-
1. 匿名 2019/12/29(日) 12:06:26
出典:news.careerconnection.jp
仕事を教えてくれない上司に不満 「いまだに”見て覚えろ”と言ってくる「何を聞いても”そんなの常識だ”」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp仕事でわからないことがあれば、上司や先輩に聞くのは当然だ。しかし、聞いても仕事を教えてもらえなかったり、聞ける雰囲気ではなかったりしたという経験談が多く寄せられている。技術職の20代男性も 「わからないことがあったら何でも聞いて、と言ってくるが聞ける雰囲気ではなく、常にイライラしている」 と、上司とのコミュニケーションに不満を持つ一人だ。
管理・事務職の40代女性は、大手外資系企業に入社した時の上司の対応について綴る。まだ入社して1か月も満たない時のことだ。
「仕事の背景も関係者も教えてもらえず、聞いても『そんなことを知っても仕方ない。私の言うとおりにやればいい』と言われる。いつも不機嫌で質問すると『は?』という態度なので聞きづらい。自分で調べていると『指示してないことやらないで』と言われる」+126
-2
-
2. 匿名 2019/12/29(日) 12:07:25
あるあるだよね
何か聞いたら「そのぐらい自分で考えろ」
自己判断でやったら「なんで勝手なことをしてるんだ」+374
-0
-
3. 匿名 2019/12/29(日) 12:07:31
大丈夫、そんな職場すぐ潰れる+85
-6
-
4. 匿名 2019/12/29(日) 12:07:38
姉妹トピ?
「書き方教えてくれなかった…」 取引先への年賀状をめぐって物議girlschannel.net「書き方教えてくれなかった…」 取引先への年賀状をめぐって物議 「書き方教えてくれなかった…」 取引先への年賀状をめぐって物議 – ニュースサイトしらべぇ話題のトピック(Yahoo! 知恵袋)の投稿主の勤め先では、社員で手分けして得意先の年賀状を書いてい...
+2
-7
-
5. 匿名 2019/12/29(日) 12:07:46
昭和だねえ
言ってることが+126
-3
-
6. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:08
上の立場にいるからといって教えるのが上手いわけではないんだよね……+168
-0
-
7. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:10
日本人は役に立たない
期待しない方がいい+5
-23
-
8. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:14
また?運営も荒れさせたいんだね。こんなのばっか。つまらない+2
-2
-
9. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:14
そんなやり方だとどうせ衰退するよ、スカッとするよ+2
-1
-
10. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:25
40代って…どんだけ昔話+1
-12
-
11. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:51
下のものに優しくしてください。
下の者を教育すれば結果的にあなたの負担が軽くなります+142
-9
-
12. 匿名 2019/12/29(日) 12:08:55
さっきの年賀状と同じ
増えたのが、自分でアクション起こせない人。指示待ち。+28
-12
-
13. 匿名 2019/12/29(日) 12:09:26
建築なんていまだにそんなんだよ+8
-0
-
14. 匿名 2019/12/29(日) 12:10:18
やってみて、
言って聞かせてさせてみせ、
褒めてやらねば人は動かず。
戦前生まれの人だってこれを実践しているのに。
+118
-2
-
15. 匿名 2019/12/29(日) 12:10:26
>>2
どこにでもいるけど、なんで見事に同じ性格なんだろうね
ある意味すごいや+93
-1
-
16. 匿名 2019/12/29(日) 12:10:28
さっきの年賀状の人達はこういう理由で
書き方を聞けなかったんじゃないかなとちょっと思った+8
-5
-
17. 匿名 2019/12/29(日) 12:11:19
そんな意地悪な人たちが棲む社会になんかとても出られない
今年も引きこもっていよう…+8
-5
-
18. 匿名 2019/12/29(日) 12:11:43
>>2
これ、親でも指導者でも一番やっちゃいけないやり方
ダブルバインド+102
-0
-
19. 匿名 2019/12/29(日) 12:11:57
「わからないことがあったら何でも聞いて、と言ってくるが聞ける雰囲気ではなく、常にイライラしている」
こういう人いるよね。
あとお腹すいてイライラしちゃう人もいる。+135
-1
-
20. 匿名 2019/12/29(日) 12:13:02
>>17
人間関係に疲れて引きこもりになった人達だけで会社を作ったらどうなるだろう。
その中でまたいじめとか出てきたら笑えないけど+8
-0
-
21. 匿名 2019/12/29(日) 12:13:37
管理職です
営業成績が伸びないのは、上司の指導不足だと40代勤続10年以上の部下に陰で愚痴られてます
確かに指導不足もあるだろうけど、自主性も必要だと思います
でも新人教育は大事ですよね!+56
-10
-
22. 匿名 2019/12/29(日) 12:14:39
>>2
前職場の上司のトラウマがよみがえってきた…。まだPTSDを克服できていなかったみたい。辛い。+44
-0
-
23. 匿名 2019/12/29(日) 12:15:04
老害化が始まった昭和の遺物だね
こうはなりたくない+27
-0
-
24. 匿名 2019/12/29(日) 12:15:45
>>5 平成でも言ってたよ+8
-0
-
25. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:10
>>2
それでなにもしないでいるとやる気がないならやめろってね
どうしろと+63
-0
-
26. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:35
日本の場合、周りは全て敵だと思ったほうがいい。
もちろん心の中でね+22
-0
-
27. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:42
常に指示待ち、受け身の部下もめにつくけど、下を育てられない上司も本当に増えた。
確かに自分で考え、見て覚えた事も沢山あると思うけど、さりげなく気付くように誘導してもらった事など、してもらった事に気付いてないまま歳取っちゃったんだろうなと思う。
あと、常識常識騒ぐ奴、その常識はテメーの会社だけの常識だから。って奴もほんと多い。下の者が育たないのは自分が無能だからって事わかってない人多い。
出来る人は無能の部下でも、上手く使うよ。+79
-0
-
28. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:43
とりあえず邪魔しないで黙って見ているだけでも、何となく分かることってあるよね。そこをカットしていきなり結論だけ聞いて想像で無理とか言われると教えようがない…という経験をしたことならあります。+6
-2
-
29. 匿名 2019/12/29(日) 12:16:55
私もそれで苦労した
わかんないから聞いてんのに+36
-0
-
30. 匿名 2019/12/29(日) 12:17:20
>>2
これは私にはないけどわかる気がする。
雇われさんの保身発言です。
教えるのがメンドクサイ。
自分を超えられたくない。
+40
-0
-
31. 匿名 2019/12/29(日) 12:19:08
