-
1. 匿名 2020/01/05(日) 08:40:55
敷地内同居している義母に1歳の子供が懐いています。
義母に会うと抱っこをせがみ、あっちこっちと自分が行きたいところへと指差して連れて行ってもらっています。
私は正直義母が苦手です。
なつくのは良いことだと思ってはいるものの、大人気ないですが嫉妬してしまいます。目の前で懐いてるのをみると不快ですし、義母が自分の方が、子供から好かれてると思ってたら嫌です。。
旦那はそんな気にすることじゃないでしょと言っていますし、自分でも幼いという自覚あります。
同じように感じていた方、いらっしゃいますか?+507
-41
-
2. 匿名 2020/01/05(日) 08:42:13
わかる、わかるよ…+796
-28
-
3. 匿名 2020/01/05(日) 08:42:49
ガルガル期だよね
母親を取って替わりそうな人がいると拒絶反応起こすんだってさ
本能だから仕方ないよ+797
-21
-
4. 匿名 2020/01/05(日) 08:43:09
私も!
子供が物心つくと消えました
ママ命だから+441
-10
-
5. 匿名 2020/01/05(日) 08:43:17
義母が嫌いだから対抗心メラメラなのね
大人気ないって認めてるからマシだけど本当にくだらない+36
-117
-
6. 匿名 2020/01/05(日) 08:43:30
めっちゃわかる+296
-14
-
7. 匿名 2020/01/05(日) 08:43:52
多分、甘々でダメ!とか言われないからだよ。
少し大きくなっても、甘やかすようなら、義母に釘刺した方がいい。+436
-9
-
8. 匿名 2020/01/05(日) 08:43:54
めんどくせー母親+52
-189
-
9. 匿名 2020/01/05(日) 08:44:01
産後も不安になるしね。
仕方ないよ。
子供はママが大好きだから自信持って!+419
-3
-
10. 匿名 2020/01/05(日) 08:44:19
あったわ
わたしも+202
-3
-
11. 匿名 2020/01/05(日) 08:44:35
わかるよ!人懐っこい子供なのは良いことだし、義母が亡くなってもおばあちゃんに可愛がってもらったと記憶が残るから悪いことではないとは思うけど嫌だよね+405
-4
-
12. 匿名 2020/01/05(日) 08:44:42
>>8
黙って+63
-23
-
13. 匿名 2020/01/05(日) 08:44:56
>>8
シャラップ+72
-26
-
14. 匿名 2020/01/05(日) 08:45:03
大丈夫だよ。
とることなんて出来ない
ママ、ママ、ママだから子供は+385
-4
-
15. 匿名 2020/01/05(日) 08:45:29
子どもは甘やかしてくれる人を見分けるの得意だからね…寄っていくよ。+303
-0
-
16. 匿名 2020/01/05(日) 08:45:30
私は実母だよ
長男は年長でいろいろ話が分かるようになってきたから
あること無いこと吹き込んでいるし、
それを真に受けているからカワイイみたい
「ばあば、ママ(私のことです)に嫌われちゃってるの~」とか
嫌いは嫌いだけど、もとはといえば…
と、こっちも言いたいことは山ほどあるけど息子を混乱させたくないので言いません
次男はまだ暗示が通じないのと、まだ小さくてママいちばん!なのでかわいくないのか、
あきらかに長男と差別しています
それもムカつく+261
-3
-
17. 匿名 2020/01/05(日) 08:45:31
臭いしね+16
-21
-
18. 匿名 2020/01/05(日) 08:45:54
>>1
気持ちはわからなくもないけど、「幼い」ってことではないと思う+107
-0
-
19. 匿名 2020/01/05(日) 08:46:16
わかるけど、面倒見てくれるし楽だわぁ〜、私の代わりに義母に懐いておくれとも思ってたなぁ(^^;+100
-16
-
20. 匿名 2020/01/05(日) 08:46:32
それくらいのときうちの子も義母じゃないけど私の母が大好きだったなぁ。その時間終わると、ママじゃないといやー(泣)って大泣きされてて、母に申し訳ないくらいだった。
たぶんその時期だけだよ。+164
-1
-
21. 匿名 2020/01/05(日) 08:46:34
完全同居じゃないなら外に出る時間を見計らって会わないようにするのはできないのかな?
+13
-1
-
22. 匿名 2020/01/05(日) 08:46:39
ガルガル期真っ只中のお宮参りキツかった〜
お宮参りでは義母が子供を抱っこするとかいうクソみたいな風習無くならないかな
一生懸命10ヶ月お腹で育てて死ぬ思いして産んだ母親が「穢れ」とかふざけんなよ+507
-13
-
23. 匿名 2020/01/05(日) 08:47:26
敷地内同居嫌だな
主さんよく頑張ってるね+200
-1
-
24. 匿名 2020/01/05(日) 08:47:33
>>3
猫だって子猫引き離そうとすると、ダメと言わんばかりに抱き寄せるもんね。
母親の性+231
-4
-
25. 匿名 2020/01/05(日) 08:47:34
こういうとき、意地悪な義母だと、ここぞとばかりに孫相手にモノで釣ろうとしてくるよ。+168
-2
-
26. 匿名 2020/01/05(日) 08:47:51
出産を控えてますが、子供にベタベタされたくない身としては、うまく離れてくれた方がいいです。
本能でその考えも変わるよと言われますがどうなんでしょうね…。
+12
-11
-
27. 匿名 2020/01/05(日) 08:48:06
ママ大好き、ババきらいと言うので
去っていきました+102
-4
-
28. 匿名 2020/01/05(日) 08:48:25
実母にすら感じたよ
義母に懐かれたら子どもごとイヤになるかもw
産後と育児で病んでたからなー
主さん、ゆっくり休んで気分転換した方がいいよ
自分で思うより疲れてるんだよ+154
-4
-
29. 匿名 2020/01/05(日) 08:50:25
産後ガルガル期が続いてるんじゃないですか?私も一歳四ヶ月の娘を義母に触られるだけでイライラします。遠慮しないで~って私から娘を奪い取る感じで抱っこをし、私の目の届かないところに連れて行こうとしたり、本当にストレスです。
そのうち治まるって友達に言われましたが、義母が嫌いなので治まらないと思います。+271
-2
-
30. 匿名 2020/01/05(日) 08:50:49
普通にいったら先に死ぬんだからね義母の方が。
私も。義父が溺愛していて
心配していたんだけど、
74で亡くなったんだ。だから、うちの子の小学校、中学生って、成長するの見届けられなかった。
だから
たくさん甘えさせて、今はよかったと
思ってる。
長生きしたって、限界あるし。+75
-7
-
31. 匿名 2020/01/05(日) 08:50:52
>>1
子供はあなたの物じゃないし、おもちゃでも分身でもないんだから。+17
-61
-
32. 匿名 2020/01/05(日) 08:51:10
私も妊娠中から思ってたから意地でも完母にしたよ。
+19
-19
-
33. 匿名 2020/01/05(日) 08:51:17
>>16
変なこと吹き込まれてるなら、一個一個きちんと訂正してお子さんに伝えた方が良いと思うよ。
全部ぐちぐち言うのだと、お子さんが間に挟まれてかわいそうなんだったら言い方考えてたまに釘を刺しておくとか。
そのまま素直に刷り込み終了するとお子さんの価値観にかなり実母の影響が出そうだし貴方との関係にも影響しそう。
実母がおかしいなら、なんで教えてくれなかったんだろう って、大きくなってから気づいた時に貴方にも不信感抱くかもよ。
もう話が分かるなら理解出来るように少し伝えておいた方が良いと思う。+99
-0
-
34. 匿名 2020/01/05(日) 08:51:37
すごく分かります…。
でも懐いてる方が、自分が体調悪いとき等預けたりできるし今後良いと思いますよ。
私はどちらの実家も遠いので、近くに親の居る方がうらやましいです。
面倒に思う時もあると思いますけどね…。+29
-7
-
35. 匿名 2020/01/05(日) 08:51:46
自分が普段ちゃんと見てるのに、関係ない人が美味しいとこだけ掻っ攫うみたいなの許せないよね
24時間相手してみろよって思っちゃう+226
-3
-
36. 匿名 2020/01/05(日) 08:51:48
私なんて転勤族でずーとワンオペだから、義実家や実家に帰省して、子供の面倒見てもらえると死ぬほどたすかり神に見えるけどなぁーやっぱ近くに住んでると違うんだねー+21
-13
-
37. 匿名 2020/01/05(日) 08:52:47
大丈夫です
心配しなくとも、ママ大好きママ大好き
で、ババにいきませんから+90
-1
-
38. 匿名 2020/01/05(日) 08:53:25
+5
-18
-
39. 匿名 2020/01/05(日) 08:53:43
>>1
子供「ばあばの方が好き~」+2
-41
-
40. 匿名 2020/01/05(日) 08:55:27
しょせんおばあちゃんはおばあちゃんだよ
よっぽど情にあつい優秀な孫じゃない限り祖父母の事は金づるぐらいにしか思わなくなるから+125
-7
-
41. 匿名 2020/01/05(日) 08:55:54
>>1
ガルガル期だよ。
私も義母と同居してるけど、そんな感じだったなー。
面倒見てくれるのはすごく助かるんだけどね。
私は卒乳してしばらくしてから落ち着いてきましたよ。
母親の本能だから、落ち込まないでね。
産まないとわからない感覚だから。+153
-2
-
42. 匿名 2020/01/05(日) 08:56:20
分かりますよー!
自分の親なら平気だけど義母には懐いて欲しくない。むしろ人見知りで義母に抱っこされたら泣けばいいのにと思ってます。+115
-10
-
43. 匿名 2020/01/05(日) 08:56:48
>>31
保護者は主だし、おもちゃじゃないからこういう感情も沸くんだよ+64
-2
-
44. 匿名 2020/01/05(日) 08:57:05
主さん、辛いですね。
私も同居だったので辛かったです。
でも子供が少し大きくなると姑の方へは行かなくなりました。一緒に出かけるのも嫌だと言い出します。
もう少しの辛抱です。
美味しいもの食べてゆっくり休んでください。+43
-1
-
45. 匿名 2020/01/05(日) 08:57:39
>>22
そんな風習あるの?!w
一緒にお宮参り行ったけど全然知らなかったし(無知で更に調べもせず申し訳ありません)義母も何も言わなかったからずっと私が抱っこしてた気がするw
常日頃から優しい義両親なんだけど、今それ知って義母のことがより好きになったわw
お宮参りの時期なんて、まだまだ心配で心配で可愛くて離したくない時期だよね+132
-14
-
46. 匿名 2020/01/05(日) 08:58:44
>>1
子供の好きにさせたら?
子供はあなたの所有物じゃないよ。
そんなんで、いつの日か彼氏や彼女できたり、結婚したらどうすんの?
