-
1. 匿名 2020/01/05(日) 21:50:00
年末年始、帰省して最初は良かったものの、2、3日すると母親の嫌な所をやっぱり許せなくなり早々帰りました。
人が何をやっても一言目には否定から始まる
夫婦の会話が喧嘩腰
過保護でおせっかい
子離れできていない
「〇〇して」とお願いすれば余計なことをしてお願い事をしてくれず二度手間
こんな人にはなりたくないと思いつつ、私も似てきてしまい悔しいです。顔も似てきたと言われ、気持ち悪くてしかたないです。+316
-7
-
2. 匿名 2020/01/05(日) 21:51:03
+8
-19
-
3. 匿名 2020/01/05(日) 21:51:45
ヒステリーに拍車がかかってきてるから
電話しただけでも苛つく
もう関わらないようにしたい+207
-5
-
4. 匿名 2020/01/05(日) 21:51:48
そういう人だってわかってるなら最初からそのつもりで付き合ってくしかないよ、
+29
-3
-
5. 匿名 2020/01/05(日) 21:52:09
+12
-18
-
6. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:02
幼い頃は両親がすべてだったけど
大人になるとわかる
いかに歪んだ人達だったか
絶縁して反面教師にしてるよ+235
-3
-
7. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:02
+17
-1
-
8. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:17
私も、死んだ猛毒母に顔が似てきて死にたい。+86
-3
-
9. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:20
>>1
うちの母のことかと
うちはプラスそれに嫌味も付け加えてきます
親のためにと思って昨年末に都市部から地元に帰ってきましたが元いた場所に帰ります
良好な時もあるにはありますが耐えられない+138
-0
-
10. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:30
お母さんはお母さん
あなたはあなただよ
意識してないと
境界線が曖昧になっちゃったり
忘れがちだけどね
+109
-1
-
11. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:35
1番似たくなかった体型が似てきた+17
-3
-
12. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:39
+3
-14
-
13. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:43
わかるよ!私も何気なく鏡見たら母(毒)に似てて、鏡に写る自分に「クソババァ」と呟いちゃったw
本当にやだ似たくない
+92
-1
-
14. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:51
>>3
わかるわ。うつりそうで本当関わりたくない。+61
-1
-
15. 匿名 2020/01/05(日) 21:54:01
反面教師にして、自分は母親みたいになりたくない。って常日頃意識して言動、行動気をつけるしかないんじゃないかな?+51
-0
-
16. 匿名 2020/01/05(日) 21:54:12
専業なのに家事苦手で、ど田舎なのに車の運転できなくて、世間知らずな母親に自分そっくりになったわ
完璧な母親のモデルが身近にいないから、どうやったらそうなれるのかもわからない+85
-9
-
17. 匿名 2020/01/05(日) 21:54:14
似てると自覚してるなら似てないように努力することが出来る+28
-1
-
18. 匿名 2020/01/05(日) 21:54:20
私も。毎日父のことをののしっていた母が大嫌いだった
のに今は夫に同じこと言ってて自己嫌悪です。
+118
-5
-
19. 匿名 2020/01/05(日) 21:55:14
>>1
3日もお世話になって合わないって。。一泊くらいでよくない?
うちは普通に仲良いけどそれでも3日もいたら嫌なとこでてくるよ+16
-18
-
20. 匿名 2020/01/05(日) 21:55:25
嫌いという気持ちがあっても会って会話出来るなんて羨ましい
うちは母親にダメ出ししたら拒絶され絶縁状態
10年くらい経つ
年末年始くらい一緒に過ごしたいのに寂しい+6
-3
-
21. 匿名 2020/01/05(日) 21:55:31
言い訳にならない言い訳ばかりする母を嫌悪していました。
でも、自分も筋の通らない言い訳をぺらぺら並べるときがあって嫌になります。+45
-2
-
22. 匿名 2020/01/05(日) 21:55:54
ガルは女の子を産めば安泰とか言う人多いけどそれぞれだよね。
+82
-2
-
23. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:08
血は何よりも濃いのかな+6
-1
-
24. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:10
うちの母もなんでも否定。
わたしもそんな節があるなぁと思えて嫌になる。
反面教師にしないとなぁ+94
-0
-
25. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:14
>>1
そんなに嫌いなのになんで帰るの?
あとお願いしておいて文句言うのは無しだよ
主も中途半端に頼ってない?+10
-20
-
26. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:18
今日久しぶりに母の一方的な怒りをぶつけられ、理不尽だった子供時代を思い出した。
将来、母の介護は私がと思っていたけど、しばらく母から離れていた間に脳内がお花畑になってたか?と思って、考えを改めることにした。+79
-0
-
27. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:10
主さんはなんで3日もいたの?
普通でも結構長い方だよね+13
-1
-
28. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:23
母親の悪口を言うと自分に全部返って来て落ち込む
私にもそういうとこあるなって+68
-0
-
29. 匿名 2020/01/05(日) 21:58:14
私は似てないけど、逆に不器用で素直になれない自分に腹が立ちます。
母は八方美人で人に取り入るのが上手くて、結果周りを自分の見方にして何不自由ない暮らしをしていて..
