ガールズちゃんねる

【酷い】派遣法改正の実態【情報交換】

549コメント2020/01/25(土) 16:28

  • 1. 匿名 2019/12/28(土) 14:19:08 

    主は大手派遣会社の派遣社員です。
    先日納得がいかない事実を知ってしまいました。


    派遣法改正で4月以降交通費(実費)が支給されますが、期待していた手当等の追加はゼロでした。

    その後派遣先の方から聞いたのですが、
    なんと交通費分として時給に+150円が加算され請求されていました。

    実際にかかる交通費はその半分以下なので、残りは派遣会社の収益となります。
    実費請求ならわかるのですが、過剰請求。おかしくないですか?
    その金額出せるなら時給を上げてほしい。納得いかない~!
    ほかの皆さんはどうですか?派遣法改正で時給は上がりますか?

    +299

    -57

  • 2. 匿名 2019/12/28(土) 14:19:59 

    +9

    -102

  • 3. 匿名 2019/12/28(土) 14:20:30 

    正社員なんで

    +49

    -273

  • 4. 匿名 2019/12/28(土) 14:20:57 

    ならどっか正社で働きなされ

    +92

    -217

  • 5. 匿名 2019/12/28(土) 14:21:11 

    日本の企業は終わっているんだ
    日本の企業で働いてはダメ

    +38

    -79

  • 6. 匿名 2019/12/28(土) 14:21:44 

    派遣登録と無期雇用派遣会社に就職するのとSESってそれぞれ何が違うの?
    後ろ二つは派遣してる会社自体に社員として採用されてるから規定とかあればボーナス貰える?

    +127

    -8

  • 7. 匿名 2019/12/28(土) 14:22:27 

    >>3
    正社員様

    +149

    -9

  • 8. 匿名 2019/12/28(土) 14:22:31 

    貰える分だけいいよ
    私は最低賃金すら払われないし

    +177

    -16

  • 9. 匿名 2019/12/28(土) 14:22:57 

    >>3
    こういうイチイチ言わなくてもいいこと言う友達いたよ、、

    +393

    -7

  • 10. 匿名 2019/12/28(土) 14:23:22 

    別にあなたが損してる訳じゃないでしょ?
    紹介して貰ってる癖になんでそんな偉そうなの?
    嫌なら正社員になりなさいよ。

    +46

    -241

  • 11. 匿名 2019/12/28(土) 14:23:58 

    派遣でいるメリットは?

    +111

    -39

  • 12. 匿名 2019/12/28(土) 14:24:31 

    !!上見ちゃきりがない。

    +16

    -9

  • 13. 匿名 2019/12/28(土) 14:24:34 

    >>10
    なんでそんな偉そうなの?

    +284

    -13

  • 14. 匿名 2019/12/28(土) 14:25:25 

    「同一労働同一賃金」というのは形だけ。
    社員と同じ仕事をしていても同一賃金は無理だと言われました。
    派遣会社が作った架空のモデルを設定して「同一賃金です」と謳うだけだと説明を受けました。

    またもやザルの法律。
    政治家はバカばっかり。

    +641

    -6

  • 15. 匿名 2019/12/28(土) 14:26:53 

    >>3
    同一業務同一賃金で4月から正社員は手当てがカットされる

    +54

    -19

  • 16. 匿名 2019/12/28(土) 14:26:56 

    >>9
    マウンティングしたいんだろうけど、トピタイも理解できないアホにしか思えない。

    +245

    -9

  • 17. 匿名 2019/12/28(土) 14:27:24 

    >>10
    言ってることは合ってるけど嫌な言い方ですね。

    +101

    -13

  • 18. 匿名 2019/12/28(土) 14:28:08 

    子どもがいるから4時までしか働けない、残業もできませんと面接時に話して相手も同意したから入ったのに、あとから6時まで働け、残業できないのは困る、子ども持ち出すなんて非常識だと文句言われた。じゃあ面接の時に落とせばよかったじゃん。

    +786

    -9

  • 19. 匿名 2019/12/28(土) 14:28:17 

    >>10
    正社員だって会社に雇われてる癖になんでそんな偉そうなの?

    +428

    -12

  • 20. 匿名 2019/12/28(土) 14:28:22 

    今のうちに正社員で転職しようよ。
    求人が多い時期って、せいぜい2、3年で終わるよ。
    派遣法がいい方向に変わったことなんて一度もないじゃない。

    +422

    -3

  • 21. 匿名 2019/12/28(土) 14:28:45 

    >>16
    やっぱり嫌な言い方する人だわ

    +30

    -10

  • 22. 匿名 2019/12/28(土) 14:29:32 

    派遣やめて在宅始めた

    もう派遣で働くの止めなはれ

    +200

    -11

  • 23. 匿名 2019/12/28(土) 14:31:01 

    派遣トピって何でいつも正社員が来て大暴れするの?誰もあなた方の意見は求めてないのに。

    +491

    -6

  • 24. 匿名 2019/12/28(土) 14:31:05 

    >>1
    交通費以外なんの手当期待してたの?

    +104

    -11

  • 25. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:18 

    適当に働いて、そこそこ生きれるだけのお金もらえるなら何でもいいわ。
    辞めたいとき辞めれるし。
    交通費上限月三万まで出るって聞いたけど派遣会社によって違うのかな

    +272

    -3

  • 26. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:50 

    >>18
    って会社に言うべき。

    +130

    -4

  • 27. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:56 

    >>14
    馬鹿ばかりというなら、やってみたら?

    +18

    -32

  • 28. 匿名 2019/12/28(土) 14:32:58 

    >>10
    経営者でもないのになんでそんな偉そうなの?

    +134

    -2

  • 29. 匿名 2019/12/28(土) 14:33:08 

    >>16
    あなたもアホね

    +6

    -17

  • 30. 匿名 2019/12/28(土) 14:34:05 

    私の会社はパートの方が優遇されてる

    +73

    -6

  • 31. 匿名 2019/12/28(土) 14:34:28 

    在宅ワークの時代だな

    +27

    -3

  • 32. 匿名 2019/12/28(土) 14:34:54 

    何を期待しても所詮派遣は派遣なわけでありまして

    +200

    -6

  • 33. 匿名 2019/12/28(土) 14:34:59 

    >>1
    だからケチな派遣先だと契約終了になって安くバイトを取る
    たぶん今行ってるところはそうなるみたい

    +110

    -4

  • 34. 匿名 2019/12/28(土) 14:35:07 

    >>6
    後者で働きはじめたけど試験パスしてランク上がった人のみボーナス貰えると言われた。
    まあ普通の会社なら試験で昇給は当たり前だしおかしくないかもだけど
    実態は登録派遣と何も変わらないよ。

    +80

    -1

  • 35. 匿名 2019/12/28(土) 14:35:47 

    >>8
    え、違法じゃないの?

    +127

    -1

  • 36. 匿名 2019/12/28(土) 14:36:13 

    >>1
    分からないの私だけ?
    交通費なしが150円貰えることになったのは良くない?
    加算されて請求されるとは?

    +73

    -40

  • 37. 匿名 2019/12/28(土) 14:36:42 

    >>3
    私も正社員だった時代がありました
    今の時代、明日は我身だよ

    +250

    -3

  • 38. 匿名 2019/12/28(土) 14:36:42 

    >>22
    私も派遣は辞めた方が良いなと思った
    過去派遣で2社経験して分かった
    子供が小さいうちは在宅で仕事をしようと思う

    +96

    -8

  • 39. 匿名 2019/12/28(土) 14:37:51 

    >>14
    >「同一労働同一賃金」というのは形だけ。
    >社員と同じ仕事をしていても同一賃金は無理だと言われました。

    あたりまえだろ
    派遣が本当に正社員と同等になったら、一生懸命正社員になった人達がバカみたいじゃん

    +142

    -104

  • 40. 匿名 2019/12/28(土) 14:38:18 

    派遣なんてやめなよ
    誰も守ってくれない
    派遣先からしたら使い捨て
    派遣元からしたら商品

    +212

    -25

  • 41. 匿名 2019/12/28(土) 14:38:56 

    >>36
    派遣先への請求額に150円上乗せされたってことでしょ?

    +93

    -1

  • 42. 匿名 2019/12/28(土) 14:39:09 

    光を求めて
    光を求めてmakishimasubaru.com

    あなたの不安や悩みを聞かせていただけませんか?ひとりで抱えこまずご相談ください。

    +1

    -40

  • 43. 匿名 2019/12/28(土) 14:40:42 

    社員と同じ仕事ってあやふやだよね
    うちの会社、社員には目標面談あるし
    それに向かって自分の立ち位置を理解して成果出さないといけないし
    社員は必須会議あるけど派遣はないとか色々区別ある

    +253

    -2

  • 44. 匿名 2019/12/28(土) 14:41:04 

    >>10
    偉そうなのは貴女でしょう

    +72

    -4

  • 45. 匿名 2019/12/28(土) 14:42:36 

    >>43
    そうそう、現実問題として本当に会社が大変な時に徹夜とかしてるのは正社員だし。
    もちろん派遣にはそんな事やらせないしね

    +133

    -16

  • 46. 匿名 2019/12/28(土) 14:43:15 

    非正規雇用が大半を占めているのにね。
    正社員も非正規雇用と同じような収入だぞー。
    政治家さんよ。搾取ばかりで国滅びるぞ。

    +228

    -3

  • 47. 匿名 2019/12/28(土) 14:43:16 

    >>20
    さらに言うと、政府が庶民の味方だったことは無いよね
    これはもう、歴史を辿るとずっとそう

    +245

    -4

  • 48. 匿名 2019/12/28(土) 14:43:31 

    >>39
    だったら同一世帯同一賃金なんて言わなきゃいいだけ。

    それに正社員と派遣で入口が違うだけなのに、同じ仕事をさせているのに給料が違うことが問題だから4月から派遣法が変わったというのに
    正社員だから~というあなたの論点の方がズレていることに気が付かないの?
    立派な正社員様なのに理解力ないのですか?

    +233

    -41

  • 49. 匿名 2019/12/28(土) 14:43:34 

    田舎で時給950円で派遣してるから日給7600円。派遣先が派遣会社に払ってる額は17.800円くらい。
    マージンの相場知らないからモヤッとするけど
    直接雇用に切り替えると日給700円も下がる。月換算だと1万4千円も差が出るのは貧乏人には痛い。
    基本時給を上げれば派遣で働く人も減ると思うんだけどな。

    +199

    -2

  • 50. 匿名 2019/12/28(土) 14:43:55 

    >>39
    派遣になるのにも厳しいセレクションがあるよ
    ちなみに同僚の派遣は全員四年生大卒上場企業の正社員だった人ばかり

    +96

    -10

  • 51. 匿名 2019/12/28(土) 14:44:35 

    >>22
    在宅ってどんな仕事してるの?

    +87

    -0

  • 52. 匿名 2019/12/28(土) 14:44:55 

    >>1
    退職金になるんじゃないの?

    +2

    -9

  • 53. 匿名 2019/12/28(土) 14:46:31 

    >>39
    あなた努力家で優秀だろうけど人望はなさそうだね
    あなたみたいな人が居ると職場がギスギスしそう

    +21

    -17

  • 54. 匿名 2019/12/28(土) 14:46:48 

    >>1
    時給が150円アップしたの?
    それとも1日150円+したの?
    交通費の変わりに時給が150円アップしたなら嬉しいかも。1日150円支給なら納得できないよね。
    私も派遣社員だから来年以降気になってた。

    +19

    -13

  • 55. 匿名 2019/12/28(土) 14:46:58 

    今の職場が終わったらもう二度と派遣はやらん
    絶対にだ

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2019/12/28(土) 14:47:27 

    派遣法って何であんなに派遣社員の生活を不安定にする改正ばかりするんだろうね。期間とかよく変わるからそれに振り回されてかわいそう

    +203

    -2

  • 57. 匿名 2019/12/28(土) 14:48:21 

    正社員も派遣も会社にとってはただの駒に過ぎないよ

    +182

    -0

  • 58. 匿名 2019/12/28(土) 14:48:47 

    >>38
    どんな事があったの?
    普通に定時で帰れるし、仕事押し付けられたりとか、派遣差別する人とかに会ったことないからすごい気になる…

    +53

    -6

  • 59. 匿名 2019/12/28(土) 14:49:50 

    >>8
    そんなことあるの?
    どこの派遣会社?

    +32

    -1

  • 60. 匿名 2019/12/28(土) 14:50:02 

    在宅だと厚生年金に入れなくない?
    長生きリスクに備えて、各種保険に加入してもらえるから派遣社員の方がメリットある

    +58

    -1

  • 61. 匿名 2019/12/28(土) 14:51:01 

    私もブラック派遣会社にあたって懲りたけど
    直雇用だと800円代で募集しているところばかりで、生活のために派遣に戻っちゃったよ。
    所詮同じ非正規で直接雇用だからって待遇がいいわけでもないし
    どうせ金のために働いてるんだから、給料少しでも上がる状態の方がいい。

    +170

    -0

  • 62. 匿名 2019/12/28(土) 14:51:56 

    >>35
    違法だよ
    労働基準監督署に電話しようか悩んでる

    +78

    -2

  • 63. 匿名 2019/12/28(土) 14:52:05 

    社員並みに仕事任せられるようになり大変。
    改正されても派遣先が社員並みに仕事させてるのに、社員並みに仕事させてませんって嘘つけば誤魔化せるよね。なんも派遣社員のこと考えてない。
    あと派遣会社も時給を上げてほしい。派遣で働く人がいなくなったら派遣会社なんて潰れちゃうんだよ?って言いたい。

    +129

    -3

  • 64. 匿名 2019/12/28(土) 14:52:19 

    >>39
    頼まれてもないのに、なんでわざわざ派遣社員の情報交換の場に来るのかな
    こんなところで憂さ晴らししないでよ

    +118

    -3

  • 65. 匿名 2019/12/28(土) 14:52:51 

    >>41>>36です
    今わかった、ありがとう!

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2019/12/28(土) 14:53:23 

    >>61
    800円代➡️800円台。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2019/12/28(土) 14:53:34 

    >>62
    すぐ連絡しなよ

    +54

    -0

  • 68. 匿名 2019/12/28(土) 14:54:28 

    >>67
    ありがとう

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2019/12/28(土) 14:55:34 

    無期雇用派遣として働いてます。
    メリットとしては旦那が転勤多いので合わせやすい、正社員としての雇用でボーナスが出る。デメリットとしては頑張りが給与に反映しずらい。

    +51

    -4

  • 70. 匿名 2019/12/28(土) 14:57:03 

    >>62
    なんで我慢してるのか解らないレベル…。
    お金の為に働いてるんだから、そのお金すら貰えないなら訴えてでもお金もらってさっさと次行きなよ。
    派遣先が潰れようが何だろうが居なくなるんだから興味ないわ。

    +98

    -1

  • 71. 匿名 2019/12/28(土) 14:57:36 

    応募で短期可って書いてたのに短期って言ったら態度変わって無理ってすぐ電話切られて、対応が反社みたいな怖い会社があったんだけど、調べたら悪いことばっかり書いてたし、面接行く前に分かってよかったと逆に感謝したよ。。
    よく分からない派遣があるから気をつけて!

    +102

    -2

  • 72. 匿名 2019/12/28(土) 14:58:00 

    >>1
    どこの派遣会社?
    晒しちゃいなYO!

    +69

    -1

  • 73. 匿名 2019/12/28(土) 14:58:12 

    小泉、竹中、安倍、麻生のせいで、正社員も派遣もバイトも、企業から搾取されまくり!

    +147

    -7

  • 74. 匿名 2019/12/28(土) 15:00:51 

    >>73
    この人たちは基本的に企業側の言いなりだからね

    +39

    -1

  • 75. 匿名 2019/12/28(土) 15:04:21 

    >>23
    実は無職だったりしてね
    ニートって異様に派遣社員のことをバカにしたがるから

    +121

    -1

  • 76. 匿名 2019/12/28(土) 15:05:47 

    >>64
    憂さ晴らしでここにきて荒らす人って仕事できない社員だと思うから、相手にせず無視無視!スルーしよう😄

    +50

    -2

  • 77. 匿名 2019/12/28(土) 15:06:58 

    >>22
    私も派遣をやめました。
    在宅ではありませんが、直接雇用の契約社員として仕事をしています。

    毎日(または派遣先の担当者によっては、1週間毎)にタイムシートにサインをもらったり、1か月の勤務時間、時間外を自分で計算して派遣元にファックス送信しないといけませんでした。(中には自動計算というところやWEBでの勤怠管理というところもありますが、少ないです)

    時給に関係なく、交通費込み。近くなら仕方がないとしても、遠方だと負担も倍になるので、定期よりも回数券を買うことが多かったです。契約更新も初回1,2か月、そのあと3か月後と交信で、民間・官公庁問わず最長でも3年までとなっています。

    昨年冬から直接雇用で仕事をするようになり、派遣のすべてから解放され、ストレスフリーになりました。派遣は今後使うこともないので、登録だけの派遣会社は随時、登録抹消していく方向です。


    +57

    -2

  • 78. 匿名 2019/12/28(土) 15:09:31 

    >>48
    >だったら同一世帯同一賃金なんて言わなきゃいいだけ。

    言いだしたのは国
    それに困って現実に則した対応しか出来ないのは現場

    双方、人間が違うからしゃーない

    +18

    -17

  • 79. 匿名 2019/12/28(土) 15:09:53 

    >>75
    確かに

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2019/12/28(土) 15:10:21 

    >>45
    そんな甘い就業先ばかりじゃないですよ。繁忙期や決算期は午前3時まで働かされたよ!!正社員でもやりたくない人は逃げて派遣に押し付けたりする

    +82

    -0

  • 81. 匿名 2019/12/28(土) 15:10:32 

    >>54
    派遣会社が主の派遣先に、交通費名目で主の単価を150円増しで請求しているけど、実際には主の交通費はそこまでかかっていないから、差額を派遣会社がもらってる、ってことじゃないの?

    ピンハネがもともといくらかわからないけど、近いところの人や交通費が沿線住まいの人をマッチングすると、派遣会社がウハウハって仕組み

    +122

    -0

  • 82. 匿名 2019/12/28(土) 15:10:49 

    >>48
    >立派な正社員様なのに理解力ないのですか?

    すぐ本人キター!みたいなのって何難なんだろう?
    私は正社員じゃありませんよ

    +7

    -19

  • 83. 匿名 2019/12/28(土) 15:12:37 

    >>18
    契約満了して次に!

    +71

    -1

  • 84. 匿名 2019/12/28(土) 15:12:47 

    >>23
    >派遣トピって何でいつも正社員が来て大暴れするの?

