- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/12/30(月) 11:58:53
それによりますと、4200億円のうち半分の2100億円を東京都を除く各道府県に、残りを全国の各市町村に配分するとしています。+189
-267
-
2. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:02
本格的に社会主義国化してきたね+64
-121
-
3. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:07
都民が払った税を勝手にばら蒔くなよ+1744
-378
-
4. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:31
何より一極集中をなんとかしないと駄目だな+1588
-13
-
5. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:34
再分配政策+25
-3
-
6. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:36
私の払った税金が、長野だの島根だのの田舎DQNに使われるっていうこと?はぁ。。+150
-308
-
7. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:40
東京、人多すぎ+1155
-10
-
8. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:46
これは都民の皆様は納得なんでしょうか?+1021
-55
-
9. 匿名 2019/12/30(月) 12:00:53
え、東京都の税金を他の県が負担するの?
それなら給料増やしてもらわないと無理だわ。+35
-370
-
10. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:08
地方あっての東京だから仕方ないよ。+1113
-108
-
11. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:21
都民だけど賛成だわ
東京人多過ぎだから田舎者は来ないで欲しい
金あげるから来ないでね+156
-209
-
12. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:28
私は地方だから別にムカつかないけど、都民なら腸煮えくり返ると思う。
何かおかしいよね。+804
-150
-
13. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:33
高齢者だらけの限界集落なんかに配布して何考えてるんだか。+571
-97
-
14. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:41
首都機能移転すればいいのに。
地震来たら終わる。+833
-18
-
15. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:49
>>9
読解力無いなってよく言われるだろ?+448
-5
-
16. 匿名 2019/12/30(月) 12:01:54
東京だけ、消費税15%にすればいい+124
-160
-
17. 匿名 2019/12/30(月) 12:02:08
上京カッペが怒ってそう。
地元は帰りなよ。
せめて最寄りの政令市ししておけば良いのに。+326
-83
-
18. 匿名 2019/12/30(月) 12:02:09
自動ふるさと納税
+487
-5
-
19. 匿名 2019/12/30(月) 12:02:14
東京住み。生まれも育ちも東京。ありえないでしょ地方に分配なんて。それなら地方から来るなよ。+193
-168
-
20. 匿名 2019/12/30(月) 12:02:36
そのうえで地域社会の維持・再生に取り組む必要性が高い自治体に重点的に配分するとして、人口減少率や少子高齢化の進行率、それに過疎地に住む人口などを指標として、具体的な配分額を決めるということです。
うーん、税金を再配分しても焼け石に水というか
明石市くらいガチで対策しないと人口減少止まらないと思う人口「V字回復」の明石市、「本気の子育て施策」が地域を変えた |ビジネス+ITwww.sbbit.jp関西圏が人口減少に陥る中、兵庫県明石市が人口のV字回復を達成し、全国の注目を集めている。子どもを核にした街づくりを掲げ、中学生までの医療費や第2子以降の保育料無料化など子育て施策に本気で取り組んだ結果で、神戸市など周辺の地方自治体から子育て世帯が続...
+308
-4
-
21. 匿名 2019/12/30(月) 12:02:44
えこひいきな分配にならないといいけどね。+172
-4
-
22. 匿名 2019/12/30(月) 12:02:59
>>13
未だに村八分とかやってる限界集落はそのまま消えた方が良いよね
お金与えるとか勿体無い+611
-27
-
23. 匿名 2019/12/30(月) 12:03:02
日本の女性って2020年時点で、確か、2人に1人が50歳以上になるんだよね??+315
-2
-
24. 匿名 2019/12/30(月) 12:03:08
>>11
何様だよ笑
たまたま東京に産み落とされただけなのに
+422
-66
-
25. 匿名 2019/12/30(月) 12:03:09
>>19
頭悪いと言われないですか?+195
-32
-
26. 匿名 2019/12/30(月) 12:03:32
>>6
でもその田舎の人たちが私ら都会人のお米や野菜作ってくれてるからなぁ。+568
-26
-
27. 匿名 2019/12/30(月) 12:03:38
>>9
よう田舎者のアホ+128
-14
-
28. 匿名 2019/12/30(月) 12:03:44
それならふるさと納税の豪華な特産品に文句つけんでもよかったのでは?+351
-3
-
29. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:02
>>9
ここまで読解力、理解力ないと仕事も出来なそう+257
-3
-
30. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:13
>>26
え、無料で?ボランティアで?え?え?+11
-107
-
31. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:29
>>20
すごいよね明石市
● 中学生までの医療費無料(所得制限なし)
● 第二子以降の保育料無料(所得制限なし)
● 市営施設の子どもの利用料無料(所得制限なし)
● 全国初の里親休暇の導入(明石市は親元で暮らせない市内の未就学児の里親委託率100%を目指している。なお、国の努力目標は75%)
● 離婚したひとり親世帯に養育費確保の支援事業(調停などの法的手続き支援等)
● 児童扶養手当の毎月支給(国の制度では年3回のまとめ支給となっている← これがそもそも「は?」って思うけど)
● 無戸籍の子の支援(親が出生届を出さなかった子どものこと。2015年に全国で確認されているだけで639人。兵庫県で31人。明石市では4人)
● 犯罪被害者への賠償金建て替え制度
● 小学校区全てに「子ども食堂」を開設(予定)徹底した子育て支援はリッチな都市でしか実現できない? 明石市が覆した「常識」 | 言論ドットコムgen-ron.com今、自分の中で最高にイケてるまちのひとつ、兵庫県明石市。関西に馴染みのない人はピンとこないかもしれませんが、兵庫県の南に位置していて、淡路島のすぐ北。なんと、あの源氏物語の舞台でもある歴史あるまちです。 なにがイケてるって、一般的
+417
-8
-
32. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:35
>>15
言われます。+19
-9
-
33. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:37
>>6
長野と島根をディスってる自称都会人+217
-8
-
34. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:37
まあ、都民の大半はウサギ小屋の底辺生活だから気の毒ではある。+178
-24
-
35. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:48
>>26
こいういうやつも気持ち悪い+16
-99
-
36. 匿名 2019/12/30(月) 12:04:55
>>6
・・だのって何だよ
気分わるいな
見下してるのか?+159
-5
-
37. 匿名 2019/12/30(月) 12:05:21
いなかもんが東京出てくるからだよwそのままいろよ+41
-24
-
38. 匿名 2019/12/30(月) 12:05:36
>>29
できません。+8
-2
-
39. 匿名 2019/12/30(月) 12:05:43
>>35
あなた、育ちと頭が悪いですね。+62
-6
-
40. 匿名 2019/12/30(月) 12:05:48
東京と大阪と一部の地方以外はほぼ田舎でしょうに。
低所得でも都内住みなら見下したり自慢に思っているの?+200
-18
-
41. 匿名 2019/12/30(月) 12:06:26
>>31
明石市凄い!
ここをモデルに国も動けば良いのに+364
-14
-
42. 匿名 2019/12/30(月) 12:06:35
島根ディスるとか教養がなさそう。
日本史の勉強しましょう。+170
-10
-
43. 匿名 2019/12/30(月) 12:07:06
東京の富を地方へ!+21
-13
-
44. 匿名 2019/12/30(月) 12:07:23
>>9
頭わるすぎ+93
-2
-
45. 匿名 2019/12/30(月) 12:07:27
>>31
他の自治体もどんどんやってほしい。
+163
-0
-
46. 匿名 2019/12/30(月) 12:07:33
むしろオリンピックマラソンの為に無駄に使われた税金返せ+321
-1
-
47. 匿名 2019/12/30(月) 12:07:41
>>12
いや、そうでもない。東京便利だしあんま不自由してないから、インフラすら整ってないような田舎なら寄付してもいいよと思う。+207
-16
-
48. 匿名 2019/12/30(月) 12:07:47
東京一極集中政策が地方崩壊を招いた+192
-8
-
49. 匿名 2019/12/30(月) 12:08:35
東京、狭い部屋で惨めな生活してる人が多いよ。+265
-20
-
50. 匿名 2019/12/30(月) 12:08:40
なんか性格悪い人多いねww
みんなイライラしてるのかな。+126
-3
-
51. 匿名 2019/12/30(月) 12:09:17
兎小屋で暮らせばわストレスもたまるよ
満員電車も良くない+76
-6
-
52. 匿名 2019/12/30(月) 12:09:38
>>49
東京叩ける要素は部屋の狭さだけw+38
-28
-
53. 匿名 2019/12/30(月) 12:10:57
いや、部屋の広さは大切でしょ。+56
-16
-
54. 匿名 2019/12/30(月) 12:12:07
>>26
別に都会人さまのために作ってるわけじゃないですよ。自分たちの生活のためです。+84
-23
-
55. 匿名 2019/12/30(月) 12:12:34
分配した見返りは東京にあるんだよね?+18
-6
-
56. 匿名 2019/12/30(月) 12:13:15
私都内住みだけど、地方に分配されてもいーよ。過疎になって困ってる市町村の役に立てるなら。+58
-31
-
57. 匿名 2019/12/30(月) 12:13:44
>>26
代金という対価を払ってるんだからその論理だとおかしくなる。+34
-8
-
58. 匿名 2019/12/30(月) 12:13:44
私の払ったお金を地方民に恵んでやってんだから感謝してほしい+27
-35
-
59. 匿名 2019/12/30(月) 12:15:14
オリンピックに向けて街がどんどん綺麗になってる真っ只中だから、税金足りてないな〜と感じることがない。
地方にあげてもいいよ。+9
-17
-
60. 匿名 2019/12/30(月) 12:15:31
>>10
本当に。
バカにしてる人、東京だけで生活成り立たないことを考えればいいのに。+280
-34
-
61. 匿名 2019/12/30(月) 12:15:46
東京人多いしね。仕方ない。+7
-13
-
62. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:01
大した税金納めてない人に限って文句言ってそう。+86
-10
-
63. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:11
いきなり分配しないで、その前に一極集中解消とかやることに順番があるでしょうに。+94
-3
-
64. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:13
>>47
これからどんどん人口減少するんだし、インフラすら整っていない田舎をわざわざ都民の税金で整備する必要ないでしょう。二十年後には消えゆく村に焼け石に水のムダ金使ってどうするの。+26
-23
-
65. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:30
むしろ、地方で育てられたのに東京に働きに出てる自分は喜んでさんせいするけどね。+94
-16
-
66. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:31
>>4
一極集中して限界集落も地方では出てきてしまった責任としての再分配だよね。
田舎を栄させとは言わないけどせめて一極じゃなくてもう少し分散させたらもっと住みやすくなりそうなんだけどなぁ。
課題ももちろん沢山あるけど。+141
-3
-
67. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:32
都税はよく無駄遣いされてるっていうもんね。都税が余ってるから華美な予算とか。
都に負担いかない程度に必要な所に回すのはいいと思う。+71
-3
-
68. 匿名 2019/12/30(月) 12:16:43
>>12
東京に払おうが国に払おうが税金払う事に変わりはないから別にいいかな+161
-11
-
69. 匿名 2019/12/30(月) 12:17:35
23区以外の東京都の自治体にもお金無いとこあるんだから、地方に配る必要性ってあるんだろうか?と考えてしまった。
一部の大都市に人口や金が集中することで問題や格差が発生するなら、
そちらを解決しないと、いくら目先の対策ばっかで問題解決を先送りにする限りずっと解決しないよ。+14
-8
-
70. 匿名 2019/12/30(月) 12:17:53
>>14
むしろ地震来て初めて終われるんじゃない?東京に住んでるのも自己責任だし仕方ない。自給自足能力も無いんだからそれまでだよ+128
-9
-
71. 匿名 2019/12/30(月) 12:18:49
義務だから納めてるだけで、使い道は何でもいい。
ふるさと納税だって、ほとんどの人は返礼品で選んでて場所なんて気にしてない。+36
-1
-
72. 匿名 2019/12/30(月) 12:18:50
>>63
それこそどんだけ時間かかるのよ。それはそれで進めるとして、お金足りてない市町村どうにかしないと。早いところ岡山の道路の溝埋めてほしいわ。+11
-2
-
73. 匿名 2019/12/30(月) 12:19:15
まぁでも東京オリンピックに対する国の負担金は軽く一兆円超えしてるからね。
東京都の負担を除いての金額かそれだから、他府県民の払った税金もそこに含まれてるわけだし。
それに比べると4200億円なんて安いもんだわなぁ。+64
-5
-
74. 匿名 2019/12/30(月) 12:19:33
免許返納トピも毎度のことながら田舎民は都会へ引っ越せのコメのオンパレード
バカかと思う+21
-2
-
75. 匿名 2019/12/30(月) 12:21:04
昔、とある道路会社に勤めていたんだけど、スローガンが載ってるポスターがあって
「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」だった。
日本全体が栄えてもおかしくないぐらい日本って狭いのに、なぜさらに東京をすし詰めにして押し込むんだろう。
とふと思った。+102
-0
-
76. 匿名 2019/12/30(月) 12:21:32
>>11
何代前から東京?親が地方出身でそういうこと言ってないよな?+43
-21
-
77. 匿名 2019/12/30(月) 12:21:50
地方活性化、東京一極集中やめよう、っ言うならまず国の機関を地方に移したらどうかね。
東京になくてもいいものあるでしょ。
それができないなら、東京一極集中を回避できる準備が整っていないということなんじゃないですかね。+19
-3
-
78. 匿名 2019/12/30(月) 12:22:30
>>3
都民が勝手に決めたオリンピックをよそでやろうとすんなよ+328
-85
-
79. 匿名 2019/12/30(月) 12:23:17
マスコミが東京東京言い過ぎだと思う。そしてそれに感化されてる人も多い。+60
-1
-
80. 匿名 2019/12/30(月) 12:24:12
ハハハハハハ
なにが「ワンチーム」だ
感動感動言ってたくせにコレだ+8
-0
-
81. 匿名 2019/12/30(月) 12:24:39
>>79
日テレが特に酷いと思う+14
-0
-
82. 匿名 2019/12/30(月) 12:24:42
>>70
災害にあうのが自己責任って怖い世の中+37
-8
-
83. 匿名 2019/12/30(月) 12:25:10
ふるさと納税で東京の税収が減ったって大騒ぎしてなかった?+30
-0
-
84. 匿名 2019/12/30(月) 12:25:28
東京の社会福祉を無くせば良いんだよ。
そしたら貧乏人は地方へ移動せざるを得なくなる。
東京は腐っても首都なんだから、人は集まる。
どう人口を分散させるかを考えたら、一番効率的。
ただし人道上問題がある。+2
-15
-
85. 匿名 2019/12/30(月) 12:26:44
ここで京都民に一言コメント頂きたいところw。+6
-2
-
86. 匿名 2019/12/30(月) 12:28:09
えっ、ちょっと待って
東京でも被災地あるし、駅のホームドア設置とかまだまだ東京の人に使ってほしいところたくさんあるよ
人身事故の多くは視覚障害者って聞いたし、自転車道路の、整備も舛添さんやめてから中途半端になってるし、もっと東京に使ってから考えてほしい!+23
-16
-
87. 匿名 2019/12/30(月) 12:28:26
>>9
あなたには給料増やせそうにないなぁ…
+77
-0
-
88. 匿名 2019/12/30(月) 12:29:17
>>63
解消は無理だろうね。東京東京!って集まりたい田舎者があとを絶たないよ。+25
-2
-
89. 匿名 2019/12/30(月) 12:30:58
>>50
ふざけんじゃねぇよ!!アァ~??なめてんの??
