-
1. 匿名 2020/01/01(水) 22:29:37
1ヶ月ぶりに帰省してます。
両親病気でホームヘルパーの人に頼んでますがお正月休みにしたらしいので来週まできません。なのでこの前来た時より汚くなっています。いらないゴミまで取ってあり、捨てようとすると怒ります。
ホコリや髪の毛もそこら中に落ちています。微妙に臭いもします、、
多分近所から孤立してると思います。
一体私はどうしたら、、+311
-3
-
2. 匿名 2020/01/01(水) 22:30:32
ダスキンに電話+168
-5
-
3. 匿名 2020/01/01(水) 22:30:46
まめに帰って掃除してあげるしかないよね。+254
-3
-
4. 匿名 2020/01/01(水) 22:30:59
どうしようもできない...
けどまだ片付けられるうちに片付けよう+218
-2
-
5. 匿名 2020/01/01(水) 22:31:03
ゴミがあると運気が逃げるらしいです
掃除をしたら綺麗になりますよ+49
-30
-
6. 匿名 2020/01/01(水) 22:32:28
本当のゴミ屋敷になる前に何とかしたいね+231
-1
-
7. 匿名 2020/01/01(水) 22:32:37
施設に入ってもらうとかできないの?+125
-6
-
8. 匿名 2020/01/01(水) 22:32:40
>>1がまめに家に行って掃除+94
-8
-
9. 匿名 2020/01/01(水) 22:32:54
火事になったりしたら大変だよね。うちは持ち帰って自宅で処分したよ。+162
-2
-
10. 匿名 2020/01/01(水) 22:33:23
掃除もできないほどの病気?なのなら、施設に入ってもらうか、主さんが面倒見ることは無理なのかな。+115
-3
-
11. 匿名 2020/01/01(水) 22:34:11
+10
-32
-
12. 匿名 2020/01/01(水) 22:34:14
今ゴミの回収もお休みシーズンだね。ゴミ出せないから良くなってタイミングだね。+41
-2
-
13. 匿名 2020/01/01(水) 22:34:34
ご両親病気だとお辛いですよね。
これは私の意見ですが、病気の時に自分の物を捨てられると自分の存在までゴミ扱いされているように感じました(もちろんハタからみたらゴミ同様でも、当人にとっては必要なものかもしれない)。
ホコリや髪の毛などの掃き掃除はこまめにやってあげて、物の整理はご家族の体調が落ち着いてからでもいいかもしれません。+188
-5
-
14. 匿名 2020/01/01(水) 22:34:38
捨てようとすると怒るって結構まずくない?
私の実家の近所に廃墟みたいな一軒家に本当にゴミが詰まってる家があって、夏になると虫が湧くから誰かが市に頼んだのか業者が来てめっちゃ綺麗に片付けてくれたのに、数ヶ月経てば元通り。
本人にとってはゴミではないらしくて、捨てたことに激怒してた。
+173
-2
-
15. 匿名 2020/01/01(水) 22:35:15
自宅に住ませるのはもう危ないのでは?+44
-0
-
16. 匿名 2020/01/01(水) 22:35:57
失礼ですが、もしかして認知機能に何か支障が出てきてらっしゃるのでしょうか?
もし介護認定受けられているならケアマネジャーさんに相談出来ないでしょうか?+142
-2
-
17. 匿名 2020/01/01(水) 22:36:04
認知症はないですか?
義両親も物が増え部屋の片付けが出来なくなってきたあたりから認知症の症状が出てきました
怒られても少しずつやらないと親に何かあったとき本当に大変になります+121
-0
-
18. 匿名 2020/01/01(水) 22:36:08
ご両親の病気による
ちょっと病んでるのか痴ほう症が入ってるなら
片づけたくても片づけられないよね
ヘルパーさんはご両親にダメって言われたら
立場上捨てるわけにいかないから
主さんが黙ってこっそり捨てるしかないと思う
掃除機も気にするならクイックルワイパー的なものを
さりげなく使うとかね+77
-0
-
19. 匿名 2020/01/01(水) 22:36:36
いらないゴミは目に付かない場所に保管。
しばらくしたら忘れるからその時にコッソリ捨てる。+56
-0
-
20. 匿名 2020/01/01(水) 22:36:44
>>5
小泉進次郎みたいなこと言うなぁ+61
-4
-
21. 匿名 2020/01/01(水) 22:37:10
アパートで独り暮らしのママ親の部屋がだんだん汚れてきた
と思ったら、ボケが顕著になってきた。数ヵ月後には施設に
入ることが出来たが1年後に死んでしまった。今さらながら
だが部屋の汚れは具合は注意したほうがよい。+87
-0
-
22. 匿名 2020/01/01(水) 22:37:15
私の親も、捨てようとすると怒ります。
もう距離をおく決心をして、帰省先の田舎から早々とお正月前に東京に戻りました。
主さんのお気持ちわかります。+99
-4
-
23. 匿名 2020/01/01(水) 22:37:27
出来る範囲で片付け(生ゴミとか)して、急がなくても良いものは休み明けのヘルパーさんに頼るしかない。+17
-1
-
24. 匿名 2020/01/01(水) 22:38:05
世代的に物がすてられないのと
体力的に掃除がキツイのもあるよね❗️
+51
-1
-
25. 匿名 2020/01/01(水) 22:38:19
見たからには放置は出来ないよね。私だったらとりあえずできる限りの分別する。+13
-0
-
