-
1. 匿名 2019/12/30(月) 17:19:55
「ゆっくり来てください」
「そんなに急がないで、ゆっくり来てください」
「サイレンは鳴らさないで来てください」
「午後○時に来てください」
昨今、救命救急の現場では、119番通報の際にこのような注文をする人が増えているという。それだけではない、駆けつけた救急隊員に対して、「蘇生しないでください」「本人の希望です、何もしないで」と懇願し、困惑させることも少なくないらしい。+44
-6
-
2. 匿名 2019/12/30(月) 17:21:43
国が安楽死認めないからだよ
死に方くらい選ばせてあげたっていいのに自分の人生なんだから+541
-4
-
3. 匿名 2019/12/30(月) 17:21:48
私もしてほしくない
死なせてほしい+341
-2
-
4. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:02
素朴なぎもんだけど、それならなぜ救急車を呼ぶのかな。+419
-9
-
5. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:11
看取ったあとで警察呼ぶのはなんちゃら義務違反、みたいなので逮捕されちゃうのかな?+129
-3
-
6. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:26
海外の話しか
うちも親に延命しないって一筆書いてもらおう
自分も延命しないわ+109
-1
-
7. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:33
救急車に「午後○時に来てください」
ってなに!?予知!?+144
-0
-
8. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:36
で、延命治療とかして欲しくない場合実際どうしたらいいの?
本当に教えて。+103
-1
-
9. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:37
「午後○時に来てください」
救急じゃなくね+120
-0
-
10. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:38
年寄りで天寿を全うしても家で看取ったら警察来るからね
ポーズとして救急車に乗せないと面倒な事になる
+149
-1
-
11. 匿名 2019/12/30(月) 17:23:07
自宅で死んだら他殺を疑われるから
日本の法律が異常+147
-6
-
12. 匿名 2019/12/30(月) 17:23:16
救急車なのにゆっくり来てくださいって言われてもね…複雑だね+57
-1
-
13. 匿名 2019/12/30(月) 17:23:29
>>4
じっちゃんばっちゃんが老衰で死んでも警察呼ばないといけなくなるから+214
-2
-
14. 匿名 2019/12/30(月) 17:24:16
>「蘇生しないでください」「本人の希望です、何もしないで」
じゃあなんで救急車呼ぶんだろう
死亡診断書が必要なら往診してくれるクリニックに頼んだら良いのに+80
-1
-
15. 匿名 2019/12/30(月) 17:24:20
>>2
日本の話じゃありませんでしたね
すいません+13
-1
-
16. 匿名 2019/12/30(月) 17:24:43
輸血もそうだよね
たかが宗教のために+10
-2
-
17. 匿名 2019/12/30(月) 17:24:56
日本でも、本人が延命を求めてないと家族に伝えていても、
家族がそのことを医師に話しても聞き入れてもらえないことも多いみたい。
口頭だけだと本当に患者本人が望んでいるかわからないし、医師も判断できないよね。
本人が行政書士に依頼して「延命治療・胃瘻を望んでない」と
ちゃんとした文書に残しておかなければだめだって聞いたよ。+92
-0
-
18. 匿名 2019/12/30(月) 17:25:43
80代でもガンの手術して生き延びたいっていうのがいるんだよ。+12
-7
-
19. 匿名 2019/12/30(月) 17:25:50
>>4
呼ばないと犯罪になるから?+128
-1
-
20. 匿名 2019/12/30(月) 17:26:03
>>1
よくわからんけれど、
>午後○時に来てください。
卓球便じゃあるまいし......
とにかく私だったら意識が
なくなっていたら蘇生処置
や延命治療などせずそのまま
逝かしてほしいのみです。+13
-0
-
21. 匿名 2019/12/30(月) 17:26:52
>>13
老衰でも検死とかされるんですか?
+23
-0
-
22. 匿名 2019/12/30(月) 17:27:23
>>17
そうなんだよね
うちも用意しないとな+4
-0
-
23. 匿名 2019/12/30(月) 17:27:41
>>4
思った。
まだ息があるうちに救急車を呼ばないと殺人になっちゃうからかな?