私は母にされてきたことで、見捨てられるのが怖かったり苦しい思いをして生きてるのに。+20
-0
-
30. 匿名 2020/01/05(日) 21:58:40
お金の管理が苦手
子供に対して母にされてた様な
態度をとったりしてしまう
母のせいにしてしまう自分が嫌だけど
年々母に似てきてる。
アル中になった母の様にはなりたくないから
アルコールは飲まない。
それだけは絶対に似たくない。+33
-1
-
31. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:12
がる民で大人になっても親のこと言ってる人って
正直親離れできてないだけだよ
物理的にも心理的にも離れてたらそこまで嫌いって思う機会がない+7
-22
-
32. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:40
>>27
3日って長いんですね。3日目の朝一で帰りましたが、もう行かないことにしました。+28
-0
-
33. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:43
愚痴は言うまいって思ってるんだけど、同じ毒親育ちの友達には、ついつい愚痴ってしまう
母親は朝から晩まで愚痴ばっかりだから嫌なんだけどね+25
-0
-
34. 匿名 2020/01/05(日) 21:59:49
子供は育てられたようにしか子育てできない。
母にぶたれたり髪の毛掴まれたりして育てられたから自分もそうなってしまいそうで怖い。これから子供産むけどやらない自信がない。凄い嫌だったのに。
どうしたらかっとなる感情を抑えられるだろう。
+58
-2
-
35. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:22
本当にここでしか言えないけど…。
実家に帰ってたった20分で母に疲れて『もう帰りたい』って思ってしまった。
うちの母は最近になってADHDな事が分かったんだけど、昔から異常に人の話が聞けないんだよね。
こっちが単語1個しゃべったら会話を被せてくるってレベルで。
今回の年末も家についてすぐ『食い気味に話を被せまくってくる母』と話したんだけど、もう疲れた…って思った時点で時計を見たら、まだ実家について19分しか経ってなかった(笑)。
そこから2日耐えて泊まった私、偉い。
母には子供の頃から『人の話は最後まで聞いてから口を挟みなよ』と言ってもずっと治らず、もう母は60代。
とりあえず、もう母も若くないし(私も39)、母が急死でもしたら後悔しそうだから頑張って2日耐えたけど、秒で話を被せてくる人と2日いるのは本当にきつかったよ~。+105
-1
-
36. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:29
>>31
このトピにきてわざわざそんな事を言う意味+14
-1
-
37. 匿名 2020/01/05(日) 22:01:02
今はまったく関わってないけど、気分屋なところとかヒステリックに怒るところとかあぁあの人と同じだと思うときがある。自分は普通に叩かれたり、否定的なことをたくさん言われて育ってきたから、自分もいつか娘(まだ1歳)に同じことをしてしまうんじゃないかと怖くなる。
+39
-0
-
38. 匿名 2020/01/05(日) 22:01:59
>>1
遺伝子半分受けついでるんだから似てくるのは仕方がない。
あきらめるのもひとつの手だと思う。
お母さんの悪いところを反面教師にして自分を磨いていけばいいと思う。
漫画の「母がしんどい」の田房先生もお母さんみたいになりたくないと訴えてたけど、逆にお母さん意識しすぎてどんどんきな臭くなっていったし。
+19
-0
-
39. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:39
幼い頃から「お母さんにそっくり」と言われ続けていた
容姿よりなにより
最近、体臭がオカンに似てきた...
アラフィフ…ヤダよもう…+27
-1
-
40. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:50
>>5
なにかと思った
分かりにくい+12
-1
-
41. 匿名 2020/01/05(日) 22:08:39
正月に帰省したら、夫に小言言う私と、父親に小言言う母親がそっくりだった。
父親に対する態度と私に対する態度が一緒だから嫌いだったけど、客観的に見たらまるきり一緒でショック。兄にはそんな態度とらないから余計に嫌いだったんだけど、私も同じ穴の貉とは。+21
-1
-
42. 匿名 2020/01/05(日) 22:09:59
>>31
へぇ
親離れできてよかったね!
あなたはできた
それはよいことだ
ただ私たちはあなたではないからね
そこは理解しようね
チャンチャン
+5
-4
-
43. 匿名 2020/01/05(日) 22:12:56
大人になってから、母と祖母の関係が良くはないことに気づいた。
私と母もまんまそんな感じ。連鎖って感じできっつい。+11
-0
-
44. 匿名 2020/01/05(日) 22:14:32
+19
-1
-
45. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:51
体に脳に染み付いちゃってるからね
嫌なところが分かってもじゃあどうしたらいいかが
分からなくておかしなことになっちゃったり
でも
人は変えれないけど自分は変われる
少しずつ意識して変わっていくしかない
生まれ変わったつもりで+9
-1
-
46. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:59
>>31
その意見、ここ最近ガルちゃんでよく見るなー
言ってて気持ちいいの?
