる人いっぱいいるよ

    例えば上級国民の飯塚幸三の年金受給額は3000万以上だよ
    庶民同士争うよりこういう人叩くべきだと思うけどね
    ここでやればやるほど政府の思う壺だよ

    +14

    -0

  • 1156. 匿名 2020/01/12(日) 03:20:42 

    >>6
    受給者じゃなくて制度の問題ね
    今の老人達の分は今働いてる人達が払え。
    でも今の納税してるお前らの老後の分は払えないから自分で貯めてね。って、おかしいよ

    +25

    -0

  • 1157. 匿名 2020/01/12(日) 03:21:35 

    公務員で良かった、本当にそう思う

    +4

    -7

  • 1158. 匿名 2020/01/12(日) 03:23:53 

    良かった、3号で
    日本は良い国だよね

    +0

    -9

  • 1159. 匿名 2020/01/12(日) 03:27:23 

    >>1154
    で、何で政府は年金財源の投資で15兆円溶かしてるの?
    公的年金を運用する日本のGPIFってアホなの?w

    +15

    -1

  • 1160. 匿名 2020/01/12(日) 03:30:21 

    投資やってる人ってそんなに多くはないよね
    やっぱり損することを考えちゃう

    +8

    -1

  • 1161. 匿名 2020/01/12(日) 03:31:16 

    >>1153
    生涯賃金考えても住宅費ってバカ高いよね。同居なら浮く分あるしね。でも同居がスタンダードに戻る日が来るのかは難しいだろうと思うわ。

    +8

    -0

  • 1162. 匿名 2020/01/12(日) 03:33:38 

    独身が増えてるけど貧乏人同士結婚したら少しは経費が浮くのかなと思った

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2020/01/12(日) 04:15:22 

    何度も言ってるけど日本は上の人だけが得するように出来てるから
    下の人は高い税金払わされてそれで成り立ってる

    +10

    -4

  • 1164. 匿名 2020/01/12(日) 04:36:55 

    >>1001
    東京は手取り22 万くらいの人もいっぱいいる
    そのうち家賃9ー10万とか普通
    ほとんど貯金できないし子育てに回すお金の余裕がない東京暮らし

    +21

    -0

  • 1165. 匿名 2020/01/12(日) 04:39:02 

    >>1163
    上の人ほど圧倒的に高い税率で高い税金納めてるけど
    それでもまだいっぱいお金があるからいい暮らしができるでしょ

    +6

    -0

  • 1166. 匿名 2020/01/12(日) 04:41:53 

    >>1163
    日本というより大都市部ね
    地方の小さな町なら土地もすごく安いし
    他にお金を使う場所も限られるから大都市ほど生活の質で大きな差が出ない

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2020/01/12(日) 04:55:10 

    >>1162
    貧乏な理由にもよるよね
    浪費癖からの貧乏なら家族が増えたところで豊かにはならないし、あればあるだけ使う

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2020/01/12(日) 05:00:47 

    やたら老後資金貯めろ貯めろ言うけど、毎年バカ高い年金ガッカリ払ってるんだから最低限は保障されるからプラスでいくら必要みたいな話じゃないと納得しないな

    破綻した仕組みだから仕方ないとかは違うと思うし

    もちろんNISAとかやって個人資産は減らないよう努力するけど不安を煽ることを
    社会保障の資金を搾取してる側(政府)が発信するのはおかしい

    +20

    -0

  • 1169. 匿名 2020/01/12(日) 05:34:18 

    >>10
    あっても何千万とかじゃないとこが多いし
    昔は大企業は企業年金があったけど今は破綻したところが多い
    今もあるところだって十年もつかどうか

    とにかく昔とは全く老後の収入が違うんだよね


    +22

    -0

  • 1170. 匿名 2020/01/12(日) 05:37:07 

    >>884
    1000万貰っておいて逃げる輩が出てきそう

    +2

    -0

  • 1171. 匿名 2020/01/12(日) 05:57:33 

    都心で月に手取り23万円位で実家暮らしなんだけど、毎月10万円ずつ貯金して自然と1,000万円以上貯まってる。結婚の予定も無く将来子供にも頼れそうにないからこの調子で貯めていければと思う…

    +2

    -1

  • 1172. 匿名 2020/01/12(日) 05:59:16 

    私の厚生年金と国民年金の記録を消した公務員、死ね
    何度も請求したのに却下される死んで詫びて欲しい

    +8

    -1

  • 1173. 匿名 2020/01/12(日) 06:00:35 

    >>785
    もう援助してる…。世帯だけは別にして、介護となった時の為に備えてる。パチンカスだから同居は無理なんだわ。反面教師にして私は頑張る❗️

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2020/01/12(日) 06:06:43 

    >>1163
    資本主義社会だから頑張っている人が優遇されなくちゃ…!
    最近、「何でも平等」みたいな社会主義傾向になってるようでその方が嫌だな…
    皆で同じ家、同じ洋服、同じ学歴、配給される食事…。頑張っても皆で同じなら頑張る人が減ってしまいそう…

    +5

    -3

  • 1175. 匿名 2020/01/12(日) 06:12:41 

    >>1157
    景気が悪くなると公務員の給料が叩かれるけれど、景気の良い時は公務員の給料なんて最低だと思う…。公務員の給料や生活保護や刑務所の方が良い暮らしに思われる今の世の中…本当におかしいのかも。健康で生きていられるだけでもありがたい事なんだけど…

    +1

    -2

  • 1176. 匿名 2020/01/12(日) 06:13:51 

    >>77
    彼氏ありきだとしても500万はすごいんじゃないかな!将来を考えて貯めれるのは素晴らしいと思う
    私ならそんなに貯めることできないと思うし…

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2020/01/12(日) 06:13:55 

    >>869
    よくこの記事見つけてきたね!?検索で引っ掛かった?内容が一致していて素晴らしい!!そして吹いた

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2020/01/12(日) 06:18:42 

    世の中には真面目に汗水たらして働いて生きてる人がいる一方で、働きもせずに不労所得を得て悠々自適の生活を送ってる人がいる
    いわゆる富裕層と言われるアッパークラスは自分自身では働かずに投資や不動産などでお金を増やしている場合が多い
    同じ人間として生まれてきても、生まれる家が違えば引き継ぐ財産はもちろん、環境や能力まで恵まれた人とそうでない人を比べると雲泥の差がある
    単に運が良いというだけで一方はベリーハードモード、一方はベリーイージーモード
    ここまで人生を左右する決定的な要因になるからと言って良い家を選んで生まれる事はできない
    日本人は金持ちは運が良いから、資本主義だからと諦めてるけど、そういった格差を放置すると
    アメリカのように富める人はますます富み、貧しい人はますます搾取され貧しくなる貧富の格差が拡大してしまう
    だから、基本的にはお金は労働して稼がないといけない。働いて稼いだお金以外はあぶく銭として捉えて労働がリスペクトされ、社会を支えてる貧困層が報われ、格差が固定化しないように富裕層から資産税を課すべき

    +5

    -1

  • 1179. 匿名 2020/01/12(日) 06:29:21 

    >>953
    会社が払っている分は年金に上乗せされないよ。
    会社負担分は国に没収されて、将来受け取る年金には反映されてない。
    ねんきん特別便見るとこれまでの納めた年金保険料として自己負担分しか記載されてない。

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2020/01/12(日) 06:30:31 

    3割も貯められる層が居ることに驚いた
    私の周りには一人も居ない

    +5

    -0

  • 1181. 匿名 2020/01/12(日) 06:31:40 

    貯めてきたけどそれは子どもの学費に消える。家のローンもあるのに老後の分も貯めろだなんてね。

    +6

    -0

  • 1182. 匿名 2020/01/12(日) 06:36:33 

    >>1013でも現在はマイナンバーで預金額管理されてないよね

    +1

    -1

  • 1183. 匿名 2020/01/12(日) 06:38:13 

    日本人の多くは老後が不安だから熱心に貯金するけど、そうやって現役時代しゃかりきになって欲しがりません2000万貯めるまではって頑張って貯めても老後も同様に節約して生活し、手つかずの何千万にものぼる預金残して死ぬんだってさ
    遺産の平均値は2000万
    馬鹿らしいよね
    アリとキリギリスの話では遊んで暮らしたキリギリスは最後には馬鹿を見るけど、でもその分、目一杯楽しんでる。アリはただ
    息して生きてるだけじゃん。目は死んでるよ
    感受性豊かでエネルギーのある若いうちにある程度、使って楽しまないと損だよ
    老人になった時、お金には困らないけど自分の人生何だったんだろうってむなしくなるはず

    +14

    -2

  • 1184. 匿名 2020/01/12(日) 06:45:18 

    >>837
    皆んなそう思ってるよ
    でも現実は寿命が終わってくれずにヨボヨボになっても生き続けてしまう

    +3

    -0

  • 1185. 匿名 2020/01/12(日) 06:45:22 

    預金も無いのに車買って、家買って、高校から私立へ入学させて、最新スマホ買って…
    毎月の給料使いきって老後に回らない訳だょね…

    +3

    -1

  • 1186. 匿名 2020/01/12(日) 06:48:46 

    >>1183
    アリの性格からしたらキリギリスのように遊んでその時は楽しくても
    遊んだ日が過ぎると…
    老後のことを考え不安に押し潰されそうな日々を送ることになる

    アリとキリギリスどちらが自分の性格に合ってるかの問題

    +4

    -0

  • 1187. 匿名 2020/01/12(日) 06:49:08 

    法律を決めるの国会議員だから…議員が不利になるような事は決めないょね…はぁ。

    +4

    -0

  • 1188. 匿名 2020/01/12(日) 06:50:29 

    >>1060
    相続放棄する時に公正証書みたいな感じで 今後、両親の介護関係の全てを、弟夫婦に一任します。 と書面に残せない物かね?
    余りにも不公平で可哀想…。

    +8

    -0

  • 1189. 匿名 2020/01/12(日) 06:53:26 

    いざ退職後、いつ死ぬか分からないから老後の預金の切り崩し方が難しそう…

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2020/01/12(日) 06:55:16 

    アラサー夫婦
    子供作らずに老後貯金してる
    子供可愛いけど子供と自分の将来を想像すると怖い
    とてもじゃないけど産めない

    +10

    -1

  • 1191. 匿名 2020/01/12(日) 06:57:54 

    >>187
    そもそも急にお金が必要になったときにそこしか下ろせるお金がない人がiDeCoとか投資?するのむりでしょ

    +12

    -0

  • 1192. 匿名 2020/01/12(日) 07:10:50 

    >>71
    年収910万以下は貧乏人扱いなの?!
    東京ってすごいね…
    うち地方だけど年収800くらいだからお給料多い部類になるので、保育料も高いし、○○手当て系は何も貰えないよ

    いくら物価が違うとはいえ、なんか変だよね

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2020/01/12(日) 07:12:33 

    >>1109
    わかるけどその年代のお年寄りは年金しっかりしてるが
    我々が年寄りの代になると年金どーなることやら

    我々とその年代では立場が違うんですよねが

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2020/01/12(日) 07:12:35 

    >>148
    でもさ、今受けてる人達は将来もらってそれだけで生活できるから働け言われてたってことだよね。
    でも年々人は減るし、寿命も延びてて。
    貰ってる人を責めるのもなんだか違うし怒りの矛先を私たちはどうしたらいいんだってかんじよね。