口答えもできないから必死だっで覚えたよ
技術職だし間違えてはいけない仕事だから毎日頭と体がくたくた
絶対泣きたくなかったから意地でもやってたのを思い出した
+14
-0
-
32. 匿名 2019/12/29(日) 12:19:15
以前そういう職場だったけどそんなこと言われたら
聞きにくいし、間違えたら怖いしでずっとビクビクしてたな…
転職したらわからなかったら何回でも聞いていいからって言われた
その先輩は教えかた上手かったから何回も聞かなくても覚えたけどね+55
-0
-
33. 匿名 2019/12/29(日) 12:19:39
ITも一部のホワイトを除いていまだにそういう所多いよ。
あと、社員は研修とか色々手厚く教えてもらえるのに、
派遣とか外から来た人には何も教えないとかもあるし。+12
-0
-
34. 匿名 2019/12/29(日) 12:20:09
自分の仕事をしながら新人を育てるのって本当に大変だよ、私は手が空いた時とか休暇が一緒になった時「今日何か分からなかった事ある?」って聞くようにしてたけど新人も仕事中に困った事が発生してるから本当はその時に一緒に解決すれば1番學んでくれるんでしょうね、済みませんこちらも必死なもので…+20
-0
-
35. 匿名 2019/12/29(日) 12:20:39
いるいる
それで下が育たないしみんな辞めるから
結局その人の負担が増えてる+24
-0
-
36. 匿名 2019/12/29(日) 12:21:19
>>2
本当に全ての事に指示待ちするやつが多いんだよ。自分で少しは考えられないの?+1
-17
-
37. 匿名 2019/12/29(日) 12:21:48
>>22
私も…(T_T)+5
-0
-
38. 匿名 2019/12/29(日) 12:21:50
その人がどう仕事を覚えてきたかが大きいんじょない?すぐに仕事を覚えてどんどん前に出て昇進していく天才肌タイプは、案外教えるのが得意じゃない気がする。+7
-1
-
39. 匿名 2019/12/29(日) 12:22:47
見て覚えろなんてただの責任放棄だし給料泥棒だろ+46
-0
-
40. 匿名 2019/12/29(日) 12:23:44
>>37
これだから指導係やりたくない。割れ物に触るみたいで扱いづらい+3
-8
-
41. 匿名 2019/12/29(日) 12:25:35
>>36
板挟み口撃に縛られて動けなくなってしまう人の気持ちを汲んでの発言?
あなたが痛々しいただのかっこつけの自称”できるやつ”じゃないことを願います。
+26
-0
-
42. 匿名 2019/12/29(日) 12:29:47
「自分で考えろ」ってのは基本的なことをこっちが忙しいときにいちいち聞いてくるからで、「なんで勝手になるんだ」はミスが許されないことを勝手にやるからだよ
仕事できない人って人の言葉を0か100かでしか捉えられない人が多いよね+10
-15
-
43. 匿名 2019/12/29(日) 12:30:23
普通に考えて
みて覚えろや自分で調べろなどの行使は
部下の指導が査定の要件にあれば
指導側の怠慢にあたると思う
指導される側からしたら時間泥棒されてますよね 研修中の時間の価値はかなりですから
なおかつ企業側からしたら給料泥棒です+17
-0
-
44. 匿名 2019/12/29(日) 12:31:04
>>12
勝手に調べれば勝手にやるなと言われたんで
って言ってやれば+12
-0
-
45. 匿名 2019/12/29(日) 12:32:48
>>40
はぁ?「言われたことだけやれ」とか言うくせに指示が遅いし効率の悪い仕事をやらせようとするんだよ。人の上に立つ器じゃないんだよ、そいつは。そして上司が能無しで何も教えないから部下が独学で理解して自己判断で行動と「勝手なことをするな!」って散々言われるんだよ。自分の無能さを棚にあげてさ。その上司が仕切ったりしなければ5倍以上効率上がったわ。+31
-2
-
46. 匿名 2019/12/29(日) 12:33:58
>>36
つごうよく「指示待ち」の話に変えるね+22
-0
-
47. 匿名 2019/12/29(日) 12:34:37
>>40
あら、犯人がここに+11
-0
-
48. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:46
うちの会社もそんな感じ。
しかも完全分野外のことで専門的、
「見て覚える」なんてレベルの話じゃない。
ほんとバカすぎて呆れる。
こっちも「見た感じこんなだった」って感じで投げさせていただいてるわ。
それがお望みなんでしょう。+14
-0
-
49. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:48
>>38
それわかる。
仕事できる人ってもともと生まれ持ったセンスのおかげで成り立ってるから、仕事できない人の気持ちもまるで理解できてない。
例えば仕事できる人って妙に早口で説明するよね。
ああいうのって本当に迷惑だし、そういう人から仕事教えてほしいとも思わない。+24
-1
-
50. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:50
>>40
自分が指導役に務まる人間だと思うなよ。+13
-0
-
51. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:56
やり方をきちんと教えてそのとおりやってくれた方が二度手間にならないし効率的だと思うんだけど、なんでやらないんだろ?馬鹿なのかな+18
-0
-
52. 匿名 2019/12/29(日) 12:35:56
私もこれ先輩に言われたわ
教えてくださいって笑顔で言っても
私は教えないよ?見て覚えてもらう
一気に覚える気失せるよね
何ヶ月たっても教えるどころか
あれが出来てないこれも出来てないと
1人でキレる始末
じゃあ最初から覚えてもらえる様に教えろよ
出勤してきても挨拶はないし雑談ばかりだし
そんな人に言われたくない
周りに気付かれない様な意地悪も結構されてきた
悪口も小声で言われた
ああはならないぞと心に決めて働いた1年だった+38
-0
-
53. 匿名 2019/12/29(日) 12:36:12
団塊ジュニアだが就職した時そうだった。私の代から大卒の女性や男性も有名大卒が増え始めたから、やっかみのいじめも凄かった。教えないで、大卒のくせにできないの?使えないwみたいなの。
ちょうど会社にもパソコンが導入され始めた時で、自分で買ってやったな。。
好きだからすぐ覚えたけど+7
-0
-
54. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:00
ある。
私の二個上の女性がいつも機嫌が悪くて、若い子が仕事のやり方とかを聞いて来ないと愚痴ってる。そんな態度じゃ聞きたくても聞けないし、裏でこっそり私に聞きに来るからやりにくくて仕方がない。今は聞きやすい雰囲気や先輩であるこちらが気にかけてあげないといけない時代だと思う。+31
-0
-
55. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:03
教わる人の聞き方が下手だったりすることが大半じゃないの? 忙しくても理解力があり的確な質問を短時間でしてくる人は教えれるけど、こっちがどう見ても忙しい時に、その感じに合わせないでマイペースにモタモタなんのことなのかよく分からない質問されも教える気にはならない。+2
-12
-
56. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:40
>>40
割れ物?腫れ物な!wwwwwwww+13
-0
-
57. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:51
向き不向きがある指導業務
器を超えるなら任された上司にそう伝え
ないと!