それとも死体遺棄?+119
-2
-
24. 匿名 2019/12/30(月) 17:28:00
>>10
どちらにしても自宅で亡くなると警察が介入するんだよね。
事件性がなければすぐ終わるけどね。
ちなみに病院で亡くなるより自宅で亡くなったら医師の死亡診断書の料金が割高だと知りました。+58
-2
-
25. 匿名 2019/12/30(月) 17:28:22
自宅で死んだら取り調べられるってのがなんだかなーだよね。
寝てると思っていましたとか、そういう言い訳?で通用するのかな。+5
-1
-
26. 匿名 2019/12/30(月) 17:29:41
必ずしも長生きが幸せじゃないもんね
でもそんな事おおっぴらに言えない雰囲気
もう早く死にたいわ~っておばあちゃんに言われるとどんな反応したらいいか悩む+38
-1
-
27. 匿名 2019/12/30(月) 17:30:20
>>21
❝若年性老衰❞ で死にたいです (´・ω・`)
死んだら検死なんかしないでほしい.....
+20
-4
-
28. 匿名 2019/12/30(月) 17:31:36
>>21
検索したら自宅で看取った人の記事が出たけど捜査官が4、5人来て家族に聞き取りしたり薬を提出したり親族関係や家の構造を調べたりで捜査に4〜5時間かかったって+62
-1
-
29. 匿名 2019/12/30(月) 17:32:22
蘇生して欲しくないなら救急車呼ばなきゃいいのにな+2
-7
-
30. 匿名 2019/12/30(月) 17:32:28
>さらに、患者が亡くなった後も、山崎氏たちの苦悩は終わらない。
「救急の患者さんは、ほとんどが初見なので、我々は、患者さんにもご家族にも面識がありません。それまでの経過を知らないので、死亡原因が分からないため、異状死として警察に届け出る義務が生じます。すると警察も、事件性の有無等を調べなくてはならなくなり、パトカーが自宅に行って現場検証をする、ということにもなりえます。
当センターに搬送された患者さんのうち、年間100~200件のケースで、警察に届け出ています。我々もなるべく、死因を究明するために努力していますが、間に合わない」
自宅で静かに死ぬって難しいんだね+43
-1
-
31. 匿名 2019/12/30(月) 17:32:31
>>7
予約のこと?+2
-2
-
32. 匿名 2019/12/30(月) 17:33:17
救急車呼ばなきゃいいんだろうけど、いざその時になったら家族も動転するよね
その場にいなかった親族に、見殺しにしたのか?!て後から責められるかもしれないし+5
-0
-
33. 匿名 2019/12/30(月) 17:33:35
>>28
今介護殺人多いし、そういうの厳しくなってるのかな。
自宅で最期を迎えるって難しいんだね+40
-1
-
34. 匿名 2019/12/30(月) 17:33:49
何もしないでって、それなら急いで救急車呼ばなきゃいいのに。
+0
-0
-
35. 匿名 2019/12/30(月) 17:33:50
もと通りの元気な身体に戻るなら蘇生してほしいけど、半身不随など要介護の状態になりそうなのであればもういっそこのまま…と思う家族は少なからずいると思う。+63
-0
-
36. 匿名 2019/12/30(月) 17:35:05
>>28
なーる!だから病院搬送して病院で志望宣告受けたいのね
つか本当に助かりたい急患が救急車を使えないのは困るわ+37
-1
-
37. 匿名 2019/12/30(月) 17:36:41
往診してくれるホームドクターを見つけて、そこで延命治療したくない、蘇生して欲しくないって本人が医師に伝えとかないといけないみたいだね。
そして、実際の事が起きたら、その医師に往診してもらって、死亡診断書書いてもらったら警察沙汰にならないらしい。
そんなに理解ある医師ってどこにでもいるもんなのかな。+49
-3
-
38. 匿名 2019/12/30(月) 17:36:45
これ見てると救急車の中で亡くなるのが一番な気がする。+8
-0
-
39. 匿名 2019/12/30(月) 17:37:42
>>6
そうだ!それ忘れてた!!
私、数日前にエンディングノート書いたんだけど、延命治療のこと書いてなかったから書き足しとこうφ(・ω・`)
(グーグルアカウントのPWの消し方とスマホキャリアの契約解除、銀行口座の暗証番号・口座抹消の旨は記載済)
+17
-1
-
40. 匿名 2019/12/30(月) 17:38:01
うちは医者がきて死亡確認して看護師が死後の処置して終わり
警察はこなかったよ
そっから手続きあれこれ葬儀だの忙しいけどね+6
-0
-
41. 匿名 2019/12/30(月) 17:38:14
自宅で看取ったら家は事故物件扱いになるのかな。+2
-4
-
42. 匿名 2019/12/30(月) 17:39:25
>>28
若い人でも前夜まで元気だったのに心室細動で朝起きたら冷たく…みたいの最近多いけど
そういう場合はもっと取り調べ時間長いのかしら+16
-0
-
43. 匿名 2019/12/30(月) 17:40:11
延命されて、管で繋がれて寝たきりのまま誰が生きてたいの?
