-
1. 匿名 2020/01/08(水) 19:36:46
どうですか?
そのまま同居されてますか?
夫が建てた家であっても、名義が妻の自分になっていたとしても、なかなか出て行ってくれとは言いづらいですよね?+424
-6
-
2. 匿名 2020/01/08(水) 19:37:24
出ていく+429
-9
-
3. 匿名 2020/01/08(水) 19:37:34
最初から同居すんな+352
-135
-
4. 匿名 2020/01/08(水) 19:37:47
義両親から出ていくように仕向ける+305
-19
-
5. 匿名 2020/01/08(水) 19:37:47
自殺+6
-57
-
6. 匿名 2020/01/08(水) 19:37:59
そういうことも話し合っておく。+418
-3
-
7. 匿名 2020/01/08(水) 19:38:12
+108
-6
-
8. 匿名 2020/01/08(水) 19:38:15
自分が出ていくのはまだいいけど、出ていけとは言いづらいよね+809
-3
-
9. 匿名 2020/01/08(水) 19:38:36
売るので、と言えばいい。+606
-6
-
10. 匿名 2020/01/08(水) 19:38:49
ひゃー、想像しただけで恐ろしい。
ますます同居はしないと固く心に決めた!+760
-5
-
11. 匿名 2020/01/08(水) 19:39:42
同居解消!
家なんか要らない。
+340
-2
-
12. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:02
主とご両親何十代なのかな?
+55
-4
-
13. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:08
引き払って地元に帰ることにする。
売った分から新生活できるだけのお金を渡して。+413
-5
-
14. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:16
姻族関係終了届
これがある+585
-11
-
15. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:16
同居する時に話し合うでしょ?
その時の取り決め通りにすればいい。+71
-21
-
16. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:22
いやだいやだ+60
-2
-
17. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:30
夫名義から奥さん名義になるのかな?
そうしたら売るかな。売ってそこそこの手切れ金を渡す。住み続けたいけど、追い出したら家の場所が分かってるだけに嫌がらせされそう。+331
-5
-
18. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:30
全て自分の名義なら新しい生活を始めたいのでって出て行ってもらう
+199
-5
-
19. 匿名 2020/01/08(水) 19:40:56
>>7
お茶ふいたww+24
-4
-
20. 匿名 2020/01/08(水) 19:41:14
知人は一回忌を終えて出ていっていたよ。+181
-3
-
21. 匿名 2020/01/08(水) 19:41:15
出てくのはいいけど、出て行って欲しいは言えないなあ…
+306
-6
-
22. 匿名 2020/01/08(水) 19:41:35
義理両親が健在で夫が死ぬ状況はレアだと思うけど、義理両親と離れたいなら、婚姻関係終了届け出して家は売却して別居かな。+364
-2
-
23. 匿名 2020/01/08(水) 19:41:45
義両親が建てた家ならともかく、旦那が建てた家で同居ってあるの?
なんのメリットもなくない?+369
-12
-
24. 匿名 2020/01/08(水) 19:41:49
子供の年齢にもよる+49
-4
-
25. 匿名 2020/01/08(水) 19:42:02
>>14
それを渡せる人は同居解消なんて簡単にできる人だよね+231
-8
-
26. 匿名 2020/01/08(水) 19:42:07
そもそも、旦那さんが亡くなって、義親も出ていったら広さ持て余すでしょ?
売っちゃって住み替えた方がいいんじゃない?
売るなら出ていくしかないし言いやすいでしょ。+237
-4
-
27. 匿名 2020/01/08(水) 19:42:13
義実家の敷地に家建てる人もいるけど夫が先に亡くなった時に敷地内だとなかなか買い手がつかないから気を付けた方がいいよ+330
-4
-
28. 匿名 2020/01/08(水) 19:42:42
>>1
名義が自分になったのならうるので引っ越しましょう
って別々になるしかないんじゃない?売らなくても。+170
-2
-
29. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:17
将来あり得る問題なので、参考にさせてもらいたいです+68
-1
-
30. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:23
家を建てる時に援助してもらってたならそれ相応のお礼を渡すとかは必要かもね。+155
-0
-
31. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:24
知人は赤ちゃんと幼稚園のお子さん2人いたからそのまま同居して働き始めて子どもの送り迎えとかご飯とか義父母にやってもらってた
お子さんいなくて主がお若いなら再婚とかねっくにはなるね+270
-5
-
32. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:35
>>26
現実子供がいるかもしれないし旦那さんと過ごした家を売るってそう簡単には出来ないと思うよ+123
-5
-
33. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:37
主さんの旦那さんが亡くなったの?+11
-2
-
34. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:57
逆に義理両親の持ち家だったらどうすればいいんだろ+103
-5
-
35. 匿名 2020/01/08(水) 19:44:22
離縁+1
-0
-
36. 匿名 2020/01/08(水) 19:44:49
15年前に同僚の旦那さんが亡くなったけど、義両親と同居続けてた。
子ども二人がまだ小さかったのもあったかも。
その後私が転職したからどうなったかは知らないけど。+66
-3
-
37. 匿名 2020/01/08(水) 19:45:25
>>25
渡す?というか役所に提出する。
+68
-0
-
38. 匿名 2020/01/08(水) 19:45:55
>>34
自分が出ていくのは簡単じゃない?+245
-4
-
39. 匿名 2020/01/08(水) 19:45:59
関係ないんだけどうちは義実家の敷地に家建てると義両親が亡くなったとき家が二つになるんだよね
そんな時もどうしたらいいんだろう
売るのは離れて住んでる義姉が許さないだろうし近所に親戚もいるから変なことできないんだよ+13
-4
-
40. 匿名 2020/01/08(水) 19:47:11
>>32
そうか?
うちの親は即効売ってたよ。+33
-1
-
41. 匿名 2020/01/08(水) 19:47:33
家を売って半分渡して、地元に帰る。介護するぐらいなら手切れ金でよくない?+140
-3
-
42. 匿名 2020/01/08(水) 19:47:35
え?
そこも覚悟の上の同居じゃないの?+7
-25
-
43. 匿名 2020/01/08(水) 19:48:19
名義が自分なら、義両親に売却する。得たお金で自分はマンションでも借りて別居。
+71
-2
-
44. 匿名 2020/01/08(水) 19:48:51
義両親がいい人ならいいけど、そうでないなら困るな
出ていってほしいけどね+51
-0
-
45. 匿名 2020/01/08(水) 19:49:47
売って別居。+50
-0
-
46. 匿名 2020/01/08(水) 19:50:31
うちは私が出ていく事になってるよ。近くに一人暮らしの独身の義妹が2人いるから、戻ってくるかも。
その代わり夫の死亡保険は高額にしてる。
+141
-2
-
47. 匿名 2020/01/08(水) 19:50:51
>>1
一緒に住んでいると介護をしないといけないから「家を売って実家に帰る」と言う
介護になると大変だから
嫁には介護の義務はないので実家の親が心配とか言い訳はあると思う+322
-2
-
48. 匿名 2020/01/08(水) 19:51:04
うちはまさに旦那が先に亡くなりました。
旦那と義父が連帯責務でローンの名義でしたが団信で借金はなくなりました。
私は家を出ましたが建物は旦那の物なの相続して義親から賃貸契約して家賃貰ってます。
義親が亡くなったら売って義父の土地分は義兄弟に建物分は私に分配するしか方法はないです。
うちは弟が税理士なので相続と賃貸契約など全てやって貰いましたよ。
同居している方は揉めそうなら弁護士、相続なら税理士に相談してみると良いですよ。
+192
-7
-
49. 匿名 2020/01/08(水) 19:51:10
>>39
資力があるなら2件維持しておいて、将来あなたの子供さん一家が住んでくれればベストだけどね+13
-4
-
50. 匿名 2020/01/08(水) 19:51:51
>>6
それがなかなか言えないよね。夫側から言ってくれるのはいいけど、夫婦逆で自分が親と同居してて、私が先に死んで夫が残る場合、夫からお前が先に死んだらお前の親どうすんの?って聞かれたら、なんか微妙な気分になるかも。大事なことなんだけど、その辺どういう風に言ったらいいか難しい。+144
-4
-
51. 匿名 2020/01/08(水) 19:52:01
>>39
義姉の許しがなぜ要る?
+36
-0
-
52. 匿名 2020/01/08(水) 19:52:06
早く別居するに越したこと無い
義両親が老いれば余計に見捨てるようで難しくなるし
同居してれば再婚どころか恋愛も出来ないだろうし
そもそも良識ある親なら親の方から別居を申し出て解放してくれるものだよ+137
-2
-
53. 匿名 2020/01/08(水) 19:52:40
まだ健在だけど、今は出て行きたいと思ってるけど、きっとその時は子供たちの為にも居るだろう、、子供たちの帰る実家は他にないんだから。+3
-1
-
54. 匿名 2020/01/08(水) 19:52:52
旦那さんの両親と同居してあって子どもも2人いたんだけど、旦那さんが病気で早く亡くなって、嫁さんが自分の実家で子ども達と暮らしたいって言って、旦那さん側はどうしても実家で暮らしたいなら子どもは置いていけ!!ってモメにモメてた。
最終的に嫁さんと子ども達は嫁さんの実家に行ったんだけど、それが正解だよね。+222
-1
-
55. 匿名 2020/01/08(水) 19:53:27
>>51
一応本家だからかな
近くに住んでる親戚たちも黙ってなさそう+12
-7
-
56. 匿名 2020/01/08(水) 19:53:53
義両親若いと先が長過ぎて一緒にいたくない
80、90代だと何年か我慢すれば死ぬだろうけど介護問題とかも出てくるし、血の繋がりもない老人の面倒見たくないよね+146
-1
-
57. 匿名 2020/01/08(水) 19:54:14
私は同居を続けるよ。別に仲が悪いわけじゃないし。元々そんな事も考えて同居したから悩む事もない。娘達も納得してるし。+11
-10
-
58. 匿名 2020/01/08(水) 19:54:30
>>54
バカだねぇ~
揉めなければ孫に会える可能性もあっただろうに子供置いてけなんて言われたら私なら絶対会わせたくないわ+260
-1
-
59. 匿名 2020/01/08(水) 19:54:48
>>47
売るって言うともったいない!私たちが住むとか義両親が言いそうじゃない?そうなったらどうするんだろう?+18
-0
-
60. 匿名 2020/01/08(水) 19:54:56
>>23
メリットなくても親孝行息子もいるからね+84
-2
-
61. 匿名 2020/01/08(水) 19:55:47
これは義両親との関係性にもよるだろうけど、同居で介護までしてたら、家を出たくても出れないだろうし現実的に難しいよね。+15
-1
-
62. 匿名 2020/01/08(水) 19:55:53
>>59
じゃ金払えよって感じだよね+82
-2
-
63. 匿名 2020/01/08(水) 19:56:02
義祖母と義母2人だけで住んでた時あったよ
義父が単身赴任で+0
-3
-
64. 匿名 2020/01/08(水) 19:57:00
同居してますが、わたしなら姻族終了届けを出して解消します。
なぜなら私が祖父から相続したマンションだから。
+101
-1
-
65. 匿名 2020/01/08(水) 19:57:47
>>54
そりゃそうだよね!