イライラなんかしてねぇよ!!むしろ人生楽しすぎてイっちゃいそうだな!!!!+0
-16
-
90. 匿名 2019/12/30(月) 12:32:30
難しい問題だなー…私は地方民で東京での勤務経験もあるけど…
日本だけじゃなくて、海外先進国の同じようなケースではどういうふうにしているのか、予断なく包括的に判断できる学者さん(御用学者でなく)たちの、長期的な視野の意見も聞いてみたいところだよ…+7
-0
-
91. 匿名 2019/12/30(月) 12:32:43
>>82
災害はいつどこで起こるかは誰にも分からないけどこれだけ人が集中していて災害が起こったら間違いなく大騒ぎになり大量の死者も出て支援物資も行き渡らなくなるの分かっているのに田舎には何もないからと尚も住み続けているのは自己責任でしょ。+28
-9
-
92. 匿名 2019/12/30(月) 12:32:58
>>50
此処は底辺が多いからねw+13
-1
-
93. 匿名 2019/12/30(月) 12:33:38
本来都民しか住めない都営住宅に、東日本大震災被災者を入れてるみたいなんだけど、その分東京の困ってる一人親世帯とか低所得者の人たちが入れなくなってるってことだよね
それだけでも十分地方に貢献してると思う
整備してもらいたいところもたくさんあるし、都民の税金下げるとか土地が高いから住居手当出すとか都民の為に使ってほしい+19
-16
-
94. 匿名 2019/12/30(月) 12:34:13
どうでも良い…………死にてぇ…………。+2
-3
-
95. 匿名 2019/12/30(月) 12:34:14
どっかの区がさ、ふるさと納税で税金流出しまくって困ってるって言ってなかった?
なーんだ、東京ってまだ余裕なんだね。+3
-12
-
96. 匿名 2019/12/30(月) 12:35:00
>>86
待たないし地方に比べたら充分でしょ+4
-15
-
97. 匿名 2019/12/30(月) 12:35:42
えー!おかしくない!?
そんなの納得できないよ!
ここのコメントで一極集中が悪いとか言ってるけど、東京が地方民をさらってるわけじゃなくて、地方民がどんどん押し寄せてるだけじゃん
何で東京のせいにするんだろ+17
-18
-
98. 匿名 2019/12/30(月) 12:36:39
>>8
仕方ないと思う
都税か余ってんのか知らないけど、いらない施設を高額で買われるよりマシ「こどもの城」五輪でも活用へ 都が600億の予算計上:朝日新聞デジタルwww.asahi.com子ども向けの遊び場や文化活動の拠点として親しまれ、2015年に閉館した旧「こどもの城」(東京都渋谷区)について、東京都は、施設内にある青山劇場と青山円形劇場を改修し、再び活用する方針を固めた。改修費…
+132
-5
-
99. 匿名 2019/12/30(月) 12:36:54
地方は人口減少深刻だよ。地元に帰り思った。
古くからの東京人ってあんまりいないと思う。同じ日本人なんだからさ、いいと思う。+25
-3
-
100. 匿名 2019/12/30(月) 12:37:45
>>3
嫌ではあるけど仕方ないと思う
そうでもしないと、地方は貧しくなって過疎化と一極集中がますます進むし、その方が経済的にデメリットが大きい
私は東京にいるおかげで良い教育、インフラ、ひいてはよい収入を得ているんだから、それなりの対価を支払うのは仕方ないかなと思っている+347
-35
-
101. 匿名 2019/12/30(月) 12:37:49
>>96
東京の通勤ラッシュ知ってるの?
普通にホームから落ちそうだよ+24
-1
-
102. 匿名 2019/12/30(月) 12:38:37
>>78
都民がやりたいって選挙とかで決めたわけじゃないんですが…+141
-23
-
103. 匿名 2019/12/30(月) 12:38:45
すでにお金持ちの都民がふるさと納税を利用して、自分のお金を地方にあげてるよね。私は都民だから、東京が潤ってくれたほうが嬉しい。余裕をかましてると東京だってそのうち貧乏になるんじゃないの?+12
-5
-
104. 匿名 2019/12/30(月) 12:39:00
>>3
馬鹿か
法人住民税なんか地方で稼いだ利益から出る分も都が受け取ってるだろボケ+304
-32
-
105. 匿名 2019/12/30(月) 12:40:06
ここは地方のがる民が多いから、東京にお金を使ってほしいと書くとマイナスされるね
+17
-3
-
106. 匿名 2019/12/30(月) 12:40:27
地方の人が東京へ来ないように地元の大学や企業が頑張らないと……
いつまで東京におんぶにだっこなのさ
+17
-8
-
107. 匿名 2019/12/30(月) 12:40:46
自動的に本籍地に納税されるようにしたらいい。
でもそしたら東京の税収が激減してしまうのか・・・+4
-6
-
108. 匿名 2019/12/30(月) 12:41:06
田舎は前から住んでる人が偉い、あとから所帯もって住み始めたやつは奴隷っていう風習が普通にあるでしょ。仕事もないし。農家マンセー公務員マンセーやん。+14
-5
-
109. 匿名 2019/12/30(月) 12:41:36
スゴいね
税金半分も
大盤振る舞いだね+11
-0
-
110. 匿名 2019/12/30(月) 12:41:57
都のお金は都で使って と思ったけど、官公庁はじめいろいろあるおかげでもあるからね…+1
-4
-
111. 匿名 2019/12/30(月) 12:43:15
>>57
もっともだとは思うけど、地方の生産力が下がれば都会の人間が自給自足しなくちゃいけなくなるからなぁ
23区出身の旦那はこういうのは構わないけどオリンピックの無駄遣いやめろと言うてる+61
-2
-
112. 匿名 2019/12/30(月) 12:43:48
言っちゃ何だけど税金恵んでもらえるってトピなのに、当たり前みたいなコメントしてその上一極集中解消求めてる人が多いね
勝手に押し寄せてるだけなのに東京が搾取してるみたいな被害妄想やめてほしいんだけど+14
-10
-
113. 匿名 2019/12/30(月) 12:43:49
>>101
好きでそこに住んで好きで満員電車乗ってるんでしょう?嫌なら仕事辞めて田舎に引っ越して農業でもやれば?今の状況は自分でつくりあげているのに何でも人や環境のせいにするなよ、みっともない。+10
-15
-
114. 匿名 2019/12/30(月) 12:45:03
上から目線の東京もんはちゃんと戦前とか明治大正から東京に住んでてモノを言ってんのか?+12
-10
-
115. 匿名 2019/12/30(月) 12:45:50
>>113
横だけどその人状況を話してるだけだし、自分たちの税金の話をしてるんじゃん
そんなこと言うなら東京に人口取られるのを東京のせいにする前に自分らで努力してるの?+16
-9
-
116. 匿名 2019/12/30(月) 12:46:31
オリンピックはもっと金かけて豪華にやろうよ
上増し分は都民に負担させればいいんだから☺️
私オリンピックの時は上京して目一杯楽しむから都民はありがたく思ってね😉
ちなみにチケット取れましたか?都民の皆さん😂+2
-16
-
117. 匿名 2019/12/30(月) 12:46:44
出身地に返還+4
-0
-
118. 匿名 2019/12/30(月) 12:46:48
>>77
ゆっくりですがやろうとしてますよ。
ただ政治に関することは移動できないので、移せる分野は限られると思いますが。+5
-0
-
119. 匿名 2019/12/30(月) 12:46:54
>>57
東京だけで自給自足したら、めちゃくちゃ食材高騰するよ+48
-2
-
120. 匿名 2019/12/30(月) 12:47:04
いくら税金高くても東京に住みたい人、住まざるを得ない人がいるから、税金取りやすいものね
日本人は自分の生まれた街や国に住むことを当たり前だと思いがちだけど、本来人の移動って流動的だし土地は奪い合いなんだよ。
税金払うのが嫌なら出ていけ!ってだけよ。+6
-5
-
121. 匿名 2019/12/30(月) 12:48:10
>>115
東京都の税収は地方から吸い上げた利益の分も含まれてるって知ってるのあなた+18
-12
-
122. 匿名 2019/12/30(月) 12:48:39
アップルの日本法人は横浜だろ?
ああいう風にアホな日本人が憧れる外資企業が田舎にバンバン本社建てて雇用すればいいのにな。+12
-5
-
123. 匿名 2019/12/30(月) 12:49:09
田舎の人は東京に永住出来るのに、都会から田舎への移住は失敗がデフォなのは何で?
田舎の人口はどうして減り続けるの?
そこを考えないと、これからもずっと東京一極集中だよ
東京じゃなくて田舎を見直さないと
ガル民のまともな若い人が頑張って+30
-8
-
124. 匿名 2019/12/30(月) 12:49:59
ふるさと納税よりこっちの方が日本人には合ってる
寄附文化ないんだから+6
-2
-
125. 匿名 2019/12/30(月) 12:50:03
>>114
東京市の頃から住んでるガルチャネラーなんて一人もいない。ワシシの祖父母と親は住んでたけどな。ワシシも神田の生まれだし。+2
-9
-
126. 匿名 2019/12/30(月) 12:50:39
>>98
土地もないしね。+0
-0
-
127. 匿名 2019/12/30(月) 12:51:01
何で東京に敵意持ってる人がこんなに多いのかな?
「地方民だけど自分が都民の立場だったら嫌だわ」とかありがちなコメントが一個もなくてビックリした+32
-5
-
128. 匿名 2019/12/30(月) 12:51:45
>>122
外資系企業に何を求めてるの?
外資にとっては日本の田舎の活性化なんてどうでもいいでしょう+6
-1
-
129. 匿名 2019/12/30(月) 12:52:26
>>85
東京のまなさんおおきに〜。
いただきますえ〜。+0
-0
-
130. 匿名 2019/12/30(月) 12:53:04
>>57
でもさーあれだけの労力使って収入が少なすぎるよね。
農業やりたいと思わないもん。
本当にありがたいです。+27
-0
-
131. 匿名 2019/12/30(月) 12:53:06
>>127
ガタガタ煩いお前
オリンピックの費用は全額都民で負担しろ
+3
-15
-
132. 匿名 2019/12/30(月) 12:53:14
地元でずっと育ててもらって、やっと働けるようになって地元に恩返ししたくても働き口がなくて、後ろ髪引かれながら出てくる人もいるだろうし地方の支援になるのならと感じる人もいるかもしれないけど、
都民の皆が皆恵まれて満足な暮らしをしてるわけじゃないから怒る人も出てくるよね。+26
-0
-
133. 匿名 2019/12/30(月) 12:53:41
>>91
横。どこの都道府県だろうと、災害には上も下も無い
平等に支援すべき お互い様
自己責任だと斬り捨てられるのは、都市部も田舎も辛いわ+36
-4
-
134. 匿名 2019/12/30(月) 12:54:00
>>113
>>101だけど、あなたのような話の意図もくみとれない視野の狭さ。お話にならないよ笑
+4
-3
-
135. 匿名 2019/12/30(月) 12:55:03
今までは田舎の税収を東京に集めてきた訳だしいいんじゃないか。+18
-5
-
136. 匿名 2019/12/30(月) 12:55:30
>>127
東京に出てる地方の人も多いからだと思う。
東京に住んでいる人が、東京生まれ&東京育ちの人だけだったら
今の繁栄があったかどうか+26
-0
-
137. 匿名 2019/12/30(月) 12:55:38
一極集中解消!首都移転!とか簡単に言ってくれるけど、そこで働いてる人の生活とか考えたことあんの?
好きな土地に家買って子供も学校あって友達もいるのにいきなり知らない都市へ行くんだよ?
可哀想だと思わないのかな
私は地方の人間だけど+6
-17
-
138. 匿名 2019/12/30(月) 12:55:45
金、人口にものを言わせて ごみ処理施設、原子力等他に押し付けてるんだから+12
-4
-
139. 匿名 2019/12/30(月) 12:56:54
ありがたい。+0
-0
-
140. 匿名 2019/12/30(月) 12:57:10
>>129
まなって誰やwww+4
-1
-
141. 匿名 2019/12/30(月) 12:57:59
>>10
東京あっての地方でしょ+24
-89
-
142. 匿名 2019/12/30(月) 12:58:38
いつから都民なのかってどうでも良いよ。今住んでる人から徴収してる都民税だよね
所得税に関して、何代前から年収1000万以上なの?最近だったら増税関係ないでしょ、と言うようなもの+16
-1
-
143. 匿名 2019/12/30(月) 12:59:00
>>113
農業でも、て言うけど農業も簡単じゃないよ
東京で通用する人を、わざわざ田舎に振り分けるのも無駄と言えば無駄だろうし+10
-2
-
144. 匿名 2019/12/30(月) 12:59:49
>>136
今は増えすぎて満員電車とか色々大変だけどね
大学も就職も、地方の人がいなければ都民が入りやすいし
良い大学教授とか新興企業とか、何で地元を大事にしないで東京に出てくるんだろう
彼らが地元に残ればまだ地方はマシだろうに+33
-4
-
145. 匿名 2019/12/30(月) 13:00:03
>>13
そんな都会の人が老後は田舎でゆっくり暮らすって言って住んでるんだけど+10
-25
-
146. 匿名 2019/12/30(月) 13:00:29
みなさん、もうお忘れですか?
