-
1. 匿名 2020/01/06(月) 09:15:37
■学生が「超受け身」に進化した深い理由
・まず、今の就活生は親がバブル世代である。就活は親の影響を少なからず受けるため、「いいのよ、適当に応募して受かったところに行けば」なんてアドバイスを真に受ける学生もいるだろう。売り手市場も相まって、違和感を抱かず「ユルい就活」を始める学生も多そうだ。
・また、親と同様に就活生の振る舞いへ影響を及ぼすのが、1年上の先輩だ。サークルやゼミで知り合う先輩は、いかに就活が楽だったかを伝えているだろう。
・最後に、リクナビ・ショックの影響がある。
リクナビが内定を辞退しそうな学生のデータを企業へ提供していた問題を受け、4割の学生が「リクナビの使用を控える」とコメントしている。+106
-10
-
2. 匿名 2020/01/06(月) 09:16:38
最近の若者たるみすぎ+37
-56
-
3. 匿名 2020/01/06(月) 09:16:38
私も超受け身だった
+86
-10
-
4. 匿名 2020/01/06(月) 09:16:48
超氷河期だったんですけど+360
-8
-
5. 匿名 2020/01/06(月) 09:16:58
行きたい企業なんかないよね
向こうからスカウトに来てほしい
そこに就職するかどうかはこっちで検討する+225
-51
-
6. 匿名 2020/01/06(月) 09:17:50
弱いなぁ
日本は今後中国や韓国、ロシアに乗っ取られるんだろうな+188
-14
-
7. 匿名 2020/01/06(月) 09:18:01
「(筆者:就活でいま一番気になっていることは?)複数内定をいただいたら、どうやってお断りするかが気になっています。内定は取れると思うので、でも行きたい会社以外も内定をいただいたら、どうしたらいいのかを教わりたい」
自信だけは立派+316
-1
-
8. 匿名 2020/01/06(月) 09:18:16
街中歩いてても馬鹿みたいな惚けた顔で歩いてる子多いもんね( ꒪⌓꒪)わら+130
-59
-
9. 匿名 2020/01/06(月) 09:18:29
リクルーターOBOGがいたりインターンしてたらかなり就活の難易度変わるしね+17
-1
-
10. 匿名 2020/01/06(月) 09:19:11
>超受け身な学生ほど「以前から知っている企業」を受ける確率が高い。なぜなら、知られざる優良企業は調べて初めて分かるからだ。そうなれば、猫も杓子も大手企業へ殺到する。
検索しないし説明会にも行かないとなると一部の超有名企業だけに応募が殺到しそうだよね
+144
-1
-
11. 匿名 2020/01/06(月) 09:19:24
>>2
あなたもそう言われてきたんだけどね
自分の若い頃も同じだったのに年取るとみんな忘れるよね+100
-0
-
12. 匿名 2020/01/06(月) 09:19:32
苦労して就職したのにポンコツに挟まれるの辛い+19
-13
-
13. 匿名 2020/01/06(月) 09:19:37
キムタクのドラマ見て思ったけど、厳しい訓練ある仕事とか志願者減っているのかな?+68
-2
-
14. 匿名 2020/01/06(月) 09:20:36
Fランでしょ苦労してるの+16
-16
-
15. 匿名 2020/01/06(月) 09:20:38
受け身で偉そう+42
-6
-
16. 匿名 2020/01/06(月) 09:21:06
今の子って堅実に就活してるイメージだけどな
1年生の時から気になる企業のインターン行ったりしてるし
大学側も合同の企業説明会したりしてるよね
私も氷河期世代だけど
あの頃が異常だっただけじゃない?
圧迫面接とかそんな企業に入らなくて良かったわ+248
-1
-
17. 匿名 2020/01/06(月) 09:21:17
ガツガツ働いたって給料が上がるような楽しい世界じゃないしね。無理しすぎず最初からゆるゆるしてるのもいいと思うよ。+207
-3
-
18. 匿名 2020/01/06(月) 09:21:46
>>8
受け答えもニヤニヤして話し方も幼くて気持ち悪いよ+20
-23
-
19. 匿名 2020/01/06(月) 09:22:34
の割りにメンタルやられる人が多いのはなんでだろう。ゆるゆる適当なのに+69
-3
-
20. 匿名 2020/01/06(月) 09:22:52
>>5 上から目線w+84
-1
-
21. 匿名 2020/01/06(月) 09:23:09
いいなぁうらやましいなぁ
すぐに内定決まって就職して、
毎月のお給料にボーナスまでもらえる人生。
産まれる時代が違うだけで
こうも違うんだね。
+247
-9
-
22. 匿名 2020/01/06(月) 09:23:21
受け身でも仕方ないと思う
売り手市場だったから+8
-4
-
23. 匿名 2020/01/06(月) 09:23:41
今どきの若者はお金持ちなはずだね。
いい会社入ってモテて遊んで羨ましい。+7
-13
-
24. 匿名 2020/01/06(月) 09:23:45
売り手市場だからね。就活生に有利だよね。
でもやっぱり3年以内で離職する人が多くいるから自分がやりたいこととかから1度でもいいから探してみると楽しいしそこから将来が見えるかもね。+77
-6
-
25. 匿名 2020/01/06(月) 09:24:03
検索もエントリーも何もしないって、
大学内の説明会に来た企業に適当に応募して、
受かればまあいいかみたいな感じ?+24
-0
-
26. 匿名 2020/01/06(月) 09:24:07
>>2
老害+13
-7
-
27. 匿名 2020/01/06(月) 09:24:44
最近の20代って子どもみたいじゃない?