多々支障がでて誰にとっても損益にしか
ならないと思う+8
-0
-
58. 匿名 2019/12/29(日) 12:37:53
いるいる。気に入らない後輩と見るや、これやっていじめまくってるバブル入社高卒ババアがいた。+18
-0
-
59. 匿名 2019/12/29(日) 12:38:35
>>12
違うでしょ。勝手に動くと怒られるからでしょ。規則だからとどうのこうの言って。上司がノロマなんだよ。+19
-1
-
60. 匿名 2019/12/29(日) 12:38:42
>>55
自分だって最初はそう思われてたよw+8
-0
-
61. 匿名 2019/12/29(日) 12:41:01
新人2人いるんだけど、1人は就業時間ギリギリまでスマホ。
もう1人は昨日わからなかったことあって今日の時間あるときにもう一度教えてほしいと先輩に頼む。
これで前者は自分にだけ仕事教えてくれないって上司に報告してた。笑
学ぶ方の姿勢もある程度重要だと思うな。+23
-3
-
62. 匿名 2019/12/29(日) 12:41:35
万が一ミスされたら後始末の方が大変だから「見て覚えろ」なんて言えない。
教育係の自分の責任になるじゃん。+14
-0
-
63. 匿名 2019/12/29(日) 12:41:58
転職して3年ですがいまだにわからないことが出てきたり処理方法に自信がなかったりするときがある。
そういうときに限って上司は忙しそうにしているんだよね。超絶声かけしにくい、、
「お時間あるときに教えてください」って声かけて放置されるときが何度もあるし、聞かないで自己判断すると、「何で聞かなかった?」って言われそうなので、不明点が出たらなるべく早めに聞くようにしています。+7
-0
-
64. 匿名 2019/12/29(日) 12:42:53
>>57
自分の器には思い至らなさそうだよね。
教わる側がどうしようもなく手に負えないって認識。どこまでも。+3
-0
-
65. 匿名 2019/12/29(日) 12:44:19
>>49
確かに早口な人が多いね 笑。 生まれ持ったセンスがある人にはそうじゃない人の気持ちなんて理解できないんだよね。+9
-0
-
66. 匿名 2019/12/29(日) 12:44:36
>>49
それわかるわ〜
「仕事ができる」って評価だけで管理職にしないでほしい。ちゃんと適性を見極めて昇進させないとね。+11
-0
-
67. 匿名 2019/12/29(日) 12:45:47
パワハラだよね。
ゼロから育ててあげようって
上司や先輩がいない社会。
能力をあげて育ててあげて一人前に
してはじめて自分に力がつくのにね。
まともな若者が育たないわけだ。
ブラックばっかり。
みんな自分の保身ばかり。
のさばってるのはろくでもない輩。
将来性ない会社だらけ。
ロボットが活躍する時代がきたら
会社もくずなパワハラ上司やその仲間も
淘汰されるだろうね。+30
-0
-
68. 匿名 2019/12/29(日) 12:46:02
前も言ったよね?→いやいや、逐一ノートに書いてるけどアナタ、言ってませんて…こういう人いるから本当に困る。絶対に先輩の立場の自分は正しい!みたいな。まっその人色々あった末に派遣に格下げされててざまあとしかw+14
-0
-
69. 匿名 2019/12/29(日) 12:46:59
こんなだから、外国人雇いたがる企業が増えているんだね。+6
-0
-
70. 匿名 2019/12/29(日) 12:47:06
+12
-0
-
71. 匿名 2019/12/29(日) 12:50:13
指示してないことやらないでは、、、
言った人間のレベルが知れるキーワード。
+7
-0
-
72. 匿名 2019/12/29(日) 12:50:44
頭いい人は教え方も上手かったな+12
-0
-
73. 匿名 2019/12/29(日) 12:55:38
>>16
20代後半でハガキの書き方知らないのはさすがに無知すぎるもん。仕事以前の一般常識でしょ。同じにしたらいかん。+1
-0
-
74. 匿名 2019/12/29(日) 12:57:44
管理職についてても何もわかってないおじさんたちは、そうやって虚勢をはるしかないのよね。+5
-0
-
75. 匿名 2019/12/29(日) 12:58:30
教えようとしてもメモも取ろうとしないからメモしてねって言っても殴り書きのような字でメモしてわかった気になってそれっきり。いざやってみるってなった時にメモはどうしたの?って聞いてもどこに書いてるかわからないとか捨てちゃったとかって言われてまた1から教えなきゃいけない。こういう人も多いよ
教わる方だって誠意持ってやってほしい+15
-2
-
76. 匿名 2019/12/29(日) 13:00:07
電話繋いだら、は?誰?あー知らん知らん(ブチっ)とする上司がいる
どうすればいいかわからない他の人ならもっと優しく言ってくれるのに
電話とりたくなくなるし繋ぎたくなくなる+6
-0
-
77. 匿名 2019/12/29(日) 13:01:00
操縦は体で覚えるんだ❗+0
-0
-
78. 匿名 2019/12/29(日) 13:01:35
ひとりひとりメモ取らせるよりマニュアル作っておいたほうが効率的じゃん。+19
-0
-
79. 匿名 2019/12/29(日) 13:02:08
>>51