26. 匿名 2020/01/01(水) 22:38:33
ご病気、大変ですね。1さんお疲れ様です。
ゴミなのに捨てられない
→仕分けボックスを作って保存するもの捨てるものをご両親に選別してもらう
→なぜ捨てないか理由を聞いてみる
ホコリやゴミなど
→掃除機は面倒なので、コロコロで取ってみる
→モノの量を減らしてから取り掛かる
匂い
→漂白系のスプレー等駆使してみる
+4
-3
-
27. 匿名 2020/01/01(水) 22:39:29
うちもそうなんだけど、両親も身体が動かないとさ気力が出ないとかで家事ができなくなってるんだけど、プライドがあるから、子供に色々言われたり手出しされるのを嫌がるんだよね…。難しいよね。+82
-0
-
28. 匿名 2020/01/01(水) 22:39:48
>>1
うちも似た感じですよ。
ゴミ屋敷ではないですが
ゴミ捨てや掃除をするととてもいやがります。
自分でやるからいいって怒る。
歳をとるとそうなっちゃうのらかなー。+116
-0
-
29. 匿名 2020/01/01(水) 22:40:49
ゴミ屋敷は宝の山+2
-20
-
30. 匿名 2020/01/01(水) 22:41:21
母宅そんな感じ
生ゴミとかそういうのでなく大量の服や新聞物で溢れかえって見つからないからまた買う負のループ
私も歳取るし早いうちにって掃除始めたら文句言われまくるし本当しんどいよね
おかげで自分は断捨離に走ったよ反動でもういらないもの全て手放したい+67
-0
-
31. 匿名 2020/01/01(水) 22:41:21
子供にゴミを押し付けないで!+70
-0
-
32. 匿名 2020/01/01(水) 22:42:03
勝手に捨てたら怒り狂う+23
-0
-
33. 匿名 2020/01/01(水) 22:42:28
発達障害だよね+10
-29
-
34. 匿名 2020/01/01(水) 22:42:59
捨てるとは言わず「使うかもしれないからもらって良い??」と聞いてもらってくる。んで捨てる。+107
-0
-
35. 匿名 2020/01/01(水) 22:43:43
旦那の母親が貧しい家の育ちなので、
感覚がずれてる。
箱は取っておくとリサイクルの時に高く売れるから取っておくと良いとか。
ごちゃごちゃしてて無駄な買い物ばかり。
それで貯金がない。
うちは4LDKなのに掃除機4台あった。
ホチキスとか6個あるし。
例えるとキリがない。
箱は限りなくあり、処分するのに3日かかった。
ノイローゼになりました。+106
-2
-
36. 匿名 2020/01/01(水) 22:43:48
バレないように勝手に捨ててる+53
-0
-
37. 匿名 2020/01/01(水) 22:46:04
知り合いに本当のゴミ屋敷がいるよ。しかも賃貸マンション。ある時実家に荷物を送ったら荷物の中から大量の虫が出てきて慌てた親がその子の家に行ったら最悪でゴキブリがその辺や天井を這い回ってたらしい。親はキレて引っ越しさせたみたいだけど掃除の業者さんもこれは酷い、、と絶句だったらしい。賃貸だから立ち退き費用いくらかかるやら。虫の温床になると床も張り替えになるから早めに対処してね。
ちなみにその友達が自分で笑い話にしてたけど外で会う姿は小綺麗だった。でも服の中には虫の卵とか居たのかもと思うと寒気する+116
-0
-
38. 匿名 2020/01/01(水) 22:47:15
>>1
うちも似ている
ゴミ屋敷ほどではないけど、いままでなかったホコリやカビとか…
親の目が悪くなってるみたいだし、身体も思うように動かないみたい
気力体力ともに落ちてるっぽいし
たまの帰省には片付けよりおもてなしをしたいらしい+79
-0
-
39. 匿名 2020/01/01(水) 22:47:22
とにかく物を捨てたがらない。新しい家電を買っても、古い方を処分しない。捨てようとすると猛烈に反発される。こういう人の考え方を、周りが説得して変えるのはムリ+92
-1
-
40. 匿名 2020/01/01(水) 22:47:49
ボケの症状のひとつでもある気がする。
義母がそんな感じで、期限切れの食品とかも捨てるのを渋るし、さっきも正月で子供や孫が集まっていたけど、年末に掃除を手伝った時に、ゴミとしてよけていた、焦げ付いた鍋やテフロンのはげたフライパン、ピンチが半分とれた洗濯小物干しなどが元に戻っていたし、乱雑な部屋に戻っていた。
本人もどうにかしたいという気持ちがあって、棚や引き出しがやたら増えてるけど、それがカオスを助長してる。
捨てるとすごく怒るから、もう諦めてる。+56
-1
-
41. 匿名 2020/01/01(水) 22:47:53
我々も大切なものを捨てるって言われると怒りたくなるよね。
ちょうだい!って言われると、役立つならとあげたくなる。
ちょうだい!って言ってみては?+28
-1
-
42. 匿名 2020/01/01(水) 22:48:05
>>1
何故頑なに片付けを嫌うのでしょうね。
プライドか
勿体ない世代か。
綺麗にしようとする者が悪者にされます。
+73
-0
-
43. 匿名 2020/01/01(水) 22:49:27
認知症かどうかの診断を受けることが一番だと思う
+10
-1
-
44. 匿名 2020/01/01(水) 22:50:18
>>20
まさにw+11
-1
-
45. 匿名 2020/01/01(水) 22:51:27
母が亡くなってから
反動で捨てまくりました。
言い方悪いけどスカッとしました。+78
-0
-
46. 匿名 2020/01/01(水) 22:51:45
多分主の言うゴミって空き箱とかだよね?
