ガールズちゃんねる

東京都の税収のうち約4200億円 全国の自治体に再配分へ

816コメント2020/01/18(土) 16:14

  • 501. 匿名 2019/12/30(月) 18:36:15 

    >>237
    ちょっとびっくりした。
    私は生まれも育ちも東京ですが、つまり都民が「恵んでやってる」と思っていると考えたんですか?
    普通の都民なら、東京が日本一だとしたら地方からいらした方々もその一部として役割を担ってくれているからとわかっているよ。
    そもそもこれ、東京が直接配分するわけでなく国が配分する話じゃないのかな…。
    わたしは「持ちつ持たれつってことなのかな」と思ったけど。

    +13

    -2

  • 502. 匿名 2019/12/30(月) 18:36:58 

    税金は上がるの?

    +0

    -1

  • 503. 匿名 2019/12/30(月) 18:43:03 

    >>77
    その話は少し前にあったし候補地に手をあげた自治体もあったのに省庁の官僚様たちが反対したんだってよ
    唯一文化庁だけ京都に移転する

    +10

    -0

  • 504. 匿名 2019/12/30(月) 18:46:45 

    なんで?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2019/12/30(月) 18:48:34 

    >>501
    地方の会社が本社機能を移して法人税をまるごと東京に持っていかれるのは、地方民の自助努力ではどうにもならないけど、企業を地方に移転するのも難しい。なので再分配は現実的だと思った。個人の所得税を分け与えるわけじゃないからね。

    +7

    -0

  • 506. 匿名 2019/12/30(月) 18:51:34 

    延命のために再配分するのは無駄。
    自立できない地方自治体は近くの大きなところに吸収合併すべきだと思う。
    いくら再配分しても消滅するしかない自治体が山ほどあるでしょう。

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2019/12/30(月) 18:59:35 

    >>153
    お前らが車運転してガソリン使ってるんだから自動車税もガソリン税も払うの当たり前でしょ!ボケっ⁉️
    都民が働いて払った都民税、区民税を地方にばら撒くんだから
    私は地方住みだけど元々高い都民税がオリンピックのせいで更に高くなった不満がある所に地方に分配するなんて言われたら
    高い都民税を払っている都民からしたら不満や文句言いたくなるのも分かるわ。

    +6

    -15

  • 508. 匿名 2019/12/30(月) 19:02:41 

    >>8
    いいと思います。
    20年前から都民ですが、
    たまに帰省して実家のある地方の過疎地に行くと
    公共交通機関が機能しておらず、道も悪い。
    高速道路が何十年経過しても繋がらない。
    主要な大きい街でないと大きい病院がないので、
    高速道路が繋がることで助かる命もある。

    また
    働く世代や若者に対して、アンバランスに老人が多く、
    老人医療福祉にもお金が必要と感じます。

    +94

    -1

  • 509. 匿名 2019/12/30(月) 19:07:07 

    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 510. 匿名 2019/12/30(月) 19:13:13 

    >>505
    法人税は国税だから国の金庫に入る。
    今回の分配の話とは無関係

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2019/12/30(月) 19:14:49 

    都民税の都外流出。酷い酷すぎる

    +7

    -8

  • 512. 匿名 2019/12/30(月) 19:15:06 

    オリンピックも都民税…

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2019/12/30(月) 19:18:26 

    >>213
    確かに…
    若い子みーんな東京行っちゃうものね。

    +63

    -2

  • 514. 匿名 2019/12/30(月) 19:21:44 

    >>507
    横だけど、元記事読んでみて。
    個人が支払う税でなく、法人税の一部だって。

    >企業が自治体に納める法人税の一部を国が徴収して地方に再配分するもの

    +23

    -1

  • 515. 匿名 2019/12/30(月) 19:23:10 

    それならふるさと納税の3割までとか規制やめてほしかった

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2019/12/30(月) 19:23:56 

    >>31
    独身には住みづらいところだね。
    それが狙いかな。

    +26

    -3

  • 517. 匿名 2019/12/30(月) 19:24:14 

    分配するくらいなら都民に返金してくれい

    +4

    -7

  • 518. 匿名 2019/12/30(月) 19:26:01 

    >>368
    茨城から電車通勤してる人普通にいる

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2019/12/30(月) 19:27:42 

    労働力 地方 → 東京
    税収  東京 → 地方

    まあ仕方ないでしょ

    +16

    -0

  • 520. 匿名 2019/12/30(月) 19:27:46 

    都民でも都下はカツカツな人ばっかだよ。地方と変わらない。税金めちゃくちゃ高くて貯金できないのに地方に配るなんて。なら税金安くしてよ。子供産みたいから。地方は勝手に産んで金足りないとかでしょ?

    +5

    -11

  • 521. 匿名 2019/12/30(月) 19:29:22 

    接客業をしているけど帰省の時期になると
    普段見ない人がたくさんいる
    みんな都会だけでなく分散すれば地方が賑わったり活気づくのになーと思ったりします

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2019/12/30(月) 19:29:31 

    この制度で企業からの法人税を新たに徴収して、地方へ分配ってことでしょ。
    東京都の税収が減るわけでもないし、今まで通りだよね。
    格差の方が深刻だからひと肌脱いでもらって、効率よく地方へ還元してもらおう。

    +5

    -0

  • 523. 匿名 2019/12/30(月) 19:30:26 

    >>420
    めちゃくちゃどうでもいい。
    東京在住の人みんな東大出身なのか?

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2019/12/30(月) 19:31:21 

    田舎にお金渡したところで市区町村の議員がホクホクするだけな未来が見える

    +3

    -3

  • 525. 匿名 2019/12/30(月) 19:38:56 

    >>12
    煮えくり返るの?

    +3

    -3

  • 526. 匿名 2019/12/30(月) 19:44:12 

    >>12
    そう考えてもらえるのはありがたい話だよ…
    あなたのような人の住むところに使ってほしい

    あと足元がお留守にならない程度にね!とは思うけども

    +3

    -3

  • 527. 匿名 2019/12/30(月) 19:45:10 

    >>523
    センター試験で東京都の平均点は全国トップね

    +1

    -4

  • 528. 匿名 2019/12/30(月) 19:46:06 

    >>503
    たぶん離れたくないんだろうねー
    一等地とやらだからさ

    そうやって地方に移転してそれでもついてきた人こそが日本のことを考えてる政治家だよね

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2019/12/30(月) 19:49:04 

    >>390

    地方出身だから
    地元に、って訳にはいかないのね。

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2019/12/30(月) 19:53:33 

    >>507
    電車や地下鉄の交通インフラの恩恵が受けられるから車いらないもんねー
    恩恵受けてるだけなのになんか偉そうだね

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2019/12/30(月) 19:54:13 

    生まれも育ちも都下住みだけど、生活カツカツだよー
    旦那の給料も安いし私もフルタイムなのにボーナス出ないし、税金がっつり取られて全然貯金できない

    +4

    -2

  • 532. 匿名 2019/12/30(月) 19:56:52 

    >>482
    都の税収のこと言ってるなら分かるけどね

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2019/12/30(月) 19:58:20 

    >>370
    知ったふうな口聞いてるけど
    オリンピックが何のイベントかわかってるかwwww

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2019/12/30(月) 19:59:38 

    >>370
    東京都が勝手にやってると思ってるのがすごい

    +4

    -2

  • 535. 匿名 2019/12/30(月) 20:00:12 

    全国の自治体の努力不足って言いたいところだけど、
    東京への一極集中がそもそもの問題だしね。

    政府の中枢が存在するエリアに人も物も金も集まってしまうのは、
    誰のせいでもなく、どうしようもないよ。

    +11

    -0

  • 536. 匿名 2019/12/30(月) 20:01:18 

    泉佐野市みたいな非常識な市区町村にはばらまかないで。

    +2

    -3

  • 537. 匿名 2019/12/30(月) 20:01:54 

    別に戦争で焼け野原になった東京を復興しなくてもよかったんだよね
    名古屋あたりを首都にして重点的に日本の富や人材を集めて発展させても良かった
    本当は首都の東京をまず復興させてすぐに次の地方に富や人を集めて発展させる約束だったのに東京だけがそのままずっと富や人材を独り占めする形になった
    次に関東大震災があって東京が壊滅したら、あまりにも巨額になる税金を投入せずにもう他の地方に首都を移した方がいいね
    それからまた東京は少しずつ交付金をもらって復興させればいい
    そうすれば戦後の地方の気持ちがわかると思うよ

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2019/12/30(月) 20:02:31 

    まぁ、地方生まれのやつは、地方で生活してよ。
    都会に憧れて、来てしまうアホが多いのが問題。

    +1

    -7

  • 539. 匿名 2019/12/30(月) 20:03:55 

    >>422
    田舎の人って自己中多いの?

    +1

    -3

  • 540. 匿名 2019/12/30(月) 20:04:53 

    法人税を新たに徴収して、地方へ分配

    この文字が読めない東京の人多すぎない

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2019/12/30(月) 20:04:56 

    >>98
    えーこどもの城は都が引き受けてくれて嬉しかったけどな。立地の良い施設だと思うから。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2019/12/30(月) 20:05:47 

    >>540
    法人税の意味が分からないんじゃないの
    東京にも色んな人がいるから

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2019/12/30(月) 20:07:37 

    >>531
    八王子のDQN?