+8
-1
-
147. 匿名 2019/12/30(月) 13:01:24
>>128
日本で商売させてもらうんやったらそのぐらいのこと配慮せえ!税金も払え!馬鹿者が+1
-4
-
148. 匿名 2019/12/30(月) 13:01:29
私は地方在住で年収3000万だけど、東京の年収1000万にも満たない人が、地方のために稼いでる!とか言ってるの見るのムカつく。
あんた私の半分以下の額しか納税してないじゃん。+5
-18
-
149. 匿名 2019/12/30(月) 13:01:37
>>133
平等に支援すべきなのは賛成だけど人数によって支援物資も金額もだいぶ変わってくるし、そんなに人間がぶん詰まっていたら2次災害3次災害も数多く起こると思う。+14
-1
-
150. 匿名 2019/12/30(月) 13:01:39
>>137
私は地方出身の転勤族だから、同じくそう思う。
色んな事情があって、その土地に住んでる人もいるだろうにな
+7
-0
-
151. 匿名 2019/12/30(月) 13:02:12
>>90
先進国の中でこれほどギューギュー詰めになってるところって東京くらいよ
人口密度とは違うよ+13
-1
-
152. 匿名 2019/12/30(月) 13:02:36
>>145
でも監視されたりいじめられてすぐ逃げ出すじゃんw
最近は実態が知れ渡って減ってるんじゃないの+23
-0
-
153. 匿名 2019/12/30(月) 13:02:49
>>104
あと車やガソリンに関する税金なんかだと都民より他の地域の人のがダントツで払ってる。
過疎県なんかは地方交付税交付金もすごいもらってるけどさ。。あと観光地県なんかはもっとがっつら観光税みたいのとって稼ぐべきだと思う。+105
-10
-
154. 匿名 2019/12/30(月) 13:03:00
>>144
優秀な人は地元に残ったら、地元の家族企業で一生ヒラとか、木っ端公務員どまりとか、元から代々住んでたカッペに潰されるのよ。そんなのもったいないやん。東京やアメリカに行かせてやりたいわな
+24
-6
-
155. 匿名 2019/12/30(月) 13:03:10
>>143
東京で通用する人は田舎じゃ使い物にならないよw尻尾巻いて東京に逃げ帰っていくよ+7
-4
-
156. 匿名 2019/12/30(月) 13:03:25
>>8
構いません。
他の自治体を助けないと日本が終わります。+164
-9
-
157. 匿名 2019/12/30(月) 13:03:33
>>112
東京は地方から搾取して栄えたんだよ
国がそう仕向けた
何も知らないんだね+19
-7
-
158. 匿名 2019/12/30(月) 13:04:19
>>153
それで足りないから東京からのお恵みを待ってるわけで+10
-7
-
159. 匿名 2019/12/30(月) 13:04:30
つか若い人に配って少子化解消に使うとかなんか意味あることに使って欲しいよ。
未だに無意味な立派な建物建てたりやめて欲しい。+4
-4
-
160. 匿名 2019/12/30(月) 13:05:03
>>148
カッペはどうせ駐車場とか親からもらったタダの土地家屋で不労所得があるだけだろ。そんなの稼いでるっていえるかー?+13
-7
-
161. 匿名 2019/12/30(月) 13:05:24
なんだかな
+2
-0
-
162. 匿名 2019/12/30(月) 13:05:32
上京してくる経営者は地元千葉に本社建てたZOZOを見習ってほしい
東京の隣の千葉、通販ITだからこそ出来たのかもだけど
大学よりもインフラよりも何よりも企業がないと仕事がなくて暮らせない+27
-1
-
163. 匿名 2019/12/30(月) 13:05:38
>>115
東京に人口集まっても何とも思わないよ。どこに住むかは本人達の好きにすればいいし震災でも起きたら雪すら数センチ降っただけで大騒ぎな都民だから地方で起こるよりも大パニックだろうなと思ってるw+5
-7
-
164. 匿名 2019/12/30(月) 13:05:55
>>144
単純に田舎には仕事がないんだろう
学生もお客も少ないし、設備も色々足りなかったり
都市部へ出て行かざるを得ないんだろう
何十年、何百年もかかって形成されて来た田舎や都市部を
早急に変えようってのも無理があるわな
+16
-0
-
165. 匿名 2019/12/30(月) 13:06:35
>>162
まああれは東京からすぐの千葉だからね…+11
-0
-
166. 匿名 2019/12/30(月) 13:06:54
>>154
頭脳の無駄づかいは、国の為にならないしね。
結果的に出て行かざるを得ない。+6
-0
-
167. 匿名 2019/12/30(月) 13:07:20
>>113
仕事があるなら地元に帰りたいけどね
好きで東京に住んではない+4
-6
-
168. 匿名 2019/12/30(月) 13:08:03
そのうち4000億は私のかな+0
-0
-
169. 匿名 2019/12/30(月) 13:09:02
>>157
黙って搾取され続けてた地方にも問題あるけどね+5
-5
-
170. 匿名 2019/12/30(月) 13:09:42
>>17
今の時期東京つか首都圏すっからかんだよね。みんなホント地方出身なんだね…空気が澄んでる。
まあ海外旅行でーすって人もいるか。+68
-3
-
171. 匿名 2019/12/30(月) 13:09:43
>>160
え?マジで言ってる?
あなたが思ってるより高収入になる方法ってたくさんあるよ。
ヨーロッパで修行したパティシエとか、外資のホテルのシェフとか、レストランのオーナーとか、お土産店を10店舗開いて成功したとか。
医師や弁護士とかって分かりやすい人もいるけど。
都民が思ってるより地方にも高所得者はたくさんいる。+4
-11
-
172. 匿名 2019/12/30(月) 13:09:44
>>31
無国籍の子供とは?
なぜそんなことがあるんですか?+6
-22
-
173. 匿名 2019/12/30(月) 13:09:50
>>155
田舎民だから言えるけど
単純に、頭良い人を使える場所が少ないんだよ
せいぜい役所・銀行・後は医者くらいか
+23
-0
-
174. 匿名 2019/12/30(月) 13:10:13
カッペは自分の息子や娘は東京に進学就職させたがるからなー
自分たち親世代以上の中高年老人はすごく頑固で、よそから移ってきた人間は死んだあと7代かけても絶対に認めない!自分たちの方が上!って感じで、よそ者は溶け込めないだろ、永久に。+10
-2
-
175. 匿名 2019/12/30(月) 13:10:51
>>171
じゃあその人達に頑張って会社や仕事を作ってもらおう
人、呼べるじゃん✨+4
-1
-
176. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:16
>>171
都内も極貧沢山いるからw
都営なんかも沢山あるし、東京なら田舎みたいにあれこれ言われないからヤバイ人沢山いる。
頭が悪すぎて、金がなくて大学行けないとかも普通にいるからね〜+35
-1
-
177. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:34
>>171
北海道か沖縄?
外資のホテルがたくさんある地方ってこの2つしか思い浮かばない。+0
-0
-
178. 匿名 2019/12/30(月) 13:12:52
>>171
それもカッペ同士のコネありきだけどな。よそから参入したら徹底して結託して邪魔だてするくせに。よういうわ。あと元々から二束三文の土地家屋をたくさんもってるから商売始めやすいんだよな、カッペは。+8
-0
-
179. 匿名 2019/12/30(月) 13:13:03
>>174
まあ、そういう人もいるんだろうけど
そのうちあの世に旅立たれるし、田舎も変わるかもよ
ネットで田舎の闇が知られて膿を出せば、改善できるかもしれん
+2
-1
-
180. 匿名 2019/12/30(月) 13:13:48
>>166
超一流企業や外資系、官僚の多くが首都圏の名門中高一貫出身
東大も首都圏の名門中高一貫出身が多い
地方で有能な人材を東京に出しているのは関西くらい
それ以外の地方はバカばっかで役にたたない
特に東北
田舎から上京してきてもほとんどの人は底辺職に
+2
-8
-
181. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:19
>>175
他県から参入に来たら徹底的につぶされるで。カッペの弱い者イジメ、よそ者イジメはそんな想像できるほどの生易しいもんじゃない。+6
-0
-
182. 匿名 2019/12/30(月) 13:14:50
>>176
東京の大学進学率は7割だよ
多くが大学に
所得の中央値も高い+5
-0
-
183. 匿名 2019/12/30(月) 13:15:30
>>178
かっぺかっぺうるさい。田舎もんがこれ以上出てきたら東京パンクするからそれでいいんだよ!
みんな生まれ育った地かせいぜい近くの大都市で一生を終えましょう。結婚して子育てなんかもワンオペにならなくて済むし。+10
-6
-
184. 匿名 2019/12/30(月) 13:15:57
>>179
あいつらが死に絶えるのにあと30~40年はかかるだろ。その間にできることをできる環境でやりたくないか。人生は短いんだし。+3
-0
-
185. 匿名 2019/12/30(月) 13:16:21
>>182
それ最新でしょ?しかも短大も含む+1
-3
-
186. 匿名 2019/12/30(月) 13:16:34
>>180
センター試験の平均点も東京が高いもんね
東京の平均で田舎の地方国立なら受かるレベル
+7
-2
-
187. 匿名 2019/12/30(月) 13:16:50
>>181
いや、その土地の高額納税者に作ってもらおうって話
地方にも高額納税者いるみたいだからさ+4
-2
-
188. 匿名 2019/12/30(月) 13:17:15
>>3
都民の殆どは田舎者なんでしょ+153
-14
-
189. 匿名 2019/12/30(月) 13:17:39
>>185
短大はかなりレア どんどん廃止しているし+6
-0
-
190. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:28
>>183
こういう糞婆が転勤族の嫁をいじめたり、よそから転入してきた人をいじめてウツにさせて自殺に追い込むんだよなー。やっぱり東京~首都圏に住んでた方が無難だな。+13
-1
-
191. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:30
>>10
お互いが必要だよ
東京だけでもダメ
地方だけでもダメ
尊重し合うべきと思う+158
-1
-
192. 匿名 2019/12/30(月) 13:18:41
>>184
じゃあ無理だね
今まで通り、東京の税収を地方に配ってればいい
問題解決だな 笑+0
-0
-
193. 匿名 2019/12/30(月) 13:19:02
>>180
中高一貫や東大や官僚が優秀な人材って考えがヤバい。
インフラ業界を見てごらん。
東大卒がたくさんいる東電より、九大卒がたくさんいる九電や琉大卒がたくさんいる沖電の方が、
経営状態もいいし、不祥事も起こさないし、災害時の復旧も速い。+7
-9
-
194. 匿名 2019/12/30(月) 13:19:02
>>171
地方は十分お金あるので東京都の税金いりませんって言えばいい誰も文句ないんじゃない+8
-0
-
195. 匿名 2019/12/30(月) 13:19:39
>>191
冷静に考えたらそうなるよな+38
-0
-
196. 匿名 2019/12/30(月) 13:19:41
>>187
地方の同族企業でそこそこ大きくなっても、たいてい同族内で骨肉の争いやらかして、みんなダメになっていってるよ。+8
-0
-
197. 匿名 2019/12/30(月) 13:20:51
>>190
親も私も転勤族なんだけどw
田舎もんてならその土地から一度も出たことない人みんな脳が田舎もんだよ。都心一等地に住む友達とかもそうだもん。基本変わらないよ。+12
-5
-
198. 匿名 2019/12/30(月) 13:20:56
>>193
九電は給与下がって悲鳴あげているよ
原発止めて火力で高コストに苦しんでいる最中
しかも地方でもインフラ企業は東大慶應出身が多い
関電も+8
-0
-
199. 匿名 2019/12/30(月) 13:22:41
田舎の地方民って、そこそこ高学歴な家庭と、中卒高卒で農家や家の家業をついだり現業公務員になる家庭同士でもなんとなく派閥があるんだよな。+2
-0
-
200. 匿名 2019/12/30(月) 13:22:52
東京って大企業の本社が集まっているけど、
案外地方出身者が多いから、
その地方の教育費に回すってことなら納得。+4
-3
-
201. 匿名 2019/12/30(月) 13:23:00
>>171
成功した人ってみーんな東京に出てきちゃうよね。あれ何でかしらね+7
-0
-
202. 匿名 2019/12/30(月) 13:23:57
>>193
なおお膝元の福岡の優秀な高校生は東京か関西の大学へ
九大は田舎にキャンパス移してから偏差値低下で人気落ちた
その九大の優秀層も就活で東京へ
福岡はロクな男がいない+6
-3
-
203. 匿名 2019/12/30(月) 13:24:27
>>197
同意。生まれた土地や国などを離れて
様々な環境に順応した経験が無い人は、感覚的に似てるとこあるね。
東京人 よそ者はイジメられるよ、出ていけ
地方人 よそ者はイジメられるよ、出ていけ
+6
-7
-
204. 匿名 2019/12/30(月) 13:24:27
>>193
九州電力はやらせメールとか不祥事起こしただろ。
まあ、災害復旧は東京電力より迅速だと思うが。
あと、九州電力は原発比率高すぎて経営も厳しい。
沖縄電力は確かに原発ないから経営も安定してて、災害復旧も迅速で不祥事も聞かないから非の打ち所はないかもね。+0
-1
-
205. 匿名 2019/12/30(月) 13:24:33
>>197
それはさすがにない。流れる時間の速さと情報量がダントツに違う。若者や若い所帯持ちが都会に住みたがるのはそのせい。地方はいまだ横溝正史の犬神家の一族劣化版みたいな家がほとんどだからな。+7
-5
-
206. 匿名 2019/12/30(月) 13:25:10
胡散臭いふるさと○税よりは、まともな制度だね+1
-1
-
207. 匿名 2019/12/30(月) 13:26:23
>>203
どこの土地でもすぐ順応できるというならば、その土地のイジメ勢力に取り入るのがうまい同類のいじめ気質だからだろうな。あるいは他人の心情に鈍感なサイコパス。+4
-0
-
208. 匿名 2019/12/30(月) 13:26:27
なんか発狂してる人がいるね+14
-0
-
209. 匿名 2019/12/30(月) 13:26:32
>>153
都民は車やガソリンなんて使わない人が多いもん仕方ないでしょ+33
-2
-
210. 匿名 2019/12/30(月) 13:26:34
うちの会社、全国に支店があるけどみんな東京や近辺に転勤になったら大概そこで家買う。地元に戻る人は殆どいない…夫婦同郷で戻る人はいるし、札幌仙台名古屋大阪広島福岡あたりの大都市だと帰って家買う人もいる。+9
-0
-
211. 匿名 2019/12/30(月) 13:26:43
>>200