あなたみたいな人の方が義母にしたくない。+8
-55
-
47. 匿名 2020/01/05(日) 08:59:01
私の母も昔は主さんみたいに悩んでいたみたいです。
父方祖母は途中から完全同居で、その後すぐ産まれた私を味方につけたかったんだと思う。
上に兄がいるけど、私にだけ甘々。
でも私父方祖母大っきらいだよ!物心ついたときからヒステリーだから苦手だったし、お母さんが悩んでるの知ってたし。
今はまだ幼いから気づかないけど、そのうちお母さんの元にくるんじゃないかな??+66
-2
-
48. 匿名 2020/01/05(日) 08:59:55
どんな良い義母だとしてもそれはあるから主は正常だよ。
きちんと母親になろうとしている証拠。
+49
-4
-
49. 匿名 2020/01/05(日) 09:00:17
大丈夫だよ
愛情もって育ててたら取られるなんてことはないよ
子供はママ大好きなんだから
苦手な義母と近くに住んで生活してるから、そのストレスも嫉妬に繋がるんじゃないかな
ママも嫉妬する位子供が大好きで、義母にも懐く位大切にされてて、主の子供は幸せだね+12
-3
-
50. 匿名 2020/01/05(日) 09:00:39
私もおばあちゃんと一緒に住んでておばあちゃんにすごい懐いてたけど、やっぱり母親が一番好きだよ。懐いてるけど、母親に勝てる人はいないよ。主さん自信持ってくださいね。+88
-1
-
51. 匿名 2020/01/05(日) 09:01:09
懐いてくれる方がいいかな
見てもらってら楽だし+4
-7
-
52. 匿名 2020/01/05(日) 09:02:26
子どもが赤ちゃんくらいの時期は世話焼き義母じゃない方がうまく行くと思う。
向こうがヘルプ出したら助けるくらいでちょうどいい+61
-1
-
53. 匿名 2020/01/05(日) 09:02:26
大丈夫だよ。私もそんな時期あったけど、成長と共に、学校や友達関係のこと頼れるのはやはり母だから…なんでも「お母さん!」になるよ。
おばあちゃんはおばあちゃんで好きだけど、また別のもの。
私自身も何であんな感情があったのか今では不思議。+21
-1
-
54. 匿名 2020/01/05(日) 09:02:44
義母が意地悪で、孫にママの悪口吹き込んでなければいいけど。子供が祖父母になつくのは、いい気分ではないよね!なんだろうね、嫉妬なのかな。でも孫の立場なら、両親や祖父母に囲まれて環境はいいよね!第一子は色んなことで悩むから、子供の成長と共に悩みは変わってくるから、少しの辛抱だよ!+14
-4
-
55. 匿名 2020/01/05(日) 09:04:06
ママ大好きってのも面倒だけどな。+1
-7
-
56. 匿名 2020/01/05(日) 09:05:22
育休明けた一歳から、ずーっと義母が世話してくれたから、子供も義母が大好きで、私はありがたかったですよ。
希望の大学に進学して家を出た今は、義母が空の巢症候群になったほど。
それでも子供は母→父→義母→義父の順に好きだそうです。
どれだけおばあちゃんが愛情をかけても母親には負けます。
変な嫉妬をしないで利用してやるくらいの気持ちでいればいいと思います。+17
-19
-
57. 匿名 2020/01/05(日) 09:06:08
今日義実家に行きます。1時間ほどで帰りますが。
行きたくない+30
-7
-
58. 匿名 2020/01/05(日) 09:06:36
わかる!しかも懐いてるのに気をよくして、子供がぐずってたら「おいで~」とか言って子供を取り上げようとするからイラッとする。
年始の集まりで義親戚が来て、人見知り期だから私から離れなかったんだけど、ここぞとばかりにドヤ顔で「ばあばが(子供を)お披露目しましょう」っだって。大人気ないけど子供も抱っこに応じるからチナスベ通り越して般若の顔になりました。+91
-3
-
59. 匿名 2020/01/05(日) 09:07:05
友達で義母と折り合い悪い上に無責任に甘やかす義母に懐く1番上の子が可愛くない…どうやっても今は愛せないと言ってる人がいます。
最初の子…義母にとっては初孫で初孫フィ―バ―で同居で取り上げられたみたいで…第2子から全力で阻止
義母の影響で言うこときかない上の子に愛情すら感じないと言ってました。+67
-3
-
60. 匿名 2020/01/05(日) 09:07:17
主は良い母親になろうとしてるし頑張ってると思う。
これ以上苦しくなるような言葉かけたくないわ
子どもの成長と共に落ち着くから大丈夫だよ。それは全然醜い感情では無いから
母になる過程で大事なステップだと思う。
+44
-2
-
61. 匿名 2020/01/05(日) 09:09:02
良い母親ってなんぞや??
子供がいろんな人に懐くのはいいことだと思うわ。+9
-11
-
62. 匿名 2020/01/05(日) 09:09:13
同居です。義母であるお祖母ちゃんが大好きです。最初は悲しくて虚しかったですし、自分の子だけど、あまりにもお祖母ちゃんお祖母ちゃんと、言うので嫌いになりそうでした。
今は「お祖母ちゃんっ子のおかげで心置きなく預けてお出掛けや仕事出来て良かった」と思うようになりました。子どもに対しては嫌いになりそうな気持ちは消えました。+33
-2
-
63. 匿名 2020/01/05(日) 09:10:10
>>56
そりゃ働く為の同居なら利用出来て嬉しいに決まってる。
利用する為に敷地内同居してる人ばかりでは無いと思うし。
むしろ利用される側のが多いと思うけど。+45
-3
-
64. 匿名 2020/01/05(日) 09:10:16
>>42
それは性格わるいな。+9
-15
-
65. 匿名 2020/01/05(日) 09:12:30
義母だって母親ほどその子に興味ないだろう。+1
-7
-
66. 匿名 2020/01/05(日) 09:12:40
>>61
赤ちゃんの時はそう思えない人も居るんだよ
分からない人も居るだろうけど、主みたいな話はよくあるし珍しくはない+18
-3
-
67. 匿名 2020/01/05(日) 09:12:42
>>26
人に言ったこと無いから何か言われたことないけど、本能で変わるのかなー?基本的には変わらないと思う。
責任あるから新生児・乳幼児期は細心の注意を払って気を付けて子育てしたけど、段々自我が出て来た今は私に構わず1人で遊んでくれ〜って思ってるw
子供のことは好きだし大事だけど、ベタベタされるのは好きじゃないしそこは変わってないかも。。
意識が子どもから離れちゃうとさみしい思いさせるから気を付けなきゃとは思うけど、自分の母親もそんな感じで悪い関係では無いからまぁいいかなと思ってる。+6
-0
-
68. 匿名 2020/01/05(日) 09:13:36
>>56
なんかこの人は嫌な姑になりそう+24
-9
-
69. 匿名 2020/01/05(日) 09:16:37
>>56
それはなんか逆におばあちゃんがかわいそうになるわー
2回子育てしたようなもんだもんね+28
-2
-
70. 匿名 2020/01/05(日) 09:18:09
母親の本能
助産師さんからそう教わって納得しました。+30
-1
-
71. 匿名 2020/01/05(日) 09:18:17
>>3
本能というなら母親全員にあってもいいけど、
義母に対してだけとか一部の人だけだよね?それ+41
-12
-
72. 匿名 2020/01/05(日) 09:18:54
>>29
わかります!なんなんでしょうね、私の目の届かないところに連れていこうとしますよね。勝手に靴まで買ってました。イライラするわ。+74
-3
-
73. 匿名 2020/01/05(日) 09:19:02
本能なら子を持つ母親みんな他人に預けるの無理だけど、保育園とかは平気なんでしょ?+9
-2
-
74. 匿名 2020/01/05(日) 09:19:21
>>73
確かにそうだわ+7
-3
-
75. 匿名 2020/01/05(日) 09:20:12
ガルガル期は都合のいい言葉だし、そんな本能ないって医者から言われたよ
本当に本能なら保育園に預けたくない親だらけになるよ+7
-15
-
76. 匿名 2020/01/05(日) 09:21:13
>>66
いや、珍しいよ
母親になったのに、私の子供に触らないで!とかなるんでしょ?
本能だとしても理性で抑えろよって思うわ
+3
-19
-
77. 匿名 2020/01/05(日) 09:22:28
うちは義母に懐かない
見れば泣く、抱っこで泣く+9
-0
-
78. 匿名 2020/01/05(日) 09:23:04
すまんが、ガルガル期だからーって言う人って
総じてめんどくさい人が多い+9
-26
-
79. 匿名 2020/01/05(日) 09:23:14
>>78
わかる!+5
-11
-
80. 匿名 2020/01/05(日) 09:24:43
>>22
じゃあお宮参りしなきゃいいじゃん
風習に従えないならやらない+11
-44
-
81. 匿名 2020/01/05(日) 09:25:14
娘が1歳になる前から同居してます
2歳の娘はばぁばじぃじ大好きっ子です
そりゃあ、寂しい気持ちもするけど
いろんな人と関わりながら成長できるのは
娘にとってすごくいいことだと思ってます^^+6
-2
-
82. 匿名 2020/01/05(日) 09:25:51
おばあちゃんだもん。
お母さんと違ってガミガミ怒らないし、甘やかしてくれる存在だから、むしろ子供がおばあちゃんっ子なのはいい事…
って私も産後からずっと自分に言い聞かせて来ました。
物心つくころにはおばあちゃんLoveでは無くなりましたよ。おばあちゃん以外にも目が向くようになるってのもあるしね。主さんも大丈夫。+19
-0
-
83. 匿名 2020/01/05(日) 09:27:30
義母になついてるおかげで、
下の子が産まれてからも
いろいろ助かったよ
嫌なこともあるけど、
子育てしていく上では
義母に懐いてる方が
助かることの方が多いよ+7
-1
-
84. 匿名 2020/01/05(日) 09:29:04
>>17
ごめん、なんか笑ってしまった。
あまり良い話でもないからリアルではなかなか言えないけど、お年寄りの特有の香りってありますよね。私は昔からそれが苦手。
義母がそんな香りだったら…嫌です…。+28
-2
-
85. 匿名 2020/01/05(日) 09:32:39
過ごす時間が義母の方が長い期間が継続するといずれおばあちゃん子になる
子供なりにその存在確認を実証するから+6
-0
-
86. 匿名 2020/01/05(日) 09:33:17
主、すごい分かる。
うちも子どもがそれくらいの時はしんどかった。
友達もここのガル民みたいに「利用したら」とか言っだけど、まだ1歳だと義母を利用までの関係性って築けて無いし全てをお任せするにも出来ない歳だからただ構ってくる存在でしか無いんだよね。
何も考えず預けて出掛けられる人には分からないと思う。
子どもが幼稚園くらいになってしっかりしてくると任せやすくなってきてそういう気持ちもだんだんと薄れるよ。大丈夫だよ+24
-2
-
87. 匿名 2020/01/05(日) 09:35:56
>>68
56です
義母と同じ事は出来ないので、同居は絶対無理だと息子達には言ってます。
その変わり共働きで老後資金は貯めるから、私達の事は心配しないで、労働力は提供できないけど、金銭的な援助はする等々、嫌な姑になる気はないですよ。+2
-15
-
88. 匿名 2020/01/05(日) 09:37:44
>>29
ほんと、目のつかないところに連れて行かれるのが1番嫌ですよね、義母も私に監視されてる感じがして、離れたところに連れて行くのかな、とは思うんですが…。引き離すように抱っこをとられるとムカつきます。+86
-1
-
89. 匿名 2020/01/05(日) 09:39:00
>>87
自分は働く為に散々利用して子どもは助けないんだ…。
他人の痛みに鈍感なのに納得+14
-2
-
90. 匿名 2020/01/05(日) 09:39:10
虐待されてるわけでもないんだから、気にしなくていいと思ってしまうわー+0
-5
-
91. 匿名 2020/01/05(日) 09:39:54
>>71
義母は他人だから余計に危機感を感じるのでは?