    +0

    -5

  • 1195. 匿名 2020/01/12(日) 07:18:08 

    >>1067
    新制度に移行せず現行制度存続させるなら支給年齢を上げ続けるしかない訳よ
    80どころか90超えw

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2020/01/12(日) 07:19:33 

    >>1018
    どの辺よ?
    ネットの書き込みを鵜呑みにしないで自分でよーーく調べてみな。

    +2

    -2

  • 1197. 匿名 2020/01/12(日) 07:19:58 

    オランダみたいに安楽死もできるようにしてほしい。色々審査があるらしいから安易にできる訳じゃないみたいだし。

    +3

    -1

  • 1198. 匿名 2020/01/12(日) 07:20:20 

    >>661
    さすがに5%はないよ。
    意外とみんな貯めてるよ?
    健康でずっと働けたらいいけど、何かあった時頼れるのはお金だからね。
    会社のお掃除のおばさん、70超えて腰や膝の痛みで不自由な体になっても半泣きしながら働いてる。
    心配しすぎも良くないけど、少しは危機感持った方がいいよ。

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2020/01/12(日) 07:21:14 

    >>5
    自民党議員の所属団体見てみなよ。
    韓国朝鮮関連ズラリだよ。
    結局プロレスやってるだけなんだよ。

    +7

    -1

  • 1200. 匿名 2020/01/12(日) 07:21:37 

    >>17
    わかる
    結婚資金、マイホームの頭金とか色々出してもらったけど、
    すでに自分の子供にそこまでしてあげられないと思う…

    +17

    -0

  • 1201. 匿名 2020/01/12(日) 07:24:25 

    >>1183
    「不安」だから貯金じゃなく
    「不足」だから貯めなきゃならんのよ(笑)
    手付かずの資産なんて残らないよ、年金支給額減るから不足分を貯金しとけと国が言ってるの

    +8

    -1

  • 1202. 匿名 2020/01/12(日) 07:26:44 

    >>1172
    年金記録消えた年代って…
    アラカン以上の人ですか

    +4

    -1

  • 1203. 匿名 2020/01/12(日) 07:28:19 

    >>12
    うちの旦那、休日出勤残業繰り返してやっと手取り21万あるかないかだよ。
    残業無いときは、17万前後。
    生活はすれ違いばかり。

    +33

    -0

  • 1204. 匿名 2020/01/12(日) 07:33:42 

    >>838お金大好きになればいい

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2020/01/12(日) 07:37:21 

    >>77
    同棲してお金出してもらってたとしても貯めれない人はいるし、現に実家暮らしなのに貯金できませんってトピこの前立ってた。
    500万貯めるってすごいと思うよ、若いし欲しいものもやりたいこともあるだろうにね

    ひねくれた大人の多いことw

    +8

    -1

  • 1206. 匿名 2020/01/12(日) 07:37:25 

    >>1183お金遺して死んだって別に馬鹿馬鹿しくない。その2000万があると思うからある程度安心して死ぬまで生きられるし、子供に遺してやりたいとも思う。それに金遣う以外にも楽しいこと沢山ある

    +9

    -0

  • 1207. 匿名 2020/01/12(日) 07:47:07 

    例えば90歳の時、もしかしたら100歳まで生きるかと考えるから90歳で2000万位は残しておく予定だけどな。
    親もそうだったし。
    まあ余裕だけど。
    貯金出来る人は別に切り詰めていないよ。
    計画的に使いながら貯金もしてる。

    +4

    -7

  • 1208. 匿名 2020/01/12(日) 07:48:09 

    >>6
    そこを言ってもしょうがないでしょ。物事には必ずはじまりはあるんだからそれは仕方ないし、議論しても無駄な事だと思うよ。
    それより、今のお年寄りの一部は戦後の激戦の中日本復興に尽力してくれた方々なんだから逆に感謝の気持ちを持ったほうが良いよ。

    +7

    -3

  • 1209. 匿名 2020/01/12(日) 07:48:30 

    >>27
    その額なら投資すれば毎年100万円くらい配当金貰える

    +0

    -7

  • 1210. 匿名 2020/01/12(日) 07:48:40 

    >>1160
    貯金100万はないと投資しようなんて考えないと思う

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2020/01/12(日) 07:57:19 

    みんな希望的もしくは悲観的観測で語らず
    政府が四年に一度発表してる「年金見通し」(年金財政検証)をよく読んでからにしたら。
    2014年、2019年を見ればこの先の動向はある程度わかる。
    年金支給額減額、支給年齢引き上げ、3号縮小、おおよその平均支給額(代替率)もわかるから。

    希望が持てる所は見つからない。
    私は現行制度はさっさと解体して新制度に移行した方が現実的に思えるけど、年寄りに忖度して無理やり今の制度をしばらく続けんだと思う。

    +7

    -2

  • 1212. 匿名 2020/01/12(日) 08:00:27 

    >>17
    孫への教育資金の生前贈与が1500万まで非課税なんだっけ?
    期待されても絶対に無理だわ
    先日「義実家との外食費」のトピで、
    「いつも親が払うし払ってくれないなら行きません」というレスをたくさん見たから、なんとかそれくらいはできたらいいな、とは思う

    +8

    -0

  • 1213. 匿名 2020/01/12(日) 08:01:03 

    悪夢の民主時代よりは今の方が全然マシだよ
    そもそも今の生活は強制なの?
    賃金が少ないのはあなたの努力不足でしょ
    完全に 自 己 責 任 だよ

    文句言ってるのは反日パヨクだし、嫌なら日本から出ていって下さい

    +7

    -7

  • 1214. 匿名 2020/01/12(日) 08:08:59 

    >>1202
    この日本にどれだけアラ還が居ると思ってるの?
    あと、自分はアラ還にはいつまでもならないと思ってるの?
    あなたのリプ内容もあなたが小学生以下ならしょうがないけど…

    +3

    -5

  • 1215. 匿名 2020/01/12(日) 08:10:02 

    >>1150
    可能やろ

    +1

    -0

  • 1216. 匿名 2020/01/12(日) 08:15:26 

    >>35
    健康保険のこと?
    アメリカは民間だけど、体調が悪くなればどこも入れないよ。
    アメリカ人の自己破産理由の一位は医療費だよ。

    +10

    -0

  • 1217. 匿名 2020/01/12(日) 08:15:33 

    >>957
    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2020/01/12(日) 08:19:02 

    >>1214
    年金記録がきえたのは昭和50〜60年代だよ
    平成以前に社会人で今年金もらってるならアラカン以上

    +3

    -1

  • 1219. 匿名 2020/01/12(日) 08:22:34 

    >>553
    これほんと
    どちらの両親も既に他界
    私は一人っ子、主人は兄だけ
    兄夫婦がいて保証人関係などほんとにお世話になった
    助かった、他人には気軽に頼めない

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2020/01/12(日) 08:23:39 

    労働者報酬は90年代後半水準にやっと戻った

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/01/12(日) 08:25:18 

    >>684
    ただ一人で払ってた分をシェアするから生活コストは下がってお金を貯めやすくなるけどね。

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2020/01/12(日) 08:25:23 

    内閣府のHPの年金財政検証を見てる人はいない?年金支給年齢を68才、できれば70才にしたいとか、3号縮小に着手してることみんな書いてあるよ。どちらも今年法案通す気だし。

    +3

    -0

  • 1223. 匿名 2020/01/12(日) 08:30:14 

    >>1222
    まあ驚くことでもない
    既定路線だし、そうしないと破綻する

    +1

    -0

  • 1224. 匿名 2020/01/12(日) 08:30:46 

    うちの90半ばの祖母は55歳から年金もらってる。
    祖父が国鉄で働いていて戦争にも行ってたからかなりもらってる。
    人生の半分近く年金で生活してる。
    でも戦争体験してたり苦労はしてるけどね。

    +4

    -1

  • 1225. 匿名 2020/01/12(日) 08:30:57 

    このまま平均寿命が伸び続けたら女性の30代以降は二人に一人は100歳まで生きてしまう

    これ念頭に置いて資産形成しなきゃいけない
    年金は1ミリくらいしか期待できない

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2020/01/12(日) 08:31:52 

    うちは一介のサラリーマンだけど、年が離れた夫が定年を迎え退職金入れて7千万たまった。

    若い時から節約を心がけ、ご飯も手作りで頑張ったし、無駄な出費には気をつけた。旅行は年に一回ぐらいは国内旅行、5年に一回ぐらいは海外にも行った。
    でも、それが精一杯だったなあ。

    持ち家だし、子どもも3人大学まで行かせた。
    ちなみに全然高給取りじゃない。
    大学の同級生の中では一番低い給料だった。

    若い時は金利が高くて、それで追い風があったのもあると思う。一千万を超えたあたりから急速に増えてきた印象かな。

    今は低金利で大変だけど、やっぱり日々の積み重ねだと思う。

    7千万ぽっちと思われる方もいるかと思うけど、うちはこれが精一杯。あとは、慎ましく夫と過ごしていこうと思ってる。出来るだけご飯も手作りして慎ましくも美味しいもの食べて、贅沢しなければ普通の生活はできると思ってる。



    +2

    -10

  • 1227. 匿名 2020/01/12(日) 08:34:44 

    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2020/01/12(日) 08:35:00 

    国会で昼寝してるクソ議員や不祥事起こすバカ議員の給料さげてなんとかしてよ
    収入増えても税金税金でさほど生活は変わらないんだよ

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2020/01/12(日) 08:35:43 

    子持ちは子供が引きこもり、ニート化するリスクも背負ってるからね
    中流以上の居心地良い家庭ほどこのリスクたかいのが怖い

    底辺なら引きこもりたくなる家庭環境にはならないだろうし

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2020/01/12(日) 08:38:44 

    >>1177
    最近トピ立ったよ
    回答が酷すぎるって

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2020/01/12(日) 08:44:53 

    安倍さん矛盾しまくり
    100歳まで寿命を支えるお金ない人がほとんど
    長生きすればするほど介護費かかっていく
    パートで25万もらってる人がどこにいるんだよ
    安楽死法案立てなよ
    支持率上がるよ

    +10

    -1

  • 1232. 匿名 2020/01/12(日) 08:47:18 

    >>603
    まぁ実質障害だからね、仕方ない

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2020/01/12(日) 08:47:48 

    >>1224
    田舎の人って戦争行ったから年金高い自慢する
    頭悪そうな人いるけど、
    実際どの位多く貰えるわけ?
    それ言う人に限って大した年収無かった感じ
    とか国民年金だけなんだけど。

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2020/01/12(日) 08:48:17 

    >>561
    老人悪の風潮が根付いた頃には自分が老人になってそう

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2020/01/12(日) 08:52:33 

    私が中学生の頃、よく両親が年金だけじゃ生活出来ないと話して貯金してたので、そういうもんなんだなと思っていた。
    今両親は年金生活になっているから何が足りないのか聞いたら、本当に食べるだけなら何とかなるけど、冠婚葬祭や病院、マンションの修繕費とか色々かかるんだって。

    私は独身だし、実家のマンションだって両親が死んじゃったら古くて住めるかわからないし、不安です。
    貯金してるけど、やっぱりたまには旅行とか行きたいし。

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2020/01/12(日) 08:54:26 

    でも親見てると若い時のようにバクバク食べるわけでも無いし外出は減るし、普通に月一度高級外食して毎日カフェに行っても年金だけでやってけるよ。
    厚生年金とか、あとちゃんと貯金してた人なら。
    旅行したり結構贅沢してるし。

    +1

    -1

  • 1237. 匿名 2020/01/12(日) 08:55:18 

    5〜60歳くらいならわかるけど、2~30代のマネーリテラシーが低すぎるのが原因だと思う。
    うちは若い頃から生活を切り詰めまくって、それこそNHKも解約して、余った金を全額株から土地から外貨につぎ込んで資産形成をし続けたよ。それこそ、給料の8割くらいまでつぎ込んだな。
    給料が対して上がらない仕事だから、仕事1割、副業9割くらいのモチベーションでやったら、今30歳で3000万くらいまで資産増やせたよ。
    貯金はほぼ0に近いけど、金が無いと嘆く前にどうしたら資産形成できるのか、今の仕事で難しいならほかで稼ぐ方法は無いか考えてみてはいかが?