東京の大企業の採用大学はどこも東大早慶の3強
その東大早慶は首都圏の中高一貫や公立名門出身が多数
東大早慶でも上京組は就活で不利
とりわけ女子は冷遇されやすい
地方の高校がバカすぎて歯が立たない+9
-2
-
212. 匿名 2019/12/30(月) 13:26:51
>>196
東京は震災で自滅
地方は身内争いで自滅
いずれ滅びる運命か日本国+1
-1
-
213. 匿名 2019/12/30(月) 13:28:01
>>3
地方の税金使って育てた子ども達を東京が絡め取ってしまい 地方は育て損だもの+324
-14
-
214. 匿名 2019/12/30(月) 13:28:56
>>207
よそ者としてイジメられる立場になる
転校生や転勤族もいるんだけどね
地元民は強いから
+0
-0
-
215. 匿名 2019/12/30(月) 13:30:01
>>203
そうだよ。東京生まれで東京の実家から出たことない人とかヤバイレベルで田舎脳だよw
差別意識半端ないし。井の中の蛙。
なまじ生まれつき恵まれてるからか努力を怠ってたり。+11
-5
-
216. 匿名 2019/12/30(月) 13:31:01
>>211
福井の慶應出身だけどそれあったわ 東京神奈川出身の方がいいとこに就職してた
たいてい名の知れた中高一貫出身だけど上京組の母校はローカル校
高校の名前まで見られているなと感じたよ
そもそも都会の名門出身のほうが勉強できたような+9
-1
-
217. 匿名 2019/12/30(月) 13:31:25
町内会が催す「アユのつかみ取り大会」を欠席しただけで、挨拶無視、ゴミ集積所も使わせてもらえなくなった事件があって裁判やってたよなw ああいうの見るとほんとに田舎は住みたくないわな+19
-1
-
218. 匿名 2019/12/30(月) 13:31:43
>>199
日本は平等好きの、妬み僻みの文化ですから
人数が少ない場所では、良い意味で目立つのも、悪意味で目立つのも
イジメの対象になりやすい、ゆえに派閥も出来やすい+3
-1
-
219. 匿名 2019/12/30(月) 13:32:03
>>204
あなたの話が本当なら、
琉大卒>>東大卒
ってことになるんだが…+3
-0
-
220. 匿名 2019/12/30(月) 13:32:32
>>215
すでに書かれているけど東京はセンターの平均点が全国1高い
競争が激しいからのんびりした田舎とは違う
+9
-6
-
221. 匿名 2019/12/30(月) 13:32:32
>>209
都民だから知ってるけど。
でも都民も山手線の外なら車はあった方がいいし都心でも金持ちはみんな車持ってるけどね。
夕方の都心の駅前なんか高級車で子供送迎するお母さん達が沢山いる。+21
-4
-
222. 匿名 2019/12/30(月) 13:33:20
>>217
ゴミの日を無視して勝手に出したとか、騒音トラブルとか、会費を払わないとかなら分かるけど。
アユのつかみ取り大会で、何でトラブルになるんだろう?意味不明w+4
-0
-
223. 匿名 2019/12/30(月) 13:33:50
>>219
仕事できるかどうかと学歴は関係ないって話じゃない?+2
-1
-
224. 匿名 2019/12/30(月) 13:34:45
>>220
そりゃ人が沢山いるからw+2
-0
-
225. 匿名 2019/12/30(月) 13:35:08
田舎は商工会議所、ライオンズクラブ、役場、町内会、農家の役員やってるジジイ同士でコネでつながり過ぎ。優秀な男性や美人な女性はみんな都会へ出る。残るのはどうしようもないクズばかり。+5
-3
-
226. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:08
>>105
そりゃ、東京も地方民が多いんだから当たり前じゃん。
+4
-3
-
227. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:48
>>221
だから何
1人1台車が必需品の田舎とは比べ物にならない+11
-2
-
228. 匿名 2019/12/30(月) 13:36:49
>>222
地元の町内会の爺たちが企画したんだけど、他県から移り住んだ教師やってる人が欠席したんだよな確か。新潟県の事件だったと記憶する。+2
-0
-
229. 匿名 2019/12/30(月) 13:37:14
>>202
女も底辺じゃん。
九大も男性が多いし。
+1
-0
-
230. 匿名 2019/12/30(月) 13:37:20
>>6
三代続く江戸っ子なのかい?+26
-2
-
231. 匿名 2019/12/30(月) 13:37:29
>>216
つか、本社が東京の会社なら、もし最後に何人か似たようなレベルの人が残ったら当然実家が近い方採る。その方が会社にもコストかからんし有利だし+3
-1
-
232. 匿名 2019/12/30(月) 13:38:08
あのさ、ここって東京から地方に税金くれるってトピだよね?
何で東京を批判してんの?
まずはありがとうじゃないの?
私は地方民だからありがたいと思ってるよ
都民の人は納得いかないだろうに……
こういう考えだから発展しないんだよ+30
-8
-
233. 匿名 2019/12/30(月) 13:39:00
ここ、地方出身の都民が一番多いと思うの。+3
-3
-
234. 匿名 2019/12/30(月) 13:39:52
田舎ッペどもが、人間は前からそこに住んでる人が偉いわけじゃないっていう意識改革をしないかぎり、若い人や有為なスキルを持つ人や美貌を持つ女性はみんな土地から逃げていくと思わないとダメね+4
-1
-
235. 匿名 2019/12/30(月) 13:41:07
>>3
私、今年東京から地方に転勤になった医療職ですが、
田舎は本当に生保が多い。基準がゆるい。
東京で生保取り消された人が地方で生保うけていたり。
また、患者側の希望による不必要な処方や過剰医療の横行が酷い。
診察室で、「不必要なことは出来ませんよ」って言っても、患者はキレるし、看護師まで「先生、そんなこと言わないで」って言ってくる始末。
自分達のおさめている税金じゃないから意識が低くなるんじゃないかと思う。
+197
-25
-
236. 匿名 2019/12/30(月) 13:41:41
>総務省は人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です。
無駄金決定
ひとつの自治体にいくらやるか知らないけどお金がないから人口が減ってるわけじゃないでしょ
政府って本当に馬鹿だわ+9
-0
-
237. 匿名 2019/12/30(月) 13:41:44
>>232
私は都民に舐められてる感じがして嫌だけどな。
都民の、東京が何もかも日本一って考えも癪に触る。
マジで都民からお金貰いたくないわ。+6
-17
-
238. 匿名 2019/12/30(月) 13:41:48
田舎の悪しき習慣を継ぐじじばばが滅びればな……
田舎=閉鎖的ではないそうだし、その気になれば少しは栄えるというか、定着でき得る土地には変わるよね
悪い奴に限って長生きしそうだけどw+2
-0
-
239. 匿名 2019/12/30(月) 13:42:43
川崎市には再配分不要ですので。
+6
-0
-
240. 匿名 2019/12/30(月) 13:42:43
>>18
ほんとこれ。
田舎の高額納税者がふるさと納税するから税収無くなったんちゃう?
自営業なら経費でおいしい思いしてるんだから、ふるさと納税自粛せい!
+28
-1
-
241. 匿名 2019/12/30(月) 13:43:04
>>223
琉大卒より仕事できない東大卒とか哀れすぎw+1
-4
-
242. 匿名 2019/12/30(月) 13:43:47
>>236
可能性のないところより、田舎でも良い大学や企業に投資して未来に繋げて欲しいかも……
+2
-0
-
243. 匿名 2019/12/30(月) 13:45:23
>>158
もうずっとインフラは真っ先に東京から整備してるんだから、足りないも何もないでしょ。東京が儲かるような国の仕組みになってるじゃないの。+22
-3
-
244. 匿名 2019/12/30(月) 13:45:43
>>239
あ、神奈川も地方に含まれるのか
あんな大都会に助成金なんていらないよねw
観光地としても最高だから儲かってるだろうしさ+6
-0
-
245. 匿名 2019/12/30(月) 13:47:00
>>191
一次産業は、地方に担ってもらってるしね。+47
-1
-
246. 匿名 2019/12/30(月) 13:47:05
ようするに人口が減って高齢化してる自治体に配るってことだよね?
そんなの何の意味があるの?
少子化対策になんてなるわけない。他県からわざわざ過疎地に行かないし、そこで生まれた人は高校出たら出て行くばっかりでしょ…+4
-0
-
247. 匿名 2019/12/30(月) 13:47:08
>>172
無戸籍だよ+18
-1
-
248. 匿名 2019/12/30(月) 13:47:40
>>227
横だけど、個人所有だけみても仕方なくない?+7
-0
-
249. 匿名 2019/12/30(月) 13:48:58
>>237
それは僻みだよ。
都民は田舎の人のこと何も思っていない。
勝手にコンプレックス感じてるだけじゃない。
+21
-2
-
250. 匿名 2019/12/30(月) 13:50:31
>>241
実際いるんだよなぁ…
マーチ卒の方が仕事ができたりとか…
だから、都民はセンター日本一!東大もほとんど首都圏の中高一貫!官僚もほとんど首都圏出身の東大!
ってのは何か違う気がする。+5
-1
-
251. 匿名 2019/12/30(月) 13:51:58
>>14
大阪名古屋も南海トラフきたら終わるけどね+36
-3
-
252. 匿名 2019/12/30(月) 13:53:48
ガソリン税が地方のほうが多いって本当?
個人のじゃなくて?
東京の交通量すごいよ
一般車よりトラックとかタクシーとか配送のミニバンとかが多いけど、稀に車通勤もいるし、地方の人ほど運転しないけど車持ってる人は結構多い+6
-1
-
253. 匿名 2019/12/30(月) 13:54:20
>>17
何も怒ってないよ。すいませんねぇ〜とは思うけども、大手企業に入るには東京の大学が圧倒的に有利な時点で一極集中化する社会構造は仕方が無いね。+37
-3
-
254. 匿名 2019/12/30(月) 13:54:23
>>249
田舎が閉鎖的とかあれだけ言った癖に?
言っとくけど、人口10万もいれば近所付き合いもない知り合いにも会わない都内と同じ環境が作れるよ。
都民は10万どころか、50万都市でも閉鎖的な田舎と思っててビックリする。
そんな訳なかろう。+6
-4
-
255. 匿名 2019/12/30(月) 13:54:24
地方に配っているなら、どこの土地でどの様に使われたかも都民が把握できる様にして欲しい。
+7
-0
-
256. 匿名 2019/12/30(月) 13:56:24
>>244
川崎市はふるさと納税のせいで納税額減ってるらしいけど、某国ヘイト禁止条例作ってもはや日本でも神奈川県でもないので。+6
-0
-
257. 匿名 2019/12/30(月) 13:57:23
>>78
都民やりたいって言ってないんだが‥+110
-10
-
258. 匿名 2019/12/30(月) 13:58:02
>>3
ふるさと納税で東京の税金減ってんのに+45
-18
-
259. 匿名 2019/12/30(月) 13:58:37
>>257
そんな知事を選んだ都民。+21
-19
-
260. 匿名 2019/12/30(月) 13:59:36
地方民の都民へのリスペクトも、都民の地方民へのリスペクトも両方足りない。
特に、中高一貫とか東大とか官僚とか言ってる都民。
多分、勉強至上主義の環境で育ったんだろうけど、勉強では測れない優秀な人もいるってことが分かってない。+6
-6
-
261. 匿名 2019/12/30(月) 13:59:41
>>171
それ東京も同じだよ
でも飲食店ってそこまで儲かる業種のイメージない
外資ホテルのシェフとか雇われだし、個人店でも料理が高い分食材、シェフの給料、店の調度品や内装でお金がかかりそうだし+6
-1
-
262. 匿名 2019/12/30(月) 14:01:04
+3
-0
-
263. 匿名 2019/12/30(月) 14:01:09
>>215
そう?
東京生まれ育ちで東京で暮らしているけど、中学受験から始まりかなり努力してきたけれど。
むしろ大学で会った地方のトップ校の子の方がお山の大将で打たれ弱くてびっくりしたけど。
揉まれてきた中で自分のレベルを把握しているから、自分に合った選択をして生きているよ。
夢破れて田舎に帰ることができる人は羨ましい。
私は東京が地元だから逃げ帰る先がないから踏ん張るしかない。+12
-10
-
264. 匿名 2019/12/30(月) 14:03:18
>>254
横だけどそれは地方都市であって田舎とは違う
閉鎖的と言われてるのはもっと田舎のこと
そもそも最初に閉鎖的と言い出したのも、それを知る田舎の人でしょ(知らない都民が言うわけがない)
医者いじめ村みたいなトピであれば、閉鎖的だとか怖いとか言われて当たり前だし
満員電車トピで東京こえーってなるのと同じ+8
-1
-
265. 匿名 2019/12/30(月) 14:04:18
>>263
東京人のこう言う所が嫌われるんだよ。
田舎に逃げる?
田舎の仕事って甘くないぞ?+6
-13
-
266. 匿名 2019/12/30(月) 14:04:46
地方の幼小中高に限って分配してあげれば?地方で大切に育てた子達が東京で活躍して税金払って、消費もしてくれてるわけだから+4
-2
-
267. 匿名 2019/12/30(月) 14:05:54
えーやんえーやん
余計なもんに使わず、公園やら駅前やら公共のトイレやら道やら学校やらみんなが使うもんを綺麗にしたってや。+4
-1
-
268. 匿名 2019/12/30(月) 14:06:47
>>265
東京人に漁師の仕事させたらあまりにもキツすぎて逃亡しそう+10
-3
-
269. 匿名 2019/12/30(月) 14:06:56
>>266
東京は飽和状態だから田舎の人の手なんかいらない
むしろ来ないでくれたほうが進学も就職も楽になるからありがたい+9
-1
-
270. 匿名 2019/12/30(月) 14:08:16
農家も漁師も、東京以外の人でも無理でしょ
その家の後継すら逃げ出すところもあるし
+8
-1
-
271. 匿名 2019/12/30(月) 14:08:24
>>54←こういう田舎民の性格の悪さに引く
いいこと言ってくれてるのに+40
-9
-
272. 匿名 2019/12/30(月) 14:09:25
>>266
東京の超進学校出身にフルボッコにされてる地方出身なんか活躍していないよ
底辺職では活躍しているけど
地方出身の東大生は浪人しまくりだし
九州の進学校出身は特にひどい+1
-9
-
273. 匿名 2019/12/30(月) 14:10:04
>>266
深海魚状態じゃんw 地方組は+1
-1
-
274. 匿名 2019/12/30(月) 14:10:25
都民だけど、地方に本当に興味がない。
何を張り合っているんだから、よく分からない。
東京からお金を貰わずにやっていけるようにお願いだから一所懸命働いてくれ。+8
-12
-
275. 匿名 2019/12/30(月) 14:10:33
東京を敵視してる人多すぎない?