実母にそういう感情を抱く人もいるけど、自分の母親は大丈夫って人の方が多いと思う。長年の信頼関係があるし
やっぱり反応だよこれは+59
-1
-
92. 匿名 2020/01/05(日) 09:40:22
>>40
実際、祖母に死ぬ程可愛がられ甘やかされた旦那が、
今一番祖母を敬遠して金づるとしか思ってない+4
-8
-
93. 匿名 2020/01/05(日) 09:41:34
>>80
自分達の好きなようにやればいいじゃん自分の子どもなんだから
よその娘さんが産んだ子どものことなのに義がしゃしゃるのが間違いなだけ+34
-1
-
94. 匿名 2020/01/05(日) 09:42:48
>>1
同居って難しいですね。
ありふれた意見だけど、子どもは甘やかしてくれるから懐いてるだけだと思います。
自分も子どもの頃祖母がべったべたに甘やかしてくれるのが嬉しかったので…
これから大きくなるにつれ、生活リズムが合わなくなってお義母さんとの時間、減っていくと思いますよ。
家にいたらお義母さんとの時間が増えるでしょうし、なるべく公園や児童館、ショッピングセンターなどにお出かけして、子どもとの楽しい時間を増やしてみては?+29
-0
-
95. 匿名 2020/01/05(日) 09:43:07
>>71
義母の部分にわざわざ反応してたのか
面倒臭い
敷地内同居なんだから対象が義母で当たり前じゃん
実母と暮らしてれば、実母にだってそうだと思うよ+43
-3
-
96. 匿名 2020/01/05(日) 09:43:34
>>3
1歳ってガルガル期?もっと乳児の頃じゃ無い?+2
-9
-
97. 匿名 2020/01/05(日) 09:44:24
>>73
保育士さんと、ただのばあさん
どっちが信用出来る?
ただのばあさんなら自分で対処出来ないと「やっぱりママだね〜」と連れてくるよ+10
-1
-
98. 匿名 2020/01/05(日) 09:46:34
>>3
ガルガル期ってガルちゃんしてる母親の現象かと思った+14
-9
-
99. 匿名 2020/01/05(日) 09:47:23
>>78
うん分かった
じゃあなたが、お婆ちゃんになったら子育て全部やってあげたら?
お母さんにガルガル期は無いんでしょ。
きっと喜ばれますよ+16
-1
-
100. 匿名 2020/01/05(日) 09:50:29
>>22
その風習知ってたけど、無視して私が抱いてたよ。義母も何も言わなかった。何か思ってたかもしれないけど。必死に出産した自分が汚れてるなんて、日本の悪しき風習だわ。+166
-0
-
101. 匿名 2020/01/05(日) 09:50:35
>>89
子供が小さい間は何より肉体的なサポートが必要なのにね。
常に送り迎え待機してくれる様なお手伝いさんやナニーでも雇えるくらい金銭的援助が出来るならまだしも。
これだから親のサポート全面的に受けてる共働きは嫌い。
結局子供より自分の人生しか頭に無いんだよ。+18
-0
-
102. 匿名 2020/01/05(日) 09:52:52
分かる。
だんだん躾に口出してくるから最近すごく鬱陶しくなってきて、距離を置いてる。娘が何か私に対して発言すると、横取りするように大きな声で返事するのがすごく嫌。ただでさえ声が大きくて耳障りなのに。本当やめてほしい。+31
-1
-
103. 匿名 2020/01/05(日) 09:53:05
私も同じ経験あるからすごくわかる。
だけど3才くらいから、ママ1番!絶対ママ!ママじゃなきゃ嫌だ!ってなるから大丈夫。
+12
-1
-
104. 匿名 2020/01/05(日) 09:53:07
その歳じゃ義実家行くのも必ず付き添い必須だったよ。
丸々見てもらうなんてよっぽど特別な事情の時だけで、預けて気軽に息抜きとかも出来ないし必ず付いて見てないとならなかったから何も気持ちが休まらないよね
敷地内同居してるくらいだから夫もアテにならなさそう。
子どもが成長して息抜き出来ればガラッと気持ちも変わるよ。主さん頑張ってて偉いね+16
-0
-
105. 匿名 2020/01/05(日) 09:54:47
義家族好きだったのにガルガル期で嫌いになってしまってそれはそれで自分もショックだった。
産む前は孫待ってた優しい義母に孫を可愛がらせてあげたいと思ってたのに産んだ後は我が子に触らないで欲しかったし1歳すぎた今も続いてるから辛い。
ウチは旦那にネットでガルガル期の説明やら体験談をたくさん見せて理解してもらって行き過ぎたスキンシップを控えてもらう様に義家族に上手く説明してもらいました。
義家族にもこの産後の気持ちをわかってもらわなくちゃ関係も悪くなるから一つの方法として参考に。
皆同じ気持ちだから頑張りましょう!!+32
-1
-
106. 匿名 2020/01/05(日) 09:54:47
お正月も私から奪うように何度も抱っこしてたけど、
義母にだけ抱かれた瞬間ギャン泣き。顔見ただけで声掛けただけでギャン泣き。
私の気持ちが伝わるのかと思ってしまった…
+41
-0
-
107. 匿名 2020/01/05(日) 09:55:40
私も悲惨でした。三つ子なので妊娠中に同居してもらってました。退院直後(真冬生まれ)から後悔しました。男の子と女の子の2人取られました。その上、熱心な創価信者だから2人連れまわして風邪ひかせて40度の高熱出してそっと寝室に寝かせて知らぬ顔。帰ってきたら顔が真っ赤でびっくりして問い詰めてもしらない!で逆切れしたから突き飛ばして妊娠中からのストレスをぶちまげて大げんかして出て行け!と義母のカバンとスーツケースを和室から中庭にぶん投げて早く出て行け!とどなって出て行ってもらったよ。同居していましたが出て行ってもらったよ。そっから12年合わせてない。義父が亡くなった時も私たちは帰らなかった。一生許さない。+63
-3
-
108. 匿名 2020/01/05(日) 09:55:47
私は逆にいっそ3日ぐらい預かってもらいたいくらいだったけど、何が違うんだろうね。ホルモンバランスとかかな。+3
-7
-
109. 匿名 2020/01/05(日) 09:56:25
うちはどちらの実家も遠くて会うたびに祖父母に慣れるまで号泣で、預けられるのはだいぶ大きくなってからだったから主さんのような環境に憧れます。預けて身軽に買い物行きたい。スーパーとかですが。
開き直っておばあちゃんに子供預けてリフレッシュしたらどうですか。おばあちゃんに懐いてたってママが1番ですよ!甘やかしてくれる人に甘えてるだけ。
それと、もし2人目が出来たら、上の子がおばあちゃんと居てくれるのはだいぶ楽ですよ!+4
-15
-
110. 匿名 2020/01/05(日) 09:56:50
>>15
分かる、あと遊んで相手してくれる人とか、ここに行けば、お菓子たくさんくれるとかね。分かってるんだよ。賢いよね。www。
主さん、大丈夫だよ。ママとの信頼関係が築けてるから、他の人に安心して行くんだよ。
+49
-0
-
111. 匿名 2020/01/05(日) 09:57:39
>>92
思春期ぐらいなら分かるけど、いい年した大人が恥ずかしいね
+6
-1
-
112. 匿名 2020/01/05(日) 09:58:06
>>71
一部の人だけだったらなんなの?+7
-2
-
113. 匿名 2020/01/05(日) 10:00:53
>>43
嫉妬は違うでしょ。自分の所有物と思ってる証拠+5
-16
-
114. 匿名 2020/01/05(日) 10:01:34
子供の立場ですが私は実際中学卒業まで祖母に盗られてました。祖母が怖くて誰も言えなかったんだと思う。主さんは大丈夫だと思うけど、絶対そんなことにはさせないであげてほしい。+17
-0
-
115. 匿名 2020/01/05(日) 10:01:34
義実家には独身実家住みの小姑がいるからそっちの方が義母より嫌だった。
婚期逃してるから我が子で子供持てないのを発散されてる感じだし我が強い性格の人だから全く遠慮のカケラもなく勝手に色々やられて発狂しそうだったもん。しかも里帰り中の私の実家にまで義両親と一緒に赤ちゃんを見にやって来たし子供部屋おばさんの叔母って実家にまで普通来る!?と神経疑った。
+21
-0
-
116. 匿名 2020/01/05(日) 10:03:34
うちはハッキリと義母の方が好きと言われたよ
5歳になった今でもばぁばん家行きたいってよく言う。
義母も私から奪いたいんじゃないかと思うほど可愛がり、甘やかす。
だけど子供だけで泊まるのは出来なかった
お母さんいないと嫌って。
子供っていざとなるとお母さんが一番だから、主さんどうどうと構えていたらいいよ
+25
-0
-
117. 匿名 2020/01/05(日) 10:03:46
だって義母が丸々預かって夜泣きや外遊び3食の乳児食や風呂に付き合ってくれるの?
やって貰えて嬉しいなんて思えないよ。
お婆ちゃんはそんなに体力無いからね。
距離が近いと尚更だと思う。
ただでさえ「同居だから楽できて」みたいに勘違いされてるのに。+12
-0
-
118. 匿名 2020/01/05(日) 10:05:18
>>109
開き直ってって簡単な気持ちじゃないから悩んでると思いますよ。
義母に懐いたらやっぱり自分が楽になれるし悪い事じゃないって気持ちでは分かってるんですが何故かそうなれないから苦しいのです。+27
-0
-
119. 匿名 2020/01/05(日) 10:06:45
>>22
私勝手に産後体力が回復してない母親のために赤ちゃんは義母が抱っこするのかと思ってた…
久しぶりにちゃんとした格好するから1人で楽に歩いてねって事かと…無知で恥ずかしい。+68
-0
-
120. 匿名 2020/01/05(日) 10:07:06
関係なくてごめん、ガルガル期ってガルちゃん用語かと思ってた+3
-1
-
121. 匿名 2020/01/05(日) 10:08:47
>>113
これは経験した方しかわからない気持ちですからここにいる経験者のお母さん達はわからないあなたにはとやかく言われたくありません。動物の本能で本当に胸が張り裂けそうな気持ちになるんです。想像するよりずっと辛い思いをされたお母さんたくさんいらっしゃると思いますよ。+51
-0
-
122. 匿名 2020/01/05(日) 10:08:49
>>54
子供にママの悪口言うようなおばあちゃんなら子供が大きくなった時自然と嫌われる。+9
-0
-
123. 匿名 2020/01/05(日) 10:11:24
>>115
それは引く…自分は行っちゃいけない場だなといい大人が思わないで両親と来ちゃうのが恥ずかしい。+16
-1
-
124. 匿名 2020/01/05(日) 10:11:35
小さい子供って欲望のまま生きてるじゃん
単純に義母は言うことを聞いてくれるからだと思うよ+7
-0
-
125. 匿名 2020/01/05(日) 10:13:51
>>119
いや、それもあるよ
いろいろな理由があるみたい
でもそれだったら実母でもいいじゃんね+34
-0
-
126. 匿名 2020/01/05(日) 10:14:29
子育てのほとんどを主がやってるからだよ
納得行くまで自分の手で育てよう。
おばあちゃんは大事な部分までは面倒見きれないよ
体力や目の掛かるうちはお母さんの出番。
他の人はいくらその時だけ良い顔しても本当の大変な時の役はお母さんに回ってくる。
情緒的な物なら物心付いてからいくらでも身につく。+8
-2
-
127. 匿名 2020/01/05(日) 10:16:22
>>1
別に良いじゃん。
もしそれで義母が調子乗ってても、もう少し大きくなるとママ命になるから義母のプライドがズタズタにされる日がくるよ。笑
義母がいくら甘やかしても都合の良いところだけ、おばあちゃんがいい!って言うだけで、グズった時とかも絶対ママ!ママしか無理だよ。+24
-0
-
128. 匿名 2020/01/05(日) 10:18:30
>>118
そっか。適当な事書いて申し訳ない。
お母さん側の気持ちが変えられないなら旦那さんから義母に何か言ってもらうとか?