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2019/12/30(月) 20:07:48  ID:cpOmZ9LwNF 

    >>534
    地方はもっと関係ないからね。

    +2

    -2

  • 545. 匿名 2019/12/30(月) 20:09:11 

    >>386
    代々都民だけど年末年始は旅行行ってて地元に居ない

    +8

    -5

  • 546. 匿名 2019/12/30(月) 20:10:18 

    >>81
    今は見てないけど前の月曜から夜ふかしひどかった。東京上げ、大阪とか他の地方下げが露骨で
    見るのやめちゃった。

    +7

    -0

  • 547. 匿名 2019/12/30(月) 20:13:57 

    ばらまいた所で田舎じゃ、もったいないから使い尽くすのに無駄遣いになるよ。

    +0

    -3

  • 548. 匿名 2019/12/30(月) 20:14:37 

    乳製品とか肉とか外国産が嫌だから、農家が多い地方にうまく分配してあげてほしい。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2019/12/30(月) 20:14:47 

    >>241
    東大卒より仕事のできるマーチ卒も、中にはいると思う。
    でもね、割合で考えよう。頭良い奴仕事のできる奴の割合は、東大とマーチどちらが多いと思う?同レベルが集まりやすい同じ職場や同じ会社じゃなく、社会のあらゆる場所を想定してね

    +1

    -5

  • 550. 匿名 2019/12/30(月) 20:16:35 

    >>495
    でも道路とかエネルギー、通信などのインフラは必要だからね
    満員で効率よく使うか、スカスカかの違いで、
    ゼロだと生活できない

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2019/12/30(月) 20:19:35 

    >>544
    オリンピック日本代表で出場する選手が地方の人だったら、街全体で盛り上げるのが目に見えてるのに、そんなこと言う?
    羽生選手とか島育ちの選手も、町興しの効果になってるしWin-Winじゃん。

    関係ないと思ってる人は東京だろうが地方だろうが沢山いるよ。
    でもオリンピック出られるのって名誉な事だし、それが自分の親戚や兄弟だったら絶対そんなこと言わないよ。
    関係ないと遠ざかってるのが自分なだけ、そこに気付こう。

    +2

    -4

  • 552. 匿名 2019/12/30(月) 20:20:01 

    >>541
    立地もいいけど、600億だよ?
    使い道の決まってない土地に600億って…押し付けられたとしか思えない。

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2019/12/30(月) 20:22:21 

    >>292
    じゃあ田舎の人の発想では、何で測るの?ぜひ教えて

    +2

    -4

  • 554. 匿名 2019/12/30(月) 20:23:57 

    >>551
    自分だけ?都民も誰もじゃないの?
    都民の台詞を借りていえば、地方も望んでないから。

    +0

    -3

  • 555. 匿名 2019/12/30(月) 20:25:16 

    >>510
    え、無関係って今回の話がまさに「企業が納める税の再分配」なんですが…あ、企業が納める税=法人税と理解してない人?

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2019/12/30(月) 20:26:04 

    >>321
    いないよそんなこと思ってる人。どんな被害妄想よ😅

    +0

    -1

  • 557. 匿名 2019/12/30(月) 20:26:24 

    >>3
    個人が払う税金はまた別だけど、法人税は少しは再分配しないと。
    地元で売れていたものが、ネット通販普及で都内に籍を置く法人から買われるようになり、どんどん法人税が都内に流れて行ってるよ。

    +80

    -1

  • 558. 匿名 2019/12/30(月) 20:33:33 

    >>17
    私もあなたの言うカッペの1人だけどさ、自分の専門性を生かせる仕事が田舎には無いのよ。だから嫌だけど東京住んでる。本当は田舎に住んでたい人沢山いると思う。

    +17

    -5

  • 559. 匿名 2019/12/30(月) 20:33:54 

    >>254
    いや、いくら何でも10万じゃ無理では
    私は人口100万都市で大学卒業まで暮らしたけど、
    遊びに行くと必ず何人かの知り合いに会ったよ
    デパートとかにも昔の同級生が働いてたり
    若い子が行くところは決まってくるんだよね
    気づかなくても、誰かに見られてたり

    +1

    -4

  • 560. 匿名 2019/12/30(月) 20:36:11 

    >>17

    札幌
    仙台
    東京
    横浜
    名古屋
    京都
    大阪
    神戸
    広島
    福岡

    この10大都市に上手く散らばればいいんだけど…!

    +15

    -5

  • 561. 匿名 2019/12/30(月) 20:36:14 

    >>353
    大学業界勤めです。科研費は研究者個人が数年ごとに応募・獲得するお金なので、その多寡を早慶、駅弁というように大学ごとに比較するのはお門違いですよ。あと、早慶はやはり教育面に優れた大学であって、研究の業績が地方国立に勝るというのは全く間違ってます

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2019/12/30(月) 20:39:05 

    >>538
    首都としては、都会生まれってだけのアホよりも
    地方生まれの有能な人材が欲しいんだよ

    +14

    -0

  • 563. 匿名 2019/12/30(月) 20:40:00 

    >>554
    あなた地方民代表なの?議員さんか何か?

    オリンピックいらねーって思ってる人はいるに決まってる
    はっきり言ってほとんどの都民が巻き込みだよ
    国民投票ならぬ都民投票でもあれば話変わるわ

    でもオリンピックは東京だけが勝手にやってて、地方がオリンピック一切関係ないと思ってるのがめでたい頭だって言ってるんだよ

    +4

    -5

  • 564. 匿名 2019/12/30(月) 20:40:10 

    大賛成です。

    +3

    -1

  • 565. 匿名 2019/12/30(月) 20:40:14 

    都民税安くしててえええええええ!!!!!
    区民税安くしてええええてえええ!!!!!

    +4

    -6

  • 566. 匿名 2019/12/30(月) 20:42:09 

    >>412
    根拠は?
    404さんじゃないけど、私の時は地方出身者多かったし、差別もなかったですよ。

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2019/12/30(月) 20:43:18 

    多分地方で生きてると孤独になりがちなんだよ
    自分中心で世界が回ってると思ってるから

    五輪は東京都民が満場一致で決めたものではないです
    地方のお偉いさんも誘致に加担してるんですよ

    +7

    -4

  • 568. 匿名 2019/12/30(月) 20:44:02 

    田舎者の集合体。東京。

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2019/12/30(月) 20:44:46 

    これ昔からだよね?
    今更なんでニュースになるんだろ?

    +3

    -0

  • 570. 匿名 2019/12/30(月) 20:44:56 

    >>424
    東大出でもなかろうに、しつこくこんな記事貼っちゃって😆 東京で生まれたことが誇りの凡人でしょうね

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2019/12/30(月) 20:46:16 

    >>567
    だから何なの?

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2019/12/30(月) 20:49:15 

    道州制考えてみる?

    道州制とは
    道州制の概念や内容は統一されたものではなく,これまでも,国や経済界などから様々な提案がなされていますが,現在,主に議論されている道州制は,おおむね以下のようなものです。

    現行の都道府県制を見直し,10前後の広域自治体(道州)に再編
    国の事務は外交や防衛などに絞り,その他の事務・権限やそれに要する財源はできるだけ道州に移譲
    都道府県の事務は,その大半を住民に最も身近な基礎自治体である市町村に移譲
    地方分権の推進と国・地方を通じた力強く効率的な政府の実現がねらい

    道州制が議論される背景
    道州制が議論される主な背景として,次のようなことが挙げられています。

    中央集権型行政システムの課題
    国による全国一律の施策では,個性豊かな地域社会の形成,少子高齢化・人口減少社会への対応など,新しい時代の諸課題に対する迅速・的確な対応が困難。
    国は地方で処理できる国内行政に対しても大きな力を注いでおり,複雑化する外交や防衛,安全・安心の確保など,国でなければできないことに注ぐべき力をそがれている。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2019/12/30(月) 20:54:14 

    >>26
    農作物なんて、ほとんど輸入でしょ…

    +2

    -13

  • 574. 匿名 2019/12/30(月) 20:54:43 

    >>3
    なんでよ!ずっと東京で納めてきてなんの還元も受けてないのに、地方に配るって何?

    ふるさと納税で都内なんか終わってるんだから。いい加減なことしないでほしい。

    +7

    -27

  • 575. 匿名 2019/12/30(月) 20:56:53 

    企業が地方に移って分散していくのが1番良いんだけど

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2019/12/30(月) 21:02:56 

    都民以外の、例えば商業施設(ショッピング)や企業での法人税などで余れば、他県への配分は良いと思う。
    上京して落としてくれたお金で、都民のくらしを他より格段に良くする必要はないかと。

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2019/12/30(月) 21:05:17 

    国へ納めた税金ならまだわかる。都へ納めた血税を地方にばらまく理屈をわかるように説明してほしい。

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2019/12/30(月) 21:06:02 

    >>1
    他にもいろいろヤバい東京
    〜東京オリンピック・裏金問題と憲法改正〜「電通」と「生長の家」は、一つに繋がっています。 | Kawataのブログ
    〜東京オリンピック・裏金問題と憲法改正〜「電通」と「生長の家」は、一つに繋がっています。 | Kawataのブログkawata2018.com

    前の記事では、「2020年 東京オリンピック」のエンブレムに隠された秘密についてお話ししました。 「オリンピック」のエンブレムには、「悪魔教」につながるルーツとなるシンボルが隠されています。 エンブレム一つとっても、深い秘密が隠されている「オリンピック」。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2019/12/30(月) 21:12:12 

