-
1. 匿名 2019/12/29(日) 23:38:51
出典:news-postseven.kusanagi-cdn.com
「糖質制限をすると、塩分量が増えがちです。主食の米やパンを減らすので、空腹を満たすために、しょうゆや塩で味つけしたおかずの量が増える。すると高血圧になり、心疾患のリスクも高まります」
(中略)
◆毎日のコーヒーは諸刃の剣
「1日に1~2杯以上コーヒーを飲む人」に比べて「全くコーヒーを飲まない人」と「1日6杯以上飲む人」は、どちらも心血管疾患リスクが高い傾向にあった。カフェインを過剰摂取すると、心拍数や血圧を上昇させるからだ。毎日のコーヒーは諸刃の剣、糖質制限減量もやり過ぎ注意|NEWSポストセブンwww.news-postseven.com心疾患(心臓病)は、日本人の死因2位を占める。心臓の機能が低下して、全身に充分な血液を送り出せなくなる症状の総称を「心不全」といい、不整脈や心筋梗塞など、その原因はさまざまだ。 みなみ野循環器病院院長の幡芳樹さんは「高血圧の人は心疾患になりやすい」と話す。
+23
-33
-
2. 匿名 2019/12/29(日) 23:39:37
いつも思うけど、何事もほどほどが一番っすよって事よね+820
-2
-
3. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:06
健康情報総合トピ?+25
-4
-
4. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:15
前25杯以上飲んでも問題ないってガルちゃんで見た気がするのに…+72
-23
-
5. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:22
コーヒー好きだから、毎日飲んでしまう。
一時期はノンカフェインにしたのに、結局カフェインありのコーヒーに戻ってしまった。+413
-11
-
6. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:50
もうこういうのいいよ。医者や研究者によって言うことバラバラ。結局、人によるんだから。+564
-1
-
7. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:51
まぁこの記事も鵜呑みにはしない方がいいよ。+205
-3
-
8. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:53
いっぱい飲んだらガンにならないとか飲みすぎたらだめとか結局どっちだよ+369
-1
-
9. 匿名 2019/12/29(日) 23:40:54
コーヒーないと仕事中絶対寝る
午前中3杯、午後に4杯は飲むな+173
-28
-
10. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:02
まったく飲まないよりは1、2杯飲んだ方がいいんだね+310
-2
-
11. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:08
朝はコーヒーを飲むとしゃっきとするような感じに思うのよね
年齢的に家のコーヒーはカフェインレスにした
+178
-4
-
12. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:37
ソース元が女性セブンだから・・・+60
-2
-
13. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:38
一体何が身体にいいのやら
┐('~`;)┌+120
-1
-
14. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:42
コーヒーを飲まない人生なんて嫌だわ+260
-12
-
15. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:58
癌には良くなかったけ?
コーヒーは結局良いの?悪いの?+95
-0
-
16. 匿名 2019/12/29(日) 23:41:58
週刊誌の記事だろどうせ+6
-0
-
17. 匿名 2019/12/29(日) 23:42:56
喫煙も飲酒もしないし甘いチョコも苦手な私の唯一の嗜好品だけに残念だわ+46
-0
-
18. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:00
1日2~3杯はちょうどいい?+104
-0
-
19. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:03
まだ糖質制限なんてやってる人いんの?