でも1歳ですでに懐いているお子さんからおばあちゃん引き離せないですよね。
ここに相談して少しでも気持ちが楽になるといいですね。+7
-0
-
129. 匿名 2020/01/05(日) 10:18:51
>>16
変な事ばっかり刷り込むならもう二度と会わせない!って実母に言えば?
子育ての邪魔だよ+34
-1
-
130. 匿名 2020/01/05(日) 10:19:44
>>1
わたしが小さいときにまさにそうでした。
泊まりに行っちゃうしおばあちゃんちの子になりたいなんて言うしで不安だったみたいですが、わたしはお母さんが大好きでした。
それからわたしが親になり子供が小さい頃に義母と同居していて同じような状況になりました。
子供はわたしにだけわがまま言ったり怒ることがありましたが色んな言動から「お母さんはいなくならない」と安心してるんだなと思いました。
子供はお母さんがいること(帰る場所があること)を前提に行動してると思います。
大変かと思いますが長い目で見て義母には自分が一番と思ってもらった方がいいですよ(笑
お母さんに勝るものはないです。
+41
-0
-
131. 匿名 2020/01/05(日) 10:20:07
>>102
お年寄りで耳が遠くなってるせいで声も大きくなってんじゃない?
志村けんのコントでよくあるやつ
あんだって?って聞き返すの+3
-1
-
132. 匿名 2020/01/05(日) 10:21:41
お婆ちゃんばかり任せたら悪いって気持ちもあるし、簡単に任せて息抜き出来るならそんなに悩まないよね。
違うトピでは「ばーさんに任せてばかりで子育てしないなんてあり得ない」とか言う癖に。
主みたいな本能って子育ての理にかなってる+7
-1
-
133. 匿名 2020/01/05(日) 10:21:58
>>109
祖母側はこう言うよね+11
-0
-
134. 匿名 2020/01/05(日) 10:25:53
>>131
まだ50代なんだけど、耳が遠くなるとかあるのかな。娘の声はしっかり聞き取れてるみたいなんだけど。てことはこの先さらに声が大きくなる可能性があるのかー笑+3
-0
-
135. 匿名 2020/01/05(日) 10:28:20
>>113
お母さんが自分で産んで責任持って毎日育ててるなら当たり前の感情だよ。
たまに出て来る美味しいとこ取りの人からしたら嫉妬なんだろうね。+29
-1
-
136. 匿名 2020/01/05(日) 10:30:26
>>115
小姑も一丁前にこの子は○○家の孫だから他人の嫁には自由にはさせん!とか思ってたんじゃない?
なんだか可哀想だね+6
-0
-
137. 匿名 2020/01/05(日) 10:31:25
主です。
同じような時期があったとの話がちらほらあり、自分だけじゃないんだ、となんだかほっとしました。
いくらでも甘やかしてくれる存在を嫌いになるわけないですもんね。
義母のことで心が乱されすぎて、子供の前で笑顔になれないときもあります。子育てをうまくできるか不安です。子供にとってママが1番なんだ、と私自身が思えるようになりたいです。強くなりたいです。+36
-0
-
138. 匿名 2020/01/05(日) 10:32:25
>>22
何で義母が抱く風習なのかがよく分からないですよね。
でも今はパパ、ママ、赤ちゃんだけで行く方も増えてるみたいですね(^^)+107
-0
-
139. 匿名 2020/01/05(日) 10:32:38
私は退院の時に何故か旦那だけじゃなく義母まで来ました。
うちの病院は母子同室の為家族でも部屋に入れなかったのにズカズカと部屋に入り勝手に子を着替えさせ、帰る時もずっと義母が抱っこをして私は抱っこをさせて貰えませんでした。
もう義母が大嫌いです。
子は4歳になるけど未だに根に持ってるし、旦那にも一生許さないからと言ってます。+24
-1
-
140. 匿名 2020/01/05(日) 10:36:53
分かります!
私も同居の姑にいつも娘をとられていたので。
泣いてる娘を無理やり取り上げられる度に悔しくて悔しくて心が引き裂かれる思いでした。
そのせいで、幼少の頃は確かに私より姑によく懐いてましたが、
今は逆転しました。私にべったりです。
こどもにとっておじいちゃんおばあちゃんは、優しいし怒らないし何でも買ってくれる存在なので、懐いて当たり前なんです。
時間はかかるけど、必ず子供の心はお母さんのところへ帰ってきます!
+10
-0
-
141. 匿名 2020/01/05(日) 10:37:13
私はファミリーサポートの人に対してだった。実家、義理実家共に遠くて親に頼れないから週に半日でも見てもらえると、どんなに楽になるだろうと期待して顔合わせしたのに、抱っこされた瞬間、取られる!と思った。子育てには慣れているけど、なんとなく相性が合わないと感じた人ではあったので結局預けたことはない。+6
-0
-
142. 匿名 2020/01/05(日) 10:38:00
>>137
大丈夫大丈夫。自分を責めないで。
普段子どもしっかり見てるからそう思えるんだよ
立派なお母さんだよ+8
-0
-
143. 匿名 2020/01/05(日) 10:40:13
>>22
10ヶ月お腹に抱えて死ぬ思いで産んだって母親なんだから当たり前でしょ?
他人の子を育ててるわけじゃないのに。
+4
-36
-
144. 匿名 2020/01/05(日) 10:42:46
>>1
子供が大人になって結婚したら余所の娘(息子)に大事なわが子を取られたって騒いで嫁(婿)いびりする姑になりそう。+1
-15
-
145. 匿名 2020/01/05(日) 10:47:08
私も義両親と敷地内同居です。
4歳の娘がいますが1歳の頃はやはり義母大好き。
今も義母大好きみたいですが最終的にはやはりママが1番になりますよ。
+4
-1
-
146. 匿名 2020/01/05(日) 10:51:31
結局は悪い言い方したら夫が役立ずなんだよね。
奥さんが大変な時は息抜きさせてやらないとね
敷地内同居させる男って「母さんがそんなの面倒見てくれるだろ?母さんがよくやってくれてるのに文句言うなよ。俺は仕事で忙しいんだぞ」と思ってそう+26
-0
-
147. 匿名 2020/01/05(日) 10:53:03
お宮参りって今は夫婦だけも多いよね。
みんなで日程合わせられるほどそんな暇なの?+5
-4
-
148. 匿名 2020/01/05(日) 10:54:18
>>143
は?+7
-1
-
149. 匿名 2020/01/05(日) 10:57:47
>>16
同居?老害だから会わせなくていいし、実母ならガツンと言ってやればいいのに。+20
-0
-
150. 匿名 2020/01/05(日) 10:58:49
>>143
22さんは、そんな大変な思いをして産んだにも関わらず、穢れた存在と考えられている風習が嫌なんだと思いますけど。+13
-0
-
151. 匿名 2020/01/05(日) 11:00:27
>>147
義父母が勝手に日程決めたりして、しゃしゃってくる家もあるみたいですからね~+19
-0
-
152. 匿名 2020/01/05(日) 11:07:19
小さいかわいい時期に義母が構いまくって美味しいとこ取りするの、ほんと嫌ですよね。
躾にまで口出すようになったりしたら最悪!
うちの場合は大きくなっても子どもの行動に口出して、毛嫌いされるようになったんで哀れですよ。+31
-1
-
153. 匿名 2020/01/05(日) 11:09:14
親世代に頼るだけ頼って、その言い方は可哀想。嫌ならお世話を頼まずに自分ですればいい。表面上懐いているようにみえても本心はママ命だから心配することない。自信を持って!+4
-6
-
154. 匿名 2020/01/05(日) 11:12:16
>>153
誰が頼ってると書いたの?
むしろ預けっぱなしの人や同居で育児楽してると勘違いしてる人ほど「利用して楽しろ」と書いてたよね。
主は自分でちゃんと見てるからそう思うんだよ。
+17
-0
-
155. 匿名 2020/01/05(日) 11:14:39
私は義母じゃなくて義妹だわ。
子供たち甘やかすし勝手に呼び捨てで呼ぶし本当は会わせたくない。+10
-1
-
156. 匿名 2020/01/05(日) 11:17:00
主さんのお気持ちとっても分かります!
私は完全同居で、女の子の初孫でした。
自分は家事をしていて、義母は子供を連れて出て行くし、取られた感ハンパなかったです。
でもやっぱり子供はママなんですよ!!
頑張ってくださいね!!
今は中2になり一緒にお出かけしてます。+10
-1
-
157. 匿名 2020/01/05(日) 11:18:40
産後義母に赤ちゃんを会わせたら「かわいいからうちに連れて帰ろうかな」連呼されてそこから義母無理になりました。旦那は「あんなの冗談じゃん。それをまじに捉えてどうするんだよ」と言ってたけどトラウマです。主さんの気持ち分かります!+40
-1
-
158. 匿名 2020/01/05(日) 11:27:02
>>3
実母ならどう?+4
-2
-
159. 匿名 2020/01/05(日) 11:29:08
>>157
その冗談が、ただでさえ産後で不安になってる気持ちを増幅させることに気付けよ!
と言ってやりたい
相手を不快にさせる発言は冗談とは言わないですよね。+42
-1
-
160. 匿名 2020/01/05(日) 11:30:08
>>22
共感しかないよ。
出産して退院後にぶっ倒れた私に、お宮参りは!?初節句は!?とグイグイ捲し立ててきた義母。お宮参りでは親戚から借りた祝い着で子ども抱っこして、私には全く抱かせなかった。
後から、旦那のお宮参り時代の写真見せられた時には血の気が引いたわ。
義母は自分の時は、しっかり赤ちゃんの旦那を抱っこしているんだからさ。
で、出来上がった写真見たら日付の設定しておらずめちゃくちゃ、私の顔は死んでいた。
こんなもん記念でもなんでもない。一体だれのためのお宮参りだ、と心底思った。+116
-0
-
161. 匿名 2020/01/05(日) 11:44:27
子供も人間だから好き嫌いはあるからね。ママよりバァバの方が好きな子もいるでしょう。+1
-8
-
162. 匿名 2020/01/05(日) 11:48:37
夜泣きの時間もグースカ眠って外遊びも主の付き添い程度か出た事も無いんでしょ。
おばあちゃんはおばあちゃんでしな無く、母親の代わりは出来ないよ。
極端な話亡くなって代わりに育てるくらいの日が来ない限りは役を取られる事なんて無いから大丈夫。
子どもはよく見ているよ+9
-0
-
163. 匿名 2020/01/05(日) 11:50:16
わかるわかる!
買い物行く時なんか見てるから行ってきなって
言われると
半分?親切で言ってくれてると捉えればいいんだけど
取られた気がして嫌だ+35
-1
-
164. 匿名 2020/01/05(日) 11:57:59
たまに会う珍しい人だから新鮮なだけだよ
「ばあば家に泊まる?」と聞いたら全力で拒否するし、その場の気持ちで頷いたとしても滞在1分も経たず「ママー!」になるよ。+2
-1
-
165. 匿名 2020/01/05(日) 12:02:52
同性だから焼きもちやいちゃうよね
これが義理父とかなら
まだいいよね。
私もそうだった。
義理母はお金出す人だったから
子供懐いてたよ。
でもやっぱり毎日面倒見てくれる
お母さんが1番だから。
カリカリしてると子供に伝わるから
自分は自分で気にしないで
頑張ってね
いつか笑える話になるから
大丈夫!+1
-3
-
166. 匿名 2020/01/05(日) 12:10:42
私も同じだったから
物凄く良くわかる。
旦那に訴えても
気持ちを全然わかって貰えなくて
逆に姑の味方をされた。
その時は、息子を含む全員が
敵の様に感じてたよ。+32
-1
-
167. 匿名 2020/01/05(日) 12:14:28
夫に嫉妬するのは珍しいですかね?
