ガールズちゃんねる

子供の貯金どうしてますか?

382コメント2020/01/25(土) 06:54

  • 1. 匿名 2020/01/08(水) 23:31:35 

    4月に出産予定です。皆さん子供の貯金どうされてますか?
    とりあえず学資保険には入ろうと思ってますが、子供用口座なども開設した方がいいのか教えてください!

    +115

    -11

  • 2. 匿名 2020/01/08(水) 23:32:29 

    子供も貯金・お年玉は親がもらうのが当たり前

    +7

    -163

  • 3. 匿名 2020/01/08(水) 23:32:47 

    子供の貯金どうしてますか?

    +76

    -200

  • 4. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:10 

    ゆうちょで貯金

    +276

    -14

  • 5. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:14 

    >>2
    子供にかけた生命保険でも満期になったら親が貰うんだよね。うちの親だけど酷い親だよ。

    +6

    -91

  • 6. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:16 


    私は親に騙されていました!怒

    +22

    -25

  • 7. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:21 

    義母には反対されたけれど、学資保険掛けてる。自分でなかなか貯められないもの。

    +355

    -7

  • 8. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:23 

    子供名義の通帳に毎月貯金+学資保険
    児童手当とお祝いなどにもらったお金も
    すべて貯金しています(^^)

    +469

    -19

  • 9. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:51 

    出産祝いとお年玉くらいしか入れてないけど子供のお金だから口座作って貯めてるよ。

    +386

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:51 

    お祝いに頂いたお金やお年玉は全部子供の名前で開設して貯金してる。

    +355

    -2

  • 11. 匿名 2020/01/08(水) 23:34:12 

    学資保険と、積立て貯金してます。
    積立ての方は無理のない額で。

    +118

    -5

  • 12. 匿名 2020/01/08(水) 23:34:18 

    子供の口座は、最近はゆうちょの場合は生まれてすぐ作らないと口座開設の手続きが確か面倒くさくなったんだよ。本人でないと開設できない仕組みの関係で確か。

    +181

    -6

  • 13. 匿名 2020/01/08(水) 23:34:30 

    子供それぞれの名義で口座作って、お年玉や児童手当など貯めてます。

    +161

    -6

  • 14. 匿名 2020/01/08(水) 23:34:43 

    >>5
    それは普通のことでは?
    掛け金は親が払うんだし、子供の生命保険って基本学資でしょ?親が教育資金に回すために掛けてるんだし

    +258

    -5

  • 15. 匿名 2020/01/08(水) 23:34:46 

    真面目に答えますと、学資保険とこども手当てを貯めていく口座だけです。それ以上は余裕ありません笑

    +279

    -2

  • 16. 匿名 2020/01/08(水) 23:35:14 

    学資いくらにするの?
    それとは別に、すぐおろせるお金も貯めておいたほうがいいと思うよ

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/01/08(水) 23:35:23 

    児童手当とお年玉貯金のみ。

    +150

    -4

  • 18. 匿名 2020/01/08(水) 23:35:35 

    学資保険以外でも貯金してるよ
    余裕のある月だけ
    何だかんだ子供名義の通帳が私や旦那のより1番金入ってる

    +421

    -6

  • 19. 匿名 2020/01/08(水) 23:35:56 

    子どもたちそれぞれに口座を作って、お年玉やお祝いでいただいたお金は貯金してます。入れたら、子どもに見せてます。すると、喜んでるし、お金の価値がわかってくるみたいです。
    自分で「これだけ使って、あとは貯金する」って言ってきます。

    +111

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/08(水) 23:35:56 

    >>5
    ちょっと何言ってるか分からない

    +84

    -1

  • 21. 匿名 2020/01/08(水) 23:36:00 

    >>5
    満期になって親から電話。
    「○○ちゃん。保険会社から書類が届くから判子押してこっちに送って」
    とか。酷い親。

    +6

    -58

  • 22. 匿名 2020/01/08(水) 23:36:10 

    学資保険はいらないまじで

    +85

    -46

  • 23. 匿名 2020/01/08(水) 23:36:28 

    学資やるなら、契約者が亡くなった場合、払い終わっていなくても全額もらえるやつにしないと。そういう機能の付いてないやつなら普通に貯金した方がいいと思う。

    +295

    -5

  • 24. 匿名 2020/01/08(水) 23:36:38 

    ママ友に聞いたんだけど

    3歳で学資保険300万払込み済み
    他に子供名義普通預金200万

    これって多いの?
    普通預金はまだまだするらしいけど

    +151

    -7

  • 25. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:06 

    >>12
    そうなの?!初耳だわ。ありがとう

    +40

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:32 

    学資保険とかは、何もしてない。
    生まれてすぐ子ども名義の口座開設、出産祝い、初節句祝い、誕生日祝い、餅踏みのお祝い、お年玉など、子ども絡みでもらったお金をなんとなく入れていたら、1年ちょいで100万超えてしまった。
    使わずに将来子どもが成人した時に渡すつもりなんだけど、この勢いで貯まったの渡したらダメな子になるかなーと思って、一旦入金をやめている。
    私名義で子どもの教育資金用貯金はじめるかどうか、学資保険やってみるか悩んでるうちに、子どもが4歳なってしまった。
    早く始めた方がいいんだろうけど、どうしようか決まってない

    +10

    -35

  • 27. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:33 

    >>20
    子供名義で保険に入ってたんだよ。
    子供が30歳になったら「300万あんたのものだよ」と言ってたのに、
    いざ30になったら>>21の通り。だったらあんたのものだよというなって話。

    +2

    -38

  • 28. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:49 

    >>27
    酷い親だね

    +1

    -30

  • 29. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:55 

    >>5
    当たり前じゃん。死んだ人が受け取れるわけないじゃん。

    +80

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/08(水) 23:38:59 

    >>27
    で、あんたは掛け金は払ってるの?
    払ってなくて契約者は親なら何の問題もなくない?
    なんで被保険者が自分ってだけで自分のお金だと思うのか理解できないわ

    +136

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/08(水) 23:39:19 

    >>26
    どんだけもらってんだ。笑

    +43

    -2

  • 32. 匿名 2020/01/08(水) 23:39:33 

    学資保険と、子供用の口座2つ。
    1つは児童手当でもう1つは出産祝やお年玉やお小遣いをいれてます。
    学資保険と児童手当は学費に使う予定で、お小遣い口座の分はいつかタイミングがきたら渡すつもりです。

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2020/01/08(水) 23:40:05 

    ゆうちょの「はじめてのお年玉キャンペーン」ってやつで0歳の内に口座作ると1000円貰えるからそれを機に子供名義の口座作って、以後お祝い金とか児童手当とかそこに貯めていってるよ。

    +161

    -3

  • 34. 匿名 2020/01/08(水) 23:40:44 

    >>30
    あんたのものだよって言ってたのにあんたのものにならないわけだからね。
    誰だって怒るでしょ。

    +5

    -40

  • 35. 匿名 2020/01/08(水) 23:41:13 

    >>27
    あなたが不利益を被っているようには、全く思えないのだが、わたしの読解力不足かな。

    +62

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/08(水) 23:41:32 

    >>18
    分かる…子供の方が今金持ちになりつつあるww

    +216

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/08(水) 23:41:35 

    >>24
    すでに備えを始めてる人の中では、極端に多いわけではないと思う。
    子ども早くから欲しくて、独身時代から貯金してた人や子ども授かるの遅めだった人、人生設計若いうちからちゃんとしてた人は結構そのくらいすでに貯めてるよ。

    たぶん計画性ない人は3歳でも全く何も備えなし、計画性ある人は超がっつり備えてる。

    +151

    -3

  • 38. 匿名 2020/01/08(水) 23:41:37 

    >>7
    なぜ反対するのかよく分からんね。
    義母が掛けてくれる訳でもないんでしょ?

    +196

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/08(水) 23:41:39 

    >>12
    住民票みたいな証明書必要って銀行で言われて子供の口座作るのやめたことある。

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/08(水) 23:42:02 

    子ども名義の通帳って必要なんだろうか
    将来子どもに渡すにしても、印鑑変更とか面倒だよね

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2020/01/08(水) 23:42:33 

    聞きたい。


    50万とか100万とか、ある程度まとまって貯まったら定期に入れてる方いる?
    児童手当とかお年玉とかを貯めてるんだけど、定期で入れた方がいいのかなって。

    +84

    -3

  • 42. 匿名 2020/01/08(水) 23:42:37 

    高校入るまでに貯金の鬼となり1000万貯めました。
    小さい頃が溜めどきって本当だと思う。
    中学入ったらなかなか増えなかった。
    年平均65万かな。
    1ヶ月だと5万ちょい。

    だけど湯水の如く出て行く…
    足りなかったかも。

    +25

    -23

  • 43. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:00 

    >>3
    ガルちゃんでは叩かれそうだけど素敵だわ
    自分がこんな通帳が残されてたら嬉しい。

    +330

    -19

  • 44. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:11 

    今年30歳の独身です。
    両親には私のお年玉をあずけて、専用の口座に振り込んでくれてるといってましたが、未だに受け取っていません。結婚でもしたら渡してくれるのでしょうか?それとも実は親が使用していたのでしょうか?

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:41 

    >>24
    ママ友がそんな事言うんだってとこにまずビックリ

    +275

    -4

  • 46. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:44 

    子供名義口座1→出産祝いから内祝い返して残り貯金&お年玉。
    子供名義口座2→毎月1.5万と子供手当。
    その他、学資保険。
    実親が子供名義で貯金したいと言ってきたので2つ作って暗証番号も教えず入金用としてだけ渡しました。
    口座1は成人式や車校等、子供自身に使い道を決めてもらう予定です。
    口座2は学費に使う事になると思います。
    子供名義で口座を作ったのは旦那が貯金額見たら使いたがると思ったので旦那には内緒で作りました。(もう離婚しましたが)
    子供用の口座はあった方が家計のお金と教育費と分けて計画的に貯めやすいとは思います。名義は親で良いと思います。

    +24

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:56 

    >>38
    今は昔に比べて旨味が無いからじゃない?

    +58

    -2

  • 48. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:59 

    >>34
    怒らないよ
    自分で貯めたお金でもないのにがめつい女だなと呆れてる
    親だってお金に困ることだってあるでしょうよ

    +57

    -2

  • 49. 匿名 2020/01/08(水) 23:45:18 

    >>40
    印鑑ごと渡すから変更要らない

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/08(水) 23:45:35 

    >>40
    印鑑もその口座専用で作っておいて一緒に渡せばよくない?

    +39

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/08(水) 23:45:59 

    >>27
    保険の仕組み分かってる?