とりあえず、髪の毛やホコリ、使用済みのティッシュまでは取っとけなんて言われないだろうから、ゴミは残しつつ掃除はする
主的にはすっきりしないだろうけど、最低限の清潔を保とう
綺麗になるにつれて親の態度も変わってくるはず+15
-4
-
47. 匿名 2020/01/01(水) 22:53:12
わかるー
今日実家に新年の挨拶に行って、そのまま片付け大会になったよ。おせちご馳走してくれたけど不衛生だから食欲がわかなかった。
歳とると目が悪くて汚れ見逃すようになるし、臭覚も衰えてるよね。+56
-2
-
48. 匿名 2020/01/01(水) 23:01:39
母親が亡くなってから実家の片付けをしようと思っでたけど、思うようにできなかったです。
父親一人だからもう少し物を減らしたいと思うんですけど。
実家でも嫁いで出てしまったら、よその家なんだなと感じてます。せめて掃除だけでもとやっても、次来たら元どおり。+34
-0
-
49. 匿名 2020/01/01(水) 23:02:05
生前整理で検索するといろいろ出てくる+3
-0
-
50. 匿名 2020/01/01(水) 23:04:24
>>1
すごく良く分かります。
捨てない 溜め込む 拭き掃除が出来ていない。
全部捨てたいよね、、帰る度に拭き掃除したりするけど追い付かない。
引っ越しが一番だと思うけどね。
+51
-0
-
51. 匿名 2020/01/01(水) 23:04:41
義母がまさに認知症の初期状態でそういう感じだけど、自分の実家の親は20年前に子供たちが独立した頃に断捨離ブームがきて、家中の物を半分以下まで減らして、キープしてる。すごく対照的。
私も実母を見習って、それなりに若くて元気なうちに断捨離しないといけないな。
+54
-0
-
52. 匿名 2020/01/01(水) 23:05:49
うちの祖母の家と同じ
こちらが手伝おうとすると、自分で片付けられるから!と怒る。でも体が思うように動かなくて、結局捨てられてない
免許返納を進めても、まだ大丈夫だと怒るシニアと一緒。自分の能力が落ちてきてるのを受け入れられてないんだよね。+51
-1
-
53. 匿名 2020/01/01(水) 23:08:21
>>14
年を取ると結構そうだよ。
収集癖までいくとヤバイけど とにかく捨てない。
軽いボケがきてるんだと思うけどね。+25
-0
-
54. 匿名 2020/01/01(水) 23:08:59
>>2
お金かかるじゃん😭+7
-2
-
55. 匿名 2020/01/01(水) 23:10:56
お手洗いも汚そう+12
-1
-
56. 匿名 2020/01/01(水) 23:13:10
>>1
捨てると怒るなら、面倒だけど「わーこのタオル便利そう、ちょうだーい♪」って、
何もかもスーツケースに詰めてもって帰ってきて自宅で捨てるしかない。
捨てるのが嫌なだけで必要ではないのだから。+78
-0
-
57. 匿名 2020/01/01(水) 23:14:30
>>1
両親の認知が進んでるんじゃない?+30
-1
-
58. 匿名 2020/01/01(水) 23:15:05
片付けができなくなるのは認知症の症状の始まりです。
義父がそうなので、騙し騙しで認知症の検査をしてもらう為に病院に行きました。
まだ60歳なのに。+17
-0
-
59. 匿名 2020/01/01(水) 23:19:21
うちの父親何でももったいないと部屋に大量の空き瓶、缶、ペットボトル、使ったコピー用紙、使わない昔もらったお皿とかなんでもとってある
もう呆れて去年から使わん物は全部ゴミだから捨てる、片付けると言って帰る度に掃除してるけど、全然片付きません
父親は片付けしてる私をからかうようにコレもか?コレも捨てるのか?と必要な物を捨てようとするし年末帰った時にペットボトルの片付けをやっていたので手伝ったらお前デブで体重あるからペットボトルも簡単に潰れるだろと言われ腹が立ち喧嘩になりました
母は昔亡くなっていて実家は父1人で住んでるので定期的に帰って掃除しますが非協力な父親にイライラします+60
-0
-
60. 匿名 2020/01/01(水) 23:23:04
>捨てようとすると怒ります
家族だから怒るっていうのがあると思うから
掃除の業者を入れたほうがいいと思う
民間だと高いのでお正月明けにでも市役所に相談したら
安い所を紹介してくれる筈
まだゴミ屋敷も初期なら料金も時間もそれほどかからないから
今がチャンスだと思う
綺麗になっても、またゴミを溜め込むリスクはあるけど
放置したら更に酷くなるよ+21
-0
-
61. 匿名 2020/01/01(水) 23:26:34
お母さん!お願いだからゴミを捨ててよ!+22
-0
-
62. 匿名 2020/01/01(水) 23:30:58
もうすぐ出産で実家帰ろうとしてるのに、実家がゴミ屋敷!ほとんど姉と弟の粗大ごみだから、金だして業者頼みなよといったら、「生んだ後帰ってこなくていい」と言われた。