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2020/01/12(日) 08:57:49 

    今の人達なら70まで頑張って現役並みに働けるでしょ、とか国が言ったらいかんでしょ。馬鹿かと。
    じゃあ60からもらって老後楽してる今の年寄りはなんなの。健康なまま70まで頑張れる自信もないのに、さらに老後は二千万必要だから貯めておけ、とかもううちら60まで生きるのもしんどいわ。

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2020/01/12(日) 09:00:20 

    >>51
    元本保障されてる年金保険と
    うまくいけば増えるイデコ
    ちゃんと分散してるのいいね!

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2020/01/12(日) 09:01:15 

    >>862
    ハイハイなりすましはやめてね バー何て行ったこと無し

    若い頃居酒屋は行ったけど 勿体なくていかれんわ その金で家で大事な大好きな

    旦那と飲みますわ^^

    一人何てつまらん ああ又遊ばれた ボケない様にキー叩いてるんですよエヘヘ


    +0

    -1

  • 1241. 匿名 2020/01/12(日) 09:01:25 

    >>1233
    国鉄なので公務員ですよ。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2020/01/12(日) 09:01:50 

    >>12
    家賃も物価も税金も違うから当たり前かと

    +0

    -2

  • 1243. 匿名 2020/01/12(日) 09:02:05 

    >>1226
    こういう小金持ちの還暦おばさん多そうよね。
    謙遜してるふうなのに自慢したいのみえみえな長文イラッとするわ。

    +9

    -2

  • 1244. 匿名 2020/01/12(日) 09:03:58 

    >>154
    あなたの親の世代に近いかもしれないけど、
    自分の子供時代、日本はまだまだ貧しくて、
    塾や習い事あまりさせてもらえなかったし、学費も結局自分で働いて出しましたよ。
    周りを見てもその時代はそれが普通だったと思う。
    クーラーも贅沢品だったし、外食も滅多に出来なくて毎日粗食、巷に物も少なく欲しい物も買ってもらえないのが当たり前、大多数の日本人は今よりずっと質素な生活を送ってました。
    その頃はどこの親も「よそはよそ、うちはうち。金持ちの家と同じことがしたいなら、うちから出て行って金持ちの家の子にしてもらいな。」と言ってたと思う。
    80年代に豊かになったけど、その時はまだ学生、安月給の新米社員でバブルの恩恵は受けられなかった。
    ちなみに80年代前半に就職しているので、就職も緩くはなかった。
    あなたの親御さんも祖父母さんもおそらく、あなたほど恵まれた子供時代を過ごされてないと思います。
    日本がずっと豊かだったわけではない、今の若者だけが不幸な人生というわけでもないと思うのです。

    +4

    -4

  • 1245. 匿名 2020/01/12(日) 09:04:07 

    >>1228
    そもそも選挙でなぜそんな奴らを選ぶのか

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2020/01/12(日) 09:05:12 

    >>1154
    株とかすでにAI運用メインで個人投資家なんて利益でなさ過ぎて既に消えてきてるんですけど昭和の方ですか?

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2020/01/12(日) 09:06:58 

    >>1244
    年寄りって文章長いわ〜。戦争自慢とかうんざり。

    +4

    -8

  • 1248. 匿名 2020/01/12(日) 09:08:31 

    >>883
    あんたアホだね年金でどんだけ3000万貯まるんや 全額預金しても貯まらんやろ

    ああ頭が悪いなあ 無駄遣いしなかっただけ旅行も年に3~5回行って来てますよ・

    頭の悪い貴方がかわいそう お金が無いから心まで荒むのね。(すさむとよむんだよー)

    家もキャッシュ買いですわ えへへ 死んでいく時私はいい人生だったと思いながら死ねます。

    +0

    -6

  • 1249. 匿名 2020/01/12(日) 09:09:15 

    >>1224
    相対的貧困という言葉をご存知?
    みんなが貧しいのは、幸福度に対しては特に問題とならないんだよ。
    問題は格差、世代間であったり同学年であったりとその格差が顕著になったから苦しいんだよ。
    ただ、自己責任で片付けられる気も確かにするけどね。今は稼ごうと思えば稼ぐ手段はたくさんあるんだし、金が無い人は稼ぐことに無頓着な人が多いとも思う。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2020/01/12(日) 09:09:31 

    都市部でしか便利な生活ができないのを変えたら少しは違うかも知れない。地域で助け合ってのんびり暮らす分には金はかからない。過疎地でネットワーク繋げた医療に取り組んでる医師もいる。産業も医療も民間レベルで地道な改革をして行かないと現状は変わらないと思う

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2020/01/12(日) 09:10:19 

    >>1246
    インデックス投資はほとんど儲かるのですが?
    キャピタルゲインしか知らない石器時代の方ですか?

    +0

    -0

  • 1252. 匿名 2020/01/12(日) 09:10:33 

    >>1244
    50年前はGDPが200兆円、今は550兆円

    時代がまるで違うし他の国はみんな成長し豊かになってる、日本人がこんだけ稼いでも国民が貧しくなってる現状は異常なんだよ。すべて自民党のせいだけど。

    +7

    -4

  • 1253. 匿名 2020/01/12(日) 09:15:50 

    >>106
    いいと思うよ!彼氏だったあなたの若さを享受してたんだから

    +2

    -0

  • 1254. 匿名 2020/01/12(日) 09:21:21 

    >>896
    ボケ予防にキーを打つ

    障害ってねずーと障害じゃないんだよ。
    手当で良くなり ある時期来たら多い方の厚生年金に変えて貰ってるよ≪大方満額払えたからね^^
    失礼な事書いたら
    障害者の方に訴えられるよあなた。

    旅行も出来ますし。散歩も出来ます。普通の暮らししています。見た目では
    誰にも判りません。


    +1

    -1

  • 1255. 匿名 2020/01/12(日) 09:24:15 

    >>18
    要介護になったら安楽死を利用したい。

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2020/01/12(日) 09:26:04 

    >>1235
    今の団塊ジュニア以下は食べていくにも困る年金額になるよ、月5万とか。
    確実に支給年齢70才になるし。

    +9

    -1

  • 1257. 匿名 2020/01/12(日) 09:29:54 

    >>1252
    自民党になってから平均年収は毎年上がってるんだよ。
    特に東京都や首都圏は軒並み上がってる。

    民主党時代から80万位、平均年収上がってるから。

    +3

    -5

  • 1258. 匿名 2020/01/12(日) 09:31:06 

    >>1257
    安倍サポじじい消えなばーか

    +4

    -2

  • 1259. 匿名 2020/01/12(日) 09:32:36 

    20%は老後計画出来てるって事は年収で
    上位20%として年収600万以上位の人までかな。
    それ以下は厳しいって事。

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2020/01/12(日) 09:34:34 

    >>1244
    あなたより下だけど、
    そんなに貧しかった?
    それ、当たり前じゃないよ。
    うちは、大学までの学費出してもらったし、割と外食っていうか出前も多かった。自営業で忙しかったのもあるけど。
    あなたのいう生活はらうちの母の世代のような生活ね。
    私は、バブルをめちゃ謳歌させてもらった世代で就職も引く手数多だった。

    それ考えるとうちの子たちは大変な時代だなーと思うよ。私が若い時みたいにガバスカ使う若者なんてほとんどいないと思う。堅実で涙ぐましい。
    私らよりずっと真面目で頑張ってる。
    うちの子は氷河期を少し外れた時だったからまだマシだったけど、数年ずれたらうちもそうだったことを考えると、もうどうしようもない運命みたいなものを感じる。努力では回避できない。

    +4

    -6

  • 1261. 匿名 2020/01/12(日) 09:35:16 

    >>518
    私の場合、海外旅行は若い時に行っといて良かったよ。
    40過ぎて病気で行けなくなった。
    今はゆるい国内旅行がやっとだわ。

    +7

    -0

  • 1262. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:20 

    貯める気ないのも多いよね
    身の丈に合ってない暮らしを当然のようにやって、贅沢して
    お金ない貯められないって人も多い

    うちは夫が60歳になる頃に3000万貯まるように計画して順調にいってるよ
    平均的な年収の家庭だけど

    +10

    -3

  • 1263. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:54 

    >>12
    田舎は車持たないと生活ができないし
    都会との家賃差分が車のローン

    物価も実は大差ない気がする
    田舎は値下げ競争がないから

    +10

    -0

  • 1264. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:56 

    >>1257
    物価がそれ以上にあがってる。都心の地価は異常に
    高いし全くもってお金が足りてないよ。

    +5

    -0

  • 1265. 匿名 2020/01/12(日) 09:36:59 

    >>227
    心細いかとは思いますが自分のことだけ考えていける人生を羨ましく思ってしまう私みたいなのもいます
    家族と同居しててもとくにメリットなどないという人もいます

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2020/01/12(日) 09:37:37 

    >>66
    その通りだよ。将来の空き家問題は深刻。年寄りだからって選り好みしてる場合じゃなくなる。家は購入すべきじゃない。現役時代は資産運用に重点を置いて資産を形成すべき。家族構成も年収も変化するからそれに見合った賃貸に住んだほうが良い。家は購入した瞬間負債。

    +3

    -5

  • 1267. 匿名 2020/01/12(日) 09:39:27 

    >>608
    私も障害のきょうだいに高齢親
    いつか終わりが必ず来るんだと思わなきゃやってられない

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2020/01/12(日) 09:40:47 

    >>161
    それ言うなら団塊じゃない?

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2020/01/12(日) 09:40:49 

    >>1246
    え?めちゃくちゃ儲かるけど。
    AI投資ながなんなのかわかってなさそう。
    2012年と今の株価比較したらわかるでしょうよ。

    +0

    -2

  • 1270. 匿名 2020/01/12(日) 09:41:06 

    >>1237
    貯金ゼロで資産形成って、今その資産はどんな形で持ってるの?
    まさか土地とかも入れて3千万とか言ってるの?

    すごく危険な資産形成の仕方だと思うけど。

    +7

    -0

  • 1271. 匿名 2020/01/12(日) 09:42:14 

    >>1159
    溶かしてないでしょ
    トータル67.9兆円の利益だってよ
    もしかして数字も読めない方ですか??

    年金積立金管理運用独立行政法人
    年金積立金管理運用独立行政法人www.gpif.go.jp

    年金積立金管理運用独立行政法人のWebサイトです。年金積立金の安全かつ効率的な管理・運用に努め、年金制度の運営の安定に貢献します。

    +1

    -1

  • 1272. 匿名 2020/01/12(日) 09:43:43 

    >>1270
    横だけど私は日米の株と仮想通貨で4億円程度資産があるよ。不動産は持ってたけど全部売った。

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2020/01/12(日) 09:44:32 

    介護の必要がある人に聞くと納得行かない制度満載。
    その身になってみないと金銭面の壁は見えないよ。
    自治体や国ってどうしてこんな簡単に目の見えることが見えないんだろ。
    年金受給者には傷口に塩だよ。

    +1

    -1

  • 1274. 匿名 2020/01/12(日) 09:45:31 

    >>389
    うわー意地悪だな。そんな事いちいち考えもしなかったわ。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2020/01/12(日) 09:46:04 

    >>1256
    団塊ジュニアの厚生年金は平均年収の人で月8万弱。妻が3号なら合わせて12万程度の試算だけど、実際はもっと手取り少ないから夫婦で10万いかないくらい。1人あたり5万だね。
    現状の計算だからもっと下がってもおかしくない。

    +1

    -1

  • 1276. 匿名 2020/01/12(日) 09:46:21 

    結婚しているけれど今私の預金通帳親に渡してるから自分の貯金はゼロだよ
    独身時代からたまに大きいと50万〜100万単位で貸してってあったから結婚した時の自分の貯金は100万
    子ども産んで里帰りした時に頼まれて親と親戚に預金通帳渡してしまった
    何かあった時に自分の通帳がないのは不安だけど断ると情がないって言われそうだしね
    てか、何でバブル過ごしたのに今の貧乏な世代にお金借りるんだよとは思う

    +1

    -4

  • 1277. 匿名 2020/01/12(日) 09:46:23 

    >>1272
    すごい!
    そういう知識は独学?