育休取って面倒みてくれてるんだけど、夫に懐いててすごい嫌です
産後体調が戻らず母乳以外の事はほぼ夫がやってるので懐くのも仕方ないですかね
楽しそうに遊んでるの見るとどんどん夫が嫌いになります+9
-2
-
168. 匿名 2020/01/05(日) 12:33:25
>>167
うちは夫がそんな協力的じゃないから違うけど分かるよ
要は、育児のほとんどは自分なのにたまに出て来る人がそつなくこなしてたり、そっちの方に懐くのにモヤっとするって事だよね+20
-0
-
169. 匿名 2020/01/05(日) 12:40:42
遠いから頼れなかったというけど、世話焼きな祖父母だと頼んでも無いのに遠くから来たりするよね。
しかも近いから頼りやすいか言ったら、自分の親でも無いからそうも行かないし。
世話の本質は頼めないのに良い顔させないとならないから気ばっかり使うし何も休んだ気にならない。ただ疲れるだけ+8
-0
-
170. 匿名 2020/01/05(日) 12:49:12
うちも同居だけど義祖母だけが子どもを取ろうとした。
見えないところや外に連れ出そうとする、病院に連れて行ってあげれば私が荷物番で義祖母は病人相手に赤ちゃんをお披露目。
うちのひ孫でーす!って言いながら歩いてた。
赤ちゃんが泣けば義祖母が返事をして駆けつけて外で赤ちゃんの事を聞かれれば義祖母が答える。常にそんな感じ。
すぐ抱っこして連れて行こうとするしストレスが溜まって母乳が止まって旦那に泣いて訴えたら言いに行ってくれたけど、助けたつもりだったとか言われて(私が何度断わっても連れて行ったくせに)旦那が子どもを親から離すな!!と怒ってくれてやっとましになった。
1歳すぎてママママになったし抱っこで連れて行かれることも無くなったから触れ合いは普通にしてもらってる。
うちの場合助けどころか危なくて仕方なかったし義父母にも実両親にも預けない方針だからただただ疲れただけ。+20
-0
-
171. 匿名 2020/01/05(日) 12:57:17
原因不明で娘を愛せなくなったことがあって
泣きながら幼稚園の先生に相談したり、ママ友に相談したり、
自分はダメな親だと自己嫌悪になっていたんだけど、
よくよく原因追及したら、私から娘を取り上げる行為をする義母のせいだった。
そこから近所ですが縁を切って4年目です。
今ではちゃんと愛せるようになりました。
みなさんは、無理をして子供を捧げないでください。
+32
-1
-
172. 匿名 2020/01/05(日) 12:58:56
大丈夫、いずれ離れるから。
4歳の息子はゲームやるようになり年寄りは遊びについていけなくなり自然とパパ、ママになるよ。+7
-0
-
173. 匿名 2020/01/05(日) 13:00:05
>>170
すんごく分かる!
こっちは気を使う事ばかりだし、大変な部分は1つもやって貰った事無いのに勝手にたくさん手助けした気でいるんだよね。
だからと言って距離が近いと無下にも扱えないからストレスしかたまらない
早く主さんが苦しみから解放されますように+21
-0
-
174. 匿名 2020/01/05(日) 13:12:53
>>30
優しい人だなあ。+5
-2
-
175. 匿名 2020/01/05(日) 13:42:09
>>1
大丈夫大丈夫!今だけだよ。うちもおばあちゃん大好きでべったりだったけど、年中ぐらいになったら体力的に無理になっていくよ。それにうちは「おばあちゃんお口クサい」って近づかなくなったわ笑+24
-0
-
176. 匿名 2020/01/05(日) 13:48:12
>>174
もうそろそろ亡くなるみたいな歳のおばあちゃんならせいぜい遠くで見守るくらいだし、手出し口出しもしないもの
それなら一切害は無いんだし「たくさん見せなきゃ」ってゆとりが持てて当たり前なんだよね
「まだ現役バリバリで行くぞ!」なんなら「孫育て頑張るぞ!」みたいに張り切ってるジジババだから大変なの。+43
-0
-
177. 匿名 2020/01/05(日) 13:49:17
>>175
笑ってしまいました。
入れ歯のCMみたいですね 笑+6
-0
-
178. 匿名 2020/01/05(日) 13:50:54
>>157
そういう類いの冗談ってさぁ、わかってても気分悪いよね。「連れて帰りたい」「ばあちゃん家お泊まりしよっか」「一緒にばあちゃん家帰ろっか」4歳になった今でも嫌だよ。しかも旦那がそんな反応なら余計。+35
-1
-
179. 匿名 2020/01/05(日) 14:03:26
>>75
自ら預けるのと、取り上げられるという感覚になるのとは全く違うよ。
保育園と一緒にしたらダメだよ+25
-0
-
180. 匿名 2020/01/05(日) 14:04:36
>>1
母親なんだからどんと構えてないと
母親がいるから義母に甘えていられるんだよ
怒られてもケンカしても子供は母親が一番だよ
+1
-8
-
181. 匿名 2020/01/05(日) 14:09:36
>>170
そうだ!うちもそうだったわ。色々思い出したよ。義母にベビーカー取られて母親の私は荷物持ち、車もチャイルドシートの横に座ろうとしてたわ。ホントむかついてたけど、ある日病院で同じようなママに会ってしかもおじいちゃんおばあちゃん各2人ずつで一見賑やかに楽しそうに検診来てたけど、ママは一回も赤ちゃん抱っこしてなかった。それ見てうちはまだマシかなって思ったしそのママには「お互い頑張ろう」って気持ちになったわ。+16
-2
-
183. 匿名 2020/01/05(日) 14:22:55
>>173
どうして手助け出来てるって感覚になるんだろ?ホントに謎だわ。その子だけの細かいルールがあるから母親がした方がトラブルなく平和に出来るのに、母親の言葉に耳を貸さず好き勝手に孫をお世話しようとするんだよね。その結果危ない目に合わせたり機嫌損ねて泣かせたり、余計なことばっかりするから距離置きたくなる。お正月、義親戚集まってるからテンション上がってるし、いつにもましてヒヤヒヤさせられてムカついてた。+28
-0
-
184. 匿名 2020/01/05(日) 14:45:18
>>38にマイナスつきまくってるの草
ただのイラストなのにw+9
-0
-
185. 匿名 2020/01/05(日) 14:47:32
これだから女は…自己中心的過ぎ。
直せよ!+0
-15
-
186. 匿名 2020/01/05(日) 14:48:33
>>8
マイナスを1000回くらい押したい+21
-0
-
187. 匿名 2020/01/05(日) 14:55:40
ガルガル期再発ってありますか?
いま2人目妊娠中で、ガルガル期が再発したようです。1人目を義母に取られるように感じてしまって、本当に嫌です。一歳半の時には 有名大学が監修した知育ドリルを勝手に買ってきたりするし…。息子は一歳半なのでビリビリに破ってくれましたが(笑)+16
-0
-
188. 匿名 2020/01/05(日) 14:55:42
>>46
こどもの好きにさせてあげているから悩んでるんじゃん。ちゃんと読んで理解しろや+17
-0
-
189. 匿名 2020/01/05(日) 15:00:20
>>155
私も弟の奥さんの産んだ子を呼び捨てできないけど、旦那側は呼び捨てするしいらっとするわ+9
-0
-
190. 匿名 2020/01/05(日) 15:06:39
>>5
あなたがトピズレそのもの+6
-1
-
191. 匿名 2020/01/05(日) 15:10:08
私はそれが嫌だったので別居にした
疎外感を感じるよね。それが原因で子供を置いて離婚する家庭もあるみたいなので嫌なら別居したほうがいいと思う+13
-0
-
192. 匿名 2020/01/05(日) 15:10:43
>>187
ガルガル期ではなく単純に嫌なんだと思う+0
-0
-
193. 匿名 2020/01/05(日) 15:19:16
ママが一番だよ。間違いない。
でも良かったかも。
敷地内同居なら、「ばあちゃん好き」なら
義母は御機嫌でいてくれる。平和でいられるよ。
ばあちゃんが抱っこして大泣きしてたら、
イヤミは言われるし、子供も主さんも目の敵にされるよ。
それも辛いよ。
+2
-0
-
194. 匿名 2020/01/05(日) 15:22:16
自営業一家に嫁ぎ、色々と嫌味を言われて孤独感を感じていた私は、子どもだけは私の見方になってほしいと思っていた。私が子どもを夫の実家にあまり連れて行かないからって、夫が無理やり子どもを私から引きはがして連れて行こうとした。私は必死に、「そんなことするんなら離婚して!」と泣きながら叫んでしまった。結局、色々あって離婚することになってしまった。姑はあんなに溺愛していたはずの初孫をあっさりと手放した。自分が支配できる嫁と孫がほしかったんだと思う。+14
-0
-
195. 匿名 2020/01/05(日) 15:25:28
いくつになってもその感情あるよ。うちは義母が私に対して疎外扱い酷いから連絡も旦那から子どもへのラインになり友達ぶる。一度旦那と子どもだけで行かせたらあなたは居なくてもぜーんぜん大丈夫なのよ!ってニッコニコ。子どもが義実家に泊まりに行きたいと言うとありがたくもモヤモヤするしあまり親密になってほしくない。でも上の子は最近思春期でそんな爺婆を避けだした。何も言わないけど私に対する扱いが分かってきたみたい。いつまでもフェイクは続かないから大丈夫だよ+12
-0
-
196. 匿名 2020/01/05(日) 15:39:18
甥っ子が、そんな感じで幼少期義母にベッタリだったけど大きくなって思春期にもなると言ってる言葉の裏とか、意味、嫌味が理解できるようになったのか、母親を守ろうと今義母に言い返したり盾になろうとしてる。周りは、小さい頃世話になったのに反抗期か!って反応だけど私はそう感じた。+23
-0
-
197. 匿名 2020/01/05(日) 16:22:35
>>1
絶対に大丈夫だよ!