    なんで正社員に決ってる、みたいな安直な考えになっちゃうんだろう

    +4

    -32

  • 85. 匿名 2019/12/28(土) 15:13:26 

    来年春の改正で更新するか、しないか決めようかな。時給が低すぎるから時給が上がらなければ更新しないかも。

    +28

    -0

  • 86. 匿名 2019/12/28(土) 15:14:43 

    >>53
    >あなた努力家で優秀だろうけど人望はなさそうだね
    >あなたみたいな人が居ると職場がギスギスしそう

    自分の意見と違うと、すぐに相手の人格否定をするのってどうかと思いますよ
    議論には議論で返した方がよい

    +7

    -16

  • 87. 匿名 2019/12/28(土) 15:15:35 

    風俗いいよ
    派遣なんてバカらしくなる

    +3

    -23

  • 88. 匿名 2019/12/28(土) 15:16:10 

    >>60
    在宅でも業務請負とかじゃなくて会社に雇用されての在宅勤務なら厚生年金も健康保険もあるよ

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/12/28(土) 15:17:33 

    >>80
    それ契約書に書いてなかったら断れるでしょ。
    断らずにやってしまうからできると思われるわけで、出来ないって言わないとどんどん仕事押し付けられるよ。

    +53

    -1

  • 90. 匿名 2019/12/28(土) 15:17:37 

    >>11
    忘年会、社員旅行、社員研修 全て不参加でOK。

    会社があっての自分の趣味や生活なのか。
    自分の趣味が最優先でお金を稼ぐために仕事をするのか。

    正社員でも 転職経験のない正社員には何言ってもわからないと思う。

    こっちも所得税 住民税、雇用保険、年金全て払ってるし、正社員経験も正社員転職経験もあるんだけどね~。


    +179

    -4

  • 91. 匿名 2019/12/28(土) 15:18:10 

    私は今の職場だと正社員の方が時給換算すると低い上に小さい子供がいる私には保育園のお迎えの都合でフルタイム出来そうもないので、正社員のお誘いを何度もいただいてるけど派遣のままでいる。

    田舎住みだと派遣の方が給料良い所もあるのよね…

    +100

    -1

  • 92. 匿名 2019/12/28(土) 15:18:14 

    >>75
    ニートって、底辺のブラック派遣会社しか知らないのかな…と思う。派遣会社でも大手(パ○ナ、テ△プ、ア☓コetc.)は、採用基準も甘くない代わりに就業先企業も大手で正社員と業務内容は変わりないのにね
    日雇い労働者=派遣社員だと思ってバカにしたり、見下したりする。バカはどっちなんだかね

    +40

    -9

  • 93. 匿名 2019/12/28(土) 15:18:15 

    >>84
    じゃあ、無職とニートか

    +14

    -1

  • 94. 匿名 2019/12/28(土) 15:18:28 

    >>86
    このトピに限らず、ディスカッションの最中に人格否定を始める人って軽蔑してる。相当自分に自信がないから理論でなく「バカ」とか「おまえリアルで人望ないだろ」とか書くんでしょうね。

    +11

    -8

  • 95. 匿名 2019/12/28(土) 15:18:32 

    >>78
    企業に対して罰則がない、絵に描いた餅のような法律なのだから現場だけの問題ではない。
    国にも問題ありでしょう。

    +53

    -0

  • 96. 匿名 2019/12/28(土) 15:18:54 

    >>40
    商品だと大切だよ。
    あなたの言いたいのは捨て駒ってことじゃないかな。
    あなたは学生なんだと思うけど、派遣社員は元々正社員だった人がほとんどですよ。

    +114

    -9

  • 97. 匿名 2019/12/28(土) 15:19:29 

    私は派遣にメリットを感じて働いているので
    (デメリットを差し引いても)、
    派遣法をどんどん改悪しないでほしい。
    3年縛りとか本当に迷惑だし。

    +169

    -4

  • 98. 匿名 2019/12/28(土) 15:20:02 

    >>95
    ほんと、これに関しては企業の現状を知らない官僚たちが、机上の空論を押し付けてきたって感じだわね
    批判されるべくは国だと思うわ

    +49

    -1

  • 99. 匿名 2019/12/28(土) 15:22:20 

    >>82
    正社員だけが努力してるみたいなコメントをしているから
    てっきり正社員様かと思っただけ。

    +30

    -0

  • 100. 匿名 2019/12/28(土) 15:22:55 

    >>94
    話の内容に対して批判するんじゃなくて、人格否定されると「あーそこしか叩くところ見つからなかったんだ」って思うよね。

    +6

    -4

  • 101. 匿名 2019/12/28(土) 15:23:46 

    >>60
    在宅仕事でも雇われだから厚生年金だよー
    フリーランスとはちょっと違う

    +15

    -0

  • 102. 匿名 2019/12/28(土) 15:24:18 

    今度はニート無職叩きにシフトチェンジか忙しいトピだね

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2019/12/28(土) 15:24:21 

    >>99
    >正社員だけが努力してるみたいなコメントをしているから

    「正社員だけが努力してる」なんてどこにも書いてない

    >てっきり正社員様かと思っただけ。

    「正社員様」とか言うのやめた方がいいよ
    嫉妬めいてて逆にみっともないから、マトモな議論にならなくなって来る

    +8

    -25

  • 104. 匿名 2019/12/28(土) 15:24:55 

    >>87
    風俗できる精神の人はいいよね。
    売れなくなったら最後だから若いうちに頑張って!

    +37

    -1

  • 105. 匿名 2019/12/28(土) 15:25:08 

    派遣は派遣でも、無期雇用派遣はどうですか?
    私がそれだけど交通費満額出てるし、賞与も少ないけど出るし、月給制だからオススメです
    転職サイト見れば募集あると思うよ

    +37

    -0

  • 106. 匿名 2019/12/28(土) 15:26:48 

    トピの本来の目的から逸れてて主さんが気の毒

    +19

    -0

  • 107. 匿名 2019/12/28(土) 15:27:07 

    >>16
    派遣の話題に必ずしゃしゃって来る自称・正社員はただの馬鹿者でしょう。派遣の働き方やそれでも成り立たせたい会社のことを理解してないのだから。学ぶことも必要よ。

    本当に正社員かどうかも正確ではないし、万が一そうでも人格も人脈もゼロで機転の利かない、臨機応変も対応出来ない役立たずなのでは。対応できれば批判はしませんからね。

    人はお金あってもなくても自分が日々満たされていれば、人のことは批判したり攻めたり、おとしめたりなんかしない。断言する。わたしは派遣社員で自分や家族の都合に合わせられるし、収入を得て税金も払っている、時間に余裕があるから趣味も持てて、充実している。恥ずかしいことなんかない。

    少なくとも人のことを派遣、社員、パート、アルバイトなどカテゴリーでは見ません。人間性はその人、その人の放つ言葉で判断しますよ。

    世間では心根の卑しいお金持ちもいらっしゃるけれど。可哀想だな。

    +104

    -10

  • 108. 匿名 2019/12/28(土) 15:28:00 

    >>87
    金と引き替えに失うものが多すぎる

    +21

    -0

  • 109. 匿名 2019/12/28(土) 15:28:48 

    >>103
    「あたりまだろ」とか自分の口の悪さは棚にあげとくの?

    +12

    -2

  • 110. 匿名 2019/12/28(土) 15:31:48 

    >>106
    ずっと休みの人もいるかもしれないけど、年末休みに入ったからみんな暇なんだよ。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/12/28(土) 15:33:21 

    >>18
    えっ、これ、契約書に16時までって書いてないの?
    書いてあるなら帰っていいし、18時になってるなら派遣会社が悪い。

    +141

    -2

  • 112. 匿名 2019/12/28(土) 15:34:28 

    >>109
    書いてもいない事を指摘されたら、今度は論点をずらして来るのってどうなんだろう?
    「あたりまだろ」くらいガルちゃんではよくある話だろうに、そこだけ懸命に指摘って、もう本当に議論にならなくなってるね

    ただただ、自分の意地を通したいだけに見える

    +4

    -10

  • 113. 匿名 2019/12/28(土) 15:36:30 

    横だけど>>109>>112もトピずれだから返信し合って喧嘩するのやめてよ

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2019/12/28(土) 15:36:52 

    >>77
    抹消はちょっと待った方がいい。
    私も同じ状況で、やっと定年まで働けるわと思ってたが、自分のいるビルからの撤退や異動などがあり、結局辞めることになったよ。

    契約社員だと突然契約終了って事もあるし、安心はできない。

    その後また派遣に戻ったし、どこの会社もすぐいろんなところ紹介してくれてありがたいなって思った。

    +63

    -2

  • 115. 匿名 2019/12/28(土) 15:37:04 

    >>103
    たしかに正社員様連呼はどうなんだろうね
    卑屈かよ?って感じする

    +3

    -12

  • 116. 匿名 2019/12/28(土) 15:38:09 

    交通費支給って事は、その分時給が全体的に少なくなるのかな?

    でもそのほうがいいよね。遠い人で優秀な人がいたらそっち雇いたいもんね。
    交通費出るなら多少遠くても来てくれる人が増えそうだし。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2019/12/28(土) 15:38:34 

    相手への人格否定ではなく、きちんと議論しよう!

    +2

    -7

  • 118. 匿名 2019/12/28(土) 15:38:58 

    アンカーつけて相手の意見を引用しながら暴れてる人が居るね
    たぶん同一人物だろうけど

    あなたも主の言いたいことからズレちゃってるよ

    +2

    -4

  • 119. 匿名 2019/12/28(土) 15:39:53 

    トピずれですが、今日、初めて、はじ恋見たけど、みくりみたいに可愛くて若いなら契約終了になってもすぐ仕事見つかるよね。むしろ契約社員の話ぐらいすぐきそう。

    +8

    -8

  • 120. 匿名 2019/12/28(土) 15:39:54 

    議論トピじゃないよね情報交換トピだよね

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2019/12/28(土) 15:41:18 

    >>106
    たしかに
    トピックの趣旨と関係なく、自分の意見を吐き捨てるだけのコメントが多いね

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2019/12/28(土) 15:41:22 

    なんとなく、交通費も手当も今の時給に加算されるような甘い話にはならない気がする。

    時給も思いっきり下がりそう。

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2019/12/28(土) 15:41:22 

    >>118
    いい加減にしなよ、トピずれ大迷惑

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2019/12/28(土) 15:42:21 

    私、スタッ○サービ○で派遣やってて契約満了で終了してるんだけど、それ以降の仕事紹介が全然希望と違って見切りつけて自分で正社員探して面接しまくってる
    1社内定もらえたから年始明けたらそこ行く予定

    オリンピック終わったらどれぐらい不景気になるのか恐怖だから、今のうちに仕事見つけておいた方がいいと思う
    私は不景気に左右されにくい、AIも大丈夫そうなとこにしたよ

    +99

    -1

  • 125. 匿名 2019/12/28(土) 15:42:46 

    >>114
    抹消、もう少し様子を見ることにします。

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2019/12/28(土) 15:43:33 

    >>89
    断ったって押し付けてくるんだから逃げようがないんです。派遣会社の営業担当も就業先の管理責任者(総務部長)に、何回も止めるように言ってくれましたが、現場の指揮指導者(直属の課長)が「やって」、周りの課員も繁忙期や決算期に残業しないなら何のために高いお金を払っているんだか…みたいに言うから、泣く泣くやるしかないんです。

    派遣社員あるあるだけど、派遣会社への支払(マージン込)=私の給料(高給取り)だと思いこんでいる社員が多いので、備品や文房具も「これは社員への支給品」だから派遣は支給されないので全て自腹、休憩室も「社員のみ使用可」今でもこんな会社があるんですよ、現実に。

    次回の更新はしないと派遣会社に言ったら、翌日には就業先にも連絡があったらしく、課員からは無視されています。正社員と同一なんてこの会社には永遠に無理だと思う。H県にある某大手企業だけど

    +48

    -3

  • 127. 匿名 2019/12/28(土) 15:43:42 

    正社員になる人はレベルが互いのですよ
    派遣とは違う。
    だから正社員は試験が難しいの

    なのに、同じ仕事なのに
    お給料低いからおかしい。っ主張が
    おかしいよ笑笑

    だったら
    いま働いてる会社の正社員の試験うかれば
    いいんだよ!

    +3

    -40

  • 128. 匿名 2019/12/28(土) 15:44:14 

    交通費が4月から出るっぽいから期待してるんだけどなー。派遣会社に聞いたらまだ公式に決まったわけじゃないとか言われた。
    今の時給、職場に満足してるからこれで交通費出たら文句なし。

    +52

    -0

  • 129. 匿名 2019/12/28(土) 15:44:40 

    >>120
    そう、情報交換トピなのだから、これからは「こちらは○○です」だけにしたらいいと思う
    返信は禁止で

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/12/28(土) 15:45:11 

    >>127
    正社員で苦労してる人トピでも立てれば

    +21

    -2

  • 131. 匿名 2019/12/28(土) 15:47:09 

    経営者やら経済学者やらが
    「派遣社員の増加は日本再生の鍵(キリッ)」とか言ってるの見ると
    じゃあお前が派遣社員になればいいんじゃない?と思う。

    +115

    -0

  • 132. 匿名 2019/12/28(土) 15:47:14 

    >>127
    帰れ

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2019/12/28(土) 15:47:19 

    >>119
    はじ恋じゃなくて逃げ恥やね

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2019/12/28(土) 15:47:47 

    >>81
    とてもわかりやすい❗
    そういうことね。

    派遣社員が高くなったら、雇わない企業が多くなりそう。直雇用のがいいじゃんってなりそう。

    +42

    -0

  • 135. 匿名 2019/12/28(土) 15:47:54 

    >>103
    一生懸命社員になった人達
    って書いてるの忘れた?
    派遣は努力してないとでも?

    トピズレの返信してきたのはあなたが最初なのにね。
    いい加減しつこい。

    +9

    -5

  • 136. 匿名 2019/12/28(土) 15:48:16 

    >>105
    無期雇用派遣って、当たり前だけど年齢制限厳しくない?
    普通の派遣だと技術があれば年齢は目を瞑って貰える事も多いけど、無期雇用だとやっぱ若い人が有利

    +18

    -1

  • 137. 匿名 2019/12/28(土) 15:48:41 

    正社員になるのは難しいから
    派遣を選んだんだからしょうがないよね、、涙

    +2

    -13

  • 138. 匿名 2019/12/28(土) 15:49:14 

    >>125
    恐らく大丈夫だとは思うけど、保険のつもりでね。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2019/12/28(土) 15:49:26 

    >>135
    誰かと間違ってないかい?
    いい加減に絡んで来ないで欲しい

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2019/12/28(土) 15:51:27 

    >>135
    横からだけど読んでみたら本当に「正社員だけが努力してる」なんてどこにも書いてなかったよ
    なんで論点ズラして粘着してるの? こういうわざとらしいモメサは本当に大迷惑だか、規制できればいいのに

    +1

    -9

  • 141. 匿名 2019/12/28(土) 15:52:24 

    >>135
    あなた注意されてるんだから
    いい加減にしなよ
    トピずれ迷惑ですよ

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2019/12/28(土) 15:52:27 

    >>139
    じゃああんた誰?
    他人のコメントを引用したの?
    ややこしい。
    これで最後だから返信不要。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2019/12/28(土) 15:53:20 

    >>140
    そういう人多いからね。スルーだよスルー

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2019/12/28(土) 15:54:26 

    派遣トピていつもこうなるの本当に面倒くさい
    全員が正社員になりたいとでも思ってるのかな

    +81

    -1

  • 145. 匿名 2019/12/28(土) 15:54:42 

    正社員様とか連呼してる人が、派遣のふりして故意に派遣のイメージを下げてる件

    +0

    -8

  • 146. 匿名 2019/12/28(土) 15:58:07 

    >>8
    違法な時給で働いてる自分よりマシと言っちゃうあたりマズイ。ブラック企業で文句も言わず働きつづける人はダンピングに協力してるのと同じ。

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2019/12/28(土) 15:58:24 

    >>111
    これ派遣先に言われてるやつだよね
    派遣会社に相談しても対応してくれないなら派遣会社を変えた方がいい

    +56

    -0

  • 148. 匿名 2019/12/28(土) 15:59:40 

    >>125
    そうした方がいいよ。でも、派遣会社って10〜15年もっと?登録や派遣就業データを保存してるみたい。

    もう10年位派遣では働いていないんだけど、派遣会社での求人募集があったから受けようかな?と思って電話問合わせの時に「以前派遣スタッフでお世話になっていたがる川と申しますけど」そしたら保留後「あー、がる川さんですね!まだデータがありました!」って。

    でも結局、旦那が転勤で引っ越すことになり応募辞退?した

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2019/12/28(土) 16:01:26 

    1年ほど派遣で働いたけど
    派遣というポジションの、アシスタント的な仕事内容が物足りなくてやりがいを求めて正社員に転職しました。でもそこは、それこそやりがい搾取なブラック企業でした。
    耳鳴りや顔面痙攣、十二指腸潰瘍になって3年半で退職、今はまた派遣で働いてます。
    年齢的にもなかなか正社員にはなれないし、仮に正社員になれてもきっとまたブラック企業に当たりそうで転職する気力が湧きません。
    このまま派遣で働くことになりそうです。
    基本的に派遣を雇う会社は規模も大きく、良い会社が多いですし...。

    +107

    -0

  • 150. 匿名 2019/12/28(土) 16:02:57 

    >>77
    私は直接雇用になったけど時給が250円も下がってすごく痛手
    直接雇用になって一年経つけど金銭的につらくてまた派遣を考えてる
    正社員に…と言われる方も多いでしょうがなかなかない職種と年齢的に厳しくて受からなかったです

    +65

    -1

  • 151. 匿名 2019/12/28(土) 16:03:46 

    >>126
    そんな事言われたら速攻辞めるわー。
    高い金払ってって言うなら直雇用で正社員雇えば良いのね。
    派遣になってから目処がつく仕事ならちょっと残る事はあるけど、絶対終わらない先が見えない仕事は残業なんてしないでさっさと帰るようにしてる。 
    全く仕事進まないのに2、3時間毎回残されるところあってバカらしいくなった。

    +50

    -0

  • 152. 匿名 2019/12/28(土) 16:03:47 

    >>14
    訴えたら勝てる可能性大になったということだよ

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2019/12/28(土) 16:03:58 

    直雇用の方が時給は低いけど
    いろいろ恵まれてるしパートになりたいが
    声がかかるかどうか

    声がかかっても断って
    無期雇用派遣になってる人が多い 
    気楽だからかな

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2019/12/28(土) 16:06:56 

    >>37
    既婚だと派遣の方が気楽じゃない?
    すぐ辞められるし。

    +61

    -0

  • 155. 匿名 2019/12/28(土) 16:10:09 

    元々、派遣会社ってマージンで利益あげてるからピンハネ大前提だよね。派遣スタッフが1時間働いたら、時給の半分は何にもしないで派遣会社の売上。今回の法改正もピンハネの上乗せが増えるだけで、私たち派遣社員のお財布には入らない気がするよ。
    それに企業側にしたら正社員のコストダウンのために派遣を雇うのに、同一賃金になるなら直接バイトやパートで安くあげたいってなりそう

    ただ似ても焼いても食えない嫌なダメ社員が居る部署は、常に派遣社員を欲しがる。バイトやパートや社員だと入ってもすぐ辞めちゃうから。派遣なら期間中は逃げないと思い込んでいたりする

    +54

    -2

  • 156. 匿名 2019/12/28(土) 16:13:23 

    >>39
    あなたは正社員になったことだけが人生で誇れることなのね。。

    +47

    -7

  • 157. 匿名 2019/12/28(土) 16:16:31 

    >>50
    派遣先によっては顔面偏差値の高さも求められます…。

    +32

    -1

  • 158. 匿名 2019/12/28(土) 16:17:48 

    >>151
    >全く仕事進まないのに2、3時間毎回残される

    この前、正社員(役職ありで派遣社員の業務管理者)が、定時過ぎたら友達のネイリスト呼んで、自分の席でハンドマッサージとネイルしてもらっていた。その間、私達派遣社員(3人)は残業……リ●ルートってほんとクソ会社w

    +65

    -2

  • 159. 匿名 2019/12/28(土) 16:24:09 

    >>157
    某派遣会社で働いていたけど、本当に「居てくれるだけで良いから若くて綺麗な子」というキャバクラと間違えてんの?っていう求人、本当にあります。ファイリング事務で。受付とかならまだしもねぇ…
    でも有名企業だとクライアントよりも、営業担当が高スキルプラス容姿端麗を連れて行きたいんだよ。

    +55

    -2

  • 160. 匿名 2019/12/28(土) 16:30:04 

    有名企業で綺麗どころじゃなく若くもない人ってバリバリ仕事できる人なのかな

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/12/28(土) 16:32:40 

    >>39
    一生懸命正社員になった、まで読んで盛大に吹いてしまったw
    あなたは一生懸命正社員になったんですね、ご苦労様です。こんだけ論点ズレてるんだもん一生懸命しなきゃなれなかったはずだわ。

    +50

    -12

  • 162. 匿名 2019/12/28(土) 16:33:09 

    >>127
    この人本当のおバカ
    仕事できないだろうね。

    +26

    -0

  • 163. 匿名 2019/12/28(土) 16:33:42 

    >>105
    無期だけど交通費満額は出ないし時給だし賞与もないよ
    会社による

    +26

    -0

  • 164. 匿名 2019/12/28(土) 16:36:15 

    >>24

    ①賞与に相当する金額(職務給の2%)を時給に含めて前払いで支払う

    ②退職金に相当する金額(6%)を時給に含めて前払いで支払う

    時給はモデル賃金を基準として、プラス上記が支払われるとのことで待遇改善を期待していましたが、計算したら今の時給の方が高かった、とのことで結局これまで通りです。
    都内のほとんどの業務がこれまで通りと言ってました。

    当然、計算した云々は建て前だと思っています。

    +38

    -0

  • 165. 匿名 2019/12/28(土) 16:37:48 

    >>1
    カメリアキッズ保育園はやめとけ。
    カメリアキッズ保育園を経営してるのは、
    ITネクストという補助金目当てで保育園作った
    小規模な企業。

    はじめ契約社員3か月後に正社員月給26万という
    謳い文句で人を集めようとしている。
    しかし正社員26万もらってる人いないし、
    契約社員3か月が明けて正社員かな?
    という時に、
    次は6か月に契約しろ!と同意無しに勝手に
    契約書にサインしろと来たわ。
    周りにも月給26万もらってる人いなかったし
    詐欺だから、電話一本で即やめたわー。
    嘘つくような所で働く気ないし、
    あとは知ったこっちゃ無いわ。
    ゴキブリや蟻が沢山出て空気清浄機には
    埃が沢山汚かった。
    給食が激マズだし子供ら吐き出していたもん。
    高卒の中国人が佐々◯と日本人名名乗ってるのには
    驚いたわー!
    地方から出てきて資格すらないのが先生気取りだし
    ハッキリ言ってカオス。

    +69

    -5

  • 166. 匿名 2019/12/28(土) 16:39:48 

    >>81
    主です。
    わかりやすい補足をありがとうございます。

    ピンハネは30%です。
    これは営業も明言していました。

    +24

    -2

  • 167. 匿名 2019/12/28(土) 16:40:00 

    派遣がいなければ成り立たない世間になってしまったのに不利益を被るのは派遣。
    絶対おかしい。
    淡々と仕事をして転職活動や婚活も並行して派遣法改正等関係なく居場所を作れる人が増えればいい。
    現在派遣ですが…
    社員時代も残業100時間、残業代申請し呼び出され30時間にされる、見せしめ説教、パワハラ、セクハラ、鬱病で休職
    派遣時代も、低賃金、見下し、社員女性からのお菓子外し、時短社員からの仕事押し付け、セクハラを相談して翌週クビ、ハゲた上司からのストーカー、仕事を押し付けからの仕事を全部取り上げるパワハラ等々

    いずれも経験したけど、派遣を守れるように議員になれるならなりたい。
    今年も本当にお疲れ様でした。

    +82

    -2

  • 168. 匿名 2019/12/28(土) 16:41:04 

    >>127
    難しい試験受けて頑張ったわりに、文章書く能力なさ過ぎじゃないですか?
    読みにくいし変な改行だし、そんなんで大丈夫?