親は都内にビル何棟も持ってて金持ちなのに必要なとこに金ださない。絶対帰るのやめるわ。孫の顔見せない。+66
-5
-
63. 匿名 2020/01/01(水) 23:35:22
>>56
本当にそれ。
ただ、先日そうやってカビのはえた靴とかがらくたを段ボール3箱ぶん持ち帰って処分したんだけど、年末に姉が久しぶりに帰省したときに、母が「◯◯(私)にはこないだ沢山あげたから」って言ってシャネルのバッグを譲ってたのがショックだった。+78
-0
-
64. 匿名 2020/01/01(水) 23:45:44
うちは掃除をしない
ほこりだらけ
昔からだからなんかあるんだらなって思ってる
冷蔵庫の中が臭いしキッチンはベタベタ
私が病気で帰省が数年出来てないから誰もやらないだろし…何かあったときを考えたら憂鬱
+11
-0
-
65. 匿名 2020/01/01(水) 23:46:30
母が1人住む実家の冷蔵庫内が地獄絵図。一人暮らしなのに冷蔵庫は溢れるほどパンパン。毎月来ては大量に捨ててる。そして今朝は既に買い換えてもう無い電化製品のリモコンを捨てないと言うのでケンカになった。
認知症はどう検査しても無い。ただひたすら性格と頭悪いだけ。
私も将来気を付けよう。
+43
-0
-
66. 匿名 2020/01/01(水) 23:52:31
>>1
怒ろうが捨てるしかないよ。+15
-0
-
67. 匿名 2020/01/01(水) 23:52:50
>>1
ヘルパーさんが可哀想です。
少しでも家族でなんとかしましょう。+31
-4
-
68. 匿名 2020/01/01(水) 23:53:10
断捨離でも家族のものを勝手に捨てたらだめなんだよね…
気持ちの整理がついてないままものを捨てられるとすごく傷つくらしい
私は祖母と母親のものやっている立場ですがやっぱり捨てさせてくれないです
他の方と同じくこれうちで使わせてと言ってもらってきて分類しています+21
-0
-
69. 匿名 2020/01/01(水) 23:57:40
捨てたら怒るものはダンボールに詰めて保管、数ヶ月後忘れた頃にそっと捨てる。
私はこの方法で祖父母の家のガラクタ捨てまくりました。
捨てたら怒ってたおばあちゃん、ひとつも気がついてなかった笑+49
-0
-
70. 匿名 2020/01/01(水) 23:59:14
掃除してもらえるのに嫌がるってのは老人の特徴だよね。
自分はよくてもこっちがいやなんだよ!て思う+47
-0
-
71. 匿名 2020/01/02(木) 00:00:16
昔からごみ屋敷
母はたぶん発達障害かなにかだと思う
服とかおもちゃとかとにかくなんでも捨てない
思い出の品、もったいないが口癖だけどそれならもっと大事に扱えと思うし人から借りたものもごみ溜めに置いて使わないまま返したり酷いときは1年くらい放置してる
ヒメマルカツオブシムシとか大発生するしムカデもしょっちゅう出るし北海道なのにゴキブリ出て本当汚い+56
-0
-
72. 匿名 2020/01/02(木) 00:00:55
きったねー。お金もらってもしたくないのが本音。
高額支払いしてくれるなら業者も受けてくれる。
実の子が処理できない物は他人も嫌だし。+16
-0
-
73. 匿名 2020/01/02(木) 00:11:28
>>1
窓、開けよう?+10
-0
-
74. 匿名 2020/01/02(木) 00:11:40
ウチの実家もゴミ屋敷なわけじゃないけど、とにかく物が多くて多くて、ごちゃごちゃしてる。
孫たちも大きくなったから、売るなり捨てるなりしたらいいのに、絵本やぬいぐるみが大量にとってあり、処分しようとしたら怒ります。
ネットで調べた知識だけど、親世代は、物ない時代だったから、物が溢れてる状況が豊かで幸せだと感じてるんだって。
なるほどなと思った。
でも、いずれ両親が他界した時を考えたら、あの荷物の量はやばいなと思ってる。+49
-0
-
75. 匿名 2020/01/02(木) 00:13:22
>>48
人が住んでるんだから元通りになってしまうのは仕方ないよ
お父さんも体力的に一人で掃除するのも大変なのかもしれないし、一人暮らしとなると心の隙間を物理的に埋めてる可能性もある
部屋の乱れは心の乱れとはよく言ったものだと思う+9
-0
-
76. 匿名 2020/01/02(木) 00:13:48
いつか親が死んだら
あの家のすべてのがらくたを処分するのかと思うと気が遠くなる思いです。
自分は、物を捨てるのは大変だから
必要以上に持たないように努力しているのに。+60
-1
-
77. 匿名 2020/01/02(木) 00:19:08
父親が入院した隙に大掃除した。
私が物心ついたときから
ハゲてたのに、押入に大量の使用済み育毛スプレーが出てきて驚いた。
80、90になっても気になるんだ。
科学の進歩で生えてくるとでも思ったのか!