私は一回では覚えられないけどね。
もちろん一回でできるだけ覚えようという姿勢ではいるけど。
また、再度聞いた時に、嫌な顔しないでね?+9
-0
-
80. 匿名 2019/12/29(日) 13:05:11
メモはとるけど全部の流れを口頭で教えられるのも正直きつい
特にパソコン触る系+19
-1
-
81. 匿名 2019/12/29(日) 13:05:50
教えるのが苦手なんだと思う。だから、そんなこと言うんだと
教えるのが好きな人は、聞いていなくても
あれこれ教えてくれる+8
-1
-
82. 匿名 2019/12/29(日) 13:06:24
>>79
もちろん一回で教えて覚えられるわけないけどさ、一回も教えないで覚えて!より効率的じゃない?+5
-0
-
83. 匿名 2019/12/29(日) 13:06:47
>>78
そりゃマニュアルぐらいどの会社にもあるよ。地方に店舗、支社によってルールややり方が変わる事もあるから細かい事は直接教えないとマニュアルだけじゃカバーしきれないよ+5
-5
-
84. 匿名 2019/12/29(日) 13:08:10
下が仕事できるようになることで上も楽になるし会社も成長する、
っていう一見当たり前なポジティブ連鎖を作れてない会社も多くない?
自分も教えてもらえなくて苦労した→教えても仕事とられるだけみたいな。
+22
-0
-
85. 匿名 2019/12/29(日) 13:09:01
>>68
言ったつもりになって怒られるとか本当理不尽+8
-0
-
86. 匿名 2019/12/29(日) 13:10:18
昨年、病休を3人も出したうちの部署
今年から、急に、働き方改革だから早く帰れだとか、新人には優しく教えてあげて!とか。いい始めた。
昨年、上司から「自分で、先輩に聞いたり見たりして仕事を覚えないと!」って怒られ、
今年は同じ上司が「後輩には、教えてあげないと分からないじゃないか」と怒られ、
新人は、お客様状態になって、2年、3年目に対して「聞いてないから分からないです。」とか、何かするとき、準備していてくれて当たり前みたいな態度になってます。
病休を出さないようにと気を使いすぎて、違う方向に行っている気がします。+15
-0
-
87. 匿名 2019/12/29(日) 13:11:12
前の職場(地方銀行)がそんな感じだった。
お客さん待たせているしわからないし間違いが許されないから聞いているのに「規定を読め」と言われるだけ。膨大な量の規定集から探すのことから始まり誰も助けてくれなくてお客さんには「いつまで待たせるんだ!」と怒られるし、聞いた上司には「なんで聞かないんだ」って怒られるし散々だった。
わたしが先輩の立場になり上司の後輩への指導があまりにも酷すぎて別な上司相談したら、「俺(私)たちの新人時代はもっと大変で全然教えてもらえなかったし毎日怒号が飛び交ってたし毎日泣きながら仕事していた。今の人たちは甘い」と言っていた。確かに上司たちの新人時代は「見て覚えろ」でなんとかなったかもしれないけど、今は規定もさらに厳しくなっているし少しのミスも許されないのに、そんな教え方は現代には向いてないってことを理解していない上司たちばかりだった。
わたしはそんなアホみたいな上司の元で働くのが馬鹿らしくなって辞めたけど、まだ働いている同期に聞いたら新人がこぞっと辞めまくってるらしい…そりゃそうだよって思う。+22
-0
-
88. 匿名 2019/12/29(日) 13:11:29
教育係なのに教えてくれない人がかなりいるのは社会人になってほんと驚いたわ。+9
-0
-
89. 匿名 2019/12/29(日) 13:12:09
仕事を教えるのも、仕事の能力のひとつだと思う+23
-0
-
90. 匿名 2019/12/29(日) 13:12:43
>>84
教えてもらえないとか上司が変とかで下が入ってもすぐ辞める、その仕事できる人や知ってる人がどんどん減って新しい人ばかりでしんどい、辞める、のループ
上の人は何度も面接したり同じ説明をしないといけないのにめんどくさくないのかな+11
-0
-
91. 匿名 2019/12/29(日) 13:15:10
時間の無駄なのよ
逐一ちゃんと教えた方が結果的に育つのが早いのに
自分のことしか考えない人が増えた証拠+20
-0
-
92. 匿名 2019/12/29(日) 13:20:38
優しくすると、部下が楽をする、つけ上がるって思っているのかな。
パート先の上司がすごい優しくて手を止めてすぐ教えてくれる。
ナメられるんじゃないかと思いきや、
この上司に嫌われたくない、仕事を認めてもらいたいと思うから、みんな仕事がまじめだよ。+24
-0
-
93. 匿名 2019/12/29(日) 13:22:00
上司どころか
学校の先生とか市役所とか公の機関でも、不明なところ聞きたい旨伝えたらどうぞ、っていいながら忙しそうで聞く気なさそうだったりうざそうなのが見えたり口先だけ、って事が思ってるよりある+1
-0
-
94. 匿名 2019/12/29(日) 13:23:37
>>1
即見切って転職しました+9
-0
-
95. 匿名 2019/12/29(日) 13:28:51
これだから最近の若いもんは〜
とか言うんだろうけど、もうそういう昭和なやり方する人の方が会社のお荷物でしかないよね。
そんな昔のやり方に囚われてるような会社、後世に残れない。+8