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2019/12/28(土) 16:42:33 

    >>164
    私は事務だから一般事務かつ地域で当てはめられた時給は今より100円は安かった
    だから賞与や退職金上乗せされたところで何も変わんないだろうなとどうでもよくなった

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2019/12/28(土) 16:46:20 

    以前大手企業の下請けに派遣で働いていて、企業の妻子持ちのオジサンに一方的に言い寄られ何度も誘いを断ってたらついに相手がキレて職場で怒鳴り問題になった時、1ヶ月もしない間に相手ではなく私が派遣切りにあいました。

    +54

    -0

  • 171. 匿名 2019/12/28(土) 17:02:51 

    派遣って業務内容決まってるのにプロパーと同じ仕事内容って勘違いしてる人多い
    派遣だと触れないシステムとか出てくるし
    全権限は派遣(外部)だからどーにも無理がある
    私はプロパーと同じ仕事してます!!って本当かよって思う
    特に大企業の派遣は
    中小企業の派遣とか正社員は闇だから希望すればすぐなれるよ

    +11

    -11

  • 172. 匿名 2019/12/28(土) 17:07:43 

    正社員なんて大学の新卒はほぼ全員そうだよ
    難しくもなんともないのに偉そうに語る人はなに?

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2019/12/28(土) 17:11:57 

    >>6
    私が応募したSESでは
    ・客先で実績をつくる
    ・社内の試験に合格
    などの条件をクリアしたら賞与がもらえると聞きました。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2019/12/28(土) 17:14:52 

    今派遣で仕事してるんですが、派遣法改正されるにあたってデメリットってどんな感じか分かりやすく教えてください(><)

    +3

    -2

  • 175. 匿名 2019/12/28(土) 17:19:41 

    >>1
    まだ4月にもなってないのに派遣会社が派遣先に150円の増額した時給で請求してるの?
    それはおかしくない?

    +54

    -1

  • 176. 匿名 2019/12/28(土) 17:22:53 

    子持ちで派遣会社に登録して働いてたけど距離に関係なく交通費1日100円、もちろんボーナスなしで派遣先の会社の社員達がボーナス支給の12月の時はボーナス代わりにクリスマスケーキだったから時給高かったけど所詮いつか使い捨てにされると思ったらバカバカしくて辞めた。直接雇用の安いパート事務に転職したけど交通費が遠い人は4万まで支給されるし、冬のボーナスにパートでも5万支給されて嬉しかったよ。社員の人達もパートを社員と同じような接し方してくれて以前のような派遣社員だからとパートよりも下に見下すような態度もなく良い会社に転職できた。
     派遣は2度とやりたくないよ。

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2019/12/28(土) 17:31:04 

    >>75
    嫉妬じゃろうねぇ…。
    部屋でうじうじしてるなら自分達もとっとと働き出せばいいのにね。

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2019/12/28(土) 17:33:35 

    >>39
    えー、だったら社員がゴール?引く。
    こういう人って正社員になってからの自分のスキル上げ全然やってなさそう。


    +35

    -4

  • 179. 匿名 2019/12/28(土) 17:40:58 

    >>159
    それどうやって、見分けてるか知りたい。
    最初に写真取られるし、登録時に軽い面談あるし。
    その時に、ABCとか採点でもつけられてるの?

    前に働いていた派遣先の会社は、派遣社員は若くて綺麗な子ばかりで。

    私は同業でキャリアあって採用されたかもだけど、
    他の派遣に関しては、そんなに可愛い子雇う?ってくらい可愛い子入ってきて悶々としていた。

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2019/12/28(土) 17:41:12 

    >>4
    来年4月から法改正で正社員の特権もなくなるということですよ。

    +4

    -7

  • 181. 匿名 2019/12/28(土) 17:45:49 

    コンビニ派遣のバイトやってるけど交通費なし。
    全額自腹。
    交通費も給料に含まれてますって言われた。

    +18

    -0

  • 182. 匿名 2019/12/28(土) 17:53:20 

    >>175
    説明がわかりにくくてすみません。
    4月以降の請求額です。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2019/12/28(土) 17:53:20 

    >>1
    前派遣で働いていた時、よく働いてくれるから
    時給を100円あげる・・・と派遣先が言ってくれたら
    50円しか時給上がらず50円は派遣先の収益になっていた
     何となく納得いかない そういうものかもしれないけど

    +84

    -0

  • 184. 匿名 2019/12/28(土) 18:00:07 

    >>126
    かなりやばい派遣先ですよね。私なら辞めるなら派遣先のコンプラに言うかな。大手なら設置してると思うけど、言ったとしても握り潰されちゃうかもしれんが。派遣先課長も無視とか子供かよ。
    あと派遣社員を受け入れる会社もちゃんと派遣社員を使う上での心構えとか研修受けてほしいよ。勤怠管理、社会保険料や諸々、人を雇う上でかかる費用や事務手続きを派遣会社がやり、さらに基本3か月ごとの更新だからもし経営が危うくなったらもう更新しないで終われるという派遣受け入れ会社にとってはメリットだらけなんだよな。高い派遣料請求されてと思ってるけど社員なら一度雇うと簡単には辞めさせられないでしょ。

    +28

    -0

  • 185. 匿名 2019/12/28(土) 18:02:44 

    >>56
    非正規の派遣社員を減らして正規雇用を増やしたいんだろうけど
    逆効果なことしかしてないよね…
    逆に貧乏人増やしてる

    +48

    -0

  • 186. 匿名 2019/12/28(土) 18:03:59 

    >>127
    正社員になる人はレベルが互いのですよ→(互い、ですか?はて?

    なのに、同じ仕事なのに→(なのに、がしつこい。
    お給料低いからおかしい。っ主張がおかしいよ笑笑→(っ主張とは?
    正社員の試験うかれば→受かれば

    ・正社員が聞いて呆れます。そりゃもうすっっごいお勉強されたんですね。

    +23

    -2

  • 187. 匿名 2019/12/28(土) 18:04:26 

    【酷い】派遣法改正の実態【情報交換】

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2019/12/28(土) 18:05:01 

    大手の正社員、契約社員どちらも経験したけど案外契約社員の方が色々な業務やってきた有能な人多かったよ。資格沢山持ってたりエクセル得意だったり
    ずっと正社員でいるおばさんで他じゃ使い物にならんなって人沢山見た

    +65

    -1

  • 189. 匿名 2019/12/28(土) 18:06:44 

    >>179
    テン○スタッフは以前、登録した派遣社員を容姿ランクつけてて問題になりましたよ。派遣先企業が若くて可愛い子がいいとかリクエストが多かったんでしょうね。

    +41

    -0

  • 190. 匿名 2019/12/28(土) 18:09:47 

    >>11
    正社員の時、パワハラや足の引っ張り合い、女同士のイジメ、人間関係で色々と苦労した。
    派遣だと他の社員と一定の距離があり、ドロドロした抗争に巻き込まれにくい。
    少数派かもしれないですが、私にとっての1番のメリット。

    +115

    -2

  • 191. 匿名 2019/12/28(土) 18:09:52 

    私、経理だから自分の派遣料もわかるんだけど4月から気をつけてみておこう。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2019/12/28(土) 18:11:11 

    >>153
    派遣会社に寄ってはなんとしても派遣社員に無期雇用派遣を希望させないように派遣先に無謀な要求をしたりあの手この手を使ってくるところあるよ

    パートを希望しても紹介料がネックになって難航してる人もいる

    とにかくフルタイム常勤を希望するなら派遣からは早く抜けたほうがいいということ

    +6

    -4

  • 193. 匿名 2019/12/28(土) 18:16:56 

    派遣料を派遣先企業にいくら請求して、そのうち派遣社員へ給与としていくら支給するって派遣先企業にも派遣社員にも公開したらいいんじゃないって思うけどそしたら派遣先企業がもっと安くしろって言われちゃうのかしらw

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2019/12/28(土) 18:18:13 

    >>167
    読んでると派遣社員が長いですか?居場所を作られればな、と私も思います。
    色々な会社を見てきてハッキリ言って正規雇用でもくだらない人はいますからね。会社によっては大変な所もあるよね。わたしも某アパレルでパワハラ受けたり、小売店でいじめターゲットにされたりしました。けど同じ会社でも場所が違えばとてもよくしてくれたので、そこそこで違うことも知りました。責任者が根性腐ってるところは二度と行かないと担当にも伝えて良いですよ。パワハラ、セクハラは逐一、報告あげて友達にも教えています。

    真面目な派遣の皆様が報われると良いなあ。少なくとも周りはよく働く人ばかりです。

    +22

    -0

  • 195. 匿名 2019/12/28(土) 18:21:55 

    >>14
    マイナスだろうけど、派遣になる人がバカなんだよ。世の中の仕組み的に派遣は搾取される奴隷。

    +27

    -20

  • 196. 匿名 2019/12/28(土) 18:22:42 

    派遣制度が全て悪いとは思わない。ただ社員以上の業務を求められたり、事前に契約更新しないと派遣社員が申し出したら責任感がないなど言われる筋合いはない。

    +27

    -0

  • 197. 匿名 2019/12/28(土) 18:25:18 

    >>190
    わたしもそれが一番の理由!
    パート、正社員、アルバイト経験したけれど一定の距離感を保ちながら期間終了となるので精神面でもノンストレス。残業も一時間まで。契約内の仕事。前までは長期になるほど仕事の重さは増え、人間関係で病んでた。もう病みたくない。

    +43

    -1

  • 198. 匿名 2019/12/28(土) 18:32:31 

    みなさんは同一労働同一賃金の件で派遣会社から説明受けましたか。派遣会社として4月から運用が変わるけどはっきりまだ決まってないようで派遣営業も説明しきれない様子でした。また1月に説明きますと。派遣会社も混乱してるようですね。ほんとはちゃんと聞きたいから自分で調べたりしてるのですがいまいちよくわからない。

    +21

    -0

  • 199. 匿名 2019/12/28(土) 18:35:54 

    基本的に交通費を派遣先に持たせるみたいですね
    派遣会社ってとことん腐ってるなと

    +7

    -3

  • 200. 匿名 2019/12/28(土) 18:43:23 

    >>189
    あった!!
    ABCDでランク付けしてたんだよね!!
    自分が何ランク付けられたのか、当時気になったわー

    +25

    -0

  • 201. 匿名 2019/12/28(土) 18:51:10 

    >>198

    説明を受けました。
    内容は >>1 >>164の通りです。

    交通費はどの仕事でも出ると言っていましたよ。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2019/12/28(土) 18:54:31 

    >>201

    Rの場合です

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/12/28(土) 18:57:50 

    派遣会社は殆どが労使協定方式(厚労省の水準に合わせる)を取らざるを得ないから(派遣先の就業規則等は機密情報だから情報もらえない)
    ここの人がイメージしてる社員に合わせるの、均等均衡方式とは違うと思います。

    今回の法改正や3年の法律も
    スタッフよりも、派遣会社に負荷かかってて国は正規雇用を増やすための法改正として施行するんだと思いました。
    けど色々無理やりなところあるから
    幸せになる人があまり出ない法改正ですよね。

    +29

    -1

  • 204. 匿名 2019/12/28(土) 19:00:45 

    >>166
    私の使ってるとこすごいよ。
    私の時給2000円に対し会社3200円、計5200円。
    会社が取りすぎ。責めて折半にして欲しい。

    +57

    -1

  • 205. 匿名 2019/12/28(土) 19:03:23 

    >>203
    経団連が正規雇用を減らす方向だし、執心雇用も難しいって言ってるし、今後正規雇用が増えるとは思えない。
    国の意向で増えたとしても給料が抑えられそう。

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2019/12/28(土) 19:04:28 

    >>21
    >>29
    あなた方もそれ以上のアホだね

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/12/28(土) 19:07:33 

    自分の会社は時給アップを各派遣元からお願いされているけれど、そんな余裕がないので派遣法改正までに全員更新なしで終了させることになった。
    正社員よりも仕事できる人が多く、それなのに終了させなければならないなんて本当にもったいないと思う。うちの会社みたいに余裕のないところはこれ以上時給上げられたら派遣さんは使えなくなってしまう。資金が潤沢にある企業は派遣を使うことは出来るけれど、今後は今まで以上に派遣に対してスキルの要求が厳しくなると思う。いったい誰が得するのだろうと思ってしまう。

    +65

    -0

  • 208. 匿名 2019/12/28(土) 19:21:19 

    >>207
    派遣の立場からすると自社で賄えない人員を安い時給で雇おうとするより切ってくれた方がありがたい。
    人は欲しいが資金が回らないなら、業績悪化の未来しかない。そんな会社で派遣とはいえ働くのは辛い。

    +63

    -2

  • 209. 匿名 2019/12/28(土) 19:25:39 

    >>189
    申し訳ないが、殆どの派遣会社では似たようなことがある。派遣先のうけも良くなるから、営業としては知っておきたいから。
    OA事務程度なら、時給良い条件の良いとこは大概は若くて綺麗な人から振っていく。
    稀にチャラチャラした若い子だと使いづらいから、顔面そこそこやおばさんの方がいいと言われることもある。多少のことでは文句言わず辞めないように。企業側の望みだけでなく、派遣元が後がない人を選んで押し込むことも勿論ある。

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2019/12/28(土) 19:28:22 

    >>186
    だから正社員は試験が難しいの ←この「だから」も何に掛けてるのかよく解らないよね。

    いま働いてる会社の正社員の試験うかればいいんだよ! ←「試験受ければ良いんだよ」?の間違い?「受かれば良いんだよ」って日本語おかしくない?

    見れば見るほど違和感を感じる文章書けるのも凄いよ。
    流石、難しい試験をくぐり抜けて正社員になったレベルの人だわ。

    +16

    -3

  • 211. 匿名 2019/12/28(土) 19:33:35 

    >>209
    申し訳なくないよ。みんな気づいてるよ。
    年齢とそれに伴う加齢現象は年毎に増えていくけどそれと折り合いつけてみんな頑張って働き続けてるよ。
    後がない人を押し込んでくれてありがとう。あなたからすればただの仕事でも人の命を救ったくらい感謝されてることもあるよ。

    +7

    -4

  • 212. 匿名 2019/12/28(土) 19:34:53 

    >>194
    ありがとうございますm(__)m
    新卒22歳から30歳まで社員、それ以降38際の現在まで派遣なので半々の経験です。

    某大手飲料メーカーで派遣時に飲み会で社員が堀ごたつ席でいきなり私の股をつつき始め、逃げて帰り派遣会社の営業に伝えました。
    心配はしてましたが、翌日仕事が終わると翌週から来なくていいと先方が言ってると言われ、クビになりました。
    調べたら派遣でも退職は一ヶ月前に宣告しなければならないので労基署に相談。問題だと飲料メーカー本社に連絡されました。一ヶ月分の給与が支給されました。

    194さんはしっかりされているので、いじめもパワハラセクハラも受けられた以上に幸せになられ ている、なられると思います。

    ありがとうございました。失礼しましたm(__)m

    +48

    -1

  • 213. 匿名 2019/12/28(土) 19:46:15 

    これも民主党のせいだね♪
    安倍ちゃんはよくやってる

    +2

    -13

  • 214. 匿名 2019/12/28(土) 19:51:17 

    >>204
    昔、事務の人は時給1500円で、会社300円だったのに、私は時給2000円で、会社1000円だった。
    ひどいよね。

    +24

    -1

  • 215. 匿名 2019/12/28(土) 19:58:50 

    同一労働同一賃金の概要だけど、派遣会社は①派遣先方式②労使協定方式のどちらかを選択できます。

    ①の場合、派遣先の情報(賃金テーブル、退職金制度など)を派遣元に開示が必要なので >>203 さんがおっしゃるように②を選ぶ派遣会社が多くなると思います。

    ②の場合、基本給と交通費と退職金の支払いが義務付けられるんだけど以下のように支払いなさいと指示されてる。
    ②-1基本給→ 職種別の基準値(厚生労働省の資料参照)×地域指数(厚生労働省の資料参照)
    ②-2交通費→実費支給or時給プラス72円
    ②-3退職金→退職金制度or時給に上乗せor 共済制度への加入
    すでに↑を満たしてる時給の人は上がらないか大幅UPは見込めないと思ってる。派遣先が①を選ぶなら話は変わってくるよ。

    +19

    -1

  • 216. 匿名 2019/12/28(土) 20:04:32 

    派遣なんて辞めたほうがいいよ。
    結局は自分たちの利益のためだけだから。

    +14

    -8

  • 217. 匿名 2019/12/28(土) 20:10:52 

    KK
    悪行の報いを受けろ!

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2019/12/28(土) 20:25:30 

    >>213
    わざとかよ

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2019/12/28(土) 20:26:03 

    派遣会社ってほんとに悪どいな
    交通費くらい中抜き分から出せばいいのに
    派遣先に全額負担させるんだから

    +46

    -5

  • 220. 匿名 2019/12/28(土) 20:29:19 

    >>73
    じゃあ会社辞めればいいやんw

    そんで搾取されたくないとか言うのなら、企業に属さずに起業する。
    または、頑張って経営者になって従業員に搾取される会社にしたらええ笑

    +2

    -13

  • 221. 匿名 2019/12/28(土) 20:55:22 

    派遣の方が好条件で働けていた40代くらいの今が本当に厳しい。今までずっと派遣だと歳いってからの正社員は難しいし。

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2019/12/28(土) 20:56:39 

    ブラック派遣会社にいました。何ヶ月更新なのかも分からないで、ずっと働いてました。派遣先が、とてもイイところ(人間関係)だったので、ズボラな、自分にはとても合っている派遣会社だった。

    派遣社員にも有給があることを教えてくれたのも、派遣先の会社。
    3年縛りがあって、そろそろこの人(私)、ここで働けないんじゃないの?って気づいて派遣元に声をかけてくれたのも派遣先の会社。

    異動になるとき、私が派遣会社に、いいように使われないように、私に有利になるようにと、色々調べてくれて、労働局の電話番号とかも教えてくれたのは派遣先の会社。

    労働局に電話して色々聞いてみたら、絶句されたわ。何ヶ月更新なのかも分からないって言ったら。笑

    今はもう、辞めてます。

    +9

    -8

  • 223. 匿名 2019/12/28(土) 21:05:09 

    >>62
    うちの会社も労基きたけど誰がチクったかわからずじまいだったよ!がんばれ!