寝たきりだからって全然楽なんかじゃない
死ぬまですごく辛いらしいじゃん
医療、介護職の人は寝たきりの人を実際みてるから延命処置されたくないっていちばん言ってるよね?+55
-0
-
44. 匿名 2019/12/30(月) 17:41:18
>>6
119番に通報するとって書いてあるんだから日本の話でしょ+5
-0
-
45. 匿名 2019/12/30(月) 17:41:51
>>41
普通の死じゃないとならないと思う
焼死自殺他殺死後放置とか+4
-0
-
46. 匿名 2019/12/30(月) 17:43:18
>>45
自
普通の死ならならないと思う+0
-0
-
47. 匿名 2019/12/30(月) 17:43:45
>>41
たしかにね
看取ったら地縛霊にならないからセーフとか?+3
-0
-
48. 匿名 2019/12/30(月) 17:45:07
シニアの孤独死って、見方によっては、余計な延命治療をされなくて良いって面もあるね+30
-1
-
49. 匿名 2019/12/30(月) 17:45:14
かかりつけ医(主治医)がいれば、その医師呼んだら死亡診断書を書いてくれますよ。
警察も来ない。
要介護認定されてたらケアマネ経由とかで主治医つかないかな?+20
-0
-
50. 匿名 2019/12/30(月) 17:46:29
道で倒れた場合、勝手に救命されないようにしたいのだが「救命不要」バッジつけてても救命されるのだろうか+5
-1
-
51. 匿名 2019/12/30(月) 17:49:28
>>50
頑張ったんだけど病院で運ばれて死にましたのほうがマシかな+0
-0
-
52. 匿名 2019/12/30(月) 17:50:39
>>13
往診して死亡証明書を書いてくれる医師がいたら警察呼ばなくてもいいよね?+37
-1
-
53. 匿名 2019/12/30(月) 17:51:13
>>9
何を置いてもすぐに来てもらうから「緊急」や「救急」。
時間を希望するなら「予約」だよね。
にしても「○時に来てください」って、どんな事情や根拠で時間指定するの?家族のご飯が済んでからとか?+5
-0
-
54. 匿名 2019/12/30(月) 17:51:40
>>5
でも実際に気付けない場合とかあるもんねぇ。
まあ調べたら分かるんだろうけど。+9
-0
-
55. 匿名 2019/12/30(月) 17:54:46
隣家のおばあさんが救急車呼んだけど間に合わなくて自宅で亡くなったんだけど、その後警察が近所に色々聞いて回ってた。「体調悪そうでしたか」とか「最後に見かけたのいつですか」とか聞かれた。仲良しご夫婦だったので疑われているみたいで可哀想だったけど形式的にやらなければいけないみたい。+26
-0
-
56. 匿名 2019/12/30(月) 17:59:52
>>8
往診で見てくれる在宅医を入れてください。
亡くなった場合は死亡診断をしてくれます。
家ですでに死んでしまっている場合は救急車を呼んでも乗せてくれません。警察が来ます。異常死体の可能性がないか調べられます。
蘇生の必要がないなら
救急車を呼ばないでください。
蘇生の必要がある人が一刻1秒を争うために利用するものです。
これからの高齢者がまだまだ増えていきます。
蘇生の必要のないひとの救急車利用は
救急隊も、病院と追いつきません。+51
-1
-
57. 匿名 2019/12/30(月) 18:01:39
>>21
預金口座も調べられます。+9
-0
-
58. 匿名 2019/12/30(月) 18:04:46
>>4
たとえ老衰でも、自宅で亡くなったら
とりあえず「変死」扱いで警察が来るからね。
事件性がないかどうか調べるんじゃない。
それに容体が悪化してるのに何もしなかったら遺棄致死みたいになっちゃいそうじゃない?+105
-2
-
59. 匿名 2019/12/30(月) 18:11:49
>>17
今年の10月末に祖母が亡くなりました。
医師から延命するかどうかの話をされて延命しない選択をして点滴をせずに2週間で亡くなりました。
最近は延命しない病院が増えていると聞きました。+29
-0
-
60. 匿名 2019/12/30(月) 18:18:33
>>59
おばあさんの希望通りにできて良かった