    +11

    -1

  • 52. 匿名 2020/01/08(水) 23:46:42 

    >>41
    定期なんかに入れるより変額保険に入った方がよっぽどいいと思うなあ
    プランナーからよく話を聞いて納得した上で決めた方がいいけど

    +4

    -8

  • 53. 匿名 2020/01/08(水) 23:47:22 

    >>7
    義母、保険屋みたいだね
    勧めないよね学資保険

    +105

    -2

  • 54. 匿名 2020/01/08(水) 23:47:52 

    4歳です。
    子供のお年玉は子供名義で貯めています。
    学費とかは家計から出します。

    就職、結婚などのお祝いも家計から出すつもりです。
    親以外からの人からのお金のみ入れていますね。
    大きくなったら渡すつもりです。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/08(水) 23:48:05 

    定期預金を、こども一人一冊作ってためるつもりでした

    が、思うようにたまらない

    高校卒業時に受け取れる学資保険入っておけばよかった
     

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/08(水) 23:48:17 

    「あんた」「あんた」って、浅香光代かよw
    古いか

    +10

    -3

  • 57. 匿名 2020/01/08(水) 23:48:41 

    毎月入れてあげられることが出来ないやりくり下手な母なのでせめてもと思い、お祝い金やらお年玉やらのお金は全部子供の貯金に入れて手を付けないようにしています

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/08(水) 23:48:42 

    >>12
    9月に産まれた子のゆうちょ口座を、11月くらいに開設したよ!
    母子手帳と健康保険証の二つ身分証明書が必要だった。

    +117

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/08(水) 23:49:04 

    出産祝いからスタートして、お年玉や、七五三のお祝い、入園、入学祝ぜーーんぶ貯金してたよ。

    免許取る時にこれ使えば?って渡そうとしたら、バイト代で大丈夫って使わなかった。
    大学出て一人暮らしする時に渡しました。
    親戚多いから200万円になってたー。


    でもそれをもし彼女が出来て、ポンと高価なバッグとか買ってあげちゃうのはちょっと嫌かな…と思ったりもする。
    ずっと貯めて来た重みをわかってる子だとは思うけどね...。

    +100

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/08(水) 23:49:26 

    高校生になったのでジャンジャン出ていきます
    来月にはまた学費やなんやで110万振込みです
    学資保険は22歳満期なので、払いながらの貯蓄はまだまだ続く…下の子もいるし

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/08(水) 23:50:28 

    産まれてすぐ郵便局で本人の名義で口座作って、お祝いやお年玉貯めてる
    あとは学資じゃなくて世帯主名義の積立型生命保険に入ってて子供15歳で700万ぐらい入る
    あとは普通口座に貯金してるだけ

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/08(水) 23:50:39 

    >>49
    >>50
    そうなんだけど、親とは言え自分の口座の印鑑は本人だけが知っているべきだと思うんだよね
    本人確認の意味ないじゃない

    +1

    -8

  • 63. 匿名 2020/01/08(水) 23:50:46 

    >>22
    ファイナンシャルプランナーの私、同意

    +49

    -10

  • 64. 匿名 2020/01/08(水) 23:51:22 

    >>27
    要は口約束程度のその300万円を密かにアテにしていたのに
    自分のお金にならなかったから逆ギレしたって事だね。

    +70

    -2

  • 65. 匿名 2020/01/08(水) 23:51:35 

    >>24
    世帯年収と昇給状況と、今後どれだけ子供にお金かけて育てていくのか、何人子ども産むのかが分からないので、多いか少ないか答えられない

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/08(水) 23:52:12 

    産まれる子の口座作って貯めようと考えているけど、例えば大学の学費とかで使いたいってなった時、親は下ろせるものなの?

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/08(水) 23:52:24 

    >>40
    私の両親は、口座開設に合わせて、私専用の印鑑も作ってくれてたよ。
    だから、何も問題なく、贈与税とか払わずに済んだ。
    そういう贈与税とか相続税とかの税金対策とかで、早くからしてくれてたみたい。
    で、通帳もらう時に印鑑ももらった。
    まだ1つしか口座渡されてないけど、他の口座も同様にしてくれてるっぽい。
    渡された口座のみ、私が結婚した時に新しい姓の印鑑に変更手続きはした。
    他の口座は、父が新しい姓の印鑑に変更して、その印鑑は父がもってる。
    今いろんな資産運用に使われてて、父が引退してからもらうことになってるっぽい。
    たぶんみんなそんな感じで、節税とかにはなるんじゃない?

    +4

    -9

  • 68. 匿名 2020/01/08(水) 23:53:03 

    >>1
    赤ちゃんのゆうちょの口座開設は12月くらいまで待って
    0歳児のお年玉キャンペーンあるからその時期に開設したら1月に千円振り込まれる

    +69

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/08(水) 23:53:27 

    >>33
    うちは9月生まれだから去年1歳になってたけどギリギリ作れたよ
    毎年微妙にキャンペーンの時期が違うから口座開設を急がないならキャンペーンまで待ったらいいと思う

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/08(水) 23:53:43 

    >>3
    無知でごめんなさい預金の名前入れれるんですか?

    +117

    -2

  • 71. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:01 

    失礼ながら、旦那側の親戚からのお年玉が少なくて貯金ってほどの金額では全くない。笑
    1000円とか2000円とかなんだもん。こちらも渡すとき少なくて済むからいいけど。親戚自体も少ないから合計額も少ない。
    自分が子供の時や、私側の親戚はお年玉で1000円2000円とかはあり得ないからびっくりした。

    +39

    -25

  • 72. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:06 

    >>24
    うちも学資保険そんな感じだよ。
    ただ代わりに住宅ローンの頭金減らしたから、そっちの返済が多いけど。

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:06 

    >>33
    出遅れた~(;_;)

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:21 

    >>64
    それだよね笑
    そしてその痴話喧嘩、みっともないから内内だけでやれっての

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:32 

    >>67
    自分専用の印鑑だから贈与税がかからないんじゃなくて年間110万以下だから贈与税がかからなかったんじゃないの?

    +17

    -4

  • 76. 匿名 2020/01/08(水) 23:55:59 

    >>66
    おろせるし、本人名義の口座からの振込みになるからある意味一番よいパターンかと
    ネットバンキングとか使えば尚更問題なし

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/08(水) 23:56:26 

    >>3
    すげー
    産まれた時の体重とかは聞いたことあるけどこれは初

    +140

    -1

  • 78. 匿名 2020/01/08(水) 23:57:23 

    >>7
    うちも実父に反対されてやめたよ。
    今は旨味がないし、そんなことしてる暇あるなら、その金をきちんと運用して、増やさないとダメだって言われた。
    なので、株や土地買ったよ。
    結果かなり増えてるので、良かったと思ってる。

    義母さんもそういうこと言ってるんじゃないのかなぁ?
    でも、投資とかもせず、お金を無駄遣いしちゃうタイプの人なら、学資保険した方がマシだとは思う

    +28

    -32

  • 79. 匿名 2020/01/08(水) 23:57:39 

    >>40
    うちは女の子だから下の名前で印鑑作ってそれを銀行印にしたから変更する必要ないよ

    +51

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/08(水) 23:58:19 

    >>77
    インスタでみんなやってるやつだよ

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/08(水) 23:58:20 

    他人の口座からおろせるってよく考えたらおかしな話だよね

    +0

    -5

  • 82. 匿名 2020/01/08(水) 23:58:39 

    夫実家の自営を手伝っているんですが、私が貰う給料は全額3人の子供達へ生前贈与として貯金しています。
    非課税額内ですが、一番下の子で7年目なので結構な金額が貯まりました。

    義両親からは私への感謝の気持ちだと、子供達に生前教育資金贈与も頂いているので、本当にありがたいです。

    +9

    -5

  • 83. 匿名 2020/01/08(水) 23:59:51 

    >>3
    なんて洒落たことを!
    私なんて頂いたお祝いをドカンと投入しただけだわ(笑)

    +305

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/09(木) 00:00:15 

    >>62
    親が勝手に使うわけでもないだろうし何が嫌なのかちょっとよくわからないけど、それが嫌ならこども自身が変えるしかないよね。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/09(木) 00:00:17 

    >>71
    いくつの子どもさんの話なんだろ?
    小学校低学年位までは、金額そんなもんじゃない?
    中学生、高校生にって事なら、まぁ確かにちょっと可哀想な気もするけど。
    でも義務ではなく好意で貰えるものに、親が率先して不満垂れるのもなんだかなぁ....

    +32

    -3

  • 86. 匿名 2020/01/09(木) 00:01:22 

    >>54
    小学校高学年あたりで自我が出てくるから、お年玉は自己管理したがるよ
    お年玉10万とか貰うなら預からないとだけど、3万とかなら自分で金額把握して、1年間で欲しいものをお年玉貯金とかから親の許可の上で買うとかにした方が金銭感覚も身に付くし、お年玉とられてるのかもみたいな不信感もなく育つ

    +26

    -1

  • 87. 匿名 2020/01/09(木) 00:03:06 

    >>85
    こちらも渡す時少なくて済むって書いたよ。自分の育った環境と違うとびっくりすることってあるじゃん。

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2020/01/09(木) 00:03:11 

    >>26
    うちもお祝いで大きな額いただいて貯めてた
    でも100万なんて一瞬で消えるよ
    これから先毎月どれだけ出費あっても余裕なら関係ない話だけどさ
    そうじゃ無いなら早く教育資金貯めた方がいいよ

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/09(木) 00:04:04 

    >>75
    そりゃもちろん自分専用の印鑑だからじゃないです 笑。
    自分名義の口座だから、贈与税かかりませんでした。
    トータルで110万はだいぶ超えてます。

    親名義の口座からいきなり高額もらったら、贈与税払わなくちゃいけなくなるけど‥
    親が持ってたし、親が貯めてたけど、契約や書類上は、少額の頃からずっと私名義=全て私のお金扱いなので、税務署も税金取らないって話ですよ

    +4

    -18

  • 90. 匿名 2020/01/09(木) 00:05:17 

    >>70
    ATMで自分の通帳宛に振込手続きをしてると思う。
    2018円、振込人名を「year」で入力するとか。

    ちなみに以前銀行で働いてて、こういう子ども用の通帳作りたいって入金伝票何枚も持って来るお客さん結構来てたけど、摘要欄(birthday, yearとか)の入力は窓口では対応してなかった。

    +95

    -3

  • 91. 匿名 2020/01/09(木) 00:05:40 

    >>3
    これどうやってやるんだろう??

    +14

    -3

  • 92. 匿名 2020/01/09(木) 00:06:04 

    >>62
    本人のお小遣い口座ならそれでいいけれど、学費貯めてる口座を大学生に信用して渡しちゃったらえらいことになるかも(笑)真面目な子ならいいけど

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2020/01/09(木) 00:06:04 

    >>67
    贈与税と印鑑は関係なくない?

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/09(木) 00:06:37 

    >>71
    まぁ、仕方ないよね。お年玉って道端に落ちてるお金拾ったラッキーくらいに考えてる
    私も子供の頃父方と母方の祖父母からのお年玉の金額違ったから、子どもながらにほぉーって思ってた

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/09(木) 00:06:44 

    学資保険やドル建ての死亡保険で悩んでいたけど、結局子供の貯金は貯金だけにしてiDeCoと小規模共済が一番得だからそうした

    +3

    -3

  • 96. 匿名 2020/01/09(木) 00:09:08 

    >>38
    あんなうまみのないもんじゃなくて殖やせって言う
    大黒柱になんもなければ数万増える貯金だし
    貯金か投資かって話よ

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/09(木) 00:09:23 

    >>90
    でもいずれ通帳ありの口座は維持するだけで手数料とられるから解約の道をたどるんじゃない?平民なら
    まぁなくなっちゃうから今だけの特権とも言えるけど、通帳って何?の時代もすぐそこだよね

    +5

    -3

  • 98. 匿名 2020/01/09(木) 00:10:36 

    >>89
    贈与税ってそういう事じゃないけどね

    +27

    -2

  • 99. 匿名 2020/01/09(木) 00:10:38 

    >>90
    なるほど〜

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/09(木) 00:10:44 

    子供3歳と0歳だけど、家のお金トータルで貯めてるだけで子供の◯◯用がいくらとか決めてないや
    今600万くらいあるからとりあえず分けるなら子供に200万ずつと車買い換え&生活用に残りかな

    +12

    -3

  • 101. 匿名 2020/01/09(木) 00:10:55 

    >>63
    え?そうなの?
    加入してから8年たってるけど辞めた方がいいのかな。損ってことはないよね…泣

    +1

    -7

  • 102. 匿名 2020/01/09(木) 00:11:14 

    >>88
    もちろん、100万程度学費とかにしたら、すぐ消えるのは分かってます。
    今ある子ども名義の口座は、子どもが成人した時とかに渡すようのお祝い金やお小遣い的なものなので、学費とかに使うつもりは全くないです。