    +18

    -0

  • 224. 匿名 2019/12/28(土) 21:21:39 

    派遣社員に明るい未来などない
    派遣会社にとって派遣スタッフなんて使い捨てのホッカイロみたいなもんだし
    さっさと手を引いて直接雇用の仕事を探すべき

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2019/12/28(土) 21:35:20 

    ちょうどこの制度に疑問抱いてたところ
    交通費も増えてラッキーって思ってる人は甘い
    さらに契約切られるリスク増えるだけ

    +32

    -0

  • 226. 匿名 2019/12/28(土) 21:37:25 

    マージン率は大手なら公開されているところが多いので調べてみるといいですね。

    +0

    -3

  • 227. 匿名 2019/12/28(土) 21:38:40 

    あまり派遣の待遇を悪くしすぎると派遣で働く人が減って
    直接雇用で求人出しても応募が来ないような仕事か時給を安く設定した一般職しかなくなるんじゃない

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2019/12/28(土) 21:39:36 

    交通費は出ないって言われて、
    貰ったことないんだけど、おかしいのかな?

    +1

    -5

  • 229. 匿名 2019/12/28(土) 21:41:19 

    国は派遣いじめて介護に回そうとしてるのかな

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2019/12/28(土) 22:04:29 

    >>105
    新卒 無期雇用派遣ですが交通費は出される金額は決まっており超えたら自腹です ボーナスもでますが
    少ないです 研修もしっかりされるわけでもないので派遣先の企業に頼りきりです
    途中で妥協せずちゃんとした正社員の会社に就職すればよかったと後悔しかないです。。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2019/12/28(土) 22:08:57 

    >>183
    私が今行ってるところも、時給150円上げてくれて、更に交通費全額支給してくれることになったんだけど、やっぱりそのこと気にしてた。
    もし、派遣会社の方が取ったらイヤだから、始めに私に教えておくって。
    もし時給が150円上がってなくて、交通費全額支給もないようだったら言ってきてって言われた。
    派遣会社って、そんなにあこぎなの?ってビックリしたけど、本当にそうなんだね…。

    +52

    -4

  • 232. 匿名 2019/12/28(土) 22:24:00 

    正社員なんてなりたくないから派遣なんだよ。
    上司に媚売ったり嫌な仕事を責任押し付けられてしたくないの。
    派遣は縛られないからいい。
    責任ないからボーナスないけど、それでいい。
    バカに媚売りたくない。絶対。

    +41

    -3

  • 233. 匿名 2019/12/28(土) 22:25:23 

    派遣社員歴15年…。
    ミジメな思いばかりしています。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2019/12/28(土) 22:31:57 

    派遣法は派遣で働く人だけの法律じゃないよ
    派遣に関わる全てを対象とした法。
    派遣会社が安定した経営ができるようにする法律でもあるから勘違いしないで

    +10

    -3

  • 235. 匿名 2019/12/28(土) 22:41:16 

    >>189
    今もあるとの噂を聞いたことがある

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2019/12/28(土) 22:50:21 

    派遣会社に文句言ってる人は一度でいいから派遣会社で営業として働いてごらん?日本に人権はないんだって理解できるから。私は営業として5年間働いたけど、考えてるのは売上と利益だけ。時給を上げてとか頻繁に言ってくるのとか有給を取りまくるのはゴミと思ってたから。そんな世界。

    +25

    -14

  • 237. 匿名 2019/12/28(土) 22:56:12 

    >>1
    わたし人事だけど、派遣会社がスタッフの請求額4月からあげますって一通り説明にきてもらったとこ。
    派遣の人たちのする仕事は変わらないのに会社の負担が増えてよく分からない。派遣会社が得してるだけ。

    それに、正社員と同じ待遇に(もし本当に)なったら、新卒ですごい倍率の中勝ち抜いてうちに入ってきた子たちに申し訳ないからそれはあり得ない。

    派遣いらないんだけど、そこの部門長的には人は多いほど助かるからってなかなか切ってくれない。

    +3

    -26

  • 238. 匿名 2019/12/28(土) 23:01:01 

    >>212

    派遣は社員よりも下と見られたり、そう口にされたこともあります。そんな人間がいるからこの会社は辞めても誰も入ったり定着しないのだなーとわかったので返事もせず答えませんでした。その人間は責任者でもないから。

    どんな会社でも繁忙期に人がいないと絶対的に業務は回りません。大量に派遣が行くこともあります。助っ人の私達にそんな口がよく聞けるわ、と思いながら話の通じる上司の指示のみ聞きます。実は性格悪いんです私(笑)

    212さんよく毅然とされましたね。これからもめげずに立ち向かって欲しいです。なんならそこみたいにいつでも辞めてやれるのだから。ある意味これは派遣の強みですね。常識が伝わらない所には縁なんて必要ありませんよね。その人たち今頃くたばっていると思います。

    +13

    -1

  • 239. 匿名 2019/12/28(土) 23:05:58 

    >>236
    そんなの派遣で働いていたら派遣会社の営業として働かなくても分かるよ。
    時給をあげてとか頻繁にいってくるような人を送りこんだのは自分達なのになにいってるんだか(時給交渉は無駄だから、はじめから希望金額の派遣先でしか働かないけど)
    236がゴミだよね。派遣営業って仕事出来ない人がおおい。いい人もいるけど。
    派遣うんぬんじゃなくって236がゴミ。いろんな派遣トピックスで自己紹介してるね。

    +17

    -7

  • 240. 匿名 2019/12/28(土) 23:07:09 

    >>14
    無理というか同じなわけない。
    社員と同じ給料を派遣会社に払うんだから、
    中抜き分減るのは当たり前のような気がするんだけど、
    どうなんだろ。
    嫌な直接雇用探すしかない。

    +17

    -1

  • 241. 匿名 2019/12/28(土) 23:07:34 

    >>216
    そんなこと誰も聞いてないよ。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/12/28(土) 23:11:43 

    >>195
    馬鹿はあなたよ。
    顔が見えない他人様に馬鹿呼ばわりしてるそこのウジウジ。

    +5

    -4

  • 243. 匿名 2019/12/28(土) 23:15:06 

    >>239
    派遣で働いてる時点でゴミだって。それは自分でも分かってるでしょ?

    +7

    -15

  • 244. 匿名 2019/12/28(土) 23:15:31 

    >>195
    マイナスだろうけど、の前置きしてるのは自分の言動に自信のもてない言い返せないやつの常套手段

    言ったら駄目だろうなと気づく時点で止めるもんだ。例えが時代錯誤なんだよ。役立たず

    +6

    -10

  • 245. 匿名 2019/12/28(土) 23:17:11 

    交通費の分はマージンから出すのか、または時給を下げてくるのかと思ったら、まさかの派遣先に賃金UPを依頼してるところが多いみたいですね。
    派遣いらないって企業増えるかもしれないし、現にそうなってきてますね。
    私の派遣会社は今までの額の中から交通費を出すみたいで安心してますが、他社派遣会社から来てる人もいるのでどうなるのか、無事4月を迎えられるのか心配になってきました。
    1月末で契約終了しようと思ってましたが、4月超えて状況が分かるまでは辞めない方が良いのかなと思いました。

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2019/12/28(土) 23:19:49 

    >>236
    人格が破壊されてるね。
    派遣会社の営業だけにはなってはいけないって言われたw
    派遣社員よりヤバイ

    +20

    -3

  • 247. 匿名 2019/12/28(土) 23:20:18 

    >>19
    横からだけど、会社から大切に扱われる契約のもとに働いているかどうかだよ。

    +4

    -12

  • 248. 匿名 2019/12/28(土) 23:24:20 

    >>246
    あなたみたいな人が一番派遣から抜け出せないんだよね。馬鹿なのに勉強もしないでただ愚痴だけでしょ?そういうのを営業側は見越してるんだよね。こいつはどーせ派遣でしか仕事できないからこの仕事は断らないだろうとかね。
    おっしゃるように派遣の営業もゴミ。でもね、そのゴミから仕事を紹介されなかったら生きていけないあなたはゴミ以下なんだよ?だから頑張って派遣から抜け出してね。

    +5

    -15

  • 249. 匿名 2019/12/28(土) 23:25:48 

    ちらちら出てくる自称、正社員さんに書きますね!

    わたしは扶養内で働いています。毎月スケジュールも休みも自分で組むことが出来る=収入も調整出来る。

    前は扶養外れて収入ももらっていたけれど病気をしてから健康にも負担は困るの。

    数ヶ月の契約先で働くと毎回、うちに来ませんか?とお声をかけてくださる。けれどやはり体調のことが大事なのでお断りしています。

    正社員に成りたい人ばかりだとなぜ思うの?そして人間性はあなたよりみな立派よ。ね!社会や人間を知らない若造さん。

    +9

    -9

  • 250. 匿名 2019/12/28(土) 23:26:39 

    >>226
    派遣会社が公開っていうより、厚労省のHPで一般公開されているらしいです。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/12/28(土) 23:35:15 

    >>248
    やめなよ。読んでて痛い。

    少なくともわたしの派遣会社の営業でそんなこと言う人はいないよ。パワハラやセクハラの話は聞いてくれたし、守ってもらいました。

    私達が働いてこそお金が発生して派遣元の利益に繋がるんですよ。金額の問題はありますが置いておきます。そして今時、派遣元だけでなくアルバイト検索でも派遣募集はゴロゴロ紹介されているんですよ。あなたのようにそんな扱いをして派遣社員が不祥事でも起こして働き手がいなくなるなら潰れるだけですよ。いくらでも派遣会社はありますから。

    持ちつ持たれつって言葉の意味をこれまでの人生で習って来られなかったのですか?

    +35

    -2

  • 252. 匿名 2019/12/28(土) 23:46:38 

    4月から交通費を支給される場合。
    派遣先が交通費を負担する場合でも、派遣会社が負担する場合でも、
    交通費ができるだけかからない人に優先で仕事を紹介するようになるんだろうな。
    どちらの場合でも交通費が少なければ少ないほど派遣会社は利益を確保できるわけだし。

    +27

    -1

  • 253. 匿名 2019/12/28(土) 23:47:49 

    私はバンギャだから派遣社員はメリットだらけ
    正社員だった頃は仕事終わっててもお局が「帰りましょうか」というまで帰れずに
    何枚ライブのチケットを無駄にしたことか

    +25

    -1

  • 254. 匿名 2019/12/28(土) 23:50:54 

    150円請求がアップしたからそのまま還元はないでしょ。
    派遣会社もボランティアではないから利益確保は当たり前だから仕方ない。
    150円上げたと漏らす派遣先の方がどうかと思うけどな、仕事が出来なさそうな人事だね。

    +11

    -5

  • 255. 匿名 2019/12/28(土) 23:53:35 

    >>252
    えっそういう事なの?
    それじゃあ今よりもっと企業が多い都心住みの人が有利になるってこと?
    私、派遣は交通費自腹だから通勤時間倍になったけど家賃安いところに引っ越したんだよ

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:16 

    >>255
    主のように交通費として150円割り増しで派遣会社が派遣先に請求するようになった場合。
    稼働が8時間だとして1,200円が交通費に割り当てられる金額だとしたら、
    できるだけ交通費がかからない方が派遣会社に利益が多く入るようになる。
    派遣会社の売り上げから支給する場合は、できるだけ派遣会社が支払う金額が少なくなるようにすれば、
    それだけ利益が手元に残る。
    つまり交通費がかからない人を優先に仕事を紹介するようになるんではないかと思う。
    もちろん派遣先が求めるスキルがあることが優先だろうけど、同じくらいなら交通費がかからない人優先で紹介しそう。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2019/12/29(日) 00:02:21 

    >>252
    時給もその分全体的に下がりそう

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/12/29(日) 00:03:03 

    >>124
    あーそこ私も登録しに行って希望とか聞かれて答えたのに希望と全く違う案件の仕事ばかり紹介されて、一回も働かず自分で見つけた。

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2019/12/29(日) 00:03:53 

    >>11
    派遣でもキャバ嬢くらいの時給もらってる人沢山いるよ。
    育休明けだったりしたら派遣がいいって人多いし。

    +25

    -2

  • 260. 匿名 2019/12/29(日) 00:08:24 

    >>257
    もうすでに下がり始めている気がする。
    1,700円台の仕事が多かった派遣会社で久しぶりに仕事検索したら、
    最近1,600円台+交通費の仕事が増えてた。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2019/12/29(日) 00:19:59 

    以前の会社で派遣から正社員になった。組合費などの負担で手取りは減り、仕事の責任は増えて、ボーナス出るからと言われてたのに社の業績悪化で1円も賞与支給なかった。悪化がわかっていたから安く雇える直接雇用に切り替えられたのだと気づいた時には遅かった。仕事内容も時間も同じ事してるのに正社員の人にはいつまでも派遣上がり扱いで同じ土俵には立たせてもらえず、意見など言おうものならいじめられ叩かれ体調悪くして結果やめました。
    今は別の所でまた派遣してるけど、同一賃金云々はまた波風たつだけだからやめてほしい。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2019/12/29(日) 00:20:44 

    >>152
    いや、派遣は難しいよ。
    有期雇用と時間社員とは法改正の枠組みが違うから。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/12/29(日) 00:23:58 

    >>260
    経営側だけど、今回の改正で、派遣の採用は辞める事にしたよ。
    今回の改正で、時給上げられて、交通費負担させられるなら、有期直雇用の方がコスパよい。

    +10

    -2

  • 264. 匿名 2019/12/29(日) 00:28:11 

    私も経営だけど、派遣は契約の業務内容から少しズレただけで、「それ私の仕事ではないです」ってなるので使いにくい。
    例えば、派遣の受付の子に、急いでたからコピー頼んだらそれ言われた。
    業務内容に「その他付随業務」ってなってるけど、コピーは違うって認識なのね

    +2

    -22

  • 265. 匿名 2019/12/29(日) 00:28:46 

    年齢もあるし、派遣を続けるか考えるようになりました。コンビニでも働いてる外国人も増えてるし、相変わらず新店舗オープンとかもあるし、離職率が大きい所も増えてるかな、と。そのくらいの見通しで派遣先はもっと増える気がする。と思っていたのだけどどうだろう。
    減らされるよ、は聞き飽きたから具体例とかさい先良い情報だけ欲しいです。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2019/12/29(日) 00:29:15 

    >>48
    それ経営側の思惑でしょ
    どちらも望んでない上派遣が福利厚生抜きの手取り額まで下げられる可能性もあるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:31 

    >>253
    バンギャで今はいいかもだけど、将来は不安じゃない?

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2019/12/29(日) 00:30:37 

    >>254自分も思った。簡単に本人に言ってしまうなんて、そこの人事信頼できない

    +4

    -2

  • 269. 匿名 2019/12/29(日) 00:36:00 

    >>261それって普通のことじゃないの?余程凄いスキルがある人以外派遣を直接雇用にする理由は費用を抑えるため。賞与だって当たり前に出るものではない

    +2

    -2

  • 270. 匿名 2019/12/29(日) 00:36:51 

    まずは正社員になる事をお勧め

    +4

    -7

  • 271. 匿名 2019/12/29(日) 00:36:54 

    >>264
    悪いけどそれだけで一律に派遣を非難する経営者なの?器小さくない?
    たまたまで初心者だったんじゃないのか。営業から契約業務は守るよう諭されることもあるし、人による。
    関連、付随業務なら大抵はやるけどね。たったそれだけで派遣は~とか本気かと思う。

    +21

    -3

  • 272. 匿名 2019/12/29(日) 00:37:39 

    派遣の人って色々な主張するけど、そもそも土俵違う

    +6

    -9

  • 273. 匿名 2019/12/29(日) 00:38:15 

    >>203
    そうそう。
    派遣会社は中抜きビジネス。
    派遣先は安く使いたいだけ。
    結果、派遣は貧困。
    国は建前は是正しようとするけど、安く使いたい派遣先とはマッチしない改正だから、それなら派遣やめようって思う。

    +17

    -1

  • 274. 匿名 2019/12/29(日) 00:39:00 

    >>270
    なりたくない

    +4

    -3

  • 275. 匿名 2019/12/29(日) 00:40:09 

    >>271
    コメ主じゃないけど、派遣って結局そう見られてるんだよ。

    +1

    -6

  • 276. 匿名 2019/12/29(日) 00:40:32 

    >>272
    トピ読んだ?
    ずれてるよ。

    +3

    -3

  • 277. 匿名 2019/12/29(日) 00:45:21 

    >>271
    例えばって書いてるとおり、一例ね。
    10年ほど、4〜5社くらい使ってるけどね。
    もちろん、この問題は業種規制の改正後の問題。
    多分、改正の趣旨わかってないのが、問題だと思ってる。
    あなたみたいな気の利く派遣さんが来てくれたらいいなと心から思うよ。

    +3

    -2

  • 278. 匿名 2019/12/29(日) 00:47:40 

    派遣法改正って、毎回毎回改悪だなと思う

    +20

    -1

  • 279. 匿名 2019/12/29(日) 00:49:43 

    無期限雇用型の派遣やってるけど、4月から1万円上がるよ

    +4

    -2

  • 280. 匿名 2019/12/29(日) 00:50:38 

    >>157
    受付は顔採用オッケー?