私が子どもの頃、高校生のお兄さんお姉さんが物凄く大人に見えてたけど今の子達本当に子どもっぽい
自分が大人になったからかな?と思ったけど、たまに当時の高校生とかの映像がテレビで流れるとやっぱり昔の子どもは大人っぽく見える+119
-44
-
28. 匿名 2020/01/06(月) 09:25:31
氷河期世代の妬みこわっ+23
-35
-
29. 匿名 2020/01/06(月) 09:26:02
>>6
むしろそれでいい。
賃金もいいだろうし、変なフィルターないだろうし、国内に税金納めないし、とっとと消えちまえよこの国って思ってるわ。
五輪が楽しみです笑+7
-22
-
30. 匿名 2020/01/06(月) 09:26:48
>>4
だから何+10
-24
-
31. 匿名 2020/01/06(月) 09:27:32
一生懸命探したとて。だよね。入った所で普通に頑張ればそれで良いとおばちゃんは思うよ。+90
-0
-
32. 匿名 2020/01/06(月) 09:27:33
売り手市場は若手だけでしょ。+25
-0
-
33. 匿名 2020/01/06(月) 09:28:15
応募しても不採用にするくせに+34
-2
-
34. 匿名 2020/01/06(月) 09:30:12
ゆとり教育の賜物
1人では何もできないひ弱な馬鹿を大量生産しただけ+11
-13
-
35. 匿名 2020/01/06(月) 09:30:27
私(36歳)の親世代でバブルだと思うけど
今の学生の親世代って氷河期じゃないの?+60
-5
-
36. 匿名 2020/01/06(月) 09:30:30
何もしないなら帰れ!+4
-3
-
37. 匿名 2020/01/06(月) 09:30:32
何も知らないやる気のない若者より派遣とかで揉まれた氷河期世代とった方が会社の利益になると思う。
70定年制とか言う時代だしまだまだ40代は働ける。+16
-10
-
38. 匿名 2020/01/06(月) 09:30:56
氷河期時代の人って何で私達はあんなに苦労したんだから同じ苦労を味わえ!みたいな人が多いの?+10
-20
-
39. 匿名 2020/01/06(月) 09:31:01
夢が持てる世の中じゃないからね。本当に全体の意識改革しないと国民レベルが下がるだけだよね。+21
-0
-
40. 匿名 2020/01/06(月) 09:31:46
私の時どっっっこも受からなくてしばらくフリーターしてたわ。
良いなぁ羨ましい。+16
-0
-
41. 匿名 2020/01/06(月) 09:32:01
>>5
いい人材ならそうだよ。大学近くにそういう会社側と交流できる場があったり+45
-0
-
42. 匿名 2020/01/06(月) 09:32:16
>>35
単純に学生年齢22と親の婚姻年齢例えば30足してみ。
52歳バブル世代だから。+29
-6
-
43. 匿名 2020/01/06(月) 09:32:48
いやいやみんなちゃんと説明会行ってるよ。就活生は真に受けない方がいいよ。+98
-2
-
44. 匿名 2020/01/06(月) 09:34:02
>>38
そんなこと思ってないよ。こんなたるんだ若者ばっかりだと日本の将来が心配
それと羨ましいのはある。+8
-7
-
45. 匿名 2020/01/06(月) 09:34:27
>>27
それは全体的にそうじゃない?俳優でもいわゆるお母さんでも。顔やファッションが中性的になってきてるんだと思う+35
-0
-
46. 匿名 2020/01/06(月) 09:34:46
バブル世代の親と子供の世代の今がちょうど売り手市場なのね
ならそうなるのも必然かも
+3
-0
-
47. 匿名 2020/01/06(月) 09:36:01
氷河期世代だけど、今売り手市場なのは同じなんだから転職のチャンスだよ。
私実際に300万上がったし。+29
-4
-
48. 匿名 2020/01/06(月) 09:36:27
いまの20代って本当に喋らないとにかく喋らない+22
-4
-
49. 匿名 2020/01/06(月) 09:36:57
完全に平和ボケだね+4
-2
-
50. 匿名 2020/01/06(月) 09:38:24
>>43
昔とは比べものにならない。
教員試験とかも昔は倍率100倍近くあったけど今は一桁台。
あり得ない+18
-7
-
51. 匿名 2020/01/06(月) 09:38:33
>>48
バカはよく喋るよ。+6
-3
-
52. 匿名 2020/01/06(月) 09:38:35
リーマンショック世代からしたら羨ましいわ!+6
-0
-
53. 匿名 2020/01/06(月) 09:39:58
自分たちは優秀だと思い込んでる氷河期世代の発言が痛い+19
-16
-
54. 匿名 2020/01/06(月) 09:40:23
え、今って受け身で就職できてしまうの?!