幼少期からマインドコントロールされた子供の自立はどれだけ大変か…
強制的に入らされた新興宗教を抜けるようなもんなんだから、ものすごく覚悟が必要なんだよ+21
-2
-
47. 匿名 2020/01/05(日) 22:16:18
>>34
自分のルールと子供はちがうからね
子供にはルールがない
ルールがないから親が親のルールを教えるんだけど
子供の全てを自分の思い通りにコントロールしようとは思わないことだと思うよ
子供は別人格で別のことを考えてるということを前提に接する+14
-1
-
48. 匿名 2020/01/05(日) 22:16:55
子供に怒ってる時に、ヒスっぽく怒ってしまう時があって、それが私が子供の頃の母親の怒り方にそっくりでめちゃくちゃイヤ。
絶対ああはなりたくない!ならない!と思ってるのに…+42
-1
-
49. 匿名 2020/01/05(日) 22:16:57
どんどん見た目から何から似てきて、生写しだよ!+3
-0
-
50. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:03
子どもを怒る時なんか感情的になってる姿が毒母そっくりなんじゃないかと冷静になってから辛い。あんな風になりたくないのにやっぱり汚染されてる
意識してもしても、ふっとした時に出てる気がして子ども達がきちんと育つか悩+17
-0
-
51. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:06
大っ嫌いで、反面教師にしてきたつもりなんだけど、否定から入る性格が似てきた。
ガルちゃんでだけでなくリアルでも。
あと、絶対結婚しないと決めてたのに40手前の今になって結婚を考えられる人と出会って、この流れで結婚出産したら母親と大方同じ年表通りの人生だな。
何年も会ってないけど、離れてても同じ道を辿ってるような気がして怖い。+11
-0
-
52. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:33
>>46
自分は抜け出せたマウントをとりにきてるんでしょうね
そりゃ気持ちいいでしょう
自分のほうが上だと思い込んでるんだからさ+7
-0
-
53. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:45
>>35
あー確かに。うちもADHDかもしれない。ちなみにこっちは70代だけど60代頃より酷くなったよ、覚悟した方がいい(苦笑)+21
-0
-
54. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:40
短気ですぐに舌打ちをする母が嫌で嫌で仕方なかったのに最近は自分もイラつくことがあると舌打ちしそうになる。てかした後に気付く。本当にいやだ+12
-0
-
55. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:45
自分も考え方や自尊心の低さなんかでおかしいと気づいてからは意識するけど感情的になっると言い方なんかにてて嫌になる
+9
-0
-
56. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:55
家にいた頃は気づかなかった母親の異常性を家を出てからひしひしと感じてる。それでも自分も大人だしと思ってたまに実家に帰ると父親への執拗なモラハラとか私への小言が始まって1時間もいたくなくなる。どんどん母親に似てきたね〜と言われるけど母親曰く「私はこんなブサイクじゃないですよ〜」だと。+23
-0
-
57. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:48
>>16
身近な人じゃなくてもネットとか本とか色々あるじゃん
良い母親をしてる人のエピソードを沢山読むしかやい+4
-1
-
58. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:50
母親に似てきてるかは分からないけど、実母を見てると私もああなるのかなと嫌になることが多い。
少数派とは思うけど、正月も自分の実家より義理実家の方が落ち着く。自分の実家だと当たり前だけど血縁関係があるから近すぎて嫌というか自分を見てるようで落ち着かない…。義理実家だと血縁関係がない分、客観的でどこか蚊帳の外ポジションで気楽というか…。この気持ち分かる人いるかな。+62
-0
-
59. 匿名 2020/01/05(日) 22:19:59
数年会ってなくて、あいさつみたいな普通の連絡でもライン来ると精神やられる。
既読スルーしてるけど、ひどい娘だと自分をおもいまた病む。辛い。
+19
-0
-
60. 匿名 2020/01/05(日) 22:21:35
私もだ。
うちの母も何言っても否定する、自分が一番正しいと思っている、気に食わないとずーっとグチグチうるさい、いつも何かに腹を立てている、すぐ声を荒げたり怒鳴ったりする…もう書ききれない!
でも私もこれに似てきてる。
余裕がないときは自分の子供にも同じことしてるときがあって凄く落ち込む。
治したい。+38
-0
-
61. 匿名 2020/01/05(日) 22:22:52
>>57
YouTubeとか本買って勉強してるけどね。
本当に育ちのいい夫の満足するような料理とか家事できないんだわ。
根本的に違いすぎる。+6
-1
-
62. 匿名 2020/01/05(日) 22:23:20
私の記憶の中の母は無表情か怒った顔。笑顔見たことなんか数回程度。昔、兄弟で母の喜ぶ顔を想像しながらお小遣いでプレゼントを買ったら無駄遣いと怒られた。2人きりで出かけたことも食事したこともない。10年会ってない。電話は話が続かないので用事がある時のみ。母のようになりたくないのに、夫曰く顔だけじゃなく中身もそっくりだと。子供ができても母のようになりたくない。ずっと憧れていた優しいお母さんになりたい。+3
-0
-
63. 匿名 2020/01/05(日) 22:23:33
>>1
2.3日で充分じゃないですか?
私はいつも年明けてから実家に帰り1泊しかしません。
「もう帰っちゃうの?」と惜しまれるくらいが丁度良いですよ。+21
-0
-
64. 匿名 2020/01/05(日) 22:24:28
>>1
うちの母かと思った。
夫婦の会話は喧嘩腰 以外は当てはまる!+15
-0
-
65. 匿名 2020/01/05(日) 22:24:37
夫から指摘されるとキレるところが似てる
素直になりたい+5
-1
-
66. 匿名 2020/01/05(日) 22:26:03
ヒステリーな母が嫌だったのに、子供につい怒鳴ってしまう口調が当時の母の口調だったりして、自分でもゾッとする…。+19
-0
-
67. 匿名 2020/01/05(日) 22:27:02
頑張って自分達で育児してるより、年に何回も帰って親に育児させてる方が親孝行って言われる世の中ほんと嫌だわ+14
-0
-
68. 匿名 2020/01/05(日) 22:27:20
反面教師にして生きてたら途中で自信無くなってきてすぐ自虐したりして自己肯定低い性格になってきた。
その反面母は嫌われようが自分に自信たっぷりで母のように生きた方が楽なのかと自問自答する毎日です。+6
-0
-
69. 匿名 2020/01/05(日) 22:29:13
母に寄らないように気をつけてるけど、気を抜いたら母のようにすぐ他人の悪口言ってしまったりしてる。
+5
-0
-
70. 匿名 2020/01/05(日) 22:30:31
>>61
夫を満足させたいのかな?
もし夫の理想に付き合うなら夫に聞くしかないと思う(もう聞いてるのかな)
実在しないような架空の人物像を言われても無理なものは無理だからそこはつっこむしかないと思うよ
あなた自身も完璧なものを求めすぎてるのかなと思うよ
夫から文句を言われるからそう思うのかな?