生き方と死に方、両方自分で決めたいよね+17
-0
-
61. 匿名 2019/12/30(月) 18:20:08
蘇生の心臓マッサージって、心臓をマッサージして動かす事が優先だから肋骨が折れてもマッサージし続けるんですって。知り合いの話し。もう骨も弱くなってるおばあちゃんに救急隊員がきてマッサージして運んで行ったけど、布団が血で真っ赤に。肋骨が砕けて突き刺さって。マッサージの意味ってある?結局亡くなったと。そんな骨折られてマッサージだったら綺麗に死なせて欲しい。まぁ今はAEDなんだろうけど。+15
-5
-
62. 匿名 2019/12/30(月) 18:20:14
>>4 ①死亡を確認し書に出来るのが医師のみ。②先に警察呼ぶとすごーーーく手間がかかる。+69
-0
-
63. 匿名 2019/12/30(月) 18:28:00
起きる→仕事→寝るを繰り返す毎日。
倒れても延命なんかしてほしくないわ。
絶対にこの世が地獄なんだよ。+5
-0
-
64. 匿名 2019/12/30(月) 18:30:05
延命しても管に繋がれて生きていくのは
嫌なので、延命拒否の事を書いたメモを
お財布に入れています。
子供は息子なので
老後は独り暮らしです。
孤独死になりそうだけど延命されるよりいいかな。+7
-0
-
65. 匿名 2019/12/30(月) 18:30:32
我が子は延命措置されたから、重度の障害持って生きている。本人も家族も地獄だよ。+25
-1
-
66. 匿名 2019/12/30(月) 18:35:26
救急車を呼ぶと死んでいても救命措置をとらなければならないって聞いたことあるけど、死体に心臓マッサージをしないといけないのかな?+3
-1
-
67. 匿名 2019/12/30(月) 18:49:10
>>50
とは言え道端にそのまま放っとくわけにもいかないし、処置しなくても何らかの加減で意識が戻って酷い後遺症に見舞われる可能性がないとも言い切れないし…死ぬのも面倒だよね+3
-0
-
68. 匿名 2019/12/30(月) 18:52:06
>>4
亡くなってからだと警察が来るから。
警察が来ると事件?自殺?などご近所の目もあるし、警察が検証するとご遺体をかなり荒々しく扱うらしいと聞く。半裸にして放置して帰ったり。
介護士の友達が言ってました。+41
-1
-
69. 匿名 2019/12/30(月) 18:53:38
>>10
自宅だと警察来るし、第一発見者はかなり細かく聞かれるんだよね。単なる寿命とかでも+6
-0
-
70. 匿名 2019/12/30(月) 18:56:24
>>8
たしか法律変わって家族の同意と掛かり付けの医者の同意書があれば延命しないってテレビで見た+6
-1
-
71. 匿名 2019/12/30(月) 18:56:25
「午後○時に来てください」ってタクシー代わりじゃないか。救急車1回要請につき3万円の税金掛かるって知ってますか?→タクシー代わりに使う人。+5
-0
-
72. 匿名 2019/12/30(月) 18:59:47
>>21
かかりつけの病院、最近行った病院が分かれば電話かけるよ
たまに自宅で亡くなった方の治療内容とか入院歴とか警察から電話かかってくる
それと一緒検案の依頼も来ることが多いかな+10
-0
-
73. 匿名 2019/12/30(月) 19:00:07
父が一人のときに死んでて警察呼んだけど別にどうってことないよ
そのせいで本当に必要なひとが乗れなかったらとか考えないのかな+4
-1
-
74. 匿名 2019/12/30(月) 19:00:37
>>13
うち(高齢者住宅住まい)は父が亡くなったとき、お医者さんが来て死亡診断書書いただけだよ。+1
-0
-
75. 匿名 2019/12/30(月) 19:03:43
医療従事者だけどあんまり無理な延命は望まない家族も多いよ
本人の苦痛だけ取り除いてあげてください、とか
これ以上の処置は不要です、とか。
本人の意志表示じゃないけど、保険証とかに延命処置希望欄とか作ったらいいのにね。臓器提供みたいに。+13
-0
-
76. 匿名 2019/12/30(月) 19:04:54
救急搬送されたらどっちにしろ検視で警察呼びます