私も祖父母とすんでいたし、我が子も義母と住んでいたけど、子どもはお母さん第一だから絶対に大丈夫。+8
-0
-
198. 匿名 2020/01/05(日) 16:50:22
>>171
私もそうでした。
動物に例えてあれなんだけど、ウサギとかも出産を邪魔されたり人間の匂いがつくと、我が子でも育てなかったりころしてしまうそうです。
野生の習性だから、自分もそうだったんだと思います。
最初の数ヶ月、母子の関係作りに集中させたくれない人は絶対的に敵なんだと思う。+20
-0
-
199. 匿名 2020/01/05(日) 17:17:51
すごいわかるー。でも主さん、2人目が産まれたらだいぶ助かるよー。+4
-4
-
200. 匿名 2020/01/05(日) 17:18:51
子を守る本能だから仕方ないけど、ストレスだよね。+11
-0
-
201. 匿名 2020/01/05(日) 17:20:35
その距離感がいけない。引っ越すべき。うちは、イヤイヤ期のとき、子供を叱るとすぐ義母のところに逃げるようになり、私のストレスがMAXになりこれはいかんと思って旦那と話し合って同居解消したよ。+22
-0
-
202. 匿名 2020/01/05(日) 17:21:24
自分の母親ならまだしも、義母と敷地内同居はしちゃダメ。+17
-1
-
203. 匿名 2020/01/05(日) 17:26:35
うちは不妊治療でやっと授かった我が子で、可愛くて可愛くて1分1秒も離れたくなかったし、赤ちゃんが寝たときは自分も抱っこしたまま休みたかったのに、みててあげるからガル子さんは家事しちゃいなさい!と毎日息子を連れ去りに来る義母に耐えられず別居に踏み切りました。2人、3人目なら助かるかもだけど、特に1人目は自分でみたいよね。+40
-0
-
204. 匿名 2020/01/05(日) 17:28:47
>>185
おばあちゃんに甘やかされた三文安かな?+3
-0
-
205. 匿名 2020/01/05(日) 17:30:51
>>165
同居している友人の義家は、定年退職した義理父が子供連れ去り爺だったらしく、いつも愚痴っていたよ。赤ちゃんは母親から引き離すもんじゃないんだよ。動物としての本能の部分で。+25
-0
-
206. 匿名 2020/01/05(日) 17:32:02
>>203
めちゃくちゃわかる!
自分の両親は家事するから子ども見ててあげて、なのに義両親は逆なんだよね。
嫌々渡せば勝手に外に連れてくわ赤ん坊の顔の前でハサミや火使うわ井戸水飲ませようとするわもうめちゃくちゃ。
あんまり酷くて頭にきたからベビーモニターとゲート駆使してお昼寝中を中心に家事して全く預けてない。
子どもにばぁばは孫ちゃんの面倒ちっとも見てないねーごめんねーってわざとらしく語りかけてるけど無視してる。
なんで面倒見れて当たり前だと思ってるんだろうね?
毎日顔見れるだけで他の家に比べて毎日ボーナスタイムじゃん弁えろって思う。+41
-0
-
207. 匿名 2020/01/05(日) 17:32:17
出るよねぇ。妖怪子供連れ去り婆+29
-0
-
208. 匿名 2020/01/05(日) 17:35:01
うちも敷地内同居だけど、産後は義両親が無理になって、玄関の鍵かけてインターホンも切って、カーテン閉めて育児してた。我慢しすぎると、産後鬱や育児ノイローゼ気味になるよ。私は心療内科通いになったよ。+26
-0
-
209. 匿名 2020/01/05(日) 17:38:04
私もいちばん上の子のときは、自分の目の届かない場所へ赤ちゃんを連れて行かれると、不安で不安でイライラしておかしくなりそうだったから分かる。+20
-0
-
210. 匿名 2020/01/05(日) 17:40:56
>>121
母子分離不安ってやつだと思う+9
-0
-
211. 匿名 2020/01/05(日) 17:59:07
>>153
田舎の跡取り長男などやむを得ない事情で同居の場合、頼りたくなくても義両親との関係を良好に保つ為に仕方なく預けなきゃいけないシチュエーションってあるよ。+8
-0
-
212. 匿名 2020/01/05(日) 18:56:54
ジジババが良い顔してるのも子どもがご機嫌な時だけ。
息切れするほど追いかけたり、ずっと抱っこでないと泣き止まなかったり、急病で病院に掛かったり。
そういう大変な事までは出来ないよ。
逆にそこまでやってくれるジジババなら申し訳無さしか無いし、母親の立場が無いなと思う。
ただ見守って可愛いと言ってれば充分。
それ以上は頼まれてないならやる必要無し。+15
-1
-
213. 匿名 2020/01/05(日) 19:04:19
昔近所から子猫を貰ったら、翌日うちまで母猫が子猫を取り返しに来たよ。殺気立ってすごく怖かったし、母親から子供を奪うって1番やってはいけないことなんだって本当に思った。野生の動物だって、赤ちゃんがいる母親は命がけで子を守ろうとするし、近づいてきた敵は追い払うでしょ。小さいうちは母親と子供は一心同体なんだから邪魔をしては駄目なんだよ。うちにも息子がいるけど、将来お嫁さんが赤ちゃんを産んだら、頼られたときだけ手伝おうと思ったよ。+20
-0
-
214. 匿名 2020/01/05(日) 19:07:04
私は祖母に懐いてたからか、
懐かなかった妹のほうが母には可愛がられてたんだよねー
私は今となってはその記憶がないから、
母が私より妹を可愛がってたっていう記憶になっちゃってる+2
-2
-
215. 匿名 2020/01/05(日) 19:50:49
自分がトピたてたっけ?と思うくらい同意です。好きだった義母が嫌いになってしまって、苦しいです。帰省してる間、我が子にべったりで離さない義母。こども懐いていて、ハイハイで義母に近づいていってニコニコ笑っています。そしてなにより、我が子が義母に似ていて、義母自身も夫側親族もしつこいくらいに似てると言います。我が子を抱いている義母を見るのがつらいです。
この感情が落ち着いてくれるのを待つばかりです。。+41
-0
-
216. 匿名 2020/01/05(日) 19:55:59
>>1
なるべく義母さんには、会わないようには出来ませんか?会わなかったら、そんなに懐かないような気がしますけど。
私も敷地内同居ですが、夕飯の時ぐらいしか会う事はないです。+5
-0
-
217. 匿名 2020/01/05(日) 20:21:34
>>1
わかるよ、1人目が小さい時は尚更取られるような気になるよね
義母も可愛い赤ちゃん期で気合い入ってるような気もする
ある程度大きくなると、預けて身軽になって息抜きできる幸せを感じるかも+14
-1
-
218. 匿名 2020/01/05(日) 20:23:41
私は産後2ヶ月の時に息子を養子として欲しいと言われたよ。
夫からは冗談でしょと軽くあしらわれたけど、その後もまた同じことを言われたからさすがに夫から一言言ってもらった。
今度次男が生まれるんだけど、また言われるんじゃないかとビクビクしてる。+23
-0
-
219. 匿名 2020/01/05(日) 20:49:20
わかりますよ。
義母に全く同じ感情を抱きました。
むかつきすぎてしばらく出禁にしましたよ。
母親之本能で動いていいと思います+23
-0
-
220. 匿名 2020/01/05(日) 20:55:31
これは実際なってみないと分からない感情だよね。友達に話すと皆、えー預かってもらえてラッキーじゃんとか、とられるわけないから大丈夫だよwとか言われるけど、本気で心をかき乱されるんだよね。本能的に湧き上がってくる感情というか。+31
-1
-
221. 匿名 2020/01/05(日) 21:07:01
母親が「私が抱っこします」って言ったら義母と実母は母親の意見を尊重すべきだよね。
私も産後、手伝いに来てくれてた義母に娘を取られる不安に駆られたよ。いくら「私が抱っこしますから」と言っても「私が見とくからご飯食べなさい」「休んでなさい」って娘を離さなくて。。。たぶん親切心から言ってくれてたんだと思うけど、本当に心から嫌だった。
嫌になった理由は、産後の手伝いに来てくれる前に義母と義父が娘を見に来てくれたんだけど、義母が勝手に娘を抱っこして、でそっから勝手に義母が義父に娘を抱っこさせて棚を見てしまって殺気だったからです。+19
-0
-
222. 匿名 2020/01/05(日) 21:38:59
>>29
他人が産んだ子なのに
自分の子の様に扱う姑は
厚かましすぎると思う。
+37
-0
-
223. 匿名 2020/01/05(日) 21:43:46
>>29
暇だから世話やきたいんでしょうね。
孫が出来る歳まで生きて
孫の世話以外にやりたい事をはないのでしょうか。
いくら暇だからと言って
一生懸命子育てしてる嫁のペースを崩し
ストレスしか与えない
お邪魔虫以外の何者でもない。+24
-0
-
224. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:42
>>22
わたしもガルガル期ピークがお宮参りの時だったみたいで
義母が子供抱っこするの見てられなかった
なんか子供奪われたような気持ちになった+48
-0
-
225. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:49
>>213
母猫の母性ってすごいんですね。
子猫は母猫に返したんですか?
すみません、それが気になってしまいました(^-^;+6
-0
-
226. 匿名 2020/01/05(日) 21:57:11
>>215
やっぱり、子どもの顔が義親に似ることあるんですね……。+4
-0
-
227. 匿名 2020/01/05(日) 21:58:30
私4歳になっても無理だよ。懐つかないでいいと思ってる。性格悪いよね…+16
-1
-
228. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:20
分かるけどね。
子供にとって好きな人間が近くにいるのは良いことよ。
+2
-3
-
229. 匿名 2020/01/05(日) 22:11:09
人間だって所詮動物
猫も自分の子にちょっかい出されたら怒るよね
それと一緒だよ+12
-0
-
230. 匿名 2020/01/05(日) 22:20:40
>>221
上の子の時うちも同じようなことされて、本当に嫌で嫌で仕方なかった。4歳くらいまでは取られるような気がして心がざわついてたかな。本能だよね、子供を守らなきゃという気持ちと、連れ去ろうとする者(義母)への警戒心
義母も孫が増えてフィーバーが減り、わたしもガルガル期が終わった頃、2人目を産んだ。手伝いに来てくれた義母に頼るのが苦じゃなかったから驚いた。抱っこしてもらってる間にゆっくりご飯食べて、のんびりお風呂入ってました。上の子の時は私の気持ち的にそんなこと無理だった。
母親の本能って凄いな〜。1人目の時は張り詰めてたんだな、と思いました。+13
-1
-
231. 匿名 2020/01/05(日) 22:23:20
妊娠中〜産後、されたこと言われたことって一生引きずるよね。
1人目の時、初孫フィーバーで義母が両手広げて義実家の駐車場で待っていた光景が忘れられない。
帰る時も「返したくないなぁ」となかなか離さず、旦那も強く言えなくてなんだか微妙な空気に…
2人目は流石に落ち着いたけども、息子夫婦はどうでも良いから孫孫!って感じが透けて見えて相変わらず苦手。
自分はそういう姑にはならないようにしようと強く思う。+28
-0
-
232. 匿名 2020/01/05(日) 22:33:19
私は小学校入学と共に同居することになったんだけど、小学生の子供でも姑に懐かれるのは嫌だった。
子供が姑に懐いていたので、嫁の私が居なければ全てがうまくいくと思って何度か家出しようと悩んだ。
やっぱり子供を置いては出ていけなかった。
姑は嫁抜きの外出の計画を立てたり、孫を嫁から離そうと必死でした。
今は子供は姑の方へは行かなくなりました。
主さん無理しないで下さいね。+18
-0
-
233. 匿名 2020/01/05(日) 22:45:03
>>220
環境が違う人には理解されないよね
サポートって言っても向こうのご機嫌伺いの義務感からさせてる事だったり、基本自分の付き添いありきで心も体も完全に休まるものじゃないんだよね。
+15
-0
-
234. 匿名 2020/01/05(日) 22:46:15
このトピ見てると、うちは息子2人いるんだけど、将来自分が姑になった時に孫の扱いに気を付けなきゃって思ったよ。
干渉しないのが大事だよね。
+21
-0
-
235. 匿名 2020/01/05(日) 22:56:40
>>234
わたしも、気をつけなきゃなって思ってる。
良かれと思って「抱っこしてるからゆっくり食べな」もガルガル期のお嫁さんにとっては嫌な言葉だもんね。かと言って「あらあら、泣いてるわね〜元気ね〜」なんて言うのもなんだかね。無言で暖かい眼差しを送りつつお茶入れたりするのが正解?+19
-0
-
236. 匿名 2020/01/05(日) 22:59:09
>>218
怖い!今は上の子は養子に欲しいとか言われないのかな?赤ちゃんが可愛くて欲しいだけなんだよね。恐ろしい!!! 婆さんなのに1から子供育てられるかってんだよ。2、3歳のイヤイヤ期、公園三昧、耐えられるのかよ!!腰痛くて無理だろ!くーーー腹立つ!!!+16
-0
-
237. 匿名 2020/01/05(日) 23:11:05
>>220
私その感情がわからずさっきも見当違いなコメントしてしまいましたし、あなたの友人のように同居の友達に言っていたので今反省してます。
同居の友達のそういう相談にはなんて言ったら良かったんだろう。+4
-0
-
238. 匿名 2020/01/05(日) 23:12:05
私は皆さんと真逆で、年末に久しぶりに義実家に行った時に、末っ子が1歳児なんですけど、ずっと人見知りで私以外の人が抱っこすると泣いちゃうからか、義母は絶対に抱っこさせてと言わない人でした。
帰り際に、帰り支度するのでって義母に子どもを預けたら泣かずに居てくれて、義母も嬉しそうに抱っこしながら子どもに話しかけていて、良かった〜と思って支度をゆっくりしながら義母と子どものやり取りを見て嬉しくなりました。
いつも控えめな義母だから私もそういう気持ちになれたんですかね。
あまりにも抱っこさせてって言ってこないから、孫に興味ないのかなと思ってたので、嬉しそうに抱っこしてる姿が見れて安心しました。+22
-0
-
239. 匿名 2020/01/05(日) 23:16:50
あるよ。ネットで調べた事あるんだけど動物のお母さんの本能だって書いてて納得して楽になったよ。+7
-0
-
240. 匿名 2020/01/05(日) 23:17:43
>>235
干渉せず離れて暮らすのが正解。+7
-0
-
241. 匿名 2020/01/05(日) 23:19:11
>>237
ただの愚痴なら余計な事は言わずに「うんうん」と頷いて聞いとくのが1番だよ。
本人が「辛い」「大変」と言うなら、合わせて「わたしは環境違うから知らなかったけど苦労があるね。大変なんだね」と言っておけば無難
愚痴は聞いて同意して貰えばそれで満足だから+7
-0
-
242. 匿名 2020/01/05(日) 23:21:44
わかります!ガルガル期とかじゃなく純粋に姑も実母も何故か奪うような仕草しませんか?