    >>555
    今回は法人住民税(地方税)
    法人税(国税)に住民税の税率をかけたもの。
    ちなみに本社が東京で支社が大阪とか地方の場合
    東京、大阪それぞれの自治体に支払う。
    あと個人事業主が払う事業税(地方税)
    この二つを地方に分配しましょうってやつね
    ちなみに個人が支払う所得税のうち33%が
    地方交付税になってるから、地方交付税を貰ってない
    都民の所得税33%はまるまる地方にバラまかれれるのよ。
    この2つを地方に分配すると言ってるの。
    ガソリン税、法人税は国庫に入るもので
    東京の収入にはならない。

    +4

    -0

  • 580. 匿名 2019/12/30(月) 21:15:47 

    >>567
    でも、ここ読んでると都民は東京のことしか知らないんだなあと思うよ。がるちゃんだから世界が狭い人が多いのだろうけど。

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2019/12/30(月) 21:17:54 

    >>11早く首都直下地震来ればいいね
    そしたら地方に来ないでね

    +15

    -19

  • 582. 匿名 2019/12/30(月) 21:18:43 

    >>579
    いや、だからそれが本社機能移転の影響でしょ
    都内に事務所があることの必要経費ぴったりの額じゃあるまいし。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2019/12/30(月) 21:24:11 

    不満なら地方に行けばいい

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2019/12/30(月) 21:26:24 

    政府の失敗→国民への負担(増税やオリンピック人手不足問題)
    都民の税金→地方の再建

    政府が少しは自分達でなんとかしようとか考えないのかな。
    私は田舎だから あ、そう。ってしか思わないけど都民の立場なら は? って思いそう。
    地方を再建するためになんで〝東京都民から徴収した税金〝をあてるのか。

    国の借金もすぐ国民に負担させたり、実際借金なんか私してないのに、日本の国としての借金は一人当たり〇〇とか勝手に借金ある事になってるし。

    というか、決められたお金でやりくり出来ないって一般家庭だったら見直すよね。国はどうして出来ないの。政治家皆女性にして家計のやりくりするみたいに国もしてもらったら?男が何できるんだよ。

    +0

    -6

  • 585. 匿名 2019/12/30(月) 21:29:23 

    >>552
    でも、ヘタは不動産屋が買って
    バカみたいなデザインのビルやマンション建てるよりマシじゃない?

    +1

    -0

  • 586. 匿名 2019/12/30(月) 21:30:25 

    >>565
    どうした?
    課税所得の10%がそんなにきついの?

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2019/12/30(月) 21:32:58 

    >>230
    これよく言う人いるけど、3代続いてなきゃ東京都民と認めないと言いたいわけ?w

    +3

    -9

  • 588. 匿名 2019/12/30(月) 21:37:07 

    死に金にならないことを祈る。
    老害に牛耳らせたらだめ。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2019/12/30(月) 21:40:40 

    >>12
    東京生まれ、育ち、東京に本社がある企業で働いてるけど、全然構わないよ。
    東京ってお金余ってるし、それでふるさと納税できたんだもん。

    それより地方を豊かにして、一都集中を解消して欲しい。
    ずっと住んでると分かるけど、東京だけ混みすぎてる。
    日本の人口減少や少子化っていっても東京に住んでたら感じないし、地方に旅行に行って深刻さが分かったから、税金を分けるくらい問題ないよ。

    +38

    -2

  • 590. 匿名 2019/12/30(月) 21:43:39 

    同じ日本なんだし、持ちつ持たれつでいいと思う。

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2019/12/30(月) 21:43:46 

    >>572
    反対。
    どこ国かわからない地方が出そう。
    日本人が住みにくくなってそこから出て行き、最終的にそこは外国になりそうで嫌。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2019/12/30(月) 21:46:13 

    東京の隣の駅だけど神奈川だから関係ないわ。

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2019/12/30(月) 21:46:46 

    北海道から東京に来ました
    田舎は働いてない人が多いよ
    そこそこ生活ができてるから!
    本当に必要な地域に渡してほしい!

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2019/12/30(月) 21:46:46 

    東京都の税収の内、何割か
    法人による税収があると思います。
    本社が東京に集中しているため、東京都の税収になっています。
    その分を地方へ振り分けるということだと思います。


    +6

    -1

  • 595. 匿名 2019/12/30(月) 21:48:36 

    >>580
    本当にそうだよ。
    だって東京って世界で話題になるくらい電車が混んでて、待機児童が問題になるほど子供もいっぱいいるからね。
    学校も新設されてるし、教科書やニュースで見るような日本の問題って本当に危機感ないんだよ。

    わたしも含め東京に生まれ育った多くの人が、他人事だと感じてると思う。
    だから税金の一部を他県に配分してすむなら、どうぞって思う人多いんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2019/12/30(月) 21:49:30 

    >>9
    一瞬「えっ?」ってなったわ。
    読解力なくても普通に考えたらおかしいでしょ。
    読み直さなきゃ。

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2019/12/30(月) 21:51:02 

    >>584
    過度な行政サービスを国民が求めるからやで

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2019/12/30(月) 21:51:05 

    >>580
    私は東京のことしか知らないけど皆さんそんなに他府県に興味あるの?
    都の税収を地方に分配してるのも知ってたけど仕方ないかなー地方って大変そうだしくらいの認識しかない
    それくらいじゃないとバカバカしくて納税なんかできない
    自助努力しろよとは思うな

    +3

    -3

  • 599. 匿名 2019/12/30(月) 21:51:17 

    >>560
    10大都市って初めての聞いた、勝手に造らないでよ

    +2

    -8

  • 600. 匿名 2019/12/30(月) 21:54:10 

    東京出身だけど別になんとも思わない。
    私の払ってる税金なんて法人税や富豪が収めてるのに比べたら雀の涙だから勝手にばら撒くなとかも別に思わない。
    満員電車や家賃の高騰も解消されてないしどんどん地方が栄えてほしい。

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2019/12/30(月) 21:54:49 

    >>581
    田舎者は韓国人と同じ思考?
    「地震おめでとう」って事?
    おぞましい。信じられない。

    +11

    -9

  • 602. 匿名 2019/12/30(月) 21:56:57 

    >>601
    +ついてるのが怖いね
    地方に住んでると東京はそんな対象になるのか…

    +8

    -4

  • 603. 匿名 2019/12/30(月) 21:58:44 

    >>78
    私反対してましたけど?

    +17

    -4

  • 604. 匿名 2019/12/30(月) 21:59:41 

    >>8
    構いません。
    日本のために使って欲しい。

    +59

    -1

  • 605. 匿名 2019/12/30(月) 22:00:10 

    >>586
    そりゃきついでしょう

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2019/12/30(月) 22:00:46 

    >>4
    国会議事堂とか政府系をどっかに移してほしい。
    一等地に格安議員宿舎とかムカつく。
    ワシントンとNYみたいにしたら良いのに。

    +42

    -2

  • 607. 匿名 2019/12/30(月) 22:01:52 

    >>14
    東京になくてもいい企業たくさんあるでしょ
    ITとか田舎でいいのに。品川にはいらない。あと何の業種が田舎に移転してもいいかな

    +23

    -0

  • 608. 匿名 2019/12/30(月) 22:04:53 

    埼玉県民もいただけるのかしら??

    +2

    -0

  • 609. 匿名 2019/12/30(月) 22:06:16 

    >>598
    日本人だから日本全体で問題になっていることは知ろうと思ってるよ。他府県に興味あるの?って…ちょっとびっくり。
    でも、がるちゃんにいる都民のイメージそのものだけどね…

    +10

    -0

  • 610. 匿名 2019/12/30(月) 22:17:24 

    みんなもう、今この瞬間にいる場所で一生暮らしたら?
    ちょうど程よく分散してるタイミング。

    +3

    -1

  • 611. 匿名 2019/12/30(月) 22:19:13 

    日本の土地を守る意味ではありかな。
    地方の広い土地を地方だけで維持するのはたいへんそ。

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2019/12/30(月) 22:22:00 

    >>133
    そうだね。
    都民だけど災害遭った人に対してそんな風に思えないよ。
    それぞれ事情だってあるだろうしね。

    +7

    -0

  • 613. 匿名 2019/12/30(月) 22:23:43 

    再配布にしても、各都道府県の主要都市に配布して、限界集落とか切った方がインフラ整備も楽になるんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2019/12/30(月) 22:25:36 

    上京組だけど日本全国の底上げになるなら都民税使用してほしいなー。
    全国の農業、漁業、畜産に携わってる方がいるから生きていられるんだもん。
    感謝しかないです。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2019/12/30(月) 22:29:16 

    東京都は労働者が全国から集中するから裕福なのは解るけど、
    全国にばらまいちゃうとか、、テメーの住民はテメーでなんとかしろ!とも思うし、


    私立高校無償化とか、

    偏ったばら撒き作戦シテ誰得??
    めちゃくちゃやぁ。

    滅茶苦茶になって来たなぁ
    日本。。。

    +2

    -8

  • 616. 匿名 2019/12/30(月) 22:32:55 

    だったら地方税の割合減らして国税の割合増やせばいいんじゃないの?そしたら地方に使うとしても不平等感なくなるじゃん。
    趣旨がよく分かんないわ。

    +2

    -3

  • 617. 匿名 2019/12/30(月) 22:35:01 

    >>609
    さすがに598さんは世間知らずなだけで、都民も問題になってるのは知ってますよ。
    ただ、危機感に関しては他県の方と温度差があると思います。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2019/12/30(月) 22:37:03 

    原発をひきうけてくれた地域にお金をばらまいたことあったけど、
    その地域を活性化することができたか?
    箱モノの建設と維持にお金を使ってるだけになっちゃったよね。
    これと同じことが起きると思う

    +6

    -1

  • 619. 匿名 2019/12/30(月) 22:40:46 

    >>602
    いや、これはその前の11がだめでしょ
    581もだめだけど

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2019/12/30(月) 22:40:58 

    都が地方に渡すのは当たり前。食料自給率低いし、地方様のおかげで成り立ってる。

    +7

    -2

  • 621. 匿名 2019/12/30(月) 22:45:39 

    >>607
    携帯キャリア

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2019/12/30(月) 22:48:13 

    >>618
    これをきちんと対策して
    生きた税金の使い方するならいいんじゃない?
    ただし東京都自体が立ち行かなくなることだけは避けるべき

    地方自治体は今までみたいに変なごまかししないでね
    なんか3月になると道路工事増えるよねみたいな

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2019/12/30(月) 22:50:20 

    それにしてもわりとふるさと納税で税収低下してるらしいのに大丈夫かな…?