    やっぱり貯金は別にした方がいいんですかね〜?
    私の両親も私名義の口座は結婚するときの祝い金にするために貯めてただけで、学費として貯金は一切してなかったって言ってたから、必要ないかなーと思ったりしてました。
    貯金とかしてないで、投資したら〜?て勧められてるので、そっちがいいかな〜とかって思ったりして、悩んでます

    +0

    -4

  • 103. 匿名 2020/01/09(木) 00:11:46 

    >>90
    なるほど、そういうことですか〜
    ありがとうございます(^^)

    +19

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/09(木) 00:11:50 

    >>95
    お得だけどイデコっておろせないからせっかく現金貯まってるのに、学費が足りなくなったら奨学金とか教育ローンで利息払わないとってなったら損だよね

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/09(木) 00:12:18 

    >>60
    純粋な疑問ですが何故満期を22歳にされたのか気になる…

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/09(木) 00:13:46 

    >>98
    ね、わかってないよね

    +16

    -3

  • 107. 匿名 2020/01/09(木) 00:14:24 

    児童手当って親の口座に入るから、子どもの口座に移さずそのままになっちゃてるわ。

    +21

    -2

  • 108. 匿名 2020/01/09(木) 00:14:49 

    今は金利低いし学資保険入っても意味ないと言われたから入らず普通に貯金してる

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2020/01/09(木) 00:15:05 

    >>27
    30にもなって親の金当てにするんじゃありません

    +33

    -1

  • 110. 匿名 2020/01/09(木) 00:15:18 

    >>102
    本人が、iPhone欲しい!服が欲しい!ディズニー遊びにいきたいとかって中学とかになると言い出すから、そういうのを残高見せながら話し合って出してあげたらよいのでは
    学費貯めながら塾代払って部活もやらせて、なんやらかんやらは後半になってくると厳しいもんだよ

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/09(木) 00:15:44 

    >>105
    確かに…大学卒業した後にもらっても…
    うちは18歳満期にしたぞ?

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/09(木) 00:16:23 

    >>104
    貯金は余裕あるならiDeCoと共済に満額かけてるよ
    合わせて月138000かけてる
    税金がめちゃくちゃ高いし学資保険は微々たるものだし、死亡保険は死ぬ確率も低いし税金の控除もしれてる
    だからiDeCoと共済が一番私にとっては得

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/01/09(木) 00:16:26 

    >>97
    まぁね😅毎月の積み立てやら何やらで頻繁に入金して通帳使ったとしてもそれはそれで印字がいっぱいになったら通帳新しいのに繰り越さなきゃいけなくなるし…記念というか親の自己満に近いのかも。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2020/01/09(木) 00:16:39 

    貯金は余裕あるからiDeCoと共済に満額かけてるよ

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/09(木) 00:16:46 

    >>111
    院に行く予定なのかも、、、

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/09(木) 00:17:20 

    がるちゃん見て思うけど、みんな子どものためにいろんなことしてあげてるよね。
    私子どもいないけど、みんなのようにいろんなことしてあげたいと思うのかな?と思う。
    みんな愛を持ってるよね

    +40

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/09(木) 00:17:50 

    贈与税の関係で年間110万以下しか貯金できないんだよね?
    だから100万ずつ子ども名義の口座に入れてる。

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/09(木) 00:17:51 

    >>12
    ゆうちょって口座番号の桁数も他と違ってて面倒くさいイメージしかない…
    わざわざゆうちょにするメリットってあるの?

    +12

    -4

  • 119. 匿名 2020/01/09(木) 00:18:00 

    >>101
    途中でやめたら損じゃない?

    +50

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/09(木) 00:18:00 

    今、小学低学年。学資保険と子供名義の普通預金250万くらい貯金してる。
    どのくらい貯金すればいいんだろう。
    正直言うとちょっと考えるの逃げてた…

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/09(木) 00:18:44 

    >>117
    税務署はいちいち調査なんてしない

    +10

    -2

  • 122. 匿名 2020/01/09(木) 00:19:30 

    >>120
    私は大学入学時に一人1000万を目安に貯金してる

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2020/01/09(木) 00:19:58 

    >>91
    ゆうちょで通帳を開設して、自分のゆうちょ口座からATMで送金すればできますよ!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/09(木) 00:20:04 

    >>118
    郵便局やATMが全国各地のどこにでもある

    +68

    -1

  • 125. 匿名 2020/01/09(木) 00:20:16 

    >>118
    ゆうちょは田舎でもどこにでもあるから一番便利だと思ってた。

    +63

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/09(木) 00:20:42 

    >>91
    確かゆうちょ間で送金して、送金するときに名前?を表示させるところに、yearだとかweightとか入れるんだったと思う。
    違ったらごめん

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2020/01/09(木) 00:21:19 

    >>87
    あぁ、そうですね〜。ありますね!
    でも完全に旦那側の親戚ケチくさ!って馬鹿にした感は文から滲み出ちゃってますね笑

    +18

    -2

  • 128. 匿名 2020/01/09(木) 00:22:02 

    >>115
    すでに決まってるのね

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/09(木) 00:22:36 

    子供に将来渡す予定の口座を開設して、お年玉等子供にもらった分はそこにためてる。(ゆうちょ)
    支払い、引き落とし用に親の名義で別口座2つ(地銀とゆうちょ)。
    別に学資保険の代わりに外資系の積み立ての保険に入ってます

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/01/09(木) 00:23:02 

    子供名義の通帳作って貯金してる。
    ゆうちょとかUFJは大きくなったら本人が使うだろうから、あえて使う事がなさそうな近所の信金にしました。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/09(木) 00:23:13 

    >>127
    そんなにここで書いたらダメなのでしょうか。あなたもさっきから相当嫌味っぽいですよね。

    +0

    -10

  • 132. 匿名 2020/01/09(木) 00:24:22 

    貯めとくより資産運用した方がいい気がする
    損なんてそうそうしないと思われる

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2020/01/09(木) 00:24:26 

    >>118
    利便性もあるんじゃない?
    近所にあれば何かと便利じゃん
    うちはイオンが近所だから子供には365日24時間手数料無料のイオン銀行に口座つくりなさいってすすめたよ
    休日におろす事になったら、子供には100円だって惜しいだろうし

    +2

    -7

  • 134. 匿名 2020/01/09(木) 00:24:45 

    >>124
    >>125
    田舎ってコンビニよりも郵便局の方が多い感じ?そうでなければネットバンクで十分だよ
    回数制限はあるけどコンビニのATMでも手数料無料のとこあるよ

    +3

    -8

  • 135. 匿名 2020/01/09(木) 00:25:06 

    >>98
    横から
    贈与税って、子どもが学生だと
    勉学のため学資資金のため、っていう名目で3,000万以下だったら贈与税かからないんじゃなかったっけ?
    親だけじゃく、祖父母からでも

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/09(木) 00:25:08 

    >>125
    1番便利だと思うけど、高校生くらいになってバイトするからゆうちょの通帳いるとか言われたら困らない?貯金用に使ってるよ!ってならないのかな?

    今って1人1つしか口座持てないよね?

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/09(木) 00:26:18 

    >>118
    ゆうちょは田舎でもあるから、口座あると便利だよ。
    もし引越した場合とか。一番持ってて便利だと思う。

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/09(木) 00:26:32 

    >>122
    大学入学から卒業まで1000万くらい必要ってことかな?😨
    ちょっと危機感でてきました。

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2020/01/09(木) 00:26:42 

    >>113
    でもこういう通帳、わたしは嬉しいな
    親がコツコツ自分の為に貯めてくれたんだなぁ〜ありがたいなぁと思うね

    +27

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/09(木) 00:27:06 

    >>90
    私が働いている銀行は新規でも入金でも、概要欄対応してたよ。銀行にもよるんじゃない?

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/09(木) 00:28:05 

    >>136
    それはその時その通帳渡せばいいんじゃないのかな?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/09(木) 00:28:11 

    >>122
    地方で大学一人暮らしさせるならまじでそれくらいかかるよね
    実際みんなめちゃくちゃバイトしてたわ、特に男子
    まぁ自宅から通う感じで実際ありがちな私立高校、私立文系とかなら7年間で1000万足りるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/09(木) 00:28:14 

    >>66
    ?暗証番号知っていればおろせますよ

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/09(木) 00:28:39 

    >>91
    ゆうちょじゃなくてもできると思うけど、同じ金融機関の同じ支店の口座同士でやるのが大事!
    同一金融機関・同一支店だと振込手数料無料の場合が多いけど違う所のだと手数料が高くつくから!

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2020/01/09(木) 00:28:40 

    >>138
    学費も大学によるけど残っても子供にあげればいいしね

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/09(木) 00:29:12 

    >>131
    全然!そんな事ないですよー!
    お互い自由に書きましょう!
    あなたもお年玉の感想を書いただけ、私もそれを読んだ感想を書いただけ、の事です。

    +9

    -5

  • 147. 匿名 2020/01/09(木) 00:29:39 

    >>136
    親が貯金してくれてるのに、ゆうちょだ銀行だ〜とは言わないような子供に育てる自信だけはある。

    +1

    -8

  • 148. 匿名 2020/01/09(木) 00:30:31 

    >>141
    通帳リセットすれば問題ないね

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2020/01/09(木) 00:30:37 

    >>134
    >>134
    いやいや。支店がどこにでもあるから便利なの。コンビニがいくらあってもいざという時手続きは支店でないとできない。

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2020/01/09(木) 00:31:09 

    >>140
    そうなのー⁉︎
    今の時期だと大量にお年玉入金に来るお客さんとかいない?
    くれた人の名前を入力してとか…

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/09(木) 00:31:55 

    >>138
    どこの大学行くかにもよる
    でも、目安は1000万だよね
    その時めっちゃ稼げてるならいいんだけどさー
    あと一人暮らしがネック
    仕送りの有り無しでかなり変わってくる

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/09(木) 00:31:57 

    >>145
    ですよね…多いに越したことは無いんだけど600万くらいでどうにかならないかな…😭

    誰に言ってるんだろ私。笑

    +17

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/09(木) 00:32:17 

    >>24
    うちはなかなか子宝恵まれず、本格的な不妊治療しようと思って、300万用意した。

    専門クリニック行って、体外受精のスケジュール立てましょうという時期に一応やったタイミング法でなんと妊娠。
    そのまま無事に出産までたどり着けたので、浮いたお金はまるまる子供の口座に入れたよ。

    経済的には親孝行な子だね〜、本来この子に会うために使うはずのお金だったんだから、この子のものだよね、って旦那と話してそうした

    そういうわけで生まれた時から子供名義には400万以上入ってる(上記プラス出産祝い等)。
    その後は思うように増えないけどね。。

    +45

    -31

  • 154. 匿名 2020/01/09(木) 00:33:08 

    >>101
    加入したんだったら満期まで続けなきゃマイナスだよ?大丈夫かい?

    +37

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/09(木) 00:33:59 

    >>3
    インスタママさんに人気だよね。
    こういうのやってるママさんとは距離を置きたいわね。

    +359

    -22

  • 156. 匿名 2020/01/09(木) 00:34:23 

    >>7
    学資って今は良くないって聞くからやってないんだけど、内容はどうですか?とりあえず貯めたいから入った感じ?