孫からしたら祖父母だけど、妻からしたら夫もいないのに義両親は他人だよ。子ども置いていけって、孫が成人するまで義両親が養うつもり?+188
-1
-
66. 匿名 2020/01/08(水) 19:58:05
もし自分の親と同居で、自分が死んだあと夫が両親に出て行ってくれと言ってたら辛いなぁ。
私は夫両親と同居だけど、姉夫婦がそうだから姉が先に亡くなったらどうしようかと思ったことはある。家は姉名義。+28
-3
-
67. 匿名 2020/01/08(水) 19:58:13
うちの母は父が早くに亡くなり、お前のせいで早死にしたと追い出されたよ。
態度が急変することもあるから話し合っといた方がいい。+80
-0
-
68. 匿名 2020/01/08(水) 19:58:48
>>25
渡すって何?
届出出しましたって報告?
そんなに勇気のいる事かなあ。。+44
-0
-
69. 匿名 2020/01/08(水) 19:59:49
>>1
うちは父が早くに亡くなって、祖父母が出ていったよ。+94
-1
-
70. 匿名 2020/01/08(水) 19:59:57
>>22
婚姻関係じゃなくて「姻族関係終了届」で大丈夫ですよ。
旦那さんの遺産は貰いながら、義両親とは縁が切れます!+119
-0
-
71. 匿名 2020/01/08(水) 20:00:09
え、みんな売れる前提で話してるけど今の時代絶対売れるって保証は絶対ないよね?
物件サイトとか見たら売れなくて値下げ値下げの物件山ほどあるよ?
そして、リフォームしてまた売り出すんだけどそれでも売れないんだよ?+93
-1
-
72. 匿名 2020/01/08(水) 20:00:28
しない!離籍する。
異常。
+9
-2
-
73. 匿名 2020/01/08(水) 20:01:17
夫亡くなったら義親なんかいよいよ他人じゃん、解散解散。+122
-0
-
74. 匿名 2020/01/08(水) 20:01:42
主です。
少し詳しく書きますと、最近、義理両親から同居して欲しいと事あるごとに言われています。
2人のことを嫌いというわけではないですが、日頃、夫の両親だからと我慢してる部分はあります。
義理両親は賃貸に住んでいるので、同居となると、ほぼ私達がお金を負担して私たちの家をリノベーションするなりしなければいけないと思います。
百歩譲ってそれはよいとして、もし万が一、夫が義理両親よりも先に亡くなってしまった場合、そのまま同居になって、夫はいないのに、夫の両親を介護しなければいけないのだろうか…?と不安になってしまいました。
というのも夫には持病があり、今すぐ命がどうこうというわけではないですが、万が一ということもあります。
子供は小学生の子が2人います。
わたしの両親はすでに他界していて、もし夫が亡くなっても頼るあてはありません。
私達夫婦は40代前半で、夫の両親は70代です。+131
-1
-
75. 匿名 2020/01/08(水) 20:02:42
うちのご近所さん勝手にシングルマザーで実家に帰ってきてるんだと子供の頃から思ってたら
つい最近になって旦那さんは早くに亡くなって旦那さんの両親との同居だったと知った。
子供はアラサーの私の上下に居たけど父親の話はしてはいけないと思ってたから知らなかった。
両親共高齢で亡くなってから家売りに出してマンションに引っ越して行ったけど。
凄いな〜と感心してる。+42
-1
-
76. 匿名 2020/01/08(水) 20:04:41
子どもに旦那がなくなったら義理両親との同居をどうするか聞いたことがある。子どもは社会人だから自分の意見もしっかり言える。子どもが私に対して義理両親を捨てるように同居を解消したら、将来同じよに老後の私を捨てると言われた。私の子どもは義理両親に可愛がれて育ったからかな。+30
-3
-
77. 匿名 2020/01/08(水) 20:07:27
>>64
出ていかせるのって大変じゃない?
年寄りだと簡単に部屋借りられないって言うし+39
-3
-
78. 匿名 2020/01/08(水) 20:07:39
>>74
>夫はいないのに、夫の両親を介護しなければいけないのだろうか…?
しなきゃいけないわけないじゃん
なんか主さん悪い意味でお人好しそうだな
+159
-4
-
79. 匿名 2020/01/08(水) 20:08:16
>>76
細かい事情は子供には関係ないもんね
けど結婚したらわかると思う+69
-2
-
80. 匿名 2020/01/08(水) 20:08:16
うちなんか、義父亡くなってしかも義父が再婚した全く夫とも血の繋がりのない後妻だけとの関係になったよ+26
-1
-
81. 匿名 2020/01/08(水) 20:08:51
>>74
賃貸義理両親にはメリットだらけだけど、主さん夫婦にデメリットしかないよね?
持病あるなら無駄金使ってる場合じゃない
息子の幸せ願うなら義両親には身をひいて欲しいけど、年寄りって自己中だから察せないんだろうな。一言で言うとかなり図々しいよね。
旦那さんは、何て?+183
-0
-
82. 匿名 2020/01/08(水) 20:09:08
>>57
私も同じです。+6
-1
-
83. 匿名 2020/01/08(水) 20:10:44
>>14
これ出したからってあっちから自主的に出て行ってくれる訳じゃないしね+116
-0
-
84. 匿名 2020/01/08(水) 20:10:54
>>55
子どもにその本家とやらを継がせるつもりで、義姉や親戚にへこへこして義両親の介護もしたりしないといけないみたいな事情?
令和の時代とは思えない風習+19
-3
-
85. 匿名 2020/01/08(水) 20:11:39
>>27
誰も買わないよねw+70
-0
-
86. 匿名 2020/01/08(水) 20:11:41
>>76
老後捨てられるって、将来子供と同居希望なの?+33
-0
-
87. 匿名 2020/01/08(水) 20:11:54
考えたことなかったけど
え、そのまま介護するのかな
怖っ+4
-0
-
88. 匿名 2020/01/08(水) 20:12:07
>>66
私も真っ先にこれを思った。
+12
-0
-
89. 匿名 2020/01/08(水) 20:13:47
知人は同居2年目に旦那さん病気で亡くなって自分の希望通りの注文住宅だったからって義両親追い出してたよ。
土地は義両親のところに旦那さんとその知人の名義で建ててたから揉めてて最終的に婚姻終了届?出して引っ越し屋さん手配して本当に言葉通り追い出した。
その時点でドン引きしちゃって最後まで聞けなかったけど今考えれば最後まで聞けばよかった…+68
-0
-
90. 匿名 2020/01/08(水) 20:14:02
>>74
絶対に回避するべきだよ
主さんに介護させる気満々じゃん
義理親の介護の義務はないからね
子供の世話 旦那の世話で無理ですと押し通すべき
+164
-0
-
91. 匿名 2020/01/08(水) 20:17:39
>>64
よく義理家族転がり込んできたね
恥ずかしくないのかな
その状況でも嫁呼ばわりしてくるの?+88
-0
-
92. 匿名 2020/01/08(水) 20:18:17
私も家建てて義両親と同居してるけど、旦那が早くに死んじゃったらどうなるんだろうってボンヤリ考えたことある。
うちはいい関係でどっちかが出て行けってならない気がするけど、保険金使って介護のデイサービスくらいは遠慮なくするかも。+19
-1
-
93. 匿名 2020/01/08(水) 20:18:29
法律上は何の介護義務も無くとも賃貸の住処から息子家族の家に同居したいと希望してる義父母が、簡単に出て行くかなぁ。
住んでいる人を追い出すのは大変なんじゃなかった?
リノベーションするより施設に入ってもらうお金にしたり、ご主人の治療や万が一治療によって働けない期間のために使えるようにした方が良い気がするよ。+66
-0
-
94. 匿名 2020/01/08(水) 20:19:24
>>76
あなたの子供と義両親は血が繋がってるからね。
身内を捨てる母親は同様に切り捨てるってことでしょ。+42
-2
-
95. 匿名 2020/01/08(水) 20:19:36
出る出る出る!
ウチは子なしだし、義母だけだけど二人で暮らすとかムリ!
情もないし、向こうも出て行ってほしいと思ってるだろうから四十九日待たずに出るわ!+37
-0
-
96. 匿名 2020/01/08(水) 20:19:52
>>76
子どもがある程度の年齢なら自分の親がどうするか見てるよね。私にとったら義理両親は他人でも、子どもには祖父母だから。たぶん私が同居を解消したくても、子どもの意見を尊重すると思うよ。難しい問題かな。+21
-4
-
97. 匿名 2020/01/08(水) 20:22:36
旦那は好きだけどその親には何の感情も湧かないから、同居とか無理だわ〜
例え旦那亡くなったとしたら、道で義理両親とすれ違っても声掛けないレベルで興味ない
掛けられたら応答すると思うけど、挨拶程度で失礼するかな。+56
-2
-
98. 匿名 2020/01/08(水) 20:22:44
主さんの年齢が不明 後家族構成とかも まぁ介護ってなった時大変だよね?それも含め話合う もし主さんが60代なら 今更家売っては大変だしね 義理両親が年老いてたら出て行けとはいえないし 旦那さんの兄弟とか話してみたらどうですか?+2
-14
-
99. 匿名 2020/01/08(水) 20:23:12
こども(孫)の有る無しにもよるよね。
祖父母の遺産の代襲相続もあるんだし。
+8
-0
-
100. 匿名 2020/01/08(水) 20:23:18
>>70
ありがとう。書き間違いです。+13
-1
-
101. 匿名 2020/01/08(水) 20:24:45
うちの叔母は夫が事故で無くなった途端、姑や小姑たちが本性を現した。
叔母の嫁入り道具のタンスや高価な着物まで持ち去ったり、叔母の両親(私の祖父母)がほとんどお金出して手に入れた家や土地も返せ!など言い始めたりして、叔母はとても病んだ。
うちの一族総出で夜逃げ同然に叔母や娘たちを救いだし、家も売ったし、名字も戻した。
その後、姑は孤独死したらしいが、知ったこっちゃない!