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2020/01/12(日) 09:47:32 

    >>2
    そこからがなかなか増えていかないんだよね。結婚するとしても出費がどんどん増えてくし。

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2020/01/12(日) 09:48:08 

    >>1277
    うん。初めは投機から。投資にうつって配当だけで生きられるようになるまで10年かかったよ。

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2020/01/12(日) 09:48:50 

    >>387
    えー。普通じゃなくない?
    客商売してるけど奨学金多いよ。
    と思ったけどこの方21歳の孫がいてもいい年齢か(笑)その時代ならねぇ自慢にはならんわ

    +4

    -0

  • 1281. 匿名 2020/01/12(日) 09:48:57 

    >>1107
    普通、そういう場合は代償分割と言って、不動産を相続するお姉さんがあなたに不動産の半分に相当する現金を渡すんですよ。そうすれば姉妹の確執もなく争わずに相続できる。お姉さんがあなたに渡す現金がない場合は、今から親御さんに対してお姉さんが生命保険をかけ、亡くなった時にお姉さんがその金額を受け取りあなたに渡すようにすればいい。
    ただし、親御さんの介護の負担もあるから、全く半分とはいかないでしょうね。その辺は親御さんが生きているうちに話し合えると良いのでしょうが。

    +3

    -0

  • 1282. 匿名 2020/01/12(日) 09:49:24 

    >>1276
    半年後にお金入れて返すと言われてから半年以上経ったけれど
    どちらかというとお金が減ったことよりも手元に自分の通帳がないことの方が不安です
    何かあった時に引き出せないし預けられないしカードもないから
    それを使おうと思ってもすぐ使えない状況っていうのはわりとストレスかも
    親は預かっておくつもりだろうけど

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2020/01/12(日) 09:49:29 

    >>1246
    乗り遅れ組は一生嘆いてろよw

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2020/01/12(日) 09:50:53 

    >>1275
    もう生活保護の人だらけになりそうだね。

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2020/01/12(日) 09:51:04 

    >>1246
    AI運用www
    ばかすぎ。
    AIがいるから勝てるんだよ。

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2020/01/12(日) 09:51:28 

    >>1280
    奨学金で大学出した親戚をみみっちいセコいと噂している親が今まさに赤ちゃん抱えた娘から預金通帳を預かっているという
    何というか奨学金の方がマシだよね

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2020/01/12(日) 09:51:41 

    >>850
    バブル時代を知らない人は、ニュース映像を鵜呑みにし過ぎてるんじゃないかな。
    自分はバブルより、ちょい下の世代だけど当時のことはよく覚えてる。
    あの時代たしかに潤ってたけど、そんなのは一部の大手企業のリーマン、OL。土地持ってる人。株持ってる人。つまり今余裕があると言われてる人たちとまったく同じ。
    銀行の金利も高かったけど、住宅ローンも当然高かった。8%とか平気で超えてた。
    それでもマイホーム志向は高かったから、皆郊外に家を買った。通勤は地獄。
    バブルが弾けて高いローンと、価値の下がった家が残った。
    都心回帰で戻れる人は都心に戻り、住人の少なくなったニュータウンなんていくらでもある。
    そこで買い物難民になりつつ細々暮らしているのが、おいしい思いをしなかったバブル世代の現状。
    どんな時代にも、いい面と悪い面がある。
    享受できる人とできない人がいる。
    ひとくくりにはできないよ。

    +7

    -0

  • 1288. 匿名 2020/01/12(日) 09:51:51 

    >>1276
    親もあなたもおかしくない?
    通帳渡さないから情がないなんて思うの変だよ。だけど今は本人じゃないと通帳から下ろせないよね。カードも渡したの?

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2020/01/12(日) 09:53:58 

    >>1284
    そう思う。団塊ジュニアは非正規多いし生活保護になだれ込むね。
    じき消費税25%くらいになりそう。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2020/01/12(日) 09:54:59 

    >>1288
    うーん もう分かるんだけど断る術がないというか
    今絶対子どもにお金が必要ってわけでもないし100万だからっていうのもあった
    本当は私が引き出せれば良かったんだけど産後だったからそんな動かなくてお金貸してっておろしてくるようにカードと通帳渡したらこんなにあるのってしばらく預かっといてあとで返すって言われた

    +0

    -1

  • 1291. 匿名 2020/01/12(日) 09:56:40 

    >>210
    死ね糞貧乏人が

    +0

    -2

  • 1292. 匿名 2020/01/12(日) 09:57:24 

    >>1288
    だから私的には産後で動かないから代わりに必要な分だけおろしてもらうつもりで渡したんだけど、
    預かるって言われたもん これ断りにくいよ

    +0

    -2

  • 1293. 匿名 2020/01/12(日) 09:57:24 

    >>224
    死亡祝金に名称変わってたりしてw
    早く死ぬ程多く貰えて、家族から早く死ねと暗に急かされる

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2020/01/12(日) 10:03:27 

    >>17
    おばあちゃんが年金生活で貯蓄があるわけじゃないから、私、夫、母親、おばあちゃんで温泉連れてったり、お年玉あげたり、家電が壊れたら買ってあげたらしています。
    おばあちゃんのことか大好きだし、金銭的に余裕がある人が出せばいいと思っているので嫌じゃないし。
    孫にお小遣い渡せなくても、いい関係は築いていけると思う。

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2020/01/12(日) 10:04:30 

    >>1288
    子供にお金貸してくれって言うような親に通帳渡すのはお金あげたようなもんだよ。きっと返って来ない気がする。

    +5

    -0

  • 1296. 匿名 2020/01/12(日) 10:05:27 

    >>1276
    親と親戚ってタカりじゃん!

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2020/01/12(日) 10:05:41 

    >>1287
    バブルだからといって庶民の暮らしが良かったわけではないからな
    あたかもみんながみんな享受してるかのような景気のいい話が独り歩きしてるよ

    +7

    -0

  • 1298. 匿名 2020/01/12(日) 10:06:30 

    >>1271
    単純に疑問なんだけど、年金を株に運用して、利益が出たとして…。
    利確して株を現金化して年金として配布する事ができるんだろうか?
    年金が国内株買い支えてると聞くけど、現金化しはじめたとたんに株暴落するよね…。

    株を買い続けるしかない一方通行で、現金化は危険なので支払うお金がありませんってことにならないだろうか。

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2020/01/12(日) 10:06:48 

    >>1295
    もうお金は諦めてもいいから通帳とカードは返して欲しいかなあ
    手元にいい年した大人が一個もキャッシュカード持ってないのは何かあった時にとても不便だし
    あと、旦那実家からお金振り込まれるかもな話あったけれど、それを話すとそれも取られそうで怖い
    そのお金はせめて自分や自分の子どもに使いたいから

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2020/01/12(日) 10:07:55 

    >>1296
    でも、税金とか水道代とか払えないっていうしね
    たかりとは言葉悪いけれどそんな悪いことしてる感覚がない感じだよ
    ちょっと悪いね、お金借りるねって感じ 昔から

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2020/01/12(日) 10:07:55 

    >>1257
    そもそもその統計の信頼性が……笑

    +7

    -1

  • 1302. 匿名 2020/01/12(日) 10:09:22 

    うちの親は企業年金基金?みたいなやつがあるから年金全部足すとすごいたくさん貰ってるよ
    そのうえ母親はまだフルタイム正社員、父親も契約で働いてる
    あと数年したら2人ともパートみたいに働くつもりらしいけど、余裕がすごい
    貯金はどのくらいあるのか知らないけど
    今は企業年金基金ないからその分自分で貯めたり積み立てたりしないとだよねー

    +7

    -0

  • 1303. 匿名 2020/01/12(日) 10:09:50 

    >>608
    あなた優しいね
    読み込みとよくわかる

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2020/01/12(日) 10:10:17 

    >>1298
    もう何回も現金化して利益確定してるよ、、
    ちゃんと読みなよ。

    +0

    -0

  • 1305. 匿名 2020/01/12(日) 10:10:55 

    >>1295
    うん、でも上の方で老後資金貯められなかったら子どもに世話になるとか+たくさんついてたからああ実家はまともな方かなって安心した
    みんなお金あるから子どもにお金借りないだけでお金なかったら借りるのが普通なのかなあって

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2020/01/12(日) 10:11:01 

    私たちが70~高齢になる時がきたら賃貸も安心して暮らせないのね。今でさえ高齢に貸せない状態なのに路頭に迷う

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2020/01/12(日) 10:11:39 

    基本的な質問だけど、老後2000万て1人あたり2000万てこと?
    夫婦2人だと4000万で合ってる?それで足りないならキツイ。

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:17 

    >>677
    うん、本当そうだよね。皆いずれは間違いなく老後迎えるのに その時も同じこと言えるのかね

    +3

    -0

  • 1309. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:21 

    >>1298
    なぜ年金を株にぶっこむかわかるか?
    理由があるんだよ

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:47 

    >>1260
    私は氷河期理系大卒だけど確かに就職は厳しかった。中堅程度だけど数百人で大企業求人は50名程。大多数は中小企業や実家自営業跡取りになった。でも8年前の景気上げと団塊世代退職で
    中途採用で大企業に入ってる人が殆どです。
    私の親は団塊世代少し下ですが親世代でも何の
    資格もスペックも無い人は大卒だろうとリストラ
    されたりです。
    氷河期の声が大きいのは人口が多い事と大卒人口が一気に増えた事で大卒にも関わらず高卒レベルの仕事をしてる人が増えた事。
    人間はピラミッド形式なので何のスペックも
    無ければ大卒だろうと淘汰されるのは当たり前
    だと思う。
    私の会社にも一流大卒の事務がいるけど私達
    資格者の年収の半分も貰えていません。
    時代のせいにしてるだけです。

    +0

    -8

  • 1311. 匿名 2020/01/12(日) 10:12:58 

    >>1255
    自分の意志がハッキリしてないと安楽死出来ないからねえ。
    認知症に関しては他の人がなんかおかしい、と思った頃は進んでる事も多いから難しいかもね。
    本人は至って普通に生活しているつもりなんだから。
    安楽死ってさせてもらうものではなくて自分で行う事だから。

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2020/01/12(日) 10:14:02 

    >>1304
    現金化といっても少額ずつでしょう。団塊が一斉に年金受給しはじめたらどうなるんだろう。

    それに本当に利益出てるなら、年金繰り下げだとか、年金減額だのって話にならないのでは?

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2020/01/12(日) 10:14:38 

    一人暮らしの母は孫にお小遣いあげるけど同居の義母は孫にお小遣いあげません。
    働いてきた頃の老後に対する心掛けが違うんだと思います。義母はあまり年金払ってなかったみたいで貯金もありません。お金が無いが口癖です。

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2020/01/12(日) 10:18:20 

    >>1312
    67.9兆円が少額なわけないでしょ。
    ちゃんと読みなよ。

    >それに本当に利益出てるなら、年金繰り下げだとか、年金減額だのって話にならないのでは?

    儲けが出てもそれ以上にかかるだけでしょ。
    だから運用してないともっとやばい。

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2020/01/12(日) 10:21:15 

    消費税上げるしかねえな

    +0

    -1

  • 1316. 匿名 2020/01/12(日) 10:21:50 

    >>1306
    マイホーム持たずに一生賃貸で良いやって思ってたけど他のトピでも見かけたから中古のボロ屋でも買う事にする。

    今は親の持ち家に家賃払って住んでるけど どうなるか分からないもの。

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2020/01/12(日) 10:22:18 

    >>1314
    儲けが出てもそれ以上にかかるというのは、総合的にはマイナスという事になるのでは…。

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:07 

    >>1178
    無理だよ。
    アベノミクスはそれと真反対のことをやったじゃん。
    株価あげて、非正規雇用の就職率あげて、投資家と企業を儲けさせ終了。トリクルダウンは起きなかった上、増税と社会保険料上げで実質賃金値下がり。デフレも解消せず。

    富めるものをさらに太らせ貧しきものをさらに痩せさせる。それが資本主義。

    トマピケティも 経済成長率<資本集約率 と言ってる。
    労働して稼ぐより富を運用するほうがより大きな富を得るんだ。日本はアメリカのように二極化するんだろう。

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:35 

    >>1317
    え??運用でマイナスじゃないよ。
    この人の知識量やばい、、

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:40 

    >>1316
    終の住処をもう決めてるのかい?