    +24

    -2

  • 157. 匿名 2020/01/09(木) 00:35:53 

    >>105
    上の子だからかなー20歳、22歳でおりてくるようになってて、それで足りたら満期には下の子の学費にスライド
    貯める期間を長くしてるというか
    下の子は18歳払込終了で満期は22歳
    足りればそれでいいし、下は足りなかったら100万200万教育ローンしたとしても何とかなるだろうし

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/09(木) 00:37:41 

    みんな凄いな〜。うちなんて大学生2人、小さいとき貯めてなかったから今カツカツでどうにかやってる!
    貯金は大事!!

    +32

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/09(木) 00:39:38 

    >>3
    これみんな素敵って思うんだね。
    私はめんどくさっ!としか思わない。

    +356

    -10

  • 160. 匿名 2020/01/09(木) 00:42:12 

    >>132
    資産運用は余剰金でやる
    それ以上は怖いっていうか、そこまで増える期待もしてないんだけどさ...笑

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/09(木) 00:42:29 

    >>159
    うーん、通帳切り替えたら古いのは捨てちゃうしなぁ…って思ってしまった私。

    +42

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/09(木) 00:42:31 

    >>3これやってる人は、子どもの成長と共に通帳を更新し続ける度に全て取っておくのかなと疑問に思う。
    繰り越した通帳って捨てずに持ってます?

    +102

    -1

  • 163. 匿名 2020/01/09(木) 00:43:21 

    >>33
    そんなキャンペーンあったんだー!
    知らなかった…もう終わってるし、次待ってても1歳になるなら普通に口座開設しよう(-_-)

    +22

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/09(木) 00:44:14 

    >>162
    ね、小さい子がそんなの見ても何のこっちゃだし。インスタ用にやってんのかね

    +10

    -3

  • 165. 匿名 2020/01/09(木) 00:46:09 

    >>47
    めちゃくちゃ叩かれそうだけど、学資保険はもう旨味ないから、うちの年収と加入してる保険内容も鑑みて、iDeCoプラス子供一人当たり(当時1歳)毎月2万貯金したらいいよってFPに言われたから、学資保険入ってない。
    iDeCoは全部自分で調べて一からやったけど、利益出てるし所得税減額されてるから言われた通りやって良かった

    +4

    -5

  • 166. 匿名 2020/01/09(木) 00:50:01 

    >>44
    うちの親は結婚時にすべての貯金通帳渡してくれたよ

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2020/01/09(木) 00:50:21 

    子供3人。学資保険と児童手当はそのままそれぞれの口座に移して貯金。あとはお年玉とかお祝い。
    ボーナス入って余裕があったらそれぞれの口座に同額振り込む。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2020/01/09(木) 00:53:41 

    >>132
    上手い人はそれでお金を更に錬金するんだよね。労働賃金よりも、頭使ったほうのお金の方が稼げるっていうしね。
    でも、それができる人は素直にすごいと思う。才能だよ

    +23

    -1

  • 169. 匿名 2020/01/09(木) 01:01:52 

    >>147
    私の母はゆうちょの私の口座にお金貯めてくれてたけど、
    バイトの振込がゆうちょだからカード持ち歩きたいって言ったら、ゆうちょは貯金用だからカードは持たせないって言われて

    「じゃあバイト代使えないってこと?」ってことになって、結局お小遣いをもらうシステムになったよ。

    気になるなら、定期貯金とかにしちゃえばいいんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/09(木) 01:02:46 

    >>44
    今のうちに聞いてみたらどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/09(木) 01:03:40 

    学資保険だけかな。
    子供名義の郵貯は赤ちゃんの時に作って、中学生になった頃、本人に渡してある。
    その通帳に自分たちでお年玉や余ったお小遣いを入金してるわ。
    順調に貯めてるみたい。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/09(木) 01:06:39 

    学資保険で年間50万円の10年間払込の他に児童手当や人から頂いたお祝いのお金は全て子供の通帳に貯金しています。
    今は専業主婦なので学資保険と自分達の貯蓄で精一杯ですがパートや仕事を始めたら子供のための月々の貯蓄を増やしたいと思っています。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2020/01/09(木) 01:07:46 

    >>24
    祖父母が孫の学資にポーンと払い込んでくれる家はあるよ
    珍しい話じゃない

    +112

    -1

  • 174. 匿名 2020/01/09(木) 01:09:45 

    >>165
    利益でてるし


    そんな曖昧な言い方じゃ否定的な意見が出ても仕方ないよ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/09(木) 01:20:03 

    >>12
    本人を連れて行ってもダメなの?
    大変な世の中になってきたね。

    去年、高校生の子供に頼まれて地方銀行で口座開設しようとしたら、本人以外の人だと、住所が確認出来る証明書を2つ用意しなきゃいけなくて、生徒手帳と保険証と私の身分証明書も必要だった。
    顔写真が載ってない身分証明書が無ければ、3つ用意しないとダメって言われたよ。
    高校生だと、銀行窓口の営業時間は学校だから本人が行けないから困ったわ。

    +39

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/09(木) 01:23:02 

    >>150
    あまりそういう要望を受けたことはないけど、言われればやりますよ!お客様第一なので(*^^*)

    +1

    -3

  • 177. 匿名 2020/01/09(木) 01:23:34 

    >>165
    iDeCoって、契約者が60歳にならないと引き出せないって聞いたけど、子供が進学する頃は60歳以上なの?

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/09(木) 01:27:09 

    >>175
    来店が本人でなくても証明書は顔付きでなければ2点必要です。
    それに生徒手帳は証明書として認められていません。
    法律で決められていることなのですが…

    +4

    -2

  • 179. 匿名 2020/01/09(木) 01:34:44 

    旦那が保険とか学資保険反対とか意味分からへんこと言うから、生まれてすぐに貯金するために作った。
    家にある通帳で、一番のお金持ちは子供の通帳……。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/09(木) 01:39:42 

    >>44
    うちは、大学進学するときに、「ごめんね、全て使っちゃった」と言われた。
    でも、1年目は仕送りしてもらったから、最終的に自分に返ってきた。
    でも今、私が仕送りしてるからプラマイ0?(笑)
    各家庭によるんでしょうね。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/09(木) 01:40:23 

    >>176
    そういう金融機関もあるんだね。
    うちの銀行は事務の合理化で止めたよ。
    トピ画みたいな通帳を希望する人も増えてたし全ての要望には対応しきれなかったんだと思う。

    って事は>>1みたいな通帳も入金をお願いすれば作ってもらえるのか。大変そう…

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2020/01/09(木) 01:40:38 

    >>175
    webで口座開設させたわ、ネットショッピングで使うからデビットカードも許可して自分でつけてた
    修学旅行が海外だからVISAのプリペイドを今度作ることになってる

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/09(木) 01:55:27 

    お年玉貯めていくくらいかな
    後は親の名義で貯めとく
    だって今って本人との関係性わかる書類とかいるし、めんどくさい

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/09(木) 01:56:58 

    >>177
    その通りだよ、結構歳いってから生まれた子供なんじゃない?

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/09(木) 02:01:50 

    大学ってぶっちゃけいくらかかるんだろ
    とりあえず500万くらいあるけど足りないかなー

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/09(木) 02:04:59 

    学資保険とは別に子供用の通帳作ってお祝い、お年玉、児童手当など貯めています。
    5歳→200万 3歳→160万、通帳に貯まりました〜

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2020/01/09(木) 02:16:01 

    >>181
    うちの会社が取引してる銀行もだいぶ前から摘要印字してくれなくなったよ。大手で取引数多いから仕方ないと思ったけど…
    小規模の地銀や信金なんかはまだ顧客第一主義で対応してくれるのかな…

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/09(木) 02:21:44 

    学資保険は昔ほどメリットがないとは言え万一の事(夫が死亡など)があった時に以後の払い込み不要で満額下りるっていう保障があるのは大きいと思う。

    それも考えて一括支払いで据え置きじゃなくて毎月積み立て型にした。
    いや、死んでもらっちゃ困るけどね。

    死亡保障無しで利率が高い方がいいなら10年型の個人年金保険も有りかな?

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/09(木) 02:23:28 

    生まれたときに子供名義で2つ銀行口座を作って、1つには子供へのお祝いやお年玉を全て預金。

    子供が小3の頃、これからは自分で管理しなさいと通帳を渡した。当時の残高50万くらい。凄く喜んでた。

    高校生になった今、残高120万超えたらしい。子供は自分で働いて稼いだお金も入れて管理してる。

    もう1つは学資用の口座、それは私が管理。大学費用です。

    +5

    -4

  • 190. 匿名 2020/01/09(木) 02:27:17 

    >>33
    2019年はやってなかったから、もうやらない可能性あるよ

    +2

    -5

  • 191. 匿名 2020/01/09(木) 02:27:54 

    >>185
    国公立か私立かにもよるし学部によってもピンキリじゃない?国立文系に通ってたけどうちは一年の学費が大体100万だったよ。
    私立の医大なんて6年間で3〜4千万かかるとこもあるよね…

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2020/01/09(木) 02:50:41 

    >>189
    下校後に高校生でがっつり貯金できるほどバイトしながら大学受験する子ってあんまりいないような

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/09(木) 02:57:56 

    >>156
    利率がイマイチなだけで、保険としての機能はあるから契約者次第よ
    年齢高いと保険料も高いし、契約者が元気なまま満期を迎えた時にどうかって話なだけで

    昔は満期金が、掛け金の1.5倍以上になってたらしいから、その時代の人から見れば旨味なんてないわな

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/09(木) 02:59:09 

    >>192
    お年玉とかお小遣い貯めてたんじゃない?
    えらいよね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/09(木) 03:25:55 

    >>139
    コツコツ貯めるのと通帳で遊ぶのは別

    +4

    -10

  • 196. 匿名 2020/01/09(木) 03:47:38 

    独身時代から、今の旦那と将来のために貯金に励んでたから結婚して子ども産まれてから学資保険286万を一括で払い込みました。受取時300万です。
    一括だと変動率高いからオススメ。

    あと、子どもの口座を作って児童手当、お年玉を全額
    口座に入金して貯めてます。

    中学卒業時までもらえる児童手当は全部貯めると総額1人あたり198万になるみたいだから助かる。

    子どもが高校に上がる年から3年間、毎月3万子ども貯金して高校卒業時に108万貯める予定です。

    大学入学時、600万弱は準備できる予定!