意地汚いこと言わなければ、嫁や孫に囲まれて暮らせたし孤独死しなかったのにね。
ろくな死に方してないよ
+82
-0
-
102. 匿名 2020/01/08(水) 20:24:59
追記も読んだけど、主さんにメリット0じゃない?
面倒見てもらう気満々やん。
絶対断らなきゃダメよ。+84
-1
-
103. 匿名 2020/01/08(水) 20:25:04
>>96
義理の両親だし追い出しちゃえば良いよって言う子供よりは断然まともに育ってるよね。+41
-3
-
104. 匿名 2020/01/08(水) 20:25:44
>>15
同居する時に
旦那が死んだら出てってねなんて
言える強者は同居引き受けたりしない+148
-0
-
105. 匿名 2020/01/08(水) 20:28:34
>>76
孫は可愛がられて育ったんだ
貴女は姑などに意地悪されてなかった?
+21
-0
-
106. 匿名 2020/01/08(水) 20:28:56
>>59
買い取っていただく+66
-0
-
107. 匿名 2020/01/08(水) 20:29:43
だから皆自分の老後資金を貯めてる
こんな風に子供の人生の重荷にはなりたくないからね
+20
-1
-
108. 匿名 2020/01/08(水) 20:29:56
実話です。
息子が先になくなった場合、孫は代襲相続人になるけど、息子が亡くなった時に息子の妻に追い出されて孫にも会わせてもらえなかったということで、祖父母二人とも遺言書作成してその孫にだけは自分達の遺産がいかないようにした。
遺留分関係で家裁でもめたけど、寄与分や特別受益で主張が対立、結局孫には微々たる額で調停成立になった。
両親にそれなりの遺産がありそうならあまりもめない方がいいよ。
+25
-4
-
109. 匿名 2020/01/08(水) 20:30:57
義両親にそれ相応の資産があって無害なタイプだったらそのまま同居もありかな〜
死んだら、孫の子供達も相続できるだろうし。+15
-6
-
110. 匿名 2020/01/08(水) 20:31:01
夫亡き後、他人と住み続けてその人の介護もしなきゃならないかもと考えると、結婚(同居)てすごいよね。
他人の介護なんて本来お金貰ってするものなのに。
+82
-0
-
111. 匿名 2020/01/08(水) 20:31:38
>>28
最後の売らなくても、が?+6
-3
-
112. 匿名 2020/01/08(水) 20:31:57
>>76
子どもを可愛がってくれた、ってことはあなた自身を可愛がってくれた事と同じだもんね。
そうしてくれた義親をあなたは見捨てない、でしょ?
+11
-7
-
113. 匿名 2020/01/08(水) 20:32:47
>>51
小姑は口ばかり出してくるからなー+30
-0
-
114. 匿名 2020/01/08(水) 20:32:59
>>39
うちは実母と同じ敷地に家建てたけど(うちは2階建、実家は平屋)うちに子供3人いるからいずれ強制ではないけど家に残ってくれる子がいたら譲り私たちが平屋に移る予定。
誰ものこらんだらどうしような〜+4
-4
-
115. 匿名 2020/01/08(水) 20:34:57
>>76
お子さん、嫌な言い方~
せめて「父が亡くなったらお母さんも複雑だろうけど、孫の自分も力になるから、今まで通り祖父母を支えていこう」くらい言うならともかく+91
-3
-
116. 匿名 2020/01/08(水) 20:35:00
>>23
メリットゼロです
デメリットしかない
うちがそうです
旦那が建てた家に義両親を呼びました
生活費も夫持ちです
親思いの良いやつです
私の両親にも優しいから仕方ない+192
-4
-
117. 匿名 2020/01/08(水) 20:35:54
うわあ
建てるときに私らがいくら出した!とかで揉めそう+11
-0
-
118. 匿名 2020/01/08(水) 20:36:01
>>101
あなたは、息子の保険金が手に入って喜んでるんでしょう?
等、姑は人として有り得ない言動ばっかりしてた。
小姑たちも
あなたは、うちのお母さんのことが嫌いだから世話をしたくないのね!
みたいなことをまくし立ててた。
あちらの家族は事故後も病院に来ないし、
身元を引き受けたのは
血も繋がってないうちの父(義兄)
葬式もお客様かのように座ってるだけ。
うちの母がぶちギレて、
妹も妹の娘たちも
私たちが面倒をみる!
うちの妹に近づくな!!と
話合いの場で一喝してた笑
+32
-2
-
119. 匿名 2020/01/08(水) 20:37:56
>>76
子どもにしてみたら血の繋がった大事な祖父母だもんな…+14
-2
-
120. 匿名 2020/01/08(水) 20:39:12
えっ孫を可愛がった=嫁自身を可愛がったってことになるの?
孫は可愛がっても孫のいない所で嫁を苛める舅姑もいるから一概に言えないのでは?+61
-0
-
121. 匿名 2020/01/08(水) 20:39:24
>>27
買ったら嫁みたいに面倒見る感じになりそう、完全に他人なのにw+37
-0
-
122. 匿名 2020/01/08(水) 20:39:49
>>74
旦那さんは兄弟姉妹いないの?
いれば最終的には、血の繋がったそちらへ渡す!+87
-0
-
123. 匿名 2020/01/08(水) 20:40:02
ずっと一緒に住んでる。
1人は不安だし。+3
-0
-
124. 匿名 2020/01/08(水) 20:40:31
当時30代のおばが、先にご主人がなくなったんだけど、義母もいい人で子どもが懐いてるからって義両親と同居を続けていました。
数年後先に義母がなくなり、義父の面倒をみることに。まあ、大変だったみたいです。他の親戚からは家を出てもいいって言われたみたいなんだけど、人のいいおばは最後まで看取りました。
いまはその子どもが家を継いで、お嫁さんとまた同居してます。孫も産まれて幸せそうです。
子供の時からやさしいおばが大好きだったんだけど、大人になっておばの人生考えたら、私には真似できないなと思います。+94
-1
-
125. 匿名 2020/01/08(水) 20:40:47
>>14
これ出しても義理親に通知がいくわけではないし、
結局自分から出て行って欲しいならはっきり言わないといけないよね。
面倒を見る義理はないよって理由にはなるけど…。+68
-0
-
126. 匿名 2020/01/08(水) 20:41:25
>>71
だよね。
みんななんで『売れる』前提なの??
買わね~よ、そんないわく付き中古物件。
気味が悪い。
+70
-0
-
127. 匿名 2020/01/08(水) 20:41:49
>>39
売って義姉とお金分けたら?+2
-0
-
128. 匿名 2020/01/08(水) 20:42:33
>>23
もちろんメリットなしだよ!
旦那と私の名義で建てた家に義母と義妹が転がり込んできた。
これ旦那が先に亡くなったら、なんて恐ろしくて考えたくない。
でもちゃんと話し合わなきゃだよね、、+136
-1
-
129. 匿名 2020/01/08(水) 20:42:35
出て行った時点で関係が切れるんだから、心を鬼にして毅然と出ていくように言うと思う
だって家の事は一生のことだもん+5
-0
-
130. 匿名 2020/01/08(水) 20:42:45
姻族関係終了届を出しておくといいかもね
義理の両親や兄弟姉妹との親族関係が法的に無くなるので
「うちの嫁に来たんだから義理の両親の世話や介護は当たり前」
ってのは避けられる
でも夫の財産は引き継げるけど義理の両親の遺産額が大きいと
放棄したようなもんなので良く考えて判断w+12
-2
-
131. 匿名 2020/01/08(水) 20:43:16
>>71
うちの辺りは年々土地の値段が上がってるから、
売れると思う。+3
-0
-
132. 匿名 2020/01/08(水) 20:44:10
>>124
おば様、素敵な人だね。
今が幸せそうで良かった。+31
-1
-
133. 匿名 2020/01/08(水) 20:45:18
>>1
バルサン焚く+14
-5
-
134. 匿名 2020/01/08(水) 20:47:43
>>78
でも同居を続けるなら介護なり看護なり義務が発生するんじゃない?
弱ってるのわかってて何もせず死なせたらマズイでしょ。
世帯分離していなければ、義両親のお金が底をついた時に扶養義務もでてくるよね。+56
-1
-
135. 匿名 2020/01/08(水) 20:49:37
>>74
その条件なら無理!同居はしない!
介護させる気満々だし、旦那にもしもがあったら遺産寄越せって言いそう…+94
-1
-
136. 匿名 2020/01/08(水) 20:52:34
そんな簡単に売れないよ
二世帯住宅の中古なんて。
自分がさっさと出ていくしかない+24
-2
-
137. 匿名 2020/01/08(水) 20:53:25
夫が亡くなり、義父母と完全二世帯同居している子なしです。幸い義父母は常識的な人なので、なんだかんだでまだ同居中です。この先どうなるかわからないけど、多分このままの生活が続きそうです。+20
-0
-
138. 匿名 2020/01/08(水) 20:56:38
>>130
いやいや、義理両親の遺産は嫁はもともと相続権ないし、姻族関係終了届をだしていても孫は貰えるし。+31
-0
-
139. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:36
知り合いの方ですが、ご主人が亡くなり
お姑さんのお世話をしながら同居しています。
(舅さんが亡くなってから同居された)
とても明るく優しい方です。
お姑さんもよい方のようです。
私には真似できないと思います。+16
-0
-
140. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:01
>>108
同居したいと言ってきておきながらリフォーム費用は主さんもちみたいだし、義両親はそれほどお金持ってなさそう。
あっても微々たる額なら、そんなはした金の為に同居という底無し沼に浸かるなんて自殺行為。+61
-0
-
141. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:59
>>74
賃貸だし年金で暮らすのが苦しいから?