犯罪性がないかどうか確認が必要+0
-0
-
77. 匿名 2019/12/30(月) 19:11:03
>>4
呼んで家に着いた時に、死んでたら警察ばれるよ。
完全に逝ってたら救急車にも乗せてもらえない。+10
-2
-
78. 匿名 2019/12/30(月) 19:15:38
>>28
それが結構面倒くさいらしいよ。
一人、一人取り調べられたりね。
だから?少しでも息があるうちに病院に運び、医師の前で死亡した事にしてもらう。+7
-1
-
79. 匿名 2019/12/30(月) 19:15:44
救急外来に娘と行った時に診察待ちしていたら、
おばあさんが救急車で運ばれてきて入院が必要で家族に看護師が電話してたら
おばあさんの家族が「宗教の病院なんか(宗教に勧誘されるかも知れないから)入院させません、タクシーでおばあさんを連れ帰ります」って言ってた。
その後どうなったか分からないけど救急で運ばれて来ているんだから仕方ないでしょと思ったけど。+0
-0
-
80. 匿名 2019/12/30(月) 19:16:03
>>7
田丸麻紀?+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/30(月) 19:22:06
>>52
在宅介護とかして、普段から往診とかしてもらってるなら、段々弱ってきて老衰で亡くなり、それが夜中で家族が看取っても、普段から診てた医師が死亡診断書書いてくれるけど、普段から往診してもらってない医師は書いてくれないよね。
+20
-1
-
82. 匿名 2019/12/30(月) 19:22:16
>>61
想像しただけで色んな意味で胸が痛くなりました、、
逆に惨い亡くなり方になってますよね、、+7
-3
-
83. 匿名 2019/12/30(月) 19:25:39
>>60
祖母本人というか本人は認知症でワケわからなくなってたので家族の意思ですね。
寝たきりで痰吸引して苦しそうだったので、長引かなくて良かったと思います。
はい。本当にそう思います。+5
-0
-
84. 匿名 2019/12/30(月) 19:27:50
>>66
明らかに死んでいても
医者が
『死亡』診断をするまでは
生きている人間です。+4
-0
-
85. 匿名 2019/12/30(月) 19:38:03
>>4
自宅で死んだらそら大変
夜中でも看取りに医者呼ばれてるけど、医者の前で死んだか既に死んでたかで話全然違う
+19
-3
-
86. 匿名 2019/12/30(月) 20:10:52
>>10
かかりつけの医者を呼ぶのが一番(自宅の場合訪問医師がいるよね)
救急車を呼ぶと延命されるから、大変なことになる・・・って言われた。
+7
-0
-
87. 匿名 2019/12/30(月) 20:14:12
>>78
訪問看護で医師に来てもらっていた場合には
家族だけで看取って、医師を呼んでも死亡診断書書いてもらえるよ。
+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/30(月) 20:15:36
>>84
大変だよね首がもげていても救急隊員は生きている人だと思わないといけないなんて。+2
-2
-
89. 匿名 2019/12/30(月) 20:36:58
>>4
家で死人が出ると関係の無い部屋まで入って写真を撮ったりするらしい。たくさん警官が来て写真撮ったり何度も同じ質問繰り返されたりでけっこう精神的にやられるみたい。+23
-1
-
90. 匿名 2019/12/30(月) 20:37:37
高齢者も延命してまで生きたいと思ってるのかな?
無理やり生かされても可哀想だけど
家族は寝たきりで意識が無くても生かせたいと思う人もいるから難しい+2
-0
-
91. 匿名 2019/12/30(月) 20:46:51
>>4
本当にそう思います!
往診医つけとけばいいのに。
私の祖母はそうして、最期自宅で亡くなった。
往診医つけとけば警察なんて不要だし、死亡診断書も書いてくれる。
救命してほしくないなら、救急車呼ばないでほしい。病院側は、救急車できたら、とりあえず助けないといけないから。+12
-3
-
92. 匿名 2019/12/30(月) 20:51:12
>>52
不要です!