+28
-0
-
78. 匿名 2020/01/02(木) 00:23:03
三時間三万円のお掃除や頼んだら、掃除機貸して欲しいと言われて貸したら、ゴミが挟まって動かない状態だ返された。分解してゴミとりして何か腑に落ちないわ。+9
-6
-
79. 匿名 2020/01/02(木) 00:25:53
友達も、実家から不用品を持って帰って捨ててると言ってました。自分が散らかしたり汚したのではないものを、たずねて行ってまで片付けたりきれいにしたりするのって、本当に疲れますよね。そして次に行ったらまた元通りだから、余計に精神的ダメージが大きい。
私は親ではないけど単身赴任の家族の家に片付けに行くのに疲れてしまってもう行く気にならない。+28
-1
-
80. 匿名 2020/01/02(木) 00:26:20
>>5
松居一代が幸せだとは到底思えないけど+10
-1
-
81. 匿名 2020/01/02(木) 00:40:15
うちの実家も大量のホテルのアメニティがある。シャワーキャップ、カミソリ、歯ブラシ、ホコリにまみれてあるわ。
冷蔵庫の中も全く整理されてなくて、賞味期限切れのものがギュウギュウ。
もったいないから、また使えるからと変な容器とか大量にある。本当、モノを捨てられない。
あれはなんかの病気だと思ってる。+45
-0
-
82. 匿名 2020/01/02(木) 00:51:01
>>76
遺品整理サービス利用するつもり。
お金で解決したい+3
-0
-
83. 匿名 2020/01/02(木) 00:57:50
>>63
こんな切ない話はない
今年最初の切ない話+72
-0
-
84. 匿名 2020/01/02(木) 01:00:39
うちは病気でないけどいつ帰っても汚れている。
散らかってる、なんてもんじゃないくらい。
不潔だから掃除するけど、ヘドロみたいな汚れ見るの憂鬱。
+17
-0
-
85. 匿名 2020/01/02(木) 01:09:57
体調の良い日が減っていくから前ほど動けないのはわかるんだけどね
親のいないときに行ってゴミだけでもまとめたいくらいだよ
触ると怒るんだもの+8
-0
-
86. 匿名 2020/01/02(木) 01:16:08
うちの実家はごみ屋敷なうえに家そのものも昔のサンシャイン池崎さんちみたいだよ。一時期死を考えるくらい落ちたよ。今は自分の人生をかけて建て替えようと思ってる。自分が住むわけではないけど。+21
-0
-
87. 匿名 2020/01/02(木) 01:25:41
>>1
> 一体私はどうしたら、、
あなたが定期訪問して掃除する。+7
-0
-
88. 匿名 2020/01/02(木) 01:58:25
>>54
お金をかけるか、時間・手間をかけるか+11
-1
-
89. 匿名 2020/01/02(木) 02:06:05
>>1
ゴミだけじゃなくて断捨離で物を捨てる
お金を管理してあげれば新しいものはそんなに増えない+2
-2
-
90. 匿名 2020/01/02(木) 02:11:27
>>65
うちもそうだよ
子供が居たときに家族分買ってたのがしみついてるのかどう考えても食べない量や使わないくせに安かったからという理由で買ってくる
買うもの無いのに毎日スーパーに寄る
片づけられないのと同じで発達障害だと思う+16
-0
-
91. 匿名 2020/01/02(木) 02:42:54
>>4
この言い回しする人多いけど間違いだよ。
「どうしようも」なら「ない」
「できない」と言いたければ「どうにも」
本当に、日本語おかしい人増え続けてるな…( ; ; )+7
-9
-
92. 匿名 2020/01/02(木) 03:13:02
はーあ
+0
-0
-
93. 匿名 2020/01/02(木) 07:52:13
>>1
わかります。関東から関西に私だけ住んでいて、帰ってみたら10年の間で、二階がゴミ屋敷になっていた…しかも大型ゴミも多くて。両親もこのままほったらかす気満々。私たちがいなくなったら業者に頼んで全部捨てればいい。って言うし。いやいや、今、呼んで!そのお金、私が出すの?って、絶望的。+46
-1
-
94. 匿名 2020/01/02(木) 07:56:19
>>76
その通り。ゴミ屋敷も、田舎の売れない畑や山や家屋をそのままで、私に責任放棄して死んでいけるのって気楽でいいよねって思う。私は自分の子供に押し付けたくないから、私が全部片付けてから死のうと思うのに。その話をすると、はぐらかして頭にくる。+31
-0
-
95. 匿名 2020/01/02(木) 07:56:32
うちの場合は実姉も実家のゴミ屋敷化に加担してる。企業のカレンダー、雑誌付録のカバンは多数、下着。
姉は自分が不要のものを「これいる?」って親に渡す。親は何でももらってしまう。
この前は6人がけのダイニングテーブルで実家が一部屋占拠されてた。
二人暮しの家に、姉が自分が買い替えで不要になったテーブルを送っていた。
親は物が捨てられないので、前からあるダイニングテーブルはそのままに、隣の和室に姉からきたダイニングテーブルを置いていた。もちろん使うことがない。
コレを見て、まじでむかついて「実家に自分の不要品を渡すな!」って注意した。
昨日親戚が集まったけど、姉は我が娘に雑誌付録のバッグを渡してきた。娘の手前、人様からのプレゼントにケチつけられないのでこちらも何も言えなかったが、内心むかついた。
自分で、捨てられないなら買うなよ!くそが!