ものすごい苦労したわけでもないけど、さすがに多少は一生懸命活動してましたよ。
+9
-2
-
55. 匿名 2020/01/06(月) 09:40:46
YouTubeで裸見せれば家にいて数百万稼げる時代に、就職して上司に気を遣う人生とか、あり得ないっしょ+7
-8
-
56. 匿名 2020/01/06(月) 09:41:04
>>48
意見は目の前の人には言わずSNSにつぶやく+22
-0
-
57. 匿名 2020/01/06(月) 09:41:35
>>27
それ家の父も私が10代20代の頃に言ってたわ
私アラフォーだから20年前
還暦過ぎた父も言われたらしいよ
まあ父の親世代って戦争経験してる世代だからそうだろうねって感じ
下の世代から見たら父の子供の頃の20代(大学生)は学生紛争していて馬鹿みたいだと思ったらしいし
私の子供の頃の20代はバブル世代で馬鹿みたいだと思ってたし
昔の若者が大人っぽかったとも思わないけどな+45
-1
-
58. 匿名 2020/01/06(月) 09:42:09
>>48
ネタはSNSで消化されてるからね+1
-0
-
59. 匿名 2020/01/06(月) 09:44:06
>>50
何で昔と比べる必要があるの?
子供の数も違えば職業も多様化してるのに+16
-2
-
60. 匿名 2020/01/06(月) 09:44:09
>>2
こういうおばさん親戚にいたら嫌だな〜笑+15
-3
-
61. 匿名 2020/01/06(月) 09:45:54
>>5
求職者数より企業数のほうが少ない
有能な人材ばかりがスカウトされて無能ちゃんはあぶれる+24
-1
-
62. 匿名 2020/01/06(月) 09:46:12
>>4
私も。今後年金とか老後を考えると頭痛くなる。今の売り手市場と違いすぎる。初期の氷河期はベビーブームも被ってるから、就職難しくて結婚も出来なくてって人が多くて人口減の原因の一つにもなってるし、若者が支える老人の数が今後多くなるだろうけど、就職出来て結婚も出来る子達には、頑張ってくださいよとしか言えないよ……+25
-1
-
63. 匿名 2020/01/06(月) 09:47:27
今の学生の方が大変だと思うけどね
手取りもねんねん少なくなってるし、物価上がって先は年金も貰えないだろうし、学生時代から奨学金という借金背負ってる子が60%もいるし。
+49
-3
-
64. 匿名 2020/01/06(月) 09:53:01
>>5
オファーボックスみたいにスカウトされるやつは結構ありますよ+11
-0
-
65. 匿名 2020/01/06(月) 09:54:03
>>7
この子の志望業界が飲食とか小売、介護とかなら内定は複数出るだろうから間違ったことは言ってないよ+24
-1
-
66. 匿名 2020/01/06(月) 09:54:24
今でこんなに受け身ならこの先もっと凄いことになりそう。+6
-1
-
67. 匿名 2020/01/06(月) 09:55:16
>>63
給料は20年前も少なかったよ。+1
-8
-
68. 匿名 2020/01/06(月) 09:57:28
昔は圧迫面接とか普通にあったけど今はハラスメントでネットに吊し上げ食らうからなあ。+5
-0
-
69. 匿名 2020/01/06(月) 09:59:39
>>17
たしかに。人足りなくて7連勤とか休憩なかったりして必死で頑張っても、
会社の管理職誰も応援に来ないし、現場見にすら来なかった。
そのくせクレームがあったらこちらのせいにしたり文句言われたり……
人が頑張ってても平気で無視する管理職のじじい。
そんな経験したので、一概に企業に必死こいて就活するのが果たしていいのか……
やはり、これやりたい!興味ある!って気持ちから始まるのかな。仕事でも何でも。
+22
-0
-
70. 匿名 2020/01/06(月) 10:00:59
>>53
普通に会社で働いているけど、毎年新卒で何の経験もないのに自分は仕事ができると思ってる子の方が痛いよ。+24
-2
-
71. 匿名 2020/01/06(月) 10:03:41
バブル世代の親って本当にそんな適当なアドバイスするの?
うちの親はバブルより少し上だけどさすがにもう少しいいアドバイスくれたよ、給料感覚はズレてたけど+0
-0
-
72. 匿名 2020/01/06(月) 10:06:42
>>27
ファッションやメイク、体格の変化もあるだろうね。いつの時代も幼稚な奴はいるし、昔は補正掛かって見えるんだと思う+19
-0
-
73. 匿名 2020/01/06(月) 10:07:11
>>10
超氷河期世代だけど昔からこれだよ
Fランとかも大手にはみんな応募はしてたし
落ちて初めて他探すみたいな人多かった
+19
-0
-
74. 匿名 2020/01/06(月) 10:08:24
>>71
バブル世代はバブル脳だからお気楽な人多いよ…
氷河期って大変らしいよねー(私は関係ないけどw)って感じだった
+16
-0
-
75. 匿名 2020/01/06(月) 10:09:10
>>4
私もだけど忘れられてる世代ですしきっとここでもスルーでしょう。
+3
-1
-
76. 匿名 2020/01/06(月) 10:09:22
>>27
そうかな?しっかりしてる人も多い気がするけど+30
-2
-
77. 匿名 2020/01/06(月) 10:11:03
>>53
優秀なのはどこの世代も一部だろうけど氷河期の方が競争激しかっただけに酷いのはあまりいないよ
最低限はできてる人がほとんど
+4
-3
-
78. 匿名 2020/01/06(月) 10:12:51
>>42
バブル世代が20代の時はいわゆる女はクリスマスケーキ(24歳過ぎたら売れ残り)って言われてた風潮がまだ残ってたはずなので、一般的な結婚年齢or出産年齢を30歳で計算したら遅すぎる
今の就活生の親はバブル世代じゃなくて氷河期世代だと思うな
+6
-15
-
79. 匿名 2020/01/06(月) 10:13:33
>>67
賞与から税金引かれなかったよね?
厚生年金今より安かったよね?
物価も今より安かったよね?