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2020/01/12(日) 10:24:52 

    >>56
    学校の先生に何故か朝日新聞の購読を進める人いたろ…
    就職に有利だから読んどけとか…今思うとそれがまかり通ってる学校って相当だよな

    +4

    -0

  • 1322. 匿名 2020/01/12(日) 10:26:51 

    私からすれば政府がなにしようとしてるのかは手にとるようにわかる

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2020/01/12(日) 10:27:12 

    >>194
    高校からアルバイトとかして貯めれば貯まるんじゃないかな。私も専門卒だけど、実家暮らしだったから、300とか割とすぐ貯まってたよ。

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2020/01/12(日) 10:27:50 

    >>1319
    まあ年金破綻論者はなんでもかんでも難癖つけたがるからしゃあない

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2020/01/12(日) 10:28:09 

    >>1323
    普通の人は就職して実家に住むなら、実家に家賃と生活費を入れるからね。

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2020/01/12(日) 10:28:11 

    >>892
    えー、そうなの?
    なんかほーんとバカらしい国にどんどんなってきたね!

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2020/01/12(日) 10:29:05 

    >>1307
    一ヶ月の生活費−もらえる年金額=不足分(必要な貯金額)
    40代以下なら夫婦で年金10万貰えるかどうか
    必要な貯金額はそれぞれだけど
    仮に生活費20万なら月10万不足、1年で120万
    30年で3600万円の貯金が必要
    配偶者が亡くなれば年金額減るから貯金はもっと必要。

    +2

    -0

  • 1328. 匿名 2020/01/12(日) 10:30:59 

    >>1325
    横からだけど、うちの息子は今年就職して家から通勤してるけど、家にお金入れてくれつつ本人はもう100万貯めたみたいよ
    貯めるの好きな人は結構ガッチリだよ

    +0

    -0

  • 1329. 匿名 2020/01/12(日) 10:32:44 

    >>1328
    まあ家によるから。うちは兄弟が手取り16万の頃に家に10万入れろと言われて発狂してたな。
    さっさと家出たけどね。

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2020/01/12(日) 10:34:48 

    >>1152
    もらえなくはないよ。払ってることになってるから。馬鹿じゃね?

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2020/01/12(日) 10:36:10 

    ずっと国民年金で35から厚生年金になったから頼れる金額もらえない

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2020/01/12(日) 10:36:47 

    会社員の生涯所得が2億と言われている
    共働きで妻も平均所得稼ぐなら4億
    そこから必要経費(生活費・教育費・住宅費など)引いていけば人生設計の目安になる
    援助や相続の予定がなくて夫婦だけでやっていくなら計算した方がいい

    +2

    -0

  • 1333. 匿名 2020/01/12(日) 10:38:45 

    老後蓄えがないと生活厳しくなるらしいけど、小学生の子供いるのに2000万なんて貯金絶対無理。
    かなり不安にもなるけど、必ず老後迎えるまで長生きするかもわからないし、だったら貯金もしつつ、楽しむ時は楽しんで過ごした方が精神的に楽かも

    +4

    -2

  • 1334. 匿名 2020/01/12(日) 10:39:07 

    >>1262
    現状3000万で安心と思っていても、この先の日本を考えると果たしてそれで大丈夫なのか?と思うけどな。
    じゃあ、いくら貯めればいいのよ!?と思うけど、財産にはいろんなものがある。
    人的財産、健康財産。
    お金を貯めるのも大事だけど、いざという時頼れる人を作る、健康寿命を延ばすよう日頃から気を付ける、などなど、貯金以外にもできることはあるよね。

    +7

    -0

  • 1335. 匿名 2020/01/12(日) 10:41:07 

    >>22
    そう言って払わなかった人達が今老後で生活保護になって現役世代が苦しんでる
    子供達の将来を考えたら払うしかないと思う

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2020/01/12(日) 10:41:42 

    まじで安倍とか死んでいいよ。
    ここまで日本破壊したアホ他におる?
    去年働き方改革と外国人労働者拡大ときて、次は同一賃金同一労働と正社員のクビ切り自由化だよ。

    +6

    -2

  • 1337. 匿名 2020/01/12(日) 10:42:32 

    >>1138
    問題はそこなんだよね。何人扶養にしようが支払う金は同じなのに、国は国民年金はしっかり人数分支払わなきゃならない。子供が成人した途端パート扶養になって働けるのにぶら下がる母、加えて後に結婚して専業し続ける嫁の分。でもこれをダメだという前に外人ナマポをなんとかすべきなんだよな。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2020/01/12(日) 10:42:34 

    >>49
    大企業に入社できても、不祥事や経営の舵取りが失敗したらあっという間に日立や東芝みたいになっていくもんね。

    +6

    -0

  • 1339. 匿名 2020/01/12(日) 10:42:47 

    >>1325
    私も実家住みだけどお給料の3分の1は入れてる。
    勿論ボーナスも入れてる。
    後の3分の1は貯金、3分の1は一応自由になるお金。
    でも私、インドア派だからあんまり旅行にも行かないしブランドにも興味ないしメイク用品も安いので充分。
    意外に貯まる。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2020/01/12(日) 10:42:55 

    >>1183
    >遺産の平均値は2000万 馬鹿らしいよね

    そりゃあ、いま亡くなるジジババは年金貰い得世代だから遺産が遺るに決まってる。あたま大丈夫か?
    いま騒いでるのは、年金払い損の話だよ。
    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2020/01/12(日) 10:43:27 

    >>561
    それはホント思う。
    なんだか現状の不満をそこを原因にしてにぶつけてる人も目立ってきた。
    この流れ止められずにどんどん拡大すると思う。

    +2

    -1

  • 1342. 匿名 2020/01/12(日) 10:43:49 

    >>22
    更に借金して払うらしい。

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2020/01/12(日) 10:43:54 

    >>1322
    教えてよ。

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2020/01/12(日) 10:44:34 

    >>1329
    10万!? 10万も家に入れるのはいくら何でもひどいね…貯金もできないよね

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2020/01/12(日) 10:44:42 

    >>1334
    いくら預金してもデフォルトしかねない。金塊を買わにゃ。

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2020/01/12(日) 10:44:58 

    >>1210
    100万はあるけど投資はまだ出来ないよ。100万しか無いんだよ。リスクが怖いよ。

    +2

    -1

  • 1347. 匿名 2020/01/12(日) 10:45:28 

    >>218
    それ自分も言われるようになるんだよ。
    今じゃ実感出来ないだろうけど、頑張って生きてそれくらいの年になった時に若い子からいい加減死んでくれたらいいのにって言われるって事。

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2020/01/12(日) 10:46:23 

    >>1318
    日本人には終身雇用制が一番合ってる。でもそれだと世界に取り残されちゃうから難しいね。

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2020/01/12(日) 10:46:35 

    >>1162
    片方が堅実質素、片方が浪費家は最悪パターン
    両方堅実かつお互い健康でずっと働けるなら、
    少なくとも短期的な生活費は浮く可能性が高いね

    結婚しちゃうとこちらが相手の生活を助けるのも当然の前提になるし、
    下手したら相手親族に対しても金銭援助しなきゃいけなくなったりとリスクも高いけどね

    相手が病気で働けなくなったら自分が支えなきゃいけんし、
    世帯年収で判断されるものが多いから自分一馬力旦那無職状態でも独身より行政支援が受けにくくなったりもあるし。
    離婚すりゃいいじゃんっていっても、相手がゴネたら即離婚はほぼ無理。
    裁判沙汰になるし、嫁年収300万+旦那病気で無職化なんて状態でも、
    旦那無職化後に嫁側から即離婚要求なんてケースは嫁の分が悪い可能性高し。当たり前だけどね。

    結婚=女が一方的に助けて貰えるもの と思ってるしょーもない人も多いけど、
    本来の考え方は「夫婦=家族(=旦那親族とも家族)なんだから、
    生活を助け合うのが当たり前でしょ?」だから

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2020/01/12(日) 10:46:57 

    大体日本人の平均年収がどんどん減ってる時代で
    家や車、教育費、必要なら親の介護、自分達の老後資金って無理でしょう。簡単な計算できる人ならすぐわかること

    +3

    -0

  • 1351. 匿名 2020/01/12(日) 10:47:19 

    >>1343
    教えてほしい?

    +0

    -2

  • 1352. 匿名 2020/01/12(日) 10:47:30 

    子供にお金をかけて育てても老後破産したら捨てられそう

    +15

    -0

  • 1353. 匿名 2020/01/12(日) 10:47:38 

    >>1343
    横だけど、政府はアメリカの支持に従ってるだけだよ
    アメリカは日本の資産を絞り尽くしかつ日本の国力を減らそうとしてる

    +1

    -1

  • 1354. 匿名 2020/01/12(日) 10:48:26 

    >>34
    あれだけ外国人に食い物にされてたらそりゃ限界だよね。
    中国人がホームレス雇ってバスツアーみたく連れてきて某役所で受給してるってニュース。
    何故その後も追いかけると言ってたのに消えちゃったんだろう…

    +14

    -0

  • 1355. 匿名 2020/01/12(日) 10:49:19 

    >>1329
    うちはドケチ旦那の結婚前の預金が意外に少ないと思ってたら、親に10万以上渡してた。ボーナス時は更に何十万も。結婚した時に恩着せがましく500万をくれ、更に500万を住宅取得のために貸してくれたけど、それを旦那に聞いた後は私が義母に借金踏み倒し宣言をしてきたよ。

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2020/01/12(日) 10:49:57 

    >>1333
    同時にやらなくても子供が巣立ってから貯金すればいいんだよ

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2020/01/12(日) 10:50:15 

    >>1311
    要介護って足腰が悪くても頭はハッキリしてる場合があるからね。
    認知症の場合は、もう今から意志カードかなんかに「要介護になったら安楽死します」って書いておきたい。

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2020/01/12(日) 10:50:24 

    >>1352
    老後破産の原因第一位が子供にかけるお金だからね
    教育費、結婚資金や住宅資金の援助
    子供にお金をかけるか、自分達の老後を守るか

    +6

    -1

  • 1359. 匿名 2020/01/12(日) 10:51:40 

    富裕層は貧乏人よりも安い商品を沢山買うけど、貧乏人はiPhoneとか記憶にしか残らない旅行とか、マイホームには数ヵ月の判断で購入しちゃったりとか、とにかく無駄な過ごし方が多い。

    +6

    -2

  • 1360. 匿名 2020/01/12(日) 10:51:55 

    >>1352
    先日トピが立ってたよ。長男の嫁だけど同居したくないって。義実家が取り壊されて義両親の住み場所が無くなるのに、嫁に出た義姉に引き取れと言ってるガル民がいたよ。

    +5

    -2

  • 1361. 匿名 2020/01/12(日) 10:52:04 

    老後は今の2倍くらいの物価になってるだろうから、2000万とか3000万貯めても足りないと思う。

    +1

    -1

  • 1362. 匿名 2020/01/12(日) 10:52:14 

    >>1212
    というか、孫ができる呑気な未来を想像できるって凄い。
    うちは子供達が成人する十数年後の日本で、普通に結婚し子育てするって可能なのか想像できない。我が子達だけでも、なんとか生き延びて欲しいと願うのみ。

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2020/01/12(日) 10:52:32 

    ちゃんとしてる人多いんだね
    学生の頃からがっつりバイトしてたけど、
    ちっとも残ってないよ
    家に入れてたけど、それにしても親譲りの計画性の無さ
    この年には死んでるはずだったからなあ自分
    この先不安しかない

    +4

    -1

  • 1364. 匿名 2020/01/12(日) 10:53:44 

    自民党公明党のせいで在日韓国人の生活保護率は異常なほど高い
    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +6

    -1

  • 1365. 匿名 2020/01/12(日) 10:54:03 

    >>1339
    親に奨学金を払ってもらってるの?