もし文句を言う夫なのであれば、そんな人本当に育ちが良いとおもいますか?+2
-0
-
71. 匿名 2020/01/05(日) 22:30:48
子供3人で1番上だけが女の子。下2人の長男次男とはケンカしてもすぐ仲直りできるし優しい。手伝いもしてくれる。長女は来年社会人なんだけど自分の下着一枚すらも洗わない。私は小学生の頃から自分の着た物位は洗って干してた。洗い物もゴミ捨ても。母親にイラッとした事はあった。2人姉妹だったけど「男の子が欲しかった」と言われたから。もしかしたら長女にも長男次男の方を大切にしてると思われているのかな。決してそうじゃないんだけど。ただ、私も一人で育児してきて素直に手伝ってくれたり、ありがとうって喜んでくれたり。親なんだけど未熟な人間の一人+3
-1
-
72. 匿名 2020/01/05(日) 22:32:03
私もできれば関わりたくなくて、老後は面倒見ないから貯金だけはしといてって既に宣言してある。
冷たい娘と言われよーと、知ったこっちゃない。+10
-0
-
73. 匿名 2020/01/05(日) 22:35:22
>>1
わかりすぎる。。。
でもお母さんの気持ちも少しわかる…。
あなたのこと失いたくないんじゃないかな。怖いんだと思うよ。
うまく愛せないしエゴが強いんだと思うけど、歪んでるんだろうけどあなたのことが愛しいんだと思うわ。
うちも母親に似てきた。
自分が親になってさらに母親のいやなところが目につく。そして血のつながりがないにもかかわらず似てきた。
+4
-0
-
74. 匿名 2020/01/05(日) 22:38:16
>>22
ほんとそれ。
わたしみたいな娘になったらと思うと…。娘が欲しい人はみんな母親と仲がいいのかな。+15
-1
-
75. 匿名 2020/01/05(日) 22:39:57
>>70
よこだけど私もそう思うわ。
というか旦那ありきの私。じゃいつまで経っても幸せになれないと思う。
旦那視点の私より私視点の私を生きた方が絶対に幸せになれる。
だって、人生の責任取れるのは自分だけだし幸せにできるのも自分だけ!+4
-0
-
76. 匿名 2020/01/05(日) 22:40:36
>>66
ほんとわかる!!!
物心ついたときから、母の顔色ばっかり伺ってた。
今子供に怒るときに、同じようなヒス起こしてしまうときがあって、涙が出る。+8
-0
-
77. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:09
家族が事なかれ主義だけど言いたいことは嫌味でいうタイプ
旦那は言いたいことは率直にすぐ言うタイプだったのに、私の嫌味な言い方が年々旦那も似てきて喧嘩になるしイライラする
こんな環境で育ちたくなったわ+3
-1
-
78. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:37
私も最近 喋り方が似てきて
自分でドキッ!っとします。
本当に嫌です。
気付いた瞬間、喋るのを止めてしまいます。+7
-0
-
79. 匿名 2020/01/05(日) 22:41:55
>>72
そのレベルになりたい
親も年取ってきたし、なかなか突き放せない+0
-0
-
80. 匿名 2020/01/05(日) 22:43:24
中学生の頃、先生と雑談していて「親の嫌だなあと思う所ほど、歳を取ると似てくるものよ」って言っていたけど、本当にそうだなと思う。+5
-0
-
81. 匿名 2020/01/05(日) 22:45:24
ああ皆さん年末年始お疲れ様。
私は6日がんばりました…長すぎた…+6
-0
-
82. 匿名 2020/01/05(日) 22:48:53
>>48
すごく分かる、全く同じ。
子供への叱り方、声が母親とそっくりになってしまってる。
気づいたときは我ながら驚いた。
本当にあらためたい。+17
-0
-
83. 匿名 2020/01/05(日) 22:50:57
>>22
私は絶対いやだーー!
自分に女の子が出来たりしたら、その子が私みたいに母親との確執で病んで 成人する頃には、本気で死にたいってなってそう。。
しかも自分が生理で苦しみまくってるから
娘も同じ苦しみ味わうかと思うと可哀想で見てられない。
絶対娘欲しくない自信がない恐怖しかない+17
-1
-
84. 匿名 2020/01/05(日) 22:52:47
顔は運良く、
毒母毒父どちらにも似てないけど、
声が毒母に似てるなーと思う時がある💦
抗えない遺伝子( ;´Д`)
咳払いしたときの声が毒母に似てるとかが多くて
ウエーーッ🤮ってなる。+3
-0
-
85. 匿名 2020/01/05(日) 22:54:09
>>80
わかる。
別に問題はないんだけど旦那は義父に似てないなぁと思ってたら、30代半ば越えたらどんどん似てきた。
同じようなことだと友人の旦那の父親はものすごい女たらしで愛人が途切れたことないんだけど
友人の旦那は反面教師だったのかとても一途で友人に尽くしてた。
なのに年取るごとに女たらしになって出会い系しまくり。
脳科学かなにかで遺伝子って若い頃に出てくるものと歳を取ってから出てくるものがあると聞いた。
+3
-0
-
86. 匿名 2020/01/05(日) 22:54:50
一緒に住んでると、相手の嫌なとこばかり目に付く
昔から滅多に優しい言葉とかかけられなかったから、いざとなると母親に優しい言葉とかかけにくい+5
-0
-
87. 匿名 2020/01/05(日) 22:55:07
遺伝子って恐ろしいですよね。
本当に…
今年も子供の写真ギンギンの年賀状たくさん届いたけど、ああいう年賀状の子供の写真見るたびに
「遺伝子って怖いなー」って思う。
娘ってお母さんの生き写しみたいなこと、
ありますよね。。。
ああ嫌だ!!!