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/09(木) 04:01:53 

    >>26
    子供が部活とかやり出すと遠征費ユニフォームとか
    結構かかるよ入学金も高いところは高いし

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/09(木) 04:26:18 

    >>190
    え、やってたよ?
    18日間だけの超短期間だけどw

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/09(木) 04:45:45 

    >>121
    税務署はいちいち調査をする。
    取れそうな税金は頑張って取るのが仕事だから。
    とはいえ、同居で扶養内のこども名義の貯蓄は見ない。

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/09(木) 04:58:14 

    贈与税が良くわかってない方もいらっしゃるようですが、
    毎年100万しか入金してなくても、通帳と印鑑を本人以外が管理しているいわゆる名義預金っていうのは、こどもなりまごなりの名義人が通帳印鑑を譲り受けて預金管理する時点で総額が贈与された、そう判断されるのです。
    めったにあることではありませんが、たまたま相続やマイホームとかなんらかのタイミングが重なって税務調査が入ったらアウトです。
    こども名義で貯めたらこどものために成人までに使い切るのが良いでしょう。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/09(木) 05:40:22 

    >>4
    あんなとこにいまだに預けるのが怖い
    プラスたくさんついてるのも怖い

    +12

    -13

  • 202. 匿名 2020/01/09(木) 05:54:53 

    >>201
    ゆうちょ銀行が危ないならどこにも預けられないよ。

    +49

    -1

  • 203. 匿名 2020/01/09(木) 05:58:02 

    ちゃんと暗証番号伝えておかないと、自分が死んだときに税金かかるよ

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/09(木) 06:00:02 

    学資保険の他にお年玉や子供手当を普通口座に突っ込んでるくらい
    銀行のほうは放置しとくのももったいないし、中学生くらいになったら本人と相談しつつちょっとした投資しようかなあって考えてる
    株とかじゃなくインデックスとかの比較的リスク少ないやつね
    勉強も兼ねて

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/09(木) 06:26:46 

    すぐに口座開設した。出産祝いも児童手当もクリスマスと誕生日に貰うお金もお年玉も貯金して6歳で240万になった。学資保険は別にかけてる。
    もう永久歯生えてきたけど歯並び悪かったから春から歯列矯正してあげるよ。だから少し減るけどまたちょっとずつ貯まるし歯列矯正も投資だと思う。
    私も9歳から親に矯正してもらって感謝してるからね。

    +16

    -3

  • 206. 匿名 2020/01/09(木) 06:58:40 

    >>24
    私の知り合いもそんな感じ。
    入園前には300万の払込み終わっているって

    +22

    -2

  • 207. 匿名 2020/01/09(木) 07:08:36 

    >>162
    そんなに頻繁に入れないんじゃない?
    その後につづく数字がごちゃごちゃしてたら上のバースデーやらなんちゃらが際立たないから。
    ある程度まとまった金額を

    +26

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/09(木) 07:19:39 

    入園前に300万振り込み終わってる、のが流行りなの?


    意図がわからん

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/09(木) 07:25:34 

    子どもが管理する用のお年玉とか入れる口座、別に作るべきかな?
    大金入った通帳見せたくない気がして…

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/09(木) 07:28:02 

    学資保険ってあんまり意味ないから
    保険にかかるお金をそのまま毎月貯金した方がいいって保険会社の身内に言われた
    なのでうちはそれと、児童手当をそのまま口座に入れてる

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/09(木) 07:32:34 

    ゆうちょに子供名義の口座を作ってそこに毎月5万入れてます。これは小〜高校の費用として使う。

    あとは外貨建ての死亡保障付きの保険で大学費用貯めてます。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/09(木) 07:34:29 

    シングルですが、元旦那から養育費まとめて300万をもらいそのまま貯金。それとは別に毎月1万と、子ども手当をまるごと貯金していってます。
    もう少し子供が大きくなったら仕事増やして子供の貯金額を増やす予定!

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/09(木) 07:36:06 

    >>209
    うちは分けてますよ〜!!子供が自分で貯金する分は必ず子供と銀行に行って見せてるから。子供も嬉しそうにしてる。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/09(木) 07:42:43 

    >>22
    学資より率のいい預け方があるんだよね、と学資保険入った後に相談したFPさんに言われたよ。

    +27

    -1

  • 215. 匿名 2020/01/09(木) 08:00:14 

    ずっと先の話になりますが、バイト始めた時に口座が必要になりもう作ってあったのですぐに渡せて便利だった

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/09(木) 08:10:00 

    子供2人それぞれ口座作って、児童手当や日々の小さな貯金をそこに貯めてる
    あとそれぞれに学資保険かけてる
    でも2人目には余裕があまりなく1人目より学資保険の金額が少ないからなんとかしないと…
    ある程度たまったら普通預金から定期に入れてるけど、どこの銀行にあずけるのがいいのかわからない
    どこも金利低いし一緒かな…?
    気が向いたら千円でも小銭でも子供の通帳に入れてるけどなかなかたまらん…

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/09(木) 08:17:38 

    子供が生まれてからずっと
    出産祝いからお年玉と自分から
    毎月お小遣いと言うことで入れてる。

    成人になったとき
    きっと驚くだろうと思う。

    後数年だけどどんな顔するか楽しみ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/09(木) 08:20:24 

    毎月の貯金はしてないけど、今までもらったお祝いと児童手当は全部子供の口座に入れてある
    貯金する自信がないから学資保険も入ってる
    今二歳でまだ100万なんだけど、みんなどれくらいなんだろ
    これ少ないですよね

    +1

    -4

  • 219. 匿名 2020/01/09(木) 08:21:24 

    子ども名義の通帳には将来子どもに渡そうと思ってるお金(出産祝い金とかお年玉とかその他の機会に貰ったお金)しか入れてない。

    児童手当は将来の学費に使おうと思ってるから私名義の新しい口座を作って手をつけずに貯金してる。

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2020/01/09(木) 08:25:34 

    >>218
    お金の価値観とか貰う金額は人それぞれだから、あんまり貯金額の多い少ないを自分のモノサシで口にしない方がいいよ。
    上を見ても下を見てもキリがないからね。

    +8

    -1

  • 221. 匿名 2020/01/09(木) 08:29:06 

    >>220
    人それぞれで分からないからこそ知りたいと思うな
    リアルではいい聞けないことだし

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2020/01/09(木) 08:33:44 

    金額の大小比べても意味ないと思うよ
    それぞれみんな可処分所得も違うし子供の数も
    年齢も違うし

    自分のできる範囲できちんと準備してあげたらいいと思う
    うちは子供がもう小学校高学年なので当時の学資保険は
    利率が今より良かったから2人×200万ずつかけていて
    あとは児童手当やお年玉、お祝いなど頂いた分をそのまま
    貯めているけどそれ以上は特に考えてない

    自分たちの老後も考えないといけないし車の買い替えや
    子供が一緒に旅行してくれるうちに家族旅行したり
    楽しむためにもお金使いたい

    ただ、今子供名義の口座だと親であろうと動かすのに
    同意書やら割と面倒なので、まとまったお金を出し入れする
    可能性があるなら自分名義の口座にしとく方が後々楽かも知れない

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/09(木) 08:41:21 

    子ども名義の口座は、15歳すぎとかある程度子どもが成長すると親であっても大金は動かすのが難しくなる。
    学費とかに使おうと思って貯めとくなら親名義に入れとくほうが無難。

    +23

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/09(木) 08:42:01 

    >>38
    昔に比べると返戻率が良くないからだと思う。
    それ調べずにかんぽの学資保険入ってしまい失敗したよ。返戻率100%どころか97%ぐらいしかない。子供ができたら学資保険に入った方がいいという単純な考えしか持ち合わせていない時に、郵便局行ったら勧められ入ってしまったけど、その後知り合いの保険屋さんと話す機会があって聞いてみたら、学資保険は名前だけで要はいつまでにいくら必要か計画立て終身保険のようなものに入った方が返戻率がいいらしい。外貨だとハイリスクだけどハイリターンも望める。

    +22

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/09(木) 08:44:26 

    >>90
    メモみたいでいいね。
    なるほど振り込みかぁ。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/09(木) 08:44:58 

    >>222
    わかる
    節約してるって書くともっと生活を楽しまないと節約は子供にかわいそうって書いてくる人あらわれるけど旅行も一回で100万位はかけて行ってるし親も子も習い事してるし外食もしてるし中学受験もしてる
    なぜか自分基準で極貧生活を想像する人っている

    +2

    -2

  • 227. 匿名 2020/01/09(木) 08:46:29 

    >>222
    旅行や思い出作りたいの分かる
    男の子だから、小さいうち、親について旅行行ってくれるうちに思い出作りたい
    女の子よりも大きくなったら離れていく子が多いだろうし
    叩かれるかもしれないけど、結局そういう子が多いし彼女やお嫁さん一番にしてほしいから
    老後も教育資金も全部大切だけど、どれだけお金積んでも子供が小さい頃には戻れないもんね

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/09(木) 08:53:08 

    >>101
    8年前ならまだ良いはず。解約しない方がいいです。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/09(木) 08:55:30 

    >>188
    独身時代の貯金を学資に回したくて、恥ずかしいんだけど「一括払いにして旦那死んだら損ですよね?」て聞いてみた。そしたら一括にしても計算式に基づいて返金します、て言われたよ(笑)

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/09(木) 08:59:07 

    >>176
    そういったサービスをしない銀行=お客様最優先ではないとも言い換えられるような言い方はどうかと思うな。

    顧客の要望に何でも応じる事がCSではないよね。摘要打ち込んでる間に他のお客様を待たせてしまったり業務に支障が出る事もあると思うし。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/09(木) 08:59:44 

    児童手当とお年玉、医療費戻し、お祝い金を口座に入れて貯金。あと積立式の保険かけてます。
    すごく微々たるものだけど大丈夫かな…
    でもこれが限界💦

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/09(木) 09:03:32 

    >>185

    行きそうな大学
    行かせたい大学
    自分が行った大学など
    HP見れば学費諸経費出ています
    そこらへんを参考にされては?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/09(木) 09:05:55 

    >>135
    1500万円まで非課税ですね^ ^

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/09(木) 09:08:03 

    社宅暮らしなので、先に教育資金貯めて、老後資金(住宅含め)を貯めようとしてるんだけどいいのかな。

    おかげで自分たちの貯金は全然ない。
    子どもの教育費貯金のゴールも曖昧で悩む。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/09(木) 09:09:55 

    >>234

    子供の教育資金貯めた後にマイホーム資金を貯めるの?
    子供が成人するまで社宅にいる予定?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/09(木) 09:13:38 

    >>235
    うん。条件悪くないからその予定。
    制度変わるかもしれないし、人生どう転じるかわかんないから並行するべきか悩むけど。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/09(木) 09:24:42 

    >>226
    そうだね

    今を楽しまないでいつ来るかわからない何かに備えることが
    出来ない性格なので、とりあえず将来子供に迷惑かけない
    程度の備えと進学資金は用意するけど後は自分で頑張れ!
    と思っています

    20才の誕生日に親から200万入った通帳もらった、って
    友だちの話し聞いて羨ましかったりしたけどね
    それは各家庭の考え方や生活に余裕があるかにもよるので・・・

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/09(木) 09:25:21 

    >>5
    自分が親になって、子供の保険入る時に気持ちがわかるようになると思いますよ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/09(木) 09:25:23 

    >>38
    学資保険は旨味はないけれども、定額貯金と思って加入している。
    返還率がマイナスにならないところを探したよ。
    資料取り寄せたり、保険市場に行ったり、保険員さんの話を聞いたりした。
    ゆうちょは昔はマイナスじゃなかったのにね。

    +32

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/09(木) 09:32:55 

    学資保険(払込済み)とお祝いやお年玉を貯金する用との2つ。

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2020/01/09(木) 09:35:12 

    >>101
    やめなければ損になることはないですよ。

    それに学資保険のうまみがなくなったのってここ3〜4年の話だから、その保険は絶っっ対やめない方がいいです!!

    +25

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/09(木) 09:38:36 

    >>227
    たいていの家庭はバランスとって楽しむも貯金もしてると思うよ。

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2020/01/09(木) 09:41:21 

    学資保険はただの定期のつもりでかけてたけど、子供がある病気で2ヶ月間入院になって随分プラスになった。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/09(木) 09:42:35 

    学資代わりの保険(養老・ドル建て)と、毎月誕生した日に1万円ずつ積み立てしてる。
    お祝い金とかお年玉なんかも積み立てに入れてって、50万単位で定期貯金に回してる。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/09(木) 09:46:25 

    貯金は無い。学資保険ぐらい

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/09(木) 09:47:57 

    >>68
    わたしも友達に教えようと思って去年調べたらやってなかったよー。かんぽのゴタゴタがあったから?それどころじゃなかったのかなー??今年はどうだろうね。お年玉キャンペーンはだいたい9月〜11月に口座開設すると1000円もらえるよ!