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2020/01/12(日) 10:54:11 

    >>1361
    消費税も20%いってそうだし
    医療費の自己負担も上がってそう
    キツイわ

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2020/01/12(日) 10:54:14 

    寿命が延びて定年も伸びて働けば何とかなるようになっていくけど

    問題はそこまで健康でいられるか

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2020/01/12(日) 10:54:18 

    >>276
    あほ

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:08 

    >>1362
    10数年後なら余裕でできるっしょ。
    どんだけ想像力ないのよ

    +1

    -2

  • 1370. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:10 

    >>1364
    徴用工ってほとんどが帰国したはずだよね?孫の代は認めなきゃいいのに。

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:38 

    >>1353
    つまんねぇ見解だな

    +0

    -1

  • 1372. 匿名 2020/01/12(日) 10:55:46 

    >>1358
    本当これ。
    子供へお金かけても得られるものは過去の幸せくらい。
    うちはお金かけすぎた。中学から私立いかせて今は
    今年大2。子育ては2000万なんかじゃすまなかった。
    下は今年高1。二人で5000万位かかる計算。

    +5

    -1

  • 1373. 匿名 2020/01/12(日) 10:56:20 

    >>1364
    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +0

    -4

  • 1374. 匿名 2020/01/12(日) 10:58:18 

    >>1291
    気持ちはわからなくないが、死ねはアカン。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2020/01/12(日) 10:58:23 

    >>1183
    キリギリスは蟻にタカりまくり、
    ついに見放されると「誰も助けてくれなかった。誰でも良かった」とか言って
    無関係な蟻を大量殺戮するけどねー。

    イキイキした目のクズにはなりたくない

    +2

    -0

  • 1376. 匿名 2020/01/12(日) 10:59:08 

    >>1373
    在日韓国人の生活保護率が高いのは民主党政権よりずっと前からだよ

    +4

    -1

  • 1377. 匿名 2020/01/12(日) 10:59:27 

    >>1372
    うちもアラフィフで子供二人の教育費で貯金スッカラカンになった(笑)
    今から老後資金の為に体が動く限り働いて貯金

    +3

    -1

  • 1378. 匿名 2020/01/12(日) 11:00:07 

    >>1360
    あなた意地悪だね。
    あのトピ読んだけど話が違うよ。あの嫁さんは旦那さんが病気持ち、かつ自分達で建てた家に義父母が同居したいと言われた。もし旦那さんが亡くなった場合、義姉もいるのに嫁が義父母をみなきゃならないのか?と質問したんだ。
    嫁に出た義姉さんは近所で子育てを親に頼っていたのに、立ち退きで親を引き取らなきゃならないとなったら、逃げたんでしょ。老親介護は実子がする義務があるじゃん。嫁にはないし、まして未亡人になったら赤の他人。

    なんでそういう意地悪く話を作り変えるかなぁ。

    +4

    -2

  • 1379. 匿名 2020/01/12(日) 11:00:13 

    >>1359iphoneだっていいじゃん、型遅れの喜んで使ってるよw

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2020/01/12(日) 11:00:21 

    >>1361
    だからこそ投資する必要があるんだけどね
    現代において投資やってない人はアホだと思う

    +2

    -3

  • 1381. 匿名 2020/01/12(日) 11:01:09 

    >>1356
    私も今子供大学生だけどあと2年で終わったら
    退職までかなり貯金出来るし退職金もあるから
    問題無いかな。
    退職金出たら好きなモノ買ってリフォームして
    海外旅行しても2000万以上は出来る。

    +3

    -0

  • 1382. 匿名 2020/01/12(日) 11:02:52 

    >>915
    大半は貯めれないと思うよ 本当に5000万以上貯金あるなら2000万問題もスルーできるって

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2020/01/12(日) 11:03:23 

    >>1356
    今は初婚が遅いし、子供はみんな大学行くから子育て終わるの早くて50前くらい?65歳まで15年で2000万円か。
    とても複数産んでられないね。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2020/01/12(日) 11:03:53 

    >>18
    これ言う人は選挙のときちゃんと安楽死のとこ入れたんかな
    私は入れたけどさ
    意味なくてもちゃんと行動してほしいわ

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2020/01/12(日) 11:04:27 

    >>1372
    幼い頃からいい身なりの物身に付けて、おもちゃやゲームだ周りに見劣りしないように買ってもらって、やりたいといった習い事は全部させてあげて、
    小4から中受の塾いって、中学~大学まで系列校の私立行って、就活失敗して安月給小売りブラックに入り精神を病み、退職からの今フリーター。
    お金をかけるだけかけてもらったけど、なんも身になってません。

    こんな私の人生だから、両親はさぞお金をかけすぎたと後悔していることだろうな。
    費用対効果が我ながら悪すぎる。

    子供にお金かけなきゃ毒親!って息巻いてる人多いガルちゃんだけど、かけたからって必ずその費用なりの人生を歩めるかっていったらそうではないのが子育ての難しいところだね。

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2020/01/12(日) 11:05:08 

    >>1372
    でも共働きもしないで貯金無いとか言ってる主婦は自業自得だと思ってる。
    しかも派手にブランド品とか新車とかに使って
    教育費も金持ちレベルに見た目は合わせて
    実は奨学金とか。

    +5

    -0

  • 1387. 匿名 2020/01/12(日) 11:05:23 

    >>1364
    「在日韓国人の会話 スヒョン文書」月影 隼人さんのブログ(2015/02/08) - みんなの株式 (みんかぶ)
    「在日韓国人の会話 スヒョン文書」月影 隼人さんのブログ(2015/02/08) - みんなの株式 (みんかぶ)minkabu.jp

    こんな文書が本当にあったんですね数年前から日本帰化も強化。日本国籍を獲得して立候補することもできるようになりました生活保護支給に関してはもうすでに問題なく支給してもらえる状態を勝ち取っています。申請の時にどうやればいいかがマニュアルになっています日


    老後の必要資金「ためられない」7割 朝日新聞世論調査

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2020/01/12(日) 11:05:24 

    >>1384
    意味ないなら行動する必要ないでしょ

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2020/01/12(日) 11:06:00 

    >>81
    こういうの見るとほんと腹立つ
    老害なら即逝去してもらいたい

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2020/01/12(日) 11:06:07 

    若いうちに悪夢のマイホームを買うからおかしくなる
    あんなのに貯金を使い込んで数千万円も借金して馬鹿じゃないのと思うけど

    +1

    -0

  • 1391. 匿名 2020/01/12(日) 11:07:21 

    >>1385そうね、でもあの時ああしてあげてたらって後で後悔したくないから、ある程度お金かけてきた。あなたが元気でいてくれさえしたらいいのよ。それが一番。元気で犯罪犯さないで働いてくれたら言うことない。

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2020/01/12(日) 11:07:22 

    >>1380
    リスクあるのに軽く言うなよ

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2020/01/12(日) 11:08:03 

    >>1378

    話を作り変える?のは良くないと思うけど、
    一応嫁と旦那の親は結婚してれば親族扱いだし、未亡人になっても法律上は親族のまま(色々やらないと他人にはならない)よ
    実子の方が嫁より義務がデカイけどね

    +1

    -1

  • 1394. 匿名 2020/01/12(日) 11:08:28 

    >>1392
    ポートフォリオでググれ

    +0

    -2

  • 1395. 匿名 2020/01/12(日) 11:08:48 

    >>1380
    今年を堺に投資じゃ資産を減らすだけになるよいやほんとに

    +3

    -0

  • 1396. 匿名 2020/01/12(日) 11:09:24 

    生活保護なんて受給したら子供が婚約解消されそうだからね
    貧乏親もそう
    だから貯めておかねばと思う

    +2

    -0

  • 1397. 匿名 2020/01/12(日) 11:09:33 

    >>1352
    子供自立させて家出しても離婚して実家に戻ってくるパターンも今、めっちゃ多い。老後資金切り崩して子供に援助してる 自分達も老後にいろいろしたいことあったろうけど

    +3

    -0

  • 1398. 匿名 2020/01/12(日) 11:10:02 

    >>1380
    そのとおりやね

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2020/01/12(日) 11:10:41 

    >>1392
    そういう考えの人は一生貧乏なままよ
    リクスの意味も理解していないしリスクをコントロールする術を学ぼうという考えもない

    +0

    -2

  • 1400. 匿名 2020/01/12(日) 11:11:05 

    >>1388
    それは危険な思想だよ。意思表示は大事。
    こちらにとって嫌な法案が通ってしまうときも、多数の意思表示によって修正されたり延期されたりもある
    政治家は皆保身が大事だから、反対多数のものは擦り付けあって延ばそうとするしね

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/01/12(日) 11:11:24 

    旦那の親なんてだからだの姻族だからね
    姻族関係終了届けだっけ?
    私も夫が死んだらだすつもり
    義理親の面倒なんてみないし夫とも結婚前に話し合ってる
    生活保護を受給してもらうよ

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2020/01/12(日) 11:12:13 

    >>2
    なんでマイナス多いの?
    普通にすごいと思ったんだけど。

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2020/01/12(日) 11:12:30 

    >>1090
    親の生活は税制や教育政策と関係ないよね。
    そういう家に生まれたから。
    でも、わかるよ。ちょうど900万円代だとつらい。

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2020/01/12(日) 11:12:31 

    今食べていくだけで精一杯。
    私も働いてるけど、フルで働いたほうがいいか悩み中。子供も小さいし。

    +2

    -0

  • 1405. 匿名 2020/01/12(日) 11:12:44 

    >>1402
    嫉妬やで

    +2

    -1

  • 1406. 匿名 2020/01/12(日) 11:13:25 

    >>1387
    これをどこでも貼ってる人がいるね、同じ人?
    外国人参政権には私も反対
    公明党が外国人参政権に積極的な事も伝えてよ

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2020/01/12(日) 11:13:37 

    >>1378
    やたら詳しいけどトピ主?
    よく義理母と義理姉の悪口書いてる人だよね。
    旦那がアホで義理親の自営業継いで
    土地とか親の土地なら義理親は嫁でも
    見なきゃならないよ。
    見たく無いなら親の土地には住まない。
    仕事は親とは別だよ。
    まあ見たくないわけだから親にも金無くて
    出て行かないとこみると
    自分にも金無いからだろうけど。

    +1

    -0

  • 1408. 匿名 2020/01/12(日) 11:13:59 

    >>1397甘やかすから悪いんだよ。働かない暴力振るう、ギャンブル癖とかのっぴきならない事情でもない限り「離婚してもうちに帰ってくんな!」って言えばいい。離婚して実家に帰ったAはその後パート程度で厚生年金も払ってない。親が死んだら貧民だよ。離婚して一度は実家に戻ったけど「恥ずかしいからはよ出てけ」って親に言われたBは、新しい旦那さん見つけて幸せに暮らしてる。親が甘いのは本人の為にならない。実話ですw

    +6

    -0

  • 1409. 匿名 2020/01/12(日) 11:14:06 

    >>970
    明日この世から去る可能性もあるよ
    老後が誰にでも必ず来るとは限らない

    なんかそう考えると人生そのものがギャンブルだなぁと思えてくるね

    +2

    -0

  • 1410. 匿名 2020/01/12(日) 11:15:46 

    >>1390
    分不相応な住宅ローン組んでるなら別だけど
    持ち家ないと老後厳しいよ。

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2020/01/12(日) 11:15:47 

    >>1376
    日本第一党の桜井さんが、全国で外国人の生活保護受給の数をきちんと調査すべきだと言ってたわね
    現在は一部でしか調査してない

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2020/01/12(日) 11:15:49 

    >>1359
    安物たくさん買う方が無駄遣いじゃないの?
    旅行や学業は自分への投資として有益だと思うけど。

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2020/01/12(日) 11:15:51 

    >>1406
    同じ人だよ、ネット監視が仕事の安倍サポーター

    +0

    -1

  • 1414. 匿名 2020/01/12(日) 11:16:15 

    義理親の面倒みる人なんていないでしょ
    私はみない

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2020/01/12(日) 11:18:22 

    >>1359
    んなんけないw収入と支出の関係
    近くの地主の金持ちのじいさん毎年3000万くらい使ってるよ
    金持ちは収入が多いだけで確実に庶民より消費してる傾向がある

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2020/01/12(日) 11:18:38 

    >>1402
    21才で自分で働いて貯めたのなら凄いけど
    親の援助の可能性もあるから

    +0

    -1

  • 1417. 匿名 2020/01/12(日) 11:19:55 

    >>1410
    人口減少、産業構造変化、土地あまり、一極集中、定年撤廃
    全く厳しくないね

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2020/01/12(日) 11:20:33 

    >>1417
    なんで?