給料は今の方が多いけど手取りは20年前と変わってないんだよ。どういうことかわかる?+35
-1
-
80. 匿名 2020/01/06(月) 10:16:21
大学に勤めているけど、明らかに昔の学生との質が違う。
しかも高校へも大学の入試課が出向いて生徒らにガイダンスをしている。この時点からすでに生徒は受け身の状態は始まってると思う。+13
-2
-
81. 匿名 2020/01/06(月) 10:16:23
私はやりたいことなくて高卒。
面接で志望動機を「家から近かったから」って言ったけど
そのまま採用になって「この会社相当人で足りないんだな」って察した。
現在9年目。
会社の人にもよくしてもらってるし
いろいろ任せてもらえて仕事も楽しく感じてるから
9年前の自分をキツく叱りたい気分。
+10
-0
-
82. 匿名 2020/01/06(月) 10:19:49
>>77
正社員で働いてる人間はね
フリーターや無職などのネットでイキリ散らしてるやつは無能+7
-1
-
83. 匿名 2020/01/06(月) 10:21:17
>就活は親の影響を少なからず受けるため
就活だけじゃなく
ファッションセンスや流行文化もそうだよね
こんな不気味な風貌を平気で出来るのって
1980年代に青春送った世代も、そうだったし+2
-1
-
84. 匿名 2020/01/06(月) 10:26:58
>>63
氷河期世代で奨学金返しました、薄給から捻出するの大変だったわ+12
-0
-
85. 匿名 2020/01/06(月) 10:37:51
若い子に説明してもいい職場はいい大学がいく。いい大学でもいけない奴もいる。あとの残りはブラックだから必死には探さない。海外行く子ややりたい事を優先して就活に力入れない。期待してないみたいだよ。アルバイトしても消費税や物価高騰や大学行っても交通費携帯代は自分で払うから手元に残らないからいい印象がないみたい。
働いたら税金だって印象だと思う。+6
-0
-
86. 匿名 2020/01/06(月) 10:40:39
>>42
50代多いよ。+11
-1
-
87. 匿名 2020/01/06(月) 10:40:55
以前人事課にいた時、エントリーシートではすごくいい感じの学生が、会えばあまり話せないっていうコミュニケーション能力が少ない学生が増えたような気がする。
昔でも履歴書は立派でも会話が成り立たないって人は一定数はいたけどね。+7
-0
-
88. 匿名 2020/01/06(月) 10:42:29
>>71
専業主婦も多いから価値観ずれてる人多いよ。+3
-1
-
89. 匿名 2020/01/06(月) 10:43:06
>>8
あなたの文章も馬鹿みたいで惚けてるよ。+30
-2
-
90. 匿名 2020/01/06(月) 10:45:07
今の時代の20代は就活より、終活でしょ。+0
-1
-
91. 匿名 2020/01/06(月) 10:48:05
>>5
そうなんだ!!
やりたいこととか、働きたい職場への理想はないの?+2
-3
-
92. 匿名 2020/01/06(月) 10:53:00
この記事を鵜呑みにしたり、そうだそうだ!って息巻いている学生さんは注意した方が良いよ。採用側の考え何一つ書いていないじゃ無い。しかも知っている企業にデフォルトで応募殺到とか言っているけれども、要するに大企業は未だに選べる立場だって事だよね。だったらやる気のある学生を採用するに決まっている。
今時、海外留学した学生さんのUターン就職だってある。現にアメリカ、アジア、ヨーロッパの就職フェアに日本語を話す学生・日本人学生をリクルートしに行っている企業も少なくない。国内採用と海外採用で何が一番違って海外採用の学生の方が有利かと言えば、初期の社会人教育をしなくて済む事。“会社は毎日行く所”“人より高いお給料を貰うという事はどういう事か”のコーチングから始めなくて良いから。国内でも素晴らしい学生さんはたくさん居ると思う。そう言う学生さんはどの時代も重宝。+8
-0
-
93. 匿名 2020/01/06(月) 10:54:32
>>88
キャリア持っていて専業になった女性たくさん知ってる
+0
-0
-
94. 匿名 2020/01/06(月) 10:56:07
>>17
どの世代も昔とは違うからストレス溜めないように仕事した方がいい。+6
-1
-
95. 匿名 2020/01/06(月) 10:56:56
>>93
キャリアなくて男に貢いでもらった価値を今だに話してくる50代いる。+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/06(月) 10:57:48
人気企業や人気職種は相変わらず激戦区だよ。
中小企業や零細企業の総合職が誰にでも内定出すだけで、大手企業は受け身じゃ無理。
寧ろインターンシップでほぼ内定が決まる企業もあるから、昔より早く就活してると思うけどね。
バブル期やロスジェネ世代に売り手売り手言われるけど実際はそうでもない。+22
-1
-
97. 匿名 2020/01/06(月) 11:01:39
>>35
氷河期世代だけど
まわりは小学生中学生の子持ちが多いよ。
21で結婚した同級生の第一子が
ようやく今年成人したくらい。
+8
-0
-
98. 匿名 2020/01/06(月) 11:03:28
>>35
親は何歳なの?