+41
-0
-
96. 匿名 2020/01/02(木) 08:09:41
>>2
前に実家のゴミ屋敷をダスキンさんにお願いしたら、分別わかって無い人でいちいち分別聞かれて大変だった笑っ
実家の親は皆んなが片付けてる中1人座ってパソコンでゲームしてて、ダスキンさんが整理しようとしたら
そこはいじらないで下さい!大切な物しか入ってませんから!って明らかに要らないレシートや古びたお菓子入ってたのに言ってた。
賞味期限過ぎた物捨てようとしたら
まだ食べれるので捨てないでください!
ってキレててそれから徐々に母とは疎遠になりました。
時々物をとりに実家に帰るけど酷い有様。
けど汚れたのを私のせいにしてると聞いてもうとにかく関わりたく無いと思ってしまいました。+29
-0
-
97. 匿名 2020/01/02(木) 08:18:11
実家が年々すごいことになってる。
乱雑で要らないもので溢れかえり、どの部屋も荷物だらけ。
お客が来ても通す部屋なんて一部屋もない状態。
大掃除も全くせずに、得意の料理で出迎えてくれたけど、
汚い部屋で頂く食事は、料理も食器も気持ち悪くて食べられなかった。
文句言うと怒るし、プロに頼むのも嫌だという。
物への異常なほどの執着が生んだ悲劇。耐えられない。
+34
-0
-
98. 匿名 2020/01/02(木) 08:46:01
>>60
市役所に相談?そんな事相談にのってくれるの?+4
-0
-
99. 匿名 2020/01/02(木) 08:58:58
私は半年に一度実家に帰省してゴミ屋敷掃除してる。
3,4日かかってきれいに掃除してもすぐ汚くなるらしい。
家族誰も片付けない。
せめて物を買わないで欲しい。+16
-0
-
100. 匿名 2020/01/02(木) 09:25:50
>>1ヘルパーさんにも家族がいて
家の事もやらなければならないし
当然休みが必要だし
ヘルパーさんは他人なので
親御さんが散らかしてもゴミ屋敷にしても
物を勝手に捨てる立場にないです。
娘の主さんが
率先して片付けるしかないと思います。
ヘルパーさんはあくまでもサポートするのみ
あまりアテにし過ぎないように。
+31
-0
-
101. 匿名 2020/01/02(木) 09:34:44
ゴミ屋敷よりも
火事の方がもっと心配じゃない?+11
-0
-
102. 匿名 2020/01/02(木) 09:36:29
年寄りって本当に捨てたがらないよね!!
情けないことにうちは床や机の上など空いてるところは全て物で埋め尽くされてて掃除もままならないよ…
ほとんどゴミなのに捨てようとしたら激怒するし
不要品としてまとめておいた袋をあさって「使うから捨てるな!」って五月蝿い
そう言って本当に使ったこと一度もないくせに+26
-1
-
103. 匿名 2020/01/02(木) 10:14:55
扶養内訪問介護パートしてるけど
ガチゴミ屋敷や
尿便臭するお宅に訪問した後は
自宅に虫の卵?や埃や
雑菌を持ち込みたくないので
帰宅したら直ぐに服を全て脱いで水と洗濯洗剤の入ったバケツに浸け置きしてから全更衣してる。
あと利用者様が外出中や入院中に
娘さん息子さんが断捨離したりしてるお宅もある。+27
-2
-
104. 匿名 2020/01/02(木) 10:35:02
うちの実家もやばいわ。しかも分別が細かすぎる。プラでも汚れたら燃えるゴミの時や、洗って捨てるパターンもある。なおかつ収集日も少ない。粗大ゴミなんて山の中のゴミセンターまで持っていかないと処分できない。高齢者や単身者はどうしてるのか不思議なくらい。+27
-0
-
105. 匿名 2020/01/02(木) 10:36:26
>>102
そのくせ捨てたらわかるんだよねー+9
-0
-
106. 匿名 2020/01/02(木) 11:13:59
>>1ヘルパーさんは女中さんや家政婦さんではないです。
どうしてもヘルパーさんに片付けてほしかったら介護保険使わずに
事業所通して全額自己負担にして
「親が文句を言ってもヘルパーさんの判断で汚い要らないと思ったものは捨てて下さい。」
とお願いしてはいかがでしょうか?