片方が亡くなって一人になったから…ならまだしも、自腹でリノベーションしてあげて同居のメリットなんかないよね。
一つ屋根の下に住んだら今はどんなに普通でも、衝突する日がくるから出来るだけのらりくらりと先伸ばした方がいい
+91
-0
-
142. 匿名 2020/01/08(水) 21:05:48
みんな簡単に出て行くって言うけど現実難しいと思う。
うちの母は義母と住んでるよ。すごいストレスだろうけど60代の母も新しい土地で1人で暮らすのは躊躇うよ。+19
-1
-
143. 匿名 2020/01/08(水) 21:09:19
>>34
自分が出ていけばいいんじゃない?+90
-0
-
144. 匿名 2020/01/08(水) 21:10:33
>>32
旦那うんぬんより、義父母と暮らした家というだけで速攻売るで!+9
-0
-
145. 匿名 2020/01/08(水) 21:11:08
>>78
同居してたら介護義務が発生するよ
おまけに若い同居人がいたら受けられる福祉サービスの幅が狭まる+56
-0
-
146. 匿名 2020/01/08(水) 21:13:04
>>27
私の田舎、北関東だけど実家近所は敷地内同居用の家が建設ラッシュだよ
バンバン建ってる
同居も普通+9
-4
-
147. 匿名 2020/01/08(水) 21:13:08
>>138
姻族関係終了届は嫁側にデメリットなしだね!+14
-2
-
148. 匿名 2020/01/08(水) 21:14:11
>>66
悲しいとは思うけど、でもそれで夫を自分の両親に縛り付けるのは嫌じゃない?
妻側の両親と同居してる夫も我慢だったり嫌な思いもしてきてるんだよ。+34
-0
-
149. 匿名 2020/01/08(水) 21:20:48
まだ子供の立場でしか考えられないんだろうね。+3
-0
-
150. 匿名 2020/01/08(水) 21:21:45
親より旦那が先に死ぬなんて、それ自体
信じられないし、耐えられない+7
-2
-
151. 匿名 2020/01/08(水) 21:22:01
主です。
義父が若い頃仕事が続かなかったらしく、その日暮らしで、夫も高校を奨学金で通ったそうです。
なので、資産というものはたぶんほぼなく、先ほども書きましたが、持ち家もありません。
夫には姉がいて、義母はその子供をよく預かって面倒をみていたので、ゆくゆくはそちらでお世話になるのかと思っていましたが、どうやら長男に…ということになったようです。
夫は
「同居は絶対しないから大丈夫」
と結婚当初から言っていて、今も一応そのスタンスではいますが、夫にとっては実の両親ですのでいざとなったら、どういう決断をするのかはわかりません。
本当に正直、みなさんがおっしゃるように、デメリットしかないと思っていますが…
どうしたものかと、最近このことばかり考えてしまいます。+66
-2
-
152. 匿名 2020/01/08(水) 21:24:44
>>151
あれ?私の読み方がおかしかったのか・・
主さんは同居もしてないしご主人まだご存命?
+19
-3
-
153. 匿名 2020/01/08(水) 21:25:14
>>145
うわー、絶対同居したらダメだわ❗+32
-1
-
154. 匿名 2020/01/08(水) 21:25:36
>>1
夫の思い出の強く残ったこの家で生活し続けるのは辛いから売って引っ越したいです
と言って売却する+124
-0
-
155. 匿名 2020/01/08(水) 21:28:26
>>152
主コメント
>>1
>>74
>>151+17
-1
-
156. 匿名 2020/01/08(水) 21:31:58
>>74
断固拒否してください
40歳過ぎて、夫や自分がいつ亡くなるかわからないなと考えるようになりました
しかしいい年して賃貸住みとは義両親様は地雷物件ですね
絶対同居なんか、しないでください+84
-3
-
157. 匿名 2020/01/08(水) 21:32:40
今は旦那さんが亡くなると残りのローン払わなくてもよくなったりするから、親からしたら「息子の命と引き換えの家」って事で、そこに自分たちが住むのに何の疑問も持たないかも
むしろそこに嫁が住んで別の男とでも住み始めるのは許せないとか+18
-1
-
158. 匿名 2020/01/08(水) 21:33:07
>>150
今のお年寄りは長寿が多いし若くして子供産んでる(親子の年齢差が少ない)とあり得る話だよね。
私の祖母が亡くなるまでに子供の半数以上が亡くなってしまってたよ。
長生きすると我が子まで看取る事になるんだなーと複雑な気持ちになった。
子供世代も長生きだといいんだけどね。+25
-0
-
159. 匿名 2020/01/08(水) 21:36:00
>>48
うちも夫と義父二人の名義なので、とても参考になりました。+7
-0
-
160. 匿名 2020/01/08(水) 21:36:50
>>34
早く出て行け。
空気読めない悪人を知っている。
親族から煙たがられても居座る意味は
金で解決したいからだってー。+37
-0
-
161. 匿名 2020/01/08(水) 21:37:33
旦那に兄弟がいれば速攻で引き取って頂きたい。+16
-0
-
162. 匿名 2020/01/08(水) 21:38:47
>>126
中古物件の折込チラシって両面にびっちり載ってるもんねw
空き家問題も深刻だし、いざ自宅を売るとなったら売れないよね+16
-0
-
163. 匿名 2020/01/08(水) 21:43:27
同居なんてするもんじゃない。+41
-0
-
164. 匿名 2020/01/08(水) 21:43:45
出て行ってほしいと強く言えない関係だから同居することになったんだよね、、、。
義両親からしたら、同居の嫁なんて自分たちの世話人でしょ。
つら。+23
-0
-
165. 匿名 2020/01/08(水) 21:45:29
二世帯住宅です
私名義で買ったので夫の死後、賃貸に出しました
家賃28万が妥当と言われ、泣く泣く28万で貸してます
義父母は最後の最後まで抵抗したけど
弁護士のもと最終的には出て行ってもらえました
お前が殺した!
殺した!殺した!と騒ぎまくられたけど
名誉毀損で訴えて逮捕されましたね
+63
-1
-
166. 匿名 2020/01/08(水) 21:45:50
>>151
主の旦那さんが一人で決断したら実行されてしまうと言うことですか?それなら離婚位の気持ちで、同居は絶対にしない旨伝えておいた方が良いのでは?+45
-0
-
167. 匿名 2020/01/08(水) 21:51:42
同居するって事は住み続けるものだと思ってた。
私は義親嫌いじゃないけど絶対しない。+9
-0
-
168. 匿名 2020/01/08(水) 21:53:04
>>165
28万?
すげえじゃん+33
-0
-
169. 匿名 2020/01/08(水) 21:53:55
>>151
息子に持病があって、孫はこれからまだまだ手もお金もかかるのに同居を迫るって図々しい義両親やなぁ〜って思っちゃった。
主さんは優しくて毅然と断れないタイプかな?と思うから旦那さんとよく話し合った方がいいね。
もしもの時は死後離婚で赤の他人になろう。+92
-0
-
170. 匿名 2020/01/08(水) 21:56:27
>>165
息子が死んだのにすんなり出ていかない義親って何なんだろうね。
165さんお疲れ様でした。
これからの人生に幸あれ!+38
-0
-
171. 匿名 2020/01/08(水) 21:58:38
若いと再婚もできないよね
本当は、他の兄弟から引き取りに来てほしい
話し合いがないのは、他の兄弟が嫌だからに決まってる+11
-0
-
172. 匿名 2020/01/08(水) 22:03:23
>>54
そういう義親は、内孫意識があるんだろうな。
孫はうちのものって感じ。
嫁も今後の介護要員で、それを放棄するのか。尚更孫は渡さんって感じ。
良い関係を築いていれば、息子の忘れ形見の可愛い孫との付き合いも可能性があったのに。
+65
-0
-
173. 匿名 2020/01/08(水) 22:04:13
>>159
旦那さんに兄弟がいるなら必ず相続時に税理士か弁護士に相談した方が良いですよ。
その家にずっと住みたくても義父が亡くなって義兄弟が名義分の家や土地を相続すると売るか義兄弟が相続した分を買い取るしかありません。
第三者が介入して正式な書面を残したり賃貸契約をおくと義父が亡くなった時に実際には家賃を貰っていなくても遺産から未払の家賃分は貰えます。未払家賃が多額で現金がない場合はかなり面倒で大変ですが義父名義の土地と建物をそのまま貰える事も可能性もあります。
ただし家賃収入があると確定申告をしなければならないので大変ですが家を取り上げられるリスクは回避されます。
+15
-0
-
174. 匿名 2020/01/08(水) 22:06:58
>>23
うちがそう。
旦那の実家の家と土地を売り、
私と旦那と旦那の父名義で、
新しい土地を買い家を建てました。
旦那の父がなくなり、
今は姑と旦那と小学生の娘二人。
順番では姑が先のはずだけど、
不慮の事故とか急な病気で旦那が先に逝くのもありえなくはない、、、
そのときどうするか考えることもあるけど、答えはでません。
一応旦那には「あなたが死んだら私は娘つれて実家に帰るから」と言ってあります。
旦那は「好きにしたら?」って言ってるけど。
だんな無しで姑と暮らすとか本当無理!!今でも同居してるだけで気がおかしくなるくらいストレスたまってるのに。
でもずうずうしい姑は元気な体じゃないから私に面倒見てほしいと思ってそうだなぁ…
+33
-2
-
175. 匿名 2020/01/08(水) 22:12:08
>>76
お子さんは可愛がってもらったんだね。
確かに孫からしたら祖父母だし、見捨てるように追い出す母親はひどい、とうつってしまうかも。
でも、追い出しちゃえよなんて言うようなお子さんじゃなくてよかったね。優しいお子さん。+24
-1
-
176. 匿名 2020/01/08(水) 22:12:25
主さん、絶対に同居したらだめだよ。
旦那さんに何かあって祖父母と主さんが揉めたらお子さんが傷つくから。
うちは父方の祖父母が田舎の家を売って私が幼稚園の頃から父が建てた家に同居したんだけど、小学6年の時に祖父と父が相次いで亡くなり、母と父方の叔父伯母とが大もめに揉めて裁判沙汰にまでなった。
叔父伯母は「祖母の老後は長男の嫁がみるのが当然」と祖母の引き取りを拒否、さらに祖父が田舎の家を売ったから母に祖父と父の遺産をよこせと、未亡人の母を責め立てた。
優しかったおじさんオバさんが鬼の形相で母をなじり、私は祖父や父の遺産を放棄しろと脅された。大好きなおばあちゃんは、オロオロするばかりで庇ってくれず。
結局、裁判で母が全て遺産相続し家を売却し祖母に一部を渡すことで、別居となりました。今でもトラウマだよ。
お子さんの為にも同居は絶対断るべきです。
+57
-2
-
177. 匿名 2020/01/08(水) 22:15:04
>>34
出て行きやすいじゃん+39
-0
-
178. 匿名 2020/01/08(水) 22:20:16
>>174
>旦那の実家の家と土地を売り、 私と旦那と旦那の父名義で、 新しい土地を買い家を建てました。
ってあるから義父さんかなりお金出してない?旦那さんが建てたのとはまた違う気がするし、後々大変そうだね…+18
-0
-
179. 匿名 2020/01/08(水) 22:32:38
>>1
いやいやいや
速攻縁を切る手続きをしてまぁ鬼じゃないからすぐ出ていけとは言わないけど
出ていってもらう
こちとら聖人じゃないし赤の他人養う義理もないし
逆に金出されても縁は切る
+65
-1
-
180. 匿名 2020/01/08(水) 22:36:13
自分は40代だけど、
母親くらいの年齢の人だと皆夫の死んだ後も義親と暮らしてるよね。
これ、義父と2人きりだったら怖すぎてほんとに嫌だわ。
うちの姉は同居してるけど、その時は家出るって言ってたなー。実家もあるし。+19
-1
-
181. 匿名 2020/01/08(水) 22:47:25
>>120
でも、悪口言ってたら、まともな子なら祖父母を嫌いになるでしょ?