バブル世代て年齢層広いのかな+3
-0
-
99. 匿名 2020/01/06(月) 11:09:15
やりたいこともないと調べようもないよね
何が合うのかも、何ができるのかもやってみないと分からないし、アラフォーの自分でも分からないままだよ
とりあえずどっか受けて合えばいいなーってなるのは仕方がない+3
-0
-
100. 匿名 2020/01/06(月) 11:16:14
ゆとり時代から一周回って、今の子達はちゃんと現実見て動いてるイメージ+5
-0
-
101. 匿名 2020/01/06(月) 11:17:32
一流企業に入る難しさでいえば
氷河期だろうが、売り手市場だろうが同じだよ。
ちゃんとやってる子はやってるし、
そういう子が最後に笑う。+9
-1
-
102. 匿名 2020/01/06(月) 11:18:32
>>27
私も幼いと思うよ
成人が18歳になるなんて‥22歳とかにしてもいいのでは?親に頼って生きてるうちはまだ自立してないでしょ
大半の子は何も苦労してないからね+6
-10
-
103. 匿名 2020/01/06(月) 11:22:37
うちの旦那、自分の部署の新卒・インターン採用を任されて会社側に適切人材が居なかったのでオーバー45転職組を採用させてくれって許可を得ていた。会社に行ってまで自分の子供達よりも弁えていない子供の世話している暇も余裕無いんだって。
旦那の言葉も悪いけれども、具体例の数々聞いていて反面教師的に育児の参考例になったし、確かに朝起こす所から上司責任何てあり得ない、ちょっとの事で〜ハラ(同席の証言によって全くハラスメントではない)と権利主張、国を支える経済活動の足手まといになる行動ばかりで旦那の忍耐に頭下がったよ。しかも1名だけでは無くて複数名。
おばさん化石って言われて結構なんだけれども、どう言う思考回路を辿るとモーニングコールが上司の責任なのか知りたい。そして今、こうして適当に過ごしている年代は次世代を脅威に感じて欲しい。今の小学生はプログラミングが当たり前、赤ちゃんの時のおもちゃの電話がタッチスクリーン、ユーチューバーで稼ぐのは大変な事を知っている世代。タフな外国籍の子供達と育った世代だから結構根性あるよ。
+5
-3
-
104. 匿名 2020/01/06(月) 11:23:29
売り手市場と言ってもそこまで甘くないよ。
企業側もかなり選んで来るから、学歴フィルターで足切りしてくる。
+10
-3
-
105. 匿名 2020/01/06(月) 11:24:45
半年くらい前に、若手社員代表としてインターンに来てる学生との座談会に参加したけど、ほとんどの子はちゃんとしてたし、緊張した面持ちで可愛かったよ。
ただ、中には部長の話中に平気でお茶飲んでる子もいて「ああ、もううちは受けないんですね」って思ったけど(苦笑)+9
-3
-
106. 匿名 2020/01/06(月) 11:26:37
氷河期世代は20代の時に非正規やブラック職場だった人が多いから
全体的に晩婚だよ
20代で婚活なんてしている余裕がなかった+7
-0
-
107. 匿名 2020/01/06(月) 11:27:43
>>104
学歴フィルターって言ってもその学歴さえも、少子化で大学入試自体が全体的に倍率が低くなって優しくなってるからね。
フィルターの目は大きくなってるよ。
+6
-2
-
108. 匿名 2020/01/06(月) 11:28:15
>>2
「最近の若者は」は、はるか昔からずーっと言われてる。
これ言うやつはただ自分のこと棚に上げた老害。+13
-6
-
109. 匿名 2020/01/06(月) 11:28:30
身内が採用担当してる。
確かに売り手市場で苦労してるし、大学のランクで言えば昔よりは落ちてきてるみたい。
それでも「旧帝の優秀な子→国公立の優秀な子」っていうような変化の仕方で、努力を全くしてない子はそもそも相手にされてないよ。+10
-1
-
110. 匿名 2020/01/06(月) 11:28:55
>>106
逆にまともに就職しできないから逆に婚活してたw
若さは武器+1
-2
-
111. 匿名 2020/01/06(月) 11:31:43
>>107
どのレベル、業種の会社言っている?学歴のみならず来歴(何か一つ続けていた事あるか等)で足切りしている企業50件以上あるよ。企業側だって採用新人教育が本業じゃないんだからある程度出来上がっている子じゃないとお給料出す意味がない、ボランティアじゃ無いんだから。
+2
-3
-
112. 匿名 2020/01/06(月) 11:37:29
>>7
本命一本で受ければいい+0
-0
-
113. 匿名 2020/01/06(月) 11:39:04
今は終身雇用も崩れつつあるから、最近の学生は入社後のステップアップまで視野に入れてたりする。
将来これをしたいから、まずこの会社でこのスキルを身につけよう、みたいな。
しっかりしてる子は本当にしっかりしてるよ。+7
-1
-
114. 匿名 2020/01/06(月) 11:46:57
>>107
例え引っ掛かっても入試のことを聞かれるよ。+0
-0
-
115. 匿名 2020/01/06(月) 11:53:37
そんなおバカさん思考な学生ばっかりでは無いよ
逆に、慎重かつ冷静な判断できるし、客観視出来てる人も多い世代