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2019/12/30(月) 23:00:16 

    地方に分配するのはいいとしても、無駄な事に使われそうで怖いわ。有意義に使ってね。

    +2

    -1

  • 625. 匿名 2019/12/30(月) 23:00:58 

    >>599

    貴女は大学は何の学部だった?

    六大都市(江戸時代から発展していた東京・大阪・名古屋・横浜・神戸・京都)

    札仙広福(上記の六大都市に人口が集中しすぎたために、分散させる目的で人工的に発展させた札幌・仙台・広島・福岡)

    が日本の10大都市(都市圏)って大学で習わなかった?
    私は観光学部だったから、少なくとも素人よりは知識あるけれども。

    +12

    -0

  • 626. 匿名 2019/12/30(月) 23:02:07 

    >>51

    貴女は東京行ったら豚小屋かもね。

    +1

    -3

  • 627. 匿名 2019/12/30(月) 23:02:34 

    田舎もんの気の強さといったら。笑

    +3

    -4

  • 628. 匿名 2019/12/30(月) 23:05:06 

    >>102

    でもオリンピックのために動いてたのみんな都民じゃん

    +7

    -11

  • 629. 匿名 2019/12/30(月) 23:06:34 

    >>6
    なんで、長野と島根だけなぜ田舎扱い?東京だって、畑や海、島もあるぞ。私は長野県民ですけどね。

    +21

    -0

  • 630. 匿名 2019/12/30(月) 23:07:14 

    排気ガスと騒音にまみれ、毎日満員電車乗って、コンクリートの狭い箱のような家に住んでる都民は大変ですね。Sですか?

    +0

    -1

  • 631. 匿名 2019/12/30(月) 23:07:53 

    >>601
    その前に>>11の「金あげるから田舎者は東京に来ないでね」って言う都民の方がおぞましい、信じられない

    +22

    -1

  • 632. 匿名 2019/12/30(月) 23:08:08 

    >>54
    農産物の供給だけでなく、里山を整備して水源守ったり、森林保全してくれてるでしょ。だから海に栄養が行って美味しい海産物が食べる事出来たり。だから東京から地方に税金回して良いと思う。

    +16

    -0

  • 633. 匿名 2019/12/30(月) 23:12:28 

    >>3
    都民が選んだ政治家が決めてんだし勝手ではなくない?

    +10

    -2

  • 634. 匿名 2019/12/30(月) 23:12:58 

    >>631
    ずっと代々東京に住んでる人は地方出身者を馬鹿にしないという書き込みがよくあるけど(武蔵小杉タワマン汚水や被差別部落のトピ等)やはり、あると思う。

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2019/12/30(月) 23:13:35 

    都内から地方に引っ越しましたー
    東京いた時より広い家に安値で住めてまーす
    トンキン人はへとへとになるまで働いて
    せいぜい高い納税しといてね!

    +4

    -1

  • 636. 匿名 2019/12/30(月) 23:14:43 

    都民の傲慢さときたら…1度でいいからギャフンと言わせてやりたい

    +2

    -3

  • 637. 匿名 2019/12/30(月) 23:14:45 

    各県の少子化比率みてみると地方が頑張って子供生んでくれている
    ありがたいことだよ
    子供いないとあらゆる産業が先細りや終焉迎え今の生活を維持するのも無理になる
    東京は人口多いのに子供増えてないから
    未來の産業を担う子供のために分配は良いことだよ

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2019/12/30(月) 23:15:14 

    >>3
    都民以外も払ってる税金はけっこう多いんですけど

    +11

    -3

  • 639. 匿名 2019/12/30(月) 23:15:23 

    >>624
    都民だけども、東京オリンピックのスタジアムとか地方公共団体の無駄使い馬鹿に出来ないわ。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2019/12/30(月) 23:16:31 

    >>599

    横入りすいません。
    599はおそらく大学行ってない奴だな。笑
    正論突き詰められたら急に静かになっちゃったよ。笑

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2019/12/30(月) 23:20:24 

    >>622
    田舎にとって道路工事は大事だよ。
    交通の便が悪くて通勤圏じゃないのがネックで人口が減るんだから。
    生きた税金の使い方ってなに?

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2019/12/30(月) 23:20:43 

    都税を国税にしちゃうの?そんなの税金の使い方おかしいでしょ。

    +2

    -3

  • 643. 匿名 2019/12/30(月) 23:25:29 

    東京都民は幸せ度が下から三番目だったよね
    不幸せなのに東京にしがみついている人は全体のいったい何割ぐらいいるんだろう
    地方から東京へ出てきた人、ほとんどが幸せじゃないかもしれないって実は大変なことだよね

    +7

    -1

  • 644. 匿名 2019/12/30(月) 23:26:15 

    >>88
    大手企業が地方に本社を移したら、消費税無し(法人税は操作出来るから)って政策にすれば有名大学の為に子供が上京しなくてよくなり、収入は増えるが子育て負担も減ると思う。人材は旧帝大やMARCHくらいの偏差値の大卒あたりで賄う。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2019/12/30(月) 23:27:36 

    >>277
    私の知り合いも去年、営業所が閉鎖されて東京に統合されることになり上京した。
    個人の都合じゃなく会社都合で東京へ行くはめになる人、結構いると思う。
    東京は流通とか通信に便利なのかどうしても優先度が高くなり人が集中するのかな。

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2019/12/30(月) 23:27:54 

    このまま少子化加速すると独身税取るようになる
    今回の分配はよくできた考えだよ

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/12/30(月) 23:29:21 

    >>635

    28歳独身です。
    実家埼玉→東京一人暮らし8年目。
    彼氏もいないので、大好きな仙台へ移住/転職考えてます。
    貴女はなぜ地方都市へ?色々教えてください!!

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2019/12/30(月) 23:41:10 

    >>28
    ふるさと納税のせいで、
    たしか世田谷区なんか、
    かなり税収下がってんだよね。
    東京都全体でもかなりの影響受けてる。
    それで締め付けきつくなってんだよ。

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2019/12/30(月) 23:41:22 

    アメトーク終わんのか!?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2019/12/30(月) 23:42:15 

    >>64
    地方を切り捨てるこの考え方が加速したらますます一極集中が加速して、最終的には東京まで崩壊するよ

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2019/12/30(月) 23:43:33 

    >>649
    すんません、間違いました

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2019/12/30(月) 23:46:01 

    政治家にとって東京都は集金マシーンでしかないから、
    大事なのは地方にある自分の選挙区。
    もちろん集金マシーンに人集めるための努力はする。

    +5

    -2

  • 653. 匿名 2019/12/30(月) 23:48:52 

    東京人増えすぎて怖い。
    地方にも働き口を作ればもっと分散すると思うけど…
    福岡ですらあんまり仕事なかったし、東京で働かざるを得ない。
    仕事があれば地元に帰りたい人も多いはずなのに、東京に人集めて地方に再配分てなんかバランス悪い。

    +12

    -0

  • 654. 匿名 2019/12/30(月) 23:48:59 

    >>88
    大手企業が地方に本社を移したら、消費税無し(法人税は操作出来るから)って政策にすれば有名大学の為に子供が上京しなくてよくなり、収入は増えるが子育て負担も減ると思う。人材は旧帝大やMARCHくらいの偏差値の大卒あたりで賄う。

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2019/12/30(月) 23:58:37 

    >>154
    中小の微妙な企業しかない上、働けるところも少ないしね
    うちの田舎も優秀な人は皆都会に出ていってる
    残ったのはカスばっかだよ

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2019/12/31(火) 00:16:23 

    都の税収は他県民があげているから
    仕方ないんじゃない?

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2019/12/31(火) 00:20:40 

    地方のために高ああい都民税払ってないのだが
    所得税の分配が地方優先とかなら納得もいくけどさあ

    +1

    -6

  • 658. 匿名 2019/12/31(火) 00:23:27 

    >>647
    真面目に返信すると、
    一極集中良くない、震災怖い
    仕事は自営だから住むところの縛りがない
    特にオリンピック期間は東京いるの危険
    が理由かな!
    今は地方都市に住んでるけど
    休日も人の量ちょうどいいし、移住おすすめ!