-0
-
96. 匿名 2019/12/29(日) 13:32:48
業務を円滑に進める、というところに主眼おいてたら、その態度にはならないだろって態度とってくるやつばかりで、絶望してる。
そこそこの?何なら大企業?でもそうだから。
こういうクソがデカいつらして、人生謳歌してんだなって。+5
-0
-
97. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:06
教えてないことがあると、
情報はとりにいってほしいんだわ、と説教。
お前の指示不足を部下のせいにするでない。
年明け転職予定。+5
-0
-
98. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:32
>>55
まず、何も知らない状態で的確な質問はできない。
状況見て判断できるのもある程度仕事を分かっているから。優先順位が理解できるのもある程度仕事が分かってからだということを教育係は理解しないといけない。+16
-0
-
99. 匿名 2019/12/29(日) 13:40:20
同僚が新人さんに「やり方」や「答えの見つけ方」じゃなくて、「正解」を教えちゃうから応用力のない子に育ってる。新人さんが頭の回転の良い子ならそれでもいいんだけど…。+8
-0
-
100. 匿名 2019/12/29(日) 13:45:41
よく、指示待ち人間って言うけど
考えて動くと叱られ、
前列に則って動くと、自分の考えはないのか?って
そりゃあ、指示待つよなって
うちの会社なんだけどね+10
-0
-
101. 匿名 2019/12/29(日) 13:53:45
何か、芸術的な職業ならそのセリフもいいけれどね。私の職場の女の先輩はいつも怒鳴りまくってた。肝心要の大事なことを教えない。私も負けてないので、じゃあ、どうしたらいいんですか?言い返した。そうしたら、自分で考えろ。私の職場は2~3年で異動がある。1日も早く仕事を覚えてもらわないと困る。先輩の仕事として後輩に仕事を教えるのも仕事の一つだ。それをこの人は何にもやらない。この人は先輩として失格だなと、私の中で切った。この上司も仕事の出来ない人だと思う。+6
-0
-
102. 匿名 2019/12/29(日) 14:01:00
見て覚えろって都合のいい言葉だよね
説明下手がバレずに済むし
相手が間違えても自分のせいにならずに済むから(口で言ったわけじゃないから証拠が残らない)
つまり、教える責任から逃げてるだけ
+28
-0
-
103. 匿名 2019/12/29(日) 14:02:54
上司達の世代はそういう感じで仕事覚えたにしろ
なんだかねー 世代交代するまで 何年かかるやら+7
-0
-
104. 匿名 2019/12/29(日) 14:43:01
具体的にどうするって事ではなく
常識とか普通とか言う人は
想像力が無くてちゃんと指示を出せなかったのを誤魔化してるに過ぎないんだよね
ワンマンな体制にしたいなら
指示を出した時はどうする、出さない時はどうするって全てにおいて指示を出さないと
自分の思い通りにいくわけないのに
自分に都合の良い部分は勝手に良しと判断して放置
何か意にそぐわない状況になった時だけ何でいつもと違うんだって絡んでくる
常識とか言われてもその上司が常識的じゃないんだから
非常識な人の常識なんて知らんがなって話+9
-0
-
105. 匿名 2019/12/29(日) 14:55:31
教えてくれるけど教えてくれることが間違っている場合や間違った指示をしてくる場合はどうしたらいいのでしょうか…。これで痛い目にあいました。
外資愛系企業って、私の地元だけなのかなあ、新しい人が入ってきても「自分で調べろ!」って全然教えないって複数の人から聞きましたが…。+5
-0
-
106. 匿名 2019/12/29(日) 15:38:35
>>51
分かる、教えてくれないからかえって二度手間になって余計な時間がかかるよね。
分からなくて聞いてるのに教えてくれないってツラい。+7
-0
-
107. 匿名 2019/12/29(日) 15:53:16
見て覚えろっていうのは言葉の通じない異国の地から連れて来られた職人の技を覚えるためだったんでしょ?+4
-0
-
108. 匿名 2019/12/29(日) 15:58:07
自分は本来の仕事とは違う仕事やる時に、教えてもらいながらやっていこうと言われたけど実際始まってみるとその仕事を教えれるポジションの人すらいなかった‥。
でも仕事だからと思って残業徹夜休日返上で自分で調べたりしてなんとかゴリ押しで終わらせたけど、結局自己流で終わらせただけだから自信も何も無い。断っても聞いてはもらえないし、残業や徹夜したところでもうどうにもならなくなって追い詰められてる。逃げたい‥
+1
-0
-
109. 匿名 2019/12/29(日) 16:03:19
>>6
仕事ができる人と教えるのがうまい人は別なことが多いねぇ
むしろできなかった人の方がわからない人の気持ちわかるから教えるの上手なんだと思う+8
-0
-
110. 匿名 2019/12/29(日) 16:11:12
見て覚えろってのは特に職人さんに言えることだよね
+3
-0
-
111. 匿名 2019/12/29(日) 16:21:43
うちは教えてる期間仕事減るどころか新人分の仕事も増えて1.5倍くらいになるんだよね…