しかもその内氷河期になるだろうって危惧してる学生も多いよ+6
-0
-
116. 匿名 2020/01/06(月) 11:55:46
>>113
すぐ辞めそう+2
-2
-
117. 匿名 2020/01/06(月) 11:56:16
>>76
うん、しっかりしてる人、多いと思う
どの世代でも色んな人が居るのは確かだし、どの世代でも「今どきの若者は」って言う人は一定数居る
でも、今の学生、結構きちんとしてるし、先を見据えて前々からの行動してる人も多い+22
-2
-
118. 匿名 2020/01/06(月) 11:57:28
>>108
こう言うのもはいはいって口で言いつつスルーする技術も万国共通社会人スキルだし、その中からヒントを得て自分を強化させる人だっている、言うのは簡単だけれども、だからガルちゃんに来て愚痴吐きしてる人多いじゃない。老害は確かにそうし、黙れじじいばばあもそう。でも何は自分も次の世代に言われる立場。一括りにして済ませるって一番簡単な逃げだよね。+3
-3
-
119. 匿名 2020/01/06(月) 12:04:24
>>116
辞めることが必ずしも悪ではなくなってきてるからね+4
-1
-
120. 匿名 2020/01/06(月) 12:06:48
>>48
新卒で入った会社でお局様によくそれ言われてた
話し合わなかったり、気質が違ったり、気遣うと話せなくなっちゃってた+5
-0
-
121. 匿名 2020/01/06(月) 12:09:00
がるちゃんでも、いつの時代の話をしてるんだってコメがあるもんね。
うちの親戚も、バブルの時に運良く入れた会社の話をずっとしてて、そこの子どもは立派なニートになったよ。+7
-0
-
122. 匿名 2020/01/06(月) 12:12:32
>>116
すぐ辞めるというか、先ず就職してみるし、するのならやり甲斐や資格やスキルを活かせる所をできる限りは選びたい
でも、本当に、昔ながらの終身雇用は通用しない事を学生側が一番理解しているから、その為に、学生の内に色々と磨いたり会得したり、就職しても合うか合わないかは判断早い方が有利だからと、色々な事を考えて、視野が広い人が多い
辞める事情は人それぞれだろうけど、好き勝手で辞めるだけの人は少ないと思う+4
-0
-
123. 匿名 2020/01/06(月) 12:15:38
私の年の離れた従兄がバブル世代で、学生時代スキーやテニスで浮かれて、超楽な就職活動してたんだけど
その娘も大学入試改革前に大学に入って、今年度超売り手市場で就職したって
でも半年足らずで辞めて今は派遣事務やってるって
まー執着しないのねーって感じ
この親子、私の出た大学よりもずっと下のランクだったから、氷河期の積年の怨みで話聞いてたらイライラしたわ
自分はなんとか普通の生活してるけど、婚期が遅れた友人も多いし、上下の尻拭いしている友人の話も聞く
うちの子は、大学入試改革に翻弄される世代だしオリンピック以降でまた不景気になってる頃よ
覚悟して備えている+7
-0
-
124. 匿名 2020/01/06(月) 12:18:10
本当に学生の事情知ってる人ってどの位いるのかな
確かに売り手市場な面も多いものの限られた人や大学の人とかだし、学部によっても全く違うし、今は人事もその人となりを見る事も多い
まずは確かに履歴書で判断される事も多いから、ふるいにかけられてるんだろうけど、何度かじっくり話しをしたいって企業もあるし、本当に学歴や成績だけ見てって企業もある
本当の意味での多様性の時代になってるよ
転職も企業側だって、柔軟な所ほどしやすくもなってる+3
-0
-
125. 匿名 2020/01/06(月) 12:19:31
>>76
職場の若い人と仲良くするかしないか、みたいなトピみてみたらわかるよ
幼稚な若者多いよ+4
-7
-
126. 匿名 2020/01/06(月) 12:26:51
>>102
何を基準に言っているのだろう
今って、確かに大卒多いし、少子化なのに大学数も多いからから、甘えてるように思われがちだけれど、普通に奨学金制度使いながら通ってる子も多い
返済は親だったり本人だったり色々だけど、大抵の子はバイトしてるし、授業もきちんと受けてないと単位取得は無理だし、資格取得も普通にしてるし(しかも高難易度とか複数とかも多い)、なんの苦労も無いって見えるのは表面だけに思う+12
-0
-
127. 匿名 2020/01/06(月) 12:27:00
>>125
そりゃそういうトピには問題児のエピソードが集まってくるよ
働きアリの法則みたいなもので、どの時代にも一定数問題児はいるよ+7
-1
-
128. 匿名 2020/01/06(月) 12:29:47
>>118
じゃあそうやって自分の性格の悪さを正当化して
どうぞ年下をいじめてくださいね老害さん+2
-0
-
129. 匿名 2020/01/06(月) 12:37:06
指示待ち人間が増えたよ+1
-0
-
130. 匿名 2020/01/06(月) 12:52:20
>>118
何度読んでも何が言いたいのか分からない…
昔から続く流れなんだから、と老害を正当化したいの?(それとも自分がいずれ老害になる言い訳?)
それとも、簡単に老害なんて言うな!プンスカ
ってこと?