私は似たくない!!!+8
-0
-
88. 匿名 2020/01/05(日) 22:56:46
浮気遺伝子ってあるらしい。
飽きっぽい遺伝子と関係があるんだったっけな
父親が浮気してる息子は
要注意です。。+2
-4
-
89. 匿名 2020/01/05(日) 22:58:53
>>34
矛盾してと思うだろうけど、そうした母親を心から許せるかどうかです。
「なぜ母親はやったんだろう」「理解できない」「許せない」という気持ちが強いほど、いつか自分が我が子にキレたとき、同じことを子供にやって当時の母親を理解しようとしてしまうからです。これは潜在意識です。無意識です。そして苦しみ、「遺伝子の仕業か」と思い込み、負の連鎖になります。
そうではなく、まずは、「母親も苦しかったのだ」「母親は今でもずっと後悔しているのだ」ということを踏まえ、母親を過去の後悔による苦しみから解放してやる気持ちになれるかどうかです。
母親の当時の苦しみを理解できて、なおかつ許すことができたとしたら、あなたは我が子にも同じ過ちは繰り返すことはありません。
ただ、あなたが母親を許す作業は、とても苦しい作業になります。
本当に一番良いのは、母親に当時の思いをぶつけ、母親と心底から和解することです。
「子育て」は、誰もが完璧にはできません。完璧な母親になろうとする人ほど苦しみます。
恐らく、母親もまた自分の親(あなたの祖父母)から体罰を受けていた可能性があります。
母親も、あなたに手を上げることで、無意識に自分の親を理解しようとしていたと思います。
もし、将来あなたが我が子に同じことをしてドツボに落ちるとすれば、傷つく孫を見て母親は再び自分を責めて苦しむでしょう。
そんな母親に対し、「ざまあみろ」「お前のせいだ」という気持ちがある限り、あなたも負の連鎖に巻き込まれます。
ふに落ちないかも知れませんが、「私は母親を救ってやるんだ」という強い優しさを持つことができれば、負の連鎖は必ず立ち切れます。+5
-5
-
90. 匿名 2020/01/05(日) 23:01:09
男にだらしないバツ2の実母。離婚後も男が途切れることはほぼなし
私は小さい頃から不細工、鼻が上を向いてる、ツリ目、髪は剛毛の癖毛、離婚した父親そっくり、足が太い、昔は痩せていたのに今はデブ、弟は色白赤毛で何処にいっても可愛い女の子みたいと言われた、顔が可愛かった。等々容姿否定されて育った
→大人になれば化粧もするしそれなりになると、良かったね周りはブスばかり、顔がでかいし!あんたはまともで良かったね親に感謝して。と事あるごとに恩着せがましい言い回し
進学等の年齢になると→⬛になれ、将来手に職がなくてどうする。⬛になると→言うとおりにしてて良かったでしょう。その辺の仕事じゃ生活はできない。私に感謝して
結婚すると→旦那家族へ謎のマウンティング、私に似ている長男は可愛いと言い、旦那に似ている長女の事を鼻が低いなど言う
自分が暇だと何通も話の通じない、終わりのないメールを送ってくる
冗談装って、同居してあげようか?など謎の上から目線で本当は誘って欲しそうに様子を伺ってくる。断ると、ふん!こっちが同居なんて勘弁だわ!と意味不明にこちらが悪者風
パチンコ悪、虐待悪!など固定観念があり可哀想と嘆いているが実母も以前子どもはほったらかしでパチンコに狂い養父は借金まみれでも取立ての電話がひっきりなしだった昔
都合の悪いことは忘れてる
うんざり!ごく一部でまだまだまだまだ嫌な事だらけ。こんな悪の家庭で育って自分はまともだと思っていたが、色々おかしいと気づいたのは最近…
こんな私がまともに子育てできるのか負の連鎖をとめられるのか怖い。カウンセリング行きたいな+5
-1
-
91. 匿名 2020/01/05(日) 23:13:06
>>6
私は結婚してから気づいた。
良くも悪くも両家を比べられる+7
-0
-
92. 匿名 2020/01/05(日) 23:16:58
長いので興味がある人だけ読んでくださいm(_ _)m
1/2
子どもって物心つく前、そして幼少期から親の姿や感情を見て育つから親の影響はある。
とくに同性同士の親子は親の心境や感情、考え方、価値観を無意識のうちにコピーしやすいし。
(もちろん性格的にさほど影響を受けない子もいるし、異性の親の方の影響を強く受ける子もいる)
物事の受け止め方や反応(感情)ってその人自身の内側から湧き上がっているものだと思いがちだけど、実は「こういうことをされたときは、あるいはこういう状況のときはこういう風に思うものだ、こんな気持ちが湧くものだ」というのは小さな頃から周りの人の考え方から学んだり、無意識に模倣したり、学習していることが多い。
つまり自分が本当にその出来事や状況、人に対して感じている気持ちと今こうだと感じている自覚している感情ってかなりズレている。
そしてズレているからこそ、その出来事や状況、人に対して「自分は本当はどのように感じているのか(そして感じたたことに対してどのように対応したいのか)」がわからないので適切な感情の整理ができず、でもその部分の心の整理をして安心したかったり自己一致したいからその手の整理したい「本来の自分のものではない」感情の癖に強く拘るようになる。
例えば親のヒステリックな部分が嫌だなぁと思うのに自分も親と同じような出来事や状況に対して何故かヒステリックになってしまうときがあるのは、自分の中で「こういうことに対してはこんな風にヒステリックにならないといけないほど酷いことだ、嫌なことなんだ。だってお母さん(お父さん)がこんな風に怒っていたから」ということを親の姿を見て感じる恐怖や不安、悲しみなどの感情と共に心の無意識の部分に強く刷り込んでいることが多い。
だから親がヒステリックになっていた出来事や状況などに似たものに触れると反射的に過去、ヒステリックになっていた親の姿を見て感じた恐怖や不安などと同時に過去に学んで強く心に残っている親のヒステリックさが湧いてきちゃうんだよね。
ある出来事に似ていることに遭遇すると親のヒステリックさとその親の姿を見て感じた嫌な思いがセットで思い出されて、それを自分の心の中でエンドレスに再現してしまう状態。
+5
-0
-
93. 匿名 2020/01/05(日) 23:20:53
>>92続き
2/2
あと、ヒステリックになる以外の反応の仕方がわからないというものある。
人って生きる上で過去に学習したこと、経験したこと、感情、対応の仕方を使って対応しようとするんだよね。
新しい変化を受け入れる方が怖い。
というのは新しい感情や対応の仕方を取り入れるとその後に起こることが未知数なので不安だし、今までのやり方よりもっと不愉快で怖い、嫌な思いをするのが嫌だから。
違うやり方をした方が楽だったり幸せになれるより、嫌な思いをしたり変わりたいと思いつつもとりあえずはそれで今まで生きてこれたから過去のやり方をなかなか変えられるないのが人間の性。