東京に親でも殺された?+12
-2
-
276. 匿名 2019/12/30(月) 14:11:01
>>272
灘高校って知ってる?+5
-1
-
277. 匿名 2019/12/30(月) 14:11:05
東京一極集中だから会社の都合で東京に住まわされる人も増えているわけで。
東京一極集中やめれば仕方なく東京に住まなきゃいけない人も減るでしょう。
それから東京に本社のある会社のほとんどが日本全国で営業してるわけで、地方が廃れたらその会社も廃れてくる。
銀行とかメーカー、商社、物流、全部廃れてくる。
だから地方を盛り上げることは回り回って東京にある会社も盛り上げることに繋がる。
東京にある会社が盛り上がればそこで働いてる人や経営者も儲かる。+13
-0
-
278. 匿名 2019/12/30(月) 14:11:46
>>259
どの知事だっけ??かなり前だよね。
2003年には誘致したいってなってたから。+9
-4
-
279. 匿名 2019/12/30(月) 14:12:22
>>54
でも、買ってもらわなければ生きていけないでしょ?
相互互助で成り立っているんじゃない。+41
-5
-
280. 匿名 2019/12/30(月) 14:12:24
>>275
地方を見下してる都民も多いけどね。
もう卵と鶏どっちが先みたいな話になっててどちらの過失が大きいか分からない。+13
-3
-
281. 匿名 2019/12/30(月) 14:12:33
>>274
私も都民だけど地方行政は勉強してるよ。
日本の問題だもの。
+8
-0
-
282. 匿名 2019/12/30(月) 14:12:53
>>276
灘は医学部志向で東大進学がどんどん減ってるよ
しかも灘出身は医師ばかりで政財界で空気
政財界では慶應高校未満+1
-4
-
283. 匿名 2019/12/30(月) 14:13:18
こういう空から降ってくるようなお金を公明党とかが食い物にして、おまけに移民リーダー化してどんどん地方から日本を侵食されそうで心配だよ。+2
-1
-
284. 匿名 2019/12/30(月) 14:13:27
>>277
一極集中のわけは、企業自体にあるよね。
好き好んで東京にしてるのだよ。本社を。
+11
-0
-
285. 匿名 2019/12/30(月) 14:14:02
>>276
複数の名門がある東京と違って関西は灘に人材が集中してるだけだよ+3
-2
-
286. 匿名 2019/12/30(月) 14:14:16
>>280
見下してる人周りにいないけどな。
何億も個人で納税してる都民かな?+4
-2
-
287. 匿名 2019/12/30(月) 14:14:55
>>275
他県を見下す都民の書き込み多くて、ガルの都民は嫌いになった+11
-5
-
288. 匿名 2019/12/30(月) 14:16:10
>>265
でも、この場合は東京の仕事が辛かったんでしょ?
その土地の仕事に合わなくて地元に帰るって意味ならば、東京→地方、地方→東京も同じじゃない。
東京の仕事が素晴らしいのではなく、親も親戚もいる東京が地元だから東京で頑張るしかない人もいるんだよってことでしょ。+2
-1
-
289. 匿名 2019/12/30(月) 14:16:20
>>280
東京の悪い所
⇒地方も意外とスゴいってことを理解していない。
地方の悪い所
⇒東京は数の理論で日本一になってることを理解していない。東京が日本一の分野を誉めても、東京都民を誉めてる訳でも地方を下に見てる訳でもないんだから。+2
-5
-
290. 匿名 2019/12/30(月) 14:17:42
>>289
都道府県別の県内GDPで関東の各県は軒並み上位
茨城でさえトップ10 地方はゴミだよ+1
-4
-
291. 匿名 2019/12/30(月) 14:17:43
>>287
それは都民じゃないよ。騙されないで。
在日が日本人を分断させるためよ。
+4
-3
-
292. 匿名 2019/12/30(月) 14:19:22
>>290
GDPで測る所がもう都民の発想だよ。+3
-5
-
293. 匿名 2019/12/30(月) 14:20:33
勘違いしてる人がいるけど、地方から人が来て助かることなんて何もないよ
むしろ進学も就職も競争率が上がって大変になるし、満員電車や住宅価格の高騰など困ることだらけ
自分とこの高校にいろんな地方から入学希望者が押し寄せて、自分の子供が入れなかったらイラッと来ないか
都民はそれをナチュラルに受け入れてるわけだけど+12
-3
-
294. 匿名 2019/12/30(月) 14:21:18
>>292
大企業の数とかで判断するのも都民の悪い癖だよね+3
-5
-
295. 匿名 2019/12/30(月) 14:22:41
>>173
人間にとってはそれくらいしか必要なものがないのに東京はあれやこれや余計なものまで産み出して環境破壊してる+0
-8
-
296. 匿名 2019/12/30(月) 14:23:09
灘はすごい
でも兵庫って都会じゃないの?
神戸にネスレとか大企業の本社あるよね+6
-0
-
297. 匿名 2019/12/30(月) 14:23:27
>>292
貧乏でも幸せ?w+1
-2
-
298. 匿名 2019/12/30(月) 14:25:14
>>295
そんな発言してるから田舎者って言われるんじゃない…
変化のない街がどうなるか、自分の住んでる街を死ぬまでずっと眺めてなよ+10
-1
-
299. 匿名 2019/12/30(月) 14:26:33
先にガソリン税とか出して来たの地方の人じゃないの?
つかガソリン税が地方が一番のソースが見つけられなかったんだが(税率ばっかりだし、国のデータは都道府県別になってない……
東京の交通量って都内的に人口が少ないところでも結構すごいんだがなぁ+5
-1
-
300. 匿名 2019/12/30(月) 14:27:00
>>295
消費需要がない街は衰退するだけだよ+4
-0
-
301. 匿名 2019/12/30(月) 14:29:01
>>4
ほんとそれ。
東京一点集中が日本の癌細胞。
地価上がりすぎて生活できない。+95
-1
-
302. 匿名 2019/12/30(月) 14:29:21
人口の少ない地域や困ってる地域っていうけど、やっぱり46道府県全部に渡すのかな?
神奈川千葉埼玉とか京都大阪兵庫など、仮に該当するような場所がある道府県でも助成の必要がない大きな都市もあると思うんだけど
余計なお世話だけどさ+6
-0
-
303. 匿名 2019/12/30(月) 14:29:31
>>301
埼玉千葉へどうぞ+11
-2
-
304. 匿名 2019/12/30(月) 14:29:36
川崎市だけはやめて〜
チョン贔屓の街にしようとしてるから〜+5
-1
-
305. 匿名 2019/12/30(月) 14:30:12
東京都は地方を踏み台にして成り立ってるから当然
最たる例が福島
都民はその事を理解出来ない馬鹿が多い
+8
-13
-
306. 匿名 2019/12/30(月) 14:30:41
>>304
川崎は開発が盛んで人口も増えている発展都市
+0
-0
-
307. 匿名 2019/12/30(月) 14:30:50
>>48
日本崩壊を招いた。+5
-0
-
308. 匿名 2019/12/30(月) 14:31:04
>>290
そう言うこと言うから地方人に嫌われるんだよ。
仕事で地方に行って自分より能力高い人いたらどうする?
恥かくのはあんただよ。+7
-7
-
309. 匿名 2019/12/30(月) 14:31:37
東京が悪いみたいな話になってるけど、地元の名士や地方を打ち捨てる地元民たち、新しい人を追い出すストーカー老害を恨みなよ……
呼んでないのに一方的に勝手に来られて敵視されるこっちの身にもなってくれよ+8
-6
-
310. 匿名 2019/12/30(月) 14:32:02
>>308
優秀だったら東京の本社か海外に移動しています+5
-3
-
311. 匿名 2019/12/30(月) 14:33:10
>>310
地方の役所とか地銀にいたらって話なんだが?+2
-3
-
312. 匿名 2019/12/30(月) 14:33:37
>>303
横だけど埼玉千葉神奈川もベッドタウンとしてギチギチに人いるよね
特に千葉からのラッシュは酷いらしい
私も安くて広い家に住みたくて検討したけど諦めた
千葉の安いところは意外と都心には遠いし+25
-0
-
313. 匿名 2019/12/30(月) 14:33:39
>>308
別に地方民から嫌われてもいいよ
東京に来ないでね+6
-7
-
314. 匿名 2019/12/30(月) 14:34:38
>>289
まあ、日本一の内科医が沖縄にいたりするからな。
そう言う意味では地方も意外とスゴいって言えるかもね。+4
-2
-
315. 匿名 2019/12/30(月) 14:37:02
>>9
都民があなたの自治体の税を負担するので私の給料あげてもらえませんか+26
-0
-
316. 匿名 2019/12/30(月) 14:37:14
>>311
地銀も幹部は東大慶應中央大の出身が多い
地銀トップの出身大学1位は慶應だよ 役所も地方は出戻りの早稲田出身が多い
地元の大学出身が脇に追いやられている
首長は東大出身が多い
よそものの場合も+3
-0
-
317. 匿名 2019/12/30(月) 14:37:42
>>311
横だけど、なぜ実際見たこともなさそうなのに地方民の方が能力高いと言い切れるの?
東京で優秀な人はどんな事情があっても東京に残るけど+4
-7
-
318. 匿名 2019/12/30(月) 14:38:35
地方の大学でも研究実績のある教授もたくさんいるんだけどなー+7
-2
-
319. 匿名 2019/12/30(月) 14:39:19
このトピを見て、都民のプライドの高さが怖いと思った。
+17
-8
-
320. 匿名 2019/12/30(月) 14:40:00
>>28
それは違う。そこまで豪華な返礼品を用意できない自治体は納税額が減ってしまう。ある程度の節度を守らないとどれだけ豪華な返礼品にするのかというところで競争が起きて納税された額からの利益が減ってしまう。+5
-4
-
321. 匿名 2019/12/30(月) 14:40:18
>>317
言い切ってないでしょ。
東京都民って、地方には自分より能力の高い人間は1人も存在しないって思ってる人一定数いるから、
仕事で地方に行く機会がある時に完膚なきまでに打ちのめされることもあるって意味でしょ。+8
-7
-
322. 匿名 2019/12/30(月) 14:40:43
>>316
大学は東京でも、地元のUターン就職組でしょ。+3
-1
-
323. 匿名 2019/12/30(月) 14:41:14
>>318
多くの学術ランキングで東大が1位ね
たまに京大 あと地方の大学の教授でも出身大学は別なのが普通
有機ELの研究で有名な山形大の城戸教授は早稲田出身
東大出身の教員が全国の大学に散らばる+3
-2
-
324. 匿名 2019/12/30(月) 14:41:32
京都も地方ですが、都民は品がない方が仰いですね。+6
-7
-
325. 匿名 2019/12/30(月) 14:42:02
>>78
ばーかwww+22
-20
-
326. 匿名 2019/12/30(月) 14:42:53
自分大したことない人に限って威を借りて地方を見下す。
東京はマウント合戦が本当にストレスだった。
ボロくて狭い部屋に住んでるくせに笑えたよ。+6
-7
-
327. 匿名 2019/12/30(月) 14:42:54
>>321
なんか執拗にそういうこと言う人がいるから反論しただけだよ
どこの都市にも優秀な人がいるのは当たり前のことじゃないの?
+7
-1
-
328. 匿名 2019/12/30(月) 14:42:59
>>322
Uターンで地元の役所や地銀への就職組は負け組
都会の一流企業に就職できず夢破れた落ちぶれ+2
-6
-
329. 匿名 2019/12/30(月) 14:44:38
何で東京が学生や仕事を奪ってるみたいな言い方なんだろう
こっちは頼んでないよ、勝手に来るんだよ
その結果人口と税収と企業が多いというだけ
悪者扱いうんざり+11
-6
-
330. 匿名 2019/12/30(月) 14:44:39
>>316
このトピの中盤で沖縄電力を褒めてる人いたけど、沖縄電力も琉大卒って少ないんじゃない?
沖縄出身で旧帝や早慶を卒業した人の方が多そう。+4
-0
-
331. 匿名 2019/12/30(月) 14:44:50
>>328
価値観は人それぞれ。
誰もが華々しい業界に憧れるわけではない。
地元に近いの中核市や政令市で、のんびり安定した生活を送りたい人もたくさんいます。
東京の方の割には視野が狭いですね。+8
-2
-
332. 匿名 2019/12/30(月) 14:45:28
>>328
そういうやつが東京ではと連呼
自分は負け組のクセに東京にいた俺私スゴイの価値観
そんなのでも地方ではエリート扱いだから笑っちゃうよ
たかが公務員、地銀勤務ごときでw+4
-1
-
333. 匿名 2019/12/30(月) 14:45:41
>>319
逆じゃない?