こう言うトピ見ると、なんで嫌なの?義理母に懐くと楽じゃないとか言える方々は本当に姑に恵まれてると思う。例えば孫よりも先に娘や嫁を労ってくれたりしてるのに、嫌だって言うならワガママだけど、大抵この悩みを持ってる母親は本当に子供を奪うような仕草や私の方がアンタなんかより懐かれてるのよ。ってマウンティングされてるんだよ。子供は母親が一番だよ!とか論点はソコじゃないのよ。+25
-0
-
243. 匿名 2020/01/05(日) 23:28:19
>>242
それだ!!仕草のどこかに「あなた(母親)よりもわたし(ババア)の方が好かれてるのよ、ほら、ほら!」が滲み出ているのだ!!+19
-1
-
244. 匿名 2020/01/05(日) 23:31:04
>>22
私もお宮参りはガルガル期でしかも、ずーっと
義母が孫を抱っこして私に変わらない&私から
離れようとするから余計イライラして…
それ以来、義母無理になったよ(笑)
今度3人目生まれるけど、子供の行事はこちらだけで
させてもらうおうと思ってる!!+33
-2
-
245. 匿名 2020/01/05(日) 23:42:33
すごい良くわかる。
本当に嫌だった。義母の嬉しそうな顔が憎たらしくてイライラした。
子供取られた気がした。
うちは、徒歩5分のところに義理実家があって、しょっちゅう一緒だったからキツくて、子供にも「バアバの家の子になればいいじゃん!」とか言って当たってしまった。
高校生になった娘に、昔ママいつもイライラしてたねと言わてしまい、後悔してます。
でも、本当に嫌だったー!!+19
-0
-
246. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:01
私がいるから孫がいるのに、私を通り越して孫に夢中になっちゃってるのがイラつく原因かもしれない。私に対する質問なんてないのに孫にはめっちゃ興味津々で、何を食べてるのかとかよく寝てるのかとか。そりゃ私なんて興味ないかもしれんが私の存在意義って一体…+14
-1
-
247. 匿名 2020/01/05(日) 23:51:51
私も完全同居で5歳と3歳の子供を育てています。子供たちは義母のことが大好きで、毎日勝手に義母の部屋へ行ってしまうのが嫌で嫌でたまりません。私が戻るよう言っても「おばあちゃんがいい」と2時間くらいは行ったっきりです。
義母の部屋から子供たちの楽しそうな声が聞こえてくると、私なんて居なくても子供たちは義母さえいればいいんじゃないかな?と絶望感でいっぱいになります。
何しても怒らず、好きなものをいつでも買ってくれるおばあちゃんの事を好きになるのは当然だよな、とは思いますが、心が追いつきません。完全同居は逃げ場がないので毎日モヤモヤしています。+30
-0
-
248. 匿名 2020/01/05(日) 23:56:33
私は完全同居で1歳の子がいますがまったく義母に懐いてません。
義父は好きなのに…
逆に面倒見てもらえないし、懐いてくれ〜っていつも思ってます。
でもあまりにも懐かれると嫉妬するんだろうな(^^;;
+3
-0
-
249. 匿名 2020/01/06(月) 00:10:51 ID:LeUbNbaC6A
>>1
あったあった!ってか今もある。義母の事あまり良く思ってないから余計にそう思うんだよね。私も同じ。義母より自分の両親に懐いてほしいって思うもん。誰にも言わないけどね。ずーっとそう思ってるよ。義実家にはいろんなウップン溜まりまくりだし!+19
-1
-
250. 匿名 2020/01/06(月) 00:11:16
>>226
隔世遺伝はあるよね。私も父方の祖母似だよ。
美人だったから、ラッキーだったけど。
+2
-0
-
251. 匿名 2020/01/06(月) 00:12:44
>>8
姑の立場でしょう?笑
+8
-0
-
252. 匿名 2020/01/06(月) 00:14:05
>>1
うちもあるよ!でもそんな事で悩んだり、特に考えたりした事なかった。義実家は私からしたら他人だし、自分の血の繋がった可愛い我が子があちらに懐いて欲しくないって感じるのは当たり前だと思ってた。笑+11
-0
-
253. 匿名 2020/01/06(月) 00:26:45
私も、まさに今ガルガル期です。お正月とても辛かったです。。いつか、絶対連れて帰りたい(私抜きで義実家へ)とか、もう少し大きかったら 子ども見ててあげるから、出かけてこればいいよ~とか(お願いしたことないし、預けてまで出掛けたくない)
もう、お願いだから 私が言うまで、何も言わないで~ と思ってしまいます。。
せめて、子どもが自分の意志をしっかり伝えれる年になるまで、義両親に預けたくないです。+22
-0
-
254. 匿名 2020/01/06(月) 00:32:00
分かる。物凄く分かる。
1歳だと、私と離れたりする時(お留守番とか)は全然平気!キャッキャしてた!
年齢重ねて3~4歳になると義父母の事も好きだけど、一番はママ!ママと一緒じゃなきゃ嫌!ママと結婚する(←娘)!
ってなりました。
言い方が物凄く悪くなってしまうのですが、敷地内同居はモヤモヤしててもグッと堪えて、良いように利用(預けたり)するのが一番です
数年後には、必ずママ大好き!ママと離れたくない!ママが居なきゃ嫌だ!ってなりますから+14
-0
-
255. 匿名 2020/01/06(月) 00:34:18
ガルガル期という言葉を初めて聞きました。
それは置いておいて、うちは遠方に住む義母が「長男くんの部屋はうちにあるから、いつでも来ていいのよ」と堂々と言ってきて、本当にどうかしてると思います。
先日は税金対策のために養子にすると言い出しました。
涙が止まりませんでした。+15
-0
-
256. 匿名 2020/01/06(月) 00:40:44
我が家の子供達もばぁば(義母)が大好きです!
私も義母のことが好きなので気になりません。
むしろ「またばぁばのところばっかり〜」なんて茶化したりします。
子供達にはたくさんの人に愛されて育ってほしいし、私以外にも心の拠り所があってほしい。+4
-9
-
257. 匿名 2020/01/06(月) 00:51:06
>>256
私も同じです。
子供にとって好きな人が沢山いるのは幸せだと思うので、義母に懐いてるのは嬉しいです。
そういえばガルガル期もありませんでした。+3
-5
-
258. 匿名 2020/01/06(月) 00:55:08
>>246
気持ちわかります。今まで一切私に興味なく質問もしてこないどころか名前すら呼ばれたことない。なのに孫が産まれたら私から奪うように取り上げて見えないところに連れてっでしまう。母親を尊重せず孫しか見えてないところが腹立ちます。+21
-1
-
259. 匿名 2020/01/06(月) 00:55:45
>>255
資産家なら、孫と養子縁組して相続税対策するのは聞きますね。
たとえ祖母と養子縁組しても、養育は実親で可能ですよ。
感情論はおいといて、どれだけの節税になるか、メリット・デメリットをよくよく検討されたらいいと思います。+1
-5
-
260. 匿名 2020/01/06(月) 00:59:34
お正月の集まりは地獄だった。
抱っこしたいの分かるけど、母親から奪うように抱っこするのやめてほしい。+30
-0
-
261. 匿名 2020/01/06(月) 01:05:11
>>1
主様。
皆さんが言う通り、お姑さんは 甘やかしてくれるから懐くのです。
私がそうでした。
母は下の妹が出来たら、上の私は姑に
見ててもらい、妹ばかりを可愛がりました。
姑が私を離さなかったかららしいのですが
いつも母に「アンタは可愛くない」と怒られて
愛されてないと思って辛かったです。
そうならないように主様らしく
育ててあげて下さい。+5
-1
-
262. 匿名 2020/01/06(月) 01:36:47
>>1
わかります!
ただ、私の場合は義父に対してその感情がわきました。(ド田舎で家長制度がまだ根強いところなので、義父がしゃしゃり出る系)
「この子に私の悪口吹き込んでるんじゃなかろうか」「ジジババっ子にしようとしてるんだな」って思ったりして、ほんと嫌でした。いまも嫌だけど。
ちなみにうちも敷地内同居です。+12
-0
-
263. 匿名 2020/01/06(月) 01:38:34
私は夫にすら赤ちゃんを触られたくなくて(取られてしまう気がして)苦しくてよく泣いてました。
ですが4歳差で産んだ第二子ではそんな感情皆無(笑)
もちろん二人とも愛おしいです。
今では気にかけてくれるお義母さんに感謝してます。
旦那さんの「気にすることない」なんて正論?聞きたくないですよね。
周りが「やっぱりママだね!赤ちゃんは大好きなママが分かるんだよ〜」とか言ってくれれば心も軽くなりそうなのに。
お子さんはママが無償で大好きですよ。
主さんの以上の存在はいません。
休める時に休んで、ご自愛ください。+8
-0
-
264. 匿名 2020/01/06(月) 01:43:17
>>22
すごく分かります!!
最初から最後まで義母がずっと抱っこで
せっかくの写真が全て義母が写りこんでるから
呪いでしかないです(笑)
+23
-0
-
265. 匿名 2020/01/06(月) 02:48:04
主さん!自分の事かと思いましたよ!