+33
-0
-
107. 匿名 2020/01/02(木) 11:15:13
ゴミ屋敷問題はもう国の法律を作るしかない。自治体の決め事だけじゃダメ。
極端な事言うと、家の物の重量を決めてほしい。○○トンまでとか。それ以上持ちたい人は税金を払うとか。
+14
-0
-
108. 匿名 2020/01/02(木) 11:25:47
うちも実家🏠酷いよ。+4
-0
-
109. 匿名 2020/01/02(木) 11:33:37
もともと片付けが苦手だった親だからゴミ捨てが年々どんどん下手になってきてる
最近は確実にゴミなものをこっそり持ち帰り捨てるようにしてるけどなかなか厳しいなあ
親のプライドを傷付けてまで強引に掃除したら今後拒否されるだけだし
難しいけどまずは出来る範囲で捨てるようにする+6
-0
-
110. 匿名 2020/01/02(木) 11:41:34
>>28
うちもです
とてもとても嫌がられます
ただバザーに出すからとお願いすると「キレイだけど使わない」と言って物を持たせてくれることが増えました
私から見たらゴミだけど「ありがとう」と受け取りこっそり捨ててます
微々たる量ですが捨てられると私の気持ちが違います
しばらくは「バザー」作戦で頑張ってみます
年取ると本当に捨てられなくなるんだね
+26
-0
-
111. 匿名 2020/01/02(木) 12:26:46
旦那の実家も凄い。8年前に新築した家なのに、5部屋もあるうちの4部屋はすでに物置部屋。うち一部屋は部屋から物が溢れ出て入る事すらままならない。
私の実家も親戚も物が少ない方だったのでどこから手を付けていいのかも分からない。+15
-0
-
112. 匿名 2020/01/02(木) 12:43:58
これからは結婚する前にお互いの実家の様子をチェックする必要があるね。人に迷惑をかけない親って最高ですよ。
自分は物が少なく手入れの行き届いた家で住んでるのに、相手の実家がゴミ屋敷だと親の死後片付けさせられる。
自分は努力して綺麗な家を保っているのに、努力しない人のために労働力や金銭的負担を提供しないといけない。よく考えたら理不尽な話。+36
-0
-
113. 匿名 2020/01/02(木) 15:26:50
憎しみが沸くレベルで汚く散らかっていました。
親が骨折で入院した際、壁拭きから、タイル磨き、不用品すてまくりました。カーテン全室洗って、小物類もカゴに入れ、名札をつけ分類。
遠方で私も仕事をしているのでとてつもなく疲れましたが、退院後、家に戻りきれいな状態の方が暮らしやすいことに気づいたようです。自身で掃除するようになりました。
ただ、以前は明らかなゴミでも捨てたら怒るし、本当にこちらの精神がやられますよね。。+20
-0
-
114. 匿名 2020/01/02(木) 15:32:41
>>1
本人が激怒しようが、明らかな不用品は捨てます。外出してるすきに区のゴミセンターに捨てに行くとかしました。
話が通じるとおもっても無駄ですね。
本当にしんどかった!+13
-0
-
115. 匿名 2020/01/02(木) 15:38:52
1人暮らしの母が不要品を捨てられない人。汚部屋ではないから良いんだろうけどゴミも綺麗に収納するからタチが悪い。昔別れた父とのツーショット写真がいまだに飾ってあったり何もかも乱雑で統一性ゼロ。買い物好きで買ってはしまいこむ。+14
-0
-
116. 匿名 2020/01/02(木) 15:51:19
病気だからってそんなに汚くなるの?