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2019/12/29(日) 00:56:27 

    事務職じゃない派遣もいっぱいあるよー
    専門的な分野はお金もいいし、子供いる私はちょうど良かったりする。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/12/29(日) 00:56:54 

    派遣先の人事だから、同一労働同一賃金のセミナーいっぱい行かされたけど、セミナー講師のほとんどは、「労使協定方式で派遣料が上がるから、本当に正社員採用より派遣でいく事にメリットがあるのか、よく見直してください」って言ってた。
    すごく正社員の基本給がいい会社以外は、高いお金払って派遣を使うのは辞める事になりそう。

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2019/12/29(日) 00:57:40 

    >>267
    いつ推しが解散や引退されるかのほうが不安ですよw
    将来のことは派遣だから不安というわけでもないんじゃないのかな?
    生きていれば誰の立場でもいろんな不安材料はある
    だったら将来の不安の為に今をガマンしてしんどく生きるより
    メリットとデメリットを天秤にかけて多少デメリットの方が多くても
    自分の満足するやり方でいいかなと思ってる
    正社員も派遣もどっちもやってみてからの個人的感想だけどね
    長文ごめんなさい

    +15

    -0

  • 284. 匿名 2019/12/29(日) 00:58:36 

    その同一労働同一賃金の関係で直雇用(元々短時間の派遣だったからパート)になることになったよ
    中抜きされる額がかなり増えるから、私に直接回したいと言われた。
    直接雇用するために派遣会社にお金払わないといけないけど、長期的に見たらお互いにメリットのある話だと思うと。
    私は時給アップ+交通費支給
    申し分ない待遇と人間関係なのでしばらくやめる気もないからラッキーって思ってる

    +23

    -0

  • 285. 匿名 2019/12/29(日) 00:59:13 

    >>264
    頼み方にもよりそう。
    私はクリエイティブ関係なのに当たり前のように事務頼まれ、しかも半日くらいかかるレベルだったからさすがに派遣の営業に言ってもらったよ。

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2019/12/29(日) 01:00:17 

    トピ見てると、派遣やりたい人は、すぐ辞められる、責任持ちたくない、残業したくないって人だよね。
    もちろん、子どもいるとか、趣味楽しむとかの理由で、そう考えるのは全然悪くない。
    けど、それなのに正社員と待遇は同じにしろってムシがいいなと思う。

    +13

    -5

  • 287. 匿名 2019/12/29(日) 01:02:34 

    >>1
    消費増税の時の便乗値上げと同じ匂いしかしない。

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2019/12/29(日) 01:03:51 

    >>284
    国もそう持っていきたいんだよね。
    あなたみたいに、ちゃんと派遣先から直雇用を申し込まれる人と、もう要らんわって思われる人の二極化になると思う。
    現にウチも、値上げが見合わない派遣さんは更新しない事にして、よくやってくれてる専門職さんは派遣会社へ払ってる額と彼女がもらってる手取りの間の額で直雇用になってもらう話をしてる。

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2019/12/29(日) 01:03:56 

    >>264
    そもそもそのコピーとりが受付の付随業務だったんですか?
    逆にお茶出しなら来客対応の付随業務だからお願いするのもわかるけど
    小規模企業でのあるあるネタですね
    派遣いるんだから使っちゃおう的な

    +11

    -2

  • 290. 匿名 2019/12/29(日) 01:04:02 

    >>286
    事務とかはそういうのあるだろうけど専門的な仕事ってアウトソージングの会社の作業員的な感じだよ。
    たまからあんまり責任がーとか、お気楽なーとかそんな感じもしないよ。社員も同じことやってるから。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2019/12/29(日) 01:05:59 

    >>40
    使い捨て上等。別に守ってもらいたいなんて思ってない。働いた分だけしっかりお給料もらえればそれでOK。失業保険もすぐもらえるしね。

    +15

    -4

  • 292. 匿名 2019/12/29(日) 01:08:50 

    >>208
    でも多くの会社は>>207みたいな派遣先だよ。
    当たり前だけど、派遣さんが受け取る以上の金額を派遣会社に払ってるんだから。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2019/12/29(日) 01:09:10 

    >>11
    いつ旦那が転勤になるかわからん

    +21

    -0

  • 294. 匿名 2019/12/29(日) 01:10:44 

    >>58
    定時で帰る仕事は無かったよ
    毎日残業が発生した。
    朝9時出社で締め切りが近づくと23時上がりが毎月。
    夕食の時間は無し。
    給料は悪く無かったけど、派遣会社には高い金額を払ってるからって感謝されるどころか悪口の標的
    正社員は派遣を職場に残して自分達だけ定時上がりと言う時もあった。
    金払いがいいのにどんどん人が辞めるから、残った人に皺寄せがいって、正社員でも派遣でも新人を採用するけど忙しさと殺伐とした空気で1年も続かない人が殆ど。
    悪口に目を瞑り、仕事を頑張って体裁を整えても数少ない正社員の成果
    他の部署の人達も書類や内容は派遣が作ったのを知ってたから、陰では会議でツッコミようが無いなんて言われてた
    それでも褒められた事なんか無いよ
    派遣のくせにと馬鹿にされた事はあったけど
    だから派遣=奴隷だと思った
    契約時と話が違いすぎるし、あんな激務だと知ってたらやってなかった
    ストレスが凄かったから難聴になったり、体重が15キロくらい増えたりろくなことがなかった
    その会社名で検索すると度々求人を出してるから人の出入りが今でも激しいんだと思う

    +22

    -1

  • 295. 匿名 2019/12/29(日) 01:11:29 

    >>256
    わかりやすく説明してくれてありがとう
    引っ越さなきゃよかったなぁ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/12/29(日) 01:11:59 

    >>277
    横からですがあなたの企業では働きたくないと文脈からでも感じとれる。
    派遣にコピーすら取って貰えないのはそれなりの理由があると内省されては。

    +9

    -2

  • 297. 匿名 2019/12/29(日) 01:19:07 

    >>126
    そんな会社出勤しなくていいですよ…
    ブラックすぎる
    次の派遣先は平穏だといいですね

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2019/12/29(日) 01:20:06 

    派遣社員として働いてないけど、お金が必要になって派遣やろうとしたら、派遣法が変わって対象に当てはまらなくて困った
    ちょうど期間限定のがあって働けたけどさ

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/12/29(日) 01:23:56 

    派遣会社のピンハネを2~3割くらいまでに制限するような法律があればいいのに。
    半分以上とかひどい。

    +33

    -2

  • 300. 匿名 2019/12/29(日) 01:25:45 

    >>264
    待遇に満足してればコピー取って貰えるでしょう。この程度の賃金でとか、その他に思う所があるからその派遣の方は経営者のあなたに意見したのでは。受付の真横にコピー機設置してあげれば取ってくれるんじゃない。今後はコピーも付随業務ですと契約書にも書いて。

    +11

    -2

  • 301. 匿名 2019/12/29(日) 01:35:33 

    >>264
    受付ってお客様が来てないときは暇そう(仕事してない)に見えるらしいですね
    だから他の仕事を頼みに来る人が結構いる
    "待機"っていう業務中なんですけど
    お客様対応してないときに離席したり好きなことやってていいわけじゃないんです

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2019/12/29(日) 01:37:06 

    私派遣だし、ここ派遣の人のコメントが多いけど、正社員の人のコメントとか、派遣先の人のコメント見たら、結局そんな風にしか思われてないんだなと悲しくなる

    +35

    -0

  • 303. 匿名 2019/12/29(日) 01:38:14 

    >>264
    急いでるなら確実にやる秘書に頼めば。失礼ながら、秘書を雇える経営者であればですが。
    受付は特に空気読める人多いので、急ぎと察したら付随じゃなかったとしてもやるでしょ。
    それが出来ないなら、通常業務の受付で既に客からクレーム入ってるよ。
    人見てるよ、その受付さん。

    +19

    -0

  • 304. 匿名 2019/12/29(日) 01:38:24 

    >>264が必死にマイナスつけまくり

    +2

    -1

  • 305. 匿名 2019/12/29(日) 01:40:28 

    >>302
    ここでいろいろ言ってみても、派遣先からしたら、だから派遣ってウルサイなと思って、更新しなきゃいいだけだもんね(涙。
    正社員からも下に見られてるし、弱者のまま

    +14

    -1

  • 306. 匿名 2019/12/29(日) 01:41:11 

    >>270
    結構です

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2019/12/29(日) 01:43:09 

    前改正の3年規制は、みんなどう乗り切ってるの?

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2019/12/29(日) 01:43:09 

    正直、生活のためじゃなく気分転換+お小遣い稼ぎとして働いてるから派遣制度は自分に合ってる。

    +31

    -0

  • 309. 匿名 2019/12/29(日) 01:44:12 

    >>270
    正社員やってたけど別に派遣でいいです。

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2019/12/29(日) 01:44:52 

    主婦?
    夫の稼ぎがあるから大丈夫パターン?

    独身だと将来考えてしまうよ

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2019/12/29(日) 01:45:56 

    >>304
    同じ事思った

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2019/12/29(日) 01:46:12 

    >>307
    クーリングオフのため更新しないと言われた

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2019/12/29(日) 01:48:57 

    >>307
    3年続けられる人、ここにいなさそう

    +0

    -4

  • 314. 匿名 2019/12/29(日) 01:49:48 

    >>302
    ここに年末わざわざ見にくる正社員は実際コンプレックスの塊だから気にしなくていいよ

    +27

    -2

  • 315. 匿名 2019/12/29(日) 01:54:03 

    おいおい、ピンハネされた額がそのまま派遣会社の利益になると思ってる人いない?
    大手のパ○ナでさえ、営業利益率2.4%でしょ(公表されてるからグーグル先生に聞いてみよう)
    つまり、あなた方派遣社員が働くための設備投資にほとんどが使われてるんじゃないの?
    半分持っていかれるの酷いとか言ってる人がいるんだけど、
    あなた方を派遣として働かせるためにはそれだけのお金がかかってるってことでしょう?
    派遣会社がなくなったら、あなた方は自分で仕事探せるの?
    できないから、人から仕事を紹介してもらうために派遣会社に登録してるんじゃないの?
    派遣会社っていわば仕事紹介っていうサービスを商品としてるわけだよね?
    あなた方は商品だけは受け取っておいて、対価は払いたくないということなの?
    そんな都合のいい話、あるわけないでしょう

    +18

    -17

  • 316. 匿名 2019/12/29(日) 02:08:27 

    >>315
    対価に見合っていないから不満はでるんじゃないでしょうか。
    社員になれる可能性あるかもと嘘つく営業、職場見学と称した違反の面接。
    契約外の仕事。
    社員からの不当ないじめ、セクハラ、見下し。
    派遣という制度を蔓延させたのは国であるのに、派遣労働者に文句を言うなというのは違うかと思います。
    派遣で働かず無職で生活保護でも受けろというのでしょうか。それはそれであなたは文句を言うでしょう。

    +23

    -8

  • 317. 匿名 2019/12/29(日) 02:17:27 

    >>277
    気が利くとか勘違い甚だしい
    気を利かせてコピー取らないんだよ
    経営のあなたに労働者雇用について教えてあげてるんじゃない
    派遣に不満言う程度の器ならそこの社員に何しでかしてるやら

    +13

    -0

  • 318. 匿名 2019/12/29(日) 02:24:03 

    同一賃金〜のやつ労使協定方式の職種だと、マルチプレイヤー型で評価してもらっていた人間はどうすればいいんだろう。業務が色々ありすぎて編集兼ライター兼カメラマンとかどうしたらいいの?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2019/12/29(日) 02:40:01 

    >>316
    それでもその対価に見合ってない働き方を続けることを選んでるのは他ならないあなたでしょう?
    他の誰にも強制されてるわけじゃない
    あなただってそんなこと言うけど、生活保護よりマシだと思ってるから働いてるんじゃないの?

    あとまあ、セクハラやイジメは論外として(というか余計なお世話だろうけど、
    そんな派遣先に当たっちゃったんならとっとと別のところ探した方が良いと思うよ…
    それができるのが派遣のメリットじゃないの?)

    面接はぶっちゃけある程度しょうがないというか、仮に自分が経営者だとして
    面接しないで採用してくださいって言われてもそれはやっぱりお断りするかな
    人間なんて結局は自分の目で見たものしか信じないし
    派遣会社がいかにおすすめの人材ですって言ってきても
    それを100%鵜呑みにはできないのは当たり前だよね

    +7

    -7

  • 320. 匿名 2019/12/29(日) 02:50:35 

    >>270
    マイナスついてるけど、こんなに派遣で文句言ってる人いるなら正社員目指せばいいのに。正社員は嫌だ、派遣のままがいい、でも文句たらたらってちょっとな。確かに日本の政治はおかしいけど、庶民は選挙に参加する以外どうにもできないのが現状なのだからなんとか自分でよりよい状況を探していくしかないと思う。直接雇用が嫌なら派遣元や派遣先で働きやすさは変わってくるから周囲の話聞いたりして情報収集したらいいよ。少なくとも私は派遣でそこまで嫌な思いしたことない。派遣元にマージンが入るのは当たり前だし。

    +6

    -10

  • 321. 匿名 2019/12/29(日) 03:16:00 

    >>316
    派遣ではないならここを何故覗かれたのか不思議です。更には人を見下してますね。
    私はコメントしましたが派遣に不満を言ってませんよ。ただ皆さんのお話に共感でき、辛さも分かり、その中でのあなたの不要なコメントを見て敢えて書きました。
    法律上派遣面接は禁止です。本来派遣先は希望条件を派遣会社に出し、派遣会社は登録の中でスキルに見合った人を派遣するのみです。スキルを提供するだけの対価しか支払わないのにあなたは更に何を派遣に期待しているのでしょうか。

    私もセクハラにもイジメにも遭いました。大切にされる会社もありました。
    皆事情で派遣勤務しているのです。
    私は4月から転職しますが派遣社員を守れる活動があればやりたいと思い、それに繋がる仕事をします。
    頑張って働く派遣労働者を見下すな!!!

    +37

    -4

  • 322. 匿名 2019/12/29(日) 03:20:42 

    >>90
    派遣で働いてた時、飲み会参加しないと文句言われたことある。
    毎回5000円近く会費かかるのに。
    メーカーさんとかも来るけど、私は直接かかわりないからめっちゃ気まずいし、なんで行かなきゃならないんだって、派遣会社の営業に相談したら行かなくていいって言ってくれたのに、それを派遣先に営業が話したら、営業まで文句言われたらしくて…
    「社員と同じように扱ってるんだから、同じように飲み会にも来い!」っていうのが言い分だった。
    けど、その割には辞める時に送別会とかなかったし(社員さんが辞める時は送別会してた)何が社員と同じ扱いじゃ!と思った。
    まぁ別に送別会いらなかったけど…

    +44

    -4

  • 323. 匿名 2019/12/29(日) 03:28:38 

    >>320
    まずは正社員になることをおすすめ
    という言い方へのマイナスだと思いますが。わかってても正社員になれない人、なれなかった時代があります。

    派遣でよいというコメントをした人は純粋に正社員をあなたにおすすめされなくても派遣で良いという方でしょう。

    決して文句たらたらとは思いませんが。その文脈も読めないのは人の気持ちに失礼ですが鈍感だから、ここでもそのようなコメントをされるのでしょう。

    +18

    -3

  • 324. 匿名 2019/12/29(日) 03:30:50 

    ずっと正社員で働いていましたが6日から派遣をする事になりました。
    前職は服の販売で退職金なし有給使えないボーナスなし、売り上げ目標ありと、これなら派遣と変わらないと思い退職しました。
    月額で換算しても給料変わらず、前職は社割ではありますが仕事の為に商品を購入しなければいけなかったので派遣の方が頂けます。(祝日がなければ…)
    派遣で交通費だけが心配でしたが4月からの改正で交通費が出ますが、その前に契約解除にならないか不安です。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2019/12/29(日) 03:36:27 

    >>322
    社員だけで楽しませる自信がそもそもあれば派遣来させる必要ないでしょ。それだけ自分等に自信がないか小さい人間なんだよ。
    送別会ないとかそこだけ社員と扱い変えるとか、くず過ぎる。
    開催がなくても送別会に至るまでよく頑張ったと思います。

    +30

    -1

  • 326. 匿名 2019/12/29(日) 03:38:58 

    >>325
    辞めてもう5年くらい経つんだけど、未だにモヤモヤしてる部分があったから、あなたの言葉に救われたよ。
    ありがとうね。

    +17

    -0

  • 327. 匿名 2019/12/29(日) 03:47:44 

    >>272
    あなたは社員でも土俵から外れてるんだね。
    惨めだよね。
    ここに来ても居場所はない、結論あなたに居場所はない。

    +6

    -3

  • 328. 匿名 2019/12/29(日) 03:49:15 

    派遣ピンハネ会社なんて潰れてしまえ

    +11

    -1

  • 329. 匿名 2019/12/29(日) 04:18:29 

    この時間に必死にマイナスをつけまくる人発見

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2019/12/29(日) 05:18:16 

    マイナスつけてるコメント見たら誰がつけてるか一目瞭然

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/12/29(日) 05:37:42 

    専門職とか特定の職種だけならいいと思うけど
    会社が人手不足になった時の都合のいい人員調整のための制度
    この間違った労働者者派遣法と今の人材派遣会社を優遇している間は日本は立ち上がれない
    ピンハネどころか人身売買だよ

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2019/12/29(日) 06:21:03 

    >>302
    あー私も派遣だけど
    正社員や直接雇用の非正規も派遣をワケあり社会不適合者のゴミとしか思ってないみたいだよ
    まともな人間は派遣やらないみたいなイメージ持ってる

    +9

    -5

  • 333. 匿名 2019/12/29(日) 06:23:48 

    >>307
    クーリングオフして出戻り

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2019/12/29(日) 06:34:06 

    派遣社員の情報交換の場なのに、なぜか正社員が出て来て、事情も知らずに見下したり、勝手な批評をしたりするから荒れるんだよね
    なんなの?本当にやめて欲しいわ

    +33

    -0

  • 335. 匿名 2019/12/29(日) 06:39:02 

    軽作業の派遣だけど以前は直雇用のパートと
    派遣の時給差が大きかったけど
    最低賃金が上がって差が縮まってきた

    派遣の時給が上がるとも思えないし。
    交通費、休日手当て、賞与、昇給も
    何もないしね

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2019/12/29(日) 06:46:31 

    >>319

    だから派遣社員の情報交換の場だって
    今まで何人も言ってるのに

    なんで真夜中にわざわざ説教垂れに来るんだよ
    仕事の時間の都合かもしんないけどさ、暇なの?

    それとも「世の中の現実を教えてやってる」とか思ってる?

    そんなこと思ってないとか言いそうだけど
    そう受け取られかねない文章だよ

    +21

    -1

  • 337. 匿名 2019/12/29(日) 06:52:47 

    次の算定基礎でもしかしたら、あなたの等級が1つ上がるのかもしれませんよね。
    派遣会社はその分、社会保険料、雇用保険料上がるわけですよね?
    有給も派遣会社が払っているんですよ?
    あなたがこの先、今の派遣先で長く働いたとして、時給交渉した際に、派遣会社は派遣先に請求額交渉するでしょうが、交渉が上手くいかなかった場合、今の取り分から持ち出せるように多めに取っている可能性もあります。

    派遣先も請求額がそれだけ上がっても、あなた1人を直接雇用するより、派遣でこのまま来てもらう事の方が良いという判断(もしくは直接雇用できない事情があるのかもしれませんが)なのですから、派遣という働き方を選んでいる以上、仕方ないのではないでしょうか。
    それが嫌なら、ほかの皆さんが言うように正社員を目指した方がいいですよ。

    +4

    -2

  • 338. 匿名 2019/12/29(日) 07:13:17 

    >>310
    私は主婦
    子供できてから正社員をやめたタイプ。
    共働きだけど私自身の時給は水商売くらい。

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2019/12/29(日) 07:15:28 

    >>9
    しらけちゃうよね
    ってそんな私も派遣組で交通費なんて時給に込みだよ
    急に腹立って来た年の瀬に笑

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2019/12/29(日) 07:20:03 

    ここで正社員勧めてる人はいったいなんなの?w
    正社員よりもらってるもしくは同等の人沢山いるでしょ。
    働き方なんて人それぞれ。
    私は自分に向いてない事務作業しないでいいし派遣が楽。

    +4

    -2

  • 341. 匿名 2019/12/29(日) 07:47:37 

    >>3
    正社員って搾取してる側じゃん

    +2

    -1

  • 342. 匿名 2019/12/29(日) 08:11:55 

    >>322
    90です。

    飲み会(歓送迎会、懇親会、忘年会)は全て欠席にしています。
    特に歓送迎会はこの人のは参加してあの人は行かないとかは避けたいので全て不参加。
    特に私が派遣されてる会社飲み会が物凄く多い(;^∀^)
    派遣だし 一人暮らしだし 猫飼ってるし お金がありませんという設定にしています。

    一部の世間知らすの社員さんって派遣は貧乏だと思ってるからその設定にしとけ大体大丈夫。

    +28

    -0

  • 343. 匿名 2019/12/29(日) 08:24:25 

    クソワーママ、妊婦様より、の穴を埋める派遣さんの方が優秀なんだよね。

    +8

    -3

  • 344. 匿名 2019/12/29(日) 08:26:24 

    1円も変わる予定はありませんよ。オリンピック前に脱派遣します。

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/12/29(日) 08:26:50 

    >>343
    そればかりは個人差でしょ

    +0

    -1

  • 346. 匿名 2019/12/29(日) 08:28:14 

    >>337
    派遣会社の設定する足抜き料はえげつないからね

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2019/12/29(日) 08:31:20 

    >>6
    無期雇用派遣だけど給料安いよ。派遣されてない自宅待機の人の分の給料も自分の稼ぎから払われるわけだし。派遣先が直接雇用をしたくて営業に相談しても、足抜き料えげつないから永遠に派遣会社の専属奴隷。オススメしない。

    +8

    -1

  • 348. 匿名 2019/12/29(日) 08:32:45 

    >>11
    無いよ。単に就職活動で早く楽になっただけ。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2019/12/29(日) 08:35:33 

    >>195
    私派遣だけど本当にそう思う。再来月から有給発生するから全力で転職活動する。政治家に期待するよりは自分で動いたほうが早い。国家資格も複数取ったたし、今度は直接雇用で正社員になるわ。

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2019/12/29(日) 08:37:43 

    >>23
    一部本当におかしい人はともかく、これが一般的な派遣に対する世間の目だと思って転職活動の燃料、モチベーションにするわ

    +8

    -2

  • 351. 匿名 2019/12/29(日) 08:46:24 

    >>69
    デメリットに給料が安い入れ忘れてるわよ。
    無期雇用派遣、または正社員型派遣は派遣されてない自宅待機の人の分まで派遣されてる人の稼ぎから払われるから給料安いよ。
    結婚してて、収入が複数ならいいかも知れないけど間違っても独身はやらない方がいい

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2019/12/29(日) 08:46:42 

    >>39
    うーん、派遣で大手に複数行きましたが、社員と派遣が同じ仕事してる会社はなかったので、私的には正解。
    派遣はルーティンの仕事、社員のサポートが基本で気楽。社員は責任ある仕事もして、給与の差なんて当たり前だと思う。社員には責任を与えて育ててる会社が大多数では?