    +5

    -0

  • 659. 匿名 2019/12/31(火) 00:29:06 

    外国人に土地買われて奪われるくらいなら、これでいいと思ってますby都民

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2019/12/31(火) 00:32:21 

    >>188

    田舎もんでも、上京組と居残り組とで熱きバトルがあるのね。
    誇り高き田舎もん。

    +4

    -2

  • 661. 匿名 2019/12/31(火) 00:34:47 

    >>653
    福岡は仕事あるって聞くけど?分野で違うのかしら

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2019/12/31(火) 00:35:40 

    離島は助かるね

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2019/12/31(火) 00:38:03 

    これってよくわからないんだけど、自治体に配分されて何に使われるの?
    自治体が潤って市民に還元されるならいいけど、税金全てに言えるけど、本当に必要な額だけ徴収に切り替えた方が国民の生活も経済も活性化するような気がする。

    +1

    -1

  • 664. 匿名 2019/12/31(火) 00:51:06 

    >>661
    福岡でもまともな大学出ていたらあるよ
    学歴ないと都会より仕事ないかもしれないけど

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2019/12/31(火) 00:52:49 

    >>23
    え!マジで

    +11

    -0

  • 666. 匿名 2019/12/31(火) 00:53:49 

    >>98
    た、確かにw
    そのうち、都営の遊園地でもなんでもできちゃうかも

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2019/12/31(火) 00:56:43 

    >>613
    そうだよね。全体に薄く配布したら消えてなくなる。
    十大都市に配布して一極集中を十一極集中にしたらいい。

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2019/12/31(火) 00:59:04 

    公務員の給料上げるより、良き★

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2019/12/31(火) 00:59:08 

    >>667
    一消し忘れて都市が増えた……

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2019/12/31(火) 01:00:53 

    >>633
     選挙は消去法。

    +2

    -2

  • 671. 匿名 2019/12/31(火) 01:03:05 

    都民だけど、普通の会社員だから大した金額払ってないから大反対するつもりも無いけど、お金を配分するよりは、各自治体の経済が活性化するようにしてほしい。
    田舎から出てくるなったら書き込みもあるけど、自分が生まれ都道府県に仕事が無かったら仕事を求めて出てくるのは仕方ない事だよ。

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2019/12/31(火) 01:06:42 

    >>145
    都会の便利さを知っている人間が
    体の自由がきかなくなった老後に田舎で幸せになれるとでも思ってるんかね
    もしどうしても田舎に行きたいというなら
    何代も住み続けている人達の仲間に入れるわけないのだから
    移住者オンリー地区をつくって地元の人の生活を侵害しなければいいと思う

    +0

    -3

  • 673. 匿名 2019/12/31(火) 01:06:43 

    >>172
    ちゃんと読みなさい。書き込む時にもう一度確認しなさい。

    +3

    -1

  • 674. 匿名 2019/12/31(火) 01:08:27 

    >>23
    へー 
    暮らしやすくなるわ。

    +1

    -4

  • 675. 匿名 2019/12/31(火) 01:09:30 

    なんの為のふるさと納税だよ

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2019/12/31(火) 01:11:34 

    >>672
    眺めはいいけど利便性は微妙な土地に高級老人ホームがぼちぼち建ってる。
    都会の金持ち老人ウェルカム。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2019/12/31(火) 01:12:42 

    渋滞、満員電車
    外国人犯罪者、反グレ組織化
    ゴミ問題、天災対策

    問題だらけなのに何してくれてんのよ

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2019/12/31(火) 01:14:36 

    >>11
    都会に住んでんだから生活だけじゃなくて心も洗練されるといいね。

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2019/12/31(火) 01:15:49 

    文句言ってるのはウワサのカツカツおばさん?

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2019/12/31(火) 01:41:49 

    >>13
    今の高齢ドライバー問題もこう言う過疎地は免許ないと生きられない!ってゴネが解決を阻む大きな要因だからね。
    もう過疎地は人は住まなくていいんだよ。

    +5

    -2

  • 681. 匿名 2019/12/31(火) 01:44:07 

    江戸時代からの都民だけど、これだけ人集まらなかったらただの湿地だったわけだし、地方民には感謝してるでー。
    むしろもっと人集まってもいいくらいだ。

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2019/12/31(火) 01:48:13 

    法人税って3つあるんだよ

    法人税(個人でいう所得税)→国税。国庫に入る
    法人住民税(個人でいう市県民税)→地方税。各自治体の金庫に入る
    法人事業税(行政サービス利用料みたいないもの)→地方税。各自治体の金庫に入る。

    今までは法人住民税が東京都で徴収した分のみ
    地方に分配されてたけど、今度からは
    法人事業税も東京都で徴収された分のみ
    地方に分配することになった。
    大企業だけでなく小さな町工場が払った税金まで地方に分配。
    本来、地方税は徴収された自治体のものなのに、
    東京だけ自分(都民)たちのために使えずに
    国に取り上げられて、地方に分配される。

    +1

    -5

  • 683. 匿名 2019/12/31(火) 01:54:25 

    >>11
    私は都民ですが、
    東京だけで日本が成り立つわけではないです。
    東京で使う電力は地方から送られています。
    きちんと経済を知ってからコメントをしていただけますか?

    +10

    -1

  • 684. 匿名 2019/12/31(火) 01:54:30 

    >>52
    都内は貧富の差が激しいよね
    庶民はお金持ちにマウントとられて、ストレスたまりそうだな~

    +8

    -0

  • 685. 匿名 2019/12/31(火) 02:01:27 

    なんで地方の奴らを私たち都民が養わなくちゃいけないんだろ
    なんか腹立つ

    +0

    -7

  • 686. 匿名 2019/12/31(火) 02:01:53 

    都民は地方を見下してるから
    もう少し謙虚にならないと何かあって地方のお世話にならないといけないとき助けてもらえないよ
    ま、そういうときは先祖は〇〇県の出身だからとか都民の大半は言うんだろうけど

    +0

    -4

  • 687. 匿名 2019/12/31(火) 02:03:39 

    >>365
    受け入れてもらうって書き方が悪かった‥それだけ準備しないと受け入れられないくらい東京の人口や東京に集まってる様々な国家機能が多すぎるってことを言いたかっただけ。

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2019/12/31(火) 02:05:08 

    だいたい先進国あるあるだし助け合わないとね。
    国内外、喧嘩売ってばかりの感情は控えた方がいい。

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2019/12/31(火) 02:08:20 

    大阪行くくらいならソウル行くわ
    どっちも民度変わんないでしょ

    +0

    -2

  • 690. 匿名 2019/12/31(火) 02:09:49 

    てか九州と四国要らないよね

    +0

    -5

  • 691. 匿名 2019/12/31(火) 02:15:04 

    >>4
    ガルちゃんで移住の話になると田舎暮らしに憧れを抱く人を怯えさせるようなコメばっかり。現実を分教えてあげるって態で、「人生の楽園」とか持ち出して移住をバカ扱い、「かつを」例に田舎者を全員陰湿なイジメっ子扱い。
    移住して上手くいってる人だっていっぱいいるのに、せっかくの一極集中分散の可能性を潰しまくるもん。
    移住希望者だって別に限界集落に移住しようって言ってるんじゃないのに。

    +11

    -0

  • 692. 匿名 2019/12/31(火) 02:23:57 

    >>10
    どの口が言ってるの?
    田舎のひと?

    +4

    -4

  • 693. 匿名 2019/12/31(火) 02:42:41 

    >>14
    移転というか分散すべき、ドイツみたいに。
    移転したって一極集中したら意味ないからね。
    まるで東京に人集めて地震で大量処分しようとしてるみたいに思えるほどの人口集中だよね…

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2019/12/31(火) 03:00:47 

    各地自体に入る地方税だから、
    東京の市町村区はみな減収だって。
    港区は31億の減収になるらしい。
    それだけあれば港区内に保育園もいくつか作って
    待機児童減らせるよね。都民だって待機児童の問題や
    老人介護の問題があって、納めた税金はそういう
    問題の解決に使って欲しいのに。
    自分たちの問題解決して、さらにお金が余るなら
    地方へどんどん分配して欲しいけど、
    自分たちも困ってるのに、今まで以上の分配はどうなのだろう。
    私は広いマンションに住んで、月50万の生活をしたいけど
    お給料は20万だから、20万の範囲でできる生活してるよ。
    お金持ちの人に「あんたお金たくさんあるんだから、
    私が月50万の生活するために毎月30万頂戴」とか言わないよ。
    地方だってまずは自分たちの収入の範囲で生活したり、
    収入を増やす努力をして欲しい。
    お金足りない、クレクレじゃなくてね。
    みんな自分の収入の範囲内でやりくりしてるんだから。

    +3

    -5

  • 695. 匿名 2019/12/31(火) 03:04:10 

    自分で書いてて、自分にブーメランしてるでしょ。
    それとも、ネットでよくあるネタかな?

    DQN = 軽率そうな人、非常識な行動、言動をすること、教養が無く品位に欠ける人 = >>6 のようなコメする人や、+を押してる人達ね!

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2019/12/31(火) 03:04:43 

    オリンピックで造った物は、その後も東京で払い続けるのもある。
    分配の前に、そっちに当てたらいいのに。
    頼んでいないのに、偉い先生に頼んで、積算ミスって計上忘れていたり。
    おかしいでしょ。
    分配の前に、負債を減らさないと。

    +1

    -2

  • 697. 匿名 2019/12/31(火) 03:05:38 

    >>1
    地方の過疎化が深刻なんだろう。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2019/12/31(火) 03:16:22 

    >>213
    まあね、でも勝手に来るだけだから。呼んでないし。

    +12

    -6

  • 699. 匿名 2019/12/31(火) 03:16:33 

    >>14
    福岡、災害少なくて安心ですよ。
    とくに北九州市~!