追い出すなよって言うくらいだから、優しい祖父母なんじゃない?+6
-2
-
182. 匿名 2020/01/08(水) 22:48:27
10年以上前だけど、夫の知り合いが自分の親とお嫁さんと同居してて、その知り合いである旦那さんが病気で亡くなった。
そこのおばあさんすごく孫を可愛がってたけど、結局お嫁さんと子供は家を出て行って自分の実家に帰ったそうだよ。
そのあと、おばあさんが亡くなったのか施設に行ったのかその家からいなくなって、今は別の家族が住んでる。+10
-0
-
183. 匿名 2020/01/08(水) 22:50:34
うちもだわ。
義理母の土地に旦那が二世帯住宅を建て3人で住んでるをだけど、旦那が先に死んだらややこしいよね。
月8万程度の年金ぐらしの義理母は家賃一銭も払ってない。
うざい。+18
-5
-
184. 匿名 2020/01/08(水) 22:59:33
うちの祖母(89歳)は旦那(私からしたら祖父)が病気で亡くなった後も大姑(私からしたらひいおばあちゃん)と同居してたよ。
でも後年は仲が悪すぎて、祖母が本宅に住み、ひいおばあちゃんはプレハブみたいな別宅で敷地内別居してた。
しかも、旦那が亡くなったのは私の母が中学生の時でひいおばあちゃんは90まで生きたよ…。
旦那なしで、自分の姑とは25年くらい一緒にいたことになるのかな…。
自分なら耐えられないなぁ。
大姑は肺炎で自宅で亡くなったんだけど、母親が言うには祖母が病院にも連れていかなかったと嘆いてた。
そんなに憎しみ合うなら離れて暮らせばよかったのに、あの時代は難しかったのかな。
田舎だったし。+23
-0
-
185. 匿名 2020/01/08(水) 22:59:58
主さんの状況なら、貧乏な親はしがみつくでしょ。
最初から同居したらダメ。
いっぺんに介護になったとしても同居なら、なかなかサービス受けられないよ。
貧乏な人向きの老人施設もあるからね。
同居反対。+28
-1
-
186. 匿名 2020/01/08(水) 23:05:15
旦那を育てた両親だけど、、旦那がもし亡くなったらなんてゾッとする。
正月帰省の文化が批判されてたけど、同居も早く廃れないかな。+33
-0
-
187. 匿名 2020/01/08(水) 23:14:26
>>75
「双方が利口なら同居出来る」と、
青春は戦時中だった90前の祖母が言っていたw+3
-0
-
188. 匿名 2020/01/08(水) 23:16:50
>>34
うちの実家もそのパターンありうるなぁ…どうすりゃいいんだろね…嫁が出ていくように言われなきゃ一緒に暮らしていくんかね?
さらに子供もいないんだよな…相続もややこしい+19
-0
-
189. 匿名 2020/01/08(水) 23:25:27
同居が決まってます。
晩婚だった為、アラフォーですが子供もまだ2歳です。
義母は亡くなっており、義父と義妹がいます。
義妹は結婚する予定です。
なので、義父は尚更早く同居をしたいようです。
夫が病気や、不慮の事故などで亡くなったらどうしようと不安だったので、このトピを色々参考にしようと思います。
妊娠、出産を経て色々あり義父には嫌悪感があるので、同居だけでも憂鬱なのに。
+20
-0
-
190. 匿名 2020/01/08(水) 23:29:34
子供がいて二世帯なら同居続けてる人いました。立派な家だったからなー。+3
-0
-
191. 匿名 2020/01/08(水) 23:31:53
当たり前のように出て行くし、役所に行って「義両親の面倒を見なくてもいい書類(書類の名前は忘れた)」をもらってくる。+4
-0
-
192. 匿名 2020/01/08(水) 23:38:33
夫が家を建てたということは、義理の両親はあまり貯金はないのかな?
貯金があれば、ケアハウスとか高齢者専用マンションとかに越してもらえるだろうけど、もし貯金がなければ、自宅介護しなくてはなりません。
別居するには、施設代(毎月5~20万円)を主さんが払わないと…そうなったら地獄ですね…+6
-0
-
193. 匿名 2020/01/08(水) 23:40:13
>>191
姻族関係終了届。
ただ、義両親に押しきられて同居しちゃうような人は出せないんじゃないの?
絶対嫌だってハッキリ言うべきだよ。+14
-0
-
194. 匿名 2020/01/08(水) 23:43:44
貧乏で入れる施設を探すべき。
同居したらダメよ。+10
-0
-
195. 匿名 2020/01/08(水) 23:44:26
人生色々+0
-0
-
196. 匿名 2020/01/08(水) 23:48:41
親戚の近所の家庭の話ですが
若くして結婚して同居してた夫婦がいました
旦那さんが37歳で病気で亡くなったそうです
同級生だった奥さんは、高二の一人息子さんを置いて、別の方と再婚されたそうです
一人息子さんは祖父母と暮らす、ということです
これを聞いたのは20年前ですが色々複雑な気持ちになります+9
-0
-
197. 匿名 2020/01/08(水) 23:49:58
「同居 旦那亡くなったら」で検索するとけっこう若くして旦那さんを亡くした人の話が出てくるね。
で、みんな同居解消したいって書いてる。+9
-0
-
198. 匿名 2020/01/09(木) 01:12:08
>>54
は?だよね。まともに取り合わないわ。すぐに実家帰るし電話も出ない。+29
-0
-
199. 匿名 2020/01/09(木) 03:31:18
>>1
うん、売るのが一番だよ。+4
-1
-
200. 匿名 2020/01/09(木) 04:31:58
知りあいにいる。
亡くなったご主人一人っ子で同居してて
ご主人は50代で亡くなった。
義理母は施設へ入って
からだの悪い義理父とお嫁さんと子供で
暮らしてる。
相続のためにいるのか
亡くなったご主人のためにいるのか
深くは知らないけど。
私ならかなりきついなあ。
そこまで義理親に出来ない。
+9
-0
-
201. 匿名 2020/01/09(木) 05:03:01
縁起でもないけど、無い話じゃないよね。
妻の名義なら「出てくれ」も言えるけど、旦那名義だと言いづらいかな。
その上、妻に経済力が無いとさっさと自分が出ていく事も難しいね。
やっぱり女は経済力を手放しちゃ駄目だと思う。+13
-0
-
202. 匿名 2020/01/09(木) 05:09:14
>>183
でも義母の土地なんだよね。
義母は家賃払ってないかもしれないけど、あなたも借地料は払ってないんでしょ?
お互い様というか、持ちつ持たれつでは?+23
-1
-
203. 匿名 2020/01/09(木) 06:23:46
追い出す+5
-0
-
204. 匿名 2020/01/09(木) 07:25:53
>>203
受け入れないよりは、追い出す方が大変だから、最初から受け入れない方がいいよ。+17
-1
-
205. 匿名 2020/01/09(木) 07:33:38
>>183
義母の土地に二世帯か。
これは追い出せないと思うよ。
金が有れば、弁護士入れて買取らせることも可能かも知れないけど、
年金80,000だと取れないかも。
親の土地に親の建物なら、さっさと出れば良いし。
若い人の土地に、若い人の建物なら、追い出せるけどね。+11
-0
-
206. 匿名 2020/01/09(木) 07:49:37
別の場所に引っ越して、弁護士に丸投げしたい。+4
-0
-
207. 匿名 2020/01/09(木) 07:57:29
>>151
向こうから同居してほしいと言う場合は、大抵うまくいかない。まともな人は将来子供に迷惑をかけないようにちゃんと計画してる。あなたの義親はそういうことができない図々しい人たちなんだよ。+55
-0
-
208. 匿名 2020/01/09(木) 08:34:35
主人が一人っ子なので私自身はずっと義両親と一緒にいたいけど、仮に今、主人が他界したら義両親は「いい人がいたら再婚しなさい。私らに気を使う必要は無い」と言うと思う。そんなことを前に言っていた。+7
-2
-
209. 匿名 2020/01/09(木) 08:38:28
主さんの場合「同居して欲しい」じゃないよ。「そちらの家で同居させて欲しい」だよね。
最悪経済的に援助してでも、同居は回避した方がいい。
+18
-0
-
210. 匿名 2020/01/09(木) 09:24:19
>>27
それ!友達が言ってたー!
敷地内に建てる時は後々土地を区切れるようにしとくとか考えなきゃだよね。
どんなに安くても買う人なんて居ないよねwww+27
-0
-
211. 匿名 2020/01/09(木) 09:36:41
>>183
それはどこの家もやってるやり方だよ。
老後の面倒を見る条件で、親が古屋を取り壊し息子夫婦に土地を提供し、息子が新たにローン組んで新築する、みたいな。
+6
-0
-
212. 匿名 2020/01/09(木) 09:36:50
>>179
旦那が死んだら、
戸籍から抜ける手続きしないと縁きれないよね!?