    +33

    -8

  • 353. 匿名 2019/12/29(日) 08:57:22 

    正社員で働いた経験あり
    6年働きました。
    毎日宗教のように社長を褒め、売上の事を気にしたり、休みの日でも仕事のラインが来たりと休みが休みじゃなかったり、残業が出ないのに遅くまでいる事を強制、殴られたり、休み時間がない日もあり、飲み会強制参加、飲み会も何回もあるのでお金もキツいし病んで高いものばかり買って発散するので貯金はしていましたがお金も思うように貯められませんでした。
    体重も30キロ代まで落ちて心身共にボロボロ
    今は派遣として働いていますが気持ち的には安定しているし休みの日は仕事の事も考えなくて良いので本当に良いです。
    きちんと使う分と残す分で毎月計算しているので一応お金も貯まりました。
    あえて正社員ではなく派遣の人もいると思います。
    私はそうです。今が1番楽しいです。
    産休育休もあるのでこれからも頑張って働きます!
    みなさんも身体に気をつけてお仕事頑張って下さい(*´ω`*)

    +11

    -1

  • 354. 匿名 2019/12/29(日) 08:58:36 

    >>14
    じゃあ、政治家になれよ

    +5

    -7

  • 355. 匿名 2019/12/29(日) 09:06:31 

    日雇いは保険料払ってないけど
    週3日以上働く場合払わなきゃ駄目ってことになって
    日雇いにも払わせることになったのに
    払いたくない人多くて派遣会社も保険料負担嫌で有耶無耶になってる

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2019/12/29(日) 09:17:09 

    私、大手派遣会社から大手企業に派遣されて今2年目だけど、
    こないだ派遣会社の営業から、4月から交通費が支給されると言われた。
    今の時給が今回の派遣法で使われる賃金テーブルを既に上回ってるから時給は据え置き。

    賞与とか退職金ってどうなるのか不明。

    でもまぁ交通費出るならラッキーと思ってたんたけど

    結局派遣先に賃金アップの交渉が行って
    それがうまくいかなかったようで今
    他部署で続々と契約終了されてる派遣さんが。。

    私も来年3月で終了なんじゃないかと思う。

    笑うしかない

    +20

    -0

  • 357. 匿名 2019/12/29(日) 09:22:17 

    これから派遣の長期で仕事をしたいなと思ってます。
    今は無期限派遣がほとんどなんでしょうか❓

    +0

    -4

  • 358. 匿名 2019/12/29(日) 09:25:34 

    >>307
    乗り切るも何も去年普通に契約切られたよ
    それまで10年も居たのに。
    そこの会社、私入れて8人長く務めた派遣が居たけど全員一斉に2018年の7月末で終了。

    +14

    -1

  • 359. 匿名 2019/12/29(日) 09:26:44 

    >>357
    無期限派遣なんてないぞ?

    無期雇用派遣のこと?
    それならそれもやめた方がいいよ。
    メリットない。

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2019/12/29(日) 09:57:21 

    >>315
    それなりのお金の内訳として、派遣元の営業さんの給料も含まれているからモヤっとするんじゃないのかな〜。求人情報システムとか、俯瞰してお金が必要なのはわかってるよ〜。あなた方ってことから察して良いね?あと、おいおいって言うのやめなさいね

    +1

    -4

  • 361. 匿名 2019/12/29(日) 10:00:23 

    パソナの派遣だけど
    4月からの契約書みたら、慶弔休暇が新たに追加されてた
    しかしよくみてみたら、自分の子だけは5日貰えるけど、後は2日だったよ
    自分の親でも喪主の時以外は2日
    自分の子が亡くなる可能性ってかなり低いよね
    親はせめて5日欲しかった

    +24

    -1

  • 362. 匿名 2019/12/29(日) 10:04:53 

    派遣のピンハネやメルカリの手数料に不満を持つ人が不思議でならない
    私も派遣です

    +8

    -2

  • 363. 匿名 2019/12/29(日) 10:05:55 

    派遣社員は正社員より下なんだから待遇悪くて当たり前とか言ってる人たまにいるけど
    正社員はこのままだと自分が派遣社員と同じ条件に落とされるってほうに危機感もったほうがいいよなとは思う

    で、本当派遣とか正社員とか関係なく労働者を国と経営者は大事にしないといけないのに
    ひたすら搾取、税金アップ、経営者だけウハウハならそれでいい風潮
    もう日本は積んでると思うよ本当

    +32

    -2

  • 364. 匿名 2019/12/29(日) 10:07:09 

    今正社員って全労働者の中で2割位だっけ?

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2019/12/29(日) 10:07:25 

    >>356
    同じ説明を受けました。リ〇〇ートですか?
    賞与分、退職金分も込みと言っていました。
    私も大手企業で3月で丸2年なのですが、4月以降、長期勤務者は10~20円はアップするかもしれないそうです。

    同一労働同一賃金は、派遣先の社員と同じという意味ではなく業務内容に対するもので、同じ業務はどこに派遣されても同じ賃金という説明でした。

    しかし実際は事務未経験可でも平均より高い時給の会社もあるし、似たような業務内容なら業績の良い会社に派遣されるのが得ですよね。

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2019/12/29(日) 10:12:58 

    >>318
    仕事の比率が高い方での賃金テーブルに合わせることになる

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2019/12/29(日) 10:16:42 

    日本の会社で正社員やったら後泣くよ。日産がもがいてもがいてもルノーの最小子会社止まりだもん。
    しょーもない産業しかないもの。大企業も旧陸軍救済措置のような会社しかないし。笑

    東大なんか理系最悪で医系の体育会メソッドだし、東大出てCEOなんてほぼ役に立つわけなかった。
    フランスのマクロンの経歴みた?
    全然違う。
    ラグビーだってサッカーだって強いし
    理系脳でインテリ脳にならない日本の会社なんか正社員でいると腐るよほんと

    +1

    -5

  • 368. 匿名 2019/12/29(日) 10:18:32 

    >>167
    あなたよく我慢してこれたね。
    私も経験ある。
    自分だけが嫌な思いしてるわけじゃないって年明けからがんばる。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2019/12/29(日) 10:19:10 



    >>1
    同一労働同一賃金なんて出来るわけないのに
    期待させておいて落とされた感じ
    結局得するのは派遣会社のみ

    営業は更新の時だけ連絡してくるが、それすらもたまに忘れるし何もしてくれない。なんのためにいるのか?ため息でるわ。

    +26

    -0

  • 370. 匿名 2019/12/29(日) 10:21:12 

    派遣の子優秀。半年働いて半年スイスって子がおって日本の会社へくると偏頭痛がすると辞めてった。笑
    ビリから二番目の国の会社で働きたくないよね。笑
    人材まで不足しているなんてたち悪すぎ。
    今まで正社員何やってたの?

    +14

    -2

  • 371. 匿名 2019/12/29(日) 10:23:37 

    よその会社の人材を利用しなきゃならい正社員が悪いんじゃん。自分でやっていくことでしょうが。

    +11

    -2

  • 372. 匿名 2019/12/29(日) 10:25:59 

    >>14
    だって同じ内容でも派遣さんは「指示されたことだけしてればいい」って職種なんだもん。
    判断力とか業務改革が求められるホワイトカラーで社員と同じお給料は無理でしょ。

    +3

    -9

  • 373. 匿名 2019/12/29(日) 10:26:24 

    地元の日雇い派遣に登録してる
    配膳とコンパニオンがある
    今年から配膳は8万超えると所得税が
    取られるようになった
    今までは社長がポケットマネーで払ってたという
    源泉徴収も何もなく
    それぞれ所得税を紙に書かれて貼り出される
    これは所得税なのか?
    意味がわからない
    コンパニオンは配膳の倍以上、時給がよく
    延長やチップを入れると
    軽く日当1万超える
    しかしコンパニオンには所得税を払えとは言わない
    意味が分からない
    不信感しかない

    +2

    -1

  • 374. 匿名 2019/12/29(日) 10:26:26 

    日本の会社の社員なんか家が貧乏でどうせロリコン入社でしょうがw
    昔でいう女中でさ。道徳心欠けておるけど
    外部から人材補給してもらっているのに
    ありがとう助かりますのひとことぐらい言えよ。

    +2

    -2

  • 375. 匿名 2019/12/29(日) 10:29:55 

    日本の会社なんかせいぜい欧州の下請けじゃ。35歳~しか正社員採用されない外資系に入ってからいえよ。日本の会社へ正社員で雇われなきゃならない貧乏人がそこまで待てるわけないだろ!

    +0

    -3

  • 376. 匿名 2019/12/29(日) 10:31:45 

    >>372
    指示されたことだけやっていればいいようなとこはそういう体質の企業だから正社員でもそんな感じだよ。
    企業によって体質は全然違うよ。

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2019/12/29(日) 10:32:54 

    >>373
    給与所得者とホステス・コンパニオンらは計算方法が違う。
    No.2807 ホステスなどに支払う報酬・料金 |源泉所得税|国税庁
    No.2807 ホステスなどに支払う報酬・料金 |源泉所得税|国税庁www.nta.go.jp

    No.2807 ホステスなどに支払う報酬・料金 |源泉所得税|国税庁本文へメニューへホーム国税局・税務署を調べるタックスアンサー(よくある税の質問)現在のページ:ホーム > タックスアンサー(よくある税の質問) > 源泉所得税 > 報酬・料金などの源泉徴...

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2019/12/29(日) 10:32:58 

    指示されたことだけやっておけば=日本の場合、政治もそうだw

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2019/12/29(日) 10:33:09 

    現在の派遣先からはお互いwinwinになるからと、直雇用の話があるけど、違約金(足抜け料)は払いたくなくてバレなきゃいいと思っているようで、これまでもそうしてきたとかw大企業とは思えないw
    業績悪くこの冬社員のボーナスも出なかったし、社員になると業務内容が変わったり増えたり転勤もあるかもだし、あまりメリットが思いつかないのでお断りする予定。この年末にも多くの退職者が出ていたし。安定はするだろうけど派遣の方が稼げると思う。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2019/12/29(日) 10:38:34 

    派遣なんていいことない。

    今は在宅で働いてるけど、
    派遣先と派遣会社の契約書をたまたま見てしまったときの衝撃は今でも忘れない。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2019/12/29(日) 10:41:09 

    まともな人は他人の敷地で正規で雇ってもらわないでしょ。結婚しているのにw
    家に入れない事情があるんだよ

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2019/12/29(日) 10:44:58 

    派遣さんは地主さんや経営者のご子息が多いよ。女で正社員やっているなんて没落系か在日だろ

    +0

    -5

  • 383. 匿名 2019/12/29(日) 10:48:53 

    金融系なら外で働くならともかく、生産業の仕事ごとき家でできないんだ?笑。
    わざわざ正社員なる必要あるの?
    貧乏なんだろうね。

    日本の会社は九割生産、製造IT産業らしいよw
    どこがホワイトやねん!

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2019/12/29(日) 10:51:46 

    派遣社員はわがまま過ぎる
    気楽に仕事してて全く責任ある仕事してないのに
    常に派遣先や給与の不満だらけ

    そんな奴はバイトしとけよって思う

    +8

    -17

  • 385. 匿名 2019/12/29(日) 10:56:57 

    >>377
    計算方法が違うと言われても
    源泉徴収すら無いし
    明らかにコンパニオンの方が遥かに稼いでいるのに
    払っている人がいないのもおかしい
    何より今までは各自の所得税を
    社長のポケットマネーで払ってたということ
    そんなことあり得ないよね?
    そして日雇い派遣だから訳ありの人も沢山いる
    失業保険貰うまで働きたいとか
    扶養超えて働きたいとか
    破産してる人とか
    社員はうちで働いてることなんて分からないと
    説明して働かせている
    なのに所得税とかいう意味
    うち日払いだし
    でも辞めるからもういいや

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2019/12/29(日) 10:57:52 

    >>384
    なんでわざわざ派遣のトピに来てそんなこと言ってるの?あなた無職?
    派遣に登録すら出来なかったから妬んでるのね

    +8

    -5

  • 387. 匿名 2019/12/29(日) 10:58:44 

    >>248
    派遣営業時代を思い出して回想しながら書いてるのか知らないけど(回顧録なのかな)、思い込みが激し過ぎる。仕事できないんだろうな。病んでるのかな?この人が営業だと派遣さん大変だよ。
    こちらが仕事しなかったら紹介料入ってこなくて大変なのは派遣会社なのに。派遣の仕事がなかったら直雇用で契約社員とかいくらでも働き口はあるよ。バカなのかなこの人。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2019/12/29(日) 11:02:25 

    >>384
    アホなん?バイトだって派遣だって一緒だよ

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2019/12/29(日) 11:17:03 

    >>315
    自分で仕事さがせるの?って、
    派遣会社が台頭してきたから企業が直雇用やめちゃって派遣会社にたのみだしちゃったんじゃん。昔の日本は派遣は特別な仕事だけで棲み分けができていてよかったよ。
    正社員対派遣とかもなかったし、ぎすぎすしてなかったし。
    ぶっちゃけ派遣会社なくなって欲しいと思ってる。「おいおい」とか何を根拠に派遣社員に対して上から目線なのか。設備投資とかいらないし派遣会社はボロいビルで十分。来ない営業の給料とかいらないし。人が稼いだお金でおしゃれなビルでおしゃれな人きどりの営業やコーデがおおすぎ

    +28

    -3

  • 390. 匿名 2019/12/29(日) 11:22:42 

    >>365
    356です。そうです。リ○ルー○です。

    時給10円20円上がって継続できるならいいなぁ。羨ましいです。
    うちは派遣先も大手だけどとても財政苦しいみたいで
    これ以上の値上げは無理のよう。私としては
    交通費出るだけでもありがたいけど
    割と近郊から通えてるので
    今回の法改正で契約終了にされるくらいなら
    現状のままでよかったです。
    悲しいです。

    今後業務により時給が一律となるなら
    どんどん派遣を雇わなくなりますよね。

    派遣やめたいけど
    バイトの時給では生活できないし
    困ったもんですわ

    +16

    -0

  • 391. 匿名 2019/12/29(日) 11:27:34 

    >>363
    まー国や経団連の本当の狙いはこれなんだろうけどね
    そのうち偽装委託請負だらけになるんでない

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2019/12/29(日) 11:27:38 

    >>195
    私もここ見てちょっとびっくりした。
    そもそも派遣って正社員にありがちな煩わしさはなしでそのかわり待遇は多少我慢しますって感じだと思ってたから、正社員も派遣も同様の待遇で!ってのは少しおかしくない?とは思う。
    私は転勤族の夫がいるから更新があるほうが辞めやすいしパートよりはだいぶ時給が高いから派遣万歳なんだけど。交通費もボーナスも正社員同等にってなると派遣の良さもなくなりそう。

    +10

    -5

  • 393. 匿名 2019/12/29(日) 11:30:25 

    >>389
    完全同意!
    言いたいこと言ってくれてありがとう!
    私も派遣会社なんて無くなった方がいいと常々思ってた!

    +14

    -1

  • 394. 匿名 2019/12/29(日) 11:34:41 

    こういうことがあってもまぁ派遣だし仕方ないと思ってた
    愚痴愚痴言ってる人が不思議。。

    +4

    -1

  • 395. 匿名 2019/12/29(日) 11:34:52 

    派遣が働くための設備投資って何?
    そもそも派遣会社に居ないし

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2019/12/29(日) 11:35:29 

    >>391
    今回の件は数年前から来るなと思っていた。正社員が危機感をもったほうが良いと思う。
    私も今回の本丸は正社員の給料を下げるのが目的だと思ってる(または正社員事務を採用しないで直雇用の契約社員ばかりにするとか、賞与なし正社員とか)。そのうち解雇もしやすくなるように改悪されると思う。
    私は派遣で契約終了とかは普通の事とおもってるけど、正社員が簡単に解雇されるようになってしまったら日本終了になると思うから、それだけは絶対に阻止したい。

    +6

    -2

  • 397. 匿名 2019/12/29(日) 11:38:40 

    派遣は愚痴も言ったらいけないの?
    変なの

    +12

    -2

  • 398. 匿名 2019/12/29(日) 11:39:13 

    『小泉純一郎』政権の時からだよね。

    人気の政治家は要注意。

    好き放題しても誰も口を挟めない。

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2019/12/29(日) 11:41:45 

    >>319
    生活保護よりマシではなく、生活保護は税金から頂くものという認識があり、労働は国民の義務という意識があるから社員でなく、派遣としてでもきちんと勤務するのです。
    不正に生活保護を受給する輩もいる中、派遣勤務で業務を全うしている人にマイナスな発言をする事は間違っています。

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2019/12/29(日) 11:48:39 

    >>384
    責任ある仕事させるから問題になってんだよ

    +5

    -2

  • 401. 匿名 2019/12/29(日) 11:53:07 

    >>343
    社員で補填できない事を、初見の派遣が淡々とこなし期間限定で去る例は多いです。
    産休、育休、時短のフォローができる派遣の能力は高いと思う。

    +18

    -1

  • 402. 匿名 2019/12/29(日) 11:56:07 

    4月から契約切られる人も結構いそう。
    交通費くらいならまだわかるけど、それ以上は要らないし、現状のままでよかったな。
    派遣を雇わない企業が増えて職に就ける機会が減る方が怖い。

    +17

    -1

  • 403. 匿名 2019/12/29(日) 11:56:23 

    >>360

    315ではないですが、派遣元の社員やってる者です。マージンに派遣元の社員の給与も含まれてて当然です。無料で仕事紹介して、就業後のフォローもしているんだから、マージンから給与も出さないと慈善事業になっちゃう。

    例えば食品メーカーが原価20円のお菓子を200円で売る。それに対して『原価20円なのに!180円もボロ儲け!20円で売ってよ!』ってクレームは起きないのになんで派遣だとこんなに悪く言われちゃうのかな。『時給』として原価っぽいものが見えちゃうからかな?

    残りの180円で社員の給与や社会保険払ったり、設備運用費、運送代、開発費、広告代など賄っているわけだよね。派遣も同じで時給プラスαのマージンで色々賄ってます。

    それで、その金額をたまたま見ちゃった派遣社員の人が居たとして、それをどうやって『適切じゃない、高い、ボロ儲けしてる』と判断するの?必要経費をどうやって算出するの?
    そんなの中の人にしか分からないと思う。私は入社するまで派遣の仕組みもわかったようで全然分かってなかったよ。マージン30%強ぐらいは普通。20でやってたら派遣会社潰れる=派遣社員の人も働けなくなります。

    設備投資費ってたぶん会社のパソコンや複合機のリース代とか、サーバー代、テナント代、システムの利用料とかじゃないかな?

    長文失礼しました。

    +14

    -19

  • 404. 匿名 2019/12/29(日) 11:56:24 

    正規と非正規の差はある程度職種や業態によってあるのはいいとしても、それを派遣会社を通すというスタイルにしたのがヤバかったんだよな
    派遣会社だけが中抜きで儲けてるが、実はこれ経済発展という観点から見たらどこも何も成長がない

    正社員は気楽に派遣下げしてるが、終身雇用制度崩壊やリストラの危機はもう目の前よ

    +22

    -1

  • 405. 匿名 2019/12/29(日) 11:58:07 

    派遣がなくなれば職がなくなるなんてないというから派遣の台頭とほぼ同時に日本は停滞していった歴史がある

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2019/12/29(日) 12:04:39 

    >>8
    専業主婦かなにか?