愚痴吐きうんぬんのくだりもよく分からないし…
どの道あなたが意味不明な文章書いて他人を説教する老害(候補)なのは分かったよ。+3
-0
-
131. 匿名 2020/01/06(月) 12:56:24
去年就活したけどそんなに甘くないよ。
何社も選考受けたけど一次面接で沢山落ちたし。受け身じゃどこにも入れないよ。+10
-0
-
132. 匿名 2020/01/06(月) 13:00:35
>>129
指示待ちで指示を的確に熟してくれるんだったら御の字だよ。それすら出来ないのもいるから、高学歴、今の時代被れが災いして、何かにつけまだそんな事やっているんですか?って口だけ挟んで何の提案も出せない、自分の想像の範疇のレベルを超えているとわかったら逆ギレ。もうね、そこまで行くと大人しくて座っていて貰った方がありがたい。兎に角相手するのも手間隙がかかってこっちの仕事どころでは無いから。今の労基法だとクビに出来ないから居てもらうしかない。
+1
-0
-
133. 匿名 2020/01/06(月) 13:04:27
>>130
その老害が実は採用担当でガルちゃんに市場調査しに来てても同じ事言える?+0
-1
-
134. 匿名 2020/01/06(月) 13:34:46
>>133
横だけど>>118の文章は本当に意味がわからない。
意見の相違とかではなくて、日本語として入ってこない。+3
-0
-
135. 匿名 2020/01/06(月) 13:49:01
>>129
指示待ち人間なんて昔からいたのでは+0
-0
-
136. 匿名 2020/01/06(月) 13:52:57
>>123
わかる。
一昨年に親戚の女の子が就職したんだけどインフラ企業のなかでも重要な位置の最大手総合職。
学部は違うけどわたしもその子と同じ大学卒業してるのに。19年前は公務員でも、よかったね!無事に就職決まって!言われるレベルだったんだよ。こどもの時代がどうなるのかが気がかり+6
-0
-
137. 匿名 2020/01/06(月) 13:58:05
>>105
こういうのさ、今時お茶飲むくらいダメなんかね。
社内の会議なら部長が話してても社員が水のんでもokでしょ?
+5
-3
-
138. 匿名 2020/01/06(月) 14:15:01
>>137
横だけど、うちはお客さまから見えるところでお茶はNG、会議中でも話の最中には飲まないかな〜+1
-0
-
139. 匿名 2020/01/06(月) 14:17:37
自分がしたい仕事をする時代になると思うわ!
頑張れ若者よ!+0
-0
-
140. 匿名 2020/01/06(月) 14:22:05
>>27
すごく幼いことすごくしっかりした子といる
30代も40代も50代もそれは一緒
しっかりした進学校卒の18歳と高卒専門卒で幼いアラフィフなら前者の方がよっぽど賢いししっかりしてる+2
-0
-
141. 匿名 2020/01/06(月) 14:25:37
>>125
そのトピは職場を友達作りサークルかなにかと勘違いしてるアラサーが幼いんでしょ
まともな会社で働いたことない人なんだろうなと思った+1
-3
-
142. 匿名 2020/01/06(月) 14:25:48
ハングリー精神がない+2
-1
-
143. 匿名 2020/01/06(月) 14:42:14
>>8
ネット民に言われたかねーよ、って言われるぞ+13
-1
-
144. 匿名 2020/01/06(月) 14:52:12
氷河期時代の人って何で私達はあんなに苦労したんだから同じ苦労を味わえ!みたいな人が多いの?+4
-6
-
145. 匿名 2020/01/06(月) 14:53:31
>>107
いやいや定員厳格化でここ数年は本当に厳しいよ
学生だってちゃんと就活してるし
受け身市場とか適当な記事やめて欲しいわ+7
-1
-
146. 匿名 2020/01/06(月) 14:56:18
>>135
仕事上、若者を見続けてきたうえで、以前に比べて増えてるんじゃないかなと。
そりゃあ昔からいたのとはいたでしょうけど。+0
-0
-
147. 匿名 2020/01/06(月) 15:36:47
>>2
ほんとそう思う。
出来のいい子はほんと優秀なんだけど、他がもう目も当てられんくらいだよね。
超格差社会だと思う。+4
-1
-
148. 匿名 2020/01/06(月) 16:03:41
人による
仕事先のバイトの学生はしっかりしてた。
工場や税務署、小売、飲食、どんなタイプの仕事が向いてるか知るために色々バイトしてると言っていたし、税務署で働いたきっかけでファイナンシャルプランナーな資格を取ったりとしていたよ+2
-0
-
149. 匿名 2020/01/06(月) 16:12:59
>>144
氷河期の一部無能な人だけよ
+1
-2
-
150. 匿名 2020/01/06(月) 16:20:40
>>148
いいなあ。
うちのバイトはまさに>>132みたいな奴でね…
面接の時だけは調子いいんだよな、あのタイプ。
自分ミスっても謝らないし、覚えようともしないしそのくせ会社の存亡に関わるだろそれ!ってレベルのことに口出すし、それ叱っても逆ギレするし…病欠して代わりにでてもお礼全く言わないし、無断欠勤しても謝らない…見た目は規定守った服装だしまともそうなんだけど、仕事サボる事しか考えてないし…ほんと親の顔が見てみたいって思った。+1
-0
-
151. 匿名 2020/01/06(月) 16:21:55
“受け身”という言葉がそもそも否定的に使われてる気がするんだよね。
“積極的”がプラスの意味を持つみたいに。
学校でも会社でも、“積極的”な人は評価されるよね。疑問を持たずに自分の考えや感性をださないで“積極的”に合わせる人。
逆に積極的な“受け身”の人もいるのでは?
のんびりしてていいじゃん+0
-2
-
152. 匿名 2020/01/06(月) 16:49:27
>>108
エジプトのピラミッドにも書かれてるよね。
+1
-0
-
153. 匿名 2020/01/06(月) 18:19:00
20年ほど前に就活したものだけど、
ニュースなんかで就活生の映像なんか見ると、いまだに黒髪ぴっちり横分けのひっつめ髪に黒いリクルートスーツとパンプスで、何も変わってなくてびっくりする。もう少しカジュアルになってもいいのに。+6
-0
-
154. 匿名 2020/01/06(月) 19:29:17
>>133
例えが意味不明なんだけど…なんかバカっぽい…
ある企業の採用担当が老害だったらってこと?