また、親がヒステリックに反応していたことに対して自分自身がどう対応したら楽なのか・どのように受け止めていいのかわからないため、幼少期に学習した親の反応や思考回路、価値観を無意識に学習している部分が勝手にわーっと出てきてしまったりする。
つまり「こういうときにはこういう反応や感情が湧き上がるものだ」
→過去に学習した親の感情の反応が脳内に刷り込まれていると、その感情が勝手に引き出されてしまう。
本当は親のようにヒステリックにならなくていいのに、ヒステリックに反応する以外にどうしていいかわからないんだよね。過去に学習していないから。
ここは無意識だから自覚するのが本当に難しい。
でもその辺りをゆっくりでいいから自覚して、ヒステリックになる部分は単なる反応であって自分が感じたい感情ではないこと。
過去の恐怖や不安などの感情に囚われず「その出来事について本当に私はどう思いたいのか」と落ち着いて、安心して考えていくようにしたら変えられるよ。
また、そういう風に過去の感情と刷り込みを無意識に再現しているときって体の部位あるいは全体的に強く緊張していたり、呼吸が浅くなっていたりするから意識して体を緩めたり深呼吸をするといいと思う。
+6
-0
-
94. 匿名 2020/01/05(日) 23:26:06
口調がお母さんそっくりって旦那に冷やかされるとかなり嫌な気持ちになる
自分では全然違うと思っても母娘って案外似てきたりするんだよね...+4
-0
-
95. 匿名 2020/01/05(日) 23:26:46
今年結婚します
結婚式には両親を呼びますが、親への手紙はやりたくありません
素直に手紙を書けば感謝以外の言葉が並ぶから
夫は私の気持ちを多少は分かってるのに、手紙を書かないからと言うと恥ずかしいの?とか、代わりに手紙書いてあげようか?とか何度も聞いてきて、腹が立ち怒ってしまいました
何で女は結婚式で手紙を読む風習なんかあるんでしょうか、夫がやればいいのに
何なら私が夫の両親に感謝の手紙を読んだっていいくらい自分の親には書きたくありません
もう親には何も言わないし分かり合えないと結果が出てるから一定の距離を保ち表面上だけでいい+12
-2
-
96. 匿名 2020/01/05(日) 23:29:56
>>5
なんて書いてあるの?+0
-0
-
97. 匿名 2020/01/05(日) 23:30:50
>>89
無理だなー出来ないや+5
-0
-
98. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:20
すごくわかります!!
旦那と喧嘩して、仕事帰りに大晦日に実家に寄ってみましたが2時間で限界でした。
旦那との喧嘩も、私が小学生から家庭内別居状態の両親に対して、反面教師だった私も似たような状況になってるのでイライラしてヤケ酒なうです(涙)
マイホーム控えてるのに別居間近です。+4
-3
-
99. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:52
>>1
え?トピ主うちのお姉ちゃん?って位うちの母親と一緒だわ。私も結婚して子供を産んだら似てきてとても嫌だ。+5
-0
-
100. 匿名 2020/01/05(日) 23:40:20
少し何か言うと過剰に反応するからめんどくさいなーと思う。でも「あんた気にし過ぎでしょ」と言われるから、自分も過剰に反応しているのだなと気づき、合わせ鏡のようです。
周りからは理想の親子と言われますが、結婚後ほんっっっとに合わないなと頻繁に感じる。おそらく母も思っている。お互い距離感はかなり保っていますし、大事な話は絶対しない。上部だけの話をする、だから結局は他人の噂話ばかりになる。
でも色んな親子の形あっていいかなって開き直ってます+5
-1
-
101. 匿名 2020/01/05(日) 23:41:26
>>89
母親に子どもの頃の思いとかぶちまけてみたけど、「よく覚えてるんだね。それで私にどうしてほしいの?過去のことばっかり考えてないで前向いたら?」ってアッサリ言われたよ。虚無感しかなかった。
和解とか許すとかのレベルじゃなかった。
なんか親としてというより人間として悲しくなってきた。+26
-0
-
102. 匿名 2020/01/05(日) 23:41:51
子育てがしんどいので、専業主婦の母にもっと頼りたいけど、母と一緒にいる時間が長くなるとその分プラスαでストレスが溜まるので、自分だけで子育てしてるほうがまだマシかなと思って頼ってない+9
-0
-
103. 匿名 2020/01/05(日) 23:43:32
>>96
しんどい
しど
んい+1
-0
-
104. 匿名 2020/01/05(日) 23:44:58
母親も色々思うところあるかもよ。
母親は娘に無償の愛が無限にあるわけではないので。
お互いに嫌な部分が見えてるだけかも。
距離を置いてみては?+0
-0
-
105. 匿名 2020/01/05(日) 23:49:38
毒親すぎて子供を預けるのが怖すぎて預けたくない+5
-0
-
106. 匿名 2020/01/05(日) 23:51:57
子どもはもう社会人ですが、この歳になるとまわりの母親達も娘や息子に対して合う、合わないが正直あります。
なんで分かってくれないのか、どうしても理解出来ないとか。母親なのでキモいとか嫌いとかは言いませんが。
正月明けの職場では皆さんそれなりに愚痴も出てしまうんでしょうね。思春期ならば許される事も大人になれば多少はお互いに我慢しようよ。+0
-8
-
107. 匿名 2020/01/06(月) 00:36:41
>>101
私も同じ事を言われた(笑)父からキレながら
母からは私だって辛かったと泣かれた、でも私が子供の時もいつも泣いてたし、愚痴もずっと聞いてきた、お酒飲むと夫婦で喧嘩が日常だし
こっちが散々訴えても伝わらず、親って幻想だった
大きな子供が二人で子供作って暮らしてたんだ、何なんだこいつらって思うよ今でも
もうどうでもいい、やっと諦められた
人って優しさが同じレベルじゃないと分かり合えない
夫婦は鏡
二人だけで子供作らず暮らせばいいのに
撒き散らすな+12
-0
-
108. 匿名 2020/01/06(月) 00:43:15
叱り方が毒母そっくりになってきてしまった
ネチネチした言い方になってる
あとその時の怒りだけでなく過去の事まで持ち出してしまう
冷静に注意して、そこで終わらせたいのにうまくできない
しつけって難しい+6
-0
-
109. 匿名 2020/01/06(月) 02:45:11
帰省して母に疲れました…
母は去年から性格が尖ってきたような感じがします
主さんの話と似てますが
・否定から入る
・私から話振ってもすぐに自分の話に持っていく
・嫌味を堂々と本人(父)に言う
・身内と喧嘩した愚痴を私に言ってくる
(しかも自分の悪い部分に気づいてない)
・ことあることに昔の自慢話をマウントっぽく話してくる
など、キリがないです
明日やっと帰れるから嬉しいです
私は性格は父に似てるけどいずれ母に似るんだろうか…
絶対に嫌だ!