そのかわり、普段から見てくれて、往診してくれる医者をつけておいてください!+4
-0
-
93. 匿名 2019/12/30(月) 20:55:07
自宅で亡くなって、救急車で病院行ったとしても
警察に連絡する場合もありますよ。
救急車は本当に必要な人に使ってほしいと思う。+1
-0
-
94. 匿名 2019/12/30(月) 21:16:35
私はACP、今で言う人生会議を推進するファシリテーター
蘇生して欲しくないなら事前に往診医に言ってくれ
ほんで死んだら往診医に連絡してくれ
なにも警察沙汰にはならない
救急車呼んだらそりゃ蘇生される
救急隊員はそれが仕事だから呼ばれた以上はそうするしかない
+2
-0
-
95. 匿名 2019/12/30(月) 21:26:19
>>9
介護タクシー呼べば?+0
-1
-
96. 匿名 2019/12/30(月) 21:47:35
>>1
アメリカでも、そうなんだ。+0
-0
-
97. 匿名 2019/12/30(月) 21:48:21
>>78
その場合も警察対応になるよね
死因が明らかじゃなきゃ普通の救急医は死亡診断書書かないと思うけど 書きようがないし+3
-0
-
98. 匿名 2019/12/30(月) 22:24:41
>>64
お財布にメモ程度じゃ普通に延命されるよ。
このトピちゃんと読んで対策したほうがいいよ。+3
-0
-
99. 匿名 2019/12/30(月) 22:55:19
>>24
医師立ち合いのもとで死亡確認を行った場合は警察による検視と、場合により司法解剖が必要となります。なので死亡診断書は医師の判断だけではなく、警察の検視結果をもって作成することになり、料金もかわるのです。+5
-0
-
100. 匿名 2019/12/30(月) 22:57:17
>>91
なるほど!
勉強になる!+1
-0
-
101. 匿名 2019/12/30(月) 22:57:28
>>28
検視と現場検証は時間がかかるんだよ。+1
-0
-
102. 匿名 2019/12/30(月) 22:59:57
救急車まで呼んで死の罪悪感を他人に負わせるなよ
警察くる位のことなら自分たちで責任とれ、自分たちの希望なんだから+0
-2
-
103. 匿名 2019/12/30(月) 23:16:51
父から何かの病気で急に倒れた時は、命は助かっても身体が不自由になって元気に生きられなさそうなら救急車を呼ばずにぽっくり逝かせてくれと言われたことがある。
気持ちはすごく分かるし、そうしてあげたいけど判断が難しすぎる。。
+3
-0
-
104. 匿名 2019/12/31(火) 00:35:19
医療関係者は生かすのが仕事だけど、こっちはそこまでしてほしくないよね+4
-0
-
105. 匿名 2019/12/31(火) 02:46:09
>>39です!
たった今、エンディングノートに『延命治療』についての意思表示、書き終わったー.._〆(´Д⊂
当然、私も「延命無し」でって!
事故や病気、副作用等で後遺症が残ったとしたら迷わず「延命治療はしない」と伝えてください、と予め意思は書き残しといた!
これで、何かあっても大丈夫(v^ー°)
心置き無く、いつでもあの世へ旅立てるぜー\(^o^)/
+1
-0
-
106. 匿名 2019/12/31(火) 08:13:57
>>105
エンディングノートを書いても、家族等に知らせておく事が必要だよ。
+1
-0
-
107. 匿名 2019/12/31(火) 08:27:34
自宅で看取りしたいなら、普段から近所の開業医にでも往診してもらって、カルテ作って経過を記録して貰っておく
そうすればヤバい時に救急車呼んで、病院着くまでにヤバくても、救急隊員も心配蘇生してくれて、病院の先生も病院で死んだって事にしてくれる
+0
-0
-
108. 匿名 2019/12/31(火) 16:12:14
病院ため働いてる時、搬送されて24時間以内に亡くなった場合警察呼ばないといけなくて夜勤がすごく大変だった。警察来るまでにカルテ作らないといけないし。
あの場合家にも行くのかな?
覚せい剤で前科ある人がヤク中で搬送されてきて、それを迎えに来た警察官はすごく怖かったけど、大体は明らかに事件性はなさそうでおまわりさん達もサッサと帰って行った。
+0
-0
-
109. 匿名 2020/01/01(水) 03:08:49
>>106
勿論!死にそう、死ぬ数日前に母には『エンディングノート』の在処は教えとくよ
じゃないと、折角書いた意味が無いしね(汗)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「よぼよぼの状態で長く生き過ぎている」 「75歳以上は延命不要」――2014年、米国の『アトランティック(Atlantic)』紙上に掲載された1本のエッセイ「私が75歳で死ぬことを望む理由(Why I Hope to Die at 75)」が世界中(日本でも)で大きな議論を呼んだ。著者はエゼキエル・エマニュエル氏。医師であり…