田舎は都民のために米作ってないとか前の方で揉めてたよ+6
-5
-
334. 匿名 2019/12/30(月) 14:46:08
>>3
都民だけどどうせ都民の為に使われないんだから日本の為に使ってくれた方がいい
金は寝かせててもなんの価値もない。使って初めて意味を得る+107
-8
-
335. 匿名 2019/12/30(月) 14:46:29
ごめんなさい。
地元の公務員試験に落ちて仕方なく東京で働いている私みたいな人もいるんですけど。+6
-5
-
336. 匿名 2019/12/30(月) 14:46:37
>>3
インフラ整備は人数に関係なく必要だよ。逆に言えば多くてもある程度以上は必要なくなってくる。地方と東京の住みにくさ格差が広がって一極集中が進んでる悪循環じゃん。
ただ、少子化の時代に観光資源を持たない過疎った田舎に投入するのもどうかとも思うから、どういう風に使うかは政治センスが問われるだろうね。+76
-1
-
337. 匿名 2019/12/30(月) 14:47:38
>>330
沖縄に関しては別
沖縄の優良企業、役所はバリバリの琉球閥
一つの大学出身がここまで地元政財界を牛耳る例は他にない
東大も真っ青の沖縄の琉球閥+0
-3
-
338. 匿名 2019/12/30(月) 14:47:44
>>332
あなた、本当に品がないね。
育ちが悪そう。+4
-1
-
339. 匿名 2019/12/30(月) 14:48:05
田舎で生活に欠かせない車持ちが多重の税金払いまくってるんだから、都会のバス、電車からも税金とってほしい。消費税以外で。+3
-2
-
340. 匿名 2019/12/30(月) 14:48:12
>>326
つまり一度東京に来たのねw
マウントなんて下品なところにいたんだねー
東京って地方民だらけだから「○○県?へー!」で終わりだよ
むしろ旅行で行く予定なんだーとか○○で有名だよねーとかの話になる
あなたのいた環境がおかしかっただけだから気にすんな+8
-5
-
341. 匿名 2019/12/30(月) 14:48:59
東京出身大阪育ち千葉県在住の私から見たら
東京に攻撃してる地方の人たちのが怖いよ(笑)
世界に誇れる都市でありながら
日本の代表なんだし、互いを讃え合えばいいのに+10
-8
-
342. 匿名 2019/12/30(月) 14:49:04
海外在住の私からしたら、東京の蛙が地方をバカにしてるのが滑稽に見える。+10
-6
-
343. 匿名 2019/12/30(月) 14:49:35
>>335
地方はコネばっかりだからね なんども面接させられる
ペーパー軽視で面接が多い自治体はコネが重要
首都圏の公務員は逆にペーパー重視だからコネなくても実力でなんとかなりやすい+3
-2
-
344. 匿名 2019/12/30(月) 14:49:36
>>335
何で地元の企業を選ばなかったのさ
頼んでないのに仕方なくとか言われたくないよ+5
-5
-
345. 匿名 2019/12/30(月) 14:50:14
>>323
そういった方に研究の場を提供しているのが地方大学でしょ?
そんなに全て東京の手柄にして地方を見下さなくてもいいじゃないですか。+4
-1
-
346. 匿名 2019/12/30(月) 14:50:18
>>334
ぺこぱの漫才みたい
「お金は水だ、独占してはいけない」的な+2
-0
-
347. 匿名 2019/12/30(月) 14:51:21
>>344
いや、まともな企業が少ないから、公務員に集中するんですよ。
+7
-1
-
348. 匿名 2019/12/30(月) 14:51:59
前半で東京バカにする人ばかりたったから反論されてるだけじゃないの
何でこのトピでバカにされなきゃならないの?
都民の税金が地方に分配されるんだから、嬉しいことじゃないの?
自分ならありがたいけど申し訳ない気持ちになるけど
地方の人の気持ちがよくわからない+12
-7
-
349. 匿名 2019/12/30(月) 14:52:53
少子高齢化の進みが早い地域に再分配・・・
そういうところに再分配しても高齢者が
「観光で人を呼び込むぞ」とかに使って、結果、失敗に終わりそう。+8
-0
-
350. 匿名 2019/12/30(月) 14:53:22
>>342
東京は世界でも最大の巨大都市
ロンドンやニューヨークより圏内総生産は上+6
-6
-
351. 匿名 2019/12/30(月) 14:53:23
>>347
それは何となくわかるけど、自分から来てるのに仕方なくって……
+4
-5
-
352. 匿名 2019/12/30(月) 14:54:25
これさ〜
ぶっちゃけ焼け石に水じゃない?
それをわかってて、仕方なくやってそう。+10
-0
-
353. 匿名 2019/12/30(月) 14:56:08
>>345
国や東京の補助金にたかるのが地方大学
地方大学は税金への依存度が高い
駅弁国立も貧乏で支給された科研費の多さのわりに成果が少ない
科研費の少ない早慶に劣るレベルの研究実績+1
-10
-
354. 匿名 2019/12/30(月) 14:56:59
元気な地方には分配されないんだよね。
疲弊した地方には高齢者しかいないから高齢者福祉みたいなところに
使われるんじゃないの?+1
-1
-
355. 匿名 2019/12/30(月) 14:57:54
>>349
一見合理的だけど、悪いけど無駄金っぽいよね
そんな地域に分配したところで再興する可能性低そう
観光資源を作っても、高齢化の進む田舎=若い人が住めない、恐らく閉鎖的な地域な気もするし……
まず複数の地方都市に分配して地方都市を強化したほうがいい気がするんだよね
田舎に住みながら通える良い大学や企業や街があれば若者も多少は定着するかもだし
全員が全員都会思考じゃなく、残りたい人もいるだろうしね+9
-1
-
356. 匿名 2019/12/30(月) 14:59:15
>>348
一番初めにバカにしてきたのは都民だよ。
(>>6を参照)+16
-6
-
357. 匿名 2019/12/30(月) 15:00:15
>>351
すみません。
語弊がありました。
地方で就職するのは、仕方なくしている負け組という書き込みを目にしたのでつい。+4
-0
-
358. 匿名 2019/12/30(月) 15:00:56
日本のリスク対策的に、
東京で大災害が起こった時に地方に移住受け入れてもらうための前金政策だと思ってる。
オリンピックで都にものすごい国税投入されたこのタイミングでないと反発強すぎてできなさそうだし。+11
-0
-
359. 匿名 2019/12/30(月) 15:01:34
東京に住んでいることだけが誇りのウサギ小屋住人たち+14
-8
-
360. 匿名 2019/12/30(月) 15:01:42
>>19
同じく代々東京の原住民、そう思う
私には地元なのに余所から人が来るから困ったことになってるんなら、地元民の金をむしり取らないで東京一極集中を先に何とかして欲しい
私にとってはここが田舎なのに何故か嫌なら出て行け扱いされる事まであるし+20
-36
-
361. 匿名 2019/12/30(月) 15:01:50
>>358
五輪経費は都税のほうが多い
+0
-2
-
362. 匿名 2019/12/30(月) 15:04:14
>>360
どうせ維新後の上京組じゃないの?
うちは江戸中期には江戸(東京)に先祖がいたけど
維新後の上京組の子孫は元いた街に帰れと思っているわ+5
-13
-
363. 匿名 2019/12/30(月) 15:05:18
>>357
ああ、そういうことでしたか
こちらもきつい言い方をして申し訳ありませんでした+4
-0
-
364. 匿名 2019/12/30(月) 15:06:48
移民の街東京だからね、道理にはかなってる+2
-1
-
365. 匿名 2019/12/30(月) 15:07:06
>>358
東京だって当たり前に色んな地震災害の被災者を受け入れたり寄付したりしてるのに、都民はわざわざ助成金払わないと受け入れてもらえないのかな?
悲しいわ+7
-2
-
366. 匿名 2019/12/30(月) 15:07:33
未来も糞も無い田舎に配ってどうすんだ+9
-2
-
367. 匿名 2019/12/30(月) 15:07:34
よく、こんな田舎に道路を作りやがってって、道路族議員が批判されるし
税金の無駄遣いのやり玉にあげられるけど、
道路ができて、その後、出店が増えるとか不動産関係で土地売買が活発になるとか
通勤圏が広がるとかあるんだよ。
疲弊しすぎてて使うあてのない地方にポンとお金を渡すよりも、
交通関係を見直したりがいいと思う
+3
-0
-
368. 匿名 2019/12/30(月) 15:08:06
>>16
東京に長い時間かけて通勤する人がふえるのかな。
企業も移転するかな。+6
-0
-
369. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:04
>>104
法人住民税は各事業所の人数によって
ちゃんと分割して事業所所在地の自治体に
ちゃんと払ってるよ。
+9
-3
-
370. 匿名 2019/12/30(月) 15:09:36
>>361
東京主催のイベントだよ。当たり前。
その会場整備に国税使われてて、オリンピックで金が落ちるのも基本的に東京、これから何十年インフラ恩恵受けるのも都民だけなんだから。
+6
-5
-
371. 匿名 2019/12/30(月) 15:13:47
>>102
選挙で都知事選んだんじゃないの?
何?東京は空から都知事でも降ってくんの?+20
-34
-
372. 匿名 2019/12/30(月) 15:15:01
>>367
それ思うわ
癒着とか色々あるのはどの世界でも当たり前なわけだし
交通が整わないとそもそも行けないし無理なんだから、道路ってすごく大事だよね
危険な山道を乗り越えて事故ったり亡くなったりするリスクも防げる(今時そんなところないかな?)+1
-0
-
373. 匿名 2019/12/30(月) 15:16:07
仕事があれば気候の穏やかな政令指定都市が住みやすいんだけどなあ。+3
-0
-
374. 匿名 2019/12/30(月) 15:16:57
>>368
既にいるよ
近隣の神奈川千葉埼玉だけじゃなく、茨城や群馬から新幹線通勤とかたまに聞く
東京でも西の山奥とか、千葉の少し内側だと結構な距離になるのに大変だなと思う+12
-0
-
375. 匿名 2019/12/30(月) 15:17:53
魅力が薄いのに大した努力もしていない佐賀県や福井県や北関東DQN県(群馬県、栃木県、茨城県)などの地味県にはお金をバラ撒かない撒かないで欲しいな
正直ムカッときますよ
+4
-8
-
376. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:23
東京近隣3県とか大都市の関西の2府とかももらえるの?
大きなお世話だけど、地方でも元気な都市はそんな金いらないような……
+3
-0
-
377. 匿名 2019/12/30(月) 15:19:33
いいね!+0
-1
-
378. 匿名 2019/12/30(月) 15:20:16
>>235
私は東京の某シェアハウスでの生活保護の需給率の高さに驚いたよ。中高年で、離婚されてシェアハウスみたい。元気なんだから働け、って思っちゃう。
東京は住み分けができてるだけで別に生活保護受給率が低い訳じゃない。+44
-1
-
379. 匿名 2019/12/30(月) 15:21:12
資本主義は進むと必ず貧富の差が大きくなる
富の再分配は必要
あと公共事業はガンガンやろう
それでお金が回るんだ
私は都民だが、所詮税金で取られてしまった金じゃないか
役人の懐じゃなくて明確に社会福祉に使われるなら無問題+6
-1
-
380. 匿名 2019/12/30(月) 15:21:36
>>375
北関東は3県とも県内GDPと平均所得が国内トップクラスですが?
政令市を抱える県より裕福
+4
-0
-
381. 匿名 2019/12/30(月) 15:22:14
>>375
よくわからんけど茨城は東京に近いから通えるし、日立(本社東京)とか筑波大学とかJAXAとか色々あるし筑波山などの観光資源、納豆などのメジャー名産品もあるから恵まれてると思う
特に大学は若者たち流出防止になるし、なんなら別の地方からも人が来る可能性もあるしね+7
-1
-
382. 匿名 2019/12/30(月) 15:24:58
>>378
悪いけどシェアハウスってまともな人が行くところじゃないから当たり前かと……
ナマポだらけのシェアハウスってことは安いところだろうし
どこでもそうだろうけど、安い家には貧乏な人や民度低い人が多いからね
流行ですー!とか宣伝だから騙されない方がいい+14
-5
-
383. 匿名 2019/12/30(月) 15:26:57
>>371
オリンピック推進派の都知事を選ぶ=オリンピックに賛成じゃないでしょ
セクハラ知事を選んだ道府県民がセクハラ推進派ってことになる
もっと大事なことが公約になるんだから、オリンピックだけで選んだりしないよ+40
-11
-
384. 匿名 2019/12/30(月) 15:31:33
>>12
地方の税金で育った人が東京でお金稼いで税金納めてるのだから何もおかしくない+66
-8
-
385. 匿名 2019/12/30(月) 15:31:58
再配分を受けた自治体の住民はふるさと納税禁止にしてほしい
東京から金もらっといてそこに住んでる人間は返礼品目当てで他の自治体に納税してたらおかしいでしょう+5
-4
-
386. 匿名 2019/12/30(月) 15:40:48
>>3
都民のほとんど田舎者だよ。渋谷区住みだけど、昨日からだいぶ人が減った。海外勢除き、みんな田舎に帰ったんだって思ってる。+133
-6
-
387. 匿名 2019/12/30(月) 15:41:26
>>384
東京の高収入エリートの多くが東京出身の高学歴
地方出身は低収入のお荷物だよ
ごく一部を除いてね+2
-17
-
388. 匿名 2019/12/30(月) 15:42:58
>>386
あんたも田舎もんでしょ
渋谷自体戦後に整備された元田舎だし
+5
-17
-
389. 匿名 2019/12/30(月) 15:44:12
>>235
>>382
>>378
東京の生活保護受給率は全国47都道府県のうち10位だって。
人口1千人あたりの生活保護率の都道府県ランキング - 都道府県格付研究所grading.jpn.org47都道府県を対象とする「人口1千人あたりの生活保護率」の都道府県ランキングです。1位は大阪府、2位は北海道、3位は高知県。
+53
-0
-
390. 匿名 2019/12/30(月) 15:44:35
>>6
どこにも観光行かないでね。+33
-1
-
391. 匿名 2019/12/30(月) 15:45:09
>>386
代々小石川出身ですが渋谷は元は川が流れる野山だったはず
田舎者ですよね?