離婚する前に旦那が死んじゃった人が
死んでから離婚できないからそうしてた様な気がする
財産特に無かったし、、+3
-0
-
213. 匿名 2020/01/09(木) 09:45:52
>>151
主さん夫婦には同居しても何のメリットもないよね。御主人が生きてるか先に亡くなるかは関係なく、メリットない。
義父母は蓄えもなく先が不安だから同居したいんだよね。要は老後生活の面倒を見なきゃならないんでしょ?ならば同居じゃなくて、いま住んでる賃貸の住居費用と生活費を義姉さんと折半で負担してやれば?
義父母のどちらかが亡くなり片方だけで生活できなくなれば、その時に旦那さんか義姉さんどちらかが同居する話になるかもしれないけど。いま同居しなきゃならない理由がわからない。+20
-0
-
214. 匿名 2020/01/09(木) 09:51:34
>>201
旦那名義でも義父母が新居購入に資金提供していないなら、義父母には相続権はないでしょ。
たまたま旦那さんがいたから主さん夫婦の家に無償で住まわせてやってるだけだから。だから婚姻関係解消届を提出し「申し訳無いが女手一つで子供を育てて行かなきゃならないから、家を売却したい。義姉さんと相談してどこかへ転居して下さい」と言えるよ。
ただ、感情的には揉めるでしょうね。+15
-0
-
215. 匿名 2020/01/09(木) 09:58:35
こういう「もしも」のこと、たまに妄想する。
私の場合は、夫の実家をリフォームしての同居で、子どももいないから、私が出ていくことになる(と言うか出ていきたい)んだけど。
・夫は一人っ子
・義父は脳梗塞の後遺症で障害持ち
・義母は癌闘病中(通院で投薬)
この状況ですんなり出ていけるのか…。「親を見捨てるのか」とか言われそう。
とりあえず夫には「あなたに何かあった場合、私は家を出るから」と宣言してあるけど、そもそも同居してなきゃこんな心配しなくてすむんだけどね。
(同居も上記理由で断りきれなかった)+9
-1
-
216. 匿名 2020/01/09(木) 10:09:16
>>27
知り合いが正にこのケースで、舅姑が大変な人達なので、家のローン毎月払いながら実家に身を寄せてる。
敷地内同居とか絶対やめた方がいいよ。+18
-1
-
217. 匿名 2020/01/09(木) 10:25:36
義両親の名義なら、速攻出て行く。ただの他人だもん。+10
-0
-
218. 匿名 2020/01/09(木) 10:28:23
言い辛いけど、義両親を介護しなきゃいけない、ずっと一緒にいなきゃいけないなんて、絶対嫌。+16
-0
-
219. 匿名 2020/01/09(木) 10:28:28
>>151
>義父が若い頃仕事が続かなかったらしく、その日暮らしで、
悪いけど、こんな人達と同じ空間に住むのも恐ろしいし、
>夫も高校を奨学金で通ったそうです。
自分の子どもにこんな思いをさせるのも回避したい。
私だったら同居して欲しいといわれたら、家を子どもの養育費としてもらって、離婚する。
変に長生きでもされて、子どもが社会人になって子どもが義理親の面倒をみなくてはならなくなったら嫌だから。
実は同じケースを実際見てて知ってる。その子は、親がもっとしっかりしててくれたら、って言いながらわがままな年寄りとNOと言えなかった親の尻拭いの為に、お金と人生の時間を使ってたよ。他の子が楽しんでた時間にね。
主さん、リノベーションするのはいいとか言ってるけど、本来そのお金はお子さんや主さんご夫婦の老後の為のもののはず。
そんなだらしない人達の為に子どもや自分達を犠牲にするのが本当にわからない。+33
-2
-
220. 匿名 2020/01/09(木) 10:39:33
家も結婚する時に敷地内同居の話が出たけど、丁重にお断りさせて頂いた。小姑様が10年以上実家に同居してるし…。小姑様は散々お世話になってると思うけど、いざとなると逃げそう。旦那がいないのに、義両親の介護なんて絶対に嫌。+14
-0
-
221. 匿名 2020/01/09(木) 10:46:44
>>212
姻族関係終了届だ。
でも、同居も敷地内同居もしたらダメよ。+11
-0
-
222. 匿名 2020/01/09(木) 10:48:29
義理って本当面倒。血も繋がってない赤の他人なのに…。介護も女の仕事になってるところが多いし。+25
-0
-
223. 匿名 2020/01/09(木) 10:48:32
出ていけえ!+4
-0
-
224. 匿名 2020/01/09(木) 10:50:42
>>210
敷地内同居の場合には、費用がかかるけど
分筆して所有権を持って置かなきゃダメよ。
あと義実家を通過せずに、出入り出来なきゃ売れないよ。
旦那が亡くなったら売りたいでしょう?+8
-0
-
225. 匿名 2020/01/09(木) 10:52:59
>>50
そういうことも言えないなら同居しない方がいいと思うよ
同居してるならお互いの年収、年金、支出、貯金は事前に把握しないといけない+13
-0
-
226. 匿名 2020/01/09(木) 10:55:30
>>165
逮捕されるってどんだけがんばったんだ。+10
-0
-
227. 匿名 2020/01/09(木) 10:58:04
義両親とは関わらないに限る。+17
-0
-
228. 匿名 2020/01/09(木) 11:02:02
そんな時の為に
旦那に高額な保険金を掛けておくと皆安心ですなぁ!+9
-2
-
229. 匿名 2020/01/09(木) 11:07:37
>>228
金で解決出来る事、大将が死ぬ事で達成出来る事だからね。
関係が特別良好ではないなら標準にして欲しいくらいだ+5
-0
-
230. 匿名 2020/01/09(木) 11:24:15
義両親の土地、建物にだったらまだ分かる気がするけど、それでも介護が付いて回るのに、反対なんてあるんだ。義姉も義姉じゃない?お世話になったなら、介護は義姉がすればいいのに…旦那じゃなくて、主が介護の可能性なところも嫌だ。1番損なパターン。ごねてでも、同居避けるべき‼︎+11
-0
-
231. 匿名 2020/01/09(木) 11:50:22
>>137
子供が居ないのに同居継続してるの!?
第二の人生のチャンスが消えてしまいそう…+15
-0
-
232. 匿名 2020/01/09(木) 11:51:52
>>54
怖い。自分達の事しか考えてない。
母親と子ども引き裂こうとするとか、お嫁さん縛り付けようとするとか、悪魔?+27
-0
-
233. 匿名 2020/01/09(木) 11:59:26
>>54
アホすぎ 笑
法律的にも常識的にも心情的にも、子供が祖父母に残るわけない。
ほんと、変な奴っているよね。+25
-0
-
234. 匿名 2020/01/09(木) 11:59:34
>>137
その内介護問題や相続問題が出てきた時に、旦那さんにご兄弟がいるともめるよ。こなしだと特に。気をつけて。
友達が、旦那さん亡くした後、家業と介護やってたけど、親の介護に必要でやったリフォームに文句を言われたり、儲かってない家業なのに、儲けたお金隠してるんだろうと言われたりしてた。
そもそも子どももいないのに同居なんて、財産目当てだろうと親戚からも言われた事あると言っていた。
旦那さんが亡くなると、こんなに辛いんだね、って聞いてて悲しくなった。+10
-0
-
235. 匿名 2020/01/09(木) 12:11:58
義両親が高齢ならなかなか出て欲しいとは言えないですよね。
けど同居ならお手伝いさんおよびヘルパーさんになってしまう。
難しい〜。+1
-2
-
236. 匿名 2020/01/09(木) 12:27:55
義母嫌いだし介護したくないから、姻族関係終了届け出すと思う。これ出しても、名字は変わらないし旦那の遺族年金は貰えるんだよね?
ただ、旦那マザコンすぎて生命保険の受け取りを義母にしてそうだから、そっちは貰えなそう。
それに、ばあちゃん大好きな子供達まで巻き込むのかと思う(姻族関係終了出すと、義両親と孫の関係も切れるのですよね?)と、絶対にこれ出すのが良い事なのかどうか…とも思うんだよね~。+8
-1
-
237. 匿名 2020/01/09(木) 12:50:12
>>1
死後離婚して売るなり、離婚せずに同居解消?+1
-0
-
238. 匿名 2020/01/09(木) 12:51:49
>>74
義理両親が元気なうちは絶対に同居はしないほうがいい。
たいていの義理親というのは家の主導権を握ろうとするので、問題が起きる。
生活スタイル、食事、子育て、金銭のこと、休日の過ごし方まで
価値観を押し付けられ、干渉されて、いいように依存されて、
主さんは精神的に休まらず追い詰められるのが目に見える。
同居のせいで離婚は多いのだよ(ご主人にくぎ刺しとく)。
同居してもうまくいかなくて解消するのがとても多いよ。
義理両親二人が元気なうちはそのままでがんばってもらう。
どちらかが介護状態になっても別居で対応できる。
一人残されてどうしても自立した生活が難しくなってから
同居を考えてもいいと思う。(ご主人が健康不安でなければ)+14
-0
-
239. 匿名 2020/01/09(木) 12:59:47
>>124
尊敬します。
義母がいなくなって義父の面倒なんて、
考えただけで泣きたくなります。
私も義理父母と同居嫁ですが、
義母がいるから、何とかやれてます。
子どもたち、成人して家を出たので
夫と4人暮らしで、
私もこのトピのように、考えてしまいます。
でも、こうなっても、現実は
簡単に家を出る、とか難しいです。
夫には、お願いだから元気で長生きしてほしい…
+9
-0
-
240. 匿名 2020/01/09(木) 13:07:16
義両親が80代ぐらいなら
死ぬまで少し様子見かな。+5
-0
-
241. 匿名 2020/01/09(木) 13:11:29
>>137
家・土地の名義は義父さん?
主さんお子さんいますか?