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2019/12/29(日) 12:05:08 

    >>360
    おいおいとも言いたくなるでしょうよ…
    正社員みたいな残業も責任も負いたくありません
    でも派遣で中抜きされるのも嫌で正社員並みの待遇と給料が欲しいです
    どっちもいいとこ取りしたような、自分とって都合のいい求人を用意してくれないのは国が作った制度と派遣会社が悪い
    不平見てるとこんなんばっか…これをおいおいと言わずに何と言えると?

    そりゃ派遣元営業の給料だって含まれるでしょう…
    派遣会社なんてそれ単体では何の生産性も持ってないんだから派遣先が出してるお金が原資のすべてで
    そこから派遣会社の営業の給料含めて全部出てるのは当たり前なんだけど
    言ってみりゃ営業という人間だって会社にとっては仕事のための設備のうちの一つでしかない
    だって営業がいなけりゃ、誰が仕事取ってきて、誰が仕事の紹介してくれるの?
    仕事だけは用意しろ、でもそこで働く営業なんかいらないって?
    だからおいおいとしか言いようがないっていうの

    別に派遣を見下してるわけでも馬鹿にしてるわけでもなく
    こんな当たり前の構造すら理解してない、残念なオツムの持ち主の個々人を可哀想な目で見てるだけよ
    うちの会社にだって派遣さんはたくさんいるし、その人たちは立派に働いてるし、感謝しかないよ

    +5

    -7

  • 408. 匿名 2019/12/29(日) 12:07:17 

    席を置いてるだけで、紹介もされてないのに無料で講座が受講できたり、就業してマージン取られてる人には、いらないことやっている所も多い印象なんだよなぁ。

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2019/12/29(日) 12:12:30 

    >>397
    不満があるなら派遣やめたら?
    こんな愚痴ばっかりの派遣がいるから何も言わない派遣にまで迷惑かかってるんだよ

    +3

    -9

  • 410. 匿名 2019/12/29(日) 12:13:43 

    通訳です。
    正社員にできない技術とサービスを責任持って提供しているつもりですが、派遣イコールエントリーレベルの単純作業という社会通念に苛立ちを覚えます。
    派遣ならこの程度でいいだろうと高度専門職の単価や待遇すら下げられます。
    派遣本来の目的は、専門技術のアウトソーシングだったはずです。
    製造業への派遣解禁以前の本来の形に戻して欲しい。

    +24

    -0

  • 411. 匿名 2019/12/29(日) 12:13:45 

    私なんて特に資格の要らない日雇い派遣だけど
    観光ホテルへ行ったら、ひと宴会任されて
    料理のチェックや配膳、ドリンク作り
    何もかもするよ
    そのホテルのバイト使いながら最小人数で
    レストランやショップ行ったら
    その日数分でレジ教えてもらって
    一日レジするよ、もちろん配膳も
    クレジットもPayPayもなんでも扱う
    凄くない?
    最初びっくりしたわw
    ブライダルも配膳してる人皆んな派遣だよ
    大学生とかその日初めての人も多い
    そういう人達をベテラン派遣が仕切るわけ
    正社員になれよwとか言ってる人
    現実よく見た方が良いよ
    見渡せば派遣ばっかだよ
    派遣に頼らなければ生きていけない
    観光ホテルなんて正社員殆ど居ないもん
    時給何百円の派遣に何十人もの宴会や
    レジやブライダル任せてるんだよ
    しかも日雇いで居なくなるかもしれないような人に
    笑うしかない

    +29

    -0

  • 412. 匿名 2019/12/29(日) 12:18:56 

    >>408
    無料の口座の質が悪過ぎる。
    大抵は外部から買ってきたPDFのファイルを読ませるだけ。
    それを派遣なんて海千山千のいろんな企業の現場を掻い潜ってきた猛者からすると、常識以前の内容なのでやっている時間が惜しい。
    その程度の研修がしたいなら、学生でも相手にすればいいと思う。

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2019/12/29(日) 12:19:35 

    >>409
    ここで書く愚痴があなたに迷惑かけてるのかしら
    馬鹿みたい
    正社員だってバイトだって愚痴や文句言うでしょ
    派遣だけ愚痴言うな嫌ならやめろとか
    横暴だわ
    あなたこそ此処に来なければ良い

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2019/12/29(日) 12:32:47 

    >>407
    残念な個個人を哀れむために何度も覗きにくる惨めな方ですね。自社の派遣に感謝してるならわざわざここに来て、ここのトピの主旨から外れた意見する必要ないでしょう。
    あなたのような人を哀れむ事ができる程、地位の高い社員さんなら有意義に海外ででも長期休暇満喫してますよ。
    少なくともここに来て不快なコメントを残す社員はコンプレックスの塊。自分に自信と余裕があれば雇用形態が違う人間を傷付けたりしない。
    しっかり自省して、社員交流のトピでも作りそちらで散々語ってくださいませ!

    +5

    -2

  • 415. 匿名 2019/12/29(日) 12:48:33 

    >>40

    むかつくのは、

    "アノ何もしてくれない派遣元会社"が結構な割合でマージン抜いてくってことだ。

    政府は派遣会社の給与取り分を減らすことを考えるだけでいい。


    有給取得推奨罰金20万等でなく、

    被雇用者還元法案みたいのを考えてほしい




    +9

    -0

  • 416. 匿名 2019/12/29(日) 12:57:32 

    >>1
    どこの派遣会社?
    あくどいね。

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2019/12/29(日) 13:00:50 

    主さんと同じだったら150円×8h×20日で24,000円。
    私の場合9,000円位派遣会社がぼったくってる事になるわ。
    交通費出るの嬉しいけど結局負担するのは派遣先だし、派遣の雇用が減りそうな気がする。
    1時間辺り自分の時給プラス1,000円近く取ってるし。

    +3

    -1

  • 418. 匿名 2019/12/29(日) 13:02:31 

    皆さん、担当営業から4月からの賃金形態について説明を受けましたか?

    私が派遣元の担当営業さんから説明を受けたのは、
    ①交通費は全額最短の経路で出る
    ②ボーナス退職金などは今の時給の内訳が変わるだけで(たとえば、基本給+能力給+ボーナス+残業代、のように)、ほとんどプラスはなさそう

    ②については、こういう説明の仕方ではないけど、結果的にはこういうことだと理解しました。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2019/12/29(日) 13:04:05 

    >>90
    でも夫には絶対正社員を求めるんだよね

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2019/12/29(日) 13:05:13 

    >>389
    だからといって、世の中派遣の仕事しかなくなったわけじゃないでしょ
    確かに枠が少なくなったとはいえ、直雇用の仕事が消滅したわけじゃない
    今の待遇に不満ばっかり言いながら、そういう席に座ろうともしないのはなぜ?ってこと
    だから自分じゃ仕事一つ探せもしないんじゃないの?って聞かれてんのよ

    あと、あなたが派遣を雇う立場だったとして
    ボロボロのビルに小汚い格好の営業しかいない派遣会社に仕事頼もうと思うわけ?
    別に派遣会社に限らず、まともな会社であれば営業がきちんと綺麗な身なりをするよう気を使うのは
    自己満足でもお洒落のためでもなく、その方がよっぽど契約が取りやすいから
    仕事のためであり、だからこそ会社だって身綺麗にするための費用も考えて営業にはそれだけの給料を出してる
    いわば、あなたのこれからの仕事を用意するために身綺麗にしてるのに、それに対して文句言うの?

    +2

    -10

  • 421. 匿名 2019/12/29(日) 13:07:07 

    >>1
    基本時給に対するマージンはわかるとして、交通費の名目で支払われる金額に対してもマージンが発生するのが納得いかない。しかも実費より高いとは完全に便乗値上げ。
    ちなみに聞いた話だと、ルートはAIが自動計算したルートに則るため、最寄り駅まで支払われないケースもあるそう。
    派遣先の人もおかしいと思わないのかな。

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2019/12/29(日) 13:08:39 

    >>2
    パーソ○テン○スタッフとアト○ス21はやめておいた方がよい。
    あとらす21は営業とスタッフフォロー担当がダメなやつ多い。
    時給の中抜きもすごかった。時給が上がった分からも半分以上抜かれた。

    パーソ○テンプスタッフは全体的に良くない。

    +3

    -2

  • 423. 匿名 2019/12/29(日) 13:08:58 

    ここで派遣社員を叩いてる自称正社員は自分で自分の首を絞めている
    日本の超少子高齢化社会と、それに伴う働き方改革を最前線で対応してくれているのは派遣社員じゃないか
    派遣社員無くしてこの国が支えられるとでも思ってるのか?
    悔しかったら派遣社員になって天下国家に、社会に貢献してみろ

    +4

    -1

  • 424. 匿名 2019/12/29(日) 13:09:47 

    >>10
    え、私も派遣だけどまさに>>10さんの言う通りだと思うけど
    派遣先は、それだけ上乗せして経費かかってもいいから派遣よこして欲しいし
    別に自分が損してないなら派遣元が稼ごうがどうでもいいわ
    文句言えるのは派遣先から派遣元へじゃん
    時給上げて欲しかったら自分で派遣元へ交渉するなり自力で正社員探しな
    私はそれができないから大抵はパート850円の地域で時給1000円+まともに交通費出るだけで充分御の字だわ

    +2

    -5

  • 425. 匿名 2019/12/29(日) 13:15:46 

    >>204
    派遣会社名知りたいです。
    ヒントだけでも。
    登録しないようにしなきゃ。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2019/12/29(日) 13:15:56 

    >>414
    確かに地位の高い人が海外にいると言うなら、うちの社長は今オーストラリアで仕事してるけど…
    というのはまあどうでもいいとして、これも半ば仕事のため
    今回の法改正はかなり急で、派遣使ってる側からしても何がどこまで変わるか有耶無耶の状態なのよ
    制度作ってるはずの官公庁に問い合わせても、明確な答えが返ってこない
    これからはうちだって派遣の使い方変えなきゃならないのかもしれない
    ここにはうちが使ってる派遣会社以外の派遣も多くいるだろうから、
    そういう人たちの「情報交換」のトピかと思ったら、出てくるのはお門違いの愚痴ばかり
    トピの趣旨から離れてるのはどっち?(笑)

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2019/12/29(日) 13:20:52 

    >>253
    帰れるか帰れないか分からない状態でチケット買える財力すごい!
    自分だったら、何がなんでもライブあるなら帰るし、ダメかもな可能性ある時点でチケット取らないな。空席にもなっちゃうし。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2019/12/29(日) 13:23:54 

    >>423
    何で自分たちを苦しめる派遣法の制度作ってる国に貢献するんですかね…?マゾなの?
    ニュースでよくやってるけど、香港のデモ見てるとすごいよね
    やっぱりあそこまでやらなきゃ国の制度なんて変わらないのよ

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2019/12/29(日) 13:26:18 

    >>281
    看護師?

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2019/12/29(日) 13:26:26 

    テク●プロは最悪

    ゴミレベル



    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/12/29(日) 13:27:15 

    >>362
    メルカリはわかるよ。メルカリじゃなきゃ売れない買えないから。メルカリは一度の売買契約の手数料だけだからね。メルカリも派遣みたいに、メルカリで買ったものは未来永劫、形ある限りは毎月仲介手数料取ってたらメルカリはヤクザだな、って思うでしょ?比較がおかしいね。

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2019/12/29(日) 13:30:47 

    私の会社大手企業のくせにExcelWordもろくにできない人がいてビックリしたよ。
    初心者レベルの操作もわからないの。
    派遣社員には上から目線で理不尽な態度で教えくるくせに、Exce、lWordの操作方法がわからなかたのがあったのか、私に聞いてきたときはビックリしたよ。そのときだけオロオロした態度で教えて下さいとか言われてさ、私も大人だから優しく教えましたが、その人40才くらいの人だよ。
    今までExcel、Wordしないで業務こなしてきたわけ?今まで他の社員に操作方法とか聞かなかったの?なぜ私に聞いたの?って不思議に思ったよ。
    派遣には高いスキル求めるくせに事務職で社員がろくにxceWordできないのはおかしいでしょ。
    ここで派遣社員バカにしてる人はきっとスキル低いんだろうなって思ったよ。

    +17

    -0

  • 433. 匿名 2019/12/29(日) 13:31:18 

    >>431
    そりゃメルカリは取引の回数が一回だから…でも取引ごとに手数料かかってるでしょ
    派遣契約って毎日の仕事のことだから、いわば毎日、毎時間メルカリで売買してるようなもん
    で、そのたびに手数料がかかってる
    そう考えると結局は同じこと

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2019/12/29(日) 13:32:21 

    >>410
    本来は希少価値が高くて企業で囲っておけないような専門職を外注できるサービスだったんだよねー

    +15

    -0

  • 435. 匿名 2019/12/29(日) 13:34:30 

    >>315
    パ◯ナ社員さんお疲れさまです

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/12/29(日) 13:35:19 

    >>433
    え?仕事の度に派遣会社から営業が来たりしてないですよ?派遣の営業は忘れた頃にやって来て、契約更新して終わり。職場紹介しただけで、売りにしてたような仲裁なんてやってないですし。

    それにメルカリは仲介手数料も安いけど派遣は社会保険税金考慮しても中抜き半端ない。

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2019/12/29(日) 13:36:18 

    >>433
    メルカリの手数料が半分越えてたらメルカリ使わないよ

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2019/12/29(日) 13:38:33 

    >>367
    読むのも赤面するレベルの知ったかぶり妄想ですね

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2019/12/29(日) 13:39:46 

    >>429
    医師も派遣がいます。
    ほぼ世の中の全ての仕事に派遣制度が適用されています。

    +4

    -1

  • 440. 匿名 2019/12/29(日) 13:41:12 

    さっきから派遣会社を正当化してる人は悪いこと言わないから派遣業界から足を洗った方がいい

    +5

    -2

  • 441. 匿名 2019/12/29(日) 13:51:52 

    同一労働同一賃金でまず最初に出てくるのが、
    交通費というのが謎に思うのは私だけ?
    交通費出てない正社員もいるよね?

    ちなみに、私が派遣されている会社では
    「うちは派遣にも正社員と同じような仕事してもらってるからね」と堂々と宣言されています。
    それなら、もうせめて契約社員にでもしてくれて少しの寸志をくれたらいいのになー、と
    思わずにはいられない。。さすがに正社員の人と全く同じにしろなんて思わないからさ。

    +10

    -1

  • 442. 匿名 2019/12/29(日) 13:53:09 

    >>426
    あなたが覗いた情報交換の場がそうでないと感じたならば、そこで嫌悪感を与えるコメントをされるよりもプラスの発言をされた方が良いですよ。
    できなければ黙って去りなさい。

    あなたもオーストラリアで仕事でなく休暇を過ごせる程にお偉い方かと思っていました。まさか社長さんのお話を出されるとは…情けない。
    社員の意見交換のトピがあってもここの皆さんはわざわざ覗いて不快なコメントはしないと思います。
    ここでもきちんと情報交換をされてる方も多いのにあなたには見えないのですね。そして幼稚なあなたがそれをぶち壊す。
    顔が見えないからと人に不快感を与える方は現実での周囲からの評価も容易に想像できますよ。
    使ってるつもりの派遣に足元救われないように。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2019/12/29(日) 14:02:08 

    >>11
    履歴書毎回出さなくていいし、でも子供いないから一応働くかくらいで週4でもできるし
    パートより楽

    +3

    -3

  • 444. 匿名 2019/12/29(日) 14:07:15 

    >>432
    Excel、Wordが使えない事務の正社員いるいる。
    何のスキルもなく全部派遣に丸投げする社員。
    大手企業って、できる人とできない人の差が激しい。

    正社員の責任が~とか言うけど、
    ミスして飛ばされるなんてよほどの事業を動かしているトップだけの話。
    大抵は、ミスしても謝って終わりで
    社員と派遣の責任は変わらない。

    簡単な仕事をしているだけの派遣もいるだろうけど、
    正社員と全く同じ仕事をしている派遣だっているんだよ。

    なのに正社員の方が責任かあって努力しているから、派遣は待遇が悪くても我慢しろという意見がここにもあってウンザリ。

    +13

    -0

  • 445. 匿名 2019/12/29(日) 14:09:41 

    >>418
    交通費は実費 まあ最短経路
    ボーナスは事務的な煩雑さの関係で時給に上乗せして
    毎月の分割払いのような形になる可能性が高いと言われた
    まだはっきり決まってない模様

    今回の改正 3年で無期の時も思ったけど結局勤続年数で計るしかできないの?って
    せっかく派遣なのになって違和感ある
    そりゃ無体な派遣切りは嫌だけどずーっと休みなく勤め続けたい訳でもないのに


    +0

    -0

  • 446. 匿名 2019/12/29(日) 14:09:59 

    >>23
    正社員でも底辺なんでしょ
    派遣にマウント取らないと精神の均衡が保てない可哀想な人だから、生暖かくスルーすればいいのよ

    +13

    -0

  • 447. 匿名 2019/12/29(日) 14:16:13 

    >>11
    嫌なら契約延長しなければ円満に会社買われるから気楽。
    労働条件など嫌な部分があれば派遣の担当者に言えるし不満も言えるし、担当者が常にどうですか?と気にかけてくれる。
    正社員ならそうはいかない。
    正社員で働いてるけど、派遣社員に戻りたい。
    給料も派遣の方が良かったし気楽でした。
    高齢独身だから正社員にしがみついてるけど、そうじゃなければ派遣の方が楽だと思う。

    +6

    -1

  • 448. 匿名 2019/12/29(日) 14:17:25 

    普通預金に300万入ってて17万そこから下ろすって普通?

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2019/12/29(日) 14:20:17 

    15年ほど社員で働いて今派遣として働いてるけど、社員の時よりも気楽に働けてる。もちろん真面目にやっていますがわたし的には社員の煩わしさを回避しての派遣なので同一労働同一賃金と言われても?な感じがします。でも交通費支給は嬉しい。交通費は純粋に月上限3万までの実費が支給されると思ってたから喜んだけど、皆さんの感じだと裏がある感じ?!派遣会社の負担だけが増える…そんな訳ないって感じでしょうか?リクルートですがサイトには支給のルールが掲載されています。

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2019/12/29(日) 14:25:55 

    >>372
    派遣にどんどん自分の仕事まわす正社員いるらしいけど?

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2019/12/29(日) 14:34:44 

    >>443
    毎回顔合わせと言う違法面接があり選別されます。パートは気に入れば何年でも働けるけど派遣は上限3年でまた就業先探しで面接の日々ですよ

    +19

    -1

  • 452. 匿名 2019/12/29(日) 14:36:10 

    ピンハネで騒いでる人は、自分で仕事とってきて業務内容や給与など交渉したらいいのでは?自分でできない、もしくはやりたくないから手数料払って代わりに仕事見つけてもらってるんでしょ。
    派遣会社なんて仕事もってきてくれるマネージャーみたいなものよ。派遣社員は仕事内容・時間・場所・給与など好きなように自分で選べるんだよ。気に入った仕事を選べばいい。選べる立場にいられる努力は必要。

    +4

    -7

  • 453. 匿名 2019/12/29(日) 14:36:35 

    >>444
    正社員には責任がある

    この言葉ほど胡散臭いものはない
    ミスしてもせいぜい上司から叱責される程度
    昇進が少し遅れる程度で何の影響もなくぬくぬく定年までいられる
    派遣の場合ミスしたら首
    ミスして首を捧げる覚悟で働いてから、派遣の責任について云々すればいい

    +21

    -8

  • 454. 匿名 2019/12/29(日) 14:38:47 

    >>452
    紹介料は販売手数料みたいなものだから気にしいてるのは少数でしょ。問題は就業して1年以上たっても半分を超える中抜き料取って派遣先に直接雇用させない高い足抜き料を設定してる事だよ。

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2019/12/29(日) 14:40:09 

    >>451
    普通履歴書と職務経歴書を顔合わせの前に企業に送りますよね
    顔合わせの際に学歴から職歴まで全部開示させられることもありますよ
    その顔合わせとやらに1時間かける企業もあります
    顔合わせの際にスキルチェックでふるいにかけるところもある
    正社員より厳しいと思っています

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2019/12/29(日) 14:40:41 

    >>453
    正社員に責任がある分、派遣の頑張りや手柄はそっくりそのまま正社員のものなんですよね。
    研究職派遣ですが本当に馬鹿らし過ぎて転職します。

    +18

    -1

  • 457. 匿名 2019/12/29(日) 14:48:03 

    >>452
    マネージャーではないでしょ。派遣の営業にマンツーマンフォローする能力ないし。派遣個々を売り出すわけでもレッスン受けさせる初期投資をかける訳でもないのに。
    もしマネージャーだとして、吉本興業は全ての芸人フォロー出来てないから破綻が出始めてるし。
    派遣も労働と待遇に不満がなければ文句出ないよ。
    闇営業みたいな事せずにがるちゃんで愚痴ってて何が悪いのか。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2019/12/29(日) 14:49:47 

    私の知り合いの会社では、会社で監査があったときに大事な書類を社員が紛失→紛失したのを派遣社員のせいにして派遣社員はクビ。後から書類が社員の引出しから出てきたんだってさ。派遣社員のせいにして逃げるなんて許せないよね。手柄は横取り社員のミスは派遣社員がかぶるなんて理不尽すぎるでしょ!本当にムカつく。派遣社員って何のために働いているかわからなくなるときあるよ。

    +28

    -1

  • 459. 匿名 2019/12/29(日) 14:51:41 

    ここで初めて知ったけど4月から
    交通費もらえるようになるの?