精神的な病気でしょ。
じゃ無きゃ入院するでしょ。+0
-7
-
117. 匿名 2020/01/02(木) 15:55:11
>>112
息子には結婚する相手は汚部屋な環境で育った人や
その人自身がだらしないならするなと言ったら、本当に綺麗好きな
可愛い人と結婚して良かったよ。
それだけだらしないのは深刻だよ。
子供にも影響大だからね。
+17
-0
-
118. 匿名 2020/01/02(木) 16:23:26
そういえば‥
歩いて数分の同級生の自宅の玄関もゴミが徐々に積み重なってゴミ屋敷化してる。
昔は玄関もキレイだったし
お母さんも優しく綺麗な人だったのに‥
お母さんが年齢的に片付けられなくなったのだろうと感じた。+17
-0
-
119. 匿名 2020/01/02(木) 16:57:10
実家は市営住宅のごみ屋敷
死んだらどうするんだろう
毒親だし相続できるものも当然ないだろうからさっさと片付けてほしい
けど自分だけは長生きすると思ってるんだろうな+6
-0
-
120. 匿名 2020/01/02(木) 20:40:17
>>1
ホームヘルパーをなんでもやさんのように思ってるみたいですけど
あの方たちは社会福祉制度(=税金)で雇用されてる人たちですから
お正月休暇があるのは当然です。
24時間コンビニ扱いはやめましょうね。
娘のあなたは親の扶養義務もある、法定相続人
責任もあれば、相続には+も-も含まれます。
キレられようとムカつかれようと
あなたが自分で動くしかないと思います。
+13
-3
-
121. 匿名 2020/01/02(木) 20:41:21
>>63
愛頑子と搾取子
毒親あるあるです+11
-0
-
122. 匿名 2020/01/02(木) 22:09:41
>>119
親が死んだら、あなたが片付けるか
業者に依頼して(当然有料)するしかないと思う
+6
-0
-
123. 匿名 2020/01/02(木) 23:10:45
父親は子供に負担かけたくないからと生前整理をしたがってるけど、母親があとでやるからと言い続けてはや10年。
体力も落ちてきて、どこに何があるかも分からないくらい溜め込んで廊下まで溢れてる今も自分でやるからと意地を張ってる。
今は引き出し1個分づつコソコソと捨ててるけど先が長いなぁ…。+10
-0
-
124. 匿名 2020/01/02(木) 23:25:44
>>95
他人事ながらとても腹立たしく思いました。
酷いですね。。
ご実家を不用品回収とでもおもってらっしゃるのでしょうか。+6
-0
-
125. 匿名 2020/01/03(金) 00:39:20
>>1
親の持ち物(たとえゴミでも)
所有者は親ですから
子供のあなたがヘルパーに捨ててくれと言っても
ヘルパーは所有者の許可なく捨てることはできない。
あまりヘルパーさんに依存すると
来てくれる人がいなくなるかもしれないですよ。+8
-2
-
126. 匿名 2020/01/03(金) 03:59:45
うちは食器が多い。大家族だったときの物やノベルティの物が大量。捨てるとキレるし、あまのじゃくの母は使わないでしょ?と聞くと絶対使うと言う。
一部捨てたら「自分が死んでからやれ」とキレられたからもう諦めた。食器棚にギチギチに入ってる汚く変色したのが見えてるからゲンナリする。+13
-0
-
127. 匿名 2020/01/03(金) 07:39:32
おばあちゃんが着たことない服や靴、お菓子の入っていた箱とかをとっておくのはなんでだろう。
絶対に捨てさせてくれないので倉庫が使い物にならない。困ります。。+6
-0
-
128. 匿名 2020/01/03(金) 09:13:28
>>125同感です。
ヘルパーが来なくなる事もあるかもしれません。
扶養内訪問介護パート6年してますが
嫌な気分になってまで給料ほしくないので
アレなお宅の時は直ぐに上司に相談して
外してもらったりしてます。
+9
-0
-
129. 匿名 2020/01/03(金) 11:20:08
祖母が亡くなった後に
母は片付けるのにとても苦労したので
父や母が亡くなった時に
私や妹が後で困らないように
不用品はどんどん捨ててるって言ってた。+9
-0
-
130. 匿名 2020/01/03(金) 20:55:31
娘が生まれてしばらくしたら少しずつ片付けるようになった。孫パワー偉大。+0
-0
-
131. 匿名 2020/01/04(土) 00:56:31
>>120
お正月休みは両親から休んでゆっくりしてと頼みました。なのでコンビニ扱いしてません。+2
-0
-
132. 匿名 2020/01/04(土) 23:18:21
>>131
御両親が費用全額負担で私的に雇用してるヘルパーさんだったんですね
だったら労働条件は御両親とその方の契約ですね
失礼しましたw
+0
-0
-
133. 匿名 2020/01/05(日) 12:56:11
もう20年くらい「体が動くうちに片付けて」って
言い続けてきたけど無理だった
こっちだって捨てるの辛いのに
全部子供に押し付けて亡くなるつもりなのかな
ガラクタ貯めて、処分に数十万円??
子供の、お金、体力、心、すべてを傷付けると気付いてくれ!+9
-0
-
134. 匿名 2020/01/05(日) 16:04:00
親の家の片付けって本にもなってて結構深刻な問題ですよね。
物を捨てようと提案しても頑なに捨てない!って親は多いみたいです。
「これ捨てていい?」って言うよりも「通り道に物があるとつまずいたりして危ないから少し片付けようか?大丈夫?」とか「高い所に物があると取るの大変じゃない?心配だよ。」とか…安全面で心配してると伝えた方が良いらしいです。
「こんな物、捨てれば良いのに!」「何で捨てないの?使ってないでしょ?」って、ついつい言ってしまいがちですけどね(^_^;)
気長に根気よく、まずは安心して暮らせるように片付けていくしかないですよね。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する