私の息子も義母にすごく懐いて義母の家から帰るのを嫌がります。
母親の自分の存在って何なんだろうって思ってしまいます。+6
-0
-
266. 匿名 2020/01/06(月) 03:08:11
うちの姑は同居してる長男孫にべったりだから次男嫁の私の子供達は私オンリーで取られる心配ないけど最初の頃は同居孫とうちの子たちの孫差別がしんどくて悔しかったな。でも同居して子供取られる心配する長男嫁の立場のが辛いよなとこのスレ見て思いました。+8
-0
-
267. 匿名 2020/01/06(月) 03:57:58
>>17
わかりすぎて笑ってしまったww
うちは歯膿漏的な?とにかく口のにおいがキツいんだけど、こないだ義実家行った時旦那が急に
てか口くせえな!って二人にハッキリ言い放って
申し訳ないけど事実すぎて吹いたww+13
-1
-
268. 匿名 2020/01/06(月) 04:14:48
>>19
私も。特に2人目の時はそうだったなぁ。産後しばらく腰が辛かったので、「お婆ちゃんの抱っこがいいよね!ね!お婆ちゃん大好きだよね!」みたいに言って義理母立てつつお世話お願いして、その隙に横になったりコーヒー飲んでチョコ食べてボーッとしてた。
ガルガル期って1人目の時は出るけど、2人3人てなると薄まるまたは全く無くなるって人が多い気がする。+6
-0
-
269. 匿名 2020/01/06(月) 04:19:12
>>246
えー!それは別に良くない?逆に自分のことに対して質問ばっかりされても困ると思うんだけど…
うちの親も私の旦那や兄嫁に対して孫の話しかしないよ。仕事とかプライベートな事を話すのは失礼だと思うからって。+5
-2
-
270. 匿名 2020/01/06(月) 04:24:23
>>256
わかるよ〜。1人目の時はそんなふうに思える余裕なくて実母に対してもイライラピリピリしてたけど、ガルガル期を乗り越えた頃から沢山の人に愛されてる方が幸せだよなーって思えるようになったなぁ。
わたし自身祖父母早く亡くしてて母方祖母1人しか知らないから、たくんの祖父母に可愛がられてる友達が羨ましかった記憶があったので。+2
-0
-
271. 匿名 2020/01/06(月) 04:32:53
私は同居の子供の立場なんだけど、母方の祖父母と同居、母は仕事があって、学生時代のお弁当作りから洗濯から何から何まで祖母が世話してくれて祖母には感謝してるけど、それでも祖母よりずっと母の方が好き。子供なんてそんなもんよ。+7
-0
-
272. 匿名 2020/01/06(月) 04:55:41
>>22
わたしは帝王切開でお腹痛かったから、逆にそれがありがたかった+1
-1
-
273. 匿名 2020/01/06(月) 04:57:04
>>19
同感!!
取られるよりも、自由時間のために
ばあばの所に行っておいで!って感じだった
それでも結局はママ、ママになるけどね!+0
-0
-
274. 匿名 2020/01/06(月) 06:23:53
泣いたから前向きで抱っこしようとしたら、うしろから取られたことあってイラッとしたことならある。+5
-0
-
275. 匿名 2020/01/06(月) 08:30:23
>>226
娘なのですが、夫より義母に似ています。気持ちが落ち着けば良いのですが、義母や義家族が何度も似てるというのを聞くのが苦しいです。娘への愛情には変わりありませんが。。+6
-0
-
276. 匿名 2020/01/06(月) 08:35:33
義母が抱っこしてる時子供が泣いて、近くにいた親戚が「おっぱいの時間かな?」と言ってくれたのに義母は無視して抱っこし続けた。私が再度「お腹空いたよね、おいで〜」と促したのに義母は自分で泣き止ませたかったのか再度無視して必死にあやしていた。思い出してイライラするし些細な事だけど忘れない。+19
-0
-
277. 匿名 2020/01/06(月) 08:37:24
>>241
返信ありがとうございます。
そうですね、確かに話を聞いてもらうだけで楽になる事ありますもんね。+1
-0
-
278. 匿名 2020/01/06(月) 08:37:39
私は産後毎日病院に来られて、産後1ヶ月間もない頃にうちに義理家族で2時間滞在され、しかもその時に息子を義理母がずっと抱っこして離さないからすごく嫌いになった。
お宮参りも「誰が抱くの?」と自分が抱きたいオーラ満々に出してきて、結局義理母が抱いた。お食い初めも一通りの行程は終わって自分達がご飯食べようってときにずっと抱っこしたり側から離れなかった。最後には泣いて、義理母じゃ泣き止まず私の所にきたけどね。
なにかと理由つけてうちに来ようとするし、なかなか離さないから本当に嫌。+15
-0
-
279. 匿名 2020/01/06(月) 08:40:41
実母は仕事が好きだし忙しいですが、義母は専業主婦で時間を持て余しており、孫だけが生きがいという節があります。そのため連絡の頻度もかなり高く、こちらが行かなければ押しかけてくるタイプです。子供が小さいうちだけのことだ、と思いますが、この小さいうちだからこそ親子の時間を大切にしたいと思うのにそこに割り込んでくる義母の存在が重いです。+6
-0
-
280. 匿名 2020/01/06(月) 08:41:02
>>1
私も敷地内同居。
なんど泣いたか。。
でも二人目できてつわりでしんどく、そのうちその感情消えてきたよ。
子供に「ばーちゃんちがいい」と言われ辛かったけど今じゃこっちから「ばーちゃんち行ってくればー?」と仕向けコーヒー休憩してる。+5
-0
-
281. 匿名 2020/01/06(月) 10:47:33
>>188
うるさいバカ。
悩む必要なし。子供に選択させればいいだけ+0
-3
-
282. 匿名 2020/01/06(月) 10:58:24
預けたくなかったら預けなくていい。義母のために子供がいるわけじゃない。
母子は一緒にいればいいんです。
私なんて3歳になるいまでも意地でも預けないよ。+14
-0
-
283. 匿名 2020/01/06(月) 11:42:37
皆さんのコメント見てると、義母が赤ちゃんを奪い去って離さないっていうのが多いですが、孫が何人いようと変わらないんでしょうか?
私はもうすぐ出産予定で、義父母からすると12年ぶり7人目の孫になるんですが、初孫フィーバーみたくなるのか不安です…。
孫催促されてたし、お盆のお墓参りや今年のお正月も『来年は一人増えるよ!』とテンション高めです。+3
-0
-
284. 匿名 2020/01/06(月) 12:28:32
>>22
私ぜったいイヤだったからずっと自分で抱いてた。
だいたいお宮参りも自分たち家族だけでする予定だったのに出しゃばってきたし。
+7
-0
-
285. 匿名 2020/01/06(月) 12:58:29
>>238
控えめでとても賢いお姑さんですね!
私も息子がいるので、そうしようと思っています。
私もガルガル期で一気にお姑さんが大嫌いになったので。
今は自分の意見をどんどん言うし、良い嫁を放棄したので楽です。
今思うと、産後の幸せホルモン激減以外にも、
お姑さんの自分の意見を絶対に息子夫婦は聞くべきだ!と考えているところが我慢ならなかったと思います。
勝手に何泊も泊まる日を決めて飛行機のチケットを購入してから電話が来るとか。
一年ぶりに会いに行くと、一年ぶりだよと早速文句。お金もかかるのに年に4回も会わないと不機嫌になる。私の親は無理して来なくていいからね、寒い中、暑い中、子供が風邪ひいても大変だし、体大事にね、と言ってくれるのと大違いで。
あげくに、子育てもまさかこんな事しないよねーと嫌味のメールや電話が来るから、ほとほと嫌になりました。
言い返すか無理だと思ったら無視してます。
だって、友達にもこんな失礼な人いないからね。+7
-0
-
286. 匿名 2020/01/06(月) 13:59:56
皆さんのコメント、本当によく分かります。
自分も1人目の時に本当に鬱っぽくなっていた。
子供もう4歳だけど、未だに義母とは距離を取ってる。子供も預けない。でも、産後のあの頃よりは考えなくなった。
だから、産後で辛い人達も、時間がたてば少しは楽になるはず。+5
-0
-
287. 匿名 2020/01/06(月) 14:15:07
>>1
大丈夫、取りゃしない。祖父母が幾ら孫が可愛いと言っても、全てのもの・人の中で一番になるぐらい孫が可愛い訳じゃないから、心配しなくて良い。孫も1人じゃないしね、数人居れば、愛情も分散するし。
親戚に子供が生まれると一時期アイドル並みの扱いをするけど、周囲(祖父母、おじおば…)はね、結構冷静に子供を見てるの。母親以上にその子を愛してる人は居ないんだよ。
+3
-2
-
288. 匿名 2020/01/06(月) 16:18:46
>>238
そういうお姑さんだからガルガルせずに優しい気持ちになれたんだと思うよ。
うちの姑舅は抱っこさせてじゃなくておいで~!(奪い取り)って感じで新生児が泣いて授乳させてくれって言ったらミルク出せ!って何時間も渡してくれなかったり舅が抱っこしてる我が子を旦那が触ったら、汚い手で触るな!とか言ってきたからね。
お前らが触るなよって思ったしそれ以来旦那はすぐ取り返すようになって私は抱っこさせてって言うまでおいで~は無視するようになった。+7
-0
-
289. 匿名 2020/01/06(月) 16:57:06
>>275
女の子出産予定ですが、うちの息子に似てない!とか嫌味言われても良いから、義父母に似てほしくないなぁ~と思ってしまいます…。
どうしようもないことだけど。+9
-0
-
290. 匿名 2020/01/06(月) 21:49:19
私の場合は義母だけではなく
義父、義姉まで娘を私から引き離すのに必死でしたよ。
私の所に来たくて、私の方を見て泣いてる娘を
義父がガッチリ離さず
義母、義姉が「ママがいてびっくりして泣いてるのね〜」
馬鹿な人達。
その割に自分の子が産まれると
ママの姿が見えなくて不安で泣く息子に
「ママここだよ〜大丈夫よ〜」と
とっても嬉しそうに駆け寄る義姉。
自分が姿消すと子供が泣くのが
嬉しいようで、わざと離れたりするけど
泣き声うるさいし、うっとおしいからやめて。
その姿見ると殺意が湧いてくる。
愛想笑いしてあげてるけど
極力顔見せないでよね。あなたもあなたの子も目障り
でしかないので。
+12
-0
-
291. 匿名 2020/01/07(火) 20:32:00
>>1
敷地内同居とはいえ、義母は時間から時間だから、指差した方に行くとか要求に応えてくれるしね。ママは24時間だし忙しいし全部には付き合ってられないよね。都合よく使うって言ったら言い方悪いけど、助かりますーって言って甘えればいいと思うな。
どんなにおばあちゃん好きでもママを越えることはないから!+1
-0
-
292. 匿名 2020/01/09(木) 10:36:38
私もつき最近まで嫌だったな。 でも子供が4歳になり、あまり懐かなくなった。
子供が嫌だって言って逃げてるのに追いかけて服を引っ張ってまで抱っこしたりハグしようとしたりするから、手を繋ぐのも嫌だって言ってずっと私から離れなかったし。 帰りも旦那と子供にだけ挨拶して私には何も言わず笑 こういう所を子供は感じとるんだと思った。
お婆ちゃんといる間、私から離れなかったよ。
義母は懐かれてると思ってるけど。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する