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2020/01/12(日) 11:21:25 

    >>1299
    借用書作らなかったの?
    私は親に貸したとき借用書作ったよ。
    いざとなったらその借用書は第三者に売れるし、それを脅しに使って取り立てたよ。
    もし作ってないならあなたの金銭感覚のなさを恨むんだね。

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2020/01/12(日) 11:21:39 

    >>1129
    私は老後本気で安楽死を考えてるけど。

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2020/01/12(日) 11:21:47 

    >>1410
    全然厳しくないでしょ。
    そもそもローン組んで家買うのがあほ。
    今の時代に投資目的じゃなくて不動産を所有するのもあほ。

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2020/01/12(日) 11:23:34 

    >>1417
    賃貸払い続けるよりさっさと家買ってローン終わらせた方が得じゃん。
    うち住宅ローン完済してるよ。

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2020/01/12(日) 11:24:21 

    >>1421
    一生賃貸暮らし?

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2020/01/12(日) 11:25:42 

    >>1423
    値上がりが期待できる一等地にキャッシュで買えるなら買う
    それ以外は賃貸
    それが一番合理的
    貧乏な人にはわからないかもね

    +0

    -2

  • 1425. 匿名 2020/01/12(日) 11:25:55 

    >>1392
    じゃあ現金を持つことはリスクないの?
    これに答えられないなら一生貧乏やな。

    +1

    -2

  • 1426. 匿名 2020/01/12(日) 11:26:35 

    >>1421
    高い家賃を毎月払って何も資産が残らないことを考えたら人のことアホとは言えないと思うけど。
    結局は損得は人それぞれの生き方の価値観だよ。

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2020/01/12(日) 11:26:44 

    >>82
    親が65まで国家資格で働いてたけど、限界は62.3だった。
    65なんて、動きが遅くなる、耳目が悪くなる、
    身体障害者に近づく。
    70なんて…考えらんないわ



    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2020/01/12(日) 11:26:48 

    投資、投資言ってる人
    結婚もしてないし家計管理もしたことないだろw

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2020/01/12(日) 11:27:49 

    >>1397
    本当に自立しているのなら離婚しても実家に戻っても社会復帰していると思う

    +1

    -1

  • 1430. 匿名 2020/01/12(日) 11:27:57 

    >>1418
    老人増加と人口減少で持ち家率低下→地価下落
    自動運転化の発達で自家用車半減、駐車場の数減少→地価下落
    一極集中→地方の地価下落
    定年撤廃→死ぬまで働くので滞納の食いっぱぐれリスク減少→賃貸貸しやすい

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2020/01/12(日) 11:29:04 

    >>1425
    一生貧乏だと思うよ
    で、政府に文句言い続けてるだけ
    現金目減りしてく

    +0

    -3

  • 1432. 匿名 2020/01/12(日) 11:29:54 

    >>1417
    人口減少してもお金のない高齢者に物件を貸す大家は少ないよ
    ある程度埋まれば採算はとれるから拒否られる
    うちは祖母が家無で高齢まで生きたので
    年金だけでは家賃まで出せず
    最期は子供たちが家賃を援助してた
    高齢老人が住めるのは訳あり物件がほとんどなので
    長く住まわせてもらえず(取り壊し)に引っ越し代金もかなりかかった

    +1

    -1

  • 1433. 匿名 2020/01/12(日) 11:30:13 

    >>1430
    平均年収、地方ぐらし、転勤なしなら持ち家の方が得

    +0

    -0

  • 1434. 匿名 2020/01/12(日) 11:30:18 

    >>1314
    67兆円儲かっている事になっていても年金財源として納付されるのは厚生年金5千億位、国民年金3千億位だよね
    それも毎年じゃないし
    150兆円をベースに儲かった分だから金額も安定しない
    潰れた企業年金からの徴収金とかの方がよほど財源になってる

    市場操作で金持ちや某国を儲けさせる為のギャンブルとしか思えないけど

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2020/01/12(日) 11:30:25 

    >>1424
    そもそも持ち家を買ってもそれを終の住まいと考えないのも手かもな子供がいて、働いている現役の頃は都心にフルローンで家買って住んで、老後に都心に住む必要がなくなったら売り払うか賃貸に出して郊外に最低限の広さのマンションを買うとか。
    全体で見ればこっちのほうが得する気がする。どうせ首都圏から少し外れたら、2~30年もしたら不良債権にしかならない可能性も高いし。
    今頑張って郊外に終の住まいを買うより、分不相応なローンを組んで都心に買って、さっさと手放したほうが結果的には安そうだ。

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2020/01/12(日) 11:31:20 

    家買うのも老後の為だよね
    現実でもネットでも荒れてる人多いけど老後の為に今を生きてる感じがみんな苦しいのかな

    +1

    -0

  • 1437. 匿名 2020/01/12(日) 11:31:28 

    投資、投資言ってる年金は100安心論者
    ネトサポだよ

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2020/01/12(日) 11:31:31 

    >>1422
    早々に完済できないバカが多いから言ってんだよ

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2020/01/12(日) 11:31:52 

    >>1421
    たしかにね。
    私も自宅ですら投資資産の一つとしか見てないな。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2020/01/12(日) 11:32:20 

    >>1321
    実際、天声人語からの出題が多かったんだよ

    +0

    -0

  • 1441. 匿名 2020/01/12(日) 11:32:22 

    マイホームと投資トピになってるぞー

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2020/01/12(日) 11:32:33 

    今生活苦しかったら20年後30年後は地獄w

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:09 

    >>1438
    多いとは?どこ調べ?

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:31 

    >>1422
    住宅ローンはできる限り長期に借りるのが、マネーリテラシーとしては正解なんじゃね?
    あんな低金利で金を貸してくれるのに、返したらもったいないじゃん。インデックス投資なら、金利以上のリターンは長期的に見れば確実なんだし、返す金があるなら運用したほうがいいと思うが?

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2020/01/12(日) 11:33:53 

    >>1096
    私と立場一緒だ。
    高所得母子家庭って本当に制度の隙間に落とされて、一般家庭以上に取るものとられるのに、所得制限がある制度には引っかかってしまうよね。
    児童手当しかり、その後の年齢だと高校の学費無償化しかり。

    話が逸れてしまったけど、本当に年金の3号は、日本にお金が有り余っていた時代の遺物。
    維持が難しくて破綻リスクを孕んでる現代では、サッサと廃止すべき悪制度だね。
    しかも当の3号さん達でも、仕組みを理解していない人が多いのか、自分の夫が自分の分を納めてる!なんてトンチンカンな嘘をつくし。
    確かに自分の夫を含むその他大勢の無関係な2号が納めてるのにね。

    +3

    -2

  • 1446. 匿名 2020/01/12(日) 11:34:03 

    >>1316
    今は不動産が高騰してエラい金額になってるけど、高騰前は
    ・あとはもう暮らすだけ(投資価値無し)
    ・20年住めれば万々歳
    みたいな物件なら、都心一等地でも1000万以下であったからねー
    10年たったらまたその基準に戻るor少子化でもっと下がると予測してるよ
    今でさえ物件余りまくってるんだから

    ちなみに、今でも↑と似た条件で田舎なら安い中古物件ゴロゴロ余ってる
    子供出てった後なら広い家は不要だし、定年引退後ならネット通販さえ通っていれば都心に住む必要ないじゃない?
    (人間関係や娯楽等精神的な問題はひとまず除外)

    ただ住むだけで良く、金銭面のみを考えるなら定年引退後にキャッシュ一括で安い中古物件買うパターンも有りだよね
    といってもいつホーム入る事になるかわからんし、
    選ばなきゃ今でも賃貸物件貸してもらえるし、市営住宅なんて高齢者ばっかだから最安値ルートはそっちだと思うけど

    +1

    -1

  • 1447. 匿名 2020/01/12(日) 11:34:20 

    投資はそもそも潤沢に金がある人のマネーゲームであって
    老後厳しい人には勧められないんだけどね・・・
    そもそもそんな美味しい話は身内にだけしか言わないよ
    ネットでひたすら勧める人って投資関係の方じゃないかと思ってる

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2020/01/12(日) 11:34:23 

    >>282真面目にそれですね。

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2020/01/12(日) 11:34:57 

    金持ちは家を買わなくていいよね
    一番いいのは賃貸→老人ホームコース

    いずれ誰もがピンコロ以外は老人ホーム行きだからね
    うちは月20万の賃貸にずっと住んでるけど、子供が生まれたから家を買おうか悩んでる
    実家の新築の家も無駄になってしまうからなあ

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2020/01/12(日) 11:35:12 

    住宅が投資とか平均年収で何言ってんだかw
    それとも富裕層がこんなトピ来てるの?w

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2020/01/12(日) 11:36:12 

    >>1428
    子供の教育資金が欲しいから家計管理しまくって余剰のすべてを投資につぎ込んで年利4%を目指してポートフォリオ組んでますが?
    むしろ、預金しかしてないなら家計管理として終わってますがな。

    +0

    -2

  • 1452. 匿名 2020/01/12(日) 11:36:17 

    >>281
    言われてみればそうだよね
    芸能人や孫なんて1億以上は納税してると思う
    在日ってより生活保護を受ける人が問題

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2020/01/12(日) 11:36:22 

    あのさ、外国に暮らして、日本人同士で老後生活送ってる人達いるよ。 
    タイの地方なんかも暮らし易い場所あるみたい。
    病院もしっかりしたとこあるし、死んだら、日本人同士が葬式したりし合って葬いもする。

    非正規雇用、天涯孤独の人達は、とりあえず、
    頑張って多少の貯金だけはしておきなよ! あと
    ちょっとした英語の勉強。

    タイ以外にも、そういう日本人が暮らせる場所を
    作っていけば、やっていけるんだから、悲観して
    死んだり早まる事はしちゃダメよ。

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2020/01/12(日) 11:36:29 

    >>1434
    儲かってることになってるんじゃなくて儲かってるのよ
    数値も読めないの笑
    運用なんだから儲け額は安定しないの当たり前じゃん
    安定て。サラリーマンの給料じゃあるまいし