+7
-0
-
110. 匿名 2020/01/06(月) 03:31:21
母には似てませんが大っ嫌いです。
とにかく私の顔を見れば文句、孫にも八つ当たり。
そういう毒母に限って長生き。
もう今年は縁切る予定でいます。
孫には二度と会わせません。+5
-0
-
111. 匿名 2020/01/06(月) 08:00:31
>>107
>>101
ならば、「我が子を負の連鎖から救ってやる」の一心で子育てに挑むならどうでしょう?
この「負の連鎖」は、いつからか先祖代々からお二人の母親もしくは父親に受け継がれて来ているものです。
自分こそが我が子の為に断ち切ってやる!という強い気持ちのみしか無いと思います。
子供は思う通りに育ちません。どんな親でもキレることがあります。キレたとき、どんな風に自分の怒りや苛立ちを解消するか今から決めておくことも良いかも知れません。あと、同じような環境で育った結婚相手は選ばないことも重要かも知れませんね。共依存になる可能性が高くなります。+3
-0
-
112. 匿名 2020/01/06(月) 08:10:47
>>107
>>101
お二人のご両親は心の中どこかで自分らの親を憎み恨み、我が子から責められたところで、その責任は自分には無いと思っているからですよ。
自分が子供を持ったとき、同じようにならなければ良いだけ。
もし手を上げてしまったら、「だって私も自分の親にやられたし」と、自分を育てた親の責任にせず、心から我が子に悪かったと思えるかどうかです。
大抵は逃げて、言い訳をします。
人間は弱いから。
自分はそうならない為にどうするか?は、そういった背景があることを認識し、そこからヒントを得れば良いと思います。+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/06(月) 10:02:43
母だけでなく父親の発達障害が遺伝してきてしんどい。
コミュニケーションや車の運転や家事がうまく出来ない。
生まないでほしかった。+1
-0
-
114. 匿名 2020/01/06(月) 10:50:06
私の回りは母親と旅行や買い物いったり母親大好きな人ばかりだけど、
とのトピみてホッとしてます。
私も母親大キライ
子供を叱るときの言い方が母親に
似てるときがあり
自己嫌悪に陥る+7
-0
-
115. 匿名 2020/01/06(月) 14:49:25
うちの母は凄く恩着せがましい。気に入らない事があると「〜してやったのに感謝の気持ちがない」とか「返せ!!」とか言ってくる。何かしてもらうより、それを言われる方が苦しいから何も頼らなくなるとそれはそれで不満らしい。絶対にああはならない様に気をつけなければ。+4
-0
-
116. 匿名 2020/01/06(月) 15:45:13
>>89
確かに親子関係は自分の親の問題を無意識に模倣するから代々連鎖することもあるけど、必ずしも親の問題を子どもが背負うわけではないよ。
また、揉めている相手を許せないのに、表面的でも許して和解しようとしても無意味。
なぜなら許そうとしたってそう簡単に許せないし、許せない自分の思いがさらに自分を苦しめる。
さらにたいていはなぜ私だけが許さないといけないのかいう強い恨みと怒りに変わるから。
それは返って心に負担がかかるし変わるのに時間がかかる。
そういうやり方はかなり非効率的で悩む人が不必要に苦しむこともあるからやらない方がいい。
それに、そんなことしなくても自分が変わることはできる。
そもそも和解というのはお互いにその気持ちがあれば別だけど、そうでない場合は少なからず相手にも自分の苦しみや悲しみを理解させて謝罪させようって思いがあるものだと思う。
それって自分が苦しむ元凶だと思い込んでいる相手が変わることでしか自分を変えることができない(相手にも相手の非をどうにか認めさせて相手のあり方を変えようとする)と思うことに近い。
でも他人を変えようとしても変わらないんだよね。とくに虐待するような人の思考を変えるのは素人にはほぼ無理。
大事なのは他人が変わろうが変わらなかろうが、自分は変われるし変わっていいのだし、自分の意志と力で変われることを信じられることだと思う。
自分のために他人を救ったり無理に理解したり、優しくする必要はない。
別に相容れない人間と無理に仲良くしたり、表面的な理解や和解をする必要はない。
そのとき許せない人間を許す必要もない。
憎んでも恨んでも許せなくてもいい。
それはそれとして本来持つ必要のない負の感情やストレスは減らしていけるし、憎かったり許せない相手がいても感情を整理してストレスを下げると今ほど気にならなくようにもできる。
そうなると肉親だろうが嫌な相手とあえて関わる必要もないと理解できるし、幸せになれる。
その代わり全てを親のせいにせず、自分の力で変われるという強さや意思、自分の人生は自分が責任を負うという覚悟を持つ必要はあるけど。
揉め事の絶えない関係って相手を理解するやり方が間違っていることのが多い。
なので相手を理解しようとしたり相手に踏み込みすぎて救おうとすることは解決に繋がらない。
逆に他人(この場合は親)と自分を適切に切り離すことのが大事。
人間関係で揉めるときって双方共に相手との距離感が適切でない、もしくは相手と自分の境界線がきちんと引けていないから起こる。