    三年たって直雇用になれたとして
    紹介料発生するんだろうか
    いつでもパート募集してるような会社だから
    ハードルは低いけど私に金かける価値が
    ないかもしれない

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2019/12/29(日) 14:57:38 

    >>409
    怖い人だなー。
    社員だって愚痴の一つや二つあるでしょ?
    派遣だってバイトだってパートだって無職だって
    みんな愚痴ぐらいあるよ
    なんて荒んだ人なのだろう。

    +14

    -0

  • 461. 匿名 2019/12/29(日) 15:05:47 

    >>456
    私もある仕事で表彰されることがあったのですが派遣なので私の名前は出ず、同じ部の社員の手柄ということで社員が表彰されました。
    手柄は社員のもので、社員に仕事を教えたりミスをカバーするのは派遣の私。
    これのどこが社員の方が責任が重いなて言えるのだろう。

    +19

    -3

  • 462. 匿名 2019/12/29(日) 15:11:59 

    >>453
    正社員で責任が取れるのなんて一握りの取締役以上だよ
    あとは唯の使用人
    派遣も同じ

    +28

    -3

  • 463. 匿名 2019/12/29(日) 15:19:24 

    >>170
    私と同じです。切られる時に理由聞いたらちょっと空気を壊すとこがあると言われた。空気を壊してんのはどっちだか。
    仕事なくなるし腹立つけど、大量業務も引き継ぎせず辞められたし今は思い出すこともありません。

    大変でしたね。キレたの最高に格好いい!
    幸せな人生が待っていると思います。

    +9

    -1

  • 464. 匿名 2019/12/29(日) 15:51:24 

    社員は入社すれば研修があり少しずつ業務を覚えてステップアップするよね。研修担当だって教え方の上手いプロが指導するからわかりやすくていいけど、派遣社員は研修もないまま飛び込みで入り簡単な説明だけされ早く覚えて!間違えると陰で悪口を言われる。教え方の下手くそな社員に指導されたら、すぐには覚えられないよね。教え方の上手な人に聞いたらすぐに理解できましたから。
    派遣の立場って奴隷だよね。自分の飲み会の歓迎会も支払ったし。その時は大手の会社。中小企業で働いてた時は歓迎会全額出してくれた。大手企業はケチ。社内に加湿器もなければ備品もケチる。
    社内清掃員はいないから年末の掃除し時だけ掃除だよ?フロアー掃除機かける人もいないし。

    +9

    -1

  • 465. 匿名 2019/12/29(日) 16:14:46 

    まだ30代前半くらいならいいけど、
    それ以上になると派遣社員はキツくない?

    私がそう。
    コミュニケーションを取らないといけない人の多さや
    仕事の幅が多すぎて1人では対応しきれないわ。

    アラフォーの派遣社員はホント尊敬する。

    +11

    -1

  • 466. 匿名 2019/12/29(日) 16:16:12 

    >>181
    コンビニなら直接雇用にしたら交通費もらえたりしませんか?

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2019/12/29(日) 16:25:44 

    派遣会社みたいな中間搾取システムが儲かったところで日本の実体経済が活気づくわけないのに、なんで政府はこれを優遇するんだ…
    派遣会社内で働いている人達を他の仕事に就かせたほうが人手不足も解消するんじゃない?
    それと長期一定のところで働いている人は直接雇用するべきだと思うんだけど

    +9

    -1

  • 468. 匿名 2019/12/29(日) 16:29:20 

    派遣会社は毎月マージンを取るのではなく紹介料だけでいいと思う。
    派遣社員は個人事業主という立場でもいいような気も・・。
    そこは選択制にして欲しい。

    +12

    -3

  • 469. 匿名 2019/12/29(日) 16:32:15 

    まぁでも派遣て形で働きたいっていう需要があるから派遣会社が堂々とあるんだろな…

    +2

    -1

  • 470. 匿名 2019/12/29(日) 16:33:25 

    >>466
    返信ありがとうございます。
    仰る通りです。
    私は高校生の頃に初バイトがコンビニで、今22歳の大学生なのですが無駄に仕事ができるようになってしまって直接雇用してもらうとすごく色々頼られる(都合よく使われる)ようになってしまいました。
    以前夕勤で採用されたところでは「これからはガル子さんをメインで夕勤やろう!」って言われたりしました。
    派遣やってても「仕事できるね〜うちの新人に仕事教えてよ!」と日本語もまともに話せない外国人に仕事教えたり、クレーマーの相手を任されたり、挙げ句の果てには他の派遣スタッフのフォローをやらされたり(私も派遣で勝手な判断できないから店の人に聞けって何度も言ってるのにしつこく頼ってくる)

    書いててバカバカしくなってきた。
    1/3で派遣も辞めるのであと少し頑張ります。

    +2

    -1

  • 471. 匿名 2019/12/29(日) 16:34:50 

    >>469
    少子高齢化対策や女性の活用、働き方改革がうまくいってるのは派遣のみだからでしょ
    正社員で結婚出産後正社員のレールから降りて派遣社員になる人がどれほど多いか考えればわかる

    +8

    -1

  • 472. 匿名 2019/12/29(日) 16:53:52 

    時給に交通費込みの場合、交通費分も課税対象になるため不満がある人も多かったからね。
    確定申告の際、通勤交通費証明書を付けて申告すれば交通費分は非課税になるの噂があり
    派遣会社の営業に発行を依頼したけど、「うちでは発行していません」と言われて発行してもらえませんでした。
    その点考えると交通費の支給はいい流れだと思うけど、派遣会社の請求金額が増えたりすることで
    職を失う派遣社員が出てくるのって本末転倒だと思う。
    厚労省って毎回逆効果の施策ばかり考えてくれるよな。一度派遣社員になって働いてみろと言いたい。

    +19

    -0

  • 473. 匿名 2019/12/29(日) 17:03:32 

    >>464
    わかります。大手ほどケチだし派遣を使用人くらいにしか思ってないです。
    私、7月に派遣で入ってその1週間後に中途社員が入社して
    その中途社員の歓迎会の誘いを受けました。もちろん会費徴収です。
    同じ月に入っても派遣は歓迎もされてないんだなぁとショックでしたよ

    その後も社員の歓送迎会にことあるごとに
    お誘いがありますが
    一度も出てません(笑)

    +8

    -2

  • 474. 匿名 2019/12/29(日) 17:16:07 

    >>161
    笑いたければ笑えば良いよ。
    一生懸命正社員になった人もいるんだよ、氷河期に。
    私は39では無いが。
    まぁ、あの時頑張って正社員になったので本当に良かったと思うけどね。

    +3

    -8

  • 475. 匿名 2019/12/29(日) 17:42:02 

    >>474
    よかったね
    私も超氷河期に正社員になりました
    でも組織の中では個人の能力が伸ばせないと判断し、派遣社員になりました
    専門職ですので派遣より収入が上がりました
    そんな人が派遣社員の中にも大勢いることを忘れないでください

    +11

    -3

  • 476. 匿名 2019/12/29(日) 18:09:12 

    >>236
    人を人として見れなくなったらどんな仕事でも終わり。その会社に明るい未来はないよ。
    それどころか仕事以外の人格も歪んで修正きかなくなるよ。一度でいいから働いて…って、そんな最低な仕事するわけないじゃん。

    +4

    -1

  • 477. 匿名 2019/12/29(日) 18:10:50 

    むしろ歓迎会も忘年会も出なくていいから派遣がいい
    いっつもラッキーと思ってさっさと帰りまーす

    +1

    -2

  • 478. 匿名 2019/12/29(日) 18:16:33 

    >>75
    なんでこうやって勝手に想像して関係ない人を叩くの?
    無職やニートへの風評被害やめて

    +0

    -2

  • 479. 匿名 2019/12/29(日) 19:39:57 

    >>241
    タイトルで[酷い]つってるんだから、辞めたほうがいいよと思ったことを書いたまで。
    やりたきゃやれば良いんだし。

    +2

    -5

  • 480. 匿名 2019/12/29(日) 21:10:19 

    >>479
    派遣労働についてでなく、派遣法改正が酷いってトピだと思います。
    思った事を書く前に理解力養いましょう。

    +11

    -0

  • 481. 匿名 2019/12/29(日) 21:46:50 

    >>410
    ただ、通訳は派遣云々以前にAIに変わられるよ。
    ウチも新しい翻訳システム入れた。

    そうなるとホント待遇ばかり上げなきゃならない派遣を入れる意味ないんだよね。

    +2

    -7

  • 482. 匿名 2019/12/29(日) 21:50:01 

    >>471
    正社員でも女性が働きやすくなるように、これから結婚出産する人が頑張らないとですね
    私の会社も産休の前例がない中小なんで自分が前例作って頑張ります!

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2019/12/29(日) 21:53:50 

    >>470
    時給以上の働きを求められる時はキレてる様子を醸し出すと良いですよ
    舐められたままだとこの先の人生も損ばっかです

    +2

    -1

  • 484. 匿名 2019/12/29(日) 21:54:37 

    結局のところ、前のクーリングオフ規制、今回の同一労働同一賃金の流れからして、派遣は将来ないって事よね…。

    ここでどんなに自分の出来を自慢しても、正社員、派遣会社、派遣先を罵倒しても、結局、リアル社会では負けてるなと思わざるを得ない。

    +11

    -0

  • 485. 匿名 2019/12/29(日) 21:56:25 

    >>483
    時給以上の働きって何だろう。
    時給って自分の時間を売ってる訳だから、その時間で出来る事はしっかりやりたいけどな。
    そうしてると自然と評価してもらえるし、時給も上げてもらえたし。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2019/12/29(日) 22:08:59 

    >>485
    自分の中で決めたラインかな~
    この業務範囲は何円分くらいだな、とか
    私は範囲外のこと頼まれた時に残念そうな顔してたら向こうが申し訳なさそうにしてどんどん時給上がってったよ!

    +0

    -1

  • 487. 匿名 2019/12/29(日) 22:09:13 

    >>426
    派遣同志の情報交換の場に毎回のこのこやってきて書き込みして、ここで派遣法の情報収集してる正社員ってなんなのって思う。こんなのに遣われる派遣さんとかかわいそう。

    トピの趣旨から完全に離れてるよ、あなた。はずかしい。

    +4

    -2

  • 488. 匿名 2019/12/29(日) 22:10:39 

    派遣会社の合併と倒産も相次いでるから営業さんも人ごとではないと思うよ。

    +2

    -1

  • 489. 匿名 2019/12/29(日) 22:23:21 

    >>481
    言語の置き換えが通訳翻訳だと思っている人には通じない話ですが、そうはなりません。
    ご自身の仕事を心配なさっては?

    +9

    -1

  • 490. 匿名 2019/12/29(日) 22:26:38 

    通翻訳がAIに変わった時に今ここに書き込みしている人の仕事の九割はなくなってるよ。

    +2

    -6

  • 491. 匿名 2019/12/29(日) 22:27:07 

    昔、アルファスターが倒産した時大騒ぎになった覚えがある。
    確か派遣スタッフは他の派遣会社が引き受けて、未払いの給与もその派遣会社が払ったんだよね。
    あれだけ大きい派遣会社でも潰れるんだとビックリした。
    これだけ派遣法の改正が続くと、派遣会社の倒産が増えそうな気がする。東京五輪後が怖い。

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2019/12/29(日) 22:30:24 

    >>488
    派遣会社の営業やコーディネーターって仕事内容が特殊だからつぶしがきかないしね。
    同業他社への転職が多いと聞いた。あと人材紹介会社とか。

    +2

    -3

  • 493. 匿名 2019/12/29(日) 22:31:21 

    >>420
    要するにあなたみたいな営業担当はいらないってことだよね。

    >いわば、あなたのこれからの仕事を用意するために身綺麗にしてるのに、それに対して文句言うの?
    用意してなんて頼んでないから。企業も派遣会社が無くなれば自社で派遣子会社作るか、直雇用とかするから。それにボロイとまではいかないけど、普通のビルで常識的な身なりで仕事取ってくる営業担当さん沢山いますよ。
    大手派遣会社なのに同行してもらうときにギョッとする格好・ネイルをしてくる女性営業がかなりいて嫌だなと思ってるし、派遣先企業からも営業担当のことを「あの人何?」といわれることが結構ある。これは派遣会社の営業さんにも知って欲しい。こちらが恥ずかしい思いをする。
    あなたの派遣社員に対する考え方が良くない。派遣さんをサポートする仕事につくべきでない人。わたしはあなたに担当されたくない。

    +3

    -4

  • 494. 匿名 2019/12/29(日) 22:43:11 

    真夏の職場見学の時、派遣スタッフにはジャケット着用しろというのに
    自分は薄い半袖のチュニック1枚に花柄のスカートで来た営業にドン引きした。
    私が当たった営業だけかもしれないけど、真夏はノージャケットの営業が多い。
    人に着せるなら、せめて持ってきて訪問時ぐらいはジャケットを着てもらいたい。
    職場見学始まってすぐに机の上にタブレット置いてLINEを始めた営業もいた。
    先方がドン引きしていたのでダメだろうなと思ったらやっぱりお見送り。
    職場見学でフォローしない、一言も発しない営業もいて何してきているんだって思うことが多い。
    全体的にレベルの低い、足を引っ張るダメ営業が多すぎると思う。

    +16

    -2

  • 495. 匿名 2019/12/29(日) 23:28:55 

    >>494
    どこの派遣会社ですか?
    会社見学という名の面接の時、男女や季節関係なく、派遣会社の営業はいつもジャケット着てるよ。
    私、派遣歴10年くらいあるけど、そんな非常識な営業なんて会ったことないわ。

    +6

    -0

  • 496. 匿名 2019/12/29(日) 23:39:14 

    >>495
    所謂大手と言われる派遣会社です。
    大手系列のIT系派遣会社の営業は上はチュニック、下はマーメイドスカートをはいてきました。
    そこはお見送りになりました。

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2019/12/30(月) 00:06:12 

    >>39
    口悪い。もう少し考えたほうがいいですよ。

    +2

    -2

  • 498. 匿名 2019/12/30(月) 00:24:32 

    >>493
    >>企業も派遣会社が無くなれば自社で派遣子会社作るか、直雇用とかするから

    残念ながらそうはならないよ
    なぜ企業が派遣会社に高い中間手数料を払ってまで
    派遣を雇うのかを考えればわかることで
    それだけ直接雇用したくないということだから

    一時的に多少高くつこうが、必要な期間だけ使って
    匿名のネットだからこの際ハッキリと言ってしまうけれど
    何だかんだ言ったって、期間労働みたいにして
    使い捨てても責任を負わなくていい都合の良い人間が欲しいのよ
    ウチみたいな派遣をたくさん入れてるような会社は

    日本という国は派遣会社が世界一多くて、
    世界2位のアメリカの約5倍もある
    人口はアメリカの方が3倍も多いのに
    なぜかというと、日本は未だに終身雇用制度が根強いから
    これだけブラック企業とか過労死とか問題になってるけど
    それでもまだ労働者って日本では法的にすごく強く守られてる立場で
    一度直接雇用したらそう簡単には辞めさせられない
    だからこれだけ派遣会社に需要があるのよ

    ここを見ていて、あなたもそれ以外の人もみんな不思議なんだけど
    派遣会社やら国の制度やらにはやたらと文句言うんだけど
    私たち派遣を使ってる側の人間にとっては非常に都合の良いことに
    派遣先に文句言う人ってほとんどいない

    派遣会社がこれだけ台頭してきたプロセスを考えればわかることで
    1.都合の良い労働力が欲しい大企業群が国に圧力を掛ける
    2.国が圧力に負けて制度を作る
    3.国の制度ができたからビジネスチャンスだと思って派遣会社がのさばる
    であって、私たち雇う側が直接雇用なんかしたくない
    という非常にわがままな都合が一番初めの原因として
    あるわけなんだけれど、そこには誰も触れてこない

    短絡的な人は手近に不満をぶつけられる
    派遣社員の営業がやれ派手だとかどうだとか
    少し考えてる人でさえが国の制度がとか言ってる
    また派遣をバカにして見下してとか言われるかもしれないけど
    こういう構造プロセス一つすらまともに考えられないような人間だから
    現状、派遣で損するような働き方しかできてないのよ

    まあ、そういう何も考えられないような人の方が
    使う側からすると使いやすいかもしれないけれど
    今のままならきっとあなたの仕事はなくならないよ
    不満だらけの損する働き方しかできないだろうけどね

    言っておくけど、本当に派遣だからって理由で馬鹿にしてるわけじゃないの
    ウチに来てくれてる派遣さんの中で、年間1千万以上稼いでる人を知ってる
    もちろん、正社員の自分なんかよりよっぽど稼いでるし
    そういう人はどの時期にどういう企業でどういうスキルの需要があるのか
    全部自分で分析していて、ウチは年に3ヶ月だけ毎年その人を雇ってる
    こうやって短期でスキルを求められる会社を
    自分で毎年ルーチンして渡り歩いて
    今の派遣っていう制度を見事に使いこなしてる
    自分なんか到底及びもつかないほど、有能な人だと思ってる

    あなたは派遣会社なんかなくなれば企業が直接雇用するようになる
    と思ってるみたいだけれど、まるで順序が逆で
    もし企業がみんな直接雇用すればいいやと思うようになれば
    派遣会社の需要がなくなって、自然となくなるのよ

    でもこの国ではそう簡単に需要はなくならないでしょう
    需要がなくなる時って、直接雇用しても簡単にクビにできる時だから
    いわゆる日本型の雇用システムが完全になくなるまでなくならない

    よくアメリカのドラマなんかで見る
    「明日から来なくていい」とかやるやつ
    日本が全面的にああいった雇用形態になれば派遣なんかいらなくなる
    派遣会社に高い中間手数料払う必要もなくなる
    でもそうはできない
    世の中、まだまだ日本型の雇用システムが完全に根付いてるからね

    +2

    -6

  • 499. 匿名 2019/12/30(月) 00:36:17 

    >>483
    >>470です。
    アドバイスありがとうございます!
    私ヘラヘラして「いいですよ〜」と言ってしまうんですよね。
    こいつ断れないなって初対面の人にも見抜かれて色々頼まれます。
    キレてる雰囲気醸し出せるようにしてみます。
    本当に、こういうところ改善しないと一生都合よく使われると思います。

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2019/12/30(月) 12:08:47 

    正社員辞めて派遣生活まぁまぁ長いけど、ここを読んで自分の派遣元・派遣先は恵まれてるんだなぁと実感。
    もちろん交通費が出るようになることも告知されて来月の面談で詳細おろしてくれるって。
    今の仕事内容でこの時給は十もらえてる方だと思ってるし、正社員の時は昇級試験受けてたし役職ついてたしから少しはボーナスもらえてたけど別にそこまでお金を稼ぐことに重きを置いてないから気にならないだけかなぁ?
    とりあえず私はMAX3年までは働くつもり。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。