そうだったら採用担当が老害以前に、採用担当者というそこまで偉くない役職に老人がついてるような企業なんてこっちから願い下げ。
+0
-0
-
155. 匿名 2020/01/06(月) 20:16:56
>>19
自己顕示欲とプライドの塊だから
+2
-0
-
156. 匿名 2020/01/06(月) 20:25:01
ただ物価上がって生活水準の平均も上がって、生涯年収落ちてるから、私立行かせたり家建てれる仕事は減ってるからね
最低限の世間体持ってる薄給地方公務員やピンキリメガバン以上の仕事は相変わらず激戦だろうし、
そこに入らないと子ども二人すら持てない時代なのに危機感持ってない学生はただの無能。+1
-0
-
157. 匿名 2020/01/06(月) 20:32:08
どうせ東京の意識高い系でもないかぎり世間に出てお金稼ぐスキルもコネもないんだから、
学生時代にMARCHか旧帝大三商大以上を出て、大手の大企業に入って、新卒研修で一から一人前まで育ててもらう。
そのあとは会社に忠誠尽くして出世ようが名刺振り回してデカい顔しようが、お金とスキルと経験だけ持ち逃げして転職や企業しようが自由。
これからこぼれ落ちた1.5流や二流と生き残った一流の差はかなり広くなってるよね。+0
-0
-
158. 匿名 2020/01/06(月) 20:40:18
>>78
私、氷河期だけど早くに結婚した子でも子供はまだ高校生だよ。
松嶋菜々子がヤマトナデシコで28歳が最も高値で売れると吠えたのが2000年だよ。
氷河期と言う言葉がでた翌年の私でその時に25歳だったのよ。
菱沼さんがクリスマスだからとか漆原教授に言われていた時はまだ高校生よ。
その時に出産してる人なんて一部だよ。+4
-0
-
159. 匿名 2020/01/06(月) 20:44:40
どこに行っても同じだからでしょ
みーんな横並び
テレビではホワイトでも実際は超ブラック+0
-0
-
160. 匿名 2020/01/06(月) 21:17:50
みなさん今から10年後ってどうなってると思いますか?我が子が今10歳、私氷河期世代。
めちゃくちゃ心配。時代は繰り返すのか、A Iが進むとそもそも人が必要な職種って限られてきますよね?
+1
-0
-
161. 匿名 2020/01/06(月) 23:28:57
>>160
時代は巡り繰り返す、とすれば
バブル期の子どもたちは売り手市場。
氷河期の子どもたちは…え?
嫌だ!そんなの酷すぎるやろ!+2
-0
-
162. 匿名 2020/01/06(月) 23:38:51
羨ましい。
緩く生きられるならそれでいいんじゃない?
+0
-0
-
163. 匿名 2020/01/06(月) 23:44:13
今年就活したけどのほほんとしてる人なんてほとんどいなかったよ笑
ただバブル世代の親と比較して、年金はもらえないわ税金は上がり続けるわ、終身雇用が崩壊するわの世の中に希望を持てなくて
昔よりギラギラと就活してる人は減ってるんだと思う+3
-0
-
164. 匿名 2020/01/06(月) 23:54:36
21年卒です
受身だと思いますよ、でも行動してないわけじゃない
実際に3年の5月からインターン行き始めて、もう内定出ました+2
-0
-
165. 匿名 2020/01/07(火) 00:50:51
>>137
インターンの学生にとって、部長は身内じゃないからね。
さすがに相手方のお偉いさんが話してる時は避けた方が賢明。+0
-0
-
166. 匿名 2020/01/07(火) 02:45:54
>>160
外国語教えておいた方が良いよ
これからの時代絶対武器になると思う+0
-0
-
167. 匿名 2020/01/07(火) 04:04:07
バイトしていても、稼ごうという意欲が薄いように感じます。
ナチュラルに休もうとするし。大定番の身内の不幸から美容院に行きたいからとか。
大晦日-3ヶ日も出ないし(怒)+1
-0
-
168. 匿名 2020/01/07(火) 04:50:06
>>4
私も。。大学でパートしてるから最近の就活事情をよく聞くけど、病みそうになる。+1
-0
-
169. 匿名 2020/01/07(火) 08:15:54
>>68
それは良いことでしょう+0
-0
-
170. 匿名 2020/01/07(火) 08:20:50
>>120
あと40代の女の先輩、意地悪な人が多い+0
-1
-
171. 匿名 2020/01/07(火) 09:14:26
>>27
学生運動を知ってる世代と知らない世代でも
だいぶ考え方が違うんじゃないかな
今の若い子だと、学生運動で政治と大学がなぜ結びつくのかがわからないって感じだよね
ある意味平和ではあるよね+3
-0
-
172. 匿名 2020/01/07(火) 10:00:13
>>153
自由になると逆に困るかも。一種の制服みたいなもんで楽なのは楽
でもいまは私服動画とってとか斬新なものもあるけど新しくなるとそれはそれで平凡な学生はしんどい+2
-0
-
173. 匿名 2020/01/16(木) 14:55:07
いやいやいや、あんな報道があったらそりゃリクナビの検索は控えて当然だから!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
社会保険料や消費税と、会社員のお財布が絞られていった2019年。「今は景気がいい」と言える方は限られるだろう。だが、就活というフィールドでは、異例の売り手市場が続いている。かつてのバブルさながら、学生は企業を選び放題だ。なぜそのような変遷が起きているのか――。