古くない?+32
-24
-
20. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:14
週刊誌がネタ元のネットニュースなんて信じない+6
-0
-
21. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:21
>>2
運動もほどほどがいい。+78
-0
-
22. 匿名 2019/12/29(日) 23:43:48
>>15
わからない
全ての記事が正反対
気にしないのが一番だよね
胃が丈夫なのがいいんだわ
+58
-0
-
23. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:20
>>2
1日6杯は飲み過ぎ+65
-2
-
24. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:22
コーヒー好きだけど飲み過ぎるとたまにドキドキする事がある。多分動悸だと思う。
これから一日一杯にしようかな。。+123
-1
-
25. 匿名 2019/12/29(日) 23:44:33
1日に6杯もコーヒー飲んでる人って
見るからに面倒そうでイヤだ。(水ならまだしも)
+5
-22
-
26. 匿名 2019/12/29(日) 23:45:46
これを鵜呑みにしたところで今度はソーセージがダメだの、酒がダメだの言い出すんでしょ?酒飲まない、コーヒー飲まないで健康志向だった祖母62で死んでるからまるっと同意できない。結局何しても長生きする人はするし早死にする人はする、と思う。+189
-2
-
27. 匿名 2019/12/29(日) 23:45:53
コーラやお茶やコーヒー飲むからカフェイン大好き。コーラやめたけど、コーヒーやめれない。血圧は高くない。飲むと頑張れる。短時間だけど…。+20
-0
-
28. 匿名 2019/12/29(日) 23:46:24
え、コーヒー全く飲まないんだけど、それもダメなの?+41
-0
-
29. 匿名 2019/12/29(日) 23:46:25
>>19
ガルちゃんでも、ダイエットの話題が出ると必ずと言っていいほど糖質制限推しの人が現れるよ。+9
-3
-
30. 匿名 2019/12/29(日) 23:46:29
コーヒーを1日3〜4杯飲む男性は糖尿病リスクが17%低下
「コーヒーは糖尿病に良い」は本当か 何杯までなら飲んで良いのか? | ニュース | 糖尿病ネットワークdm-net.co.jp国内外の糖尿病関連情報をスピーディーにお届けします。配信したニュースはテーマ別にまとめられ、患者さん、医療スタッフほか、どなたでも閲覧可能です。
+28
-0
-
31. 匿名 2019/12/29(日) 23:46:41
コーヒー飲んだ方が良いっていったりダメって言ったりどっちよ!!
好きだから毎日飲んでるけど+77
-1
-
32. 匿名 2019/12/29(日) 23:47:07
信じて裏切られての繰り返し。
自分の体が欲する物を時に応じて飲食する
もう何も信じない
でも記事は読んでしまうんだよね+40
-0
-
33. 匿名 2019/12/29(日) 23:48:04
毎日ブラックの500のペットボトル1本飲んでるけど、
特に異常はないなあ。+9
-0
-
34. 匿名 2019/12/29(日) 23:49:23
>>18
コレステロール下げるのに調べたら浅煎りのコーヒーを1日数杯飲むと善玉コレステロールが増えるって書いてあった+17
-0
-
35. 匿名 2019/12/29(日) 23:49:32
コーヒーお酒タバコバリバリの祖父、91才まで生きる
健康に人一倍気遣う母、58で死ぬ
寿命ってある程度決まってると思う。すきなようにいきたほうがいい+199
-3
-
36. 匿名 2019/12/29(日) 23:49:41
>>30
せめて50パーセント以上じゃないと発信しない流れにして欲しい。17%じゃ運みたいなもんだ。+9
-0
-
37. 匿名 2019/12/29(日) 23:50:38
糖質制限古いって言って代謝を上げるためにも米食べろって、人もいるよね
あれほんとのデブがやると絶対に痩せないわ+37
-1
-
38. 匿名 2019/12/29(日) 23:51:09
囚人に毎日コーヒーを飲ませたら長生きしたというエピソードを聞いたことがあるな…
コーヒーは体にいい説悪い説両方あってどっちを信じればいいやら分からんね。+33
-0
-
39. 匿名 2019/12/29(日) 23:52:54
毎日のコーヒーは諸刃の剣、の意味が分からないです…+79
-3
-
40. 匿名 2019/12/29(日) 23:54:01
>>36
統計学上、有意な差があれば効果がある+0
-0
-
41. 匿名 2019/12/29(日) 23:54:48
いや、糖質制限すると味付けの薄いものを好むようになるよ。
主食がないと味の濃いもの食べたくなくなるから。+68
-1
-
42. 匿名 2019/12/29(日) 23:55:48
うちのばあちゃん94歳
昔から飲み過ぎ???ってくらいコーヒー飲むよ。飲まないと1日始まらないって言ってる。+59
-2
-
43. 匿名 2019/12/29(日) 23:57:04
コーヒーやめないけど
糖質制限とか無駄だからしないよ
目標達成したら解禁する人ばかりでしょw
一生糖質制限して生きる人なんかいないわ+23
-4
-
44. 匿名 2019/12/29(日) 23:58:31
手相の生命線で寿命判断w+1
-2
-
45. 匿名 2019/12/30(月) 00:00:32
糖質制限言う人ほど外食はパスタ食べてる。
あれダメこれダメ言うけど、お酒飲む飲まない、食習慣皆違うのに押し付けてくる人、情報誌に洗脳されすぎ。+3
-2
-
46. 匿名 2019/12/30(月) 00:00:58
>>42
コーヒー飲みだした年齢によるんじゃない?