ちゃんと教える余裕ないわー…
+1
-6
-
112. 匿名 2019/12/29(日) 16:27:05
夫の職場の部下や後輩が何人も辞めてる。
夫は「使えない奴ばっかり、何もできないから自分でやったほうが早い、二度教えてわからなければもう教えない」と毎日家でグチグチ言ってるけど私との会話でも人の話聞かないし説明が下手だし理解できなくて聞き返すと怒り出すしで夫に非があるとしか思えなくて辞めた人達に申し訳ない。
いつかパワハラで訴えられるんじゃないかと思う。
愛想尽きてるからその前に離婚するつもり。
+17
-0
-
113. 匿名 2019/12/29(日) 16:35:38
教えるのが下手な人は「あいつこれだけ教えてるのになんでわからないんだよ」と同じような事を言う人が多い
自分の教え方がよくないとか客観的に見れてない人が多いかな。これまで見てきたなかじゃ+15
-0
-
114. 匿名 2019/12/29(日) 16:40:16
私の上司(20代)は一回で覚えてってスタイルなので覚えてなければイライラ、考えて周りをみて行動してと言い、本人なりに考えて行動すれば違う‼︎とイライラ。まだ入社して1ヶ月でやったことない業務で考えて行動って難しいじゃん。最終的には「私さん、仕事できる方だから教えてあげてくださ〜い笑」とこちらに丸投げ。
そしてこの前自分で「1回で覚えられないです〜笑」と言っていた。自分が一回で覚えられないのに相手に強要してる意味がわからん。+7
-0
-
115. 匿名 2019/12/29(日) 16:56:16
>>109
職種にもよるんだけど一般的な仕事なら
仕事が出来る(ように見える)人は教えるのが下手かな
仕事が出来る人はある程度自分のやり方があるからそれを教えられるけど
仕事の仕方に詳しくて会社の指示に従っててたまたま良い成績が出てる人とか
人間関係でなんとなく良い成績を出してる人とかだと
自分の中に何もないから教えられることが無いんだと思う+6
-0
-
116. 匿名 2019/12/29(日) 18:02:38
>>109
そいや昔器用で仕事バリバリできる同僚が、むしろ何でできないのか自分には分からないって言ってたの思い出した+2
-0
-
117. 匿名 2019/12/29(日) 18:19:26
分からないこと聞いた時の
「前に言ったやつだよ」って答えるのやめてほしい。
急ぎの時(お客様待たせている時とか)にそう言われても「??」となる。+7
-0
-
118. 匿名 2019/12/29(日) 18:30:30
>>112
奥様、気づいてくださりありがとうございます!+6
-0
-
119. 匿名 2019/12/29(日) 18:31:36
君だったらどうする?
ってすぐに疑問で返してくる上司。
時間が無駄です。+5
-0
-
120. 匿名 2019/12/29(日) 18:39:20
>>36
自分で考えるとあんたみたいのが頭ごなしに注意してくるから
全部お伺いたててやってんだよバーカ+16
-0
-
121. 匿名 2019/12/29(日) 18:39:33
>>119
自己啓発本読みすぎだよね+1
-0
-
122. 匿名 2019/12/29(日) 18:41:58
>>62
うちのお局はわざとミスするような教え方をして、ミスをしたら怒鳴り散らしてストレス解消してるふしがある。どうせミスされたら大事になるような案件は「忙しい!忙しい!こんな大変な仕事はできない人には任せられないから私がやらなきゃ!」とか叫びちらしながら全部自分で抱え込んで勝手に自爆するのでこちらには回ってこないし+9
-0
-
123. 匿名 2019/12/29(日) 18:43:28
まさにうちの職場
みんな長年いる人だから、新人の気持ちがわからない
中途だからもっと仕事出来るかと思ったけどーっていわれたときはびっくりした
あんたらお局がマニュアルも用意しないからこっちが無駄に仕事に手間取ってるの
コーヒーの入れ方すら文句垂れるくせに、重要な仕事は
なんかこんな感じで前回と一緒につくってーっと雑な引き継ぎされる
自分たちの思うように動けなければ無能扱い
男性や他部署にはごますり
みんなにバレてますよー飲み会で文句言われてるの知らないよねー+7
-0
-
124. 匿名 2019/12/29(日) 18:45:25
>>105
私もそんな目にあったけど、その相手以外の人と友好関係を築いていくしかない
何か仕事でミスがあったとき、あなたが真先に攻撃されないようにね
そういうやつらは人に自分のミスを押し付けてくるから、
先にこっちが誠実な仕事をして信頼を勝ち得ていけば相手は勝手に沈んでいく
わかる人にわかればいい
どうせおばかさんにはわからない+0
-0
-
125. 匿名 2019/12/29(日) 18:50:45
>>12
指示待ちっていうけどさ、自主的に動いたら文句言うでしょうが
で、お伺い立てたら自分で考えて!どうしろと?
正直にいいなよ。下に教えるのは面倒だし自分のポジション取られるの怖いからいやだ。
自分で考えて動けというのはあくまで私を立てるように動くことだけだって。
私が無能だとバレるような行動をするなって。
指示待ち人間だよねーって人を小馬鹿にする人、全員もれなく仕事できないやつだったわ
仕事いっぱい抱えてるからって仕事できる人じゃないからね?