+17
-5
-
392. 匿名 2019/12/30(月) 15:45:12
>>388
渋谷には昔、狸が出てたってうちのばあちゃんが言ってた。+13
-0
-
393. 匿名 2019/12/30(月) 15:45:30
>>385
おっしゃる通り。
ふるさと納税トピでも税金税理士にお任せ~なんて言ってふるさと納税してる地方の高収入ぽい自営業がいるけど、自粛すべしの意見にマイナスしてるもよう笑
+5
-1
-
394. 匿名 2019/12/30(月) 15:46:43
世田谷渋谷はもともと田舎だよ
今の多摩地区のような感じ+2
-0
-
395. 匿名 2019/12/30(月) 15:47:51
>>387
東大だって半分は地方だし、それも地方格差って言われてるよ。特に女の子はね、家賃しっかりしたところに住ませなきゃで親が躊躇う。東大はもっと地方から女子学生が欲しいから女子学生に家賃補助出してる。+11
-0
-
396. 匿名 2019/12/30(月) 15:47:54
都会人気取りの渋谷民w赤っ恥w
+7
-0
-
397. 匿名 2019/12/30(月) 15:48:01
>>388
神宮前だけど、ここが田舎なら日本やばくない?+5
-1
-
398. 匿名 2019/12/30(月) 15:49:02
>>385
本当だよね
世田谷とか可哀想だわ
うち国分寺でただでさえ企業=法人税が少なくて貧乏なのに、うちみたいな市区の人がふるさとやって少ない所得税が地方に分配されてしまったら困るよ
何のゆかりもないAmazonギフト券のところもあるし(そこは禁止されたよね)ふるさと税ビジネスがヒートアップしてて怖い+5
-1
-
399. 匿名 2019/12/30(月) 15:49:08
>>397
元、って書いてるよ~+3
-2
-
400. 匿名 2019/12/30(月) 15:50:06
>>397
多分昔は畑があって田舎だったのにーって言いたいのではないかと
でも今話してるのはその意味の「田舎」じゃないよね……+9
-1
-
401. 匿名 2019/12/30(月) 15:51:09
>>395
東大生の7割8割が中高一貫出身
保護者の平均世帯年収は1000万以上 地方の庶民には無縁
あと地方から東大に入った公立出身は留年率が高い
九州の私立中高一貫も 地方出身が東大の足引っ張っている+1
-8
-
402. 匿名 2019/12/30(月) 15:51:33
>>387
高収入エリートが使うインフラは低所得労働者が支えてるんだよ。どんなに金持ちになっても簡単に人を見下す貧しい心の持ち主にはなりたくない。+30
-1
-
403. 匿名 2019/12/30(月) 15:52:33
麻布狸穴とかもあるしね
でも>>386さんの話してる田舎=渋谷以外のその人の出身地って意味だよね?
馬鹿にして言ってるわけじゃないから怒る必要もないし、そもそも話が噛み合ってないような+21
-0
-
404. 匿名 2019/12/30(月) 15:52:38
>>401
すみません、統計ください。私の時は地方からたくさんいましたよ?+6
-0
-
405. 匿名 2019/12/30(月) 15:54:42
地方民だからどのような恩恵があるのかわからないけどありがたいんだろう
でも都民は納得してるの?+4
-2
-
406. 匿名 2019/12/30(月) 15:54:49
都民の皆さま、ありがとう!
毎日、満員電車での通勤お疲れ様。+7
-5
-
407. 匿名 2019/12/30(月) 15:55:48
配分できる金があるってことは
税金あげる必要あった?+4
-1
-
408. 匿名 2019/12/30(月) 15:56:40
東京東京っていうけど、みんなが使ってるパソコンや家具、食べてる物の食材どれも地方の工場や畑で地方の人が作ってるんだよ。部品がなけりゃパソコンもテレビも冷蔵庫も作れない、家具もカーテンも置けない、お洒落な食べ物も食べられない
(スタバのカップの蓋は鳥取だかどこかの工場が作ってます。他にも工場はあるだろうけど)
…どれだけ地方の恩恵を受けて東京で暮らせてるのかな、ありがとう地方の人達。と私は東京の田舎で暮らしながらこのトピ読んで思いました。
ありがとう地方のひと。+16
-3
-
409. 匿名 2019/12/30(月) 15:56:40
>>404
その地方は関西ばっか
東北や北海道九州は少ない2019東大入試状況「出身地別割合」 | 東大・京大・医学部研究室 by SAPIX YOZEMI GROUPjuken.y-sapix.com合格者の出身地割合の推移をみると、関東(1都6県)出身者の割合は2010~2016年度にかけて増加傾向が続いていました。その後は2017年度に一旦減少(関東全体で59.3%→57.4%、-1.9ポイント)しましたが、2018年度に59.7%(+2.3ポイント)と再び増加しました。
+1
-1
-
410. 匿名 2019/12/30(月) 15:57:33
調べたら東大の3割以上が東京の人
まー大学は通学の便とかあるし未成年で一人暮らしは心配だし家庭によっては経済的に無理だし当たり前かと
京大とか北大とか東北大とか、地方には素晴らしい大学も沢山あるわけだし+5
-0
-
411. 匿名 2019/12/30(月) 15:57:50
よく都政がOKしたな+6
-1
-
412. 匿名 2019/12/30(月) 15:58:22
>>404
地方出身は東大の中で格下扱い
首都圏の中高一貫と灘以外は外様+0
-10
-
413. 匿名 2019/12/30(月) 15:59:10
あのさー、東大とか田舎が都会がとか一極集中がとかクソどうでもいいよ
この税金の使い道とか都民が納得してるのか、そこが問題なんじゃないの?+12
-1
-
414. 匿名 2019/12/30(月) 15:59:56
助け合いだから仕方ない。東京の人は、地方に頼らないと乳製品、肉、野菜、果物食べれないんだから。+13
-3
-
415. 匿名 2019/12/30(月) 16:00:57
>>408
逆にいうと買ってくれる東京の人も地方の人を支えてるのでは?
お互い感謝だと思う+10
-3
-
416. 匿名 2019/12/30(月) 16:01:04
>>410
その地方旧帝は軒並み没落中
北大も東北大も偏差値は落ち気味かつ財務状況が悪く貧乏
しかも北大は地方大なのに本州から入学する人が多過ぎて地元出身が入りづらい+1
-4
-
417. 匿名 2019/12/30(月) 16:02:45
>>410
北海道と東北はバカ地域じゃん
同じ地方でも九州は教育熱心な人が多いのに
+0
-11
-
418. 匿名 2019/12/30(月) 16:03:18
>>360
東京の経済を主に回してるのは一流企業の人だと思うんだけど…ずっと住んでる人って言っても経済的にはピンキリなわけで、それだけではドヤれる立場じゃないのでは?+35
-2
-
419. 匿名 2019/12/30(月) 16:03:43
都内にも畑はあるぞ!
多摩地区だけどうちは元畑が切り売りされた土地で、うちのそばにも名残の小さな畑がある
駅から離れるともっと広い畑が広がってる地区もある
新幹線から見られる地方の畑ほどではないが
牛さん豚さん鳥さんだって育つんだぞ!
みんな仲良しだ!w+4
-0
-
420. 匿名 2019/12/30(月) 16:05:21
学生の半分はブランド校出身
「入学してすぐ、わかりましたよ。ただ東大に合格したってダメなんだって。本当の日本のエリートになるために大切なのは、出身高校というブランドなんです」
東京大学法学部の3年生の岡本耕介さん(仮名)は、こう断言する。
3月10日、今年も「日本の最高学府」とされる、東京大学の合格発表が行われた。
合格した受験生は、長く苦しい受験戦争を終えて、大学生活をスタートさせる喜びを噛みしめていることだろう。
しかし、そんな喜びも束の間のことかもしれない。東大は最高レベルの大学であると同時に、「最高の格差」が学生間に存在する大学でもあるからだ。
今回は東大の合格発表を機に、それを考えてみる。
まず、東大新入生たちが真っ先に実感するのは、前出の岡本さんが告白するような、「出身高校」による格差だ。
毎年一人か二人、東大に入るか入らないかだという滋賀県の公立高校出身で、「小学校でも中学校でも、常にトップを走ってきた」と話す岡本さん。自分こそは日本最高のエリートになるのだと意気込んで東京大学の門をくぐった彼だが、その鼻っ柱はあっという間にへし折られてしまった。
「開成やら灘やら麻布から来たヤツらは、キャンパスを歩いていても、『よう、サークルどうすんの?』『さっき何々先輩に会ったんだけどさぁ』という話になる。
そういうネットワークのなかで、彼らは『誰それ先生はなかなか単位をくれないからやめておけ』とか、『いま旬で人気の授業はこれだ』とか、東大でなるべく楽に好成績を残すためのノウハウを伝え合うんです。地方で必死に勉強して入ってきた人間は、基礎学力では負けないかもしれないがスタートダッシュ時点での情報量で負けてしまう。
入学からひと月も経たないうちから、『ああ、俺って田舎ものなんだなあ』と実感するんです……。つらいですよね」
入学早々、壁にぶつかった岡本さん。多くの地方校出身者のように、このままくじけてしまえば、まさに「東大までの人」になってしまうのだ。
いったい、どうしてそんな事態になるのか。
「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)gendai.ismedia.jp合格すれば将来はすべてがバラ色—。日本中の成績優秀な学生がそう堅く信じ受験する最高学府・東京大学。だが合格のあとに待つのは安穏な生活どころか究極の格差社会だという。その実態とは。
これが名門中高一貫出身でもない上京組東大生の現実+0
-7
-
421. 匿名 2019/12/30(月) 16:06:44
>>415
東京の人だけが買ってるわけじゃないからそれは違うと思うwww+11
-2
-
422. 匿名 2019/12/30(月) 16:07:53
東京で大地震が起きても地方に移住して来ないで下さいね。+10
-5
-
423. 匿名 2019/12/30(月) 16:08:40
>>14
ほぼ確実に来るのにね、地震、、、+22
-1
-
424. 匿名 2019/12/30(月) 16:09:12
モテる機会もなくした
前出の片岡さんの「一番コンプレックス」とも言える心の動きも、まさに「一番として認められなければならない」という屈折したプレッシャーのなせる業だろう。それが海千山千の名門校出身ではなく、地方の普通の高校で「神童」と呼ばれてきた東大生ならば、なおさらである。
「だいたい、麻布とか開成みたいな東京の名門校のヤツらに、僕らが勝てるわけがないんですよ」
と話すのは、文科二類に入学した1年生の進藤雄介さん(仮名)。
毎年10~20人の東大合格者を輩出する九州の名門県立高校の出身だが、在京名門校には歯が立たない点があると話す。
「彼らの話を聞いているとげんなりしてしまう。別に向こうに地方出身者をバカにする気持ちがあるとか、そんなことはないんです。
でも、東京の有名校の卒業生に限って、互いに『鈴木先生~』『高橋先生~』とか呼び合ったりする。
自分たちは将来、医師や弁護士、政治家や研究者になると、大学入学前から自然に意識して育ってきているんです。
それもそのはずで、彼らの親はほとんどが東大卒。東大教授の息子もゴロゴロいる。
僕らが『へえ、これが安田講堂か』『これが東大の図書館か』と感心している横で、そんなもの見慣れたつまらないものだというように、スイスイ歩いていくヤツらがいる。息をするように自然に、当たり前のこととして東大生になったヤツらに、僕らが追いつけるわけがない」
本当に、東大生の親には東大卒業生が多いのか。
公式の統計は存在しないが、東京大学総長が任期中に取り組む諸課題をまとめて公表している『行動シナリオFOREST2015』には、東大の抱える問題点のひとつとして、
〈「上層ノンマニュアル」の子弟が一貫して70%以上を占める〉
ことが挙げられている。「上層ノンマニュアル」とは聞きなれない言葉だが、「医師や弁護士、大学教授などの専門職や、大企業、官公庁の管理職、中小企業の経営者」を指すという。つまり、東大生の家庭環境は7割がた、似たり寄ったりのエリート家庭ばかりで、多様性がないということなのだ。
また、東大学内の学生生活実態調査によると、保護者の50%が「年収950万円以上」であるとされる。こうした親の中に、東大卒業生がかなりの割合で含まれることは想像に難くないだろう。
前出の進藤さんはこう恨み節をつづけた。
「語学のクラスで一緒の同級生にも、『もうついていけない』と引きこもって授業にも出てこないヤツがいる。『東大引きこもり』ですよ。
大学生活に慣れないから、彼女もできない。要領のいい名門校出身者は、テニスなんかできなくてもさっさとテニスサークル、通称『テニサー』に入るんです。そこはインカレになっていて、都内のお嬢さま女子大の女の子がどんどん入ってくる。名門同士のお見合いの場になっているんですよ。東大女子の平均的なルックスのレベルはさほど高くないけど、そういう『狙ってる』女子は隙がなくてイケてる。そんな子たちとの出会いもなくて、地方出身者は溜息ばかりですよ」
+0
-10
-
425. 匿名 2019/12/30(月) 16:09:29
4200億ってすごいね+3
-0
-
426. 匿名 2019/12/30(月) 16:09:47
>>420
トピずれ+5
-0
-
427. 匿名 2019/12/30(月) 16:11:10
東大東大どうでもいいわ+15
-0
-
428. 匿名 2019/12/30(月) 16:11:18
そんなに税金あるなら将来若者の年金のためにとっとけよ
国民の納得してないのに勝手に自自体にばらまくな
+3
-3
-
429. 匿名 2019/12/30(月) 16:12:31
東京は地方民の集まりだからいいんじゃない
ふるさと納税的な+6
-2
-
430. 匿名 2019/12/30(月) 16:14:15
>>3
あざーすww
(大阪府民より)+7
-15
-
431. 匿名 2019/12/30(月) 16:14:29
自時体にあげなくて年金あげてください
なんに使われるかわからないからやめてほしい+4
-0
-
432. 匿名 2019/12/30(月) 16:14:42
東京は地方民の集まりだから、たいして気にしないよ。イライラするの感情の無駄だよ。+5
-0
-
433. 匿名 2019/12/30(月) 16:16:10
東大とかどうでもいい。東大の低収入より、地方大の高収入だったら、高収入の方が勝ち。+5
-2
-
434. 匿名 2019/12/30(月) 16:27:08
そら地方の税金で育てた若者が上京して東京に納税してるんだから、地方にも返さんと
東京は田舎者によって栄えてるんだよ、忘れないでね+9
-2
-
435. 匿名 2019/12/30(月) 16:31:00
>>420
出身校関係なくてもできることでワロタ+7
-0
-
436. 匿名 2019/12/30(月) 16:31:13
>>9
どうなったらこんなバカ育つんだ?+40
-0
-
437. 匿名 2019/12/30(月) 16:32:15
東京にはイッチャッテル人が多いってのはわかった。+5
-2
-
438. 匿名 2019/12/30(月) 16:35:45
東京は地方に頼らないと、レストランが軒並み潰れるけど大丈夫?観光で地方に来て、リフレッシュもしてるじゃない。+3
-1
-
439. 匿名 2019/12/30(月) 16:38:17
>>369
たぶん、法人税のことかなと思う。+11
-0
-
440. 匿名 2019/12/30(月) 16:38:51
>>438
東京でお金を落としているのは外国人観光客ね+2
-0
-
441. 匿名 2019/12/30(月) 16:39:54
>>433
大学別の卒業生の平均年収は東大どころかマーチにすら劣るのが地方国立+1
-1
-
442. 匿名 2019/12/30(月) 16:46:44
>>24
横だけど。
あなた上京組でしょ?