    +1

    -4

  • 247. 匿名 2020/01/09(木) 09:51:46 

    >>241
    4年前に入った私、損だったのかな

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/09(木) 10:00:08 

    >>222
    私もめんどくさいからってのが第一の理由だけど、用途毎に口座変えてない。
    子供名義のものはお祝い事やお年玉、まとめて1年タンス貯金して、気が向いたときに入金してる。
    旦那の口座が我が家の全てのお金の動きって感じで、子供の手当ても子供名義の口座に移してない。
    日頃の買い物から、教育費、車とか旅行とかまとまった出費まで旦那の収入からだし、口座を分散させようがひっくるめた預金額が変わる訳じゃないから、別にいっかーって思ってる。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2020/01/09(木) 10:04:42 

    産まれてすぐにこども名義で口座開設しました。
    そこには、お祝い金やお年玉、普段いただく小銭のお小遣いなどこどもに貰ったお金はすべてコツコツ貯めて、6歳で30万になりました!
    塵も積もればだな~と感動。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/09(木) 10:15:21 

    >>43
    私も思った。
    インスタやってないし一生どこにも晒す予定ないけど、私と子供の記念にこれやるわ

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/09(木) 10:23:10 

    高校まではお給料の中でやりくり、大学費用だけためておく予定。理系で800万、文系500万ってかんじだよね。学資保険が18歳で100万おりて、満期の22歳で150万おりる(満期のは結婚の時にあげたい)として現金では1100万貯めておかなきゃいけない。
    今6歳3歳。まだ200万しかないよ。あと900万、中学生までに貯めないと。

    +7

    -4

  • 252. 匿名 2020/01/09(木) 10:46:46 

    子供の貯金を生活費が足りずに使い込みしました。
    (そうなっているけど)
    離婚後の生活費として貯金しています。
    慰謝料が取れたら返金するからあと少し我慢して欲しい(秘密事項)
    頑張るからね。

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/09(木) 10:54:04 

    毎月5000円ずつ、子供名義の通帳に貯めてる。ここにお年玉とかお祝いのお金を一緒に入れてる。これは基本的に大きくなったら渡したいなと思っていて、手をつけずにいたい。
    それとは別に、毎月20000円を教育費として、別に貯めてる。こっちに児童手当を貯めてる。あと上の子が生まれた時に、学資保険に入った。下の子は、学資保険ではなくて、積立nisa始めてみようか悩んでるところ。積立nisaどうですかね?

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/01/09(木) 11:17:28 

    >>34
    あんたのものだよ???
    それは、あなたの保険が満期になるよってだけで、貯めたお金をまるまる差し上げますよって意味じゃないでしょ
    生命保険って、亡くなったとしても生きてたとしても、払ってる人が貰うのよ
    なんで意味もなく300万も突然貰えると思っちゃうの

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/09(木) 11:19:21 

    >>44
    私は進学に使ったって言われたよ
    そんなもんじゃないかな

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/09(木) 11:22:45 

    >>246
    2019年は18日間だけやってたよー

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/09(木) 11:28:06 

    子ども通帳に入れてるのはお年玉くらいです
    成人したら家計の貯金からまとまったお金をドンと振り込む予定です
    学資も入ってないし、児童手当も夫の口座に振り込まれたまま特に何もしていません

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2020/01/09(木) 11:49:38 

    >>24
    親から貰ったんじゃないの?

    +3

    -2

  • 259. 匿名 2020/01/09(木) 11:55:00 

    >>3
    銀行員だけどこれ新規受付したなあ。最初2つくらいの項目なら良い記念になるし、、とほほえましく思って対応してたけどなんかそのお母さんは足のサイズとかいろんな項目分けしまくりで順番指定されたり作ってる途中なのにやっぱ変更したいとかいったりして段々対応するのに疲れた記憶あります。人によるんだろうけど。。

    +159

    -1

  • 260. 匿名 2020/01/09(木) 11:58:22 

    >>12
    去年、小学生の子供の口座をゆうちょで作ったけど、全然面倒じゃなかったよ。
    子供の保険証は持参したけど。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/09(木) 12:01:48 

    >>118
    大分前のことだけど、大学で一人暮らししたときに持ってて良かったと思ったよ。
    振込手数料無料だったし、ATMがどこにでもあるから、仕送りする側、受け取る側とも便利だった。
    仕送りしてくれた親はネットとか疎いから、ネットバンクとか作れなかったし。ゆうちょなら昔から口座持ってたけど。

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/09(木) 12:20:37 

    >>116
    子を持つと、大多数の子のために色々してあげたくなる。
    ただ、ガルちゃんはたまに行きすぎてるというか方向性の違いを感じることもある。
    自分が小さい時に毒親育ちや貧乏家庭育ちだったから、子供に一方的に注ぎ込んで、昔の満たされなかった自分を慰める代理行動をする人が多い。

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/09(木) 12:32:25 

    >>194
    お年玉、お祝金、バイト収入、すべて貯めてるみたいですね。メルカリの売上もww

    わりと金銭感覚しっかりしてるので、管理させて良かったです。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/09(木) 12:35:25 

    ①子ども名義のゆうちょの通帳
    祝金や児童手当を入金
    ②育休復帰後、自分の給料から毎月20000円貯金。退職する頃には500万弱の予定

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/09(木) 12:36:53 

    >>3
    しょーもな。
    しかも誕生日とか個人情報だし…

    +52

    -7

  • 266. 匿名 2020/01/09(木) 12:40:03 

    >>1
    学資保険はボッタクリだから
    やめたほうがいいよ

    +32

    -1

  • 267. 匿名 2020/01/09(木) 12:43:16 

    >>156
    夫の仕事が、まれに命の危険を伴うこともあるものなので、万が一の事があれば以降の支払いが無くなることと、保険は加入すれば自動的に引かれるから学資保険にした。自分で積み立てると「今年は他の事に入り用だから積み立て減らそう」と甘えてしまっていたかも。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/09(木) 12:45:30 

    >>24
    学資保険の醍醐味は、契約者が死亡した場合に払込が免除される点にあるので、3歳で既に払込が終わっているのはあまりメリットない気がする
    私ならその300万他に回して増やしたい

    +101

    -8

  • 269. 匿名 2020/01/09(木) 12:53:06 

    >>3
    これとはちょっと違うけどネット銀行から振り込み人の名前を
    お祝いくれた人やお年玉くれた人の名前を入れています。
    後でも覚えて置けるように。

    +49

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/09(木) 12:54:19 

    >>101
    そんなことここで聞かないで
    自分で証券見ながら電卓叩けばいいじゃん。
    契約ごとに詳細が違うんだから結果は人それぞれだよ。

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2020/01/09(木) 13:01:28 

    >>3
    銀行も客集めに必死だね

    +1

    -6

  • 272. 匿名 2020/01/09(木) 13:05:16 

    >>263
    うちの旦那の高校時代みたいだw
    旦那も高校の頃からバイトしたりレコードのせどりやら
    同級生のボンボンヤンキーにノートみせて
    報酬で何万とかもらったお金を全部貯金してたらしい

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/09(木) 13:13:07 

    >>27
    手続きはお母さんがするんじゃないの?

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/09(木) 13:13:42 

    世帯年収がいいわけじゃないから無理せず学資と子供手当だけにしてるよ
    定期預金は独身時代何度か解約しちゃったから自分自身が信用ならない

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/09(木) 13:40:27 

    >>27
    こういう人いるよね
    あなたは恵まれてるねーよかったねーとしか思わない
    子供もそういうずれた子になるよね

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/09(木) 13:42:18 

    >>251
    確かに500万あれば学費は足りるけど
    公立の大学行って欲しいなあ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/09(木) 13:43:23 

    >>201
    いやこれからどんどん口座持ってるだけでお金取られる時代になってく中で、これからはゆうちょだねって感じなのに…

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2020/01/09(木) 13:44:57  ID:gngUgeGrXa 

    >>262
    わかる
    がるちゃん自称毒親育ち多いよね

    昔の日本なんてみんな毒親だったし体罰だらけだったと思うけど

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/09(木) 13:47:56  ID:gngUgeGrXa 

    >>132
    すれば?としか
    そういう人ってすれば?て思うのに言うだけいってやんなくない?

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2020/01/09(木) 13:51:11 

    >>247
    過去5年前から今に至るまで加入した人は
    損も得もないライン

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/09(木) 13:54:39 

    >>24
    なぜそんなにお金があるのに他の投資に回さないのw
    そのママ友頭悪いというかあなたにその話するのも少し変よ

    +13

    -5

  • 282. 匿名 2020/01/09(木) 13:58:22 

    >>178
    >>175だけど、生徒手帳の学生証に顔写真があるからと銀行から言われて作れたよ。
    生徒手帳が身分証明書として使えないなんて法律があったことも知らなかったわ。
    これも、マイナンバーカードを作らせるためのことなのかな?
    昔は顔写真付きのクレジットカードでも身分証明書として使えたこともあったのに。

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2020/01/09(木) 13:58:59 

    子供の学費は一応大学費用分貯金してるけどぶっちゃけ老後遊びたいから高卒か専門選んでほしいと思ってる

    +1

    -2

  • 284. 匿名 2020/01/09(木) 14:05:52 

    >>262
    少数派かも知れないんだけど、大人になったら
    自分のことは自分でするのが当たり前だと思うし
    結婚のお祝いとか節目にお祝いとして包むことはするけど
    結婚資金にして!って百万単位で渡すとかはしないと思う、
    自分で稼げる分で身の丈にあったことしたらいいと思うから

    でも~してあげたい!って思うことは素晴らしいことだと
    思うし、家庭ごとに考え方が違うからどれが正解とかは
    ないよね、それを周りに「そんなこともしてあげないなんて
    子供が可哀想」って言ったりしなければいいと思うよ

    +22

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/09(木) 14:12:13 

    毎年5〜10万くらいの額なら普通預金でいいと思う。
    50万以上ならジュニアニーサ口座開設して投資運用。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/01/09(木) 14:41:15 

    >>268
    全額払い込んであっても、契約者が死んだらちゃんと返ってくるんだよ。

    その保険の保険期間に必要となる保険料を前払で全額まとめて「預けておく」方法だから。

    全期前納で調べてみて。

    +13

    -7

  • 287. 匿名 2020/01/09(木) 14:42:37 

    子供用通帳は2つ、保険をひとつ。

    親戚などが子供にくれるお金を貯める用と、学費用に月々+児童手当を入れる用。
    保険は学資があまり良くないとのことなので、旦那名義で別の保険をひとつ学資がわりに入ってる。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/01/09(木) 14:53:24 

    >>52
    同意。定期の利率は親の時代は元金倍になるくらいだったけど、今は馬鹿みたいに低い。殆ど増えない。
    それなら変額保険に入って、運用する方がよっぽど増えるよ
    保険金額は勿論保障されてるし、何年も先にお金の価値が変わっても変額保険だと対応できるから

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/01/09(木) 14:59:00 

    >>79
    それもいいね。でも結婚したらいずれにせよ名義変更はしなきゃだから、その時に印鑑変更も同じ用紙に一緒に印鑑押すだけで簡単にできるよ

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2020/01/09(木) 15:06:51 

    学資保険200万、児童手当とお祝いはそのまま子供の口座に貯金
    あと私のつみたてニーサで子供の教育費として月1万ずつ購入してる。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/09(木) 15:16:30 

    >>175
    保険証と住民票とかでも大丈夫
    お金かかるけどね
    変な使用目的で口座開設する悪い人がいるからこういうシステムになってる
    これはもうしょうがないね
    でもまぁ嘘でなければ揃えられるものだから

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/09(木) 15:28:49 

    >>286

    私が言いたかったメリットは、払込の"免除"のことだよ。
    例えばまだ保険料300万円のうち10万円しか払込んでいない時点で契約者が死亡した場合に、残りの290万円の払込は免除されて将来300万円受け取れることができるということ。

    つまり死亡保険みたいな感じで考えることもできるから、そのメリットを活用しないのが勿体無いなと個人的には思ったんだよ。

    銀行に預けるよりはマシという考えで将来のお金を確保しておくということが目的なら学資保険でも充分オッケーなんだけどね。

    +17

    -8

  • 293. 匿名 2020/01/09(木) 15:33:56 

    >>292
    保険料に充当されていない預かり金は返納されるそうですよ

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/09(木) 15:40:15 

    >>191
    文科省の標準額だと国立大の入学金+授業料は4年で約250万だよね(授業料は年間約53万)。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/01/09(木) 15:45:32 

    >>281
    でも子供入学時くらいに確実に受け取れる運用先って今なくない?