    +4

    -3

  • 700. 匿名 2019/12/31(火) 03:25:16 

    人口が東京集中だもんね。地方から出てきて、ぼんやり留まってる人は正直地元に帰ってほしい。

    +9

    -4

  • 701. 匿名 2019/12/31(火) 03:44:46 

    今の東京の混雑ぶりは田舎から来ている人というよりも外国人かと思う。もっと外国人からもきちんと税金とって欲しい。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2019/12/31(火) 03:47:01 

    富の再分配が国の基本だしね

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2019/12/31(火) 03:48:52 

    >>13
    交通インフラと
    教育に金使うべきかな
    年寄りすらいなくなると外人に占拠されるよ

    +11

    -0

  • 704. 匿名 2019/12/31(火) 03:49:33 

    >>700
    職も決まってないのに東京に夢見て上京して、
    上京してもまともな職に就けずによくわからんバイトするんなら実家に帰って欲しいね。
    あと、某番組の上京したい女の子が物件探すコーナーも、
    私も行ける!って勘違いする人がいるからやめてくれないかと思ってる。そんな甘くないし。

    +18

    -2

  • 705. 匿名 2019/12/31(火) 04:04:09 

    都民だけど腹立たないよ
    うちなんか庭もないから野菜すら作れないし
    漁業や農業や酪農家があって生活させて貰ってます
    食べ物ないと死ぬしかないし

    +10

    -1

  • 706. 匿名 2019/12/31(火) 04:10:16 

    >>49
    広伊平屋で惨めな思いをしてる人はどうすれば…

    +0

    -0

  • 707. 匿名 2019/12/31(火) 04:12:41 

    なんか政策ではなく、ただただ都民を叩きたいだけの人多いな

    +5

    -2

  • 708. 匿名 2019/12/31(火) 04:44:30 

    >>705
    でも、漁業や農家だって、
    買ってくれる人がいなかったら
    現金収入ないから、電気ガス水道払えなくて
    生活できない訳だし、持ちつ持たれつだよ。
    今までもずっと東京都の税金から
    5000億くらい、地方に分配してたのに、
    さらに4000億超を地方にくれと言ってるの

    +4

    -10

  • 709. 匿名 2019/12/31(火) 04:50:23 

    >>98
    子供の城は、子供ができたら行かせたいとずっと夢見てたから、すごく嬉しい!!
    楽しかった思い出はあるけど、実際どんな施設だったかあんまり覚えてないから、余計行きたかった!

    税金はただでさえふるさと納税で各自治体それぞれ外に流れてるだろうに、更に都からも流れたら正直困る…

    +2

    -2

  • 710. 匿名 2019/12/31(火) 05:20:31 

    >>615
    ちょっと色々混乱気味?
    私立高校無償化は、一定の収入以下の家庭だからね。
    全家庭ではないから。

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2019/12/31(火) 05:22:36 

    >>8
    大反対ですよ。
    実際、過疎化のインフラ整備など必要なことに使われず、ヤクザ崩れの土建会社や市議会員が得するだけ
    何に使われてるなんか誰も気にしないしね。
    数百億の不要な公共施設の赤字穴埋めに使われておしまいよ。
    あと、過疎化地域の水道などの生活資源となるインフラは民間が管理するようになるので国はノータッチです。
    都民、目を覚ませ。

    +2

    -11

  • 712. 匿名 2019/12/31(火) 05:27:24 

    >>9
    うん。私地方民だけど、都民の皆様に申し訳ないです。

    +0

    -5

  • 713. 匿名 2019/12/31(火) 05:28:42 

    >>581
    言いすぎだろ。

    +1

    -1

  • 714. 匿名 2019/12/31(火) 05:43:27 

    別にいいけど、歩きタバコもっと厳しく取り締まって下さい。

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2019/12/31(火) 05:44:08 

    >>3
    何様?
    東京の威を借りた
    ただ東京に住んでるだけの
    どこにでもいる一般人のくせに

    +17

    -2

  • 716. 匿名 2019/12/31(火) 05:45:31 

    >>1
    富が東京に集まりすぎてるからいいと思う
    無駄に人もお金も一極集中しすぎて住みにくいから地方に人もお金も分散賛成

    +15

    -3

  • 717. 匿名 2019/12/31(火) 05:49:15 

    >>1
    東京都の年間の税収のたったの約5%
    今後も毎年人も税収もそれ以上に増え続ける東京
    全く 痛くも痒くもない東京

    +11

    -1

  • 718. 匿名 2019/12/31(火) 05:51:32 

    全国規模の全国に支店や工場などがある大企業が
    本社のある東京だけで納税するとか
    大きな矛盾があるから
    地方にそのわずかだけでも還元するのは当たり前だし大賛成

    +12

    -0

  • 719. 匿名 2019/12/31(火) 06:07:20 

    >>14
    どこに行ったって巨大地震がくるんだから同じだよ
    大阪、名古屋、福岡、北海道、東北、北陸、信越
    どこでも震度6以上の地震の可能性あるよ
    日本にあれば逃げ場はない

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2019/12/31(火) 06:37:22 

    >>70
    うちの会社は東京に本社があるから、転勤で本社にいる人も多いよ!

    戻ってきたくてもなかなか地元に戻れないから、ひとくくりにするのは可哀想な気もする。

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2019/12/31(火) 06:42:15 

    東京以外の地方にお金あげなくちゃっていうのは別にわかるんだけど、
    それを東京の税収使って、っていうのはどうなの?
    国の地方交付金をアップするわけにはいかないの?

    地方にお金回すくらい東京に税収の余裕があるなら、都税少し下げて欲しい。

    +2

    -5

  • 722. 匿名 2019/12/31(火) 07:38:47 

    >>8

    一々、聞くかよ。
    一極集中で東京は田舎者が多いから仕方ないよ。
    地元に残っていればいいのに東京に行くからそうなるんだよ。
    東京に住んでいる居るからって偉いもんでもないと
    東京出身の現在は田舎住みは思う。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2019/12/31(火) 07:40:08 

    >>719

    それでも海沿いの県より内陸の方が全然マシだよ。

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2019/12/31(火) 07:41:36 

    >>716

    税金が高いって言うなら東京に住まなければいいじゃん!
    特に上京組はね。
    地元に帰りなよ

    +1

    -1

  • 725. 匿名 2019/12/31(火) 07:42:58 

    >>712

    そう?
    私は全く思わないよ
    東京は田舎者の集まりだよ。
    自分の地元にも分散されるんだから良いと思う。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2019/12/31(火) 07:45:54 

    再分配するほど多く取り過ぎなんだよ!
    経済回すように税金下げろ!

    +0

    -0

  • 727. 匿名 2019/12/31(火) 07:46:32 

    >>715

    マジで!>3は勘違いしてる。
    まあ~、江戸っ子なら言う資格はあるけどね。
    それ以外は無い!
    言う資格の無い奴が殆どなんだよな~。
    産まれも育ちも東京の人は少ないよ。
    特に3代以上続いた人はガクンと減る。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2019/12/31(火) 07:52:55 

    もう国内戦争始めましょうよ。
    憲法9条を思い切りぶち破りましょう。

    +0

    -1

  • 729. 匿名 2019/12/31(火) 07:53:05 

    東京生まれ東京育ちだけど、今は関西の田舎に住んでる者です。日本全体、それぞれの場所にそれぞれの役目があり、日本が成り立っているように思います。
    日本全国どこにでも日本人がちゃんと住んでいる、みんながその土地その土地でちゃんと暮らして守っている、そんな日本が素敵だな〜

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2019/12/31(火) 07:53:16 

    >人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です

    ここが非常に疑問。
    子育て支援に力を入れている、子育て世代が比較的多い自治体が不利になるのでは?

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2019/12/31(火) 07:59:28 

    >>8
    糞田舎でも助けてやらないと旅行する楽しみも無くなるだろ?
    地方を助けるのではなく都民の為さ

    +0

    -4

  • 732. 匿名 2019/12/31(火) 08:02:58 

    >>664
    でも都市の規模のわりには最低賃金がかなり低かったよね。今調べた福岡県の平均年収も全国18位だった。なのに住みやすい街世界ランク7位に選ばれたり、アジアからの集客力で商業ビル等で地価は上がり全国5位。地元だけど家賃や住宅ローンの為に縛られてる所があると思う。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2019/12/31(火) 08:19:59 

    >>724
    716は税金高い等文句言ってないよね。
    だいたい地方から上京してくる人ってハングリー精神で子供の教育にも力入れていたりして、都内の教育熱は他の先進国並に税金投入されて無いのに、身を削ってトップ層を作ってる一端を担ってる。日本の経済成長が20年止まりっ放しになって最早先進国とは言えない状況で、ガツガツしたのは嫌だ〜、ゆったり普通の生活したいんだ〜って都民こそ地方移住を検討してみたら?

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2019/12/31(火) 08:27:29 

    >>672
    田舎の排除精神と似た、ただ「いる」だけの都民の既得権益のせいでバブル崩壊以降日本は成長して来なかったんだろうね。

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2019/12/31(火) 08:31:08 

    >>708
    でも都の税収が高い一因は、数多くの会社の本社が都内にあるからだよ?
    わたしの勤めてる会社は日本だけでなく世界にあるけど、登録されてるのは東京だから都におさめてる。
    大企業はそんなのばっかりだよ。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2019/12/31(火) 08:36:28 

    >>732
    福岡は家賃安いし田舎は本当に田舎だから、年収にするとぴんきりだよ。
    旦那の元職が福岡でわたしは東京の会社だけど、旦那の給料は福岡の会社の方が高かったって。

    だけど転職が難しいみたい。
    わたしが福岡にいくより東京にきてもらった方が都合がよくて、結婚する時にこっちにきてもらった。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2019/12/31(火) 08:39:31 

    >>648
    別にそれでいいのでは?
    ブランド化された土地のイメージに人が集まって地価上がったんだから、税収減ってサービス減ったら人も地価も減って分散されるでしょ。サザエさんの漫画の初期には周りは田んぼだったでしょ。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2019/12/31(火) 08:50:02 

    おい!
    何十万も人の給料から差し引いといてばらまくな!