親子関係の場合は「血が繋がっている」ゆえに精神的な距離感が近くなりやすく、血を分けた存在だから私の弱さを、甘えを受け入れてほしいという気持ちがお互いに出やすいので。+1
-0
-
117. 匿名 2020/01/06(月) 15:59:27
>>116続き
また、親子といっても異なる生育環境を経て考え方、価値観、違う個性を持った者同士で、自分の考えや価値観を相手に押し付けてすぎてしまい結果的に傷付けてしまうこともよくある。
あるいは、単なる個性の違いなのにこういう相手の性格は、考え方は、やり方は、行動は、価値観は悪い(と、私の判断基準で思う)ので相手の問題を追及したり更生させよう、謝罪して悔い改めさせようすると相手も自分を否定されたと思うから反発してさらに拗れていく。
・親の生き方や行動によって起こる問題は親自身の問題は親が負うものであり(子どもが小さいうちは巻き込まれてしまうこともあるけれども)、大人になった今は巻き込まれなくてもいいこと。
・子どもの頃のように親から傷付けられっぱなしの自分ではないこと。
・お互いに相手の問題に介入しすぎないこと。(自分の正しさを暴力的にぶつけて相手のあり方を全否定して傷付けすぎないこと)
→皆、何かしら弱さや欠点がある。それらはその人自身がどうにかしないといけないことだから、あなたがその弱さや欠点が不愉快だとしても解決したりどうにか治してやらないと考える必要はない。
大人同士の場合、嫌なら自分に負担のならない程度に距離を置くのもあり。
・相手がどんな人間であろうとどのような行動や発言をしようと真に受ける必要はなく、自分は自分の正しいと思う生き方や心地よいこと、やりたいこと、付き合いたい人や行きたい場所を自分自身で選べる力があること。(何を選択するか自分で決めていい自由と責任があること)
そういう力を身につけていくと、相手が困ったちゃんやクソ野郎でも、
「あーなんかまた騒いでるなぁこのクソババア。めんどくさいから無視しよ。相手にするだけ無駄だし。
でもムカつくことや傷付くことを言われたり、言い返したいときは相手がどんな反応しようが怒ろうが泣こうが、私は不必要に怒りすぎないけどきちんと私は私の意見を言えるもんね。
親の言動によって私は私が本当に望む生き方を辞めないし、諦めない。
あ、もう家に帰って直に会うのは辞めてメールくらいにしようかなぁ」
など、自分にとって心地よい距離の取り方が選べるようになる。
相手の存在を自分の心の内側に入れすぎなくて済むから過剰に苛立つことも無くなる。
(相手と自分をきちんと分けて考えられると、心のどころかで自分のせいで相手がそういう状態にあるのだと誤解している部分が誤解だと気付くので精神的な面で相手の感情に巻き込まれにくくなる。
たとえ相手が怒ったり喚いていても相手の感情に引きずられず、自分は自分で自由に他の気持ちになっていいし安定していいのだとわかるし、実際に安定できるようになる)
親子や兄弟だろうが縁が切れる人とは切れるし、そもそも会う必要ないと思ったら絶縁してもいいと思うしね。+2
-0
-
118. 匿名 2020/01/06(月) 16:48:23
生まれたからずっと否定的なことしか言われなかったかいつのまにか否定的なことしか考えられなくなってる自分に気づいてビックリするよね。
まともな親から育った友達が「でもまだ決まったわけじゃないし大丈夫だよ!」「でも結果的にこうなったからよかったじゃん!」とか言ってくれると、そういう考えもあるんだ!なんでこんな悩んでたんだろう?ってホッと安心できるんだよね。
友達と話しててもネガティブなことしか言ってなかったか、自分の否定的な意見を押しつけてなかったから凄い気になってしまう。
+2
-0
-
119. 匿名 2020/01/06(月) 18:40:40
>>101
子供のころにほしかったものをもらえなかったんだから当然だ+0
-0
-
120. 匿名 2020/01/06(月) 22:12:16
>>34
私はぶたれたりしたことはありませんが、いつも否定、ヒステリーに怒り散らかす、自分が絶対正しいと思っている母に育てられ、今でもごめんが口癖です。自分が一人っ子だったこともあり、子供はなぜか絶対に欲しくてアホなので何も考えずに産みましたが、絶対に母親のような子育てはしたくないし、私のようになって欲しくないので、イライラしたら黙って一呼吸置く、絶対に自分の感情で怒らない、間違えてた時はしっかり謝る、1日に数回世界で一番大好きだよとハグする、と決めています。もちろんこんな私なので母親として全くダメダメですが、今のところ娘は伸び伸び優しい子に育っています。手を挙げられていたとのことなのでもっとそう思いますよね…育てられたようにしか育てられないという事はないよという意味でアンカーつけました!長文すみません+0
-0
-
121. 匿名 2020/01/06(月) 22:51:49
うちなんか口喧嘩するほど会話がないよ。昔から。
母親は兄贔屓が凄い、私は父親っ子。
お互いに好きじゃないのがわかってるからね。
昔はよく殴られたり、意地悪されたよ。
母親みたいな母親にはなりたくない、私が今思っているのと同じ感情を自分の娘が持ったらと思うと死にたくなる。
来月女の子を出産予定です。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する