生まれた時はコーヒーない時代だよね+16
-1
-
47. 匿名 2019/12/30(月) 00:01:22
最近、糖質制限危険危険てNHKでやってるけど
コメが売れなくなると困るとか、外食産業が困るとか
そういう事情がありそうな気がする。
極端な糖質制限でなければ制限してるほうが体調いいもの。+64
-4
-
48. 匿名 2019/12/30(月) 00:01:29
健康情報なんて数年後にはひっくり返る事も多いからね
自分で良いと思った事をすればいいよ+21
-0
-
49. 匿名 2019/12/30(月) 00:01:42
濃いコーヒーは胃をやられることもある。
健康法も良し悪しあると思う。+10
-0
-
50. 匿名 2019/12/30(月) 00:01:52
こういう断片的な情報に振り回されると疲れるよー。私は好きなもの食べて、好きなことして、お金使って、ストレス溜めずに生きて死にたい!+17
-1
-
51. 匿名 2019/12/30(月) 00:02:10
糖質制限する方が薄味になるよねー
白ごはんのおかずが実は一番塩分高い
完全な糖質制限はお勧めできないけど、少し少なめぐらいがちょうどいいと思う+28
-0
-
52. 匿名 2019/12/30(月) 00:02:11
結局は運なのさ+12
-1
-
53. 匿名 2019/12/30(月) 00:02:15
>>19そこは個人の自由だから良いんじゃない+20
-3
-
54. 匿名 2019/12/30(月) 00:05:01
>>19
ダイエットって、流行り廃りですんの?
本人に合えばなんでもいいんじゃないの?
バカみたいな発言だな。+30
-5
-
55. 匿名 2019/12/30(月) 00:06:57
コーヒーはブラック派だけどブラックで飲むと体がカフェインに負けるので、カフェラテやカフェオレをほぼ毎日飲んでる。
多いときは朝家で常備してるラテベースを牛乳で割って飲んで、昼にスタバのラテ、夜にまたカフェでラテ飲んで家帰ってからもラテ1〜2杯とかでカフェラテしか飲まないぐらい飲んでる。
ミルクで割ってるから効果半減とかないかなーとか思う。+5
-3
-
56. 匿名 2019/12/30(月) 00:09:49
糖質制限は一種の宗教だと思ってる。
糖質制限派の医者も江部さんを崇拝してるし、たいしたエビデンスもないのに。
コーヒーについては子供の頃からブラックコーヒー大好きで毎日飲んでるけど、今のところ健康体。
とりあえず午前中だけ飲んでる。+13
-10
-
57. 匿名 2019/12/30(月) 00:10:38
ググって詳しく調べてから判断する
フェイクニュースに惑わされたくない+1
-0
-
58. 匿名 2019/12/30(月) 00:11:08
>>46
でももう70年はコーヒー飲んでるよ(笑)+9
-0
-
59. 匿名 2019/12/30(月) 00:11:30
>>19
えー!そうなのー?!