    +0

    -1

  • 739. 匿名 2019/12/31(火) 09:02:02 

    >>652
    いや地方だって票マシーン扱いだよ…
    地方をわざと惨めにさせておいて自分を救いのヒーローみたいに演出してるだけじゃん

    +0

    -1

  • 740. 匿名 2019/12/31(火) 09:07:40 

    >>31
    わざわざ行きたくない町

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2019/12/31(火) 09:11:11 

    >>229
    女を地元に残して縛りつける為に男と進学費用の圧倒的な差をつける。そして女余りへ。

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2019/12/31(火) 09:33:50 

    >>1
    人口が多い分、それだけ運営にお金かかるのも事実なんだよ。
    都内だって保育園 や介護の問題が山積みなのに。
    地方の活性化は 国が取り組むべきじゃない?

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/12/31(火) 09:43:37 

    コストコとかイケアが地方にできればいいのに
    人口密度が高いところに出店するのと低いところに出店するのと
    税率を雲泥に広げれば
    人口密度はばらけてくと思う

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2019/12/31(火) 09:49:22 

    東京は能力が高くて稼ぎの多い人間が住むところ
    税金がどうのこうのガタガタ言うヤツほ地方に住めばいい
    首都に住む人間は広い視野を持った人間がふさわしい
    文句があるのは身の丈に合ってない証拠
    分相応をしるべき

    +3

    -2

  • 745. 匿名 2019/12/31(火) 09:54:24 

    わけわからん文系の私大なんかでちゃったら
    そりゃ地方じゃ仕事ないだろうね
    地方の大企業は国立卒ばかりだし

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2019/12/31(火) 09:57:47 

    地方がどんどん荒廃していったら、中国みたいになってしまうよ。地方と都市での格差が広がるのは、国全体でよくないことだと思う。

    どこで税金が使われるにしても、その使い道が、問題。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2019/12/31(火) 10:06:53 

    >>320
    財源豊富な自治体が減ってるので問題なし

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2019/12/31(火) 10:07:47 

    >>3
    地方住みだけど、気持ちはわかる。生まれ育ちが東京だから。
    地方のぼんやりした公務員と、地元で幅をきかせてる家族経営の自営業に税金が消えているのを目の当たりにしてる日々。
    人材も東京集中だから、偏差値30代の高校卒自営業のやり口にうんざりする。地元名産もおいしいお店が圧迫されたり開業してるのに、安かろう悪かろうの物が東京出店とかしてて、情けない。本当はもっと美味しい店があるのにと思う。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2019/12/31(火) 10:22:32 

    福岡のトップ進学校の一つを出たけど
    年末にクラスの地方就職組で集まったメンバーの職業を見ると
    薬剤師、国家公務員、地方公務員、臨床心理士、看護師、九電
    一人だけデザイナーなんて職業がいてレアなくらい
    もういかにも地方って仕事ばかり…

    +1

    -2

  • 750. 匿名 2019/12/31(火) 10:39:54 

    >>744
    能力の高くめぐまれている人間ほど奉仕の精神を叩きこまれ
    それを実現できてる時期が一番国は発展すると思う
    だけど、そういう人にだけ奉仕の精神強いても長続きしない。
    尊敬や名誉のご褒美もないと。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/12/31(火) 10:44:19 

    >>10
    東京ってちょっとした国並みですからね。普通の自治体とは違います。企業の税金なんかも集中するでしょうし、個人と言うよりもそちらを分配するイメージです。

    +4

    -0

  • 752. 匿名 2019/12/31(火) 10:44:37 

    >>658

    仕事は自営なんですね!
    移住されたのは何歳の時ですか?

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2019/12/31(火) 10:54:59 

    >>3
    消費税は都外の人間も払うぞ。逆がどんだけあるか知らんが。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2019/12/31(火) 10:55:02 

    東京は便利だし住めるもんならみんな住みたいと思う。

    +1

    -3

  • 755. 匿名 2019/12/31(火) 10:57:03 

    >>730
    地方の老人にバラ撒くより、東京の待機児童解消に
    使った方がいいと思うけどね。
    少子高齢化が問題なのに、子育てしやすくして
    一人でも多く子供を増やすようにすべきなのに、
    老人に手厚くしてどーすんの?って。

    +2

    -5

  • 756. 匿名 2019/12/31(火) 11:00:02 

    外国人に納税して助けてもらいましょう。外国人による都民ヘルプ税。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2019/12/31(火) 11:07:28 

    >>328
    私は地元の一流企業に入るために東工大を卒業したよ。
    地元国立を卒業するより遥かに入社しやすいから。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2019/12/31(火) 11:12:44 

    >>718
    法人住民税は本社だけでなく、事業所や工場も
    その所在地の道府県市町村区にちゃんと衲付されてますよ。
    大企業が払ったものだけならまだしも、
    なんとか赤字出さずに頑張っている
    家内工業的な町工場や零細企業が収めたものまで
    地方の老人なために分配するんですよ

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2019/12/31(火) 11:14:25 

    これ以上一極集中しても困るし分配するのは法人税だし良いことだと思うよ

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2019/12/31(火) 11:17:20 

    >>3
    都民なんて食料供給が絶てば3日で干上がるよ
    地方あってこその都会ってことも忘れないで下さい

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2019/12/31(火) 11:22:57 

    Amazonも最近になって日本で商売した分は日本で納税するように方針転換したよね

    +1

    -1

  • 762. 匿名 2019/12/31(火) 11:23:44 

    >>46
    無駄にしない為にも再来年から8月に東京マラソン開催しよう。IOCとその他関係者に東京の取り組みをアピールしよう。世界中で驚くよ。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2019/12/31(火) 11:23:48 

    >>760
    あと電気。
    東京都内の発電所だけでは確実にブラックアウト。
    もし東京と戦争するなら、食料と電気を最初に断てばかなり有利になる。

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2019/12/31(火) 11:26:14 

    >>760
    ついこの間も台風で店やコンビニから食料消えたのもう忘れてるかね

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2019/12/31(火) 11:30:11 

    >>301
    真剣に省庁の地方移転を実行すべきだと思うわ

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2019/12/31(火) 11:30:22 

    >>587
    とりあえず両親2代でも続いてくれてたら年末年始とかの、交通渋滞は減るだろうなぁ‪( ◜௰◝ )‬
    都民ぶってても島根とか長野に帰るんでしょ(๑•﹏•)

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2019/12/31(火) 11:35:26 

    >>328
    でも都会の一流企業のソルジャーやるより
    有名大出て地元大手の管理職やってた方がよほど優雅に暮らせるよ(笑)


    +3

    -0

  • 768. 匿名 2019/12/31(火) 11:37:00 

    >>760
    じゃぁ、なぜ?東京を支える立派な地方から
    東京に出てくるの? だったら、立派な地方で
    頑張ればいいじゃない。

    +1

    -8

  • 769. 匿名 2019/12/31(火) 11:37:52 

    ちょっとした小国並みとはよく聞くけどそれだけ多額に分配しても痛くもかゆくもない東京って一体どれだけの税収があるんだろう
    地方はあっちもこっちも火の車なのに

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2019/12/31(火) 11:39:48 

    アンチ東京多いな…こわいこわい。

    +0

    -3

  • 771. 匿名 2019/12/31(火) 11:40:25 

    地方都市で国家公務員やってるけど
    東京管内の同期とか中高一貫出てマーチ出て公務員とかザラにいるわ
    それで家買えないとか喚いてるんだからはたから見てバカみたい

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2019/12/31(火) 11:41:17 

    >>770
    私は東京好きだよ
    遊びに行くなら楽しいし
    でも絶対に住みたくない
    地方都市くらいがちょうどいい

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2019/12/31(火) 11:42:52 

    >>763
    「覇県を握れ」っていう47都道府県で戦争するゲームがあるんだけど、主人公を東京都にした場合、
    電力が足りなすぎて周辺の都道府県と嫌でも仲良くしなきゃならない縛りがあって面倒だった。

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2019/12/31(火) 11:45:12 

    >>757
    それが賢いと思う
    東京は大学だけで十分
    ちょっと賢いくらいで東京に定住しても苦しいだけ
    地方の有力企業に入って地方都市で小金持ちの生活するのが一番コスパいい

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2019/12/31(火) 11:47:04 

    都道府県どこが欠けたって困るよ
    地方が東京を助けることもあれば東京が地方を助けることもある
    それでいいじゃん
    同じ日本でいがみ合ったって意味がない

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2019/12/31(火) 11:47:43 

    自分は地方の進学校出だけど医学部にいく以外は大学は東京か京都、大阪で殆どが東京在住になった
    東京が地方の優秀な層をすいとって、元々東京住のそれほど優秀ではない層を潤わせている面もある
    今後はわからないけれど、今地方にお金が流れるのはある程しょうがない気がするよ