+22
-18
-
443. 匿名 2019/12/30(月) 16:48:38
>>441
人によるって知らない?
+5
-0
-
444. 匿名 2019/12/30(月) 16:50:41
都民は日本の奴隷みたいだね。地方で悠々自適に暮らして、時々海外旅行行く方が幸せかも。+6
-0
-
445. 匿名 2019/12/30(月) 16:52:59
>>421
そんなの当たり前
東京に対しての話をしてきたからそう書いただけじゃん
論点ずれてる+3
-4
-
446. 匿名 2019/12/30(月) 16:56:13
>>438
いやいや、近隣のオフィスワーカーとか都民の買い物客が山ほどいるし……
正社員のみでカウントしても千人単位の働き手がいるビルがたくさん並んでる街だから、毎日ワーカーだけで弁当屋もレストランも大行列だよ
観光に来てくださるのはありがたいけど、働いてる身としてはランチタイムだけでも人が減るとむしろありがたい
レストランでも駅でも道でももう山ほど観光客さんがいるのは当たり前だから気にしてないけどさ+2
-1
-
447. 匿名 2019/12/30(月) 16:56:48
都民が納めた税金使っていいのかな?
過疎化してて大変なら仕方ないけどさ
+3
-0
-
448. 匿名 2019/12/30(月) 16:57:17
>>430
大阪は遠慮してほしいw
大都市じゃねーかww+11
-0
-
449. 匿名 2019/12/30(月) 17:00:02
>>422
東京は被災者の方を山ほど受け入れたり、沢山の都民がボランティアや炊き出ししてるのにそれはないでしょ
復興の手助けしてる芸能人だって東京の人だし
東京が助けてることも忘れないでほしいよ+8
-6
-
450. 匿名 2019/12/30(月) 17:00:17
>>145
ゆっくり暮らしたくて移住してもゴミ捨てさせなかったり、嫌がらせして追い出すから定住しないわけよ
だからそんな人達のために都民の税金を投入するなんて勿体無いね+14
-3
-
451. 匿名 2019/12/30(月) 17:01:43
税金分配したくないって言ってる人ほど、税金たいして払ってなさそうwww+9
-3
-
452. 匿名 2019/12/30(月) 17:03:00
>>11
そういうとこだよ
嫌われるの
かなりイタイね+21
-9
-
453. 匿名 2019/12/30(月) 17:03:04
何年か前に、本社機能を地方に移転させたら税金優遇する政策あったと思うけど全く進まんね。+6
-0
-
454. 匿名 2019/12/30(月) 17:04:57
>>440
そういう意味じゃなくて、その野菜、肉、乳製品はどこから仕入れてますか?って話。+5
-2
-
455. 匿名 2019/12/30(月) 17:05:53
東京は嗜好品のようなもの。
東京がなくなっても地方は死ぬ事はない?
地方がなくなったら東京は死ぬ?+6
-0
-
456. 匿名 2019/12/30(月) 17:05:54
>>450
その手の住民がいる集落は嫌だよねー
小さな村でもちゃんとよその人が定着してるところもあるようだから、そういう村に投資したほうがいい気がするんだが
完全な偏見だけど、田舎暮らしに憧れる人も沢山いる、地元に残りたがる若者もいるはずなのに、ひたすら高齢化したり限界集落化するところってどうなんだろう……
仮に人は良くても仕事がないなら投資する意味あるのか?って思うし+11
-0
-
457. 匿名 2019/12/30(月) 17:08:06
>>453
そりゃ社員の生活があるしね……
支社はともかく本社は無理だよ
上京した地方民だって社会人なら東京で家買ったり地盤築いてるだろうしさ
移転じゃなくてZOZOみたいな新興企業が創業するんじゃないと無理じゃないかな+6
-0
-
458. 匿名 2019/12/30(月) 17:08:51
>>1
道府県も市町村も県議会、市議会議員をボランティアにするか低額報酬
夕張みたいに職員の給料30%カット
やることやって
それで足りない分は貰えばいい
+24
-2
-
459. 匿名 2019/12/30(月) 17:09:09
>>455
首都だから東京が滅んだら日本が滅びるよ
東京以外の人も上京したい人沢山いるだろうし+6
-5
-
460. 匿名 2019/12/30(月) 17:10:13
オリンピック批判する前にハコモノとかの無駄遣いを解消すべきでね?
何でもっと有効に使わないんだろう+6
-0
-
461. 匿名 2019/12/30(月) 17:10:19
分配じゃなくて
災害対策金でプールしてほしい。
毎年被災する人が沢山いるんだから
+10
-0
-
462. 匿名 2019/12/30(月) 17:15:11
>>461
ほんとだよね
個人的には大阪京都や神奈川みたいな大都市まで分配されるの微妙だし
高齢化や人口の減った都市を発展させたところでお金の無駄だから、使うなら引っ越し代とか病院送迎代程度にしてほしい+5
-0
-
463. 匿名 2019/12/30(月) 17:16:22
>>417
秋田県の小学生の学力全国一位+9
-0
-
464. 匿名 2019/12/30(月) 17:18:26
>>461
賛成!!!+5
-0
-
465. 匿名 2019/12/30(月) 17:20:29
>>15
意地が悪いってよく言われるだろ?+2
-27
-
466. 匿名 2019/12/30(月) 17:22:23
ばらまく場所が問題だよね
弱いもの優先なのはわかるが、地方都市に投資した方が有効的に使えそうな気がするんだが……
まず自分とこの政令指定都市が潤ってればわざわざ東京まで来る若者も増えるはず
そうすればその道府県の税収は減らないし、若者も地元ないし地元のそばで暮らせる+2
-0
-
467. 匿名 2019/12/30(月) 17:23:00
>>466だけど、
東京まで来る若者も減るはず でした+3
-0
-
468. 匿名 2019/12/30(月) 17:23:31
>>465
お主は人気者の>>9さんかえ?w+8
-0
-
469. 匿名 2019/12/30(月) 17:24:36
>>463
横だがそれ聞いたことがある、すごいよね
なのにどうして秋田に名門大学がないのか不思議
東北大が近いけどさ+3
-0
-
470. 匿名 2019/12/30(月) 17:25:29
>>372
天城越え。
みんな気を付けて運転してるから事故は少なく、天城越えた後くらいに事故は多かったりするけど
伊豆縦貫道が途中まで開通して、資本がいっぱい入ってきてるよ
ここにもあそこにもって感じで次々に建ってる
+1
-0
-
471. 匿名 2019/12/30(月) 17:27:26
本来なら都が好きに使えるはずの地方税が
地方交付税になっても、私は持ちつ持たれつだと
思ってるけど、
東京オリンピックで使われるお金の話になると
「私たちの税金がー」と地方の人が言うのを聞くと
「なんだかなー」と思う。
国から出る1兆円も地方分配を5年やめれば
都で拠出できるのに、それをぜずに地方に分配してるんだよ。
だから都民が言うならまだしも、地方の人が言うと
「普段都民が働いたお金を貰ってるクセに何いってんだ?」と思う。
バス旅とか見てて、人っ子一人いない駅が
お城みたいだったりしたのを見た時も
「都民が汗水流して働いて納めた税金(地方交付税)で
コレ作ったんだ…」と思う。自分たちの金じゃなくて
貰ったお金だからムダ使いしてるんだよね。
それを棚に上げて地方の人は「私の税金がー」とか言う。
「いつも地方にバラまいてるんだから、東京もたまには
オリンピックで散財してもいいよね」と地方の人にも
思って欲しいわ。+6
-8
-
472. 匿名 2019/12/30(月) 17:27:52
>>470
そういう恩恵あるのに悪者扱いとか意味わからんね
今思うと自民叩き工作の一環なのかも+2
-0
-
473. 匿名 2019/12/30(月) 17:31:47
>>471
ここ見てもそうだけど、東京が地方を助けてることは忘れて地方はあれをしてやったこれをしてやったばかり
このトピなんて東京の税金を分配してもらえる話なのに東京叩きばかりで意味がわからない
震災だって東京に被災者受け入れたり企業や個人が巨額の寄付をしてるのに、なぜか「被災しても来ないでね」……
本当に意味がわからない+8
-6
-
474. 匿名 2019/12/30(月) 17:35:19
私も地方民だけどさ、何かしてもらったら普通はありがとうでしょ
貴重な血税を、都民の了承なしでトップダウンで分配してくれるんだよ?
ありがたい以外の何者でもないじゃない
このトピで東京叩きに走ってる人、恥ずかしくないの?+7
-3
-
475. 匿名 2019/12/30(月) 17:36:43
>>474
都民が馬鹿にしてるからだよ。トピの流れを読んだら?+8
-5
-
476. 匿名 2019/12/30(月) 17:36:57
それなら全人口に3000円ずつお年玉ください。+2
-5
-
477. 匿名 2019/12/30(月) 17:37:17
>>471
都民税って都民が働いたお金だけじゃないから。
例えばコンビニは全国の店舗の売上が本社に集められて所在地の東京に収められるから。
アマゾンが日本に税金収めないのと同じ。+8
-5
-
478. 匿名 2019/12/30(月) 17:37:28
>>473
地方分配なんかしてなければ、
東京オリンピックだって国から出してもらわなくても
東京都のお金だけで2倍の予算を計上することも可能なのに。
長年地方に分配してきたのに、いざ東京がお金使うとなったら
地方民から罵詈雑言だもね。
+5
-5
-
479. 匿名 2019/12/30(月) 17:38:59
東京都民だけどオリンピック開催してごめんなさい。
私はオリンピック中は地方のホテルに疎開する。+1
-0
-
480. 匿名 2019/12/30(月) 17:40:05
>>263
??勉強の話してたっけ?+0
-0
-
481. 匿名 2019/12/30(月) 17:42:28
>>263
私も地元が東京だけど、地方のリゾート地に移住したよ。踏ん張るしかないって、別に勇気がないだけでしょ?+13
-2
-
482. 匿名 2019/12/30(月) 17:43:36
>>477
?
都民税って住民税だよ?
市県民税とかと同じ。
もしかして法人税のこと言ってるのかな?
でも法人税は国税だから、
今回の話(地方税)とはまったく関係ないよ。
いい機会だから、ggって税金のこと
調べてみるといいと思うよ。
結構恥ずかしいこと言ってるから。+7
-5
-
483. 匿名 2019/12/30(月) 17:51:03
確かに、東京、千葉、神奈川の人でも地元から出たことない人は視野が狭い。+10
-0
-
484. 匿名 2019/12/30(月) 17:56:57
人口の80%は、地方出身者だから、地方から労働力(納税者)を奪って、その分を地方に戻すと考えれば、理に適っている政策だよ。
+8
-1
-
485. 匿名 2019/12/30(月) 17:58:29
大手企業は、上京してきた地方出身者多いよ。+6
-0
-
486. 匿名 2019/12/30(月) 17:59:53
地方にばらまくなら、固都税安くして+3
-3
-
487. 匿名 2019/12/30(月) 18:03:08
生活保護は地方で暮らすべきじゃない?+2
-4
-
488. 匿名 2019/12/30(月) 18:06:08
>>31
素晴らしいね。
東京もこれくらいしてくれてから、余った分を分配してほしい。+50
-0
-
489. 匿名 2019/12/30(月) 18:06:31
外国人が永住したり日本国籍とったりする時、一人当たり1000万円とか3000万円とか永住一時金、国籍取得一時金徴収すべきだと思うの
もちろん外国人が国民健康保険に入る時も一人当たり外国人入会一時金300万円とか100万円位取ればいいと思ってます。
払えない貧乏外人は日本に要らないよ+4
-2
-
490. 匿名 2019/12/30(月) 18:16:09
元々、地方への助成金は東京の指針で決まってなかったったけ?+0
-0
-
491. 匿名 2019/12/30(月) 18:16:33
>>487
地方でもいらない。+3
-0
-
492. 匿名 2019/12/30(月) 18:20:59
>>457
んー でも、10~20年ぐらい前には全国の主要企業が東京に本社機能を移す動きがあって、それは成り立ったんだけどね
みんな地元に家も買ってたし子供も地元に通わせてたから大変だったと思うけど+2
-0
-
493. 匿名 2019/12/30(月) 18:21:10
>>490
新たにむしり取られるのよ。
港区は予算が31億減る!とおかんむり。
もちろん、他の自治体も減る。
都民としてはもっと公立学校の整備とか
公営の老人ホーム作ったりとかしてほしいのにね。
地方にバラまかれて、誰も訪れないしょーもない
ムダに豪華な箱ものになると思うと涙出るわ
+6
-2
-
494. 匿名 2019/12/30(月) 18:24:53
地方でも、確実に死ぬところは見捨てて、手を差し伸べれば助かるところに配ってほしい。+2
-0
-
495. 匿名 2019/12/30(月) 18:25:00
人が減ってんならそれに応じて歳出も縮小すりゃあいい。
人も仕事もないのだから税収が減るのは当たり前だ。
ふるさと納税でなんとかしろ。+2
-3
-
496. 匿名 2019/12/30(月) 18:27:29
田舎者の政治家さん達が故郷に
媚びてるんでしょ、殆んど東京好きの
田舎者の政治家が国を動かしてる。+4
-2
-
497. 匿名 2019/12/30(月) 18:30:50
日本は少子化で滅びる寸前なんだから仕方ない。地方でもしっかり子供に教育させて、未来の納税者になってもらうために有効に使ってほしい。+3
-0
-
498. 匿名 2019/12/30(月) 18:31:43
少なくとも、うちの田舎は議会が馬鹿なのでいりません。
もっとマシな使い方ができる地方都市にあげて。+3
-1
-
499. 匿名 2019/12/30(月) 18:32:01
たばこ税全部と酒税を地方税にしたらみんな均等にもらえるんちゃう?
なんで国が独占すんのよ。
消費税ぶんどってんだから、その二つを地方に権限あげたら東京でとったやつ再分配なんてアホなことせんでもええのにね。+2
-0
-
500. 匿名 2019/12/30(月) 18:33:47
これで東京の人口が減って住みやすくなるのでは。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
都市と地方との税収格差を是正するための新たな制度で東京都の税収およそ4200億円が来年度に地方自治体に再配分されることになり、総務省は人口減少や少子高齢化の進行が早い自治体などに重点的に配分する方針です。