あんたが他人にわかるように説明できる頭がないから、仕事が集中してるだけ
プライド高くて自分の能力に自信がないから、仕事たくさん独占しないと不安なだけ。
あんたの無能さ他人を巻き込むんじゃねーよ。仕事のスキルあげやがれ。無能。+15
-1
-
126. 匿名 2019/12/29(日) 20:17:35
>>76
わかる。電話は事務や総務や庶務って決めてるくせに(昭和な会社はさらに女性限定)、取り次ぐと不機嫌になったり、誰?とか、いい加減にしてほしいよね。
その事務の人達宛の電話より、他の人宛の方が何倍も多いのに。
だったら全員、個々の番号にするか、携帯にかけさせろって思う。+2
-0
-
127. 匿名 2019/12/29(日) 20:29:47
教えないじゃなくて、
教えられないが正解。
大多数の人がそう。
教えるためにはその業務を
しっかり理解していないとできない。、+7
-0
-
128. 匿名 2019/12/29(日) 20:43:31
勘違い上司がやるんだよね
全部自分の思い通りにしなきゃ気が済まないけどちゃんと支持する能力がないからそうなる
指示が悪いあるいはちゃんと指示してないからそうなってるのにわかってない
自分にとって気に食わない時だけ文句を言ってくるのでみんな指示待ちになるんだよ
そういうところは大抵
二度手間とか効率が悪かったりして人件費削減→人がいないから仕事が増えてもっと指示待ちになる
出来るだけ波風立てないようにしないとお説教とかに時間取られて面倒臭いからね
なので悪い指示だとわかっててもやるので経営も悪化する
もちろん上司はアホなので部下の所為だと思ってる
言われなくてもやるようなシステムにしてるならみんなどんどんやるよね+6
-0
-
129. 匿名 2019/12/29(日) 21:05:29
入社したばかりの時、先輩からの指示が
去年のファイル見て
だけだったのを思い出した+0
-0
-
130. 匿名 2019/12/29(日) 21:08:28
>>12
主体的に動いて文句言われた1人です
暗黙のルールなんか最初に教えてもらわん限り分かるかクソが!!!!!と心の中でキレた思い出+7
-1
-
131. 匿名 2019/12/29(日) 21:14:23
めちゃくちゃ丁寧に教えてもメモすら取らないやる気ない人っている
私もそんなやつ相手に自分の時間割くの勿体無いから、見て覚えろ!って言えるなら言いたいわ…+4
-0
-
132. 匿名 2019/12/29(日) 22:22:04
うちの職場のジジイは、報告は感覚を研ぎ澄まし判断しろと言うよ
持ってくとこれぐらいは自分でやれだって
(はよしなんかな)+0
-0
-
133. 匿名 2019/12/29(日) 23:05:58
教える暇がないから見て覚えろと言われ、見て覚えた人間です。マニュアルもありませんでした。ミスして初めて、そうだったの?と知る事が多く、上司からフォローもしてもらえず、悔しい思いをしました。
そういう上司は教えるのが下手で、高圧的。教える時間がもったいないと思ってるんじゃないですかね。環境も整っていないと思います。今は私が部署を任されているのでマニュアルを作り、後輩に教えています。この会社じゃないといけない!という気持ちがないのなら早めに見切りをつけた方がいいと思います。+1
-0
-
134. 匿名 2019/12/29(日) 23:48:02
私の同じ部署の還暦過ぎのおばさんもそうだった。
仕事上必要だから質問するのに教えてくれない。転職した最初は我慢してたけど、だんだんムカついて態度に出したら教えてくれるようになった。+0
-0
-
135. 匿名 2019/12/30(月) 00:04:56
私は中途採用2年目のアラサーなんだけど、うちの会社は本当に聞く人によって教え方が違う。
昨日A先輩に教わったやり方でやってたら、今日B先輩からやり方が違うと怒られるとかしょっちゅう。
なんでいつまでも覚えねーんだよ!と怒鳴られてもあらかじめ一日の仕事の流れをそもそも説明もされてない。
一年経った今だから「そろそろこれやろう」とか「こんな時間なのにまだあれ終わってないや!」とか、一日の時間の中でのタイムスケジュールをなんとなく体でつかんでこれるようになっただけ。
入社時、何していいかわからなくて聞いたら「時間空いちゃったからこれやっとこうか」とか「じゃあこれやっといて(新人でもできる軽作業で、必ずしも今やらなくてもいい仕事)」とか、ルーティン外のことを数週間させておいて、「いい加減仕事の流れ覚えろよ!教わっただろ!」とか言われても、教わってねーよバカか!!!と心で悪態つきまくってる。+2
-0
-
136. 匿名 2019/12/30(月) 00:05:35
>>40
いや、わかるよ
常識の物差しが違う人に当たるとなにをどう説明してもダメだから指導係が神経やられるよね
マニュアル作ってもなぜかマニュアル通りにやらない人もいるし
そういう人はレシピをアレンジしてマズ飯作るタイプなのかも知れないけど+0
-1
-
137. 匿名 2019/12/30(月) 00:07:25
見て覚えろの効率の悪さをいい加減理解しても良いんじゃないの?
+2
-0
-
138. 匿名 2019/12/30(月) 01:53:48
外資系企業でもそんな事があるのね+0
-0
-
139. 匿名 2019/12/30(月) 02:01:44
辞めて欲しい上司がいる場合、どうしたらいいんでしょうね。+1
-0
-
140. 匿名 2019/12/30(月) 02:31:58
ググれカス+0
-0
-
141. 匿名 2019/12/30(月) 03:27:28
>>14
なんか微妙に違うの
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
でないかい、五十六さんのやつだよね+2
-0
-
142. 匿名 2019/12/30(月) 03:28:06
>>139
セクハラさせて追い込む+0
-0
-
143. 匿名 2019/12/30(月) 03:30:29
>>132
何を言いたいのかわからない
貴女が仕事でき無さそうなのは薄っすら伝わってくるね+0
-0
-
144. 匿名 2019/12/30(月) 03:33:12
>>131
何度言ってもメモしない、スケジュール表作って書いとけって言ってもやらない人ってなんなの?でも周りには教えてもらって無いとか、聞きづらいとか漏らしてやがる(●`ε´●)+0
-0
-
145. 匿名 2019/12/30(月) 05:53:45
>>36
自分が仕事出来ると勘違いして教育係りに向いてない方ですね。+1