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2019/12/31(火) 11:49:30 

    昔にも地方の市町村に1億円ずつだか配って、結局市町村側が活かせずバカみたいな使い方して終わった事あったよね
    1億円の金の像をつくって終わりとか

    今、転勤で田舎に住んでるけど、税金の使い方が壊滅的に下手だと思う
    死んでる商店街に今年6億円かけて某施設を行政が作ったけど、えっこの小さい施設に6億円!?ってびっくりする内容だし需要もないし早くも人来なくなってるし
    その周辺を今さらに再開発し始めてるけど大失敗する将来しか見えない

    +0

    -1

  • 778. 匿名 2019/12/31(火) 11:52:01 

    餅は餅屋というか
    お互い得意な分野で助け合っていけばいいよ
    東京に電気作り米作りさせるより地方でやった方が効率がいい
    地方で企業活動するより東京でやった方が効率がいい

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2019/12/31(火) 11:53:47 

    政府・与党は既に、19年10月に予定される消費税率10%への引き上げ段階で、都の法人課税約5000億円を税収の少ない地方に再配分することを決定。さらに、19年度税制改正では、再配分の額を上積みする方針だが、都は反発を強めている。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2019/12/31(火) 11:54:45 

    >>777
    地方だからお金の使い方が変に目立つだけだと思う
    東京だっておかしな使い方たくさんしてるよ

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2019/12/31(火) 11:54:49 

    >>776
    そうそう
    医薬系は別として、地方の国立理系に行っても院卒技術職はみーんな東京方面
    公立中高で税金使って育てた人材は一部を除いて結局戻ってきてくれない

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2019/12/31(火) 11:57:34 

    >>774
    のぞみが停まる規模の地方都市で
    大企業の支店に勤務とか公務員とか医者などの資格職で
    食いっぱぐれなく安定した高収入の生活ができれば
    住宅関連経費の安い地方都市では非常に豊かな生活ができる
    もちろん子育て3人以上も余裕

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2019/12/31(火) 11:58:12 

    >>775
    だな 沖縄は中国とかいわても困る。
    沖縄のお陰で日米安保は成立してる。
    北海道のお陰で、共産化されなかった。

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2019/12/31(火) 12:00:54 

    >>760
    東京の女性ってなんであんなに偉そうな人が多いんだろう

    東京人の半分以上のおばさんとおばあさんは地方の農林漁業者や
    インフラ整備や建築や運輸業などに従事してる男たちがいなくなったら
    たったの3日以内で滅びるどうしようもない存在なのに
    なんであんなに偉そうなの?
    無知なの?

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2019/12/31(火) 12:01:59 

    >>778
    税金は東京で獲ったほうが効率がいい

    肝心の一文が抜けてるよ

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2019/12/31(火) 12:02:22 

    >>784
    ただ馬と鹿なだけだヨ

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2019/12/31(火) 12:02:47 

    >>775
    仏様登場(。-人-。)アリガタヤ

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/12/31(火) 12:04:00 

    >>784
    よくも悪くも便利すぎて完結してるから視野が狭い。田舎者と変わらない。

    +5

    -0

  • 789. 匿名 2019/12/31(火) 12:05:21 

    >>749
    外資系シンクタンクなんて存在しないよね。

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2019/12/31(火) 12:07:13 

    >>5
    地方に再分配する事で地方が住みやすくなって東京の混雑が緩和されて都民が暮らしやすくなるならそれも有りだと思う

    +4

    -0

  • 791. 匿名 2019/12/31(火) 12:07:58 

    >>759
    法人税っていくらでも赤字で支払えないように見せ掛ける事出来るから、企業の消費税がいいと思う。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2019/12/31(火) 12:09:43 

    >>55
    過集中の緩和による生活の質の向上と長期的に見て供給労働者人口の増加

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2019/12/31(火) 12:12:02 

    >>780
    まあそうだろうね
    とにかく、お金の使い方を何とかせずに配っても仕方ないと思うんだよね

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2019/12/31(火) 12:18:15 

    >>776
    東京の老人福祉や保育園、高校無償化等手厚くせずに地方の福祉を手厚くしたら、
    東京で税金の世話になる比率が高い世帯を地方に移動して貰えばいいと思う。
    首都に固執する必要無い人達が移動すれば過密は解消される。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2019/12/31(火) 12:21:19 

    >>520
    こういう人こそ地方都市に移住したがいいと思う。

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2019/12/31(火) 12:25:01 

    >>754
    嫌だよ
    あまりにも街に余白がなすぎるし
    格差が極大化してる
    ほどほどに便利な地方都市に同じ程度に稼げる仕事があれば移りたい都民はたくさんいる

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2019/12/31(火) 12:25:18 

    >>777
    ばら撒いた後にその地方出身で都会で成功しているコンサル系の人に使い方指導して貰ったらいいと思う。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2019/12/31(火) 12:29:00 

    >>520
    そういう層はもう頑張って看護師資格でも取って地方都市に来た方がいいよ
    みんな当たり前に家買って、当たり前に子ども二人産んで大学にやってるから

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2019/12/31(火) 12:31:16 

    >>797
    うちの地方の県庁がその手法でまあまあセンスいい企画して頑張ってる
    県庁所在地の市役所は相変わらずクソみたいな箱物作って批判されてたけどね

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2019/12/31(火) 12:42:08 

    >>754

    本当796さんの言う通り!
    福岡や札幌や仙台のように中心部に一極集中してる政令指定都市が一番住みやすそう。
    そりゃ東京は地方都市の中心部クラスの駅や街が無数にあるけど、器用貧乏な感じがするんだよなぁ。

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2019/12/31(火) 12:48:30 

    >>773
    そのゲームやったことあるけどかなり偏見多いぞ!
    設定では民間人戦闘力は福岡が最強になってて、理由が福岡県民はみんな銃と手榴弾を持ってるって理由だったし。

    +1

    -0

  • 802. 匿名 2019/12/31(火) 13:23:20 

    >>782
    東京で、保育園足りない中ハードモードな共働きまでして、子どもは諦めて一人に絞って、家は良くてペンシルか広くもないタワマン
    そんな生活嫌だわ
    子どもは東京に行かずとも生きていけるように賢く進学先を選ばせたい

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2019/12/31(火) 14:31:26 

    >>744
    私は目黒のボロアパートに住んでます
    家賃3万

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2019/12/31(火) 14:32:30 

    >>749
    何を偉そうに上から目線

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2019/12/31(火) 14:33:52 

    >>744
    無知な人発見
    日本の大富豪トップ10の約半分は地方住みなのにwww

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2019/12/31(火) 14:52:22 

    >>754
    便利じゃないよ。コンパクトシティの方が住みやすいよ。
    よくベビーカーをたたむの足に当たるだのエレベーターに乗れないだの言ってるけど
    地方に行けばたたみ方も知らないまま終わる。
    エレベーターは貸し切りだし。
    渋滞にはまるだの電車で座れないだのそういうのもなくて
    楽だよ。
    一歩外に出たら混み混みの東京だとやたらと時間かかってて
    みんな忙しそうに無駄時間を使ってると思う。

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2019/12/31(火) 15:12:29 

    >>806
    それ
    よっっぽどのラッシュ電車にでも乗らないとベビーカー畳む機会なんてないよね

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2019/12/31(火) 15:38:17 

    >>754
    みんな本当は東京に住みたい、東京に住まないのは貧乏だから、みたいな意見はものすごい偏見。
    地元が大好きで留まりたい人もいれば、故郷に一番近い都会で生活したいと思う人もいる。

    私は四国出身、東京に住みたいと思ったことは一度もない。
    地元は田舎すぎて大学も仕事もないから出たけど、定住するなら広島や大阪など、四国に近く程よい都会に住みたいよ。
    実際は転勤族と結婚してしまい、日本全国周ってますが…
    今は首都圏だけど、関西に戻りたい。

    +5

    -0

  • 809. 匿名 2019/12/31(火) 16:02:19 

    >>328
    東京の大学なんて地方大手に有利な就職するためのツールでしかないわ

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2019/12/31(火) 16:22:04 

    地方でまあまあいい仕事にありつけてる層からすれば
    都民の1000万稼いでも3階建てのペンシルで2世帯同居
    とか正気の沙汰と思えない

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2019/12/31(火) 16:23:45 

    >>789
    外資製薬MRくらいならいるけどね

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2020/01/02(木) 00:28:35 

    税の仕組みがよくわかってないのだけど、オリンピックでお金使いすぎてそうで、地方へ分配して大丈夫なのかと思ってしまった

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2020/01/03(金) 09:25:10 


    「ガチャはギャンブルだ」とベルギー当局が結論、全ヨーロッパでの禁止も求める
    「ガチャはギャンブルだ」とベルギー当局が結論、全ヨーロッパでの禁止も求めるm.newspicks.com

    Photo by Arjan日本ではお馴染みのガチャですが、ヨーロッパから見ると「ギャンブル」になってしまうようです。詳細は以下から。スマホゲームといえばなくてはならないというレベルで実装されている「ガチャ」。日本


    ガチャ税導入してそれを配分すればいい

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2020/01/10(金) 01:16:42 

    >>3
    勉強不足

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2020/01/18(土) 16:11:54 

    東京にいる人ってほとんど地方から集まってきた人だよね?でもなんか申し訳ない。

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2020/01/18(土) 16:14:32 

    みんな、返礼品目当てにふるさと納税したから税金足りなくなったのかな?
    でも東京人が自分の故郷に納税してる場合もあるし、別に配ることないと思うけど。物価も高そうだし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。