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/01/09(木) 15:48:32 

    >>295
    養老保険のような、期限付きの変額保険に入ってるよ

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/09(木) 16:03:45 

    >>33
    私もそれやった。
    あと学資保険。

    子供の貯金はお年玉と毎月の食費の余り入れてる。
    児童手当まで貯金してる人偉いなー。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/09(木) 16:06:29 

    >>156
    私も入ってない・・・
    入ってもあまり増えないし
    余った時に余った分だけ目に見えるところに貯金したいなーと思って。

    旦那が万が一亡くなった時に入っとけばよかったって思うだろうけどまあそこは自己責任だと割り切って・・・。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/09(木) 16:14:16 

    >>3
    これだけ見たら素敵とも思うけど、これいちいち入金してる間、後ろに長蛇の列が…とか思うとぬーん。って思う。

    +66

    -1

  • 300. 匿名 2020/01/09(木) 16:15:10 

    >>26
    大学費用とか結構かかるよ
    留学したいって言うかもしれないし

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/09(木) 16:16:25 

    >>282
    マイナンバーカードできる前からの法律ですよ。
    発行機関が国か自治体でないと認められないので、学生証は公立でないと証明書になりませんけどね。
    国立は独立行政法人になったから不可。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2020/01/09(木) 16:33:42 

    学資保険の代わりに資産運用の保険に入っています。リーマンショックの時すらほとんどの人が元本割れしなかったので、実績を信じて。利率は段違いにいいけど、元本保証はないからリスクは背負っています。
    現金の貯金はお年玉くらい。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2020/01/09(木) 16:39:04 

    >>1
    作ればいいよ 年玉や祝い金預金してあげたら先で役に立つよ
    18年後には大学があるから貯めて上げてね学資保険だけでは足らないからね

    +18

    -2

  • 304. 匿名 2020/01/09(木) 16:51:25 

    >>111
    私も保険会社さんに満期振り込み金22歳にされていた。
    なんでだろ

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/09(木) 17:16:28 

    >>3
    私これしたわ!笑

    そして毎回もらった人の
    名前とか書いて貯金してる!
    お年玉をいちいち入れるのが
    めんどくさかった。笑

    そのうちまとめてガツーンと
    入金しだすかもだけど
    いまは細々と
    子供手当てから
    お小遣いから貯金してます!

    +9

    -15

  • 306. 匿名 2020/01/09(木) 17:19:44 

    >>1
    子供の口座に貯金するなら年110万上回らないように気をつけてね

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/09(木) 17:25:36 

    今年のお年玉だけで100万超えてた息子
    わたしのパート収入より多い

    全額貯金です

    +2

    -9

  • 308. 匿名 2020/01/09(木) 17:27:32 

    >>173
    私の両親からの出産祝いが学資保険でした。
    ありがたいです。

    +3

    -1

  • 309. 匿名 2020/01/09(木) 17:32:38 

    >>292
    あなたのその例で言うと、全期前納で全額払い終わっていた場合は、290万円が返ってきてさらに満期時の300万円ももらえるんですよ。

    いったん保険会社に全額預けておいて保険会社がその中から少しずつ保険料を取ってる、みたいなイメージ。
    だからもちろん死亡保険のような意味合いもあります。

    +11

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/09(木) 17:43:20 

    >>299
    それなんだよね、大抵そういう人は
    脳内がお花畑だから周りが見えてない

    +14

    -1

  • 311. 匿名 2020/01/09(木) 18:11:50 

    >>251
    一人にしといてよかった…

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2020/01/09(木) 18:58:33 

    毎月カツカツで出来てない
    申し訳ない

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/09(木) 19:01:16 

    子供名義の口座に、お年玉、子供手当、毎月の積み立てを貯金するようにしています。
    学資保険はかけてるけどどこかのタイミングでまとめてもらえるように保留してる。

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/09(木) 19:03:41 

    子供の名義で通帳を作り一度入金をしてしまうとそこから出して使おうなんて思えません。

    物心ついたときから、貰ったお金は貯金しようね〜と言われ親に渡せば大丈夫と思っていたのに実家新築時に使われていた事を知り、自分が親になったら絶対そんな事をしない!と心に決め、我が子が手にしたありとあらゆるお金は一銭だって使わず全て貯金してきました。投資は気が弱くて出来ないから定期貯金やら国債で地味ですけど。
    学資保険も使う事なく進学できているのでそれもまとめて独立する時に渡してやろうと思っています。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2020/01/09(木) 19:06:37 

    >>294
    >>191です。すみません、調べてみたらおっしゃる通り年額約53万でした💦
    半年に一度学費納めてる気がしてたけど一年に一度だったみたいです。ご指摘ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/09(木) 19:11:20 

    子ども3人学資入ってません。毎月15000円、ボーナス10万を2回各子どもの口座に入れて貯金しています。それと子ども手当て。今はこれが限界です😭

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/09(木) 19:19:34 

    >>201
    転勤や引越しの可能性があるならゆうちょは便利だよ。
    地銀は都会で不便、メガバンは地方で不便。

    +15

    -2

  • 318. 匿名 2020/01/09(木) 19:59:17 

    >>1
    今の学資保険は率悪いからね
    自分できちんと貯金出来るなら子供の通帳つくってそこに貯金していくのがいいと思う

    10年以上前に入った学資保険は最終的に20万増えるやつだったから継続してるけど
    下の子で作った数年前のやつは普通の貯金とかわらん

    +13

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/09(木) 20:15:27 

    >>259
    私も元銀行員。
    窓口で受付した入金だと手入力出来るよね。
    うちの銀行では摘要に入れていた。
    めちゃくちゃ面倒臭くて営業妨害。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/09(木) 20:20:41 

    全額住宅ローンに使います

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/01/09(木) 20:31:23 

    児童手当全額貯金、学資代わりに生命保険で月14000円積み立て。これしかしてない。
    この貯金は大学の入学費用にあてたい。

    この他にもしておいた方がいいのかな?
    けど子供だけじゃなく家の貯金も必要だろうからあくまで子供の口座にはこれしかしてない

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/01/09(木) 20:32:45 

    >>40
    うちは子供が生まれるごとに通帳と印鑑を作っていて、いずれセットで渡す予定です
    印鑑は、もらった出産祝いからちょっと良いやつを作るので出産の記念品にもなっています
    息子はフルネーム、娘は一応名前だけにしておきました

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2020/01/09(木) 20:39:01 

    >>306
    なんで???

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/09(木) 20:44:24 

    旦那の口座(給与と児童手当から)→学資保険
    子供の口座1→私が毎月振込む定期預金
    子供の口座2→旦那実家からのお祝い金
    子供の口座3→私の実家からのお祝い金
    私自身が躁極性障害で躁の時にあればあるだけお金を使ってしまって苦労したので、子供に迷惑だけはかけまいと考え抜いた結果です。情けない。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/01/09(木) 20:47:57 

    お年玉を貯金してる方って多いんですね!
    質問なのですが、お子さんは嫌がりませんか?「えー、お年玉でゲームソフト買おうと思ってたのに」とか…
    貯金は赤ちゃんの時だけの話かな?

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/09(木) 20:57:17 

    >>1
    やみくもに学資保険入らなくても、今は利率悪いから銀行の貯金がいいよ
    増えないけど減らないし

    今利率いいのは、お父さんを被保険者にして、短期で払い込む外貨建て保険がいいんじゃない?

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2020/01/09(木) 21:07:31 

    >>259
    お疲れ様です。
    ドカンと入れてくれた方が銀行としては嬉しいよね。
    インスタ脳な母なんだと思うわ。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2020/01/09(木) 21:11:48 

    >>22
    何年も掛ける割に率がものすごく良い訳でもないもんね。
    ちなみに我が家は積立NISAしてる。
    まぁ賛否あるだろうど。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2020/01/09(木) 21:17:22 

    >>12
    ちょうど今日子供2人分(小学生、未就学児)作ってきたけど、1人で郵便局行って免許証、子供の保険証、医療証、印鑑あれば作れたよ。20分ぐらい時間かかったけど。

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2020/01/09(木) 21:22:44 

    >>12
    一歳半の子の口座を今日作りました。
    子供本人と、私の免許証、子供の保険証、母子手帳、印鑑で作れましたよ!

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/09(木) 21:24:26 

    >>4
    ゆうちょ、、やばいよ。
    かんぽ、孫が死んだら貰えるという保険をお年寄りが入る保険がある。70さい以上は家族が契約に立ち会いが義務なのに、立ち会いせず加入させてる。

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/09(木) 21:26:57 

    >>22
    なんで?
    私は、お金が128%になって戻ってくるからすごく楽しみだよ
    あと6年後!

    +5

    -4

  • 333. 匿名 2020/01/09(木) 21:29:22 

    >>58
    それで子供本人も抱っこしつつ、申込書は親が代筆だから自分の免許証も提示。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/09(木) 21:36:17 

    >>323
    相続税

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/09(木) 21:36:37 

    >>299
    ゆうちょではないけど、わたしはネットバンキングからやったよ。
    赤ちゃんいるし、ネットバンキングを使う人も多いと思う。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/09(木) 21:39:05 

    >>3
    こーいう客マジでウゼーーーーーー
    この客帰った後、全員で悪口言ってるよ‼️

    +20

    -8

  • 337. 匿名 2020/01/09(木) 21:40:30 

    >>325
    息子中学生だけど貯金してますよ
    未就学児の時は1000円くらいのオモチャ買って残りは貯金
    小学生になってからはオモチャかゲームソフト1つ買って残りは貯金
    欲しいゲームがない時は5000円を考えて使いなさいと子どもに渡して残りは貯金
    中学生になった今も5000円渡して残りは貯金
    そしてどうしても欲しいものがあったら年に1回貯金してたお年玉から使ってる
    お年玉としては毎年2~3万くらい貯金してるかな

    自分がそんな感じだったからかも
    高校生なった時お年玉の入った通帳親から貰って
    好きなブランドの服買ったりバイト代貯金したり自分で考えて使ってた

    うちは面倒くさくてお年玉と子ども手当一緒に貯金してるからさすがに通帳は渡せないけどね

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2020/01/09(木) 21:41:02 

    子供名義の口座も、贈与税かかる場合あるよね。
    申告した人とか贈与税取られた人って本当にいるのかな?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2020/01/09(木) 21:44:03 

    >>332
    10年以上前に入ってる保険は利率いいからね
    亡くなった前の旦那の保険金で大学用に一括で1000万保険に入れたけど
    20年くらい手つけなかったら結構増えるみたい