もしお子さんがいなければ
このまま同居して、義理父母を介護、最後まで看取ったとしましょう。
家の名義は義理父または義母になってるので、ご主人のきょうだいが
相続するから血縁関係のない主さんは出ていけという可能性があります。
お子さんがいれば、亡くなったご主人の代わりに孫が相続できる。+5
-0
-
242. 匿名 2020/01/09(木) 13:47:11
介護も同居も実子がすればいい。嫁、相続権ないし、関係ない。+12
-0
-
243. 匿名 2020/01/09(木) 14:10:20
実家のご近所さんで、夫が亡くなっても数十年、子ナシで同居されていた方がいた。しかも長年介護もされていた。
井戸端会議で婚族関係終了届の存在を知った奥さんは、そっと届を出して、出て行ったよ。
この存在を知っていたら、もっと早くに出ていく人多いんだろうね。結婚届や離婚届は有名だけど、この届に関しては知らない人多いと思うわ。薄ら知っていても、これ出したら遺族年金と夫の遺産がなくなるって思った人も多そうね。
+7
-0
-
244. 匿名 2020/01/09(木) 14:21:42
知り合いは、奥さんのご両親と同居してたけど奥様がご病気で亡くなられた。
奥様のご両親は、娘の旦那さんをかなり引き留めたらしいけど、納骨が終わってから、旦那さんは自分の実家に戻ったよ。
孫には会えてるらしいけど。
これが普通かなと思うけど。+15
-0
-
245. 匿名 2020/01/09(木) 14:27:02
>>215
親じゃなくてただの姻族だしね
何の世話にもなってないならズバッと言えるけどね
お金の面とかでお世話になってたら言えないかも。
+7
-0
-
246. 匿名 2020/01/09(木) 14:43:57
家賃取るは?年金ビジネス。+2
-0
-
247. 匿名 2020/01/09(木) 14:50:40
・夫が働いて建てた家とか妻と共同出資なら出て行ってもらうため他の義理兄弟に相談。
・お金出して貰った場合はその分払って追い出すか売って差し引き払う。
・死ぬまで居ていいけど一部年金貰うのと死後は速やかに明け渡す確約する。+1
-0
-
248. 匿名 2020/01/09(木) 15:29:11
家の名義は義父です。夫は一人っ子の為、もし相続で争うとしたら、義父母の兄弟から何か言われるかも。義父母の養子になれば家は守る事も出来るけど、遺族年金が貰えなくなるので、多分このままです。+3
-0
-
249. 匿名 2020/01/09(木) 15:32:00
>>74
たまに同居をきっかけに、孫とジジババが折り合いが悪くなるということもある
義姉のところがそんな感じで、小さいころから同居していたのならいいけれど、多感な時期とかからだと結構うざいとかめんどくさい(会話=一方的に話すジジババの相手)とかで、大学生になったら友達の家を転々として家に寄り付かなくなってしまい義姉が悩んでいるらしい
私はアラフィフだけど、自分の両親ですら70代ともなるとわがままというか自分中心志向が出てきて、少しでも突き放すようなことを言うと、冷たいとか恨み言を言ってくるので、この年からの同居ってかえって大変なんだろうなって思ったりするよ
同居してしまうと逃げ場がないもの+10
-0
-
250. 匿名 2020/01/09(木) 15:32:21
248は231.234.241の方へ返信です。使い方が分からず申し訳ありません。+1
-0
-
251. 匿名 2020/01/09(木) 15:50:51
私達が建てた家だったか49日終わったら出ていってもらいましたよ!+10
-2
-
252. 匿名 2020/01/09(木) 15:52:45
>>248
土地、家ともに義父?
であなたは子どもが居なくて、夫他界?
早く家出て、姻族関係終了届出したらどう?
そのまま居たらやがては介護が始まるし、
息子の嫁って相続権あったっけ?
+4
-0
-
253. 匿名 2020/01/09(木) 16:01:16
>>248
姻族関係終了届出して、別居しても。
あなたの遺族年金はもらえますよ。
遺族厚生年金の受給資格を失うのは、主に以下に該当したときです。
●死亡したとき
●婚姻したとき
● 直系尊属(祖父母)及び直系姻族( 配偶者の父母・祖父母 )以外の者の養子となったとき
● 離縁(養子縁組の解消)によって死亡した被保険者との親族関係が終了したとき
心配なら、30分5000円とかで弁護士に相談出来ますから。
確認されてから行動しては?
あなた、このままだと介護だけして最終、その家ももらえませんよ。+12
-0
-
254. 匿名 2020/01/09(木) 16:31:16
>>252
嫁は相続権はなかったと思うけど、なんか介護をした人には何らかの寄与があるのってなかったっけ?
これから変わる件だったかも…
介護をするつもりでそうなったら万が一のことも考えて、遺言書を書いてもらうといいと思う
親の兄弟には遺留分を請求する権利はないから、遺言書があればもめることもない
介護したくないなら、家を出るって感じかな
自分の親の介護なんかもあるだろうし、そっちと重なったりしたら大変だよ
それにおいくつなのかわからないけれど、まだあなた自身の将来を考えて再婚するということもあり得るから
+5
-0
-
255. 匿名 2020/01/09(木) 16:47:11
>>1
姉は旦那と死に別れ≪義兄は42歳でした。子供3人抱えて出るのも大変 田舎故義父母みおくりましたよ。
言いづらいよね・旦那の兄弟と話し合われたら??
+4
-1
-
256. 匿名 2020/01/09(木) 16:52:37
義父と娘と3人で住み続けてる人知ってるけどなんか気持ち悪い
義母がいるならともかく+9
-1
-
257. 匿名 2020/01/09(木) 17:04:18
>>245
215です。
リフォーム代は義両親が負担してくれました。
家計は基本別々ですが、光熱費・家賃として毎月数万円渡しています。
正直、お金を渡して離れられるならそうしたいですが、「あなた達が一緒に暮らしてくれるから安心だわぁ」と言う義両親なので、「側にいて」と言ってきそうです。
夫が長生きしてくれますように。+4
-0
-
258. 匿名 2020/01/09(木) 17:11:58
>>68
あなた達とは家族の縁を切りますってことだよね?勇気いると思う…
+2
-0
-
259. 匿名 2020/01/09(木) 17:15:01
え、絶対に同居なんてしないよ。
名義がわからないけど
同居するぐらいなら出ていくよ。
+4
-0
-
260. 匿名 2020/01/09(木) 17:18:30
主です。
なぜ義理両親が、最近同居をちらつかせはじめたのかというと、いま2人が住んでいる借家の取り壊しがこの春に決定しているらしく、退去しなければいけないらしいです。
次に住むところを探してはいるんだどね、年寄り2人だとなかなか貸してもらえなくて…と言っていました。
以前夫には結構強めに同居はしないこと、必要に応じて介護のお手伝いはするけれども主軸にはならない旨を伝えて、了承は得ているので、もし同居と言いはじめても、阻止しようとは思っていますが、貯蓄もなく住む家もなくなる義理両親に夫は強く言えるのか不安になって、こちらのトピを申請しました。
いろんな方の意見や経験を聞いて、勉強になりました。
綺麗事だけでは無理ですね。
自分たちの生活を一番に考えて、夫が何を言い出したとしても、同居は阻止したいと思います。
ありがとうございました。
こちらのトピはこの後も1ヶ月間毎日覗きますし、たくさんの方々の同居に関する不安や悩みが少しでも解消されると素晴らしいなと思いますので、この後もどうかコメントをよろしくお願いいたします。+16
-0
-
261. 匿名 2020/01/09(木) 17:26:54
>>23
長男の宿命じゃん。嫌なら結婚前に話さないと詐欺嫁になるよ。+3
-14
-
262. 匿名 2020/01/09(木) 17:29:44
>>260
あなた方が次のアパートを借りてあげたらいいんじゃない?公営団地の申請をしてもいいし。同居は避けても費用面で援助すべきだよ。+6
-10
-
263. 匿名 2020/01/09(木) 17:41:37
>>260
まだお子さんも小学生と小さいし、今から同居となると旦那さんがどうこうは置いておいて、環境も変わってしまうし大変だと思う
お子さんにもこれからどんどんお金がかかってくる時期になるし、援助ができるのかどうかも問題になってくるよね
今の時点で貯金もないとなると、公営住宅などに申し込むしかないのかな?
あるいはなるべく近隣の家を探して、頻繁に様子を見に行くのを条件に借りられるかも
旦那さんは健在なのだから、頑張って働いてもらって、介護になった時にも他人の手も借りつつ結局主さんがサポートしていく感じだと思うし、他人に委ねるのはそれもお金がかかることだから、貯蓄もないとなると厳しいかもしれないけれど、なるべく元気に頑張ってもらって子供の成長を願う感じかな
当初の相談の様子だとずいぶん悲観的な感じだったけれど、わりと普通にありがちなことだから元気を出して頑張ってほしいと思う+3
-0
-
264. 匿名 2020/01/09(木) 17:50:47
知り合いのおばあさん98歳。
認知症とか寝たきりとかでなく、お元気。
息子さん一家と二世帯住宅で暮らしてたけど
息子さんの方が60代で先に亡くなられて
お孫さんたちは成長して家を出られて
現在、そのおばあさんと70代のお嫁さんの二人暮らし。
仲良く暮らしてる。
多分、そのお嫁さんと養子縁組とかされたのかな?
お幸せにね。
+5
-1
-
265. 匿名 2020/01/09(木) 17:55:15
>>34
旦那死んだらいる意味ないからソッコー出てく+12
-0
-
266. 匿名 2020/01/09(木) 18:06:55
>>34
出ても生活していけれる収入や貯金があればいいんだけどね
そうじゃない人もいそう
+7
-0
-
267. 匿名 2020/01/09(木) 18:49:15
>>116
うちもですよ。
どうか旦那より私の方が先に逝きますようにと願ってますw+5
-0
-
268. 匿名 2020/01/09(木) 18:54:26
旧2chのまとめでも見た事ある
義兄嫁が出てってくれと言って追い出して
自分の両親呼んだ話
それが亡くなった義兄が建てた二世帯住宅ならまだしも
結構義両親にお金出してもらって(でも名義は義兄で死亡保険でローンも完済)
息子(義兄)を亡くしたショックで義母が壊れたらしい+5
-0
-
269. 匿名 2020/01/09(木) 19:01:31
昔、火曜サスペンスであったなあ
夫が亡くなっても舅と同居を続けてたお嫁さんが、ある日舅から「再婚するから出ていってくれ」と言われる話
長年一緒に暮らしていたのに、舅からは家政婦のようにしか思われていなかったお嫁さんが可哀想だった+9
-0
-
270. 匿名 2020/01/09(木) 19:45:58
同居はやめたら?+1
-0
-
271. 匿名 2020/01/09(木) 20:02:33
>>269
えー、何それ!