    金持ちや某国じゃなくても情弱以外は儲かってるよ

    +0

    -1

  • 1455. 匿名 2020/01/12(日) 11:37:29 

    >>1428
    結婚もしてるし家計管理もしてるよ
    むしろできるだけ投資に回すお金を最大化するために家計管理してるよ

    +2

    -2

  • 1456. 匿名 2020/01/12(日) 11:38:02 

    >>1447
    んー、マクロ的に言えば日本人が貯金をやめて、ひたすら資産運用をしたら景気は良くなるよ。
    資金の膠着がなくなるからね。

    +1

    -2

  • 1457. 匿名 2020/01/12(日) 11:39:04 

    そうそうサラリーマン家庭が投資とか結局養分になるだけよ
    知人も投資でマンション買ったけど結局出戻り娘の家になっちゃってる

    +1

    -1

  • 1458. 匿名 2020/01/12(日) 11:40:01 

    >>1453
    私も老後はタイもいいかなーなんて思っていたんだけど、現実は色々厳しいみたいよ
    だから結局日本が一番だと気付いて戻るみたい
    ニュースの特番で前やってた
    タイに老後移住した老夫婦の特集

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2020/01/12(日) 11:40:30 

    >>1453

    これ一見よさそうだけど
    こんな狭いコミュニティ、人間関係が壊れたらお終いだよね
    ある意味閉鎖された田舎よりも帰る場所がなくて怖い

    +8

    -0

  • 1460. 匿名 2020/01/12(日) 11:41:57 

    投資もリスクを減らせても100%じゃないからなあ
    私は300万溶かしてから才能がないと思いやめた
    今はiDeCoの投資信託くらいしかやってない

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2020/01/12(日) 11:44:44 

    朝日新聞…

    いっつも国民を不安を助長させる内容ばっかり載せるよね。

    +2

    -1

  • 1462. 匿名 2020/01/12(日) 11:46:00 

    >>1443
    25年以上が八割近くやぞ
    Q. 住宅ローンの返済期間は定年までの期間にするべき?35年返済で問題はない? - ノムコム
    Q. 住宅ローンの返済期間は定年までの期間にするべき?35年返済で問題はない? - ノムコムwww.nomu.com

    住宅ローンを借りる方の年齢はさまざま。リタイアした後も返済をしていくのは問題ないのか、住宅ローン返済期間について解説します。ノムコム 住宅ローンコラム

    +1

    -0

  • 1463. 匿名 2020/01/12(日) 11:49:10 

    >>1416
    親の援助ってお小遣い?
    それはそれですごいわww

    +0

    -1

  • 1464. 匿名 2020/01/12(日) 11:49:13 

    >>12
    えっ?
    田舎は大卒男でも15万がザラですけど…

    +0

    -4

  • 1465. 匿名 2020/01/12(日) 11:52:48 

    >>81
    ソースが学習院か
    特アに乗っ取られてるからなんとも言えないな

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2020/01/12(日) 11:54:23 

    >>1454
    安定的に供給できない上に財源としてほとんど使われないならなんで他人の預金勝手に運用してるの?
    150兆の余剰金があったのに独立法人に委託する必要あったのかな?
    お金の掛かりそうな人達ばかり揃えてるけどこの人達ボランティアで働いてるの?
    無駄な出費の方が多そうだけど

    +3

    -0

  • 1467. 匿名 2020/01/12(日) 11:55:15 

    >>1432
    老後、高齢者用のマンションに住むと考えると家買うよりは安いほうじゃない?

    +3

    -0

  • 1468. 匿名 2020/01/12(日) 11:56:46 

    >>1464
    田舎だけどうちの兄や姉
    年収800万くらいだよ
    田舎にも大手はあるから
    離島のようなど田舎は知らん

    +8

    -0

  • 1469. 匿名 2020/01/12(日) 11:57:02 

    >>1461
    先進国だから危機感がない人多いんだよ。
    現状維持だけで生きていけないのは事実だと思うし。

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2020/01/12(日) 11:57:11 

    >>1466
    マジレスすると金利低く抑えるための国策
    これわかってない人多いよね

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2020/01/12(日) 11:57:55 

    >>1420
    外国に行くの?

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2020/01/12(日) 11:59:33 

    >>1450
    まさに平均所得ど真ん中くらいですが…
    仕事場と子供の学校が都心にあるのよ。
    で、多くの人は郊外に妥当な家を買うんだろうけど、我が家は真逆で、都心に分不相応の3LDKのマンションを買ったんだ。普通なら返せない金額だけど、その理由は
    ・共働きなので住宅ローン控除を最大限受けるため
    ・完済前に子供が巣立つはずなので、夫婦二人なら郊外の1LDKに住めばいいため、そのタイミングで売り払って完済させればいい
    ・人口推移を考えると都心集中は今後も進むことから、都心の住宅価格は変わらず、郊外が暴落する未来が予見されるため
    今の家は住みやすいですが、どうせ20年位で売り払うので、投資物件と位置づけています。

    +0

    -1

  • 1473. 匿名 2020/01/12(日) 12:00:18 

    >>1358
    教育費はともかく、結婚資金や住宅資金より自分たちの老後じゃない?

    +1

    -0

  • 1474. 匿名 2020/01/12(日) 12:04:04 

    >>1473
    子供に投資したらいつか返ってくることもある。
    必ずではないけど、恩は返ってくると思ってる。

    +1

    -4

  • 1475. 匿名 2020/01/12(日) 12:07:25 

    >>1471
    身のまわりの事が出来なくなったらスイスで安楽死する。
    もう英会話の勉強始めた。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2020/01/12(日) 12:08:59 

    年金機構の収支見てると
    国内株は元取れないのがよく解る
    国内債権もほぼ横ばい
    外国株だけ乱高下しながらだけど一応黒字
    アメリカを支え続けないと年金の補助にすらならないって事かな

    +2

    -1

  • 1477. 匿名 2020/01/12(日) 12:10:38 

    老後2000万円問題が取り沙汰された時に、
    それじゃ足りない。と思った

    日本の未来年表を見たら貯金せずにいられない
    いま三十路だけど年金は貰えるとは思ってない

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2020/01/12(日) 12:12:22 

    >>1464
    大卒で15万円は田舎でも薄給過ぎでしょ…

    +7

    -2

  • 1479. 匿名 2020/01/12(日) 12:13:49 

    >>1327
    ありがとう。4000万なら退職金入れればなんとか足りそうと思ったけど、それでは怖いわ。
    うちは子供出来なかったから、将来お金貯めて夫婦で老人ホーム入ろうとしてたけど、4000万では無理だもんなぁ。。
    夫婦のみで迷惑かけずに老人ホームで暮らすなら1億はあった方がいいのかな。。。不妊治療に使った数百万、結局無駄だった…

    +0

    -1

  • 1480. 匿名 2020/01/12(日) 12:19:18 

    >>1462
    住宅購入に銀行から金借りても今の金利はかなり安いよ
    うちは0.8%だった
    住宅ローンの月々の返済額は、アパートに住んで家賃払ってた時よりも少なく済んでる。
    田舎なら大家に家賃払うより家建てた方が良いと思う

    日本は多湿で家がすぐダメになるから中古住宅は直さないと住めない所もザラにある
    安いから飛びついたら逆に金が飛ぶよ

    +3

    -2

  • 1481. 匿名 2020/01/12(日) 12:24:54 

    >>1460
    近所にも投資失敗して貧乏いるよ。
    投資は思いの外怖い。
    国としては投資失敗したり賭け事で負ける人が
    出たほうが儲かるからさ。
    だから勧めるんだよ。
    宝くじもそう。
    皆が金失うと上位のわずかな人間だけが
    儲かる仕組み

    +3

    -0

  • 1482. 匿名 2020/01/12(日) 12:28:06 

    >>54
    どこがおかしいの?
    将来を見据えて人生計画を立てるのって当たり前だと思うけど。
    この30年間不況不況言われ続けて、実質賃金下がってると言われてるんだから老後の為に貯めようて思うのは自然な流れ。

    +1

    -2

  • 1483. 匿名 2020/01/12(日) 12:31:11 

    >>1369
    10数年後ピンポイントの話じゃないよ。今から10数年前だって、いまみたいに若いうちから老後資金2000万、それでも足りないかもしれないなんて、私らの親が思ってたかしら。つまりたった10数年後でさえ、日本がどれだけ生きづらい社会になっているかわからないし、ましてやその頃に成人する子供達は、更にその先の未来に不安を覚えながら社会に踏み出していくんだよ?
    想像したらわかるじゃん。

    +5

    -0

  • 1484. 匿名 2020/01/12(日) 12:31:23 

    幼児三人います。
    老後資金は旦那の退職金1000万、株1000万、生命保険の積み立て年金600万、あとは地道に貯めた貯金でなんとかなるかと思ったけど甘いかな?

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2020/01/12(日) 12:32:59 

    >>1014

    国民年金は旦那が死んでら遺族年金は無いから損だよ。

    +1

    -1

  • 1486. 匿名 2020/01/12(日) 12:33:00 

    >>1484
    あとは不動産プラス

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2020/01/12(日) 12:33:08 

    >>1417
    誰も住みたがらないど田舎の中古住宅を買う気?
    家は人がすまなくなったら一気にボロボロになる
    空き家ガーって言うけど現実は甘くないよ

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2020/01/12(日) 12:34:28 

    >>1487
    賃貸でいいじゃん
    死ぬ間際は老人ホーム

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2020/01/12(日) 12:36:03 

    >>1474
    無理。
    子供の投資って子供が社会人になっても
    結婚しても続けられる親なら
    返ってくるだろうけど、
    大学費用奨学金で、その後はマンション頭金も
    何も無いなら無理

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2020/01/12(日) 12:36:27 

    >>1461
    不安だからと目を逸らしても苦労するのは自分自身
    老後貯金貯められないからこんな記事で煽らないで!と言っても老後貯金が必要なくなるわけじゃ無い
    貯めるしかない

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2020/01/12(日) 12:37:24 

    貯めたら貯めたで搾取されんだよ

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2020/01/12(日) 12:38:20 

    >>1478
    大卒介護士とかリアルにそんくらいに毛がはえたくらいだよ。
    夜勤しても20万行かなかったり。

    +7

    -0

  • 1493. 匿名 2020/01/12(日) 12:38:55 

    >>1488
    賃貸で家賃払い続けるなら家建てても良いと思うけどね
    老後に部屋を貸してくれる大家が見つかるかわからないし

    この人は家建てた人を馬鹿にしてたから、本人はどうするつもりなのかと聞いてみたい

    +2

    -0

  • 1494. 匿名 2020/01/12(日) 12:39:12 

    将来はドラえもんが面倒みてくれるんでしょ?

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2020/01/12(日) 12:39:58 

    >>1358

    子供の住宅資金や結婚資金は親自身がお金無いなら出せないでしょ。
    出せる人は老後資金もソコソコあると思うよ。
    何も考えず子供にバンバンお金掛ける方がおかしい。
    教育資金は賭けて上げた方が良いと思うけど無理して中学から私立とか
    行かせない方がいい。
    出来れば高校から地方なら大学からで十分。
    老後にお金無いと子供に迷惑掛けるからオオバン振る舞いはしないに限る。

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2020/01/12(日) 12:40:01 

    >>1492
    介護なんて高い金だして大学出てまで着く仕事じゃないでしょ。
    進路選択のミスだよ。

    +4

    -2

  • 1497. 匿名 2020/01/12(日) 12:40:03 

    >>1491
    採取って誰から?
    貯めなくても税金を採取されるのは変わらないでしょ
    老後も生きてかなきゃいけないんだから貯めるしか無いじゃん

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2020/01/12(日) 12:41:29 

    >>1497
    そりゃお国よ

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2020/01/12(日) 12:41:42 

    >>1488
    老人ホームも病院のベッドも足りなくなるよ
    自宅介護をせざるを得なくなる

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2020/01/12(日) 12:42:20 

    >>1226
    時代が追い風で子育てしてこられただけなのに、よくぞ自分は頑張りました風の自慢話を語れるね。これだけ若い人らが世代間格差を嘆いてるトピで、無神経極まりない。
    年が離れた旦那が定年であなたは何歳か知らないが、私はアラフィフになろうとする年齢だからこそ、若い人に恥ずかしくないのかと言いたいわ。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。