-0
-
146. 匿名 2019/12/30(月) 05:57:01
>>22
こんな人に限ってメンタル弱い人って本当に困るとか言い出すから厄介だよねー。
私の友達だけど。+1
-0
-
147. 匿名 2019/12/30(月) 06:10:26
>>1
経験ありですが、何処まで聞いていい範囲か許容範囲を見る。
昭和精神の人は根性を見てくるから諦めないでやる気をみせる。
精神的にやられない様に気にしない。
職場で味方をつける。ずっと居たらそこまで目立つ事する人は評判がそのうち聞けるからその時に話す。
上の上司に話だけはしておいて、酷くなったらまた話しておく。
それで上司から注意されて大人しくなりましたが何年か後にその上司に精神的に追い詰められて辞めました。
上司はなんとかすると言われましたが負のループなだけで辞めました。鬱にもなりました。
今は回復に向かってます。
質問者さんが精神的に追い詰められないといいですがクラッシャーな人はずっとそうなのかもしれません。
早く辞めた方がいいかなと私の経験上ですが思いました。
+0
-0
-
148. 匿名 2019/12/30(月) 06:12:07
>>34
多分、あなたと質問者さんの先輩は違うと思う。
+0
-0
-
149. 匿名 2019/12/30(月) 06:14:00
>>49
仕事出来るのと人を育てるは別問題なんですね。+5
-0
-
150. 匿名 2019/12/30(月) 06:24:13
>>112
なんで辞めるか分かってない所が恐い。
そこまで人が辞めるの原因があるのにね。
知人がまったく同じで内心引いてる。
周りがイエスマンばかりに囲まれてるから余計に厄介。
媚びうる子が入れば可愛がるんだけどね。
昭和の廃棄物ですね。はい。
使える様にするのも仕事です。+5
-0
-
151. 匿名 2019/12/30(月) 06:26:26
>>55
この人も危ない人だな。+2
-0
-
152. 匿名 2019/12/30(月) 06:36:46
>>84
あー、先輩がこのタイプ。
自分は仕事教えて貰えなかったから教えないスタイル。責任おいたくないし、越されたくないから越さないギリギリ程度でやってる。
ただの腰掛けなんだけどね。
こうはなりたくないなと後輩にはちゃんと教えてる。+2
-0
-
153. 匿名 2019/12/30(月) 06:51:56
社会人一年目で右も左も分からなくて、上司に聞いても
『そんなの適当だよ』って返されてたなぁ。。。+4
-0
-
154. 匿名 2019/12/30(月) 09:00:15
昔働いてた所のチーフが私たち部下には仕事の仕方を丁寧に説明してくれない人だったな
聞いても抽象的な答えしか返ってこなくて何をどうすればいいのか分からなかったりとかだった
で、出来なかったら怒られるし
しかもなんかいつもピリピリしてる感じで言い方もキツくて質問しづらくて出来なかったりとかした
チーフ自身が結構天才肌なタイプで数回やったらできるタイプだからなかなか出来ないタイプの人間の事は理解出来ない感じだったな
だから何回やっても出来ない=やる気がない認定されて「やる気無いわけ?」って怒られて辛かったな
そんな感じだったから勿論後輩は育たなかった
中には飲み込みの早い人がいて自力で覚えて即戦力になる人もいたけど大体嫌になって早々に辞めてく人が大半だったな+1
-0
-
155. 匿名 2019/12/30(月) 09:18:01
40代おばさんばっかりの化粧品会社に勤めてたけど「見て覚えろ。私が入社したときは~」って武勇伝語り出す。
仕事を教えてもらえなかったので、すぐ辞めました。「見て覚えろ」というかただ仕事を教えるのが面倒なだけなんだろうな。
+4
-0
-
156. 匿名 2019/12/30(月) 13:04:10
若者が優秀に育つとそいつの立場危うくなるから怖いんじゃない?成長して見返したくなるね+3
-0
-
157. 匿名 2019/12/30(月) 20:03:40
>>78
マニュアルからちょっとズレただけでどうにも出来ない、つまり応用がきかない人が多くなったかなと思う
ただ知ってるし出来るのに『それについて権限がない』ような事が多い
そして何より消費者側の要望も複雑になってるせいで
マニュアルだけでは回らない
マニュアルなんてどこにもあるけど参考くらいにしかならない
金融、営業、接客してきたけどマニュアルだけでどうにかなるのはラインのトラブルがない場合の流れ作業くらいよ。それですらトラブル起きるんだから。+0
-1
-
158. 匿名 2020/01/01(水) 14:15:33
未経験で転職した会社で、50代の男だけがこのパターンでした。
質問しても基本キレ気味、◯◯に書いてあるから読め、質問して一言目には「前も教えたけど」、電話取り次いでも返事なし。自分の娘ほどの年齢の人間にそんなことできるなって毎日思ってる。だから結婚できないんだよって早く言ってやりたい+1
-0
-
159. 匿名 2020/01/13(月) 17:54:16
未経験の仕事初日、何も分からないから指示を仰いだら「○○と☆☆すれば良いだけだから!!」と怒り気味にテキトーな指示。後で確認して貰おうと声を掛けたら思い切り睨まれて「ちゃんとしてあれば良いから!!」トラブルが起きてしまい対応のしかたを聞きにいくと「そんなこと自分で考えてやって!!いちいち聞かないで!!」その後、現状を確認して「何でこんなことになってるの!!絶対こういうことしないで!!」
未経験の仕事②初日、一番上の上司から存在無視されたまま1日が終わる。その後もあからさまに他者とは違う態度。指導も無くなかなか仕事を教えてくれず雑用ばかりで、何度も指示を仰ぐが返事は「何でも聞いて下さい」のみ。試用期間終了直前に「仕事を覚えなかったから」と退職を促され、何度も質問したし指示を仰いだと言うと「だから何でも聞いて下さいって言いましたよね?」「親切丁寧に教えます、なんて会社なんか世の中何処にも無いよ?」
経験のある仕事初日、初対面の来客の対応を聞いたら「経験者なんだから新規のお客様だと思って対応したら良いでしょ!!自分で考えて動いて!!」そう言うなら、と他のお客様にも同様に接していたら「あのお客様には○○しなければいけなかったのに。分からないのに勝手なことしないで!!」他の仕事の指導を受け教えられた通りにしてたら、他のスタッフから違うと指摘+お叱りを受けた。○○さんにこうするように言われたのですが、と伝えると「他人のせいにしない!」+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する