面白そう。
で、お嫁さんがお舅さんを殺しちゃったの?+3
-1
-
272. 匿名 2020/01/09(木) 20:11:25
不動産価格調べたら、古いし狭いし駅から遠いしでわずか500万円の売値だった
となると、不動産屋に買い取ってもらうのは300万円くらいなのかな
親世代はすごく土地建物にこだわるけどそんなに価値ないんだよね…+15
-0
-
273. 匿名 2020/01/09(木) 20:23:36
>>260
主さんは働いていていざという場合の収入あるの?+4
-0
-
274. 匿名 2020/01/09(木) 20:39:56
>>272
300万円⁉︎思ったより安いんだね。土地あるから、家建てれば?って言われたけど、近くに住んだら、介護だろうし、実家に同居してる小姑様いるけど、「介護や大変な事は知らない〜」って感じみたいだし、近くに住む、敷地内は避けたい。
+7
-0
-
275. 匿名 2020/01/09(木) 22:15:44
>>274
北関東の住宅街で、駅からバス15分。
さらにバス停から坂道を10分なんです。
昭和50年代の家を改築や水回りリフォームして、一応綺麗に使ってるけど他人から見た価値なんてこんな評価額なんだなと。
少子化だし不便な場所なんてわざわざ買わないよね。
ご近所も売れなくてガンガン値下げしてます。
ぜひ近隣の実際の売買の相場チェックしてみて下さい+5
-0
-
276. 匿名 2020/01/09(木) 23:59:38
うちの舅、100歳まで生きそうだから有りうるな
でも小姑二人いるからそっちに引き取ってもらうわ
私鬼嫁で嫌われてるから向こうもそうするだろう+5
-0
-
277. 匿名 2020/01/10(金) 00:23:04
>>274
今後人口も減っていくし、不動産なんて負動産って言われているから…
固定資産税や管理する費用だけ掛かっちゃって大変とかで、像族放棄する人も増えてるとか
東京とか都市圏の便利なところぐらいじゃない、土地やマンションの値段が下がりにくい場所って+4
-0
-
278. 匿名 2020/01/10(金) 00:31:12
>>275
私も関東ですよ!埼玉県。土地の値段とか知らなくて、驚きました。土地があるから…に騙されなくて、良かったです。
+4
-0
-
279. 匿名 2020/01/10(金) 00:34:59
>>277
何かやたらと、義両親は、土地や大義母世代の築40年位の家を強調するんだけど、固定資産税とか掛かるよね⁉︎とは思ってました。埼玉県だし、価値低そうだな〜。
+4
-0
-
280. 匿名 2020/01/10(金) 00:36:23
>>276
素敵‼︎どうやって振る舞えば、鬼嫁と思ってもらえますか?
+3
-0
-
281. 匿名 2020/01/10(金) 08:40:12
>>34
自分が速やかに出ていけばよくない???+2
-0
-
282. 匿名 2020/01/10(金) 10:32:35
建物は夫の名義
土地は義父の名義
立て替えの時に、両方とも夫の名義にしたら?と話したけど、まだいいと言われました
弟妹がいるから、後々心配です
こういうのはあまり気にしなくて大丈夫でしょうか?+0
-1
-
283. 匿名 2020/01/10(金) 14:12:21
>>265
子供がいれば縁は切れないよ+1
-0
-
284. 匿名 2020/01/10(金) 16:15:46
>>188
義両親所有の
そのパターンの相続って嫁には無いよね+2
-0
-
285. 匿名 2020/01/10(金) 16:18:31
知り合いが奥さんが他界して
旦那さんと子供と奥さんの母親で
3人で暮らしてた
子供のお世話の為だろうね+0
-0
-
286. 匿名 2020/01/10(金) 16:24:15
>>260
旦那さんに他の兄弟はいるのかな?
そういうやりとりしてても
もし他の兄弟がいなかったりしたら
旦那さんはケアしないといけない立場だよ+2
-0
-
287. 匿名 2020/01/10(金) 21:01:30
>>273
月8万程度の扶養内パートです。+0
-0
-
288. 匿名 2020/01/10(金) 21:04:09
>>286
夫には姉がいて、結構な頻度で子供を義母に預けていたり、義姉の家に泊まり込みで身の回りの世話をしていたりしたので、てっきり義姉が同居するものだと思っていましたが、いざというときになると急に、長男がうんたらかんたらと言い出したみたいです。
+3
-0
-
289. 匿名 2020/01/11(土) 10:27:21
>>188
あなたに生活能力がないなら老後のお世話をするからと置いてもらう権利はあるよ。帰る家があるなら出戻ってパートでもしながら自分の親の面倒でもみたらいい。+0
-0
-
290. 匿名 2020/01/11(土) 10:33:29
>>288
日本の伝統だと長男が親の面倒をみるよ。その代わり他の兄弟姉妹には財産分与はしない。姓を継ぐ男兄弟には多少財産分与はあっても女子にはまずしない。でも最近は色んなケースがあるみたいだね。うちの義母も兄夫婦と同居してるのに兄弟等しく分けるとか言ってたし。
あなたの姉が嫁いでるなら姓が違うんだから、代々の墓を守る立場ではないよ。やはりそこは男兄弟での話し合いだよ。+1
-6
-
291. 匿名 2020/01/11(土) 16:01:18
>>282
旦那さんの名義にかえるか、もし義父さんが生きてるうちはそれを嫌がるなら、他のきょうだい達に「遺産相続放棄」をさせること。
生前は遺産相続放棄はできないので、義父さんに旦那さんに土地を相続させると遺言書を作成して貰い、きょうだい達に相続遺留分について生前に相続放棄する誓約書を作成して貰う必要があります。
どちらがスムーズに行くか、地方自治体の法律相談で無料で相談できるので、聞いてから旦那さんと話してみたら。+1
-0
-
292. 匿名 2020/01/11(土) 16:14:52
>>260
こんな御時世だから極端な話、義姉さんも旦那さんも自分らの生活が逼迫して、義父母の生活までみれるとは限らない。そんな時に、子供らと別世帯でしかも賃貸生活ならば最悪義父母世帯は生活保護申請も出来る。
特養などの介護施設も老人世帯のみの方が入所しやすい。
基本的には老後生活を旦那さんと義姉さんもみるとして、まずは近くの公営住宅に申し込むのが良いと思う。公営住宅も高齢者のみ世帯なら倍率も低いし、万が一片方だけになった場合でも単身用の部屋に優先的に住み替えできる。+3
-0
-
293. 匿名 2020/01/11(土) 17:18:31
>>288
長男がいるのに何で嫁に出た苗字の違う義姉が跡を継ぐと思うの?義姉婿が婚姻後に自分の姓を捨てて婿養子に入るなんてことは滅多に無いよ。あなた、根本的な常識が無いわ。+1
-5
-
294. 匿名 2020/01/11(土) 18:11:09
>>293
横だけど、今どき嫁に出たとか婿に出たとかないでしょ。介護は実子がするもんなんだよ。
主さんが言ってるのは、義姉は実子だから嫁より一緒に同居しやすいし義父母が孫育てに貢献していたから、第1選択として義姉夫婦と同居するつもりだと思っていたという話では?
老親を引き取るのは、跡をつぐのとは全く関係ない話だし同居したからって義姉の配偶者が姓を変えるわけないじゃん。しかも主さんの義父母は賃貸生活で跡をつぐものもないし。
今どき、2つ表札出てるお宅珍しくないでしょ?あれは、嫁に行った娘が実家親を引き取って同居してるのよ。+6
-0
-
295. 匿名 2020/01/11(土) 18:12:27
>>293
同居をすることと跡を継ぐことはイコールなのですか?
お墓自体も今はない状態で、夫は義理両親が亡くなったら共同墓地での永代供養を考えています。
義姉は普段からなにかと義母を頼っていて、孫のお世話や自分の身の回りのこと月の半分くらいは泊まり込みでをやってもらっていたので、そのまま一緒に住むのかな、と思っていました。
あと前にも書きましたが、夫に持病があるため、そのあたりも考慮して下さっているのかと思っていました。
常識がないと言われればそれまでですが、今の世の中、長男だけが同居をするわけではないということをこのトピのコメントを読んで、改めて思ったのですが…
もちろん介護が必要になった場合はお手伝いもしますし、金銭的な援助はしなければいけないとは思っています。
+5
-0
-
296. 匿名 2020/01/11(土) 18:14:27
>>294
主です。
代弁してくださり、ありがとうございます。+1
-0
-
297. 匿名 2020/01/12(日) 00:34:04
>>294
サザエさんは家賃浮かせるために同居してるだけだよね。いずれフグ田家は独立する。で、カツオがイソノ家を次ぐ予定だけど、カツオの嫁が嫌がってる。ワカメも嫁に行った。一時期居候してたサザエが面倒見ろやってあなたは思ってるんだ?サザエはフグ田家の親の面倒を見なきゃならないのに?
墓仕舞いをするつもりならいいけど、ご主人のご先祖をほっぱってあなたは新たに墓を用意するんだ?最低200万はかかるよね?都会ならもっとかな?子供さんもあなたと同じようにあなた方を永代供養にしそうだね。+3
-0
-
298. 匿名 2020/01/13(月) 09:47:25
>>297
わたしは子供に負担を掛けたくないから、永代供養にして欲しいと思ってる。
死んだ自分たちのことよりも生きてる子供たちの生活にお金をかけて欲しいと思うのが、普通の親の考えだと思うけど。+1
-1
-
299. 匿名 2020/01/13(月) 11:55:09
>>298
そしたら永代供養もやめとけば?+0
-0
-
300. 匿名 2020/01/13(月) 11:56:39
結局、金がない、親の面倒も見たくないおばさんの自己弁護トピでした。+0
-2
-
301. 匿名 2020/01/14(火) 12:57:54
私たちが出ていくと
80代なかごろのおじいさんが
独り暮らしになるんですが
薄情でしょうか?
気持ちとしては出ていきたいです+2
-0
-
302. 匿名 2020/01/17(金) 08:40:15
>>301
あなたと義父さんの今までの関係性にもよると思う。お世話になったし、嫌いじゃないと思うならお世話するかな、私なら。80代と言っても90近いなら一人で置いていくのも可哀想だし、失礼だけどお迎えも近いだろうからそれまでの辛抱だと思って。それで家が自分の物になるなら。子供だっていずれ一人立ちするけど、帰ってくる家がないのは寂しいと思うし。
義父さんと仲悪いし嫌いなら出ていく一択かな。旦那さんの兄弟でもいれば、そちらに相談して家にヘルパーでも入ってもらえばいいんじゃないかな。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する