あらゆるダイエット法を試してはギブアップの繰り返しで全く痩せなかった私が、ゆるい糖質制限を続けたら1年で楽々15キロ痩せた。
ちなみに身長165cmの65→50kg
体重は今もキープしています。
合う合わないがあるのかな。+39
-5
-
60. 匿名 2019/12/30(月) 00:12:46
>>59
食べ過ぎだっただけだろそれ+16
-10
-
61. 匿名 2019/12/30(月) 00:14:48
コーヒー飲むと心臓がギューーンってなるギューーンってなる+7
-0
-
62. 匿名 2019/12/30(月) 00:14:49
>>51
糖質制限の後遺症もありえるよ
極端な糖質制限やる人は味覚オンチになってるだけ+5
-10
-
63. 匿名 2019/12/30(月) 00:16:09
>>59
食事制限の間違いだよねw+10
-7
-
64. 匿名 2019/12/30(月) 00:16:17
>>60
そうだね。その通り。糖質の摂りすぎではあったね。
今でも、糖質以外はめちゃくちゃ食べすぎてるよ。
食べすぎても太らないからストレス無くどんどん痩せていく~!+11
-2
-
65. 匿名 2019/12/30(月) 00:16:41
私はちょっと前に糖質制限してたけど、すごくイライラするようになって最終的には目眩がしてやめた
完全に制限してたわけじゃないけど(ご飯をお茶碗半分にしたり、人参やじゃがいも等は食べない)
やりすぎはよくないし、結局はバランスよく、何事も程々がいいと思った
個人差はあるでしょうが+11
-2
-
66. 匿名 2019/12/30(月) 00:17:33
>>19
最近ぜんざいばっかり食べてブクブクしてきた。
運動してるのに。
糖質は太るのは間違いない+26
-0
-
67. 匿名 2019/12/30(月) 00:17:48
いい塩梅って言うからな+8
-0
-
68. 匿名 2019/12/30(月) 00:18:21
卵一日1個説はもう古いらしい。+24
-0
-
69. 匿名 2019/12/30(月) 00:19:25
>>8
過ぎたるは及ばざるが如し
ってことよね。
+12
-0
-
70. 匿名 2019/12/30(月) 00:20:26
お局さまが糖質制限しててケアレスミスがめちゃくちゃ多い
仕事に影響するほどやらないで欲しい+15
-8
-
71. 匿名 2019/12/30(月) 00:21:36
>>26
60代で死ねるの理想だけどな。
これからは長生きしすぎるリスクのほうがヤバいと思う。+7
-13
-
72. 匿名 2019/12/30(月) 00:22:45
>>39
諸刃の剣って一方ではとても役に立つけど使い方によってはものすごく害になるって意味だから、コーヒーは適量摂取なら体にいいけど摂取量誤ると体に悪いものになる、みたいな感じかな?
でもその例えが諸刃の剣って、ピンと来ないんだよね。
過ぎたるはなお及ばざるが如し、とかの方がわかりやすいかも
+19
-1
-
73. 匿名 2019/12/30(月) 00:26:42
>>19
そもそも提唱者が亡くなってるのにね+13
-1
-
74. 匿名 2019/12/30(月) 00:27:38
>>71
でもそうすると年金払い損だしなあ+7
-0
-
75. 匿名 2019/12/30(月) 00:27:58
>>58
ググってきた
コーヒーが庶民に流通したのは1960年から
完全に普及したのは翌年59年前くらいだね+3
-0
-
76. 匿名 2019/12/30(月) 00:34:48
>>1
毎日ドリップコーヒー5杯は飲み続けて30年
40代になっても血圧上が85以下の私はコーヒー飲まなかったら死んでたってことですねw
+11
-1
-
77. 匿名 2019/12/30(月) 00:36:28
>>73
政治家やテラハの人も亡くなったよね
危険性は色んなメディアで取り上げられたのに、ブームに揉み消された感じ。
儲かるから仕方ないのかな+9
-1
-
78. 匿名 2019/12/30(月) 00:38:43
卵は1日一個から何個でもいいに変わったから、業界の売り上げ上げる何か裏があると思ってる。
+12
-0
-
79. 匿名 2019/12/30(月) 00:39:35
>>74
遺族年金とかある+1
-1
-
80. 匿名 2019/12/30(月) 00:39:47
>>64
めちゃくちゃ食べ過ぎてるってどのくらい?+0
-0
-
81. 匿名 2019/12/30(月) 00:42:28
>>39
諸刃の剣 = "素人にはおすすめできない。"
+4
-0
-
82. 匿名 2019/12/30(月) 00:50:17
>>75
その計算から推測すると初めて飲んだのは30代半ばなので10代から珈琲を飲んでる方とはサンプルが違いますね。+3
-1
-
83. 匿名 2019/12/30(月) 00:57:03
コーヒー1杯120mlとして6杯飲んだら720ml、と考えると自分は飲み過ぎかなぁと思う。
でも体に影響出るか出ないかは人それぞれだし、自分が平気と思うならそんなに気にする必要ないのでは?
健康なんてどうせ自分で完全にコントロールできないから、個人的には好きな物食べて飲んで、ストレスためずに生きる方が楽しいからそうするw+3
-0
-
84. 匿名 2019/12/30(月) 01:03:15
>>77
緩やかな自殺ってやつなのかもしれないですね
怖い+5
-1
-
85. 匿名 2019/12/30(月) 01:09:24
こういうのってコーヒー業界寄りの記事なんじゃないのー(。¬д¬。)?
「焦げたものを食べたらガンになる」ってよく言うけど、コーヒーなんて焦がして作った物じゃん。+6
-0
-
86. 匿名 2019/12/30(月) 01:11:20
>>19
血糖値スパイクからの低血糖になるんで糖質制限してみたけど、止めたらめっちゃ太りやすくなってしまった。+9
-1
-
87. 匿名 2019/12/30(月) 01:12:29
>>77
ボディビルダーの人なんかよくやってるけど、大丈夫なんかな?って思う。+4
-0
-
88. 匿名 2019/12/30(月) 01:21:57
>>76
私もコーヒーめっちゃ飲むけど血圧低いです
関係ないですよね+17
-0
-
89. 匿名 2019/12/30(月) 01:22:23
自分は学生の頃から心臓検診で引っかかっていて毎回
「コーヒーなどは控えめに」
と言われるから何かあるんだろうなとは思う
疲れてる時に飲むと不整脈が出るくらいだから健康な人にも当てはまるかは分からない+6
-0
-
90. 匿名 2019/12/30(月) 01:38:17
糖質制限の発想は、「糖質はエネルギーであってカラダをつくる材料ではない。」ということ
なんだけど、タンパク質を分解する消化という活動にもエネルギーが必要ということが盲点になっている。
牛丼というのは実はバランスが良くて、ただ野菜が足りないのは否めないので牛のかわりに玉ねぎ多めにして肉由来のタンパク質が減った分、卵をつけて牛丼大盛にすると理想的だそうです。
ただし、これをお店で頼むとなると以降、店員にマークされる。+2
-0
-
91. 匿名 2019/12/30(月) 01:43:12
毎日BOSSのブラック2本はやめられない
ブラックは体に良いって言ってたし+1
-0
-
92. 匿名 2019/12/30(月) 02:11:41
●●制限ダイエットは馬鹿しかやらないよ笑。
あ
馬鹿しかいないからこんなに流行るんだった汗+9
-5
-
93. 匿名 2019/12/30(月) 02:12:01
カフェインの許容量は人それぞれ違うし
カフェイン中毒になりやすいDNAも有るから
当たり前だけど他人には良くても自分に当てはまるとは限らない
私はカフェイン過敏症で、美味しいデカフェを見つけてからはコーヒーはそればっかり飲んでる
紅茶は未だに美味しいカフェインフリーを見つけられず
+7
-1
-
94. 匿名 2019/12/30(月) 02:16:58
>>85
アクリルアミドね
同じ理由で、焙煎されて麦茶やほうじ茶も摂りすぎはNGとされてる
カリフォルニアで裁判になってコーヒーを販売する際に発ガン性物質と警告表示が義務付けられたはず+6
-0
-
95. 匿名 2019/12/30(月) 02:37:22
なんか色々糖質がとか食べ方がとかあるけど、
1キロ落とすのに必要な7800カロリーを
目標に達するまで消費すればいいだけのことだよねダイエットって
15キロダイエットしたけど、ほんとに、それだけのことだと思う+2
-0
-
96. 匿名 2019/12/30(月) 02:40:48
インスタントコーヒーに1日に、2?3?杯のコーヒー習慣とか書いてあるね。+4
-0
-
97. 匿名 2019/12/30(月) 03:03:19
>>55
なぜだかびっくりするほど内容が頭に入ってこないw+9
-1
-
98. 匿名 2019/12/30(月) 03:05:55
いっつも思うんだけど、口臭いよ。+2
-1
-
99. 匿名 2019/12/30(月) 03:08:56
>>98
自分の?+4
-0
-
100. 匿名 2019/12/30(月) 03:19:18
>>8
少なくとも、淹れて時間が経ったコーヒーは飲まない方がいいよ
酸化したコーヒーは結石の原因になるから+2
-0
-
101. 匿名 2019/12/30(月) 03:21:23
>>30
糖尿の父がいますがコーヒーめっちゃ飲みます
+8
-0
-
102. 匿名 2019/12/30(月) 03:28:03
早く死にたいから好きなだけ飲むよ!糖質制限はするが、コーヒーは我慢したくない+8
-2
-
103. 匿名 2019/12/30(月) 04:07:08
どうせ人間は死亡率100%なんだからこんな馬鹿みたいな情報信じてキリキリするのがアホかって思う+6
-1
-
104. 匿名 2019/12/30(月) 04:07:42
健康健康うるさいよ、気にし過ぎてビョーキになってるやんか<健康バカ+5
-2
-
105. 匿名 2019/12/30(月) 04:53:20
>>26
ガンガン煙草吸って酒飲んでる人でも、長生きする人はいるもんね。+21
-1
-
106. 匿名 2019/12/30(月) 05:25:53
それでも私は一日1〜2杯のコーヒーを飲むわ+2
-0
-
107. 匿名 2019/12/30(月) 05:45:58
>>30
糖尿病のコーヒー好きな人多いよ。糖尿病からの腎臓悪くなって負担かかるからコーヒー禁止された人も知ってる。もちろんブラック。糖尿病と関係ないと思う+6
-0
-
108. 匿名 2019/12/30(月) 06:04:19
2~3杯とか5~6杯とかそもそもカップの大きさも多少は違うしに同じように人の許容量もそれぞれなんじゃないの?+4
-0
-
109. 匿名 2019/12/30(月) 06:52:13
>>90
なんでマークされるの?+1
-0
-
110. 匿名 2019/12/30(月) 06:53:40
>>105
全体で見ると少ないので参考にならない
ごく稀な遺伝子のいい人ってだけ+7
-0
-
111. 匿名 2019/12/30(月) 06:55:52
>>15
癌にはいいけど、心疾患にはNGってことかな。この記事によると...+7
-0
-
112. 匿名 2019/12/30(月) 07:18:01
カフェインレスでも効果あるの?+1
-0
-
113. 匿名 2019/12/30(月) 07:18:16
>>35
私もそう思うわ!
+8
-1
-
114. 匿名 2019/12/30(月) 07:21:27
>>5
1日3杯くらいが良いって聞いたよ…健康によいコーヒーの量は1日"何杯"か??研究結果から解析...、答えは「ブラックコーヒーを一日"3杯"飲もう!」 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com健康、コーヒー、1日、何杯、研究、結果、解析、ブラック、3杯、注意、砂糖、飲み過ぎ、オススメ、糖尿病、カフェイン、心疾患、リスク、ネガティブ、片頭痛、焙煎、成分、未知、効果、がん、心血管、メタアナリシス、データ、評価、良い、悪い、体、影響、認知症...
+5
-0
-
115. 匿名 2019/12/30(月) 07:32:05
そうかなぁ?逆よ。糖質制限食にすると、おかずの味付けが薄くなりますよ。だって、ご飯のお供になる必要ないので、無味じゃなければいいやみたいになる。ご飯と一緒に食べようとするから味が濃くなるんだよ。+10
-0
-
116. 匿名 2019/12/30(月) 07:36:03
カフェインとったら仕事に集中できる気がしてよくとってたけど、、、なんか精神的に良くない気がしてとらなくなった。+2
-0
-
117. 匿名 2019/12/30(月) 07:45:01
>>94
え💦ガチじゃん💦+0
-1
-
118. 匿名 2019/12/30(月) 07:48:45
糖質は水分保持する効果があるらしいけど、低糖質やってると関節がカクカク痛んできた。
多分水分が失われてカスカスになったんだと思う。あと同じ理由で肌もくすむ。
これさえなければ糖質制限続けたんだけど。+4
-1
-
119. 匿名 2019/12/30(月) 07:49:13
>>79
本人は受け取れないぞ+0
-0
-
120. 匿名 2019/12/30(月) 07:51:40
微糖コーヒー飲むようになったら3時間程度効き目があり
眠気がとんで集中できるようになった。
なので朝食時、お昼休憩、夕方に1日3杯飲むようにしている。
+3
-0
-
121. 匿名 2019/12/30(月) 08:07:28
過ぎたるは及ばざるが如し+0
-0
-
122. 匿名 2019/12/30(月) 08:11:20
そもそも糖質制限ダイエットは糖尿病患者向けだったのがダイエットとして化けた+2
-0
-
123. 匿名 2019/12/30(月) 08:20:36
1日一杯、
駄目なら3日に一杯程度なら
いいんでない?
要はほどほどにって話。+1
-0
-
124. 匿名 2019/12/30(月) 08:22:22
>>8
昔からコーヒーいっぱい飲んでますが乳がんになりましたよ…+8
-0
-
125. 匿名 2019/12/30(月) 08:42:43
>>101
たぶん砂糖入れてるでしょ+5
-0
-
126. 匿名 2019/12/30(月) 09:09:33
コーヒーは基本1日一杯にしてる
けど、コーヒー以外の飲み物が緑茶、ほうじ茶、ジャスミン茶などだから、コーヒーの量を制限する趣旨からすると意味が無さそう…+2
-0
-
127. 匿名 2019/12/30(月) 09:11:02
別に長生きしたくないからいいや
60歳くらいでころっと逝きたい+2
-2
-
128. 匿名 2019/12/30(月) 09:11:52
逆でしょ。
ご飯がないからおかずが薄味でも食べられるんじゃん。薄いおかずでごはんはキツい。+5
-0
-
129. 匿名 2019/12/30(月) 09:17:34
父が30年前に他界してますが、
30年前に言ってました。
当時ワラビに発癌性物質入ってると騒がれたけど
1日に物凄い量を摂取しなければ問題ないって言ってました。
焦げもそうだって言ってましたね。
30年前から色々騒がれるけど冷ややかに見てます。
+5
-0
-
130. 匿名 2019/12/30(月) 09:33:46
そりゃやり過ぎはなんでもダメでしょうよ。
ゆるく糖質制限して毎日2~3杯コーヒー飲んでるけどいたって健康よ。+4
-0
-
131. 匿名 2019/12/30(月) 09:48:54
祖母と母は毎日ミルクたっぷりのコーヒーを飲んでる
祖母は85歳でそこそこ元気だよ+4
-0
-
132. 匿名 2019/12/30(月) 09:53:33
朝から15時くらいまでに2〜3杯。
もちろんブラック。
夕方以降は欲しないけど、夕飯時も麦茶より緑茶やウーロン茶の方が苦味があって飲みたくなる。+3
-0
-
133. 匿名 2019/12/30(月) 10:02:06
>>26
60代って早死にではないよね。
そのくらいならまあ寿命かな。+4
-3
-
134. 匿名 2019/12/30(月) 10:17:33
コーヒー飲むと頭痛がして飲めない…
+1
-0
-
135. 匿名 2019/12/30(月) 10:21:44
>>133
62歳なら早いでしょ。寿命なんて嫌味に聞こえる。+6
-3
-
136. 匿名 2019/12/30(月) 10:42:31
>>78
何個でも良いからって10個とか、それプラス肉類沢山食べるとか、MECだっけ?こういうのって結局どうなんだろうね。
動脈硬化とかならないのかな?
何でも極端に食べ過ぎって何かしら体に支障をきたさないかなーと思うんだけど。+2
-0
-
137. 匿名 2019/12/30(月) 10:56:39
>カフェインを過剰摂取すると、心拍数や血圧を上昇させるからだ。
これは感じる。コーヒー飲むと動悸がするから、私は1日1杯+2
-0
-
138. 匿名 2019/12/30(月) 11:08:46
もう私はコーヒーが体に悪いと言われてもいいと言われてもどっち道飲む。飲んできた。
タバコはかなり前にやめれたからそれで満足さ。+4
-0
-
139. 匿名 2019/12/30(月) 11:51:23
だけど、日本人は充分長生きだよね?+5
-0
-
140. 匿名 2019/12/30(月) 11:52:48
>>72
剣の切れる面が両方にあって、相手も切るけど自分も切るみたいな感じだもんね。
コーヒーの効用の比喩とするには確かにわかりにくいかも。
+2
-0
-
141. 匿名 2019/12/30(月) 11:55:07
96歳まで生きた祖父は毎日起きたらすぐに歯を磨いて朝刊を読んだ後に砂糖なしのカフェオレを一杯飲むのが日課だったから寿命は個人個人で決まっている運命だと思う。
+3
-0
-
142. 匿名 2019/12/30(月) 12:25:15
胃が荒れたり、色素沈着するのが嫌で全然飲めないんですよね、、、好きなのに+1
-0
-
143. 匿名 2019/12/30(月) 13:30:59
>>24
私もドリップコーヒー1杯飲んで1時間以内に運動したら(水泳)、いつもよりとんでもなく動悸がして一瞬心臓の病気なんじゃないかとびっくりした!! すぐに「あ!さっきのコーヒーか!」って気付いたけど、運動前のカフェインは良くないと勉強になった笑+2
-0
-
144. 匿名 2019/12/30(月) 13:34:16
>>71
だよね、老老介護とか、介護疲れ、のちの虐待とか…
ピンピンコロリと逝きたいものだよ+2
-0
-
145. 匿名 2019/12/30(月) 13:35:14
胃が弱いからコーヒー飲むと胃痛になる。
だからコーヒーの良し悪しは人によるよね。+0
-0
-
146. 匿名 2019/12/30(月) 14:11:30
>>102
コーヒーは無理だよね
でも死ねないよ
私コーヒー大量に飲むけど低血圧だから+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/30(月) 14:58:31
胃の入り口を緩めるらしいから逆流性食道炎の人はやめるといいよ。+1
-0
-
148. 匿名 2019/12/30(月) 19:29:48
ミスドのカフェオレおかわり自由だから3杯くらい飲んだら眠れなくなった。+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/30(月) 20:48:22
>>29
医学的には
初めから疑問視されてたね。
健康な人達が採り入れる分には
セーフだけど
療養中の方には命の危険すらあるからと
警鐘鳴らしてた
学会も多かったと記憶している。
あまり知識のない
ジムのトレーナーとか
未だに推奨してたりする。
15年前ぐらいに
よくジムのスタッフが連呼してたわ。
パスタ業界の陰謀かと思ってたわ。
+0
-0
-
150. 匿名 2019/12/31(火) 08:26:39
高倉健さんは毎日カップ80杯飲むほどコーヒー好きだったらしいけど
(インスタントコーヒーのCMにも出ていたことがある)
別に早死にではなかったし病気になったとは聞かない+1
-0
-
151. 匿名 2020/01/02(木) 04:19:29
>>59
参考までに普段どんなもの食べてるのか教えて欲しい 痩せたい…+2
-0
-
152. 匿名 2020/01/18(土) 16:59:55
>>60
アホだなあんた
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する