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/09(木) 21:46:06 

    >>325
    うちは小6だけど万単位は貯金して千単位は渡してる
    今までたまたま5千円以下になったことは無いなぁ

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/09(木) 21:48:04 

    >>334
    ごめん間違えた
    贈与税

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/01/09(木) 21:48:06 

    学資保険は絶対入った方がいい!
    大学入学時にまとまったお金がかかるから。

    私はゆうちょ銀行で子供名義の通帳作って、最初の預け入れ額は出生時の体重にしています。

    お祝いやお年玉は貯金して、自立する時か結婚する時に渡そうと思っています。

    +1

    -2

  • 343. 匿名 2020/01/09(木) 21:48:49 

    >>8
    偉いな~
    うちは児童手当は家計に回さないとキツい

    +25

    -0

  • 344. 匿名 2020/01/09(木) 21:49:21 

    >>323
    贈与税がかかっちゃうからかな…?
    110万までは控除がどうこうで税金がかからないって決まりがあったはず

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2020/01/09(木) 21:50:15 

    >>41
    100万になった時に子供名義の証券口座作って気長に運用してる
    大学生くらいになったら経済の勉強も兼ねて渡す予定

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/09(木) 21:52:05 

    >>282
    生徒手帳は学生の証明に使われただけじゃない?
    社会人だと社員証とか名刺を見せて欲しいって言われる時もあるよね

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2020/01/09(木) 21:56:05 

    >>63
    払い込み免除目当てならいいんじゃない?
    掛け捨て嫌だし、元本割れもしたくない

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/01/09(木) 22:00:10 

    >>22
    そうなの?
    学資とは違う保険だけど結構増えるよ
    支払い額600万だけど
    10年目に625万
    20年目に658万になるやつに入ってる

    まぁ50年目まで行くことはないと思うけど
    50年目は763万になるよ

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2020/01/09(木) 22:06:33 

    学資保険はお守りだと思って入っておいた方がよい
    いつのまにか貯まっているというものはやはり必要

    +4

    -1

  • 350. 匿名 2020/01/09(木) 22:25:55 

    >>38
    まだプラスになる会社もたくさんあるし、万が一の時にも保障が守られるからやっぱり必要だと思うんだけどなー

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:26 

    >>156
    保険会社の人から今は学資保険はやめた方が良いと言われました。

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2020/01/09(木) 22:28:58 

    >>89
    いやいやいや、それって「名義預金」でしょ。アウトー!のやつ。
    検索して調べてください。こんな所で書かない方がいいです。

    むしろあえて、毎年110万を少し超えて贈与し、
    申告して贈与税を数千円納めて、将来的に税務調査されても
    クリアできるよう対策してるケースもあります。

    今はバレていないだけです。
    御両親がどれほどの資産家か分かりませんが、
    死亡時の遺産による相続税が少ない、と
    税務署に思われたらバレる可能性ありますよ。
    数十年かけた資産隠しで、悪質な相続税逃れの典型的パターンでは?


    +4

    -0

  • 353. 匿名 2020/01/09(木) 22:34:45 

    >>33
    うちもキャンペーンしてたからゆうちょにしました。みんな生活費の残りや児童手当も
    入れてるんだ…すごいな。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/09(木) 22:38:55 

    >>90
    振込手数料が無料だからするんですよね?
    ゆうちょかネット銀行か?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2020/01/09(木) 22:39:17 

    >>345
    この前成人済みの大学生の子に100万あげるから運用してみたらと言ったら
    今その勉強する暇はないからいらないと断られた。
    理系で研究に忙しそうにしてる。

    +7

    -2

  • 356. 匿名 2020/01/09(木) 23:03:56 

    >>101
    払込保険料よりも、総受取額が上回ってるなら辞めないでいいと思います。

    今は、育英年金とか医療保険とか余計なモノつけていなくても
    総受取額が下回っている元本割れ状態の学資保険が珍しくないのです。
    だから知識のある人は、投資しないと勿体ないと言いますが、
    投資して増やせる自信がある人がやる事です。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/01/09(木) 23:04:25 

    何となく出生体重で口座開設して
    その後はお年玉や臨時でもらったお金をまとめて入金してコツコツ貯めてます
    自分が昔貯めてたお年玉貯金が
    いつの間にかサラ金で借金こさえてた母親に返済に使われてたことが当時ショックすぎたので
    反面教師として頑張ってちょこちょこ貯めてます
    でも学資保険までは手が回ってないのでみんなしっかりしててすごい

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/01/09(木) 23:08:37 

    >>253
    NISAはいいと思う!

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2020/01/09(木) 23:10:32 

    うちは息子の郵貯つくって毎月5千円ずつの貯金と家族親戚からのお年玉などを貯金、あとは掛け金1万円の学資保険入ってます。
    子供の貯金は今20万くらい。
    息子が一人暮らしするときか、結婚するときに渡す予定してる。

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/09(木) 23:18:14 

    >>173
    うちも。三人に600万ずつ払ってくれたよ。私はそれぞれ300万のに入ってて、児童手当と毎月1万ずつとお年玉や頂いたお金も貯めてる。多分学費はなんとかなると思う。

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:31 

    お年玉は今は貯めてるけど、5歳くらいになったら本人に渡して使わせる。無駄に数千円とか貯め続けるのは死に金だから本人に考えさせて使わせる方がよっぽど今しか出来ない体験をさせられる。それとは別に学資保険(550万払って600万返ってくる)と、児童手当は全額貯めてる。こっちは学費用。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:25 

    >>158
    いえいえ、大学生になるまでに予定通り貯められる保証もないし
    今貯めてるお金だって、アクシデントで生活費に消える可能性もあるし
    どうやら恐ろしいらしいという噂の教育費にビビってるだけなのです!

    リアルに大学生抱えてらっしゃる方の話が1番参考になります!

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2020/01/09(木) 23:30:30 

    子供の名義で通帳つくってお祝いやお年玉など貯金してます。
    旦那の給料はローンや給料で使うから、
    私は働いているのでそこから毎月決まった額を子供の貯金に足したいけど、
    子供の毎月のお小遣いや、欲しい物でお金が出るからそこまで回らない。
    ちなみに子供は高1。お金がかかる年頃です。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/01/09(木) 23:47:19 

    >>208
    満期受取金を少しでも大きくする為でしょう。
    本当に利率が低いんですよー(涙)
    契約者の死亡後の保険料免除ってのは必要視していない方達もいるのです。
    そっちは終身保険で備えて、とにかく教育資金を少しでも増やす為では?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/01/10(金) 00:03:01 

    >>10
    それって将来的にはこどもに渡す用ですか?
    お年玉はいいとして、お祝いを学費の貯蓄にするか迷ってるので教えてくれたらうれしいです。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/10(金) 00:03:20 

    >>302
    もしかしてア○サですか?
    保険屋さんにすすめられてて加入しようか迷ってます。実績からみて増える可能性が高いとはいえ元本保証がないと聞くと怖くて(*_*)

    +0

    -1

  • 367. 匿名 2020/01/10(金) 00:28:39 

    >>208
    私も全期前納って形で
    現在7歳と3歳の子の妊娠中に学資保険全額支払いました。
    支払いを早く終わらせたり、全期前納で一括で支払うと、利率が良いから早めに支払ちゃう人も多いみたいです。
    私が入った時は返戻率121%ほどだったかな?
    約245万ほど支払って、18歳からの4年間、75万ずつ支払われて、合計300万もらえるものでした。
    全期前納なので死亡後の保険料免除もあるため、銀行に預けっぱなしや、自分には知識もないし、リスクもある投資にするよりかは、まだいいかなーと思って入りました。
    今はマイナス金利の影響で学資保険も返戻率悪くなりましたが、それでも全期前納なら返戻率109%くらいはあるそうなので、銀行に預けてたり、複雑でよく分からない投資や保険に入るよりはいいかと、学資保険を早めに支払う人もいるそうです。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/10(金) 02:10:01 

    >>3

    これ子供生まれてちょっとした頃
    SNSでちらほら見かけるようになって
    やればよかったーと思った
    もうお祝い金全額入れた後だった

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/10(金) 06:51:08 

    >>23
    具体的に名前教えてほしい

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/10(金) 07:17:27 

    >>367

    私も同じ考えで似たような学資保険入ってます。
    数年前なので普通預金や定期にしておくより利率が良かったのと、やはり万が一の保険としての機能があるのがいいですね。

    入られてる学資保険は学資年金扱いで受取時は雑収入になると思いますが、ざっくり雑収入10万少しだと思いますが、受取人がサラリーマンなら20万まで非課税なので申告不要ですよね。もし扶養内パートなら確定申告しなきゃ、、だし。
    皆さん受取時の事考えてますか?
    私が契約+受取人のものがあり、数年後もパートなら気をつけないとと気になってます。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/10(金) 07:47:02 

    >>365
    将来渡す用です。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2020/01/10(金) 10:16:42 

    親から教育資金信託を一人1500万の通帳が出産祝いでした。
    助かります。

    +1

    -2

  • 373. 匿名 2020/01/11(土) 02:36:37 

    >>351
    学資取り扱ってない外資系とかは良くそれ言う
    そしてもっと高い保険料の終身保険を学資の代わりにってアホみたいに加入させるやつね

    +7

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/11(土) 02:48:01 

    >>346
    田舎なので、公立の高校です。
    身分証明書として使えるケースに含まれていてラッキーでした。

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/01/11(土) 04:10:27 

    >>224
    外貨は学資向きではないよ。
    学資は、一例だけど子供が大学入学する時に必要とか使うタイミングが決まってるから。
    使いたい時に円高だったら損する可能性大になっちゃうよ。
    終身を払込60歳とかをドル建てにしておいて、老後の円安の時に、、ってのは良いと思う!

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/01/11(土) 04:16:19 

    >>370
    受けとり時のこと考えてなかったんだよね
    学資って一時所得だと思ってたけど、数年に分けて支払われるタイプので雑所得になるのだった。
    しかも、私も全期前納で5年前で返戻率125越えてるので所得が20万越える計算…

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/01/12(日) 13:39:16 

    >>59
    贈与税は大丈夫でしたか?

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/18(土) 13:10:58 

    >>373
    アホでもないよ。
    学資としてだと払込5年とか10年の短期になるので、うちの場合は為替相場を見て保険金請求をしたので、結果はかなり得をしました。

    +0

    -2

  • 379. 匿名 2020/01/21(火) 13:52:43 

    >>1
    子供用口座で貯金してると将来教育費とかで出したいときに困るって聞いたことがあるんだけど、何歳までなら親が自由に出し入れ可能なの?
    それとももうその通帳ごとあげるつもりで貯めるのかな?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/01/23(木) 15:52:48 

    私の学資保険を満期直前で解約して姉(母の連れ子)の結婚式の費用にあてたうちの母に比べたら聖母だよ。
    私に降りてこなかった分は奨学金になって、現在返済中です(私が)。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/01/23(木) 16:10:52 

    児童手当は10年で支払いが終わる生命保険にして、月5000円+毎月の残りを子ども名義のゆうちょに入れてます。とりあえず小学校あがる前に50万目標です。
    10歳以降は部活や塾でお金かかるだろうから、その頃の児童手当はそっちにあてる予定です。
    今年生まれる下の子のは、発覚した月から取り分けて貯金してます。

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2020/01/25(土) 06:54:14 

    アクサ生命のフェアウィンドとは別に児童手当、家計から貯蓄してる。
    でも住宅ローンも後10年で終わりそうだし、小学生2人で教育費に回せる600万の貯蓄ある。このペースでいけば保険解約しなくとも教育資金は準備できそうなので、保険は老後資金にシフトする予定。返戻率高いしね。

    自分の親が教育資金準備できなかったので(高収入だけど遊興費に遣い込み)高校、大学と奨学金、全額自分で返済したのもあって、自分の子どもには苦労させたくない。
    親のことは嫌いだけど反面教師になったと思ってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード